9
有機化学III 第12回(7/7) 講義資料︓有機⾦属化学1 化学⽣命⼯学科 岩﨑孝紀 [email protected] 参考図書︓ ウォーレン有機化学第2版40章(東京化学同⼈) 触媒化学基礎から応⽤まで(講談社) ハートウィグ有機遷移⾦属化学(東京化学同⼈) Zoom URL https://zoom.us/j/97771793759?pwd=bktJenVyeG1XeHBDV0tPMEg4TThQUT09 Zoom ミーティングID 977 7179 3759 Zoom パスワード 145135 1 講義資料は⾃分の学修のためだけに活⽤して下さい。他⼈への譲渡、公開は厳禁︕ 1 18 1 H 2 13 14 15 16 17 He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Al Si P S Cl Ar 4 K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr 5 Rb Sr Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb Te I Xe 6 Cs Ba Hf Ta W Re Os Ir Pt Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn 7 Fr Ra Rf Db Sg Bh Hs Mt Ds Rg Cn La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb La Ac Th Pa U Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr ランタノイド アクチノイド 有機⾦属化学とは炭素ー⾦属結合を持つ化学種 有機⾦属化合物︓有機基と⾦属が炭素ー⾦属結合でつながった化学種 →広い意味では周期表のほとんどの元素と有機基が結合すると有機⾦属化合物 2 半⾦属元素 ⾮⾦属元素 ⾦属元素 n-BuLi: 有機リチウム PhMgBr: グリニャール試薬 C M δ+ δ・⾦属元素は炭素よりも 電気陰性度が⼩さい ・遷移⾦属元素は 様々な結合様式を取る M M M M M M etc. ・ 遷移⾦属元素は 多様な酸化数を取る

有機化学III第12回(7/7) 講義資料︓有機⾦属化学1

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

有機化学III 第12回(7/7)講義資料︓有機⾦属化学1

化学⽣命⼯学科 岩﨑孝紀[email protected]

参考図書︓ ウォーレン有機化学第2版40章(東京化学同⼈)触媒化学基礎から応⽤まで(講談社)ハートウィグ有機遷移⾦属化学(東京化学同⼈)

Zoom URLhttps://zoom.us/j/97771793759?pwd=bktJenVyeG1XeHBDV0tPMEg4TThQUT09

Zoom ミーティングID977 7179 3759

Zoomパスワード145135

1

講義資料は⾃分の学修のためだけに活⽤して下さい。他⼈への譲渡、公開は厳禁︕

1 18

1 H 2 13 14 15 16 17He

2 Li Be B C N O F Ne

3 Na Mg3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Al Si P S Cl Ar

4 K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr

5 Rb Sr Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb Te I Xe

6 Cs Ba Hf Ta W Re Os Ir Pt Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn

7 Fr Ra Rf Db Sg Bh Hs Mt Ds Rg Cn

La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb La

Ac Th Pa U Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr

ランタノイド

アクチノイド

有機⾦属化学とは炭素ー⾦属結合を持つ化学種有機⾦属化合物︓有機基と⾦属が炭素ー⾦属結合でつながった化学種

→広い意味では周期表のほとんどの元素と有機基が結合すると有機⾦属化合物

2

半⾦属元素⾮⾦属元素

⾦属元素

n-BuLi: 有機リチウムPhMgBr: グリニャール試薬

C Mδ+δ–

・⾦属元素は炭素よりも電気陰性度が⼩さい

・遷移⾦属元素は様々な結合様式を取る

M M M

M M Metc.

