8
1992 年 6 月 5 日第三種郵便物認可(毎月 1 回 25 日発行) 2016 年 10 月 24 日発行 KTK増刊通巻第 4503 号 KTK いづみ福祉会を 守る会だより 2016. 秋 NO.47 みなさんお元気でお過ごしの事と存じます。 今年の夏は大変暑く、ここにきてようやく朝夕は、涼しく 感じるようになりました。 平素は、いづみ福祉会にご協力、ご支援いただき感謝を 申し上げます。いづみ福祉会は常に障害者の自立支援と、 生きがいづくりをめざしてがんばっておられます。地域福 祉に係る者同士今後も力を合わせて、努力をしていきたい と考えています。 国は社会福祉の充実強化を唱えながら、いまだに何の具 体的政策がないどころか、障害者や高齢者に対する福祉施 策を切りくずしています。我々福祉を守る者同士お互いに 助け合いながら、国に対し、支援強化を強く訴えていくこ とが大切だと考えています。地域の皆さん方が福祉に関心 地域福祉のために 南山城村社会福祉協議会 会長 安場 昭和 を持っていただくことが、信頼を深めることにつながり、 社会福祉法人が更に発展することになり、地域社会に大き く貢献するものと確信しています。 いづみ福祉会は、南部山城地方の障害者福祉向上の総合 的な拠点として、ご利用者の皆さんのみならず、家族の皆 さん方、そして地域の皆さん方に信頼される法人として、 もっと大きくなってほしいと思っています。そのためには、 皆さん方の支えが必要です。どうか今後ともご協力をお願 いします。 今後益々、福祉に対する考え方が厳しくなってまいりま す。そんな時こそ、お互いに福祉に関わる者同士、悩みや 問題点を共有し、協力しながら社会福祉の発展向上に努め てまいりたいと存じます。 後になりましたが、いづみ福祉会が益々発展されますよ う念願しますとともに、障害者の皆さん方の幸せを心から お祈りし、ごあいさつとします。 ☆児童デイサービス☆ 夏休みプログラム 男山 石清水八幡宮へ♪

KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

1992年 6月 5日第三種郵便物認可(毎月 1回 25日発行)

2016年 10月 24日発行 KTK増刊通巻第 4503号

KTK いづみ福祉会を

守る会だより

2016. 秋 NO.47

みなさんお元気でお過ごしの事と存じます。

今年の夏は大変暑く、ここにきてようやく朝夕は、涼しく

感じるようになりました。

平素は、いづみ福祉会にご協力、ご支援いただき感謝を

申し上げます。いづみ福祉会は常に障害者の自立支援と、

生きがいづくりをめざしてがんばっておられます。地域福

祉に係る者同士今後も力を合わせて、努力をしていきたい

と考えています。

国は社会福祉の充実強化を唱えながら、いまだに何の具

体的政策がないどころか、障害者や高齢者に対する福祉施

策を切りくずしています。我々福祉を守る者同士お互いに

助け合いながら、国に対し、支援強化を強く訴えていくこ

とが大切だと考えています。地域の皆さん方が福祉に関心

地域福祉のために 南山城村社会福祉協議会 会長 安場 昭和

を持っていただくことが、信頼を深めることにつながり、

社会福祉法人が更に発展することになり、地域社会に大き

く貢献するものと確信しています。

いづみ福祉会は、南部山城地方の障害者福祉向上の総合

的な拠点として、ご利用者の皆さんのみならず、家族の皆

さん方、そして地域の皆さん方に信頼される法人として、

もっと大きくなってほしいと思っています。そのためには、

皆さん方の支えが必要です。どうか今後ともご協力をお願

いします。

今後益々、福祉に対する考え方が厳しくなってまいりま

す。そんな時こそ、お互いに福祉に関わる者同士、悩みや

問題点を共有し、協力しながら社会福祉の発展向上に努め

てまいりたいと存じます。

後になりましたが、いづみ福祉会が益々発展されますよ

う念願しますとともに、障害者の皆さん方の幸せを心から

お祈りし、ごあいさつとします。

☆児童デイサービス☆

夏休みプログラム

男山 石清水八幡宮へ♪

Page 2: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

今年も趣向を凝らした活動をたくさん実施しました。職員も子供たちも汗だくになり

ながら、夏を満喫しました。放課後デイサービスは文字通り“学校終わり”の活動です。

そのため、夏休みのように終日活動出来る時は、遊びだけではなく、チャレンジ要素を

含めた活動にも取り組みます。そのような体験の中で、子供たちが大きく成長できるこ

とを願っています。協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました!

