220
このたび ド シ セサイザー・モジュー JP-8080 をお げいただき、まことにありがとうございます。 この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に� 「安全上のご注意」(P.2)� 「使用上のご注意」(P.15)� をよくお読みください。� また、この れた にご いただくために この をよくお みください。 なときにすぐに ることができるよう、 いてください。 © 1998 ローランド 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。�

JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

このたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。�

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に�「安全上のご注意」(P.2)�「使用上のご注意」(P.15)�をよくお読みください。�

また、この機器の優れた性能を十分にご理解いただくためにも、この取扱説明書をよくお読みください。�取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。�

© 1998 ローランド�本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。�

01458934 '98-11-A3-21K

Page 2: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

安全上のご注意�

火災・感電・傷害を防止するには�

このマークは、注意喚起シンボルです。取扱説明書などに、一般的な注意、警告、危険の説明が記載されていることを表わしています。�

このマークは、機器の内部に絶縁されていない「危険な電圧」が存在し、感電の危険があることを警告しています。�

マークについて� この機器に表示されているマークには、次のような意味があります。�

注意:�感電防止のため、パネルやカバーを外さないでください。この機器の内部には、お客様が修理/交換できる部品はありません。�修理は、お買い上げ店またはローランド・サービスに依頼してください。�

注意�感電の恐れあり�

キャビネットをあけるな�

図記号の例�

取扱いを誤った場合に、使用者が傷害を負う危険が想定される場合および物的損害のみの発生が想定される内容を表わしています。��※物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を表わしています。�

取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を表わしています。�

警告�

注意�

注意の意味について�警告と�

● は、強制(必ずすること)を表わしています。�具体的な強制内容は、● の中に描かれています。�左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこと」を表わしています。�

  は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。�具体的な注意内容は、  の中に描かれています。�左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わしています。�

  は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。�具体的な禁止内容は、  の中に描かれています。�左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。�

以下の指示を必ず守ってください�

警告� 警告�●この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説明書をよく読んでください。

.............................................................................................................

● この機器を分解したり、改造したりしないでください。

.............................................................................................................

● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていないことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店またはローランド・サービスに相談してください。

.............................................................................................................

● 次のような場所での使用や保存はしないでください。○温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)

○水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度の高い場所

○ホコリの多い場所○振動の多い場所

.............................................................................................................

● この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に設置しないでください。必ず安定した水平な場所に設置してください。

.............................................................................................................

● 電源プラグは、必ずAC100Vの電源コンセントに差し込んでください。

.............................................................................................................

2

 修理に関するお問い合わせは �

お問い合わせの窓口�

・・・商品をお求めの販売店か、保証書に同封されている「サービスの窓口」に�記載の営業所、サービス・ステーション、またはサービス・スポットまでご相談ください。 �

'98 9. 1 現在 �

 商品のお取り扱いに関するお問い合わせは・・・�

お客様相談センター 受付時間:午前10時~午後5時(土、日曜、祝日および弊社規定の休日を除く)��<電話番号>� ■大阪    TEL (06) 345-9500 ※�  ※ 1999年1月1日以降、大阪の電話番号は 06-6345-9500 に変更になります��<住所> � 〒530-0004 大阪市北区堂島浜1-4-16 大和堂島ビル7F ��

お客様相談センターまでご相談ください。�

※上記窓口の名称、所在地、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。�

尚、お問い合わせの際には取扱説明書を�ご用意ください。�

�■東京  TEL (03) 3251-6150

Page 3: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重いものを載せたりしないでください。電源コードに傷がつきます。

.............................................................................................................

● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アンプ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久的な難聴になる程度の音量になります。大音量で、長時間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に相談してください。

.............................................................................................................

● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでください。

.............................................................................................................

● 次のような場合は、直ちに電源を切って電源コードをコンセントから外し、お買い上げ店またはローランド・サービスに修理を依頼してください。○電源コードやプラグが破損したとき○異物が内部に入ったり、液体がこぼれた

りしたとき○機器が(雨などで)濡れたとき○機器に異常や故障が生じたとき

.............................................................................................................

● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取り扱いやいたずらに注意してください。必ず大人のかたが、監視/指導してあげてください。

.............................................................................................................

● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を与えないでください。

.............................................................................................................

● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしないでください。特に、電源タップを使用している場合、電源タップの容量(ワット/アンペア)を超えると発熱し、コードの被覆が溶けることがあります。

.............................................................................................................

● 外国で使用する場合は、お買い上げ店またはローランド・サービスに相談してください。

.............................................................................................................

● この機器は、風通しのよい、正常な通気が保たれている場所に設置して、使用してください。

.............................................................................................................

● 電源コードを機器本体やコンセントに抜き差しするときは、必ずプラグを持ってください。

.............................................................................................................

● 長時間使用しないときは、電源プラグをコンセントから外してください。

.............................................................................................................

● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならないように配慮してください。特に、コードやケーブル類は、お子様の手が届かないように配慮してください。

.............................................................................................................

● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いものを置かないでください。

.............................................................................................................

● 濡れた手で電源コードのプラグを持って、機器本体やコンセントに抜き差ししないでください。

.............................................................................................................

● この機器を移動するときは、電源プラグをコンセントから外し、外部機器との接続を外してください。

.............................................................................................................

● お手入れをするときには、電源を切って電源プラグをコンセントから外してください。

.............................................................................................................

● 落雷の恐れがあるときは、早めに電源プラグをコンセントから外してください。

.............................................................................................................

3

警告 注意

Page 4: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

安全上のご注意...............................................................................................................2

主な特長........................................................................................................................11

各部の名称と働き.........................................................................................................12

使用上のご注意.............................................................................................................15

文中の表記について................................................................................................................16

機能説明のためのパフォーマンス/パッチについて...................................................16

クイック・スタート(短時間で主な機能を一通りマスターできます)

ステップ1 音を出そう

接続のしかた ..............................................................................................................................18

電源の入れかた...........................................................................................................................19

■ 電源を切るとき......................................................................................................................................................20

製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット) .............................................................20

デモ・ソングを聴いてみよう.....................................................................................................21

MIDIチャンネルを合わせる ........................................................................................................22

いろいろな音を鳴らしてみよう .................................................................................................23

■ プレビューを使う .................................................................................................................................................24

ステップ2 音色を変化させてみよう

基本の波形を選ぶ(ウェーブフォーム)...................................................................................25

■外部入力を使う.......................................................................................................................................................26

音を明るく/暗くする(カットオフ・フリケンシー) .............................................................28

クセのある音にする(レゾナンス) ..........................................................................................28

音を揺らす(LFO 1).................................................................................................................29

高音と低音を調整する(トーン・コントロール).....................................................................30

音に広がりをつける(マルチ・エフェクツ・レベル) .............................................................30

音にやまびこ効果をつける(ディレイ)...................................................................................31

パフォーマンスを保存しよう.....................................................................................................32

ステップ3 これは便利!JP-8080の優れ機能

ボイス・モジュレーターを使う .................................................................................................35

■ 楽器の音色で声を出しているような効果を得る(フォルマント・フィルター) .................................35

■ 各周波数帯域ごとの音量調節で新しい音色を作る(フィルター・バンク)..........................................36

弾いた和音をアルペジオにする(アルペジエーター) .............................................................36

指1本でパターンを演奏する(RPS)........................................................................................38

■ パターン作成の準備をする(パターンの消去) ...........................................................................................39

4

目次

Page 5: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ パターンを録音する .............................................................................................................................................40

■ 録音中に音を間違えてしまったら ....................................................................................................................42

スライダーやつまみの動きを記録/再生する(モーション・コントロール) .........................44

■ モーションの記録の準備をする(モーションの消去)...............................................................................45

■ モーションを記録する.........................................................................................................................................46

■ 記録中に間違えてしまったら.............................................................................................................................48

2つの音色を鳴らす(キー・モード) ........................................................................................50

■ 1つのパッチだけを鳴らす(シングル) .........................................................................................................50

■ 1つのキーで2つのパッチを重ねて鳴らす(デュアル)..............................................................................51

■ 左右のキーで別のパッチを鳴らす(スプリット) .......................................................................................51

進んだ使いかた(第1,2章は必ずお読みください。他の章は機能を詳しく知りたいときにお読みください。)

概要、音色選択、音色エディット操作方法(必読!)

第1章 JP-8080の概要

JP-8080の構成............................................................................................................................54

パッチとパフォーマンス ............................................................................................................55

メモリーについて.......................................................................................................................56

第2章 音色選択と音色エディットの操作方法

パフォーマンスを選ぶ................................................................................................................59

■ 外部MIDI機器からパフォーマンスを切り換える...........................................................................................60

■ キー・モードを選ぶ .............................................................................................................................................60

パッチを選ぶ ..............................................................................................................................61

■ アッパーのパッチをロワーにコピーする........................................................................................................61

■ 外部MIDI機器からパッチを切り換える............................................................................................................62

パッチをエディットする ............................................................................................................63

■ パラメーターの現在の値を確認する(テンポラリー・スコープ) ..........................................................63

■ スライダー/つまみの値を見ながらエディットする(エディット・スコープ) .................................64

■ スライダー/つまみの位置通りの音色を鳴らす(マニュアル) ..............................................................64

本体だけで音を鳴らす(プレビュー).......................................................................................65

音色エディット、優れ機能

第3章 音色を変化させる機能

基本の波形を選ぶ(1)(オシレーター1).................................................................................66

基本の波形を選ぶ(2)(オシレーター2).................................................................................68

■ 外部入力を使う......................................................................................................................................................70

波形や音高を変える ...................................................................................................................71

■ OSC COMMON(オシレーター・コモン)セクション..............................................................................71

5

Page 6: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ PITCH ENVELOPE(ピッチ・エンベロープ)セクション........................................................................72

音の明るさを変える ...................................................................................................................73

■ FILTER(フィルター)セクション ..................................................................................................................73

■ FILTER ENVELOPE(フィルター・エンベロープ)セクション..............................................................75

音量を変える ..............................................................................................................................75

■ AMP(アンプリファイアー)セクション.......................................................................................................75

■ AMP ENVELOPE(アンプリファイアー・エンベロープ)セクション..................................................76

音に周期的な変化をつける(LFO 1) .......................................................................................77

エフェクツの設定をする(エフェクツ)...................................................................................78

■ 高音と低音を調整する(トーン・コントロール) .......................................................................................78

■ 音に広がりや厚みをつける(マルチ・エフェクツ・レベル)...................................................................78

■ 音にやまびこ効果をつける(ディレイ)........................................................................................................79

第4章 演奏機能を使いこなす

単音で演奏する(ソロ・スイッチ) ..........................................................................................80

■ ソロ・スイッチのオン/オフ.............................................................................................................................80

■ ユニゾンの音を分厚くする(ユニゾン・デチューン)...............................................................................80

■ アナログ・シンセサイザー感覚でソロ演奏をする(エンベロープ・タイプ・イン・ソロ).............81

キーを弾く強さでパラメーターを変化させる(ベロシティー)...............................................81

■ ベロシティーのオン/オフ.................................................................................................................................82

■ パラメーターの変化幅を設定する ....................................................................................................................82

■ 1つのパラメーターの設定だけを消去する .....................................................................................................83

■ すべてのパラメーターの設定を消去する........................................................................................................83

複数のパラメーターを同時に変化させる(コントロール・アサイン) ....................................84

■ パラメーターの変化幅を設定する ....................................................................................................................84

■ ピッチを変化させる(モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ) ..............................................................85

■ 1つのパラメーターの設定だけを消去する .....................................................................................................86

■ すべてのパラメーターの設定を消去する........................................................................................................86

■ アフタータッチとブレス以外のMIDIメッセージでコントロールする(コントロール・アップ/ダウン)............86

音に周期的な変化をつける(MODULATION(LFO 2))..........................................................87

音の高さを滑らかに変化させる(ポルタメント).....................................................................87

移調して演奏する(パート・トランスポーズ) ........................................................................88

音の高さを変化させる(ベンド・レンジ・アップ/ダウン)...................................................88

第5章 弾いた和音をアルペジオにする(アルペジエーター)

アルペジオを演奏する................................................................................................................90

■ 演奏のための設定 .................................................................................................................................................90

■ アルペジオのビートを変える(アルペジオ・ビート・パターン) ..........................................................91

■ デュアル時にアルペジオを演奏するパートを選ぶ(アルペジオ・デスティネーション).................91

第6章 指1本で自作のパターンを演奏する(RPS)

パターンを演奏する ...................................................................................................................92

■ 演奏のための設定 .................................................................................................................................................92

■ パターンが切り換わるタイミングを設定する(パターン・トリガー・クォンタイズ).....................93

6

Page 7: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ メモリー・カードに保存したパターンを演奏する .......................................................................................93

パターンを録音する ...................................................................................................................94

■ 録音のための設定 .................................................................................................................................................94

■ パターンを録音する .............................................................................................................................................95

■ 不要な音を消す......................................................................................................................................................96

■ パターンをコピーする.........................................................................................................................................97

■ パターンを消去する .............................................................................................................................................97

第7章 スライダーやつまみの動きを記録/再生する(モーション・コントロール)

モーションを再生する................................................................................................................98

■ 再生中にスライダー/つまみを動かす............................................................................................................99

■ キーを押すたびにモーションを始めから再生させる(モーション・リスタート).............................99

■ モーション・セットを切り換える ....................................................................................................................99

モーションを記録する..............................................................................................................100

■ 記録のための設定...............................................................................................................................................100

■ モーションを記録する.......................................................................................................................................100

■ 1つのスライダー/つまみの動きだけを消去する......................................................................................102

■ モーションを消去する.......................................................................................................................................102

第8章 ボイス・モジュレーターを使う

ボイス・モジュレーターの仕組み............................................................................................103

■ JP-8080の内部構造..........................................................................................................................................104

すぐにボイス・モジュレーターが使える状態にする(ボイス・モジュレーター・イニシャライズ).......106

■ ボイス・モジュレーター・イニシャライズの種類.....................................................................................107

エディット・モードでボイス・モジュレーターの設定をする.................................................108

■ フォルマント・フィルター/フィルター・バンクのタイプを設定する(アルゴリズム)..............108

■[CONTROL 1]/[CONTROL 2]に割り当てているパラメーターを変える.................................109

■ スイッチの設定をする.......................................................................................................................................109

■ ボイス・モジュレーター・ディレイの設定をする.....................................................................................109

■ アンサンブルの設定をする..............................................................................................................................110

■ ボーカル・モーフ・コントロールの設定をする.........................................................................................111

ボイス・モジュレーター・パラメーターをリアルタイムで変化させる ..................................111

■ パネル・セレクトでボイス・モジュレーター・パネルを選ぶ................................................................111

■ ボイス・モジュレーター・パラメーターの種類.........................................................................................111

環境設定、保存、イニシャライズ、ファクトリー・リセット、具体的使用例

第9章 その他の設定

パフォーマンスごとの設定をする(パフォーマンス・コモン).............................................115

■ パート間でピッチをずらす(パート・デチューン).................................................................................115

■ 各パートの出力先を設定する(アウトプット・アサイン)....................................................................115

■ 各パートのボイス数を設定する(ボイス・アサイン) ............................................................................116

■ スプリット・ポイントを設定する..................................................................................................................116

■ キーを弾いたまま特定のエンベロープだけをスタートさせる(1)(インディビジュアル・トリガー)...............................................................................................................116

7

Page 8: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パートごとの設定をする(パフォーマンス・パート) ...........................................................118

■ パートのMIDIチャンネルを設定する.............................................................................................................118

■ コーラスの揺れをテンポ/LFO 1に同期させる(コーラス・シンク)................................................119

■ ディレイ・タイムをテンポに同期させる(ディレイ・シンク)............................................................119

■ LFO 1レイトをテンポに同期させる(LFOシンク).................................................................................120

パッチごとの設定をする(パッチ) ........................................................................................120

■ 特定のパッチの音量を大きくする(パッチ・ゲイン) ............................................................................121

■ キーを弾いたまま特定のエンベロープだけをスタートさせる(2)(エクスターナル・トリガー) .......................................................................................................................121

MIDIに関する設定をする(MIDI)...........................................................................................122

環境設定をする(セットアップ)............................................................................................125■ LCDコントラストを調節する..........................................................................................................................126

■ チューニングをする(マスター・チューン).............................................................................................126

■ 電源投入時の状態を設定する(パワー・アップ・モード)....................................................................126

第10章 設定を保存する

パフォーマンス/パッチを保存する ........................................................................................127

■名前をつける.........................................................................................................................................................127

■保存のための操作................................................................................................................................................128

メモリー・カード(スマートメディア)の使いかた...............................................................128

■ メモリー・カードをお使いになる前に .........................................................................................................128

■ フォーマットのしかた.......................................................................................................................................129

■ メモリー・カードに保存する..........................................................................................................................129

■ メモリー・カードに保存したパターン/モーションを消去する............................................................133

■ 保存した設定をJP-8080に戻す.....................................................................................................................134

外部シーケンサーに設定を保存する(バルク・ダンプ)........................................................137

■ バルク・ダンプのしかた ..................................................................................................................................137

■ バルク・ダンプの種類.......................................................................................................................................137

■ 保存した設定をJP-8080に戻す.....................................................................................................................138

第11章 音色を標準的な設定にする(イニシャライズ)製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)

パフォーマンス/パッチを標準的な設定にする(イニシャライズ)......................................140

製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット) ...........................................................140

■ ファクトリー・リセットの種類......................................................................................................................141

■ 特定のユーザー・パフォーマンス/ユーザー・パッチだけを製品出荷時の設定に戻すとき..........141

第12章 具体的な使用例

外部MIDI機器に同期させる ......................................................................................................144

■ アルペジオ、パターン、モーションを同期させる.....................................................................................144

■ コーラス、ディレイ、LFO 1、アンサンブル、ボイス・モジュレーター・ディレイを同期させる............144

外部シーケンサーに演奏を録音する ........................................................................................145

■ 録音のための設定...............................................................................................................................................145

■ 録音のしかた.......................................................................................................................................................146

8

Page 9: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

ボイス・モジュレーターのいろいろな使いかた ......................................................................146

■ 外部音を直接ボイス・モジュレーターに入力して使う ............................................................................146

■ JP-8080でシンセサイズした外部音をボイス・モジュレーターに入力して使う..............................147

MC-505と接続して使う............................................................................................................149

資料@1 音作りのノウハウ

音作りのノウハウ

ベース(1)..............................................................................................................................152

ベース(2)..............................................................................................................................153

TB-303 ......................................................................................................................................154

ストリングス ............................................................................................................................155

スイープ・パッド.....................................................................................................................156

シンセ・ブラス.........................................................................................................................157

シンセ・キック・ドラム ..........................................................................................................158

チューブラー・ベル .................................................................................................................159

エレクトリック・ピアノ ..........................................................................................................160

オルガン ...................................................................................................................................161

シンセ・ボイス.........................................................................................................................162

モーフィング ............................................................................................................................163

音に関する知識

音の基本 ...................................................................................................................................165

■ 音の三要素 ...........................................................................................................................................................165

■ 倍音........................................................................................................................................................................165

■ 音の時間的変化(エンベロープ)..................................................................................................................166

音に効果をつける.....................................................................................................................167

■ LFOによる効果...................................................................................................................................................167

■ エフェクツ ...........................................................................................................................................................167

MIDIとは?

MIDIコネクターについて..........................................................................................................168

MIDIチャンネルについて..........................................................................................................168

JP-8080が扱う主なMIDI情報....................................................................................................168

■ チャンネル・メッセージ ..................................................................................................................................168

■ システム・メッセージ.......................................................................................................................................169

故障と思う前に...........................................................................................................170

エラー・メッセージ....................................................................................................174

パフォーマンス一覧....................................................................................................176

9

Page 10: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パッチ一覧..................................................................................................................179

パラメーター一覧......................................................................................................182■ パッチ・パラメーター.......................................................................................................................................182

■ パフォーマンス・コモン・パラメーター .....................................................................................................184

■ パフォーマンス・パート・パラメーター .....................................................................................................186

■ システム・パラメーター ..................................................................................................................................186

■ レコーディング・パラメーター......................................................................................................................187

送受信セッティング一覧 ............................................................................................188

ボイス・モジュレーター・イニシャライズ設定一覧.................................................189

MIDIインプリメンテーション.....................................................................................191

MIDIインプリメンテーション・チャート...................................................................208

主な仕様......................................................................................................................209

索引.............................................................................................................................211

ブランク・チャート....................................................................................................217

※ MIDIは社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。

※ スマートメディアは株式会社東芝の商標です。

10

Page 11: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

11

■JP-8000と同じ音源を搭載JP-8080には、好評のシンセサイザーJP-8000と同じアナログ・モデリング音源が搭載されています。さらに「ボイス・モジュレーター機能」

「外部入力音色のシンセサイズ機能」「ユニゾン機能」が追加され、より豊かな音創りを可能にしました。最大同時発音数は10音に増加し、マルチ・エフェクツ・タイプ(コーラス)にはディストーションが追加されています。

■ボイス・モジュレーター機能楽器音に人の声(音声)の特徴を表したフィルターをかけることにより、楽器の音色で声を出しているような効果が得られます。(フォルマン

ト・フィルター)また、人の声(音声)によって複数のパラメーターを同時に変化させることもできます。(ボーカル・モーフ・コントロール)

■外部入力音色のシンセサイズ機能外部から入力した音を、内蔵波形と同様にフィルターやアンプリファイアーなどで加工することができます。

■モーフィング機能MIDIメッセージによって、複数のパラメーターを同時に変化させることができます。一瞬のアクセント的な変化から、ある音色が別の音色に変化するまでの過程を再現するような大きな変化まで、リアルタイムに表現することができます。

■イージー・オペレーションパネルは、従来のアナログ・シンセサイザーのようにセクション別のレイアウトになっています。パネル上のスライダーやつまみで、音をリ

アルタイムに変化させることができます。また、BANK1~8ボタンとNUMBER1~8ボタンにより、簡単にパッチやパ

フォーマンスを選ぶことができます。

■豊富な音色JP-8080は、256個のパフォーマンス(プリセット:64×3、ユーザー:64×1)、512個のパッチ(プリセット:128×3、ユーザー:128×1)

を内蔵しています。JP-8080オリジナルの音色に加え、JP-8000のプリセット・パフォーマンス64個、プリセット・パッチ128個も含まれています。

■DSPオシレーター搭載DSP(Digital Signal Processor)オシレーターの搭載により、従来の基本的な波形(矩形波、ノコギリ波、三角波)に加えて、アナログでは

実現できなかった複雑な波形を4種類内蔵しています。また、オシレーター2にノイズが追加されています。

■アルペジエーター機能UP、DOWN、UP&DOWN、RANDOMの4種類のアルペジオを演奏することができます。ビート・パターンを切り換えれば、アクセントや音の長さが変わり、さまざまなノリのアルペジオを演奏することができます。

■RPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンサー)機能自作のパターン(フレーズ演奏)をキー(ノート・ナンバー)ごとに記憶しておくことができます。1つのキーを押すだけで、パターンを再生することができます。

■モーション・コントロール機能パネル上のほとんどすべてのスライダーやつまみの動き(モーション)を、最大99小節、4種類まで記憶することができます。演奏中にモー

ションを再生すると、演奏に複雑な音色変化をつけることができます。

■プレビュー機能BANK1~8ボタンとNUMBER1~8ボタンを1オクターブ分の鍵盤のように使うことができます。MIDIキーボードを接続しなくても、JP-8080の

ほとんどの機能を確認することができます。

■メモリー・カード(スマートメディア)にデータを保存可能

別売のメモリー・カード(S2M-5:2Mバイト、S4M-5:4Mバイト)を使うことができます。S2M-5にはパフォーマンス(64×32)、パッチ

(128×32)、S4M-5にはパフォーマンス(64×64)、パッチ(128×64)を保存することができます。このほかにRPSのパターン、モーション・コントロール、システムの設定も保存することができます。

■MIDIスルー機能MIDI INコネクターで受信したMIDI情報を、MIDIOUTコネクターから送信することができます。

主な特長

JP-8080は、デジタル技術でアナログ・シンセサイザーをシミュレーションしたシンセサイザー音源モジュールです。リアルタイムの音色変化や、幅広い演奏をお楽しみいただけます。

Page 12: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パワー・スイッチ

電源をオン/オフします(P.19)。

MEMORY CARD(メモリー・カード)スロット

別売のメモリー・カードを差し込みます(P.129)。

EFFECTS(エフェクツ)セクション

● TONE CONTROL(トーン・コントロール)

高音と低音を調整します(P.30、78)。

● MULTI-FX LEVEL(マルチ・エフェクツ・レベル)

音に広がりや厚みをつけます(P.30、78)。

● DELAY(ディレイ)

音に山びこのような効果をつけます(P.31、79)。

● VOICE MOD SEND(ボイス・モジュレーター・センド)

JP-8080のパッチをボイス・モジュレーターに入力するときにオンにします(P.105)。

VOICE MODULATOR(ボイス・モジュレーター)セクション

ボイス・モジュレーターをオン/オフしたり、ボイス・モジュレーターの効果をコントロールします(P.105、109)。

EXTERNAL INPUT(エクスターナル・インプット)セクション

外部入力に関する設定をします(P.70)。

ボイス・モジュレーター(P.106)やエクスターナル・トリガー(P.122)を使うときは、MICジャックに別売のマイク(DR-10/20など)を接続します。

LFO 1セクション

音を周期的に変化させるための波形(LFO 1)の設定をします(P.29、77)。

MODULATION(LFO 2)セクション

接続したMIDIキーボードのモジュレーション・レバーを動かしたときに、音をどのように変化させるかを設定します(P.87)。

PORTAMENTO(ポルタメント)セクション

ポルタメント(音の高さを滑らかに変化させる機能)に関する設定をします(P.87)。

1

2

3

4

5

6

7

8

12

各部の名称と働き -フロント・パネル -

※ 白文字の番号が付いているセクションの設定は、パッチの設定として保存することができます。

31 2

30

4 5

6

7

11

12

11 12

9 1013

13

8

14

15 16

18

19 20 21

22

23

1726

2728 29

3124

25

Page 13: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

13

OSC 1(オシレーター1)セクション

音のもとになる波形を選びます。ここで選んだ音をもとに音作りをします(P.25、66)。

OSC 2(オシレーター2)セクション

OSC 1セクション同様、音のもとになる波形を選びます。OSC 1とOSC 2の音を重ねていろいろな音作りをします。また、外部入力の音を選ぶこともできます(P.68)。

OSC COMMON(オシレーター・コモン)PITCH ENVELOPE(ピッチ・エンベロープ)セクション

OSC 1とOSC 2の両方に関係する設定や、音の高さの設定をします(P.71、72)。

FILTER(フィルター)FILTER ENVELOPE(フィルター・エンベロープ)セクション

音の明るさを左右する、フィルターの設定をします(P.28、73~75)。

AMP(アンプリファイアー)AMP ENVELOPE(アンプリファイアー・エンベロープ)セクション

音量や音の出かた、消えかたの設定をします(P.75、76)。

CONTROL(コントロール)セクション

● SOLO SW(ソロ・スイッチ)

単音楽器の音色を使うときや1音だけでソロ演奏をするときにオンにします(P.80)。

● VELOCITY(ベロシティー)

ベロシティー(キーを弾く/離す強さ(速さ))によって、複数のパラメーターを同時に変化させるときにオンにします(P.81、82)。

● MORPHING(モーフィング)

ベロシティーやMIDIメッセージで変化させるパラメーターの変化幅を設定します(P.82、84)。

PANEL SELECT(パネル・セレクト)セクション

パネル上の操作で、設定を変えるパート(アッパー/ロワー)を切り換えます(P.63)。

また、[SHIFT]を押しながら[UPPER]を押すと、パネル上の操作がボイス・モジュレーターの設定を変更する操作に切り換わります(P.111)。

KEY MODE(キー・モード)セクション

パフォーマンスに割り当てられている2つのパッチの鳴りかたを選びます(P.50、51、60)。

ディスプレイ

選ばれているパッチ/パフォーマンスや、さまざまなパラメーターの設定値などを表示します。

DEC/INC(デクリメント/インクリメント)ボタン

さまざまな設定値を変更します。

値を速く大きくするには、[INC]を押しながら[DEC]を押します。

値を速く小さくするには、[DEC]を押しながら[INC]を押します。

ヘッドホン・ジャック

別売のヘッドホン(RH-20/80/120など)を接続します。ヘッドホンを接続しても、OUTPUTジャックからは音が出力されます(P.18)。

VOLUME LEVEL(ボリューム・レベル)つまみ

JP-8080全体の音量をコントロールします。右に回すほど音量が大きくなります(P.19)。

PREVIEW(プレビュー)ボタン

MIDIキーボードを接続せずに、本体だけで音を鳴らすときにオンにします(P.24、65)。

PERFORM/PATCH SELECT(パフォーマンス/パッチ・セレクト)ボタン

パフォーマンス選択画面とパッチ選択画面を切り換えます(P.59、61)。

GROUP DOWN/UP(グループ・ダウン/アップ)ボタン

パフォーマンス/パッチのグループを切り換えます(P.23、59、61)。

BANK 1~8/パラメーター・ボタン

パフォーマンス/パッチのバンクを切り換えます(P.23、59、61)。

また[EDIT]がオンのときにこれらのボタンを押すと、パネル上のスライダー/つまみで直接操作する以外のパラメーターを選ぶことができます(P.115~126)。

NUMBER 1~8ボタン

パフォーマンス/パッチのナンバーを切り換えます(P.23、59、61)。

[SHIFT]を押しながらこれらのボタンを押すと、RPSやモーションのセットを切り換えることができます(P.93、99)。

また、RPSのパターンの録音/モーションの記録に関するパラメーターを選ぶことができます(P.94、100)。

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

Page 14: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

EDIT(エディット)ボタン

このボタンをオンにすると、BANK 1~8のボタンで、パネル上のスライダー/つまみで直接操作する以外のパラメーターを選ぶことができます(P.115~126)。

WRITE(ライト)ボタン

パッチ/パフォーマンスを保存するとき(P.33、128)や、イニシャライズ(P.140)、コピー(P.61、97)、バルク・ダンプ(P.137)、カードに関する操作(P.128~136)をするときなどに押します。

SHIFT(シフト)ボタン

白枠で囲まれた文字(例:RPSの[USER])のあるボタンと組み合わせて使います。(P.64、93、99、111)。

EXIT(イグジット)ボタン

設定操作を中止するときなどに押します。

[SHIFT]と同時に押すと、デモ・ソングを聴くことができます(P.21)。

MOTION CONTROL 1/2(モーション・コントロール)ボタン

モーション・コントロール(1/2)を使うときに押します(P.98)。

ARPEGGIATOR/RPS(アルペジエーター/RPS)セクション

アルペジエーター/RPSの設定をします(P.90、92)。また、RPSのパターンを録音したり、モーションの記録をします。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

EFFECTSセクション~ AMP ENVELOPEセクションの

中で、スライダー/つまみの下の青色の文字は、ボイス・モジ

ュレーターに関するパラメーターを表しています。

ボイス・モジュレーターの設定を変更するときに、青文字のついたスライダー/つまみを使うことができます。

ボイス・モジュレーターの設定は、パフォーマンスに保存されます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

26

27

28

29

30

31

3 13

14

EXT IN(エクスターナル・インプット)ジャック(VOCAL/UPPER, INST/LOWER(MONO))

外部の音を入力します(P.26、70、106、146~148)。モノで入力するときはINST/LOWER側に接続します。

OUTPUT(アウトプット)ジャック(R, L (MONO) )

アンプやミキサーを接続します(P.18)。モノで出力するときはL側に接続します。

MIDIコネクター(OUT、IN、REMOTE KBD IN)

外部MIDI機器を接続します(P.18、145)。接続にはMIDIケーブル(別売)を使います。

ACインレット

付属の電源コードを接続します(P.18)。

32

33

34

35

RISK OF ELECTRIC SHOCKDO NOT OPEN

CAUTIONRISQUE DE CHOC ELECTRIQUENE PAS OUVRIR

WARNING:TO REDUCE THE RISK OF FIRE OR ELECTRIC SHOCK, DO NOT EXPOSETHIS APPLIANCE TO RAIN ORMOISTURE.

ATTENTION:

THIS DEVICE COMPLIES WITH PART 15 OF THE FCC RULES.OPERATION IS SUBJECT TO THE FOLLOWING TWO CONDITIONS: (1) THIS DEVICE MAY NOT CAUSE HARMFUL

INCLUDING INTERFERENCE THAT MAY CAUSE UNDESIRED OPERATION. INTERFERENCE, AND (2) THIS DEVICE MUST ACCEPT ANY INTERFERENCE RECEIVED,

THIS CLASS B DIGITAL APPARATUSMEETS ALL REQUIREMENTS OF THECANADIAN INTERFERENCE-CAUSING EQUIPMENT REGULATIONS. CET APPAREIL NUMÉRIQUE DE LA CLASSE B RESPECTE TOUTES LES

SUR LE MATÉRIEL BROUILLEUR EXIGENCES DU RÈGLEMENT

DU CANADA.

32 33 34 35

30

26

2728 29

3124

25

各部の名称と働き -フロント/リア・パネル -

Page 15: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

15

電源について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 雑音を発生する装置(モーター、調光器など)や消費電力の大きな機器とは、別のコンセントを使用してください。

● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の電源を切ってください。

設置について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持つ機器があると、ハム(うなり)を誘導することがあります。この場合は、この機器との間隔や方向を変えてください。

●テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場合は、この機器を遠ざけて使用してください。

●直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切った車内などに放置しないでください。変形、変色することがあります。

お手入れについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞った布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布で乾拭きしてください。

● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアルコール類は、使用しないでください。

修理について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● お客様がこの機器を分解、改造された場合、以後の性能について保証できなくなります。また、修理をお断りする場合もあります。

● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあります。大切な記憶内容は、DATAカードに保存するか、記憶内容をメモしておいてください。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合もあります。失われた記録内容の修復に関しましては、補償も含めご容赦願います。

●当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)を、製造打切後6年間保有しています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、または最寄りのローランド・サービスにご相談ください。

メモリー・バックアップについて ・・・・・・・・・・・・・

● 本体内には、電源を切った後も記憶した内容を保持するための電池を装備しています。電池が消耗してくると、ディスプレイに次のように表示されます。電池が消耗すると記憶した内容が失われますので、早めに交換してください。交換するときは、必ずローランド・サービスに相談してください。

「Battery Low!」

その他の注意について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失われることがあります。失っても困らないように、大切な記憶内容はバックアップとしてDATAカードに保存しておいてください。

● 本体メモリー、DATAカードの失われた記憶内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。

● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子などに過度の力を加えないでください。

● ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでください。

● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラグを持ってください。

● この機器は多少発熱することがありますが、故障ではありません。

● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないように、特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけます。

● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダンボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。

カードをお使いになる前に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メモリー・カードの取り扱い

● メモリー・カードは、確実に奥まで差し込んでください。

● メモリー・カードの端子の部分に触れたり、汚したりしないでください。

接点(金色)の無い面を 上にする

使用上のご注意2~3ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。

Page 16: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

文中の表記について

この取扱説明書では、操作方法を簡潔に説明するために、次のように表記しています。

● [ ]で囲んだ英字、数字はパネル上のボタン、スライダー、つまみを表します。たとえば、[WAVEFORM]はウェーブフォーム・ボタンを表し、[RATE]はレイトつまみを表します。

● [DOWN]/[UP]などは、どちらかのボタンを押すことを表します。

● 文中の(P.**)は、参照ページを示しています。

● インジケーターの消灯/点灯/点滅の状態は、次のように区別しています。

機能説明のためのパフォーマンス/パッチについて

JP-8080には、本書の中で機能説明のために使用するパフォーマンス/パッチが以下の通り用意されています。

● パフォーマンス

P1:83 Template1: インディビジュアル・トリガー(P.118)

P1:84 Template2: ディレイ・シンク/コーラス・シンク(P.119、120)

P1:85 Template3: LFOシンク(P.120)

P1:86 Template4: キー・モード スプリット(P.51)

P1:87 Template5: キー・モード シングル/デュアル(P.50、51)

P1:88 Template6: つまみ、スライダーなどによる音色変化(P.25~46)

P2:81 VOCAL MORPH FBK: ボーカル・モーフ・コントロール(P.111)

P2:82 FILTER BANK: フィルター・バンク(P.36)

P2:86 FORMAT FILTER: フォルマント・フィルター(P.35)

P2:87 AUDIO SYNTHESIS: 外部入力音色のシンセサイズ(P.27)

P2:88 With MC-505: MC-505と接続して使う(P.149)

● パッチ

P1:B87 Template1: 減衰系エンベロープ(P.76)

P1:B88 Template2: 持続系エンベロープ(P.76)

消灯 点灯 点滅

16

Page 17: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

17

Page 18: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

接続のしかたJP-8080にはアンプやスピーカーは内蔵されていません。音を出すためには、キーボード・アンプやオーディオ・セット、またはヘッドホンなどを用意してください。

※ オーディオ・ケーブル、MIDIケーブル、ステレオ・ヘッドホンは付属していません。別途販売店にてお買い求めください。

※ ラックに入れてお使いになる場合は、接続をしてからラックに入れるようにしてください。

1 接続を始める前に、すべての機器の電源がオフになっていることを確認します。

※ JP-8080を外部機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を最小にした状態で電源を切ってください。

電源コンセントへ

MIDIキーボード

MIDI ケーブル

オーディオ・セットなど

オーディオ ケーブル

モニター・スピーカー (アンプ内蔵)

パワー・アンプ

ミキサーなど

ステレオ・ヘッドホン

電源コード

MIDI OUT

REMOTE KBD IN

RISK OF ELECTRIC SHOCKDO NOT OPEN

CAUTIONRISQUE DE CHOC ELECTRIQUENE PAS OUVRIR

WARNING:TO REDUCE THE RISK OF FIRE OR ELECTRIC SHOCK, DO NOT EXPOSETHIS APPLIANCE TO RAIN ORMOISTURE.

ATTENTION:

THIS DEVICE COMPLIES WITH PART 15 OF THE FCC RULES.OPERATION IS SUBJECT TO THE FOLLOWING TWO CONDITIONS: (1) THIS DEVICE MAY NOT CAUSE HARMFUL

INCLUDING INTERFERENCE THAT MAY CAUSE UNDESIRED OPERATION. INTERFERENCE, AND (2) THIS DEVICE MUST ACCEPT ANY INTERFERENCE RECEIVED,

THIS CLASS B DIGITAL APPARATUSMEETS ALL REQUIREMENTS OF THECANADIAN INTERFERENCE-CAUSING EQUIPMENT REGULATIONS. CET APPAREIL NUMÉRIQUE DE LA CLASSE B RESPECTE TOUTES LES

SUR LE MATÉRIEL BROUILLEUR EXIGENCES DU RÈGLEMENT

DU CANADA.

18

ステップ1 音を出そう

Page 19: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

2 付属の電源コードをJP-8080に接続し、電源コンセントに差し込みます。

3 図のようにMIDIキーボードやオーディオ機器を接続します。

JP-8080には2つのMIDI入力用コネクター(IN/REMOTE KBD IN)があります。JP-8080に搭載されたアルペジエーター(P.36、90)やRPS(P.38、92)をコントロールするためには、MIDIキーボードを必ずREMOTE KBD INに接続してください。

MIDI INでは、アルペジエーターやRPSをコントロールすることができません。

※ MIDIキーボードは、1チャンネル分のMIDI情報が送信されるモードに設定してください。

※ JP-8080の性能を最大限に生かすために、ステレオで使用されることをおすすめします。モノで使用するときは、OUTPUT L(MONO)ジャックに接続してください。

※ JP-8080は、MIDIキーボードを接続しなくても本体のみでテスト発音をさせることができます。(プレビュー:P.24、65)

※ シーケンサーと接続して使うときは、P.145をご覧ください。

※ EXT INジャックを使うときは、P.26、70、106、146~148をご覧ください。

必要に応じてヘッドホンも接続してください。

電源の入れかた正しく接続したら(P.18)、必ず次の手順で電源を投入してください。手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損する恐れがあります。

1 電源を入れる前に次のことを確認します。

・外部機器と正しく接続されていますか?

・本体および接続しているオーディオ機器の音量が最小になっていますか?

2 JP-8080の電源スイッチをオンにします。

3 接続しているMIDIキーボードの電源をオンにします。

4 接続しているオーディオ機器の電源をオンにします。

5 VOLUMEの[LEVEL]を回してJP-8080の音量を調節します。

接続しているオーディオ機器の音量も同じように調節します。

※ この機器は回路保護のため、電源をオンにしてからしばらくは動作しません。

オフ オン

19

クイック・スタート

Page 20: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■電源を切るとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 電源を切る前に次のことを確認します。

・作った音色(パフォーマンスやパッチ)の設定を保存しましたか?(P.32、127)

・本体および接続しているオーディオ機器の音量が最小になっていますか?

2 接続しているオーディオ機器の電源をオフにします。

3 接続しているMIDIキーボードの電源をオフにします。

4 JP-8080の電源をオフにします。

製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)お買い上げ後にJP-8080の設定を変えていると、クイック・スタートの説明通りに操作できないことがあります。このような場合は、以下の手順で本体を製品出荷時の設定に戻してから(ファクトリー・リセット)クイック・スタートを読み進めてください。

※ この操作を行うと、記憶されているデータが製品出荷時の設定に戻ってしまいます。既に大切なデータが記憶されているときは、メモリー・カードに保存(P.129)してから操作を行ってください。

1 [EDIT]を押します。[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、ファクトリー・リセットの画面を選びます。[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

「ALL」が選ばれていることを確認します。ALL以外が選ばれているときは、[DEC]/[INC]を数回押して「ALL」を選んでください。

3 [REC]を押します。確認のメッセージが表示されます。

ファクトリー・リセットを中止するときは、[EXIT]を押します。

2 1 4 3

20

Page 21: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、製品出荷時の設定に戻りました。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ パッチだけ、RPSのパターンだけなど、一部分を選んで製品出荷時の設定に戻すこともできます。

→「製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)」(P.140)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

デモ・ソングを聴いてみよう

JP-8080には、特長を活かしたデモ・ソングが内蔵されています。このデモ・ソングを聴いてみましょう。

1 [SHIFT]と[EXIT]を同時に押します。

ディスプレイには「DEMO」と表示され、デモ・ソングの演奏が始まります。

2 途中のフレーズから聴きたいときは、BANK[1]~[8]とNUMBER[1]~[8]のいずれかを押します。

3 通常の演奏ができる状態に戻るときは、[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

※ デモ・ソングの演奏中は、接続しているMIDIキーボードを弾いても音は鳴りません。また、デモ・ソングの演奏データはMIDI OUTコネクターからは出力されません。

※ これらのデモ・ソングを個人で楽しむ以外に権利者の承諾なく使用することは、法律で禁じられています。

※ NUMBER[8]のデモ・ソングでは、フォルマント・フィルター効果を確認することができます。MICジャックにマイク(別売)を接続し、EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]で音量を調節し、マイクに向かって声を出してみてください。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

デモ・ソング一覧、デモ・ソング作曲者のプロフィールがP.52にあります。ご覧ください。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

12 3

21

クイック・スタート

Page 22: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

MIDIチャンネルを合わせるJP-8080は他の機器からのMIDIデータを受信して発音します。REMOTE KBD INに接続したMIDIキーボードでJP-8080を鳴らすには、MIDIキーボードの送信チャンネルとJP-8080のリモート・キーボード・チャンネルを合わせる必要があります。

ここでは、両方のチャンネルを「1」に設定してみましょう。

※ 製品出荷時の設定に戻した直後は、JP-8080のリモート・キーボード・チャンネルはALL(すべてのチャンネルを受信する設定)になっています。(P.124)

1 MIDIキーボードの送信チャンネルを1にします。

設定のしかたは、MIDIキーボードの取扱説明書を参照してください。

2 [EDIT]を押します。[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [MIDI](BANK[5])を数回押して、リモート・キーボード・チャンネルの画面を選びます。[MIDI]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「1」を選びます。

5 設定を終了するときは、[EXIT]を押します。[EDIT]のインジケーターが消灯し、元の表示に戻ります。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ MIDI IN/OUTに外部MIDI機器を接続した場合は

→「パートのMIDIチャンネルを設定する」(P.118)

→「Perform Ctrl CH(パフォーマンス・コントロール・チャンネル)」(P.124)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

4

3 2 5

22

Page 23: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

いろいろな音を鳴らしてみようJP-8080には、あらかじめたくさんの音色が記憶されています。ここでは、パフォーマンスを切り換えながらいろいろな音色を聴いてみましょう。パフォーマンスは、次のようにグループに分かれています。

USER(ユーザー): 書き換えができる音色

PRESET1~3(プリセット1~3): 書き換えができない音色

CARD01~64(カード01~64): 別売のメモリー・カードに保存された音色

※ P2:83~P2:86は、フォルマント・フィルターを使ったパフォーマンスです。MICジャックから音声を入力しないと音は鳴りません。(P.103)

※ P2:87は、外部入力を使ったパフォーマンスです。EXT INジャックから音を入力しないと鳴りません。(P.26、70)

※ CARDの音色は、CARDスロットにメモリー・カードを挿入していないと選べません。(P.128)

パフォーマンスは、グループ(USER/PRESET1~3/CARD01~64)、バンク(1~8)、ナンバー(1~8)の3つを指定して選びます。ここでは、パフォーマンス「P1:24 1979!」を選んでみましょう。

1 ディスプレイの左上に「PERFORM」と表示されていることを確認します。

表示されていないときは、[PERFORM/PATCH SELECT]を押して表示させます。

2 GROUPの[DOWN]/[UP]を押して、グループ(P1:Preset 1)を選びます。

3 BANK[2]を押して、バンク(2)を選びます。BANK[2]のインジケーターが点灯します。

4 NUMBER[4]を押して、ナンバー(4)を選びます。

NUMBER[4]のインジケーターが点灯します。

これで、パフォーマンスが選ばれました。

接続しているMIDIキーボードを弾いて、選んだパフォーマンスの音を聴いてみましょう。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ パフォーマンスについて詳しく知りたいときは

→「パッチとパフォーマンス」(P.55)

3

4

1

2

23

クイック・スタート

Page 24: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

◆ パフォーマンスの番号や内容について知りたいときは

→「パフォーマンス一覧」(P.176)

◆ パフォーマンスの選びかたについて詳しく知りたいときは

→「パフォーマンスを選ぶ」(P.59)

◆ メモリー・カードについて詳しく知りたいときは

→「メモリー・カード(スマートメディア)の使いかた」(P.128)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■プレビューを使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・JP-8080はMIDIキーボードを接続しなくても、本体のみでテスト発音をすることができます。この機能を「プレビュー」と呼びます。

1 [PREVIEW]を押します。[PREVIEW]のインジケーターが点滅します。同時に、BANK[2],[3],[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]のインジケーターが点灯します。

これらのボタンを、1オクターブ分の鍵盤のように使うことができます。

2 BANK[2]、[3]、[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]のいずれかを押します。

選ばれているパフォーマンスの音色が鳴ります。

※ ボタンを強く押しても音量は変わりませんので、ボタンを強く叩いたりしないでください。ノート・オン・ベロシティー80、ノート・オフ・ベロシティー80に固定されています。

パフォーマンスを切り換えて、いろいろな音色を聴いてみましょう。

※ プレビュー・モードのときは、[DOWN]/[UP]と[DEC]/[INC]を使ってパフォーマンスの切り換えができます。[DOWN]/[UP]または[DEC]/[INC]の一方のボタンを押しながらもう一方のボタンを押すと、先に押したボタンの方向の変化が速くなります。[DOWN]/[UP]または[DEC]/[INC]で値を設定するときは、常にこの機能を使うことができます。

3 元の状態に戻るには、[PREVIEW]または[EXIT]を押します。

[PREVIEW]のインジケーターが消灯します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ プレビューについて詳しく知りたいときは

→「本体だけで音を鳴らす(プレビュー)」(P.65)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

1,3

3

2

24

Page 25: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

25

ステップ2では、パネルのスライダーやつまみを使って、リアルタイムに音色を変化させてみましょう。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

パフォーマンスには、“パッチ”と呼ばれる音色の設定が2つ割り当てられています。このパッチの設定をスライダーやつまみで変化させることによって、音色をさまざまに変化させることができます。

2つのパッチは、それぞれロワー・パート、アッパー・パートという場所に割り当てられています。

パネルからは、[LOWER](ロワー)/[UPPER](アッパー)のインジケーターが点灯しているパートに割り当てられているパッチの設定を変化させることができます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

基本の波形を選ぶ(ウェーブフォーム)パッチを作るときの素材になる波形(ウェーブフォーム)を選んで聴いてみましょう。波形をスライダーやつまみで変化させれば、いろいろな音色を作り出すことができます。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。

接続しているMIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 OSC 1セクションで、“SUPER SAW”が選ばれていることを確認します。

接続しているMIDIキーボードを弾いて、SUPER SAWの音を鳴らしてみましょう。

3 OSC 1セクションの[CONTROL 2]を右に回します。いくつもの音が鳴っているような厚みのある音になります。

4 [WAVEFORM]を3回押して、“FEEDBACK OSC”を選びます。

Solo SWの[MONO]がオンになり、単音で発音するようになります。

※ FEEDBACK OSCを選んだときは、必ずSolo SWの[MONO]また[LEGATO]がオンになります。これらをオフにすることはできません。

34

2

ステップ2 音色を変化させてみよう

クイック・スタート

Page 26: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[CONTROL 2]を図の位置にして[CONTROL 1]を動かすと、ハーモニクス音がさまざまに変化します。[CONTROL 1]/[CONTROL 2]を動かすと、ディスプレイにウェーブフォーム名とパラメーター名が表示されます。

5 同じように、他の波形の音も聴いてみましょう。

[CONTROL 1]/[CONTROL 2]を動かすと、音がさまざまに変化します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ OSC 1セクションの設定について詳しく知りたいときは

→「基本の波形を選ぶ(1)(オシレーター1)」(P.66)

◆ その他のOSCに関する設定について知りたいときは

→「基本の波形を選ぶ(2)(オシレーター2)」(P.68)

→「波形や音高を変える」(P.71)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■外部入力を使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本体のウェーブフォームと同様に、リア・パネルのEXT INジャックから入力したMIDIキーボードやMIDI音源、テープやCDなどの音をスライダーやつまみで変化させることができます。

ここでは、シンセサイザー(キーボード)の音をステレオで入力してみます。

1 図のように、EXT INジャックとシンセサイザー(キーボード)のOUTPUTジャックを接続します。

シンセサイザー(キーボード)

MIDI ケーブル

オーディオ ケーブル

MIDI OUTOUTPUT

L R

オーディオ機器と 接続(P.18)

REMOTEKBD IN

RISK OF ELECTRIC SHOCKDO NOT OPEN

CAUTIONRISQUE DE CHOC ELECTRIQUENE PAS OUVRIR

WARNING:TO REDUCE THE RISK OF FIRE OR ELECTRIC SHOCK, DO NOT EXPOSETHIS APPLIANCE TO RAIN ORMOISTURE.

ATTENTION:

THIS DEVICE COMPLIES WITH PART 15 OF THE FCC RULES.OPERATION IS SUBJECT TO THE FOLLOWING TWO CONDITIONS: (1) THIS DEVICE MAY NOT CAUSE HARMFUL

INCLUDING INTERFERENCE THAT MAY CAUSE UNDESIRED OPERATION. INTERFERENCE, AND (2) THIS DEVICE MUST ACCEPT ANY INTERFERENCE RECEIVED,

THIS CLASS B DIGITAL APPARATUSMEETS ALL REQUIREMENTS OF THECANADIAN INTERFERENCE-CAUSING EQUIPMENT REGULATIONS. CET APPAREIL NUMÉRIQUE DE LA CLASSE B RESPECTE TOUTES LES

SUR LE MATÉRIEL BROUILLEUR EXIGENCES DU RÈGLEMENT

DU CANADA.

26

Page 27: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

2 シンセサイザー(キーボード)の音色を選びます。

3 P2:87のパフォーマンスを選びます(P.23)。

4 シンセサイザー(キーボード)を弾くと、シンセサイザーで選んでいる音が鳴ります。

5 EXTERNAL INPUTセクションの[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER]で、音量を調節します。

EXT INのVOCAL/UPPERジャックから入力された音はアッパー・パートに、EXT INのINST/LOWERジャックから入力された音はロワー・パートにそれぞれ割り当てられます。

P2:87は、外部入力を使ったパフォーマンスです。EXT INジャックから音を入力しないと鳴りません。

また、スライダーやつまみを動かすとアッパーとロワーの音が同時に変化する設定になっています。次項以降のさまざまな機能を使って、音を変化させてみましょう。

※ 手順4以降でシンセサイザー(キーボード)の音色を選ぶと、JP-8080のパフォーマンスも切り換わってしまいますのでご注意ください。(P.60)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ 外部入力の設定について詳しく知りたいときは

→「外部入力を使う」(P.70)

◆ 外部入力を使った具体的な使いかたを知りたいときは

→「ボイス・モジュレーターのいろいろな使いかた」(P.146)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

27

クイック・スタート

Page 28: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音を明るく/暗くする(カットオフ・フリケンシー)音の明るさを変えてみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。MIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を動かします。スライダーを上げると、鋭く明るい音色になります。スライダーを下げると、丸く暗い音色になります。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ [CUTOFF FREQ]について詳しく知りたいときは

→「音の明るさを変える」(P.73)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

クセのある音にする(レゾナンス)今度は、クセのある音に変えてみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。MIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 FILTERセクションの[RESONANCE]を動かします。スライダーを上げると、クセのある特徴的な音色になります。

スライダーを下げると、クセのない音色になります。

※[RESONANCE]を上げすぎると、パッチの音色とは別の音が聴こえることがある(これを発振といいます)ので、普段はスライダーは上げすぎない方が良いでしょう。

2

3 2,3

28

Page 29: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3 [RESONANCE]を図の位置にして、[CUTOFF FREQ]を動かします。

“ミャオミャオ”、“アウアウ”というような、シンセサイザー独特の音になります。[CUTOFF FREQ]と[RESONANCE]の組み合わせは、シンセサイザーで最もよく使われる音色変化の1つです。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ [RESONANCE]について詳しく知りたいときは

→「音の明るさを変える」(P.74)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

音を揺らす(LFO 1)LFO 1の波形は、同じ波形でもOSC 1とは異なり、音を揺らす(周期的な変化をつける)ために使います。音の高さをLFO 1で揺らして、音を変化させてみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。MIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 OSC COMMONセクションの[LFO 1 DEPTH]を動かします。音が周期的に高くなったり低くなったりします。[LFO 1 DEPTH]を動かすと、音の揺れが大きく/小さくなります。

3 LFO 1セクションの[RATE]を動かします。音の揺れる速さが変化します。

4 LFO 1セクションの[WAVEFORM]を押して波形を変えます。音の揺れかたが変わります。いろいろな波形で試してみましょう。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ FILTERセクションの[LFO 1 DEPTH]を右に回すと、音の明るさが周期的に変化します。

→「音の明るさを変える」(P.75)

◆ AMPセクションの[LFO 1 DEPTH]を右に回すと、音量が周期的に変化します。

→「音量を変える」(P.76)

23

4

29

クイック・スタート

Page 30: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

◆ LFO 1セクションの設定について詳しく知りたいときは

→「音に周期的な変化をつける(LFO 1)」(P.77)

◆ 演奏中に、好みのタイミングで音を揺らすこともできます。

→「音に周期的な変化をつける(MODULATION(LFO 2))」(P.87)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

高音と低音を調整する(トーン・コントロール)トーン・コントロールは、低音域/高音域の音の出かたを調節して好みの音色にするために使います。トーン・コントロールで低音を強調してみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。MIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 TONE CONTROLの[BASS]を動かします。右に回すと低音が強調されて、コシのある音になります。

3 TONE CONTROLの[TREBLE]を動かします。右に回して高音も強調すれば、中音域の抜けた「ドンシャリ」の音になります。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ TONE CONTROLの設定について詳しく知りたいときは

→「高音と低音を調整する(トーン・コントロール)」(P.78)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

音に広がりをつける(マルチ・エフェクツ・レベル)JP-8080は13種類のエフェクツを搭載しており、[MULTI-FX LEVEL]に割り当てて使います。ここでは、「コーラス」が割り当てられているパフォーマンスを選んで、音色を変化させてみましょう。

コーラスを使うと、いくつも音が鳴っているように広がりのある音を出すことができます。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。MIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 3

2

30

Page 31: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

2 EFFECTSセクションの[MULTI-FX LEVEL]を動かします。

コーラスのかかり具合が変化します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ [MULTI-FX LEVEL]の設定について詳しく知りたいときは

→「音に広がりや厚みをつける(マルチ・エフェクツ・レベル)」(P.78)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

音にやまびこ効果をつける(ディレイ)ディレイを使って、音にやまびこのような効果をつけてみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。

MIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。この音を変化させていきます。

2 DELAYの[FEEDBACK]、[LEVEL]を図の位置まで動かします。

やまびこ(これをディレイ音といいます)がかかります。

3 DELAYの[TIME]を動かします。

ディレイ音が鳴る間隔が変化します。

※ 発音の最中に[TIME]を急激に動かすと異音が生じますが、故障ではありません。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ DELAYの設定について詳しく知りたいときは

→「音にやまびこ効果をつける(ディレイ)」(P.79)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

3 2

31

クイック・スタート

Page 32: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パフォーマンスを保存しよう

ステップ2の操作で気に入った音色ができたら、そのパフォーマンスを保存しておきましょう。

パネル上のボタン、スライダー、つまみで音色を変えると、パフォーマンス・ナンバーの左側に“*”(アスタリスク)が点灯し、選ばれているパフォーマンスの設定が変更されたことを表します。

アスタリスクが点灯している状態で別のパフォーマンスを選ぶと、現在の設定は消えてしまいます。大切な設定は、次の操作でユーザー・パフォーマンス(頭が「U」のパフォーマンス)として保存しておきましょう。また、パフォーマンスには16文字までの名前をつけることができます。

※ 変更後の新しいパフォーマンスは、現在記憶されているユーザー・パフォーマンスに上書きされます。

※ パフォーマンス・ネームを変更しないときは、1~6の操作を省略してください。

1 [EDIT]を押します。[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PFM COMMON](BANK[1])を押して、パフォーマンス・ネームの画面を選びます。[PFM COMMON]のインジケーターが点灯します。

ディスプレイには次のように表示され、パフォーマンス・ネームの下に“_”(カーソル)が表示されます。

パフォーマンス・ネームの変更を中止するときは、[EXIT]を押します。

3 GROUPの[DOWN]/[UP]を押して、文字を入力したい位置にカーソルを動かします。

4 [DEC]/[INC]を押して、文字を指定します。

※[DEC]/[INC]の一方のボタンを押しながらもう一方のボタンを押すと、先に押したボタンの方向の変化が速くなります。[DEC]/[INC]で値を設定するときは、常にこの機能を使うことができます。

63

2 8 4

710

1

9

32

Page 33: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~z、0~9、! " #$%&’( )*+,-./:;〈=〉?@[¥]^_`{ | }

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

文字を入力する場合、NUMBER[1]~[8]を押すと次のような便利な操作ができます。

[1] : カーソルの位置に「 . 」を表示します。

[2] : カーソルの位置にスペースを表示します。

[3] : カーソルの位置に「A」を表示します。

[4] : カーソルの位置に「a」を表示します。

[5] : カーソルの位置に「0」を表示します。

[6] : 大文字と小文字を変換します。

[7] : カーソルの位置にスペースを挿入します。

[8] : カーソルの位置の文字を消し、文字を左に詰めます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

5 3~4を繰り返して、パフォーマンス・ネームを入力します。

6 [EXIT]を押します。

これでパフォーマンス・ネームが変更できました。

次に、保存先を選んで保存しましょう。

7 [WRITE]を押します。

8 BANK[1]~[8]を押して、バンク(1~8)を選びます。

9 NUMBER[1]~[8]を押して、ナンバー(1~8)を選びます。

10 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これでパフォーマンスが保存できました。

※ パフォーマンスに保存されたパッチは、「UPPER」または「LOWER」と表示されます。元のパッチ・ナンバーは表示されませんのでご注意ください。

33

クイック・スタート

Page 34: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ ステップ2で説明した操作以外にも、フロント・パネルのスライダー/つまみなどは、すべて音色を変化させるために使います。

→「第3章 音色を変化させる機能」(P.66)

◆ 上書きしたパフォーマンスを製品出荷時の設定に戻したいときは

→「特定のユーザー・パフォーマンス/ユーザー・パッチだけを製品出荷時の設定に戻すとき」(P.141)

◆ パフォーマンスには、音色の設定以外にも、キー・モードやアルペジエーターの設定など、さまざまな設定を保存することができます。

→「パッチとパフォーマンス」(P.55)

◆ パッチの設定だけを、パフォーマンスとは別に保存することができます。

→「パフォーマンス/パッチを保存する」(P.127)

◆ メモリー・カードに保存することもできます。

→「メモリー・カードに保存する」(P.129)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

34

Page 35: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

35

ボイス・モジュレーターを使うJP-8080のボイス・モジュレーターには、周波数帯域の異なる12個のフィルターが用意されています。このフィルターを使って、3つの効果が得られます。ここでは、「フォルマント・フィルター」「フィルター・バンク」の2つの効果を聴いてみましょう。

■ 楽器の音色で声を出しているような効果を得る(フォルマント・フィルター)・・・・・・・・・・・フォルマント・フィルターとは、楽器音に人の声(音声)の特徴を表したフィルターをかけることによって、楽器の音色で声を出しているような効果が得られるものです。このフィルターは、音声を入力して分析することによって作ります。音声は、通常マイクから入力します。

※ マイクは付属していませんので、別途販売店にてお買い求めください。

1 本体および接続したオーディオ機器の音量を最小にして、マイクを接続します。

マイクを接続したら、本体および接続したオーディオ機器の音量を調節します。

2 P2:86のパフォーマンスを選びます(P.23)。

PANEL SELECTの[UPPER]と[LOWER]のインジケーターが点滅します。

3 EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]で、マイクの音量を調節します。

4 MIDIキーボードを弾きながら、マイクに向かって声を出してみましょう。

JP-8080の音色で声を出しているようなサウンドになります。音程は、MIDIキーボードの演奏に従います。

※ P2:83~P2:86は、フォルマント・フィルターを使ったパフォーマンスです。MICジャックから音声を入力しないと、音は鳴りません。(P.103)

※ マイクとスピーカーの位置によっては、ハウリング音(キーンという音)が出ることがあります。その場合は、以下のように対処してください。

1. マイクの向きを変える

2. マイクをスピーカーから遠ざける

3. 音量を下げる

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ フォルマント・フィルターについて詳しく知りたいときは

→「第8章 ボイス・モジュレーターを使う」(P.103)

◆ テープやCDなどの音声を入力したり、JP-8080以外の楽器音を使ったりすることもできます。

→「ボイス・モジュレーターのいろいろな使いかた」(P.146)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

ステップ3 これは便利!JP-8080の優れ機能

クイック・スタート

Page 36: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■各周波数帯域ごとの音量調節で新しい音色を作る(フィルター・バンク) ・・・・・・12個のフィルターに音色を通して各周波数帯域ごとの音量を調節し、新たな音色を作ることができます。このようなフィルター12個のまとまりを「フィルター・バンク」と呼びます。

1 P2:82のパフォーマンスを選びます(P.23)。

PANEL SELECTの[UPPER]と[LOWER]のインジケーターが点滅します。

2 1~12のスライダーを動かしてみましょう。

1~12の順で周波数帯域が高くなります。

スライダーを上げるほど、その周波数帯域の音量は多くなります。

スライダーを一番下に下げると、その周波数帯域の音量は0になります。

※[UPPER]と[LOWER]のインジケーターが点滅している間は、PITCH ENVELOPE、FILTERENVELOPE、AMP ENVELOPEの各スライダーは、12個のフィルターの音量を調節する働きになります。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ フィルター・バンクについて詳しく知りたいときは

→「第8章 ボイス・モジュレーターを使う」(P.103)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

弾いた和音をアルペジオにする(アルペジエーター)JP-8080では、和音を弾くだけでそのコードの構成音に従って自動的にアルペジオ(分散和音)の演奏をすることができます。

2

52 3,8

6,7

36

Page 37: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

次のようなアルペジオを演奏してみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。

2 PANEL SELECTの[LOWER]を押します。

MIDIキーボードを弾くと、ロワーのパッチの音が鳴ります。この音でアルペジオを演奏します。

3 ARPEGGIATOR/RPSセクションの[ON]を押します。

インジケーターが点灯し、アルペジエーターがオンになります。

4 図のようにキーを押さえます。

アルペジオの演奏が始まります。

キーを押さえている間、アルペジオが演奏されます。

5 [TEMPO]を回して好みのテンポに調節しましょう。

6 [HOLD]を押します。

インジケーターが点灯し、キーから指を離してもアルペジオを演奏し続けることができます。

7 アルペジオを停止させるときは、もう一度[HOLD]を押します。

インジケーターが消灯します。

8 アルペジエーターをオフにするときは、[ON]を押します。

インジケーターが消灯します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ アルペジエーターの設定について詳しく知りたいときは

→「第5章 弾いた和音をアルペジオにする(アルペジエーター)」(P.90)

◆ アルペジエーターの設定は、パフォーマンスごとに保存することができます。

→「パフォーマンスを保存しよう」(P.32)

◆ アルペジエーターは、プレビューのときにも使うことができます。

→「本体だけで音を鳴らす(プレビュー)」(P.65)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

C3 D3 E3 G3

C4D3C3 E3

G3

37

クイック・スタート

Page 38: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

指1本でパターンを演奏する(RPS)通常は、MIDIキーボードを弾くとそのキーの音が鳴ります。RPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンス)は、MIDIキーボードの各キーを押さえたときに、各キーの音の代わりにさまざまな演奏のパターンを再生する機能です。「繰り返し演奏したいけれどいちいち弾くのが面倒!」なパターンを各キーに割り当てて録音しておけば、キーを押すだけでそのパターンを演奏することができます。

はじめに、各キーに割り当てられているパターンを聴いてみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。

2 PANEL SELECTの[LOWER]を押します。MIDIキーボードを弾くと、ロワーのパッチの音が鳴ります。この音でパターンを演奏します。

3 ARPEGGIATOR/RPSセクションの[ON]を押します。インジケーターが点灯します。

4 [MODE]を数回押して、RPSを選びます。

RPSのインジケーターが点灯します。

5 いろいろなキーを押して、パターンを聴いてみましょう。

C#2(ノート・ナンバー37)~C6(ノート・ナンバー84)までの48個のキーに割り当てられています。

キーを押している間、パターンが繰り返し演奏されます。

6 [TEMPO]を回して好みのテンポに調節しましょう。

7 [HOLD]を押します。インジケーターが点灯し、キーから指を離してもパターンを演奏し続けることができます。

8 好みのパターンを選んで、FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]などで音色を変化させてみましょう。

6

7,9

3,102 4

38

Page 39: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

9 パターンを停止させるときはC#2~C6以外のキーを押すか、もう一度[HOLD]を押します。

C#2~C6以外のキーを押すと、ホールドをオンにしたままパターンを停止させることができます。

10 RPSをオフにするときは、[ON]を押します。インジケーターが消灯します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ 拍や小節の切れ目でパターンを切り換えたいときは

→「パターンが切り換わるタイミングを設定する(パターン・トリガー・クォンタイズ)」(P.93)

◆ メモリー・カードに保存したパターンを鳴らすには

→「メモリー・カードに保存したパターンを演奏する」(P.93)

◆ RPSは、プレビューのときにも使うことができます。

→「本体だけで音を鳴らす(プレビュー)」(P.65)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■ パターン作成の準備をする(パターンの消去) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次項からRPSのパターンを実際に作ってみますが、パターンを作る前に準備しておくことがあります。

作ったパターンを再生するには、いずれかのキーに割り当てておかなければなりませんが、製品出荷時にはすべてのキーC#2(ノート・ナンバー37)~C6(ノート・ナンバー84)にパターンが割り当てられているため、これから作るパターンを割り当てるキーがありません。次の手順に従って、あらかじめいずれかのキーのパターンを消し、これから作るパターンを割り当てる場所を用意しておきましょう。

1 P.38の1~4に従って、パターンを演奏できる状態にします。

2 [REC]を押しながら、いずれかのキー(C#2~C6)を押します。インジケーターが点滅し、パターンが鳴り始めます。

ディスプレイには次のように表示されます。

3 [CLEAR](NUMBER[6])を押します。

※ プレビュー・モードになっているときは、[PREVIEW]を押してプレビュー・モードを抜けてから[CLEAR]を押してください。

3 5 4 2

39

クイック・スタート

Page 40: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

インジケーターが点灯し、ディスプレイには次のように表示されます。

消去を中止するときは、[CLEAR]または[EXIT]を押します。

4 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、音が鳴らなくなります。

これで、キーに割り当てられていたパターンが消えました。

5 [EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ 消去したパターンを製品出荷時の設定に戻したいときは

→「製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)」(P.140)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■ パターンを録音する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次のようなパターンを作ってみましょう。

1 P.38の1~4に従って、パターンを演奏できる状態にします。

2 [REC]を押しながら、パターンを消去したキーを押します。

インジケーターが点滅し、ディスプレイには次のように表示されます。

2,97,113 4 5 6

3,4,5,6 8

40

Page 41: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3 [LOOP LENGTH](NUMBER[1])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイにパターンの長さが表示されます。

ここでは1小節のパターンを作るので、[DEC]/[INC]を数回押して「1」を選びます。

4 [QUANTIZE](NUMBER[2])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイに録音する最小の音符の種類が表示されます。

[DEC]/[INC]を数回押して“ ”を選びます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

4の操作では、クォンタイズ機能を使うための設定をしています。クォンタイズとは、キーを押すタイミングのばらつきを正確なタイミングに合わせる機能です。通常は、録音する最小の音符に合わせます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

5 [GATE TIME](NUMBER[3])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイに録音する音符の長さが表示されます。

ここではスタッカートの音符を入力するので、[DEC]/[INC]を数回押して「STACCATO」を選びます。

6 [METRONOME](NUMBER[4])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイにメトロノーム音の種類と音量が表示されます。

[DEC]/[INC]を数回押して「Beep: VOLUME 2」を選びます。

7 [EXIT]を押します。

[METRONOME]のインジケーターが消灯し、元の表示に戻ります。

8 [TEMPO]を回して、録音しやすいテンポに設定します。

[REC]のインジケーターの点滅中にMIDIキーボードを弾いても演奏は録音されません。メトロノーム音を聴いてテンポを確認しながら、録音の練習をしましょう。

これで録音前の準備ができました。それでは、パターンを録音してみましょう。

41

クイック・スタート

Page 42: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

9 [REC]を押します。

インジケーターが点灯に変わり、録音が開始されます。

10 楽譜の通りに弾いて録音します。

11 [EXIT]を押します。[REC]のインジケーターが消灯し、録音が終了します。

12 キーを押して、録音したパターンを聴いてみましょう。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ 録音のための設定について詳しく知りたいときは

→「録音のための設定」(P.94)

◆ 録音のしかたについて詳しく知りたいときは

→「パターンを録音する」(P.95)

◆ パターンを別のキーにコピーすることができます。

→「パターンをコピーする」(P.97)

◆ 録音したパターンをメモリー・カードに保存することができます。

→「RPSパターンをカードに保存する場合(PATTERN)」(P.131)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■ 録音中に音を間違えてしまったら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音を間違えて録音してしまったときは、次の手順に従って間違えた音を消します。

1 P.38の1~4に従って、パターンを演奏できる状態にします。

2 [REC]を押しながら、音を間違えて録音したキーを押します。

インジケーターが点滅し、パターンが鳴り始めます。

小節 拍

2,36,74

42

Page 43: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3 もう一度[REC]を押します。

インジケーターが点灯に変わり、録音が開始されます。

4 [ERASE](NUMBER[5])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイには次のように表示されます。

5 間違えた音が鳴るのと同じタイミングで、間違えた音のキーを押します。

キーを押している間だけ、そのキーの音が消えます。

6 間違えた音をすべて消したら、[EXIT]を押します。

[ERASE]のインジケーターが消灯し、元の表示に戻ります。通常の録音状態になり、新しい音を録音することができます。

7 録音を終了するときは、[EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯し、録音が終了します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ パターンの、あるキーからあるキーまでの音を一度に消すことができます。

→「不要な音を消す」(P.96)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

C3 E3 F3 G3 C3 E3 F3 G3 C3 E3 F3 G3

キー・オン キー・オフ

E3

押している間 E3の音が消える

C3 F3 G3 C3 F3 G3 C3 E3 F3 G3

43

クイック・スタート

Page 44: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

スライダーやつまみの動きを記録/再生する(モーション・コントロール)普通、演奏中に動かせるスライダー/つまみは1つか2つが精一杯ですが、演奏中により多くのスライダー/つまみを操作して、もっと複雑な音色変化をさせたいときがあるでしょう。このようなときに便利なのがモーション・コントロールです。モーション・コントロールは、いくつものスライダー/つまみの動き(モーション)を記憶しておく機能です。

前項で作ったパターンを演奏しながらモーションを再生して、音色を変化させてみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。

