16
自然環境科学研究Vol. 21, 21-36 (2008年) Natural Environmental Science Research Vol. 21, 21-36 (2008) 塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類 平岡照代,磯野寿美子,平岡正三郎 Liverworts flora of Shiokawa river, Nagano, Japan. HIRAOKA Teruyo*, ISONO Sumiko* & HIRAOKA Showzabroh* (*Hiraoka Environmental Science Laboratory, 5-15-6 Harajuku, Shiroyama, Sagamihara, Kanagawa 220-0102, Japan) Ninety eight species of liverworts were recorded on the basis of approximately 400 specimens collected from the Shiokawa river area, southern part of Nagano district. Taxa of phytogeographic interest include Leiocolea heterocolpos, Scapania cuspiduligera, S. ornithopodioides, and Calycularia crispula. Keywords liverwort, Shiokawa river, Nagano 苔類,塩川,長野 1 調査地 塩川は南アルプス塩見岳に近い三伏峠下より始まり, 豊口山の北側を流れ,長野県下伊那郡大鹿村塩河で鹿 塩川に合流している.調査は標高 1350m から 1600m あたりまでの塩川沿いの登山道周辺で,三伏峠への尾 根道が始まるまでの約 2km の間で行った.川岸はほ とんどが落葉広葉樹林に覆われ地面や樹幹は豊富なコ ケ植物の生育が見られる(図 1).登山道沿いには数カ 所に石灰岩が露出し,多様な好石灰岩性の種が着生し ていた(図 2).調査は 2000 8 月から 2008 5 まで計 7 回,延べ 13 日間実施したが,2005 年と 2007 年の2度にわたる大雨で現在では 2000 年当時と比較 して流域の状態が大きく変化しており,調査地周辺で は下流域以上に大きな影響があったと考えられる.か つては水際にあった,様々なコケ植物が着生していた 腐木や岩石等が流失し,2008 5 月の調査時には確認 *220-0102 神奈川県相模原市城山町原宿 5-15-6 財団法人平岡環境科学研究所 できない種があった. 分布上注目すべき種 環境省が 2007 年に見直しを行った新しいレッド リスト 1) に記載された,次の4種の絶滅危惧および 情報不足種が確認された. (1) Scapania cuspiduligera ミゾゴケモドキ 絶滅 危惧Ⅰ類(図 8これまで秩父山地だけから知られていた 2) 2000 から 2003 年まで塩川では標高 1400-1430m あたり の流れに近い石灰岩上に小さな群落を確認したが, その後の大雨で流失した恐れがあり,2008 年の調査 では再確認出来ていない. (2) Scapania ornithopodioides ムカシヒシャクゴ ケ絶滅危惧Ⅱ類(図 39標高 1450m 付近の川岸の岩上に大きな群落を作って 生育している. (3) Calycularia crispula ミヤマミズゼニゴケ 滅危惧Ⅱ類(図 13

塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類 - BIGLOBEshowza/21-2008-shiokawa.pdf自然環境科学研究Vol.21,21-36(2008年) NaturalEnvironmentalScienceResearchVol.21,21-36(2008)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

自然環境科学研究Vol. 21, 21-36 (2008年)

Natural Environmental Science Research Vol. 21, 21-36 (2008)

塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

平岡照代,磯野寿美子,平岡正三郎

Liverworts flora of Shiokawa river, Nagano, Japan. HIRAOKA Teruyo*, ISONO Sumiko*& HIRAOKA Showzabroh* (*Hiraoka Environmental Science Laboratory, 5-15-6 Harajuku,Shiroyama, Sagamihara, Kanagawa 220-0102, Japan)

Ninety eight species of liverworts were recorded on the basis of approximately 400 specimenscollected from the Shiokawa river area, southern part of Nagano district. Taxa of phytogeographicinterest include Leiocolea heterocolpos, Scapania cuspiduligera, S. ornithopodioides, and Calyculariacrispula.

