216
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(取扱説明書 P.2 ~ 3) と「使用上のご注意」(取扱説明書P.8)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を 十分ご理解いただく ためにも、取扱説明書を よくお読みください。取 扱説明書は必要なと きにす ぐに見ることができるよう、手元に置いてください。 ※ MIDI (AMEI)の です。 の英 )をご にお わせください。 If you should require an English Owner’s Manual (at a modest fee), please contact an authorized Roland distributor. © 1999 ローランド 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。 MC-307 取扱説明書 取扱説明書

MC-307 r j3lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/1809956/MC-307_r...修理に関するお問い合わせは お問い合わせの窓口 ・・・商品をお求めの販売店か、保証書に同封されている「サービスの窓口」に

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

 修理に関するお問い合わせは

お問い合わせの窓口

・・・商品をお求めの販売店か、保証書に同封されている「サービスの窓口」に 記載の営業所、サービス・ステーション、またはサービス・スポットまでご相談ください。

'99 1. 20 現在

 商品のお取り扱いに関するお問い合わせは・・・

お客様相談センター 受付時間:午前10時~午後5時(土、日曜、祝日および弊社規定の休日を除く) <電話番号> ■ 大阪    TEL (06) 6345-9500 <住所> 〒530-0004 大阪市北区堂島浜1-4-16 大和堂島ビル7F

お客様相談センターまでご相談ください。

※上記窓口の名称、所在地、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。

尚、お問い合わせの際には取扱説明書を ご用意ください。

■ 東京  TEL (03) 3251-6150

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(取扱説明書 P.2 ~ 3)と「使用上のご注意」(取扱説明書P. 8)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。

※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。

取扱説明書の英語版(有料)をご希望の方は、販売店にお問い合わせください。 If you should require an English Owner’s Manual (at a modest fee), please contact an authorizedRoland distributor.

© 1999 ローランド 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。

背の厚さに合わせて、マスターページ上で表 1全体を左右へ移動

MC-307取扱説明書

01904067 ‘00-4-E2-31N

取扱説明書

背の厚さに合わせて、マスターページ上で表 1全体を左右へ移動

2

001● この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説

明書をよく読んでください。

..............................................................................................................002c● この機器およびACアダプターを分解したり、改

造したりしないでください。

..............................................................................................................003● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれ

ていないことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店またはローランド・サービスに相談してください。

..............................................................................................................004● 次のような場所での使用や保存はしないでくだ

さい。

○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)

○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度の高い場所

○ 雨に濡れる場所○ ホコリの多い場所○ 振動の多い場所

..............................................................................................................007● この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に

設置しないでください。必ず安定した水平な場所に設置してください。

..............................................................................................................008c● ACアダプターは、必ず付属のものを、AC 100

V の電源で使用してください。

● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重いものを載せたりしないでください。電源コードに傷がつきます。

..............................................................................................................010● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アン

プ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久的な難聴になる程度の音量になります。大音量で、長時間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に相談してください。

..............................................................................................................011● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針

金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでください。

..............................................................................................................012c● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC ア

ダプターをコンセントから外し、お買い上げ店またはローランド・サービスに修理を依頼してください。

○ AC アダプター本体や電源コードが破損したとき

○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりしたとき

○ 機器が(雨などで)濡れたとき○ 機器に異常や故障が生じたとき

安全上のご注意

火災・感電・傷害を防止するには

以下の指示を必ず守ってください

取扱いを誤った場合に、使用者が傷害を負う危険が想定される場合および物的損害のみの発生が想定される内容を表わしています。 ※物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を表わしています。

取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を表わしています。

警告

注意

注意の意味について 警告と 図記号の例

● は、強制(必ずすること)を表わしています。 具体的な強制内容は、● の中に描かれています。 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこと」を表わしています。

  は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。 具体的な注意内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わしています。

  は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。 具体的な禁止内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。

警告 警告

3

009013● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の

取り扱いやいたずらに注意してください。必ず大人のかたが、監視/指導してあげてください。

..............................................................................................................014● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を

与えないでください。

..............................................................................................................015● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしない

でください。特に、電源タップを使用している場合、電源タップの容量(ワット/アンペア)を超えると発熱し、コードの被覆が溶けることがあります。

..............................................................................................................016● 外国で使用する場合は、お買い上げ店または

ローランド・サービスに相談してください。

..............................................................................................................101b● この機器と ACアダプターは、風通しのよい、正

常な通気が保たれている場所に設置して、使用してください。

..............................................................................................................102d● AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き

差しするときは、必ず AC アダプターの本体やプラグを持ってください。

..............................................................................................................103b● 長時間使用しないときは、ACアダプターをコン

セントから外してください。

..............................................................................................................104● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならな

いように配慮してください。特に、コードやケーブル類は、お子様の手が届かないように配慮してください。

..............................................................................................................106● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いもの

を置かないでください。

..............................................................................................................107d● 濡れた手で AC アダプターの本体やプラグを

持って、機器本体やコンセントに抜き差ししないでください。

..............................................................................................................108b● この機器を移動するときは、ACアダプターをコ

ンセントから外し、外部機器との接続を外してください。

..............................................................................................................109b● お手入れをするときには、電源を切って AC ア

ダプターをコンセントから外してください(クイック・スタート P.2)。

..............................................................................................................110b● 落雷の恐れがあるときは、早めにACアダプター

をコンセントから外してください。

..............................................................................................................

警告 注意

4

目次

目次...........................................................................................................4

使用上のご注意.........................................................................................8

MC-307 の特長 .........................................................................................9

各部の名称と働き ...................................................................................10トップ・パネル .............................................................................................................................................10リア・パネル..................................................................................................................................................12

1 章 MC-307 の概要.............................................................................13MC-307の基本構成.....................................................................................................................................13

シーケンサー部について .................................................................................................................13音源部について..................................................................................................................................13コントローラー部について.............................................................................................................14

設定の保存について.....................................................................................................................................14MC-307全般に関する基本操作................................................................................................................14

値を変更する操作..............................................................................................................................14ディスプレイ上部の表示について ................................................................................................14直前の操作を取り消す操作(アンドゥ/リドゥ)......................................................................15リズム・パートの演奏内容を確認する(リズム・パート・ビュー)....................................15メトロノームの設定 .........................................................................................................................16

製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット).........................................................................16

2 章 パターン演奏の基本......................................................................17パターンの基本機能.....................................................................................................................................17

パターンを再生する .........................................................................................................................17BPM(テンポ)を変える................................................................................................................18パートやリズム・トーンをミュートする ......................................................................................19再生中に転調する..............................................................................................................................20

音色を選ぶ......................................................................................................................................................21パッチ/リズム・セットを選ぶ.....................................................................................................21パッチをカテゴリーで選ぶ.............................................................................................................21

各パートの設定を変える.............................................................................................................................22パターンを保存する.....................................................................................................................................23

3 章 パターン演奏に変化をつける.......................................................24キーボード・パッドで演奏する ................................................................................................................24

キーボード・パッドで音を鳴らす ................................................................................................24鍵域をオクターブ単位で移動する(オクターブ・シフト).....................................................24

ターンテーブルと一緒に使う(ターンテーブル・エミュレーション機能)....................................25ターンテーブル・エミュレーションとは?................................................................................25ターンテーブルと BPMをあわせる .............................................................................................25ターンテーブルと頭あわせをする ................................................................................................25

再生中につまみで音色を変化させる(リアルタイム・モディファイ)............................................26変化させるパートを選ぶ .................................................................................................................26音の明暗を変化させる(カット・オフ)........................................................................................26音にクセをつける(レゾナンス)...................................................................................................27音を周期的に変化させる(LFO1)................................................................................................27その他のパラメーターを変化させる(アサイナブルつまみ).................................................28

コードを押さえてアルペジオ演奏をする(アルペジエーター)........................................................31アルペジエーターとは? .................................................................................................................31アルペジオ演奏をする .....................................................................................................................31アルペジオ・スタイルを選ぶ.........................................................................................................31より細かな設定をする .....................................................................................................................32アルペジオの設定を保存する(アルペジオ・ライト).............................................................34

パターンのノリを変える(プレイ・クォンタイズ).............................................................................34

目次

リズムのズレを補正する(グリッド・クォンタイズ).............................................................34リズムにスイング感を与える(シャッフル・クォンタイズ).................................................35ノリのあるリズムにする(グルーブ・クォンタイズ).............................................................35

キーボード・パッドでパターンを呼び出す(パターン・コール)....................................................37パターン・コール機能を使う.........................................................................................................37パターン・セットを登録する.........................................................................................................37パターン・セットを保存する.........................................................................................................38

キーボード・パッドでフレーズを再生する(RPS).............................................................................38RPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンス)とは?...........................................................38キーボード・パッドでパターンを再生する................................................................................38キーボード・パッドにフレーズを登録する................................................................................39RPS 用のパート設定をする............................................................................................................40RPS セットの設定を保存する .......................................................................................................41

4 章 エフェクトの設定.........................................................................42リバーブ(残響効果)...................................................................................................................................42

リバーブのオン/オフをする.........................................................................................................42パートごとのリバーブのかかり具合を調節する(パート・リバーブ・レベル)................42詳細な設定をする..............................................................................................................................42

ディレイ(エコー効果)...............................................................................................................................44ディレイのオン/オフをする.........................................................................................................44パートごとのディレイのかかり具合を調節する(パート・ディレイ・レベル)................44詳細な設定をする..............................................................................................................................44

マルチエフェクト(M-FX)........................................................................................................................46マルチエフェクトのオン/オフをする ........................................................................................46パートごとにマルチエフェクトをかける(パート M-FXスイッチ)....................................46各パラメーターの詳細設定をする ................................................................................................48

リアルタイムにエフェクトのオン/オフをする(GRABスイッチの使い方)...............................62GRAB スイッチとは?.....................................................................................................................62GRAB スイッチの働き.....................................................................................................................62設定と操作のしかた .........................................................................................................................62

5 章 パターンの作成やソング作成.......................................................63パターンを作成する.....................................................................................................................................63

リアルタイム演奏を録音する(リアルタイム・レコーディング)........................................63レコーディング画面でパッチを選ぶ ............................................................................................64レコーディング画面でパートやエフェクトの設定をする.......................................................64レコーディング状態のまま試し弾きをする(リハーサル).....................................................65録音中にレコーディング・パートを変える................................................................................65アルペジオ演奏を録音する.............................................................................................................65つまみの動きを記録する .................................................................................................................65録音中に不要なデータを消す(リアルタイム・イレース).....................................................66ミュートの操作を記録する.............................................................................................................66BPM の変化を記録する...................................................................................................................67TR-REC で記録する.........................................................................................................................68

演奏データをひとつひとつを編集する(マイクロエディット)........................................................72基本操作について..............................................................................................................................72マイクロ・スコープで扱う演奏データ ........................................................................................72演奏データの値を変える .................................................................................................................74演奏データを挿入する(インサート・イベント)......................................................................74演奏データを削除する(デリート・イベント)..........................................................................75演奏データの位置を移動する(ムーブ・イベント).................................................................75見たい演奏データだけを表示する(ビュー・フィルター).....................................................75

パターンを編集する(パターン・エディット).....................................................................................76パターンの一部をコピーする(コピー)......................................................................................76不要な情報を消去する(イレース)..............................................................................................77不要な小節を削除する(デリート・メジャー)..........................................................................78

5

目次

空の小節を挿入する(インサート・メジャー)..........................................................................79移調する(トランスポーズ)...........................................................................................................79音の強さを変える(チェンジ・ベロシティー)..........................................................................80音の長さを変える(チェンジ・ゲート・タイム)......................................................................80タイミングを微妙にずらす(シフト・クロック)......................................................................81余分なデータを間引く(データ・シン)......................................................................................82クォンタイズのかかったパターンをつくる(エディット・クォンタイズ)........................82パターンの符割りを変える(リクロック)..................................................................................83パターンを保存する .........................................................................................................................83

ソングを再生、レコーディングする........................................................................................................84ソングを再生する..............................................................................................................................84ソングの先頭に戻って再生する.....................................................................................................84ソングをレコーディングする.........................................................................................................85

ソングを編集する(ソング・エディット)..............................................................................................86すべてのステップを消去する(クリア・オール・ステップ).................................................86不要なステップを削除する(ステップ・デリート).................................................................86ソングをコピーする(ソング・コピー)......................................................................................86ソングを保存する..............................................................................................................................87

6 章 オリジナルの音色を作る ..............................................................88パッチのエディット.....................................................................................................................................88

音の基本波形を変える(WAVE/FXM).......................................................................................88音の高さを変える(PITCH/ENVELOPE)..................................................................................89音の明るさを変える(FILTER/ENVELOPE).............................................................................91音量や定位を変える(AMP/ENVELOPE).................................................................................94音を周期的に変化させる(LFO1/2)...........................................................................................97パッチ全体の設定をする(COMMON/SOLO、PORTA)......................................................99各種コントローラーの設定をする(CONTROL MOD/BEND、CONTROL AFT).......102パッチを保存する........................................................................................................................... 104

リズム・セットのエディット..................................................................................................................105リズムの基本音色を選ぶ(WAVE/KEY)................................................................................. 105音の高さを変える(PITCH/ENVELOPE)............................................................................... 106音の明るさを変える(FILTER/ENVELOPE).......................................................................... 107音量や定位を変える(AMP/ENVELOPE)..............................................................................110ピッチ変化の幅を変える(BEND)............................................................................................111リズム・トーンごとにエフェクトを調節する(SEND LEVEL).........................................112リズム・セットを保存する.......................................................................................................... 113

設定のコピーと初期化.............................................................................................................................. 113パッチ、リズム・セットのコピー ............................................................................................. 113パッチ・トーン、リズム・トーンのコピー............................................................................. 113パッチ、リズム・トーンの初期化 ............................................................................................. 113

7 章 環境設定とMIDI を使った応用...................................................114システム設定の保存について..................................................................................................................114使用環境を設定する(システム)...........................................................................................................114

チューニングや音源に関する設定 ............................................................................................. 114ディスプレイ/コントローラーに関する設定.........................................................................117シーケンサーに関する設定.......................................................................................................... 119MIDI に関する設定......................................................................................................................... 123アルペジエーターの設定 ..............................................................................................................127RPS セットの設定......................................................................................................................... 127プレイ・クオンタイズの設定......................................................................................................127

便利な機能(ユーティリティー)...........................................................................................................128パッチ、リズム・トーン、パターンの初期化をする(INITIALIZE)................................. 128パッチ・トーンやリズム・トーンのコピーをする(COPY)..............................................128データを外部シーケンサーに保存する(BULK DUMP)...................................................... 129本体メモリーの空き容量を確認する(MEMORY INFORMATION)................................. 130

6

目次

製品出荷時の状態に戻す(FACTORY RESET)....................................................................131パッチやパターンをメモリーに書き込む(ライト).......................................................................... 131エディットやレコーディングの実行を取り消す(アンドゥ/リドゥ).........................................131MIDIを使った応用操作............................................................................................................................. 132

MIDI とは? ..................................................................................................................................... 132外部 MIDI機器と組み合わせて使う........................................................................................... 133外部 MIDI機器と同期する............................................................................................................ 136

資 料.......................................................................................................139

故障かと思ったときに確認してください .............................................140

エラー・メッセージ一覧 ......................................................................142

パラメーター一覧 .................................................................................143

プリセット・パッチ一覧 ......................................................................155

STYLE/MOTIF/BEAT PATTERN 対応表...............................................158

プリセット・リズム・セット一覧........................................................159

ウェーブフォーム一覧..........................................................................167

プリセット・パターン一覧...................................................................170

RPS パターン一覧 ................................................................................176

RPS セット・リスト.............................................................................186

送受信セッティング一覧表...................................................................192

主な仕様................................................................................................193

MIDI インプリメンテーション..............................................................194

索引.......................................................................................................208

7

使用上のご注意

291a2~ 3ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。

電源について

電源、電池のセットや交換について(ACアダプター/電池併用機器の場合)301● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電

力の大きな機器とは、別のコンセントを使用してください。

302● ACアダプターを長時間使用すると ACアダプター本体

が多少発熱しますが、故障ではありません。307● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐ

ため、必ずすべての機器の電源を切ってください。

設置について352● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレ

ビ画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場合は、この機器を遠ざけて使用してください。

354a● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め

切った車内などに放置しないでください。変形、変色することがあります。

355● 故障の原因になりますので、雨や水に濡れる場所で使用

しないでください。

お手入れについて401a● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く

絞った布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布で乾拭きしてください。

402● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアル

コール類は、使用しないでください。

修理について451c● お客様がこの機器やAC アダプターを分解、改造された

場合、以後の性能について保証できなくなります。また、修理をお断りする場合もあります。

453● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維

持するために必要な部品)を、製造打切後6年間保有しています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、または最寄りのローランド・サービスにご相談ください。

その他の注意について551● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、

失われることがあります。失っても困らないように、大切な記憶内容はバックアップとして他の MIDI 機器(シーケンサーなど)に保存しておいてください。

552● 本体メモリー、他の MIDI 機器(シーケンサーなど)の

失われた記憶内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。

553● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端

子などに過度の力を加えないでください。554● ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでくださ

い。556● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プ

ラグを持ってください。558a● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからない

ように、特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけます。

559● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダ

ンボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。

8

MC-307の特長

高性能シンセサイザー音源サウンドの要となる音源部には、MC-505と同等の高性能シンセサイザー・モジュールを搭載。鋭いフィルター、ADSR方式のエンベロープなどの豊富なパラメーターを、パネル上のつまみ、ボタン、GRABスイッチなどを駆使して変化させ、アナログ・シンセ感覚で音作りが行えます。また、最大8パートのマルチ・ティンバー音源としても使えます。

シーンをリードする最新のパターン即戦力となる240種類のプリセット・パターンと、470 種類のRPS 素材用パターン(プリセット・パターンより抜粋した1トラック・データ)を内蔵しています。ジャンルはテクノからレゲエまで広範囲に渡ってカバーしており、これ一台でほとんどのニーズに対応できます。

最新鋭の音色群TB-303、JUNO、JUPITER、TR-808/909など、ダンス・シーンには欠かせない厳選された800 種類の音色と40種類のリズム・セットを用意。お買い上げになったその日から、他のシンセサイザーでは得られない最先端のサウンドをお楽しみいただけます。また、自分で作ったオリジナル音色を本体メモリーに保存して、いつでも呼び出すことができます。

3 系統のエフェクター高性能DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)により多彩なエフェクト効果を実現。残響をつけるリバーブ、エコー効果をつけるディレイに加え、ダンス・ミュージックに最適化された25種類のエフェクト・タイプを持つ汎用マルチ・エフェクター(M-FX)の合計 3系統のエフェクターを搭載しています。

アイソレーターとGRABスイッチローランドDJ ミキサーDJ-2000/DJ-1000 に搭載され好評の「GRAB スイッチ」を搭載。強力なアイソレーターとの併用で、オン・オフをリアルタイムに操作することができます。

リアルタイム操作機能の強化任意の機能を割り当てられる4つの「アサイナブルつまみ」を搭載。操作したいパラメーターを自分で割りあて、リアルタイム演奏の表現力を高めることができます。

フレーズを作り出すアルペジエーターキーボード・パッドを押さえるだけで、簡単にアルペジオ演奏ができます。設定を変更することで、いろいろなフレーズを演奏することができます。

フレーズを即座に加えられるRPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンス)キーボード・パッドを指一本で押さえるだけで、フレーズを再生できます。パターンにフレーズを加えたり、RPSだけで演奏したりと、さまざまな用途に使えます。

ターンテーブルとの同期機能"ターンテーブル・エミュレーション・ブロック "を搭載。ターンテーブルに近い操作方法で、他の音源との同期が簡単にとれます。

オリジナル・パターンを簡単に作成可能通常の鍵盤演奏をレコーディングする「リアルタイム・レコーディング」と、ボタンをオン/オフすることで簡単にレコーディングできる「TR-REC」を搭載。TR-RECには、従来の groovebox にはない「音階編集機能」も追加され、ベース・ラインやメロディーの作成により便利です。

9

1

各部の名称と働き

トップ・パネル

1.VOLUME つまみMC-307全体の音量を調節します。

2.MODEボタン(SONG, PTN, SYSTEM)MC-307の動作状態を切り換えます。

3.BANK SEL ボタン(PRESET, USER)パターンや音色を選択するときに使います。

4. ファンクション・ボタン画面上に表示された機能などを選択するのに使います。

5. ノブ・アサイン・ボタン「アサイナブルつまみ1~4」にどの機能を割り当てるかを決めます。パネルに書かれた機能以外に、任意の4機能を割り当てることもできます。→「任意のパラメーターを割り当てて使う」:P.29

6. アサイナブルつまみ 1 ~ 4音色やエフェクターのパラメーターをリアルタイムに変化させることのできるつまみです。

7.LFO1 ボタン/つまみ音程、音量、フィルターを周期的に変化させます。

8.MIDI / SLAVEインジケーターMIDIインジケーターは、MIDI IN 端子からMIDIデータを受信したときに点滅します。Slaveインジケーターは、スレーブの設定(P. 119 )になっているときに点灯します。

9.GRABスイッチリバーブ、ディレイ、マルチ・エフェクター(M-FX)の機能をリアルタイムにオン・オフできるスイッチです。→「GRABスイッチとは?」:P.62

10.FILTERボタン/つまみCUTOFFとRESONANCEをリアルタイムに操作できます。→「音の明暗を変化させる(カット・オフ)」:P.26→「音にクセをつける(レゾナンス)」:P.27

11.VALUEダイヤルディスプレイに表示された各設定値を設定/変更します。大きく値を変更するのに便利です。[INC]または[DEC]ボタンを押しながら回すと、大きく値が変わります。

1

2

3

45

6

7

8

10

1112 13

1415 16

1718

19

20

22

23 24 25

26

27

28

29

30

21

9

0

各部の名称と働き

12.EXITボタン主に前の画面に戻るのに使います。

13.ENTERボタン操作を実行するときに使います。

14.INC/ DEC ボタンディスプレイに表示された各設定値を変更します。細かい値を設定するのに便利です。

15.PART SELECT ボタンリアルタイム操作の対象となるパートを選択するときに押します。

16.PART MUTEボタンパート・ミュート機能を使うときにこのボタンを押します。

17.RHYTHM MUTEボタンリズム・ミュート機能を使うときにこのボタンを押します。

18.R, 1, 2, ... , 7ボタンパートの選択、パートのミュート、リズムのミュートの各機能に使用します。

19.RYHTHM PART VIEWボタンリズム・パートのデータの構成を、グラフィック表示で確認することができます。→「リズム・パートの演奏内容を確認する(リズム・パート・ビュー)」:P.15

20. シーケンサー・ボタン ( )パターンやソングの頭だし、巻き戻し、早送り、再生、停止、レコーディングの各種操作をします。

21.SCALE ボタンTR-RECの時の譜割りを選びます。→「リズム・パートのTR-REC」:P.68→「パート1~7のTR-REC」:P.70

22.OCT - / +ボタンキーボード・パッドのオクターブを移動するために使います。→「鍵域をオクターブ単位で移動する (オクターブ・シフト)」:P.24

23.TRANSPOSE ボタン演奏中の音の移調を行います。(リズム・パートは移調し

ません。)→「再生中に転調する」:P.20

24.HOLDボタンキーボード・パッドから手を離しても、押したままの状態を保持できる機能を持つボタンです。→「<ホールド機能>」:P.24

25. キーボード・パッド通常、鍵盤として使用しますが、フレーズをスタートさせるためのボタン(RPS:P. 38 )や、TR-REC(P. 68)のタイミング・スケールにも使います。

26.PAD SELECT ボタン(TR REC, ARP, PTN CALL, RPS)キーボード・パッドをどのように使うか決めるボタンです。

27.TAP ボタンボタンを叩くタイミングでBPMを変更できます。

28.PITCH / BPMボタンスライダーとHOLD/PUSHボタンの機能を選びます。PITCHボタンが点灯すると音程の変化が、BPMボタンが点灯すると再生速度の変化がオンになります。両方オンにすると、スライダーをターンテーブルのピッチ・コントローラーと同じような機能になります。

29.HOLD/ PUSH ボタンターンテーブルを早く押し回したり、押さえて回転を遅くするのをエミュレートします。

30.TURNTABLE EMULATIONスライダー通常は、ターンテーブルの回転速度を早める/遅くするような効果のある機能として使用します。PITCH/BPMボタンを使うことによって、音程の上げ下げのみの変更、あるいは再生速度のみの変更に使用できます。

11

各部の名称と働き

リア・パネル

1.POWERスイッチ電源をオン・オフします。

2.DC IN 端子付属のACアダプターを接続します。

ACアダプターは、必ず付属のものを、AC 100 V の電源で使用してください。これを守らないと故障の原因になります。

3.MIDI OUT端子MC-307から、外部MIDI機器へMIDI情報を送信します。また、製品出荷時の設定の場合、MIDI INからのデータも送信します。

4.MIDI IN 端子外部MIDI 機器からMIDI 情報を受信します。

5.PEDAL SW端子別売のペダル・スイッチ(DP-2など)を接続すると、MC-307の操作をペダルで行うことができます。

6.OUTPUT L(MONO) / R端子オーディオ信号の出力端子です。キーボード・アンプやオーディオ・セット、ミキサーなどに接続します。接続には別売のオーディオ・ケーブル(別売)を接続します。

7.PHONES 端子ヘッドホンを接続します。

1 2 3 4

5 6 7

12

1章 MC-307の概要

1章

MC-307の基本構成ここでは、MC-307の基本となるシーケンサー部、音源部、コントローラー部の概要を説明します。

シーケンサー部についてシーケンサーとは、演奏情報を記録したり、記録した演奏情報を再生したりする演奏装置です。

演奏のレコーディング/再生

MC-307には、あらかじめ用意されたパターン(プリセット・パターン)が240 種類用意されています。これらを再生して簡単にパターン・プレイを楽しむことができます。

また、これらのパターンを利用したり、いちから作り上げるなどして、オリジナルのパターンを作成することができます。

複数パートの同時再生

MC-307は複数の音色(パッチ)を同時に鳴らすことができます。例えば、下のようなパート構成の場合、ドラム、ベース、ピアノ、ギターが同時に演奏され、バンド演奏のような合奏ができる構成になっています。

演奏データの編集

シーケンサーはカセット・テープやMDとは異なり、演奏をデータとして記録します。そのため、簡単に演奏データを編集することができるので、オリジナルのパターンを手軽に作成できます。

音源部について音源は音を発生させる部分です。MC-307のコントローラーやシーケンサーからの情報により、音を鳴らすことができます。また、外部MIDI 機器からの演奏情報で音源を鳴らすこともできます。

MC-307の音源部は最大 64音を同時に発音できますので、複数パートの演奏にも余裕をもって対応できます。

パッチ

パッチは、ピアノ、ギターなどの1つ 1つの楽器に相当するものです。MC-307はあらかじめ用意されたパッチが800 種類用意されていますので、これらを選ぶだけであらゆるサウンドが楽しめます。

リズム・セット

リズム・セットは、各楽器が各鍵盤1つ 1つで演奏できます。各楽器の音階は鳴らしません。プリセット・リズム・セットはあらかじめ40 種類用意されています。

パート

パートは、バンドやオーケストラに例えると1人 1人の演奏者に相当します。[R]、[1]~[7]の 8つのパートがあり、パッチを7つとリズム・セットを 1つ使って、最大同時に8つの演奏を鳴らすことができます。

エフェクター

エフェクターはパッチやリズム・セットにいろいろな音色効果をつけることができます。リバーブ(残響効果)、ディレイ(エコーのような効果)、マルチエフェクト(イコライザー、コンプレッサーなど、25種類から選択できるエフェクト)の3台を同時に使用できます。

パッチの編集

プリセット・パッチ/リズム・セットの鳴りかたを変更して、より好みにあった音色にすることもできます。(詳しくは「パッチのエディット」:P.88 を参照してください。)

パートR リズム(ドラム)・セット

パート1 ベース

パート2 ピアノ

パート3 ギター

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

コントローラー部(キーボード・パッド、つまみなど)

再生 シーケンサー部

レコーディング

音源部

演奏

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

KICK

SNARE

TOM

HI-HAT CRASH

(例)

13

1章 MC-307 の概要

コントローラー部についてコントローラーとは、キーボード・パッド、パネル上のつまみ、スライダーおよびリア・パネルに接続できるペダル・スイッチ(別売)のことです。これらを操作することによって、演奏や音に効果を与えることができます。

つまみ

CUTOFF(P.26)、RESONANCE(P.27)、LFO 1(P.27)、アサイナブル1~4(P.28)の各つまみは、リアルタイムに操作して音の鳴りかたに変化を与えることができます。

ターンテーブル・エミュレーション

ターンテーブルなどの音源とリアルタイムな同期演奏をするための、スライダーやボタンです。DJプレイが簡単に楽しめます。(P.25)

GRAB スイッチ

リバーブ、ディレイ、マルチエフェクトをリアルタイムにオン/オフすることができるスイッチです。(P.62)

キーボード・パッド

キーボードなどの鍵盤と同じ働きをします。さらに、RPS(P.38)、アルペジエーター(P.31)の演奏にも使うことができます。

設定の保存について設定を変更したり演奏をレコーディングしたあと、その結果を残しておくためには保存の操作をしてください。この操作をしないで電源を切ると、設定やレコーディング内容は失われます。

• パッチ→「パッチを保存する」:P.104

• リズム・セット→「リズム・セットを保存する」:P.113

• パターン→「パターンを保存する」:P.83

• ソング→「ソングを保存する」:P.87

• アルペジオ・セット→「アルペジオの設定を保存する (アルペジオ・ライト)」:P.34

• パターン・セット→「パターン・セットを保存する」:P.38

• RPSセット→「RPSセットの設定を保存する」:P.41

MC-307全般に関する基本操作各操作子を使うとき、それぞれの目的にあった使い方をすることでMC-307 を効率良く使用できます。以下の説明を参考に、各操作を覚えておきましょう。

値を変更する操作大きく値を変更するときは[VALUE]ダイヤル、1 つずつ値を変更するには[INC]ボタンと[DEC]ボタンを使用します。値を変更するところは、画面内の黒い枠の中に白文字で表示されているところです。これをカーソルといいます。画面内に値を変更するところが複数ある場合は[CURSOR]ボタンでカーソルを移動して、それぞれ値を変更します。(([INC]または[DEC]ボタンを押しながら[VALUE]ダイヤルを回すと、さらに大きく値を変えることができます。)

ディスプレイ上部の表示についてディスプレイ上部の表示は、パターン(P.17)/ソング(P.17)、RPSセット(P.39)、パッチ/リズム・セット(P.21)、今選択しているパート番号を表示します。これらの表示は、ディスプレイ下部の表示に関わらず常に表示されていますので、重要な情報を常に確認することができます。

カーソル

14

1章 MC-307の概要

1章

直前の操作を取り消す操作(アンドゥ/リドゥ)ソングやパターンについて、編集(トラック・エディットとマイクロスコープ・エディット)とレコーディングの操作を取り消すことができます。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F4(UNDO)]ボタンを押します。

アンドゥを実行する対象が表示されます。例えば、マイクロスコープのアンドゥなら、

"UNDO MICROSCOPE" と表示します。

3. 実行する場合は[F4(EXEC)]、実行しない場合は[EXIT]を押します。

実行が完了すると、"COMPLETED! " と表示され、電源投入時の画面に戻ります。

リズム・パートの演奏内容を確認する(リズム・パート・ビュー)リズム・パート(パートR)については、各パターンにどのような演奏が収録されているか、グラフィック表示で確認することができます。リズム・パートの演奏がどのように構成されているか、確認したいときに便利です。

操作手順

1. [RYHTHM PART VIEW]ボタンを押します。

2. パート・ボタン[BD]~[OTHERS]のうち、確認したいリズム・トーンのボタンを押します。

画面の左右に書かれたリズム・トーンのうち、どちらかを選択して見ることができます。

例えば[BD]と[CYM]は、ボタンを押すことでどちらかを選択して表示します。

3. [ ]か[ ]を押して、表示したい位置を選択します。

画面先頭位置が「1-1-00」のように「小節 - 拍 - クロック」で表示されます。

以下のように表示されます。

■:データがある

-:データがない

※ この画面を表示しているときに[SCALE]を押すと、1つの「■」の単位を変更できます。

※ 下記の「a」と「c」の表示のときは[ ]か[ ]を押すことで、1小節の前半と後半の表示を切り換えます。

• a. 1 小節長の半分を 16分3連符で表示。

• b. 1 小節長を8分3連符の単位で表示。

• c. 1 小節長の半分を 32分音符で表示。

• d. 1 小節長を16 分音符の単位で表示。

※ システムの「RHY VIEW」の設定(P.121)が「MUTECTRL」のときはこの機能を使用できません。設定を「NORMAL」に切り替えてから操作して下さい。

レコーディング/編集前

レコーディング/編集実行後

レコーディング/編集実行 アンドゥ リドゥ

UNDOが実行できるのは、パターン(トラック・エディット、マイクロスコープ・エディット、レコーディング)とソング(エディット、レコーディング)です。

アンドゥを実行した内容をもとの状態に戻すことを"リドゥ "といいます。アンドゥを実行したあとに、再び上記の手順を行うとリドゥが実行できます。

15

1章 MC-307 の概要

メトロノームの設定メトロノームは、MC-307の動作状態によって自動的に鳴らす/鳴らさないを設定できます。

操作手順(パターン/ソング・プレイ画面)

1. [PTN](または[SONG])ボタンを押します。

2. [F4(BPM)]ボタンを押します。

3. [CUROSR(上、下)]ボタンを押して、"METRONOME" にカーソルを移動します。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

操作手順(リアルタイム・レコーディング画面)

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [REC]ボタンを押します。

3. [F2(REALTIME)]ボタンを押します。

4. [PLAY]ボタンを押します。リアルタイム・レコーディングを開始します。

5. [F4(BPM)]ボタンを押します。

6. [CUROSR(上、下)]ボタンを押して、"METRONOME" にカーソルを移動します。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

設定範囲

• OFF: 動作に関係なく、常に鳴りません。

• ON: 動作に関係なく、常に鳴ります。

• REC ONLY: レコーディング時だけ鳴ります。

• PLAY&REC: 再生時とレコーディング時に鳴ります。

※ メトロノームの音量を設定することもできます。設定方法については、P.119 を参照してください。

製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)MC-307の設定を、製品出荷時の設定に戻すことができます。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。システム設定のメニュー画面が表示されます。

2. [F2(UTIL)]ボタンを押します。

3. [CURSOR(下)]ボタンを押します。"FACTORYRESET"画面が表示されている画面にします。

4. [F1(FACT)]を押します。"FACTORY RESET" 画面が表示され、「ARE YOUSURE?」(実行してもいいですか?)と表示がでます。

5. [F4(EXEC)]を押すと、ファクトリー・リセットが実行されます。

約6分後、「COMPLETED!」と表示されるとファクトリー・リセットが完了します。

そのあとしばらくすると、起動直後の画面が表示されます。

ファクトリー・リセットを実行すると、本体メモリーのデータは失われます。MC-307の本体内に消したくないデータがあるときは、バルク・ダンプ(P.129)の操作で外部MIDI シーケンサーなどにデータを保存してください。

16

2章 パターン演奏の基本

2章

パターンの基本機能MC-307のパターンとは、最大8パート分の音色(パッチやリズム・セット)で構成された1~32 小節の演奏のことをいいます。MC-307には、240種類のプリセット・パターン(あらかじめ準備されたパターン)が内蔵されています。さらに、自分で作成したパターンを保存しておくためのエリア(ユーザー・パターン)が200 個用意されています。

パターンを再生するMC-307はパターンを連続して再生し、その再生方法に変化をつけていくシーケンサーです。このようなシーケンサーをパターン・シーケンサーといいます。

下図のボタンを使って再生操作をしてください。

※ の各ボタンは、再生中でも使用できます。

パターンを連続して再生するパターンを再生中に次のパターンを選択すると、今のパターンの演奏が終了したところですぐ次のパターンが演奏されます。これにより、連続してパターンを再生し続けることができます。演奏のBPM(テンポ)は一番最初に再生したパターンのBPMで決まります。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。パターンを再生する画面が表示されます。

2. [PLAY]を押して再生を始めます。パターンが再生されます。

3. [VALUE]ダイヤルや[INC/DEC]ボタンでパターンを選択します。再生中のパターンの再生が終わると、手順3で選択したパターンの再生が始まります。

※ パターンの再生が終わる直前になると、[PTN]ボタンが点滅します。この間、次のパターンに移る準備に入っているので、パターンの変更はできません。

設定範囲

• P: 001~P: 240

• P: 241~P: 710(RPSパターン)

• U: 001~U: 200

STOP PLAY REC

再生します

前の小節に戻ります パターンの頭に 移動します 次の小節に進みます

再生、レコーディング を停止します

レコーディングで 使用します (P.63 )

「操作手順2」の画面を表示しているとき[PTN]ボタンを押すと、選択したパターンの名前も表示する画面に切り換えることができます。

※ この画面を表示しているとき、[PTN]ボタンを押すと、操作手順2の画面に戻ります。

17

2章 パターン演奏の基本

パターンに設定されたテンポで演奏するそれぞれのパターンに設定されたBPM(テンポ)で再生するには、停止中にパターンを選択してから再生をはじめます。そのパターンに最適なBPMで演奏を聴くことができます。

操作手順

1. [STOP]ボタンを押して演奏を停止します。

2. [PTN]ボタンを押します。パターンを再生する画面が表示されます。

3. [VALUE]ダイヤルや[INC/DEC]ボタンでパターンを選択します。

4. [PLAY]ボタンを押します。

再生が始まります。

設定範囲

• P: 001 ~P: 240

• P: 241 ~P:710(RPSパターン)

• U: 001~U: 200

次のパターンをすぐに鳴らす[CURSOR(左、右)]ボタンを押すと、すぐに次のパターンを鳴らすことができます。パターンを次から次へと聴いていって、目的のパターンを探す時に便利です。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。パターンを再生する画面が表示されます。

2. [PLAY]ボタンを押して再生を始めます。パターンが再生されます。

3. [CURSOR(左、右)]ボタンを押します。それぞれ一つ前、一つ後ろのパターンの再生がすぐ始まります。

※ 演奏を停止しているときに[CURSOR(左、右)]ボタンを押すと、「TECHNO」「HOUSE」... といった、カテゴリーの先頭の番号を選択できます。

設定範囲

• P: 001 ~P: 240

• P: 241 ~P:710(RPSパターン)

• U: 001~U: 200

パターン内の小節を表示する画面に小節番号表示と拍の表示をすることができます。リズム・パートをミュートしたときなど、BPM(テンポ)がとりにくいときに便利です。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [F4(BPM)]ボタンを押します。

表示されるウィンドウに、今再生している小節番号(MEAS)と拍(BEAT)が表示されます。

ウィンドウを閉じるには、[EXIT]または[F4]ボタンを押します。

BPM(テンポ)を変える

一部のプリセット・パターンは、BPMを上げすぎると演奏のもたりを生じることがあります。

VALUE ダイヤルで変えるBPMの値を指定して再生します。再生したいBPM が決まっているときに便利です。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [F4(BPM)]ボタンを押します。ウィンドウが表示されます。

3. [CURSOR(上、下)]ボタンで、BPMにカーソルを合わせます。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、BPM値を変更します。

設定し終えたら、[EXIT]または[F4]ボタンを押してウィンドウを閉じます。

設定範囲  20.0~ 240.0(最大)

タップ・ボタンで変えるタップ・ボタンでリズムをとることでBPMを決めることができます。値がわからなくても、自分のリズム感覚で設定できます。

操作手順

1. 再生したいBPM の4分音符のタイミングで[TAP]ボタンを3回以上叩きます。

そのタイミングが再生するBPM になります。

再生中の小節 - 拍 全小節長

18

2章 パターン演奏の基本

2章

※ 8分音符のタイミングでボタンを叩いてBPMを決めるようにも設定できます。→「タップ・テンポの分解能を変える (TAPRESOLUTION)」(P.122)

設定範囲 BPM: 20.0 ~ 240.0

パートやリズム・トーンをミュートする

パートのミュートをするパートR, 1, ..., 7 のそれぞれをパートごとにミュート(消音)することができます。

操作手順

1. [PART MUTE]ボタンを押します。パート・ボタン[R]、[1]~[7]が、パート・ミュート機能のボタンになります。

2. ミュートしたいパートの[R]、[1]~[7]のボタンを押します。そのパートの音がミュートされます。ミュートを解除するには、もう一度ミュートしたパートのボタンを押します。

パート・ボタンのランプは以下のように表示します。

• 点灯:パートを再生可能な状態です。

• 点滅:パートをミュートしている状態です。

• 消灯:パートに演奏が記録されていません。(レコーディングしてデータが入ると点灯します。)

※ プリセット・パターンP: 001 ~ P: 240のパート1には演奏データは入っていません。パターンに合わせて、キーボード・パッドや、アルペジエーターで演奏をするのに使用すると便利です。→「コードを押さえてアルペジオ演奏をする(アルペジエーター)」(P.31)→「キーボード・パッドでフレーズを再生する(RPS)」(P.38)

※ RPS用プリセット・パターンP: 241~P: 710は、RPSで使用するためにパート1(またはパート R)のみ演奏が入っています。

※ 各パートのミュートの状態を変えて、ユーザー・パターンに保存することができます。→「パターンを保存する」(P.23)

リズム・トーンごとにミュートをするパートRの中で使われている楽器は個別にミュート(消音)できます。バスドラム(BD)、スネアドラム(SD)といった、楽器の種類でまとめてミュートします。

操作手順

1. [RHYTHM MUTE]ボタンを押します。パート・ボタン[R]、[1]~[7]が、リズム・トーン・ミュート機能のボタン([BD]~[OTHERS])になります。

2. ミュートしたいリズム楽器の[BD]~[OTHERS]のボタンを押します。その音がミュートされます。ミュートを解除するには、もう一度ミュートしたパートのボタンを押します。

パート・ボタンのランプは以下のように表示します。

• 点灯:パートを再生可能な状態です。

• 点滅:パートをミュートしている状態です。

• 消灯:パートに演奏が記録されていません。(レコーディングしてデータが入ると点灯します。)

※ パート・ミュートでパートRをミュートすると、リズム・トーンごとのミュート設定に関係なく、すべてのリズム・トーンをミュートできます。

各ボタンがミュートするリズム・グループ

• BD: バス・ドラム

• SD: スネア・ドラム

• HH: ハイハット

• CLP: ハンド・クラップ

• CYM: シンバル

• TOM/PERC: タムタム/パーカッション

• HIT: ヒット/ワンショットのSFXなど

• OTHERS: その他の楽器

※ リズム・グループがどのトーンをミュートするのか知りたいときは?→「プリセット・リズム・セット一覧」(P.159)

19

2章 パターン演奏の基本

すべてのパートを一度にミュートするパート・ボタン[R]、[1]~[7]のすべてを1つの操作でミュートします。

操作手順

1. [PART MUTE]ボタンを押しながら[RHYTHMMUTE]ボタンを押します。

すべてのパートの音がミュートされます。

※ このとき、[PARTMUTE]ボタンのランプが点滅します。

※ ミュートする前の状態に戻すには、もう一度手順1と同じ操作をします。

特定の1 パートだけを再生状態にするPART ボタン[R]、[1]~[7]の 1つだけを再生状態にします。

操作手順

1. [PART MUTE]ボタンを押しながら、再生したいパートのPART ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

他のパートはすべてミュートされます。

ミュート中のパートと再生中のパートを逆にする今再生中のパートをミュート状態にし、ミュート中のパートを再生状態にする機能です。

操作手順

1. [PART MUTE]ボタンを押したまま、[PARTSELECT]ボタンを押します。

ミュート中のパートは再生状態に、ミュートしていないパートはミュート状態になります。

ミュートの状態を次のパターンにも使用する(ミュート・リメイン)ミュートの状態をそのままで次のパターンを再生します。例えばリズム・トラックは鳴らさないまま次のパターンを再生したい場合などに便利です。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。パターンを再生する画面が表示されます。

2. [PLAY]を押して再生を始めます。パターンが再生されます。

3. 再生中に再度[PLAY]を押します。画面中央に「MR」と表示されます。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、パターンを選択します。

しばらくすると、パート・ミュートの設定はそのままで選択したパターンが再生されます。

※ 点滅している[PLAY]ボタンを再度押すと、この機能は解除されます。

再生中に転調する半音単位で転調することができます。

[VALUE]ダイヤルと[INC/DEC]ボタンで設定する操作手順

1. [TRANSPOSE]ボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、移調する量を設定します。ボタンを押している間、"REALTIME TRANSPOSE" 画面が表示されます。

2. 再生位置が転調したいところにきたら[TRANSPOSE]ボタンから手を離します。

転調した音で再生します。

※ 転調した音を元に戻すには、[TRANSPOSE]ボタンを押します。ボタンのランプが消え、転調していない状態になります。

設定範囲 : -12 ~ +12(半音)

20

2章 パターン演奏の基本

2章

キーボード・パッドで設定する操作手順

1. プラスの値を設定したいときは[OCT + ]ボタンを、マイナスの値を設定したいときは、[OCT - ]を押して点灯させます。

2. [TRANSPOSE]を押しながらキーボード・パッドを押して、トランスポーズ値を設定します。トランスポーズ値は、C4鍵(オクターブ・シフトが「0」のときのキーボード・パッド[2])を中心として -12 ~ +12 半音の範囲で設定できます。

3. キーボード・パッドを押すタイミングに合わせて転調されます。

元の調に戻すときはもう一度[TRANSPOSE]ボタンを押してインジケーターを消灯させます。

→「鍵域をオクターブ単位で移動する (オクターブ・シフト)」(P.24)

音色を選ぶ

パッチ/リズム・セットを選ぶMC-307のパターン演奏は最大8つのパートで成り立っていて、各パートごとにパッチ(パート1~7はパッチ、パートRはリズム・セット)が選択できます。音色を変更するには、まず対象になるパートを選択します。

操作手順

まず、パッチを選ぶパートを決めます。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [F1(PACH)]ボタンを押します。今選ばれているパートのパッチ名が表示されます。

3. [PART SELECT]ボタンを押します。PART ボタン[R]、[1]~[7]がパート選択のボタンになります。

4. パッチを変更したいパートのPART ボタン[R]、[1]~[7]を押します。押したボタンのパートが選択され、ディスプレイの右上にパート名が表示されます。

パッチを選びます。

5. [PRESET]、[USER]を押して、プリセット・パッチかユーザー・パッチか選びます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使ってパッチを選択します。

設定範囲:

• パッチ

プリセット P: A001 ~ 128P: B001 ~ 128P: C001 ~ 128P: D001 ~ 128P: E001 ~ 128P: F001 ~ 128P: G001~ 032

ユーザー U: A001~ 128U: B001~ 128

• リズム・セット

プリセット P: A01~ 26P: B01~ 14

ユーザー U: 01~ 20

パッチをカテゴリーで選ぶピアノ、オルガン .... といったカテゴリーの中でパッチを選んでいくことができます。(Part 1 ~ 7 のみ)

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F1(PACH)]ボタンを押します。

今選ばれているパートのパッチ名が表示されます。

3. [F2(CATG)]を押します。

カテゴリーを選択する画面が表示されます。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、カテゴリーを選びます。

どのようなパッチやリズム・セットがあるか知りたいときは?

→「プリセット・パッチ一覧表」(P.155 )

→「プリセット・リズム・セット一覧表」(P.159 )

21

2章 パターン演奏の基本

5. [ENTER]を押します。

選択したカテゴリーに含まれるパッチを一覧する画面になります。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでパッチを選びます。

7. [ENTER]を押します。

パッチが選択され、もとのパッチ表示画面に戻ります。

※ リアルタイム・レコーディングの時も、上記と同じ操作でカテゴリー選択することができます。(P.64 )

設定範囲Category:

PIANO, KEYS&ORGAN, GUITAR, BASS, ORCHESTRAL,BRASS, SYNTH, PAD, ETHNIC, RHYTHM&SFX, USER

各パートの設定を変える各パートごとの設定を変更して、パターンの鳴りかたを変えることもできます。「設定範囲」にある7項目が設定できます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

3. [F1(PART)]ボタンを押します。

"PART MIXER" 画面が表示されます。

4. [F1(▼)]、[F2(▲)]ボタンを押して、設定したい項目を選びます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、設定したいパートを選択します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

設定範囲

• LEVEL(パート・レベル)パートの音量を設定します。設定範囲:0~127

• PAN(パート・パン)パートの左右の定位を設定します。設定範囲:L64~ 0~ 63R

• KEY SHIFT(パート・キー・シフト)パートの移調を設定します。設定範囲:-48 ~ 0 ~ +48

• REVERB(パート・リバーブ・レベル)パートのリバーブの強さを設定します。設定範囲:0~127

• DELAY(パート・ディレイ・レベル)パートのディレイの強さを設定します。設定範囲:0~127

• M-FX SW(パート・M-FXスイッチ)パートでマルチエフェクトを使うか使わないかを設定します。設定範囲:OFF、ON、RHY

※ RHY はリズム・セットにのみ設定できます。RHYに設定すると、リズム・セットの各トーンごとの設定に

22

2章 パターン演奏の基本

2章

従って、M-FXがかかります。リズム・パートで ONに設定すると、すべてのトーンでM-FX がかかります。

• SEQ OUT(シーケンサー・アウトプット・アサイン)シーケンサーから音源への出力先を設定します。設定範囲:・INT:内部音源へ出力します。・EXT:MIDI OUT端子へ出力します。・BOTH:上記両方へ同時に出力します。

これらの設定画面を表示しているとき、各設定をアサイナブルつまみ1~4で行うこともできます。

• パートR、1、2、3のいずれかが選択されているときアサイナブルつまみ1~4は、順にパート R、1~3の設定用つまみになります。

• パート4、5、6、7のいずれかが選択されているときアサイナブルつまみ1~4は、順にパート 4~7の設定用つまみになります。

パターンを保存するパターンで使うパッチ、ミュート、セットアップ・パラメーターの設定ができたら、そのパターンをユーザー・パターンとして保存しておきましょう。

レコーディングや編集をしたパターンを保存しないで電源を切ると、そのデータは失われます。

操作手順

まず、パターンが再生またはレコーディングしている場合は、停止します。

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F3(WR)]ボタンを押します。

3. [F3(PTN )]ボタンを押します。

保存するパターンと保存先のパターンを指定する画面が表示されます。

ここで選択した番号にパターンを保存します。前に保存してあったパターンは消去されますので、間違えないよう選択してください。

4. [F4(WR)]を押します。

パターンの名前をつける画面が表示されます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、文字を指定します。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

6. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]を押します。「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

7. [F4(EXEC)]を押します。

保存が実行されます。

※ 手順5で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順5で F1~ F2 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。

•[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。

•[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

MC-307でパターンごとに記憶させておくことのできるパラメーターは次の通りです。これらのパラメーターをまとめてセットアップ・パラメーターと呼びます。

• 標準テンポ(P.18 )

• パッチ/リズム・セットナンバー *(P.21 )

• LEVEL *(P.22 )

• PAN *(P.22 )

• KEY SHIFT *(P.22 )

• REVERB *(P.22 )

• DELAY *(P.22 )

• M-FX SWITCH *(P.22 )

• シーケンサー・アウトプット・アサイン *(P.23 )

• リバーブの各設定(P.42 )

• ディレイの各設定(P.44 )

• M-FXの各設定(P.46 )

• パート・ミュートの状態 *(P.19 )

• リズム・ミュートの状態(P.19 )

* 印は、パートごとに設定できるパラメーターです。

23

2

3章 パターン演奏に変化をつける

キーボード・パッドで演奏する

キーボード・パッドで音を鳴らす

1. [ARP]、[PTN CALL]、[RPS]、[TR-REC]ボタンのランプがすべて消灯しているのを確認します。いずれかが点灯している場合は、そのボタンを押して消灯します。

2. [PART SELECT]ボタンを押します。

3. 音を鳴らしたいパートのPART ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

※ このように、[PART SELECT]ボタンとPART ボタンで選ばれているパートをカレント・パートと言います。

4. キーボード・パッドを押さえると、そのパートの音が鳴ります。

<ホールド機能>

[HOLD]ボタンを押してランプを点灯させると、キーボード・パッドから手を離しても音が鳴り続けます。もう一度[HOLD]を押すとランプが消え、機能がオフになります。

<音が鳴っているパートを確認する>

[PART SELECT]のランプが点灯しているときは、キーボード・パッドを弾くタイミングや、パターンの演奏情報のタイミングに合わせて、[R]、[1]~[7]の鳴っているパートのランプが光ります。今、どのパートが鳴っているのか確認するのに便利です。

※ 外部MIDI キーボードを接続している場合は、「外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う(REMOTE KEYBOARD)」(P.123)を参照してください。

鍵域をオクターブ単位で移動する(オクターブ・シフト)オクターブ・シフトは、キーボード・パッドの鍵域を1オクターブ単位で移動する機能です。キーボード・パッドの鍵域を、実際の演奏に最適な位置に変えて鳴らすことができます。

通常はキーボード・パッド2を押さえると C4鍵(鍵盤中央のド)の高さで音が鳴ります([OCT]ボタンが両方とも消灯)。

操作手順

1. [OCT- / +]を押して鍵域を移動します。

鍵域が - / + 方向にシフトして、ボタンのランプが点灯します。

設定範囲:-4 ~ +4

※ [OCT]ボタンを押すときすぐに離さず押し続けておくと、今のオクターブ・シフトの量が表示されます。

※ [OCT +]を 1回押すごとに、鍵域が1オクターブ上がります。[OCT -]を 1回押すごとに、鍵域が1オクターブ下がります。

※ [OCT -]ボタンと[OCT +]ボタンを同時に押すと、瞬時にオクターブ・シフトが0に戻ります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

4

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

ターンテーブルと一緒に使う(ターンテーブル・エミュレーション機能)

ターンテーブル・エミュレーションとは?ターンテーブル・エミュレーション・ブロックのスライダーと[PUSH]/[HOLD]ボタンを使って、ターンテーブルなどの音源と同期演奏をするための機能です。

ターンテーブルと BPMをあわせるスライダーを使って、ターンテーブルのBPMにあわせます。

操作手順

1. ターンテーブルの再生を始めます。

2. MC-307の再生を始めます。

3. スライダー上部にある[PITCH/BPM]ボタンの両方が点灯していることを確認します。点灯していない場合、ボタンを押して点灯させてオンにします。

4. TURNTABLE EMULATIONスライダーを操作します。上に動かすとBPMが遅くなり、下に動かすと早くなります。

スライダーの中央部分でクリック(軽く引っ掛かるような感覚)があります。この位置でもとのBPMになります。

手順3で[PITCH]ボタンのみ点灯させると音程だけの変化、[BPM]ボタンのみ点灯させるとBPMだけの変化になります。

ターンテーブルと頭あわせをするBPMボタンを使って、ターンテーブルと頭あわせをします。

操作方法

1. ターンテーブルの再生を始めます。

2. MC-307のパターンを再生します(P.17 )。

3. スライダー上部にある[PITCH/BPM]ボタンの両方が点灯していることを確認します。点灯していない場合、ボタンを押して点灯させてオンにします。

4. MC-307の再生がターンテーブルの再生よりも遅れている場合は、[PUSH]ボタンを押して演奏を追い付かせます。

5. MC-307の再生がターンテーブルの再生より先をいっている場合は、[HOLD]ボタンで演奏を遅らせます。

手順3で[PITCH]ボタンのみ点灯させると音程だけの変化、[BPM]ボタンのみ点灯させるとBPMだけの変化になります。

BPMが遅くなる BPMが早くなる

25

3章 パターン演奏に変化をつける

再生中につまみで音色を変化させる(リアルタイム・モディファイ)MC-307のパネル上にあるつまみを使って、再生中の音色に変化をつけることができます。また、ディスプレイ下部にある4つのアサイナブルつまみは、操作する内容を変更することができます。

・これらのつまみをある程度の範囲(値にして2~3くらい)以上動かさないと効果は現れません。・リアルタイム・モディファイで変化させたパラメーターは、次のパターンに切り換わったとき、そのパターンの初期設定になります。

変化させるパートを選ぶパートR, パート1, ..... , パート7のどのパートの音色を変化させるか選択します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [F1(PACH)]ボタンを押します。今選ばれているパートのパッチ名が表示されます。

3. [PART SELECT]ボタンを押します。PART ボタン[R]、[1]~[7]がパート選択のボタンになります。

4. パッチを変更したいパートのPART ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

ディスプレイ右上の "PART" のところに、選択したパートの番号が表示されます。

※ リズム・セットの中の1 トーンだけを変化させることもできます。まず、リズム・エディットのいずれかの画面(P.105 ~P.113 )で変化させたいキーボード・パッドを押してトーンを選びます。この状態でつまみを操作すると、選択したトーンだけに変化がつきます。

音の明暗を変化させる(カット・オフ)音は、いろいろな周波数の倍音がたくさん集まって作られています。フィルターを使って特定の周波数帯の倍音だけを通過させたり通過しにくくすることで、音の明るさを変えることができます。FILTER(フィルター)セクションでは、このような音の明るさに関する設定をします。

つまみを右に回すときらびやかな音色になり、左に回すと丸みのある滑らかな音色に設定できます。また、再生中にこのつまみを変化させて、BPMに合わせた変化をつけると効果的です。

操作手順

1. 「変化させるパートを選ぶ」の手順でパートを選びます。

2. FILTER のボタンを押します。このボタンを押すたびに、FILTER の種類を選択できます。詳細については、あとの設定範囲を参照してください。

3. [CUTOFF]つまみを回します。右に回すときらびやかな、左に回すと丸みのある滑らかな音色になります。

設定範囲

• LPF(ロー・パス・フィルター)つまみを右方向に回すほど、本来の波形の音に近づき、音が明るくなります。左方向に回すほど、高い周波数成分が削られ、音が柔らかくなります。※ 値を下げすぎると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

• BPF(バンド・パス・フィルター)つまみを右方向に回すほど、高い周波数成分の音だけが出ます。左方向に回すほど、低い周波数成分の音だけが出ます。

• HPF(ハイ・パス・フィルター)つまみを右方向に回すほど、低い周波数成分が削られ、音が鋭くなります。左方向に回すほど、本来の波形の音に近づきます。※ 値を上げすぎると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

• PKG(ピーキング・フィルター)つまみを右方向に回すほど、高い周波数成分の音が強調されます。左方向に回すほど、低い周波数成分の音が強調されます。

2

3

フィルターを操作するときには、レゾナンス(RESONANCE)の値を上げすぎていないか注意してください。レゾナンスの値が大きくなりすぎると、大きな音量が出ることがあります。設定によっては、耳をいためたり、スピーカーを破損することがありますので、十分注意して下さい。

26

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

・この手順とパッチ・エディットの「CUTOFF」(P.92 )は同じ内容です。

・さらに、次に説明する「レゾナンス」の値をすこし上げておいた状態でCUTOFF つまみを動かすと、レゾナンスの効果がより目立つ音色変化をだすことができます。(クイックスタート P.12)

音にクセをつける(レゾナンス)カットオフ・フリケンシー付近の周波数成分を強調し、音色にクセをつけます。シンセサイザーらしさが際立つ音色変化の一つです。

操作手順

1. 「変化させるパートを選ぶ」の手順でパートを選びます。

2. [RESONANCE]つまみを回します。右に回していくとクセのある音色になります。

この手順とパッチ・エディットの「RESONANCE」(P.93 )は同じ内容です。

カットオフの設定によってはレゾナンスをあげても思うような効果が得られない場合があります。効果を分かりやすくするためには、カットオフも変化させてみて、その効果を確認してください。

音を周期的に変化させる(LFO1)LFO(Low Frequency Oscillator)は音に周期的な変化を与えるものです。ピッチやカットオフ・フリケンシー、音量を周期的に変化させ、ビブラート、ワウ、トレモロなどの効果をつけることができます。

操作手順

1. 「変化させるパートを選ぶ」(P.26 )の手順でパートを選びます。

まず、どのパラメーターに変化をつけるか選択します。

2. LFO 1 のボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで値を設定します。LFO 1 のボタンを押している間 "LFO 1 ASSIGN" 画面が表示されます。選択し終えたらボタンから手をはなします。

※ PITCH、FILTER、AMPから選択します。詳細については、あとの設定範囲を参照してください。

次に、LFOの揺れかたを決めます。

3. LFO 1 のボタンを押します。このボタンを押すたびに、LFOの波形を選択できます。詳細については、あとの設定範囲を参照してください。

4. LFO 1 の[DEPTH]つまみを回します。左右に回していくとLFO のかかりが強くなります。(つまみを中央にするとLFO がかからなくなります。)

設定範囲

LFOで変化させる対象

• PITCH: 音程を変化させます。

• FILTER: フィルターのカットオフ・フリケンシーを変化させます。

• AMP: アンプの音量を変化させます。

LFOの波形

• TRI(三角波):音が連続的に揺れます。一般的によく使われる波形で、ビブラート効果などに適しています。

レゾナンス・リミッターの設定値(P.115 )を大きくして使う場合は、レゾナンスの値を上げすぎないように注意してください。レゾナンスの値が大きくなりすぎると、大きな音量が出ることがあります。設定によっては、耳をいためたり、スピーカーを破損することがありますので、十分注意して下さい。

27

3章 パターン演奏に変化をつける

• SIN(サイン波):音がなめらかに揺れます。

• SAW(ノコギリ波):音が上がりきったらはじめの位置に戻り、また上がり始めます。

• RND(ランダム波):音が不規則に変化する波形で、効果音を作るのに適しています。

• S&H(サンプル& ホールド波):音が不規則に変化する波形で、効果音を作るのに適しています。

• SQR(矩形波):2種類の音が切り替わるように揺れます。

この手順とパッチ・エディットの「LFO 1」は同じ内容です。パッチ・エディットでは、下記の2つの波形も選択できます。

• TRP(台形波):2種類の音が切り替わるように揺れます。矩形波とは、音の切り替わりのカーブが異なります。

• CHS(カオス波):周期に関係なく音が不規則に変化する波形で、効果音を作るのに適しています。

その他のパラメーターを変化させる(アサイナブルつまみ)ディスプレイ下部分にある4つのつまみはアサイナブルつ

まみといい、パネル上に書かれた機能のリアルタイム・コントローラーとして使うことができます。さらに、各つまみにその他のパラメーターを割り当てて使うこともできます。

パネル上に書かれたパラメーターを使うパネル上のアサイナブルつまみの上に書かれたパラメーターを選択して使います。

操作手順

1. アサイナブルつまみの左にあるボタンを押します。押すたびに図の「 」が順に点灯します。パネル上に書かれた機能の選択ができます。図の「 」が点灯している列に書かれた機能を使用できます。

2. 音を鳴らしながらつまみを操作します。

各つまみのパラメーター

• REVERB TIME:リバーブ・タイムを変化させます。「響く時間を調節する(TIME)」(P.43)

• REVERB HF:リバーブの高域成分をカットする周波数を設定します。「リバーブ音の音質を変える(HF DAMP)」(P.43)

• DELAY TIME:ディレイ・タイムを変化させます。「遅らせる時間を調節する(TIME)」(P.45)

• DELAY FB:ディレイのフィードバックを変化させます。「繰り返しの回数を変える(FEEDBACK)」(P.45)

• M-FX CTRL 1:マルチエフェクトのCTRL1 パラメーターを変化させます。「各パラメーターの詳細設定をする」(P.48)

• M-FX CTRL 2:マルチエフェクトのCTRL2 パラメーターを変化させます。

• M-FX CTRL 3:マルチエフェクトのCTRL3 パラメーターを変化させます。

• PAN:パンポット(音の定位)を変化させます。「各パートの設定を変える」(P.22)

• QTZ TIME:クォンタイズのかかる強さをタイミングで指定します。→「パターンのノリを変える (プレイ・クォンタイズ)」(P.34)

• ARP RANGE:アルペジエーターの音域をオクターブ単位で変化させます。「アルペジオの演奏音域を変える(OCTAVERANGE)」(P.34)

• ENV ATTACK:AMPエンベロープのアタック(TIME1)を変化させます。(「A-ENV(AMP ENVELOPE)パラメーター」(P.96))

• ENV RELEASE:AMPエンベロープのリリース(TIME4)を変化させます。「A-ENV(AMP ENVELOPE)パラメーター」(P.96)

※ TR-REC(P.68 )と、「各パートの設定をする」(P.22 )では上記の割り当ては使用できません。(アサイナブルつまみはTR-REC、パート設定用の特別な機能として働きます。)

※ 下の図の矢印が点灯しているとき、アサイナブルつまみはユーザー設定で使用できます。ユーザー設定では、任意のパラメーターを割り当ててつまみで操作できます。詳しくは次の「任意のパラメーターを割り当てて使う」

28

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

を参照してください。

任意のパラメーターを割り当てて使うアサイナブルつまみに任意のパラメーターを割り当てて使うこともできます。このとき、つまみ1~4の設定が 1つのセットとして保存されます。これをユーザー・セットといい、10 セット用意されています。

操作手順

1. アサイナブルつまみの左にあるボタンを押し、ユーザー(画面方向のランプが点灯)を選択します。

2. [KNOB ASSIGN]を押します。"KNOB ASSIGN"画面が表示されます。

3. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、割り当てをするユーザー・セットを選択します。選択したユーザー・セットで各つまみに現在割り当てられている機能が表示されます。

4. 設定したいつまみの上のF1 ~ F4ボタンを押します。"KNOB 1 (2 ~ 4) ASSIGN PARAM SEL" 画面が表示されます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、割り当てたい機能のグループを選択します。

6. [ENTER]を押します。または、グループ名の下のF ボタンを押します。そのグループのパラメーターが表示されます。選択できるグループについて詳しくはあとの「設定範囲」を参照してください。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、パラメーターを選択し、[ENTER]を押します。つまみに選択したパラメーターの機能が割り当てられます。

つまみを操作するとそのパラメーターが操作できます。

設定範囲

手順5で選択できるグループと手順6で選択できるパラメーター

STUP(SETUP)グループ:

• LV(LEVEL)

• PAN(PAN)

• KSFT(KEY SHIFT)

• R-LV(REVERB LEVEL)

• D-LV(DELAY LEVEL)

• FXSW(M-FX SW)

REV(REVERB)グループ:

• TYPE(TYPE)

• TIME(TIME)

• HF(HF DAMP)

• FX →R(M-FX TO REV LEVEL)

• R-LV(REVERB LEVEL)

DLY(DELAY)グループ:

• TYPE(TYPE)

• TIME(TIME)

• FB(FEEDBACK)

• HF(HF DAMP)

• OUT(OUTPUT)

• FX →D(M-FX TO DLY LEVEL)

• D-LV(DELAY LEVEL)

M-FX(MULTI-FX)グループ:

• C1~ C11(CONTROL1 ~ 11)※M-FXのC1~C11は、選択したマルチエフェクトによりパラメーターが異なります。詳細は「各パラメーターの詳細設定をする」(P.48)を参照してください。

ARP(ARPEGGIO)グループ:

• STYL(STYLE)

• MTIF(MOTIF)

• PTN(BEAT PATTERN)

• SHUF(SHUFFLE RATE)

• ACNT(ACCENT RATE)

• OCT(OCTAVE RANGE)

QTZ(QUANTIZE)グループ:

• TYPE(TYPE)

• TMPL(TEMPLATE)

• TIME(TIMING)

• VELO(VELOCITY)

※ "QTZグループ "、"ARPグループ "のパラメーターを操作するときは、それぞれクォンタイズ、アルペジエーターの機能をオンにしてから操作してください。(P.31 、P.38 )

ENV(ENVELOPE)グループ:

 PITCH ENVELOPE

• P[A](Attack Time = TIME1)

29

3章 パターン演奏に変化をつける

• P[D](Decay Time = TIME3)

• P[S](Sustain Level = LEVEL3)

• P[R](Release Time = TIME4)

• P-DP(PITCH ENVELOPE DEPTH)

 FILTER ENVELOPE

• F[A](Attack Time = TIME1)

• F[D](Decay Time = TIME3)

• F[S](Sustain Level = LEVEL3)

• F[R](Release Time = TIME4)

• F-DP(FILTER ENVELOPE DEPTH)

 AMP ENVELOPE

• A[A](Attack Time = TIME1)

• A[D](Decay Time = TIME3)

• A[S](Sustain Level = LEVEL3)

• A[R](Release Time = TIME4)

※ 上記のTIME1、TIME3、LEVEL3、TIME4は、エンベロープのパラメーターです。例えば「P[A]」はピッチ・エンベロープの「TIME1」を操作できます。

PTCH(PITCH)グループ:

• CRSE(COARSE TUNE)

• FINE(FINE TUNE)

AMP(AMP)グループ:

• LV(TONE LEVEL)

• PAN(TONE PAN)

• RND(RANDOM PAN SW)

PRTA(PORTAMENT)グループ:

• SW(SWITCH)

• TIME(TIME)

• SOLO(SOLO)

LFO 1 グループ:

• RATE(LFO 1 RATE)

アサイナブルつまみの設定の保存について「任意のパラメーターを割り当てて使う」で設定した内容は、"KNOB ASSIGN"画面で[EXIT]ボタンを押して画面を閉じるときに、画面に表示している番号のユーザー・セットが自動的に保存されます。(保存中は "WRITING..." とディスプレイに表示されます。)

※ 保存されていないセットは番号のまえに「※」がついています。

※ ソングやパターンの再生中は "KNOB ASSIGN" の設定をを保存しません。再生を停止してから操作を行って下さい。

ENVELOPEの A、D、S、Rとは?ピッチ(PITCH)、フィルター (FILTER)、アンプ(AMP)の時間変化を設定するパラメーターです。下の図のように、鍵盤を押さえてから離した後までの変化を設定することができます。

6章「オリジナルの音色を作る」では、さらに詳細にエンベロープの設定が可能です。詳しくは、P.89 、P.91 、P.94 、P.104 を参照してください。

+

0

Attack

Sustain

Decay Release

レベル

時間

鍵盤を押さえる 鍵盤から手を離す

演奏中にパターンを元の状態に戻すには?

