40
「世界の大学評価:最近の動向と問題点」 椹木 哲夫 京都大学大学院工学研究科・教授 (理事補(研究・国際担当)・京都大学国際交流推進機構 副機構長) 日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」 京都大学 2011年7月30日

「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

「世界の大学評価:最近の動向と問題点」

椹木 哲夫 

 京都大学大学院工学研究科・教授 (理事補(研究・国際担当)・京都大学国際交流推進機構 副機構長)

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

京都大学

2011年7月30日

Page 2: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

2

講演概要

  世界大学ランキングの用途   大学進学希望者や留学生

  大学の戦略目標の意思決定や行動計画策定など

  世界大学ランキングの問題点:TIMES Higher Education (THE) 2010の結果から

  ビブリオメトリクス指標の偏重

  編集方法やデータの信頼性

  有意な差のない大学間の差異を誇張した順位のみが一人歩き

  個々の大学に特徴的なミッションや個性がかき消される

  本邦における学会活動を瓦解させかねない

  世界大学ランキングから学ぶべきこと

  世界の研究活動の動向   国際共著論文

  ランキングのあるべき姿について

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 3: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

3

各種の世界大学ランキング

3

(参考資料:HEFCE「League tables and their impacts on higher educations in England」)

主な特色 The Guardian The Times Sunday Times THES-QS World University Ranking

SJTU ARWU

発行開始年 1999年 1992年 1998年 2004年 2003年 掲載大学数 120校 113校 123校 201校 510校 指標数 7 8 9 6 6

直近の発行 2007年5月 2007年8月 2007年9月 2007年11月 2007年8月 ウェイティング付け 5-17% 11-17% 4.5-23% 5-40% 10-20%

データ源

HESA(Higher Education

Statistics Agency)HEFCE

HESAHEFCE

独自調査 HESA

HEFCEQAA(Quality Assurance

Agency)SFC)(Scottish Funding

Council)

HEFCW(Higher Education funding Council for Wales)

独自調査 Scopus

各大学 各国のエージェン

シー

ノーベル財団 IMU(International

Mathematical Union)

ThomsonISI

各大学 各国のエージェンシー

学生満足度調査(NSS) 15% 17% 16% - -

TQA/学科レビュー - - 7% - -

高等学校長へのアンケート調査 - - 4.50% - -

入学時の成績(Entry Standards) 17% 11% 23% - -

授業や施設への支出(学生1名当たり) 17% 11% - - -

付加価値 17% - - - -

卒業時の成績 - 11% 9% - -

卒業・ドロップアウト率 - 11% ボーナス・ペナルティー点 - -

卒業生の進路 17% 11% - - -

卒業後の就職率 - - 9% - -

研究評価 - 17% 18% - -

学生・スタッフ数比率 17% 11% 9% 20% -

雇用者へのアンケート - - - 10% -

専門家による評価 - - 4.50% 40% -

外国人スタッフ数 - - - 5% -

海外からの留学生数 - - - 5% -

ノーベル賞受賞スタッフ数 - - - - 20%

ノーベル賞受賞卒業生数 - - - - 10%

論文引用数の多い研究者数 - - - - 20%

公表された論文数 - - - - 20%

大学の規模 - - - - 10%

合計 100% 100% 100% 100% 100%

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 4: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

4

THE2010による大学ランキングについて 【THEの2009年のランキング】 【THEの2010年のランキング】

1 ハーバード大学(米)

2 ケンブリッジ大学(英) 3 イェール大学(米)

4 UCロンドン(英) 5 インペリアル・カレッジ(英)

5 オックスフォード大学(英)

7 シカゴ大学(米) 8 プリンストン大学(米)

9 マサチューセッツ工科大学(米) 10 カリフォルニア工科大学(米)

22 東京大学 24 香港大学(香港)

25 京都大学 35 香港科技大学(香港)

43 大阪大学

46 香港中文大学(香港) 47 ソウル国立大学(韓国)

49 清華大学(中国) 52 北京大学(中国)

55 東京工業大学

69 韓国科学技術院(韓国) 92 名古屋大学

95 国立台湾大学(台湾) 97 東北大学

103 復旦大学(中国)

124 香港城市大学(香港) 134 浦項工科大学(韓国)

142 慶應義塾大学 148 早稲田大学

151 延世大学(韓国)

153 上海交通大学(中国) 154 中国科技大学(中国)

155 九州大学 168 南京大学(中国)

171 北海道大学

174 筑波大学 195 香港理工大学(香港)

1 ハーバード大学(米)

2 カリフォルニア工科大学(米) 3 マサチューセッツ工科大学(米)

4 スタンフォード大学(米) 5 プリンストン大学(米)

6 ケンブリッジ大学(英)

6 オックスフォード大学(英) 8 カリフォルニア大学バークレー(米)

9 インペリアル・カレッジ(英) 10 イェール大学(米)

21 香港大学(香港) 26 東京大学

28 浦項工科大学(韓国) 37 北京大学(中国)

41 香港科技大学(香港)

49 中国科技大学(中国) 57 京都大学

58 清華大学(中国) 79 韓国科学技術院(韓国)

107 国立清華大学(台湾)

109 ソウル国立大学(韓国) 111 香港バプティスト大学(香港)

112 東京工業大学 115 国立台湾大学(台湾)

120 南京大学(中国)

130 大阪大学 132 東北大学

149 香港理工大学(香港) 163 国立中山大学(台湾)

171 中山大学(中国)

181 国立交通大学(台湾) 190 延世大学(韓国)

197 浙江大学(中国)

2009年 2010年

日 本 11大学 ↘ 5大学

中 国 6大学 → 6大学

韓 国 4大学 → 4大学

香 港 5大学 ↘ 4大学

台 湾 1大学 ↗ 4大学

【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】

THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標 2010年のTHEの新たな評価指標

①各国研究者の評価(40%)

②雇用者の評価(10%)

③学生当たり教員比(20%)

④教員当たり論文引用(20%)

⑤外国人教員比(5%)

⑥外国人学生比(5%)

①教育(30%)

 - 研究者による評価(15%)

 - 教員当たり学部学生数(4.5%)

 - 学士授与数当たり博士授与数比率(2.25%)

