19
末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい

末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

  • Upload
    others

  • View
    12

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

末野窯跡(大里郡寄居町) すえの

この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい

Page 2: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

      二件の住宅の左手角に説明板が立っていた

Page 3: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである
Page 4: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

ここを入って行く

Page 5: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

    竹藪を掻き分けて進むと小さな建物が見えてくる

Page 6: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

   ここにも説明板が立っている

Page 7: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである
Page 8: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである
Page 9: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

  この建物は窯跡の覆屋であった

Page 10: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

 中を覗いてみる

Page 11: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

    これが末野窯跡群の一つ

Page 12: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである
Page 13: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

  左手に石を積み上げた碑がある

Page 14: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである
Page 15: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

  これは斜面の上にある道路でこちらからも覆屋へアプローチできるかもしれない

Page 16: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

 覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

Page 17: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

さて、ここは近くにあった「西行戻り橋」

Page 18: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである
Page 19: 末野窯跡(大里郡寄居町) › suenokamaato.pdf末野窯跡(大里郡寄居町) すえの この道の右手の木々が生い茂る斜面に末野窯跡があるらしい覆屋が竹藪の中に見え隠れするが急激な斜面となっており、こちらからのアプローチはかなりハードである

参考ホームページ

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kodai-musashigaku/newpage46.htm