36
活気ある授業を創るには? 〜参加型場づくりの技法「ファシリテーション」の活用〜 2016318ワークショップ企画プロデューサー 東京工業大学教授 中野民夫 京都大学高等教育研究開発推進センター 22回大学教育研究フォーラム 小講演(ワークショップ)

活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

活気ある授業を創るには? 〜参加型場づくりの技法「ファシリテーション」の活用〜

2016年3月18日 ワークショップ企画プロデューサー

東京工業大学教授

中野民夫

京都大学高等教育研究開発推進センター 第22回大学教育研究フォーラム

小講演(ワークショップ)

Page 2: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

中野民夫 自己

• 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院(4月発足)教授

– 社会性・人間性を兼ね備えた志ある人材を!専門:「コミュニケーション論」

• 元同志社大学政策学部・大学院ソーシャルイノベーションコース教授

– 「至福の追求と社会変革」をテーマに、大教室でも参加型授業を実践

• 2012年3月まで、(株)博報堂に30年勤務 – 大阪営業から。愛知万博「地球市民村」、環境・NGO・CSR等、社会テーマ系等。

• ワークショップ企画プロデューサー – 90年前後に米留学、組織変革等。01年『ワークショップ』出版から展開。

– 市民活動、NPO/NGO、企業、行政、まちづくり、研修、学校教育、環境教育等

• 屋久島「本然庵」庵主

• 日本環境教育フォーラム理事、FAJフェロー、Be-Nature Schoolファシ講座監修

2

Page 3: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

3

ワークショップ 新しい学びと創造の場

(岩波新書、2001)

ファシリテーション革命 参加型の場づくりの技法

(岩波アクティブ新書、2003 *現在、電子出版のみ)

ファシリテーション 実践から学ぶスキルとこころ (共著、岩波書店、2009年)

対話する力 ファシリテーター23の問い (共著、日経出版社、2009年))

中野民夫の主な著作

みんなの楽しい修行 より納得できる人生と社会のために(春秋社、2014年)

スピリチュアリティと教育 (共著、ビイング・ネット・プレス、2015年))

Page 4: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

今日の目的

• 「活気ある授業づくり」をテーマに、「教える」より「学び合う」場の楽しさと魅力を実際に体験する。

• そこで使われたファシリテーションの基礎スキルとこころを理解し、各自の現場への参考とする。

Page 5: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

大まかな流れ(Agenda)

• 0930- 開会、オリエンテーション

• 0945- 小グループでチェックイン、導入ワーク

• 1015- ミニミニ講義「WSとFとは」

• 1020- 相互インタビューと他己紹介

• 1110- えんたくんでダイアローグ (ワールドカフェの応用)

• 1200- 個人ワークでまとめ・共有

• 1215-ふりかえり・Fの基礎スキル

• 1230-終了

Page 6: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

役割と参加の心得

• 役割

–主役=皆さん • ファシリテーター/講師:中野民夫 • スタッフ:飯塚宜子、今堀洋子

• 参加の心得

–1)皆が創る場、積極的に参加しよう!

–2)よく聴こう、他者を、自分も!

–3)身心を開いて、楽しもう!

–4)でも、無理をしないで。

Page 7: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

導入ワーク①チェックイン

• どんな人がどんな思いでここに?

• 全員がまず一言話し、お互いに聴き合おう。

• このあと4人の少人数グループに分かれます。

• 先に、A4の紙を4つに折り、次頁の項目について大きくキーワードで書いておいてください。

• 話すときは、 ①と②でまず一周回し、 ③と④でもう一周。

Page 8: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

①どこの誰(名前) (どこから来た、所属や活動)

②最近何に忙しい?(忙しさ自慢)

④このフォーラム、このWSに来たわけ

③好きなこと、得意なこと、よくやってること

Page 9: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

「たまにはゆっくり呼吸を聴いてみよう〜」

導入ワーク③身体を調える

•調身 :まず身体を調える

•調息 :すると息が調う

•調心 :そしてようやく心も調う

• しばらく、準備運動しま〜す。

• 椅子を周りに寄せてスペースを作ろう。

Page 10: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

心を調える

「マインドフルネス」について

• 漢字で書くと「念」(パーリ語のsati) – 「今」の「心」。Present mind

– ベトナム出身の仏教者ティク・ナット・ハンThich Nhat Hanh

• 今ここで起こっていることを、ただはっきりと知る。 – 一切のジャッジメント(判断・評価)なしに、身体、感覚、感情、思考で起こっているありのままを知る。

– 過去や未来、怒りや後悔などに溺れず、今ここ。

• Googleがマインドフルネス・リーダーシップ研修 – 禅、瞑想、脳科学を駆使し、ビジネス界でも話題に

– 今ここで起こっていることの自覚は、Frにも大切!

Page 11: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

ワークショップとは? ファシリテーションとは?

