20

Kakehashi 6

  • Upload
    gneira

  • View
    230

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

El puente entre México y Japón

Citation preview

Page 1: Kakehashi 6
Page 2: Kakehashi 6
Page 3: Kakehashi 6

 日本企業では人事異動が多くみられる時節となりました。メキシコでの私の最初の上司は日本人でした。その方の帰任の際に、私は別れの言葉として平安時代初期の歌人、在原業平(ありわら の なりひら)の辞世の句を送りました。「ついに行く道とはかねて聞きしかど 昨日今日とは思わざりしを」

「人間誰しも最後にはたどる死出の道だとは、聞き知っていたけれど、それが昨日今日というほどに差し迫ったものだとは思わなかった」

  辞世の句とは、人が死に際して読む短型詩の類のことで、内容的に

は自らの生涯を振り返っての感慨や総括、死に対する思いなどが題材にされます。

 なぜ別れの言葉にこの辞世の句を選んだのかと言いますと、上司の帰任が公表された時から、その方の最後の出勤日がいつかは聞かされ知っていましたが、いざその日が近づくと死を目前にした業平のように「昨日や今日というほどに差し迫ったものだとは思わなかった」とまさに業平と同じ驚きを覚えたからです。

 帰任を前に帰国準備をされている皆様の心情も似たようなものではないかと思うのですが、如何でしょうか?

En estos días se da la temporada de recolocación de personal en las empresas japonesas. Mi primer jefe en México fue un japonés.

Yo le obsequié un Tanka de Jisei de Ariwara no Narihira como despedida, estas son unas palabras para mi estimado exjefe.

Tsui ni yukuMichi to wa kaneteKiki shikadoKinou Kyou to waOmowazarishi wo

El camino hacia la muerteHe escuchado que es un

camino que todos pasaremos algún día pero nunca me imaginé que iré a ese camino tan pronto, hoy o mañana.

“Jisei” es un poema de despedida (, jisei no ku), escrito poco antes de la muerte de su autor. Es un tema que aborda la reflexión o el resumen de una vida, así como la emoción profunda y un sentimiento un poco pesimista por la muerte.

¿Porqué elegí este Tanka como despedida? Fue porque sentí la misma sorpresa que Narihira tuvo frente a su próxima muerte, y yo, frente a la partida de mi jefe. Yo sabía muy bien cuándo sería el último día laboral de mi jefe, pues él nos lo notificó. No obstante, cuando se acercó su último día, tuve la misma sensación de sorpresa como la que tuvo Narihira, quien veía muy cerca su muerte. Nunca pensé que su partida me llegaría “…tan pronto, hoy o mañana”.

Me imagino que los que están

preparando su regreso definitivo a Japón, sienten lo mismo que Narihira y yo. ¿Cómo lo ven?

在原 業平(825-880)平安時代初期の歌人で父方、母方共に天皇家の血筋だが臣下に下る。六歌仙・三十六歌仙の一人で『伊勢物語』の主人公とも言われている。 眉目秀麗な美男子で、自由気儘な色好みだったと言われている。

Ariwara no Narihira (825-880)fue un poeta y aristócrata japonés de principios de la Edad de Heian. Pertenece al linaje del emperador, directamente por ambas partes, tanto materna como paterna, pero fue relegado a una vida común de civil, recibiendo un nuevo nombre de clan, Ariwara. Es uno de los Seis Mejores Poetas de Waka (Rokkasen), y también uno de los Treinta y Seis Poetas Inmortales. Además, ha sido mencionado como el héroe en Los Cuentos de Ise, por ser reconocido por su fisonomía (rostro) hermoso y lubricidad.

Un toque de cultura Japonesa

Editores Shin Nagata, Io Kondo, Yoshiaki Miyasaka, Ikuyo, Saeko, Yuka Koiwa, Kazuo Koga, Kayoko Arimitsu, Jessica AguileraDiseño Gneira.com :: Diseño Gráfico web Artístico ::Fotos Kazuo KogaPatrocinadores Sanyo Energy / Fujikura Automotive México / Hitachi Chemical México / Kayaku Safety Systems de México / SHI Plastics Machinery de México / Panasonic Home Appliances de México / U.A.N.L./ Restaurante Yamato / Inoac Polytec de México / Sumitomo Corporation de México / Ex-Becarios AOTS México-Japón / Yusen Air & Sea Service / Corporación Mitsuba de México/TOTO México / Master Trim de México Edición No. 6 Abril 2011Asociación México Japonesa del Noreste A.C.

El 11 de marzo Japón sufrió una de las mayores tragedias de su historia, un

terremoto azotó la tierra; tras el terremoto, un tsunami golpeó la costa, miles de

afectados, pérdidas humanas y personas desaparecidas fue el resultado.

Agradezco a todas las personas que dieron su apoyo con donaciones pero lo

que más me impresionó y que agradezco más, es su apoyo con cartas y mensajes

que recibí preocupados por mi familia y allegados pues no cabe duda que en

momentos como ese, es cuando descubro que aún existen valores, aún existe

Humanidad. Shin Nagata

ÍNDICERevista bicultural México Japonesa en Monterrey 2011年 第6号

02 巻頭特集 ヌエボレオン州の農村と移民現象

Pueblos del estado de Nuevo León y el fenómeno migratorio

05 「新連載」カリブを変えた砂糖、コーヒー、紅茶

06 私のお国へいらっしゃい! 「三重県」

Bienvenido a mi tierra Perf. MIE

08 かけはしインタビュー  直井恵理子先生

Entrevista: Maestra Eriko Naoi

10 Clase de japonés Nihongo A.I.U.E.O.

11 日本料理をメキシコ食材で Receta de Cocina Japonesa

12 週末どこ行く?

13 勝手にミチェリン委員会 El Lingote

14 バードウォッチング Tips para vivir en monterrey

16 かけはしカルチャーレビュー

17 編集者と読者をつなぐページ

Page 4: Kakehashi 6

「ヌエボレオン州の農村と移民現象-メキシコ人移民とメキシコ系アメリカ人が集う村を訪ねて-」

モンテレイから東へ120キロほど行くと、ロス・ラモネス というムニシピオ(州の次の行政単位)があります。人口6000ほどの小さなムニシピオで、農業と酪農が主な経済活動です。このロス・ラモネスに2009年の夏、モンテレイにある社会人類学研究所に赴任して間もない頃から冬にかけて頻繁に訪問することになりました。ムシカノルテーニャというジャンルで数々の有名なミュージシャンが生まれ育った地域ということで、「偉大なるミュージシャンの発祥の地」と呼ばれていますが、それ以外は、メキシコの歴史や地域の歴史のなかで、過去に大事件が起きたわけでも、観光地として有名なわけでもありません。ある意味であまりパッとしないこの農村社会に行ってみようと私を突き動かしたのは、メキシコ人研究者の論文に掲載されたいたある統計資料でした。その資料によると、ロス・ラモネスは米国に住民を移民として送り出す指標がメキシコ東北地域を構成するヌエボ・レオン、コアウイラ、タマウリパスの3つの州のなかで、一番高いムニシピオとされていました。

レイノサへと続く国道を途中で左に曲がり、両側を広大な農地に挟まれた道路をしばらく行くと、ロス・ラモネスの中心の街があります。そこ

にはモンテレイとレイノサを結ぶ線路が街を横切っており、今は廃墟となっている鉄道の駅もあります。鉄道が主要な交通機関だった時代には、この駅から人々は汽車に乗って国境まで行き、そこから米国へに旅していたそうです。地元の歴史資料館には、1918年にこのムニシピオのある住民がテキサスに移住するため、役所の仕事を引き受けられない、という議会の記録が残っており、ロスラモネスから米国への移民は現象はかなり昔から始まったと考えられます。この街で知り合った人々によると、ムニシピオの北の地域には、住民の多く米国に送り出してきた集落があるようで、移民現象のことを知りたいのであれば、ぜひ行ってみるといいと勧められました。

ムニシピオの北には約50あまりの集落があり、そのうち10人以上の人が住んでいる村が12あり、残りは数人が住む集落か、誰も住んでいない廃村があります。街から北に伸びる道を10キロほど進むと、ガルサ・ゴンサレス、レプエブロ・デ・オリエンテ、イダルゴ、エル・エスティリート、サン・ベニート、ロス・アンヘレス、サン・アンドレス、エル・サウシーオなどの住宅件数が多い集落が点在します。 乾燥した広大な農地の真ん中に突然現れるこうしたいくつかの小さな村には、たくさんの新しい住宅が建てられており、農村の牧歌的な風景等は対照的で驚かされます。数台は駐められそうな広いガレージ、屋上に取り付けられた大型のアンテナ、全室エアコン完備、玄関の前あるライオンの置物や古代ギリシャの建築様式を真似した石柱など、伝統的建築様式で建てられた簡素な伝統 的な農村の家とは全く異なる家が村にたくさん建っていました。しかし、もっと驚かされたのは、モンテレイの高級住宅街にありそうな家々からは人気が感じられず、また村の広場には誰もおらず、レストランの看板が出ている建物も閉まっていて、村全体が静まりかえっていました。夏に訪れたときは、そうした村で人に会うことがほとんどできず、本格的な取材はできませんでしたが、モンテレイの研究所に

A 12 kilómetros de distancia de Monterrey, se encuentra ubicado el municipio de “Los Ramones” en el oriente del estado de Nuevo León. Es un municipio rural que cuenta con aproximadamente 6,000 habitantes y cuyas actividades económicas principales son la agricultura, ganadería y pequeñas industrias. En el verano del año 2009, unas semanas después de haber venido a Monterrey a trabajar en un centro de estudios de antropología social, tuve la oportunidad de conocer este municipio. Desde entonces había realizado varias visitas al municipio hasta finales del mismo año.

