15
TCシンポジウム 2020 On the Web【8月オンラインライブ配信パネルディスカッション 08 テーマ: 認知心理学からTC の基本を確認する ~使用情報の発信と理解、共感を得るために~ 2020年 8月28日(金) 登壇者:綿井雅康 (一財)TC協会 会長 十文字学園女子大学 TCシンポジウム 2020 On the Web【8月オンラインライブ配信2 〇(略)正確な理解と共感を得られる対話型の情報提 供を実現することが求められる。そのためには、読 み手の具体的な様子をイメージすることと、 読み手 が情報を理解していく「内的活動」に関する理論知 を踏まえておく必要がある。 〇(略)読み手の頭のなかで、どのようなプロセスが 展開されているのか。読んでわかって操作するまで どのような心的活動が実行され、 どのような特徴が あるのか 把握すること(略) 〇TCの基本としてきた認知心理学の理論や知見につい て、改めて捉えなおす(略) 本セッションの趣旨 TCシンポジウム 2020 On the Web【8月オンラインライブ配信3 1.JTCAと認知心理学 2.TCと認知心理学 3.文章理解の過程モデル 4.説明文の読解方略 5.視覚的表現理解と認知特性との交互作用 6.まとめにかえて 7.企画担当からのコメント セッションの構成 TCシンポジウム 2020 On the Web【8月オンラインライブ配信JTCAと認知心理学 4

本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

パネルディスカッション 08

テーマ:認知心理学からTCの基本を確認する

~使用情報の発信と理解、共感を得るために~

2020年 8月28日(金)登壇者:綿井雅康

(一財)TC協会 会長十文字学園女子大学

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 2

〇(略)正確な理解と共感を得られる対話型の情報提供を実現することが求められる。そのためには、読み手の具体的な様子をイメージすることと、読み手が情報を理解していく「内的活動」に関する理論知見を踏まえておく必要がある。

〇(略)読み手の頭のなかで、どのようなプロセスが展開されているのか。読んでわかって操作するまで、どのような心的活動が実行され、どのような特徴があるのか把握すること(略)

〇TCの基本としてきた認知心理学の理論や知見について、改めて捉えなおす(略)

本セッションの趣旨

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 3

1.JTCAと認知心理学

2.TCと認知心理学

3.文章理解の過程モデル

4.説明文の読解方略

5.視覚的表現理解と認知特性との交互作用

6.まとめにかえて

7.企画担当からのコメント

セッションの構成

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

JTCAと認知心理学

4

Page 2: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 5

○元会長 海保博之先生「ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方」,1987「一目でわかる表現の心理技法」,1987「こうすればわかりやすい表現になる」, 1988「くたばれマニュアル」,2002「認知心理学」,2005「わかりやすさとコミュニケーションの心理学」,2010

○前会長 岸学先生「説明文理解の心理学」,2004「説明の心理学」,2007「文章表現ガイドブック」,2008

JTCAと認知心理学

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 6

〇2017Explanation and Writing -Psychological Factorsof Comprehensibility -(説明と文章産出 -理解の心理学的要因-)

〇2018About the Internal Activities Which FacilitateComprehension While Reading

(理解を促進する読解時の内的活動)〇2019

The Reading of Visual Expressions-From a Psychological Research Perspective(視覚的表現の読解 -心理学研究の視点から-)

綿井の tcworld 報告

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 7 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 8

Page 3: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 9

〇理解とは・記憶内にある既存知識を使って

新たな知識を作り出す作業

言い方を変えれば・読み手が状況に適応していくための読み手による主体的な創作活動である

つまり・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し受容的に&正確に再現する訳ではない

本論文の趣旨=TCへの提言は

9

What happens in our mind when we read. 