夏と言えばプール!!夏祭り!!

やぶっちゃプール・平群プール・九条プール

など、いろいろな所へ行き遊びました!ホップ

でもプールを組み立て、水鉄砲で遊ぶ子供たち

の笑顔は輝いていました!

毎年恒例の夏祭りでは、すいか割りをメインイ

ベントに楽しみました!みんなで食べるスイ

カは一段と美味しかったです!!

たくさんの方のご協力で貴重な経験も!!

玉ねぎ染め・宇宙少年団による水ロケット・ポン

菓子・たかっちゃんの紙芝居など、普段では経験で

きない体験をした子供たちの表情は様々で新たな

一面を見ることができました。

いろんなところへお出かけ!

「ホップ」では、石清水八幡宮やボ

ウリング、信楽で狸づくり体験をしま

した。「ステップ」では、アクトパル宇

治や童仙房でのブルーベリー狩り、JR

に乗る体験をしました。「ジャンプ」で

は、福寿園でお手前体験や和束での茶

団子づくり、平等院鳳凰堂などへ行き

ました。

お出かけを楽しみに、毎朝「今日は

〇〇にいくねんで~!」とニコニコと

言ってくれる子供たちでした!安全に

楽しく過ごせた夏休みでした!(藤田)

2

Page 3: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

✿ ✿ 子ども体験教室&いづみマルシェ ✿ ✿ 8月6日(土)に子ども体験教室といづみマルシェの合同行事を開催しました。

● 親子パン教室 ●

パン教室には4組の方にご参加いただきました。

今年は、ご利用者さんも講師として参加しました。

バターロールは生地から手ごねし、カメパンの甲羅

にはあんこたっぷり、ミニチキンカツドックは丁寧にトッ

ピングしていただきました。皆さん楽しく作っておら

れ、「お土産にするねん!」と言っておられました。

また、昨年に続き今年も参加していただいた方もお

られ、「また来年も楽しみにしています!」というお声

をいただきました。(伊藤)

<ご利用者の感想>

ミニチキンカツドックを作るのが楽し

かったです。

4組の皆さんは、楽しそうにバターロ

ールとカメパンを作っておられました。

また機会があれば参加したいです。

● 染め体験 ●

昨年に引き続き、クラフト班では夏の染め体験を

開催しました!!!

今回は2家族にご参加いただきました。偶然にもお

知り合いのご家族で、和気あいあい、和やかムード。

とっても活気がありました。参加理由をうかがうと、

「夏休みの宿題にしますっ!!」とのこと。名案です!

10分間染めたり、洗ったりする作業に子どもさん達は

「大変~」と話されながらも、「順番!」「代わろう!」

など染め作業を楽しまれていました。出来上がった作

品にタイトルを付けるなど、子どもさんならではの発想

に、こちらもわくわく刺激を受けました。(大久保)

● いづみマルシェ ●

いづみマルシェではいづみのパンやラスク、草木染商品などの商品だけでなく、NPO法人加茂女か も め

さん

の商品や当尾の野菜、クローバー牧場の牛乳などの地域の特産品の販売を行ないました。

お昼からは地域に向けての取り組みを知っていただくイベントとして、加茂女か も め

の曽我さんと土井とが

「ラスクとお焼きで加茂の街おこし」というテーマで対談をさせていただきました。参加者の方からの質

問も交え、楽しい時間となりました。(土井)

