640
設定編 導入処理Ⅱ 1-y 操作マニュアル 2021 11 8 日改訂

Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

設定編 導入処理Ⅱ

第 1-y版

操作マニュアル

2021 年 11月 8日改訂

Page 2: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

ii

マニュアル内の記号・表記について

■マニュアル中の記号について 本書では、説明文やキーの操作などを見やすく、わかりやすくするため、次のように表記しています。

■表記のルールについて 各記号には次のような意味があります。

複数の項目に関する説明や、運用のポイントなどが書いてあります。

処理を行う前に知っておくべきことが書いてあります。必ずお読みください。

《 》 画面やウィンドウ、ダイアログの名称を示しています。

[ ] ボタン・ファンクション・タブを示しています。

『 』 システム名、処理名、マニュアルの参照先を示しています。

キーボードのキーを示しています。

Page 3: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

iii

目目 次次

第 1 章 販売仕入

1.1 伝票情報登録 ----------------------------------------------------------------------------------------- 9

1.1.1 基本情報 ····················································································· 9 1.1.2 伝票番号設定 ··············································································· 12 1.1.3 伝票必須入力設定 ········································································· 17 1.1.4 消費税率使用設定 ········································································· 20

1.2 売上区分登録/仕入区分登録 ------------------------------------------------------------------- 21

1.2.1 登録処理 ···················································································· 21 1.2.2 伝票区分の性格一覧 ······································································ 22

1.3 原価情報登録 ---------------------------------------------------------------------------------------- 28

1.4 入金消込設定 ---------------------------------------------------------------------------------------- 29

1.5 グループ別権限設定 ------------------------------------------------------------------------------- 32

1.5.1 グループ別権限基本登録 ································································ 33 1.5.2 グループ別権限設定 ······································································ 36

1.6 売上データ連動情報 ------------------------------------------------------------------------------- 39

1.6.1 売上データ基本情報登録 ································································· 39 1.6.2 売上データ自動仕訳情報登録 ··························································· 42 1.6.3 売上データ商品情報登録 ································································· 48 1.6.4 売上データ得意先情報登録 ······························································ 49

1.7 仕入データ連動情報 ------------------------------------------------------------------------------- 50

1.7.1 仕入データ基本情報登録 ································································· 50 1.7.2 仕入データ自動仕訳情報登録 ··························································· 53 1.7.3 仕入データ商品情報登録 ································································· 59 1.7.4 仕入データ仕入先情報登録 ······························································ 60

1.8 売上・仕入データから連動される財務大将の仕訳について ----------------------------------------- 61

1.8.1 集計単位 ···················································································· 61 1.8.2 消費税の抽出 ··············································································· 63 1.8.3 特殊請求の伝票の連動について ························································ 65

第 2 章 工 事

2.1 伝票情報登録 ---------------------------------------------------------------------------------------- 67

2.1.2 伝票番号設定 ···············································································70 2.1.3 伝票必須入力設定 ·········································································71 2.1.4 消費税率使用設定 ········································································· 73

2.2 売上区分登録/仕入区分登録 ------------------------------------------------------------------- 74

2.2.1 登録処理 ···················································································· 74 2.2.2 伝票区分の性格一覧 ······································································ 75

Page 4: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

iv

2.3 伝票翌期移送月数登録 ---------------------------------------------------------------------------- 78

2.4 グループ別権限設定 ------------------------------------------------------------------------------- 81

2.5 工事売上データ連動情報 ------------------------------------------------------------------------- 82 2.5.1 工事売上データ基本情報登録 ··························································· 82 2.5.2 工事売上データ自動仕訳情報登録 ····················································· 85 2.5.3 工事売上データ商品情報登録 ··························································· 91 2.5.4 工事売上データ得意先情報登録 ························································ 92

2.6 工事原価データ連動情報 ------------------------------------------------------------------------- 93 2.6.1 工事原価データ基本情報登録 ··························································· 93 2.6.2 工事原価データ自動仕訳情報登録 ····················································· 96 2.6.3 工事原価データ商品情報登録 ························································· 102 2.6.4 工事原価データ工種情報登録 ························································· 103 2.6.5 工事原価データ仕入先情報登録 ······················································ 104

2.7 工事仕入データ連動情報登録 ----------------------------------------------------------------- 105

2.8 工事売上・原価から連動される財務大将の仕訳について ------------------------------------- 106 2.8.1 集計単位 ·················································································· 106 2.8.2 消費税の抽出 ············································································· 108 2.8.3 特殊請求の伝票の連動について ······················································ 110

2.9 工事資材データ連動情報 ----------------------------------------------------------------------- 111 2.9.1 資材データ基本情報登録 ······························································· 111 2.9.2 資材データ自動仕訳情報登録 ························································· 113 2.9.3 資材データ商品情報登録 ······························································· 118

2.10 工事損料データ連動情報 --------------------------------------------------------------------- 119 2.10.1 損料データ基本情報登録 ····························································· 119 2.10.2 損料データ自動仕訳情報登録 ······················································· 121 2.10.3 損料データ商品情報登録 ····························································· 126

2.11 工事労務情報 ------------------------------------------------------------------------------------ 127 2.11.1 工事労務基本情報登録 ······························································· 127 2.11.2 工事労務データ自動仕訳情報登録 ················································· 135 2.11.3 工事労務データ工種情報登録 ······················································· 139

2.12 建設工事業情報登録 --------------------------------------------------------------------------- 140

第 3 章 債権管理

3.1 債権管理情報 -------------------------------------------------------------------------------------- 142 3.1.1 入金消込データ連動の概要 ···························································· 142 3.1.2 回収予定データ抽出情報登録 ························································· 144 3.1.3 入金消込データ基本情報登録 ························································· 146 3.1.4 入金消込データ自動仕訳情報登録 ··················································· 152

3.2 外貨債権管理情報 -------------------------------------------------------------------------------- 169 3.2.1 外貨債権基本情報登録の概要 ························································ 169

Page 5: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

v

3.2.2 入金消込データ連動の概要 ···························································· 169 3.2.3 外貨債権基本情報登録 ································································· 170 3.2.4 回収予定データ抽出情報登録 ························································· 177 3.2.5 入金消込データ基本情報登録 ························································· 179 3.2.6 入金消込データ自動仕訳情報登録 ··················································· 181

第 4 章 債務管理

4.1 債務管理情報 -------------------------------------------------------------------------------------- 189 4.1.1 支払予定データ抽出情報登録 ························································· 189 4.1.2 支払確定データ基本情報登録 ························································· 191 4.1.3 支払確定データ自動仕訳情報登録 ··················································· 196 4.1.4 支払調書データ基本情報登録 ························································· 203 4.1.5 支払控除情報登録 ······································································· 207 4.1.6 支払通知書情報登録 ···································································· 212

4.2 外貨債務管理情報 -------------------------------------------------------------------------------- 216 4.2.1 外貨債務管理基本情報登録 ··························································· 216 4.2.2 支払予定データ抽出情報登録 ························································· 222 4.2.3 支払確定データ基本情報登録 ························································· 224 4.2.4 支払確定データ自動仕訳情報登録 ··················································· 227

第 5 章 人事給与

5.1 人事導入処理 -------------------------------------------------------------------------------------- 230 5.1.1 雇用区分登録 ············································································· 230 5.1.2 区分名称登録(拡張) ···································································· 238 5.1.3 フリー項目設定 ··········································································· 240 5.1.4 辞令書式設定 ············································································· 250 5.1.5 辞令・社内経歴情報設定 ······························································· 258 5.1.6 賃金管理 ·················································································· 259 5.1.7 人事情報参照画面設定 ································································· 260 5.1.8 健康診断・ストレスチェック ······························································ 265

5.2 給与導入処理 -------------------------------------------------------------------------------------- 267 5.2.1 会社情報登録 ············································································· 267 5.2.2 給与体系登録 ············································································· 292 5.2.3 賞与体系登録 ············································································· 318 5.2.4 随時帳票出力設定 ······································································· 322 5.2.5 年調体系登録 ············································································· 325 5.2.6 毎月勤労統計調査設定 ································································· 326 5.2.7 明細書情報················································································ 329

5.3 人事給与共通 --------------------------------------------------------------------------------------- 341 5.3.1 区分名称登録 ············································································· 341 5.3.2 資格免許名登録 ·········································································· 342

Page 6: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

vi

5.3.3 帳票情報登録 ············································································· 344 5.3.4 基本項目選択 ············································································· 346 5.3.5 事業所登録················································································ 347 5.3.6 システム情報登録 ········································································ 350 5.3.7 社員コード自動採番設定 ······························································· 353 5.3.8 予約入力設定 ············································································· 355 5.3.9 表計算出力項目設定 ···································································· 356

5.4 給与登録処理 -------------------------------------------------------------------------------------- 364 5.4.1 市区町村登録 ············································································· 364 5.4.2 住民税振込データ登録 ·································································· 367 5.4.3 非課税限度額(会社) ···································································· 373 5.4.4 年次有休テーブル(会社) ······························································· 374

5.5 会社共通登録 -------------------------------------------------------------------------------------- 375 5.5.1 非課税限度額(全社) ···································································· 375 5.5.2 共通保険料率設定 ······································································· 377 5.5.3 年次有休テーブル(全社) ······························································· 382

5.6 共通体系設定 -------------------------------------------------------------------------------------- 383 5.6.1 計算体系登録 ············································································· 383 5.6.2 支給グループ設定 ······································································· 395

5.7 給与・賞与データ連動情報 -------------------------------------------------------------------- 402 5.7.1 給与・賞与データ基本情報登録 ······················································· 402 5.7.2 給与・賞与データ科目集計情報登録 ················································· 405 5.7.3 給与・賞与データ各種情報登録 ······················································· 407 5.7.4 給与・賞与データ配賦情報登録 ······················································· 409 5.7.5 給与・賞与データ自動仕訳情報登録 ················································· 412

第 6 章 資 産

6.1 資産種類 -------------------------------------------------------------------------------------------- 419 6.1.1 実在資産種類 ············································································· 419 6.1.2 合計資産種類 ············································································· 422 6.1.3 加算体系 ·················································································· 423

6.2 本支店情報 ----------------------------------------------------------------------------------------- 425 6.2.1 本支店情報················································································ 425 6.2.2 部門情報 ·················································································· 427

6.3 経費情報 -------------------------------------------------------------------------------------------- 430 6.3.1 経費情報 ·················································································· 430 6.3.2 部門情報 ·················································································· 431

6.4 所在地 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 432

6.5 メモ登録 -------------------------------------------------------------------------------------------- 433 6.5.1 メモ管理登録 ·············································································· 433

Page 7: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

vii

6.5.2 メモ辞書登録 ·············································································· 434

6.6 資産別メモ設定 ----------------------------------------------------------------------------------- 435

6.7 減損会計資産グループ登録 -------------------------------------------------------------------- 436

6.8 償却資産税申告先 -------------------------------------------------------------------------------- 441 6.8.1 資産税 1 ··················································································· 441 6.8.2 資産税 2 ··················································································· 447

6.9 構造・細目 ----------------------------------------------------------------------------------------- 451 6.9.1 構造登録 ·················································································· 451 6.9.2 細目登録 ·················································································· 453 6.9.3 耐用年数 ·················································································· 454

6.10 配賦パターン情報 ------------------------------------------------------------------------------ 457

6.11 資産データ連動情報 --------------------------------------------------------------------------- 460 6.11.1 資産データ基本情報登録(固定資産) ·············································· 460 6.11.2 資産データ基本情報登録(リース管理) ············································· 472 6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産) ·············································· 479 6.11.4 資産データ各種情報登録(リース管理) ············································· 483 6.11.5 固定資産データから連動される会計の仕訳について ···························· 493 6.11.6 リース管理データから連動される会計の仕訳について ·························· 544 6.11.7 本支店管理での連動について ······················································· 562

第 7 章 ワークフロー

7.1 申請書情報登録 ----------------------------------------------------------------------------------- 564 7.1.1 申請書基本情報登録 ···································································· 569 7.1.2 コンボ BOX・コード情報登録 ··························································· 573 7.1.3 申請書データ自動仕訳情報登録 ······················································ 578 7.1.4 申請書データ販売連動情報登録 ······················································ 611 7.1.5 申請書データマスタ連動情報登録 ···················································· 614

7.2 申請書フリーマスタ登録 ----------------------------------------------------------------------- 616

7.3 申請書自動計算情報登録 ----------------------------------------------------------------------- 617

7.4 申請書共通 NO 情報登録 ------------------------------------------------------------------------ 624

7.5 申請書検索権限設定 ----------------------------------------------------------------------------- 630