 - 教員当たり博士授与数(6%)  - 教員当たり収入(2.25%)

②論文引用(学問分野の違いを調整)(32.5%)

③研究(30%)

 - 研究者による評価(19.5%)

 - 教員当たり研究収入(5.25%)

 - 教員当たり論文数(4.5%)

 - 研究収入中の公的資金の割合(0.75%)

④国際(5%)  - 外国人教員比率(3%)

 - 外国人学生比率(2%)

⑤産学連携(2.5%)

 - 教員当たり産学連携収入(2.5%)

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 5: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

5

我が国の大学教育の国際的な状況(公財政に関して)

5

【各国の高等教育への公財政規模(GDPに対する割合)】

0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

韓国 日本

%  

OECD平均は1.0%

2007年 ○ 高等教育への予算規模をGDP(国内総生産)との割合で比

較すると,我が国は,OECD加盟28か国中の27位であり,

その規模も,各国平均の半分の水準

OECD「Education at a Glance 2010」

【高等教育機関への公財政支出の変化】

60

80

100

120

140

2000 2002 2004 2007

2000年の水準を100とした値(物価変動の調整後)

日本,97

フランス,115

イギリス,121

OECD平均,130

EC平均,132

韓国,134 アメリカ,137

OECD「Education at a Glance 2010」

○ また,この10年間,主要国では,高等教育への公財政規模

を拡大しているが,日本は増額していない

○ 香港(ランキングの上位200位中に4大学),中国(同6大

学),台湾(同4大学),韓国(同4大学)などの大学はランキ

ング順位を上げている。韓国は,数十億ドル規模を投じ

る”world-class university project”の効果が出てきている。

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 6: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

6

!"#" #" #$ %%

QS 2009 and 2010 World University Ranking TIME 2010 World University Ranking

6 Indicators Weight 13 Used Indicators Weight 13 Proposed Indicators (later possibly 16 indicators) Weight

Research 60% 30% Research Indicators

1. Academic papers (scaled-the number of papers produced per member of research staff. (it is a low weighted measure.))

2. Citation impact (normalized by subject-the number of citations for each paper produced at an institution)

3. Research income (scaled against research staff numbers)

4. Research income from public sources/industry

5. Reputation survey (research excellence)

55%

1. Academic Peer Review (composite score drawn from peer-review survey)

40% 1. Reputational survey-research 19.5%

2. Research income (scaled) 5.25%

3. Papers per academic and research staff 4.5%

4. Public research income/total research income 0.75%

Research influence

2. Research Excellence (the total number of citations for all papers published from the institution, and then dividing the figure by the number of full-time equivalent staff) (Data: Scopus by Elsevier 2005-2009)

20% 5. The number of times its published work is cited by academia: Normalized citation impact** (Data: Web of Science by Thomson Reuters 2004-2008)

32.5%

Teaching 3. Teaching Excellence (a simple measure of staff-to-student ratio)

20% 30% Institutional Indicators

6. Undergraduate entrants (scaled against academic staff numbers)

7. PhDs/undergraduate degrees awarded (the proportion of PhDs awarded against undergraduate degrees awarded)

8. PhDs awarded (scaled)

9. Reputation survey (teaching excellence)

10. Institutional (overall) income (scaled against staff numbers)

25%

11. Reputational survey-teaching 15%

12. PhD awards per academic staff 6%

13. Undergraduates admitted per academic staff (staff-to-student ratio) 4.5%

14. Institutional income per academic staff 2.25%

15. PhD awards/bachelor’s awards 2.25%

International mix

10% 5% International Diversity

11. Ratio of international to domestic students

12. Ratio of international to domestic staff

*1. [Future potential indicator]: a measure of research papers co-authored with international partners]

10%

4. International Faculty (measured as a proportion of student body)

5% 11. Ratio of international to domestic staff 3%

5. International Students (measured as a proportion of student body)

5% 12. Ratio of international to domestic students 2%

Industry relations

6. Employer Survey (scored on responses to employer survey)

10% 13. Research income from industry (per academic staff)

2.5% Economic Activity /Innovation

13. Research income from industry (scaled again research staff numbers)

*2. [Future potential indicator: the volume of papers co-authored with industrial partners]

*3. [Future potential indicator: a subjective examination of employers’ perception of graduates]

10%

&&'()%*+,-,+./0%,.%)-*(%1-1)2%-2)%*.31-2)4%5+,(%,()%-6)2-7)%/839)2%.:%*+,-,+./0%2)*)+6)4%9;%-<<%1-1)20%189<+0()4%+/%,()%0-3)%:+<)4%-/4%;)-2=% %

TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の評価基準の重み

Page 7: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

7

!!

Process to Curiculate Citation Impact Score

!

"#$%&!'()*&+

#*,*)(-./&!0%$1(1.).-2!+#$%&

3&4.$5()!6$7.8.#(-.$5!#.-(-.$5!%(-&+

6$7.8.&7!9$%,().:&7!;.-(-.$5!<,0(#-;==!-$!->&!4)$1()!(/&%(4&!$8!;==!?! @!ABC

3(D@E#-*()!;.-(-.$5!<,0(#-!#.-(-.$5+!0&%!0(0&%!F;==G!?!

ABC

THE2010で採用された論文引用指標

7 日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 8: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

8

TIMES HE World University Rankings 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学(*)に関する分析

① TIMES HE World University Rankings 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学のCitations 基準(被引用数/paper)のみによる結果(2010.9発表,5カ年が対象,地域補正あり)

   http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2010-2011/asia.html#score_CI%7Csort_ind%7Creverse_false

② TR社の「Essential Science Indicators」に収録されている2000年1月1日~2010年12月31日(11年間)の延べ数(2011.4発表,11カ年が対象,地域補正なし)

   http://isiknowledge.com/esi

③ TIMES HE World Reputation Ranking (2011.3.10発表,研究と教育に対するWorld Reputationを2:1の割合で評価)

   http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=415429&c=2

④ 2010 QS Asian University Rankings (被引用数/paper, 5カ年,地域補正なし)     http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2010/indicator-rankings/citations-per-faculty