3

Page 4: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

奈良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会

との関わりが深い方です。

いづみとのご縁は、昭和 63 年いづみ共同

作業所が開所に向けて準備をしていた時か

らで、それ以来、作品展開催、法人化への

地域運動へのご支援、絵画展やバザー開催、

いづみまつりへのご協力…。これまで、い

づみの節目の行事には幾度となく、大きな

ご支援をいただいておりました。

特に第 4 回いづみまつりの実行委員長を

お引き受けいただいた時には、前日に薬師

寺に天皇陛下がお出でになるというたいへ

んな日程の中、開催のご挨拶とウー・ルー

チンさん(中国の古楽器京胡奏者)とのコ

ンサートトークをしていただき、まつりを

盛り上げていただきました。

平成 27 年 11 月 2 日地域活動支援センターいづみ

が、木津川市加茂支所に移転し、同時に『いづみワー

キングサポートちくたく』が開所しました。この年 7

月頃から(抹茶いれ、コーヒーセットの箱折り、袋入

れ)などの模擬訓練を開始し、当初は作業時間を 15 分

ぐらいから始め 30 分~40 分と利用者さんの状態を

みながら延ばしました。おかげで現在では 50 分作業

に入り 10 分休憩をし、午前・午後とも2時間の計4

時間行っています。

また、これまで多数の作業品目に取り組み、模索し

てきましたが、9 月からやっと固定した作業品目に決

まりつつあります。A社(八幡市)の小箱折りや塩昆

布、B社(宇治田原)の珈琲箱作り、C社(奈良市)の簾

箱やます作り、D社(奈良市)のタオル仕上げなどで

す。特に現在は、ワーキングセンターからの依頼であ

かね染めショールのアイロンがけやふさとり作業に

取り組んでいます。(中林)

今後も利用者さんの病状や生活リズムを把握し作

業に取りくみたいと思います。

その村上様がこの度、奈良薬師寺のご住

職及び法相宗の管長にご就任されました。

そして、その晋山式(シンザンシキ)の記念品

としてワーキングセンターいづみの主力

商品「あかねのショール」をご注文いただ

いたのです。その数、なんと 1000 枚です。

「茜(あかね)」は昔から止血と消炎に

効果がある薬草として知られており、薬を

つかさどる「薬師如来」をご本尊とされて

いる薬師寺ご住職への晋山式にはぴった

りの作品をお選びいただいたと思ってい

ます。

このような、得がたいご縁を大切にしな

がら、いづみ福祉会の実践やみんなの頑張

りが世の中で認められていくように、努力

を重ねたいと思います。

事業部長 須河浩一

奈良薬師寺・村上太胤様からの記念品のご注文!

地域活動支援センター

ふさとり作業

アイロンがけの様子

4

Page 5: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

防災・要配慮者支援に関して-災害派遣福祉チームの一員として-

DMAT(災害時派遣医療チーム)については、ご存知の方もおられるだろうと思い

ます。熊本地震災害の際も、京都山城総合医療センターを中心とした京都DMATが派

遣されたことは新聞にも掲載されました。

一方で 5月の中旬から約半月、京都府災害派遣福祉チーム(京都DWAT)が派遣さ

れていたことを知っている方は、少ないのではないでしょうか。“福祉チーム”の名称

どおり、災害避難時の要配慮者(高齢者・障害者・児童他)への支援を目的にしていま

す。全国的にもまだ設置例が少なく、京都、岩手、熊本等数えるほどです。主な任務は、

“福祉チーム”として“要配慮者の福祉ニーズ“を把握し、関係機関につないでいくこ

とです。

今回、派遣の報告会へ参加してきましたが、そこでクローズアップされたのが、“受

入側の問題“でした。被災者でもある受入側に”支援“が一時期に集中し、混乱したの

です。京都DWATも熊本県からの要請で派遣はされているものの現場サイドでは、“ど

のようなことをしてもらえばいいのか?”というようなことになり、派遣されたチーム

員が戸惑ったそうです。今回の派遣で“受入側になったとき”ということも京都府の今

後の課題としてあげられていました。

いづみ福祉会の観音寺本館も福祉避難所になっています。今後受け入れる側の整理と

して、どのような障害をもつ方がいて、どのようなニーズが発生するのか、そのニーズ

に対して、支援できる体制をどのように求めていくのか、要配慮者が高齢者・児童等の

場合、受入に際し何が必要なのか、難しいケースの際、他の福祉避難所へどのようにつ

なげていくのか、今の施設スペースをみて、避難所となった際にどのように居住スペー

スと取組スペースを割り振るのか、など。食糧・水・医薬品等の貯蔵備品などのハード

面の大切さと同時に、ソフト面での受入れ準備は二次被害を起こしやすい要配慮者への

健康面、精神面の支援として重要であり、検討しておく必要があります。

上記のようなことも含め、“安全”は他の地域での不幸なできごとを自分の地域で置

きかえてみることによるイメージする力で高めることができます。防災の日を機会に皆

様はいかが振り返られたでしょうか。 (土居)

