33

はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした
Page 2: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

はじめに・・・ 1 リスクはどこにでもあり,絶対になくならない

◇ 自校の危機 ・・・「一度起きたことは必ず二度起きる」

◇ 他校・他者の危機・・・「明日はわが身」

2 危機管理で重要なのは知識・制度よりも「意識」

◇ 社会の視点・常識から考え,「ちょっと変だな?」「大丈夫だろ

うか?」と思う意識が基本 (コンプライアンス)

◇ 社会の目に沿った判断

3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに!

◇ 事件・事故に加え,学校の対応の仕方も問われる。対応の仕方

を誤れば,それも「事件・事故」となるのである。

4 組織で動く!

◇ 校長の陣頭指揮の下,それぞれが役割を自覚し組織で動く必要

がある。

◇ ×情報ブロック ×部門内処理 ○風通しのよい職場

5 正確な記録の保存!

◇ 後々のために,正確な記録が必要となる。その際,時系列に記

録することを忘れない。

6 法規のチェックと第三者!

◇ 正しい状況を教育委員会に報告して指示を仰ぐ。

7 危機管理はだれのために,何のために必要か? ◇もちろん,生徒,保護者,職員(同僚)を守るため

(そして,「自分と自分の家族の生活を守るため」)

Page 3: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

- 目 次 -

□ 生徒事故マニュアル ○ 学校事故への対応 --------------------------- 1

○ 学校周辺事故への対応 ----------------------- 2

○ 救急車の呼び出しマニュアル ----------------- 3

○ 健康・衛生に関することへの対処 ------------- 4

○ 救急・救命の流れ --------------------------- 5

○ AED操作要領 ----------------------------- 6

□ 火災・地震・水害マニュアル ○ 災害(火災・風水害)への対応① ------------- 7

○ 災害(地震)への対応② --------------------- 8

○ 台風及び水害における緊急マニュアル --------- 11

○ 避難所対応マニュアル ----------------------- 13

□ 不審者対応マニュアル ○ 安全管理の状況と対策 ----------------------- 17

○ 不審者対応フローチャート ------------------- 18

□ いじめ・不登校・問題行動対応マニュアル ○ 生徒指導的な問題行動発生時の対応 ----------- 23

○ いじめ・不登校等の対応 --------------------- 24

○ いじめ・不登校への対応ネットワーク --------- 26

※いじめ防止等のための基本的な方針(付記)

□ アレルギー対応マニュアル

□ 嘔吐・ノロウィルス対応マニュアル

□ 弾道ミサイル発射時の避難行動マニュアル

Page 4: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

生徒事故マニュアル

大仙市立平和中学校

Page 5: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

学校事故への対応

救急及び緊急連絡体制の基本 「重大事故」発生時の救急及び緊急連絡体制

*5W1H ①事故の種類(交通事項,火災,不審者・・・) ②いつ(○日,何時何分)

③どこで(発生場所,住所や目印になる建物等) ④だれが(学年・氏名)

⑤どうした(事故の状況,けがの程度,病院等) ⑥学校対応(職員の動き)

保護者への連絡・対応

*誠意,迅速

教職員へ

*共通理解・対応

生徒への対応

*冷静,徹底

学校医への連絡

*協力要請

PTAへの対応

*協力要請

警察への連絡・対応

*協力要請

マスコミへの対応

*窓口の一本化

1 生命維持最優先(救急処置)

2 冷静で的確な判断と指示

3 迅速正確な連絡

<緊急対応対象の事故>

交通事故・けが・火事・水の

事故・伝染性の病気

⇒校長・教頭へ

症状の確認(意識・心拍・呼吸・出血)

現場での応急手当

協力要請・指示

事故発生

発見者の役割

近くの教職員(生徒)

養護

教諭

校長

教頭

担任

他の職員

保 護 者

学 校 医

教育委員会

P T A

救急車手配

医療機関

鉄則

付添・運搬

電話(*別項参照)

救急補助

早急に設置「事実確認」

「役割分担」

逐次状況報告

処 置

市教育委員会への連絡(63-1111)

仙北出張所への連絡 (63-3477)

第一報(種類 5W1H 学校の対応)

第二報(新事実 状況の詳細 他)

-1-

Page 6: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

学校周辺事故への対応 生徒の登下校中の事故対応の流れ

発 生

報 告

情報収集・整理

対応組織づくり

対応策検討

情報開示

対応策実施

1 学校へ連絡があったら

(1)安全確保 状況把握

(2)救急車などの手配

(3)保護者へ連絡

2 事故後の速やかな報告

警 察

養 護

教 諭

校 長

教 頭

担 任

他の職員

3 事故状況の把握 関連情報の把握&対策本部

(1)被害生徒の状況把握

① 学年 名前 住所 けがの程度 被害金額

② 診療状況(病院 診断名)

(2)被害生徒の保護者の状況・要望把握(変質者による

被害 誘拐などの場合)

① プライバシー保護についての考え

② 警察への被害届提出の確認

4 対策本部づくりと市教育委員会・仙北出張所へ

の連絡

○市教育委員会 ℡ 63-1111

○仙北出張所 ℡ 63-3477

5 本部を中心とした対応策の策定

(1)生徒の心と体の状況を逐次確認する。

(2)警察などの関係機関との連絡調整を図る。

(3)状況の変化を市教育委員会に報告し,対応策につい

て協議する。

(4)マスコミへの対応は,窓口を校長として行う。

6 校内及び保護者などへの対応

(1)状況や今後の対応についての教職員の共通理解

(2)生徒に対する学年や状況に応じた指導

(3)保護者・関係機関への説明

-2-

Page 7: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

救急車の呼び出しマニュアル

◎ 警察署(緊急時 110番)

◎ 消防署(緊急時 119番)

「緊急通報の要点」

~あわてず,ゆっくり,はっきりと~

① 学校名 「大仙市立平和中学校です。」

「救急車をお願いします。」(指示を受けて)

② 学校住所 「大仙市神宮寺字荒屋20番地です。」

③ 電話番号 「0187-72-2211」

④ 連絡者氏名 「教頭の○○○○です。」「3年担任の○○○○です。」

⑤ 概要説明

・いつ 例)「今朝の午前8時頃」

・どこで 例)「校門前の道路で」

・誰が(何が)どうした 例)「横断中の生徒に車が接触し,車はそのまま逃走した。」

・今どうなっているのか 例)「生徒は転倒したが,擦り傷程度である。」

・いつ 例)「午前11時頃」

・どこで 例)「本校の校庭で」

・誰が(何が)どうした 例)「体育の時間中に鉄棒から落ちて頭を打った。」

・今どうなっているのか 例)「横にして寝せている。呼びかけても反応しない。」

⑥ 救急車等の到着後,詳細を説明(メモ・テレカ・携帯・カメラ等を準備)

⑦ 救急車対応

☆ どこの病院に向かうかを聞く。

・ 1名救急車に乗車

・ 1名乗用車で追随

・ 保護者に連絡(状況・病院)

☆ 病院内での対応

・ 随時学校へ連絡

・ 処理後,帰校して詳細の報告

☆保護者,地教委対応

⑧ 警察対応

☆ 事故現場へ最低2人は急行する。

・ 1名は事故概要を把握!

