2
環境デザイン基礎 1[ランドスケープデザイン] 211 近代ランドスケープ作家研究 31473712 横田直也 1/2 ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin1964 [1] [ ] 1 1998 [2] | 20123 | | , URL http://www.linea.co.jp/info/detail/?iid=519&mo=te 2015 4 20 ダン・カイリー(Dan Keily / Daniel Uarban KeilyNCNB 1988 [1] [ ] 1 1998 [2] 108 2 1993 ガレット・エクボ(Garrett Eckbo1968 40 3 [1] Union Bank Square | The Cultural Landscape Foundation URL http://tclf.org/landscapes/union-bank-square 2015 4 22 [2] National Register of Historic Places Registration Form URL https://preservetucson.org/sites/thpf/files/project-doc/ AZ_PimaCounty_TCCLandscape_NRHPNomination.pdf 2015 4 22 ピーター・ウォーカー(Peter Walker1984 [1] Tanner Fountain | URL http://blog.enviro-studio.net/?eid=551 2015 4 21 [2] 2 URL www.geocities.jp/prospect5204/miyagi_text01.pdf 2015 4 21

ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin ダン・カイ · PDF file環境デザイン基礎 1[ランドスケープデザイン] 211 近代ランドスケープ作家研究

  • Upload
    vohuong

  • View
    221

  • Download
    5

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin ダン・カイ · PDF file環境デザイン基礎 1[ランドスケープデザイン] 211 近代ランドスケープ作家研究

環境デザイン基礎 1[ランドスケープデザイン]

211 近代ランドスケープ作家研究

31473712 横田直也 1/2

■ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin)代表作:シー・ランチ・コンドミニウム(1964)自然形態的に敷地をとらえた彼の空間構成においては、建築は自然原野に溶け込み、人は野生動物と植物に囲まれて生活する。人と自然とを調和させるかのように、そこに住む人たちのライフスタイルの中に組み込まれたこの雄大な自然こそが彼のデザインであり、ランドスケープが人々の生活の質にまで深く影響するものであることを期待させる作品の要素となっている。【参考文献】[1] 佐々木葉二著『デザイン基礎[ランドスケープデザイン]第 1章』、京都造形芸術大学、1998年[2] シーランチの開発 | 20123 | お知らせ | デザイナーズマンション,株式会社リネア建築企画

URL:http://www.linea.co.jp/info/detail/?iid=519&mo=te 最終アクセス:2015年 4月 20日

■ダン・カイリー(Dan Keily / Daniel Uarban Keily)代表作:NCNBプラザ(1988)グリッドに沿った植栽や床のパターンは、古典的なバロック様式庭園のように幾何学的であるが、一方で、ランダムに配された百日紅が光と影の変化を床に与え、歩く人には自然の気配を感じさせる。同時に、それらのデザインは空間展開のリズム感を生み、人の身体的な知覚・行動にまで及んでいる点から、彼の「自然と人間は都市の中でも限りなく一体化していくべきだ」という思想を感じることができる。【参考文献】[1] 佐々木葉二著『デザイン基礎[ランドスケープデザイン]第 1章』、京都造形芸術大学、1998年[2] プロセスアーキテクチュア 108号『ダン・カイリーのランドスケープデザイン 2』プロセスアーキテクチュア社、1993年

■ガレット・エクボ(Garrett Eckbo)代表作:ユニオン・バンク・プラザ(1968)彼が意図したのは、銀行前の広場を歩く人が、40階建てのユニオンバンクタワー内の社員から見られる図、つまり、広場と歩行者の動きを絵画のように見立てた公共空間をデザインしている。コンクリートによって芝と水のエリアがはっきり分かれており、上から見た曲線美が特徴的であるが、3次元の奥行きを求める彼の意匠と、芸術としての要素の強さを感じることができる。【参考文献】[1] Union Bank Square | The Cultural Landscape Foundation

URL:http://tclf.org/landscapes/union-bank-square 最終アクセス:2015年 4月 22日[2] National Register of Historic Places Registration Form

URL:https://preservetucson.org/sites/thpf/files/project-doc/

AZ_PimaCounty_TCCLandscape_NRHPNomination.pdf 最終アクセス:2015年 4月 22日

■ピーター・ウォーカー(Peter Walker)代表作:タナー・ファウンテン(1984)大学内の広場に同心円状に置かれた数多くの岩の真ん中からミスト状に水が噴出されており、校内に霧の情景を演出しているが、それ自体に彼は意味は持たせていない。この場所を行き交う人たちの動きにより現れる「現象」をデザインし、可視化するための要素としてそれらを用いており、ヒューマンスケールの風景を表現している作品である。【参考文献】[1] タナーファウンテン(Tanner Fountain) | 景観デザインを目指せ

URL:http://blog.enviro-studio.net/?eid=551 最終アクセス:2015年 4月 21日[2] 第 2章 都市へどうかかわるか|宮城俊作

URL:www.geocities.jp/prospect5204/miyagi_text01.pdf 最終アクセス:2015年 4月 21日

Page 2: ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin ダン・カイ · PDF file環境デザイン基礎 1[ランドスケープデザイン] 211 近代ランドスケープ作家研究