Keywordsliverwort, Shiokawa river, Nagano苔類,塩川,長野

1 調査地

塩川は南アルプス塩見岳に近い三伏峠下より始まり,

豊口山の北側を流れ,長野県下伊那郡大鹿村塩河で鹿

塩川に合流している.調査は標高 1350m から 1600mあたりまでの塩川沿いの登山道周辺で,三伏峠への尾

根道が始まるまでの約 2km の間で行った.川岸はほ

とんどが落葉広葉樹林に覆われ地面や樹幹は豊富なコ

ケ植物の生育が見られる(図 1).登山道沿いには数カ

所に石灰岩が露出し,多様な好石灰岩性の種が着生し

ていた(図 2).調査は 2000 年 8月から 2008 年 5 月

まで計 7回,延べ 13日間実施したが,2005年と 2007年の2度にわたる大雨で現在では 2000 年当時と比較

して流域の状態が大きく変化しており,調査地周辺で

は下流域以上に大きな影響があったと考えられる.か

つては水際にあった,様々なコケ植物が着生していた

腐木や岩石等が流失し,2008年 5月の調査時には確認

*〒 220-0102 神奈川県相模原市城山町原宿 5-15-6財団法人平岡環境科学研究所

できない種があった.

2 分布上注目すべき種

環境省が 2007 年に見直しを行った新しいレッド

リスト 1) に記載された,次の4種の絶滅危惧および

情報不足種が確認された.

(1) Scapania cuspiduligera ミゾゴケモドキ 絶滅

危惧Ⅰ類(図 8)これまで秩父山地だけから知られていた 2).2000 年

から 2003 年まで塩川では標高 1400-1430m あたり

の流れに近い石灰岩上に小さな群落を確認したが,

その後の大雨で流失した恐れがあり,2008 年の調査

では再確認出来ていない.

(2) Scapania ornithopodioides ムカシヒシャクゴ

ケ絶滅危惧Ⅱ類(図 3,9)標高 1450m付近の川岸の岩上に大きな群落を作って

生育している.

(3) Calycularia crispula ミヤマミズゼニゴケ 絶

滅危惧Ⅱ類(図 13)

22

湿った岩上に生育する小さな群落を数カ所で確認し

た.

(4) Leiocolea heterocolpos ユキミイチョウゴケ 情

報不足

八ヶ岳赤岳と南アルプス仙丈ヶ岳からの報告がある3, 4).湿った石灰岩の窪みに少量生育していた.

3 塩川の苔類目録

この目録は著者らが 2000年 8月より 2008年 5 月

までに行った計 7 回の調査で得た約 400 点の苔類標

本に基づいて作成したものである.苔類 28 科 49 属

98種(うち 6亜種 1変種を含む)を確認した.証拠

標本は全て財団法人平岡環境科学研究所標本庫に保

管されている.科の配列, 各属の所属する科は岩月 5)

に準拠し, 学名と和名は Yamada & Iwatsuki 6) に

従った.証拠標本は標高順に配列し,採集地点(標

高で示した), 着生基物あるいは採集者の異なるも

のは全て記した.採集者は Hi:平岡照代,Is:磯野

寿美子と略記した.なお本文中に引用しなかったが

種の同定や分布を調べる上で参考にした文献はまと

めて記した 7-19).

Hepaticae 苔類

Herbertaceae キリシマゴケ科

Herbertus aduncus (Dicks.) Gray キリシマゴケ

Hi-13507 (1430m,岩),Hi-12165 (1450m,石灰

岩)

Pseudolepicoleaceae マツバウロコゴケ科

Blepharostoma minus Horik. チャボマツバウロコ

ゴケ

Hi-12287 (1350m,腐木),Hi-13524 (1430m,腐

木)B. trichophyllum (L.) Dumort. マツバウロコゴケ

Is-2509 (1400m,腐木), Hi-13517 (1430m,岩)

Trichocoleaceae ムクムクゴケ科

Trichocolea tomentella (Ehrh.) Dumort. ムクムク

ゴケ (図 4)Hi-12062 (1380m,湿岩),Is-2455 (1400m,湿岩),Is-2462 (1400m,岩),Hi-14336 (1450m,石灰

岩)

