88
2014-2017 Keio SFC EDGE Program

Keio SFC EDGE Program 2014-2017 EDGE booklet.pdfhumidity levels around them – is becoming normalized. Smart phones are everywhere, from the plains of Mongolia to the slums of Hyderabad

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2014-2017

    Keio SFCEDGE Program

  • What if a school based on design thinking was imported to Japan? Who would run it? What would it look like? What kinds of projects would they do? Where would they do them?

  • Brilliant! Students and professors should run it together. It would look messy. But ... they would do real projects.

  • Keio SFC EDGE Program

    2015-2017

  • InSPIratIon

  • I f innovation is something that can be categorized then our interest is with the ideas that come from the democratization of technology, of fabrication, and of finance. We are interested in the experimental and unauthorized efforts of entrepreneurs and social activ-

    ists who are nonetheless functioning, even thriving, within our capitalist economies. We

    are interested in the specific ways that individuals and groups have found to act, becoming

    world leaders in spite of limited resources.

    Following that bias, ideas like Reverse Innovation seem almost inevitable. The idea

    proposes that powerful innovation will begin to flow from developing countries to the first

    world, rather than the other way around. The reason is simply that technology and meth-

    ods are formed in a cauldron of scarcity and need that forces innovation that would not be

    needed in a wealthier setting. Walking through the hyperactive slums of Mumbai the point

    is perfectly clear. A similar, if less dire, pattern can be found by young innovators in more

    affluent parts of the world. Following the global economic crisis of 2008 traditional paths

    to employment became more scarce, forcing the development of new kinds of work and

    practice.

    Defining Innovation?

  • In our popular imagination the story of the entrepreneur starting a powerful tech busi-

    ness in a garage holds a special place. The setting is familiar and the story feels as though

    it could be anyone taking that step. Any one of us could be Steve Jobs. In truth, access to

    technology is increasing, and is easier to use. The barriers between innovation and daily life

    are slowly being removed. We would add another layer to that story, which is less romantic

    and more difficult to carry out. What kind of innovation is possible when we connect to

    communities outside of our home, even in other countries? Intuitively we feel that working

    with others expands our reach and our ability.

    The technology of communication makes connectivity easier. The technology of pro-

    duction is moving from large factories to the small scale. CNC routers, 3D printers, and

    even robots are common enough that it is possible to test an idea in London or Tokyo using

    a CNC machine, and then duplicate the work in Kathmandu with the exact same equip-

    ment. Even the technology of smart cities, including wireless communication and a horde

    of sensors that can measure almost everything – from how fast a person is moving, to the

    humidity levels around them – is becoming normalized. Smart phones are everywhere, from

    the plains of Mongolia to the slums of Hyderabad to the streets of Tokyo. This is significant

    because data and connectivity are global commodities that can be used to re-examine seri-

    ous problems. At the same time micro-financing and crowd-funding point to a different sort

    of start-up, where massive investments from wealthy financiers may no longer be necessary

    to do bold things. This is a new condition and we do not yet know where it will lead. but we

    should explore.

    Rather than define innovation academically we spent the last two years observing and

    partnering with global practitioners. Some are focused on technology development, some

    on social change. The common thread between them is a willingness to act, to test out their

    ideas, and to engage with communities directly. This is a good place to start. 1

    left: Public washroom and community

    space in Dharavi, Mumbai

    左 : ムンバイ・ダラビでの公共トイレとコミュニティースペース

    middle: Open laundry in central Mumbai

    – the city is facing pressure to convert its

    land to more profitable functions, as seen

    in the towers built in the distance

    中 : ムンバイ市の中心部での公共の洗濯機 ― 遠くに見える高層ビルのように、市は土地を利益の出る機能に変えていこうという方向である。

    right: Westminster innovation hub,

    London – home to Architecture00 and

    Wikihouse

    右 : ロンドンのウエストミンスターイノベーションハブ―「アーキテクチャー00」と「ウィキハウス」の拠点である

    0504

  • イノベーションの重要な要素を挙げるなら、技術、製造、そして資金融資であり、この 3つをいかにうまく捻出し、いかに実用化できるかに懸かっている。私たちが生きる資本主義経済の中で、様々な障害があるにしても、社会に受け入れられ、さらに成功も収めている企業家や社会活動家たちがいる。彼らの試験的且つ、人知れず模索を重ねる努力に、私たちは非常に強い関心を覚える。世界の業界で主導権を握りつつある個人やグループが成功する上で、限られた財政資源で具体的に、どのようなアプローチを発見してきたのかを考察してみたい。こうしたイノベーションの角度からみると、「リバース・イノベーション」というコンセプ

    トは当然生まれるべくして生まれたものなのかもしれない。インパクトのあるリバース・イノベーションは、先進国から発展途上国へと伝達されるのではなく、逆に、発展途上国から先進国へと伝達されていくのだ。その理由は単純である。イノベーションは、比較的恵まれた環境では必要とされないが、発展途上国の物質不足とそれを埋めるための必要性がせめぎ合う中で、必然的に技術や技法が生み出されるからだ。例えば、ムンバイの活気溢れるスラム街を歩いてみれば、その点が明らかになる。世界の豊かな地域の若いイノベーターらには、それほど差し迫っていなくても、同類のパターンが伺える。2008年の世界経済危機後、従来の就職口の多くが閉ざされてしまった結果、新しい労働形式、事業展開が必要不可欠になったと言えるだろう。イノベーションの代表格なら、無名の起業家が自宅の車庫で、後に世界に大きな影響を及ぼすコンピューター関連事業を始めた物語を誰もが思い浮かべる。身近な環境で誰にでも起こりうる物語のようで、誰しも第二のスティーブ・ジョブズになれる可能性を感じさせる。実際に、テクノロジーは身近になり、より便利になりつつある。イノベーションと日常生活を隔てるものは徐々に取り払われていく。これによって、イノベーションの持つ魅惑的で甘美な風合いは失せ、より現実的で困難なものとなる側面もある。自分が暮らすコミュニティの外や、さらに遠く離れた外国で、どのようなイノベーションが展開できるだろうか ? 違う世界の人々と共に手を携えることにより、可能性は広がり、能力も向上するのではないだろうかと直感的な思いに駆られる。

    イノベーションについて考える

    left: 3D printed building – DUS

    Architects

    左 : DUSアーキテクツの 3Dプリントされた建物

  • コミュニケーション・テクノロジーは世界や流通をより身近に繋げる。また、製造技術は、大規模工場生産から小規模に移行している。例えば、CNCルータ、3Dプリンター、さらにロ ボット技術も普及し始め、ロンドンや東京で CNCマシンを用いてアイデアを試作し、次に同じ製品を全く同じ機械を使ってカトマンズで複製することが出来る。スマートシティ(情報都市化)のテクノロジー分野でも、人間が動く速度や、周囲の湿度なども測定できる巨大なセンサー網や無線通信技術までもが普及し始めている。モンゴルの平原、インドのハイデラバード市のスラム街、東京の街角でも、スマートフォンはあらゆるところで見受けられ、爆発的な普及率の上昇となった。世界中でネットワーク網、いわゆるデータやインターネットなどへの接続性が拡大し、世界が直面する深刻な問題を再考するツールとしても有効だ。同時に、マイクロ・ファイナンス(小規模融資)やクラウド・ファンディング (不特定多数によるインターネット経由の財源提供 )といった、新しい資金調達形式の出現は、従来の起業家とは違ったビジネス展開を可能にする。つまり大胆な新事業を展開するのに、従来のような有力投資家からの莫大な資金投資は、これからは不要になるかもしれないということだ。こうした新しい風潮が今後どうなるのかはまだ分からないが、検討して、もっと詳しく知識を得る価値は十分ある。机上でイノベーションを理論的に定義することより、私たちはこの 2年間、世界で活動する実業家たちを訪問し、彼らの価値観を学び、協力関係を築き上げてきた。中には、技術開発に専念する事業家、また社会貢献に従事する事業家もいる。彼らに共通しているのは自ら行動し、アイデアを試し、地域コミュニティと直接連携する活力を持っていることだ。イノ ベーションを考えるには幸先の良い出発点といえる。1

    top:

    Student meeting with Léon Spikker of

    Studio RAP to discuss fabrication and

    programming, at the Rotterdam Innova-

    tion hub RDM

    右上 : ロッテルダムイノベーションハブRDMに於いて、学生がスタジオ RAPのレオンスピッカー氏と、試作品製作やプログラミングについて議論している様子。

    bottom:

    Meeting with Communitere founder Sam

    Bloch and engineer James Dornan to dis-

    cuss a building project led by Kobayashi

    Lab, of Keio University in Kathmandu

    右下 : カトマンドウーにて、コミュニテレのサムブローシュ氏、およびエンジニアのジェームズドーナン氏と小林研究室のプロジェクトについて議論している様子

    0706

  • Assemble , the Turner Prize winning design collective joined us on our campus to run a

    3 day workshop. They showed us that design begins with action, that thinking aloud can

    involve entire communities.