いつ? だれが? 何をしたか?

発見者は?通報者は?救急車は?

・ 1名は生徒への対応

☆ 救急車搬送の場合は学校からもう

一人を派遣。

☆ 救急車対応と同じ

-3-

Page 8: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

健康・衛生に関することへの対処

例〔学校伝染病発生時の対応の流れ〕

発 生

入力・報告

情報収集・整理

対応組織づくり

対応策検討

情報開示

対応策実施

1 伝染病の生徒の発生

(1) 事実確認による発生状況の把握

(2) 校長は,第一種伝染病,結核,腸管出血性

大腸菌については必ず,その他については

集団発生等で必要がある場合,所管の保健

所へ連絡し,指示に従う。

2 発生の速やかな報告

発見者⇒校長(教頭・保健主事)⇒教育委員会

↓↑ ↓↑*指導助言を受ける。

養護教諭 学校医

3 発生の速やかな報告

(1) 羅患生徒の状況把握

① 学年 組 氏名 性別 生年月日 住所家族構成

② 具体的な症状(発熱 下痢 腹痛 嘔吐 咳)

③ 発症時

④ 受診状況(病院名 診断名 投薬状況)

⑤ 登校状況

(2) 全クラスの状況把握

① クラス別出欠状況 欠席理由

(3) 学校の状況把握

① 職員の健康状況

4 対策本部づくりと市教育委員会への連絡

○市教育委員会 ℡ 63-1111

5 本部を中心とした対応策の策定

(1) 生徒の心と体の状況を逐次確認する。

(2) 警察などの関係機関との連絡調整を図る。

(3) 状況の変化を市教育委員会に報告し,対応策に

ついて協議する。

(4) マスコミへの対応は,窓口を校長として行う。

6 校内及び保護者などへの対応

(1) 状況や今後の対応についての教職員の共通理解

(2) 生徒に対する学年や状況に応じた指導

(3) 保護者・関係機関への説明

*取組みや聴取事項は,日時を追ってまとめ,記録する。

-4-

Page 9: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

救急・救命の流れ

突然生徒・職員が倒れたら

, 。1 意識の確認 : 呼掛けながら肩などを軽く叩き 意識があるかを確認します意識がない場合は,養護教諭等に連絡し協力を求め,職員室に通報します (近くの先生や生徒を通じて)。

必要に応じて 番通報します 〔管理職 発見者〕2 通 報 119 or。

所在番地のほか,患者の容体などを通報します。

(救急車の呼び出しマニュアル)

: 近くに居る人に 搬送を依頼するか,居ない場合は自分で3 AEDの搬送 AEDを搬送します 〔体育館玄関横〕AED 。

: 患者を仰向けの状態で,気道を確保し,呼吸があるかを確認4 呼吸の確認します。頭部(額(ひたい))を軽く押さえながら顎(あご)を押し上げて,気道を確保します。患者の鼻・口に自分の耳元を近づけて,普段どおりの呼吸があるかを 秒以内で確認します。10

呼吸がない場合

: 人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。5 心肺蘇生

( )人工呼吸: 気道を確保した状態で,人工呼吸を2回行います。1

人工呼吸は,鼻をつまみ患者の口から1秒かけて,胸の上がりが

見える程度の量を吹き込みます。

( )心臓マッサージ : 胸骨の上から両手を添えて 回程度心臓マ2 30

ッサージを行います ( 心臓マッサージは,強く,早く,絶え間。

なく押し,胸はしっかり戻します )。

※ が近くにない場合は,救急隊が到着するまで心臓マッサージAED

と人工呼吸を : で繰り返します。30 2

AEDが到着したら

: の操作要領」に従って操作します。6 AEDの操作 「AED

救急隊が到着したら

: を装着したままの状態で,救急隊へ引き継ぎます。7 救急隊への引継 AED

※ の電源は切らないでください。 が患者の心電図を常に監AED AED

視しています。そのままの状態で救急隊に引き継ぎます。

-5-

Page 10: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

AED操作要領操作は簡単です。

1 電源を入れる

「パットを患者の胸に装着してください。ランプが点滅しているソケットにコネクターを接続してください。」音 声 1

接続に手間取ると…

「パットを装着してください。コネクターを接続してください。」

2 電極パッドを胸にはる

1 患者の服(前上半身)を脱がせ,パッドを図示されている位置に貼り

ます。※小児( 歳以上 歳未満)には,小児用パッドを貼る。小児用パッ1 8

ドがなければ,やむを得ず通常の成人用のパッドを代用します。

2 コネクターを黄色ランプの点滅しているソケットに接続します。

「心電図を解析中です。患者に触れない音 声 2

でください。」

「ショックが必要です。充電中です。患者AEDが除細動 から離れてください。」音 声 3

(電気ショック)を必要と判断した場合 「ショックを実行します。オレンジボタンを音 声 4

押してください。」

※オレンジボタンが点滅しているときのみ,電気ショックがかけられます。

3 ショックボタンを押す

自分を含め,周囲にいる人が患者に触れていないか

を確認して,オレンジのショックボタンを押します。注 意

※触れていると感電します。

「ショックが完了しました。心電図を解析中です。患者に触れないでください。」音 声 5

音声2のあと除細動 「ショックは不要です。一時中断中です。(電気ショック)が 患者に触れても大丈夫です。気道を確保音 声 6

不要と判断した場合 し,呼吸と脈拍を確認してください。必要ならばCPRを開始してください。」

※CPRとは,心肺蘇生法(人工呼吸・心臓マッサージ)のことです。

※脈拍は,循環サイン(息・咳・体の動き)があるかで確認します。

-6-

Page 11: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

火災・地震・水害マニュアル

大仙市立平和中学校

Page 12: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

災害(火災・風水害)への対応① 〔災害発生時の対応の流れ〕

役割分担

名 称 任 務 (主な役割及び担当者)

対 策 本 部

( 指 揮 )

校長が本部長となり,各係を統括し,指導,指示,命令をして迅速かつい的確な措

置を行う。必要により,関係機関,地域,保護者との連携を図り,対策上の万全を期

す。また,必要に応じて,マスコミ等の報道対応にあたる。

(校長・教頭・教務・副教務)

通 報連絡 班 事件・事故発生に際して,通報連絡にあたる。(教務・副教務・事務・養教)

防 護 安 全 班

(初期消火)

