21
( 63 ) 経営 概要- - ( 1 ) 1 ( ) ( ) % % % ( 2 ) 調 綿 ( ) 綿 ( % ) 綿 ( ) 綿 ( ) 綿 ( 3 ) 綿

地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 63 ) 地 主 経営の 概要と 論理

▲ワ

地主

経営の

概要と

論理

-岡田

書研

究の

めに

-

(

1)

1

岡村と

岡田

丹南郡岡村(

大阪府藤井寺市

岡)

ほ、

幕末期

棉作地

帯に

属す

る。

村高六

余(

耕地

約七

歩)

ち田

%、

ち四

〇%

る。

畑に

棉作地

率は

化六

年で

七・

%。

らか

ら、

高生

産力

帯で

共に

棉作農村

とい

う相

貌が

浮か

ぶ。

治六

年、

国一

大区

小区

四一

村に

(

2)

調

報告書に

実綿生

産量四

位(

斤)

実綿作付比

率五

位(

%)

木綿生

産量六

位(

反)

戸当り

木綿生

産量七

位(

反)

とい

う、

域で

も、

位の

標準的な

綿

作農村で

あっ

た。

村に

岡田

とい

う豪農が

る。

して

岡田

書は

幕末か

治以

降に

けて

の、

岡村及

岡田

(

3)

経営に

どの

数々

伝え

る。

幕末

期に

て、

国農村の

会経済発展の

頭に

らで

り、

基礎が

綿作に

う一

般的

解に

した

ら、

前述の

うな

位置づ

もつ

岡村の

心で

あっ

岡田

家の

豊か

史料群は

賽・

期の

会史研

究に

要な

史料的地

位を

もつ

もの

Page 2: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋論 叢 第八 十 三 巻 第三 号 ( 6 4 )

-

3 ∂β

竿

慧bト+

p

半由芸捉b十+

J

□ 仙

〉ヰ(つ

一臣

>

a

>

0

学ト+・ヽ

く.丁山

J q

> 咄F

米 請

=好

-

ぃ.

-

(

}

γ-

8

、紆

-

¢

リ○-

(-

¢.

-

-

)

心P

-

〇一

N

(

-

設.

N

O

P

N

0

0

N

N一

-

N

(

-

やN

.

-

)

P

(

-

竜漂ゝ○)

-

N.

仏P

(

宝巴∞

.

治)

ゃー

l し

(

-

00

畠∞

.L

岩)

}

ソ恥

(

綽二

(

N

絡)

¢

山.

h

(

N

.旨)

00.

(

〇.

宗)

ーー

N

阜-

.

(

∞N

.

宗)

N

∞-

い.

(

N

O

ソN

)

(

ヨN

.

〇)

ゃu

O

(

家茂叶

惣T

)

N

N

-

. N

(

N

笥こ.

h

¢)

-

PO

(

訟0

〇.

)

N

γ0

0

(

N

¢

N

-

い.

盟Y

N

-

PO

N

N

甲山

¢

(

岩N

.

β

O

P山

(

ヰ.

巴)

}

いい

.

N

(=

岩γ

筈)

¢

レ.

(

-

N.

N

O

(

-

ヱ¢

¢.

〇)

-

P0

0

(

a¢N

.

℃)

N

. N

N

(

N

N

畠P00

u

)

-

〇.

N

(

毛毛bO

)

い爪

r

-

(

N

記○

い.

)

N

O

か.

N

q

椒謝

h

N

¢.

〇¢

(

00

戸∞

N.

¢

(

N.

N

-)

¢

N.

(

㍗○

∞)

¢h

00.

-

(-

N

N.

)

(

-

¢U

0

0

bO)

-

0

〇.

(

宗∞

.

〇-

)

N

N

N.

(

N

-

a∽

.

p00

)

}

∽.

N

N

(

モT

〇.

〇)

N

加.

(

N

汁心

血)

-

山一

N

N

>呂l

l・・一

′■‾ヽ 00

ト▲\. D

+ゝ しJ

トー N

N しJ

\¢ ⊂〉

)

(⊃\

( N

ヰゝ N

(⊃ヽ ト▲

ゝ しJ

しJ く⊃

)

P

N

( L n

+ト▲

トJ

C ゎ く′l

ロー

、 J しJ

しJ ロ \

N (= 〉

)

N

( ⊂〉

トー

(= 〉

U l \0

⊂〉 \{ 〉

⊂〉 C O

く= ) 0 0\J

/′‾ヽ

N

トー

トー ヽJ

ひ ヰ ゝ

N O O

しJ b⊂) く= 〉

)

a

(

+ゝ

ト・▲

し J O O

+ l一

_Fゝ

( DN O O

しJ b⊂) 0 0

\_ ノ

トヰ・l

(

トー

(コヽ

lトー

N \8

r) _仁ゝ

.lゝ

L n二b

00 (に〉

)

(

ヰ ゝ

し∩

しJ し J

+ ゝ \ J

b b⊂〉 (= 〉

)

q q

(

N

ト・▲

ト⊥ N

十 くJ 「 しJ

F\D ト▲

:ト :ト0 :〉 (:乃

)

(

)

芝芦

藩軸轟d

か○

彗沖

罠.

蛾浮谷

帝㊦山

米ロ

N-

¢

剖a

.

亨吋

冷不

落判ヰか

N

N

a

担h

ごr 、

r

軸昇d

か○

中瀬

.

申曲が

武口

ない

岡田

豪の

は、

治四

年現

在、

岡田

伊一

郎と

い、

岡村の

庄屋をつ

めて

た。

年齢三

歳の

働きざ

で、

慶応二

年か

役人と

維新

期の

変動する

村を

ボ,

た。

岡田

家ほ

持高か

らい

ば、

政五

年二

四、

年二

八九

石六

三、

年三

五、

治元

年三

石七

七、

所持地ほ

岡村の

他に

瓜r

Page 3: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 6 5 ) 地 主 経営 の 概要 と論理

血可

村に

布し

た。

宛口

高か

らい

ば、

慶応元

年六

余、

同三

年六

余、

治四

年六

石余

年六

余、

年五

余、

同十

年五

余、

十二

年五

七三

余、

同十

年五

余、

年六

余。

作料(

年貢を

含む)

基準高と

宛口

高か

と、

慶応年間が

あっ

た。

しか

し、

治二

年代以

降、

速に

集積を

進め

(

4)

大正

十四

年の

歩以

上ノ

大地

主+

は、

寿一

郎が

無職

町二・

畑○

町六

計七

所有

作人

九八

戸の

して

録さ

至っ

る。

ろん

本稿は

岡田

書の

全て

討しょ

うとい

うの

ない

全体と

して

史料紹

介を

なが

ら、

ず、

今後の

析の

要な

経営概況

らか

し、

で、

含まれ

問題の

検討する

する

い、

関心

て、

析は

経済

史の

野に

属する

表現さ

地■主

営論

を、

棟と

した

い。

2

経営概況川

-「

本途下

作銀

留帳+

岡田

家の

経営の

方を

知る

めの

史料と

て、

安政

t(

5)