    In Dharavi, the largest slum/community in Mumbai, a lack of sanitation is made worse by

    a lack of space to accommodate new buildings. The solution by a group called sPARC is to

    make public toilets into community spaces, with live-in caretakers to ensure that they are

    maintained. At the same time the design group URbZ is building in Dharavi to test how

    quality of life can be improved without removing the residents through gentrification.

    Visited with Will HUnteR , Dean of the London School of Architecture, who set up and

    runs a world class architecture school on his laptop in a shared workspace, proving it is pos-

    sible to treat education like a lean start-up. His mandate is to develop a school that is afford-

    able, where graduates from university will emerge debt free.

    RAvi RAmAmURti introduces Reverse Innovation and shows how far it has come already

    in India, China, and how global corporations are already paying attention.

    ARCHiteCtURe00, creators of the wikihouse, an open source CNC construction system,

    designed and run the Westminster Innovation Hub in London. Adept at turning their crea-

    tive projects into businesses, they created a website selling data that can be used to “print”

    furniture and building anywhere there is a CNC machine.

    JUnto oHki showed how he is extending his sign-language translation business into a TV

    company, and a phone service.

    Extending the wikihouse concept Keio Professor HiRoto kobAyAsHi designs and builds

    with plywood in Asia, most recently working in Kathmandu with the disaster relief NPO,

    CommUniteRe . Local methods and traditions are easily blended with hi tech construc-

    tion, creating a particularly flexible tool for rebuilding after disaster.

    DUs ARCHiteCts develops a 3D printed house in Amsterdam, creating their own tools

    and materials on the way.

    JUliA king joins our first workshop and describes how her desire to build in New Delhi

    led her to become an expert on sanitation and to begin creating a micro-loan system so her

    clients can afford to build homes.

    stUDio RAP sits down with students in Rotterdam to discuss how to combine software

    with production tools. They began their production company with a borrowed robot.  1

    What we saw …

  • top: Building a plywood house prototype

    in Charikot, Nepal

    右上 : ネパールのチャリコットでベニヤハウスの試作品を組み立てている

    bottom: Serie Architects bring craft and

    computing together in Mumbai

    右下 : ムンバイでセリエアーキテクツがモデルとコンピューティングを持ち寄っている様子

    Wikihouse window protoype made

    entirely from plywood

    合板から使ったウイキハウス窓プロトタイプ

    0908

  • ターナー賞を受賞した建築家集団「Assemble」は、慶応大学のキャンパスで三日間のワークショップを開講し、学生たちに、デザインはアクションから始まること、声を大にして考えることでコミュニティ全体と連携できると教えてくれた。

    ムンバイにある最大のスラム街ダーラビ (Dharavi) では、新しいビルの建設によりスペースが不足し、必要な公衆衛生設備の不足が深刻化していたが、sPARC というグループはパブリックスペースに公衆トイレを設置し、そこに常駐する管理人をおき、公衆トイレの維持管理を可能にした。同時に、URBZというデザイングループはダーラビの都市再開発計画に携わり、住民を立ち退かせることなく、どこまで生活水準をあげることができるか試験的に行った。

    ウィル・ハンター (Will Hunter) は共同事務所でラップトップのコンピューターを使いながら、世界でもトップクラスの建築学院 (London School of Architecture) を創設し、現在は学院長として運営に携わっている。元手の少ないスタートアップ事業を始め、「教育」を提供できること、学生が経済的負担を抑えたコストで勉強し、学生ローンなどの借金もなく卒業できる学院を創設することが使命であることなどを、インビューで語ってくれている。

    ラビ・ラマムルティ (Ravi Ramamurti) はリバース・イノベーションを実例で紹介し、インドや中国ではリバース・イノベーションの現状と、グローバル企業が既にどれほど関心を示しているかを語ってくれている。

    オープンソース(ソフトウェアの設計図に当たるソースコードを無償で公開して、誰でも自由にそのソフトウェアを改良して、再配布できるようにすること)を利用した CNCマシンで建設システムを提供する wikihouseの創設団体 ARCHiteCtURe00」は、ロンドンにあるウェストミンスター・イノベーション・ハブをデザインし、運営している。独創的なプロジェクトを事業化することを得意とし、 CNCマシンがあれば、どこでも家具や建物を「印刷」出来るデータを販売するウェブサイトを立ち上げた。

    大木洵人は、手話翻訳・通訳ビジネスをどのようにテレビ会社や電話サービスに展開したかを語った。

    Wikihouseコンセプトを広めている慶應義塾大学の小林博人教授はアジアで合板材を用いた設計、施工を行い、最近ではカトマンズで災害救済 NPOの CommUniteRe と共同で活動し、現地で従来の伝統的な施工方法がハイテク建築とうまくブレンドし、災害後の復興建設に特に柔軟な工法を生みだしている。

    イノベーション集団との出会い

    top:

    Ravi Ramamurti speaking at Keio GIF

    Symposium

    上: ラヴィ・ラマムーティ氏が慶應大学GIFシンポジウムで講演をしている

    bottom:

    Student gathering at Bangkok

    下: バンコクで学生が集まっている様子

  • 建築家集団の DUs はアムステルダムを拠点に 3Dプリンターで家作りの開発を行い、独自のツールや素材を開発中である。

    ジュリア・キング (Julia King) は慶應義塾大学で私たちの初のワークショップに参加し、ニューデリーの衛生設備設置事業への熱意を語り、いかにその熱意が彼女を公衆衛生設備のエキスパートに育てあげ、マイクロ融資システムを生みだして、クライアントが家を所有できるようになったかを語ってくれた。

    スタジオ RAP の技術者たちは、ロッテルダムの学生たちと一緒に、ソフトウェアを生産ツールと組み合わせる方法について語っている。彼らはロボットを借り入れて製造会社を始めた。1

    1110

  • Talking with Assemble – Before They Won the Turner Prize

    Yardhouse – A workspace for rent, designed and built by Assemble in 2014

    ヤードハウス ― 賃貸のため、デザインのため、建設のための作業場として、2014年に組み立てられた。Photo: Will Galloway

  • M y first meeting with Assemble was at their studio in London, in a search to find and speak with interesting people who think that building stuff at 1:1 scale sounds pretty normal. I wanted to convince them to host a workshop at Keio University, where I

    teach, and I succeeded: our run in with Assemble ended with students building a very rough

    and very temporary Onsen (the Japanese term for bathing facilities near hot springs), and

    an equally rough kitchen on a construction site at our university campus. Universities are of

    course filled with contradiction. Keio had a mandate to build something on a large piece of

    land, but at the same time there was also doubt the workshop could actually do it. Assemble

    was perfect because they had done it already. The colorful workshop next to their London

    studio space is clever, beautiful, and made entirely by a young group of recently graduated

    students (not all of them architects). Perfect.

    The following interview took place during that workshop, with Assemble members

    Paloma Strelitz and James Binning. At the end of a long three-day session, we sat down and

    chatted about where their office came from and what they imagined for the future. A few

    months later we heard they were nominated for the Turner Prize, which they went on to

    win.