付 録

索 引 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 638

Page 8: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 1 章 販売仕入

1.1 伝票情報登録

1.2 売上区分登録/仕入区分登録

1.3 原価情報登録

1.4 入金消込設定

1.5 グループ別権限設定

1.6 売上データ連動情報

1.7 仕入データ連動情報

1.8 売上・仕入データから連動される財務大将の仕訳について

Page 9: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

9

1.1 伝票情報登録 『販売大将』の各種伝票について、伝票 No.の属性・桁数・付番方法などを設定します。各伝票

の種別ごとに行いますが、操作方法は同じなので、ここでは「売上伝票」を例にとって説明しま

す。

1.1.1 基本情報 処理区分で「基本情報」を選択します。

伝票種別

・設定を行う伝票の種類を選択します。

1:売上伝票 2:仕入伝票 3:受注伝票 4:発注伝票 5:見積書

6:棚卸伝票 7:移動伝票 8:組立伝票 9:出荷伝票 10:入荷伝票

11:出庫伝票 12:入庫伝票 13:出荷指示 14:入荷予定

15:売上契約 16:仕入契約 17:受注契約 18:発注契約

※選択可能な伝票の種類は採用しているモージュールによって異なります。

伝票種類 採用モジュール

1:売上伝票 9:出荷伝票 13:出荷指示 15:売上契約 販売管理

2:仕入伝票 6:棚卸伝票 10:入荷伝票 12:入庫伝票

14:入荷予定 16:仕入契約

仕入在庫管理

11:出庫伝票 販売管理、仕入在庫管理

3:受注伝票 4:発注伝票 17:受注契約 18:発注契約 受発注管理

5:見積書 見積管理

7:移動伝票 倉庫管理

8:組立伝票 部品展開管理

Page 10: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

10

伝票番号情報

伝票番号属性

・伝票番号の属性を選択します。

0:数字 1:数字(前 0 あり) 2:フリー

※伝票入力後は変更できません。

伝票番号桁数

・伝票番号の桁数を 1~15 の範囲で入力します。

※伝票入力後は変更できません。

伝票番号設定

付番方法

・伝票番号の付番方法を選択します。

0:自動発番………………………伝票入力時に自動ナンバリングを行います。伝票更新

時に No.を取得するため、入力中は伝票 No.が表示され

ません。

1:手入力…………………………伝票 No.を手入力します。

2:自動発番(ヘッダ確定時) ……伝票のヘッダの入力が終了した時点で No.を取得します。

伝票 No.を取得後、その伝票を破棄(取消)すると該当

の No.は欠番になります。

※「伝票番号属性」で「2:フリー」を選択している場合、「0:自動発番」「2:自動発番(ヘッダ確定時)」

は選択できません。

※伝票の「ヘッダ」については『販売大将 仕入・在庫管理 操作マニュアル』を参照してください。

月別設定

・月度または年度ごとに伝票番号を付番するかどうかを選択します。

0:しない 1:月次型 2:年次型

※「伝票番号属性」で「2:フリー」、「付番方法」で「1:手入力」を設定している場合は設定できません。

担当者別設定

・ログイン担当者別に伝票番号を付番するかどうかを選択します。

0:しない 1:する

※「伝票番号属性」で「2:フリー」を設定している場合は設定できません。

※「伝票番号属性」で「1:数字」「2:数字 (前 0 あり)」を設定していても、「伝票番号設定」が「1:手入

力」の場合は設定できません。

※「取引先別設定」との同時採用はできません。

取引先別設定

・取引先別に伝票番号を付番するかどうかを選択します。

0:しない 1:する

※「伝票番号属性」で「2:フリー」を設定している場合は設定できません。

※「伝票番号属性」で「1:数字」「2:数字 (前 0 あり)」を設定していても、「伝票番号設定」が「1:手入

力」の場合は設定できません。

※「担当者別設定」との同時採用はできません。

Page 11: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

11

※「伝票種別」で「棚卸伝票」または「移動伝票」を選択している場合は設定を行いません。

最終伝票番号

・伝票番号属性で「0:数字」または「1:数字(前 0 あり)」を選択し、月別設定~取引先別設定

をすべて「0:しない」で設定している場合、最終伝票番号を設定します。

・最終番号を変更すると、次回入力時には次の No.から付番されます。

※「月別設定」~「取引先別設定」を採用している場合、最終伝票番号の設定内容は無効になりま

す。

伝票入力情報

画面 NO

・伝票の画面 No が特定できない場合に使用する画面 NO を設定します。

・画面 NO が特定できない伝票は次のとおりです。

直送伝票で作成される仕入伝票 自動発注入力で作成される発注伝票

データインポートで取り込んだ伝票

明細行数

・1 伝票の最大明細行数を 1~999 の範囲で設定します。

・ここで設定した行数分の入力が終わると、フォーカスは自動的にフッタへ移動します。

直送伝票コピー項目

伝票種別で「1:売上伝票」を選択している場合、直送伝票で自動作成される仕入伝票へコピー

する項目を指定します。

伝票番号

・仕入伝票へ売上伝票の伝票番号をコピーするかどうかを選択します。

0:しない 1:する

※「1:する」を選択する場合、売上伝票と仕入伝票の「伝票番号属性」「伝票番号桁数」が一致してい

る必要があります。一致していない場合は、伝票番号のコピーは行われません。

※「1:する」を選択している場合、《直送ダイアログ》入力時に伝票 No の入力を行いません。また、直

送で入力した仕入伝票の伝票番号は「最終伝票番号」としては更新されません。

原価単価

・伝票種別で「1:売上伝票」を選択している場合、直送情報の仕入単価へ売上伝票の原単価

をコピーするかどうかを選択します。

0:しない 1:する

※売上伝票と仕入伝票の税区分が異なる場合、仕入側の税区分に合わせて単価の税換算を行いま

す。

伝票備考 1/伝票備考 2

・売上伝票に入力した伝票備考 1 および伝票備考 2 を仕入伝票へコピーするかどうかを選択し

ます。

0:しない 1:する

※「0:しない」を選択している場合、複数明細で 1 枚の仕入伝票になったときに、最後の明細に入力し

た伝票備考が有効になります。

※「1:する」を選択している場合、直送情報の仕入伝票備考が未入力のときに、売上伝票の伝票備

考がコピーされます。

Page 12: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

12

自動発注伝票コピー項目

伝票種別で「3:受注伝票」を選択している場合、自動発注伝票で自動作成される発注伝票へコ

ピーする項目を指定します。

伝票番号/原価単価/伝票備考 1/伝票備考 2

※「直送伝票コピー項目」と同様です。前述の内容を参照してください。

納期・出荷予定日

・自動発注情報の納期・入荷予定日へ受注伝票の納期・出荷予定日をコピーするかどうかを

選択します。

0:しない 1:する

1.1.2 伝票番号設定 処理区分で「伝票番号設定」を選択します。

ここでは、「基本情報」の「月別設定」で「1:月次型」「2:年次型」をあるいは、「担当者別設定」

「取引先別設定」で「1:する」を選択した場合に、最終伝票番号の確認・登録を行います。

伝票種別

・設定を行う伝票の種類を選択します。

1:売上伝票 2:仕入伝票 3:受注伝票 4:発注伝票 5:見積書

6:棚卸伝票 7:移動伝票 8:組立伝票 9:出荷伝票 10:入荷伝票

11:出庫伝票 12:入庫伝票 13:出荷指示 14:入荷予定

15:売上契約 16:仕入契約 17:受注契約 18:発注契約

※選択可能な伝票の種類は採用しているモジュールによって異なります。

伝票種類 採用モジュール

1:売上伝票 9:出荷伝票 13:出荷指示 15:売上契約 販売管理

2:仕入伝票 6:棚卸伝票 10:入荷伝票 12:入庫伝票 仕入在庫管理

基本情報設定

内容表示エリア

最終伝票番号

表示・入力エリ

Page 13: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

13

14:入荷予定 16:仕入契約

11:出庫伝票 販売管理、仕入在庫管理

3:受注伝票 4:発注伝票 17:受注契約 18:発注契約 受発注管理

5:見積書 見積管理

7:移動伝票 倉庫管理

8:組立伝票 部品展開管理

基本情報設定内容表示エリア

基本情報で設定した内容が表示されます。入力はできません。

最終伝票番号入力・表示エリア

基本情報の設定内容により、最終伝票番号の表示・入力エリアの画面パターンが異なります。

パターンごとの画面について説明します。

①月別設定・担当者別設定・取引先別設定がすべて「0:しない」の場合

※すべて「0:しない」の場合は「基本情報」でも表示・変更が可能です。

最終伝票番号が表示さ

れます。変更可能です。

Page 14: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

14

②「月別設定」を「1:月次型」あるいは「2:年次型」に設定した場合

登録年月

・最終伝票番号を登録する期間を年月で指定します。

※デフォルト値は、会計期間 (自 ) ~ 会計期間(至)+4 ヶ月足した内容で表示されます。

※『データ確定』を行っている場合は、その翌月以降からの指定になります。

※年次型で設定されている場合は、年度で表示されます。

年月付与

しない 年月(西暦 4 桁) 年月(西暦 2 桁) 年月(和暦 2 桁)

※年次型で設定されている場合は、しない・年 (西暦 4 桁 )・年 (西暦 2 桁 )・年 (和暦 2 桁 )になります。

年月

・登録年月で指定した期間が一覧で表示されます。入力はできません。

※年次型で設定されている場合は、年度で表示されます。

最終伝票番号

・現在の各年月の最終伝票番号が表示されます。必要に応じて変更します。

※年月付与を指定していると、伝票番号の桁数から年月付与の桁数を引いた桁数が入力可能桁数

になります。

上記の画面で伝票番号桁数(10 桁)、年月付与(年月西暦 4 桁)で設定されているので、4 桁が入

力可能桁数になります。

Page 15: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

15

③「担当者別設定」を「1:する」に設定した場合

※「取引先別設定」を「1:する」に設定した場合も同様の画面になります。

担当者範囲

・最終伝票番号を登録するログイン担当者の範囲を指定します。

コード/名称

・指定した担当者のコードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

最終伝票番号

・各担当者の最終伝票番号が表示されます。必要に応じて変更します。

Page 16: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

16

④月別設定「1:月次型」と担当者別設定を「1:する」に設定した場合

※次のパターンも同様の画面となるため、説明は省略します。

月別設定「1:月次型」と「取引先別設定」を「1:する」に設定した場合

月別設定「2:年次型」と「担当者別設定」を「1:する」に設定した場合

月別設定「2:年次型」と「取引先別設定」を「1:する」に設定した場合

登録年月

・最終伝票番号を登録する年月を指定します。

※デフォルト値は、会計期間 (自 )の内容で表示されます。

※『データ確定』を行っている場合は、その翌月以降からの指定になります。

※年次型で設定されている場合は、年度で表示されます。

年月付与

しない 年月(西暦 4 桁) 年月(西暦 2 桁) 年月(和暦 2 桁)