Lepidoziaceae ムチゴケ科

Bazzania bidentula (Steph.) W. E. Nicholson フタ

バムチゴケ

Hi-12229 (1380m,腐木),Is-2465 (1400m,腐木),

Hi-12149 (1450m,腐木),Hi-12182 (1500m,腐

木)B. denudata (Torrey) Trevis タマゴバムチゴケ

Hi-12041 (1360m,湿岩),Is-2533 (1400m,腐木),Hi-17923 (1400m,岩),Hi-12207 (1450m,岩)

Lepidozia reptans (L.) Dumort. ハイスギバゴケ

Hi-13523 (1450m,腐木)

Calypogeiaceae ツキヌキゴケ科

Calypogeia neesiana (C. Massal. et Carestia) Müll.Frib. ssp. subalpina (Inoue) Inoue タカネツキヌキ

ゴケ

Hi-12272 (1500m,腐木)

Metacalypogeia cordifolia (Steph.) Inoue ヒロハホ

ラゴケモドキ

Is-2504 (1400m,岩),Hi-13505 (1430m,丸石)

Cephaloziaceae ヤバネゴケ科

Cephalozia catenulata (Huebner) Lindenb. ssp.nipponica (S. Hatt.) Inoue カタヤバネゴケ

Is-2517 (1400m,腐木)

C. lunilifolia (Dumort.) Dumort. マルバヤバネゴケ

Hi-12228 (1380m,腐木)

C. otaruensis Steph. オタルヤバネゴケ

Hi-12014 (1380m,腐木),Hi-12220 (1400m,腐

木),Is-2472 (1400m,岩),Is-2473 (1400m,腐

木),Hi-13516 (1430m,腐木)Nowellia curvifolia (Dicks.) Mitt. フクロヤバネゴ

Is-2445 (1400m,腐木),Hi-12110 (1450m,腐木)Odontoschisma denudatum (Mart.) Dumort. クチ

キゴケ

Is-2515 (1400m,腐木)

Schiffneria hyalina Steph. シフネルゴケ

Is-2519 (1400m,腐木),Hi-12181 (1500m,木の

洞)

Cephaloziellaceae コヤバネゴケ科

Cephaloziella microphylla (Steph.) Douin コバノヤ

バネゴケ

自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

23

Is-2484 (1400m,腐木),Hi-13518 (1480m,腐木)

Jungermanniaceae ツボミゴケ科

Jamesoniella autumnalis (DC.) Steph. アキウロコ

ゴケ

Is-2443 (1400m,樹幹),Hi-13504 (1430m,岩),Hi-12109 (1450m,腐木),Hi-12108 (1450m,石

灰岩),Hi-12247 (1580m,立ち枯れ木)Jungermannia atrovirens Dumort. エゾツボミゴケ

Hi-12319 (1360m,湿岩),Hi-12198 (1430m,石

灰岩),Hi-12231 (1520m,石灰岩)

J. exsertifolia Steph. ヒロハツボミゴケ

Hi-13492 (1400m,石灰岩),Is-2532 (1400m,湿

岩),Hi-13503 (1430m,湿岩),Hi-13494 (1430m,

石灰岩)

J. japonica Amakawa ヒメツボミゴケ

Hi-13506 (1400m,湿岩)J. subulata A. Evans ツツソロイゴケ

Hi-13490 (1400m,切り株),Is-2511 (1400m,腐

木), Hi-12252 (1450m,腐木),Hi-12238 (1520m,

腐木),Hi-12234 (1540m,腐木),Hi-12245 (1580m,腐木)

Leiocolea heterocolpos (Thed.) H. Buch ユキミイチ

ョウゴケ

Hi-12168 (1430m,石灰岩),Hi-14309 (1450m,

石灰岩)

L. mayebarae (S. Hatt.) Furuki et Mizut. マエバラ

ヤバネゴケ

Hi-13519 (1480m,石灰岩),Hi-13533 (1480m,

湿岩)L. morrisoncola (Horik.) Furuki et Mizut. ハガワ

リイチョウゴケ (図 5,17)Hi-14337 (1450m,石灰岩),Is-2528 (1450m,石

灰岩)

左岸にある大きな石灰岩の湿った棚上に多量に生

育していた.