年及び

慶応三

年の

表記の

留帳+

る。

料の

すとこ

を、

例と

して

安政四

年以

降五

年問に

て、

表1

う。

各項目に

て、

若干の

説明

要で

る。

納方+

=

金・

銀納の

年貢諸

懸り

内容と

る。

普請方+

=

耕地

作の

普請経費で

る。

作方+

銀=

納の

作料

賃を

す。

作方+

米=

米納小

料の

うち

主の

実収

部分

る。

後述す

る。

作+

米=

作経営の

収入

を、

米量で

基準的に

算した

もの

る。

後述する

各項目の

容が

うな

もの

ば、

表は

定の

条件の

とで

の、

経営の

算表だ

うこ

る。

特定の

条件は

右の

作方+

米及び

作+

米に

関わっ

表現さ

る。

ち、

方+

米は

主の

実収

部分で

が、

けは

物小

作料=

作米+

-

岡田

家の

耕地

(

作部

分を

含む)

年貢

懸りの

うちの

米に

分+

=

実収

部分

う関係で

たっ

る。

り、

は、

米納

Page 4: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋論叢 第八 十 三 巷 第三 号 ( 6 6 )

年貢諸

懸り

が、

作米に

納入さ

前提に

あっ

て、

故に

計算表は

米納年貢

懸り

負担を

含ま

ない

る。

お、

年貢負担は

岡村に

所持す

耕地に

て、

(

6)

四・

五、

元、

文久

年の

年間を

均し

持高九三

〇三

年貢五

石二

米納年貢三

ら、

年貢率の

高さ

(

九・

%)

もに

米納年貢の

きい

(

%)

.も

らか

で.あ

う。

作+

米に

は、

史料の

出入

尻勘

定+

政四

年分を

げて

検討する

う。

十二

廿八

銀拾五

貫五

納方口

出銀〆高

月二

拾七

貫七

匁弐

分八

作方

米八

拾四

作納

拾四

蔵米引取

山F

又三

拾四

井過

百四

拾弐

先下

作直

匁弐

代拾四

貫八

百三

拾九

差引

拾六

貫九

拾壱匁八

分八

牛正

才四

晦日

弐貫三

拾九

匁八

分四

作入

外二弐

拾五

石三

拾壱石

斗九

幸右衛門手

〆九

拾七

石三

∂∂∂

* D * C * B

拾五

石六

斗三

升′

幸右衛門

訳田

宛口

拾弐

壱斗八

伊助

宛口

拾弐

石弐

斗弐

分二

拾壱石

匁代四

貫百

十七

徳合

拾三

景四

百三

拾八

匁余

上が

文で

る。

表1

若干の

数倍上の

違い

Page 5: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 6 7 ) 地 主 経営 の 概要と 論理

触っ

ア)

が、

史粁に

うか

手作+

米に

は、

料中の

降の

記述が

示し

る。

問題なの

は、

"

格で

ある

は、

-手

作地の

宛口

高で

る。

宛口

高に

(

8)

問題が

が、

は一

般に

作料(

年貢

含む)

基準と

して

耕地

片に

結ば

高で

ある

して

う。

1宛口

高に

する

作料(

貢を

含む)

年の

実納比

率で

る。

実納年貢

作料率と

う。

した

て、

作+

米は

数値なの

ら、

は、

手作地

宛口

高+

×

実納年貢

作料率+

=

作+

して

計算㌢

とい

うこ

る。

とこ

で、

安政

年に

判ら

ない

が、

年の

例に

と、

反六の

作地

宛口

高五

六二

六の

手作地

て、

料で

は、

実納

年貢・

作料率+

八〇

て、

四一

石三

斗の

作+

米と

算して

る。

し、

じつ

に、

のノ

■(

牛、

作地

産の

結果は

四、

菜種

石、

米三

九二

綿

二六

穫と

なっ

る。

らか

うに

作+

米は

作経営の

無関係に

作関

係を

基準に

して

算さ

た、

架空の

数値

なの

ある

前述の

特定の

条件と

は、

容で

作+

米と

手作+

米と

まつ

わり

もの

る。

意味する

は、

後述する

が、

ほ、

条件の

もと

の、

久二

年以

降の

各年の

史料の

示す

動向

う。

表2

す。

貨幣表示の

変更や

価変動の

要因を

除い

動向を

に、

畳表示で

も、

定の

傾向

性が

ら、か

ない

で、

らか

に、

作だ

る、

治元

治二・

九・

六の

各年を

して

整理

う。

表3

す。

い、

租制度が

て、

前述の

条件の

作+

米の

方が

変化

した

年で

あっ

記し

る。

作米に

て、

接に

納入

Page 6: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋論叢 第 八 十 三 巻 第三 号 ( 6 8 )

表 2

小 作 収 入 引 l 徳

曲-

T

*)

銀 米 銀 米 銀 米 l 銀 米

下 作米価 に よ る 明治 9 年 迄 下 作米価, 明治1 0 年以 降売場 米価 に よ る

手 作 細分 は手 作米偶 に よ る

2

3

2

3

2

3

4

5

6

7

8

9

1 0

1 1

1 2

1 3

1 4

15

1 6

1 7

( 匁ノ ( 石)1 7 0 7 8 .7 3 1 0 1 .6 6

2 5 1 6 0.0 0 1 3 6 .

1 2

2 8 7 5 9 .0 0 1 1 1 .0 1

4 2 7 1 0 ,0 0 1 1 9 .83

1 0 0 8 1 7 .4 0 8 4 .0 3

9 9 8 6 4 .7 5 1 43 .6 4

( 両)6 35 .6 4 9 8 .5 3

9 8 9 .9 8 8 9 .9 2

9 3 9 .8 1 9 4 .6 5

7 2 9 .9 1 1 4 6 .0 4

( 円)

6 5 0 .8 0 1 9 6 .5 0

9 1 9.7 7 1 9 8 .3 0

1 1 8 2 .6 9 1 6 9.7 7

1 1 8 5 .7 5 2 3 2 .7 1

1 1 7 8 .4 0 2 6 7 .49

1 0 1 4 .7 3 1 8 9 . 72

1 0 1 0 .4 3 1 4 3 .3 1

1 0 5 2 .25 1 1 4 .6 4

ノ 1 1 8 4 .55 9 3 .8 4

1 1 1 3 .9 8 1 17 .4 4

15 39.4 7 1 9 4

.9 8

1 2 96 .9 8 2 8 8.2 2

1 2 9 5 .4 9 2 2 2 .2 1

( 匁) ( 石)47 0 44 .3 2 2 8 0 .0 3

66 8 1 2.6 1 3 6 1

.1 5

47 7 6 9.1 2 1 7 4

.2 5

12 7 1 6 9 .0 0 3 0 2.7 8

2 5 5 6 4 8 .7 8 2 1 3 .0 4

2 2 2 9 8 5 .3 0 3 7 1 .6 4

( 両)1 7 5 0 .3 6 2 8 0 . 0 6

1 1 9 7 .95 1 49 .7 4

1 7 7 0 .8 7 2 7 2 .4 4

1 3 25 .2 4 3 7 8 .6 4

( 円)