2 PANEL SELECTの[LOWER]を押します。MIDIキーボードを弾くと、ロワーのパッチの音が鳴ります。この音をモーションで変化させます。

3 P.38の1~4に従ってパターンを演奏できる状態にし、前項で作ったパターンを演奏します。

4 MOTION CONTROL[1]を押します。インジケーターが点滅し、[1]のモーションが再生されます。

いろいろなスライダー/つまみが一緒に動いているように音色が変化します。

5 モーションを停止させるときは、もう一度[1]を押します。インジケーターが消灯します。

6 同じように、[2]のモーションの音色変化も聴いてみましょう。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ モーションの再生のしかたについて詳しく知りたいときは

→「モーションを再生する」(P.98)

◆ モーションを再生しながら、さらに音色を変化させたいときは

→「再生中にスライダー/つまみを動かす」(P.99)

◆ パターンを切り換えると同時にモーションを再生させるには

→「キーを押すたびにモーションを始めから再生させる(モーション・リスタート)」(P.99)

◆ JP-8080には、[1]と[2]のモーションを1組として、2組のモーション・セットがあります。

→「モーション・セットを切り換える」(P.99)

◆ モーション・コントロールは、プレビューのときにも使えます。

→「本体だけで音を鳴らす(プレビュー)」(P.65)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

4,5

2

6

44

Page 45: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ モーションの記録の準備をする(モーションの消去) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パターンと同じように、これから作るモーションを記憶させる場所を用意しておきます。次の手順に従って、[2]のモーションを消しておきましょう。

1 [REC]を押しながらMOTION CONTROL[2]を押します。

[REC]と[2]のインジケーターが点滅し、ディスプレイには次のように表示されます。

2 [CLEAR](NUMBER[6])を押します。

※ プレビュー・モードになっているときは、[PREVIEW]を押してプレビュー・モードを抜けてから[CLEAR]を押してください。

インジケーターが点灯し、ディスプレイには次のように表示されます。

消去を中止するときは、[CLEAR]または[EXIT]を押します。

3 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで[2]のモーションが消えました。

4 [EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯します。

5 MOTION CONTROL [2]を押します。

インジケーターが消灯します。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ 消去したモーションを元に戻したいときは

→「製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)」(P.140)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

2 4 3 1,5 1

45

クイック・スタート

Page 46: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ モーションを記録する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前項で作ったパターンに合わせて、モーションを作ってみましょう。

1 P1:88のパフォーマンスを選びます(P.23)。

2 PANEL SELECTの[LOWER]を押します。インジケーターが点灯し、ロワーのパッチが選ばれます。

3 [CUTOFF FREQ]と[RESONANCE]を中央の位置にします。

4 [HOLD]を押します。

インジケーターが点灯します。

5 P.38の1~4に従ってパターンを演奏できる状態にし、前項で作ったパターンを演奏します。

ホールドがオンなので、キーから指を離してもパターンが繰り返し再生されます。

6 パターンを聴きながら[TEMPO]を回して、記録しやすいテンポに設定します。

7 [REC]を押しながら、パターンの頭のタイミングに合わせてMOTION CONTROL[2]を押します。

[REC]と[2]のインジケーターが点滅し、ディスプレイには次のように表示されます。

8 [LOOP LENGTH](NUMBER[1])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイにモーションの長さが表示されます。

3,11 3,12

710,138 9

64,14

7,15,16

2 8,9

46

Page 47: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

ここでは4小節のモーションを作るので、[DEC]/[INC]を数回押して「4」を選びます。

9 [METRONOME](NUMBER[4])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイにメトロノーム音の種類と音量が表示されます。

[DEC]/[INC]を数回押して「Beep: VOLUME 2」を選びます。

10 [EXIT]を押します。[METRONOME]のインジケーターが消灯し、元の表示に戻ります。

これで記録前の準備ができました。それでは、モーションを記録してみましょう。

11 カウントが「M=1 B=1」のところから[CUTOFF FREQ]を次のように動かします。

[REC]のインジケーターが点灯に変わり、記録が始まります。

カウントが2周目の「M=1 B=1」になる前にスライダーを動かすのをやめてください。記録を始めてから2周目の「M=1 B=1」を越えてスライダーを動かし続けると、1周目のデータを消しながら2周目のデータが記録されてしまいます。

4小節目の最後で自動的に録音から抜けて、[REC]のインジケーターが点滅に変わります。

12 カウントが「M=1 B=1」のところから[RESONANCE]を次のように動かします。

[REC]のインジケーターが点灯に変わり、記録が始まります。

4小節目の最後で自動的に記録から抜けて、[REC]のインジケーターが点滅に変わります。

13 [EXIT]を押します。[REC]のインジケーターが消灯し、記録が終了します。

14 [HOLD]を押して、パターンの演奏を停止させます。15 MOTION CONTROL[2]を押して、モーションを停止させます。

16 前項で作ったパターンを演奏しながらMOTION CONTROL[2]を押して、記録したモーションの音色変化を聴いてみましょう。

B=1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4M=1 2 3 4

小節 拍

B=1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4M=1 2 3 4

47

クイック・スタート

Page 48: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ 記録のための設定について詳しく知りたいときは

→「記録のための設定」(P.100)

◆ 記録のしかたについて詳しく知りたいときは

→「モーションを記録する」(P.100)

◆ 記録したモーションをメモリー・カードに保存することができます。

→「モーション・コントロールをカードに保存する場合(MOTION CONTROL)」(P.131)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■記録中に間違えてしまったら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

間違えて記録してしまったときは、次のようにしてモーションを修正します。

記録したモーションが気に入らないときは

モーションの記録では、同じスライダー/つまみの動きは上書きしながら記録されます。ですから、記録をやり直したいときは、そのスライダー/つまみの動きをもう一度記録してください。前に記録した動きに新しく記録した動きが上書きされます。

違うスライダーやつまみを動かしてしまったときは

違うスライダーを動かしてしまったときは、次の手順に従って間違えたスライダーやつまみの動きを消します。

1 [REC]を押しながらMOTION CONTROL[2]を押します。

[REC]と[2]のインジケーターが点滅します。

2 [ERASE](NUMBER[5])を押します。

インジケーターが点灯し、ディスプレイには次のように表示されます。

3 間違えたスライダーやつまみを、端から端まで動かします。

端から端まで動かすと、そのスライダーのデータが消えます。

14,52 1,6

48

Page 49: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4 間違えたスライダーやつまみの動きをすべて消したら、[EXIT]を押します。

[ERASE]のインジケーターが消灯し、元の表示に戻ります。スライダーを動かせば、その動きを記録することができます。

5 記録を終了するときは、[EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯し、記録が終了します。

6 MOTION CONTROL[2]を押して、モーションを停止させます。

または または

49

クイック・スタート

Page 50: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

2つの音色を鳴らす(キー・モード)

JP-8080のパフォーマンスには、パッチと呼ばれる音色の設定が2つ割り当てられています。キー・モードは、この2つのパッチの組み合わせかたを切り換える機能です。

パフォーマンスを切り換えると、選ぶパフォーマンスによって[KEY MODE]の3つのインジケーターの点灯のしかたが変わります。どのインジケーターが点灯するかによって、MIDIキーボードを弾いたときの2つのパッチの鳴りかたが変わります。

■ 1つのパッチだけを鳴らす(シングル)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 P1:87のパフォーマンスを選びます(P.23)。

シングルのインジケーターが点灯します。

2 [LOWER]を押してMIDIキーボードを弾くと、ロワーのパッチの音が鳴ります。

[UPPER]を押してMIDIキーボードを弾くと、アッパーのパッチの音が鳴ります。

シングルは、すべてのキーを1つのパッチの音色で演奏する基本の状態です。

3 [PERFORM/PATCH SELECT]を押してパッチ選択画面を表示させ、[LOWER]/[UPPER]を押すと、2つのパッチのパッチ・ネームを確かめることができます。

2,3 43

50

Page 51: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ 1つのキーで2つのパッチを重ねて鳴らす(デュアル) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・次に、P1:87のパフォーマンスの2つのパッチを重ねて鳴らしてみましょう。

4 [KEY MODE]を押して、DUALを選びます。

鍵盤を弾くとロワーのパッチとアッパーのパッチの音色が一緒に鳴ります。

■ 左右のキーで別のパッチを鳴らす(スプリット) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1:86パフォーマンスで、左右のキーで別のパッチを鳴らしてみましょう。

5 P1:86のパフォーマンスを選びます(P.23)。

スプリットのインジケーターが点灯します。

C4(ノート・ナンバー60)より左側のキーを弾くとロワーのパッチの音色、C4を含む右側のキーを弾くとアッパーのパッチの音色が鳴ります。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

◆ LOWER/UPPER(ロワー・パート、アッパー・パート)について詳しく知りたいときは

→「パッチとパフォーマンス」(P.55)

◆ パッチの組み合わせを変えたいときは

→「パッチを選ぶ」(P.61)

◆ スプリット・ポイントを変えたいときは

→「スプリット・ポイントを設定する」(P.116)

◆ スプリットのときに、右側、左側のキーで鳴らす音数を変えたいときは

→「各パートのボイス数を設定する(ボイス・アサイン)」(P.116)

◆ デュアル、スプリットでアルペジオやパターンを演奏したいときは

→「アルペジオを演奏できるパート」(P.90)

→「パターンを演奏できるパート」(P92)

→「スプリットでパターンを演奏するときの注意」(P.92)

◆ キー・モードの設定は、パフォーマンスごとに保存することができます。

→「パフォーマンスを保存しよう」(P.32)

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

スプリット・ポイント

C4C3C2 C5 C6

ロワー・パート アッパー・パート

51

クイック・スタート

Page 52: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■ デモ・ソング一覧BANK [1] Roentgen

[2] Callisto[3] Coma Cluster[4] OverTones[5] ADAGIO[6] 17W[7] Happy Rockoon[8] Final Frontier

Music by Tatsuya Nishiwaki Copyright 1998, Tatsuya Nishiwaki

NUMBER [1] Tornado[2] Feedbacker[3] Volcano[4] Marine Snow[5] Prologue[6] Labyrinth[7] Shadow[8] Speak to me

NUMBER[1]~[7] Music by Mitsuru Sakaue Copyright 1996, Roland Corporation

NUMBER[8] Music by Mitsuru Sakaue Copyright 1998, Roland Corporation

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

■ デモ・ソング作曲者のプロフィール西脇辰弥(Tatsuya Nishiwaki)

1987年”PAZZ”のメンバーとしてCBSソニーよりデビュー。

88年より作、編曲、プロデューサーとして谷村有美、SMAP、林田健司、高橋克典、爆風スランプ等々、数多くを手がけ、独自のスタイルによる作品群で高い評価を得る。1997年”Portfolio”に参加、デビューアルバム「Portfolio」をリリース。

ギターライクなシンセ奏法や、過激なオルガンなどで多くのファンを持っている。

坂上 暢 (Mitsuru Sakaue)

学生時代よりキーボード・プレーヤー、アレンジャーとして数々のスタジオ・ワークやCM等の音楽制作にたずさわる。現在はコンポーザー、アレンジャー、キーボード・プレーヤー、コンピューター・ミュージックのエキスパートとして、TV、ラジオ等のCM音楽制作、また数多くのSMFデータ制作とあらゆるメディアで活躍中。音楽クリエーター集団(株)アイデックスのチーフ・ディレクター。JSPA(日本シンセサイザープログラマー協会)会員。

• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •

52

Page 53: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

53

第1章

第2章

第3章

第4章

第5章

第6章

第7章

第8章

第9章

第10章

第11章

第12章

資料

Page 54: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

JP-8080の構成JP-8080の主な構成は、以下のようになっています。

MIDIコネクター

JP-8080には、2つのMIDI INコネクター(IN/REMOTE KBD IN)と1つのMIDI OUTコネクターがあります。

REMOTE KBD INに接続した外部MIDI機器の操作は、JP-8080のコントローラー(プレビュー・モードのテスト発音を含む)と全く同じように扱われます。

したがって、REMOTE KBD INに外部MIDI機器を接続すると、以下のことが可能になります。(MIDI INからはコントロールすることができません。)

◆アルペジオを再生する(P.90)

◆RPSのパターンを録音/再生する(P.92、94)

◆外部MIDI機器からのコントローラー情報をモーション・コントロールに記録する(P.100)

音源

音源は、音を発生させる部分です。外部MIDI機器からのノート情報により、音を鳴らすことができます。また、プレビュー・モードのときは、BANK[2],[3],[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]を押して、音を鳴らすこともできます。

■最大同時発音数について

JP-8080の音源が同時に発音できる音数は、ボイス・モジュレーターがオフのときは10音(ボイス)、ボイス・モジュレーターがオンのときは8音(ボイス)です。このボイス数を越えるデータを受けると、音が抜けてしまいます。JP-8080では、ボイス数が10または8を越えると後から鳴る音を優先し、すでに鳴っている音を古いものから順番に1つずつ消していきます。余韻の長い音やRPSを使うときは、この点に注意してください。

シーケンサー

●アルペジエーター

外部MIDI機器からのノート情報により、アルペジオを再生します。

また、プレビュー・モードのときは、BANK[2],[3],[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]を押して、アルペジエーターをコントロールすることもできます。

JP-8080

音源

・スライダー ・つまみ ・ボタン

・アルペジエーター ・RPS ・モーション・コントロール

REMOTEKBD IN

MIDI OUT

MIDIキーボード

MIDI OUT MIDI IN

MIDIOUT

MIDIIN

コントローラー シーケンサー

ローカル・スイッチ (P.122)

MIDIスルー・スイッチ (P.124)

54

第1章 JP-8080の概要

Page 55: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●RPS

外部MIDI機器からのノート情報により、RPSのパターンを録音/再生します。また、プレビュー・モードのときは、BANK[2],[3],[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]を押して、RPSをコントロールすることもできます。

●モーション・コントロール

JP-8080のつまみ/スライダーの情報や、外部MIDI機器からのコントローラー情報を記録/再生します。

コントローラーコントローラーとはパネル上のスライダー、つまみ、ボタンのことです。これらのコントローラーを操作して、音に変化をつけることができます。

もちろん、外部MIDI機器のコントローラー(鍵盤、ピッチ・ベンド・レバー、モジュレーション・レバーなど)を操作して、音に変化をつけることもできます。

パッチとパフォーマンス

パッチJP-8080では、演奏に使う1つの音色をパッチと呼びます。JP-8080には512種類のパッチが記憶されていて、ユーザー・パッチ128個とプリセット・パッチ384個に分かれています(「メモリーについて」(P.56))。

パッチは次のように構成されていて、パネルのボタン、スライダー、つまみなどを動かして音色を作っていきます。

パートJP-8080ではパッチは常に2つ選ばれていて、1つのパッチだけを鳴らしたり、2つのパッチを同時に鳴らしたりすることができます。2つのパッチは、それぞれアッパー・パート、ロワー・パートという場所に割り当てられていて、パッチを切り換える操作をすると、パートに割り当てられているパッチが切り換わります。言い換えれば、パートは演奏者、パッチは演奏者の担当する楽器という関係になります。

パフォーマンスアッパー/ロワー・パートのパッチ、パネル・セレクト・セクション、キー・モード・セクション、アルペジエーター/RPSセクション、その他のさまざまな設定(パフォーマンス・コモン:P.115、パフォーマンス・パート:P.118、ボイス・モジュレーター:P.103)は、パフォーマンスという単位で保存しておくことができます。JP-8080には256種類のパフォーマンスが記憶されており、パッチと同様、ユーザー・パフォーマンス64個とプリセット・パフォーマンス192個に分かれています(「メモリーについて」(P.56))。

いくつもの設定を演奏中にすばやく変更するのは大変ですが、あらかじめ演奏に最適なセッティングをパフォーマンスとして保存しておけば、パフォーマンスを変えるだけでまとめて設定を変えることができます。

音を周期的に 変化させる

音を周期的に 変化させる

基本の波形を選ぶ

音の高さを決める 音の明るさを 決める

音量を決める

音の高さが時間 と共にどう変化 するかを決める

音の明るさが時間 と共にどう変化 するかを決める

音量が時間と共に どう変化するかを 決める

MODULATION (LFO2)

FILTER AMPOSC

パッチ LFO1

PITCH ENV FILTER ENV AMP ENV

音質を補正する

TONE CONTROL

音に広がりを つける

MULTI-FX

山びこ効果を つける

DELAY

55

第1章

Page 56: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

JP-8080では、パフォーマンスに記憶されているパッチ・ナンバーのパッチを参照するのではなく、パフォーマンスにパッチの設定をすべて記憶します。ですから、パフォーマンスを保存しておけば、そのパフォーマンスで使っているパッチの設定を別に保存する必要はありません。また、あるパフォーマンスで保存されているパッチの内容を書き換えても、同じパッチを使っている別のパフォーマンスの設定が変わってしまうことはありません。

パフォーマンスに保存されているパッチと単体で保存されているパッチは、別々に管理されています。単体のパッチは1つ1つがパッチ・ナンバーを持ち、そのパッチ・ナンバーで管理されていますが、パフォーマンスに保存されたパッチは、パッチ・ナンバーは持たず、そのパフォーマンスの「アッパー(またはロワー)のパッチ」として管理されます。

JP-8080では、パッチは次のように表示されます。

◆単体で保存されているパッチ

◆パフォーマンスに保存されているパッチ

メモリーについてメモリーとは、パッチなどの設定を記憶しているところです。JP-8080のメモリーにはシステム・メモリー、ユーザー・メモリー、プリセット・メモリーがあります。JP-8080は、別売のメモリー・カードを使うこともできます。

パッチやパフォーマンスを選んで音を鳴らしたり設定を変えるときは、メモリー内のデータがテンポラリー・エリアというところに呼び出されます。

システム・メモリー

システム・メモリーには、JP-8080の操作環境を決めるシステム・パラメーター([MIDI]、[SETUP]で設定するすべてのパラメーター)の設定が記憶されています。

ユーザー・メモリー

ユーザー・メモリーは記憶内容を書き換えることができるメモリーで、自分で作った設定を保存しておくことができます。ユーザー・メモリーにはパッチ128種類、パフォーマンス64種類、パターン48種類モーション4種類を保存しておくことができます。製品出荷時のユーザー・パッチ、ユーザー・パフォーマンスには、同じ番号のプリセット2・パッチ、プリセット2・パフォーマンスの設定が保存されています。

アッパー・ パート

ロワー・ パート

パフォーマンス・パラメーター (コモン)

パフォーマンス

パフォーマンス・パラメーター (パート) パッチ

パフォーマンス・パラメーター (パート) パッチ

パッチ・ナンバー

ロワー・パート アッパー・パート

56

Page 57: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

プリセット・メモリー

プリセット・メモリーは設定内容を書き換えることができないメモリーです。プリセット・メモリーには、パッチ384種類、パフォーマンス192種類が保存されています。

テンポラリー・エリア

音を鳴らしたり設定を変えるためにパッチやパフォーマンスを選ぶと、選んだパッチやパフォーマンスはテンポラリー・エリアという一時的な記憶場所に呼び出されます。

パフォーマンスを選んだときは、選ばれたパフォーマンスがテンポラリー・エリアに呼び出され、それが発音します。

パッチを選んだときは、選ばれたパッチが、テンポラリー・エリアにあるパフォーマンスのアッパーまたはロワー・パートに呼び出され、それが発音します(テンポラリー・エリアには、常にパフォーマンスが呼び出されています)。

◆パフォーマンスを選んだとき ◆パッチを選んだとき

メモリーのデータは電源を切っても記憶されていて、いつでも呼び出すことができますが、テンポラリー・エリアのデータは電源を切ると失われてしまいます。

パッチやパフォーマンスの設定を変えたときは、直接メモリーに記憶されている設定を変えているのではなく、テンポラリー・エリアに呼び出されたデータを変えています。変更したテンポラリー・エリアのデータを残しておきたいときは、データをユーザー・メモリーまたはメモリー・カード(別売)に保存しなければなりません。

パターン、モーション、システムの設定については、メモリーにあるデータを直接操作したり設定変更をするのでデータは常に更新されています。ですから、データを保存する操作は必要ありません。

パッチ (U : A13) アッパー

パッチ (Lower ) ロワー

パフォーマンス

テンポラリー・エリア

U:A12

U:B87U:B88

U:A11 U:11 UL

U:12 UL

U:87 UL

U:88 UL

C#2D 2D#2

A#5B 5C 6

パッチ パフォーマンス パターン

モーション

U:B86

ユーザー・メモリー

U:A13

システム・メモリー

パッチ (Upper ) アッパー

パッチ (Lower ) ロワー

パフォーマンス(U:12)

テンポラリー・エリア

U:A12

U:B87U:B88

U:A11 U:11 UL

U:87 UL

U:88 UL

C#2D 2D#2

A#5B 5C 6

パッチ パフォーマンス パターン

モーション

U:B86

ユーザー・メモリー

U:A13

システム・メモリー

B [2]B [1]A [2]A [1]

U:12 UL

パッチ パフォーマンス

プリセット・メモリー

P1:A12

P3:B87P3:B88

P3:B86

P1:A13

P1:A11 P1:11 UL

P1:12 UL

P3:87 UL

P3:88 UL

パッチ パフォーマンス

プリセット・メモリー

P1:A12

P3:B87P3:B88

P3:B86

P1:A13

P1:A11 P1:11 UL

P1:12 UL

P3:87 UL

P3:88 UL

B [2]B [1]A [2]A [1]

57

第1章

Page 58: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

メモリー・カード(スマートメディア)

本体のシステム・メモリー、ユーザー・メモリーのデータを書き込むことのできる、読み出し/書き込み両用のカードです。本体のユーザー・メモリーに入りきらなくなったデータを保存したり、作ったデータを他のJP-8080で使用する場合などに使います。

メモリー・カードは、最初にフォーマットしてから使います。(P.129)

※ メモリー・カードは「S2M-5」または「S4M-5」をお使いください。メモリー・カードは付属していませんので、別途販売店にてお買い求めください。

58

Page 59: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

59

音色をエディットするときの基本的な操作となるパフォーマンス/パッチの選びかたと、エディット操作を進めるときに便利な機能について説明します。

パフォーマンスを選ぶ

パフォーマンスは次のようにグループ分けされています。

USER 64PRESET1 64PRESET2 64PRESET3 64CARD01 64

:CARD32 64

:CARD64 64

※ メモリー・カードがS2M-5(2Mバイト)のときはCARD01~32、S4M-5(4Mバイト)のときはCARD01~64です。

USER(ユーザー)

JP-8080本体内の、書き換えることができる音色グループです。自分で作った音色は、このグループに保存します。製品出荷時は、プリセット2と同じパフォーマンスが記憶されています。

PRESET1~3(プリセット1~3)

JP-8080本体内の、書き換えることのできない音色グループです。

CARD01~64(カード01~64)

カード・スロットに装着したメモリー・カード(別売)に入っている音色グループです。本体のUSERグループに入りきらなくなった音色を保存します。メモリー・カードの使いかたは(P.128)をご覧ください。

パフォーマンスは、グループ(USER/PRESET1~3/CARD01~64)、バンク(1~8)、ナンバー(1~8)の3つを指定して選びます。

1 [PERFORM/PATCH SELECT]を押して、ディスプレイの左上に「PERFORM」と表示させます。

2 GROUPの[DOWN]/[UP]を押して、グループ(U:User、P1~3:Preset1~3、C01~64:CARD01~64)を選びます。

3 BANK[1]~[8]を押して、バンク(1~8)を選びます。

押したボタンのインジケーターが点灯します。

4 NUMBER[1]~[8]を押して、ナンバー(1~8)を選びます。

押したボタンのインジケーターが点灯します。

これで、パフォーマンスが選ばれました。

※ [DEC]/[INC]を押してもパフォーマンスを切り換えることができます。

※ P2:83~P2:86はフォルマント・フィルターを使ったパフォーマンスです。MICジャック、またはVOCAL/UPPERジャックから音声を入力しないと、音は鳴りません。(P.103)

※ P2:87は、外部入力を使ったパフォーマンスです。EXT INジャックから音を入力しないと音は鳴りません。(P.26、70)

※ CARDの音色はCARDスロットにメモリー・カードが挿入されていないと選べません。(P.128)

※ メモリー・カードのパフォーマンスを選ぶ場合、今までに一度も書き込みをしたことがないグループのパフォーマンスは、選ぶことができません。

※ パフォーマンスの番号や内容については、「パフォーマンス一覧」(P.176)をご覧ください。

パフォーマンス グループ ナンバー バンク

第2章 音色選択と音色エディットの操作方法

第2章

この取扱説明書では、設定を変更する操作のことを「エディット」、変更する要素のことを「パラメーター」と呼んでいます。

Page 60: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

外部MIDI機器からパフォーマンスを切り換える

接続したMIDIキーボードなどからバンク・セレクト(コントローラー・ナンバー0, 32)とプログラム・チェンジをJP-8080に送信して、パフォーマンスを切り換えることができます。

この場合、外部MIDI機器をREMOTE KBD INコネクターとMIDI INコネクターのどちらのコネクターに接続するかで設定が多少異なります。

(REMOTE KBD INコネクターに接続した場合)

1 外部MIDI機器のMIDI OUTコネクターとJP-8080のREMOTE KBD INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 [PERFORM/PATCH SELECT]を押して、ディスプレイの左上に「PERFORM」と表示させます。

3 JP - 8080のリモート・キーボード・チャンネル(Remote KBD CH)をALL、または外部MIDI機器の送信チャンネルと同じ番号に設定します。

1)[EDIT]を押します。(インジケーター点灯)

2)[MIDI](BANK[5])を数回押して、「Remote KBDCH」を選びます。

3)[DEC]/[INC]を押してチャンネルを設定します。

※ 設定後は必ず[EDIT]または[EXIT]を押して、ディスプレイの左上に「PERFORM」と表示させてください。

4 JP-8080にバンク・セレクトMSB(コントローラー・ナンバー0)を送信します。

5 JP-8080にバンク・セレクトLSB(コントローラー・ナンバー32)を送信します。

6 JP-8080にプログラム・チェンジを送信します。

(MIDI INコネクターに接続した場合)

1 外部MIDI機器のMIDI OUTコネクターとJP-8080のMIDI INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 JP-8080のパフォーマンス・コントロール・チャンネル(Perform Ctrl CH)を外部MIDI機器の送信チャンネルと同じ番号に設定します。

1)[EDIT]を押します。(インジケーター点灯)

2)[MIDI](BANK[5])を数回押して、「Perform Ctrl CH」を選びます。

3)[DEC]/[INC]を押してチャンネルを設定します。

3 プログラム・チェンジ送受信スイッチ(Tx /RxProgChg SW)をBANK SEL + PCにします。

1)[MIDI](BANK[5])を数回押して、「Tx/Rx ProgChgSW」を選びます。

2)[DEC]/[INC]を押して「BANK SEL + PC」を選びます。

※ 設定後は必ず[EDIT]または[EXIT]を押して、ディスプレイの左上に「PERFORM」または「PATCH」と表示させてください。

4 JP-8080にバンク・セレクトMSB(コントローラー・ナンバー0)を送信します。

5 JP-8080にバンク・セレクトLSB(コントローラー・ナンバー32)を送信します。

6 JP-8080にプログラム・チェンジを送信します。

※ バンク・セレクトを受信せずにプログラム・チェンジのみを受信すると、同じグループのパフォーマンスに切り換わります。

※ P.176の表に掲載されている以外のバンク・セレクトを受信したときは、バンク・セレクトを無視して同じグループ内のパフォーマンスに切り換わります。

送信するバンク・セレクト(CC#0, CC#32)/プログラム・ナンバー(PC#)と、各パフォーマンスとの対応については「パフォーマンス一覧」(P.176)をご覧ください。

キー・モードを選ぶ

キー・モードでは、パフォーマンスに割り当てられている2つのパッチの鳴りかたを選びます。

SINGLE:アッパーまたはロワーの、どちらか1つのパッチを鳴らします。

DUAL: アッパーとロワーの2つのパッチを重ねて鳴らします。

SPLIT: 特定のキー(スプリット・ポイント)を境に、左のキーでロワー、右のキーでアッパーのパッチを鳴らします。

1 [KEY MODE]を押して、モードを選びます。

選ばれたモードのインジケーターが点灯します。

2 SINGLEを 選 ん だ と き は 、 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、どちらのパートのパッチを鳴らすかを選びます。

※ スプリット・ポイントは変更することができます。(P.116)

60

Page 61: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パッチを選ぶ

パッチは、パフォーマンスに保存されているパッチ以外に、次のようにグループ分けされています。

USER: A 64USER: B 64PRESET1: A 64PRESET1: B 64

:PRESET3: A 64PRESET3: B 64CARD01: A 64CARD01: B 64

:CARD32: A 64CARD32: B 64

:CARD64: A 64CARD64: B 64

※ メモリー・カードがS2M-5(2Mバイト)のときはCARD01~32:A, B、S4M-5(4Mバイト)のときはCARD01~64:A, Bです。

USER:A,B(ユーザー:A, B)

JP-8080本体内の、書き換えができる音色グループです。自分で作った音色は、このグループに保存します。製品出荷時は、プリセット2と同じパッチが記憶されています。

PRESET1~3:A,B(プリセット1~3:A, B)

JP-8080本体内の、書き換えることのできない音色グループです。

CARD01~64:A,B(カード01~64:A, B)

カード・スロットに装着したメモリー・カード(別売)に入っている音色グループです。本体のUSERグループに入りきらなくなった音色を保存します。メモリー・カードの使いかたについては(P.128)をご覧ください。

これらのパッチの音色を鳴らしたいときは、パフォーマンスのアッパー/ロワーどちらかのパートにそのパッチを呼び出します。

パッチは、グループ(USER:A, B/PRESET1~3:A,B/CARD01~64:A, B)、バンク(1~8)、ナンバー(1~8)の3つを指定して選びます。

1 [PERFORM/PATCH SELECT]を押して、ディスプレイの左上に「PATCH」と表示させます。

2 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、パッチを呼び出すパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に同じパッチを選ぶことができます。

3 GROUPの[DOWN]/[UP]を押して、グループ(U: A, B、P1~3: A, B、C01~C64: A, B)を選びます。

4 BANK[1]~[8]を押して、バンク(1~8)を選びます。

押したボタンのインジケーターが点灯します。

5 NUMBER[1]~[8]を押して、ナンバー(1~8)を選びます。

押したボタンのインジケーターが点灯します。

これで、パッチが選ばれました。

※ [DEC]/[INC]を押してもパッチを切り換えることができます。

※ CARDの音色は、CARDスロットにメモリー・カードが挿入されていないと選べません。(P.128)

※ メモリー・カードのパッチを選ぶ場合、今までに一度も書き込みをしたことがないグループのパッチは、選ぶことができません。

※ パッチの番号や内容については、「パッチ一覧」(P.179)をご覧ください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●パフォーマンスに保存されているパッチを選ぶには

パフォーマンスに保存されているパッチをUSERまたはCARDに保存して(P.128)、そのパッチを呼び出してください。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

アッパーのパッチをロワーにコピーする

現在選ばれているパフォーマンスのアッパーとロワーの間でパッチのコピーをしたり、パッチの交換をすることができます。

同じパッチのピッチを少しずらして重ねて鳴らすと、音が広がって聴こえます。パッチのコピーは、このような音を作るときに便利です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、コピーの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押してコピー・タイプを選びます。

パッチ グループ ナンバー バンク

61

第2章

Page 62: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

UPPER>LOWER:アッパー・パッチをロワーにコピーします。

LOWER>UPPER:ロワー・パッチをアッパーにコピーします。

SWAP U<->L:アッパー・パッチとロワー・パッチを交換します。

4 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、パッチのコピーまたは交換ができました。

※ PATTERNのコピーについては、P.97をご覧ください。

外部MIDI機器からパッチを切り換える

接続したMIDIキーボードなどからバンク・セレクト(コントローラー・ナンバー0, 32)とプログラム・チェンジをJP-8080に送信して、パッチを切り換えることができます。

この場合、外部MIDI機器をMIDI REMOTE KBD INコネクターとMIDI INコネクターのどちらのコネクターに接続するかで設定が多少異なります。

(REMOTE KBD INコネクターに接続した場合)

1 外部MIDI機器のMIDI OUTコネクターとJP-8080のMIDI REMOTE KBD INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 [PERFORM/PATCH SELECT]を押して、ディスプレイの左上に「PATCH」と表示させます。

3 JP - 8080のリモート・キーボード・チャンネル(Remote KBD CH)をALL、または外部MIDI機器の送信チャンネルと同じ番号に設定します。

1)[EDIT]を押します。(インジケーター点灯)

2)[MIDI](BANK[5])を数回押して、「Remote KBDCH」を選びます。

3)[DEC]/[INC]を押してチャンネルを設定します。

※ 設定後は必ず[EDIT]または[EXIT]を押して、ディスプレイの左上に「PATCH」と表示させてください。

4 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、パッチを切り換えるパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に同じパッチに切り換えることができます。

5 JP-8080にバンク・セレクトMSB(コントローラー・ナンバー0)を送信します。

6 JP-8080にバンク・セレクトLSB(コントローラー・ナンバー32)を送信します。

7 JP-8080にプログラム・チェンジを送信します。

(MIDI INコネクターに接続した場合)

1 外部MIDI機器のMIDI OUTコネクターとJP-8080のMIDI INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 JP-8080の各パートのMIDIチャンネル(Part MIDI CH)を外部MIDI機器の送信チャンネルと同じ番号に設定します。

1)[EDIT]を押します。(インジケーター点灯)

2)[PART](BANK[3])を数回押して、「Part MIDI CH」を選びます。

3) PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定するパートを選びます。

4)[DEC]/[INC]を押してチャンネルを設定します。

3 プログラム・チェンジ送受信スイッチ(Tx /RxProgChg SW)をBANK SEL + PCにします。

1)[MIDI](BANK[5])を数回押して、「Tx/Rx ProgChgSW」を選びます。

2)[DEC]/[INC]を押して「BANK SEL + PC」を選びます。

※ 設定後は必ず[EDIT]または[EXIT]を押して、ディスプレイの左上に「PERFORM」または「PATCH」と表示させてください。

4 JP-8080にバンク・セレクトMSB(コントローラー・ナンバー0)を送信します。

5 JP-8080にバンク・セレクトLSB(コントローラー・ナンバー32)を送信します。

6 JP-8080にプログラム・チェンジを送信します。

※ バンク・セレクトを受信せずにプログラム・チェンジのみを受信すると、同じグループのパッチに切り換わります。

※ P.179の表に掲載されているもの以外のバンク・セレクトを受信したときは、バンク・セレクトを無視して、同じグループ内のパッチに切り換わります。

※ 各パートのMIDIチャンネルをパフォーマンス・コントロール・チャンネル(Perform Ctrl CH)(P.124)と同じチャンネルに設定すると、パフォーマンス・コントロール・チャンネルの設定が優先されるので、プログラム・チェンジを受信するとパフォーマンスが切り換わります。

送信するバンク・セレクト(CC#0, CC#32)/プログラム・ナンバー(PC#)と、各パッチとの対応については「パッチ一覧」(P.179)をご覧ください。

62

Page 63: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パッチをエディットする

選ばれているパッチの音色を、パネルのスライダー/つまみなどを動かして変化させます。

1 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、エディットするパッチのパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時にパッチをエディットすることができます。

このとき、パネルにはアッパーのパッチの設定が表示されます。

2 パネルのスライダー/つまみなどで、パッチをエディットします。

※ [UPPER]と[LOWER]のインジケーターが点滅しているときに、青色で表示されているパネルのスライダー/つまみを動かすと、ボイス・モジュレーターのパラメーターをエディットすることになります。(P.111)

パラメーターの現在の値を確認する(テンポラリー・スコープ)

パラメーターの現在の設定値(テンポラリー・エリアのパラメーターの値)を確かめたいときは、次の操作で、その値をディスプレイに表示させることができます。

※ テンポラリー・スコープの画面の表示中は、スライダー/つまみを動かしても各パラメーターはエディットされません。

※ 以下のつまみの値をディスプレイに表示させることはできません。

¥ VOLUMEの[LEVEL]

¥ EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]と[VOCAL/UPPER]

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [SCOPE](BANK[8])を押して、テンポラリー・スコープの画面を選びます。

[SCOPE]のインジケーターが点灯します。

3 値を確認したいスライダー/つまみを動かします。

動かしたスライダー/つまみのパラメーター名とテンポラリーの値が表示されます。

[DEC]/[INC]を押すと、値を1ずつ変えることができます。

※ ここで[SCOPE]を押すと、ディスプレイ左下に「(Edit)」と表示され、エディット・スコープ(次項参照)になります。

4 テンポラリー・スコープを終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

※ ボイス・モジュレーター・パネル(P.111)を選んでいるときにテンポラリー・スコープを使うと、ディスプレイに「×」が表示されるパラメーターがあります。これは、アルゴリズム(P.108)が「FLT BANKWIDE」または「FLT BANK NARROW」に設定されている場合に無効なパラメーターであることを表しています。

■ベロシティー・スコープとコントロール・スコープ

ベロシティー(P.82)やコントロール(P.84)に設定されている各パラメーターの変化幅を、ディスプレイで確認することもできます。

1 テンポラリー・スコープの画面が表示されているときに[VELOCITY ASSIGN]または[CONTROL ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、ディスプレイに「VelocityScope」または「Control Scope」と表示されます。

2 値を確認したいスライダー/つまみを動かします。

動かしたスライダー/つまみのパラメーターと変化幅が表示されます。

[DEC]/[INC]を押すと、値を1ずつ変えることができます。

※ ここで[SCOPE](BANK[8])を押すと、ディスプレイに「(E)」と表示され、それぞれのエディット・スコープ(次項参照)になります。

3 [VELOCITY ASSIGN]、[CONTROL ASSIGN]または[EXIT]を押すと、テンポラリー・スコープの画面に戻ります。

63

第2章

Page 64: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

スライダー/つまみの値を見ながらエディットする(エディット・スコープ)

スライダー/つまみの値を見ながらエディットしたいときは、次の操作でパラメーターの値をディスプレイに表示させることができます。

※ 以下のつまみの値をディスプレイに表示させることはできません。

¥ VOLUMEの[LEVEL]

¥ EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]と[VOCAL/UPPER]

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [SCOPE](BANK[8])を数回押して、エディット・スコープの画面を選びます。

[SCOPE]のインジケーターが点灯します。

3 値を見ながらエディットしたいスライダー/つまみを動かします。

ディスプレイには、動かしたスライダー/つまみの値が表示されます。

[DEC]/[INC]を押すと、値を1ずつ変化させることができます。

※ ここで[SCOPE]を押すと、ディスプレイ左下の「(Edit)」という表示が消え、テンポラリー・スコープ(前項参照)になります。

4 エディット・スコープを終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

※ スライダー/つまみを動かしたときに、値が1ずつ表示されない場合があります。このときは、[DEC]/[INC]で値を設定してください。

※ パフォーマンス/パッチ選択画面のときに、[SHIFT]を押しながらスライダー/つまみを動かしても値を見ながらエディットすることができます。また[DEC]/[INC]を押すと、値を1ずつ変化させることができます。

※ ボイス・モジュレーター・パネル(P.111)を選んでいるときにエディット・スコープを使うと、ディスプレイに「×」が表示されるパラメーターがあります。これは、アルゴリズム(P.108)が「FLT BANKWIDE」または「FLT BANK NARROW」に設定されている場合に無効なパラメーターであることを表しています。

■ベロシティー・エディット・スコープとコントロール・エディット・スコープ

ベロシティー(P.82)やコントロール(P.84)に設定する各パラメーターの変化幅を、ディスプレイで確認しながら設定することもできます。

1 エディット・スコープの画面が表示されているときに[VELOCITY ASSIGN]または[CONTROL ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、ディスプレイに「Vel. EditScope」または「Ctrl Edit Scope」と表示されます。

2 値を設定したいスライダー/つまみを動かします。

動かしたスライダー/つまみのパラメーターと変化幅が表示されます。

[DEC]/[INC]を押すと、値を1ずつ変えることができます。

※ ここで[SCOPE](BANK[8])を押すと、ディスプレイの「(E)」という表示が消え、それぞれのテンポラリー・スコープ(前項参照)になります。

3 [VELOCITY ASSIGN]、[CONTROL ASSIGN]または[EXIT]を押すと、エディット・スコープの画面に戻ります。

スライダー/つまみの位置通りの音色を鳴らす(マニュアル)

マニュアル機能は、パラメーターの値をスライダー/つまみの位置に一致させてエディットするための機能です。

パッチをエディットして音色を変える場合、各パラメーターの値がスライダー/つまみの位置に一致しているとは限りません。マニュアル機能を使うと、音色がスライダー/つまみの設定通りになるので、1から音作りをしたい場合などに使うと良いでしょう。

マニュアルを実行すると、パネル・セレクトで選ばれているパートのパッチ・パラメーターがスライダー/つまみの設定通りになります。

※ ボイス・モジュレーター・パネル(P.111)が選ばれているときは、ボイス・モジュレーター・パラメーターがスライダー/つまみの設定通りになります。

※ 次の操作を行うと、テンポラリー・エリアのパフォーマンスやパッチ(P.57)の設定が失われてしまいます。設定を残しておきたいときは、パフォーマンス、パッチの設定を保存(P.127)してから操作を行ってください。

64

Page 65: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

1 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、目的のパッチのパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時にスライダー/つまみの位置通りの設定にすることができます。

このときパネルには、アッパーのパッチの設定が表示されます。

2 [SHIFT]を押しながら[MANUAL]を押します。

ディスプレイには次のように表示され、そのあとパッチまたはパフォーマンス・ナンバーの左側にアスタリスクが表示されます。

音色は、スライダー/つまみの設定通りになります。

本体だけで音を鳴らす(プレビュー)

JP-8080はMIDIキーボードを接続しなくても、本体だけで鳴らすことができます。

1 [PREVIEW]を押します。

[PREVIEW]のインジケーターが点滅します。

同時に、BANK[2],[3],[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]のインジケーターが点灯します。

これらのボタンを、C4~C5(ノート・ナンバー60~72)の1オクターブ分の鍵盤のように使うことができます。

2 BANK[2],[3],[5]~[7]とNUMBER[1]~[8]のいずれかを押してください。

選ばれている音色が鳴ります。

※ ボタンを強く押しても音量は変わりませんので、ボタンを強く叩いたりしないでください。ノート・オン・ベロシティー80、ノート・オフ・ベロシティー80に固定されています。

3 音色を切り換えるときは、[PERFORM/PATCH SELECT]、GROUPの[DOWN]/[UP]、[DEC]/[INC]を使います。

[DOWN]/[UP]や[DEC]/[INC]は、一方のボタンを押しながらもう一方のボタンを押すと、先に押したボタンの方向の変化が早くなります。

4 音の高さを1オクターブずつ変えるときは、OSCSHIFTの[-OCT]/[+OCT]を押します。

[-OCT][+OCT]-2 OCT 赤 緑 音域を2オクターブ下げ

ます。

-1OCT 橙 緑 音域を1オクターブ下げます。

0 OCT 緑 緑 通常の音域です。

+1OCT 緑 橙 音域を1オクターブ上げます。

+2OCT 緑 赤 音域を2オクターブ上げます。

プレビューの実行中は、[-OCT]/[+OCT]のインジケーターは点滅しています。

プレビュー・モードでは、[-OCT]/[+OCT]はキーボード・シフトとして働きます。

5 ARPEGGIATOR/RPSの[HOLD]をオンにします。

プレビュー・モードでは、ARPEGGIATOR/RPSの[ON]がオフのときに[HOLD]をオンにすると、音がホールドされます。

つまみやスライダー、その他のボタンは通常と同じ働きをしますので、本体だけでさまざまな機能を確認することができます。

6 元の状態に戻るには、[PREVIEW]または[EXIT]を押します。

[PREVIEW]のインジケーターが消灯します。

65

第2章

Page 66: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

基本の波形を選ぶ(1)(オシレーター1)

OSC 1(オシレーター1)セクションでは、シンセサイザーの音のもとになる波形を選びます。

[WAVEFORM](ウェーブフォーム)/[CONTROL 1]/[CONTROL 2](コントロール1/2)

[WAVEFORM]でOSC 1の波形を選び、[CONTROL1]/[CONTROL 2]でその波形独自のパラメーターを設定します。

[CONTROL 1]/[CONTROL 2]を動かすと、ディスプレイにエディットしているパラメーター名が表示されます。

以下、[CONTROL 1]を[1]、[CONTROL 2]を[2]と表記します。

■SUPER SAW(スーパー・ソー)7つのノコギリ波が同時に鳴っているような音色です。中心になる音にピッチをずらした音を加えています。ストリングス系の音色などの厚みのある音を作るのに適していて、キー・モードがシングルでも厚みのある音で演奏することができます。

[1]DETUNE(デチューン):ピッチのずれ具合を設定します。つまみを右に回すほどピッチのずれが大きくなり、音に広がりがでます。

[2]MIX(ミックス):

中心の音に対するデチューンされた音の大きさを設定します。つまみを右に回すほどデチューンされた音が大きくなり、厚みのある音色になります。

■TRIANGLE MOD(トライアングル・モジュレーション)三角波を変形させた、倍音を多く含む音色です。倍音が多く基音が少ないために、矩形波にHPF(ハイ・パス・フィルター:P.73)をかけたような音色になります。

[1]OFFSET(オフセット):

三角波を変形させる度合いを設定します。つまみを右に回すほど変形の度合いが大きくなり、倍音をより多く含む音色になります。

[2]LFO 1 DEPTH(LFO 1デプス):

オフセットにLFO 1(P.77)をかけるときの、かかり具合を設定します。つまみを右に回すほど、オフセットは大きく変化します。

■NOISE(ノイズ)ノイズにLPF(ロー・パス・フィルター:P.73)をかけることにより、さまざまなノイズを作り出します。

[1]CUTOFF FREQ(カットオフ・フリケンシー):

LPFのカットオフ周波数を設定します。つまみを右に回すほど高域の倍音が多く含まれるノイズになり、同時に音量も大きくなります(つまみを左に回しておくと音が出ない場合があります)。また、弾くキーによってもカットオフ周波数が変わるので、ノイズが変化します。高い音を弾くとカットオフ周波数が高くなり、低い音を弾くとカットオフ

デチューンの変化 ミックスの変化 レベル

周波数 中心の音 周波数 中心の音

レベル

66

第3章 音色を変化させる機能

第3章では、音色に関するパラメーターについて説明します。この章で説明するパラメーターは、すべてパッチごとに設定することができます。

最初にPANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]で、どのパッチについて設定するのかを確認しておくと良いでしょう。

Page 67: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

周波数が低くなります。

[2]RESONANCE(レゾナンス):

カットオフ周波数付近の倍音を強調させます。つまみを右に回すほど音程感が増していき、つまみを右端まで回すとサイン波になります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●RESONANCEの値を大きくしたときの特徴

RESONANCE=127にするとサイン波になるので、音程のある音になります。このとき、CUTOFF FREQ=64にすると、各キーに対応した音高の音が出ます。CUTOFF FREQの値を1ずつ変えると、音高は半音ずつ変わります。エディット・スコープ(P.64)を使って数値を見ながら設定するとよいでしょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■FEEDBACK OSC(フィードバック・オシレーター)ギターのフィードバックのような効果の音色です。抜けのある攻撃的な目立つ音色を作るのに適しています。

※ FEEDBACK OSCを選んだときは、必ずSOLO SWの[MONO]または[LEGATO]がオンになり、1音ずつ発音するようになります。

[MONO]または[LEGATO]をオフにすることはできません。また、[UNISON]はオンにすることができません。

[1]HARMONICS(ハーモニクス):

ハーモニクス音の音質を変化させます。

[2]FEEDBACK AMOUNT(フィードバック・アマウント):

フィードバック量を調節し、ハーモニクス音の音量を変化させます。

■ (矩形波)木管楽器に近い音色です。その他シンセサイザー特有の音を作るときにも多く使われます。

[1]PULSE WIDTH(パルス・ウィズ):

矩形波の幅、パルス・ウィズを設定します。つまみを右に回すほどパルス・ウィズが変化し、倍音を多く含んだ音になります。

[2]PWM DEPTH(PWMデプス):

パルス・ウィズにLFO 1(P.77)をかけることを、「パルス・ウィズ・モジュレーション(PWM)」といいます。PWMデプスでは、PWMのかかり具合を設定します。つまみを右に回すほどPWは大きく変化し、広がりのあるにじんだ感じの音色になります。

■ (ノコギリ波)木管系を除くほとんどの楽器の原波形として使われます。シンセサイザー特有の音が数多く作れます。

[1]SHAPE(シェイプ):

ノコギリ波を変形させる度合いを微調整します。つまみが両端にあるときは基音を多く含んだ音色になり、太いベースの音色などを作りやすくなります。つまみを中央にすると、HPFをかけたような細い音色になります。

[2]LFO 1 DEPTH(LFO 1デプス):

シェイプにLFO 1(P.77)をかけるときの、かかり具合を設定します。つまみを右に回すほど、シェイプは大きく変化します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●ノコギリ波のシェイプ

ノコギリ波の音色はシンセサイザーによって微妙な違いがあり、ノコギリ波の音色がそのシンセサイザーの特徴になっている場合も多くあります。

JP-8080では、シェイプでノコギリ波の音色を微調整することにより、さまざまなタイプのノコギリ波を作り、音色作りのバリエーションを広げることができます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

カットオフ・フリケンシーの変化 レベル

周波数

レゾナンスの変化 レベル

周波数

パルス・ウィズの変化

シェイプの変化

67

第3章

Page 68: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ (三角波)倍音が少なく、クセのない音色です。フルートなどの音色を作る場合に使われます。

[1]SHAPE(シェイプ):

三角波を変形させる度合いを設定します。つまみを右に回すほど変形の度合いが大きくなり、倍音を多く含む音色になります。矩形波にLPF(ロー・パス・フィルター、P.73)をかけたような音色になります。

[2]LFO 1 DEPTH(LFO 1デプス):シェイプにLFO 1(P.77)をかけるときの、かかり具合を設定します。つまみを右に回すほど、シェイプは大きく変化します。

[RING](リング・モジュレーター・スイッチ)リング・モジュレーターについては「基本の波形を選ぶ(2)(オシレーター2)」(P.70)をご覧ください。

基本の波形を選ぶ(2)(オシレーター2)

OSC 1セクション同様、基本になる波形を選びます。OSC1とOSC 2を組み合わせて、さまざまな音を作ることができます。また、OSC 2の波形は使わずに、外部の音を入力することもできます。(次項参照)

[WAVEFORM](ウェーブフォーム)/[CONTROL 1]/[CONTROL 2](コントロール1/2)[WAVEFORM]でOSC 2の波形を選びます。矩形波とノイズを選んだときのみ、[CONTROL 1]/[CONTROL 2]でその波形独自のパラメーターを変化させます。

[CONTROL 1]/[CONTROL 2]を動かすと、ディスプレイにエディットしているパラメーター名が表示されます。

以下、[CONTROL 1]を[1]、[CONTROL 2]を[2]と表記します。

■ (矩形波)木管楽器に近い音色です。その他シンセサイザー特有の音を作るときにも多く使われます。

[1]PULSE WIDTH(パルス・ウィズ):

矩形波の幅、パルス・ウィズを設定します。つまみを右に回すほどパルス・ウィズが変化し、倍音を多く含んだ音になります。

[2]PWM DEPTH(PWMデプス):

パルス・ウィズにLFO 1(P.77)をかけることを、「パルス・ウィズ・モジュレーション(PWM)」といいます。PWMデプスでは、PWMのかかり具合を設定します。つまみを右に回すほどPWは大きく変化し、広がりのあるにじんだ感じの音色になります。

シェイプの変化

パルス・ウィズの変化

68

Page 69: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ (ノコギリ波)木管系を除くほとんどの楽器の原波形として使われます。シンセサイザー特有の音が数多く作れます。

■ (三角波)倍音が少なく、クセのない音色です。フルートなどの音色を作る場合に使われます。

■NOISE(ノイズ)ノイズにLPF(ロー・パス・フィルター:P.73)をかけることにより、さまざまなノイズを作り出します。

[1]CUTOFF FREQ(カットオフ・フリケンシー):

LPFのカットオフ周波数を設定します。つまみを右に回すほど高域の倍音が多く含まれるノイズになり、同時に音量も大きくなります(つまみを左に回しておくと音が出ない場合があります)。OSC 1のNOISEと違い、どのキーを弾いてもカットオフ周波数は変わりません。

[2]RESONANCE(レゾナンス):

カットオフ周波数付近の倍音を強調させます。つまみを右に回すほど音程感が増していき、つまみを右端まで回すとサイン波になります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●RESONANCEの値を大きくしたときの特徴

RESONANCE=127にするとサイン波になるので、音程のある音になります。このとき、CUTOFF FREQ=64にすると、すべてのキーでC4の音が出ます。CUTOFF FREQの値を1ずつ変えると、音高は半音ずつ変わります。エディット・スコープ(P.64)を使って数値を見ながら設定するとよいでしょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

[SYNC](シンク・スイッチ)シンクのオン/オフを切り換えます。オンにするとインジケーターが点灯し、倍音をたくさん含んだ複雑な音色になります。OSC 1のピッチよりもOSC 2のピッチが高いときに効果的です。

シンクは、OSC 2の出力波形をOSC 1の出力波形に同期させます(「OSC 1とOSC 2を使った機能」(P.73))。つまり、図のようにOSC 1の波形が周期のはじめに戻るたびに、OSC 2も強制的に周期のはじめに戻り、複雑な波形を作り出します。

※ シンクの効果が分かりにくいときは、OSC COMMONの[OSC BALANCE]を右(OSC 2側)に回してください。

※ OSC 2の[WAVEFORM]でNOISEが選ばれているとき、または[EXT]がオンのときは、シンクは動作しません。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●シンクを使った音色変化

[SYNC]をオンにして、[RANGE]や[FINE/WIDE]を動かすと、OSC 2の音色がさまざまに変化します。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

[RANGE](レンジ)OSC 1に対するOSC 2のピッチを±24半音(±2オクターブ)の範囲で設定します。つまみを右に回すほどOSC 2のピッチは上がり、左に回すほどOSC 2のピッチは下がります。0のときにOSC 1と同じピッチになります。

-WIDE、+WIDEのときは、[FINE/WIDE]で±4オクターブまでOSC 2のピッチを変化させることができます。このとき、つまみは必ず左端/右端いっぱいまで回してください。

※ 設定しやすくするために、-24、-12、0、+12、+24の位置は、幅が広くなっています。

[FINE/WIDE](ファイン・チューン/ワイド)[RANGE]の設定が-24~+24のときは、[RANGE]で設定したピッチを±50セント(±1/2半音)の範囲で微調整します。つまみを右に回すほどOSC 2のピッチは上がり、左に回すほどOSC 2のピッチは下がります。中央のときに[RANGE]で設定したピッチになります。

また、[RANGE]を左端(-WIDE)まで回したときは-4~0オクターブの範囲で、[RANGE]を右端(+WIDE)まで回したときは0~+4オクターブの範囲で1/2半音単位でOSC2のピッチを変化させることができます。

カットオフ・フリケンシーの変化 レベル

周波数

レゾナンスの変化 レベル

周波数

OSC 1

OSC 2

周期の初めに戻る

69

第3章

Page 70: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

◆[RANGE] -24~+24のとき

◆[RANGE] -WIDEのとき

◆[RANGE] +WIDEのとき

※ 設定しやすくするために、中央(0)は幅が広くなっています。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●広がりのある音にする

OSC 1とOSC 2で同じ波形を選び[RANGE]を0にして、[FINE/WIDE]でピッチをわずかにずらすと、音が広がって聴こえます(デチューン効果)。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

[RING](リング・モジュレーター・スイッチ)リング・モジュレーターのオン/オフを切り換えます。オンにするとインジケーターが点灯し、金属的な音色に変化します。鐘の音などを作るのに適しています。

リング・モジュレーターでは、OSC 1の波形をOSC 2の波形に掛け合わせ、どちらの波形にも含まれない多くの倍音を含んだ音を作り出します(「OSC 1とOSC 2を使った機能」(P.73))。非整数次倍音を多く含むために、音は音程感のない不協和音のような響きになります。

※ 倍音を含んだ音はOSC 2側に発生するので、リング・モジュレーターの効果が分かりにくいときは、 OSCCOMMONの[OSC BALANCE]を右(OSC 2側)に回してください。

外部入力を使う

EXT INジャックまたはMICジャックから外部の音を入力することができます。このとき、OSC 2の波形は使えなくなります。

外部入力に関する設定は、OSC 2セクションの[EXT](エクスターナル・インプット・スイッチ)、EXTERNAL INPUTセクションで設定します。

片方のジャックにのみ接続した場合

VOCAL/UPPER:UPPERパートにのみ音が入力されます。

INST/LOWER: 同じ音が両パート(UPPER/LOWER)に入力されます。

INST/LOWERジャックから入力された音は、ロワー・パッチのOSC 2として使えます。

VOCAL/UPPERジャックまたはMICジャックから入力された音は、アッパー・パッチのOSC 2として使えます。

MICジャックから入力した音は、マイク・アンプで増幅されます。VOCAL/UPPERジャックから入力した音は、そのままのレベルで使われます。

OSC 2の波形のときと同様に、ノート・オン情報を受信している間だけ音が鳴ります。ただし、ピッチの制御はできません。

+1/2半音 -1/2半音

0オクターブ -4オクターブ

+4オクターブ0オクターブ

LOWER

UPPER

FRONT

REAR

MIC

EXT IN

INST / LOWER

AMP

VOCAL / UPPER

70

Page 71: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[EXT](エクスターナル・インプット・スイッチ)

[EXT]をオンにすると[WAVEFORM]は自動的にオフになり、EXT INジャックまたはMICジャックからの音が入力されます。[EXT]をオフにするには、[WAVEFORM]を押してOSC2の波形を選んでください。また、[EXT]がオンのときは、[CONTROL 1]で以下のパラメーターを設定します。

[1]GATE THRESHOLD(ゲート・スレッショルド):

最低入力レベルを設定します。ここで設定した値より高いレベルの音のみ入力されます。

※ エクスターナル・トリガー・スイッチ(P.121)がオンの場合は、すべてのレベルの音が入力されます。ゲート・スレッショルドの設定によって、エクスターナル・トリガー・デスティネーションで設定されたエンベロープがスタートします。(P.122)

※ [CONTROL 2]には、パラメーターが割り当てられていません。

■EXTERNAL INPUTセクション

[REAR/FRONT](ボーカル・インプット・セレクト・スイッチ)

VOCAL/UPPERジャック、またはMICジャックのどちらのジャックを使うかを設定します。

オフ(REAR)のときはEXT INのVOCAL/UPPERジャック、オン(FRONT)のときはMICジャックが有効です。

このパラメーターはパフォーマンスごとに設定することができます。

[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER](「インスト/ロワー」/「ボーカル/アッパー」インプット・レベル)

外部入力の音量を調節します。音が少しでも入力されると、SIG/LIMITERインジケーターが緑色に点灯します。

あるレベル以上の音にはリミッターが働き、自動的に音が歪まないレベルに調節されます。このときSIG/LIMITERインジケーターは赤色に点灯します。音に強弱をつけたい場合は、SIG/LIMITERインジケーターが時々赤色に点灯するくらいに調節すると良いでしょう。

※ 外部入力音は、ボイス・モジュレーター機能(P.103)、エクスターナル・トリガー機能(P.121)を使う場合によく使います。

波形や音高を変える

OSC COMMON(オシレーター・コモン)セクションとPITCH ENVELOPE(ピッチ・エンベロープ)セクションでは、OSC 1とOSC 2の両方に関係する設定をします。

OSC COMMON(オシレーター・コモン)セクション

[OSC BALANCE](オシレーター・バランス)OSC 1とOSC 2の音量のバランスを調節します。つまみを左に回すほどOSC 1の音が大きくなり、右に回すほどOSC2の音が大きくなります。中央のときはOSC 1とOSC 2の音量が同じになります。

OSC SHIFT[-OCT]/[+OCT](オシレーター・シフト)MIDIキーボードを弾いたときの音の高さをオクターブ単位で変えます。MIDIキーボードの鍵盤の範囲を外れた低い音や高い音を弾けるようになります。デュアルやスプリットで、どちらかのパートのパッチだけを低い音にしたいときなどに便利です。

[-OCT]を押すと1オクターブずつ低く、[+OCT]を押すと1オクターブずつ高く音の高さが変わります。

[-OCT][+OCT]-2OCT 赤 消灯 音域を2オクターブ下げ

ます。-1OCT 橙 消灯 音域を1オクターブ下げ

ます。0OCT 消灯 消灯 通常の音域です。

+1OCT 消灯 橙 音域を1オクターブ上げます。

+2OCT 消灯 赤 音域を2オクターブ上げます。

[X-MOD DEPTH](クロス・モジュレーション・デプス)OSC 2の波形でOSC 1の周波数を変化させることを『クロス・モジュレーション』と呼びます(「OSC 1とOSC 2を使った機能」(P.73))。[X-MOD DEPTH]では、このクロス・モジュレーションのかかり具合を設定します。つまみを右に回すほどOSC 1の音は倍音をたくさん含んだ複雑な音になり、金属的な音や効果音を作ることができます。

レベル

時間

この間だけ 外部の音が入力される

GATETHRESHOLD

の値

71

第3章

Page 72: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ OSC 1の[WAVEFORM]でSUPER SAW、NOISEを選んでいるときは、クロス・モジュレーションの効果は得られません。

※ クロス・モジュレーションの効果が分かりにくいときは、OSC COMMONの[OSC BALANCE]を左(OSC 1側)に回してください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●クロス・モジュレーションを使った音色変化

[X-MOD DEPTH]を上げておき、OSC2の[RANGE]や[FINE/WIDE]を動かすと、ピッチは変わらずに音色だけがさまざまに変化します。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

[LFO 1 & ENV DESTINATION](LFO 1&エンベロープ・デスティネーション)

LFO 1(P.77)とエンベロープを何に作用させるかを、次の3つの中から選びます。

OSC 1+2(オシレーター1+2):

OSC 1とOSC 2のピッチに、LFO 1とエンベロープをかけます。

OSC 2(オシレーター2):

OSC 2のピッチにLFO 1、エンベロープをかけます。

X-MOD(クロス・モジュレーション・デプス):

クロス・モジュレーション・デプスにLFO 1、エンベロープをかけます。

[LFO 1 DEPTH](LFO 1デプス)

ピッチにLFO 1(P.77)をかけるときの、かかり具合を設定します。つまみを中央より右に回すほど変化が大きくなります。中央より左に回すとLFO 1の波形が反転し、逆方向に変化が大きくなります。中央のときはLFO 1でピッチは変化しません。

※ [LFO 1 & ENV DESTINATION]でX-MODを選んだ場合は、上記の説明中の『ピッチ』を『クロス・モジュレーション・デプス』に置き換えてお読みください。

PITCH ENVELOPE(ピッチ・エンベロープ)セクション

※ [LFO 1 & ENV DESTINATION]でX-MODを選んだ場合は、以下の説明中の『ピッチ』を『クロス・モジュレーション・デプス』に置き換えてお読みください。

[DEPTH](エンベロープ・デプス)ピッチ・エンベロープのかかり具合を設定します。スライダーを中央より上にするほど変化は大きくなります。中央より下にするとエンベロープの形が反転し、逆方向に変化が大きくなります。中央のときはピッチ・エンベロープでピッチは変化しません。

※ クロス・モジュレーションに+方向のエンベロープをかけるときは、[X-MOD DEPTH]を小さめに設定しておくと効果が良くわかります。-方向のエンベロープをかけるときは、[X-MOD DEPTH]を大きめに設定しておくと効果が良くわかります。

[A](アタック・タイム)/[D](ディケイ・タイム)ピッチ・エンベロープのアタック・タイム、ディケイ・タイムを設定します。スライダーを上げるほど値が大きくなります。

A: 鍵盤を弾いてからピッチの変化が一番大きくなるまでの時間

D: ピッチの変化が一番大きくなってから元のピッチに戻るまでの時間

ピッチ/クロス・モジュレーション・デプス

時間

時間

ピッチ/クロス・モジュレーション・デプス

ピッチ/クロス・モジュレーション・デプス

時間

A D

キー・オン

72

Page 73: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●OSC 1とOSC 2を使った機能

OSC 1とOSC 2を使った機能(シンク、リング・モジュレーター、クロス・モジュレーション)は、それぞれ以下のように音色を変化させています。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

音の明るさを変える

音は、いろいろな周波数の倍音がたくさん集まって作られていますが、フィルターを使って特定の周波数帯の倍音だけを通過させたり通過しにくくすることで、音の明るさを変えることができます。FILTER(フィルター)セクションとFILTER ENVELOPE(フィルター・エンベロープ)セクションでは、このフィルターのタイプを変えたり、出力波形をさまざまに変化させて音の明るさに変化をつけます。

FILTER(フィルター)セクション

[TYPE](フィルター・タイプ)フィルターのタイプを次の3つの中から選びます。

HPF(ハイ・パス・フィルター):

カットオフ周波数よりも高い周波数の倍音を通過させるフィルターです。音を明るく、鋭くするときに効果的です。

BPF(バンド・パス・フィルター):

カットオフ周波数付近の周波数の倍音を通過させるフィルターです。中音域が強調されます。クセのある音を作るのに適しています。

LPF(ロー・パス・フィルター):

カットオフ周波数よりも低い周波数の倍音を通過させるフィルターです。もっとも一般的なフィルターで、音を柔らかくするときに効果的です。

[-12dB/-24dB](カットオフ・スロープ)フィルターの傾きを切り換えます。インジケーター消灯時は、傾きが緩やか(-12dB/oct)です。[-12dB/-24dB]を押してインジケーターを点灯させると、傾きが急(-24dB/oct)になり、通過する周波数の倍音と通過しない倍音の区別がよりはっきりします。

[CUTOFF FREQ](カットオフ・フリケンシー)フィルターのカットオフ周波数を設定します。カットオフ周波数とは、フィルターがどの周波数から先の倍音を通過させないようにする(カットする)かを決めるパラメーターです。カットオフ周波数を変化させれば、音の明るさをコントロールすることができます。スライダーを上げるほどカットオフ周波数は高くなり、明るい音色になります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●フィルターのタイプとカットオフ周波数

フィルターがHPFのときは、カットオフ周波数を高くするほど低次倍音が少なくなるので、音が明るくなります。同時に音量も小さくなります。設定値を高くすると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

SYNC

OSC 1

OSC 2

X-MODDEPTH RING

OSCBALANCE

LFO 1DEPTH

PITCH ENVELOPEDEPTH

LFO 1 & ENVDESTINATION

OSC 1+2

X-MOD

OSC 2

レベル

周波数 カットオフ周波数

カットオフ周波数 周波数

レベル

レベル

周波数 カットオフ周波数

レベル

周波数

–24dB/oct–12dB/oct

レベル

周波数

波形(矩形波の場合)

73

第3章

Page 74: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

フィルターがBPFのときは、カットオフ周波数で設定された特定の周波数帯域の倍音だけが出ます。設定値を高くすると、波形によっては音が出なくなる場合もあります。

フィルターがLPFのときは、カットオフ周波数を低くするほど高次倍音が少なくなるので、音は柔らかくなります。同時に音量も小さくなります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

[RESONANCE](レゾナンス)スライダーを上げると、カットオフ周波数付近の音が強調されてクセのある音になります。さらにスライダーを上げていくと、OSC 1、OSC 2の音とは別の音が聴こえることがある(これを発振といいます)ので、普段はスライダーを上げすぎない方が良いでしょう。

[KEY FOLLOW](キー・フォロー)フィルターのキー・フォローを設定します。フィルターがLPFのときにキー・フォローを中央にすると、音の高さに関係なくカットオフ周波数が一定なので、音が高くなるほど含まれる倍音成分が少なくなり、低い音にくらべて丸い音になります。つまみを右に回すほど、高い音のカットオフ周波数が高くなり、高い音を明るい音色で演奏できます。キー・フォローが+32(エディット・スコープで値を見ながら設定します。P.64)のときに、すべてのキーで同じ音色で演奏することができます。反対につまみを中央より左に回すと、高い音のカットオフ周波数が低くなり、つまみが中央のときよりも、さらに高い音が丸くなります。

フィルターがHPF、BPFのときも、キー・フォローを+32にしておけば、どのキーを弾いても同じ音色で演奏することができます。

※ [CUTOFF FREQ]を中央にしておくと、キー・フォローの効果が良くわかります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●キー・フォローの使い分け

たとえば、ブラス系の音色でソロのときは高音が丸くなるように[KEY FOLLOW]を中央より左に回し、バッキングのときは音がフラットになるように[KEY FOLLOW]を中央より右に回すなど、目的に応じて使い分けることができます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

レベル

周波数

波形(矩形波の場合)

レベル

周波数

波形(矩形波の場合)

レベル

周波数 カットオフ周波数

LPF BPF HPF

1 2 3 4 5 6 7 8 9倍音

レベル

周波数

低い音

1 2 3 4 5 6 7 8倍音

レベル

周波数

高い音

1 2 3 4 5 6 7 8 9倍音

レベル

周波数

低い音

1 2 3 4 5 6 7 8倍音

レベル

周波数

高い音

カットオフ周波数 (オクターブ)

C4 C6C2

+2

0

–2

+64 (+200%) +32 (+100%)

0

–64 (–100%)

74

Page 75: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[LFO 1 DEPTH](LFO 1デプス)カットオフ周波数にLFO 1(P.77)をかけるときの、かかり具合を設定します。つまみを中央より右に回すほど変化が大きくなります。中央より左に回すとLFO 1の波形が反転し、逆方向に変化が大きくなります。中央のときはLFO1でカットオフ周波数(音の明るさ)は変化しません。

FILTER ENVELOPE(フィルター・エンベロープ)セクション

[DEPTH](エンベロープ・デプス)フィルター・エンベロープのかかり具合を設定します。スライダーを中央より上にするほど変化は大きくなります。中央より下にするとエンベロープの形が反転し、逆方向に変化が大きくなります。中央のときはフィルター・エンベロープで音の明るさは変化しません。

※ インディビジュアル・トリガー(P.116)またはエクスターナル・トリガー(P.121)をONに設定している場合は次の点にご注意ください。

¥ トリガー・デスティネーションがFILTERまたはFILTER&AMPに設定されているときに、トリガーを受信せずに演奏するとフィルター・エンベロープの効果がかからず、思ったように音が鳴らないことがあります。

※ +方向のエンベロープをかけるときは、[CUTOFFFREQ]を小さめに、-方向のエンベロープをかけるときは、[CUTOFF FREQ]を大きめに設定しておくと効果が良くわかります。

[A](アタック・タイム)/[D](ディケイ・タイム)[S](サスティン・レベル)/[R](リリース・タイム)

フィルター・エンベロープのアタック・タイム、ディケイ・タイム、サスティン・レベル、リリース・タイムを設定します。スライダーを上げるほど値が大きくなります。

A: キーを弾いてから音の明るさの変化が一番大きくなるまでの時間

D: 音の明るさが一定になるまでの時間

S: 音の明るさが一定になったときのレベル

R: キーを離してから音の明るさが元に戻るまでの時間

音量を変える

AMP(アンプリファイアー)セクションとAMP ENVELOPE(アンプリファイアー・エンベロープ)セクションでは、音の大きさや出かた、消えかたを変えて音に変化をつけます。

AMP(アンプリファイアー)セクション

[LEVEL](レベル)パッチの音量を設定します。つまみを右に回すほど音量は大きくなります。

[LEVEL]の設定はパッチに保存できるので、パッチごとに音量を変えたいときにそれぞれのパッチに合わせて音量を設定します。これに対し、VOLUMEの[LEVEL]はJP-8080全体の音量を調節するときに使います。

カットオフ周波数

時間

時間

カットオフ周波数

カットオフ周波数

時間

A D

キー・オン

R

S

キー・オフ

75

第3章

Page 76: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[PAN](オート・パン/マニュアル・パン・スイッチ)音量またはパン(音の定位)をどのように変化させるかを次の3つの中から選びます。

OFF(消灯):

LFO 1(P.77)で音量を周期的に変化させます。

AUTO(オート・パン):

LFO 1でパンを周期的に左右に振ります。

MANUAL(マニュアル・パン):

[LFO 1 DEPTH]を手で動かして、パンを左右に振ります。

※ オート・パンには、LFO 1のフェード・タイムの効果はかかりません。

※ 次の場合、オート・パン、マニュアル・パンの効果は得られません。

¥ アウトプット・ジャックからMONOで出力しているとき

¥ アウトプット・アサイン(P.115)でPARALLELOUTを選んでいるとき

[LFO 1 DEPTH](LFO 1デプス)[PAN]がOFF(消灯)またはAUTOのときは、音量またはパンにLFO 1(P.77)をかけるときのかかり具合を設定します。つまみを中央より右に回すほど変化が大きくなります。中央より左に回すとLFO 1の波形が反転し、逆方向に変化が大きくなります。中央のときはLFO 1で音量、パンは変化しません。

[PAN]がMANUALのときは、つまみを中央より右に回すほどパンが右に振られ、中央より左に回すほどパンが左に振られます。中央のときは音は中央から聴こえます。

◆[PAN] OFF/AUTOのとき

◆[PAN] MANUALのとき

AMP ENVELOPE(アンプリファイアー・エンベロープ)セクション

[A](アタック・タイム)/[D](ディケイ・タイム)[S](サスティン・レベル)/[R](リリース・タイム)