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 10

〇読みやすい表現=既存の知識を活用しやすい

〇わかりやすい表現=主体的な知識形成が行いやすい

〇正確な表現=結果として、書き手のねらいにそった知識形成を行いやすい

★読み手の活動を誘導する書き方・表し方

この提言を承諾いただけるなら

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

TCと認知心理学

11 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 12

〇情報処理モデル

・観察/測定不可能な心的活動のモデル化

・心(人間)を「コンピュータ」に擬える・入力→符号化→処理→貯蔵→検索→出力

認知心理学の出発点

「グラフック認知心理学」(森敏昭ら、1995)より転載

Page 4: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 13

○研究対象認知機能/活動の(心理学的)仕組み

認知機能=記憶,知識,思考,言語活動

○基本的方法論★認識と知識についての実験心理学(道又ら,2003)

⇒実証データに基づいて→認知過程の説明モデル(理論)の構築→心理現象に関する知見の提供→認知機能に影響する「要因」の同定

認知心理学の対象と方法

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 14

●認知科学ーコンピュータ、動物、人間の知の世界を包括的に研究する科学

->既存の学問が集まった学際的研究領域-コンピューター実装・シミュレーションできる論理や計算モデルの構築を志向する

●認知心理学-経験データに基づいて認知機能に関する心的現象を記述し説明モデルの構築を志向する

認知心理学と認知科学の違い(海保、2005)

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

認知心理学の領域

認知

心理学

言語

理解言語

産出

記憶・

知識

思考問題解決

動機・感情

社会的

相互

作用

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

心理学の焦点見える心

気持ち・感情・考え

見えない心の働き本人の意志と無関係に自動的に活動する機能

16

Page 5: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 17

〇認知心理学の研究が取り組んできたのは

・文章理解/文章産出の過程モデルの提唱

・認知過程に影響を及ぼす要因の解明

・学習や知識獲得の指導支援に役立つ知見の提供(知見=実証された一般化しうる現象)

・熟達者と初学者の差異

★研究は汎用性の高さを追求するJTCAが個別/具体的な場面への適用を担う?

TCにつながる認知心理学

17 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

「読解」に関する認知心理学研究

18

何が読解に影響するか?

作業記憶容量(working 

memory)メタ認知能力

先行知識量

読解力・文法力・語い力

動機・意欲

どうすれば向上するか?

学習スタイルの特定

処理資源の最適配分

読みの速さの向上

読解方略の

トレーニング

etc.

何が問題か?

非連続型テキスト

複数の文書の同時読み

協働の読みの統合

音声入力の文書の理解

etc.

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 19

TCへの活用を検討する必要がある?〇ワーキング・メモリ

頭の中の「作業場」=保持しつつ処理容量の大小が知的活動に影響しうる

〇メタ認知自身の認知活動のモニタリングとコントロール

〇非連続型/混成型テキストの読解能力連続型=文章非連続型=広義の図表混成型=連続・非連続の組合せ

検討が不十分な事項(の一例)

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

TC技術と認知⼼理学の接点

20

(2007年の資料より)

知識(情報)を 正確にわかりやすく

伝えるTC技術

認知心理

・知識の種類・知識別の

記憶方法・知識伝達の

方法

・正確に伝える・精緻化する・体制化して

伝える

・相手の知識状態への配慮

・表現上のわかりやすさの工夫

Page 6: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

「読み」と「書き」に影響する要因の分類

21

読み手・書き手の特徴

(attributes of reader and writer)

先行知識

学力

メタ認知能力

記憶力

動機・意欲・興味

学習スタイル

年齢

文書の種類

(types of documents)

技術文書

・マニュアル

論文・科学記事

意見文・評論文

文章+図表(非連続型テキスト)

マンガ表現

状況説明文

文書の媒体

(media of documents)

紙媒体・

音声媒体

媒体の

組み合わせ

Web提示・

動画提示

補足情報・Q&A・Interactive

目的(objective of reading and writing)

知識を得るため

報告書を作るため

問題点を指摘するため

操作をしながら

質問に答えられるように

面白いから

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

文章理解の過程モデル

22

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

伝統的な過程モデル

文字の読みから

既存知識の活用

理解

Top‐down processing  

Bottom‐up processing  

2つの過程と相互作用

23 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

各プロセスの詳述

文の読み

表層の意味解釈

テキストベースの形成

内容に関する

既存知識

文章構造に関する既存知識

スキーマスクリプト

予期

統合 意味表象

24

Page 7: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 25

授業の教材より

A.幼稚園の先生が弁護士と結婚した←概念の典型例・言語の内包的意味

B.ゴハン食べに行きましょう←社会的語用論処理

Top-down:読まずにわかる

25 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

両過程とも大切だけど…

読み手の知識活用や推論が文の「読み」よりも優先される

適切な促進は読みやすさにつながる

文字や単語から忠実に理解が形成される

適切であっても負担感が大きい

統合 意味的表象

26

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

•精緻化•体制化

状況モデル

•意味解釈•推論

テキストベース

•語彙,文法•注意, 記憶

表層構造

状況モデル(Kintsch(1994)を改編)

