4
100 MARCH 2017 NHK 地域放送局の 「放送史」を読む ~刊行状況の概要~ メディア研究部 村上聖一 1. はじめに 日本で放送が開始されてから90 年余り,こ の間,NHKでは,前身の社団法人時代を含 め,数回にわたって放送界全般の歴史をまとめ た「放送史」を刊行してきた。代表的な書籍が 『放 送 五十 年史 』(1977 年刊行)や『20世 紀 放 送史』(2001年刊行)である。 もっとも,NHKの「放送史」は東京で編集 されたものだけではない。全国各地に置かれた 地域放送局の多くも,開局 50 年といった節目 にあわせて独自に「放送史」を編んできた。放 送の歴史において地域放送局が重要な役割を 果たしてきた一方で,東京で刊行された書籍が 必ずしも個別の地域放送について詳しく言及し ていない点を考慮に入れれば,それらの「放送 史」は,日本の放送を理解するうえでの重要な 資料になっていると言える。 他方,地域放送局が刊行した書籍は部数や 流通範囲が限定され,容易に閲覧できないも のが多い。このため,それらの「放送史」も, このコーナーで紹介してきた一次資料と同様, 貴重な歴史資料であるという観点から,以降, 地域放送局で編まれた刊行物について随時, 紹介していくことにしたい。 今回はまず,地域放送局の「放送史」の概要 を確認する。以下,これまでの刊行状況を確認 するとともに,それらの「放送史」がどのような 特徴を持っているのか,大まかな傾向を見てい くことにする。 2. NHK地域放送局の「放送史」 次ページのは,各放送局が刊行したもの のうち,NHK放送文化研究所(文研),または NHK放送博物館で所蔵されている「放送史」 の一覧である(これ以外にも各放送局などで所 蔵されている可能性があり,すべてを網羅して いるわけではない)。多くは NHKが編集したも のだが,『沖縄放送協会史』など,一部,NHK 以外で編集されたものも掲げた。 NHKには 2017年現在,東京・渋谷と全国の 道府県庁所在地などに合計 54の放送局がある が,このうち,45の放送局が作成した「放送史」 が所蔵されている。形態は多様で,十数ページ の小冊子から,数百ページに及ぶ書籍までさま ざまである(表からは 10 ページに満たないパン フレット類は除外)。内容も,地域向け番組の 変遷など放送事業に絞ったものから,その地 域の歴史もあわせて記述したものまで多彩であ る。表に掲げた「放送史」のうち,東京(本部) で編集されたもの以外で最も古いものは 1934 年に刊行された『大阪放送局沿革史』である。 また,ページ数が最も多いのは1988 年に刊行 された『NHK広島放送局六〇年史』で,全 8 章, 資料・年表を含め,489 ページに及んでいる。 『大阪放送局沿革史』(1934 年)と 『NHK広島放送局六〇年史』(1988年)

NHK地域放送局の › bunken › research › history › pdf › ...2017/03/01  · 100 2017 NHK地域放送局の 「放送史」を読む① ~刊行状況の概要~ メディア研究部

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NHK地域放送局の › bunken › research › history › pdf › ...2017/03/01  · 100 2017 NHK地域放送局の 「放送史」を読む① ~刊行状況の概要~ メディア研究部

100 MARCH 2017

NHK地域放送局の「放送史」を読む①~刊行状況の概要~

メディア研究部 村上聖一

1. はじめに日本で放送が開始されてから90年余り,こ

の間,NHKでは,前身の社団法人時代を含め,数回にわたって放送界全般の歴史をまとめた「放送史」を刊行してきた。代表的な書籍が

『放送五十年史』(1977年刊行)や『20世紀放送史』(2001年刊行)である。

もっとも,NHKの「放送史」は東京で編集されたものだけではない。全国各地に置かれた地域放送局の多くも,開局50年といった節目にあわせて独自に「放送史」を編んできた。放送の歴史において地域放送局が重要な役割を果たしてきた一方で,東京で刊行された書籍が必ずしも個別の地域放送について詳しく言及していない点を考慮に入れれば,それらの「放送史」は,日本の放送を理解するうえでの重要な資料になっていると言える。

他方,地域放送局が刊行した書籍は部数や流通範囲が限定され,容易に閲覧できないものが多い。このため,それらの「放送史」も,このコーナーで紹介してきた一次資料と同様,貴重な歴史資料であるという観点から,以降,地域放送局で編まれた刊行物について随時,紹介していくことにしたい。