アンプリファイアー・エンベロープのアタック・タイム、ディケイ・タイム、サスティン・レベル、リリース・タイムを設定します。スライダーを上げるほど値が大きくなります。

A: キーを弾いてから音量の変化が一番大きくなるまでの時間

D: 音量が一定になるまでの時間

S: 音量が一定になったときのレベル

R: キーを離してから音が消えるまでの時間

※ インディビジュアル・トリガー(P.116)またはエクスターナル・トリガー(P.121)をONに設定している場合は次の点にご注意ください。

¥ トリガー・デスティネーションがAMPまたはFILTER&AMPに設定されているときに、トリガーを受信せずに演奏するとフィルター・エンベロープの効果がかからず、思ったように音が鳴らないことがあります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●エンベロープの例

JP-8080には、以下ようなの2種類のアンプリファイアー・エンベロープが設定されたパッチが用意されています。ピアノなどのような減衰系の音色やオルガンなどのような持続系の音色を作りたいときに、以下のパッチを選んでからスライダーやつまみで好みの音色に調節すれば、簡単に思い通りのパッチを作ることができます。

P1: B87:減衰系のエンベロープ

P1: B88:持続系のエンベロープ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

音量/パン

時間

音量

時間

A D

キー・オン

R

S

キー・オフ

76

Page 77: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音に周期的な変化をつける(LFO 1)

LFO 1(Low Frequency Oscillator 1)セクションは、OSC 1セクションやOSC 2セクションと同様に波形を出力するオシレーターのひとつです。OSC 1やOSC 2の波形が音源になるのに対し、LFO 1の波形は音の高さ、音の明るさ、音量などを周期的に変化させるために使われます。

※ それぞれのLFO 1のかかり具合は、OSC COMMONセクション、FILTERセクション、AMPセクションの[LFO 1 DEPTH]つまみで設定します。

[WAVEFORM](ウェーブフォーム)LFO 1の出力波形を次の4つの中から選びます。音は選ばれたLFO 1の形と同じ揺れかたをします。

(三角波):

音が連続的に揺れます。ビブラート効果を得るときなどに適しています。

(ノコギリ波):

音が下がりきったら始めの位置に戻り、また下がり始めます。OSC COMMON、FILTER、AMP各セクションの[LFO 1 DEPTH]を0より左に回すと、逆方向(音が上がりきったらはじめの位置に戻り、また上がる)に変化します。

(矩形波):

2種類の音が切り換わるように揺れます。

(サンプル&ホールド):

音が不規則に切り換わるように揺れます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●救急車のサイレン

LFO 1で矩形波を選んでピッチを揺らすと、サイレンのような効果の音を作ることができます。

[RATE]を速くすれば、電話のベルのような音にすることもできます。ピッチの変化幅は、OSC COMMONの[LFO 1 DEPTH]で変化させます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

[RATE](レイト)LFO 1の揺れの速さを設定します。つまみを右に回すほど揺れが速くなります。

※ LFO 1のレイトをシーケンサーなどのMIDIクロックに同期させることもできます。詳しくは、「LFO 1レイトをテンポに同期させる(LFOシンク)」(P.120)、「コーラス、ディレイ、LFO 1、アンサンブル、ボイス・モジュレーター・ディレイを同期させる」(P.144)をご覧ください。

[FADE](フェード・タイム)キーを押して音にLFO 1がかかり始めてから、各セクションのデプスで設定した揺れの大きさに達するまでの時間を設定します。つまみを右に回すほど揺れが大きくなるまでの時間が長くなります。

ピッチ

「ピー」

「ポー」

「ピー」

「ポー」

時間 キー・オン

フェード・タイム

77

第3章

Page 78: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

エフェクツの設定をする(エフェクツ)

高音と低音を調整する(トーン・コントロール)

TONE CONTROL(トーン・コントロール)では、低音域または高音域の音を強調/減衰させて、音を好みの音質に調整します。

[BASS](ベース)低音域の音を強調/減衰させます。つまみを中央より右に回すほど低音域の音が強調され、コシのある音色になります。中央より左に回すと低音域の音は減衰します。

[TREBLE](トレブル)高音域の音を強調/減衰させます。つまみを中央より右に回すほど高音域の音が強調され、シャリシャリした音色になります。中央より左に回すと高音域の音は減衰します。

音に広がりや厚みをつける(マルチ・エフェクツ・レベル)

マルチ・エフェクツ・レベルは、音に広がりや厚みをつける機能です。また、ディスプレイ下の[PATCH](BANK[4])でマルチ・エフェクツの種類を選ぶことができます。

[MULTI-FX LEVEL](マルチ・エフェクツ・レベル)マルチ・エフェクツのかかり具合を設定します。つまみを右に回すほど、かかり具合が大きくなります。

■マルチ・エフェクツの種類を変える(マルチ・エフェクツ・タイプ)

音色や曲に合わせて、マルチ・エフェクツの種類を変えることができます。JP-8080には、13種類のマルチ・エフェクツが用意されています。

SUPER CHORUS SLW:揺れが深くゆっくりなコーラスです。

SUPER CHORUS MID:揺れが中位のコーラスです。

SUPER CHORUS FST:揺れが浅く速いコーラスです。

SUPER CHORUS CLR:澄んだイメージのコーラスです。高域に多くコーラスがかかるので、軽やかな感じになります。

FLANGER SLOW:うねりが遅くかかったフランジャーです。

FLANGER DEEP:うねりの深いフランジャーです。

FLANGER FAST:うねりが速くかかったフランジャーです。

DEEP PHASING SLW:うねりが深くゆっくりなフェイザーです。

JET PHASING:ジェット機の離着陸音のような効果です。

TWISTING:音がねじれるような効果です。

FREEZE PHASE 1/2:ショート・ディレイです。金属的な響きをつけるのに効果的です。

DISTORTION:音が歪む効果です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、マルチ・エフェクツ・タイプの画面を選びます。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、マルチ・エフェクツ・タイプを選びます。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、マルチ・エフェクツ・タイプの設定ができました。

※ コーラスのレイト(コーラスの揺れの速さ)をシーケンサーなどのMIDIクロックに同期させることもできます。詳しくは、「コーラスの揺れをテンポ/LFO 1に同期させる(コーラス・シンク)」(P.119)「コーラス、ディレイ、LFO1、アンサンブル、ボイス・モジュレーター・ディレイを同期させる」(P.144)をご覧ください。

レベル

周波数

78

Page 79: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音にやまびこ効果をつける(ディレイ)

ディレイは、音にやまびこのような効果をつける機能です。DELAY(ディレイ)では、ディレイ音の聴こえかたを設定します。また、ディスプレイ下の[PATCH](BANK[4])でディレイの種類を選ぶことができます。

[LEVEL](レベル)もとの音(キーを押して出た音)に対するディレイ音の大きさを設定します。つまみを右に回すほどディレイ音は大きくなります。

[TIME](タイム)キーを押して音を鳴らしてから、ディレイ音が鳴るまでの時間(ディレイ音の間隔)を設定します。つまみを右に回すほど、時間が長くなります。

※ ディレイ・タイムをシーケンサーなどのMIDIクロックに同期させることもできます。詳しくは、「ディレイ・タイムをテンポに同期させる(ディレイ・シンク)」(P.119)「コーラス、ディレイ、LFO1、アンサンブル、ボイス・モジュレーター・ディレイを同期させる」(P.144)をご覧ください。

[FEEDBACK](フィードバック)ディレイ音のフィードバック量を設定します。つまり、ディレイ音が時間を追うごとにどのくらい小さくなるかを設定します。フィードバック量が小さいときは、キーから指を離すとディレイ音はすぐに小さくなって消えます。つまみを右に回すほどフィードバック量は大きくなり、キーから指を離した後ディレイ音は徐々に小さくなり、長い時間ディレイが続きます。

■ディレイの種類を変える(ディレイ・タイプ)音色や曲に合わせて、ディレイの種類を変えることができます。JP-8080には5種類のディレイが用意されています。

PANNING L->R:ディレイ音を左→右の順に左右に振ります。

PANNING R->L:ディレイ音を右→左の順に左右に振ります。

PANNING SHORT:ディレイ音を右→左の順に左右に振ります。ディレイ・タイムはPANNING L->R/R->Lの1/4の長さです。

MONO SHORT:ディレイ音が中央から鳴ります。ディレイ・タイムはPANNING SHORTと同じ長さです。

MONO LONG:ディレイ音が中央から鳴ります。ディレイ・タイムはPANNING L->R/R->Lの2倍の長さです。

※ ディレイ・タイプによって、ディレイ・タイムが異なります。[TIME]を右端まで回したとき、各ディレイ・タイプのディレイ・タイムは以下の長さになります。

¥ MONO LONG=1250 ms(1.25秒)

¥ PANNING L->R/R->L=625 ms

¥ PANNING SHORT、MONO SHORT=156 ms

※ 次の場合、パンニング・ディレイの効果は得られません。

¥ アウトプット・ジャックからMONOで出力しているとき

¥ アウトプット・アサイン(P.115)でPARALLELOUTを選んでいるとき

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、ディレイ・タイプの画面を選びます。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、ディレイ・タイプを選びます。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、ディレイ・タイプの設定ができました。

レベル

時間

ディレイ・タイム

弾いた音 ディレイ音

レベル

時間

レベル

時間

79

第3章

Page 80: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

単音で演奏する(ソロ・スイッチ)

単音楽器の音色を使うときや1音だけでソロ演奏をするときなどに効果的な機能がソロ・スイッチです。ソロ・スイッチの各ボタンを押して、モノ/レガート/ユニゾンのいずれかのモードを選ぶことができます。

モノ/レガート/ユニゾンの設定は、パッチごとに設定することができます。

MONO(モノ):

キーを弾くたびに、1音ずつ歯切れ良く発音します。ポルタメントを組み合わせて使うと、演奏が滑らかになります。

LEGATO(レガート):

1音ずつ発音し、キーから指を離す前に次のキーを弾く奏法(レガート)で弾いたときだけ、音の切れ目のない滑らかな演奏をすることができます。

UNISON(ユニゾン):

全ボイスが一斉に発音します。キー・モードがデュアル、またはスプリットのときの同時に発音するボイス数は、ボイス・アサインの設定によります。(P.116)[LEGATO]と[UNISON]を同時に押すと、レガートのユニゾンになります。また、ボイス間のピッチをずらすことによって分厚い音色が得られます(ユニゾン・デチューン)。

ソロ・スイッチのオン/オフ

※ ソロ・スイッチのすべてのボタンのインジケーターが消灯のときは、ポリフォニック・モード(通常の演奏状態)です。

1 使いたいモードに合わせて、[MONO]/[LEGATO]/[UNISON]のいずれかを押してインジケーターを点灯させます。

2 選んだモードをオフにするときは、もう一度ボタンを押してインジケーターを消灯させます。

3 レガートのユニゾンにするときは、[LEGATO]と[UNISON]を同時に押して、2つのボタンのインジケーターを点灯させます。

※ この状態で[MONO]/[LEGATO]/[UNISON]を押すと、押したボタンのモードに変わります。

4 レガートのユニゾンをオフするときは、[LEGATO]と[UNISON]を同時に押して、2つのボタンのインジケーターを消灯させます。

※ モノやレガートのときに、ポリフォニックのときに比べて音が小さく感じられる場合は、パッチ・ゲイン(P.121)の設定を変更してください。

※ OSC 1のWAVEFORMでFEEDBACK OSCを選んだときは、必ず[MONO]または[LEGATO]がオンになります。これらをオフにすることはできません。また、[UNISON]はオンにすることができません。

ユニゾンの音を分厚くする(ユニゾン・デチューン)

ユニゾンを使うとき、同時に発音するボイスの一番高いピッチと一番低いピッチのずれを設定します。最大50セント(1/2半音)まで設定することができます。値が大きいほど分厚い音色が得られます。

ユニゾン・デチューンの設定は、パッチごとに設定することができます。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、ユニゾン・デチューンの画面を選びます。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

モノのとき

1音ごとにアタックがつく

C4キー・オン

E4キー・オン

C4、E4キー・オフ

時間

C4キー・オン

E4キー・オン

C4、E4キー・オフ

アタックが消えて音が滑らかにつながる

レガートのとき

時間

80

第4章 演奏機能を使いこなす

JP-8080では、第3章で紹介したパラメーター以外にも、さまざまな演奏機能を使ってリアルタイムに音を変化させることができます。

Page 81: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパー・パッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これでユニゾン・デチューンの設定ができました。

アナログ・シンセサイザー感覚でソロ演奏をする(エンベロープ・タイプ・イン・ソロ)

アナログ・シンセサイザーには、新たにキーを押したときに0から発音が始まるのではなく、前の音のエンベロープの続きから発音するという特徴があります。

JP-8080は、この特徴をシミュレーションすることで、モノ/レガート/ユニゾンのいずれかを使ったソロ演奏に、アナログ・シンセサイザー感覚の表現力を加えることができます。

STANDARD:エンベロープ0から発音しなおします。

ANALOG:前の音のエンベロープの続きから発音します。

エンベロープ・タイプ・イン・ソロの設定は、パッチごとに設定することができます。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、エンベロープ・タイプ・イン・ソロの画面を選びます。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパー・パッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、STANDARDまたはANALOGを選びます。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これでエンベロープ・タイプ・イン・ソロの設定ができました。

キーを弾く強さでパラメーターを変化させる(ベロシティー)

ベロシティー(キーを弾く/離す強さ(速さ))によって、複数のパラメーターを同時に変化させることができます。

ベロシティーの設定は、パッチごとに設定することができます。

■コントロール可能なパート

●REMOTE KBD INに接続している場合コントロールできるパートはキー・モードによって変わります。

シングル:パネル・セレクトで選ばれているパートのパッチをコントロールします。

スプリット:スプリット・ポイントを含む右側のキーを弾くとアッパーのパッチをコントロールし、スプリット・ポイントより左側のキーを弾くとロワーのパッチをコントロールします。

デュアル:パネル・セレクトの設定に関わらず、両パートのパッチをコントロールします。どちらかのパートのパッチだけをコントロールしたいときは、もう一方のパッチのベロシティー・アサインの設定を消去してください。

●MIDI INに接続している場合外部MIDI機器の送信チャンネルと同じチャンネルに設定しているパートのパッチをコントロールします。(パートMIDIチャンネル:P.118)

キー・オン キー・オフ キー・オン

キー・オン キー・オフ キー・オン

81

第4章

Page 82: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■コントロール可能なパラメーター以下を除くすべてのスライダー/つまみのパラメーターを、ベロシティーによって変化させることができます。

¥ VOLUMEの[LEVEL]

¥[TEMPO]

¥ VOICE MODULATORの[CONTROL 1], [CONTROL 2]

¥ EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER],[VOCAL/UPPER]

¥[UPPER]と[LOWER]の両方が点滅しているときの、ボイス・モジュレーター・パラメーターのスライダー/つまみ

FILTER ENVELOPE、AMP ENVELOPEセクションの[R]は、ノート・オフ・ベロシティーによってコントロールされます。それ以外のパラメーターはノート・オン・ベロシティーによってコントロールされます。

以下のパラメーターをベロシティーでコントロールする場合、つまみ/スライダーが中央または右/上側にあるときは右/上側、つまみ/スライダーが左/下側にあるときは左/下側だけで変化します。中央(0)を越えてパラメーターを変化させることはできません。

¥ OSC COMMONセクションの[LFO1 DEPTH]

¥ PITCH ENVELOPEセクションの[DEPTH]

¥ FILTERセクションの[LFO1 DEPTH]

¥ FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]

¥ AMPセクションの[LFO1 DEPTH](マニュアル・パンのときを除く)

¥ LFO2セクションの[DEPTH]

ベロシティーのオン/オフ

[VELOCITY]を押すたびにベロシティーのオン/オフが切り換わります。オンにするとインジケーターが点灯し、設定(次項参照)に従ってベロシティーで音を変化させることができます。オフのときは、どんな強さでMIDIキーボードを弾いても音は変化しません。

※ ベロシティーがオフのときは、MIDIキーボードを弾く強さに関わらず、ノート・オン・ベロシティー(キーを弾く強さ(速さ))と、ノート・オフ・ベロシティー(キーを離す強さ(速さ))を127段階の80として発音します。JP-8080では、これをベロシティーの標準値としています。

パラメーターの変化幅を設定する

ベロシティーを標準値(80)から最大値(127)まで変化させたときのパラメーターの変化幅を設定すると、ベロシティーを標準値(80)から最小値(0)まで変化させたときの変化幅も自動的に設定されます。

スライダー/つまみを逆方向に動かせば、ベロシティーが大きくなるほどパラメーターの値が小さくなるように設定することもできます。

1 [VELOCITY]を押して、ベロシティーをオンにします。

2 普通の強さ(標準値)でMIDIキーボードを弾いたときの音色を作ります。

3 MORPHINGの[VELOCITY ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、ベロシティー・アサインの画面が表示されます。

設定を中止するときは、[VELOCITY ASSIGN]または[EXIT]を押します。

4 ベロシティー最大で、MIDIキーボードを弾いたときの音色を作ります。

パラメーターの変化幅が設定されます。

すでに変化幅が設定されているスライダー/つまみを動かすと、前の設定を上書き変更することになります。

5 [VELOCITY ASSIGN]または[EXIT]を押します。

インジケーターが点灯に変わり、元の表示に戻ります。

これでベロシティーの設定ができました。

ベロシティーに設定が記憶されているときは、[VELOCITY ASSIGN]のインジケーターが常に点灯しています。

ベロシティーが 最大のときの値

ベロシティーが 標準値のときの値

ベロシティーが 最小のときの値

ベロシティーでの パラメーターの変化幅

設定が記憶されているとき

何も記憶されていないとき

82

Page 83: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

逆に、[VELOCITY ASSIGN]のインジケーターが消灯しているときは何も記憶されていないので、[VELOCITY]のインジケーターが点灯していてもベロシティーで音は変化しません。

6 スライダー/つまみを、2 で設定した位置に戻します。

MIDIキーボードを弾いてベロシティーを変化させると、現在のスライダー/つまみの位置をベロシティーの標準値として、各パラメーターの値が4.で設定された量だけ変化します。

したがって、設定後にスライダー/つまみを動かすと、ベロシティーの標準値に対応するパラメーターの値が変わります。変化幅は変わりません。

※ パラメーターの変化幅をディスプレイで確認したいときは、テンポラリー・スコープの画面表示中に[VELOCITY ASSIGN]を押し、スライダー/つまみを動かしてください(ベロシティー・スコープ:P.63)。

※ パラメーターの変化幅をディスプレイで確認しながら設定したい場合は、エディット・スコープの画面表示中に[VELOCITY ASSIGN]を押し、スライダー/つまみを動かしてください(ベロシティー・エディット・スコープ:P.64)。

※ ベロシティーをコントロール・アサイン(P.84)やボーカル・モーフ・コントロール(P.104)、モーション・コントロール(P.98)と同時に使用すると、重複しているパラメーターは値が加算されて変化します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●管楽器の吹きはじめ

トランペットなどの管楽器では、吹きはじめの部分で“ピッチの不安定さ”が生じます。さらに、吹く強さによって不安定さの度合いが変わってきます。

OSC COMMONの[LFO 1 & ENV DESTINATION]をOSC 1+2にしておき、ベロシティーにPITCH ENVELOPEの[DEPTH]とAMPの[LEVEL]を設定すると、弱く小さい音で弾いたときにはあまりピッチ変化がなく、強く大きな音で弾いたときはピッチ変化が大きくなり、より管楽器らしい音にすることができます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

1つのパラメーターの設定だけを消去する

コントロールするパラメーターの中で、あるパラメーターの設定を消去したいときは、次のような手順で、そのパラメーターの変化幅を0に設定します。

1 設定を消去したいパラメーターのスライダー/つまみを一番下(または一番左)にします。

2 MORPHINGの[VELOCITY ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、ベロシティー・アサインの画面が表示されます。

3 スライダー/つまみを少し上げて(右に回して)から、一番下(一番左)に戻します。

4 [VELOCITY ASSIGN]または[EXIT]を押します。

インジケーターが点灯(すべてのパラメーターを消去したときは消灯)に変わり、元の表示に戻ります。

これで、パラメーターの設定を消去できました。

5 スライダー/つまみを好みの位置まで動かします。

※ ベロシティー・エディット・スコープ(P.64)でパラメーターの変化幅を0に設定することもできます。

すべてのパラメーターの設定を消去する

1 MORPHINGの[VELOCITY ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、ベロシティー・アサインの画面が表示されます。

2 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、すべてのパラメーターの設定を消去できました。

3 [VELOCITY ASSIGN]または[EXIT]を押します。

インジケーターが消灯に変わり、元の表示に戻ります。

ベロシティーが 最大のときの値

ベロシティーが 標準値のときの値

ベロシティーが 最小のときの値

変化幅を保ったまま移動する

ベロシティーが 最大のときの値

ベロシティーが 標準値のときの値

ベロシティーが 最小のときの値

ピッチ

強く吹いたとき

ピッチ

弱く吹いたとき

83

第4章

Page 84: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

複数のパラメーターを同時に変化させる(コントロール・アサイン)

MIDIメッセージ(アフタータッチとブレス)によって、複数のパラメーターを同時に変化させることができます。外部MIDI機器のコントローラー(スライダーなど)を動かすとアフタータッチ/ブレスが出るように設定すれば、1つのコントローラーで、たくさんのスライダー/つまみを一度に動かしたように音を変化させることができます。

※ ローランド・シンセサイザーJP-8000のリボン・コントローラーは、右側を触るとアフタータッチ、左側を触るとブレスが出るようになっていますので、JP-8080のコントロール・アサインの設定を簡単にコントロールすることができます。

アフタータッチとブレス以外のMIDIメッセージでコントロールできるように変更することもできます。(P.86)

コントロール・アサインの設定は、パッチごとに設定することができます。

■コントロール可能なパート

●REMOTE KBD INに接続している場合コントロールできるパートはキー・モードによって変わります。

シングル、スプリット:パネル・セレクトで選ばれているパートのパッチをコントロールします。

デュアル:パネル・セレクトの設定に関わらず、両パートのパッチをコントロールします。どちらかのパートのパッチだけをコントロールしたいときは、もう一方のパッチのコントロール・アサインの設定を消去してください。

●MIDI INに接続している場合外部MIDI機器の送信チャンネルと同じチャンネルに設定しているパートのパッチをコントロールします。(パートMIDIチャンネル:P.118)

■コントロール可能なパラメーター以下を除くすべてのスライダー/つまみのパラメーターを、MIDIメッセージ(アフタータッチとブレス)によって変化させることができます。

¥ VOLUMEの[LEVEL]

¥[TEMPO]

¥ VOICE MODULATORの[CONTROL 1], [CONTROL 2]

¥ EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER], [VOCAL/UPPER]

¥[UPPER]と[LOWER]の両方が点滅しているときの、ボイス・モジュレーター・パラメーターのスライダー/つまみ

以下のパラメーターをコントロール・アサインでコントロールする場合、つまみ/スライダーが中央または右/上側にあるときは右/上側、つまみ/スライダーが左/下側にあるときは左/下側だけで変化します。中央(0)を越えてパラメーターを変化させることはできません。

¥ OSC COMMONセクションの[LFO1 DEPTH]

¥ PITCH ENVELOPEセクションの[DEPTH]

¥ FILTERセクションの[LFO1 DEPTH]

¥ FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]

¥ AMPセクションの[LFO1 DEPTH](マニュアル・パンのときを除く)

¥ LFO2セクションの[DEPTH]

パラメーターの変化幅を設定する

設定したパラメーターの変化幅のうち、半分をアフタータッチで、半分をブレスでコントロールします。

アフター・タッチを最小値(0)から最大値(127)まで変化させたときのパラメーターの変化幅を設定すると、ブレスを最小値(0)から最大値(127)まで変化させたときの変化幅も自動的に設定されます。

スライダー/つまみを逆方向に動かせば、アフタータッチを受信するとパラメーターの値が小さくなるように設定することもできます。

1 スライダー/つまみを動かして、アフタータッチ/ブレスの値が0を受信したとき(またはアフタータッチとブレスを受信しないとき)の音色を作ります。

この操作で、各パラメーターの変化の始まる基点になる値が決まります。

2 MORPHINGの[CONTROL ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、コントロール・アサインの画面が表示されます。

アフタータッチの最大値(127)を受信したときの値

アフタータッチ/ブレスの最小値(0)を受信したときの値 (またはアフタータッチとブレスを受信しないときの値)

ブレスの最大値(127)を受信したときの値

設定が記憶されているとき

何も記憶されていないとき

84

Page 85: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

設定を中止するときは、[CONTROL ASSIGN]または[EXIT]を押します。

3 アフタータッチの最大値(127)を受信したときの音色を作ります。

パラメーターの変化幅が設定されます。

すでに変化幅が設定されているスライダー/つまみを動かすと、前の設定を上書き変更することになります。

外部MIDI機器のコントローラーを操作すると、現在の設定(音色変化)を確認することができます。逆に、[CONTROL ASSIGN]のインジケーターが点滅しているときは、外部MIDI機器のコントローラーを操作しない限りスライダー/つまみを動かしても音色は変化しません。

4 [CONTROL ASSIGN]または[EXIT]を押します。

インジケーターが点灯に変わり、元の表示に戻ります。

これでコントロール・アサインの設定ができました。

コントロール・アサインに設定が記憶されているときは、[CONTROL ASSIGN]のインジケーターが常に点灯しています。逆に、[CONTROL ASSIGN]のインジケーターが消灯しているときは何も記憶されていないので、外部MIDI機器のコントローラーを操作しても音は変化しません。

5 スライダー/つまみを、1 で設定した位置に戻します。

外部MIDI機器のコントローラーを操作すると、現在のスライダー/つまみの位置を中心として、各パラメーターの値が3.で設定された量だけ変化します。

したがって、設定後にスライダー/つまみを動かすと、アフター・タッチ/ブレスの値(0)に対応するパラメーターの値が変わります。変化幅は変わりません。

※ パラメーターの変化幅をディスプレイで確認したいときは、テンポラリー・スコープの画面表示中に[CONTROL ASSIGN]を押し、スライダー/つまみを動かしてください(コントロール・スコープ、P.63)。

※ パラメーターの変化幅をディスプレイで確認しながら設定したい場合は、エディット・スコープの画面表示中に[CONTROL ASSIGN]を押し、スライダー/つまみを動かしてください(コントロール・エディット・スコープ:P.64)。

※ コントロール・アサインをベロシティー(P.81)やモーション・コントロール(P.98)と同時に使用すると、重複しているパラメーターは値が加算されて変化します。

※ ボーカル・モーフ・コントロール(P.104)もアフタータッチまたはブレスでパラメーターをコントロールします。したがってこれらを同時に使用すると、後着のコントロール・メッセージによってパラメーター値が変化します。

ピッチを変化させる(モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ)

モーフ・ベンド・アサイン・スイッチをオンに設定しておくと、各パラメーターと同時にピッチも変化させることができます。

アフタータッチを受信するとベンド・レンジ・アップ(P.88)で設定した値、ブレスを受信するとベンド・レンジ・ダウン(P.88)で設定した値でピッチが変化します。

ただし、REMOTE KBD INから受信した場合に限ります。MIDI INから受信した場合は変化しません。

アフタータッチとブレス以外のMIDIメッセージでコントロールできるように変更することもできます。(P.86)

このパラメーターは、パッチごとに設定することができます。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、モーフ・ベンド・アサイン・スイッチの画面を選びます。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパー・パッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、ONに設定します。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、モーフ・ベンド・アサイン・スイッチの設定ができました。

(a)

(b)

(c)

変化幅を保ったまま移動する

(a)

(b)

(c)

アフタータッチの最大値(127)を受信したときの値

アフタータッチ/ブレスの最小値(0)を受信したときの値 (またはアフタータッチとブレスを受信しないときの値)

ブレスの最大値(127)を受信したときの値

(a)

(b)

(c)

85

第4章

Page 86: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

1つのパラメーターの設定だけを消去する

コントロールするパラメーターの中で、あるパラメーターの設定だけを消去したいときは、次のような手順で、そのパラメーターの変化幅を0に設定します。

1 設定を消去するパラメーターのスライダー/つまみを一番下(または一番左)にします。

2 MORPHINGの[CONTROL ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、コントロール・アサインの画面が表示されます。

3 スライダー/つまみを少し上げて(右に回して)から、一番下(一番左)に戻します。

4 [CONTROL ASSIGN]または[EXIT]を押します。

インジケーターが点灯(すべてのパラメーターを消去したときは消灯)に変わり、元の表示に戻ります。

これで、パラメーターの設定を消去できました。

5 スライダー/つまみを好みの位置まで動かします。

※ コントロール・エディット・スコープ(P.64)でパラメーターの変化幅を0に設定することもできます。

すべてのパラメーターの設定を消去する

1 MORPHINGの[CONTROL ASSIGN]を押します。

インジケーターが点滅し、コントロール・アサインの画面が表示されます。

2 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、すべてのパラメーターの設定を消去できました。

また、モーフ・ベンド・アサイン・スイッチもオフになります。

3 [CONTROL ASSIGN]または[EXIT]を押します。

インジケーターが消灯に変わり、元の表示に戻ります。

アフタータッチとブレス以外のMIDIメッセージでコントロールする(コントロール・アップ/ダウン)

アフタータッチとブレス以外のM I D I メッセージ(MODULATION:CC01~CC31、CC33~PHASER:CC95、AFTERTOUCH)でコントロールできるように変更することができます。OFFに設定すると、外部MIDI機器のコントローラーを動かしてもコントロール・アサインは効きません。

コントロール・アップ/ダウンの設定は、JP-8080全体に共通の設定です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [MIDI](BANK[5])を数回押して、コントロール・アップ、またはコントロール・ダウンの画面を選びます。

[MIDI]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、コントロール・アップ/ダウンの設定ができました。

86

Page 87: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音に周期的な変化をつける(MODULATION(LFO 2))

第3章ではLFO 1で音を周期的に揺らす説明をしましたが、MIDIキーボードのモジュレーション・レバーを使うと、LFO 1とは異なった周期のLFO 2を利用して更に音を揺らすことができます。モジュレーション・レバーを動かしたときだけ音に変化が起こるので、演奏にアクセントをつけることができます。

LFO 2の波形は三角波です。モジュレーション・レバーを動かすと、レイトと各デプスの設定に従って、音の高さ/音の明るさ/音量が同時に変化します。

LFO 2の設定は、パッチごとに設定することができます。

■コントロール可能なパート

●REMOTE KBD INに接続している場合コントロールできるパートはキー・モードによって変わります。

シングル、スプリット:パネル・セレクトで選ばれているパートのパッチをコントロールします。

デュアル:パネル・セレクトの設定に関わらず、両パートのパッチをコントロールします。どちらかのパートのパッチだけをコントロールしたいときは、どちらかのパッチのコントロール・アサインの設定を消去してください。

●MIDI INに接続している場合外部MIDI機器の送信チャンネルと同じチャンネルに設定しているパートのパッチをコントロールします。(パートMIDIチャンネル:P.118)

[DEPTH SELECT](デプス・セレクト)[DEPTH SELECT]を押して、[DEPTH]で揺れの深さを設定する対象を次の3つの中から選びます。

PITCH(ピッチ):ピッチ(音の高さ)にかかるLFO 2の深さを設定します。ビブラートがかかります。

FILTER(フィルター):フィルター(音の明るさ)にかかるLFO 2の深さを設定します。ワウがかかります。

AMP(アンプリファイアー):アンプリファイアー(音量)にかかるLFO 2の深さを設定します。トレモロがかかります。

[DEPTH](デプス)[DEPTH]を回して、現在選ばれているデプス・セレクト(PITCH、FILTER、AMPのいずれか)に対するLFO 2のかかり具合を設定します。つまみを中央より右に回すほど変化が大きくなります。中央より左に回すとLFO 2の波形が反転し、逆方向に変化が大きくなります。中央のときはLFO 2で音は変化しません。

[RATE](レイト)[RATE]を回してLFO 2の揺れの速さを設定します。つまみを右に回すほど揺れが速くなります。レイトの設定は、PITCH、FILTER、AMPに共通です。別々の設定にすることはできません。

音の高さを滑らかに変化させる(ポルタメント)

ポルタメントは、はじめに弾いたキーから次に弾いたキーへ音の高さを滑らかに変化させる機能です。モノで演奏するときに効果的です。ポルタメントの設定は、パッチごとに設定することができます。

[ON](ポルタメント・スイッチ)[ON]を押すたびにポルタメントのオン/オフが切り換わります。オンにするとインジケーターが点灯し、音の高さが滑らかに変化してバイオリンなどの弦楽器で弦を押さえたまま上下方向に指をスライドさせたときのような効果が得られます。口笛やトロンボーンのような音色を弾くときにも効果的です。

時間

87

第4章

Page 88: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[TIME](タイム)[TIME]を回して音の高さが変化する時間(ポルタメント・タイム)を設定します。つまみを右に回すほどポルタメント・タイムが長くなり、ピッチが変化する速度が遅くなります。

移調して演奏する(パート・トランスポーズ)

パート・トランスポーズでは、MIDIキーボードを弾いたときの音の高さを半音単位で±2オクターブまで変えることができます。他の楽器やボーカルの音の高さに合わせて演奏するときなど、パート・トランスポーズを使えば今までと同じ指使いで演奏することができます。また、シャープやフラットがたくさんついた指使いの難しい曲を簡単な指使いで演奏できるようになります。また、パート・トランスポーズは、パフォーマンスの各パートごとに設定することができるので、パート同士の音の高さに差をつけて、4度、5度などのハーモニーを作るときにも便利です。

※ MIDI OUTから送信するノート情報は移調されません。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PART](BANK[3])を数回押して、パート・トランスポーズの画面を選びます。

[PART]のインジケーターが点灯します。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパー・パッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これでパート・トランスポーズの設定ができました。

音の高さを変化させる(ベンド・レンジ・アップ/ダウン)

MIDIキーボードのピッチ・ベンド・レバーを左右(ホイールなら上下)に動かすと、弾いた音のピッチが変化します。ベンド・レンジ(ピッチを変化させる範囲)は、半音単位で最大±2オクターブまでです。

ベンド・レンジ・アップ/ダウンの設定は、パッチごとに設定することができます。

Bend Range Up(ベンド・レンジ・アップ)0~+24

ピッチ・ベンド・レバーを最も右(ホイールなら上)に傾けたときに上がるピッチの変化量を設定します。

Bend Range Down(ベンド・レンジ・ダウン)-24~0

ピッチ・ベンド・レバーを最も左(ホイールなら下)に傾けたときに下がるピッチの変化量を設定します。

■コントロール可能なパート

●MIDI REMOTE KBD INに接続している場合コントロールできるパートはキー・モードによって変わります。

シングル、スプリット:パネル・セレクトで選ばれているパートのパッチをコントロールします。

デュアル:パネル・セレクトの設定に関わらず、両パートのパッチをコントロールします。どちらかのパートのパッチだけをコントロールしたいときは、もう一方のパッチのコントロール・アサインの設定を消去してください。

●MIDI INに接続している場合外部MIDI機器の送信チャンネルと同じチャンネルに設定しているパートのパッチをコントロールします。(パートMIDIチャンネル:P.118)

■ベンド・レンジ・アップ/ダウンの設定のしかた

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、ベンド・レンジ・アップ、またはベンド・レンジ・ダウンの画面を選びます。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

ポルタメント・タイム

ピッチ

88

Page 89: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパー・パッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これでベンド・レンジの設定ができました。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●ギターのアーム・ダウン

ベンド・レンジ・ダウンを最大(2オクターブ)に設定すると、ギターのアーム・ダウンのようにピッチを急激に下げることができます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

89

第4章

Page 90: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

アルペジオを演奏する

アルペジエーター(UP、DOWN、UP&DOWN、RANDOM)では、和音を押さえると、その和音の構成音に従ってアルペジオ(分散和音)の演奏をすることができます。

※ アルペジオのデータはMIDI OUTコネクターから出力されます。

■アルペジオを演奏できるパートアルペジオを演奏できるパートはキー・モードによって変わります。

シングル:パネル・セレクトで選ばれているパートで演奏することができます。

デュアル:アッパー/ロワーだけ、またはアッパー、ロワー両パートの音色を重ねて演奏することができます。詳しくは、「デュアル時にアルペジオを演奏するパートを選ぶ(アルペジオ・デスティネーション)」(P.91)をご覧ください。

スプリット:ロワーだけで演奏することができます。オシレーター・シフト(P.71)を+側に設定すれば、ロワーの鍵域より上の音も使って演奏することができます。

演奏のための設定

アルペジエーターの設定は、ARPEGGIATOR/RPSセクションで設定します。

これらの設定は、パフォーマンスごとに設定することができます。

[ON](アルペジオ/RPS スイッチ)アルペジエーターのオン/オフを切り換えます。オンにするとインジケーターが点灯し、MIDIキーボードでアルペジオを演奏できる状態になります。オフにするとインジケーターが消灯し、通常の演奏状態になります。

※ [MODE]でRPSが選ばれているとき、[ON]はRPSをオン/オフするボタンになります。

[MODE](モード)アルペジエーターの種類を次の4つの中から選びます。

UP:押さえたキーの低い音から順番に鳴ります。

DOWN:押さえたキーの高い音から順番に鳴ります。

UP&DOWN:押さえたキーの低い音から高い音へ、さらに折り返して低い音へ順番に鳴ります。このときUPとDOWNの両方のインジケーターが点灯します。

RND:押さえたキーの音がランダム(無作為)に鳴ります。

※ RPSを選ぶとRPSが使えるようになり(P.92)、アルペジエーターは使えなくなります。

※ モードの設定は、アルペジエーターがオフのときでも変えることができます。

[RANGE](アルペジオ・レンジ)アルペジオの鳴る範囲を次の4つの中から選びます。

1 OCT: 1オクターブの範囲(押さえたコードの音だけ)で鳴ります。

2 OCT: 2オクターブの範囲で鳴ります。

3 OCT: 3オクターブの範囲で鳴ります。

4 OCT: 4オクターブの範囲で鳴ります。

※ レンジの設定は、アルペジエーターがオフのときでも変えることができます。

90

第5章 弾いた和音をアルペジオにする(アルペジエーター)

アルペジエーターを使って、アルペジオを自動演奏させてみましょう。

※ アルペジエーターは、REMOTE KBD INで受信したノート情報によってコントロールします。MIDI INではアルペジエーターをコントロールすることはできません。

Page 91: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[HOLD](アルペジオ/RPS ホールド・スイッチ)アルペジエーターのホールドのオン/オフを切り換えます。オンにするとインジケーターが点灯し、キーから指を離してもアルペジオが鳴り続けます。ホールド中に別のコードを弾けば、アルペジオが切り換わります。

アルペジオを止めるときは、[HOLD]を押してオフにします。オフのときはキーを押している間だけアルペジオが鳴ります。

[TEMPO](テンポ)アルペジエーターのテンポを設定します。つまみを右に回すほどテンポが速くなります。

※ テンポをシーケンサーなどのMIDIクロックに同期させることもできます。詳しくは、「MIDI Sync(MIDIシンク)」(P.123)、「アルペジオ、パターン、モーションを同期させる」(P.144)をご覧ください。

アルペジオのビートを変える(アルペジオ・ビート・パターン)

アルペジオのビートのパターンを設定します。アルペジオのアクセントの位置や音の長さが変わり、ビート(リズム)が変わります。

ビート・パターンは、パフォーマンスごとに設定することができます。

ビート・パターンの種類

1/4、1/6、1/8、1/12、1/16、1/32、PORTA-A1~11、PORTA-B1~15、SEQUENCE-A1~7、SEQUENCE-B1~5、SEQUENCE-C1~2、SEQUENCE-D1~8、ECHO1~3、MUTE1~16、STRUMMING1~8、REFRAIN1~2、PERCUSSION1~4、WALKING BASS、HARP、RANDOM

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PFM COMMON](BANK[1])を数回押して、アルペジオ・ビート・パターンの画面を選びます。

[PFM COMMON]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、アルペジオ・ビート・パターンの設定ができました。

デュアル時にアルペジオを演奏するパートを選ぶ(アルペジオ・デスティネーション)

キー・モードがデュアルのときに、アッパー、ロワーどちらのパートでアルペジオを演奏するかを次の3つの中から選びます。

アルペジオ・デスティネーションは、パフォーマンスごとに設定することができます。

LOWER & UPPER:アッパー、ロワー両パートの音色を重ねてアルペジオの演奏をします。

LOWER:ロワーだけでアルペジオを演奏します。たとえば、アッパーでコードを鳴らしてロワーでアルペジオを演奏することができます。

UPPER:アッパーだけでアルペジオを演奏します。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PFM COMMON](BANK[1])を数回押して、アルペジオ・デスティネーションの画面を選びます。

[PFM COMMON]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、アルペジオ・デスティネーションの設定ができました。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●デュアルで、コードとアルペジオを同時に演奏するときのテクニック

アルペジオ・デスティネーションをLOWERに設定し、コードとアルペジオを同時に演奏するときは、ボイス・アサイン(P.116)で、アルペジオ(ロワー)に割り当てるボイス数を少なく、コード(アッパー)に割り当てるボイス数を多く設定すると良いでしょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

91

第5章

Page 92: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パターンを演奏する

RPS(リアルタイム・フレーズ・シーケンス)は、MIDIキーボードの各キーに割り当てたいろいろな演奏パターンを指1本で演奏できる機能です。C#2(ノート・ナンバー37)~C6(ノート・ナンバー84)までの48個のキーに自作のパターンを1つずつ割り当てて録音しておくことができるので、いつでも指1本で好みのパターンを呼び出して演奏することができます。

※ RPSのパターンのデータはMIDI OUTコネクターから出力されます。

■パターンを演奏できるパートパターンを演奏できるパートはキー・モードによって変わります。

シングル:パネル・セレクトで選ばれているパートで演奏することができます。

デュアル:アッパー、ロワー両パートの音色を重ねて演奏することができます。

スプリット:ロワーだけで演奏ができます。

■スプリットでパターンを演奏するときの注意スプリットのときは、ロワーの鍵域のキーだけでパターンを演奏することができます。ですから、スプリットでパターンを演奏するときは、使いたいパターンをロワーのキーに割り当ててください(「パターンをコピーする」(P.97))。

また、スプリットでパターンを演奏するときは、ボイス・アサイン(P.116)でロワーに割り当てているボイス数を、パターン中で同じタイミングに重なっている音数より多く設定してください。

ロワーに割り当てられているボイス数が、パターン内で同じタイミングに重なっている音数より少ないと、パターンを正確に再生することができません。

演奏のための設定

RPSの設定は、ARPEGGIATOR/RPSセクションで設定します。これらの設定は、パフォーマンスごとに設定することができます。

[ON](アルペジオ/RPS スイッチ)RPSのオン/オフを切り換えます。オンにするとインジケーターが点灯し、MIDIキーボードでパターンを演奏できる状態になります。オフにするとインジケーターが消灯し、通常の演奏状態になります。

※ [MODE]でRPS以外が選ばれているとき、[ON]はアルペジエーターをオン/オフするボタンになります。

[MODE](モード)RPSを使うときは、RPSのインジケーターを点灯させます。

※ RPS以外を選ぶとアルペジエーターが使えるようになり(P.90)、RPSは使えなくなります。

※ モードの設定は、RPSがオフのときでも変えることができます。

[HOLD](アルペジオ/RPS ホールド・スイッチ)RPSのホールドのオン/オフを切り換えます。オンにするとインジケーターが点灯し、キーから指を離してもパターンが鳴り続けます。ホールド中に別のキーを弾けば、パターンが切り換わります。

パターンを止めるときは、[HOLD]を押してオフにするか、C#2(ノート・ナンバー36)~C6(ノート・ナンバー84)以外のキーを押します。これらのキーを押すと、ホールドをオフにせずにパターンを停止させることができます。オフのときはキーを押している間だけパターンが鳴ります。

[TEMPO](テンポ)パターンのテンポを設定します。つまみを右に回すほどテンポが速くなります。

※ テンポをシーケンサーなどのMIDIクロックに同期させることもできます。詳しくは、「MIDI Sync(MIDIシンク)」(P.123)、「アルペジオ、パターン、モーションを同期させる」(P.144)をご覧ください。

92

第6章 指1本で自作のパターンを演奏する(RPS)

RPSを使って、指1本でパターンを自動演奏させることができます。

※ RPSは、REMOTE KBD INで受信したノート情報によってコントロールします。MIDI INではRPSをコントロールすることはできません。

Page 93: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パターンが切り換わるタイミングを設定する(パターン・トリガー・クォンタイズ)

あるパターンの再生中に別のキーを押すと、後から押されたキーのパターンに切り換わります。パターン・トリガー・クォンタイズでは、どのタイミングで次のパターンに切り換わるかを設定します。

パターン・トリガー・クォンタイズは、JP-8080全体に共通の設定です。

OFF: キーが押されるとすぐに切り換わります。

BEAT: キーが押された次の拍の頭から切り換わります。

MEASURE:キーが押された次の小節の頭から切り換わります。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [SETUP](BANK[6])を数回押して、パターン・トリガー・クォンタイズの画面を選びます。

[SETUP]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、パターン・トリガー・クォンタイズの設定ができました。

※ MIDIシンク(P.123)がMIDI INまたはREMOTE KBDINのときは、アルペジオ、パターンのスタートのタイミングにトリガー・クォンタイズをかけることができます。

メモリー・カードに保存したパターンを演奏する

本体に録音した48個のパターンをメモリー・カードに保存することができます。(P.131)

メモリー・カードに保存したパターンを直接選んで演奏することができます。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

※ カードが差し込まれていないときは、一旦電源を切ってからカードを差し込んでください。

2 [SHIFT]を押しながら[CARD](NUMBER[2])を押します。

[SHIFT]を押している間、[CARD]のインジケーターが点灯します。

これで、メモリー・カードに保存したパターンが演奏できる状態になりました。

演奏のための設定をして(P.92)、パターンを演奏してみましょう。

3 本体内のパターンが演奏できる状態に戻すときは、[SHIFT]を押しながら[USER](NUMBER[1])を押します。

※ メモリー・カードにパターンが保存されていない場合、RPSの[CARD]を選ぶことはできません。

※ メモリー・カードに保存したパターンを演奏すると、演奏データによっては、タイミングがずれる場合があります。この場合は、データを本体に戻してから(P.135)演奏してください。

1-1 1-2 1-3 1-1 1-2 1-31-4 1-4

1-1 1-2 1-3 1-1 1-2 1-3 1-4

1-1 1-2 1-3 1-4 1-1 1-2 1-3 1-4

1-1 1-2 1-3 1-1 1-2 1-3 1-4

パターン1の再生中に このタイミングでパターン2のキーを押す

OFF

BEAT

MEASURE

パターン1 パターン2

93

第6章

Page 94: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パターンを録音する

パターンの録音手順について説明します。

※ パターンは本体に録音します。メモリー・カードに直接録音することはできません。

録音のための設定

パターンを録音する前に、あらかじめ録音に関するパラメーターを設定しておきます。

1 ARPEGGIATOR/RPSの[ON]を押します。

インジケーターが点灯します。

2 [MODE]を数回押して、RPSを選びます。

RPSのインジケーターが点灯します。

3 カードのパターンが選ばれているときは、[SHIFT]を押しながら[USER](NUMBER[1])を押して、本体のパターンを選びます。

4 [REC]を押しながら、パターンを録音するキーを押します。

インジケーターが点滅して、録音待機状態になります。MIDIキーボードは通常の演奏状態になります。

※ 録音待機状態([REC]点滅)では、MIDIキーボードを弾いても演奏が録音されません。

5 [LOOP LENGTH]~[METRONOME](NUMBER[1]~[4])を押して、パラメーターを選びます。

※ プレビュー・モードになっているときは、[PREVIEW]を押してプレビュー・モードを抜けてから、各ボタンを押してください。

押したボタンのインジケーターが点灯します。

6 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

7 録音待機の画面に戻るには、[LOOP LENGTH]~[METRONOME]のインジケーターが点灯しているボタンまたは[EXIT]を押します。

続いてパターンの録音ができます。(P.95)

録音待機状態を抜けるには、[EXIT]を押します。

※ これらの設定は、録音中([REC]点灯)でも設定することができます。(P.95)

※ 拍子は4拍子に固定されています。

■[LOOP LENGTH](ループ・レングス)1~4(小節)パターンの、再生/録音する小節数を設定します。パターンは1小節目から設定した小節までを繰り返し再生/録音します。

◆ループ・レングス:2小節のとき

◆ループ・レングス:4小節のとき

※ ループ・レングスを短くしても、再生されない小節のデータは消えません。再度長くしたときに元のデータを再生することができます。

■[QUANTIZE](インプット・クォンタイズ)インプット・クォンタイズは、MIDIキーボードでの演奏のタイミングを指定の目盛りに揃えて録音する機能です。インプット・クォンタイズを設定しておけば、演奏のタイミングが多少ずれても、データは一番近くの目盛りに揃えて録音することができます。

OFF :クォンタイズをかけません。弾いたままのタイミングで録音されます。

: 3連16分音符に揃えます。

: 16分音符に揃えます。

: 3連8分音符に揃えます。

: 8分音符に揃えます。

: 3連4分音符に揃えます。

: 4分音符に揃えます。

■[GATE TIME](ゲート・タイム・レシオ)録音する音の長さを、インプット・クォンタイズに対する割合で設定します。弾きかたに関わらず音の長さを一定に揃えることができるので、機械的なフレーズを録音するときなどに便利です。

指定されているパターン

小節 拍

1 2

1~2小節目が 繰り返し再生される

3 4

再生されない

1 2

1~4小節目が繰り返し再生される

3 4

インプット・ クォンタイズ

鍵盤を弾いた タイミング

録音される タイミング

94

Page 95: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ インプット・クォンタイズをオフに設定しているときは、ゲート・タイム・レシオの設定は無効になり、弾いたままの音の長さで録音されます。

REAL: 弾いたままの音の長さで録音されます。

STACCATO:スタッカートのような短い音で録音されます。

33%: インプット・クォンタイズの33%の長さで録音されます。

50%: インプット・クォンタイズの50%の長さで録音されます。

66%: インプット・クォンタイズの66%の長さで録音されます。

100%: インプット・クォンタイズの100%の長さで録音されます。

■[METRONOME](メトロノーム)メトロノーム音の種類と音量を設定します。

Beep:VOLUME 4~1:電子音(ピッピッ)のメトロノームを鳴らします。

OFF:メトロノームを鳴らしません。

Click:VOLUME 1~4:パルス音(プツップツッ)のメトロノームを鳴らします。

パターンを録音する

パターンは、本体のC#2(ノート・ナンバー37)~C6(ノート・ナンバー84)までの48個のキーに録音することができます。

パターンの録音は、決められた長さのパターンを繰り返し再生し、前に録音された音に重ねて録音していく「ループ・ミックス・レコーディング」という方法で行います。

録音のための設定をして録音待機状態になっている場合は、手順 6 からお読みください。

※ パターンの録音中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に録音したものも含みます)が失われることがあります。

1 ARPEGGIATOR/RPSの[ON]を押します。

インジケーターが点灯します。

2 [MODE]を数回押して、RPSを選びます。

RPSのインジケーターが点灯します。

3 カードのパターンが選ばれているときは、[SHIFT]を押しながら[USER](NUMBER[1])を押して、本体のパターンを選びます。

4 [REC]を押しながら、パターンを録音するキーを押します。

インジケーターが点滅して、録音待機状態になります。MIDIキーボードは通常の演奏状態になります。

5 [LOOP LENGTH]~[METRONOME](NUMBER[1]~[4])を押して、レコーディング・パラメーターを設定します(「録音のための設定」(P.94))。

設定後、録音待機の画面に戻るには、[LOOPLENGTH]~[METRONOME]のインジケーターが点灯しているボタンまたは[EXIT]を押します。

6 [TEMPO]で録音しやすいテンポに設定します。

録音待機状態([REC]点滅)では、MIDIキーボードを弾いても演奏が録音されません。テンポを確認しながら、試し弾きをすることができます。

※ キー・モードがスプリットのときにパターンを録音する場合は、すべてのキーがロワーのパッチの音色で鳴ります。

7 [REC]を押します。

[REC]のインジケーターが点灯に変わり、録音が開始されます。

8 メトロノームを聴きながら、カウントに合わせて録音します。

弾いた音が次々に重ねて録音されていきます。

※ 同じタイミングに録音できる音数は10音です。

9 録音([REC]点灯)中にレコーディング・パラメーターの設定を変えることもできます。

インプット・クォンタイズ、ゲート・タイム・レシオなどの設定を変えれば、違う長さの音を録音することができます。

インプット・ クォンタイズ

33%

50%

100%

指定されているパターン

小節 拍

1周目の録音

2周目の録音

95

第6章

Page 96: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

設定後、元の画面に戻るには、[LOOP LENGTH]~[METRONOME]の中のインジケーターが点灯しているボタンまたは[EXIT]を押します。

10 録音を終了するときは、[REC]または[EXIT]を押します。

[REC]を押すと、録音待機状態([REC]点滅)になります。再び手順7に戻って録音することができます。録音待機状態から通常の演奏状態に戻るには、[EXIT]を押します。

[EXIT]を押すと通常の演奏状態([REC]消灯)になります。

これで、パターンを録音できました。

※ 本体に録音したパターンをメモリー・カードに保存することができます。(P.131)

不要な音を消す

録音中に、不要な音を消してパターンを修正することができます。MIDIキーボードで、消したい音と区間を指定します。

※ 不要な音の消去中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に録音したものも含みます)が失われることがあります。

※ 録音待機の状態で、不要な音を消すことはできません。

1 修正するパターンを録音状態にします(P.95)。

2 [ERASE](NUMBER[5])を押します。

ディスプレイには次のように表示されます。

3 不要な音を消します。

1つのキーの音だけを消すときはそのキーを押します。キーを押している間だけ、そのキーの音が消えます。また、特定の鍵域の音を消すときはその鍵域の上限と下限のキーを押します。キーを押している間だけ、その鍵域の音が消えます。

◆1つのキーの音だけを消す場合

◆特定の鍵域の音を消す場合

4 再び録音するときは、[ERASE]または[EXIT]を押します。

録音状態に戻ります。

5 録音を終了するときは、[EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯し、録音が終了します。

3周目の録音

4周目の録音

C3 E3 F3 G3 C3 E3 F3 G3 C3 E3 F3 G3

キー・オン キー・オフ

E3

押している間 E3の音が消える

C3 F3 G3 C3 F3 G3 C3 E3 F3 G3

C3 E3 F3 G3 C3 E3 F3 G3 C3 E3 F3 G3

キー・オン キー・オフ

E3

押している間 E3, F3, F#3, G3の音が消える

C3 C3 C3 E3 F3 G3

G3

96

Page 97: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パターンをコピーする

本体/メモリー・カードの任意のキーのパターンを、本体の別のキーにコピーすることができます。このとき、半音単位で±2オクターブまで移調してコピーすることができます。

※ コピーしたパターンは、コピー先のキーに記憶されているパターンに上書きされます。

※ パターンのコピー中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に録音したものも含みます)が失われることがあります。

1 ARPEGGIATOR/RPSの[ON]を押します。

インジケーターが点灯します。

2 [MODE]を数回押して、RPSを選びます。

RPSのインジケーターが点灯します。

3 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

4 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、コピーの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

5 [DEC]/[INC]を数回押して、「PATTERN」を選びます。

6 [WRITE]を押します。

7 コピー元のパターンのキーを押します。

本体とカードの切り換えをするときは、[SHIFT]を押しながら[USER](NUMBER[1])または[CARD](NUMBER[2])を押します。

[DEC]/[INC]を使っても、キーを選ぶことができます。

8 [WRITE]を押します。

9 コピー先のパターンのキーを押します。

[DEC]/[INC]を使っても、キーを選ぶことができます。

10 [WRITE]を押します。

11 [DEC]/[INC]押して、移調する値を設定します。“0”のときは、元のパターンの調のままコピーされます。

パターンのコピーを中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パターンのコピーができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

※ UPPER > LOWER、LOWER>UPPER、SWAP U<->Lのコピーについては、P.61をご覧ください。

パターンを消去する

パターンの録音を最初からやり直したいときなどに、本体のパターンを消去することができます。

※ 以下の操作を行うと、せっかく作ったパターンが消えてしまいます。パターンを残しておきたいときは、あらかじめ別のキーにコピーしたり、メモリー・カードに保存(P.131)してから操作をしてください。

※ パターンの消去中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に録音したものも含みます)が失われることがあります。

1 消去するパターンを、録音待機または録音状態にします(P.95)。

2 [CLEAR](NUMBER[6])を押します。

ディスプレイには次のように表示されます。

パターンの消去を中止するときは、[CLEAR]または[EXIT]を押します。

3 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、パターンの消去ができました。

4 録音を終了するときは、[EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯し、録音が終了します。

※ 消去したパターンを製品出荷時の設定に戻すことができます。(P.140)

97

第6章

Page 98: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

モーションを再生する

モーションでは、アルペジオやパターンの演奏、または通常のMIDIキーボードでの演奏に音色変化をつけることができます。モーションは、パネル・セレクトで選ばれているパートにかかります。

MOTION CONTROLの[1]/[2]を押すと、インジケーターが点滅し、モーションが再生されます。

LOOP LENGTH(P.100)が「1~8(小節)」のとき:設定されている小節を繰り返し再生します。

LOOP LENGTH(P.100)が「99 (PLAY ONCE)」のとき:99小節まで再生した後、インジケーターが点灯に変わり停止します。もう一度最初から再生したいときは、[1]/[2]を押してオフにした後、もう一度[1]/[2]を押します。または、モーション・リスタート(P.99)をオンに設定しておけば、キーを押すと最初から再生します。

モーションをオフにするには、インジケーターが点滅(または点灯)しているモーションのボタンを押して、インジケーターを消灯させます。

演奏の途中でモーションをオフにすると、音色は元のパッチの設定には戻らずに、そのときの音色で鳴り続けます。元のパッチの音色に戻したいときは、パッチを選び直してください。

※ モーションのデータは、MIDI OUTコネクターから出力されます。

※ モーション・コントロールを、ベロシティー(P.81)やコントロール・アサイン(P.84)、ボーカル・モーフ・コントロール(P.104)と同時に使用すると、重複しているパラメーターは値が加算されて変化します。

なお、MOTION CONTROLの[1]/[2]を押すタイミングによって、以下のような演奏をすることができます。

■演奏の途中からモーションで音色を変化させる演奏の途中からモーションで音色を変化させたいときには、演奏中に好みのタイミングで[1]/[2]を押してモーションを再生させます。モーションが再生されると同時に音色が変化し始めます。

■演奏の始めからモーションで音色を変化させる演奏の始めからモーションで音色を変化させたいときは、先に[1]/[2]を押してモーションを再生させておいてから、キーを押して演奏をします。また、キーを押すと同時にモーションが始めから再生されるように設定することもできます(「キーを押すたびにモーションを始めから再生させる(モーション・リスタート)」(P.99))。

キー・オン モーション・オン

モーション [1]/[2]を 押すと同時に、音色が変化し始める

キー・オン モーション・オン

キーを押すと、モーションによって 音色が変化する

98

JP-8080では、スライダー/つまみの動きを記憶し、再生することができます。記憶したスライダー/つまみの動き(モーション)を演奏に合わせて再生すれば、演奏にさまざまな音色変化をつけることができます。

この機能を「モーション・コントロール」と呼びます。

第7章 スライダーやつまみの動きを記録/再生する(モーション・コントロール)

Page 99: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

再生中にスライダー/つまみを動かす

モーションを再生しながら、スライダー/つまみを動かして音に変化をつけることもできます。モーションに動きが記憶されているスライダー/つまみを動かすと、スライダー/つまみの動きが優先されて、モーションに対応した音の変化から、スライダー/つまみの動きに合わせた変化に切り換わります。その後スライダー/つまみを止めておけば、モーションが頭に戻ったところから、再びモーションに従って音が変化するようになります。モーションに動きが記憶されていないスライダー/つまみを動かしたときは、通常通りスライダー/つまみの動きに従って音が変化します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●モーションとスライダー/つまみの切り換わり

JP-8080では、スライダー/つまみに11個の切り換えポイントがあります。動かしたスライダー/つまみがいずれかの切り換えポイント上を通過すると同時に、パラメーターの変化がモーションからスライダー/つまみの変化に切り換わります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

キーを押すたびにモーションを始めから再生させる(モーション・リスタート)

キーを押し直すたびに、モーションを始めから再生させるかどうかを設定します。

モーション・リスタートは、JP-8080全体に共通の設定です。

OFF:キーを押し直しても、そのままモーションが再生され続けます。

ON: すべてのキーから指が離れた状態になってからキーが押されると、モーションが始めから再生されます。

※ ONに設定しておくと、パターンを鳴らしながらモーションを記録する場合に、モーションの記録待機状態でパターンのキーを押せば、パターンとモーションが同時に始めから再生されます。パターンとモーションの始まりのタイミングを正確に合わせるのに便利です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [SETUP](BANK[6])を数回押して、モーション・リスタートの画面を選びます。

[SETUP]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

これで、モーション・リスタートの設定ができました。

モーション・セットを切り換える

JP-8080には、2つのモーションを1組として、2組のモーション・セット(SET A/SET B)があります。また、4組まで(CARD1:SET A/SET B, CARD2:SET A/SET B)メモリー・カードに保存することができます。(P.131)これらのモーション・セットを簡単に切り換えて使うことができます。

モーション・セットはJP-8080全体に共通の設定です。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

※ カードが差し込まれていないときは、一旦電源を切ってからカードを差し込んでください。

2 [SHIFT]を押しながら、MOT IONの[USER](NUMBER[3]), [CARD 1](NUMBER[4]),[CARD 2](NUMBER[5])のいずれかを押します。

USER: 本体内のモーション・セット

CARD 1: メモリー・カードのモーション・セット

CARD 2: メモリー・カードのモーション・セット

3 [SHIFT]を押しながら、MOTIONの[SET A](NUMBER[7]), [SET B](NUMBER[8])のいずれかを押します。

[SHIFT]を押している間、押したボタンのインジケーターが点灯します。

これで、モーション・セットを切り換えることができました。

キー・オン

キーを押し直しても、 そのまま再生され続ける

キー・オン

キー・オン

キーが押されると、 モーションが初めから再生される

キー・オン

99

第7章

Page 100: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ メモリー・カードにモーションが保存されていない場合、MOTIONの[CARD 1]/[CARD 2]を選択することはできません。

モーションを記録する

モーションは本体に記録することができます。

記録のための設定

モーションを記録する前に、あらかじめ記録に関するパラメーターを設定しておきます。

1 カードのモーションが選ばれているときは、[SHIFT]を押しながら、MOTIONの[USER](NUMBER[3])を押して、本体のモーションを選びます。

2 [SHIFT]を押しながら、MOTIONの[SET A]/[SET B](NUMBER[7]/[8])を押して、記録をするモーション・セットを選びます。

3 [REC]を押しながら、モーションを記録するボタン([1]/[2])を押します。

[REC]とモーションのボタンのインジケーターが点滅して、記録待機状態になります。

4 [LOOP LENGTH], [METRONOME](NUMBER[1], [4])を押して、パラメーターを選びます。

※ プレビュー・モードになっているときは、[PREVIEW]を押してプレビュー・モードを抜けてから、各ボタンを押してください。

押したボタンのインジケーターが点灯します。

5 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

6 記録待機の画面に戻るには、[LOOP LENGTH],[METRONOME]のインジケーターが点灯しているボタンまたは[EXIT]を押します。

続いてモーションの記録ができます。(P.101)

記録待機状態を抜けるには、[EXIT]を押します。

※ 拍子は4拍子に固定されています。

■[LOOP LENGTH](ループ・レングス)モーションの再生/記録する小節数を設定します。

1~8(小節):1小節目から設定した小節までを繰り返し再生/記録します。

99(PLAY ONCE):最大99小節まで記録することができます。データのある小節までを1回だけ再生します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

(例)

ループ・レングスを4小節に設定して記録したモーションを、ループ・レングスの設定を変えて再生した場合

◆ループ・レングス:2小節のとき

◆ループ・レングス:4小節のとき

◆ループ・レングス:8小節のとき

◆ループ・レングス:99(PLAY ONCE)のとき

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■[METRONOME](メトロノーム)メトロノーム音の種類と音量を設定します。

Beep:VOLUME 4~1:電子音(ピッピッ)のメトロノームを鳴らします。

OFF:メトロノームを鳴らしません。

Click:VOLUME 1~4:パルス音(プツップツッ)のメトロノームを鳴らします。

モーションを記録する

モーションは、本体に4つ(SET A:[1]/[2], SET B:[1]/[2])まで記録することができます。

アルペジオやパターンを、ホールドで演奏しながら記録するとよいでしょう。

モーションの記録では、複数のつまみ/スライダーの動きを重ねて記録することができます。記録時には、ループ・レングスで設定した小節間を繰り返し記録するので、複数のつまみ/スライダーのモーションを記録したいときは、別々に操作して重ね合わせていくと記録しやすいでしょう。

小節 拍

1~2小節目が 繰り返し再生される

再生されない

1 2 3 4

1~4小節目が繰り返し再生される

1 2 3 4

1

1~8小節目が繰り返し再生される 5~8小節目は4小節目の最後の状態が続く

2 3 4 5 6 7 8

99小節目まで一回再生して停止する

1 2 3 4 98 995 6

•••••

100

Page 101: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

ただし、既に記録されたモーションがある場合、記録したものと同じつまみ/スライダーを動かすと、記録されたモーションが書き換えられます。

スライダー/つまみを動かすと記録が始まり、最後の小節の終わりで自動的に記録を終了します。

記録のための設定をし、記録待機状態になっている場合は、手順5からお読みください。

※ 以下のスライダー/つまみの動きは、モーションに記録することができません。

¥ VOLUMEの[LEVEL]

¥[TEMPO]

¥ VOICE MODULATORの[CONTROL 1], [CONTROL 2]

¥ EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER], [VOCAL/UPPER]

¥[UPPER]と[LOWER]が点滅しているときの、ボイス・モジュレーター・パラメーターのスライダー/つまみ

※ 録音する前に、あらかじめモーション・リスタート(P.99)をオンにしておくと、パターンを鳴らしながらモーションを記録する場合に、モーションの記録待機状態でパターンのキーを押せば、パターンとモーションが同時に始めから再生されます。パターンとモーションの始まりのタイミングを正確に合わせるのに便利です。

※ モーションの記録中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に記録したものも含みます)が失われることがあります。

1 カードのモーションが選ばれているときは、[SHIFT]を押しながら、MOTIONの[USER](NUMBER[3])を押して、本体のモーションを選びます。

2 [SHIFT]を押しながら、MOTIONの[SET A]/[SET B](NUMBER[7]/[8])を押して、記録をするモーション・セットを選びます。

3 [REC]を押しながら、モーションを記録するボタン([1]/[2])を押します。

[REC]とモーションのボタンのインジケーターが点滅して、記録待機の状態になります。

4 [LOOP LENGTH]、[METRONOME](NUMBER[1]、[4])を押して、レコーディング・パラメーターを設定します(「記録のための設定」(P.100))。

設定後、記録待機の画面に戻るには、[LOOPLENGTH]、[METRONOME]のインジケーターが点灯しているボタンまたは[EXIT]を押します。

5 アルペジオやパターンの演奏をします。

[HOLD]をオンにしておけば、キーから指を離してもアルペジオやパターンが鳴り続けます。

もちろん、通常の演奏に合わせてモーションを記録してもかまいません。

6 [TEMPO]で、記録しやすいテンポに設定します。

<ループ・レングス:1~8小節のとき>

7 スライダー/つまみを動かす、または[REC]を押すと同時に、記録が始まります。

既に記録されているスライダー/つまみを動かすと、前に記録したデータを消しながら記録していきます。

別のスライダー/つまみの動きは、重ねて記録されます。

各スライダー/つまみの動きの終わりを動き始めと同じ位置にすると、繰り返し再生したときにモーションの始めと終わりが滑らかにつながります。

※ モーションの記録では、モーションが2周目のはじめの小節に戻る前にスライダー/つまみを動かすのをやめてください。記録を始めてから2周目の頭を越えてスライダーを動かし続けると、再び記録状態になり、1周目のデータを消しながら2周目のデータが記録されてしまいます。

8 最後の小節の終わりまで記録し続けると、自動的に記録状態から抜けて記録待機の状態に戻ります。

[REC]のインジケーターが点滅に変わります。

※ 途中の小節で[REC]を押すと記録待機状態になり、[EXIT]を押すと通常の演奏状態([REC]消灯)になります。

9 7~8 を繰り返して複数のスライダー/つまみの動きを記録します。

10 [EXIT]を押します。インジケーターが消灯し、記録が終了します。

これで、モーションの記録ができました。

小節 拍

1周目の録音

2周目の録音

3周目の録音

(CUTOFF FREQ)

(CUTOFF FREQ)

(RESONANCE)

101

第7章

Page 102: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

<ループ・レングス:99(PLAY ONCE)のとき>

7 スライダー/つまみを動かす、または[REC]を押すと同時に、記録が始まります。

既に記録されているスライダー/つまみを動かすと、前に記録したデータを消しながら記録していきます。

別のスライダー/つまみの動きは、重ねて記録されます。

8 99小節より前の小節で記録を終了するときは、[REC]を押します。

1小節目に戻り、録音待機状態([REC]点滅)になります。

99小節まで記録すると、自動的に1小節目に戻り、録音待機状態([REC]点滅)になります。

※ [EXIT]を押すと、通常の演奏状態([REC]消灯)になります。

9 7~8 を繰り返して複数のスライダー/つまみの動きを記録します。

10 [EXIT]を押します。インジケーターが消灯し、記録が終了します。

これで、モーションの記録ができました。

※ 本体に録音したモーションを、メモリー・カードに保存することができます。(P.131)

1つのスライダー/つまみの動きだけを消去する

モーションの中の、1つのパラメーターの動きだけを消去することができます。消去したいパラメーターをスライダー/つまみで指定します。

※ スライダー/つまみの動きの消去中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に記録したものも含みます)が失われることがあります。

1 修正するモーションを記録待機状態にします(P.101)。

2 [ERASE](NUMBER[5])を押します。

ディスプレイには次のように表示されます。

3 消したいパラメーターのスライダーまたはつまみを、端から端まで動かします。

端から端まで動かすと、そのスライダーのデータが消えます。

4 再び記録するときは、[ERASE]または[EXIT]を押します。

記録待機の状態に戻ります。

5 記録を終了するときは、[EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯し、記録が終了します。

モーションを消去する

モーションの記録をやり直したいときなどに、本体のモーションを消去することができます。

※ 以下の操作を行うと、せっかく作ったモーションが消えてしまいます。モーションを残しておきたいときは、あらかじめメモリー・カードに保存(P.131)するか、バルク・ダンプ(P.137)でシーケンサーなどに保存してから消去してください。

※ モーションの消去中に電源を切らないでください。パターンやモーションのデータ(以前に記録したものも含みます)が失われることがあります。

1 消去するモーションを記録待機状態にします(P.101)。

2 [CLEAR](NUMBER[6])を押します。

ディスプレイには次のように表示されます。

モーションの消去を中止するときは、[EXIT]を押します。

3 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、モーションの消去ができました。

4 記録を終了するときは、[EXIT]を押します。

[REC]のインジケーターが消灯し、記録が終了します。

※ 消去したモーションを製品出荷時の設定に戻すことができます。(P.140)

または

または

102

Page 103: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

103

ボイス・モジュレーターの仕組み

■フォルマント・フィルター

フォルマント・フィルターとは、入力した「音声」の分析によって、喉の形や口の動きを複数のバンド・パス・フィルターを使って擬似的に作り出し、声帯の代わりに「楽器音」を入力して、楽器の音色で声を出しているような効果を得るものです。

JP-8080のボイス・モジュレーターには、「楽器音」を入力するInst Inputと「音声」を入力するVocal Inputがあります。フォルマント・フィルターを使うには、必ず「楽器音」と「音声」を同時に入力する必要があります。

JP-8080には、下図のように周波数帯域別にバンド・パス・フィルターがあり、12個が1組になっています。(これが2組あります。)この2組のバンド・パス・フィルターは同じ特性を備えています。

Vocal Inputに「音声」を入力し、周波数帯域別に分解して、それぞれの振幅を検出します。Inst Inputには「楽器音」を入力し、同様に周波数帯域別に分解します。このInst Input側の各フィルターを通過してきた音が、Vocal Input側のフィルターで検出した振幅で変調されると、楽器の音色で声を出しているような効果が得られるわけです。

Vocal Inputに楽器音を入力すると、その楽器音の振幅でInst Inputに入力された音が変調されるので、音声の振幅で変調するのとはまた違った音色を得ることができます。ブレーク・ビーツや打楽器音を入力してみると良いでしょう。

「楽器音」には、JP-8080のアッパー・パッチやロワー・パッチの音を使うことができるだけではなく、EXT INのINST/LOWERジャックからの入力音も使うことができます。持続音系で、かつ倍音の多い音に最も効果が得られます。

「音声」には、MICジャックからの入力音、またはEXT INのVOCAL/UPPERジャックからの入力音を使うことができます。

■フィルター・バンク

アルゴリズム(P.108)を「FLT BANK WIDE」または「FLT BANK NARROW」にすると、2組のフィルター群を、各周波数帯域ごとの音量調節(フィルター・バンク)に使うことができます。

