6
つながる横浜、ひろがる未来 つながる横浜、ひろがる未来 2020.3 2020.3 横浜北 ~  東名高 横浜北 ~  東名高 西 西 お問い合わせ ほくせいせん https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/ 発行月:2019年10月 横浜北西線 工事の記録 2020 3 に開通します 2015 6 基盤整備を開始 2017 1 月~ 2018 12 橋桁を架設 2018 10 月~ 高架上の付属物工事が本格化 2017 3 月・5 シールドマシンが発進(北八朔立坑) 2018 8 月・9 シールドマシンが到達(東方立坑) 2018 12 月~ トンネル内の付属物工事が本格化 2015 10基盤整備を開始 2017 6 月~ 2019 4 橋桁を架設 2019 3 月~ 高架上の付属物工事が本格化 横浜青葉JCT付近(高架部) トンネル区間 全 66 基の橋脚、 全 73 径間の橋桁を施工。 トンネル区間 延長3.9kmを1日最大 20mの速さで 約 16カ月で掘進。 横浜港北JCT付近(高架部) 全 30 基の橋脚、 全 65 径間の橋桁を施工。 沿線の皆様のご協力のもと工事を進めてきました。 神奈川建設局 調査・環境課 TEL 070-2153-1759 FAX 045-439-0773 (受付時間:平日 9:0017:00221-0013 神奈川県横浜市神奈川区新子安 1-2-4 オルトヨコハマ・ビジネスセンター 3 道路局 横浜環状北西線建設部 横浜環状北西線建設課 TEL 045-671-3630 FAX 045-651-3269 231-0017 神奈川県横浜市中区港町 2-6 横浜関内ビル 5

hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

つながる横浜、ひろがる未来つながる横浜、ひろがる未来

2020.32020.3開通開通( 横浜北線~  東名高速)( 横浜北線~  東名高速)横浜北西線横浜北西線

お問い合わせ

ほくせいせん

https://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/

発行月:2019年10月

  横浜北西線 工事の記録

2020年 3月に開通します

2015年 6月基盤整備を開始

2017年 1月~ 2018年 12月橋桁を架設

2018年 10月~高架上の付属物工事が本格化

2017年 3月・5月シールドマシンが発進(北八朔立坑)

2018年 8月・9月シールドマシンが到達(東方立坑)

2018年 12月~トンネル内の付属物工事が本格化

2015年 10月基盤整備を開始

2017年 6月~ 2019年 4月橋桁を架設

2019年 3月~高架上の付属物工事が本格化

横浜青葉JCT付近(高架部) トンネル区間

全66基の橋脚、全73径間の橋桁を施工。

トンネル区間

延長3.9kmを1日最大20mの速さで約16カ月で掘進。

横浜港北JCT付近(高架部)

全30基の橋脚、全65径間の橋桁を施工。

沿線の皆様のご協力のもと工事を進めてきました。

神奈川建設局 調査・環境課

TEL 070-2153-1759 FAX 045-439-0773(受付時間:平日 9:00~17:00)〒221-0013 神奈川県横浜市神奈川区新子安1-2-4 オルトヨコハマ・ビジネスセンター 3階

道路局 横浜環状北西線建設部横浜環状北西線建設課

TEL 045-671-3630 FAX 045-651-3269〒231-0017 神奈川県横浜市中区港町2-6 横浜関内ビル5階

Page 2: hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

2020年3月  横浜北西線( 横浜北線~  東名高速)開通!

 横浜北西線が開通すると

東名高速  横浜港の

アクセス性の向上

横浜市

汐留JCT

京橋JCT江戸橋JCT

箱崎JCT

両国JCT

東雲JCT

辰巳JCT

有明JCT

大井JCT

大師JCT

羽田空港

大橋JCT

西新宿JCT

横浜港北JCT

釜利谷JCT

横浜町田IC

生麦JCT

保土ヶ谷IC

都筑IC

新保土ヶ谷IC

狩場IC

金港JCT

石川町JCT

本牧JCT横浜港

東海JCT

川崎浮島JCT

大黒JCT

芝浦JCT浜崎橋JCT一ノ橋JCT

谷町JCT

三宅坂JCT

竹橋JCT神田橋JCT

昭和島JCT

横浜環状南線〈建設中〉

東京外かく環状道路

〈建設中〉

横浜湘南道路

〈建設中〉

国道1号

東京湾アクアライン保土ヶ谷バイパス 東海道新幹線

新横浜駅

金沢支線

横浜ベイブリッジ横浜中華街 山下公園

ズーラシア日産スタジアム

三溪園

横浜北トンネル

横羽線

南本牧ふ頭

こどもの国

横浜・八景島シーパラダイス

川崎港

1km0 2km

CA

中央道

横浜横須賀道路

横浜北西トンネル

N

横浜新道

第三京浜

東名高速

東名高速

国道16号

横浜青葉出入口

横浜港北出入口

横浜青葉JCT

新横浜出入口

岸谷生麦出入口

馬場出入口(建設中)