    Before delving in, I wanted to add a few thoughts about what we learned from Paloma

    and James during the workshop. The main thing is that anything can be used in building

    a prototype, and that architecture design can benefit from setting paper aside in favor of

    some willful madness. Our students build things all the time, and they are pretty used to

    trying things out just to see where they might go. But Binning and Strelitz took it further,

    by forcing us all to go to the site at the end of the year, taking whatever was leftover in our

    studio and see if we could use it. The workshop and the design process started from there.

    It was fun, the outcome was silly. But there was insight about the design, and more

    importantly, about how to think about the process of design. The workshop led to some

    play with making large concrete tiles, but the real impact came later. A few of the students

    decided that if they were going to build a dormitory, they would test out some of the func-

    tions to see how they would feel in the site. This is where the horribly-built temporary bath

    comes into the story.

    They spent a few hours finding a plastic lining and bits of wood and an old wheelbar-

    row, and then built a bath and kitchen – where they preceded to cook dinner and have a

    cold drink under the stars, relaxing in a tub filled with steaming hot water. Then they took it

    down, and went on to design the dormitory. It was an impressive start.

    The design process did not quite continue in that way, for all the regular reasons archi-

    tects are familiar with. In that regard, Assemble has a lot to be proud of and reason to be

    admired. They avoid taking the obvious design steps that make architecture look so generic,

    and they have managed to do that in a consistent way that is not so common, especially in a

    collective. They are able to make architecture that really fits the space it sits in, and that fits

    the people that use it.

    First published online at

    ARCHINECT:

    http://archinect.com/features/

    article/147196490/

    talking-with-assemble-before-

    they-won-the-turner

    The original audio is also

    available online.

    A conversation with Paloma Strelitz, James Binning

    and Will Galloway , Spring 20151312

  • Let’s start with the easiest one. What is Assemble?

    James Binning: We’re a kind of loose collective of now 15 

    individuals, most of whom studied architecture. But there 

    is a bit of a mixture in the background. The majority of the 

    group studied together and graduated in 2009, spent some 

    time working in practice and things and then came back 

    together  to do a project  together  the  following summer, 

    which was the Cineroleum. From that we’ve kind of done 

    more projects, become more formally organized I suppose. 

    But we retain mostly the core of the group that did that 

    original project.

    How many are there all together?

    JB: Still quite difficult to define. Somewhere between 15 

    and 20 are involved. 13 are involved more or less on a full-

    time basis, and a few other people in orbit, in various de-

    grees of involvement, whether working in practice with a 

    view to coming back maybe in five years or so, not a fixed 

    plan, and some who were involved in earlier projects and 

    maybe got less in mind of coming back and joining now. 

    But still retain some kind of knowledge of what is going on. 

    The core group is 13.

    If you went back, and this probably makes the most sense in

    hindsight, what was the thing that got Assemble started?

    Paloma Streletz: In the year after we finished our under-

    graduate degrees, we were working in various offices and I 

    think a lot of people felt they had enjoyed the architecture 

    course, but it didn’t give them much exposure to building 

    or delivering projects, and that obviously  feels  like such 

    a vital part of the experience to being an architect. And 

    then, working in larger offices at the lowest level, and not 

    again being able to totally participate fully in the process. 

    I think it was from a few joint reasons, but really I think 

    we were quite  excited by  the opportunity  of  getting  to-

    gether, and seeing if we could, under our own steam, see 

    if we could both develop and put together a project, and 

    through that project gain experience and experiences that 

    perhaps we wouldn’t otherwise have, if we just followed 

    the more traditional route of architecture practice.

    How did you jump? If I understand, you came together

    during a summer break, and you did a project and then you

    repeated that, and then between there and what you are

    now something happened. Was it random chance, or did

    you make the decision and you jumped?

    PS: We had been working continuously together, really. So 

    for the period before the summer when we built the Cine-

    roleum, for about eight months before, we had been meet-

    ing every week. After work, in the pub, in my flat, actually. 

    Having meetings and beginning to plot what we might do. 

    It was quite a gradual process.

    What were you plotting?

    JB: We weren’t really sure. Something. It took awhile. It 

    wasn’t that we all got together and agreed in a very quick 

    time that we would just build the cinema and it was going 

    to be how it was, you know. It was a lot of discussion, quite 

    a lot of disagreement about what that might be, a lot of 

    uncertainty. And it was only through that kind of gradual 

    process to work out what we needed to do to enable that to 

    happen – to find a site, to get what we needed to; once we 

    found the site, in order to be able to use it; find the land 

    owner; start to think about, financially, what was going to 

    be involved; how were we going to make it, who we were 

    going to make it with. Because we didn’t really know any-

    thing about making. Which was kind of why we wanted to 

    do the project in the first place, at that point.

    The idea about testing a site with rough prototypes is not radical. Communal practice, and

    involving a community are also not radical. Binning points this out himself. Companies like

    IDEO created an industry selling radical collaboration and rough-and-ready prototyping

    that regularly gives us super cool and futuristic stuff. Assemble seems to be on a slightly dif-

    ferent track though. Maybe it’s the focus on craft, or just that they haven’t had time yet to

    polish all the corners. My intuition though is that they are simply self aware, and alright with

    the fact that they are treading on unfamiliar ground. That’s a kind of maturity I suppose,

    or maybe it’s the opposite – a willingness to be utterly unsure of themselves. Either way it

    seems to lead to interesting work. And in a way, it is that point of view that our students

    took away. I can see glimpses of it in their later work, which is really the point of it all. I’m glad

    they and the students got the chance to meet and talk. It’s very hard to convince students

    to take risks in their work. It’s even harder to do it after we leave school, which is the reason

    I enjoyed talking with them. It’s inspiring to see alternative paths of practice being con-

    structed in front of us. Maybe some if it will rub off.

  • Assemble Studio workspace

    組み立てスタジオ、作業場Yardhouse interior – A workspace for

    rent, designed and built by Assemble

    in 2014

    ヤードハウスの内装 ― 賃貸のため、デザインのため、建設のための作業場として、2014年に組み立てられた。Photos: Will Galloway

    1514

  • Do you consider yourself experimental architects? Or are

    you just doing what architecture needs to be today? Or do

    you feel you are on the fringe doing something unique?

    PS: I feel like, probably materially we are at a place where 

    lots of  small, quite ambitious practices  start. We have a 

    degree of flexibility. In a way architects are quite extraor-

    dinarily inventive. So in that respect I don’t think we are 

    different; we’re just doing a different set of experiments 

    and sometimes they come out really well, and sometimes 

    we have a bit more traction because we are often in unu-

    sual organizational situations, in that we are the client, or 

    that we have different relationships with the organizations 

    we are working with. So we are sometimes able to push 

    things a bit further than I think sometimes architects can. 

    The other side of that is that we have had the privilege of 

    being able to work on projects that intersect with some re-

    ally different and diverse themes that people are very in-

    terested in at the moment, such as ideas of public space, 

    which is our first housing project. So in that respect, we’ve 

    been able to, not just from a design perspective but per-

    haps more from a sociological perspective, we have been 

    able to intersect with people’s interests on multiple levels.

    For me, it seemed like the experimental idea for you …

    I mean a lot of the other so-called experimental offices are

    doing things that are half science, and a little bit incompre-

    hensible without further study. But what interested me

    about what you’re doing, is that you’re experimenting with

    how to be a client, or how to find clients, or how to find

    work, and acting in a way that is a bit experimental in terms

    of the structure of an office and the structure of an office’s

    relationship to the client. Is that fair, or is that me reading

    something that I want to see?

    JB: Yeah, and  increasingly, also experimenting with  the 

    question of how do we sustain the practice. What  is  the 

    core business I guess? We started in a very unusual posi-

    tion in the first case. We had 25 people involved at some 

    level  –  that  was  not  particularly  experimental.  There  is 

    a long history of collective action, so I don’t think in any 

    sense that was particularly experimental or radical. The 

    fact that it has managed to grow and stay largely the same 

    in terms of the way it operates – it’s still pretty much non-

    hierarchical; there is a lot of collective power in the way 

    that  designs  develop  and  the  projects  we  take  on  and 

    things  like  that.  There  is  a  lot  of  responsibility  to  each 

    other. And that does feel … to us, that is an experiment.

