1

Present and Future of the Paper Industry

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Present and Future of the Paper Industry

(21) Vol. 40, No. 9 (1984) P-599

The 40th Anniversary Commemoration Lectures

Present and Future of the Paper Industry

Fumio Tanaka

Chairman of Oji Paper Co., Ltd.

Chairman of Japan Paper Association

1. Introduction

Mr. Chairman and gentlemen, it is my great

honor that I have been invited today as one of the speakers at this lecture meeting commemorating

the 40th Anniversary of the Society of Fiber

Science and Technology, and given an opportunity

to make a lecture on "The present and future of

Japanese paper industry." I have been engaged in the paper industry for fifty years and now I am

the Chairman of Japan Paper Association. First, I would like to present the outline of the

world's paper industry, and the position of Japan

in the picture. I would further set forth my views

on several important points in relation to the future image of our industry. I hope this would

be helpful for you to understand the present and future stages of our paper industry.

The birth of paper dates back to the first century, The art of paper-making was disseminated

to eastward and westward, and was developed in

the regions where it had been transplanted. Paper

is said to have been introduced to Japan by way of Kokuryo (ancient kingdom in Korea) in 610

A.D., the Asuka period of Japanese history.

Since then, paper has played a very significant role

in our cultural life. It is often said that the cultural

level of a country can be measured by the con

sumption of paper.

The usages of paper and paperboard (hereinafter collectively called paper) are roughly classified into the followings;

1. Recording, transmitting and keeping of

information

2. Packaging, forwarding

3. Household use-tissue paper, toilet paper,

paper napkin, diaper, etc.

4. Functional uses-cigaret paper , condenser

paper, insulating paper, information industry papers (electrostatic recording, heat-sensitive recording, copier paper, etc.) insect-proof, rust-proof, ad

hesive paper

In spite of its inherent weak points such as low

wet strength and poor durability, paper is of

increasing importance as an indispensable material

in our cultural life, and demands for paper are

ever expanding. It might be because of the follow

ing advantages:

1. Low price

2. Raw material is reproducible plant fibers.

(mainly wood)3. Fibrilized plant fibers dispersed in water are

formed through the process of dewatering, pressing

and drying into a loosely-bonded sheet by the

function of so-called hydrogen-bonding which

develops enough strength to bear the usages such

as writing, printing and packaging.

4. When used paper is stirred in water, hydro

gen-bonding is easily dissociated and the sheet can

be disintegrated into free fibers which are available

for reuse. Thus, poor wet strength which is one

of the weak points of paper, turns out to be an

important advantage from a stand point of recycl

ing of used paper. This characteristic is indispen

sable for such products as toilet paper.

5. When abandoned in the ground, used paper

gradually gets decayed and reduced to the soil; when burnt in a furnace, it never emits poisonous

gas. (a significant advantage compared with plastics such as PVC.)

6. Paper can be used to special, high quality,

processed papers by coating, impregnating and

laminating various materials and chemical agents.

7. Paper has sufficient stittness and can be

permanently folded.

Page 2: Present and Future of the Paper Industry

P-578 SEN-1 GAKKAISHI (繊 維 と工業) (22)

With such numerous features, paper cannot be

replaced with any other materials in the near

future; those explain the exceedingly long life

cycle of paper compared to other materials.

Although plastic paper appeared as "the third

generation paper" more than ten years ago, it did not succeed in emulating the above characteristics.

Instead, it is exploiting usages as a new material

of its excellent printability and water-insoluble

properties, which are not found in the conven

tional paper,

II. World's production and consumption of paper Table 1 shows the demand and supply of paper

in major countries, indicating that:

1) World's overall production (consumption)

is about 170 million metric tons, of which Japan

accounts for 10%. Since her export and import remain only 3-4%, consumption of paper also

account for 10% of the world total.

2) Japan is the second largest paper-making

country next to the U.S.

3) As seen in the right two columns of Table 1,

Japan, U.S. and U.S.S.R. are self-sufficient in

paper, while Canada and the Scandinavian coup tries (Norway, Sweden and Finland) are export oriented, and EC countries are import-dependent.

Table 2 shows per capita paper consumption of main countries.

Japan comes to the ninth in the world consum, ing 146 kg, which is only 58% of the consumption

(250 kg) of the U.S. The total consumption of 170 million tons divided by the world's total population in 1982

(4.5 billion) gives average per capita consumption of 37 kg.

Most of the countries in the Third World including Africa, Southeast Asia and Central and South America report less than several ten kilograms in their per capita consumption.

Among others, the People's Republic of China, with its huge population of 1 billion, now consumes only 6 kg per capita. Modernization of this country promises an immeasurable potential demand for paper.

Assuming that China should reach a level com

parable to the world average, an additional 31 million tons of demand per year would be created

Table 1. Demand and Supply of Paper and Board in Major Countries(Jan.-Dec. 1982)

"Pulp & Paper International" 1983 World Review Number

Page 3: Present and Future of the Paper Industry

(23) Vol. 40, No. 9 (1984) P-579

Table 2. Paper and Board Consumption Per Capita in Major Countries (1982)

Paper and Board World Total Consumption 165.7 milliontons

"Pulp & Paper International" 1982 World Review Number

and the total would amount to 37 million tons.

India and Indonesia possess similar potential.

Supply-demand situation of pulps must be considered in the entire picture of pulpwood and waste paper situation. In the market pulp trading, Canada is by far the largest exporter followed by Sweden, Finland and Brazil. Big importers are West Germany followed by Japan , France and the United Kingdom. Japan's import of pulp in 1982 was 1,690 thousand tons , 17% of its total pulp consumption.

III. Forecast of the future production and

consumption of paper

It is a very difficult task to make a long-range,

supply-demand forecast of paper. There are many

reasons:

(1) Demand trends cannot necessarily be conjectured by means of extrapolation of the past trends. It is doubtful whether the third world countries would steadily increase their consumption of paper following the pattern of the advanced countries. Indeed, in certain countries TV sets are reported to be in rapid propagation disproportionate to the use of newsprint and printing paper. Paper is outpaced by the new media.

(2) Demands for paper in the advanced industrial countries can not always be predicted from

the nations' GNP, because of the changes in the

modes of living and in the sense of value.

(3) It is most intriguing how the demand for paper will be affected by the propagation of the so-called new communication media, as exem

plified by INS (information network system). However, it is generally believed that the effect

will not be so drastic at least for the rest of this century, although some minor changes in the

supply-demand structures will occur. The reasons are as follows.

(a) Since the cost for utilizing the new infor mation system is still high, it will take time to become popular among the public.

(b) A part of usages of paper may be functionally replaced by the new media, but this might

also introduce new demands for paper.

(c) Speaking of newspaper, which is consumed in an enormous amount, it is characterized

by: (i) the capacity to supply various and abundant information at a glance, (ii) the

matchless aptitude for preserving records,

(iii) the accessibility without limit of time and

place. Years ago, when radio and TV began rapidly propagating, there was much ado

about the crisis of newspaper. As opposed to

this prediction, there was no appreciable

effect on newspaper, and its consumption was

increased. American Paper Institute is also

holding a similar view, pointing out an in

crease in the consumption for the time being.

We shall make a supply-demand forecast of

paper in the world and in Japan, taking into account the above situation in the following.

In March, 1983, Pulp and Paper Industry Com

mittee of the Industrial Structure Council published

Page 4: Present and Future of the Paper Industry

P-580 SEN-I GAKKAISHI (繊 維 と工 業) (24)

the revised edition of the "Vision of the Pulp and

Paper Industry in 1980s" as shown in Table 3.

Based on the values of 1981, the demand for both

paper and paperboard will grow at an annual rate of 2.6% for paper an increase from 10 million

tons to 12.6 million tons, for paperboard from

7 million to 8.9 million tons, and in total an in

crease from 17 million to 21.5 million tons will

be found in 1990. Those values are conservative

estimates based on the prospects by various paper

consuming industries and public hearings, with the

use of statistical methods.

To further comment on several important grades,

newsprint will achieve a growth rate of 2.5% per

year supported by the public needs such as news and advertisement medium, even if the shifting to

lighter-weight newsprint from the current 55% to

80% and the propagation of electronic mass media occur.

