30

「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理
Page 2: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

「基礎力が身につく 建築環境工学」

サンプルページ

この本の定価・判型などは,以下の URL からご覧いただけます.

http://www.morikita.co.jp/books/mid/058111

※このサンプルページの内容は,初版 1 刷発行時のものです.

Page 3: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理
Page 4: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

i

は じ め に

建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理論を,建築学を学ぶすべての学生は常識として身につけておかなければならない.とくに地球環境や都市環境の重要性が叫ばれる現代社会において,いま一度,建築の室内環境のあり方を見直し,それを踏まえて建築を設計する姿勢を養わなければならない.これまでに出版された建築環境工学の教科書は専門性の高いものが多い.そうした教科書はこ

の科目の基礎となる物理的現象を読者が正確に理解することに重点がおかれており,数式も多用されている.そのため,難しそうな数式をみて勉学意欲が一気に失せてしまい,この科目を敬遠してしまう読者も少なくない.建築環境工学は,建築士の学科試験に毎年必ず出題される.書店に並ぶ建築士試験の参考書の

多くは,短時間で学ぶことに重点をおき,要点や暗記事項を列記し,過去の問題を解説している.そのため解説が不十分になりがちで,効率的ではあるが,基礎力が身につかないことも多い.本書は,多様化したこの科目の全分野を網羅しつつ,各分野で必要な知識を十分に吟味し,ど

のような読者でも的確に要点をつかんで理解できるような明解な教科書を目指した.さらに,イラストや図を多用し,理解の助けとした.本書のページ数は 130 ページを超える程度であり,これまでに出版されたこの科目の教科書の

約半分にとどめた.これは,読者が必要なところだけ拾い読みするのではなく,一冊まるごと理解して達成感が得られることを目標に,内容を精査し簡潔で明快な記述を心掛けた結果である.本書の内容は,建築士試験の学科 I「建築計画」において出題される「計画原論(環境工学)」

に対応している.建築士試験は一つの節目である.次のゴールは,建築環境工学の学習を通じて得た考え方や知

識が設計の現場で生かされ,現実の建築に反映されることである.読者は,本書を通して学んだことをもとに,室内環境の優れた建築の設計に取り組んでいただきたい.優れた建築をつくる役割を担っているのは設計者だけでない.施主として建築を注文する人は

決して設計者まかせにしてはならない.自分たちが本当に望む建築を実現するため,建築への要求を正確に設計者に伝える必要がある.これから住宅を選ぶ人や建築を注文する人は,どんな性能の建物が望ましいかを知っておく必

要がある.そのとき,本書を通じて建築環境工学の基本を理解し,室内環境のあるべき姿を理解していることは大きな力となる.優れた建築を普及させる原動力は,建築に対する市民の関心や興味である.本書が,わが国に

おける真に優れた建築の普及に微力ながらも貢献できれば,これ以上の喜びはない.

 2006 年 3 月 三浦昌生 

Page 5: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

ii ま え が き

本書が対象とする読者•全国の建築系学科,住居系学科の学生.•現在,設計の実務に携わっている人で,建築環境工学の基礎理論をもう一度基礎から勉強したいと感じている人.

•建築環境工学の専門書を読んで数式の多さと難解さのため挫折した人. 理論を数式で理解することは大切だが,それを重視するあまり読者がついて行けず,結局,実際の設計に役立つ考え方や知識が身につかないのであれば意味がないと考えている.

•これから建築士試験の受験勉強を始める人.また,暗記事項を羅列した他の建築士試験の参考書に挫折した人.

 受験参考書は効率的だが,基本的な知識や考え方を体系的に学ぶには本書が必要と考えている.解説:一級建築士,二級建築士,木造建築士とも,試験は学科と設計製図に分かれている.

学科の試験は,さらに学科 I~ IVの 4科目に分かれている.このうちの学科 Iは「建築計画」であり,「計画原論(環境工学)」「計画各論」「建築設備」の各分野からあわせて 25 問が出題される.本書は,このうちの「計画原論(環境工学)」に対応している.最近の出題傾向をみると,25 問中 8 問が計画原論(環境工学)から出題されている.

•これから住宅を選ぶ人や建築を発注する人で,室内環境の基礎理論を知っておきたいと考えている人.

本書の特色と利用方法•各章の冒頭にその章の概説をつけた.その章の目標は何か,また,その章で学んだ事柄が建築設計にどのようにかかわるかをわかりやすく解説した.本文に入る前に各章の概説を読むことで,何のために建築環境工学を学ばなければならないかを理解できる.

•重要なキーワードをゴシック体で示した.このキーワードをたどりながら全体を読んでいくと,建築環境工学の全体像を把握できる.そのうえで各章を丹念に読み込んでいくのも学習方法の一つである.

•本文中の用語をさらに詳しく解説するために,傍注の欄を各ページに設けた.また,工学全般や建築学の基礎用語については,その定義を傍注の欄に記した.つまり,本書一冊があれば基礎を固めつつ高度な事項の理解へと進めるよう工夫した.

•本文中の用語やそれに関連する事柄が他のページでも扱われている場合は,その参照先のページを傍注の欄に記した.本文を理解しながら,傍注の欄もぜひ読んでほしい.本文中の用語の理解が確実に深まるはずである.

•各章に演習問題をつけた.各章を読み返しながらそれぞれの問題を自分で解き,巻末の解答に進んでほしい.重要用語の確認や基本的な計算の練習となる.本文で解説した事柄を数字で裏づけて理解を深める設問も盛り込んだ.計算問題の一部は過去の建築士試験問題をもとに作成した.

•現象を正確に理解するために数式は不可欠であるが,これを多用しすぎて読者のモチベーショ

Page 6: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

iiiま え が き

ンが低下してしまうのはもったいない.難解な数式を避け,高校卒業レベルの基本的な数式による理解しやすい解説をめざした.

•専門用語や固有名詞に用いられる英語の略称には,もとの表現を記した.略さない正式な表現に立ち返ることによって,その用語に対する理解を深めることができる.

•各章の末尾に参考文献リストをつけた.それぞれの章をさらに深く学びたい読者にはこのリストが役立つ.近年のものは市販され,古いものは図書館に所蔵されている.

•本書では国際単位系(SI)を用いているが,必要に応じて傍注に工学単位系との換算式を記した.解説:国際単位系とは,時間[s],長さ[m],質量[kg],電流[A],熱力学温度[K],

物質量[mol],光度[cd]を基本単位とし,これらを組み合わせていろいろな量の単位を表現する単位系である.フランス語で国際単位系を意味する Le Système International d'Unités を略して SI ともいう.日本の計量法は一部を除き計量単位として国際単位系を採用しており,日本工業規格(JIS)もこれで表記されている.国際単位系の採用前には工学単位系などが広く使用されており,たとえば熱量の単位にcal を用いていたが,国際単位系では J(ジュール)を用いる.