※年次型で設定されている場合は、しない・年 (西暦 4 桁 )・年 (西暦 2 桁 )・年 (和暦 2 桁 )になります。

担当者範囲

・最終伝票番号を登録するログイン担当者の範囲を指定します。

コード/名称

・指定した担当者のコードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

年月

・登録年月で指定した内容が一覧で表示されます。入力はできません。

※年次型で設定されている場合は、年度で表示されます。

最終伝票番号

・登録年月で指定した年月の最終伝票番号が表示されます。必要に応じて変更します。

※年月付与を指定していると、伝票番号の桁数から年月付与の桁数を引いた桁数が入力可能桁数

になります。

Page 17: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

17

上記の画面で伝票番号桁数(10 桁)、年月付与(年月西暦 4 桁)で設定されているので、4 桁が入

力可能桁数になります。

1.1.3 伝票必須入力設定 処理区分で「伝票必須入力設定」を選択します。

ここでは、伝票別にヘッダおよび明細の項目に対して入力必須の条件を設定することができま

す。

伝票種別

・設定を行う伝票の種類を選択します。

1:売上伝票 2:仕入伝票 3:受注伝票 4:発注伝票 5:見積書

6:棚卸伝票 7:移動伝票 8:組立伝票 9:出荷伝票 10:入荷伝票

11:出庫伝票 12:入庫伝票 13:出荷指示 14:入荷予定

15:売上契約 16:仕入契約 17:受注契約 18:発注契約

※選択可能な伝票の種類は採用しているモージュールによって異なります。

伝票種類 採用モジュール

1:売上伝票 9:出荷伝票 13:出荷指示 15:売上契約 販売管理

2:仕入伝票 6:棚卸伝票 10:入荷伝票 12:入庫伝票

14:入荷予定 16:仕入契約

仕入在庫管理

11:出庫伝票 販売管理、仕入在庫管理

3:受注伝票 4:発注伝票 17:受注契約 18:発注契約 受発注管理

5:見積書 見積管理

7:移動伝票 倉庫管理

8:組立伝票 部品展開管理

項目区分

・設定する項目を選択します。

ヘッダ項目 明細項目

Page 18: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

18

必須区分

・必須区分を選択します。

0:任意 1:必須

※見積書、受注伝票、出荷指示、出荷伝票、売上伝票、出庫伝票、売上契約、受注契約の設定可

能項目は以下です。

ヘッダ項目名 明細項目名

相手先注文 NO 商品摘要

売上伝票分類 1~5 コード 明細備考

納品先コード プロジェクト 1~10 コード

プロジェクト1~10 コード セグメント 1~10 コード

セグメント1~10 コード フリー文字1~10

フリー文字1~10 フリー数値1~10

フリー数値1~10 フリー日付1~3

フリー日付1~3

伝票備考 1

伝票備考 2

※発注伝票、入荷予定、入荷伝票、仕入伝票、入庫伝票、組立伝票、発注契約、仕入契約の設定

可能項目は以下です。

ヘッダ項目名 明細項目名

相手先注文 NO 商品摘要

仕入伝票分類 1~5 コード 明細備考

納入先コード プロジェクト 1~10 コード

プロジェクト1~10 コード セグメント 1~10 コード

セグメント1~10 コード フリー文字1~10

フリー文字1~10 フリー数値1~10

フリー数値1~10 フリー日付1~3

フリー日付1~3

伝票備考 1

伝票備考 2

※棚卸伝票、移動伝票の設定可能項目は以下です。

ヘッダ項目名 明細項目名

仕入伝票分類 1~5 コード 商品摘要

プロジェクト1~10 コード 明細備考

セグメント1~10 コード プロジェクト 1~10 コード

フリー文字1~10 セグメント 1~10 コード

フリー数値1~10 フリー文字1~10

フリー日付1~3 フリー数値1~10

伝票備考 1 フリー日付1~3

伝票備考 2

Page 19: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

19

・『伝票情報登録』の実行中は、排他制御が行われるため、他のクライアントで同時に行うことができる処

理に制限があります。

排他制御について詳しくは、『入門マニュアル 3.1 排他制御について』を参照してください。

・「直送伝票コピー項目」は、『仕入在庫管理』を採用している場合に設定可能です。

・「自動発注伝票コピー項目」は、オプションの『発注管理』を採用している場合に設定可能です。

・伝票分類、プロジェクト、セグメントは採用ありの場合に表示されます。

Page 20: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

20

1.1.4 消費税率使用設定 処理区分で「消費税率使用設定」を選択します。

ここでは、システムで使用する消費税率の使用有無を設定することができます。

使用

・チェックをつけると消費税率として使用できるようになります。

※各種伝票入力では「使用」がチェック ON になっている消費税率を選択できます。使用がチェック

OFF の消費税率は選択できません。

※適用可能な最新税率以降の消費税率は使用不可にできません。

税率コード

・税率コードを数字のみ 1 桁で表示します。入力はできません。

消費税率

・消費税率を%で表示します。入力はできません。

Page 21: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

21

1.2 売上区分登録/仕入区分登録 『販売大将』の各伝票で使用する伝票区分の区分名を登録します。伝票区分はそれぞれ 99 件

まで登録することができます。

登録できる伝票の種類

・売上区分登録……売上伝票・出荷伝票・出庫伝票・移動出庫伝票・見積書・受注伝票・

出荷指示

・仕入区分登録……仕入伝票・入荷伝票・入庫伝票・棚卸伝票移動入庫伝票・発注伝票・

組立伝票・入荷予定

※「売上区分登録」は『販売管理』、「仕入区分登録」は『仕入在庫管理』を行っている場合に登録で

きます。

※「見積書」は『見積管理』、「受注伝票」「発注伝票」は『受発注管理』、「移動伝票」は『倉庫管理』、

「組立伝票」は『部品展開』を行っている場合に登録できます。

1.2.1 登録処理 登録画面は同じなので、ここでは売上伝票の画面を例にとって説明します。

コード

・伝票区分コードを半角数字 2 桁以内で入力します。

取引区分名

・全角 10 文字以内で入力します。

略称

・全角 2 文字以内で入力します。

※未入力の場合、取引区分名の先頭から 2 文字がコピーされます。

性格/性格名

・伝票区分の性格コードを選択します。

※各伝票で使用できる性格コードについては『1.2.2 伝票区分の性格一覧』を参照してください。

Page 22: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

22

1.2.2 伝票区分の性格一覧

1.2.2.1 売上区分登録

売上伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 売上 商品の売上が発生

2 返品 売り上げた商品の返品が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の売上金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票売上金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票売上金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

10 破損返品 売り上げた商品が破損で返品される

11 単価訂正 売り上げた後に単価を訂正する

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の売上金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票売上金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他売上 「1:売上」とは分けて実績を管理する

17 売上原価 売上を発生させずに、粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

Page 23: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

23

出荷伝票/出荷指示

性格

コード 性格名 内 容

1 出荷 商品の出荷が発生

2 返品 出荷した商品の返品が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の出荷金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票出荷金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票出荷金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

10 破損返品 出荷した商品が破損で返品される

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の出荷金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票出荷金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他出荷 「1:出荷」とは分けて実績を管理する

17 売上原価 出荷を発生させずに、粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

出庫伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 出庫 商品の出庫が発生

2 返品 出庫した商品の返品が発生

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

10 破損返品 出庫した商品が破損で返品される

16 その他出庫 「1:出庫」とは分けて実績を管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

移動出庫伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 移動 倉庫間で商品の移動出庫が発生

2 返品 出荷した商品の返品が発生

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

16 その他移動 「1:移動」とは分けて実績を管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

Page 24: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

24

見積書

性格

コード 性格名 内 容

1 見積 商品の見積が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の見積金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票見積金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票見積金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の見積金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票見積金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他見積 「1:見積」とは分けて管理する

17 売上原価 見積を発生させずに粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

90 小計 明細行に直前までの小計を計算し、出力する

99 消費税 自動計算された消費税額を調整する

受注伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 受注 商品の受注が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の受注金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票受注金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票受注金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の受注金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票受注金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他受注 「1:受注」とは分けて管理する

17 売上原価 受注を発生させずに粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

Page 25: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

25

1.2.2.2 仕入区分登録

仕入伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 仕入 商品の仕入が発生

2 返品 仕入れた商品の返品が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の仕入金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票仕入金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票仕入金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで受取る

9 見本 サンプル商品を受取る

10 破損返品 仕入れた商品が破損していたため、返品する

11 単価訂正 仕入れた後に単価を訂正する

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の仕入金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票仕入金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他仕入 「1:仕入」とは分けて実績を管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税調整額を入力する(消費税額のみ集計)

入荷伝票/入荷予定

性格

コード 性格名 内 容

1 入荷 商品の入荷が発生

2 返品 入荷した商品の返品が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の入荷金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票入荷金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票入荷金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

10 破損返品 入荷した商品が破損で返品される

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の入荷金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票入荷金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他入荷 「1:入荷」とは分けて実績を管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税調整額を入力する(消費税額のみ集計)

Page 26: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

26

入庫伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 入庫 商品の入庫が発生

2 返品 入庫した商品の返品が発生

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

10 破損返品 入庫した商品が破損で返品される

16 その他入庫 「1:入庫」とは分けて実績を管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

棚卸伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 棚卸 商品の棚卸数量を入力

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

移動入庫伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 移動 倉庫間で商品の移動入庫が発生

2 返品 入庫した商品の返品が発生

8 無償 商品をタダで受取る

9 見本 サンプル商品を受取る

16 その他移動 「1:移動」とは分けて実績を管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

Page 27: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

27

発注伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 発注 商品の発注が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の発注金額 × 値引率 または金額の直接入

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票発注金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票発注金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで受取る

9 見本 サンプル商品を受取る

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の発注金額 × 値増率 または金額の直接入

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票発注金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他発注 「1:発注」とは分けて管理する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

組立伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 組立 セット商品を組み立てる

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

Page 28: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

28

1.3 原価情報登録 使用する原価の個数の設定および、複数の原価を使用する場合の原価単価・原価金額・粗利

益額の名称を登録します。

原価単価の使用数

・使用する原価の個数を 1~5 個の範囲で設定します。

原価単価 1~5 の名称

・使用する原価単価の名称を設定します。

原価金額 1~5 の名称

・使用する原価金額の名称を設定します。

粗利益額 1~5 の名称

・使用する粗利益額の名称を設定します。

Page 29: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

29

1.4 入金消込設定 『入金消込入力』を行う際に使用する、各種設定や入金科目情報を設定します。

基本情報

基本

グループ別権限

・販売大将モジュールおよび工事大将モジュールが採用されている場合、どちらのグループ別

権限を使用するかを選択します。

販売大将 工事大将

※工事大将モジュールが採用されていない場合、「工事大将」は表示されません。

※グループ別権限が設定されている場合、『入金消込入力』で無条件に参照されます。

入金情報連動設定

インポート NO

・『入金情報入力』で入力した情報を会計仕訳として取り込むために、データ交換の該当するイ

ンポート NO を未入力または 1~9999 の範囲で入力します。

※この段階では、インポート NO が登録されているかのチェックは行いません。

摘要区分

・会計仕訳を取り込む際の摘要パターンを選択します。

0:自動…………下記の優先に従って作成されます。

優先1:入金情報入力の備考が入力されていれば、備考をセットします。

優先2:入金情報入力の摘要が入力されていれば、摘要をセットします。

1:伝票備考……入金情報入力の備考をセットします。

2:明細備考……入金情報入力の摘要をセットします。

9:手入力 ……摘要を全角 64 文字以内で入力することができ、その内容がセットされま

す。

Page 30: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

30

入金科目情報

入金パターンコード

・登録済みの内容が表示されます。新規で追加する場合は、入金パターンコードを 1~9999 の

範囲で入力します。

入金パターン名称

・入金パターン名称を全角 10 文字以内で入力します。

入金性格

・入金性格を以下から選択します。

1:振込 3:現金 4:単名 6:相殺

借方科目(コード、名称)

・実在科目コードを入力します。入金性格と科目マスタの分析コードでマッチする科目から選択

します。

※コード入力または検索エクスプローラを表示した場合、分析コードの対象外のものは表示、選択でき

ません。

<入金性格と分析コードの関連>

入金性格 分析コード

コード 名 称

1 振込 2 当座預金

3 普通預金

3 現金 1 現金

4 単名手形 10 受取手形

11 割引手形

6 相殺 39 買掛金

Page 31: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

31

借方科目別補助(区分)

・選択された借方科目で科目別補助が採用されている場合に以下から区分を選択します。

1:固定 2:任意

※科目別補助が採用されていない場合は、「0 なし」が自動表示され、区分の変更はできません。

借方科目別補助(コード、名称)

・借方科目別補助区分が以下の場合に借方科目別補助コードを入力します。

1:固定…………科目別補助コードを必ず入力します。(未入力不可)

2:任意…………科目別補助コードを入力します。(未入力可)

※「2 任意」の場合、『入金情報入力』で科目別補助コードの変更が可能です。

借方銀行(区分)

・選択された借方科目で銀行が採用されている場合に以下から区分を選択します。

1:固定 2:任意

※銀行が採用されていない場合は、「0 なし」が自動表示され、区分の変更はできません。

借方銀行(コード、名称)

・借方銀行区分が以下の場合に借方銀行コードを入力します。

1:固定…………銀行コードを必ず入力します。(未入力不可)

2:任意…………銀行コードを入力します。(未入力可)

※「2 任意」の場合、『入金情報入力』で銀行コードの変更が可能です。

貸方科目(コード、名称)

・実在科目コードを入力します。科目マスタの分析コードが「12 売掛金」「43 前受金」の科目

から選択します。

※コード入力または検索エクスプローラを表示した場合、分析コードの対象外のものは表示、選択でき

ません。

貸方科目別補助(区分)

・選択された貸方科目で科目別補助が採用されていない場合は、「0 なし」が自動表示され、

区分の変更はできません。また、選択された貸方科目で科目別補助が採用されている場合

には、「1 固定」が自動表示され、区分の変更はできません。

貸方科目別補助(コード、名称)

・貸方科目別補助区分が「1 固定」の場合に貸方科目別補助コードを必ず入力します。

・『入金情報入力』についての詳細は『債権管理 操作マニュアル』の『3.3 入金消込入力』を参照してく

ださい。

Page 32: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

32

1.5 グループ別権限設定 グループ別権限を行うために必要な情報を登録します。グループ権限管理では、ログイン担当

者別に各種の権限設定を行うことによりセキュリティの強化を図ります。ここでは、担当者グルー

プを管理するマスタを『部署』(セグメント)と呼びます。グループで制御可能な情報は、次の図の

とおりです。

担当者グループ A

部署

(セグメント)