フィルター・バンクとして使う場合は、Inst InputとVocalInputは同じ働きとなり、ステレオ入力、ステレオ出力になります。このときは、Inst Inputが左(L)、Vocal Inputが右(R)になります。もちろん、片方にだけ入力して使うこともできます。

第8章 ボイス・モジュレーターを使う

第8章

ボイス・モジュレーターとは、「フォルマント・フィルター」「フィルター・バンク」「ボーカル・モーフ・コントロール」の3つの機能を指します。

バンド・パス フィルター 検出器

バンド・パス フィルター

振幅変調

バンド・パス フィルター 検出器

バンド・パス フィルター

振幅変調

バンド・パス フィルター 検出器

バンド・パス フィルター

振幅変調

バンド・パス フィルター 検出器

バンド・パス フィルター

振幅変調

フォルマント・フィルター Inst

Input

VocalInput

Page 104: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ボーカル・モーフ・コントロール

ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力された音声を分析し、その音声の特徴をMIDIメッセージに変換します。このMIDIメッセージによって、複数のパッチ・パラメーターを同時に変化させることができます。

パラメーターの変化幅は、コントロール・アサイン(P.84)で設定したものと同じです。

モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ(P.85)をオンに設定しておくと、各パラメーターと同時にピッチも変化させることができます。

音声の特徴は、ボーカル・モーフ・センス(P.111)が+に設定されているとコントロール・アップ(P.86)で設定されているMIDIメッセージに、-に設定されているとコントロール・ダウン(P.86)で設定されているMIDIメッセージに変換されます。

104

LOWER

UPPER

FRONT

REAR

MIC

EXT IN

INST / LOWER

AMP

VOCAL / UPPER

OUTPUT

FILTERBANK

Ext -> Inst Send

Ext -> Vocal Send

InstInput (L)

VocalInput (R)

L

R

L R

* 1

* 2

Vocal Morph Ctrl

FORMANTFILTER

楽音/音声信号

コントロール信号

* 3* 4

JP-8080の内部構造

JP-8080の内部構造は以下のようになっています。

*1 片方のジャックにのみ接続した場合

VOCAL/UPPER: UPPERパートにのみ音が入力されます。

INST/LOWER: 同じ音が両パート(UPPER/LOWER)に入力されます。

*2 このスイッチは、アルゴリズムの設定によって自動的に変わります。アルゴリズムが「SOLID」「SMOOTH」「WIDE」のときはFORMANT FILTER側、「FLT BANK WIDE」「FLTBANK NARROW」のときはFILTER BANK側になります。

*3 ボイス・モジュレーター・スイッチ ❶ がオフに設定されていると、[VOICE MOD SEND]❷をオンにしても、実際にはオフの状態と同じになります。

*4 [EXT]➏をオンにして外部音を入力した場合も、OSC 2の波形を選んでいるときと同様にノート・オン情報を受信している間だけ音が鳴ります。ただし、ピッチの制御はできません。

Page 105: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ VOICE MODULATOR(ボイス・モジュレーター)セクション

❶[ON](ボイス・モジュレーター・スイッチ)ボイス・モジュレーターのオン/オフ・スイッチです。フォルマント・フィルター/フィルター・バンク/ボーカル・モーフ・コントロールを使うときは、ボタンを押してインジケーターを点灯させます。このボタンをオンにすると、JP-8080の音源部の最大同時発音数は8音になります。オフのときは10音です。

このスイッチのオン/オフは、パフォーマンスごとに設定することができます。

■ EFFECTS(エフェクツ)セクション

❷[VOICE MOD SEND](ボイス・モジュレーター・センド・スイッチ)

JP-8080のアッパー・パッチ、ロワー・パッチの音をボイス・モジュレーターに入力するときは、ボタンを押してインジケーターを点灯させます。アルゴリズム(P.108)の設定により、内部接続が自動的に変わります。アルゴリズムが「SOLID」「SMOOTH」「WIDE」のときはInst Inputにのみ入力され、「FLT BANKWIDE」「FLT BANK NARROW」のときはInst InputとVocal Inputの両方に入力されます。このとき、ボイス・モジュレーター・スイッチがオフに設定されていると、[VOICE MOD SEND]をオンにしても、実際にはオフの状態と同じになります。パッチにはフォルマント・フィルター/フィルター・バンクの効果がかからず、そのままのパッチ音が出力されます。

このスイッチのオン/オフは、パッチごとに設定することができます。PANEL SELECTの[UPPER]/[LOWER]で、どちらのパッチについて設定するのか選んでから設定してください。

※ ボーカル・モーフ・コントロールを使う場合は、このスイッチをオンにする必要はありません。

■[VOICE MOD](BANK[2])

❸ Ext->Inst Send(エクスターナル・トゥー・インストゥルメンタル・センド・スイッチ)

EXT INのINST/LOWERジャックからの音を、直接ボイス・モジュレーターのInst Inputに入力するときは、オンに設定します。

この設定は、エディット・モードで設定します。(P.108)

このパラメーターは、パフォーマンスごとに設定することができます。

❹ Ext->Vocal Send(エクスターナル・トゥー・ボーカル・センド・スイッチ)

EXT INのVOCAL/UPPERジャック、またはMICジャックからの音を、ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力するときは、オンに設定します。フォルマント・フィルターとボーカル・モーフ・コントロールを使うときは、必ずオンに設定してください。

この設定は、エディット・モードで設定します。(P.108)

このパラメーターは、パフォーマンスごとに設定することができます。

❺ Vocal Morph Ctrl(ボーカル・モーフ・コントロール・スイッチ)

ボーカル・モーフ・コントロールのオン/オフ・スイッチです。ボーカル・モーフ・コントロールを使うときは、オンに設定してください。

この設定は、エディット・モードで設定します。(P.108)

このパラメーターは、パフォーマンスごとに設定することができます。

■ OSC 2(オシレーター2)セクション

➏[EXT](エクスターナル・インプット・スイッチ)[EXT]をオンにすると[WAVEFORM]は自動的にオフになり、EXT INジャックまたはMICジャックからの音が各パートに入力されます。JP-8080でシンセサイズした外部入力音を使う場合は、ボタンを押してインジケーターを点灯させます。

[EXT]をオフにするには、[WAVEFORM]を押してOSC2の波形を選んでください。

このスイッチのオン/オフは、パッチごとに設定することができます。PANEL SELECTの[UPPER]/[LOWER]で、どちらのパッチについて設定するのか選んでから設定してください。

※ 外部入力音のみを使いたいときは、OSC COMMONの[OSC BALANCE]をOSC 2側にしてください。

また、[EXT]がオンのときは、[CONTROL 1]で以下のパラメーターを設定します。

[1]GATE THRESHOLD(ゲート・スレッショルド):

最低入力レベルを設定します。ここで設定した値より高いレベルの音のみ入力されます。

※ [CONTROL 2]には、パラメーターが割り当てられていません。

105

第8章

Page 106: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ EXTERNAL INPUT(エクスターナル・インプット)セクション

❼[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER](「インスト/ロワー」「ボーカル/アッパー」インプット・レベル)

外部入力の音量を調節します。[INST/LOWER]はINST/LOWERジャックからの入力音、[VOCAL/UPPER]はVOCAL/UPPERジャック、またはMICジャックからの入力音の調節をします。音が少しでも入力されると、SIG/LIMITERインジケーターが緑色に点灯します。あるレベル以上の音にはリミッターが働き、自動的に音が歪まないレベルに調節されます。このとき、SIG/LIMITERインジケーターは赤色に点灯します。音に強弱をつけたい場合は、SIG/LIMITERインジケーターが時々赤色に点灯するぐらいに調節するとよいでしょう。

❽ [REAR/FRONT](ボーカル・インプット・セレクト・スイッチ)

VOCAL/UPPERジャック、またはMICジャックのどちらのジャックを使うかを設定します。オフ(REAR)のときはVOCAL/UPPERジャック、オン(FRONT)のときはMICジャックが有効です。

このスイッチのオン/オフは、パフォーマンスごとに設定することができます。

➒ MICジャックMICジャックから入力された音は、マイク・アンプで増幅され、ボイス・モジュレーターのVocal Input、およびアッパー・パートのOSC 2に送られます。

※ MICジャックから音を入力するときは、必ず[REAR/FRONT]をオン(FRONT)にしてください。

■ EXT INジャック

➓ INST/LOWER (MONO)(インスト/ロワー(モノ)・ジャック)

INST/LOWERジャックから入力された音は、ボイス・モジュレーターのInst Input、およびロワー・パートのOSC 2に送られます。ライン・レベルの音を入力してください。また、[REAR/FRONT]をオフ(REAR)にして、VOCAL/UPPERジャックにはプラグを差し込まずにINST/LOWERジャックからのみ音を入力すると、音は分岐してアッパーとロワーの両方に入力されます。両パートに同じ音を入力したい場合などに使うとよいでしょう。

VOCAL/UPPER(ボーカル/アッパー・ジャック)VOCAL/UPPERジャックから入力された音は、ボイス・モジュレーターのVocal Input、およびアッパー・パートのOSC 2に送られます。ライン・レベルの音を入力してください。

※ VOCAL/UPPERジャックから音を入力するときは、必ず[REAR/FRONT]をオフ(REAR)にしてください。

すぐにボイス・モジュレーターが使える状態にする(ボイス・モジュレーター・イニシャライズ)

フォルマント・フィルター/フィルター・バンク/ボーカル・モーフ・コントロールを使うには、ボイス・モジュレーターのInst InputとVocal Inputにどの音を入力するのかを考えたり、対応するスイッチを設定する必要があります。JP-8080には、これらを自動的に設定する便利な「ボイス・モジュレーター・イニシャライズ」があります。

ボイス・モジュレーター・イニシャライズを実行すると、テンポラリー・エリアのパフォーマンスのボイス・モジュレーター・パラメーターが推奨値に設定されます。

ボイス・モジュレーター・イニシャライズをしてから、ボイス・モジュレーター・パラメーターの設定をすれば、フォルマント・フィルター/フィルター・バンク/ボーカル・モーフ・コントロールを使った音色を簡単に作ることができます。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、ボイス・モジュレーター・イニシャライズの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、ボイス・モジュレーター・イニシャライズの種類(次項参照)を選びます。

イニシャライズを中止するときは[EXIT]を押します。

4 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、ボイス・モジュレーター・イニシャライズが終わりました。

■「F.FLT: VINTAGE」「F.FLT: SILKY」「F.FLT: HUSKYVOICE」「F.FLT: BREAKBEATS」でイニシャライズした場合

MICジャックにマイク(別売)を接続し、[VOCAL/UPPER]で入力音量を調節します。

MIDIキーボードを弾きながらマイクから音声を入力すると、KEY MODEとPANEL SELECTの設定にしたがって、アッパー・パッチやロワー・パッチの音色でフォルマント・フィルター効果を得ることができます。

106

Page 107: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

107

第8章

■「F.FLT: ROBOT」「F.FLT:HUSKYROBOT」でイニシャライズした場合

MICジャックにマイク(別売)を接続し、[VOCAL/UPPER]で入力音量を調節します。

マイクから音声を入力するだけで、ロボット・オシレーター(P.113)の音色でフォルマント・フィルター効果を得ることができます。

MIDIキーボードを弾きながらマイクから音声を入力すると、KEY MODEとPANEL SELECTの設定にしたがって、アッパー・パッチやロワー・パッチとロボット・オシレーターが混ざった音色で、フォルマント・フィルター効果を得ることができます。

■「F.BANK: STANDARD」「F.BANK: RADIO」でイニシャライズした場合

KEY MODEとPANEL SELECTの設定にしたがって、アッパー・パッチやロワー・パッチをフィルター・バンクで調節することができます。

ボイス・モジュレーター・パネル(P.111)が選ばれた状態になっているので、すぐに12個のフィルターの音量を調節することができます。

■「VOCAL MORPH CTRL」でイニシャライズした場合

コントロール・アサイン(P.84)やモーフ・ベンド・アサイン(P.85)が設定されていない場合は、設定してください。そしてMICジャックにマイク(別売)を接続し、[VOCAL/UPPER]で入力音量を調節します。

MIDIキーボードを弾きながらマイクから音声を入力すると、設定したパラメーターやピッチが変化します。KEY MODEがSINGLEまたはSPLITのときは、PANELSELECTで選ばれているパートのパッチがコントロールされます。

KEY MODEがDUALのときはPANEL SELECTの設定に関係なく、アッパーとロワーの両パートのパッチがコントロールされます。

母音の種類に応じてコントロールのしやすさが違います。「a」の発音が最もコントロールしやすくなっています。また、音量が大きいほどパラメーターが大きく変化します。

※ ボーカル・モーフ・コントロールをベロシティー(P.81)やモーション・コントロール(P.98)と同時に使用すると、重複しているパラメーターは値が加算されて変化します。

※ コントロール・アサイン(P.84)も同じMIDIメッセージでパラメーターをコントロールします。したがってこれらを同時に使用すると、後着のコントロール・メッセージによってパラメーター値が変化します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●ボーカル・モーフ・コントロールの仕組み

ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力された音声のうち、1.2 kHz前後の周波数帯域の信号レベルを抽出し、その結果によってコントロールしています。「a」の発音は、1.2 kHz前後の周波数帯域の信号レベルが高くなっているため、コントロールしやすいわけです。「a」以外の母音では、小さな変化しか得られません。

したがって、「a-u-a-u」「a-i-a-i」などを入力すると、大きな変化と小さな変化が交互に得られます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

※ 外部入力を使ったフォルマント・フィルター/フィルター・バンクの使いかたなど、具体的な使用例については「ボイス・モジュレーターのいろいろな使いかた」(P.146)をご覧ください。

ボイス・モジュレーター・イニシャライズの種類

ボイス・モジュレーター・イニシャライズは、全部で9種類あります。

F.FLT: VINTAGE:アルゴリズムのSOLIDを使ったフォルマント・フィルターです。引き締まった力強い音になります。

F.FLT: SILKY:アルゴリズムのSMOOTHを使ったフォルマント・フィルターです。なめらかで、繊細な音になります。

F.FLT: HUSKYVOICE:アルゴリズムのSOLIDを使ったフォルマント・フィルターです。ノイズ(P.113)がミックスしてあります。

F.FLT: BREAKBEATS:アルゴリズムのWIDEを使ったフォルマント・フィルターです。ブレーク・ビーツなど、音声以外の音をVocal Inputに入力して使う場合に最適です。

F.FLT: ROBOT:ロボット・オシレーター(P.113)を使ったフォルマント・フィルターです。Inst Inputに楽器音を入力しなくても、フォルマント・フィルター効果が得られます。

F.FLT: HUSKYROBOT:ロボット・オシレーター(P.113)を使ったフォルマント・フィルターです。ハスキーなロボット・ボイスになります。Inst Inputに楽器音を入力しなくても、フォルマント・フィルター効果が得られます。

F.BANK: STANDARD:一般的なフィルター・バンクです。

F.BANK: RADIO:AMラジオのような効果が得られるフィルター・バンクです。

VOCAL MORPH CTRL:ボーカル・モーフ・コントロール機能が使える設定になります。

Page 108: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

エディット・モードで、ボイス・モジュレーターの設定をする

エディット・モードで設定するボイス・モジュレーター・パラメーターは、すべてパフォーマンスごとに設定することができます。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [VOICE MOD](BANK[2])を数回押して、設定を変えたいパラメーターの画面を選びます。

※ [SHIFT]を押しながら[VOICE MOD]を押すと、1つ前の画面に戻ります。

[VOICE MOD]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

※ 「Control1 Assign」と「Cntrol2 Assign」のときは、[SHIFT]を押しながら[UPPER]を押してボイス・モジュレーター・パネルを選んでおくと、つまみやスライダーを触って値を設定することもできます。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

全部で12個のパラメーターを設定することができます。

フォルマント・フィルター/フィルター・バンクのタイプを設定する(アルゴリズム)

■ Algorithm(アルゴリズム)

フォルマント・フィルター/フィルター・バンクのタイプを設定します。

【フォルマント・フィルター】

SOLID:ひきしまった力強い音です。

SMOOTH:クリーンでなめらかな音です。

WIDE:SOLIDやSMOOTHに比べて周波数帯域が広くなっています。音声以外の音をVocal Inputに入力して使う場合に最適です。

【フィルター・バンク】

FLT BANK WIDE:周波数帯域の広いフィルター・バンクです。

FLT BANK NARROW:周波数帯域の狭いフィルター・バンクです。AMラジオのような効果が得られます。

フォルマント・フィルターを使うときは、SOLID、SMOOTH、WIDEを選んでください。

フィルター・バンクを使うときは、FLT BANK WIDE、FLT BANK NARROWを選んでください。

ボイス・モジュレーター・イニシャライズをしたときの、アルゴリズムとVOICE MODULATORセクションの[CONTROL 1]と[CONTROL 2]に割り当てられるパラメーターは以下のとおりです。

ボイス・モジュレーター・イニシャライズ アルゴリズム [CONTROL 1] [CONTROL 2]

F.FLT: VINTAGE SOLID VOCAL MIX ENSEMBLE LEVEL

F.FLT: SILKY SMOOTH VOCAL MIX ENSEMBLE LEVEL

F.FLT: HUSKYVOICE SOLID V NOISE LEVEL ENSEMBLE LEVEL

F.FLT: BREAKBEATS WIDE GATE THRESHOLD V RELEASE

F.FLT: ROBOT SOLID ROBOT PITCH ROBOT CONTROL

F.FLT: HUSKYROBOT SOLID ROBOT PITCH V NOISE CUTOFF

F.BANK: STANDARD FLT BANK WIDE V RESONANCE ENSEMBLE LEVEL

F.BANK: RADIO FLT BANK NARROW V RESONANCE CHARACTER12

VOCAL MORPH CTRL SOLID VOCAL MIX ENSEMBLE LEVEL

※ その他のボイス・モジュレーター・パラメーターの設定値については、「ボイス・モジュレーター・イニシャライズ設定一覧」(P.189)をご覧ください。

108

Page 109: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

[CONTROL 1]/[CONTROL 2]に割り当てているパラメーターを変える

■ Control1 Assign(コントロール1・アサイン)

■ Control2 Assign(コントロール2・アサイン)

パネル・セレクトでボイス・モジュレーター・パネルを選ぶ(P.111)と、青色の文字のつまみ/スライダーで、ボイス・モジュレーターのパラメーターを設定することができます。これらのボイス・モジュレーター・パラメーターを、VOICE MODULATORセクションの[CONTROL 1]/[CONTROL 2]に任意に割り当てることができます。

VOICE MODULATORセクションの[CONTROL 1]/[CONTROL 2]は、VOICE MODULATORの[ON]がオンに設定されていれば、常に有効です。したがって、パネル・セレクトの状態に関わらず、常に2つのボイス・モジュレーター・パラメーターをリアルタイムに設定することができます。

割り当てることのできるパラメーターは次のとおりです。

ENSEMBLE LEVEL(アンサンブル・レベル)

V DELAY TIME(ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイム)

V DELAY FEEDBACK(ボイス・モジュレーター・ディレイ・フィードバック)

V DELAY LEVEL(ボイス・モジュレーター・ディレイ・レベル)

* VOCAL MIX(ボーカル・ミックス)

V RESONANCE(ボイス・モジュレーター・レゾナンス)

* V RELEASE(ボイス・モジュレーター・エンベロープ・リリース・タイム)

V PAN(ボイス・モジュレーター・パン)

V LEVEL(ボイス・モジュレーター・レベル)

* V NOISE CUTOFF(ボイス・モジュレーター・ノイズ・カットオフ)

* V NOISE LEVEL(ボイス・モジュレーター・ノイズ・レベル)

* GATE THRESHOLD(ゲート・スレッショルド)

* ROBOT PITCH(ロボット・オシレーター・ピッチ)

* ROBOT CONTROL(ロボット・オシレーター・コントロール)

* ROBOT LEVEL(ロボット・オシレーター・レベル)

CHARACTER1~12(キャラクター1~12)

※ *がついているパラメーターは、アルゴリズムが「FLTBANK WIDE」または「FLT BANK NARROW」に設定されている場合は無効になります。ディスプレイには無効を表す「x」が表示されます。

※ 各パラメーターの説明は(P.112~114)をご覧ください。

スイッチの設定をする

P.104「JP-8080の内部構造」で説明した ❸ ❹ のスイッチについての設定をします。

■ Ext->Inst Send OFF、ON(エクスターナル・トゥ・インストゥルメンタル・センド・スイッチ)

EXT INのINST/LOWERジャックからの音を、直接ボイス・モジュレーターのInst Inputに入力するときは、オンに設定します。

■ Ext->Vocal Send OFF、ON(エクスターナル・トゥ・ボーカル・センド・スイッチ)

EXT INのVOCAL/UPPERジャックからの音、またはMICジャックからの音を、ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力するときは、オンに設定します。フォルマント・フィルターとボーカル・モーフ・コントロールを使うときは、必ずオンに設定してください。

ボイス・モジュレーター・ディレイの設定をする

このディレイは、EFFECTSセクションにあるディレイとは別に用意されたボイス・モジュレーター専用のディレイです。

■ V Delay Type(ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイプ)

ボイス・モジュレーターの出力にかかるディレイのタイプを選びます。

PANNING L->R:ディレイ音を、左→右の順に左右に振ります。

PANNING R->L:ディレイ音を、右→左の順に左右に振ります。

PANNING SHORT:ディレイ音を、右→左の順に左右に振ります。ディレイ・タイムはPANNING L->R/R->Lの1/4の長さです。

MONO SHORT:ディレイ音が中央から鳴ります。ディレイ・タイムはPANNING SHORTと同じ長さです。

MONO LONG:ディレイ音が中央から鳴ります。ディレイ・タイムはPANNING L->R/R->Lの2倍の長さです。

109

第8章

Page 110: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ V Delay Sync(ボイス・モジュレーター・ディレイ・シンク)

ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイムを内蔵シーケンサーのテンポに同期させるかどうかを設定します。

OFF:ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイムを内蔵シーケンサーのテンポに同期させません。ボイス・モジュレーター・パネルを選んだときのDELAYの[TIME]の設定に従ってディレイ音を鳴らします。

(16分音符) (3連8分音符)

(付点16分音符) (8分音符)

(3連4分音符) (付点8分音符)

(4分音符) (3連2分音符)

(付点4分音符) (2分音符):

ディレイ・タイムを内蔵シーケンサーのテンポに同期させ、設定した音符の間隔でディレイ音を鳴らします。

※ MIDIシンク(P.123)の設定をMIDI IN、またはREMOTE KBD INにしておけば、外部MIDIクロックにディレイ・タイムを同期させることができます。(P.144)

※ JP-8080では、ディレイ・タイムをモノ・ディレイでは1250 ms(1.25 秒)、パンニング・ディレイでは625 msより長くすることはできません。ディレイ・タイムをそれより長く設定しようとすると、ディレイ・タイムは1/2の長さになり、半分の間隔でディレイ音が鳴ります。

テンポを以下の値よりも遅くしたときに、ディレイ・タイムは1/2の長さになります。

:Pan=24

:Pan=32

:Pan=36

:Pan=48、24 Mono=24

:Pan=64、32 Mono=32

:Pan=72、36 Mono=36

:Pan=96、48、24 Mono=48、24

:Pan=128、64、32 Mono=64、32

:Pan=144、72、36 Mono=72、36

:Pan=192、96、48、24 Mono=96、48、24

アンサンブルの設定をする

アンサンブルは、EFFECTSセクションにあるマルチ・エフェクツとは別に用意されたボイス・モジュレーター専用のエフェクツです。

■ Ensemble Type(アンサンブル・タイプ)

ボイス・モジュレーターの出力にかかるアンサンブルのタイプを選びます。アンサンブルとはコーラスの一種で、マルチ・エフェクツに比べてかかり方が深くなっています。アンサンブルだけでなく、他のエフェクツも選べるようになっています。

ENSEMBLE MILD:標準タイプのアンサンブルです。

ENSEMBLE CLEAN:周波数が高低域に広がったアンサンブルです。

ENSEMBLE FAST:揺れの速いアンサンブルです。

SUPER CHORUS SLW:揺れが深くゆっくりなコーラスです。

SUPER CHORUS MID:揺れが中位のコーラスです。

SUPER CHORUS FST:揺れが浅く速いコーラスです。

SUPER CHORUS CLR:澄んだイメージのコーラスです。高域に多くコーラスがかかるので、軽やかな感じになります。

FLANGER SLOW:うねりが遅くかかったフランジャーです。

FLANGER DEEP:うねりの深いフランジャーです。

FLANGER FAST:うねりが速くかかったフランジャーです。

DEEP PHASING SLW:うねりが深くゆっくりなフェイザーです。

JET PHASING:ジェット機の離着陸音のような効果です。

TWISTING:音がねじれるような効果です。

FREEZE PHASE 1/2:ショート・ディレイです。金属的な響きをつけるのに効果的です。

■ Ensemble Sync(アンサンブル・シンク)

アンサンブルのレイト(アンサンブルの揺れの速さ)を内蔵シーケンサーのテンポに同期させて変化させることができます。

OFF:アンサンブル・レイトを内蔵シーケンサーのテンポに同期させません。アンサンブル・タイプ(前項参照)の設定に従ってアンサンブルをかけます。

(16分音符) (3連8分音符)

(付点16分音符) (8分音符)

(3連4分音符) (付点8分音符)

(4分音符) (3連2分音符)

(付点4分音符) (2分音符)

(3連全音符) (付点2分音符)

(全音符) (3連倍全音符)

(付点全音符) (倍全音符)

ディレイ音

110

Page 111: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3~8MEASURES(3~8小節):アンサンブル・レイトを内蔵シーケンサーのテンポに同期させ、設定した音符や小節の間隔でアンサンブルをかけます。

※ MIDIシンク(P.123)の設定をMIDI IN、またはREMOTE KBD INにしておけば、外部MIDI機器のテンポにアンサンブル・レイトを同期させることができます。(P.144)

ボーカル・モーフ・コントロールの設定をする

■ Vocal Morph Ctrl OFF、ON(ボーカル・モーフ・コントロール・スイッチ)

ボーカル・モーフ・コントロールのオン/オフ・スイッチです。ボーカル・モーフ・コントロールを使うときは、オンに設定してください。

■ Vocal Morph Sens -64~+63(ボーカル・モーフ・センス)

音声によるボーカル・モーフ・コントロールの効き具合を設定します。0のときは、全く効きません。+63のときは、少しの入力音声で0から正側最大値まで敏感に変化します。-64のときは、少しの入力音声で0から負側最大値まで敏感に変化します。通常は、+32または-32に設定してお使いください。

また、入力音声の特徴は、ボーカル・モーフ・センスが+に設定されているとコントロール・アップ(P.86)で設定されているMIDIメッセージに、-に設定されているとコントロール・ダウン(P.86)で設定されているMIDIメッセージに変換されます。

■ VocalMorph Thrsh 0~127(ボーカル・モーフ・スレッショルド)

音声の最低入力レベルを設定します。ここで設定した値より高いレベルの音声によって、パラメーターをコントロールします。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●ボーカル・モーフ・コントロールの使用例

P2:81 VOCAL MORPH FBKのパフォーマンスを選び、マイクから「a」の発音を入力してみましょう。アッパー・パッチが音声によって変化します。同時に、ロワー・パッチでフォルマント・フィルターの効果が得られる設定になっています。

※ ボーカル・モーフ・コントロールを使った音色の作り方の例がP.163にあります。ご覧ください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ボイス・モジュレーター・パラメーターをリアルタイムで変化させる

パネル・セレクトでボイス・モジュレーター・パネルを選ぶ

スライダー/つまみを動かして、ボイス・モジュレーター・パラメーターをリアルタイムで変化させることができます。これには、パネルをボイス・モジュレーター・パネルに切り換える必要があります。

1 [SHIFT]を押しながらPANEL SELECTの[UPPER]を押します。

PANEL SELECTの[LOWER]と[UPPER]が同時に点滅し、ボイス・モジュレーター・パネルになります。VOICE MODULATORの[ON]は、必ずオンになります。

この状態のとき、パネルに青色の文字で書かれているスライダー/つまみを動かすと、ボイス・モジュレーター・パラメーターを変化させることができます。(次項参照)

※ ボイス・モジュレーター・パネルを選んでいるときは、パネル上のパッチ・パラメーター(ただし、EFFECTSセクションの[VOICE MOD SEND]は除く)は設定ができません。

2 元の状態に戻るときは、もう一度[SHIFT]を押しながらPANEL SELECTの[UPPER]を押すか、[EXIT]を押します。

※ ボイス・モジュレーター・パネルを選んでいるときに、エディット・モード(P.108)で[PART]と[PATCH]の設定をすると、PANEL SELECTの[LOWER]と[UPPER]は、設定しようとしているパートのボタンのみが点滅します。

ボイス・モジュレーター・パラメーターの種類

ボイス・モジュレーター・パネルのときに、リアル・タイムにエディットできるボイス・モジュレーター・パラメーターは次のとおりです。スライダー/つまみを動かすと、ディスプレイにはパラメーター名が表示されます。

これらのパラメーターは、パフォーマンスごとに設定することができます。

※ *がついているパラメーターは、アルゴリズムが「FLTBANK WIDE」または「FLT BANK NARROW」に設定されている場合は無効になります。スライダー/つまみを動かすと、ディスプレイには無効を表す「x」が表示されます。

111

第8章

Page 112: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ ENSEMBLE LEVEL 0~127(アンサンブル・レベル)

[ENSEMBLE]アンサンブルのかかり具合を設定します。アンサンブルとはコーラスの一種で、かかり方が深くなっています。つまみを右に回すほど、かかり具合が大きくなります。

■ VOICE MODULATOR DELAY LEVEL 0~127(ボイス・モジュレーター・ディレイ・レベル)

[LEVEL]もとの音に対するボイス・モジュレーター・ディレイ音の大きさを設定します。つまみを右に回すほどディレイ音は大きくなります。

■ VOICE MODULATOR DELAY TIME 0~127(ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイム)

[TIME]もとの音を鳴らしてから、ボイス・モジュレーター・ディレイ音が鳴るまでの時間(ディレイ音の間隔)を設定します。つまみを右に回すほど、時間が長くなります。

■ VOICE MODULATOR DELAY FEEDBACK 0~127(ボイス・モジュレーター・ディレイ・フィードバック)

[FEEDBACK]ボイス・モジュレーター・ディレイ音のフィードバック量(ディレイ音が時間経過と共にどのくらい小さくなるか)を設定します。フィードバック量が小さいときは、ディレイ音はすぐに小さくなって消えます。つまみを右に回すほどフィードバック量は大きくなり、長い時間ディレイが続きます。

■ * VOCAL MIX(ボーカル・ミックス) 0~127

[VOCAL MIX]ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力する前の音声から子音の発音部分を抽出し、それをボイス・モジュレーターの出力音に混ぜる量を設定します。スライダーを上に上げるほど、混ぜる量が増えます。ボイス・モジュレーターの出力の発音をはっきりさせたい場合は、スライダーを上のほうに設定してください。

■ VOICE MODULATOR RESONANCE 0~127(ボイス・モジュレーター・レゾナンス)

[RESONANCE]スライダーを上げると、12個の各バンド・パス・フィルターのカットオフ周波数付近の音が同時に強調されて、クセのある音になります。通常はスライダーを一番下にして使用してください。音色にクセをつけたいときにのみ、スライダーを上げてください。

※ スライダーを上げるほど、音は大きくなります。音が大きくなりすぎてアンプやスピーカーの破損の原因にならないように、スライダーの上げすぎにはご注意ください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●ボーカル・モーフ・コントロールを使うときの注意

ボイス・モジュレーター・レゾナンスの値を大きくすると、同時にボーカル・モーフ・コントロールの検出感度も上がるようになっています。そのためボーカル・モーフ・コントロールの出力が早く最大値に達してしまい、微妙なコントロールがうまくできない場合があります。

この場合は、ボーカル・モーフ・センス(P.111)を小さく設定してお使い下さい。

ボイス・モジュレーター・レゾナンスが0の場合のボーカル・モーフ・センスは+32または-32が標準ですが、ボイス・モジュレーター・レゾナンスを大きくした場合には+10~+20または-10~-20ぐらいに設定するとよいでしょう。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■ * VOICE MODULATOR RELEASE 0~127(ボイス・モジュレーター・エンベロープ・リリース・タイム)

[RELEASE]ボイス・モジュレーターの出力音が消えるまでの時間を設定します。つまみを右に回すほど、時間が長くなります。

■ * VOCAL HOLD OFF、ON(ボーカル・ホールド・スイッチ)

[VOCAL HOLD]ボイス・モジュレーターのVocal Inputに音声が入力されているときにこのボタンをオンにすると、オンにした瞬間の入力音声の分析結果が保持(ホールド)されます。その後、このボタンをオフにするまでは、音声を入力しなくてもフォルマント・フィルターの効果がかかります。ボイス・モジュレーターのVocal Inputに音声が入力されていないときにオンにしても効果はありません。

※ パフォーマンス・コントロール・チャンネル(P.124)でHold-1(CC#64)を受信すると、ボーカル・ホールド・スイッチをオンにしたときと同じ効果が得られます。

※ ボーカル・ホールド・スイッチのオン/オフは、パフォーマンスに記憶させることはできません。パフォーマンスを選んだときは、必ずオフの状態になります。

※ アルゴリズム(P.108)を「FLT BANK WIDE」または「FLT BANK NARROW」に設定すると、ボーカル・ホールド・スイッチは、強制的にオフになります。

112

Page 113: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ VOICE MODULATOR PAN -64~+63(ボイス・モジュレーター・パン)

[PAN]

Algorithm:SOLID、SMOOTH、WIDEのとき

ボイス・モジュレーター出力音のパン(音の定位)を設定します。つまみを中央にすると、中央に定位します。つまみを一番左に回すと左端に定位し、一番右に回すと右端に定位します。

Algorithm:FLT BANK WIDE、FLT BANK NARROWのとき

ボイス・モジュレーターのInst Inputに入力された音はOUTPUTのLから、Vocal Inputに入力された音はOUTPUTのRから出力されます。これら出力音のバランスを設定します。つまみを中央にすると、LとRの出力が等しくなります。つまみを一番左に回すと、Lからの出力は最大、Rからの出力は0になります。つまみを一番右に回すと、Lからの出力は0、Rからの出力は最大になります。

■ VOICE MODULATOR LEVEL 0~127(ボイス・モジュレーター・レベル)

[LEVEL]ボイス・モジュレーターの出力の音量を調節します。つまみを右に回すほど、音量が大きくなります。

■ * VOICE MODULATOR NOISE LEVEL 0~127(ボイス・モジュレーター・ノイズ・レベル)

[NOISE LEVEL]ボイス・モジュレーターのInst Inputに入力された音にノイズをミックスすることができますが、そのノイズのレベルを設定します。つまみを一番左にしておくと、ノイズはミックスされません。つまみを右に回すほど、ミックスされるノイズの量が多くなります。ハスキーな音色にしたいときは、つまみを右に回してください。

■ * VOICE MODULATOR NOISE CUTOFF 0~127(ボイス・モジュレーター・ノイズ・カットオフ)

[NOISE CUTOFF]ボイス・モジュレーターのノイズにかけるハイ・パス・フィルター(高域通過フィルター)のカットオフ周波数を設定します。つまみを右に回すほどカットオフ周波数は高くなります。シャープで繊細なノイズにしたいときは、つまみを右に回してください。太くて重い感じのノイズにしたいときは、つまみを左に回してください。

■ * GATE THRESHOLD 0~127(ゲート・スレッショルド)

[GATE THRESHOLD]ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力される音声によって、フォルマント・フィルターが動作し始める最低レベルを設定します。つまみを一番左にしておくと、どんなに低いレベルの音声が入力されても、フォルマント・フィルターは動作します。つまみを一番右にしておくと、どんなに高いレベルの音声が入力されても、フォルマント・フィルターは動作しなくなります。

■ * ROBOT LEVEL 0~127(ロボット・オシレーター・レベル)

[ROBOT LEVEL]JP-8080は、ボイス・モジュレーターのInst Inputに音を入力しなくてもフォルマント・フィルター効果が楽しめるように、ボイス・モジュレーター内部にオシレーター(ロボット・オシレーター)を1つ持っています。このオシレーターのレベルを設定します。つまみを一番左にしておくとレベルは0になり、Inst Inputに音を入力しない限り、フォルマント・フィルターの効果は得られません。つまみを右に回すほど、レベルが大きくなります。

レベルを上げておくと、Inst Inputに音を入力しなくても、Vocal Inputに音声を入力するだけで、フォルマント・フィルターの効果が楽しめます。

■ * ROBOT PITCH 0~127(ロボット・オシレーター・ピッチ)

[ROBOT PITCH]ボイス・モジュレーターのロボット・オシレーターの音程を設定します。つまみを左に回すほど音程は低くなり、右に回すほど音程は高くなります。フォルマント・フィルターらしい機械的な音色を楽しむためには、音程を低めに設定してください。

■ * ROBOT CONTROL 0~127(ロボット・オシレーター・コントロール)

[ROBOT CONTROL]

ボイス・モジュレーターのロボット・オシレーターの音色を設定します。つまみを左に回すほど音は太くなりますが、言葉は聴き取りにくくなります。つまみを右に回すほど音は細くなりますが、言葉は聴き取りやすくなります。

フォルマント・フィルターらしい機械的な音色を楽しむためには、つまみを中央あたりに設定してください。

113

第8章

Page 114: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ CHARACTER1~12 0~127(キャラクター1~12)

[1]~[12]

Algorithm:SOLID、SMOOTH、WIDEのとき

ボイス・モジュレーターのVocal Inputに入力した音声を、12個のバンド・パス・フィルターによって12個の周波数帯域に分割し、それぞれの帯域の音量を調節します。スライダーを上げるほど、その周波数帯域の音量は多くなります。スライダーを一番下に下げると、その周波数帯域の音量は0になります。ローファイな音色にするには、真ん中あたりの帯域の音量を上げ、その他の帯域の音量を下げてください。

Algorithm:FLT BANK WIDE、FLT BANK NARROWのとき

Inst InputとVocal Inputの両方に入力した音を、12個のバンド・パス・フィルターによって12個の周波数帯域に分割し、それぞれの帯域の音量を調節します。Inst InputとVocal Inputの入力音が、同時に同じ音量に設定されます。

114

Page 115: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

115

パフォーマンスごとの設定をする(パフォーマンス・コモン)

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PFM COMMON](BANK[1])を数回押して、設定を変えたいパラメーターの画面を選びます。

※ [SHIFT]を押しながら[PFM COMMON]を押すと、1つ前の画面に戻ります。

[PFM COMMON]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

パネル上で直接設定するキー・モード、パネル・セレクト、アルペジエーター/RPS以外に、次の11個のパラメーターをパフォーマンスごとに設定することができます。

※ □印の付いたパラメーターについては、参照ページをご覧ください。

□ Performance Name(パフォーマンス・ネーム)

「名前をつける」(P.127)

■ Part Detune(パート・デチューン)

■ Output Assign(アウトプット・アサイン)

■ Voice Assign(ボイス・アサイン)

■ Split Point(スプリット・ポイント)

□ Arpeggio Dest(アルペジオ・デスティネーション)

「デュアル時にアルペジオを演奏するパートを選ぶ(アルペジオ・デスティネーション)」(P.91)

□ Arp Beat Pattern(アルペジオ・ビート・パターン)

「アルペジオのビートを変える(アルペジオ・ビート・パターン)」(P.91)

■ Indv Trig Switch(インディビジュアル・トリガー・スイッチ)

■ Indv Trig Dest(インディビジュアル・トリガー・デスティネーション)

■ Indv Trig Src CH(インディビジュアル・トリガー・ソース・チャンネル)

■ IndvTrigSrc Note(インディビジュアル・トリガー・ソース・ノート)

パート間でピッチをずらす(パート・デチューン)

■ Part Detune(パート・デチューン)-50~+50キー・モードがデュアルのときに、アッパー・パートとロワー・パートのピッチのずれを最大±50セント(1/2半音)の範囲で設定します。+に設定すると、アッパーのピッチが高く、ロワーのピッチが低くなります。-に設定するとその逆になります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●広がりのある音にする(2)

アッパー/ロワーで同じパッチを選び、デチューンを20位に設定すると、音が広がって聴こえます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

各パートの出力先を設定する(アウトプット・アサイン)

■ Output Assign(アウトプット・アサイン)アッパー/ロワーの音を、アウトプット・ジャックやヘッドホン・ジャックからどのように出力するかを設定します。

MIX OUT:アッパー、ロワー両パートの音をL、Rの両方から出力します。

PARALLEL OUT:ロワーの音をLから、アッパーの音をRから出力します。

※ PARALLEL OUTに設定すると、オート・パン/マニュアル・パン(P.76)、パンニング・ディレイ(P.79)の効果は得られません。

第9章 その他の設定

第9章

スライダーやつまみで直接エディットするパラメーター以外にも、さまざまなパラメーターを設定することができます。

これらのパラメーターは、ディスプレイの下の[PFM COMMON]~[SETUP](BANK[1]~BANK[6])に割り当てられています。

Page 116: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

各パートのボイス数を設定する(ボイス・アサイン)

■ Voice Assign(ボイス・アサイン)

(6)8 - 2(2)、(5)7 - 3(3)、(4)6 - 4(4)、(4)5 - 5(4)、(4)4 - 6(4)、(3)3 - 7(5)、(2)2 - 8(6)

※ ( )の中はボイス・モジュレーターがオンのとき

キー・モードがデュアル、スプリットのときに、ロワー/アッパーそれぞれのパートに割り当てるボイス数を設定します。ボイス・モジュレーターのオン/オフで、最大同時発音数が異なります。ボイス・モジュレーターがオンのときは8ボイス、ボイス・モジュレーターがオフのときは10ボイスです。ボイス・モジュレーターがオンのときとオフのときの、ボイス数の組み合わせは固定です。

スプリット・ポイントを設定する

■ Split Point(スプリット・ポイント)C-1~G9キー・モードがスプリットのときの、スプリット・ポイントを設定します。スプリット・ポイントを境に鍵盤をアッパー/ロワーの鍵域に分けます。

キーを弾いたまま特定のエンベロープだけをスタートさせる(1)(インディビジュアル・トリガー)

通常の演奏では、MIDIキーボードを弾くと同時にピッチ/フィルター/アンプリファイアーのエンベロープがスタートして音が変化しますが、JP-8080では、フィルターまたはアンプリファイアーのエンベロープだけを他のエンベロープとは別のタイミングでスタートさせることができます。

フィルターまたはアンプリファイアーのエンベロープをスタートさせるきっかけを「トリガー」と呼びます。

ノート情報をトリガーとして使う場合、これを「インディビジュアル・トリガー」と呼びます。

また、トリガーとして使うノート情報のベロシティーを変化させれば、ベロシティー・アサイン(P.81)の設定に従って、音が変化します。

(例)

REMOTE KBD INにMIDIキーボードを接続し、キーボードの演奏だけでインディビジュアル・トリガーの機能を使うとき(キー・モード:スプリット)

※ インディビジュアル・トリガー・スイッチがONに設定されているときは、トリガー用のノート情報を受信せずに演奏すると、フィルター・エンベロープまたはアンプリファイアー・エンベロープの効果がかからず、思ったように音が鳴らないことがあります。

インディビジュアル・トリガーのパラメーターは4つあります。

■ Indv Trig Switch(インディビジュアル・トリガー・スイッチ)

インディビジュアル・トリガーのオン/オフを切り換えます。

OFF:インディビジュアル・トリガーを使いません。通常の演奏をするときはオフにしておきます。

ON:インディビジュアル・トリガーを使います。

■ Indv Trig Dest(インディビジュアル・トリガー・デスティネーション)

ノート情報でスタートさせるエンベロープの種類を設定します。

このとき、エンベロープを調節して歯切れの良い音に設定しておくと効果が良くわかります。例えば、FILTERを選んだ場合は、FILTER ENVELOPEの[DEPTH]を大きくし、FILTERの[CUTOFF FREQ]を小さくしておきます。AMPを選んだ場合は、AMPの[LEVEL]を大きくしておきます。

FILTER:フィルターのエンベロープをスタートさせます。

AMP:アンプリファイアーのエンベロープをスタートさせます。

FILTER&AMP:フィルターとアプリファイアーのエンベロープをスタートさせます。

スプリット・ポイント

C4C3C2 C5 C6

ロワー アッパー

アッパーの演奏

ロワーの演奏 (トリガー)

聴こえる演奏

116

Page 117: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Indv Trig Src CH 1~16(インディビジュアル・トリガー・ソース・チャンネル)

トリガー用のノート情報を送受信するMIDIチャンネルを設定します。パートMIDIチャンネル(P.118)とは別のMIDIチャンネルに設定してください。

■ IndvTrigSrc Note(インディビジュアル・トリガー・ソース・ノート)

どのキーのノート情報をトリガーとして使うかを指定します。

C-1~G9:選んだキーのノート情報をトリガーとして使うことができます。その他のキーのノート情報は通常の演奏に使うことができます。

ALL:すべてのキーのノート情報を、トリガーとして使います。

また、トリガー用のノート情報と演奏用のノート情報をMIDI INコネクターから受信するか、REMOTE KBD INコネクターから受信するかによって、さまざまな使いかたができます。

◆トリガー用のノート情報をMIDI INで受信する

トリガーをMIDI INで受信する場合は、キー・モードをSINGLEまたはDUALにします。

※ キー・モードがSPLITの状態でも使えますが、この場合、アッパー・パッチのエンベロープのみをスタートさせます。ロワー・パッチのエンベロープをスタートさせることはできません。

●演奏用のノート情報をREMOTE KBD INで受信する

※ 演奏用のノート情報は、リモート・キーボード・チャンネル(P.124)で受信してください。

キー・モードがSINGLEのときに演奏用のノート情報を受信すると、トリガーの受信タイミングで、パネル・セレクトで選ばれているパートのパッチのエンベロープがスタートします。

キー・モードがDUALのときに演奏用のノート情報を受信すると、トリガーの受信タイミングで、アッパー/ロワー両パートのパッチのエンベロープがスタートします。

(使用例)

REMOTE KBD INに接続したMIDIキーボードを演奏し、MIDI INに接続したシーケンサーからトリガー用のノート情報を送信してエンベロープをスタートさせる

●演奏用のノート情報をMIDI INで受信する

※ 演奏用のノート情報は、パートMID Iチャンネル(P.118)で受信してください。

トリガー用のノート情報とアッパー/ロワーのノート情報を違うチャンネルで受信すれば、トリガーの受信タイミングで、ノート情報を受信したパートのパッチのエンベロープがスタートします。

(使用例)

MIDI INに接続したシーケンサーからトリガー用/演奏用の両方のノート情報を送信して、演奏とエンベロープのスタートをコントロールする

◆トリガー用のノート情報をREMOTE KBD INから受信する

トリガーをREMOTE KBD INで受信する場合は、キー・モードをSPLITにします。

※ キー・モードがSINGLEまたはDUALのときは、トリガーはMIDI INでのみ受信することができます。REMOTE KBD INでは受信できません。

このときトリガーは、リモート・キーボード・チャンネル(P.124)で受信し、インディビジュアル・トリガー・ソース・チャンネルでは受信しません。ただし、受信したトリガーのノート情報は、MIDI OUTからトリガー・ソース・チャンネルで送信されます。

また、インディビジュアル・トリガー・ソース・ノートの設定は無効になります。スプリット・ポイント(P.116)より低い音域のすべてのノート情報が、トリガーになります。ただし、受信したトリガーのノート情報は、MIDI OUTからインディビジュアル・トリガー・ソース・ノートの設定に従って送信されます。すなわち、「ALL」のときは受信したノート情報はそのまま送信されますが、「C-1~G9」のときは受信したノート情報が設定されたノート・ナンバーに変換されて送信されます。

SPLITのときは、アッパー・パッチのエンベロープしかスタートしません。ロワー・パッチのエンベロープにトリガーをかけることはできません。

●演奏用のノート情報をREMOTE KBD INで受信する

※ 演奏用のノート情報は、リモート・キーボード・チャンネル(P.124)で受信してください。

演奏用のノート情報は、スプリット・ポイントを含む、それより高い音域のノート情報になります。これらのノート情報を受信すれば、トリガーの受信タイミングで、アッパー・パッチのエンベロープがスタートします。

(使用例)

REMOTE KBD INに接続したMIDIキーボードのアッパー・パートで演奏、ロワー・パートでトリガー用のノート情報に対応したキーを弾く

117

第9章

Page 118: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●演奏用のノート情報をMIDI INから受信する

※ 演奏用のノート情報は、アッパー・パートMIDIチャンネル(P.118)で受信してください。

トリガーのノート情報とアッパーのノート情報を違うチャンネルで受信すれば、トリガーの受信タイミングで、アッパー・パッチのエンベロープがスタートします。

(使用例)

MIDI INに接続したシーケンサーから演奏用のノート情報を送信し、REMOTE KBD INに接続したMIDIキーボードからトリガー用のノート情報を送信してエンベロープをスタートさせる

◆インディビジュアル・トリガーの例

REMOTE KBD INに接続したMIDIキーボードを弾いて、インディビジュアル・トリガーの機能を試してみましょう。

1 P1: 83のパフォーマンスを選びます。

2 アッパー・パート(C4から上)で好みの鍵盤を押さえたままにします。

3 ロワー・パート(C4より下)のキーを弾きます。

ロワーのアルペジオが鳴るタイミングに合わせて、アッパー・パートの音が鳴ります。

また、インディビジュアル・トリガーを使った音色を作りたいときに、上記のパフォーマンスを選んでからスライダーやつまみで好みの音色に調節すれば、簡単に思い通りのパフォーマンスを作ることができます。

パートごとの設定をする(パフォーマンス・パート)

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PART](BANK[3])を数回押して、設定を変えたいパラメーターの画面を選びます。

※ [SHIFT]を押しながら[PART]を押すと、1つ前の画面に戻ります。

[PART]のインジケーターが点灯します。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパーのパッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

次の5つのパラメーターを、パフォーマンスのパートごとに設定することができます。

※ □印の付いたのパラメーターについては、参照ページをご覧ください。

□ Part Transpose(パート・トランスポーズ)

「移調して演奏する(パート・トランスポーズ)」(P.88)

■ Part MIDI CH(パートMIDIチャンネル)

■ Chorus Sync(コーラス・シンク)

■ Delay Sync(ディレイ・シンク)

■ LFO Sync(LFOシンク)

パートのMIDIチャンネルを設定する

■ Part MIDI CH(パートMIDIチャンネル)1~16、OFF

各パートの演奏情報をMIDI IN/OUTで送受信するためのMIDIチャンネルです。MIDI情報で各パートのパッチを切り換えないときや、演奏情報をMIDIで送受信しないときはオフにします。REMOTE KBD INで受信するMIDI情報は、リモート・キーボード・チャンネル(P.124)の設定に従うので、パートMIDIチャンネルの設定は関係ありません。

118

Page 119: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ MIDI情報で各パートのパッチを切り換える場合は、パートMIDIチャンネルをパフォーマンス・コントロール・チャンネル(P.124)とは違うチャンネルに設定にしてください。同じチャンネルに設定すると、パフォーマンス・コントロール・チャンネルの設定が優先されるので、プログラム・チェンジを受信するとパフォーマンスが切り換わってしまいます。

※ MIDI情報で各パートのパッチを鳴らす場合は、パートMIDIチャンネルをインディビジュアル・トリガー・ソース・チャンネル(P.117)とは違うチャンネルに設定にしてください。同じMIDIチャンネルに設定すると、インディビジュアル・トリガー・ソース・チャンネルの設定が優先されるので、ノート情報を受信してもパッチが鳴らない場合があります。

コーラスの揺れをテンポ/LFO 1に同期させる(コーラス・シンク)

■ Chorus Sync(コーラス・シンク)コーラスのレイト(コーラスの揺れの速さ)を内蔵シーケンサーのテンポまたはLFO 1に同期させて変化させることができます。コーラス・シンクはディストーション以外のマルチ・エフェクツ・タイプに有効です。

OFF:コーラス・レイトは内蔵シーケンサーのテンポには同期しません。マルチ・エフェクツ・タイプ(P.78)の設定に従ってコーラスをかけます。

(16分音符) (3連8分音符)

(付点16分音符) (8分音符)

(3連4分音符) (付点8分音符)

(4分音符) (3連2分音符)

(付点4分音符) (2分音符)

(3連全音符) (付点2分音符)

(全音符) (3連倍全音符)

(付点全音符) (倍全音符)

3~8MEASURES(3~8小節):コーラス・レイトを内蔵シーケンサーのテンポに同期させ、設定した音符や小節の間隔でコーラスをかけます。

※ MIDIシンク(P.123)の設定をMIDI IN、またはREMOTE KBD INにしておけば、外部MIDI機器のテンポにコーラス・レイトを同期させることができます。(P.144)

LFO 1:コーラス・レイトをLFO 1レイトに同期させます。

■コーラス・シンクの例

コーラス・シンクの効果を試してみましょう。

1 P1: 84のパフォーマンスを選びます。

2 [LOWER]を押します。

ロワーのパッチが選ばれます。

3 MIDIキーボードを弾いてアルペジオを鳴らします。

4 [TEMPO]を動かします。

コーラス・レイトがテンポと同期して変化します。

また、コーラス・シンクを使った音色を作りたいときに、上記のパフォーマンスを選んでからスライダーやつまみで好みの音色に調節すれば、簡単に思い通りのパフォーマンスを作ることができます。

ディレイ・タイムをテンポに同期させる(ディレイ・シンク)

■ Delay Sync(ディレイ・シンク)ディレイ・タイムを内蔵シーケンサーのテンポに同期させるかどうかを設定します。

OFF:ディレイ・タイムは内蔵シーケンサーのテンポには同期しません。DELAYの[TIME]の設定に従ってディレイ音を鳴らします。

(16分音符) (3連8分音符)

(付点16分音符) (8分音符)

(3連4分音符) (付点8分音符)

(4分音符) (3連2分音符)

(付点4分音符) (2分音符)

ディレイ・タイムを内蔵シーケンサーのテンポに同期させ、設定した音符の間隔でディレイ音を鳴らします。

※ MIDIシンク(P.123)の設定をMIDI IN、またはREMOTE KBD INにしておけば、外部MIDIクロックにディレイ・タイムを同期させることができます。(P.144)

※ JP-8080では、ディレイ・タイムをモノ・ディレイでは1250 ms(1.25 秒)、パンニング・ディレイでは625 msより長くすることはできません。ディレイ・タイムをそれより長く設定しようとすると、ディレイ・タイムは1/2の長さになり、半分の間隔でディレイ音が鳴ります。

テンポを以下の値よりも遅くしたときに、ディレイ・タイムは1/2の長さになります。

:Pan=24

:Pan=32

:Pan=36

:Pan=48、24 Mono=24

:Pan=64、32 Mono=32

:Pan=72、36 Mono=36

:Pan=96、48、24 Mono=48、24

:Pan=128、64、32 Mono=64、32

ディレイ音

119

第9章

Page 120: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

:Pan=144、72、36 Mono=72、36

:Pan=192、96、48、24 Mono=96、48、24

■ディレイ・シンクの例

ディレイ・シンクの効果を試してみましょう。

1 P1: 84のパフォーマンスを選びます。

アッパーのパッチが選ばれています。

2 MIDIキーボードを弾いて、アルペジオを鳴らします。

3 [TEMPO]を動かします。

ディレイ・タイムがテンポと同期して変化します。

また、ディレイ・シンクを使った音色を作りたいときに、上記のパフォーマンスを選んでからスライダーやつまみで好みの音色に調節すれば、簡単に思い通りのパフォーマンスを作ることができます。

LFO 1レイトをテンポに同期させる(LFOシンク)

■ LFO Sync(LFOシンク)LFO 1レイトを内蔵シーケンサーのテンポに同期させるかどうかを設定します。

OFF:LFO 1レイトは内蔵シーケンサーのテンポには同期しません。LFO 1セクションの[RATE]の設定に従って音を揺らします。

(16分音符) (3連8分音符)

(付点16分音符) (8分音符)

(3連4分音符) (付点8分音符)

(4分音符) (3連2分音符)

(付点4分音符) (2分音符)

(3連全音符) (付点2分音符)

(全音符) (3連倍全音符)

(付点全音符) (倍全音符)

3~8MEASURES(3~8小節):LFO 1レイトを内蔵シーケンサーのテンポに同期させ、設定した音符や小節の間隔で音を揺らします。

※ MIDIシンク(P.123)の設定をMIDI IN、またはREMOTE KBD INにしておけば、外部MIDI機器のテンポにLFO 1レイトを同期させることができます。(P.144)

■ LFOシンクの例

LFOシンクの効果を試してみましょう。

1 P1: 85のパフォーマンスを選びます。

アッパーのパッチが選ばれています。

2 MIDIキーボードを弾いてアルペジオを鳴らします。

パンがLFO 1で左右に振られています(オート・パン)。

3 [TEMPO]を動かします。

LFO 1レイトがテンポと同期して変化します。

また、LFOシンクを使った音色を作りたいときに、上記のパフォーマンスを選んでからスライダーやつまみで好みの音色に調節すれば、簡単に思い通りのパフォーマンスを作ることができます。

パッチごとの設定をする(パッチ)

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [PATCH](BANK[4])を数回押して、設定を変えたいパラメーターの画面を選びます。

※ [SHIFT]を押しながら[PATCH]を押すと、1つ前の画面に戻ります。

[PATCH]のインジケーターが点灯します。

3 PANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、設定を変えたいパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パート同時に設定を変えることができます。

このとき、パネルにはアッパー・パッチの設定が表示されます。

4 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

Patch Nameのときは、さらにGroupの[DOWN]/[UP]を押して、文字を入力したい位置にカーソルを動かします。

5 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

次の10個のパラメーターをパッチごとに設定することができます。

※ □印の付いたパラメーターについては、参照ページをご覧ください。

□ Patch Name(パッチ・ネーム)

「名前をつける」(P.127)

□ Multi-FX Type(マルチ・エフェクツ・タイプ)

「マルチ・エフェクツの種類を変える(マルチ・エフェクツ・タイプ)」(P.78)

□ Delay Type(ディレイ・タイプ)

「ディレイの種類を変える(ディレイ・タイプ)」(P.79)

□ Bend Range Up(ベンド・レンジ・アップ)

「音の高さを変化させる(ベンド・レンジ・アップ/ダウン)」(P88)

120

Page 121: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

□ Bend Range Down(ベンド・レンジ・ダウン)

「音の高さを変化させる(ベンド・レンジ・アップ/ダウン)」(P.88)

□ Morph Bend Assign(モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ)

「ピッチを変化させる(モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ)」(P.85)

□ Unison Detune(ユニゾン・デチューン)

「ユニゾンの音を分厚くする(ユニゾン・デチューン)」(P.80)

□ Env Type in Solo(エンベロープ・タイプ)

「アナログ・シンセサイザー感覚でソロ演奏をする(エンベロープ・タイプ・イン・ソロ)」(P.81)

■ Patch Gain(パッチ・ゲイン)

■ Ext Trig Switch(エクスターナル・トリガー・スイッチ)

■ Ext Trig Dest(エクスターナル・トリガー・デスティネーション)

特定のパッチの音量を大きくする(パッチ・ゲイン)

■ Patch Gain(パッチ・ゲイン)0dB、+6dB、+12dB

モノやレガートのときは1ボイスの音を1音ずつ発音するので、ポリフォニック(通常の演奏状態)のときにくらべて音が小さく感じられることがあります。このような場合に、パッチ・ゲインで特定のパッチの音量を大きくすることができます。+6dBにすると0dBの2倍、+12dBにすると0dBの4倍のゲイン(振幅)が得られます。

※ パッチによっては、+6dBや+12dBに設定すると音が割れる場合があります。その場合は0dBに設定してください。

キーを弾いたまま特定のエンベロープだけをスタートさせる(2)(エクスターナル・トリガー)

通常の演奏では、MIDIキーボードを弾くと同時にピッチ、フィルター、アンプリファイアーのエンベロープがスタートして音が変化しますが、JP-8080では、フィルターまたはアンプリファイアーのエンベロープだけを、ほかのエンベロープとは別のタイミングでスタートさせることができます。

フィルターまたはアンプリファイアーのエンベロープをスタートさせるきっかけを「トリガー」と呼びます。

外部入力の音をトリガーとして使う場合、これを「エクスターナル・トリガー」と呼びます。

(例)

EXT INのVOCAL/UPPERジャックからトリガー音を入力した場合(キー・モード:シングル、パネル・セレクト:アッパー)

※ エクスターナル・トリガー・スイッチがONに設定されているときは、トリガー音を入力せずに演奏すると、フィルター・エンベロープまたはアンプリファイアー・エンベロープの効果がかからず、思ったように音が鳴らないことがあります。

エクスターナル・トリガーのパラメーターは2つあります。そのほかに、外部入力の設定をする必要があります。

■ Ext Trig Switch(エクスターナル・トリガー・スイッチ)

エクスターナル・トリガーのオン/オフを切り換えます。

OFF:エクスターナル・トリガーを使いません。通常の演奏をするときはオフにしておきます。

ON:エクスターナル・トリガーを使います。

■ Ext Trig Dest(エクスターナル・トリガー・デスティネーション)

外部入力の音でスタートさせるエンベロープの種類を設定します。

このとき、エンベロープを調節して歯切れの良い音に設定しておくと効果が良くわかります。

例えば、FILTERを選んだ場合は、FILTER ENVELOPEの[DEPTH]を大きくし、FILTERの[CUTOFF FREQ]を小さくしておきます。AMPを選んだ場合は、AMPの[LEVEL]を大きくしておきます。

FILTER:フィルターのエンベロープをスタートさせます。

AMP:アンプリファイアーのエンベロープをスタートさせます。

FILTER&AMP:フィルターとアプリファイアーのエンベロープをスタートさせます。

アッパーの演奏

VOCAL/UPPERジャック から入力した音 (トリガー)

聴こえる演奏

121

第9章

Page 122: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■外部入力の設定

次の4つの設定をしてください。

●EXT INジャックまたはMICジャックからトリガー音を入力する

EXT INのINST/LOWERジャックからの音は、ロワー・パッチのOSC 2として入力されます。この入力音の発音タイミングで、ロワー・パッチのエンベロープがスタートします。

EXT INのVOCAL/UPPERジャック、またはMICジャックからの音は、アッパー・パッチのOSC 2として入力されます。どちらのジャックを使うかは、EXTERNAL INPUTの[REAR/FRONT]で設定します。オフ(REAR)のときはEXT INのVOCAL/UPPERジャック、オン(FRONT)のときはMICジャックが有効です。この入力音の発音タイミングで、アッパー・パッチのエンベロープがスタートします。

MICジャックから入力した音は、マイク・アンプで増幅されます。EXT INジャックから入力した音は、そのままのレベルで使われます。

また、[REAR/FRONT]をオフ(REAR)にして、VOCAL/UPPERジャックにはプラグを差し込まずに、INST/LOWERジャックからのみ音を入力すると、音は分岐してアッパーとロワーの両方に入力されます。両パートに同じ音を入力したい場合などに使うとよいでしょう。

●OSC 2の[EXT]をオンにするINST/LOWERジャックから音を入力した場合は、ロワー・パッチの[EXT]を、VOCAL/UPPERジャックまたはMICジャックから音を入力した場合は、アッパー・パッチの[EXT]をそれぞれオンにします。

●外部入力音のレベルを調節するEXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER]で外部入力の音量を調節します。

音が少しでも入力されると、SIG/LIMITERインジケーターが緑色に点灯します。あるレベル以上の音にはリミッターが働き、自動的に音が歪まないレベルに調節されます。このとき、SIG/LIMITERインジケーターは赤色に点灯します。

また、OSC 2の[CONTROL 1]でエンベロープがスタートする入力レベルを設定します。入力レベルが設定値より高くなるときにエンベロープのアタックがスタートし、低くなるときにエンベロープのリリースがスタートします。

●OSC COMMONの[OSC BALANCE]を調節するINST/LOWERジャックから音を入力した場合は、ロワー・パッチの[OSC BALANCE]を、VOCAL/UPPERジャックまたはMICジャックから音を入力した場合は、アッパー・パッチの[OSC BALANCE]をそれぞれ調節します。

例えば、OSC 1側にしておくと、OSC 1の音のみ聞こえて外部入力音(OSC 2の音)は聞こえません。外部入力音はトリガーとしてのみ使われることになります。

また、OSC 2側にしておくと、外部入力音(OSC 2の音)のみ聞こえます。この場合、外部入力音によって外部入力音自身にトリガーをかけることになります。

MIDIに関する設定をする(MIDI)

MIDIに関する設定は、JP-8080全体に共通の設定です。

※ MIDIについては、「MIDIとは?」(P.168)をご覧ください。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [MIDI](BANK[5])を数回押して、設定を変えたいパラメーターの画面を選びます。

※ [SHIFT]を押しながら[MIDI]を押すと、1つ前の画面に戻ります。

[MIDI]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

■ Local Switch(ローカル・スイッチ)本体のコントローラー(つまみ、スライダー、ボタン)と音源(P.54)、REMOTE KBD INに接続したコントローラー(鍵盤、スライダーなど)と音源を切り離すかどうかの設定をします。

※ 音が鳴らないなどのトラブルを防ぐため、JP-8080では電源を入れるとローカル・スイッチが自動的にオンに設定されます。

OFF:本体のコントローラーで音源をコントロールすることができません。また、REMOTE KBD INからのMIDI情報で音源をコントロールすることもできません。

MIDI INからのMIDI情報でのみ音源をコントロールすることができます。

※ ただし、エディット送受信スイッチ(P.124)がオフのときは、本体のコントローラー、およびREMOTEKBD INからのノート情報以外のMIDI情報で音源をコントロールすることができます。

ON:本体のコントローラーで音源をコントロールすることができます。REMOTE KBD INとMIDI INの両方のコネクターからのMIDI情報でも音源をコントロールすることができます。

122

Page 123: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●ローカル・スイッチをオフにするのはどんなとき?

REMOTE KBD INに接続したMIDIキーボードで弾いた演奏データを、外部MIDI機器(シーケンサーなど)に記録したいときは、ローカル・スイッチをオフにします。REMOTEKBD INとMIDI INから同じMIDI情報が重複して音源に送信されないようにするためです。

※ 上図の接続の場合、MIDIスルー・スイッチをオフに設定する必要もあります。(P.124)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■ MIDI Sync(MIDIシンク)外部から受信したMIDIクロックに内蔵シーケンサーのテンポを同期させるかどうかを設定します。

OFF:内蔵シーケンサーは[TEMPO]の設定に従って動作します。外部からMIDIクロックを受信しても無視します。

MIDI IN:MIDI INからMIDIクロックを受信している間、内蔵シーケンサーはMIDIクロックに同期します。MIDIクロックを受信していないときに[TEMPO]を動かすと、[TEMPO]の設定に従って動作するようになります。

REMOTE KBD IN:REMOTE KBD INからMIDIクロックを受信している間、内蔵シーケンサーはMIDIクロックに同期します。MIDIクロックを受信していないときに[TEMPO]を動かすと、[TEMPO]の設定に従って動作するようになります。

※ 接続している外部MIDI機器によっては、録音/再生中でないとMIDIクロック(F8)を送信しないものがあります。この場合、外部MIDI機器の録音/再生中でないとMIDIクロックにテンポを同期できませんのでご注意ください。また、ループ再生(または録音)の際にループの最後でストップ(FC)を送信する外部MIDI機器にJP-8080を同期させると、同期にずれが生じることがあります。特に、外部MIDI機器に同期させてパターンやモーションの録音を行う場合は、録音中にストップ(FC)を送信しないでください。演奏が正しく録音できません。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●コーラス/ディレイ/LFOシンク、ボイス・モジュレーター・ディレイ/アンサンブル・シンクとMIDIシンクについて

コーラス/ディレイ/LFOシンク(P.119、120)や、ボイス・モジュレーター・ディレイ/アンサンブル・シンク(P.110)を音符または小節に設定したときに、コーラス・レイト、ディレイ・タイム、LFO 1レイト、ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイム、アンサンブル・レイトがJP-8080の[TEMPO]で設定したテンポに同期するか、外部MIDI機器のテンポに同期するかは、MIDIシンクの設定によって決まります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■ Device ID(デバイスIDナンバー)17~32

デバイスIDナンバーを設定します。MIDI機器は機種ごとにモデルIDという番号を持っていて、この番号でそれぞれの機器を区別しています。しかし、同じ機種を複数使ってMIDI情報を送受信する場合、モデルIDが同じなので機器の区別ができません。そこで、デバイスIDナンバーによって複数のJP-8080を区別します。製品出荷時はデバイスIDナンバーは17に設定されています。JP-8080が1台だけのときは設定を変える必要はありません。

JP-8080IN OUT

REMOTEKBD IN MIDIスルー・スイッチ

(OFF)

シーケンサー コンピューター

など

音源

MIDIキーボード

INOUT

ローカル スイッチ (OFF)

OUT

ディレイ タイム

DELAY TIME

ディレイ・シンク

OFF

コーラス レイト コーラス・シンク

OFF

コーラス タイプ

8MS

LFO 1 レイト

LFO 1 RATE

LFOシンク

LFO 1

8MS

OFF

TEMPO

テンポ MIDIシンク

OFFMIDI IN

外部MIDI機器

MIDIキーボード

REMOTE KBD IN

ボイス・モジュレーター ディレイ タイム

TIME

ボイス・モジュレーター ディレイ・シンク

OFF

OFF

8MS

アンサンブル タイプ

アンサンブル レイト アンサンブル・シンク

123

第9章

Page 124: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Rx Exclusive SW(エクスクルーシブ受信スイッチ)OFF、ON

MIDI INから、エクスクルーシブ・メッセージを受信するかどうかを設定します。

※ REMOTE KBD INは、エクスクルーシブ受信スイッチの設定に関わらず、常にテンポラリー・エリアのパッチ/パフォーマンス・パラメーターに関するエクスクルーシブ・メッセージを受信します。ただし、パッチ・パラメーターとパフォーマンス・パート・パラメーターは、パネル・セレクトで選ばれているパートで受信したものとみなされます。その他のエクスクルーシブ・メッセージは、一切受信しません。

■ Perform Ctrl CH(パフォーマンス・コントロール・チャンネル)1~16、OFF

MIDI INを使ってパフォーマンスを切り換えるためのMIDI情報(プログラム・チェンジ)を送受信するMIDIチャンネルを設定します。MIDI情報でパフォーマンスを切り換えないときはオフにします。

■ Remote KBD CH(リモート・キーボード・チャンネル)1~16、ALL

REMOTE KBD INで受信するMIDI情報は、このMIDIチャンネルで受信されます。ALLに設定すると、すべてのチャンネルのMIDI情報が受信されます。

MIDI IN/OUTで送受信するMIDI情報は、パートMIDIチャンネル(P.118)の設定に従い、リモート・キーボード・チャンネルの設定は関係ありません。

REMOTE KBD INに接続した外部MIDI機器の操作は、JP-8080のコントローラー(プレビュー・モードのテスト発音を含む)と全く同じように扱われます。

したがって、REMOTE KBD INに外部MIDI機器を接続すると、以下のことが可能になります。(MIDI INからはコントロールすることができません。)

¥ アルペジオを再生する(P.90)

¥ RPSのパターンを録音/再生する(P92、94)

¥ 外部MIDI機器からのコントローラー情報をモーション・コントロールに記録する(P.100)

■ MIDI Thru(MIDIスルー・スイッチ)

MIDI INで受信したMIDI情報を、MIDI OUTコネクターから送信するかどうかを設定します。

OFF:すべてのMIDI情報を送信しません。

ON (w/o SysEx):エクスクルーシブ・メッセージを除いたMIDI情報を送信します。

ON (ALL):すべてのMIDI情報を送信します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●MIDIスルー・スイッチをオンにするのはどんなとき?