Entre los conocedores de la música, “Los Ramones” tiene cierta fama porque de ahí salieron varios cantantes y grupos de la música norteña. De hecho, la presidencia municipal ha puesto el siguiente lema: “la cuna de los grandes músicos”, sin embargo, no es popular como otros municipios nuevoleonenses, porque no ha ocurrido ningún acontecimiento importante en la historia

nacional o regional o porque no tiene alguna atracción turística de fama nacional o internacional. La razón por la cual me interesó conocer este municipio rural fue porque encontré un dato estadístico sumamente interesante en el trabajo académico de un investigador mexicano. Según su trabajo, “Los Ramones” es el municipio que muestra el índice más alto de migración a Estados Unidos en el noreste de México conformado por los estados de Nuevo León, Tamaulipas y Coahuila.

Viajando hacia el oriente en la carretera federal 40 de cuota Monterrey-Reynosa, después de salir del municipio de Cadereyta de Jiménez, hay un entronque a “Los Ramones”, desviándose de la autopista y yendo en el camino que está en medio de los campos, se llega a la cabecera municipal; este poblado, el más grande del municipio, está atravesado por una vía férrea que conecta a Monterrey con Reynosa. Al lado de la vía todavía existe

今回の文化比較は視点をメキシコ側に切り替えて、以前「かけはし」の人物紹介にご登場いただいた人類学者の平井先生にご寄稿いただきました。

Page 5: Kakehashi 6

Pueblos del estado de N. L. y el fenómeno migratorio 3

el edificio de la estación, pero actualmente está en desuso. Según los habitantes, en los años en que el ferrocarril era el principal medio de transporte, la gente subía al tren en esta estación para viajar a la frontera y de ahí viajaba a Estados Unidos.

En el archivo histórico del municipio hay un registro que nos muestra la antigüedad del fenómeno migratorio en el municipio. En 1918 un habitante del municipio reportó que no podía asumir el cargo de juez auxiliar porque iba a radicar en Texas. Algunos habitantes de la cabecera municipal me comentaron que en el norte del municipio hay pueblos que han enviado a una parte importante de su población a Estados Unidos y me recomendaron ir a los pueblos del norte para conocer la realidad del fenómeno migratorio. En el norte del municipio, existen cerca de 50 localidades, de las cuales sólo 12 localidades cuentan con más de 10 habitantes, el resto son localidades con menos de 10 habitantes o deshabitadas. A unos 10 kilómetros de

distancia de la cabecera municipal hacia el norte, se encuentran dispersas hasta los límites municipales, algunas localidades con mayor congregación de viviendas, tales como: Garza González, Repueblo de Oriente, Hidalgo, El Esterito, San Benito, Los Ángeles, San Andrés y El Saucito. Es impresionante ver en estos pequeños pueblos ubicados en medio de las inmensas tierras semiáridas y otras destinadas a la ganadería, muchas casas nuevas de 1 o 2 pisos, con cocheras amplias, antenas parabólicas, aire acondicionado en varias habitaciones, estatuas de leones o columnas influenciadas por el estilo de la Antigua Grecia en la entrada. Además del contraste entre el paisaje rural que se extiende alrededor de los pueblos y la extraña urbanidad representada por las viviendas del estilo arquitectónico tipo greco y las casas de las colonias residenciales de la clase media alta de Monterrey, fue muy extraño no poder observar indicios de las actividades locales cotidianas que pudieran justificar la

戻って国立地理学院の統計資料を調べてみて、村の住宅の多さと静けさのギャップの理由を理解することできました。住民の数が少ない割りには、住宅件数があまりにも多い村がムニシピオの北にはいくつかあるのです。例えば、2005年の国勢調査の結果によると、ロス・アンヘレスという村の人口は41人、住宅は98件。エル・サウシーオは人口が31人、住宅数は52件。エル・エスティリートの人口は48人、住宅は数は56件。イダルゴは人口113人、住宅数は156件。こうした村では、一人が1件以上の住宅を持っているわけではなく、統計資料によると住宅の多くが空き家であったり、一時的に使用される家と分類されています。例えば、レプエブロ・デ・オリエンテには、152人、世帯数でいうと46家族が住んでおり、住宅数は201件。そのうち46件は人が住んでおり、33件は空き家、122件は一時的に使用される家という数値がでています。空き家の数も気になりますが、私がむしろ気になったのは、「一時的に使用される家」の数の多さでした。また、「一時的に使用される家」とはどういう家なのか、なぜこれほど数が多いのか、という点も疑問でした。

これらの疑問の答えを求めて、2009年の冬にムニシピオの北の集落に再び訪れてみました。11月に入るとテキサス州、ワシントン州、ノース・ダコタ州、ネブラスカ州ナンバーの大型ピックアップトラックをムニシピオの中心の街と北の集落をつなぐ道でよく見かけるようになり、北の集落に行ってみると、夏場は閉まっていたレストランが開いてました。また広場にはベンチに座っておしゃべりの興じる中年男性の集団や英語を話す子供たちが遊んでいました。夏場は人気のなかった家が多かったけれど、この時期になると数人で家の中の掃除をしている人たちを見かけるようになりました。12月に入ると、村で見かける人の数はさらに増え、村全体に活気があふれているのを感じることができました。。 12月のクリスマスシーズンに入ると、アメリカナンバーの車の数と人の数が増え、家庭ではホームパーティーが開かれ、ムニシピオにいく

つかある式場では結婚式やいろんなイベントが行われ、ほぼ毎日どこかでフィエスタが行われていました。またレプエブロ・デ・オリエンテのように、多くの人で活気があふれるこの時期に村祭りを祝うところもあります。この11月から12月にかけて突如現れた数多くの人々は、米国に出稼ぎに行ったメキシコ人移民で、冬が始まると同時に農閑期に入り、春までの長期休暇をとった人、また農業部門以外で仕事をするでクリスマス休暇をとった人たちが、家族を連れてメキシコの故郷に一時帰省していたのです。こうした帰省者には、移民一世だけでなく、アメリカで生まれ育ったメキシコ系アメリカ人の2世、3世の子供、若者、大人もおり、村ではスペイン語だけでなく、英語で会話している人もたくさんいました。彼らがロス・ラモネスの農村に帰ってきたときに宿泊するのが、村に建てられた豪邸で、これらが「一時的に使用される家」なのです。年が明けて、1月の第一周が終わると、一時帰省した移民とその家族は米国に戻っていきます。そして、2月、3月になると春から再び始まる米国の大農園での仕事に戻るため、国境に向かって、たくさんのアメリカナンバーの車がロス・ラモネスを出ていき、再び農村は静けさと寂しさに支配されます。

二つの全く異なる現実を見せてくれるこのロス・ラモネスの農村は、住民の多くを米国に移民労働者として送り出してきたメキシコの農村社会の典型であり、人や祭り、ドルの流入で一時的に地域社会が再活性化される季節と、移民がいなくなり様々な活動が一時停止する季節を過去数十年間繰り替えしてきました。メキシコ政府による効果的な地域開発があまり行われてこなかったなかで、この移民の一時帰省の流れが、故郷に残された人々の心と地域の経済や、伝統、文化、社会システムを支えてきました。

昨年からメキシコ東北地域では、治安が悪化し、ヌエボ・レオン州やタマウリパス州の農村でも厳しい現実を生きることを余儀なくされて

Page 6: Kakehashi 6

presencia de estos signos de la urbanidad: las plaza y las calles totalmente vacías; algunas casas con ventanas selladas y tablas de maderas, otras sin señales de que viva alguien en el interior, debido al silencio, ni la voz de alguna conversación ni el sonido de televisión, encontré que estaban cerrados los pocos restaurantes que hay en los pueblos. A pesar del número de viviendas, la tranquilidad reinaba en los pueblos.