事件・事故発生に際し,速やかに必要な箇所を巡視し,可能な限り初期活動にあた

り,事件・事故を最小限度にとどめるような活動にあたる。(火災では初期消火,窓

閉め,地震時は避難路開口など)

(防護安全;教務・学年主任・公務員 初期消火;学年主任・用務員)

避 難 誘 導 班 主として学級担任が責任者となって,生徒を避難誘導し,安全確保にあたる。学年

主任は,学年の最後尾につき,避難できないでいる生徒がいないか声かけしながら,

誘導する。(学級担任・学年主任)

搬 出 保 管 係 重要物件の搬出及びその保管にあたる。(事務・用務員)

救 助 班

救 護 班

事件・事故発生により負傷した生徒の応急措置にあたる。

(救助;学年主任 救護;養教・校務員)

学 校 (対策本部)

消防署

119 番

大仙市

教育委員会

警察署

110 番 医療機関

初期対応 (消火等) 対策実施

教育庁

義務教育課

各教育事務所

出張所

保護者

地 域

引渡し

連 絡

-7-

Page 13: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

災害(地震)への対応②

<引渡し生徒連絡・対応> 学年主任

*他の災害で引き渡しが必要な場合もこれに準ずる。

震度五弱以上の地震が発生しライフラインに被害・断続的な余震

被害確認→授業打ち切り

下校か引き渡しかの決定

→市教委へ

通学路の安全確認

集団下校

保護者へ連絡

*②

自宅に大人が不在

または学区外の生徒

体育館で待機 引渡し*③

安否・安全確認*④→市教委へ

通学路の交通指導・巡回*①

休業等の決定

市教委へ

*【生徒在校中】に準ずる

登校日の前日の夜から早朝にかけて・休日の深夜

休日の日中

職員へ連絡

対応協議

被害確認

管理職出校

停電・断水の場合は

登校せず連絡を待つ

(休日の部活動も)

休業等の決定

市教委へ

対応協議

被害確認

職員出校

対応の

決定

→市教委

<学校待機>

校長・教頭・事務・養教

<交通指導・巡回> *①

校門前信号

秋元商店信号 ※担当の学

宮田信号 友区を中

安全自動車信号 心に。

北楢岡信号

巡回指導・・・生徒指導担当他

自宅近く→自宅へ

休業または始業時間の変更

*②

登校中・下校中

引渡し

安全な場所で一時避難

学校近く→学校へ

*②

*②

休業または始業時間の変更

-8-

Page 14: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

*災害(地震)への対応②マニュアル補足 *①について

通学路の安全が危惧される状況が確認された場合は,速やかに学校に連絡する。また,停電に

より信号が点いていないことが考えられるので交通指導にあたる。

*②について

メール送信システムで連絡を行う。(停電の場合は,校長か教頭の携帯から)メール送信シス

テムに登録していない生徒の家庭には,ショートメールか家庭訪問で連絡をする。

*③について

年度当初に提出してもらった調査に基づいて,届出済の引渡し代理人に確実に引渡しを行う。

*④について

学校にいる生徒名を確認し,自宅にいると思われる生徒については,電話連絡ができない場合

は,(メール送信システムで回答が得られない家庭)家庭訪問を行って安否確認をする。

震度4以上の地震発生時

<平日(授業日)の日中の場合>

【第1報】一般電話または災害時優先電話で

倒壊・半壊・壁の崩落・傾倒・傾斜・ガラス片の飛散等

校長・教頭 校内の子どもの安否+大まかな被害状況 教育指導課(大曲地区)

TEL 0187-63-1111(内 335)

神岡中央公民館

TEL 0187-72-2501

【第2報】一般電話が通じたらFAXで

ひび割れ・断水・水漏れ・停電・センサー異常等

校長・教頭 校内の子どもの安否+詳細な被害状況 教育指導課(大曲地区)

TEL 0187-63-7131

神岡中央公民館

FAX 0187-72-4844

<夜間・休日の場合>

【第1報】一般電話または災害時優先電話で

倒壊・半壊・壁の崩落・傾倒・傾斜・ガラス片の飛散等

校長・教頭 校内の子どもの安否+大まかな被害状況 教育指導課(大曲地区)

TEL 0187-63-1111(内 335)

神岡中央公民館

TEL 0187-72-2501

【第2報】一般電話が通じたらFAXで

ひび割れ・断水・水漏れ・停電・センサー異常等

校長・教頭 校内の子どもの安否+詳細な被害状況 教育指導課(大曲地区)

TEL 0187-63-7131

神岡中央公民館

FAX 0187-72-4844

<電話線が切れたため電話が不通の場合>

・支所にかけこみ、被害状況を伝える。(支所から無線で対策本部に連絡ができる)

