38
南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応 公益社団法人東京都栄養士会 災害支援チーム(JDA-DAT/TOKYO)委員 金子 2020/11/28 支援地域 *中越地震(2004/10/23):小千谷市 *東日本大震災(2011/3/11):気仙沼市・大船渡市 *平成27年9月関東・東北豪雨被害(2015/9/7~11):常総市 災害支援の経験から・・・

南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

南多摩地域栄養士協議会

災害時の対応

公益社団法人東京都栄養士会

災害支援チーム(JDA-DAT/TOKYO)委員

金子 攻

2020/11/28

支援地域*中越地震(2004/10/23):小千谷市

*東日本大震災(2011/3/11):気仙沼市・大船渡市

*平成27年9月関東・東北豪雨被害(2015/9/7~11):常総市

災害支援の経験から・・・

Page 2: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

JDAーDATとは?

JDAーDATとは「災害発生地域において栄養に関す

る支援活動ができる専門的トレーニングを受けた栄養支援チーム」と定義しており、日本栄養士会災害支援チーム The Japan Dietetic Association ーDisaster Assistance Team の頭文字をとって略してJDAーDAT(ディーダット)と呼びます。

災害支援管理栄養士等2~3名と被災地管理栄養士等1名で構成され、国内外で大規模災害が発生した地域において、避難所、施設、自宅、仮設住宅等で被災者に対する栄養に関する支援活動ができる専門的なトレーニングを受けた栄養支援チームです。

JDAーDAT

緊急支援物資

日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)

Page 3: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

DMATJMAT

医療救護班

日本栄養士会災害支援チーム体制

Page 4: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

フェーズ・フェーズ0 フェーズ1 フェーズ2 フェーズ3 フェーズ4

初動期 緊急対策期 応急対応期 復旧期 復興期

24時間以内 72時間以内 4日目~2週間 概3週間~1ヶ月 概ね1ヶ月以降

状況 ライフライン寸断

ライフライン寸断

ライフライン徐々に復旧

ライフライン概ね復旧

仮説住宅

想定される栄養課題

食料確保飲料水確保

要食配慮者の食品不足(乳児用ミルク、アレルギー食、嚥下困難者、食事制限等)

支援物資到着

(物資過不足、分配の混乱)

水分摂取を控えるため、脱水、エコノミー症候群

避難所栄養過多栄養不足栄養バランス悪化

便秘、慢性疲労、体調不良者増加

食生活上の個別対応が必要な人の把握

食事の簡便化栄養バランス悪化

慢性疾患悪化

活動量不足による肥満

自立支援

食事の簡便化栄養バランス悪化

慢性疾患悪化

活動量不足による肥満

栄養補給 高エネルギー食 たんぱく質、ビタミン・ミネラル不足への対応

食事提供 主食(おにぎり・パン等)

水分

炊き出し弁当

支援活動 避難所アセスメント、巡回栄養相談 栄康教育、相談

フェーズに応じた栄養・食生活支援活動

Treament 治療

Page 5: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

支援活動■ DMAT全体ミーティング(DMAT災害支援拠点)

■ PCAT・多職種ミーティング(DMAT災害支援拠点)

■ 避難所・施設(グループホーム:村伝面瀬(むらでんおもせ)・みずなしの丘)

■ 在宅訪問 (退院後 自宅で褥瘡を発症)

■ 避難所の食事摂取状況調査・栄養相談(避難所:体育館6箇所ほか)

■ 支援物資集積所 ➡特殊栄養食品ステーション設置(青果市場の全国から運び込まれる様々な段ボール箱の整理)

■ 炊き出し(ボランティア・自衛隊)

■ 避難所調査(大船渡市一帯の被災者数の確認:6月)

■ 食事提供(閉鎖された丘の上の幼稚園:4月)

■ 日本栄養士会対策災害本部(藤沢町民病院医師公舎・遠野古民家・ビジネスホテルなど)

■ 日本栄養士会支援活動拠点の移転(つくば保健所より守谷市内体育館へ移転)

