12
─1─ 5年 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために 現代的な課題や 他教科・領域との関わり 適宜 扉の詩や目次・「道徳の時間は」 をもとに,道徳が何をどのよう に学んでいく時間であるか見通 しをもたせ,道徳の授業への期 待感を高める。 道徳の時間」とは何を学ぶ時間なのだろう。 ① 扉の詩を読み,感想を発表し合う。 ② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は, さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。 4月 【夢をかなえるために】 A(5)希望と勇気,努力と 強い意志 1 夢を実現するためには 野球選手の大谷翔平さんの実践 を通して,夢や目標を実現する のに大切なことはどんなことか 考えさせ,夢や目標に向かって, 一つ一つ具体的な方法を掲げて 努力していこうとする実践意欲 と態度を育てる。 ★夢や目標を実現するのに大切なのは,どんなことだろう。 ① 自分がかなえたいと思っている夢や目標を,どうすれば 実現できるかを考える。 夢を実現するためには」を読み,大谷選手が,どんな思 いで「目標達成シート」に当時の夢を書き込んだのかを 考える。 ③ 大谷選手が,どうして夢を実現することができたのかを 考える。 ④ 自分の「5年生の目標」を立て,「目標達成シート」に書 き込み,今の気持ちを交流する。 ⑤ P32「学びの記録」に記入する。 【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】 自分は,夢や目標に向かって,具体的な目標を決めて努力 をしてきたかを考え,できたこともあるが,できていない こともある,と自分を見つめている。 【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】 目標達成シートに書いたことを,一つ一つ,諦めずに努力 してみたいと,意欲をもっている。 キャリア教育 特別活動(学級活動) 4月 【節度を守って】 A(3)節度,節制 2 流行おくれ 節度ある生活が実現できていな いまゆみの姿を通して,節度あ る生活を送るために大切なこと はどんなことかを考えさせ,節 度を守り改善すべき点は進んで 見直そうとする実践意欲と態度 を育てる。 ★節度ある生活を送るために大切なのは,どんなことだろう。 節度」という言葉の意味について,知っていることを出 し合う。 流行おくれ」を読み,わざと大きな足音を立てて自分の 部屋へかけ上がっているときに,まゆみがどんなことを 思っていたのかを考える。 ③ 母やわたるの言葉から,まゆみがどんなことを考えたの かを考える。 節度ある生活」とはどういうものか,話し合う。 ⑤ つなげようを読み,自分の生活を振り返る。 ⑥ P32「学びの記録」に記入する。 【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】 これまでの生活で節度を守ってきたか,まゆみと同じよう なことはなかったかと,自分を見つめている。 【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】 節度を守ることは,大切だが簡単ではないことを踏まえ, よりよい生活習慣を続けようとする意欲をもっている。 消費者教育 4月 【自分の役割を果たす】 C(16)よりよい学校生活, 集団生活の充実 3 わたしは飼育委員 委員会の仕事に不満をもってい た加菜が変容する姿を通して, 自分の役割を果たすためにはど んなことが必要かを考えさせ, 集団における自分の役割を自覚 し,主体的に責任を果たそうと する実践意欲と態度を育てる。 ★自分の役割を果たすためには,どんなことが大切なのだろう。 ① 委員会でどんな仕事をしているか,出し合う。 わたしは飼育委員」を読み,加菜はなぜ「自分だけ損を しているような気がした」のかを考える。 ③ 来たときよりも足取りが軽く感じられたのは,加菜がど んなことを考えていたからなのか,話し合う。 ④ クラスや学校の中でどんな仕事を任されているか,話し 合う。 つなげよう」を読み,先生や上級生のおかげで気持ちよ く生活できていたと思うことはないか,考える。 ⑥ P32「学びの記録」に記入する。 【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】 自分はこれまでに集団における役割をきちんと果たしてき たか,振り返っている。 【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】 自分が果たす役割は,クラスや学校をどう支えているのか と考えを広げている。 キャリア教育 社会参画に関する教育 特別活動(児童会活動)

P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─1─

5年

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

適宜 扉の詩や目次・「道徳の時間は」

をもとに,道徳が何をどのよう

に学んでいく時間であるか見通

しをもたせ,道徳の授業への期

待感を高める。

★「道徳の時間」とは何を学ぶ時間なのだろう。

① 扉の詩を読み,感想を発表し合う。

② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,

さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生

き方を探していく時間だということを確認する。

四月から五月の学習のまとまり(自己を見つめる)

4月 【夢をかなえるために】

A(5)希望と勇気,努力と

強い意志

1 夢を実現するためには

野球選手の大谷翔平さんの実践

を通して,夢や目標を実現する

のに大切なことはどんなことか

考えさせ,夢や目標に向かって,

一つ一つ具体的な方法を掲げて

努力していこうとする実践意欲

と態度を育てる。

★夢や目標を実現するのに大切なのは,どんなことだろう。

① 自分がかなえたいと思っている夢や目標を,どうすれば

実現できるかを考える。

② 「夢を実現するためには」を読み,大谷選手が,どんな思

いで「目標達成シート」に当時の夢を書き込んだのかを

考える。

③ 大谷選手が,どうして夢を実現することができたのかを

考える。

④ 自分の「5年生の目標」を立て,「目標達成シート」に書

き込み,今の気持ちを交流する。

⑤ P32「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は,夢や目標に向かって,具体的な目標を決めて努力

をしてきたかを考え,できたこともあるが,できていない

こともある,と自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

目標達成シートに書いたことを,一つ一つ,諦めずに努力

してみたいと,意欲をもっている。

キャリア教育

特別活動(学級活動)

4月 【節度を守って】

A(3)節度,節制

2 流行おくれ

節度ある生活が実現できていな

いまゆみの姿を通して,節度あ

る生活を送るために大切なこと

はどんなことかを考えさせ,節

度を守り改善すべき点は進んで

見直そうとする実践意欲と態度

を育てる。

★節度ある生活を送るために大切なのは,どんなことだろう。

① 「節度」という言葉の意味について,知っていることを出

し合う。

② 「流行おくれ」を読み,わざと大きな足音を立てて自分の

部屋へかけ上がっているときに,まゆみがどんなことを

思っていたのかを考える。

③ 母やわたるの言葉から,まゆみがどんなことを考えたの

かを考える。

④ 「節度ある生活」とはどういうものか,話し合う。

⑤ つなげようを読み,自分の生活を振り返る。

⑥ P32「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

これまでの生活で節度を守ってきたか,まゆみと同じよう

なことはなかったかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

節度を守ることは,大切だが簡単ではないことを踏まえ,

よりよい生活習慣を続けようとする意欲をもっている。

消費者教育

4月 【自分の役割を果たす】

C(16)よりよい学校生活,

集団生活の充実

3 わたしは飼育委員

委員会の仕事に不満をもってい

た加菜が変容する姿を通して,

自分の役割を果たすためにはど

んなことが必要かを考えさせ,

集団における自分の役割を自覚

し,主体的に責任を果たそうと

する実践意欲と態度を育てる。

★自分の役割を果たすためには,どんなことが大切なのだろう。

① 委員会でどんな仕事をしているか,出し合う。

② 「わたしは飼育委員」を読み,加菜はなぜ「自分だけ損を

しているような気がした」のかを考える。

③ 来たときよりも足取りが軽く感じられたのは,加菜がど

んなことを考えていたからなのか,話し合う。

④ クラスや学校の中でどんな仕事を任されているか,話し

合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,先生や上級生のおかげで気持ちよ

く生活できていたと思うことはないか,考える。

⑥ P32「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分はこれまでに集団における役割をきちんと果たしてき