横浜北線

横浜北西線(  横浜北線~  東名高速)

横浜市

東京都

千葉県

埼玉県

首都高ネットワーク

横浜北線

横浜北西線

首都高速道路

営業路線建設中路線

横浜北西線の開通でもっと便利に快適に!

 横浜北西線は、2017年 3月に開通した 横浜北線と直結する路線として、 東名高速道路と  第三京浜道路を結ぶ、延長約7.1kmの自動車専用道路です。 横浜北西線が開通すると、 横浜北線と一体となり、 東名高速道路から横浜港までが直結され、横浜市北西部と横浜都心・湾岸エリアとの連絡強化等が図られます。

������

東名高速  横浜港の

物流効率化

���������

����

��������������������

沿線地域の

生活環境の改善

保土ヶ谷バイパス等の

交通渋滞の改善道路ネットワークの

信頼性向上

�������

陸・海・空の直結による

国際競争力の向上

1 2

Page 3: hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

 横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です。横浜青葉、横浜港北ジャンクション(JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。 横浜北西線の位置図・縦断図

センター北

センター南

仲町台

東山田

小机

長島大竹線

都筑IC

港北IC川向線

大熊川

都筑ふれあいの丘

川和町

中山

鴨居

至 名古屋

市営地下鉄

グリーンライン

市が尾

藤が丘東急田

園都市線

鶴見川

国道246号

至 東京

北新横浜

N

東方換気所

北八朔換気所

横浜青葉IC

恩田川

鶴見川

早渕川

至 生麦

至 玉川

横浜北西トンネル

至 保土ヶ谷

東名高速

都市計画道路

横浜上麻生線

主要地方道

横浜上麻生

JR横浜線

市営地下鉄ブルーライン

都田公園(港北配水池)

第三京浜

新羽

新横浜元石川線

横浜青葉出入口

青葉区

緑区

都筑区

港北区

横浜北線

(  横浜北線~  東名高速)横浜北西線

主要地方道

丸子中山茅ヶ崎

(中原街道)

川崎町田線

新横浜出入口

日産スタジアム

横浜港北出入口

横浜青葉JCT

主要地方道

丸子中山茅ヶ崎

(中原街道)

中山北山田線

横浜港北JCT

高架部・土工部トンネル部関連街路首都高入口首都高出口換気所

4

3

12

位置図

縦断図

1 横浜青葉JCT

2 北八朔地区

3 横浜北西トンネル

4 横浜港北JCT

※縦断図は縦断比を変えてあり、高さは東京湾の平均的な海面高さを基準として表示しています。

写真は2019年7月現在

3 4

Page 4: hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

 横浜北西線は、横浜青葉JCTで  東名高速道路と接続し、横浜港北JCTで  第三京浜道路と接続します。また、それぞれの場所に出入口を設置します。 横浜北西線のジャンクション・出入口

● 横浜港北JCTは、 横浜北西線・横浜北線と  第三京浜道路との行き来ができます。  なお、 横浜北西線は、 横浜北線と直結する路線となります。

● 横浜港北出入口は、 横浜北西線・横浜北線と川向線との乗り降りができます。  なお、既設の   第三京浜道路の港北ICとは別の出入口でのご利用となります。

● 横浜青葉JCTは、 横浜北西線と  東名高速道路との行き来ができます。

● 横浜青葉出入口は、 横浜北西線と国道246号等との乗り降りができます。  なお、既設の  東名高速道路の横浜青葉インターチェンジ(IC)と  同じ出入口でのご利用となります。