■ 病院訪問(中越地震(2004/10/23):小千谷市)(小千谷総合病院➡JA新潟厚生連魚沼南病院と合併)

Page 6: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

全体ミーティングDMAT Disaster Medical Assistance Team災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム

災害支援拠点:気仙沼市民健康管理センターすこやかより移動8時から全体ミーティング■ 昨日の支援活動状況報告・各チーム・団体からの情報交換

(感染症の状況:インフルエンザ、ノロウイルス、レジオネラ)(薬剤の在庫状況・流動食(トロミ剤)紹介・交通事情など)

■ 本日の活動予定(各チーム・団体のチーム編成と支援先の確認)

■ 各チーム・団体の交代の報告・挨拶

医療材料保管

張り詰める使命感の集団

Page 7: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

PCAT Primary Care All Team(日本プライマリ・ケア連合学会東日本地震災害支援プロジェクト)

チームミーティング

8時30分~■ 昨日までの支援状況報告■ 当日の支援活動先の確認■ チーム編成(編成以外の栄養士は、栄養士単独チームで活動)■ スタッフの新旧交代の報告・挨拶

*改めて担当エリアの進捗状況を確認し日本栄養士会はPCATとともに行動*医師・歯科医・看護士・保健士・薬剤師・栄養士・理学療法士等参加*チーム編成以外の栄養士は他の支援スタッフ、または行政栄養士、

県栄養士会派遣栄養士とチームを組んで行政栄養士が要望する支援活動に協力する

狭い会議室からはみ出る

Page 8: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

■ 被災地状況把握シート把握内容(ライフライン・支援スタッフ・支援物資・炊き出し・食事内容避難住民数・特別な配慮が必要な方)など

■ 被災者健康相談票救護場所・個人情報・現病歴(および治癒状況)・これまでの食事制限自覚症状・身体活動・相談内容(および指導内容)・今後の支援計画など

■ 被災者栄養相談票(経過用紙)救護場所・相談内容・指導内容

■ 避難所栄養指導計画・報告巡回日時・避難場所・対象氏名・年齢・性別・主な疾病栄養指導実施有無・指導状況・担当

*フォーマット:日本栄養士会ホームページ災害支援チーム参照

支援活動避難所の食事摂取状況調査・栄養相談(書式一覧)

Page 9: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

資料提供:JDA-DAT/Tokyoスタッフ・フォーローアップ研修災害地における栄養支援(高山はるか先生)

災害支援拠点にて クロノロ(クロノロジー)

支援活動

クロノロジー(年表の意):時系列に支援活動を誰が どこで 何を どのように そして誰が どうしたか どうするか

の記録

DAT支援活動の特殊栄養食品ステーション・人材派遣ロジスティック・情報伝達のための 誰もができる記録法

Page 10: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

17時過ぎ

災害支援拠点に戻り

■ 活動報告の作成

(DMAT用・行政栄養士用・日本栄養士会用)

■ 報告書を各担当へ渡し説明

*特に被災地の行政栄養士・県栄養士への活動報告は重要!

(綿密の連携:報告・連絡・相談)

①当日の活動報告 ②課題の抽出 ③明日の活動目標

④新しい課題の対応 ⑤抱えている悩み

■ 他職種と情報交換(ミーティングの議事録作成)

■ DAT業務(引継ぎ)

*ファイル等文房具が不足している場合は

日栄災害対策本部に連絡して郵送、または次期DATメンバーが持参

*次のチームの到着日時をノートPCで知らせを受け、待ち受けて状況を引き継ぐ

支援活動

Page 11: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

支援活動

*ここでは地域のボランティアの活動により1日1回煮物などの手作りの食事(作り置き注意)

*整っていない避難所はライフラインが停止①ペットボトルの飲み物とおにぎり②大量の味の濃いレトルト食品③大量のお菓子類

避難所支援(市民会館:整った環境)