担当者グループB

4 担

当 者

売上系帳票制御

帳票出力条件

伝票入力制御

設定可能権限

Page 33: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

33

1.5.1 グループ別権限基本登録 グループ別権限管理の採用有無や、グループの設定などを行います。

1.5.1.1 基本情報

採用区分

・グループ別権限の採用を設定します。

0:採用なし 1:採用あり

部署セグメント

・担当者グループを管理するセグメントの種類を選択します。あらかじめセグメントマスタの採用

と登録が必要です。

表示マスタ初期値

・『グループ別権限設定』-「表示マスタ」で表示される「表示設定」の初期値を設定します。

0:表示不可…………「表示設定」の初期値が「デフォルト(表示不可)」になります。

1:表示可……………「表示設定」の初期値が「デフォルト(表示可)」になります。

Page 34: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

34

1.5.1.2 部署設定

この処理では、ログイン担当者グループと部署(セグメント)の関連付けを行います。1つの担当

者グループは複数の部署と関連付けできません。

ツリーエリア

・部署登録(セグメント登録)で登録された名称が表示されます。

・任意の部署を選択することで、画面右の担当者グループ登録エリアに部署に所属する担当

者グループの一覧が表示されます。

担当者グループ登録エリア

・選択された部署に登録されている担当者グループが表示されます。

・任意の担当者グループを部署へドラッグ&ドロップすることで所属する部署を移動します。

・ログインする担当者は、必ずどこかの部署に所属するように設定してください。部署に所属しない担当

者でログインした場合、正しく処理が進まない場合があります。

担当者グループ

登録エリア

ツリーエリア

Page 35: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

35

1.5.1.3 主部署設定

複数の担当者グループに属している担当者について、主たる部署の設定を行います。

ツリーエリア

登録されているログイン担当者のコードと名称が表示されます。

主部署設定エリア

部署

・選択されたログイン担当者が所属している部署のコードと名称が表示されます。

担当者グループ

・選択されたログイン担当者が所属している担当者グループの名称が表示されます。

主設定

・ログイン担当者の主たる部署にチェックをつけます。

・複数の部署に所属するログイン担当者が存在しない場合は、設定する必要はありません。

ツリーエリア

主部署設定エリア

Page 36: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

36

1.5.2 グループ別権限設定 グループ別(部署別)に機能や表示マスタの制限などを設定します。

1.5.2.1 基本情報

詳細設定

表示マスタの権限を全て有効として設定する

・権限設定されているマスタをすべて有効にする場合にチェックをつけます。

・「表示マスタの権限を全て有効として設定する」のチェックを外すと、元の権限設定の内容でマスタ表示

されます。

Page 37: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

37

1.5.2.2 表示マスタ

部署ごとに、伝票入力時に表示される各マスタの表示内容を制限します。

取引先、商品マスタに対して表示・非表示の設定を行うことができます。

分類

・表示マスタを設定するマスタの種類を指定します。

取引先 商品

開始

・表示マスタを設定するコード範囲の最小コードを指定します。

終了

・表示マスタを設定するコード範囲の最大コードを指定します。

名称

・分類で選択されたマスタが一覧表示されます。

表示設定

・マスタ別の表示可・表示不可を設定します。

0:デフォルト(表示可・表示不可 ) 1:表示可 2:表示不可

※「0:デフォルト(表示可・表示不可)」は、『グループ別権限基本登録』-「表示マスタ初期値」の区分

内容により切り替わります。

………部署に関連付けられたマスタを一括で表示可に切り替えます。

………………表示設定で「1:表示可」が選択されたマスタが表示されます。

……………表示形式の範囲ですべてのマスタが表示されます。

……………表示設定をすべて「1:表示可」にします。

…………表示設定をすべて「2:表示不可」にします。

・伝票入力時のみ、表示マスタの制限が適用されます。

Page 38: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

38

1.5.2.3 単価・金額の出力権限

部署ごとに、伝票入力時に単価、金額の表示・非表示および入力有無の制御をします。

グループ

・権限設定を行うグループ(部署)を指定します。

情報区分

・設定する情報区分として「単価・金額の出力情報」と表示されます。

詳細設定

処理種類

・単価、金額の出力(入力)制限を指定する処理を選択します。

※モジュールの採用状況によって、選択可能な処理が異なります。

伝票のxx単価・金額の出力/入力

・各処理ごとに単価・金額の出力および入力の有無を設定します。

1:なし 2:あり

※「出力」を「1:なし」にした場合、「入力」を「2:あり」には設定できません。

※‘xx’には「処理種類」での選択に基づいて内容が切り替ります。

伝票の上代単価・金額の出力/入力

・処理種類で出荷処理、売上処理、見積処理、受注処理を選択している場合に設定します。

原価単価・金額の出力/入力

・処理種類で出荷処理、売上処理、見積処理、受注処理を選択している場合に、『原価情報

登録』の原価単価の使用数で設定した個数分について出力/入力の有無を設定します。

・単価および金額の出力を「なし」に設定したグループに所属している担当者でログインした場合、帳票に

ついても単価、金額は出力されません。

詳細設定

Page 39: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

39

1.6 売上データ連動情報 『販売大将』または『債権管理』で入力した売上データから、『財務大将』の仕訳データを作成す

るための情報を登録します。

1.6.1 売上データ基本情報登録 売上データを連動する際の『財務大将』での取り込み方法について設定します。

《売上データ基本情報登録》

取込情報

売上伝票の取込

・売上データを『財務大将』に取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

請求書 No の取込

・請求書番号を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 1 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 1」を採用している場合に設定可能です。

※請求書番号を付番していない場合は抽出されません。請求書番号の付番について詳しくは『債権

管理 操作マニュアル』の『請求書発行』を参照してください。

※随時請求、および未集計の特殊請求の伝票の場合は抽出されません。

売上伝票 No の取込

・売上伝票 No を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 2 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 2」を採用している場合に設定可能です。

※請求書単位の消費税の仕訳には抽出されません。

・番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照して

ください。

Page 40: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

40

マイナス仕訳の取込方法

・金額がマイナスになる仕訳について、貸借を反転して取り込むかどうかを選択します。

1:貸借を逆にしない……貸借はそのままで金額をマイナスで取り込みます。

2:貸借を逆にする………貸借を逆転し、金額をプラスで取り込みます。

プロジェクトの取込

・売上データに入力したプロジェクトコード 1~10 を『財務大将』の仕訳データに取り込むかどう

かを選択します。

・「1:あり」に設定した場合、プロジェクトサブも取り込みます。

0:なし 1:あり

セグメントの取込

・売上データに入力したセグメントコード 1~10 を『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうか

を選択します。

0:なし 1:あり

請求書 No 未更新データの取込

・請求書 No の取込で「1:番号 1 と連動」を選択している場合、請求書 No がまだ付番されてい

ないデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※請求書 No は『請求書発行』または『請求書発行(特殊請求)』で「請求書番号付番」を「付番あり」で

出力した場合に付番されます。詳しくは『債権管理 操作マニュアル』の『4.1.2 請求書発行(特殊

請求)』を参照してください。

回収日未確定データの取込

・回収日が未確定のデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※特殊請求の得意先に入力した売上伝票については、『請求書発行(特殊請求)』で集計を行わない

と回収日が確定しません。確定していないデータを取り込むと、『財務大将』では期日未定データと

なり修正できないのでご注意ください。『請求書発行(特殊請求)』について詳しくは、『債権管理

操作マニュアル』の『4.1.2 請求書発行(特殊請求)』を参照してください。

※特殊請求の伝票の連動については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

Page 41: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

41

連動方法

明細/伝票単位 伝票 No 付与方法

・『売上データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「0:明細単位」「1:伝票単位」で連動する仕

訳について、伝票 No の付け方を選択します。

0:販売の伝票番号を付与……『販売大将』の伝票番号と同じ番号を付与します。

1:会計に従う …………………『財務大将』の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:自動付番(通し番号)………伝票 No 初期値を指定し、仕訳の集計単位および売上・仕

入データに関係なく全仕訳について通しで伝票 No を付与

します。

4:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

※売上伝票の伝票番号について、桁数が 9 桁以上または属性が「2:フリー」の場合、「0:販売の伝票

番号を付与」は選択できません。

明細/伝票単位 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場

合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

日計/月計単位 伝票 No 付与方法

・『売上データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「2:日計単位」「3:月計単位」で連動する仕

訳について、伝票 No の付け方を選択します。

1:会計に従う 2:自動付番 3:自動付番(通し番号) 4:伝票 No 固定

※それぞれの内容については「伝票単位 伝票 No 付与方法」と同様です。

日計/月計単位 伝票 No 初期値

・伝票単位以外 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場合、

ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

通し番号 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法または日計/月計単位 伝票 No 付与方法で「3:自動

付番(通し番号)」を選択した場合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

※仕訳の集計単位や伝票種別(売上・仕入・工事原価・工事売上・資材・損料)に関係なく、「3:自動

付番(通し番号)」と設定されているすべての仕訳についてこの伝票 No から通しで付番されます。

※ここの設定を変更すると、[販売仕入]の『仕入データ基本情報登録』、[建設工事]の『工事売上デ

ータ基本情報登録』『工事原価データ基本情報登録』『工事仕入データ基本情報登録』『工事資材

データ基本情報登録』『工事損料データ基本情報登録』の「通し番号 伝票 No 初期値」にも同じ内

容が反映されます。

Page 42: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

42

1.6.2 売上データ自動仕訳情報登録 売上データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《売上データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~32767 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されま

す。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

区分

掛現区分

・売上伝票の入力形式を選択します。

0:掛売……………掛売上の売上伝票から仕訳を作成します。

1:現売……………現金売上の売上伝票から仕訳を作成します。

10:掛売消費税……掛売上の売上伝票から消費税の仕訳を作成します。

11:現売消費税……現金売上の売上伝票から消費税の仕訳を作成します。

Page 43: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

43

※「10:掛売消費税」「11:現売消費税」は、「0:掛売」「1:現売」の仕訳を次のように登録した場合に

必要です。

・[その他 ]タブの「消費税区分」を「2:外税型」または「3:混在型」で設定している場合

・伝票に「99:消費税」の明細が入力され、「消費税区分」を「1:内税型」で設定している場合

※また、このとき「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の「消費税区分」は、それぞれ「0:掛売」「1:現

売」と同じ内容で設定します。この設定を行わないと、消費税の仕訳が正しく作成されません。

伝票区分

・仕訳を作成する際、その対象になる売上伝票の伝票区分を選択します。ここで選択された伝

票区分の性格によって取引別に金額を集計します。

0:全部(全てを含む) 1:売上(諸掛を含む) 2:売上のみ 3:返品値引等

4:返品のみ 5:値引等 6:諸掛のみ

・選択した伝票区分によって、次のように金額を集計し仕訳を作成します。

伝 区 集計方法

0:全部(全てを含む)

売上 - 返品 - 単品値引 – 一括値引 + 諸

掛 + 無償 + 見本 - 破損返品 + 単価訂正

- リベート + 単品値増 + 一括値増 + その

他売上 + 売上原価 + 消費税

掛売上/売上

現金/売上

1:売上(諸掛を含

む)

売上 + 諸掛 + 単価訂正 + その他売上 + 消費

税 〃

2:売上のみ 売上 + 単価訂正 + その他売上 + 消費税 〃

3:返品値引等 返品 + 単品値引 + 一括値引 + 破損返品 + リ

ベート - 単品値増 - 一括値増

売上/掛売上

売上/現金

4:返品のみ 返品 + 破損返品 〃

5:値引等 単品値引 + 一括値引 + リベート - 単品値増

- 一括値増 〃

6:諸掛のみ 諸掛 掛売上/売上

現金/売上

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」を選択している場合は、「0:全部」以外を選択する

ことはできません。

集計単位

・売上伝票から仕訳を作成する際の集計単位を選択します。

0:明細単位……伝票明細ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

1:伝票単位……伝票 1 枚ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

2:日計単位……1 日ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

3:月計単位……会社の 1 か月の締日ごとに仕訳を作成します。仕訳には当月月末日がセ

ットされます。

(例)3 月度を集計する場合

会社が月末締めの場合 ……3 月 1 日~3 月 31 日を集計

会社が 20 日締めの場合……2 月 21 日~3 月 20 日を集計

※各集計単位で集計されるの仕訳の詳細については『1.8.1 集計単位』を参照してください。

※特殊請求の伝票の集計については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」が「1:締日基準」で、「掛現区分」

が「10:掛売消費税」または「11:現売消費税」の場合は「0:明細単位」は選択できません。

Page 44: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

44

売掛金の範囲

分類区分

・連動する売掛金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合は

分類するキーを選択します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:得意先分類 1~5

41~45:売上系伝票分類 1~5

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、売掛金の集計範囲をコードで登録します。

売上の範囲

分類区分

・連動する売上科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合は分

類するキーを選択します。

0:なし 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 9:商品(特殊)

11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:得意先分類 1~5

21~30:プロジェクト 1~10 31~40:セグメント 1~10

41~45:売上系伝票分類 1~5

※「9:商品(特殊)」とはシステムで用意している商品です。(一括値引・諸掛・リベート)

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「9:商品(特

殊)」は選択できません。

分類範囲

・分類区分で「0:なし」または「9:商品(特殊)」以外を選択している場合、売上の集計範囲をコ

ードで登録します。

・商品分類 1~5、得意先分類 1~5、プロジェクト 1~10、セグメント 1~10 については、『会社基本情報登

録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会

社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報

登録』を参照してください。

Page 45: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

45

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[貸方情報]タブを例にとり、説明します。

《売上データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目別補助・部門区分・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 11:取引先 12:社員

13:部門 14~18:得意先分類 1~5

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」を選択した場合はそれぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

※「1:商品」~「18:得意先分類 5」を選択した場合は、それぞれに設定されているコードがセットされま

す。どれが優先されるかは次のとおりです。

①『売上データ各種情報登録』に登録されている「財務連動用コード」をセット

②『売上データ自動仕訳情報登録』に登録されている「コード」をセット

③ 各マスタのコードをそのままセット

※「売掛金」に関する科目の設定の場合「1:商品」~「7:商品分類 5」は選択できません。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「7:商品分類

5」は選択できません。

・商品分類 1~5、得意先分類 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 46: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

46

科目コード・科目別補助コード・部門コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

「科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳

の「科目別補助コード」に付与します。

その他

消費税や摘要の連結方法について設定します。

《売上データ自動仕訳情報登録》

消費税区分

・消費税の連動方法を選択します。

1:内税型 ……仕訳を内税で作成します。ただし税計算方法が「2:請求書単位」の伝票に

関しては、必ず外税で仕訳を作成します。

2:外税型 ……仕訳を外税で作成します。

3:混在型 ……伝票の明細の税抜き・税込みを基に内税あるいは外税の仕訳を作成しま

す。

※消費税の抽出についての詳細は『1.8.2 消費税の抽出』を参照してください。

消費税コード(外税・内税・非課税・対象外)

・外税、内税、非課税・対象外の消費税コードをそれぞれ登録します。

※非課税は、伝票の「税計算方法」が「9:請求しない」で入力した伝票、および『商品登録』の「売上課

税区分」を「3:非課税」にしている商品の売上が対象になります。

※対象外は『商品登録』の「売上課税区分」を「9:対象外」にしている商品の売上が対象になります。

Page 47: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

47

摘要分類区分

・ここで選択した分類の内容を、摘要の後ろに付与します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:得意先分類 1~5

(例)「11:取引先」を選択した場合

「2002 年 1 月 20 日分/富士デザイン」

※「11:取引先」を選択している場合、マスタに登録されている簡略名を付与します。

※得意先分類 1~5 については『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした

項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導

入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

摘要区分

・作成された仕訳につける摘要のパターンを選択します。

0:自動…………集計単位ごとに自動作成されます。

明細単位、伝票単位:伝票名と得意先コード、伝票に入力した得意先名

をセットします。

(例)「売上伝票(000010)富士デザイン」

日計単位:伝票日付がセットされます。

(例)「2002 年 1 月 20 日分」

「2002 年 1 月 20 日分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

月計単位:伝票の月度がセットされます。

(例)「2002 年 1 月分」

「2002 年 1 月分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

1:伝票備考……売上伝票の伝票備考がセットされます。

2:明細備考……売上伝票に入力した明細備考がセットされます。

3:商品摘要……売上伝票に入力した商品摘要がセットされます。

4:商品名………売上伝票に入力した商品名がセットされます。

※「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」以外の場合「1:伝票備考」~「4:商品名」は選択でき