-9-

Page 15: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

幼稚園,小・中学校における震度5弱以上の大規模地震発生時の臨時休業措置基本指針

大仙市教育委員会

1 前日から登校前に発生した場合

・登校日の正午までに電気・水道等,ライフライン復旧の見通しがもてない場合(この場合,各

学校給食センターからの給食の提供は停止される),又は,余震が引き続き発生している場合,

原則,臨時休業とし,園児・児童生徒の登校(園)前に保護者にその旨を連絡する。

・ただし,卒業式や入学式など,多くの保護者や来賓等の出席を伴う行事がある場合は,管理職

が次の点について指示徹底の上,園児・児童生徒を出校(登園)させ,午前のみ,午後のみの

短縮日課とすることもあり得る。

① 信号機が点灯していないことが予想されるため,登下校時に信号機のある横断歩道などに

職員を配備し,通学路の安全確保に万全を期すこと

② トイレ,手洗いなどに必要な汲み置きの水を確保し,衛生面の管理に万全を期すこと

・なお,卒業式や入学式以外の通常日課の場合は,中学校区内の小・中学校で可能な限り同一歩

調をとることとする。

・各学校(園)として,臨時休業,短縮日課等の対応方針を決定し次第,速やかに市教育委員会

教育指導課に連絡する。

2 登校中に発生した場合〔児童生徒の対応〕

・危険な場所を避け,安全な場所に一時避難後,原則,登校する。

・ただし,自宅を出た直後など,状況によっては速やかに自宅に戻ることもあり得る。

・各学校(園)として,臨時休業,短縮日課等の対応方針を決定し次第,速やかに市教育委員会

教育指導課に連絡する。

3 在校(園)中に発生した場合

・安全な場所へ避難誘導し,保護,監督に当たる。

・校(園)内,校区内の被害状況を見届け,安全確認の上,短縮日課等の措置をとり,帰宅又は

保護者に引き渡す。

・各学校(園)として,短縮日課等の対応方針を決定し次第,速やかに市教育委員会教育指導課

に連絡する。

4 下校中に発生した場合〔児童生徒の対応〕

・危険な場所を避け,安全な場所に一時避難後,速やかに帰宅する。

・ただし,学校を出た直後など,状況によっては速やかに学校に戻ることもあり得る。

5 金曜日の帰宅後から土曜・日曜,及び祝日に発生した場合

・学校から家庭に連絡し,安否確認を行い,市教育委員会教育指導課に報告する。

※震度5弱未満の場合は,原則として臨時休業しないが,学校(園)等の被害状況やライフライン

の復旧の状況によって判断する。

<平和中の停電時(緊急時)の連絡方法:CNAメール配信サービスにて>H26より導入

校長・教頭→CNAメール配信サービス→教職員

全保護者 ※全保護者の登録を勧める。

-10-

Page 16: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

台風及び水害における緊急マニュアル

事前対応

① テレビ,ラジオ,気象関係のホームページ等で,気象情報(警報・注意報)や河川情報,避難勧告

の発令を確認する

② 公共交通機関の状況をインターネット,電話,実際出向くなどして確認する。

③ 学校周辺,学区内の冠水状況を常時監視する。

④ 状況による対応の仕方を生徒,保護者に確認する。

学校に生徒がいる状況

<状況の把握>

○テレビ,ラジオ,気象関係のホームページ等で,気象情報(警報・注意報)や河川情報避難勧告の発

令を確認する

<対応>

○風雨が強まり,安全な下校が危惧される状況では,早めに授業を切り上げ,全校集会にて注意を喚

起した後,確実に保護者へ引き渡す。

・緊急メールにて,保護者へ迎えの時間の連絡をし,指定時間に確実に引き渡す。

・迎えが来ない生徒に関しては,職員が家まで送る。(その旨を保護者へ連絡)

・生徒を安全に送れないと判断した場合は,学校待機とする。

○欠席者の安否について確認する。

○学校に避難することについて,市から指導等があった場合,生徒を2・3階へ避難指導をする。外

部からの避難者の場合も同様である

生徒が登下校中の場合

<状況の把握>

○テレビ,ラジオ,気象関係のホームページ等で,気象情報(警報・注意報)や河川情報,避難勧告の

発令を確認する。

○職員の担当学友区を中心に,巡回する。

<対応>

○巡回をしながら,登下校中の生徒に対して,自宅または学校の近い方に避難させる。

(避難した場所の確認)

○学校に避難した場合は,上記の対応と同様。

-11-

Page 17: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

登校前の場合

<状況の把握:午前6時>

○テレビ,ラジオ,気象関係のホームページ等で,気象情報(警報・注意報)や河川情報,避難勧告の

発令を確認する。

<対応>

午前6時

自宅待機 (学校からのメールによる第一報)

午前7時

登 校 (学校からのメールによる第二報)

・増水した河川や突風の心配もあるので,できるだけ保護者の自家用車での登校を

勧める。

・徒歩で登校する場合は,安全に十分留意させる。

午前7時

臨時休校 (学校からのメールによる第二報)

・必ず自宅で過ごさせる。

・風が収まったり,水が引いたりしても,様子を見に行かない。

※台風及び水害に関しては,気象状況の回復が高い確率で予測できる

ので,状況によっては,登校時間を遅らせる等の措置もありえる。

警報 (暴風警報・大雨警報・洪水警報)が出ていた場合

警報 (暴風警報・大雨警報・洪水警報)が解除された場合

警報 (暴風警報・大雨警報・洪水警報)が継続された場合

-12-

Page 18: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

大仙市立平和中学校避難所対応マニュアル(案)<参考・ 大仙市地域防災計画 「学校防災マニュアル作成の手引き >「 」 」( 文部科学省)H24.3

【本校の屋内避難所指定(浸水時・2階以上、震災時・校舎全体 】)【本校の屋外避難所指定(浸水時・指定なし、震災時・グラウンド 】)

「緊急地震速報」自 助 初期対応災 害 発 生(避難開始)・落ちてこない

倒れてこない・移動してこない・

場所に大 仙 市 災害対策本部<大仙市総合防災課内>

( )連絡先 ℡0187-63-1111 内線285

<施設管理者> <管理運営責任者>大仙市 教育委員会 大仙市対策本部 防災班

TEL(63-1111 内線335,346) ( )TEL 0187-63-1111 内線285FAX(63-7131 兼停電時緊急電話) 担当者(総合防災課長)

担当者(教育指導課長)

学校解錠者(校長があらかじめ指定した教職員)大仙市立平和中学校

本堂 智 TEL( )TEL(0187-72-2211) 090-7073-6942教職員不在時の解錠者FAX (72-2227兼停電時緊急電話 )

契約警備会社 セコム校長 佐藤 嘉弘 1TEL( )自宅(0187-63-2383) 63-7600

体育館鍵保管者 平和中学校携帯 090-4315-2961)( 2TEL( - )72 2211

「大仙市地域防災計画」より二次対応平和中学校 避難所対策本部設置

責任者:市対策本部民生部救護班<社会福祉課等>・防災班<総合防災課>校長(佐藤 嘉弘)・・・・施設管理面

場 所:大仙市立平和中学校 校長室構成員:大仙市担当者 7名 (市対策本部より)

( ) ( ) ( )学校管理者 校長 佐藤嘉弘 地域住民代表者 自治連会長 PTA代表 PTA会長*事前に地域住民代表者との連携が必要

教育委員会に現状報告第1避難場所・施設の安全確認 避難所施設安全確認及び安全確保

・児童、教員の安否確認 地震<体育館>・非常参集体制 使用施設の被災状況調査 水害<校舎2~3階>

避難者駐車場・避難者来校状況<校舎前 体育館前>担当者(教頭) 避難所開設可・不可の判断

避難者対応職員【初期安全点検の項目】 ・教務主任

<参考~内閣府「建築物の応急危険度判定調査表」>○構造部等の状況

他の職員は・隣接建築物や周辺地盤の破壊状況 ・基礎や構造全体の傾斜

生徒対応 最優先・柱などの部材の破断○非構造部材の状況 ・安否確認メール<参考~文部科学省「学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブック」>

・ 引き渡し」カード・天井 ・内装材 ・照明器具 ・窓ガラス ・外壁 ・設備機器 「○ライフラインの状況

・ガス漏れ ・水道,トイレ ・電気 ・電話

*判断困難な箇所については,専門家の診断を依頼する。連頼先 大仙市災害対策本部(応急危険度判定士による点検)

・施設開放区域の明示 ・ガラスの破片等の危険物の除去・立ち入り禁止箇所や危険箇所 ・修理可能箇所の修理等

への対処(施錠・ロープ等)

避難所開設要請

学校避難所

対策本部設置準備

避難者受入開始

-13-

Page 19: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

避 難 所 開 設

避難所運営のための施設確保用途別開放施設明示受付 (体育館入口付近) 緊急車両乗り入れ場所(体育館入口)対策本部 (校長室) ヘリポート (野球グランド東側)

