2020 №785 2 真紅の輝き 誰 が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん 川端)で は、年間約40万本のばらを栽培しています。写真のばらはアマダという 品種で、このほかにも鮮やかな橙色が魅力のマドリードなど、20種類以 上の品種を栽培し、主に関東方面へ出荷しています。この美しいばらは 都会のどんな場面で、どんな人が手にするのでしょう。

が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

2020令和2年

№7852

真紅の輝き 誰た

が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん 川端)では、年間約40万本のばらを栽培しています。写真のばらはアマダという品種で、このほかにも鮮やかな橙色が魅力のマドリードなど、20種類以上の品種を栽培し、主に関東方面へ出荷しています。この美しいばらは都会のどんな場面で、どんな人が手にするのでしょう。

Page 2: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

東根市

天童市

山形市

上山市

西川町

寒河江市

村山市

河北町

大江町

朝日町

山辺町

中山町

近隣の市町と連携した取組で魅力ある 圏域づくりへ近隣の市町と連携した取組で魅力ある 圏域づくりへ「山形連携中枢都市圏」「山形連携中枢都市圏」山 辺 町 中 山 町 河 北 町 西 川 町 朝 日 町 大 江 町

圏域の概要

山 形 県山 形 県

圏域6市6町の

総人口:527,214人    (平成27年国勢調査より)

総面積:2167.67㎢    (各市町公表値より)

 山形市・上山市・天童市・山辺町・中山町の3市2町は、平成23年から「山形定住自立圏」を形成し連携した取組を行ってきました。それらの取組のうち、多くのものは「山形連携中枢都市圏」に引き継いで取り組む予定です。その上で「山形定住自立圏」そのものは、3ページの総務省の要綱に基づき、令和元年度中に廃止することとなります(構成する3市2町の議会の議決が必要です)。

「山形連携中枢都市圏」と「山形定住自立圏」の関係について

2.2.152.2.15 2

広報なかやま広報なかやま

Page 3: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

近隣の市町と連携した取組で魅力ある 圏域づくりへ近隣の市町と連携した取組で魅力ある 圏域づくりへ山 形 市 寒河江市 上 山 市 村 山 市 天 童 市 東 根 市

山形市と連携協約を締結しました 「連携中枢都市圏」は、市町村同士が連携して経済の活性化や都市機能の強化、生活サービスの向上を図ることを目的に形成する圏域です。圏域の中心となる都市(以下、「連携中枢都市」といいます。)と近隣の市町村との間で連携協約を締結し、それに基づいて連携した取組を行うものです。 中山町など5市6町(寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町・大江町)は、中核市である山形市と1月9日に連携協約を締結しました。この連携協約で定める連携する取組内容は、下の表のとおりです。令和2年3月末までに、圏域の将来像や具体的な連携事業を盛り込んだ「山形連携中枢都市圏ビジョン」を6市6町で協議した上で山形市が策定・公表し、令和2年度から連携事業を開始していきます。

連携協約で定める取組一覧

1 圏域全体の経済成長のけん引  連携中枢都市圏ビジョンの策定、進捗管理等  企業支援、雇用の確保等  販路拡大の推進等  広域観光の促進等2 高次の都市機能の集積・強化  医療の充実等  広域交通ネットワークの検討等  地域の人材育成3 圏域全体の生活関連機能サービスの向上  (A)生活機能の強化に係る政策分野     福祉の充実     子育て支援センターの相互利用     地域振興  (B)結びつきやネットワークの強化に係る政策分野     移住定住の促進  (C)圏域マネジメント能力の強化に係る政策分野     圏域内市町の職員研修等

▪連携中枢都市になれるのは政令指定都市と中核市 → 山形市は平成31年4月の中核市移行により該当▪連携する市町村の範囲の目安は「連携中枢都市への通勤通学割合が10%以上」 →‌‌このたび山形市と連携協約を締結した5市6町は全てこの目安に当てはまります(平成27年国勢調査より)。あくまで目安のため、経済的な結びつきなどに応じて市町村が自主的に範囲を定めることもできます。

▪連携協約は地方自治法で定められたもので締結には議会の議決が必要 →このたび連携協約を締結した6市6町全てについて、12月議会で議決を得ました。

連携中枢都市圏の制度(総務省「連携中枢都市圏構想推進要綱」)について

3 2.2.152.2.15

Page 4: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

町消防団出初式町を守る決意新たに

 1月12日、町消防団の出初式が中央公民館前道路で行われ、町消防団員約180名、本部車、ポンプ車、積載車などが中央公民館前に集合しました。雪もなく天候に恵まれた中、令和最初の観閲や分列行進、祝賀放水が行われました。 式典では佐藤町長から「昨年は住宅火災や山形県沖地震、台風19号をはじめとする風水害の発生により、消防団員の皆さまからは大変ご尽力を賜りました。これからも予防消防活動にお力添えいただきたい」と激励がありました。 また、今年度は2件の住宅火災が発生したことから、町消防団で初の試みとなる、町内一斉の「火災注意の呼びかけ」を昨年12月8日に行いました。通常は地区ごとに行う呼びかけですが、長崎地区の消防車8台と豊田地区の消防車4台が連なって町内を回ることで、町全体の防災意識を高めました。注意喚起のあとは、それぞれの地区で消火栓点検を行いました。

