12
5 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011 The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011 原著 急性期病院における看護実践能力尺度の開発 Development of a Scale for Evaluating Nursing Practice Ability in Acute Hospitals 真下 綾子 1) 中谷 喜美子 2) 陣田 泰子 3) 市川 幾恵 4) 佐藤 久美子 5)  高橋 恵子 6) 大水 美名子 7) 坂本 すが 8) 菅田 勝也 9) Ayako Mashimo 1) Kimiko Nakatani 2) Yasuko Jinda 3) Ikue Ichikawa 4) Kumiko Sato 5) Keiko Takahashi 6) Minako Oomizu 7) Suga Sakamoto 8) Katsuya Kanda 9) Key words : nursing practice ability, acute hospitals, development of a scale キーワード : 看護実践能力, 急性期病院, 尺度開発 Abstract I. Aim To develop a scale for evaluating the nursing practice ability of new and veteran staff nurses in acute hospitals. II. Methods Six hospitals located in several metropolitan areas were selected thorough snowball sampling. The questionnaire survey was conducted on staff nurses who evaluated their own nursing practice ability (self-assessment) and senior nurses (team leaders and chief nurses) who evaluated the nursing practice ability of the staff nurses (others assessment). The pilot survey was conducted in December 2007 and the main survey was conducted in January 2008. Self-assessment and others assessment data were analyzed by item analysis and internal correlation coefficients were calculated between self and others assessments. Factor analysis using the maximum likelihood method incorporating factors with eigenvalues of 1 or larger was conducted with the promax rotation using only self-assessment data. III. Results Data were collected from the self-assessments of 1023 staff nurses and the others assessments of 1023 senior nurses. The results of item analyses showed no sealing or floor effects and the scores for all questions were higher for others assessments than for self-assessments. In addition, the internal correlation coefficient demonstrated adequate consistency between self-assessments and others assessments. Therefore, the scale was developed using only data from self-assessments. The analysis of the self-assessment data revealed the following five factors of nursing practice ability: “Basic nursing care that is appropriate for the patient's situation” , “Nursing care for patients who are highly dependent on medical treatment” , “Development of individualized nursing processes for each patient” , “Fulfilling one's role as a member of a team” , and “Nursing care that maintains patient safety” . Based on these factors, a 47-item nursing practice ability scale was developed. 受付日 :2010年5月29日  受理日 :2011年5月22日 1) 山梨県立大学 Yamanashi Prefectural University 2) 大阪市立大学医学部附属病院 Osaka City University Hospital 3) 聖マリアンナ医科大学病院 St. Marianna University School of Medicine Hospital 4) 昭和大学病院 Showa University Hospital 5) 社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院 Kawasaki Saiwai Hospital 6) NTT東日本関東病院 NTT Medical Center Tokyo 7) 東京慈恵会医科大学附属病院 Tokyo Jikeikai University School of Medicine Hospital 8) 東京医療保健大学 Tokyo Healthcare University 9) 東京大学 The University of Tokyo

急性期病院における看護実践能力尺度の開発 - UMINjanap.umin.ac.jp/mokuji/J1501/10000001.pdf日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011 5 The Journal of the Japan Academy

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

5日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

 原著

 急性期病院における看護実践能力尺度の開発 Development of a Scale for Evaluating Nursing Practice Ability in Acute Hospitals

真下 綾子1) 中谷 喜美子2) 陣田 泰子3)

市川 幾恵4) 佐藤 久美子5) 高橋 恵子6)

大水 美名子7) 坂本 すが8) 菅田 勝也9)

Ayako Mashimo1) Kimiko Nakatani2) Yasuko Jinda3)

Ikue Ichikawa4) Kumiko Sato5) Keiko Takahashi6) Minako Oomizu7) Suga Sakamoto8) Katsuya Kanda9)

Key words : nursing practice ability, acute hospitals, development of a scale

キーワード : 看護実践能力, 急性期病院, 尺度開発

 AbstractI. Aim

To develop a scale for evaluating the nursing practice ability of new and veteran staff nurses in acute hospitals.II. Methods

Six hospitals located in several metropolitan areas were selected thorough snowball sampling. The questionnaire survey was conducted on staff nurses who evaluated their own nursing practice ability (self-assessment) and senior nurses (team leaders and chief nurses) who evaluated the nursing practice ability of the staff nurses (others assessment). The pilot survey was conducted in December 2007 and the main survey was conducted in January 2008. Self-assessment and others assessment data were analyzed by item analysis and internal correlation coeffi cients were calculated between self and others assessments. Factor analysis using the maximum likelihood method incorporating factors with eigenvalues of 1 or larger was conducted with the promax rotation using only self-assessment data.III. Results

Data were collected from the self-assessments of 1023 staff nurses and the others assessments of 1023 senior nurses. The results of item analyses showed no sealing or fl oor eff ects and the scores for all questions were higher for others assessments than for self-assessments. In addition, the internal correlation coefficient demonstrated adequate consistency between self-assessments and others assessments. Therefore, the scale was developed using only data from self-assessments. The analysis of the self-assessment data revealed the following five factors of nursing practice ability:

“Basic nursing care that is appropriate for the patient's situation”, “Nursing care for patients who are highly dependent on medical treatment”, “Development of individualized nursing processes for each patient”, “Fulfilling one's role as a member of a team”, and “Nursing care that maintains patient safety”. Based on these factors, a 47-item nursing practice ability scale was developed.

受付日 : 2010年5月29日  受理日 : 2011年5月22日1) 山梨県立大学 Yamanashi Prefectural University2) 大阪市立大学医学部附属病院 Osaka City University Hospital3) 聖マリアンナ医科大学病院 St. Marianna University School of Medicine Hospital4) 昭和大学病院 Showa University Hospital5) 社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院 Kawasaki Saiwai Hospital6) NTT東日本関東病院 NTT Medical Center Tokyo7) 東京慈恵会医科大学附属病院 Tokyo Jikeikai University School of Medicine Hospital8) 東京医療保健大学 Tokyo Healthcare University9) 東京大学 The University of Tokyo

KangoGakkai.indb 5KangoGakkai.indb 5 2011/09/08 19:17:052011/09/08 19:17:05

6 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

Ⅰ. 背景

2006 年の診療報酬改定において,昼夜を問わず多忙な急性期病棟に看護職員を増員することを目的として,入院患者 7人に対して看護師1人を基準とする「7対1」の看護職員配置が,12 年ぶりに新たに規定された(古橋 , 2007).その結果,全国各地の医療機関における看護職員のニーズが高まり,200 名もの新人看護職員を採用した病院や,退職した看護師の掘り起こし,引き抜きなどによって人員を確保する対応が各病院で行われた.しかし一方で,各病院に採用された看護職員が十分な教育を受けられない状況や,新入職者に対する待遇などの問題が指摘されている(坂本 , 2007).このような状況では,手厚い看護職員の配置数が経済的に評価されても,複雑化する高度医療に対応可能な看護職の質を担保することはできない.また,看護技術の未熟な看護職員が看護ケアを提供することは,患者満足度の低下を促すことにもなり,病院として大きなリスクを背負うこととなる.そのため,個々の看護職員の「看護実践能力」を見極めることが重要となる.南家らは,看護ケアの質の指標と看護実践能力との関連性を検証し,看護ケアの質と看護実践能力は高い相関