つまみでいろいろなリアルタイム・モディファイを行ったパターンを、呼びだした時の設定に戻す方法です。

• 再生中:一度別のパターン番号にしてから、もう一度今再生しているパターン番号にします。すると、演奏がパターンの先頭に戻った時に呼びだした時の設定に戻ります。

• 停止中:別のパターン番号にしてから、もとのパターン番号を戻すと、パターンの設定がもとに戻ります。

30

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

コードを押さえてアルペジオ演奏をする(アルペジエーター)

アルペジエーターとは?キーボード・パッドを押さえたままにするだけで、アルペジオ演奏をする機能です。

和音を押さえておけば、その構成音を使ったフレーズを演奏できます。実際に鍵盤では弾けないような早いフレーズや、極端にスタッカートを効かせたフレーズなども簡単に演奏できます。

アルペジオ演奏をするアルペジエーター機能をオンにすると、キーボード・パッドはアルペジエーター用に機能します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [ARP]ボタンを押します。ボタンのランプが点灯し、アルペジエーター機能がオンになります。

3. キーボード・パッドを押さえます。自動的にアルペジオ演奏が始まります。

※ アルペジエーターは、今選択しているパターンのBPMで演奏されます。パターンを鳴らしながらアルペジエーターを使うと、同じBPMで演奏します。

※ 演奏するフレーズは設定により変更できます。変更方法については次の「アルペジオ・スタイルを選ぶ」を参照してください。

アルペジオ・スタイルを選ぶアルペジエーターの設定をするときは、最初にアルペジオ・スタイルを選びます。スタイルを選ぶと「アクセント・レイト」、「モチーフ」、「ビート・パターン」、「シャッフル・レイト」の4項目が最適な値に設定されるので、好みに応じてアクセント・レイトやオクターブ・レンジなどを調節して演奏パターンを作ります。

操作手順

1. [ARP]ボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルか[INC/DEC]ボタンでスタイルを選択します。

※ [ARP]ボタンを押している間 "SYSTEM:ARPEGGIATOR " 画面が表示されます。選択し終えたらボタンから手をはなします。

設定値

STYLE 説明

1 / 4 4分音符の間隔でリズムを刻みます。

1 / 6 3連 4分音符の間隔でリズムを刻みます。

1 / 8 8分音符の間隔でリズムを刻みます。

1 / 12 3連 8分音符の間隔でリズムを刻みます

1 / 16 16分音符の間隔でリズムを刻みます。

1 / 32 32分音符の間隔でリズムを刻みます。

PORTAMENTOA、B

ポルタメント効果を伴ったスタイルです。

GLISSANDO グリッサンドのスタイルです。

SEQUENCE A~D シーケンス・パターンのようなスタイルです。

ECHO やまびこのようなスタイルです。

SYNTH BASS、HEAVY SLAP、LIGHT SLAP、WALK BASS

ベースの演奏に適したスタイルです。

RHYTHM GTR1 ~ 5

ギターのカッティングのスタイルです。2~5 のスタイルは3 ~ 4音押さえると効果的です。

3 FINGER ギターのスリー・フィンガーのスタイルです。

STRUMMINGGTR

ギターで、コードを弾き上げ(下ろし)たようなスタイルです。5 ~ 6 音押さえると効果的です。

PIANO BACKING、CLAVI CHORD

鍵盤楽器のバッキングのスタイルです

WALTZ、SWING WALTZ

3拍子のスタイルです。

REGGAE レゲエ風のスタイルです。3 音押さえると効果的です。

PERCUSSION 打楽器に適したスタイルです。

HARP ハープ演奏のようなスタイルです。

SHAMISEN 三味線の演奏のようなスタイルです。

BOUND BALL ボールが弾んだようなスタイルです。

RANDOM 音の鳴る順番がランダムなスタイルです。

BOSSA NOVA ボサ・ノヴァのギターのカッティングのスタイルで、3~ 4 音押さえると効果的です。BPM を速くするとサンバとしても使えます。

31

3章 パターン演奏に変化をつける

より細かな設定をする選択したスタイルに対し、さらに詳細な設定をします。まず前の項目の「アルペジオ・スタイルを選ぶ」でスタイルを選択しておき、それから下記の設定をします。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F1(SYS)]ボタンを押します。

3. [CURSOR(下)]ボタンを押して、項目 5~7の画面を表示させます。

4. [F1(ARP)]を押します。"SYSTEM: ARPEGGIATOR" 画面が表示されます。

5. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、設定したいパラメーターのある画面を選択します。

6. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、設定したい項目名のところにカーソルを合わせます。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、設定します。

※ 各項目については以降の説明をご覧ください。SALSA サルサの典型的スタイル。3 ~ 4 音押さえると効果的です。

MAMBO マンボの典型的スタイル。3 ~ 4 音押さえると効果的です。

LATINPERCUSSION

Claves、Cowbell、Clap、Bongo、Conga、Agogo などのラテン系打楽器用のリズム・スタイルです。

SAMBA サンバの典型的スタイル。リズム・パターンやベース・ラインに使えます。

TANGO タンゴの典型的リズム・スタイル。3 和音のルート、3rd、5th などの押さえかたが効果的です。

HOUSE ハウス系ピアノ・バッキングのスタイルです。3 ~ 4音で押さえると効果的です。

LIMITLESS 各パラメーターの設定を制限なく自由に組み合わせられます。

USER STYLE1 ~ 10

設定を変更して、保存しておくためのユーザー・スタイルです。

STYLE 説明

32

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

コードの構成音の鳴る順番(MOTIF)コードの構成音の鳴る順番を設定します。

※ 現在選んでいるアルペジオのスタイルによって、設定できる値が異なります。各スタイルで設定できる値については、「STYLE/MOTIF/BEAT PATTERN対応表」(P.158)をご覧ください。

設定値

ビート・パターンビートのパターンを設定します。アクセントの位置や音の長さが変わりますので、ビート(リズム)が変わります。

※ 現在選んでいるアルペジオのスタイルによって、設定できる値が異なります。各スタイルで設定できる値については、「STYLE/MOTIF/BEAT PATTERN対応表」(P.158)をご覧ください。

設定値

BEAT PATTERN:

1/4、1/6、1/8、1/12、1/16 1 ~ 3、1/32 1 ~ 3、PORTA-A 1 ~ 11、PORTA-B 1 ~ 15、SEQ-A 1 ~7、SEQ-B 1 ~ 5、SEQ-C 1, 2、SEQ-D 1~ 8、ECHO1 ~ 3、MUTE 1 ~ 16、STRUM 1 ~8、REGGAE 1,2、REF 1, 2、PERC 1 ~ 4、WALKBS、HARP、BOUND、RANDOM、BOSSA NOVA、SALSA 1 ~ 4、MAMBO 1, 2、CLAVE、REV CLA、GUIRO、AGOGO、SAMBA、TANGO 1 ~ 4、HOUSE 1, 2

※ ビート・パターンに「PORTA-A1 ~ 11、PORTA-B1~ 15」を選んだ場合は、パッチ・パラメーターのポルタメント・タイム(「PORTAMENTO:TIME」(P.102))で、ポルタメントの立ち上がりをコントロールできます。演奏するBPM に応じてポルタメント・タイムを調節してください(ポルタメントをオンにする必要はありません)。

裏拍のタイミング(SHUFFLE RATE)発音のタイミングを変化させて、シャッフルのリズムを作ることができます。50 ~90%で設定します。50%のときは等間隔で音が鳴ります。値を大きくするにつれて、付点音符のような弾んだ感じになります。

設定値:50 ~90(%)

※ ビート・パターンの設定値が1/4のときは、シャッフル・レイトの値を大きくしてもシャッフルはかかりません。

MOTIF 説明

SINGLE UP 押さえた鍵の低い方から順番に、1 音ずつ鳴ります。

SINGLEDOWN

押さえた鍵の高い方から順番に、1 音ずつ鳴ります。

SINGLEUP&DW

押さえた鍵の低い方から高い方へ、さらに折り返して低い方へ順番に、1 音ずつ鳴ります。

SINGLERANDOM

押さえた鍵の音が、ランダムに 1 音ずつ鳴ります。

DUAL UP 押さえた鍵の低い方から順番に、2 音ずつ鳴ります。

DUAL DOWN 押さえた鍵の高い方から順番に、2 音ずつ鳴ります。

DUALUP&DW

押さえた鍵の低い方から高い方へ、さらに折り返して低い方へ順番に、2 音ずつ鳴ります。

DUALRANDOM

押さえた鍵の音が、ランダムに 2 音ずつ鳴ります。

TRIPLE UP 押さえた鍵の低い方から順番に、3 音ずつ鳴ります。

TRIPLEDOWN

押さえた鍵の高い方から順番に、3 音ずつ鳴ります。

TRIPLEUP&DOWN

押さえた鍵の低い方から高い方へ、さらに折り返して低い方へ順番に、3 音ずつ鳴ります。

TRIPLERANDOM

押さえた鍵の音が、ランダムに 3 音ずつ鳴ります。

NOTEORDER

鍵を押さえた順番に鳴ります。押さえる順番を工夫すればメロディー・ラインを作ることができます。32音まで記憶することができます。

GLISSANDO 押さえた鍵の最低音と最高音の間を、半音ずつ上昇、下降を繰り返しながら鳴ります。最低音と最高音の 2 音を押さえます。

CHORD 押さえた鍵の音が、すべて同時に鳴ります。

BASS+CHORD1 ~ 5

押さえた鍵の最低音と、それ以外の音をコードで鳴らします。

BASS+UP1~ 8

押さえた鍵の最低音と、それ以外の音を分散させて鳴らします。

BASS+RND1~ 3

押さえた鍵の最低音と、それ以外の音をランダムに鳴らします。

TOP+UP1~ 6 押さえた鍵の最高音と、それ以外の音を分散させて鳴らします。

BASS+UP+ TOP

押さえた鍵の最高音と最低音と、それ以外の音を分散させて鳴らします。

MOTIF 説明

33

3章 パターン演奏に変化をつける

アルペジオに抑揚をつける(ACCENT RATE)アクセントの強さや音の長さを変えて、アルペジオ演奏のグルーブ感を変化させます。0~100で設定します。

設定値:0~100

値を大きくするほどグルーブ感が出てきます。値を小さくすると抑揚がなくなります。

アルペジオの演奏音域を変える(OCTAVE RANGE)アルペジオ演奏する音域を、オクターブ単位で設定します。

設定値:-3~ +3

値を0より大きくすると、コードを弾いている音域から上の音域で演奏されます。

値を0より小さくすると、コードを弾いている音域から下の音域で演奏されます。

※ 弾いたコードの音だけで演奏したいときは、0に設定します。

アルペジオの設定を保存する(アルペジオ・ライト)作成したアルペジオ・スタイルを保存しておけば、次回以降はそのスタイルを呼びだしてくるだけですぐに使用できます。

まず、前の項目の「より細かな設定をする」を参照して、アルペジオ・スタイルを作成しておきます。

操作手順

アルペジエーターの設定画面を表示させます。

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F3(WR )]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上、下)]ボタンで "5 ARPEGGIATOR"のある画面を選びます。

4. [F1(ARP )]ボタンを押します。"ARPEGGIATOR WRITE" 画面が表示されます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、保存先のユーザースタイルを選択します。USER STYLE 1 ~ 10 へ保存できます。

6. [F4(OK)]を押します。「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

7. [F4(EXEC)]を押します。

保存が実行されます。

アルペジエーターはキーボード・パッドだけでなく、外部MIDI キーボードで演奏することもできます。→「アルペジオをコントロールするチャンネルを設定する(ARPEGGIO CTRL CH)」(P.124)

パターンのノリを変える(プレイ・クォンタイズ)パターンの演奏データのノリを変更する機能です。この機能を使うことで、パターンの各演奏データの演奏タイミングやベロシティー(音量)が変更され、元のパターンとは違うノリの演奏にすることができます。

MC-307には、用途に応じて 3種類(グリッド、シャッフル、グルーブ)のクォンタイズが用意されています。パターンを再生しながら任意のパートにプレイ・クォンタイズをかけ、演奏を聴きながらリアルタイムにかかり具合を確認することができます。

リズムのズレを補正する(グリッド・クォンタイズ)グリッド・クォンタイズは、パターンの演奏タイミングを指定したテンプレートに合わせて音符を補正します。グリッド・クォンタイズはタイミングだけを補正し、リズムのズレをなくし正確なタイミングでパターンを再生させることができます。

操作手順

1. [SYSTEM]を押します。システム設定の機能選択画面が表示されます。

2. [F1(SYS)]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"7 PLAYQUANTIZE" がある画面を選択します。

4. [F3(QTZ )]を押します。クォンタイズの設定画面が開きます。

34

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

5. パート・ボタン[R]、[1]~[7]を押して、クォンタイズをかけるパートを選択します。ボタンが点灯しているパートにはクォンタイズがかかり、消灯しているボタンのパートはかかりません。

6. [F2(GRID)]を押します。画面下部分にグリッド・クォンタイズのパラメーターが表示されます。

7. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"TIMING" にカーソルを合わせます。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで補正の度合いを設定します。「0」にすると補正がかからず、「100」にすると次の"TEMPLATE" で設定する音符通りに揃えます。設定する値が0から100 に近づくにつれて、より正確なタイミングに補正されます。

9. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"TEMPLATE" にカーソルを合わせます。

10.[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで補正の基準となる音符を選択します。

グリッド・クォンタイズで補正された演奏で再生されます。

※ クォンタイズでタイミングを揃える音符の単位のことをテンプレート(TEMPLATE)といいます。ここで設定した音符のグリッドにそってタイミングが揃えられます。パターンの中で最も短い音符の長さに合わせるようにしてください。

設定範囲

• TIMING:0~100

• TEMPLATE:

リズムにスイング感を与える(シャッフル・クォンタイズ)シャッフル・クォンタイズをかけると、パターンの裏拍の演奏タイミングをずらして、シャッフルやスイングのような、跳ねたリズムにすることができます。

操作手順

1. グリッド・クォンタイズの操作手順1~5(P.34 )を参照して、クォンタイズの設定画面を開き、クォンタイズをかけるパートを選択します。

2. [F3(SHFL)]ボタンを押します。画面下部分にシャッフル・クォンタイズのパラメーターが表示されます。

3. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"TIMING" にカーソルを合わせます。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで裏拍の跳ね具合を設定します。「50」で跳ねがない状態(グリッド・クォンタイズと同じ)になります。一般に60 ~66%付近で心地よいシャッフル感が得られます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"TEMPLATE" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで補正の基準となる音符を選択します。

シャッフル・クォンタイズで補正された演奏で再生されます。

※ クォンタイズでタイミングを揃える音符の単位のことをレゾリューションといいます。ここで設定した音符のグリッドにそってタイミングが揃えられます。パターンの中で最も短い音符の長さに合わせるようにしてください。

設定範囲

• TIMING:0~100

• TEMPLATE: 、

ノリのあるリズムにする(グルーブ・クォンタイズ)グルーブ・クォンタイズは好みのテンプレートを選び、そのテンプレートの演奏タイミングとベロシティーにそってクォンタイズをかけます。テンプレートを変えるだけで、パターンにいろいろなグルーブ感を持たせることができます。

MC-307には、いろいろな演奏タイミングとベロシティー(音の強さ)の情報が記録された、71種類のクォンタイズ用テンプレートが用意されています。

※ テンプレートは4/ 4拍子に対応しています。そのほかの拍子の演奏にはうまく効果が得られません。

操作手順

1. グリッド・クォンタイズの操作手順1~ 5(P.34 )を参照して、クォンタイズの設定画面を開き、クォンタイズをかけるパートを選択します。

35

3章 パターン演奏に変化をつける

2. [F4(GRV)]ボタンで "GROOVE" を選択します。画面下部分にグルーブ・クォンタイズのパラメーターが表示されます。

3. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"TIMING" にカーソルを合わせます。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで補正の強さを設定します。0%でともとのままの演奏になり、100% に近づくほどテンプレートのタイミングに近くなります。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"TMPL" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでテンプレートを選択します。ジャンルやリズムの違いで71 種類のテンプレートが用意されています。詳しくは後の「テンプレート一覧」を参照してください。

7. [CURSOR(上、下)]ボタンを押し、"VELOCITY" にカーソルを合わせます。0%だともとのままの演奏になり、100% に近づくほどテンプレートのベロシティーに近くなります。

グルーブ・クォンタイズで補正された演奏で再生されます。

設定範囲:

• TIMING: 0 ~ 100

• VELOCITY: 0~ 100

• TMPL: ( 次ページ参照 )

プレイ・クォンタイズは、ノート・メッセージのみを補正し、そのほかのメッセージは補正しません。そのため、ピッチ・ベンドのようなリアルタイムに音色に変化を与えるメッセージがパターンに録音されている場合、クォンタイズの設定によってはクォンタイズをかけるとメッセージのタイミングがずれて、正しく演奏されないときがあります。クォンタイズをかけるときは、リアルタイムに変化を与えるメッセージが録音されていないパターンを使うようにしてください。

設定範囲 TMPL:

16Beat Dance 系

01:DANCE-NM-L.AC ジャスト/ダイナミクス小02:DANCE-NM-H.AC ジャスト/ダイナミクス大

03:DANCE-NM-L.SW ジャスト/軽くスイング04:DANCE-NM-H.SW ジャスト/強くスイング

05:DANCE-HV-L.AC 後ノリ/ダイナミクス小06:DANCE-HV-H.AC 後ノリ/ダイナミクス大

07:DANCE-HV-L.SW 後ノリ/軽くスイング08:DANCE-HV-H.SW 後ノリ/強くスイング

09:DANCE-PS-L.AC 前ノリ/ダイナミクス小10:DANCE-PS-H.AC 前ノリ/ダイナミクス大

11:DANCE-PS-L.SW 前ノリ/軽くスイング12:DANCE-PS-H.SW 前ノリ/強くスイング

16Beat Fusion系

13:FUSON-NM-L.AC ジャスト/ダイナミクス小14:FUSON-NM-H.AC ジャスト/ダイナミクス大

15:FUSON-NM-L.SW ジャスト/軽くスイング16:FUSON-NM-H.SW ジャスト/強くスイング

17:FUSON-HV-L.AC 後ノリ/ダイナミクス小18:FUSON-HV-H.AC 後ノリ/ダイナミクス大

19:FUSON-HV-L.SW 後ノリ/軽くスイング20:FUSON-HV-H.SW 後ノリ/強くスイング

21:FUSON-PS-L.AC 前ノリ/ダイナミクス小22:FUSON-PS-H.AC 前ノリ/ダイナミクス大

23:FUSON-PS-L.SW 前ノリ/軽くスイング24:FUSON-PS-H.SW 前ノリ/強くスイング

16Beat Reggae 系

25:REGGE-NM-L.AC ジャスト/ダイナミクス小26:REGGE-NM-H.AC ジャスト/ダイナミクス大

27:REGGE-NM-L.SW ジャスト/軽くスイング28:REGGE-NM-H.SW ジャスト/強くスイング

29:REGGE-HV-L.AC 後ノリ/ダイナミクス小30:REGGE-HV-H.AC 後ノリ/ダイナミクス大

31:REGGE-HV-L.SW 後ノリ/軽くスイング32:REGGE-HV-H.SW 後ノリ/強くスイング

33:REGGE-PS-L.AC 前ノリ/ダイナミクス小34:REGGE-PS-H.AC 前ノリ/ダイナミクス大

35:REGGE-PS-L.SW 前ノリ/軽くスイング36:REGGE-PS-H.SW 前ノリ/強くスイング

36

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

8Beat Pops系

37:POPS-NM-L.AC ジャスト/ダイナミクス小

38:POPS-NM-H.AC ジャスト/ダイナミクス大39:POPS-NM-L.SW ジャスト/軽くスイング

40:POPS-NM-H.SW ジャスト/強くスイング41:POPS-HV-L.AC 後ノリ/ダイナミクス小

42:POPS-HV-H.AC 後ノリ/ダイナミクス大43:POPS-HV-L.SW 後ノリ/軽くスイング

44:POPS-HV-H.SW 後ノリ/強くスイング45:POPS-PS-L.AC 前ノリ/ダイナミクス小

46:POPS-PS-H.AC 前ノリ/ダイナミクス大47:POPS-PS-L.SW 前ノリ/軽くスイング

48:POPS-PS-H.SW 前ノリ/強くスイング

8Beat Rhumba系

49:RHUMB-NM-L.AC ジャスト/ダイナミクス小

50:RHUMB-NM-H.AC ジャスト/ダイナミクス大51:RHUMB-NM-L.SW ジャスト/軽くスイング

52:RHUMB-NM-H.SW ジャスト/強くスイング53:RHUMB-HV-L.AC 後ノリ/ダイナミクス小

54:RHUMB-HV-H.AC 後ノリ/ダイナミクス大55:RHUMB-HV-L.SW 後ノリ/軽くスイング

56:RHUMB-HV-H.SW 後ノリ/強くスイング57:RHUMB-PS-L.AC 前ノリ/ダイナミクス小

58:RHUMB-PS-H.AC 前ノリ/ダイナミクス大59:RHUMB-PS-L.SW 前ノリ/軽くスイング

60:RHUMB-PS-H.SW 前ノリ/強くスイング

その他

61:SAMBA 1 サンバ(パンデイロなど用)

62:SAMBA 2 サンバ(スルド、チンバ用)63:AXE 1 アシェ(カイシャ用)

64:AXE 2 アシェ(スルド用)65:SALSA 1 サルサ(カスカラ用)

66:SALSA 2 サルサ(コンガ用)67:TRIPLETS 3 連符

68:QUITUPLETS 5 連符69:SEXTUPLETS 6 連符

70:7 AGAINST 2 2 拍 7 連符71:LAGGING TRI もたりのある 3連符

キーボード・パッドでパターンを呼び出す(パターン・コール)キーボード・パッドを鍵盤としてではなく、パターンを選択するためのボタンとして使用できます。この機能をパター

ン・コール機能といいます。

16 個のキーボード・パッドとパターンの対応を決めたものをパターン・セットといい、このセットを30 個まで作成できます。

パターン・コール機能を使う作成したパターン・セットに登録したパターンを呼びだして使用します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PTN CALL]ボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでパターン・セットを選択します。

※ [PTN CALL]ボタンを押している間 "SYSTEM: PTNSET" 画面が表示されます。選択し終えたらボタンから手をはなします。

3. 呼びだしたいパターンを割り当てたパッドを押します。

ディスプレイに、パターン名が表示されます。

※ この機能は再生中にも使用できます。

パターン・セットを登録する最初に、各キーボード・パッドに使いたいパターンを割り当てておきます。このキーボード・パッド16 個をセットにしたものをパターン・セットといいます。

パターン・セットは30 個まで用意できますので、演奏する内容によって、パターン・セットを使い分けることができます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、割り当てたいパターンを選択します。

3. [PTN CALL]ボタンを押しながら、パターンを割り当てたいキーボード・パッドを押します。

「COMPLETED!」と表示され、割り当てが確定します。

37

3章 パターン演奏に変化をつける

パターン・セットを保存する作成したパターン・セットを保存しておけば、次回以降はそのセットを呼びだしてくるだけですぐに使用できます。

まず、前の項目の「パターン・セットを登録する」を参照して、パターンの割当をしておきます。

操作手順

保存するパターン・セットを選択します。

1. [PTN CALL]ボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでパターン・セットを選択します。

パターン・セットの保存画面を表示させます。

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F3(WR )]ボタンを押します。

4. [CURSOR(上、下)]ボタンで "6 PATTERN SET" のある画面を選びます。

5. [F2(PSET)]ボタンを押します。パターン・セットの名前をつける画面が表示されます。(番号の前に「*」が表示されているパターン・セットは、編集後まだ保存されていないことを示します。)

6. [INC/DEC]または[VALUE]ダイヤルで、文字を指定します。

選べる文字は次のとおりです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

7. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]を押します。「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

8. [F4(EXEC)]を押します。

保存が実行されます。

※ 手順6で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順6でF1 ~ F2 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

キーボード・パッドでフレーズを再生する(RPS)

RPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンス)とは?キーボード・パッドに割り当てたパターンを即座に演奏できる機能です。キーボード・パッドを押している間パターンを鳴らし続けることができます。押さえる鍵によっていろいろなパターンを再生できます。パターンを再生しながらRPSを再生することもできるので、ライブ演奏などで利用すると効果的です。

例えば、あるパターンに使っているドラムのフィルインのパターンをRPSに登録しておけば、フィルインの入っていないパターンを再生しているときでも、キーボード・パッドを押すだけで簡単にフィルインを入れることができます。

キーボード・パッドでパターンを再生するMC-307では、16 個のキーボード・パッドに登録されたフレーズを、1つのRPSセットという単位で扱います。RPSセットの内容はあとから自由に登録し直すことができ、(「キーボード・パッドにフレーズを登録する」(P.39))60個保存しておくことができます。RPSセットはパターン再生中に切り替えることもできます。

操作手順

最初にRPSセットを選択します。

1. [RPS]ボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで RPSセットを選択します。

※ [RPS]ボタンを押している間 "SYSTEM RPS SET" 画面が表示されます。選択し終えたらボタンから手をはなします。

2. 演奏させたいパターンを登録したキーボード・パッドを押します。

パターンが再生されます。

※ この機能は再生中にも使用できます。

< RPSのホールド>

RPSを再生しながら[HOLD]を押して、ランプを点灯さ

38

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

せると、キーボード・パッドから指を離してもRPSが鳴り続けます。[HOLD]が点灯したあとに押されたRPSは、キーボード・パッドから指を離すと止まります。

また、ペダル・スイッチ(別売:DP-2、DP-6、FS-5Uなど)を接続して、システム設定の「ペダル・アサイン」で「HOLD」に設定した場合、ペダル・スイッチでRPSをホールドできます。

「ペダルの設定をする(PEDAL ASSIGN)」(P.117)

< RPSのモディファイ>

キーボード・パッドを押してRPSを鳴らしているときにパッチ・パラメーターのつまみを動かすと、RPSの音色をモディファイすることができます。複数のキーボード・パッドが同時に押されているときは、最後に押されたパッドの音色をモディファイできます。

< RPSの再生タイミング>

パターンの再生中にRPSを使う場合、パターンの拍に同期してフレーズの再生がスタートします。

RPS TRIG QTZの設定を変えることで、RPSの再生タイミングを変えることができます。

「RPSを再生するタイミングを設定する(RPS TRIGGERQTZ)」(P.121)

< RPSの最大同時再生数>

MC-307はパターンの再生中でも、最大8つのフレーズまで同時に再生できますが、データの多いフレーズを一度に再生させようとすると、演奏がもたついたり、音切れしたりすることがあります。このような場合は同時に再生するフレーズの数を減らしてください。

※ RPSはキーボード・パッドだけでなく、外部MIDI キーボードから再生することもできます。「RPSをコントロールするチャンネルを設定する(RPSCTRL CH)」(P.124)

キーボード・パッドにフレーズを登録する各RPSセットに登録されているフレーズは、自由に登録し直すことができます。自分が気に入ったフレーズや、よく使うフレーズを1つの RPSセットにまとめて登録しておくと便利です。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、割り当てたいパターンを選択します。

2. RPSで鳴らす 1つのパート以外は全てミュート・ボタンでミュートします。

次に、どのRPSセットにフレーズを登録するかを選んでおきます。

3. [RPS]ボタンを押したまま、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで RPSセットを選択します。

キーボード・パッドにパターンを割り当てます

4. [RPS]ボタンを押しながら、パターンを割り当てたいキーボード・パッドを押します。

キーボード・パッドとパターンの組み合わせが確定します。

※ P: 241~P: 710 には、RPS用に用意されたパターン素材が入っています。フィルインなどは、これらのパターンのフレーズを登録しておくと便利です。

< RPSを登録するときの注意>

※ 1つのキーボード・パッドに複数のパートのフレーズを登録することはできません。必ず、登録したいフレーズが入ったパート以外はすべてミュート状態にして登録してください。複数のパートがミュートされていない状態で登録の操作をすると、「CANNOT ASSIGN!」とメッセージがディスプレイに表示されます。

※ ユーザー・パターンのフレーズをRPS に登録した場合、フレーズを登録したあとで、登録したフレーズが入っているパターンの演奏データの内容を変更すると、RPSで再生したときのフレーズも同じように変更されるので注意してください。たとえば、登録したフレーズが入っているパターンの演奏データを消去してしまうと、そのフレーズをRPS で再生しても音は鳴らなくなります。

※ SEQ OUT(P.23 )の設定が「EXT」になっているパートのフレーズをRPS に登録しても、フレーズの演奏データはMIDI OUT から出力されません。

※ M-FXを使っているパートのフレーズを登録した場合、RPS再生時の M-FXの設定は、そのときに選ばれてい

39

3章 パターン演奏に変化をつける

るパターンのM-FX の設定がそのまま使われます。そのため、RPS再生時の音の鳴りかたが元のフレーズと異なる場合があります。

※ リズム・パートのフレーズを登録した場合、RPS再生時はリズム・ミュートの設定は無視されます。

※ 各フレーズはそれぞれのキーボード・パッドに対応した専用のRPSパート 1~16で再生されますが、リズム・パートを元に登録されたフレーズは、現在選ばれているパターンのリズム・パートで再生されます。そのため、登録元のパターンとは異なるリズム・セットで鳴る場合があります。パターンが切り替わって違うリズム・セットが選ばれると、RPSで鳴らすリズム・セットも変わります。

RPS用のパート設定をするRPSは通常のパターン再生とは別の、RPSパートという専用のパートを使って演奏します。キーボード・パッド[1]~[16]それぞれに割り当てられたパターンが、RPSパート1~16 を鳴らします。

このRPSパートの設定を変更することもできます。

※ 各パラメーターの説明については、次の項目以降を参照してください。

操作手順

RPSの設定画面を表示させます。

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F1(SYS )]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上、下)]ボタンで "6 RPS PART" のある画面を選びます。

4. [F2(RPS)]ボタンを押します。"RPS PART"画面が表示されます。

(例1:PATCH画面)

(例2:LEVEL 画面)

5. [F1(▼)]か[F2(▲)]ボタンを押して、設定したいパラメーターのある画面を選択します。

6. キーボード・パッドを押して、編集したいRPSパートを選択します。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

PATCH(RPS パート・パッチ)

パートのパッチを選択します。

設定範囲:

• パッチ

プリセット P: A001 ~ 128P: B001 ~ 128P: C001 ~ 128P: D001 ~ 128P: E001 ~ 128P: F001 ~ 128P: G001~ 032

ユーザー U: A001~ 128U: B001~ 128

• リズム・セット

プリセット P: A01~ 26P: B01~ 14

ユーザー U: 01~ 20

LEVEL(RPS パート・レベル)

パートの音量を設定します。

設定範囲:0~127

PAN(RPSパート・パン)

パートの定位を設定します。

設定範囲:L64~ 0~ 63R

KEY SHIFT(RPSパート・キー・シフト)

パートの移調を設定します。

設定範囲:-12 ~ 0 ~ +12

REV LEVEL(RPSパート・リバーブ・レベル)

パートのリバーブの強さを設定します。

設定範囲:0~127

DLY LEVEL(RPSパート・ディレイ・レベル)

パートのディレイの強さを設定します。

設定範囲:0~127

M-FX SW(RPS M-FX スイッチ)

パートでマルチエフェクトを使うか使わないかを設定します。

設定範囲:OFF、ON、RHY

※ RHY はリズム・セットを使っているRPSパートのみ設

40

3章 パターン演奏に変化をつける

3章

定できます。RHYに設定すると、リズム・セットの各トーンごとの設定に従って、M-FXがかかります。リズム・パートでON に設定すると、すべてのトーンでM-FX がかかります。

RPSセットの設定を保存する作成したRPSセットを保存しておけば、次回以降はそのセットを呼びだしてくるだけですぐに使用できます。

まず、前の項目の「パターン・セットを登録する」を参照して、パターンの割当をしておきます。

操作手順

最初に保存するRPSセット選択します。(P.38 )

1. [RPS]ボタンを押したまま、[INC/DEC]ボタンか[VALUE]ダイヤルで保存するRPSセットを選択します。

RPSセットの設定画面を表示させます。

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F3( WR )]ボタンを押します。

4. [CURSOR(上、下)]ボタンで "7 RPS SET" のある画面を選びます。

5. [F3(RPS)]ボタンを押します。RPSセットの名前をつける画面が表示されます。

※ 番号の前に「*」が表示されている RPSセットは、編集後まだ保存されていないことを示します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、文字を指定します。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

7. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]を押します。

「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

8. [F4(EXEC)]を押します。

保存が実行されます。

※ 手順6で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順6でF1 ~ F2 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。

•[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。

•[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

41

4

4章 エフェクトの設定

リバーブ(残響効果)リバーブは音に残響や余韻を与え、奥行きのある音像を作り出すエフェクトです。コンサート・ホールで演奏を聴いているような効果があります。ここでは、リバーブに関する設定をします。

リバーブのオン/オフをするリバーブ機能のオン/オフをします。リバーブの他の設定に関わらず、すべてのパートで効果をオン/オフできます。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

システム・パラメーターのメニュー画面が表示されます。

2. [F1(SYS )]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4の画面を表示させます。

4. [F1(SND )]ボタンを押します。

"SYSTEM: SOUND"画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンを使って "REVERB SW" のところにカーソルを移動します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

設定値:OFF、ON

パートごとのリバーブのかかり具合を調節する(パート・リバーブ・レベル)操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

セットアップのメニュー画面が表示されます。

3. [F1(PART)]ボタンを押します。

4. [F1(下)][F2(上)]ボタンで "PART MIXER: REVLEVEL" 画面を選びます。

5. [PART SELECT]ボタンを押してから、設定したいパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

※ [CURSOR(左、右)]ボタンで選ぶこともできます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定値:0~127

リズム・トーンごとにリバーブをかけるには?→「パートごとにマルチエフェクトをかける(パート M-FX スイッチ)」:P.46

リズム・トーンごとのリバーブのかかり具合を設定するには?→「リズム・トーンごとにエフェクトを調節する(SEND LEVEL)」:P.112

詳細な設定をするリバーブをさらに詳細に設定します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

セットアップのメニュー画面が表示されます。

3. [F2(REV )]ボタンを押します。

リバーブ・レベルやスイッチは何か所かの設定があります。上記の設定をしてもリバーブが鳴らないときは以下の点を確認してください。

• GRAB スイッチを使う設定になっているとき、GRAB スイッチがOFFになっているとエフェクトがかかりません。常にエフェクトをかけたいときは、GRAB スイッチを「ON」にしてください。(P.62 )

•「REVERB: REVERB LEVEL」の設定値が小さすぎないか確認して下さい。(P.43 )

• 次の項目の「パートごとのリバーブのかかり具合を調節する」が小さすぎないか確認してください。

2

4章 エフェクトの設定

4章

4. [F3(下)][F4(上)]ボタンで下記の設定したいパラメーターがある画面を選択します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで設定したいパラメーターのところにカーソルを移動します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

タイプを選ぶ(TYPE)設定値

• ROOM1(ルーム1):残響が短く、密度の濃いリバーブです。

• ROOM2(ルーム2):残響が短く、密度の薄いリバーブです。

• STAGE1(ステージ1):後部残響音の多いリバーブです。

• STAGE2(ステージ2):初期反射の強いリバーブです。

• HALL1(ホール1):響きの澄んだリバーブです。

• HALL2(ホール2):豊かな響きのリバーブです。

響く時間を調節する(TIME)残響の続く時間を設定します。

設定値:0~127

リバーブ音の音質を変える(HF DAMP)残響音の高域成分をカットする周波数を設定します。

※ 周波数が低いほど高域成分がカットされ、やわらかな残響音になります。「BYPASS」にすると高域成分をカットしません。

設定値:200~ 8000(Hz)、BYPASS

全体のリバーブのかかり具合を調節する(REVERB LEVEL)8 つのパート(リズムパート、パート1~ 7)全体のリバーブのかかり具合を設定します。

設定値:0~127

マルチエフェクトの音にリバーブをかける(M-FX TO REV LEVEL)マルチエフェクトの音にかけるリバーブのかかり具合を設定します。

各パートのパート・リバーブ・レベルに関係なく、パートごとにマルチエフェクトの設定がオンになっているパートに対して、均等にリバーブをかけます。

設定値:0~127

※ マルチエフェクトのスイッチがオフになっているパートには効果はありません。

→「パートごとにマルチエフェクトをかける(パート M-FX スイッチ)」(P.46 )

リズム・トーンごとにリバーブをかける場合の注意

• リズム・パートの「PART MIXER: M-FX SW」の設定 (P.23 )が「OFF」または「ON」のときは、PART MIXER: REV LEVELの設定をあげると、各リズム・トーンに均等にリバーブがかかります。「RHY」にすると、リズム・トーンごとのリバーブ・レベルの設定にしたがってかかります。

• リズム・トーンごとにリバーブをかける設定になっている場合は、その設定値が小さすぎないか確認してください。設定値が小さすぎると、リズム・パートのリバーブ・レベルをあげても効果は現れません。→「SEND: REV SEND LEVEL」:P.112

43

4章 エフェクトの設定

ディレイ(エコー効果)ディレイは、音にやまびこのような効果をつけるエフェクトです。ソロ・フレーズや細かいリズムのフレーズにかけると効果的です。ここでは、ディレイに関する設定をします。

ディレイのオン/オフをする操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

システム・パラメーターのメニュー画面が表示されます。

2. [F1(SYS )]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4の画面を表示させます。

4. [F1(SND )]ボタンを押します。

"SYSTEM: SOUND"画面が表示されます。

5. "DELAY SW" のところにカーソルを移動します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

設定値:OFF、ON

パートごとのディレイのかかり具合を調節する(パート・ディレイ・レベル)操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

セットアップのメニュー画面が表示されます。

3. [F1(PART)]ボタンを押します。

4. [F1 ( )]、[F2 ( )]ボタンで "PART MIXER: DLYLEVEL" 画面を選びます。

5. [PART SELECT]ボタンを押してから、設定したいパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

※ [CURSOR(左、右)]ボタンで選ぶこともできます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定値:0~127

詳細な設定をするディレイをさらに詳細に設定します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

セットアップのメニュー画面が表示されます。

3. [F3(DLY )]ボタンを押します。

4. [F3 ( )]、[F4 ( )]ボタンで下記の設定したいパラメーターがある画面を選択します。

ディレイ・レベルやスイッチは何か所かの設定があります。上記の設定をしてもディレイが鳴らないときは以下の点を確認してください。

• GRAB スイッチを使う設定になっているとき、GRAB スイッチがOFFになっているとエフェクトがかかりません。常にエフェクトをかけたいときは、GRAB スイッチを「ON」にしてください。(P.62 )

•「DELAY: DELAY LEVEL」の設定値が小さすぎないか確認し、設定して下さい。(P.44 )

• 次の項目の「パートごとのディレイのかかり具合を調節する」が小さすぎないか確認してください。

44

4章 エフェクトの設定

4章

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで設定したいパラメーターのところにカーソルを移動します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

タイプを選ぶ(TYPE)設定値

• SHORT(ショート):繰り返す音の間隔が短いディレイです。

• LONG(ロング):繰り返す音の間隔が長いディレイです。また、音の間隔をパターンのBPMに同期させることもできます。

遅らせる時間を調節する(TIME)元の音が鳴ってから、ディレイ音が鳴るまでの時間(繰り返す音の間隔)を設定します。

設定値

TIME:

•「TYPE」がSHORTのとき:0.1 ~ 275

•「TYPE」がLONGのとき:200~ 1000、

※ MC-307では、ディレイ・タイムを1000ms(1 秒)より長くすることはできません。BPMに同期させている状態でディレイ・タイムが1000ms を越えてしまうような音符を選ぶと、ディレイ・タイムは1/2の長さになり、半分の間隔でディレイ音が鳴ります。さらに1/2の長さでも1000ms を超えてしまうような場合は、ディレイ・タイムは1/4の長さになります。

繰り返しの回数を変える(FEEDBACK)ディレイ音の繰り返す量を、原音との比で設定します。

設定値:0~+98(%)

ディレイ音の音質を変える(HF DAMP)残響音の高域成分をカットする周波数を設定します。周波数が低いほど高域成分がカットされ、やわらかな残響音になります。「BYPASS」にすると高域成分をカットしません。

設定値:200~ 8000(Hz)、BYPASS

ディレイをかけてからの出力先を設定する(OUTPUT)ディレイをかけたあと、どこへ出力するかを設定します。

LINE にするとリアパネルのOUTPUT 端子へ、REV にするとリバーブへ、LINE + REV はOUTPUT 端子とリバーブの両方に出力します。

設定値 LINE、REV、LINE+REV

全体のディレイ音量を調節する(DELAYOUTPUT LEVEL)8 つのパート(リズムパート、パート1~ 7)全体のディレイ音の音量を設定します。

設定値:0~127

マルチエフェクトの音にディレイをかける(M-FX TO DLY LEVEL)M-FX音にかけるディレイ音の音量を設定します。

各パートのパート・ディレイ・レベルに関係なく、パートごとにマルチエフェクトの設定がオンになっているパートに対して、均等にディレイをかけます。

設定値:0~127

※ マルチエフェクトのスイッチがオフになっているパートには効果はありません。(P.46 )

リズム・トーンごとにディレイをかける場合の注意

• リズム・パートの「PART MIXER: M-FX SW」の設定 (P.23 )が「OFF」または「ON」のときは、PART MIXER: DLY LEVEL の設定をあげると、各リズム・トーンに均等にディレイがかかります。「RHY」にすると、リズム・トーンごとのディレイ・レベルの設定にしたがってかかります。

• リズム・トーンごとにディレイをかける設定になっている場合は、その設定値が小さすぎないか確認してください。設定値が小さすぎると、リズム・パートのディレイ・レベルをあげても効果は現れません。→「SEND: DLY SEND LEVEL」:P.112

45

4章 エフェクトの設定

マルチエフェクト(M-FX)マルチエフェクト(M-FX)には25 種類のエフェクト・タイプがあり、選んだエフェクト・タイプによってさまざまな効果をつけることができます。ここではM-FX に関する設定をします。

マルチエフェクトのオン/オフをする操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。システム・パラメーターのメニュー画面が表示されます。

2. [F1(SYS)]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4の画面を表示させます。

4. [F1(SND )]ボタンを押します。

5. [F3(▼)]か[F4(▲)]を押して下の図の画面を選びます。

6. "M-FX SW" のところにカーソルを移動します。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

8. マルチエフェクトを使いたいパートを選びます。この手順については次の項目「パートごとにマルチエフェクトをかける(パートM-FXスイッチ)」を参照してください。

設定値:OFF、ON

パートごとにマルチエフェクトをかける(パートM-FXスイッチ)パートごとにM-FX のオン/オフを設定します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

3. [F1(PART)]ボタンを押します。

4. [F1(▼)]か[F2(▲)]を押して "PART MIXER M-FX SW" 画面を選びます。

5. [PART SELECT]ボタンを押してから、設定したいパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

※ [CURSOR(左、右)]ボタンで選ぶこともできます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

設定値

• OFF: マルチエフェクトをOFFにします。

• ON: マルチエフェクトをON にします。

• RHY: リズム・トーンごとにマルチエフェクトをかけたいとき設定します。RHYはリズム・パートでのみ選択できます。

リズム・トーンごとにM-FX のオン/オフをするには?→「SEND: M-FX SW」:P.112

M-FXレベルやスイッチは何か所かの設定があります。上記の設定をしてもM-FXが鳴らないときは以下の点を確認してください。

• M-FXアウトプット・レベルの設定値(P.48 ~P.61 )が小さいと、M-FXをかけたパッチ/リズム・セットの音は鳴りません。

• GRAB スイッチを使う設定(P.62 )になっているとき、GRAB スイッチがOFFになっているとエフェクトがかかりません。常にエフェクトをかけたいときは、GRAB スイッチを「ON」にしてください。

• 次の項目の「パートごとマルチエフェクトをかける」が小さすぎないか確認してください。

46

4章 エフェクトの設定

4章

マルチエフェクトのタイプを選択する操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

3. [F4(M-FX)]ボタンを押します。

マルチエフェクトのタイプを選択する画面が表示されます。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、マルチエフェクトのタイプを選択します。

5. 選択したら[EXIT]ボタンを押して、パターンを再生する画面に戻しておきます。

No M-FX TYPE 説明

1 4BAND EQ 4 バンド EQ(音質を変える)

2 SPECTRUM スペクトラム(音にクセをつける)

3 ENHANCER エンハンサー(音にメリハリをつける)

4 OVERDRIVE オーバードライブ(音をマイルドに歪ませる)

5 DISTORTION ディストーション(過激に音を歪ませる)

6 LO-FI ロー・ファイ(「ロー・ファイ」風の音にする)

7 NOISE ノイズ・ジェネレーター(いろいろなノイズを加える)

8 RADIO TUNING ラジオ・チューニング(ラジオのチューニングの効果をつける)

9 PHONOGRAPH フォノグラフ(古いレコードのような効果をつける)

10 COMPRESSOR コンプレッサー(音の粒をそろえる)

11 LIMITER リミッター(音量のばらつきを抑える)

12 SLICER スライサー(音を連続的にカットする)

13 TREMOLO トレモロ(周期的に音量を変える)

14 PHASER フェイザー(音をうねらせる)

15 CHORUS コーラス(音に広がりや厚みをつける)

16 SPACE-D スペースD(透明感のある広がりをつける)

17 TETRA CHORUS テトラ・コーラス(コーラス音を重ねて広がりをつける)

18 FLANGER フランジャー(音に金属的な響きをつける)

19 STEP FLANGER ステップ・フランジャー(ピッチを段階的に変えながら金属的な響きをつける)

20 SHORTDELAY ショート・ディレイ(音にエコー効果をつける)

21 AUTO PAN オート・パン(自動的に定位を変える)

22 FB PITCHSHIFTER

フィードバック・ピッチ・シフター(ピッチをずらす)

23 REVERB リバーブ(音に響きをつける)

24 GATE REVERB ゲート・リバーブ(音の響きを鋭くカットする)

25 ISOLATOR アイソレーター(特定の音域をカットする)

47

4章 エフェクトの設定

各パラメーターの詳細設定をするマルチエフェクトの各設定をし、さらに詳細に設定します。

操作手順

マルチエフェクト設定の共通手順です。各パラメーターの詳細についてはP.48 ~P.61 を参照してください。

1. [PTN]ボタンを押します。

パターンを再生する画面が表示されます。

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

セットアップのメニュー画面が表示されます。

3. [F4(M-FX)]ボタンを押します。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、タイプを選択します。

5. [F4(PRM)]ボタンを押します。

パラメーターを設定する画面が表示されます。

6. [CURSOR(上、下)]ボタンで設定したいパラメーターのところにカーソルを移動します。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。

以降の説明の、各パラメーター名の右にある[CTRL1]といった記載は、アサイナブルつまみ(P.28 )でこれらのパラメーターを操作するときに使用する設定名です。例えば「4バンドEQ」使用しているとき、「LOW GAIN」をアサイナブルつまみで操作したいときは、「CTRL 2」をつまみに割り当てます。

1. 4バンドEQ(音質を変える)4 バンド(高域、中域×2、低域)のステレオ・イコライザーです。

設定値

• LOW FREQ(ロー・フリケンシー)[CTRL 1]低域の基準周波数を選びます。設定値:200、400(Hz)

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 2]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH FREQ(ハイ・フリケンシー)[CTRL 3]高域の基準周波数を選びます。設定値:4000、8000(Hz)

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 4]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• PEAK1 FREQ(ピーキング1フリケンシー)[CTRL 5]中域1の基準周波数を選びます。設定値:200~ 8000(Hz)

• PEAK1 Q(ピーキング1Q)[CTRL 6]中域1の変化帯域の幅を設定します。設定値が大きいほど、変化範囲が狭くなります。設定値:0.5 ~ 8.0

• PEAK1 GAIN(ピーキング1ゲイン)[CTRL 7]中域1の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• PEAK2 FREQ(ピーキング2フリケンシー)[CTRL 8]中域2の基準周波数を選びます。設定値:200~ 8000(Hz)

• PEAK2 Q(ピーキング2Q)[CTRL 9]中域2の変化帯域の幅を設定します。設定値:0.5 ~ 8.0設定値が大きいほど、変化範囲が狭くなります。

• PEAK2 GAIN(ピーキング2ゲイン)[CTRL 10]中域2の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 11]4 バンドEQ からの出力音量を設定します。設定値:0~127

48

4章 エフェクトの設定

4章

2. スペクトラム(音にクセをつける)フィルターの一種で、特定の周波数のレベルを増減させて音色を変えます。イコライザーとよく似ていますが、音色にクセをつけたいときは、スペクトラムのほうがより特徴のある音が作れます。

設定値の範囲

• LOW-HIGH GAIN(ロー・ハイ・ゲイン)[CTRL 1]500Hzと 8000Hzの音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• MIDDLE GAIN(ミドル・ゲイン)[CTRL 2]1250Hz の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• BAND WIDTH(バンド・ウィズ)[CTRL 3]音量を変化させる帯域幅を各バンド共通で設定します。設定値:1~5

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 4]スペクトラムから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 5]スペクトラムからの出力音量を設定します。設定値:0~127

3. エンハンサー(音にメリハリをつける)高域の倍音成分をコントロールすることにより、音にメリハリをつけ、音のヌケをよくします。

アンサンブルの中で、他の音に埋もれてしまった音を前面に出したいときや、もっと音の輪郭をはっきりさせたいときなどに使うと効果的です。

設定値の範囲

• SENS(センス)[CTRL 1]エンハンサーのかかり具合を設定します。設定値:0~127

• MIX(ミックス・レベル)[CTRL 2]エンハンサーで生成された倍音を原音に混ぜ合わせる割合を設定します。設定値:0~127

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 3]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 4]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 5]エンハンサーからの出力音量を設定します。設定値:0~127

49

4章 エフェクトの設定

4. オーバードライブ(音をマイルドに歪ませる)真空管アンプのゲインを上げたときに得られる、やわらかな歪みを作り出します。アンプ・シミュレーターも入っており、ギター・アンプで鳴らしているような自然な歪みが得られます。ギターやシンセ・ベースの音にかけると効果的です。.

設定値の範囲

• INPUT LEVEL(インプット・レベル)[CTRL 1]入力信号を調節します。設定値:0~127

• DRIVE(ドライブ)[CTRL 2]音の歪み具合を設定します。歪み具合といっしょに音量も変わります。設定値:0~127

• AMP TYPE(アンプ・タイプ)[CTRL 3]ギター・アンプの種類を選びます。設定値 SMALL:小型アンプ BUILTIN:ビルト・イン・タイプのアンプ 2STACK:大型2段積みアンプ 3STACK:大型3段積みアンプ

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 4]オーバードライブから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 5]オーバードライブからの出力音量を設定します。設定値:0~127

5. ディストーション(過激に音を歪ませる)オーバードライブよりも、さらに激しい歪みが得られます。アンプ・シミュレーターも入っており、ギター・アンプで鳴らしているような自然な歪みが得られます。

設定値の範囲

• INPUT LEVEL(インプット・レベル)[CTRL 1]入力信号を調節します。設定値:0~127

• DRIVE(ドライブ)[CTRL 2]音の歪み具合を設定します。歪み具合といっしょに音量も変わります。設定値:0~127

• AMP TYPE(アンプ・タイプ)[CTRL 3]ギター・アンプの種類を選びます。設定値SMALL:小型アンプBUILTIN:ビルト・イン・タイプのアンプ2STACK:大型2段積みアンプ3STACK:大型3段積みアンプ

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 4]ディストーションから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 5]ディストーションからの出力音量を設定します。設定値:0~127

50

4章 エフェクトの設定

4章

6. ロー・ファイ(「ロー・ファイ」風の音にする)わざと音質を悪くしたような、ロー・ファイな効果をつけます。特にリズム・セットにかけると効果的です。

設定値の範囲

• BIT DOWN(ビット・ダウン)[CTRL 1]音質を落とします。設定値が大きいほど、音質が悪くなります。設定値:0~7

• SAMPLE RATE DOWN(サンプル・レート・ダウン)[CTRL 2]出力信号を荒くします。設定値が小さいほど、音が荒くなります。設定値:32、16、8、4

• POST GAIN(ポスト・ゲイン)[CTRL 3]出力信号を調節します。設定値:0、+6、+12、+18

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 4]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 5]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT(アウトプット)[CTRL 6]出力のしかたを設定します。設定値:MONO、STEREO「MONO」にするとモノラルで出力されます。

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 7]ロー・ファイからの出力音量を設定します。設定値:0~127

7. ノイズ・ジェネレーター(いろいろなノイズを加える)ロー・ファイ効果に加えて、ハム・ノイズ、ピンク・ノイズ、ディスク・ノイズなど、さまざまなノイズを発生させます。

設定値の範囲

• NOISE TYPE(ノイズ・タイプ)[CTRL 1]発生させるノイズの種類を選びます。設定値:1~18

• NOISE LEVEL(ノイズ・レベル)[CTRL 2]ノイズの音量を設定します。設定値:0~127

• NOISE FILTER(ノイズ・フィルター)[CTRL 3]ノイズの音質を調節します。設定値:200~ 8000(Hz)、BYPASSノイズをカットしないときは「BYPASS」に設定します。

• LO-FI LEVEL(Lo-Fi レベル)[CTRL 4]設定値が大きいほど原音が荒くなります。設定値:0~127

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 5]ノイズ・ジェネレーターから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 6]ノイズ・ジェネレーターからの出力音量を設定します。設定値:0~127

51

4章 エフェクトの設定

○のついているノイズが各タイプで発生します。

• Hum (50Hz): ハム・ノイズ(50Hz)

• Hum (60Hz): ハム・ノイズ(60Hz)

• Pink: ピンク・ノイズ

• Disc EP: ディスク・ノイズ(45 回転)

• Disc LP: ディスク・ノイズ(33 回転)

• RND Disc: ランダムに発生するディスク・ノイズ

8. ラジオ・チューニング(ラジオのチューニングの効果をつける)ラジオでチューニングしているような効果をつけることができます。

設定値の範囲

• RADIO DETUNE(ラジオ・デチューン)[CTRL 1]チューニングする周波数を設定します。設定値:0~127

• NOISE LEVEL(ノイズ・レベル)[CTRL 2]チューニング・ノイズの音量を設定します。設定値:0~127

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 3]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 4]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT(アウトプット)[CTRL 5]出力のしかたを設定します。「MONO」にするとモノラルで出力されます。設定値:MONO、STEREO

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 6]ラジオ・チューニングからの出力音量を設定します。設定値:0~127

Hum(50Hz)

Hum(60Hz)

Pink DiscEP

DiscLP

RNDDisc

1 ○

2 ○

3 ○ ○

4 ○ ○ ○

5 ○ ○

6 ○ ○ ○

7 ○

8 ○ ○

9 ○ ○ ○

10 ○ ○ ○ ○

11 ○ ○ ○

12 ○ ○ ○ ○

13 ○

14 ○ ○

15 ○ ○ ○

16 ○ ○ ○ ○

17 ○ ○ ○

18 ○ ○ ○ ○

RADIO DETUNEをアサイナブルつまみに割りあててリアルタイムに動かすと、さらにそれらしくなります。→「その他のパラメーターを変化させる(アサイナブルつまみ)」:P.28

52

4章 エフェクトの設定

4章

9. フォノグラフ(古いレコードのような効果をつける)こもったような音質とディスク・ノイズで、古いレコード・プレイヤーで音楽を再生しているような効果をつけます。

設定値の範囲

• DISC TYPE(ディスク・タイプ)[CTRL 1]ディスク・ノイズの種類を選びます。設定値 LP:33回転のレコード EP:45回転のレコード SP:78 回転のレコード

• DISC NOISE LEVEL(ディスク・ノイズ・レベル)[CTRL 2]ディスク・ノイズの音量を設定します。設定値:0~127

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]音質を調節します。設定値が大きいほど高域と低域がカットされ、中域が強調されます。設定値:0~+20

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 4]フォノグラフから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 5]フォノグラフからの出力音量を設定します。設定値:0~127

10. コンプレッサー(音の粒をそろえる)大きなレベルの音を抑え、小さなレベルの音を持ち上げることで、音の粒立ちをそろえます。

設定値の範囲

• ATTACK(アタック)[CTRL 1]音を入力したときの、音の立ち上がり時間を設定します。設定値:0~127

• SUSTAIN(サステイン)[CTRL 2]小さなレベルの音を持ち上げて、一定の音量に達するまでの時間を設定します。設定値:0~127

• POST GAIN(ポスト・ゲイン)[CTRL 3]出力信号の調節をします。設定値:0、+6、+12、+18

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 4]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 5]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 6]コンプレッサーからの出力音量を設定します。設定値:0~127

53

4章 エフェクトの設定

11. リミッター(音量のばらつきを抑える)指定した音量レベルよりも大きな音を圧縮し、音の歪みを抑えます。

設定値の範囲

• THRESHOLD(スレッショルド・レベル)[CTRL 1]圧縮を始める音量レベルを設定します。設定値:0~127

• RATIO(コンプレッション・レシオ)[CTRL 2]圧縮率を設定します。設定値:1.5:1、2:1、4:1、100:1

• RELEASE(リリース)[CTRL 3]音量がスレッショルド・レベル以下になってから効果がなくなるまでの時間を設定します。設定値:0~127

• POST GAIN(ポスト・ゲイン)[CTRL 4]出力信号の調節をします。設定値:0、+6、+12、+18

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 5]リミッターから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 6]リミッターからの出力音量を設定します。設定値:0~127

12. スライサー(音を連続的にカットする)音を連続的にカットすることで、普通に音を鳴らしているだけで、バッキング・フレーズを刻んでいるような効果を作り出します。特に持続音にかけると効果的です。

設定値の範囲

• TIMING PATTERN(タイミング・パターン)[CTRL1]音をカットするタイミングを決めます。設定値:34 種類

• ACCENT PATTERN(アクセント・パターン)[CTRL 3]アクセントの位置を決めます。設定値:16 種類

• ACCENT LEVEL(アクセント・レベル)[CTRL 4]アクセントの音量を調節します。設定値が大きいほど、抑揚のついた音になります。設定値:0~127

• ATTACK(アタック)[CTRL 5]音の立ち上がりの速さを調節します。設定値が大きいほど、立ち上がりが速くなります。設定値:1~10

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 6]スライサーからの出力音量を設定します。設定値:0~127

• RATE(レイト)[CTRL 2]カットする音符の単位を選びます。設定値:

54

4章 エフェクトの設定

4章

13. トレモロ(周期的に音量を変える)音量を周期的に変化させて、トレモロ効果を作り出します。

設定値の範囲

• LFO TYPE(LFOタイプ)[CTRL 1]音を揺らせるための波形を選びます。設定値:TRI、TRP、SIN、SAW1、SAW2、SQR

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]揺れの深さを設定します。設定値:0~127

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 4]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• RATE(レイト)[CTRL 2]揺れの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPMに同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES、3MES、4MES、8MES、16MES

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 5]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 6]トレモロからの出力音量を設定します。設定値:0~127

14. フェイザー(音をうねらせる)原音に位相をずらした音を加えることで音にうねりを与え、回転感や奥行き感が得られます。

設定値の範囲

• MANUAL(マニュアル)[CTRL 1]音をうねらせる基準の周波数を設定します。設定値:100~ 8000(Hz)

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]うねりの深さを設定します。設定値:0~127

• RESONANCE(レゾナンス)[CTRL 4]基準の周波数付近の周波数成分を強調します。設定値:0~127

• RATE(レイト)[CTRL 2]うねりの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPM に同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• MIX(ミックス・レベル)[CTRL 5]位相をずらした音に原音を混ぜ合わせる割合を調節します。設定値:0~127

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 6]フェイザーから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 7]フェイザーからの出力音量を設定します。設定値:0~127

55

4章 エフェクトの設定

15. コーラス(音に広がりや厚みをつける)複数の音源の音が同時に鳴っているような効果(コーラス効果)をつけ、音に広がりと厚みを与えます。

設定値の範囲

• PRE DELAY(プリ・ディレイ・タイム)[CTRL 1]原音が鳴ってから、コーラス音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.0 ~ 100

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]揺れの深さを設定します。設定値:0~127

• PHASE(フェイズ)[CTRL 4]音の広がり具合を設定します。設定値:0~180設定値が大きいほど、音が左右に広がります。

• RATE(レイト)[CTRL 2]揺れの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPMに同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• FILTER TYPE(フィルター・タイプ)[CTRL 5]コーラス音にかけるフィルターの種類を選びます。設定値OFF:フィルターを使いません。LPF:基準周波数より上の周波数帯域をカットします。HPF:基準周波数より下の周波数帯域をカットします。

• CUTOFF(カットオフ・フリケンシー)[CTRL 6]フィルターの基準周波数設定します。設定値:200~ 8000(Hz)

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 7]原音とコーラス音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、コーラス音は出力されません。設定値:D100:0W~ D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 8]ステレオ・コーラスからの出力音量を設定します。設定値:0~127

16. スペースD(透明感のある広がりをつける)コーラスの一種で、通常のコーラスに比べて変調感がなく、透明感のあるコーラス効果が得られます。

設定値の範囲

• PRE DELAY(プリ・ディレイ・タイム)[CTRL 1]原音が鳴ってから、コーラス音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.0 ~ 100

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]揺れの深さを設定します。設定値:0~127

• PHASE(フェイズ)[CTRL 4]音の広がり具合を設定します。設定値が大きいほど、音が左右に広がります。設定値:0~180

• RATE(レイト)[CTRL 2]揺れの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPM に同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 5]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 6]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 7]原音とコーラス音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、コーラス音は出力されません。設定値:D100:0W~D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 8]スペースDからの出力音量を設定します。設定値:0~127

56

4章 エフェクトの設定

4章

17. テトラ・コーラス(コーラス音を重ねて広がりをつける)4 相のコーラス音を重ねて、通常のコーラスよりもさらに厚みと広がりのある音が得られます。

設定値の範囲

• PRE DELAY(プリ・ディレイ・タイム)[CTRL 1]原音が鳴ってから、コーラス音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.0 ~ 100

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]揺れの深さを設定します。設定値:0~127

• PRE DELAYDEVI

(プリ・ディレイ・デビエーション)[CTRL 4]各コーラス音のプリ・ディレイの差を調節します。設定値:0~20

• RATE(レイト)[CTRL 2]揺れの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPMに同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• DEPTH DEVI(デプス・デビエーション)[CTRL 5]各コーラス音の揺れの深さの差を調節します。設定値:-20 ~ +20

• PAN DEVI(パン・デビエーション)[CTRL 6]各コーラス音の定位の差を調節します。設定値が大きいほど、音が左右に広がります。設定値:0~20

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 7]原音とコーラス音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、コーラス音は出力されません。設定値:D100:0W~D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 8]テトラ・コーラスからの出力音量を設定します。設定値:0~127

18.フランジャー(音に金属的な響きをつける)フェイザーよりも機械的で鋭い音のうねりを作り出します。音に金属的な響きをつけたり、ジェット機の上昇/下降音のような効果をつけることができます。

設定値の範囲

• PRE DELAY(プリ・ディレイ・タイム)[CTRL 1]原音が鳴ってから、フランジャー音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.0 ~ 100

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]揺れの深さを設定します。設定値:0~127

• FEEDBACK(フィードバック・レベル)[CTRL 4]フランジャー音を再び入力に戻すときの割合を設定します。設定値:0~+98(%)

• RATE(レイト)[CTRL 2]揺れの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPM に同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• PHASE(フェイズ)[CTRL 5]音の広がり具合を設定します。設定値が大きいほど、音が左右に広がります。設定値:0~180

• FILTER TYPE(フィルター・タイプ)[CTRL 6]フランジャー音にかけるフィルターの種類を選びます。設定値OFF:フィルターを使いません。LPF:基準周波数より上の周波数帯域をカットします。HPF:基準周波数より下の周波数帯域をカットします。

• CUTOFF(カットオフ・フリケンシー)[CTRL 7]フィルターの基準周波数設定します。設定値:200~ 8000(Hz)

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 8]原音とフランジャー音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、フランジャー音は出力

57

4章 エフェクトの設定

されません。設定値:D100:0W~D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 9]ステレオ・フランジャーからの出力音量を設定します。設定値:0~127

19. ステップ・フランジャー(ピッチを段階的に変えながら金属的な響きをつける)音のピッチが段階的に変化するフランジャーです。ピッチの変化周期をBPMに同期させることもできます。

設定値の範囲

• PRE DELAY(プリ・ディレイ・タイム)[CTRL 1]原音が鳴ってから、フランジャー音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.0 ~ 100

• DEPTH(デプス)[CTRL 3]揺れの深さを設定します。設定値:0~127

• FEEDBACK(フィードバック・レベル)[CTRL 4]フランジャー音を再び入力に戻すの割合を設定します。設定値:0~+98(%)

• RATE(レイト)[CTRL 2]揺れの周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPM に同期します。設定値:0.1 ~ 10.0、2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• PHASE(フェイズ)[CTRL 5]音の広がり具合を設定します。設定値が大きいほど、音が左右に広がります。設定値:0~180

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 7]原音とフランジャー音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、フランジャー音は出力されません。設定値:D100:0W~D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 8]ステップ・フランジャーからの出力音量を設定します。設定値:0~127

• STEP RATE(ステップ・レイト)[CTRL 6]ピッチ変化の周期を設定します。設定値:0.05~ 10.0(Hz)、

設定値に音符を選んだときは、設定した音符の間隔で、ステップ・レイトがパターンのBPM に同期します。

58

4章 エフェクトの設定

4章

20. ショート・ディレイ(音にエコー効果をつける)左右独立にディレイ・タイムを設定できるショート・ディレイです。また、ディレイ音の定位をBPMに同期させて移動させることができます。

設定値の範囲

• TIME L(ディレイ・タイム・レフト)[CTRL 1]元の音が鳴ってから、左のディレイ音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.1 ~ 190

• TIME R(ディレイ・タイム・ライト)[CTRL 2]元の音が鳴ってから、右のディレイ音が鳴るまでの時間を設定します。 設定値:0.1 ~ 190

• HF DAMP(HFダンプ)[CTRL 3]ディレイ音の高域成分をカットする周波数を設定します。周波数が低いほど高域成分がカットされ、やわらかな残響音になります。高域成分をカットしないときは「BYPASS」に設定します。設定値:200~ 8000(Hz)、BYPASS

• FEEDBACK(フィードバック・レベル)[CTRL 4]ディレイ音の繰り返しの回数を設定します。設定値:0~+98(%)

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 6]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 7]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 8]原音とディレイ音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、ディレイ音は出力されません。設定値:D100:0W~D0:100W

• AUTO PAN(オート・パン)[CTRL5]ディレイ音の定位をBPMに同期して移動させます。設定値:OFF、 、2MES、3MES、4MES、8MES、16MES

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 9]ショート・ディレイからの出力音量を設定します。設定値:0~127

21. オート・パン(自動的に定位を変える)音の定位を自動的に移動させます。バスドラムなどの低音のタイミングに合わせて音を左右に振ったり、パターンのBPMに同期して定位を変えたりすることができます。

設定値の範囲

• LFO TYPE(LFOタイプ)[CTRL 1]定位を左右に振るための波形を選びます。設定値:TRI、TRP、SIN、SAW1、SAW2、SQR

• BASS SENS(ベース・センス)[CTRL 3]低音のタイミングに合わせて定位を変えたいときに設定します。設定値OFF:レイトで設定した周期で定位が移動します。MODE1:低音のタイミングに合わせてレイトの値が大きくなります。MODE2:低音のタイミングに合わせて定位が移動します。

• DEPTH(デプス)[CTRL 4]パンニングのかかり具合を設定します。設定値:0~127

• RATE(レイト)[CTRL 2]定位を移動させる周期を設定します。設定値に音符または小節を選んだときは、設定した音符や小節の間隔で、レイトがパターンのBPM に同期します。設定値:0.1 ~ 10.0(Hz)

2MES 3MES 4MES 8MES 16MES

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 5]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 6]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 7]オート・パンからの出力音量を設定します。設定値:0~127

※ ベース・センスの設定値が「MODE2」のときは、レイトの設定は無効です。

59

4章 エフェクトの設定

22. フィードバック・ピッチ・シフター(ピッチをずらす)原音のピッチをずらして重ねます。オクターブ上や5度上の音を重ねて演奏したり、微妙にピッチをずらした音を重ねてコーラス効果を得ることができます。

設定値の範囲

• COARSE(コース・ピッチ)[CTRL 1]原音からずらすピッチの高さを半音単位で設定します。設定値:-24 ~ +12

• FINE(ファイン・ピッチ)[CTRL 2]原音からずらすピッチを2セント単位で設定します。設定値:-100 ~+100

• OUTPUT PAN(アウトプット・パン)[CTRL 3]ピッチ・シフト音の定位を設定します。設定値:L64~ 63R

• PRE DELAY(プリ・ディレイ・タイム)[CTRL 4]原音が鳴ってから、ピッチ・シフト音が鳴るまでの時間を設定します。設定値:0.0~ 100

• MODE(ピッチ・シフター・モード)[CTRL 5]ピッチ・シフトのさせかたを設定します。設定値が大きいほど反応が遅くなり、音揺れも少なくなります。設定値:1~ 5

• FEEDBACK(フィードバック・レベル)[CTRL 6]ピッチ・シフト音を再び入力に戻すときの割合を設定します。設定値:0~ +98(%)

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 7]低域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 8]高域の音量の出具合を設定します。設定値:-15 ~ +15

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 9]原音とピッチ・シフト音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、ピッチ・シフト音は出力されません。設定値:D100:0W ~D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 10]フィードバック・ピッチ・シフターからの出力音量を設定します。設定値:0~ 127

23. リバーブ(音に響きをつける)音に残響や余韻を与え、奥行きのある音像を得ることができます。

設定値の範囲

• TYPE(リバーブ・タイプ)[CTRL 1]リバーブの基本となるタイプを次の6種類から選びます。設定値ROOM1(ルーム1):残響が短く、密度の濃いリバーブです。ROOM2(ルーム2):残響が短く、密度の薄いリバーブです。STAGE1(ステージ1):後部残響音の多いリバーブです。STAGE2(ステージ2):初期反射の強いリバーブです。HALL1(ホール 1):響きの澄んだリバーブです。HALL2(ホール 2):豊かな響きのリバーブです。

• TIME(リバーブ・タイム)[CTRL 2]残響が続く時間を設定します。設定値:0~127

• HF DAMP(HFダンプ)[CTRL 3]残響音の高域成分をカットする周波数を設定します。周波数が低いほど高域成分がカットされ、やわらかな残響音になります。高域成分をカットしないときは「BYPASS」に設定します。設定値:200~ 8000(Hz)、BYPASS

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 4]原音と残響音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、残響音は出力されません。設定値:D100:0W~ D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 5]リバーブからの出力音量を設定します。設定値:0~127

60

4章 エフェクトの設定

4章

24. ゲート・リバーブ(音の響きを鋭くカットする)リバーブの一種で、残響音の余韻を途中でカットします。

設定値の範囲

• TYPE(ゲート・リバーブ・タイプ)[CTRL 1]ゲート・リバーブの基本となるタイプを次の4種類から選びます。設定値NORMAL:通常のゲート・リバーブREVERSE:逆回転のリバーブSWEEP1:残響音が右から左へ移動します。SWEEP2:残響音が左から右へ移動します。

• TIME(ゲート・リバーブ・タイム)[CTRL 2]残響音が鳴りはじめてから、消えるまでの時間を設定します。設定値:5~330

• BALANCE(エフェクト・バランス)[CTRL 3]原音と残響音の音量バランスを設定します。設定値が「D100:0W」のときは、残響音は出力されません。設定値:D100:0W~ D0:100W

• OUTPUT LEVEL(アウトプット・レベル)[CTRL 4]ゲート・リバーブからの出力音量を設定します。設定値:0~127

25. アイソレーター(特定の音域をカットする)音量をカットする度合いが非常に大きなイコライザーで、各音域の音量をカットすることにより特殊な効果が得られます。

各パラメーターは、主に次のような楽器に効果があります。

• LOW: バス・ドラム、ベース

• MID: ボイス等

• HIGH: シンバル等の高音楽器

また、GRAB スイッチと組み合わせることにより、瞬間的にリズムを刻むような効果を得ることができます。

GRAB スイッチ → (P.62 )

設定値の範囲

• LOW GAIN(ロー・ゲイン)[CTRL 1]低域をカットする量を設定します。設定値:0~127

• MID GAIN(ミドル・ゲイン)[CTRL 2]中域をカットする量を設定します。設定値:0~127

• HIGH GAIN(ハイ・ゲイン)[CTRL 3]高域をカットする量を設定します。設定値:0~127

• PAN(パン)[CTRL 4]アイソレーターから出力される音の定位を設定します。設定値:L64~ 0~ 63R

• LEVEL(レベル)[CTRL 5]アイソレーターからの出力音量を決めます。設定値:0~127

61

4章 エフェクトの設定

リアルタイムにエフェクトのオン/オフをする(GRABスイッチの使い方)

GRABスイッチとは?マルチ・エフェクト、リバーブ、ディレイのオン/オフをリアルタイムに操作できるスイッチで、ローランド・プロフェッショナルDJ ミキサーDJ-2000に搭載されているGRAB スイッチと同様の機能です。MC-307はさらに多くの種類のエフェクターを内蔵していますので、いままでになかったパフォーマンスが可能になります。

GRABスイッチの働きGRAB スイッチには以下の3つのポジションがあります。

• ON: エフェクト・オンの状態になります。

• OFF: エフェクト・オフの状態になります。

• GRAB: この位置にスイッチを倒している間はオンになります。手を離すとOFFに戻るので、演奏のタイミングに合わせてGRAB に倒すような使い方をします。

設定と操作のしかたGRAB スイッチの操作で、リバーブ、ディレイ、マルチエフェクトのどれをオン/オフするか設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F1(SYS )]ボタンを押します。

3. [F2(LCD )]ボタンを押します。

4. [F3(GRAB)]ボタンを押します。

"SYSTEM: GRAB" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンを押して、GRAB スイッチで操作したいエフェクト名にカーソルをあわせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで設定します。GRAB スイッチを有効にしたい場合はON に、無効にしたい場合は OFFに設定します。

7. [EXIT]ボタンを押して画面を閉じます。

[GRAB]スイッチを操作すると、エフェクトがオン・オフします。

この設定は、GRABスイッチでエフェクトをオン・オフするかをどうかを設定するもので、エフェクト自体の機能をオン・オフするものではありません。エフェクト自体の機能を切り換えるには、以下を参照して下さい。→「リバーブのオン/オフをする」:P.42→「ディレイのオン/オフをする」:P.44→「マルチエフェクトのオン/オフをする」:P.46

リバーブ、ディレイ、マルチエフェクトをオフにしていると(P.42 、P.44 、P.46 )、GRAB で「ON」や「GRAB」の位置にしてもエフェクトはかかりません。

SYSTEM: SOUND REVERB SW DELAY SW M-FX SW

SYSTEM: GRAB REVERB DELAY M-FX

GRAB SW

音源 OUTPUT端子

62

5章 パターンの作成やソング作成

5章

パターンを作成するテープ・レコーダーやMDレコーダーに録音するような方法(リアルタイム・レコーディング)か、簡単なボタン操作でレコーディングできる方法(TR-REC)でオリジナルのパターンを作成できます。

リアルタイム演奏を録音する(リアルタイム・レコーディング)MC-307のキーボード・パッド、あるいは外部MIDI キーボードを使った演奏をレコーディングします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

"PATTERN PLAY" 画面が表示されます。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、レコーディングするパターン番号を選びます。

※ 空のパターンでレコーディングしたい場合には、ここでパターン・イニシャライズを実行します。→「パッチ、リズム・トーン、パターンの初期化をする(INITIALIZE)」:P.128

3. [PART SELECT]ボタンを押します。

4. レコーディングしたいパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。レコーディングするパートが選択されます。

5. [F1(PACH)]ボタンを押します。

6. [VALUE]ダイアルまたは[INC/DEC]ボタンでパッチ(パートRはリズム・セット)を選びます。

7. [REC]ボタンを押します。

"REC MODE SELECT" 画面が表示されます。

8. [F2(REALTIME)]ボタンを押します。

"RECTIME REC STANDBY"画面が表示されます。

この画面でレコーディングのための各設定を行います。

9. [CURSOR(上、下)]ボタンで設定したい項目名の横にカーソルを移動します。

10.[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、設定を行います。

設定範囲

手順10 の設定の内容と、値の範囲は下記のようになります。

• BEAT:設定値:2/4 - 7/4, 5/8 - 7/8, 9/8, 12/8, 9/16, 11/16, 13/16, 15/16, 17/16, 19/16

* 空のパターンでのみ設定できます。

• MEASURE LENGTH: パターンの長さを決めます。設定値:1 - 32* 一度レコーディングしたパターンは、あとで長さを長短くするには、TRACK EDIT のDELETE(P.78 )で小節を削除してください。)

• BPM : BPMの初期設定値を決めます。この設定をあとで変更するには、再生BPM を変更(→「BPM(テンポ)を変える」:P.18)してからパターンを保存します。)設定値:20.0 - 240.0

• COUNT IN: レコーディング開始前のカウントの数を決めます。WAIT NOTEに設定すると、最初にキーパッドを押さえたときにレコーディングがスタートします。設定値:OFF, 1MEAS, 2MEAS, WAIT NOTE

• METRONOME:MC-307の動作状態によって自動的に鳴らす/鳴らさないを設定できます。設定範囲

OFF: 動作に関係なく、常に鳴りません。

ON: 動作に関係なく、常に鳴ります。

REC ONLY: レコーディング時だけ鳴ります。

PLAY&REC: 再生時とレコーディング時に鳴ります。

• LOOP REST: ONにすると、パターンの先頭に戻る前に1小節の空白小節を挟みます。最終小節終端のフレーズが先頭小節にまでレコーディングされるのを防ぐのに便利です。設定値:OFF, ON

• INPUT QTZ TIMING: インプット・クオンタイズの度合いを指定します。0%に近づくほど効果がなくなり、100%で INPUT QTZ TEMPLATE で設定した音符通りの位置に揃います。設定値:0 - 100(%)

• INPUT QTZ TMPL: レコーディングした結果を、テンプレートのタイミングに揃えます。演奏する最小の刻みを音符で指定します。設定値:OFF,

※ 手順8の画面で、レコーディング・パートのパッチを選

レコーディングするパターンを選びます。

レコーディングするパートとパッチを選びます。

次にレコーディングのための準備をします。

63

5章 パターンの作成やソング作成

択することもできます。次の「使用するパッチを全一覧で選択する」「使用するパッチをカテゴリー別に選択する」を参照してください。パッチの選択が必要ない場合は、そのまま手順11 に進んでください。

11.[PLAY]ボタンを押します。

レコーディングが始まります。キーボード・パッドや外部MIDI キーボードで演奏します。

※ 最後の小節までくると、再度1小節目からレコーディングをくり返します。くり返しレコーディングするたびに、演奏データは追加されていきます。

12.レコーディングを終了するには[STOP]ボタンを押します。

レコーディング画面でパッチを選ぶ

a. 使用するパッチを全一覧で選択するレコーディング画面で、以下のような操作をします。

1. [F1 (PACH)]ボタンを押します。

2. [F1 (LIST)]ボタンを押します。

"PATCH SELECT"画面が表示されます。

3. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、パッチを選びます。

4. 選択したら[ENTER]ボタンで手順1の画面に戻ります。

b. 使用するパッチをカテゴリー別に選択するレコーディング画面で、以下のような操作をします。

1. [F1(PACH)]ボタンを押します。

2. [F2(CATG)]ボタンを押します。"CATEGORY GROUP SELECT"画面が表示されます。

3. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、選択したいパッチのカテゴリーを選択します。

4. 選択したカテゴリー名の下の[F1]~[F4]ボタンを押します。そのカテゴリーに含まれるパッチの一覧が表示されます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、パッチを選びます。

6. 選択したら[ENTER]ボタンで PATCH画面に戻ります。

レコーディング画面でパートやエフェクトの設定をするリアルタイム・レコーディングを停止することなく、パートやエフェクトの設定をすることができます。

1. リアルタイム・レコーディングを始めます。(P.63 )

2. [F2(STUP)]ボタンを押します。

この画面でパートの設定かエフェクトの設定かを選択します。詳しくはそれぞれの説明を参照して下さい。

•[F1(PART)]:パートパラメーターの設定をします。(P.22 )

•[F2(REV)]:リバーブの設定をします。(P.42 )

•[F3(DLY)]:ディレイの設定をします。(P.44 )

•[F4(M-FX)]:M-FXの設定をします。(P.46 )

※ レコーディング中にこれらのパラメーターを操作すると、操作内容がリアルタイム・レコーディングされます。(REVERB、DELAY、M-FXの「TYPE」の変更はレコーディングできません。)

※ これらのパラメーターをレコーディングするのではなくパート設定のみ行うには、次の「リハーサル機能」を参照し、リハーサル状態で各パラメーターを操作します。

レコーディングを開始します。

64

5章 パターンの作成やソング作成

5章

レコーディング状態のまま試し弾きをする(リハーサル)リアルタイム・レコーディングを停止することなく、一時的にレコーディングしない状態にできます。これをリハーサル機能といいます。これにより、試し弾きとレコーディングを交互に何度も行うことができ、かつレコーディングと停止の操作を繰り返す手間を省くことができます。

操作手順

1. 「リアルタイム演奏を録音する(リアルタイム・レコーディング)」の操作手順 1 ~ 7(→「リアルタイム演奏を録音する (リアルタイム・レコーディング)」:P.63)を参照して、レコーディングを始めます。

2. レコーディング中に[REC]ボタンを押します。

[REC]ボタンのランプが点滅し、リハーサル状態になっていることを示します。

この状態でフレーズを弾いてみて、実際レコーディングする前に試してみます。

3. 試し弾きを終えたら、再度[REC]ボタンを押します。

レコーディングできる状態に戻ります。

4. 演奏をレコーディングします。

録音中にレコーディング・パートを変える複数のパートをレコーディングする際、停止することなく別のパートの演奏をレコーディングできます。

パターンを作るとき、動作を止めることなく次々とレコーディングしていくことができます。

操作手順

1. リアルタイム・レコーディングを始めます。→「リアルタイム演奏を録音する (リアルタイム・レコーディング)」:P.63

2. 最初にレコーディングするパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

このパートをレコーディングをします。

次に、パートを変えてレコーディングします。

3. 次にレコーディングするパートのパート・ボタンを押します。

このようにして、必要なパートをレコーディングしていきます。

アルペジオ演奏を録音するアルペジエーターを鳴らして、そのフレーズをパートにレコーディングすることができます。

以下の操作の前に、ARPEGGIO SYNC(P.120 )を「ON」に設定して下さい。この設定をしないと、シーケンサーに同期したレコーディングができません。

操作手順

1. [ARP]ボタンを押してアルペジエーターをオンにし、演奏したいフレーズが鳴らせるようにします。→「コードを押さえてアルペジオ演奏をする(アルペジエーター)」:P.31

2. [HOLD]ボタンを押します。

3. キーボード・パッドで和音(あるいは単音)を押さえます。

キーボード・パッドから手を離しても、アルペジオの演奏が鳴り続けます。

4. [REC]ボタンを押します。

レコーディング・スタンバイの状態になります。アルペジオの演奏は、ここではいったん鳴らなくなります。

5. [F2(REALTIME)]ボタンを押します。

6. [PLAY]ボタンを押します。

レコーディングが始まります。1小節の先頭でアルペジオ演奏が鳴り始め、パートに記録されます。

7. レコーディングが終わったら、[STOP]ボタンを押します。

8. [ARP]ボタンを押して、アルペジエーターをオフにしておきます。

つまみの動きを記録する演奏中につまみで音色変化をつける操作も、演奏情報としてレコーディングできます。

操作手順

まず、つまみの動きを記録するパートを指定します。

1. [PART SELECT]ボタンを押します。PART ボタン[R]、[1]~[7]がパート選択のボタンになります。

2. つまみの動きを記録したいパートのPART ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

これで対象になるパートが決まりました。

3. レコーディングを開始します。→「リアルタイム演奏を録音する (リアルタイム・レコーディング)」:P.63

65

5章 パターンの作成やソング作成

4. 演奏に合わせてつまみを動かします。

つまみの操作が記録されます。

5. レコーディングを終えたら、[STOP]ボタンを押します。

※ 以下のパラメーターは演奏データとして記録されません。

(レコーディング終了前に選んでいた値が、パターンの初期設定として記憶されます。)