引き締まった表情で行われた分列行進

祝賀放水の様子

(1)補正予算歳  出 補正額 補正後の予算額 主な補正の内容

商 工 費 35万8千円 2億7,037万1千円 指定管理料‌ 35万8千円予 備 費 △35万8千円 1,829万円 商工費へ‌ △35万8千円

計 0円

(2)繰越明許費の追加款 項 事 業 名 金    額

教 育 費 小 学 校 費 長崎小学校施設管理事業 ‌ 2,378万円教 育 費 小 学 校 費 豊田小学校施設管理事業 ‌ 1,572万9千円

(3)債務負担行為の変更

事  項 補  正  前 補  正  後期  間 限 度 額 期  間 限 度 額

ひ ま わ り 温 泉ゆ ・ ら ・ ら指 定 管 理 料

令和2年度から令和4年度まで

3,462万6千円に消費税および地方消費税を加えた額    

令和2年度1,154万2千円に消費税および地方消費税を加えた額    

 歳入歳出予算の総額をそれぞれ変更せず、予算総額を59億4,817万3千円とする補正予算、繰越明許費の追加、および債務負担行為の変更を可決しました。

◦指定する団体 株式会社中山町振興公社(いずみ1番地)◦指 定 の 期 間 令和2年4月1日から令和3年3月31日まで 令和元年12月定例会で否決された提案内容について、指定期間を3年間から1年間と短縮した修正案を提案し、可決されました。

1.令和元年度一般会計補正予算(第7号)

2.中山町町民休養交流センター「ひまわり温泉ゆ・ら・ら」の指定管理者の指定について

町 議 会町 議 会 令和2年町議会1月臨時会が1月10日に開催され、一般会計補正予算等について審議されました。

2.2.152.2.15 4

広報なかやま広報なかやま

Page 5: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

90.591.091.592.092.593.093.594.094.595.0

76.0(㎏) (㎝)

76.577.077.578.078.579.079.580.080.5

10月15日 11月15日 12月15日 1月15日 2月15日

体重 腹囲

歩歩 結果を残すのだ結果を残すのだいいてて佐藤町長の 春はもうすぐそこの巻最終回

 さあ、第5回目を迎えるこのコラム。1回目は「町長の意気込み」、2回目は「気軽に歩こう」、3回目は「筋肉をつけよう」、4回目の先月号では「食事に気を付ける」をそれぞれテーマにお送りしてきました。そして、今回は「最終回」です。令和元年10月15日号から今月までの成果は右のグラフのようになっています。

腹囲 92.0 ㎝ 体重 77.6 ㎏ (1月15日現在)合計歩数(1月分)

…249,192歩1日平均歩数(1月分)

…8,038歩スタートから −2.5 ㎝ スタートから −2.6 ㎏

 歩いて生活習慣を見直すことが、少しずつでも身体の変化につながるということが、わかっていただけたと思います。「歩いて健幸のまちづくり」事業は令和2年度も継続される予定です。町民の皆さんも一緒に、これからも歩いて健幸になりましょう。

さてそれでは、今月の町長の記録を発表します!

いきいき100歳体操元気に生活 明るい毎日

 「いきいき100歳体操」は、日常生活で必要な筋力を維持するための体操です。町では、介護予防事業の1つとしてこの体操を推奨しています。 1月17日、中央公民館大ホールで「いきいき100歳体操交流会」が開催され、約40名が参加しました。スポーツクラブ健康運動指導士の浦山文さんを講師に招き、普段の体操で意識したいポイントや正しい筋肉の動かし方などの解説をうけながら、参加者全員で100歳体操を行いました。 体操のあとはグループに分かれ楽しみながら100歳体操を継続する工夫や、感じている課題などについて情報交換を行い、「知らなかった」「さっそくやってみたい」と会話をはずませていました。100歳体操に参加している方も、していない方も、交流する貴重な時間となりました。

首を曲げず顔は正面を向いたまま

交流会の様子

5 2.2.152.2.15

Page 6: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

宝くじの助成金で整備 宝くじの助成金で整備 ―地区の活動の拠点に―地区の活動の拠点に――向新田コミュニティセンター完成向新田コミュニティセンター完成

令和最初の春がくる 新春を祝う会

 自治総合センターが行う宝くじの社会貢献広報事業のひとつである、コミュニティ助成事業は、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりや地域文化の支援等に対して助成を

 1月6日、中央公民館大ホールを会場に、町関係者や町内の商工業、農業関係者などが一堂に会し、「新春を祝う会」が開催されました。 発起人を代表して佐藤町長から「夢と活力のあふれるまちづくり、さらに中山町に住んで良かった、これからも住み続けたいと、皆様に思っていただけるようなまちづくりを進めていきます」と挨拶がありました。その後、約130名の参加者が令和最初の新春を祝いました。

完成した向新田コミュニティセンター

新春を祝う乾杯の音頭

宝くじ社会貢献広報キャラクター

落成式の様子

行い、地域のコミュニティ活動の充実を図る事業です。今回この助成金を財源の一部として向新田コミュニティセンターが整備されました。 1月26日には、落成式と竣工祝賀会が行われました。落成式では、建設事業の経過報告などが行われ、「向新田の皆さんの活動拠点として地区の活性化につなげていきたい」と集まった皆さんから喜びの声が聞かれました。 今後、このセンターは地区の交流活動の場として活用されます。

2.2.152.2.15 6

ひまわり広場

Page 7: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

汗をながし絆を深める スポーツ少年団親子交流大会

新春町民囲碁・将棋大会

 1月12日、総合体育館でスポーツ少年団の「親子交流大会」が行われました。 この大会は、親子でレクリエーションに参加し、普段それぞれで活動しているスポーツ少年団同士の交流を図る目的で開催されているものです。 交流大会には、スポーツ少年団員、指導者、保護者合わせて約280名が参加し、「長縄跳び連続ジャンプ」や「走れ!回せ!ボールリレー」など、団結が勝利の鍵となる競技に挑みました。競技中の応援にも熱が入り、団員同士の絆がより一層深まりました。

 1月25日、中央公民館を会場に、新春町民囲碁・将棋大会が開催されました。中山町の囲碁・将棋愛好家が集まり、緊張感の漂う対局が繰り広げられました。

大会結果

【囲碁Aクラス】 優 勝 鈴木 一司(旭町)        準優勝 縄野 欣敬(新町)        第3位 五十嵐忠一(あおば)【囲碁Bクラス】 優 勝 和田  悟(梅ヶ枝町)        準優勝 工藤 英昭(桜町)        第3位 鈴木 樹紀(金沢)【将棋Aクラス】 優 勝 大泉 時雄(梅ヶ枝町)        準優勝 横山 洋一(文新田)        第3位 内藤 和明(下川)【将棋Bクラス】 優 勝 齋藤 宗男(文新田)        準優勝 佐藤  亮(中原団地)        第3位 松田  勉(文新田)

息を合わせて長縄跳び!

