2
0 2012 年 5 月 5 日 生協北診療所 「北診だより」 作成委員会発行 発行責任者 金盛 行雄 この度、診療所前のアパートにありました 「虹のセンター」を真向いの診療所施設内に 移設いたしました。階段がなくなり、なによ り診療所の敷地内に入ることにより、より自 由に活用して頂くことができるようになり ました。今は、布切りのボランティアや班会 に利用して頂いていますが、今後は様々な行 事や診療後にちょっと立ち寄ってお茶など 飲める憩いの場としていきたいと考えてい ます。 アンテナを高く 生協北診療所での保険証取り上げ事例について 2012 3 16 日。その患者さんに声をかけるきっかけとなった のは、保険証の有効期限が切れているため照会させてほしい旨、 お願いした時でした。すると『保険料を滞納しているため保険証 を持っていない。今日は自費で支払いたい」という回答でした。 とりあえず詳しく事情を話してもらいたいと伝えると、以下のよ うな事情であると分かりました。「診療所に近い公団の団地に夫と 二人で年金暮らし。夫も病気で他院へ受診中だったが保険証を取 り上げられてからは受診していない。二人合わせても年金生活は 家賃を払うとほとんど残らず保険料が払えないのが実態。北区へ 電話で相談したが取り合ってもらえず、「ともかく一度来るよう に」の一点張りで埒が明かない。夫も嫌になり電話しなくなって しまった。』 おりから孤独死が全国的な問題となっている時期で、実際に北 診療所の患者さんも昨年 6 名の在宅孤独死の事例がありました。 内容が深刻で放置すると危険であると判断し、患者さん本人に 手助けの同意を得て、医事課から北区保険料係へ直接連絡し事情 を話すも、本人が直接区役所へ来て事情の説明をしてほしいとの 事でその場では保険証交付の確約は取れませんでした。やはり患 者側の立場の代理人が必要と感じ、日本共産党の福島区議にも相 談し、後日、区議と同行して国保課へ行き保険証をとり返すこと ができたとのことです。 3 月 29 日には本人が保険証を持参し来院。 清算を済ませ帰宅しました。 立場の弱い患者さんが役人と直談判することはハードルが高 く、病院職員が行政側へ連絡するだけでも相手側の対応に大きな 変化を生み出すことができています。本件以外にも、ホームレス の方、2 名の生活保護に成功し、その後の定期受診につなげ た事例もあり、窓口でアンテナを高く持ち困難 事例の掘り起こしをする必要性があると思いました。 生協北診療所 事務課 川口 最低限必要なもの(椅子、 机、エアコン、湯沸し器、 電話、ポット等)は揃え ましたが、まだ殺風景な 感じです。使いやすいよ うに改装していきたいで すね

北診だよりhokuto-kita-clinic.jp/osirase/img/1205.pdf北診だより 二 0一二年五月号 2012年5月5日 生協北診療所 「北診だより」 作成委員会発行 発行責任者

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 北診だよりhokuto-kita-clinic.jp/osirase/img/1205.pdf北診だより 二 0一二年五月号 2012年5月5日 生協北診療所 「北診だより」 作成委員会発行 発行責任者