Durante mi visita a los pueblos del norte del municipio, en verano, prácticamente no pude conocer a nadie y no podía realizar entrevistas ni una buena investigación. Pero, después de regresar a Monterrey y consultar los datos estadísticos del INEGI, pude entender por qué había ese contraste entre numerosas casas de lujo y la tranquilidad de los pueblos. En el norte del municipio hay pueblos que cuentan con demasiadas casas, a pesar de tener pocos habitantes. Por ejemplo, según los resultados del Conteo de Población y Viviendas del 2005, “Los Ángeles” tenía 41 habitantes y 98 viviendas; En “El Saucito”, 31 habitantes y 52 viviendas; en “El Esterito” 48 habitantes y 56 viviendas; en “Hidalgo” 113 habitantes y 156 viviendas. Aunque existen pueblos que tienen más casas que habitantes, esto no quiere decir que cada habitante tenga más de una casa. Más bien, según los datos estadísticos del INEGI, la mayoría de viviendas que hay en esos pueblos fueron clasificadas como casas deshabitadas o de uso temporal. Por ejemplo, en Repueblo de Oriente, hay 152 habitantes que conforman 46 familias y 201 viviendas, de las cuales 46 casas están habitadas, 33 casas deshabitadas y 122 son de uso temporal. Aunque el número de casas deshabitadas es significante, me llamó más la atención la existencia de numerosas casas de “uso temporal”. Me preguntaba cómo serían las casas de “uso temporal” y por qué había tantas. Para aclarar estas dudas, visité nuevamente los pueblos en el norte del municipio en otoño e invierno de 2009. Entrando noviembre, se observaba frecuentemente camionetas con placas de Texas, estado de Washington, Norte de Dakota y

Nebraska en el camino que conecta la cabecera municipal con las comunidades del norte del municipio. Al visitar uno de los pueblos hacia el norte, me di cuenta de que estaban abiertos los restaurantes y otros negocios que habían estado cerrados en verano. También podía ver a varios niños que hablaban inglés y a los adultos conversando en grupo y en las calles pasaban cuatrimotos manejadas por adolescentes.

En verano habían muchas casas que parecían no tener ningún habitante, pero ahora se podía observar varias personas que limpiaban sus casas. Entrando diciembre, podía ver más personas en el pueblo y podía sentir la energía de la vida social que estaba llenando todo el pueblo. En la temporada navideña, aumentaron tanto el número de automóviles con placas de Estados Unidos, como el número de personas en el pueblo. La gente celebraba los eventos sociales en sus casas y en los salones de fiesta se organizaban bodas y otros eventos. Resultaba que todos los días había por lo menos una fiesta en la casa de alguien en el pueblo. También hay pueblos que organizan la festividad local en esta temporada como en el caso de Repueblo de Oriente donde se celebra la fiesta el día 26 de diciembre. La mayoría las personas que aparecieron en noviembre y diciembre, son aquellos habitantes que habían emigrado a Estados Unidos. Los migrantes que trabajan en los campos agrícolas de Estados Unidos regresan a México a terminar el ciclo de producción agrícola en el inicio de la temporada de frío en noviembre. Los migrantes que laboran en otros sectores laborales toman vacaciones de unas semanas en diciembre. En ambos casos, los migrantes viajan a sus lugares de origen con sus hijos y nietos nacidos y/o crecidos en Estados Unidos. También había familias mexico-americanas que visitaban a sus padres y abuelos que viven en “Los Ramones”. Por eso, no es sorprendente ver en los pueblos a niños, adolescentes y adultos hablando inglés en esta temporada.

Profesor Shinji Hirai-Investigador asociado del Programa Noreste del Centro

de Investigaciones y Estudios Superiores en Antropología Social (CIESAS) nacido

en Tottori, Japón en 1974. Desde 1998 vive en México y tiene un doctorado en

Antropología Social por la Universidad Autónoma Metropolitana,

Unidad-Iztapalapa.

きました。この国内の動乱が北から南へ一時帰省する移民の流れにどのような影響をおよぼしたのか、まだ正確なことは分かっていません。ロス・ラモネスだけでなく、この地域と同じように移民現象とともに生きてきた農村社会では、昨年はどのような冬を向かえたのでしょうか。そして2011年はどのような春を向かえるのでしょうか。平井伸治(社会人類学高等研究准教授)

Pueblos del estado de N. L. y el fenómeno migratorio

Page 7: Kakehashi 6

5

今号からメキシコシティでご活躍の田中都紀代先生にご連載いただきます。

あんこ受難!2011年が始まった!と思いきや、アッと言う間に2月になってしまった。

私のメキシコで迎える正月は、何とも気抜けしていて、緊張感に欠け、ダラーとしている内に過ぎてしまう。小林一茶の名句「めでたさも中位(ちゆうくらゐ)なりおらが春」に通じる気分である。(勝手に、気分を通じさせるナ!意味内容が全く違うノダ)

しかし、これは決してメキシコのせいではなく、私が還暦も、更年期も過ぎた古い世代だからなのであろう。若い頃、日本で過ごした正月はどこか身の引き締まる感じがしたものである。 第一、やたらと寒かったし、おせち料理がうやうやしく飾られ、待望の高額「栗きんとん」にありつける唯一の機会でもあった。そこで、ハタと気付いたのだが、私のメキシコ正月緊張感欠如の元凶は、「栗きんとん」不在にあったのだ!「栗きんとん」と言えば、和菓子の王道?泣く子も黙る世界遺産的日本菓子?なのである。

ところが、最近の日本在住若年世代は、和菓子も含めた甘いお菓子を「スイーツ」と呼ぶそうである。「スイーツ」と呼ばれて一番驚いたのは、きっと、和菓子本人であろう。千年以上も清らかに身を守ってきたのに、いつの間にか、西洋菓子一派に我が身を乗っ取られてしまったからである。私が和菓子の悲運を、メキシコの地で嘆いていると、一人のメキシコ青年が近づき、「僕はメリダからメキシコ市に日本語の勉強だけの為に上京しました。その目的は、日本に渡り、和菓子職人の道を歩みたいからです。和菓子は日本人、いや、人類の誇るべき芸術です。あのしっとりとした、上品な甘さ、季節さえ感じさせる姿、味わいは、西洋のケーキなどの「スイーツ」と一緒に語れるものではありません。僕の人生の目標は、和菓子の秘技?を極め、あの高貴な甘味をメキシコで広める事です」と言うのであった。

正直言って、私は唖然としてしまった。数十年に渡る日本語教師生活で、日本語修得目標が和菓子職人という学生は初めてなのである。これはきっと、私の嘆きを和菓子の神、天照あんこ大御神がお聞き届けくださり、この青年をお送りくださったに違いない、と確信したのであった。しかし、メリダ青年は、熱っぽく和菓子職人への道を語った後、表情を暗くして、「でも、メキシコにはアンコがないんです。アンコがなくては、和菓子は無理ですよね。アンコをどうやって作ったらいいのか、、、、、、アンコには苦労しているんです」と呟くのであった。

そこで、私は青年をなぐさめようと、私のアンコ苦労話を持ち出した。それは、今を去ること10年ほど前、成田空港からメキシコ行きフライトの搭乗手続き中の出来事であった。私の古いジュラルミン製のスーツケースが検閲に引っかかったのであった。スーツケースの中に、何やら不審物があると、透視カメラの係員が言うので、警備員が駆けつけ、私とスーツケースを別室へと誘導した。

そして、警備員氏は重々しく「スーツケースを開けてください。中身を確認いたします」と言うのであった。勿論、私は一般市民なので、ピストル、刀、麻薬などを持ち出す計画はない。何かの間違いであろうと、すんなり鍵を開けると、警備員氏は緊張した面持ちで、中身の検閲を始め

「ア!!」という表情をして、或る物を取り出し、私に「これは何ですか?」と詰問した。そこで、私は悠然と答えた。「それはアンコです」警備員氏「アンコですか?」私「ハイ、アンコです。特産の高級こしあん1キロ袋アンコです」警備員氏「アンコをメキシコに持って行って、どうするのですか?」私「メキシコで食べるのです」、ここまで警備員氏と日本語会話初級編を大人しくやっていた私だが、ついにキレて「警備員さん、あなた、それでも日本人?!アンコを食べた事、ないんですか?日本人がアンコ1キロ袋をスーツケースに入れて、どこが悪いんですか?!アンコは食べるに決まっているじゃないですか! 警備員さんはアンコを顔にでも付けるんですか?!あなたの質問は正気の沙汰とは、思えません!」と毛を逆立てて言った。すると、警備員氏は弁解にでて「実は、検査官がこのアンコ1キロ袋をプラスチック爆弾の疑いがあると言うものですから、、、、御迷惑かけてすみませんでした。しかし、ともかくアンコで良かった。アア、良かった!」(ちっとも良くない!)

一大事件一件落着の警備員氏は急に親切になり「また、アメリカで検閲がありますから、プラスチック爆弾と間違われないように、手に持って歩いた方がいいですよ。スーツケースに入れて置くと、疑われますから」と忠告してくれた。したがって、私はアンコ1キロ袋を小脇に抱え、メキシコ行きフライトに搭乗することとなったのであった。

この私のアンコ苦労話に較べれば、メリダ青年の苦労など取るに足りぬものであろう、と思うのは私一人でありましょうか?

 田中都紀代メキシコ国立自冶大学博士課程メキシコ史 修了、現在、メキシコ国立自治大学専任講師、ITAM大学講師主な著書、「日本語表現文型 中級I,II ,」筑波大学、「日本語会話」国際協力事業団( JICA)、「997語で読める日本語」北星堂、

「ラテンアメリカ   子どもと社 会 」新 評 論 、「 バ イリンガ ル 」PANORAMA,MEX.D.F

「新連載」カリブを変えた砂糖、コーヒー、紅茶

As Total Logistics Provider

Yusen Air & Sea Service(Mexico), S.A.de C.V.