1 2(i2 .4 7

16 1 0 .2 0

2 4 2 8 .1 2

2 15 1.4 0

15 9 0 .6 6

2 3 6 0 .7 3

2 9 2 4 .2 5

4 3 6 6 .8 7

3 6 7 5 .2 6

3 1 8 5 .5 5

2 6 8 9 .7 4

1 13 8 .8 5

2 6 0 0.7 3

7

4

7

8

7

/

b

7

3

/

q

4

4

qノ

1

0

0

3

2

2

0

7

1

5

1

2

U

8

2

0

qノ

0

4

0

qノ

0ノ

8

0

3

⊂J

2

0ノ

5

+T

3

7

2

7

1

5

8

0ノ

l

1

3

3

3

4

3

4

J

4

3

3

3

2

4

( 匁) ( 石)2 9 9 6 5 .5 9 17 8 .3 7

4 1 6 5 2 .6 1 2 2 5 .0 3

1 9 0 1 0 .12 6 3 .2 4

8 4 4 5 9.0 0 18 2

.9 5

1 5 4 8 3 1 .3 8 1 2 9 .0 1

1 23 12 0 .5 5 2 2 8 .0 0

1 1 14 .7 2 1 8 1 .5 3

2 0 7 ,9 7 5 9 .8 2

8 3 1 .0 6 1 7 7 .7 9

5 9 5 .3 3 2 3 乙6 0

6 1 1 .6 7 1 95 .5 7

6 9 0 .4 9 1 5 1 .7 4

1 2 4 5 .4 3 1 7 9 .60

9 6 5 .6 5 1 97 .5 7

4 1 2.3 3 1 06 .7 8

1 3 4 6 .00 2 3 0 .3 4

1 9 13 .82 2 3 6.4 6

35 8 1 .6 2 3 0 4 .4 9

2 4 9 0 .7 1 2 6 4 .7 2

2 0 7 1 .5 7 2 6 2 .7 0

1 15 0 .2 7 1 9 8 .2 6

▲ 15 8 ユ3 ▲ 7 2 .5 3

13 05 .2 4 1 9 0 .6 0

( 匁) ( 石)3 5 2 4 5 .5 9 2 1 1 .3 7

4 9 6 4 4 .6 1 2 6 9 .4 3

1 0 1 8 0 5 .0 0

1 8 2 6 7 1 . 3 8

1 4 3 0 7 0.5 5

1 29 9 . 97

4 0 9.2 2

1 13 7 . 81

7 5 3 .8 3

7 4 7 .0 7

9 12 .2 5

5

1

0

2

2

3

4

2

1

2

5

′】

U

2

1

2

2 1 0 . 03

8 4.9 8

2 2 4.9 9

2 77 .9 0

2 3 8 .0 5

1 9 9 .9 5

1 6 1 9 .6 8 2 3 3 .4 5

1 2 2 8 .0 5 2 5 0 .0 5

4 9 2.0 2 1 2 5 .5 3

2 0 4 1.6 4 2 5 4 .9 9

3 7 6 1.8 0 3 2 5

.9 4

2 6 6 0 .0 9 2 8 1 .2 5

2 3 5 0 .2 9 2 9 5 .9 6

1 3 6 9 .15 2 3 0 .2 6

1 4 95 .3 2 2 2 2 .4 7

往 こ の 表は 各項 目を金銀及 び米量 で表規 して あ る 。 例 え ば 文久2 年の 徳 は, 米 iこ し て 2 11 石 3 7 で あ り ,

こ れ

を銀 に換算すれ ば お2 45 匁 4 9 で あ る と い うこ と で あ る 。

年貢

租が

主の

所有地に

て、

納する

り、

作米は

原則と

全て

主の

納め

なっ

ある

は、

史料の

方か

ば、

主の

作収

入と

租支

を、

.共に

増加さ

る。

第Ⅲ

期に

部分

的に

第Ⅳ

く、

影響を

けて

る。

しか

し、

表2

Page 7: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 6 9 ) 地 主 経営 の 概 要と 論理

表 3 各 期 ご と の 収 支 ( 年平 均 米畳 表 示 , 単位 石)

収 入 に た い する 差 引 比 率

期 年数 支 出 小 作収 入 差 引 徳

安 政 4 年一元 治 元 年

元 治 元 年一明 治 2 年

明治 2 年一明 治 9 年

明治 9 年一明 治1 6 年

1 2 1 .2 1 2 7 9.2 7 15 8 .0 2 2 0 6 .6 3

1 0 7 .8 2 2 4 8.5 4 14 0 .7 6 1 8 6 .55

1 7 4 .42 3 3 7 .1 1 1 6 2 .6 8 2 0 4 .3 6

1 7 6 .2 1 3 6 7 .6 1 1 9 1.4 0

%

5 6 ,5 8

5 6.6 3

4 8.2 6

2 7 7 .6 8 5 2 .0 7

Ⅲ( a) 明 治 2 年 一明治 6 年 5 14 5 .0 8 3 0 8 .5 9 1 6 3 .5 0 2 05 .17 5 2 .9 8

Ⅲ( b) 明 治 7 年一明 治 9 年 3 2 2 3 .3 2 3 8 4 .6 6 1 6 ⊥32 2 03 .0 1 4 1 .9 4

注 徳易計斯 こ は 元治元 ・ 明治 1 0 ・ 1 6 年を 除い て平均 し てあ る 。

らか

なよ

うに

期に

入る

代の

響とは

別に

作収

して

らか

る。

加ゎ

値は

して

る。

は、

租制

度の

変更に

伴な

影響が

経営の

規模を

増大さ

が、

時に

営事情を

なっ

を、

酌の

数値は

る。

共に

倍は

第Ⅱ

期の

作関

係が

危機状

況に

あっ

浮き

彫り

して

る。

入に

する

蓑 4 統 計比 較表

A B

地 所

軍票3 7

8 9

1 0 5

8 0

7 7

1 1 0

8

1 8

1 9

4 6

2 0

8 0

7 0

C D E F G Ii E

貸地 貸家 所 得

( 円)2 0 4 2

3 4 9 5

2 6 6 0

2 35 0

13 6 9

▲2 6 8

1 43 7

1 2 5 3

1 1 2 6

1 1 1 2

1 0 8 9

1 9 1 4

2 7 6 1

項 目 地 租

( 円)

明 治1 1 4 8 0

1 2 9 6 2

1 3 1 0 7 9

1 4 1 0 3 3

1 5 1 4 6 2

1 6 1 2 96

1 7 1 2 95

1 8 12 9 1

1 9 13 0 8

2 0 1 2 0 8

2 1 1 2 2 6

2 2 1 2 4 2

2 3 1 3 2 9

2 4 1 3 4 6

25 1 3 42

利息臨時 生

活 費( 円)

4 5 1

生活

費( 円) ( 円)