たか,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

自分が果たす役割は,クラスや学校をどう支えているのか

と考えを広げている。

キャリア教育

社会参画に関する教育

特別活動(児童会活動)

Page 2: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─2─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

四月から五月の学習のまとまり(自己を見つめる)

5月

【広い心で】

B(11)相互理解,寛容

4 すれちがい

擦れ違いを起こしてしまった

マミ,えり子の各視点から出来

事を見比べることを通して,友

達と「すれちがい」が起きてし

まったらどうすればよいかを

考えさせ,自分の考えや意見を

適切に相手に伝えたり,相手の

考えや意見を素直に聞いたり

しながら,広い心で相手の意見

や立場を尊重していこうとす

る実践意欲と態度を育てる。

★友達と「すれちがい」が起きてしまったら,どうすればい

いのだろう。

① 友達とよりよい関係を築くにはどうすればいいか,「す

れちがい」と「どうすればいいのだろう」を通して考

えていくことを知る。

② 「すれちがい」を読み,待ち合わせ場所で会えなかった

とき,マミとえり子はそれぞれどんなことを考えてい

たか,考える。

③ 二人の「すれちがい」は,どうして起こったのかを考える。

④ 書道教室で顔を合わせたとき,マミとえり子は,どう

すればよかったのかを考える。

⑤ 「つなげよう」を読み,擦れ違いが起こって困っている友

達がいたら,どんなアドバイスをしたらよいかを考える。

⑥ P32「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

友達と接するとき,自分本位の考えで行動していなかった

か,また,相手の思いや考えを受け止めていたかを,振り

返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

相手の考えを推測したり,自分の思いを伝えることの難し

さに向き合ったうえで,いつも相手を理解し,尊重する気

持ちをもち続けようと考えている。

いじめ問題

5月 【公正・公平な態度とは】

C(13)公正,公平,社会

正義

5 どうすればいいのだろう

友達とのやり取りの中で,迷っ

たり悩んだりする3つの事例を

通して,公正・公平に行動する

ためには,どんな心が必要かを

考えさせ,自分の意志を強くも

ち,周囲の雰囲気や人間関係に

流されずに判断し,自分自身に

誠実に,正義の実現に努めよう

とする実践意欲と態度を育て

る。

★公正・公平に行動するためには,どんな心が必要なのだろう。

① 「すれちがい」で学んだことを思い出し,友達とのよりよ

い関係づくりについてさらに学ぶことを知る。

② 「どうすればいいのだろう」を読み,グループに分かれ,

それぞれの事例の「問」について考える。

③ グループで「問」について考えたことを,それぞれのグ

ループから出し合い,共通点を整理する。

④ 「分かっていてもできない自分」を見つめ,どうして「で

きない」のかを話し合う。

⑤ 公正・公平に行動するためにどんな心が必要か,話し合う。

⑥ 「すれちがい」と「どうすればいいのだろう」で学習した

ことと,コラム「相手の気持ちを考えよう――いじめの

映画作りから」も参考に,よりよい関係を築くために大

切なことを知る。

⑦ P32「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

「公正・公平」の観点から,自分がこれまでどのように友達

に振る舞ってきたかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

自分の意志を強くもち,周囲に流されずに正しいと思った

ことを実現したいと考えている。

いじめ問題

共生

★コラム『いじめを許さない心』相手の気持ちを考えよう――いじめの映画作りから

いじめ問題

共生

5月 【かけがえのない命】

D(19)生命の尊さ

6 命の詩――電池が切れ

るまで

宮越由貴奈さんが書いた命につ

いての詩やエピソードを通し

て,命とはどんなものか考えさ

せ,自他の生命を大切に,限り

ある命を懸命に生きようとする

判断力や心情を育てる。

★命とは,どんなものだろう。

① 「命って,○○みたいだな。」と思ったことはあるか,ま

たそのとき思った○○とは何か,出し合う。

② 由貴奈さんの書いた「命の詩」を読み,いちばん心に残っ

たところはどんなところか,理由といっしょに発表する。

③ 「でも――。」の後,由貴奈さんはどんなことが言いたか

ったのか考える。

④ 「精いっぱい生きる」とは,どういう生き方をすることだ

と思うか,考えを交流し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,関連図書『電池が切れるまで』へ

の関心を深める。

⑥ P32「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

「命を大切にする」ということは,自分の命だけではなく周

りの人の命も大切にすることであり,どのように「命を大

切にする」ことができるかについて,考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は,命をどのように考えてきたかを振り返り,これか

らどのように生きていこうかという希望をもっている。

いじめ問題

図書館活用

○「学習のまとまり」を振り返った評価(4~5月)

ここまでに学んだ,【A(5)希望と勇気,努力と強い意志】【A(3)節度,節制】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【B(11)相互理解,寛容】【C(13)公正,公平,社会正義】【D(19)生命の尊

さ】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

いじめを許さない心

Page 3: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─3─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

六月から九月の学習のまとまり(他者との関わりを見つめる)

6月

【れいぎとは】

B(9)礼儀

7 あいさつって

「挨拶」に関する3つの事例を通

して,心のこもった挨拶や礼儀

とは,どんなものか考えさせ,

相手を尊重する気持ちをもっ

て,礼儀正しく挨拶をしようと

する実践意欲と態度を育てる。

★心のこもったあいさつやれいぎとは,どんなものだろう。

① 自分は誰に対しても,きちんと挨拶ができているか振り

返る。

② 「あいさつって」の事例①と事例②を読み,グループに分

かれ,それぞれの事例の「問」について考える。

③ 「問」について考えたことを,それぞれのグループから出

し合い,共通点や相違点を整理する。

④ 事例③を読み,この場面を演じ,そのときに感じたこと

を出し合う。

⑤ 「ぼく」が分かったような気がした「あいさつやれいぎが

大切なわけ」とは何か考える。

⑥ 「あいさつって」で学習したことと,コラム「インターネ

ット上のマナー」も参考に,インターネットを利用する

ときのマナーを知る。

⑦ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分が普段の挨拶をどのように行っているか,振り返って

いる。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

気持ちのよい挨拶をすると,自分や周りの人が明るい気持

ちになることを理解し,そのような挨拶や,礼儀正しい行

動ができる自分でありたいという意欲をもっている。

情報モラル

特別活動(児童会活動)