5

京都市 防災センターでの様子

児童デイサービス

Page 6: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

第二明星学園の橋本さんから礼状が届きました。

義援金の振込み本当にありがとうございます。

やっと建物の解体が始まりました。新建物が完成する

までは 2 年ほどかかると思われますが、利用者の方々が

一日も早く元の生活に戻られるよう頑張っていきたい

と思います。

本当にありがとうございます。まだまだ暑い日が続き

ますが、お身体には気をつけられてください。 橋本

“熊本地震災害救援募金”の取組みのご報告

守る会としては、呼びかけが遅れ大きな取組み

にはなりませんでしたが(20,200 円)、役・職

員の募金、法人の寄付金と合わせて、30 万円に

なりました。

熊本県社協と相談し、被害の大きかった法人さ

んの中で、いづみとよく似たたたずまいの法人施

設の『障害者総合支援施設第二明星学園』に義援

金を送らせていただきました。(青山)

★いづみ福祉会を守る会 事務局より★

★児童デイサービス★

もしご家庭で使っていない以下のものが

おありでしたら、いただけませんでしょうか。

・卓上IH ・ソファー

・冷蔵庫 ・掃除機 ・電子レンジ

【連絡先】児童デイサービス

TEL:0774-66-3506

★ワーキングセンター★

クラフト班からのお知らせ・・・

恒例の草木染め販売会を開催します!!

11 月 22 日(火)~30日(水)

場所:奈良町物語館

時間:10 時~17時

パワフル班からのお知らせ・・・

草木染ハガキの販売をしています!

販売場所:アルプラザ木津店内 Shop木の津

6

★グループホームサポートセンター★

8月11日 Mさん喜寿の祝い

前回、46号にて報告させていただきました、

第二いづみ荘に居住されているMさんの喜寿のお

祝いを、和束町にある和束荘にて盛大に開催させ

ていただきました。

第一いづみ荘、第二いづみ荘それぞれの居住者

とスタッフ、M さんのご親族、そして丸岡哲子前

施設長もご挨拶に来られ、昼食にカラオケにと楽

しいひと時を過ごさせていただきました。(徳谷)

★サービスセンター★

土曜デイ活動報告(8 月 27 日)

8 月最後の土曜デイは、そうめん流しをしまし

た。昨年は小雨の降る中での実施でしたが、今年

はいい塩梅の曇り空。暑すぎず、ちょうどいいお

天気でした。

今年も竹は、山城町の西木さんからいただきま

した。竹林の奥から、長さ 7m・重さ 39kg・直

径 17cm もある竹を切り出して、節を取ってささ

くれを磨いて、丁寧に仕上げてくださっています。

そのおかげで、そうめんはスムーズに流れていき、

みんなでおなかいっぱい食べることができまし

た。

(三船)