1 2 4 0 4 8 9

1 1 7 5 73 3

1 8 4 1 99 9

飯 米 米価

( 円) ( 円)1 4 8 5 .6 2

2 0 4 7 .7 0

3 3 6 1 0 .4 0

4 4 5 1 0 .2 6

42 5 8 .3 8

3 05 6 .8 4

2 03 5 .2 8

1 8 4 6.3 0

1 3 8 5 .2 8

9 9 4 . 88

1 3 0 4 .2 0

9 3 4 .6 7

1 6 5 7 .3 0

1 1 2 6 .5 9

1 6 3 7 .3 0

詔頂

5 12

姐…

6 2 3 7 7 4

2 9 2 8 5 7

1 9 07 1 9 8 6

1 7 5 5 8 5 7

7 8 4 85 0 5 2 5 4

6 8 3 7 4 9

5 6 6 7 2 3

1 0 6 6 0 8

1 73 6 0 5 1 6 9

46 7 4 6 3 5 3 1

2 2 9 5 4 6

4 3 6 6 0 0

3 2 7 5 6 8

3 2 3 6 2 9

8 2 9

8 0

85 0

2 0 0

4 1 3

1 6 4 6 4 3 6 3 8 ,

( 2 3 町 ( 6 ガ

9 9 2 6) 所)

3 β上

Page 8: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋論叢 第 八 十 三 巻 第 三 号 ( 7 0 )

率は

第Ⅰ

期と

殆ど

変りが

ない

が、

支出

収入

もに

第Ⅰ

期の

〇・

倍と

なっ

る。

して

第Ⅳ

期に

て、

ぼ、

Ⅱ・

期の

変動を

乗りこ

えた

姿が

うか

う。

3

経営概

--「

計比

較表+

ける

岡田

書に

は、

治十

年か

年ま

整理

統計比

較表+

表記

する

冊の

史料が

ある

全体

治十

-二

十五

年に

と、

表4

うに

る。

ず、

本稿で

まで

検討して

留帳+

営全

体の

中で

位置づ

けが

らか

る。

留帳+

差引+

項目

が、

表+

貸地

得+

項目に

応し

る。

差引+

置を

ず明

らか

要が

う。

統計

表+

営セの

位置は

虫T

入+

=

貸地

貸家

得+

利息+

伝来物品

売却+

*

出+

=

租+

所雑費+

費+

+「

虫「

時生

活費+

飯米+

地・

林買入

金+

られ

し、

うち

*

印の

もの

臨時収

支と

して

う。

表 5

p Q

臨 時支 出 を含 む支 出

対 売 却 を含 む収 入

%4 9 .4 8

3 8 .3 6

6 5 .9 9

, 6 9 ,7 2

9 0 .8 8

1 5 14 .5 3

1 0 6 .3 7

83 .03

1 6 8 .2 7

1 4 3 .2 3

1 1 8 .19

9 1 .5 1

6 7 .9 0

4 6 .2 6

6 8 .0 2

6 1 .5 5

5 1.7 7

4 2 .7 4

入収

支日H項

%4 3

5 7

9 7

2 1

2 9

32

3 7

8 3

2 7

3 7

1 9

5 1

9 0

9 1

0 2

5 5

77

3 4

0

2

5

3

3

AU

/

D

1

8

2

8

1

7

0〈

1

1

0

5

4

5

8

0ノ

0ノ

0

2/

b

5

1

0ノ

b

5

八U

U

5

4

4

1

1

1

1

1

2

8一

J

O

】7

5

3

3

4

0ノ

7

4

3-

7

〇一

3

b

2

2

3

3

2

1

8

4

7

2

0ノ

0ノ

8

1

0

3

7

】70

0

7

0ノ

1

5

8

0ノ

1

0ノ

0ノ

8

0

7

2

0ノ

2

っJ

8

1

3

0

0ノ

∠U

O

8

1

1

1

0

8

/

b

7

5

0ノ

5

5′

b

】7

7′

b

7

9

1

5

3

4ハ

7∠

U

0

-

3

1

3

8

5(

U

b

O

5

3′

0

3

4

7

バT

5

1

8

1

8

4

7

5

q/

9

3

2-・

J

Oノ

2

2

8

0ノ

8

5

2

0

q/

2

7

0ノ

つJ

っJ

O

8

5

D

7

5

8

一5

5/

b

7′

b

5′

b

Oノ

1

5

3

1

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

1

2

3

4

1

2

3

4

5

6

7

1

1

1

1

1

1

1

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

3

3

3

3

3

3

3

3

三〝

4

曲F

細/

-一

Page 9: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 7 1 ) 地 主 経営の 概要 と論理

表 6

N O P Q RM

噸、

貸地 貸 家所得

_上巻墜墓 L

_石

3 6 3.4

収 入 の 内貸 対 収 入 臨時 支 出 を含 む 支 出

奉呈担些△_旦旦

_旦壷些旦全生壁込 +

% % %62

.0 0 5 0

.4 3. 4 9

.4 8

7 4 .8 4 42.5 7 3 8 .3 6 4 5 3 .9

5 9 .1 0 5 5 .9 7 (i5 .9 9 2 5 5 .8

5 5 .2 0 8 3 .2 1 6 9 .7 2 2 2 9 .0

45 .2 7 93 .2 9、 9 0 .8 8 1 6 3 .4

4 9 6 .3 2 1 5 1 4 .5 3 ▲ 3 9 .2

灘洲

聖鵬

注 表 4 と の 関連 で各項目 の 関係を 示し て お こ う 。

凹 = A 十 B + E + G,

た だ し 明治3 8 年以降は A 十 B + E

N = C + D

O = [ C ÷ (C + D )] × 1 0 0

P = [ (A + B + E + G ) ÷ (C + D )] ×1 0 0

Q = [( 虹+ F ) ÷ ( N +Ⅰ)] ×1 0 0

R = C ÷ H

表 7

R0~

P目 M N O項

2

qノ

tJ

Oノ

3

b

〉2

7

4

′L

U

5

7

2

史U

ュJ

7

q/

l

(

X)

2

1

7

2

3

7

9

1

2

5

1

7

7

0ノ

5

5

0ノ

2

1

2

2

2

4

3

5

3

4

4

4

7

3

7

J

9

1

0

n

〉2

5

7

4

J

O

2

2

1

【J

リノ

2

0

5

7

】7

′L

U

O

O

8

3

0

0

1

7

n

〉0

0

1

1

2

0

8

U

4

1

0ノ

0

4

′L

U

h)

5

4

J

3

7

7

q′

1

0

1

2

5

7、4

8

8

2

っJ

1

5

9

0ノ

0

5

7

つJ

n)

1

8

2

8

1

7

0

8

1

1

0

0

2

/

D

5

1

0ノ

`

U

5

`

U

U

5

4

8

8

0

4

0ノ

1

3

3

4

3

D

8

7

8

パT

5

0ノ

3

′-

′0

8

1

】7.〇

7

8

1

/

h)

q/

q′

`

U

2

qノ

3

n

)7

q

Q

q′

8

0

8

8

0ノ

8

8

7

7

0

Q/

2

J

′】

U

3

7

1

0

1

2

7/

2

1

3

8

5

4

8

0

8

9

`

U

′-

U

2

1

1

1

1

2

3

4

3

3

4

5

亡J

′L

U

3

8

9

1

4

8

っJ

7

0

5

5

1

7

5

3

′L

U

h

)8

0

0

0

1

0

2

2

0

0ノ

0〇

一Uノ

1

0

1

0

3

1

2

2

2

1

1

1

2

2

2

2

2

2

7

8

0ノ

O

1

2

J

八丁

5

n

〉7

0

0

1

1

1

2

つ一

2

2

2

つ〟

2

2

2

治明

で、

媚序を

変えて

全期

入+

出+

率=

率を

して

う。

表5

る。

て、

常収

支比

率を

準に

して

考え

ば、

経営の

向と

て、

期間

期に

ける

.