★コラム『情報と向き合う』インターネット上のマナー

情報モラル

6月 【家族のために】

C(15)家族愛,家庭生活

の充実

8 祖母のりんご

優しかった祖母のことを思い出

して気持ちが変わっていく「わ

たし」の姿を通して,家族とは

どんなものかを考えさせ,愛情

をもって育ててくれた祖父母へ

の尊敬や感謝を込めて,家族の

ために進んで役に立とうとする

実践意欲と態度を育てる。

★「祖母のりんご」から見えてくる家族とは,どんなものだろ

う。

① おじいちゃんやおばあちゃんに対して思っていることを

出し合う。

② 「祖母のりんご」を読み,「朝子,悪かったな。(中略)た

とえ,お父さんのことが分からなくなってしまっていて

もね。」という父の言葉を聞いたとき,「わたし」はどう

して何も言えなくなってしまったのか,考える。

③ 「今度はわたしの番だからね。」という言葉には,「わたし」

のどんな思いが込められているかを考える。

④ 「わたし」の家族にとって,おばあちゃんはどんな存在な

のか考え,家族とはどんなものか,話し合う。

⑤ 「おじいちゃんの手」を読む。

⑥ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

家族にしてもらったことや,愛情を込めて育ててくれてい

ると感じた経験を振り返り,そのときの気持ちを想起して

いる。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

家族が幸せに過ごせるように,どんな場面で,どんなこと

をしていくことができるかを考えている。

福祉に関する教育

6月 【感謝の心をもって】

B(8)感謝

9 水がわたる橋――通潤橋

人々の生活をよりよくするため

に尽力した布田保之助の姿を通

して,みんなの生活が誰によっ

て支えられているのか考えさ

せ,生活を支えてくれている

人々の努力や善意に応えて,自

分がすべきことを進んで実践し

ようとする実践意欲と態度を育

てる。

★みんなの生活は,だれによって支えられているのだろう。

① わたしたちの生活を,見えないところで支えてくれてい

る人にはどんな人がいるか,出し合う。

② 「水がわたる橋――通潤橋」を読み,保之助が,水を引く

ことが難しい白糸の地に橋をかけることを決意したのは

どんな思いからだったかを考える。

③ 人々が,今でも言い伝えている「この水は,命そのもの

だ。」という言葉には,どんな思いが込められているか話

し合う。

④ 今の暮らしの中で,昔の人が後の世のためを思って残し

てくれたものにどんなものがあるか,出し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,自分たちの生活を支えてくれてい

る人たちへの感謝の気持ちはどう表せばよいか,考える。

⑥ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

支え合い,助け合おうとする人々の努力や善意に気づき,

それに対してどんな気持ちが生まれてくるか,自分を見つ

めている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

温かなつながりの中に自分の生活があることに感謝し,

人々の善意に応えて自分は何をすべきかを自覚して,進ん

で実践する意欲をもっている。

社会参画に関する教育

伝統文化教育

社会科

情報と向き合う

Page 4: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─4─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

六月から九月の学習のまとまり(他者との関わりを見つめる)

6月 【伝統や文化を守るために】

C(17)伝統と文化の尊重,

国や郷土を愛する態度

10 曲げわっぱから

伝わるもの

「曲げわっぱ」の伝統を守り発展

させている人々の努力や工夫に

ついてのエピソードを通して,

伝統や文化を守るためには何が

必要かを考えさせ,受け継がれ

ている伝統や文化を尊重し,さ

らに発展させていこうとする態

度を育てる。

★伝統や文化を守るためには,何が必要なのだろう。

① 自分が知っている伝統工芸品について出し合う。

② 「曲げわっぱから伝わるもの」を読み,お母さんの言葉に

しぶしぶうなずいた雪菜が,どんなことを考えていたか

考える。

③ 職人たちは,どんな思いで「曲げわっぱの伝統をとだえさ

せてしまうわけにはいかない。」と考えているのか考える。

④ 雪菜はなぜ,「おじいちゃんから聞いた話を友達にしてあ

げよう。」と思ったのか考える。

⑤ ①で出し合った伝統工芸品について振り返り,伝統を守

るために自分にできることを考える。

⑥ 「つなげよう」を読み,日本各地で伝統的に大切にされて

いるものについて,興味を深める。

⑦ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は郷土のことを理解していただろうか,伝統をよく知

らないままないがしろにしていなかっただろうかと,振り

返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

国や郷土を愛する心をもつのは大切だが,伝統を守ってい

くのは簡単ではないということを踏まえ,伝統の発展のた

めに自分に何ができるかを考えている。

伝統文化教育

社会科

図書館活用

7月

【自然を大切に】

D(20)自然愛護

11 一ふみ十年

高山植物の育ち方やそれを守

り続けてきた人々の話を聞き,

気持ちを改める勇の姿を通し

て,自然と人はどう関わってい

くのがよいか考えさせ,人間と

自然や動植物との共存のあり

方を積極的に考え,自然環境を

大切にしていこうとする実践

意欲と態度を育てる。

★自然と人とは,どう関わっていくのがよいのだろう。

① 私たちを取り巻く環境について,考えたことがあるか

出し合い,「一ふみ十年」と「宇宙から見えたもの」を

通して,考えていくことを知る。

② 「一ふみ十年」を読み,松井さんのどの言葉がいちばん

心に残ったか,理由とともに出し合う。

③ 「一ふみ十年」という言葉を知って,勇はどんなことを

考えたか,考える。

④ 自然はすごいな,すばらしいなと思った経験を出し合う。

⑤ これまでの自分の自然との関わり方を振り返り,今の

気持ちを書く。

⑥ 「つなげよう」を読み,今後の自然との触れ合いについ

て考える。

⑦ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分はこれまでに身の回りの自然を大切にしてきたか,振

り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

自然のすばらしさを感じ,これからの自分はどのように自

然と関わっていくだろうと考えている。

環境教育

理科

7月 【すばらしさを感じる心】

D(21)感動,畏敬の念

12 宇宙から見えたもの

宇宙から見た地球の様子を,文

章と写真で見つめることを通し

て,宇宙の広がりに思いをはせ,

素直に感動する気持ちを大切

に,人間の力を超えたものへの

畏敬の念を深めようとする心情

を育てる。

★宇宙の広がりに,思いをはせよう。

① 「一ふみ十年」で学んだことを思い出すとともに,環境に

ついてさらに考えていくことを知る。

② 「宇宙から見えたもの」を読み,いちばん心に残ったとこ

ろを,その理由といっしょに発表し合う。

③ 美しいものやすばらしいものを見て感動したことがある

か,またそれはどんなときか出し合う。

④ 「一ふみ十年」と「宇宙から見えたもの」で学習したこと

と,コラム「『地球の温暖化』を知ろう」も参考に,地球

の温暖化問題を知る。

⑤ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分が,これまでに美しいものやすばらしいものに感動し

てきたことについて,どんなことがあったか,振り返って

いる。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

美しいものやすばらしいものを素直に「美しい」「すばらし

い」と感じ,その心を大切にしていこうと考えている。

環境教育

理科

★コラム『自然と共に』「地球の温暖化」を知ろう

環境教育

理科

○学期を振り返った評価(4~7月)