    Even for a small office it’s hard to sustain. How do you keep

    yourselves going? Is there a secret?

    JB: Food. No, I don’t think there is a secret. For us it feels 

    like we make a lot of adjustments, we have a lot of conver-

    sations about you know “are there things that were doing 

    that we should be doing differently, or how the systems we 

    introduced…”, because in the beginning nobody had any 

    idea how to run a business. As Paloma said earlier, we all 

    had fairly low-level roles in the practices we were involved 

    with. So how to operate on that higher level is something 

    we all had to learn together. That is just a really incremen-

    tal process, it involves shifts in how we manage and han-

    dle responsibility and just managing the business side of 

    it; not going bankrupt, which we nearly did at some point. 

    Dealing with those realities whilst trying to not compro-

    mise on some of the things we feel are important in the 

    work. I guess the biggest opportunity is that we continue 

    to learn through every project. And every project so far we 

    have been very fortunate that each one presents a new op-

    portunity or clients are willing to take risks in giving us 

    the opportunity in the first place.

    Quite often the client is yourself, or was that just at the

    beginning?

    JB:  It  was  at  the  beginning  and  it’s  happened  more  re-

    cently.  We  have  certainly  made  opportunities  for  our-

    selves.  Not  so  much  in  the  way  the  first  project  did,  in 

    terms of scope and size, but through more formal means, 

    whether that  is  identifying opportunities and then seek-

  • ing people to partner with, whether that’s a social investor 

    or local council, and then using that to develop projects in 

    a direction that we think is important or interesting. And 

    we have done that through Blackhorse workshop, a public 

    workshop we completed last year in Walthamstow, much 

    like that. Having in hand the project from its earliest mo-

    ment, finding a site, trying to identify a program and a use, 

    and a community  that  can  then use  that. Similarly, one 

    that feels like an ongoing project where we are the client, 

    is our studio in East London, which we’ve recently built, a 

    kind of self-built extension. Which was all about building 

    some kind of sustainability in the sense of a creative com-

    munity around us, because we were kind of isolated. If we 

    feel like we are on the fringe of anything it is London, to 

    some extent.

    So it still plays an important role, that kind of self initia-

    tion, it’s something we are talking about. Like, what does 

    that mean for the next two years, or five years’ time? What 

    is that ambition? Because it obviously gives us the license 

    to take on project or take risks, and test ideas that are not 

    always possible in certain client relationships.

    Do you think a so-called traditional office could do, or

    achieve what you have done? If you were an office that

    worked in the exact same way as the offices you all left,

    collectively or individually; you all worked in offices where

    the client and the architect had a very defined relationship,

    and the financial relationship is legally defined and set out,

    and the scope is set out. Everything is agreed upon in a

    traditional way and it’s all decided in advance. I don’t think

    that is how you practice … ?

    PS: No, but I have you know, I’ve found lots of examples of 

    really amazingly entrepreneurial architectural practices. 

    The  most  interesting  ones  set  themselves  up  to  be  lim-

    ited companies, where all the people working there get a 

    share in the profits of the company. Or actually wonderful 

    projects that really have been spearheaded by the archi-

    tects. The one that comes to mind instantly is the London 

    Eye, which was actually an ideas competition in the Sun-

    day Times, for the Millennium. And Sunday Times decided 

    all the entries were so bad they weren’t going to publish 

    any of  them. And Marks Barfield said actually we think 

    [the] idea is really good and perhaps we could get it done. 

    They actually built the context in which they could get it 

    built … from nothing. I find lots of examples around.

    You’re not radical at all.

    PS: I don’t think we call ourselves radical.

    JB: We’ve found a way to operate that creates an amaz-

    ing context for us, that allows us to be experimental in our 

    practice,  and  to  continue  to  learn,  which  ultimately  we 

    need to do if we are going to take on bigger or more com-

    plex projects.

    Is that the ambition then, that you will start taking projects

    from Rogers and Foster?

    JB: It’s very difficult. Five years there was no ambition to 

    do this in five years’ time. People often talk about what is 

    your ambition, what is your five-year plan. And we are now 

    at a point way beyond what any of us would have expected.

    So what do you plan for 5 years from now?

    PS: It’s really impossible to define. The thing about Assem-

    ble, unlike a traditional architectural organization prob-

    ably, is that at the core there are say 14 people who all have 

    an equal amount of interest vested, and equal agency. That 

    means we have 14 individuals with different hopes and as-

    pirations, and it’s hard to know which, amongst all of that, 

    will really emerge as the thing that takes us to the next 

    step. Or whether we  take  that  step  together. There will 

    be I imagine different paths within the group, which will 

    emerge as people pursue their own interests.

    1716

  • Filling a space with found objects to find

    ways it can be used as a public space

    公共スペースで使われていた使われ方を見つけ出すために、オブジェクトで空間を満たす。

  • ウェブサイトarCHInECtオンライン上に掲載されたものの和訳。オンライン上でインタビューの録音バージョンもアップロードされている。

    http://archinect.com/features/

    article/147196490/

    talking-with-assemble-before-

    they-won-the-turner

    アッセンブルとはロンドンの彼らの事務所で出会った。私は建築の解釈を 1 : 1の現物尺の解釈がごく当たり前と考えるユニークな建築家にインタビューを申し入れようと探しているところだった。アッセンブルに私が教えている慶応大学でワークショップを引き受けてもらいたくて打診してみたところ、快く引き受けてくれ、この出会いが後のワークショップで慶応大学のキャンパス内の現場に学生たちと共に非常に荒削りな仮設温泉風呂と、それに負けず劣らず荒削りなキッチンを建ててしまう発端となった。大学側の指示には矛盾が多い。慶応大学では、ワークショップの建造物は広大な敷地の中に建てなければならず、同時に実際に実現するかは疑問であった。アッセンブルは実際に実績があるのだから、このワークショップの依頼は完璧だ。ロンドンの彼らの事務所のすぐ隣にある工房は色彩豊かで機能性豊かで、美しい。この工房は全て、大学を出て間もない若手の建築家たちの手によって建てられたものだ。(全員が建築家では無かったが)これは素晴らしい。ここで紹介するインタビューは、日本でのワークショップ開催中、アッセンブルのメンバーであるパロマ・ストレリッツ、ジェームズ・ビニング両氏に、3日間にわたる長いセッションの終わりに行い、アッセンブルの生い立ちとこれからの展開についてじっくり聞いてみた。このインタビューの数ヵ月後にアッセンブルはターナー賞 1)にノミネートされ、晴れて受賞の運びとなる。本題に入る前に、慶応大学でのワークショップ期間中パロマ、ジェームズ両氏から学んだことに関して何点か思うところを付け加えておきたい。まず主に、意図的に常軌を逸し、建築設計図にとらわれないことでおもしろみを加え、どんなものでも試作品となる。慶応の学生たちも常に何かを造り、かなり試行錯誤を試みる。しかしパロマ、ジェームズ両氏はそれにとどまらず、年末に現場へ強制的に我々を向かわせ、我々のスタジオに残った建築廃材から何が使えるかを考えさせた。ワークショップのコンセプトと設計プロセスはここから始まった。完成したのは滑稽なものだったがワークショップは楽しかった。デザインに洞察力を取り込み、さらに重要なのはデザインのプロセスをどう考えるかだ。ワークショップは巨大なコンクリートのタイルを模倣することとなったが、このワークショップの成果は後に現れる。何人かの学生は学生寮の建設を計画する課題に取り組んで、実際現場で機能について考えて試してみる。これがひどい出来の仮設風呂の生い立ちへと結び付くのである。

    1 ターナー賞(turner Prize)は、50歳以下のイギリス人もしくはイギリス在住の美術家に対して毎年贈られる賞。19世紀イギリスのロマン主義の画家 J.M.W.ターナーの名にちなむ。

    ユニークな建築家集合体 「アッセンブル」 との対話(ターナー賞受賞前に行ったインタビュー)

