3
午前(10:00-12:00) 基礎講座 午後(13:00-16:00) 事例紹介・意見交換会(地元関係団体・事業者先進事例紹介11/7 (金) 第1回 プログラム説明 実践サイト見学 「秩父市の森づくりと再生可能エネルギー普及への取り組み」 秩父市 森づくり課、環境立市推進課 「木の駅プロジェクトと薪ボイラーの幸せな関係」 森 大顕 氏(NPO 地域再生機構 理事) 11/28 (金) 第2回 下草刈り 「秩父の森林・林業の課題と展望~新たな事業展開を目指して~」 岡田勝久 氏(秩父広域森林組合 専務理事) 「新たな経済価値と社会的価値の創造を目指す CSR 活動」 古瀬繁範 氏(NPO 地球と未来の環境基金 理事長) 12/12 (金) 第3回 枝打ち 「秩父のグリーンツーリズムと環境教育~現状と可能性~」 ㈱龍勢のまちよしだ、秩父農工科学高等学校 「水源の森を守る~間伐材の循環する村づくり~」 大野航輔 氏(道志村地域おこし協力隊) 1/9 (金) 第4回 伐採と搬出 「地域の木材産業と6次産業化への取り組み」 今井敏夫 氏(両神林産加工㈱代表取締役) 「国産材利用の拡大と木質エネルギー事業への取り組み」 宮川俊哉 氏(㈱トーセン 事業マネージャー) 1/24 (土) 第5回 薪づくりと 薪ストーブ利用 「薪ストーブの普及と里山整備、薪流通の仕組みづくり」 吉田一之 氏(アリュメール秩父 代表) 「都市と地域を結ぶ農山村活性化プロジェクト」 宮林茂幸 氏(東京農業大学 地域環境科学部教授) 2014 年 11 月~2015 年 1 月(全 5 回)10:00~16:00 山逢の里伝承館交流促進センター(11/7、11/28) 高齢者生産活動センター・会議室(12/12、1/9、1/24) プロジェクトサイト(森林) 各回 20~30 名程度 (ご希望の回や、午後の部からの参加も可能です) 持ち物 午前の部から参加される場合は、お弁当持参で、汚れてもよい服装で ご参加ください。 参加費 1,000 円/回(資料代)※地元及びスタッフ参加は無料となります。 森林を活用した地域活性化策(木の駅プロジェクト、木質エネルギー利用等)や、都市農山村 交流事業(グリーンツーリズム、環境教育、CSR等)を考えるための勉強会として、連続講座 を開催します。 午前は森林整備の基本的作業と機器の取り扱い方法に関する基礎講座、午後は地元(秩父地域) の関連事業者や全国各地で新たな森林ビジネスに挑んでいる先駆者を招いての事例紹介や意見 交換会を行います。 (全5回) in 秩父

in 秩父 (全5回)...日 日 時 プ ロ グ ラ ム 会 場 午前(10:00-12:00) 基礎講座 午後(13:00-16:00) 事例紹介・意見交換会(地元関係団体・事業者、先進事例紹介)

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: in 秩父 (全5回)...日 日 時 プ ロ グ ラ ム 会 場 午前(10:00-12:00) 基礎講座 午後(13:00-16:00) 事例紹介・意見交換会(地元関係団体・事業者、先進事例紹介)

日 時 プ ロ グ ラ ム 会

場 午前(10:00-12:00)

基礎講座

午後(13:00-16:00)

事例紹介・意見交換会(地元関係団体・事業者、先進事例紹介)

11/7

(金)

第1回

プログラム説明

実践サイト見学

・ 「秩父市の森づくりと再生可能エネルギー普及への取り組み」

秩父市 森づくり課、環境立市推進課

・ 「木の駅プロジェクトと薪ボイラーの幸せな関係」

森 大顕 氏(NPO地域再生機構 理事)

11/28

(金)

第2回

下草刈り

・ 「秩父の森林・林業の課題と展望~新たな事業展開を目指して~」

岡田勝久 氏(秩父広域森林組合 専務理事)