自衛隊おにぎり

段ボール箱の横で調理

整献立のある環境の良い避難所

積み上げられた食材

支援■ 栄養調査と流動食・栄養補助食品

トロミ剤等配布■ 調理のアドバイス(食品の在庫が

底をつく状況で備蓄食品の活用)■ 後日、栄養士の単独行動で水、食品

(パン・魚缶詰・飲み物類)流動食・トロミ剤を配達

Page 12: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

避難所(常総市役所きぬふれあいセンター:地域協力)

支援活動

物資の集積所:水海道総合体育館には沢山の支援物資が届いていたがこの避難所には配達されていない

*町内の婦人会の方々が輪番で調理手洗い手順・作り置き保管の注意点を伝える

(自宅の夕食の準備前にボランティアに来るため昼過ぎには夕食カレーができてしまう)

センター内の調理室とその日の食事ボランティア(夕食は久々の手作りカレー)

届かぬ食材

貴重な生の果物

婦人会の皆さん

Page 13: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

避難所の栄養調査(体育館:整った生活環境)

整っていない体育館は雑魚寝①靴の紛失を恐れ土足(要ビニール袋)②仮設トイレの設置が無ければ

体育館のトイレを使用*トイレのサンダルが少ない 履き替え無し

④枕元をトイレの靴が往来【被災者の勿体無いの思い】①食べ残し飲み残しを床に置く②使った割り箸を次の食事に使う

整理された体育館内

野外に設置された仮設トイレ

整理整頓された靴プライバシー確保

支援活動

Page 14: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

被災者の生活

■ 行方不明の家族を探しに来る。「尋ね人の掲示板」に名前を見て

ため息をつき伝言を書き込み立ち去る■ アンケート・調査チームが聞き取りに来る

入れ替わり立ち代わり・・・■ 家族を探しに行く人・職場に出勤する人

自宅の片づけに日中不在の人■ 当然・・・

狭くて、見知らぬ様々の人々の生活がある

避難所の風景

避難所の思い■ 財産を失い命からがら避難・なぜ自分だけ残ったのか?■ 周りには、ほかの家族が避難している(悲嘆)■ 自分の事はあまり話せない・かまわないで・・・■ 自分の置かれた現状や行く末を案じ何も考えられない(放心状態)

* 雑魚寝をしていた ある被災者からの一言あなたは、明日、ボランティアが終われば帰るところがあるじゃない・・自己満足の支援に なっていないか・・・?

Page 15: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

被災者の生活避難所の風景■ 手にしたモノ・支援物資が自分の全財産

割り箸が財産?(勿体無い世代)・使い回し■ 食べ残したレトルト食品を捨てない・次にいつ?届くか・・・

*食べ物を床に直置きにしている■ トイレでの履き替えができない■ 枕元を土足で往来する(上履なし・くつの確保:レジ袋必須)■ 手洗い場が少ない、風呂がない■ 毛布などの寝具を干せない・洗濯ができない・下着は干せない■ アメニティーグッズがない ない ない

心得るべきこと■ 被災者に声かけをする前に、ミーティングの打ち合わせのほか

避難所の受付(行政職員・ボランティア)で、新たな情報を収集をする■ 声かけの初めは、一人被災者から・・・次に家族被災者(状況に応じ)■ 声かけは、次・次と順番に移動せず、ランダムに声かけをする

Page 16: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

福祉避難所

(要配慮者への避難所)

■「災害時において、高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する

者」(災害対策基本法第8条第2項第15号)と定義されている。よって、福

祉避難所の事前指定やその準備は、これらの人々を対象として備えておく必

要がある。「その他特に配慮を要する者」として、妊産婦、傷病者、内部障

害者、難病患者等が想定される。(抜粋)

■ただし、特別養護老人ホーム、老人短期入所施設等の入所者は、当該施設で適切に対

応されるべきであるので、原則として福祉避難所の対象とはしないが、緊急かつ一時的

に当該対象者が福祉避難所へ避難することを妨げるものではない。 (抜粋)

参照:内閣府(防災担当) 福祉避難所確保・運営ガイドライン平成28年4月

どの様な場所か?