    パロマ・ストレリッツ (Paloma Strelitz)、ジェイムズ・ビニング (James Binning) 両氏とのインタビューインタビュアー : ウィル・ギャロウェイ (Will Galloway)2015年春

    1918

  • 学生たちは、数時間かけてビニール製のライニング材と少々の木材、それに古い手押し車を探してきた。これで風呂と台所を造り、夕飯をつくり、星空の下で冷たい飲み物を気持ちよく飲み、風呂でたっぷり沸かした熱い湯に浸かる。そのあと即席で作った仮設風呂と台所をたたんでそこから学生寮の設計に取り組み始める。これはおもしろいスタートだ。さて、デザイン過程では建築家がよくぶち当たる壁にぶつかり、そのままおもしろくは続かなかった。ここからがアッセンブルの大変得意とするところで、称賛に値する。彼らは建造物が平凡に見えてしまう当たり前の設計過程を避け、通例では用いない手法をやり遂げてきた。特に集団としての作業にそれが顕著に現れる。アッセンブルは建築をスペースにうまくフィットさせ、それを使う人にフィットするようにデザインするのがとても上手い。即席の試作品を現地で試すのは特に奇抜なわけではない。コミュニティーの意見を取り込んで設計するのも一般的な手法である。ビニング氏もそれを指摘する。IDEO2) (アイディオ社)のような会社は斬新的なコラボで “ 生のまま ” の試作品を売る、常にとてもクールで未来的な作品を生み出すデザイン業界を作り上げた。アッセンブルは少々そういった業界路線からは外れているようだ。手作りにこだわるようであり、あるいは単に細かい部分に手を加える時間が無かったような雰囲気がある。私の直感であるが、単純にわざと未知の領域に踏み入って注意深く歩いている感がある。ある意味十分に円熟味も感じるし、いや、反対に意味不明瞭な部分を自ら楽しんでいるようにも見える。どちらにしてもおもしろい仕事をしている。そしてある意味、慶応の学生たちが学び得たコンセプトなのである。彼らの後の作品にそれが垣間見える。これこそ学生たちに学んでほしかったポイントだ。アッセンブルの建築家と学生たちが実際に出会い、話をする機会を設けられて本当に良かった。学生たちに設計の仕事において冒険しろと説得するのは大変だ。それは大学を卒業すればなおさらである。今回は非常に有意義な対話だった。目の前で普通と違うやり方で物が作られるのを目の当たりにし、その新しい発想は印象的で心に残るであろう。

    2 IDEo(アイディオ)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアルトに本拠を置くデザインコンサルタント会社。パロアルトの他に、サンフランシスコ、シカゴ、ニューヨーク、ボストン、ロンドン、ミュンヘン、東京、上海に拠点を持つ。

    Assemble Studio workshop at Keio SFC

    慶應大学 SFCでの組み立てスタジオ

  • まずは簡単な質問からいきましょう。アッセンブルとは何ですか ?ジェイムズ : 現在主に建築を学んだ 15人が集まった、一種の建築家の集合体とでもいうか、集団です。それぞれの個人は様々な経歴を積んでいますね。グループの大半は共に建築を学んだ 2009年の卒業生です。皆それなりに実務を経験して翌年の夏にプロジェクトを一緒にやるために再会しました。そのプロジェクトがシネロリアム 3) (Cineroleum)です。その後もプロジェクトを請け負い、徐々に現在の形に成り立ったというべきでしょうね。当初のプロジェクトを遂行したグループの中心メンバーが今現在もほとんど残っています。

    全部で何人くらいがアッセンブルにいますか ?ジェイムズ : 今でもはっきりしません。15人から 20人くらいの間ですね。そのうち 13人がある程度フルタイムで、残りの人たちは、様々です。別の仕事をして、大体 5年後戻って来る予定の人もいれば、それも定まらずという人もいるし、初期のプロジェクトに関わったが今後戻って来るつもりが特にない人もいます。でも、現在やっていることに皆ある程度の知識はあります。中心メンバーとして働いているのは 13人です。

    過去を振り返って、当時アッセンブルを立ち上げた理由はなんだったのですか ?パロマ : 大学を出た後、みなそれぞれいろんな設計事務所で働いて、大学で学んでいた頃は建築の勉強は楽しかったのに、建築家として本領である建物作りやプロジェクトの調達に携わるチャンスは得られなかったのです。大きな設計事務所の下っ端として働いていれば建築のプロセスに十分に関わることができません。こうやっていくつか理由付けはできるけど、本当のところ私が思うのは、一緒に集まって、何ができるかを模索し自分達流にプロジェクトを企画、展開の可能性を考えるチャンスに興奮しましたね。普通に建築家が歩む典型的なキャリアの道を歩んだら、多分私たちのプロジェクトみたいな経験は得られなかったでしょうから。

    3 シネロリウム (Cineroleum)とはアッセンブルが手掛けた最初の建築でガソリンスタンドを改造して作った映画

    その後どうやって飛躍的に成長したのですか ? 私の理解では、夏休みに一緒に集まって 1つプロジェクトをやって、次にまたプロジェクトをやって、そこから今現在に至るまで何かがあった ? 単に偶然なのかな、それとも何かががあって飛躍的に成長したのですか ?パロマ : シネロリアムを建てた夏の 8か月くらい前くらいから、継続的に皆で毎週集まってミーティングしていました。仕事の後、パブや私のアパートでも集まって、なにができるか計画を練り始めていました。少しずつ計画を形にしていったのです。

    どんな計画を練っていたのですか ?ジェイムズ : 本当のところよく分からなかったのです。何か造りたかった。具体化するまで時間はかかりました。皆で一緒に集まって、あっさりとそれじゃ映画館でも造ろうって簡単に合意して、それじゃこんなものにしようって訳にはいかないですし。たくさんの議論、どうなるか結論が出ず、先行きが見えないことも多かったです。プロジェクトを実現させるために何をしたらいいのか考えるための段階的なプロセスを通してのみ、建築現場を見つける、必要なものを揃える、現場を見つけたらそれをどう利用可能にするか、土地の所有者を見つけ、資金や予算を考え、何が関わるか、どうやってやるか、誰とやるか、私たちは本当に何も建築についてわかって無かったのです。わかっていないことが、プロジェクトをやりたい当時最初の理由だったと言えます。

    Keio Workshop – students cast concrete

    into forms made from found objects,

    including tatami, plastic, and metal.

    慶應大学ワークショップ ― 学生は、畳やプラスチック、金属等、なんでも見つけたものにコンクリートを打設している様子

    2120

  • 自分のことを実験的な建築家だと思いますか ? それとも今日の建築に求められていることをただ実行しているだけ ? あるいは、主流から離れてなにかユニークなことをしていると思いますか ?パロマ : 恐らくは、実際のところ意欲的に、小さな多数のプロジェクトを立ちあげました。柔軟性をもたせてね。ある意味建築家というのは並はずれて独創力がある。その中では私たちは他の建築家たちと変わらない。私たちは他と違う実験的なプロジェクトの数々をこなして、それがたまに上手く成功する。また、アッセンブルが自らクライエントとして建築プロジェクトをやるか、或いは他の団体とのユニークな関係を持つことで、事業がより効果的になる。時には建築家がやるより、多少強引に物事を進めました。別な面からいえば、例えば私たちが最初に手掛けたハウジングプロジェクトについて例に挙げて話しましょうか。パブリックスペースを構想するプロジェクトはトレンディで世間の人々の興味をひくし、異なった多様性が交差するテーマをもとにしたプロジェクトに取り組むのはとても特別な機会でした。これに関しては、単にデザインの発想というより、もっと社会学的な発想でとらえることができた。世間の興味を多彩なレベルでとらえることができました。