• REVERB TYPE

• DELAY TYPE

• M-FX TYPE

録音中に不要なデータを消す(リアルタイム・イレース)リアルタイム・レコーディング中に、キーボード・パッドやつまみなどを操作することで、データを消す機能です。タイミングよく消去することで、効率よく消去していくことができます。

操作手順

まず、リアルタイム・イレースを実行するパートを指定します。

1. [PART SELECT]ボタンを押します。

PART ボタン[R]、[1]~[7]がパート選択のボタンになります。

2. リアルタイム・イレースを実行したいPART ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

これで対象になるパートが決まりました。

3. レコーディング状態にします。→「リアルタイム演奏を録音する (リアルタイム・レコーディング)」:P.63

4. [F3(ERAS)]ボタンを押します。

リアルタイム・イレースの状態になります。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、消去したいデータの種類を選びます。

※ つまみの情報を消去するには、パネル上のつまみを操作することでその情報を指定できます。

※ 選択できるデータの種類については、この項目の最後の「設定範囲」を参照してください。

6. [REC]ボタンを押している間、データを消去します。

7. レコーディング状態に戻るには、[F3(EXIT)]または[EXIT]を押します。

設定範囲

手順5で指定できるパラメーター

• ALL: レコーディング・パート内のすべての演奏データを消します。

• NOTE: 特定の鍵域のノートを消します。

• PC: プログラム・チェンジを消します。

• CC: すべてのコントロール・チェンジを消します。

• BEND: ピッチ・ベンドを消します。

• P-AFT: ポリフォニック・アフタータッチを消します。

• C-AFT: チャンネル・アフタータッチを消します。

• SYS-EX:システム・エクスクルーシブを消します。

• TEMPO:テンポ・チェンジ情報(BPMデータ)を消します。

• MUTE: ミュート情報を消します。

• CC#0 ~CC#127:選んだコントローラー・ナンバーの、コントロール・チェンジを消します。

※ NOTEを指定した場合、[REC]ボタンを押している間、すべてのノート・データを消去します。また、特定の音の高さのノート・データを消去するには、キーボード・パッドで消したいデータ音域を押さえます。例えば、C2 とG2 のキーを押さえると、C2~G2 の範囲のすべてのデータをキーボード・パッドを押さえている間だけ消去します。

手順 5でつまみで指定できるパラメーター

"FILTER"の[CUTOFF]と[RESONANCE]つまみとFILTER タイプボタン、LFO1の[DEPTH]つまみと波形選択のボタン、アサイナブルつまみ1~ 4で入力したデータを消去できます。操作手順5でこれらのつまみを回すと、そのつまみで使用しているパラメーターを消去する対象として指定できます。

※ アサイナブルつまみに割り当てることのできるパラメーターについては、P.28 を参照してください。

ミュートの操作を記録する演奏中にミュート・ボタンをオン/オフする操作をリアルタイム・レコーディングすることができます。このレコーディングはミュート・コントロール・パートという、専用のパートに記録します。

操作手順

ミュート情報はミュート・コントロール・パートへ記録します。下記の設定をすることで[RHYTHM PART VIEW]ボタンをミュート・コントロール・パート・ボタンとして使用できます。まず、そのための設定をします。

66

5章 パターンの作成やソング作成

5章

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F1(SYS)]ボタンを押します。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

4. [F4(PRM4)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで、"RHY VIEW" のところにカーソルを移動します。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、MUTE CTRL に設定します。

これで、[RHYTHM PART VIEW]ボタンが「MUTECTRL」ボタンとして使えるようになります。

では、実際のレコーディングを行います。

7. [PTN]ボタンを押します。

8. [REC]ボタンを押します。

9. [F2(REALTIME)]ボタンを押します。

リアルタイム・レコーディングのスタンバイ画面になります。

10.[PART SELECT]ボタンを押します。

11.[RHYTHM PART VIEW]ボタンを押します。

(手順1~4でMUTE CTRL ボタンとして使う設定をしたので、)レコーディング対象がMUTE CTRL パートになります。

12.[PLAY]ボタンを押します。

レコーディングが始まります。

13.[PART MUTE]ボタンを押します。

14.PART ボタン[R]、[1]~[7]を押して、ミュート操作をレコーディングします。

15.レコーディングを終えたら、[STOP]ボタンを押します。

※ [RYHTHMPART VIEW]ボタンをもとの機能に戻すには、手順1~4を再度設定し、手順6で「NORMAL」に設定します。

BPMの変化を記録する演奏中にBPMを変化させた操作をレコーディングすることができます。

操作手順

BPMの変化はMUTE CTRL パートにレコーディングするので、操作手順は前の項目の「ミュートの状態を記録する」と同じです。レコーディングを開始したら、[VALUE]ダイヤル、[INC/DEC]ボタン、あるいは[TAP]ボタンで、BPM変化を記録します。

※ セットアップ・パラメーターとしてのBPM(パターン選択直後のBPM)はリアルタイム・レコーディングの設定(→「リアルタイム演奏を録音する (リアルタイム・レコーディング)」:P.63)で行います。

ターンテーブル・エミュレーションで操作したテンポ変化は、レコーディングされません。

BPMの変化は、マイクロスコープ(P.72 )では「TEMPO情報」として記録されます。

67

5章 パターンの作成やソング作成

TR-RECで記録する

TR-REC とは ?TR-REC とは、キーボード・パッドをノート・メッセージを入力するためのタイミング・スケールのボタンとして使用するレコーディング方法です。キーボード・パッドを押して点灯/消灯させることで、ノートを入力/削除します。これにより、どのタイミングに音を置くかを簡単に組み立てていくことができます。

リズム・パートのTR-REC

操作手順

まず、パートRを選び、鳴らすリズム・セットを選択しておきます。

1. [PART SELECT]ボタンを押します。

2. パート・ボタン[R]を押します。パートRが選択されます。

3. [F1(PACH)]ボタンを押します。

4. [VALUE]ダイアルまたは[INC/DEC]ボタンでリズム・セットを選びます。

5. [PTN]ボタンを押します。

6. [REC]ボタンを押します。

"REC MODE SELECT" 画面が表示されます。

7. [F3(TR-REC)]ボタンを押します。

"TR-REC STANDBY" 画面が表示されます。

8. [CURSOR(上、下)]ボタンで設定したい項目名の横にカーソルを移動します。

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、設定を行います。

設定範囲

• BEAT:設定値:2/4 - 7/4, 5/8 - 7/8, 9/8, 12/8, 9/16, 11/16, 13/16, 15/16, 17/16, 19/16* 空のパターンでのみ設定できます。

• MEASURE LENGTH:

パターンの長さを決めます。設定値:1 - 32* 一度レコーディングしたパターンは、あとで長さを長くすることはできますが、短く設定することはできません。(短くするには、TRACK EDIT のDELETE(P.78 )で小節を削除してください。)

• BPM :BPMの初期設定値を決めます。この設定をあとで変更するには、再生BPM を変更(→「BPM(テンポ)を変える」:P.18)してからパターンを保存します。設定値:20.0 - 240.0

ここで、レコーディング・パートのパッチを選択したい場合は、手順説明の後の「パッチを全一覧で選択する手順」を参照してください。パッチの選択が必要ない場合は、そのまま手順6に進んでください。

10.[PLAY]ボタンを押します。

"TR-REC"画面が表示されます。

レコーディングできる状態になります。同時に、入力した演奏をループ再生で聴くことができます。

11.[SCALE]を押してスケールを選びます。ボタンを押すたびにスケールが切り替わるので、入力したいスケールのインジケーターを点灯させます。選んだスケールに従って、録音入力範囲が決まります。

設定範囲:

• :キーボード・パッド[1]~[16]の間を1小節分の録音入力範囲とし、16 分音符の刻みで入力できます。

• :キーボード・パッド[1]~[16]の間を2拍分の録音入力範囲とし、32 分音符の刻みで入力できます。

• :キーボード・パッド[1]~[12]の間を1小節分の録音入力範囲とし、3連8分音符の刻みで入力できます。

• :キーボード・パッド[1]~[12]の間を2拍分の録音入力範囲とし、3連16 分音符の刻みで入力できます。

次に、入力するリズム・トーンや音符の長さ、音の大きさを設定します。

次にレコーディングのための準備をします。

レコーディングを始めます。

3

3

SCALE

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212

3

3

68

5章 パターンの作成やソング作成

5章

12.[TR-REC]ボタンを押してランプを消灯させます。

キーボード・パッドは(入力タイミングではなく)キーボードの音階指定の機能となります。

13.キーボード・パッドを押して、入力したいリズム・トーンを選びます。

※ [OCT(- / +)]ボタンを押すことで、今演奏しているキーボード・パッドの音階以外のリズム・トーンを使用することができます。

※ 各リズム・トーンとミュート・ボタンの対応については、P.159 を参照してください。

14.リズム・トーンを選択したら、再度[TR-REC]ボタンを押してレコーディング状態に戻します。(キーボード・パッドは入力タイミングを設定する機能に戻ります。)

15.アサイナブルつまみ[3]を使って、これから入力するノート・メッセージの音符の種類を決めます。

設定範囲:

16.アサイナブルつまみ[4]を使って、これから入力するノート・メッセージのゲート・タイム(音の鳴る長さ)を決めます。

この値は、画面に表示されている音符の長さに対する比で決めます。例えば、80%なら手順9で選択した音符の80%の長さのノート・メッセージを入力します。

設定範囲:5 ~ 200%

17.アサイナブルつまみ[2]を使って、これから入力するノート・メッセージのベロシティー(音量)を決めます。

数値が大きいほど大きな音量で鳴ります。

設定範囲:1 ~ 127

18.ノート・メッセージを入力したいタイミングのボタンを押してランプを点灯させ、データを入力します。データを消すには、点灯しているボタンを押して消灯します。

※ レコーディングする小節(または小節内)の位置を移動するには[ ][ ]ボタンを使います。

[SCALE]ボタンで16 分音符刻みか8分3連符を選んでいるときは、1度押すごとに1小節移動します。[SCALE]ボタンで32 分音符刻みか16 分3連符を選んでいるときは、1度押すごとに1小節の半分づつ移動します。

19.レコーディングを終了したら[STOP]ボタンを押します。

リズム・セットを選択する手順レコーディング画面で、以下のような操作をします。

操作手順

1. [PACH]ボタンを押します。

"RHYTHM" 画面が表示されます。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、リズム・セットを選びます。

3. 選択したら[EXIT]ボタンでレコーディング画面に戻ります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

KICK

SNARE

TOM

HI-HAT CRASH

(例)OCTAVE SHIFT = -1のとき

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

69

5章 パターンの作成やソング作成

パート1 ~ 7 の TR-RECパート1~7では、まずリズム・パートと同様に、リズムだけを1つの音の高さでレコーディングします。そのあと、音の高さを変化させたいノートについては、変更を加えます。

1 つの音の高さでタイミングだけを入力する

操作手順

まず、レコーディング前に各設定をします。

1. 「リズム・パートのTR-REC」(P.68 )の手順 1~9を参照してレコーディングのための設定をします。

レコーディングを始めます。

2. [PLAY]ボタンを押します。

"TR-REC"画面が表示されます。

レコーディングできる状態になります。同時に、入力した演奏をループ再生で聴くことができます。

3. [SCALE]を押してスケールを選びます。ボタンを押すたびにスケールが切り替わるので、入力したいスケールのインジケーターを点灯させます。選んだスケールに従って、録音入力範囲が決まります。

次に、入力する音の高さや音符の長さ、音の大きさを設定します。

4. [TR-REC]ボタンを押してランプを消灯させます。

キーボード・パッドは(入力タイミングではなく)キーボードの音階指定の機能となります。

5. キーボード・パッドを押して、入力したい音の高さを選びます。

※ [OCT(- / +)]ボタンを押すことで、今演奏しているキーボード・パッドの音階以外の音の高さを入力することができます。

6. 音の高さを選択したら、再度[TR-REC]ボタンを押してレコーディング状態に戻します。(キーボード・パッドは入力タイミングを設定する機能に戻ります。)

7. アサイナブルつまみ[3]を使って、これから入力するノート・メッセージの音符の種類を決めます。

8. アサイナブルつまみ[4]を使って、これから入力するノート・メッセージのゲート・タイム(音の鳴る長さ)を決めます。

9. アサイナブルつまみ[2]を使って、これから入力するノート・メッセージのベロシティー(音量)を決めます。

10.ノート・メッセージを入力したいタイミングのボタンを押してランプを点灯させ、データを入力します。データを消すには、点灯しているボタンを押して消灯します。

※ レコーディングする小節(または小節内)の位置を移動するには[ ][ ]ボタンを使います。

[SCALE]ボタンで16 分音符刻みか8分3連符を選んでいるときは、1度押すごとに1小節移動します。[SCALE]ボタンで32 分音符刻みか16 分3連符を選んでいるときは、1度押すごとに1小節の半分づつ移動します。

11.レコーディングを終了したら[STOP]ボタンを押します。

これでノートのリズムが入力できました。次の項目で、音の高さを修正します。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

70

5章 パターンの作成やソング作成

5章

入力したノートの音の高さを変更する。

タイミングの入力が終わったら、以下の手順で音程、または和音を入力します。

操作手順

1. [PTN]-[REC]の順にボタンを押します。

"REC MODE SELECT" 画面が表示されます。

2. [F3(TR-REC)]ボタンを押します。

"TR-REC STANDBY" 画面が表示されます。

3. [PLAY]ボタンを押します。

"TR-REC"画面が表示されます。

4. アサイナブルつまみ[3]を使って、これから入力するノート・メッセージの音符の種類を、アサイナブルつまみ[4]を使って、これから入力するノート・メッセージのゲート・タイム(音の鳴る長さ)を、アサイナブルつまみ[2]を使って、これから入力するノート・メッセージのベロシティー(音量)を決めます。

※ 手順4の設定値についてはP.68 を参照してください。

ここまではキーボード・パッドは音符のタイミングを表すスケールです。

次に、どのタイミングの音を変更するか指定します。

5. [F3(VIEW)]ボタンを押しながら、キーボード・パッド[1]-[16]でノートを指定します。

"CHORD/NOTE INPUT" 画面が表示されます。指定した音の、音程か和音を入力する画面になります。画面には選択した位置が表示されます。

キーボード・パッドは音程を入力する機能に変わります。

次に音程の指定や和音の入力をします。"CHORD INPUT"画面ではキーボード・パッドは音程指定として使用します。

6. [OCT(-/+)]ボタンで、点灯しているキーボード・パッドを探します。

これは、「1つの音の高さでリズムだけを入力する」で入力した音です。

7. 手順6で探したボタンを押して、消灯させます。

ノートが消去されます。

※ [F1(CLR)]ボタンを押すと、そのタイミングにあるすべてのノートを消去することができます。

8. 入力したい音の高さのキーボード・パッドを押して点灯させ、ノート・メッセージを入力します。

点灯させた音の高さのノート・メッセージが入力されます。画面には、入力したノート・メッセージが表示されます。

9. 入力を終えたら[EXIT]ボタンを押して "TR-REC" 画面に戻ります。

※ 手順8で[CURSOR(右)]を押すと、次のノートが入力されているところへ移動できます。[CURSOR(左)]を押すと、1つ前のノートが入力されているところへ移動します。

10.手順5~8を繰り返して、他のタイミングにあるノート・メッセージを編集します。

11.すべて編集を終えたら、[STOP]ボタンを押します。

変更後の、ノートの種類、長さ、音の大きさを設定します。

「1つの音の高さでタイミングだけを入力する」で入力した、どのノートを変更するか指定します。

ノート・データを入力したあと、操作手順3の画面で音高を選ぶと、その音の高さがどのタイミングで入力されているか確認できます。また、別の音の高さのノートの入力タイミングは、図の位置の値を変更して確認できます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1010 1111 1212 1313 1414 1515 1616

C2

G1

A#1

:点灯

例: このようなフレーズを入力すると、

以下のように表示されます。

C2 C2 A#1 G1

71

5章 パターンの作成やソング作成

演奏データをひとつひとつを編集する(マイクロエディット)できあがったパターンの演奏データを、ひとつひとつ編集することができます。

注意:エディットを実行したパターンのデータは、そのまま電源を切ると失われます。作成したパターンを保存しておきたいときは、必ずパターン・ライトの操作を行ってください。

→「パターンを保存する」:P.23

基本操作についてマイクロスコープ画面を表示させます。演奏データがリスト表示されていますので、[VALUE]、[INC/DEC]ボタン、[CURSOR(上、下)]ボタンでスクロールさせてデータを確認できます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで編集するパターンを選択します。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

"PATTERN EDIT" 画面が表示されます。

4. [F3(MICRO SCOPE)]ボタンを押します。

"MICROSCOPE" 画面が表示されます。この画面で、データを見たり編集することができます。

[CURSOR(左)]ボタンを数回押して、1行全体を黒色の帯のような状態に表示させ、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで並んでいる順に表示させます。

マイクロ・スコープで扱う演奏データマイクロ・スコープには、次の9種類の演奏データ(MIDIメッセージ)が記録されます。

NOTE(ノート)

音を鳴らすための音符の情報です。

設定範囲

• Note name:C-1~ G9(ノート名)

• Velocity:1 ~ 127(ベロシティー)

• Gate time:0-1 ~ 99-0(ゲートタイム)

※ 外部MIDI キーボードを弾くことで、NOTEとVELOを入力することもできます。カーソルを各設定値のところに移動し、外部MIDI キーボードで指定したいノートの鍵を押さえたり、入力したい鍵盤の強さで押さえてください。

CC(コントロール・チェンジ)

それぞれのコントローラー・ナンバーに対応して、モジュレーションやポルタメントなどの効果をかけるMIDI メッセージです。主につまみや、パート・ミキサーを操作するために使われます。

※ 各コントローラー・ナンバーに対応する機能について知りたいときは?

→「送受信セッティング一覧表」(P.192 )

※ MC-307の音源が受信できるコントロール・チェンジを知りたいときは?

→「MIDI インプリメンテーション」(P.194 )

設定範囲

• CC#:0 ~127(コントローラー・ナンバー)

• VALUE:0~127

PC(プログラム・チェンジ)

音色(パッチ)を切り替えるMIDI メッセージです。

プログラム・ナンバーに対応した音色に切り替わります。

※ 各プログラム・ナンバーに対応するパッチ・ナンバーを知りたいときは?→「プリセット・パッチ一覧」:P.155

設定範囲

• PC#:1 ~128(プログラム・ナンバー)

P-BEND(ピッチ・ベンド)

演奏中にピッチを変えるMIDI メッセージです。

設定範囲:-8192~ +8191

データの位置 (小節 - 拍 - クロック)

ノート名 ベロシティー

ゲート・タイム (拍 - クロック)

MICROSCOPE画面の表示例

72

5章 パターンの作成やソング作成

5章

P-AFT(ポリフォニック・アフタータッチ)

鍵ごとにアフタータッチをかけるMIDI メッセージです。

設定範囲

• NOTE:C-1 ~G9(ノート)

• VALUE:0~ 127

C-AFT(チャンネル・アフタータッチ)

MIDI チャンネルごとにアフタータッチをかける MIDI メッセージです。

設定範囲:0~127

TEMPO(テンポ・チェンジ)

テンポ(BPM)を変更します。MUTE CTRL パートでのみ扱います。

設定範囲:20.0~ 240.0

MUTE(ミュート)

各パートとリズム・グループのミュート情報です。ミュート・コントロール・パートでのみ扱います。

※ マイクロスコープでミュート・データは「*」と表示されます。

設定範囲

パート・グループ:PART-R、PART-1~ PART-7、BD、SD、HH、CLP、CYM、TOM/PERC、HIT、OTHERS

Value:OFF、ON

SYS-EX(システム・エクスクルーシブ)

MC-307固有のMIDI メッセージです。マイクロスコープにはデータの先頭の一部分が表示され、[CURSOR(右)]ボタンを押していくことで、全データを表示します。

システム・エクスクルーシブ・メッセージは先頭がF0、最後がF7 で、各データは16 進数(00~7F)で表されます。

※ MC-307のシステム・エクスクルーシブ・メッセージは、一部のパラメーターを除いてMC-505、JX-305 と互換性があります。MIDI インプリメンテーション(P.194 )に記載されているメッセージで、MC-505、JX-305と共通のメッセージはMC-307とデータのやり取りが可能です。

※ MC-307は、MC-505のバルクダンプ(→「パターンのデータを外部シーケンサーに記録する」:P.129)を受信できます。逆にMC-307のバルクダンプを MC-505が受信する場合、パッチ数の違いなどにより正しく受信できない場合があります。

操作手順

1. マイクロ・スコープ画面を表示させ(P.72 )、[VALUE]ダイヤルを回して、変更したいシステム・エクスクルーシブ・メッセージにカーソルを合わせます。

2. [CURSOR(右)]ボタンを数回押します。

システム・エクスクルーシブの入力画面に切り替わります。

3. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、変更したい位置にカーソルを移動します。

4. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで値を変更します。

このとき、キーボード・パッドで16 進数を入力することができます。各パッドと入力できる16 進数の対応は次の通りです。

5. [F4(OK)]ボタンを押すと、編集内容が確定されます。

設定が確定されると、通常のマイクロ・スコープ画面に戻ります。確定させたくない場合は[EXIT]ボタンを押します。

※ メッセージの先頭にあるF0 と、最後にあるF7 は変更できません。

※ [F2(INS)]ボタンを押すと、カーソル位置にデータを追加できます。

※ F7 にカーソルをあわせてキーボード・パッドで値を入力しても、データを追加できます。

※ [F3(DEL)]ボタンを押すと、カーソル位置にあるデータを削除します。

操作を途中でやめるときは[EXIT]ボタンを押します。

<チェックサムについて>

ロ-ランド・タイプ IV のエクスクルーシブ・メッセージを入力するときは、F7 の直前にチェックサムを入力しなければいけません。MC-307ではこのチェック・サムを自動計算するので、チェック・サムの値を変更する必要はありません。新規にエクスクルーシブ・メッセージを入力するときは、F7 の直前で00などの値を入力しておいて設定を確定すると、自動計算されます。

※ チェックサムを自動計算させたくないときには、AUTOCHECKSUM(P.119 )の設定を「OFF」にします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 A B C D E F

73

5章 パターンの作成やソング作成

演奏データの値を変えるすでにあるデータの設定値を変更します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで編集するパターンを選択します。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。"PATTERN EDIT" 画面が表示されます。

4. [F3(MICROSCOPE)]ボタンを押します。"MICROSCOPE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで設定を変更したいデータを選びます。

6. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、下の図のように各設定値のところにカーソルを移動させます。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を変更します。

演奏データを挿入する(インサート・イベント)データを挿入したい位置を指定してから、データの種類を選んで追加します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで編集するパターンを選択します。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。"PATTERN EDIT" 画面が表示されます。

4. [F3(MICROSCOPE)]ボタンを押します。"MICROSCOPE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して小節、拍、クロックのいずれかにカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、挿入位置を決めます。

7. [F1(INS )]ボタンを押します。

挿入するデータの種類を選択する画面が開きます。

例1:パートR、1~7

例2:MUTE CTRL パート

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでデータの種類を選びます。

※ 入力できるデータの種類は、この項目最後の「設定範囲」を参照してください。

9. 選択したら[F4(OK)]ボタンを押します。

設定範囲

マイクロ・スコープのパートが[R]、[1]~[7]のとき

• NOTE: ノート

• PC: プログラム・チェンジ

• CC: コントロール・チェンジ

• BEND: ピッチ・ベンド

• P-AFT: ポリフォニック・アフタータッチ

• C-AFT: チャンネル・アフタータッチ

マイクロ・スコープのパートがMUTE CTRL のとき

• SYS-EX:システム・エクスクルーシブ

• TEMPO:テンポ・チェンジ(BPM)情報

• MUTE: ミュート情報

マイクロスコープ画面を表示させます

データの挿入位置を指定します

データを挿入します

74

5章 パターンの作成やソング作成

5章

演奏データを削除する(デリート・イベント)削除したいデータを指定し、削除を実行します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで編集するパターンを選択します。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

"PATTERN EDIT" 画面が表示されます。

4. [F3(MICROSCOPE)]ボタンを押します。

"MICROSCOPE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで削除したいデータを選びます。

6. [F2(DEL )]ボタンを押します。

"DELETE EVENT"と表示され、演奏データが削除されます。

演奏データの位置を移動する(ムーブ・イベント)移動したいデータを指定し、動かす先を決め実行します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで編集するパターンを選択します。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

"PATTERN EDIT" 画面が表示されます。

4. [F3(MICROSCOPE)]ボタンを押します。

"MICROSCOPE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで移動したいデータを指定します。

6. [F3(MOVE)]ボタンを押します。

"MOVE EVENT"画面が表示されます。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで、移動先の小節、拍、クロックを決め、[INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで設定します。

8. [F4(EXEC)]ボタンを押します。

移動が実行されます。

見たい演奏データだけを表示する(ビュー・フィルター)特定のデータだけ表示させるようにして、演奏データを見つけやすくすることができます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

"PATTERN EDIT" 画面が表示されます。

3. [F3(MICROSCOPE)]ボタンを押します。

"MICROSCOPE" 画面が表示されます。

4. [F4(VIEW)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンを押して、設定したいデータ名のところにカーソルを移動します。

※ 指定できるデータの種類は、この項目最後の「設定項目」を参照してください。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでOFF/ON を設定します。

7. 設定が終わったら[EXIT]ボタンを押します。

オフにしたデータは、"MICROSCOPE" 画面上で表示されなくなります。

設定項目:

• NOTE ノート

• PROGRAM CHANGE プログラム・チェンジ

• CONTROL CHANGE コントロール・チェンジ

• PITCH BEND ピッチ・ベンド

• POLY AFTER ポリフォニック・アフタータッチ

• CHANNEL AFTER チャンネル・アフタータッチ

• SYS-EX システム・エクスクルーシブ

• TEMPO テンポ情報

• MUTE ミュート情報

75

5章 パターンの作成やソング作成

パターンを編集する(パターン・エディット)パターンの演奏データを小節単位で編集することをパターン・エディットといいます。パターンの演奏データの内容を修正したり、いろいろなパターンを組み合わせて全く別のパターンを作ったりすることができます。

注意:エディットを実行したパターンのデータは、そのまま電源を切ると失われます。作成したパターンを保存しておきたいときは、必ずパターン・ライトの操作を行ってください。

→「パターンを保存する」:P.23

パターンの一部をコピーする(コピー)あるパターンの一部を別のパターンにコピーします。

操作手順

最初に、コピー元になるパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、コピー 元になるパターンを選びます。

コピーの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"COPY" を表示している画面を表示させます。

6. [F1(COPY)]ボタンを押します。

コピー元の設定画面が表示されます。fig.05-029

コピー元の範囲を設定します。

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]を押して、コピー元のパートを選びます。

8. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FROM" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピー元の先頭小節を選びます。

※ SETUP を選択すると、パターンのセットアップ・パラメーターもコピーします。

9. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FOR" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタ

ンでコピー元の先頭から何小節コピーするか設定します。

※ 手順9で SETUPを選択したとき、セットアップ・パラメーターだけをコピーしたいときは、このFOR で「-」を選択します。

10.[CURSOR]ボタンを押してカーソルを "STATUS"のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピー元のどのデータをコピーするか選択します。

11.[F4(OK)]ボタンを押します。

コピー先の設定画面が表示されます。fig.05-030

コピー先のパターンの設定をします。

12.PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。ただし、コピー元に複数のパートを指定した場合この手順は必要ありません。(コピー元のパートと同じコピー先のパートへコピーされます。)

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

13.[CURSOR]ボタンを押してカーソルを "PTN" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピー先のパターン番号を選択します。

14.[CURSOR]ボタンを押してカーソルを "MEAS"のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピー先の先頭の小節番号を選択します。

15.[CURSOR]ボタンを押してカーソルを "MODE" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピーの方法を選びます。コピー先のデータを残してコピーする場合は "MIX"、コピー先のデータを消してコピーするなら "REPL" を選択します。

16.[CURSOR]ボタンを押してカーソルを "TIMES" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピーの回数を選びます。

実行します。

17.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

18.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

コピーが実行され、通常の画面に戻ります。

76

5章 パターンの作成やソング作成

5章

設定範囲

SOURCE

FROM:SETUP、1~ 32(最大)

FOR:-、1 ~31(最大)、ALL

DESTINATION

PTN:P:001~ P:710、U:001~U:200

MEAS:1~ 31(最大)、END

STATUS:

•ALL すべての演奏データ

•NOTE ノート

•PC プログラム・チェンジ

•CC コントロール・チェンジ

•BEND ピッチ・ベンド

•P-AFT ポリフォニック・アフタータッチ

•C-AFT チャンネル・アフタータッチ

•SYS-EXシステム・エクスクルーシブ

•TEMPOテンポ情報

•MUTE ミュート情報

MODE:MIX、REPL

TIMES:1~32(最大)

※ コピーの結果、パターンの長さが32 小節を越えてしまうような小節数は指定できません。

※ コピー元のパートで複数のパートを選んだ場合は、自動的にコピー元と同じパートにコピーされます。

※ コピー元のパートに[MUTE CTRL]を選んだ場合は、コピー先のパートも[MUTE CTRL]しか選べません。

※ 拍子が異なるパターン間のコピーはできません。

不要な情報を消去する(イレース)パターンの一部(あるいは全部)のデータを消去します。

操作手順

イレースを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、イレースを実行するパターンを選びます。

イレースの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"ERASE" を表示している画面を表示させます。

6. [F2(ERAS)]ボタンを押します。

イレースの編集画面が表示されます。fig.05-031

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

8. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FROM" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでイレースを実行する先頭小節を選びます。

9. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FOR" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで先頭から何小節イレースするか設定します。

10.[CURSOR]ボタンを押してカーソルを "STATUS"のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでどのデータをイレースするか選択します。

実行します。

11.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

12.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

イレースが実行され、通常の画面に戻ります。

※ 手順10 で "STATUS" に NOTEを選択しているとき、イレースを実行するノートナンバーの範囲を指定することができます。[CURSOR(下)]ボタンを押して、"NOTE RANGE" にカーソルを合わせ、[VALUE]ダイヤルか[INC/DEC]ボタンでノートの範囲を入力してください。

77

5章 パターンの作成やソング作成

※ キーボード・パッドを押さえて指定することもできます。

fig.05-032

設定値

FROM:1~最終小節番号

FOR:1 ~ALL(ALLは全小節)

STATUS:

• ALL:すべての演奏データ

• NOTE: ノート

• PC: プログラム・チェンジ

• CC: コントロール・チェンジ

• BEND: ピッチ・ベンド

• P-AFT: ポリフォニック・アフタータッチ

• C-AFT: チャンネル・アフタータッチ

• SYS-EX:システム・エクスクルーシブ

• TEMPO:テンポ情報

• MUTE: ミュート情報

不要な小節を削除する(デリート・メジャー)パターンの不要な小節を削除し、前後をつなぎ合わせます。あるパートにおいて、削除した範囲の後ろにデータがある場合、そのパートの演奏データの長さだけが短くなります。削除の対象にすべてのパートを指定したときは、削除の結果、パターン自体の長さが短くなります。

操作手順

デリートを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、デリートを実行するパターンを選びます。

デリートの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"DELETE" を表示している画面を表示させます。

6. [F3(DEL)]ボタンを押します。

デリートの編集画面が表示されます。fig.05-033

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

8. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FROM" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで削除する先頭小節を選びます。

9. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FOR" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで先頭から何小節削除するか設定します。

実行します。

10.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

11.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

デリートが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

• FROM:1~32(最大)

• FOR:1 ~32(最大)、ALL

78

5章 パターンの作成やソング作成

5章

空の小節を挿入する(インサート・メジャー)パターンの中の、指定した小節と次の小節の間に空白小節を挿入します。途中に演奏を加えたいときは、この操作で空白小節を挿入してから演奏を録音します。挿入される小節の拍子は、挿入位置の前の拍子と同じになります。

操作手順

インサートを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、インサートを実行するパターンを選びます。

インサートの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"INSERT" を表示している画面を表示させます。

6. [F4(INS)]ボタンを押します。

インサートの編集画面が表示されます。fig.05-034

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

8. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FROM" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで小節を挿入する先頭小節を選びます。

9. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "FOR" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで先頭から何小節分の小節を挿入するか設定します。

実行します。

10.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

11.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

インサートが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

• FROM:1~32(最大)

• FOR:1 ~32(最大)

移調する(トランスポーズ)パターンの各パートのノート・ナンバー(音の高さ)をずらします。±2オクターブの範囲で移調できます。

操作手順

トランスポーズを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、インサートを実行するパターンを選びます。

トランスポーズの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"TRANSPOS"を表示している画面を表示させます。

6. [F1(TRNS)]ボタンを押します。

トランスポーズの編集画面が表示されます。fig.05-035

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]を押して、編集するパートを選びます。

8. [CURSOR(上)]ボタンを押して、"VALUE" にカーソルを合わせます。

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで移調する量を指定します。1増やす(減らす)ごとに半音づつ増加(減少)します。

※ キーボード・パッドを押さえて指定することもできます。

10.[CURSOR(下)]ボタンを押して、"NOTE RANGE" にカーソルを合わせます。

11.[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで移調の対象になるノート・メッセージの範囲を指定します。

実行します。

12.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

13.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

トランスポーズが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

• VALUE:-24 - 0 - +24

• NOTE RANGE:C -1 ~G 9

79

5章 パターンの作成やソング作成

音の強さを変える(チェンジ・ベロシティー)パターンに録音されているノートのベロシティー(強さ)を変更します。大きい値にすると、強く弾いたことになります。音を強くしたり弱くしたりするときに使います。

操作手順

チェンジ・ベロシティーを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、チェンジ・ベロシティーを実行するパターンを選びます。

チェンジ・ベロシティーの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"VELOCITY" を表示している画面を表示させます。

6. [F2(VELO)]ボタンを押します。

チェンジ・ベロシティーの編集画面が表示されます。

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]を押して、編集するパートを選びます。

8. [CURSOR(上)]ボタンを押して、"VALUE"にカーソルを合わせます。

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでベロシティーを変更する量を指定します。

10.[CURSOR(下)]ボタンを押して、"NOTE RANGE" にカーソルを合わせます。

11.[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでチェンジ・ベロシティーの対象になるノート・メッセージの範囲を指定します。

※ キーボード・パッドを押さえて指定することもできます。

実行します。

12.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

13.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

チェンジ・ベロシティーが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

• VALUE:-99 - 0 - +99

• NOTE RANGE:C -1 ~G 9

※ 変更の結果、127より大きい(または 1より小さい)ベロシティーになるものは、127(または1)に変換されます。

※ 特定の鍵域のノートだけをチェンジ・ベロシティーしたい場合は、キーボード・パッドを押して鍵域を指定できます。鍵域指定をしないときは、すべての鍵域のノートがトランスポーズされます。

音の長さを変える(チェンジ・ゲート・タイム)パターンに録音されているノートのゲート・タイム(音符の鳴っている長さ)を変更します。全体の演奏をスタッカートぎみにしたり、テヌートぎみにしたりするときに使います。

操作手順

チェンジ・ゲートタイムを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、チェンジ・ゲートタイムを実行するパターンを選びます。

チェンジ・ゲートタイムの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"GATETIME" を表示している画面を表示させます。

6. [F3(GATE)]ボタンを押します。

チェンジ・ゲートタイムの編集画面が表示されます。fig.05-037

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]を押して、編集するパートを選びます。

8. [CURSOR(上)]ボタンを押して、"VALUE" にカーソルを合わせます。

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでゲート・タイムを変更する量を指定します。

10.[CURSOR(下)]ボタンを押して、"NOTE RANGE" にカーソルを合わせます。

11.[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでチェンジ・ゲート・タイムの対象になるノート・メッセージの範囲を指定します。

※ キーボード・パッドを押さえて指定することもできます。

80

5章 パターンの作成やソング作成

5章

実行します。

12.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

13.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

チェンジ・ゲートタイムが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

• VALUE:-99 - 0 - +99

• NOTE RANGE:C -1 ~ G 9

タイミングを微妙にずらす(シフト・クロック)パターンに録音されている演奏データのタイミングをクロック単位(1拍長の1/96)で前後に移動します。全体の演奏を微妙にずらしたいときに使います。

操作手順

シフト・クロックを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、シフト・クロックを実行するパターンを選びます。

シフト・クロックの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(左、右)]ボタンを押して、"CLOCK"を表示している画面を表示させます。

6. [F4(CLK)]ボタンを押します。

シフト・クロックの編集画面が表示されます。fig.05-038

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

8. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "VALUE" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでシフト・クロックの量を指定します。

9. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "STATUS"のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでデータの種類を指定します。

実行します。

10.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

11.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

シフト・クロックが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

VALUE:-99 - 0 - +99

STATUS:

• ALL すべての演奏データ

• NOTE ノート

• PC プログラム・チェンジ

• CC コントロール・チェンジ

• BEND ピッチ・ベンド

• P-AFT ポリフォニック・アフタータッチ

• C-AFT チャンネル・アフタータッチ

• SYS-EX システム・エクスクルーシブ

• TEMPO テンポ情報

• MUTE ミュート情報

※ 手順9で "STATUS"に NOTE を選択しているとき、イレースを実行するノートナンバーの範囲を指定することができます。[CURSOR(下)]ボタンを押して、"NOTE RANGE" にカーソルを合わせ、ノートの[VALUE]ダイヤルか[INC/DEC]ボタンで範囲を入力してください。(キーボード・パッドを押さえて指定することもできます。)

※ 変更の結果、パターンの先頭より前に移動されるデータは先頭に配置されます。パターンの最後よりも後ろに移動される場合は最後に配置されます。

81

5章 パターンの作成やソング作成

余分なデータを間引く(データ・シン)ビッチ・ベンドやコントロール・チェンジなどのデータは連続的に値を変化させるため、思った以上にデータ量が多くなります。データ・シンでは、このようなデータを間引くことによって、聴感上影響を与えない程度にデータ量を減らします。これにより、本体メモリーを有効に使うことができます。

操作手順

データ・シンを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、データ・シンを実行するパターンを選びます。

データ・シンの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(右)]ボタンを押して、"DATA THIN"を表示している画面を表示させます。

6. [F1(THIN)]ボタンを押します。

データ・シンの編集画面が表示されます。

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

8. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "VALUE" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでデータを間引く量を指定します。

9. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "STATUS"のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでデータの種類を指定します。

実行します。

10.[F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

11.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

データ・シンが実行され、通常の画面に戻ります。

設定値

• VALUE:0 - +99

• STATUS:ALL, CC, BEND, P-AFT, C-AFT

CCコントロール・チェンジ

BENDピッチ・ベンド

P-AFTポリフォニック・アフタータッチ

C-AFTチャンネル・アフタータッチ

クォンタイズのかかったパターンをつくる(エディット・クォンタイズ)プレイ・クォンタイズで変更された発音タイミングに従って、パターンの演奏データを修正します。

通常、プレイ・クォンタイズは演奏データの内容は変更せずに、再生するパターンの発音タイミングだけを変更します。エディット・クォンタイズをすると、プレイ・クォンタイズのかかった状態のデータをつくることができます。

操作手順

まず、パターンを選択してプレイ・クオンタイズ(P.34 )でGRID、SHUFFLE、GROOVEを選択しておきます。(これらが選択されていないと、「NO QTZ SELECTED」と表示され実行できません。)この設定で以下のエディット・クオンタイズが実行されます。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、エディット・クォンタイズを実行するパターンを選びます。

クオンタイズの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(右)]ボタンを押して、"QUANTIZE" を表示している画面を表示させます。

6. [F2(QTZ)]ボタンを押します。

エディット・クォンタイズの編集画面が表示されます。

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]を押して、編集するパートを選びます。

実行します。

8. [F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

9. [F4(EXEC)]ボタンを押します。

クォンタイズが実行され通常の画面に戻ります。

82

5章 パターンの作成やソング作成

5章

パターンの符割りを変える(リクロック)パターンに録音されている演奏データの符割りを倍の長さにしたり、半分の長さにしたりします。例えば、BPM=120 で4 小節のパターンの符割りを半分の2小節にして、BPM=60 で同じように再生することができます。BPMが著しく異なっているパターンを連続で繋ぎたいときなどは、リクロックを使ってお互いのパターンの符割りを揃えておくとよいでしょう。

操作手順

リクロックを実行するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、リクロックを実行するパターンを選びます。

リクロックの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

4. [F2(TRACK EDIT)]ボタンを押します。

パターン・エディットの選択画面が表示されます。

5. [CURSOR(右)]ボタンを押して、"RECLOCK"を表示している画面を表示させます。

6. [F3(RCLK)]ボタンを押します。

リクロックの編集画面が表示されます。

7. PART ボタン[R]、[1]~[7]、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押して、編集するパートを選びます。

※ [RHYTHM PART VIEW]ボタンを押すとMUTE CTRLPART を指定できます。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで符割りの変えかたを設定します。

実行します。

9. [F4( OK )]ボタンを押します。

実行してよいか確認する画面が表示されます。

10.[F4(EXEC)]ボタンを押します。

リクロックが実行され、通常の画面に戻ります。

設定範囲

PATTERN SIZE:

• HALF(符割りを半分にします)

• DOUBLE(符割りを倍にします)

パターンを保存する気に入ったパターンができたら、そのパターンをユーザー・パターンとして保存しておきましょう。

レコーディングや編集をしたパターンを保存しないで電源を切ると、そのデータは失われます。

操作手順

まず、パターンを再生していれば停止します。

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F3(WR)]ボタンを押します。

3. [F3(PTN )]ボタンを押します。

4. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで、保存先のパターンを選択します。

ここで選択した番号にパターンを保存します。

5. [F4(WR)]ボタンを押します。

パターンの名前をつける画面が表示されます。

6. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで、文字を指定します。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

7. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]ボタンを押します。

「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

8. [F4(EXEC)]ボタンを押します。

保存が実行されます。

※ 手順6で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順6で F1~ F2 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

83

5章 パターンの作成やソング作成

ソングを再生、レコーディングするパターンを演奏順に、いくつかつなぎ合わせたものをソングといいます。

ソングを再生させると、パターンが順番に自動的に切り替わるので、自分でパターンを選ぶ必要がありません。1個のソングには最大50 パターンまで演奏順を登録しておくことができます。

ソングを再生する操作手順

1. [SONG]ボタンを押します。

現在選ばれているソングの番号、名前が表示されます。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、再生するソング番号を選びます。

これでソングが選ばれました。

3. [PLAY]ボタンを押すとソングの再生が始まります。

ソングの再生が始まると、パターンの再生時と同じように、ディスプレイにカレント・パターンとネクスト・パターンの番号が表示されます。また、BPMの変更やパターン内の小節表示なども、パターンを再生するときと同じ操作でできます(→「BPM(テンポ)を変える」:P.18)。

4. [STOP]ボタンを押すとソングの再生を停止します。

<ソング再生時の注意>

ソングにはパターンの演奏データが記録されるのではなく、録音したパターンの演奏順だけが記録されています。そのため、ソングに登録しているパターンを変更するとソングの演奏も変更されます。もし、パターンの演奏情報をすべて削除してしまった場合は、そのパターンが選択された時点で再生が停止してしまいます。

<早送りと巻き戻し>

[ ]ボタンを押すたびに、次のパターンの先頭に移動します。

[ ]ボタンを押すたびに、前のパターンの先頭に移動します。

[ ]ボタンを押すと、ソングの先頭に戻ります。また、ソング停止中に[STOP]ボタンを押しても先頭に戻すこと

もできます。

<再生中のステップとパターン番号の表示>SONG 画面で[ENTER]ボタンを押すと、ステップとパターン番号を表示することができます。

また、この画面は[ ][ ]ボタンでステップを移動しても表示されます。

ソングの先頭に戻って再生する今再生しているパターンの再生が終ったら、ステップ1に戻って再生することができます。

数小節再生しながらターンテーブルとBPMあわせをし、BPMがあったらステップ1から再生するといった使い方に便利です。

操作手順

1. ソングを再生します。

2. ステップ1に戻りたくなったら[PLAY]ボタンを押します。画面に「TP」と表示されます。

手順2で再生していたパターンの再生が終わると、ステップ1に戻って再生します。

ソングの長さ(全ステップ数)

現在のステップとパターン番号

「操作手順3」の画面を表示しているとき[PTN]ボタンを押すと、パターン名を表示する画面に切り換えることができます。

※ この画面を表示しているとき、[PTN]ボタンを押すと、操作手順3の画面に戻ります。

84

5章 パターンの作成やソング作成

5章

ソングをレコーディングするパターンを一つずつ入力して、パターンの再生順序を入力していきます。パターンの並び順に番号があり、この番号のことをステップといいます。

操作手順

1. [SONG]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、レコーディングするソング番号を選びます。

3. [REC]ボタンを押します。

ボタンのランプが点灯し、録音可能な状態になります。

4. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、このステップで演奏するパターンを選びます。

5. [ENTER]ボタンを押します。

次のステップへ進みます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、このステップで演奏するパターンを選びます。

7. 選んだら[ENTER]ボタンを押します。

8. 以降、ステップ3以降のパターンを入力していきます。

最後のステップの入力の確定をしたら、[STOP]ボタンを押して録音を終了します。

<ステップを修正する>

数ステップレコーディングしたあと、SONG REC 画面で[ ][ ]ボタンを押すと、ステップを移動することができます。

<パターンを試聴する>

録音中にパターンを選んだあと[PLAY]ボタンを押すと、パターンを試聴することができます。パターン・モードと同様に、試聴中に違うパターンを選ぶこともできます。試聴を止めるときは[STOP]ボタンを押します。

<セットアップ・パラメーターを変更して登録する>

パターンの試聴中に、各パートのミュートやパート・ミキサーの設定、エフェクトの設定など、セットアップ・パラメーターを変更した状態で[ENTER]ボタンまたは[F4(OK)]ボタンを押すと、その状態のまま登録することができます。これは、登録する各パターンのセットアップ・パラメーターをソング・データとして記憶しておくもので、

元パターンは何も影響を受けません。

この機能を使って、1つのパターンのミュートの状態を変えたり、M-FXのタイプを変えたりして、同じパターンを展開させながらソングを作ることができます。

85

5章 パターンの作成やソング作成

ソングを編集する(ソング・エディット)

すべてのステップを消去する(クリア・オール・ステップ)入力したすべてのステップを空の状態にします。ソングを最初から作りたいときに便利です。

操作手順

ステップを削除するソングを選びます。

1. [SONG]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでソングを選びます。

エディットの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

ソングの編集画面が表示されます。

クリア・オール・ステップを実行します。

4. [F1(CLR)]ボタンを押します。

「ARE YOU SURE?」(本当に削除してもよろしいですか?)という確認の画面が表示されます。

5. 削除を実行するなら[F4(EXEC)]ボタンを押します。

[F3(EXIT)]ボタンを押すと、実行しないで前の画面に戻ることができます。

不要なステップを削除する(ステップ・デリート)ソングの不要なステップを削除し、前後をつなぎ合わせます。

操作手順

ステップを削除するソングを選びます。

1. [SONG]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでソングを選びます。

エディットの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

ソングの編集画面が表示されます。

デリートを実行します。

4. [CURSOR(左)(右)]ボタンまたは[INC/DEC]ボタンや[VALUE]ダイヤルで、削除したいステップにカーソルを移動します。

5. [F2(DEL)]ボタンを押します。

ステップ・デリートが実行されます。

ソングをコピーする(ソング・コピー)ソングのデータを別のソングにコピーすることができます。複数のソングを連続して再生する場合や、複数のソングを組み合わせて1つのソングを作る場合に便利です。

操作手順

1. [SONG]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、コピーもとになるソングを選びます。

コピーの実行画面を表示させます。

3. [F3(EDIT)]ボタンを押します。

ソング・エディットの選択画面が表示されます。

4. [F4(COPY)]ボタンを押します。

コピーの編集画面が表示されます。

コピー先のソング番号とコピーする先頭位置を選びます。

5. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "SONG"のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピー先のソングを選択します。

6. [CURSOR]ボタンを押してカーソルを "STEP" のところに移動し、[VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンでコピーを実行する先頭のステップ番号を設定します。

実行します。

7. [F4(OK)]ボタンを押します。

コピーが実行されます。

設定値

• DEST SONG:U01 ~U50

• STEP:1~50(最大)

※ コピー先にデータがある場合、そのデータは消去されコピーが実行されます。

※ コピーの結果、パターン数が50 を越えてしまうようなステップの指定はできません。

86

5章 パターンの作成やソング作成

5章

ソングを保存する気に入ったソングができたら、そのソングをユーザー・ソングとして保存しておきましょう。

設定を変更した状態でソングを保存しておきたい場合は、以下の手順で保存しておいてください。

操作手順

まず、ソングが再生していれば停止します。

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F3(WR)]ボタンを押します。

3. [F4(SONG )]ボタンを押します。

ソングのコピー先を指定する画面が表示されます。コピー元には手順1で選択したソングが表示されています。

(ソング番号の左に「*」が表示されるのは、編集されていてまだ保存されていないソングです。)

4. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで保存先のソングを選択します。

ここで選択した番号にソングを保存します。前に保存してあったソングは消去されますので、間違えないよう選択してください。

5. [F4(WR)]ボタンを押します。

ソングの名前をつける画面が表示されます。

6. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで、文字を指定します。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

7. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]ボタンを押します。「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

8. [F4(EXEC)]ボタンを押します。

保存が実行されます。

※ 手順6で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順6でF1 ~ F2 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

87

8

6章 オリジナルの音色を作る

音作りのいろいろな要素(音色パラメーター)を変更して、好みの音色を作ることができます。これをパッチ・エディット(リズム・エディット)といい、トーンごとやリズム・トーンごとにパラメーターを細かく設定することができます。

パッチのエディットパッチは1つの楽器に相当するものと考えるとよいでしょう。パッチをより多種多様な音色に仕上げられるよう、トーンという基本音色を4つ組み合わせて鳴らすことができるようになっています。これにより、例えば、ピアノとストリングス・アンサンブルを一緒に鳴らすようなパッチも作成できます。

音の基本波形を変える(WAVE/FXM)WAVE/FXM では、シンセサイザーの音の元になる波形に関する設定をします。FXMとはFrequency CrossModulationの略で、選んだウェーブフォームに特定の波形で周波数変調をかけ、複雑な倍音を作り出します。激しい音や効果音を作るのに適しています。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

5. [F1(WAVE)]ボタンを押します。

6. 「WAVE:」のパラメーターを編集する場合は[F1(WAVE)]ボタンを押します。「FXM:」のパラメーターを編集する場合は[F2(FXM)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

7. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

8. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

10.設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• WAVE: WAVE、TONE SWITCH、GAIN

• FXM: SWITCH、COLOR、DEPTH

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

WAVE パラメーター

WAVE:

シンセサイザーの音の元になる波形に関する設定をします。

トーンごとに、音の基本となる波形(ウェーブ・フォーム)を選びます。

音作りはこの基本波形を選ぶことで大部分が決まります。なるべくイメージに近い音を選択しておくとよいでしょう。

設定範囲:A001 ~A254、B001~ B251、C001~C236

この設定画面を表示しているとき、[RHYTHM PARTVIEW]ボタンを押すと、今選択しているトーンのWAVE 名を表示する画面に切り替ります。もとの画面に戻るには、再度[RHYTHM PART VIEW]ボタンを押します。

※ システムの「RHY VIEW」の設定(P.121 )が「MUTECTRL」のときはこの機能を使用できません。設定を「NORMAL」に切り替えてから操作して下さい。

※ どのような波形があるか知りたいときは?

→「ウェーブフォーム一覧」:P.167

WAVE: TONE SWITCH

トーンを鳴らすときは「ON」、鳴らさないときは「OFF」にします。

発音数を有効に使うために、使用しないトーンは「OFF」にしてください。

設定範囲:OFF、ON

8

6章 オリジナルの音色を作る

6章

WAVE: GAIN

波形を増幅します。設定値を6dB 上げるとゲイン(利得)が2倍になります。ブースターを使って音を歪ませるときは、最大にしておくと効果があります。

設定範囲:-6、0、+6、+12

※ ブースター・ゲインの設定について知りたいときは?

→「COMMON: BOOSTER GAIN 1/2、3/4」:P.100

FXMパラメーター

FXM: SWITCH

FXM(フリケンシー・クロス・モジュレーション)は、選んだウェーブフォームに特定の波形で周波数変調をかけ、複雑な倍音を作り出します。激しい音や効果音を作るのに適しています。

FXMを使うときはこの設定を「ON」にします。

設定範囲:OFF、ON

FXM: COLOR

FXMによる周波数変調のしかたを4種類の中から選びます。

設定値を大きくすると、ざらつきのある音になります。設定値を小さくすると、金属的な音になります。

設定範囲:1~4

FXM: DEPTH

FXMによる周波数変調の深さを調節します。

設定値を大きくすると、変調のかかり具合が大きくなります。設定値を小さくすると、変調のかかり具合が小さくなります。

設定範囲:1~16

音の高さを変える(PITCH/ENVELOPE)PITCH/ENVELOPEでは、音の高さ(ピッチ)に関する設定をします。ENVELOPEはピッチの時間的変化に関する設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押してから、[F2(PICH)]ボタンを押します。

5. 「PITCH:」のパラメーターを編集する場合は[F1(PICH)]ボタンを押します。「P-ENV: 」(PITCH ENVELOPE)のパラメーターを編集する場合は[F2(PENV)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

6. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• PITCH: COARSE TUNE、FINE TUNE、RANDOMPITCH、KEY FOLLOW

• P-ENV: ENV DEPTH、VELO SENS、VELO TIME1、4、TIME KEY FOLLOW、TIME1~ 4、LEVEL1~ 4

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

PITCHパラメーター

PITCH: COARSE TUNE

各トーンのピッチを半音単位で設定します。

値を大きくするほど、ピッチが高くなります。値を小さくするほど、ピッチが低くなります。

設定範囲:-48 ~ +48半音

PITCH: FINE TUNE

各トーンのピッチを1セント(半音の 100分の1)単位で微調整します。

値を大きくするほどピッチが高く、値を小さくするほどピッチが低くなります。

89

6章 オリジナルの音色を作る

設定範囲:-50 ~ +50

<広がりのある音にする>

2つのトーンで同じ波形を選び、コース・チューンの設定を同じにして、ファイン・チューンでピッチをわずかにずらすと、音が広がって聴こえます(デチューン効果)。

PITCH: RANDOM PITCH

発音するたびにピッチを不規則に変化させます。

設定値を大きくすると、変化の具合が大きくなります。設定値を小さくすると、変化の具合が小さくなります。

設定値が「0」のときは効果はありません。

設定範囲:0~1200

PITCH: KEY FOLLOW

キーボード・パッドの位置に対応して、ピッチを変化させます。特別な音色を作る場合を除き、通常は「+100」に設定します。

設定値を+ 側にすると、高い鍵にいくほど音も高くなります。設定値を - 側にすると、高い鍵にいくほど音が低くなります。

設定範囲:-100~ +200

+100:通常の鍵盤楽器のように、C4 鍵を基準に12鍵上に移動すると、ピッチが1オクターブ高くなります。

+200:C4 鍵を基準に12鍵上に移動すると、ピッチが 2オクターブ高くなります。

0:どの鍵を押しても同じピッチになります。

-100:C4鍵を基準に 12鍵上に移動すると、ピッチが1オクターブ低くなります。

打楽器のようにピッチの変化幅の少ない音色を作るときは、ピッチ・キーフォローの設定を「+10」や「+20」くらいに設定すると雰囲気が出ます。

P-ENV(PITCH ENVELOPE)パラメーター

P-ENV: ENV DEPTH(ENVELOPE DEPTH)

ピッチ・エンベロープのかかり具合を調節します。

設定値を+ 側にするほど、ピッチ変化の幅が大きくなります。設定値を - 側にすると、エンベロープの形が反転し、逆方向にピッチ変化します。

設定範囲:-12 ~ +12

P-ENV: VELO SENS(VELOCITY SENSE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、ピッチ・エンベロープの効き具合をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどピッチ変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほどピッチ変化が小さくなります。

ベロシティー・センスを+ 側に設定すると、弱く弾いたときはあまりピッチ変化が無く、強く弾いたときはピッチ変化が大きくなるといった表現ができます。

設定範囲:-100 ~ +150

P-ENV: VELO TIME1、4(VELOCITY SENSE TIME1、4)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、TIME1 の時間をコントロールし、離す早さでTIME4 をコントロールします。

• VELO TIME 1設定範囲:-100 ~ +100設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の時間が遅くなります。

• VELO TIME 4(アンプリファイアー・エンベロープ・ベロシティー・タイム4・センス)設定範囲:-100 ~ +100設定値を+ 側にすると、鍵盤を速く離すほどTIME4 の時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を速く離すほどTIME4 の時間が遅くなります。

P-ENV: TIME KEY FOLLOW

キーボード・パッドの位置に応じて、ピッチ・エンベロープの時間(TIME2 / 3/ 4)を変化させます。

C4 鍵のエンベロープを基準に、値が大きいほど変化が大きくなります。

設定値を+ 側にすると、高い鍵にいくほど時間が短くなります。設定値を - 側にすると、高い鍵にいくほど時間が長くなります。

設定範囲:-100 ~ +100

P-ENV: TIME1 ~4

TIME1 ~ 4(ピッチ・エンベロープ・タイム1~4)

次のピッチに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~ 4の4つです。

次の "P-ENV: TIME1 ~ 4" と "P-ENV: LEVEL1~ 4"の画面では、トーン1/2/3/4の表示ではなく 1つの

トーンについてTIME1 ~ 4、LEVEL1~ 4を表示します。例えば、この画面に入るまえにTONE 2 の位置にカーソルがあった場合、TONE 2 のTIME1 ~ 4 を表示します。

90

6章 オリジナルの音色を作る

6章

設定値が大きいほど、次のピッチに達するまでの時間が長くなります。

設定範囲:0~127

 TIME1 ~ 4、LEVEL1~ 4

ENV: LEVEL1~ 4

Level1 ~ 4(ピッチ・エンベロープ・レベル1~4)

ピッチを標準ピッチ(コース・チューンとファイン・チューンで設定したピッチ)からどれくらい変化させるかを設定します。設定できるのは、レベル1~4の 4つです。

設定値を+ 側にすると、標準ピッチよりも高い音になります。設定値を - 側にすると、標準ピッチよりも低い音になります。

設定範囲:-63 ~ +63

エンベロープのTIME 1 ~ 4、LEVEL1 ~ 4 と、アサイナブルつまみのA、D、S、Rパラメーターの対応についての詳細はP.104 を参照してください。

音の明るさを変える(FILTER/ENVELOPE)フィルターは、特定の周波数帯の音声信号だけを通過させたり通過しにくくすることで、音の明るさを変えることができます。FILTER では、このような音の明るさに関する設定をします。F-ENV(Filter Envelope)では、「音の明るさの時間的変化(フィルター・エンベロープ)」に関する設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押してから、[F3(FLTR)]ボタンを押します。

5. 「FILTER: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(FLTR)]ボタンを押します。「F-ENV: 」(FILTERENVELOPE)のパラメーターを編集する場合は[F2(FENV)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

6. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• FILTER: TYPE、CUTOFF、CUTOFF KF、RESONANCE、RES VELO SENS

• F-ENV: ENV DEPTH、VELO CURVE, VELO SENS、VELO TIME1、4、TIME KEY FOLLOW、TIME1~ 4、LEVEL1 ~ 4

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

FILTERパラメーター

FILTER: TYPE

フィルターのタイプを選びます。

設定範囲

• OFF:フィルターがかかりません(FILTER のランプが4つとも消灯→P.26 )。

• LPF(ロー・パス・フィルター):もっとも一般的なフィルターで、カットオフ・フリケンシーよりも低い周波数の音声信号を通過させます。音を柔らかくするときに効果的です。

• BPF(バンド・パス・フィルター):カットオフ・フリケンシー付近の、周波数の音声信号だけを残して他をカットするフィルターです。

• HPF(ハイ・パス・フィルター):カットオフ・フリケンシーよりも高い周波数の音声信号

+

0

-

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)

Level2 Level4

Time3(D) Time4(R)

ピッチ

時間

キー・オン キー・オフ

91

6章 オリジナルの音色を作る

を通過させるフィルターです。音を明るく、鋭くするときに効果的です。

• PKG(ピーキング・フィルター):カットオフ・フリケンシー付近の、周波数の音声信号を強調するフィルターです。中音域が強調され、クセのある音作りに適しています。フィルター・タイプにピーキング・フィルターを選び、LFOでカットオフ・フリケンシーを変えると、ワウ効果を得ることができます。→「LFO1/2:FILTER DEPTH」:P.98

FILTER: CUTOFF

波形の周波数成分に対して、フィルターが効き始める周波数(カットオフ・フリケンシー)を設定します。カットオフ・フリケンシーを変化させれば、音の明るさをコントロールすることができます。

設定範囲:0~127

フィルター・タイプによって効果が異なります。

• LPF(ロー・パス・フィルター)の場合値を大きくするほど、本来の波形の音に近づき、音が明るくなります。値を小さくするほど、高い周波数成分が削られ、音が柔らかくなります。

※ 値を下げすぎると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

• BPF(バンド・パス・フィルター)の場合値を大きくするほど、高い周波数成分の音だけが出ます。値を小さくするほど、低い周波数成分の音だけが出ます。

• HPF(ハイ・パス・フィルター)の場合値を大きくするほど、低い周波数成分が削られ、音が鋭くなります。値を小さくするほど、本来の波形の音に近づきます。

※ 値を上げすぎると、波形によっては音が出なくなる場合

もあります。

• PKG(ピーキング・フィルター)の場合値を大きくするほど、高い周波数成分の音が強調されます。値を小さくするほど、低い周波数成分の音が強調されます。

FILTER: CUTOFF KF(CUTOFF FREQUENCY KEY FOLLOW)

キーボード・パッドの位置に応じて、カットオフ・フリケンシーを変化させます。

設定値を+ 側にすると、高い鍵にいくほどカットオフ・フリケンシーも高くなります。設定値を - 側にすると、高い鍵にいくほどカットオフ・フリケンシーが低くなります。

設定範囲:-100 ~ +200

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

フィルターを操作するときには、レゾナンス(RESONANCE)の値を上げすぎていないか注意してください。レゾナンスの値が大きくなりすぎると、音が歪んだり、大きな音量が出ることがあります。設定によっては、耳をいためたり、スピーカーを破損することがありますので、十分注意して下さい。

C4C3C2C1 C5 C6 C7

0

+50

+100+200

-50

-100

o

-1

-2

+1

+2

カットオフ・フリケンシー (オクターブ)

鍵盤の高さ

92

6章 オリジナルの音色を作る

6章

• +100:C4 鍵を基準に12鍵上に移動すると、カットオフ・フリケンシーが1オクターブ高くなります。

• +200:C4 鍵を基準に12鍵上に移動すると、カットオフ・フリケンシーが2オクターブ高くなります。

• 0:どの鍵を押しても同じカットオフ・フリケンシーになります。

• -100:C4鍵を基準に 12鍵上に移動すると、カットオフ・フリケンシーが1オクターブ低くなります。

カットオフ・フリケンシーを「64」くらいに設定しておくと、キーフォローの効果がよくわかります。

FILTER: RESONANCE

カットオフ・フリケンシー付近の周波数成分を強調し、クセのある音を作ります。

設定範囲:0~127

値を大きくするほど、クセのある音になります。値を小さくするほど、クセのない音になります。

また、レゾナンスの上げすぎを防ぐために、製品出荷時には[RESONANCE]つまみを右いっぱいに回しても設定値が「115」以上に上がらないように設定されています。これをレゾナンス・リミッターといいます。この上限は自由に変更することができます。

→「レゾナンスの可変範囲を設定する(RESONANCELIMITER)」:P.115

FILTER: RES VELO SENS(RESONANCE VELOCITY SENSE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、レゾナンスの効き具合をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど変化が小さくなります。

設定範囲:-100 ~ +150

F-ENV(FILTER ENVELOPE)パラメーター

F-ENV: ENV DEPTH(ENVELOPE DEPTH)

フィルター・エンベロープのかかり具合を調節します。

設定値を+ 側にするほど、音質の変化の幅が大きくなります。設定値を - 側にすると、エンベロープの形が反転し、逆方向に音質が変化します。

エンベロープ・デプスを+ 側に設定する場合はカットオフ・フリケンシーを低めに、- 側に設定する場合は高めに設定すると、フィルター・エンベロープの効果がよくわかります。

設定範囲:-63 ~ +63

F-ENV: VELO CURVE(VELOCITY CURVE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、フィルター・エンベロープの効き具合をコントロールするときの、変化カーブを設定します。

設定範囲:1~7

F-ENV: VELO SENS(VELOCITY SENSE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、フィルター・エンベロープの効き具合をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音質の変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音質変化が小さくなります。

ベロシティー・センスを+ 側に設定すると、強く弾いたときは明るい音色で、弱く弾いたときは暗い音色で音が鳴ります。

設定範囲:-100 ~ +150

F-ENV: VELO TIME1、4(VELOCITY SENSE TIME1、4)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、TIME1 の時間をコントロールし、離す早さでTIME4 をコントロールします。

• VELO TIME 1(フィルター・エンベロープ・ベロシティー・タイム1・センス)設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の

LPF

BPF

HPF

PKG

レベル

周波数

RESONANCE=0 RESONANCE=64 RESONANCE=127

レゾナンス・リミッターの設定値を大きくして使う場合は、レゾナンスの値を上げすぎないように注意してください。レゾナンスの値が大きくなりすぎると、音が歪んだり、大きな音量が出ることがあります。設定によっては、耳をいためたり、スピーカーを破損することがありますので、十分注意して下さい。

93

6章 オリジナルの音色を作る

時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の時間が遅くなります。設定範囲:-100~ +100

• VELO TIME 4(フィルター・エンベロープ・ベロシティー・タイム4・センス)設定値を+ 側にすると、鍵盤を速く離すほどTIME4 の時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を速く離すほどTIME4 の時間が遅くなります。設定範囲:-100~ +100

F-ENV: TIME KEY FOLLOW

押さえるキーボード・パッドによって、フィルター・エンベロープの時間(TIME2 / 3/4)を変化させるときに設定します。

C4鍵のエンベロープを基準に、値が大きいほど時間の変化が大きくなります。

設定値を+ 側にすると、高い鍵にいくほど時間が短くなります。設定値を - 側にすると、高い鍵にいくほど時間が長くなります。

設定範囲:-100~ +100

F-ENV: TIME1 ~ 4

次のカットオフ・フリケンシーに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~4の 4つです。

設定値が大きいほど、次のカットオフ・フリケンシーに達するまでの時間が長くなります。

設定範囲:0~127

F-ENV: LEVEL1~ 4

カットオフ・フリケンシーを設定します。設定できるのは、レベル1~ 4の4つです。

設定値が大きいほど、カットオフ・フリケンシーも高くなります。

設定範囲:0~127

エンベロープのTIME 1 ~ 4、LEVEL1~ 4 と、アサイナブルつまみのA、D、S、Rパラメーターの対応についての詳細はP.104 を参照してください。

音量や定位を変える(AMP/ENVELOPE)AMP(アンプリファイアー)では、音の大きさや定位(PAN)に関する設定をします。A-ENVでは、「音量の時間的変化(アンプリファイアー・エンベロープ)」に関する設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押してから、[F4(AMP)]ボタンを押します。

5. 「AMP: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(AMP)]ボタンを押します。「A-ENV: 」(AMPENVELOPE)のパラメーターを編集する場合は[F2(AENV)]ボタンを押します。

次の "F-ENV TIME1 ~ 4" と "F-ENV: LEVEL1 ~ 4"の画面では、トーン1/2/3/4の表示ではなく 1つのトーンについてTIME1 ~ 4、LEVEL1~ 4を表示します。例えば、この画面に入るまえにTONE 2 の位置にカーソルがあった場合、TONE 2 のTIME1 ~ 4 を表示します。

カットオフ・ フリーケンシー

時間

+

0

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)Level2

Time3(D) Time4(R)

キー・オン キー・オフ

+

0

+

0

レベル レベル

時間 時間

ピアノ オルガン

94

6章 オリジナルの音色を作る

6章

編集画面の一つが表示されます。

6. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• AMP:TONE LEVEL、BIAS DIRECTION、BIAS POINT、BIAS POINT LEVEL、TONE PAN、PAN KEYFOLLOW、RANDOM PAN SW、ALT PAN DEPTH

• A-ENV:VELO CURVE、VELO SENS、VELO TIME 1、4、TIME KEY FOLLOW、TIME 1 ~ 4、LEVEL 1 ~ 4

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

AMPパラメーター

AMP: TONE LEVEL

トーンごとの音量を設定します。主に、各トーンの音量バランスをとる場合に使います。

設定値:0~127

→「パートごとに音量を調節する(パート・レベル)」(P.22 )

AMP: BIAS DIRECTION

バイアスは、押さえる鍵盤によってトーン・レベルを変化させるときに設定します。アコースティック楽器の音色で、鍵盤の位置(音の高さ)によって音量を変えるときなどに使います。

バイアス・ポイントから変化を与える方向を選びます。

設定値

• LWR:バイアス・ポイントに指定した鍵から低音域の音量を変えます。

• UPR:バイアス・ポイントに指定した鍵から高音域の音量を変えます。

• L&U:バイアス・ポイントに指定した鍵から左右対称に音量を変えます。

• ALL:バイアス・ポイントに指定した鍵から直線的に音量を変えます。

AMP: BIAS POINT

音量を変化させる基準の鍵を選びます。

設定範囲:C-1 ~G9

AMP: BIAS POINT LEVEL

バイアス・ディレクションで設定した方向に対する音量変化の角度を調節します。

設定範囲:-100 ~ +100

設定値を+ 側にすると、音量変化の角度が+ 方向に大きくなります。設定値を - 側にすると、音量変化の角度が - 方向に大きくなります。

※ + 側に設定した場合でも、音量が最大値を越えることはありません。

2つのトーンを使ってそれぞれのバイアス・ディレクションを「UPR」「LWR」に設定すると、ある音域でなめらかにトーンを重ねることができます(キー・クロスフェード)。

バイアス・ディレクションを「L&U」にすると、特定の音域だけ鳴るような音を作ることができます。

C1

+

0

-

G9Bias Point

Bias Level LWR

C1

+

0

-

G9Bias Point

Bias LevelUPR

C1

+

0

-

G9Bias Point

Bias Level L&U

C1

+

0

-

G9Bias Point

Bias LevelALL

C4C3C2 C5 C6

T1 T2

Bias Point A4 E3LWR UPR

-50 -50Bias Level

Bias Dir

TONE1TONE2

C4C3C2 C5 C6

T1

Bias Point C4L&U

-50Bias Level

Bias Dir

TONE1

95

6章 オリジナルの音色を作る

AMP: TONE PAN

トーンごとに音の定位を設定します。

※ パッチ全体の定位は、セットアップ・パラメーターのパート・パンとして、パターンごとに変更/記憶することができます。トーン・パンの設定値はこの設定に加算されます。

設定範囲:L64~ 63R

→「パートごとに定位を調節する(パート・パン)」(P.22 )

AMP: PAN KEY FOLLOW

キーボード・パッドの位置に応じて、定位を変化させます。

設定値を+ 側にすると、高い鍵にいくほど右に定位します。設定値を - 側にすると、高い鍵にいくほど左に定位します。

設定範囲:-100~ +100

AMP: RANDOM PAN SW

鍵盤を押すたびに、不規則に音の定位を変化させます。

※ ランダム・パン・スイッチをオンにしたトーンは、トーン・パンの設定が無効になります。

設定範囲:OFF、ON

AMP: ALT PAN DEPTH(ALTERNATE PAN DEPTH)

鍵盤を押すたびに、左右交互に音の定位を移動させます。

設定値をL 側にすると、左→右→左→右の順で定位が移動します。設定値をR側にすると、右→左→右→左の順で定位が移動します。

設定値が大きいほど、変化幅が大きくなります。

2つのトーンでオルタネイト・パン・デプスの設定値をそれぞれ、「L63」、「R63」などに設定しておくと、各トーンの定位が交互に入れ替わります。

設定範囲:L63~ 63R

A-ENV(AMP ENVELOPE)パラメーター

A-ENV: VELO CURVE(VELOCITY CURVE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さでアンプリファイアー・エンベロープの効き具合コントロールするときの、変化カーブを設定します。

設定範囲:1~7

A-ENV: VELO SENS(VELOCITY SENSE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、アンプリファイアー・エンベロープの効き具合をコントロールします。

ベロシティー・センスを+ 側に設定すると、強く弾いたと

きは大きな音量で、弱く弾いたときは小さな音量で鳴らすことができます。また、値を大きく設定すると、強く弾いたときと弱く弾いたときの音量差はだんだん大きくなります。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音量が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音量が小さくなります。設定値を「0」にすると、鍵盤を弾く強さに関係なく一定の音量になります。

設定範囲:-100 ~ +150

A-ENV: VELO TIME 1、4(VELOCITY SENSE TIME1、4)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、TIME1 の時間をコントロールし、離す早さでTIME4 をコントロールします。

• VELO TIME 1設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の時間が遅くなります。設定範囲:-100 ~ +100

• VELO TIME 4(アンプリファイアー・エンベロープ・ベロシティー・タイム4・センス)設定値を+ 側にすると、鍵盤を速く離すほどTIME4 の時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を速く離すほどTIME4 の時間が遅くなります。設定範囲:-100 ~ +100

A-ENV: TIME KEY FOLLOW

押さえるキーボード・パッドによって、アンプリファイアー・エンベロープの時間(TIME2 / 3/ 4)を変化させるときに設定します。

C4 鍵のエンベロープを基準に、値が大きいほど時間の変化が大きくなります。

設定値を+ 側にすると、高い鍵にいくほど時間が短くなります。設定値を - 側にすると、高い鍵にいくほど時間が長くなります。

設定範囲:-100 ~ +100

A-ENV: TIME 1 ~4

次のレベル・ポイントに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~ 4の4つです。

次の "A-ENV TIME1 ~ 4" と "A-ENV: LEVEL1 ~ 3"の画面では、トーン1/2/3/4の表示ではなく 1つのトーンについてTIME1 ~ 4、LEVEL1~ 3を表示します。例えば、この画面に入るまえにTONE 2 の位置にカーソルがあった場合、TONE 2 のTIME1 ~ 4 を表示します。

96

6章 オリジナルの音色を作る

6章

設定値が大きいほど、次のレベル・ポイントに達するまでの時間が長くなります。

設定範囲:0~127

A-ENV: LEVEL 1 ~3

音量を設定します。設定できるのは、レベル1~3の 3つです。設定値が大きいほど、音量も大きくなります。

設定範囲:0~127

エンベロープのTIME 1 ~ 4、LEVEL1 ~ 3 と、アサイナブルつまみのA、D、S、Rパラメーターの対応についての詳細はP.104 を参照してください。

音を周期的に変化させる(LFO1/2)LFO(Low Frequency Oscillator)は音に周期的な揺れを与えるものです。MC-307にはLFO1 と LFO2の 2つがあり、それぞれトーンごとにピッチやカットオフ・フリケンシー、音量を周期的に変化させ、ビブラート、ワウ、トレモロなどの効果をつけることができます。LFO1 も LFO2も同じパラメーターを持っているので、ここではまとめて説明します。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

fi 4. [CURSOR(下)]ボタンを押してから、[F1(LFO)]

ボタンを押します。

5. 「LFO1: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(LFO1)]ボタンを押します。「LFO2: 」のパラメー

ターを編集する場合は[F2(LFO2)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

6. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• LFO1/2: WAVEFORM、RATE、TEMPO SYNC、KEYSYNC、FADE MODE、DELAY TIME、FADE TIME、OFFSET、PITCH DEPTH、FILTER DEPTH、AMPDEPTH、PAN DEPTH

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

LFO1/2:WAVEFORM

LFO1/2 の出力波形を選びます。音は選ばれた波形と同じ揺れかたをします。

この設定は、パネルのLFO1 での波形選択(P.27 )と同じ設定です。

設定範囲

• TRI(三角波):音が連続的に揺れます。一般的によく使われる波形で、ビブラート効果などに適しています。

• SIN(サイン波):音がなめらかに揺れます。

• SAW(ノコギリ波):音が上がりきったらはじめの位置に戻り、また上がり始めます。

• SQR(矩形波):2種類の音が切り替わるように揺れます。

• TRP(台形波):2種類の音が切り替わるように揺れます。矩形波とは、音の切り替わりのカーブが異なります。

• S&H(サンプル& ホールド波):音が不規則に変化する波形で、効果音を作るのに適しています。

• RND(ランダム波):音が不規則に変化する波形で、効果音を作るのに適しています。

• CHS(カオス波):周期に関係なく音が不規則に変化する波形で、効果音を作るのに適しています。

※ CHS(カオス波)RND(ランダム波)を選んだ場合は、

+

0

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)Level2

Time3(D) Time4(R)