ここまでに学んだ,【A(5)希望と勇気,努力と強い意志】【A(3)節度,節制】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【B(11)相互理解,寛容】【C(13)公正,公平,社会正義】【D(19)生命の尊

さ】【B(9)礼儀】【C(15)家族愛,家庭生活の充実】【B(8)感謝】【C(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】【D(20)自然愛護】【D(21)感動,畏敬の念】に関わって,児童に成長が見られた

具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

自然と共に

Page 5: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─5─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

六月から九月の学習のまとまり(他者との関わりを見つめる)

9月 【自分の身を守るために】

A(3)節度,節制

13 命を守る防災訓練

防災訓練への「ぼく」の意識や,

東日本大震災で実際にあった出

来事を通して,自分の身を自分

で守るとはどういうことかを考

えさせ,日頃から安全に関して

高い意識をもち,安全に気をつ

けて生活していこうとする実践

意欲と態度を育てる。

★自分の身を自分で守るとは,どういうことだろう。

① 避難訓練のとき,どんな気持ちで臨んでいるか出し合う。

② 「命を守る防災訓練」を読み,「ぼく」は,どうして「本

気でにげたら損かもしれないなあ。」と思ってしまったの

か考える。

③ 「自分の身は自分で守る。」と心の中で繰り返した「ぼく」

はどんなことを考えていたのか,考える。

④ 「自分の身は自分で守る」ために,どんなことに気をつけ

ていきたいか考え,書く。

⑤ 「つなげよう」を読み,実際に自分の身を守る方法や避難

場所などについて,関心を深める。

⑥ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

防災について,自分が取り組んできた姿やそのときの気持

ちを振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

「自分の身は自分で守る」ために,どのような意識が大事か

を考えている。

防災教育

特別活動(学校行事)

9月 【友達を理解しながら】

B(10)友情,信頼

14 絵地図の思い出

係の仕事で男女共に協力する児

童の姿を通して,男女に関わり

なく友達と助け合うためにはど

うすればよいか考えさせ,異性

とも協力し学び合って互いに理

解し合いながら,友情を育てて

いこうとする実践意欲と態度を

育てる。

★男女に関わりなく,友達と助け合うためには,どうすれば

よいのだろう。

① 自分のクラスでは,男女仲よく過ごせているか考える。

② 「絵地図の思い出」を読み,都が正志に絵地図を描くのを

頼んでみようと言ったとき,「わたし」は,どんなことを

考えたのかを出し合う。

③ 正志の照れくさそうな顔を見たとき,「わたし」は,どん

なことを考えたかを出し合う。

④ 「わたし」は,どうして「今年の遠足は,とても思い出深

いものになりそう」だと思ったのかを考える。

⑤ 「つなげよう」を読み,男女関係なく友達と協力し,学び

合えていると思うときはどんなときか,またそのときの

気持ちを書く。

⑥ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

これまで友達と,男女に関わりなく協力し合えていたか,

理解し合えていたかを想起して,そのときの気持ちを振り

返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

男女に関わりなく,協力し合うためにはどうしたらよいか

を考えている。

共生

図画工作科

特別活動(学級活動)

9月 【自分の役割を自覚して】

C(16)よりよい学校生活,

集団生活の充実

15 ケンタの役割

二つの役割を同時に果たさなけ

ればならず悩むケンタの姿を通

して,自分で決断して行動する

ときは,どんなことを考えなけ

ればならないかを考えさせ,集

団における自分の役割と責任を

自覚し,どう行動することがよ

いかを具体的に判断し,集団生

活の充実に努めようとする実践

意欲と態度を育てる。

★自分の行動を決断するときには,どんなことを考えなけれ

ばならないだろう。

① 日直や係,委員会の仕事など,自分はどんな仕事を任さ

れているか,出し合う。

② ケンタは,リレーのバトン練習に行くことと,ポスター

を作ることの,どちらの役割を果たすことに決めたと思

うか,またケンタが何と言ったかグループで話し合う。

③ ケンタのように,二つの役割の中で行動を決断しなけれ

ばならないときには,どんなことを考えなければならな

いと思うか,話し合う。

④ 「つなげよう」を読み,普段から自分の役割を意識して行

動することについて,考える。

⑤ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分の役割への取り組みや,二つの役割が重なったときの

対応について想起して,役割を果たすときにはどのように

判断して行動したらよいかを考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

これから,複数の役割が重なった場合に,本時で学んだ考

え方を生かそうとする意欲をもっている。

社会参画に関する教育

特別活動(児童会活動)

Page 6: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─6─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

六月から九月の学習のまとまり(他者との関わりを見つめる)

9月 【よりよいきまりとは】

C(12)規則の尊重

16 公園のきまりを作ろう

さまざまな人がいる公園の絵を

もとに,きまりはどのように作

られるのか考えさせ,きまりが,

個人や集団が安全にかつ安心し

て生活できるようにするために

あることを理解し,それを進ん

で守っていこうとする実践意欲

と態度を育てる。

★きまりとは,どのように作られるのだろう。

① 「きまり」があるのに守られていないことについて,なぜ

だと思うか出し合う。

② P82・83の公園の絵を見て,どんなところが気になるか発

表する。

③ ②で気にかかったところを解決するために,「どんなきま

りがあるとよいか。」「そのきまりを公園の入り口の看板

に書くとしたら,どのように書くか。」を話し合う。

④ ③で考えたきまりは,どんなことを大事にして考えて作

ったか,看板に書くことといっしょに発表する。

⑤ 自分がきまりを作る立場になったとき,大事にしなけれ

ばならないことはどんなことだと思うか考え,話し合う。

⑥ 「つなげよう」を読み,きまりが守られるためにはどんな

考えが必要か,考える。

⑦ P84「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分はきまりについてどんなふうに考えていたか,これま

できまりを守ろうとしていたか,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

きまりの意義を考え,きまりに対してどう向き合っていく

のがよいか,自分のこれからを考えている。

共生

法教育

特別活動(学級活動)

○「学習のまとまり」を振り返った評価(6~9月)

ここまでに学んだ,【B(9)礼儀】【C(15)家族愛,家庭生活の充実】【B(8)感謝】【C(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】【D(20)自然愛護】【D(21)感動,畏敬の念】【A(3)節度,節制】

【B(10)友情,信頼】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【C(12)規則の尊重】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

十月から十二月の学習のまとまり(成長する自己と向き合う)