•巻末の索引には約 600 の用語が並んでいる.意味のわからない用語をこの索引で引くことによって,本書を建築環境工学用語辞典として活用できる.

Page 7: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理
Page 8: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

v目 次

序 章 いま建築に求められていること…………………………………………………1

第1章 室内空気汚染と換気 ……………………………………………………………31‒1 室内の汚染物質 ………………………………………………………………………… 31‒2 燃焼器具による室内空気汚染 ………………………………………………………… 61‒3 室内空気汚染の基準 …………………………………………………………………… 61‒3‒1 室内空気汚染指標としての二酸化炭素濃度 ………………………………………… 61‒3‒2 建築基準法による室内環境基準 ……………………………………………………… 7

1‒4 シックハウス症候群 …………………………………………………………………… 81‒5 自 然 換 気 ……………………………………………………………………………… 91‒5‒1 風配図と卓越風向 ……………………………………………………………………… 91‒5‒2 季節風と海風・陸風 …………………………………………………………………… 101‒5‒3 風圧力による換気 ……………………………………………………………………… 101‒5‒4 温度差による換気 ……………………………………………………………………… 111‒5‒5 相当すき間面積 ………………………………………………………………………… 12

1‒6 機 械 換 気 ………………………………………………………………………………121‒7 換 気 量 ………………………………………………………………………………141‒7‒1 換気量の計算式 ………………………………………………………………………… 141‒7‒2 二酸化炭素濃度に基づく換気量 ……………………………………………………… 141‒7‒3 浮遊粉塵量などに基づく換気量 ……………………………………………………… 151‒7‒4 建築基準法の規定 ……………………………………………………………………… 161‒7‒5 換 気 回 数 ……………………………………………………………………………… 16

1‒8 全般換気と局所換気 ……………………………………………………………………16演 習 問 題 ………………………………………………………………………………………18参 考 文 献 ………………………………………………………………………………………19

第2章 日照と日射……………………………………………………………………… 212‒1 日 照 ……………………………………………………………………………………222‒1‒1 日照の必要性 …………………………………………………………………………… 222‒1‒2 日照時間と居住環境 …………………………………………………………………… 22

2‒2 太 陽 位 置 ………………………………………………………………………………222‒2‒1 太陽の動き ……………………………………………………………………………… 232‒2‒2 太陽の位置 ……………………………………………………………………………… 232‒2‒3 太陽高度の計算 ………………………………………………………………………… 24

目 次

Page 9: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

vi 目 次

2‒2‒4 太陽位置図 ……………………………………………………………………………… 25

2‒3 日 影 ……………………………………………………………………………………262‒3‒1 日 影 曲 線 ……………………………………………………………………………… 262‒3‒2 日 影 図 ……………………………………………………………………………… 272‒3‒3 日 影 規 制 ……………………………………………………………………………… 29

2‒4 日 射 ……………………………………………………………………………………312‒4‒1 日射量の計算 …………………………………………………………………………… 312‒4‒2 日射量の日変化 ………………………………………………………………………… 322‒4‒3 日射の遮へい …………………………………………………………………………… 34

演 習 問 題 ………………………………………………………………………………………36参 考 文 献 ………………………………………………………………………………………37

第3章 採光と照明……………………………………………………………………… 393‒1 人間の眼の特性 …………………………………………………………………………403‒2 測 光 量 ………………………………………………………………………………413‒3 照 度 基 準 ………………………………………………………………………………433‒4 採光の指標としての昼光率 ……………………………………………………………433‒4‒1 直射光と天空光 ………………………………………………………………………… 453‒4‒2 昼光率の概念 …………………………………………………………………………… 453‒4‒3 昼光率の基準 …………………………………………………………………………… 463‒4‒4 直接昼光率と間接昼光率 ……………………………………………………………… 46

3‒5 直接昼光率の計算方法 …………………………………………………………………473‒5‒1 窓面の立体角投射率 …………………………………………………………………… 473‒5‒2 天 空 率 ……………………………………………………………………………… 473‒5‒3 立体角投射率の計算方法 ……………………………………………………………… 48

3‒6 建築基準法の採光規定 …………………………………………………………………513‒7 照 明 ……………………………………………………………………………………523‒7‒1 全般照明と局部照明 …………………………………………………………………… 523‒7‒2 グ レ ア ……………………………………………………………………………… 533‒7‒3 演 色 …………………………………………………………………………………… 543‒7‒4 人工光源の種類 ………………………………………………………………………… 543‒7‒5 間接照明と建築化照明 ………………………………………………………………… 55

演 習 問 題 ………………………………………………………………………………………56参 考 文 献 ………………………………………………………………………………………57

Page 10: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

vii目 次

第4章 色 彩…………………………………………………………………………… 594‒1 表 色 ……………………………………………………………………………………594‒1‒1 マンセル表色系 ………………………………………………………………………… 594‒1‒2 XYZ表色系 ……………………………………………………………………………… 61

4‒2 色彩の感覚 ………………………………………………………………………………624‒3 対 比 ……………………………………………………………………………………624‒4 色 彩 調 節 ………………………………………………………………………………63演 習 問 題 ………………………………………………………………………………………64参 考 文 献 ………………………………………………………………………………………64

第5章 断熱と結露防止………………………………………………………………… 655‒1 熱 貫 流 ………………………………………………………………………………655‒1‒1 熱貫流量の計算式 ……………………………………………………………………… 665‒1‒2 熱貫流の過程 …………………………………………………………………………… 665‒1‒3 熱貫流率の計算式 ……………………………………………………………………… 685‒1‒4 熱貫流率の計算に用いる値 …………………………………………………………… 68

5‒2 断 熱 ……………………………………………………………………………………715‒2‒1 断熱性能を高める方法 ………………………………………………………………… 715‒2‒2 熱損失係数 ……………………………………………………………………………… 725‒2‒3 外断熱と内断熱 ………………………………………………………………………… 73

5‒3 湿度の表示 ………………………………………………………………………………745‒3‒1 湿度の表示方法 ………………………………………………………………………… 745‒3‒2 空 気 線 図 ……………………………………………………………………………… 75

5‒4 表 面 結 露 ………………………………………………………………………………775‒4‒1 結露発生の過程 ………………………………………………………………………… 775‒4‒2 表面温度の計算式 ……………………………………………………………………… 785‒4‒3 外断熱・内断念と表面結露 …………………………………………………………… 795‒4‒4 熱 橋 …………………………………………………………………………………… 795‒4‒5 表面結露の防止方法 …………………………………………………………………… 80

5‒5 内 部 結 露 ………………………………………………………………………………815‒5‒1 内部結露の発生 ………………………………………………………………………… 815‒5‒2 内部結露の防止方法 …………………………………………………………………… 83

演 習 問 題 ………………………………………………………………………………………85参 考 文 献 ………………………………………………………………………………………86