下図のように複数の音源を接続し、チャンネルごとに違う音源の音を鳴らしたい場合に、MIDIスルー・スイッチをON(w/o SysEx)またはON(ALL)に設定します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■ Tx/Rx Edit SW(エディット送受信スイッチ)OFF、ON

パネル上のボタン、スライダー、つまみでパッチ、パフォーマンス、システムの設定をエディットしたときに、MIDI情報を送受信するかどうかを設定します。ただし、エクスクルーシブ・メッセージを受信するかどうかは、エクスクルーシブ受信スイッチの設定に従います。

■ Tx/Rx Edit Mode(エディット送受信モード)

以下を除くJP-8080のスライダー/つまみを動かしたときに、そのエディット情報をどのようなMIDI情報で外部と送受信するかを設定します。

¥ VOLUMEの[LEVEL]

¥[TEMPO]

¥ VOICE MODULATORの[CONTROL 1]、[CONTROL 2]

¥ EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]、[VOCAL/UPPER]

¥[UPPER]と[LOWER]の両方が点滅しているときの、ボイス・モジュレーター・パラメーターのスライダー/つまみ

MODE1:スライダー/つまみのエディット情報を、決められたMIDI情報で送受信します。

MODE2:スライダー/つまみのエディット情報を、どのようなMIDI情報で送受信するかを設定することができます。各コントローラーに割り当てるMIDI情報は、送受信セッティングで設定します。

MODE1、製品出荷時のMODE2で各スライダー/つまみに割り当てられているMIDI情報については、「送受信セッティング一覧」(P.188)をご覧ください。

※ MODE2でスライダー/つまみのMIDI情報を送受信する場合は、MIDI規格に準拠した通信方法ではなくなります。正規のMIDIとは異なった使いかたになりますのでご注意ください。

他のMIDI機器 JP-8080 他のMIDI機器

IN THRU/OUT IN OUT IN

OUTMIDIスルー・スイッチ

シーケンサー コンピューター など

124

Page 125: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ 外部に送信したスライダー/つまみのMIDI情報を本体で受信するときは、エディット送受信モードの設定を送信時と同じにしてください。設定が違っているとMIDI情報を正しく受信できません。

■ Tx/Rx Setting(送受信セッティング)エディット送受信モードをMODE2に設定したときに、各スライダー/つまみに割り当てるMIDI情報を設定します。

設定画面の表示中にスライダー/つまみを動かすと、そのコントローラーに割り当てられているMIDI情報がディスプレイに表示されます。このときに[DEC]/[INC]を押して割り当てるMIDI情報を設定してください。

各コントローラーに割り当てることのできるMIDI情報は次の通りです。

OFF:MIDI情報は割り当てません。コントローラーを動かしてもMIDI情報は送信されません。

MODULATION:CC01~CC31、CC33~PHASER:CC95、AFTERTOUCH、EXCLUSIVE:各MIDI情報を割り当てます。

※ CCは、コントローラー・ナンバー(P.169)を表しています。

※ 設定画面の表示中は、スライダー/つまみを動かしても各パラメーターはエディットされません。また、各コントローラーに割り当てられているMIDI情報も送信されません。

※ 外部に送信したスライダー/つまみのMIDI情報を本体で受信するときは、送受信セッティングを送信時と同じ設定にしてください。設定が違っているとMIDI情報を正しく受信できません。

■ Tx/Rx ProgChg SW(プログラム・チェンジ送受信スイッチ)

JP-8080から外部MIDI機器の音色を切り換えるとき、または外部MIDI機器からMIDI INコネクターを使ってJP-8080のパッチやパフォーマンスを切り換えるときに、プログラム・チェンジとバンク・セレクトを送受信するかどうかを設定します。

OFF:プログラム・チェンジ、バンク・セレクトを送受信しません。

PC:プログラム・チェンジだけを送受信します。

BANK SEL + PC:プログラム・チェンジとバンク・セレクトを送受信します。

※ REMOTE KBD INコネクターでは、Remote KBD CHがALLであるか、プログラム・チェンジやバンク・セレクトのMIDIチャンネルと一致した場合に受信します。

■ Control Up(コントロール・アップ)/Control Down(コントロール・ダウン)

MIDIメッセージによって、複数のパラメーターを同時に変化させる機能があります。どのMIDIメッセージでパラメーターを変化させるのかを選ぶことができます。詳しくは「アフタータッチとブレス以外のMIDIメッセージでコントロールする(コントロール・アップ/ダウン)」(P.86)をご覧ください。

環境設定をする(セットアップ)

環境設定は、JP-8080全体に共通の設定です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [SETUP](BANK[6])を数回押して、設定を変えたいパラメーターの画面を選びます。

※ [SHIFT]を押しながら[SETUP]を押すと、1つ前の画面に戻ります。

[SETUP]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、値を設定します。

4 設定を終了するときは、[EDIT]または[EXIT]を押します。

元の表示に戻ります。

次の5つのパラメーターを設定することができます。

※ □印の付いたパラメーターについては、参照ページをご覧ください。

■ LCD Contrast(LCDコントラスト)

■ Master Tune(マスター・チューン)

■ Power Up Mode(パワー・アップ・モード)

□ Pattern Trig Qtz(パターン・トリガー・クォンタイズ)

「パターンが切り換わるタイミングを設定する(パターン・トリガー・クォンタイズ)」(P.93)

□ Motion Restart(モーション・リスタート・スイッチ)

「キーを押すたびにモーションを始めから再生させる(モーション・リスタート)」(P.99)

125

第9章

Page 126: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

LCDコントラストを調節する

■ LCD Contrast(LCDコントラスト)1~8

ディスプレイの明るさを設定します。見やすい値に設定してください。

チューニングをする(マスター・チューン)

■Master Tune(マスター・チューン)427.5~452.9 (Hz)

JP-8080のピッチを1セント単位で±50セントの範囲で設定します。

ディスプレイには周波数 (Hz) で表示されます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●チューニングについて

427.5~452.9 Hzは、A4(中央のラ)のピッチを表しています。これは「基準ピッチ」といって、音の高さの基準になるピッチです。一般に、このA4のピッチを合わせることをチューニングと呼びます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

電源投入時の状態を設定する(パワー・アップ・モード)

■ Power Up Mode(パワー・アップ・モード)

電源投入時に、パネルの設定がどのような状態になるかを設定します。

PERFORM U : 11:U :11のパフォーマンスが選ばれます。

LAST-SET:最後に電源を切ったときの状態になります。

126

Page 127: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

127

パフォーマンス/パッチを保存する

パネル上のボタン、スライダー、つまみで音色を変えると、ディスプレイに“*”(アスタリスク)が点灯し、選ばれているパフォーマンス/パッチの設定が変更されたことを表します。

アスタリスクが点灯している状態で別のパフォーマンス/パッチを選ぶと、現在の設定は消えてしまいます。気に入ったパフォーマンス/パッチができたら、「本体」または「メモリー・カード」に保存しましょう。

また、パフォーマンス/パッチには16文字までの名前をつけることができます。

※ パフォーマンス/パッチを外部シーケンサーに保存することもできます。(P.137)

名前をつける

保存する前に、区別がつくように名前を変更しておくと便利です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 パフォーマンスのときは[PFM COMMON](BANK[1])を押して、パフォーマンス・ネームの画面を選びます。

パッチのときは[PATCH](BANK[4])を押して、パッチ・ネームの画面を選びます。

ディスプレイには次のように表示され、名前の下に“_ ”(カーソル)が表示されます。

3 パッチのときは、さらにPANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、パートを選びます。

名前の変更を中止するときは、[EXIT]を押します。

4 GROUPの[DOWN]/[UP]を押して、文字を入力したい位置にカーソルを動かします。

5 [DEC]/[INC]を押して、文字を指定します。

※ [DEC]/[INC]の一方のボタンを押しながらもう一方のボタンを押すと、先に押したボタンの方向の変化が速くなります。[DEC]/[INC]で値を設定するときは、常にこの機能を使うことができます。

選べる文字は次の通りです。

スペース、A~Z、a~z、0~9、! " #$%& ’( )*+,-./:;〈=〉?@[¥]^_`{ | }

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

文字を入力する場合、NUMBER[1]~[8]を押すと次のような便利な操作ができます。

[1]:カーソルの位置に「.」を表示します。[2]:カーソルの位置にスペースを表示します。[3]:カーソルの位置に「A」を表示します。[4]:カーソルの位置に「a」を表示します。[5]:カーソルの位置に「0」を表示します。[6]:大文字と小文字を変換します。[7]:カーソルの位置にスペースを挿入します。[8]:カーソルの位置の文字を消し、文字を左に詰めます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

6 4~5 を繰り返して、名前を入力します。

7 [EDIT]または[EXIT]を押します。

これで名前が変更できました。

第10章 設定を保存する

第10章

●作ったパフォーマンス/パッチは、「本体」「メモリー・カード」「外部シーケンサー」のいずれかに保存することができます。また、本体に保存したパフォーマンス/パッチをグループ単位で「メモリー・カード」「外部シーケンサー」のいずれかに保存することもできます。

●RPSのパターンは、メモリー・カードに直接録音することはできませんが、本体に録音したRPSのパターンを「メモリー・カード」に保存することができます。

●モーション・コントロールは、メモリー・カードに直接記録することはできませんが、本体に記録したモーション・コントロールを「メモリー・カード」「外部シーケンサー」のいずれかに保存することができます。

●システムの設定([MIDI][SETUP]で設定するすべてのパラメーター(P.122~126))は、「メモリー・カード」「外部シーケンサー」のいずれかに保存することができます。

Page 128: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

保存のための操作

保存先(本体のUSER/メモリー・カード)を選んで、パフォーマンス/パッチを保存します。メモリー・カードに保存する場合は、フォーマットされたメモリー・カード(P.129)がカード・スロットに挿入されていることを確認してください。

1 [PERFORM/PATCH SELECT]を押して、パフォーマンスまたはパッチのどちらを保存するかを選びます。

パフォーマンスのときは「PERFORM」、パッチのときは「PATCH」とディスプレイの左上に表示させます。

2 パッチのときは、さらにPANEL SELECTの[LOWER]/[UPPER]を押して、パートを選びます。

3 [WRITE]を押します。

4 GROUPの[DOWN]/[UP]を押して、保存先のグループを選びます。

(パフォーマンスのとき)

U: USER

C01: CARD01:C32: CARD32:C64: CARD64

(パッチのとき)

U: A, U: B: USER A, USER B

C01: A, C01: B:CARD01 A, CARD01 B:

C01: A, C01: B:CARD01 A, CARD01 B:

C01: A, C01: B:CARD01 A, CARD01 B

5 BANK[1]~[8]を押して、保存先のバンク(1~8)を選びます。

6 NUMBER[1]~[8]を押して、保存先のナンバー(1~8)を選びます。

※ [DEC]/[INC]を押しても保存先を選ぶことができます。

7 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、パフォーマンス/パッチを保存することができました。

名前を変更した場合は、その名前で保存されます。

※ パフォーマンスに保存されたパッチは、「UPPER」または「LOWER」と表示されます。元のパッチ・ナンバーは表示されませんのでご注意ください。

※ 今までに一度も書き込みがされたことのないグループに音色を保存した場合、そのグループ内の書き込みをしていないところには、標準的な音色( I N I TPERFORMANCE:P.142、143、INIT PATCH:P.143)が自動的に書き込まれます。

メモリー・カード(スマートメディア)の使いかた

JP-8080では、別売のメモリー・カード(S2M-5(2Mバイト)またはS4M-5(4Mバイト))を使うことができます。

本体に保存しきれなくなったデータを保存したり、作ったデータを他のJP-8080で使用する場合などに使います。

メモリー・カードは、最初にフォーマットしてから使います。

メモリー・カードをお使いになる前に

※ メモリー・カードの抜き差しは、必ず本体の電源を切った状態で行ってください。電源を入れたまま行うと、メモリー・カードのデータが壊れる、またはメモリー・カードが使えなくなります。

※ メモリー・カードは、確実に奥まで差し込んでください。

※ メモリー・カードの端子の部分に触れたり、汚したりしないでください。

※ メモリー・カードに対して、何らかの操作(フォーマット、データの書き込みや読み出し)をしているときは、絶対にメモリー・カードを抜いたり、電源を切ったりしないでください。メモリー・カードのデータが壊れる、またはメモリー・カードが使えなくなります。

※ メモリー・カード上のライト・プロテクト・エリアにライト・プロテクト・シールを貼ると、フォーマットやカードへのデータの書き込みができなくなります。フォーマットやカードへのデータの書き込みをするときは、ライト・プロテクト・シールを貼っていない状態でお使いください。ライト・プロテクト・シールの詳しい説明については、メモリー・カードの取扱説明書をご覧ください。

ライト・プロテクト・シールが貼られている状態で、フォーマットやカードへのデータの書き込みをしようとすると、次のようなメッセージが表示されます。

128

Page 129: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

フォーマットのしかた

1 電源を切った状態で、メモリー・カードをカード・スロットに差し込みます。

2 電源を入れます。

3 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

4 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

5 [DEC]/[INC]を数回押して、「FORMAT」を選びます。

6 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

フォーマットを中止するときは、[EXIT]を押します。

7 [WRITE]を押します。

フォーマットが完了すると、ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、メモリー・カードのフォーマットができました。

8 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●カード・プロテクターの装着方法

JP-8080にはメモリー・カードの盗難防止用に、カード・プロテクターが付属しています。カード・プロテクターは次のようにして装着します。

1 カード・スロットの両端にあるネジを、2本ともドライバーではずします。

2 カード・スロットにメモリー・カードを差し込みます。

3 下の図のようにカード・プロテクターをネジで固定します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

メモリー・カードに保存する

※ 保存操作をすると、保存先に記憶されていたデータは上書きされ、失われてしまいます。

メモリー・カードには、以下のデータ量を保存することができます。

S2M-5 S4M-5(2Mバイト) (4Mバイト)

パフォーマンス 64×32グループ 64×64グループ

パッチ 128×32グループ 128×64グループ

RPSパターン 1セット(48個) 1セット(48個)

モーション・ 4×2グループ 4×2グループコントロール

システムの設定 1セット 1セット[MIDI]、[SETUP]で設定するすべてのパラメーター(P.122~126)

■パフォーマンスをカードに保存する場合(PERFORMANCE)

すべてのユーザー・パフォーマンスを、まとめてメモリー・カードに保存することができます。

※ テンポラリー・エリアのパフォーマンスを直接メモリー・カードに保存するときは、「保存のための操作(P.128)」をご覧ください。

1 フォーマットされたメモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

接点(金色)の無い面を 上にする

カード・プロテクター

側面図

129

第10章

Page 130: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「USER->CARD」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PERFORMANCE」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、保存先を選びます。

9 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

保存を中止するときは、[EXIT]を押します。

10 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パフォーマンスをカードに保存することができました。

11 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

メモリー・カードに保存したパフォーマンスは、直接選んで使うことができます。(P.59)

■パッチをカードに保存する場合(PATCH)ユーザー・パッチをまとめてメモリー・カードに保存することができます。

「USER A, B両方」「USER Aだけ」「USER Bだけ」の3とおりの方法があります。

※ テンポラリー・エリアのパッチを直接メモリー・カードに保存するときは、「保存のための操作(P.128)」をご覧ください。

1 フォーマットされたメモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「USER->CARD」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PATCH」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、保存する内容を選びます。

USER A&B: USER A, Bのパッチ

USER A: USER Aのパッチ

USER B: USER Bのパッチ

9 [WRITE]を押します。

10 [DEC]/[INC]を数回押して、保存先を選びます。

11 [WRITE]を押します。確認のメッセージが表示されます。

保存を中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パッチをカードに保存することができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

メモリー・カードに保存したパッチは、直接選んで使うことができます。(P.61)

※ 今までに一度も書き込みがされたことのないグループに「USER A」/「USER B」でパッチを保存した場合、書き込みをしていないほうのグループ(AまたはB)には、標準的なパッチ(INIT PATCH:P.143)が自動的に書き込まれます。

130

Page 131: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■RPSパターンをカードに保存する場合(PATTERN)

本体に録音したパターンをメモリー・カードに保存することができます。

「48個全部まとめて」「24個ずつ」「1個ずつ」の3通りの方法があります。

※ 「48個」「24個」で保存する場合、データの内容によっては、保存が完了するまでに時間がかかることがあります。

1 フォーマットされたメモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「USER->CARD」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PATTERN」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、保存する内容を選びます。

1個ずつ保存する場合、ARPEGGIATOR/RPSの[ON]をオンにし、[MODE]でRPSを選んでおくと、キーを押しても保存内容を選ぶことができます。

ALL PATTERNS:48個すべてのパターン

USER C#2-C 4: 24個(C#2~C 4)のパターン

USER C#4-C 6: 24個(C#4~C 6)のパターン

USER C#2: C#2のパターン:

USER C 6: C 6のパターン

9 [WRITE]を押します。

10 [DEC]/[INC]を数回押して、保存先を選びます。

※ 手順7でALL PATTERNSを選んだ場合、この設定はありません。

11 [WRITE]を押します。確認のメッセージが表示されます。

保存を中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、カードにパターンを保存することができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

メモリー・カードに保存したパターンは、直接選んで使うことができます。(P.93)

■モーション・コントロールをカードに保存する場合(MOTION CONTROL)

本体に記録したモーションをメモリー・カードに8つ(4セット)まで保存することができます。

「4つ(2セット)全部まとめて」「2つ(1セット)ずつ」「1つずつ」の3とおりの方法があります。

※ データの内容によっては、保存が完了するまでに時間がかかることがあります。

1 フォーマットされたメモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「USER->CARD」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[ INC]を数回押して、「MOT I ONCONTROL」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

131

第10章

Page 132: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、保存する内容を選びます。

USER SET A&B: 4つすべてのモーション

USER SET A: SET Aの2つのモーション

USER SET B: SET Bの2つのモーション

USER SET A[1]: SET Aの[1]のモーション

USER SET A[2]: SET Aの[2]のモーション

USER SET B[1]: SET Bの[1]のモーション

USER SET B[2]: SET Bの[2]のモーション

9 [WRITE]を押します。

10 [DEC]/[INC]を数回押して、保存先を選びます。

11 [WRITE]を押します。確認のメッセージが表示されます。

保存を中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、カードにモーションを保存することができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

メモリー・カードに保存したモーションは、直接選んで使うことができます。(P.99)

■システムの設定をカードに保存する場合(SYSTEM SETUP)

システムの設定とは、[MIDI]、[SETUP]で設定するすべてのパラメーター(P.122~126)を指します。これらの設定をまとめてメモリー・カードに保存することができます。

1 フォーマットされたメモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「USER->CARD」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「SYSTEM SETUP」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

保存を中止するときは、[EXIT]を押します。

8 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、システムの設定をカードに保存することができました。

9 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

メモリー・カードに保存したシステムの設定は、本体に戻さないと使えません。(P.136)

■JP-8080の設定を、全部まとめて一度にカードに保存する場合(ALL)

ユーザー・パフォーマンス、ユーザー・パッチ、RPSパターン、モーション・コントロール、システムのすべての設定を全部まとめてメモリー・カードに保存することができます。

ALLで保存すると、パフォーマンス、パッチ、モーション・コントロールは、以下の表のように自動的にメモリー・カードの一番最後のグループに保存されます。

S2M-5 S4M-5(2Mバイト) (4Mバイト)

パフォーマンス CARD32 CARD64

パッチ CARD32 CARD64

モーション・コントロール CARD2 CARD2

※ 「ALL」で保存すると、保存が完了するまでに数分かかります。

1 フォーマットされたメモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「USER->CARD」を選びます。

132

Page 133: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「ALL」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

保存を中止するときは、[EXIT]を押します。

8 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、JP-8080のすべての設定をカードに保存することができました。

9 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

メモリー・カードに保存したパターン/モーションを消去する

データをメモリー・カードに保存しようとすると、「CardMemory Full!」と表示されて、保存できない場合があります。これは、メモリー・カードにデータ量の多いパターンまたはモーションが保存されているためです。

このような場合、メモリー・カードに保存したパターンまたはモーションを1つずつ消去することができます。

※ パフォーマンス、パッチ、システムの設定は消去することはできません。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して「ERASE」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PATTERN」または「MOTION CONTROL」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、消去する内容を選びます。

(PATTERNのとき)

CARD C#2:C#2のパターン:

CARD C 6:C 6のパターン

(MOTION CONTROLのとき)

CARD* SET A[1]:CARD* のSET Aの[1]のモーション

CARD* SET A[2]:CARD* のSET Aの[2]のモーション

CARD* SET B[1]:CARD* のSET Bの[1]のモーション

CARD* SET B[2]:CARD* のSET Bの[2]のモーション

*: 1または2

9 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

消去を中止するときは、[EXIT]を押します。

10 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パターンまたはモーションを消去することができました。

11 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

133

第10章

Page 134: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

保存した設定をJP-8080に戻す

メモリー・カードに保存した設定を変更したい場合や、メモリー・カードに保存したシステムの設定を使いたい場合は、以下の手順で保存した設定を本体に戻します。

※ 本体にデータを戻すと、本体に記憶されていたデータは上書きされ、失われてしまいます。ただし、出荷時に内蔵されていたデータは、ファクトリー・リセットの操作をすることで元に戻すことができます。(P.140)

■パフォーマンスを本体に戻す場合(PERFORMANCE)

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「CARD->USER」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PERFORMANCE」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、戻す内容を選びます。

CARD**:CARD**のパフォーマンス

** :01~32(S2M-5(2Mバイト)のとき)** :01~64(S4M-5(4Mバイト)のとき)

9 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

戻すのを中止するときは、[EXIT]を押します。

10 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パフォーマンスを本体に戻すことができました。

11 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

■パッチを本体に戻す場合(PATCH)パッチを本体に戻すには「A, B両方」「Aだけ」「Bだけ」の3通りの方法があります。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「CARD->USER」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PATCH」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、戻す内容を選びます。

CARD** A&B:CARD** A, Bのパッチ

CARD** A: CARD** Aのパッチ

CARD** B: CARD** Bのパッチ

** :01~32(S2M-5(2Mバイト)のとき)** :01~64(S4M-5(4Mバイト)のとき)

9 [WRITE]を押します。

10 [DEC]/[INC]を数回押して、戻し先を選びます。

※ 手順8 でCARD** A&Bを選んだ場合、この設定はありません。

11 [WRITE]を押します。確認のメッセージが表示されます。

戻すのを中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パッチを本体に戻すことができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

134

Page 135: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■RPSのパターンを本体に戻す場合(PATTERN)RPSのパターンを本体に戻すには「48個全部まとめて」「24個ずつ」「1個ずつ」の3通りの方法があります。

※ JP-8080では、すべてのパターンとモーションが1つのメモリーを共有しています。したがって、本体のメモリーの使用状況によっては、メモリー・カードに保存したパターンのデータを本体に戻すときに「Memory Full!」と表示されて、データを正しく戻せないことがあります。このようなときは、本体の不要なパターンやモーションを消してから(P.97、102)、再度データを本体に戻してください。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「CARD->USER」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「PATTERN」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、戻す内容を選びます。

1個ずつ戻す場合、ARPEGGIATOR/RPSの[ON]をオンにし、[MODE]でRPSを選んでおくと、キーを押しても戻す内容を選ぶことができます。

ALL PATTERNS: 48個すべてのパターン

CARD C#2-C 4: 24個(C#2~C 4)のパターン

CARD C#4-C 6: 24個(C#4~C 6)のパターン

CARD C#2: C#2のパターン:

CARD C 6: C 6のパターン

9 [WRITE]を押します。

10 [DEC]/[INC]を数回押して、戻し先を選びます。

※ 手順8でALL PATTERNSを選んだ場合、この設定はありません。

11 [WRITE]を押します。確認のメッセージが表示されます。

戻すのを中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、パターンを本体に戻すことができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

■モーション・コントロールを本体に戻す場合(MOTION CONTROL)

モーション・コントロールを本体に戻すには「4つ(2セット)全部まとめて」「2つ(1セット)ずつ」「1つずつ」の3通りの方法があります。

※ JP-8080では、すべてのパターンとモーションが1つのメモリーを共有しています。したがって、本体のメモリーの使用状況によっては、メモリー・カードに保存したモーションのデータを本体に戻すときに「Memory Full!」と表示されて、データを正しく戻せないことがあります。このようなときは、本体の不要なパターンやモーションを消してから(P.97、102)、再度データを本体に戻してください。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「CARD->USER」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[ INC]を数回押して、「MOT I ONCONTROL」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

8 [DEC]/[INC]を数回押して、戻す内容を選びます。

CARD* SET A&B:CARD* の4つすべてのモーション

CARD* SET A:CARD* のSET Aの2つのモーション

CARD* SET B:CARD* のSET Bの2つのモーション

CARD* SET A[1]:CARD* のSET Aの[1]のモーション

135

第10章

Page 136: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

CARD* SET A[2]:CARD* のSET Aの[2]のモーション

CARD* SET B[1]:CARD* のSET Bの[1]のモーション

CARD* SET B[2]:CARD* のSET Bの[2]のモーション

* :1または2

9 [WRITE]を押します。

10 [DEC]/[INC]を数回押して、戻し先を選びます。

※ 手順8でCARD* SET A&Bを選んだ場合、この設定はありません。

11 [WRITE]を押します。確認のメッセージが表示されます。

戻すのを中止するときは、[EXIT]を押します。

12 [WRITE]を押します。ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、モーションを本体に戻すことができました。

13 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

■システムの設定を本体に戻す場合(SYSTEM SETUP)

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「CARD->USER」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「SYSTEM SETUP」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

戻すのを中止するときは、[EXIT]を押します。

8 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、システムの設定を本体に戻すことができました。

9 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

■JP-8080の設定を、全部まとめて一度に本体に戻す場合(ALL)

ALLでデータを本体に戻すと、パフォーマンス、パッチ、モーション・コントロールは、以下の表のように自動的にメモリー・カードの一番最後のグループのものが本体に戻されます。

S2M-5 S4M-5(2Mバイト) (4Mバイト)

パフォーマンス CARD32 CARD64

パッチ CARD32 CARD64

モーション・コントロール CARD2 CARD2

この他に、すべてのRPSのパターン、システムの設定が本体に戻されます。

1 メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていることを確認します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、カードの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を数回押して、「CARD->USER」を選びます。

5 [WRITE]を押します。

6 [DEC]/[INC]を数回押して、「ALL」を選びます。

7 [WRITE]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

戻すのを中止するときは、[EXIT]を押します。

136

Page 137: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

8 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示されます。

これで、JP-8080のすべての設定を本体に戻すことができました。

9 [EXIT]を押して、元の表示に戻ります。

外部シーケンサーに設定を保存する(バルク・ダンプ)

JP-8080では、さまざまな設定をエクスクルーシブ・メッセージとして外部に送信します。この機能を「バルク・ダンプ」といいます。外部にシーケンサーなどを接続して送信すれば、JP-8080の設定を保存しておくことができます。また、外部シーケンサーの代わりにJP-8080を接続して送信すれば、2台のJP-8080を同じ設定にすることができます。

バルク・ダンプのしかた

1 本体のMIDI OUT端子と外部シーケンサーのMIDI IN端子を、MIDIケーブルで接続します。

2 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

3 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、バルク・ダンプの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

4 [DEC]/[INC]を押して、バルク・ダンプの種類(次項参照)を選びます。

5 外部シーケンサーを録音状態にします。

6 [WRITE]を押して、設定を送信します。

ディスプレイには次のように表示されます。

※ バルク・ダンプ中はMIDIキーボードを弾かないでください。MIDIキーボードを弾くと、MIDI OUT端子からノート情報が送信されます。

バルク・ダンプを中止するときは[EXIT]を押します。

7 バルク・ダンプが終わるとディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

8 外部シーケンサーを停止させます。

バルク・ダンプの種類

バルク・ダンプの種類と送信される設定内容は以下の通りです。

※ ALL、PATCH: USER ALL、PATCH: USER A、PATCH: USER B、PERFORM: USER ALLを実行したときは、テンポラリー・エリアの設定は送信されません。

ALL:ユーザー・パッチ全部、ユーザー・パフォーマンス全部、モーション・コントロール全部、システムの設定([MIDI]、[SETUP]で設定する各パラメーター(P.122~126))

PERFORM : USER ALL:すべてのユーザー・パフォーマンス

PERFORM : TEMP:テンポラリー・エリアのパフォーマンス

PATCH : USER ALL:すべてのユーザー・パッチ

PATCH : USER A:Aグループのユーザー・パッチ

PATCH : USER B:Bグループのユーザー・パッチ

PATCH : TEMP UPPER:テンポラリー・エリアのアッパー・パートのパッチ

PATCH : TEMP LOWER:テンポラリー・エリアのロワー・パートのパッチ

PATCH : TEMP UP&LO:テンポラリー・エリアのアッパー/ロワー両パートのパッチ

MOTION : ALL:すべてのモーション・コントロール

MOTION : SET A[1]:SET Aの[1]のモーション・コントロール

MOTION : SET A[2]:SET Aの[2]のモーション・コントロール

MOTION : SET B[1]:SET Bの[1]のモーション・コントロール

MOTION : SET B[2]:SET Bの[2]のモーション・コントロール

SYSTEM SETUP:システムの設定([MIDI]、[SETUP]で設定する各パラメーター(P.122~126))

※ メモリー・カードのデータをバルク・ダンプしたい場合は、一度本体にデータを戻し(P.134~136)、それをバルク・ダンプしてください。

※ RPSのパターンはバルク・ダンプできません。

137

第10章

Page 138: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

保存した設定をJP-8080に戻す

バルク・ダンプで保存した設定を本体に戻すときは、本体のMIDI INコネクターに接続して下さい。

※ 本体にデータを戻すと、本体に記憶されていたデータは上書きされ、失われてしまいます。ただし、出荷時に内蔵されていたデータは、ファクトリー・リセットの操作をすることで元に戻すことができます。(P.140)

1 外部シーケンサーのMIDI OUTコネクターと本体のMIDI INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 デバイスIDナンバーをバルク・ダンプのときと同じ設定にします。

[MIDI]:Device ID(P.123)

3 エクスクルーシブ受信スイッチをオンに設定します。

[MIDI]:Rx Exclusive SW(P.124)

4 外部シーケンサーから設定を送信(再生)します。

※ 外部シーケンサーは、バルク・ダンプのときと同じテンポで再生してください。それよりも速いテンポで再生すると、設定を正しく戻せないことがあります。

※ JP-8080では、すべてのパターンとモーションが1つのメモリーを共有しています。したがって、本体のメモリーの使用状況によっては、バルク・ダンプしたモーションのデータを本体に戻すときに、「Memory Full!」と表示されて、データを正しく戻せないことがあります。このようなときは、本体の不要なパターンやモーションを消してから(P.97、102)、再度バルク・ダンプを行ってください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●使い方のヒント

外部シーケンサーに演奏を録音する場合、その曲を演奏するときのJP-8080の設定をPERFORM:TEMPで曲の先頭に録音しておきます。

こうしておけば、曲を再生するだけでJP-8080がそのパフォーマンスの設定になるので、曲を再生する前にパフォーマンスを選んでおく必要がなく、録音後にパフォーマンスの設定を変えてしまっても、まったく同じ設定で演奏を再生することができます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

138

Page 139: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ローランド・シンセサイザーJP-8000の音色データをJP-8080にバルク・ダンプするときの注意

JP-8080には、JP-8000には無いパラメーター(ユニゾンやボイス・モジュレーターなど)があります。JP-8000のデータをJP-8080にバルク・ダンプすると、JP-8080固有のパラメーターの設定は上書きされずにそのまま残ります。したがって、JP-8000の音色をJP-8080にバルク・ダンプし、全く同じように再現するためには、以下の操作を行ってください。

バルク・ダンプの種類により、操作が異なります。

※ JP-8000のモーションの設定をJP-8080にバルク・ダンプする場合は、バルク・ダンプをする前に特別な操作をする必要はありません。

※ JP-8080は、JP-8000のパターンの設定をバルク・ダンプしても受信することができません。

● JP-8000のテンポラリー・エリアのパフォーマンス/パッチをJP-8080にバルク・ダンプする場合

以下の表にしたがって、JP-8080のテンポラリー・エリアのパフォーマンス/パッチをイニシャライズします。(P.140)その後、バルク・ダンプを実行してください。

JP-8000でするバルク・ダンプの種類 JP-8080でするイニシャライズの種類

PERFORM : TEMP PERF : TEMPORARY

PATCH : TEMP UPPER PATCH : TEMPORARY(アッパーのみ)

PATCH : TEMP LOWER PATCH : TEMPORARY(ロワーのみ)

PATCH : TEMP UP&LO PATCH : TEMPORARY(アッパーとロワー両方)

● JP-8000のユーザー・エリアのデータをJP-8080にバルク・ダンプする場合

以下の表にしたがってJP-8080のユーザー・エリアのデータを製品出荷時の設定に戻し(ファクトリー・リセット:P.140)、その後、バルク・ダンプを実行してください。

JP-8000でするバルク・ダンプの種類 JP-8080でするファクトリー・リセットの種類

ALL JP8000 ALL

PERFORM : USER ALL JP8000 PERF

PATCH : USER ALL JP8000 PATCH

PATCH : USER A JP8000 PAT.A

PATCH : USER B JP8000 PAT.B

※ JP-8000からALLを選んでバルク・ダンプを実行しても、JP-8080ではRPSパターンの設定は受信しません。

139

第10章

Page 140: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パフォーマンス/パッチを標準的な設定にする(イニシャライズ)

テンポラリー・エリアのパフォーマンスやパッチを、標準的な設定(P.142、143)にすることができます。初めから自分で音作りをする場合に便利です。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、イニシャライズの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、イニシャライズの種類を選びます。

PERF: TEMPORARY:テンポラリー・エリアのパフォーマンス

PATCH: TEMPORARY:テンポラリー・エリアのパッチ

イニシャライズを中止するときは[EXIT]を押します。

4 PATCH:TEMPORARYを選んだときは、PANELSELECTの[UPPER]/[LOWER]を押して、イニシャライズをするパートを選びます。

[LOWER]/[UPPER]を同時に押すと、両方のインジケーターが点灯し、両パートのパッチをイニシャライズします。

5 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、イニシャライズが終わりました。

※ テンポラリー・エリアのパフォーマンスをボイス・モジュレーターが使える設定にする、ボイス・モジュレーター・イニシャライズについては(P.106)をご覧ください。

製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)

JP-8080のユーザー・メモリーのデータ(パフォーマンス、パッチ、パターン、モーション)と、システム・メモリーのデータ([MIDI]、[SETUP]で設定するパラメーター全部)を製品出荷時の設定に戻すことができます。

また、ローランド・シンセサイザーJP-8000の音色データをJP-8080にバルク・ダンプする(P.139)ときのために、ユーザー・パフォーマンス/パッチをJP-8000のプリセット・パフォーマンス/パッチにするメニューも用意されています。

※ ファクトリー・リセットの操作を行うと、記憶されているデータが製品出荷時の設定(またはJP-8000の設定)に戻ってしまいます。大切なデータはメモリー・カードに保存するか(P.129~132)、バルク・ダンプ(P.137)で外部MIDI機器に保存してから操作を行ってください。

1 [EDIT]を押します。

[EDIT]のインジケーターが点灯し、BANK[1]~[8]のインジケーターが点滅します。

2 [INIT/UTIL](BANK[7])を数回押して、ファクトリー・リセットの画面を選びます。

[INIT/UTIL]のインジケーターが点灯します。

3 [DEC]/[INC]を押して、ファクトリー・リセットの種類(次項参照)を選びます。

4 [REC]を押します。

確認のメッセージが表示されます。

ファクトリー・リセットを中止するときは、[EXIT]を押します。

5 [WRITE]を押します。

ディスプレイに「Completed」と表示され、元の表示に戻ります。

これで、ファクトリー・リセットが終わりました。

140

第11章 音色を標準的な設定にする(イニシャライズ)製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)

●JP-8080のパフォーマンス、パッチを標準的な設定にすることを「イニシャライズ」といいます。

●パフォーマンス、パッチ、パターン、モーション、システムの設定を製品出荷時の設定に戻すことを「ファクトリー・リセット」といいます。

Page 141: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

ファクトリー・リセットの種類

【製品出荷時の設定に戻すもの】

ALL:ユーザー・パフォーマンス/ユーザー・パッチ全部、ユーザー・パターン、ユーザー・モーション、本体のシステムの設定([MIDI]、[SETUP]で設定するパラメーター全部(P.122~126))

PERF ALL:すべてのユーザー・パフォーマンス

PATCH ALL:すべてのユーザー・パッチ

PTN ALL:すべてのユーザー・パターン

PTN C#2-C4:C#2~C4のユーザー・パターン

PTN C#4-C6:C#4~C6のユーザー・パターン

PTN CURRENT:現在選ばれているユーザー・パターン(直前に押されたキーのパターン)

MOTION ALL:すべてのユーザー・モーション

MOTION A1:ユーザーのSET Aの[1]のモーション

MOTION A2:ユーザーのSET Aの[2]のモーション

MOTION B1:ユーザーのSET Bの[1]のモーション

MOTION B2:ユーザーのSET Bの[2]のモーション

SYS SETUP:本体のシステムの設定([MIDI]、[SETUP]で設定するパラメーター全部(P.122~126))

【JP-8000の音色にするもの】

JP8000PATCH:ユーザー・パッチ全部をJP-8000のプリセット・パッチにします。

JP8000PAT.A:ユーザー・パッチA全部をJP-8000のプリセット・パッチAにします。

JP8000PAT.B:ユーザー・パッチB全部をJP-8000のプリセット・パッチBにします。

JP8000 PERF:ユーザー・パフォーマンス全部をJP-8000のプリセット・パフォーマンスにします。

JP8000 ALL:すべてのユーザー・パフォーマンス、ユーザー・パッチ、モーション、システムの設定をJP-8000のプリセット・パフォーマンス、プリセット・パッチ、モーション、システムの設定にします。

※ 「JP8000 ALL」でファクトリー・リセットをした場合、MIDI Thru(JP-8000にないパラメーター)の設定はOFFになります。

特定のユーザー・パフォーマンス/ユーザー・パッチだけを製品出荷時の設定に戻すとき

製品出荷時のユーザー・パフォーマンス、ユーザー・パッチには、プリセット2と同じ番号のパフォーマンス、パッチの設定が保存されています。あるユーザー・パフォーマンスまたはユーザー・パッチ1つだけを製品出荷時の設定に戻したいときは、次の操作をします。

1 製品出荷時の設定に戻したいユーザー・パフォーマンス/ユーザー・パッチと同じ番号のプリセット2のパフォーマンス/パッチを選びます。

2 同じ番号のユーザー・パフォーマンス/ユーザー・パッチに設定を保存します。

141

第11章

Page 142: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●標準的な設定

PERFORM:TEMPORARYを実行すると、アッパー/ロワーのパッチ・パラメーター、パフォーマンス・パラメーターは以下のように設定されます。

PATCH:TEMPORARYを実行すると、パッチ・パラメーターは以下のように設定されます。

◆パフォーマンス・パラメーター

※ ボイス・モジュレーター・パラメーター([VOICE MOD](BANK[2])とボイス・モジュレーター・パネルのパラメーター)は、「F.FLT: VINTAGE」でボイス・モジュレーター・イニシャライズをしたときの値と同じです。

◆パフォーマンス・パラメーター(ボイス・モジュレーター・パネル)

Performance Name INIT PERFORMANCEPart Detune 0Output Assign MIX OUTVoice AssignSplit PointArpeggio Dest

(4) 5-5 (4)C 4LOWER&UPPER

Arp Beat Pattern 1/16Indv Trig Switch OFFIndv Trig Dest FILTERIndv Trig Src CH 15IndvTrigSrc Note ALL

[PFM COMMON] ( BANK [1] )AlgorithmControl1 Assign VOCAL MIXControl2 Assign ENSEMBLE LEVELExt->Inst SendExt->Vocal SendV Delay Type

ONON

V Delay Sync OFFEnsemble Type ENSEMBLE MILDEnsemble Sync OFFVocal Morph Ctrl OFFVocal Morph Sens +32

[VOICE MOD] ( BANK [2] )

Vocal Morph Thrsh 10

SOLID

PANNING L->R

Part TransposePart MIDI CH 2Chorus Sync OFFDelay SyncLFO Sync

[PART] ( BANK [3] )

0 01OFF

OFF OFFOFF OFF

L U

EXT

142

Page 143: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

◆パッチ・パラメーター

EXT

0

Multi-FX Type SUPER CHORUS SLW

Delay Type PANNING L->R

DE

PTH

Patch Name INIT PATCHBend Range UpBend Range Down

Unison Detune

Env Type in SoloPatch Gain+ 2

– 2

5

STANDARD0 dB

Ext Trig SwitchExt Trig DestMorph Bend Assign

OFFFILTEROFF

[PATCH] ( BANK [4] )

143

第11章

Page 144: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

外部MIDI機器に同期させる

アルペジオ、パターン、モーションを同期させる

1 外部MIDI機器のMIDI OUTコネクターと本体のREMOTE KBD INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 MIDIシンクをREMOTE KBD INに設定します。

[MIDI]:MIDI Sync(P.123)

3 外部MIDI機器がMIDIクロックを送信するように設定します。

4 外部MIDI機器の演奏をスタートさせます。

5 外部MIDI機器の演奏を聴きながら、パターンまたはモーションをスタートさせます。

外部MIDI機器の演奏と同じテンポでアルペジオ、パターン、モーションが演奏されます。外部MIDI機器のテンポを変えると、それに合わせてアルペジオ、パターン、モーションのテンポも変化します。

※ 接続している外部MIDI機器によっては、録音/再生中でないとMIDIクロック(F8)を送信しないものがあります。この場合、外部MIDI機器の録音/再生中でないとアルペジオ、パターン、モーションの同期ができませんのでご注意ください。また、ループ再生(または録音)の際にループの最後でストップ(FC)を送信する外部MIDI機器にJP-8080を同期させると、同期にずれが生じることがあります。特に、外部MIDI機器に同期させてパターンやモーションの録音を行う場合は、録音中にストップ(FC)を送信しないでください。演奏が正しく録音できません。

コーラス、ディレイ、LFO 1、アンサンブル、ボイス・モジュレーター・ディレイを同期させる

1 外部MIDI機器のMIDI OUTコネクターと本体のREMOTE KBD INコネクターを、MIDIケーブルで接続します。

2 コーラス・シンク、ディレイ・シンク、LFOシンク、アンサンブル・シンク、またはボイス・モジュレーター・ディレイ・シンクを好みの設定にします。

[PART]:Chorus Sync/Delay Sync/LFO Sync(P.119、120)

[VOICE MOD]:Ensemble Sync/V Delay Sync(P.110)

3 MIDIシンクをREMOTE KBD INに設定します。

[MIDI]:MIDI Sync(P.123)

4 外部MIDI機器がMIDIクロックを送信するように設定します。

5 外部MIDI機器の演奏をスタートさせます。

6 外部MIDI機器の演奏を聴きながら、JP-8080を演奏します。

外部MIDI機器の演奏と同じテンポでディレイ音が鳴ったり、コーラス、LFO 1、アンサンブルのレイトが変化します。外部MIDI機器のテンポを変えると、それに合わせてディレイ・タイムやコーラス、LFO 1、アンサンブルのレイトも変化します。

※ 接続している外部MIDI機器によっては、録音/再生中でないとMIDIクロック(F8)を送信しないものがあります。この場合、外部MIDI機器の録音/再生中でないとコーラス・シンク、ディレイ・シンク、LFOシンクができませんのでご注意ください。また、ループ再生(または録音)の際にループの最後でストップ(FC)を送信する外部MIDI機器にJP-8080を同期させると、同期にずれが生じることがあります。

144

第12章 具体的な使用例

第1章から第11章では、主にJP-8080にMIDIキーボードを接続して演奏する場合について説明してきました。使いかたが一通り理解できたら、次はJP-8080を他のMIDI機器と接続して演奏してみましょう。JP-8080を1台だけ使った演奏では、最大同時発音数が10(ボイス・モジュレーターがオンのときは8)音と限られていたり、パートを2つしか受け持つことができないなどの制限がありますが、MIDIを使えば、お手持ちの音源をバックで鳴らしながらJP-8080でソロを演奏したり、JP-8080を鳴らしながら他のシンセサイザーを使って音を重ねたりするなど、複数のMIDI機器をまるで1台のシンセサイザーを扱うようにコントロールして演奏することができます。

第12章では、JP-8080とMIDI機器を接続して使う場合の例をいくつか紹介します。

※ MIDIケーブルは本製品に付属していません。別途販売店にてお買い求めください。

Page 145: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

外部シーケンサーに演奏を録音する

ここでは、JP-8080、MIDIキーボード、外部MIDI音源、外部シーケンサーを使って、複数のトラックに演奏を重ねて録音していく手順を説明します。

本体の音源では1パートまたは2トラック(パート)分の演奏を鳴らすことができます。ほかのトラックの演奏は外部音源で鳴らします。

録音のための設定

演奏を録音する前に、あらかじめ各機器の設定を確認しておきましょう。演奏を正しく録音するためには、次のパラメーターが正しく設定されている必要があります。

【JP-8080の設定】

■キー・モード/パネル・セレクト本体の音源で、10(ボイス・モジュレーターがオンのときは8)ボイスで1トラック(パート)分の演奏を鳴らしたいときは、キー・モードをシングルに設定し、鳴らしたいパートをパネル・セレクトで選びます。2トラック分の演奏を鳴らしたいときは、キー・モードをスプリットに設定します。各パートで使うボイス数はボイス・アサイン(P.116)の設定に従います。

■パートMIDIチャンネル([PART]:Part MIDI CH)(P.118)

本体の各パートで鳴らすトラックのMIDIチャンネルを選びます。

※ パフォーマンス・コントロール・チャンネルや、外部MIDI音源の各パートの受信チャンネルとは違うチャンネルに設定してください。

■ローカル・スイッチ([MIDI]:Local Switch)(P.122)

オフに設定します。REMOTE KBD INとMIDI INから同じMIDI情報が重複して音源に送信されないようにするためです。

■エクスクルーシブ受信スイッチ([MIDI]:Rx Exclusive SW)(P.124)

オンに設定します。

外部シーケンサーに録音されたエクスクルーシブ・メッセージを受信して、いろいろなパラメーターを変化させます。

■パフォーマンス・コントロール・チャンネル([MIDI]:Perform Ctrl CH)(P.124)

パフォーマンスを切り換えるためのMIDIチャンネルを選びます。

※ パートMIDIチャンネルや外部MIDI音源の各パートの受信チャンネルとは違うチャンネルに設定してください。

■リモート・キーボード・チャンネル([MIDI]:Remote KBD CH)(P.124)

REMOTE KBD INからのMIDI情報を受信するためのMIDIチャンネルを選びます。MIDIキーボードの送信チャンネルと同じにするか、またはALLを選んでください。

■MIDIスルー・スイッチ([MIDI]:MIDI Thru)(P.124)

オフに設定します。MIDI INからのMIDI情報が再びMIDI OUTから出力して、MIDI情報がループしないようにするためです。

■エディット送受信スイッチ([MIDI]:Tx/Rx Edit Switch)(P.124)

オンに設定します。コントローラーを動かしたりモーションを再生すると、コントロール・チェンジやエクスクルーシブ・メッセージが送信されて外部シーケンサーに録音されます。

※ エディット送受信モードと送受信セッティングの設定は、録音時と再生時で同じにしてください。設定が違っていると、データを正しく演奏できません。

■プログラム・チェンジ送受信スイッチ([MIDI]:Tx/Rx ProgChg SW)(P.125)

BANK SEL + PCに設定します。録音中に本体のパッチやパフォーマンスを切り換えると、プログラム・チェンジとバンク・セレクトが送信されて外部シーケンサーに録音されます。また、外部シーケンサーに録音されたプログラム・チェンジを受信して、本体のパッチやパフォーマンスが切り換わります。

REMOTEKBD IN

スルー機能 (ON)

シーケンサー コンピューター など

音源

MIDIキーボード

IN

ローカル・スイッチ (OFF)

OUT

JP-8080

OUT

OUT

IN

OUT

IN

OUT

IN

他のMIDI音源

MIDIパッチャー MIDIスルー スイッチ (OFF)

145

第12章

Page 146: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ 外部MIDI音源の各パートのプログラム・チェンジ受信スイッチもオンに設定してください。

【外部シーケンサーの設定】

※ 各機能の設定方法については外部シーケンサーの取扱説明書をご覧ください。

■送信チャンネル

JP-8080で鳴らすトラックの送信チャンネルは本体のパートMIDIチャンネルと、外部MIDI音源で鳴らすトラックの送信チャンネルは外部MIDI音源の各パートの受信チャンネルと同じチャンネルに設定します。

■スルー機能

オンに設定します。外部シーケンサーのMIDI INで受信した演奏データがそのままMIDI OUTから出力されます。

※ 外部シーケンサーにスルー機能がない場合は、本体のローカル・スイッチをオンに設定してください。

■テンポ

メトロノームを鳴らして、録音しやすいテンポに設定します。

録音のしかた

1 本体、MIDIキーボード、外部シーケンサーを、MIDIケーブルでP.145のように接続します。

2 本体、MIDIキーボード、外部シーケンサーを、前項「録音のための設定」に従って設定します。

3 外部シーケンサーを録音状態にして、演奏を録音します。

外部シーケンサーのメトロノームを聴きながら、はじめはリズム・パートなどを録音しましょう。

4 同様に、ほかのパートを重ねて録音します。

本体で鳴らすトラックには、JP-8080の各コントローラーの動きやモーションも同時に記録することができます。

※ シーケンサーによっては、エクスクルーシブ・メッセージを録音できないことがあります。この場合は、動きを録音したいコントローラーにコントロール・チェンジなどのMIDI情報を割り当ててください(「Tx/RxSetting(送受信セッティング)」(P.125))。

※ アルペジオ、パターン、モーション、コーラス、ディレイ、LFO 1、アンサンブル、ボイス・モジュレーター・ディレイを外部シーケンサーのMIDIクロックに同期させて録音することもできます。同期については「外部MIDI機器に同期させる」(P.144)に詳しい説明が載っていますので、そちらをご覧ください。

ボイス・モジュレーターのいろいろな使いかた

外部音やJP-8080でシンセサイズした外部音を使って、フォルマント・フィルター/フィルター・バンクの効果を得るときの設定のしかたを説明します。

外部音を直接ボイス・モジュレーターに入力して使う

(1)フォルマント・フィルター

1 図に従ってJP-8080と外部機器やマイクを接続します。

2 ボイス・モジュレーター・イニシャライズをします。

[INIT/UTIL]:VMod Init(P.106)

F.FLT: VINTAGE/F.FLT: SILKY/F.FLT: HUSKYVOICE/F.FLT: BREAKBEATSのいずれかでイニシャライズしてください。

3 EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]で外部入力、[VOCAL/UPPER]でマイク入力の音量調節をします。

外部音を入力する(キーを弾く、テープやCDを再生)と同時に、マイクから音声を入力するとフォルマント・フィルター効果が得られます。

シンセサイザー(キーボード)

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

テープ/CDプレーヤー

146

Page 147: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4 [SHIFT]を押しながらPANEL SELECTの[UPPER]を押します。

ボイス・モジュレーター・パネルに切り換わります。スライダー/つまみを動かして、さまざまなボイス・モジュレーター・パラメーターの値を変えてみましょう。

※ マイク入力の代わりにテープやCDの音声を入力する場合は、VOCAL/UPPERジャックから入力してください。このときは、[REAR/FRONT]をオフ(REAR)に設定してください。

(2)フィルター・バンク

1 図に従ってJP-8080と外部機器を接続します。

2 ボイス・モジュレーター・イニシャライズをします。

[INIT/UTIL]:VMod Init(P.106)

F.BANK: STANDARD/F.BANK: RADIOのいずれかでイニシャライズしてください。

この場合、ボイス・モジュレーター・パネルに切り換わります。

3 EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER]で外部入力の音量を調節をします。

外部音を入力し(キーを弾く、テープやCDを再生)、[1]~[12]を動かすとフィルター・バンク効果が得られます。

JP-8080でシンセサイズした外部音をボイス・モジュレーターに入力して使う

(1)フォルマント・フィルター

外部音をロワー・パートでシンセサイズし、その音をボイス・モジュレーターに入力する方法です。

1 図に従ってJP-8080と外部機器やマイクを接続します。

2 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY(P.140)

3 PANEL SELECTの[LOWER]を押して、ロワー・パートを選びます。

4 OSC 2の[EXT]をオンに設定します。

外部音がロワー・パートに入力されます。

5 OSC COMMONの[OSC BALANCE]をOSC 2側にします。

ロワー・パートが外部音で鳴るようになります。

6 EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]で外部入力の音量調節をします。

7 パネルのスライダー/つまみを動かして、外部音をエディットします。

8 ボイス・モジュレーター・イニシャライズをします。

[INIT/UTIL]:VMod Init(P.106)

シンセサイザー(キーボード)

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

VOCAL/UPPER

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

VOCAL/UPPER

テープ/CDプレーヤー

シンセサイザー(キーボード)

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

REMOTE KBD IN

MIDI OUT

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

REMOTE KBD IN

MIDI OUT

テープ/CDプレーヤー MIDIキーボード

147

第12章

Page 148: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

F.FLT: VINTAGE/F.FLT: SILKY/F.FLT: HUSKYVOICE/F.FLT: BREAKBEATSのいずれかでイニシャライズしてください。

VOICE MODULATORの[ON]がオンになります。

ロワー・パートの[VOICE MOD SEND]もオンになり、ロワー・パートでシンセサイズした外部音がボイス・モジュレーターに入力されます。

9 Ext->Inst Sendをオフに設定します。

[VOICE MOD]:Ext->Inst Send(P.109)

外部音が直接ボイス・モジュレーターに入力しなくなり、ロワー・パートでシンセサイズした外部音のみが入力されるようになります。

10 EXTERNAL INPUTの[VOCAL/UPPER]でマイク入力の音量調節をします。

外部音を入力する(キーを弾く、テープやCDを再生)と同時に、マイクから音声を入力するとフォルマント・フィルター効果が得られます。

11 [SHIFT]を押しながらPANEL SELECTの[UPPER]を押します。

ボイス・モジュレーター・パネルに切り換わります。スライダー/つまみを動かして、さまざまなボイス・モジュレーター・パラメーターの値を変えてみましょう。

※ マイク入力の代わりにテープやCDの音声を入力する場合は、VOCAL/UPPERジャックから入力してください。このときは、[REAR/FRONT]をオフ(REAR)に設定してください。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●テープやCDを、INST/LOWERジャックから入力している場合

キーを弾いている間だけ効果が得られます。キーを弾かないで、音声を入力するだけで効果を得たいときは、次の設定をしてください。

1 PANEL SELECTの[LOWER]を押して、ロワー・パートを選びます。

※ ボイス・モジュレーター・パネルが選ばれているときは、[EXIT]を押してから[LOWER]を押します。

2 Ext Trig Switchをオンに設定します。

[PATCH]:Ext Trig Switch(P.121)

3 Ext Trig Destを、AMPまたはFILTER&AMPに設定します。

[PATCH]:Ext Trig Dest(P.121)

4 OSC 2の[CONTROL 1]を最小に設定します。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

(2)フィルター・バンク

外部音をアッパーとロワーの両パートでシンセサイズし、その音をボイス・モジュレーターに入力する方法です。

1 図に従ってJP-8080と外部機器を接続します。

2 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY(P.140)

3 [KEY MODE]でDUALを選びます。

アッパーとロワーが同時に鳴るようになります。

4 PANEL SELECTでUPPERが選ばれていることを確認します。

5 AMPの[PAN]でMANUALを選び、AMPの[LFO 1DEPTH]をR側に設定します。

アッパーの音が右に振られます。

6 PANEL SELECTの[LOWER]を押して、ロワー・パートを選びます。

7 AMPの[PAN]でMANUALを選び、AMPの[LFO 1DEPTH]をL側に設定します。

ロワーの音が左に振られます。

8 PANEL SELECTの[UPPER]と[LOWER]を同時に押します。

両パートの音が同時にエディットできるようなります。

9 OSC 2の[EXT]をオンに設定します。

外部音が両パートに入力されます。

シンセサイザー(キーボード)

JP-8080

INST/LOWER REMOTE KBD IN

MIDI OUT

VOCAL/UPPER

OUTPUT

INST/LOWER

JP-8080

REMOTE KBD IN

MIDI OUT

テープ/CDプレーヤー

VOCAL/UPPER

OUTPUT

MIDIキーボード

148

Page 149: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

10 OSC COMMONの[OSC BALANCE]をOSC 2側にします。

両パートが外部音で鳴るようになります。

パンの設定がしてあるので、ステレオで鳴ります。

11 EXTERNAL INPUTの[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER]で外部入力の音量調節をします。

12 パネルのスライダー/つまみを動かして、外部音をエディットします。

13 ボイス・モジュレーター・イニシャライズをします。

[INIT/UTIL]:VMod Init(P.106)

F.BANK: STANDARD/F.BANK: RADIOのいずれかでイニシャライズしてください。

この場合、ボイス・モジュレーター・パネルに切り換わります。

VOICE MODULATORの[ON]はオンになります。

両パートの[VOICE MOD SEND]もオンになり、両パートでシンセサイズした外部音がボイス・モジュレーターに入力されます。

14 Ext->Inst SendとExt->Vocal Sendをオフに設定します。

[VOICE MOD]:Ext->Inst Send(P.109)

[VOICE MOD]:Ext->Vocal Send(P.109)

外部音が直接ボイス・モジュレーターに入力しなくなり、両パートでシンセサイズした外部音のみが入力されるようになります。

外部音を入力し(キーを弾く、テープやCDを再生)、[1]~[12]を動かすとフィルター・バンク効果が得られます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●テープやCDをINST/LOWER/VOCAL/UPPERジャックから入力している場合

キーを弾いている間だけ効果が得られます。キーを弾かないで、音声を入力するだけで効果を得たいときは、次の設定をしてください。

1 PANEL SELECTの[UPPER]と[LOWER]を同時に押して、両パートを選びます。

※ ボイス・モジュレーター・パネルが選ばれているときは、[EXIT]を押してから[UPPER]と[LOWER]を同時に押します。

2 Ext Trig Switchをオンに設定します。

[PATCH]:Ext Trig Switch(P.121)

3 Ext Trig DestをAMPまたはFILTER&AMPに設定します。

[PATCH]:Ext Trig Dest(P.121)

4 OSC 2の[CONTROL 1]を最小に設定します。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

MC-505と接続して使う

JP-8080にローランド・グルーブ・ボックスMC-505を接続して使ってみましょう。

MC-505のパターンの1パートをJP-8080のパッチで鳴らしたり、Dビーム・コントローラーでJP-8080のパッチをコントロールすることにより、音楽表現の幅が広がります。

次のように接続してください。

ここでは、MC-505のパターンのベース・パート(パート2)をJP-8080のロワー・パッチで鳴らします。他のパートはMC-505の音色で鳴らします。

また、同時にMC-505でアルペジオを演奏し、JP-8080のアッパー・パッチで鳴らします。Dビーム・コントローラーやMC-505のつまみやスライダーでアッパー・パッチをコントロールします。

MC-505は製品出荷時の状態から次のように設定してください。

Pattern P: 009 Psy Trance 9

SEQ OUT Part2 を EXT

SYS: MIDI LocalTx Part1 = EXT

PART SELECT Part1

D BEAM CONTROLLER ON

D BEAT CTRL TYPE 08: Cut + Reso2-S

ARPEGGIATOR ON

ARPEGGIATOR RANGE +1

ARP: Style HEAVY SLAP

KEYBOARD PAD HOLD ON

1 P2:88のパフォーマンスを選びます。

2 MC-505の[PLAY]を押して、パターンを再生します。

パターンのベース・パートは、JP-8080のロワー・パッチで鳴ります。

OUTPUT

MIDIIN

JP-8080

パワー・アンプ

ミキサー

OUTPUT

MIDIOUT

MC-505

149

第12章

Page 150: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3 JP-8080のPANEL SELECTでLOWERを選び、FILTERの[CUTOFF FREQ]や[RESONANCE]をゆっくり動かします。

ベースの音がさまざまに変化します。

4 MC-505のキーボード・パッドの6, 7, 11, 12(= E, F,A, A#)を同時に押します。

MC-505のアルペジオ演奏が始まり、JP-8080のアッパー・パッチで鳴ります。

5 JP-8080のPANEL SELECTでUPPERを選び、OSC1の[CONTROL 1]を動かします。

フィード・バック・オシレーターの音(アッパー・パッチ)が変化します。

動かした後は、OSC1の[CONTROL 1]を最大にしておいてください。

6 JP-8080のMIDI SyncをMIDI INに設定します。

[MIDI]: MIDI Sync (P.123)

7 JP-8080のDELAYの[LEVEL]を動かします。

アッパー・パッチにMC-505のテンポに同期したディレイがかかります。

8 MC-505のDビーム・コントローラーに手をかざします。

アッパー・パッチをコントロールすることができます。

9 MC-505の[CUTOFF]と[RESONANCE]を動かします。

アッパー・パッチの音が変化します。

MC-505のENVELOPEスライダーでもアッパー・パッチをコントロールすることができます。(ただし、JP-8080にはPITCH ENVELOPEの[S]と[R]はありませんので、これらはコントロールできません。)

同様に、MC-505のPART SELECTをPart2にしておくと、MC-505のつまみやスライダーでロワー・パッチをコントロールすることができます。

150

Page 151: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

151

資料

Page 152: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 ベースは音域が低いので、OSC COMMONセクションのOSC SHIFTを-2OCTに設定します。

3 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を最小にします。

音が鳴らなくなります。

4 FILTER ENVELOPEセクションの[D]を図の位置まで動かし、音の立ち上がり(アタック)の部分を作ります。

5 FILTER ENVELOPEセクションの[S]を図の位置まで動かし、音を伸ばしたときの音色を決めます。

6 SOLO SWの[LEGATO]を点灯させて、オンに設定します。

レガートで弾くと、弦を押さえたままフレットをスライドしたような、アタックなしでピッチを変える感じが出せます。

7 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]を図の位置まで動かし、全体の音色を決めます。

アタック感が少し弱まり、こもった感じの音色になります。

8 [-12dB/-24dB]を消灯させて、-12dBに設定します。

音の芯はそのままで、少し明るい音色になります。

9 好みでFILTERセクションの[RESONANCE]を動かして音にクセをつけても良いでしょう。

10 Delay TypeをMONO SHORTに設定します。

[PATCH]:Delay Type:MONO SHORT

11 DELAYの[TIME]を最小にして、[FEEDBACK]と[LEVEL]を図の位置まで動かします。

ベースの音色の太い感じが出せます。

12 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]で、もう一度全体の音色を調節します。

152

音作りのノウハウ

ここでは、パッチの音色作りについて、音色の種類別にそのノウハウを説明します。ポイントとチャートを参考にしながら、実際に作ってみましょう。

※ チャートに設定が記入されていない所は、設定する必要はありません。

ベース(1)

EXT

-2

Delay Type MONO SHORT

6

2 7, 12 4 53

9 810

11

Page 153: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 ベースは音域が低いので、OSC COMMONセクションのOSC SHIFTを「-2OCT」に設定します。

3 OSC COMMONセクションのOSC BALANCEを図の位置まで動かします。

OSC1とOSC2の音量バランスが同じになります。

4 OSC2セクションの[RANGE]を図の位置まで動かします。

OSC2の音が1オクターブ低い音になります。

5 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を図の位置まで動かします。

こもったような音になります。

6 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH][D][R]を図の位置まで動かします。

7 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

8 AMP ENVELOPEセクションの[A]と[R]を図の位置まで動かします。

9 SOLO SWの[LEGATO]を点灯させて、オンに設定します。

レガートで弾くと、弦を押さえたままフレットをスライドしたような、アタックなしでピッチを変える感じが出せます。

10 PORTAMENTOの[ON]を点灯させて、オンに設定します。

11 PORTAMENTOの[TIME]を図の位置まで動かします。

12 TONE CONTROLの[BASS]を好みで大きくして、ロー・ブーストにします。

※ 大きくしすぎて、スピーカーなどを破損しないようにご注意ください。

13 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]を大きくすると、弾く感じの音になります。

153

資料

ベース(2)

EXT

-2

8

11

66, 133 2 4

10

95

127

Page 154: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

ミニマル・テクノ風のTB-303のシミュレーションをしてみましょう。

アルペジオを鳴らしながら、音を作っていきます。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 アルペジオ・ビート・パターンを「PORTA-B3」に設定します。

[PFM COMMON]:Arp Beat Pattern: PORTA-B3

3 ARPEGGIATOR/RPSの[ON]と[HOLD]を点灯させて、オンに設定します。

4 ARPEGGIATOR/RPSの[TEMPO]を図の位置まで動かします。

5 ARPEGGIATOR/RPSの[RANGE]を「2 OCT」に設定します。

6 C 4を弾いてください。

音が鳴り始めます。

7 OSC COMMONセクションのOSC SHIFTを「-2OCT」に設定します。

8 OSC COMMONセクションのOSC BALANCEを好みで動かして、OSC1とOSC2の音量バランスを設定します。

9 OSC2セクションの[WAVEFORM]を矩形波に設定します。

10 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH][D][R]を図の位置まで動かします。

11 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

12 AMP ENVELOPEセクションの[R]を図の位置まで動かします。

13 SOLO SWの[MONO]を点灯させて、オンに設定します。

14 TONE CONTROLの[BASS]を好みで大きくして、ロー・ブーストにします。

※ 大きくしすぎて、スピーカーなどを破損しないようにご注意ください。

15 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]と[RESONANCE]をゆっくり動かします。

さまざまな音の変化が楽しめます。

154

TB-303

EXT

-2

15

12

11

8 7

9

13

14

1010

15

[PFM COMMON] ( BANK [1] )

Arp Beat Pattern PORTA-B33

4

5

Page 155: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

ストリングスの音色は、4キーぐらいを同時に弾いて音を聴きながら作りましょう。1音だけ弾くよりも音色が良くわかります。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC1セクションの[WAVEFORM]で、SUPER SAWを選びます。

3 OSC1セクションの[CONTROL 1](DETUNE)を図の位置まで動かします。

4 OSC1セクションの[CONTROL 2](MIX)を最大にします。

ストリングスの、多人数の感じが出せます。

5 AMP ENVELOPEセクションの[R]を図の位置まで動かして、キーを離したあとに余韻が残るようにします。

6 AMP ENVELOPEセクションの[A]を図の位置まで動かして、音の立ち上がりを少し遅くします。

7 [MULTI-FX LEVEL]を最大にします。

音の広がり、厚みが増します。

8 DELAYの[LEVEL]を最大にします。

余韻がプラスされます。

155

資料

EXT

-2

3 5

2 8

64

7

ストリングス

Page 156: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

スイープ・パッド

156

HPFを使ったパッドを作ってみましょう。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC1セクションの[WAVEFORM]をSUPER SAWに設定します。

3 OSC1セクションの[CONTROL 2](MIX)を最大にします。

4 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を最小にします。

音が鳴らなくなります。

5 FILTERセクションの[TYPE]を「HPF」に設定します。

再び音が鳴るようになります。

6 FILTER ENVELOPEセクションの[D]と[R]を図の位置まで動かします。

[D]によって音の明るさが一定になるまでの時間が決まります。お好みで設定を変えても良いでしょう。

7 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

8 AMP ENVELOPEセクションの[A]と[R]を図の位置まで動かします。

音に余韻が残るようになります。

9 [MULTI-FX LEVEL]を最大にします。

コーラスで音に広がりがつきます。

10 DELAYの[TIME]と[LEVEL]を最大にします。

ディレイによって、ゴージャスな音になります。

EXT

-2

10 72 9

863

5

4

Page 157: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

シンセ・ブラス

157

資料

ピッチ・エンベロープを上手に使うと、シンセ・ブラスの音を作ることができます。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC2セクションの[WAVEFORM]をノコギリ波に設定します。

3 OSC COMMONセクションのOSC BALANCEを図の位置まで動かします。

OSC1とOSC2の音量バランスが同じになります。

4 OSC COMMONセクションの[ LFO 1 & ENVDESTINATION]を「OSC 2」に設定します。

OSC2のみにエンベロープがかかるようにします。

5 PITCH ENVELOPEセクションの[DEPTH]と[D]を図の位置まで動かします。

音の鳴り初めの部分がブラス特有の音になります。ブラスの音を作るコツは、ピッチ・エンベロープをOSC2だけに少しだけ効かせることです。

6 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を図の位置まで動かします。

こもったような音になります。

7 FILTER ENVELOPEセクションのすべてのスライダーを図の位置まで動かします。

明るい音になります。

8 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

9 AMP ENVELOPEセクションのすべてのスライダーを図の位置まで動かします。

音に余韻が残るようになります。

10 [MULTI-FX LEVEL]とDELAYの[LEVEL]を好みで大きくします。

音に広がりがつきます。

11 OSC COMMONセクションの[X-MOD DEPTH]を好みで大きくします。

つまみが中央のときに、最もパワー感が出ます。

EXT

-2

5

6 82

10

9754113

10

Page 158: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

シンセ・キック・ドラム

158

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC COMMONセクションのOSC BALANCEを右端まで動かします。

OSC2の音のみ使います。

3 OSC2セクションの[RANGE]と[FINE/WIDE]を左端まで動かします。

重低音の音になります。

4 PITCH ENVELOPEセクションの[DEPTH]と[D]を図の位置まで動かします。

シンセ・ドラムらしい音が鳴ります。

5 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を図の位置まで動かします。

6 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]と[D]を図の位置まで動かします。

7 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

8 AMP ENVELOPEセクションの[D][S][R]を図の位置まで動かします。

9 TONE CONTROLの[TREBLE]を図の位置まで動かします。

10 パッチ・ゲインを「+6dB」に設定します。

[PATCH]:Patch Gain: +6dB

※ スピーカーなどを破損しないようにご注意ください。

11 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を動かすと、キックの音色が変わります。

12 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]を大きくすると、アタックがつきます。

13 TONE CONTROLの[BASS]を好みで大きくして、ロー・ブーストにします。

※ 大きくしすぎて、スピーカーなどを破損しないようにご注意ください。

EXT

-2

6

79

13

8432

10

6, 12

5, 11Patch Gain +6 dB

Page 159: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

チューブラー・ベル

159

資料

リング・モジュレーターを使って、鐘の音を作ってみましょう。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC1セクションの[WAVEFORM]を「NOISE」に設定します。

3 OSC1セクションの[CONTROL 1](CUTOFF FREQ)と[CONTROL 2](RESONANCE)を図の位置まで動かします。

4 OSC COMMONセクションのOSC SHIFTを「+2OCT」に設定します。

5 OSC COMMONセクションのOSC BALANCEを図の位置まで動かします。

OSC1とOSC2の音量バランスが同じになります。

6 OSC2セクションの[RANGE]を図の位置まで動かします。

7 OSC2セクションの[RING]を点灯させて、オンに設定します。

鐘らしい音が鳴ります。

8 FILTERセクションの[RESONANCE]と[KEYFOLLOW]を図の位置まで動かします。

9 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH][D][R]を図の位置まで動かします。

明るい音になります。

10 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

11 AMP ENVELOPEセクションの[D][S][R]を図の位置まで動かします。

音に余韻が残るようになります。

12 DELAYの[TIME]と[FEEDBACK]を図の位置まで動かし、[LEVEL]を好みで大きくします。

ディレイがついて、さらに鐘らしい音になります。

13 OSC1セクションの[CONTROL 1](CUTOFF FREQ)動かすと、ピッチが変わります。

OSC2セクションの[RANGE]を動かしても、ピッチが変わります。お試しください。

EXT

+2

12 107

8

9

2

1195 4 63

13

Page 160: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

エレクトリック・ピアノ

160

エレクトリック・ピアノの音色を再現するには、通常の減算方式の音作りでは限界がありますが、X-MOD(クロス・モジュレーション)を使用することにより、複雑な波形を得ることができます。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC COMMONセクションの[X-MOD DEPTH]を最大にします。

3 OSC2セクションの[RANGE]と[FINE/WIDE]を最大にします。

4 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を最小にします。

音が鳴らなくなります。

5 FILTER ENVELOPEセクションの[D]を図の位置まで動かし、音の明るさが減衰していく部分を作ります。

6 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]を好みの音色になるように調節します。

7 FILTER ENVELOPEセクションとAMP ENVELOPEセクションの[R]をそれぞれ図の位置まで動かします。

離鍵の際に生じるクリック音を消します。

8 FILTERセクションの[KEY FOLLOW]を好みの位置に設定します。

鍵盤の高域と低域を弾き比べながら調節してみましょう。

9 [MULTI-FX LEVEL]を図の位置まで動かします。

音の広がりや厚みが増して、まろやかになります。

10 DELAYの[LEVEL]を図の位置まで動かして、音に余韻をつけます。

11 鍵盤を弾く強さで音の明るさ(FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH])や音量(AMPセクションの[LEVEL])を変化させる場合は、ベロシティーの設定(P.81)をします。あらかじめCONTROLセクションの[VELOCITY]をオンにしてから設定してください。

EXT

-2

7

8

3 4

9

7562

10

Page 161: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

オルガン

161

資料

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 OSC1セクションの[WAVEFORM]で、SUPER SAWを選びます。

3 OSC1セクションの[CONTROL 1](DETUNE)を図の位置まで動かします。

4 OSC1セクションの[CONTROL 2](MIX)を最大にします。

5 エディット・スコープの画面にします。

[SCOPE]:Edit Scope

スライダー/つまみを動かすと、値を見ながら各パラメーターを設定できます。

細かく設定したい場合は、[DEC]/[INC]で値を1ずつ変化させることができます。

6 FILTERセクションの[KEY FOLLOW]の値を+32に設定します。

7 FILTERセクションの[RESONANCE]の値を65~75くらいに設定します。

8 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]の値を71に設定します。

フィルターの発振で、5度のハーモニーを作ります。

カットオフ周波数の値を1ずつ変えると発振音の高さが半音ずつ変わります。好みで別の音を組み合わせても良いでしょう。

例)64→1オクターブ

68→3度

75→7度

9 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH]を図の位置まで動かします。

押鍵の際に生じるクリック音を調整します。

10 好みでOSC1セクションの[CONTROL 1](DETUNE)を動かして、ロータリー・スピーカーの回転速度を調節します。

EXT

-2

9

8

3, 10

2

4

7 6

Page 162: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

シンセ・ボイス

162

BPFを使って、声(シンセ・ボイス)を作ってみましょう。

1 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

2 LFO1セクションの[RATE]と[FADE]を図の位置まで動かします。

3 OSC1セクションの[WAVEFORM]を矩形波に設定します。

4 OSC1セクションの[CONTROL 1](PULSE WIDTH)と[CONTROL 2](PWM DEPTH)を図の位置まで動かします。

5 PITCH ENVELOPEセクションの[DEPTH]と[D]を図の位置まで動かします。

[D]で声をしゃくり上げる感じを出します。

6 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を図の位置まで動かします。

こもったような音になります。

7 FILTERセクションの[RESONANCE]を図の位置まで動かします。

カットオフ・フリケンシーとレゾナンスの設定が、声の特徴を出すポイントになります。

8 FILTERセクションの[KEY FOLLOW]を図の位置まで動かします。

9 FILTERセクションの[TYPE]を「BPF」に設定します。

10 FILTER ENVELOPEセクションの[DEPTH][A][S][R]を図の位置まで動かします。

11 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

12 AMP ENVELOPEセクションの[A][R]を図の位置まで動かします。

音に余韻が残るようになります。

13 [MULTI-FX LEVEL]を好みで大きくします。

14 DELAYの[TIME]と[FEEDBACK]を図の位置まで動かし、[LEVEL]を好みで大きくします。

音に広がりがつきます。

15 OSC COMMONセクションの[LFO 1 DEPTH]を図の位置まで動かします。

音にビブラートがつきます。

16 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]やFILTERENVELOPEセクションの[DEPTH]を動かすと、口の開きぐあいや声の発音が変わります。

EXT

-2

15

6 113

10

13

1254

214

7 8 9

16

Page 163: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

モーフィング

163

資料

EXT

-2

8 10612

7

13

9 1114

ボーカル・モーフ・コントロールを使った音色を作ってみましょう。

声を入力することにより、エレクトリック・ピアノの音をストリングスの音に変化する音を作ります。

1 マイク(別売)をMICジャックに接続します。

2 EXTERNAL INPUTセクションの[REAR/FRONT]を点灯させて、オン(FRONT)に設定します。

3 EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]で音声の入力レベルを調節します。

4 イニシャライズで、パフォーマンスを標準的な設定にします。

[INIT/UTIL]:Initialze:PERF: TEMPORARY

5 ボイス・モジュレーター・イニシャライズで、ボーカル・モーフ・コントロールをすぐに使える設定にします。

[INIT/UTIL]:VMod Init: VOCAL MORPH CTRL

では、まずエレクトリック・ピアノの音を作ります。

6 OSC1セクションの[WAVEFORM]を「SUPER SAW」に設定します。

7 OSC1セクションの[CONTROL 1](DETUNE)と[CONTROL 2](MIX)を図の位置まで動かします。

8 FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]を図の位置まで動かします。

9 FILTER ENVELOPEセクションのすべてのスライダーを図の位置まで動かします。

10 AMPセクションの[LEVEL]を最大にします。

11 AMP ENVELOPEセクションのすべてのスライダーを図の位置まで動かします。

12 [MULTI-FX LEVEL]を最小にします。

13 DELAYの[TIME]と[FEEDBACK]を図の位置まで動かし、[LEVEL]を最小にします。

これでエレクトリック・ピアノの音ができました。

14 [CONTROL ASSIGN]を押して、点滅させます。

Page 164: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

15 次に、声によって変化させるパラメーターの変化幅を設定します。

変化させるパラメーターは次のとおりです。図にしたがって設定してください。

¥ OSC1セクションの[CONTROL 1](DETUNE)

¥ FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]

¥ FILTER ENVELOPEセクションの[S][R]

¥ AMP ENVELOPEセクションの[A][S][R]

¥ [MULTI-FX LEVEL]

¥ DELAYの[LEVEL]

マイクから「a」の発音で声を入力しながら設定すると、現在の設定(音色変化)を確認することができます。

16 [CONTROL ASSIGN]を押して、点灯させます。

17 手順15で設定したスライダー/つまみを、エレクトリック・ピアノのときの位置に戻します。

18 「a」の発音で声を入力してみましょう。エレクトリック・ピアノの音がストリングスの音に変わります。

この効果はControl Up([MIDI])で設定されているMIDIメッセージを受信しても、同様な効果が得られます。(コントロール・アサイン:P.84)MIDIメッセージで音色変化を得る場合は、マイクがひろったノイズによって音色が変化しないようにするために、VOICE MODULATORセクションの[ON]をオフにしてお使いください。

164

モーフィング(続き)

EXT

-2

15

16

Page 165: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

165

音の基本

私たちは、日常生活の中であらゆる音に囲まれています。それらの「音」の正体は空気中を振動する「波」で、耳にその波が伝わって頭の中ではじめて「音」として認識されます。この「波」がどんな波かによって音の聴こえ方が大きく変わってくるのです。

音の三要素

音の3要素とは、「音の高さ」「音の明るさ」「音量」のことをいいます。

■音の高さ「音の高さ」=ピッチは、「波」の繰り返す速さによって決まります。1秒間に1回振動する波を周波数1 Hz(ヘルツ)の音といいます。

周波数が高くなるほど音が高くなり、逆に周波数が低くなると音は低くなります。たとえば、A4(中央のラ)=440.0 Hzですが、1オクターブ上がると周波数は2倍(A5=880.0 Hz)になり、1オクターブ下がると周波数は半分(A3= 220.0 Hz)になります。

→ OSC COMMON OSC SHIFT[-OCT]/[+OCT](P.71)

■ 音の明るさ「音の明るさ」は「波」の形によって決まります。たとえば、ピアノの波形と正弦波の形をくらべてみると、波形の複雑さが違います。この複雑さによる違いを、私たちの耳は「音の明るさ」として認識しているのです。

さらに「音の明るさ」は、後で述べる「倍音」とも深い関係があります。

→ OSC 1[WAVEFORM](P.66)

→ OSC 2[WAVEFORM](P.68)

■ 音量「音量」は「波」の振幅(大きさ)よって決まります。振幅が大きくなるほど音量も大きくなり、振幅が小さくなるほど音量も小さくなります。

→ AMP[LEVEL](P.75)

倍音

「音の明るさ」は「波」の形によって決まるといいましたが、ではその「波形」はどのようにしてできているのでしょうか?