27

背景となる知識

メンタルモデル

文章からの学習

文章の読み方

の学習

文章読み

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 28

○理解過程の適否は認知心理学が検証

○理解過程の実行は,読み手の心の中で自動的=本人の意志とは無関係に進んでいくユーザ・読み手に何かを求めることは無理

○「書き手」は認識すべきは・Top-downで理解が形成される可能性・地道なBottom-upを支援・促進する手立て・読みのゴールは?

=どんなメンタルモデルが作られる?

理解の過程モデルを活かすには

28

Page 8: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

説明文の読解方略

29

犬塚 美輪(2002)説明文における読解方略の構造

教育心理学研究 Vol.50 152-162

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 30

研究1

目的大学生(若い成人)を対象として説明文読解の具体的な方略を構造化する

質問紙の手続き- 約 400 人の大学生

- 読み方略の43項目を提示e.g. 大事なところに下線を引く

-各項目を説明文読解時に実行している程度を多肢から選択式で回答 →得点化

30

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 31

因子分析の結果回答データを因子分析した結果、37項目を7つのカテゴリに分類できた

1) 意味明確化

2) 統制

3) 要点把握

4) 記憶

5) モニタリング

6) 構造注目

7) 既存知識の活用31

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 32

各カテゴリの項目例1) 意味明確化

- 短く言い換えることを考える- 難しい語の自分の言葉に置き換える

2) 統制- たまに読むのを止めて内容をおぼえる

3) 要点把握- 読んだことをまとめるために図や表を書く

4) 記憶- 重要な言葉をおぼえる- 憶えるために繰り返し読む

32

Page 9: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 33

各カテゴリの項目例5) モニタリング

- わかっているのかを確かめるために自分に質問してみる

- 内容が正しいのかを確認する

6) 構造注目- 接続詞に注目する- 見出しを考えてみる

7)既存知識の活用- 自分の知っていることと比較する- 具体例を考えてみる

33TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

共分散構造分析の結果

方略使用傾向

部分理解方略

内容学習方略

理解深化方略

意味明確化

統制

要点把握

記憶

構造注目

固有知識活用

GFI=0.90 AGFI=0.81 RMR=0.05 CAIC=50.46

0.70

0.70

0.70

0.83

0.62

0.83

0.58

0.85

0.50

モニタリング

0.44

34

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

状況モデルと3つの方略

部分理解方略

内容学習方略

内容深化方略

意味明確化

統制

要点把握

記憶

構造注目

既有知識活用

モニタリング文章からの

学習=

メンタルモデルの形成

文章の読み方の

学習=

テキストベースの形成

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 36

調査2:方略利用の発達的変化参加者

中学生341名、高校生245名、大学生70名

質問紙の方法1) 2種類の説明文を5分間読解2) 研究1と同様の質問に回答

( 読解方略 37 項目)

統計的分析方略利用の学年間差異を検証

36

Page 10: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

結果 (3群間で比較)

37

0 1 2 3 4

Semantic clarification

Control

Grasping of key points

Remembrance

Monitoring

Structural attention

Utilization of existing…

J.HiHiUniv

never  <‐ degree of use ‐>   alwaysn.s.

n.s.

J < Un.s.

n.s.