    実験的な事務所っていうのは、つまりいわゆるたくさんある実験的なオフィスは、世間からみたら不可解さを帯びた半分研究みたいなことをしています。私にとって君たちがやっていることがおもしろいと思うのは、自分自身がクライエントになったり、クライエントも探す、プロジェクトも見つける、それに設計事務所の仕組みや、設計事務所とクライエントとの関係の仕組みを実験的に探求していますね。私の解釈は正しいでしょうか ?それとも私の自分勝手な思い込みでしょうか ?ジェイムズ : そうですね。アッセンブルが継続していくなら実験的要素もまた増えていきます。何が私たちの主体とするビジネスなのかと考えると、私たちはとてもユニークな立場で最初のプロジェクトをスタートしました。一時は 25人が何らかのレベルで関わっていました。でもあれは別に実験的では無かったのです。集合体としての長い歴史があるから、あれは特別実験的でも急進的でも無かったです。仕事は拡大して成長するけど、運営の仕方はほぼ変わらず、今でも階級の上下関係のない、設計の進め方やプロジェクトの方針何かに関して集合体の力で進めています。責任はお互いが持つ、それが実験的な要素だったのではないでしょうか。

    小さな設計事務所でも継続していくのは難しいですね。どうやって継続していくのでしょう。何か秘密でも ?ジェイムズ : 食べもの !冗談だけど、別に秘密はないです。「こういう風に今までやってきたけど、何か別のやり方、別なシステムはあるかな」みたいな会話で順応性はいつも大事にしています。誰も初めはビジネス経営について何も分かってなかったんだから。パロマが言ったように、皆往々にして下っ端としてそれぞれの設計事務所で働いていました。だからビジネス経営といったハイレベルの仕事は、皆一緒に学ばなければならなかった。学んでいく過程でビジネスの責任や経営を少しずつ学んで行ったのです。倒産しないことが大事ですね。一時は倒産の危機に追い込まれたこともあるのです。仕事の中で大事なことに妥協を許さない一方で、そういう現実問題とも向き合わなければいけない。プロジェクトの 1つ 1つから色々なことを学んでいく、それが一番得るところの大きいことだと思います。今のところ手掛けたプロジェクトには恵まれて、1つ 1つのプロジェクトに新しいチャンスをもらい、クライエントは私たちの冒険的なリスクを冒すチャンスを与えてくれます。

    しばしば自分達自身がクライエントになっているけど、それは初期のころだけですか ?ジェイムズ : 初期にクライエントになる機会があったけど、最近もまた機会が増えたね。自分たち自身でそういう機会を作ったのです。初期のプロジェクトの時とはサイズも視野も違って、社会投資家や地元の評議会などフォーマルな体系でパートナー契約して、自分達がおもしろいと思ったり重要だと思うプロジェクトを手掛ける方向に向かっています。ウォルサムストー (WALTHAMSTOW ̶ ロンドン近郊東部の町) で去年建設した BLACKHORSE パブリック工房がそのひとつです。プロジェクトの初期段階で建設現場を探すときに、利用するコミュニティーの人たちのニーズを考えました。同様に、自分達もプロジェクトの延長上にクライエントとして参加する役割を持つために、最近ロンドンの東部に自分達のスタジオを構えた。工房周辺の創造性豊かなコミュニティーの持続性を考慮して、自分達で建てたんです。以前は私たちのスタジオは孤立している感があったのですが、今はロンドンの町の端っこの一角にコミュニティーと一緒に存在するという感覚があります。だからスタジオはクライエントとして、一種のコミュニティーへの参入儀礼的な大事な役割を果たしています。コミュニティーに入り込んでプロジェクトの運営やリスクを負うことで、コミュニティーの 2年後、5年後の構想を共に考えるライセンスを与えられます。通常のクライエントと設計事務所の関係ではこれはできないでしょう。

  • いわゆる普通の設計事務所でもアッセンブルがやっていることを達成するのは可能でしょうか ? 例えばアッセンブルの建築家が皆去って行った大手の設計事務所で、集団であれ、個人であれ、クライエントと設計者の関係が非常に綿密に定義され、ファイナンスも法的に縛られて、範囲も限定された世界で、全て予め通例通りで合意されたら、アッセンブルの仕事は立ち行かないでしょう ?パロマ : お察しの通り、駄目でしょうね。でも起業家的な建築家の素晴らしいエピソードがたくさんありますよ。一番おもしろいのは、有限会社を作ってそこで働く建築家は会社利益をシェアとして受け取ります。また実際に素晴らしいプロジェクトを率先する建築家たちもいます。即座に浮かぶのはサンデータイムズ(イギリスの保守系高級紙タイムズの日曜版)の公募でアイディアの出されたミレニアム・プロジェクトのロンドンアイ 4)(ロンドンにある観覧車) の例ですね。サンデータイムズは、アイディアはどれもひどくて採用できるものはないと、応募されたアイディアは全て棄却されるはずだったのだけれど、建築家のデイヴィッド・マークス、ジュリア・バーフィールド両氏が、アイディアはとてもいいし、実現可能だよ、と言ってのけた。彼らはアイディアだけのコンセプトを白紙の状態から観覧車を実際に建ててしまいました。こういった素晴らしいエピソードが周りにあります。

    4 ロンドン・アイ(London Eye)は、イギリス・ロンドンにある観覧車。同国のミレニアムプロジェクト(2000年記念事業)により、1999年末開業。設計者は建築家のデイヴィッド・マークス氏とジュリア・バーフィールド

    決して急進的ではないですね。パロマ : ええ。私たちが急進的だと思ってはいません。ジェイムズ : 建築家にとって面白い環境を作る設計事務所の形を発見して、それにより私たちが実験的にビジネスをやってみることを可能にして、継続的に学習し、究極的にはもっと大規模で複雑なプロジェクトを手掛けることとなったのです。

    これからの展望は ? ロジャース&フォスター社を相手にプロジェクトを手掛けるのですか ?ジェイムズ : 難しいですね。5年前には、いま実際にやっていることは想像できなかった。当時 5年先の展望は無かった。よく人からこれからの 5年間の展望は ? と聞かれるのですが、現在は予想していたよりずっと先に進んできている感じです。

    それでは最後に今後 5年間の展望は ? すみません。意地悪でしたね。パロマ : 本当に予測が難しい。アッセンブル社は、おそらく一般的な設計事務所と違って、いうなれば主要メンバー 14人が、平等な立場で、平等な決定権をもっている。それぞれが異なった展望をもち、そして何が私たちの次の段階の展望として現れるのかわからない。あるいは一緒にやれるかどうかもわからない。自分の道を追求する限り、グループの中で違う道を歩き出す人もいるでしょう。1

    James with students mixing concrete at

    Keio Workshop

    慶應大学のワークショップでジェームズ氏と学生がコンクリートをミックスしている様子

    2322

  • Design Through Research

  • A conversation with Samira Boon (textile designer and researcher)

    and Will Galloway, Spring 2015

    I met with Samira Boon earlier this year at her studio in Amsterdam, while on a trip around Europe and Asia to talk with people who are carrying the profession of architecture in new directions. I admit this is a bit of a red herring, because practice is always changing, but

    we are now witnessing a period where outliers are becoming mainstream, even rewarded

    for their efforts. Which makes it absolutely the best time to talk with them.

    My main interest in outliers like Samira is how they got started, how they keep things going,

    and in the end, what the motivation was and is for the whole thing. Surely some new ap-

    proaches are borne of desperation, and some as a result of access to technology, but there is

    a more interesting possibility that I am holding out for – that architects are simply, bluntly,

    interested in working outside the old system because that’s where the real innovation and

    challenges lay. Whatever the motivation, there is without a doubt a new kind of practice go-

    ing on, in small but significant numbers of fascinating people.

    Meeting with Samira was part of that process, and she kindly agreed to let me share some of

    what we talked about. The interview below is an edited version of a discussion we had last

    March in Amsterdam. It has a bit of a back story. Before meeting with Samira I already knew

    most of the simple facts about her and her work in Tokyo, where she started her practice.

    I knew that she was trained as an architect at TU Delft in The Netherlands, and that she

    completed her master’s degree in architecture at the University of Tokyo in Japan. I also

    knew that Samira famously started her design and manufacturing company while still a stu-

    dent, and that in recent years she has turned to an interesting series of research-led design

    projects focusing on making 3D fabrics. Her design work is invariably mentioned by Dutch

    visitors to Tokyo, and the last time I went to an event at the Dutch embassy I swear pretty

    much everybody was making use of her very clever business-card holders. My impression is

    that she has become a kind of symbol of excellent Dutch design – in Japan at least. I should

    also disclose before going further that my office partner was a classmate and good friend of

    Samira and that we make use of many of her products in our office and homes.