Zaragoza Sur No.1300

Edificio KALOS Nivel A-2 Desp.211, Col.Centro, C.P.64720

Monterrey,N.L. Tel : 81-8343-2234

E-mail : [email protected]

Page 8: Kakehashi 6

私のお国へいらっしゃい!

三重県の観光スポット伊勢神宮 とおかげ横町 三重県では伊勢神宮は、親しみを込めてお伊勢さんと呼ばれます。お伊勢さんは、 皇室の御祖先の神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祭りする内宮と豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祭りする外宮、別宮など125社神社の総称です。豊受大御神は、天照大神のお食事の準備を司っていたことから、食物、穀物の神様になったそうです。 伊勢神宮に行けば是非立ち寄りたいのが、おかげ横町。神宮の入り口から続く門前町に、かつての江戸の伊勢路の風景が再現され、ちょっとしたテーマパーク風です。町並みや建築物を楽しめるだけでなく、三重県の名産品が勢揃いでお腹も満足。桑名の蛤をつまんで、松阪牛のコロッケをほおばり、そのあとは伊勢の地酒をぐいっと一杯、なんていう楽しみも。お参り前におかげ横町に行くと楽しすぎて肝心のお参りを忘れちゃいそうになるので気をつけて。 

二見浦の夫婦岩  二つの岩がまるで夫婦のように見えることから夫婦(めおと)岩、そして二見浦という地名は景色のあまりの美しさに二度振り返って見たという伝説からこう呼ばれます。伊勢神宮への参詣の前に、二見の海岸のきれいな海水で旅のよごれを落とし身を清めたところでもあるそうです。二見は、日の出を拝む名所としても有名で、元旦の朝には伊勢神宮への年越し参りを終えた人たちが集まってきますが、実はふたつの岩のあいだから太陽が上るのは夏至の頃。元旦の日の出は岩の外です。岩の向かい側にある二見興玉神社は、夫婦円満や縁結びのご利益があります。

伊賀忍者屋敷 三重県伊賀地方と滋賀県甲賀地方で発達したといわれる独自の兵法、忍術が紹介される忍者屋敷。民家を移築し開設された屋敷には様々な仕掛けが隠されていて、驚きでいっぱい。手裏剣打ち体験コーナーも。

鈴鹿サーキット F1レースの歴史をかざる鈴鹿サーキット。鈴鹿市の人口は20万人とこじんまりした所ですが、レースの日には、世界中から人が集まりこの時だけは国際都市になります。

 

鈴鹿はレーシングコースだけではなく、遊園地や温泉、ホテルまで併設された巨大なレジャーランドなのです。

三重県の食べ物松阪牛  日本の三大和牛の一つ。食欲増進のためにビールを飲み、マッサージをうけた牛の霜降り肉は、舌の上でとろける柔らかさです。

赤福餅 お餅の上にこし餡(あん)をのせた見かけは平凡な餅菓子ですが、食べてみるとなんとも上品な舌触り。伊勢参りのお土産の定番です。 夏季限定の赤福氷もお見逃しなく。

ベビースターラーメン この日本を代表する駄菓子が三重県でつくられているという事実は県民の密かな誇りなのです。

さらに三重県ミキモトパール  志摩で養殖されたミキモトパールの高貴な魅力はあまりにも有名です。

三重県の方言講座みりん(そうしてみて)おいん(おいで)例:三重へおいん(三重へおいで) 赤福たべてみりん(赤福たべてみて)

あかん(だめ)やん(ですよ)例:そんなん、あかんやん。(そういうことはだめですよ)

やん(否定形の語尾にもなる)例:燃えやんごみ(燃えないごみ)難易度(高)これ、燃えやんやん!!(これは燃えないですよ!!)

モンテレイは実は三重県人口度が高いので、これらの方言を普通に使えます。

紀伊半島東部に位置する三重県。東海地方なのか、中部地方なのか、はっきりしない立地ですが、本来は近畿地方。江戸時代から伊勢参りの観光地として栄え、現在でも、全国に誇れる名所や名産品が盛りだくさん。三重県の魅力をご紹介します。

Page 9: Kakehashi 6

Regalo de Mie-kenPerla de Mikimoto cultivada en Shima,

Mie-ken es tan famoso por ser tan noble y seductora.

¡BIENVENIDOS A MI TIERRA! 7La prefectura Mie se categoriza como parte del área de Kinki en la isla de Honshu, en la zona oeste de la península Kii. Esta prefectura ha florecido desde la época de Edo por el turismo que llega al santuario Ise, como una meca del Shintoismo japonés. Hoy en día sigue atrayendo a la gente con muchos lugares interesantes y su cultura original.

El Santuario de Ise y Okageyokocho En Mie-ken el santuario de Ise es conocido como Oise-san, una manera de llamarle con cariño al lugar. El Santuario de Ise se compone de dos áreas principales: el Santuario Interior (Naikū), el cual está dedicado a la adoración de Amaterasu Ōmikami, la diosa Shinto del Sol y antepasada de la Familia Imperial de Japón y el Santuario Exterior (Gekū), dedicado a la adoración de Toyouke no Ōmikami, diosa de los cereales. Estos dos complejos poseen alrededor de 125 santuarios subordinados en diversas categorías. Se recomienda mucho visitar al Okageyokocho después de visitar el santuario. Esta área está bordeada por numerosos edificios de estilo tradicional, tiendas y restaurantes. El barrio tiene el aspecto que tendría en la época Edo cuando los peregrinos acudían al santuario de Ise. Además de disfrutar el ambiente, ahí se puede degustar todo tipo de comida tradicional de Mie-ken, hasta se puede probar una copita de Sake con una croqueta calientita. Asegúrese de visitar el santuario primero, si no, uno se contenta en el Okageyokocho y luego se olvidará de visitar el santuario.

Meotoiwa de Hutamiura Dos rocas unidas por un shimenawa (una pesada soga de paja de arroz) a las que se les conoce como “las rocas casadas” (Meoto- iwa) y son consideradas sagradas. Se dice que en una época anterior, esta playa de Futami se visitaba para purificar el cuerpo antes de visitar el Santuario de Ise. Este lugar es también famoso para apreciar la salida de sol, por lo que tiene mucha visita, sobre todo, en el año nuevo. Sin embargo, el mejor momento para ver las rocas es al amanecer alrededor de solsticio de verano, cuando el sol parece elevarse entre las dos rocas. El templo Koshitama al lado de las rocas celebra la unión del matrimonio del hombre y la mujer.

El castillo y museo Ninja En este museo se muestran las técnicas únicas de esta religión de Iga, Mieken. El castillo fue una casa real de la época y está llena de sorpresas. También existe un área donde se puede experimentar como saltar las Shurikenes (arma que usaban los Ninjas).

El circuito de SuzukaSuzuka tiene una larga historia en carreras Formula 1 apasionantes. Normalmente es una ciudad tranquila con una población de 200 mil personas, sin embargo, se convierte a una ciudad internacional el día de la carrera ya que se conglomera gente de todo el mundo. Este centro recreativo contiene no solo la pista de carreras, sino también cuenta con un parque de atracciones, baños con aguas termales, hoteles y más.

MatsuzakagyuEs una carne de res muy especial ya que se acostumbra dar masaje a las vacas y darles de tomar cerveza para suavizar su carne. Por esta razón, la carne de las reses de Matsuzaka es muy cara pero a la vez muy buena.

AkafukumochiEs dulce de mochi (pastel de arroz) envuelto con frijol dulce. Antes solo se vendía en el santuario de Ise.

Baby-star RamenEs un snack tan popular en todo Japón que los niños de Mie –ken se sienten muy orgullosos de tenerlo en su región.

Gas

tron

omía

de

MIE

Lugares interesantes de Mie-ken

Page 10: Kakehashi 6

かけはしインタビュー 

直井恵理子 ヌエボレオン州立大学文学部言語センター、モンテレイ工科大学、同大学付属高校(Prepa Tec)クンブレスキャンパスで日本語教授をするほか、日本人子女のためのモンテレーメキシコ日本語補習校でも要職を務める。その傍ら後進の指導にも精力的に取り組む。

モンテレイで日本語を教える事になったきっかけは何ですか。

私は日本語の教師として日本の海外技術者研修協会(AOTS)で働いていたのですが、そのとき日墨交流プログラムのメキシコ人の研修生に教える機会がありました。そこで、大学で専門として学んだスペイン語を生かし、スペイン語圏の人たちに日本語を教えたいと思いました。当時、先輩の日本語の先生が、メキシコ市で日本語を教えていたこともあり、メキシコを訪ねた際に、モンテレイ工科大学で修士を勉強する機会を得ました。その後、独立行政法人国際交流基金の派遣でメキシコ市にあるメキシコ国立自治大学外国語教育センターで日本語専門家として勤務し、その後、大学院時代にモンテレイで知り合った現在の主人と結婚し、ここに戻ってきました。