⑤ 2010 QS World University Rankings(被引用数/faculty,5カ年,地域補正なし)

分析の基礎データ

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 9: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

9

Citation Impact ランキングデータ・分析方法の比較

ランキングの種類 データベース Citation Impact算出方法 ①2010 TIMES HE University Rankings

Web of Science 2004-2008 (5年間)

Citation/paper 地域補正あり

②TR社の「Essential Science Indicators」

Web of Science 2000-2010 (11年間)

Citation/paper 地域補正なし

④2010 QS Asian University Rankings

Scopus 2003-2007 (5年間)

Citation/paper 地域補正なし

⑤2010 QS World University Rankings

Scopus Last 5 years (2005-2009と考えられる)

Citation/faculty 地域補正なし

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 10: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

10

TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 by CITATIONS(5カ年,2010.9発表) TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010(総合評価,5カ年,2010.9発表)

INSTITUTION COUNTRY / REGION REGION RANK

1 Hong Kong University of Science and Technology Hong Kong University of Hong Kong 1

2 Hong Kong Baptist University Hong Kong University of Tokyo 2

3 Pohang University of Science and Technology Republic of Korea Pohang University of Science and Technology 3

4 University of Hong Kong Hong Kong National University of Singapore 4

5 Bilkent University Turkey Peking University 5

6 University of Science and Technology of China China Hong Kong University of Science and Technology 6

7 National University of Singapore Singapore University of Science and Technology of China 7

8 Peking University China Kyoto University 8

9 Sun Yat-sen University China Tsinghua University 9

10 National Tsing Hua University Taiwan Korea Advanced Institute of Science and Technology 10

11 Middle East Technical University Turkey National Tsing Hua University 11

12 Nanjing University China Seoul National University 12

13 Hong Kong Polytechnic University Hong Kong Hong Kong Baptist University 13

14 National Taiwan University Taiwan Tokyo Institute of Technology 14

15 National Sun Yat-Sen University Taiwan Bilkent University 15

16 University of Tokyo Japan National Taiwan University 16

17 Seoul National University Republic of Korea Nanjing University 17

18 Tsinghua University China Osaka University 18

19 Yonsei University Republic of Korea Tohoku University 19

20 Kyoto University Japan Hong Kong Polytechnic University 20

21 Korea Advanced Institute of Science and Technology Republic of Korea National Sun Yat-Sen University 21

22 Tokyo Institute of Technology Japan Sun Yat-sen University 22

23 Nanyang Technological University Singapore Nanyang Technological University 23

24 Zhejiang University China National Chiao Tung University 24

25 Tohoku University Japan Middle East Technical University 25

26 Osaka University Japan Yonsei University 26

27 National Chiao Tung University Taiwan Zhejiang University 27

CITATIONS 以外の評価による順位変動  TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学の順位 基準:CITATIONS(5カ年,地域補正あり,citation/paper)

基礎データベース:①

TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学の順位 基準:総合評価(CITATIONS が占める評価重みは32.5%)

基礎データベース:①

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 11: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

11

CITATIONS 以外の評価による順位変動:考察

  CITATIONSによるアジア諸国の中でのランキングと,CITATIONS 以外の基準を含めた総合評価によるランキングの比較.

  CITATIONS による評価が32.5%を占めるにもかかわらず,日本の大学は他基準で盛り返しているが,やはりCITATIONSによる低評価の影響を受けている現状.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 12: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

12

TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 by CITATIONS(5カ年,2010.9発表) Top 100 universities by reputation アジア順位 世界順位

INSTITUTION COUNTRY / REGION (5カ年,2011.3発表,アカデミアによる評価)

1 Hong Kong University of Science and Technology Hong Kong University of Tokyo 1 8

2 Hong Kong Baptist University Hong Kong Kyoto University 2 18

3 Pohang University of Science and Technology Republic of Korea National University of Singapore 3 27

4 University of Hong Kong Hong Kong Tsinghua University 4 35

5 Bilkent University Turkey University of Hong Kong 5 42

6 University of Science and Technology of China China Peking University 6 43

7 National University of Singapore Singapore Osaka University 7 50

8 Peking University China Seoul National University 8 51-60

9 Sun Yat-sen University China Tohoku University 9 51-60

10 National Tsing Hua University Taiwan Tokyo Institute of Technology 10 51-60

11 Middle East Technical University Turkey National Taiwan University 11 81-90

12 Nanjing University China Hong Kong University of Science and Technology 12 91-100

13 Hong Kong Polytechnic University Hong Kong Korea Advanced Institute of Science and Technology 13 91-100

14 National Taiwan University Taiwan Nanyang Technological University 14 91-100

15 National Sun Yat-Sen University Taiwan

16 University of Tokyo Japan 上記以外は Top 100 のランク外

17 Seoul National University Republic of Korea

18 Tsinghua University China

19 Yonsei University Republic of Korea

20 Kyoto University Japan

21 Korea Advanced Institute of Science and Technology Republic of Korea

22 Tokyo Institute of Technology Japan

23 Nanyang Technological University Singapore

24 Zhejiang University China

25 Tohoku University Japan

26 Osaka University Japan

27 National Chiao Tung University Taiwan

WORLD REPUTATION による順位変動 TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学の順位

基準:CITATIONS(5カ年,地域補正あり,citation/paper) 基礎データベース:①

TIMES HE World Reputation Ranking (2011.3.10発表)による左記27大学の順位

基準:WORLD REPUTATION(大学人による評価) 基礎データベース:③

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 13: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

13

WORLD REPUTATION による順位変動:考察

  CITATIONSによるアジア諸国の中でのランキングと,World Reputation Ranking の比較.

  大きな変動あり.Citations の基準の高い大学が,必ずしも大学研究者による高い評価には結びついていない現状.