10月 【真実を求めて】

A(6)真理の探究

17 真の看護を求めて

――ナイチンゲール

細かな観察から真実を突き止

め,解決への道を開いたナイチ

ンゲールの生き方を通して,真

実を追求しようとする思いがな

ぜ大切かを考えさせ,疑問や分

からないことをそのままにして

おくことなく,真実を追求し続

けようとする判断力や心情を育

てる。

★真実を追求しようとする思いは,なぜ大切なのだろう。

① ナイチンゲールについて知っていることを出し合う。

② 「真の看護を求めて」を読み,ナイチンゲールが兵士を救

うために大事にしたことは何かを考える。

③ ナイチンゲールの「真実を追求しようとする強い思い」

によって,何が変わったのかを考える。

④ 真実を追求しようとする思いは,なぜ大切なのか,話し

合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,関連図書『月のえくぼを見た男

――麻田剛立』への関心を深める。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

今まで,自分から興味がわいたことについて進んで調べた

り,追求したりしてきたか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

自分が知りたいと感じたことを追求し続けるのは簡単なこ

とではないが,その探求心をもち続けるにはどんな気持ち

や意識が必要だろうと考えている。

算数科

図書館活用

10月 【自分らしさを知る】

A(4)個性の伸長

18 「自分らしさ」を見つ

めよう

「自分らしさ」の窓を完成させる

活動と,手塚治虫さんのエピソ

ードを通して,いろいろな自分

を知り,「自分らしさ」を見つめ

ながら,短所を改め長所を伸ば

していこうとする判断力や心情

を育てる。

★いろいろな自分を知り,「自分らしさ」を見つめよう。

① 自分の「いいところ」は何か,考える。

② グループになって,それぞれの「『自分らしさ』のまど」

を完成させる。

③ 友達や自分のいいところを見つけ合う活動を通して,考

えたことを発表する。

④ 「手塚治虫が見つけた『自分の道』」を読み,自分らしさ

を見つめることはなぜ大切か,話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,これからどんな「自分らしさ」を

伸ばしたいかを考える。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に多角的・多面的に考える】

自分にはどんな長所や短所があるか,友達にはどんな長所

があるか,いろいろな面から見つめていこうと,考えてい

る。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

手塚治虫さんのように,自分も「自分のよさ」を見つめ,

それを意識して伸ばす努力をしたいと,意欲をもっている。

特別活動(学級活動)

Page 7: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─7─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

十月から十二月の学習のまとまり(成長する自己と向き合う)

10月 【友達と支え合う】

B(10)友情,信頼

19 友のしょうぞう画

病気の章太と,心配していた「ぼ

く」が,交流を続けようとする

姿を通して,友達を思う心とは

どんなものかを考えさせ,友達

と互いに信頼し,支え合って友

情を深めていこうとする判断力

や心情を育てる。

★友達を思う心とは,どんなものだろう。

① 「友達がいてよかった。」と思うのは,どんなときかを出

し合う。

② 「友のしょうぞう画」を読み,章太からの返事が来なくな

ったとき,どうして和矢は手紙が書きづらくなってしま

ったのか考える。

③ 章太の作品を見て涙があふれたとき,和矢は,どんなこ

とを思っていたか,考える。

④ 和矢は章太にどんな手紙を書いたか,和矢になったつも

りで手紙を書く。

⑤ 「つなげよう」を読み,友達と支え合えてよかったなと思

った経験を考える。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は今まで友達のことをどのように思っていたか,振り

返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

信頼で結ばれた友達関係について考え,自分も友達と信頼

し合える関係を築いていきたいと,意欲をもっている。

10月 【自分の心に誠実に】

A(2)正直,誠実

20 千羽づる

うそをついてごまかしてしま

い,後ろめたさを感じるみなみ

の姿を通して,誠実に生きるに

はどんな心が大切かを考えさ

せ,うそを言ったりごまかしを

したりすることなく,誠実に明

るい心で生活しようとする判断

力や心情を育てる。

★誠実に生きるには,どんな心が大切なんだろう。

① 「後ろめたい」とはどういう気持ちか考える。

② 「千羽づる」を読み,熱が出てつるが折れなかったと言っ

たとき,みなみはどんなことを考えていたか考える。

③ 黙っていれば分からないのに,みなみはどうして悩んで

いるのか考える。

④ 誠実に生きるには,どんな心が大切か話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,人はなぜ,いけないと分かってい

るのにうそをついてしまうのか,考える。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分にも後ろめたい気持ちになったことがあったか振り返

り,どうして後ろめたくなる行動を取ってしまうのか,自

分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

「後ろめたい」気持ちになるのは,誠実に生きようとする心

があるからではないかと,自分の見方を広げている。

なんだろう なんだろう

関連する内容項目

A(4)個性の伸長

C(15)家族愛,家庭生活

の充実

D(22)よりよく生きる喜

家庭学習や朝の読書活動の時間などを活用して,「なんだろう

なんだろう」を読み,「生きる幸せ」とは何なのか,考えてみ

る。

11月 【分かり合うために】

B(11)相互理解,寛容

21 ブランコ乗りとピエロ

対立していた二人が歩み寄り,

協力してサーカスを成功させて

いく姿を通して,考えの違う者

どうしが関わり合って暮らすた

めにはどんな心が必要かを考え

させ,自分の考えや意見を相手

に伝えるとともに,広い心で相

手の思いや立場も尊重しようと

する判断力や心情を育てる。

★考えのちがう者どうしが関わり合ってくらすためには,ど

んな心が必要なのだろう。

① 他の人の言動を許せないと思うことがあるか,またそん

なときどうするかを出し合う。(※アンケート)

② 「ブランコ乗りとピエロ」を読み,サムと擦れ違ったとき,

一瞬ピエロは立ち止まりかけながらどんなことを考えて

いたか,考える。

③ ピエロは,どのような思いでサムとみんなに話し始めた

のかを考える。

④ 最終日,控え室が明るい笑い声に包まれたのは,サムと

ピエロ,そして団員たちの心がどのように変わったから

かを考える。

⑤ 「つなげよう」を読み,4「すれちがい」で学んだことを

想起する。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

対立するそれぞれの考えの者どうしが関わり合い協力して

いくためには,多面的なものの見方で,相手の立場や考え

方を尊重しようとすることが大切であると,気づいている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

相手の立場を尊重しつつ,自分の考えや意見をしっかりと

伝えていくことの意義について考え,今後どのようにして

人と関わり合っていくべきか,自分の考えをもっている。

共生

Page 8: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─8─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

十月から十二月の学習のまとまり(成長する自己と向き合う)

11月 【親切とは】

B(7)親切,思いやり

22 道案内

道に迷っているおばあさんに親

切にしようとした「ぼく」や中

学生の姿を通して,親切な行い

をするときに大切なことは何か

を考えさせ,自分自身が相手に

対してどのように接し,対処す

ることが相手のためになるのか

をよく考えて行動しようとする

実践意欲と態度を育てる。

★親切な行いをするときに大切なことは,何だろう。

① 最近,誰かに親切にしたことはあるか,それはどんなこ

とか出し合う。

② 「道案内」を読み,「やっぱりいいことをした後は,気持

ちがいいなあ。」とうなずき合ったとき,二人はどんなこ

とを思っていたかを考える。

③ 「ぼくたち,少し足りなかったのかな。」と言ったとき,

木村君は,どんなことを考えていたかを考える。

④ 親切な行いをするとき,どんなことに気をつければよい

かを話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,相手に親切にしたいと思う気持ち

を大切にしながら,実際に何ができるかを考え続けよう

と,意欲をもつ。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分がこれまで周囲に対して行ってきた親切は,相手のこ

