2
訓練前 訓練中 訓練後 訓練前 訓練中 訓練後 もし災害が発生したら、 みんなの協力が必要です!! 力を合わせて被害を最小限にくい止めましょう。 災害発生!!あなたは何ができますか?自衛消防訓練時も①換気の悪い密閉空間、②多数が集まる密集場所、③間近で会話 や発声をする密接場面の3つの密を避け感染者の集団発生を未然に防ぎましょう。 ソーシャルディスタンスを確保する 自衛消防訓練参加者同士の十分な距離(2メートル以上、最低でも1メートルを確保しましょう。また、対面にならないような位置にするよう注意をしましょ う。 マスクを着用し飛沫感染を予防しましょう。また、資器材を使用前後にこまめにア ルコール消毒しましょう。 ~感染拡大防止に配慮した訓練方法~ 消防計画や自衛消防体制を見直し、 次回の訓練に活かしましょう! PLAN (訓練の計画) DO (訓練の実施) CHECK (検討) ACTION (見直し) 訓練は継続が大事! このように使うのか ここに置いてあったんだ 新型コロナウイルス (COVID-19)関連 東京消防庁 自衛消防訓練は、消防計画に基づき、 定期的に実施することが義務付けられています。 ~訓練の実施において留意する事項~ 自衛消防訓練 自衛消防訓練 N O NO 出退勤時間等を活用して、集まらず個人でそれ ぞれ避難経路を確認するようにしましょう。 消火器の使い方を動画等で確認し、消火器がど こに置いてあるか把握しておきましょう。 石油系溶剤を含まない インキを使用しています

Q&A 自衛消防訓練...QRコードをかざして 説明動画を見よう!~もしもの時に備えてやっていますか?~ けがをした方の搬送方法を確認

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Q&A 自衛消防訓練...QRコードをかざして 説明動画を見よう!~もしもの時に備えてやっていますか?~ けがをした方の搬送方法を確認

訓練前

訓練中訓練後

訓練前

訓練中訓練後

問合せ先

もし災害が発生したら、

みんなの協力が必要です!!

力を合わせて被害を最小限にくい止めましょう。

~災害発生!!あなたは何ができますか?~

3つの密を避ける

自衛消防訓練時も①換気の悪い密閉空間、②多数が集まる密集場所、③間近で会話

や発声をする密接場面の3つの密を避け感染者の集団発生を未然に防ぎましょう。

ソーシャルディスタンスを確保する

自衛消防訓練参加者同士の十分な距離(2メートル以上、最低でも1メートル)

を確保しましょう。また、対面にならないような位置にするよう注意をしましょ

う。マスク・アルコール消毒等を活用する

マスクを着用し飛沫感染を予防しましょう。また、資器材を使用前後にこまめにア

ルコール消毒しましょう。

感染防止を徹底しつつ、訓練の効果が得られることが重要です。

フロアや部署、係ごとなど小さな単位ごとに実施しましょう。

~感染拡大防止に配慮した訓練方法~

3密

消防計画や自衛消防体制を見直し、次回の訓練に活かしましょう!

PLAN(訓練の計画)

DO(訓練の実施)

CHECK(検討)

ACTION(見直し)

訓練は継続が大事!

避難訓練(例) 消火訓練(例)

このように使うのか ここに置いてあったんだ

密閉

密集 密接

参加人数を絞った訓練(例)

新型コロナウイルス(COVID-19)関連

東京消防庁

自衛消防訓練は、消防計画に基づき、

定期的に実施することが義務付けられています。

~訓練の実施において留意する事項~ 自衛消防訓練自衛消防訓練N ON O

出退勤時間等を活用して、集まらず個人でそれぞれ避難経路を確認するようにしましょう。

消火器の使い方を動画等で確認し、消火器がどこに置いてあるか把握しておきましょう。

石油系溶剤を含まないインキを使用しています

Page 2: Q&A 自衛消防訓練...QRコードをかざして 説明動画を見よう!~もしもの時に備えてやっていますか?~ けがをした方の搬送方法を確認

屋内消火栓▶設置場所の確認▶使い方の確認

消火器▶設置場所の確認▶使い方の確認

非常放送▶機器の操作の確認▶放送内容の確認(例)「ただいま○○で火災が発生しました。お客様は、

係員の指示に従って△△階段から落ち着いて避難してください。エレベーターは使用しないでください」

(繰り返す)

119番通報▶通報内容の確認どこで(住所・建物名)・なにが・どのくらい燃えている?けがをした人はいる?

消火器を使用できますか?

消火器による初期消火の必

要があった火災(713件中 )

いざというとき慌ててしまう!

① 火元の近くに運ぶ。② 安全ピンを抜く。

④ レバーを握る。⑤ 放射する。

(例:1号消火栓※の場合)① 起動ボタンを押す。② ホースを伸ばす。③ バルブを開く。

情報収集▶火災発生場所・燃えているものの確認▶自動火災報知設備の仕組みを確認▶逃げ遅れた人がいないかの確認▶初期消火が成功したかの確認消防隊が到着したらわかる範囲で情報提供を行う。

応急手当▶三角巾の使い方を確認▶AEDの設置場所、使い方を確認

救出・搬送▶けがをした方の搬送方法を確認(歩ける場合)① 負傷者の腕を支持者の首に回して保持し、支持者が松葉杖の役割をして搬送する方法(歩けない場合)② 毛布、シーツを利用して搬送する方法

災害が発生してから消防隊が到着するまでの活動を訓練しましょう!

避難誘導▶避難経路の確認放送を聞いて、避難方向を指示する。

様々な搬送方法

※令和2年版火災の実態

効果的に消火した。

48%

効果的に消火できなかった。15%

使用できなかった。37%

QRコードを読み取って説明動画を見よう!動画は東京消防庁のHPでも確認することができます

\動画で分かりやすい/

消火器使用時の注意事項

曲がり角等に案内役を配置し、効率よく避難誘導をする。

自衛消防訓練の計画を立てたら、あらかじめ消防署に連絡する必要があります。インターネットで手続き又は自衛消防訓練通知書を消防署に提出します。

自衛消防訓練通報

検索東京共同電子申請・届出サービス

①東京都へ申請↓②手続一覧↓③自衛消防訓練通報

訓練が終わったら、自衛消防訓練実施結果記録書※を作成し、次回の訓練に活かしましょう!

( ※消防機関への提出の義務はありませんが、訓練日から3年間保存する義務があります。)

or管轄の消防署PC ・スマートフォンでの手続き

消火器の使い方

~もしもの時に備えてやっていますか?~

消火訓練

避難訓練

総合訓練

通報・連絡訓練

応急救護訓練

119番通報要領

自動火災報知設備の仕組み

煙を吸わないように呼びかける。

③ 襟を引いて後方に搬送する方法

③ ノズルを火元に向ける。館内のみなさま…

消火

こちらの通路から避難してください。

④ 放水する。※2人以上で使用する事に注意する。

343件

110件

260件