16
3.2 6.1 4.1 6.4 3.4 8.0 2.7 5.1 5.4 6.3 7.5 9.3 3.7 2.4 2.7 9.4 6.5 1.3 0.4 -2.4 -1.5 -2.5 -1.7 -4.3 9.6 -4.3 6.8 23.0 20.9 12.7 20.0 24.9 21.5 25.7 14.6 10.9 19.6 20.7 22.2 12.7 14.1 13.3 10.4 9.3 5.1 -1.7 1.7 8.8 1.0 -3.3 16.9 -40.4 2.4 2.8 1.4 4.8 0.4 4.7 -0.9 2.4 3.9 5.4 5.4 7.1 -0.3 0.0 0.5 8.4 5.6 -0.5 -0.8 -2.5 -2.1 -5.0 -2.2 -4.5 7.7 5.2 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 H30.1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 H31.1 2 3 4 R1.5 6 7 8 9 10 11 12 R2.1 2 前年同月比(延べ宿泊者数) 前年同月比(うち外国人延べ宿泊者数) 前年同月比(うち日本人延べ宿泊者数) (%) 6.8 7.3 7.3 8.9 7.8 7.8 9.1 8.5 6.8 8.2 7.6 8.1 8.3 8.3 8.4 10.1 8.6 8.5 9.6 8.3 6.9 9.0 7.7 7.8 9.7 4.9 31.2 31.6 38.3 33.6 36.6 33.6 38.0 51.3 37.6 38.3 37.7 35.9 31.1 31.6 38.5 36.4 38.7 33.4 37.7 50.0 36.8 36.4 36.8 34.3 33.5 33.2 38.0 38.9 45.6 42.5 44.4 41.4 47.1 59.7 44.4 46.6 45.3 44.0 39.4 39.8 46.9 46.5 47.3 42.0 47.3 58.3 43.8 45.4 44.5 42.1 43.2 38.1 0 10 20 30 40 50 60 70 H30.1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 H31.1 2 3 4 R1.5 6 7 8 9 10 11 12 R2.1 2 外国人延べ宿泊者数 日本人延べ宿泊者数 (百万人泊) (万人泊) 日本人 外国人 R2.1 4,316 3,345 970 (前年同月比) +9.6% +7.7% +16.9% R2.2 3,812 3,320 492 (前年同月比) -4.3% +5.2% -40.4% (※) 宿泊旅行統計調査 (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速報) 令和 2 3 31 1.延べ宿泊者数 1 上表の青字にした数値は、日本人及び外国人の延べ宿泊者数を合計した全体の数値である。 -延べ宿泊者数推移- -延べ宿泊者数前年同月比の推移- ○令和2年1月延べ宿泊者数(全体)は、 4,316万人泊で、前年同月比+9.6%であった。また、2月の延べ宿 泊者数(全体)は3,812万人泊で、前年同月比-4.3%であった。 ○日本人延べ宿泊者数は、1月は、前年同月比+7.7%であった。 また、2月は前年同月比+5.2%であった。 ○外国人延べ宿泊者数は、1月は、 970万人泊で、前年同月比+16.9%であった。また、2月は前年同月-40.4% であった。 ※令和2年2月の数値は第1次速報値であり、令和2年4月30日公表予定の第2次速報値で変更となる点にご留意いただきたい。

(令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

3.2 6.1

4.16.4

3.48.0

2.75.1

5.46.3 7.5 9.3

3.7 2.4 2.7

9.4

6.51.3

0.4

-2.4 -1.5 -2.5

-1.7

-4.3

9.6

-4.3

6.8

23.020.9 12.7 20.0

24.9 21.525.7

14.610.9

19.6 20.7 22.2

12.7 14.113.3

10.4 9.3 5.1

-1.7 1.78.8 1.0

-3.3

16.9

-40.4

2 .4 2 .81 .4 4.8

0 .44 .7

-0 .92 .4 3 .9 5.4 5 .4 7 .1

-0 .3 0 .0 0 .58 .4

5 .6-0 .5

-0 .8

-2.5 -2.1 -5.0

-2.2

-4.5

7.7

5 .2

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

H30.1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 H31.1 2 3 4 R1.5 6 7 8 9 10 11 12 R2.1 2

前年同月比(延べ宿泊者数) 前年同月比(うち外国人延べ宿泊者数) 前年同月比(うち日本人延べ宿泊者数)

(%)

6.8 7.3 7.3 8.9 7 .8 7 .8 9 .1 8 .5 6 .8 8 .2 7 .6 8 .1 8 .3 8 .3 8 .4 10 .1 8 .6 8 .5 9.6 8.3 6.9 9.0 7.7 7.8 9.7 4.9