・ 遷移⾦属元素は多様な酸化数を取る

18電⼦則︓有機化合物のオクテット則に対応

3

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn

Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd

Hf Ta W Re Os Ir Pt Au Hg

族番号=価電⼦数

Ti: [Ar]4s23d2 Ni: [Ar]4s23d8 Kr: [Ar]4s23d104p6

+14e–

+8e–

閉殻構造→安定

遷移⾦属元素はd軌道(dxy, dyz, dzx, dx2-y2, dz2の5つ)を有する

いくつかの例外・前周期⾦属は、配位数が⾜りないので18電⼦を満たせないことが多い・d8⾦属(Co+, Ni2+など)は16電⼦錯体を好む

配位⼦(反応基質)から電⼦を受け取ることで18電⼦則を満たそうする

配位⼦と⾦属との結合様式

4

中性で偶数電⼦供与体

中性で奇数電⼦供与体

有機分⼦と⾦属との結合

M CH

HH

s錯体

H H

H H

M

p錯体 s-アリル錯体 p-アリル錯体

M CHH

M M

ハプト数 h1 h2 h1 h3

L

X

L型

X型

M L

M X

P

N

C O

CH3–

–O

OCl–

M ClMe3P

Cl–

P

X型 L型 X型 X型とL型

ヘテロ原⼦を含まない有機分⼦はハプト数が偶数の場合は形式電荷は0(L型)

電⼦数の数え⽅

5

中性で偶数電⼦供与体 中性で奇数電⼦供与体

L XL型 X型M L M X

M X+ –

M X

中性で奇数電⼦供与 イオンで偶数電⼦供与X型配位⼦の捉え⽅で2通りの計算⽅法がある

錯体の電⼦数 = ⾦属の族 + 1電⼦供与配位⼦+ 2電⼦供与配位⼦x2

= ⾦属の電⼦数 + 配位⼦x2

ウォーレンではこちらを採⽤

考え⽅

N

NPd

Cl

Cl

H3C

H3C・⾦属の酸化数 = X型配位⼦+錯体全体の電荷・⾦属の族番号 = 周期表をおぼえる・⾦属の電⼦数 = 族番号 – 酸化数・錯体の電⼦数 = ⾦属の電⼦数 + 配位⼦ x 2

・⾦属の酸化数 = 2 + 0・中⼼⾦属が何族元素 = 10・⾦属の電⼦数 = 10 – 2・錯体の電⼦数 = 8 + 4 x 2

= 16

中性のパラジウム2価16電⼦錯体

X型L型

電⼦数の数え⽅︓数えてみよう

6

Ph3P

Ph3PPd

PPh3

PPh3

Fe

ClPtClCl

H3N CoH3N

NH3NH3

NH3

NH3

3+

⾦属の酸化数

錯体の電⼦数

⾦属の酸化数

錯体の電⼦数

⾦属の酸化数

錯体の電⼦数

⾦属の酸化数

錯体の電⼦数

COの配位結合︓配位⼦の⾮共有電⼦対が流れ込むだけではない

空のdsp軌道

7

M L

⾮共有電⼦対(spn混成軌道)

M C OM C O

カルボニル(CO)配位⼦

被占sp軌道からMへのs供与

Mの被占d軌道からCOのp*軌道への逆供与

Mの被占d軌道 COのp*軌道結合次数1.8結合次数0.9

CFe

C

CC

O

OO

O 2–

s供与 (s donation) p逆供与 (p back donation)

p逆供与はM–CO結合を強くする反結合性のp*軌道に電⼦が⼊るのでCO結合は弱くなる

CO[Mn(CO)6]+[Cr(CO)6][V(CO)6]–[Ti(CO)6]2–

21432090200018601750

IRのCO伸縮振動(cm–1)

PhLiと反応

C OMδ+

C O

H2Oと反応⾦属に配位することにより、COは求電⼦性が上がる

アルケンの配位様式

8

MM

被占p軌道からMへのp供与

Mの被占d軌道からp*軌道への逆供与

ClPtClCl

結合次数1.5

Mの被占d軌道 エチレンのp*軌道Mの空のd軌道 エチレンのp軌道

C=C⼆重結合は⾦属に配位することで弱められる→⾦属上で活性化される

・エチレンのs供与を受けるのは⾦属の純粋な空軌道ではない・被占d軌道はトランス位の配位⼦へもp逆供与するトランス位の配位⼦の種類によって結合の強さが変化する→トランス影響