今回はまず,地域放送局の「放送史」の概要を確認する。以下,これまでの刊行状況を確認するとともに,それらの「放送史」がどのような特徴を持っているのか,大まかな傾向を見ていくことにする。

2. NHK地域放送局の「放送史」次ページの表は,各放送局が刊行したもの

のうち,NHK放送文化研究所(文研),またはNHK放送博物館で所蔵されている「放送史」の一覧である(これ以外にも各放送局などで所蔵されている可能性があり,すべてを網羅しているわけではない)。多くはNHKが編集したものだが,『沖縄放送協会史』など,一部,NHK以外で編集されたものも掲げた。

NHKには2017年現在,東京・渋谷と全国の道府県庁所在地などに合計54の放送局があるが,このうち,45の放送局が作成した「放送史」が所蔵されている。形態は多様で,十数ページの小冊子から,数百ページに及ぶ書籍までさまざまである(表からは10ページに満たないパンフレット類は除外)。内容も,地域向け番組の変遷など放送事業に絞ったものから,その地域の歴史もあわせて記述したものまで多彩である。表に掲げた「放送史」のうち,東京(本部)で編集されたもの以外で最も古いものは1934年に刊行された『大阪放送局沿革史』である。また,ページ数が最も多いのは1988年に刊行された『NHK広島放送局六〇年史』で,全8章,資料・年表を含め,489ページに及んでいる。

『大阪放送局沿革史』(1934 年)と『NHK 広島放送局六〇年史』(1988年)

Page 2: NHK地域放送局の › bunken › research › history › pdf › ...2017/03/01  · 100 2017 NHK地域放送局の 「放送史」を読む① ~刊行状況の概要~ メディア研究部

101MARCH 2017

放送局 ラジオ(AM)開局年

テレビ開局年 書籍名 刊行年 総頁

札幌 1928 1956 札幌とともに半世紀 NHK札幌放送局のあゆみ 1984 168

函館 1932 1957 VK50年~NHK函館放送局開局50周年記念誌 1982 202写真でつづる JOVK60年 1993 70

旭川 1933 1958 道北のくらしと旭川放送局50年 1983 104地域とともに歩んだ70年~NHK旭川放送局70周年記念誌 2003 32

帯広 1936 1959 NHK帯広放送局40年のあゆみ 1976 10いま十勝野で50年 NHK帯広放送局50年のあゆみ 1986 36

釧路 1938 1959 NHK釧路50年誌 1988 44北見 1942 1961 NHK・北見の放送五十年~地域の文化と共に 1991 17

仙台 1928 1956 NHK仙台放送局60年のあゆみ 1988 78回想 あの日あの時~地域とともにNHK仙台放送局開局70周年 1998 170

山形 1936 1959 NHK山形 50年のあゆみ 1987 144福島 1941 1959 ものがたりNHK郡山の40年 1981 416

青森 1941 1959 地域とともに50年 未来をひらく50年 1989 34歳月 あおもり ふれあいの五十年 1993 409

本部(東京) 1925 1953

東京放送局沿革史 1928 276日本放送協会史 1939 389日本放送史 1951 1,098日本放送史(上・下) 1965 1,778放送五十年史(本編・資料編) 1977 87820世紀放送史(上・下・年表) 2001 1,268

前橋 1933 2012 県民と電波で歩んで50年~NHK前橋放送局50年史 1983 116NHK前橋放送局75年のあゆみ 2008 101

水戸 ― 2004 水戸放送局五十年の歩み~NHK水戸放送局開局五十年記念誌 1992 85

千葉 ― ― 千葉放送局30年の歩み 1973 13NHK千葉放送局開局60周年~やさしさぬくもりいつまでも 2003 56

宇都宮 ― 2012 飛翔 地域とともに50年 1994 199さいたま ― ― NHKさいたま放送局開局60周年~みなさまとともに60年 2004 80

長野 1931 1958

あなたとともに50年 1981 113あなたとともに60年 1991 113あなたとともに70年 長野五輪・城山から稲葉へ 2001 145NHK松本の70年 2009 138