31 .2 31 .6 38.3 33.6 36.6 33.6

38.0 51.3

37.6 38.3 37.7 35.9 31.1 31.6 38.5 36 .4 38 .7

33 .4 37 .7

50 .0

36 .8 36 .4 36 .8 34 .3 33 .5 33 .2

38 .0 38 .9

45 .6 42 .5

44.4

41.4

47.1 59.7

44.4 46.6 45.3

44.0

39.4 39.8

46 .9 46 .5 47.3

42 .0

47 .3 58 .3

43 .8 45 .4 44 .5

42 .1 43 .2 38 .1

0

10

20

30

40

50

60

70

H30.1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 H31.1 2 3 4 R1.5 6 7 8 9 10 11 12 R2.1 2

外国人延べ宿泊者数 日本人延べ宿泊者数

(百万人泊)

(万人泊)

全 体 日本人 外国人

R2.1 4,316 3,345 970

(前年同月比) +9.6% +7.7% +16.9%

R2.2 3,812 3,320 492

(前年同月比) -4.3% +5.2% -40.4%

(※)

宿泊旅行統計調査

(令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速報)

令 和 2 年 3 月 3 1 日

観 光 庁

1.延べ宿泊者数

1

※上表の青字にした数値は、日本人及び外国人の延べ宿泊者数を合計した全体の数値である。

-延べ宿泊者数推移-

-延べ宿泊者数前年同月比の推移-

○令和2年1月の延べ宿泊者数(全体)は、 4,316万人泊で、前年同月比+9.6%であった。また、2月の延べ宿

泊者数(全体)は3,812万人泊で、前年同月比-4.3%であった。

○日本人延べ宿泊者数は、1月は、前年同月比+7.7%であった。 また、2月は前年同月比+5.2%であった。

○外国人延べ宿泊者数は、1月は、 970万人泊で、前年同月比+16.9%であった。また、2月は前年同月-40.4%

であった。

※令和2年2月の数値は第1次速報値であり、令和2年4月30日公表予定の第2次速報値で変更となる点にご留意いただきたい。

Page 2: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

(%)

全体 旅館リゾートホテル

ビジネスホテル

シティホテル

簡易宿所

R2.1 54.0 33.6 52.3 65.7 67.6 23.3

(前年同月差) +0.8 +0.1 +0.2 +0.3 -2.1 +1.6

R2.2(※) 53.0 34.2 50.3 65.8 60.2 20.7

(前年同月差) -8.0 -4.0 -8.5 -9.5 -19.2 -6.0

52 .1

60.2 61.1 60.9 60 .659.5

61.869.7

61.664.0 64 .4

58.6

53.2

61.0 62.864 .7

62.860.3

62.969.0

62.762.9 64 .7

57 .6

54.053.0

32.8

37.2 37.8 36.239.3

35.938.0

50.7

38.941.9 41.5

35.433.5

38.240.0 39.4

41.4

36.738.5

50.8

39.639.5

41.7

34.933.6 34.2

51.7

57.7 60.3

55.7 56.8 54.6

59.4

72.9

57.6 59.8

57.8 54.7

52.1

58.8 60.4

57.5 59.8

56.1

60.3

71.1

59.6 57.4 57.4

52.7 52.3 50.3

65.2

75.6 76.2 76.1 74.2 74.5 75.7

80.9

76.178.8 79.7

72.3

65.4

75.3 76.978.9

75.6 74.0 75.8

79.376.1 77.0 79.8

71.1

65.7

65.8

69.7

79.9 80.682.1

80.1 80.4 80.984.2

78.1

82.584.8

78.2

69.7

79.481.2

82.880.0 79.6 80.6

82.979.1 80.4 82.1

75.6

67.6

60.2

22.7

27.930.0 29.8 29.7

27.7

33.2

44.0

31.829.4 29.2

27.1

21.7

26.729.0

32.831.0

26.2

34.9

42.4

32.428.8 29.2

25.1 23.320.7

0

20

40

60

80

100

H30.1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 H31.1 2 3 4 R1.5 6 7 8 9 10 11 12 R2.1 2

全体 旅館 リゾート

ホテル

ビジネス

ホテル

シティホテル 簡易宿所

(%)

2

2.客室稼働率

-施設タイプ別客室稼働率の推移-

○令和2年1月の客室稼働率は全体で54.0%であった。また、2月は全体で53.0%であった。

○令和2年1月に客室稼働率が80%を超えた都道府県は、リゾートホテル0箇所(令和元年1月:1箇所)、

ビジネスホテル0箇所(前年同月:0箇所)、シティホテル0箇所(前年同月:0箇所)であった。

○全体の稼働率では、東京都が71.5%と全国で最も高い値であった。

※令和2年2月の数値は第1次速報値であり、令和2年4月30日公表予定の第2次速報値で変更となる点にご留意いただきたい。

Page 3: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

3

-都道府県別宿泊施設タイプ別客室稼働率(令和2年1月(第2次速報))-

問い合わせ先観光庁観光戦略課観光統計調査室 中島、湯原、迫下

TEL 03-5253-8111(内線 27-214、27-216、27-217)03-5253-8325(直通)