Printing and information papers are the most fast-growing grades in spite of the recent trend of the juvenile alienation from printed materials. Those papers will attain a growth rate of 3% thanks to the rapid growth of information-related

papers for computers and facsimile.Wrapping paper is expected to have only mar

ginal gain (0.3%), because of the spread of bulk transportation and economy sacks (of two plies

instead of three plies) as well as shifting to other kinds of packaging materials.

For paperboard, there are some fastgrowing

fields for electronic industry applications, com

puter parts and processed foods, but customers are

practising economy such as simplification of

packaging and shift to thinner paper.Eventually, corrugating paper stock will show

a moderate growth rate of 2.7%, and container

board will show basically similar trend with corru

gating board, with somewhat slower growth rate (1.8%).

Table 4 shows a forecast on the world's demands

for paper published by FAO in June, 1983.

The annual average increase in the world's total

capacity during 1982-1987 is predicted to be

as 1.8%.

High-growth rate areas are Oceania (5.5%), Africa (7.0%), and Latin America (3.9%), all of which shows higher values than Japan showing 2.101o. Growth rates of each paper grade, which are not shown in this table, are: 1.6% for newsprint, 2.3% for uncoated printing and writing, 2.5% for coated printing and 1.6% for liner.

IV. Raw materials

1) Present situation in JapanTable 5 schematically shows the flow of raw

materials in the Japanese paper industry in 1983.

Roughly speaking, 19.5 million tons of pulp is

consumed in producing 18.4 million tons of paper

including paperboard by considering pulp yield.

Table 3. Outlook of Paper and Board Demand in 1986 and 1990 in Japan

Pulp and Industry Committee of the

Industrial Structure Council

March, 1983

Page 5: Present and Future of the Paper Industry

(25) Vol. 40, No.9 (1984) P-581

Table 4. Survey of Projected Increase in the World's Paper and Board Production Capacityby FAO June, 1983

Table 5. Raw Material Flow in Japanese Pulp and Paper Industry 1983

The ratio of imported wood, pulp and paper to total paper production is 31% (converted in Paper weight).

While the virgin pulp made from woodchips

amounts to about 10 .3 million tons (20% of which is imported) or 53% of the total pulp, 9.2 million

tons or 47% comes from the recycled waste paper

and others.

Those figures clearly show a considerable amount

of pulp is supplied from the waste paper.

In producing 8.9 million tons of domestic pulp, 29.7 million cubic meters of woods are required , 40% of which (11 .5 million m3) is imported.

In facilitating further increase in paper production in Japan, we have to consider:

(a) improving collection and utilization of waste

paper;

(b) how to increase the supply of wood chips from domestic and foreign markets;

(c) when above measures are not sufficient, filling the gap with imported pulp;

(d) and finally, if demand surpasses supply, import of finished paper.

Page 6: Present and Future of the Paper Industry

P-582 SEN-I GAKKAISHI (繊 維 と工 業) (26)

Those factors will alter the domestic pulp pro

duction.

2) Collection and consumption of waste paper

Table 6 shows collection and consumption of waste paper in major countries in 1982. Japan's collections ratio stands at 48% which is in the highest level in the world. In 1983 statistics, this ratio has climbed up to 49%, as shown in the footnote of Table 6.

Newsprints and corrugated boards show very

high recycling rates, 91% and 74%, respectively.

According to a more detailed survey, there are about 35% of consumed paper that cannot be

recycled, such as toilet paper, tissue, corrugated

boards for export packaging, etc. Hence the

maximum collection ratio is expected to be 65%, we still have room for advance.

3) Demand and supply prospect of pulpwoodTo fulfil the demand for paper in 1990, as

mentioned above, amount of paper import should

be gradually increased. Meanwhile, the domestic

production forecast is as follows.

1982 1990

Production of paper

and paperboard17,453,000t 21,261,000t

Consumption of pulp 10,043,000 11,668,000

Domestic 8,409,000 9,318,000

Imported 1,595,000 2,410,000

Recycled paper 8,664,000 10,865,000

The domestic pulp production including dissolv

ing pulp will be 8,617,000 tons in 1982, and

9,558,000 tons in 1990, while corresponding pulp

wood production will be 29,102,000 m3 in 1982

and 32,270,000 m3 in 1990.

The supply forecast of this huge volume of

wood requirement is shown in Table 7.

Import rate of pulpwood in 1982 is about 40%,

while that in 1990 is estimated as 45% to 53%

within a comparatively wide range.

Supply of domestic wood will level off, and will decrease if things turn worse. It would be clear that the import rate will soar, and domestic wood will lose majority.

4) Present and future state of the world wood resources

Wood is one of the most important raw materials

for our life, which is used as construction material,

firewood and pulp wood. We shall here explain

the present state of the world forest.

Table 8 shows the outline of the world's forest,

and Table 9 shows the per capita forest area and

wood inventory.

As is clear from the tables, both in forest area and inventory, the U.S., Canada, USSR (softwood) and Brazil (mainly hardwood) hold predominant shares.

As for Japan, the forest area is 25 million ha,

68% of the total land area (37 million ha). She might be called a forest-rich country, according to

this ratio, although her total forest area accounts

only for 1% of the world forest area. However,

40% of the forest (10 million ha) is now being

changed to productive reforested land, and we can

expect a substantial increase in the supply capacity, if we take an appropriate policy. Incidentally,

annual wood consumption of Japan is now 92

Table 6. Collection and Consumption of Paper in Major Countries1982 (A.P.I.)

*Japan's collection ratio in 1983 stands at 49 .1%which is also in the heighest level in the world.

Page 7: Present and Future of the Paper Industry

(27) Vol. 40, No. 9 (1984) P-583

Table 7. Outlook of Pulpwood Supply in Japan

Pulp and Paper Industry Committee of

the Industrial Structure-Council

(unit: 1000 m3)

*Pulp Production includes Dissolving Pulp

Table 8. World's Forest Resources

Year book of Forest Product

World Forest Inventory 1963; FAO

Statistical report of Forest 1982; Forest Agency

Million m3, 63% of which is imported, and 29

million m3 (32% of the total wood consumption), is used as pulpwood.

What will become of the world wood resources if they follow the present course of depletion?

A study report entitled "Our Earth in 2,000"

published by the U.S. government in July, 1980,

gives the figures as shown in Table 10. As shown in the table, the world population will increase to 6,300 millions by the year 2 ,000, while the forest

area will decrease from 2,500 million ha to 2,100

million ha, and the wood inventory will decrease

from 320 billion m3 to 250 billion m3 , resulting in

the drastic decline of both per capita forest area

and wood inventory, a half of the present values.

A closer examination reveals that the per capita

acreage and inventory level off in the advanced

countries, while in Central and South America and

the Pacific Rim the per capita acreage and inven

tory are going down to one-third the present levels,

Page 8: Present and Future of the Paper Industry

P-584 SEN-I GAKKAISHI (繊維 と工業) (28)

Table 9. Per Capita Forest Area and Wood Inventory in the World

Table 10. Estimation of the World's Forest Resources in 2,000"Our Earth in 2

,000" by the US government, July, 1980

as shown in Table 11.

In those areas, timberland is subject to slashand-burn agriculture to feed the fast-growing

population. They also exploit the forests for firewood. Erosion of top-soil from the deserted farmland makes the land eternally barren, and it is reported that the forest area corresponding to 80% of Japan's total forest is being lost each year.

Table 11. Per Capita Wood Inventory of

Different World's Areas in 2,000

Page 9: Present and Future of the Paper Industry

(29) Vol. 40, No.9 (1984) P-585

Unless we take effective and powerful counter

measures immediately, the loss can never be

recovered.

Although some experts claim that the alleged

values are somewhat exaggerated, it is quite clear

that we should take prompt countermeasures in

any case. Since South-East Asia, in particular, is

the most important supply region of wood resource

for Japan, we must reinforce our financial and

technical supports to those areas.Timely, Japan is now planning to revise the

Forest Development Corporation Law shortly, so

that the Corporation can directly take part in the

international technical cooperation, and deploy far more powerful activities by dispatching experts.