遷移⾦属の重要素反応

9

配位⼦交換反応(ligand exchange)

⾦属交換反応(transmetalation)

M(0) + X YX

M(II)Y

XM + YM’ YM + XM’

XM(II)

YM(0) + X Y

XML

ML X

X(L)M + Y(L’) Y(L’)M + X(L)

移動挿⼊反応(migratory insertion)もしくは付加反応(addition)

還元的脱離反応(reductive elimination)

酸化的付加反応(oxidative addition)

XML

ML X

脱離反応(elimination)

酸化的付加反応は反応の起点⾦属中⼼の酸化数 +2配位数 +2錯体の電⼦数 +2

Pd(0), 18e

酸化的付加の活性種は配位不飽和10

M(0) + X YX

M(II)Y

X–Y: H–H R–H R3Si–H H–X R–X X–X etc.

中性分⼦からX型配位⼦2つ

BrS Ph3PPd

Ph3P

Br

SPd(PPh3)4 +Ph3P

Ph3PRh

Cl

PPh3H–H HRh

Ph3P

Ph3P

H

Cl

+

Pd(II), 16e Rh(I), 16e Rh(III), 16e

Ph3PPd

Ph3P

Ph3PPd

Ph3P

Br

S

Pd(0), 14e協奏的な機構の遷移状態

速度論⽣成物はcis

遷移⾦属と基質の組み合わせによって反応機構は様々

還元的脱離反応は酸化的付加反応の逆反応

遷移状態

11

XM(II)

YM(0) + X Y

⾦属中⼼の酸化数 –2配位数 –2錯体の電⼦数 –2

PdP

P Me

MePhPh

Ph Ph

PdP

P

PhPh

Ph Ph

Me Me +DMSO

80 ºC

PdP

P Me

MePhPh

Ph PhPPh2Ph2P Pd

Me

Me

トランス配置からは還元的脱離しない

PdP

P

MePhPh

Ph PhX

X: CN > CF3 > H > Me > OMe

PdP

P Me

MePhPh

Ph Ph

PdP

P Me

MePh

Ph

PhPh

Fe >後周期>前周期3d>4d>5dH>C

還元的脱離の速度Ph Br + Mg

Ph–Mg–Br

遷移⾦属の可逆な酸化・還元

Pd(II), 16e Pd(0), 14e

移動挿⼊反応は⾦属上の2つの有機基から新たな有機基をつくる

12

HRhPh3P

Ph3P

H

Cl

R+

HRh

Ph3P

Ph3P

H

Cl

RRh

Ph3P

Ph3P

H

Cl

RH

HRh

Ph3P

Ph3P

H

ClR

⾦属中⼼の酸化数 ±0配位数 –1錯体の電⼦数 –2

遷移状態⽔素と⾦属はsyn付加

Rh(III), 16e Rh(III), 18e Rh(III), 16e

XML

ML X

1,2-挿⼊(h2配位⼦)

1,1-挿⼊(h1配位⼦)

CFe

R

COOCO

OC

RFe

C

COOCOC

R

R O

COは遷移⾦属の良い配位⼦であり、⼀炭素源である

Fe(II), 18e Fe(II), 16e

脱離反応は挿⼊反応の逆反応

13

XML

ML X

⾦属中⼼の酸化数 ±0配位数 +1錯体の電⼦数 +2

RhPh3P

Ph3P

H

Cl

RH

HRh

Ph3P

Ph3P

H

Cl

R

H

HR R H

H

HR

Rh

R

b

a

b-⽔素脱離

syn脱離

H R

H

HR

Rh

⽴体障害

Ph3PPd

Ph3P

ClPd(PPh3)4 + Me Cl

OMe

O

Ph3PPd

Ph3P

Cl

Me+ CO

脱カルボニル化反応

Rh(III), 16e Rh(III), 18e

Pd(II), 16e Pd(II), 16e

配位⼦交換反応

14

X(L)M + Y(L’) Y(L’)M + X(L)⾦属中⼼の酸化数 ±0配位数 ±0錯体の電⼦数 ±0

L型配位⼦

LM + L’ L’M + LLML’