FAX 03-5253-1691

注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された有効な調査票(有効回収率:52.3%)を基に推計を行ったものである。したがって、当資料の数値は、令和2年2月29日公表の「宿泊旅行統計調査(令和2年1月・第1次速報)」と異なっている点にご留意いただきたい。

注2)令和2年2月(第1次速報)は、令和2年2月分の宿泊旅行統計調査について令和2年3月19日までに回収された有効な調査票(有効回収率:35.9%)を基に推計を行ったものである。したがって、当資料の数値は、令和2年4月30日公表予定の「宿泊旅行統計調査(令和2年2月・第2次速報)」で変更となる点にご留意いただきたい。

注3)前年同月差は、確定値との差分である。注4)本資料においては、平成19年~平成30年の数値は確定値、平成31年1月~令和2年1月の数値は第2次速報値、

令和2年2月の数値は第1次速報値を使用している。

※参考:令和2年1月・第1次速報公表時の有効回収率: 18.1%

※宿泊施設タイプ別に見たとき、客室稼働率が最も大きかった都道府県を朱書きにしている。また、客室稼働率が80%を超えている都道府県は青色、90%を超えている都道府県は黄色で示している。※「全体」の前年同月差は、前年同月の客室稼働率との差分を示している(前年同月比ではない)。

(左、単位:%、右(「全体」は中央):宿泊施設タイプ別の都道府県順位)