Another big problem is the future of main land

China. China, with its huge population of one

billion, has an immense potential demand for

paper, if the nation wants to modernize itself by rapid strides. Nevertheless, this country has only

lean wood resources in the Northeast and Southern

Provinces.

In Central China paper industry relies on such

non-wood fibers as reed and straw. Finding the

raw materials is quite a big problem to meet the

enormous demand of paper in the future.

Non-wood raw materials such as bagasse and

straw are also important resources (4 to 7.5% of

the world total pulp) considering the ever-increasing demand for paper throughout the world. We

must keep an eye on them as well as the fast

growing Kenaf plant.

V. Energy problem

Through the past two oil crises, energy problem has become a life-or-death issue for the paper

industry. The costs for purchased energy now

account for more than 20% of the total sales of

our paper industry, seriously reducing its international competitiveness .

Consequently, energy saving in the manufactur

ing process and a comprehensive energy policy

centering on the development of alternative energy

sources have become the most vital issue. Each

enterprise has earnestly executed the following

various countermeasures, with noticeable achieve

ment.

(1) Saving consumption of steam and electric power wherever it can be practiced by checking

the whole manufacturing process.

(2) By means of recycling the washing and diluting water as much as possible within the

process, reducing the fresh water consumption, with favorable side effects of reducing the loss of energy carried away by the mill effluent.

(3) To intensify the use of waste paper. Waste

paper is a sort of pulp, and the increased use of it is effective for energy and raw materials conser

vation.

(4) Converting batch digesters to the continuous type in pulping process.

(5) Increasing the number of stages of multieffect evaporators for condensing the spent liquor

of pulping.

(6) To replace (chemical) recovery boilers to units with higher temperature, steam pressure and

heat efficiency.

(7) To equip the inner walls of lime kilns with insulating materials, so that the remaining heat of

calcination can be effectively utilized.

(8) To introduce computers in the power plant to facilitate comprehensive control of energy.

(9) To intensify dewatering at the press-part of

paper machines, and enclosing of the dryer-part.Japanese paper industry registered the highest

consumption of purchased energy (fuel oil and

electricity) in 1976-77. For producing 15 million tons of paper, the industry consumed:

Fuel oil 7.3 million kl (besides small amount of coal)

Purchased electric power l0 billion KWH

(In terms of fuel oil 2.5 million kl)Those totaled to 10 million kl in fuel oil,

which corresponds to 2.5% of the total consump

tion in Japan, and about 5% in the whole industry.

As the result of promotion of the above

measures, the industry produced 17,680,000 tons

of paper in 1982, while consumed,

Fuel oil 4.69 million kl

Coal 0.4 million kl in terms of fuel oil.

Purchased electric power 3 million kl in terms

of oil.

In total, 8.09 million ki in terms of oil.

During the period, production of paper increased

by 18%, while consumption of purchased energy

fell by 19%. Unit consumption of purchased

energy (in terms of oil) per ton of paper marked

a significant decrease of 31% as shown below:

Page 10: Present and Future of the Paper Industry

P-586 SEN-I GAKKAISHI (繊 維 と工 業) (30)

1976 0.67 kl

1982 0.46 kl

(cf. In the U.S. 0.59 kI in 1981)To take fuel oil only, consumption per ton of

paper went down from 0.49 kl to 0.26 kl.

North American and North European countries

are also trying to cut consumption of fuel oil,

by positively prompting the use of hog fuel, coal

and natural gas. But the highest saving rate was

achieved in Japan.

We expect to further enforce energy conservation, by use of new technologies such as direct causticization, ultrahigh-concentration condensation of spent liquor, high-consistency paper making as enhancement of heat efficiency at the dryer

part which are under study of the Paper Technology Research Cooperative, as well as the entirely novel technical idea of pulping (Solvolysis) which is being studied in the Japan Pulp and Paper Research Institute, a cooperative research center of four Oji-related firms.

VI. Research and development

Research and development subjects in the paper industry encompass computerization of the process to pursue improvement of productivity and stabilization of products quality.

However, as stated elsewhere, the problems of

wood resources and energy remain to be the core

of long and medium term research and develop

ment.

Let me give you an outline of the major subjects:

(1) Development of technology to promote intensified use of waste paper.

(2) High yield pulping --- raising the yield of Knaft pulp, and extending the use of groundwood

pulp.

(3) Technologies to facilitate the use of lighter

papers. (Measures to secure strength and opacity of paper)

(4) Development of functional and value added

paper.To meet the requirement for diversification of

paper uses, new fibers and new materials should

be positively used as a raw material for paper to

enhance functions of paper, especially of the

information-related papers.

(5) Effective use of tropical hardwoods. As mentioned earlier, tropical hardwoods grown

in Southeast Asia contain much vessel and pitch, and also have some disadvantages such as thick fiber wall. The subject is to establish technology for effective use of them.

(6) Experimental plantation in tropical zones.The tropical zones have a climate of high tem

perature and much rain, and trees grow twice or three times faster than in Japan.

Therefore, since more than ten years ago, ex

perimental plantation of pulpwoods suited to the local conditions of Southeast Asia and the South

Pacific area has been carried out in several districts.

It has been showed that Caribbean pine planted

in Malasia and eucalyptus planted in Papua-New

Guinea are very promising species.

(7) Development of new species of trees.Development of new species of tree which are

fast-growing, blight-resistant and endowed with

good papermaking properties has been widely conducted with considerable success by means of

cross-fertilization and grafting. In addition, tissue

culture method is being studied recently for

growing adult trees from small pieces of tree

leaves and young sprouts. If this technique is

established, we have a bright future of obtaining

a large quantity of seedlings of elite trees.

Oji Paper Company's Kameyama Nursery has recently started a study to develop new species of wood by means of cell fusion.

So far, the researchers have succeeded in expos

ing protoplast of the parent cells from southern

pines, acasia and eucalyptus a process to divest

each cell wall of the parent cells before fusing

those cells from two different species of trees.

This process will be followed by the processes of

sorting out the desirable offsprings from among

the fused cells, promoting cell division to make

them develop into callus, from which roots and

sprouts come out.

A latest laser beam technique of the genetic

engineering developed in the medical field enable

us to make a microscopical hole on the cell wall,

through which recombination of genes is con

ducted. This technique might be utilized in future

in the creation of new species of forest-trees.

(8) New pulping process (Solvolysis).Instead of using inorganic chemicals such as

soda in the conventional pulping, organic solvents

such as cresol may be used to extract lignin and

Page 11: Present and Future of the Paper Industry

(31) Vol. 40, No.9 (1984) P-587

hemicellulose from wood, leaving cellulose as pure

pulp. The `spent liquor' containing solubles may

be decomposed to various useful chemical sub

stances by pyrolysis and hydrogen cracking. The

cooking chemical and energy required are supplied

from the cooking products, and chemicals such as

benzene and phenol are obtained as by-products,

This revolutionary method seems very intriguing

from the standpoint of thorough utilization of

wood, although it may involve many hurdles yet

to be overcome.

VII, On Japanese hand-made paper

The art of paper-making is said to have been

introduced to Japan from Korea around 610 A.D.

At that time demands for paper were growing fast

because a large quantity of paper had become needful for institutional uses such as family regis

tration and taxation as well as for copying Budhist

sutras from religious motives. Therefore, Prince

Shotoku and other court leaders took great interest

in encouraging production of paper.

As years went on into Heian (800-), Kamakura (1200-) and Muromachi (1400-) Periods, demands for paper soared among courtier and warrior classes to meet their needs in poetry and literature. Further down in the Tokugawa Period (1600-), paper became the necessaries of life also among the commoners, and the feudal lords in many provinces took various protective and promotive measures toward paper-making.

In the early stage of paper making in foreign

countries, hemp fiber seems to have been the

predominant raw materials for paper.