  日本の大学は,アジア諸国の大学の中でも,概ね大学研究者による高い評価を得ている.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 14: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

14

TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 by CITATIONS(5カ年,2010.9発表) アジア順位

INSTITUTION COUNTRY / REGION 2010 QS Asian University Rankings (被引用数/paper, 5カ年)

1 Hong Kong University of Science and Technology Hong Kong University of Hong Kong 2

2 Hong Kong Baptist University Hong Kong University of Tokyo 3

3 Pohang University of Science and Technology Republic of Korea Kyoto University 4

4 University of Hong Kong Hong Kong Osaka University 5

5 Bilkent University Turkey National University of Singapore 6

6 University of Science and Technology of China China Pohang University of Science and Technology 14

7 National University of Singapore Singapore Tohoku University 32

8 Peking University China Hong Kong University of Science and Technology 33

9 Sun Yat-sen University China Seoul National University 35

10 National Tsing Hua University Taiwan Hong Kong Baptist University 39

11 Middle East Technical University Turkey Tokyo Institute of Technology 47

12 Nanjing University China Yonsei University 52

13 Hong Kong Polytechnic University Hong Kong University of Science and Technology of China 60

14 National Taiwan University Taiwan National Tsing Hua University 71

15 National Sun Yat-Sen University Taiwan Peking University 74

16 University of Tokyo Japan Korea Advanced Institute of Science and Technology 81

17 Seoul National University Republic of Korea Nanyang Technological University 84

18 Tsinghua University China Nanjing University 105

19 Yonsei University Republic of Korea Sun Yat-sen University 109

20 Kyoto University Japan Hong Kong Polytechnic University 130

21 Korea Advanced Institute of Science and Technology Republic of Korea National Sun Yat-Sen University unknown

22 Tokyo Institute of Technology Japan National Chiao Tung University 154

23 Nanyang Technological University Singapore Zhejiang University 186

24 Zhejiang University China Tsinghua University 214

25 Tohoku University Japan

26 Osaka University Japan 上記以外の3大学は含まれず

27 National Chiao Tung University Taiwan

CITATIONS に関する QS社評価(地域補正なし)による順位変動

TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学の順位 基準:CITATIONS(5カ年,地域補正あり,citation/paper)

基礎データベース:①

2010 QS Asian University Rankings で発表された24大学の順位 基準: CITATIONS(5カ年,地域補正なし,citation/paper)

基礎データベース:④

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 15: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

15

CITATIONS に関する QS社評価(地域補正なし)による順位変動:考察

  Citations/paper の基準のもとで,TR社とQS社による評価結果を比較したもの.前者は,地域補正・正規化が加わった上での評価であり,後者はそれが行われていない評価.

  日本の大学は,TR社による地域補正・正規化の影響を極端に受けている.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 16: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

16

CITATIONS に関する 11カ年評価(地域補正なし)による順位変動

TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学の順位 基準:CITATIONS(5カ年,地域補正あり,citation/paper)

基礎データベース:①

TR社の「Essential Science Indicators」に収録されている11年間の平均値に基づく順位(2011.4発表) 基準:CITATIONS(11カ年,地域補正なし,citation/paper)

基礎データベース:②

TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 by CITATIONS(5カ年,2010.9発表) TR社 Essential Science Indicators による研究機関の評価 アジア順位 世界順位

INSTITUTION COUNTRY / REGION (被引用数/paper,11カ年, 2000-2010) (大学単独)

1 Hong Kong University of Science and Technology Hong Kong University of Tokyo 1 133

2 Hong Kong Baptist University Hong Kong Osaka University 2 144

3 Pohang University of Science and Technology Republic of Korea Kyoto University 3 147

4 University of Hong Kong Hong Kong University of Hong Kong 4 177

5 Bilkent University Turkey Pohang University of Science and Technology 5 unknown

6 University of Science and Technology of China China Tohoku University 6 189

7 National University of Singapore Singapore Hong Kong University of Science and Technology 7 unknown

8 Peking University China Tokyo Institute of Technology 8 193

9 Sun Yat-sen University China National University of Singapore 9 194

10 National Tsing Hua University Taiwan Seoul National University 10 196

11 Middle East Technical University Turkey Hong Kong Baptist University 11 unknown

12 Nanjing University China Yonsei University 12 unknown

13 Hong Kong Polytechnic University Hong Kong National Taiwan University 13 197

14 National Taiwan University Taiwan University of Science and Technology of China 14 198*

15 National Sun Yat-Sen University Taiwan Peking University 15 198*

16 University of Tokyo Japan Korea Advanced Institute of Science and Technology 16 unknown

17 Seoul National University Republic of Korea National Tsing Hua University 17 unknown

18 Tsinghua University China Sun Yat-sen University 18 198*

19 Yonsei University Republic of Korea Nanjing University 19 198*

20 Kyoto University Japan Bilkent University 20 unknown

21 Korea Advanced Institute of Science and Technology Republic of Korea Hong Kong Polytechnic University 21 unknown

22 Tokyo Institute of Technology Japan Nanyang Technological University 22 unknown

23 Nanyang Technological University Singapore Tsinghua University 23 198*

24 Zhejiang University China National Sun Yat-Sen University 24 unknown

25 Tohoku University Japan Zhejiang University 25 198*

26 Osaka University Japan Middle East Technical University 26 unknown

27 National Chiao Tung University Taiwan National Chiao Tung University 27 unknown

世界順位 198*: CHINESE ACAD SCI として名寄せ

注釈:上表でのアジア順位は,Essential Science Indicators から個別について検索し,その被

引用指標に基づき順位算定.JST, RIKEN などの官の研究機関は順位から除外.日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 17: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

17

CITATIONS に関する 11カ年評価(地域補正なし)による順位変動:考察

  CITATIONS/paper の基準をそろえ,同じTR社のデータに基づく評価を,5カ年の区間(補正あり)と10カ年の区間(補正なし)について比較.

  日本の大学を含め,歴史ある著名大学は,評価の区間を拡大することで,軒並み評価が上がる.

  日本の大学を含め,歴史ある著名大学は,長い年月を経て評価を受ける基礎研究を指向していることの現れ.