前年同月差

全国 54.0 - +0.8 33.6 - 52.3 - 65.7 - 67.6 - 23.3 -

北海道 59.7 8 -2.1 42.7 3 65.1 5 68.5 9 71.8 6 26.6 7

青森県 43.7 33 -0.1 29.0 32 47.7 16 51.9 41 45.5 45 21.0 13

岩手県 49.1 22 -0.7 35.7 14 53.4 11 58.6 33 61.2 18 23.8 10

宮城県 50.8 14 +6.3 39.3 7 41.5 29 61.8 24 52.9 37 14.4 24

秋田県 38.0 43 +0.2 20.7 44 37.2 35 51.5 42 54.6 35 12.2 31

山形県 39.1 40 -1.7 36.8 12 23.4 46 50.0 45 57.6 28 9.1 38

福島県 48.8 24 +7.2 33.7 21 45.6 19 65.1 19 50.1 42 29.8 6

茨城県 49.4 21 -2.1 27.7 36 30.5 39 59.8 30 50.5 40 9.9 36

栃木県 40.2 38 +1.4 32.6 23 32.8 38 57.0 36 53.4 36 13.9 25

群馬県 47.4 25 +1.2 39.5 6 51.7 12 66.7 14 54.8 33 8.9 39

埼玉県 59.9 7 -2.6 26.0 40 25.3 44 66.9 13 73.3 4 26.1 8

千葉県 62.0 5 -2.0 36.8 12 77.0 2 61.0 26 75.2 2 16.1 20

東京都 71.5 1 +0.3 31.9 25 55.1 9 76.1 1 72.6 5 46.4 2

神奈川県 61.4 6 +3.2 30.3 29 56.9 8 73.7 2 76.1 1 43.5 3

新潟県 39.9 39 -0.3 27.4 37 54.7 10 52.9 39 46.7 44 10.5 35

富山県 38.5 41 +1.3 26.8 38 25.5 43 45.9 47 40.7 46 20.1 16

石川県 46.1 30 -0.1 41.9 4 41.7 28 51.2 43 56.0 32 13.1 27

福井県 38.5 41 -0.3 29.6 30 39.9 32 54.2 38 36.6 47 8.4 40

山梨県 31.6 46 -0.6 25.0 42 40.3 31 61.9 23 56.6 30 9.3 37

長野県 36.9 45 +2.6 28.6 34 44.2 21 59.8 30 59.7 23 14.6 23

岐阜県 50.5 15 +1.4 37.7 10 51.1 13 69.2 6 68.5 9 21.1 12

静岡県 50.0 16 +0.7 42.9 2 42.7 24 65.4 18 64.3 13 12.9 28

愛知県 63.1 3 +3.8 28.1 35 42.3 27 69.6 5 66.9 10 22.4 11

三重県 46.9 27 +0.8 34.3 20 38.8 34 65.9 16 59.7 23 6.3 44

滋賀県 41.6 36 ±0.0 30.9 27 47.5 17 52.5 40 57.0 29 7.8 42

京都府 50.0 16 -3.5 35.3 18 47.9 15 59.9 29 60.5 21 34.1 4

大阪府 68.5 2 -0.9 37.2 11 78.5 1 67.8 12 75.1 3 53.7 1

兵庫県 49.8 18 +1.3 34.8 19 46.5 18 65.7 17 64.7 12 11.9 32

奈良県 31.2 47 +0.6 20.2 45 70.0 3 47.8 46 56.5 31 7.5 43

和歌山県 42.1 35 -0.8 31.3 26 44.0 22 68.7 7 69.2 8 15.0 22

鳥取県 43.5 34 +2.7 38.1 9 36.3 36 55.7 37 54.7 34 12.9 28

島根県 47.4 25 +2.9 33.1 22 35.2 37 61.0 26 49.2 43 7.9 41

岡山県 52.4 12 +1.9 25.6 41 25.1 45 71.2 3 50.3 41 12.9 28

広島県 55.6 9 -1.2 29.4 31 42.7 24 66.7 14 62.8 16 18.6 17

山口県 48.9 23 +3.5 32.6 23 29.3 41 58.5 34 58.0 27 18.3 18

徳島県 37.8 44 -1.8 16.7 47 22.8 47 50.9 44 51.7 39 5.7 46

香川県 45.0 32 -0.4 35.5 15 48.8 14 58.0 35 52.7 38 16.9 19

愛媛県 51.9 13 +4.5 45.0 1 67.3 4 61.6 25 60.0 22 20.7 14

高知県 40.8 37 +3.2 24.7 43 28.8 42 62.3 22 61.2 18 6.3 44

福岡県 62.9 4 -1.2 28.7 33 30.4 40 70.2 4 70.9 7 31.5 5

佐賀県 46.7 28 -7.4 40.4 5 60.3 6 68.3 10 59.2 25 5.6 47

長崎県 45.8 31 -2.1 30.6 28 42.7 24 60.7 28 63.4 15 13.6 26

熊本県 49.6 20 -2.7 38.5 8 39.3 33 68.7 7 58.5 26 15.8 21

大分県 46.5 29 -6.2 35.4 16 44.3 20 59.5 32 62.1 17 20.7 14

宮崎県 53.3 10 +9.7 26.5 39 43.1 23 65.1 19 65.5 11 11.7 33

鹿児島県 49.7 19 +0.4 35.4 16 40.6 30 64.0 21 61.0 20 11.6 34

沖縄県 52.7 11 -2.4 19.8 46 57.3 7 68.1 11 63.8 14 23.9 9

簡易宿所全体

旅館リゾートホテル

ビジネスホテル

シティホテル

Page 4: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

~調査結果概要~

○令和2年1月の延べ宿泊者数は、4,316万人泊(前年同月比+9.6%)で、うち外国人延べ宿泊者数は970万人泊(前年同月比+16.9% )。延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は22.5%。

○都道府県別延べ宿泊者数上位5都道府県は、前年同月と同一であった。

1.都道府県別延べ宿泊者数

4※ 前年同月比は、速報値との比較である。

①都道府県別延べ宿泊者数(令和2年1月(第2次速報))と前年同月比(単位:人泊)

施設所在地 前年同月比

全国 43,156,910 +9.6%

北海道 3,005,740 -4.0%

青森県 309,110 +8.6%

岩手県 461,590 +9.4%

宮城県 697,760 -1.6%

秋田県 202,210 -6.0%

山形県 364,330 -0.2%

福島県 1,026,700 +24.4%

茨城県 442,540 -2.5%

栃木県 583,510 +1.8%

群馬県 579,330 -6.0%

埼玉県 368,420 -5.6%

千葉県 2,340,920 +16.7%

東京都 6,079,140 +19.9%

神奈川県 1,791,740 +21.6%

新潟県 915,470 +1.9%

富山県 236,260 +19.0%

石川県 623,210 +11.6%

福井県 248,040 -5.3%

山梨県 507,350 +1.3%

長野県 1,530,560 +2.8%

岐阜県 577,150 +11.2%

静岡県 1,617,170 +3.4%

愛知県 1,652,630 +35.1%

三重県 560,700 -6.7%

滋賀県 273,790 -5.0%

京都府 2,075,700 +69.8%

大阪府 3,541,520 +1.4%

兵庫県 1,022,570 -1.5%

奈良県 143,270 +3.4%

和歌山県 348,150 +4.5%

鳥取県 186,070 -0.7%

島根県 233,990 +11.9%

岡山県 409,810 +25.7%

広島県 710,220 +4.4%

山口県 279,790 +11.7%

徳島県 152,840 +4.4%

香川県 255,550 -2.7%

愛媛県 311,680 +2.6%

高知県 184,760 +17.1%

福岡県 1,582,210 +26.3%

佐賀県 191,910 -0.7%

長崎県 492,740 +0.7%

熊本県 543,480 -3.9%

大分県 547,590 -12.6%

宮崎県 349,410 +28.1%

鹿児島県 597,120 +5.7%

沖縄県 2,001,170 -0.9%

延べ宿泊者数

Page 5: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

608 354

301 234

208 200

179 165 162 158

153 103 102

92 71 70

62 60 58 58 58 56 55 54 51 49 46 44 41 37 36 35 35 31 31 28 27 26 25 24 23 20 19 19 18 15 14