Page 11: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

viii 目 次

第6章 体 感 温 度……………………………………………………………………… 876‒1 温熱環境指標の概念 ……………………………………………………………………876‒2 温熱環境指標の種類 ……………………………………………………………………896‒2‒1 有効温度(ET) ………………………………………………………………………… 896‒2‒2 修正有効温度(CET) ………………………………………………………………… 906‒2‒3 PMV ……………………………………………………………………………………… 916‒2‒4 新有効温度(ET*) …………………………………………………………………… 92

6‒3 局所不快感 ………………………………………………………………………………93演 習 問 題 ………………………………………………………………………………………95参 考 文 献 ………………………………………………………………………………………95

第7章 騒音防止と音響設計 ………………………………………………………… 977‒1 音 の 性 質 ………………………………………………………………………………977‒1‒1 音の伝わり方 …………………………………………………………………………… 977‒1‒2 音の強さの表示方法 …………………………………………………………………… 987‒1‒3 人間の耳の感度 ……………………………………………………………………… 1007‒1‒4 騒音の表示方法 ……………………………………………………………………… 101

7‒2 距離による騒音防止 ………………………………………………………………… 1037‒3 遮音による騒音防止 ………………………………………………………………… 1057‒3‒1 透 過 損 失 …………………………………………………………………………… 1057‒3‒2 床 衝 撃 音 …………………………………………………………………………… 1087‒3‒3 遮音性能の基準 ……………………………………………………………………… 109

7‒4 吸音による騒音防止 ………………………………………………………………… 1117‒4‒1 吸 音 材 料 …………………………………………………………………………… 1117‒4‒2 吸 音 機 構 …………………………………………………………………………… 112

7‒5 室内音響設計 ………………………………………………………………………… 1147‒5‒1 空間の形状 …………………………………………………………………………… 1157‒5‒2 残 響 ………………………………………………………………………………… 1167‒5‒3 反 響 ………………………………………………………………………………… 118

演 習 問 題 …………………………………………………………………………………… 119参 考 文 献 …………………………………………………………………………………… 120

演習問題解答………………………………………………………………………………… 121お わ り に …………………………………………………………………………………… 127索 引………………………………………………………………………………………… 129

Page 12: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

65

第5章 断熱と結露防止

北海道の建築は厳寒の気候に耐えるため独特のつくりがなされている.その一つが窓である.窓サッシが二重になっており,また,窓ガラスそのものが二重になっている.それぞれを二重窓,二重ガラスと呼び,暖房した部屋の熱が窓ガラスを通じて外に逃げないように,また,外の寒さが室内に影響しないように工夫されている.さらに壁の中にはグラスウールやポリスチレンフォームなどが入れてある.室内の熱は窓ガラ

スだけでなく壁を通じても外に逃げていくため,これらの材料がそれを最小限に食い止めている.目に見えないので注意が行きにくいが,壁の中もしっかりと北国の気候に対応している.だから,北海道の人は室内では厚着をしない.室内の熱が外に逃げないので暖房の効きがよく,薄着でも室内で快適に過ごすことができるからである.このように,窓ガラス,壁,屋根などを通じた室内と屋外との熱の流れを絶つことを断熱とい

い,グラスウールやポリスチレンフォームなどを断熱材という.省資源・省エネルギーが叫ばれる中,冬でも寒さを感じさせない快適な住まいを求める人が増え,全国各地で断熱性の高い住宅が普及し始めた.また,人々を悩ませる室内の現象として結露がある.結露とは,室内の空気に含まれている目

に見えない水蒸気が低温の窓ガラスや壁に触れて水滴になることである.壁にカビが生えたり腐ったりして悲惨な被害をもたらす.結露は壁の表面だけでなく壁の内部にも発生し,壁を内側から腐らせる.こうした結露は断熱性の不足によって生じる.この章ではまず,壁の断熱性を表す熱貫流率という用語の考え方と計算方法を解説する.次に,

結露発生の原理を解説し,それをもとに結露防止方法を述べる.熱貫流率とは,窓ガラス,壁,屋根などを通じた熱の流れやすさを意味し,この数値が小さいほど断熱性が高い.住宅メーカーの広告に,販売する物件が高断熱住宅であることの裏付けとして熱貫流率の数値が記載されることもある.つまり,熱貫流率の考え方と計算方法を理解することが高断熱住宅の設計や施工の第一歩となる.熱の流れは目に見えないため理解しづらい部分もあるが,熱貫流率という建築の性能を左右する重要な指標の理解がこの章の目標である.

5‒1 熱 貫 流  

熱は温度の高い方から温度の低い方へと流れる.そこで,壁の屋外側と室内側に温度差がある場合は図 5.1 のように,壁や窓ガラスを通じて,夏季は空気の温度が高い屋外から低い室内へと熱が流入し,冬季は空気の温度の高い室内から低い屋外へと熱が流出する.これを熱貫流といい,貫流する熱量を熱貫流量という.熱貫流量が大きいと,室温 1は外気温 2の影響を受けやすい.高断熱住宅とは,熱貫流量が小さい住宅のことであり,室温が外気温の影響を受けにくいことを意

1 室温とは,部屋の空気の温度をいう.2 外気温とは,地上 1.2 ~1.5 m の高さで百葉箱内におかれた温度計で計る空気の温度をいう.単に気温ともいう.ところで,平年値とは,西暦年次の 1の位が 1の年から始まる最近の連続する 30 年間の平均値である.2006 年時

Page 13: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

66 第5章 断熱と結露防止

味する.快適な室温を保つには,夏季は室内に流入した熱量を冷房設備で取

り除き,冬季は室内から流出した熱量を暖房設備で与える必要がある.したがって熱貫流量が小さい建物では冷暖房設備の容量が小さくてすむ.ここでは,熱貫流量の計算方法を説明する 1.

5‒1‒1 熱貫流量の計算式

熱貫流量は式(5.1)で求める.熱貫流量の単位はW(ワット)2である.熱貫流率 Kは,熱貫流のしやすさを表す.熱貫流率が小さいほど

壁の断熱性能が高い.単位はW/m2・Kである 3,4.式(5.1)から熱貫

流量は室内外の空気の温度差 t t1 2-^ hに比例することがわかる 5.Q K t t A1 2= -^ h (5.1)

Q:熱貫流量[W],K:熱貫流率[W/m2・K],t1:高温側の空気の温度[℃],t2:低温側の空気の温度[℃],A:材料の面積[m2]

5‒1‒2 熱貫流の過程

式(5.1)によって熱貫流量 Qを計算するためには,熱貫流率 Kが必要である.これを求めるには熱貫流の過程を理解する必要がある.図5.2 において左の高温側から右の低温側に熱が流れる過程を追ってみる.図 5.2 には,壁内部と壁の両側にある空気の温度を示している.まず,高温側の空気の熱が壁表面に伝わる.これは対流と放射による流体と固体間の熱の移動であり,これを熱伝達と呼ぶ.次に,その熱は壁内部を反対側の表面まで移動する.これは伝導による熱の移動である.最後に,その熱が壁表面から低温側の空気に伝わる.これも対流と放射による流体と固体間の熱の移動,つまり熱伝達である.このように,熱貫流とは,①熱伝達→②熱伝導→③熱伝達という過程に分けられる.なお,図 5.2 で,高温側,低温側ともに壁表面の近くの空気の温度が変化している.これは,上記の熱伝達による影響であ

点での平年値は,1971 ~2000 年の平均値である.つまり,平年値は 10 年ごとに更新される.