・ 「新たな経済価値と社会的価値の創造を目指す CSR 活動」

古瀬繁範 氏(NPO地球と未来の環境基金 理事長)

12/12

(金)

第3回

枝打ち

・ 「秩父のグリーンツーリズムと環境教育~現状と可能性~」

㈱龍勢のまちよしだ、秩父農工科学高等学校

・ 「水源の森を守る~間伐材の循環する村づくり~」

大野航輔 氏(道志村地域おこし協力隊)

1/9

(金)

第4回

伐採と搬出

・ 「地域の木材産業と6次産業化への取り組み」

今井敏夫 氏(両神林産加工㈱代表取締役)

・ 「国産材利用の拡大と木質エネルギー事業への取り組み」

宮川俊哉 氏(㈱トーセン 事業マネージャー)

1/24

(土)

第5回

薪づくりと

薪ストーブ利用

・ 「薪ストーブの普及と里山整備、薪流通の仕組みづくり」

吉田一之 氏(アリュメール秩父 代表)

・ 「都市と地域を結ぶ農山村活性化プロジェクト」

宮林茂幸 氏(東京農業大学 地域環境科学部教授)

日 時 2014 年 11 月~2015 年 1 月(全 5 回)10:00~16:00

会 場 山逢の里伝承館交流促進センター(11/7、11/28)

高齢者生産活動センター・会議室(12/12、1/9、1/24)

プロジェクトサイト(森林)

定 員 各回 20~30 名程度(ご希望の回や、午後の部からの参加も可能です)

持ち物 午前の部から参加される場合は、お弁当持参で、汚れてもよい服装で

ご参加ください。

参加費 1,000 円/回(資料代)※地元及びスタッフ参加は無料となります。

森林を活用した地域活性化策(木の駅プロジェクト、木質エネルギー利用等)や、都市農山村

交流事業(グリーンツーリズム、環境教育、CSR等)を考えるための勉強会として、連続講座

を開催します。

午前は森林整備の基本的作業と機器の取り扱い方法に関する基礎講座、午後は地元(秩父地域)

の関連事業者や全国各地で新たな森林ビジネスに挑んでいる先駆者を招いての事例紹介や意見

交換会を行います。

(全5回)

in 秩父

Page 2: in 秩父 (全5回)...日 日 時 プ ロ グ ラ ム 会 場 午前(10:00-12:00) 基礎講座 午後(13:00-16:00) 事例紹介・意見交換会(地元関係団体・事業者、先進事例紹介)

団体名・氏名 紹介

地元関係団体・事業者

秩父市 環境立市推進課 課長 諸 敦夫 氏

秩父市では、環境立市推進課と森づくり課が両輪となり、国内でも先進的な森林対策や再生可能エネルギー事業への取り組みを展開している。

秩父広域森林組合 専務理事・岡田 勝久 氏

植林、間伐事業から木材センター経営まで、秩父地域の森林整備事業の中核を担う。組合員は、4,256 名でその森林所有面積は 41,949ha(平成 26 年 4 月 1 日現在)。 木材センターでの共販事業やマイタケ工場でのマイタケ販売などの販売事業も実施。

㈱龍勢の町よしだ 参与・山口 辰雄 氏

吉田地域の農産物加工場やキャンプ場、道の駅などの観光施設の運営を担う第三セクター。本事業の秩父地域における中心的なパートナー組織。

秩父農工科学高等学校 農業科教諭・今井 教夫 氏

秩父地域の第一次・第二次産業を担う人材を輩出してきた伝統校。今井先生は生徒達と一緒に様々な地域づくりやボランティア活動に取り組む名物教諭で、企業等の CSR活動と連携した地域振興にも取り組んでいる。

両神林産加工㈱ 代表取締役・今井敏夫 氏

1947 年の創業以来、秩父で木材関連事業を営む。木材の製材・販売・プレカット加工の他、地元で農林業に関わる複数の事業を展開している。

アリュメール秩父 代表・吉田 一之 氏

埼玉に拠点を置く薪ストーブ事業者。様々なスタイルでの薪用の材の収集や薪の流通の取り組みを展開中。針葉樹(スギやヒノキ)専燃や、給湯にも使える薪ストーブの普及に積極的に取り組んでいる。