1

フ0

期=

治十

-十六

年、

げた

表4

前半が

(

1 1)

容を

す。

整理

Page 10: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

棟論叢 第 八 十 三 巻 第 三 号 ( 7 2 )

表 8

E F G 日 L L′

( 銀行苛立) (銀 行益, 但 し

,D の 内)

DCBA日項

1 1 6 6 .1 6

1 4 2 7 .9 2 2 0 6 1 0

1 65 8 .3 8 5 0 0 1 0 0 0

1 6 3 8 .8 0 2 5 0 0 1 0 0 0

2 2 5 1 0 .2 0

2 3 7 1 2 .6 7

2 3 0 8 .9 3

3 3 5 1 1 .5 4

2 6 5 1 0 .7 0 銀 行魔 菜

2 0 3 1 0.77

27 3 1 4.1 7

4 4 4 1 2.6 0

0ノ

5

3

1

0ノ

2

1

1

0

4

1

2

3

1

6 2 5

1 0 3 3

9 3 0

1

5

8

8

】7′

0

4

D

1

5

5

7

q

5

0

0

8

8

1

5

4

/

h)

0

2

2

0ノ

0

2

0

9

1

3

2

5

9

1

一〇ノ

1

0

4

1

′】

U

5

3

0

2

7

0

5

7

7

月T

4

4

0

3

0

L

U

4

5

7

3

J

7

1

2

1

8

3

4

0ノ

3

h

U

O

3

5

0

2

っJ

3

2

3

3

0

/

h

U

OO

2

3

1

5

1

1

1

2

2

1

1

9

-.

J

】7

8

2

2

4

0

3

3

8

0

0

4

D

1

2

3

8

b

▼5

D

5

3

0

5

1

0

9

h)

0

0

4

1

8

一.

J

q′

q/

8

8

8

qノ

q′

3

4

7

2

3

4

3

3

3

4

3

4

5

/L

U

8

0ノ

0

0

1

1

0

8

2

0

/

b

3

4

7

1

qノ

1

3

1

q′

0ノ

0ノ

qノ

q

Oノ

h)

0ノ

q′

2

4

qノ

7

0

4

0

1

1

史U

5

′▲

U

7

′L

U

O

5

0

5

2

3

7

0

1

2

7

7

1

1

亡J

4

0

2

5

1

3

7

q/

2

8

0

9

1

1

0

2

4

3

2

5

0

00

(

リノ

3

5

2

9

3

8

2

1

1

1

1

2

1

1

2

2

3

J

4

4

5

L

0

0

0ノ

O

1

2

っJ

4

5

U

7

8

0ノ

0

2

2

2

2

3

3

3

3

3

3

3

3

3

3

4

治明

曲r

表 9

R0N目項

8

2

0ノ

0ノ

n)

7

8

0

1

1

▲Uノ

1

5

3

1

8

1

7

4

4

1

5

3

5

3

9

0

4

3

3

5

3

4

5

4

7

2

8

5

tJ

O

7

5

3

ユJ

4

0ノ

2

1

8

パT

7

2

0ノ

9

8

1

(

U

凸7

0ノ

8

0

7

2

0/

▲Z

3

8

1

h

U

7

5

0ノ

5

5

′+

U

7

7

′】

U

7

J

8

5

0

h)

0

5

J

0

J

4

8

1

8

4

7

5

9

0ノ

3

2

5

8

0ノ

8

5

2

0

q′

2

7

0ノ

3

′L

U

7

5

8

5

5

n

〉】7∠U

5

′h

U

7

J

7

7

3

8

3

3

8

1

0

0

2

8

8

5

0

0ノ

J

7

b

▼AT

2

4

-

ヽ)

っJ

1

4

AT

O

O

8

8

7

′L

U

O

7

7

0ノ

U/

0ノ

0ノ

7

h)

8

0ノ

9

8

J

9

0ノ

8

AT

7

3

1

0

∠U

8

1

′L

U

7

7

7

3

′h

U

バT

5

4

`

U

Oノ

0

2

(

XU

1

2

2

8

4

8

1

′h

U

5

3

5

3

4

5

』T

n

YOO

7

0ノ

9

1

2

1

1

0

0ノ

U

q

3

4

2

h)

1

0

hU

7

0

0

1

2

0

0ノ

L

U

1

7

1

0

3

1

0

/

b

2

4

′h

U

-.

8

8

2

3

3

3

3

4

一.

D

h)

b

▼7

0ノ

O

1

2

3

4

5

′-

U

7

8

Qノ

0

2

3

3

J

3

J

3

3

3

3

3

4

治明

した

数値を

衰6

して

げて

く。

らか

うに

強い

利貸商人

性格

も、

年の

かっ

て、

営ほ

悪化

途を

辿

る。

期ル

-二

年、

年迄の

容は

表4

に、

年以

Page 11: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 7 3 ) 地 主 経営 の 概 要 と論理

蓑 10

EC DBA目項

3

O

1

8

8

8

3

7

4

2

7

9

1

2

q′

2

(

J

OO

O

l

b

】7

0

5

2

1 67

1 9 1

2 。 7

19 7

3 12

63 1

3 02

3 75

40 。

45 3

q′

3

5

8

8

2

3

1

5

2

0

6 7

9 4

3 9

4 7

2 1

7 7

0 1

00

0 4

6 6

4 7

1

1

2

2

2

2

4

4

4

3

3

570

0

(

Uノ

▲0ノ3

(

Uノ4

5

4

7

AT

5

4

5

J

5

7

0

1

7

0

0

2

0

U

5

0

q′

2

2

3

4

1

7

2

0

4

1

2

0

7

5

5

0

0

8

0ノ

l

n)

0

0

1

1

1

1

1

2

バT

5

3

J

2

2

7

7

7

8

5

2

1

4

2

4

-

ヽ)

n)

J

2

9

1

1

3

0ノ

2

2

3

4

4

2

1

5

b

4

1

O

q′

l

(

1

2

3

8

2

2

8

1

4

7

q′

3

+J

3

h)

1

4

′L

U

2

7

4

5

9

2

7

1

5

4

′+

U

8

8

-・

5

4

3

4

4

5

5

5

5

n

)′

+

U

1

2

3

4

1

2

3

4

5

0

7

8

4

4

4

4

表 11

0~

P0NM目項

7

AT

3

7

0

5

′+

U

2

2

3

っJ

3

7

7

8

7

9

1

5

8

qノ

l

J

O

〈Uノ

h)

0

8

1

1

1

0

8

0ノ

1

5

3

4

8

7

0

′L

U

5

3

1

93 . 37

1 1 0.7 4

5 臥2 5

3 5 .2 1

2

ヽ)

l

U

q′

4

7

b

O

5′

U

1

4

7

9

2

h)

7

2

3

`

U

リノ

1

3

9

5

8

8

′h

U

O

3

1

8

Rリ

7

8

8

7

U

7

7

8

8

4

7

2

2

3

′h

U

8

4

0

0ノ

h

U

9

1

0

4

4

7

7

5

5

5

9

8

3

8

′L

U

Oノ

9

0

4

1

q′

4

8

7

1

7

0ロ

2

2

J

5

0ノ

1

1

1

1

1

1

1

1

1

3

4

3

亡J

2

0

4

5

7

5

一.