次の一手を熟考します

筋力アップ運動の効果を知ろう! 今年のチャレンジデー(5月27日)まで

あと (令和2年2月15日時点)102日! 筋力トレーニングは単調な運動ですが、3か月くらい続けると階段が楽に上がれるようになったり、ベルトに少し余裕ができた

 「チャレンジデー」は毎年5月の最終水曜日に実施されます。スポーツを通した健康づくりに通年で取り組むため、運動と健康のあれこれをご紹介していきます。

コラム:GO!GO! challenge Sports:Vol.22

GO! GO! チャレンジ スポーツGO! GO! チャレンジ スポーツ

りなど、効果が実感できるようになります。仕事の合間やテレビを見ながら、寝る前に、など、自分のライフスタイルに合わせて意識的に取り組みましょう。

 基礎代謝は、1日の消費カロリーの6~7割を占めており、そのうちおよそ4割は筋肉で消費されています。筋力トレーニングで筋肉量を維持することは、基礎代謝の低下を防ぎ、肥満予防につながります。また、基礎体力の向上、糖尿病などの生活習慣病や腰痛、肩こり、骨粗しょう症などの予防にも効果があります。

筋力トレーニング

基礎代謝の維持

筋肉量の維持

肥満の予防など 生活習慣病

肥 満

骨粗しょう症

腰 痛

肩こり

転 倒

7 2.2.152.2.15

T o p i c s

Page 8: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

報なかやま 令和2年2月15日号 掲載 告

開 演 昼の部 午後2時      夜の部 午後6時 入場料 (昼夜同額)  打上げ懇親会付(夜の部)

2,000 5,000

月の休館日2月17日(月)

ご予約・ご相談は・・・

  9

 2月26日

★前売りチケット販売中

まわり温泉株式会社 中山町振興公社 TEL 023-662-5780

TEL 023-662-5760

◆会議・各種会合・スポーツ大会などに・・・

 お気軽のご相談ください 

お 弁 当

(3~4人用)

800(税込み 864)~

オードブル 3,000(税込み 3,240)~

◆ご宴会・ご法要承ります

月  日(月)

柳家 喬太郎

大 間 無料楽しいイベント

午後1時~

各種お弁当・仕出し

宴会場完備

第10回 ひまわり温泉ゆ・ら・ら寄席

瀧川 鯉橋

●「とんと昔」昔語りの会

●「新舞踊」竹志乃会

ゆ・ら・ら 風呂の日

入浴券付

広 告

お気軽にご相談ください

税ってなんだろう 豊田小6年生の租税教室

町老人クラブ連合会 心肺蘇生・AED講習会を実施

 社会と税の仕組みを理解してもらい、納税意識を身につけてもらおうと、1月23日に豊田小6年生を対象に、租税教室が行われました。 町の住民税務課の職員が講師を務め、身近にある税の種類や目的などをクイズ形式で紹介しました。また、税がない世界をテーマにしたDVDを見て、税金が果たす役割について学びを深めました。 授業の最後に、実際の1億円分の札束と同じ重さ(10㎏)の見本が入ったジュラルミンケースが登場すると、児童たちからは「まさか本物」と驚きの声があがっていました。

 1月21日、町老人クラブ連合会が、ひまわり温泉ゆ・ら・ら第1会議室で、心肺蘇生・AED講習会を実施しました。講習会では、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの操作方法の知識を、問題形式にしたプリントや実践を通して身につけました。 講師からは「救急車が到着するまでの間、1人で胸骨圧迫などの救命措置を続けるのは難しい。誰かができればいいではなく、誰もができるようになってほしい」と話があり、受講者は一つ一つの作業を確認しながら実践しました。

1億円の重みを体験しました

めきめきと上達したよ スキー教室 1月13日・19日・26日の3日間にわたり、ZAO猿倉スキー場でスキー教室が開催されました。受講した27名の参加者は、それぞれのレベルに合わせた講習を受け、技術の上達を目指しました。また、今年はスキー場が主催する子ども向けイベントの日と重なったため、リフトの上から子どもたちに、紅白もちやお菓子が配られました。 最終日にはジュニアバッジテストが行われ、3日間の練習の成果を発揮しました。今年初すべりを楽しみました

役割を分担して講習を受けます

2.2.152.2.15 8

ひまわり広場

Page 9: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

第155話 中山の観音信仰第155話 中山の観音信仰 村山郡の観世音参詣につい

ては、堂どうう宇や棟むなぎ木の納のうさつ札に刻

まれている言葉から、当時の

様子がわかります。近隣で最

も古い観音堂である天童の若

松寺の納札には、次のような

文言が記されています。

「願依此功勲現世安穏後生善

 処羽州最上郡

 卅三度順礼

 