先進事例団体・事業者

NPO地域再生機構 理事・森 大顕 氏

岐阜に拠点を置く NPO。全国各地に展開する木の駅プロジェクトの事務局を務める。また森氏は「㈱森の仲間」を立ち上げ、各地の地元有志と共同で高性能薪ボイラーの輸入と DIYスタイルでの設置を推進中。

NPO地球と未来の環境基金 理事長・古瀬 繁範 氏

これまで多くの企業と連携して CSR や森林保全活動を実施。現在はこれを更に一歩進めて、企業が本業を通じて社会のニーズや問題に積極的に取り組むことで、経済的価値と社会的価値を創造する「CSV(共通価値の創造)」を進めている。

道志村地域おこし協力隊 大野 航輔 氏

木の駅プロジェクト、施設への薪ボイラー導入、横浜市や事業者と組んだ各種の間伐材利用事業の推進などの先進的な取り組みを展開。また、簡易集材装置(ロープウィンチ等)を使った間伐材の搬出・利用にも積極的に取り組んでいる。

㈱トーセン マネージャー・宮川 俊哉 氏

「母船式木流システム」で有名な国産材最大手の製材事業者。近年は木質バイオマス発電や、木質ボイラーによる地域熱供給などの新規事業にも果敢にチャレンジしており、全国の林業・木材関係者の注目を浴びている。

東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 森林政策学研究室 宮林 茂幸 教授

森林レクリエーションによる村おこしや森林(やま)など、日本の森林問題や農山村の活性化に関する研究の第一人者。世田谷区と川場村(群馬県)の縁組協定(友好の森事業)や小菅村(山梨県)を拠点とする多摩源流の山村活性化事業など、実学主義で数多くの都市と農山村を結ぶ交流・活性化プロジェクトを推進。

高齢者生産活動センター

山逢の里伝承館

主催 都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会

●山逢の里伝承館 (秩父市上吉田 1211) ●高齢者生産活動センター(秩父市上吉田 1763) 【電車】

西武鉄道西武秩父駅から西武バス

で約 50 分、「万福寺」下車。

西武秩父駅 万福寺

【平日】9:05発 ⇒ 9:54着

12:35 発 ⇒ 13:28着

【土日】9:00発 ⇒ 9:49着

10:05 発 ⇒ 10:54着

【 車 】

関越自動車道・花園 IC から国道

140 号を秩父方面へ

17㎞。皆野町金崎信号を右折、

県道 37 号で下吉田方面へ 16㎞。

Page 3: in 秩父 (全5回)...日 日 時 プ ロ グ ラ ム 会 場 午前(10:00-12:00) 基礎講座 午後(13:00-16:00) 事例紹介・意見交換会(地元関係団体・事業者、先進事例紹介)

1 1 / 7(金)

午前の部: プログラム説明、実践サイト見学

午後の部: 事例紹介・意見交換会

1 1 / 2 8(金)

午前の部: 下草刈り

午後の部: 事例紹介・意見交換会

1 2 / 1 2(金)

午前の部: 枝打ち

午後の部: 事例紹介・意見交換会

1 / 9(金)

午前の部: 伐採と搬出

午後の部: 事例紹介・意見交換会

1 / 2 4(土) 午前の部: 薪づくりと薪ストーブ利用

午後の部: 事例紹介・意見交換会

FAX:048-749-1218 E-mail:[email protected]

氏 名

所 属

住 所

TEL / FAX

E - mail

必要事項をご記入ください。

参加を希望する項目にチェックをお願いします

※ご希望の回や、午後の部からの参加も可能ですので、ご興味のある講座にお申し込みください。

都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会

事務局:認定特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉(埼玉県地球温暖化防止活動推進センター)

〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和 5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎 3階

TEL:048-749-1217 FAX:048-749-1218 URL:http://www.kannet-sai.org/

お問い合わせ先

このプロジェクトは、平成 26年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金を活用しています。