Lophozia cornuta (Steph.) S. Hatt. オヤコゴケ

(図 6)Hi-12066 (1450m,岩)

Scapaniaceae ヒシャクゴケ科

Diplophyllum taxifolium (Wahlenb.) Dumort. ホソ

バコオイゴケ

Hi-12003 (1370m,湿岩),Hi-17919 (1400m,岩),Hi-13522 (1430m,岩)

Scapania apiculata Spruce コミゾゴケモドキ

(図 7)Is-2524 (1400m,腐木),Hi-12193 (1540m,腐木)

S. cuspiduligera (Nees) Müll. Frib. ミゾゴケモド

キ (図 8)Hi-14339 (1400m,石灰岩),Hi-12084 (1430m,

石灰岩)S. hirosakiensis Steph. トゲハヒシャクゴケ

Hi-12250 (1540m,腐木)S. ligulata Steph. シタバヒシャクゴケ

Is-2453 (1400m,岩),Hi-12144 (1450m,大岩)S. ornithopodioides (With.) Waddel ムカシヒシャ

クゴケ (図 9)Hi-12063 (1450m,岩),Is-2454 (1450m,岩)

S. plicata (Lindb.) Potemkin コオイゴケ

Hi-12082 (1450m,岩)

Geocalycaceae ウロコゴケ科

Chiloscyphyus pallescens (Ehrh. ex Hoffm.)Dumort. スケバウロコゴケ

Hi-12210 (1400m,腐木),Is-2513 (1400m,腐木),Hi-14281 (1450m,腐木)

Heteroscyphus coalitus (Hook.) Schiffn. オオウロ

コゴケ

Hi-17921 (1400m,腐木)H. tener (Steph.) Schiffn. マルバソコマメゴケ

(図 10)Hi-12112 (1450m,岩), Hi-14328 (1450m,石灰

岩),Is-2448 (1450m,石灰岩)Lophocolea bidentata (L.) Dumort. トガリバトサカ

ゴケ

Is-2440 (1400m,腐木),Hi-12188 (1430m,腐木)L. compacta Mitt. エゾトサカゴケ

Hi-12227 (1380m,腐木),Hi-13534 (1430m,腐

木)L. heterophylla (Schrad.) Dumort. トサカゴケ

Hi-12211 (1380m,腐木),Is-2469 (1400m,腐木),

塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

24

Hi-12178 (1480m,腐木),Hi-12273 (1500m,腐

木)L. itoana Inoue イトウトサカゴケ (図 11)Hi-12291 (1350m,石灰岩),Is-2480 (1400m,石

灰岩),Hi-12192 (1430m,石灰岩)L. minor Nees ヒメトサカゴケ

Hi-14317 (1380m,腐木),Is-2507 (1400m,腐木),Hi-12251 (1540m,腐木)

Plagiochilaceae ハネゴケ科

Pedinophyllum truncatum (Steph.) Inoue ハイハネ

ゴケ

Is-2527 (1400m, 腐木),Hi-12271 (1500m,腐

木),Hi-12266 (1500m,土),Hi-12260 (1580m,

腐木)Plagiochila gracilis Lindenb. et Gottsche ヒゲハネ

ゴケ

Hi-14305 (1450m,石灰岩)P. hakkodensis Steph. ミヤマハネゴケ

Hi-12214 (1450m,岩),Is-2502 (1450m,石灰岩)P. ovalifolia Mitt. マルバハネゴケ

Hi-12056 (1380m,湿岩),Is-3439 (1400m,湿岩),Is-2476 (1400m,岩),Hi-12091 (1430m,石灰岩)

P. porelloides (Torrey) Lindenb. ヒメハネゴケ

(図 12)Hi-12034 (1380m,湿岩),Is-2491 (1400m,岩),Hi-12203 (1430m,石灰岩)

P. sciophila Nees コハネゴケ

Hi-12286 (1350m,崖),Is-2526 (1400m,湿った

崖), Hi-12208 (1430m,岩)

