24
今後のまちづくりを考える 株式会社中部都市整備センター 代表取締役 小野沢 透 平成241111

今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

今後のまちづくりを考える

株式会社中部都市整備センター 代表取締役 小野沢 透

平成24年11月11日

Page 2: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

1.UR都市機構が取り組んできた50年

今後のまちづくりを考える

Page 3: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

(1) UR都市機構の沿革

日本住宅公団

1955年(昭和30年)

リバーシティ21(東京都) 晴海アイランドトリトンスクエア(東京都)

芝浦アイランド(東京都)

金岡団地(大阪府)昭和30年代のDK風景

千葉ニュータウン(千葉県)

1974年(昭和49年)

地域振興整備公団

宅地開発公団

1975年(昭和50年)

住宅・都市整備公団

1981年(昭和56年)

都市基盤整備公団

1999年(平成11年)

(UR都市機構)

都市再生機構

2004年(平成16年)

独立行政法人

しまなみヒルズ(愛媛県)

1.UR都市機構が取り組んできた50年

Page 4: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

(2) UR都市機構の業務 ~4つのフィールド~~時代の要請に応えた都市機能の更新~

・都心部の細分化された土地の集約・大規模工場跡地等の土地利用転換 等

~賃貸住宅の管理・建替・団地の再生~

<住宅供給実績>賃貸住宅 約77万戸分譲住宅 約28万戸

①都市再生フィールド

②住環境フィールド

アクアタウン納屋橋(名古屋市中村区)

アーバンラフレ鳴海(名古屋市緑区)

1.UR都市機構が取り組んできた50年

Page 5: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

(2) UR都市機構の業務 ~4つのフィールド~~豊かな自然環境と安心快適な

「新・郊外居住」の推進~

・ニュータウン整備事業281地区約42,000ha

~被災地の復興支援及び都市の防災機能の強化~

・阪神淡路大震災・東日本大震災 等

③郊外環境フィールド

④災害復興フィールド

HAT神戸(兵庫県神戸市)

SETOみずの坂(愛知県瀬戸市)

1.UR都市機構が取り組んできた50年

Page 6: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

2.UR都市機構による取り組みの事例及び現時点における課題と対応

今後のまちづくりを考える

(1)鳴子団地

Page 7: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

鳴子団地(名古屋市緑区) ~位置図~

桜通線 約37分

名古屋駅-(地下鉄28分)-鳴子北駅

- (徒歩9分)-鳴子団地

Page 8: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

鳴子団地(名古屋市緑区) ~団地周辺の状況~

Page 9: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

鳴子団地(名古屋市緑区) ~団地将来像(団地と地域再生のイメージ)~

Page 10: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

今後のまちづくりを考える

(2)高蔵寺ニュータウン

2.UR都市機構による取り組みの事例及び現時点における課題と対応

Page 11: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

春日井市役所

春日井市

名古屋市

高蔵寺ニュータウンの位置等

JR高蔵寺~名古屋駅

快速26分

高蔵寺ニュータウン

Page 12: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

凡 例

UR賃貸住宅

UR分譲住宅

▲ バス停

小 JR中央線

←名古屋

愛知環状鉄道 至豊田

▲▲

▲▲

▲▲

▲▲

▲▲

▲▲

▲▲

名鉄バス

コミュニティバス(市)

コミュニティバス(センター)

高森山公園

誘致施設用地

高蔵寺駅

高蔵寺ニュータウンの現況高蔵寺ニュータウンの地区概要

開発の背景と方針

人口・産業の都市集中健全な市街地の形成

事業手法 土地区画整理事業

施行者 UR都市機構

開発面積 702ha

事業期間 昭和40~56年

入居開始 昭和43年

計画人口 81,000人

人口(H23.4)

約48,000人H7(約52,000人)をピークに減少

住宅 計21,800戸・集合約12,600戸

うちUR賃貸住宅約8,000戸UR分譲住宅約2,400戸

・戸建約9,200戸

センター

●学校小学校 8校中学校 4校高等学校 1校

●公共用地公園 41ha公共緑地 18ha道路 133ha

Page 13: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

高蔵寺ニュータウンの課題

・「高蔵寺は遠い」「車が無いと住めない」、孤独死・高齢化・老朽化・空家等、街の衰退情報の発信も多い(インフラ整備はしっかりしている。)

・公園・緑地等の老朽・陳腐化。(幹線道路の管理は比較的良好)

・住民活動は盛んだが、NTを活性化したいと考える人(NPO等)の力が結集されて

いない(独自独歩、資金難)

地域イメージの向上

人口構成の変化(少子高齢化の進行等)への対応

・少子化による学校の統廃合 年少者率 13%(昭和60年がピーク)

