29
日本神経治療学会, 小倉, 201211Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題 宇山佳明 (独)医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 千葉大学大学院医学薬学府医療行政学講座 客員教授 名古屋大学大学院医学系研究科 客員教授 1

審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題

宇山佳明 (独)医薬品医療機器総合機構 (PMDA)

千葉大学大学院医学薬学府医療行政学講座 客員教授 名古屋大学大学院医学系研究科 客員教授

1

Page 2: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

医薬品に関する日本の現状

2

Page 3: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

http://www.fda.gov/ucm/groups/fdagov-public/@fdagov-afda-orgs/documents/document/ucm296155.pdf

3

日本の新薬開発能力は高い

Page 4: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

治療満足度

八木崇, 医薬産業政策研究所 リサーチペーパーシリーズ49, 2010年3月

まだまだ、医薬品は足りない!

アルツハイマー

糖尿病性 神経障害

肺癌

4

Page 5: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

ドラッグラグの推移

タイムマネージメントの強化、審査員の増員等による審査期間の短縮化を実現

申請ラグの短縮化が、今後の課題! 5

FY2006 FY2007 FY2008 FY2009

0

1

2

3

4

1.2

2.4

1.5 1.5

1.21

0.70.5

2.4

3.4

2.22

申請ラグ

審査ラグ

国際順位

トータル・ラグ

http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/file/201011kohyo.pdf

Page 6: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

申請ラグを生む要因

6

申 請 非臨床試験 臨床試験

審 査

承 認

申 請

海外 臨床試験

審 査

承 認

シーズ選択

<一般的な開発スキーム>

<国内で申請を目指す海外先行型の開発>

国内 臨床試験

非臨床試験 シーズ選択

海外導出

エビデンス 輸入

ドラッグ・ラグ

Page 7: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

なぜ、日本での臨床開発が進まないのか?

考えられる要因 日本の市場性:開発コストが回収可能か? 薬価との関連

臨床試験体制:迅速かつ低コストで信頼性の 高い試験が実施可能か? “時は金なり”

科学的助言体制:開発品目への適切な助言 が得られるか? アカデミア・審査当局等との意見交換

7

→新薬創出等加算などの新たな薬価制度

→治験活性化5カ年計画等による基盤整備

Page 8: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

基礎および臨床論文数における日本の国際順位

8

1993-1997 1998-2002 2003-2007 2008-201130

25

20

15

10

5

0

6

3 34

12 12

18

25

基礎系論文

国際

順位

臨床系論文

辰巳邦彦, 政策研ニュース, No25, 2012

臨床エビデンスの世界的な発信力は弱い

Page 9: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

実用化促進のための探索試験の重要性

主な検討事項 医療ニーズの的確な把握 革新的技術等への評価・

解析方法の開発 規制との整合性

9

探索的試験 (開発早期)

検証的試験 (開発後期)

主な検討事項 仮説の適切性 試験規模が大きくなるため

、オペレーション上の課題 規制との整合性

革新的医薬品・医療機器を早期に実用化するためには、探索的な段階で、適切な助言を得ることができるアカデミアや審査当局の役割が重要

日本の臨床開発力の底上げが必要

Page 10: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

実用化を目指した開発での日本の課題

薬事申請や承認に精通したサイエンティストが少ない シーズはあっても、どのように開発し、評価すればよいのか判らない

臨床治療ストラテジーを確立するような臨床研究が少ない プロトコルを自ら立案し実施した経験のあるサイエンティストが少ない

10

日本の基礎研究成果を実用化につなげるためには、日本のアカデミアやベンチャー企業の自らの開発能力を高めることが必須

Page 11: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

医薬品開発・承認に関する良くある質問

11

*ここで示す考え方は、あくまでも個人的見解です。

Page 12: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

日本は審査が遅いから、米国等で承認された

医薬品が使えないのは問題だ。

現状では、日本における新医薬品の審査期間は、欧米とほぼ同じとなっている(申請から約1年で承認)

しかし、申請時期がまだ欧米よりも遅いため、結果として承認時期が遅れている。

申請時期の早期化、すなわち、日本での臨床開発をいかに早く開始するかが、これからの課題である。

12

Page 13: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

韓国等では、日本よりも早期に医薬品が承認されているのだから、日本も同じようにすればよいのではないか?

