10
- 117 - 4 ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) ( 4 ) ( 5 ) 1 / 3 ( 6 )

H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 117 -

4

(1)環境活動顕彰者

(2)こどもエコクラブ

(3)自然環境保全活動団体

(4)ぎふエコチャレンジエコスクール認定校

(5)「ごみ 1/3 減量大作戦」

子どもポスターコンクール入賞作品

(6)ごみ減量アイデアコンテスト入賞作品

第4部

Page 2: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 118 -

第 4 部 環境活動団体等の紹介

岐阜市環境基本条例に基づき、平成 14年度から環境の保全

及び創出のための活動に関し、顕著な功績があった市民等を

顕彰しています。

平成 29年度までに 60団体・個人を顕彰するとともに、環

境白書や市ホームページなどで活動内容を紹介し、環境活動

の参加を促しています。

環境活動顕彰者の紹介(平成 29 年度)

顕 彰 者 大洞の里山つくろう会

活動分野 環境保全活動・環境教育活動

大洞の里山つくろう会では、地域で受け継がれてきた里山環境を地

域の宝として守り育てるため、地域住民が主体となって里山整備活動

や希少な動植物の保全活動を行っています。

顕 彰 者 岐阜市立青山中学校

活動分野 環境教育活動

青山中学校では、第 1学年の「総合的な学習の時間」において、「環

境を守る」というテーマで、様々な環境教育活動を行っています。

琵琶湖周辺での環境学習や市が実施する学習メニューを組み合わせ

た年間を通した環境教育、ペットボトルキャップ回収を行っています。

顕 彰 者 岐阜市立加納中学校生徒会(あな 5クラブ)

活動分野 環境保全活動

加納中学校生徒会(あな 5 クラブ)は、生徒会の発案・呼び掛けに

より、「あなたの 5分を地域のために」を合言葉に、生徒の自主活動と

して、登校時や朝学校が始まるまでの時間を使った清掃活動などを行

っています。

顕 彰 者 ESDクオリア

活動分野 環境保全活動・環境教育活動

ESD クオリアは、岐阜大学における「ESD(持続可能な開発のための

教育)活動」の中核として、地域の環境保全活動、環境教育活動、岐

阜市まるごと環境フェアの関連イベントの企画・運営などを行ってい

ます。

(1)環境活動顕彰者

Page 3: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 119 -

第4部

環境省が進める幼児(3歳)から高校生まで誰もが参加できる環境活動クラブで、岐

阜市では小・中学校を中心に活動が行われています。主なこどもエコクラブについて、

活動を紹介します。

平成 29年度は、市内で 37クラブ 1,250人が地域の環境保全活動に参加しました。

こどもエコクラブ発足式(平成 29 年度)

市内のこどもエコクラブが、1年間の活動に対する決意を新たにし、他のクラブと交

流しながら自然体験活動を行いました。

日 時 平成 29 年 6月 10日(土) 午後 1時 30分~午後 4 時

場 所 ながら川ふれあいの森 四季の森センター

こどもエコクラブ交流会(平成 29 年度)

市内のこどもエコクラブが、1年間の環境活動の成果をまとめて発表し、他のクラブ

との交流を図りました。

日 時 平成 30 年 2月 18日(日) 午後 1時 30 分~午後 4時

場 所 ながら川ふれあいの森 四季の森センター

(2)こどもエコクラブ

第4部

Page 4: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 120 -

第 4 部 環境活動団体等の紹介

主なこどもエコクラブの紹介(平成 29 年度)