を示し,看護実践能力を高めることが看護ケアの質を高めることを明らかにしている(Schwirian, 1978; 南家 , 他 , 2005).また,看護実践能力を測定する尺度については,

Schwirian やWandelt らが先駆的に看護実践能力としてのコンピテンシーを評価するためのツールを開発している.1978 年に Shwirian は,Six-Dimension Scale of Nursing Performance (以下 6-DSNP)を開発した(Schwirian, 1978).またWandelt らは,看護職が自分の看護実践能力を自己評価できるよう,単に尺度項目を設定するだけでなく,各質問項目が何を意味するのかをまとめた cue sheet を作成している(Wandelt & Stewart, 1975).さらにGarlandは,外科系看護職に求められる看護師の専門性を自己評価できるツールを発表した(Garland, 1996).その後,Meretoja らは,べナーによる初心者からベテランの定義を活用し,73 の下位項目からなる看護職の実践におけるコンピテンシー評価尺度を示した(Meretoja, et al. 2004).一方,わが国でも看護実践能力尺度の研究が積極的に行われてきた(三上 , 他1994; 柳沢 , 1994; 柳沢 , 他 1996; 齋藤 , 2001; 武藤 , 他 , 2002).小出らは,医療機関で実施しているクリニカル・ラダーを基本として,臨床看護実践能力を「看

  要 旨Ⅰ.目的

急性期病院において,新人からベテランまでの看護職を対象にした看護実践能力尺度を開発する.Ⅱ.方法

対象施設は機縁法にて抽出した首都圏にある急性期医療機関とし,対象者は,自分自身の看護実践能力を「自己評価」する看護職員スタッフと,割り当てられた看護職員スタッフの看護実践能力を「他者評価」するチームリーダー,主任とした.2007 年 12 月に予備調査,2008 年1月に本調査を行った.分析は,まず自己評価および他者評価について項目分析を行い,次いで自己評価・他者評価間で級内相関係数を求め一致性を確認した.そして因子分析(最尤法,固有値1以上,プロマックス回転)により看護実践能力尺度の構成因子の妥当性を検討した.Ⅲ.結果 

看護職員スタッフに対して他者評価のある回答者,1023 名を分析対象とした.項目分析では,自己評価,他者評価の各質問項目では天井効果,フロア効果はなかったが,すべての項目で自己評価より他者評価の方が高い点数であった.さらに,自己評価と他者評価の級内相関係数は十分な一致性を示さなかったため,看護実践能力の尺度開発は自己評価のデータのみを用いて行うこととした.因子分析結果から,「患者の状況に合わせた基本的看護ケア」,「医療依存度の高い患者への看護ケア」「患者の個別性にあわせた看護過程の展開」「チームの一員としての役割遂行」「患者の安全を守る看護ケア」の 5 つの因子と計 47 の下位項目からなる看護実践能力尺度が開発された.

KangoGakkai.indb 6KangoGakkai.indb 6 2011/09/08 19:17:052011/09/08 19:17:05

7日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

護実践能力」「管理能力」「教育研究能力」「人間関係能力」の4つの上位項目と 25 項目の下位項目で構成された尺度を開発している.また,高瀬らは病院独自の看護実践能力開発システムを開発している(高瀬 , 他 , 2004; 山出 , 他 , 2004).しかし,先行研究で開発されてきた臨床看護実践能力尺度は,医療安全などの項目が少なく,厚生労働省が提示した新人の看護実践能力の到達目標にあげられている技術項目は含まれていないため,現在の急性期病院に沿った看護実践能力を示す指標を作成することが必要である.一方,看護実践能力の評価方法において,

Schwirian は,看護職スタッフ自身が評価する自己評価と,看護職スタッフの上司など他者が評価する他者評価を用いた研究が報告されていたが(Schwirian, 1978),その後の研究は,ほとんどが自己評価のみの尺度開発を実施している(Garland,1996; Roud et.al, 2005; Meretoja et.al, 2004).臨床現場では,新人看護師に対してはプリセプターや他の先輩看護師から看護実践能力の評価が必ず行われており,中堅看護職員でもチームリーダー,看護師長などの上司から他者評価を加え看護実践能力などを評価している病院も少なくない.そのため,看護実践能力を新人からベテランを含めた,看護実践能力評価の尺度を構築するためには,自己評価と他者評価を含めた評価方法を用いることが必要である.

Ⅱ. 研究目的

急性期病院において,新人からベテランの看護職を対象にし,自己評価と他者評価の視点から看護実践能力尺度を開発する.

Ⅲ. 研究方法

1. 看護実践能力の概念および調査項目1) 看護実践能力尺度の概念化「看護実践能力」とは,「臨床現場でさまざまな

状況にある患者に対して,健康問題を総合的にアセスメントし,患者の主体的な意思決定や健康への取り組みを支え,かつ必要とされる援助を確実な技術

をもって実施し,患者からよい反応を導き出す関わりを継続的に行うことのできる能力」と定義した ( 正木 , 他 , 2003).2) 看護実践能力尺度の原案作成看 護 実 践 能 力 尺 度 の 原 案 は,2000 年 にInternational Conference of Nursing から発表されたジェネラリストのコンピテンシー (Hancock, 2004)を基本に用いた.ICNのコンピテンシーは,日本看護協会で翻訳され,2005 年より日本看護協会における継続教育の指針となっている.そのため,本尺度作成の際の大項目として活用した.さらに,「看護の提供」には看護技術も伴うことが多く,安全で確実な看護技術を患者に提供することは,必須の能力であると考え厚生労働省から発表された新人看護職員の看護実践到達目標の指針を参考にした.また,看護は患者のニーズに応じてサービスを提供されるべきであるという視点から,看護必要度も参考にした ( 日本看護協会出版会編 , 2005;筒井 , 岩澤 , 2006).さらに,先行研究を参考に各質問項目を構成した (Greenslade & Jimmieson, 2007; Meretoja, et al, 2004; Schwirian, 1978; Wandelt & Stewart, 1975; 山出 , 他 , 2004; 齋藤 , 2001).3) 測定形式の決定看護職員スタッフ本人が自分自身について看護実

践能力を評価する「自己評価」と,割り当てられた看護職員スタッフの看護実践能力をチームリーダー,主任が評価する「他者評価」の各用紙を対象者へ配布し,「自己評価」と「他者評価」を別々に測定することとした.測定形式は,リッカート尺度とし,各質問項目に対して,6段階評価で評価することができるようにした.評価基準は,0-「経験していない」,1-「大いに努力を要する」(経験しているができない),2-「努力を要する」(指導もしくは支援があればできる),3-「普通」(一人で行い,できている),4-「よくできている」(患者の個別性を考慮し,根拠のある看護実践をすることができる),5-「非常によくできている」(患者の個別性を考慮し,根拠のある,新しい知識,技術,方法を多様なアプローチを通して卓越した技術の提供・看護実践ができる)とした.なお( )内の定義は,看護技術評価の基準とし,べナーの習熟度モデルを参考にしている (Benner, 1999).さらに,1つの設問に技術に関連する一連の作業がある場合は,「その一連の作

KangoGakkai.indb 7KangoGakkai.indb 7 2011/09/08 19:17:062011/09/08 19:17:06

8 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

業動作ができること」として回答するよう各医療機関の研究協力者へ説明し,設問に関して回答の統一を図った.4) 専門家からのアドバイスと調査項目の決定対象病院の看護部長 3名,教育担当の副看護部長

1名,看護師長 1名,看護職員スタッフ 5名からの意見を参考にし,約 10 名の研究者で尺度の検討を行った上で決定した.尺度は,上位の大項目を計4項目とし,下位項目を計 54 項目とした.5) 調査項目大項目は「倫理」「看護の提供」「対人関係・コミュニケーション」「専門能力の開発」の4項目である.「倫理」は,下位項目 3 つ,「看護の提供」は,中レベル項目に「アセスメント」,「計画」,「看護介入」があり,各中レベル項目に看護技術の評価項目として,「環境調整」「食事援助」「排泄」「活動・休息」「清潔・衣生活」「呼吸・循環」「創傷管理」「与薬」「救命救急処置」「症状・生体機能管理」「感染予防」「安全管理」を設けた.さらに,「記録」,「評価」の項目も取りいれ構成した.「対人関係・コミュニケーション」は計 3つの下位項目,「専門能力の開発」は計 3項目の下位項目とし,計 54 の下位項目からなる質問項目とした.