Page 7: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

みんなちがっても一緒だ

小中学生ボランティア体験

小学生 3 人と中学生 1 人がいづみ福祉会でのボラ

ンティア体験学習に参加してくれました。

どんな人がどんな所で働いているのか想像できな

いのでみなさん大変緊張していましたが、あいさつ、

自己紹介、質問タイムへと職員さんの助言を得て、好

きな野球チームが一緒だったりすると「一緒や、一緒

や。」と共に喜び合えるようになり緊張もほぐれ楽し

そうでした。

今日の仕事について説明を受け、各々の仕事の分担

を決め、一緒に作業、お互いの仕事の点検や、仕事の

出来上がりを評価し合えるようになりました。

「自分が思っていたより楽しくできた」

「会話がうまく出来なかったけど…」

「目や手や身体の動きで思いが通じたようだ」

「こんな機会があれば参加したい」

かもの恩返し 西嶋 憲明

等々の感謝(各人の感想文から)を抱いてくれました。

障がい者が働いている所ってどんな所なのという

疑問を体験して「障がい者も自分も思いや行動は一

緒」「病気で出来ない事は出来る人が助け合っている」

等々多くの事を理解してくれた 4 人の行動に感動し

ました。

今回の事業にご協力をいただいた、ご父兄、学校関

係者、いづみ福祉会のみなさんに心よりお礼申し上げ

るとともに、お互いが理解し合える活動が大きくなっ

て行くよう努力しています。

いづみ家族会

バーベキューパーティーのご報告

いづみ家族会 会長 國本 素子

9月 10日(土)いづみ福祉会本館食堂でいづみ家

族会主催のバーベキューパーティーを開催しました。

台風の合間をぬって晴天の日和に恵まれ、18家族

37 名とボランティアとして、かもの恩返しさん 6

名、職員さん 7名が集いました。

冷房の効いた部屋で焼き肉を食べ、自己紹介をして

親睦を深め、役員から提供された景品を受け取り、楽

しいひと時を過ごしました。外のデッキで肉や野菜を

焼いてくださった、かもの恩返しさんや職員の皆さん

は、夏の暑さと炭火の熱さに耐えながら、私達の為に

奮闘してくださいました。心より感謝申し上げます。

いづみ共同作業所の初期の頃、笠置町の河原の炎天

下でバーベキューを家族と職員でしたことが思い出

され、クーラーの部屋でこうして楽しませてもらって

いる幸せを痛感しました。

かもの恩返しさんは、日頃ワーキングセンターの作

業や旅行や行事にも参加していただき、地域社会との

パイプ役を果たしてくださっています。家族会の皆さ

んは、道でお逢いしたら「かも恩さんだ」と、すぐに

気付き、ご挨拶ができるようにお顔とお名前をこの機

会に覚えてほしいと思います。

来年もバーベキューが出来ることを期待していま

す。ご協力ありがとうございました。

ボランティアを体験しての感想文

Page 8: KTK いづみ福祉会を 守る会だより¥ˆ良薬師寺の村上太胤様はいづみ福祉会 との関わりが深い方です。 いづみとのご縁は、昭和63年いづみ共同

2016年度の会費納入をお願いします。同封の振込用紙をご利用ください。 個人会費は一口 1,000円、団体(法人)会費は一口 3,000円です。

法人の窓口に持って来ていただくことも大歓迎です。

2016年度会費納入をいただいた方々です。(敬称略、順不同) (2016年6月21日~2016年9月30日受付分)

いづみ福祉会および守る会に多くの方々からご寄付をいただきました。ありがとうございます。

(2016年6月24日~2016年9月16日受付分)

お名前をご紹介しお礼に代えさせて頂きます。(順不同)

ご寄付いただいたものは、有効に活用させていただいております。厚くお礼申し上げます。

また、ご家庭に不用なタオル、ごはん茶碗、シーツ、まくらがありましたら、よろしくお願いします。

1992年6月5日第三種郵便物認可(

毎月1回25日発行)

2016年10月24日

発行

KTK増刊通巻第4503号

会費納入にご協力下さい!!