北診だより

二0一二年五月号

2012 年 5 月 5 日

生協北診療所

「北診だより」

作成委員会発行

発行責任者

金盛 行雄

この度、診療所前のアパートにありました

「虹のセンター」を真向いの診療所施設内に

移設いたしました。階段がなくなり、なによ

り診療所の敷地内に入ることにより、より自

由に活用して頂くことができるようになり

ました。今は、布切りのボランティアや班会

に利用して頂いていますが、今後は様々な行

事や診療後にちょっと立ち寄ってお茶など

飲める憩いの場としていきたいと考えてい

ます。

あまり目立たないですが、

ここが入口です

アンテナを高く

生協北診療所での保険証取り上げ事例について

2012 年 3 月 16 日。その患者さんに声をかけるきっかけとなった

のは、保険証の有効期限が切れているため照会させてほしい旨、

お願いした時でした。すると『保険料を滞納しているため保険証

を持っていない。今日は自費で支払いたい」という回答でした。

とりあえず詳しく事情を話してもらいたいと伝えると、以下のよ

うな事情であると分かりました。「診療所に近い公団の団地に夫と

二人で年金暮らし。夫も病気で他院へ受診中だったが保険証を取

り上げられてからは受診していない。二人合わせても年金生活は

家賃を払うとほとんど残らず保険料が払えないのが実態。北区へ

電話で相談したが取り合ってもらえず、「ともかく一度来るよう

に」の一点張りで埒が明かない。夫も嫌になり電話しなくなって

しまった。』 おりから孤独死が全国的な問題となっている時期で、実際に北

診療所の患者さんも昨年 6 名の在宅孤独死の事例がありました。

内容が深刻で放置すると危険であると判断し、患者さん本人に

手助けの同意を得て、医事課から北区保険料係へ直接連絡し事情

を話すも、本人が直接区役所へ来て事情の説明をしてほしいとの

事でその場では保険証交付の確約は取れませんでした。やはり患

者側の立場の代理人が必要と感じ、日本共産党の福島区議にも相

談し、後日、区議と同行して国保課へ行き保険証をとり返すこと

ができたとのことです。3月 29日には本人が保険証を持参し来院。

清算を済ませ帰宅しました。

立場の弱い患者さんが役人と直談判することはハードルが高

く、病院職員が行政側へ連絡するだけでも相手側の対応に大きな

変化を生み出すことができています。本件以外にも、ホームレス

の方、2 名の生活保護に成功し、その後の定期受診につなげ た事例もあり、窓口でアンテナを高く持ち困難 事例の掘り起こしをする必要性があると思いました。 生協北診療所 事務課 川口

最低限必要なもの(椅子、

机、エアコン、湯沸し器、

電話、ポット等)は揃え

ましたが、まだ殺風景な

感じです。使いやすいよ

うに改装していきたいで

すね

Page 2: 北診だよりhokuto-kita-clinic.jp/osirase/img/1205.pdf北診だより 二 0一二年五月号 2012年5月5日 生協北診療所 「北診だより」 作成委員会発行 発行責任者

支部総会のお知らせ

北診療圏各支部の支部総会を下記要領にて開催いたしま

す。 ☆ 4 月 27 日(金) 東十条支部・十条東支部

☆ 5 月 10 日(木) 十条西支部

☆ 5 月 11 日(金) 赤羽西支部

☆ 5 月 12 日(土) 王子 5 丁目団地支部

☆ 5 月 17 日(木) 神谷堀支部

☆ 5 月 18 日(金) 神谷支部

できるだけ幅広い方々にご参加いただき、交流をはか

りいろいろと情報交換と共に親交を温めたいと考えてお

ります。各支部の組合員さんは振るってご参加ください。

生協北診療所の特色 ① 夜間外来をやっています。

火曜日・金曜日は夜 7 時まで受け付けています。

お仕事などで 昼間の来院が難しい方は、どうぞ

ご利用ください。 ② ロコモ体操教室をやっています

第4木曜日の 12 時から外来ホールにて、ロコモ

体操教室を渡會医師の実地指導のもと行ってい

ます。 ③ 往診をやっています

北診療所は在宅支援診療所として、往診を積極的

に行っています。お気軽にご相談ください。 ④ 送迎をやっています

北診療所では、通院が困難な組合員さんを対象に

無料送迎を行っています。現在 60 名以上の方が

利用されています。 ⑤ 禁煙外来をやっています

現在成功率 75% 現在までに 名の方が禁煙に

成功しています。 ⑥ CT 検査をやっています

高性能CTを備えています。予約なしで、当日検

査することができます

長期連載シリーズ「脳いきいき班会」

認知症予防としての脳いきいき班会とは?

年をとると体の動きは衰えていきます。脳も体の一部である以上例外ではありません。

そこで認知症とは?

「一度発達した脳の具合が悪くなって、記憶したり、感じたり、考えたり、体の調子を整えたりする脳本体の働きがうまく

できなくなり、生活に支障がある状態です」

ということで『脳の不具合』の病気なのです。

認知症を予防する為に生活と結びついた 5 か状の取り組みを個人活動で行い、月 1 回集まり 5 か条の振り返りをし、

集団でゲームや体操などをみんなで行い、それを次の集まりにつなげていき 7 か月継続し習慣化していくことです。

次回から班会の様子をお知らせしていきます。

外来看護 富田

布切りボランティアからのお願い

私たち神谷・あげはちょう班は、月

一回班会を開き、健康チェックの後、

布切をしています。介護施設で使用す

る下拭き用の布です。綿の古着やシー

ツなどを十五センチ四方の大きさに切

っています。他支部のグループも布切

をしていますが、切っても、切っても、

すぐ使ってしまいます。それだけに遣

り甲斐はありますが、切る古布が足り

ません。使用していない古布が(

下着、

シーツ、Tシャツなど。綿の布が最適

です。)

ありましたら、診療所受付まで

お届けください。ご協力をお願いしま

す。

神谷支部

熊谷

卓子

後のお楽しみは、持

ち寄りの昼食会で

す 布切は結構手間が

かかります

これだけ切るのも一苦労です ご苦労様でした