Page 17: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

福祉避難所

■具体的には、① 身体障害者(視覚障害者、聴覚障害者、肢体不自由者等)、②知的

障害者、③精神障害者、④高齢者(一人暮らし、高齢者のみ世帯等)、 ⑤人工呼吸器、

酸素供給装置等を使用している在宅の難病患者、に ついては、福祉部局が保有する情報

を活用し、調査が可能であると 考えられる。(抜粋)

■利用可能な施設としては、以下の施設が考えられる。以下の施設については「バリアフリー」

「支援者をより確保しやすい施設」を主眼において選定する。

• 一般の避難所となっている施設(小・中学校、公民館等)

• 老人福祉施設(デイサービスセンター、小規模多機能施設、老人福祉センター等)・障害者支援

施設等の施設(公共・民間)・児童福祉施設(保育所等)、保健センター、特別支援学校

• 宿泊施設(公共・民間) (抜粋)

*実際には、既存の福祉施設から利用し、その後、避難所等を利用する

指定された基準・運用方法

Page 18: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

コロナ禍の対応力

■避難所の3密対策

2mのソーシャルディスタンスをとため、

体育館の使用では、今までの半分の利用者数となる。

*体育館のほかに教室を活用して利用面積を広げる予定。

*今までの目安は3.3㎡(約畳2枚:1坪)に

2名(畳1枚に1名)

■具体的には、 2m角にテープまたはシートで区切る。

*水道・トイレ待ち ソーシャルディスタンスで長蛇の列

*精神衛生上悪化

参考:杉並区防災課防災担当

*感染者拡大の現状でイメージがつかない!!(11/27感染者570名)

避難所が密にならない方法

Page 19: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

1日目 2日目 3日目

朝食 白飯 白飯 白飯さば味噌煮 さんま蒲焼 いわしの味付みそ汁 みそ汁 みそ汁

昼食 五目ご飯 わかめご飯 海鮮おこわとり たれ味 牛肉すきやき 鶏肉うま煮みそ汁 みそ汁 みそ汁

夕食 白飯 白飯 白飯カレー カレー カレーみそ汁 みそ汁 みそ汁

災害時3日間のメニュー(備蓄食品)

災害時の食事提供

*通常在庫食品・食材の活用し食事提供

*飲料水は500mlのペットボトルを1日2本・ローリングストック濃厚流動食提供

*3日以降の食事提供は三役の指示で開始 *カレーライスの扱い

*アルファ化米 白飯・五目ご飯・わかめご飯・海鮮おこわは1箱50人分(約200g)

お湯、または水を6.5L入れて混ぜて密封し、お湯20分・水60分で出来上がり

お湯は厨房、または職員駐車場にてプロパンガスで沸かす その他、可燃物で熱源を確保

*おかず類・みそ汁は1人1個提供

キザミ菜・ミキサー菜用にツナ缶備蓄

Page 20: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

1日目 2日目 3日目

朝食 五目ご飯 五目ご飯 五目ご飯

昼食 中華丼 中華丼 中華丼

夕食 カレーライス カレーライス カレーライス

災害時3日間のメニュー(そのままご飯)

災害時の食事提供

*通常在庫食品・食材の活用し食事提供

*飲料水は500mlのペットボトルを1日2本提供・ローリングストック濃厚流動食提供

*3日以降の食事提供は三役の指示で開始 *カレーライスの扱い

*アルファ化米白飯・五目ご飯・わかめご飯・海鮮おこわは1箱50人分(約200g)

お湯、または水を6.5L入れて混ぜて密封し、お湯20分・水60分で出来上がり

お湯は厨房、または職員駐車場にてプロパンガスで沸かす。その他、可燃物で熱源を確保

*おかず類・みそ汁は1人1個提供 キザミ菜・ミキサー菜用にツナ缶備蓄

Page 21: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

中越地震支援(救世軍災害支援隊)*中越地震(2004/10/23 17:56):小千谷市

炊き出し(小千谷市子育て支援センター(駐車場)