  逆に,TIMES HE WUR 2010の結果は,即効性のある研究を行う大学が過大に評価されていることが示唆される.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 18: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

18

TIMES HE TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 by CITATIONS(5カ年,2010.9発表) citations/paper QS Asian University Rankings 2010 - Top 200 citations/faculty citations/faculty

INSTITUTION COUNTRY / REGION 世界順位 アジア順位

1 Hong Kong University of Science and Technology Hong Kong Pohang University of Science And Technology (POSTECH) Korea, South 56 1

2 Hong Kong Baptist University Hong Kong The University of Tokyo Japan 80 2

3 Pohang University of Science and Technology Republic of Korea Kyoto University Japan 86 3

4 University of Hong Kong Hong Kong Osaka University Japan 88 4

5 Bilkent University Turkey Hokkaido University Japan 110 5

6 University of Science and Technology of China China Tokyo Institute of Technology Japan 111 6

7 National University of Singapore Singapore National Tsing Hua University Taiwan 123 7

8 Peking University China Nagoya University Japan 127 8

9 Sun Yat-sen University China Tohoku University Japan 140 9

10 National Tsing Hua University Taiwan University of Hong Kong Hong Kong 156 10

11 Middle East Technical University Turkey The Chinese University of Hong Kong Hong Kong 161 11

12 Nanjing University China University of Science and Technology of China China 178= 12

13 Hong Kong Polytechnic University Hong Kong The Hong Kong University of Science and Technology Hong Kong 204 13

14 National Taiwan University Taiwan KAIST - Korea Advanced Institute of Science & Technology Korea, South 216 14

15 National Sun Yat-Sen University Taiwan National Chiao Tung University Taiwan 223 15

16 University of Tokyo Japan National University of Singapore (NUS) Singapore 224 16

17 Seoul National University Republic of Korea Seoul National University Korea, South 233 17

18 Tsinghua University China Kyushu University Japan 235= 18

19 Yonsei University Republic of Korea University of Tsukuba Japan 266 19

20 Kyoto University Japan National Sun Yat-sen University Taiwan 268= 20

21 Korea Advanced Institute of Science and Technology Republic of Korea The Hong Kong Polytechnic University Hong Kong 283 21

22 Tokyo Institute of Technology Japan Zhejiang University China 284 22

23 Nanyang Technological University Singapore Peking University China unknown unknown

24 Zhejiang University China Tsinghua University China unknown unknown

25 Tohoku University Japan Nanyang Technological University (NTU) Singapore unknown unknown

26 Osaka University Japan Yonsei University Korea, South unknown unknown

27 National Chiao Tung University Taiwan National Taiwan University (NTU) Taiwan unknown unknown

番外 The Chinese University of Hong Kong Hong Kong Keio University Japan unknown unknown

番外 Nagoya University Japan Nanjing University China unknown unknown

番外 Kyushu University Japan Waseda University Japan unknown unknown

番外 University of Tsukuba Japan Hong Kong Baptist University Hong Kong unknown unknown

番外 Hokkaido University Japan Bilkent University Turkey unknown unknown

番外 Keio University Japan Sun Yat-sen University China unknown unknown

番外 Waseda University Japan Middle East Technical University Turkey unknown unknown

CITATIONS/paper vs. CITATIONS/facultyによる Japan RU11 の順位変動

TIMES HE WUR 2010-2011 で発表された TOP ASIAN UNIVERSITIES 2010 の27大学の順位 基準:CITATIONS(5カ年,地域補正あり,citation/paper)

基礎データベース:①

2010 QS World University Rankings の27大学の順位

基準:CITATIONS(5カ年,地域補正なし,citation/faculty)

基礎データベース:⑤

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 19: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

19

CITATIONS/paper vs. CITATIONS/facultyによる Japan RU11 の順位変動:考察

  TR社による Citations/paper と QS社によるCitations/faculty による評価を比較.

  対象となる期間は,同じ5カ年であるが,前者には補正がかけられている.

  日本のRU11を含む大学の多くが,Citations/faculty により評価を上げる結果になる.

  論文執筆の方針として,ホームランを狙うか,マルチ安打を狙うかの違いを色濃く反映している.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 20: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

20

THEの問題点1:Citation スコアの算出(1)

  学術分野の多様性と適正な発展   認められ引用されるに至るまでのタイムラグ.

  5カ年の間に引用される論文しか評価の対象にならないのでは,大きな成果の芽を摘み取る危険性を孕む.

  被引用率の低い論文は書くべきでないという指導方針をとらざるを得ない.   量の指標もその大部分が査読を経て著名論文に採択なった論文の

数であり,研究の質を十分反映した指標になっているはず.

  「研究を通じた教育」が京都大学の特徴.学生への教育機会を喪失してしまう危険性を孕む.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 21: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

21

  我が国での学会活動   邦文・英文両方の論文執筆をしているのが現状.欧米志向,とくに英

語圏の研究活動偏向の煽りを受けている.

  論文あたりの被引用数の平均値   平均値が意味をもってくるのはもとのCitationの分布が正規分布を

呈していることが前提.しかし,現実には,Citationはその性格上,論文を母集団にとった場合に正規分布にはならず,ベキ乗分布になるのが通例.

  平均値には意味がない.

  インパクトの高い論文数(論文の被引用回数が各分野で上位10%に入る論文)が論文の質評価指標としては妥当か.

THEの問題点1:Citation スコアの算出(2)

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 22: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

22

THEの問題点2:地域による補正のあり方

  Citation がランキング評価の32.5%を占める   補正係数の感度が,ランキング順位に与える感度が大きすぎる.

  何を根拠にこの国毎の係数を決めているかが開示されるべき.   根拠の明確でない修正係数の調整のみで調整されてしまうのでは,

研究のモチベーションに結びつかない.

  中国で書かれる論文が1回引用される場合と,日本で書く論文が1回引用される場合とで,3:2 の価値の差.   学術の適正な発展を妨げる評価指標.

  各大学の分野毎のCitation Impact Scoreに修正を加える前のCitation Impactの数値の開示を求める.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 23: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

23

学ぶべき教訓(1)

  ハイリスク・ハイリターンの若手研究者の育成

  ポスドク研究者よりも博士課程学生が研究の屋台骨となる我が国の研究の実情.

  ローリスク・ローリターンの研究に偏向しがち.

  学位審査基準の変更も視野に入れた改革.

  縦型から分野横断型への教育体制の組織的変革.

  国際共著論文の推奨

  国際共著論文が,国内論文(単一国の著者のみによる共著論文)に比べて明らかに被引用率で差がでる.

  国際共同研究プロジェクトへの参画の推奨が必須.