新潟 1931 1958 みなさんとともに五十年~JOQK 1982 239甲府 1937 1959 JOKG40周年記念号パンフレット 1977 19

名古屋 1925 1954

名古屋放送局沿革史 1940 253CK30年の思い出 1956 102JOCK-TV30年 放送開始30周年の記録 1984 98NHK名古屋放送局60年小史 1986 92NHK名古屋放送局80年のあゆみ 2006 326

金沢 1930 1957 50年のあゆみ NHK金沢放送局 1981 179静岡 1931 1957 静岡放送局70年のあゆみ 2001 204福井 1933 1959 いつも放送があった~JOFGの50年 1983 206

富山 1935 1958写真でつづる富山放送局60年の歩み 1996 40地域と向き合った70年 2006 49富山のみなさんとともに NHK富山放送局開局80年記念誌 2016 60

岐阜 ― 1973 NHK岐阜放送局開局70周年記念誌 2010 84津 ― 1973 開局70周年 NHK津放送局のあゆみ 2010 62

大阪 1925 1954

大阪放送局沿革史 1934 370大阪放送局資料年表(大正13年~昭和55年) BK局史資料 1982 170JOBKテレビ技術40年の歩み 1994 68こちらJOBK NHK大阪放送局70年 1995 328NHK大阪放送局開局80年~大正・昭和から平成へ 2005 107

京都 1932 1972電波は京都(みやこ)の空へ NHK京都放送局50年史 1982 139電波は京都の空へ NHK京都放送局70年史1 2002 118古都からの発信 デジタルの時代へ NHK京都放送局70年史2 2002 164

和歌山 ― 1971 電波で結んだ50年 広げよう紀州の心 1986 10奈良 ― 1972 古都に電波の輪を結ぶ~NHK奈良放送局50年のあゆみ 1987 36

広島 1928 1956広島中央放送局開局十年史 1940 351NHK広島放送局六〇年史 1988 489ひろしまから世界へ 1988~1997の記録 新・発信拠点誕生 1998 166

岡山 1931 1957 岡山放送局のあゆみ~開拓者たちの証言 2005 202

松江 1932 1959 テレビ放送開始30周年記念~あゆみ 1990 103「放送」あの日あの頃~JOTK70年のあゆみ 2002 157

鳥取 1936 1959 NHK米子局40年史 1994 61

表 NHK の各放送局が作成した「放送史」(文研・放送博物館に所蔵されているもの)

Page 3: NHK地域放送局の › bunken › research › history › pdf › ...2017/03/01  · 100 2017 NHK地域放送局の 「放送史」を読む① ~刊行状況の概要~ メディア研究部

102 MARCH 2017

3. 刊行状況の概要「放送史」の内容や形態はさまざまだが,多

くは開局50年,あるいは70年といった節目にあわせて刊行されたものである。図1 はどのようなタイミングで「放送史」が刊行されたのかをまとめたものである(○○周年に当てはまらないものは「その他」に分類)。放送開始50年を記念した刊行物が最も多い。

図2は,刊行年をまとめたものである。NHKの地域放送局の多くは1930年代にラジオ放送を開始したことから,多くの放送局は1980年代に放送開始50年を迎えた。このため,全体の約3割が1981年から1990年にかけて刊行された。2000年代初頭の刊行も多いが,それ以降はまだわずかである。

国内の他企業を見ても,社史の刊行点数が最も多いのは1980年代で,それ以降は減少傾向にある。社史研究家の村橋勝子の調査によると,1981年から1990年にかけての刊行点数は3,659点だったが,その後の10年間は2,662点にとどまった。1990年代に入り,区切りのよい周年を迎える企業の数がピークを過ぎたことに加え,バブル経済崩壊後,企業経営が悪化したことが点数の減少につながったのではないかと説明されている(村橋勝子『社史の研究』ダイヤモンド社,2002年)。

NHKの地域放送局に関しては上記の要因がそのまま当てはまるわけではないが,1980年代に多くの放送史が刊行されたという点では,企業一般の動向と共通する面がある。

山口 1941 1959 いまを伝えつづけて NHKやまぐち 2005 215

松山 1941 1957 NHK松山放送局開局40周年記念誌 1981 128松山放送局50年のあゆみ 半世紀ぞなもし これからですらい 1991 193

徳島 1933 1959 昭和のJOXK 1989 124

高松 1944 1969高松放送局50年のあゆみ 1994 160NHK高松出張所開設70周年・開局60周年 2004 31香川とともに70年 高松放送局の記録 2014 285