第1次避難所(体育館) 救急物資保管場所 (体育館ステージ)第2次避難所(金工・木工室) 食料等配給場所 (体育館入口)

*第2次避難所は主に負傷者仮設テント設置場所 (体育館入口)

救護室 (保健室) 炊き出し場所 (体育館横駐輪場)更衣室 (体育館ステージ袖,用具室) 仮設トイレ設置場所 (駐車場付近)トイレ (体育館・職員トイレ) ゴミ集積所 (校舎南側付近)

*事前に避難所マップや諸表示等を準備

学校職員・生徒避難所対応役割分担

○俵谷 佐々木 進藤【施設・安全班】 担当者(生活委員会 体育委員会) ・安全点検と応急復旧 ・各種表示使用箇所の明示 ・パーテーション設置住居スペースの確保

○教頭 後藤【総務班】(生徒会執行部) 担当者

被災者受け入れ ・受付の避難者名簿の作成と管理

問い合わせ対応 ・避難状況の掌握(避難者数・健康状態他)

自治組織結成支援 ・自治組織結成に向けた準備

ボランティア受け入れ ・ボランティア人数掌握、活動計画

活動全般の補助

○中安 佐且【連絡調整班】 担当者( )(広報委員会) ・被害状況の把握と避難者への情報伝達 情報の複線化

情報連絡活動(パソコン) ・避難者用緊急電話設置依頼・外国人のための案内看板設置

○池田 今野 小松【物資班】 担当者(学習委員会) ・避難所対策本部の責任者を通じて災害対策本部に請求毛布等の配給 *本校の物資備蓄倉庫<平和中学校 毛布・食料>衣料・生活物資受け入れ炊き出し準備

○三浦 戸澤 勝田【給食班】 担当者(購買委員会 生徒全員) ・食中毒等衛生面の配慮食料及び飲料水の確保 ・避難者への配給計画炊き出し準備

○佐藤幸 渡邉【救護班】(衛生委員会) 担当者119負傷者への応急処置 ・応急手当セット(保健室) 救急車 ℡

医療機関との連携 ・仙北組合総合病院 ℡( )

○久米 高橋【衛生班】 担当者(ボラティア委員会) ・仮設トイレ設置までのトイレ管理トイレ・ゴミ等の衛生管理 ・ゴミ集積場の決定・管理・ゴミの捨て方等の指示

・伝染病、食中毒等衛生面の配慮

収容人数 200人 避難施設面積 ㎡1,398

*「大仙市地域防災計画」避難所一覧より

Page 20: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

…市担当者を責任者として自治組織中心に避難所が運営される避難所開設以降

自 治 組 織 の 設 立

リーダー ○○町内会○○組織 会長○○○○○氏避難所運営委員会

避難所運営に派遣された市職員 ・ 学校代表者避難者による自治組織の代表者 ・ ボランティア組織の代表者

事前に話し合って決めておきたい*業務内容の割り振り(町内会等の自治組織や地域自主防災組織で)*避難所における生活ルールの決定(清掃・点灯・消灯・ゴミ処理 他)

自治組織(自主防災組織)の分担【施設・安全】避難所の施設管理・安全管理 リーダー < >

担当者

①危険箇所や立ち入り箇所の明示②住居スペースの確保

【総務班】避難者生活秩序の管理 リーダー < >担当者

①生活ルールの作成と周知徹底(飲酒・喫煙・点消灯・所持品管理・ゴミ処理)②避難者間でのトラブルの対応,避難者の心のケア(相談業務等)③ボランティア活動の拠点設置(場所: )④ボランティアコーディネーター等,専門家の依頼

(要請先: )

【連絡調整班】情報連絡活動 リーダー < >担当者

①避難者用緊急電話の設置・管理(請求先: )

②情報収集及び公報(掲示板等の利用)

【物資班】生活物資等に関する業務 リーダー < >担当者

①必要物の内容及び数の掌握②必要物の請求 市対策本部が備蓄倉庫から運搬③物資の仕分け(場所: )④物資等の配給(場所: )⑤衛生面の配慮

本避難所最寄りの備蓄倉庫 (旧○○小学校)

Page 21: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

【給食班】食料・飲料水に関する業務 リーダー < >担当者

①必要物の内容及び数の掌握②必要物の請求先 市対策本部が備蓄倉庫から運搬③地域からの食材等の調達 連絡調整班への支援要請④災害対策本部の要請による炊き出し

・・・調理室・給食室等の利用及び献立・調理の支援⑤ボランティアによる炊き出し

・・・責任者の判断で場所や器具提供等の協力

【救護班】負傷者・病人への対応 リーダー < >担当者

①応急処置 (応急処置セットは保健室に□セット分常備)②救急車要請,医療機関への搬送

・救急車℡119 ・○○病院 ℡( )

【介護班】災害弱者への対応 リーダー < >担当者

①災害弱者の介護②ボランティア等に介護の要請

社会福祉協議会 ℡( ・他の要請先( ))

【衛生班】衛生環境の整備,生活物資等に関する業務 リーダー < >担当者

①仮設トイレ設置までのトイレ管理(プール水利用等の対応)②仮設トイレ設置

(請求先: ,設置場所: )) (③ゴミ集積場の決定・管理④伝染病・食中毒衛生面の配慮

-16-

Page 22: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

不審者対応マニュアル

大仙市立平和中学校

Page 23: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

平和中学校の安全管理の状況と対策

平和中学校は,田園に囲まれた自然豊かな小・中規模校である。校舎,敷地面積はともに広

く,正門はあるが,門扉はなく,外周も塀で囲まれていないため,誰でも自由に校地内に入ること

ができる。また,職員,生徒昇降口の他,多数の出入り口と1階に面した窓があるため,校舎内

に侵入することも容易であると考えられる。さらに,体育館は社会体育の名目で地域にも開放さ

れ,ほぼ毎日使用されている状況である。

このため,校地内,または校舎内に故意に侵入しようとする者に対しては,非常に無防備な状

況にあると言えるだろう。しかしながら,校舎内の全ての出入り口をモニター等で監視すること,

警備員を雇う等の措置は,物理的,経済的に不可能である。

そのため,生徒の安全を守るには,まず ことが「不審者を校地内・校舎内でいち早く発見する」

最大の防御となるだろう。

不審者

本マニュアルでは,正当な理由がなく校舎や校地に立ち入ったり,立ち入ろうとす

る者を不審者という。

① 警備体制

□ 教職員による入校チェックを随時行う。

□ 登校後の生徒昇降口の施錠

□ 入校許可証の着用をお願いする。

② 職員用名札の着用

□ 教職員用,保護者用及び一般来校者用等,数種類作成し識別可能にする。

吊り下げ名札

吊り下げ式名札は,教職員と教職員以外の者を識別しやすくすることができる。首か

け式であれば,後ろからでもチェックが容易である。

③ 放送設備利用による校内連絡,緊急通報

□ 既定の放送原稿により,状況把握と指示・誘導を可能にする。

-17-

Page 24: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

□声かけ□用件聞き←声かけ(あいさつ・用件を聞く)