Radulaceae ケビラゴケ科

Radula auriculata Steph. コミミケビラゴケ

Is-2514 (1450m,石灰岩)R. constricta Steph. クビレケビラゴケ

Hi-12293 (1350m,岩),Hi-12035 (1380m,樹幹)R. fauriana Steph. ナガケビラゴケ

Hi-14292 (1450m,立ち枯れ木)R. obtusiloba Steph. エゾノケビラゴケ

Hi-12305 (1350m,崖),Hi-17914 (1400m,湿岩),Is-2497 (1400m,岩),Hi-13509 (1430m,湿岩),Hi-12177 (1450m,岩)

Ptilidiaceae テガタゴケ科

Ptilidium pulcherrimum (G. Weber) Vainio テガ

タゴケ

Hi-12194 (1430m,腐木),Hi-12179 (1485m,樹

幹),Hi-12265 (1500m,腐木)

Lepidolaenaceae サワラゴケ科

Trichocoleopsis sacculata (Mitt.) S. Okamura イヌ

ムクムクゴケ

Hi-12009 (1380m,岩),Is-2499 (1400m,腐木),Hi-12199 (1430m,腐木),Hi-12111 (1450m,腐

木),Hi-14321 (1470m,石灰岩), Hi-14333(1500m,腐木)

Porellaceae クラマゴケモドキ科

Macvicaria ulophylla (Steph.) S. Hatt. チヂミカヤ

ゴケ

Hi-12173 (1470m,樹幹),Hi-12249 (1580m,立

ち枯れ木)Porella caespitans (Steph.) S. Hatt. var. cordifolia(Steph.) S. Hatt. ヒメクラマゴケモドキ

Hi-12312 (1350m,岩)P. gracillima Mitt. ホソクラマゴケモドキ

Hi-12313 (1350m,崖),Is-2483 (1400m,腐木),Hi-12176 (1450m,岩),Is-2481 (1450m,石灰岩),Hi-12184 (1460m,樹幹)

P. grandiloba Lindb. オオクラマゴケモドキ

Is-2506 (1400m,岩),Hi-12140 (1500m,樹根元)P. japonica (Sande Lac.) Mitt. ヤマトクラマゴケモ

ドキ

Hi-12167 (1430m,石灰岩)P. oblongifolia S. Hatt. タカキクラマゴケモドキ

(図 13)Hi-14320 (1370m,岩),Is-2501 (1400m, 岩),Hi-13526 (1430m,石灰岩),Hi-14324 (1470m,

石灰岩),Hi-14289 (1470m,立ち枯れ木)P. vernicosa Lindb. ニスビキカヤゴケ

Hi-12051 (1380m,石灰岩),Hi-12275 (1390m,

岩),Hi-14300 (1450m,石灰岩)

Frullaniaceae ヤスデゴケ科

Frullania davurica Hampe アカヤスデゴケ

自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

25

Hi-12306 (1350m,岩),Hi-12186 (1430m,腐木),Hi-12065 (1450m,岩),Hi-12235 (1520m,岩)

F. hamatiloba Steph. カギヤスデゴケ

Is-2459 (1400m,樹幹),Hi-12196 (1430m,樹幹),Hi-12248 (1580m,立ち枯れ木)

F. muscicola Steph. カラヤスデゴケ

Hi-12052 (1370m,樹幹),Is-2518 (1400m,樹幹),Hi-12263 (1580m,樹幹)

F. schensiana C. Massal. オンタケヤスデゴケ

Hi-13528 (1430m,樹幹),Hi-12150 (1450m,樹

幹),Hi-12268 (1500m,樹幹)F. tamarisci (L.) Dumort. ssp. obscura (Verd.) S.Hatt. シダレヤスデゴケ

Hi-12048 (1380m,岩),Hi-12006 (1400m,倒木),Is-2447 (1400m,樹幹),Hi-12072 (1450m,石灰

岩),Hi-12132 (1450m,樹幹),Hi-14290 (1470m,

立ち枯れ木)F. usamiensis Steph. ウサミヤスデゴケ

Hi-12047 (1380m,岩),Hi-13527 (1430m,樹幹),Hi-14312 (1430m,岩),Hi-12258 (1450m,枝),Hi-12172 (1470m,樹幹)