小千谷市商店街<アーケード:伝言板シャッター前>)

うどん―600食分(鶏肉・ほうれん草・油揚げ・ネギ真空パック詰め)

ココア―600杯分*プロパンガス・コンロ×3セット 水タンク10本

割り箸・おしぼり・ディスポ食器ほか・・・

支援物資(小千谷総合病院)

流動食、野菜ジュース、ゼリー・ムース類きざみレトルト食品、粉ミルク水、コーヒー、ウーロン茶などその他の缶詰食品

毛布、バスタオル、ティッシュ、ホカロン

医療材料(ガーゼ・脱脂綿・テープなど)

Page 22: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

小千谷総合病院被災後の食事提供287床(一般227・療養60) *中越地震(2004/10/23 17:56):小千谷市

支援品

おにぎり、のり巻き、いなり寿司

バナナ ⇒(キザミ菜用)

ウエハースなど

*毎食時1~2個の主食ほか支援(200~400Kcal)

備蓄品(通常在庫)

飲料水・牛乳・ヤクルト・ジュース

その他(ヨーグルト・納豆おろし和え・プリン

ゼリー・ジョア・みかん缶詰・・・)

Page 23: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

1日目(10/24)

朝:クロワッサン1個(支援) 牛乳1本(在庫)

昼:おにぎり1個(支援) 牛乳1本(在庫)

夕:のり巻き2個(支援)おいなり2個(支援)バナナ1本(支援)

2日目(10/25)

朝:おにぎり1個(支援)みかん缶詰(在庫)

昼:ウエハース2袋(支援) ジョア1本(在庫)

夕:奴豆腐(支援)

3日目(10/26)

朝10時:おにぎり1個(支援)みかん缶詰(在庫)

昼13時:ウエハース2袋(支援) ジョア1本(在庫)

夕16時:奴豆腐(支援)

小千谷総合病院被災後の食事提供287床(一般227・療養60) *中越地震(2004/10/23 17:56):小千谷市

Page 24: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

7日目(10/30)287床(一般227・療養60)*中越地震(2004/10/23 17:56):小千谷市

朝10時:おにぎり1個 またお粥(業者へ依頼) ひじき炒り煮(常)

切り麩卵とじ(軟) ヨーグルト・牛乳・ヤクルト いずれか1本(在庫)

昼13時:どら焼き またはバナナ(支援)

夕16時30分:おにぎり1個、またお粥(支援) いわし缶 大根おろし(在庫)

8日目(10/31)

朝10時:おにぎり1個 またはお粥(支援) 温泉玉子(在庫)

ヨーグルト・牛乳・ヤクルト いずれか1本(在庫)

昼13時:ドーナツ またはバナナ(支援)

夕16時30分:おにぎり1個 またはお粥(支援)

炒り煮(じゃがいも・玉ねぎ・人参・豆腐)(在庫)

9日目(11/1)

朝10時:おにぎり1個またはお粥(支援)玉子豆腐(支援)ヨーグルト牛乳ヤクルトいずれ

昼13時:りんごコンポート(支援りんご手作り)

夕16時30分:おにぎり1個またはお粥(支援)鮭缶そぼろ煮(鮭缶・玉ねぎ・人参)在庫)

小千谷総合病院被災後の食事提供

Page 25: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

食材不足

底をつきた食材を どー調達するか?■ 老健・特養施設など・・・防災無線未設置

一般住民(在宅避難者)と同じ扱い

①防災無線設置施設(小中学校・病院など)に行き要請

②保健所(震災救援拠点本部)に連絡

または支援物資集積所拠点にて自力で物資を調達

*一般住民(在宅避難者)は、在宅避難者登録ができると

避難所(震災救援所:区立小中学校)にて食事の提供を受けられる

■ 病院(緊急医療救護所)・小中学校・公共施設・・・防災無線設置

*デジタル地域防災無線にて物資依頼・配送(予定)