1 ここで説明するのは,室温と外気温が時間によって変化しない状態における計算方法である.このような状態を定常状態という.これに対して,室温と外気温が時間とともに変化する状態を非定常状態という.2 工学単位系との換算は,1 kcal/h = 1.163W(1W =0.86 kcal/h)3 「ワット毎平方メートル毎ケルビン」と読む.「毎」を「パー(per)」といってもよい.'per' は「~当り」の意味の前置詞.工学単位系との換 算 は,1 kcal/m2h℃ =1.163 W/m2・K(1 W/m2・K= 0.86 kcal/ m2h℃)

4 K( ケ ル ビ ン と 読 む.kelvin の頭文字)は絶対温度またはその温度差の単位である.絶対温度 1 Kの温度幅はセルシウス(摂氏)温度 1℃の温度幅と等しい.セルシウス温度 t[℃]と絶対温度T[K]の関係は,t= T- 273.155 外壁面などに日射が当る場合,日射量に応じて外気温が上昇すると仮想した温度を,屋外側の空気の温度として用いることがある.これを相当外気温度という.

図 5.1 熱貫流の方向⒜ 夏季は熱が室内へ流入 ⒝ 冬季は熱が屋外へ流出

Page 14: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

675‒1 熱 貫 流

り,この部分を境界層という.ここで,熱貫流の各過程における熱抵抗(熱の流れにくさ)に着目す

ると,熱伝達→熱伝導→熱伝達という各過程の熱抵抗の合計値は,全体の熱抵抗,つまり,熱貫流抵抗に等しい.これは電気回路において直列に抵抗が並ぶ場合,全体の抵抗は各抵抗の合計に等しいことと同じである.図 5.3 に,3 種類の材料で構成される壁における各部分の熱抵抗を示す.以下にそれぞれの熱抵抗について述べる.⑴ 熱伝達率と熱伝達抵抗

上記①と③の過程の熱抵抗である熱伝達抵抗は,熱伝達率α の逆数 1/α数 1/α数 1/ である.熱伝達率α は,材料の表面と空気の間での熱伝達の

図 5.2 熱貫流の過程

図 5.3 3種類の材料で構成される壁における各部分の熱抵抗

Page 15: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

68 第5章 断熱と結露防止

しやすさを表す.単位はW/m2・Kである 1.⑵ 材料の熱伝導率と熱伝導抵抗

上記②の過程の熱抵抗である壁内部の熱伝導抵抗はその材料の厚さδ をその材料の熱伝導率λ で割った値δ /λ となる.単位は,m2・K/Wである.熱伝導率λ は,材料内の熱伝導のしやすさを表す.単位はW/m・K

である 2.ところで,図 5.2 は単一材料の壁を示しているが,実際の壁は図 5.3 のように,コンクリートなどの躯体に断熱材や仕上げ材が加えられるなど複数の材料で構成されている.そのような壁の熱伝導抵抗は,材料ごとの熱伝導抵抗の合計値となる.

5‒1‒3 熱貫流率の計算式

熱貫流抵抗は熱貫流率 Kの逆数 1/Kであり,熱貫流のしにくさを表す.この熱貫流抵抗 1/Kは,熱貫流の過程それぞれにおける熱抵抗の合計値となることから,以上をもとに熱抵抗について等式を立てると式(5.2)となる.

K1 1 1

k

k

k

n

io 1

= + +a md

a=

! (5.2)

K:熱貫流率[W/ m2・K],α o:屋外側の熱伝達率[W/m2・K],α i:室内側の熱伝達率[W/m2・K],δ k:k番目の材料の厚さ[m],λ k:k番目の材料の熱伝導率[W/m・K]式(5.2)を Kについて解くと,式(5.3)となる.これが熱貫流率を求める式となる.この式から熱貫流率の計算では,屋外側と室内側の熱伝達率α o,α iがかかわるため,材料の熱伝導率λ や厚さ δ だけでは決まらないことがわかる.

K1 1

1

o k

k

k

n

i1

=

+ +a md

a=

! (5.3)

5‒1‒4 熱貫流率の計算に用いる値

式(5.3)に,屋外側,室内側の熱伝達率α o,α i,材料の厚さδ と熱伝導率λ を入力することによって,熱貫流率 Kが求められる.ここではその計算に用いる値について述べる.⑴ 熱伝達率

本来,熱伝達率は材料表面における風速に比例する.また,熱伝達率は表面が粗い面の方が平滑な面より大きい.このため熱伝達率を正確にとらえるのは難しい.

1 工学単位系との換算は,66ページの傍注3を参照.

2 工学単位系との換算は,1 kcal/mh℃= 1.163 W/m・K(1W/m・K = 0.86 kcal/mh℃).

Page 16: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

695‒1 熱 貫 流

そこで,式(5.3)を用いて熱貫流率を計算する際には,熱伝達率に表 5.1 の値を用いる.たとえば,外壁の場合,屋外側の熱伝達率α o

を 23 W/m2・K,室内側の熱伝達率α iを 9W/m2・Kとする.なお,前述のとおり熱伝達とは対流と放射による熱の移動を合わせ

たものである.そこで,それぞれを対流熱伝達率と放射熱伝達率に分けてとらえ,それを合計したものを総合熱伝達率ということもある.熱伝達率と総合熱伝達率の意味は同じである.⑵ 建築材料の熱伝導率

主な建築材料の熱伝導率λ を表 5.2 に示す 1.代表的な建築材料では一般的に,鋼材が 50 W/m・K,普通コンクリートが 1.4 W/m・K,板ガラスが 0.7 W/m・K,天然木材ではヒノキ,スギが 0.12 W/m・K程度である.材料の密度(1 m3 当りの質量)が高くなるほど,熱伝導率が大きくなる傾向がある.⑶ 熱貫流率の値

ここまで,式(5.3)に入力する熱伝導率λ について,建築材料別の違いを説明してきた.それでは,式(5.3)で計算した熱貫流率 Kはどのくらいの値になるのだろうか.熱貫流率 Kは,厚さ 15 cm のコンクリート外壁 2で 3.8 W/m2・K

程度,厚さ 6 mmの窓ガラスで 5.9 W/m2・K程度となる.窓ガラスの場合,ガラス自体の熱伝導率はコンクリートの 1/2 程度

であるが,ガラスは厚さ δ が小さいため,式(5.3)で求める熱貫流率は,厚さ 15 cmのコンクリート外壁の 1.5 倍程度となる.部屋を構成するさまざまな面のうちでも,窓ガラスは熱貫流率が大きい.また,コンクリート外壁は厚みがあるため熱貫流率が小さいように感じやすいが,実際には窓ガラスの熱貫流率と大きな差はなく,断熱効果は期待できないことがわかる.