クラブ名 柳津イオンチアーズクラブ 会 員 数 8 人 主な活動場所 柳津

イオンの店舗を拠点とし、地域の日常生活に根ざした環境学習や体験プロ

グラムを実施しています。

クラブ名 花と野菜のエコクラブ

会 員 数 10人 主な活動場所 長良

野菜や花をタネから撒いて育てています。畑仕事は、苗の移植、水やり、

草取りなど重労働で大変ですが、秋には楽しい収穫祭が待っています。焼き

芋、豚汁、五平餅つくりなどは、苦労が報われる瞬間です。また、各家庭か

ら生ごみを持ち寄って堆肥を作り、土に循環させる体験もしています。

クラブ名 しぜん、生きものクラブ しぜんだいすき 会 員 数 9 人 主な活動場所 長良

身近な自然の中でいっぱい遊んで、命を実感しています。天神川での川あ

そびや百々ヶ峰の登山などを中心に活動しており、ときには、揖斐郡徳山の

方にも行き、川の中流部と上流部の生き物の違いなどを体感しています。秋

には、岐阜大学の学生とハイキングで集めた材料で自然アート作りを行って

います。

クラブ名 しぜんの仲間 会 員 数 6 人 主な活動場所 長良

「花と野菜のエコクラブ」と「しぜん、生きものクラブ」で楽しい自然体験

をしてきた子どもたちが高学年になってから入るクラブです。自然体験活動

の内容も、水質調査や魚の解剖など少し詳しくなっていきます。

クラブ名 長森南中学校 会 員 数 119 人 主な活動場所 長森、境川

長森南中(1年生)では、水生生物調査やエネルギー学習を通し、幅広く環

境について、学びを深めます。

Page 5: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 121 -

第4部

クラブ名 東長良中学校 科学部 会 員 数 14人 主な活動場所 長良

天神川や百々ヶ峰などの地域の自然を題材に活動しています。天神川で

は、生き物探しを源流の岡口谷まで調査しています。また、農業体験として、

さつま芋を育て、秋にはみんなで焼き芋をつくります。

クラブ名 MMP(三輪中学校) 会 員 数 115人 主な活動場所 三輪中学校地区

三輪中(1 年生)では、地域内の市有林で間伐を行い、荒れた森林の現状や

手入れの効果を体感する里山整備活動を行っています。間伐材は薪にし、災

害訓練の炊き出し等に利用しています。

クラブ名 長森西小学校 会 員 数 68人 主な活動場所 長森西小学校地区

長森西小(4年生)では、地域の水路に生息する水生生物の調査、ペットボトル回収などを行い、地域の自然や日常生活に注目した環境学習、体験学習を実施しています。

クラブ名 岐阜市立西郷小学校 会 員 数 81人 主な活動場所 西郷 板屋川

板屋川での水生生物調査など地域の自然を題材に活動しています。

クラブ名 鏡島小学校 会 員 数 92人 主な活動場所 鏡島 論田川

鏡島小(4年生)では、地域を流れる論田川での水質・水生生物調査を行って

います。また、きれいな川に少しでも近づくように、自発的に川の清掃活動

をしたり、地域の清掃活動に積極的に参加したりするなど、身近な川を通し

て環境に対する意識を高めています。

第4部

Page 6: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 122 -

第 4 部 環境活動団体等の紹介

岐阜市自然環境の保全に関する条例に基づき、営利を目的とせず、独立して組織が運

営され、市内で自然環境の保全又は創造のための活動を実施している団体を自然環境保

全活動団体として承認しています。

平成 29年度までに、11団体を承認するとともに、各団体と連携し自然環境保全活動

を実施しています。

自然環境保全活動団体の紹介(平成 29年度)