日本人としてメキシコとどう関わっていますか。

メキシコの教育機関の教師として、他の専門の先生方やメキシコ人の学習者と関わりを持ち、生活をしています。日本語を通し、なんらかの形でメキシコに貢献できたら光栄に思います。外国語を学ぶことは、自分の文化を知る機会になります。自国の文化にしっかりと根付き、その上に他国である日本の文化を理解、尊敬するメキシコ人と関わりを持っていきたい、そして、私もメキシコの良き理解者としてメキシコと付き合っていきたいと思います。

将来日本語教育を通してやってみたい事は何ですか。

メキシコで日本語教育に携わり、28年になりますが、いろいろな経験を積み、たくさんの授業をする傍ら、教室活動について研究もしてきました。セミナーや勉強会で後輩の先生方と一緒に勉強をする機会も増えました。これからも教師研修という面から協力できたらと思います。

先生が日本語を教え始めた当時と、現在の日本語教育にどのような変化がありますか。

そうですね。以前は、日本語を使うのは教室の中で先生とだけという状態でしたが、最近は、実生活で日本人と話す機会を持つことも多くなりました。また、技術の発達で、外国にいても日本人や日本、日本文化と接することができます。教師だけが日本情報提供者だったころと環境が変化し、学習者がどこかで聞いた日本語、アニメやマンガで知った日本を身につけて学校に来ることもめずらしくありません。普段会話では聞かないような

「教科書に出てくるだけの日本語」を中心に教えていた時代と違い、今は使える日本語を教え

る必要があります。また、学習者が使う日本語に対して、どこで誰に使うのか、適当か不適当かを判断し、伝える必要もあります。

メキシコ人が日本語を学ぶ事は難しいですか。

発音はスペイン語ととてもよく似ていますから、スペイン語話者には有利だと思います。文法的には、スペイン語のような動詞の変化はありませんから、これも克服できることです。難しく感じるのは、漢字でしょう。でも、この漢字が学習者にとって、とても楽しい勉強なのです。私も漢字教育は大好きです。漢字を知るのは、語彙を広げていくことですから。効果的に習得できる近道は、専門に勉強した先生に習う事だと思います。

日本語を教える中で、一番嬉しかったエピソードは何ですか。

モンテレイの生徒が全国レベルで良い成績を上げてくれるのは、モンテレイの日本語教育を評価されているようで大変嬉しいことです。メキシコでは、メキシコ全国日本語弁論大会があり、今年で28回目を迎えます。過去に中・上級部門で1位を取った人が3人、初級部門の1位もありました。また、国際交流基金の日本語優秀者試験コンクールでは、昨年もモンテレイの生徒が選ばれ、日本に研修に行きました。毎年多くの学生が日本語能力試験に合格しているのも嬉しいことです。 日系会社に就職できた、日本に留学したというニュースに歓喜することもあります。でも、私は、毎日の授業の中で、生徒らが楽しそうに嬉しそうに日本語を話したり、書いたりしているのを見るのがとても好きです。今年のバレンタインデーのあと、去年の8月から日本語を始めたばかりの20人の高校1年生が、静かに真剣に「私のバレンタインデー2011」について作文を書いている様子を見て心から幸せを感じました。私は本当にすばらしいプレゼントを毎日生徒からもらっていると感じます。

これから日本語を学びたいと思う人たちへのメッセージをお願いします。

日本語を学ぶことは不可能なことではありません。メキシコの文化と違う日本語・日本文化の勉強は、きっとあなたの前に新たな世界を広げてくれるでしょう。いっしょに勉強しませんか。

ご多忙な毎日を送る先生に無理を言い、学校までお邪魔して話を伺いました。気さくで明るい笑顔と華やかな笑い声の陰に道を究めた人が持つ余裕と奥の深さを感じました。

今月のかけはしインタビューでは、本誌で「Clase de Jaonés A・I・U・E・O」のコーナを担当していただいている直井恵理子先生にお話を伺いました。直井先生は、モンテレイにおける日本語教育の草分け的存在であり、日系人社会でも大変高名な方です。

Page 11: Kakehashi 6

9ENTREVISTA KAKEHASHI VOL. 6

Eriko Naoi

Trabaja como maestra de japonés en el Centro de Idiomas de la Facultad de Filosofía y Letras de la Universidad Autónoma de Nuevo León, en el Tecnológico de Monterrey, y en la Prepa Tec Campus Cumbres. Así mismo la maestra NAOI ocupa una posición importante en la escuela de apoyo para hijos de ciudadanos japoneses, además de ser la precursora y principal apoyo de la capacitación de nuevos maestros de japonés.

¿Cuál fue el motivo de empezar a dar clases de japonés en Monterrey? Trabajaba como maestra de japonés en la Association For Overseas Technical Scholarship(AOTS) en Japón, cuando tuve la oportunidad de enseñar japonés a los becarios mexicanos practicantes del área de ingeniería del Programa de Intercambio México-Japón, allí me motivé a enseñar japonés a aquellos hispanohablantes aprovechando que yo había estudiado español en la universidad en Japón. En aquel entonces, conocí a los maestros que daban clases de japonés en la Ciudad de México y visité México por primera vez. Entonces, tuve la oportunidad de estudiar la maestría en el Tecnológico de Monterrey. Luego, la Fundación Japón me mandó como especialista de enseñanza del japonés al Centro de Enseñanza de Lenguas Extranjeras de la UNAM en la Ciudad de México. Después vine a Monterrey con mi esposo a quien conocí en el posgrado.

¿Cómo japonesa que relación tiene con México? Como maestra de algunas instituciones educativas en México, tengo relación con otros maestros de otras áreas, así como con los alumnos mexicanos. Es un honor para mi poder contribuirle a México a través de la enseñanza del idioma japonés. Aprender otro idioma nos ayuda a profundizar en nuestra propia cultura. Quisiera establecer una relación con aquellos mexicanos que se acercan y respetan la cultura japonesa basándose en su propia cultura. Por mi parte me gustaría ser una persona que pueda comprender a la gente de México.

¿Qué le gustaría hacer en el futuro mediante la enseñanza del idioma japonés? Llevo 28 años enseñando japonés en México y a lo largo de estos años he acumulado diversas experiencias dando clases, al mismo tiempo me dedico a la investigación de la metodología de la enseñanza del idioma japonés. Ahora tengo más oportunidad de compartir mis experiencias con mis colegas, y me gustaría seguir dando apoyo a los profesores con cursos de capacitación.

¿Qué cambio ha observado con respecto a la enseñanza del idioma japonés en comparación a cuando usted empezó a enseñarlo? Antes, el único lugar donde los alumnos hablaban japonés era en el salón de clases. Pero recientemente tienen más oportunidad de hablar japonés fuera del aula en su vida diaria. Además, uno puede tener contacto directo con Japón y su cultura gracias a la tecnología. De esta manera la situación ha cambiado en comparación con aquel tiempo cuando el maestro era la única fuente de información sobre Japón. Ya no es extraño encontrar alumnos con conocimiento previo del idioma, que lo obtuvieron por medios tales como el anime o manga. Ahora tenemos

Tenemos el gusto de presentarles a la maestra Eriko NAOI quien está a cargo de la sección “CLASE DE JAPONES A.I.U.E.O.” de esta revista. La maestra NAOI es pionera en la enseñanza del japonés en Monterrey además de ser muy querida y respetada dentro de la comunidad japonesa.

que enseñar un japonés real porque ya no estamos en el tiempo cuando se enseñaba el japonés que “sólo aparecía en el libro de texto” y que nunca se usaba en la vida real. Además, nos toca la tarea de indicar y enseñar dónde y con quién se usan ciertas expresiones, así como decirle al alumno si el japonés que usa es el adecuado.

¿Es difícil de aprender japonés para los mexicanos? La pronunciación es muy parecida al español, lo que es una ventaja para los hispanohablantes. Gramaticalmente el verbo no se conjuga como en el español, así que es fácil de superarlo. Lo que es difícil es el kanji (carácter chino). Pero aprenderlo es muy divertido para los estudiantes. A mí me encanta enseñar el kanji porque aprenden el vocabulario mientras aprenden el kanji. Lo mejor para aprender el idioma es estudiarlo con un maestro especializado en el mismo.

¿Qué momento durante la enseñanza del japonés le causa más emoción? Me alegro mucho por los alumnos de Monterrey que han logrado tener un buen resultado a nivel nacional, porque de esta manera estamos obteniendo una evaluación de la enseñanza del japonés en esta zona. Hay un Concurso Nacional de Oratoria del Idioma Japonés en México y este año se celebrará el vigésimo octavo. En el pasado, tres personas lograron ganar el primer lugar en la Categoría Intermedio y Avanzado. También tenemos 2 ganadores del primer lugar en la Categoría Principiantes. Además, el año pasado un alumno de Monterrey logró ser el mejor alumno en el Concurso de Mejores Estudiantes del Idioma Japonés de la Fundación Japón en México, y ganó un viaje para asistir a un seminario de 2 semanas con los ganadores de otros países. Me alegra también que muchos alumnos hayan logrado pasar el examen de conocimiento del idioma japonés cada año. Me alegran las noticias de que hayan logrado conseguir trabajo en empresas japonesas, o que hayan logrado ir a estudiar a Japón. Pero, en lo personal, me encanta ver a los alumnos disfrutando el hablar o escribir en japonés con mucha alegría en la clase diaria. Después del día de “San Valentín” de este año, les puse a 20 alumnos del 1° de preparatoria, a hacer una composición sobre “Mi día de San Valentín 2011”. Me sentí muy feliz desde mi corazón observando a mis alumnos trabajando en eso tranquila y seriamente. Siento que estoy recibiendo hermosos regalos de mis alumnos diariamente.