But in Japan, kozo (Broussonetia kazinoki Sieb),

gampi (Wikstroemia sikokiana) and mitsumata (Edgeworthia papyrifera Sieb), which were available in Japan, had been found to be the most suitable raw materials for making quality paper. Those three plants contains little lignin and much hemicellulose. They are cooked with weak alkali and then immersed in clean water for washing and bleaching. The cooked fibers are placed on a thick board of hard wood and is transformed into fibrous stuff by repeated beating. Those fibers are dispersed in water in a vat, and then made into wet web on a bamboo screen.

In dispersing fibers , "neri" or vegetable mucilaginous material

, which is obtained from the root

of tororo-aoi (Hibiscus manihot, L.), is added to

obtain uniform fiber dispersion. Subsequent shak

ing of the vat gives sufficient entanglement of

fibers.

This paper-making method is called "nagashi

zuki" in Japanese as compared to "tame-zuki"

(static method) which is practised in foreign countries. It is an amazement that such dynamic

and unique forming technique had been invented

at that time. Furthermore, when sheets of paper

manufactured with the help of "neri" are piled

one upon another, the effect of "neri" diminishes within 24 hours, and after squeezing, the sheets

can easily be picked up one by one for the subse

quent drying process. What an ingenious idea!In Japan, until the beginning of the Heian

Period "tame-zuki" was the prevailing method,

which required much man-power in the prepara

tion of pulp stuff, and showed low productivity

because pressing had to be done with each wet sheet interleft with gauze. Even now, thick

security paper with water marks is made by "tame -zuki" method.

Japanese paper-making does not use any chemical either in pulping or sheet-forming (though in recent years very small amount of chemical is

sometimes used). Dyestuff such as 'kihada' extracted from Chinese cork tree (Phellodendron

amurense) is sometimes used which features in antiseptic and vermicidal effects. Therefore it has

marvellous durability as verified by the fact that the ancient documents kept in custody in Shosoin

Imperial Treasury are still in nearly perfect con

ditions even now after more than 1,000 years. It is reported lately that the old books kept in

libraries are rapidly getting deteriorated, and that

European and American libraries are forced to

expend a large sum of money in extending the life

of books by neutralization with ammonia fumi

gation.As Japan entered into Meiji era in late 19th

century, she got engrossed in absorbing Western culture, and demand for paper increased in big strides. Since the traditional papermaking technology did not meet such large amount of paper demand, equipment and technology of Westernstyle paper-making was introduced, and from around 1900, production of the traditional Japanese paper began to decline, overwhelmed by the

Page 12: Present and Future of the Paper Industry

P-588 SEN-I GAKKAISHI (繊維 と工 集) (32)

advance of Western paper.

Around 1900, it is said that the total number of

Japanese hand-made paper producers amounted to 68,000 and their total annual output about

25,000 tons shoulder to shoulder with Western

paper. At present, there are only 1% of the number of producers in 1900 all over the country, and

their total output is estimated not more than 8%.

It is very regrettable that our art of hand-made

paper which has long been developed in the characteristic climates of various provinces and has

matchless high quality in the world, should be on

the wane. I am very much pleased to know that

popularity of Japanese paper is recovering among a growing number of devotees in calligraphy,

black-and-white drawing, handcraft, etc., who seek

peace of mind turning their backs to the choking banality of the recent standardized fashion of living. There are also a number of foreign adorers

of hand-made paper. When the International Paper

Conference was held in Kyoto in February 1983,

with 550 participants from 16 countries, there

were demonstrations of characteristic art of hand

made paper in various countries.'Nagashi -zuki' stood out among others , and

Japan's traditional paper craft also gave a profound impression to the audience. In fact, some of the

foreign participants visited the paper-making villages in Japan to learn and exchange information

on this art.

However, Japanese paper is not always excellent in all the fields; for instance, Chinese made `gasensi' with superior elegance which is used b

y the masters of calligraphy is still the best, and

Japanese paper experts are exerting great efforts to emulate it. I would like you to recognize that our long-lived excellent art of hand-made paper still survives in numerous remote hamlets all over

Japan in the shade of the large, modernized paper industry.

I would earnestly recommend you to visit the Paper Museum in front of Oji Station in northern Tokyo where voluminous, valuable materials on

Japanese paper are stored and displayed.

Page 13: Present and Future of the Paper Industry

(33) Vol. 40, No.9 (1984) P-589

製紙産業の現状 と将来

王子製紙株式会社代表取締役会長

6本 製紙連合会会長

田 中 文 雄

1.緒 論

御紹介にあずかりま した田中でご潔います。本日 は繊

維学会創立40周 年記念講演会 の講師 の1人 としてお招

きを受け,「 製紙産業の現状と得来 」とい う湊題 でお話

し申し上げる機会を与え られたことはまことに光栄 に存

じます。私は今日 まで50年 間製紙産業 にたず さわっ て

まいり,環在日本製紙連合 会の会長を務めております。

本日は世鼻の製紙産業 とその中における田本の位置づけ

についての概要を申 し上げ,将 来のあるべ き姿を湾えな

がら,主要な点につき私の考え方を お話 し申し上 げたい

と患います。いささかな りとも皆様のご参考1こなれば望

外の報いと存じます。

さて,紙 の起源は1世 紀頃に中国か ら始 まり,そ の技

術が東西に分かれて縁播,発 達を遂 げ,日 本へは高 句麗

を経て飛鳥朝時代(610年)に 伝わったといわれています。

爾来今日まで人類の文化発展のため大き な役割を果 して

まいりました。今 日において も1国 の紙の使われ方を見

ればその国の文化の レベルを推定す ること霧で きるとい

われています。

紙の果す役割 を大 別 します と,次 の通 り4つ に甥 け ら

義ます。

1.記録,伝 播,保 存 用(薪 聞,雑 誌,筆 記 用紙,書

籍等)

2包 装 ・運搬 用(段 ボ ール 原紙,ク ラフ ト紙,板 紙,

(ミルクカート ン))

3.生 活 用(テ ィ ッ シ ュ ペ ー パ ー,ト イ レ ッ トペ ー パ

ー,ナ プ キ ン,紙 お む つ 等)

4.機能的 絹途(シ ガ レ ッ ト,コ ンデ ンサ ー,絶 縁紙

各種情報産 業 用紙(静 電 記録 紙,感 熱記 録 紙,複 写

紙等),防 虫,防 錆,粘 着 紙 等 々)

紙は水に弱いとか,耐 久姓 がないとかの欠点を持 ちなが

らなお人類の文化的生猛 に欠 くことのできない素材と し

て・ますますその重要性 を高め需要の増大を続け ておる

のは,次のような長所があるか らだと思 います。

_??_一つには価格 が安 い こ と。

_??_につには原料が再生産 可能 な植物繊維 であること。

_??_三つにはフィブリル化 した植物繊維が水中に分散 しな

がら説水,プ レス,乾 燥 していく過程 でいわゆ る水素

精合 と称す る緩かな結合によりシー トとなり,印 刷,

筆記,包 装等 に必要 なだけの強度は充分保持す ること

ができること。

_??_四

つ目には,ご 用済み となったさ紙は 水中に投入 して

撹伴すれば,前 記の水素結金 は容易にはずされて1本

ずつの織維に分離 して再利 用可能 なことであります。

また,この 緩合,印刷 されたインクや加工に絹いた合

成樹脂等の分離が行われ ますが,そ の技術 も段 々と進

歩改善 されて おり,水 に弱 いという紙の欠点が古紙の

回収利用 においては大 きな長所 となっておるのみなら

ず,トイレッ トペーパ ー等では 絶封不可欠な条件であ

ります。

_??_五つに は,地 中に埋 めれ ば 数年 で腐 蝕 して土 に還元 さ

れ る し,ボ イ ラーで 燈却 して も有害 な ガスは出 さない

こと。

_??_六 つ には,い ろい ろ の材料,薬 品 を塗 工,含 浸 あ るい

は ラ ミネー トして 秀れ た機 能 を もつた特殊加 工 紙 とす

る ことが 出来 るこ と,生 地 と して 後 え るこ と。

_??_七 つ には,通 錨 に腰が あ って,折 り目が つけ られ る こ

と。

以上のように,紙は 数多 くの特長を もつており,今 田

まで他の素材では代替することが出来ず,ラ イフサイク

ルが大変長 く続いてい る次第です。10数 年前,第3の

紙 として騒がれた合成紙(Synthetic Paper)も 結局 は

上記のような特長をどうして も出す ことができ ませんの

で,現 在は紙 の代替ではな く,紙 にない印刷仕上りが

しいとか,水 に溶けないとかの特性が高 く評価 されて新

素桝 として 、次第にその羅途を広げております。

.世 界 におけ る紙 の生産 と消 費の現 況

御手許 に配布されてある資料の第1表 は主要国の1982

年の紙の需給状況を示すものであ りますが,本 表でわか

ることは

1)世 界 全体 の生 産(消 費)高 は約1億7,000万 トンで,

日本 は その 約 田%を 生産 して い ます 。輸 出 入 はそれ ぞ れ

3~4%に す ぎ ませ んの で,消 費 も轡翼 の10%で あ りま

す 。

Page 14: Present and Future of the Paper Industry

P-590 SEN-I GAKKAISHI (繊 維 と工 業) (34)

