6
昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web 教材の開発 -9- 天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5) 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web 教材の開発 山田 洋(佐賀市立富士中学校) 1. はじめに に「 さが によって ぜ変わる か」を学 する がある。 あり、 っていた ある。こ 題を するに かり から する ある。す わち から を移す大 ある。 また、 して デル して って さを していたが、モデル だけ あり、 データを って あまり されてい かった。 そこ 、「 さが ぜ変 する か」 題を したデータを に、 をしていく よう Web しよう えた。 2. 「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」 の Web 教材の作成について さが によって ぜ変わる を学 きる Web して ぜ変わる ?」を 1999 9 した[1]。それ以 、拡 け、 っている。 Web おり、 また から きるように、メニュ している( 1)。 図 1 メニューの一部 め」・・・ を引きつける よう」・・・ えよう」・・・〇 から( 「チャレンジ」・・・ 他・・・「 」「データ」「Q&A」 「ライブカメラ」「 それぞれ について する。 2.1 「始め」について メニュー め」 ボタンをクリックす 、トップページを させるこ る( 2)。トップページ を引きつけるために、2ヶ 較した している。 ぜ2ヶ ように変 する えよう をし、 たり、 ったりするこ たせるようにしている。 図 2 日の出の位置や時刻の変化 2.2 「調べよう」について メニュー よう」 ボタンをクリッ クする における させるこ きる。

昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web 教材の開発 -9-

天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5)

昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる

Web 教材の開発 山田 洋(佐賀市立富士中学校)

1. はじめに

中学校理科の天体分野に「昼夜の長さが季

節によってなぜ変わるのか」を学習する内容

がある。身近な問題であり、私自身も、小学

生や中学生の頃は、不思議に思っていた問題

でもある。この問題を解決するには地球上ば

かりではなく地球外から見て理解する必要が

ある。すなわち天動説的立場から地動説的立

場へと思考を移す大切な内容でもある。 また、従来の学習方法としては、地球のモ

デルとして地球儀を使って昼夜の長さを測定

していたが、モデル実験だけであり、実際の

日の出、日の入りの時刻等、観測データを使

っての学習はあまりなされていなかった。 そこで、「昼夜の長さがなぜ変化するのか」

の問題を実際に測定したデータを基に、生徒

自ら問題解決をしていくときの手助けとなる

ような Web教材を作成しようと考えた。

2. 「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」

の Web 教材の作成について

昼夜の長さが季節によってなぜ変わるのか

を学習できる問題解決型の Web 教材として「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」を

1999 年の 9 月に公開した[1]。それ以来、改良、改善、拡張を続け、現在に至っている。 この Web 教材は、問題解決を順番どおり、

または、途中からでもできるように、メニュ

ー形式を採用している(図 1)。

図 1 メニューの一部

「始め」・・・疑問、不思議興味を引きつける 「調べよう」・・・実際の観察・観測結果 「考えよう」・・・〇地球上で(天動説) 〇地球の外から(地動説) 「チャレンジ」・・・発展的な課題 その他 ・・・「観測結果」「データ」「Q&A」 「ライブカメラ」「先生方へ」 以下それぞれの内容について説明する。

2.1 「始め」について

メニューの「始め」のボタンをクリックす

ると、トップページを表示させることができ

る(図 2)。トップページでは生徒の興味・関心を引きつけるために、2ヶ月後の日の出の

位置や時刻を比較した写真を提示している。

なぜ2ヶ月でこのように変化するのか理由を

考えようと問題提起をし、生徒が疑問を持っ

たり、不思議に思ったりすることで興味・関

心を持たせるようにしている。

図 2 日の出の位置や時刻の変化

2.2 「調べよう」について

メニューの「調べよう」のボタンをクリッ

クすると、有明海での冬至、夏至、春分、秋

分頃における日の出、日の入りの定点観測の

結果を写真や動画で表示させることができる。

Page 2: 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

-10- ■ 投 稿 ■

天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5)