11

ミニミニ講義

1015〜1020

Page 12: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

ワークショップ(WS)とは

• “workshop” :

–工房、仕事場、共同作業場。要は「一緒に創る場」

• 「講義など一方的な知識伝達のスタイルでは

なく、参加者が自ら参加・体験して共同で何か

を学びあったり創り出したりする、学びと創造

のスタイル」(『ワークショップ』中野2001)

• 「参加」「体験」「相互作用」が鍵

12

Page 13: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

ワークショップの最大の意義

13

「当事者意識」 Ownership

が、非常に高まる

「他人事」 「自分事」

人から教えられたり、指示されたことは、なるほどと思っても忘れるし、身になりにくい。

「どうせ変わらないよ」の諦め。

「自分(たち)が考えた、創った!」

「自分がそのアイデアやプロジェクトのかけがえのない一部。」

コミットメントが自然に出てくる。

Page 14: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

私の原点

• ジョアンナ・メイシー先生に、湾岸戦争の時のイ

ンタビューで、「戦争を止めるために、私たちに

何ができるのでしょうか?」と聞いたときの返答:

「孤立しないで、集い合い、

問い合うことが、力です。」

*ジョアンナの最新作「アクティブ・ホープ」(春秋社)から出版!

14

Page 15: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

ファシリテーション(F)とは

• “facilitate” – 「促進する」

• →物事を、効率よく進める。相互作用や創造性を促す。

– 「<事を>容易にする」

• →緊張や紛争を解く。ステップを刻んで、導く。

• 「人々が集い、何かを学んだり、対話したり、創造しようとする時、その過程を、参加者主体で、円滑かつ効果的に促していく技法」 (中野2012)

15

Page 16: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

相互インタビューと他己紹介

1020〜1110

せんだいみやぎNPOセンターの代表、故加藤哲夫さんに、習ったワークを応用しています。

Page 17: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

相互インタビュー

• まずは2人組で、聴きあいましょう。

• 天の采配にまかせて、ペアづくり

• 一人10分ずつ、交代して、合計20分

• あとでインタビュー記事にして他の人に紹介しますので、メモをとってください。

• 両者が終わったら、清書して インタビュー記事に仕上げ ます。

17

Page 18: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

清書とチェック

• 聴いた内容を、A4一枚に まとめて清書しましょう。

• 書き出しは、「私は〇〇 (相手の名前)です」。

• 最後に、一番上に見出し、 右下にインタビュアー名を。

• 書いたら読み合い、間違い がないかだけチェックを!

18

最後に「見出し(タイトル)」

私は◯◯です。・・・・・

インタビュアー名

相手になりきって、一人称で、ポイントを、A4一枚にまとめる。

Page 19: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

他己

• 自己ならぬ相手(他己)を紹介

• 4人組(2ペア)で。

• 基本は清書した

ものを読むだけ。

• 一巡したら、一連の

ワーク(話したり、聞いたり、読まれたり)の

感想をシェア。

19

私は・・・

Page 20: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

えんたくんでダイアローグ ワールドカフェの応用

「活気ある授業創り」についてみんなで話そう

1110〜1200

Page 21: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

21

「ワールドカフェ」の応用

• 「ワールド・カフェ」とは、くつろいだ雰囲気の中で、

組織や社会の変革に向け、大切な問いについて、

全員参加で話し合う方法。

• 組合せを変えながら、小グループでの会話を積み

重ね、全体の探求につなげていく。

• 世界中の企業やグループ、地域で実践されており、

日本でも最近急速に広まった。

• 対話促進ツール「えんたくん」は

日本で開発!

Page 22: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

22

カフェの前提 素敵な考え方!

• 私たちに必要な知恵は、

既にこの部屋の中にある。

• その知恵は見出されるの

を待っている。

• それは人と人がうまく関係

しあったときに現れる。

Page 23: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

23

通常、3ラウンド行います

第1ラウンド

簡潔な自己紹介

対話・メモ 第2ラウンド

(自己紹介)

前の対話の共有

新たな対話・メモ 第3ラウンド

(自己紹介)

前の対話の共有

新たな対話・メモ

ホスト一人残し 席替え

ホスト一人残し 席替え

ハーベスト(収穫)

全体で発見・気づきをわかちあう

最後に個人で書く

20分

20分

20分

5分

Page 24: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

【対話(ダイアログ)の心得】

• 1.率直に語ろう!

–思いついたら気楽に。だけど固執はしない。

• 2.他者に関心を持ち、傾聴しよう!

–自分のメガネは置いて、共感的に理解を。

• 3.新たな発見に開いていこう!