‌‌

宇多郡(奈良)住人大永六

季再成

   三月十七日

  敬白 慶玉」 

 この文言は、大永6年(1

526年)奈良の慶玉和尚が

巡拝「現世安穏後生善処」を

観世音に祈願した記録です。

恐らく、若松寺近くに逗留し、

三十三度参詣した後、書いた

ものだろうと思われます(『天

童市史』より)。

 また、慶長8年(1603

年)には、最上家の祈願所漆

山千手堂の吉祥院へ、領主最

上義光が老いたる母のため千

手堂御詠歌をしたためた板額

を掲げています。観世音参拝

では、観音経や般若心経を唱

えるのですが、この時は御詠

歌を奉納したとありますから、

御詠歌や和讃も唱えられ始め

ていたのだと思われます(『山

形市史』より)。

 元和8年(1622年)、

最上家が改易、幕領となり、

世も落ち着きを見せた寛永13

年(1636年)には、岩谷

村から、十数人の行者姿の同

行者があり遠く秩父三十三観

音詣に出立しています。この

様子は、次にお話しすること

としましょう。

【用語の説明】

堂宇:四方に張り出した屋根

(軒)を持つ建物のこと。

棟木:屋根の一番高い位置に

桁行方向に取り付ける横木の

こと。屋根を支える重要な部

分。

納札:巡礼者が寺や霊場等に

参拝したしるしに納める札の

こと。

和讃:日本語の歌詞による仏

や菩薩の徳を賛美する歌のこ

と。

※引用 中山町史 中巻

 第10章第1節 庶民と信仰

 こんにちは、協力隊のサジキです。まだ2月というのに畑に青々とした雑草が生え始めていますね。先日、雑草を見て思わず「もう柏倉家も草取りさんなねのか…」とポロッと口走ってしまい、2年の月日を唐突に感じてしまいました。

私たち地域おこし協力隊です! No.22

映像冒頭の画像映像冒頭の画像図書館のDVDコーナーに新着図書館のDVDコーナーに新着

 中山町には、柏倉家をはじめとして歴史や民俗風習の様々な遺物や文化が残っています。もちろん、どこの市町村にもその土地でしか育たない文化や歴史があるのですが、中山町は小さい面積の割に多彩な分野の遺物が残っている点が興味深いです。 その中の1つ、口寄せ巫女の「オナカマ」に関して、昨年末に「ほんわ館」にDVD『オナカマと岩谷観音』が寄贈されました。 元々は1980年に山形県教育委員会が制作した映像なのですが、当時のデータはスライドフィルム…。今までは再生機器が劣化しているためお蔵入りしていたそうですが、昨年この資料を探していた山形大学の阿部宇洋先生が、誰でも閲覧できるようにとDVDにデジタル化し直してくださいました(教育委員会談)。

●協力隊への問い合わせ先●メール:[email protected] 事務所:中央公民館2階

 口寄せ巫女オナカマの風習を20分程度でまとめてあるのですが、なんと言ってもオナカマの口寄せの音声が一部記録されている点が貴重です。どうやら県内の図書館・博物館で本資料があるのは中山町だけのようですよ…(図書館横断検索をする限り)。

 今回、デジタル化した際に私も少しだけ関わらせていただいたこともあり、所属している中山町郷土研究会で阿部先生に講演をしていただくことになりました。2月22日(土) 13時30分から、

中央公民館で行います(お知らせ版に掲載)。デジタル化した際のお話も交えつつ、近年の地域資料研究についてお話しいただく予定です。ぜひお気軽にお越しくださいませ。

9 2.2.152.2.15

T o p i c s

Page 10: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

 1月18日から30日まで、中山町立小中学校三校合同書き初め展が開催さ

れ、入選作品が町立図書館ほんわ館に展示されました(1月31日から2月

10日は長崎小学校、2月12日から20日は豊田小学校で展示されています)。

 入選作品104点の中から、町長賞、教育長賞、町議会議長賞、PTA

連合会長賞をご紹介します。

小中学校 三校合同書き初め展

教育長賞

教育長賞

長崎小6年 渡わたなべ邉

  光ひかり

PTA連合会長賞

PTA連合会長賞

中山中1年 井いのうえ上

 真ま

ろ拓

町 

長 

町 

長 

中山中2年 鈴す

き木 彩あ

か花

町議会議長賞

町議会議長賞

豊田小6年 今こ

た田 寛ひ

か花

豊田小2年 大おおつ

津 琴こ と

長崎小2年 今いまい

井 優ゆう な

PTA連合会長賞

PTA連合会長賞

PTA連合会長賞

PTA連合会長賞

2.2.152.2.15 10

ひまわり広場

Page 11: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

夢町 コラム長

ひと・ ・まち夢町 コラム長

ひと・ ・まち夢町 コラム長

ひと・ ・まち夢町 コラム長

ひと・ ・まち

人 口 11,177 (前月比±0人)人(男 5,483人、女 5,694人)

人 口 11,167 (前月比−10人)人(男 5,478人、女 5,689人)

出生 人5 転入 人16死亡 人12 転出 人9人の動き

出生 人5 転入 人20死亡 人15 転出 人20人の動き

(前月比+1 世帯)世帯数 3,701世帯

(前月比−2 世帯)世帯数 3,699世帯

戸籍のまどぐち

まちの人口(12月末現在)

まちの人口(1月末現在)

(1月分)

中山町長

中山町長

佐藤 

俊晴

佐藤 

俊晴

 

忠孝・仁愛・教化の3つの道徳は政事

の基本である。そして未来永劫世界のど

こにおいても欠くことのできない大事な

道である。もとより道というものは天地

自然のものであるから西洋とか東洋とか

の区別はないものである。

一、‌‌

忠孝。つまり、学校では先生の言う

ことをよく聞き、家では親を大事に

し、自分の役割をきちんと行うこと。

二、‌‌

仁愛。つまり、人には優しく、思い

やりの心を持つこと。

三、‌‌

教化。つまり、友達や下級生には正

しいことを教え、良い方向へむかう

ように手伝ってあげること。

 

この3つは、学校でも社会でも人間が

生きるために必要な道徳の基本であり、

大きくなって働くようになっても変わら

ないし、変わってはいけない大事なこと

である。

 

社会は人間の集まりであり、人間性の

ある人間味のある人が一人でも多くなる

ことが、世の中を進歩向上させることに

もなる。

今も、大人になっても

変わってはいけない

大事なことは?