2. 調査対象および方法1) 対象病院機縁法にて抽出した首都圏にある急性期医療機関

を対象とした.2) 対象病棟内科,外科,混合病棟の一般病棟を対象とした.3) 対象者対象者は,看護師長を除く対象病棟の全看護職員

とした.4) 研究期間2007 年 12 月に予備調査を実施,2008 年 1 月に本調査を行い看護実践能力尺度の開発を行った.5) データ収集方法各調査対象病院の研究協力者に,対象病棟の看護

職員スタッフ全員に対して,匿名性を保つよう ID番号を付与するよう依頼した.「自己評価」票と「他者評価」票の質問紙にそれぞれ ID 番号の記入欄を設けた.調査票は,自己評価と他者評価を別々に配布し,調査票を回答者が個々に封筒に入れ,封をし

た後に回収した.調査票回収後,ID番号により「自己評価」と「他者評価」のデータを結合させた.尚,予備調査では,各病院 20 名から 40 名の新人からベテランまでのスタッフを経験年数の偏りがないよう,職員番号の若い者から 2名抽出する方法を用いて対象者とする,もしくは,1病棟から全員を対象として抽出するよう依頼した.また,看護職スタッフの看護実践能力を評価する看護師の選定は,看護師長が適切な者を評価者として選ぶよう依頼した.6) 倫理的配慮本研究は,対象病院の倫理審査および大学医学系

研究科,医学部倫理委員会の審査で承認された.7) 分析方法

(1)各質問項目の分析自己評価と他者評価について,記述統計を行い,

分布の著しい偏り(天井・フロア効果)の確認をした.次に G-P 分析を行い,その後 I-T 分析による相関係数が 0.4 未満の全体得点と相関が低い質問項目の削除の検討を実施した.また,自己評価と他者評価で級内相関係数(Intraclass correlation coeffi cients :以下 ICC) の検者間信頼性(以下Case2 ※注)(Shrout & Fleis 1979),属性との関連性について一元分散分析を実施した.(2)因子分析の実施因子分析により,看護実践能力尺度の構成因子の

妥当性の検討を行うこととした.8) 予備調査

(1)対象者の属性「自己評価」対象の看護職員スタッフは計 233 名

で,有効回答数は 228 名であり,平均年齢 28.6 ± 6.5歳,平均通算臨床経験年数は,6.4 年であった.また他者評価を行った看護師は,平均年齢 41.4 ± 9.3 歳,平均通算臨床経験年数は,18.7 年であり,病棟内での主な役割は,プリセプター 19 名,チームリーダーが 21 名,主任 55 名,看護師長が 115 名であった.(2)分析結果項目分析の結果,自己評価,他者評価の各質問項

目において,天井効果,フロア効果はなかった.さらに,G-P 分析では,自己と他者評価のすべての項目において低得点者と高得点者間で有意差があった.I-T 分析結果では,自己評価,他者評価とも,相関係数 0.4 以下の項目はなかった.さらに自己評価における属性と看護実践能力スコアの関連性を確

KangoGakkai.indb 8KangoGakkai.indb 8 2011/09/08 19:17:062011/09/08 19:17:06

9日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

認した.看護実践能力スコア(各質問項目の総計)と看護師経験年数,教育背景との関連について,一元配置分散分析を実施した.その結果,経験年数では,有意差はなかったが,教育背景では,専門学校(2年課程)と看護系大学との差がみられた.また,他者評価による看護実践能力スコアについては,評価者の看護師経験年数や教育背景による差はなかった.しかし,職位では,他者評価実施者が看護師長であった場合とプリセプターであった場合との間で有意差があった.自己評価と他者評価の一致性を確認するために,各項目の自己評価と他者評価の ICC(Case2)及び相関を求めた結果,倫理に関する質問項目である「. 患者および家族に対して医療人として適切な対応ができる」,「医療,看護に関わる法律や病院のガイドラインに沿って,看護ケアを提供することができる」,看護の提供である「療養生活環境(例:病室の温度,換気,採光,ベッドメーキング,リネン交換)ができる」などの基本的看護技術や,「誤薬防止の手順にそった与薬の投与ができる」,も ICC (Case2),相関係数が低い傾向にあった.(3)本調査にむけた質問項目内容の修正予備調査の分析の結果,総合点と相関が低い項目

や自己評価と他者評価の一致性の低い項目について,本調査に向け,具体的な表現に修正した.例えば「倫理」では,曖昧な表現を具体的な行動を示し

た質問内容に修正し,「看護の提供」では,各看護技術の質問内容を新人看護職員が到達できるレベルではなく,重症患者にも対応できるよう,患者の具体的な症状として「麻痺,術後,意識障害があり・・」を加えた質問項目にした.さらに,スタンダードプリコーションについては,多数の技術が含有されるため本調査では用いないこととした.また,本調査では,評価者からの評価を一定にさせるため,プリセプターと看護師長は,評価者から除外し,評価者の属性をスタッフ本人と同じチームの「チームリーダー」もしくは「主任」のみに限定することとした.

Ⅳ. 研究結果

1. 病院・病棟の属性表1は,病院の属性である.設置主体は,公立大

学法人が1,私立大学法人が 3,民間病院が 1,企業が 1病院であり,6医療機関とも市街地に位置する病院であり,特定機能病院,地域支援病院,地域がん診療拠点病院であった.また,平均在院日数は10.2 から 17.8 日であった.対象病棟は,2交代,もしくは変則 2交代制が 34 病棟,3 交代制は 12 病棟の計 46 病棟であった.