J

q′

5

0

0

7

1

1

2

q′

7

U

h)

0

3

3

1

8

2

7

】.

5

2

3

1

0

1

8

8

′L

U

∠U

7

1

0

0

8

0ノ

0

2

7

1

1

1

1

1

2

3

4

1

2

3

AT

5

′h

U

7

8

4

4

4

4

降の

内容は

表8

す。

整理

値は

表7

通り

る。

事情は

好転の

向を

辿る

が、

お、

十一

十二

年頃

は、

赤字経

営で

る。

十九

年以

降、

作料収入の

率が

増え

して

性格を

強く

る。

併行し

て、

十七

年以

降、

岡田

業し

らの

益金

が、

十七・

年の

利息収入の

中に

含ま

る。

期=

明治二

-四

年。

容は

Page 12: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋 論 叢 第 八 十 三 巻 第 三 号 ( 7 4 )

8

示さ

る、

くに

治三

十年代の

租と

貸地

貸家

得の

急速な

伸び

は、

集積の

進展を

物語

る。

値は

表9

四・

年の

落を

除い

は、

経営は

安定

的に

展開して

る。

行は

年に

廃業

なる

が、

営に

えた

影響は

大きい

ない

期=

治四

十一

年以

降。

容は

1 0

が、

整理

数値は

表 12 明 治 1 1 - 2 6 年集計

支 出収 入

1 8 39 9 円

8 5 0

1 14 0 5

3 15 0

地 租

地 所社費

生活 費

飯 米

2 8 9 7 3 円

1 2 0 1 2

貸地貸 家所 得

利 息

小 計 l 4 0 9 8 51 1 3 3 8 0 4

6 4 0 5

2 0 1 0 2

臨 時 生活 費

田 ・

山林買 入

2 9 3 7伝 来 物 品 売 却臨時

絵 計 1 6 0 3 1 14 3 9 42稔 計

表1 1

す。

末年の

営上の

変動

示さ

れ、

期に

入っ

て、

安定

的に

好転

して

読み

る。

程を

じて

営の

規模ほ

増大

して

る。

上が

治十

年以

降の

営概要で

る。

は、

営をと

郎り

経済的政

治的

条件に

は、

別の

機会に

譲らざ

ない

問題を

営収

支の

動向

けに

ば、

治十

年か

ら二

年に

て、

表12

値を

得る

十六

年間に

て、

経常収

ほ一

七・

%の

なっ

が、

臨時収

支を

加える

と、

%

.

どの

出増と

なっ

る。

出の

三・

%

余は

田・

林買入

金セ

あっ

て、

間に

岡村

藤井寺村を

した

九力

村に

及び

計二

畝廿六

歩に

る。

伝来物品

売却と

売っ

林二

所、

借家

棟、

畑宅地

四町

反一

畝二

歩で

ら、

約二

歩の

集積が

行わ

とに

る。

Ⅳ・

期の

的成長の

様子

知る

う。

4

治初年の

経営論理

上の

岡田

家の

営概

要の

方は

前述の

家の

もっ

域的

歴史的

位置か

らい

も、

まざ

まの

問題の

出発点

基礎と

もな

事実

含ん

る。

しか

し、

ほ、

らの

問題の

ち、

払叩

Page 13: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 7 5 ) 地 主 経営の概 要 と論理

.噸

主と

営論理に

て、

しか

も、

時期を

限っ

て、

検討し

くこ

とに

しょゝ

㌢、

知ら

うに

些戸

時代の

村方地

は、

主小

作関係と

作経営とに

基礎を

おい

る。

関係に

基礎をお

くとい

う限

は、

主は

高利貸

商人の

論理に

ない

他方

作に

基礎

りで

は、

主は

営者ない

し、

産者の

論理に

ざる

ない

る。

して

者が

うに

関わ

あっ

する

は、

らの

主的性格を

本質と

する

豪農た

ちが

どの

うに

自体

産者で

ある

般農民

と、

共通の

要求や

要望を

うる

問題と

関わ

て、

要なこ

(

1 2)

とだ

考え

る。

うな

関心

ら、

岡田

家の

営概要を

きに

前掲の

銀留帳+

宛口

帳+

含ま

文書が

注意を

惹く

は、

すで

げた

政四

年の

出入

手尻勘定+

容で

ある

載方

式は

手作+

米に

留帳+

う明

治十

年代まで

式を

とっ

る。

政四

年の

ほ、

すで

述べ

言い

ば、

第一

に、

営が

未納年貢諸

掛り

どの

物賦課を

営収

支に

算さ

ない

うな

意味で

前提と

さ.れ

る。

らに

ば、

年貢諸

掛り

(

要部分は

述べ

うに

現物納で

る)

負担

を、

経営収入に

直接関わ

らせ

ない

とい

うし

うこ

る。

うな

年貢負担と

営との

係は

らく

主が

直接に

年貢減免の

要求

提起する

大き

制約して

うし

た、

作関

係の

展開に

ず、

高率

年貢が

維持さ

由の

な一

なっ

う。

て、

きつ

めて

ば、

主に

封建領有の

椅を

実な

題と

会得さ

ない

基礎的な

事情と

なっ

う。

昇一

は、

作収

入の

虚構性が

もっ

問題で

ある

ろい

ろの

問題が

露呈さ

うに

われ

る。

ば、

宛口

高の

問題が

し、

可分に

なっ

実納年貢

作料率の

問題が

る。

らに

は、

別の

機会に

検討す

して

もこ

史料の

記載で

は、

手作経

営に

て、

主が

産者と

▲7

して

場を

全く

ない

らか

なこ

Page 14: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 席論叢 第八 十 三 巷 第 三 号 ( 76 )

目さ

う。

主の

考え

方の

基礎に

ほ、

主の

持する

島は

全て

-こ

原則と

して

木桶生

産に

金・

銀納と

なっ

が、

も、

宛日

実納年貢

作料率をか

けて

出した

米高を

棉方

とい

う米相

場で

貨幣に

換算する

う、

銀納方

式をと

ーの

年貢

作料を

する

もの

とい

理が

確固と

して

貫い

読み

らな

ない

り、

高利貸商人

論理

貫徹し

る。

出入

銀手

尻勘定+

載は

物語

る。

して

うな

記載方

式を

何時か

らは

とい

うこ

確証が

ない

だ、

は、

記載方

式の

初見

告別

出の

安政

年で

と、

安政

年以

前に

銀留帳+

同様な

料は

く、

っ、

えた

形跡もない

と、

作関

係に

は、

嘉永二

年の

作宛口

前帳+

存する

が、

内容

は、

式で

あっ

て、

慶応元

年以

降昭

和期迄継承

る.「

作宛口

帳+

寄形式で

違っ

と、

作経

営に

は、

年の

綿

鳥取

(

1 3)

帳+

が、

治五

年迄年々

木綿収

穫記

録を

記して

が、

血叩

.