  日本の大学内においても,部局間のバリアの故に,研究機関の中でのコラボレーションが思うように進まないという問題.

  RU11の国際的な認知

  アドバイザー・ボードを設けていたが、そこには日本からの専門家は含まれていない

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 24: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

24

学ぶべき教訓(2)

  大学での研究成果が適正に評価され,それに基づいて研究の戦略策定に反映される仕組みの欠如.

  科学を実践する主体である大学側のみならず,大学へのファンディングを行なう側においても同様である.

  日本の大学における研究プロファイルとして,いかにそれが優れているかを欧州に対して伝えていくことの必要性.

  日本の大学においては大学ランキングへの関心が必ずしも高くなく,マネジメント・スタッフレベルでの意識改革が求められる.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 25: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

25

世界大学ランキング評価の今後の方向性

  国際高等教育機関の間での学生と教員の流動性が必須.

  次世代を担う若手研究者・アカデミアの再生産が順調に行なわれているかについての指標.端的には,博士学位授与者数やポスドク研究者の数ではかられる.

  国際共同研究についての指標.具体的には,異なる研究機関,産業界,海外のパートナー研究機関に属する研究者との間での共著論文の数で評価.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 26: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

26

研究活動の論文数シェアとTop10%論文数シェアの変化

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

○ 日本の論文数は,2000年代になって増加率は低下しは

じめ,世界平均を大きく下回っている.

○ とくにTop10%論文数のシェアは,殆どの分野で低下傾向

にある.

○ データベースに収録された世界の論文量は一貫して増

加傾向.年間約100万件.

出典:科学研究のベンチマーキング2010: 論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況 文部科学省科学技術政策研究所,阪彩香・桑原輝隆,2010年12月.

Page 27: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

27

主要国の分野毎の論文数シェアとTop10%論文数シェア

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

出典:科学研究のベンチマーキング2010: 論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況 文部科学省科学技術政策研究所,阪彩香・桑原輝隆,2010年12月.

Page 28: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

28

主要国の論文数・国際共著論文数の変化

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

○ 米国の共著相手国として日本との関係は希薄になりつ

つある.

○ 中国は米国の共著論文相手国の中で,化学,材料科学,

計算機科学,数学,工学の各分野で1位となっており,

米中の関係が強化されている.

○ 国際共著論文の数の増加が顕著 英国49%,ドイツ49%,フランス50%,米国31%,日本25%,中国22%.

○ 国際共著論文における日本のパートナーは,米・英・独

だが,順位やシェアを下げる傾向.

○ 中国における国際共著論文のパートナーは,日本は順

位やシェアを下げ,オーストラリア,シンガポール,韓国

との関係が強くなっている.

出典:科学研究のベンチマーキング2010: 論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況 文部科学省科学技術政策研究所,阪彩香・桑原輝隆,2010年12月.

Page 29: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

29

日本の大学における障壁

  国際共同研究には,国際高等教育機関の間での学生と教員の流動性が必須だが,現状では難しくなってきている.助教が大学を離れることが受入れられにくくなっている(法人化,競争的資金獲得,拠点形成,など)

  海外からの研究員を迎えるための言語の問題があり,国際化の進む中にあって,留学生や外国人研究者が,あえて日本をパートナーとして選びにくくなっている.

  留学生が研究者として母国に戻る場合に,研究パートナーとして共同研究の体制を維持できているかどうか.

  留学生の受入れ・日本人学生の海外派遣についての施策が後手に回っている.

  共同研究機会を増やしていくための教育・研究の国際的発信の不備.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 30: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

30

世界大学ランキングの問題点

  ユーザは,どの大学がベストかよりも,どのコースが自分に最適なのかを知りたがっている.

  評価を受ける主体にとっては,何をアピールしたいかを訴えることのできる余地はなく,過度に受動的な評価.

  リーグ・テーブルのパフォーマンスと大学の政策との間の軋轢.   教育や学習環境の充実という,より重要な活動への取り組みよりも,ランキングの順

位を上げる表面的な活動に走らせがちになる.

  大学の個性を活かすための評価になり得ているか.   大学はMission Differential (差異化・多様化)の方向に向かうべき.

  画一的な評価軸に基づいてすべてが同じような大学になってしまうのではないか.

  個々の大学の有する特徴や特殊性,研究分野ごとの研究成果の生産性や発表手段の相違に関する事情を無視.各国に固有な学会活動を瓦解させかねない.

  ビブリオメトリクス指標(書誌データベース)への過度の依存.   実績と評価の間の軋轢.

  書誌DBから拾える信頼性の高い指標 ≠ 研究力評価のための妥当な指標.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 31: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

31

ベルリン原則(2006年)

  大学ランキングを編集する際のグッド・プラクティスを示したもの

  ワシントンのInstitute of Higher Education Policy とブカレストにあるUNESCO European Centre for Higher Education が共同で,2004年にInternational Ranking Expert Group (IREG)を設置

  2006年,IREGが大学ランキングの質とグッド・プラクティスに関する原則を策定

  大学を評価する唯一の方法であるべきでない

  大学のミッションや目的の違い等の多様性を認識し,専門家や大学と常に相談しながら進めるべき.使用したデータ源の明示とそのメッセージを明確に理解すべき

  包括的に大学を捉えるために,複数のデータ源から提供される異なる見方を重ね合わせるべき

  異なる大学システムにおける特徴を考慮し,質に関する概念が,国およびシステムの違いによって必ずしも共有されないという事実を受け入れるべき

  測定方法と指標の選択理由を明示すべき

  監査済みで検証可能なデータを使用すべき

  ランキング結果の表示方法をユーザが選べるべき

  オリジナル・データのエラーの消去や削減を必要に応じてできるように

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 32: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

32

異なるアプローチ:欧州でのランキングの動き

  “Excellence Ranking” by CHE   ドイツCHE(高等教育開発センター,Centre for Higher Education Development)

  2007年:natural sciences and mathematics,2009年:economics, political science and psychology

  ユーザが自分の目的に合った指標を選び,ウェイト付けもできる

  順位付けではなく,トップ・中間・ボトムの3つのグループ分け

  重要な基準として   学術論文の出版数と引用数

  学生および教員・研究者の流動性

  エラスムス・ムンドゥスやマリーキュリー・プロジェクトの採択実績

  欧州研究会議(European Research Council)の研究補助金

  ノーベル賞

  学部内の研究グループとそれらの重点的な研究活動,学部の規模,入学基準,宿舎施設情報など,修士および博士課程に関する多くの有益な情報を提供.