表1. 病院の属性                    (2008年 1月 現 在 )  

病院ID番号 1 2 3 4 5 6 7

設置主体 公立大学法人 私立大学法人 私立大学法人 社会医療法人財団 企業 私立大学法人 公立大学法人

所在 大阪府 神奈川県 東京都 神奈川県 東京都 東京都 兵庫県

許可病床数 1020 1208 853 203 665 1075 900

病院の役割 特定機能病院 特定機能病院 特定機能病院 地域支援病院地域がん

特定機能病院 特定機能病院診療拠点病院

1日当たり平均外来患者数 2121.8 2481 1803

外来なし、救急外来のみ

2432 3300(直近1か月)

稼働病床数 874 1156 853 194 606 1048

平均在院患者数 649.7 857 697.8 191 524 903

一般病床17.8 15.5 15.8 14 10.2 13.6平均在院日数

H20 1月21日看護職員平均在職年数

9.9 5.2 5.6 3.5 8.6 5.7

予備調査 対象病院 : 病院ID:  1, 2, 3, 6, 7本調査   対象病院 : 病院ID:  1, 2, 3, 4, 5, 6

KangoGakkai.indb 9KangoGakkai.indb 9 2011/09/08 19:17:062011/09/08 19:17:06

10 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

2. 看護職の属性表2は対象者の属性である.対象者であるスタッフ

本人,および他者評価のある回答数は計1023人であった.回収率は91.4%であった.尚,他者評価者は,複数のスタッフを評価しており,評価者件数としている.また,本調査を開始する前に,資料を用いて各病院の研究協力者に対して「評価者は,主任もしくはチームリーダーに限る」と説明したが,説明が各病棟の研究協力者に十分理解されず,看護師長やプリセプターが評価者となった.そのため,「その他」の回答数に看護師長,プリセプターの職位の者が入る結果となった.

3. 分析結果1) 項目分析自己評価,他者評価の項目分析結果において,天井

効果,フロア効果はなかった.しかし,自己,他者とも看護アセスメントや高度な技術を要する項目は,全体的に低い点数をつけ,「基本的看護技術」などでは,自己評価,他者評価の平均値が,3.5 以上であった.また,すべての質問項目で,自己評価より他者評価の方が高い点数をつけていた.G-P分析において,自己評価では,平均 172.3 ± 34.0,他者評価では,184.0 ±47.9 で,自己評価の方が低かった.さらに,自己,他者評価,それぞれで高得点者と低得点者のT検定を行った結果,有意差が認められ,削除が必要な項目は

ないと判断した.I-T分析では,質問項目の「1.患者および家族に対して,看護師として,身だしなみを整えて,礼儀正しく,質問(要望)に責任をもって対処できる」,「51.院内外の研修に積極的に参加している」,「52.病棟で行われている看護研究に積極的に参加している,または参加していた」の項目について自己評価,他者評価とも相関係数が低かった.しかし,これらの質問項目は,看護実践能力に間接的に影響を及ぼす重要項目であると考えた.また,自己評価,他者評価の一致性等の分析結果から総合的に質問項目を削除するか判断することとした.2) 自己評価と他者評価の一致性表 3は,各項目の自己評価と他者評価の ICC

(Case2)を示したものである.予備調査で,ICC(Case2)の低かった倫理,専門職の開発などの項目について比較した.予備調査の基本的技術項目について「歩行器,車椅子,ストレッチャー等を使い,移動の介助ができる」を「麻痺があり,自力で移動できない患者に対して,歩行器,車椅子,ストレッチャー等を活用し,移動の介助ができる」に具体的な表現に変更したものは若干 ICC(Case2)が上がっていたが,全体的に大きな改善は見られなかった.そのため,自己評価と他者評価の評価点数に一致性が見られず,他者評価は,全ての項目で平均値に偏っているため,自己評価のみを採用することとした.

表2. 本調査 対象者(自己および他者評価)の属性

自己評価

専門の資格(人)  教育背景(人) 

病院ID 病棟数スタッフ人数(N)

平均年齢

SD経験年数平均

専門看護師

認定看護師

専門3年

専門2年

短大 大学

1 7 142 31.0 6.8 8.7 2 2 76 6 37 142 10 213 28.1 6.2 5.1 8 1 144 30 15 123 10 206 27.4 4.9 4.9 4 3 112 25 29 344 4 97 29.1 6.8 6.5 1 1 54 17 9 95 5 132 29.5 5.7 6.7 3 3 110 7 3 56 10 233 26.9 3.7 3.7 2 0 116 6 19 82

計 46 1023 28.4 5.7 5.5 20 10 612 91 112 156

他者評価

専門の資格(人)  教育背景(人)  病棟内での役割(人)

病院ID 病棟数評価者件数(N)

平均年齢

SD経験年数平均

専門看護師

認定看護師

専門3年

専門2年

短大 大学プリセプター

**

チームリーダー

主任看護師長**

その他

1 7 142 37.9 5.9 16.1 7 0 106 4 11 7 3 40 36 0 532 10 213 35.4 9.6 12.1 2 14 79 26 8 3 10 20 7 50 353 10 206 31.4 4.7 9.6 2 19 116 39 23 11 9 120 20 0 214 4 97 29.8 6.0 7.5 2 2 65 6 6 5 19 16 19 0 185 5 132 35.4 5.7 13.5 5 0 102 6 0 0 0 69 20 11 196 10 233 28.3 4.4 5.0 3 1 93 6 6 64 36 55 20 2 43

計 46 1023 32.8 6.9 10.3 21 36 561 87 54 90 77 320 122 63 189

* 評価者件数とは、評価者がスタッフを評価した件数である。評価者は1から3名程度のスタッフを評価していた。 そのため、専門の資格、教育背景、病棟内での役割の数値はスタッフを評価した評価者の延べ件数としてカウントしている。

KangoGakkai.indb 10KangoGakkai.indb 10 2011/09/08 19:17:072011/09/08 19:17:07

11日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

ICC係数

1 患者および家族に対して、看護師として、身だしなみを整え、礼儀正しく、質問(要望)に責任をもって対処できる 0.38

2 患者および家族に対して、看護ケアの目的や実施手順などについて説明することができる 0.503 病院職員としての規律を守り、看護ケア・医療安全・感染防止等の手順に沿って、看護ケアを提供することができる 0.414 患者の身体的・精神的・社会的状況を判断し、意図的に情報収集ができる 0.545 情報から個別性をふまえ看護問題を明確化できる 0.636 情報や検査データ、症状などから異常を発見し、報告ができる 0.617 患者のもつ複数の問題に対し、優先順位を考え、看護ケア計画が立案できる 0.658 日常の看護ケアや援助が一人で、計画に沿って実践できる 0.589 患者のケアにおいて、必要な看護技術を適切に組み合わせ活用できる 0.55

10 患者の急変、緊急時に対応し、必要な看護技術を適切に組み合わせ看護実践ができる 0.7511 患者が療養している部屋の温度、採光、照明、換気、騒音、リネンが適切か判断し、調整・ベッドメーキングができる 0.3112 栄養状態、体液、電解質バランス状態をアセスメントし、その支援ができる 0.5713 嚥下困難、麻痺などがあり、自力で食事ができない患者に対して、誤嚥させず、安全に食事介助することができる 0.4614 口腔以外から栄養を摂取する患者に対して、栄養管理ができる 0.5415 麻痺や術後等の患者で自力で動けない患者に対して便器、尿器、オムツ等を用いた排泄の介助ができる 0.4016 排泄障害がある患者に対して、浣腸、摘便、導尿等の支援ができる 0.5017 尿留置カテーテルの挿入、管理ができる 0.5318 麻痺等あり、自力で移動できない患者に対して、歩行器、車椅子、ストレッチャー等を活用し、移動の介助ができる 0.3919 麻痺や術後等の患者で自力で動けない患者に対して体位変換や、良肢位の保持ができる 0.4420 入眠困難、睡眠障害等ある患者へ生活のリズムを整える等の看護ケアが提供できる 0.4821 麻痺、術後、意識障害等があり、自力では十分に衣類着脱できない患者に対して、安全に安楽に介助ができる 0.4422 麻痺、術後、意識障害等があり、自力では十分に清潔ケアできない患者に対して、安全に安楽に清拭、洗髪、入浴等