J = H < UJ < U

どの学年でも、同じようによく使用されている

理解深化方略は大学生の方がよく使用している

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 38

この研究が提供する知見〇読み方の工夫を行ってる

7つのカテゴリー → 3種の方略に集約〇方略は文章理解の過程モデルと一致

〇各方略の活用の特徴・内容理解方略と部分理解方略

- 文章をどう読むかの学習に一致- 学年に関わらず同様に実行

・内容深化方略- メンタルモデル形成に相当する- 読み能力の熟達が必要

38

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 39

○読み手が方略を実行せざるを得ない工夫

A.ここまでの手順をまとめると次の図のようになります

B.マニュアルから目を離して頭の中で手順を再現してみましょう

C.チェック/クイズ

★個人差(発達差)を埋める工夫=同一のメンタルモデル形成を目指す

読解方略をTCに活かすには

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

視覚的表現と認知特性

(思考スタイル)との交互作用

40

中村光伴(2006) 誰もが同じ図で理解できるのか?日本教育工学会論文誌 Vol.30 85-88

Page 11: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

実験手順

41

1•事前調査回答

学習スタイルを測定する尺度に回答

•説明文の読解(10min)遺伝子捕獲の手順を説明した文章を読解図が異なる2タイプの文章の一方を割当

3•テスト解答

文章内容全体の理解程度を測定

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 42

本研究のポイント

42

読み手の思考スタイル

a)企画立案型

b)規則順守型

c)比較評価型

説明文タイプ(実験材料)x)全体図1枚

+文章y) 部分図11枚

+文章

×読み⼿の思考スタイルと読解する説明⽂タイプの組み合わせで理解度が異なることを実証した

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

説明文のテーマは遺伝子の捕獲

43 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 44

説明文x)説明内容全体を示した1枚の図と文章

44

whole illustration+whole text

Page 12: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 45

説明文y)段落ごとの文章と対応する1枚の図合計11段落で構成

45

paragraphtext

段落内容を

示した図+

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 46

交互作用が示されたのは比較評価型の思考スタイルの高低間と説明文タイプの間で交互作用が示された

46

9.5

10

10.5

11

11.5

11 illust. whole illust.

図 理解度得点のATI比較

higher grouplower group

比較評価型への一致

低い⼈では、部分図の⽂章より全体図の⽂章を読んだ⽅が理解度が⾼かった

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

その後の研究でも同様の結果

47

熟慮分析型の学習スタイルの高低間と説明文タイプの間で交互作用が示された

下位群では部分図<全体図

部分図の⽂章を読んだ場合下位群<上位群

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 48

考察〇個人の認知特性(思考スタイル)よって

説明文の理解を促進する視覚的表現の形式が異なる可能性の高いことが実証された

〇誰もが同じように理解できる、という信念は見直すべきかもしれない

〇WEB技術が進歩すれば、ユーザの認知特性に応じて、レイアウトや提示情報を最適化することも可能になるか?

48

Page 13: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

まとめにかえて

49 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 50

○心理学における「共感(empathy)」・他者の気持ちや感じ方に自分を同調させる資質・能力=あたかも自分自身のこととして,他者の感情や経験

を,再現的に感じ理解し同調・共有しようとする・他者理解の基本であり心理的カウンセリングにおいては必須の資質・能力

○TCにおける「共感」・ユーザーに対する共感性が高いコミュニケーター・「読み手の共感を呼ぶ」

=情緒的な賛同,相互理解の確認★整理したうえで改めて取り上げます

共感:言及できませんでしたm(._.)m

50

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 51

○出発点を越えていく

『読ませる見せる表現のコツ(海保,1989) 』より

例)⑫イラストで親しみを演出

→イラストがミスリード

→視覚的表現の理解にも個人差

⑱魔法の数7±2に留意→短期記憶よりワーキングメモリ

→記憶よりもメタ認知能力

リデザイン:TCと認知心理学

51 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 52

〇TCをより豊かにするためにもっと認知心理学者を活用しましょう

○認知心理学の理論・知見をTCに実装しよう理想的には基盤となる理論・知見の理解を踏まえながら・・

・TCの現場で共有できる「もの」の実現例)ルール?,Tips?,チェック項目

・認知心理学的な態度や視点の明確化TC従事者の多くが身につける

本セッションを起点として

Page 14: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

<追加資料>セッション内での質問への回答

53 TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 54

No. 内容Q1 共分散解析でしたっけ︖どういうものですか︖

Ans

共分散構造分析(構造⽅程式モデリング)です。収集したデータに加えて、背後にある潜在因⼦を設定し、それらの関係を分析する統計⼿法です。従来の統計⼿法と⽐べて、「複雑な関係をパス図で表現して分析できる」という特徴があります(豊⽥秀樹、2007)。観測して収集したデータだけでなく、背後にある「要因」を設定しながら分析可能ために、⼼理学領域の研究でも多く使われている⼿法です。