横浜青葉入口:国道246号等 横浜北西線

横浜青葉出口:横浜北西線 国道246号等

一般道路との接続ルート

東名高速 横浜北西線

横浜北西線 東名高速

東名高速との接続ルート

第三京浜 横浜北西線・横浜北線

横浜北西線・横浜北線 第三京浜

第三京浜との接続ルート

横浜港北入口:川向線 横浜北西線・横浜北線

横浜港北出口:横浜北西線・横浜北線 川向線

一般道路との接続ルート

横浜港北JCT・横浜港北出入口横浜青葉JCT・横浜青葉出入口

港北IC港北IC

至 港北ニュータウン至 玉川

至 保土ヶ谷

生麦

新横浜

川向線

川向線

新横浜

元石川線

首都高の出入口です横浜北西線、 横浜北線のいずれもご利用になれます※第三京浜には行けません

第三京浜の出入口です※横浜北西線、横浜北線 には行けません

※川向料金所から 名称が変わります

川崎町田線

横浜青葉

横浜港北出入口

横浜港北料金所(既設)

横浜北線

横浜北西線

第三京浜

横浜港北料金所(新設)

第三京浜料金所(既設)

国道246号

東京

至 横浜港北

厚木

東京

名古屋

横浜青葉IC横浜青葉IC

横浜青葉出入口

東名高速

横浜北西線

横浜青葉料金所(既設)

横浜青葉本線料金所(新設)

5 6

Page 5: hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

 横浜北西線の整備効果  横浜北西線が開通すると、 横浜北線と一体となり、横浜市北西部、 東名高速道路から横浜港までが直結され、横浜市北西部と横浜都心、湾岸エリアとの連絡強化等が図られます。

横浜港

新横浜都心

港北ニュータウン

横浜北線

横浜青葉JCT

横浜町田IC

横浜港北JCT

保土ヶ谷バイパス

保土ヶ谷バイパス

日吉元石川線横浜上麻生線

東名高速

東京湾アクアライン

羽田空港第三京浜

川崎港

川崎町田線

横浜北西線

横羽線

湾岸線

N

横浜横須賀道路

生麦JCT

横浜新道

 横浜北線と一体となって、  東名高速道路と新横浜都心(陸)、横浜港(海)、および羽田空港(空)が直結してネットワークが強化され、国際競争力の向上が期待されます。

新横浜都心

保土ヶ谷バイパス

横羽線

横浜港

東京湾アクアライン生麦JCT

横浜北線

横浜町田IC

横浜北西線

横浜港北JCT

羽田空港東名高速

第三京浜

川崎港

横浜青葉JCT

湾岸線

N

横浜横須賀道路

横浜新道

横浜港

新横浜都心

横浜北西線・横浜北線利用

約20分

保土ヶ谷バイパス利用

約40分~約60分

生麦JCT

横浜北西線

横浜北線横浜町田IC

横浜港北JCT

保土ヶ谷バイパス

東名高速

東京湾アクアライン

羽田空港

川崎港

横浜青葉JCT

横羽線

湾岸線

狩場線

N

横浜横須賀道路

注1

注2

横浜新道

災害拠点病院(※神奈川県内の施設を表示)

基幹的広域防災拠点(川崎港東扇島地区)

新横浜都心

横浜港

横浜北線

横浜町田IC

横浜北西線

横浜港北JCT

通行止めが起きたら…

通行止めが起きたら…

羽田空港

保土ヶ谷バイパス

東名高速

第三京浜

東京湾アクアライン

川崎港

横浜青葉JCT

横羽線

湾岸線

横浜新道

N

横浜横須賀道路

生麦JCT

  東名高速道路から横浜港への所要時間が短縮し、  東名高速道路から横浜港へのアクセス性が大幅に向上して物流の効率化が図られ、横浜港の発展および経済活性化が期待されます。

国際競争力の向上 アクセス性の向上・物流効率化

災害時等の道路ネットワークの信頼性向上

保土ヶ谷バイパスの交通状況

横浜や新横浜の観光地をPRする際、横浜北西線によるアクセス向上を告知できることは強みになります。

観光事業者からの声

横浜港北JCT周辺は、首都圏への配送が至便であるほか、広域配送に適した立地であり、横浜北西線の開通により、更なる立地ポテンシャルの向上を見込んでいます。

物流事業者からの声

災害時における道路ネットワークの信頼性が向上し、全国から市内各地への救援や物資の輸送ルートが多重化され、災害に対する備えが充実します。また、初期救急医療体制となる災害拠点病院へのアクセス性が向上し、救急搬送を支援します。