西郷どんの教えその9

園児たちと豊作祈願のもちつき 子どもたちに伝統行事を知ってもらおうと、1月27日に、なかやま保育園で町農業委員会(石沢伸悦会長)主催の小正月のもちつきが行われました。石沢会長はもうすぐ小学生になる年長児たちへ、「たくさんお餅を食べて元気いっぱいの1年生になって

つきたてのお餅おいしいな

はじめての

 もちつき体験です

ください」と話しました。 子どもたちは熱々のもち米を、「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と声を掛けながら、農業委員等の皆さんと一緒につきました。ふっくらとできあがったお餅は納豆餅として振る舞われました。

※‌‌広報作成の都合上、広報なかやま1月15日号で掲載できなかった12月末付のまちの人口も掲載しています。

11 2.2.152.2.15

T o p i c s

Page 12: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

※本文中の「G」は「グループ」を省略したものです。

①固定資産税� 4期②国民健康保険税� 8期③介護保険料� 8期④後期高齢者医療保険料� 8期⑤公共下水道受益者負担金� 3期

※�①と②は、納付書に記載された期間内であれば、コンビニエンスストアでの納付ができます。※お問い合わせ先 ①②③④について�住民税務課税務G☎662 - 2112 ⑤について  � 建設課下水道G ☎662 - 2115

納期限 3月2日(月)今 月 の 納 税 等

お知らせ版

NAKAYAMA TOWN INFORMATION

№1347

人工透析通院交通費を 

      

助成します

※お問い合わせ先

 健康福祉課福祉子育て支援G

☎662‐2673

 身体障害者手帳所持者で、腎臓機能

に障がいを有する方が人工透析療法を

受けるため、医療機関への往復に交通

機関(自家用車を含む)を利用した場

合、交通費の一部を助成します。ただ

し、病院の送迎バスを利用している方

は該当しません。

●�

申請期間 2月25日(火)~3月6

日(金)午前8時30分~午後5時15

分 (土・日を除く)

●�

申請方法 

医療機関の通院証明書

(令和元年9月1日〜令和2年2月

末の通院実績)と申請書を健康福祉

課(保健福祉センター内)または役

場総合窓口(役場庁舎1階)へ提出

してください。申請書類は、健康福

祉課と、役場総合窓口に準備してい

ます。

※�

前期(平成31年3月1日〜令和元年

8月末)分の助成金を受給された方

には、関係書類を送付します。

申告相談でご注意ください

※お問い合わせ先

 住民税務課税務G

☎662‐2112

■�申告相談の際は、マイナンバーカー

ド等をお忘れなく!

 確定申告書にはマイナンバーの記載

が必要です。申告者ご本人の「マイナ

ンバーカード」または「マイナンバー

を確認できる書類(通知カード等)と

身分確認ができる書類(運転免許証

等)」の提示が必要となります。なお、

配偶者および扶養親族のマイナンバー

記載も必要になりますので、忘れずに

お持ちください。

■�

ふるさと納税でワンストップ特例制

度を申請している方へ

 ふるさと納税ワンストップ特例制度

で寄附先の自治体へ申告特例申請書を

提出している方でも、以下の方が控除

を受けるためには、所得税確定申告ま

たは住民税申告で寄附金控除をあわせ

て申告する必要がありますので、ご注

意ください。

①�

自営業等で、もともと申告しなけれ

ばならない方

②�

給与所得者等で医療費控除などの控

除を受けるために申告をされる方

③�

6か所以上の自治体へふるさと納税

をされた方

中山町防災行政無線(同報系)試験放送のお知らせ

●期間 3月2日(月)~31日(火)●場所 町内全域の防災行政無線(同報系)の屋外拡声子局20か所 現在整備中の防災行政無線(同報系)について、機器の動作試験および放送の確認のための試験放送を行います。 試験放送期間中は、ご迷惑をおかけしますが、皆さんのご理解とご協力をお願いします。なお、天候や調整の都合により、繰り返し放送する場合があります。また、単独での放送や複数の地区での同時放送があります。※お問い合わせ先 総務広報課危機管理G ☎662 - 4899

12

お知らせ版お知らせ版

2.2.152.2.15

Page 13: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

第2期中山町子ども・子育

て支援事業計画(案)に対

するパブリック・コメント

を実施します       

※提出・お問い合わせ先

 健康福祉課福祉子育て支援G

☎662‐2705

 町では、子育て支援の充実を図るた

め、「第2期中山町子ども・子育て支

援事業計画」の策定を進めています。

策定にあたり、小学生以下の児童の保

護者や、子育て支援関係者、未来の中

山町を担う中学生等へアンケート調査

を実施し、子育て世代の保護者や学識

経験者、幼稚園・保育施設・学校関係

者等で構成される「中山町子ども・子

育て会議」において検討を行い、計画

(案)をまとめましたので、町民の皆

さんからのご意見を募集します。

●�

意見募集期間 2月21日(金)~3

月6日(金)

●�

意見提出方法 持参、郵送、電子メー

 ル、ファックス

●�

計画(案)の公表方法 

①町公式

ホームページへの掲載 ②役場1階

総合窓口、保健福祉センター、中央

公民館、なかやま保育園での閲覧

●�

提出先 〒990‐0406 中山

 町大字柳沢2336番地1 健康福

 祉課福祉子育て支援G Eメール:

 

�kosodate@tow

n.nakayama.

yamagata.jp 

町公式ホームページ:

https://www.tow

n.nakayama.

yamagata.jp

 健康づくりのために望ましい食生活

を学び、地域に広めていただくボラン

ティア(食生活改善推進員)を養成す

る講習会です。食生活改善推進員は、

地域において健康づくりの推進や幼児

の食育活動の普及を行っています。

 現在、食生活改善推進員養成員の推

薦を各地区区長にお願いしているとこ

ろですが、公募での申込みもできます。

 以前とは内容や活動が変わっていま

すので、過去に養成講習会を受講した

方も大歓迎です。ご応募お待ちしてい

ます。

●�

対象 町内在住の方で20歳以上、性

別は問いません

●�

期間 5月〜令和3年1月頃にかけ

て計5回開催

●�

内容 講話や調理実習、運動の実技

などを行います。

●費用 無料

●�

その他 講習会修了後は、食生活改

善推進協議会に加入いただき、食生

活改善推進員として2年以上の活動

をお願いします。

●�

応募方法 2月17日(月)~3月2

日(月)まで電話でお申し込みくだ

さい。

【一般事務 臨時職員を募集します】

①臨時職員(事務局)

●募集人数 1名

●�

勤務場所 (福)中山町社会福祉協

議会(保健福祉センター内)

●�

雇用期間 4月1日〜令和3年3月

31日(更新の可能性あり)

●�

勤務日・勤務時間 平日午前8時30

分〜午後5時15分(うち休憩1時間)

●�

賃金等 日額6200円(通勤2㎞

以上交通費支給)

 ※社会保険、雇用保険に加入

②�臨時職員(事務局・長崎地区放課後

児童クラブ)

●募集人数 1名

●�

業務内容 一般事務および放課後児

童支援

●�

勤務場所 (福)中山町社会福祉協

議会、長崎地区放課後児童クラブ

●�

雇用期間 4月1日〜令和3年3月

31日(更新の可能性あり)

●�

勤務日・勤務時間 平日午前8時30

分〜午後5時15分(うち休憩1時間)

●�

賃金等 日額6200円(通勤2㎞

以上交通費支給)

▼�

応募要件 普通自動車免許、ワード、

エクセル等のできる方

▼�

応募方法 

履歴書を2月17日(月)

~26日(水)正午までに提出してく

ださい。

▼�

選考方法 書類審査および面接の上

採用を決定します。面接日時は後日

ご連絡します。

▼�

結果通知 面接後、1週間以内に本

人に郵送で通知します。

▼�

応募先 〒990‐0406 中山

町大字柳沢2336番地の1 中山

町保健福祉センター内 (福)中山町

社会福祉協議会

【�

心配ごと法律相談所�

無料法律相談日

を開設します】

 あなたのお悩み、心配ごとに柿崎弁

護士が助言します。お気軽にご相談く

ださい。

●�

日時 2月26日(水)午後1時15分

~4時

●場所 保健福祉センター2階研修室

●�

相談内容 財産・相続・土地・金銭・

家族問題など

●予約 電話受付(先着5組)

食生活改善推進員養成講

習会で学んでみませんか

※お申込み・お問い合わせ先

 

食生活改善推進協議会事務局

(健康福祉課健康づくりG)

☎662‐2836

社会福祉協議会からの 

    

お知らせ

※応募・ご予約・お問い合わせ先

 社会福祉協議会(保健福祉センター内)

☎662‐4361

13 2.2.152.2.15

Page 14: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

■�

ファーラ健康講座 更年期なんて怖

くない!~更年期の身体と心の変化

~●�

日時 3月12日(木)午前10時~正

午●�場所 山形市男女共同参画センター

5階 視聴覚室

●講師 助産師 荒井眞智子氏

●対象・定員 先着30名

●費用 無料

●持ち物 筆記用具

ファーライベント情報

※お申込み・お問い合わせ先

 山形市男女共同参画センターファーラ

☎645‐8077

図書館講座「野菜づくりの

コツと裏ワザ」のお知らせ

※お問い合わせ先

 町立図書館ほんわ館

☎662‐6688

●�

日時 3月1日(日)午後2時~3

時30分

●場所 町立図書館ほんわ館

●�

講師 一般社団法人農山漁村文化協

会東北支部 水野隆史氏

●対象 家庭菜園に関心のある方

●参加費 無料

※�

事前申込みは不要です。開始時間ま

でにお集まりください。

●�

申込方法 電話で山形市男女共同参

画センターにお申し込みください。

■�

女性のための法律講座「離婚につい

て」

●�

日時 3月19日(木)午後1時30分

~3時30分

●�

場所 山形市男女共同参画センター

5階 視聴覚室

●講師 弁護士 土田文子氏

●対象・定員 女性・先着30名

●費用 無料

●�

申込方法 電話で山形市男女共同参

画センターにお申し込みください。

 町議会3月定例会が次のとおり開催

されます。住所・氏名を記入すればど

なたでも傍聴できますので、お気軽に

お越しください。

●3月定例会日程(予定)

 

▼3月4日(水)午前10時~:一般

質問 ▼3月5日(木)午前10時~:

新年度予算提案、補正予算、条例等

 

▼3月6日(金)~12日(木):休

会(全員協議会等)▼3月13日(金)

午前10時~:質疑、採決等

●場所 役場大会議室

●定員 先着30名

議会を傍聴してみませんか

※お問い合わせ先

 議会事務局�

☎662‐4370

中山町災害互助会費の納入について

目  的 町内の家屋が火災にあい損害を受けたときに見舞金を支給し、あわせて災害見舞等の廃止を促し、生活の簡素化を進めます

組  織 町内に居住する全世帯と中山町災害互助会の趣旨に賛同するものをもって組織期  間 4月1日~翌年3月31日までの1年間

見舞金額住宅が全焼の場合・・・・・・・・・・・・・・最高額50万円倉庫、作業所等が全焼の場合・・・・・・・・・最高額20万円 ※部分的な被害の場合には、その程度により額を決定します。