一般的に、波形は正弦波の合成によって作られることが知られています。たとえば、ノコギリ波や矩形波は、基音(もとになる音)と2倍、3倍…など整数倍の周期を持つ正弦波の合成によってできています。これらの2倍、3倍…の周期を持つ正弦波のことを倍音といいます。

倍音には整数倍の周期を持つ整数次倍音と、整数次以外の周期を持つ非整数次倍音があり、これらの合成によってさまざまな音が作られます。

時間

時間

時間 1 Hzの音

時間

A5(= 880 Hz)

A4(= 440 Hz)

A3(= 220 Hz)

1秒間

ピアノの波形(複雑)

正弦波(単純)

時間

時間

「ガーン」

「ポー」

時間 時間 小さな音

大きな音

音に関する知識

資料

JP-8080は、パネルのコントローラーを動かせば音が変わりますから、新しい音を作るのは簡単です。しかし、「こんな音にしたい」と思っても、やみくもにコントローラーを動かしているだけでは目的の音に近づけません。自分の出したい音を作るには、最低限の知識が必要になります。ここでは、「音」に関する基礎的な知識について説明します。音作りの参考にしてください。

Page 166: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音は高い周波数の倍音(高次倍音)をたくさん含むほど明るく、低い周波数の倍音(低次倍音)をたくさん含むほど丸く(暗く)聴こえます。この倍音成分をカットして音の明るさ(=波形)を変える方式は「減算方式」といわれ、代表的な合成方式の1つです。従って、このタイプのシンセサイザーには倍音を含んだ波形が内蔵されています。それらの波形の倍音成分をフィルターでカットし、音の明るさを変えているのです。

→ FILTER[TYPE]/[CUTOFF FREQ][RESONANCE]/[-12dB/-24dB][KEY FOLLOW](P.73、74)

また、フィルター以外にも、シンク、リング・モジュレーター、クロス・モジュレーションなどで波形を変化させて音の明るさを変えることができます。

音の時間的変化(エンベロープ)

アコースティック楽器では、音の鳴りはじめから消えるまでに波形が変化しています。これは、音の3要素である「音の高さ」「音の明るさ」「音量」のそれぞれが時間の経過とともに変化しているために起こります。

この時間的な変化をエンベロープといい、自然楽器はそれぞれ固有のエンベロープ波形を持っています。

■ピッチ・エンベロープ

トランペットなどの管楽器では、吹き始めの部分でピッチが微妙にずれることがあります。この「ピッチの時間的な変化」を作る部分をピッチ・エンベロープといいます。

→ PITCH ENVELOPE[A]/[D](P.72)

■ フィルター・エンベロープ

ピアノなどでは、音の鳴り始めは倍音が一番多く含まれ明るい音がしますが、音が消えていくに従って徐々に倍音が少なく丸い(暗い)音になります。この「音の明るさの時間的な変化」を作る部分をフィルター・エンベロープといいます。

→ FILTER ENVELOPE[A]/[D]/[S]/[R](P.75)

■ アンプリファイアー・エンベロープ

ピアノは、鍵盤を弾くと同時に音が鳴り始め、その後だんだんと音が小さくなります。また、オルガンなどは鍵盤を弾いてから指を離すまでの間一定の音量で鳴り続けます。この「音量の時間的な変化」を作る部分をアンプリファイアー・エンベロープといいます。

→ AMP ENVELOPE[A]/[D]/[S]/[R](P.76)

倍音次数 ‥‥‥

基音

2倍音

3倍音

4倍音

5倍音

6倍音

‥‥‥ 倍音次数 ‥‥‥

基音

2倍音

3倍音

4倍音

5倍音

6倍音

‥‥‥

のこぎり波 矩形波

時間 時間

7倍音

周波数

時間

時間

鋭い波形

高次倍音がカットされて波形が丸くなる

ロー・パス・フィルター

カットされた 倍音成分

レベル

ピッチ

時間

トランペットなど

カットオフ 周波数

時間

ピアノなど

音量

時間

ピアノなど

音量

時間

オルガンなど

キー・オン

キー・オフ

166

Page 167: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音に効果をつける

「音の基本」に加え、音に表情をつけるためのさまざまな工夫があります。ここでは、その効果について説明します。

LFOによる効果

■ビブラート

ピッチを周期的に変化させます。一般的に歌声やバイオリン、フルートなどで多用される奏法で、音に情緒をつけることができます。

→ LFO 1[RATE](P.77)+OSC COMMON[LFO1DEPTH](P.72)など

■ ワウ

音の明るさを周期的に変化させます。トランペットなどの金管楽器で使うカップ・ミュートによるミュート奏法や、エレキ・ギターのワウ・エフェクトによる効果です。

→ LFO 1[RATE](P.77)+FILTER[LFO1 DEPTH](P.75)など

■ トレモロ

音量を周期的に変化させます。エレクトリック・ピアノなどで使われる効果です。

→ LFO 1[RATE](P.77)+AMP[LFO1 DEPTH](P.76)など

エフェクツ

エフェクツには倍音成分を変化させて原音そのものを変えてしまうタイプと、原音に対して音を付加するタイプの2種類があります。

■トーン・コントロール

原音の高音域/低音域を強調/減衰させて、高音、低音のバランスを調節します。

→ TONE CONTROL[BASS]/[TREBLE](P.78)

■ マルチ・エフェクツ

(ディストーション以外)

(ディストーション)

原音に対して音程を少しだけずらした音を加えて、音に厚みや広がりをつけます。

→ [MULTI-FX LEVEL](P.78)

■ ディレイ

原音に対して時間をずらした音を加えて、やまびこのような効果をつけます。

→ DELAY[TIME]/[FEEDBACK]/[LEVEL](P.79)

ピッチ

時間

カットオフ 周波数

時間

明るい音

暗い音

ワウ・ペダル トランペット

音量

時間

大きい

小さい

周波数 0

ゲイン

ベース トレブル

遅延回路 原音 出力

変調

原音 出力 ディストーション

遅延回路 原音 出力

167

資料

Page 168: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

MIDIコネクターについて

MIDIコネクターがついていれば、MIDIケーブルを接続することで、メーカーや機種が違っても演奏情報をやり取りできます。

REMOTE KBD IN:外部MIDI機器からMIDI情報を受信します。受信したMIDI情報によってRPSやアルペジエーターをコントロールすることができます。

MIDI IN:外部MIDI機器からMIDI情報を受信します。RPSやアルペジエーターをコントロールすることはできません。

MIDI OUT:JP-8080からのMIDI情報を送信します。また、REMOTE KBD INから受信したMIDI情報による演奏情報を送信します。例えば、RPSやアルペジオを演奏すれば、それらの演奏情報を送信します。

MIDI INから受信したMIDI情報は、MIDI ThruがON (ALL)に設定されているときは、受信したMIDI情報をそのまま送信し、MIDI ThruがON (w/o SysEx)に設定されているときは、受信したMIDI情報のうちエクスクルーシブ・メッセージを除いたものを送信します。

MIDIチャンネルについて

MIDIでは、たくさんのメッセージを一本のケーブルで送受信できます。これはMIDIチャンネルという考え方があるからです。MIDIチャンネルは、1チャンネルから16チャンネルまであり、送信側と受信側のチャンネルが一致しているとMIDI情報が伝わります。

JP-8080では、MIDI OUTの送信チャンネルとMIDI INの受信チャンネルは共通です。アッパー/ロワーそれぞれのパートのMIDIチャンネルを外部MIDI機器のチャンネルに合わせて設定すれば、そのチャンネルでMIDI情報を送受信することができます。REMOTE KBD INの受信チャンネルは、リモート・キーボード・チャンネルで設定します。

JP-8080が扱う主なMIDI情報

MIDIには、さまざまな演奏情報を伝えるために、いろいろな種類のMIDI情報があります。MIDI情報は、MIDIチャンネルごとに扱うメッセージ(チャンネル・メッセージ)とMIDIチャンネルに関係なく扱うメッセージ(システム・メッセージ)に大きく分けられます。JP-8080が扱う主なMIDI情報は次の通りです。

チャンネル・メッセージ

演奏操作を伝えるためのメッセージです。MIDI情報の大部分を占めています。

■ノート・オンキーを弾いた時に送られるメッセージです。ノート・オンは次の3つから構成され、まとめて扱われます。

ノート・オン: キーを弾いた

ノート・ナンバー: どのキーを弾いたか

ベロシティー: どれくらいの強さ(速さ)で弾いたか

ノート・ナンバーは、中央のC(C4)を60として、0から127までの数字でキーの位置を表します。

■ノート・オフキーを離した時に送られるメッセージです。このメッセージを受信すると、そのキーの発音が止まります。ノート・オフは次の3つから構成され、まとめて扱われます。

ノート・オフ: キーを離した

ノート・ナンバー: どのキーを離したか

ベロシティー: どれくらいの強さ(速さ)で離したか

C4C3C2 C5 C6 G936 48 60 72 84 127

C-10

音名

ノート・ナンバー

168

MIDIとは?

MIDI(Musical Instrument Digital Interface)は、電子楽器やコンピューター間で、演奏情報などをやりとりするために作られた世界共通の規格です。MIDIでは、音声をそのまま扱うのではなく、演奏情報や命令をデジタル・データに変換して扱います。このMIDIで扱うデジタル信号を総称してMIDI情報といいます。

Page 169: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ピッチ・ベンド・チェンジピッチ・ベンド・レバーをどれだけ動かしたかを伝えるメッセージです。

■アフタータッチキーを押してから、さらに強く押し込んだ時の押す強さを伝えるメッセージです。チャンネルごとにコントロールするチャンネル・アフタータッチと、弾いたキーごとにコントロールするポリフォニック・アフタータッチがあります。

JP-8080では送受信セッティング(P.125)でパネルのコントローラーにチャンネル・アフタータッチを割り当てることができます。

製品出荷時は、コントロール・アサインのコントロール・アップにアフタータッチが割り当てられています。(P.86)

■プログラム・チェンジ音色を切り換えるメッセージです。JP-8080では1~128のプログラム・ナンバーでパッチやパフォーマンスを切り換えます(P.60、62)。

■コントロール・チェンジ演奏表現を高めるためのメッセージです。

JP-8080では、バンク・セレクト(CC#(コントローラー・ナンバー)0、CC#32)はパッチやパフォーマンスを切り換えるためにプログラム・チェンジと組み合わせて使います(P.60、62)。

モジュレーション(CC#1)、パン(CC#10)、エクスプレッション(CC#11)、ホールド(CC#64)は、ペダルやモジュレーション・レバーで演奏に変化をつけるために使います(P.87)。

そのほかにも送受信セッティング(P.125)で、スライダー/つまみにさまざまなコントロール・チェンジを割り当てることができます。

システム・メッセージ

エクスクルーシブ・メッセージ、同期演奏に必要なメッセージ、トラブル防止のためのメッセージなどがあります。

■エクスクルーシブ・メッセージエクスクルーシブ・メッセージは、同じメーカーの互換性をもつ機種同士で、音色などの固有のデータをやりとりするためのメッセージです。

MIDIでやりとりするメッセージを、MIDI規格で定められたの共通の規格だけに限定してしまうと、メーカー独自のメッセージや機器固有のメッセージを送ることができなくなってしまいます。そこで、メーカーごとに一定のフォーマット(形式)を決め、さまざまなメッセージをやりとりできるようにしてあるのです。

JP-8080では、送受信セッティング(P.125)で、スライダー/つまみにエクスクルーシブ・メッセージを割り当てることができます。また、エクスクルーシブ・メッセージを使ってパッチの設定などのデータをシーケンサーに記憶させることができます(「外部シーケンサーに設定を保存する(バルク・ダンプ)」(P.137))。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

● MIDIインプリメンテーション・チャートについて

MIDIでは演奏に関するいろいろなメッセージを扱いますが、接続機種の機能によって、送受信できるメッセージがそれぞれ異なります。どのMIDI情報が扱えるかは、接続する機器の取扱説明書に記載されているMIDIインプリメンテーション・チャートで、確認してください。双方のチャートで、○の付いているメッセージを扱うことができます。●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

169

資料

Page 170: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

電源が入らない

● 電源コードが、本体や電源コンセントにきちんと接続されていますか?

電源コードの接続を確認してください。

音が鳴らない/音が小さい

● 接続機器の電源は入っていますか?

接続しているアンプやミキサーの電源が入っているか確認してください。

● ボリュームが下がっていませんか?

JP-8080のボリュームや、接続しているアンプやミキサーのボリュームを確認してください。

● ヘッドホンから音が出ますか?

音が出るようであれば、接続しているケーブルが断線していたり、アンプやミキサーが故障している場合が考えられます。もう一度、接続ケーブルや機器を確認してください。

● デモ・ソングの演奏状態になっていませんか?

[EXIT]を押してデモ・ソングの演奏状態から抜けてください(P.21)。

● ローカル・スイッチがオフになっていませんか?

ローカル・スイッチをオンにしてください(P.122)。

● AMPセクションのレベルが小さくなっていませんか?

AMPセクションの[LEVEL]の設定を確認してください(P.75)。

● AMP ENVELOPEセクションのサスティン・レベルが小さくなっていませんか?

AMP ENVELOPEセクションの[S]の設定を確認してください(P.76)。

● FILTERセクションのカットオフ・フリケンシーが小さくなっていませんか?

FILTERセクションの[CUTOFF FREQ]の設定を確認してください(P.73)。

● LFO 1セクションのレイトが遅くなっていませんか?

LFO 1セクションの[RATE]の設定を確認してください(P.77)。

● 外部MIDI機器からのボリューム情報で、音量が下がっていませんか?

音量を確認してください。

● 送信チャンネルと受信チャンネルは合っていますか?

本体と外部MIDI機器の送信/受信チャンネルが合っているか確認してください(P.118、124)。

● インディビジュアル・トリガー・スイッチがオンになっていませんか?

インディビジュアル・トリガー・スイッチをオフにしてください(P.116)。

● エクスターナル・トリガー・スイッチがオンになっていませんか?

エクスターナル・トリガー・スイッチをオフにしてください(P.121)。

外部から音を入力しているのに音が出ない

● 外部機器のボリュームが下がっていませんか?

接続している外部機器のボリュームを確認してください。

● EXTERNAL INPUTセクションの[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER]のレベルが小さくなっていませんか?

EXTERNAL INPUTセクションの[INST/LOWER]/[VOCAL/UPPER]の設定を確認してください(P.71)。

● EXTERNAL INPUTセクションの[REAR/FRONT]が正しく設定されていますか?

VOCAL/UPPERジャックから入力するときはオフ(REAR)、MIC INジャックから入力するときはオン(FRONT)に設定してください(P.71)。

● OSC 2セクションの[EXT]がオフになっていませんか?

INST/LOWERジャックから入力したときはロワーの[EXT]をオンに設定してください。VOCAL/UPPERジャックから入力したときはアッパーの[EXT]をオンに設定してください(P.71)。

170

故障と思う前に

音が出なくなったり、動作がおかしいと思ったら、まず次の点を確認してください。確認しても思ったように動作しないときは、お買い上げ店または最寄りのローランド・サービスにご連絡ください。

※ 記録内容の修復については、補償を含めご容赦願います。

Page 171: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

● OSC COMMONセクションの[OSC BALANCE]がOSC 1側になっていませんか?

INST/LOWERジャックから入力したときはロワーの[OSC BALANCE]をOSC 2側に設定してください。VOCAL/UPPERジャックから入力したときはアッパーの[OSC BALANCE]をOSC 2側に設定してください(P.71)。

● OSC 2セ ク シ ョ ン の [ CONTROL 1]( GATETHRESHOLD)が大きくなっていませんか?

INST/LOWERジャックから入力したときはロワーのOSC 2の[CONTROL 1]、VOCAL/UPPERジャックから入力したときはアッパーのOSC 2の[CONTROL1]の設定を確認してください(P.71)。

● PANEL SELECTやKEY MODEが正しく設定されていますか?

外部音をどちらのパートに入力したのか、どちらのパートの音を使うのかを考えて、PANEL SELECTやKEY MODEの設定を確認してください(P.60)。

● ノート・オン情報が受信されない状態になっていませんか?

[EXT]をオンにして外部音を入力した場合もOSC 2の波形を選んでいるときと同様に、ノート・オン情報を受信している間だけ音が鳴ります。

フォルマント・フィルターが効かない

● VOICE MODULATORセクションの[ON]がオフになっていませんか?

VOICE MODULATORセクションの[ON]をオンに設定してください(P.105)。

● マイクのスイッチがオフになっていませんか?

マイクのスイッチをオンに設定してください。

● EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]のレベルが小さくなっていませんか?

EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]の設定を確認してください(P.106)。

● EXTERNAL INPUTセクションの[REAR/FRONT]が正しく設定されていますか?

VOCAL/UPPERジャックから入力するときはオフ(REAR)、MIC INジャックから入力するときはオン(FRONT)に設定してください(P.106)。

● Ext->Vocal Sendがオフになっていませんか?

Ext->Vocal Sendをオンに設定してください(P.109)。

● [VOICE MOD SEND]がオフになっていませんか?

アッパー・パッチ、ロワー・パッチの音をボイス・モジュレーターに入力するときは、各パートの[VOICEMOD SEND]をオンに設定してください(P.105)。

● Ext->Inst Sendがオフになっていませんか?

INST/LOWERジャックからの音を直接ボイス・モジュレーターに入力するときは、オンに設定してください(P.109)。

● アルゴリズムが正しく設定されていますか?

フォルマント・フィルターのときは「SOL ID」「SMOOTH」「WIDE」に設定してください(P.108)。

● 音声と楽器音を同時に入力していないのではありませんか?

フォルマント・フィルターを使うときは、音声と楽器音を同時に入力してください(P.103)。

● ゲート・スレッショルドが大きくなっていませんか?

ボイス・モジュレーター・パネルを選び、[GATETHRESHOLD]の設定を確認してください(P.113)。

● PANEL SELECTやKEY MODEが正しく設定されていますか?

どちらのパートの音を使うのかを考えて、PANELSELECTやKEY MODEの設定を確認してください(P.60)。

フィルター・バンクが効かない

● VOICE MODULATORセクションの[ON]がオフになっていませんか?

VOICE MODULATORセクションの[ON]をオンに設定してください(P.105)。

● [VOICE MOD SEND]がオフになっていませんか?

アッパー・パッチ、ロワー・パッチの音をボイス・モジュレーターに入力するときは、各パートの[VOICEMOD SEND]をオンに設定してください(P.105)。

● Ext->Inst Sendがオフになっていませんか?

INST/LOWERジャックからの音を直接ボイス・モジュレーターに入力するときは、オンに設定してください(P.109)。

● Ext->Vocal Sendがオフになっていませんか?

VOCAL/UPPERジャック、またはMICジャックからの音を直接ボイス・モジュレーターに入力するときは、オンに設定してください(P.109)。

● EXTERNAL INPUTセクションの[REAR/FRONT]が正しく設定されていますか?

VOCAL/UPPERジャックから入力するときはオフ(REAR)、MIC INジャックから入力するときはオン(FRONT)に設定してください(P.106)。

171

資料

Page 172: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

● アルゴリズムが正しく設定されていますか?

フィルター・バンクのときは「FLT BANK WIDE」「FLT BANK NARROW」に設定してください(P.108)。

● PANEL SELECTやKEY MODEが正しく設定されていますか?

どちらのパートの音を使うのかを考えて、PANELSELECTやKEY MODEの設定を確認してください(P.60)。

ボーカル・モーフ・コントロールが効かない

● VOICE MODULATORセクションの[ON]がオフになっていませんか?

VOICE MODULATORセクションの[ON]をオンに設定してください(P.105)。

● マイクのスイッチがオフになっていませんか?

マイクのスイッチをオンに設定してください。

● EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]のレベルが小さくなっていませんか?

EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]の設定を確認してください(P.106)。

● EXTERNAL INPUTセクションの[REAR/FRONT]が正しく設定されていますか?

VOCAL/UPPERジャックから入力するときはオフ(REAR)、MIC INジャックから入力するときはオン(FRONT)に設定してください(P.106)。

● Ext->Vocal Sendがオフになっていませんか?

Ext->Vocal Sendをオンに設定してください(P.109)。

● ボーカル・モーフ・コントロールのパラメーターの変化幅を設定していますか?

パラメーターの変化幅を設定してください(P.84)。

外部入力音とJP-8080の音色が混ざって鳴ってしまう

フォルマント・フィルターやフィルター・バンクを使う場合に、設定によっては外部入力音とJP-8080の音色が混ざってしまいます。

○ JP-8080の音色だけで使いたい

● Ext->Inst Sendがオンになっていませんか?

Ext->Inst Sendをオフに設定してください(P.109)。

Ext->Inst Sendをオンのままにしておきたいときは、EXTERNAL INPUTセクションの[INST/LOWER]を最小(P.106)、または外部機器のボリュームを最小に設定してください。

● Ext->Vocal Sendがオンになっていませんか?(フィルター・バンクの場合のみ)

Ext->Vocal Sendをオフに設定してください(P.109)。

Ext->Vocal Sendをオンのままにしておきたいときは、EXTERNAL INPUTセクションの[VOCAL/UPPER]を最小(P.106)、または外部機器のボリュームを最小に設定してください。

○ JP-8080でシンセサイズした外部音だけで使いたい

● Ext->Inst Sendがオンになっていませんか?

Ext->Inst Sendをオフに設定してください(P.109)。

● Ext->Vocal Sendがオンになっていませんか?(フィルター・バンクの場合のみ)

Ext->Vocal Sendをオフに設定してください(P.109)。

○外部音を直接ボイス・モジュレーターに入力したい

● ノート・オン情報を受信していませんか?

ノート・オン情報を受信すると、必ずJP-8080の音色が鳴ります。ノート・オン情報を受信しないようにしてください。

または、JP-8080の音色が鳴らないように該当パートのAMPセクションの[LEVEL]を最小に設定してください(P.75)。

音程がおかしい

● OSC 2セクションのレンジの設定は正しいですか?

OSC 2セクションの[RANGE]の設定を確認してください(P.69)。

● OSC 2セクションのファイン・チューン/ワイドの設定は正しいですか?

OSC 2セクションの[FINE/WIDE]の設定を確認してください(P.69)。

● パート・トランスポーズの設定は正しいですか?

パート・トランスポーズの設定を確認してください(P.88)。

● マスター・チューンの設定は正しいですか?

マスター・チューンの設定を確認してください(P.126)。

● 外部機器から、ピッチ・ベンド情報を受けたままになっていませんか?

接続したMIDIキーボードのピッチ・ベンド・レバーを動かしてみてください。

172

Page 173: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

音色が切り換わらない

● ローカル・スイッチがオフになっていませんか?

ローカル・スイッチをオンにしてください(P.122)。

● プログラム・チェンジ送受信スイッチがオフになっていませんか?

プログラム・チェンジ送受信スイッチをオンにしてください(P.125)。

音が抜ける

● モノ/レガート/ユニゾンになっていませんか?

モノ、レガートまたはユニゾンになっていると、複数のキーを押しても1つの音しか発音されません。複数の音を同時に鳴らしたいときは、[MONO][LEGATO][UNISON]を押して、すべてのインジケーターを消灯させ、ポリにしてください(P.80)。

● OSC1セクションの[WAVEFORM]でFEEDBACKOSCを選んでいませんか?

OSC1セクションの[WAVEFORM]でFEEDBACKOSCを選ぶと、必ず[MONO]または[LEGATO]がオンになります。もし、2ボイス以上の音を同時に発音させたいときは、 O S C 1 セ ク シ ョ ンの[WAVEFORM]でFEEDBACK OSC以外のウェーブフォームを選んでください(P.67)。

● 最大同時発音数を越えた音数を鳴らしていませんか?

JP-8080の最大同時発音数は、ボイス・モジュレーターがオフのときは10音(ボイス)、ボイス・モジュレーターがオンのときは8音です。それ以上の発音はできません。

音が割れる

● AMPセクションのレベルが大きくなっていませんか?

AMPセクションの[LEVEL]の設定を確認してください(P.75)。

● パッチ・ゲインが+6dB、または+12dBに設定されていませんか?

パッチ・ゲインを0に設定してください(P.121)。

押鍵/離鍵のときにクリック音がする

音色によって、押鍵または離鍵のときにプツプツというクリック音が聴こえることがあります(目立つ音色と目立たない音色があります)。これは、フィルター/アンプリファイアーのアタック・タイム、リリース・タイムがとても速いときに起こるもので、オルガンのアタック時のクリック音などの音色作りに使われます。

クリック音を消したいときは、フィルター・セクション/アンプリファイアー・セクションのアタック・タイムとリリース・タイムを上げて、フィルター・セクションのエンベロープ・デプスを下げて調節してください。

MIDI情報が正しく送信/受信できない

● 各MIDIチャンネルの設定は正しいですか?

リモート・キーボード・チャンネル、パートMIDIチャンネル、パフォーマンス・コントロール・チャンネルの設定を確認してください(P.118、124)。

● 各送受信スイッチの設定は正しいですか?

プログラム・チェンジ送受信スイッチ(P.125)、エクスクルーシブ受信スイッチ(P.124)の設定を確認してください。

● デバイスIDナンバーの設定は正しいですか?

シーケンサーにエクスクルーシブ情報を録音したときのデバイスIDナンバーに設定してください(P.123)。

● バルク・ダンプの設定(種類)は正しいですか?

バルク・ダンプの設定を確認してください(P.137)。

● シーケンサーを再生するテンポは正しいですか?

シーケンサーにエクスクルーシブ情報を録音したときのテンポで再生してください(P.138)。

173

資料

Page 174: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

● 本体内のバックアップ・バッテリー(ユーザー・メモリーのデータを保持するための電池)の寿命です。

→ お買い上げ店または最寄りのローランド・サービスに電池の交換を依頼してください。

● メモリー・カードのデータ(RPS)を選んでいたのでファクトリー・リセットを実行することができませんでした。

→ 本体のデータ(RPS)を選んでからファクトリー・リセットを実行してください。

● メモリー・カードのデータ(RPS、モーション・コントロール)を選んでいたので、記録待機状態にできませんでした。

→ 本体のデータ(RPS、モーション・コントロール)を選んでから記録待機状態にしてください(P.95、101)。

● カードが破壊されています。

→ メモリー・カードの寿命、または何らかの原因でメモリー・カードが破壊されました。新しいメモリー・カードをお買い求めください。

● メモリー・カードに一度も保存されていないデータ(パフォーマンス、パッチ、RPSパターン、モーション・コントロール、システム・セットアップのいずれか)を選ぼうとしたので、実行できませんでした。

→ メモリー・カードにデータを保存した後で、選んでください。

● メモリー・カードの容量が足りないので、モーション・コントロールやパターンを保存することができません。モーション・コントロールおよびパターンは、メモリー・カードのメモリ・エリアを互いに共有しているため、データ量の多いモーション・コントロールやパターンがあると、他のモーション・コントロールやパターンが書き込めなくなる場合があります。

→ メモリー・カード中の不要なモーション、またはパターンを消去してください(P.133)。

● メモリー・カードがカード・スロットに差し込まれていません。または、確実に差し込まれていません。

→ いったん電源を切り、推奨のメモリー・カードをカード・スロットに確実に差し込んでください。

● エクスクルーシブ・メッセージを正しく受信できませんでした。チェック・サムの値が間違っていたり、MIDIケーブルに何らかの問題がある可能性があります。

→ 送信データのチェック・サムを確認してください。間違っている場合は、修正して再度操作してください。

送信データのチェック・サムが正しい場合は、以下の操作を行ってください。

→ できるだけ短い別のMIDIケーブルを使用して、再度操作してください。

→ 送信側の機器とJP-8080の間に別のMIDI機器(例えば、MIDIスルー機能があるもの)を接続している場合、そのMIDI機器を外して、送信側の機器とJP-8080をMIDIケーブルで直接接続して、再度操作してください。

それでも同じメッセージが再び表示される場合は、最寄りのローランド・サービス・ステーションまたはお買い上げの販売店にご連絡ください。

174

エラー・メッセージ

操作を間違えたり、操作が正しく実行されなかったときは、画面にエラー・メッセージが表示されます。

表示されたエラー・メッセージに従って対処してください。

Page 175: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

● メモリー・カードにライト・プロテクト・シールが貼られているため、メモリー・カードに保存することができません。

→ メモリー・カードのライトプロテクト・シールを剥がしてください。

● ユーザー・メモリーのデータが壊れています。

→ お買い上げ店または最寄りのローランド・サービスに修理を依頼してください。

● ユーザー・メモリーがいっぱいで、これ以上の録音、エディットはできません。

→ 不要なデータを削除してください。(P.97, 102)

● 一度にたくさんのMIDI情報を受信したため、JP-8080が処理できません。

→ JP-8080に送信するMIDIメッセージの量を少なくしてください。

● MIDIケーブルの接続に問題があります。

→ MIDIケーブルの抜けや断線がないことを確認してください。

● ボイス・モジュレーター・パネルを選んでいるときに、無効なスライダー/つまみを動かしたり、ボタンを押したりしました。

→ ボイス・モジュレーター・パネルを選んでいるときは、青色の文字で書かれているスライダー/つまみ/ボタンが有効です。(ただしEFFECTSセクションの[VOICE MOD SEND]は除く。)(P.111)

● MIDI情報を正しく受信できませんでした

→ 何度も同じメッセージが表示されるときは、MIDIメッセージの内容に問題があります。

● メモリー・カードのメーカー/型番が、JP-8080で指定しているものではありません。

→ S2M-5(2Mバイト)またはS4M-5(4Mバイト)のメモリー・カードをお使いください(P.128)。

● メモリー・カードがJP-8080用にフォーマットされていません。

→ メモリー・カードをフォーマットしてください(P.129)。

● メモリー・カードの内容が壊れている可能性があります。

→ メモリー・カードをフォーマットしてください(P.129)。

● JP-8080のデータが入っているカードではありません。

→ JP-8080用のデータの入ったカードをお使いください。

175

資料

Page 176: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Preset1(CC#0=51H, CC#32=00H)

176

パフォーマンス一覧

No. (PC#) Performance Name Lower Patch Name Upper Patch Name

P1:11 (001) Chariots Chariots L Chariots U

P1:12 (002) Fizzoid Bass Fizzoid Bass L Fizzoid Bass U ★★

P1:13 (003) Skreachy Skreachy L Skreachy U

P1:14 (004) Feedback Lead INIT PATCH Feedback Lead U ★★

P1:15 (005) Trancer Trancer L ★★ Trancer U

P1:16 (006) Whisper Whisper L Whisper U

P1:17 (007) Dance Split Dance Split L Dance Split U

P1:18 (008) Comb Strings Comb Strings L Comb Strings U

P1:21 (009) Descender Descender L Descender U

P1:22 (010) Glass Columns Glass Columns L ★ Glass Columns U

P1:23 (011) BPM Pulsating BPM Pulse L BPM Pulse U

P1:24 (012) 1979! 1979 L 1979 U

P1:25 (013) Elliptical Elliptical L Elliptical U

P1:26 (014) MKS80 Bell/Space MKS80Bell/SpaceL MKS80Bell/SpaceU

P1:27 (015) Legato TB-303 Legato TB-303 L ★ Legato TB-303 U ★★

P1:28 (016) Massive Pad Massive Pad L Massive Pad U

P1:31 (017) AKS Sweep AKS Sweep L ★ AKS Sweep U

P1:32 (018) Sweepers Sweepers L Sweepers U

P1:33 (019) Juliano Juliano L Juliano U

P1:34 (020) Stargate Stargate L Stargate U

P1:35 (021) Dual Mini's Dual Mini's L ★★ Dual Mini's U ★★

P1:36 (022) Spacescapes Spacescapes L Spacescapes U

P1:37 (023) Trance Floor Trance Floor L Trance Floor U

P1:38 (024) Arctic E-know INIT PATCH Arctic E-know U

P1:41 (025) Smooth Split Smooth Split L ★★ Smooth Split U ★★

P1:42 (026) Fanfare Fanfare L Fanfare U

P1:43 (027) Touchy Alarmist TouchyAlarmist L TouchyAlarmist U

P1:44 (028) Last Emperor Last Emperor L Last Emperor U ★★

P1:45 (029) Euroneuro Euroneuro L Euroneuro U

P1:46 (030) Babylon Babylon L Babylon U

P1:47 (031) Str/Whistle Str/Whistle L Str/Whistle U ★★

P1:48 (032) Back To The 60's BackToThe60's L BackToThe60's U

No. (PC#) Performance Name Lower Patch Name Upper Patch Name

P1:51 (033) Wicked Wicked L ★★ Wicked U ★★

P1:52 (034) Velo NRG Velo NRG L ★★ Velo NRG U

P1:53 (035) Circuit Bent Circuit Bent L Circuit Bent U

P1:54 (036) Arpegg<>Juno Pad Arp<>Juno Pad L ★ Arp<>Juno Pad U

P1:55 (037) Didjeribbon Didjeribbon L ★★ Didjeribbon U ★★

P1:56 (038) Faze Strings Faze Strings L Faze Strings U

P1:57 (039) Dual SynthKlavs DualSynthKlavs L DualSynthKlavs U

P1:58 (040) Pulsing Sweep Pulsing Sweep L Pulsing Sweep U

P1:61 (041) Mini 5th Mini 5th L ★★ Mini 5th U ★★

P1:62 (042) Tubular Tubular L Tubular U

P1:63 (043) Synthboy Split Synthboy Split L ★★ Synthboy Split U

P1:64 (044) Water Orchestra WaterOrchestra L WaterOrchestra U

P1:65 (045) Split of 5ths Split of 5ths L ★★ Split of 5ths U

P1:66 (046) Road To Goa Road To Goa L ★★ Road To Goa U ★

P1:67 (047) Rain Drops Rain Drops L Rain Drops U

P1:68 (048) Wide Quark Rings WideQuarkRings L WideQuarkRings U

P1:71 (049) Tritouch Layer Tritouch Layer L Tritouch Layer U

P1:72 (050) Aquapeggios Aquapeggios L Aquapeggios U

P1:73 (051) OB Eight OB Eight L OB Eight U

P1:74 (052) Swynk Swynk L ★ Swynk U

P1:75 (053) GR-300 Solo GR-300 Solo L ★ GR-300 Solo U ★

P1:76 (054) Ring Split Ring Split L Ring Split U

P1:77 (055) Observatory Observatory L Observatory U

P1:78 (056) Tron Strings Tron Strings L Tron Strings U

P1:81 (057) Mirror Balls Mirror Balls L Mirror Balls U

P1:82 (058) Entropy Entropy L Entropy U

P1:83 (059) Template1 ◆ Tmp1:Trig Src. Tmp1:Trig Dst.

P1:84 (060) Template2 Tmp2:ChorusSync Tmp2:DelaySync

P1:85 (061) Template3 INIT PATCH Tmp3:LFO Sync

P1:86 (062) Template4 Tmp4:Lower Tmp4:Upper ★★

P1:87 (063) Template5 Tmp5:Lower Tmp5:Upper

P1:88 (064) Template6 Tmp6:Lower Tmp6:Upper

◆: Indiv Trig Switch = ON (P.116)★: MONO

★★: LEGATO

※ P1:83(Template1)~P1:88(Template6)については、取扱説明書16ページをご覧ください。

※ P1:83(Template1)はインディビジュアル・トリガー機能を使った音色です。B3以下のキーを押し、アッパー・パートで和音を弾くと効果的です。

バンク・セレクト対応表

PERFORM CC#0 CC#32

USER 50H 00H

PRESET1 51H 00H

PRESET2 51H 01H

PRESET3 51H 02H

CARD01 52H 00H: : :

CARD32 52H 1FH: : :

CARD64 52H 3FH

※ メモリー・カードがS2M-5(2Mバイト)のときはCARD01~32、

S4M-5(4Mバイト)のときはCARD01~64です。

Page 177: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Preset2(CC#0=51H, CC#32=01H)

177

資料

No. (PC#) Performance Name Lower Patch Name Upper Patch Name

P2:11 (001) Sand Storm Sand Storm L Sand Storm U

P2:12 (002) Morph Trance Morph Trance L Morph Trance U

P2:13 (003) Jay Age Syncope JayAgeSyncope L ★★ JayAgeSyncope U ★

P2:14 (004) Hard Sync Hard Sync L Hard Sync U

P2:15 (005) Paradise Pad Paradise Pad L Paradise Pad U

P2:16 (006) Sonar Sonar L Sonar U

P2:17 (007) Ambient Strings AmbientStrings L AmbientStrings U

P2:18 (008) Outland Outland L Outland U

P2:21 (009) Reezo Pad Reezo Pad L Reezo Pad U

P2:22 (010) Groove 4U Groove 4U L Groove 4U U

P2:23 (011) Distorted TB Distorted TB L ★ Distorted TB U ★★

P2:24 (012) Guitar Killer Guitar Killer L Guitar Killer U

P2:25 (013) Click Strings Click Strings L Click Strings U

P2:26 (014) Divin' Divin' L Divin' U

P2:27 (015) Letterbox Letterbox L Letterbox U

P2:28 (016) Pool Pool L Pool U

P2:31 (017) Quasar Quasar L Quasar U

P2:32 (018) Contact Contact L Contact U

P2:33 (019) Throb Throb L Throb U ★

P2:34 (020) Sync Detune Sync Detune L Sync Detune U ★★ ✩

P2:35 (021) Down 2 Earth Down 2 Earth L Down 2 Earth U

P2:36 (022) Cherry Blossom Cherry Blossom L Cherry Blossom U ★

P2:37 (023) LullabyLand LullabyLand L LullabyLand U

P2:38 (024) Morph RSS Morph RSS L Morph RSS U

P2:41 (025) Scape Scape L Scape U

P2:42 (026) One finger Rave Onefinger Rave L Onefinger Rave U

P2:43 (027) Talking Bass Talking Bass L ★★ Talking Bass U ★

P2:44 (028) Lite Lead Lite Lead L Lite Lead U ★★

P2:45 (029) Riff Synth Riff Synth L Riff Synth U

P2:46 (030) Two Tribes Two Tribes L Two Tribes U

P2:47 (031) Trance Mission ◆ Trance Mission L Trance Mission U

P2:48 (032) Hold it! Hold it! L Hold it! U

No. (PC#) Performance Name Lower Patch Name Upper Patch Name

P2:51 (033) Danger Zone Danger Zone L Danger Zone U

P2:52 (034) Space Drum Space Drum L ★ Space Drum U

P2:53 (035) Unison Bass Unison Bass L Unison Bass U ✩

P2:54 (036) Bio Feedback Bio Feedback L ★ Bio Feedback U ★★

P2:55 (037) Brassy Strings Brassy Strings L Brassy Strings U

P2:56 (038) High Tides High Tides L High Tides U

P2:57 (039) Club Chord Club Chord L Club Chord U

P2:58 (040) Battlefield Battlefield L Battlefield U

P2:61 (041) Morphecho Morphecho L Morphecho U

P2:62 (042) Ambient Bassline AmbientBasslineL AmbientBasslineU

P2:63 (043) Fat Bass Synth Fat Bass Synth L Fat Bass Synth U

P2:64 (044) Slim Fuzz Slim Fuzz L ★★ Slim Fuzz U ★★

P2:65 (045) Cosmic Strings Cosmic Strings L Cosmic Strings U ★

P2:66 (046) Trance Pulses Trance Pulses L ★ Trance Pulses U

P2:67 (047) Hybrid Bass Hybrid Bass L ★★ Hybrid Bass U ★

P2:68 (048) Den Den L Den U ★★

P2:71 (049) Wide Synbrass Wide Synbrass L Wide Synbrass U

P2:72 (050) Meteor Meteor L Meteor U

P2:73 (051) Staccato Synth Staccato Synth L Staccato Synth U

P2:74 (052) Splitter Splitter L ★★ Splitter U

P2:75 (053) Raving Dutchman RavingDutchman L RavingDutchman U

P2:76 (054) Burn Burn L Burn U

P2:77 (055) Methods ofMayday MethodsofMaydayL ★ MethodsofMaydayU ★

P2:78 (056) No Arpeggio! No Arpeggio! L No Arpeggio! U

P2:81 (057) VOCAL MORPH FBK VOCALMORPH FBK L VOCALMORPH FBK U★

P2:82 (058) FILTER BANK FILTER BANK L FILTER BANK U

P2:83 (059) VOICE + ARPEGGIO VOICE + ARPGIO L VOICE + ARPGIO U

P2:84 (060) ROBOT VOICE ROBOT VOICE L ROBOT VOICE U

P2:85 (061) RPS + VOICE MD RPS + VOICE MD L RPS + VOICE MD U

P2:86 (062) FORMANT FILTER FORMANT FILTER L FORMANT FILTER U

P2:87 (063) AUDIO SYNTHESIS AUDIO SYNTHSIS L ★ AUDIO SYNTHSIS U ★

P2:88 (064) With MC-505 With MC-505 L ★★ With MC-505 U ★

◆: Indiv Trig Switch = ON (P.116)★: MONO

★★: LEGATO✩: UNISON

※ 製品出荷時のユーザー・パフォーマンスには、同じ番号のプリセット2・パフォーマンスの設定が保存されています。

※ P2:81(VOCAL MORPH FBK)、P2:82(FILTER BANK)、P2:86(FORMANT FILTER)、P2:87(AUDIO SYNTHESIS)P2:88(With MC-505)については、取扱説明書16ページをご覧ください。

※ P2:47(Trance Mission)はインディビジュアル・トリガー機能を使った音色です。B2以下のキーを押し、アッパー・パートで和音を弾くと効果的です。

Page 178: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Preset3(CC#0=51H, CC#32=02H)

178

No. (PC#) Performance Name Lower Patch Name Upper Patch Name

P3:11 (001) PlyLowC,ThenChrd ◆ PlyLoCthenChrd L PlyLoCthenChrd U

P3:12 (002) Str/Onde Str/Onde L Str/Onde U ★★

P3:13 (003) La Fiesta La Fiesta L La Fiesta U

P3:14 (004) Pad<=>Feedbacky Pad<=>FeedbackyL Pad<=>FeedbackyU ★

P3:15 (005) Garage Chord Garage Chord L Garage Chord U

P3:16 (006) Rich Strings Rich Strings L Rich Strings U

P3:17 (007) Nova Nova L Nova U

P3:18 (008) Ghost Sine Ghost Sine L Ghost Sine U

P3:21 (009) Experience Experience L Experience U

P3:22 (010) Tresor of Age Tresor of Age L Tresor of Age U

P3:23 (011) Love Rise Love Rise L Love Rise U

P3:24 (012) Vive la Goa Vive la Goa L Vive la Goa U ★★

P3:25 (013) Rasta Blaster Rasta Blaster L Rasta Blaster U

P3:26 (014) Fiberoptics Fiberoptics L Fiberoptics U

P3:27 (015) Soft Techno Soft Techno L ★★ Soft Techno U

P3:28 (016) Miditation Zone Miditation ZoneL Miditation ZoneU

P3:31 (017) Tunnel of Pirate TunnelofPirate L TunnelofPirate U

P3:32 (018) Ambi Split Ambi Split L Ambi Split U

P3:33 (019) Phenomena Phenomena L Phenomena U ★

P3:34 (020) Dreamboat Dreamboat L Dreamboat U

P3:35 (021) Dance 7th Dance 7th L Dance 7th U ★

P3:36 (022) Euro Synchro Euro Synchro L Euro Synchro U

P3:37 (023) Maniac Maniac L Maniac U

P3:38 (024) Birdy Sweep Birdy Sweep L ★ Birdy Sweep U

P3:41 (025) L:rhythm R:chord ◆ L:rhymR:chrd L L:rhym R:chrd U

P3:42 (026) Talisman Talisman L Talisman U

P3:43 (027) Avengers Avengers L Avengers U

P3:44 (028) Eastern Dawn Eastern Dawn L Eastern Dawn U ★★

P3:45 (029) Bounce Bounce L Bounce U ★★

P3:46 (030) Big Analog Big Analog L Big Analog U

P3:47 (031) Top Organ Top Organ L Top Organ U

P3:48 (032) Signals Signals L Signals U

No. (PC#) Performance Name Lower Patch Name Upper Patch Name

P3:51 (033) Fommrujebo Fommrujebo L Fommrujebo U

P3:52 (034) Deviant Deviant L Deviant U ★★

P3:53 (035) Swallowtail Swallowtail L ★ Swallowtail U ★

P3:54 (036) Adrenaline II Adrenaline II L Adrenaline II U

P3:55 (037) Minor Seven Minor Seven L Minor Seven U

P3:56 (038) Atomic Split Atomic Split L ★★ Atomic Split U

P3:57 (039) Perc Clavi&Bass Perc Clavi&BassL ★ Perc Clavi&BassU

P3:58 (040) X hits the spot. X hitsTheSpot. L X hitsTheSpot. U

P3:61 (041) Move your S Move your S L ★★ Move your S U ★

P3:62 (042) Arpeg<>Dream Pad Arpeg<>DreamPadL Arpeg<>DreamPadU

P3:63 (043) Animated Audio Animated Audio L Animated Audio U

P3:64 (044) Blip Pad Blip Pad L Blip Pad U

P3:65 (045) Bells of Life Bells of Life L Bells of Life U

P3:66 (046) Eros Synth Eros Synth L Eros Synth U

P3:67 (047) Cosmic Terror Cosmic Terror L Cosmic Terror U

P3:68 (048) Mechanic Love Mechnic Love L Mechnic Love U

P3:71 (049) Arpeggiatornado ArpeggiatornadoL ArpeggiatornadoU

P3:72 (050) Dimension 8000 Dimension 8000 L Dimension 8000 U

P3:73 (051) Dirty at Work Dirty at Work L Dirty at Work U

P3:74 (052) Pizz Bass Pizz Bass L Pizz Bass U

P3:75 (053) Euro Percussion2 EuroPercussion2L EuroPercussion2U

P3:76 (054) Suspense Suspense L Suspense U

P3:77 (055) Nautilus Nautilus L Nautilus U

P3:78 (056) LFO Boy LFO Boy L LFO Boy U

P3:81 (057) Arptrigger C2 ◆ Arptrigger C2 L Arptrigger C2 U

P3:82 (058) Arlequin Arlequin L Arlequin U

P3:83 (059) Our Friend Digit Our FriendDigitL Our FriendDigitU

P3:84 (060) Compu Bass Compu Bass L Compu Bass U ★★

P3:85 (061) FM System FM System L FM System U

P3:86 (062) Meditate Meditate L Meditate U

P3:87 (063) Arp Perc Arp Perc L Arp Perc U ★

P3:88 (064) Octopus Garden Octopus Garden L Octopus Garden U

◆: Indiv Trig Switch = ON (P.116)★: MONO

★★: LEGATO

※ P3:11(PlyLowC,ThenChrd)、P3:41(L:rhythm R:chord)、P3:81(Arptrogger C2)はインディビジュアル・トリガー機能を使った音色です。P3:11とP3:81はC2以下のキーを押し、アッパー・パートで和音を弾くと効果的です。P3:41はロワー・パートでリズムを弾き、アッパー・パートで和音を弾くと効果的です。

Page 179: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

179

No. (PC#) Patch Name

P1:A11 (001) Spit'n Slide Bs ★★

P1:A12 (002) Velo Decay Bass ★★

P1:A13 (003) Wall Bob ★★

P1:A14 (004) Juno Sub Bass ★★

P1:A15 (005) Subsonic Bass ★★

P1:A16 (006) Big & Dark ★★

P1:A17 (007) Bass Flow ★★

P1:A18 (008) Juno Bass Vel ★★

P1:A21 (009) Dubb Bass ★★

P1:A22 (010) Juice Bass ★★

P1:A23 (011) Dreams Are Made ★★

P1:A24 (012) Reso Bass Line ★★

P1:A25 (013) Bass Pedals ★★

P1:A26 (014) Hard Core Bass ★★

P1:A27 (015) MC-202 Bass ★★

P1:A28 (016) Rubber SH-2 ★

P1:A31 (017) Raging Bass ★

P1:A32 (018) Blipper Bass ★★

P1:A33 (019) JP-303 ★★

P1:A34 (020) Rave Time

P1:A35 (021) Fretless Bass ★★

P1:A36 (022) Digi Strat

P1:A37 (023) Fire Wire

P1:A38 (024) Proflike Clavit

P1:A41 (025) Withmod Comp

P1:A42 (026) Juno Clav

P1:A43 (027) Gritty Power

P1:A44 (028) Separate ways

P1:A45 (029) For RPS

P1:A46 (030) Bread'n Butter

P1:A47 (031) Silk 5ths

P1:A48 (032) Ancient Asia

No. (PC#) Patch Name

P1:A51 (033) Intervalic ★★

P1:A52 (034) Squared Away

P1:A53 (035) Velo Syncoid

P1:A54 (036) Resonance Chord

P1:A55 (037) Resorelease

P1:A56 (038) Waspy Synth

P1:A57 (039) Euro SAW

P1:A58 (040) Dance Sweep

P1:A61 (041) Trance Food

P1:A62 (042) One Shot Reso

P1:A63 (043) The Fat Guy

P1:A64 (044) Spit Brass

P1:A65 (045) Poly Sync

P1:A66 (046) Rave 5th

P1:A67 (047) UK Shorty

P1:A68 (048) Old Rhodes

P1:A71 (049) Wurly Piano 1

P1:A72 (050) Wurly Piano 2

P1:A73 (051) Moody Organ

P1:A74 (052) Org/Rotary>Ribon

P1:A75 (053) VK09 PercEchoes

P1:A76 (054) Sine Lead ★★

P1:A77 (055) Wichita Lead

P1:A78 (056) Creamy ★★

P1:A81 (057) Smoothy ★★

P1:A82 (058) Soaring Mini ★★

P1:A83 (059) Ribn F/B Lead ★

P1:A84 (060) Sup-Jup Lead ★★

P1:A85 (061) Modular Lead ★★

P1:A86 (062) Syncrosolo ★★

P1:A87 (063) Ripper ★★

P1:A88 (064) Phantom Lead ★★

No. (PC#) Patch Name

P1:B11 (065) Whammy Mammy ★★

P1:B12 (066) Wicked Lead ★★

P1:B13 (067) Drefull Dr.

P1:B14 (068) Wiggle Mod

P1:B15 (069) Feedback Lead ★★

P1:B16 (070) Crunch ★★

P1:B17 (071) Chaos Lead ★★

P1:B18 (072) Out of Control ★

P1:B21 (073) String Machine

P1:B22 (074) Tron Vlns

P1:B23 (075) Luxury Symph

P1:B24 (076) Debussy

P1:B25 (077) BPF Velo Strings

P1:B26 (078) Detuned Str.

P1:B27 (079) Juno B81 Pad

P1:B28 (080) Richland

P1:B31 (081) MOD Strings

P1:B32 (082) Jupiter Pad

P1:B33 (083) Soft Strings

P1:B34 (084) Shan-gri-la

P1:B35 (085) Fine Wine

P1:B36 (086) Glue Pad

P1:B37 (087) True Pad

P1:B38 (088) Foreboding

P1:B41 (089) Skreachea

P1:B42 (090) BPM Pulse 1

P1:B43 (091) BPM Pulse 2

P1:B44 (092) Hi-Pass Puls

P1:B45 (093) Sample&Hold Me

P1:B46 (094) MKS80 Space

P1:B47 (095) Arctic Sweep

P1:B48 (096) Replicant CS

No. (PC#) Patch Name

P1:B51 (097) Stargate

P1:B52 (098) Lost in Time

P1:B53 (099) Circular

P1:B54 (100) Space Choir

P1:B55 (101) Hypass Sweep

P1:B56 (102) BPF Tides

P1:B57 (103) Matrix Sweep

P1:B58 (104) MKS80 Bells

P1:B61 (105) Tiny bells

P1:B62 (106) Chimey

P1:B63 (107) Juno Arp

P1:B64 (108) Sonar Ping

P1:B65 (109) Air Harp

P1:B66 (110) Velo FX Percs

P1:B67 (111) Quizzled

P1:B68 (112) Intermittent

P1:B71 (113) Brain Static

P1:B72 (114) Computone

P1:B73 (115) Pin Matrix

P1:B74 (116) Space Cheese

P1:B75 (117) Rough Day

P1:B76 (118) The Etruscan. ★

P1:B77 (119) Varese

P1:B78 (120) Pipe Dream

P1:B81 (121) Meteor

P1:B82 (122) Snowman

P1:B83 (123) Space Ghost

P1:B84 (124) Ozone

P1:B85 (125) Cool-a little...

P1:B86 (126) Electro Gulls

P1:B87 (127) Template 1

P1:B88 (128) Template 2

パッチ一覧

資料

■ Preset1(CC#0=51H, CC#32=00H)

★: MONO★★: LEGATO

※ P1:B87(Template1)、P1:B88(Template2)については、取扱説明書16ページをご覧ください。

バンク・セレクト対応表

PATCH CC#0 CC#32

USER A/B 50H 00H

PRESET1 A/B 51H 00H

PRESET2 A/B 51H 01H

PRESET3 A/B 51H 02H

CARD01 A/B 52H 00H: : :

CARD32 A/B 52H 1FH: : :

CARD64 A/B 52H 3FH

※ メモリー・カードがS2M-5(2Mバイト)のときはCARD01~32、

S4M-5(4Mバイト)のときはCARD01~64です。

Page 180: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Preset2(CC#0=51H, CC#32=01H)

180

No. (PC#) Patch Name

P2:A11 (001) MG Bass ★

P2:A12 (002) Trance Bass 4 ★★

P2:A13 (003) Trance Bass 5 ★★

P2:A14 (004) Trance Bass 6 ★★

P2:A15 (005) Bone Sa Mo

P2:A16 (006) Bone Yall

P2:A17 (007) PHM 1

P2:A18 (008) PHM 2

P2:A21 (009) PHM 3

P2:A22 (010) Static Bass 1 ★★

P2:A23 (011) Static Bass 2

P2:A24 (012) M Bass

P2:A25 (013) PHM 4

P2:A26 (014) PHM 5

P2:A27 (015) Mini Bass

P2:A28 (016) Wonderland Bass

P2:A31 (017) Hard Bass

P2:A32 (018) Fretless Synth ★★

P2:A33 (019) Lead Bass

P2:A34 (020) JP Fat Synbrass

P2:A35 (021) Gate me!

P2:A36 (022) Kling Klang 2

P2:A37 (023) Rising Key

P2:A38 (024) Flat Out 1

P2:A41 (025) Flat LFO

P2:A42 (026) Flat Out 2

P2:A43 (027) Flat Out 3

P2:A44 (028) MiniSynth 1

P2:A45 (029) AW/DM Resonance1

P2:A46 (030) AW/DM Resonance2

P2:A47 (031) AW/DM Resonance3

P2:A48 (032) AW/DM Resonance4

No. (PC#) Patch Name

P2:A51 (033) WONDERLAND 1

P2:A52 (034) WONDERLAND 2

P2:A53 (035) Jupiter8Arpeggio

P2:A54 (036) Fuel

P2:A55 (037) Shake

P2:A56 (038) Model

P2:A57 (039) Vanishing Key

P2:A58 (040) Fade Away

P2:A61 (041) Hard Key 1

P2:A62 (042) Hard Key 2

P2:A63 (043) Hard Key 3

P2:A64 (044) Cheesy Key 1

P2:A65 (045) Cheesy Key 2

P2:A66 (046) DM 1

P2:A67 (047) DM 2

P2:A68 (048) Hard Key 4

P2:A71 (049) Hard Key 5

P2:A72 (050) Hard Key 6

P2:A73 (051) DM 3

P2:A74 (052) Arpy 3 ★

P2:A75 (053) Arpy 4 ★

P2:A76 (054) J Echo

P2:A77 (055) Mini Seq. 1

P2:A78 (056) Mini Seq. 2

P2:A81 (057) Pulsar 88

P2:A82 (058) Kling Klang 3

P2:A83 (059) Straight Jacket

P2:A84 (060) DM 4

P2:A85 (061) CHEM 1 ★

P2:A86 (062) CHEM 2

P2:A87 (063) Dusseldorf 1

P2:A88 (064) Dusseldorf 2

No. (PC#) Patch Name

P2:B11 (065) Virtual Voltage ★★

P2:B12 (066) DAD or alive ★★

P2:B13 (067) Freeze Frame

P2:B14 (068) Rave2theRhythm

P2:B15 (069) Cheesy Lead 1

P2:B16 (070) Cheesy Lead 2 ★

P2:B17 (071) Cheesy Lead 3

P2:B18 (072) Cheesy Lead 4

P2:B21 (073) Cheesy Lead 5

P2:B22 (074) Coreline Nine ★

P2:B23 (075) Wonderland Pad 1

P2:B24 (076) Wonderland Pad 2

P2:B25 (077) Wonderland Pad 3

P2:B26 (078) seqaT nortoleM

P2:B27 (079) Venusian Strings

P2:B28 (080) Wonderland Pad 4

P2:B31 (081) GRAMMAPHONE 1

P2:B32 (082) GRAMMAPHONE 2

P2:B33 (083) GRAMMAPHONE 3

P2:B34 (084) Oil Canvas 1

P2:B35 (085) Oil Canvas 2

P2:B36 (086) Oil Canvas 3

P2:B37 (087) Oil Canvas 4

P2:B38 (088) Oil Canvas 5

P2:B41 (089) Blossoms 1

P2:B42 (090) Blossoms 2

P2:B43 (091) Broom

P2:B44 (092) J Pad

P2:B45 (093) Dream Kate

P2:B46 (094) Temple 1

P2:B47 (095) Temple 2

P2:B48 (096) Thick

No. (PC#) Patch Name

P2:B51 (097) Open 54

P2:B52 (098) Kling Klang 4

P2:B53 (099) Epic

P2:B54 (100) Multiples 1

P2:B55 (101) Lodelity

P2:B56 (102) Lode in Stereo

P2:B57 (103) Wonderland Brs

P2:B58 (104) Hard Pad

P2:B61 (105) Gate in Stereo 1

P2:B62 (106) Gate in Stereo 2

P2:B63 (107) Gate in Stereo 3

P2:B64 (108) S/H in Stereo

P2:B65 (109) Bub

P2:B66 (110) Simple E.Drums

P2:B67 (111) Boom your Woofer

P2:B68 (112) Multiples 2

P2:B71 (113) Midnight 1-900

P2:B72 (114) 100% After

P2:B73 (115) Time and Space

P2:B74 (116) LFO 1

P2:B75 (117) LFO 2

P2:B76 (118) HLAH

P2:B77 (119) Blade

P2:B78 (120) Cyborg

P2:B81 (121) Fall

P2:B82 (122) Rise

P2:B83 (123) Radioactive 1

P2:B84 (124) Radioactive 2

P2:B85 (125) DroneOn

P2:B86 (126) Duss ★★

P2:B87 (127) Hydro Noise

P2:B88 (128) From Space...

★: MONO★★: LEGATO

※ 製品出荷時のユーザー・パッチには、同じ番号のプリセット2・パッチの設定が保存されています。

Page 181: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■ Preset3(CC#0=51H, CC#32=02H)

181

資料

No. (PC#) Patch Name

P3:A11 (001) Culture Bass

P3:A12 (002) Techno Brie

P3:A13 (003) Wired Funk

P3:A14 (004) Deep Thought

P3:A15 (005) Trance Bass ★★

P3:A16 (006) Baroque Bass

P3:A17 (007) Pulse 303

P3:A18 (008) 101 Sub Bass

P3:A21 (009) Serious Low Ant1 ★★

P3:A22 (010) Serious Low Ant2 ★★

P3:A23 (011) Bone

P3:A24 (012) JX Dyna Bass

P3:A25 (013) Xa Bass

P3:A26 (014) Offbeat Bass ★

P3:A27 (015) Drone Bass ★★

P3:A28 (016) Clean Wow Bass ★

P3:A31 (017) FM Solid

P3:A32 (018) FM Tube Bass

P3:A33 (019) FM Rave Bass

P3:A34 (020) Velo Organ

P3:A35 (021) Club Organ

P3:A36 (022) Old Organ

P3:A37 (023) PercussivToyPno

P3:A38 (024) Noise Toys

P3:A41 (025) Apostle Piano

P3:A42 (026) Clavi-Club

P3:A43 (027) Perc Clavsynth

P3:A44 (028) Cyber Cellopluck

P3:A45 (029) Pulse Key

P3:A46 (030) Nova Catch

P3:A47 (031) Eurodance Perc 1

P3:A48 (032) Tribal Party

No. (PC#) Patch Name

P3:A51 (033) Viking

P3:A52 (034) Nova Pad

P3:A53 (035) HPF Saws

P3:A54 (036) 5th Saws Key

P3:A55 (037) Eros Synth

P3:A56 (038) Mov'Mov Synth !

P3:A57 (039) Formula Stack 1

P3:A58 (040) Formula Stack 2

P3:A61 (041) Raveline

P3:A62 (042) Ravers Delite

P3:A63 (043) Super Saw Soup

P3:A64 (044) Chainsawmassacre

P3:A65 (045) Daft Five

P3:A66 (046) Coming up

P3:A67 (047) Power of 80's

P3:A68 (048) Jericho Horns

P3:A71 (049) Milling Lead

P3:A72 (050) Dark Loonie ★

P3:A73 (051) X-Mod May-Day !

P3:A74 (052) Dirty Mania

P3:A75 (053) Vinyl Story

P3:A76 (054) Zipper Hymn

P3:A77 (055) Nova Attack

P3:A78 (056) Super Attack

P3:A81 (057) Beep 8000

P3:A82 (058) Optic Perc

P3:A83 (059) 8008-Cow Signal

P3:A84 (060) X-FM Metallic

P3:A85 (061) Pluck & Pray ★

P3:A86 (062) Bermuda Triangle ★★

P3:A87 (063) Home of the Rave

P3:A88 (064) Paris spirit

No. (PC#) Patch Name

P3:B11 (065) Eurodance Perc 2

P3:B12 (066) Lo-Fi Chops

P3:B13 (067) Tranceients

P3:B14 (068) Voicetransformer

P3:B15 (069) AW/DM

P3:B16 (070) Braindead ★★

P3:B17 (071) I get a Kick

P3:B18 (072) Upside down

P3:B21 (073) Hoppy Lead

P3:B22 (074) Magic Ribbon ★★

P3:B23 (075) Nice Lead ★★

P3:B24 (076) Solo Sine&Square ★★

P3:B25 (077) Vintage Voltage ★★

P3:B26 (078) Trusty Lead ★

P3:B27 (079) Dream P5

P3:B28 (080) Eastern Lead 1 ★★

P3:B31 (081) Eastern Lead 2 ★★

P3:B32 (082) Tri&Saw Lead

P3:B33 (083) Crystal Noise

P3:B34 (084) Happy Euro Lead ★

P3:B35 (085) Alphabet Lead

P3:B36 (086) Feedbacky ★

P3:B37 (087) Trance Lead ★★

P3:B38 (088) CheeseOscillator ★★

P3:B41 (089) Prod Lead ★

P3:B42 (090) Dirty Electrons

P3:B43 (091) Kitch Vinylead

P3:B44 (092) Killerbeez ★

P3:B45 (093) *¥ Ethnomad !