2)沼 本は ア メリ カ に次 いで世界 第2の 製紙 屡で あ る

こ と。

3)右 端二 列 か ら日 本 とア メリ カ,ソ 連 が自 給 自鍵 型,

カナダ と北欧(ノ ル ウ ェ ー,ス ウ ェーデ ン,フ ィン ラン

ド)は 輸 出依存 型,EC諸国は 輸 入依存 灘 瓦近 い ことが 分

ります 。

次 に主要国 の人口1人 漁 りの 紙 消費量 を第2表 に示 し

て おり ます 。本 表 で見 ると 弱本は146kgで 盤界 第9位 に

す ぎま せ ん。 第1位 の ア メ リカ(250kg)の58%に す ぎ

ませ ん。1982年 の世 界の 総 人口は45憶,紙 の 消費量1

億7,000万 トンで す か ら,入口 三入当 り単均37kgの 紙

を 消費 してい ることに なり ます 。また アフリ カ,東 鱒 マ ジ

ア,中 南 米等 の発 展 途 上国 で は 大部分 が数10kg以 下 で

ありま す。隣国 中国で は10億 の 人 口を擁 し,600万 トン

の 消費 で あ るか ら,1人当 りわ ずか6kgに す ぎ ませ ん

ので,今 後,近 代化 の ため の紙 の 需要 増 加 は興大 な もの

が ある と思 い ます。 か りに現在 の 世界 の平 均 レベル に達

した とすれ ば,年 間3,700万 トンとな るわけ で懇 たに3,100

万 トンの霧要 が 発生 す る こ とに な ります。 イ ン ド,イ ン

ドネ シア等 も似 た よ うな簡 題 を抱 えてお ります。

次 に資 料に はあ りませ んが 紙 の一歩手 前 のパ ル プの 需

給状況 紀 つい て申 し上 げ ます弓 こ寵 は源 木 お よび 古紙 を

含 め た関連 で み なけれ ば なり ませ んが,マ ー ケ ッ トパル

プの輸 出入 の現 状 を 見 る と,カ ナダが 最 大 の輸 出 国で,

スウェー デ ン,フィ ンラ ン ド,ブ ラ ジル 等 がこ 轟 につ づ

きます 億輸 入の方 で は西 ドイ ツを筆頭 に 田本,英 国,フ

ラ ノス等 がつ づ き ます。日 本は 三982年 賦)パ ル プ輸 入が

169万 トンで,パ ル プ 消費 の約17%に 詣 ります 。

.樗 来の紙 ・板紙 勇需絵 見通 し

紙 ・板紙の需給の,長 期見通 しをたて る事 は非常に困

難な作集であ ります"そ の理由は,

(1)需 要勤向が必ず しも過表の延長で類推で きなくな

ってい る。待 に中進国や幾展途上函が今後果 して先進愚

のパターンを追跡 しなが ら紙の消費量を伸ば して行 くか

どうかに疑問があ ります.現 に,あ る欄では薪聞や印刷

用紙心難&に 先が砂てT.V.が 教育用 に拡がるとい う舞

象が起 きてい ます。すなわち,紙 を跳 び越 してニ ュー

メディ アに句 う傾陶 もあ ります。

(2)先 進工美国 の紙の需要 も今後の生活様式の変遷 や

価値観の変化 によって必ず しも從来通り のGNPと の相

関で類推で毒ない面が出る可能性があ ります。

(3)コ ンピュータ ー と通 信 技術 を組 み 合せ た,INS等

の いわゆ るニ ユー メデ ィア の普 長 ・浸透 が,緩 の需 要 に

どの よ うな イ ンパ ク トを与 え るか は最 も関心 の深 い と こ

ろで あ ります。平 均的 な見方 と しては,需 要構 造 等 の 変

化め兆 しが多少現われると患 われ ますが,少 なくとも今

世紀中は,そ れほど ドラスチ ックな影響を与えるに1姪

らないだろうということであります。その理由 は,

a)新 情報 シ ステ ムは な:お,灘 ス トが高 い し,普 及す

るには か なり の時 間 を要 す る こ と(電 々公社 の,INSは

普 及 期間 を 今 世紀 ~杯 と考 え てい る)。

b)機 能的にみて,紙 の用途に置換される部分も出て

くるが反面,新 情報 システムは+α の硬利 さによって義

々の生活 と仕事の中に浸透 し,そ の結集新たな紙の需要

の誘発が考えられること。

c)環 在大量に:消費されてい る薪聞は,

① 多岐 多様かつ大量の情報を織時 に鍵供できる。

② 紀録保存性がす ぐれている。

③ い つ,い か な る場所 で も見 る ことが で きる.