団 体 名 達目洞自然の会 会 員 数 約 50 人 主な活動場所 達目洞

ヒメコウホネの保全活動をはじめ、湿地の復元や外来植物の除去など、達

目洞の保全と再生を中心に活動しています。毎月第 3 土曜日を定例活動日と

し、学生や企業など幅広い参加もあります。定例活動日以外にも学校や地域

の自然体験や環境学習の支援にも取り組んでいます。

団 体 名 十時会 会 員 数 4人 主な活動場所 金華山国有林

緑のトンネルで気分一心、登山道のパトロールや補修、美化活動等を行っ

ています。「日頃安らぎや健康をくれる金華山に少しでも恩返しができれ

ば・・」という思いから、メンバー各自が毎日、登山道パトロールと清掃活動

を実施しています。

団 体 名 金華山サポーターズ 会 員 数 50人 主な活動場所 金華山国有林

「金華山市民フォーラム」で出された宣言に基づき、年間 20 回以上の金華

山に関する保全・啓発・学習活動や、会報紙の発行を重ねています。様々な

形で金華山の恩恵を享受する市民の一員として、金華山のために『市民の手

でできること』を考え、活動しています。

団 体 名 ボランティア「風と土の会」 会 員 数 43人 主な活動場所 岐阜市竹林広場公園

「できる事を、できる時に、できる分だけ」をモットーに、竹林広場公園

の竹林間伐整備を中心に行っています。また、学校や企業、自治体職員のボ

ランティア研修会や出前講座の実施、「竹の子まつり」といったイベントの開

催など、自然を守る次世代育成にも積極的に取り組んでいます。

団 体 名 特定非営利活動法人ぎふし森守クラブ 会 員 数 28人 主な活動場所 ながら川ふれあいの森及び岐阜県内各所

「ながら川ふれあいの森」で竹林整備や保全作業をしています。また、切

り出したコナラの木で植菌講座を行ったり、どんぐりコマ回し大会など楽し

いイベントもたくさん行っています。里山保全活動はもちろん、今後は更に

多くの人々に里山への関心を持ってもらえるような活動に力を入れていきま

す。

(3)自然環境保全活動団体

Page 7: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 123 -

第4部

団 体 名 特定非営利活動法人長良川環境レンジャー協会 会 員 数 101人 主な活動場所 長良川中流域

長良川の河原の清掃活動の実施だけでなく、河川利用者にごみの持ち帰り

の啓発や利用場所の案内など「語りかけ」をしながら、環境保全の大切さを話

しています。また、水生生物調査やパックテストによる水質調査や各小・中

学校への出前講座など、様々な活動をしています。

団 体 名 日本野鳥の会 岐阜 会 員 数 約 450人 主な活動場所 岐阜県内全域

野鳥や自然のすばらしさを伝えながら自然環境の保全を進めています。

野鳥を中心に自然を観察する「探鳥会」や、野鳥の調査・研究や違法飼育の

調査、密猟地帯のパトロール、学校への出前授業など、野鳥を通して様々な

活動を行っています。

団 体 名 特定非営利活動法人森と水辺の技術研究会 会 員 数 28人 主な活動場所 岐阜県内各所

自然環境や社会環境分野の高度な技術と経験を持つ専門家、見識の高い市

民から小学生まで幅の広いメンバーで構成され、活動において効率的で高度

な産官学民の連携を図っています。また、環境教育のお手伝いや自然体験や

キャンプまで様々な活動を実施しています。

団 体 名 特定非営利活動法人エヌエスネット 会 員 数 20人 主な活動場所 岐阜市内

自然や生きものを愛する心、異年齢の団体活動を通した助け合いの心、生

きる力を育てることを目指し、地域の特色を活かした「子ども自然体験活動」

を中心に、全国の自然学校とネットワークをもち、幅広い分野と多彩なフィ

ールドでの活動を行っています。

団 体 名 特定非営利活動法人ふれあいの森自然学校 会 員 数 23人 主な活動場所 ながら川ふれあいの森、畜産センター公園

「ながら川ふれあいの森」とその近郊の森を主なフィールドとし、散策会・

観察会・ネイチャーゲーム・ワンコインツアー・登山など自然の魅力に触れ

合うことができる自然体験活動を通年で行っています。

団 体 名 大洞の里山つくろう会 会 員 数 35人 主な活動場所 大洞地区

大洞地区に住む人々の手によって、地区に残る豊かな里山環境を守り育て

ると共に、小学生や園児と昆虫採集やどんぐりひろいを行うなどの体験活動

を行っています。これらの活動を通じて郷土への愛着・誇りの醸成と地域交

流を促進し、楽しみながら自然環境の保全活動に取り組んでいます。

第4部

Page 8: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 124 -

第4部

学校ごとの取り組みや地域、PTAを巻き込んだ取り組みを評価し、紹介することで、

市全域で地球温暖化対策の推進、環境意識の高まりを目指すことを目的としてエコスク

ールレポートを実施しています。

認定校の紹介(平成 29年度)