ません。

※また、『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し

ている場合は、「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」でも「掛現区分」が「10:掛売消費税」

「11:現売消費税」のパターンでは「1:伝票備考」~「4:商品名」を選択できません。

※「集計単位」が「2:日計単位」「3:月計単位」の場合の日付・月度は、和暦西暦区分を参照します。

和暦の場合は、「14 年 1 月 20 日分」「14 年 1 月分」のように出力されます。

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 48: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

48

1.6.3 売上データ商品情報登録 商品・品種・商品分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコードで連

動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。登録における操作はすべて

同様のため、ここでは[商品 ]タブを例にとり、説明します。

《売上データ商品情報登録》

商品(コード/名称)

・登録済みの商品コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『売上データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』参照をしてください。

変換コード登録

Page 49: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

49

1.6.4 売上データ得意先情報登録 得意先・担当者・部門・得意先分類 1~5 を、科目・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコ

ードで連動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。処理は『売掛金情

報登録』『売上情報登録』の 2 つありますが、登録における操作はすべて同様のため、ここでは

『売掛金情報登録』の[得意先 ]タブを例にとり、説明します。

《売上データ得意先情報登録》

得意先(コード/名称)

・登録済みの得意先コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・銀行・部門・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

《売上情報登録 画面サンプル》

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『売上データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・得意先分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区

分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳

しくは、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 50: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

50

1.7 仕入データ連動情報 仕入管理または債務管理で入力した仕入データから、『財務大将』の仕訳データを作成するた

めの情報を登録します。

・『工事大将』を採用している場合、『仕入データ連動情報』で登録する内容は共用するため、ここで設定

した内容は『工事仕入データ連動情報登録』でも変更が可能です。

・連動情報は『販売大将』『債務管理』および『工事大将』のデータが重複して仕訳連動されないように設

定してください。

1.7.1 仕入データ基本情報登録 仕入データを連動する際の『財務大将』での取り込み方法について設定します。

《仕入データ基本情報登録》

取込情報

仕入伝票の取込

・仕入データを『財務大将』に取込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

通知書 No の取込

・支払通知書番号を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 1 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 1」を採用している場合に設定可能です。

※支払通知書番号を付番していない場合は抽出されません。支払通知書番号の付番について詳しく

は『債務管理 操作マニュアル』の『5.5 支払通知書発行』を参照してください。

※随時請求、および未集計の特殊請求の伝票の場合は抽出されません。

※番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照

してください。

Page 51: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

51

仕入伝票 No の取込

・仕入伝票 No を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 2 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 2」を採用している場合に設定可能です。

※請求書単位の消費税の仕訳には抽出されません。

※番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照

してください。

マイナス仕訳の取込方法

・金額がマイナスになる仕訳について、貸借を反転して取り込むかどうかを選択します。

1:貸借を逆にしない……貸借はそのままで金額をマイナスで取り込みます。

2:貸借を逆にする………貸借を逆転し、金額をプラスで取り込みます。

プロジェクトの取込

・仕入データに入力したプロジェクトコード 1~10 を『財務大将』の仕訳データに取り込むかどう

かを選択します。

・「1:あり」に設定した場合、プロジェクトサブも取り込みます。

0:なし 1:あり

セグメントの取込

・仕入データに入力したセグメントコード 1~10 を『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうか

を選択します。

0:なし 1:あり

通知書 No 未更新データの取込

・通知書 No の取込で「1:番号 1 と連動」を選択している場合、通知書 No がまだ付番されてい

ないデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※通知書 No は『支払通知書発行』または『支払通知書発行(特殊請求)』で「通知書番号付番」を

「付番あり」で出力した場合に付番されます。詳しくは『債務管理 操作マニュアル』の『4.1.2 支払

通知書発行(商品明細型・特殊請求)』を参照してください。

支払日未確定データの取込

・支払日が未確定のデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※特殊請求の仕入先に入力した仕入伝票については、『支払通知書発行(特殊請求)』で集計を行

わないと支払日が確定しません。確定していないデータを取り込むと、『財務大将』では期日未定デ

ータとなり修正できないのでご注意ください。『支払通知書発行(特殊請求)』について詳しくは『債務

管理 操作マニュアル』の『4.1.2 支払通知書発行(商品明細型・特殊請求)』を参照してください。

※特殊請求の伝票の連動については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

Page 52: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

52

連動方法

明細/伝票単位 伝票 No 付与方法

・『仕入データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「0:明細単位」「1:伝票単位」で連動する仕

訳について、伝票 No のつけ方を選択します。

0:販売の伝票番号を付与……『販売大将』の伝票番号と同じ番号を付与します。

1:会計に従う …………………『財務大将』の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:自動付番(通し番号)………伝票 No 初期値を指定し、仕訳の集計単位および売上・仕

入データに関係なく全仕訳について通しで伝票 No を付与

します。

4:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

※仕入伝票の伝票番号について、桁数が 9 桁以上または属性が「2:フリー」の場合、「0:販売の伝票

番号を付与」は選択できません。

明細/伝票単位 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場

合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

日計/月計単位 伝票 No 付与方法

・『仕入データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「2:日計単位」「3:月計単位」で連動する仕

訳について、伝票 No のつけ方を選択します。

1:会計に従う 2:自動付番 3:自動付番(通し番号) 4:伝票 No 固定

※それぞれの内容については「伝票単位 伝票 No 付与方法」と同様です。

日計/月計単位 伝票 No 初期値

・伝票単位以外 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場合、

ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

通し番号 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法または日計/月計単位 伝票 No 付与方法で「3:自動

付番(通し番号)」を選択した場合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

※仕訳の集計単位や伝票種別(売上・仕入・工事原価・工事売上・資材・損料)に関係なく、「3:自動

付番(通し番号)」と設定されているすべての仕訳についてこの伝票 No から通しで付番します。

※ここの設定を変更すると[販売仕入]の『売上データ基本情報登録』、[建設工事]の『工事売上デー

タ基本情報登録』『工事原価データ基本情報登録』『工事仕入データ基本情報登録』『工事資材デ

ータ基本情報登録』『工事損料データ基本情報登録』の「通し番号 伝票 No 初期値」にも同じ内容

が反映されます。

Page 53: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

53

1.7.2 仕入データ自動仕訳情報登録 仕入データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《仕入データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~32767 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されま

す。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

Page 54: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

54

区分

掛現区分

・仕入伝票の入力形式を選択します。

0:掛仕……………掛仕入の仕入伝票から仕訳を作成します。

1:現仕……………現金仕入の仕入伝票から仕訳を作成します。

10:掛仕消費税……掛仕入の仕入伝票から消費税の仕訳を作成します。

11:現仕消費税……現金仕入の仕入伝票から消費税の仕訳を作成します。

※「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」は、「0:掛仕」「1:現仕」の仕訳を次のように登録した場合に

必要です。

・[その他 ]タブの「消費税区分」を「2:外税型」または「3:混在型」で設定している場合

・伝票に「99:消費税」の明細が入力され、「消費税区分」を「1:内税型」で設定している場合

※また、このとき「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」の「消費税区分」は、それぞれ「0:掛仕」「1:現

仕」と同じ内容で設定します。この設定を行わないと、消費税の仕訳が正しく作成されません。

伝票区分

・仕訳を作成する際、その対象になる仕入伝票の伝票区分を選択します。ここで選択された伝

票区分の性格によって取引別に金額を集計します。

0:全部(全てを含む) 1:仕入(諸掛を含む) 2:仕入のみ 3:返品値引等

4:返品のみ 5:値引等 6:諸掛のみ

・選択した伝票区分によって、次のように金額を集計し仕訳を作成します。

伝 区 集計方法

0:全部(全てを含む)

仕入 - 返品 - 単品値引 – 一括値引 + 諸

掛 + 無償 + 見本 - 破損返品 + 単価訂正

- リベート + 単品値増 + 一括値増 + その

他仕入 + 消費税

仕入/掛仕入

仕入/現金

1:仕入(諸掛を含

む)

仕入 + 諸掛 + 単価訂正 + その他仕入 + 消費

税 〃

2:仕入のみ 仕入 + 単価訂正 + その他売仕入 + 消費税 〃

3:返品値引等 返品 + 単品値引 + 一括値引 + 破損返品 + リ

ベート - 単品値増 - 一括値増

掛仕入/仕入

現金/仕入

4:返品のみ 返品 + 破損返品 〃

5:値引等 単品値引 + 一括値引 + リベート - 単品値増

- 一括値増 〃

6:諸掛のみ 諸掛 仕入/掛仕入

仕入/現金

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」を選択している場合は、「0:全部」以外を選択する

ことはできません。

集計単位

・仕入伝票から仕訳を作成する際の集計単位を選択します。

0:明細単位……伝票明細ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

1:伝票単位……伝票 1 枚ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

2:日計単位……1 日ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

3:月計単位……会社の 1 か月の締日ごとに仕訳を作成します。仕訳には当月月末日がセ

ットされます。

Page 55: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

55

(例)3 月度を集計する場合

会社が月末締めの場合 ……3 月 1 日~3 月 31 日を集計

会社が 20 日締めの場合……2 月 21 日~3 月 20 日を集計

※各集計単位で集計されるの仕訳の詳細については『1.8.1 集計単位』を参照してください。

※特殊請求の伝票の集計については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」が「1:締日基準」で、「掛現区分」

が「10:掛仕消費税」または「11:現仕消費税」の場合は「0:明細単位」は選択できません。

買掛金の範囲

分類区分

・連動する買掛金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合は

分類するキーを選択します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:仕入先分類 1~5

41~45:仕入系伝票分類 1~5

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、買掛金の集計範囲をコードで登録します。

仕入の範囲

分類区分

・連動する仕入科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合は分

類するキーを選択します。

0:なし 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 9:商品(特殊)

11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:仕入先分類 1~5

21~30:プロジェクト 1~10 31~40:セグメント 1~10

41~45:仕入系伝票分類 1~5

※「9:商品(特殊)」とはシステムで用意している商品です。(一括値引・諸掛・リベート)

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「9:商品(特

殊)」は選択できません。

分類範囲

・分類区分で「0:なし」または「9:商品(特殊)」以外を選択している場合、仕入の集計範囲をコ

ードで登録します。

・商品分類 1~5、仕入先分類 1~5、プロジェクト 1~10、セグメント 1~10 については、『会社基本情報登

録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会

社基本情報登録』について詳しくは『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登

録』を参照してください。

Page 56: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

56

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[貸方情報]タブを例にとり、説明します。

《仕入データ基本情報登録》

科目区分・科目別補助・部門区分・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 11:取引先 12:社員

13:部門 14~18:仕入先分類 1~5

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」を選択した場合はそれぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

※「1:商品」~「18:仕入先分類 5」を選択した場合は、それぞれに設定されているコードがセットされま

す。どれが優先されるかは次のとおりです。

① 『仕入データ各種情報登録』に登録されている「財務連動用コード」をセット

②『仕入データ自動仕訳情報登録』に登録されている「コード」をセット

③ 各マスタのコードをそのままセット

※「買掛金」に関する科目の設定の場合「1:商品」~「7:商品分類 5」は選択できません。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「7:商品分類

5」は選択できません。

・商品分類 1~5、仕入先分類 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 57: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

57

科目コード・科目別補助コード・部門コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

「科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳

の「科目別補助コード」に付与します。

その他

消費税や摘要の連結方法について設定します。

《仕入データ自動仕訳情報登録》

消費税区分

・消費税の連動方法を選択します。

1:内税型……仕訳を内税で作成します。ただし税計算方法が「2:請求書単位」の伝票に

関しては、必ず外税で仕訳を作成します。

2:外税型……仕訳を外税で作成します。

3:混在型……伝票の明細の税抜き・税込みを基に内税あるいは外税の仕訳を作成しま

す。

※消費税の抽出についての詳細は『1.8.2 消費税の抽出』を参照してください。

消費税コード(外税・内税・非課税・対象外)

・外税、内税、非課税・対象外の消費税コードをそれぞれ登録します。

※非課税は、伝票の「税計算方法」が「9:請求しない」で入力した伝票、および『商品登録』の「仕入課

税区分」を「3:非課税」にしている商品の仕入が対象になります。

※対象外は『商品登録』の「仕入課税区分」を「9:対象外」にしている商品の仕入が対象になります。

Page 58: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

58

摘要分類区分

・ここで選択した分類の内容を、摘要の後ろに付与します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:仕入先分類 1~5

(例)「11:取引先」を選択した場合

「2002 年 1 月 20 日分/富士デザイン」

※「11:取引先」を選択している場合、マスタに登録されている簡略名を付与します。

※仕入先分類 1~5 については『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした

項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導

入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

摘要区分

・作成された仕訳につける摘要のパターンを選択します。

0:自動…………集計単位ごとに自動作成されます。

明細単位、伝票単位:伝票名と仕入先コード、伝票に入力した仕入先名

をセットします。

(例)「仕入伝票(000010)富士デザイン」

日計単位:伝票日付がセットされます。

(例)「2002 年 1 月 20 日分」

「2002 年 1 月 20 日分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

月計単位:伝票の月度がセットされます。

(例)「2002 年 1 月分」

「2002 年 1 月分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

1:伝票備考……仕入伝票の伝票備考がセットされます。

2:明細備考……仕入伝票に入力した明細備考がセットされます。

3:商品摘要……仕入伝票に入力した商品摘要がセットされます。

4:商品名………仕入伝票に入力した商品名がセットされます。

※「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」以外の場合「1:伝票備考」~「4:商品名」は選択でき