こと等の特長があるので,か つて ラジオ,T.V.等 が着

及 し始めた時,新 聞の危機が叫 ばれたこともありますが,

結果 は影響巻 うけないど乙うかむ しろ増加 しました。従

って アメ リカをは じめ主要製 紙国 の代表的見解はこれか

らも漁分の闇は増加 するとみて おります。

さて以上の様な煮とを念頭にお者ながら,鷹 界および

その中の 日本の紙 の需要の予測を したのが以下のとおり

であ ります。

まず日 本 の 方 か ら先 に 串 し上げ る と,昭 和56年3薄,

政 府 は 「80年 代 の 紙パ ル プ産 業 の ビジ ョン」を発表 し

ま した が,を の 後の 景気 儀 迷 と需 要構 纏の変 化を考慮 に

入 れ る と,そ の数 掌 を 見直 す 必要 が 生 じ,昭 和58年3

層,灘構 審 紙 パ ルプ部 会 で 「8毒年 代 の 紙 パル プ産 業 の

ビジョ ン」の改 訂 版 を発 表 しま した がそれ が第3表 の と

おりで あ り ます。 す なわ ち 曙和56年 を べー ス に して昭

熱65年 まで の需 要 を見遜 す と,紙 も板 紙 も年灘2.6%の

割 合 で 増 加 し,紙 は1.000万 トンか ら1.264万 トンへ声

板紙は700万 トンか ら890万 トンへ,合 計1.700万 トン

か ら2,150万 トンに増 加 す る こ とにな ってい ます。

この見通 しは,紙,板 紙の後われ る各業界の 見通 しの

数字 とヒア リングによる積み上けを行 うほか,統 計手法

を も鎌用 して,で 妻るだけ手堅 くは じ童出 したものであ

ります。

品種別に藩干の3メ ン トを加 えますと,た とえば,新闇

用紙は469/艶2へ の軽蟹化 率が,現 状の55%か ら8筋

に進む にもかかわ らず,ま たエレクトロニクス・ニューメ

デ イアの進展 にもかかわ らず,報 通 と広告蝶体としての

国民的ニ一ズにより,25%の 伸び率と見ています。印制。

情報関連用紙 については,若 年層の活字離れ,本 離れの

傾向を考慮 して もなお成 長性 の最 も高い分野であり陣

でもコンビ論一ター,フ ァクシ ミリ等情報関連用紙は非常

に高い伸び轟が 期待 され,合 計で3%と みています。包

Page 15: Present and Future of the Paper Industry

(35) Vol. 40, No. 9 (1984) P-591

装用紙 はバ ラ輸送 化 ・ 合 理 化 袋(例1}えば3層 袋 を2層 袋

へ替える)の 浸透,お よ び他 の 包装 資 材へ の 移行 等 を含

め,ほ とんど増 加が 期特 で き ない と して い ます(03%)。

衣に板紙分野 につ い て申 し上 げ る と,段 ボ ール原 紙 は

今後,電 機,灘 ン ピ ュー ター部 品,加 工 食品 等 高 い 成長

の見込 まれ る分野 の あ る反 面,用 紙 の 薄物 化 等 節約 の動

きもあり,成長 率 は2.7%,紙 器 用棟 紙 も段 ボール と同様

の傾向で成長率 は さ らに低 くみて い ます(1.8%)。

次に御参考 までにFAOが1983年6月 発表 して い る世

雰勇紙霧要の見 通 しにつ い て 串 し上げ ると,第4表 の と

おりであξ3ます 。これ に よる と,1シ982→1987(昭 種 δ7

年碑62年)の5年 間 の 世 界 平 均 の伸 び率 は1.8%と な っ

ております。 この表 で,今 後5年 間 で 伸び率 の高 い地 域

はオセアニ ア(5.5%),アフ 弓力(7シ0%),ラ テ ンア メ リ

魁3.9%)で 黛水 取上 とな って お 参 ます。 な 麓,表{こ は

出てい ませ んが,紙別 に 見 ると,新 聞 用 紙1.6%,非 塗工

印刷用紙,筆 記用紙2.3%,塗 工 印 刷用 紙2.5%,ラ イナ

ー1.6%等 とな って おり,日 本 よ り火 奮い の も小 さい の 魅

あります。

鐸.顔 料 問 題

資料の第5表}こ 昭和58年(1983年)`1)§ 本(三)紙パル

プ産業 の原 栂 料 フ ロ ーを 図 式 的 に示 して お ります.す

なわち,大 ざ っぱ に言 って1.840万 トンの 紙(含 板 紙)を

つくるのに,歩 留等 も考 え てL950万 トンのパ ル プが必

要であります 。そ の うち チ ップ か ら造 った バ ー ジ ンパ ルシ

プが約1.030万 トン(内20%が 輸 入)で 全 体 の53%,古

紙等の回収原料が920万 トンで47%と な って お り,原 料

の中に占め る古紙 の ウエ イ トが極 め て 大 き い ことが お解

りいただけ ると思 い ます。 また,国 内産パ ル プ890万 ト

ンをつくるのに約2970万maの 木 材 チ ップ が必 要 で,そ

の内40%多に当 る1,100万m3余 を 輸 入 して 軽・るのが 環 状

であむます。 今後 日本 が紙 を増 産 して い く場 合,そ の原

料として,

_??_古紙の集め方 と使い方をどこまで向上できるか

験 パルプ原料 となるチ ップを国産 と輸入のバランス

を考えながらどのように増や してい くか

_??_不足分は輸入パルプ と輸入紙 でどのように補 うか

現況から判断す ると順次紙輸入の割合が増加するもの

と思います。

以上のような関係か ら,国 内生産蟻が当然変 ることに

なります,

次に古紙の回収 と利用について,説 明致 したいと思 い

ます。第6表 に1982年 の世 界の主だ った国の古紙の回

収と利用の状況を示 してい ますが,田 本の古紙 回収率は

48%に達し,世 界最高の水準 にあ ります。1983年(昭 和

58年)の 実績 を 見 ます と,欄 外 の註 霧 の よ うに49.1%と

更 に増 加 してい ます。 古紙 の 中 で最 も重要 な新聞 と段ボー

ル につ い てみ ます と,籍聞 の回収 率 は91%,段 ボー ル

の回 毅 率 は74%と 非 常 麺高 い率1こ な って い ます。あ る鋼

の 調査 と計算 によれ ば トイ レ ッ ト,テ ィ ッシュ,書 籍 の

一 部,輸 出品 包装 の段 ボー ル等,ど う して も回収 不 能 な

ものが 紙 需要 金体 の 約35%あ るので,古 紙 の回収 率 の極

限 は,65%程 度 と考え られ て い まず ので,な お多 少 の増

加 の余 地 が残 されて い る次第 で あ り ます 。

次にパルプ原木の需給見 通 し1こついて申 し上げます。

1990年(昭和65年)ま での紙の需要見通 しについては先

刻申 し上げたとおりであ りますが,こ の調達は,紙 とし

ての輸入 も漸次増加 しますが,国彦 部分だけ抜 き出 して

申し上げ ると,

昭和57年昭 和65年

(1982年)(1990年)

紙 ・板 紙 生鷹17,453千 トン→21.261千 トン

パルプ 消 費10,043吟11、668

う ち 国 内 膿&409シ ーか9,318

うち輸 入1,595→2.410

古紙 8,664→10,865

とそれ ぞれ増加 し,こ の うち国内 産 パ ル プだ琴 に つい て

いえ ば,溶 解パ ル プ も含 め て

1982年(昭 憩57年)8,617干 トン

→1990年(昭和65年)9.558千 トン

となり,・パル プ材所 要量は29.102千 艶3→32,3鶏 干 瓢3

とな ります 。 これ を どの よ うに調達 す るかを第7表 にぶ

して お りますが,こ の 表 で お気 づ 毒の よ うに 昭和57年

の輸 入依 存 度40%が 昭 和65年 に は45%か ら53%と 腿

に増加 す る と推 定 して い ます。 国産 桝 は現 状が 限 度で,

悪 くす ると減少 す る こ とも考 え られ ます ので,そ れ だけ

輸入 量 が増加 して 轟産樗 を 凌 駕す るこ とは,必 業 と見 ら

れ てい ます 。

次に世界的に見た森林 資源の現状と将来 について 串し

上 げます。木材 は建築用材,薪 炭用材,パ ルプ用材等人

間生蔭に欠かすことのできない重要費樗でありますが,

鍵界的に見て森林状況 縁どうなっているか,ご く要点だ

け串 し上げたいと思います。第8表 は世界の森林資源の

概要を,ま た第9表 はこれを人口1人 当 りにした場合の

数字を図示 した ものであ ります。 これ らの表でわか るこ

とは,森 林面積および蓄積 とも,ア メ リカ,カ ナダ,ソ

連(以 上主 として針葉樹),ブ ラジル(主 として広葉樹)が

圧倒的な シェアーを もっていることです・

霞本は3,700万haの 園工土砂中,その68%にに当る2.500

万haが 森林 で あり,小 国 なが らも圏 土 に 占め る割 合 か ら

み る と,世 界 的森 林国 とい って よ いの です が,世 界全体

Page 16: Present and Future of the Paper Industry

P-592 SEN-I GAKKAISHI (繊維 と工 業) (36)

の1%に す ぎませ ん。 しか し森 林 の40%に 当 る1.OOO万

haは生鷹性 の高 い 人工 林 に な って おり,今 後 の政 策 よろ

しきを得 れば,将 来 相 当 な供給 力 の増加 を期 待 す る こ と

が で き ます。 現在,日 本 の本 材使 用 量 は 年 間約9,200万

m3で,そ の63%を 輸 入で 賄 って お ります。 また この う

ち32%に 当 る21910万m3が パ ル プ材 と して 使 われ て お

り ます。

さて,世 翼 の森 林 資源 が今 の ままでい くとどのよう

な状態になるか?米 国政府 が1980年7見 に発表 した

「2000年 の地球」 と題す る報告に よれば第 憩 表のよう

な数字 となつております。 これによると人口は,2000

年 には63億 に増加 し,森 林面積が25億haか ら21億

h函 こ,薪 積は3,2鈴億m3か ら2.500億m3に 減少 し,

人91人 当りにす ると,面 積も蓄積 も実 に1/2に 減少す

るであろうという見通 しを発表 して おります。 しか もそ

の中味 をみると,先 進工業国 では面積 も蓄積 も大体横ば

いで推移 しますが,中 南米,ア ジア太平洋地域等では,

面積,蓄 積とも1/2に なり,人 口増加が激 しいので1人

当りにず ると第11表 に羅るとおり約1/3に 減少 す ると

心記 されています。すなわ ちこれ らの地域では,人 口増

加に対応す る食料増産のため,い わゆる焼畑農業 をやる,

また,燃 料 としてどん どん切 る,荒 廃 した農地の表土が

流出 して砂漢化する等,毎 年 日本の森林面積の80%に 相

当する大量の森林が潰:蕪するといわれてお り.早 急に有

効かつ強力な対策を講 じないと取返 しのつかない ことに

なりそうであ ります、 この数字は少 々過大ではないかと

の見方 もありますが,何 れに しろ早急な対策を要するこ

とだけは明 らかであります。

特に東南アジア地域 は,日 本にとって地理的にい って

も将来 とも重要な原木供給源 として期待されているので,

財政,技 癖両函にわた って協力態勢を強化す る必要があ

ると思います。報 い日本では,透 く森林開発公団法を改

正 し,岡 公団が一死的に直接国際協力事業 にの り出 し,

専門家を動員 して強力な活動ができるよう検討が進め ら

れて いることは誠に喜ば しいことであります.