0 100 200 300 400 500 600 700

東京都

大阪府

北海道

千葉県

京都府

沖縄県

神奈川県

愛知県

静岡県

福岡県

長野県

福島県

兵庫県

新潟県

広島県

宮城県

石川県

鹿児島県

栃木県

群馬県

岐阜県

三重県

大分県

熊本県

山梨県

長崎県

岩手県

茨城県

岡山県

埼玉県

山形県

宮崎県

和歌山県

愛媛県

青森県

山口県

滋賀県

香川県

福井県

富山県

島根県

秋田県

佐賀県

鳥取県

高知県

徳島県

奈良県

(万人泊)

全国:1月 4,316 万人泊

②都道府県別延べ宿泊者数 (令和2年1月(第2次速報))

5

Page 6: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

2. 外国人延べ宿泊者数

○外国人延べ宿泊者数は、970万人泊であった。なお、調査を開始した平成19年における同時期と比較すると約5.92倍(※1)となっている。

○三大都市圏と地方部(※2)で外国人延べ宿泊者数の対前年同月比を比較すると、三大都市圏で+28.5%、地方部で+2.4%であった。

※1 )平成19年は従業者数10名以上の施設のみ調査対象としていた。従業者数10名以上の施設でみた外国人延べ宿泊者数は、平成19年1月: 145万人泊、令和2年1月: 859万人泊。

※2 )三大都市圏とは、「東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫」の8都府県をいう。地方部とは、三大都市圏以外の道県をいう。

(1)都道府県別外国人延べ宿泊者数

①都道府県別外国人延べ宿泊者数(令和2年1月(第2次速報))と前年同月比

6※ 前年同月比は、速報値との比較である。

(単位:人泊)

施設所在地 前年同月比

全国 9,702,700 +16.9%

北海道 1,084,360 -6.5%

青森県 29,100 +18.4%

岩手県 43,110 +254.5%

宮城県 50,380 +24.6%

秋田県 8,500 +10.0%

山形県 39,400 +28.2%

福島県 35,970 +103.2%

茨城県 12,090 +29.3%

栃木県 19,540 -1.8%

群馬県 24,150 -7.9%

埼玉県 12,380 -6.8%

千葉県 417,030 +34.1%

東京都 2,372,680 +26.4%

神奈川県 233,080 +29.6%

新潟県 109,690 +11.1%

富山県 24,330 +50.4%

石川県 95,870 +56.3%

福井県 10,050 +46.7%

山梨県 161,800 +12.1%

長野県 257,310 +16.0%

岐阜県 156,140 +9.6%

静岡県 146,210 +7.3%

愛知県 399,660 +72.2%

三重県 25,760 +45.3%

滋賀県 27,640 +4.8%

京都府 891,520 +113.8%

大阪府 1,495,120 +2.3%

兵庫県 97,010 -14.0%

奈良県 34,260 +34.4%

和歌山県 31,740 +31.3%

鳥取県 12,160 -17.9%

島根県 4,460 -17.9%

岡山県 33,380 +43.5%

広島県 63,740 +5.7%

山口県 7,960 -8.1%

徳島県 8,480 +28.1%

香川県 35,960 +4.6%

愛媛県 16,890 -1.0%

高知県 6,390 +61.0%

福岡県 335,540 +8.3%

佐賀県 24,750 -24.6%

長崎県 54,640 -21.2%

熊本県 70,200 -8.3%

大分県 88,160 -36.6%

宮崎県 26,270 -16.3%

鹿児島県 58,920 -11.1%

沖縄県 508,950 -3.0%

延べ宿泊者数

Page 7: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

②都道府県別外国人延べ宿泊者数(令和2年1月(第2次速報))

7

237 150

108 89

51 42

40 34

26 23

16 16 15

11 10 10 9

7 6 6 5 5 4 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 0

0 50 100 150 200 250

東京都

大阪府

北海道

京都府

沖縄県

千葉県

愛知県

福岡県

長野県

神奈川県

山梨県

岐阜県

静岡県

新潟県

兵庫県

石川県

大分県

熊本県

広島県

鹿児島県

長崎県

宮城県

岩手県

山形県

福島県

香川県

奈良県

岡山県

和歌山県

青森県

滋賀県

宮崎県

三重県

佐賀県

富山県

群馬県

栃木県

愛媛県

埼玉県

鳥取県

茨城県

福井県

秋田県

徳島県

山口県

高知県

島根県

(万人泊)

全国:1月 970 万人泊

Page 8: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

8

③三大都市圏及び地方部における外国人延べ宿泊者数比較

※ ( )内は構成比を表している。

359

460

592

100150200250300350400450500550600650

平成30年1月 平成31年1月 令和2年1月

三大都市圏

+28.3%

+28.5%

(単位:万人泊)

(52.8%)

(55.5%)

(61.0%)

321

370 378

100

150

200

250

300

350

400

450

平成30年1月 平成31年1月 令和2年1月

地方部

+15.3%+2.4%

(単位:万人泊)

(47.2%)

(44.5%) (39.0%)

Page 9: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

中国

309万人(36.0%)

台湾

129万人(15.0%)

香港

71万人(8.3%)