Q2

45枚⽬(付近)の研究結果ですが、混成型の場合、その制作レベル(イラストの配置やイラストの品位)が低いと理解度が落ちることがあり、そういった要因が影響していると考えます。lowerグループの⼈にとって、混成型テキストの理解が落ちるという結果が⼀般的になっていますが、マニュアル制作実務を⾏う私にとっては逆のイメージであり、本⽇⾒せていただいたDNAサンプルでその要因が⼤きいのではないかと考えます。是⾮、研究時にはレベルの⾼い混成型のサンプルで評価いただきたいと考えます。よろしくお願いいたします。

Ans ご指摘ありがとうございます。本研究を実施した中村先⽣に伝えさせていただきます。

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 55

No. 内容Q3 スライド資料はあとで配布されますか︖

Ans.次のサイト内(https://jtca-web.com/sessions/2020/tp08/)に掲載予定です。

Q3

「読み⼿による主体的な創作活動」が理解であるときに、パーソナライズされた読み⼿に適したマイクロコンテンツを提供していく今⽇のTC環境においてのライティングはどのように変化しますでしょうか。雑な⾔い⽅をすれば、書き⼿の側が定めたルールに従って⽂章を作成するという考え⽅は変化すべきでしょうか。

Ans

現時点での私⾒的結論としては、「変化させる必要はない」と考えます。読み⼿の主体性は、マニュアル側の⼯夫(情報提⽰、レイアウトなど)によって、コントロールできる部分が⼤きいと考えます。主体性と申しあげましたが、意識的/意図的な主体性というよりも、潜在的に作⽤する主体性だと考えています。なので、⼯夫による誘導が可能だと考える次第です。

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 56

No. 内容Q4 取説にナッジングの要素を利⽤することはできますか︖

Ans申し訳ありません。ナッジング(データ同化)に関してほぼ無知であり、お答えできないです。

Q5取説を作成する際、読み⼿の既存知識をかなり低い⽔準で考え製作したが故に説明過多になることが⾮常に多いです。それを避け、⽂章をシンプルにかつ分かりやすくするためにはどのような考え⽅が必要でしょうか。

Ans.

ユーザーのペルソナをある程度明確にすることではないでしょうか︖ さらに、ユーザビリティテストなどを通して聞き取りをすることで、既存知識の程度を設定する必要があると思います。 ⽂章がシンプルでわかりやすくても、⽤いられている⽤語・単語に対する語彙⼒や知識/経験が乏しい場合は「理解不能」となる危険性があります。

Q6 初⼼者向けにおすすめの書籍などありますか︖

Ans.全くの個⼈的⾒解です。認知⼼理学キーワード、森敏昭ら編、有斐閣 単語解説ですが・・・

Page 15: 本セッションの趣旨 · ・書き手(の意志や思い)を推測・配慮し 受容的に&正確に再現する訳ではない 本論文の趣旨=TCへの提言は 9 What

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】 57

No. 内容Q7 ⽂化的背景による認知の違い、例えば、北⽶、欧州、アジアでは明らかに違いが

ある、というものがあれば、教えていただきたいです。

Ans.

⼈々が備える認知機能⾃体に、⽂化・社会差は存在しないのではないかと思います。しかし、認知の仕⽅(思考パタン、⾔語や動作の意味)は⽂化・社会差が⽣じる可能性が⾼いです(極端な例ですが、⼤草原地帯に住む⼈々は視⼒はとても良いが、⾼さの認知が弱い)。けれども、申し訳ありません。具体的な内容については、何もご教⽰できるものがありません。⼩⽣⾃⾝も機会があれば勉強したいです。

TCシンポジウム2020 On the Web【8月オンラインライブ配信】

パネルディスカッション 08

テーマ:認知心理学からTCの基本を確認する

~使用情報の発信と理解、共感を得るために~

2020年 8月28日(金)登壇者:綿井雅康

TC協会会長十文字学園女子大学副学長

最後までのご参加ありがとうございました