は、

後述の

治三

年以

降の

作貴方

勘定

帳+

内容を

異に

と、

事実か

らみ

と、

安政

年、

ずか

遡る

頃に

まっ

考え

る。

史料の

第二

は、

慶応四

年の

宛口

帳+

に、

肪紙と

して

残さ

る一

紙で

る。

をあ

げよ

う。

④⑤◎④㊥

辰手

作勘定

宛高四

捨石六

斗弐

余舶〆

取此

米弐拾八

石五

分か

代金

百八

拾五

壱分

拾壱

拾両

廿

両三

拾三

壱朱

粕代其外語

男弥助

平助

利吉菊松〆

壱両

給金

井二

共、

凡十

見込

永四

十二

文五

菜種代

拾■

麦十二

石代

一-

Page 15: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 7 7 ) 地主 経営 の 概要 と論理

糠百三

拾八

百廿

壱両

壱石二

綿七

斤代

十一

取入

米三

十四

壱石二

両二

分ツ

一丁

十二

廿日

攻勘定裏

作之

場共

壱町

反三

畝歩

壱反二

付六

両ツ

拾五

両三

〆四

右差

拾両

余金

内十

清助

給金

見込

とい

うの

る。

本近

経済史の

析に

事して

者に

とっ

は、

史料に

きな

異和感を

ない

けに

行か

ない

う。

は、

般に

作経

営の

計算に

して

は、

史料中の

項目

㊥⑤㊤が

無く

④+

㊥の

数値

四一

両二

営支

出と

り、

した

項目

⑥は

両三

分の

徳と

ずだ

らで

るひ

しか

し、

は、

㊥⑤◎

営支

出に

られ

る。

て、

治三

年に

始まり

十四

年まで

手作

貴方

勘定帳+

は、

貫して

同じ

計算が

る。

史料の

書き

出しと

殆三

年の

帳尻をあ

げて

う。

弐畝歩

拾三

壱分

㊤一

拾弐

乾垣

凡弐

裏毛

井二

冬肥

井荒か

具共

込れ

〆百

拾壱両

給金

十二

渡之

㊥一

拾弐

両三

嘉助

庄七

清右衛門

〆三

人給金

3 β9

Page 16: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋静養 第 八 十三 巻 第 三 号 ( 78 )

同㊦

菊松分

右同断

男合

建用年

場二

⑦一

米九

拾三

但七

両か

麦九

拾五

但五

両か

但一

日二

米五

合麦五

〆壱升口

之積

尤諸

雑費込払

十二

買取

(

字)

壱玉二

升〕

種粕

十三

竹次

拾五

両三

永五

拾文

(

字)

壱玉二

粉壱

合〕

㊥一

石膏

金五

拾九

貸共

(

字)

壱玉二

粉六

升〕

〆百

廿

者分

永五

拾文

午正

A入

用払

旦属

人工

渡方

3 7 α

廿

銭三

景文

(

略)

午正

才(

中略)

利兵

衛日

雇方

合八

拾弐両

弐分

文七

廿

壱〆五

(

略)

廿

才(

略)

吉右衛門日

雇壱人

㊧一

無粉粕百

代金

拾五

、*

車払

廿

弐朱

惣払

百五

両三

年貢五

拾九

宛ニ

米四

拾七

石弐

+▼書

無利足

Page 17: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

*

.1

凡七

両か

金三

百三

拾両

壱分

合九

百三

拾五

両三

内百

八十二

壱分

拾弐

拾五

拾両弐

麦菜

取入

之品

前々

金入

十六

石代

両か

綿代

大豆

叩̀

ずは■、

∴】

料の

で、

項目

㊥が

銀留帳+

同じ

計算方

式を

確認

して

う。

して

作+

米は

は、

留傾+

違っ

て、

慶応四

年肪紙と

様に

経営支

出と

算さ

らか

る。

項目

㊥か

⑳まで

算は

( 79 ) 地 主 経営 の 概 要 と論理

四口

百廿

両三

残而

金弐

午十二

で、

治四

年の

最初を

して

く。

未年勘定

弐百六

午年十二

迄差

引不

足分

午十二

月三

渡分

金三

拾雨

男嘉助

新七

庄七

菊松

〆四

給金

(

略)

( 手 作収穫代 金 ( 項 目⑧ ・ ⑳))

一l〔「手作+ 入米 ( 項 目㊥ ・ ⑧)〕

+〔労賃 ・

肥 料・

雄 経費合 計 ( 項 目① ・ ㊥)〕†* 1

= 手 作収 益 (項 目㊥ ・ ⑳)

応四

年の

胎紙と

同様に

作に

て、

掲の

うな

計仙

式と

なっ

る。

うして

作+

米が

作地

作に

出し

に、

得べ

作米と

して

出ない

損失と

計算さ

は、

疑い

ない

して

に、

時期の

主の

経営観念を

読み

思わ

る。

は、

ず、

直接に

は、

作経

営と

作経営の

得失

とい

問題か

まっ

る。

しか

し、

慶応四

年で

あっ

も、

手作+

米よ

少な

く、

治三

年で

営は

赤字に

る。

お、

治三

年の

場合は

次に

述べ

事情に

Page 18: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 棟 論叢 第 八 十 三 巻 第 三 号 ( 8 0 )

て、

項目

㊥の

〇五

余を

まこ

年の

手作経

営の

肥料

労賃

鹿茸経費合計だ

けに

はい

い。

味で

らば

項目

㊥と

㊥と

合計二

両三

分と

永一

分と

が、

数で

り、

項目

㊥に

きか

ば、

項目

⑫は

両、

項目

⑳は

両三

分の

徳と

ずで

る。

うに

して

も、

手作収益

作+

米よ

少ない。

は一

般的に

然の

て、

作収

穫が

高く

作+

米が

低く

ない

り、

現象が

り、

作収穫と

作+

隔差を

考え

殆ど

可能で

る。

手作経

営と

作人と

作経営とが

通し

産条件

内容を

もっ

と、

手作+

米の

計算

礎で

実納年貢

作料率が

主と

して

営を

様に

定して

自然条件=

豊凶

状況に

らで

ある

ら、

うな

計算方

式は

に、

手作経営

作経

営の

得失を

判定

要か

らと

とい

けに

ない。

なお

右の

計算の

今一

徴は

も、

年貢・

租分が

無視さ

とに

ある

.