観測した年月日や時刻も記録している(図 3)。

図 3 夏至頃の日の出、日の入り

冬至、夏至、春分、秋分頃の定点観測の結

果を比較することにより昼夜の長さについて

以下のことを理解することができる。 ○ 夏の昼の長さ>冬の昼の長さ ○ 夏の夜の長さ<冬の夜の長さ

または、 ○ 冬は 昼の長さ<夜の長さ ○ 夏は 昼の長さ>夜の長さ

春分の日、秋分の日 ○ 昼の長さ=夜の長さ(=12時間) ○ 太陽は真東から昇り、真西に沈む

時間を 1/20倍や 1/100倍に縮めた日の出の動画からは、太陽は地平線から南の方に傾き

ながら昇っていくことを確認することができ

る(図 4)。

図 4 有明海の日の出の動画 このように、実際の観測結果を静止画と動

画で載せており、都会や山間部の学校等で、

実際に日の出、日の入りの観測が難しい場合

でも Web教材であるので、インターネットを通して、生徒たちがこの写真や動画を活用す

ることができる。

2.3 「考えよう地球上で」について

メニューの「考えよう地球上で」のボタン

をクリックすると、半球上に季節ごとの太陽

の通り道を示した図が表示される(図 5)。また、天球上での太陽の1日の回転を示したア

ニメーションも表示することができる(図 6)。

図 5 季節ごとの太陽の通り道

図 6 太陽の1日の回転のアニメーション

図 6は冬の場合の天球上での太陽の1日の

回転のアニメーションである。このアニメー

ションから冬は昼の長さが短く、夜の長さが

長いことが分かる。また、夏至や春分・秋分

においても太陽の通り道を生徒自ら作図する

ことにより昼夜の長さを出すことができる。

これらの比較から昼夜の長さが季節によって

変化することを理解することができ、「調べよ

う」で分かった実際の昼夜の長さの季節変化

Page 3: 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web 教材の開発 -11-

天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5)

を説明することができる。 以上のことは全て天動説的な立場から考察

できる結果であるが、昼夜の長さがなぜ変化

するかの本当の原因は分かってはいない。こ

のことを理解するためには、「考えよう地球の

外から」を選択し、地球の外に出て、地動説

的立場から考察する必要がある。 なお、本 Web教材は、問題解決型であるの

で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

せていない。また、グループでの話し合い等

の言語活動も活性化させたいので解答は載せ

ないことにした。

2.4 「考えよう地球の外から」について

メニューの「考えよう地球の外から」のボ

タンをクリックすると、地球の外から見た図

を表示することができる(図 7、図 8)。これらの図は、地軸の傾きを5度ずつ変化させる

ことが可能であり、地軸の傾きを変化させた

場合の昼夜の長さをシミュレートすることが

できる機能を持っている。 図 7の冬至のシミュレーションでは、地軸

の傾きをいろいろと変化させながら、昼の長

さ(日本では約 10 時間)を再現できる地軸の傾きの値を大まかに求めることができる。 また、冬至は公転面の真横から見ると昼の

長さの半分が表示され、見えている部分を2

倍することによって、昼の長さを知ることが

できる。

図 7 冬至における地軸の傾きを変化させた場

合の昼夜の長さを調べるシミュレーション

次に、四季にわたって地軸の傾きを変化さ

せたときに、昼夜の長さがどのように変化す

るかを考えたい時には図 8のシミュレーションを活用する。 図 8のシミュレーションは、地球が公転している時に、四季において地軸の傾きを同時

に変化させることができる機能を持つ。地軸

の傾きを変化させることにより、四季におけ

る昼の長さ(日本では冬至:約 10 時間、夏至:約 14 時間、春分・秋分:12 時間)を再現できる地軸の傾きの値を大まかに求めるこ

とができる。 これらの地球の外から見た図のシミュレー

ションにより、地動説的立場から、昼夜の長

さが季節によってなぜ変化するかの理由を生

徒自ら発見することができる。ここまでが中

学校で学習する内容である。 なお、以前と同様、本 Web教材は、問題解

決型であるので、ヒントは与えているが、あ

えて解答は載せていない。また、グループで

の話し合い等の言語活動も活性化させたいの

で解答は載せないことにした。

図 8 四季における地軸の傾きを変化させた

時の昼夜の長さを調べるシミュレーション 2.5 「チャレンジ」について

メニューの「チャレンジ」のボタンをクリ

ックすると、以下のような発展的な問題や中

学生にとってはやや高度な問題を表示するこ

とができる。

Page 4: 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

-12- ■ 投 稿 ■

天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5)