正当な理由あり□受付への案内受付に案内

正当な理由なし

□退去要請要請に応じる□退去・安全確認校外退去

要請拒否 再侵入

不審者侵入□管理職等への安全確認□暴力行為制御と退去の説得□110番通報□不審者の生徒からの隔離□緊急防犯体制及び指示

□被害等安全確認隔離□不審者の荷物等観察監視警察へ引渡

隔離できず

□全教職員への通報□緊急対策本部の設置□全校生徒の掌握□避難誘導□人員点呼□負傷者の有無確認(生徒の安全確認)

警察による逮捕□警察との連携教職員による確保□凶器所持等の有無の確認警察へ引渡

負傷者発生

□119番救急車要請□被害の全容把握□負傷者の学年・組・氏名を確認記録□負傷者の負傷の程度を把握記録□病院へ搬送(教員等付添)□搬送先病院名及び負傷者明記録□負傷者の全容把握(本部での記録)

□保護者への連絡□帰宅方法等の確認□事後対応体制の確立□スクール・カウンセラーの要請□PTSD(心的外傷後ストレス症候群)の有無の確認

不審者対応フローチャート

来 校 者

退去要請

組織的対応1

・隔離

・110番通報

組織的対応2

・緊急体制

・緊急校内放送

・生徒の安全確保最優先

・緊急対策本部設置

・警察等との連携

組織的対応3

・119番通報(救急車要請)

・応急手当

・病院へ搬送

事件直後対応・措置

対 応 1

対 応 2

対 応 3

対 応 4

対 応 5

対 応 6

Page 25: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

声かけ(あいさつ・用件を聞く)

平和中学校には,多くの方々がさまざまな用事で来られる。

したがって,教職員は,それらの方々と出会った場合は,知っている人へのあいさ

つは当然ながら,知らない人にも を行うことが不審声かけ(あいさつ・用件を聞く)

な行動の発見と事故の防止につながる。この が不審声かけ(あいさつ・用件を聞く)

者の侵入防止と発見の第一歩であり,非常に大切なことである。

① 受付通過チェックの第一歩はあいさつから

「おはようございます 「こんにちは」と声をかけながら,受付を通っているかチェ」

ックする。

受付では,入校許可証の着用を要請する。

② 入校許可証等を付けていない場合

「こんにちは,どのようなご用でしょうか。受付はお済みですか 」。

「どのようなご用でしょうか,行き先はおわかりですか 」。

「保護者の方ですか,お子さんは何年何組の誰ですか 」。

「まず,受付で手続きをお願いいたします 」などといって,受付へ案内する。。

ただし,入校許可証を付けている場合でも,不審者の可能性があることを想定する。

③ 受付担当者不在時の体制

職員室等で同様の対応ができるような体制を整えておく。

不審者チェックから退去要請へ

不審者かどうかのチェックをし,入校許可証を付けていなかったり,来校目的があ

いまいな場合は,丁寧に応対しながら,敷地の外へ退去を求める。

① 不審者の可能性が高い場合

凶器や不審な物を持っていないかを確認し,持っている場合は,不審者を刺激しない

, , ( )ようにしながら 人がいる受付へ案内し あらかじめ定めたサイン等 鼻の下をなでる

により応援を求めるとともに他の教職員へ危険を知らせる。

校内の不自然な場所への立ち入り,不自然な行動・態度,声かけに対する不自然な応

答の場合には同様の対応を行う。

② 来校目的があいまいな場合

「ご用のない方は,学校の中へ入らないでください」と敷地外へ退去を求めるととも

に,再び校内に入ってこないか監視を続ける。不審者が校内深く立ち入ろうとしたり,

校舎の方に向かった場合は 「不審者侵入!」と大声で叫びながら,一定の距離を置き,

つつ不審者の動向を注視する。

対応1

対応2

-19-

Page 26: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

隔離・通報

不審者かどうかのチェックをし,入校許可証を付けていなかったり,来校目的があ

いまいだったりした場合には,丁寧に応対しながら,敷地の外へ退去を求める。

① 受付を無視したり,退去に応じなかったり,また,暴力的な言動をする場合

ただちに不審者として110番通報し,生徒から隔離する。

② 110番通報をした場合

状況,日時,場所等を記録し,関係機関に報告する。不審者が確保できていない場合

, , 。には警察とも相談し 市教委へ情報を提供し 地域の学校への注意喚起を行ってもらう

③ 危害を加える恐れがある場合

不審者が興奮しないように,丁寧に落ち着いて対応しながら,別室へ案内するなどし

て隔離する (教頭及び複数の屈強な教職員で対応する )。 。

110番通報をできるだけ早く行い,役割分担に従い,生徒の安全確保等の態勢を整

える。

・手荷物,手の動きに注意する。

・凶器(刃物,棒,銃,灯油やガソリンなどの液体等)を所持しているか観察する。

・不審者との距離(1~1.5m)に注意する。

④ 別室で対応する場合

・対応する部屋は校長室とする。

・不審者を先に案内し,対応者は身を守るため入り口近くに位置し,扉は開けたまま

とする。

・複数の教職員で対応する。

・他の教職員の支援や警察への通報が必要なときのサイン(鼻の下をなでる)を決め

ておく。

・興奮している場合は,冷たい飲み物を出し,精神的に落ち着かせる。

対応3

110番通報の要領

-とにかく落ち着いて電話する-

① 「110」をダイヤル

(携帯電話も同じ)

② 落ち着いて,例えば

「平和中学校です。男(女)が○人

侵入して刃物を振り回しています。子

どもがけがをしました。救急車ととも

にすぐ来てください。

③ その後は質問に答える形で,通報者

氏名・場所・電話番号・負傷者の数な

どを知らせる。

校内放送の例

-不審者を刺激しないようにする-

① 待機

「O-157が発生しました。次の

放送があるまで全員教室で待機してく

ださい。衛生担当の先生は,○○○へ

集まってください 」。

② 避難

「 ,これから対策集会を開きますので

全員○○に集合してください。なお,

○○先生は,消毒タンクを持って○○

へ来てください 」。

-20-

Page 27: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

生徒の安全最優先

不審者を隔離できず,凶器を持ち,危険な状況にある場合,生徒の安全を最優先に

考え,臨機応変に対応する。

① 応援依頼と防御(暴力の抑止と被害の防止)