Regálenos un mensaje a aquellas personas que quieren aprender japonés.Es posible aprender japonés. Aprender la cultura y el idioma de Japón te abre las puertas a un mundo distinto al de la cultura mexicana. ¡Así que ánimo y estudien este idioma!

La maestra fue muy amable, me recibió con una sonrisa agradable y franca, demostrando un carácter firme y seguro característico de una persona con la experiencia que ella tiene.

Page 12: Kakehashi 6

A.I.U.E.O. CLASE DE JAPONES

Ha comenzado ya el 2011 y queremos desearles un muy feliz año 明けましておめでとうございます!Akemashite omedetoo gozaimas. Para comenzar el año que les parece si aprendemos a decir lo que pensamos sobre cosas como comidas, programas de tv, personas, entre otros, usando adjetivos. Recordemos que los adjetivos son las palabras que usamos para describir lo que vemos, oímos, probamos, etc.Para describir cómo es, decimos así:

タコスは おいしいです。= Tacos wa oishii des = Los tacos son sabrososObserva bien el orden de la oración. Como ves primero viene el tópico, lo que estás describiendo, seguido de “wa” y después el adjetivo. De esta manera, cuando quieres decir que el japonés, Nihon-go, es interesante “omoshiroi” dirías: にほんごは おもしろいです。= Nihon-go wa omoshiroi des = El idioma japonés es interesanteMuy bien. Entonces, hablemos de Mexico, Mekishiko. Es un país grande lo cual en japonés se dice “ookii”. ¿Puedes intentarlo? メキシコは おおきいです。= Mekishiko wa ookii des = México es grandeAhora, la palabra contraria de ookii es “chiisai”. Así es que hablemos de Japón: にほんは ちいさいです。= Nihon wa chiisai des = Japón es pequeñoPara poder utilizar estas palabras, agregaremos “des” para que sea formal. Sin embargo, entre amigos, puedes omitir “des” para que sea casual

やすいyasui barato

おもいomoi

pesado

むずかしいmuzukashiidifícil

あたらしいatarashiinuevo

かるいkaruiligero

かんたんkantansencillo

ふるいfuruiviejo

みじかいmijikaicorto

しずかshizuka

silencioso

おもしろいomoshiroiinteresante

たかいtakaicaro

ながいnagailargo

うるさいurusairuidoso

おいしいoishiisabroso

きれいkirei

ordenado,bonito

Los dibujos fueron tomados del Situational Functional Japanese Vol.1 Drills

Respuestas: 1.Ookii des. 2. Oishii des. 3. Takai des.

Vamos a ver los adjetivos que usamos con más frecuencia, o que nos pueden ser de utilidad cuando conversemos con algún japonés.

おいしいです。= Oishii des = Es sabroso (Formal) おいしい。= Oishii = Es sabroso (Casual)

Cuando quieres expresar una opinión contraria, puedes expresarla así:

すしは おいしいけど、たかいです。=Sushi wa oishii kedo, takai des. =El sushi es sabroso, pero es caro.

¿LISTOS PARA PRACTICAR?

Imaginemos que estamos en un restaurante japonés y estamos probando por primera vez un tempura de camarón, y los camarones son de gran tamaño ¿qué dirías? 1.______________y cuando lo pruebas te das cuenta de que está delicioso, ¿qué dirías? 2._____________ Pero a la hora de pagar tu platillo te das cuenta de que costó más de lo que imaginabas ¿qué dirías? 3.____________¡Muy bien! Esperamos que muy pronto puedas poner en práctica la descripción usando los adjetivos que hemos visto hoy.

EL REFRÁN DE HOY ES 急がば回れ isogaba maware, que literalmente quiere decir “Mucha prisa, poca velocidad”. Para obtener algo a veces buscamos el camino más corto, sin embargo, sería más rápido llegar a la meta tomando el camino más seguro aunque pareciera difícil de alcanzar. Aprender el japonés es un esfuerzo constante, pero estamos seguras de que tú puedes lograrlo. ¿Estás listo para intentarlo? ¡Gambatte! がんばって。

Profesora Eriko Naoi Sub directora de Asociación Regiomontana de Lengua Japonesa A.C., profesora de cátedra ITESM, profesora de planta de la Universidad Autónoma de N.L Profesora Elsa RamírezMaestra de CEPE,UNAM, Campus Taxco y

Centro Cultural Casa Borda de Taxco, Gro.

TACOS WA OISHII DES タコスは おいしいですLOS TACOS SON SABROSOS

Page 13: Kakehashi 6

日本料理をメキシコ食材でRECETA DE COCINA JAPONESA 11

ブロッコリーと鶏肉の生姜ドレッシング和えENSALADA DE BRÓCOLI Y PECHUGA DE POLLO CON VINAGRETA DE JENGIBRE

INGREDIENTES• 1 corona chica de brócoli

ligeramente cocido.• 1/2 pieza de pechuga de

pollo cocido.• Vinagreta• 2 cucharadas de aceite

de oliva. • 1 cucharada de aceite de

ajonjolí tostado.• 1 cucharada de salsa soya.• 1 cucharada de vinagre

de manzana.• 1/2 cucharita de azúcar.• 1 cucharita de

jengibre rallado.

PREPARACIÓN1. Cortar el brócoli en

pequeñas piezas de floretes.2. Trocear la pechuga cocida

con las manos.3. Mezclar todos los

ingredientes de la vinagreta.4. Colocar el brócoli y la

pechuga de pollo en un plato y bañarlo con la vinagreta.

Receta y fotos Chef Shin Nagata

材料● ブロッコリー小振りの物1株● 茹でた鶏胸肉 半羽分ードレッシングー● サラダ油またはオリーブ油大さじ2杯● ごま油大さじ1杯● 酢 大さじ1杯● 醤油 大さじ1杯● 砂糖 小さじ1/2杯● 生姜の絞り汁 小さじ1杯

作り方1. ブロッコリーを沸騰した湯に入れ鮮やかな緑色になるまで軽く数分茹でか

らざるにとる。2. ブロッコリーを小房に切り分ける。3. 鶏肉を手で一口大に裂く。4. ドレッシングの材料を良く混ぜる。5. ブロッコリーと鶏肉を混ぜ合わせ器に盛りドレッシングを回しかける。

ブロッコリーはアブラナ科のつぼみと茎を食べる地中海沿岸国の原産です。中国産が出回る以前は日本にもメキシコ産が多く輸出されていました。 買うときにはつぼみがよくしまった深い緑色の物を選びます。黄色い花が咲きかけた物や茎の中に空洞が出来てしまっている物は避けます。ビタミン、特にBとCが豊富で他のアブラナ科の野菜と同じく抗ガンや制ガンの作用も有ると言われています。油によく合いこのレシピのようなドレッシングで和える他に炒め物や天ぷらなどにしてもおいしいです。

El brócoli es una verdura muy rica en vitaminas B y C . Su sabor se complementa muy bien con aceites para preparar salteado o fritura.

¿Te interesa reforzar tus conocimientos de gramática del japonés?¿Enseñas japonés o tienes interés en convertirte en maestro?

• Curso de japonés para maestros no nativos• Mayo - Noviembre 2011• 1 sesión por mes de 3 horas• Organizado por la Asociación Mexicana del

Idioma Japonés A.C. Zona Norte• Mayores informes: [email protected]

Page 14: Kakehashi 6
Page 15: Kakehashi 6

EL LINGOTE

勝手にミチェリン委員会 13

今回の勝手にミチェリンは工業都市モンテレイのランドマークになっている製鉄所跡の大きな煙突に付設されているEl Lingoteというレストランに評価に向かいました。

フンディドーラ公園内にあるHorno 3と呼ばれる煙突を含む溶鉱炉の建物は現在、鉄の博物館として再利用されています。公園内と言う立地の為レストランに車を横付けにすることは出来ず、いくつかある駐車場から徒歩でアクセスします。1階にある博物館の売店を通り抜けると専用のエレベーターが有りレストランの入り口の前まで運んでくれます。事前に予約をしていたのですんなりと奥に通されましたが、とても良い気候の夜だったのでわがままを言ってテラスに席をつくり直してもらいました。

メニューやワインリストは鉄の博物館らしくステンレスの装丁で仕上げてありミニマリスタな店全体の雰囲気とも良くなじんでいました。外人の利用客も多いのかメニューはスペイン語と英語の2つが用意されていました。