*無線は毎月第1水曜日午前に受診テスト実施(杉並区)

*無線は、電気・ガス・水道ライフライン3事業設置

(区立小中学校の校門、公道に校内応急給水栓設置)

*市・区役所防災課および地域防災計画の確認必須

(市・区役所:災害対策本部・保健所:医療救護部(区災害医療活動拠点))

*支援物資集積所拠点(体育館名・住所・ルート)永福・高円寺体育館、上井草スポーツセンター

自助・互助(0~3日)・・・各施設の備蓄共助・公助(4日~)・・・物資集積所にて調達

Page 26: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

支援活動

支援物資集積拠点 片づけ(気仙沼青果市場)

乱雑に置かれた様々な箱

栄養士の単独チームは支援物資の確保・補充のために整理整頓し行政栄養士の要望に沿い支援活動拠点への運搬し避難所への配達する

物資を運ぶ自衛隊員

同梱された段ボール箱*個人の支援物資は

活用できない

外国から送られてきた食品

*全国から届く物資の中には手が付けられないまま

賞味期限切れを待つ人手不足のため廃棄処分もできない

Page 27: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

支援活動支援物資集積拠点 栄養補助食品の確保(常総水海道総合体育館)

↑ 各地から物資が輸送される

特殊栄養食品ステーション↑

カゴメ・伊藤園ヤクルトから野菜ジューストラック2台分搬入

*筑波大の学生ボランティア40~50名協力

支援物資集積所がごった返す中、日本栄養士会はJDA-DAT笠岡先生の迅速な交渉力により保管場所を確保!*特殊栄養食品ステーションの設置*食品リストを作成し、出入庫数・賞味期限管理し、次のスタッフの繋げる

責任者の指示で運び込まれる

カートを3台確保し、食品別に整理整頓

↑ 4800本搬入

Page 28: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

○厚労省HPの掲載ページ 防災業務計画 P37参照http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055967.html

<栄養・食生活に関する主な変更点>

第1 健康管理に必要な情報の収集・共有化

3 厚生労働省健康局は、公益社団法人日本栄養士会等と連携し、被災都道府県・市町村に対し、避難所等における適切な食事の提供及び栄養管理に関して必要な助言及びその他の支援を行う。(追記)(第2編第2章第4節第1の3)

第2 被災者等への健康管理活動

1 (5)健康管理に関する業務を担当している部局は、食料調達に関する業務を担当している部局と連携しつつ、管理栄養士等により、被災者に対する食事の確保及び食事制限のある被災者に対するニーズに応じた配食に努めること。(追記)(第2編第2章第4節第2の1(5))

「厚生労働省 防災業務計画」の見直し 平成29年2月 厚生労働省

第2編 災害応急対策 第2章 医療・保健に係る対策第4節 公衆衛生医師、保健師、管理栄養士等による健康管理

Page 29: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

マンパワー不足

給食委託の場合

■ 給食委託会社の給食受託契約書には災害時の対応がない

災害時の申し合わせ程度の確認記録を備える

*委託会社が何とかする・・・?

(各事業所からの人道的に対応の確認)

直営の場合

■ 栄養科災害時の駆けつけ体制表作成

(勤務先への各スタッフの到着所要時間表・役割分担表)

■ 関連施設がない施設は、

市・区役所:災害対策本部

保健所:医療救護部(区災害医療活動拠点)に依頼

* どの場面でも 日々、構築するコミュニケーションは必須

委託・直営(勤務先の部署が協力しても・・・)

Page 30: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

災害協定

■ (派遣)

第3条

乙(公益社団法人東京都栄養士会)は、甲(締結先)からの協力要請

を受けたときは、被災地域に管理栄養士・栄養士を派遣する(以下

「乙が派遣する管理栄養士等」という。)ものとする。

2 乙は、日本栄養士会災害支援チーム東京

(JDA-DAT / TOKYO)との調整を行うものとする。

3 甲は、想定される活動内容及び被災状況等の情報を乙に伝える

よう努めるものとする。

活動項目

Page 31: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

災害協定

■ (支援活動内容)