韓国では、10年ほど前までは、承認前に韓国人でのデータが

なくても、米国等のデータに基づき承認を得ることが可能であった。 治験の実施可能性、治験制度の整備等を考慮

近年では、韓国KFDAは、韓国人での臨床試験結果を求める

ようになっており、日本や米国等での考え方に近づいている。

13

→日本は臨床開発と評価を自国で完結できる能力を持ってお

り、日本人におけるベネフィット/リスクの評価を適切に実施しながら、より早期に承認するためには、審査の簡略化ではなく、日本での臨床開発の効率化を考えるべき!

Page 14: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

欧米は民族差にこだわっていないのに、なぜ、日本は民族差にこだわるのか?

欧米では、これまで白人を主たる集団とする治験結果が、当たり前のように提出されることが多かった。

1998年のICH E5ガイドライン施行以降、他民族でのデータを

最も多く利用して承認の可否を判断しなければいけないのは、日本であった。

しかし、最近、医薬品開発の国際化が進み、自国のデータが減少していることについては、FDAやEMAも懸念を示している。

どの審査当局も、基本的にはその国でのベネフィット/リスクを判断するために評価を行っており、民族差については、各国共通の課題である。

14

Page 15: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

ICH3極への国際共同治験相談例

• Clinical development program for a new indication for an already-approved drug

• A single, two-armed (agent + comparator vs. comparator only) Phase 3 global trial was planned

- 500 patients in Europe, South Africa, South America and Asia-Pacific.

• Considered local-patient requirements in Asia:- 75 - 100 Japanese patients as per PMDA guidance

- For China, Category 3 NCE submission, therefore 100 Chinese patients per treatment arm, for a total of 200

• US FDA and EMA Rapporteur (from Swedish MPA) were consulted regarding the acceptability such a large proportion of patients from Asia-Pacific

Michael Rozycki, 2nd DIA China Annual Meeting, 2010

Page 16: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

• US FDA

- Concern that the study population not representative of US population

- Recommended majority of patients to be from US

• EMA Rapporteur

- No evidence of major differences in efficacy between the Asian countries and EU population

- However, should differences be found between the two populations in the proposed study, the sponsor would bear the risk to approval

- Therefore, suggested upper limit of 50% for Asia-Pacific patients, with at least 10% from EU

Michael Rozycki, 2nd DIA China Annual Meeting, 2010

ICH3極への国際共同治験相談例

Page 17: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

日本の臨床開発能力を高めるためのPMDAにおける取組

17

Page 18: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

主として審査チームと テクニカルエキスパートが 相談に対応。

必要に応じて当該分野の 外部専門家が同席します。

相談内容の整理のため テクニカルエキスパートが主として対応。

必要に応じて審査チームも同席します。

事前面談に向けて、薬事戦略相談室の テクニカルエキスパートが、薬事戦略相談事業の 手続きや事業の内容を説明します。

薬事戦略相談制度の概略

個別面談 (無料)

事前面談 (無料)

論点整理 シーズの実用化の 道筋について 相談したい

自分のシーズが 薬事戦略相談に 馴染むのか 確認したい

大学・研究機関 ベンチャー企業

対面助言 (有料)

科学的議論 (記録は1ヶ月目処に確定)

18

Page 19: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

薬事戦略相談とは

平成23年7月1日開始 日本発の革新的な医薬品・医療機器の創出に向け、有望な

シーズを持つ大学・研究機関、ベンチャー企業を主な対象として、開発初期から必要な品質・非臨床試験及び早期の治験に関する指導・助言

19

貴重な科学的成果について、 より早く

より適切に 着実に回り道することなく

実用化へのステップを進めるようにしたい。

Page 20: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

医薬品戦略相談※1 1相談当たり※2 1,498,800円

医薬品戦略相談(別に定める要件を満たす大学・研究機関、ベンチャー企業)※1

1相談当たり※2 149,800円

医療機器戦略相談※3 1相談当たり※2 849,700円

医療機器戦略相談(別に定める要件を満たす大学・研究機関、ベンチャー企業)※3

1相談当たり※2 84,900円

※1:細胞・組織加工製品は、医薬品戦略相談の手数料を適用 ※2:対面助言の1相談当たりの相談時間は2時間程度 ※3:体外診断薬は、医療機器戦略相談の手数料を適用

20

薬事戦略相談・対面助言手数料

別に定める要件を満たす大学・研究機関、ベンチャー企業(低額要件適用対象)の条件は、下記を参照 http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/info/consult/yakujisenryaku/file/yakujisenryaku_03.pdf