保土ヶ谷バイパス等の並行道路および 横浜北西線沿線地域からの交通転換が図られ、交通渋滞や生活環境の改善が期待されます。

注1 速度は60km/hとしています。 注2 所要時間は実測です。測定ルートは保土ヶ谷バイパス~ 狩場線~ 湾岸線を利用しています。

保土ヶ谷バイパス等の交通渋滞の改善・沿線地域の生活環境の改善

神奈川県北部地域の医療施設への血液搬送は、一般道路を利用するため渋滞に巻込まれることもあり速達性の確保に苦労してきました。この苦労を横浜北西線は解決してくれると期待しています。

現状は保土ヶ谷バイパスを利用することがほとんどで、横浜北西線が開通すれば全便がこちらを使うことになると思います。

物流事業者からの声

東名高速道路・保土ヶ谷バイパスを経由し羽田空港等に向かう路線について、運行ルートの見直しを検討したいと思います。

バス事業者からの声

住宅地を通過する大型車が減り、安全性が向上することを期待しています。

地域住民からの声

港北ニュータウン地区付近の渋滞が緩和することで、定時運行が確保できることを期待しています。

バス事業者からの声

医療関係者からの声

7 8

Page 6: hokusei pam 0926-2...横浜北西線は、延長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル構造です 。横浜青葉、横浜港北ジャンクション (JCT)の付近に首都高出入口を設置します。また、トンネルの両坑口に、1カ所ずつ換気所を設置します。

 横浜北西線のトンネル防災システム  横浜北西線では、最新の防災安全設備で管制室と現場が連携し、365日24時間体制でトンネル内を見守っています。防災設備を最大限活用し、ドライバーの安全を確保します。

1

34

5

7

29

6

8

トンネル内の設備と対策

交通管制室・施設管制室

さまざまな情報をもとに事故、火災などの状況を瞬時に判断し、警察・消防等への要請、パトロールカーの出動、関係機関への連絡などを24時間体制で行います。また、各防災設備をコントロールして被害を最小限に抑えながら、安全に避難できるよう、お客様を誘導します。

もしも事故や火災が起きたら

情報板等に従い、周囲の安全を確認して、速やかに停車してください(非常口の前には停車しないでください)。停車するときは、路肩に寄せて、緊急車両が通行できるように中央部を空けてください。車を停車させたら、エンジンを止め、キーは車内に残して速やかに近くの非常口から避難してください。

非常口へは誘導表示板と回転灯(非常口強調灯)を目印に

拡声放送スピーカーラジオ再放送設備

5

緊急放送でトンネル内へ情報を伝達。

約100m間隔で死角なく設置。

約25m間隔で設置。自動火災検知器2

テレビカメラ1

お客様の行動

約50m間隔で設置。押ボタン式通報装置8

♯9910で携帯電話での通報可能。携帯電話

非常口6 50~250m間隔で設置。

非常電話7 約100m間隔で設置。

異常を検知!

8施設管制室から遠隔操作し、約50mの範囲に霧状の水を放水。

4 ジェットファン火災発生時、煙が避難の妨げにならないよう、車道部の空気の流れを調整。本トンネルに32基設置しています。

水噴霧設備3

延焼・拡大を防ぐ!

首都高を24時間体制で定期的に巡回し、日々交通安全の確保に努めています。トンネル内での火災発生時などに現場に向かい、交通規制などの初期活動を行います。

回転灯(非常口強調灯)誘導表示板 非常口表示灯

速やかな通報と避難!

情報伝達と避難誘導

パトロールカー

すべり台を使った避難の方法 ※大部分の非常口は、すべり台を使用して道路下の避難通路へ避難します。

「非常口を開けるボタン」で非常口扉を開ける

すべり台で道路下の避難通路に移動

道路下の避難通路をサインに従って避難

跳ね上げ扉が完全に開放されているのを確認し、すべり台で道路下の避難通路へ滑り降ります。

避難通路は安全空間ですので、サインに従ってあわてずに避難してください。

非常口に設置された緑のボタンを押します。

ボタンを押すと、非常口の跳ね上げ扉が開放します。

11

2

2

すべり台を降りた後は、避難通路内のサインに従って地上出口まで避難してください。

5

3

4

介助を必要とされる方がいた場合は、ご協力をお願いします。

5

3 4

消火器と泡消火栓9約50m間隔で設置。

※初期消火は安全を確認の上でお願いします。

※泡消火栓は、ノズルを取り出して、レバーを引くと泡が出ます。

※使用方法は本体上に記載しています。

9

初期消火

車道部車道部

道路下安全空間(避難通路)道路下安全空間(避難通路)

速やかに停車

※下図参照

非常口へ避難 地上へ

トンネル内の防災設備 トンネル内で火災に遭遇したら…

9 10