〒619-1143

京都府木津川市加茂町観音寺石部8番地

TEL:0774-76-7210 FAX0774-76-0070

URL:http://www.idumi-fukushikai.or.jp

編集 いづみ福祉会を守る会

連絡先 社会福祉法人 いづみ福祉会 内

≪ 編集委員 ≫

ボランティア団体:西嶋 いづみ家族会:来住

法人職員:青山、中井、坪田、徳谷、藤田

・村上康行様 ・山際久江様 ・松原雅子様 ・久禮佐江子様 ・林良美様 ・来住弘之様 ・國本素子様

・石崎勝久様 ・黒田和代様 ・土井信子様 ・北村幸美様 ・古城笑子様 ・北森博様 ・吉本玲子様

・粟谷和彦様 ・青木冨美代様 ・石井喜和様 ・平井充様 ・小寺栄子様 ・澤吉祐美子様 ・藤井孝夫様

・中井由記様 ・馬場久代様 ・山崎昌治様 ・北尾清美様 ・山岸陽子様 ・佐藤真由美様 ・小林史英様

・南本妙子様 ・荒川智行様 ・浦辻農園様 ・上野元美様 ・近藤祏三様 ・堀良男様 ・匿名様

・大槻伸様 ・西山嘉章様 ・伊藤博子様 ・鈴木様 ・村木定子様 ・吉村泰彦様 ・岩井忠敏様

・グリーンティー高尾様 ・コーカ共同製茶様 ・田山南部共同製茶工場様 ・田山第一共同製茶工場様 ・伊藤美津子様

・匿名様 ・おぶぶ茶苑様

青山 信一

荒川 智行

安藤 貞子

飯干 孝子

家田 雅彦

生水 淳稔

生駒 基達

石井 理市

石﨑 市治

石田 晴一

伊地知 文雄

伊地知 節子

伊藤 美恵子

伊藤 美津子

伊藤 博子

稲垣 和三

稲垣 政子

井上 幸子

井上 裕之

今西 邦雄

今西 義江

今村 行男

岩田 君子

現金、掃除機、作業補助具、ブルーチップ券、掛け布団、タオル、アイロン、ゾウキン、ナプキン、ゴミパック、ハンガー、洗剤、植木鉢、花の苗、

油カス、牛乳パック、空気入れ、コップ、湯のみ、茶碗、ナベ、包丁、まな板、ドライミル、お茶、コメ、焼きノリ、野菜(トマト、三度豆、キュウリ、ナス、

サンチェ、青ジソ、ジャガイモ、ゴーヤ、トウガン、ピーマン、オクラ、万願寺トウガラシ)

発行所

京都障害者団体定期刊行物協会

075―822―2691

頒価100円

会員の購読料は、会費に含まれています。

発行人

高谷

修602-8

143

京都市上京区猪熊通丸他太町下ル中ノ町519

京都社会福祉会館4階

京都難病連内

上田 繁夫

植松 志津香

植村 陽子

臼谷 きよ

馬 泰子

遠藤 松子

大垣 啓子

大川 曠

大蔵 和子

大倉 博

大谷 恭晃子

大谷 儀嗣

大西 波久美

大西 令子

大堀 人美

大森 貢

小川 りゑ

奥中 寛次

奥村 晃正

奥村 裕子

小澤 邦三

織田 広由

梶田 由美

金井 志奈

河口 弘信

川口 洋行

川西 毅

河原 宗弘

河原 正子

来住 洪一

来住 恒男

来住 弘之

北尾 政信

北尾 清美

北川 幸子

北辻 智美

北林 国子

北村 綾子

北森 仁

小林 慶範

小林 慶昭

小松 泰子

小南 和子

小南 和彦

小宮山 繁

近藤 裕三

酒井 栄子

坂口 美千代

坂本 利正

坂本 良子

崎園 邦子

澤田 康子

島川 文蔵

白井 謙

新谷 隆一

須河 大市

須河 弘明

杉本 清重

鈴木 久代

鈴木 秀年

住岡 晴美

住岡 裕之

炭本 民子

曽我 千代子

竹中 まり子

田﨑 冷子

巽 千鶴子

田中 英男

辻本 勝代

深山 國男

福井 博敏

福岡 節子

福田 道雄

福家 省造

藤井 孝夫

藤田 泰久

藤村 信子

藤村 冨美子

舩 太嘉司

古城 笑子

洞 正子

堀 啓子

堀口 房子

増田 尚大

松田 聖子

松田 幸雄

松原 雅子

松由 大

丸岡 伸子

三嶋 恵美

南本 妙子

宮崎 栄子

三好 徳子

村木 康二

村木 定子

村田 和子

森川 護

森嶋 光代

森本 一子

安見 和代

栁澤 サハ子

薮本 知子

山内 康司

山岡 佐江子

山岡 圭子

山口 明美

山﨑 昌治

山田 文諒

山本 妙子

結城 英雄

横井 ゆき子

吉岡 康廣

吉岡 久美子

吉田 千代子

吉田 茂

芳中 佳代子

芳中 俊子

吉村 泰彦

吉本 延年

吉本 玲子

吉本 恵

渡邊 かおる

和智 正治

和智 ちさと

ご寄付ありがとうございました

寺内 直子

富満 通男

鳥本 キク子

永松 勇

中村 均

西上 泰子

西嶋 憲明

西田 誠志

西本 奈良重

西本 義尚

沼田 和子

橋本 洋一

長谷川 秀俊

秦 良彰

花田 隆亘

馬場 勝幸

馬場 正彦

林 知子

林 良美

林 和孝

半田 一

樋口 正雄

廣末 洋子

有限会社 石田電機工業所

株式会社 相楽清掃

大西燃料店

北村クリニック

光明山 聖法院

笠置寺

山口医院