最近世界の注 目をうけている中国の森林につ いて一寸

ふ義てみたい と思います。10億 以上 の 入口を擁 す ると

言われている中国は,急 速に近代化を進 めるために膨大

な紙 の需要が見込 まれて いるにかかわ らず,原 料的には

東窯地方 と南部地区 に若干の森林資源があるだけで,中

部地方 は現在で も,ア シ,ワ ラ等の非木材原 料に頼 って

いる状態で,将 来の大編な紙の需要増加 にどう対処す る

か,そ の原料対策は誠に大きな問題 といわねばなりませ

ん。なおバガス,ワ ラ等の聾木材系原料 は世界的にみて

も,将 来の,紙 需要増を考えた場合,大 切な資源であ り

(環在全世 界パルプ量の数%を 占め る)早生原料 であ るケ

ナフなどと共 に,新 たな検討の必要があると思います。

V.エ ネ ルギ ー問題

通表2回 にわたるオイルシ欝ックにより,エ ネルギー問

題は日本の紙パルプ産業 の死命を制する程の重要事項と

な りま した。現在業界全体 として,製 品出荷総金額(売

上げ)に 占める購入エネルギーコス トの割合は,2脇 を

越えて おり(約5000億 円),国 際競争力の点か らもゆゆ

しい問題 となってお善ます。そ こで製造工穫にお轄る憲

エネルギーと代替エ ネルギーを中心 とす る総合エネルギ

ー対策が最 重要課題 となり,各 社競 って次のような諸対

策を強力に実行 した結果.相 当な改善が行われました。

1)盤 産工程全体をチェック し,即 刻実行できる蒸汽,

電力 の簾約の実行。

2、 工程中の洗浄水,稀 駅水をで きるだけリサイクル

す る等,清 水の節約を徹底的に実行 し,工 場排水の持ち

逃げす るエネルギーを減 らす。

3)書 紙 の 利 用を 強化 す る。 古紙 はパ ル プの一 種であ

るか ら,こ れ を な るべ く多 く使 うこ とは,省 エ ネルギ ー

上,大 きな鯨 梁 が あり,ま た,公 害 対 策上 も有利 となり

ます 。

4)パ ルプ製造工程 のバ ッチ蒸解 を連続蒸解 に変更す

る。

5)廃 液濃 縮 用 エバ ボ レー ターの効 用段 数を増力[する。

6)回 収 ボ イラーを 高温,高 圧(100気圧,500℃)の

高 効率 の もの に取 りか え る。

7)石 灰 キルンの内装に断熱剤を使用し,さ らに焼成

石灰の廃熱を極力利用回収する。

8)動 力 プ ラ ン トに コ ン ピ ュー ターを導入 し,総 合的

な合 理 的 エ ネル ギ ー管理 を 行 う。

9)抄 紙機のプ レスの説水を強化 し津 ライヤ一部の

密 閉化を強化す る等であります。

日本 の紙 パルプ産業は昭和51~52年 頃が購入エネル

ギー消費(重 麹+費 電)の ピークでありました。そのころ

紙生産1500万 トンで,重 曲730万ki(他 に石炭少々),

購入電力100億kWhで,会 計重油換算約1000万 猛l,

日本全体 の2.5%,産 業界全体の5%を 消費するエネルギ

ー多消費型産業でありま した。それが上記の諸対策を強

か 難 進 した結果,聡和57年度 は紙の生産},768万 トン

に対 し,

蚕油469万k1

葛炭(重 油換算)40万kl

購入電力(重 油換算)300万k1

合 計809万kl

となりました。す なわち51年 鯨比では紙生産高は18%

Page 17: Present and Future of the Paper Industry

(31) Vol. 40, No.9 (1984) P-593

麹 貼 たにも拘わ らず,購 入エネルギーは 欝%減 となり・

紙1トン当りの購入跡 ・レギー原単 位は重曲換算で,

昭和51年 α67ki

昭和5?年0.46k1

(米国で は昭 和56年 度で α59kl/tで あ る)