Jubulaceae ヒメウルシゴケ科

Jubula japonica Steph. ヒメウルシゴケ

Hi-14279 (1470m,崖)

Lejeuneaceae クサリゴケ科

Cheilolejeunea khasiana (Mitt.) N. Kitag. オンタ

ケクサリゴケ

Hi-12282 (1390m,石灰岩),Is-3534 (1400m,湿

岩),Is-2535 (1400m, 樹幹),Hi-12073 (1420m,

石灰岩),Hi-12078 (1440m,石灰岩)C. obtsusifolia (S. Hatt.) S. Hatt. チャボクサリゴ

Is-2486 (1400m,岩),Hi-13501 (1430m,岩)Cololejeunea longifolia (Mitt.) Benedix ヒメクサリ

ゴケ

Hi-13510 (1430m,岩)Lejeunea compacta (Steph.) Steph. コミミゴケ

Hi-14302 (1450m,岩)L. japonica Mitt. ヤマトコミミゴケ

Hi-12307 (1350m,岩),Hi-12042 (1360m,湿岩),

Hi-12029 (1380m,湿岩),Is-2512 (1400m,腐木),Hi-14306 (1450m,石灰岩),Is-2489 (1450m,石

灰岩),Hi-12174 (1470m,樹幹)Nipponolejeunea pilifera (Steph.) S. Hatt. ケシゲ

リゴケ

Is-2523 (1400m,樹幹),Hi-12185 (1430m,倒木),Hi-12175 (1470m,樹幹),Hi-13498 (1480m,腐

木),Hi-12236 (1520m,樹幹)Trocholejeunea sandvicensis (Gottsche) Mizut. フ

ルノコゴケ

Hi-13521 (1430m,立ち枯れ木)Tuzibeanthus chinensis (Steph.) Mizut. ツジベゴ

ヘイゴケ

Hi-12061 (1380m,樹幹)

Pelliaceae ミズゼニゴケ科

Pellia endiviifolia (Dicks.) Dumort. ホソバミズゼ

ニゴケ

Hi-12102 (1400m,腐木),Hi-14323 (1400m,湿

岩),Is-2449 (1400m,湿岩)P. neesiana (Gottsche) Limpr. エゾミズゼニゴケ

Hi-12316 (1360m,湿岩),Is-2503 (1400m,岩),Hi-12142 (1420m,崖)

Allisoniaceae アリソンゴケ科

Calycularia crispula Mitt. ミヤマミズゼニゴケ

(図 14)Hi-14307 (1400m,湿岩),Is-2520 (1400m,湿岩)

Pallaviciniaceae クモノスゴケ科

Hattorianthus erimonus (Steph.) R. M. Schust. etInoue エゾヤハズゴケ

Hi-12321 (1360m,湿岩),Hi-12032 (1380m,湿

岩),Hi-12126 (1430m,石灰岩)

Blasiaceae ウスバゼニゴケ科

Blasia pusilla L. ウスバゼニゴケ

Hi-12297 (1350m,土),Is-2490 (1400m,腐木)

Aneuraceae スジゴケ科

Aneura pinguis (L.) Dumort. ミドリゼニゴケ

Hi-14325 (1400m,腐木),Hi-14314 (1400m,崖),

塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

26

Hi-12269 (1500m,腐木)Riccardia chamedryfolia (With.) Grolle ナミガタス

ジゴケ

Hi-14318 (1370m,腐木),Hi-13488 (1400m,腐

木),Is-2467 (1400m,腐木),Is-2478 (1400m,

崖の岩)R. multifida (L.) Gray ssp. decrescens (Steph.)Furuki クシノハスジゴケ

Hi-13493 (1400m,腐木)R. planiflora (Steph.) S. Hatt. ヒメテングサゴケ

Hi-12043 (1370m,腐木),Hi-12202 (1450m,腐

木)