–議論の場ではない。一緒に新たな創造を。

Page 25: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

まとめのワーク 「活気ある授業づくり、私の3か条」

Page 26: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

ファシリテーションの基礎スキル

26

1215〜1230

Page 27: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

ファシリテーション基礎スキル

• 1:場づくり

– 空間のデザイン+関係性のデザイン

• 2:グループサイズ

– 小グループの活用

• 3:問い

– 共通で触発的、身近・具体・裁かれない問いから、順に。

• 4:見える化

– 言葉、議論のプロセス、アイデアを書き出し、見える形に。

• 5:流れのあるプログラム・デザイン

– 人の身体と心の自然をふまえた起承転結で流れを作る。 27

Page 28: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

1:場づくり 空間のデザイン+関係性のデザイン

• 人が集う「カタチ」に敏感になろう – 用意された部屋に合わせることに慣れすぎ!ゼロベースで

• イスや机の並べ方だけでずいぶん違う • 机イスの有無、長方形、菱形、中を埋める、半円形

• 今、必要な形は何か、常に考え、提案しよう • 居心地よく、相互作用の生まれやすい形は何?

• アウトプット(成果)重視のビジネス系vs 相互理解(気持ち)重視のハート系、をバランス良く

28

Page 29: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

29

【椅子と机の様々なレイアウト】 それぞれの特長を熟知し、場面に応じてくりだそう!

◎【輪(サークル型)】

【スクール型】

【長方形型】

相互作用

【多角形型】

【劇場型】 【扇型】

【アイランド型】

Page 30: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

そもそも「場」って何?

• 人が集う「場」=空間(物理的)+関係性(心理的)

– 物理的スペースに加え、人と人が織りなす関係性で、 全体と個が影響しあう特有の「場」ができる。

• 「空間」の物理的デザイン

– 場所の選択、机やイスの並べ方

• 「関係性」の心理的デザイン

– 知らない人同士は、初めは緊張して当然。

– オリエンテーション+導入ワークで、受け入れる準備

• さらに「時間」の扱い方も影響大!

– 常に限りはある。「時間がない!」は避けて、ゆったり。 30

Page 31: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

2.関係性の心理的デザイン

「場づくり」の基本

2−①オリエン テーション (どこへ行くの?を明確に)

OARR

2−②導入ワーク(アイスブレイク) (ほっと安心できるように)

チェックイン

1.空間の物理的デザイン: 机やイスの並べ方

31

ベースにあるのは、「おもてなし」の心 Art of Hosting!

Page 32: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

オリエンテーション:方向づけ

• 最初に「土俵」をつくる

– ここは何する所?どこへ行こうとしてる?ルールは?

• オリエンテーションのOARR by David Sibbet

– Outcome:成果、どこまで行こうとしているか。ゴール。

– Agenda:プログラムの流れ。大まかなスケジュール。

– Role:そこにいるすべての人の役割

–Rule:共有すべきグランドルール、参加の心得

• 『ファシ・革命』p.69-70、『ファシ・実践』p.128

32

Page 33: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

33

「成果」を急ぐより、急がば回れ 「関係の質」を上げる

関係の質

成果の質 思考の質

行動の質 ダニエル・キム

組織の成功循環モデル

Page 34: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

2:グループサイズ 小グループの活用

• 一度に皆では話せない

– 他者がどう出るかを気にし、発言を控える文化。同調圧

– 一人ずつ話したら時間が足りない。多いと覚えられないし。

• さっとグループのサイズ(人数)を分ける

– ペア(2人)で、3人で、4人で、4〜5人で

– グループ数の「番号!」をかけ、「偶然の出会い」を演出

• 様々なサイズの特長を知り、自由自在に繰り出す

– まずペア→2ペアで4人→8人→全体、など。時には一人。

– 輪になり全体でグループごとの発表や個人の感想シェア

• ただし共有はなかなか困難!→個人で紙に書いてもらって残す。 34

Page 35: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

3:問い 共通で触発的、身近・具体・裁かれない問いから

• 「問い」(お題)がいのち

– 問えば人は考え始め、提案すれば動き始める

• 共通で触発的な問いを

– 皆に共通の関心事は何か?→潜在的なものも含め

• 身近で具体的、個人的な体験から

– 頭や建前の「べき論」でなく、実感ベースの具体論から

– 「自分の体験」から始める:「そもそものきっかけは」「個人的体験」

• (頭ごなしに)批判されるのはイヤ!

– 正解、善悪など、裁かれる怖れのない問いから • 「最近ちょっとうれしかったこと」「私の好きなこと、お気に入り」

– 次第に、本質的、抽象的にテーマに肉迫していく

35

Page 36: 活気ある授業を創るには?€¦ · 人から教えられたり、指示され たことは、なるほどと思っても ... で、円滑かつ効果的に促していく技法」

さらにファシリテーションを学ぶには

• 超新刊!『ファシリテーションで大学が変わる』 – (中野民夫・三田地真実編著、ナカニシヤ出版) – 近刊『ファシリテーションで小中学校が変わる』

• 9月刊!『参加型授業の創り方』(中野著、岩波書店) – 他にも中野・三田地他、関連書籍多数あり

• ビーネイチャースクール「ファシリテーション講座」

– http://be-nature.jp/facilitation

• 日本ファシリテーション協会(FAJ) – 各地に支部あり 、毎月勉強会

• ワークショップデザイナー育成プログラム(WSD) – 青山学院大学と大阪大学を中心に