ません。

※また、『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し

ている場合は、「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」でも「掛現区分」が「10:掛仕消費税」

「11:現仕消費税」のパターンでは「1:伝票備考」~「4:商品名」を選択できません。

※「集計単位」が「2:日計単位」「3:月計単位」の場合の日付・月度は、和暦西暦区分を参照します。

和暦の場合は、「14 年 1 月 20 日分」「14 年 1 月分」のように出力されます。

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 59: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

59

1.7.3 仕入データ商品情報登録 商品・品種・商品分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコードで連

動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。登録における操作はすべて

同様のため、ここでは[商品 ]タブを例にとり、説明します。

《仕入データ商品情報登録》

商品(コード/名称)

・登録済みの商品コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『仕入データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 60: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

60

1.7.4 仕入データ仕入先情報登録 仕入先・担当者・部門・仕入先分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異

なるコードで連動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。処理は『買

掛金情報登録』『仕入情報登録』の 2 つありますが、登録における操作はすべて同様のため、こ

こでは『買掛金情報登録』の[仕入先]タブを例にとり、説明します。

《買掛金情報登録》

仕入先(コード/名称)

・登録済みの仕入先コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

《仕入情報登録 画面サンプル》

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『仕入データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・仕入先分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区

分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳

しくは、『導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 61: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

61

1.8 売上・仕入データから連動される財務大将の仕訳について 売上データ・仕入データを『財務大将』へ連動した場合に作成される仕訳の内容について説明し

ます。仕訳の内容は『売上データ自動仕訳情報登録』『仕入データ自動仕訳情報登録』の内容

にしたがって作成されます。内容は同じなので、ここでは「売上データ」について説明します。

1.8.1 集計単位 『売上データ自動仕訳情報登録』でどのように伝票を集計して仕訳を作成するか、集計単位を

設定します。集計単位には「明細単位」「伝票単位」「日計単位」「月計単位」があり、それぞれ

作成される仕訳の内容が異なります。

(例)

日付 行 No 内容 金額 消費税

3 月 1 日 1 売上 \1,000 \50

2 売上 \3,000 \150

3 月 1 日 1 売上 \2,000 \100

3 月 28 日 1 売上 \5,000 \250

明細単位

・伝票の明細ごとに仕訳を抽出します。

(例)3/1~3/31 を集計した場合

3/1 売掛金/売上 \1,000

3/1 売掛金/仮受消費税 \50

3/1 売掛金/売上 \3,000

3/1 売掛金/仮受消費税 \150

3/1 売掛金/売上 \2,000

3/1 売掛金/仮受消費税 \100

3/28 売掛金/売上 \5,000

3/28 売掛金/仮受消費税 \250

伝票単位

・伝票 1 枚ごとに仕訳を抽出します。

(例)3/1~3/31 を集計した場合

3/1 売掛金/売上 \4,000

3/1 売掛金/仮受消費税 \200

3/1 売掛金/売上 \2,000

3/1 売掛金/仮受消費税 \100

3/28 売掛金/売上 \5,000

3/28 売掛金/仮受消費税 \250

Page 62: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

62

日計単位

・1 日単位で伝票を集計し、仕訳を抽出します。

(例)3/1~3/31 を集計した場合

3/1 売掛金/売上 \6,000

3/1 売掛金/仮受消費税 \300

3/28 売掛金/売上 \5,000

3/28 売掛金/仮受消費税 \250

月計単位

・自社の締日を基準とした 1 か月単位で伝票を集計し、仕訳を作成します。

(例)3 月度を集計した場合

ケース 1:自社が末締めの場合(3/1~3/31 を集計します)

3/31 売掛金/売上 \11,000

3/31 売掛金/仮受消費税 \550

ケース 2:自社が 20 日締めの場合(2/21~3/20 を集計します)

3/20 売掛金/売上 \6,000

3/20 売掛金/仮受消費税 \300

Page 63: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

63

1.8.2 消費税の抽出 消費税の仕訳は「内税型」「外税型」「混在型」の 3 種類があります。次の売上データをもとに、

連動を行った際に作成される仕訳の違いについて説明します。

(例)集計単は「伝票単位」とします。

消費税コードは「外税:20」「内税:10」「非課税:30」とします。

日付 売上額 消費税額

3/12 掛売上 \10,000 外税 \500

3/18 掛売上 \21,000 (内税 \1,000)

3/25 掛売上 \0 消費税 \5 ※「99:消費税」の明細

(1)内税型

・仕訳をすべて内税で抽出します。『売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区分を「0:掛売」、

消費税区分を「1:内税型」で登録します。

3/12 売掛金/売上 \10,500 消費税コード 10

3/18 売掛金/売上 \21,000 消費税コード 10

・また、伝区で「99:消費税」を入力している場合は『売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区

分を「10:掛売消費税」、消費税区分を「1:内税型」で登録します。

3/25 売掛金/仮受消費税 \5 消費税コード 20

※現売伝票についても同様に「掛現区分」で「1:現売」および「11:現売消費税」の設定が必要です。

※「掛現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の登録を行わないと、「99:消費税」で入力した

明細の仕訳は作成されません。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定している

場合、「税計算方法」が「2:請求書単位」の伝票については、必ず外税で仕訳を抽出します。詳細

は『●税計算方法が「4:請求書単位」の伝票について』を参照してください。

(2)外税型

・売上の外税仕訳と消費税の仕訳を抽出します。『売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区

分を「0:掛売」~「11:現売消費税」、消費税区分を「2:外税型」で登録します。

3/12 売掛金/売上 \10,000 消費税コード 20

3/12 売掛金/仮受消費税 \500 消費税コード 20

3/18 売掛金/売上 \20,000 消費税コード 20

3/18 売掛金/仮受消費税 \1,000 消費税コード 20

3/25 売掛金/仮受消費税 \5 消費税コード 20

※「掛現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の登録を行わないと、消費税の仕訳は作成さ

れません。

・伝票区分で「99:消費税」で入力した明細は、必ず外税の仕訳で作成されます。

Page 64: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

64

(3)混在型

・税込みの明細からは内税の仕訳を抽出し、税抜きの明細からは売上の外税仕訳と消費税

の仕訳を抽出します。『売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区分を「0:掛売」~「11:現売

消費税」、消費税区分を「3:混在型」で登録します。

3/12 売掛金/売上 \10,000 消費税コード 20

3/12 売掛金/仮受消費税 \500 消費税コード 20

3/18 売掛金/売上 \21,000 消費税コード 10 ※税込みの仕訳

3/25 売掛金/仮受消費税 \5 消費税コード 20

※「掛現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の登録を行わないと、税抜きの明細に対する消

費税の仕訳が作成されません。

●税計算方法が「4:請求書単位」の伝票について

『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定して

いる場合、税計算方法が「4:請求書単位」の伝票については、消費税区分が「1:内税型」の場

合でも必ず税抜きで仕訳が作成されます。そのため『売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区

分で「10:掛売消費税」を選択したパターンを登録する必要があります。これを登録していない場

合は、消費税の仕訳が作成されません。

※ただし、明細が税込みの場合は内税で作成されます。

※消費税の仕訳は締日に抽出されます。伝票の締日を次回の締日などに変更している場合も同様で

す。また、『売上データ自動仕訳情報登録』で消費税仕訳パターンの分類等に「担当者」および「部

門」を設定している場合は、『取引先登録』「販売情報」[基本情報 ]タブの「得意先基本情報」に登

録されている「部門コード」「社員コード」の内容で作成します。

(例)次の伝票を例に消費税区分を「1:内税型」とした場合の仕訳について説明します。

得意先 A (20 日締) ※自社締めは 31 日

日付 締日 掛売上額 消費税額 税計算方法

2/26 3/20 \1,000 外税 \50 請求書単位

3/12 3/20 \3,150 (内税 \150) 請求書単位

3/18 4/20 \2,000 外税 \100 請求書単位

3/25 4/20 \1,500 外税 \75 請求書単位

①集計単位「伝票単位」または「日計単位」で 3/1~3/31 を抽出した場合

3/12 売掛金/売上 \3,150 消費税コード 10 ※税込明細分

3/18 売掛金/売上 \2,000 消費税コード 20

3/20 売掛金/仮受消費税 \50 消費税コード 20 ※3/20 締の消費税

3/25 売掛金/売上 \1,500 消費税コード 20

※「日計単位」の場合、同一日の伝票は合計して仕訳を作成します。

②集計単位「月計単位」で 3 月~3 月を抽出した場合

3/31 売掛金/売上 \3,150 消費税コード 10 ※税込明細分

3/31 売掛金/売上 \3,500 消費税コード 20 ※3/1~3/31 の売上額

3/31 売掛金/仮受消費税 \50 消費税コード 20 ※3/20 締の消費税

・伝票区分で「99:消費税」で入力した明細は、必ず外税の仕訳で作成されます。

締日:3/20

請求期間:

2/21~3/20

請求次回まわ

しの伝票

Page 65: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

65

1.8.3 特殊請求の伝票の連動について 請求の締日が不特定な取引先については、「特殊請求」の機能を使用して請求書を発行します。

特殊請求のデータは請求書発行時に締日・回収予定日が決まるため、請求書を集計したかど

うかで仕訳の内容が異なります。

・仕訳は、伝票を入力した日付を基準に作成されます。

・期日については次の内容が連動されます。

請求書集計済み………集計時に指定した回収予定日を連動します。

請求書未集計…………回収予定日が未定のため「期日未定」として連動します。

※『売上データ基本情報登録』の「回収日未確定データの取込」を「0:なし」にしている場合、請求書

未集計の伝票は連動されません。

Page 66: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 2 章 工 事

2.1 伝票情報登録

2.2 売上区分登録/仕入区分登録

2.3 伝票翌期移送月数登録

2.4 グループ別権限設定

2.5 工事売上データ連動情報

2.6 工事原価データ連動情報

2.7 工事仕入データ連動情報

2.8 工事売上・原価から連動される財務大将の仕訳について

2.9 工事資材データ連動情報

2.10 工事損料データ連動情報

2.11 工事労務情報

2.12 建設工事業情報登録

Page 67: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

67

2.1 伝票情報登録 『工事大将』の各種伝票について、伝票 No.の属性・桁数・付番方法などを設定します。各伝票

の種別ごとに行いますが、操作方法は同じなのでここでは「工事売上伝票」を例にとって説明し

ます。

2.1.1 基本情報

伝票種別

・設定を行う伝票の種類を選択します。

1:工事受注伝票 2:工事売上伝票 3:工事発注伝票 4:工事原価伝票

5:工事資材出庫伝票 6:工事損料貸出伝票 7:工事損料返却伝票

8:工事見積伝票

※「3:工事発注伝票」はオプションの『工事発注管理』を採用している場合に選択可能です。

※「5:工事資材出庫伝票」~「7:工事損料返却伝票」はオプションの『損料・資材・在庫管理』を採用

している場合に選択可能です。

伝票番号情報

伝票番号属性

・伝票番号の属性を選択します。

0:数字 1:数字(前 0 あり) 2:フリー

※伝票入力後は変更できません。

伝票番号桁数

・伝票番号の桁数を 1~15 の範囲で入力します。

※伝票入力後は変更できません。

Page 68: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

68

伝票番号設定

付番方法

・伝票番号の付番方法を選択します。

0:自動発番………………………伝票入力時に自動ナンバリングを行います。伝票更新

時に No.を取得するため、入力中は伝票 No.が表示され

ません。

1:手入力…………………………伝票 No.を手入力します。

2:自動発番(ヘッダ確定時)……伝票のヘッダの入力が終了した時点で No.を取得します。

伝票 No.を取得後、その伝票を破棄(取消)すると該当の

No.は欠番になります。

※「伝票番号属性」で「2:フリー」を選択している場合、「0:自動発番」「2:自動発番(ヘッダ確定時)」

は選択できません。

※伝票の「ヘッダ」については『工事大将 基本編 操作マニュアル』を参照してください。

月別設定

・月度または年度ごとに伝票番号を付番するかどうかを選択します。

0:しない 1:月次型 2:年次型

※「伝票番号属性」で「2:フリー」、「付番方法」で「1:手入力」を設定している場合は設定できません。

担当者別設定

・ログイン担当者別に伝票番号を付番するかどうかを選択します。

0:しない 1:する

※「伝票番号属性」で「2:フリー」を設定している場合は設定できません。

※「伝票番号属性」で「1:数字」「2:数字 (前 0 あり)」を設定していても、「伝票番号設定」が「1:手入

力」の場合は設定できません。

※「取引先別設定」との同時採用はできません。

取引先別設定

・取引先別に伝票番号を付番するかどうかを選択します。

0:しない 1:する

※「伝票番号属性」で「2:フリー」を設定している場合は設定できません。

※「伝票番号属性」で「1:数字」「2:数字 (前 0 あり)」を設定していても、「伝票番号設定」が「1:手入

力」の場合は設定できません。

※「担当者別設定」との同時採用はできません。

最終伝票番号

・伝票番号属性で「0:数字」または「1:数字(前 0 あり)」を選択し、月別設定~取引先別設定

をすべて「0:しない」で設定している場合、最終伝票番号を設定します。

・最終番号を変更すると、次回入力時には次の No.から付番されます。

※「月別設定」~「取引先別設定」を採用している場合、最終伝票番号の設定内容は無効になりま

す。

Page 69: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

69

伝票入力情報

画面 NO

・伝票の画面 No が特定できない場合に使用する画面 NO を設定します。

・画面 NO が特定できない伝票は次のとおりです。

データインポートで取り込んだ伝票

発注業者選定報告書から入力した工事発注伝票

受注報告書から入力した工事受注伝票

明細行数

・1 伝票の最大明細行数を 1~999 の範囲で設定します。

・ここで設定した行数分の入力が終わると、フォーカスは自動的にフッタへ移動します。

Page 70: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

70

ここでは、「基本情報」の「月別設定」で「1:月次型」「2:年次型」あるいは、「担当者別設定」「取

引先別設定」で「1:する」を選択した場合に、最終伝票番号の確認・登録を行います。

伝票種別

・設定を行う伝票の種類を選択します。

1:工事受注伝票 2:工事売上伝票 3:工事発注伝票 4:工事原価伝票

5:工事資材出庫伝票 6:工事損料貸出伝票 7:工事損料返却伝票

8:工事見積伝票

基本情報設定内容表示エリア

基本情報で設定した内容が表示されます。入力はできません。

最終伝票番号入力・表示エリア

基本情報の設定内容により、最終伝票番号の表示・入力エリアの画面パターンが異なります。

※最終伝票番号入力・表示エリアの付番について詳しくは『設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュアル』の