熊本 1928 1958 GK 50年 1978 48GK春秋~NHK熊本放送局のあゆみ 1992 12

福岡 1930 1956NHK福岡放送局史 1962 406NHK福岡放送局50年史 1981 406博多放送物語 秘話でつづるLKの昭和史(NHK福岡を語る会編) 2002 252

長崎 1933 1958 NHK長崎放送局50年史 1984 182宮崎 1937 1960 青空へ NHK宮崎放送局60周年誌 1998 127大分 1941 1959 60年のあゆみ 2001 73佐賀 1941 1969 JOSP物語~佐賀を伝えて60年 2001 163

沖縄 1972 1968沖縄の放送史 1970 88沖縄放送協会史(沖縄放送協会資料保存研究会編) 1982 441NHK沖縄放送局史 NHK・OHK70年のあゆみ 2012 267

図 1 刊行のタイミング別の冊数

図 2 刊行年別の冊数

その他

80周年

70周年

60周年

50周年

40周年

30周年 4

(冊)

6

3

25

11

15

19

2011年~

2001~2010年

1991~2000年

1981~1990年

1971~1980年

1961~1970年

1951~1960年

~1950年 5

(冊)

2

16

3

5

27

22

3

(冊)

(冊)

Page 4: NHK地域放送局の › bunken › research › history › pdf › ...2017/03/01  · 100 2017 NHK地域放送局の 「放送史」を読む① ~刊行状況の概要~ メディア研究部

103MARCH 2017

4. 最近の「放送史」を例に地域放送局の「放送史」は具体的にどのよう

な構成・内容のものか,一例として,近年刊行された『香川とともに70年 高松放送局の記録』

(2014年)について簡単に触れる。

同書はA4カラー印刷,冒頭にグラビアが配置され,14章からなる本編,資料編とあわせて全体で285ページからなっている。編集委員として,高松放送局の放送・技術・営業・企画総務の各セクションから1人ずつの4人,編集事務局として副局長以下,OBスタッフを含め4人の氏名が記載されている。

内容は,1934年に日本放送協会の高松出張所(放送局への昇格は1945年9月)が設置されて以降の放送の歴史を時系列で描いている。NHK全体の歴史と並行させつつ,地域向け番組や事業活動の変遷を記述する構成になっており,放送全般の歴史については『放送五十年史』など既存の放送史に拠りつつ記述がなされる一方,高松放送局独自の内容については,職員・元職員による寄稿や証言を基にした記述が中心になっている。こうした編集がなされた背景には,高松放送局の活動に関する文書資料の不足があったとして,編集後記に次のように記述されている。

記念誌の編纂でまず感じたのは,とにかく資料が残されていないということでした。…私たちは

証言を集めることから始めました。断片的な資料から,記念誌に必要だと思われる項目を洗い出し,詳しいと思われる職員やOBを探し出して,寄稿をお願いしたのです。

21世紀に入り,残された文書資料がきわめて限られる中で,いかにして歴史を記述していくかは,「放送史」の編纂に際して共通して抱える課題である。同書は,寄稿や証言の収集によって歴史資料の不足を補い,地域放送の変遷を浮かび上がらせたもので,今後の放送史編纂のあり方を考えるうえで,一つの手がかりを与えるものとなっている。

5. おわりに地域放送局が編纂した「放送史」は放送局

の歴史のみならず,その地域の歴史を知るうえでも貴重な史料となっている。今回は,その概要と近年の例をごく簡単に見てきたが,「放送史」は,放送局の規模によっても,刊行時期によっても大きく異なっており,内容についてさらに詳しく分析する余地がある。

このため,このコーナーでは随時,各地の放送局が編纂してきた多様な「放送史」を紹介していくことにしたい。そこでは,個別の内容について紹介するとともに,依拠した史料を含め,それぞれの放送史がどのような手法によって編まれたか,また,時代によってどのように変化してきたのかといった点にも着目したい。

なお,前述のように,一覧表にまとめた「放送史」以外にも,さまざまな形で地域放送局の歴史をまとめた刊行物や史料が存在していると思われる。そうした情報があれば,文研・メディア史研究グループまで一報いただければ幸いである。 

(むらかみ せいいち)

『香川とともに70年 高松放送局の記録』(2014年)