大声を出し,周りに危険を知らせる (通報の方法は他にホイッスル,防犯ベル等適。

宜状況に応じて使用する )。

机,イス,さすまた等を用いて,不審者の暴力を防ぐとともにその行動を制圧するよ

う努める。

② 安全確保と生徒の掌握

教職員は,不審者と生徒の間に入り,状況により,生徒に逃げるよう指示するなど,

生徒の安全確保を最優先とする。

③ 避難誘導

生徒に他の教職員に知らせるよう指示する。校内放送等で不審者を刺激しないように

指示しながら,他の教職員が生徒を避難誘導する。

被害拡大防止と負傷者確認

不審者が暴力行為や凶器で生徒や教職員を負傷させた場合には,被害が拡大するの

を防止するとともに負傷者の手当及び確認を行う。

① 授業中,担任が在室の場合

担任が不審者と生徒の間に入り,負傷者が増えるのを抑止する。不審者が複数のア

, 。場合は 両方からはさまれることのないように出入り口を背にするように移動する

大声を上げ,助けを求める。声が出ないときは椅子を投げてガラスを破る等大きイ

な音を立てる。

, , 。ウ 生徒が逃げられるよう 机・椅子等で防御しながら 出入り口の近くへ移動する

生徒に避難するよう指示する。エ

異常を察知し,駆けつけた教職員は,被害拡大防止策を施す。110番・119オ

番へ通報,負傷者の応急手当を行う。

緊急対策本部(校長・教頭・主任主査・教務主任・生徒指導主事・学年主任)をカ

設置し,役割に従い,学校全体の負傷者の確認及び在校生のチェックを行うととも

に,他に不審者がいないかもチェックする。

② 休憩時間や放課後で担任がいない場合

異常を察知した教職員は,現場に急行する。この際,他の教職員へも知らせるよア

う生徒に指示する。

現場に急行した者は,上記 の対応をする。イ ア,イ,ウ,エ

連絡を受けた他の教職員は,管理職へ連絡し,役割分担に従い,上記の のウ オ,カ

対応をとる。

対応4

対応5

-21-

Page 28: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

事後対応態勢の確立

事故後の生徒の心のケアを第一に考え,迅速に対応するとともに保護者や関係機関

への説明責任を果たす。

① スクールカウンセラーの要請

事件後の生徒の心のケアを第一に考え,必要があると判断したら,直ちにスクールカ

ウンセラーに出動を要請する。

② 保護者や関係機関への説明責任

対外関係機関への情報提供,収集の窓口は一本化し,教頭がその任に当たる。緊急保

護者会等を開催する場合は,事実をしっかり伝え,謝罪すべき点はきちんと謝罪する。

③ 事故報告

関係機関に対して時系列に沿って速やかに事故報告を行う。

以上は,あくまでもマニュアルです。

事件・事故の状況に応じて

各自の判断で

最悪の状況を少しでも回避できるように

臨機応変に対応していかなければなりません。

とにかく に!生徒と職員の「命」を第一

対応6

-22-

Page 29: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

いじめ・不登校・問題行動

対応マニュアル

大仙市立平和中学校

Page 30: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

生徒指導的な問題行動発生時の対応

いかなる場合でも が第一生命・人権尊重

◇問題行動の対応について

1 学級担任( )・学年主任・生徒指導主事で問題の概要を確認する。担当

2 指導の手だてを協議し, 指導にあたる。複数の職員で◇問題行動に至る経過(動機・原因・背景)

◇内容・他との関連

◇反省・今後の対応

◇事後指導

3 状況にもよるが,問題行動に対しては,原則として,保護者への事情説明や今

後の協力のお願いを必ず行う。

4 以上の経過を記録し,教頭まで提出し,他は学年の関係者が保管する。

5 外部機関(警察・児童相談所・福祉事務所・民生委員等)との連携は校長・教

頭が窓口になって行う。

◇問題発生時の報告について

担任 学年主任 生徒指導主事( )担当 → →↓

教 頭

校 長

□ 問題行動が発生,またはそれを察知した場合はその状況をただちに報告する。

□ 対応の仕方は上記の方法を中心とする。

□ 問題の内容や対応した内容については, し,時間の経過とともに記録(時系列)同じく報告する。

◇問題行動の内容や指導から

生徒・保護者とともに学ぶ姿勢を大切にする

教師も成長したい

※ これらの対応の仕方はあくまでも原則であり,大切なことはそのケー

スに応じた臨機応変な対応だと思います。生徒をよりよい方向に導く手

だてをみんなで考えていきましょう。

全校生徒一人一人を全職員で見守っていく体制でいきましょう!「私の学年でないから・・・,隣の学級だから・・・,関係ない」ではダメです!

※ 生徒指導上のことで,保護者と何らかのトラブルが発生した場合は,

必ず報告してください。

「報告・連絡・相談」

-23-

Page 31: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

いじめ・不登校等の対応Ⅰ 予 防

1.目標の具現化

どんな生徒を育てるかが明確である<教育目標>

関連法規等 「夢に向かい <校 訓>

2.組織共に学び 「在平素」

全組織が有効に機能する共に創る学校 (平素に在り)」

①校長・教頭の管理能力

②役割分担・自ら求め 共に学ぶ(知)

③連絡網(報告・連絡・相談)・心を開き 豊かに生きる(徳)

・健やかに たくましく伸びる(体)

3.職員研修共通理解

予防・処理を想定した研修を進める職員研修 職員会議 ≪校長・教頭の管理能力≫

①予見能力の向上

②対応能力の向上○研修プログラム

③処理能力の向上・生徒指導研修

・関連法規研修 ≪役割・連絡≫不登校・いじめ

4.生徒指導部対策委員会

目標の具現化のため,適切な年間・

月・随時の計画が出され運営される

5.情報収集嶽雄委員会 状況に応じた対応チーム

情報収集システムを機能させ,意図

的に,また,随時,情報収集し一人≪毎月,随時→計画と指導の具体化≫

一人の生徒を確実に把握・記録する観察・調査等

①日常観察(学級・校内,保健室,情報収集 日常の指導 指導・支援

, , , ,授業 休み時間 清掃時 放課後

部活動等){定期・日常 (収集システム) ・個性の尊重 教科・領域・総合}

②計画的観察・生き方指導 学級活動・生徒会

③家庭環境調査・思いやり 部活動

④交友調査学校報・学年報

⑤教育相談( )スペース・イオ 一日一声 PTA会報 定期・チャンス・随時

⑥家庭訪問適応指導教室 欠席対応(家庭との連携-電話)

⑦PTA( )学級懇談,校外指導部会他

⑧地域社会生徒のやさしさ・良さの発見

⑨関係諸機関

⑩その他

・心・実践力を育てる道徳の時間

6.指導・支援学級活動 ・実践を通して

日常の指導においては,生徒のやさ

しさや良さを認め,伸ばす

①一日一声共通理解

②意欲の喚起事例研究 生徒を語る会

③欠席対応-まず電話(確実に)