加入の単 位

○1戸200円 ⇒ �自宅(一戸建て普通住宅、借家、アパート一室)および自宅と同一敷地内にある別棟の作業小屋

○自宅と敷地を別にする建物にも掛けたい場合の例 ①自宅と敷地を別にしている畑の作業小屋1軒にも掛けたい  ⇒自宅分200円+作業小屋分200円=400円 ②町民が町内に所有し、夜間・日曜祝祭日等に無人となる事業所に掛けたい  ⇒自宅分200円+事業所分200円=400円※その他詳細はお問い合わせ先へ

※お問い合わせ先 総務広報課地域情報G ☎662 - 2223

 中山町災害互助会では、令和2年度分会費の集金を各地区の区長さんに依頼しています。 各家庭等を訪問の際にはご協力よろしくお願いします。

◆互助会費 1戸当たり200円(生活保護世帯は免除)◆地区から町への納入期限 2月28日(金)まで◆制度概要

14

お知らせ版お知らせ版

2.2.152.2.15

Page 15: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

 中山町では、スポーツに関して深い関心を持ち、ボランティア精神と熱意でスポーツの実技指導およびスポーツに関する指導・助言ができる方、町民スポーツの推進に関して興味のある方を「中山町スポーツ推進委員」として募集します。

1.募集人数  若干名2.任  期  4月1日~令和4年3月31日までの2年間(再任あり)3.応募資格  次のすべての要件を満たす方        ①中山町に住んでいる20歳~50歳までの方(令和2年4月1日現在)        ②スポーツについて、企画・指導・助言ができる熱意と能力を有する方        ③�町民のスポーツ推進に係る事業および会議(主に夜間や土日)に出席・協力

できる方4.報 酬 額  年額18,000円5.応募方法  �教育課生涯学習G(中央公民館内)に用意してある申込用紙に、必要事項を記

入のうえ、持参または郵送にて提出してください。6.募集期間  2月17日(月)~3月6日(金)

※お申込み・お問い合わせ先 〒990- 0401 中山町大字長崎6010番地           中山町教育委員会 教育課生涯学習G ☎662‐2235

「中山町スポーツ推進委員」募集「中山町スポーツ推進委員」募集

消費生活の窓口から消費生活の窓口から 大手通販会社をかたるハガキにご注意を! 大手通販会社をかたるハガキに関する相談が、全国の50歳代~80歳代の女性で急増しています。大手通販会社も自社ホームページで注意喚起を行っていますので、注意が必要です。 「至急ご確認のお願い」という表題のハガキには、利用料金が未払いのため、状況に応じて支払方法等の相談を受けるので「お電話をお待ちしております」と書いてあります。支払期日は届いた翌日に設定されており、支払わないと差し押さえ等の法的措置などの手続きに進むことや、未払い情報を指定信用情報機関に通知することなどの注意事項(脅し文句)が添えてあります。【アドバイス】◆�大手通販会社をかたる架空請求ハガキのため、ハガキ記載の連絡先に絶対に連絡しないようにしましょう。◆万一、ハガキが送り付けられたら、警察(#9110)や消費生活相談窓口に相談しましょう。※詳しくは、山形県ホームページ「大手通販会社をかたるハガキに注意!」をご覧ください。

※ご相談・お問い合わせ先 中山町消費生活相談窓口(住民税務課住民G内) ☎662 - 2593

  中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降、新型コロナウイルス関連肺炎の発生が報告され、1月下旬より日本国内でも感染者が確認されています※。またインフルエンザなど、冬季に流行しやすい感染症にも引き続き注意が必要です。1人1人が感染予防の対策に努めましょう。� ※新型コロナウイルスに関する情報は、町公式ホームページにも掲載しています。

  感染を予防するために感染を予防するために ◆手洗い    �こまめな手洗いは感染予防の基本です。帰宅時、食事前、咳やくしゃみで口や鼻

をおさえた後など、石鹸を十分に泡立てて、指先から手首まで丁寧に洗いましょう。アルコールの手指消毒剤も有効です。

 ◆咳エチケット �咳やくしゃみをする際は飛沫が飛び散らないように、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえましょう。

 ◆体調管理   �十分な栄養・休養・睡眠を心がけましょう。体調が悪いときは無理せず休み、特に人混みは避けましょう。

15 2.2.152.2.15

Page 16: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

下水道管路補修工事中

●その他団体等のお知らせ●●●

①お問い合わせ先 ②とき

③ところ ④内容 ⑤対象・定員

⑥費用 ⑦申込方法 ⑧その他

【岡おか

縁え

里り

カフェにお越しください】

 

①NPO法人柏倉家文化村(水曜日

☎666‐3900、水曜日以外

☎662‐5513) ②3月1日

(日)~8日(日) 午前11時~午後

3時 ③『岡縁里』(岡17 

柏倉喜

作家敷地内小屋) 

④2020旧柏

倉九左衛門家ひなまつり開催期間中

毎日、御休み処「岡縁里カフェ」を

オープンします。ぜひお越しくださ

い。

【�

柳沢御嶽神社の格子天井画・石子神

社の仁王像の写真を展示します】

 

①柳沢算額会(代表 鈴木憲一)☎

662‐2019 ②3月1日(日)

~15日(日) 午前10時~午後4時

 