とを考えた親切だっただろうかと,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

人に親切にするとき,何が相手にとってためになるのかを

よく考えて行動していこうという意欲をもっている。

共生

11月 【責任ある行動とは】

A(1)善悪の判断,自律,

自由と責任

23 いこいの広場

公園でキャッチボールをする中

学生と,それを注意する男性の

姿を通して,責任ある行動とは

どんなものか考えさせ,自由に

は自己責任が伴うことを理解

し,自分の行動が後に与える影

響もよく考えて対処しようとす

る判断力や心情を育てる。

★責任ある行動とは,どんなものだろう。

① 公園はどんな場所か,どんな人が何のために来る所かを

出し合う。

② 二人の中学生がキャッチボールをしているのを見て,「ぼ

く」がなんとなく気になっていたのはなぜかを考える。

③ 「それにここは,みんなの広場だろう。」という中学生の

言葉を聞いたとき,「ぼく」はどう思ったかを考える。

④ 二人の中学生に足りなかったのは,どのような考えなの

かを考える。

⑤ 「つなげよう」を読み,自分で考えて行動することの難し

さを考える。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分は,この中学生のように自分のやりたいことばかりを

主張してきたことはなかったかと,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

自分の行動に責任をもつことと,周囲のことを考えて行動

することを大切にしていこうと考えている。

共生

安全教育

社会参画に関する教育

11月 【くじけないで】

A(5)希望と勇気,努力と

強い意志

24 世界最強の車いす

テニスプレーヤー

――国枝慎吾

努力と強い意志によって困難を

乗り越えていく国枝選手の姿を

通して,国枝選手の強さの秘密

について考えさせ,目標をもち,

困難があってもくじけずに努力

しようとする実践意欲と態度を

育てる。

★国枝慎吾さんの強さのひみつは何だろう。

① 「これは,人には負けたくないな。」と思うのはどんなこ

とか,出し合う。

② 「世界最強の車いすプレーヤー――国枝慎吾」を読み,記

録会で負けた帰り道に「もう,やってられないな。」と言

ったとき,「ぼく」はどんなことを思っていたか,考える。

③ 国枝選手の番組を見た後に「よし,やるしかないな。」と

言ったとき,「ぼく」は,どんなことを思っていたかを考

える。

④ 国枝選手の生き方から,どんなことを学んだのかを考え

る。

⑤ 「つなげよう」を読み,国枝選手の生き方から,自分の生

活の中に一つ取り入れたいことは何か,考える。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

目標の達成に向けて,自分はこれまでどのように取り組ん

できただろうかと,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

国枝選手の姿から,自分の生き方に参考になることはない

かと考えている。

キャリア教育

福祉に関する教育

Page 9: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─9─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

十月から十二月の学習のまとまり(成長する自己と向き合う)

12月 【精いっぱい生きる】

D(19)生命の尊さ

25 最後のコンサート

――チェロ奏者・

徳永兼一郎

病に侵されながらも演奏家とし

ての自分の生き方を全うした徳

永兼一郎さんの姿を通して,「精

いっぱい生きる」とはどういう

ことかを考えさせ,限りある命

を懸命に生きることの尊さや生

きることの意義を感じ,生命を

尊重しようとする判断力や心情

を育てる。

★「精いっぱい生きる」とは,どういうことだろう。

① チェロとは,どんな楽器か,知っていることを出し合う。

② 「最後のコンサート――チェロ奏者・徳永兼一郎」を読み,

兼一郎は,どんな気持ちで東京でのコンサートに向けて

チェロの練習を続けたのか,考える。

③ チェロを弾けるような状態ではなかった兼一郎が,それ

でもホスピスでのコンサートで演奏するのを諦めなかっ

たのは,どんな思いがあったからかを考える。

④ 「精いっぱい生きる」とは,どういう生き方をすることか,

話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,6「命の詩――電池が切れるまで」

で学んだことを想起する。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

今までの自分は,精いっぱい生きてきたか,命を大切に思

ってきたかと振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

「精いっぱい生きる」とはどういうことなのかについて考

え,これからの自分はどう生きていこうかと希望をもって

いる。

音楽科

12月

【伝統や文化を知る】

C(17)伝統と文化の尊重,

国や郷土を愛する態度

26 おおきに,ありがとう

「日本の和菓子はすばらしい」と

言われ,大事な気持ちに気づく

「わたし」の姿を通して,日本の

伝統や文化を大切にすることに

はどんな意味があるのかを考え

させ,受け継がれている我が国

の伝統や文化を尊重し,さらに

発展させていこうとする実践意

欲と態度を育てる。

★日本の伝統や文化を大切にすることには,どんな意味があ

るのだろう。

① 他の国の人々と理解し合うためには,どんなことが大切

か,「おおきに,ありがとう」「小さな国際親善大使」を

通して考えていくことを知る。

② 「おおきに,ありがとう」を読み,「わたし」が,和菓子

を誇ることができなかったのはなぜか,考える。

③ 「わたし」がグエンさんにもらった気がした「大事な気持

ち」とはどんなものか,考える。

④ 和菓子のように大切にしたい日本の伝統や文化に,どん

なものがあるかを出し合う。

⑤ 日本の伝統や文化を大切にすることには,どんな意味が

あるかを話し合う。

⑥ 「つなげよう」を読み,他国の人に知ってほしいと思う日

本の伝統文化について,関心を深める。

⑦ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分はこれまで,和菓子などの伝統文化のよさについて考

えたことがあるかと振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

先人の努力とともに守られ,発展してきた文化と,それを

育んだ国や郷土を,これからも受け継いでいきたいと意欲

をもっている。

食育

伝統文化教育

図書館活用

12月 【他国の人々を理解して】

C(18)国際理解,国際親

27 小さな国際親善大使

国ごとにいろいろな違いがある

ことに気づき,強い関心を抱く

芽衣の姿を通して,他国の習慣

や文化を理解することはなぜ大

切かを考えさせ,他国への関心

や理解を深め,相互に尊重し合

いながら,国際親善に努めよう

とする実践意欲と態度を育て

る。

★他国の習慣や文化を理解することは,なぜ大切なのだろう。

① 「おおきに,ありがとう」で学んだことを思い出すととも

に,国際親善大使について知る。

② 「小さな国際親善大使」を読み,お兄さんから料理を残し

たわけを聞いたとき,芽衣はどんなことを考えたか,考

える。

③ 笑顔になった女の人たちを見て,芽衣は,どんなことを

感じたか考える。

④ 「だれもが国際親善大使になれるはずよ。」という言葉に

は,お母さんのどんな考えが込められているかを考える。

⑤ 「おおきに,ありがとう」と「小さな国際親善大使」で学

習したことと,コラム「オランダから和紙を求めて」も

参考に,他国の人々とのつながりを知る。

⑥ P144「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分の普段の習慣やしぐさなどについて,他の国との違い