『1.1.2 伝票番号設定』を参照してください。

基本情報設定

内容表示エリア

最終伝票番号

表示・入力エリ

2.1.2 伝票番号設定

処理区分で「伝票番号設定」を選択します。

Page 71: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

71

2.1.3 伝票必須入力設定 処理区分で「伝票必須入力設定」を選択します。

ここでは、伝票別に一部のヘッダおよび明細の項目に対して入力必須の条件を設定することが

できます。

伝票種別

・設定を行う伝票の種類を選択します。

1:工事受注伝票 2:工事売上伝票 3:工事発注伝票 4:工事原価伝票

5:工事資材出庫伝票 6:工事損料貸出伝票 7:工事損料返却伝票

8:工事見積伝票

※「3:工事発注伝票」はオプションの『工事発注管理』を採用している場合に選択可能です。

※「5:工事資材出庫伝票」~「7:工事損料返却伝票」はオプションの『損料・資材・在庫管理』を採用

している場合に選択可能です。

項目区分

・設定する項目を選択します。

ヘッダ項目 明細項目

必須区分

・必須区分を選択します。

0:任意 1:必須

Page 72: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

72

※工事見積伝票、工事受注伝票 工事売上伝票の設定可能項目は以下です。

ヘッダ項目名 明細項目名

相手先注文 NO 商品摘要

売上伝票分類 1~5 コード 明細備考

施主コード セグメント 1~10 コード

プロジェクト1~10 コード フリー文字1~10

セグメント1~10 コード フリー数値1~10

フリー文字1~10 フリー日付1~3

フリー数値1~10

フリー日付1~3

伝票備考 1

伝票備考 2

※工事発注伝票、工事原価伝票、工事損料返却伝票の設定可能項目は以下です。

ヘッダ項目名 明細項目名

相手先注文 NO 商品摘要

仕入伝票分類 1~5 コード 明細備考

納入先コード プロジェクト 1~10 コード

プロジェクト1~10 コード セグメント 1~10 コード

セグメント1~10 コード フリー文字1~10

フリー文字1~10 フリー数値1~10

フリー数値1~10 フリー日付1~3

フリー日付1~3

伝票備考 1

伝票備考 2

※工事資材出庫伝票、工事損料貸出伝票の設定可能項目は以下です。

ヘッダ項目名 明細項目名

相手先注文 NO 商品摘要

売上伝票分類 1~5 コード 明細備考

納品先コード プロジェクト 1~10 コード

プロジェクト1~10 コード セグメント 1~10 コード

セグメント1~10 コード フリー文字1~10

フリー文字1~10 フリー数値1~10

フリー数値1~10 フリー日付1~3

フリー日付1~3

伝票備考 1

伝票備考 2

・『伝票情報登録(工事大将)』の実行中は、排他制御が行われるため、他のクライアントで同時に行うこ

とができる処理に制限があります。

排他制御について詳しくは、『入門マニュアル 3.1 排他制御について』を参照してください。

・伝票分類、プロジェクト、セグメントは採用ありの場合に表示されます。

Page 73: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

73

2.1.4 消費税率使用設定 処理区分で「消費税率使用設定」を選択します。

ここでは、システムで使用する消費税率の使用有無を設定することができます。

使用

・チェックをつけると消費税率として使用できるようになります。

※各種伝票入力では「使用」がチェック ON になっている消費税率を選択できます。使用がチェック

OFF の消費税率は選択できません。

※適用可能な最新税率以降の消費税率は使用不可にできません。

税率コード

・税率コードを数字のみ 1 桁で表示します。入力はできません。

消費税率

・消費税率を%で表示します。入力はできません。

Page 74: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

74

2.2 売上区分登録/仕入区分登録 工事大将の各伝票で使用する伝票区分の区分名を登録します。伝票区分はそれぞれ 99 件ま

で登録することができます。

登録できる伝票の種類

・売上区分登録……工事売上伝票・工事受注伝票・工事見積伝票・損料貸出伝票

資材出庫伝票

・仕入区分登録……工事原価伝票・工事発注伝票・損料返却伝票

※「工事発注伝票」は『工事発注管理』を行っている場合に登録できます。

※「損料貸出伝票」「資材出庫伝票」「損料返却伝票」「資材出庫伝票」は『損料・資材・在庫管理』を

行っている場合に登録できます。

2.2.1 登録処理 登録画面は同じなので、ここでは売上伝票の画面を例にとって説明します。

コード

・伝票区分コードを半角数字 2 桁以内で入力します。

取引区分名

・全角 10 文字以内で入力します。

略称

・全角 2 文字以内で入力します。

※未入力の場合、取引区分名の先頭から 2 文字がコピーされます。

性格/性格名

・伝票区分の性格コードを選択します。

※各伝票で使用できる性格コードについては『2.2.2 伝票区分の性格一覧』を参照してください。

Page 75: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

75

2.2.2 伝票区分の性格一覧 2.2.2.1 売上区分登録

工事売上伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 売上 商品の売上が発生

2 返品 売り上げた商品の返品が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の売上金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票売上金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票売上金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

10 破損返品 売り上げた商品が破損で返品される

11 単価訂正 売り上げた後に単価を訂正する

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の売上金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票売上金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他売上 「1:売上」とは分けて実績を管理する

17 売上原価 売上を発生させずに、粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

工事受注伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 受注 商品の受注が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の受注金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票受注金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票受注金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の受注金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票受注金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他受注 「1:受注」とは分けて管理する

17 売上原価 受注を発生させずに粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

Page 76: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

76

工事見積伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 見積 商品の見積が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の見積金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

5 一括値引 値引額 = 伝票見積金額 × 値引率 または金額の直接入力

6 諸掛(%) 金額 = 伝票見積金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

8 無償 商品をタダで渡す

9 見本 サンプル商品を渡す

12 リベート 単品または全商品に対するリベート

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の見積金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

15 一括値増 値増額 = 伝票見積金額 × 値増率 または金額の直接入力

16 その他見積 「1:見積」とは分けて管理する

17 売上原価 見積を発生させずに粗利だけに反映する

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

90 小計 明細行に直前までの小計を計算し、出力する

99 消費税 消費税額を直接入力する 端数調整などに使用する

損料貸出伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 貸出 商品の貸出が発生

6 諸掛(%) 金額 = 伝票見積金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

資材出庫伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 出庫 商品の出庫が発生

2 返品 出庫した商品の返品が発生

6 諸掛(%) 金額 = 伝票見積金額 × 率 または金額の直接入力

7 諸掛(数量) 金額 = 数量 × 単価 または金額の直接入力

10 破損返品 出庫した商品が破損で返品される

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

Page 77: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

77

2.2.2.2 仕入区分登録

工事原価伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 原価 商品の原価が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の仕入金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の仕入金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税調整額を入力する(消費税額のみ集計)

工事発注伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 発注 商品の発注が発生

3 単品値引(%) 値引額 = 前行の発注金額 × 値引率 または金額の直接入力

4 単品値引(数量) 値引額 = 数量 × 値引単価

13 単品値増(%) 値増額 = 前行の発注金額 × 値増率 または金額の直接入力

14 単品値増(数量) 値増額 = 数量 × 値増単価

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

99 消費税 消費税調整額を入力する(消費税額のみ集計)

損料返却伝票

性格

コード 性格名 内 容

1 返却 商品の返却が発生

10 破損返却 貸出した商品が破損で返却される

18 記事(コメント) 明細行にコメントを入力する

Page 78: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

78

2.3 伝票翌期移送月数登録 『工事大将』で入力した伝票について、『決算更新』時に翌期へ移送する月数の設定を行いま

す。

設定可能な伝票の種類は次のとおりです。

工事見積書 工事受注伝票 工事売上伝票 工事原価伝票 工事発注伝票

資材出庫伝票 損料貸出伝票 損料返却伝票

《伝票移送月数登録》

伝票移送区分

・伝票移送の設定を選択します。

0:無条件に移送する………無条件にすべての工事伝票を翌期へ移送します。

1:移送月数を指定する……伝票種類ごとに移送月数を指定します。

伝票移送月数

・各伝票種類の移送する月数を指定します。

・0~60 ヵ月の指定が可能です。

残高移送設定

受注残移送区分

・『工事受注伝票』について、受注残高がある伝票を移送するかどうかを設定します。

0:移送する………受注残高のある伝票は、移送月数の設定に関係なく翌期へ移送されま

す。

1:移送しない……受注残高のある伝票でも、伝票日付が移送月数の範囲外の場合は翌

期へ移送されません。

Page 79: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

79

入金未消込移送区分

・『工事売上伝票』について、入金未消込の伝票を移送するかどうかを設定します。

0:移送する………入金未消込の伝票は、移送月数の設定に関係なく翌期へ移送されま

す。

1:移送しない……入金未消込の伝票でも、伝票日付が移送月数の範囲外の場合は翌期

へ移送されません。

発注残移送区分

・『工事発注伝票』について、発注残高のある伝票を移送するかどうかを設定します。

0:移送する………発注残高のある伝票は、移送月数の設定に関係なく翌期へ移送されま

す。

1:移送しない……発注残高のある伝票でも、伝票日付が移送月数の範囲外の伝票は翌

期へ移送されません。

●翌期へ移送する伝票の条件について

伝票移送区分を「1:移送月数を指定する」に設定されている場合、次の 5 つの条件のいずれか

に該当する伝票が翌期へ移送されます。

<条件 1>

伝票日付が翌期の伝票

<条件 2>

工事売上伝票で締日または回収日のいずれかが翌期の伝票

原価伝票で締日または支払日のいずれかが翌期の伝票

<条件 3>

伝票日付が移送月数の範囲内の伝票

<条件 4>

伝票日付が移送月数の範囲外でかつ、次の条件の伝票

・工事受注伝票

受注残移送区分が「0:移送する」で受注残高がある伝票

・工事売上伝票

入金未消込移送区分が「0:移送する」で入金未消し込みの伝票

・工事発注伝票

発注残移送区分が「0:移送あり」で発注残高がある伝票

・損料貸出伝票

損料返却伝票が起票されていない伝票または、数量の未返却残高がある伝票

・損料返却伝票

数量の未返却残高がある伝票

・「移送月数」については、『●伝票移送月数の考え方』を参照してください。

Page 80: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

80

<条件 5>

伝票日付が移送月数の範囲外でかつ、次の条件の工事マスタが伝票ヘッダもしくは明細に使

用されている伝票

・『完成年月日』が未登録の工事(未成工事)

・『完成年月日』が翌期決算開始年月日以降で、翌期移送区分が「0:する」の工事

※『完成年月日』が当期決算終了年月日以前で、「翌期移送区分」が「1:しない」の工事のみ使用さ

れている伝票は、翌期には移送されません。

●伝票移送月数の考え方

『決算更新』後の翌期の決算開始年月より遡って何ヵ月分の伝票を移送するかを設定します。

この月数から算出される年月よりも過去の伝票は移送されません。ただし、工事マスタの状況や

各残高(受注残高、発注残高、入金消込残高)の有無によっては移送される場合もあります。

※伝票の移送条件については、前述の『●翌期へ移送する伝票の条件について』を参照してくださ

い。

(例)

決算更新前 H23.4.1 ~ H24.3.31

伝票移送月数=10 ヵ月

と設定して決算更新した場合、H24.4.1 から遡って 10 ヵ月前の H23.6.1 以降の伝票が翌期へ

移送されます。

H23.4.1 H23.6.1 H24.3.31

H24 年度

移送範囲外 移送される期間 10 ヵ月

H25 年度

H24.4.1

・『工事完成情報』については『工事大将 基本編 操作マニュアル』の『第 9 章 工事完成情報』を参照

してください。

『完成年月日』『翌期移送区分』は、

『工事完成情報』で登録

Page 81: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

81

2.4 グループ別権限設定 『工事大将』でグループ別権限を行うために必要な情報を登録します。『グループ権限管理』で

は、ログイン担当者別に各種の権限設定を行うことによりセキュリティの強化を図ります。ここで

は、担当者グループを管理するマスタを『部署』(セグメント)と呼びます。グループで制御可能な

情報は、次の図のとおりです。

登録内容は『導入処理』-『販売仕入』にある『グループ別権限設定』と同様です。詳しくは、『1.4

グループ別権限設定』を参照してください。

担当者グループ A

部署

(セグメント)

担当者グループB

売上系帳票制御

帳票出力条件

伝票入力制御

設定可能権限

Page 82: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

82

2.5 工事売上データ連動情報 『工事大将』で入力した工事売上データから、『財務大将』の仕訳データを作成するための情報

を登録します。

2.5.1 工事売上データ基本情報登録 売上データを連動する際の『財務大将』での取り込み方法について設定します。

《工事売上データ基本情報登録》

取込情報

工事売上伝票の取込

・工事売上データを『財務大将』に取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

請求書 No の取込

・請求書番号を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 1 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 1」を採用している場合に設定可能です。