韓国

51万人(5.9%)

タイ 35万人

(4.0%)シンガポール

18万人 (2.0%)

インドネシア 15万人 (1.8%)

マレーシア 13万人 (1.5%)

フィリピン 10万人 (1.2%)

ベトナム 5万人 (0.6%)インド 3万人 (0.4%)

アメリカ 47万人

(5.5%)

カナダ 7万人 (0.8%)英国 9万人 (1.1%)

フランス 5万人 (0.6%)ドイツ 5万人 (0.5%)

イタリア 4万人 (0.5%)ロシア 4万人 (0.4%)

スペイン 3万人 (0.3%)

オーストラリア

41万人 (4.8%)

その他・不明 75万人(8.7%)

総数

859万人

(泊)

アジア 656万人 (76.3%)うち東南アジア 96万人 (11.2%)

欧州

30万

北米

54万

北米

52万人

(7.4%)

欧州

27万人

(3.8%)

○令和2年1月の国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、第1位が中国、第2位が台湾、第3位が香港、第4位が韓国、第5位がアメリカで、上位5ヵ国・地域で全体の70.7%を占める。

○伸び率でみると、ベトナム(前年同月比+86.3%) 等が大幅に拡大した。

※ 従業者数10人以上の施設に対する調査から作成。※ 国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数の調査において、以下のとおり調査対象国を追加している。

・平成25年第1四半期調査よりインドネシア・平成25年第2四半期調査よりベトナム、フィリピン・平成27年4月分調査よりイタリア、スペイン

※前年同月比は、確定値との比較である。 9

④国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数(令和2年1月(第2次速報))

(2) 国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数

(人泊) シェア

第1位 中国 3,089,000 36.0% +41.8%

第2位 台湾 1,290,910 15.0% +23.5%

第3位 香港 709,130 8.3% +42.4%

第4位 韓国 506,500 5.9% -61.5%

第5位 アメリカ 473,800 5.5% +32.5%

第6位 オーストラリア 410,650 4.8% +11.5%

第7位 タイ 347,200 4.0% +29.0%

第8位 シンガポール 175,440 2.0% +38.8%

第9位 インドネシア 153,100 1.8% +18.1%

第10位 マレーシア 127,440 1.5% +61.5%

第11位 フィリピン 104,170 1.2% +53.9%

第12位 英国 91,310 1.1% +33.7%

第13位 カナダ 71,160 0.8% +44.7%

第14位 フランス 54,640 0.6% +17.2%

第15位 ベトナム 53,260 0.6% +86.3%

第16位 ドイツ 46,700 0.5% +15.3%

第17位 イタリア 40,610 0.5% +58.7%

第18位 ロシア 36,090 0.4% +36.8%

第19位 インド 32,650 0.4% +22.6%

第20位 スペイン 26,550 0.3% +42.7%

その他 623,620 7.3% +31.7%

8,589,860 100.0% +15.9%合計

順位 国籍(出身地)合計

前年同月比

Page 10: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

10

※従業者数10人以上の施設に対する調査から作成

⑤国籍(出身地)別、都道府県別外国人延べ宿泊者数構成比(上位5都道府県)(令和2年1月(第2次速報))

Page 11: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

11

⑥都道府県別、国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数構成比(上位5国籍)(令和2年1月(第2次速報))

Page 12: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

<参考>延べ宿泊者数・客室稼働率推移表

○延べ宿泊者数推移表

12

※ 平成22年4月~6月期調査より、従業者数9人以下の宿泊施設を調査対象に加える拡充をしている。この点を踏まえ、平成20年~平成23年における前年比は、従業者数10人以上の宿泊施設の実績をもとに算出している。

※ 1)平成19年~平成30年の数値は確定値、2)平成31年1月~令和2年1月の数値は第2次速報値、3)令和2年2月の数値は第1次速報値である。

(単位:人泊、%)