    First published online at

    ARCHINECT (http://

    archinect.com/features/

    article/145190627/making-

    space-and-a-business-one-

    thread-at-a-time).

    2524

  • Bill : Your work speaks for itself as far as design goes, but

    what I am curious about is how you began? How do go from

    being a student in Tokyo, to starting a design business and

    eventually becoming completely immersed in research on

    structural textiles?

    Samira Boon: Well,  it wasn’t a very decisive moment,  in 

    terms of “ OK I don’t want to be involved in architecture 

    anymore”. I was focusing on a research project and mean-

    while I wanted to be involved in more hands-on develop-

    ments. Not specifically with my own hands, but more into 

    products  for  example.  They  have  a  shorter  production 

    time to realize, and during my stay in Japan, there was a 

    master class in the Dutch textile museum, given by a Japa-

    nese  fashion  designer,  Yoshiki  Hishinuma  (http://www.

    yoshikihishinuma.co.jp/).  And  basically  everybody  who 

    applied for this master course was asked to have a back-

    ground in textiles, which I did not have.  I was still very 

    much attracted to it so I very quickly made some samples, 

    with very basic knowledge, and was [accepted as] a wild 

    card.

    So you snuck into this textile design master class.

    SB: Exactly.  I  think the  fact  that  I didn’t know anything 

    [forced  me]  to  set  up  a  kind  of  small  research  between 

    how yarn would influence structures on the weaving ma-

    chine. And that gave a lot of insight. I wasn’t focusing on 

    visual outcomes.  It was very much  the basic  ingredients 

    of the weaving machine. Then about 8 years ago I started 

    with three dimensional textile developments. And I think 

    within two years I was at a certain point that we could start 

    collaborating with architects.

    Is there something in your architecture training that makes

    that possible?

    SB:  I  think  so.  Because  of  my  architectural  background 

    I’m very spatially oriented. Textiles are usually held  flat 

    when they are being presented. It’s two dimensional, how 

    we see it, more like a curtain. There are not many objects, 

    so to say. And in our latest research project, for the textile 

    museum here in the Netherlands, we are really focusing 

    on how to get three dimensional structures out of the ma-

    chine, out of the looms. It is also the way you talk of course, 

    your vision towards space.

    I notice you make models.

    SB: Yeah.  I  think  it helps us  to understand what we are 

    aiming for. I think usually textiles are either being framed 

    on a panel, or there is a second structure which holds the 

    fabric. But really generating folding structures out of tex-

    tile is a different approach.

    Can you describe your current profession?

    SB: I try to figure out interesting applications for textiles, 

    rather than the textiles only. For example, we [recently] 

    developed a project with a textile that is heat sensitive – it 

    changes colour when it comes into contact with different 

    temperatures. So we used it in a research project in an ele-

    vator, where everybody is forced into each other’s comfort 

    zones and they react by trying to stand as close to the walls 

    as possible. Automatically they touch the wall and the pat-

    tern changes from a flat grey colour to a pattern created 

    from their own hands… Of course it depends whether peo-

    ple notice, but it definitely influences the social interaction 

    within the elevator. The place where you do this kind of 

    intervention is important.

    Visiting Samira’s studio with EDGE

    student to discuss her research meth-

    odology

    EDGEの学生とともにサミラ氏のスタジオを訪問し、彼女の調査手法について議論する。

  • How do you reconcile your textiles with your other

    projects? Do you think of that work in the same way? For

    example I saw some of your plastic works on display at the

    Shibaura house in Tokyo, spread out over the windows.

    SB: It’s quite a different project, it’s a very different mate-

    rial, but the research about the properties of the material 

    at the core is the same. [In the case of the sankaku mado 

    project] the way it was elaborated, how to use these ma-

    terial properties, was really based in a simple shape that 

    could generate a lot of different structures or images. The 

    triangle  is  simple by  itself, but by combining you get  so 

    many possibilities.

    But you described yourself as a textile applicator. Does that

    fit into the same place?

    SB: It’s a bit different. On the one hand I am focused with 

    all the research on textiles and gained a lot of expertise 

    in this field. At the same time, on another project, where 

    we work with other scientists and architects and manufac-

    turers on a dementia project, we like to generate interest-

    ing designs…well, objects, which concentrate on physical 

    movement. That includes various skills – It can be from a 

    bicycle size, a rowing machine, hacked to make it acces-

    sible for the users, so it doesn’t look like an exercise ma-

    chine. Sometimes your profession goes out of the box, es-

    pecially here in the Netherlands. It is not only one core that 

    you should stick to. 

    This is a bit of a loaded question, because you have built

    your career by leaving architecture. Still I wonder, do you

    feel you would like to return?

    SB: I think it’s better to think in terms of what is architec-

    ture...? Looking here at the architects around me, at least 

    the ones I collaborate with, there are various firms [doing 

    things like designing] a lamp for Droog Design, to large 

    steel bridges for example. So the word architect  is these 

    days used for people who collaborate with a lot of people.

    In that way are you the same?

    SB: I like to collaborate because the project range will be 

    very diverse. I think also the spatial context is also very 

    important. 

    Do you see yourself doing buildings someday then?

    SB: [Thinking] No. 

    Well you can’t aim for everything. These days the technical 

    developments of textiles are amazing. There is a proposal 

    for a carbon-fibre tower for instance, which is light weight. 

    The structure is very profound. So I would say within the 

    future we could build architecture with textiles. But which 

    properties of textiles do you use?

    I wanted to ask something from the perspective of how

    you build a business. As you know in our office in Tokyo

    we started a practice by accident. It wasn’t that there was

    nothing. We had a thought, that it would be nice to have an

    office, but we didn’t have anything like a five step plan that

    said do this, then do that. What kind of path did you take to

    build your current business and profession?

    SB: Well no there were a lot of side-tracks of course. It was 

    also more or less by accident that I started a company in To-

    kyo. It wasn’t that there was a specific day when I said from 

    today I will have a company. 

    What was the accident?

    SB: It first started with the small products. I guess I was 

    very eager to explore and just to discover how I could make 

    things.  And  the  outcome  was  a  couple  of  products,  and 

    people around me were very enthusiastic and they said hey 

    this definitely should be sold. I didn’t know, but it turned 

    out  there  were  several  stores  that  were  very  interested. 

    And I think within a month or so it was shown on televi-

    sion. 

    2726

  • These are the stories people hate to hear. It took you a

    month to start a successful business?

    SB: Of course it does not always go like this. Doing research 

    on innovative textiles or whatever, it also causes troubles. 

    Because you come up with things that people don’t imme-

    diately see an application for. 

    Going back a bit, the first project you did was to print

    animals on facemasks. Why did you do that? Was it because

    of the sad white facemasks that are part of Japanese

    culture? (note, in Japan when a person catches a cold they

    don a disposable facemask to prevent spreading whatever it

    is they caught to everyone else. It’s a basic courtesy)

    SB: No I was just imagining it would be very enjoyable. I 

    started to imagine myself what could be behind the face. 

    What is the mask hiding? And this was the fantasy.

    And after that, you did the furoshiki (a cloth used

    traditionally to wrap and carry goods) . And that was also

    something you were just trying?

    SB: I was figuring out what could be nice to do with the 

    material. And several museum shops thought it might be 

    a good risk to start selling them. Luckily I was helped by 

    my fellow Japanese students to approach these stores. The 

    first prototypes were hand made in the evening hours…

    and the masks I also did by hand, just with normal iron-on 

    paper. It was a hell of a job.

    So how do you from making things by hand to actually

    producing them professionally?

    SB: That was quite a different story, because then you kind 

    of realize you are starting a business. Again helped by fel-

    low Japanese students and with the help of people in the 

    field you start to find factories to produce the work. It’s al-

    ways difficult to enter, to set the best price for the factory 

    costs and to manage expenses of course. So it was a chal-

    lenge. 