  在学中の学生が各大学における勉学環境について,自らの経験に基づいて評価し,将来の学生のために提供.

  欧州19カ国における2,000以上もの研究グループの情報を掲載し,将来研究者を目指す若者が学びたい課程を検索できる.

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 33: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

33

“Excellence Ranking”の特徴

  多様なユーザ層を想定   学士修了者の修士・博士コースの決定

  高等教育機関:ベンチマークとなる大学の策定

  研究予算配分組織や社会

  ディシプリンに則った多元的評価

  大学の内側からの評価

  偏向した評価指標に基づく「ランキング方式」ではなく,多様な側面とミッションに応じた「星取り表方式」

  Preselection + In-Depth Analysis の2段階評価

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 34: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

34

Preselection で用いられている基準

  The “size” indicator: the Web of Science における発表論文数

  The “reception” indicator: 正規化された論文の被引用数(反響)

  The “lighthouse” indicator: 輩出・在籍する著名な研究者

  The “European dimension” indicator : the Marie Curie programme の実施件数

  The European mobility dimension

  The European mobility and teaching dimension: 教員の流動性

  Erasmus-Mundus Master : 学生の流動性

  ERC (The European Research Council) grants : 公的研究費の獲得

  Book citations : 学術論文以外の研究評価

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 35: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

35

In-Depth Analysis で用いられている基準

  高等教育機関からの質問項目への回答を, CHE はじめ他の高等教育機関が審査.

  各高等教育機関の PhD and master’s student から集められた評価シートの分析.

  評価指標に対する厳格な基準:   50% 以上の高等教育機関が提供できる,信頼性の高いデータであること.

  異なる国の間で比較可能なデータであること.

  学生からの評価は,十分なサンプル数が確保されていること.

  研究・学習環境に関する質問項目(計算機,図書館,実験設備,カウンセリング,等)

  研究グループに関する指標   研究スタッフの学位保持者数,国際性比率,学生の国際性比率,男女比率

  subject-specific scientific journals の利用可能性

  major scientific journals の編集委員を務めている研究者数

  著名な受賞数

  過去5年間の国際会議の開催件数

  サマースクールの開催件数

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 36: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

京都大学各部局の教員数と研究分野比率 (2011.5 の部局長照会結果)

研究者の比率(2011年5月時点)は各部局に照会.これをもとに,各部局教員数(2008年10月時点)を研究分野ごとに按分したもの. なお2008年10月以降に設立された部局(情報環境機構・iPS細胞研究所・学際融合教育研究推進センター)については上記に含まれていません.

Page 37: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

38

京都大学全学における教員の研究分野比率

0 100 200 300 400 500 600 700 800

研究分野別教員数(2011.5.1現在の分野比率,教員数は2008.10.1時点の数)

教員数(1として換算:大学概要の職員数より)+特定有期雇用教員数(1として換算)+非常勤講師(3分の1で換算)[2008年5月1日現在の教員総数のデータと10月1日付け採用分のデータより]

☆教員数まとめ☆

Arts&Humanities 335

Clinical,Pre-Clinical&Health 639

Engineering&Technology 765

Life Sciences 800

Physical Sciences 665

Social Sciences 544

合計 3748

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 38: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

39

研究分野:大分類(6分野)

研究分野:細分類(142分野)