に気づいたことはあるかと,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

国際親善は,お互いを認め合うことが大切だと理解し,他

国の人々と親しくするために自分にできることを考えてい

る。

共生

国際理解教育

食育

★コラム『世界とつながる』オランダから和紙を求めて

共生

国際理解教育

伝統文化教育

図書館活用

世界とつながる

Page 10: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─10─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

十月から十二月の学習のまとまり

(成長する自己と向き合う)

○「学習のまとまり」を振り返った評価(10~12月)

ここまでに学んだ,【A(6)真理の探究】【A(4)個性の伸長】【B(10)友情,信頼】【A(2)正直,誠実】【B(11)相互理解,寛容】【B(7)親切,思いやり】【A(1)善悪の判断,自律,自由と責任】【A

(5)希望と勇気,努力と強い意志】【D(19)生命の尊さ】【C(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】【C(18)国際理解,国際親善】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます

評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

○学期を振り返った評価(9~12月)

ここまでに学んだ,【A(3)節度,節制】【B(10)友情,信頼】【C(16)よりよい学校生活,集団生活の充実】【C(12)規則の尊重】【A(6)真理の探究】【A(4)個性の伸長】【B(10)友情,信頼】【A(2)

正直,誠実】【B(11)相互理解,寛容】【B(7)親切,思いやり】【A(1)善悪の判断,自律,自由と責任】【A(5)希望と勇気,努力と強い意志】【D(19)生命の尊さ】【C(17)伝統と文化の尊重,国や郷

土を愛する態度】【C(18)国際理解,国際親善】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。

一月から三月の学習のまとまり(より広く人や社会との関わりについて考える)

1月 【相手の立場になって】

B(7)親切,思いやり

28 マークが伝えるもの

ピクトグラムについて学ぶ理子

の姿を通して,ピクトグラムに

どんな考えや思いが込められて

いるか考えさせ,相手の立場に

立って他者を思いやり,誰もが

暮らしやすい社会を作っていこ

うとする実践意欲と態度を育て

る。

★ピクトグラムには,どんな考えや思いがこめられているの

だろう。

① 駅やお店で,何かを案内しているマークを見たことがあ

るか出し合う。

② 「マークが伝えるもの」を読み,レストランで,理子はど

んなことに初めて気がついたかを確認する。

③ 理子は,ピクトグラムを作った人の,どんな気持ちが伝

わって来るような気がしたかを話し合う。

④ 身の回りに,ピクトグラムと同じような考えで作られた

ものがないか出し合い,今の気持ちを書く。

⑤ 「つなげよう」を読み,22「道案内」で学んだことを想起する。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

身の回りにある,思いやりが込められたものについて,ど

れだけのことを意識していたか振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

誰に対しても,本当の親切や思いやりのある行動とは何だ

ろうと考え,行動に移せるようになりたいと,意欲をもっ

ている。

共生

福祉に関する教育

社会科

図画工作科

1月 【自由とは】

A(1)善悪の判断,自律,

自由と責任

29 うばわれた自由

森のきまりを巡り,それぞれの

意見を主張する二人の姿を通し

て,「本当の自由」とはどのよう

なものか考えさせ,自由に伴う

自己責任の大きさを感じ取り,

自律的で責任のある行動を取ろ

うとする実践意欲と態度を育て

る。

★「本当の自由」とは,どんなものだろう。

① 「自由っていいなあ。」と思ったことがあるか,それはど

んなときか出し合う。

② 「うばわれた自由」を読み,ガリューに「あなた方が言っ

ている自由というのは,(中略)わがまま勝手というもの

です。」と言われたとき,ジェラール王は,どんなことを

考えていたかを出し合う。

③ ろう屋から去っていくガリューを見て,ジェラール王は,

どんなことを考えたかを出し合う。

④ 「本当の自由」とは,どんなものかを話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,関連図書『自由って,なに?』へ

の関心を深める。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自由な行動と,好き勝手な行動の違いについて,自分の今

までを振り返って考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

好き勝手な行動ではなく,周りのことを考え,自由に伴う

自己責任を意識した行動を心がけたいと意欲をもってい

る。

法教育

図書館活用

1月 【きまりの意義】

C(12)規則の尊重

30 お客様

遊園地でショーを見るとき,き

まりを守らず自分の都合を優先

し,係の人に文句を言っている

人を見たことで,気持ちが晴れ

ない「わたし」の姿を通して,

きまりは何のためにあるのか考

えさせ,みんなで互いの権利を

尊重し合い,必要なきまりを進

んで守ろうとする実践意欲と態

度を育てる。

★きまりは,何のためにあるのだろう。

① 「権利」と「義務」という言葉の意味について,知ってい

ることを出し合う。

② 「お客様」を読み,「お客様なんですよ。」という男の人の言

葉を聞いたとき,「わたし」はなぜびっくりしたのか考える。

③ ショーの会場を後にして,「わたし」はどんなことを考え

ていたかを考える。

④ きまりは何のためにあるのかを話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,人々が気持ちよく暮らせるように

義務があるということを意識して,自分の義務だと思う

のはどんなことか,考える。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

権利と自分勝手を混同しているようなことはなかったかと

自分の今までの行動を振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

法を進んで守ったり,自他の権利を尊重したりすることで,

誰もが暮らしやすい世界にしたいと意欲をもっている。

法教育

Page 11: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─11─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

一月から三月の学習のまとまり(より広く人や社会との関わりについて考える)

2月

【公正・公平な社会を目ざ

して】

C(13)公正,公平,社会

正義

31 だれもが幸せになれ

る社会を

ハンセン病の歴史や,ハンセン

病患者であるきみ江さんの思い

を通して,誰もが幸せになれる

社会とはどんなものか考えさ

せ,正しい知識をもち,誰に対

しても差別や偏見をもつことな

く,公正・公平な態度で接し,

正義の実現に努めようとする実

践意欲と態度を育てる。

★だれもが幸せになれる社会とは,どんなものだろう。

① 人は誰もが幸せに生きる権利があることについて,「だれ

もが幸せになれる社会を」と「同じでちがう」を通して,

考えていくことを知る。

② 「だれもが幸せになれる社会を」を読み,いちばん心に残

っているのは,どんなことか,理由といっしょに発表す

る。

③ きみ江さんは,どんな思いで「人があやまちをくり返さ

ないよう」と言っているのか考える。

④ 「ハンセン病問題」を通して,誰もが幸せになれる社会と

はどのようなものか,また,何がそのような社会の実現

を妨げているのかを話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,関連図書『きみ江さん――ハンセ

ン病を生きて』を知る。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分と異なる考え方や感じ方,多数ではない立場の人につ