・高齢化による介護問題等 65歳以上 23%

・戸建住宅の空家の発生、建物の老朽化(集合住宅の95%超が築35年以上)

Page 14: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

高蔵寺ニュータウン再生に向けて

①公共施設のリニューアル

②公益施設のリノベーション【学校の跡地活用】

③資産のリニューアル促進

④モビリティの強化

⑤市民活動の支援

・ 地区循環バスの強化

・ 戸建住宅のリニューアル、建替え、未利用地の土地活用等の助言等(市民団体等)

・ 集合住宅 ⇒ストック量の再編、若年世帯ニーズへの対応、コミュニティの活性化、

災害時の避難拠点機能(太陽光発電、井戸、トイレ等)

・ 用途、画地分割等の規制緩和(ニーズに合った土地の供給、民間投資の呼び込み)

・ 施設を民間事業者等に提供し、少子高齢化対応等の事業化支援

・ 公園、緑地の緑環境の整備(不整形樹木の撤去、現況林の林床整備)

※地元自治体の財政が厳しい

・ 市による活動拠点の設置等が行われている

Page 15: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

今後のまちづくりを考える

(3)都市再生

①アクアタウン納屋橋土地の集約による市街地再開発事業

②千種アーススクエア産業構造の転換に伴う大規模な土地利用再編

2.UR都市機構による取り組みの事例及び現時点における課題と対応

Page 16: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

(都市再生事業の事例) 都心部における生活・交流・経済の拠点の形成

アクアタウン納屋橋 ~納屋橋西第一種市街地再開発事業(名古屋市中村区)

名古屋駅、伏見駅の徒歩圏、栄にも至近な納屋橋地区において、URが市街地再開発事業を実施。

市街地活性化と防災対策を目指して、高層階に賃貸住宅等、低層階には、商業業務・生活支援施設を整備。都心の賑わいづくりと居住者の利便性を向上

<事業概要>・事業手法:市街地再開発事業・面 積:約0.7ha

Page 17: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

(都市再生事業の事例) 産業構造の転換に伴う大規模な土地利用再編

千種アーススクエア (名古屋市千種区)

ビール工場跡地として都心部に残された希少な大規模敷地をUR都市機構が取得。

URがコーディネート、基盤整備を実施。都市景観の誘導を行いながら、民間事業者とのパートナーシップにより、住宅、商業施設、スポーツ施設、高齢者・医療施設など、複合的な都市拠点形成を実現<事業概要>

・事業手法:住宅市街地整備総合支援事業等

・面 積:約8.3ha

Page 18: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

3.今後のまちづくりにおけるキーワード

今後のまちづくりを考える

Page 19: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

豊かな生活を支える基盤づくり

3.今後のまちづくりにおけるキーワード

●自然災害

●治安

●良好なコミュニティー

●世代ミックス

●歴史・自然との共生・美しい景観

●移動の便利さ

●雇用の安定

●産業の多様化

Page 20: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

まちづくりの課題と展開3.今後のまちづくりにおけるキーワード

・人口減少

・世代ミックスへの対応

・安全なエネルギーの確保

・公共団体の財政

コンパクトシティへ再生

林先生の言葉を借りると

「凝集、連携、共助」を推進し、

「スマートシュリンク」を!!

Page 21: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

コンパクトシティ再編の場

3.今後のまちづくりにおけるキーワード

・既に生活インフラが整備されている

・既成市街地内の大きな空地、或いは多くの空地が存在している

・地盤が安定している

・中心市街地

・鉄道駅周辺

・市街地内工場等跡地

・既存の大規模開発地区 等

Page 22: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

<民間事業者>・高い開発利益の確保が必要

→リスクの高い事業等は実施が困難

<地方公共団体>・政策としてまちづくりが必要

→事業実施のためのノウハウ、人員が少ない場合に実施が困難

PPPによるまちづくりプロジェクト推進体制

プロジェクトの立ち上げリスクを低減し、

投資環境を創出し、民間投資を誘導する

ことが重要。そのための推進セクターが必要

Page 23: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

まちづくりを通じて経済活性化を!

ハードとソフトを合わせたまちづくり、

住まいづくりを通じて内需を拡大。

官民合わせた新たな公共により需要を作り、

特に若者の雇用の促進と経済の活性化にも寄与!

Page 24: 今後のまちづくりを考える - restec.or.jp · 高蔵寺駅 高蔵寺ニュータウンの現況 高蔵寺ニュータウンの地区概要 開発の背景 と方針 人口・産業の都市集中

おわり

㈱中部都市整備センターは、新しい時代の豊かなまちづくりに貢献してまいります。