P3:B46 (094) P5 Sync ★

P3:B47 (095) Ergot Rye Seed ★★

P3:B48 (096) FB 5th ★

No. (PC#) Patch Name

P3:B51 (097) 70's Mono ★

P3:B52 (098) Mega HPF Lead ★

P3:B53 (099) Siren's Song

P3:B54 (100) Retro Strings

P3:B55 (101) Ambient Pad

P3:B56 (102) Mystery Room

P3:B57 (103) ElectronicHarmon

P3:B58 (104) Jungle Pad

P3:B61 (105) Filtersweep 1

P3:B62 (106) Filtersweep 2

P3:B63 (107) Sizzler

P3:B64 (108) Hi-Pass Saws

P3:B65 (109) Piping Pad

P3:B66 (110) Odyssee Astral

P3:B67 (111) Agitation

P3:B68 (112) Safari LFO

P3:B71 (113) Tricky LFO

P3:B72 (114) Extra Hi-Fi

P3:B73 (115) Rhythmic Synth

P3:B74 (116) Asteroid Mode

P3:B75 (117) Disaster 1

P3:B76 (118) Fuzzy Logic

P3:B77 (119) QZ Sub Naut

P3:B78 (120) Searing

P3:B81 (121) Disaster 2

P3:B82 (122) Scrapers ★

P3:B83 (123) Trip in Stereo

P3:B84 (124) CHEM

P3:B85 (125) Xform

P3:B86 (126) Amuck

P3:B87 (127) Cat Conversation

P3:B88 (128) Pulsing Sweep

★: MONO★★: LEGATO

Page 182: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パッチ・パラメーター

パラメーター 名称 設定値

EFFECTSセクション

TONE CONTROL BASS トーン・コントロール・ベース -64~+63

TREBLE トーン・コントロール・トレブル -64~+63

MULTI-FX LEVEL マルチ・エフェクツ・レベル 0~127

DELAY TIME ディレイ・タイム 0~127

FEEDBACK ディレイ・フィードバック 0~127

LEVEL ディレイ・レベル 0~127

VOICE MOD SEND ボイス・モジュレーター・センド・スイッチ OFF、ON

LFO 1セクション WAVEFORM LFO 1 ウェーブフォーム 三角波、ノコギリ波、矩形波、サンプル&ホールド

RATE LFO 1 レイト 0~127

FADE LFO 1 フェード・タイム 0~127

MODULATION RATE LFO 2 レイト 0~127(LFO 2)セクション DEPTH SELECT デプス・セレクト PITCH、FILTER、AMP

DEPTH (PITCH) ピッチ LFO 2 デプス -64~+63

DEPTH (FILTER) フィルター LFO 2 デプス -64~+63

DEPTH (AMP) アンプリファイアー LFO 2 デプス -64~+63

PORTAMENTO ON ポルタメント・スイッチ OFF、ON

セクション TIME ポルタメント・タイム 0~127

OSC1セクション WAVEFORM オシレーター1 ウェーブフォーム SUPER SAW、TRIANGLEMOD、NOISE、FEEDBACKOSC、矩形波(PWM)、ノコギリ波、三角波

CONTROL 1 オシレーター1 コントロール1 0~127

CONTROL 2 オシレーター1 コントロール2 0~127

OSC2セクション WAVEFORM オシレーター2 ウェーブフォーム 矩形波(PWM)、ノコギリ波、三角波、NOISE

EXT エクスターナル・インプット・スイッチ OFF、ON

SYNC シンク・スイッチ OFF、ON

RANGE オシレーター2 レンジ -WIDE、-24~+24、+WIDE

FINE/WIDE オシレーター2 ファイン・チューン/ワイド -50~+50cent/-4~0oct/0~+4oct

CONTROL 1 オシレーター2 コントロール1 0~127

CONTROL 2 オシレーター2 コントロール2 0~127

RING リング・モジュレーター・スイッチ OFF、ON

OSC COMMON OSC BALANCE オシレーター・バランス -64(OSC1)~+63(OSC2)

セクション X-MOD DEPTH クロス・モジュレーション・デプス 0~127

LFO 1&ENV DESTINATION LFO 1&エンベロープ・デスティネーション OSC1+2、OSC2、X-MOD

LFO 1 DEPTH オシレーター LFO 1 デプス -64~+63

OSC SHIFT オシレーター・シフト -2OCT~+2OCT

PITCH ENVELOPE DEPTH ピッチ・エンベロープ・デプス -64~+63

セクション A ピッチ・エンベロープ・アタック・タイム 0~127

D ピッチ・エンベロープ・ディケイ・タイム 0~127

182

パラメーター 一覧

Page 183: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

FILTERセクション TYPE フィルター・タイプ HPF、BPF、LPF

-12dB/-24dB カットオフ・スロープ -12dB/oct、-24dB/oct

CUTOFF FREQ カットオフ・フリケンシー 0~127

RESONANCE レゾナンス 0~127

KEY FOLLOW カットオフ・フリケンシー・キー・フォロー -64~+63

LFO 1 DEPTH フィルター LFO 1 デプス -64~+63

FILTER ENVELOPE DEPTH フィルター・エンベロープ・デプス -64~+63

セクション A フィルター・エンベロープ・アタック・タイム 0~127

D フィルター・エンベロープ・ディケイ・タイム 0~127

S フィルター・エンベロープ・サスティン・レベル 0~127

R フィルター・エンベロープ・リリース・タイム 0~127

AMPセクション LEVEL アンプリファイアー・レベル 0~127

PAN オート・パン/マニュアル・パン・スイッチ OFF、AUTO、MANUAL

LFO 1 DEPTH アンプリファイアー LFO 1 デプス -64(L)~+63(R)

AMP ENVELOPE A アンプリファイアー・エンベロープ・アタック・タイム 0~127

セクション D アンプリファイアー・エンベロープ・ディケイ・タイム 0~127

S アンプリファイアー・エンベロープ・サスティン・レベル 0~127

R アンプリファイアー・エンベロープ・リリース・タイム 0~127

CONTROLセクション

SOLO SW MONO モノ・スイッチ OFF、ON

LEGATO レガート・スイッチ OFF、ON

UNISON ユニゾン・スイッチ OFF、ON

VELOCITY ベロシティー・スイッチ OFF、ON

MORPHING VELOCITY ASSIGN ベロシティー・アサイン -127~+127/-100~+100/-50~+50

CONTROL ASSIGN コントロール・アサイン -127~+127/-100~+100/-50~+50

[PATCH](BANK[4]) Patch Name パッチ・ネーム ASCIIキャラクター(最大16文字)

Multi-FX Type マルチ・エフェクツ・タイプ SUPER CHORUS SLW/MID/F S T / C L R 、 F L A N G E RSLOW/DEEP/FAST、DEEPPHASING SLW、JET PHASING、TWISTING、FREEZE PHASE1/2、DISTORTION

Delay Type ディレイ・タイプ PANNING L->R/ R->L/SHORT、MONO SHORT/LONG

Bend Range Up ベンド・レンジ・アップ 0~+24 半音

Bend Range Down ベンド・レンジ・ダウン -24~0 半音

Morph Bend Assgn モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ OFF、ON

Unison Detune ユニゾン・デチューン 0~50

Env Type in Solo エンベロープ・タイプ・イン・ソロ STANDARD、ANALOG

Patch Gain パッチ・ゲイン 0dB、+6dB、+12dB

Ext Trig Switch エクスターナル・トリガー・スイッチ OFF、ON

Ext Trig Dest エクスターナル・トリガー・デスティネーション FILTER、AMP、FILTER&AMP

183

資料

Page 184: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パフォーマンス・コモン・パラメーター

パラメーター 名称 設定値

PANEL SELECTセクション LOWER、UPPER ロワー、アッパー LOWER、UPPER、LOWER& UPPER、VOICE MOD

KEY MODEセクション KEY MODE キー・モード・セレクト SINGLE、DUAL、SPLIT

RPEGGIATOR/RPS ON アルペジオ/RPSスイッチ OFF、ON

セクション MODE モード UP、DOWN、UP & DOWN、RANDOM、RPS

RANGE アルペジオ・レンジ 1OCT~4OCT

HOLD アルペジオ/RPSホールド・スイッチ OFF、ON

TEMPO テンポ 20~250

VOICE MODULATOR ON ボイス・モジュレーター・スイッチ OFF、ONセクション

EXTERNAL INPUT REAR/FRONT ボーカル・インプット・セレクト・スイッチ OFF(REAR)、ON(FRONT)セクション

[PFM COMMON] Performance Name パフォーマンス・ネーム ASCIIキャラクター(BANK[1]) (最大16文字)

Part Detune パート・デチューン -50~+50

Output Assign アウトプット・アサイン MIX OUT、PARALLEL OUT

Voice Assign ボイス・アサイン (6)8-2(2)、(5)7-3(3)、(デュアル、スプリットのみ)※( )はボイス・モジュレーターがオンのとき (4)6-4(4)、(4)5-5(4)、

(4)4-6(4)、(3)3-7(5)、(2)2-8(6)

Split Point スプリット・ポイント C-1~G 9(スプリットのみ)

Arpeggio Dest アルペジオ・デスティネーション LOWER & UPPER、LOWER、(デュアルのみ) UPPERArp Beat Pattern アルペジオ・ビート・パターン 1/4、1/6、1/8、1/12、1/16、

1/32、PORTA-A1~11、PORTA-B1~15、SEQUENCE-A1~7、SEQUENCE-B1~5、SEQUENCE-C1~2、SEQUENCE-D1~8、ECHO 1~3、MUT E 1~1 6、STRUMMING1~8、REFRAIN1~2 、 P E R C U S S I O N 1 ~ 4 、WALKING BASS、 HARP、RANDOM

Indv Trig Switch インディビジュアル・トリガー・スイッチ OFF、ONIndv Trig Dest インディビジュアル・トリガー・デスティネーション FILTER、AMP、FILTER &

AMPIndv Trig Src CH インディビジュアル・トリガー・ソース・チャンネル 1~16IndvTrigSrc Note インディビジュアル・トリガー・ソース・ノート C-1~G 9、ALL

[VOICE MOD] Algorithm アルゴリズム SOLID、SMOOTH、WIDE、(BANK[2]) FLT BANK WIDE、FLT BANK

NARROWControl1 Assign コントロール1・アサイン ENSEMBLE LEVEL、V DELAY

TIME、V DELAY FEEDBACK、V DELAY LEVEL、VOCAL MIX、V RESONANCE、V RELEASE、V PAN、V LEVEL、V NOISECUTOFF、V NOISE LEVEL、GATETHRESHOLD、ROBOT PITCH、ROBOT CONTROL、 ROBOTLEVEL、CHARACTER1~12

184

Page 185: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

Control2 Assign コントロール2・アサイン ENSEMBLE LEVEL、V DELAYTIME、V DELAY FEEDBACK、V DELAY LEVEL、VOCAL MIX、V RESONANCE、V RELEASE、V PAN、V LEVEL、V NOISECUTOFF、V NOISE LEVEL、GATETHRESHOLD、ROBOT PITCH、ROBOT CONTROL、 ROBOTLEVEL、CHARACTER1~12

Ext->Inst Send エクスターナル・トゥー・インストゥルメンタル・センド・スイッチ OFF、ON

Ext->Vocal Send エクスターナル・トゥー・ボーカル・センド・スイッチ OFF、ON

V Delay Type ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイプ PANNING L->R/ R->L/SHORT、MONO SHORT/LONG

V Delay Sync ボイス・モジュレーター・ディレイ・シンク O F F、 1 / 1 6、 1 / 8 ( 3 ) 、1/16 ( . )、1/8、1/4 (3 )、1/8(.)、1/4、1/2(3)、1/4(.)、1/2

Ensemble Type アンサンブル・タイプ ENSEMBLE MILD/CLEAN/FAST、SUPER CHORUS SLW/MID/FST/CLR、FLANGERSLOW/DEEP/FAST、DEEPPHASING SLW、JET PHASING、TWISTING、FREEZE PHASE 1/2

Ensemble Sync アンサンブル・シンク O F F、 1 / 1 6、 1 / 8 ( 3 ) 、1/16 ( . )、1/8、1/4 (3 )、1/8(.)、1/4、1/2(3)、1/4(.)、1/2、1/1(3)、1/2(.)、1/1、2/1(3)、1/1(.)、2/1、3~8MEASURES

Vocal Morph Ctrl ボーカル・モーフ・コントロール OFF、ON

Vocal Morph Sens ボーカル・モーフ・センス -64~+63

VocalMorph Thrsh ボーカル・モーフ・スレッショルド 0~127

ボイス・モジュレーター ENSEMBLE LEVEL アンサンブル・レベル 0~127

・パネル V DELAY LEVEL ボイス・モジュレーター・ディレイ・レベル 0~127

V DELAY TIME ボイス・モジュレーター・ディレイ・タイム 0~127

V DELAY FEEDBACK ボイス・モジュレーター・ディレイ・フィードバック 0~127

VOCAL MIX ボーカル・ミックス 0~127

V RESONANCE ボイス・モジュレーター・レゾナンス 0~127

V RELEASE ボイス・モジュレーター・エンベロープ・リリース・タイム 0~127

VOCAL HOLD ボーカル・ホールド・スイッチ OFF、ON

V PAN ボイス・モジュレーター・パン -64~+63

V LEVEL ボイス・モジュレーター・レベル 0~127

V NOISE LEVEL ボイス・モジュレーター・ノイズ・レベル 0~127

V NOISE CUTOFF ボイス・モジュレーター・ノイズ・カットオフ 0~127

GATE THRESHOLD ゲート・スレッショルド 0~127

ROBOT LEVEL ロボット・オシレーター・レベル 0~127

ROBOT PITCH ロボット・オシレーター・ピッチ 0~127

ROBOT CONTROL ロボット・オシレーター・コントロール 0~127

CHARACTER1~12 キャラクター1~12 0~127

185

資料

Page 186: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パフォーマンス・パート・パラメーター

パラメーター 名称 設定値

[PFM PART] Part Transpose パート・トランスポーズ -24~+24 半音

(BANK[3]) Part MIDI CH パートMIDIチャンネル 1~16、OFF

Chorus Sync コーラス・シンク O F F、 1 / 1 6、 1 / 8 ( 3 ) 、1/16 ( . )、1/8、1/4 (3 )、1/8(.)、1/4、1/2(3)、1/4(.)、1/2、1/1(3)、1/2(.)、1/1、2/1(3)、1/1(.)、2/1、3~8MEASURES、LFO1

Delay Sync ディレイ・シンク O F F、 1 / 1 6、 1 / 8 ( 3 ) 、1/16 ( . )、1/8、1/4 (3 )、1/8(.)、1/4、1/2(3)、1/4(.)、1/2

LFO Sync LFOシンク O F F、 1 / 1 6、 1 / 8 ( 3 ) 、1/16 ( . )、1/8、1/4 (3 )、1/8(.)、1/4、1/2(3)、1/4(.)、1/2、1/1(3)、1/2(.)、1/1、2/1(3)、1/1(.)、2/1、3~8MEASURES

システム・パラメーター

パラメーター 名称 設定値

[MIDI](BANK[5]) Local Switch ローカル・スイッチ OFF、ON

MIDI Sync MIDIシンク・スイッチ OFF、MIDI IN、REMOTEKBD IN

Device ID デバイスIDナンバー 17~32

Rx Exclusive SW エクスクルーシブ受信スイッチ OFF、ON

Perform Ctrl CH パフォーマンス・コントロール・チャンネル 1~16、OFF

Remote KBD CH リモート・キーボード・チャンネル 1~16、ALL

MIDI Thru MIDIスルー・スイッチ OFF、ON(w/o SysEx)、ON (ALL)

Tx/Rx Edit SW エディット送受信スイッチ OFF、ON

Tx/Rx Edit Mode エディット送受信モード MODE1、MODE2

Tx/Rx Setting 送受信セッティング OFF、MODULATION: CC01~CC31、CC33~PHASER: CC95、AFTERTOUCH、EXCLUSIVE

Tx/Rx ProgChg SW プログラム・チェンジ送受信スイッチ ON、PC、BANK SEL + PC

Control Up コントロール・アップ OFF、MODULATION: CC01~CC31、CC33~PHASER: CC95、AFTERTOUCH

Control Down コントロール・ダウン OFF、MODULATION: CC01~CC31、CC33~PHASER: CC95、AFTERTOUCH

[SETUP](BANK[6]) LCD Contrast LCDコントラスト 1~8

Master Tune マスター・チューン 427.5~452.9 Hz

Power Up Mode パワー・アップ・モード PERFORM U:11、LAST-SET

Pattern Trig Qtz パターン・トリガー・クォンタイズ OFF、BEAT、MEASURE

Motion Restart モーション・リスタート・スイッチ OFF、ON

186

Page 187: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

レコーディング・パラメーター

パラメーター 名称 設定値

Pattern Loop Length パターン・ループ・レングス 1~4 小節

Input Quantize インプット・クォンタイズ OFF、1/16 ( 3 )、1 /16、1/8(3)、1/8、1/4(3)、1/4

Gate Time Ratio ゲート・タイム・レシオ REAL、STACCATO、33%、50%、66%、100%

Metronome パターン・メトロノーム Beep: VOLUME 4~1、OFF、Click: VOLUME 1~4

Motion Loop Length モーション・ループ・レングス 1~8小節、99(PLAY ONCE)小節

Metronome モーション・メトロノーム Beep: VOLUME 4~1、OFF、Click: VOLUME 1~4

187

資料

Page 188: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

パラメーター MODE1 MODE2

EFFECTSセクション

TONE CONTROL BASS TREMOLO: CC92 TREMOLO: CC92TREBLE PHASER: CC95 PHASER: CC95

MULTI-FX LEVEL CHORUS: CC93 CHORUS: CC93DELAY TIME EFFECT-CTL1: CC12 EFFECT-CTL1: CC12

FEEDBACK EFFECT-CTL2: CC13 EFFECT-CTL2: CC13LEVEL CELESTE: CC94 CELESTE: CC94

LFO 1セクション RATE GENERAL1: CC16 GENERAL1: CC16FADE EXCLUSIVE CC20

MODULATION RATE GENERAL2: CC17 GENERAL2: CC17(LFO 2)セクション DEPTH (PITCH) EXCLUSIVE CC22

DEPTH (FILTER) EXCLUSIVE CC23DEPTH (AMP) EXCLUSIVE CC24

PORTAMENTOセクション TIME PORTA-TIME: CC05 PORTA-TIME: CC05

OSC 1セクション CONTROL 1 FOOT-TYPE: CC04 FOOT-TYPE: CC04CONTROL 2 SOUND-CTL7: CC76 SOUND-CTL7: CC76

OSC 2セクション RANGE EXCLUSIVE CC21FINE/WIDE SOUND-CTL8: CC77 SOUND-CTL8: CC77CONTROL 1 SOUND-CTL9: CC78 SOUND-CTL9: CC78CONTROL 2 SOUND-CTL10: CC79 SOUND-CTL10: CC79

OSC COMMON OSC BALANCE BALANCE: CC08 BALANCE: CC08セクション X-MOD DEPTH SOUND-CTL1: CC70 SOUND-CTL1: CC70

LFO 1 DEPTH GENERAL3: CC18 GENERAL3: CC18

PITCH ENVELOPE DEPTH EXCLUSIVE CC25セクション A EXCLUSIVE CC26

D EXCLUSIVE CC27

FILTERセクション CUTOFF FREQ SOUND-CTL5: CC74 SOUND-CTL5: CC74RESONANCE SOUND-CTL2: CC71 SOUND-CTL2: CC71KEY FOLLOW EXCLUSIVE CC30LFO 1 DEPTH GENERAL4: CC19 GENERAL4: CC19

FILTER ENVELOPE DEPTH GENERAL6: CC81 GENERAL6: CC81セクション A GENERAL7: CC82 GENERAL7: CC82

D GENERAL8: CC83 GENERAL8: CC83S EXCLUSIVE CC28R EXCLUSIVE CC29

AMPセクション LFO 1 DEPTH GENERAL5: CC80 GENERAL5: CC80LEVEL VOLUME: CC07 VOLUME: CC07

AMP ENVELOPE A SOUND-CTL4: CC73 SOUND-CTL4: CC73セクション D SOUND-CTL6: CC75 SOUND-CTL6: CC75

S EXCLUSIVE CC31R SOUND-CTL3: CC72 SOUND-CTL3: CC72

※ 製品出荷時は、エディット送受信モードはMODE1に設定されています。MODE2に設定すると、各パラメーターに割り当てるMIDI情報を、送受信セッティング(P.125)で設定することができます。MODE2の製品出荷時の送受信セッティングは、上記の通りです。

188

送受信セッティング一覧

Page 189: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

189

FORMANT FILTER

VINTAGE SILKY HUSKYVOICE BREAKBEATS

REAR/FRONT ON (FRONT) ON (FRONT) ON (FRONT) ON (FRONT)

VOICE MOD SEND (UPPER) ON ON ON ON

VOICE MOD SEND (LOWER) ON ON ON ON

VOICE MOD ON/OFF SW ON ON ON ON

PANEL SELECT LOWER/UPPER LOWER/UPPER LOWER/UPPER LOWER/UPPER

Algorithm SOLID SMOOTH SOLID WIDE

Control1 Assign VOCAL MIX VOCAL MIX V NOISE LEVEL GATE THRESHOLD

Control2 Assign ENSEMBLE LEVEL ENSEMBLE LEVEL ENSEMBLE LEVEL V RELEASE

Ext->Inst Send ON ON ON ON

Ext->Vocal Send ON ON ON ON

V Delay Type PANNING L->R PANNING L->R PANNING L->R PANNING L->R

V Delay Sync OFF OFF OFF OFF

Ensemble Type ENSEMBLE MILD ENSEMBLE CLEAN ENSEMBLE MILD ENSEMBLE CLEAN

Ensemble Sync OFF OFF OFF OFF

Vocal Morph Ctrl OFF OFF OFF OFF

Vocal Morph Sens +32 +32 +32 +32

VocalMorph Thrsh 10 10 10 10

ENSEMBLE LEVEL 0 0 0 0

V DELAY TIME 64 64 64 64

V DELAY FEEDBACK 64 64 64 64

V DELAY LEVEL 0 0 0 0

VOCAL MIX 32 32 0 0

V RESONANCE 0 0 0 0

V RELEASE 64 64 64 64

V PAN 0 0 0 0

V LEVEL 127 127 127 127

V NOISE CUTOFF 96 96 64 96

V NOISE LEVEL 0 0 96 0

GATE THRESHOLD 10 10 10 40

ROBOT PITCH 50 50 50 50

ROBOT CONTROL 64 64 64 64

ROBOT LEVEL 0 0 0 0

CHARACTER1 60 127 127 127

CHARACTER2 60 127 127 127

CHARACTER3 80 127 127 127

CHARACTER4 100 127 127 127

CHARACTER5 127 127 127 127

CHARACTER6 127 127 127 127

CHARACTER7 127 127 127 127

CHARACTER8 127 127 127 127

CHARACTER9 127 127 127 127

CHARACTER10 127 127 127 127

CHARACTER11 120 127 127 127

CHARACTER12 110 127 127 127

※[VOICE MOD SEND]のみパッチ・パラメーターです。他はすべてパフォーマンス・パラメーターです。

ボイス・モジュレーター・イニシャライズ設定一覧

資料

Page 190: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

FORMANT FILTER FILTER BANK VOCAL MORPH CTRL

ROBOT HUSKYROBOT STANDARD RADIO VOCAL MORPH CTRL

REAR/FRONT ON (FRONT) ON (FRONT) OFF (REAR) OFF (REAR) ON (FRONT)

VOICE MOD SEND (UPPER) ON ON ON ON OFF

VOICE MOD SEND (LOWER) ON ON ON ON OFF

VOICE MOD ON/OFF SW ON ON ON ON ON

PANEL SELECT LOWER/UPPER LOWER/UPPER VOICE MOD VOICE MOD LOWER/UPPER

Algorithm SOLID SOLID FLT BANK WIDE FLT BANK NARROW SOLID

Control1 Assign ROBOT PITCH ROBOT PITCH V RESONANCE V RESONANCE VOCAL MIX

Control2 Assign ROBOT CONTROL V NOISE CUTOFF ENSEMBLE LEVEL CHARACTER12 ENSEMBLE LEVEL

Ext->Inst Send ON ON ON ON OFF

Ext->Vocal Send ON ON ON ON ON

V Delay Type PANNING L->R PANNING L->R PANNING L->R PANNING L->R PANNING L->R

V Delay Sync OFF OFF OFF OFF OFF

Ensemble Type ENSEMBLE MILD ENSEMBLE MILD ENSEMBLE CLEAN ENSEMBLE CLEAN ENSEMBLE MILD

Ensemble Sync OFF OFF OFF OFF OFF

Vocal Morph Ctrl OFF OFF OFF OFF ON

Vocal Morph Sens +32 +32 +32 +32 +32

VocalMorph Thrsh 10 10 10 10 10

ENSEMBLE LEVEL 0 0 0 0 0

V DELAY TIME 64 64 64 64 64

V DELAY FEEDBACK 64 64 64 64 64

V DELAY LEVEL 0 0 0 0 0

VOCAL MIX 0 0 0 0 32

V RESONANCE 0 0 0 0 0

V RELEASE 64 64 0 0 64

V PAN 0 0 0 0 0

V LEVEL 127 127 127 127 127

V NOISE CUTOFF 96 96 96 96 96

V NOISE LEVEL 0 96 0 0 0

GATE THRESHOLD 10 10 10 10 10

ROBOT PITCH 50 50 50 50 50

ROBOT CONTROL 64 64 64 64 64

ROBOT LEVEL 127 127 0 0 0

CHARACTER1 127 127 127 0 60

CHARACTER2 127 127 127 64 60

CHARACTER3 127 127 127 96 80

CHARACTER4 127 127 127 127 100

CHARACTER5 127 127 127 127 127

CHARACTER6 127 127 127 127 127

CHARACTER7 127 127 127 127 127

CHARACTER8 127 127 127 127 127

CHARACTER9 127 127 127 127 127

CHARACTER10 127 127 127 96 127

CHARACTER11 127 127 127 64 120

CHARACTER12 127 127 127 0 110

190

Page 191: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

191

記号 意味 設定範囲

n: MIDIチャンネル 0H-FH(ch.1 - ch.16)

vv: コントロール値、ベロシティー値 など 00H-7FH(0 - 127)(ノート・オン・ベロシティーの場合のみ01H-7FH(1 - 127)となります。)

kk: ノート・ナンバー 00H-7FH(0 - 127):C-1~G9

xx: ON/OFF切り換え 00H-3FH(0 - 63):OFF40H-7FH(64 - 127):ON

1.MIDI INで受信するMIDIメッセージ

■チャンネル・ボイス・メッセージ

※ MIDI Thru([MIDI])がOFF以外の時は、MIDI INに入ったメッセージはMIDI OUTから送信されます。

●ノート・オフステータス 第2バイト 第3バイト8nH kkH vvH9nH kkH 00H

※ 受信したノート・オフのMIDIチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートのノートをオフします。

※ Indv Trig Switch([PFM COMMON])がONのときには、受信したノート・オフがIndv Trig Src CH([PFM COMMON])およびIndvTrigSrc Note([PFM COMMON])の設定と一致した場合には、Indv Trig Dest([PFM COMMON])で設定されたエンベロープをリリースさせます。

●ノート・オンステータス 第2バイト 第3バイト9nH kkH vvH

※ 受信したノート・オンのMIDIチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートのノートを発音させます。

※ Indv Trig Switch([PFM COMMON])がONのときには、受信したノート・オンがIndv Trig Src CH([PFM COMMON])およびIndv Trig Src Note([PFMCOMMON])の設定と一致した場合には、Indv Trig Dest([PFM COMMON])で設定されたエンベロープをスタートさせます。

●コントロール・チェンジ

※ Control Up/Control Down([MIDI])がコントロール・チェンジに設定されている場合には、受信したコントロール・チェンジのMIDIチャンネルと一致するPart MIDICH([PART])のパートに対して、コントローラーのアップまたはダウンとして作用します。

※ Tx/Rx Edit SW([MIDI])をON、Tx/Rx Edit Mode([MIDI])をMODE2に設定したとき、Tx/Rx Setting([MIDI])の設定が有効になります。このとき、受信したコントロール・チェンジのMIDIチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートの、受信したコントロール・チェンジに割り当てられたパラメーターの設定値が変化します。

※ Tx/Rx Settingで設定可能なコントロール・チェンジはCC#1~31,33~95です。製品出荷時の設定状態については送受信セッティング一覧(P.188)を参照下さい。

○バンク・セレクト (コントローラー・ナンバー 0,32)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 00H mmHBnH 20H llH

mm,ll=バンク・ナンバー: 00 00H - 7F 7FH (bank.1 - bank.16384)

※ Tx/Rx ProgChg SW([MIDI])がBANK SEL + PCの時のみ受信します。

※ Perform Ctrl CH([MIDI])で受信した場合にはパフォーマンスのバンクを指定します。Part MIDI CH([PART])で受信した場合はそのパートのパッチのバンクを指定します。Perform Ctrl CHとPart MIDI CHが同じ場合はパフォーマンスのバンクのみが指定されます。

※ プログラム・チェンジを受信するまで、バンク・セレクトの処理は保留されます。

※ 選択不可能なバンク・セレクトを受信した場合は無視し、プログラム・チェンジのみ受信します。

※ 各バンク・セレクトに対応するパッチは以下のとおりです。-------------+--------------+--------------------------Bank Select | Program No. | Group Patch No.MSB | LSB | |

------+------+--------------+--------------------------50H | 00H | 00H - 3FH | User A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | User B 11 - 88------+------+--------------+--------------------------51H | 00H | 00H - 3FH | Preset 1 A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | Preset 1 B 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Preset 2 A 11 - 88| 01H | 40H - 7FH | Preset 2 B 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Preset 3 A 11 - 88| 02H | 40H - 7FH | Preset 3 B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------52H | 00H | 00H - 3FH | Card 01 A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | Card 01 B 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Card 02 A 11 - 88| 01H | 40H - 7FH | Card 02 B 11 - 88| : | : | : :| 1FH | 00H - 3FH | Card 32 A 11 - 88| 1FH | 40H - 7FH | Card 32 B 11 - 88+------+--------------+--------------------------|*)20H | 00H - 3FH | Card 33 A 11 - 88| 20H | 40H - 7FH | Card 33 B 11 - 88| 21H | 00H - 3FH | Card 34 A 11 - 88| 21H | 40H - 7FH | Card 34 B 11 - 88| : | : | : :| 3FH | 00H - 3FH | Card 64 A 11 - 88| 3FH | 40H - 7FH | Card 64 B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------

*)Bank Select LSB 20H~3FHはS4M-5の場合のみ使用可能。

※ 各バンク・セレクトに対応するパフォーマンスは以下のとおりです。-------------+--------------+--------------------------Bank Select | Program No. | Group Perform No.MSB | LSB | |

------+------+--------------+--------------------------50H | 00H | 00H - 3FH | User 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------51H | 00H | 00H - 3FH | Preset 1 11 - 88

| 01H | 00H - 3FH | Preset 2 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Preset 3 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------52H | 00H | 00H - 3FH | Card 01 11 - 88

| 01H | 00H - 3FH | Card 02 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Card 03 11 - 88| : | : | : :| 1FH | 00H - 3FH | Card 32 11 - 88+------+--------------+--------------------------|*)20H | 00H - 3FH | Card 33 11 - 88| : | : | : :| 3FH | 00H - 3FH | Card 64 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------

*)Bank Select LSB 20H~3FHはS4M-5の場合のみ使用可能。

○モジュレーション (コントローラー・ナンバー 1)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 01H vvH

※ 受信したチャンネルと同じPart MIDI CH([PART])のパートのパッチのMODULATION(LFO2)のPITCH/FILTER/AMPの各[DEPTH]に応じてピッチ、カットオフまたはアンプに対する変調の深さを制御します。

※ パッチのプログラム・チェンジを受信しても初期設定値にリセットされません。

※ パフォーマンスのプログラム・チェンジを受信すると初期設定値にリセットされます。

○ブレス・タイプ (コントローラー・ナンバー 2)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 02H vvH

○フット・タイプ (コントローラー・ナンバー 4)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 04H vvH

○ポルタメント・タイム (コントローラー・ナンバー 5)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 05H vvH

※ 受信したチャンネルと同じPart MIDI CH([PART])のパートのパッチのPORTAMENTOの[TIME]の値を変更します。

○データ・エントリー (コントローラー・ナンバー 6,38)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 06H mmHBnH 26H llH

mm,ll=RPN/NRPNで指定されたパラメーターに対する値mm=上位バイト(MSB), ll=下位バイト(LSB)

Date:Apr. 16. 1998

Model:JP-8080 MIDIインプリメンテーション Version:1.00

資料

Page 192: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

○ボリューム (コントローラー・ナンバー 7)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 07H vvH

※ Perform Ctrl CH([MIDI])で受信した場合はパフォーマンスの音量を設定します。Part MIDI CH([PART])で受信した場合はそのパートの音量を設定します。Perform Ctrl CHとPart MIDI CHが同じ場合はパフォーマンスの音量のみが設定されます。

※ パッチのプログラム・チェンジを受信しても初期設定値にリセットされません。

※ パフォーマンスのプログラム・チェンジを受信すると初期設定値にリセットされます。

○バランス (コントローラー・ナンバー 8)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 08H vvH

○パンポット (コントローラー・ナンバー 10)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0AH vvH

○エクスプレッション (コントローラー・ナンバー 11)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0BH vvH

※ Perform Ctrl CH([MIDI])で受信した場合はパフォーマンスの音量を調節します。Part MIDI CH([PART])で受信した場合はそのパートの音量を調節します。Perform Ctrl CHとPart MIDI CHが同じ場合はパフォーマンスの音量のみが調節されます。

※ ボリューム・メッセージとは独立して使用できます。エクスプレッション・メッセージは、エクスプレッション・ペダル、クレッシェンド、デクレッシェンドなど、演奏中の抑揚表現に使用します。

※ パッチのプログラム・チェンジを受信しても初期設定値にリセットされません。

※ パフォーマンスのプログラム・チェンジを受信すると初期設定値にリセットされます。

○エフェクト・コントロール1 (コントローラー・ナンバー 12)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0CH vvH

○エフェクト・コントロール2 (コントローラー・ナンバー 13)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0DH vvH

○汎用操作子1~4 (コントローラー・ナンバー 16~19)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 10~13H vvH

○ホールド1 (コントローラー・ナンバー 64)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 40H xxH

※ ノート・オン中のノートをホールドします。

○ポルタメント (コントローラー・ナンバー 65)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 41H xxH

※ PORTAMENTOの[ON]をオン/オフします。

○サウンド・コントローラー1~10 (コントローラー・ナンバー 70~79)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 46~4FH vvH

○汎用操作子5~8 (コントローラー・ナンバー 80~83)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 50~53H vvH

○ポルタメント・コントロール (コントローラー・ナンバー 84)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 54H kkH

kk=ソース・ノート・ナンバー: 00H - 7FH (C-1 - G9)

※ 受信したチャンネルと同じPart MIDI CH([PART])のパートにおいて、ポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンは、ソース・ノート・ナンバーのピッチから連続的にピッチが変化して発音します。

※ ソース・ノート・ナンバーと等しいノート・ナンバーですでに発音しているボイスがある場合、このボイスはポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンで新たな音程にピッチが変化して発音が継続され(レガート演奏が行なわれ)ます。

例1)MIDIメッセージ 変化90 3C 40 (Note on C4) C4オンB0 54 3C (Portamento Control from C4) 変化なし90 40 40 (Note on E4) C4からE4にピッチが変化する80 3C 40 (Note off C4) 変化なし80 40 40 (Note off E4) E4オフ

例2)MIDIメッセージ 変化B0 54 3C (Portamento Control from C4) 変化なし90 40 40 (Note on E4) C4からE4にピッチ変化しながら発音開始80 40 40 (Note off E4) E4オフ

※ ポルタメント・コントロールによるピッチ変化の速さは、PORTAMENTOの[TIME]の設定値で決まります。

○エフェクト・デプス 2~5 (コントローラー・ナンバー 92~95)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 5C~5FH kkH

○RPN LSB/MSB (コントローラー・ナンバー 100,101)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 65H mmHBnH 64H llH

mm=RPNで指定するパラメーター・ナンバーの上位バイト(MSB)ll=RPNで指定するパラメーター・ナンバーの下位バイト(LSB)

<<<RPN>>>コントロール・チェンジには、RPN(レジスタード・パラメーター・ナンバー)、すなわちMIDI規格で機能が定義されている拡張パラメーターがあります。実際の使用にあたっては、まずRPN(コントローラー・ナンバー100および101、順番はどちらからでもよい)を送信して制御するパラメーターを指定し、その後データ・エントリー(コントローラー・ナンバー6,38)で指定パラメーターの値を設定します。一旦RPNのパラメーターが指定されると、その後同一チャンネルで受信するデータ・エントリーは全てそのパラメーターに対する値の変更と見なされます。誤動作を防止するために、必要なパラメーターとその値の設定が終わったら、RPNヌルを設定することをお勧めします。

本機は、以下に示すRPNを受信します。

RPN Data entryMSB LSB MSB LSB 解説                          00H 00H mmH --- ピッチ・ベンド・センシティビティー

mm : 00H - 18H (0 - 24 半音)ll : 無視します(00Hとして処理します)半音ステップで1オクターブまで指定可能です。

※ 受信したチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートのBend Range Up、Bend Range Down([PATCH])の設定値が同時に変わります。

00H 01H mmH llH マスター・ファイン・チューニングmm,ll:20 00H - 40 00H - 60 00H (-8192 * 50 / 8192 - 0 - +8192 * 50/8192 cent)

※ Perform Ctrl CH([MIDI])で受信すると、Master Tune([SETUP])の設定が変わります。Part MIDI CH([PART])で受信すると、Master Tuneに加算されてパートのファイン・チューンが変わります。Perform Ctrl CHとPart MIDI CHが同じ場合はMaster Tuneの設定のみが変わります。

00H 02H mmH llH マスター・コース・チューニングmm: 28H - 40H - 58H (-24 - 0 - +24半音)ll: 無視します (00Hとして処理します)

※ 受信したチャンネルと一致するPart MIDI CH ([PART])のパートのPart Transpose([PART])の設定が変わります。

7FH 7FH --- --- RPNヌル

※ RPNが指定されていない状態にします。RPNヌルに設定後受信したデータ・エントリーは無視します。(RPNヌルの設定にはデータ・エントリーの送信は不要です。)既に設定済みの設定値は変化しません。mm,ll : 無視します。

●プログラム・チェンジステータス 第2バイトCnH ppH

pp=プログラム・ナンバー:00H - 7FH(prog.1 - prog.128)

※ Tx/Rx ProgChg SW([MIDI])がPCまたはBANK SEL + PCのときに受信します。

192

Page 193: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ Perform Ctrl CH([MIDI])で受信するとパフォーマンス・チェンジが行なわれます。Part MIDI CH([PART])で受信すると、そのパートのパッチ・チェンジが行なわれます。Perform Ctrl CHとPart MIDI CHが同じ場合はパフォーマンス・チェンジのみが行なわれます。

※ パフォーマンス・チェンジの場合、00H - 3FHの範囲外のプログラム・ナンバーは無視されます。

※ プログラム・チェンジを受信すると、発音中のボイスは消音されます。

●チャンネル・プレッシャーステータス 第2バイトDnH vvH

※ Tx/Rx Edit SW([MIDI])をON、Tx/Rx Edit Mode([MIDI])をMODE2に設定したとき、Tx/Rx Setting([MIDI])の設定が有効になります。このとき、受信したチャンネル・プレッシャーのMIDIチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートの、AFTERTOUCHに割り当てられたパラメーターの設定値が変化します。

※ Control Up/Control Down([MIDI])がAFTERTOUCHに設定されている場合、受信したチャンネル・プレッシャーのMIDIチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートに対して、コントローラーのアップまたはダウンとして作用します。製品出荷時にはControl UpがAFTERTOUCHに設定されています。

●ピッチ・ベンド・チェンジステータス 第2バイト 第3バイトEnH llH mmH

mm,ll=ピッチ・ベンド値: 00 00H - 40 00H - 7F 7FH(-8192 - 0 - +8191)

※ 受信したピッチ・ベンド・チェンジのMIDIチャンネルと一致するPart MIDI CH([PART])のパートのノートのピッチを変化させます。

※ ピッチの変化幅はパッチ・パラメーターのBend Range Up([PATCH])およびBend Range Down([PATCH])に従います。ピッチ・ベンド値が00 00H~3F 7FHの時はBend Range Downに、またピッチ・ベンド値が40 01H~7F 7FHの時はBendRange Upに従います。

■チャンネル・モード・メッセージ

●オール・サウンド・オフ(コントローラー・ナンバー120)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 78H 00H

※ このメッセージを受信すると、該当チャンネルの発音中の音を全て消音します。

●リセット・オール・コントローラー(コントローラー・ナンバー121)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 79H 00H

※ このメッセージを受信すると、以下のコントローラーをリセット値に設定します。

コントローラー リセット値ピッチ・ベンド・チェンジ ±0(中点)モジュレーション 0(最小)エクスプレッション 127(最大)ホールド1 0(オフ)RPN 未設定状態、設定済みのデータは変化しません

(ただし、パートのファイン・チューンは除く)Control Up 0(最小) ※製品出荷時はAFTERTOUCHControl Down 0(最小) ※製品出荷時はBREATH

●オール・ノート・オフ (コントローラー・ナンバー123)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7BH 00H

※ オール・ノート・オフを受信すると、該当チャンネルのオンになっているノートを全てオフします。ただし、ホールド1がオンの場合は、それらがオフになるまで発音は終了しません。

●オムニ・オフ (コントローラー・ナンバー124)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7CH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行います。

●オムニ・オン (コントローラー・ナンバー125)ステータス 第2バイト 第3バイト

BnH 7DH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行います。

●モノ (コントローラー・ナンバー126)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7EH mmH

mm=モノ数 :00H - 10H (0-16)

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行い、[MONO]がオンに切り換わります。

●ポリ (コントローラー・ナンバー127)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7FH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行い、[MONO]がオフに切り換わります。

■システム・リアルタイム・メッセージ

●アクティブ・センシングステータスFEH

※ アクティブ・センシングを受信すると、それ以降のすべてのメッセージ間隔を監視する状態になります。監視している状態では、メッセージ間隔が約400msecを超えると、オール・ノート・オフ/リセット・オール・コントローラーを受信したときと同じ処理をして、メッセージ間隔を監視しない状態に戻ります。

●タイミング・クロックステータスF8H

※ MIDI Sync([MIDI])がMIDI INの時に受信します。

●スタートステータスFAH

※ MIDI Sync([MIDI])がMIDI INの時に受信します。

●コンティニューステータスFBH

※ MIDI Sync([MIDI])がMIDI INの時に受信します。

●ストップステータスFCH

※ MIDI Sync([MIDI])がMIDI INの時に受信します。

■システム・エクスクルーシブ・メッセージ※ MIDI ThruがON(ALL)のときは、MIDI INに入ったメッセージがそのままMIDI OUT

から送信されます。※ Rx Exclusive SW([MIDI])がOFFのときには受信しません。

ステータス データ・バイト ステータスF0H iiH,ddH,...,eeH F7H

F0H: システム・エクスクルーシブ・メッセージのステータスii = IDナンバー: どのメーカーのエクスクルーシブ・メッセージであるかの識別をす

るためのIDナンバー(マニュファクチャラーID)です。ローランドのマニュファクチャラーIDは41Hです。7EHと7FHのIDナンバーは、ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ(7EH)、ユニバーサル・リアルタイム・メッセージ(7FH)としてMIDI規格の拡張として使用されます。

dd,...,ee = データ: 00H - 7FH (0 - 127)F7H: EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

193

資料

Page 194: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●データ要求1(RQ1)

相手の機器に対して「データを送れ」という要求をするメッセージです。アドレスとサイズで要求するデータの種類や量を指示します。データ要求メッセージを受信した場合、その機器がデータを送ることのできる状態にあり、アドレスとサイズが適当なものであれば、要求されたデータを「データ・セット1(DT1)」メッセージで送信します。そうでない場合は何も送信しません。

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 06H, 11H, aaH, bbH, F7H

ccH, ddH, ssH, ttH, uuH, vvH, sumバイト 解説                                F0H エクスクルーシブ・ステータス41H IDナンバー (Roland)dev デバイスID (dev:10H - 1FH、製品出荷時は10H)00H モデルID上位バイト (JP-8080)06H モデルID下位バイト (JP-8080)11H コマンドID (RQ1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトssH サイズ上位バイトttH サイズuuH サイズvvH サイズ下位バイトsum チェックサムF7H EOX (エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ データの種類により一度に転送するデータの量は決まっており、決められた先頭アドレスとサイズでデータ要求をする必要があります。「4. パラメーター・アドレス・マップ」(P.200)に記載されたアドレスとサイズを参照して下さい。

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.206)をご覧ください。

●データ・セット1(DT1)実際のデータの転送を行なうメッセージで、機器に対してデータを設定したい場合に使用します。

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 06H, 12H, aaH, F7H

bbH, ccH, ddH, eeH, ... ffH, sumバイト 解説                                F0H エクスクルーシブ・ステータス41H IDナンバー (Roland)dev デバイスID (dev:10H - 1FH、製品出荷時は10H)00H モデルID上位バイト (JP-8080)06H モデルID下位バイト (JP-8080)12H コマンドID (DT1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトeeH データ:送信するデータの本体。複数バイトのデータはアドレス順に送信します: :ffH データsum チェックサムF7H EOX (エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.206)をご覧ください。

※ 256バイトを越えるサイズのデータは256バイト以下のパケットに区切って送信してください。「データ・セット1」を続けて送る場合、パケット間は 20ms以上の時間間隔をあけてください。

●アイデンティティー・リクエスト

ステータス データ・バイト ステータスF0H 7EH, dev, 06H, 01H F7H

F0H エクスクルーシブ・ステータス7EH IDナンバー (ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ)dev デバイスID(dev:10H-1FH(1-32)または7FH(Broadcast)、初期設定

値は10H(17))06H サブID#1 (General Information)01H サブID#2 (Identity Request)F7H EOX (エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ devは自分のデバイスIDと一致するもの、または7FH(Broadcast)。

※ Broadcastでアイデンティティー・リクエスト・メッセージを受信した場合でも、返答は自己のデバイスIDで行ないます。

2.Remote Keyboard Inで受信するMIDIメッセージ

■チャンネル・ボイス・メッセージ

●ノート・オフステータス 第2バイト 第3バイト8nH kkH vvH9nH kkH 00H

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはノート・オフのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ 受信したノート・オフはPANEL SELECTとKEY MODEの設定に従ってパートのノートをオフします。同時にそのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDI OUTからノート・オフが送信されます。

※ ARPEGGIATOR/RPSの[ON]がオンの時は、受信したノート・オフによってアルペジエーターやRPSを制御することができます。

※ Indv Trig Switch([PFM COMMON])がON、KEY MODEがSPLITのときに、SplitPoint([PFM COMMON])より低音側で受信したノート・オフは、Indv Trig Dest([PFM COMMON])で設定されたエンベロープをリリースさせます。

●ノート・オンステータス 第2バイト 第3バイト9nH kkH vvH

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはノート・オンのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ 受信したノート・オンはPANEL SELECTとKEY MODEの設定に従ってパートのノートを発音させます。同時にそのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDIOUTからノート・オンが送信されます。

※ ARPEGGIATOR/RPSの[ON]がオンの時は、受信したノート・オンによってアルペジエーターやRPSを制御することができます。

※ Indv Trig Switch([PFM COMMON])がON、KEY MODEがSPLITのときに、SplitPoint([PFM COMMON])より低音側で受信したノート・オンは、Indv Trig Dest([PFM COMMON])で設定されたエンベロープをスタートさせます。

●コントロール・チェンジ

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはコントロール・チェンジのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ Control Up/Control Down([MIDI])がコントロール・チェンジに設定されている場合、KEY MODEがSINGLEまたはSPLITであればPANEL SELECTの設定に応じたパートに対して、またKEY MODEがDUALであればPANEL SELECTの設定に関わらずUpperおよびLowerの両パートに対して、コントローラーのアップまたはダウンとして作用します。また同時に、そのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDIOUTからコントロール・チェンジが送信されます。

※ Tx/Rx Edit SW([MIDI])をON、Tx/Rx Edit Mode([MIDI])をMODE2に設定したとき、Tx/Rx Setting([MIDI])の設定が有効になります。このときPANEL SELECTの設定に応じたパートの、受信したコントロール・チェンジに割り当てられたパラメーターの設定値が変化します。また同時に、そのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDI OUTからコントロール・チェンジが送信されます。

194

Page 195: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ Tx/Rx Setting([MIDI])で設定可能なコントロール・チェンジはCC#1~31,33~95です。製品出荷時の設定状態については送受信セッティング一覧(P.188)を参照下さい。

○バンク・セレクト (コントローラー・ナンバー 0,32)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 00H mmHBnH 20H llH

mm,ll=バンク・ナンバー: 00 00H - 7F 7FH (bank.1 - bank.16384)

※ Tx/Rx ProgChg SW([MIDI])の設定に関わらず、Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはバンク・セレクトのMIDIチャンネルと一致した場合に受信します。

※ 受信時に[PERFORM/PATCH SELECT]がオフ(PERFORM)であればパフォーマンスのバンクを指定します。また[PERFORM/PATCH SELECT]がオン(PATCH)であればPANEL SELECTに応じたパートのパッチのバンクを指定します。

※ プログラム・チェンジを受信するまで、バンク・セレクトの処理は保留されます。

※ 選択不可能なバンク・セレクトを受信した場合は無視し、プログラム・チェンジのみ受信します。

※ 各バンク・セレクトに対応するパッチは以下のとおりです。-------------+--------------+--------------------------Bank Select | Program No. | Group Patch No.MSB | LSB | |------+------+--------------+--------------------------50H | 00H | 00H - 3FH | User A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | User B 11 - 88------+------+--------------+--------------------------51H | 00H | 00H - 3FH | Preset 1 A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | Preset 1 B 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Preset 2 A 11 - 88| 01H | 40H - 7FH | Preset 2 B 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Preset 3 A 11 - 88| 02H | 40H - 7FH | Preset 3 B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------52H | 00H | 00H - 3FH | Card 01 A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | Card 01 B 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Card 02 A 11 - 88| 01H | 40H - 7FH | Card 02 B 11 - 88| : | : | : :| 1FH | 00H - 3FH | Card 32 A 11 - 88| 1FH | 40H - 7FH | Card 32 B 11 - 88+------+--------------+--------------------------|*)20H | 00H - 3FH | Card 33 A 11 - 88| 20H | 40H - 7FH | Card 33 B 11 - 88| 21H | 00H - 3FH | Card 34 A 11 - 88| 21H | 40H - 7FH | Card 34 B 11 - 88| : | : | : :| 3FH | 00H - 3FH | Card 64 A 11 - 88| 3FH | 40H - 7FH | Card 64 B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------

*)Bank Select LSB 20H~3FHはS4M-5の場合のみ使用可能。

※ 各バンク・セレクトに対応するパフォーマンスは以下のとおりです。-------------+--------------+--------------------------Bank Select | Program No. | Group Perform No.MSB | LSB | |------+------+--------------+--------------------------50H | 00H | 00H - 3FH | User 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------51H | 00H | 00H - 3FH | Preset 1 11 - 88

| 01H | 00H - 3FH | Preset 2 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Preset 3 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------52H | 00H | 00H - 3FH | Card 01 11 - 88

| 01H | 00H - 3FH | Card 02 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Card 03 11 - 88| : | : | : :| 1FH | 00H - 3FH | Card 32 11 - 88+------+--------------+--------------------------|*)20H | 00H - 3FH | Card 33 11 - 88| : | : | : :| 3FH | 00H - 3FH | Card 64 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------

*)Bank Select LSB 20H~3FHはS4M-5の場合のみ使用可能。

○モジュレーション (コントローラー・ナンバー 1)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 01H vvH

※ MODULATION(LFO2)のPITCH/FILTER/AMPの各[DEPTH]に応じてピッチ、カットオフまたはアンプに対する変調の深さを制御します。

※ パッチのプログラム・チェンジを受信しても初期設定値にリセットされません。

※ パフォーマンスのプログラム・チェンジを受信すると初期設定値にリセットされます。

○ブレス・タイプ (コントローラー・ナンバー 2)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 02H vvH

○フット・タイプ (コントローラー・ナンバー 4)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 04H vvH

○ポルタメント・タイム (コントローラー・ナンバー 5)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 05H vvH

※ PORTAMENTOの[TIME]の値を変更します。

○データ・エントリー (コントローラー・ナンバー 6,38)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 06H mmHBnH 26H llH

○ボリューム (コントローラー・ナンバー 7)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 07H vvH

○バランス (コントローラー・ナンバー 8)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 08H vvH

○パンポット (コントローラー・ナンバー 10)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0AH vvH

○エクスプレッション (コントローラー・ナンバー 11)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0BH vvH

※ パートの音量を調節します。エクスプレッション・メッセージは、エクスプレッション・ペダル、クレッシェンド、デクレッシェンドなど、演奏中の抑揚表現に使用します。

※ パッチのプログラム・チェンジを受信しても初期設定値にリセットされません。

※ パフォーマンスのプログラム・チェンジを受信すると初期設定値にリセットされます。

○エフェクト・コントロール1 (コントローラー・ナンバー 12)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0CH vvH

○エフェクト・コントロール2 (コントローラー・ナンバー 13)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0DH vvH

○汎用操作子1~4 (コントローラー・ナンバー 16~19)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 10~13H vvH

○ホールド1 (コントローラー・ナンバー 64)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 40H xxH

※ ノート・オン中のノートをホールドします。

○ポルタメント (コントローラー・ナンバー 65)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 41H xxH

※ PORTAMENTOの[ON]をオン/オフします。

○サウンド・コントローラー1~10(コントローラー・ナンバー 70~79)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 46~4FH vvH

○汎用操作子5~8 (コントローラー・ナンバー 80~83)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 50~53H vvH

○ポルタメント・コントロール (コントローラー・ナンバー 84)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 54H kkH

kk=ソース・ノート・ナンバー: 00H - 7FH (C-1 - G9)

195

資料

Page 196: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

※ ポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンは、ソース・ノート・ナンバーのピッチから連続的にピッチが変化して発音します。

※ ソース・ノート・ナンバーと等しいノート・ナンバーですでに発音しているボイスがある場合、このボイスはポルタメント・コントロール直後に受信したノート・オンで新たな音程にピッチが変化して発音が継続され(レガート演奏が行なわれ)ます。

例1)MIDIメッセージ 変化90 3C 40 (Note on C4) C4オンB0 54 3C (Portamento Control from C4) 変化なし90 40 40 (Note on E4) C4からE4にピッチが変化する80 3C 40 (Note off C4) 変化なし80 40 40 (Note off E4) E4オフ

例2)MIDIメッセージ 変化B0 54 3C (Portamento Control from C4) 変化なし90 40 40 (Note on E4) C4からE4 にピッチ変化しながら発音開始80 40 40 (Note off E4) E4オフ

※ ポルタメント・コントロールによるピッチ変化の速さは、PORTAMENTOの[TIME]の設定値で決まります。

○エフェクト・デプス 2~5 (コントローラー・ナンバー 92~95)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 5C~5FH kkH

●プログラム・チェンジステータス 第2バイトCnH ppH

pp=プログラム・ナンバー:00H - 7FH(prog.1 - prog.128)

※ Tx/Rx ProgChg SW([MIDI])の設定に関わらず、システム・パラメーターのRemote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはプログラム・チェンジのMIDIチャンネルと一致した場合に受信します。

※ 受信時に[PERFORM/PATCH SELECT]がオフ(PERFORM)であればパフォーマンス・チェンジを行ない、[PERFORM/PATCH SELECT]がオン(PATCH)であれば、PANEL SELECTに応じたパートのパッチ・チェンジを行ないます。

※ パフォーマンス・チェンジの場合、00H - 3FHの範囲外のプログラム・ナンバーは無視されます。

※ プログラム・チェンジを受信すると、発音中のボイスは消音されます。

●チャンネル・プレッシャーステータス 第2バイトDnH vvH

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはチャンネル・プレッシャーのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ Tx/Rx Edit SW([MIDI])をON、Tx/Rx Edit Mode([MIDI])をMODE2に設定したとき、Tx/Rx Setting([MIDI])の設定が有効になります。このときPANEL SELECTの設定に応じたパートの、AFTERTOUCHに割り当てられたパラメーターの設定値が変化します。また同時に、そのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDIOUTからチャンネル・プレッシャーが送信されます。

※ Control Up/Control Down([MIDI])がAFTERTOUCHに設定されている場合、KEY MODEがSINGLEまたはSPLITであればPANEL SELECTの設定に応じたパートに対して、またKEY MODEがDUALであればPANEL SELECTの設定に関わらずUpperおよびLowerの両パートに対して、コントローラーのアップまたはダウンとして作用します。製品出荷時にはControl UpがAFTERTOUCHに設定されています。また同時に、そのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDI OUTからチャンネル・プレッシャーが送信されます。

●ピッチ・ベンド・チェンジステータス 第2バイト 第3バイトEnH llH mmH

mm,ll=ピッチ・ベンド値: 00 00H - 40 00H - 7F 7FH(-8192 - 0 - +8191)

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはピッチ・ベンド・チェンジのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ 受信したピッチ・ベンド・チェンジはKEY MODEがSINGLEまたはSPLITであればPANEL SELECTの設定に応じたパートのノートのピッチを、またKEY MODEがDUALであればPANEL SELECTの設定に関わらずUpperおよびLowerの両パートのノートのピッチを変化させます。同時にそのパートのPart MIDI CH([PART])に従ってMIDI OUTからピッチ・ベンド・チェンジが送信されます。

※ ピッチの変化幅はパッチ・パラメーターのBend Range Up([PATCH])およびBend Range Down([PATCH])に従います。ピッチ・ベンド値が00 00H~3F 7FHの時はBend Range Downに、またピッチ・ベンド値が40 01H~7F 7FHの時はBendRange Upに従います。

■チャンネル・モード・メッセージ

●リセット・オール・コントローラー(コントローラー・ナンバー121)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 79H 00H

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはリセット・オール・コントローラーのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ このメッセージを受信すると、KEY MODEがSINGLEまたはSPLITであればPANELSELECTの設定に応じたパートにおいて、またKEY MODEがDUALであればPANELSELECTの設定に関わらずUpperおよびLowerの両パートにおいて、以下のコントローラーがリセット値に設定されます。

コントローラー      リセット値                 ピッチ・ベンド・チェンジ ±0(中点)モジュレーション 0(最小)エクスプレッション 127(最大)ホールド1 0(オフ)RPN 未設定状態、設定済みのデータは変化しませんControl Up 0(最小) ※製品出荷時はAFTERTOUCHControl Down 0(最小) ※製品出荷時はBREATH

●オール・ノート・オフ(コントローラー・ナンバー123)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7BH 00H

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはオール・ノート・オフのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ このメッセージを受信すると、PANEL SELECTに応じたパートでオンになっているノートをすべてオフします。ただし、ホールド1がオンの場合は、それらがオフになるまで発音は終了しません。

●オムニ・オフ (コントローラー・ナンバー124)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7CH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行います。

●オムニ・オン (コントローラー・ナンバー125)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7DH 00H

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行います。

●モノ (コントローラー・ナンバー126)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7EH mmH

mm=モノ数 :00H - 10H (0-16)

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはモノ・メッセージのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ モノ数は常に1として扱われます。

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行い、PANEL SELECTに応じたパートのパッチの[MONO]がオンに切り換わります。

196

Page 197: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

●ポリ (コントローラー・ナンバー127)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 7FH 00H

※ Remote KBD CH([MIDI])がALLであるか、またはポリ・メッセージのMIDIチャンネルと一致した場合にのみ受信します。

※ オール・ノート・オフを受信したときと同じ処理を行い、PANEL SELECTに応じたパートのパッチの[MONO]がオフに切り換わります。

■システム・リアルタイム・メッセージ

●アクティブ・センシングステータスFEH

※ アクティブ・センシングを受信すると、それ以降のすべてのメッセージ間隔を監視する状態になります。監視している状態では、メッセージ間隔が約400msecを超えると、オール・ノート・オフ/リセット・オール・コントローラーを受信したときと同じ処理をして、メッセージ間隔を監視しない状態に戻ります。

●タイミング・クロックステータスF8H

※ MIDI Sync([MIDI])がREMOTE KBD INの時に受信します。

●スタートステータスFAH

※ MIDI Sync([MIDI])がREMOTE KBD INの時に受信します。

●コンティニューステータスFBH

※ MIDI Sync([MIDI])がREMOTE KBD INの時に受信します。

●ストップステータスFCH

※ MIDI Sync([MIDI])がREMOTE KBD INの時に受信します。

■システム・エクスクルーシブ・メッセージ

※ REMOTE KBD INは、エクスクルーシブ受信スイッチの設定に関わらず、常にテンポラリー・エリアのパッチ/パフォーマンス・パラメーターに関するエクスクルーシブ・メッセージを受信します。ただし、パッチ・パラメーターとパフォーマンス・パート・パラメーターは、パネル・セレクトで選ばれているパートで受信したものとみなされます。その他のエクスクルーシブ・メッセージは、一切受信しません。

ステータス データ・バイト ステータスF0H iiH,ddH,...,eeH F7H

F0H: システム・エクスクルーシブ・メッセージのステータスii = IDナンバー: どのメーカーのエクスクルーシブ・メッセージであるかの識別をす

るためのIDナンバー(マニュファクチャラーID)です。ローランドのマニュファクチャラーIDは41Hです。7EHと7FHのIDナンバーは、ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ(7EH)、ユニバーサル・リアルタイム・メッセージ(7FH)としてMIDI規格の拡張として使用されます。

dd,...,ee = データ: 00H - 7FH (0 - 127)F7H: EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

●データ・セット1(DT1)実際のデータの転送を行なうメッセージで、機器に対してデータを設定したい場合に使用します。

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 06H, 12H, aaH, bbH, F7H

ccH, ddH, eeH, ... ffH, sum

バイト 解説                                F0H エクスクルーシブ・ステータス41H IDナンバー (Roland)dev デバイスID (dev:10H~1FH、製品出荷時は10H)00H モデルID上位バイト (JP-8080)06H モデルID下位バイト (JP-8080)12H コマンドID (DT1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトeeH データ:送信するデータの本体。複数バイトのデータはアドレス順に送信します: :ffH データsum チェックサムF7H EOX (エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ パッチ・パラメーターおよびパフォーマンス・パラメーターに対するデータ・セット1のみを受信します。なおパッチ・パラメーターについては、受信したパラメーター・アドレスに関係なく、その時のPANEL SELECTに応じたパートのパッチ・パラメーターが変更されます。

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.206)をご覧ください。

※ 256バイトを越えるサイズのデータは256バイト以下のパケットに区切って送信してください。「データ・セット1」を続けて送る場合、パケット間は20ms以上の時間間隔をあけてください。

197

資料

Page 198: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

3.MIDI OUTから送信するMIDIメッセージ※ MIDI ThruがON(ALL)の時は、MIDI INに入ったメッセージがアクティブ・センシング

を除いてそのままMIDI OUTから送信されます。

※ MIDI ThruがON(w/o Sys.Ex)の時は、MIDI INに入ったメッセージがアクティブ・センシングおよびシステム・エクスクルーシブを除いてそのままMIDI OUTから送信されます。

■チャンネル・ボイス・メッセージ

●ノート・オフステータス 第2バイト 第3バイト8nH kkH vvH9nH kkH 00H

●ノート・オンステータス 第2バイト 第3バイト9nH kkH vvH

●コントロール・チェンジ

※ Tx/Rx Edit SW([MIDI])をON、Tx/Rx Edit Mode([MIDI])をMODE2に設定したとき、Tx/Rx Setting([MIDI])の設定が有効になります。このときスライダー/つまみを操作すると、そのパラメーターに割り当てられたコントロール・チェンジが、PANEL SELECTの設定に応じたパートのPart MIDI CH([PART])に従って送信されます。

※ Tx/Rx Settingで設定可能なコントロール・チェンジはCC#1~31,33~95です。製品出荷時の設定状態については送受信セッティング一覧(P.188)を参照下さい。

○バンク・セレクト (コントローラー・ナンバー 0,32)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 00H mmHBnH 20H llH

mm,ll=バンク・ナンバー: 00 00H - 7F 7FH (bank.1 - bank.16384)

※ Tx/Rx ProgChg SW([MIDI])がBANK SEL + PCの時に送信します。

※ 各バンク・セレクトに対応するパッチは以下のとおりです。-------------+--------------+--------------------------Bank Select | Program No. | Group Patch No.MSB | LSB | |------+------+--------------+--------------------------

50H | 00H | 00H - 3FH | User A 11 - 88| 00H | 40H - 7FH | User B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------51H | 00H | 00H - 3FH | Preset 1 A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | Preset 1 B 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Preset 2 A 11 - 88| 01H | 40H - 7FH | Preset 2 B 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Preset 3 A 11 - 88| 02H | 40H - 7FH | Preset 3 B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------52H | 00H | 00H - 3FH | Card 01 A 11 - 88

| 00H | 40H - 7FH | Card 01 B 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Card 02 A 11 - 88| 01H | 40H - 7FH | Card 02 B 11 - 88| : | : | : :| 1FH | 00H - 3FH | Card 32 A 11 - 88| 1FH | 40H - 7FH | Card 32 B 11 - 88+------+--------------+--------------------------|*)20H | 00H - 3FH | Card 33 A 11 - 88| 20H | 40H - 7FH | Card 33 B 11 - 88| 21H | 00H - 3FH | Card 34 A 11 - 88| 21H | 40H - 7FH | Card 34 B 11 - 88| : | : | : :| 3FH | 00H - 3FH | Card 64 A 11 - 88| 3FH | 40H - 7FH | Card 64 B 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------

*)Bank Select LSB 20H~3FHはS4M-5の場合のみ使用可能。

※ 各バンク・セレクトに対応するパフォーマンスは以下のとおりです。-------------+--------------+--------------------------Bank Select | Program No. | Group Perform No.MSB | LSB | |------+------+--------------+--------------------------

50H | 00H | 00H - 3FH | User 11 - 88------+------+--------------+--------------------------

51H | 00H | 00H - 3FH | Preset 1 11 - 88| 01H | 00H - 3FH | Preset 2 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Preset 3 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------52H | 00H | 00H - 3FH | Card 01 11 - 88

| 01H | 00H - 3FH | Card 02 11 - 88| 02H | 00H - 3FH | Card 03 11 - 88| : | : | : :| 1FH | 00H - 3FH | Card 32 11 - 88+------+--------------+--------------------------|*)20H | 00H - 3FH | Card 33 11 - 88| : | : | : :| 3FH | 00H - 3FH | Card 64 11 - 88

------+------+--------------+--------------------------

*)Bank Select LSB 20H~3FHはS4M-5の場合のみ使用可能。

○モジュレーション (コントローラー・ナンバー 1)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 01H vvH

○ブレス・タイプ (コントローラー・ナンバー 2)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 02H vvH

※ Control Up/Control Down([MIDI])がBREATHに割り当てられている場合、VOICE MODULATORの [ON] オンVocal Morph Ctrl ONVocal Morph Sens -64~-1VocalMorph Thrsh 0~126に設定されている時、VOCAL/UPPERに音声を入力すると、KEY MODEがSINGLEまたはSPLITの場合にはPANEL SELECTに応じたパートの、またKEY MODEがDUALの場合にはPANEL SELECTに関わらずUpperおよびLowerの両方のパートのPartMIDI CHでブレス・タイプのメッセージが送信されます。製品出荷時にはBREATHはControl Downに割り当てられています。

○フット・タイプ (コントローラー・ナンバー 4)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 04H vvH

○ポルタメント・タイム (コントローラー・ナンバー 5)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 05H vvH

○データ・エントリー (コントローラー・ナンバー 6,38)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 06H mmHBnH 26H llH

mm,ll=RPN/NRPNで指定されたパラメーターに対する値mm=上位バイト(MSB), ll=下位バイト(LSB)

○ボリューム (コントローラー・ナンバー 7)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 07H vvH

○バランス (コントローラー・ナンバー 8)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 08H vvH

○パンポット (コントローラー・ナンバー 10)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0AH vvH

○エクスプレッション (コントローラー・ナンバー 11)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0BH vvH

○エフェクト・コントロール1 (コントローラー・ナンバー 12)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0CH vvH

○エフェクト・コントロール2 (コントローラー・ナンバー 13)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 0DH vvH

○汎用操作子1~4 (コントローラー・ナンバー 16~19)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 10~13H vvH

○ホールド1 (コントローラー・ナンバー 64)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 40H xxH

○ポルタメント (コントローラー・ナンバー 65)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 41H xxH

○サウンド・コントローラー1~10(コントローラー・ナンバー 70~79)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 46~4FH vvH

○汎用操作子5~8 (コントローラー・ナンバー 80~83)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 50~53H vvH

198

Page 199: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

○ポルタメント・コントロール (コントローラー・ナンバー 84)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 54H kkH

※ ARPEGGIATOR/RPSの[ON]をオン、ARPEGGIATOR/RPSの[MODE]をUP/DOWN/UP&DOWN/RNDにし、Arp Beat PatternをPORTA-A1~PORTA-B15に設定してアルペジオ演奏をした時に送信されます。

○エフェクト・デプス 2~5 (コントローラー・ナンバー 92~95)ステータス 第2バイト 第3バイトBnH 5C~5FH kkH

●プログラム・チェンジステータス 第2バイトCnH ppH

pp=プログラム・ナンバー:00H - 7FH(prog.1 - prog.128)

※ Tx/Rx ProgChg([MIDI])がPCまたはBANK SEL + PCのときに送信します。

※ パフォーマンス・チェンジを行なった場合にはPerform Ctrl CH([MIDI])で、またパッチ・チェンジを行なった場合にはそのパートのPart MIDI CH([PART])で送信します。

●チャンネル・プレッシャーステータス 第2バイトDnH vvH

※ Tx/Rx Edit SW([MIDI])をON、Tx/Rx Edit Mode([MIDI])をMODE2に設定したとき、Tx/Rx Setting([MIDI])の設定が有効になります。ここで操作子(各スライダー/つまみ)にAFTERTOUCHを割り当てたとき、操作子を操作するとそのパートのPart MIDI CH([PART])でチャンネル・プレッシャーを送信します。なお、製品出荷時には操作子にはAFTERTOUCHは割り当てられていません。

※ Control Up/Control Down([MIDI])がAFTERTOUCHに割り当てられている場合、VOICE MODULATORの [ON] オンVocal Morph Ctrl ONVocal Morph Sens 1~63VocalMorph Thrsh 0~126に設定されている時、VOCAL/UPPERに音声を入力すると、KEY MODEがSINGLEまたはSPLITの場合にはPANEL SELECTに応じたパートの、またKEY MODEがDUALの場合にはPANEL SELECTに関わらずUpperおよびLowerの両方のパートのPartMIDI CH([PART])でチャンネル・プレッシャーが送信されます。製品出荷時にはAFTERTOUCHはControl Upに割り当てられています。

●ピッチ・ベンド・チェンジステータス 第2バイト 第3バイトEnH llH mmH

mm,ll=ピッチ・ベンド値: 00 00H - 40 00H - 7F 7FH(-8192 - 0 - +8191)

※ パフォーマンス・パラメーターがVOICE MODULATORの [ON] オンVocal Morph Ctrl ONVocal Morph Sens 0以外VocalMorph Thrsh 127以外に設定されていて、かつMorph Bend AssgnがONに設定されている時、VOCAL/UPPERに音声を入力すると、KEY MODEがSINGLEまたはSPLITの場合にはPANEL SELECTに応じたパートの、またKEY MODEがDUALの場合にはPANELSELECTに関わらずUpperおよびLowerの両方のパートのPart MIDI CH([PART])でピッチ・ベンド・チェンジが送信されます。

■システム・リアルタイム・メッセージ

●アクティブ・センシングステータスFEH

※ 約200msec間隔で送信します。

■システム・エクスクルーシブ・メッセージ

ステータス データ・バイト ステータスF0H iiH,ddH,...,eeH F7H

F0H: システム・エクスクルーシブ・メッセージのステータスii = IDナンバー: どのメーカーのエクスクルーシブ・メッセージであるかの識別をす

るためのIDナンバー(マニュファクチャラーID)です。ローランドのマニュファクチャラーIDは41Hです。7EHと7FHのIDナンバーは、ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ(7EH)、ユニバーサル・リアルタイム・メッセージ(7FH)としてMIDI規格の拡張として使用されます。

dd,...,ee = データ: 00H - 7FH (0 - 127)F7H: EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

●データ・セット1(DT1)実際のデータの転送を行なうメッセージで、機器に対してデータを設定したい場合に使用します。

ステータス データ・バイト ステータスF0H 41H, dev, 00H, 06H, 12H, aaH, F7H

bbH, ccH, ddH, eeH, ... ffH, sum

バイト 解説                                F0H エクスクルーシブ・ステータス41H IDナンバー (Roland)dev デバイスID (dev:10H - 1FH)00H モデルID上位バイト (JP-8080)06H モデルID下位バイト (JP-8080)12H コマンドID (DT1)aaH アドレス上位バイトbbH アドレスccH アドレスddH アドレス下位バイトeeH データ:送信するデータの本体。複数バイトのデータはアドレス順に送信します。: :ffH データsum チェックサムF7H EOX (エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ アドレス、サイズ、チェックサムの設定のしかたは、「エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算」(P.206)をご覧ください。

※ サイズの大きなデータは256バイト以下のパケットに区切り、約20ms以上の時間間隔をあけて送信します。

●アイデンティティー・リプライ

ステータス データ・バイト ステータスF0H 7EH, dev, 06H, 02H, 41H, 06H, 01H, F7H

00H, 01H, 00H, 02H, 00H, 00H

F0H エクスクルーシブ・ステータス7EH IDナンバー (ユニバーサル・ノンリアルタイム・メッセージ)dev デバイスID (dev:10H~1FH、製品出荷時は10H)06H サブID#1 (General Information)02H サブID#1 (Identity Reply)41H IDナンバー (Roland)06H デバイス・ファミリー・コード(LSB)01H デバイス・ファミリー・コード(MSB)00H デバイス・ファミリー・ナンバー・コード(LSB)01H デバイス・ファミリー・ナンバー・コード(MSB)00H ソフトウェアー・リビジョン・レベル02H ソフトウェアー・リビジョン・レベル00H ソフトウェアー・リビジョン・レベル00H ソフトウェアー・リビジョン・レベルF7H EOX(エンド・オブ・エクスクルーシブ)

※ Broadcastでアイデンティティー・リクエスト・メッセージを受信した場合でも、返答は自己のデバイスIDで行ないます。

199

資料

Page 200: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4.パラメーター・アドレス・マップ

JP-8080(Model ID = 00H 06H)

※ #のついているアドレスではデータを2バイトにわけて転送します。元のデータの最上位ビットが1の場合、01Hと残りの7ビットをそのまま送ります。また、最上位ビットが0の場合、00Hと残りの7ビットをそのまま送ります。

例)元のデータがBCHである場合、BCHを2進数で表すと10111100ですから、最初のバイトでは01Hを送ります。次のバイトは残った0111100 = 3CHをそのまま送ります。

また、受信の際には2バイトを一緒に受信しなければ無視します。

※ パラメーター・ネームに---と記述されているものはJP-8000でのみ使用するパラメーターです。JP-8080で受信しても無視されます。

+-------------------------------------------------------------------------------+| Start | || Address | Description ||===============|===============================================================|| 00 00 00 00 | System Area 4-1 ||---------------|---------------------------------------------------------------|| 01 00 00 00 | Performance Temporary Area 4-2 ||---------------|---------------------------------------------------------------|| 02 00 00 00 | User Patch (Patch U:A11 - U:B88) 4-4 || 03 00 00 00 | User Performance (Performance U:11 - U:88) 4-5 ||---------------|---------------------------------------------------------------|| 09 00 00 00 | Motion Control Data (Motion SETA) 4-6 || 0A 00 00 00 | Motion Control Data (Motion SETB) 4-6 |+-------------------------------------------------------------------------------+

4-1. System Area+-------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||===============|===============================================================|| 00 00 00 00 | System Parameter 4-1-1 || 00 00 20 00 | Motion Setup 4-1-2 || 00 00 30 00 | Tx/Rx Setting 4-1-3 |+-------------------------------------------------------------------------------+

4-1-1. System Parameter size = 19H (25 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Performance Bank | 01h - 03h | USER, PRESET, CARD || 00 00 00 01 | Performance No. | 00h - 3Fh | 11 - 88 || 00 00 00 02 | Performance Control Channel | 00h - 10h | 1 - 16, OFF || 00 00 00 03 | Power Up Mode | 00h - 01h | PERFORM U-11, LAST-SET || 00 00 00 04 | MIDI Sync | 00h - 02h | OFF, MIDI IN, REMOTE KBD IN || 00 00 00 05 | Local Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 06 | Tx/Rx Edit Mode | 00h - 01h | MODE1, MODE2 || 00 00 00 07 | Tx/Rx Edit Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 08 | Tx/Rx Program Change Switch | 00h - 02h | OFF, PC, BANK SEL + PC || 00 00 00 09 | --- | --- | --- || 00 00 00 0A | Master Tune | 00h - 64h | 427.5 - 452.9 [Hz] || 00 00 00 0B | Pattern Trigger Quantize | 00h - 02h | OFF, BEAT, MEASURE || 00 00 00 0C | Motion Restart | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 0D | Motion Set | 00h - 01h | SET A, SET B || 00 00 00 0E | Gate Time Ratio | 00h - 05h | REAL, STACCATO, 33%, 50%, 66%, 100% || 00 00 00 0F | Input Quantize | 00h - 06h | OFF, 1/16(3), 1/16, 1/8(3), ..., 1/4 || 00 00 00 10 | Pattern Metronome | 00h - 08h | Beep VOL4 - 1, OFF, Click VOL1 - 4 || 00 00 00 11 | Motion Metronome | 00h - 08h | Beep VOL4 - 1, OFF, Click VOL1 - 4 || 00 00 00 12 | --- | --- | --- || 00 00 00 13 | --- | --- | --- || 00 00 00 14 | --- | --- | --- || 00 00 00 15 | --- | --- | --- || 00 00 00 16 | --- | --- | --- || 00 00 00 17 | Performance Group No. | 00h - 3Fh | Group 1..64 (*) || 00 00 00 18 | Remote Keyboard Channel | 00h - 10h | 1 - 16, ALL |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