年貢

租部分は

らい

計算式の

括弧内に

加え

ず、

がっ

て、

手作収

益は

ない

る。

うに

なっ

ない

とこ

ろに

前述の

主の

年貢

租に

考え

方が

表現さ

し、

また

算方

法を

作経

営・

作経

営の

得失

わっ

解しょ

うと

する

を、

難に

る。

ろ、

は、

が、

作経営を

中心

に、

らの

営全

体を

直し

直そ

うと

して

との

表現だ

考えた

方が

ない

考え

られ

る。

て、

私た

ちが

史料を

じて

うける

異和感

意外

性は

見直し

主が

論理の

新し

さ+

ある

るべ

きで

ない

うか

慶応四

年に

鮨札と

初見の

式が

治三

年以

降、

作経

営収支を

貫く

式と

して

着した

は、

通り

る。

治三

年に

て、

そこ

何が

行わ

を、

前掲の

史料に

よっ

て、

確め

う。

史料の

項目

㊥に

問題が

すで

が、

題が

鍵と

る。

は、

項目

㊥が

項目

㊥・

㊧以

外に

作地の

裏毛

代(

項目

㊤)

及び

治二

年年

Page 19: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 飢 ) 地 主 経営の 概要 と論理

1

まで

払い

ずみ

あっ

て、

年以

降の

経営に

使役

使

用さ

年季奉公

給金お

要経

費(

項目

㊥・

㊦・

⑦・

㊦)

肥料代(

項目

㊥)

含ん

る。

載ほ

■こ

主が

作経営に

て、

治二

年以

前と

離し

形で

らえ

直そ

して

雄弁に

物語

る。

右に

項目

㊥の

㊥・

㊥以

外の

項目

合計三

九七

両ほ

年以

降の

手作経営へ

投資

意味を

もっ

る。

がっ

て、

額は

年の

手作経営だ

けで

消却さ

く、

長年に

たっ

処理

るべ

もの

る。

年の

勘定の

冒頭に

項目

⑳と

額の

額が

去午年十二

引不

足分+

(

項目

㊧)

して

記さ

は、

して

る。

うして

治三

年に

至っ

て、

手作経営の

見直し

れ、

見直しの

論理

て、

投資と

基づ

益の

論理が

適用さ

たっ

た。

は、

戸時

代の

業経営史の

場か

らみ

と、

期的

なで

事で

あっ

とい

い。

しか

ら、

直ちに

農業経

営に

する

的な

経営論理の

芽で

ある

する

けに

ない

論理の

底に

ほ、

すで

うな

遅く

安政四

年に

成立

主の

高利貸的論理が

爺、

1

動揺する

く、

貫き

して

る。

最後に

うな

治三

年の

期性は

何故生

を、

素描して

う。

は、

経営概

山で

述べ

うな

第Ⅱ

期の

危機状況の

産なの

る。

直接

治二

年の

作に

衝撃だ

い。

ら、

すで

に、

慶応四

年の

貼紙の

史料が

は、

第Ⅱ

期(

-明

治三

年)

じて

うな

見直

し、

経営論理

再検討の

要性が

強まっ

もの

くて

らない

う。

(

九・

十二・

(

1)

稿で

扱う

岡田

家文

書は

増淵先生

が一

橋大学図

書館

長を

勤めら

時期

蔵者

岡田

泰典氏の

御好

意■によっ

て、

橋大

学へ

寄託の

話が

書で

る。

生の

力に

よっ

て、

は、

在、

草に

移さ

れ、

学部

受託と

なっ

り、

寄託の

要な

録作成

と、

その

業と

書研

究が

進め

る。

(

2)

高尾

彦「

辺に

ける

綿作の

発展と

制の

成+

(

歴史学研

究会編

治維新と

制』

収)

.(

3)

岡田

書を

直接に

■ 、

しか

分的

あつ

かっ

究と

して

次の

る。

津田

秀夫

維新

期の

農村構造+

(

究』

所収)

菅野則子

封建制解

期畿内

村の

造+

(

島正

Page 20: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

一 橋 論叢 第八十 三 巷 第三 号 ( 8 2 )

藩制国家解体

程の

究』

収)

(

4)

農業発達史

調

業発達

史7』

所収

(

5)

留帳+

は二

り、

政四

-明

治十

年の

年を

網羅し

る。

史料の

目の

載例を

政四

年の

例に

して

う。

御年貢井

丁巳

七月九日

首五

拾六

井村先

金五

月十三

首五

拾三

匁五

村初納

金五

両代

(

略)

作方

安政

五月二

閏五

月二

借家

年∫

正月五

拾三

新助

(

略)

普請入

用留

津堂柊五

甫借家

井戸側代

-

月廿五

野々

竹四

利左

衛門家入

(

略)

なお

作入

米手

作に

は、

後掲の

史料

参照

(

6)

留帳+

載に

る。

(

7)

違ほ

集計

上の

操作か

来て

もの

思わ

が、

らか

し、

検討を

進め

で、

大き

障と

とは

思え

い。

(

8)

宛口

高を

純に

契約小

作料の

高と

する

は、

問題が

ある

ほ、

有の

問題と

直した

検討が

要で

る。

(

9)

作宛口

帳+

る。

(

1 0)

統計

較表+

載例

租之

部諸

課ヲ

含ス

β指

拾円

拾弐

(

略)

所雑費之

拾七

金八

拾九

(

略)

貸地

貸家所

治十

十二

治十

治十二

Page 21: 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに URL ......Hitotsubashi University Repository Title 地主経営の概要と論理 : 岡田家文書研究のはじめに

( 8 3 ) 地 主 経営 の 概 要と 論理

._

金武千

捨者

捨四

琴二

金三

千四

拾四

拾銭四

(

略)

利息

壱千

弐百

拾円

壱千

拾四

給三

銭八

(

略)

費之

金四

百八

拾九

銭九

冷十

十年

十二

治十

十二

治十

弐拾

械買入

百三

拾三

拾三

銭五

円三

拾七

銭八

(

略)

飯米之部

米弐

拾六

金百

拾八

円四

拾五

拾六

斗五

百四

円四

拾三

銭五

(

略)

治十二

器明

十一

銭替

十二

円七

伝来

物品

十一

年三

月四

金六

十二

年二

月八

拾円

借家二

醐旭胱噸家

血耶

紛河

粁引

(

略)

欝卜

茫削

新高

千七

銭八

藤井寺弐

畝廿

百三

拾五

円五

拾六

銭九

反四

廿三

(

略)

(

1 1)

値は

留帳+

値と

若干の

違が

る。

くは

何れ

るべ

きか

迷うの

が、

動向

ない

で、

較統

表+

数値に

くこ

する

(

1 2こ

豪農論の

要な

論点

紐帯+

問題に

る。

(

1 3)

嘉永七

年の

実線鳥取

帳+

例ほ

次の

りで

ある。

嘉永

寅年

閏七月十四

拾七

廿

秦森

岡十六

拾五

斤半

西ノ

(

略)

(

棟大学

授)