Metzgeriaceae フタマタゴケ科

Apometzgeria pubescens (Schrank) Kuwah. ケフ

タマタゴケ

Hi-12279 (1370m,湿岩),Hi-12055 (1380m,湿

岩),Is-2463 (1400m,岩),Is-2495 (1400m,腐

木),Hi-14283 (1470m,土手)Metzgeria furcata (L.) Dumort. ミヤマフタマタゴ

Hi-12290 (1350m,石灰岩),Is-2500 (1400m,岩),Is-2530 (1400m,腐木),Hi-13502 (1480m,樹根

元)M. leptoneura Spruce カギフタマタゴケ

Hi-14322 (1470m,湿岩),Hi-14282 (1470m,岩)M. temperata Kuwah. コモチフタマタゴケ

Hi-12046 (1350m,樹幹),Hi-13489 (1400m,腐

木),Is-2494 (1400m,腐木),Hi-12237 (1520m,

岩)

Conocephalaceae ジャゴケ科

Conocephalum conicum (L.) Dumort. (J型) オオ

ジャゴケ

Hi-12320 (1360m,湿岩),Is-2493 (1400m,岩)C. conicum (L.) Dumort. (F型) ウラベニジャゴケ

Hi-12002 (1380m,湿土),Is-2451 (1400m,崖の

湿土),Hi-12125 (1430m,石灰岩)C. japonicum (Thumb.) Grolle ヒメジャゴケ

Hi-12213 (1450m,石灰岩)C. salebrosum Szweyk., Buczkowska & Odrzykoskiタカオジャゴケ

Hi-12004 (1350m,湿土),Is-2464 (1400m,湿土)

Wiesnerellaceae アズマゼニゴケ科

Dumortiera hirsuta (Sw.) Nees ケゼニゴケ

Hi-12212 (1380m,石灰岩基部)

Aytoniaceae ジンガサゴケ科

Asterella yoshinagana (Horik.) Horik. ヨシナガサ

イハイゴケ

Hi-12325 (1360m,崖)Plagiochasma pterospermum C. Massal. ツボゼニ

ゴケ (図 15)Hi-12195 (1380m,石灰岩),Is-2479 (1400m,湿

岩),Hi-12087 (1440m,石灰岩)Reboulia hemisphaerica (L.) Raddi ssp. orientalisR. M. Schust. ジンガサゴケ

Hi-17916 (1400m,崖)

Marchantiaceae ゼニゴケ科

Marchantia paleacea Bertol. ssp. paleacea ツヤゼ

ニゴケ

Hi-12049 (1380m,石灰岩基部),Hi-12122 (1430m,

石灰岩)M. paleacea ssp. diptera (Nees et Mont.) S. Hatt.フタバネゼニゴケ

Is-2492 (1400m,岩),Hi-12215 (1450m,石灰岩)上記の2亜種は腹鱗片の付属体の形で辛うじて区

別できたが,中間型を示す付属体も見られた.塩

川の標本では生育環境に大きな違いは無く 20),識

別は難しい.

Preissia quadrata (Scop.) Nees アカゼニゴケ (図16)Hi-12114 (1430m,石灰岩),Hi-12103 (1440m,

石灰岩下の湿土),Hi-12100 (1450m,石灰岩),Is-2477(1450m,石灰岩)

引用文献

1) 環境省:“哺乳類,汽水・淡水魚類,昆虫類,貝

類,植物Ⅰ及び植物Ⅱのレッドリスト見直しに

ついて” (2007), (環境省 ), <http://www.env.go.jp/press/file-view.php?serial=9948&hou-id

自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

27

=8648> (2007 Aug. 3公表) (2008 May 30参照).2) Inoue, H.: The Bryologist, 61, 259-261 (1958).3) Furuki, T. & Inoue, H.: Bull. Natn. Sci. Mus.,

Tokyo, Ser. B, 10 (1), 1-25 (1984).4) Takaki, N., Amakawa, T., Osada, T. &

Sakuma, E.: J. Hattori Bot. Lab., 33, 171-202(1970).

5) 岩月善之助編:“日本の野生植物・コケ”(2001),(平凡社).

6) Yamada, K. & Iwatsuki, Z.: J. Hattori Bot.Lab., 9, 1-106 (2006).