の介助ができる0.44

23 人工呼吸器の取り扱い、挿管チューブの管理ができる 0.7724 酸素吸入の目的を理解し、酸素濃度、流量の管理ができる 0.5325 所属する病棟の入院患者の状況にあわせた肺理学療法ができる 0.5426 患者の尿量よび尿比重の測定ができる 0.4027 自力では体温調節できない患者に支援ができる 0.4428 所属する病棟の創傷をもつ患者の処置、感染予防、疼痛緩和が指示下で実施できる 0.5129 所属する病棟の入院患者のドレーンの管理ができる 0.5830 入院患者の内服(経口、舌下、貼付、座薬、点眼)において薬の目的、適応、副作用を把握し、患者の確認行為、用

量、用法の実施、投与ができる0.53

31 入院患者の注射(皮下、筋肉、静脈注射)において薬の目的、適応、副作用を把握し、患者の確認行為、用量、用法の実施、投与ができる

0.56

32 所属する病棟の入院患者の輸液、薬剤注入のための点滴ラインの管理ができる 0.4933 所属病棟で急変した患者が多数発生した場合に、傷病の緊急度や程度を判断し、優先順位をつけることができる(トリ

アージ)0.64

34 自動体外除細動器・心臓マッサージの準備、介助、実施ができる(BLS) 0.7335 救命救急に必要な器具の準備、介助、ケアができる 0.7736 入院患者の人工呼吸器装着に伴う介助、ケアができる 0.7737 意識障害、術後の患者を含めた入院患者のバイタルサイン(体温・呼吸・意識レベル・脈拍、瞳孔、血圧)が正確に測

定できる0.47

38 心電図モニター・12誘導心電図の装着および管理ができる 0.5939 所属する病棟の入院患者の身体的な症状の訴えに対して、ケアすることができる 0.5440 無菌操作ができる 0.4841 消毒薬の適切な選択ができる 0.5242 常に、患者をフルネームで呼ぶ、ベッドネームの指差し確認、入院患者識別IDバンド、薬剤が患者と適合しているか確

認し、必要な量を正確な時間に与薬ができる0.37

43 転倒転落防止についてリスクアセスメントし、必要に応じ、アラーム、マット等を活用し、転倒転落防止の策を講じること 0.5744 患者の誤認防止策を講じることができる 0.4745 患者に挿入されている管・ライン類の事故防止・抜去防止策の実施ができる 0.5346 患者が抱える健康問題、治療、看護ケア内容とそれに対する患者の反応等、看護実践について必要な記録をすること

ができる0.49

47 行ったケアの達成度から看護計画の評価・修正ができる 0.6448 一人の患者に対して、医療秘書、事務、理学療法・作業療法師、介護福祉士、医師等の各専門家が連携しながらサー

ビスを提供するチーム医療を理解し、積極的に他職種とコミュニケーションをとり連携することができる0.57

49 積極的に自主的に同僚、スタッフに看護ケア介入、技術等のアドバイスができる 0.66

50 同僚、スタッフの元気がない時、落ち込んでいる時等、積極的に声をかけ、気持ちが明るく、前向きになれるよう支援することができる

0.45

51 院内外の研修に積極的に参加している 0.4752 病棟で行われる看護研究に積極的に参加している、または参加していた 0.3853 所属病棟で看護ケアを評価する際には、できるかぎり妥当性のある根拠を提案、検討し、看護ケアの質向上に取り組ん

でいる0.57

表3. 本調査 自己評価,他者評価の ICC係数 (Case2)

KangoGakkai.indb 11KangoGakkai.indb 11 2011/09/08 19:17:072011/09/08 19:17:07

12 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

因子名 因子負荷量項目 因子1 因子2 因子3 因子4 因子5 因子抽出後共通性

療養上の生活を支える看護ケア

麻痺等あり、自力で移動できない患者に対して、歩行器、車椅子、ストレッチャー等を活用し、移動の介助ができる

1.07 -0.06 -0.07 0.05 -0.15 0.83

麻痺や術後等の患者で自力で動けない患者に対して便器、尿器、オムツ等を用いた排泄の介助ができる

1.00 -0.03 -0.00 0.00 -0.13 0.79

麻痺、術後、意識障害等があり、自力では十分に衣類着脱できない患者に対して、安全に安楽に介助ができる

0.95 -0.01 -0.03 -0.00 -0.03 0.81

麻痺や術後等の患者で自力で動けない患者に対して体位変換や、良肢位の保持ができる 0.95 -0.01 0.01 -0.00 -0.08 0.78麻痺、術後、意識障害等があり、自力では十分に清潔ケアできない患者に対して、安全に安楽に清拭、洗髪、入浴等の介助ができる

0.92 -0.01 -0.03 0.03 -0.02 0.81

排泄障害がある患者に対して、浣腸、摘便、導尿等の支援ができる 0.78 0.06 0.05 0.05 -0.04 0.73尿留置カテーテルの挿入、管理ができる 0.69 0.13 0.05 0.06 -0.04 0.67患者が療養している部屋の温度、採光、照明、換気、騒音、リネンが適切か判断し、調整・ベッドメーキングができる

0.62 -0.18 0.16 -0.03 0.14 0.55

入眠困難、睡眠障害等ある患者へ生活のリズムを整える等の看護ケアが提供できる 0.59 0.07 0.06 0.14 0.05 0.68嚥下困難、麻痺などがあり、自力で食事ができない患者に対して、誤嚥させず、安全に食事介助することができる

0.58 0.01 0.16 0.09 -0.02 0.58

患者の尿量よび尿比重の測定ができる 0.53 -0.04 0.01 -0.13 0.33 0.51口腔以外から栄養を摂取する患者に対して、栄養管理ができる 0.50 0.11 0.21 -0.02 0.05 0.60自力では体温調節できない患者に支援ができる 0.46 0.09 -0.02 0.07 0.22 0.53意識障害、術後の患者を含めた入院患者のバイタルサイン(体温・呼吸・意識レベル・脈拍、瞳孔、血圧)が正確に測定できる

0.43 0.22 -0.03 -0.11 0.32 0.58

酸素吸入の目的を理解し、酸素濃度、流量の管理ができる 0.41 0.20 0.06 -0.10 0.31 0.64

所属する病棟の創傷をもつ患者の処置、感染予防、疼痛緩和が指示下で実施できる 0.41 0.04 0.17 -0.01 0.30 0.69

医療依存度の高

い患者への看護

ケア

救命救急に必要な器具の準備、介助、ケアができる -0.10 0.95 0.01 0.08 -0.03 0.87入院患者の人工呼吸器装着に伴う介助、ケアができる -0.01 0.93 -0.05 -0.02 0.01 0.79自動体外除細動器・心臓マッサージの準備、介助、実施ができる(BLS) -0.02 0.88 -0.12 0.18 -0.04 0.77人工呼吸器の取り扱い、挿管チューブの管理ができる 0.04 0.84 0.02 -0.11 0.04 0.72所属病棟で急変した患者が多数発生した場合に、傷病の緊急度や程度を判断し、優先順位をつけることができる(トリアージ)