いて偏った見方をしていなかったかと,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

自他の不公正や不公平を許さない姿勢の大切さを理解し,

自覚をもって現代の問題に向き合う意欲をもっている。

いじめ問題

共生

社会参画に関する教育

社会科

図書館活用

2月 【一人一人の命のすばらしさ】

D(19)生命の尊さ

32 「同じでちがう」

生き物は「同じでちがう」存在

であるというメッセージを通し

て,人や生き物が「同じでちが

う」ことは,なぜすばらしいの

かを考えさせ,一人一人が「ち

がう」という不思議や魅力の中

で,「同じ」命の重さをもつ人間

として尊重し合い,それぞれの

命を大切にしていこうとする判

断力や心情を育てる。

★人や生き物が「同じでちがう」ことは,なぜすばらしいの

だろう。

① 「だれもが幸せになれる社会を」で学んだことを想起し,

1年生のときと今の自分を比べて,どんなところが違うか

出し合う。

② 友達と自分との「同じでちがう」ところはどんなところ

があるか,考える。

③ 「ちがうからこそすばらしい世界ができる」のはなぜか,

話し合う。

④ 生きていることの不思議さ,すばらしさを,どんなとき

に感じがことがあるか出し合う。

⑤ 「だれもが幸せになれる社会を」と「『同じでちがう』」で

学習したことと,コラム「子どもの権利条約」も参考に,

「子どもの権利条約」について知る。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分はこれまで自分の命を大切にしてきたか,また友達や

他の人の命も大切にしてきたかと,振り返っている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

これから自分はどのように命を大切にした生き方をしてい

こうかと考えている。

理科

★コラム『共に生きる』子どもの権利条約

いじめ問題

共生

社会参画に関する教育

社会科

2月 【社会に役立つ喜び】

C(14)勤労,公共の精神

33 クール・ボランティア

実際にボランティア活動をして

気持ちが変わっていく信二の姿

を通して,ボランティア活動は

何のために行うのか考えさせ,

働くことや社会に奉仕すること

の意義を理解し,公共のために

役に立とうとする実践意欲と態

度を育てる。

★ボランティア活動は,何のために行うのだろう。

① ボランティア活動に取り組んだことがあるか,経験を出

し合う。

② 「クール・ボランティア」を読み,「どうせやるなら,か

っこいいほうがいいじゃないか。」と言ったときに,信二

が思い描いていたボランティアとは,どんなものだった

かを考える。

③ 「これがクール・ボランティアだよ」と言われたとき,ど

んなことを考えたか,信二の気持ちを考える。

④ ボランティア活動は,何のために行うのかを話し合う。

⑤ 「つなげよう」を読み,これから挑戦してみたいボランテ

ィア活動を考える。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に多面的・多角的に考える】

ボランティア活動は何のために行うのかを,さまざまな立

場から考えている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

ボランティア活動について自分の考えをもち,自分にでき

ることがないか,考え続けようとする意欲をもっている。

キャリア教育

社会参画に関する教育

特別活動(児童会活動)

共に生きる

Page 12: P4-5 P32...② 目次やP4-5の「道徳の時間は」を読み,道徳の時間は,さまざまな学び方を通して,自分を見つめ,よりよい生 き方を探していく時間だということを確認する。

─12─

月 主題・内容項目・教材名 ねらい めあて(★)・学習活動 「大くくりな評価」のために

現代的な課題や 他教科・領域との関わり

一月から三月の学習のまとまり(より広く人や社会との関わりについて考える)

3月 【家族に感謝して】

B(8)感謝

34 おばあちゃんから

もらった命

家族への思いから希望をもつこ

とができためぐみさんの姿を通

して,家族の思いに応えるため

にできることは何かを考えさ

せ,家族への尊敬や感謝を込め

て,家族のために貢献しようと

する実践意欲と態度を育てる。

★家族の思いに応えるためにできることは何だろう。

① 家族に感謝するのはどんなときかを出し合う。

② 病院のベッドで,めぐみさんは,どんな思いで自分を責

め続けたのかを考える。

③ めぐみさんは,どうして「生きてて,ほんまに幸せです。」

と思えたのかを考える。

④ めぐみさんの「恩返し」には,どんな思いが込められて

いるかを考える。

⑤ 「つなげよう」を読み,自分が恩返ししたいと思う人は誰

か,それはどんな理由からかを考える。

⑥ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分が家族にしてもらっていることを振り返り,その思い

に応えることができているか,自分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

支えてくれている家族に感謝し,その思いに応えるために,

自分ができることをやろうと,意欲をもっている。

防災教育

3月 【よりよく生きるために】

D(22)よりよく生きる喜

35 アンパンマンがくれ

たもの

東日本大震災のときに人々の心

を癒した「アンパンマンのマー

チ」を通して,「生きるよろこび」

とは何かを考えさせ,つらさや

弱さを乗り越え,目ざす生き方,

誇りある生き方,夢や希望など

喜びのある生き方をしていこう

とする判断力や心情を育てる。

★「アンパンマンのマーチ」から見えてくる,「生きるよろこ

び」とは何だろう。

① みんなで「アンパンマンのマーチ」を歌う。

② 「アンパンマンのマーチ」の歌詞を読んで,どんなことを

感じたかを出し合う。

③ 人々は,「アンパンマンのマーチ」のどんなところに励ま

されたのかを考える。

④ 「アンパンマンのマーチ」から見えてくる「生きるよろこ

び」とは何かを話し合う。

⑤ 自分自身の「生きるよろこび」は何か考え,今の気持ち

を書く。

⑥ 「つなげよう」を読み,「手のひらを太陽に」の歌詞につ

いて考える。

⑦ P186「学びの記録」に記入する。

【道徳的価値の理解を基に自己を見つめる】

自分自身にも,苦しいことやつらいことを乗り越えていこ

うとする強さがあったか振り返り,そんなときに自分自身

の輝きが増し「生きるよろこび」になっていたのだと,自

分を見つめている。

【道徳的価値の理解を基に自己の生き方について考える】

これからも「生きるよろこび」を感じていきたいという気

持ちを抱いている。

音楽科

○「学習のまとまり」・学期を振り返った評価(1~3月)

ここまでに学んだ,【B(7)親切,思いやり】【A(1)善悪の判断,自律,自由と責任】【C(12)規則の尊重】【C(13)公正,公平,社会正義】【D(19)生命の尊さ】【C(14)勤労,公共の精神】【B(8)感

謝】【D(22)よりよく生きる喜び】に関わって,児童に成長が見られた具体的な姿を挙げて,励ます評価をする。

「学びの記録」にある児童の書き込みや,ここまでの発言の記録,ノート・ワークシート等を参照し,児童のものの見方が,一面的なものから多面的・多角的な見方へと発展しているか,道徳的価値の理解を自分

との関わりの中で深めているかなどに着目する。