文学研究科

教育学研究科

法学研究科

経済学研究科

理学研究科

医学研究科

医学部附属病院

薬学研究科

工学研究科∧VBL含む∨

農学研究科

人間・環境学研究科・総合人間学部

エネルギ|科学研究科

アジア・アフリカ地域研究研究科

情報学研究科

生命科学研究科

地球環境学堂

公共政策連携研究部

経営管理研究部

化学研究所

人文科学研究所

再生医科学研究所

エネルギ|理工学研究所

生存圏研究所

防災研究所

基礎物理学研究所

ウイルス研究所

経済研究所

数理解析研究所

原子炉実験所

霊長類研究所

東南アジア研究所

iPS細胞研究所

学術情報メディアセンタ|

放射線生物研究センタ|

生態学研究センタ|

高等教育研究開発推進センタ|

地域研究統合情報センタ|

総合博物館

低温物質科学研究センタ|

フィ|ルド科学教育研究センタ|

福井謙一記念研究センタ|

こころの未来研究センタ|

野生動物研究センタ|

文化財総合研究センタ|

カウンセリングセンタ|

大学文書館

先端技術グロ|バルリ|ダ|養成ユニット∧工・薬∨

宇宙総合学研究ユニット

物質‐細胞統合システム拠点

学際融合教育研究推進センタ|

高等教育研究開発推進機構∧教育推進部含む∨

環境安全保健機構

国際交流推進機構∧国際交流センタ|∨

情報環境機構

附属図書館

産官学連携本部∧産官学連携センタ|∨

研究推進部

教育推進部

総務部

施設環境部

施設サポ|トセンタ|

Archaeology ● ● ● ●

Architecture ● ● ● ●

Art ● ● ● ● ●

Asian Studies ● ● ● ●

Classics ● ● ● ●

Cultural Studies ● ● ● ●

Dance *Film, Radio & Television ●

History ● ● ● ● ● ● ● ●

History & Philosophy of Science ● ● ● ●

Languages, Philology and Linguistic Studies ● ● ● ● ● ● ●

Literature ● ● ● ● ● ●

Music ● ●

Philosophy ● ● ● ● ●

Theater ● ● ●

Theology & Religion ● ● ● ●

Arts & Humanities - Other Topics ● ● ●

Allergy ● ●

Anesthesiology ● ●

Cardiovascular System & Cardiology ● ● ● ● ●

Dentistry & Oral Surgery ● ● ●

Dermatology ● ● ●

Endocrinology & Metabolism ● ● ● ● ●

Gastroenterology & Hepatology ● ● ●

Geriatrics & Gerontology ● ●

Health Care Sciences & Services ● ● ● ●

Hematology ● ● ● ●

Infectious Diseases ● ● ● ●

Legal Medicine ● ●

Medical Ethics ● ● ●

Medical Informatics ● ● ●

Medical Laboratory Technology ● ● ●

Medicine, General & Internal ● ● ●

Neurosciences & Neurology ● ● ● ● ● ● ●

Nursing ● ●

Nutrition & Dietetics ● ● ●

Obstetrics & Gynecology ● ●

Oncology ● ● ● ● ● ●

Ophthalmology ● ● ●

Orthopedics ● ● ● ●

Otorhinolaryngology ● ●

Pathology ● ● ●

Pediatrics ● ● ●

Pharmacology & Pharmacy ● ● ● ●

Psychiatry ● ● ● ●

Public, Environmental & Occupational Health ● ● ●

Radiology, Nuclear Medicine & Medical ● ● ● ● ● ● ●

Rehabilitation ● ●

Respiratory System ● ● ●

Rheumatology ● ● ●

Sport Sciences ● ● ● ●

Surgery ● ● ● ●

Toxicology ● ● ●

Transplantation ● ● ●

Tropical Medicine ●

Urology & Nephrology ● ● ● ● ●

Clinical, Pre-Clinical & Health - Other ● ● ● ●

Acoustics ● ●

Aerospace Engineering ● ● ● ●

Automation & Control Systems ● ● ● ● ●

Biomedical Engineering ● ● ● ● ● ●

Chemical Engineering ● ● ● ● ● ●

Civil Engineering ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Computer & Information Science ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Construction & Building Technology ● ● ● ● ●

Earth & Environmental Engineering ● ● ● ● ● ● ● ●

Electrical & Electronic Engineering ● ● ● ● ● ● ● ●

Energy & Fuels ● ● ● ● ●

Imaging ● ● ● ●

Industrial Engineering ● ●

Instruments & Instrumentation ● ●

Marine Engineering ●

Materials Science ● ● ● ● ● ● ● ●

Mechanical Engineering ● ● ● ● ● ●

Mechanics ● ●

Metallurgy & Metallurgical Engineering ● ● ● ●

Mining & Mineral Processing ● ● ●

Nuclear Science & Technology ● ● ● ● ● ●

Operations Research & Management ● ● ● ●

Robotics ● ● ● ● ●

Science & Photographic Technology ●

Telecommunications ● ● ● ●

Transportation ● ● ●

Engineering & Technology - Other Topics ● ● ● ● ● ●

Agriculture, Fisheries & Food ● ● ● ● ● ●

Anatomy & Morphology ● ● ● ● ● ●

Behavioral Sciences ● ● ● ● ● ● ●

Biology, Biochemistry and Biotechnology ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Biophysics ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Ecology, Evolution & Environment ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Entomology ● ● ● ●

Forestry ● ● ● ● ● ● ●

Genetics & Heredity ● ● ● ● ● ● ● ●

Immunology ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Mycology ● ● ● ● ●

Paleontology ● ●

Parasitology ● ● ●

Pharmacology & Pharmacy ● ● ● ●

Physiology ● ● ● ●

Plant Sciences ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Toxicology ●

Veterinary Sciences ● ● ●

Virology ● ● ● ● ●

Zoology ● ● ● ● ● ● ●

Life Sciences - Other Topics ● ● ● ● ● ● ● ●

Astronomy & Astrophysics ● ● ● ● ● ●

Chemistry ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Crystallography ● ● ● ● ● ●

Earth Sciences ● ● ● ● ● ● ● ●

Mathematics & Statistics ● ● ● ● ● ● ● ●

Meteorology & Atmospheric Sciences ● ● ● ● ● ●

Nanotechnology ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Physical Sciences - Other Topics ● ● ● ● ● ●

Physics ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Polymer Science ● ● ● ● ● ● ● ●

Physical Sciences - Other Topics ● ●

Anthropology ● ● ● ●

Area Studies ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Biomedical Social Sciences ● ●

Business ● ● ● ●

Communication ● ●

Criminology & Penology ●

Demography ●

Decision Support/Statistics ● ●

Economics ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

Education & Educational Research ● ● ● ● ● ●

Ethnic Studies ● ● ●

Family Studies ●

Geography ● ● ●

International Relations ● ● ●

Law ● ● ● ● ● ●

Library Science ● ● ●

Mathematical Methods in Social Sciences *Political Science ● ● ● ●

Psychology ● ● ● ● ● ●

Public Administration ● ● ●

Social Issues ●

Social Work ● ● ●

Sociology ● ● ● ● ● ● ●

Urban Studies ● ● ● ●

Women's Studies ●

Social Sciences - Other Topics ● ●

*実施部局なし

各部局における研究分野(2011年5月現在,各部局からの回答に基づく)

Social Sciences

Arts & Humanities

Clinical, Pre-Clinical & Health

Engineering &Technology

Life Sciences

Physical Sciences

各部局における研究分野(2011年5月現在,各部局からの回答に基づく)

Page 39: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

40

さいごに

  世界大学ランキングの問題点

  世界大学ランキングから学ぶべきこと

  国際共著論文にみる世界の研究活動の動向

  あるべき世界大学ランキングの姿について

  日本発の世界大学ランキングは?   国内外への学会活動への貢献

  社会に向けた大学からの情報発信

  産・官・学・社会による人材育成の実際

  国際社会・地球社会への貢献

  個性ある研究,オンリーワンの研究,イノベーション

  才能の集中,地域社会からの評価

  大学におけるガバナンスの実際

日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」

Page 40: 「世界の大学評価:最近の動向と問題点」...【2009年と2010年の200位以内のアジアの大学数の変化】 THE & QS社(2010年のQS社)の評価指標

41

謝辞

  本講演の内容は,RU11 世界大学ランキング検討会での議論を参考にしています.同検討会に参加された方々,ならびに本学国際交流推進機構渡部由紀助教,欧州の最新の情報をご提供頂きました山田直氏(東京大学総長室アドバイザー)に深謝申し上げます.

ご清聴ありがとうごいました.

41