0.01 0.63 0.02 0.26 -0.08 0.59

患者の急変、緊急時に対応し、必要な看護技術を適切に組み合わせ看護実践ができる 0.03 0.52 0.38 0.12 -0.10 0.72心電図モニター・12誘導心電図の装着および管理ができる 0.26 0.35 -0.10 0.01 0.32 0.54所属する病棟の入院患者の状況にあわせた肺理学療法が出来る 0.20 0.34 0.10 0.02 0.16 0.50

患者の状況に合わせた基本的看

護ケア

情報から個別性をふまえ看護問題を明確化できる -0.03 0.03 0.92 0.03 -0.04 0.81患者のもつ複数の問題に対し、優先順位を考え、看護ケア計画が立案できる -0.05 0.03 0.84 0.08 -0.03 0.75情報や検査データ、症状などから異常を発見し、報告ができる 0.11 0.11 0.72 -0.03 0.01 0.75患者の身体的・精神的・社会的状況を判断し、意図的に情報収集ができる 0.16 -0.04 0.71 0.04 0.00 0.71患者および家族に対して、看護ケアの目的や実施手順などについて説明することができる 0.26 -0.09 0.62 0.01 0.01 0.63患者のケアにおいて、必要な看護技術を適切に組み合わせ活用できる 0.39 0.07 0.52 -0.11 0.02 0.71日常の看護ケアや援助が一人で、計画に沿って実践できる 0.42 0.04 0.52 -0.15 0.07 0.73病院職員としての規律を守り、看護ケア・医療安全・感染防止等の手順に沿って、看護ケアを提供することができる

0.31 -0.11 0.47 0.08 0.02 0.54

栄養状態、体液、電解質バランス状態をアセスメントし、その支援ができる 0.15 0.11 0.44 0.18 0.05 0.67患者および家族に対して、看護師として、身だしなみを整え、礼儀正しく、質問(要望)に責任をもって対処できる

0.28 -0.17 0.42 0.08 0.03 0.40

行ったケアの達成度から看護計画の評価・修正ができる -0.06 -0.02 0.41 0.35 0.21 0.69

ムの一員としての専

門能力の開発

所属病棟で看護ケアを評価する際には、できるかぎり妥当性のある根拠を提案、検討し、看護ケアの質向上に取り組んでいる

-0.01 0.09 0.19 0.61 -0.11 0.53

一人の患者に対して、医療秘書、事務、理学療法・作業療法師、介護福祉士、医師等の各専門家が連携しながらサービスを提供するチーム医療を理解し、積極的に他職種とコミュニケーションをとり連携することができる

-0.05 0.02 0.23 0.60 0.04 0.63

院内外の研修に積極的に参加している -0.02 0.17 -0.03 0.56 -0.16 0.28病棟で行われる看護研究に積極的に参加している、または参加していた 0.05 0.12 -0.07 0.53 -0.18 0.22同僚、スタッフの元気がない時、落ち込んでいる時等、積極的に声をかけ、気持ちが明るく、前向きになれるよう支援することができる

0.22 -0.06 0.03 0.47 0.05 0.43

積極的に自主的に同僚、スタッフに看護ケア介入、技術等のアドバイスができる -0.08 0.19 0.29 0.45 0.03 0.63

患者の安全を守る看護ケア

所属する病棟の入院患者の輸液、薬剤注入のための点滴ラインの管理ができる 0.21 0.02 0.03 -0.21 0.81 0.78入院患者の注射(皮下、筋肉、静脈注射)において薬の目的、適応、副作用を把握し、患者の確認行為、用量、用法の実施、投与ができる

0.17 0.01 0.12 -0.19 0.77 0.77

入院患者の内服(経口、舌下、貼付、座薬、点眼)において薬の目的、適応、副作用を把握し、患者の確認行為、用量、用法の実施、投与ができる

0.23 0.01 0.13 -0.18 0.71 0.79

常に、患者をフルネームで呼ぶ、ベッドネームの指差し確認、入院患者識別IDバンド、薬剤が患者と適合しているか確認し、必要な量を正確な時間に与薬ができる

0.35 -0.20 -0.19 0.31 0.44 0.54

無菌操作ができる 0.35 0.09 -0.13 0.09 0.44 0.61患者に挿入されている管・ライン類の事故防止・抜去防止策の実施ができる 0.25 -0.03 0.00 0.29 0.44 0.74転倒転落防止についてリスクアセスメントし、必要に応じ、アラーム、マット等を活用し、転倒転落防止の策を講じることができる

0.21 -0.09 0.07 0.31 0.42 0.73

患者の誤認防止策を講じることができる 0.28 -0.11 -0.07 0.36 0.40 0.66所属する病棟の入院患者の身体的な症状の訴えに対して、ケアすることができる 0.24 0.13 0.13 0.07 0.37 0.69患者が抱える健康問題、治療、看護ケア内容とそれに対する患者の反応等、看護実践について必要な記録をすることができる

0.11 -0.10 0.26 0.26 0.37 0.70

消毒薬の適切な選択ができる 0.21 0.23 -0.11 0.24 0.36 0.65所属する病棟の入院患者のドレーンの管理ができる 0.21 0.16 0.15 -0.05 0.32 0.51回転後の負荷量平方和の合計 25.19 17.24 23.71 19.01 23.84因子相関行列

因子2 0.57因子3 0.75 0.66因子4 0.64 0.59 0.72因子5 0.79 0.62 0.78 0.73

表4. 本調査 自己評価 看護実践能力尺度項目の因子分析結果(最尤法 - 個有値1以上 - プロマックス回転)

KangoGakkai.indb 12KangoGakkai.indb 12 2011/09/08 19:17:082011/09/08 19:17:08

13日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

3) 因子分析表4は,本調査の自己評価の因子分析結果である.

因子分析は,最尤法,固有値1以上としてプロマックス回転を行った.その結果,5つの因子に分類された.下位項目の特性から,第1因子を「患者の状況に合わせた基本的看護ケア」,第2因子を「医療依存度の高い患者への看護ケア」,第3因子を「患者の個別性にあわせた看護過程の展開」,第 4因子を「チームの一員としての役割遂行」,第 5因子を「患者の安全を守る看護ケア」とした.また下位項目は,第1因子が 16 項目,第 2 因子が 6 項目,第 3 因子が 11 項目,第 4 因子が 6 項目,第 5 因子が 8 項目となり,計 47 項目となった.4) 尺度の信頼性 (内的整合性 )についてCronbach のα係数は,因子1,0.966,因子 2,0.937,

因子 3は,0.951,因子 4は,0.815,因子 5は,0.941となり高い信頼性を示した.5) 尺度の妥当性(基準関連妥当性)について基準関連妥当性では,通算の臨床経験年数と総看

護実践能力の得点,および各因子におけるSpearman の相関係数を求めた.その結果,全てにおいて有意であり,総得点の「看護実践能力」は,0.19,「患者の状況にあわせた基本的な看護ケア」は,0.11,「医療依存度の高い患者への看護ケア」は,0.18 「患者の個別性にあわせた看護過程の展開」は,0.18,「チームの一員としての役割遂行」は 0.16,「患者の安全を守る看護ケア」は 0.15 を示した.