1) 会合型機構︓配位不飽和な錯体(<17e)

2) 解離型機構︓配位飽和な錯体

LM + L’ L’M + LM + L’+L

1) 会合型機構︓配位不飽和な錯体(<17e)

2) 解離型機構︓配位飽和な錯体

X型配位⼦

XM + Y– YM + X–XMY–

XM + Y– YM + X–M + Y–+X–+

X型とL型が交換すると錯体全体の電荷は+にL型とX型が交換すると錯体全体の電荷は–になる

⾦属交換反応は遷移⾦属に有機基を導⼊する

有機基による⾦属交換反応の反応性

15

XM + YM’ YM + XM’ ⾦属中⼼の酸化数 ±0配位数 ±0錯体の電⼦数 ±0Mʼ = Li, MgX, ZnX, SnR3, B(OH)2 ,SiR3, etc.

R1SnBu3

Ph3PPd

Ph3P

Br

R2

Ph3PPd

Ph3P R2

R1+ Bu3SnBr+

M’

RM’

M’ M’

M’

M’> > > >

B B–OH

OH

OH

OHOH

OH–

3配位ホウ素のB–C結合は安定だがボレートのB–C結合は活性化される

Pd(II), 16e Pd(II), 16e

クロスカップリング反応︓2010年ノーベル化学賞

16

Br M’+ M’ Br+

触媒(主にPd)

Ph3PPd

Ph3P

Br

Pd(PPh3)4Br

–2PPh3+

Ph3PPd

Ph3P

Br

M’+

Ph3PPd

Ph3P

Ph3PPd

Ph3PPd(PPh3)4

M’ Br+

++2PPh3

酸化的付加反応

⾦属交換反応

還元的脱離反応

クロスカップリング反応を構成する3つの素反応 Jiji.com jnpc

根岸英⼀ 鈴⽊章

クロスカップリング反応︓⽇本発の合成反応

ニッケル錯体の反応(〜1971 ⼭本明夫:東⼯⼤)

17

N

NNi

Et

Et

N N

ONi

O

O

O

Ni(acac)2

Et3Al+

Cl

N

NNi

Cl– butane

酸化的付加反応⾦属交換反応

還元的脱離反応

ニッケル触媒によるクロスカップリング反応(1972 熊⽥・⽟尾: 京⼤、Corriu: 仏)

NiP

P Cl

ClPhPh

Ph Ph

(0.7 mol%)Cl Cl n-Bu n-Bu

+ n-BuMgBr

94%

ニッケル触媒

パラジウム触媒Pd(PPh3)4の利⽤(1975 村橋: 阪⼤)

BrM’R R+ M’ Br+

⽤いる有機⾦属試薬によってことなる⼈名反応

18

パラジウム触媒

熊⽥-⽟尾-コリューカップリング(1972)村橋カップリング(1975)薗頭カップリング(1975 阪⼤)

根岸カップリング(1977 ⽶・パデュー⼤)ノーベル賞

ZnXR AlX2R ZrXCp2R右⽥-⼩杉-スティレカップリング(1977 群⾺⼤、1978 ⽶・コロラド州⽴⼤)

SnR3R

B(OH)2R

鈴⽊-宮浦カップリング(1979 北⼤)ノーベル賞

檜⼭カップリング(1988 京⼤)SiX3R

創薬に関する特許の解析︓C–C結合形成反応(全841反応)の内訳

鈴⽊宮浦カップリング, 338

ヘック反応, 3

薗頭カップリング,

155

右⽥⼩杉スティレカップリング, 17

他のカップリング, 11

Grignard, 47

Wittig, 36

Friedel-Crafts

アシル化, 27 その他, 207

HR /Cu

Roughley, S. D. J. Med. Chem. 2011, 54, 3451.