第6条

乙(公益社団法人東京都栄養士会)が派遣する管理栄養士等は、原則、被災地において医療救護班や保健活動と連携し、次の各号に掲げる活動を行うものとする。

(1)被災者(要配慮者を含む。)への栄養・食事相談

(2)避難所での食事状況調査や衛生指導、栄養健康教育

(3)特殊栄養食品(アレルギー児用粉ミルクや

高齢者用食品、疾病者用食品等)の提供に係る支援

(4)その他必要な事項

活動項目

Page 32: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

災害協定

■墨田区締結

*練馬区(締結日程調整)・稲城市は締結に向けて進行中。

■東京都との締結に向けて

10月14日 東京都栄養士連盟を介し福祉保健局へ

要望書を提出

11月10日 公益社団法人東京都栄養士会会長

福祉保健局健康推進課担当に説明

11月18日 公益社団法人東京都栄養士会常務理事

JDA-DAT担当者、福祉保健局健康推進課

と事務レベル調整

■締結の必要性

締結先に災害支援拠点を開設し、特殊栄養食品ステーション設置、

行政栄養士の指示のもと支援活動を早期開始

締結状況

Page 33: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

【特殊栄養食品ステーション開設】発災時に厚生労働省健康局健康課栄養指導室より栄養・食生活支援として特殊栄養食品ステーション設置の依頼

■ 一般(半消化態)栄養食メイバランス、アイソカル,テルミール、MA-7・8、リカバリー・・

■ 消化態栄養食プルタメン、ペプチーノ

■ 半固形栄養食F2ライト、PGソフトエース・・・

■ 病態別栄養食①糖尿病

インスロー、グルセルナ、リソースグルコパル・・・②腎疾患

リーナレン、レナジー、レナウェル・・・③呼吸器疾患

プルモケアーEX、ライフロン■ トロミ剤・ファイバー・栄養食品ゼリー・・・■ 液体ミルク 明治らくらくミルク、グリコアイクレオ

*日本栄養士会が協定各社へ支援依頼

支援活動

Page 34: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

リスクマネジメントにおける災害時の食と健康への対応の考え方

平常時からの備えが最も重要であり、対策を推進する。

連携

自助

公助

共助

互助

互助

ボランティア

JDA-DAT

Page 35: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

平常時に備える事

■ 平常時の地区の防災イベントに参加

■ 居住地の防災マップ確認

■ 居住地の避難所・支援物資集積拠点を確認

■ 防災・地震関連のアプリを取得

■ 自宅でローリングストック

*発災すれば、みんなDATのスタッフ!!

●東京都栄養士会災害支援チーム研修

スタッフ養成講習(都内会場)

養成研修(18時間、内6時間は訓練・演習研修)

●日本栄養士会災害支援チーム研修

リーダー養成講習(全国会場)

養成研修(3日間)

*来年、栄養サミット開催時に予定

*自分を守り・家族を守り・お隣さんを守り・・・

災害を意識して行動

Page 36: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

受援体制のイメージ

*首都直下型地震に備え・・・受援力も高めよう!

Page 37: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

災害地で配られたチラシ

心に今もなお残るチラシ・・・このチラシはボランティアが小走りに行きかう気仙沼市民健康管理センターすこやか(災害支援拠点)のカウンターに高く積み上げられて ひっそり置かれてありました。

誰も取りに来ないチラシなんです・・・

Page 38: 南多摩地域栄養士協議会 災害時の対応...資料提供:JDA-DAT/Tokyo スタッフ・フォーローアップ研修 災害地における栄養支援(高山はるか先生)

ご清聴ありがとうございました

資料提供:公益社団法人日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)専務理事 下浦佳之 氏

公益社団法人東京都栄養士会会長 西村一弘 氏