レベル

時間

キー・オン キー・オフ

97

6章 オリジナルの音色を作る

LFOレイトの設定は無効になります。

LFO1/2:RATE

LFO1/2 の揺れの速さを設定します。

値を大きくするほど、音の揺れが速くなります。値を小さくするほど、音の揺れが遅くなります。

設定範囲:0~127

LFOテンポ・シンク(→「LFO1/2:TEMPO SYNC」:P.98)が「ON」のときは、設定値を音符で指定することができます。

設定範囲:

※ LFOレイトの設定は、PITCH(音の高さ)、FILTER(音質)、AMP(音量)に共通です。別々の設定にすることはできません。

LFO1/2:TEMPO SYNC

LFOの揺れの速さを、パターンのテンポに同期させます。

設定範囲

• ON:揺れの速さがテンポ(BPM)に同期し、LFO レイトの設定値が音符で選べるようになります。

• OFF:テンポ(BPM)に関係なく、LFO レイトの設定値で揺れの速さが決まります。

LFO1/2:KEY SYNC

キーボード・パッドを弾いたタイミングと、LFOの周期が始まるタイミングを合わせます。

設定範囲

• ON:鍵盤を弾いたタイミングで、LFOの周期が始まります。

• OFF:鍵盤を弾くタイミングに関係なく、同一のLFO波形が出力されます。

※ キー・シンクがオンのときは、音を弾くたびに各音に対してLFOの周期が始まり、「ゆれ」が生じて広がりのある音になります。オフのときは、1個のLFO波形がすべての音にかかりますので、まとまりのある音になります。ビブラートなどの効果を強調したいときは、オフにするとよいでしょう。また、テンポ・シンクをオンにして使うときは、キー・シンクをオフにしておくと、パターンのテンポ(BPM)にきっちり合わせて同期をとることができます。

LFO1/2:FADE MODE

LFO効果のかかりかたを選びます。

設定範囲

• ON-I(On-In):キーボード・パッドを押してから、徐々に効果がかかります。

• ON-O(On-OUT):キーボード・パッドを押すとすぐに効果がかかり、しだいに効果が消えます。

• OF-I(Off-In):キーボード・パッドを離してから、徐々に効果がかかります。

• OF-O(Off-Out):キーボード・パッドを押しているときは効果がかかり、離すと徐々に効果が消えます。

LFO1/2:DELAY TIME

フェード・モードの設定にしたがって、LFOがかかり始める時間や、持続する時間を設定します。

設定値が大きいほど、時間が長くなります。

設定範囲:0~127

LFO1/2:FADE TIME

ディレイ・タイムのあと、LFOの振幅が最大(最小)になるまでの時間を設定します。

設定値が大きいほど、時間が長くなります。

設定範囲:0~127

LFO1/2:OFFSET

LFOの波形を、中心となる値(ピッチやカットオフ・フリケンシー)から上下にずらします。

設定値を+ 側にするほど、中心となる値から上に波形が移動します。設定値を - 側にするほど、中心となる値から下に波形が移動します。

設定範囲:-100 ~ +100

LFO1/2:PITCH DEPTH

ピッチが周期的に揺れて、ビブラート効果を作ります。値が0から離れるほど揺れが大きくなり、- と +で揺れが逆になります。

設定範囲:-63 ~ +63

※ 2つのトーンのレイトは同じ設定値で、ピッチ・デプスをそれぞれ「+30」、「-30」に設定して逆相の LFOをかけると、交互にピッチが変化するビブラート効果が得られます。

LFO1/2:FILTER DEPTH

カットオフ・フリケンシーが周期的に揺れて、ワウ効果を作ります。値が0から離れるほど揺れが大きくなり、- と + で揺れが逆になります。

設定範囲:-63 ~ +63

98

6章 オリジナルの音色を作る

6章

LFO1/2:AMP DEPTH

音量が周期的に揺れて、トレモロ効果を作ります。値が0から離れるほど揺れが大きくなり、-と +で揺れが逆になります。

設定範囲:-63 ~ +63

LFO1/2:PAN DEPTH

パン(定位)に対する、LFO効果のかかり具合を設定します。

設定値を+ 側にするほど、定位の変化が大きくなります。設定値を - 側にすると波形が反転し、逆方向に定位が変化します。

設定範囲:-63 ~ +63

パッチ全体の設定をする(COMMON/SOLO、PORTA)「COMMON: 」はパッチ全体に共通の設定をします。

「SOLO: 」は単音で演奏する機能の設定です。シンセ・リード系、シンセ・ベース系の音はソロ・スイッチをオンにしておくと効果的です。

「PORTAMENTO: 」は、はじめに弾いた鍵と次に弾いた鍵との間のピッチをなめらかに変化させる効果の設定です。ソロ・スイッチがオンのときにポルタメントをかけると、バイオリンのスライド奏法のような効果が得られます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(下)]ボタンを押してから、[F2(CMN)]ボタンを押します。

5. 「COMMON: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(CMN)]ボタンを押します。「SOLO: 」や「PORTAMENTO: 」のパラメーターを編集する場合は[F2(SOLO)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

6. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• COMMON:STRUCT 1/2、3/4、BOOSTER GAIN 1/2、3/4、STRETCH TUNE、VOICE PRIORITY、KEY RANGELOWER、KEY RANGE UPPER、VELO RANGE SW、VELO RANGE LOW, VELO RANGE UP, VELO CROSSFADE

• SOLO:SOLO SW、SOLO LEGATO

• PORTAMENTO:SW、MODE、TYPE、START、TIME

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

COMMOMパラメーター

COMMON: STRUCT(STRUCTURE)1/2、3/4

トーン1と 2の組み合わせ(Struct 1/2)と、トーン3と4の組み合わせ(Struct 3/4)を決めます。

各タイプ内の略語表示の意味は次の通りです。

• W/P:ウェーブ/ピッチ

• TVF:フィルター

• AMP:アンプリファイアー

• B:ブースター

• R:リング・モジュレーター

設定範囲

• TYPE1:最も一般的なタイプで、トーン1と2(3と4)が独立しています。各トーンの波形をそのまま生かした

99

6章 オリジナルの音色を作る

いときや、トーンごとに音色を作って重ねたい場合に使います。

• TYPE2:2 つのフィルターを重ねて、特性を強化したタイプです。トーン1(3)の AMPで 2つのトーンの音量バランスをコントロールします。

• TYPE3:トーン 1(3)とトーン2(4)をミックスした音にフィルターをかけ、ブースターに通して波形を歪ませるタイプです。

• TYPE4:ブースターを通して波形を歪ませ、2つのフィルターを重ねたタイプです。トーン1(3)の AMPでブースターのかかり具合を調節します。

• TYPE5:リング・モジュレーターを通して倍音を増やし、2つのフィルターを重ねたタイプです。トーン1(3)のAMP でリング・モジュレーターの深さを調節します。

• TYPE6:リング・モジュレーターを通して倍音を増やし、さらにトーン2(4)の音をミックスして 2つのフィルターを重ねたタイプです。トーン1(3)の AMPでリング音の量を調節します。

• TYPE7:トーン 1(3)にフィルターをかけた音とトーン2(4)の音をリング・モジュレーターにかけて倍音を増やすタイプです。

• TYPE8:トーン 1(3)にフィルターをかけた音とトーン2(4)の音をリング・モジュレーターに通し、さらにトーン2(4)にフィルターをかけた音とミックスしたタイプです。

• TYPE9:各トーンのフィルターを通った音に、リング・モジュレーターを通して倍音を増やすタイプです。

• TYPE10:各トーンのフィルターを通った音に、リング・モジュレーターを通して倍音を増やし、さらにトーン2(4)の音をミックスしたタイプです。

※ TYPE2 ~ 10 を選んだ状態で、対になっている一方のトーンをオフに設定すると、もう一方のトーンはTYPE1 で発音されます。

COMMON: BOOSTER GAIN 1/2、3/4

ストラクチャー・タイプで「TYPE3」または「TYPE4」を選んだとき、ブースターのかかり具合を調節します。

トーン1と2の組み合わせ(Booster 1/2)と、トーン3と4(Booster 3/4)の組み合わせそれぞれに対して設定できます。

設定範囲:0、+6、+12、+18

設定値が大きいほど、歪みが大きくなります。

<ブースター>

ブースターは入力信号を大きくして音を歪ませる機能で、ディストーションの効果をつけることができます。

ディストーションとして使用するほかに、片方のトーンの波形をLFOとして、もう片方の波形を上下にシフトさせることで、PWM(Pulse Width Modulation)のような効果を得ることもできます。WAVE/FXM(ウエーブ/ FXM)のウェーブ・ゲインと組み合わせるとより効果的になります。

→「WAVE: GAIN」:P.89

<リング・モジュレーター>

リング・モジュレーターは、2つのトーンの波形を掛け合わせることにより、どちらの波形にも含まれない多くの倍音(非整数倍音)を作ることができます。鐘の音など、音程感のない金属的な音を作るのに適しています。

COMMON: STRETCH TUNE

ストレッチ・チューニングのカーブを選びます。カーブによって和音を鳴らしたときの響きが変化します。

設定範囲:OFF、1 ~3

設定値を「OFF」にすると平均律になり、設定値が大きくなるほど高音域と低音域のピッチ変化が大きくなります。

<ストレッチ・チューニング>

ストレッチ・チューニングはピアノ独特の調律方法です。ピアノの調律は一般に平均値のピッチに比べ、低音域は低く、高音域は高く調律されています。この調律により、和音を鳴らしたときの音の響きが豊かになります。

COMMON: VOICE PRIORITY

最大同時発音数(64 音)を越えたときにどのように発音するかを選びます。

設定範囲

LAST:あとから鳴る音を優先します。64 音を越えた場合、先に鳴った音から順に消していきます。

LOUDEST:音量の大きい音を優先します。64 音を越えた場合、音量の小さい音から順に消していきます。

COMMON: KEY RANGE LOWER

トーンの発音域の下限の値を設定します。

設定値より低い鍵を弾いても音は鳴りません。

100

6章 オリジナルの音色を作る

6章

設定範囲:C-1 ~UPR

COMMON: KEY RANGE UPPER

トーンの発音域の上限の値を設定します。

設定値より高い鍵を弾いても音は鳴りません。キー・レンジ・ロワーとキー・レンジ・アッパーを使うと、音域によってトーンを鳴らし分けることができます。

設定範囲:LWR~G9

※ ロワーはアッパーより大きな値に、アッパーはロワーより小さな値には設定できません。

COMMON: VELO RANGE SW(VELOCITY RANGESWITCH)

ベロシティー・レンジの設定を有効にするかどうかを設定します。ベロシティー・レンジを使えば、外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さでトーンを鳴らし分けることができます。

設定範囲:OFF、ON

設定値が「ON」のときは、ベロシティー・レンジの設定が有効になります。

※ キーボード・パッドを弾く強さではトーンを鳴らし分けることはできません。

VELO RANGE LOW(ベロシティー・レンジ・ロワー)

トーンを鳴らすベロシティーの下限の値を設定します。

設定値より小さい強さで鍵盤を弾いても音は鳴りません。

設定範囲:1~UPR

VELO RANGE UP(ベロシティー・レンジ・アッパー)

トーンを鳴らすベロシティーの上限の値を設定します。

設定値より大きい強さで鍵盤を弾いても音は鳴りません。

設定範囲:LWR~127

※ ロワーはアッパーより大きな値に、アッパーはロワーより小さな値には設定できません。

COMMON: VELO CROSS FADE(VELOCITY CROSSFADE)

ベロシティー・レンジの設定から外れた強さで鍵盤を押さえたときの音量変化を設定します。ベロシティー・クロスフェードを使うと、鍵盤を弾く強さで、2つのトーンをなだらかに繋ぐことができます。

設定範囲:0~127

設定値が大きいほど、ベロシティー・レンジの設定から外れたとき、なだらかに音量が下がります。

SOLO/PORTAMENTO パラメーター

SOLO: SOLO SW

ソロ・スイッチをオンにすると、単音で演奏できるようになります。シンセ・リード系、シンセ・ベース系の音はソロ・スイッチをオンにしておくと効果的です。

設定範囲:OFF、ON

SOLO: LEGATO

ソロ・レガートは、ソロ・スイッチがオンのときに効果のある機能です。ソロ・レガートをオンにすると、ある鍵を弾いている状態で他の鍵を弾いたときに(レガート奏法)、アタックはつかずにピッチだけが変化して音が滑らかにつながります。ギターのハンマリング・オンやプリング・オフのような効果が得られます。

設定範囲:OFF、ON

PORTAMENTO:SW

ポルタメント演奏をするときにオンにします。設定範囲:OFF、ON

C6C5C3C-1 F7 G9

T1

T3

T2

T4T1 T2

Key Range U B2 B5C-1 C3

T3E7C5

T4F7G9Key Range L

127

0T1 T2 T3

T1 T3

T1 T2 T3

T2 T3

Velocity=115

Velocity=70

Velocity=30

T1 T2Velo Range U 127 80

64 0

T31270Velo Range L

64

80

ベロシティー

レベル 発音するトーン

101

6章 オリジナルの音色を作る

PORTAMENTO:MODE

ポルタメント効果をつける演奏方法を選びます。

設定範囲

• NORMAL:常にポルタメントがかかります。

• LEGATO:レガート奏法(ある鍵を押しながら、他の鍵を押す)のときにポルタメントがかかります。

PORTAMENTO:TYPE

ポルタメント効果の種類を選びます。

設定範囲

• RATE:ピッチ差に比例して、ピッチの変化する時間が変わります。

• TIME:ピッチ差に関係なく、一定の時間でピッチが変わります。

PORTAMENTO:START

ポルタメントがオンのとき、ピッチの変化中に他のキーボード・パッドを押さえると、新たにピッチ変化が始まります。ここでは変化の始まるピッチを選びます。

設定範囲

• PITCH:次のピッチに変化していく途中で他の鍵が押されたとき、押された時点のピッチから新たなポルタメントが始まります。

• NOTE:ピッチ変化の終了するピッチから新たなポルタメントが始まります。

PORTAMENTO:TIME

ポルタメント演奏で音の高さが変化する時間を調節します。

設定範囲:0~127

値を大きくするほど、次の音の高さに変化する時間が長くなります。値を小さくするほど、次の音の高さに変化する時間が短くなります。

各種コントローラーの設定をする(CONTROL MOD/BEND、CONTROL AFT)外部MIDI 機器についているコントローラーでMC-307のパッチ・パラメーターなどをコントロールするための設定をします。コントローラーごとに、3つに分かれています。

「MOD: 」はビブラートをかけるメッセージです。外部MIDIキーボードではモジュレーション・コントローラーの操作で送信されます。(MC-307ではビブラート以外のコントローラーとして使うこともできます。)

「BEND: 」はピッチを変化させるためのメッセージです。外部MIDI キーボードではピッチ・ベンド・コントローラーの

操作で送信されます。(MC-307ではピッチ以外のコントローラーとして使うこともできます。)

「AFT: 」はいろいろなパラメーターを変化させるのに使用します。外部MIDI キーボードでは鍵盤を押し込むことによって、いろいろなパラメーターを変化させます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[1]~[7]を押して、編集したいパートを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。パッチ・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(下)]ボタンを押します。

5. 「BEND: 」や「MOD: 」のパラメーターを編集する場合は[F3(CTL1)]ボタンを押してから、[F1(MOD)]ボタンか[F2(BEND)]ボタンを押します。

「AFT: 」のパラメーターを編集する場合は[F4(CTRL2)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

6. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

7. [CURSOR(左、右)]ボタンで設定したいトーン番号(T-1~T-4)の下にカーソルを移動します。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• MOD:CONTROL1 / 2/3/4 DEST、CONTROL1/ 2/3/4 DEPTH

• BEND:RANGE UP、RANGE DOWN、CONTROL1 / 2/3/4 DEST、CONTROL1/ 2/ 3/ 4 DEPTH

• AFT:CONTROL1 / 2/3/4 DEST、CONTROL1/ 2/3/4 DEPTH

102

6章 オリジナルの音色を作る

6章

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

CONTROL MOD/BEND、CONTROL AFT共通パラメーター

CONTROL1/ 2/ 3/4 DEST

MOD: 、BEND: 、AFT: それぞれに設定できるパラメーターです。

外部MIDI 機器の各コントローラーを操作したときにコントロールするパラメーターを選びます。1つのコントローラーにつき、トーンごとにCONTROL 1 からCONTROL4まで、最大4つのパラメーターを割り当てることができます。

設定範囲

• OFF:コントロールしません。

• PCH:ピッチ変化

• CUT:カットオフ・フリケンシー→「FILTER:CUTOFF」:P.92

• RES:レゾナンス→「FILTER: RESONANCE」:P.93)

• LEV:トーン・レベル→「AMP: TONE LEVEL」:P.95

• PAN:トーン・パン→「AMP: TONE PAN」:P.96

• L1P:LFO1 ピッチ・デプス(ビブラート→「LFO1/2:PITCH DEPTH」:P.98

• L2P:LFO2 ピッチ・デプス(ビブラート)→「LFO1/2:PITCH DEPTH」:P.98

• L1F:LFO1 フィルター・デプス(ワウ)→「LFO1/2:FILTER DEPTH」:P.98

• L2F:LFO2 フィルター・デプス(ワウ)→「LFO1/2:FILTER DEPTH」:P.98

• L1A:LFO1 アンプリファイアー・デプス(トレモロ)→「LFO1/2:AMP DEPTH」:P.99

• L2A:LFO2 アンプリファイアー・デプス(トレモロ)→「LFO1/2:AMP DEPTH」:P.99

• PL1:LFO1 パン・デプス→「LFO1/2:PAN DEPTH」:P.99

• PL2:LFO2 パン・デプス→「LFO1/2:PAN DEPTH」:P.99

• L1R:LFO1 レイト→「LFO1/2:RATE」:P.98

• L2R:LFO2 レイト→「LFO1/2:RATE」:P.98

CONTROL1/ 2/ 3/4 DEPTH

MOD: 、BEND: 、AFT: それぞれに設定できるパラメーターです。各コントロール・デスティネーションで選んだパラメーターの変化量を設定します。

設定範囲:-63 ~ +63

設定値を+ 側にすると、値が大きいほど変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、変化のしかたが逆になります。

※ コントローラーを使って変化させたパラメーターは演奏時にのみ有効です。各パラメーターの値を直接変更するわけではありません。

CONTROL BENDパラメーター

BEND: RANGE

Bend Up/Down(ベンド・レンジ・アップ/ダウン)

外部MIDI 機器のピッチ・ベンド・レバーを操作したときに変わるピッチの変化量を、半音単位で設定します。右方向(ピッチが上がる)と左方向(ピッチが下がる)で別々に設定できます。

設定範囲

• ベンド・レンジ・アップ:0~+12

• ベンド・レンジ・ダウン:0~ -48

設定値が大きいほど、ピッチ・ベンド・レバーを左右に操作したときのピッチの変化量が大きくなります。例えばベンド・レンジ・アップの設定値が「+12」のときは、ピッチ・ベンド・レバーを最も右に傾けると、ピッチが1オクターブ上がります。

• 外部MIDI キーボードのモジュレーション・レバーでビブ

ラートをかける設定例(LFO1と CONTROL1を使用する例)1. 各トーンのLFO1 PITCH DEPTHは「0」→「LFO1/2:PITCH DEPTH」:P.982. LFO1 RATEは「90」くらい→「LFO1/2:RATE」:P.983. 各トーンのCONTROL1 DESTは「L1P」→「CONTROL1 / 2/3/4 DEST」:P.1034. 各トーンのCONTROL1 DEPTHは「10」くらい →「CONTROL1 / 2/3/4 DEPTH」:P.103

• 外部MIDI キーボードのピッチ・ベンド・レバーで定位を

変える設定例(CONTROL2を使用する例)1. 各トーンのトーン・パンは「0」→「AMP: TONE PAN」:P.962. ベンド・レンジ・アップ/ダウンは「0」→「BEND: RANGE」:P.1033. 各トーンのCONTROL2 DESTは「PAN」→「CONTROL1 / 2/3/4 DEST」:P.1034. 各トーンのCONTROL2 DEPTHは「63」 →「CONTROL1 / 2/3/4 DEPTH」:P.103

103

6章 オリジナルの音色を作る

パッチを保存するパッチのエディットで説明したパラメーターのすべてを保存します。

※ パッチを保存しないで電源を切ると、編集したパッチは失われます。また、編集したパッチを保存するまで、他のパッチを選択しないでください。他のパッチを選択した時点で、編集したパッチは失われます。

操作手順

1. パッチを選択し編集します。(P.88 ~P.104 )

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F3(WR)]ボタンを押します。

4. [F1(PACH)]ボタンを押します。

PATCH WRITE画面が表示されます。

画面上段に保存元のパッチが、下段に保存先のパッチが表示されます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、コピー先のパッチを選択します。

※ この画面で[F3(CMPA)]を押すと、保存先のパッチの音を聞いて確認する画面になります。キーボード・パッドを押さえると保存先のパッチの音が鳴ります。([F3(EXIT)]を押すと、元の画面に戻ります。)

6. [F4(WR)]ボタンを押します。

パッチの名前をつける画面が表示されます。

7. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで、文字を指定します。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

8. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]ボタンを押します。

「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

9. [F4(EXEC)]ボタンを押します。

保存が実行されます。

※ パッチをコピーするには、編集していないパッチに対して上記の操作をします。

※ 手順7で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順7でF1 ~ F2 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。

•[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。

•[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

本章「ENV の TIME1~ 4、LEVEL1~ 3」と 3章「A、D、S、R」の対応について

3 章の、アサイナブルつまみでエンベロープを操作する説明では、ATTACK TIME(A), DECAY TIME(D), SUSTAIN LEVEL(S), RELEASE TIME(R)の4パラメーターを使用しています。

本章「パッチ・エディット」では、エンベロープを下記のようにより細かく設定できるようになっています。A、D、S、Rのエンベロープと、パッチ・エディットのパラメーターとの対応は以下のようになります。

+

0

Attack

Sustain

Decay Release

レベル

時間

鍵盤を押さえる 鍵盤から手を離す

+

0

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)Level2

Time3(D) Time4(R)

レベル

時間

104

6章 オリジナルの音色を作る

6章

リズム・セットのエディットリズム・セットはキーボード・パッドごとに別々のトーンが割り当ててあります。Rパートだけで複数のリズム楽器音を演奏することができます。

ここでは、各トーンのエディット方法について説明します。

リズムの基本音色を選ぶ(WAVE/KEY)WAVE/KEY では、リズム・トーンの音の元になる波形に関する設定と、リズム・トーンの基本設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[R]を押して、パートRを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。リズム・セット・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

5. [F1(WAVE)]ボタンを押します。

6. 「WAVE: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(WAVE)]ボタンを押します。「KEY: 」のパラメーターを編集する場合は[F2(KEY)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

7. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

8. キーボード・パッドを押さえて、編集したいキーを指定します。音を聴いてどのトーンが選択されたか確認することができます。

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

10.設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• WAVE:WAVE、TONE SWITCH、WAVE GAIN

• KEY:ENV MODE、MUTE GROUP

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

WAVE パラメーター

WAVE:

シンセサイザーの音の元になる波形に関する設定をします。

トーンごとに、音の基本となる波形(ウェーブ・フォーム)を選びます。

音作りはこの基本波形を選ぶことでおおかた決まります。なるべくイメージに近い音を選択しておくといいでしょう。

設定範囲:A001 ~A254、B001~ B251、C001~C236

どのような波形があるか知りたいときは?

→「ウェーブフォーム一覧」(P.167 )

WAVE: TONE SWITCH

トーンを鳴らすときは「ON」、鳴らさないときは「OFF」にします。

設定範囲:OFF、ON

WAVE: GAIN

波形を増幅します。設定値を6dB 上げるとゲイン(利得)が2倍になります。

設定範囲:-6、0、+6、+12

KEY パラメーター

KEY: ENV MODE(ENVELOPE MODE)

ホイッスルなどの持続音の波形(ループ波形)を選んでいるときの、音の鳴らしかたを設定します。

※ 減衰時間の長い波形(ワン・ショット波形)を選んでいるときは、SUSTAIN を選んでも効果はありません。

設定範囲

• NO-SUS:キーボード・パッドを押していても自然に音が減衰します。

• SUSTAIN:キーボード・パッドを押している間、音が持続します。

KEY: MUTE GROUP

ミュート・グループは、同じミュート・グループ・ナンバーの打楽器音を同時に鳴らさないようにする機能です。

105

6章 オリジナルの音色を作る

ミュート・グループ機能を使わないときは、「OFF」にしておきます。

例えば、アコースティックのドラム・セットを考えた場合、オープン・ハイハットとクローズド・ハイハットは同時に鳴らせません。このような状況を再現するためには各ハイハットのミュート・グループ・ナンバーを同じにしておきます。

設定範囲:OFF、1 ~31

音の高さを変える(PITCH/ENVELOPE)「PITCH: 」では、音の高さ(ピッチ)に関する設定をします。

「P-ENV: 」では、打楽器音の「ピッチの時間的変化(ピッチ・エンベロープ)」に関する設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[R]を押して、パートRを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。リズム・セット・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

5. [F2(PICH)]ボタンを押します。

6. 「PITCH: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(PICH)]ボタンを押します。「P-ENV: 」のパラメーターを編集する場合は[F2(PENV)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

7. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

8. キーボード・パッドを押さえて、編集したいキーを指定します。

(音を聴いてどのトーンが選択されたか確認することができます。)

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

10.設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• PITCH:COARSE TUNE、FINE TUNE、RANDOM PITCH

• P-ENV:ENV DEPTH、VELO SENS、VELO TIME SENS、TIME1 ~ 4、LEVEL1~ 4

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

PITCHパラメーター

PITCH: COARSE TUNE

各トーンのピッチを半音単位で設定します。

値を大きくするほど、ピッチが高くなります。値を小さくするほど、ピッチが低くなります。

設定範囲:-60 ~ +60半音

PITCH: FINE TUNE

各トーンのピッチを1セント(半音の 100分の1)単位で微調整します。

値を大きくするほどピッチが高く、値を小さくするほどピッチが低くなります。

設定範囲:-50 ~ +50

PITCH: RANDOM PITCH

発音するたびにピッチを不規則に変化させます。

設定値を大きくすると、変化の具合が大きくなります。設定値を小さくすると、変化の具合が小さくなります。

設定値が「0」のときは効果はありません。

設定範囲:0~1200

P-ENV(PITCH ENVELOPE)パラメーター

P-ENV: ENV DEPTH(ENVELOPE DEPTH)

ピッチ・エンベロープのかかり具合を調節します。

設定値を+ 側にするほど、ピッチ変化の幅が大きくなります。設定値を - 側にすると、エンベロープの形が反転し、逆方向にピッチ変化します。

設定範囲:-12 ~ +12

P-ENV: VELO SENS(VELOCITY SENS)

ベロシティーの強さで、ピッチ・エンベロープの効き具合を

106

6章 オリジナルの音色を作る

6章

コントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどピッチ変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほどピッチ変化が小さくなります。

ベロシティー・センスを+ 側に設定すると、弱く弾いたときはあまりピッチ変化が無く、強く弾いたときはピッチ変化が大きくなるといった、管楽器特有の「吹き始めのピッチの不安定さ」を表現できます。

設定範囲:-100~ +150

P-ENV: VELO TIME SENS(VELOCITY TIME SENSE)

ベロシティーの強さで、ピッチ・エンベロープ全体の時間をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどTIME1 の時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど時間が遅くなります。

ベロシティー・タイム・センスを+ 側に設定すると、弱く弾いたときはピッチがゆっくり変化し、強く弾いたときは速く変化する音ができます。

設定範囲:-100~ +100

P-ENV: TIME1 ~4(ENVELOPE TIME1 ~4)

TIME1 ~ 4(ピッチ・エンベロープ・タイム1~4)

次のピッチに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~4の 4つです。

設定値が大きいほど、次のピッチに達するまでの時間が長くなります。

設定範囲:0~127

P-ENV: LEVEL1~ 4(ENVELOPE LEVEL1~ 4)

Level1 ~ 4(ピッチ・エンベロープ・レベル1~4)

ピッチを標準ピッチ(コース・チューンとファイン・チューンで設定したピッチ)からどれくらい変化させるかを設定します。設定できるのは、レベル1~4の 4つです。

設定値を+ 側にすると、標準ピッチよりも高い音になります。設定値を - 側にすると、標準ピッチよりも低い音になります。

設定範囲:-63 ~ +63

音の明るさを変える(FILTER/ENVELOPE)「FILTER: 」では、打楽器音の音の明るさに関する設定をします。

「F-ENV: 」では、音の明るさの時間的変化(フィルター・エンベロープ)に関する設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[R]を押して、パートRを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。リズム・セット・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

5. [F3(FLTR)]ボタンを押します。

6. 「FILTER: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(FLTR)]ボタンを押します。「F-ENV: 」のパラメーターを編集する場合は[F2(FENV)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

7. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

8. キーボード・パッドを押さえて、編集したいキーを指定します。音を聴いてどのトーンが選択されたか確認することができます。)

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

10.設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• FILTER:TYPE、CUTOFF、RESONANCE、RES VELO SENS

• F-ENV:ENV DEPTH、VELO SENS、VELO TIME SENS、TIME1 ~ 4、LEVEL1~ 4

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

+

0

-

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)

Level2 Level4

Time3(D) Time4(R)

ピッチ

時間

キー・オン キー・オフ

107

6章 オリジナルの音色を作る

FILTERパラメーター

FILTER: TYPE

フィルターのタイプを選びます。

設定範囲

• OFF:フィルターがかかりません(FILTER のランプが4つとも消灯→P.26 )。

• LPF(ロー・パス・フィルター):もっとも一般的なフィルターで、カットオフ・フリケンシーよりも低い周波数の音声信号を通過させます。音を柔らかくするときに効果的です。

• BPF(バンド・パス・フィルター):カットオフ・フリケンシー付近の、周波数の音声信号だけを残して他をカットするフィルターです。

• HPF(ハイ・パス・フィルター):カットオフ・フリケンシーよりも高い周波数の音声信号を通過させるフィルターです。音を明るく、鋭くするときに効果的です。

• PKG(ピーキング・フィルター):カットオフ・フリケンシー付近の、周波数の音声信号を強調するフィルターです。中音域が強調され、クセのある音作りに適しています。

FILTER: CUTOFF

波形の周波数成分に対して、フィルターが効き始める周波数(カットオフ・フリケンシー)を設定します。カットオフ・フリケンシーを変化させれば、音の明るさをコントロールすることができます。

設定範囲:0~127

フィルター・タイプによって効果が異なります。

• LPF(ロー・パス・フィルター)の場合値を大きくするほど、本来の波形の音に近づき、音が明るくなります。値を小さくするほど、高い周波数成分が削られ、音が柔らかくなります。

※ 値を下げすぎると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

• BPF(バンド・パス・フィルター)の場合値を大きくするほど、高い周波数成分の音だけが出ます。値を小さくするほど、低い周波数成分の音だけが出

ます。

• HPF(ハイ・パス・フィルター)の場合値を大きくするほど、低い周波数成分が削られ、音が鋭くなります。値を小さくするほど、本来の波形の音に近づきます。

※ 値を上げすぎると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

• PKG(ピーキング・フィルター)の場合値を大きくするほど、高い周波数成分の音が強調されます。値を小さくするほど、低い周波数成分の音が強調されます。

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

レベル

周波数

CUTOFF=0 CUTOFF=64 CUTOFF=127

フィルターを操作するときには、レゾナンス(RESONANCE)の値を上げすぎていないか注意してください。レゾナンスの値が大きくなりすぎると、音が歪んだり、大きな音量が出ることがあります。設定によっては、耳をいためたり、スピーカーを破損することがありますので、十分注意して下さい。

108

6章 オリジナルの音色を作る

6章

FILTER: RESONANCE

カットオフ・フリケンシー付近の周波数成分を強調し、クセのある音を作ります。

設定範囲:0~127

値を大きくするほど、クセのある音になります。値を小さくするほど、クセのない音になります。

また、レゾナンスの上げすぎを防ぐために、製品出荷時には[RESONANCE]つまみを右いっぱいに回しても設定値が「110」以上に上がらないように設定されています。これをレゾナンス・リミッターといいます。この上限は自由に変更することができます。

→「レゾナンスの可変範囲を設定する(RESONANCELIMITER)」:P.115

FILTER: RES VELO SENS(RESONANCE VELOCITYSENSE)

ベロシティーの強さで、レゾナンスの効き具合をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど変化が小さくなります。

設定範囲:-100~ +150

F-ENV(FILTER ENVELOPE)パラメーター

F-ENV: ENV DEPTH(ENVELOPE DEPTH)

フィルター・エンベロープのかかり具合を調節します。

設定値を+ 側にするほど、音質の変化の幅が大きくなります。設定値を - 側にすると、エンベロープの形が反転し、逆方向に音質が変化します。

エンベロープ・デプスを+ 側に設定する場合はカットオフ・フリケンシーを低めに、- 側に設定する場合は高めに設定すると、フィルター・エンベロープの効果がよくわかります。

設定範囲:-63 ~ +63

F-ENV: VELO SENS(VELOCITY SENSE)

ベロシティーの強さで、フィルター・エンベロープの効き具合をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音質の変化が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音質変化が小さくなります。

ベロシティー・センスを+ 側に設定すると、強く弾いたときは明るい音色で、弱く弾いたときは暗い音色で音が鳴ります。

設定範囲:-100 ~ +150

F-ENV: VELO TIME SENS(VELOCITY TIME SENSE)

外部MIDI キーボードの鍵盤を弾く強さで、エンベロープ全体の時間をコントロールします。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほどエンベロープの時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほどエンベロープの時間が遅くなります。

設定範囲:-100 ~ +100

F-ENV: TIME1 ~ 4(ENVELOPE TIME1 ~ 4)

次のカットオフ・フリケンシーに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~ 4の4つです。

設定値が大きいほど、カットオフ・フリケンシーも高くなります。

設定範囲:0~127

LPF

BPF

HPF

PKG

レベル

周波数

RESONANCE=0 RESONANCE=64 RESONANCE=127

レゾナンス・リミッターの設定値を大きくして使う場合は、レゾナンスの値を上げすぎないように注意してください。レゾナンスの値が大きくなりすぎると、音が歪んだり、大きな音量が出ることがあります。設定によっては、耳をいためたり、スピーカーを破損することがありますので、十分注意して下さい。

カットオフ・ フリーケンシー

時間

+

0

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)Level2

Time3(D) Time4(R)

キー・オン キー・オフ

109

6章 オリジナルの音色を作る

F-ENV: LEVEL1~ 4(ENVELOPE LEVEL1 ~4)

カットオフ・フリケンシーを設定します。設定できるのは、レベル1~4の 4つです。

設定値が大きいほど、カットオフ・フリケンシーも高くなります。

設定範囲:0~127

音量や定位を変える(AMP/ENVELOPE)「AMP: 」では、音の大きさや定位に関する設定をします。

「A-ENV: 」では、音量の時間的変化(アンプリファイアー・エンベロープ)に関する設定をします。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[R]を押して、パートRを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。リズム・セット・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

5. [F4(AMP)]ボタンを押します。

6. 「AMP: 」のパラメーターを編集する場合は[F1(AMP)]ボタンを押します。「A-ENV: 」のパラメーターを編集する場合は[F2(AENV)]ボタンを押します。

編集画面の一つが表示されます。

7. [F3(▼)]か[F4(▲)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

8. キーボード・パッドを押さえて、編集したいキーを指定します。

(音を聴いてどのトーンが選択されたか確認することができます。)

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

10.設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• AMP:TONE LEVEL、TONE PAN、RANDOM PAN SW、ALT PAN DEPTH

• A-ENV:VELO SENS、VELO TIME SENS、TIME1~ 4、LEVEL1 ~ 3

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

AMPパラメーター

AMP: TONE LEVEL

トーンごとの音量を設定します。主に、各トーンの音量バランスをとる場合に使います。

設定値:0~127

→「パートごとに音量を調節する(パート・レベル)」(P.22 )

AMP: TONE PAN

トーンごとに音の定位を設定します。

※ リズム・セット全体の定位は、セットアップ・パラメーターのパート・パンとして、パターンごとに変更/記憶することができます。トーン・パンの設定値はこの設定に加算されます。

設定範囲:L64~ 63R

→「パートごとに定位を調節する(パート・パン)」(P.22 )

AMP: RANDOM PAN SW

鍵盤を押すたびに、不規則に音の定位を変化させます。

設定範囲:OFF、ON

※ ランダム・パン・スイッチをオンにしたトーンは、TONE PANと ALT PAN DEPTHの設定が無効になります。

AMP: ALT PAN DEPTH(ALTANETE PAN DEPTH)

鍵盤を押すたびに、左右交互に音の定位を移動させます。

設定値をL 側にすると、左→右→左→右の順で定位が移動します。設定値をR側にすると、右→左→右→左の順で定位が移動します。

設定値が大きいほど、変化幅が大きくなります。

設定範囲:L63~ 63R

110

6章 オリジナルの音色を作る

6章

A-ENV(AMP ENVELOPE)パラメーター

A-ENV: VELO SENS(VELOCITY SENSE)

ベロシティーの強さで、アンプリファイアー・エンベロープの効き具合をコントロールします。

ベロシティー・センスを+ 側に設定すると、強く弾いたときは大きな音量で、弱く弾いたときは小さな音量で鳴らすことができます。また、値を大きく設定すると、強く弾いたときと弱く弾いたときの音量差はだんだん大きくなります。

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音量が大きくなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど音量が小さくなります。設定値を「0」にすると、鍵盤を弾く強さに関係なく一定の音量になります。

設定範囲:-100~ +150

A-ENV: VELO TIME SENS(VELOCITY TIME SENSE)

ベロシティーの強さで、TIME1 ~ 4の時間をコントロールします。

次のレベルに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~4の 4つです。

設定値が大きいほど、レベルも高くなります。

設定範囲:-100~ +100

設定値を+ 側にすると、鍵盤を強く弾くほど時間が速くなります。設定値を - 側にすると、鍵盤を強く弾くほど時間が遅くなります。

A-ENV: TIME1 ~4(ENVELOPE TIME1 ~4)

次のレベル・ポイントに到達するまでの時間を設定します。設定できるのは、タイム1~4の 4つです。

設定値が大きいほど、次のレベル・ポイントに達するまでの時間が長くなります。

設定範囲:0~127

A-ENV: LEVEL1~ 3(ENVELOPE LEVEL1~ 3)

音量を設定します。設定できるのは、レベル1~3の 3つです。

設定値が大きいほど、音量も大きくなります。

設定範囲:0~127

ピッチ変化の幅を変える(BEND)外部MIDI 機器のピッチ・ベンド・レバーを操作したときに変わるピッチの変化量を、半音単位で設定します。

設定値が大きいほど、ピッチ・ベンド・レバーを左右に操作したときのピッチの変化量が大きくなります。

例えばベンド・レンジ・アップの設定値が「+12」のときは、ピッチ・ベンド・レバーを最も右に傾けると、ピッチが1オクターブ上がります。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[R]を押して、パートRを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。リズム・セット・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(下)]ボタンを押します。

5. [F1(BEND)]ボタンを押します。

6. もう一度[F1(BEND)]ボタンを押します。

7. キーボード・パッドを押さえて、編集したいキーを指定します。

(音を聴いてどのトーンが選択されたか確認することができます。)

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

9. 設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定範囲

ベンド・レンジ:0~12

+

0

Time1(A) Time2

Level1 Level3(S)Level2

Time3(D) Time4(R)

レベル

時間

キー・オン キー・オフ

111

6章 オリジナルの音色を作る

リズム・トーンごとにエフェクトを調節する(SEND LEVEL)RHY TONE(リズム・トーン)では、各リズム・トーンにかけるエフェクトの量(M-FXの場合はオン・オフの設定)を個別に設定できます。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [PART SELECT]ボタンを押してから、PART ボタン[R]を押して、パートRを選択します。

3. [F1(PACH)]-[F1(EDIT)]の順にボタンを押します。リズム・セット・エディットのメニュー画面が表示されます。

4. [CURSOR(下)]ボタンを押します。

5. [F1(BEND)]ボタンを押します。

6. [F2(SEND)]ボタンを押します。

7. [CURSOR(上、下)]ボタンを押して、編集するパラメーターを選択します。

8. キーボード・パッドを押さえて、編集したいキーを指定します。

(音を聴いてどのトーンが選択されたか確認することができます。)

9. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンを使って値を設定します。

10.設定を終えたら[EXIT]ボタンを押して前の画面に戻ります。

設定できるパラメーター

• SEND:REV SEND LEVEL、DLY SEND LEVEL、M-FX SW

※ 各パラメーターの設定範囲や内容については、以降の説明を参照してください。

SEND: REV SEND LEVELリズム・トーンごとに、リバーブの音量を設定します。設定値が大きいほど、リバーブの音量が大きくなります。

設定範囲:0~127

※ リズム・トーン・リバーブ・レベルの設定は、リズム・

パートのパートM-FX SWの設定が「RHY」になっているときのみ有効です。また、このときリバーブ・レベルとリズム・パートのパート・リバーブ・レベルの設定値が小さいと、リズム・トーン・リバーブ・レベルの設定値を大きくしてもリバーブはかかりません。

→「パートごとにマルチエフェクトをかける(パートM-FXスイッチ)」:P.46

→「全体のリバーブのかかり具合を調節する(REVERBLEVEL)」:P.43

→「パートごとのリバーブのかかり具合を調節する(パート・リバーブ・レベル)」:P.42

●リバーブの設定について詳しく知りたいときは?

→「リバーブ(残響効果)」:P.42

SEND: DLY SEND LEVELリズム・トーンごとに、ディレイの音量を設定します。設定値が大きいほど、ディレイの音量が大きくなります。

設定範囲:0~127

※ リズム・トーン・ディレイ・レベルの設定は、リズム・パートのパートM-FX SWの設定が「RHY」になっているときのみ有効です。また、このときディレイ・レベルとリズム・パートのパート・ディレイ・レベルの設定値が小さいと、リズム・トーン・ディレイ・レベルの設定値を大きくしてもディレイはかかりません。

→「パートごとにマルチエフェクトをかける(パートM-FXスイッチ)」:P.46

→「全体のディレイ音量を調節する(DELAY OUTPUTLEVEL)」:P.45

→「パートごとのディレイのかかり具合を調節する(パート・ディレイ・レベル)」:P.44

●ディレイの設定について詳しく知りたいときは?

→「ディレイ(エコー効果)」:P.44

SEND: M-FX SWリズム・トーンごとにM-FX のオン/オフを設定します。

設定値

• OFF:M-FXをかけずに、OUTPUT 端子から出力します。

• ON:M-FXをかけて、OUTPUT 端子から出力します。

※ リズム・トーンM-FX スイッチの設定は、リズム・パートのパートM-FX スイッチの設定が、「RHY」になっているときのみ有効です。→「パートごとにマルチエフェクトをかける(パートM-FXスイッチ)」:P.46

※ リズム・パートのパートM-FX スイッチの設定が「ON」

112

6章 オリジナルの音色を作る

6章

になっているとき、リズム・トーンM-FX スイッチの設定に関係なく、すべてのリズム・トーンにM-FX がかかります。

※ M-FXアウトプット・レベルの設定値(P.48 ~P.61 の各OUTPUT LEVEL)が小さいと、M-FXをかけたリズム・トーンの音は鳴りません。

●M-FX の設定について詳しく知りたいときは?

→「マルチエフェクト(M-FX)」:P.46

リズム・セットを保存するリズム・セットのエディット(P.105 ~ P.112 )で説明したパラメーターのすべてを保存します。

※ リズム・セットを保存しないで電源を切ると、編集したリズム・セットは失われます。また、編集したリズム・セットを保存するまで、他のリズム・セットを選択しないでください。他のリズム・セットを選択した時点で、編集したリズム・セットは失われます。

操作手順

1. リズム・セットを選択し編集します。(P.88 ~P.104 )

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F3(WR)]ボタンを押します。

4. [F2(RHY )]ボタンを押します。

RHYTHM WRITE画面が表示されます。

画面上段に保存元のリズム・セットが、下段に保存先のリズム・セットが表示されます。

5. . [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、コピー先のリズム・セットを選択します。

※ この画面で[F3(CMPA)]を押すと、保存先のリズム・セットの音を聞いて確認する画面になります。キーボード・パッドを押さえると保存先のリズム・セットの音が鳴ります。([F3(EXIT)]を押すと、元の画面に戻ります。)

6. [F4(WR)]ボタンを押します。

リズム・セットの名前をつける画面が表示されます。

7. [INC/DEC]ボタンまたは[VALUE]ダイヤルで、文字を指定します。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~ z、0~9、! " # $ % & ' ( ) * +, - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` { | }

8. 文字の指定が終わったら[F4(OK)]ボタンを押します。

「ARE YOU SURE?」(書き込んで良いですか?)と表示がでます。

9. [F4(EXEC)]ボタンを押します。

保存が実行されます。

※ 手順7で[CURSOR(上、下)]ボタンを押すと、選んでいる文字の大文字、小文字を選択できます。

※ 手順7で F1~ F3 ボタンは名前を編集するのに便利な機能として使用できます。

•[F1(INS )]:カーソルの位置に文字を追加します。

•[F2(DEL )]:カーソルの位置の文字を削除します。

設定のコピーと初期化この章で説明したパラメーターをコピーしたり初期化することができます。詳しくは、以下のページを参照してください。

パッチ、リズム・セットのコピーパッチ・ライトの機能を使って、未修正のパッチをライトすることでパッチをコピーできます。→「パッチを保存する」:P.104

パッチ・トーン、リズム・トーンのコピー→「パッチ・トーンやリズム・トーンのコピーをする(COPY)」:P.128)を参照してください。

パッチ、リズム・トーンの初期化→「パッチ、リズム・トーン、パターンの初期化をする(INITIALIZE)」:P.128)を参照してください。

113

1

7章 環境設定とMIDI を使った応用

システム設定の保存についてシステム設定には、電源を切ってもその設定を記憶しているもの(バックアップ・パラメーター)と、電源を切ると初期設定値に戻るものの2種類があります。

バックアップ・パラメーターは、[EXIT]ボタンなどで別の画面に切り替えるとき本体に保存されます。次回、MC-307に電源を入れると、この設定値になります。その他のパラメーターはMC-307に電源を入れるとき常に初期設定値になります。

使用環境を設定する(システム)チューニングや同期のしかたなど、全体に関わる使用環境の設定を行います。

※ パターンやソングの演奏中は、これらの各設定画面には入れません。

チューニングや音源に関する設定

エフェクトのオン・オフをする(EFFECT SW)エフェクターの動作をオン・オフします。MC-307全体としてのエフェクト機能のオン・オフができます。

リバーブ、ディレイ、マルチエフェクト(M-FX)のそれぞれを設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押してから、[CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。SOUND、FX SW/TUNEの設定画面の一つが表示されます。

2. [F1(SND )]ボタンを押します。SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

3. [F1(SND)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]ボタンを押して表示させます。

4. [CURSOR(上、下)]ボタンで、「REVERB SW」、「DELAY SW」、「M-FX SW」にカーソルを合わせます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON

設定の種類:電源を切るたびに「ON」に戻ります。

パッチを切り替えたときの処理(PATCH REMAIN)パッチやリズム・セットを選ぶ前に鳴っていた音が、切り替るときにそのまま鳴っているか、消えるかを設定します。

設定をオンにすると、前に鳴っていた音をそのまま鳴らし、オフにすると消します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F1(SND )]ボタンを押します。

SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

4. [F1(SND)]を押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "PATCH REMAIN"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON設定の種類:バックアップ・パラメーター

SYSTEM: SOUND REVERB SW DELAY SW M-FX SW

SYSTEM: GRAB REVERB DELAY M-FX

GRAB SW

音源 OUTPUT端子

14

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

パートごとの発音数を設定する(VOICE RESERVE)発音数が64 音を越えたときに各パートで確保する音数をそれぞれ設定します。ボイス・リザーブの値は各パートの設定値の合計が64 音になるまで設定できます。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

3. [F1(SND )]ボタンを押します。

SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

4. [F1(SND)]を押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "VOICE RESERVE P-**" にカーソルを合わせます。

(**はパートの名前が表示されています。)

[PART SELECT]と各PART ボタンで変更するパートを選びます。

6. [PART SELECT]を押します。

7. 設定するパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。押したパート・ボタンの番号が「P- 」の後に表示されます。

8. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:0~64設定の種類:バックアップ・パラメーター

レゾナンスの可変範囲を設定する(RESONANCE LIMITER)[RESONANCE]つまみの可変範囲を設定します。

リズム・パート[RESONANCE LIMIT R]とそれ以外のパート[RESONANCE LIMIT N]で可変範囲を別々に設定できます。

設定値が大きいほど、[RESONANCE]つまみの可変範囲が広がります。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F1(SND )]ボタンを押します。SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

4. [F1(SND)]を押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "RESONANCE LIMITR"、"RESONANCE LIMIT N" にカーソルを合わせます。

Rはリズム・パートの設定、Nはパート1~7の設定です。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:50 ~127設定の種類:バックアップ・パラメーター

全体のチューニングをする(MASTER TUNE)MC-307の音源をチューニングします。表示の値は A4鍵の周波数です。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F1(SND )]ボタンを押します。SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

4. [F2(TUNE)]を押します。

"SYSTEM: TUNE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "MASTER TUNE" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:427.4 ~ 440.0 ~ 452.6(Hz)設定の種類:バックアップ・パラメーター

115

7章 環境設定とMIDI を使った応用

スケール・チューン・スイッチ(SCALE TUNE SW)スケール・チューンの機能をオン/オフします。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F1(SND )]ボタンを押します。SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

4. [F2(TUNE)]を押します。

"SYSTEM: TUNE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "SCALE TUNE SW" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON設定の種類:バックアップ・パラメーター

鍵ごとにチューニングをする(SCALE TUNE)C からB までの12 鍵で鍵ごとにチューニングを変えて、いろいろな音律で演奏することができます。音律は平均律のピッチに対してどのくらいピッチをずらすかを、1セント単位で設定します。

ピッチを変更したい鍵のキーボード・パッドを押して、変更する鍵を選びます。

※ この機能は、前の項目の「スケール・チューン・スイッチ」をオンにする。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F1(SND )]ボタンを押します。

SYSTEM: SOUNDの設定画面の一つが表示されます。

4. [F2(TUNE)]を押します。

"SYSTEM: TUNE" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "SCALE TUNE [**」" にカーソルを合わせます。

(**はキーの名前が表示されています。)

6. チューニングするキーのキーボード・パッドを押します。

上記** の部分が押さえたキーの名前になります。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:-64 ~ +63(1セントは1/100 半音です。)設定の種類:バックアップ・パラメーター

設定例:アラビア風音階

スケール・チューン機能を使うことで、さまざまな民族楽器のチューニングができます。ここでは、代表的なアラビア風音階のデータの例をあげます。

• C = -6

• C# = +45

• D = -2

• D# = -12

• E = -51

• F = -8

• F# = +43

• G = -4

• G# = +47

• A = 0

• A# = -10

• B = -49

116

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

ディスプレイ/コントローラーに関する設定※ パターンやソングの演奏中は、これらの各設定画面には

入れません。

表示のコントラストを調整する(LCDCONTRAST)ディスプレイのコントラスト(明るさ)を調節します。値を大きくするほどディスプレイが濃くなります。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F2(LCD )]ボタンを押します。

4. [F1(LCD )]を押します。

"SYSTEM: LCD" 画面が表示されます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:1~16設定の種類:バックアップ・パラメーター

キーボード・パッドを弾いたときの強さを変える(PAD VELOCITY)キーボード・パッドを弾いて演奏する場合、一定の音の強さ(ベロシティー)で音が鳴ります。ここではその音の強さを設定します。設定値が大きいほど、キーボード・パッドを弾いたときの音の強さが大きくなります。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F2(LCD )]ボタンを押します。

4. [F2(CTRL)]を押します。

"SYSTEM: CONTROL"画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "PAD VELOCITY" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:1~127設定の種類:バックアップ・パラメーター

ペダルの設定をする(PEDAL ASSIGN)PEDAL ジャックに接続したペダル・スイッチの働きを設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F2(LCD )]ボタンを押します。

4. [F2(CTRL)]を押します。

"SYSTEM: CONTROL"画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "PEDAL ASSIGN" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• HOLD:ホールド・ペダルの働きをします。

• PTN-I:(パターン・インクリメント)パターン・コール機能(P.37 )がオンのとき、現在選んでいるパターン・セットに登録されているパターンを順に選択していきます。

• TAP:TAPボタンと同じ働きをします。

• R-TPS:TRANSPOSE ボタンと同じ働きをします。

• PLAY:PLAY ボタン/STOP ボタンと同じ働きをします。

• SOSTE:ソステヌート・ペダルの働きをします。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

117

7章 環境設定とMIDI を使った応用

ペダルの極性を設定する(PEDAL POLARITY)ペダルの極性を切り替えます。

極性が逆のペダル(踏んだときの動作が逆になるペダル)を使用するときは「REVERSE」にしてください。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F2(LCD )]ボタンを押します。

4. [F2(CTRL)]を押します。

"SYSTEM: CONTROL"画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "POLARITY" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:STANDARD、REVERSE設定の種類:バックアップ・パラメーター

GRABスイッチを使うエフェクトを設定する(GRAB SW)GRAB スイッチで、リバーブ、ディレイ、マルチエフェクトのどれをオン・オフするか設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F2(LCD )]を押します。

4. [F3(GRAB)]を押します。

"SYSTEM: GRAB" 画面が表示されます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンを押して、設定したいエフェクトにカーソルを合わせます。

6. GRAB スイッチを有効にしたい場合はONに、無効にしたい場合はOFFに設定します。

7. [GRAB]スイッチを操作すると、エフェクトがオン・オフします。

設定範囲:OFF、ON設定の種類:バックアップ・パラメーター

※ GRAB スイッチを操作してもオン・オフの変化がないときは、下記の点を確認してください。

• エフェクトのマスター・スイッチがオフになっていませんか?(P.42 、P.44 、P.46 )

• パートのSEND LEVEL(REVERB:P.42 、DELAY:P.44 )が小さくなっていたり、スイッチ(M-FX:P.46 )がオフになっていませんか?

• エフェクトの設定により効果がわかりにくくなっていませんか?(P.42 ~P.61 )

118

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

シーケンサーに関する設定※ パターンやソングの演奏中は、これらの各設定画面には

入れません。

メトロノームの音量を設定をする(METRONOME LEVEL)メトロノームの音量を設定します。設定値が大きいほど音量が大きくなります。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F1(PRM1)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "METRONOME LEVEL"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:0~127設定の種類:バックアップ・パラメーター

チェックサムを自動的に計算する(AUTO CHECKSUM)マイクロ・スコープ画面でシステム・エクスクルーシブ・メッセージを入力する際、チェックサムを自動計算するかどうかを設定します。製品出荷時は「ON」に設定されています。チェックサムを自動計算させたくないときは「OFF」にします。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F1(PRM1)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "AUTO CHECKSUM" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON設定の種類:バックアップ・パラメーター

同期のための設定をする(SYNC MODE)内蔵シーケンサーの動作のしかたと、MIDI クロックの送受信のしかたを設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F2(PRM2)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "SYNC MODE" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• INT:内蔵シーケンサーは内部のテンポ・クロックで動作します。外部からMIDI クロックを受信しても無視します。

• REMOTE:基本動作は「INT」と同じです。ただし、外部MIDI 機器からのスタート/ストップ・メッセージで内蔵シーケンサーの再生/停止をコントロールできます。

• SLAVE:内蔵シーケンサーは外部MIDI クロックに同期します。外部MIDI クロックを受信していない場合は[PLAY]ボタンを押してもパターン/ソングの再生はできません。

※ 「SLAVE」のときは、パネル上のSLAVEインジケーターが点灯します。

119

7章 環境設定とMIDI を使った応用

設定の種類:バックアップ・パラメーター

同期用の信号を送信する(SYNC OUT)同期に関するMIDI メッセージを送信するかどうかを設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F2(PRM2)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "SYNC OUT" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON

設定の種類:バックアップ・パラメーター

オンのときはMIDI OUT コネクターから、次のメッセージが送信されます。

• タイミング・クロック: F8

• スタート: FA

• コンティニュー: FB

• ストップ: FC

• ソング・ポジション・ポインタ: F2

アルペジオとパターンの同期をとる(ARPEGGIO SYNC)アルペジオの演奏とパターンの再生を同期させるかどうかを設定します。アルペジオの演奏とパターンの再生を同期させたくない場合は、アルペジオ・シンクを「OFF」にして使います。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F2(PRM2)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "ARPEGGIO SYNC"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON設定の種類:バックアップ・パラメーター

ソングを繰り返し再生させる(SONG LOOP MODE)ソングの再生のしかたを設定します。

同じソングを繰り返し再生したり、全ソングを順番に再生したりすることができます。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F3(PRM3)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "SONG LOOP MODE"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• OFF:通常の再生状態です。現在選ばれているソングを1回のみ再生します。

• LOOP1:現在選ばれているソングを繰り返し再生します。

• LOOP2:全ソングを順番に繰り返し再生します。

※ LOOP2でソングを再生するときは、ソング間のつなぎ目をスムーズに再生できるよう、各ソングの最後に全

120

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

パートがミュートされたパターン(再生しても音が鳴らないパターン)を入れておくことをおすすめします。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

ソングの再生方法を設定する(SONG PLAY MODE)ソングの次のステップに移るときに、パターンのセットアップ・パラメーターを読み込むかどうかの設定をします。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F3(PRM3)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "SONG PLAY MODE" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• MODE 1:次のステップに移るたびに、毎回セットアップ・パラメーター、ミュート、リアルタイム・モデファイの設定を読み込みます。

• MODE 2:今再生しているパターンと同じパターンを次のステップで再生するときのみ、セットアップ・パラメーター、ミュート、リアルタイム・モデファイをそのまま引き継いで再生させることができます。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

RPS を再生するタイミングを設定する(RPS TRIGGER QTZ)パターン再生中にRPSを使うとき、キーボード・パッドを押すタイミングによっては、パターンとフレーズの再生がずれてしまうことがあります。MC-307では用途に応じてフレーズの再生タイミングを設定することができるので、パターンにあわせて正確なタイミングでフレーズを再生できます。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F3(PRM3)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "RPS TRIGGER QTZ"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:REAL、 、 、 、MES

• REAL:キーボード・パッドを押すと、そのタイミングですぐにフレーズが再生されます。

• 、 、 :パターンを設定した音符単位に区切り、キーボード・パッドを押すと次の音符のタイミングでフレーズが再生されます。

• MES:パターンを1小節単位に区切り、キーボード・パッドを押すと、次の小節の頭のタイミングでフレーズが再生されます。

※ 設定値が「REAL」以外のときは、実際に再生したいタイミングよりも少し早めにキーボード・パッドを押すと、うまくパターンに同期してフレーズを再生できます。

※ パターンが停止しているときは、上記のどの設定を選んでいてもすぐにフレーズが再生されます。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

RHYTHM PART VIEW ボタンをMUTECTRL パート・ボタンとして使う(RHY VIEW)再生中の「MUTE ボタンのオン・オフ」、「テンポ変化」、「システムエクスクルーシブ・メッセージ」をレコーディングをするためのパートとして「MUTE CTRL パート」があります。RHYTHM PART VIEWボタンを MUTE CTRL ボタンとして使うように設定することができます。

操作手順

121

7章 環境設定とMIDI を使った応用

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F4(PRM4)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "RHY VIEW" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• NORMAL:RHYTHM PART VIEWボタンとして動作します。

• MUTE CTRL:MUTE CTRL ボタンとして動作します。

※ マイクロスコープ(P.72 )とパターン・エディット(P.76 )の編集では、この設定に関係なく常にMUTECTRL ボタンとして機能します。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

タップ・テンポをオフにする(TAP SW)[TAP]でテンポ(BPM)を変更するかどうかを設定します。「OFF」にすると、[TAP]でテンポを変更できなくなります。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F4(PRM4)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "TAP SW" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON

設定の種類:バックアップ・パラメーター

タップ・テンポの分解能を変える(TAP RESOLUTION)[TAP]でテンポを変更するときの、基準の音符を設定します。[TAP]を叩くと、設定した音符の間隔でテンポが変更されます。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F3(SEQ)]ボタンを押します。

"SYSTEM: SEQ" の設定画面の一つが表示されます。

4. [F4(PRM4)]ボタンを押します。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "TAP RESOLUTION" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲: 、

設定の種類:バックアップ・パラメーター

122

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

MIDI に関する設定※ パターンやソングの演奏中は、これらの各設定画面には

入れません。

外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う(REMOTE KEYBOARD)外部MIDI 機器の鍵盤をMC-307のキーボード・パッドの代用として使うことができます。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F1(CMN)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "REMOTE KEYBOARD"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON

設定の種類:バックアップ・パラメーター

※ 製品出荷時は「ON」に設定されており、外部 MIDI キーボードの送信チャンネルに関わらず、MC-307で選択しているパートのパッチを鳴らすことができます。

※ MC-307を 8 パートのマルチ・ティンバー音源として外部シーケンサーからコントロールしたい場合は「OFF」にします。外部シーケンサーから送信されるMIDI データのチャンネルに従って、パートごとに別々にパッチを鳴らすことができます。

※ アルペジオ・コントロール・チャンネルやRPSコントロール・チャンネルで設定したチャンネルのノート情報で、外部からアルペジオやRPSをコントロールするときにも「OFF」にします。

→「アルペジオをコントロールするチャンネルを設定する(ARPEGGIO CTRL CH)」:P.124

→「RPSをコントロールするチャンネルを設定する(RPS CTRL CH)」:P.124

同じ機種同士で区別をつける(DEVICE ID)MC-307のシステム・エクスクルーシブ・メッセージのデバイス ID ナンバーを設定します。

システム・エクスクルーシブは、メッセージ内に書き込んであるデバイス ID と、受信する MIDI 機器で設定しているデバイス ID ナンバーが一致しているときにのみ受信できます。

この機能を使うことにより、複数のMC-307 へ、同時に別々のシステム・エクスクルーシブ・メッセージを受信させることが可能です。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F1(CMN)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "DEVICE ID" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:17 ~32設定の種類:バックアップ・パラメーター

※ バルクダンプ(システム・エクスクルーシブ・メッセージのひとつ)のデバイス ID は、上記で設定したデバイス IDナンバーで送信されます。

MIDI INで受信した情報をそのまま MIDIOUTから出力する(THRU)この機能を「ON」にすると、MIDI IN コネクターで受信したMIDI 情報をそのまま MIDI OUTコネクターから送信します。

(MIDI OUT端子を MIDI THRU 端子として使用できます。)

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

123

7章 環境設定とMIDI を使った応用

4. [F1(CMN)]ボタンを押します。

5. [F4]ボタンに(▲)が表示されていれば押します。

6. [CURSOR(上、下)]ボタンで "THRU" にカーソルを合わせます。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、ON

設定の種類:バックアップ・パラメーター

アルペジオをコントロールするチャンネルを設定する(ARPEGGIO CTRL CH)リモート・キーボード・スイッチが「OFF」のとき(外部MIDI キーボードからのデータの MIDI チャンネルでそのまま受信する設定のとき)、外部MIDI 機器からのどのチャンネルのノート情報でアルペジオをコントロールするかを設定します。

設定したチャンネルのノート情報を外部から受信すると、そのノート情報を元にアルペジオを作り、カレント・パートで鳴らすことができます。

製品出荷時は「16」に設定されています。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F1(CMN)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "ARPEGGIO CTRL CH"にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、1 ~16設定の種類:バックアップ・パラメーター

→「外部MIDI キーボードを使ってMC-307のアルペジオを鳴らす」:P.134

※ リモート・キーボード・スイッチが「ON」のときは、アルペジエーターをオンにするだけで、カレント・パートをアルペジオで鳴らすことができます。

RPS をコントロールするチャンネルを設定する(RPS CTRL CH)リモート・キーボード・スイッチが「OFF」のとき、外部MIDI 機器からのどのチャンネルのノート情報で RPSをコントロールするかを設定します。設定したチャンネルのノート情報を外部から受信すると、RPSを鳴らすことができます。

製品出荷時は「15」に設定されています。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F1(CMN)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "RPS CTRL CH" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲:OFF、1 ~16

設定の種類:バックアップ・パラメーター

→「外部MIDI キーボードを使ってMC-307のRPSを鳴らす」:P.133

※ リモート・キーボード・スイッチが「ON」のときは、この設定は無効です。

124

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

つまみの情報の出しかたを変える(EDIT TX/RX)パネル上のつまみを動かしたとき、その設定をどのようなMIDI 情報で外部と送受信するかを設定します。製品出荷時は「MODE1」に設定されています。MODE2 でつまみのMIDI 情報を送受信する場合は、MC-307、MC-505、JX-305の 3 機種でのみ受信できるコントロール・チェンジ・データが送信されます。これらの機器間でのデータの送受信には、MODE2 を使用するとよいでしょう。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F1(CMN)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "EDIT TX/RX" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

※ MODE1、MODE2 で各つまみに割り当てられているコントローラー・ナンバーが知りたいときは?→「送受信セッティング一覧表」:P.192

設定範囲:MODE1、MODE2

• MODE1:つまみ/スライダーの情報を、コントロール・チェンジとシステム・エクスクルーシブで送受信します。

• MODE2:つまみ/スライダーの情報を、すべてコントロール・チェンジで送受信します。MODE1 に比べてデータ量が少なくなります。

※ REVERBセクション、DELAY セクション、M-FXセクションの各つまみの情報は、モードに関わらずシステム・エクスクルーシブで送信されます。

※ MODE1 では、一部のコントロール・チェンジは、システム・エクスクルーシブに自動的に変換されて送信されます。また、その変換されたエクスクルーシブを受信したときは、MC-307内部で自動的にコントロール・チェ

ンジに変換されます。

※ 外部に送信したつまみ/スライダーのMIDI 情報を本体で受信するときは、EDIT TX/RXの設定を送信時と同じにしてください。設定が違っているとMIDI 情報を正しく受信できません。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

パートごとの受信状態を設定する(MIDI RX SW)R ~ 7の各パートごとに、MIDI INからの MIDI 情報を受信するかどうかを設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F2(TXRX)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

[PART SELECT]と各 PARTボタンで変更するパートを選びます。

5. [PART SELECT]ボタンを押します。

6. 設定したいパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

画面下の表示は各パートの設定状態を表示します。左から右へパートR、1、....、7 の表示で、「+」が受信する、「_」が受信しないことを表示します。設定値を「OFF」にすると、外部MIDI 機器からそのパートを鳴らせなくなります。

設定範囲:OFF( _ )、ON(+)設定の種類:バックアップ・パラメーター

125

7章 環境設定とMIDI を使った応用

キーボード・パッドと内部音源を切り離す(LOCAL TX SW)コントローラー部(キーボード・パッドやつまみ、ペダルなど)からのMIDI 情報の送り先を、[R]、[1]~[7]のパートごとに設定します。[PART SELECT]と各PART ボタンで変更するパートを選びます。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F2(TXRX)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [PART SELECT]ボタンを押します。

6. 設定したいパートのパート・ボタン[R]、[1]~[7]を押します。

7. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

画面下の表示は各パートの設定状態を表示します。左から右へパートR、1、....、7 の表示で、「I」が内部音源のみへの送信、「B」が内部/MIDI OUT の両方、「E」がMIDI OUT のみ、を表示します。

設定範囲

• INT(I):コントローラー部からの情報は、内部音源にのみ送られます。

• EXT(E):コントローラー部からの情報は、MIDI OUT にのみ送られます。

• BOTH(B):コントローラー部からの情報は、内部音源とMIDI OUTの両方に送られます。

設定の種類:バックアップ・パラメーター

MIDI メッセージごとに受信の設定をする操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F2(TXRX)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "RX. PROG CHANGE"、"RX. BANK SELECT"、"RX. SYSEX" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• RX. PROG CHANGE

(レシーブ・プログラム・チェンジ・スイッチ)各パートがプログラム・チェンジを受信するかどうかを設定します。設定値が「OFF」のときは、プログラム・チェンジを受信しません。設定範囲:OFF、ON

• RX. BANK SELECT

(レシーブ・バンク・セレクト・スイッチ)各パートがバンク・セレクトを受信するかどうかを設定します。設定値が「OFF」のときは、バンク・セレクトを受信しません。設定範囲:OFF、ON

• RX. SYSEX

(レシーブ・システム・エクスクルーシブ・スイッチ)各パートがシステム・エクスクルーシブを受信するかどうかを設定します。設定値が「OFF」のときは、システム・エクスクルーシブを受信しません。設定範囲:OFF、ON

設定の種類:バックアップ・パラメーター

126

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

MIDI メッセージごとに送信の設定をする操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目 1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F2(TXRX)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [CURSOR(上、下)]ボタンで "TX. PROG CHANGE"、"TX. BANK SELECT"、"TX. ACTIVE SENSING" にカーソルを合わせます。

6. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

設定範囲

• TX. PROG CHANGE

(トランスミット・プログラム・チェンジ・スイッチ)

各パートのパッチを切り替えたときに、MIDI OUT からプログラム・チェンジを送信するかどうかを設定します。設定値が「OFF」のときは、プログラム・チェンジを送信しません。

設定範囲:OFF、ON

• TX. BANK SELECT(トランスミット・バンク・セレクト・スイッチ)

各パートのパッチを切り替えたときに、MIDI OUT からバンク・セレクトを送信するかどうかを設定します。設定値が「OFF」のときは、バンク・セレクトを送信しません。

設定範囲:OFF、ON

• TX. ACTIVE SENSING

(トランスミット・アクティブ・センシング・スイッチ)

MIDI OUT からアクティブ・センシングを送信するかどうかを設定します。設定値が「OFF」のときは送信しません。設定範囲:OFF、ON

設定の種類:バックアップ・パラメーター

ミュート・コントロール・パートの送信先を設定する。ミュート・コントロール・パートを内部音源に送信するか(I)、MIDI OUT から送信するか(E)、両方から送信するか(B)を設定します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F1(SYS )]の順にボタンを押します。

システム設定の項目の選択画面が開きます。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押して、項目1~4を表示させます。

3. [F4(MIDI)]ボタンを押します。

4. [F2(TXRX)]ボタンを押します。

※ 下の画面が表示されていないときは、[F3(▼)][F4(▲)]を押して表示させます。

5. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、値を設定します。

アルペジエーターの設定アルペジエーターについては「キーボード・パッドでフレーズを再生する(RPS)」:P.38 に詳しい説明があります。そちらを参照してください。

RPSセットの設定RPSセットについては「キーボード・パッドでフレーズを再生する(RPS)」:P.38 に詳しい説明があります。そちらを参照してください。

プレイ・クオンタイズの設定プレイ・クオンタイズについては「キーボード・パッドで演奏する」:P.24 に詳しい説明があります。そちらを参照してください。

127

7章 環境設定とMIDI を使った応用

便利な機能(ユーティリティー)※ パターンやソングの演奏中は、これらの各設定画面には

入れません。

パッチ、リズム・トーン、パターンの初期化をする(INITIALIZE)

パッチ、パターンの初期化操作手順

1. あらかじめ、初期化したいパッチやパターンを選択(P.17 、P.21 )しておきます。

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F2(UTIL)]ボタンを押します。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"1 INITIALIZE" 画面が表示されている画面になります。

5. [F1(INIT)]ボタンを押します。

イニシャライズする対象を選択する画面が表示されます。

6. [CURSOR(上、下)]ボタンで "PATCH" あるいは"PATTERN"を選んで[F4(OK)]を押します。

"ARE YOU SURE?"(ほんとに実行してもいいですか?)と確認の表示がでます。

7. [F4(EXEC)]を押します。

初期化を実行します。

リズム・トーンの初期化操作手順

1. あらかじめ、初期化したいリズム・トーンをもつリズム・セットを選択(→「音色を選ぶ」:P.21)しておきます。

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F2(UTIL)]ボタンを押します。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"1 INITIALIZE" 画面が表示されている画面になります。

5. [F1(INIT)]ボタンを押します。

イニシャライズする対象を選択する画面が表示されます。

6. [CURSOR(上、下)]ボタンで "RHYTHM"を選びます。

7. [OCT(-/+)]ボタンで鍵域を選び、キーボード・パッド[1]~[16]を押して、初期化したいキーを選択します。

8. [F4(OK)]を押します。

"ARE YOU SURE?"(ほんとに実行してもいいですか?)と確認の表示がでます。

9. [F4(EXEC)]を押します。

初期化を実行します。

パッチ・トーンやリズム・トーンのコピーをする(COPY)パッチのトーンやリズム・キーの複製をつくります。

操作手順

1. コピー先のパッチ/リズム・セットを選択しておきます。(→「パッチ/リズム・セットを選ぶ」:P.21)

2. [SYSTEM]ボタンを押します。

3. [F2(UTIL)]ボタンを押します。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"2 COPY"画面が表示されている画面になります。

5. [F2(COPY)]ボタンを押します。

パート1-7 を選択しているときは "PATCH TONECOPY" 画面が、パートRを選択しているときは"RHYTHM TONE COPY" 画面が開きます。

6. "PATCH TONE COPY" 画面では、コピー元(上の行)のパッチとトーン、コピー先(下の行)のトーンを選択します。

"RHYTHM TONE COPY" 画面では、コピー元(上の行)のリズム・セットとトーン、コピー先(下の行)のトーンを選択します。

7. [F4(OK)]を押します。

"ARE YOU SURE?"(ほんとうに実行してもいいですか?)と確認の表示がでます。

8. [F4(EXEC)]を押します。

コピーを実行します。

128

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

データを外部シーケンサーに保存する(BULK DUMP)MC-307は、現在選んでいるパターンや各パートのパッチのデータをひとまとめにして、外部に保存することができます。この機能を「バルク・ダンプ」といいます。バルク・ダンプによって、MC-307のデータをフロッピー・ディスク・ドライブ付きの外部MIDI シーケンサー(ローランドMC-80 など)に保存しておいたり、MC-307同士でデータのやりとりをしたりすることができます。

※ バルク・ダンプの受信画面に入ると、編集中のパターンの内容は消去されます。まだ保存していない編集中のパターンがあるときは、必ずそれを保存してからバルク・ダンプの操作を行ってください。

※ MC-307は、MC-505のバルクダンプを受信できます。逆にMC-307のバルクダンプを MC-505が受信する場合、パッチ数の違いなどにより正しく受信できない場合があります。

パターンのデータを外部シーケンサーに記録するあらかじめ、MC-307のMIDI OUT とMC-80 などの外部シーケンサーのMIDI IN をMIDI ケーブルで接続しておきます。

操作手順

外部機器に保存するパターンを選択します。

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、パターンを選択します。

3. [SYSTEM]-[F2(UTIL)]の順にボタンを押します。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"3 BULKDAMP" 画面が表示されている画面になります。

5. [F3(BULK)]ボタンを押します。

6. [F1( TX )]ボタンを押します。

"BULK DUMP"画面が表示されます。

7. [CURSOR(上、下)]ボタンで送信するデータの種類を選択します。

設定範囲

• SETUP:現在選んでいるパターンの全パートのセットアップ・パラメーターを送信します。

• SETUP&PATCH:SETUPの内容に加えて、現在選んでいるパターンの全パートのパッチ(リズム・セット)のデータを送信します。

• PATCH & PATTERN:SETUP&PATCH の内容に加えて、現在選んでいるパターンの演奏データを送信しま

す。

8. 外部MIDI シーケンサーのリアルタイム・レコーディングをスタートします。

9. [F4(SEL )]を押します。"ARE YOU SURE? "(ほんとうに送信しますか?)と表示され、バルクダンプのスタンバイ状態になります。

10.MC-307の[F4(EXEC)]を押します。

MIDI OUT からバルク・データが送信されます。

データの送信が終わると、パターンを再生する画面に戻ります。

11.外部MIDI シーケンサーの録音を停止します。

※ デバイス ID(→「同じ機種同士で区別をつける(DEVICE ID)」:P.123)で設定されているデバイス IDナンバーで、バルクデータは送信されます。

パターンのデータを MIDIシーケンサーからMC-307に戻す保存したバルク・データをMC-307 に戻すには、次の操作を行います。

あらかじめ、MC-307の MIDI IN と外部シーケンサーのMIDI OUT をMIDI ケーブルで接続します。

※ この操作でバルク・データを受信しても、そのデータはMC-307には保存されていません。必要なデータは(パターンで使用しているパッチやリズム・セットも)必ず保存しておいてください。

※ データを受信するときは、[PATTERN]ボタンを押してパターン・モードにしてから実行して下さい。

操作手順

1. [PTN]ボタンを押します。

2. [VALUE]ダイヤルまたは[INC/DEC]ボタンで、パターンを選択します。

ここで選択したパターンに、データが戻されます。

3. [SYSTEM]-[F2(UTIL)]の順にボタンを押します。

4. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"3 BULK DAMP" 画面が表示されている画面になります。

5. [F3(BULK)]ボタンを押します。

6. [F2( RX)]ボタンを押します。

"BULK RX"画面が表示されます。MC-307はバルク・データを受信できる状態になります。

7. 外部機器からバルクデータを送信します。

MC-307がデータを受信します。

129

7章 環境設定とMIDI を使った応用

8. 外部機器の送信が終了したら、MC-307はパターンを再生する画面に戻ります。

※ 受信を中断したいときには、[F4(EXIT)]を押します。

※ SETUP のデータを受信した場合は、パターン・ライトの操作を行ってセットアップをユーザー・パターンに保存します。

※ SETUP&PATCH やALLのデータを受信した場合は、初めにパッチ・ライトの操作を行って、空いているユーザー・パッチに全パートのパッチを保存したあと、パターン・ライトの操作を行ってセットアップと演奏データをユーザー・パターンに保存してください。

MC-307 の全データを外部シーケンサーに記録するあらかじめ、MC-307のMIDI OUT と外部シーケンサーのMIDI IN をMIDI ケーブルで接続しておきます。

この保存に必要なメモリーサイズは約1.1MB(メガバイト)です。この容量のデータを扱うことのできるシーケンサーを使用してください。ローランド製品ではMC-80 が使用可能です。(2000年 1月現在)

操作手順

1. [SYSTEM]-[F2(UTIL)]の順にボタンを押します。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"3 BULK DAMP" 画面が表示されている画面になります。

3. [F3(BULK)]ボタンを押します。

4. [F3(TXAL)]ボタンを押します。

"BULK TX USER ALL"画面が表示されます。

5. 外部MIDI シーケンサーのリアルタイム・レコーディングをスタートします。

6. MC-307の[F4(EXEC)]を押します。

MIDI OUT からバルク・データが送信されます。

約9分でデータの送信が終わり、パターンを再生する画面に戻ります。

7. 外部MIDI シーケンサーの録音を停止します。

※ デバイス ID(→「同じ機種同士で区別をつける(DEVICE ID)」:P.123)で設定されているデバイスIDナンバーで、バルクデータは送信されます。

MC-307 の全データを MIDIシーケンサーからMC-307 に戻す保存したバルク・データをMC-307 に戻すには、次の操作を行います。

あらかじめ、MC-307の MIDI IN と外部シーケンサーのMIDI OUT をMIDI ケーブルで接続します。

操作手順

1. [SYSTEM]-[F2(UTIL)]の順にボタンを押します。

2. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"3 BULK DAMP" 画面が表示されている画面になります。

3. [F3(BULK)]ボタンを押します。

4. [F4(RX AL)]ボタンを押します。「ARE YOU SURE?」と表示されます。

5. [F4(EXEC)]を押します。

"BULK RX USER ALL" 画面が表示されます。MC-307はバルク・データを受信できる状態になります。

6. 外部機器からバルクデータを送信します。

7. 外部機器の送信が終了したら、(約9分後)パターンを再生する画面に戻ります。

本体メモリーの空き容量を確認する(MEMORY INFORMATION)本体メモリーの残量がどのくらいあるかを確認できます。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F2(UTIL)]ボタンを押します。

3. [CURSOR(上)]ボタンを押します。

"4 MEMORY INFORMATION" 画面が表示されている画面になります。

4. [F4(INFO)]ボタンを押します。

"MEMORY INFORMATION"画面が表示されます。

本体メモリーの残量が表示されます。確認し終えたら、[F4(OK)]ボタンまたは[EXIT]ボタンを押してもとの画面に戻します。

130

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

製品出荷時の状態に戻す(FACTORY RESET)MC-307のすべての設定を、製品出荷時の設定に戻すことができます。

注意:MC-307の本体内に大切なデータがあるときは、ファクトリー・リセットを実行する前にバルク・ダンプ(→「パターンのデータを外部シーケンサーに記録する」:P.129)の操作で外部 MIDI シーケンサーなどにデータを保存してください。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

システム設定のメニュー画面が表示されます。

2. [F2(UTIL)]ボタンを押します。

3. [CURSOR(下)]ボタンを押します。

"5 FACTORY RESET" 画面が表示されている画面になります。

4. [F1(FACT)]ボタンを押します。

"FACTORY RESET" 画面が表示され、「ARE YOUSURE?」(ほんとうに実行してもいいですか?)と表示がでます。

5. [F4(EXEC)]ボタンを押すと、ファクトリー・リセットが実行されます。

約6分で完了し、「COMPLETED!」と表示されます。

その後しばらくすると、電源投入時の画面に戻ります。

パッチやパターンをメモリーに書き込む(ライト)編集やレコーディングを行った結果を、本体メモリーに書き込みます。これにより、電源を切ったあともパッチやパターンを本体に保存しておくことができます。

※ パターンやソングの演奏中は、この設定画面には入れません。保存する項目ごとに、以下を参照してください。

• パッチ→「パッチを保存する」:P.104

• リズム・セット→「リズム・セットを保存する」:P.113

• パターン→「パターンを保存する」:P.23

• ソング

→「ソングを保存する」:P.87

• アルペジエーター

→「アルペジオの設定を保存する (アルペジオ・ライト)」:P.34

• パターン・セット→「パターン・セットを保存する」:P.38

• RPS セット→「RPSセットの設定を保存する」:P.41

エディットやレコーディングの実行を取り消す(アンドゥ/リドゥ)ソングやパターンについて、編集(パターン/ソング・エディットとマイクロスコープ・エディット)とレコーディングの操作を取り消すことができます。これを「アンドゥ」といいます。さらに、アンドゥを実行したあとにそれを取り消すことができます。これを「リドゥ」といいます。

※ パターンやソングの演奏中は、この設定画面には入れません。

操作手順

1. [SYSTEM]ボタンを押します。

2. [F4(UNDO)]ボタンを押します。

アンドゥを実行する対象が表示されます。例えば、マイクロスコープのアンドゥなら、"UNDO MICROSCOPE"と表示します。

3. 実行する場合は[F4(EXEC)]ボタン、実行しない場合は[EXIT]ボタンを押します。

実行が完了すると、"COMPLETED !" と表示され、システムの選択画面に戻ります。

※ UNDO が実行できるのは、パターン/ソング・エディット、レコーディング、マイクロスコープ・エディットです。

131

7章 環境設定とMIDI を使った応用

MIDI を使った応用操作

MIDI とは?MC-307は「MIDI」の演奏データを録音/再生し、また「MIDI」の演奏データを受けとって音源が働き、音が出ます。

MIDI(ミディ:Musical Instrument Digital Interface)とは、電子楽器やコンピューターの間で演奏などの情報をやり取りできる統一規格です。MIDI コネクターを持った機器同士をMIDI ケーブルで接続して、データを送ったり受けとったりします。MIDI は、いまや電子楽器にとってなくてはならないものとなりました。MIDI なしでは外部キーボードで MC-307の音を鳴らしたり、外部キーボードの演奏を MC-307に録音、再生させたりすることはできません。MC-307は、MIDI について詳しい知識がなくても簡単に使えるようになっていますが、電子楽器をより使いこなしていきたいかたのために、この章で簡単にMC-307の MIDI に関する説明をします。

MIDI 端子についてMC-307には2つの MIDI 端子があります。

• MIDI OUT コネクター外部のMIDI 機器に対してMIDI 情報を送信します。MIDI IN から受信したデータをそのまま送信する端子として使用することもできます。(→「MIDI INで受信した情報をそのままMIDI OUT から出力する(THRU)」:P.123)

• MIDI IN コネクター外部のMIDI 機器から送られてくるMIDI 情報を受信します。MIDI 情報を受信した MC-307は、音を出す、音色を切り替えるなどの動作をします。

MIDI チャンネルについてMIDI では、最大 16パートの演奏データを1本の MIDI ケーブルでやりとりできます。これを可能にしているのがMIDIチャンネルです。MIDI チャンネルを使うことで、たくさんの情報の中から必要とする情報を選ぶことができます。MIDI チャンネルには 1から 16まであり、通常は送信側と受信側のMIDI チャンネルを一致させてメッセージを伝えます。

MC-307は、製品出荷時はリモート・キーボードの設定がオンになっています。この状態のときは外部MIDI キーボードの送信チャンネルに関係なく、今選択しているパートのパッチを鳴らすことができます。

→「外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う (REMOTE KEYBOARD)」:P.123

※ 各パートの送受信チャンネルの設定は次の通りです。各パートのチャンネルの設定を変更することはできません。

リズム・パート:10 チャンネル

パート1:1 チャンネル

パート2:2 チャンネル

パート3:3 チャンネル

パート4:4 チャンネル

パート5:5 チャンネル

パート6:6 チャンネル

パート7:7 チャンネル

MC-307内部の MIDI 信号の流れは次のようになっています。

各パラメーターの詳しい説明は?