延べ宿泊者数 うち日本人延べ宿泊者数 うち外国人延べ宿泊者数

前年(同月)比 前年(同月)比 前年(同月)比

平成19年 309,381,780 - 286,727,440 - 22,654,340 -

平成20年 309,698,710 +0.1% 287,450,410 +0.3% 22,248,300 -1.8%

平成21年 301,303,940 -2.7% 283,006,170 -1.5% 18,297,770 -17.8%

平成22年 413,048,930 +15.8% 385,539,960 +14.1% 27,508,970 +42.2%

平成23年 417,234,450 -2.7% 398,818,760 -0.1% 18,415,690 -34.6%

平成24年 439,495,120 +5.3% 413,180,780 +3.6% 26,314,340 +42.9%

平成25年 465,893,370 +6.0% 432,397,640 +4.7% 33,495,730 +27.3%

平成26年 473,501,950 +1.6% 428,677,350 -0.9% 44,824,600 +33.8%

平成27年 504,078,370 +6.5% 438,463,770 +2.3% 65,614,600 +46.4%

平成28年 492,485,160 -2.3% 423,096,220 -3.5% 69,388,940 +5.8%

平成29年 509,596,860 +3.5% 429,906,270 +1.6% 79,690,590 +14.8%

平成30年 538,001,500 +5.6% 443,726,260 +3.2% 94,275,240 +18.3%

平成31年・令和元年 543,235,880 +1.0% 441,801,170 -0.4% 101,434,710 +7.6%

平成31年 1月 39,368,380 +3.7% 31,068,740 -0.3% 8,299,640 +22.2%

2月 39,820,270 +2.4% 31,552,880 -0.0% 8,267,390 +12.7%

3月 46,872,690 +2.7% 38,497,160 +0.5% 8,375,530 +14.1%

4月 46,502,140 +9.4% 36,446,290 +8.4% 10,055,850 +13.3%

令和元年 5月 47,319,360 +6.5% 38,700,710 +5.6% 8,618,650 +10.4%

6月 41,964,670 +1.3% 33,415,410 -0.5% 8,549,260 +9.3%

7月 47,321,550 +0.4% 37,742,090 -0.8% 9,579,460 +5.1%

8月 58,284,070 -2.4% 49,968,200 -2.5% 8,315,870 -1.7%

9月 43,754,670 -1.5% 36,833,900 -2.1% 6,920,770 +1.7%

10月 45,398,050 -2.5% 36,431,830 -5.0% 8,966,220 +8.8%

11月 44,531,830 -1.7% 36,847,000 -2.2% 7,684,830 +1.0%

12月 42,098,200 -4.3% 34,296,960 -4.5% 7,801,240 -3.3%

令和2年 1月 43,156,910 +9.6% 33,454,210 +7.7% 9,702,700 +16.9%

2月 38,123,910 -4.3% 33,200,340 +5.2% 4,923,570 -40.4%

3月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

4月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

5月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

6月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

7月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

8月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

9月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

10月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

11月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

12月 0 -100.0% 0 -100.0% 0 -100.0%

1)

2)

2

3)

Page 13: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

○宿泊施設タイプ別客室稼働率推移表

※ 平成22年4月~6月期調査より、従業者数9人以下の宿泊施設を調査対象に加える拡充をしている。※ 1)平成19年~平成30年の数値は確定値、2)平成31年1月~令和2年1月の数値は第2次速報値、3)令和2年2月の数値は第1次速報値である。

13

-都道府県別客室稼働率(令和2年1月(第2次速報))-

70%以上65%~70%未満60%~65%未満55%~60%未満55%未満

(単位:%)

全体 旅館リゾートホテル

ビジネスホテル

シティホテル 簡易宿所

平成19年 -

平成20年 -

平成21年 59.7 49.4 53.3 67.2 71.1 -

平成22年 64.0 52.9 52.6 68.3 75.7 -

平成23年 51.8 34.7 46.8 62.3 67.1 -

平成24年 54.8 35.5 48.0 67.3 72.5 -

平成25年 55.2 33.4 52.3 69.5 75.7 -

平成26年 57.4 35.2 54.0 72.1 77.3 -

平成27年 60.3 37.0 56.0 74.2 79.2 27.1

平成28年 59.7 37.1 56.9 74.4 78.7 25.0

平成29年 60.5 37.5 57.5 75.3 79.5 28.0

平成30年 61.2 38.8 58.3 75.5 80.2 30.2

平成31年・令和元年 62.1 39.5 58.6 75.4 79.4 30.1

平成31年 1月 53.2 33.5 52.1 65.4 69.7 21.7

2月 61.0 38.2 58.8 75.3 79.4 26.7

3月 62.8 40.0 60.4 76.9 81.2 29.0

4月 64.7 39.4 57.5 78.9 82.8 32.8

令和元年 5月 62.8 41.4 59.8 75.6 80.0 31.0

6月 60.3 36.7 56.1 74.0 79.6 26.2

7月 62.9 38.5 60.3 75.8 80.6 34.9

8月 69.0 50.8 71.1 79.3 82.9 42.4

9月 62.7 39.6 59.6 76.1 79.1 32.4

10月 62.9 39.5 57.4 77.0 80.4 28.8

11月 64.7 41.7 57.4 79.8 82.1 29.2

12月 57.6 34.9 52.7 71.1 75.6 25.1

令和2年 1月 54.0 33.6 52.3 65.7 67.6 23.3

2月 53.0 34.2 50.3 65.8 60.2 20.7

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2)

1)

2)

3)

Page 14: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

1. 調査対象期間 毎月(1ヶ月間)

2. 調査施設 全国のホテル、旅館、簡易宿所、会社・団体の宿泊所などの

全宿泊施設 : 58,990施設

調査施設数 :

有効回収率:

宿泊旅行統計調査の概要

14

・令和2年1月(第2次速報) 21,567施設

従業者数10名以上 13,132施設

従業者数10名未満 8,435施設

・令和2年2月 (第1次速報) 21,453施設

従業者数10名以上 13,085施設

従業者数10名未満 8,368施設

・令和2年1月(第2次速報) 52.3%(全体)