○「太陽が昇る場所や沈む場所が季節によっ

て変化する理由を考えよう」では、トップペ

ージで示された、太陽の出没場所がなぜ変化

するかの疑問を解決するためのヒントが示さ

れている(図 9)。この問題を解決し、より興味関心を高めてもらいたい。

図 9 太陽の出没する場所が季節によってな

ぜ変化するかのヒントを示しているペー

○「より正確な地軸の傾きを求めよう」では、

地軸の傾きを 0.5 度ずつ変化させることが可能であり、観測データ(日の出、日の入りの

時刻、南中高度、南中時刻)をより正確に再

現できる地軸の傾きを調べることができる

(図 10)。

図10 地軸の傾きを0.5度ずつ変化させるこ

とができるシミュレーション

○「緯度を変化させよう」では、緯度を変化

させ、世界中の昼夜の長さを調べることがで

きる(図 11)。

特に、北半球と南半球では、昼夜の長さが

逆になっていることや、赤道近くでは、一年

を通して、昼夜の長さが 12 時間であることなども確かめることができる。

図 11 緯度を変化させることができるシミ

ュレーション

〇「楕円軌道の効果を確かめよう」では、離

心率を変化させ、1年間の日の出、日の入り

の時刻を正確に再現する離心率を求めること

ができる。このことにより、1年間の日の出、

日の入りの時刻に対する楕円軌道の効果を検

証することができる(図 12)。 離心率は高校や大学で習うので、中学校で

は、円軌道や、極端な楕円軌道の場合と比較

して学習させるのが望ましいと思われる。

図 12 離心率を変化させることができるシ

ミュレーション

2.6 「観測結果」について

メニューの「観測結果」のボタンをクリッ

クすると、今までの観測結果を保存した写真

を閲覧することができる(図 13)。

Page 5: 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web 教材の開発 -13-

天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5)

ほとんど有明海の定点観測の写真であるが、

他にも、投稿してくださった方の観測写真も

紹介している。

図 13 観測結果の写真

2.7 「データ」について

メニューの「データ」のボタンをクリック

すると、日本や世界各地の昼夜の長さ、日の

出・日の入りの時刻、南中時刻、南中高度等

の計算結果の一覧を参照することができる

(図 14)。これらの結果は、「サン・アースくん」[2]で計算したものである。 観測日が曇りや雨で観測できなかったとき

や、他の地域のデータが必要になったときに

活用することができる。

図 14 「サン・アースくん」で計算した結果

2.8 「Q&A」について

メニューの「Q&A」のボタンをクリック

すると、メールで投稿してくださった「昼夜

の長さ」、「地軸の傾き」等に対するこれまで

の質問と、それに対する回答を表示させるこ

とができる。 質問者は小学生から大人までと幅広い。ま

た、日本ばかりではなく、エクアドル共和国

のキト日本人学校から「影がなくなる日」に

ついての質問もあった(図 15)。なお、回答については、図解入りで分かりやすく解説す

るように心がけている。

図 15 キト日本人学校の小6からの質問

2.9 「ライブカメラ」について

メニューの「ライブカメラ」のボタンをク

リックすると、Webカメラで撮影している

写真を閲覧することができる。「ライブカメ

ラ」には2種類のページがある。

1つは「ライブカメラ」のトップページ(図

16)で、5分ごとにリアルタイムな新しい写真に切り替わる。年月日、時刻等も写真の下

段に表示されるので、大まかな日の出、日の

入りの時刻を知ることができる。

2つめは「ライブカメラ記録」のページで、

種々の条件で表示させることができる。ライ

ブカメラのトップページから「毎月1日ごと

の記録」、「約10日おきの記録」、「過去

の記録」から選択し、クリックすることによ

り過去の1時間ごとの記録写真を表示するこ

とができる。特に「約10日おきの記録」は

1年間の季節による昼夜の長さの変化を1目

で確認することができ、教材としても活用す

ることができる(図 17)。

Page 6: 昼夜の長さはなぜ変わるかを調べる Web教材の開発 · なお、本Web 教材は、問題解決型であるの で、ヒントは与えているが、あえて解答は載

-14- ■ 投 稿 ■

天文教育 2014 年 9 月号(Vol.26 No.5)

図 16 ライブカメラのトップページ

図 17 約 10 日おきの記録

2.10 「先生方へ」について

メニューの「先生方へ」のボタンをクリッ

クすると、授業を実施するときの参考となる

内容を表示することができる。

このホームページで使ったシミュレーショ

ンプログラムをダウンロードすることができ

たり、実際の授業活用事例を示し、指導案を

ダウンロードしたりすることができる。

図 18 授業活用事例

3. おわりに

本稿では自作の Web教材である「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」のページを紹介

してきた。天体の単元を学習する12月頃に

なるとページ閲覧回数が平日の閲覧回数より

も5倍くらい多くなることが分かった。授業

に活用されていると考えられる。今後も、更

なる改良、改善を重ねながら、もっと授業活

用しやすいページにしていきたい。 文 献

[1] 「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」 http://edq40134.digi2.jp/

[2] 「サン・アースくん」 http://edq40134.digi2.jp/a-su/