→「MIDI IN で受信した情報をそのままMIDI OUT から出力する(THRU)」:P.123

→「アルペジオをコントロールするチャンネルを設定する(ARPEGGIO CTRL CH)」:P.124

→「キーボード・パッドと内部音源を切り離す(LOCAL TX SW)」:P.126

→「演奏データの出力先を決める(シーケンサー・アウトプット・アサイン)」: P.23

※ MIDI IN コネクターからMIDI 情報を受信しているときは、MIDI インジケーターが点灯します。

LOCAL TX SW

MIDI RX SW

MIDI In MIDI Out

コントローラー 部

シーケンサー部

SEQ OUTPUT ASSIGN

THRU

音源部

132

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

外部MIDI機器と組み合わせて使う

外部MIDI キーボードでMC-307 にレコーディングする場合外部MIDI キーボードで演奏して、MC-307にレコーディングする場合の設定です。

リモート・キーボード・スイッチの設定を「ON」にします。(製品出荷時の設定は「ON」になっています。)

設定方法については、→「外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う (REMOTE KEYBOARD)」:P.123 を参照してください。

この設定により、MC-307で選択しているパートが(外部MIDI キーボードの送信チャンネルに関係なく)レコーディング・パートになります。

外部MIDI シーケンサーの音源としてMC-307 を鳴らす場合リモート・キーボード・スイッチの設定を「OFF」にします。この設定により、MC-307は複数のMIDI チャンネルのデータを受信して同時に鳴らすことができます。

外部MIDI キーボードの送信チャンネルを、MC-307で鳴らしたいパートの受信チャンネルに合わせます。たとえば、パート2を鳴らしたい場合、パート2の受信チャンネルは「2」なので、外部MIDI キーボードの送信チャンネルを「2」に合わせます。

→「外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う (REMOTE KEYBOARD)」:P.123

<外部 MIDI 機器からパッチを切り替える>

コントロール・チェンジのバンク・セレクト(CC#0、CC#32)とプログラム・チェンジ(PC)を外部MIDI 機器からMC-307 に送信することで、各パートのパッチ(リズム・セット)を切り替えることができます。このとき、レシーブ・プログラム・チェンジ・スイッチとレシーブ・バンク・セレクト・スイッチの設定はオンでなければなりません(→「MIDI メッセージごとに受信の設定をする」:P.126)。外部MIDI 機器からのバンク・セレクトとプログラム・チェンジの送信のしかたについては、各機器の取扱説明書をご覧ください。

送信するバンク・セレクト、プログラム・チェンジと各パッチ(リズム・セット)の対応は?

→「プリセット・パターン一覧」:P.170

→「プリセット・リズム・セット一覧」:P.159

→インプリメンテーション・チャート:P.194

外部MIDI キーボードを使ってMC-307の RPS を鳴らすMC-307が、特定の MIDI チャンネルのノート・メッセージを受信したときにRPSを鳴らすように設定できます。

パートの送受信チャンネルとは別のチャンネルに設定すれば、チャンネルを有効に使うことができます。

設定手順

1. MC-307のリモート・キーボード・スイッチの設定を「OFF」にします。→「外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う (REMOTE KEYBOARD)」:P.123

2. MC-307の RPSコントロール・チャンネルと、外部MIDIキーボードの送信チャンネルを合わせます。→「RPSをコントロールするチャンネルを設定する(RPS CTRL CH)」:P.124

3. [RPS]ボタンを押して、インジケーターを点灯させます。

4. 外部MIDI キーボードの鍵盤を押すとRPSが鳴ります。

B1 鍵~D3鍵の鍵盤でそれぞれキーボード・パッド[1]~[16]のRPSが鳴ります。

MIDI OUT MIDI Ch = 1–16

MIDI IN

REMOTE KEYBOARD = ON

133

7章 環境設定とMIDI を使った応用

外部MIDI キーボードを使ってMC-307のアルペジオを鳴らすMC-307が、特定のMIDI チャンネルのノート・メッセージを受信したときにアルペジオを鳴らすように設定できます。

(リモート・キーボード・スイッチの設定が「ON」の場合は、アルペジエーターをオンにするだけで、外部MIDI キーボードの鍵盤を弾いたときに今選んでいるパートをアルペジオで鳴らすことができます。)

操作手順

MC-307のリモート・キーボード・スイッチの設定が「OFF」の場合は、

1. MC-307のアルペジオ・コントロール・チャンネル(→「アルペジオをコントロールするチャンネルを設定する(ARPEGGIO CTRL CH)」:P.124)と、外部MIDI キーボードの送信チャンネルを合わせます。

※ アルペジオ・コントロール・チャンネルは、MC-307の各パートの送受信チャンネルと重複しないチャンネルに合わせておくとよいでしょう。

2. [ARP]ボタンを押してアルペジエーターをオンにします。

3. 外部MIDI キーボードの鍵盤を弾くと、選択したパートでアルペジオが鳴ります。

コンピューターと組み合わせて MC-307を音源/コントローラーとして使う場合パーソナル・コンピューターのMIDI シーケンス・ソフトウェアを使い、MC-307を音源及びコントローラーとして使うことができます。次の例のように接続します。

※ コンピューターと接続して、MIDI シーケンス・ソフトウェアなどからMC-307 を鳴らす場合は、お使いになるコンピューター専用のMIDI インターフェースをお使いください。

設定手順

1. MIDI シーケンス・ソフトウェアのスルー機能をオンに設定します。

2. MC-307を次のように設定します。

• 全パートのローカルTx スイッチ:EXT→「キーボード・パッドと内部音源を切り離す(LOCAL TX SW)」:P.126

• リモート・キーボード・スイッチ:OFF→「外部MIDI 機器の鍵盤をキーボード・パッドの代わりに使う (REMOTE KEYBOARD)」:P.123

• スルー機能:OFF→「MIDI IN で受信した情報をそのままMIDI OUT から出力する(THRU)」:P.123

Part R–7 Local Tx Sw = EXT

MIDIインターフェース

コンピューター

MC-307

Thru = ON

Thru = OFFREMOTE KEYBOARD = OFF

MIDI IN MIDI OUT

MIDI INMIDI OUT

134

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

3. MIDI シーケンス・ソフトウェア側の送信チャンネルを、鳴らしたいパートの受信チャンネルに合わせます。

この設定により、MC-307のキーボード・パッド、つまみ、アルペジエーターを操作して、それらの情報を録音することができます。

MC-307 を使って外部 MIDI機器を鳴らすMC-307はキーボード・パッドやコントローラーの操作をMIDI OUT 端子から送信することができます。また、MC-307の各パートにレコーディングされた演奏も外部へ送信できます。このとき、各パートR、1、... 、7の MIDI チャンネルは、順にMIDI チャンネル10、1、2、... 、7 のデータとして送信します。

受信する外部MIDI 音源のチャンネルを10、1、2、.... 、7のいずれかに設定すれば、外部MIDI 機器を鳴らすことができます。

設定手順

1. 外部音源のMIDI チャンネルを10、1、2、... 、7 に設定します。

MIDI チャンネルを 10に設定すると MC-307のパートR で選択したリズム・セットを鳴らすことができます。

MIDI チャンネルを 1~7にすると、パート1~7で選択したパッチを鳴らすことができます。

2. MC-307の各パートのローカル Txスイッチを「EXT」に設定します(P.126 )。

これらの設定により、演奏情報がMIDI OUT から送信されます。

3. MC-307を再生するか、またはキーボード・パッドやコントローラーを操作します。

音源として使うときのテンポ同期

シンク・モードの設定を「SLAVE」にしておくと、LFOレイトやディレイ・タイム、M-FXのレイトなどのパラメーターをテンポに同期するように設定して、それらを外部シーケンサーからのテンポに同期させることができます。ただし、この場合外部シーケンサーからの同期用の信号にMC-307が反応して、パターンが再生されてしまいます。テンポ同期させたいときは、演奏データのはいっていない空パターンを選んでおくとよいでしょう。

→「LFO1/2:RATE」:P.98

→「遅らせる時間を調節する(TIME)」:P.45

→「マルチエフェクト(M-FX)」:P.46

※ →「外部MIDI 機器と同期する」:P.136Part1 Local Tx Sw = Ext

MIDI Ch =1

MIDI INMIDI OUT

135

7章 環境設定とMIDI を使った応用

外部MIDI機器と同期するMC-307のシーケンサーと他のシーケンサーのタイミングを合わせて再生できます。これにより、さらに多くのパートを同時に使った、大規模な演奏が可能です。

MC-307 の演奏に外部MIDI シーケンサーを同期させるMC-307から送信されるMIDI クロックに外部MIDI シーケンサーを同期させて、同時に再生させることができます。

ここでは、MC-307のパターンと外部MIDI シーケンサーを同期させてみましょう(この例では、外部MIDI 音源は外部MIDI シーケンサーからの MIDI データで鳴らします)。fig.

1. SYNC OUT の設定を「ON」にします。→「同期用の信号を送信する(SYNC OUT)」:P.120

この設定により、同期信号がMC-307の MIDI OUTから送信されるようになります。

2. 使用するパターンの全パート(MUTE CTRL も含む)のシーケンサー・アウトプット・アサインの設定を「INT」にします(P.23 )。この設定により、MC-307は MIDIOUT からMIDI クロックやスタート、ストップの情報だけ出力するようにします。

3. 外部MIDI シーケンサーを、外部からの MIDI クロックに同期させる設定にします。設定のしかたについては、外部MIDI シーケンサーの取扱説明書をご覧ください。

4. MC-307の[PLAY]ボタンを押すと、同期演奏が始まります。

5. 同期演奏を止めたいときは、MC-307の[STOP]ボタンを押します。

外部MIDI シーケンサーも停止します。

外部シーケンサーの演奏に MC-307 を同期させる外部MIDI シーケンサーやハードディスク・レコーダーから送信されるMIDI クロックに同期させて、MC-307のシーケンサーを同時に再生することができます。ここでは、MC-307のパターンを同期させてみましょう。fig.

1. SYNC MODE の設定を「SLAVE」にします。→「同期のための設定をする(SYNC MODE)」:P.119)

2. MC-307の[ ]ボタンを押します。

パターンの先頭に戻ります。

MIDI OUT

MIDI IN

MC-307 (マスター)

他のシーケンサー (スレーブ)

同期信号

MC-307の設定をします

外部シーケンサーの設定をします

同期再生を始めます

MIDI OUT

MIDI IN

同期信号

MC-307 (スレーブ)

他のシーケンサー (マスター)

MC-307の設定をします

136

7章 環境設定とMIDI を使った応用

7章

3. 外部MIDI シーケンサーから MIDI クロックが送信されるように設定します。

設定のしかたについては、外部MIDI シーケンサーの取扱説明書をご覧ください。

4. 外部MIDI シーケンサーの[PLAY]ボタンを押すと、同期演奏が始まります。

5. 同期演奏を止めたいときは、外部 MIDI シーケンサー側の[STOP]ボタンを押します。

※ 必要に応じて、外部機器からMC-307へ演奏情報が送られないように設定してください。(あるいは、MC-307で使用している MIDI チャンネル1、2、... 7、10で送信しないよう設定してください。)この設定をしないと、外部機器の演奏情報でMC-307が鳴ります。

詳しくは、外部MIDI 機器の取扱説明書を参照してください。

※ 外部MIDI シーケンサーから送信されるMIDI クロックに同期せずに、パターンの再生/停止だけをコントロールすることもできます。この場合、MC-307のシンク・モードの設定を「REMOTE」にしておきます。

MC-307 どうしで同期演奏するMC-307を 2 台接続して、同期しながらお互いに違うパターンを鳴らすことができます。再生する方がマスター、それに従って同期するほうをスレーブといいます。

1. マスター側(同期させる側)の、全パートのローカルTxスイッチの設定を「INT」に(P.126 )、シンク・アウトの設定を「ON」にします。→「同期用の信号を送信する(SYNC OUT)」:P.120

2. マスター側で使用するパターンの全パート(MUTECTRL も含む)のシーケンサー・アウトプット・アサインの設定を「INT」にします(P.23 )。

MIDI OUT からは同期のための信号だけ出力するようになります。これにより、マスター側の演奏情報や、つまみ、アルペジオ、RPSなどの操作もスレーブ側へは送信しません。

3. スレーブ側(同期する側)のシンク・モードの設定を「SLAVE」にします。→「同期のための設定をする(SYNC MODE)」:P.119)

4. マスター側の[PLAY]ボタンを押すと、2台の MC-307が同期演奏を始めます。

5. 同期演奏を止めたいときは、マスター側の[STOP]ボタンを押します。

※ 同期演奏に使うパターンの拍子や小節数が違うと、同期はとれていても演奏がずれてしまいます。同期演奏をするときは、パターンの拍子や小節数を揃えておくことをお勧めします。

外部シーケンサーの設定をします

同期再生を始めます

マスター側の設定をします

スレーブ側の設定をします。

同期再生を始めます

137

資 料

139

資 料

1

故障かと思ったときに確認してください

音が出なくなったり、動作がおかしくなったりしたときは、まず以下の点を確認してください。確認しても思ったように動作しないときは、お買い上げ店または最寄りのロ-ランド・サービスにご連絡ください。

※ 記録内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。

症状

●:原因

→:対応

音が鳴らない

● MC-307および接続機器の電源が入っていない。→ 電源を入れる。

→ ACアダプターが正しく接続されているか確認する。

● MC-307および接続機器のボリュームが下がっている。→ ボリュームを上げる(P.10)。

● MIDI ケーブル、オーディオ・ケーブルが正しく接続されていない。

→ 正しく接続する(クィック・スタート、P. 2)。

● 該当するパートのパート・レベルが下がっている。→ パート・レベルを上げる(P.22)。

● パッチのトーンがすべてオフになっている。

→ 各トーンをオンにする(P.88)。

● パッチ・パラメーターの設定が適切でない。→ AENVのサステイン・レベル(Level3)を上げる(P.97)。

→ FILTERのカットオフ・フリケンシーを上げる(P.92)。

→ AMP-LEVEL のトーン・レベルを上げる(P.95)。

→ LFO1/2 のレイトを上げる(P.98)。

● パッチの音の高さが正常に出る音域を越えている。

→ オクターブ・シフトで演奏する鍵域を下げる(上げる)(P.24)。

● 該当するパートのローカルTXスイッチの設定が「EXT」になっている。

→ 「INT」または「BOTH」に設定する(P.126)。

● 該当するパートのMIDI RX スイッチの設定が「OFF」になっている。→ 「ON」に設定する(P.125)。

● 該当するパートの受信チャンネルの設定と、外部MIDI 機器から送信される演奏データの MIDI チャンネルの設定がずれている。

→ 送信される演奏データのMIDI チャンネルを、各パートの受信チャンネルの設定に合わせる。

● 該当するパートのシーケンサー・アウトプット・アサインの設定が「EXT」になっている。→ 「INT」または「BOTH」に設定する(P.23)。

● パッド・ベロシティーの設定値が下がっている。→ パッド・ベロシティーの設定値を上げる(P.117)。

● 外部から送ったバンク・セレクトとプログラム・チェンジの値が間違っている。→ 正しいバンク・セレクトとプログラム・チェンジを送る(P.72)。

音が途切れる● 同時に鳴らそうとしている音数が多すぎる。(最大同時発音数 64)。

→ 同時に演奏する音数を減らす。

→ 再生するパターンの音数を減らす。

→ 音欠けさせたくないパートのボイス・リザーブの音数を多めに設定する(P.115)。

キーボード・パッドから手を離しても音が鳴りっぱなしになる● [HOLD]のインジケーターが点灯している。→ [HOLD]ボタンを押してインジケーターを消灯させる。

不自然に鳴りつづける音がある● パターン・エディットなどによってホールド・オフが削除されてしまった。

→ マイクロ・スコープ画面でホールド・オフ(CC#64Value=0)を挿入する(P.74)。

● DELAY TIME、DELAY FB、ENV TIME4 (Release)の設定値が大きくなりすぎている、→ これらの設定値を小さくする。

パターン、ソングが再生できない(パターン再生、RPS再生など)

● シンク・モードの設定が「SLAVE」になっている。

→ シンク・モードの設定を「INT」にする(P.119)。

「[PLAY]のインジケーターが点灯したままで、[STOP]を押しても反応しないときは、いったん電源を入れ直したあと、シンク・モードを「INT」にします。

40

故障かと思ったときに確認してください

資 料

リバーブ/ディレイ/M-FX がかからない

● GRAB スイッチが「OFF」になっている。

→ 常にオンにするなら、GRABスイッチを「ON」の位置にする。

● リバーブ/ディレイ/M-FX がオフになっている。

→ 各スイッチを「ON」にする(P.42、P.44、P.46)。

● リバーブ・レベル、各パートのパート・リバーブ・レベルの設定値が「0」になっている。→ 設定値を上げる(P.42、P.43)。

● ディレイ・レベル、各パートのパート・ディレイ・レベルの設定値が「0」になっている。

→ 設定値を上げる(P.44、P.45)。

● M-FX アウトプット・レベルが「0」になっている。各パートのパート M-FX SWの設定値が「ON」になっていない。→ M-FXアウトプット・レベルを上げる。パートM-FX SWを「ON」に設定する(P.48~ P.61、P.22)。

● 使用しているリズム・セットの各鍵のリズム・トーン・リバーブ・レベルやリズム・トーン・ディレイ・レベルの設定値が「0」になっている。各鍵のリズム・トーン M-FX SWの設定値が「ON」になっていない。→ 各鍵のリズム・トーン・リバーブ・レベルやリズム・トーン・ディレイ・レベルを上げる。リズム・トーンM-FX SWの設定値を「ON」にする(P.112)。

ピッチがずれている● MC-307または、外部 MIDI 音源のチューニングがずれている。→ チューニングの設定を確認する(P.115)。

● TURNTABLE EMULATION のスライダーでピッチが変わっている。→ スライダーを中央位置にするか、BPMボタンを押して消灯させる(P.25)。

プレイ・クォンタイズがかからない● TIMING の設定値が0%になっている。(またはTYPE = SHUFFLEのとき TIMING の設定が50% になっている。)

→ TIMINGを適切な値に設定する(P.34)。

● プレイ・クォンタイズをかけるパートを指定していない。→ パートを指定する(P.34)。

● プレイ・クォンタイズの「TYPE」の設定が OFF になっている。

→ GRID、SHUFFLE、GROOVEのいずれかを選択する(P.34)。

パターンの演奏がもたつく、よたる● データ量が非常に多いパターンを作成したり、つまみの情報をたくさん入れすぎると、パターン再生中にもたついたりよたったりする場合があります。また、テンポを必要以上に速くしたときは、このような症状が出る場合があります。→ 不要なノート情報やつまみの情報を取り除く。つまみの情報などを、データ・シンで間引く(P.82)。

→同じポジションにある、和音で入力されたノート情報を、ムーブ・イベントで 1クロックずつ後ろにずらす(P.75)。

→リズム・パート以外のパートの情報を、シフト・クロックで 1クロック後ろにずらす(P.81)。

ディスプレイの表示が見づらい● LCD CONTRASTの設定が適切でない。→適切な値に設定する。

141

1

エラー・メッセージ一覧

操作に誤りがあったり、操作どおりに正しく処理できなかったときは、エラー・メッセージが表示されます。表示されたエラー・メッセージの指示に従って対処してください。

NOW PLAYING●再生中なので、その操作はできません。→ [STOP]ボタンを押して、演奏を停止してから操作してください。

MIDI OFFLINE● MIDI ケーブルの接続に問題があります。→MIDI ケーブルの抜けや断線がないことを確認してください(クィック・スタート、P. 2)。

MIDI BUFFER FULL● 一度にたくさんの MIDI メッセージを受信したため、MC-307が処理できません。→MC-307に送信するMIDIメッセージの量を少なくしてください。

REC OVERFLOW● 一度にたくさんの録音データが入力されたので、MC-307が正しく処理できませんでした。→ MC-307 に送信する録音データの量を少なくしてください。

CHECKSUM ERROR● 受信したシステム・エクスクルーシブのチェックサムの値が間違っています。→チェックサムの値を修正してください。

PTN REC FULL●1 つのパターンで録音できる最大録音音数を越えたため、これ以上パターンを録音できません。→ 録音中のパターンの不要なデータを消去してください(P.77)。

SONG REC FULL●1 つのソングに登録できる最大パターン数を越えたため、これ以上ソングを録音できません。→ 1つのソングに登録できるパターン数は50 個までです。それ以上のパターンは登録できません。

USER MEMORY FULL● ユーザー・メモリーの容量が足りないので、パターンを保存できません。→ 不要なパターンを初期化するか、外部シーケンサーに保存してください。

BEAT DIFFERS● パターン・エディットのコピーで、コピー元とコピー先のパターンの拍子が異なるためコピーできません。→コピーは拍子が同じパターン同士で行ってください。

CANNOT ASSIGN●ミュートしていないパートが複数あるので、RPS セットに登録できません。→ 登録したいフレーズのパートを1 つ決め、その他のパートはすべてミュートしてください(P.39)。

NO QTZ SELECTED●クォンタイズが選ばれていません。→ プレイ・クオンタイズの設定で、使いたいクォンタイズを選んでください(P.34)。

EMPTY SONG●演奏データが入っていないソングなので再生できません。

EMPTY PATTERN● 演奏データが入っていないパターンなので再生できません。

CANNOT UNDO●アンドゥできません。

MEMORY DAMAGED●本体メモリーの内容が壊れている可能性があります。→ ファクトリー・リセットを行ってみてください(P.131)。それでも直らないときは最寄りのロ-ランド・サービスにご連絡ください。

RHYTHM PART●リズム・パートが選択されているので、実行できません。→パッチ・パートを選択して実行して下さい。

PATCH PART●パッチ・パートが選択されているので、実行できません。→リズム・パートを選択して実行して下さい。

SONG MODE●ソング・モードになっているので、実行できません。→パターン・モードに切り替えて実行して下さい。

PATTERN MODE●パターン・モードになっているので、実行できません。→ソング・モードに切り替えて実行して下さい。

42

パラメーター一覧

資 料

■パッチ・パラメーター

WAVE: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(WAVE)]+[F1(WAVE)](P.88)パラメーター 正式名称 設定値

*SELECT ウェーブ・セレクト A001~ A254、B001~ B251、C001~ C236

*TONE SWITCH トーン・スイッチ OFF, ON

*GAIN ウェーブ・ゲイン -6, 0, +6, +12

FXM: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(WAVE)]+[F2(FXM)](P.89)パラメーター 正式名称 設定値

*FXM SWITCH FXM スイッチ OFF, ON

*FXMCOLOR FXM カラー 1 ~4

*FXMDEPTH FXM デプス 1 ~16

PITCH: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F2(PICH)]+[F1(PICH)](P.89)パラメーター 正式名称 設定値

COARCE TUNE コース・チューン -48 ~ +48FINE TUNE ファイン・チューン -50 ~ +50RANDOM PITCH ランダム・ピッチ・デプス 1*KEY FOLLOW ピッチ・キー・フォロー 2*

1*:0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1100, 12002*:-100, -70, -50, -30, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +100, +120, +150, +200

P-ENV: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F2(PICH)]+[F2(PENV)](P.90)パラメーター 正式名称 設定値

ENV DEPTH エンベロープ・デプス -12 ~ +12VELO SENS ベロシティー・センス -100 ~ +150VELO TIME1 ベロシティー・タイム 1 センス -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100VELO TIME4 ベロシティー・タイム 4 センス -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100TIME KEY FOLLOW タイム・キーフォロー -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100TONE n TIME1[A] タイム 1(アタック・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME2[D] タイム 2(ディケイ・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME3 タイム 3 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME4[R] タイム 4(リリース・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n Level1 レベル 1 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level2 レベル 2 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level3 [S] レベル 3(サスティーン・レベル) -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level4 レベル 4 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)

FILTER: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F3(FLTR)]+[F1(FLTR)](P.91)パラメーター 正式名称 設定値

TYPE フィルター・タイプ OFF, LPF, BPF, HPF, PKGCUTOFF カットオフ・フリケンシー 0 ~127CUTOFF KF カットオフ・キーフォロー -100, -70, -50, -30, -10, 0, +10, +20, +30,

+40, +50, +70, +100, +120, +150, +200RESONANCE レゾナンス 0 ~127

RES VELO SENS レゾナンス・ベロシティー・センス -100 ~ +150

143

パラメーター一覧

F-ENV [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F3(FLTR)]+[F2(FENV)](P.93)パラメーター 正式名称 設定値

ENV DEPTH エンベロープ・デプス -63 ~ +63

VELO CURVE ベロシティー・カーブ 1 ~7VELO SENS ベロシティー・センス -100 ~ +150VELO TIME1 ベロシティー・タイム 1 センス -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

VELO TIME4 ベロシティー・タイム 4 センス 1-100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

TIME KEY FOLLOW タイム・キーフォロー 1-100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100TONE n TIME1[A] タイム 1(アタック・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME2[D] タイム 2(ディケイ・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME3 タイム 3 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME4[R] タイム 4(リリース・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n Level1 レベル 1 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level2 レベル 2 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level3 [S] レベル 3(サスティーン・レベル) -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level4 レベル 4 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)

AMP: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F4(AMP)]+[F1(AMP)](P.95)パラメーター 正式名称 設定値

TONE LEVEL トーン・レベル 0 ~127BIAS DIRECTION バイアス・ディレクション LWR, UPR, L&U, ALL

BIAS POINT バイアス・ポイント C-1 ~ G9BIAS POINT LEVELl バイアス・ポイント・レベル -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100TONE PAN トーン・パン L64~ 63R

PAN KEY FOLLOW パン・キーフォロー -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

RANDOM PAN SW ランダム・パン・スイッチ OFF, ON

ALT PAN DEPTH オルタネイト・パン・デプス L63~ 63R

A-ENV: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F4(AMP)]+[F2(AENV)](P.96)パラメーター 正式名称 設定値

VELO CURVE ベロシティー・カーブ 1 ~7VELO SENS ベロシティー・センス -100 ~ +150VELO TIME1 ベロシティー・タイム 1 センス -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

VELO TIME4 ベロシティー・タイム 4 センス -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

TIME KEY FOLLOW タイム・キーフォロー -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0,

+10, +20, +30, +40, +50, +70, +100TONE n TIME1[A] タイム 1(アタック・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME2[D] タイム 2(ディケイ・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME3 タイム 3 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n TIME4[R] タイム 4(リリース・タイム) 0 ~127 (n = 1 - 4)TONE n Level1 レベル 1 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level2 レベル 2 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level3 [S] レベル 3(サスティーン・レベル) -63 ~ +63 (n = 1 - 4)TONE n Level4 レベル 4 -63 ~ +63 (n = 1 - 4)

LFO1: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(LFO)]+[F1(LFO1)](P.97)LFO2: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(LFO)]+[F2(LFO2)](P.97)パラメーター 正式名称 設定値

WAVEFORM ウェーブフォーム TRI, SIN, SAW, SQR, TRP,S&H, RND, CHS

RATE レイト 0 ~127,

TEMPO SYNC テンポ・シンク OFF, ON

KEY SYNC キー・シンク OFF, ONFADE MODE フェード・モード ON-I, ON-O, OF-I, OF-ODELAY TIME ディレイ・タイム 0 ~127FADE TIME フェード・タイム 0 ~127

OFFSET レベル・オフセット -100, -50, 0, +50, +100PITCH DEPTH ピッチ・デプス -63 ~ +63

144

パラメーター一覧

資 料

FILTER DEPTH フィルター・デプス -63 ~ +63AMP DEPTH アンプリファイアー・デプス -63 ~ +63PAN DEPTH パン・デプス -63 ~ +63

1*:音符

COMMON: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F2(CMN)]+[F1(CMN)](P.99)パラメーター 正式名称 設定値

STRUCT 1, 2 * ストラクチャー・タイプ 1&2 1 ~10STRUCT 3, 4 * ストラクチャー・タイプ 3&4 1 ~10BOOSTER GAIN 1, 2 * ブースター・ゲイン 1&2 0, +6, +12, +18

BOOSTER GAIN 3, 4 * ブースター・ゲイン 3&4 0, +6, +12, +18STRETCH TUNE * ストレッチ・チューン・デプス OFF, 1 ~3VOICE PRIORITY* ボイス・プライオリティー LAST, LOUDEST

KEY RANGE LOWER * キー・レンジ・ロワー C-1 ~ UPRKEY RANGE UPPER * キー・レンジ・アッパー LWR~ G9VELO RANGE SW* ベロシティー・レンジ・スイッチ OFF, ONVELO RANGE LOW ベロシティー・レンジ・ロワー 1 ~UPR

VELO RANGE UP ベロシティー・レンジ・アッパー LWR~ 127VELO CROSS FADE ベロシティー・クロスフェード 0 ~127

*:各トーンに共通の設定です。

SOLO: , PORTAMENT: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F2(CMN)]+[F2(SOLO)](P.101)パラメーター 正式名称 設定値

SOLO SW ソロ・スイッチ OFF, ON

SOLO LEGATO ソロ・レガート OFF, ONSW ポルタメント・スイッチ OFF, ONMODE ポルタメント・モード NORMAL, LEGATOTYPE ポルタメント・タイプ RATE, TIME

START ポルタメント・スタート PITCH, NOTETIME ポルタメント・タイム 0 ~127

MOD: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F3(CTL1)]+[F1(MOD)](P.103)パラメーター 正式名称 設定値

CONTROL1 DEST コントロール 1・デスティネーション 1*CONTROL1 DEPTH コントロール 1 デプス -63 ~ +63CONTROL2 DEST コントロール 2・デスティネーション 1*

CONTROL2 DEPTH コントロール 2 デプス -63 ~ +63CONTROL3 DEST コントロール 3・デスティネーション 1*CONTROL3 DEPTH コントロール 3 デプス -63 ~ +63

CONTROL4 DEST コントロール 4・デスティネーション 1*CONTROL4 DEPTH コントロール 4 デプス -63 ~ +63

1*:OFF, PCH, CUT, RES, LEV, PAN, L1P, L2P, L1F, L2F, L1A, L2A, PL1, PL2, L1R, L2R

BEND: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F3(CTL1)]+[F2(BEND)](P.104)パラメーター 正式名称 設定値

BEND RANGE UP * ベンド・レンジ・アップ 0 ~+12

BEND RANGE DOWN * ベンド・レンジ・ダウン 0 ~-48CONTROL1 DEST コントロール 1・デスティネーション 1*CONTROL1 DEPTH コントロール 1 デプス -63 ~ +63

CONTROL2 DEST コントロール 2・デスティネーション 1*CONTROL2 DEPTH コントロール 2 デプス -63 ~ +63CONTROL3 DEST コントロール 3・デスティネーション 1*

CONTROL3 DEPTH コントロール 3 デプス -63 ~ +63CONTROL4 DEST コントロール 4・デスティネーション 1*CONTROL4 DEPTH コントロール 4 デプス -63 ~ +63

*:各トーンに共通の設定です。1*:OFF, PCH, CUT, RES, LEV, PAN, L1P, L2P, L1F, L2F, L1A, L2A, PL1, PL2, L1R, L2R

145

パラメーター一覧

AFT: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F4(CTL2)](P.103)パラメーター 正式名称 設定値

CONTROL1 DEST コントロール 1・デスティネーション 1*

CONTROL1 DEPTH コントロール 1 デプス -63 ~ +63CONTROL2 DEST コントロール 2・デスティネーション 1*CONTROL2 DEPTH コントロール 2 デプス -63 ~ +63CONTROL3 DEST コントロール 3・デスティネーション 1*

CONTROL3 DEPTH コントロール 3 デプス -63 ~ +63CONTROL4 DEST コントロール 4・デスティネーション 1*CONTROL4 DEPTH コントロール 4 デプス -63 ~ +63

1*:OFF, PCH, CUT, RES, LEV, PAN, L1P, L2P, L1F, L2F, L1A, L2A, PL1, PL2, L1R, L2R

■リズム・セット・パラメーターWAVE:, KEY: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(WAVE)]+[F1(WAVE)](P.105)パラメーター 正式名称 設定値

WAVE: ウェーブ・セレクト A001~ 254、B001 ~251、C001 ~236TONE SWITCH リズム・トーン・スイッチ OFF, ONWAVE GAIN ウェーブ・ゲイン -6, 0, +6, +12

ENV MODE エンベロープ・モード SUSTAIN, NO-SUSMUTE GROUP ミュート・グループ OFF, 1 ~31

PITCH: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F2(PICH)]+[F1(PICH)](P.106)パラメーター 正式名称 設定値

COARSE TUNE コース・チューン -48 ~ +48FINE TUNE ファイン・チューン -50 ~ +50RANDOM PITCH ランダム・ピッチ・デプス 1*

1*:0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1100, 1200

P-ENV: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F2(PICH)]+[F2(PENV)](P.106)パラメーター 正式名称 設定値

ENV DEPTH エンベロープ・デプス -12 ~ +12VELO SENS ベロシティー・センス -100 ~ +150

VELO TIMESENS ベロシティー・タイム・センス -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +100TM1 タイム 1(アタック・タイム) 0 ~127TM2 タイム 2 0 ~127TM3 タイム 3(ディケイ・タイム) 0 ~127

TM4 タイム 4(リリース・タイム) 0 ~127LV1 レベル 1 -63 ~ +63LV2 レベル 2 -63 ~ +63

LV3 レベル 3(サスティーン・レベル) -63 ~ +63LV4 レベル 4 -63 ~ +63

FILTER: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F3(FLTR)]+[F1(FLTR)](P.108)パラメーター 正式名称 設定値

TYPE フィルター・タイプ OFF, LPF, BPF, HPF, PKGCUTOFFf カットオフ・フリケンシー 0 ~127RESONANCE レゾナンス 0 ~127

RESO VELOSENS レゾナンス・ベロシティー・センス -100 ~ +150

F-ENV: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F3(FLTR)]+[F2(FENV)](P.109)パラメーター 正式名称 設定値

ENV DEPTH エンベロープ・デプス -63 ~ +63VELO SENS ベロシティー・センス -100 ~ +150VELO TIMESENS ベロシティー・タイム・センス 1*TM1 タイム 1(アタック・タイム) 0 ~127

TM2 タイム 2 0 ~127TM3 タイム 3(ディケイ・タイム) 0 ~127TM4 タイム 4(リリース・タイム) 0 ~127

LV1 レベル 1 0 ~127LV2 レベル 2 0 ~127

146

パラメーター一覧

資 料

LV3 レベル 3(サスティーン・レベル) 0 ~127LV4 レベル 4 0 ~127

1*:-100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

AMP: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F4(AMP)]+[F1(AMP)](P.95)パラメーター 正式名称 設定値

TONE LEVEL リズム・トーン・レベル 0 ~127

TONE PAN リズム・トーン・パン L64~ 63R

RANDOM PAN SW ランダム・パン・スイッチ OFF, ONALT PAN DEPTH オルタネイト・パン・デプス L63~ 63R

A-ENV: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F4(AMP)]+[F2(AENV)](P.111)パラメーター 正式名称 設定値

VELO SENS ベロシティー・センス -100 ~ +150VELO TIMESENS ベロシティー・タイム・センス 1*

TM1 タイム 1(アタック・タイム) 0 ~127TM2 タイム 2 0 ~127TM3 タイム 3(ディケイ・タイム) 0 ~127TM4 タイム 4(リリース・タイム) 0 ~127

LV1 レベル 1 0 ~127LV2 レベル 2 0 ~127LV3 レベル 3(サスティーン・レベル) 0 ~127

1*:-100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +100

BEND: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(BEND)]+[F1(BEND)](P.111)パラメーター 正式名称 設定値

BEND RANGE ベンド・レンジ 0 ~+12

SEND: [PTN]+[F1(PACH)]+[F1(EDIT)]+[F1(BEND)]+[F2(SEND)](P.112)パラメーター 正式名称 設定値

REV SEND LEVEL リズム・トーン・リバーブ・レベル 0 ~127DLY SEND LEVEL リズム・トーン・ディレイ・レベル 0 ~127M-FX SW リズム・トーン M-FX スイッチ OFF、ON

■セットアップ・パラメーターP:パートごとに設定できるパラメーターです。

PART MIXER: [PTN]+[F2(STUP)]+[F1(PART)](P.22)パラメーター 正式名称 設定値

LEVEL P パート・レベル 0 ~127PAN P パート・パン L64~ 63R

KEY SHIFT P パート・キー・シフト -48 ~ +48REV LEVEL P パート・リバーブ・レベル 0 ~127DLY LEVELP パート・ディレイ・レベル 0 ~127

M-FX SW P パート M-FX スイッチ OFF、ON、RHY(RHY はパート Rのみ)SEQ OUT シーケンサー・アウトプット・アサイン INT, EXT, BOTH

REVERB: [PTN]+[F2(STUP)]+[F2(REV)](P.22)パラメーター 正式名称 設定値

TYPE リバーブ・タイプ ROOM1, ROOM2, STAGE1, STAGE2, HALL1, HALL2TIME リバーブ・タイム 0 ~127

HF DAMP HFダンプ 1*REVERB LEVELl リバーブ・レベル 0 ~127M-FX TO REV LEVEL M-FX →リバーブ・レベル 0 ~127

1*:200, 250, 315, 400, 500 ,630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000, BYPASS

147

パラメーター一覧

DELAY: [PTN]+[F2(STUP)]+[F3(DLY)](P.22)パラメーター 正式名称 設定値

TYPE ディレイ・タイプ SHORT, LONG

TIME ディレイ・タイム S:0.1 ~ 275, L:200 ~1000, 1*FEEDBACK フィードバック・レベル 0 ~+98HF DAMP HFダンプ 2*OUTPUT ディレイ・アウトプット・アサイン LINE,REV, LINE + REV

M-FX TO DLY LEVEL M-FX →ディレイ・レベル 0 ~127DELAYLEVEL ディレイ・レベル 0 ~127

1*:2*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000, BYPASS

M-FX TYPE: [PTN]+[F2(STUP)]+[F4(M-FX)](P.47)パラメーター 正式名称 設定値

M-FX TYPE: M-FX タイプ 1 4-BANDEQ, 2 SPECTRUM, 3 ENHANCER, 4 ENHANCER, 5 OVERDRIVE,6 DISTORTION, 7 LO-FI, 8 NOISE, 9 RADIO TUNING, 10COMPRESSOR,

11 LIMITER, 12 SLICER, 13 TREMOLO, 14 PHASER, 15CHORUS, 16SPACE-D,17 TETRA CHORUS, 18 FLANGER, 19STEP FLANGER, 20 SHORT DELAY,21 AUTO PAN, 22 FB PITCH SHIFTER, 23 REVERB, 24 GATE REVERB,25 ISOLATOR

M-FX [PTN]+[F2(STUP)]+[F4(M-FX)]+[F4(PRM)](P.48)

M-FX: 1 4-BAND-EQパラメーター 正式名称 設定値

LOW FREQ ロー・フリケンシー 200, 400LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15

HIGH FREQ ハイ・フリケンシー 4000, 8000HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15PEAK1 FREQ ピーキング 1 フリケンシー 1*

PEAK1 Q ピーキング 1Q 0.5, 1.0, 2.0, 4.0, 8.0PEAK1 GAIN ピーキング 1 ゲイン -15 ~ +15PEAK2 FREQ ピーキング 2 フリケンシー 1*PEAK2 Q ピーキング 2Q 0.5, 1.0, 2.0, 4.0, 8.0

PEAK2 Gain ピーキング 2 ゲイン -15 ~ +15OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000

M-FX: 2 SPECTRUMパラメーター 正式名称 設定値

LOW-HIGH GAIN ロー・ハイ・ゲイン -15 ~ +15MIDDLE GAIN ミドル・ゲイン -15 ~ +15BANDWIDTH バンド・ウィズ 1 ~5

OUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63ROUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 3 ENHANCERパラメーター 正式名称 設定値

SENS センス 0 ~127MIX ミックス・レベル 0 ~127LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15

HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 4 OVERDRIVEパラメーター正式名称 設定値

INPUT LEVEL インプット・レベル 0 ~127DRIVE ドライブ 0 ~127

AMP TYPE アンプ・タイプ SMALL, BUILTIN, 2STACK, 3STACKOUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63ROUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

148

パラメーター一覧

資 料

M-FX: 5 DISTORTIONパラメーター 正式名称 設定値

INPUT LEVEL インプット・レベル 0 ~127

DRIVE ドライブ 0 ~127AMP TYPE アンプ・タイプ SMALL, BUILTIN, 2STACK, 3STACKOUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63ROUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 6 Lo-Fiパラメーター 正式名称 設定値

BIT DOWN ビット・ダウン 0 ~7

SAMPLE RATE DOWN サンプル・レート・ダウン 32, 16, 8, 4POST GAIN ポスト・ゲイン 0, +6, +12, +18LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15

HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15OUTPUT アウトプット MONO, STEREOOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 7 NOISEパラメーター 正式名称 設定値

NOISE TYPE ノイズ・タイプ 1 ~18

NOISE LEVEL ノイズ・レベル 0 ~127NOISE FILTER ノイズ・フィルター 1*LO-FI LEVEL LO-FI レベル 0 ~127OUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63R

OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000, BYPASS

M-FX: 8 RADIO TUNINGパラメーター 正式名称 設定値

RADIO DETUNE ラジオ・デチューン 0 ~127

NOISE LEVEL ノイズ・レベル 0 ~127LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15OUTPUT アウトプット MONO, STEREO

OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 9 PHONOGRAPHパラメーター 正式名称 設定値

DISC TYPE ディスク・タイプ LP, EP, SPDISC NOISELEVEL ディスク・ノイズ・レベル 0 ~127DEPTH デプス 0 ~+20

OUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63ROUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 10 COMPRESSORパラメーター 正式名称 設定値

ATTACK アタック 0 ~127SUSTAIN サステイン 0 ~127

POST GAIN ポスト・ゲイン 0, +6, +12, +18LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 11 LIMITERパラメーター 正式名称 設定値

THRESHOLD スレッショルド・レベル 0 ~127

RATIO コンプレッション・レシオ 1.5:1, 2:1, 4:1,100:1RELEASE リリース 0 ~127

149

パラメーター一覧

POST GAIN ポスト・ゲイン 0, +6, +12, +18OUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63ROUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 12 SLICERパラメーター 正式名称 設定値

TIMING PATTERN タイミング・パターン 1 ~34

ACCENT PATTERN アクセント・パターン 1 ~16ACCENT LEVEL アクセント・レベル 0 ~127ATTACK アタック 1 ~10

OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127RATE レイト

M-FX: 13 TREMOLOパラメーター 正式名称 設定値

LFO TYPE LFO タイプ TRI, TRP, SIN, SAW1, SAW2, SQRDEPTH デプス 0 ~127

LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

M-FX: 14 PHASERパラメーター 正式名称 設定値

MANUAL マニュアル 100~ 8000DEPTH デプス 0 ~127

RESONANCE レゾナンス 0 ~127RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*MIX ミックス・レベル 0 ~127OUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63R

OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

M-FX: 15 CHORUSパラメーター 正式名称 設定値

PRE DELAY プリ・ディレイ・タイム 0.0~ 100

DEPTH デプス 0 ~127PHASE フェイズ 0 ~180RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*

FILTER TYPE フィルター・タイプ OFF, LPF, HPFCUTOFF カットオフ・フリケンシー 2*BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES2*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000

M-FX: 16 SPACE-Dパラメーター 正式名称 設定値

PRE DELAY プリ・ディレイ・タイム 0.0~ 100DEPTH デプス 0 ~127PHASE フェイズ 0 ~180

RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100W

OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

150

パラメーター一覧

資 料

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

M-FX: 17 TETRA CHORSパラメーター 正式名称 設定値

PRE DELAY プリ・ディレイ・タイム 0.0~ 100DEPTH デプス 0 ~127PRE DELAY DEVI プリ・ディレイ・デビエーション 0 ~20

RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*DEPTH DEVI デプス・デビエーション -20 ~ +20PAN DEVI パン・デビエーション 0 ~20

BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

M-FX: 18 FLANGERパラメーター 正式名称 設定値

PRE DELAY プリ・ディレイ・タイム 0.0~ 100DEPTH デプス 0 ~127FEEDBACK フィードバック・レベル 0 ~+98RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*

PHASE フェイズ 0 ~180FILTER TYPE フィルター・タイプ OFF, LPF, HPFCUTOFF カットオフ・フリケンシー 2*

BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

2*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000

M-FX: 19 STEP FLANGERパラメーター 正式名称 設定値

PRE DELAY プリ・ディレイ・タイム 0.0~ 100DEPTH デプス 0 ~127FEEDBACK フィードバック・レベル 0 ~+98

RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*PHASE フェイズ 0 ~180STEP RATE ステップ・レイト 0.05~ 10.0, 2*

BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

2*:

M-FX: 20 SHORT DELAYパラメーター 正式名称 設定値

TIME L ディレイ・タイム・レフト 0.1~ 190TIME R ディレイ・タイム・ライト 0.1~ 190HF DAMP HFダンプ 1*

FEEDBACK フィードバック・レベル 0 ~+98LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15

BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WAUTO PAN オート・パン OFF, 2*OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000, BYPASS2*: , 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES

M-FX: 21 AUTO PANパラメーター 正式名称 設定値

LFO TYPE LFO タイプ TRI, TRP, SIN, SAW1, SAW2, SQRBASS SENS ベース・センス OFF, MODE1, MODE2

151

パラメーター一覧

DEPTH デプス 0 ~127RATE レイト 0.1~ 10.0, 1*LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15

HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*: , 2MES, 3MES, 4MES, 16MES

M-FX: 22 FB PITCH SHIFTERパラメーター 正式名称 設定値

COARSE コース・ピッチ -24 ~ +12FINE ファイン・ピッチ -100 ~ +100OUTPUT PAN アウトプット・パン L64~ 63R

PRE DELAY プリ・ディレイ・タイム 0.0~ 100MODE ピッチ・シフター・モード 1 ~5FEEDBACK フィードバック・レベル 0 ~+98LOW GAIN ロー・ゲイン -15 ~ +15

HIGHGAIN ハイ・ゲイン -15 ~ +15BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 23 REVERBパラメーター 正式名称 設定値

TYPE リバーブ・タイプ ROOM1, ROOM2, STAGE1, STAGE2, HALL1, HALL2

TIME リバーブ・タイム 0 ~127HF DAMP HFダンプ 1*BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

1*:200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000, BYPASS

M-FX: 24 GATE REVERBパラメーター 正式名称 設定値

TYPE ゲート・リバーブ・タイプ NORMAL, REVERSE, SWEEP1, SWEEP2TIME ゲート・リバーブ・タイム 5 ~330

BALANCE エフェクト・バランス D100:0W ~ D0:100WOUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

M-FX: 25 ISOLATORパラメーター 正式名称 設定値

LOW GAIN ロー・ゲイン 0 ~127MID GAIN ミドル・ゲイン 0 ~127HIGHGAIN ハイ・ゲイン 0 ~127

PAN パン 0 ~127OUTPUT LEVEL アウトプット・レベル 0 ~127

■アルペジエーター・パラメーターSYSTEM: ARPEGGIATOR[SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F1(ARP)](P.31)パラメーター 正式名称 設定値

STYLE アルペジオ・スタイル 1*MOTIF モチーフ 2*BEAT PTN ビート・パターン 3*SHUFFLE RATE シャッフル・レイト 50 ~90 %

ACCENT RATE アクセント・レイト 0 ~127OCTAVE RANGE オクターブ・レンジ -3 ~ +3

1*:1/4, 1/6, 1/8, 1/12, 1/16, 1/32, PORTAMENTOA~B,GRISSANDO, SEQUENCE A~D, ECHO, SYNTHBASS, HEAVYSLAP, LIGHT SLAP, WALKBASS, RHYTHMGTR1 ~ 5,3FINGER, STRUMMING GTR, PIANOBACKING, CLAVI CHORD,WALTZ, SWINGWALTZ, REGGAE, PERCUSSION,HARP, SHAMISEN, BOUND BALL,RANDOM, BOSSA NOVA, SALSA, MAMBO, LATINPERCUSION, SAMBA, TANGO, HOUSE, LIMITLESS, USER TYPE 1 ~ 20

2*:SINGLEUP, SINGLEDOWN,SINGLE UP&DOWN, SINGLERANDOM,DUAL UP, DUALDOWN, DUALUP&DOWN, DUALRANDOM, TRIPLE UP, TRIPLE DOWN,TRIPLE UP&DOWN, TRIPLE RANDOM, NOTE ORDER, GLISSANDO, CHORD, BASS+CHORD 1 ~ 5, BASS+UP 1 ~ 8, BASS+RND 1 ~ 3, TOP+UP 1 ~ 6,BASS+UP+TOP

152

パラメーター一覧

資 料

3*:1/4, 1/6, 1/8, 1/12, 1/16 1 ~3, 1/32 1 ~3, PORTA-A 1 ~ 11,PORTA-B 1~ 15, SEQ-A 1 ~ 7, SEQ-B 1~ 5, SEQ-C 1 ~2, SEQ-D 1 ~ 8, ECHO 1 ~3, MUTE1 ~16, STRUM 1~ 8, REGGAE1 ~ 2,REF 1 ~2, PERC 1 ~ 4,WALKBS, HARP, BOUND, RANDOM, BOSSA NOVA, SALSA 1~ 4, MAMBO 1 ~2, CLAVE, REVCLA, GUILO , AGOGO, SAMBA, TANGO 1~ 4, HOUSE 1~ 2

■プレイ・クォンタイズ・パラメーター

SYSTEM: PLAY QTZ [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F4(QTZ)](P.24)

GRIDパラメーター 正式名称 設定値

TEMPLATE グリッド・テンプレート 1/4, 1/6, 1/8, 1/12, 1/16, 1/24, 1/32TIMING タイミング・ストレングス 0 ~100%

GROOVEパラメーター 正式名称 設定値

TEMPLATE グルーブ・テンプレート 01 ~71TIMING タイミング・ストレングス 0 ~100 %

VELOCITY ベロシティー・ストレングス 0 ~100 %

SHUFFLEパラメーター 正式名称 設定値

TEMPLATE シャッフル・テンプレート 1/12,1/24TIMING タイミング・ストレングス 0 ~100 %

■システム・パラメーターSYSTEM: SOUND [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F1(SND)]+[F1(SND)](P.114)パラメーター 正式名称 設定値

REVERB SW リバーブ・マスター・スイッチ OFF, ON

DELAY SW ディレイ・マスター・スイッチ OFF, ONM-FX SW マルチエフェクト・マスター・スイッチ OFF, ONPATCH REMAIN パッチ・リメイン OFF, ONVOICE RESERVE ボイス・リザーブ 0 ~64

RESONANCE LIMIT R レゾナンス・リミッター R 50 ~127RESONANCE LIMIT N レゾナンス・リミッター N 50 ~127

SYSTEM: TUNE [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F1(SND)]+[F2(TUNE)](P.114)パラメーター 正式名称 設定値

MASTER TUNE マスター・チューン 427.4~ 452.6SCALE TUNE SW スケール・チューン・スイッチ OFF, ON

SCALE TUNE C ~B スケール・チューン C ~ B -64 ~ +63

SYSTEM: LCD [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F2(LCD)]+[F1(LCD)](P.117)パラメーター 正式名称 設定値

LCD CONTRAST LCD コントラスト 1 ~16

SYSTEM: CONTROL [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F2(LCD)]+[F2(CTRL)](P.117)パラメーター 正式名称 設定値

PAD VELOCITY パッド・ベロシティー 1 ~127PEDAL ASSIGN ペダル・アサイン HOLD, PTN-I, TAP, R-TPS, PLAY, SOSTEPORALITY ペダル・ポラリティー STANDARD, REVERSE

153

パラメーター一覧

SYSTEM: GRAB [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F2(LCD)]+[F3(GRAB)](P.118)パラメーター 正式名称 設定値

REVERB リバーブ・スイッチ OFF, ON

DELAY ディレイ・スイッチ OFF, ONM-FX マルチエフェクト・スイッチ OFF, ON

SYSTEM: SEQ [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F3(SEQ)]+[F1(PRM1)](P.119)パラメーター 正式名称 設定値

METRO LEVEL メトロノーム・レベル 0 ~127AUTO CHECKSUM オート・チェックサム OFF, ON

SYSTEM: SEQ [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F3(SEQ)]+[F2(PRM2)](P.119)パラメーター 正式名称 設定値

SYNCMODE シンク・モード INT, REMOTE, SLAVESYNCOUT シンク・アウト OFF, ONARPEGGIO SYNC アルペジオ・シンク OFF, ON

SYSTEM: SEQ [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F3(SEQ)]+[F3(PRM3)](P.120)パラメーター 正式名称 設定値

SONG LOOPMODE ループ・モード OFF, LOOP1, LOOP2SONG PLAYMODE ソング・プレイ・モード MODE1, MODE2RPS TRIGGERQTZ RPSトリガー・クォンタイズ REAL, 16, 8, 4,MES

SYSTEM: SEQ [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F3(SEQ)]+[F4(PRM4)](P.121)パラメーター 正式名称 設定値

RHY VIEW リズム・ビュー・ボタン NORMAL, MUTE CTRLTAP SW タップ・スイッチ OFF, ON

TAP RESOLUTION タップ・レゾリューション ,

SYSTEM: MIDI [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F4(MIDI)]+[F1(CMN)](P.123)パラメーター 正式名称 設定値

REMOTE KEYBOARD リモート・キーボード・スイッチ OFF, ON

DEVICE ID デバイス ID ナンバー 17 ~32THRU スルー OFF, ONARPEGGIO CTRL CH アルペジオ・コントロール・チャンネル OFF, 1 ~16

RPS CTRL CH RPSコントロール・チャンネル OFF, 1 ~16EDIT TX/RX エディット送受信モード MODE1, MODE2

SYSTEM: MIDI [SYSTEM]+[F1(SYS)]+[F4(MIDI)]+[F2(TXRX)](P.125)パラメーター 正式名称 設定値

MIDI RXSW P-* MIDI レシーブ・スイッチ OFF, ONMIDI LOCAL TX P-* MIDI ローカル・トランスミット INT, EXT, BOTHRX.PROG CHANGE レシーブ・プログラム・チェンジ OFF, ON

RX.BANK SELECT レシーブ・バンク・セレクト OFF, ONRX.SYS-EX レシーブ・システム・エクスクルーシブ OFF, ONTX.PROGCHANGE トランスミット・プログラム・チェンジ OFF, ONTX.BANK SELECT トランスミット・バンク・セレクト OFF, ON

TX.ACTIVE SENSING トランスミット・アクティブ・センシング OFF, ON MUTE CTRL OUTPUT ミュート・コントロール・アウトプットアサイン INT, EXT, BOTH

154

プリセット・パッチ一覧

資 料

Preset A (CC#0 = 81, CC#32 = 0) Preset B (CC#0 = 81, CC#32 = 1) No. Name001 Lead TB 1002 Dist TB 1003 Dist Sqr TB004 Dist TB 2005 Dist TB 3006 TB + Voco007 Dist TB 4008 Lead TB 2009 Devil TB010 Dual TB011 HiLo303ModSw012 Arpness TB013 Acid Line014 Dist TB 5015 Lead TB 3016 Lead TB 4017 TB Tra Bass018 Acid TB019 Psyche-TB020 TB + Sine021 Hi-Pass TB022 Moog Saw023 OB Saw024 MG Lead025 Poly Key026 Synth Pulse027 Dual Profs028 Axe of 80029 MG Square030 Square Lead1031 Square Lead2032 Square Lead3033 Lucky034 Synth Lead 1035 Moon Lead036 Rezo SynLead037 Wspy Synth038 Enorjizor039 JP8 Sprang040 PortaSynLead041 Wah Lead042 Beep Mod043 Dist Lead 1044 Freaky Fry045 JU2 SubOsc 1046 JU2 SubOsc 2047 Froggy048 Synth Lead 2049 Singin’ MINI050 Plastic Tone051 SinusoidRave052 Sine Me Up053 Spooky Sine054 Sine Tone055 D50 Saw Lead056 Dst Syn Lead057 Big Up Massv058 Warm SawLead059 Hartnoll Era060 Skegness 97061 Simply June062 The Brothers063 Dist Lead 2064 Dark SawLead

No. Name065 Dist Lead 3066 Mosquito067 Phazyn Vox068 Voc Saw069 VT Vox070 Pure Voice071 Robo Vox072 Hallucinate073 Seq.Synth074 Analog Seq075 Ana Punch076 Atom Brain077 Fooled MC078 101 Bass 1079 House Bass080 101 Bass 2081 202 Bass082 Psycho Funk083 Talking Line084 Inside Bass085 Bubble Bass086 Bass Bleep087 Wiggle Bass088 Twist Bass089 Octa Bass090 BT’s Sticky091 MG Bass092 FM Super Bs093 Solid Bass094 T Nite Bass095 Front 505096 Def Bass 1097 Def Bass 2098 Sine Bass 1099 Sine Bass 2100 RollModRezBs101 Gate Me Buzz102 System Bass103 Spike Bass104 Solid Goa105 Rezo Bass106 Blip Bass107 Pizz Bass 108 Voco Bass109 VoCoRoBo110 Dust Bass 111 ArtCore Bass 112 NU-NRG Bass113 TalkBox Bass114 Incontinence 115 Bari Voice116 Ac.Bass117 E.Ac.Bass118 Acid Jazz Bs119 Soup’s Bass120 Fingered Bs121 FingBsVeloSw122 PickedBass 1123 PickedBass 2124 Fretless Bs125 Phot Bass126 Slap Bass127 R&B B-Slides128 Syn Stack 1

No. Name001 Strong Brass002 You Can Fly003 Syn stack 2004 Dawn Of Man005 Saw Stack 1006 Saw Stack 2007 DLM Stack008 DOC Stack009 LN2 Stack010 Bend Stack011 Freedom012 Good Bean013 JP8000 5th014 Mega 5th015 5th Saw016 4th Saw017 Soundtrack018 Rise Pad019 Warm Pad020 JP + OB Pad021 Planet022 Additive023 Noise Pad024 Sweep Pad 1025 Sweep Pad 2026 Alles Padde027 Sky Light028 Stargate MC029 Middle Grow030 AiRye Bread-031 NU-NRG Org 032 Halo Pad033 Str/Brs Pad034 Syn Brs Pad035 Simple Pad036 OB Rezo Pad037 Sweet Vocode038 Thin Pad 039 Attack Pad040 Metal Pad041 Atmosphere042 Fantasia043 Feedbackwave 044 Pacifica045 Atmosphere 2046 Sub Atmosphe047 Machine Pad048 Detuned Pad049 Scoop Pad050 Psycho Trevo051 Floating Pad052 Fancy Pad053 Strings 1054 Strings 2055 Old StringSW056 Swim Strings057 Eclip-Str058 Slow Strings059 OB Slow Str060 Syn.Strings1061 Syn.Strings2062 OB Strings 063 Rhap Strings064 Banded Jupe

No. Name065 NU-NRG Str066 Violin067 Contrabass068 Tremolo Str069 Pizzicato 1070 Pizzicato 2071 Pizz It072 Guardians073 Gat Passion074 Syn Harp075 Voice Oohs076 Solo Vox077 Syn Vox078 Choir Aahs079 Space Voice080 Star Voice 081 Brightness082 Vox Lead083 Auhbient084 Auh Luv Rave085 PCM Life086 Noisevox087 Trance Voice 088 Effect Acer089 Alternative090 Hard Pure091 Metal EF092 Dly Tone 093 Osci Frog 094 Cal + After095 8b Pad096 SpaceHighway097 Trek Storm098 Abduction099 1st Contact100 Ice Cave101 Rev Cord 102 Blue Random103 Sync Tone104 Seq Up105 SawLFOSaw106 Calculating107 Touch EF108 Welding109 Press Machin110 EF Tribe111 Scratch Alt112 Analog FX113 Non TB114 Nasty Filt115 Psy-Ence116 Music Hi117 Uber Zone118 Down Gown119 For Giving120 Sound Alarm121 Acid Drone122 X-Mod123 X-FM/Org124 X-FM Bass125 Hard BD?126 S&H Voc127 X-TlkBxBass128 X-Kick/TB

155

プリセット・パッチ一覧

Preset C (CC#0 = 81, CC#32 = 2) Preset D (CC#0 = 81, CC#32 = 3) No. Name001 X-Org/Nz002 X-Pizz/Rng 003 White Noise004 Pink Noise005 P5 Noise006 Toy Noise007 Rezo Noise008 Vinyl Noise009 Tornado Jet010 Smooth Jet011 Sweep Noise 012 ModWhtSweep013 Perk Breath014 Pink Bomb015 64voicePiano016 Ac.Piano 1017 Ac.Piano 2018 Epic House 019 Hush Piano020 Happy Piano021 BPF Piano022 Honky-tonk023 NY Piano+Str024 Voice Piano025 Old E.Piano026 E.Piano 1027 E.Piano 2028 Cool Rhodes029 Psycho EP030 Trip E.Piano031 Rotary Rhode032 EP-Organ033 Harpsichord034 Clavi035 Digi Clavi036 FM Clavi037 AnalogClavi1038 AnalogClavi2039 Funky Clavi040 RotaryOrg Sl041 RotaryOrg Fs 042 Gospel Spin043 L Org F044 Organ 1045 Lp-Hp Organ046 Organ 2047 Percsv Organ048 Ballad B049 FM Club Org050 Pop Organ051 Cheese Organ052 Reed Organ053 Telstar054 Church Org055 Organ Bass056 Strict Organ057 SmkyChrd Org058 Sweep Organ059 Accordion060 Vibraphone061 FM Marimba062 Marimba063 Xylophone 064 Balaphone

No. Name065 Timpani066 Steel Drum067 Digi Bell068 Acid Perc069 MetaL-SD070 Classy Pulse071 Glockenspiel072 Fanta Bell073 Crystal074 Tubular-Bell075 Shank Bells076 MKS-30 Melts077 Trip Lead078 Steel-Str.Gt079 Clean Gtr080 Jazz Gtr 1081 Jazz Gtr 2082 Muted Gtr083 Lo-Fi Gtr084 Terror Dome085 Psycho-G086 Dist Gtr Chd087 Going Bald088 Gt.Harmonic1089 Gt.Harmonic2090 Shafted Gtr091 WahGT 2 Menu092 Gtr Up093 Gtr Down094 Gtr Sweep095 Orch Gtr096 Brass097 Bright Brass 098 Hush Brass099 Synth Brass1100 Synth Brass2101 Synth Brass3102 Syn Brs Lead103 Obilator104 OpenUp Brass105 Brass Fall106 Trumpet107 MutedTrumpet108 Soprano Sax109 Alto Sax110 Baritone Sax111 SlideBiteSax112 Sax & Tp113 Tuba114 Syn F.Horn115 Oboe116 Whistle117 Ocarina118 Recorder119 Jazz SynLead 120 Solo Flute121 Pan Flute122 Bottle Blow 123 Funky Pipe124 Breath Noise125 Shakuhachi126 Sitar 1127 Sitar 2128 Santur

No. Name001 Kalimba002 Bagpipes003 PnoBendM7-m7004 Org Chd m7005 BalapChd 9th006 Wah Gtr Hit007 Orch Hit 1008 Orch Hit 2009 Rave-X-Tasy010 Philly Hit 1011 Philly Hit 2012 Attack Hit013 Funky Hit014 Tekno ChdHit015 Dist Hit016 Glasgow Hit017 Happy Hit018 Scene Hit 1019 Scene Hit 2020 Drill Hit021 Gaia Message022 Rezo Perc023 Syn Perc024 MG Blip025 Rev Blip026 Air Blip027 Radical Perc028 Machine029 Metal Hit030 Tanz Devil031 Headz Direkt032 ShoppingCart033 Noisy Drill034 Thump Bounce035 Tape Rewind036 Stop037 Ao!038 Ha!039 Seashore040 Bird041 Telephone042 Helicopter043 Applause044 Gun Shot045 Machine Gun046 Laser Gun047 Sci-Fi Laser048 Breath049 Rain050 Siren051 TR909 Tom052 TR808 Tom053 Syn Tom 1054 Syn Tom 2055 Old Syn Tom056 Taiko057 Slow Down058 Boom Drop059 B-Tom-D060 Mr.Bong Bass061 Friends of 0062 Latin Perc063 Bongo Fury064 High Timbale

No. Name065 MutePandeiro066 Open Surdo067 Brazil Perc068 Tablabaya069 Mute Cuica070 Long Whistle071 Agogo072 Short Tamb073 808 Cowbell074 CR78 Cowbell075 CR78 Beat076 Wind-Chime077 Rim Shot078 TR909 Rim079 Hyoshigi080 TR626 Shaker081 727 Quijada082 Real CH083 TR909 OH084 Syn OH085 TR909 Crash086 Reverse Cym.087 Asian Gong088 TR808 Clap089 Down Clap090 Clap Tail091 Rap&Real Clp092 Maddening093 TR909 Snare094 TR808 Snare095 House Snare096 Jungle Snr 1097 Jungle Snr 2098 TR808 Kick099 Plastic BD100 Gate Kick101 Jungle Kick102 Scrtch/Vo Mn103 Flexi Vox Mn104 Hit Menu105 Indust Menu106 Tom Menu107 Percus1 Menu108 Percus2 Menu109 Cowbell Menu110 Shaker+ Menu111 Rim Menu112 Cymbal Menu113 CHH 1 Menu114 CHH 2 Menu115 PHH Menu116 OHH 1 Menu117 OHH 2 Menu118 Clap 1 Menu119 Clap 2 Menu120 Snare 1 Menu121 Snare 2 Menu122 Snare 3 Menu123 Snare 4 Menu124 Snare 5 Menu125 Snare 6 Menu126 Kick 1 Menu127 Kick 2 Menu128 Kick 3 Menu

156

プリセット・パッチ一覧

資 料

Preset E (CC#0 = 83, CC#32 = 0) Preset F (CC#0 = 83, CC#32 = 1) No. Name1 Dist TB 62 Acid Lead3 Acid TB 24 Hi-Pass TB 25 Acid NRG 16 Acid NRG 27 Synth Saw8 W-Side Saw9 SawSoloSlide10 OSC Rezo Saw11 Cry Wave12 BignNasty Ld13 Elect Shock14 Robo Vox 215 Detroit Wave16 Detune Saw17 OD Sync18 HC Solo Lead19 Night Lead20 Pluk Out21 Dragonfly22 Rezo Voice23 Higher Self24 Digital Lead25 DigitalLead226 PureSineSolo27 Too Pure28 2000 Micro29 Palm Pad30 Organ Seq31 HiRezo Seq32 Seq.Synth 233 Mondigi Seq34 Synazetic35 Shaky Saw36 Now Bass37 Blip Bass 238 Warp Bass39 Bassage40 Alter Bass41 Goldon Bass42 Bell Bass43 FM Super Bs244 SI Bass45 MG Bass 246 Cellu Bass47 Det Bass48 PWM Bass49 Electro Rubb50 Tracore Bass51 PreasureBass52 Bau Bass53 Weird Bass54 NRG HardBass55 Noise Bass56 Ven Bass57 Low Bit Bass58 Dub Bass59 Drum’n’Bass60 DnB Fall61 Heavy Bass62 LoFiAtk Bass63 OldtmeAcBass64 P-Down Synth

No. Name65 P-Up Synth66 NRG Sweep67 Tech Lead68 Rezo Booster69 NRG Synthe 170 NRG Synthe 271 NRG Synthe 372 Dust Rave73 Psyche Stack74 DOC Stack 275 NRG Stack76 Rave Stack77 HC Stack78 Rezo Stack79 Pad State80 MG Big Pad81 Dream Pad82 Warm Pad 283 7th Romance84 Psycho Power85 Ocean Pad86 Aurora87 Planet CH88 Strings Atk89 Rave Tremolo90 DrkTrem Orch91 DrkChoirOrch92 Radio 30’s93 DelayStrings94 Moon Synth95 Sweep Str96 CelluloidStr97 P5 Sync Str98 Electric Str99 F.O.U100 Choir Aahs 2101 Floor Choir102 Darkness103 HevnsFactory104 Space Voice2105 V-Zox106 Voco+Choir107 Trancer108 Slice Choir109 Matt Chord110 Fuwa Rings111 3rdChoir U&D112 2Matt Colors113 Detz114 High Reeveer115 Home Sweep116 Ucyu-Bue117 Machine A118 MG Sweep119 2Ranger120 Warping121 Galactic Swp122 Lift UP123 Trance UFO124 Dentalic125 Energy126 Fatt One127 Strange128 Space Creaps