環境デザイン基礎 1[ランドスケープデザイン]

211 近代ランドスケープ作家研究

31473712 横田直也 2/2

ローレンス・ハルプリン(Lawrence Halprin):シー・ランチ・コンドミニウム(1964)

(『チャールズ・W・ムーア作品集』a+u建築と都市 、1978年より引用)

(1)施設配置に関してここでの施設とは、住居のほか、ゲストハウスやロッジ、ガレージ、植栽などであるが、それぞれの外観上の特徴、大きさ、色、納まりなどでの集約を考えるのではなく、その使用上の利便性や隣地との継続性、そして「場所との呼応」を意図して配置されている。波打ち際や丘陵の峰の部分から距離を保った部分に配された建築物からはそれをよく読み取ることができる。 asahi.com(朝日新聞社):アメリカ西海岸建築行脚(1)「シーランチ・コンドミニアム」http://www.asahi.com/housing/column/TKY20

1011050165.htmlより引用

(2)気候に対応するデザイン建築を自然にいかに溶け込ませるか、あるい人と自然がいかに共生していくかを重視しているため、「海風が強く、霧が発生しやすい」などの気候条件に対応できるよう、空気抵抗を減らすために軒や庇をつけないことや、屋根に指定した角度をつけた勾配屋根にすること、また自然からの経年劣化を最小限にするため地元の材木を使用することなど、様々な制限における工夫がされている。 シーランチ・コンドミニアム | シーランチを訪ねて(アメリカ)No.24

http://www.linea.co.jp/info/detail/iid/493 より引用(3)植栽・建築素材に関して建築物と道路以外は自然原野の風景を残す意図から、植栽はそこに自生しているものを、建築素材は木造に限定し、材木はこの土地の杉(レッドウッド)を用いるなど、自然景観を統一するための形態制限を多く設けていた。その結果、敷地の現況地形を最大限維持し、自然への負担を最小限にとどめた、自然との共生を演出するデザインが実現されている。 Asahi.com(朝日新聞社):アメリカ西海岸建築行脚(1)「シーランチ・コンドミニアム」

http://www.asahi.com/housing/column/TKY20

1011050165.htmlより引用

(4)地形のデザイン沿岸部の岸壁エリア、内陸部の草原エリア、丘陵部の林エリア、そしてそれぞれの地形の変化するエリア(変化帯)の 4種類の地形から構成されている。空間設計は、地形により異なる生態系や風景などそれぞれの特徴に影響されているが、地形上の力学に基づき、手の入れすぎや、既存の環境が維持できないようなデザインにはしないように一貫して設計されている。 asahi.com(朝日新聞社):アメリカ西海岸建築行脚(1)「シーランチ・コンドミニアム」http://www.asahi.com/housing/column/TKY20

1011050165.htmlより引用建築家チャールズ・ムーアが設計した同建築は、世界中から見学に訪れるほど有名であるが、この建築のデザインの力を引き立たせているのは、そこにある大自然との融合を可能にしたランドスケープデザイン的アプローチ、特にエコロジカルデザイン的アプローチがあったからである。端的に言うと、シー・ランチの立地条件としての地形・風向き・日照条件・植生分布などを設計時に理解していること、また敷地の現況の最大限の保全につながるような制限を設け、その地域における変化に責任を持つことをプロセスに組み込んだ点が、建築業界において革新的だったとして評価されている。そして、都市や建築の範囲で捉えていたものが、「人と自然との共生」というより大きなスケールで捉えさせる意義深い作品であると考える。また、この作品から景観保全の必要性において最も重要だと感じたのが、このシー・ランチに住む人自身をデザインに組み込んでいる点である。それは、ライフスタイルの中に大地への帰属感や自然観を育むという意味だけではなく、そこに住む人には自然景観保全のために努力が求められていることを意味している。というのも、シー・ランチのルールにおいては、使用上の利便性、隣地との継続性を保つため、視線を遮るプライバシーを手に入れることが容易ではないなど、近隣同士が互助の関係を築かなければシー・ランチの自然景観も住民の豊かな暮らしも保全できない要素が多くあるからである。そういう意味では、こうした点に設計者自身が意識を向け、設計段階でコミュニティの調和が図られている点に感心させられると同時に、ランドスケープデザインとは何であるかを改めて考えさせられる作品である。【参考文献】[1] 佐々木葉二著『デザイン基礎[ランドスケープデザイン]第 1章』、京都造形芸術大学、1998年[2]『チャールズ・W・ムーア作品集』a+u建築と都市、1978年[3] asahi.com(朝日新聞社):アメリカ西海岸建築行脚(1) 「シーランチ・コンドミニアム」 - 住まいのお役立ちコラム - 住まい

URL:http://www.asahi.com/housing/column/TKY201011050165.html 最終アクセス日:2015年 4月 24日 [4] The Sea Ranch Design Manual and Rules

URL: http://www.redwood.jp/closeup_detail/36/ 最終アクセス日:2015年 4月 24日[5] シーランチ・コンドミニアム | シーランチを訪ねて(アメリカ)No.24 | Tabi/世界の建築

URL: http://www.linea.co.jp/info/detail/iid/493 最終アクセス日:2015年 4月 24日