Ⅴ. 考察

1. 他者評価での評価点数の偏りについて尺度開発の予備調査において,大項目ごとの下位

項目数のばらつきが大きく,特に「看護の提供」の下位項目数が半数近くを占めていた.各質問項目の回答をすべて同様に 0~ 6 までのリッカートスケールで表現したが,逆転する項目をまったく挿入しなかったため,評価者が割り当てられた看護師の看護実践能力の評価に対して,各項目すべて同じ点数をつける傾向があったと考える.評価者はスタッフ看護師の経験年数などから,他の看護職と比較しながら相対的に評価しており,最初に「4.よくできる」をつけると,すべての質問項目の回答が同じ評価に

なるという傾向があった.また,評価者は,「3. 普通」の標準点を多く選択する傾向があり,ほとんどの質問項目に標準点をつける傾向がみられた.これは一般的に「中心化傾向」といわれるもので,実際には,看護職員スタッフの評価項目ごとに優劣差があるにもかかわらず,評価に自信がないから「3(普通)につけておけば大丈夫」というような感情が,このような結果に繋がったと考えられる ( 諸橋 , 2006).今回の研究では,評価者が常に評価する者の能力を見極められるよう,看護技術の各項目について十分注意して観察することが必要であり,また,評価者の評価レベルを統一することも重要であった.また,評価者に評価を依頼する場合は,日常から評価する対象者を観察し,メモをとることなどを依頼することや,標準点の具体的項目を再認識させることでこれらの問題を回避できたと考えられる.しかし,今回の研究では,自己評価と他者評価間の相違,評価者の評価に中心化傾向などがみられたため,自己評価のみを採用し,看護実践能力尺度を開発したことは,妥当であったと考える.

2. 自己評価と他者評価間の相違について自己評価と他者評価の各項目の平均点は,すべて他

者評価のほうが高く,自己と他者による評価の間に相違がみられた.これは阿倍や永田ら等の研究結果と一致する結果であり,自己評価と他者評価には本来差が生じること,他者が自己よりも高い評価をする傾向があることが分かった(阿倍 , 1992; 永田, 他 , 2008).これは,評価者が近い関係にある者に対して高い評価をする傾向にあることが他の研究で明らかにされており,病棟の主任,もしくは同じチームのチームリーダーが評価を行ったことが結果に影響を及ぼしているとも考えられる(小林 , 2002).一方,新人看護師を対象として自己評価および他者評価によって看護実践能力を評価した先行研究では,両者間で評価にずれがあることが指摘されているが,結果としては,新人看護師の自己評価のほうが他者評価よりも評価が高かった(永田 他 , 2008; 齊田 , 他 , 2008).今回の研究では,自己評価と他者評価の両方の視点から看護実践能力尺度の開発を試みたが,他者評価では,平均点に偏りがあること,自己評価と他者評価の評価には相違がみられることから,自己評価で看護実践能力尺度を開発したことは妥当であったと考える.

KangoGakkai.indb 13KangoGakkai.indb 13 2011/09/08 19:17:082011/09/08 19:17:08

14 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

3. 看護実践能力尺度の信頼性・妥当性1) 信頼性(安定性・内的整合性)本研究における尺度開発の過程で,安定性につい

ては確認していないため,研究手法としての課題はあるものの,内的整合性は検討している.本看護実践能力尺度は高い信頼性係数を示し,臨床に直ちに応用可能な尺度が開発できたと考えられる.2) 妥当性(構成概念妥当性・基準関連妥当性)

(1)構成概念妥当性構成概念妥当性について,予備調査では,看護師

経験年数 3 年~ 15 年前後の専門家による検討を経て作成されており,内容的妥当性を確保していると判断できる.しかし,予備調査では 1つの質問項目に一連の技術項目が入っているものもあるため,回答する際に疑問をもつ回答者もいた.そのため,本調査では,「その一連の作業動作ができること」と定義し,研究協力者へ依頼し,対象者への説明を行った.また,病棟特性で特定の看護技術における経験の相違についても,専門家で検討した際,急性期病院においては,一定の水準の看護技術を経験することが重要であり,厚生労働省が提示した新人看護職員の看護実践到達目標の指針が示した項目においては,必須であるという認識から,「経験していない」ことも 0点とし,本尺度を開発した.急性期病院という特性に必要な「看護実践能力」を検討する上で,質問項目の設定や,点数化における妥当性は保てていると考える.また,自己評価に基づく看護実践能力について因

子分析を行った結果,当初,考えていた大項目「倫理」「看護の提供」「対人関係・コミュニケーション」「専門能力の開発」ごとに下位項目がまとまらず,新たな潜在的な因子とそれに属する下位項目の存在が明らかになった.これまでの看護実践能力に関する概念では,ICN のコンピテンシーや既存の尺度でも,本研究における開発当初の大項目のような分類が用いられていた.しかし,本研究では臨床現場で必要とされる看護技術項目を多く取り入れており,臨床現場において求められる看護実践能力として新たに「患者の状況にあわせた基本的な看護ケア」「医療依存度の高い患者への看護ケア」「患者の個別性にあわせた看護過程の展開」「チームの一員としての役割遂行」「患者の安全を守る看護ケア」の 5つの因子が抽出された.Schwirian や,Greenslade らの研

究では,看護実践のケアについての項目はあるものの,患者の医療依存度に対応した看護ケアの分類はされておらず,Garland の研究では,具体的な医療安全に関する項目や看護実践の技術的項目がなかった.また,斎藤が行った研究でも,「専門的知識・技術を用いて看護ケアを実施する能力」「専門職としての自己の成長を推進させる能力」「状況を把握し対応する能力」「医療技術を実施する能力」「情報を効果的に活用する能力」「プライバシーを保護する能力」の 6の因子で看護実践能力が構成されていたが,医療安全に関する要素は因子として入っていなかった.また山出らの研究でも具体的な看護技術は下位項目に含まれていなかった.したがって,本研究で,現在の急性期医療機関に

おいて必要な患者の医療依存度に応じた看護の実践能力や患者の安全を守る技術項目で構成され,新人からベテランの看護職員の看護実践能力を測定する指標として看護実践能力尺度が開発された(Greenslade & Jimmieson, 2007; Schwirian, 1978;山出 , 他 , 2004; 齋藤 , 2001).また,尺度開発当初の下位項目数は,「倫理」が 3

項目,「看護の提供」が 43 項目,「対人関係・コミュニケーション」が 3 項目,「専門能力の開発」が 3項目であった.「看護の提供」には,患者への看護ケアに必要な看護技術が下位項目に入っているため,この項目数が多くなっていた.しかし,因子分析後は,「患者の状況にあわせた基本的な看護ケア」が 16 項目,「医療依存度の高い患者への看護ケア」が6項目,「患者の個別性にあわせた看護過程の展開」が 11 項目,「チームの一員としての役割遂行」が 6項目,「患者の安全を守る看護ケア」が 8項目となり,開発当初と比較して,因子名と因子構造のバランスがとれていると考えられる.(2)基準関連妥当性基準関連妥当性では,通算の臨床経験年数と総看

護実践能力の得点,および各因子におけるSpearman の相関係数を求めた結果全てにおいて有意であり,妥当性を示したと考える.(3)尺度を構成する因子名についてこれまでの研究では,「患者のケアニーズに応じたケアをする能力」や「看護の専門性を追求していく能力」が看護実践能力尺度の因子として抽出されおり,本尺度の因子は,他の尺度の因子とも共通性

KangoGakkai.indb 14KangoGakkai.indb 14 2011/09/08 19:17:082011/09/08 19:17:08

15日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

があることからも,妥当であると考えられる ( 齋藤美和 , 2001).本研究では,看護の臨床経験が 2年から 10 年の看護師や看護管理の研究者を交えて新たに因子名を検討した.現在,チーム医療,医療安全の重要性が問われていることをふまえ,これらの因子名を選択したことは意義深いといえる.