1 建築材料の熱伝導率は,常温付近ではほぼ一定であるが, 40 ~ 60 ℃になると数%から 10 数%増加するものもある.

2 コンクリート外壁には通常,外装材,内装材と断熱材が施される.その場合の熱貫流率は,この章の演習問題 5.2を参照.

表 5.1 熱貫流率計算用の熱伝達率

熱伝達率 [W/m2・K]

屋外側(α o) 室内側(α i)

外 壁 23 9屋 根 23 12天 井 12 12床 7 7

Page 17: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理
Page 18: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

775‒4 表 面 結 露

を求めることができる.図 5.10 に示すように,水蒸気分圧 pwまたは絶対湿度 xを一定にして乾球温度を t1 から t2 へと上げると,飽和水蒸気分圧または飽和絶対湿度が増大するため,相対湿度が z1 から z2 へと低下する 1.わが国では冬季の水蒸気分圧が低いため,暖房によって加湿せずに室温を高めると,相対湿度が 20 %以下になる.そのため,粘膜が乾燥してのどをいためやすくなり,また,ウィルスに対する粘膜の抵抗力が低下する.このような場合は加湿を行う必要があるが,相対湿度が高くなると,これから述べる結露が発生しやすくなる.

5‒4 表 面 結 露  

5‒4‒1 結露発生の過程

結露が発生する過程を図 5.11 を用いて説明する.乾球温度 20 ℃,相対湿度 50 %の空気は図 5.11 の A点で示される.このとき,A点の絶対湿度と水蒸気分圧を右側の目盛で読むと,絶対湿度は0.0073 kg/kg(DA)であり,水蒸気分圧は 1.17 kPa となる.A点にある室内空気が,冬季に外気の影響で 5℃になった窓ガラ

スに触れた場合を考える.A点の空気は絶対湿度(水蒸気分圧)を一定に保ちながら徐々に冷却されるため,空気線図上を水平に左の方向へ移動する.それに従いこの空気の相対湿度は上昇していく.空気線図のB点に到達すると,空気は相対湿度 100 %,つまり,水蒸気が飽和した状態になる.さらに冷却されると,空気中に溶けきれなくなった水蒸気が凝縮して,窓ガラスの室内側の表面に付着する.これが表面結露である.B点の乾球温度は 9.2 ℃である.この温度を下回ったとき結露が発

1 外気の相対湿度の日変化は,気温の日変化とほぼ逆になる(一日の変化を日変化という).外気の水蒸気分圧は一日中ほぼ一定であり,日中,気温が上昇することによって飽和水蒸気分圧が増大し,相対湿度は低下する.

図 5.9 乾球温度と湿球温度から    相対湿度を求める

図 5.10 絶対湿度または水蒸気分圧が一定で乾球温度     を上げると相対湿度が低下する

Page 19: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

78 第5章 断熱と結露防止

生するので,この温度をA点の空気の露点温度という.表面結露を発生させないためには,壁や窓ガラスの表面温度が室内

空気の露点温度より低くならないようにする必要がある.

5‒4‒2 表面温度の計算式

建築材料の室内側の表面温度 tsを計算で求めることができる.図5.12 の矢印Ⓐは,建築材料を通じた室内空気から外気への熱貫流量を示し,矢印Ⓑは,室内空気から建築材料の室内側表面への熱伝達量を示す.矢印Ⓑは矢印Ⓐの一部であるから矢印Ⓐと矢印Ⓑの熱量は等しい.そこで,矢印Ⓐを左辺,矢印Ⓑを右辺として式に表すと,式(5.6)となる.

K t t t ti o i si- -= a^ ^h h (5.6)ts:建築材料の室内側表面温度[℃],ti:室温[℃],to:外気温[℃],

 K:熱貫流率[W/m2・K],α i:室内側の熱伝達率[W /m2・K]この式を tsについて解くと,式(5.7)となる.この式から,断熱材

がない壁は,熱貫流率 Kが大きいため,外気温 toが変動すると,室内側表面温度 tsも大きく変動する.表面結露を防止するには壁や窓ガラスの表面温度を高くする必要が

図 5.11 結露が発生する過程

Page 20: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

795‒4 表 面 結 露

ある.式(5.7)から,熱貫流率 Kを小さくすると室内側表面温度 tsが上昇する.つまり,壁や窓ガラスの断熱性能を高めて熱貫流率 Kを小さくすることが表面結露防止に有効となる.

t t K t ts ii

i o= - -a^ h (5.7)

5‒4‒3 外断熱・内断熱と表面結露

73 ページで述べたように,断熱材の熱伝導率と厚さが同じであれば,外断熱であるか内断熱であるかによって壁の熱貫流率は変化しない.よって,式(5.7)から,熱貫流率 Kが等しければ,壁の室内側表面温度 tsも等しいため,外断熱か内断熱かは,表面結露の生じやすさに影響しないことがわかる 1.

5‒4‒4 熱 橋

表 5.2 に示したように,鋼材は他の材料と比較して熱伝導率がきわめて大きい.鉄骨造の建物では柱や梁に鋼材が使われており,木造の建物では木材を接合する金物 2に鋼材が使われている.それらの一部が室内側に露出している場合,その部分を通じて室内の熱が外に流出して,室内側に露出している部分の表面温度が低下し結露する.こうした部分は,あたかも橋をかけて対岸にわたるように,熱がそこだけ流れることから,熱橋という.ヒートブリッジということもある.熱橋となる部分には断熱材を貼って熱の流れを止める必要がある.コンクリート造の建物で外断熱の場合は,外壁とバルコニーの床が

接合する部分は断熱材が途切れて熱橋になりやすい.一方,コンクリート造の建物で内断熱の場合は,外壁が床スラブや間仕切り壁と接合する部分は同様に断熱材が途切れて熱橋になりやすい.こうした部分に

1 83 ページで述べる内部結露の防止では,外断熱が効果的である.

2 金物とは,釘やボルトなど部材の仕口や継手部分の緊結,補強などに用いられる金属でつくられたものの総称.仕口とは,二つ以上の部材をある角度(一般に直角)をもって接合すること.継手とは,二つの部材をその軸方向に接合すること.いずれも木材を切削加工して接合する場合をいう.

図 5.12 熱貫流量Ⓐと室内側表面の熱伝達量Ⓑ

Page 21: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

80 第5章 断熱と結露防止

は図 5.13 のように断熱材を貼って熱橋を防止する必要がある.