(*) Performance Group No.の値の範囲はPerformance Bankの値によって以下のように変わります。

------------------------------------------------------------Perf. Bank Perf Group No.------------------------------------------------------------01H: USER 00Hのみ02H: PRESET 00H - 02H03H: CARD (S2M-5) 00H - 1FH03H: CARD (S4M-5) 00H - 3FH------------------------------------------------------------

4-1-2. Motion Setup size = 04H (4 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Motion Control A1 Loop length | 00h - 08h | PLAY ONCE, 1 - 8 [measure] || 00 00 00 01 | Motion Control A2 Loop length | 00h - 08h | PLAY ONCE, 1 - 8 [measure] || 00 00 00 02 | Motion Control B1 Loop length | 00h - 08h | PLAY ONCE, 1 - 8 [measure] || 00 00 00 03 | Motion Control B2 Loop length | 00h - 08h | PLAY ONCE, 1 - 8 [measure] |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

200

Page 201: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4-1-3. Tx/Rx Setting size = 2AH (42 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Tx/Rx Setting (LFO1 Rate) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 01 | Tx/Rx Setting (LFO1 Fade) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 02 | Tx/Rx Setting (LFO2 Rate) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 03 | Tx/Rx Setting (Cross Modulation Depth)| 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 04 | Tx/Rx Setting (Oscillator Balance) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 05 | Tx/Rx Setting (OSC LFO1 Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 06 | Tx/Rx Setting (Pitch LFO2 Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 07 | Tx/Rx Setting (Pitch Env. Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 08 | Tx/Rx Setting (Pitch Env. Attack Time)| 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 09 | Tx/Rx Setting (Pitch Env. Decay Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 0A | Tx/Rx Setting (OSC1 Control1) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 0B | Tx/Rx Setting (OSC1 Control2) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 0C | Tx/Rx Setting (OSC2 Range) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 0D | Tx/Rx Setting (OSC2 Fine Tune) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 0E | Tx/Rx Setting (OSC2 Control1) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 0F | Tx/Rx Setting (OSC2 Control2) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 10 | Tx/Rx Setting (Cutoff Frequency) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 11 | Tx/Rx Setting (Resonance) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 12 | Tx/Rx Setting (Cutoff Key Follow) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 13 | Tx/Rx Setting (Filter LFO1 Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 14 | Tx/Rx Setting (Filter LFO2 Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 15 | Tx/Rx Setting (Filter Env Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 16 | Tx/Rx Setting (Filter Env Attack Time)| 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 17 | Tx/Rx Setting (Filter Env Decay Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 18 | Tx/Rx Setting (Filter Env Sus. Level) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 19 | Tx/Rx Setting (Filter Env Rel. Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 1A | Tx/Rx Setting (Amplifier Level) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 1B | Tx/Rx Setting (Amplifier LFO1 Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 1C | Tx/Rx Setting (Amplifier LFO2 Depth) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 1D | Tx/Rx Setting (Amp. Env. Attack Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 1E | Tx/Rx Setting (Amp. Env. Decay Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 1F | Tx/Rx Setting (Amp. Env. Sus. Level) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 20 | Tx/Rx Setting (Amp. Env. Release Time)| 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 21 | Tx/Rx Setting (Tone Control Bass) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 22 | Tx/Rx Setting (Tone Control Treble) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 23 | Tx/Rx Setting (Multi Effects Level) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 24 | Tx/Rx Setting (Delay Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 25 | Tx/Rx Setting (Delay Feedback) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 26 | Tx/Rx Setting (Delay Level) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 27 | Tx/Rx Setting (Portamento Time) | 00h - 60h | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95, SYSEX || 00 00 00 28 | Tx/Rx Setting (Morph Control Up) | 00h - 5Fh | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95 || 00 00 00 29 | Tx/Rx Setting (Morph Control Down) | 00h - 5Fh | OFF, CC#1-31, AFTER, CC#33-95 |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

4-2. Performance+-------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||===============|===============================================================|| 00 00 00 00 | Performance Common 4-2-1 || 00 00 08 00 | Voice Modulator 4-2-2 || 00 00 10 00 | Part (Upper) 4-2-3 || 00 00 11 00 | Part (Lower) 4-2-3 || 00 00 40 00 | Patch (Upper) 4-3 || 00 00 42 00 | Patch (Lower) 4-3 |+-------------------------------------------------------------------------------+

4-2-1. Performance Common size = 25h (37 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Performance Name 1 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 01 | Performance Name 2 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 02 | Performance Name 3 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 03 | Performance Name 4 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 04 | Performance Name 5 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 05 | Performance Name 6 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 06 | Performance Name 7 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 07 | Performance Name 8 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 08 | Performance Name 9 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 09 | Performance Name 10 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0A | Performance Name 11 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0B | Performance Name 12 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0C | Performance Name 13 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0D | Performance Name 14 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0E | Performance Name 15 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0F | Performance Name 16 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 10 | Key Mode | 00h - 02h | SINGLE, DUAL, SPLIT || 00 00 00 11 | Split Point | 00h - 7Fh | C-1 - G9 (only in SPLIT mode) || 00 00 00 12 | Panel Select | 00h - 02h | UPPER, LOWER, UPPER&LOWER || 00 00 00 13 | Part Detune | 00h - 64h | -50 - +50 || 00 00 00 14 | Output Assign | 00h - 01h | MIX OUT, PARALLEL OUT || 00 00 00 15 | Arpeggio Destination | 00h - 02h | LOWER&UPPER, LOWER, UPPER (*) || 00 00 00 16 | Voice Assign | 00h - 06h | 8-2, 7-3, 5-5, 3-7, 2-8, 6-4, 4-6 (**)|| 00 00 00 17 | Arpeggio Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 18 | Arpeggio Mode | 00h - 04h | UP, DOWN, UP&DOWN, RANDOM, RPS || 00 00 00 19 | Arpeggio Beat Pattern | 00h - 59h | 1/4, 1/6, ... SEQUENCE-A1, ..., RANDOM|| 00 00 00 1A | Arpeggio Octave Range | 00h - 03h | 1 - 4 [octave] || 00 00 00 1B | Arpeggio Hold | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 1C | --- | --- | --- || 00 00 00 1D | Individual Trigger Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 1E | Individual Trigger Destination | 00h - 02h | FILTER ENV, AMPLITUDE ENV, FILTER&AMP || 00 00 00 1F | Individual Trigger Source Channel | 00h - 0Fh | 1 - 16 ||#00 00 00 20 | Individual Trigger Source Note | 00h - 80h | 0 - 127 as C-1 - G9, and 128 as ALL ||#00 00 00 22 | Tempo | 14h - FAh | 20 - 250 [beat per minute] || 00 00 00 24 | Vocal/Upper Input Jack Front/Rear | 00h - 01h | REAR, FRONT |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

(*) Arpeggio DestinationはKey ModeがDUALの時のみ有効です。(**) Voice AssignはKey ModeがDUALまたはSPLITの時のみ有効です。

201

資料

Page 202: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4-2-2. Voice Modulator size = 29h (41 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Voice Modulator Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 01 | Voice Modulator Panel Mode | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 02 | Algorithm | 00h - 04h | SOLID, SMOOTH, ..., FILTER BANK NARROW|| 00 00 00 03 | Voice Modulator Delay Type | 00h - 04h | PANNING L->R - MONO LONG || 00 00 00 04 | Ensemble Type | 00h - 0Eh | ENSEMBLE MILD, ..., FREEZE PHASE 2 || 00 00 00 05 | External to Inst Send Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 06 | External to Vocal Send Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 07 | Vocal Morph Control Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 08 | Vocal Morph Threshold | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 09 | Vocal Morph Sensitivity | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 0A | Control 1 Assign | 00h - 1Ah | ENSEMBLE LEVEL - CHARACTER 12 || 00 00 00 0B | Control 2 Assign | 00h - 1Ah | ENSEMBLE LEVEL - CHARACTER 12 || 00 00 00 0C | Character 1 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 0D | Character 2 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 0E | Character 3 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 0F | Character 4 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 10 | Character 5 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 11 | Character 6 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 12 | Character 7 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 13 | Character 8 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 14 | Character 9 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 15 | Character 10 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 16 | Character 11 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 17 | Character 12 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 18 | Vocal Mix | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 19 | Voice Modulator Release | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1A | Voice Modulator Resonance | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1B | Voice Modulator Pan | 00h - 7Fh | L64 - R63 || 00 00 00 1C | Voice Modulator Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1D | Voice Modulator Noise Cutoff | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1E | Voice Modulator Noise Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1F | Gate Threshold | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 20 | Robot Pitch | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 21 | Robot Control | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 22 | Robot Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 23 | Ensemble Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 24 | Voice Modulator Delay Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 25 | Voice Modulator Delay Feedback | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 26 | Voice Modulator Delay Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 27 | Ensemble Sync | 00h - 16h | OFF, 1/16, 1/8(3), ..., 8MEASURES || 00 00 00 28 | Voice Modulator Delay Sync | 00h - 0Ah | OFF, 1/16, 1/8(3), ..., 1/2 |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

4-2-3. Part size = 08h (8 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Patch Bank | 00h - 03h | IN PERFORMANCE, USER, PRESET, CARD (*)|| 00 00 00 01 | Patch No. | 00h - 7Fh | A11 - B88 (*) || 00 00 00 02 | MIDI Channel | 00h - 10h | 1 - 16, OFF || 00 00 00 03 | Part Transpose | 00h - 30h | -24 - + 24 [semitone] || 00 00 00 04 | Delay Sync | 00h - 0Ah | OFF, 1/16, 1/8(3), ..., 1/2 || 00 00 00 05 | LFO Sync | 00h - 16h | OFF, 1/16, 1/8(3), ..., 8 MEAS || 00 00 00 06 | Chorus Sync | 00h - 17h | OFF, 1/16, 1/8(3), ..., 8 MEAS, LFO1 || 00 00 00 07 | Patch Group No. | 00h - 3Fh | Group 1 - Group 64 (**) |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

(*) Patch No.はPatch BankがIN PERFORMANCE以外の時にのみ有効です。(**) Patch Group No.の値の範囲はPatch Bankの値によって以下のように変わります。

------------------------------------------------------------Patch Bank Patch Group No.------------------------------------------------------------00H: IN PERFORMANCE 無効01H: USER 00Hのみ02H: PRESET 00H - 02H03H: CARD (S2M-5) 00H - 1FH03H: CARD (S4M-5) 00H - 3FH------------------------------------------------------------

202

Page 203: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

4-3. Patch size = 01h 78h (248 byte)+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+| Offset | | | || Address | Parameter Name | Sys.Ex.Value | Meaning of Value ||===============|=======================================|===============|=======================================|| 00 00 00 00 | Patch Name 1 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 01 | Patch Name 2 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 02 | Patch Name 3 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 03 | Patch Name 4 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 04 | Patch Name 5 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 05 | Patch Name 6 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 06 | Patch Name 7 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 07 | Patch Name 8 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 08 | Patch Name 9 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 09 | Patch Name 10 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0A | Patch Name 11 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0B | Patch Name 12 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0C | Patch Name 13 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0D | Patch Name 14 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0E | Patch Name 15 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 0F | Patch Name 16 | 20h - 7Dh | ASCII Code || 00 00 00 10 | LFO1 Waveform | 00h - 03h | TRI, SAW, SQR, S/H || 00 00 00 11 | LFO1 Rate | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 12 | LFO1 Fade | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 13 | LFO2 Rate | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 14 | LFO2 Depth Select | 00h - 02h | PITCH, FILTER, AMPLIFIER || 00 00 00 15 | Ring Modulator Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 16 | Cross Modulation Depth | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 17 | Oscillator Balance | 00h - 7Fh | -64(OSC1) - +63(OSC2) || 00 00 00 18 | LFO1 & Envelope Destination | 00h - 02h | OSC1+2, OSC2, X-MOD DEPTH || 00 00 00 19 | OSC LFO1 Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 1A | Pitch LFO2 Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 1B | Pitch Envelope Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 1C | Pitch Envelope Attack Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1D | Pitch Envelope Decay Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 1E | OSC1 Waveform | 00h - 06h | SUPER SAW, TWM, ..., PULSE, SAW, TRI || 00 00 00 1F | OSC1 Control1 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 20 | OSC1 Control2 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 21 | OSC2 Waveform | 00h - 03h | PULSE, TRI, SAW, NOISE (*) || 00 00 00 22 | OSC2 Sync Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 23 | OSC2 Range | 00h - 32h | -WIDE, -24 - +24, +WIDE || 00 00 00 24 | OSC2 Fine/Wide | 00h - 64h | -50 - +50 [cent] || 00 00 00 25 | OSC2 Control1 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 26 | OSC2 Control2 | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 27 | Filter Type | 00h - 02h | HPF, BPF, LPF || 00 00 00 28 | Cutoff Slope | 00h - 01h | -12, -24 [dB/oct] || 00 00 00 29 | Cutoff Frequency | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 2A | Resonance | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 2B | Cutoff Frequency Key Follow | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 2C | Filter LFO1 Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 2D | Filter LFO2 Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 2E | Filter Envelope Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 2F | Filter Envelope Attack Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 30 | Filter Envelope Decay Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 31 | Filter Envelope Sustain Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 32 | Filter Envelope Release Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 33 | Amp Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 34 | Amp LFO1 Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 (**) || 00 00 00 35 | Amp LFO2 Depth | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 36 | Amp Envelope Attack Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 37 | Amp Envelope Decay Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 38 | Amp Envelope Sustain Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 39 | Amp Envelope Release Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 3A | Auto Pan/Manual Pan Switch | 00h - 02h | OFF, AUTO PAN, MANUAL PAN (**) || 00 00 00 3B | Tone Control Bass | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 3C | Tone Control Treble | 00h - 7Fh | -64 - +63 || 00 00 00 3D | Multi Effects Type | 00h - 0Ch | SUPER CHORUS SLW, ..., DISTORTION || 00 00 00 3E | Multi Effects Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 3F | Delay Type | 00h - 04h | PANNING L->R, ..., MONO LONG || 00 00 00 40 | Delay Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 41 | Delay Feedback | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 42 | Delay Level | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 43 | Bend Range Up | 00h - 18h | 0 - 24 [semitone] || 00 00 00 44 | Bend Range Down | 00h - 18h | 0 - 24 [semitone] || 00 00 00 45 | Portamento Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 46 | Portamento Time | 00h - 7Fh | 0 - 127 || 00 00 00 47 | Mono Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 48 | Legato Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 00 49 | Oscillator Shift | 00h - 04h | -2 - +2 [octave] ||#00 00 00 4A | Control: LFO1 Rate | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 4C | Control: LFO1 Fade | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 4E | Control: LFO2 Rate | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 50 | Control: Cross Modulation Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 52 | Control: Oscillator Balance | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 54 | Control: Pitch LFO1 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 56 | Control: Pitch LFO2 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 58 | Control: Pitch Envelope Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 5A | Control: Pitch Envelope Attack Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 5C | Control: Pitch Envelope Decay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 5E | Control: OSC1 Control1 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 60 | Control: OSC1 Control2 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 62 | Control: OSC2 Range | 4Dh - B1h | -50 - +50 ||#00 00 00 64 | Control: OSC2 Fine/Wide | 1Bh - E3h | -100 - +100 ||#00 00 00 66 | Control: OSC2 Control1 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 68 | Control: OSC2 Control2 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 6A | Control: Cutoff Frequency | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 6C | Control: Resonance | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 6E | Control: Cutoff Freq. Key Follow | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 70 | Control: Filter LFO1 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 72 | Control: Filter LFO2 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 74 | Control: Filter Env. Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 76 | Control: Filter Env. Attack Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 78 | Control: Filter Env. Decay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 7A | Control: Filter Env. Sustain Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 7C | Control: Filter Env. Release Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 00 7E | Control: Amp Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 00 | Control: Amp LFO1 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 02 | Control: Amp LFO2 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 04 | Control: Amp Env. Attack Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 06 | Control: Amp Env. Decay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 08 | Control: Amp Env. Sustain Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 0A | Control: Amp Env. Release Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 0C | Control: Tone Control Bass | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 0E | Control: Tone Control Treble | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 10 | Control: Multi Effects Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 12 | Control: Delay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 14 | Control: Delay Feedback | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 16 | Control: Delay Level | 00h - FEh | -127 - +127 || 00 00 01 18 | Morph Bend Assign | 00h - 01h | OFF, ON ||#00 00 01 19 | Control: Portamento Time | 00h - FEh | -127 - +127 |

203

資料

Page 204: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

| 00 00 01 1B | Velocity Switch | 00h - 01h | OFF, ON ||#00 00 01 1C | Velocity: LFO1 Rate | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 1E | Velocity: LFO1 Fade | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 20 | Velocity: LFO2 Rate | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 22 | Velocity: Cross Modulation Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 24 | Velocity: Oscillator Balance | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 26 | Velocity: Pitch LFO1 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 28 | Velocity: Pitch LFO2 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 2A | Velocity: Pitch Envelope Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 2C | Velocity: Pitch Envelope Attack Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 2E | Velocity: Pitch Envelope Decay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 30 | Velocity: OSC1 Control1 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 32 | Velocity: OSC1 Control2 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 34 | Velocity: OSC2 Range | 4Dh - B1h | -50 - +50 ||#00 00 01 36 | Velocity: OSC2 Fine/Wide | 1Bh - E3h | -100 - +100 ||#00 00 01 38 | Velocity: OSC2 Control1 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 3A | Velocity: OSC2 Control2 | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 3C | Velocity: Cutoff Frequency | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 3E | Velocity: Resonance | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 40 | Velocity: Cutoff Freq. Key Follow | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 42 | Velocity: Filter LFO1 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 44 | Velocity: Filter LFO2 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 46 | Velocity: Filter Env. Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 48 | Velocity: Filter Env. Attack Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 4A | Velocity: Filter Env. Decay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 4C | Velocity: Filter Env. Sus. Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 4E | Velocity: Filter Env. Release Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 50 | Velocity: Amp Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 52 | Velocity: Amp LFO1 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 54 | Velocity: Amp LFO2 Depth | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 56 | Velocity: Amp Env. Attack Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 58 | Velocity: Amp Env. Decay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 5A | Velocity: Amp Env. Sustain Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 5C | Velocity: Amp Env. Release Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 5E | Velocity: Tone Control Bass | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 60 | Velocity: Tone Control Treble | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 62 | Velocity: Multi Effects Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 64 | Velocity: Delay Time | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 66 | Velocity: Delay Feedback | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 68 | Velocity: Delay Level | 00h - FEh | -127 - +127 ||#00 00 01 6A | Velocity: Portamento Time | 00h - FEh | -127 - +127 || 00 00 01 6C | Active Indicator of Bender | 00h - 01h | NOT ACTIVE, ACTIVE (***) || 00 00 01 6D | Active Indicator of Velocity Assign | 00h - 01h | NOT ACTIVE, ACTIVE (***) || 00 00 01 6E | Active Indicator of Control Assign | 00h - 01h | NOT ACTIVE, ACTIVE (***) || 00 00 01 6F | Envelope Type in Solo | 00h - 01h | STANDARD, ANALOG || 00 00 01 70 | (reserved) | (reserved) | (reserved) || 00 00 01 71 | OSC2 External Input Switch | 00h - 01h | OFF, ON (*) || 00 00 01 72 | Voice Modulator Send Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 01 73 | Unison Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 01 74 | Unison Detune | 00h - 32h | 0 - 50 [cent] || 00 00 01 75 | Patch Gain | 00h - 02h | 0dB, +6dB, +12dB || 00 00 01 76 | External Trigger Switch | 00h - 01h | OFF, ON || 00 00 01 77 | External Trigger Destination | 00h - 02h | FILTER, AMP, FILTER&AMP |+---------------------------------------------------------------------------------------------------------------+

(*) OSC2 WaveformはOSC2 External Input SwitchがONの時には無効です。(**) Amp LFO1 DepthはAuto Pan/Manual Pan SwitchがAUTO PANの時にはPan LFO Depthとして扱われます。また、MANUAL PANの時にはPanとして扱われます。(***) "Active Indicator of Bender"、"Active Indicator of Velocity Assign"、"Active Indicator of Control Assign"は、送信のみで受信することはできません。

4-4. User Patch Area+-------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||===============|===============================================================|| 00 00 00 00 | User Patch 1 (A11) 4-3 || 00 00 02 00 | User Patch 2 (A12) 4-3 || 00 00 04 00 | User Patch 3 (A13) 4-3 || 00 00 06 00 | User Patch 4 (A14) 4-3 || : | : : || 00 00 7C 00 | User Patch 63 (A87) 4-3 || 00 00 7E 00 | User Patch 64 (A88) 4-3 || 00 01 00 00 | User Patch 65 (B11) 4-3 || 00 01 02 00 | User Patch 66 (B12) 4-3 || : | : : || 00 01 7C 00 | User Patch 127 (B87) 4-3 || 00 01 7E 00 | User Patch 128 (B88) 4-3 |+-------------------------------------------------------------------------------+

4-5. User Performance Area+-------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||===============|===============================================================|| 00 00 00 00 | User Performance 1 (11) 4-2 || 00 01 00 00 | User Performance 2 (12) 4-2 || 00 02 00 00 | User Performance 3 (13) 4-2 || 00 03 00 00 | User Performance 4 (14) 4-2 || : | : : || 00 3D 00 00 | User Performance 62 (86) 4-2 || 00 3E 00 00 | User Performance 63 (87) 4-2 || 00 3F 00 00 | User Performance 64 (88) 4-2 |+-------------------------------------------------------------------------------+

4-6. Motion Control Data+-------------------------------------------------------------------------------+| Offset | || Address | Description ||===============|===============================================================|| 00 00 00 00 | Motion Control 1 Data || 00 40 00 00 | Motion Control 2 Data |+-------------------------------------------------------------------------------+

204

Page 205: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■アドレス・ブロック・マップ00 00 00 00 +---------------+. . . 00 00 00 00 +---------------+

| System Area | | System | refer to 4-1-1+---------------+. 00 00 20 00 +---------------+. refer to 4-1 . . | Motion Setup | refer to 4-1-2. . . 00 00 30 00 +---------------+. . | Tx/Rx Setting | refer to 4-1-3. . +---------------+. .. .. .. .

01 00 00 00 +---------------+. . . 00 00 00 00 +---------------+|Perf. Temporary| | Perf. Common | refer to 4-2-1+---------------+. 00 00 08 00 +---------------+. refer to 4-2 . . |Voice Modulator| refer to 4-2-2. . . 00 00 10 00 +---------------+. . . | Part (upper) | refer to 4-2-3. . . 00 00 11 00 +---------------+. . . | Part (lower) | refer to 4-2-3. . . 00 00 40 00 +---------------+. . . | Patch (upper) | refer to 4-3. . . 00 00 42 00 +---------------+. . | Patch (lower) | refer to 4-3. . +---------------+. .. .. .

02 00 00 00 +---------------+. . . 00 00 00 00 +---------------+| User Patch | | Patch U:A11 | refer to 4-3+---------------+. 00 00 02 00 +---------------+. refer to 4-4 . . | Patch U:A12 | refer to 4-3. . . 00 00 04 00 +---------------+. . . : :. . . 00 01 7E 00 +---------------+. . | Patch U:B88 | refer to 4-3. . +---------------+. .. .

03 00 00 00 +---------------+. . . 00 00 00 00 +---------------+. . . 00 00 00 00 +---------------+| User Perf. | | Perf. U:11 | | Perf. Common | refer to 4-2-1+---------------+. 00 01 00 00 +---------------+. 00 00 08 00 +---------------+. refer to 4-5 . . | Perf. U:12 | . |Voice Modulator| refer to 4-2-2. . . 00 02 00 00 +---------------+ . 00 00 10 00 +---------------+. . . | Perf. U:13 | . | Part (upper) | refer to 4-2-3. . . 00 03 00 00 +---------------+ . 00 00 11 00 +---------------+. . . : : . | Part (lower) | refer to 4-2-3. . . 00 3F 00 00 +---------------+ . 00 00 40 00 +---------------+. . | Perf. U:88 | . | Patch (upper) | refer to 4-3. . +---------------+ . 00 00 42 00 +---------------+. . | Patch (lower) | refer to 4-3. . +---------------+. .. .

09 00 00 00 +---------------+ . . . 00 00 00 00 +---------------+| Motion Data | | Motion Ctrl A |+---------------+. 00 40 00 00 +---------------+refer to 4-6 . | Motion Ctrl B |

. +---------------+

205

資料

Page 206: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

5.参考資料

●10進数と16進数の対応表(16進数表記の数字の後ろには "H" をつけています。)

MIDIでは、データ値や、エクスクルーシブ・メッセージのアドレスやサイズには、7ビットごとの16進表記が使用されます。10進表記との対応表は次のとおりです。

+------+------++------+------++------+------++------+------+|10進 |16進 ||10進 |16進 ||10進 |16進 ||10進 |16進 |+------+------++------+------++------+------++------+------+| 0 | 00H || 32 | 20H || 64 | 40H || 96 | 60H || 1 | 01H || 33 | 21H || 65 | 41H || 97 | 61H || 2 | 02H || 34 | 22H || 66 | 42H || 98 | 62H || 3 | 03H || 35 | 23H || 67 | 43H || 99 | 63H || 4 | 04H || 36 | 24H || 68 | 44H || 100 | 64H || 5 | 05H || 37 | 25H || 69 | 45H || 101 | 65H || 6 | 06H || 38 | 26H || 70 | 46H || 102 | 66H || 7 | 07H || 39 | 27H || 71 | 47H || 103 | 67H || 8 | 08H || 40 | 28H || 72 | 48H || 104 | 68H || 9 | 09H || 41 | 29H || 73 | 49H || 105 | 69H || 10 | 0AH || 42 | 2AH || 74 | 4AH || 106 | 6AH || 11 | 0BH || 43 | 2BH || 75 | 4BH || 107 | 6BH || 12 | 0CH || 44 | 2CH || 76 | 4CH || 108 | 6CH || 13 | 0DH || 45 | 2DH || 77 | 4DH || 109 | 6DH || 14 | 0EH || 46 | 2EH || 78 | 4EH || 110 | 6EH || 15 | 0FH || 47 | 2FH || 79 | 4FH || 111 | 6FH || 16 | 10H || 48 | 30H || 80 | 50H || 112 | 70H || 17 | 11H || 49 | 31H || 81 | 51H || 113 | 71H || 18 | 12H || 50 | 32H || 82 | 52H || 114 | 72H || 19 | 13H || 51 | 33H || 83 | 53H || 115 | 73H || 20 | 14H || 52 | 34H || 84 | 54H || 116 | 74H || 21 | 15H || 53 | 35H || 85 | 55H || 117 | 75H || 22 | 16H || 54 | 36H || 86 | 56H || 118 | 76H || 23 | 17H || 55 | 37H || 87 | 57H || 119 | 77H || 24 | 18H || 56 | 38H || 88 | 58H || 120 | 78H || 25 | 19H || 57 | 39H || 89 | 59H || 121 | 79H || 26 | 1AH || 58 | 3AH || 90 | 5AH || 122 | 7AH || 27 | 1BH || 59 | 3BH || 91 | 5BH || 123 | 7BH || 28 | 1CH || 60 | 3CH || 92 | 5CH || 124 | 7CH || 29 | 1DH || 61 | 3DH || 93 | 5DH || 125 | 7DH || 30 | 1EH || 62 | 3EH || 94 | 5EH || 126 | 7EH || 31 | 1FH || 63 | 3FH || 95 | 5FH || 127 | 7FH |+------+------++------+------++------+------++------+------+

※ MIDIチャンネル、バンク・セレクト、プログラム・チェンジなどの10進表記は、前表の10進数に1を足した値になっています。

※ 7ビットごとの16進表記では、1バイトのデータで表せる値は最大128段階です。それ以上の分解能のデータは複数のバイトを使います。たとえば、aa bbH と2バイトの7ビットごとの16進表記された値は、aa x 128 + bb となります。

<例1> 5AH の10進表記は?前表より 5AH = 90 となります。

<例2> 7ビットごとの16進表記された値 12 34H の10進表記は?前表より 12H = 18, 34H = 52 ですから18 x 128 + 52 = 2356となります。

○実際のMIDIメッセージの例

<例1> 92 3E 5F9n はノート・オンのステータスで、n は MIDIチャンネル・ナンバーです。2H = 2, 3EH = 62, 5FH = 95 ですから、これはMIDI CH = 3、ノート・ナンバー 62(音名はD4)、ベロシティー 95 のノート・オン・メッセージです。

<例2> CE 49CnH はプログラム・チェンジのステータスで、n は MIDIチャンネル・ナンバーです。EH = 14, 49H = 73 ですから、これはMIDI CH = 15、プログラム・ナンバー74(GSでは Flute)のプログラム・チェンジ・メッセージです。

<例3> EA 00 28EnH はピッチ・ベンド・チェンジのステータスで、n は MIDIチャンネル・ナンバーです。第2バイト(00H=0)がピッチ・ベンド値の下位バイト、第3バイト(28H=40)が上位バイトですが、ピッチ・ベンド値は 40 00H( = 64 x 128 + 0 = 8192)を 0 とする符号のある値ですから、この場合のピッチ・ベンド値は、28 00H - 40 00H = 40 x 128 + 0 -(64 x 128 + 0)= 5120 - 8192 = -3072

ピッチ・ベンド・センシティビティーが2半音になっているとすると、-8192(00 00H)で -200セントだけピッチを変化させますから、この場合は-200 x(-3072)÷(-8192)= -75 セントのピッチ・ベンドを MIDI CH = 11 に指示していることになります。

<例4> B3 64 00 65 00 06 0C 26 00 64 7F 65 7FBnH はコントロール・チェンジのステータスで、n は MIDIチャンネル・ナンバーです。コントロール・チェンジは、第2バイトがコントローラー・ナンバー、第3バイトはそのパラメーターの値です。MIDI では、ランニング・ステータスといって、同じステータスのメッセージが連続する場合は、2つめ以降のステータスを省略してもよいことになっていますから、このメッセージは以下の情報が順番に送られています。

B3 64 00 MIDI CH = 4 にRPNパラメーター・ナンバーの下位バイト :00H(B3)65 00 MIDI CH = 4 にRPNパラメーター・ナンバーの上位バイト :00H(B3)06 0CMIDI CH = 4 にパラメーター値の上位バイト :0CH(B3)26 00 MIDI CH = 4 にパラメーター値の下位バイト :00H(B3)64 7F MIDI CH = 4 にRPNパラメーター・ナンバーの下位バイト :7FH(B3)65 7F MIDI CH = 4 にRPNパラメーター・ナンバーの上位バイト :7FH

つまり、MIDI CH = 4 の RPNパラメーター・ナンバー 00 00H に 0C 00H のパラメーター値を送り、その後RPNパラメーター・ナンバー 7F 7FH に設定するメッセージです。

RPNパラメーター・ナンバー 00 00H の機能はピッチ・ベンド・センシティビティーで、パラメーター値の上位バイトが半音単位を示しています。この例ではパラメーター値の上位バイトは 0CH = 12 ですから、ピッチベンドの最大変化幅を±12半音(1オクターブ)に設定しています(GS音源ではピッチ・ベンド・センシティビティーの下位バイトは無視されますが、どの機器でも正しく動作させるために下位バイト(パラメーター値は 0 )も一緒に送りましょう)。

RPNやNRPNは一度パラメーター・ナンバーを設定すると、その後同一チャンネルに送られたデータ・エントリーが全て有効になってしまうため、必要なパラメーター値を送った後でパラメーター・ナンバーを 7F 7FH に設定して誤動作を防止することが推奨されています。最後の(B3)64 7F(B3)65 7F はそのためのものです。

曲データ(たとえばスタンダードMIDIファイルのデータ)中では<例4>のように多くのイベントをランニング・ステータスで記述することは好ましくありません。曲中で、ポーズ/早送り/巻き戻し、などの操作を行なった場合に、シーケンサーが正しいステータスを出力できず、音源が誤った解釈をしてしまう可能性があります。すべてのイベントにそれぞれステータスをつけるようにしてください。

また、RPNやNRPNはパラメーター・ナンバーの設定とパラメーター値の送信が正しい順序で行なわれなければなりません。シーケンサーによっては、同一(または近接した)クロックに記述されたイベントの送信順序がデータに記載されている順序と変わってしまうものもありますから、各イベントの時刻を(TPQN=96 で 1-Tick, TPQN=480 なら5-Ticks 程度)ずらして記述するのがよいでしょう。

※ TPQN : Ticks Per Quarter Note (4分音符あたりのティック数)

○エクスクルーシブ・メッセージの例とチェックサムの計算ローランドのエクスクルーシブ・メッセージ(RQ1,DT1)では、メッセージが正しく受信できているかどうかのチェックを行なうために、データの後ろ(F7の前)にチェックサムを付けてメッセージを送ります。チェックサムの値は、送られるエクスクルーシブ・メッセージのアドレス、データ(またはサイズ)によって決まります。

◇チェックサムの計算のしかた(16進表記の数字の後ろには H をつけています。)チェックサムは、アドレス、サイズ、およびチェックサム自身を加算した値の下位7ビットがゼロになる値です。具体的な計算は、送りたいエクスクルーシブ・メッセージのアドレスは aa bb cc ddH、データまたはサイズが ee ffH とすると、以下のようになります。

aa + bb + cc + dd + ee + ff = 合計合計 ÷ 128 = 商 … 余り128 - 余り = チェックサム

<例1> テンポラリー・パフォーマンス・アッパーの Part Transpose を +5に設定する(DT1)場合

「パラメーター・アドレス・マップ」より、テンポラリー・パフォーマンスのスタート・アドレスは 01 00 00 00H、アッパー・パートのオフセット・アドレスは 10 00H、PartTranspose のアドレスは 00 03H ですからアドレスは

01 00 00 00H10 00H

+) 00 03H01 00 10 03H

+5 はパラメーター値 1DH ですから

F0H 41H 10H 00 06H 12H 01 00 10 03H 1DH ??H F7H(1) (2) (3) (4) (5) アドレス データ チェックサム (6)

(1)エクスクルーシブ・ステータス (2)IDナンバー(Roland)(3)デバイスID(17) (4)モデルID(JP-8080)(5)コマンドID(DT1) (6)EOX

206

Page 207: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

次にチェックサムの計算をします。

01H + 00H + 10H + 03H + 1DH = 1 + 0 + 16 + 3 + 29 = 49(sum)49(合計)÷ 128 = 0(商)… 49(余り)チェックサム = 128 - 49(余り)= 79 = 4FH

したがって、F0 41 10 00 06 12 01 00 10 03 1D 4F F7H が送信するメッセージです。

<例2> PERFORM U:13 のロワー・パートのパッチのデータを取り出す(RQ1)場合

「パラメーター・アドレス・マップ」より、USER PERFORM のスタート・アドレスは03 00 00 00H、PERFORM U:13 のスタート・アドレスは 00 02 00 00H、ロワー・パッチのオフセット・アドレスは 00 00 42 00Hですからアドレスは

03 00 00 00H00 02 00 00H

+) 00 00 42 00H03 02 42 00H

パッチのサイズは 00 00 01 78H ですから

F0H 41H 10H 00 06H 11H 03 02 42 00H 00 00 01 78H ??H F7H(1) (2) (3) (4) (5) アドレス データ チェックサム (6)

(1)エクスクルーシブ・ステータス (2)IDナンバー(Roland)(3)デバイスID(17) (4)モデルID(JP-8080)(5)コマンドID(RQ1) (6)EOX

次にチェックサムの計算をします。

03H + 02H + 42H + 00H + 00H + 00H + 01H + 78H = 3 + 2 + 66 + 0 + 0 + 0 + 1 + 120 = 192(合計)192(合計)÷ 128 = 1(商)… 64(余り)チェックサム = 128 - 64(余り)= 64 = 40H

したがって、F0 41 10 00 06 11 03 02 42 00 00 00 01 6D 40 F7H が送信するメッセージです。

<例3> テンポラリー・パフォーマンスのデータを取り出す(RQ1)場合

「パラメーター・アドレス・マップ」より、テンポラリー・パフォーマンスのスタート・アドレスは次のように割り付けられています。

01 00 00 00H Temporary Performance Common01 00 08 00H Voice Modulator01 00 10 00H Part (Upper)01 00 11 00H Part (Lower)01 00 40 00H Patch(Upper)01 00 42 00H Patch(Lower)

パッチのサイズは 00 00 01 78H ですから、テンポラリー・パッチのロワーのスタート・アドレスにそのサイズを加算すると

01 00 42 00H+) 00 00 01 78H

01 00 43 78H

となります。したがって、取り出すデータのサイズは

01 00 43 78H-) 01 00 00 00H

00 00 43 78H

F0H 41H 10H 00 06H 11H 01 00 00 00H 00 00 43 78H ??H F7H(1) (2) (3) (4) (5) アドレス サイズ チェックサム (6)

(1)エクスクルーシブ・ステータス (2)IDナンバー(Roland)(3)デバイスID(17) (4)モデルID(JP-8080)(5)コマンドID(RQ1) (6)EOX

チェックサムを<例2>と同様に計算すると、F0 41 10 00 06 11 01 00 00 00 00 0043 6F 44 F7H が送信するメッセージです。

●ASCIIコード対応表

JP-8080では、パッチネームやパフォーマンス・ネーム等のデータを扱うとき、以下に示すようなASCIIコードを用います。

+----+-----++----+-----++----+-----++----+-----+|Char| Hex.||Char| Hex.||Char| Hex.||Char| Hex.|+----+-----++----+-----++----+-----++----+-----+| SP | 20H || | || | || | || A | 41H || a | 61H || 0 | 30H || : | 3AH || B | 42H || b | 62H || 1 | 31H || ; | 3BH || C | 43H || c | 63H || 2 | 32H || < | 3CH || D | 44H || d | 64H || 3 | 33H || > | 3DH || E | 45H || e | 65H || 4 | 34H || = | 3EH || F | 46H || f | 66H || 5 | 35H || ? | 3FH || G | 47H || g | 67H || 6 | 36H || @ | 40H || H | 48H || h | 68H || 7 | 37H || [ | 5BH || I | 49H || i | 69H || 8 | 38H || \ | 5CH || J | 4AH || j | 6AH || 9 | 39H || ] | 5DH || K | 4BH || k | 6BH || ! | 21H || ^ | 5EH || L | 4CH || l | 6CH || " | 22H || _ | 5FH || M | 4DH || m | 6DH || # | 23H || ‘ | 60H || N | 4EH || n | 6EH || $ | 24H || { | 7BH || O | 4FH || o | 6FH || % | 25H || | | 7CH || P | 50H || p | 70H || & | 26H || } | 7DH || Q | 51H || q | 71H || ’ | 27H || | || R | 52H || r | 72H || ( | 28H || | || S | 53H || s | 73H || ) | 29H || | || T | 54H || t | 74H || * | 2AH || | || U | 55H || u | 75H || + | 2BH || | || V | 56H || v | 76H || , | 2CH || | || W | 57H || w | 77H || - | 2DH || | || X | 58H || x | 78H || . | 2EH || | || Y | 59H || y | 79H || / | 2FH || | || Z | 5AH || z | 7AH || | || | |+----+-----++----+-----++----+-----++----+-----+

注)SPはスペースです。

207

資料

Page 208: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

208

ファンクション...

ベーシック チャンネル

モード

ノート ナンバー :

ベロシティ

アフター タッチ

ピッチ・ベンド

コントロール チェンジ

プログラム チェンジ

エクスクルーシブ

コモン

リアル タイム

その他

備考

送   信 受   信 備   考

電源ON時 設定可能

電源ON時 メッセージ 代用

音域

ノート・オン ノート・オフ

キー別 チャンネル別

1–31, 33–950, 32

157

1011646584

98, 99100, 101

: 設定可能範囲

: ソング・ポジション: ソング・セレクト: チューン

: クロック: コマンド : スタート : コンティニュー : ストップ

: オール・サウンド・オフ : リセット・オール・コントローラー: ローカルON/OFF: オール・ノート・オフ: アクティブ・センシング : リセット

1–16

モード 3 x

O O (8n, v=1–127)

0 –127

xO

O

O *2 O *2 OOOOOOOOxx

O *2, *4 x  *2 OO *4 OOOOO *4 OxO

O *2  **************

O

xxx

xxxxx

xxxxOx

1 –16

モード 3 モード 3、4 (M=1)

O *3 O

0 –127 *3 0 –127 *3

x O *2, *4 

O

O *20 –127

O *2

Oxx

O *2 xO *2 O *2 O *2

O *5O xO (123 –127)Ox

P.191、194参照 バンク・セレクト モジュレーション ポルタメント・タイム ボリューム パンポット エクスプレッション ホールド1 ポルタメント ポルタメント・コントロール NRPN LSB, MSB RPN LSB, MSB

*1 M=1の場合もM=1として扱う *2 O x 切り換え可能 *3 REMOTE KBD INから受信した場合、RPSに記録可能 *4 REMOTE KBD INから受信した場合、Motion Controlに記録可能 *5 MIDI INからのみ受信可能

DSP Synthesizer Module

Model JP-8080

Date : Apr. 14, 1998

Version : 1.00MIDIインプリメンテーション・チャート

**************

**************

モード 1 : オムニ・オン、ポリ

モード 3 : オムニ・オフ、ポリ

O : あり

X : なし

モード 2 : オムニ・オン、モノ

モード 4 : オムニ・オフ、モノ

プログラム・ナンバー 1–128

*1

1–16 1 –16

Page 209: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

209

シンセサイザー部

●パート数

2(アッパー、ロワー)

●キー・モード

シングル、デュアル、スプリット

●最大同時発音数

10音(Voice Modulator OFF)

8音(Voice Modulator ON)

●内蔵波形

OSC 1

SUPER SAW SQUARE (PWM)

TRIANGLE MOD SAW

NOISE TRIANGLE

FEEDBACK OSC

OSC 2

SQUARE (PWM)

SAW

TRIANGLE

NOISE

●エフェクト

トーン・コントロール

マルチ・エフェクツ(13タイプ)SUPER CHORUS SLW, SUPER CHORUS MID,SUPER CHORUS FST, SUPER CHORUS CLR,FLANGER SLOW, FLANGER DEEP, FLANGER FAST,DEEP PHASING SLW, JET PHASING, TWISTING,FREEZE PHASE 1, FREEZE PHASE 2, DISTORTION

ディレイ(5タイプ)PANNING L->R, PANNING R->L, PANNING SHORT,MONO SHORT, MONO LONG

●本体メモリー

パフォーマンス ユーザー: 64

プリセット: 192

パッチ ユーザー: 128

プリセット: 384

●ボイス・モジュレーター

12バンド・バンド・パス・フィルター2個

ノイズ

ロボット・オシレーター

ボイス・モジュレーター専用エフェクター(アンサンブル、ディレイ)

アルペジエーター/RPS部

●アルペジオ・モード

UP

DOWN

UP&DOWN

RANDOM

●アルペジオ・ビート・パターン

1/4, 1/6, 1/8, 1/12, 1/16, 1/32, PORTA-A1~A11,PORTA-B1~B15, SEQUENCE-A1~A7, SEQUENCE-B1~B5, SEQUENCE-C1~C2, SEQUENCE-D1~D8,ECHO1~ 3, MUTE1~ 16, STRUMMING1~ 8,REFRAIN1~2, PERCUSSION1~4, WALKING BASS,HARP, RANDOM(合計90タイプ)

●アルペジオ・レンジ

1~4オクターブ

●ホールド

ON、OFF

●RPSパターン・データ(本体メモリー)

パターン数:48

最大ループ長(小節):4

●分解能

24クロック/4分音符

●ゲート・タイム・レシオ

REAL、STACCATO、33%、50%、66%、100%

●インプット・クォンタイズ

OFF、TRIPLET1/16、1/16、TRIPLET1/8、1/8、TRIPLET1/4、1/4

●レコーディング方式

リアルタイム(ループ・レコーディング)

●テンポ

20~250

主な仕様資料

Page 210: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

モーション・コントロール部

●モーション・データ(本体メモリー)

モーション数:2×2セット(SET A、B)

最大ループ長(小節):8

最大レコーディング小節:99(ワンショットのみ)

●レコーディング方式

リアルタイム(ループ・レコーディング、ワンショット・レコーディング)

●テンポ

20~250

その他

●外部記憶装置(スマートメディア)

記憶容量:

¥ S2M-5(2Mバイト)

パフォーマンス 64×32

パッチ 128×32

RPSパターン 48

モーション・コントロール 2×4

システム設定 1

¥ S4M-5(4Mバイト)

パフォーマンス 64×64

パッチ 128×64

RPSパターン 48

モーション・コントロール 2×4

システム設定 1

●ディスプレイ

16桁2行(バック照明付きLCD)

●接続端子

MIDIコネクター

REMOTE KBD IN

IN

OUT

アウトプット・ジャック

L(MONO): 標準モノラルタイプ

R: 標準モノラルタイプ

エクスターナル・インプット・ジャック

INST/LOWER(MONO): 標準モノラルタイプ

VOCAL/UPPER: 標準モノラルタイプ

マイク・ジャック: 標準モノラルタイプ

ヘッドホン・ジャック: 標準ステレオタイプ

●規定入力レベル

エクスターナル・インプット・ジャック

INST/LOWER(MONO): -30dBm~+ 4dBm

VOCAL/UPPER: -30dBm~+ 4dBm

マイク・ジャック: -60dBm~-20dBm

●入力インピーダンス

エクスターナル・インプット・ジャック

INST/LOWER(MONO): 24kΩ

VOCAL/UPPER: 24kΩ

マイク・ジャック: 5kΩ

●出力インピーダンス

アウトプット・ジャック

L(MONO): 2.2kΩ

R: 2.2kΩ

ヘッドホン・ジャック: 100Ω

●電源

AC 100 V(50/60 Hz)

●消費電力

17 W

●外形寸法

482(幅)×88(奥行)×264(高さ)mm

●重量

4.5 Kg(電源コードを除く)

●付属品

取扱説明書

電源コード

カード・プロテクター

保証書

●別売品

MIDI/SYNCケーブル: MSC-15/25/50

オーディオ・ケーブル: PJ-1M

ステレオ・ヘッドホン: RH-20/80/120

マイクロフォン: DR-10/20

スマートメディア: S2M-5(2Mバイト)S4M-5(4Mバイト)

※ 製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。

210

Page 211: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

211

【あ】アウトプット・アサイン...............................................................115アウトプット・ジャック..........................................................14, 18アスタリスク.......................................................................................32

アタック・タイムAMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75PITCH ENVELOPE ....................................................................72

アフタータッチ................................................................................169アルゴリズム....................................................................................108アルペジエーター.......................................................................36, 90アルペジオ...................................................................................36, 90

アルペジオ~・デスティネーション...........................................................91~・ビート・パターン...............................................................91

アンサンブル....................................................................................110

アンサンブル~・シンク.................................................................................110~・タイプ.................................................................................110~・レベル.................................................................................112

アンプリファイアー..........................................................................75アンプリファイアー・エンベロープ.............................................76移調.......................................................................................................88イニシャライズ................................................................................140インスト/ロワー・インプット・レベル ..........................71, 106インスト/ロワー(モノ)・ジャック......................................106インディビジュアル・トリガー...................................................116

インディビジュアル・トリガー~・スイッチ.............................................................................116~・ソース・チャンネル........................................................117~・ソース・ノート.................................................................117~・デスティネーション........................................................116

インプット・クォンタイズ..............................................................94

ウェーブフォームLFO 1 ............................................................................................77OSC 1....................................................................................25, 66OSC 2............................................................................................68

エクスクルーシブ・メッセージ...................................................169エクスクルーシブ受信スイッチ...................................................124エクスターナル・インプット.......................................................106エクスターナル・インプット・スイッチ ..........................71, 105エクスターナル・トリガー...........................................................121

エクスターナル・トリガー~・デスティネーション........................................................121~・トリガー・スイッチ........................................................121

エディット...........................................................................................63エディット・スコープ......................................................................64エディット送受信スイッチ...........................................................124エディット送受信モード...............................................................124

エディット・モードPFM COMMON........................................................................115VOICE MOD..............................................................................108PART ..........................................................................................118PATCH .......................................................................................120MIDI .............................................................................................122SETUP........................................................................................125

SCOPE...................................................................................63, 64

エフェクツ...................................................................................78, 79エラー・メッセージ .......................................................................174

エンベロープAMP ENVELOPE .............................................................76, 166FITER ENVELOPE...........................................................75, 166PITCH ENVELOPE ..........................................................72, 166

エンベロープ・タイプ・イン・ソロ.............................................81

エンベロープ・デプスFILTER ENVELOPE...................................................................75PITCH ENVELOPE ....................................................................72

オート・パン.......................................................................................76オシレーター1....................................................................................66オシレーター2....................................................................................68

オシレーター~・コモン....................................................................................71~・シフト....................................................................................71~・バランス................................................................................71

音源.......................................................................................................54

【か】カード ................................................................................................128

カードデータをカードに保存 ................................................129~132データを本体に戻す.....................................................134~136

外部入力.......................................................................................26, 70

カットオフ~・スロープ................................................................................73~・フリケンシー................................................................28, 73

環境設定............................................................................................125キー・フォロー ..................................................................................74キー・モード...............................................................................50, 60キーボード・シフト..........................................................................65キャラクター1~12........................................................................114記録(モーション・コントロール)...................................46, 100クォンタイズ.......................................................................................94

矩形波LFO 1 ............................................................................................77OSC 1............................................................................................67OSC 2............................................................................................68

グループ................................................................................23, 59, 61クロス・モジュレーション・デプス.............................................71ゲート・スレッショルド...............................................................113ゲート・タイム・レシオ..................................................................94コーラス・シンク............................................................................119

コピーパッチ............................................................................................61パターン........................................................................................97

コントローラー ..................................................................................55

コントロール1/2ボイス・モジュレーター........................................................109OSC 1............................................................................................66OSC 2............................................................................................68

コントロール~・アサイン................................................................................84

索引

資料

Page 212: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

~・アップ/ダウン...................................................................86~・エディット・スコープ.......................................................64~・スコープ................................................................................63~・チェンジ.............................................................................169

【さ】最大同時発音数 ..................................................................................54

サスティン・レベルAMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75

三角波LFO 1 ............................................................................................77OSC 1............................................................................................68OSC 2............................................................................................69

サンプル&ホールド..........................................................................77シーケンサー.......................................................................................54システム・メッセージ ...................................................................169

消去コントロール・アサイン...........................................................86パターン一部................................................................................96パターン全部........................................................................39, 97ベロシティー・アサイン...........................................................83メモリー・カード.....................................................................133モーション・コントロール ............................................45, 102

シンクコーラス・シンク.....................................................................119ディレイ・シンク.....................................................................119LFOシンク.................................................................................120MIDIシンク.................................................................................123

シンク・スイッチ..............................................................................69シングル.......................................................................................50, 60スーパー・ソー ..................................................................................66スプリット...................................................................................51, 60スプリット・ポイント ...................................................................116スマートメディア....................................................................58, 128

スマートメディアパターンを演奏 ...........................................................................93モーションを再生 .......................................................................99

セットアップ....................................................................................125送受信セッティング .......................................................................125ソロ・スイッチ ..................................................................................80

【た】タイプ(フィルター)......................................................................73

タイムDELAY...........................................................................................79PORTAMENTO ..........................................................................88VOICE MODULATOR DELAY .............................................112

チャンネル・メッセージ...............................................................168チューニング....................................................................................126

ディケイ・タイムAMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75PITCH ENVELOPE ....................................................................72

ディレイ.......................................................................................31, 79ディレイ

~・シンク.................................................................................119~・タイプ....................................................................................79

テスト発音...........................................................................................24

デバイスIDナンバー........................................................................123デプス...................................................................................................87デプス・セレクト..............................................................................87デモ・ソング.......................................................................................21デュアル.......................................................................................51, 60電源.......................................................................................................19

テンポARPEGGIATOR ..................................................................37, 91RPS ........................................................................................38, 92

テンポラリー~・エリア....................................................................................57~・スコープ................................................................................63

トーン・コントロール ..............................................................30, 78トライアングル・モジュレーション.............................................66トレブル...............................................................................................78トレモロ.....................................................................................87, 167

【な】ナンバー................................................................................23, 59, 61ノート・オフ....................................................................................168ノート・オン....................................................................................168ノート・ナンバー............................................................................168

ノイズOSC 1............................................................................................66OSC 2............................................................................................69

ノコギリ波LFO 1 ............................................................................................77OSC 1............................................................................................67OSC 2............................................................................................69

【は】パート...................................................................................................55

パート~・デチューン.........................................................................115~・トランスポーズ...................................................................88~MIDIチャンネル....................................................................118

ハイ・パス・フィルター..................................................................73

パターン演奏.........................................................................................38, 92コピー............................................................................................97消去................................................................................................39録音.................................................................................40, 94, 95

パターン・トリガー・クォンタイズ.............................................93パッチ...................................................................................................55

パッチエディット・モード.................................................................120エディット....................................................................................63選ぶ................................................................................................61保存..............................................................................................127~・ゲイン.................................................................................121~・ネーム.................................................................................127

パネル・セレクト.......................................................................50, 60パフォーマンス ..................................................................................55

パフォーマンス選ぶ.........................................................................................23, 59保存..............................................................................................127~・コモン.................................................................................115~・コントロール・チャンネル............................................124~・ネーム..........................................................................32, 127~・パート.................................................................................118

212

Page 213: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

バルク・ダンプ................................................................................137パワー・アップ・モード...............................................................126パン.......................................................................................................76バンク....................................................................................23, 59, 61バンド・パス・フィルター..............................................................73ピッチ・エンベロープ......................................................................72ピッチ・ベンド ..................................................................................88ピッチ・ベンド・チェンジ...........................................................169ビブラート ................................................................................87, 167標準的な設定....................................................................................142ファイン・チューン/ワイド .........................................................69ファクトリー・リセット........................................................20, 140

フィードバックDELAY...........................................................................................79VOICE MODULATOR DELAY .............................................112

フィードバック・オシレーター .....................................................67フィルター...........................................................................................73

フィルター~・エンベロープ .......................................................................75~・タイプ....................................................................................73

フィルター・バンク................................................................36, 103フェード・タイム..............................................................................77フォーマット....................................................................................129フォルマント・フィルター ...................................................35, 103プレビュー...................................................................................24, 65プログラム・チェンジ ...................................................................169プログラム・チェンジ送受信スイッチ......................................125分散和音...............................................................................................36ベース...................................................................................................78ベロシティー.......................................................................................81

ベロシティー~・アサイン................................................................................82~・エディット・スコープ.......................................................64~・スコープ................................................................................63

ベンド・レンジ・アップ/ダウン.................................................88ボーカル/アッパー・インプット・レベル ......................71, 106ボーカル/アッパー・ジャック...................................................106

ボーカル~・インプット・セレクト・スイッチ........................71, 106~・ホールド・スイッチ........................................................112~・ミックス.............................................................................112

ボーカル・モーフ・コントロール ....................................104, 111ボーカル・モーフ・コントロール・スイッチ................105, 111

ボーカル・モーフ~・センス.................................................................................111~・スレッショルド.................................................................111

ホールドARPEGGIATOR ..................................................................37, 91RPS ........................................................................................38, 92

ボイス・アサイン............................................................................116ボイス・モジュレーター .............................................35, 103, 105

ボイス・モジュレーター~・イニシャライズ ......................................................106, 107~・エンベロープ・リリース・タイム ...............................112~・センド・スイッチ ............................................................105~・パネル.................................................................................111~・パン .....................................................................................113~・モジュレーター・スイッチ............................................105~・レゾナンス.........................................................................112

~・レベル.................................................................................113

ボイス・モジュレーター・ディレイ ..........................................109~・シンク.................................................................................110~・タイプ.................................................................................109~・タイム.................................................................................112~・フィードバック.................................................................112~・レベル.................................................................................112

ボイス・モジュレーター・ノイズ~・カットオフ.........................................................................113~・レベル.................................................................................113

保存パッチ .........................................................................................127パフォーマンス.................................................................32, 127メモリー・カードに保存........................................................129

ポルタメント.......................................................................................87

【ま】マイク...................................................................................................35マスター・チューン .......................................................................126マニュアル...........................................................................................64マニュアル・パン..............................................................................76

マルチ・エフェクツ~・タイプ....................................................................................78~・レベル............................................................................30, 78

メトロノームパターン........................................................................................95モーション・コントロール....................................................100

メモリー...............................................................................................56メモリー・カード....................................................................58, 128

メモリー・カードデータをメモリーカードに保存................................129~132データを本体に戻す.....................................................134~136パターンを演奏 ...........................................................................93モーションを再生 .......................................................................99

モーション・コントロール記録......................................................................................46, 100再生.........................................................................................44, 98消去................................................................................................45

モーション・リスタート..................................................................99

モードARPEGGIATOR..........................................................................90RPS................................................................................................92

モーフ・ベンド・アサイン・スイッチ.........................................85モジュレーション..............................................................................87モノ.......................................................................................................80

【や】ユニゾン...............................................................................................80ユニゾン・デチューン......................................................................80

【ら】リアルタイム・フレーズ・シーケンス.................................38, 92リモート・キーボード・チャンネル...................................22, 124

リリース・タイムAMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75

リング・モジュレーター・スイッチ.............................................70

ループ・レングスパターン........................................................................................94

213

資料

Page 214: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

モーション・コントロール....................................................100

レイトLFO 1 ............................................................................................77MODULATION(LFO 2)........................................................87

レガート...............................................................................................80レゾナンス...................................................................................28, 74

レベルAMP...............................................................................................75DELAY...................................................................................31, 79MULTI-FX.............................................................................31, 78ROBOT.......................................................................................113VOICE MODULATOR ............................................................113VOICE MODULATOR DELAY .............................................112VOICE MODULATOR NOISE ..............................................113VOLUME.......................................................................................19

レンジARPEGGIATOR..........................................................................90OSC 2............................................................................................69

ロー・パス・フィルター..................................................................73ローカル・スイッチ .......................................................................122録音(パターン)...............................................................40, 94, 95

ロボット・オシレーター~・コントロール.....................................................................113~・ピッチ.................................................................................113~・レベル.................................................................................113

【わ】ワウ.............................................................................................87, 167

【A】A

AMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75PITCH ENVELOPE ....................................................................72

Algorithm...........................................................................................108AMPセクション.................................................................................75AMP ENVELOPEセクション..........................................................76Arp Beat Pattern ..............................................................................91ARPEGGIATOR .........................................................................37, 90Arpeggio Dest ...................................................................................91AUTO(PAN) ..................................................................................76

【B】BANK 1~8..........................................................................23, 59, 61BASS ............................................................................................30, 78Bend Range Up/Down...................................................................88BPF.......................................................................................................73Bulk Dump........................................................................................137

【C】Card ...................................................................................................128

CardデータをCardに保存....................................................129~132データを本体に戻す.....................................................134~136

CHARACTER 1~12 .....................................................................114Chorus Sync ...................................................................................119

CLEARパターン........................................................................................39モーション・コントロール.......................................................45

CONTROL 1/2OSC 1............................................................................................66

OSC 2............................................................................................68VOICE MODULATOR ............................................................109

Control 1/2 Assign.....................................................................109CONTROL ASSIGN..........................................................................84Control Scope ...................................................................................63Control Up/Down.............................................................................86

Copyパッチ............................................................................................61パターン........................................................................................97

Ctrl Edit Scope ..................................................................................64CUTOFF FREQ ..........................................................................28, 73

【D】D

AMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75PITCH ENVELOPE ....................................................................72

DELAY..........................................................................................31, 79Delay Sync.......................................................................................119Delay Type .........................................................................................79DEMO...................................................................................................21

DEPTHFILTER ENVELOPE...................................................................75MODULATION ............................................................................87PITCH ENVELOPE ....................................................................72

DEPTH SELECT................................................................................87Device ID ..........................................................................................123DUAL ............................................................................................51, 60

【E】Edit Scope ..........................................................................................64EFFECTSセクション.................................................30, 31, 78, 79ENSEMBLE ......................................................................................112Ensemble Sync...............................................................................110Ensemble Type...............................................................................110Env Type in Solo..............................................................................81

ERASEパターン........................................................................................43モーション・コントロール.......................................................48

EXT.............................................................................................71, 105EXT INジャック.......................................................................26, 106Ext Trig Dest ...................................................................................121Ext Trig Switch ...............................................................................121Ext->Inst Send......................................................................105, 109Ext->Vocal Send ..................................................................105, 109EXTERNAL INPUTセクション............................................71, 106

【F】Factory Reset..........................................................................20, 140FADE ....................................................................................................77

FEEDBACKDELAY...................................................................................31, 79VOICE MODULATOR DELAY .............................................112

FEEDBACK OSC.......................................................................25, 67FILTERセクション.....................................................................28, 73FILTER ENVELOPEセクション.....................................................75FINE/WIDE..........................................................................................69Format ...............................................................................................129

【G】

214

Page 215: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

GATE THRESHOLD......................................................................113Gate Time Ratio ................................................................................94GROUP DOWN/UP...........................................................23, 59, 61

【H】HOLD

ARPEGGIATOR ..................................................................37, 91RPS ........................................................................................38, 92

HPF.......................................................................................................73

【I】Indv Trig Dest .................................................................................116Indv Trig Src CH ............................................................................117Indv Trig Switch .............................................................................116IndvTrigSrc Note............................................................................117Initialze...............................................................................................140Input Quantize...................................................................................94INST/LOWER...................................................................27, 71, 106INST/LOWER (MONO)ジャック................................................106

【K】KEY FOLLOW....................................................................................74KEY MODE..................................................................................50, 60

【L】LCD Contrast..................................................................................126LEGATO ..............................................................................................80

LEVELAMP...............................................................................................75DELAY...................................................................................31, 79MULTI-FX.............................................................................31, 78ROBOT.......................................................................................113VOICE MODULATOR ............................................................113VOICE MODULATOR DELAY .............................................112VOICE MODULATOR NOISE ..............................................113VOLUME.......................................................................................19

LFO Sync .........................................................................................120

LFO 1 DEPTHAMP...............................................................................................76FILTER..........................................................................................75OSC COMMON...................................................................29, 72

LFO 1 & ENV DESTINATION.......................................................72LFO 1セクション.......................................................................29, 77Local Switch....................................................................................122

Loop Lengthパターン........................................................................................94モーション・コントロール....................................................100

LPF .......................................................................................................73

【M】MANUAL .............................................................................................65MANUAL(PAN)............................................................................76Master Tune....................................................................................126MEMORY CARD ............................................................................128

MEMORY CARDデータを本体に戻す.....................................................134~136データをMEMORY CARDに保存 ............................129~132

Metronomeパターン........................................................................................95モーション・コントロール....................................................100

MICジャック.............................................................................35, 106

MIDI ....................................................................................................122MIDI IN .................................................................................................19MIDI Sync.........................................................................................123MIDI Thru .........................................................................................124MIDIインプリメンテーション ......................................................191MIDIインプリメンテーション・チャート..................................208MIDIコネクター........................................................................54, 168MIDIチャンネル........................................................................22, 168

MODEARPEGGIATOR..........................................................................90RPS ........................................................................................38, 92

MODULATION(LFO 2)セクション..........................................87MONO ..................................................................................................80Morph Bend Assgn.........................................................................85MORPHING.................................................................................82, 84MOTION CONTROL.................................................................44, 98Motion Restart ..................................................................................99MULTI-FX LEVEL .....................................................................30, 78Multi-FX Type....................................................................................78

【N】NOISE

OSC 1............................................................................................66OSC 2............................................................................................69

NOISE CUTOFF(VOICE MODULATOR)............................113NOISE LEVEL(VOICE MODULATOR)................................113NUMBER 1~8 ...................................................................23, 59, 61

【O】ON

ARPEGGIATOR..........................................................................90PORTAMENTO ..........................................................................87RPS................................................................................................92VOICE MODULATOR ............................................................105

OSC BALANCE.................................................................................71OSC COMMONセクション ............................................................71OSC SHIFT -OCT/+OCT......................................................65, 71OSC 1セクション......................................................................25, 66OSC 2セクション..............................................................................68Output Assign ................................................................................115

【P】PAN.......................................................................................................76PAN(VOICE MODULATOR)..................................................113PANEL SELECT ........................................................................50, 60PART .................................................................................................118Part Detune .....................................................................................115Part MIDI CH ...................................................................................118Part Transpose.................................................................................88PATCH ..............................................................................................120Patch Gain .......................................................................................121Patch Name .....................................................................................127Pattern Trig Qtz ................................................................................93Perform Ctrl CH ..............................................................................124PERFORM/PATCH SELECT.........................................23, 59, 61Performance Name ................................................................32, 127PFM COMMON ..............................................................................115PITCH ENVELOPEセクション ......................................................72PORTAMENTOセクション.............................................................87POWER................................................................................................19Power Up Mode .............................................................................126PREVIEW.....................................................................................24, 65

215

資料

Page 216: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

【Q】QUANTIZE ..........................................................................................94

【R】R

AMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75

RANGEARPEGGIATOR..........................................................................90OSC 2............................................................................................69

RATELFO 1.....................................................................................29, 77MODULATION(LFO 2)........................................................87

REAR/FRONT.........................................................................71, 106

RECパターン.........................................................................40, 94, 95モーション・コントロール.......................................................46

RELEASE(VOICE MODULATOR)........................................112Remote KBD CH.....................................................................22, 124Remote KBD IN .................................................................................19RESONANCE..............................................................................28, 74RESONANCE(VOICE MODULATOR).................................112RING .....................................................................................................70ROBOT CONTROL........................................................................113ROBOT LEVEL ...............................................................................113ROBOT PITCH................................................................................113RPS ...............................................................................................38, 92Rx Exclusive SW ............................................................................124

【S】S

AMP ENVELOPE .......................................................................76FILTER ENVELOPE...................................................................75

SCOPE .........................................................................................63, 64SET A/SET B ....................................................................................99SETUP...............................................................................................125SINGLE.........................................................................................50, 60SOLO SW............................................................................................80SPLIT............................................................................................51, 60Split Point.........................................................................................116SUPER SAW ..............................................................................25, 66SYNC....................................................................................................69

SyncChorus Sync ............................................................................119Delay Sync................................................................................119LFO Sync ..................................................................................120MIDI Sync..................................................................................123

【T】TEMPO

ARPEGGIATOR ..................................................................37, 91RPS ........................................................................................38, 92

Temporary Scope.............................................................................63

TIMEDELAY...................................................................................31, 79PORTAMENTO ..........................................................................88VOICE MODULATOR DELAY .............................................112

TONE CONTROL ......................................................................30, 78TREBLE .......................................................................................30, 78TRIANGLE MOD...............................................................................66

Tx/Rx Edit Mode............................................................................124Tx/Rx Edit SW................................................................................124Tx/Rx ProgChg SW......................................................................125Tx/Rx Setting .................................................................................125TYPE(FILTER)..............................................................................73

【U】UNISON ...............................................................................................80Unison Detune ..................................................................................80

【V】V Delay Sync ..................................................................................110V Delay Type ..................................................................................109Vel. Edit Scope..................................................................................64VELOCITY...........................................................................................81VELOCITY ASSIGN .........................................................................82Velocity Scope ..................................................................................63VMod Init..........................................................................................106VOCAL HOLD.................................................................................112VOCAL MIX .....................................................................................112Vocal Morph Ctrl .................................................................105, 111Vocal Morph Sens ........................................................................111VOCAL/UPPER...............................................................27, 71, 106VOCAL/UPPERジャック.............................................................106VocalMorph Thrsh........................................................................111Voice Assign ...................................................................................116

VOICE MODエディット.................................................................................108パネル .........................................................................................111

VOICE MOD SEND........................................................................105VOICE MODULATOR ...................................................................103VOICE MODULATORセクション...............................................105VOLUME .............................................................................................19

【W】WAVEFORM

LFO 1.....................................................................................29, 77OSC 1....................................................................................25, 66OSC 2............................................................................................68

【X】X-MOD DEPTH..................................................................................71

【その他】-12dB/-24dB...................................................................................73

LFO 1 ............................................................................................77OSC 1............................................................................................68OSC 2............................................................................................69

(LFO 1)...............................................................................77

OSC 1............................................................................................67OSC 2............................................................................................69

(LFO 1)...............................................................................77

OSC 1............................................................................................67OSC 2............................................................................................68

(LFO 1)...............................................................................77

216

Page 217: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

217

■パフォーマンス・パラメーター

■パフォーマンス・パラメーター(ボイス・モジュレーター・パネル)

※ ベロシティー・アサイン、コントロール・アサインの設定の記入例

Performance NamePart DetuneOutput AssignVoice AssignSplit PointArpeggio DestArp Beat PatternIndv Trig SwitchIndv Trig DestIndv Trig Src CHIndvTrigSrc Note

[PFM COMMON] ( BANK [1] )

Part TransposePart MIDI CHChorus SyncDelay SyncLFO Sync

[PART] ( BANK [3] ) L U

AlgorithmControl1 AssignControl2 AssignExt->Inst SendExt->Vocal SendV Delay TypeV Delay SyncEnsemble TypeEnsemble SyncVocal Morph CtrlVocal Morph Sens

[VOICE MOD] ( BANK [2] )

Vocal Morph Thrsh

EXT

ブランク・チャート(1)

資料

Page 218: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

■パッチ・パラメーター(アッパー)

■パッチ・パラメーター(ロワー)

EXT

Multi-FX Type

Delay Type

DE

PTH

Patch NameBend Range UpBend Range Down

Unison Detune

Env Type in SoloPatch GainExt Trig SwitchExt Trig DestMorph Bend Assgn

[PATCH] ( BANK [4] )

EXT

Multi-FX Type

Delay Type

DE

PTH

Patch NameBend Range UpBend Range Down

Unison Detune

Env Type in SoloPatch GainExt Trig SwitchExt Trig DestMorph Bend Assgn

[PATCH] ( BANK [4] )

218

ブランク・チャート(2)

Page 219: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

安全上のご注意�

火災・感電・傷害を防止するには�

このマークは、注意喚起シンボルです。取扱説明書などに、一般的な注意、警告、危険の説明が記載されていることを表わしています。�

このマークは、機器の内部に絶縁されていない「危険な電圧」が存在し、感電の危険があることを警告しています。�

マークについて� この機器に表示されているマークには、次のような意味があります。�

注意:�感電防止のため、パネルやカバーを外さないでください。この機器の内部には、お客様が修理/交換できる部品はありません。�修理は、お買い上げ店またはローランド・サービスに依頼してください。�

注意�感電の恐れあり�

キャビネットをあけるな�

図記号の例�

取扱いを誤った場合に、使用者が傷害を負う危険が想定される場合および物的損害のみの発生が想定される内容を表わしています。��※物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を表わしています。�

取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を表わしています。�

警告�

注意�

注意の意味について�警告と�

● は、強制(必ずすること)を表わしています。�具体的な強制内容は、● の中に描かれています。�左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこと」を表わしています。�

  は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。�具体的な注意内容は、  の中に描かれています。�左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わしています。�

  は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。�具体的な禁止内容は、  の中に描かれています。�左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。�

以下の指示を必ず守ってください�

警告� 警告�●この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説明書をよく読んでください。

.............................................................................................................

● この機器を分解したり、改造したりしないでください。

.............................................................................................................

● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていないことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店またはローランド・サービスに相談してください。

.............................................................................................................

● 次のような場所での使用や保存はしないでください。○温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)

○水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度の高い場所

○ホコリの多い場所○振動の多い場所

.............................................................................................................

● この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に設置しないでください。必ず安定した水平な場所に設置してください。

.............................................................................................................

● 電源プラグは、必ずAC100Vの電源コンセントに差し込んでください。

.............................................................................................................

2

 修理に関するお問い合わせは �

お問い合わせの窓口�

・・・商品をお求めの販売店か、保証書に同封されている「サービスの窓口」に�記載の営業所、サービス・ステーション、またはサービス・スポットまでご相談ください。 �

'98 9. 1 現在 �

 商品のお取り扱いに関するお問い合わせは・・・�

お客様相談センター 受付時間:午前10時~午後5時(土、日曜、祝日および弊社規定の休日を除く)��<電話番号>� ■大阪    TEL (06) 345-9500 ※�  ※ 1999年1月1日以降、大阪の電話番号は 06-6345-9500 に変更になります��<住所> � 〒530-0004 大阪市北区堂島浜1-4-16 大和堂島ビル7F ��

お客様相談センターまでご相談ください。�

※上記窓口の名称、所在地、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。�

尚、お問い合わせの際には取扱説明書を�ご用意ください。�

�■東京  TEL (03) 3251-6150

Page 220: JP-8080 j2lib.roland.co.jp/.../jp/manuals/res/1810087/JP-8080_j2.pdfこのたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。

このたびはローランド シンセサイザー・モジュール JP-8080をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。�

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に�「安全上のご注意」(P.2)�「使用上のご注意」(P.15)�をよくお読みください。�

また、この機器の優れた性能を十分にご理解いただくためにも、この取扱説明書をよくお読みください。�取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。�

© 1998 ローランド�本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。�

01458934 '98-11-A3-21K