Page 21: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

薬事戦略相談実施状況

多数の個別面談と事前面談で、さまざまな相談に柔軟に対応 具体的な計画立案に向け、対面助言の増加が課題

21

個別面談 事前面談 対面助言0

25

50

75

100

125

150

175

200

225

250

275実

施件

数 研究機関・その他 企業・ベンチャー 大学

2011年7月開始~2012年9月まで

Page 22: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

薬事戦略相談でよくある相談

22

Page 23: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

23

薬理学的特性が明らかとなったので、第Ⅰ相臨床試験を開始したいが、どのような手続きが必要か?

相談にあたって、明確化が必要な事項 品質はどのように担保されるのか?

ロット管理、規格値、安定性、試験方法など 毒性試験はどこまで検討が進んでいるのか?

実施済みあるいは計画中の試験とその内容 臨床試験は、どのようなプロトコルを予定しているのか?

あればプロトコル、なければ骨子

有効性(効果)だけではなく、品質、安全性等についても検討し、開発品目のプロファイルを総合的に理解することが重要!

Page 24: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

その他のよくあるコメント

より強力な薬理作用のものが出来たので、より効果的なはずだ。 強力になった分、選択性も変化し、他の受容体やシグナル伝達にも影響し、想定していなかったリスクが増大しているかも?

ヒトでの臨床研究結果があるので、いまさら毒性試験は不要ではないか? 一般的に毒性試験は、ヒトでは、検討が困難な遺伝毒性、生殖毒性、長期投与時等の毒性を高用量も含めて検討するもので、評価可能なリスクの範囲が異なる。

24

Page 25: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

開発のロードマップ作成が重要 検討課題、実施すべき試験を確定し、いつまでに何をやるのか?

大まかなスケジュールを考えることで、今何をすべきがか明らかになる。

25

FIH

H26.12 H25.12 H24.12

品質・規格 安定性

急性毒性試験 反復投与試験

臨床試験プロトコル

円滑な開発のために!

(簡単なロードマップの例))

PMDA PMDA PMDA

Page 26: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

レギュラトリーサイエンス導入による実用化率の向上

承認

PMDAとの相談

やり直し

実用化

発見 知見集積 評価 実用化

発見 知見集積

評価 実用化

不承認

実用化

・判断早期化 ・実用化率の向上

アカデミア主導での研究

不承認

行政の評価

アカデミア研究

行政の評価

承認

これまで

今後

行政的な考え方を理解しないまま、試行錯誤での検討

やり直し

レギュラトリーサイエンス研究

Page 27: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

Regulatory Science Bridge

27 Tominaga T et al, Clin Pharmacol Ther, 90: 29-31, 2011

強固で、完全なRegulatory Science Bridgeをつくることが、 今後の医薬品開発や医療の発展へとつながる。

Page 28: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

目指すは!

日本発のシーズの世界初の実用化を日本で 適切なデザインに基づく早期治験の活性化と充実 アカデミアの積極的な関与

日本人に最適な臨床治療ストラテジーを、日本人患者でのエビデンスをもとに構築 企業主導の治験だけでなく、医師主導RCT(特に製造販売後臨床試験)の積極的な実施

日本の臨床エビデンスを世界へ発信 エビデンスの輸入ではなく、輸出を!

医療先進国・日本の実現

Page 29: 審査当局からみた我が国における 医薬品開発の現状と課題Pharmaceuticals & Medical Devices Agency 日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 審査当局からみた我が国における

日本神経治療学会, 小倉, 2012年11月 Pharmaceuticals & Medical Devices Agency

Information

29

PMDA ホームページ http://www.pmda.go.jp/index-e.html/

PMDA DRUG Information(添付文書、審査報告書等の検索) http://www.info.pmda.go.jp/info/search.html

E-mail: [email protected]

医薬品評価について、さらに知りたい方は、