今回は人数が多かった事もあり予めシェフに頼んでいくつかの単品メニューを少量ずつキッチンで取り分けて個別の皿に盛りつけてもらいました。冷菜には牛ヒレ肉のたたき風刺身、マグロの赤身のタルタル、スープはキノコのカプチーノ仕立てが出てきました。どの皿も盛りつけにこだわりのある演出が見られます。マグロのヅケ風刺身はマンゴーやアボガドと共に盛られていてメキシカンな味わいの中に和の味が有りました。ここでバハカリフォルニアのMascouzet Cabernet S - Merlotを頼みました。メインには鮭のオリエンタル風ソース、ラムのリブチョップのデミグラスソースと豚のすね肉の赤ワインソースが出てきました。すね肉は箸で食べれる程良く煮込んでありクラシックなソースとメキシコワインによく合いました。もうこの時点で少量ずつとはいえ6品を平らげた審査員達はほとんど身動きができない状態になりかけていましたが更にデザートの追い打ちです。ブラウニー、クランブレー、フルーツタルト、オペラと机に並べられてコーヒーを飲みながら皆でつついてようやく食べ物の審査を終了しました。サービスは、週末だったせいかかなり繁盛していたにもかかわらず、とても効率よく行き届いていました。ただ、洗面所は博物館の宴会場と共用でレストランを出て少し歩かなければいけませんでした。ここまでお読みいただいた方にはもう既にお分かりでしょうが、El Lingoteレストランは文句なしに3つ豚レストランとして認定されました。 Foto K. koga/ Texto Shin Nagata

Page 16: Kakehashi 6

モンテレイバードウォッチング入門

季節は春、といってもすでに初夏のような気候ですが、たまには気晴らしに外に出て鳥を探してみませんか。

実はモンテレイには日本で見ることができない鳥でしかもきれいな鳥がいっぱいいます。ここでの日常生活で簡単に見ることができる方法と鳥たちをご紹介します。

[道具]

鳥を見るにはやはり道具は必要です。慣れてしまえば肉眼でも鳥の種類を識別することは可能ですが、鳥はあまり人を近づけさせてくれないので双眼鏡はあったほうが便利です。なにもバードウォッチング用の大型双眼鏡やフィールドスコープと呼ばれる単眼鏡である必要はありません。安い双眼鏡でもそれなりにバードウォッチングは楽しめます。倍率5倍から10倍程度の小型双眼鏡をまず用意しましょう。双眼鏡の値段は数百ペソから数万ペソまでピンキリですが手始めに数百ペソのもので始めて必要に応じて高価なものを揃えていけばいいと思います。倍率が高すぎると像がブレて使いにくいのであまり高倍率のものは避けたほうがいいでしょう。双眼鏡の使い方はまず右目を閉じて左目と中央のピントリングだけでピントを合わせ、そのあと左目を閉じて右目のピントリングだけでピントを合わせるというのが基本です。

[場所]

わざわざ山奥まで出かける必要はありません。普段気がつかないだけで近くの公園にも、家の近くにもきれいな鳥はたくさんいます。モンテレイはどこの公園でも鳥に会えますが、特にお奨めはチピンケです。あそこの鳥は人が危害を加えないことを知っているためか人に対する警戒心が弱く、結構近距離でいろんな鳥を観察することができます。

[服装]

鳥は人間が双眼鏡を使っている時と同じくらいの高い視力を持っていますので、派手な色の服装よりはできれば迷彩服みたいなものが理想です。とはいえ迷彩服を持っている人はそうそういないでしょうからできるだけ地味な色の格好をお奨めします。双眼鏡を操作するには両手が自由に使える必要がありますので荷物がある場合は背負ったほうがいいでしょう。

[鳥の探し方]

小鳥を探す場合目を皿のようにして木を見つめてもなかなか鳥を見つけることはできません。まず耳を使って鳥を探します。鳥の鳴き声やさえずりが聞こえたら、その音のする木をながめて、どこかに何か動いているものがいないかを探します。そのうちに鳥が姿を現わしてくれる場合がありますからそれを静かに待ちましょう。

以下、この地でポピュラーな鳥を中心にご紹介しますが、バードウォッチングと身構える必要はありません。ハイキングがてら野山を歩いてついでに鳥を見られたらラッキーというくらいの気持ちで始めるといいと思います。これからの季節は散歩をするだけでも爽快な気分を満喫できますよ。そうして少しだけ鳥に注意を払っていると街なかの日常生活でも結構きれいな鳥がいることに気がついて、少し豊かな気持ちになれるかもしれません。

写真、文 Kazuo Koga

名前にメキシコとついているくらいメキシコでは良く見かける鳥です。チピンケやエスタンスエラなど山に行くと簡単に出会えます。上品な青い色は幸せの青い鳥を思わせます。

ちょうどスズメくらいの大きさで街中で生息しています。後姿は地味な茶色ですので、見つけてもそれと気づかないことも多い鳥です。ただ正面から見ると写真のように派手な赤色の羽毛を持っていてなかなかおしゃれです。普段は住宅地の公園などで虫を探して飛び回っています。

上品な黄色い羽毛を持つ小鳥です。公園などでよく見かけます。模様には2つのパターンがあって、写真手前の固体のように頭に鮮やかな黄色いモヒカンストライプを持ったヤンキーなものとそうでないものがいます。でもヤンキーファッションだからといって鳴き声が特にうるさいわけではないし、蛇行運転しながら飛んでいるわけではありません。

メキシコカケス

ベニタイランチョウ

キバラオオタイランチョウ

CHARA PECHO GRIS

MOSQUERO CARDENAL

LUIS BIENTEVEO

Page 17: Kakehashi 6

体長 60cm ほどのタカの一種です。モンテレイの空港へ行く高速道路やヴィアラピダ(バイバス高速)あたりにいて外灯の上で休んでいるのをよく見かけます。海外では鷹狩りに使われるほど人に馴れやすい鳥です。写真でもわかるように太ももの色が赤っぽいのが特徴です。生きた小動物を食します。猛禽類にしては珍しく群れで飛んでいることがあります。

TIPS PARA VIVIR EN MTY

モンテレイにはワシやタカの種類(猛禽類と呼びます)が多く街中でも上空をゆっくりと舞っている様子を見ることができます。日本で猛禽類はなかなかお目にかかれませんが、ここでは街中でもいとも簡単に猛禽類を見ることができるのです。これはヒメコンドルといって顔が赤いのが特徴です。鳥の名前で「ヒメ」がつくのは[小さい」という意味ですが、コンドルの仲間としては小さいということで、実際は翼を広げると2m弱にもなる大型の鳥です。体はこげ茶色の羽根に覆われていますが、羽を広げた状態を下から見ると一部光が透けて白く見えます。写真は朝日を受けて谷間を滑空している様子です。上昇気流の中を優雅に滑空しながらえさを探しているさまは見ていて飽きません。猛禽類では珍しく臭いで餌を探します。小動物の死体を食します。森の静かな掃除やさんです。

おもしろいことにキツツキのことをスペイン語で Carpintero (大工さん)といいます。これはピエロのようなひょうきんな顔をしたキツツキの一種です。チピンケやエスタンスエラなど山に行くと簡単に出会えます。木を叩くコンコンコンコンという音がしたらこのドングリキツツキである確率が高いのです。普通のキツツキは木の幹の中に潜む虫を食料としますが、このドングリキツツキは変わっています。空中に飛んでいる虫をツバメのように捕まえて食べるのです。えさが少なく子育てで忙しい時の保存食料として秋に収穫したどんぐりを木の幹の中にしまっておき、冬から春にかけて親鳥がそれを食べながら子育てに励むのです。つがいではなく、4-6羽程度の家族単位で生活します。写真で幹に無数の穴が開いていますがこれがどんぐりを蓄えるための穴で、ひとつの穴に1個ずつどんぐりが入っています。

黄色いフードをかぶったようなムクドリモドキの一種です。これもまちなかで見かけることができます。鮮やかなオレンジ色が目印です。写真はある工業団地の道路の中央分離帯の植え込みの中で見つけたムナグロムクドリモドキです。

ヒメコンドル

ムナグロムクドリモドキ

モモアカノスリ

ドングリキツツキ

CARPINTERO BELLOTERO

ZOPILOTE AURA

BOLSERO ENCAPUCHADO

AGUILILLA DE HARRIS

15

文字通り美しい極彩色の羽を持った鳥です。チピンケの森など山の中にいますが藪の中にいることが多く姿を見るのは少し難しいかもしれません。これを見かけたらラッキーと思ってください。アメリカのバードウォッチャーがこの鳥を見るために南米までツアーを組んで行くくらい美しい鳥です。この地方ではそんな鳥を身近に見ることができる可能性があるのです。

ウツクシキヌバネドリ

TROGÓN ELEGANTE

Page 18: Kakehashi 6

これまでは比較的マイナーなアーティストを取り上げてきたラテン音楽室ですが、今回は現在のラテン音楽界を代表するアーティストの一人、シャキーラの新作’’Sale el sol’’、及び彼女のこれまでの歩みを紹介します。

最近シャキーラを知った方の中には、セクシーなダンスを売り物にするアイドル系のシンガーのようなイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、もともとは8歳で作曲を始め、15歳の頃自作の曲でデビューした、天才タイプのシンガーソングライターでした。