7) Inoue, H.: Bot. Mag., 70, 833-834 (1957).8) Inoue, H.: J. Hattori Bot. Lab., 25, 186-216

(1962).9) Inoue, H.: Japn. Bot., 64 (7), 193-194 (1989).10) 井上浩:蘚苔地衣雑報,2 (3), 34 (1960).11) 伊藤賀操,加藤由佳梨,出口博則,小野芳朗,

榊原均:Hikobia, 14, 251-261 (2005).12) Schuster, R. M.:“The Hepaticae and Antho-

cerotae of North America, Vol. VI”, 345-351(1992), (Chicago).

13) 福島県植物誌編さん委員会:“ 福島県植物誌

1987",(1987), (福島県植物誌編さん委員会).14) 湯沢陽一:栃木県立博物館研究紀要,15, 11-21

(1998).15) Kitagawa, N.: J. Hattori Bot. Lab., 28, 239-291

(1965).16) Kitagawa, N.: J. Hattori Bot. Lab., 29, 101-146

(1966).17) Amakawa, T. & Hattori, S.: J. Hattori Bot.

Lab., 9, 45-62 (1953).18) Amakawa, T. & Hattori, S.: J. Hattori Bot.

Lab., 12, 91-112 (1954).19) Amakawa, T. & Hattori, S.: J. Hattori Bot.

Lab., 14, 71-90 (1955).20) Bischler, H.: Hikobia, 9, 345-351 (1986).

(2008年 5月 31日受理)

塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

28 自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

図 1 長野県下伊那郡大鹿村塩川 入り口付近.

図 2 長野県下伊那郡大鹿村塩川 石灰岩の露頭.

29塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

図 3 長野県下伊那郡大鹿村塩川 ムカシヒシャクゴケが生育する岩.

図 4 Trichocolea tomentella (Ehrn.) Dumort. ムクムクゴケ

30 自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

図 5 Leiocolea morrisoncola (Horik.) Furuki et Mizut. ハガワリイチョウゴケ

図 6 Lophozia cornuta (Steph.) S. Hatt. オヤコゴケ

31塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

図 7 Scapania apiculata Spruce コミゾゴケモドキ

図 8 Scapania cuspiduligera (Nees) Müll. Frib. ミゾゴケモドキ

32 自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

図 9 Scapania ornithopodioides (With.) Waddel ムカシヒシャクゴケ

図 10 Heteroscyphus tener (Steph.) Schiffn. マルバソコマメゴケ

33塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

図 11 Lophocolea itoana Inoue イトウトサカゴケ

図 12 Plagiochila porelloides (Torrey in Nees) Lindenb. ヒメハネゴケ

34 自然環境科学研究 Vol. 21 (2008)

図 13 Porella oblongifolia S. Hatt. タカキクラマゴケモドキ

図 14 Calycularia crispula Mitt. ミヤマミズゼニゴケ

35塩川(長野県下伊那郡大鹿村)の苔類

図 15 Plagiochasma pterospermum C. Massal. ツボゼニゴケ

図 16 Preissia quadrata (Scop.) Nees アカゼニゴケ

自然環境科学研究VoL21(2008)36

蝋 l、と」llR-へ、。

』)

トー1mm」FD

K(iiiii)’

(』 B

〕トー’''1111-斗

こぐ

露!》‐

L.、ユヨ

倍2001」1mヨq田

認、

一己

 ̄lInm-I

Mト20011m

TIII[屋ユ○つ[-14

灘風

霊甕書き<I

OP

鶴》

週←e●●●●●●□●●●●● ●●●

●●。●●●●

~●●●●●●●のCDCF1,,1-ィⅡ

L」

図l7LeZbcロノ色amomTSDnmZa(Horik.)FurukietMizut・ハガワリイチヨウゴケA:植物体の一部(雌株).B:植物体の一部

(雄株).C:植物体の一部(背面).DG:葉.H:雌苞葉.1-K:造精器と雄苞葉.L:造精器.M:葉先端部の歯.

N:茎の断面.O:葉中央部の細胞と油体P:葉の細胞表面のベルカ.(Isono4060大滝村塩jllMay2008より作図).