Ⅵ. 今後の研究課題

本研究における看護実践能力尺度の開発では,看護職員自身が評価する自己評価と,主任やチームリーダーが各自に割り当てられた看護職員を評価する他者評価のデータを収集したが,他者評価は中心化傾向などが見られたため看護実践能力尺度に用いなかった.今後,自己と他者の評価の相違がどのように起こるのか,どのような側面または因子によって相違が発生するのかを検討する必要がある.

Ⅶ. 結論

本研究において,「患者の状況にあわせた基本的な看護ケア」,「医療依存度の高い患者への看護ケア」,「患者の個別性にあわせた看護過程の展開」,「チームの一員としての役割遂行」,「患者の安全を守る看護ケア」の5つの因子と計 47 の下位項目で構成される看護実践能力尺度が開発された.他者による看護実践能力の評価では評価点数の偏りがみられ,信頼性に乏しいため,他者評価の点数は看護実践能力評価に用いないこととし,自己評価の点数を用いた看護実践能力尺度を作成した.

謝辞:調査の実施にあたり,研究のご協力をいただい

た病院の看護部門,薬剤部,医療安全部の皆様,研究計

画の立案に関して東京医療保健大学 貝瀬友子教授,

佐々木美奈子教授に大変お世話になりました.なお,本

研究は,2008 年度日本看護管理学会 研究助成金により

行われた.

※注

級内相関係数(Intraclass correlation:ICC)は信頼性

指標の一つであり,測定の対象の分散が全分散に占める

割合と定義される.複数の検者によって複数の被検者を

測定した場合に検者どうしの再現性(信頼性)はどれく

らいか知りたい場合に Inter-rater reliability を用いる.

公式 

BMS=Kσ 2T+σ 2I +σ 2E

JMS=n σ 2J +σ 2I +σ 2E

EMS=σ 2I+σ 2E

ICC(2,K)=(BMS-EMS)/(BMS + (JMS-EMS)/n)

K= 検者の数

n=被検者の数

σ 2t/ σ 2I/ σ 2E =バラツキの中の新の値の分散

■引用文献Benner, P. (1999). ベナー看護論 : 達人ナースの卓越性とパワー:. 医学

書院,東京.(原著発行年 1984) Blegen, M. A., Goode, C. J., & Reed, L. (1998). Nurse staffi ng and

patient outcomes:. Nursing Research, 47 (1), 43-50.古橋美智子(2007). 7 対 1 入院基本料の検証 II 日本看護協会の見解

と中医協の動き:. 病院管理 , 44 (Suppl.), 28.Garland, G. A. (1996). Self report of competence. A tool for the

staff development specialist:. Journal of Nursing Staff Development July/August, 12 (4), 191-197.

Greenslade, J. H., & Jimmieson, N. L. (2007). Distinguishing between task and contextual performance for nurses: development of a job performance scale:. Journal of Advanced Nursing, 58 (6), 602-611.

Hancock, C. (2004). Unity with diversity: ICN's Framework of Competencies:. Journal of Advanced Nursing, 47 (2), 119.

正木治恵 , 井上智子 , 亀井智子 , 他 (2003). 看護実践能力の到達度評価方法に関する検討:. Quality Nursing, 9 (6), 495-498.

Meretoja, R., Isoaho, H., & Leino-Kilpi, H. (2004) . Nurse competence scale: development and psychometric testing:. Journal of Advanced Nursing, 47 (2), 124-133.

三上れつ , 小松万喜子 , 麻原きよみ , 他(1994). 看護実践能力の獲得に関する研究(その1)評価スケールの開発と獲得に関連する要因の分析:. 日本看護科学会誌 , 14 (3), 358-359.

武藤雅子 , 岩田明子 , 大浦祥子 , 他 (2002). 看護者の看護実践能力に関する研究 課業別の特性に焦点を当てて:. 高知女子大学看護学会誌 , 28 (1), 28-29.

南家貴美代 , 宇佐美しおり, 有松操 , 他(2005). 看護ケアの質と看護実践能力との関連:. 熊本大学医学部保健学科紀要 1, 39-46.

日本看護協会出版会(編) (2005). 厚生労働省「新人看護職員の臨床実践能力の向上に関する検討会」報告書:. 日本看護協会出版会 , 東京 .

Roud, D., Giddings, L. S., & Koziol-McLain, J. (2005). A longitudinal survey of nurses' self- reported performance during an entry to practice programme:. Nursing Praxis in New Zealand inc, 21 (2), 37-46.

齋藤美和 (2001). 看護実践能力の構成要素の検討:. 病院管理 , 38 (Suppl.), 76.

齋藤美和 (2001). 看護実践能力評価ツールの開発 看護実践能力の構造の分析:. 日本看護科学学会学術集会講演集 , 21 回 , 126.

坂本すが (2007). 医療制度改革が看護に与える影響 急性期看護:. インターナショナルナーシングレビュー , 30 (3), 44-49.

Schwirian, P. M. (1978). Evaluating the Performance of Nurses: A Multidimensional Approach:. Nursing Research, 27 (6), 347-351.

Shrout, P. E., & Fleiss, J. L. (1979). Intraclass correlations:. Uses in Assessing Rater Reliability., 86 (2), 420-428.

KangoGakkai.indb 15KangoGakkai.indb 15 2011/09/08 19:17:082011/09/08 19:17:08

16 日看管会誌 Vol. 15, No. 1, 2011

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 1, 2011

高瀬チエ , 菅原美知子 , 石井幹子(2004). 「看護実践能力開発システム」のしくみと評価体制 一人ひとりのキャリア開発に生かすために:. 看護展望 , 29 (11), 1207-1213.

筒井孝子 , 岩澤和子 (2006). 看護必要度 第 2 版:. 日本看護協会出版会 , 東京 .

虎ノ門病院看護部(編) (1990). TNS「忙しさ」の尺度と看護人員配置:. メチカルフレンド社 , 東京 .

Wandelt, A. M. (1975). Slater Nursing Competencies Rating Scale. Appleton-Century-crofts/NY.

山出由紀子 , 関藤美保子 , 竹田恵 , 他(2004). 看護実践能力測定尺度の検討: 日本看護学会論文集:, 看護管理 , 34 178-180.

柳沢節子 , 小松万喜子 , 山崎章恵 , 他 (1996). 看護実践能力の獲得に関する研究(その4):経験年数 10 年以上の能力に焦点をあて

て:. 日本看護科学会誌 , 16 (2), 280-281.湯元みき (1964). 看護単位病棟の人的構成に関する研究:. 病院管理 ,

1 (2), 93-100. 

責任著者 真下綾子山梨県立大学〒400-0062 山梨県甲府市池田 1-6-1E-mail [email protected]

Correspondence: Ayako MashimoYamanashi Prefectural University1-6-1 Ikeda, Kofu city, Yamanashi 400-0062, [email protected]

KangoGakkai.indb 16KangoGakkai.indb 16 2011/09/08 19:17:092011/09/08 19:17:09