No. Name1 Bottle Keep2 Def Filter3 Analyzer4 Funny Man5 SpEcE&HoLd6 TranceMachin7 Spaceage8 Cosmic Rays9 Dada XYZ10 What?11 Take Effect12 Deep Wave13 Elktron14 Transport15 Fury Atk16 Horror Film117 Horror Film218 NoFXrequired19 Tom Noise20 16beat rpm21 Classique22 Smooth Piano23 Geek Piano24 Feed Piano25 Bird Piano26 EppEEppE27 Gentle Wurly28 Wurly Pad29 Str8Up Wurly30 78RPM Wurly31 OrganOrgan32 Percs Organ233 RotaryOrgFs234 Digi Organ35 Vib+MuteTp36 Vib+Guitar37 SteelTimpani38 Wind Bell39 Bell 2 Bell40 TreasureBell41 Noise Bell42 Overdrive Gt43 OD octave44 DistMute Gtr45 RockinMuteGt46 Funk Gtr47 FunkyMuteGtr48 FunkMtWah Gt49 Ghost Gtr50 Acoutic Gtr51 30’s Tpt52 ThunderBrass53 Solo Trumpet54 Sax+MuteTp55 Real Sax56 Slow BlowSax57 Brass Fall 258 Retro Flute59 TronM Flute60 Real Sitar61 FarOutSGliss62 Maharagna63 Didge Pad64 Bagpipes 2

No. Name65 Happy Hit 266 Rave Hit67 MonsterAtack68 Smear Hit 169 Dark Hit70 Bottom Hit71 TeknoChdHit272 JP Lead Hit73 Classic Hit74 RevHouse Hit75 Smear Hit 276 Samba Hit77 Stopper78 Metal Bang79 MetallicShot80 Metal Zapper81 P-Zing82 Boing83 Zap YoYo FXm84 Zap 185 Zap 286 Zap 387 Zap 488 Zap 589 Game Bleep90 Seq MG91 Bull Scream92 Hoo!93 Hey! 294 iYooh95 Dolphin96 Voice Riff97 Thunderbolt98 Construct99 Jack Hammer100 Turbine101 Sawing102 Steaming103 SteamWhistle104 Aircraft105 Missile 3D106 Siren 2107 Siren 3108 FireBomb109 Boost Tom110 WaDaiko111 Tsuzumi Velo112 LoFi Perc113 Air Perc114 Retro Bell115 Timpani 2116 Spring Cowb117 Rim Shot 2118 Dark Crash119 DR110 Cymbal120 Syn Ride121 Asian Gong 2122 Asian Gong 3123 Asian Gong 4124 TR909 Sn&Clp125 Afro Clap126 Dynamic Snr127 Perc Snare128 PicSnHrd&Rol

157

STYLE/MOTIF/BEAT PATTERN対応表

Preset G (CC#0 = 83, CC#32 = 2)No. Name 1 PurePhat Snr2 LoFi Snare3 Spray SD4 Plastic BD 25 TR808 Kick 26 NRG Kick7 Drive Kick8 Atack Kick

9 Beats Kick10 R&B Kick11 BD reso Ride12 Future Kick13 Filtic BD14 Didge Menu15 BerimbauMenu16 MG Zap Menu17 Sweep Menu

18 Voice Menu19 Tom 2 Menu20 Percus3 Menu21 Percus4 Menu22 TablaBy Menu23 Udu Pot Menu24 Japan Menu25 Rim 2 Menu26 C&OHH 3 Menu

27 Cymbal2 Menu28 AsiaGng Menu29 Clap 3 Menu30 Snare 7 Menu31 Kick 4 Menu32 Kick 5 Menu

User A: 001 ~ 128(CC#0 = 85、CC#32 = 0)、User B: 001 ~ 128(CC#0 = 85、CC#32 = 1)

STYLE/MOTIF/BEAT PATTERN対応表

Style Motif Beat Pattern1/4 all 1/ 41/6 all 1/ 61/8 all 1/ 81/12 all 1/121/16 all 1/16 1 - 31/32 SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN,SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN 1/32 1 - 3

DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDER, GLISSANDO, BASS+UP 1 - 8,BASS+RND 1 - 3, TOP+UP 1 - 6

PORTAMENTO A all PORTA-A 01 - 11PORTAMENTO B all PORTA-B 01 - 15GLISSANDO GLISSANDO 1/16 1 - 3, 1/32 1 - 3SEQUENCE A all SEQ-A 1 - 7SEQUENCE B all SEQ-B 1 - 5SEQUENCE C SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN,SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN SEQ-C 1 - 2

DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDER, GLISSANDO, BASS+UP 1 - 8,BASS+RND 1 - 3, TOP+UP 1 - 6

SEQUENCE D all SEQ-D 1 - 8ECHO SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN, ECHO 1 - 3

DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDERSYNTH BASS BASS+UP 2 SEQ-A 1, SEQ-C 1HEAVY SLAP BASS+UP 5, TOP+UP 5 MUTE 02, 03LIGHT SLAP BASS+UP 5, TOP+UP 5 MUTE 02, 03WALK BASS SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, SINGLE RANDOM, NOTE ORDER, GLISSANDO WALKBSRHYTHM GTR 1 SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN MUTE 01,04

DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDER, BASS+UP 1 - 8,BASS+RND 1 - 3TOP+UP 1 - 6

RHYTHM GTR 2 CHORD MUTE 07, 13, 14RHYTHM GTR 3 CHORD MUTE 08, 12, 15RHYTHM GTR 4 CHORD MUTE 09, 10, 11, 16RHYTHM GTR 5 SINGLE UP, SINGLE DOWN STRUM 1 - 63 FINGER BASS+UP+TOP SEQ-A 7STRUMMING GTR SINGLE UP, SINGLE DOWN STRUM 7, 8PIANO BACKING CHORD MUTE 12, REF 2CLAVI CHORD BASS+CHORD 4, BASS+CHORD 5 MUTE 05, 06WALTZ BASS+CHORD 2, BASS+UP 2, BASS+RND 2, TOP+UP 2 1/ 6, 1/12SWING WALTZ BASS+CHORD 2, BASS+UP 2, BASS+RND 2, TOP+UP 2 1/16 1 - 3REGGAE CHORD, BASS+CHORD1 REGGAE1 - 2PERCUSSION SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, PERC1 - 4

SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN, DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDERBASS+UP 1 - 8, BASS+RND 1 - 3, TOP+UP 1 - 6

HARP SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, GLISSANDO HARPSHAMISEN TOP+UP 4 - 6 SEQ-A 2BOUND BALL SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN BOUND

DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDER, GLISSANDORANDOM SINGLE RANDOM, DUAL RANDOM, BASS+RND 1 - 3 1/4,1/6,1/8,1/12,1/16 1-3,

1/32 1-3, RANDOMBOSSA NOVA all BOSSA NOVASALSA all SALSA 1 - 4MAMBO all MAMBO 1 - 2LATIN PERCUSSION SINGLE UP, SINGLE DOWN, SINGLE UP&DOWN, SINGLE RANDOM, DUAL UP, DUAL DOWN CLAVE, REVCLA,

DUAL UP&DOWN, DUAL RANDOM, NOTE ORDER, GLISSANDO GUIRO, AGOGOSAMBA all SAMBATANGO all TANGO 1 - 4HOUSE all HOUSE 1 - 2LIMITLESS all all

158

C2

C3

C4

C5

C6

C7

プリセット・リズム・セット一覧

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

P: A 01 ~ 26(CC#0 = 81、CC#32 = 0)、P: B 01~ 26(CC#0 = 83、CC#32= 0)、User: 01~ 20(CC#0 = 85、CC#32 = 0)

※ Rhythm Group 欄には、そのリズム・トーンをミュートするときに押すボタンを記載しています。

資 料

Rhythm Group

BDBDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCHHBDBD

TOM/PERCSDCLP

SDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCHITHITHIT

HITHITHIT

OTHERSOTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBD

BDSDSD

P: A01TR-909

Plastic BD 4Plastic BD 3TR808 RimTR909 Snr 1

TR909 Clap2TR909 Snr 3TR707 Tom

TR909 CHH 2TR707 TomTR909 PHH2

TR707 TomTR909 OHH 1TR909 Kick 4TR909 Kick 2

TR909 RimTR909 Snr 2TR909 Clap1

TR909 Snr 3TR909 TomTR909 CHH 1

TR909 TomTR909 OHH 2TR909 TomTR909 OHH 2

TR909 TomTR909 TomTR909 Crash

TR909 TomTR909 RideTR909 CrashTR909 Ride

Tambourine 2NaturalCrashTR808Cowbell

TR606 Cym1PC-2 MachineNatural Ride

HiBongo OpenLoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo Timbale

TR727 AgogoTR727 AgogoCabasa Up

808MaracasBeam HiQAir BlipMGBlip

Techno SceneAir GunTekno Hit

Come on!Wao!Ooh! 1Canvas

JP8000 FBKFunky ClapTR808 Kick 1

Gabba KickSynth SnareTR808 Snr 2

P: A02TR-808

TR808Kick 5TR808Kick 3TR808RimLngTR808Snr 8

TR909Clap 1TR808Snr 9TR606 Tom

TR808CHH 2TR606 TomTR808PHH 2

TR606 TomTR808OHH 2TR808Kick 1TR808Kick 4

TR808RimTR808Snr 6TR808Clap

TR808Snr 2TR808 TomTR808CHH 1

TR808 TomTR808CHH 2TR808 TomTR808OHH 1

TR808 TomTR808 TomTR606Cym 1

TR808 TomTR606Cym 1TR909CrashTR909Ride

CR78TambTR909CrashTR808Cowbell

TR909CrashCR78GuiroNatural Ride

TR808CongaTR808CongaTR808CongaTR808Conga

TR808CongaHi TimbaleLo Timbale

TR727AgogoTR808ClavesCabasa Up

808MaracasBeamHiQAir BlipSyn Hit

Techno SceneBeamHiQPC-2 Machine

P5 NoiseToy Gun 1Syn TomCup Cym

TR808OHH 1Hip ClapTR808Kick 2

TR909Kick 4CR78SnareTR808Snr 3

P: A03TR-606

TR808 Kick 3Analog KickTR808 RimTR606 Snr 3

Cheap ClapTR808 Snr 5TR606 CmpTom

TR606 CHH 2TR606 CmpTomHip PHH

TR606 CmpTomTR606 DstOHHTR606 Dst BDTR606 Kick

Analog RimTR606 Snr 2TR808 Clap

TR606 Snr 1TR606 TomTR606 CHH 1

TR606 TomTR606 PHH 1TR606 TomTR606 OHH

TR606 TomTR606 TomTR606 Cym 2

TR606 TomTR909 RideTR606 Cym 1TR707 Ride

CR78 TambTR909 CrashTR808Cowbell

TR909 CrashCR78 GuiroNatural Ride

TR808 CongaTR808 CongaTR808 CongaTR808 Conga

TR808 CongaHi TimbaleLo Timbale

CR78 BeatCR78 BeatCabasa Up

808 MaracasBeam HiQBuzzerAir Blip

Rezo NoiseHyoshigiAnalog Bird

Retro UFOPC-2 MachineSyn HitRetro UFO

ThrillComp ClapTR808 Kick 1

Plastic BD 4TR909 Snr 3CR78 Snare

P: A04CR78&Cheaps

Toy KickPlastic BD 4TR808 RimTR808 Snr 5

TR909 Clap 1Deep SnareMG Blip

TR808 CHH 1MG BlipTR606 PHH 2

MG BlipTR606 OHHTR606 KickAnalog Kick

Analog RimTR808 Snr 1TR808 Clap

CR78 SnareTR606 TomDR55 CHH 1

TR606 TomCR78 CHHTR606 TomCR78 OHH

TR606 TomTR606 TomTR606 Cym 1

TR606 TomTR606 Cym 1Cup CymTR909 Ride

CR78 TambTR909 CrashCR78 Cowbell

TR909 RideTR808CowbellTR707 Ride

TR808 CongaTR808 CongaTR808 CongaTR808 Conga

TR808 CongaCR78 BeatCR78 Beat

TR727 AgogoTR727 AgogoCR78 Guiro

808 MaracasSyn HitBeam HiQAnalog Bird

MG AttackTape RewindAir Blip

Reso FXRing OscMG BlipMG White Nz

Rezo NoiseCheap ClapTR808 Kick 1

TR909 Kick 1TR909 Snr 1Sim Snare

P: A05Techno 1

Plastic BD 3Plastic BD 2TR707 RimTR909 Snr 6

TR909 Clap 1TR909 Snr 7TR909 DstTom

TR909 CHH 2TR909 DstTomTR909 PHH1

TR909 DstTomTR909 OHH 2TR909 Kick 5TR909 Kick 4

TR909 RimTR909 Snr 4Group Clap

TR909 Snr 5TR909 TomTR909 CHH 1

TR909 TomTR909 PHH2TR909 TomTR909 OHH 3

TR909 TomTR909 TomTR909 Crash

TR909 TomTR707 RideTR909 CrashAsian Gong

Tambourine 3TR909 CrashCowbell

TR606 Cym1TR808CowbellNatural Ride

HiBongo LoFiLoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LF

CR78 BeatCR78 BeatTechnoShaker

TR626 ShakerWao!Come on!Ooh! 1

MGWhite NzBomb NoiseWah Gtr 2b

Toy Gun 3Toy Gun 3BuzzerBomb Noise

SeaFlange SnrTR909 Dst BD

Plastic BD 4Break Snare2Ragga Rim 2

159

160

プリセット・リズム・セット一覧

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

P:06 P:07 P: A08 P: A08 P: A08Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

Techno 2

TR808 Kick 5

TR707 Kick 1TR909 RimReal Snare

DownClapRap SnareTR808 TomTR808 CHH 2

TR808 TomTR808 PHH1TR808 Tom

TR808 OHH 1TR909 Kick 2Plastic BD 4

TR808 RimLngTR909 Snr 4ClaptailFunky Clap

TR707 TomClosedHatTR707 Tom

TR909 OHH 2TR707 TomTR909 OHH 2

TR707 TomTR707 TomTR909 CrashTR707 Tom

TR707 RideTR909 CrashAsian Gong

Tambourine 2TR909 CrashTR808CowbellTR606 Cym2

CR78 TambCup CymHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShakerMaracas

Beam HiQTechno SceneThin Beef

Come on!Ooh! 1Wao!Analog Bird

Retro UFOMetal SweepEmergency

TonalityTR909 Clap1Wet KickHip Kick

TR909 Snr 5Clap Snare 2

Techno 3

Plastic BD 3

Plastic BD 4Jungle Snr 2TR808Snr 7

CompClapIndusSnareAir BlipCHH MENU2

MGBlipJungle Rim 2HIT MENU

TR909OHH 2KICKMENU 2West Kick

Natural RimTR808Snr 8CompClapMC Snare

Uuh FormantTR606PHH 2Ooh Formant

CR78CHHIih FormantTR606OHH

Can TomElectricDunkTR606Cym 2HiBongo LoFi

CYMBALMENUCup CymTR909Ride

Tambourine 4CYMBALMENUCR78BeatNatural Ride

CR78BeatCup CymHiBongo LoFi

HiBongo LoFiHiBongo LoFiHiCngaMt LF

HiConga MuteTriangle 2ElectricDunkAir Blip

MG AttackTechnoShaker808Maracas

Reso FXBeamHiQToy Gun 3

MGBlipToy Gun 3Air BlipReso FX

EmergencyMGBlipMG Pink Nz

Jet PlaneRoll SnareTR808Kick 1TR909Kick 1

TR909Snr 1UrbanRollSD

Hardcore

TR909 Kick 5

Gabba KickSideStikerJungle Snr 1

Fuzzy ClapTR909 Snr 4TR606 CmpTomTR909 CHH 2

TR606 CmpTomTR909 PHH 1TR606 CmpTom

TR909 OHH 1Amsterdam BDTR909 Dst BD

Lo-Fi RimTR909 DstSnrFunk Clap 2TR909 DstSnr

TR909 DstTomTR909 PHH 1TR909 DstTom

TR909 PHH 2TR909 DstTomTR909 DstOHH

TR909 DstTomTR909 DstTomTR909 CrashTR909 DstTom

TR707 RideTR909 CrashAsian Gong

CR78 TambNaturalCrashTR808CowbellJungle Crash

TR727QuijadaNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShakerDance Shaker

Beam HiQAir GunElectricDunk

Thin BeefDrill HitTAO HitRezo Noise

Toy Gun 1Toy Gun 3Gtr FX

Dist SynthFunk ClapTR909 Kick 2Turbo Kick

Rage SnareBig Trash SD

Ambient

TR909 Kick 5

Wet KickRagga Rim 1DJ Snare

Comp ClapSideStikerTR707 TomClosed Hat

TR707 TomPedal Hat 1TR707 Tom

Real OHHWet KickTR808 Kick 3

TR808 RimLngCR78 SnareTR909 Clap 1Beam HiQ

TR808 TomDR55 CHH 1TR808 Tom

TR606 PHH 2TR808 TomCR78 OHH

TR808 TomTR808 TomTR606 Cym 1TR808 Tom

TR909 RideTR606 Cym 1Asian Gong

Tambourine 3TR606 Cym 2CR78 CowbellNaturalCrash

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShaker808 Maracas

Air BlipWind ChimeThrill

CR78 BeatRetro UFOHyoshigiPizzy Techno

Org ChordFeedbackwaveStream

BirdClaptailTR808 Kick 1JungleKick 2

TR808 Snr 2Jungle Snr 1

House 1

TR808 Kick 5

TR909 Kick 2TR808 RimSNRMENU 1

CLAPMENU 1TR909 Snr 6TOM MENUTR707 OHH

TR909 TomTR707 OHHTR909 Tom

TR707 OHHTR808 Kick 1TR909 Kick 3

TR808 RimLngBreak Snare2ClaptailTR909 Snr 4

TR808 TomTR909 CHH 1TR808 Tom

OHHMENU 1TR808 TomOHHMENU 1

TR707 TomTR707 TomTR909 CrashTR707 Tom

TR909 RideNaturalCrashTambourine 2

Tambourine 1TR909 CrashTR707CowbellCup Cym

TR808CowbellNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHiTimbale LFLoTimbale LFTR727 Agogo

TR727 Agogo808 MaracasTR626 Shaker

TR606 CHH 1TR727QuijadaShort Guiro

Long GuiroTR808 ClavesHyoshigiBomb Noise

Come on!Triangle 1Cup Cym

TR808 OHH 1Hip ClapTR808 Kick 2TR909 Kick 4

CR78 SnareTR808 Snr 3

プリセット・リズム・セット一覧

資 料

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

P: A11House 2

Wet Kick

Plastic BD 2TR808 RimClap Snare 2

Group ClapTR808 Snr 7TR808 TomTR707 CHH

TR808 TomTR707 PHHTR808 Tom

TR707 OHHTR909 Kick 2TR909 Kick 5

TR909 RimBreak Snare2TR909 Clap1TR909 Snr 4

TR707 TomTR909 CHH 1TR707 Tom

TR909 PHH1TR707 TomTR909 OHH 3

TR707 TomTR707 TomTR909 CrashTR707 Tom

TR909 RideNaturalCrashTambourine 3

Tambourine 4TR909 CrashTR707CowbellCup Cym

TR808CowbellNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpTR626 Shaker

BelltreeTR727QuijadaShort Guiro

Long GuiroTR808 ClavesHyoshigiBomb Noise

Come on!Ooh! 1Wao!

LaughClaptailTR808 Kick 1Plastic BD 3

TR808 Snr 6TR909 Snr 7

P: A12Jungle

TR909Kick 3

Lo-Fi Kick 2SideStikerUrbanRollSD

DownClapJungle Rim 1Jungle Snr 2Tight CHH

Jungle Snr 2Tambourine 1Jungle Snr 2

CymOHHTR909Kick 5JungleKick 2

Jungle Rim 2Urban SnareJungle Rim 3Jungle Snr 1

TR606CmpTomReal CHHTR606CmpTom

Jungle HatTR606CmpTomHip OHH

TR606CmpTomTR606CmpTomJungle CrashTR606CmpTom

Natural RideNaturalCrashAsianGong

Tambourine 3TR606Cym 1CowbellTR909Crash

CR78TambTR707RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCngaMt LFHiCngaOp LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFOpen Surdo

Mute SurdoTechnoShakerTR626Shaker

BeamHiQAir BlipThinBeef

Analog BirdTape RewindWao!Emergency

Toy Gun 3Reso FXToy Gun 2

Toy Gun 1BigClapTR808Kick 2Roll Kick

Roll SnareBreak Snare2

P: A13Drum'n'Bass1

Roll Kick

Analog KickRaggaTightSDCross Snare

Roll SnareHeadz SnareTR606 TomPop CHH

TR606 TomTambourine 3TR606 Tom

Pop Hat OpenPlastic BD 1Hip Kick

Scratch SD rBreak Snare2Funky ClapRagga Snr 2

Kick TomReal CHHKick Tom

TR808 PHH 1Kick TomTR606 OHH

Kick TomKick TomTR909 CrashKick Tom

TR909 RideTR909 CrashAsian Gong

Tambourine 2TR909 CrashCR78 CowbellTR606 Cym 2

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpMaracas

MG BlipAir BlipHyoshigi

CR78 GuiroMt PandeiroChenchenThrill

Retro UFORezo NoiseFeedbackwave

Space NoiseLittle ClapTR808 Kick 2TR909 Kick 1

Solid SnareFlange Snr

P: A14Drum'n'Bass2

TR909 Kick 3

Lo-Fi Kick 2SideStikerUrban RollSD

Down ClapJungle Snr 1Jungle Snr 2Tight CHH

Jungle Snr 2Tambourine 1Jungle Snr 2

Cym OHHTR909 Kick 5JungleKick 2

Jungle Rim 2Urban SnareJungle Rim 3Jungle Snr 1

TR909 DstTomReal CHHTR909 DstTom

Jungle HatTR909 DstTomHip OHH

TR909 DstTomTR909 DstTomJungle CrashTR606 CmpTom

Natural RideNaturalCrashAsian Gong

Tambourine 3TR606 Cym 1CowbellTR909 Crash

CR78 TambTR707 RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFOpen Surdo

Mute SurdoCabasa UpMaracas

Beam HiQElectricDunkBomb

Analog BirdTape RewindWao!Emergency

Toy Gun 3Reso FXToy Gun 2

Toy Gun 1Big ClapTR808 Kick 2Roll Kick

Roll SnareBreak Snare2

P: A15Hip-Hop 1

Lo-Fi Kick 1

TR808 Kick 3Solid SnareHipJazz Snr

Funk Clap 2R&B SnareTR808 TomPop CHH

TR808 TomPedal Hat 1TR808 Tom

Pop Hat OpenBreak KickHip Kick

Lo-Fi RimJazz SnareFunky ClapEast Snare

Natural TomTight CHHNatural Tom

Pedal Hat 2Natural TomHip OHH

Natural TomNatural TomTR909 CrashNatural Tom

TR707 RideTR909 CrashCup Cym

Tambourine 3Tambourine 4TR808CowbellTR606 Cym1

CR78 CowbellNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFTR727 Agogo

TR727 AgogoDance Shaker808 Maracas

Scratch BD fScratch BD rScratch SD f

Scratch SD rScratch ALTVinyl StopVinyl Noise

Kick it!Ooh! 2Ooh! 1

LaughFunk ClapTR808 Kick 1Dance Kick 1

Break Snare2HH Soul Snr

161

162

プリセット・リズム・セット一覧

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

P: A16Hip-Hop 2

TR707 Kick 1

Optic KickTR808 RimLngHeadz Snare

ClaptailTR808 Snr 7TR808 TomTR808 CHH 1

TR808 TomTR808 PHH1TR808 Tom

TR808 OHH 2TR909 Kick 3TR808 Kick 3

Gate RimTiny Snare 2Little ClapR&B Snare

Natural TomPop CHHNatural Tom

Pedal Hat 1Natural TomPop Hat Open

Natural TomNatural TomNaturalCrashNatural Tom

TR909 RideTR909 CrashCup Cym

Tambourine 4TR909 CrashCowbellTR606 Cym1

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShaker808Maracas

Scratch BD fScratch BD rScratch SD f

Scratch SD rScratch ALTFunky BassVinyl Noise

Philly HitBrass FallOoh! 1

Ooh! 2Finger SnapTR808 Kick 1Hazy Kick

TR606 Snr 2Machine Snr

P: A17Funk

TR707Kick 2

West KickLo-Fi RimDeep Snare

Funky ClapDisco SnareTR707 TomTight CHH

TR707 TomHip PHHTR707 Tom

Funk OHHHazy KickTurbo Kick

SideStikerWhack SnareFunk Clap2Macho Snare

TR909 TomReal CHHTR909 Tom

Pedal Hat 1TR909 TomCymOHH

TR909 TomTR909 TomNaturalCrashTR909 Tom

TR909RideTR909CrashCup Cym

CR78TambTR909CrashTR707CowbellTR606Cym 1

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727Agogo

TR727AgogoTechnoShaker808Maracas

Scratch BD fScratch BD rScratch SD f

Scratch SD rScratch ALTVinyl StopVinyl Noise

Philly HitBrass FallKick it!

HarmoGtrBigClapPlastic BD 2TR909Kick 5

DanceHall SDMachine Snr

P: A18Electro

TR808 Kick 1

TR808 Kick 5TR808 RimLngTR808 Snr 8

Down ClapTR808 Snr 5TR808 TomTR808 CHH 1

TR808 TomTR808 PHH 1TR808 Tom

TR808 OHH 1Ele KickTR707 Kick 2

TR707 RimElectroSnr 2TR707 ClapSim Snare

Deep TomClosed HatDeep Tom

Pedal Hat 1Deep TomOpen Hat

Deep TomDeep TomTR909 CrashDeep Tom

TR707 RideNaturalCrashAsian Gong

Tambourine 2TR909 CrashTR808CowbellTR606 Cym 1

TR727QuijadaNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa Up808 Maracas

Air BlipThin BeefBack Hit

Analog BirdHooMetal SweepEmergency

BuzzerTonalityRing Osc

Toy Gun 3Hip ClapPlastic BD 1Lo-Fi Kick 1

Synth SnareTR808 Snr 6

P: A19Jazz

Lo-Fi Kick 1

Hip KickSideStikerDeep Snare

Real Clap1HH Soul SnrNatural TomReal CHH

Natural TomPedal Hat 1Natural Tom

Real OHHOptic KickVideo Kick

Gate RimHeadz SnareBig ClapCross Snare

TR707 TomClosed HatTR707 Tom

Bristol CHHTR707 TomCym OHH

TR707 TomTR707 TomNaturalCrashTR707 Tom

TR909 RideNaturalCrashCup Cym

Tambourine 2TR909 CrashCowbellTR606 Cym 1

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpMaracas

TR727QuijadaJingle BellShort Guiro

Long GuiroTR808 ClavesHyoshigiHyoshigi

Mute CuicaOpen CuicaTriangle 1

Triangle 1Finger SnapTR808 Kick 1TR909 Kick 1

R8 BrshSwillR8 Brush Tap

P: A20Brush

Video Kick

West KickNatural RimR&B Snare

Brush Slap 1MC SnareTR707 TomPop CHH

TR707 TomRoom CHHTR707 Tom

Pop Hat OpenHip KickOptic Kick

R8 BrshSwillR8 Brush TapBrush Slap 2R8 BrushRoll

Natural TomR8 Brush CHHNatural Tom

Pedal Hat 1Natural TomR8 OHH

Natural TomNatural TomNaturalCrashNatural Tom

TR909 RideNaturalCrashCup Cym

Tambourine 2TR606 Cym1CowbellTR909 Crash

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpMaracas

WhistleWhistleShort Guiro

Long GuiroTR808 ClavesHyoshigiHyoshigi

Mute CuicaOpen CuicaTriangle 1

Triangle 1Real Clap 1TR909 Kick 2TR707 Kick 1

Real SnareDeep Snare

プリセット・リズム・セット一覧

資 料

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

P:A21Disco

TR707 Kick 2

TR808 Kick 3TR707 RimReal Snare

Real Clap 1Fat SnareTR707 TomReal CHH

TR707 TomPedal Hat 1TR707 Tom

Real OHHTurbo KickTR707 Kick 1

TR808 RimLngDeep SnareBig ClapTR707 Snare

Deep TomTR808 CHH 1Kick Tom

Pop CHHDeep TomTR707 OHH

Kick TomDeep TomNaturalCrashKick Tom

TR909 RideNaturalCrashCup Cym

Tambourine 2TR909 CrashCowbellTR606 Cym1

TR808CowbellNatural RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpMaracas

Triangle 1Triangle 1Beam HiQ

Back HitBack HitPhilly HitBrass Fall

Rezo NoiseIih FormantAnalog Bird

EmergencyDownClapTR808 Kick 1TR909 Kick 1

TR909 Snr 3TR808 Snr 5

P: A22Ragga

Analog Kick

TR707Kick 2Gate RimJungle Rim 1

Hip ClapRagga Snr 2TR808 TomBristolCHH

TR808 TomPedal Hat 1TR808 Tom

CymOHHPlastic BD 4Video Kick

BeamHiQDanceHall SDLittle ClapRagga Rim 2

Deep TomTR707CHHDeep Tom

Pop CHHDeep TomTR707OHH

Deep TomDeep TomNaturalCrashDeep Tom

TR909RideNaturalCrashAsianGong

Tambourine 3TR909CrashCowbellTR606Cym 1

TR808CowbellTR707RideHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727Agogo

TR727AgogoTechnoShaker808Maracas

MGAttackAir BlipSyn Hit

TAO HitChiki!Hey!Toy Gun 1

Toy Gun 2Toy Gun 3Reso FX

EmergencyBigClapTR808Kick 1TR909Kick 1

HH Soul SnrTR909Snr 4

P: A23Rock

Optic Kick

TR909 Kick 4TR808 RimLngHash Snare

Funk Clap 2DJ SnareKick TomTR909 CHH 2

Kick TomTR909 PHH 1Kick Tom

TR909 OHH 1TR909 Kick 5Turbo Kick

SideStikerLo-Fi SnareClaptailMacho Snare

TR707 TomTR909 PHH 1TR707 Tom

TR909 OHH 3TR707 TomCym OHH

TR707 TomTR707 TomTR909 CrashTR707 Tom

TR909 RideTR909 CrashAsian Gong

Tambourine 3TR909 CrashCowbellTR606 Cym 2

TR808CowbellNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFTR727 Agogo

TR727 AgogoTR727QuijadaTR626 Shaker

BounceElectricDunkIron Door

Drill HitThrillPCM PressDist TekGtr

Dist TekGtrDist TekGtrDist TekGtr

Gtr FXAir GunTR909 Kick 2Gabba Kick

ElectroSnr 2Big Trash SD

P: A24Industrial

TR909 Dst BD

Lo-Fi Kick 2Drill HitBig Trash SD

Dist SwishRage SnareCan TomAir Blip

Can TomBeam HiQCan Tom

TR909 DstOHHBombIron Door

ThrillPCM PressAir GunPCM Press

TekRok SnareReal PHHTekRok Snare

TR909 PHH 1TekRok SnareTR909 DstOHH

TekRok SnareTekRok SnareBomb NoiseTekRok Snare

TR909 RideDrill HitElectricDunk

Mt PandeiroTR606 Cym 1PC-2 MachineTR909 Crash

CrashNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFAnalog Bird

Analog BirdTechnoShakerTR626 Shaker

One!Two!Three!

Kick it!Wao!Come on!Fuzzy Clap

Roll KickBombLoTimbale LF

TR909 DstOHHFuzzy ClapTR909 Kick 2Roll Kick

TR909 DstSnrFlange Snr

P: A25Ethnic

Open Surdo

Mute SurdoJungle SnapNatural Rim

Big ClapJungle Snr 1Jungle Snr 2Mt Pandeiro

Jungle Snr 2R8 Brush CHHJungle Snr 2

Metal SweepAfro FeetMute Surdo

Jungle SnapOp PandeiroReal Clap 2Hi Timbale

TablaBayaChenchenTablaBaya

Tambourine 1TablaBayaTambourine 4

TablaBayaUdoAsian GongUdo

Cup CymNaturalCrashCup Cym

Tambourine 2TR606 Cym1CowbellNaturalCrash

CR78 BeatNatural RideHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpTR626 Shaker

WhistleWhistleShort Guiro

Long GuiroTR808 ClavesHyoshigiAfroDrum Rat

Mute CuicaOpen CuicaTriangle 2

Triangle 1Real Clap 1Boost KickKick Ghost

Voice loopChiki!

163

164

プリセット・リズム・セット一覧

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

P: A26Reverse

Ele Kick

Turbo KickTR909 RimTR606 Snr 2

CompClapReal SnareCan TomTR808 CHH 2

Can TomTR808 PHH1Can Tom

TR808 OHH 1TR707 Kick 1Plastic BD 3

TR707 RimTR909 Snr 4TR707 ClapCompClap

TR707 TomTR909 CHH 1TR707 Tom

TR909 PHH1TR707 TomTR909 DstOHH

TR707 TomTR707 TomTR909 CrashTR707 Tom

TR707 RideTR909 CrashAsian Gong

Tambourine 2TR909 CrashTR808CowbellTR606 Cym2

CR78 TambCup CymHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShakerMaracas

Beam HiQTape RewindVinyl Stop

Come on!One!Pa!Analog Bird

Retro UFOMetal SweepDst Solo Gtr

EmergencyDownClapWet KickHip Kick

TR909 Snr 5Jazz Snare

P: B01DR-110&220

DR110 Kick

DR110 KickDR220 RimDR110 Snr

DR110ClapDR110 SnrTR606CmpTomDR110CHH

TR606CmpTomDR110CHHTR606CmpTom

DR110OHHTR808Kick 1DR220 Kick

DR220 RimDR220 SnrDR220ClapDR220 Snr

DR220 TomDR220CHHDR220 Tom

DR220CHHDR220 TomDR220OHH

DR220 TomDR220 TomDR220CymDR220 Tom

DR220RideDR220CymCup Cym

TR626 TambDR110CymMGZap 6DR220 Ride

MG Zap 10MetallicShotHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727Agogo

TR727AgogoCabasa Up808Maracas

MG Zap 1MG Zap 2MG Zap 2

SmearHit 1Construct. 2Tekno HitBoing

MG Zap 8HoCanvas

MG Sweep 3TR909SnClp1DanceKick 1Toy Kick

Sim SnareTR808Snr 5

P: B02TR-505&626

Hip Kick

TR505 KickTR505 RimTR505 Snr

TR505 ClapTR505 SnrTR505 TomTR505 CHH

TR505 TomTR505 CHHTR505 Tom

TR505 OHHTR626 Kick 1TR626 Kick 2

TR626 RimTR626 Snr 2TR505 ClapTR626 Snr 3

TR626 TomTR626 CHHTR626 Tom

TR626 CHHTR626 TomTR626 OHH

TR626 TomTR626 TomTR626 CrashTR626 Tom

TR626 RideTR626 CrashTR626 CupCym

TR626 TambTR626 ChinaTR626CowbellTR909 Crash

TR505HiCwbelTR505LoCwbelTR505 LoCong

TR505 HiCongTR626MtCongaTR626OpConga

TR626LoCongaTR626 HiTimbTR626 LoTimbTR626 HiAgo

TR626 LoAgoTR727 CabasaTR727 Maracs

TR626 ClavesMG Zap 9MG Sweep 4

SawingD.MuteGt mpBull ScreamHey! 2

MG Sweep 2MG Zap 2MG Zap 7

BoingGroup ClapTR909 Kick 3TR909 Kick 5

Headz SnareTR909 Snr 5

P: B03TR-707&727

Optic Kick

Lo-Fi Kick 1TR808 RimWhack Snare

TR707 ClapAntigua SnrDeep TomClosed Hat

Deep TomPedal Hat 1Deep Tom

Open HatTR707 Kick 1TR707 Kick 2

TR707 RimReal SnareTR707 ClapTR707 Snare

TR707 TomTR707 CHHTR707 Tom

TR707 PHHTR707 TomTR707 OHH

TR707 TomTR707 TomNaturalCrashTR707 Tom

Natural RideNaturalCrashTR707 Ride

Tambourine 3DR220 CymTR707CowbellTR909 Crash

TR808CowbellTR606 Cym 1TR727HiBongo

TR727LoBongoTR626MtCongaTR626OpConga

TR626LoCongaTR727 HiTimbTR727 LoTimbTR727 Agogo

TR727 AgogoTR727 CabasaTR727 Maracs

ClassicHseHtConstruct. 2MG Zap 1

Space FXSwpBoingMG Sweep 6TR727 Chime

Sitar GlissTR727WhistleTR727Whistle

Siren 2TR909 Clap 4TR909 Kick10TR808 Kick 1

TR808 Snr 1Clap Snare 3

P: B04Techno 4

HipHop Kick2

Wet KickJungle SnapTR626 Snr 2

Funk ClapSynth SnareKick TomTR606 CHH 1

Kick TomTight PHHKick Tom

DR110 OHHTR909 Kick 8Plastic BD 4

MGPink NzCR78 SnareFunk ClapSim Snare

Deep TomDR110 CHHDeep Tom

Lil ユ HatDeep TomPop Hat Open

Deep TomDeep TomTR909 CrashDeep Tom

TR707 RideTR909 CrashTR606 Cym2

Tambourine 4NaturalCrashCR78 BeatTR707 Ride

CR78 TambCup CymUdu Pot1 Hi

Udu Pot1 AccUdu Pot 2Udu Pot2 Mut

Udu Pot2 LngMG Zap 6MG Zap 12MG Sweep 5

P-ZingMG Sweep 2MG Zap 7

Beam HiQJet PlaneAir Blip

Dolphin LoBack HitMetallicShotMetal Bang

Construct. 2FirebombTR626 LoAgo

ThunderboltJack HammerJungleKick 2Hip Kick

Picc. rol SnPicc. hrd Sn

プリセット・リズム・セット一覧

資 料

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

P: B05NU-NRG

TR909 Kick 5

Plastic BD 3Gate RimTR909 SnClp2

TR909 Clap4TR909 DstSnrTR909 TomTR909 CHH 3

TR909 TomTR909 PHH2TR909 Tom

TR909 OHH 2TR909 Kick 8TR909 Kick 9

Natural RimReal SnareClaptailTR909 Snr 5

TR808 TomTR909 PHH1TR808 Tom

TR909 PHH2TR808 TomTR909 DstOHH

TR808 TomTR808 TomTR909 CrashTR808 Tom

TR909 RideTR909 CrashCup Cym

CR78 Tamb16 Drk CrashTR808CowbellDR220 Ride

TR727QuijadaTR626 CupCymHiBongo LoFi

LoBongo LoFiHiCnga Mt LFHiCnga Op LF

LoConga LoFiHiTimbale LFLoTimbale LFTR626 HiAgo

TR626 LoAgoTR727 CabasaTR727 Maracs

Mute CuicaDist SwishBounce

MG Sweep 3MG Zap 15MG Zap 9Hoo!

JP HooverMGBig LeadBull Scream

TurbineReal Clap 2TR909 Kick 9TR909 Kick 3

Flange SnrLo-Hard Snr

P: B06HardHouse

TR909Kick10

TR909Kick 6TR909RimTR909Snr 7

FuzzyClapTR909Snr 8TR909 TomTR707CHH

TR909 TomTR707PHHTR909 Tom

TR707OHHTR909Kick 5TR909Kick 9

Lo-Fi RimTR909SnClp1TR909Clap 1TR909SnClp2

TR909DstTomTR909CHH 3TR909DstTom

TR909PHH 1TR909DstTomTR909OHH 2

TR909DstTomTR909DstTomTR909CrashTR909DstTom

TR909RideTR909CrashTR626Ride

Tambourine 2TR626ChinaCR78CowbellTR626CupCym

TR626CowbellDR110CymUdu Pot2 Mut

Udu Pot2 LngUdu Pot1 AccUdu Pot1 Hi

Udu Pot1 LoTR727HiTimbTR727 LoTimbTR727Agogo

TR727AgogoTR626ShakerTR626Shaker

SmearHit 1P-ZingMute Cuica

Open CuicaOrchPrcHitPhilly HitMG Sweep 5

Hoo!Ooh! 2Wao!

ShoutBigClapHipHop Kick2TR909Kick 6

TR606Snr 2Lo-Hard Snr

P: B07Drum'n'Bass3

Hall Kick 2

HipHop Kick3Jungle SnapPicc. rol Sn

Little ClapPicc. hrd SnDeep TomReal CHH

Deep TomReal PHHDeep Tom

R8 OHHJungleKick 2HipHop Kick2

Ragga Rim 1Slamn ユ SnrTR909 SnClp2PurePhat Snr

TR606 CmpTomRoom CHHTR606 CmpTom

Tight PHHTR606 CmpTomHip OHH

TR606 CmpTomTR606 CmpTomJungle CrashTR606 CmpTom

TR909 RideJungle CrashNaturalCrash

Tambourine 4TR606 Cym 2TR808CowbellTR909 Crash

CR78 TambNatural RideWadaiko

Wadaiko RimTsuzumi 2 pTsuzumi 2 mf

Tsuzumi 2 HiShimedaiko 2Ohkawa 2Mokugyo 1

Mokugyo 2KaneWind Bell

BendirMG Zap 5Dist Swish

Dolphin Hi 1Dolphin Hi 2Dolphin MdDolphin Lo

MG Zap 11MG Sweep 3Space FXSwp

MG Sweep 5Funk ClapTR808 Kick 2Lo-Fi Kick 2

TR808 Snr 8MC Snare

P: B08Breakbeats

HipHop Kick1

Hall Kick 2Gate RimFat Snare

Comp ClapLo-Fi SnareKick TomReal CHH

Kick TomPedal Hat 1Kick Tom

Real OHHTR707 Kick 2HipHop Kick3

SnapFunk Snr 1Real Clap1Slamn ユ Snr

TR505 TomTight CHHTR505 Tom

Tight PHHTR505 TomFunk OHH

TR505 TomTR505 TomNaturalCrashTR505 Tom

TR606 Cym 2NaturalCrashNatural Ride

Tambourine 3Asian Gong 5CR78 CowbellDR220 Ride

TR626 ClavesTR626 CupCymHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoCabasa UpMaracas

TR727QuijadaBendirShort Guiro

Long GuiroSmear Hit 1Lo-Fi RoomTpStr Attack

Berimbau MutConstruct. 2Ooh! 2

ShoutTR909 Clap 3Hazy KickTR808 Kick 2

Picc. rol SnPurePhat Snr

P: B09Hip-Hop 3

HipHop Kick3

HipHop Kick1MG Zap 7Slamn ユ Snr

Real Clap 2PurePhat SnrTR606 TomDR110 CHH

TR606 TomDR110 CHHTR606 Tom

DR110 OHHTR808 Kick 2HipHop Kick2

DR220 RimTR626 Snr 2Funk ClapPurePhat Snr

Natural TomReal CHHNatural Tom

Real PHHNatural TomOpen Hat

Natural TomNatural Tom16 Drk CrashNatural Tom

Natural Ride16 Drk CrashTR626 China

Tambourine 2DR220 CymTR808CowbellTR606 Cym2

MG Zap 5MetallicShotHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShaker808 Maracas

Scratch SD fScratch SD rMetal Sweep

BoingP-ZingMG Sweep 5Sitar Gliss

Smear Hit 1Bull ScreamWao!

Hey! 2Cheap ClapHall Kick 2TR909 Kick 9

TR808 Snr 5RaggaTightSD

165

166

プリセット・リズム・セット一覧

35

3940

41

43

45

47

42

44

46

36

3837

8788

84

8685

5152

53

55

57

59

54

56

58

48

5049

6364

65

67

69

71

66

68

70

60

6261

7576

77

79

81

83

78

80

82

72

7473

C2

C3

C4

C5

C6

Note No.

89

91

93

95

90

92

94

96

9897

C7

Rhythm Group

BD

BDTOM/PERCSD

CLPSDTOM/PERCHH

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHBDBD

TOM/PERCSDCLPSD

TOM/PERCHHTOM/PERC

HHTOM/PERCHH

TOM/PERCTOM/PERCCYMTOM/PERC

CYMCYMCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERCCYM

TOM/PERCCYMTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

TOM/PERCTOM/PERCTOM/PERC

HITHITHIT

HITHITHITOTHERS

OTHERSOTHERSOTHERS

OTHERSCLPBDBD

SDSD

P: B10Trip-Hop

TR909 Kick10

TR909 Kick 7Natural RimTR808 Snr 6

Real Clap 2Headz SnareTR606 TomTR606 CHH 1

TR606 TomTR606 PHH1TR606 Tom

TR606 OHHLo-Fi Kick 1JungleKick 2

SideStikerTiny Snare 1Clap Snare 3TekRok Snare

TR808 TomDR550CHH 2TR808 Tom

Pedal Hat 1TR808 TomDR550OHH

TR808 TomTR808 TomNaturalCrashTR808 Tom

TR606 Cym1NaturalCrashMG Zap 10

Tambourine 4DR220 RideCR78 CowbellCup Cym

MGZap 2KaneHiBongo Open

LoBongo OpenHiConga MuteHiConga Open

LoConga OpenHi TimbaleLo TimbaleTR727 Agogo

TR727 AgogoTechnoShaker808Maracas

EmergencyScratch SD rMGPink Nz

Vinyl StopLoFi MinorHtPunchHey! 2

ElectricDunkBounceMetallicShot

MG Sweep 5DownClapTR808 Kick 2HipHop Kick2

Fat SnareFunk Snr 1

P: B11R&B

TR909Kick 9

HipHop Kick1Gate RimDeep Snare

Hip ClapFunk Snr1DR220 TomTR808CHH 1

DR220 TomTR808PHH 1DR220 Tom

TR808OHH 1TR909Kick 7HipHop Kick2

Lo-Fi RimTR909Snr 8BigClapSolid Snare

Natural TomClosedHatNatural Tom

BristolCHHNatural TomCymOHH

Natural TomNatural TomNaturalCrashNatural Tom

TR909RideNaturalCrashCup Cym

Tambourine 2TR909CrashCowbellTR626China

TR808CowbellNatural RideTablaBaya 6

TablaBaya 1TR626MtCongaTR626OpConga

TR626LoCongaTR626HiTimbTR626 LoTimbTR727Agogo

TR727AgogoCabasa UpMaracas

TR727QuijadaTR727ChimeShort Guiro

Long GuiroMG Zap 11Wah Gtr 2cWah Gtr 2d

DolphinHi 1DolphinHi 2Triangle 1

Triangle 1SnapTR808Kick 2Hip Kick

Picc. rol SnPicc. hrd Sn

P: B12Electro 2

Toy Kick

TR909 Kick 7Analog RimTR808 Snr 2

Finger SnapElectroSnr 2MG Zap 6DR220 CHH

MG Zap 6DR220 CHHMG Zap 6

DR220 OHHTR808 Kick 2TR909 Kick 8

BoingFlange SnrTR808 ClapSynth Snare

Syn TomMetal BangSyn Tom

Metal BangSyn TomMetallicShot

Syn TomSyn TomTR626 CrashSyn Tom

TR626 RideTR626 CrashAsian Gong 7

CR78 TambTR626 CupCymCR78 CowbellTR606 Cym 1

MG AttackP-ZingMG Zap 1

MG Zap 2MG Zap 3MG Zap 4

MG Zap 5MG Zap 6MG Zap 7MG Zap 8

MG Zap 9MG Zap 10MG Zap 13

MG Zap 14MG Zap 15Analog Bird

PC-2 MachineDrill HitDolphin LoToy Gun 3

EmergencyTurbineShout

Come on!Udu Pot1 AccPlastic BD 4TR909 Kick 3

Jungle Rim 3TR606 Snr 1

P: B13Monde

MG Attack

Amsterdam BDTR808 RimLngToy Gun 3

TR909 SnClp1TR808 Snr 3MG Zap 7TR808 CHH 2

MG Zap 7P5 NoiseMG Zap 7

TR606 OHHTR808 Kick 1TR909 Kick 8

MG Zap 1Flange SnrClaptailCR78 Snare

TR808 TomTight CHHTR909 Tom

DR220 OHHTR808 TomTR909 OHH 3

TR909 TomTR808 TomTR909 CrashTR909 Tom

TR909 RideTR909 CrashMetallicShot

Tambourine 3NaturalCrashTR808CowbellTR606 Cym 1

Retro UFONatural RidePC-2 Machine

PC-2 MachineSineSine

SineBoingMG Sweep 1MG Sweep 2

MG Sweep 4MG Sweep 5Cabasa Up

Beam HiQMG Sweep 6MG Blip

Chiki!Air GunFrog WaveMetal Bang

BendirMetallicShotMetallicShot

JP8000 FBKFunky ClapTR909 Kick 6TR505 Kick

Deep TomTR626 Snr 2

P: B14World Perc

Bendir

WadaikoWadaiko RimTsuzumi 2 mf

Ohkawa 2Tsuzumi 2 HiTsuzumi 2 pMokugyo 2

Tsuzumi 2 pMokugyo 1Tsuzumi 2 p

Wind BellAfro FeetOpen Surdo

DR220 RimAfro ClapReal Clap 1OrchPrc Hit

TablaChenchenLoConga Open

Tambourine 1TablaTambourine 4

LoConga OpenTablaAsian Gong 3LoConga Open

Asian Gong 6Asian Gong 3Asian Gong 2

ChenchenAsian Gong 4KaneAsian Gong 5

Triangle 2Asian Gong 7TablaBaya 2

TablaBaya 1TablaBaya 5TablaBaya 4

TablaBaya 3TablaBaya 7TablaBaya 6Udu Pot2 Mut

Udu Pot2 LngHyoshigiTablaBaya 8

Udu Pot 1Udu Pot 2Udu Pot1 Lo

Udu Pot1 HiUdu Pot1 SlpUdu Pot1 AccHo

YohiYoohHey! 2

Sitar GlissFunky ClapJungleKick 2HipHop Kick2

East SnarePurePhat Snr

ウェーブフォーム一覧

資 料

Group-ANo. Name

001 TB Dst Saw002 TB Dst Sqr 1003 TB Dst Sqr 2004 TB Reso Sqr1005 TB Reso Sqr2006 TB Saw007 TB SolidSaw1008 TB SolidSaw2009 TB Square 1010 TB Square 2011 TB Sqr Decay012 TB Natural013 JP8000 Saw 1014 JP8000 Saw 2015 MG Saw016 Synth Saw 1017 JP-8 Saw018 P5 Saw019 Synth Saw 2020 OB Saw021 D-50 Saw022 JP-6 Square023 MG Square024 P5 Square025 JP-8 Pulse026 JP-6 Pulse027 MG Pulse028 260 Pulse029 JU-2 Sub OSC030 Frog wave031 Digiwave032 FM Pulse033 JP8000 PWM034 JP8000 FBK035 260 Sub OSC036 Dist Synth037 Dist Square038 MG Triangle039 Jungle Bass040 260 Sine Bs041 MC-202 Bass042 SH-101 Bass043 Octa Bass044 Funky Bass045 Poly Bass046 MG Bass047 FM Super Bs048 Solid Bass049 Organ Bass050 Dirty Bass051 Upright Bs

No. Name

052 Ac Bass053 Voco Bass054 Fingered Bs055 Pick Bass056 Fretless Bs057 Slap Bass058 Juno Rave059 Blaster060 Fat JP-6061 OB Strings062 Orch Strings063 Pizzy Techno064 Choir065 Syn Vox 1066 Syn Vox 2067 Syn Vox 3068 Ac Piano069 D-50 EP070 E.Piano071 Clavi072 Full Stop073 FM Club Org074 E.Organ 1075 E.Organ 2076 Church Org077 Power B fst078 Power B slw079 Org Chord080 Tubular081 Glockenspiel082 Vibraphone083 FantabellSub084 DIGI Bell085 Steel Drum086 Marimba087 Balaphone088 Kalimba089 Steel Gtr090 Clean TC091 Dst Solo Gtr092 Dist TekGtr093 Gtr FX094 Harmo Gtr095 Wah Gtr 1096 Wah Gtr 2097 Wah Gtr 2a098 Wah Gtr 2b099 Wah Gtr 2c100 Wah Gtr 2d101 Sitar102 Brass

No. Name

103 Trumpet104 Mute Trumpet105 Soprano Sax106 Solo Sax107 Baritone Sax108 Brass Fall109 Flute110 Pan Flute111 Shakuhachi112 Bagpipe113 Breath114 Feedbackwave115 Atmosphere116 Rezo Noise117 MG WhiteNz118 P5 Noise119 MG Pink Nz120 Bomb Noise121 Sea122 Brush Noise123 Space Noise124 Scream125 Jet Plane126 Toy Gun 1127 Crash128 Toy Gun 2129 Toy Gun 3130 Emergency131 Buzzer132 Insect133 Tonality134 Ring Osc135 Reso FX136 SCRATCH MENU137 Vinyl Noise138 Scratch BD f139 Scratch BD r140 Scratch SD f141 Scratch SD r142 Scratch ALT143 Tape Rewind144 Vinyl Stop145 HIT MENU146 MG Blip147 Beam HiQ148 MG Attack149 Air Blip150 Org Click151 Syn Hit152 Techno Scene153 Techno Chord

No. Name

154 Dist Hit155 Thin Beef156 Tekno Hit157 Back Hit158 TAO Hit159 Philly Hit160 INDUST. MENU161 AnalogBird162 Retro UFO163 PC-2 Machine164 Hoo165 Metal Sweep166 Afro Feet167 Bomb168 Bounce169 ElectricDunk170 Iron Door171 Dist Swish172 Drill Hit173 Thrill174 PCMPress175 Air Gun176 VOICEMENU177 One!178 Two!179 Three!180 Kick it!181 Come on!182 Wao!183 Shout184 Ooh! 1185 Ooh! 2186 Voice loop187 Pa!188 Canvas189 Punch190 Chiki!191 Hey!192 Laugh193 Aah Formant194 Eeh Formant195 Iih Formant196 Ooh Formant197 Uuh Formant198 Dist Ooh Vox199 Auh Voice200 Stream201 Bird202 TOMMENU203 TR909 Tom204 TR909 DstTom

No. Name

205 TR808 Tom206 TR606 Tom207 TR606 CmpTom208 TR707 Tom209 Syn Tom210 Deep Tom211 Can Tom212 Kick Tom213 Natural Tom214 PERCUS MENU1215 PERCUS MENU2216 TR808 Conga217 HiBongo Open218 LoBongo Open219 HiConga Mute220 HiConga Open221 LoConga Open222 HiBongo LoFi223 LoBongo LoFi224 HiCnga Mt LF225 HiCnga Op LF226 LoConga LoFi227 Timpani228 Mute Surdo229 Open Surdo230 Hi Timbale231 Lo Timbale232 HiTimbale LF233 LoTimbale LF234 Tabla235 TablaBaya236 Udo237 AfroDrum Rat238 Chenchen239 Op Pandeiro240 Mt Pandeiro241 Tambourine 1242 Tambourine 2243 Tambourine 3244 Tambourine 4245 CR78 Tamb246 COWBELL MENU247 TR808Cowbell248 TR707Cowbell249 CR78 Cowbell250 Cowbell251 TR727 Agogo252 CR78 Beat253 Triangle 1254 Triangle 2

167

ウェーブフォーム一覧

Group-BNo. Name

001 SHKR+ MENU002 808 Maracas003 Maracas004 Cabasa Up005 TechnoShaker006 TR626 Shaker007 Dance Shaker008 CR78 Guiro009 Long Guiro010 Short Guiro011 Mute Cuica012 Open Cuica013 Whistle014 TR727Quijada015 Jingle Bell016 Belltree017 Wind Chime018 RIM MENU019 TR909 Rim020 TR808 Rim021 TR808 RimLng022 TR707 Rim023 Analog Rim024 Natural Rim025 Ragga Rim 1026 Lo-Fi Rim027 Wood Block028 Jungle Snap029 TR808 Claves030 Hyoshigi031 CHH MENU 1032 CHH MENU 2033 TR909 CHH 1034 TR909 CHH 2035 TR808 CHH 1036 TR808 CHH 2037 TR808 CHH 3038 TR606 CHH 1039 TR606 CHH 2040 TR606 DstCHH041 TR707 CHH042 CR78 CHH043 DR55 CHH 1044 Closed Hat045 Pop CHH046 Real CHH047 Bristol CHH048 DR550 CHH 2049 Tight CHH050 Hip CHH051 Room CHH

No. Name

052 R8 Brush CHH053 Jungle Hat054 PHH MENU055 TR909 PHH 1056 TR909 PHH 2057 TR808 PHH 1058 TR808 PHH 2059 TR606 PHH 1060 TR606 PHH 2061 TR707 PHH062 Hip PHH063 Tight PHH064 Pedal Hat 1065 Real PHH066 Pedal Hat 2067 OHHMENU 1068 OHHMENU 2069 TR909 OHH 1070 TR909 OHH 2071 TR909 OHH 3072 TR909 DstOHH073 TR808 OHH 1074 TR808 OHH 2075 TR606 OHH076 TR606 DstOHH077 TR707 OHH078 CR78 OHH079 Hip OHH080 Pop Hat Open081 Open Hat082 Cym OHH083 DR550 OHH084 Funk OHH085 Real OHH086 R8 OHH087 CYMBAL MENU088 TR606 Cym 1089 TR606 Cym 2090 TR909 Ride091 TR707 Ride092 Natural Ride093 Cup Cym094 TR909 Crash095 NaturalCrash096 Jungle Crash097 Asian Gong098 CLAP MENU 1099 CLAP MENU 2100 TR909 Clap 1101 TR909 Clap 2102 TR808 Clap

No. Name

103 TR707 Clap104 Cheap Clap105 Funk Clap106 Little Clap107 Real Clap 1108 Real Clap 2109 Funky Clap110 Comp Clap111 Hip Clap112 Down Clap113 Group Clap114 Big Clap115 Claptail116 Clap Snare 1117 Fuzzy Clap118 Snap119 Finger Snap120 SNR MENU 1121 SNR MENU 2122 SNR MENU 3123 SNR MENU 4124 SNR MENU 5125 SNR MENU 6126 TR909 Snr 1127 TR909 Snr 2128 TR909 Snr 3129 TR909 Snr 4130 TR909 Snr 5131 TR909 Snr 6132 TR909 Snr 7133 TR909 DstSnr134 TR808 Snr 1135 TR808 Snr 2136 TR808 Snr 3137 TR808 Snr 4138 TR808 Snr 5139 TR808 Snr 6140 TR808 Snr 7141 TR808 Snr 8142 TR808 Snr 9143 TR606 Snr 1144 TR606 Snr 2145 TR606 Snr 3146 DanceHall SD147 TR707 Snare148 CR78 Snare149 Clap Snare 2150 Jngl Tiny SD151 Jazz Snare152 Headz Snare153 Whack Snarel

No. Name

154 Rap Snare155 Jungle Snr 1156 Antigua Snr157 Real Snare158 Tiny Snare 1159 Tiny Snare 2160 Break Snare1161 Break Snare2162 MC Snare163 East Snare164 Phat Snare165 Brush Slap 1166 Brush Slap 2167 DeepSnare168 Fat Snare169 Disco Snare170 DJ Snare171 Macho Snare172 Hash Snare173 Lo-Hard Snr174 Indus Snare175 RageSnare176 TekRok Snare177 Big Trash SD178 Ragga Rim 2179 Gate Rim180 SideStiker181 HipJazz Snr182 HH Soul Snr183 Cross Snare184 Jungle Rim 1185 Ragga Snr 2186 Upper Snare187 Lo-Fi Snare188 RaggaTightSD189 Flange Snr190 Machine Snr191 Clap Snare 3192 Solid Snare193 Funk Clap 2194 Jungle Rim 2195 Jungle Rim 3196 Jungle Snr 2197 Urban Snare198 Urban RollSD199 R&B Snare200 R8 Brush Tap201 R8 BrshSwill202 R8 BrushRoll203 Sim Snare204 ElectroSnr 1

No. Name

205 ElectroSnr 2206 Synth Snare207 Roll Snare208 KICK MENU 1209 KICK MENU 2210 KICK MENU 3211 TR909 Kick 1212 TR909 Kick 2213 TR909 Kick 3214 TR909 Kick 4215 Plastic BD 1216 Plastic BD 2217 Plastic BD 3218 Plastic BD 4219 TR909 Kick 5220 TR808 Kick 1221 TR808 Kick 2222 TR808 Kick 3223 TR808 Kick 4224 TR808 Kick 5225 TR606 Kick226 TR606 Dst BD227 TR707 Kick 1228 TR707 Kick 2229 Toy Kick230 Analog Kick231 Boost Kick232 West Kick233 JungleKick 1234 Optic Kick235 Wet Kick236 Lo-Fi Kick 1237 Hazy Kick238 Hip Kick239 Video Kick240 Tight Kick241 Break Kick242 Turbo Kick243 Ele Kick244 Dance Kick 1245 Kick Ghost246 Lo-Fi Kick 2247 JungleKick 2248 TR909 Dst BD249 Amsterdam BD250 Gabba Kick251 Roll Kick

168

ウェーブフォーム一覧

資 料

Group-CNo. Name

1 MG Big Lead2 JP Hardcore3 JP Hoover4 JP Seq.Synth5 P5 Unisync6 P5 UnisyncLp7 Mondigital8 MondigitalLp9 OSC Saw10 OSC Reso Saw11 Siren Synth12 Sine13 MG Bass 214 MG Big Bass15 Solid Bass 216 Jazz Bass17 Ac.Bass A18 Ac.Bass C19 Tremolo sfz20 Choir Aah A21 Choir Aah B22 Choir Aah C23 Piano 224 Lo-Fi Wurly25 E.Organ 326 Overdrive 1A27 Overdrive 1C28 Funk Gt29 Funk Gt Mute30 D.MuteGt mp31 Sitar 232 Bagpipe 233 Solo Tpt. A34 Solo Tpt. C35 Blow Sax A36 Blow Sax B37 Blow Sax C38 Tron Flute39 DIDGERI MENU40 Didgeridoo 141 Didgeridoo 242 Didgeridoo 343 BERIMBA MENU44 Berimbau Opn45 Berimbau Up46 Berimbau Dn47 Berimbau Mut

No. Name

48 Str Attack49 Lo-Fi RoomTp50 Smear Hit 151 Smear Hit 252 LoFi MinorHt53 ClassicHseHt54 OrchPrc Hit55 Sitar Gliss56 Thunderbolt57 Construct. 258 Jack Hammer59 Turbine60 Sawing61 120:Steaming62 SteamWhistle63 Firebomb64 Metal Bang65 MetallicShot66 P-Zing67 Boing68 MG Zap MENU69 MG Zap 170 MG Zap 271 MG Zap 372 MG Zap 473 MG Zap 574 MG Zap 675 MG Zap 776 MG Zap 877 MG Zap 978 MG Zap 1079 MG Zap 1180 MG Zap 1281 MG Zap 1382 MG Zap 1483 MG Zap 1584 SWEEP MENU85 MG Sweep 186 MG Sweep 287 MG Sweep 388 MG Sweep 489 MG Sweep 590 MG Sweep 691 Space FX Swp92 Siren 293 VOICE MENU94 Bull Scream

No. Name

95 Hoo!96 Hey! 297 Ho98 Yoh99 iYooh100 Dolphin Hi 1101 Dolphin Hi 2102 Dolphin Md103 Dolphin Lo104 TOM MENU 2105 DR220 Tom106 TR505 Tom107 TR626 Tom108 PERCUS MENU3109 PERCUS MENU4110 TR505 HiCong111 TR505 LoCong112 TR626MtConga113 TR626OpConga114 TR626LoConga115 TR727HiBongo116 TR727LoBongo117 TR626 HiTimb118 TR626 LoTimb119 TR727 HiTimb120 TR727 LoTimb121 Bendir122 Timpani 2123 TR505 Tabla124 TR626 Tamb125 TR505HiCwbel126 TR505LoCwbel127 TR626Cowbell128 TR626 Claves129 TR626 HiAgo130 TR626 LoAgo131 TR727 Maracs132 TR727 Cabasa133 TR727Whistle134 TR727 Chime135 TABLABY MENU136 TablaBaya 1137 TablaBaya 2138 TablaBaya 3139 TablaBaya 4140 TablaBaya 5141 TablaBaya 6

No. Name

142 TablaBaya 7143 TablaBaya 8144 UDU POT MENU145 Udu Pot 1146 Udu Pot 2147 Udu Pot1 Lo148 Udu Pot1 Hi149 Udu Pot1 Slp150 Udu Pot1 Acc151 Udu Pot2 Lng152 Udu Pot2 Mut153 JAPANMENU154 Wadaiko155 Wadaiko Rim156 Shimedaiko 2157 Tsuzumi 2 p158 Tsuzumi 2 mf159 Tsuzumi 2 Hi160 Ohkawa 2161 Mokugyo 1162 Mokugyo 2163 Kane164 Wind Bell165 RIM MENU 2166 DR220Rim167 TR505 Rim168 TR626 Rim169 HIHAT MENU 2170 DR110CHH171 DR220CHH172 TR505 CHH173 TR626 CHH174 TR909 CHH 3175 Lil ユ Hat176 HipHop Hat 1177 HipHop Hat 2178 DR110OHH179 DR220OHH180 TR505 OHH181 TR626 OHH182 CYNBAL MENU2183 DR110Cym184 DR220Cym185 TR626 Crash186 16Drk Crash187 DR220Ride188 TR626 Ride

No. Name

189 TR626 China190 TR626 CupCym191 ASIAGNG MENU192 Asian Gong 1193 Asian Gong 2194 Asian Gong 3195 Asian Gong 4196 Asian Gong 5197 Asian Gong 6198 Asian Gong 7199 CLAP MENU 3200 DR110 Clap201 DR220 Clap202 TR505 Clap203 TR909 Clap 3204 TR909 Clap 4205 TR909 SnClp1206 TR909 SnClp2207 Afro Clap208 SNR MENU 7209 DR110 Snr210 DR220 Snr211 TR505 Snr212 TR626 Snr 2213 TR626 Snr 3214 TR909 Snr 8215 Funk Snr 1216 Picc. hrd Sn217 Picc. rol Sn218 PurePhat Snr219 Slamn ユ Snr220 KICK MENU 4221 KICK MENU 5222 DR110 Kick223 DR220 Kick224 TR505 Kick225 TR626 Kick 1226 TR626 Kick 2227 TR909 Kick 6228 TR909 Kick 7229 TR909 Kick 8230 TR909 Kick 9231 TR909 Kick10232 HipHop Kick1233 JungleKick 2234 HipHop Kick2235 HipHop Kick3236 Hall Kick 2

169

1

プリセット・パターン一覧

プリセット・パターンの著作権は当社が保有しています。お客様が新たな作品の制作のために、これらのプリセット・パターンやそのフレーズを使用されることに関しては当社の許諾を必要としません。ただし、プリセット・パターンやそのフレーズの一部または全部を複製し、複製物(データ集等)を作成、頒布することはできません。

また、お客様がこれらのパターンを使用して作成された作品が第三者の著作権を侵害しても当社は一切の責任を負いません。

TechnoPattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

1 Psy Trance 1 138 8 MASA2 Psy Trance 2 138 8 MASA3 Psy Trance 3 140 4 MASA4 Psy Trance 4 139 4 MASA5 Psy Trance 5 144 4 MASA6 Psy Trance 6 141 4 MASA7 Psy Trance 7 140 4 MASA8 Psy Trance 8 141 4 MASA9 Psy Trance 9 138 8 MASA

10 Psy Trance 10 138 4 MASA11 Trance 1 139 4 MASA12 Trance 2 138 8 MASA13 Trance 3 140 4 Cappadocia Productions14 Trance 4 140 4 Cappadocia Productions15 Trance 5 140 8 YOJI BIOMEHANIKA16 Trance 6 140 8 HEIGO TANI17 Trance 7 138 4 MASA18 Trance 8 143 4 B.U.S19 Minimal 1 137 4 SHUFFLEMASTER20 Minimal 2 137 4 Roland Corporation21 Minimal 3 137 4 SHUFFLEMASTER22 Minimal 4 137 4 Roland Corporation23 Minimal 5 137 4 SHUFFLEMASTER24 Minimal 6 137 4 Roland Corporation25 Minimal 7 137 4 SHUFFLEMASTER26 Minimal 8 137 4 SHUFFLEMASTER27 Minimal 9 137 4 SHUFFLEMASTER28 Minimal 10 137 8 SHUFFLEMASTER29 Minimal 11 137 4 SHUFFLEMASTER30 Minimal 12 137 4 SHUFFLEMASTER31 DetroitTechno 1 136 8 HEIGO TANI32 DetroitTechno 2 132 4 HEIGO TANI33 DetroitTechno 3 130 8 HEIGO TANI34 DetroitTechno 4 135 4 Cappadocia Productions35 DetroitTechno 5 136 8 Cappadocia Productions36 DetroitTechno 6 135 4 Cappadocia Productions37 DetroitTechno 7 137 4 SHUFFLEMASTER38 DetroitTechno 8 137 8 SHUFFLEMASTER39 DetroitTechno 9 132 8 HEIGO TANI40 New Electro 1 138 4 MASA41 New Electro 2 133 4 SHUFFLEMASTER42 New Electro 3 134 4 SHUFFLEMASTER

70

プリセット・パターン一覧

資 料

Pattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer43 New Electro 4 138 4 MASA44 New Electro 5 131 4 SHUFFLEMASTER45 New Electro 6 137 4 SHUFFLEMASTER46 New Electro 7 137 8 SHUFFLEMASTER47 New Electro 8 135 4 Cappadocia Productions48 Early Techno 1 130 4 Cappadocia Productions49 Early Techno 2 140.5 4 Cappadocia Productions50 Early Techno 3 140 4 Cappadocia Productions51 Early Techno 4 125 4 Cappadocia Productions52 Early Techno 5 138.5 4 Cappadocia Productions53 Industrial 1 127 4 MASA54 Industrial 2 129 4 MASA55 Industrial 3 130 8 MASA56 Industrial 4 128 4 MASA57 Industrial 5 128 4 MASA58 Ambient 1 83 4 HEIGO TANI59 Ambient 2 75 4 Cappadocia Productions60 Ambient 3 70 4 HEIGO TANI61 Ambient 4 100 4 Cappadocia Productions62 Ambient 5 75 4 Cappadocia Productions63 Ambient 6 75 6 HEIGO TANI64 Dream Trance 1 143 4 B.U.S65 Dream Trance 2 136 4 Roland Corporation66 Dream Trance 3 140 8 B.U.S67 Dream Trance 4 136 4 B.U.S68 Dream Trance 5 136 4 B.U.S69 Dream Trance 6 145 4 HEIGO TANI70 Dream Trance 7 138 4 HEIGO TANI71 Dream Trance 8 139 4 B.U.S72 Dream Trance 9 143 4 B.U.S73 Dream Trance 10 138 4 B.U.S74 NU-NRG 1 150 8 YOJI BIOMEHANIKA75 NU-NRG 2 150 8 YOJI BIOMEHANIKA76 NU-NRG 3 147 8 YOJI BIOMEHANIKA77 NU-NRG 4 146 8 YOJI BIOMEHANIKA78 NU-NRG 5 147 8 YOJI BIOMEHANIKA79 Gabba 1 180 4 YOJI BIOMEHANIKA80 Gabba 2 180 4 Cappadocia Productions81 Gabba 3 185 4 Cappadocia Productions82 Gabba 4 185 8 Cappadocia Productions83 Gabba 5 205 4 HEIGO TANI84 Gabba 6 200 4 HEIGO TANI85 Gabba 7 230 4 HEIGO TANI86 HappyHardcore 1 175 8 YOJI BIOMEHANIKA87 HappyHardcore 2 175 8 YOJI BIOMEHANIKA88 HappyHardcore 3 176 8 YOJI BIOMEHANIKA89 HappyHardcore 4 173 8 YOJI BIOMEHANIKA90 HappyHardcore 5 175 8 YOJI BIOMEHANIKA

171

プリセット・パターン一覧

HousePattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

91 Garage House 1 127 4 Roland Corporation92 Garage House 2 128 8 Soulmates Graphica93 Garage House 3 126 8 Soulmates Graphica94 Garage House 4 130 8 B.U.S95 Garage House 5 127 4 Roland Corporation96 Garage House 6 126 8 Soulmates Graphica97 Garage House 7 135 8 B.U.S98 House 1 128 8 Soulmates Graphica99 House 2 126 8 Soulmates Graphica

100 House 3 130 8 Soulmates Graphica101 House 4 126 4 Soulmates Graphica102 House 5 133 8 B.U.S103 House 6 125 8 Soulmates Graphica104 House 7 134 8 B.U.S105 House 8 134 16 B.U.S106 Chicago House 1 130 4 HEIGO TANI107 Chicago House 2 130 4 HEIGO TANI108 Chicago House 3 133 12 HEIGO TANI109 Chicago House 4 133 4 SHUFFLEMASTER110 Chicago House 5 133 8 SHUFFLEMASTER111 Chicago House 6 133 8 SHUFFLEMASTER112 US HardHouse 1 128 4 Roland Corporation113 US HardHouse 2 133 8 Soulmates Graphica114 US HardHouse 3 133 4 Soulmates Graphica115 US HardHouse 4 128 8 Soulmates Graphica116 US HardHouse 5 133 8 Soulmates Graphica117 US HardHouse 6 132 4 Soulmates Graphica118 US HardHouse 7 130 4 Soulmates Graphica119 US HardHouse 8 132 8 Soulmates Graphica120 US HardHouse 9 132 4 Soulmates Graphica121 US HardHouse 10 132 8 Soulmates Graphica122 US HardHouse 11 128 8 Soulmates Graphica123 US HardHouse 12 130 8 Soulmates Graphica124 Latin House 1 135 8 Roland Corporation125 Latin House 2 130 8 Roland Corporation126 Latin House 3 126 4 Roland Corporation127 UK HardHouse 1 140 8 YOJI BIOMEHANIKA128 UK HardHouse 2 145 8 YOJI BIOMEHANIKA129 UK HardHouse 3 139 4 YOJI BIOMEHANIKA130 UK HardHouse 4 138 4 B.U.S131 UK HardHouse 5 143 4 B.U.S132 UK HardHouse 6 136 8 B.U.S133 UK HardHouse 7 136 8 B.U.S134 UK HardHouse 8 139 4 B.U.S135 UK HardHouse 9 136 4 Roland Corporation136 UK HardHouse 10 138 4 B.U.S137 Progressive 1 132 16 YOJI BIOMEHANIKA138 Progressive 2 145 16 YOJI BIOMEHANIKA

172

プリセット・パターン一覧

資 料

Pattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer139 Progressive 3 145 8 YOJI BIOMEHANIKA140 Progressive 4 135 8 YOJI BIOMEHANIKA141 Progressive 5 130 8 YOJI BIOMEHANIKA142 Progressive 6 130 8 YOJI BIOMEHANIKA

HipHopPattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

143 HipHop East 1 92 4 DJ KENT144 HipHop East 2 92 4 DJ KENT145 HipHop East 3 94 4 DJ KENT146 HipHop East 4 90 4 DJ KENT147 HipHop East 5 88 4 Roland Corporation148 HipHop East 6 92 4 DJ KENT149 HipHop East 7 93 4 DJ KENT150 HipHop East 8 90 4 DJ KENT151 HipHop East 9 65 4 DJ KENT152 HipHop East 10 93 4 DJ KENT153 HipHop East 11 84 4 Roland Corporation154 HipHop East 12 88 4 Roland Corporation155 G-Funk 1 94 4 Roland Corporation156 G-Funk 2 94 4 Roland Corporation157 G-Funk 3 94 4 Roland Corporation158 G-Funk 4 88 4 Roland Corporation159 G-Funk 5 92 4 Roland Corporation160 G-Funk 6 92 4 Roland Corporation161 G-Funk 7 96 4 Roland Corporation162 G-Funk 8 90 4 Roland Corporation163 Abstract 1 82 4 DJ KENT164 Abstract 2 88 4 Roland Corporation165 Abstract 3 88 4 DJ KENT166 Abstract 4 94 4 Roland Corporation167 Abstract 5 90 4 DJ KENT168 Electro 1 108 4 Cappadocia Productions169 Electro 2 110 4 DJ KENT170 Electro 3 125 4 Cappadocia Productions171 Electro 4 105 4 DJ KENT172 Electro 5 120 4 DJ KENT173 R&B 1 80 4 Roland Corporation174 R&B 2 78 4 Roland Corporation175 R&B 3 60 4 Roland Corporation176 R&B 4 85 4 Roland Corporation177 R&B 5 110 4 Roland Corporation178 NewJackSwing 1 102 8 presto179 NewJackSwing 2 86 8 presto

173

プリセット・パターン一覧

Drum'n'BassPattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

180 Artcore 1 165 8 Roland Corporation181 Artcore 2 165 8 Roland Corporation182 Artcore 3 160 8 Roland Corporation183 Artcore 4 160 4 Cappadocia Productions184 Artcore 5 160 4 Cappadocia Productions185 JazzStep 1 170 4 HEIGO TANI186 JazzStep 2 165 4 HEIGO TANI187 JazzStep 3 168 8 presto188 JazzStep 4 160 8 presto189 JazzStep 5 172 4 Roland Corporation190 Drum'n'Bass 1 164 8 presto191 Drum'n'Bass 2 170 8 Roland Corporation192 Drum'n'Bass 3 176 8 Roland Corporation193 Drum'n'Bass 4 170 8 Roland Corporation194 HardStep 1 164 4 presto195 HardStep 2 173 4 Cappadocia Productions196 HardStep 3 165 8 HEIGO TANI197 Darkcore 1 160 4 Cappadocia Productions198 Darkcore 2 160 8 Roland Corporation199 Darkcore 3 170 8 Roland Corporation200 Darkcore 4 175 8 Roland Corporation201 Jungle 1 165 4 Cappadocia Productions202 Jungle 2 180 8 Roland Corporation203 Jungle 3 166 8 Roland Corporation

BreakBeatsPattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

204 BreakBeats 1 130 8 Roland Corporation205 BreakBeats 2 133 8 HEIGO TANI206 BreakBeats 3 130 4 Cappadocia Productions207 BreakBeats 4 137 8 presto208 BreakBeats 5 145 4 presto209 BreakBeats 6 137 8 presto210 BreakBeats 7 138 8 presto

Jazz,LoungePattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

211 Jazz 1 140 16 presto212 Jazz 2 138 16 presto213 Jazz 3 120 8 presto214 Jazz 4 215 24 presto215 Jazz 5 215 16 presto216 Lounge 1 88 4 presto217 Lounge 2 70 8 presto218 Lounge 3 120 4 presto219 Lounge 4 100 4 presto

174

プリセット・パターン一覧

資 料

Pattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer220 Lounge 5 95 4 presto

ReggaePattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

221 Reggae 1 72 4 presto222 Reggae 2 89 8 presto223 Reggae 3 105 8 presto224 Reggae 4 87 8 presto225 Reggae 5 103 4 presto

LatinPattern No. Pattern Name BPM Measure Length Programmer

226 Salsa 1 112 4 Roland Corporation227 Samba 1 124 8 Roland Corporation228 Merengue 1 192 4 Roland Corporation229 Merengue 2 218 8 Roland Corporation230 ChaCha 1 160 4 Roland Corporation231 ChaCha 2 148 4 Roland Corporation232 Mambo 1 172 4 Roland Corporation233 Mambo 2 184 4 Roland Corporation234 Mambo 3 184 4 Roland Corporation235 Plena 1 180 4 Roland Corporation236 Son 1 154 4 Roland Corporation237 Son 2 160 4 Roland Corporation238 Mozambique 1 168 4 Roland Corporation239 Cumbia 1 174 8 Roland Corporation240 Cumbia 2 182 8 Roland Corporation

175

1

RPSパターン一覧

RPS Drum Pattern (Used Rhythm Patrt) No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

241 Techno Drums 1 140 2 Trance 1 1

242 Techno Drums 2 140 2 Trance 1 2

243 Techno Drums 3 140 2 Trance 2 1

244 Techno Drums 4 140 2 Trance 2 2

245 Techno Drums 5 150 2 NU-NRG 1

246 Techno Drums 6 150 2 NU-NRG 2

247 Techno Drums 7 137 2 Minimal 1

248 Techno Drums 8 137 2 Minimal 2

249 Techno Drums 9 135 2 Detroit Techno 1

250 Techno Drums 10 135 2 Detroit Techno 2

251 Techno Drums 11 128 2 Industrial 1

252 Techno Drums 12 128 2 Industrial 2

253 Techno Drums 13 175 2 HappyHardcore 1

254 Techno Drums 14 175 2 HappyHardcore 2

255 Techno Drums 15 75 2 Ambient 1

256 Techno Drums 16 75 2 Ambient 2

257 Techno Drums 17 190 4 Gabba 1

258 Techno Drums 18 190 2 Gabba 2

259 Techno Drums 19 120 2 Electro 1

260 Techno Drums 20 120 2 Electro 2

261 Techno Drums 21 137 2 Early Techno 1

262 Techno Drums 22 137 2 Early Techno 2

263 Techno Drums 23 140 2 Dream Trance 1

264 Techno Drums 24 140 2 Dream Trance 2

265 House Drums 1 130 2 House 1

266 House Drums 2 130 2 House 2

267 House Drums 3 130 2 Garage 1

268 House Drums 4 130 2 Garage 2

269 House Drums 5 130 2 Chicago House 1

270 House Drums 6 130 2 Chicago House 2

271 House Drums 7 133 2 US House 1

272 House Drums 8 133 2 US House 2

273 House Drums 9 140 2 UK House 1

274 House Drums 10 140 2 UK House 2

275 House Drums 11 135 2 Progressive House 1

276 House Drums 12 135 2 Progressive House 2

277 HipHop Drums 1 90 2 HipHop East 1

278 HipHop Drums 2 90 2 HipHop East 2

279 HipHop Drums 3 95 2 G-Funk 1

280 HipHop Drums 4 95 2 G-Funk 2

281 HipHop Drums 5 87 2 Abstract 1

282 HipHop Drums 6 87 2 Abstract 2

283 HipHop Drums 7 87 2 R&B 1

284 HipHop Drums 8 87 2 R&B 2

285 DnB Drums 1 160 2 Drum ’n’ Bass 1 1

286 DnB Drums 2 160 2 Drum ’n’ Bass 1 2

287 DnB Drums 3 165 4 Drum ’n’ Bass 2 1

288 DnB Drums 4 165 4 Drum ’n’ Bass 2 2

289 B.Beats Drums 1 137 2 BreakBeats 1

76

RPSパターン一覧

資 料

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

290 B.Beats Drums 2 137 2 BreakBeats 2

291 Jazz Drums 1 215 4 Jazz 1

292 Jazz Drums 2 215 4 Jazz 2

293 Lounge Drums 1 95 2 Lounge 1

294 Lounge Drums 2 95 2 Lounge 2

295 Reggae Drums 1 85 4 Reggae 1

296 Reggae Drums 2 85 4 Reggae 2

297 Latin Rhythm 1 172 4 Latin 1 1

298 Latin Rhythm 2 172 4 Latin 1 2

299 Latin Rhythm 3 160 2 Latin 2 1

300 Latin Rhythm 4 160 2 Latin 2 2

PRS Bass Pattern (Used Part 1) No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

301 Techno Bass 1 140 2 Trance 1 3

302 Techno Bass 2 140 2 Trance 1 4

303 Techno Bass 3 140 2 Trance 2 3

304 Techno Bass 4 140 2 Trance 2 4

305 Techno Bass 5 150 2 NU-NRG 3

306 Techno Bass 6 150 2 NU-NRG 4

307 Techno Bass 7 137 2 Minimal 3

308 Techno Bass 8 137 2 Minimal 4

309 Techno Bass 9 135 2 Detroit Techno 3

310 Techno Bass 10 135 2 Detroit Techno 4

311 Techno Bass 11 128 2 Industrial 3

312 Techno Bass 12 128 2 Industrial 4

313 Techno Bass 13 175 2 HappyHardcore 3

314 Techno Bass 14 175 2 HappyHardcore 4

315 Techno Bass 15 75 2 Ambient 3

316 Techno Bass 16 75 2 Ambient 4

317 Techno Bass 17 190 4 Gabba 3

318 Techno Bass 18 190 2 Gabba 4

319 Techno Bass 19 120 2 Electro 3

320 Techno Bass 20 120 2 Electro 4

321 Techno Bass 21 137 2 Early Techno 3

322 Techno Bass 22 137 2 Early Techno 4

323 Techno Bass 23 140 4 Dream Trance 3

324 Techno Bass 24 140 2 Dream Trance 4

325 House Bass 1 130 2 House 3

326 House Bass 2 130 2 House 4

327 House Bass 3 130 2 Garage 3

328 House Bass 4 130 4 Garage 4

329 House Bass 5 130 2 Chicago House 3

330 House Bass 6 130 2 Chicago House 4

331 House Bass 7 133 2 US House 3

332 House Bass 8 133 2 US House 4

333 House Bass 9 140 2 UK House 3

334 House Bass 10 140 2 UK House 4

335 House Bass 11 135 2 Progressive House 3

336 House Bass 12 135 2 Progressive House 4

177

RPSパターン一覧

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

337 HipHop Bass 1 90 2 HipHop East 3

338 HipHop Bass 2 90 2 HipHop East 4

339 HipHop Bass 3 95 2 G-Funk 3

340 HipHop Bass 4 95 2 G-Funk 4

341 HipHop Bass 5 87 2 Abstract 3

342 HipHop Bass 6 87 2 Abstract 4

343 HipHop Bass 7 87 2 R&B 3

344 HipHop Bass 8 87 2 R&B 4

345 DnB Bass 1 160 2 Drum ’n’ Bass 1 3

346 DnB Bass 2 160 2 Drum ’n’ Bass 1 4

347 DnB Bass 3 165 2 Drum ’n’ Bass 2 3

348 DnB Bass 4 165 2 Drum ’n’ Bass 2 4

349 B.Beats Bass 1 137 4 BreakBeats 3

350 B.Beats Bass 2 137 2 BreakBeats 4

351 Jazz Bass 1 215 2 Jazz 3

352 Jazz Bass 2 215 4 Jazz 4

353 Lounge Bass 1 95 2 Lounge 3

354 Lounge Bass 2 95 2 Lounge 4

355 Reggae Bass 1 85 2 Reggae 3

356 Reggae Bass 2 85 2 Reggae 4

357 Latin Bass 1 172 4 Latin 1 3

358 Latin Bass 2 172 4 Latin 1 4

359 Latin Bass 3 160 4 Latin 2 3

360 Latin Bass 4 160 4 Latin 2 4

RPS Rhythm Fill in (Used Part 1) No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

361 BD Fill 1 140 2 Trance 1 8

362 BD Fill 2 150 1 NU-NRG 5

363 BD Fill 3 150 1 NU-NRG 6

364 BD Fill 4 128 2 Industrial 6

365 BD Fill 5 175 1 HappyHardcore 6

366 BD Fill 6 190 1 Gabba 5

367 BD Fill 7 190 1 Gabba 7

368 BD Fill 8 137 1 Early Techno 6

369 BD Fill 9 140 1 Dream Trance 8

370 BD Fill 10 130 1 House 7

371 BD Fill 11 130 1 Chicago House 5

372 BD Fill 12 130 2 Chicago House 7

373 BD Fill 13 130 1 Chicago House 8

374 BD Fill 14 140 1 UK House 6

375 BD Fill 15 135 1 Progressive House 6

376 BD Fill 16 160 1 Drum ’n’ Bass 1 8

377 BD Fill 17 165 1 Drum ’n’ Bass 2 7

378 BD Fill 18 137 1 BreakBeats 7

379 CHH Fill 1 75 1 Ambient 5

380 OHH Fill 1 87 1 R&B 8

381 OHH Fill 2 215 1 Jazz 8

382 Ride Cymbal 1 90 1 HipHop East 5

383 Ride Cymbal 2 137 1 BreakBeats 8

178

RPSパターン一覧

資 料

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

384 Ride Cymbal 3 95 1 Lounge 7

385 Crash Fill 1 140 2 Trance 1 7

386 Crash Fill 2 150 1 NU-NRG 8

387 Crash Fill 3 175 1 HappyHardcore 5

388 Crash Fill 4 190 1 Gabba 6

389 Crash Fill 5 140 1 Dream Trance 6

390 Crash Fill 6 130 1 House 5

391 Crash Fill 7 130 1 Garage 6

392 Crash Fill 8 130 1 Garage 8

393 Crash Fill 9 133 2 US House 6

394 Crash Fill 10 140 2 UK House 7

395 Crash Fill 11 135 1 Progressive House 8

396 Crash Fill 12 95 1 Lounge 8

397 Rev.Cymbal 1 150 1 NU-NRG 7

398 Rev.Cymbal 2 135 1 Progressive House 7

399 Clap Fill 1 140 1 Trance 2 8

400 Clap Fill 2 137 1 Minimal 8

401 Clap Fill 3 135 1 Detroit Techno 5

402 Clap Fill 4 120 1 Electro 7

403 Clap Fill 5 137 1 Early Techno 5

404 Clap Fill 6 140 1 Dream Trance 7

405 Snare Fill 1 140 1 Trance 1 5

406 Snare Fill 2 140 1 Trance 1 6

407 Snare Fill 3 140 1 Trance 2 5

408 Snare Fill 4 140 1 Trance 2 7

409 Snare Fill 5 137 1 Minimal 5

410 Snare Fill 6 137 1 Minimal 7

411 Snare Fill 7 135 1 Detroit Techno 6

412 Snare Fill 8 135 1 Detroit Techno 7

413 Snare Fill 9 175 1 HappyHardcore 7

414 Snare Fill 10 175 1 HappyHardcore 8

415 Snare Fill 11 190 1 Gabba 8

416 Snare Fill 12 120 1 Electro 5

417 Snare Fill 13 140 4 Dream Trance 5

418 Snare Fill 14 130 2 House 6

419 Snare Fill 15 130 1 House 8

420 Snare Fill 16 130 1 Garage 7

421 Snare Fill 17 130 1 Chicago House 6

422 Snare Fill 18 133 2 US House 5

423 Snare Fill 19 133 2 US House 7

424 Snare Fill 20 133 1 US House 8

425 Snare Fill 21 140 1 UK House 5

426 Snare Fill 22 140 1 UK House 8

427 Snare Fill 23 135 1 Progressive House 5

428 Snare Fill 24 160 1 Drum ’n’ Bass 1 5

429 Snare Fill 25 160 1 Drum ’n’ Bass 1 6

430 Snare Fill 26 160 1 Drum ’n’ Bass 1 7

431 Snare Fill 27 165 1 Drum ’n’ Bass 2 5

432 Snare Fill 28 165 1 Drum ’n’ Bass 2 6

433 Snare Fill 29 165 1 Drum ’n’ Bass 2 8

179

RPSパターン一覧

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

434 Snare Fill 30 137 1 BreakBeats 5

435 Snare Fill 31 137 1 BreakBeats 6

436 Snare Fill 32 215 1 Jazz 5

437 Snare Fill 33 215 1 Jazz 9

438 Snare Fill 34 95 1 Lounge 5

439 Snare Fill 35 85 1 Reggae 6

440 Snare Fill 36 85 1 Reggae 7

441 Rim Fill 1 135 1 Detroit Techno 8

442 Rim Fill 2 87 1 R&B 7

443 Rim Fill 3 85 1 Reggae 5

444 Tom Fill 1 128 1 Industrial 8

445 Tom Fill 2 75 1 Ambient 8

446 Tom Fill 3 120 1 Electro 6

447 Tom Fill 4 137 1 Early Techno 7

448 Tom Fill 5 137 1 Early Techno 8

449 Tom Fill 6 215 2 Jazz 6

450 Tom Fill 7 215 1 Jazz 7

451 Tom Fill 8 95 1 Lounge 6

452 Tom Fill 9 85 1 Reggae 8

453 Perc.Fill 1 137 1 Minimal 6

454 Perc.Fill 2 75 1 Ambient 6

455 Perc.Fill 3 75 1 Ambient 7

456 Perc.Fill 4 130 1 Garage 5

457 Perc.Fill 5 172 2 Latin 1 5

458 Perc.Fill 6 172 2 Latin 1 6

459 Perc.Fill 7 172 1 Latin 1 7

460 Perc.Fill 8 172 1 Latin 1 8

461 Perc.Fill 9 160 2 Latin 2 5

462 Perc.Fill 10 160 2 Latin 2 6

463 Tambourine 1 90 1 HipHop East 8

464 Shaker 1 140 2 Trance 2 6

465 Quijada 172 1 Latin 1 16

466 Blip Fill 1 120 1 Electro 8

467 Industry Fill 1 128 1 Industrial 5

468 Industry Fill 2 128 1 Industrial 7

469 Noise Fill 87 1 R&B 5

470 Voice Fill 87 2 R&B 6

471 Scratch 1 120 1 Electro 14

472 Scratch 2 90 1 HipHop East 6

473 Scratch 3 90 1 HipHop East 7

RPS Accompaniment (Used Part 1) No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

474 Piano Chord 1 130 2 House 9

475 Piano Chord 2 130 4 Garage 9

476 Piano Chord 3 130 2 Garage 10

477 Piano Chord 4 130 1 Chicago House 10

478 Piano Chord 5 87 2 R&B 9

479 Piano Chord 6 165 4 Drum ’n’ Bass 2 10

480 Piano Chord 7 215 4 Jazz 11

180

RPSパターン一覧

資 料

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

481 Piano Chord 8 85 2 Reggae 9

482 Piano Chord 9 172 4 Latin 1 9

483 Piano Chord 10 172 4 Latin 1 10

484 Piano Chord 11 160 4 Latin 2 9

485 Piano Chord 12 160 4 Latin 2 10

486 Piano Seq 1 140 2 Dream Trance 11

487 Piano Seq 2 135 2 Progressive House 11

488 Piano EFX 165 2 Drum ’n’ Bass 2 11

489 E.Piano Chord 1 90 1 HipHop East 9

490 E.Piano Chord 2 90 2 HipHop East 10

491 E.Piano Chord 3 95 1 G-Funk 10

492 E.Piano Chord 4 165 4 Drum ’n’ Bass 2 9

493 E.Piano Chord 5 137 2 BreakBeats 10

494 E.Piano Chord 6 95 4 Lounge 9

495 E.Piano Lead 1 75 2 Ambient 13

496 E.Piano Lead 2 137 1 BreakBeats 13

497 E.Piano Pad 1 160 2 Drum ’n’ Bass 1 9

498 Vibe Lead 215 4 Jazz 14

499 Organ Lead 95 4 Lounge 13

500 Organ Riff 1 135 2 Detroit Techno 9

501 Organ Riff 2 140 2 Dream Trance 10

502 Organ Riff 3 140 2 UK House 10

503 Clav.Chord 1 137 2 BreakBeats 9

504 Guitar Chord 1 90 1 HipHop East 13

505 Guitar Chord 2 95 1 G-Funk 9

506 Guitar Chord 3 95 1 G-Funk 13

507 Guitar Chord 4 137 1 BreakBeats 11

508 Guitar Chord 5 215 2 Jazz 10

509 Guitar Chord 6 95 4 Lounge 11

510 Guitar Chord 7 85 2 Reggae 10

511 Guitar Lead 1 87 1 Abstract 13

512 Guitar Riff 1 128 2 Industrial 11

513 Guitar Riff 2 130 2 House 12

514 Guitar Riff 3 130 1 Garage 16

515 Guitar Riff 4 137 2 BreakBeats 12

516 Guitar Riff 5 137 1 BreakBeats 14

517 Guitar Riff 6 85 2 Reggae 12

518 Guitar Riff 7 85 2 Reggae 13

519 Ac.Gt.Seq 1 75 2 Ambient 12

520 Ac.Gt.Seq 2 130 4 Garage 12

521 Sitar Lead 87 1 R&B 11

522 Berimbau 85 2 Reggae 14

523 Strings 1 130 4 House 13

524 Strings 2 95 4 G-Funk 12

525 Strings 3 87 1 R&B 10

526 Strings 4 95 4 Lounge 10

527 Strings Pizz 1 135 2 Progressive House 10

528 Strings Pizz 2 87 1 R&B 16

529 Choir Orch. 87 1 R&B 13

530 Vox 1 128 2 Industrial 9

181

RPSパターン一覧

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

531 Vox 2 87 2 R&B 14

532 Vox 3 160 4 Drum ’n’ Bass 1 12

533 Vox Lead 95 4 Lounge 12

534 Voice Riff 1 190 2 Gabba 14

535 Voice Riff 2 190 1 Gabba 16

536 Brass 1 215 4 Jazz 12

537 Brass 2 172 4 Latin 1 13

538 Brass 3 172 4 Latin 1 14

539 Brass 4 160 4 Latin 2 12

540 Brass 5 160 2 Latin 2 13

541 Brass 6 160 1 Latin 2 14

542 Brass Fall 1 130 1 House 15

543 Brass Fall 2 215 1 Jazz 15

544 Trumpet Lead 1 215 4 Jazz 13

545 Trumpet Lead 2 215 2 Jazz 16

546 Sax Lead 172 2 Latin 1 12

547 Flute Lead 1 172 1 Latin 1 11

548 Flute Lead 2 160 4 Latin 2 12

549 Flute Lead 3 160 1 Latin 2 16

550 Steel Drum 1 120 2 Electro 9

551 Synth Lead 1 140 2 Trance 1 11

552 Synth Lead 2 120 2 Electro 11

553 Synth Lead 3 120 4 Electro 12

554 Synth Lead 4 130 4 House 11

555 Synth Lead 5 130 4 House 14

556 Synth Lead 6 130 4 Chicago House 13

557 Synth Lead 7 133 2 US House 14

558 Synth Lead 8 95 1 G-Funk 11

559 Synth Lead 9 95 1 G-Funk 14

560 Synth Lead 10 165 2 Drum ’n’ Bass 2 12

561 Synth Lead 11 95 4 Lounge 14

562 Synth Lead 12 85 2 Reggae 11

563 Synth Pad 1 140 4 Trance 1 9

564 Synth Pad 2 140 4 Trance 2 9

565 Synth Pad 3 150 4 NU-NRG 10

566 Synth Pad 4 137 1 Minimal 9

567 Synth Pad 5 137 2 Minimal 10

568 Synth Pad 6 135 2 Detroit Techno 10

569 Synth Pad 7 135 2 Detroit Techno 13

570 Synth Pad 8 175 2 HappyHardcore 12

571 Synth Pad 9 75 4 Ambient 9

572 Synth Pad 10 137 4 Early Techno 10

573 Synth Pad 11 140 4 Dream Trance 9

574 Synth Pad 12 135 4 Progressive House 9

575 Synth Pad 13 87 2 Abstract 9

576 Synth Pad 14 87 3 Abstract 12

577 Synth Pad 15 160 4 Drum ’n’ Bass 1 10

578 Synth Riff 1 140 2 Trance 1 12

579 Synth Riff 2 140 1 Trance 1 13

580 Synth Riff 3 140 2 Trance 2 10

182

RPSパターン一覧

資 料

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

581 Synth Riff 4 140 2 Trance 2 11

582 Synth Riff 5 150 2 NU-NRG 9

583 Synth Riff 6 150 2 NU-NRG 11

584 Synth Riff 7 150 2 NU-NRG 12

585 Synth Riff 8 150 2 NU-NRG 13

586 Synth Riff 9 137 1 Minimal 11

587 Synth Riff 10 137 1 Minimal 12

588 Synth Riff 11 137 1 Minimal 14

589 Synth Riff 12 135 2 Detroit Techno 11

590 Synth Riff 13 128 2 Industrial 10

591 Synth Riff 14 175 2 HappyHardcore 9

592 Synth Riff 15 175 2 HappyHardcore 10

593 Synth Riff 16 175 2 HappyHardcore 11

594 Synth Riff 17 175 2 HappyHardcore 14

595 Synth Riff 18 175 1 HappyHardcore 16

596 Synth Riff 19 190 4 Gabba 9

597 Synth Riff 20 190 2 Gabba 11

598 Synth Riff 21 190 2 Gabba 12

599 Synth Riff 22 190 2 Gabba 13

600 Synth Riff 23 120 1 Electro 10

601 Synth Riff 24 120 4 Electro 13

602 Synth Riff 25 137 2 Early Techno 14

603 Synth Riff 26 130 2 House 10

604 Synth Riff 27 130 2 Garage 11

605 Synth Riff 28 130 2 Chicago House 11

606 Synth Riff 29 130 1 Chicago House 14

607 Synth Riff 30 133 2 US House 9

608 Synth Riff 31 133 2 US House 10

609 Synth Riff 32 133 2 US House 11

610 Synth Riff 33 133 2 US House 12

611 Synth Riff 34 133 2 US House 13

612 Synth Riff 35 140 2 UK House 9

613 Synth Riff 36 140 2 UK House 11

614 Synth Riff 37 140 1 UK House 14

615 Synth Seq 1 140 2 Trance 1 10

616 Synth Seq 2 140 4 Trance 1 14

617 Synth Seq 3 140 2 Trance 2 12

618 Synth Seq 4 140 2 Trance 2 13

619 Synth Seq 5 140 2 Trance 2 14

620 Synth Seq 6 135 2 Detroit Techno 14

621 Synth Seq 7 128 2 Industrial 12

622 Synth Seq 8 175 2 HappyHardcore 13

623 Synth Seq 9 75 4 Ambient 10

624 Synth Seq 10 75 2 Ambient 11

625 Synth Seq 11 75 2 Ambient 14

626 Synth Seq 12 137 2 Early Techno 9

627 Synth Seq 13 137 2 Early Techno 11

628 Synth Seq 14 137 2 Early Techno 12

629 Synth Seq 15 137 2 Early Techno 13

630 Synth Seq 16 140 2 Dream Trance 12

183

RPSパターン一覧

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

631 Synth Seq 17 140 2 Dream Trance 13

632 Synth Seq 18 140 2 Dream Trance 14

633 Synth Seq 19 130 2 Garage 14

634 Synth Seq 20 130 1 Chicago House 9

635 Synth Seq 21 135 2 Progressive House 12

636 Synth Seq 22 135 2 Progressive House 13

637 Synth Seq 23 135 2 Progressive House 14

638 Synth Seq 24 87 1 Abstract 11

639 Synth Seq 25 87 1 R&B 12

640 Synth Seq 26 165 2 Drum ’n’ Bass 2 13

641 Synth Seq 27 165 2 Drum ’n’ Bass 2 14

RPS Hit & SFX No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

642 Orchestra Hit 1 120 1 Electro 15

643 Orchestra Hit 2 140 1 Dream Trance 15

644 Industry Hit1 128 1 Industrial 15

645 Industry Hit2 128 1 Industrial 16

646 HipHop Hit 1 90 2 HipHop East 15

647 G Laughter 95 1 G-Funk 16

648 Phono Noise 90 1 HipHop East 16

649 Voice Hit 1 140 1 UK House 16

650 Voice Hit 2 137 1 BreakBeats 15

651 Voice Hit 3 137 1 BreakBeats 16

652 Wind Chime 1 172 1 Latin 1 15

653 Wind Chime 2 160 1 Latin 2 15

654 Gong 160 4 Drum ’n’ Bass 1 16

655 SFX 1 140 2 Trance 1 15

656 SFX 2 140 1 Trance 1 16

657 SFX 3 140 1 Trance 2 15

658 SFX 4 140 1 Trance 2 16

659 SFX 5 150 2 NU-NRG 14

660 SFX 6 150 4 NU-NRG 15

661 SFX 7 150 4 NU-NRG 16

662 SFX 8 137 1 Minimal 13

663 SFX 9 135 2 Detroit Techno 12

664 SFX 10 135 4 Detroit Techno 15

665 SFX 11 128 2 Industrial 13

666 SFX 12 128 2 Industrial 14

667 SFX 13 175 4 HappyHardcore 15

668 SFX 14 75 2 Ambient 15

669 SFX 15 75 1 Ambient 16

670 SFX 16 190 2 Gabba 10

671 SFX 17 190 1 Gabba 15

672 SFX 18 120 4 Electro 16

673 SFX 19 137 1 Early Techno 15

674 SFX 20 137 1 Early Techno 16

675 SFX 21 130 2 Garage 13

676 SFX 22 130 4 Garage 15

677 SFX 23 130 2 Chicago House 12

184

RPSパターン一覧

資 料

No. Name BPM Measures RPS set Keyboard Pad

678 SFX 24 130 1 Chicago House 15

679 SFX 25 130 1 Chicago House 16

680 SFX 26 133 2 US House 16

681 SFX 27 140 2 UK House 12

682 SFX 28 140 2 UK House 13

683 SFX 29 135 1 Progressive House 15

684 SFX 30 90 1 HipHop East 11

685 SFX 31 90 1 HipHop East 12

686 SFX 32 90 1 HipHop East 14

687 SFX 33 95 4 G-Funk 15

688 SFX 34 87 2 Abstract 10

689 SFX 34 87 2 Abstract 14

690 SFX 35 87 2 Abstract 15

691 SFX 36 87 4 Abstract 16

692 SFX 37 160 3 Drum ’n’ Bass 1 11

693 SFX 38 160 2 Drum ’n’ Bass 1 13

694 SFX 39 160 1 Drum ’n’ Bass 1 14

695 SFX 40 160 2 Drum ’n’ Bass 1 15

696 SFX 41 95 1 Lounge 15

697 SFX 42 95 1 Lounge 16

698 SFX 43 85 2 Reggae 15

699 SFX Hit 1 137 1 Minimal 15

700 SFX Hit 2 137 1 Minimal 16

701 SFX Hit 3 135 2 Detroit Techno 16

702 SFX Hit 4 140 1 Dream Trance 16

703 SFX Hit 5 130 1 House 16

704 SFX Hit 6 133 1 US House 15

705 SFX Hit 7 140 1 UK House 15

706 SFX Hit 8 135 1 Progressive House 16

707 SFX Hit 9 87 1 R&B 15

708 SFX Hit 10 165 1 Drum ’n’ Bass 2 15

709 SFX Hit 11 165 1 Drum ’n’ Bass 2 16

710 SFX Hit 12 85 1 Reggae 16

185

1

RPSセット・リスト

1. Trance 1 Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 1 140 2 1

Techno Drums 2 140 2 2

Techno Bass 1 140 2 3

Techno Bass 2 140 2 4

Snare Fill 1 140 1 5

Snare Fill 2 140 1 6

Crash Fill 1 140 2 7

BD Fill 1 140 2 8

Synth Pad 1 140 4 9

Synth Seq 1 140 2 10

Synth Lead 1 140 2 11

Synth Riff 1 140 2 12

Synth Riff 2 140 1 13

Synth Seq 2 140 4 14

SFX 1 140 2 15

SFX 2 140 1 16

2. Trance 2 Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 3 140 2 1

Techno Drums 4 140 2 2

Techno Bass 3 140 2 3

Techno Bass 4 140 2 4

Snare Fill 3 140 1 5

Shaker 1 140 2 6

Snare Fill 4 140 1 7

Clap Fill 1 140 1 8

Synth Pad 2 140 4 9

Synth Riff 3 140 2 10

Synth Riff 4 140 2 11

Synth Seq 3 140 2 12

Synth Seq 4 140 2 13

Synth Seq 5 140 2 14

SFX 3 140 1 15

SFX 4 140 1 16

3. NU-NRG Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 5 150 2 1

Techno Drums 6 150 2 2

Techno Bass 5 150 2 3

Techno Bass 6 150 2 4

BD Fill 2 150 1 5

BD Fill 3 150 1 6

Rev.Cymbal 1 150 1 7

Crash Fill 2 150 1 8

Synth Riff 5 150 2 9

Synth Pad 3 150 4 10

Synth Riff 6 150 2 11

Synth Riff 7 150 2 12

Synth Riff 8 150 2 13

SFX 5 150 2 14

SFX 6 150 4 15

SFX 7 150 4 16

4. Minimal Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 7 137 2 1

Techno Drums 8 137 2 2

Techno Bass 7 137 2 3

Techno Bass 8 137 2 4

Snare Fill 5 137 1 5

Perc.Fill 1 137 1 6

Snare Fill 6 137 1 7

Clap Fill 2 137 1 8

Synth Pad 4 137 1 9

Synth Pad 5 137 2 10

Synth Riff 9 137 1 11

Synth Riff 10 137 1 12

SFX 8 137 1 13

Synth Riff 11 137 1 14

SFX Hit 1 137 1 15

SFX Hit 2 137 1 16

5. Detroit Techno Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 9 135 2 1

Techno Drums 10 135 2 2

Techno Bass 9 135 2 3

Techno Bass 10 135 2 4

Clap Fill 3 135 1 5

Snare Fill 7 135 1 6

Snare Fill 8 135 1 7

Rim Fill 1 135 1 8

Organ Riff 1 135 2 9

Synth Pad 6 135 2 10

Synth Riff 12 135 2 11

SFX 9 135 2 12

Synth Pad 7 135 2 13

Synth Seq 6 135 2 14

SFX 10 135 4 15

SFX Hit 3 135 2 16

86

RPSセット・リスト

資 料

6. Industrial Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 11 128 2 1

Techno Drums 12 128 2 2

Techno Bass 11 128 2 3

Techno Bass 12 128 2 4

Industry Fill 1 128 1 5

BD Fill 4 128 2 6

Industry Fill 2 128 1 7

Tom Fill 1 128 1 8

Vox 1 128 2 9

Synth Riff 13 128 2 10

Guitar Riff 1 128 2 11

Synth Seq 7 128 2 12

SFX 11 128 2 13

SFX 12 128 2 14

Industry Hit1 128 1 15

Industry Hit2 128 1 16

7. HappyHardcore Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 13 175 2 1

Techno Drums 14 175 2 2

Techno Bass 13 175 2 3

Techno Bass 14 175 2 4

Crash Fill 3 175 1 5

BD Fill 5 175 1 6

Snare Fill 9 175 2 7

Snare Fill 10 175 1 8

Synth Riff 14 175 2 9

Synth Riff 15 175 2 10

Synth Riff 16 175 2 11

Synth Pad 8 175 2 12

Synth Seq 8 175 2 13

Synth Riff 17 175 2 14

SFX 13 175 4 15

Synth Riff 18 175 1 16

8. Ambient Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 15 75 2 1

Techno Drums 16 75 2 2

Techno Bass 15 75 2 3

Techno Bass 16 75 2 4

CHH Fill 1 75 1 5

Perc.Fill 2 75 1 6

Perc.Fill 3 75 1 7

Tom Fill 2 75 1 8

Synth Pad 9 75 4 9

Synth Seq 9 75 4 10

Synth Seq 10 75 2 11

Ac.Gt.Seq 1 75 2 12

E.Piano Lead 1 75 2 13

Synth Seq 11 75 2 14

SFX 14 75 2 15

SFX 15 75 1 16

9. Gabba Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 17 190 4 1

Techno Drums 18 190 2 2

Techno Bass 17 190 4 3

Techno Bass 18 190 2 4

BD Fill 6 190 1 5

Crash Fill 4 190 1 6

BD Fill 7 190 1 7

Snare Fill 11 190 1 8

Synth Riff 19 190 4 9

SFX 16 190 2 10

Synth Riff 20 190 2 11

Synth Riff 21 190 2 12

Synth Riff 22 190 2 13

Voice Riff 1 190 2 14

SFX 17 190 1 15

Voice Riff 2 190 1 16

10. Electro Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 19 120 2 1

Techno Drums 20 120 2 2

Techno Bass 19 120 2 3

Techno Bass 20 120 2 4

Snare Fill 12 120 1 5

Tom Fill 3 120 1 6

Clap Fill 4 120 1 7

Blip Fill 1 120 1 8

Steel Drum 1 120 2 9

Synth Riff 23 120 1 10

Synth Lead 2 120 2 11

Synth Lead 3 120 4 12

Synth Riff 24 120 4 13

Scratch 1 120 1 14

Orchestra Hit 1 120 1 15

SFX 18 120 4 16

187

RPSセット・リスト

11. Early Techno Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 21 137 2 1

Techno Drums 22 137 2 2

Techno Bass 21 137 2 3

Techno Bass 22 137 2 4

Clap Fill 5 137 1 5

BD Fill 8 137 1 6

Tom Fill 4 137 1 7

Tom Fill 5 137 1 8

Synth Seq 12 137 2 9

Synth Pad 10 137 4 10

Synth Seq 13 137 2 11

Synth Seq 14 137 2 12

Synth Seq 15 137 2 13

Synth Riff 25 137 2 14

SFX 19 137 1 15

SFX 20 137 1 16

12. Dream Trance Name BPM Meas. Keyboard Pad

Techno Drums 23 140 2 1

Techno Drums 24 140 2 2

Techno Bass 23 140 4 3

Techno Bass 24 140 2 4

Snare Fill 13 140 4 5

Crash Fill 5 140 1 6

Clap Fill 6 140 1 7

BD Fill 9 140 1 8

Synth Pad 11 140 4 9

Organ Riff 2 140 2 10

Piano Seq 1 140 2 11

Synth Seq 16 140 2 12

Synth Seq 17 140 2 13

Synth Seq 18 140 2 14

Orchestra Hit 2 140 1 15

SFX Hit 4 140 1 16

13. House Name BPM Meas. Keyboard Pad

House Drums 1 130 2 1

House Drums 2 130 2 2

House Bass 1 130 2 3

House Bass 2 130 2 4

Crash Fill 6 130 1 5

Snare Fill 14 130 2 6

BD Fill 10 130 1 7

Snare Fill 15 130 1 8

Piano Chord 1 130 2 9

Synth Riff 26 130 2 10

Synth Lead 4 130 4 11

Guitar Riff 2 130 2 12

Strings 1 130 4 13

Synth Lead 5 130 4 14

Brass Fall 1 130 1 15

SFX Hit 5 130 1 16

14. Garage Name BPM Meas. Keyboard Pad

House Drums 3 130 2 1

House Drums 4 130 2 2

House Bass 3 130 2 3

House Bass 4 130 4 4

Perc.Fill 4 130 1 5

Crash Fill 7 130 1 6

Snare Fill 16 130 1 7

Crash Fill 8 130 1 8

Piano Chord 2 130 4 9

Piano Chord 3 130 2 10

Synth Riff 27 130 2 11

Ac.Gt.Seq 2 130 4 12

SFX 21 130 2 13

Synth Seq 19 130 2 14

SFX 22 130 4 15

Guitar Riff 3 130 1 16

15. Chicago House Name BPM Meas. Keyboard Pad

House Drums 5 130 2 1

House Drums 6 130 2 2

House Bass 5 130 2 3

House Bass 6 130 2 4

BD Fill 11 130 1 5

Snare Fill 17 130 1 6

BD Fill 12 130 2 7

BD Fill 13 130 1 8

Synth Seq 20 130 1 9

Piano Chord 4 130 1 10

Synth Riff 28 130 2 11

SFX 23 130 2 12

Synth Lead 6 130 4 13

Synth Riff 29 130 1 14

SFX 24 130 1 15

SFX 25 130 1 16

188

RPSセット・リスト

資 料

16. US Hard House Name BPM Meas. Keyboard Pad

House Drums 7 133 2 1

House Drums 8 133 2 2

House Bass 7 133 2 3

House Bass 8 133 2 4

Snare Fill 18 133 2 5

Crash Fill 9 133 2 6

Snare Fill 19 133 2 7

Snare Fill 20 133 1 8

Synth Riff 30 133 2 9

Synth Riff 31 133 2 10

Synth Riff 32 133 2 11

Synth Riff 33 133 2 12

Synth Riff 34 133 2 13

Synth Lead 7 133 2 14

SFX Hit 6 133 1 15

SFX 26 133 2 16

17. UK Hard House Name BPM Meas. Keyboard Pad

House Drums 9 140 2 1

House Drums 10 140 2 2

House Bass 9 140 2 3

House Bass 10 140 2 4

Snare Fill 21 140 1 5

BD Fill 14 140 1 6

Crash Fill 10 140 2 7

Snare Fill 22 140 1 8

Synth Riff 35 140 2 9

Organ Riff 3 140 2 10

Synth Riff 36 140 2 11

SFX 27 140 2 12

SFX 28 140 2 13

Synth Riff 37 140 1 14

SFX Hit 7 140 1 15

Voice Hit 1 140 1 16

18. Progressive Name BPM Meas. Keyboard Pad

House Drums 11 135 2 1

House Drums 12 135 2 2

House Bass 11 135 2 3

House Bass 12 135 2 4

Snare Fill 23 135 1 5

BD Fill 15 135 1 6

Rev.Cymbal 2 135 1 7

Crash Fill 11 135 1 8

Synth Pad 12 135 4 9

Strings Pizz 1 135 2 10

Piano Seq 2 135 2 11

Synth Seq 21 135 2 12

Synth Seq 22 135 2 13

Synth Seq 23 135 2 14

SFX 29 135 1 15

SFX Hit 8 135 1 16

19. HipHop East Name BPM Meas. Keyboard Pad

HipHop Drums 1 90 2 1

HipHop Drums 2 90 2 2

HipHop Bass 1 90 2 3

HipHop Bass 2 90 2 4

Ride Cymbal 1 90 1 5

Scratch 2 90 1 6

Scratch 3 90 1 7

Tambourine 1 90 1 8

E.Piano Chord 1 90 1 9

E.Piano Chord 2 90 2 10

SFX 30 90 1 11

SFX 31 90 1 12

Guitar Chord 1 90 1 13

SFX 32 90 1 14

HipHop Hit 1 90 2 15

Phono Noise 90 1 16

20. G-Funk Name BPM Meas. Keyboard Pad

HipHop Drums 3 95 2 1

HipHop Drums 4 95 2 2

HipHop Bass 3 95 2 3

HipHop Bass 4 95 2 4

Ride Cymbal 1 90 1 5

Scratch 2 90 1 6

Scratch 3 90 1 7

Tambourine 1 90 1 8

Guitar Chord 2 95 1 9

E.Piano Chord 3 95 1 10

Synth Lead 8 95 1 11

Strings 2 95 4 12

Guitar Chord 3 95 1 13

Synth Lead 9 95 1 14

SFX 33 95 4 15

G Laughter 95 1 16

189

RPSセット・リスト

21. Abstract Name BPM Meas. Keyboard Pad

HipHop Drums 5 87 2 1

HipHop Drums 6 87 2 2

HipHop Bass 5 87 2 3

HipHop Bass 6 87 2 4

Ride Cymbal 1 90 1 5

Scratch 2 90 1 6

Scratch 3 90 1 7

Tambourine 1 90 1 8

Synth Pad 13 87 2 9

SFX 34 87 2 10

Synth Seq 24 87 1 11

Synth Pad 14 87 3 12

Guitar Lead 1 87 1 13

SFX 34 87 2 14

SFX 35 87 2 15

SFX 36 87 4 16

22. R&B Name BPM Meas. Keyboard Pad

HipHop Drums 7 87 2 1

HipHop Drums 8 87 2 2

HipHop Bass 7 87 2 3

HipHop Bass 8 87 2 4

Noise Fill 87 1 5

Voice Fill 87 2 6

Rim Fill 2 87 1 7

OHH Fill 1 87 1 8

Piano Chord 5 87 2 9

Strings 3 87 1 10

Sitar Lead 87 1 11

Synth Seq 25 87 1 12

Choir Orch. 87 1 13

Vox 2 87 2 14

SFX Hit 9 87 1 15

Strings Pizz 2 87 1 16

23. Drum 'n' Bass 1 Name BPM Meas. Keyboard Pad

DnB Drums 1 160 2 1

DnB Drums 2 160 2 2

DnB Bass 1 160 2 3

DnB Bass 2 160 2 4

Snare Fill 24 160 1 5

Snare Fill 25 160 1 6

Snare Fill 26 160 1 7

BD Fill 16 160 1 8

E.Piano Pad 1 160 2 9

Synth Pad 15 160 4 10

SFX 37 160 3 11

Vox 3 160 4 12

SFX 38 160 2 13

SFX 39 160 1 14

SFX 40 160 2 15

Gong 160 4 16

24. Drum 'n' Bass 2 Name BPM Meas. Keyboard Pad

DnB Drums 3 165 4 1

DnB Drums 4 165 4 2

DnB Bass 3 165 2 3

DnB Bass 4 165 2 4

Snare Fill 27 165 1 5

Snare Fill 28 165 1 6

BD Fill 17 165 1 7

Snare Fill 29 165 1 8

E.Piano Chord 4 165 4 9

Piano Chord 6 165 4 10

Piano EFX 165 2 11

Synth Lead 10 165 2 12

Synth Seq 26 165 2 13

Synth Seq 27 165 2 14

SFX Hit 10 165 1 15

SFX Hit 11 165 1 16

25. BreakBeats Name BPM Meas. Keyboard Pad

B.Beats Drums 1 137 2 1

B.Beats Drums 2 137 2 2

B.Beats Bass 1 137 4 3

B.Beats Bass 2 137 2 4

Snare Fill 30 137 1 5

Snare Fill 31 137 1 6

BD Fill 18 137 1 7

Ride Cymbal 2 137 1 8

Clav.Chord 1 137 2 9

E.Piano Chord 5 137 2 10

Guitar Chord 4 137 1 11

Guitar Riff 4 137 2 12

E.Piano Lead 2 137 1 13

Guitar Riff 5 137 1 14

Voice Hit 2 137 1 15

Voice Hit 3 137 1 16

190

RPSセット・リスト

資 料

26. Jazz Name BPM Meas. Keyboard Pad

Jazz Drums 1 215 4 1

Jazz Drums 2 215 4 2

Jazz Bass 1 215 2 3

Jazz Bass 2 215 4 4

Snare Fill 32 215 1 5

Tom Fill 6 215 2 6

Tom Fill 7 215 1 7

OHH Fill 2 215 1 8

Snare Fill 33 215 1 9

Guitar Chord 5 215 2 10

Piano Chord 7 215 4 11

Brass 1 215 4 12

Trumpet Lead 1 215 4 13

Vibe Lead 215 4 14

Brass Fall 2 215 1 15

Trumpet Lead 2 215 2 16

27. Lounge Name BPM Meas. Keyboard Pad

Lounge Drums 1 95 2 1

Lounge Drums 2 95 2 2

Lounge Bass 1 95 2 3

Lounge Bass 2 95 2 4

Snare Fill 34 95 1 5

Tom Fill 8 95 1 6

Ride Cymbal 3 95 1 7

Crash Fill 12 95 1 8

E.Piano Chord 6 95 4 9

Strings 4 95 4 10

Guitar Chord 6 95 4 11

Vox Lead 95 4 12

Organ Lead 95 4 13

Synth Lead 11 95 4 14

SFX 41 95 1 15

SFX 42 95 1 16

28. Reggae Name BPM Meas. Keyboard Pad

Reggae Drums 1 85 4 1

Reggae Drums 2 85 4 2

Reggae Bass 1 85 2 3

Reggae Bass 2 85 2 4

Rim Fill 3 85 1 5

Snare Fill 35 85 1 6

Snare Fill 36 85 1 7

Tom Fill 9 85 1 8

Piano Chord 8 85 2 9

Guitar Chord 7 85 2 10

Synth Lead 12 85 2 11

Guitar Riff 6 85 2 12

Guitar Riff 7 85 2 13

Berimbau 85 2 14

SFX 43 85 2 15

SFX Hit 12 85 1 16

29. Latin 1 Name BPM Meas. Keyboard Pad

Latin Rhythm 1 172 4 1

Latin Rhythm 2 172 4 2

Latin Bass 1 172 4 3

Latin Bass 2 172 4 4

Perc.Fill 5 172 2 5

Perc.Fill 6 172 2 6

Perc.Fill 7 172 1 7

Perc.Fill 8 172 1 8

Piano Chord 9 172 4 9

Piano Chord 10 172 4 10

Flute Lead 1 172 1 11

Sax Lead 172 2 12

Brass 2 172 4 13

Brass 3 172 4 14

Wind Chime 1 172 1 15

Quijada 172 1 16

30.Latin 2 Name BPM Meas. Keyboard Pad

Latin Rhythm 3 160 2 1

Latin Rhythm 4 160 2 2

Latin Bass 3 160 4 3

Latin Bass 4 160 4 4

Perc.Fill 9 160 2 5

Perc.Fill 10 160 2 6

Perc.Fill 7 172 1 7

Perc.Fill 8 172 1 8

Piano Chord 11 160 4 9

Piano Chord 12 160 4 10

Flute Lead 2 160 4 11

Brass 4 160 4 12

Brass 5 160 2 13

Brass 6 160 1 14

Wind Chime 2 160 1 15

Flute Lead 3 160 1 16

191

1

送受信セッティング一覧表

   EDIT TX/RX

Parameter MODE1( 製品出荷時 ) MODE2 Value

PITCH COARSE TUNE EXCLUSIVE CC#21 16~ 112 Center=64) *1

FINE TUNE CC#77 CC#77 14~ 114 (Center=64) *1

FILTER FILTER TYPE EXCLUSIVE CC#34 0 ~ 4 *1

CUTOFF CC#74 CC#74 0 ~ 127 *1

RESONANCE CC#71 CC#71 0 ~ 127 *1

AMPLIFIER TONE LEVEL EXCLUSIVE CC#36 0 ~ 127 *1

TONE PAN EXCLUSIVE CC#35 0 ~ 127 (Center=64) *1

RND PAN EXCLUSIVE CC#37 0 (OFF), 63 (ON) *1

P-ENVELOPE DEPTH EXCLUSIVE CC#25 52~ 76 (Center=64) *1

A EXCLUSIVE CC#26 0 ~ 127 *1

D EXCLUSIVE CC#27 0 ~ 127 *1

S EXCLUSIVE CC#39 0 ~ 127 (Center=64) *1

R EXCLUSIVE CC#40 0 ~ 127 *1

F-ENVELOPE DEPTH CC#81 CC#81 1 ~ 127 (Center=64) *1

A CC#82 CC#82 0 ~ 127 *1

D CC#83 CC#83 0 ~ 127 *1

S EXCLUSIVE CC#28 0 ~ 127 *1

R EXCLUSIVE CC#29 0 ~ 127 *1

A-ENVELOPE A CC#73 CC#73 0 ~ 127 *1

D CC#75 CC#75 0 ~ 127 *1

S EXCLUSIVE CC#31 0 ~ 127 *1

R CC#72 CC#72 0 ~ 127 *1

LFO1 WAVEFORM EXCLUSIVE CC#15 0 ~ 7 *1

RATE CC#16 CC#16 0 ~ 127 *1

P-DEPTH CC#18 CC#18 1 ~ 127 (Center=64) *1

F-DEPTH CC#19 CC#19 1 ~ 127 (Center=64) *1

A-DEPTH CC#80 CC#80 1 ~ 127 (Center=64) *1

PORTAMENTO SW CC#65 CC#65 0 ~ 63 (OFF), 64 - 127 (ON)

TIME CC#5 CC#5 0 ~ 127

SOLO CC#126/127 CC#126/127 126=1 (ON), 127=0 (OFF)

PART MIXER LEVEL CC#7 CC#7 0 ~ 127

PAN CC#10 CC#10 0 ~ 127 (Center=64)

KEY SHIFT EXCLUSIVE CC#85 16~ 112 (Center=64)

REVERB CC#91 CC#91 0 ~ 127

DELAY CC#94 CC#94 0 ~ 127

M-FX SW EXCLUSIVE CC#86 0(OFF)、1(ON)、4(M-FX)

※パターン再生中にこれらのつまみを動かすと、シーケンサーに記録されたデータは音源へ送られなくなります。(つまみの操作を優先して鳴らすためです。)別のパターンが呼び出されるまで、この状態は続きます。

92

主な仕様

資 料

MC-307 groovebox

●音源部最大同時発音数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64 音

パート数 . . . . . . . . . . . . . . 24(メイン:8 +RPS:16)

パッチ数

 プリセット:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 800

 ユーザー:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 256

リズム・セット数

 プリセット:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40

 ユーザー:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

エフェクト・タイプ

 リバーブ:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 

 ディレイ:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

 マルチエフェクト(M-FX):. . . . . . . . . . . . . . . . . . 25

●シーケンサー部パート数:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8+MUTE CTRL

分解能: . . . . . . . . . . . . . . . . . . .96クロック / 4 分音符

テンポ: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 ~ 240(最大)

最大記憶音数:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 約95,000音

パターン数

 プリセット:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240

 RPSパターン:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 470

 ユーザー:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200

 ソング数:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50

レコーディング方法:. . . . . . . . リアルタイム、TR-REC

クオンタイズ・タイプ:グリッド、シャッフル、グルーブ

アルペジエーター・スタイル

 プリセット:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43

 ユーザー・スタイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

RPSセット:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60

パターン・セット:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

●操作子、ディスプレイ部ディスプレイ

 136 x 32ドットLCD+ 7 セグメント25 桁

 7セグメント4桁(LED)

コントロールつまみ

 カットオフ

 レゾナンス

 LFO1

 アサイナブル1~4     

ターンテーブル・エミュレーション・ブロック

 ターンテーブル・エミュレーション・スライダー

 ターンテーブルHOLD/PUSH ボタン

グラブ・スイッチ

●接続端子      ヘッドフォン・ジャック

アウトプット・ジャック (L(MONO)/R)

フット・コントロール・ジャック

MIDI コネクター(IN/OUT)

DCイン・ジャック

●電源DC9V

●消費電流1000mA

●外形寸法422(幅)X 277(奥行き)X 98(高さ)mm

●質量2.2 Kg

●付属品取扱説明書

 クイック・スタート

 リファレンス・マニュアル

ACアダプター(ACI-100C)

保証書

●別売品ペダル・スイッチ:DP-2/6、BOSS FS-5U

オーディオ・ケーブル:PJ-1M、PSC-075W/150W/250W

MIDI ケーブル:MSC15/25/50

※ 製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。

193

1

MIDI インプリメンテーション

Model: MC-307(groovebox)Date: Feb. 22, 2000Version:1.01

===記号 意味 設定範囲n MIDI チャンネル 0H-6H,9H(ch.1 - ch.7,ch.10)vv コントロール値 00H-7FH(0 - 127)kk ノート・ナンバー 00H-7FH(0 - 127)xx ON/OFF切り替え 00H-3FH(0 - 63:OFF)、40H-7FH(64 - 127:ON)===

1. 受信データ(音源セクション)

■チャンネル・ボイス・メッセージ

●ノート・オフステータス 第2 バイト 第 3 バイト8nH kkH vvH9nH kkH 00H

vv =ノート・オフ・ベロシティー :00H - 7FH(0 - 127)

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。※ リズム・パートでは、EnvelopeMode がNO-SUSのときには受信しません。※ RemoteKeyboard SwitchがON の場合には、本体の鍵盤が離鍵されたのと同じ動作をし

ます。これにより外部からMIDI によってアルペジエーターおよび RPS の制御をすることが可能です。

●ノート・オンステータス 第2 バイト 第 3 バイト9nH kkH vvH

vv= ノート・オン・ベロシティー :01H-7FH(1 - 127)

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。※ RemoteKeyboard SwitchがON の場合には、本体の鍵盤が押鍵されたのと同じ動作をし

ます。これにより外部からMIDI によってアルペジエーターおよび RPS の制御をすることが可能です。

●ポリフォニック・アフタータッチステータス 第2 バイト 第 3 バイトAnH kkH vvH

vv =ポリフォニック・アフタータッチ:00H - 7FH(0 - 127)

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。※ Aftertouch Controlの設定に応じて効果がかかります。

●コントロール・チェンジ

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

○バンク・セレクト(コントローラー・ナンバー 0, 32)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 00H mmHBnH 20H llH

mm, ll =バンク・ナンバー:00 00H - 7F 7FH(bank.1 - bank.16384)

※ Rx ProgramChange Switch、または Rx Bank Select SwitchがOFF のときには受信しません。

※ 各バンク・セレクトに対応するパッチは以下のとおりです。

Bank Select | Program No.| Group Patch No. MSB | LSB | |------+-----+------------+---------------------------------------- 81 | 0 | 001 - 128 | Preset A 001 - 128 81 | 1 | 001 - 128 | Preset B 001 - 128 81 | 2 | 001 - 128 | Preset C 001 - 128 81 | 3 | 001 - 128 | Preset D 001 - 128 83 | 0 | 001 - 128 | Preset E 001 - 128 83 | 1 | 001 - 128 | Preset F 001 - 128 83 | 2 | 001 - 032 | Preset G 001 - 032------+-----+------------+---------------------------------------- 85 | 0 | 001 - 128 | User A 001 - 128 85 | 1 | 001 - 128 | User B 001 - 128

※ 各バンク・セレクトに対応するリズム・セットは以下のとおりです。

Bank Select | Program No.| Group Patch No. MSB | LSB | |------+-----+------------+---------------------------------------- 81 | 0 | 1 - 26 | Preset A 01 - 26 83 | 0 | 1 - 14 | Preset B 01 - 14------+-----+------------+---------------------------------------- 85 | 0 | 1 - 20 | User A 01 - 20

○モジュレーション(コントローラー・ナンバー 1)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 01H vvH

※ Modulation Control の設定に応じて効果がかかります。

○ポルタメント・タイム(コントローラー・ナンバー 5)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 05H vvH

※ PortamentoTime が変化します。

○データ・エントリー(コントローラー・ナンバー 6, 38)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 06H mmHBnH 26H llH

mm, ll =RPNで指定されたパラメーターに対する値mm =上位バイト(MSB), ll =下位バイト(LSB)

○ボリューム(コントローラー・ナンバー 7)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 07H vvH

※ 各パートの音量バランスを設定するのに使います。

○パンポット(コントローラー・ナンバー 10)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 0AH vvH

※ 0 が最左、64が中央、127が最右で、128 段階の音像定位を調節できます。

○エクスプレッション(コントローラー・ナンバー 11)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 0BH vvH

※ パートの音量を調節します。

○汎用操作子 1(コントローラー・ナンバー 16)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 10H vvH

※ LFO1Rate が変化します。

○汎用操作子 3(コントローラー・ナンバー 18)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 12H vvH

※ LFO1Pitch Depth が変化します。

○汎用操作子 4(コントローラー・ナンバー 19)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 13H vvH

※ LFO1Filter Depth が変化します。

○ホールド 1(コントローラー・ナンバー 64)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 40H xxH

※ RemoteKeyboard SwitchがON の場合には、アルペジエーターのホールド機能を制御することが可能です。

○ポルタメント(コントローラー・ナンバー 65)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 41H xxH

※ PortamentoSwitch が変化します。

94

MIDI インプリメンテーション

○ソステヌート(コントローラー・ナンバー 66)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 42H xxH

○ソフト(コントローラー・ナンバー 67)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 43H xxH

○ホールド 2(コントローラー・ナンバー 69)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 45H xxH

※ RemoteKeyboard SwitchがON の場合には、本体のスイッチ・ペダルが操作されたのと同じ動作をします。

○サウンド・コントローラー 2(コントローラー・ナンバー 71)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 47H vvH

※ Resonanceが変化します。

○サウンド・コントローラー 3(コントローラー・ナンバー 72)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 48H vvH

※ Amp EnvelopeTime 4 が変化します。

○サウンド・コントローラー 4(コントローラー・ナンバー 73)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 49H vvH

※ Amp EnvelopeTime 1 が変化します。

○サウンド・コントローラー 5(コントローラー・ナンバー 74)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 4AH vvH

※ Cutoff Frequency が変化します。

○サウンド・コントローラー 6(コントローラー・ナンバー 75)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 4BH vvH

※ Amp EnvelopeTime 3 が変化します。

○サウンド・コントローラー 8(コントローラー・ナンバー 77)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 4DH vvH

※ Fine Tuneが変化します。

○汎用操作子 5(コントローラー・ナンバー 80)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 50H vvH

※ LFO1Amp Depth が変化します。

○汎用操作子 6(コントローラー・ナンバー 81)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 51H vvH

※ Filter EnvelopeDepth が変化します。

○汎用操作子 7(コントローラー・ナンバー 82)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 52H vvH

※ Filter EnvelopeTime 1 が変化します。

○汎用操作子 8(コントローラー・ナンバー 83)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 53H vvH

※ Filter EnvelopeTime 3 が変化します。

○ポルタメント・コントロール(コントローラー・ナンバー 84)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 54H kkH

※ ポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンは、ソース・ノート・ナンバーのピッチから連続的にピッチが変化して発音します。ソース・ノート・ナンバーと等しいノート・ナンバーですでに発音しているボイスがある場合は、このボイスはポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンで新たな音程にピッチが変化して発音が継続され(レガート演奏が行なわれ)ます。

※ ポルタメント・コントロールによるピッチ変化の速さはPortamento Time の設定値で決まります。

○エフェクト 1(コントローラー・ナンバー 91)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 5BH vvH

※ PartReverb Send Level が変化します。

○エフェクト 4(コントローラー・ナンバー 94)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 5EH vvH

※ PartDelay Send Level が変化します。

○ RPNMSB /LSB(コントローラー・ナンバー 100, 101)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 65H mmHBnH 64H llHmm =RPNで指定するパラメーター・ナンバーの上位バイト(MSB)ll = RPNで指定するパラメーター・ナンバーの下位バイト(LSB)

<<< RPN >>>コントロール・チェンジには、RPN(レジスタード・パラメーター・ナンバー)、すなわちMIDI 規格で機能が定義されている拡張パラメーターがあります。実際の使用にあたっては、まず RPN(コントローラー・ナンバー100 および 101、順番はどちらからでもよい)を送信して制御するパラメーターを指定し、その後データ・エントリー(コントローラー・ナンバー6, 38)で指定パラメーターの値を設定します。一旦 RPNのパラメーターが指定されると、その後同一チャンネルで受信するデータ・エントリーは全てそのパラメーターに対する値の変更とみなされます。誤動作を防止するために、必要なパラメーターとその値の設定が終わったら、RPNヌルを設定することをお勧めします。

本機は、以下に示す RPNを受信します。

RPN Data entryMSB, LSB MSB, LSB 解説00H, 00H mmH, --- ピッチ・ベンド・センシティビティー

mm:00H - 0CH(0 - 12半音)ll:無視します(00Hとして処理します)半音ステップで1 オクターブまで指定可能です。※Bend Range up、Bend Range Down が同時に切り替わります。※パートRでは受信しません。

00H, 01H mmH, llH マスター・ファイン・チューニングmm, ll:20 00H - 40 00H - 60 00H(-4096 x 100 / 8192 - 0 - +4096 x 100 /8192 cent)※各パートのFine Tune が変わります。

00H, 02H mmH, --- マスター・コース・チューニングmm:10H - 40H - 70H(-48 - 0 - +48 半音)ll:無視します(00Hとして処理します)※各パートのKey Shift が変わります。

7FH, 7FH ---, --- RPNヌルRPN が指定されていない状態にします。RPN ヌルに設定後受信したデータ・エントリーは無視します。(RPN ヌルの設定にはデータ・エントリーの送信は不要です。)既に設定済みの設定値は変化しません。mm, ll:無視します。

●プログラム・チェンジステータス 第2 バイトCnH ppH

195

MIDI インプリメンテーション

pp=プログラム・ナンバー :00H - 7FH(prog.1 - prog.128)

※ Rx ProgramChange Switchが OFFのときには受信しません。※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

●チャンネル・アフタータッチステータス 第2 バイトDnH vvH

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。※ Aftertouch Controlの設定に応じて効果がかかります。

●ピッチ・ベンド・チェンジステータス 第 2 バイト 第 3バイトEnH llH mmHmm, ll =ピッチ・ベンド値 :00 00H - 40 00H - 7F 7FH(-8192 - 0 - +8191)

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。※ Pitch BendControl の設定に応じて効果がかかります。

■チャンネル・モード・メッセージ

●オール・サウンド・オフ (コントローラー・ナンバー 120)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 78H 00H

※ このメッセージを受信すると、該当チャンネルの発音中の音を全て消音します。※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

●リセット・オール・コントローラー (コントローラー・ナンバー 121)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 79H 00H

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。※ このメッセージを受信すると、以下のコントローラーがリセット値に設定されます。

コントローラー リセット値ピッチ・ベンド・チェンジ ± 0(中点)ポリフォニック・アフタータッチ 0(オフ)チャンネル・アフタータッチ 0(オフ)モジュレーション 0(オフ)エクスプレッション 127(最大)ホールド 1 0(オフ)ソステヌート 0(オフ)ソフト 0(オフ)ホールド 2 0(オフ)RPN 未設定状態、設定済みのデータは変化しません

●オール・ノート・オフ(コントローラー・ナンバー 123)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7BH 00H

※ オール・ノート・オフを受信すると、該当チャンネルのオンになっているノートをすべてオフします。ただし、ホールド 1 またはソステヌートがオンの場合は、それらがオフになるまで発音は終了しません。

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

●オムニ・オフ(コントローラー・ナンバー 124)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7CH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

●オムニ・オン(コントローラー・ナンバー 125)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7DH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。オムニ・オンにはなりません。

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

●モノ(コントローラー・ナンバー 126)

ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 7EH mmHmm =モノ数 :00H - 10H(0 - 16)

※ オール・ノート・オフおよびオール・サウンド・オフを受信したときと同じ処理を行ない、SoloSwitch がON に切り替わります。

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

●ポリ(コントローラー・ナンバー 127)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 7FH 00H

※ オール・ノート・オフおよびオール・サウンド・オフを受信したときと同じ処理を行ない、SoloSwitch がOFF に切り替わります。

※ Rx SwitchがOFF のときには受信しません。

■システム・リアルタイム・メッセージ

●タイミング・クロックステータスF8H

※ Sync Modeが SLAVE の時に受信します。設定により LFOのレイト及びエフェクターのレイトが同期します。

●アクティブ・センシングステータスFEH

※ アクティブ・センシングを受信すると、それ以降のすべてのメッセージ間隔を監視する状態になります。監視している状態では、メッセージ間隔が 420ms を超えると、オール・サウンド・オフ/オール・ノート・オフ/リセット・オール・コントローラーを受信したときと同じ処理をして、メッセージ間隔を監視しない状態に戻ります。

■システム・エクスクルーシブ・メッセージ

ステータス データ・バイト ステータスF0H iiH, ddH, ......,eeH F7H

F0H: システム・エクスクルーシブ・メッセージのステータスii = ID ナンバー: どのメーカーのエクスクルーシブ・メッセージであるかの識別をするための IDナンバー(マニファクチャラーID)です。ローランドのマニファクチャラーID は41H です。7EH と 7FH の ID ナンバーは、ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ(7EH)、ユニバーサル・リアルタイム・メッセージ(7FH)として MIDI 規格の拡張として使用されます。dd,..., ee= データ: 00H - 7FH(0 - 127)F7H: EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)。システム・エクスクルーシブ・メッセージの最終を表すステータスです。

●ユニバーサル・ノンリアルタイム・システム・エクスクルーシブ・メッセージ

○アイデンティティー・リクエスト・メッセージステータス データ・バイト ステータスF0H 7EH, dev, 06H, 01H F7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス7EH D ナンバー(ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ)dev デバイス ID(dev:10H(17)-1FH(32))06H サブ ID#1(General Information)01H サブ ID#2(Identity Request)F7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ デバイスID は、7FH(Broadcast)にも対応しています。※ アイデンティティー・リクエスト・メッセージを受信した場合、本機は所定のアイデン

ティティー・リプライ・メッセージを送信します。

●データ要求1(RQ1)相手の機器に対して「データを送れ」という要求をするメッセージです。アドレスとサイズで要求するデータの種類や量を指示します。データ要求メッセージを受信した場合、その機器がデータを送ることのできる状態にあり、アドレスとサイズが適当なものであれば、要求されたデータを「データ・セット 1(DT1)」メッセージで送信します。そうでない場合は何も送信をしません。本機のデータ転送に使用するエクスクルーシブ・メッセージのモデル

196

MIDI インプリメンテーション

ID は00 0BH です。

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 0BH, 11H, aaH, bbH, ccH, F7H

ddH, ssH, ttH, uuH, vvH, sum

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス41H D ナンバー(Roland)dev デバイス ID(dev:10H - 1FH)00H モデル ID(MC-307)0BH モデル ID(MC-307)11H コマンド ID(RQ1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトssH サイズ上位バイトttH サイズuuH サイズvvH サイズ下位バイトsum チェックサムF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「システム・エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.205)をご覧ください。

※ Rx SystemExclusive Switchが OFFのときには受信しません。

●データ・セット1(DT1)実際のデータの転送を行なうメッセージで、機器に対してデータを設定したい場合に使用します。

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 0BH, 12H, aaH, bbH, ccH, ddH, eeH, ... ffH, sumF7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス41H ID ナンバー(Roland)dev デバイス ID(dev:10H - 1FH)00H モデル ID(MC-307)0BH モデル ID(MC-307)12H コマンド ID(DT1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトeeH データ:送信するデータの本体。複数バイトのデータはアドレス順に送信します。: :ffH データsum チェックサムF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「システム・エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.205)をご覧ください。

※ 128バイトを越えるサイズのデータは 128 バイト以下のパケットに区切って送信してください。「データ・セット 1」を続けて送る場合、パケット間は 20ms以上の時間間隔をあけてください。

※ SystemExclusive Switchが OFFのときには受信しません。

本機はスケール・チューンの設定(P.116)に限り、GS のエクスクルーシブを受信することができます。

●データ・セット1(DT1)

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 42, 12H, aaH, bbH, ccH, ddH, ... eeH, sum F7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス41H D ナンバー(Roland)dev デバイス ID(dev:10H - 1FH)42H モデル ID(GS)12H コマンド ID(DT1)

aaH アドレス上位バイトbbH アドレス中位バイトccH アドレス下位バイトddH データ:送信するデータの本体。複数バイトのデータはアドレス順に送信します。: :eeH データsum チェックサムF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ SystemExclusive Switch がOFF のときには受信しません。

MC-307 では通常のシステム・エクスクルーシブ・メッセージの他にノブなどのリアルタイム性が要求されるものに関して専用のシステム・エクスクルーシブ・メッセージを持っています。

●データ・セット1(DT1)

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 3AH, 12H, aaH, bbH, ccH, ddH, sum F7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス41H IDナンバー(Roland)dev デバイスID(dev:10H - 1FH)3AH モデルID(MC-307 Quick)12H コマンドID(DT1)aaH アドレス(ステータス/チャンネル)bbH アドレス/データHccH データLddH データEsum チェックサムF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「システム・エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.205)をご覧ください。

※ 連続アドレスの送信はできません。※ SystemExclusive Switch がOFF のときには受信しません。

2. 送信データ(音源セクション)

■チャンネル・ボイス・メッセージ

●ノート・オフステータス 第2 バイト 第3 バイト8nH kkH vvH

●ノート・オンステータス 第2 バイト 第3 バイト9nH kkH vvHvv= ノート・オン・ベロシティー :01H-7FH(1 - 127)

●コントロール・チェンジ※ Control Pedal Assignに該当するコントローラー・ナンバーを選ぶことにより、任意のコ

ントロールチェンジを送信することができます。

○バンク・セレクト(コントローラー・ナンバー 0, 32)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 00H mmHBnH 20H llHmm, ll =バンク・ナンバー:00 00H - 7F7FH(bank.1 - bank.16384)

※ Tx Program ChangeSwitch、または Tx Bank Select SwitchがOFF のときには送信しません。

※ 各バンク・セレクトに対応するパッチおよびリズム・セットは「1. 受信データ(音源セクション)」を参照してください。

○モジュレーション(コントローラー・ナンバー 1)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 01H vvH

○ポルタメント・タイム(コントローラー・ナンバー 5)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 05H vvH

197

MIDI インプリメンテーション

○ボリューム(コントローラー・ナンバー 7)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 07H vvH

○パンポット(コントローラー・ナンバー 10)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 0AH vvH

○エクスプレッション(コントローラー・ナンバー 11)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 0BH vvH

○汎用操作子 1,3,4(コントローラー・ナンバー 16,18,19)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 10H,12H,13H vvH

○ホールド 1(コントローラー・ナンバー 64)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 40H xxH

○ポルタメント(コントローラー・ナンバー 65)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 41H xxH

○ソステヌート(コントローラー・ナンバー 66)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 42H xxH

○ソフト(コントローラー・ナンバー 67)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 43H xxH

○ホールド 2(コントローラー・ナンバー 69)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 45H xxH

○サウンド・コントローラー 2~ 6,8(コントローラー・ナンバー 71-75,77)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 47H-4BH,4DH vvH

○汎用操作子 5~ 8(コントローラー・ナンバー 80-84)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 50H-53H vvH

○ポルタメント・コントロール(コントローラー・ナンバー 84)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 54H kkH

○エフェクト 1(コントローラー・ナンバー 91)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 5BH vvH

○エフェクト 4(コントローラー・ナンバー 94)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 5EH vvH

●プログラム・チェンジステータス 第 2バイトCnH ppHpp=プログラム・ナンバー :00H - 7FH(prog.1 - prog.128)

※ Tx Program ChangeSwitchが OFFのときには送信しません。

■システム・リアルタイム・メッセージ

●アクティブ・センシングステータスFEH

※ 約250ms 間隔で送信します。※ Tx Active Sensing Switchが OFFのときには送信しません。

■システム・エクスクルーシブ・メッセージ

●ユニバーサル・ノンリアルタイム・システム・エクスクルー

シブ・メッセージ

○アイデンティティー・リプライ・メッセージステータス データ・バイト ステータスF0H 7EH, dev, 06H, 02H, 41H, 0BH, 01H, 01H, 00H, 00H, 03H, 00H, 00H F7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス7EH D ナンバー(ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ)dev デバイスID(dev:10H(17)-1FH(32))06H サブID#1(General Information)02H サブID#2(Identity Reply)41H ID ナンバー(Roland)0BH 01H デバイス・ファミリー・コード02H 00H デバイス・ファミリー・ナンバー・コード00H 03H 00H00H ソフトウェアー・リビジョン・レベルF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アイデンティティー・リクエスト・メッセージを受信した場合、上記のアイデンティティー・リプライ・メッセージを送信します。

●データ・セット1(DT1)ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 0BH, 12H, aaH, bbH, ccH, ddH, eeH, ... ffH, sum F7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス41H Dナンバー(Roland)dev デバイスID(dev:10H - 1FH)00H モデルID(MC-307)0BH モデルID(MC-307)12H コマンドID(DT1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトeeH データ:送信するデータの本体。複数バイトのデータはアドレス順に送信します: :ffH データsum チェックサムF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「システム・エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.205)をご覧ください。

※ 128バイトを越えるサイズのデータは 128 バイト以下のパケットに区切り、約 20msの時間間隔をあけて送信します。

●データ・セット1(DT1)

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 3AH, 12H, aaH, bbH, ccH, ddH, sum F7H

バイト 解説F0H エクスクルーシブ・ステータス41H IDナンバー(Roland)dev デバイスID(dev:10H - 1FH)3AH モデルID(MC-307 Quick)12H コマンドID(DT1)aaH アドレス(ステータス/チャンネル)bbH アドレス/データHccH データLddH データEsum チェックサムF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「システム・エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.205)をご覧ください。

※ 連続アドレスの送信はできません。

3. 受信データ(シーケンサー・セクション)

3.1 録音時に記憶されるメッセージ

■チャンネル・ボイス・メッセージ

198

MIDI インプリメンテーション

●ノート・オフステータス 第2 バイト 第 3 バイト8nH kkH vvH9nH kkH 00H

●ノート・オンステータス 第2 バイト 第 3 バイト9nH kkH vvHvv= ノート・オン・ベロシティー :01H-7FH(1 - 127)

●ポリフォニック・アフタータッチステータス 第2 バイト 第 3 バイトAnH kkH vvH

●コントロール・チェンジステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH kkH vvHkk =コントロール・ナンバー :00H - 78H(0 - 120)

●プログラム・チェンジステータス 第2 バイトCnH ppHpp=プログラム・ナンバー :00H - 7FH(prog.1 - prog.128)

●チャンネル・アフタータッチステータス 第2 バイトDnH vvH

●ピッチ・ベンド・チェンジステータス 第2 バイト 第 3 バイトEnH llH mmHmm, ll =ピッチ・ベンド値 :00 00H - 40 00H - 7F 7FH(-8192 - 0 - +8191)

■チャンネル・モード・メッセージ

●オール・サウンド・オフ(コントローラー・ナンバー 120)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 78H 00H

●リセット・オール・コントローラー(コントローラー・ナンバー 121)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 79H 00H

●オムニ・オフ(コントローラー・ナンバー 124)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7CH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。

●オムニ・オン(コントローラー・ナンバー 125)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7DH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。

●モノ(コントローラー・ナンバー 126)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7EH mmHmm =モノ数 :00H - 10H(0 - 16)

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。

●ポリ(コントローラー・ナンバー 127)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7FH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行ないます。

■システム・エクスクルーシブ・メッセージ

ステータス データ・バイト ステータスF0H iiH, ddH, ......, eeH F7H

F0H: システム・エクスクルーシブ・メッセージのステータスii = ID ナンバー: どのメーカーのエクスクルーシブ・メッセージであるかの識別をするための IDナンバー(マニファクチャラーID)です。ローランドのマニファクチャラーIDは 41H です。7EHと 7FH のID ナンバーは、ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ(7EH)、ユニバーサル・リアルタイム・メッセージ(7FH)として MIDI 規格の拡張として使用されます。dd,..., ee=データ: 00H - 7FH(0 - 127)F7H: EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

3.2 録音時に記憶されないメッセージ

■チャンネル・モード・メッセージ

●ローカル・コントロール(コントローラー・ナンバー 122)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 7AH vvHvv =バリュー :00H, 7FH(ローカル・オフ ,ローカル・オン)

●オール・ノート・オフ(コントローラー・ナンバー 123)ステータス 第2 バイト 第3 バイトBnH 7BH 00H

※ オール・ノート・オフを受信すると、該当チャンネルのオンになっているノートに対してノート・オフを生成し、その生成したノート・オフを記憶します。

3.3 同期のために認識するメッセージ

■システム・コモン・メッセージ

●ソング・ポジション・ポインターステータス 第2 バイト 第3 バイトF2H mmH llHmm, ll =バリュー :00 00H - 7F7FH(0 - 16383)

※ Sync Modeパラメーターが SLAVE 又はREMOTEの時に受信します。

■システム・リアルタイム・メッセージ

●タイミング・クロックステータスF8H

※ Sync Modeパラメーターが SLAVE の時に受信します。

●スタートステータスFAH

※ Sync Modeパラメーターが SLAVE 又はREMOTEの時に受信します。

●コンティニューステータスFBH

※ Sync Modeパラメーターが SLAVE 又はREMOTEの時に受信します。

●ストップステータスFCH

※ Sync Modeパラメーターが SLAVE 又はREMOTEの時に受信します。

4. 送信データ(シーケンサー・セクション)