と実に31%の 省エネルギーを実行 しま した。なお,重 油

そのものの使用量だけについていえば,0.49k1/紙 ・ト

ン→0.26kl/紙 ・トンとな り,実 に半減に近い状態にな

う ています。もちろん北米や北欧 において も 廃材(F曙

恥eDや 石炭,天 然 ガスの積極的利用を進め重曲使用の

削減を園っておりますが,目 下のところ世界最高 レベルの

効率をあげています。現在,業 界協同の製紙技術研究組合

でキルンを使わない直接苛性北や,廃 液の超高濃度濃縮,

抄紙機の高濃度抄紙技術や ドライヤーの熱効率改善研 究

等が進められており,ま た,さ らには,王 子系四社の共

同施設の9本 緩パルプ研究所が政府の蕪助金を得て,昭

和58年度から着手 したまった く新 しい構想 のパルプ化

(ソルボリンス法)等 が成功すれば,エ ネルギ ー的にはさ

らに大きく前進が期待されます。

VI.研究開発問題

紙パルプ産業の研究開発の中には,コ ンピューターの

きめ細かい導入によ って生産性を陶上,品 質の向上安定

化を追求する等,当 然生産過程で行 うべきものの外,当

業界では,や はり前にも述べたよう}こ資源 とエ ネルギー

問題が中長期的研究 ・開発の中心 となると思 います。以

下,主な艇)に ついて概略を申 し上げます。

1)古紙の高疫利用技術については,前 に述べ ました

ので雀略します。

2)パ ルプの高歩留化 としてはクラフトノぐルプの高歩

留化の外,機 械パルプの使用範圏を拡大す ること。

3)紙 の軽量化 としては強度対策 と:不透明魔対策を更

に進めること。

4)紙 の機能化,高 付加価値化と しては用途の多様化

に封応する萩繊錐,萩 素縁を紙の原料 として積極的に活

用すること,お よびニューメデ ィアの進展に伴い,情 報

関連用紙の鳥機能化を計 ること。

5)熱 帯性広葉樹 の高慶利用化。前 に述べ たように9

本に近い東南アジア地区か ら産出す る熱帯性広葉樹はベ

ツセルやピッチが多い し,細 胞壁が厚 い等の欠点を もっ

ていますが,こ れを充分使い こなす技術を確 立す る研究

であります、

6)南 方造林の試験研究。熱帯地域 では高温多雨で,

樹木の成長がa本 の2~3借 も早いので,東南 ア ジア,

南太単洋地区麺適 したパルプ適性 樹種 の 試験造林 も 憩

数年前から数箇所 において行われて おり,す でにマ レー

シ アに おけ る カ リビア松,パ プ アニ ューギニ アの ユ ー カ

婆等 は 有墾 樹 種で あ る ことが証 明 され ま した 。

7)新 しい樹種の開発。成長が早 く,病 虫害 に強 く,

かつ,良 い性費を もった新樹種 の開発 はニリー ト樹種の

交配 や接木等により世界的に研究 され,か なりな実績を

あげつつありますが,最近 は組織培養の方法により,樹

木の葉や若芽の細片 を培養 して,発 根,発 芽 させて成木

に育 てる技術 が進め られており,こ れが成功すれば,優

良樹の分身 とも言うべき苗を短期間に大量 に生産す るこ

とができ,将 薬の成果に期待がかけられています。また,

細胞融合 によ って薪樹種を開発 しようとする研究を最近,

王子製紙の亀山育種場で始めま した。現在 のところ,細

胞を融 合す る前にそれぞれの細胞膜を溶か して裸 にす る

プ ロ トプ ラス ト化の工程が南方系の松類,ア カシア,ユ

ーカ リ等 について成功 してお り,融 合 した細胞の中か ら

必要 なものだけを通びわけ る技術,さ らには これを細胞

分裂させてカルスへ進め,発 根,発 芽,生 育へと進める

わけであ ります。最近,レ ーザー光線で細胞に瞬間的に

小孔をあけ,こ こか ら遺伝子組替えを行 う研究が医学 の

分野で域功 した と伝えられているので,こ のような考 え

方が林木の新品種創出に使える可能性もあ ります。

8)新 パルプ化法(ソ ルボ リシス法)の開発であります

が,ソー ダ等の無機薬品の代 りに クレゾールのような有

機溶媒で リグニ ンやヘ ミセル ローズを取 り出 し,セ ル ロ

ーズだけを分離 し,溶 か し出 した 「廃液」は熱分解,水

素添加分解等のプロセスにより,各 種の化学物質を造 り,

蒸解薬品やエネルギーは生成物で 自賄いする外,ベ ンゼ

ン,フ ェノール等の化学物費を併産 し,木 材を完全利用

しようとするもので,か な り困難 な問題点が予想 されま

すが,饗味 ある研究だと思います。

VII,手 抄 き和紙 に ついて

日本古来の伝統を誇る手抄 き和紙 の技術は西暦610年

頃,高 句麗を経て 日本に傍わ った といわれております。

鋳1炉 籍徴税用紙に 款,そ のころ渡来 した仏教の

興隆をはかるための莫大な写経に紙が大変必要であ った

ため,聖 徳太子はじめ,時 の指導者がこの紙の製造を大

いに奨励 したと伝えられています。次いで平安朝,鎌 愈,

蜜町時代へ と進むにつれて,宮 廷の土層階級か ら武士階

級 にも和歌・文学等のための紙の需要が しだいに増え,

徳川封建時代 に入ると,さ らに一般庶民 の必需品となり,

各藩で1まこぞ って緩の製造を保護奨励いた しま した。

最初の頃は,外 国では主 に麻を原料に して紙を抄いて

いた ようですが,日 本では早 くから国産の楮,雁 皮,三

〓等が良質の紙 を抄 くのに最通であることを発見 して・

使いはじめて きたものです。 この3種 類の原料 は リグニ

Page 18: Present and Future of the Paper Industry

P-594 SEN-I GAKKAISHI (繊 維 と工 業) (38)

ンが少なく,ヘ ミセルローズが多 く,弱 い アルカ リで煮

沸 し,き れいな水でよく洗浄,晒 を行 い,台 の上でたた

いてフィブ リル化 させてか ら漉槽の中に浮遊 させて,簣

の子 で抄 きあげるのですが,こ の際"ね り"と 称す る粘

状物質を加え,繊 維の分散を助けなが ら紙料を笈の子の

上で揺 り動か してい る間に絡 み合いを充分 させ るわけで

あ ります。 この抄 き方を"流 し抄き"と 称し,外国の"た

め抄 き"と 区別 しています。ダイナ ミックで独創的 な地

合構成技術が このころすで に工夫開発 されていたのであ

ります。なお,こ の"ね り}'を使 って抄きあげたぬれ紙

を次 々と重ね,一 昼夜おけば,プ レスして説水 し,乾燥

のため,一枚 ずつきれいにはがす ことができるという誠

に絶妙な処方 にな って おります。 日本で も平安朝の初期

まではため抄きでありましたが,こ の方法だと紙 料の調

成 に人手 を多 く要 し,湿 れ紙一枚 ごとの間に紗をはさん

で脱水 しなければな らず,生 産性が上が らなかったので

あ ります。今で も厚手の透 し入 りの証書等 はため抄 きで

作 ってお ります。パルプ化 にも,抄 き上げの過程で も化

学薬品を使 っておらず,ま た,黄 蘗等,防 腐,殺 虫効果

のある染料 なども併用 しているので,そ の保存性は抜群

で,正 倉院 に今 も残る古文書が千数百年を経 た今 日なお

完全に近い形で保存されていることは世界の驚異 とされ

てお ります。最近,図 書館 における古い書籍の劣化が は

げしく,欧 米では,か なりな予算 を使 って図書のア ンモ

ニ ア燃蒸によって,酸性 を中和 し書籍の寿命を延ばすこ

とが試み られています。

日本は明治にな って西欧文化の吸収に急が しく,紙 の

需要は飛躍的に増大 しま したので,和 紙だけでは需要に

追い付かないので,洋 紙製造の設備 と技術が明治5,6年

頃取 り入れ られ ました。 明治30年 代か ら,和 紙 は洋 紙

に押 されて衰退の路をたどることにな りますが,明 治30

年頃は,全 国の和紙手抄業者 は68,000戸,生 産高 は

25,000ト ン程度で洋紙の生産高 と同 じくらいであ つたと

いわれています。現在各地 に残 ってい る手抄き和紙 の業

者はその頃の1/麺O,生 産 高は8%以 下 と,激 減 しまし

た。日本各地で長い間それぞれ特徴ある風土に育 くまれ

て今 日に至った,世 界に比類のない手抄 き和紙が,こ れ

以上衰退することは,い かにも惜 しいことであります。

最近の規格化,合 理化の息苦 しさから,ゆ とりと安 らぎ

を求め,書 道,水 墨画,民 芸等 に手抄き和紙の愛好者が

増加 し,和 紙 のPRも 盛 んにな ってきた ことは大変よろ

こぱ しい ことであります。海外 にも手抄き和紙の礼讃者

が多 く,昭 和58年2月,京 都で 開かれた,手 抄き紙の

国際会議は世界16力 国か ら550人 の参加者を得て,盛

大 に行われ ま した。 この会議では各国の特徴ある手抄き

の実演が披露 されたが,中 で も日本の流 し抄 きは,ひ と

きわ光彩 を放ち,な お 日本伝統の和紙工芸 も実演され,

多大の感銘を与 えました。

会が終 わってから外人の希望者は産地に出かけて実習

を行 う等,各 国 との交流,親 善 にも役立ちました。

高級書道用紙 として使われる画仙紙は,や はり中国の

ものが今 も最高 といわれ,こ れに匹敵するものを造ろう

とする研究が行われています。皆様におかれ ましても近

代工業化 された洋紙製造 の陰に,長 い伝統 をもった素晴

らしい手 抄き和紙 の技術が日 本の各地に今 もなお息づい

ていることを ご認識願 いたい と思います。なお,東 京の

国電王子駅前 にある紙の博物館 には,御 手許に配布 して

ある案 内書 の通 り秘紙関係の貴重な資料や文献が豊富に

収蔵,展 示されておりますので,是 非 お訪ねになるよう

おすすめ致 します。以上 をもって私の話を終 らせていた

だきます。御傾聴を感謝申 し上げます。

第1表 主要 国紙 ・板紙需給状況

第2表 主要国紙 ・板紙1人 当消費

第3表 昭和65年 までの紙 ・板紙の需要見通 し(日本)

第4表FAOに よる世界紙 ・板紙能力増加見通調査

第5表日 本紙パルプ産業の原料 フロー

第6表 主要国古紙回収率 ・使用率(1982年)

第7表 目本 に於けるパルプ材供給見通 し

第8表 世界の森林資源

第9表 各国の1入 当森林面積及び蓄積

第10表2000年 に於 ける世界森林 資源 の推定

第11表2000年 に於 ける世界の地域男"人 当蓄積量

(表は英 文中に掲載)