5‒4‒5 表面結露の防止方法

これまで述べたとおり,表面結露は空気中の水蒸気が冷たい窓ガラス面や壁面,天井面,床面に触れて凝縮し,水滴が生じる現象である.表面結露を防止するには,室内の表面温度を上げること,また,室内空気の露点温度を下げることが基本である.⑴ 室内の表面温度を上げる方法

⒜ 壁,屋根,天井,床に断熱材を用いる.壁に中空層を設ける.窓ガラスを二重ガラスにする.これにより熱貫流率が小さくなるため,式(5.7)から室内側表面温度が上がる.

⒝ 建物の出隅部分 1 は外部に接する面積が大きいので,そこから熱が逃げ,室内側壁面の表面温度が下がり結露しやすい.このような部分には断熱材を用いる.

⒞ 部屋全体や低温になる部位を暖房して表面温度を上げる.⒟ 熱橋となる部分に断熱材を施す.

⑵ 室内空気の露点温度を下げる方法

⒜ 換気して水蒸気を屋外に出す.除湿機を使う.図 5.7 の空気線図からわかるように,絶対湿度(水蒸気分圧)が下がると,その空気の露点温度も下がる.

⒝ 水蒸気が室内に放出されるのを防ぐため,密閉型暖房器具を使用し,開放型暖房器具を使用しない.

⒞ 壁と物品の間にすき間を空けて空気が流れるようにし,湿気の滞留を防ぐ.これは冷気の滞留を防ぎ,壁の表面温度を上げる効果もある.

⑶ 室内各所における表面結露の防止方法

•収納・押入れ

とくに,収納や押入れの壁面は結露しやすい.ふとんなどで空気の

1 出隅とは,壁と壁,壁と柱などが角度(一般に直角)をもって交わることによってできる外側の隅の部分をいう.

図 5.13 コンクリート造の建物の熱橋防止(断面図)⒜ 外断熱の場合 ⒝ 内断熱の場合

Page 22: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

815‒5 内 部 結 露

流れが止まると湿気がこもりやすいためである.ふとんを直接床におかずに,すのこを敷いてその上におく.また,ふとんと壁との間にすき間をあける.•トップライト

一重の窓ガラスは熱貫流率が大きいので結露しやすい.トップライト 1のガラス面に結露すると,結露水が壁面を汚したり直接床に落下したりすることがある.これを防ぐ方法の一つはトップライトを二重ガラスにすることであるが,ある程度結露が生じることを前提として,結露水の受け皿をトップライト下部のサッシに設ける方法もある 2.•北向きの部屋

北側にあって暖房していない部屋では室内側表面温度が低い.この部屋が石油ストーブや石油ファンヒーターのような開放型暖房器具で暖房している部屋とつながっている場合,その暖房器具から発生した大量の水蒸気が流れ込むため,表面結露が発生しやすい.隣室で開放型暖房器具を使用する場合は,各部屋の換気を十分に行う必要がある.•地下室

地中温度は地上の気温に比べると変化が小さく,土に接する地下室の壁の表面温度も低い.一方,地下室は外に通じる開口部が少ないため湿気がこもりやすい.よって,高湿の空気が地下室の低温の壁面に触れると結露する.地下室のコンクリートの躯体には必ず断熱材を施す必要がある.•二重窓

二重窓の間に湿気がたまってガラス面に結露することがある.これを防止するためには,二重窓のサッシのうち,室内側サッシの気密性を高くし,屋外側サッシの気密性を低くする.これにより,湿気が外に排出される.•小屋裏

小屋組(屋根を支える骨組)をもつ建物の,屋根と天井の間にある空間を小屋裏という.天井を断熱した場合でも,小屋裏での結露を防ぐため小屋裏の換気を十分に行う必要がある.

5‒5 内 部 結 露  

5‒5‒1 内部結露の発生

これまで,室内側表面温度が露点温度よりも下がることで生じる表

1 トップライトの定義は 50ページ(第3章)を参照.

2 受け皿にたまった結露水が自動的に外部に排出されるような仕組みにしたり,結露水を蒸発皿に導いて蒸発するような仕組みにしたりすることにより,結露水による被害を防ぐことができる.

Page 23: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

82 第5章 断熱と結露防止

面結露について述べてきたが,結露は建築材料の内部でも発生する.建築材料には非常に細かい気泡を無数に含んでいるものが多いが,壁内部の温度が下がり,それにあわせて建築材料に含まれている空気の温度がその空気の露点温度よりも下がると,結露が発生する.これを内部結露と呼び,結露水が材料内部でカビを発生させたり,材料を腐らせたりする.内部結露は目に見えない部分で発生するため,内部結露に気がつい

たときには材料がすでに激しく傷んでしまっているなど被害が深刻化していることも多い.断熱材に内部結露が発生すると,熱伝導率が大きくなり,断熱性能が低下してしまう.内部結露が発生しないよう設計および施工段階で十分に配慮する必要がある.⑴ 壁内部の温度分布の計算方法

内部結露を防止するには,壁内部の温度が,建築材料に含まれている空気の露点温度より低くならないようにする.そのため,まず,壁内部の温度分布を知る必要がある.式(5.2)の左辺は熱貫流抵抗,右辺の各項は熱貫流の各過程の熱抵

抗である.このとき,図 5.14 に示すように,その壁の屋外と室内の空気の温度の差に対する各部分の温度差の比は,熱貫流抵抗に対する各部分の熱抵抗の比に等しい.なぜなら,各部分を通過する熱量は,その部分の(温度差 /熱抵抗)で表されるが,これがすべての部分で等しいからである.したがって,屋外と室内の空気の温度の差を,右辺の各項

1/α o,δ 1/λ 1,δ 2/λ 2,δ 3/λ 3,1/α iの値で比例配分すると,屋外側境界層,

図 5.14 各部分の温度差の比と熱抵抗の比は等しい

Page 24: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

835‒5 内 部 結 露

各材料,室内側境界層それぞれの温度差を計算できる.その温度差から壁内部の温度分布を求めることができる 1.コンクリートのように熱伝導率が大きい材料は,熱抵抗が小さいた

め温度分布の勾配が小さく,その材料の両側の温度差が小さい.一方,断熱材のように熱伝導率が小さい材料は,熱抵抗が大きいため温度分布の勾配が大きく,その材料の両側の温度差が大きい.⑵ 断熱材の位置による壁内部の温度分布の違い

図 5.15 は,鉄筋コンクリート造の壁内部の温度分布を示す.屋外の気温が 0℃,室温が 20 ℃の場合の,⒜無断熱の場合,⒝内断熱の場合,⒞外断熱の場合,における温度分布が太線で示されている.どの図も鉄筋コンクリート,内装材,外装材の厚さはそれぞれ等しい.また,⒝,⒞の断熱材の厚さは等しい.⒜の室内側表面温度は⒝,⒞より低いので,室内の表面結露が最

も生じやすい.⒝の内断熱では断熱材の部分で温度が大きく上昇している.⒞の外断熱では屋外側にある断熱材の部分で温度が大きく上昇しているためコンクリートの温度も高く,内部結露の防止に効果的である.外断熱では壁内部全体の温度が上昇するため,冬季の内部結露防止 2に有利である.