1998年、1stアルバム’Pies descalzados’で公式デビューしたシャキーラは、1998年に出世作となる2ndアルバム’Donde están los ladrones’を発表しました。ラテン音楽界の「ヒット仕掛け人」エミリオ・エステファン(グロリア・エステファンの夫)をプロデューサーに迎えて製作したこのアルバムからは’ojos asi’を始めとする数々のヒット曲が生まれ、大成功を収めました。

[当時の曲は今の曲と比べるとダンス音楽的な要素は強くなく、ど

ちらかというとアラニス・モリセットあたりをほうふつとさせる私小説的なロックに近いものでした。「コロンビアという問題を多く抱えた国で、内省的・文学的な曲を書く社会性の強いアーティスト」というのが当時のシャキーラに対する私の印象でした。

特にアラブと南米の世界観が混じりあった曲’ojos asi’の詞や曲からは、同じコロンビア出身の作家ガルシア・マルケスの魔術的リアリズムに満ちた小説世界を連想させたりもしました。余談ですが、ガルシア・マルケスとシャキーラは’amigos’だそうで、前回シャキーラがメキシコシティーで公演した際には、ガルシア・マルケスが楽屋に激励に来たそうです。その後、シャキーラは更に変化していきます。3rdアルバム、’Laundry Services/Servicio de Lavan-deria’は、英語詞の曲が半分以上を占めていました。

突然金髪になり、派手な衣装で英語の曲を歌いだしたシャキーラには若干違和感を覚えましたが、このアルバムは非常に良く出来た作品でした。当時ラテン音楽界に流行していた、英語圏でヒットしたらもうけもの的なブームとしての英訳曲とは異なり、英語の曲にはその必然性があるようにも思えました。

その後、’Fijacion oral’(全編スペイン語)、’oral fixation(全編英語)、’She wolf/Loba’(英語スペイン語両方)を経て、昨年7枚目のアルバム’Sale el sol’が発売されました。

曲 の クオリティー は 非 常 に 高く、アル バ ム タイト ル 曲 のSale el sol はシャキーラ初期の作品に近い柔らかなタッチの良い曲です。南アw杯を盛り上げた名曲、’Waka Waka’の英語版、スペイン語版の両方が入っているのもうれしいところです。

ただ、 年々風格が出てくる一方、初期の作品に感じられた繊細さ、親密さが徐々に失われているのが個人的には残念でもあります。最近シャキーラを好きになった人には、ぜひ初期の作品、特に’Donde esta el ladron’を聞いて欲しいとおもいます。

Y. Miyasaka

フリーダ・カーロについて、サルマ・ハエック主演の映画を通じて知っている方も少なくないだろう。

革命後のメキシコを代表するシュール・レアリズムの旗手であり、恋多き奔放な女流画家のイメージ。夫であるディエゴ・リベラとの愛と破綻…。芸術に縁遠い私にとって、奇異な自画像ばかり描いた女性という程度の印象しかなかったフリーダに関して、本書では著者の粘り強い取材、簡潔な文章と表現力、当時の時代背景の考察のお陰で、興味深く、ひと息に拝読させて貰った。

この女流画家を形成していった様々な要因はあるにしろ、フリーダは特別な女性ではなく、女性なら誰しもフリーダのようになる要素があるのだということに、私は一応の結論を求める。

 更に、「フリーダ・カーロ=シュール・レアリズム」という分類は、あくまで後づけの彼女の役割に過ぎず、メキシコという超現実的な風土においては、シュール・レアリズムは珍しくもなく、殊更勉強してどうにかなる類のものではない。フリーダは「私は私」でしかなかったのだろう。

フリーダの作品に魅せられる人が、洋の東西を問わず出現し後を絶たない。彼女の作品や生涯の信奉者となる人々は、潜在的な部分での共感なり、刺激によって彼女の足跡を求めてメキシコへ吸い寄せられてしまうのかも知れない。

著者堀尾真紀子女史もその一人だったのだ。巻末の横尾忠則氏との対談で、横尾氏の語る《芸術の持つ、破天荒な力》についても著者の行動の原点となった「二人のフリーダ」という作品との出会いこそ著者をフリーダを追う旅にメキシコへ駆り立て、その執着の帰結としてこの本を著したという事実は、多くのフリーダ・カーロ信奉者の究極と言えるし、その参考文献の量や地道な踏査活動に畏敬の念を禁じ得ない。

将来的に本書に登場するフリーダ、ディエゴ・リベラ、イサム・ノグチ等の芸術家の作品に触れる効果的な周遊旅行を造成出来れば、旅行屋の私が受けた刺激の帰結となれば楽しいと思う。ツアーとして「1年に1本、2-3人に売れればいい」程度のマニアックなものであれば尚更楽しいと思う。

松枝勝利2002~07年ビアヘス東洋MTY支店勤務の後、現在DFのフリ

ーペーパー「旅たび東洋」発行人。

かけはしカルチャーレビュー

~ラテン音楽室~‘Sale el sol’Shakira

まっちゃんの本棚フリーダ・カーロ

~引き裂かれた自画像~

タイトル: フリーダ・カーロ ~引き裂かれた自画像~

著者:堀尾真紀子       評伝: 263ページ出版社: 中央公論新社     発行年: 1999年

Page 19: Kakehashi 6

17

•••••••

日系企業のリレーエッセイ

第6回は TOTO MEXICO の野田実社長からのご寄稿です。文末には次にバトンをお渡しいただく方をご指名いただきました。

ひょんな事から、東海林社長よりバトンを渡され、今回エッセイを書く事にな

った。何とも取りとめのないエッセイになりそうだが、ご容赦頂きたい。

私は、当地で単身赴任を始めて、間もなく2年になる。その間、公私ともにい

ろいろな事があったが、まずは仕事から ・・・・・・

赴任当時、前任者からメキシコにおける工場運営の難しさや問題をよく聞か

された。赴任間もない私は、何もそんなにネガティブにならなくてもと感じた。

しかし、現在私は間違いなくその方以上に愚痴っぽくなっている。

赴任して2年間毎日のように、日本では考えられない事が続いている。報告

が無いのは当たり前で、上司が指示してもやらない、叱ってもすぐにケロッとし

ている、同じ失敗を繰り返す。なぜ?理解できない ・・・・・・

次にプライベートではまず交通事情にビックリ。路面の悪さに加えて、道路標

示の分かり難さ、運転マナーの悪さなどなど、なぜ、交差点で赤信号なのに平

気で突っ込んで来るの? なぜ、2車線なのに3列並んで車が走っているの?

 なぜ、そんなに無理やり私の前に割り込んでくるの? 運転を始めて1ヶ月く

らいは本当に半泣き状態だったが、幸か不幸かいつの間にか適応している。

日本帰国後の運転が少々心配ではあるが ・・・・・・

しかしながら、悪い事ばかりでもなく、余りにも休日にやる事がないため、本

誌の編集にも携わっておられる写真家の古賀さんにお誘い頂いてテニスをや

ったり、アパートのジムに通って身体を動かしたりと、日本に比べると非常に健

康的な生活を送っている。赴任前に産業医から中性脂肪を注意されていた

が、体重も当時に比べ、10Kg近く減り、今ではその心配も全くなし。

よく短期出張者に聞かれる。「メキシコは大変でしょう?」私の答えは「娯楽や

ストレスを発散する所はないけど、最低限生活に必要なものは揃う。贅沢を言

わなければ生活できない事はない」である。

編集後記モンテレイに来て3年がたちました。この3年で、豚インフルエンザがはや

ったり、ハリケーンAlexで町が崩壊されたり、ウォルマートからカレールー

が消えたり、HEBでみりんが買えるようになったり、いろんなことがありまし

た。でもやっぱり残念なのは、急激に治安が悪化していること・・・。前より

も出歩かなくなり、最近は、家にこもってDVDを見るとか、パンを焼くとか、

そんな毎日です。

さて、創刊号の準備から携わった「かけはし」もこれで第6号となりまし

た。今回も魅力的な記事が満載ですが、中でも素敵な鳥の写真には、た

まには外に出て自然に触れてみようという気にさせられました。早速、今

週末はチピンケへ・・・!? by 近藤衣麻

表紙写真「フンディドーラのブルーモーメント」日没後、夕焼けが消えて一番星が輝き始め、夜空が始まるまでの空が

青く澄み渡るごく短い時間帯、それが「ブルーモメント」。フンディドーラで

チピンケをバックにそのブルーモーメントを切り取ってきました。煙突の左

上にはこの日の一番星(木星)も写っています。モンテレイではこのブル

ーモーメントをよく目にすることができます。毎日の生活の中でこんなきれ

いな一瞬があることを覚えておいてもいいかもしれません。 K. KOGA

最近の治安悪化に伴い、気晴らしにマッカレンへ行けないのが残念だが、

上を見ても下を見てもきりが無い。あと何年ここにいるかは分からないが、仕事

と運転を除けば、言葉を話せなくても親切でフレンドリーなメキシコ人と、焦らず

気長にやって行きたいと思う。

 次回のエッセイはいつもパワフルにご活躍されているスポーツマン、日東電

工の豊島社長にお願いしました。

Page 20: Kakehashi 6