2
No. 100 10 100 周年& Prismは、利⽤者のセレンディピティ(偶然よいものを発⾒する能⼒)とマインド(知性)を刺激するこ とをめざして発信する、筑波⼤学附属図書館の情報紙です。このたび10周年&100号を達成しました! 2009 週5図書館⽣活、 どうですか? 2010 図書館情報学図書館 ラーニングコモンズを開始 中央図書館本館3~4階 Renewal-Open 2011 学⽣サポートデスク誕⽣ 第1号は、図書館のおすすめ利⽤術 を掲載するwebサイトの紹介でした。 (現在は図書館webサイトに統合) No.1 (2009.4) 創刊! No.14 (2010.4) 別名KLC(春⽇ラーニングコ モンズ)、ガラス張りの「学び あいの場」です。チューターデ スクもあります。 No.15 (2010.4) 窓際にたくさん設置され た1⼈⽤デスクは、⾓度と 仕切りが付いて快適! 中央図書館にもチューターデ スクができました!⼤学院⽣の ラーニング・アドバイザー(LA) の相談窓⼝。好評稼働中♪ No.28(2011.5) 中央図書館本館2F☆ ラーニング・スクエア始動! 独習、グループ学習、学習相談、 プレゼンテーション、成果発表展 ⽰など、多様な学習スタイルに対 応できる学びの空間です。 No.33 (2011.9) 今回は“ダブル記念号”としてPrismの過去号をいくつか紹介して、10年の間に あった出来事を振り返るよ。いろいろあったんだね〜。 新たな⽣活空間 (中央図書館2階) ―学ぶ・集う・くつろぐ― No.7 (2009.9) 静かな空間で集中 して学習できる「ス タディスペース」を 新館2階に新設。

No. 100 10 100No. 100 10 周年& 号100 Prismは、利 者のセレンディピティ(偶然よいものを発 する能 )とマインド(知性)を刺激するこ とをめざして発信する、筑波

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No. 100 10 100No. 100 10 周年& 号100 Prismは、利 者のセレンディピティ(偶然よいものを発 する能 )とマインド(知性)を刺激するこ とをめざして発信する、筑波

No. 100

10 100周年& 号

 Prismは、利⽤者のセレンディピティ(偶然よいものを発⾒する能⼒)とマインド(知性)を刺激することをめざして発信する、筑波⼤学附属図書館の情報紙です。このたび10周年&100号を達成しました!

2009週5図書館⽣活、どうですか?

2010

図書館情報学図書館ラーニングコモンズを開始

中央図書館本館3~4階Renewal-Open

2011学⽣サポートデスク誕⽣

第1号は、図書館のおすすめ利⽤術を掲載するwebサイトの紹介でした。

(現在は図書館webサイトに統合)

No.1 (2009.4) 創刊!

No.14 (2010.4)

別名KLC(春⽇ラーニングコモンズ)、ガラス張りの「学びあいの場」です。チューターデスクもあります。

No.15 (2010.4)

窓際にたくさん設置された1⼈⽤デスクは、⾓度と仕切りが付いて快適!

中央図書館にもチューターデスクができました! ⼤学院⽣のラーニング・アドバイザー(LA)の相談窓⼝。好評稼働中♪

No.28(2011.5)

中央図書館本館2F☆ラーニング・スクエア始動!独習、グループ学習、学習相談、プレゼンテーション、成果発表展⽰など、多様な学習スタイルに対応できる学びの空間です。

No.33 (2011.9)

 今回は“ダブル記念号”としてPrismの過去号をいくつか紹介して、10年の間にあった出来事を振り返るよ。いろいろあったんだね〜。

新たな⽣活空間(中央図書館2階)

―学ぶ・集う・くつろぐ―

No.7 (2009.9)

静かな空間で集中して学習できる「スタディスペース」を新館2階に新設。

Page 2: No. 100 10 100No. 100 10 周年& 号100 Prismは、利 者のセレンディピティ(偶然よいものを発 する能 )とマインド(知性)を刺激するこ とをめざして発信する、筑波

2019/05/31

2012

学習⽀援の本棚★ブクログSTART

2013

2014

2015

Prismは図書館内で配布しているほか、バックナンバー全号を図書館webサイトで公開中。 他の号もぜひ⾒てみてね!https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/support/Prism

2016

2017

2018

ライティング⽀援連続セミナー

No.41 (2012.10)

読む・考える・伝える等、学びのスキルを磨くためのセミナー。2012年に「知識と⾔葉をめぐる冒険」としてスタートし、名前を変えながら現在も続いています。

No.37 (2012.2)

LAが中⼼となって、これまでに350冊以上のレビューを執筆し掲載! 本選びの参考にどうぞ。https://booklog.jp/users/tulips

創刊号から最新号までの全⽂が利⽤可能に (ScienceDirect, Nature等)

No.63 (2014.4)

電⼦ジャーナルの利⽤可能範囲が⼀気に100年分以上拡⼤。便利な電⼦ジャーナル・ブックをぜひ活⽤して!

医学図書館リニューアルオープン

No.70 (2014.10)

閲覧スペースが拡充され、⼊ってすぐの吹き抜けが印象的な、広 と々した空間になりました。「落ち着いて学習できそう!」(がま)

社会科学系院⽣(LA)による量的・質的研究法ビギナー講習会

No.74-75 (2015.2)

毎年テーマが変わるLA企画。この年は各⾃の専⾨を活かしたセミナーでした。今年も乞うご期待★

ラーニング・スクエアに⾏こう!

No.84 (2016.4)

チャットフレームはほどよい開放感で、⾃習やグループ学習、イベントによく利⽤されています。

取り寄せサービス、本格始動!!

No.92 (2017.4)

筑波キャンパス内(図情⇔中央など)の図書の取り寄せが実現。申込はOPACから。たくさん借りてね!

引⽤⽂献・参考⽂献をきちんと書こう

No.97 (2018.9)

「週5図書館⽣活、どうですか?」で好評だったコンテンツをPrism化。レポート・論⽂執筆の参考に!2019