5‒5‒2 内部結露の防止方法

⑴ 鉄筋コンクリート造の壁内部の温度と露点温度

内部結露発生の有無を検討するには,建築材料に含まれている空気の露点温度分布を知る必要がある.壁内部の温度がその部分の露点温度より低い部分で結露が生じる.図 5.16 に,冬季の鉄筋コンクリート造における,壁内部の温度と

露点温度の分布を示す.⒜内断熱,⒝内断熱+防湿層,⒞外断熱+

1 壁内部の温度分布の求め方については,この章の演習問題 5.7 を参照.

2 外断熱・内断熱の違いは表面結露の生じやすさに影響しない.79 ページ参照.

図 5.15 鉄筋コンクリート造の壁内部の温度分布〔文献 5〕

Page 25: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理
Page 26: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

129

ア 行ISO  91ASHRAE  94アスマン通風乾湿計  88圧力差  10あなあき板  113アメリカ暖房冷凍空調学会  94Ra  54暗順応  40暗所視  40安全色彩  64アンビエント照明  52硫黄酸化物(SOx)  4板状材料  1141 時間日影線  28一酸化炭素  3ET  89ET*  92緯度  24,25,26移動発生源  4居間  7色温度  54色の重量感  62色の面積効果  62色見本  62VOC  8ウインドローズ  10内断熱  73,79,83海風  10ウレタンフォーム  71永久日影  28HID ランプ  55A特性  101エコー  118SET*  93SPM  5xy色度図  61XYZ表色系  59,61NC値  102N 値  110エネルギー消費  39エネルギー平均  102MRT  92L 値  109演色  54煙突効果  11黄変  41屋上緑化  36オクターブ  102オクターブ帯域  102屋内駐車場  13オストワルト表色系  59

汚染物質  3汚染物質発生量  14OT  92音の強さ  98音の強さのレベル  98音の強さのレベルの合成  99音圧  99音圧レベル  99音響出力  98音源  97音色  100温度差換気  11温熱要素  87

カ 行外気温  65外気の汚染物質濃度  14開口部  9,39開口部面積  10,12回転ドア  12界壁  105開放型暖房器具  80開放型燃焼器具  6,15化学物質  3家具  8拡散  16可照時間  22ガスや石油の燃焼  4片側採光  53学校  44活動量  87,92カーテン  34金物  79がらり  13乾き空気  74換気  8換気回数  16換気方式  12換気方法  3乾球  88乾球温度  75,88乾球温度計  88環境省  87換気量  3,14寒色  62間接照明  55間接昼光率  46完全拡散面  42幹線道路  14カンデラ  42寒冷地  12気温  87

機械換気設備  9機械換気  9椅座位  92気象庁  88キシレン  8喫煙  4,5,15喫煙スペース  17揮発性有機化合物  8気密性  3気密性能の指標  12吸音  104,111吸音材料  112吸音率  111吸音力  117給気機  12給気口  13,17吸収音  105Q値  73給湯室  14教会建築  97境界層  67教室  7,51共鳴透過  107魚眼レンズ  26局所不快感  94局部照明  52居室  7,8,51居住環境の総合指標  22許容濃度  15距離  104気流  87気流の乱れ  94均等拡散面  42均斉度  52近隣商業地域  30空気音  108空気清浄機  3空気層  112空気伝搬音  108空気の熱伝導率  71空気齢  18空隙率  71グラスウール  65,71,113クリーンルーム  16グレア  53グローブ温度  90グローブ温度計  90クロマ  59クロルピリホス  8景観  59,63蛍光水銀ランプ  55蛍光ランプ  55

索 引

Page 27: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

130 索 引

形態係数  47,92経度  25軽量衝撃源  108夏至  23,33結露  65,74,77ケルビン  66建築化照明  55建築基準法  7,8,16,21,29,  47,51建築物における衛生的環境の確保に関する法律  7

コインシデンス効果  107高圧ナトリウムランプ  55高気圧  10高気密化  8高強度放電ランプ  55工場  44剛性  109高層階  105光束  41光束発散度  43後退色  62高断熱住宅  65光度  42興奮色  62光幕反射  54呼吸  3国際照明委員会  51,61国際標準化機構  91戸境壁  105,107固体音  108固体伝搬音  108固定発生源  4小屋裏  81固有振動  113コールドドラフト  94

サ 行細菌  5採光  39,43在室者の呼吸  4最適残響時間  116彩度  59彩度対比  63再放射  33作業の程度  15サッシ  72作用温度  92残響  116残響時間  1163 時間日影線  28酸素濃度  6CIE  61CIE 標準晴天空  51CIE 標準曇天空  51CET  90

シェード  53視感度  40色相  59色相対比  62敷地境界線  29色度座標  61JIS  43次世代省エネルギー基準  12,73自然換気  9C値  12室温  65湿球  88湿球温度  75,88湿球温度計  88シックハウス症候群  8シックハウス問題  8シックビル症候群  8実効放射  34湿度  74,87室内外の温度差  9,12室内環境基準  7室内空気汚染  3室内騒音の許容値  102室内騒音レベル  110室内の汚染物質濃度  14室内の汚染物質発生量  14質量則  106C 特性  101シミュレーション  11,21,118事務室  7事務所  44湿り空気  74射影方式  26遮音  104遮音性能の指標  106遮音等級  109斜線制限  21,47臭気  3終日日影  28終日日射量  33収縮色  62修正マンセル表色系  59修正有効温度  90住宅  7,44住宅の居室  51周波数  98周波数別補正特性  101秋分  23重量衝撃源  108樹木  36純音  100準工業地域  30準住居地域  30順応  40春分  23仕様規定  51

商業地域  29照度  42照度基準  43食堂  7ショートサーキット  17真菌(カビ)  5人工気候室  89人工光源  52人工照明  39,52寝室  7進出色  62新鮮な空気  3真太陽時  24新有効温度(ET*)  92水蒸気  74水蒸気圧  74水蒸気分圧  74水晶体  41垂直方向の気温差  94垂直窓  48垂直ルーバー  34水平窓  49水平面  33水平面天空日射量  32水平ルーバー  34,53すき間  12すきま風  3すだれ  34ステラジアン  42正圧  13生活音  97,101正弦音波  98正射影  26,47性能規定  51(摂氏)温度  66石こうボード  108絶対温度  66絶対湿度  74セービン(Sabine)の残響公式  117セルシウス温度  66繊維系  71線音源  104全天空照度  46全天日射量  31全般照明  52騒音  101騒音レベル  101総吸音力  117総合的な指標  6総合熱伝達率  69相当外気温度  66相当湿球温度  90相当すき間面積  12,73送風機  12測光量  41