従業者数10名以上 59.9%

従業者数10名未満 40.5%

・令和2年2月 (第1次速報) 35.9%(全体)

従業者数10名以上 42.1%

従業者数10名未満 26.1%

Page 15: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

● 母集団施設数について

・平成21年(確定値)第1四半期:従業者数10人以上の施設(約1万施設)

・平成22年(確定値)第1四半期以降:従業者数10人以上の施設(約1.2万施設)

※従業者数10人以上の施設でも、平成21年確定値と平成22年確定値の母集団数には差があります。比較する際

には、第1表をご確認頂く等、ご注意下さい。

○平成22年第2四半期(4~6月調査)から、従業者数10人未満の施設も調査対象となり、その際

に母集団数に差異が生じております。調査結果をご活用の際は以下の点にご留意下さい。

1.平成22年第1四半期以前の調査

(1)調査対象施設

平成16年度事業所・企業データベース(総務省)を基に、国土交通省観光庁で

補正を加えた名簿から抽出した、全国の従業者数10人以上のホテル、旅館、簡易

宿所の宿泊施設

(2)集計結果

全国の従業者数10人以上の宿泊施設における延べ宿泊者数等の推計値

2.平成22年第2四半期以降の調査 ※下線部は主な追加・変更点

(1)調査対象施設

統計法第27条に規定する事業所母集団データベース(総務省)を基に、国土交通省

観光庁で補正を加えた名簿から抽出した、全国のホテル、旅館、簡易宿所、会社・

団体の宿泊所などの宿泊施設

調査施設については、従業者数に応じて以下のとおり

● 従業者数10人以上の事業所 : 全数(悉皆)調査

● 従業者数5人~9人の事業所 : 1/3を無作為に抽出してサンプル調査

● 従業者数0人~4人の事業所 : 1/9を無作為に抽出してサンプル調査

(2)集計結果

全国のすべての宿泊施設における延べ宿泊者数等の推計値

調査対象拡充の概要

宿泊旅行統計調査の活用における留意点

●宿泊旅行統計調査の詳細データについて

<宿泊旅行統計調査>の詳細データについては、下記ホームページに掲載しています。

国土交通省観光庁ホームページhttp://www.mlit.go.jp/kankocho/

○当資料の数値は暫定値であるため、確定値において数値が変更します。

観光庁 統計情報・白書 宿泊旅行統計調査

(宿泊旅行統計ホームページ)

統計情報

15

Page 16: (令和2年1月・第2次速報、令和2年2月・第1次速 …注1)令和2年1月(第2次速報)は、令和2年1月分の宿泊旅行統計調査について、令和2年3月19日までに回収された

16

令和2年分の「旅行・観光消費動向調査」、「宿泊旅行統計調査」及び「訪日外国人消費動向調査」の公表予定日は以下のとおりです。

【令和2年】

調査名 対象期間 公表日程

旅行・観光消費動向調査

速報 令和2年 1- 3月分 令和2年 5月 長官会見日

速報 〃 4- 6月分 〃 8月 長官会見日

速報 〃 7- 9月分 〃 11月 長官会見日

速報 〃 10-12月分 令和3年 2月 長官会見日

年次確報 令和元年分 令和2年 4月 長官会見日

年次確報 令和2年分 令和3年 4月末頃

宿泊旅行統計調査

1次 2次 令和元年12月分 済 済

1次 2次 令和2年 1月分 済 済

1次 2次 〃 2月分 済 令和2年 4月30日

1次 2次 〃 3月分 令和2年 4月30日 〃 5月29日

1次 2次 〃 4月分 〃 5月29日 〃 6月30日

1次 2次 〃 5月分 〃 6月30日 〃 7月31日

1次 2次 〃 6月分 〃 7月31日 〃 8月31日

1次 2次 〃 7月分 〃 8月31日 〃 9月30日

1次 2次 〃 8月分 〃 9月30日 〃 10月30日

1次 2次 〃 9月分 〃 10月30日 〃 11月30日

1次 2次 〃 10月分 〃 11月30日 〃 12月25日

1次 2次 〃 11月分 〃 12月25日 令和3年 1月29日

1次 2次 〃 12月分 令和3年 1月29日 〃 2月26日

年次速報 令和元年分 済

年次確報 〃 令和2年 6月30日

年次速報 令和2年分 令和3年 2月26日

年次確報 〃 〃 6月30日

訪日外国人消費動向調査

速報 令和2年 1- 3月分 令和2年 4月 長官会見日

速報 〃 4- 6月分 〃 7月 長官会見日

速報 〃 7- 9月分 〃 10月 長官会見日

速報 〃 10-12月分 令和3年 1月 長官会見日

年次確報 令和元年分 令和2年 3月末頃

年次速報 令和2年分 令和3年 1月 長官会見日

年次確報 〃 令和3年 3月末頃