    In the last 4 or 5 years we really had to shift. Because we 

    joined Tokyo Design Week. And it took off, and I have a 

    person in Japan helping out 2 days a week even now with 

    sales. We still have quite some production in Japan, which 

    for the Japanese market works very well. After that, de-

    pending on the project, we need to find new production 

    places. For example for an interior project for a major bank 

    here in the Netherlands, we designed floor to ceiling wall 

    coverings, and for that we needed to find a company that 

    could produce 3 meter wide textiles on the looms. 

    What do you see next?

    SB: Well, in our most recent project we set out some very 

    nice  parameters  for  folded  [structural]  textiles,  which 

    come straight out of the machine in different patterns. All 

    of the folding lines are pre-programmed. The application 

    possibilities run from architecture to fashion, and every-

    thing in between. With these textiles we are aim at build-

    ing structural properties within the folds and now we are 

    about to really “unfold” the possibilities. We will become a 

    kind of collaborator with the manufacturers. Site specific 

    applications with architects is really the focus, but it could 

    also be a larger scale (as a product). Also interactive tex-

    tiles are very interesting. Not only for their own sake but 

    to examine how  they might have meaningful  functional 

    properties.

    The scale keeps getting bigger.

    SB: Well, you discover more. By gaining all the knowledge 

    in the act of figuring out how things can be applied, the 

    skill set becomes larger. But also smaller, or more refined. 

    For example in this project for dementia care we are fo-

    cused on tactility on a small scale. And where does it really 

    make sense to use what we know. Tactility in the late phase 

    of dementia is really important because it can slow down 

    the degeneration of the brain. So gaining the knowledge 

    makes the possibilities wider. I would rather see it as that 

    rather than the idea of growing along a path towards ex-

    pansion.

    As a final comment when you asked if I would go back to 

    architecture or make a building, I said very strongly no. I 

    would like to change the answer. Not that I am aiming for 

    making a building, but if it came as a natural step, I could 

    see it happening. If it felt natural.  1

  • top: Samira in her studio

    上 : スタジオのサミラ氏

    bottom: Testing weaving techniques and

    their applications

    下 : 製織技術とその活用法をテストする

    2928

  • サミラ・ブーンとは、今年の初め、彼女のアムステルダムのスタジオで出会った。建築界で「新しいトレンドに向かって歩いている建築家たち」にインタビューするためにアジアやヨーロッパを周り歩いていたときのことだ。新しいトレンドと言うと、多少嘘臭く聞こえるのは承知している。建築の世界は絶え間なく変わっていくのが常だ。だが我々は現在、今まで目立たない脇役的な存在だった建築家たちが主役の座に上っていき、彼らの努力が報われる時代を目の当たりにしつつある。だから今こそ、彼らの話を聞いてみたいのだ。サミラのような人たちがどのように建築と出会い、関わっているのか、突き詰めたところでは何が彼らの展望なのか、そこのところを全て聞いてみたい。無論、存在危機感から新しいアプローチも生まれるだろうし、技術の進歩を活用しての成果もあるだろう。だが、他にも何かがあるのでは、と私は思えてしかたかがない。建築家たちは古いシステムを飛び出して、単純に、そして素朴に、初めて浮かぶ新しいアイディアや挑戦に惹かれ、古い枠組みのシステムの外で働きたいのではないだろうか。彼らを動かす動機がどういうものであれ、まだ少数ではあるが、魅力的な人々が新しいトレンドの建築の世界へ向けて確実に歩んでいるのは間違いない。サミラとのインタビューはそのトレンドを理解するプロセスの一部であり、彼女はその時に語った内容の一部をここで共有すること快諾してくれた。以下のインタビューは、2015年の3月にアムステルダムでの対話を編集したものである。ここで少々裏話がある。私はサミラと会う前から既に彼女自身や、彼女の東京での仕事について (サミラが最初にビジネスを始めたのが東京) など、大体は知っていた。彼女は、オランダの TU Delft (Delft University of Technology) で建築の教育を受け、その後日本で東京大学の建築科の修士号を取得している。サミラが学生の時からデザインを始め、会社を作った事はよく知られており、最近になって、立体 3Dテキスタイルの布地の作成に重点を置いた、研究主導のデザインプロジェクトラインに転向している。彼女のデザインは、東京を訪れるオランダ人に定評がある。前回、オランダ大使館で行なわれたイベントに行った時には、彼女の洗練されたデザインの名刺入れを誰もが使用していたと言っても過言ではない。サミラは、少なくとも日本において、優秀なオランダデザインの象徴であるというのが私の印象である。さらに、私のオフィスパートナーがサミラとクラスメイトで友人であるがゆえか、私達のオフィスや自宅にも数々の彼女の作品が使われているという事も、付け加えておく。

    リサーチを通したデザイン

    サミラ・ブーン (Samira Boon) とのインタビュー (テキスタイル専門家、 研究者)インタビュアー :ウィル・ガロウェイ (Will Galloway)2015年春

    ウェブサイト arCHInECtオンライン上に掲載されたものの和訳。

    http://archinect.com/features/

    article/145190627/making-

    space-and-a-business-one-

    thread-at-a-time

  • サミラさんの作品はデザインがとても評価されていますが、どうやって始めたのか非常に興味があります。東京の学生がデザインのビジネスを立ち上げ、最終的にテキスタイルの構造のリサーチに完全に没頭するまでの経緯をお聞かせいただけますか ?サミラ :そうですね、それは、「よし、私はもう建築に携わるのはやめよう」という様な決定的な瞬間があったわけではありません。私は、あるリサーチプロジェクトに没頭していたのですが、同時により実践的なことにかかわってみたかったのです。自分の手を使って作品を作るというよりは、例えば商品開発のほうに興味がありました。商品は製作時間が短いですし。日本に滞在中、ファッションデザイナーの菱沼良樹氏(http://www.yoshikihishinuma.co.jp/)によるマスタークラスが、オランダテキスタイル美術館で開講されました。基本的には、このコースの受講生はテキスタイルを学んだ経験のあることが条件でした。私はテキスタイルについて学んだことはなかったのですが、それでもものすごく惹かれてしまい、基本知識だけで課題のサンプルを数点急いで作り受講を申込んでみたところ、なんとワイルドカード(例外)として受講を許されたのです。

    テキスタイルデザインのマスタークラスに忍び込んだと言う事ですね。サミラ :はい。実際、もともと何も知らなかったので、織機が糸を絡ませてどう動くのかさえ分からず、ちょっとしたリサーチまでやらなければならない状態でした。しかしそれにより、とても多くの洞察力が得られました。私はテキスタイルのビジュアルな面に関心がないのです。テキスタイル自身は単に織機の基本素材にすぎませんから。それで約 8年前、私は立体 3Dのテキスタイルの開発を始めました。だいたい 2年くらいで、建築家とコラボできるところまで進展したと思います。

    建築を学んでいたために、建築家とのコラボが可能になったということもあると思いますか ?サミラ :あると思います。なぜなら建築のバックグランドのおかげで、私はとても空間指向だからです。テキスタイルは普段、平面で表現されるもので二次元の世界です。カーテンを眺める感じですね。言うなれば、そこには多くの「オブジェクト」はありません。最近、オランダのテキスタイル美術館から依頼されたリサーチプロジェクトで、織機から三次元の構造物を作り出す事に、重点的に取り組んでいます。それはもちろん、テキスタイルが空間に向けてビジョンをどう表現できるかを探求することです。

    模型を作るようですね。サミラ :そうです。模型を作る事で私達が何を目標にしているか具体的に理解する手助けになっていると思います。大抵、テキスタイルはパネルに飾られるか、もしくは布が他の機材に支えられています。テキスタイルそのものが折り目で支えられる構造を作り出す事は、アプローチが異なります。

    サミラさんの専門について伺えますか ?サミラ :単なるテキスタイルだけを考えるより、そのテキスタイルを面白く応用する方面に重点を置いています。例えば、最近、熱に反応するテキスタイルを開発しました。テキスタイ