④子どもの良さを認める声かけ生徒指導研修 ・生徒の目線で

⑤その他・全職員の目で

・家庭と共に育てる姿勢診断カルテ

7.事例研究分析と指導 指導カルテ 要支援生徒対応協議会

個々の生徒の事例を全職員で話し合

い,生徒の実態を確かめると共に,指導の改善 (個人ごと)地区民生児童委員を招いて

生徒を見る教師の力量を養う手法の確認

①診断カルテ・指導カルテ

②生徒の目線…悪い子≠問題児PTA校外指導部会 学校・家庭・地域の連携

何かのサイン

③全職員によるTT

8.家庭・地域との連携学校保健委員会

生徒の健全育成をめざして,家庭や

地域社会との連携を進める

①学校報・学年報の配布

②PTA会報の配布評 価 一人一人の確認

③情報交換の場の設定

④その他生徒のプロフィール

指導記録の整理・保存

9.評価(指導資料・学校報・学年通信等) 指導の改善・継続

指導・支援の結果を確かめ,指導のP・D・C・Aの反省,評価 生徒指導の危機管理に対する意識

改善をする( , , , )Plan Do Check Action ・ さ」 → 最悪を想定し「①事実・指導記録の累積・ し」 → 慎重に「②指導計画の改善・ す」 → 素早く「③生徒の自己評価・ せ」 → 誠実に「④その他・ そ」 → 組織対応で「

Page 32: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

Ⅱ 処 理1.事実の確認

事実を確認し,加害者・被害者の問題・事故の発生両者のよりよい解決のために事実

※事実を速やかに,校長・教頭へ 加害者の心境を中正に把握する (。)※いつ・どこで・誰が・何を・どうした にも十分に配慮し,指導する

①初期の段階に,事実を中正に把問題・事故の報告 ・なぜ・ どうする)(

握して記録する<事情聴取> ※参考図面,関連資料等

被害者 ②加害者・被害者の事実の食い違被害者・加害者それぞれの

当事者 いに配慮する。第三者からも確立場をいたわって

加害者 かめる。問題・事故の把握 ※問題の本質・程度・関連

③「チクル」のは嫌だ←よりよい当事者以外 解決のために必要であることを

納得してもらう。秘密を厳守※「チクル」という ※組織の確認,対応範囲・方法等の決定事実の確認 緊急職員会議

2.日常指導の確認感覚

問題・事故の発生に伴い,関連す※被害者が悪いの ※情報収集

る事前の指導を明らかにする。まではない ※累積記録の確認

た,事前の小事実とその処理を明※加害者への指導 ※日常の生活 ※校外関係者の依頼緊急不登校・いじめ確にする。※将来のある生徒 ※他学年から 等 ※対応窓口,記録者の委任対策委員会①事前指導の有無が問題になるの

・事実の報告 で累積を・指導の確認 ②事前にいろいろの小さい信号が

あげられることが多い。これに対する教師の反応(指導・対処保護者(家庭)との連携・処理等)が問題になるので,適切な処理と記録が大切。

3.保護者との対応生徒への指導 指 導できるだけ早く,教頭・学級担任等で対応する。遺憾の意を表明す※学校・学年・学級での指導

る (謝罪ではない)全校集会,学年集会,学級指導等 ※校長→報告 指導助言 。

①対応が遅れると問題を大きくす(原因と対応) ※「事故報告書の提出 (教頭)大仙市教育委員会 」

るので早い時期に※出席停止処分(学校教育法 条) 事故の経過・顛末・事前の指導記録等26 仙北出張所②誠意を持って。ただし,責任に ※℡(市教委)63-1111

ついては結果が明らかになるま市教委との協議 ℡(出張所)63-3477

で口にしない。③補償等については,教師は絶対PTA会長(役員) ※教頭→報告・善後策等の協議

に口にしてはいけない。PTA校外指導部長地域関係機関

4.マスコミ対応マスコミへの対応は,慎重にかつ協力的にする。※教頭……対外窓口は一つ,二人以上で

①窓口は一つ(教頭)マスコミ対応 ・校長が出ると修正がきかない

二人以上で,一人は記録・学校の主体的判断=消極的姿勢で

②遺憾の意の表明なく

『指導をしている。本当に遺憾関係指導記録の分析 ・発言を必ず記録(記録者)

だ』※職員……「教頭に聞いてください」

③資料※事前・当該指導,指導予定等 ・こんな折りですので,コメントは

・5W1Hによる事実差し控えさせていただきます。

・事前の指導※プライバシーの確保

④発表解禁条件付き※マスコミ対応ノウハウ

『○○については,事実を調査・事実のみ,言えないは言えないと言う

中なので,明らかになった時改・逃げない,待たせない

めて発表する。それまで,発表・〆切時間への配慮

はしないでいただきたい 』・資料は先手を打って配布 。⑤プライバシーに関わることや責・素直な陳謝(?) 誠実な遺憾の意

任の可否に関わること等は『○・解禁条件付きの発表方式

○については,言うことができない』とはっきり断る。指導の改善 事後の職員会議 ※事後の全体報告……新しい指導

5.転校・出席停止・施設への収容等被・加害者の立場

,「 」,事後の対応 事故の処理 ※告訴・補償問題等への対応 教育委員会と協議の上で 転校「出席停止 「施設への収容 ,将来ある生徒 ※設置者・関係機関等との協議 」, 」

また 「警察への連絡等を必要と※転校への対応(学校教育法施行令8条) ,する場合もある※施設への収容(関連法規)等も

①転校(学校教育法施行令8条) 報告書の提出 補償②出席停止(学校教育法 条)市教委との協議 26

③施設への収容(児童福祉法 条)44

関係指導記録のまとめ 反省・評価

『危機管理(リスク・マネージメント 』とは,事前に予防と処理の・処置のあり方の確認 )方法を明らかにし,事故の予防と被害の軽微・回復をめざ・反省記録 指導の継続すものである。

-25-

Page 33: はじめに・・・km-heityu/keiei/2019kikikanri.pdfはじめに・・・ ... 3 クレーム処理を迅速に,対応をていねいに! ... ・誰が(何が)どうした

報告 報告連絡 連絡

報告 報告 連絡 報告

校長・教頭

生徒指導委員会(いじめ・不登校)

校長・教頭・教務主任・養護教諭学年主任・該当学級担任・生徒指導主事 等

生徒指導主事・専任生徒指導・学年部

関係機関

教育委員会、PTA、地域

外部機関

病院、警察、臨床心理士カウンセラー、適応教室

学年主任

学年部

連絡 相談対応 連絡

生徒指導部養護教諭

連絡 連絡

状況に応じた機動的なチームで対応

報告・共通理解職員会議

生徒

保護者

カウンセリング・相談・援助・治療