③町立図書館ほんわ館ギャラリー 

④柳沢に鎮座する御嶽・石子両神社

の御堂内に、約200年前に奉納さ

れたと思われる天井画・算額・仁王

像の写真を展示します。現在でも色

鮮やかな鳥や、花、野菜、動物等が

今に蘇ります。

 前年度に調査した公共下水道管路の不良箇所について補修工事を行います。 工事にあたり、片側交互通行止め(状況により一部車両通行止め)を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。

 工事場所:下図のとおり 工事期間:2月17日(月)~28日(金) ※天候等により工事期間が変更になる場合があります。

※お問い合わせ先 建設課下水道G ☎662‐2115

下水道管路補修工事を実施します下水道管路補修工事を実施します

16

お知らせ版お知らせ版

2.2.152.2.15

Page 17: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

保健カレンダー ※保健事業に関するお問い合わせ先健康福祉課 健康づくりG ☎662−2836

事 業 名 日 時 場 所 対 象 者 等

母子手帳交付 2/25(火)9:00~10:00

保健福祉センター

母子手帳を交付し健康相談を行います。●持ち物 �印かん、妊娠届出書、個人番号が

確認できるもの(個人番号カード、個人番号通知カード等)と本人確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証等)

※�この日時で妊婦さん本人の都合がつかない場合はご連絡ください)。

定期健康相談 2/25(火)10:30~11:30

生活習慣病予防・健康診査に関する相談を行います。

育 児 相 談【 予 約 制 】

2/25(火)10:30~11:30

育児全般について、保健師・助産師・管理栄養士が相談に応じます。前日まで電話でご連絡ください。

こころの健康相談【 予 約 制 】

3/5(木)13:30~

保健福祉センター2階洋会議室

こころの病気について、本人またはその家族の相談を行います。希望する方は2月27日(木)までに健康福祉課健康づくりG(☎662-2836)へ申し込んでください。

も ぐ も ぐごっくん教室

3/6(金)9:30集合

保健福祉センター2階和室

令和元年7月~9月生まれのお子さん●持ち物 母子手帳、エプロン、おんぶひも●内 容 �離乳食の進め方について、お話と

調理実習

ひまわりグラウンドゴルフ場年間使用券購入・コース独占使用の申込受け付けを開始します令和2年度の年間使用券およびコース独占使用の申込受け付けを開始します。●申込受付開始日 3月1日(日)●受付場所・時間 総合体育館…火曜日~日曜日(午前9時~午後9時)   ※�月曜日は休館日です。ただし、月曜日が「祝日」の場合は体育館の開館日となり、受付業

務を行います。代わりに翌日の火曜日が休館日になり、受付業務は休みとなります。

【年間使用券】●料 金 高校生以上…7,860円、中学生以下…3,670円     (有効期間 令和2年4月1日~11月30日)●持ち物 �①本人と確認できる「顔写真2枚」(縦3㎝×横2.5㎝ ※サイズは厳守してください。)     ②該当する使用券の料金【コース独占使用】●料 金 1コース 10,480円(1日)、6,600円(半日)●持ち物 ①印かん ②使用料金(必ず申し込み時に納めてください)●その他 �申し込みは、必ず独占使用日の1か月前までに行ってください。それ以降の受け付けは

できませんので、ご注意ください。

※お問い合わせ先 総合体育館 ☎662‐2300/教育課生涯学習G ☎662‐2235

17 2.2.152.2.15

Page 18: が手に届かん 2 - 山形県中山町2020 令和2年 785 2 真紅の輝き 誰 た が手に届かん 町内唯一のばら農家である石澤ばら園(代表 石澤永記さん

ねぇ、先生!ねぇ、先生!昔の遊びを教えてください!昔の遊びを教えてください!

中山町子ども教室

発表会

昔語り

町の魅力を再発見!  中山町には、魅力的な場所やもっと知ってほしい良いモノなどがたくさんあります。 このコーナーでは、そんな町の魅力をお知らせしていきます。

 1月11日に、中央公民館大ホールで年明け最初の中山町子ども教室が開かれました。 今回の子ども教室のテーマは「昔の遊びをしよう」と「昔語りを聞こう」の2つです。参加した子どもたち34名に、公募で集まった講師6名とスタッフ3名がコマやおはじき、あやとり、け

 昔の遊びを体験したあとは、和室へと移動し、みんなで昔語りを聞きました。昔語りの会の皆さんが中山町にまつわる昔話や干支にちなんだ話を語り始めると、子どもたちは耳をすまし、うなづいたり、ときには「そうなんだ」と小さく声に出してお話を楽しみました。

「指からぬいて..こっちに通して...」

どきどきしながら発表を見守ります

話に夢中な子どもたち

アイラブ

Vol.43II

ん玉、お手玉など、昔懐かしい遊びを教えました。 子どもたちは、やってみたい遊びを選んで、講師の皆さんから技のコツを伝授してもらいました。 教えてもらった技を披露する発表会では、技が決まるごとに拍手が起こり、中には片手でお手玉ができた子や、けん玉で連続でけん先への玉入れを成功させる子もいました。発表会のあと、「皆さん、技は上達しましたか?」と聞くと、子どもたちは「はい!」と元気よく返事をしていました。

コマまわしお

はじき

2.2.152.2.15 18

広報なかやま広報なかやま

発 行 中山町 〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地編 集 総務広報課地域情報グループ電 話 (023)662-2223(直通) FAX(023)662-5176中山町公式ホームページ https://www.town.nakayama.yamagata.jp            (「広報なかやま」「お知らせ版」はホームページでもご覧になれます)

「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています

令和2年2月15日号(毎月15日発行)

お知らせ版お知らせ版(毎月1日・15日発行)

ご意見用メールアドレス [email protected] こちらのQRコードからも取得できます。

スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま

NAKAYAMA TOWN INFORMATION

この広報紙は再生紙・植物油インキを使用しています。