岐阜西中学校

春から大切に花の苗を育て、学校や地域を花でいっぱいに

する活動や、教室で不要になったプリント等の雑がみを回収

する活動など、地域にも環境にもやさしい取り組みに力を注

ぎました。

東長良小学校

毎年 7月の最終日曜日に地域清掃活動「CTH(クリーンタウ

ン東長良)」をしています。平成 29年度は 8月 2 日に「ミニ

CTH」を行うことになりましたが、たくさんの生徒が集まり、

地域の方々と一緒に長良公園の清掃をしました。

芥見東小学校

毎年 6月、3年生の児童が山田川の中に入ってごみを拾う清

掃活動をしています。また、毎週火曜日には、児童が家庭で

集めたアルミ缶の回収とリサイクルに取り組んでいます。

三輪南小学校

毎年 4 年生の児童が、給食のあと全校各クラスで集められ

た牛乳パックを水で洗って乾かし、リサイクル袋にまとめる

という活動をしています。また、月 1 回、登校途中に落ちて

いるごみを拾う取り組みもしています。

(4)ぎふエコチャレンジエコスクール認定校

Page 9: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

第4部

- 125 -

第4部

市内の小中学生を対象に、ごみを減らすために工夫していることや、町をきれいにする

方法などを描いたポスターコンクールを実施しています。入賞作品をまるごと環境フェ

アで表彰し、ごみ減量に関するポスターなどに活用しています。

入賞作品の紹介(平成 29 年度)

市長賞

加納西小学校 5年 大島 悠さん

精華中学校 3年 真鍋 愛梨さん

市議会議長賞

加納小学校 4年 藤川 もなさん

本荘中学校 3年 田中 杏梨さん

教育委員会賞

明郷小学校 4年 杉村 蓮里さん

則武小学校 4年 比嘉 彩乃さん

(5)「ごみ 1/3 減量大作戦」子どもポスターコンクール入賞作品

第4部

Page 10: H s ö 5 ¹ ¥ å ¸ « º ° 29 8 - Gifu1 º6ëb# C q ·b B Ý r\uZ$Î/²K Úb¡ÛÈ \b º v W~rKS ¥ ì ¹ B 30 º 2 v 18 ¥>& ¥>' 1 ì 30 (>| 4 ì d ... / WZ8rM G }b q · 3ûLZ4

- 126 -

第4部

家庭や職場でできるごみ減量のアイデアを広く市民

に募集し、ごみ減量への関心を高めるため、「ごみ 1/3

減量大作戦市民運動」としてアイデアコンテストを実

施しています。

入賞作品の紹介(平成 29 年度)

大 賞

標語部門 捨てるより 生かして使う エコ社会 (桐山 桂さん)

準大賞

標語部門 ゴミも減る 土もよろこぶ コンポスト (片桐 実穂さん)

川柳部門 ほかる前 ちょっとまってよ リサイクル (浅野 太希さん)

アイデア部門

生ゴミへらして野菜作り (伊藤 愛華さん)

特別賞

川柳部門 岐阜市民 1人が1つ へらすだけ(川島 一華さん)

川柳部門 雑がみは ゴミではないよ 資源だよ(石原 浩枝さん)

アイデア部門

(6)ごみ減量アイデアコンテスト入賞作品

ごみをむしゃむしゃ三兄弟

(小笠原 快雄さん)