4.1 記憶したメッセージを再生時に送信します。

4.2 MIDI Thruパラメーターが ONの時、受信したメッセージ(システム・コモン・メッセージ、システム・リアルタイム・メッセージを除く)を送信します。

4.3 生成して送信するメッセージ

199

MIDI インプリメンテーション

4.3.1 システムが自動的に生成するメッセージ

■チャンネル・モード・メッセージ

●オムニ・オフ(コントローラー・ナンバー 124)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7CH 00H

※ 起動時に、全チャンネルに送信します。

●ポリ(コントローラー・ナンバー 127)ステータス 第2 バイト 第 3 バイトBnH 7FH 00H

※ 起動時に、全チャンネルに送信します。

4.3.2 Sync Out パラメーターが ONの時に、生成して送信するメッセージ

■システム・コモン・メッセージ

●ソング・ポジション・ポインターステータス 第2 バイト 第 3 バイトF2H mmH llHmm, ll =バリュー :00 00H - 7F7FH(0 - 16383)

■システム・リアルタイム・メッセージ

●タイミング・クロックステータスF8H

●スタートステータスFAH

●コンティニューステータスFBH

●ストップステータスFCH

5. パラメータ・アドレス・マップ

1.MC-307(Model ID =00H 0BH)

※ # のついているアドレスは、データを2 つにわけて転送します。例えば、16進数でABHというデータであれば、0AH、0BHと分けられ、この順序で送受信が行なわれます。

※ Descriptionが Reservedのアドレスは本機では意味をなしません。※ <>で囲まれたパラメーター値は、本機では意味をなしません。

+------------------------------------------------------------------------------+| Start | || Address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 00 00 | System 1-1 ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 01 00 00 00 | Part Info 1-2 || 02 00 00 00 | Patch(part 1) 1-3 || 02 01 00 00 | Patch(part 2) || : | || 02 06 00 00 | Patch(part 7) || 02 09 00 00 | Rhythm Set 1-4 |+-------------+----------------------------------------------------------------+| 30 00 00 00 | Pattern Setup 1-5 || 40 00 00 00 | Pattern Body 1-6 |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-1.System

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | System Common 1-1-1 || 10 00 | Part 1 Scale Tune 1-1-2 || 11 00 | Part 2 Scale Tune || : | || 16 00 | Part 7 Scale Tune |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-1-1.System Common +------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|

| 00 00-00 05 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 06 | 0aaa aaaa | Master Tune 0 - 126 *1 || 00 07 | 0000 000a | Scale Tune Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 08 | 0000 000a | M-FX Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 09 | 0000 000a | Delay Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 0A | 0000 000a | Reverb Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 0B | 0000 000a | Patch Remain 0 - 1 (OFF,ON) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0C-00 13 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 14 | 0000 000a | Receive Program Change Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 15 | 0000 000a | Receive Bank Select Switch 0 - 1 (OFF,ON) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 16-00 27 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 28 | 0000 000a | Transmit Program Change Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 29 | 0000 000a | Transmit Bank Select Switch 0 - 1 (OFF,ON) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 2A-00 61 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 62 |+------------------------------------------------------------------------------+

1: 427.4 - 452.6

■ 1-1-2.Scale Tune +------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | 0aaa aaaa | Scale Tune for C 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 01 | 0aaa aaaa | Scale Tune for C# 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 02 | 0aaa aaaa | Scale Tune for D 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 03 | 0aaa aaaa | Scale Tune for D# 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 04 | 0aaa aaaa | Scale Tune for E 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 05 | 0aaa aaaa | Scale Tune for F 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 06 | 0aaa aaaa | Scale Tune for F# 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 07 | 0aaa aaaa | Scale Tune for G 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 08 | 0aaa aaaa | Scale Tune for G# 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 09 | 0aaa aaaa | Scale Tune for A 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 0A | 0aaa aaaa | Scale Tune for A# 0 - 127 (-64 - +63)|| 00 0B | 0aaa aaaa | Scale Tune for B 0 - 127 (-64 - +63)||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 0C |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-2.Part Info

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | Part Info Common 1-2-1 || 10 00 | Part Info Part 1 1-2-2 || 11 00 | Part Info Part 2 || : | || 16 00 | Part Info Part 7 || 19 00 | Part Info Part R |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-2-1.Part Info Common

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 00-00 0C | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0D | 00aa aaaa | M-FX Type 0 - 24 || 00 0E | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 1 0 - 127 || 00 0F | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 2 0 - 127 || 00 10 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 3 0 - 127 || 00 11 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 4 0 - 127 || 00 12 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 5 0 - 127 || 00 13 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 6 0 - 127 || 00 14 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 7 0 - 127 || 00 15 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 8 0 - 127 || 00 16 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 9 0 - 127 || 00 17 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 10 0 - 127 || 00 18 | 0aaa aaaa | M-FX CTRL 11 0 - 127 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 1A-00 1B | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 1C | 0aaa aaaa | M-FX Delay Send Level 0 - 127 || 00 1D | 0aaa aaaa | M-FX Reverb Send Level 0 - 127 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 1E-00 21 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 22 | 0aaa aaaa | Delay Level 0 - 127 || 00 23 | 0000 000a | Delay Type 0 - 1 *1 || 00 24 | 0aaa aaaa | Delay HF Damp 0 - 17 *4 || 00 25 | 0aaa aaaa | Delay Time 0 - 120 || 00 26 | 0aaa aaaa | Delay Feedback Level 0 - 98 || 00 27 | 0000 00aa | Delay Output Assign 0 - 2 *2 || 00 28 | 0000 0aaa | Reverb Type 0 - 5 *3 || 00 29 | 0aaa aaaa | Reverb Level 0 - 127 || 00 2A | 0aaa aaaa | Reverb Time 0 - 127 || 00 2B | 000a aaaa | Reverb HF Damp 0 - 17 *4 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0C-00 2F | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 30 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 1 0 - 64 || 00 31 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 2 0 - 64 || 00 32 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 3 0 - 64 || 00 33 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 4 0 - 64 || 00 34 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 5 0 - 64 || 00 35 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 6 0 - 64 || 00 36 | 0aaa aaaa | Voice Reserve 7 0 - 64 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 37-00 38 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 39 | 0aaa aaaa | Voice Reserve R 0 - 64 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 3A-00 43 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 44 |+------------------------------------------------------------------------------+

1: SHORT, LONG2: LINE, REV, LINE+REV3: ROOM1, ROOM2, STAGE1, STAGE2, HALL1, HALL24: 200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 8000, BYPASS

================================================================================M-FX CTRL Value Display--------------------------------------------------------------------------------Type 0: 4-BAND-EQ CTRL1 Low Freq 0 - 1 200,400 CTRL2 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL3 High Freq 0 - 1 4000,8000 CTRL4 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL5 Peak1 Freq 0 - 16 *1 CTRL6 Peak1 Q 0 - 4 0.5,1.0,2.0,4.0,8.0

200

MIDI インプリメンテーション

CTRL7 Peak1 Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL8 Peak2 Freq 0 - 16 *1 CTRL9 Peak2 Q 0 - 4 0.5,1.0,2.0,4.0,8.0 CTRL10 Peak2 Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL11 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 1: SPECTRUM CTRL1 Low-High 0 - 30 -15 - +15 CTRL2 Middle Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL3 Width 0 - 4 1 - 5 CTRL4 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL5 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 2: ENHANCER CTRL1 Sens 0 - 127 CTRL2 Mix 0 - 127 CTRL3 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL4 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL5 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 3: OVERDRIVE CTRL1 Input Level 0 - 127 CTRL2 Drive 0 - 127 CTRL3 AMP Type 0 - 3 SMALL,BUILTIN,2STACK,3STACK CTRL4 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL5 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 4: DISTORTION CTRL1 Input Level 0 - 127 CTRL2 Drive 0 - 127 CTRL3 AMP Type 0 - 3 SMALL,BUILTIN,2STACK,3STACK CTRL4 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL5 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 5: Lo-Fi CTRL1 BitDown 0 - 7 CTRL2 S-Rate Down 0 - 3 32,16,8,4 CTRL3 Post Gain 0 - 3 0,+6,+12,+18 CTRL4 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL5 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL6 Output 0 - 1 MONO,STEREO CTRL7 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 6: NOISE CTRL1 Noise Type 0 - 17 1 - 18 CTRL2 Noise Level 0 - 127 CTRL3 N Filter 0 - 17 *1,BYPASS CTRL4 Lo-Fi Level 0 - 127 CTRL5 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL6 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 7: RADIO-TUNG CTRL1 Radio Detune 0 - 127 CTRL2 Noise Level 0 - 127 CTRL3 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL4 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL5 Output 0 - 1 MONO,STEREO CTRL6 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 8: PHONOGRAPH CTRL1 Disc Type 0 - 2 LP,EP,SP CTRL2 D Noise Level 0 - 127 CTRL3 Depth 0 - 20 0 - +20 CTRL4 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL5 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 9: COMPRESSOR CTRL1 Attack 0 - 127 CTRL2 Sustain 0 - 127 CTRL3 Post Gain 0 - 3 0,+6,+12,+18 CTRL4 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL5 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL6 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 10: LIMITER CTRL1 Threshold 0 - 127 CTRL2 Ratio 0 - 3 1.5:1,2.0:1,4.0:1,100:1 CTRL3 Release 0 - 127 CTRL4 Post Gain 0 - 3 0,+6,+12,+18 CTRL5 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL6 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 11: SLICER CTRL1 Timing Pattern 0 - 33 (pattern) CTRL2 Rate 0 - 2 1/4,1/2,1/1 CTRL3 Accent Pattern 0 - 15 (pattern) CTRL4 Accent Level 0 - 127 CTRL5 Attack 0 - 9 1 - 10 CTRL6 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 12: TREMOLO CTRL1 LFO Type 0 - 5 TRI,TRP,SIN,SAW1,SAW2,SQR CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL5 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL6 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 13: PHASER CTRL1 Manual 0 - 125 100 - 8000 CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Resonance 0 - 127 CTRL5 Mix 0 - 127 CTRL6 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL7 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 14: CHORUS CTRL1 Pre Delay 0 - 125 0.0 - 100 CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Phase 0 - 90 0 - 180 CTRL5 Filter Type 0 - 2 OFF,LPF,HPF CTRL6 Cutoff 0 - 16 *1 CTRL7 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL8 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 15: SPACE-D CTRL1 Pre Delay 0 - 125 0.0 - 100 CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Phase 0 - 90 0 - 180 CTRL5 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL6 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL7 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL8 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 16: TETRA-CHORUS CTRL1 Pre Delay 0 - 125 0.0 - 100 CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Pre Dly Devi 0 - 20 CTRL5 Depth Devi 0 - 40 -20 - +20 CTRL6 Pan Devi 0 - 20 CTRL7 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL8 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 17: FLANGER

CTRL1 Pre Delay 0 - 125 0.0 - 100 CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Feedback 0 - 98 0 - +98 CTRL5 Phase 0 - 90 0 - 180 CTRL6 Filter Type 0 - 2 OFF,LPF,HPF CTRL7 Cutoff 0 - 16 *1 CTRL8 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL9 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 18: ST-FLANGER CTRL1 Pre Delay 0 - 125 0.0 - 100 CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Depth 0 - 127 CTRL4 Feedback 0 - 98 0 - +98 CTRL5 Phase 0 - 90 0 - 180 CTRL6 Step Rate 0 - 125 0.05 - 10.00,*3 CTRL7 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL8 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 19: SHORT-DELAY CTRL1 Time L 0 - 103 0.1 - 190 CTRL2 Time R 0 - 103 0.1 - 190 CTRL3 HF Damp 0 - 17 *1,BYPASS CTRL4 Feedback 0 - 98 0 - +98 CTRL5 Auto Pan 0 - 18 OFF,*2 CTRL6 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL7 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL8 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL9 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 20: AUTO-PAN CTRL1 LFO type 0 - 5 TRI,TRP,SIN,SAW1,SAW2,SQR CTRL2 Rate 0 - 117 0.1 - 10.00,*2 CTRL3 Bass Sense 0 - 2 OFF,MODE1,MODE2 CTRL4 Depth 0 - 127 CTRL5 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL6 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL7 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 21: FB-P-SHIFT CTRL1 Coarse 0 - 36 -24 - +12 CTRL2 Fine 0 - 100 -100 - +100 CTRL3 Output Pan 0 - 127 CTRL4 Pre Delay 0 - 125 0.0 - 100 CTRL5 Mode 0 - 4 1 - 5 CTRL6 Feedback 0 - 98 0 - +98 CTRL7 Low Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL8 High Gain 0 - 30 -15 - +15 CTRL9 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL10 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 22: REVERB CTRL1 Rev Type 0 - 5 ROOM1,ROOM2,STAGE1,STAGE2, HALL1,HALL2 CTRL2 Time 0 - 127 CTRL3 HF Damp 0 - 17 *1,BYPASS CTRL4 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL5 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 23: GATE-REVERB CTRL1 Gate Type 0 - 3 NORMAL,REVERSE,SWEEP1,SWEEP2 CTRL2 Gate Time 0 - 65 5 - 330 CTRL3 Balance 0 - 100 D100:0W - D0:100W CTRL4 Output Level 0 - 127--------------------------------------------------------------------------------Type 24: ISOLATOR CTRL1 Low gain 0 - 127 CTRL2 Mid gain 0 - 127 CTRL3 High gain 0 - 127 CTRL4 Output Pan 0 - 127 L64 - 63R CTRL5 Output Level 0 - 127================================================================================1: 200, 250, 315, 400, 500, 630, 800, 1000, 1250, 1600, 2000, 2500, 3150, 4000, 5000, 6300, 80002: 1/16, 1/12, 3/32, 1/8, 1/6, 3/16, 1/4, 1/3, 3/8, 1/2, 2/3, 3/4, 1/1, 2MES, 3MES, 4MES, 8MES, 16MES3: 1/16, 1/12, 3/32, 1/8, 1/6, 3/16, 1/4, 1/3, 3/8, 1/2

■ 1-2-2.Part Info Part +------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | 0000 000a | Receive Switch 0 - 1 (OFF,ON) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 01 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 02 | 0000 00aa | Patch Group Type 0 - 3 *2 || 00 03 | 0aaa aaaa | Patch Group ID 1 - 9 *2 ||# 00 04 | 0000 aaaa | Patch Number 0 - 254 *2 || | 0000 bbbb | (001 - 255)|| 00 06 | 0aaa aaaa | Part Level 0 - 127 || 00 07 | 0aaa aaaa | Part Pan 0 - 127 (L64 - 63R)|| 00 08 | 0aaa aaaa | Part Key Shift 0 - 96 (-48 - +48)|| 00 09 | 0aaa aaaa | Part Fine Tune 0 - 100 (-50 - +50)|| 00 0A | 0000 0aaa | M-FX Switch 0 - 4 *1 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0B | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0C | 0aaa aaaa | Delay Send Level 0 - 127 || 00 0D | 0aaa aaaa | Reverb Send Level 0 - 127 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0E-00 19 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 1A |+------------------------------------------------------------------------------+

1: OFF, ON, Reserved, Reserved, RHY2: Patch Group Type, Group ID, Number と Bank select, Program Changeの対応

[Patch] +--------------------+----------------+--------------+-------------+ |Group (Patch #)|Patch Group Type|Patch Group ID|Patch Number|| |--------------------+----------------+--------------+-------------| |Preset A (1 - 128)| 0| 3| 0 - 127| |Preset B (1 - 128)| 0| 4| 0 - 127| |Preset C (1 - 128)| 0| 5| 0 - 127| |Preset D (1 - 128)| 0| 6| 0 - 127| |Preset E (1 - 128)| 0| 7| 0 - 127| |Preset F (1 - 128)| 0| 8| 0 - 127| |Preset G (1 - 32)| 0| 9| 0 - 31| |User A (1 - 128)| 3| 1| 0 - 127| |User B (1 - 128)| 3| 2| 0 - 127| +--------------------+----------------+--------------+-------------+

[Rhythm] +--------------------+----------------+--------------+-------------+ |Group (Patch #)|Patch Group Type|Patch Group ID|Patch Number|| |--------------------+----------------+--------------+-------------| |Preset A (1 - 26)| 0| 3| 0 - 25| |Preset B (1 - 14)| 0| 4| 0 - 13| |User A (1 - 20)| 3| 1| 0 - 19| +--------------------+----------------+--------------+-------------+

201

MIDI インプリメンテーション

■ 1-3.Patch +------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | Patch Common 1-3-1 || 10 00 | Patch Tone 1 1-3-2 || 12 00 | Patch Tone 2 || 14 00 | Patch Tone 3 || 16 00 | Patch Tone 4 |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-3-1.Patch Common

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | 0aaa aaaa | Patch Name 1 32 - 125 || 00 01 | 0aaa aaaa | Patch Name 2 32 - 125 || 00 02 | 0aaa aaaa | Patch Name 3 32 - 125 || 00 03 | 0aaa aaaa | Patch Name 4 32 - 125 || 00 04 | 0aaa aaaa | Patch Name 5 32 - 125 || 00 05 | 0aaa aaaa | Patch Name 6 32 - 125 || 00 06 | 0aaa aaaa | Patch Name 7 32 - 125 || 00 07 | 0aaa aaaa | Patch Name 8 32 - 125 || 00 08 | 0aaa aaaa | Patch Name 9 32 - 125 || 00 09 | 0aaa aaaa | Patch Name 10 32 - 125 || 00 0A | 0aaa aaaa | Patch Name 11 32 - 125 || 00 0B | 0aaa aaaa | Patch Name 12 32 - 125 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0C-00 30 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 31 | 0000 aaaa | Bend Range Up 0 - 12 || 00 32 | 00aa aaaa | Bend Range Down 0 - 48 (0 - -48) || 00 33 | 0000 000a | Solo Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 34 | 0000 000a | Solo Legato Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 35 | 0000 000a | Portamento Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 36 | 0000 000a | Portamento Mode 0 - 1 *1 || 00 37 | 0000 000a | Portamento Type 0 - 1 (RATE,TIME)|| 00 38 | 0000 000a | Portamento Start 0 - 1 (PITCH,NOTE)|| 00 39 | 0aaa aaaa | Portamento Time 0 - 127 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 3A-00 3F | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 40 | 0000 000a | Velocity Range Switch 0 - 1 (OFF,ON) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 41 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 42 | 0000 00aa | Stretch Tune Depth 0 - 3 (OFF,1 - 3)|| 00 43 | 0000 000a | Voice Priority 0 - 1 *2 || 00 44 | 0000 aaaa | Structure Type 1, 2 0 - 9 (1 - 10) || 00 45 | 0000 00aa | Booster 1, 2 0 - 3 *3 || 00 46 | 0000 aaaa | Structure Type 3, 4 0 - 9 (1 - 10) || 00 47 | 0000 00aa | Booster 3, 4 0 - 3 *3 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 48-00 49 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 4A |+------------------------------------------------------------------------------+

1: NORMAL, LEGATO2: LAST, LOUDEST3: 0, +6, +12, +18

■ 1-3-2.Patch Tone

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | 0000 000a | Tone Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 01 | 0000 0000 | Wave Group Type 0 || 00 02 | 0000 00aa | Wave Group ID 0 - 3 *1 ||# 00 03 | 0000 aaaa | Wave Number 0 - 253 || | 0000 bbbb | (001 - 254)|| 00 05 | 0000 00aa | Wave Gain 0 - 3 *2 || 00 06 | 0000 000a | FXM Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 07 | 0000 00aa | FXM Color 0 - 3 (1 - 4) || 00 08 | 0000 aaaa | FXM Depth 0 - 15 (1 - 16) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 09-00 0A | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0B | 0aaa aaaa | Velocity Cross Fade 0 - 127 || 00 0C | 0aaa aaaa | Velocity Range Lower 1 - 127 *3 || 00 0D | 0aaa aaaa | Velocity Range Upper 1 - 127 *4 || 00 0E | 0aaa aaaa | Keyboard Range Lower 0 - 127 *5 || 00 0F | 0aaa aaaa | Keyboard Range Upper 0 - 127 *6 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 10-00 14 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 15 | 000a aaaa | Modulation Destination 1 0 - 15 *7 || 00 16 | 0aaa aaaa | Modulation Depth 1 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 17 | 000a aaaa | Modulation Destination 2 0 - 15 *7 || 00 18 | 0aaa aaaa | Modulation Depth 2 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 19 | 000a aaaa | Modulation Destination 3 0 - 15 *7 || 00 1A | 0aaa aaaa | Modulation Depth 3 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 1B | 000a aaaa | Modulation Destination 4 0 - 15 *7 || 00 1C | 0aaa aaaa | Modulation Depth 4 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 1D | 000a aaaa | Pitch Bend Destination 1 0 - 15 *7 || 00 1E | 0aaa aaaa | Pitch Bend Depth 1 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 1F | 000a aaaa | Pitch Bend Destination 2 0 - 15 *7 || 00 20 | 0aaa aaaa | Pitch Bend Depth 2 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 21 | 000a aaaa | Pitch Bend Destination 3 0 - 15 *7 || 00 22 | 0aaa aaaa | Pitch Bend Depth 3 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 23 | 000a aaaa | Pitch Bend Destination 4 0 - 15 *7 || 00 24 | 0aaa aaaa | Pitch Bend Depth 4 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 25 | 000a aaaa | Aftertouch Destination 1 0 - 15 *7 || 00 26 | 0aaa aaaa | Aftertouch Depth 1 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 27 | 000a aaaa | Aftertouch Destination 2 0 - 15 *7 || 00 28 | 0aaa aaaa | Aftertouch Depth 2 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 29 | 000a aaaa | Aftertouch Destination 3 0 - 15 *7 || 00 2A | 0aaa aaaa | Aftertouch Depth 3 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 2B | 000a aaaa | Aftertouch Destination 4 0 - 15 *7 || 00 2C | 0aaa aaaa | Aftertouch Depth 4 0 - 126 (-63 - +63)||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 2D | 0000 0aaa | LFO1 Waveform 0 - 7 *8 || 00 2E | 0000 000a | LFO1 Key Sync 0 - 1 (OFF,ON) || 00 2F | 0aaa aaaa | LFO1 Rate 0 - 127 || 00 30 | 0000 0aaa | LFO1 Offset 0 - 4 *9 || 00 31 | 0aaa aaaa | LFO1 Delay Time 0 - 127 || 00 32 | 0000 00aa | LFO1 Fade Mode 0 - 3 *10 || 00 33 | 0aaa aaaa | LFO1 Fade Time 0 - 127 || 00 34 | 0000 000a | LFO1 Tempo Sync 0 - 1 (OFF,ON) || 00 35 | 0000 0aaa | LFO2 Waveform 0 - 7 *8 || 00 36 | 0000 000a | LFO2 Key Sync 0 - 1 (OFF,ON) || 00 37 | 0aaa aaaa | LFO2 Rate 0 - 127 || 00 38 | 0000 0aaa | LFO2 Offset 0 - 4 *9 || 00 39 | 0aaa aaaa | LFO2 Delay Time 0 - 127 || 00 3A | 0000 00aa | LFO2 Fade Mode 0 - 3 *10 || 00 3B | 0aaa aaaa | LFO2 Fade Time 0 - 127 || 00 3C | 0000 000a | LFO2 Tempo Sync 0 - 1 (OFF,ON) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 3D | 0aaa aaaa | Coarse Tune 0 - 96 (-48 - +48)|| 00 3E | 0aaa aaaa | Fine Tune 0 - 100 (-50 - +50)|| 00 3F | 000a aaaa | Random Pitch Depth 0 - 30 *11 |

| 00 40 | 0000 aaaa | Pitch Keyfollow 0 - 15 *12 || 00 41 | 000a aaaa | Pitch Envelope Depth 0 - 24 (-12 - +12)|| 00 42 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Velocity Sens 0 - 125 *13 || 00 43 | 0000 aaaa | Pitch Envelope Velocity Time1 0 - 14 *14 || 00 44 | 0000 aaaa | Pitch Envelope Velocity Time4 0 - 14 *14 || 00 45 | 0000 aaaa | Pitch Envelope Time Keyfollow 0 - 14 *14 || 00 46 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 1 0 - 127 || 00 47 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 2 0 - 127 || 00 48 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 3 0 - 127 || 00 49 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 4 0 - 127 || 00 4A | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 1 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 4B | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 2 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 4C | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 3 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 4D | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 4 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 4E | 0aaa aaaa | Pitch LFO1 Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 4F | 0aaa aaaa | Pitch LFO2 Depth 0 - 126 (-63 - +63)||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 50 | 0000 0aaa | Filter Type 0 - 4 *15 || 00 51 | 0aaa aaaa | Cutoff Frequency 0 - 127 || 00 52 | 0000 aaaa | Cutoff Keyfollow 0 - 15 *12 || 00 53 | 0aaa aaaa | Resonance 0 - 127 || 00 54 | 0aaa aaaa | Resonance Velocity Sens 0 - 125 *13 || 00 55 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 56 | 0000 0aaa | Filter Envelope Velocity Curve 0 - 6 (1 - 7) || 00 57 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Velocity Sens 0 - 125 *13 || 00 58 | 0000 aaaa | Filter Envelope Velocity Time1 0 - 14 *14 || 00 59 | 0000 aaaa | Filter Envelope Velocity Time4 0 - 14 *14 || 00 5A | 0000 aaaa | Filter Envelope Time Keyfollow 0 - 14 *14 || 00 5B | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 1 0 - 127 || 00 5C | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 2 0 - 127 || 00 5D | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 3 0 - 127 || 00 5E | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 4 0 - 127 || 00 5F | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 1 0 - 127 || 00 60 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 2 0 - 127 || 00 61 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 3 0 - 127 || 00 62 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 4 0 - 127 || 00 63 | 0aaa aaaa | Filter LFO1 Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 64 | 0aaa aaaa | Filter LFO2 Depth 0 - 126 (-63 - +63)||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 65 | 0aaa aaaa | Tone Level 0 - 127 || 00 66 | 0000 00aa | Bias Direction 0 - 3 *16 || 00 67 | 0aaa aaaa | Bias Point 0 - 127 (C-1 - G9) || 00 68 | 0000 aaaa | Bias Level 0 - 14 *14 || 00 69 | 0000 0aaa | Amp Envelope Velocity Curve 0 - 6 (1 - 7) || 00 6A | 0aaa aaaa | Amp Envelope Velocity Sens 0 - 125 *13 || 00 6B | 0000 aaaa | Amp Envelope Velocity Time1 0 - 14 *14 || 00 6C | 0000 aaaa | Amp Envelope Velocity Time4 0 - 14 *14 || 00 6D | 0000 aaaa | Amp Envelope Time Keyfollow 0 - 14 *14 || 00 6E | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 1 0 - 127 || 00 6F | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 2 0 - 127 || 00 70 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 3 0 - 127 || 00 71 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 4 0 - 127 || 00 72 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Level 1 0 - 127 || 00 73 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Level 2 0 - 127 || 00 74 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Level 3 0 - 127 || 00 75 | 0aaa aaaa | Amp LFO1 Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 76 | 0aaa aaaa | Amp LFO2 Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 77 | 0aaa aaaa | Tone Pan 0 - 127 (L64 - 63R)|| 00 78 | 0000 aaaa | Pan Key follow 0 - 14 *14 || 00 79 | 00aa aaaa | Random Pan Switch 0,63 (OFF,ON) || 00 7A | 0aaa aaaa | Alternate Pan Depth 1 - 127 (L63 - 63R)|| 00 7B | 0aaa aaaa | Pan LFO1 Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 7C | 0aaa aaaa | Pan LFO2 Depth 0 - 126 (-63 - +63)||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 7D-01 00 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 01 01 |+------------------------------------------------------------------------------+

1: ウェーブフォーム一覧表と Wave Group Type, Wave Group ID, Wave Number の対応

2: -6, 0, +6, +123: 1 - Upper4: Lower - 1275: C-1 - Upper6: Lower - G97: OFF, PCH, CUT, RES, LEV, PAN, L1P, LP2, L1F, L2F, L1A, L2A, PL1, PL2, L1R,L2R8: TRI, SIN, SAW, SQR, TRP, S&H, RND, CHS9: -100, -50, 0, +50, +10010: ON-IN, ON-OUT, OFF-IN, OFF-OUT11: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1100, 120012: -100, -70, -50, -30, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +100, +120, +150, +20013: -100 - +15014: -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +10015: OFF, LPF, BPF, HPF, PKG16: LOWER, UPPER, LOW&UP, ALL

■ 1-4.Rhythm Setup

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | Rhythm Common 1-4-1 || 23 00 | Rhythm Note for Key# 35 1-4-2 || 24 00 | Rhythm Note for Key# 36 || : | || 62 00 | Rhythm Note for Key# 98 |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-4-1.Rhythm Common

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 1 32 - 125 || 00 01 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 2 32 - 125 || 00 02 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 3 32 - 125 || 00 03 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 4 32 - 125 || 00 04 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 5 32 - 125 || 00 05 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 6 32 - 125 || 00 06 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 7 32 - 125 || 00 07 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 8 32 - 125 || 00 08 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 9 32 - 125 || 00 09 | 0aaa aaaa | Rhythm Name 10 32 - 125 || 00 0A | 0aaa aaaa | Rhythm Name 11 32 - 125 || 00 0B | 0aaa aaaa | Rhythm Name 12 32 - 125 ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 0C |+------------------------------------------------------------------------------+

Wave Wave Group Type Wave Group ID Wave Number

A001-254 0 1 0 - 253B001-251 0 2 0 - 250C001-236 0 3 0 - 235

202

MIDI インプリメンテーション

■ 1-4-2.Rhythm Note

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 00 00 | 0000 000a | Tone Switch 0 - 1 (OFF,ON) || 00 01 | 0000 0000 | Wave Group Type 0 || 00 02 | 0000 00aa | Wave Group ID 0 - 3 *1 ||# 00 03 | 0000 aaaa | Wave Number 0 - 254 || | 0000 bbbb | (001 - 255) || 00 05 | 0000 00aa | Wave Gain 0 - 3 *2 || 00 06 | 0000 aaaa | Bend Range 0 - 12 || 00 07 | 000a aaaa | Mute Group 0 - 31 (OFF,1 - 31)|| 00 08 | 0000 000a | Envelope Mode 0 - 1 *3 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 09-00 0B | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 0C | 0aaa aaaa | Coarse Tune 0 - 120 (-60 - +60)|| 00 0D | 0aaa aaaa | Fine Tune 0 - 100 (-50 - +50)|| 00 0E | 000a aaaa | Random Pitch Depth 0 - 30 *4 || 00 0F | 000a aaaa | Pitch Envelope Depth 0 - 24 (-12 - +12)|| 00 10 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Velocity Sens 0 - 125 *5 || 00 11 | 0000 aaaa | Pitch Envelope Velocity Time 0 - 14 *6 || 00 12 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 1 0 - 127 || 00 13 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 2 0 - 127 || 00 14 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 3 0 - 127 || 00 15 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Time 4 0 - 127 || 00 16 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 1 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 17 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 2 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 18 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 3 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 19 | 0aaa aaaa | Pitch Envelope Level 4 0 - 126 (-63 - +63)||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 1A | 0000 0aaa | Filter Type 0 - 4 *7 || 00 1B | 0aaa aaaa | Cutoff Frequency 0 - 127 || 00 1C | 0aaa aaaa | Resonance 0 - 127 || 00 1D | 0aaa aaaa | Resonance Velocity Sens 0 - 125 *5 || 00 1E | 0aaa aaaa | Filter Envelope Depth 0 - 126 (-63 - +63)|| 00 1F | 0aaa aaaa | Filter Envelope Velocity Sens 0 - 125 *5 || 00 20 | 0000 aaaa | Filter Envelope Velocity Time 0 - 14 *6 || 00 21 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 1 0 - 127 || 00 22 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 2 0 - 127 || 00 23 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 3 0 - 127 || 00 24 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Time 4 0 - 127 || 00 25 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 1 0 - 127 || 00 26 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 2 0 - 127 || 00 27 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 3 0 - 127 || 00 28 | 0aaa aaaa | Filter Envelope Level 4 0 - 127 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 29 | 0aaa aaaa | Tone Level 0 - 127 || 00 2A | 0aaa aaaa | Amp Envelope Velocity Sens 0 - 125 *5 || 00 2B | 0000 aaaa | Amp Envelope Velocity Time 0 - 14 *6 || 00 2C | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 1 0 - 127 || 00 2D | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 2 0 - 127 || 00 2E | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 3 0 - 127 || 00 2F | 0aaa aaaa | Amp Envelope Time 4 0 - 127 || 00 30 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Level 1 0 - 127 || 00 31 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Level 2 0 - 127 || 00 32 | 0aaa aaaa | Amp Envelope Level 3 0 - 127 || 00 33 | 0aaa aaaa | Tone Pan 0 - 127 (L64 - 63R)|| 00 34 | 00aa aaaa | Random Pan Switch 0,63 (OFF,ON) || 00 35 | 0aaa aaaa | Alternate Pan Depth 1 - 127 (L63 - 63R)||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 36 | 0000 00aa | M-FX Switch 0 - 3 *8 ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 37 | 0aaa aaaa | Reserved -- ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 38 | 0aaa aaaa | Delay Send Level 0 - 127 || 00 39 | 0aaa aaaa | Reverb Send Level 0 - 127 ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 00 3A |+------------------------------------------------------------------------------+

1: ウェーブフォーム一覧表とWave Group Type, Wave Group ID, Wave Number の対応

2: -6, 0, +6, +123: NO-SUS, SUSTAIN4: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000, 1100, 12005: -100 - +1506: -100, -70, -50, -40, -30, -20, -10, 0, +10, +20, +30, +40, +50, +70, +1007: OFF, LPF, BPF, HPF, PKG8: OFF, ON, Reserved, Reserved

■ 1-5. Sequencer Temporary Pattern Setup

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 00 | 0aaa aaaa |Temporary Pattern Setup 0 - 127 || : | : | : ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 0F 7F 7F 7F |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 1-6.Sequencer Temporary Pattern Body

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) ||-------------+-----------+----------------------------------------------------|| 00 00| 0aaa aaaa |Temporary Pattern Body 0 - 127 || : | : | : ||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 7F 7F 7F 7F |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 2. GS(Model ID = 42H)

+------------------------------------------------------------------------------+| Start | || address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 40 11 00 | Scale Tune Part1 2-1 || 40 12 00 | : Part2 || 40 13 00 | : Part3 || 40 14 00 | : Part4 || 40 15 00 | : Part5 || 40 16 00 | : Part6 || 40 17 00 | : Part7 |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 2-1. Scale Tune

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | || Address | Size | Description Data (Value) |

|-------------+----------------------------------------------------------------|| 40 | 0aaa aaaa | Scale Tune for C 0 - 127 (-64 - +63)|| 41 | 0aaa aaaa | Scale Tune for C# 0 - 127 (-64 - +63)|| 42 | 0aaa aaaa | Scale Tune for D 0 - 127 (-64 - +63)|| 43 | 0aaa aaaa | Scale Tune for D# 0 - 127 (-64 - +63)|| 44 | 0aaa aaaa | Scale Tune for E 0 - 127 (-64 - +63)|| 45 | 0aaa aaaa | Scale Tune for F 0 - 127 (-64 - +63)|| 46 | 0aaa aaaa | Scale Tune for F# 0 - 127 (-64 - +63)|| 47 | 0aaa aaaa | Scale Tune for G 0 - 127 (-64 - +63)|| 48 | 0aaa aaaa | Scale Tune for G# 0 - 127 (-64 - +63)|| 49 | 0aaa aaaa | Scale Tune for A 0 - 127 (-64 - +63)|| 4A | 0aaa aaaa | Scale Tune for A# 0 - 127 (-64 - +63)|| 4B | 0aaa aaaa | Scale Tune for B 0 - 127 (-64 - +63)||-------------+----------------------------------------------------------------|| Total size | 00 00 0C |+------------------------------------------------------------------------------+

注)GSのエクスクルーシブ・メッセージをMC-307 が正しく受信するには、メッセージの先頭アドレスが各パートのスタート・アドレス(Scale Tune C のアドレス、つまりオフセット 40)でなければなりません。

■ 3. Quick SysEx(Model ID = 3AH)

+------------------------------------------------------------------------------+| Start | || address | Description ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 30 00 | Quick SysEx Part1 3-1 || 31 00 | : Part2 || : | : || 36 00 | : Part7 ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 39 00 | : PartR 3-2 ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 70 00 | : Sequencer 3-3 |+------------------------------------------------------------------------------+

■ 3-1. Quick SysEx Part +------------------------------------------------------------------------------+| Offset | Size | || Address | DataL DataE | Description Data (Value L) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 0F | 0000 aaaa 0000 0000 | LFO1 Wave Form 0 - 7 *1 || 14 | 0aaa aaaa 0000 0000 | LFO1 Fade Time 0 - 127 || 15 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Coarse Tune 16 - 112 (-48 - +48)|| 19 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Pitch Env Depth 52 - 76 (-12 - +12)|| 1A | 0aaa aaaa 0000 0000 | Pitch Env Attack 0 - 127 || 1B | 0aaa aaaa 0000 0000 | Pitch Env Decay 0 - 127 || 1C | 0aaa aaaa 0000 0000 | Filter Env Sustain 1 - 127 (-63 - +63)|| 1D | 0aaa aaaa 0000 0000 | Filter Env Release 0 - 127 || 1F | 0aaa aaaa 0000 0000 | Amp Env Sustain 0 - 127 || 22 | 0000 0aaa 0000 0000 | Filter Type 0 - 4 *2 || 23 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Tone Pan 0 - 127 (-64 - +63)|| 24 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Tone Level 0 - 127 || 25 | 00aa aaaa 0000 0000 | Random Pan Switch 0,63 (OFF,ON) || 27 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Pitch Env Sustain 1 - 127 (-63 - +63)|| 28 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Pitch Env Release 0 - 127 || 55 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Part Key Shift 16 - 112 (-48 - +48)|| 56 | 0000 00aa 0000 0000 | Part M-FX Switch 0 - 3 *3 |+------------------------------------------------------------------------------+

1: TRI, SIN, SAW, SQR, TRP, S&H, RND, CHS2: OFF, LPF, BPF, HPF, PKG3: OFF, ON, Reserved, Reserved

注)クイック・エクスクルーシブ・メッセージを MC-307 が正しく受信するには、メッセージの先頭アドレスが各パートのスタート・アドレスでなければなりません。

■ 3-2. Quick SysEx Rhythm

+------------------------------------------------------------------------------+| Offset | Size | || Address | DataL DataE *3 | Description Data (Value L) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 15 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Coarse Tune 0 - 120(-60 - +60) || 19 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Pitch Env Depth 52 - 76 (-12 - +12) || 1A | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Pitch Env Attack 0 - 127 || 1B | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Pitch Env Decay 0 - 127 || 1C | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Filter Env Sustain 0 - 127 || 1D | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Filter Env Release 0 - 127 || 1F | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Amp Env Sustain 0 - 127 || 22 | 0000 0aaa 0000 aaaa | Filter Type 0 - 4 *1 || 23 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Tone Pan 0 - 126 (-63 - +63)|| 24 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Tone Level 0 - 127 || 25 | 00aa aaaa 0000 aaaa | Random Pan Switch 0,63 (OFF,ON) || 27 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Pitch Env Sustain 0 - 127 || 28 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Pitch Env Release 0 - 127 || 47 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Resonance 0 - 127 || 48 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Amp Env Release Time 0 - 127 || 49 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Amp Env Attack Time 0 - 127 || 4A | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Cutoff Frequency 0 - 127 || 4B | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Amp Env Decay 0 - 127 || 4D | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Fine Tune 14 - 114 (-50 - +50)|| 51 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Filter Env Depth 1 - 127 (-63 - +63)|| 52 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Filter Env Attack 0 - 127 || 53 | 0aaa aaaa 0000 aaaa | Filter Env Decay 0 - 127 || 55 | 0aaa aaaa 0000 0000 | Part Key Shift 16 - 112 (-48 - +48)|| 56 | 0000 00aa 0000 0000 | Part M-FX Switch 0 - 4 *2 |+------------------------------------------------------------------------------+

1: OFF, LPF, BPF, HPF, PKG2: OFF, ON, Reserved, Reserved ,RHY3: PartR で Rhythmgroup ごとに送受信する場合使用する。

注)クイック・エクスクルーシブ・メッセージを MC-307 が正しく受信するには、メッセージの先頭アドレスが各パートのスタート・アドレスでなければなりません。

■ 3-3. Quick SysEx Sequencer +------------------------------------------------------------------------------+| Offset | Size | || Address | DataL DataE | Description Data(Value L/E) ||-------------+----------------------------------------------------------------|| 01 | 0000 aaaa 0000 000a | Part Mute 0-6,9 / 0,1 || 02 | 0000 aaaa 0000 000a | Drum Mute 0-7*1 / 0,1 || 03 | 0aaa aaaa 0aaa aaaa | Tempo 7-93 / 0-127 |+------------------------------------------------------------------------------+

1: BD,SD,HH,CLP,CYM,TOM/PEC,HIT,OTHERS

Wave Wave Group Type Wave Group ID Wave Number

A001-254 0 1 0 - 253B001-251 0 2 0 - 250C001-236 0 3 0 - 235

Rhythm group DataE Rhythm group DataE

BD 0 CYM 4SD 1 TOM/PERC 5 HH 2 HIT 6CLP 3 OTHERS 7CYM 4 ALL 9

203

MIDI インプリメンテーション

■アドレス・ブロック・マップ

エクスクルーシブ・メッセージのアドレス・マップの概略は以下のとおりです。

Address(H) Block Sub Block Reference=========== ==================== =========================== =========00 00 00 00 +------------------+......................................+-------+ | System common | | 1-1-1 | +------------------+......................................+-------+ +------------------+.....+----------+.....................+-------+ | Scale tune | | Part 1 | | 1-1-2 | +------------------+. +----------+.....................+-------+ : : . | : | : : . +----------+ : : . | Part 7 | : : .+----------+01 00 00 00 +------------------+.....+----------+.....................+-------+ | Part Info | | Common | | 1-2-1 | | | +----------+.....................+-------+ +------------------+. +----------+.....................+-------+ : : . | Part 1 | | 1-2-2 | : : . +----------+.....................+-------+ : : . | : | : : . +----------+ : : . | Part 7 | : : . +----------+ : : . +----------+ : : . | Part R | : : .+----------+02 00 00 00 +------------------+.....+----------+.....+----------+....+-------+ | Temporary Patch | | Part 1 | | Common | | 1-3-1 | | | +----------+. +----------+....+-------+ +------------------+.. | : | . +----------+....+-------+ : : . +----------+ . | Tone 1 | | 1-3-2 | : : . | Part 7 | . +----------+....+-------+ : : .+----------+ . | : | : : . +----------+ : : . | Tone 4 | : : .+----------+02 09 00 00 +------------------+.....+----------+.....................+-------+ | Temporary | | Common | | 1-4-1 | | Rhythm Setup | +----------+.....................+-------+ +------------------+. +----------+.....................+-------+ : : . | Note# 35 | | 1-4-2 | : : . +----------+.....................+-------+ : : . | : | : : . +----------+ : : . | Note# 98 | : : .+----------+30 00 00 00 +------------------+......................................+-------+ | Temporary | | 1-5 | | Pattern Setup | | | | Sequencer | | | +------------------+......................................+-------+ : : : : : : : :40 00 00 00 +------------------+......................................+-------+ | Temporary | | 1-6 | | Pattern Body | | | +------------------+......................................+-------+

: :

6. 参考資料

■ 10進数と 16進数の対応表

MIDI では、データ値や、エクスクルーシブ・メッセージのアドレスやサイズには、7 ビットごとの 16進表記が使用されます。10進表記との対応表は次のとおりです。※ 16進数表記の数字の後ろには“H”をつけています。

+------+------++------+------++------+------++------+------+| D | H || D | H || D | H || D | H |+------+------++------+------++------+------++------+------+| 0 | 00H || 32 | 20H || 64 | 40H || 96 | 60H || 1 | 01H || 33 | 21H || 65 | 41H || 97 | 61H || 2 | 02H || 34 | 22H || 66 | 42H || 98 | 62H || 3 | 03H || 35 | 23H || 67 | 43H || 99 | 63H || 4 | 04H || 36 | 24H || 68 | 44H || 100 | 64H || 5 | 05H || 37 | 25H || 69 | 45H || 101 | 65H || 6 | 06H || 38 | 26H || 70 | 46H || 102 | 66H || 7 | 07H || 39 | 27H || 71 | 47H || 103 | 67H || 8 | 08H || 40 | 28H || 72 | 48H || 104 | 68H || 9 | 09H || 41 | 29H || 73 | 49H || 105 | 69H || 10 | 0AH || 42 | 2AH || 74 | 4AH || 106 | 6AH || 11 | 0BH || 43 | 2BH || 75 | 4BH || 107 | 6BH || 12 | 0CH || 44 | 2CH || 76 | 4CH || 108 | 6CH || 13 | 0DH || 45 | 2DH || 77 | 4DH || 109 | 6DH || 14 | 0EH || 46 | 2EH || 78 | 4EH || 110 | 6EH || 15 | 0FH || 47 | 2FH || 79 | 4FH || 111 | 6FH || 16 | 10H || 48 | 30H || 80 | 50H || 112 | 70H || 17 | 11H || 49 | 31H || 81 | 51H || 113 | 71H || 18 | 12H || 50 | 32H || 82 | 52H || 114 | 72H || 19 | 13H || 51 | 33H || 83 | 53H || 115 | 73H || 20 | 14H || 52 | 34H || 84 | 54H || 116 | 74H || 21 | 15H || 53 | 35H || 85 | 55H || 117 | 75H || 22 | 16H || 54 | 36H || 86 | 56H || 118 | 76H || 23 | 17H || 55 | 37H || 87 | 57H || 119 | 77H || 24 | 18H || 56 | 38H || 88 | 58H || 120 | 78H || 25 | 19H || 57 | 39H || 89 | 59H || 121 | 79H || 26 | 1AH || 58 | 3AH || 90 | 5AH || 122 | 7AH || 27 | 1BH || 59 | 3BH || 91 | 5BH || 123 | 7BH || 28 | 1CH || 60 | 3CH || 92 | 5CH || 124 | 7CH || 29 | 1DH || 61 | 3DH || 93 | 5DH || 125 | 7DH || 30 | 1EH || 62 | 3EH || 94 | 5EH || 126 | 7EH || 31 | 1FH || 63 | 3FH || 95 | 5FH || 127 | 7FH |+------+------++------+------++------+------++------+------+D:decimalH:hexadecimal

※ MIDI チャンネル、バンク・セレクト、プログラム・チェンジなどの 10 進表記は、前表の10進数に 1 を足した値になっています。

※ 7ビットごとの 16進表記では、1バイトのデータで表せる値は最大 128段階です。それ以上の分解能のデータは複数のバイトを使います。たとえば、aa bbH と 2 バイトの 7ビットごとの16進表記された値は、aa x128 + bbとなります。

※ ±の符号のある値は、00H= -64, 40H = ± 0, 7FH = +63 となり、10 進表記には上表の10進数から 64引いた値を使います。2 バイトの場合は、00 00H= -8192, 40 00H =±0, 7F7FH = +8191 となり、たとえばaa bbHを 10進表記すると aa bbH - 40 00 H

=aa x128 + bb - 64 x 128 となります。※「nibbled」と書かれたデータの場合は、4 ビットごとの 16 進表記が使用されます。0a

0bHと 2 バイトのニブル表記された値は、a x16 + b となります。

<例 1 >5AH の10進表記は?前表より 5AH= 90となります。

<例 2 >7 ビットごとの 16進表記された値12 34Hの 10進表記は?前表より 12H =18, 34H = 52ですから18 x128 + 52= 2356となります。

<例 3 >0A 03 09 0Dとニブル表記された値の 10進表記は?前表より 0AH= 10, 03H =3, 09H =9, 0DH =13 ですから((10 x16 + 3)x 16 + 9)x 16 + 13= 41885となります。

<例 4 >10進数表記の 1258 をニブル表記すると?

16 ) 125816 ) 78 ...1016 ) 4 ...14

0 ... 4

前表より 0 =00H, 4= 04H, 14= 0EH, 10= 0AHですから00 04 0E 0AHとなります。

■ ASCIIコード対応表MC-307 では、パッチ・ネームやリズム・ネーム等のデータを扱うとき、以下に示すようなASCII コードを用います。

+------+------+------++------+------+------++------+------+------+| D | H | Char || D | H | Char || D | H | Char |+------+------+------++------+------+------++------+------+------+| 32 | 20H | SP || 64 | 40H | @ || 96 | 60H | ` || 33 | 21H | ! || 65 | 41H | A || 97 | 61H | a || 34 | 22H | " || 66 | 42H | B || 98 | 62H | b || 35 | 23H | # || 67 | 43H | C || 99 | 63H | c || 36 | 24H | $ || 68 | 44H | D || 100 | 64H | d || 37 | 25H | % || 69 | 45H | E || 101 | 65H | e || 38 | 26H | & || 70 | 46H | F || 102 | 66H | f || 39 | 27H | ' || 71 | 47H | G || 103 | 67H | g || 40 | 28H | ( || 72 | 48H | H || 104 | 68H | h || 41 | 29H | ) || 73 | 49H | I || 105 | 69H | i || 42 | 2AH | * || 74 | 4AH | J || 106 | 6AH | j || 43 | 2BH | + || 75 | 4BH | K || 107 | 6BH | k || 44 | 2CH | , || 76 | 4CH | L || 108 | 6CH | l || 45 | 2DH | - || 77 | 4DH | M || 109 | 6DH | m || 46 | 2EH | . || 78 | 4EH | N || 110 | 6EH | n || 47 | 2FH | / || 79 | 4FH | O || 111 | 6FH | o || 48 | 30H | 0 || 80 | 50H | P || 112 | 70H | p || 49 | 31H | 1 || 81 | 51H | Q || 113 | 71H | q || 50 | 32H | 2 || 82 | 52H | R || 114 | 72H | r || 51 | 33H | 3 || 83 | 53H | S || 115 | 73H | s || 52 | 34H | 4 || 84 | 54H | T || 116 | 74H | t || 53 | 35H | 5 || 85 | 55H | U || 117 | 75H | u || 54 | 36H | 6 || 86 | 56H | V || 118 | 76H | v || 55 | 37H | 7 || 87 | 57H | W || 119 | 77H | w || 56 | 38H | 8 || 88 | 58H | X || 120 | 78H | x || 57 | 39H | 9 || 89 | 59H | Y || 121 | 79H | y || 58 | 3AH | : || 90 | 5AH | Z || 122 | 7AH | z || 59 | 3BH | ; || 91 | 5BH | [ || 123 | 7BH | { || 60 | 3CH | < || 92 | 5CH | \ || 124 | 7CH | | || 61 | 3DH | = || 93 | 5DH | ] || 125 | 7DH | } || 62 | 3EH | > || 94 | 5EH | ^ |-------+------+------+| 63 | 3FH | ? || 95 | 5FH | _ |+------+------+------++------+------+------+D:decimalH:hexadecimal

注) SPはスペースです。

■実際の MIDIメッセージの例

<例 1>92 3E 5F9nはノート・オンのステータスで、n は MIDI チャンネル・ナンバーです。2H= 2, 3EH=62, 5FH = 95ですから、これはMIDI CH =3、ノート・ナンバー62(音名はD4)、ベロシティー 95のノート・オン・メッセージです。

<例 2 >C9 49CnH はプログラム・チェンジのステータスで、n はMIDI チャンネル・ナンバーです。9H=9, 49H =73 ですから、これは MIDI CH =10、プログラム・ナンバー 74 のプログラム・チェンジ・メッセージです。

<例 3 >E6 00 28EnH はピッチ・ベンド・チェンジのステータスで、n は MIDI チャンネル・ナンバーです。第 2 バイト(00H= 0)がピッチ・ベンド値の下位バイト、第 3 バイト(28H =40)が上位バイトですが、ピッチ・ベンド値は 40 00H( = 64 x 128 + 0 = 8192)を 0 とする符号のある値ですから、この場合のピッチ・ベンド値は、28 00H - 40 00H =40 x128 + 0 -(64x 128 + 0)= 5120 - 8192 = -3072

ピッチ・ベンド・センシティビティーが2 半音になっているとすると、-8192(0000H)で

204

MIDI インプリメンテーション

-200 セントだけピッチを変化させますから、この場合は-200 x(-3072)÷(-8192)= -75セントのピッチ・ベンドを MIDI CH= 7 に指示していることになります。

<例 4> B3 64 00 65 00 06 0C 26 00 64 7F 65 7FBnHはコントロール・チェンジのステータスで、n は MIDI チャンネル・ナンバーです。コントロール・チェンジは、第2 バイトがコントローラー・ナンバー、第 3 バイトはそのパラメーターの値です。MIDI では、ランニング・ステータスといって、同じステータスのメッセージが連続する場合は、2 つめ以降のステータスを省略してもよいことになっていますから、このメッセージは以下の情報が順番に送られています。

B3 64 00 MIDI CH= 4 にRPNパラメーター・ナンバーの下位バイト:00H(B3)65 00 MIDI CH= 4 にRPN パラメーター・ナンバーの上位バイト:00H(B3)06 0C MIDI CH= 4 にパラメーター値の上位バイト:0CH(B3)26 00 MIDI CH= 4 にパラメーター値の下位バイト:00H(B3)64 7F MIDI CH =4 に RPNパラメーター・ナンバーの下位バイト:7FH(B3)65 7F MIDI CH =4 に RPNパラメーター・ナンバーの上位バイト:7FH

つまり、MIDI CH = 4 のRPN パラメーター・ナンバー00 00H に 0C 00H のパラメーター値を送り、その後 RPNパラメーター・ナンバー7F 7FH に設定するメッセージです。

RPNパラメーター・ナンバー00 00H の機能はピッチ・ベンド・センシティビティーで、パラメーター値の上位バイトが半音単位を示しています。この例ではパラメーター値の上位バイトは 0CH= 12ですから、ピッチベンドの最大変化幅を± 12半音(1 オクターブ)に設定しています。(どの機器でも正しく動作させるために下位バイト(パラメーター値は 0)も一緒に送りましょう。)

RPN は一度パラメーター・ナンバーを設定すると、その後同一チャンネルに送られたデータ・エントリーが全て有効になってしまうため、必要なパラメーター値を送った後でパラメーター・ナンバーを 7F 7FHに設定して誤動作を防止することが推奨されています。最後の(B3)64 7F(B3)657F はそのためのものです。

曲データ(たとえばスタンダードMIDI ファイルのデータ)中では<例 4 >のように多くのイベントをランニング・ステータスで記述することは好ましくありません。曲中で、ポーズ/早送り/巻き戻し、などの操作を行なった場合に、シーケンサーが正しいステータスを出力できず、音源が誤った解釈をしてしまう可能性があります。すべてのイベントにそれぞれステータスをつけるようにしてください。

また、RPN はパラメーター・ナンバーの設定とパラメーター値の送信が正しい順序で行なわれなければなりません。シーケンサーによっては、同一(または近接した)クロックに記述されたイベントの送信順序がデータに記載されている順序と変わってしまうものもありますから、各イベントの時刻を(TPQN= 96で 1-Tick, TPQN= 480なら 5-Ticks 程度)ずらして記述するのがよいでしょう。

※ TPQN:Ticks Per Quarter Note(4分音符あたりのティック数)

■システム・エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算

ローランドのシステム・エクスクルーシブ・メッセージ(RQ1,DT1)では、メッセージが正しく受信できているかどうかのチェックを行なうために、データの後ろ(F7 の前)にチェックサムを付けてメッセージを送ります。チェックサムの値は、送られるシステム・エクスクルーシブ・メッセージのアドレス、データ(またはサイズ)によって決まります。

●チェックサムの計算のしかた

チェックサムは、アドレス、サイズ、およびチェックサム自身を加算した値の下位 7 ビットがゼロになる値です。具体的な計算は、送りたいエクスクルーシブ・メッセージのアドレスは aa bb cc ddH、データまたはサイズが ee ffHとすると、以下のようになります。aa + bb + cc + dd + ee + ff = 合計合計 ÷128 = 商… 余り128 -余り = チェックサムただし余りが 0のときはチェックサムは 0 とします。

<例 1> REVERB TYPE をHALL2 に設定する(DT1)場合「5. パラメータ・アドレス・マップ」より、パート・インフォメーションのスタート・アドレスは 01 00 00 00H、パート・インフォメーション・コモンのオフセット・アドレスは0000H、REVERB TYPE のアドレスは00 28H ですからアドレスは

01 00 00 00H 00 00H+) 00 28H 01 00 00 28H

また、HALL2 のデータは05H ですから

F0 41 10 00H 0BH 12 01 00 00 28 05 ?? F7(1) (2)(3)(4)(5)(6) アドレス データ チェックサム (7)

(1)エクスクルーシブ・ステータス (2)IDナンバー(Roland) (3)デバイス ID(17)(4)、(5)モデルID(MC-307)(6)コマンド ID(DT1)(7)EOX

次にチェックサムの計算をします。

01H + 00H + 00H + 28H+ 05H= 1 + 0 + 0 + 40 + 5 = 46(sum)46(合計)÷ 128= 0(商)… 46(余り)チェックサム = 128 - 46(余り)=82 =52H

したがって、F0 41 10 00 0B 12 01 00 00 28 05 52 F7 が送信するメッセージです。

<例 2 >パート・インフォメーションのデータを取り出す(RQ1)場合「3. パラメータ・アドレス・マップ」より、パート・インフォメーションのスタート・アドレスは次のように割り付けられています B

01 00 00 00H Part Info Common 01 00 10 00H Part Info Part 1 01 00 11 00H Part Info Part 2 : 01 00 16 00H Part Info Part 7 01 00 19 00H Part Info Part R

パート・インフォメーション・パートのサイズは 00 00 00 1AHですから、パート・インフォメーション・パート Rのスタート・アドレスにそのサイズを加算すると

01 00 19 00H+) 00 00 00 1AH01 00 19 1AH

となります。したがって、取り出すデータのサイズは

01 00 19 1AH-) 01 00 00 00H00 00 19 1AH

F0 41 10 00 0B 11 01 00 00 00 00 00 19 1A ?? F7(1)(2)(3)(4)(5)(6)アドレス データ チェックサム (7)

(1)エクスクルーシブ・ステータス (2)ID ナンバー(Roland) (3)デバイスID(17)、(4)、(5)モデルID(MC-307)(6)コマンド ID(RQ1)(7)EOX

チェックサムを<例 2 >と同様に計算すると、F041 10 00 0B 11 01 00 00 00 00 00 19 1A4C F7が送信するメッセージです。

●スケール・チューン機能(Model ID:42H(GS)、アドレス:401x 40H)

スケール・チューンは、C~B それぞれのピッチを微調整する機能です。1 オクターブ分の設定ですべてのオクターブのピッチが微調整されます。スケール・チューンを設定することで、平均律以外のさまざまな音律で演奏することができます。ここでは、例として3 種類の設定を説明します。

○平均律1 オクターブを 12 等分した音律で、現在、西洋音楽を中心に最も広く使われています。本機のスケール・チューン機能の初期設定は平均律になっています。

○純正律(主音が C)平均律と比べると、主要3 和音がとても美しく響きます。しかし1 つの調でしかその効果は得られず、転調すると和音が濁ってしまいます。ここでは主音を C とする調の設定を紹介します。

○アラビア風音階スケール・チューン機能を使うことで、さまざまな民族音楽のチューニングができます。ここでは、代表的なアラビア風音階のデータを紹介します。

設定例音名 平均律 純正律(主音が C) アラビア風音階

C 0 0 -6C# 0 -8 +45D 0 +4 -2D# 0 +16 -12E 0 -14 -51F 0 -2 -8F# 0 -10 +43G 0 +2 -4G# 0 +1 +47A 0 -16 0A# 0 +14 -10B 0 -12 -49

表の値の単位はセントです。16進数に変換し、エクスクルーシブ・データとして送信してください。例えば、パート 1 のスケール・チューンをアラビア風にするには、以下のデータを送ってください。F0 41 10 42 12 40 11 40 3A 6D 3E 34 0D 38 6B 3C 6F 40 36 0F 76 F7

205

ファンクション...

ベーシック チャンネル

モード

ノート ナンバー

ベロシティ

アフター タッチ

ピッチ・ベンド

コントロール チェンジ

プログラム チェンジ

エクスクルーシブ

コモン

リアル タイム

その他

備考

送   信 受   信 備   考

電源ON時 設定可能

電源ON時 メッセージ 代用

:音域

ノート・オン ノート・オフ

キー別 チャンネル別

0, 32 1 5

6, 38 7 10 11

16, 18, 19 64 65 66 67 69

71-75, 77 80-83

84 91, 94 98, 99

100, 101

:設定可能範囲

:ソング・ポジション :ソング・セレクト :チューン

:クロック :コマンド

:オール・サウンド・オフ :リセット・オール・コントローラー :ローカルON/OFF :オール・ノート・オフ :アクティブ・センシング :システム・リセット

× ×

× ×

○ ○

0 - 127

× ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○

*1

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○

*1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1 *1

○        *1  **************

○ × × ×

× ×

× × × × ○        *1 ×

1 - 7、10 1 - 7、10

モード3 モード3, 4(M=1)

○ ○

0 - 127 0 - 127

○        *1 ○        *1

○        *1

○        *1  0 - 127

○        *1

× × ×

○        *1 ×

○ (120, 126, 127) ○ × ○(123 - 127) ○ ×

バンク・セレクト モジュレーション ポルタメント・タイム データ・エントリー ボリューム パンポット エクスプレッション 汎用操作子1, 3, 4 ホールド1 ポルタメント ソステヌート ソフト ホールド2 サウンド・コントローラー2 - 6, 8 汎用操作子5 - 8 ポルタメント・コントロール 汎用エフェクト1, 4 汎用エフェクト3 NRPN LSB, MSB RPN LSB, MSB

*1 ○×切り替え可能  *2 M≠1の場合もM=1として扱う

grooveboxModel MC-307 音源セクション

Date: Oct.27 1999Version: 1.00MIDIインプリメンテーション・チャート

**************

**************

モード 1 : オムニ・オン、ポリ モード 3 : オムニ・オフ、ポリ

O : あり X : なし

モード 2 : オムニ・オン、モノ モード 4 : オムニ・オフ、モノ

プログラム・ナンバー1 - 128

*2

ファンクション...

ベーシック チャンネル

モード

ノート ナンバー

ベロシティ

アフター タッチ

ピッチ・ベンド

コントロール チェンジ

プログラム チェンジ

エクスクルーシブ

コモン

リアル タイム

その他

備考

送   信 受   信 備   考

電源ON時 設定可能

電源ON時 メッセージ 代用

:音域

ノート・オン ノート・オフ

キー別 チャンネル別

0 - 119

:設定可能範囲

:ソング・ポジション :ソング・セレクト :チューン

:クロック :コマンド

:オール・サウンド・オフ :リセット・オール・コントローラー :ローカルON/OFF :オール・ノート・オフ :アクティブ・センシング :システム・リセット

1 - 7、10 ×

モード3 オムニ・オフ, ポリ *1

○ ○

0 - 127

○ ○

○ ○

○  **************

○ ○ × ×

○ ○

○ ○ ×        *4 ○        *5 ×        *6 ×

1 - 7、10 ×

× ×

○ ○

0 - 127 0 - 127

○ ○

○  0 - 127

○        *2 × ×

○        *3 ○        *2

○ ○ × ○(123 - 127)  *5 ○        *6 ×

*1 起動時に全チャンネルに対して、オムニ・オフ、ポリを送信する。  *2 シンクモードが SLAVE、REMOTE の時 *3 シンクモードが SLAVE の時 *4 受信しても記憶/送信はしないが、マイクロスコープで作成して送 信することは可能。 *5 モード・メッセージ(123-127)は、オール・ノート・オフの処理をした上で、 記憶/送信する。オール・ノート・オフ自体は記憶/送信しないが、マイク ロスコープで作成して送信することは可能。 *6 音源セクションが送受信する。シーケンサーセクションは、受信が断たれた 時の処理はする。

grooveboxModel MC-307 シーケンサー・セクション

Date: Feb.2 2000Version: 1.01MIDIインプリメンテーション・チャート

**************

**************

モード 1 : オムニ・オン、ポリ モード 3 : オムニ・オフ、ポリ

O : あり X : なし

モード 2 : オムニ・オン、モノ モード 4 : オムニ・オフ、モノ

ベーシック・チャンネルを 持たない。

2

索引

数字4 バンドEQ ......................................................................48

AARP CONTROL CH ...................................................124ARPEGGIO SYNC ....................................................... 120AUTO CHECKSUM .................................................... 119

BBEND .......................................................................72, 104BPF ............................................................................ 26, 91BPM ................................................................17 ~18, 67

BPM(テンポ)を変える ........................................18BULK DUMP ................................................................ 129

CC-AFT ................................................................................73CC .......................................................................................72COMMON .........................................................................99CONTROL AFT ........................................................... 103CONTROL MOD ..........................................................103COPY ..............................................................................128

パッチ・トーン ....................................................... 128リズム・キー ........................................................... 128

CUTOFF FREQENCY KEY FOLLOW .......................92

DDELAY ...............................................................................22DEVICE ID NO. .............................................................123

EEDIT TX/RX ................................................................. 125EFFECT SW ................................................................. 114ENV

LEVEL1 ~4 ..............................................................91ENVELOPE ...............................................................89, 91ENVELOPE DEPTH ............................................... 90, 93

FFACTORY RESET ...................................................... 131FENV

ENV DEPTH ...............................................................93TIME KEY FOLLOW ................................................94VELO CURVE ............................................................93VELO SENS ...............................................................93VELO TIME1、4 .......................................................93

FILTER ..............................................................................91CUTOFF ......................................................................92CUTOFF KF ...............................................................92RES VELO SENS .....................................................93RESONANCE .............................................................93TYPE ............................................................................91

FXM ....................................................................................88COLOR ........................................................................89DEPTH .........................................................................89SWITCH ......................................................................89

GGRAB ...................................................................... 62, 118

HHPF ............................................................................26, 91

IINITIALIZE .....................................................................128

パッチ、パターン ...................................................128リズム・トーン ....................................................... 128

KKEYSHIFT ................................................................22, 40

LLCD CONTRAST ........................................................117LEVEL ................................................................................22LFO ............................................................................. 27, 97LOCAL TX SW ............................................................ 126LOOP MODE ................................................................120LPF ............................................................................. 26, 91

MMASTER TUNE ...........................................................115MEMORY INFOMATION ........................................... 130METRONOME LEVEL ...............................................119M-FX ..................................................................................46M-FX SW ..........................................................................22M-FX スイッチ ................................................................22MIDI IN ............................................................................123MIDI OUT .....................................................23, 123, 126MIDI RX SW ..................................................................125MIDI チャンネル ...........................................................132MIDI 端子 ........................................................................ 132MUTE .................................................................................73MUTE CTRL ................................................................. 121

NNOTE .................................................................................72

PPAD VELOCITY ...........................................................117P-AFT ................................................................................73PAN ....................................................................................22PATCH REMAIN .........................................................114PC ....................................................................................... 72PEDAL ASSIGN ...........................................................117PEDAL POLARITY .....................................................118PENV

ENV DEPTH ...............................................................90TIME KEY FOLLOW ................................................ 90TIME1 ~4 ................................................................. 90VELO SENS ...............................................................90VELO TIME1、4 .......................................................90

PITCH ................................................................................89COARSE TUNE .........................................................89FINE TUNE ................................................................. 89

08

索引

KEY FOLLOW ...........................................................90RANDOM PITCH ......................................................90

PKG ............................................................................ 26, 92PORTAMENTO ............................................................ 101

RREMOTE KEYBOARD SW .......................................123RESONANCE LIMITER ..............................................115RESONANCE VELOCITY SENS ................................93REVERB ....................................................................22, 40RHY VIEW ..................................................................... 121RHYTHM PART VIEW ..............................................121RPS ................................................................................. 133

DELAY .........................................................................40KEY SHIFT .................................................................40M-FX SW ....................................................................40PAN ..............................................................................40REV LEVEL ................................................................40RPS TRIGGER QTZ ............................................. 121

RPS CONTROL CH .................................................... 124RPSセット ......................................................................41

SSCALE TUNE ...............................................................116SEQ OUT ..........................................................................23SOLO ..............................................................................101SONG PLAY MODE ...................................................121SYNC MODE ................................................................ 119SYNC OUT ....................................................................120SYSEX ...............................................................................73SYSTEM ................................................................... 23, 41

TTAP RESOLUTION .....................................................122TAP SW .........................................................................122TEMPO ..............................................................................73THRU ..............................................................................123TR-REC ..................................................................... 68, 70

VVELOCITY CURVE ........................................................93VELOCITY SENS ...................................................90, 93VELOCITY SENS TIME1、4 .............................. 90, 93VOICE RESERVE ........................................................115

WWAVE ................................................................................88

GAIN .............................................................................89TONE SWITCH .........................................................88

あアイソレーター ................................................................61アサイナブルつまみ ............................................... 28, 30

設定の保存 ..................................................................30アルペジエーター ...........................................................31アルペジオ ..............................................................65, 134アンドゥ ..................................................................15, 131

いイレース ............................................................................77インサート・イベント ...................................................74インサート・メジャー ...................................................79

えエディット・クォンタイズ ...........................................82エフェクト .....................................................................114エンハンサー ....................................................................49

おオート・パン ....................................................................59オーバードライブ ............................................................50オクターブ・シフト .......................................................24キーボード・パッド

音が鳴っているパートを確認する .........................24

かカット・オフ ...................................................................... 26カテゴリー ................................................................21, 64

きキーボード・パッド ...............................................21, 37

ホールド機能 ..............................................................24キー・シフト ....................................................................22

くクォンタイズ ....................................................................34

グリッド・クォンタイズ .........................................34グルーブ・クォンタイズ .........................................35シャッフル・クォンタイズ .....................................35プレイ・クォンタイズ .............................................34

クリア・オール・ステップ ...........................................86グリッド・クォンタイズ ...............................................34グルーブ・クォンタイズ ...............................................35

けゲート・リバーブ ............................................................61

こコーラス ............................................................................56コピー ................................................................................76

パッチ・トーン ....................................................... 128リズム・キー ...........................................................128

コントロール・チェンジ ...............................................72コンピューター .............................................................134コンプレッサー ................................................................53

しシステム・エクスクルーシブ .......................................73シフト・クロック ............................................................81シャッフル・クォンタイズ ...........................................35ショート・ディレイ .......................................................59初期化 ............................................................................. 128

209

索引

すステップ・デリート .......................................................86ステップ・フランジャー ...............................................58スペース D ........................................................................56スペクトラム ....................................................................49スライサー ........................................................................54

せ製品出荷時の状態 ........................................................131製品出荷時の設定 ...........................................................16設定の保存 ........................................................................14

そソング ................................................................................84

コピーする ..................................................................86すべてのステップを消去 .........................................86パターンを挿入 ..........................................................86レコーディング ..........................................................85再生 ..............................................................................84不要なステップを削除 .............................................86保存 ..............................................................................87

ソング・コピー ................................................................86

たタップ・テンポ .............................................................122タップ・ボタン ................................................................18

ちチェックサム ....................................................................73チェンジ・ゲート・タイム ...........................................80チェンジ・ベロシティー ...............................................80チャンネル・アフタータッチ .......................................73

てディストーション ...........................................................50ディレイ ............................................................................44ディレイ・レベル ...........................................................22データ・シン ....................................................................82テトラ・コーラス ...........................................................57デバイス ID ....................................................................123デリート・イベント .......................................................75デリート・メジャー .......................................................78転調 ....................................................................................20テンポ ................................................................................18テンポ・チェンジ ...........................................................73

と同期 ................................................................................. 136トランスポーズ ................................................................79トレモロ ............................................................................55

のノイズ・ジェネレーター ...............................................51ノート ................................................................................72

はパート ........................................................................ 22, 65パターン ....................................................................17, 63

クォンタイズのかかったパターンをつくる ........82コピー ..........................................................................76タイミングを微妙にずらす .....................................81パターンをすぐに鳴らす .........................................18パターンを連続して再生する .................................17移調する ...................................................................... 79音符の強さを変える .................................................80音符の長さを変える .................................................80再生 ...............................................................................17小節を削除 ..................................................................78小節を挿入 ..................................................................79小節を表示 ..................................................................18情報を消去 ..................................................................77設定されたテンポで再生 .........................................18符割りを変える ..........................................................83編集 ...............................................................................76余分なデータを間引く .............................................82連続して再生 ..............................................................17

パターン・エディット ...................................................76パターン・コール ............................................................37パターン・セット ............................................................37バックアップ・パラメーター ....................................114パッチ ................................................................ 21, 69, 88パッチのエディット .......................................................88

パッチ、パターン ...................................................128パン ....................................................................................22

ひピッチ・ベンド ................................................................72ビュー・フィルター .......................................................75

ふファクトリー・リセット ...............................................16フィードバック・ピッチ・シフター .......................... 60フェイザー ........................................................................55フォノグラフ ....................................................................53フランジャー ....................................................................57プレイ・クォンタイズ ...................................................34プログラム・チェンジ ...................................................72

へ編集 ....................................................................................86

ほ保存 ....................................................................................14

アサイナブルつまみの設定 .....................................30ポリフォニック・アフタータッチ ..............................73

まマイクロエディット .......................................................72マルチエフェクト ............................................................46

タイプ ..........................................................................47

210

索引

みミュート .............................................................19, 66, 73

パート ..........................................................................19リズム・トーン ..........................................................19

むムーブ・イベント ...........................................................75

めメトロノーム ....................................................................16

らラジオ・チューニング ...................................................52

りリアルタイム・イレース ...............................................66リアルタイム・モデファイ ...........................................26リアルタイム・レコーディング ...................................63リクロック ........................................................................83リズム・パート・ビュー ...............................................15リドゥ ......................................................................15, 131リハーサル ........................................................................65リバーブ ....................................................................42, 60リバーブ・レベル ...........................................................22リミッター ........................................................................54

るループ・レコーディング ...............................................66

れレゾナンス ........................................................................27レベル ................................................................................22

ろロー・ファイ ....................................................................51

211

背の厚さに合わせて、マスターページ上で表 1全体を左右へ移動

2

001● この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説

明書をよく読んでください。

..............................................................................................................002c● この機器およびACアダプターを分解したり、改

造したりしないでください。

..............................................................................................................003● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれ

ていないことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店またはローランド・サービスに相談してください。

..............................................................................................................004● 次のような場所での使用や保存はしないでくだ

さい。

○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)

○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度の高い場所

○ 雨に濡れる場所○ ホコリの多い場所○ 振動の多い場所

..............................................................................................................007● この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に

設置しないでください。必ず安定した水平な場所に設置してください。

..............................................................................................................008c● ACアダプターは、必ず付属のものを、AC 100

V の電源で使用してください。

● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重いものを載せたりしないでください。電源コードに傷がつきます。

..............................................................................................................010● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アン

プ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久的な難聴になる程度の音量になります。大音量で、長時間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に相談してください。

..............................................................................................................011● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針

金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでください。

..............................................................................................................012c● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC ア

ダプターをコンセントから外し、お買い上げ店またはローランド・サービスに修理を依頼してください。

○ AC アダプター本体や電源コードが破損したとき

○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりしたとき

○ 機器が(雨などで)濡れたとき○ 機器に異常や故障が生じたとき

安全上のご注意

火災・感電・傷害を防止するには

以下の指示を必ず守ってください

取扱いを誤った場合に、使用者が傷害を負う危険が想定される場合および物的損害のみの発生が想定される内容を表わしています。 ※物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を表わしています。

取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を表わしています。

警告

注意

注意の意味について 警告と 図記号の例

● は、強制(必ずすること)を表わしています。 具体的な強制内容は、● の中に描かれています。 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこと」を表わしています。

  は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。 具体的な注意内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わしています。

  は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。 具体的な禁止内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。

警告 警告

 修理に関するお問い合わせは

お問い合わせの窓口

・・・商品をお求めの販売店か、保証書に同封されている「サービスの窓口」に 記載の営業所、サービス・ステーション、またはサービス・スポットまでご相談ください。

'99 1. 20 現在

 商品のお取り扱いに関するお問い合わせは・・・

お客様相談センター 受付時間:午前10時~午後5時(土、日曜、祝日および弊社規定の休日を除く) <電話番号> ■ 大阪    TEL (06) 6345-9500 <住所> 〒530-0004 大阪市北区堂島浜1-4-16 大和堂島ビル7F

お客様相談センターまでご相談ください。

※上記窓口の名称、所在地、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。

尚、お問い合わせの際には取扱説明書を ご用意ください。

■ 東京  TEL (03) 3251-6150

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(取扱説明書 P.2 ~ 3)と「使用上のご注意」(取扱説明書P. 8)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。

※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。

取扱説明書の英語版(有料)をご希望の方は、販売店にお問い合わせください。 If you should require an English Owner’s Manual (at a modest fee), please contact an authorizedRoland distributor.

© 1999 ローランド 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。

背の厚さに合わせて、マスターページ上で表 1全体を左右へ移動

MC-307取扱説明書

01904067 ‘00-4-E2-31N

取扱説明書