Page 28: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

131索 引

外断熱  73,79,83,疎密波  97

タ 行第一種および第二種住居地域  30第一種換気方式  13第一種中高層住居専用地域  30第一種低層住居専用地域  30体感温度  87大気透過率  32第三種換気方式  13体臭  4体重  15台所  7,14,16第二種換気方式  13第二種中高層住居専用地域  30第二種低層住居専用地域  30太陽位置図  25太陽軌道  23太陽高度  23太陽定数  31太陽の位置  22太陽の動き  23太陽の軌道  26太陽方位角  23対流  66対流熱伝達  71対流熱伝達率  69高窓  52卓越風向  10ダクト  17多孔質材料  112タスク・アンド・アンビエント照明  52タスク照明  52タッピングマシン  110縦波  97炭酸ガス  4暖色  62弾性  107断熱  65断熱材  65,71,83断熱性能  66,73地下室  81置換換気  17窒素酸化物(NOx)  4着衣量  87,91中央管理方式  7中央標準時  24中空層  71,107昼光  22,43昼光照明  39,43昼光色  55中高層建物  29昼光率  45,46中性色  62中性帯とその開口部との高低差  12

超低周波音  97調理室  13直射光  22,45直接音  115直接照明  55直接昼光率  46直達日射量  31鎮静色  62低温やけど  95低気圧  10定常状態  66D値  109デシベル  98照り返し  33点音源  104電球色  55電気料金  39天空光  22,45天空日射量  31天空率  47伝導  66天窓  50,52トイレ  14等 ET* 線  93,94透過音  105等価騒音レベル  102透過損失  106透過率  105等距離射影  26冬至  23,33等時間日影線  28透湿層  85冬至の日  29透明板ガラス  35等ラウドネス曲線  100トップライト  50,81ドラフト  94トルエン  8

ナ 行内部結露  13,74,82鳴竜  118軟質ウレタンフォーム  113南中時の太陽高度  23納戸  14濁り  41二酸化炭素  3二酸化炭素濃度  72 時間日影線  28西向き鉛直面  33二重壁  107二重ガラス  65,72,107二重窓  65,81二重床  109日影  22日影時間図  29

日影規制  22,29日影曲線  26日影時間の限度  29日影図  27日変化  77日射  31日射遮へい係数  35日射の反射率  63日射量  31日周軌道  23日照  22日照時間  22日赤緯  24日本工業規格  43入射音  105入射角  32,42,106熱貫流  65熱貫流抵抗  67,68熱貫流率  65,66熱橋  79熱線吸収板ガラス  35熱線反射ガラス  72熱損失係数  72熱抵抗  67,82熱伝達  66熱伝達抵抗  67熱伝達率  67熱伝導抵抗  68熱伝導率  68,82熱容量  73

ハ 行排気ガス  17排気機  12排気口  13,17配光  42白熱電球  54パスカル  99波長  98発汗  3発泡プラスチック系  71バリュー  59ハロゲン電球  54反響  118バングマシン  110反射音  105,115反射グレア  54反射日射  33反射板  115反射率  60PPD  91PMV  91PM2.5  5東向き鉛直面  33ひさし  34比視感度  40

Page 29: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

132 索 引

微生物  3必要換気量  14非定常状態  66ヒートブリッジ  79ヒュー  59病室  7,51標準光  54標準新有効温度(SET*)  93表色  59表色系  59表面温度  10,34,78,80,87,92表面結露  74,77日除け  34ビル風  11ビル管法  7負圧  13風圧係数  10風圧力  9風害  11風向  9風除室  12風速  9,10,68風配図  10不完全燃焼  5,6不均一な放射  94ブーゲ(Bouguer)の式  31浮遊粉塵  3,5,15浮遊粒子状物質  5フラッターエコー  118ブリーズソレイユ  35プルキンエ現象  40分圧  4,74粉塵  5平均演色評価数  54平均吸音率  117平均太陽時  24平均放射温度  92平年値  65ヘルムホルツ共鳴器  113

ベルラーゲ(Berlage)の式  32保育室  51放射  66,87放射熱伝達  71放射熱伝達率  69防振材料  108法線面直達日射量  31膨張色  62飽和曲線  75飽和空気  75飽和水蒸気分圧  74飽和絶対湿度  74補色  60補色残像  63北海道  29,65ポリスチレンフォーム  65,71ホルマリン  9ホルムアルデヒド  8

マ 行マスキング効果  102街並み  59窓サッシ  3マンション紛争  29マンセル色立体  60マンセル記号  59マンセル色相環  60マンセル表色系  59密度  10密閉型暖房器具  80密閉型燃焼器具  6南向き鉛直面  33無彩色  61無指向性  104明視性  63明順応  40明所視  40明度  59明度対比  63

メタルハライドランプ  55面密度  106,107モデリング  53

ヤ 行夜間放射  34有害な化学物質  3有効温度  89有彩色  59床衝撃音  108床スラブ  105床スラブ面積  109床表面温度  95用途地域  29浴室  14予想平均申告  91

ラ 行陸風  10立体角投射率  26,47粒径  5粒子状物質  5流量係数  10ルクス  41ルーバー  34ルーメン  42冷却塔  17冷房負荷  31,34レジオネラ属菌  17レンジフード  17Low-E ガラス  72老化  41,43,64,98,101老眼  41ロックウール  71,113露点温度  78,80露点温度分布  83

ワ 行ワット  66

Page 30: 「基礎力が身につく 建築環境工学」 サンプルページ · i はじめに 建築環境工学は建築学の基礎科目の一つである.室内環境の空気,光,熱,音に関する基礎理

   著 者 略 歴三浦 昌生(みうら・まさお) 1955 年 大分市に生まれる 1979 年 早稲田大学理工学部建築学科卒業 1985 年 早稲田大学大学院博士課程修了 この間早稲田大学助手,コンサルタント勤務などを経て 1991 年 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科助教授 1997 年 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科教授

現在に至る工学博士

受賞2002 年 担当科目「環境工学Ⅰ」により

芝浦工業大学システム工学部「第 1回ベスト授業賞」受賞2006 年 担当科目「環境工学実験」「環境工学Ⅱ」「都市環境管理」により

芝浦工業大学「教育賞(ベスト授業賞)」受賞主な著書「都市環境学」(共著)森北出版,2003 年メールアドレス[email protected]

基礎力が身につく 建築環境工学� Ⓒ 三浦昌生 2006

2006 年 5 月 23 日 第 1版第 1刷発行� 【本書の無断転載を禁ず】2014 年 3 月 10 日 第 1版第 6刷発行 

著  者発 行 者発 行 所

三浦昌生森北博巳森北出版株式会社東京都千代田区富士見 1-4-11(〒 102-0071)電話 03-3265-8341 / FAX03-3264-8709日本書籍出版協会・自然科学書協会 会員

<㈳出版者著作権管理機構 委託出版物>

落丁・乱丁本はお取替えいたします DTP/プロシード・印刷/モリモト印刷・製本 /協栄製本 

Printed in Japan/ ISBN978-4-627-58111-1