※請求書番号を付番していない場合は抽出されません。請求書番号の付番について詳しくは『債権

管理 操作マニュアル』の『4.1.1 請求書発行』を参照してください。

※随時請求、および未集計の特殊請求の伝票の場合は抽出されません。

工事売上伝票 No の取込

・売上伝票 No を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 2 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 2」を採用している場合に設定可能です。

・番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照して

ください。

Page 83: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

83

マイナス仕訳の取込方法

・金額がマイナスになる仕訳について、貸借を反転して取り込むかどうかを選択します。

1:貸借を逆にしない……貸借はそのままで金額をマイナスで取り込みます。

2:貸借を逆にする………貸借を逆転し、金額をプラスで取り込みます。

プロジェクトの取込

・工事売上データに入力したプロジェクトコード 1~10 を『財務大将』の仕訳データに取り込むか

どうかを選択します。

・「1:あり」に設定した場合、プロジェクトサブも取り込みます。

0:なし 1:あり

セグメントの取込

・工事売上データに入力したセグメントコード 1~10を『財務大将』の仕訳データに取り込むかど

うかを選択します。

0:なし 1:あり

請求書 No 未更新データの取込

・請求書 No の取込で「1:番号 1 と連動」を選択している場合、請求書 No がまだ付番されてい

ないデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※請求書 No は『請求書発行』または『請求書発行(特殊請求)』で「請求書番号付番」を「付番あり」で

出力した場合に付番されます。詳しくは『債権管理 操作マニュアル』の『4.1.2 請求書発行(特殊

請求)』を参照してください。

回収日未確定データの取込

・回収日が未確定のデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※特殊請求の得意先に入力した工事売上伝票については、『請求書発行(特殊請求)』で集計を行

わないと回収日が確定しません。確定していないデータを取り込むと、『財務大将』では期日未定デ

ータとなり修正できないのでご注意ください。『請求書発行(特殊請求)』について詳しくは、『債権管

理 操作マニュアル』の『4.1.2 請求書発行(特殊請求)』を参照してください。

※特殊請求の伝票の連動については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

Page 84: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

84

連動方法

明細/伝票単位 伝票 No 付与方法

・『工事売上データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「0:明細単位」「1:伝票単位」で連動す

る仕訳について、伝票 No の付け方を選択します。

0:工事の伝票番号を付与……『工事大将』の伝票番号と同じ番号を付与します。

1:会計に従う …………………『財務大将』の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:自動付番(通し番号)………伝票 No 初期値を指定し、仕訳の集計単位および売上・仕

入データに関係なく全仕訳について通しで伝票 No を付与

します。

4:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

※工事売上伝票の伝票番号について、桁数が 9 桁以上または属性が「2:フリー」の場合、「0:工事の

伝票番号を付与」は選択できません。

明細/伝票単位 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場

合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

日計/月計単位 伝票 No 付与方法

・『工事売上データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「2:日計単位」「3:月計単位」で連動す

る仕訳について、伝票 No の付け方を選択します。

1:会計に従う 2:自動付番 3:自動付番(通し番号) 4:伝票 No 固定

※それぞれの内容については「伝票単位 伝票 No 付与方法」と同様です。

日計/月計単位 伝票 No 初期値

・伝票単位以外 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場合、

ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

通し番号 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法または日計/月計単位 伝票 No 付与方法で「3:自動

付番(通し番号)」を選択した場合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

※仕訳の集計単位や伝票種別(売上・仕入・工事原価・工事売上・資材・損料)に関係なく、「3:自動

付番(通し番号)」と設定されているすべての仕訳についてこの伝票 No から通しで付番されます。

※ここの設定を変更すると、[販売仕入]の『売上データ基本情報登録』『仕入データ基本情報登録』、

[建設工事]の『工事原価データ基本情報登録』『工事仕入データ基本情報登録』『工事資材データ

基本情報登録』『工事損料データ基本情報登録』の「通し番号 伝票 No 初期値」にも同じ内容が反

映されます。

Page 85: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

85

2.5.2 工事売上データ自動仕訳情報登録 工事売上データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《工事売上データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~32767 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されま

す。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

区分

掛現区分

・工事売上伝票の入力形式を選択します。

0:掛売……………掛売上の工事売上伝票から仕訳を作成します。

1:現売……………現金売上の工事売上伝票から仕訳を作成します。

10:掛売消費税……掛売上の工事売上伝票から消費税の仕訳を作成します。

11:現売消費税……現金売上の工事売上伝票から消費税の仕訳を作成します。

Page 86: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

86

※「10:掛売消費税」「11:現売消費税」は、「0:掛売」「1:現売」の仕訳を次のように登録した場合に

必要です。

・[その他 ]タブの「消費税区分」を「2:外税型」または「3:混在型」で設定している場合

・伝票に「99:消費税」の明細が入力され、「消費税区分」を「1:内税型」で設定している場合

※また、このとき「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の「消費税区分」は、それぞれ「0:掛売」「1:現

売」と同じ内容で設定します。この設定を行わないと、消費税の仕訳が正しく作成されません。

伝票区分

・仕訳を作成する際、その対象になる工事売上伝票の伝票区分を選択します。ここで選択され

た伝票区分の性格によって取引別に金額を集計します。

0:全部(全てを含む) 1:売上(諸掛を含む) 2:売上のみ 3:返品値引等

4:返品のみ 5:値引等 6:諸掛のみ

・選択した伝票区分によって、次のように金額を集計し仕訳を作成します。

伝 区 集計方法

0:全部(全てを含む)

売上 - 返品 - 単品値引 – 一括値引 + 諸

掛 + 無償 + 見本 - 破損返品 + 単価訂正

- リベート + 単品値増 + 一括値増 + その

他売上 + 売上原価 + 消費税

掛売上/売上

現金/売上

1:売上(諸掛を含

む)

売上 + 諸掛 + 単価訂正 + その他売上 + 消費

税 〃

2:売上のみ 売上 + 単価訂正 + その他売上 + 消費税 〃

3:返品値引等 返品 + 単品値引 + 一括値引 + 破損返品 + リ

ベート - 単品値増 - 一括値増

売上/掛売上

売上/現金

4:返品のみ 返品 + 破損返品 〃

5:値引等 単品値引 + 一括値引 + リベート - 単品値増

- 一括値増 〃

6:諸掛のみ 諸掛 掛売上/売上

現金/売上

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」を選択している場合は、「0:全部」以外を選択する

ことはできません。

集計単位

・工事売上伝票から仕訳を作成する際の集計単位を選択します。

0:明細単位……伝票明細ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

1:伝票単位……伝票 1 枚ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

2:日計単位……1 日ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

3:月計単位……会社の 1 か月の締日ごとに仕訳を作成します。仕訳には当月月末日が

セットされます。

(例)3 月度を集計する場合

会社が月末締めの場合 ……3 月 1 日~3 月 31 日を集計

会社が 20 日締めの場合……2 月 21 日~3 月 20 日を集計

※各集計単位で集計されるの仕訳の詳細については『1.8.1 集計単位』を参照してください。

※特殊請求の伝票の集計については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」が「1:締日基準」で、「掛現区分」

が「10:掛売消費税」または「11:現売消費税」の場合は「0:明細単位」は選択できません。

Page 87: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

87

工事未収入金の範囲

分類区分

・連動する工事未収入金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する

場合は分類するキーを選択します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:得意先分類 1~5

41~45:売上系伝票分類 1~5

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、工事未収入金の集計範囲をコードで登録し

ます。

工事売上の範囲

分類区分

・連動する工事売上科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合

は分類するキーを選択します。

0:なし 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 9:商品(特殊)

11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:得意先分類 1~5

21~30:プロジェクト 1~10 31~40:セグメント 1~10

41~45:売上系伝票分類 1~5

※「9:商品(特殊)」とはシステムで用意している商品です。(一括値引・諸掛・リベート)

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「9:商品(特

殊)」は選択できません。

分類範囲

・分類区分で「0:なし」または「9:商品(特殊)」以外を選択している場合、売上の集計範囲をコ

ードで登録します。

・商品分類 1~5、得意先分類 1~5、プロジェクト 1~10、セグメント 1~10 については、『会社基本情報登

録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会

社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報

登録』を参照してください。

Page 88: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

88

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[貸方情報]タブを例にとり、説明します。

《工事売上データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目別補助・部門区分・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 11:取引先 12:社員

13:部門 14~18:得意先分類 1~5

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」を選択した場合はそれぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

※「1:商品」~「18:得意先分類 5」を選択した場合は、それぞれに設定されているコードがセットされま

す。どれが優先されるかは次のとおりです。

①『工事売上データ各種情報登録』に登録されている「財務連動用コード」をセット

②『工事売上データ自動仕訳情報登録』に登録されている「コード」をセット

③ 各マスタのコードをそのままセット

※「工事未収入金」に関する科目の設定の場合「1:商品」~「7:商品分類 5」は選択できません。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「7:商品分類

5」は選択できません。

・商品分類 1~5、得意先分類 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 89: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

89

科目コード・科目別補助コード・部門コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

「科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳の

「科目別補助コード」に付与します。

その他

消費税や摘要の連結方法について設定します。

《工事売上データ自動仕訳情報登録》

消費税区分

・消費税の連動方法を選択します。

1:内税型……仕訳を内税で作成します。ただし税計算方法が「2:請求書単位」の伝票に

関しては、必ず外税で仕訳を作成します。

2:外税型……仕訳を外税で作成します。

3:混在型……伝票の明細の税抜き・税込みを基に内税あるいは外税の仕訳を作成しま

す。

※消費税の抽出についての詳細は『1.8.2 消費税の抽出』を参照してください。

消費税コード(外税・内税・非課税・対象外)

・外税、内税、非課税・対象外の消費税コードをそれぞれ登録します。

※非課税は、伝票の「税計算方法」が「9:請求しない」で入力した伝票、および『商品登録』の「売上課

税区分」を「3:非課税」にしている商品の売上が対象になります。

※対象外は『商品登録』の「売上課税区分」を「9:対象外」にしている商品の売上が対象になります。

Page 90: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

90

摘要分類区分

・ここで選択した分類の内容を、摘要の後ろに付与します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:得意先分類 1~5

(例)「11:取引先」を選択した場合

「2002 年 1 月 20 日分/富士デザイン」

※「11:取引先」を選択している場合、マスタに登録されている簡略名を付与します。

※得意先分類 1~5 については『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした

項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導

入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

摘要区分

・作成された仕訳につける摘要のパターンを選択します。

0:自動…………集計単位ごとに自動作成されます。

明細単位、伝票単位:伝票名と得意先コード、伝票に入力した得意先名

をセットします。

(例)「工事売上伝票(000010)富士デザイン」

日計単位:伝票日付がセットされます。

(例)「2002 年 1 月 20 日分」

「2002 年 1 月 20 日分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

月計単位:伝票の月度がセットされます。

(例)「2002 年 1 月分」

「2002 年 1 月分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

1:伝票備考……工事売上伝票の伝票備考がセットされます。

2:明細備考……工事売上伝票に入力した明細備考がセットされます。

3:商品摘要……工事売上伝票に入力した商品摘要がセットされます。

4:商品名………工事売上伝票に入力した商品名がセットされます。

※「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」以外の場合「1:伝票備考」~「4:商品名」は選択でき

ません。

※また、『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し

ている場合は、「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」でも「掛現区分」が「10:掛売消費税」

「11:現売消費税」のパターンでは「1:伝票備考」~「4:商品名」を選択できません。

※「集計単位」が「2:日計単位」「3:月計単位」の場合の日付・月度は、和暦西暦区分を参照します。

和暦の場合は、「14 年 1 月 20 日分」「14 年 1 月分」のように出力されます。

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 91: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

91

2.5.3 工事売上データ商品情報登録 商品・品種・商品分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコードで連

動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。登録における操作はすべて

同様のため、ここでは[商品 ]タブを例にとり、説明します。

《工事売上データ商品情報登録》

商品(コード/名称)

・登録済みの商品コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『工事売上データ自動仕訳連動

情報』で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』参照をしてください。

変換コード登録

Page 92: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

92

2.5.4 工事売上データ得意先情報登録 得意先・担当者・部門・得意先分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異

なるコードで連動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。処理は『工

事未収入金情報登録』『工事売上情報登録』の 2 つありますが、登録における操作はすべて同

様のため、ここでは『工事未収入金情報登録』の[得意先]タブを例にとり、説明します。

《工事未収入金情報登録》

得意先(コード/名称)

・登録済みの得意先コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

《工事売上情報登録 画面サンプル》

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『工事売上データ自動仕訳連動

情報』で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・得意先分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区

分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳

しくは、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 93: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

93

2.6 工事原価データ連動情報 『工事大将』で入力した工事原価データから、『財務大将』の仕訳データを作成するための情報

を登録します。

2.6.1 工事原価データ基本情報登録 工事原価データを連動する際の『財務大将』での取り込み方法について設定します。

《原価データ基本情報登録》

取込情報

工事原価伝票の取込

・原価データを『財務大将』に取込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

通知書 No の取込

・支払通知書番号を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 1 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 1」を採用している場合に設定可能です。

※支払通知書番号を付番していない場合は抽出されません。支払通知書番号の付番について詳しく

は『債務管理 操作マニュアル』の『5.5 支払通知書発行』を参照してください。

※随時請求、および未集計の特殊請求の伝票の場合は抽出されません。

工事原価伝票 No の取込

・原価伝票 No を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 2 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 2」を採用している場合に設定可能です。

・番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照して

ください。

Page 94: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

94

マイナス仕訳の取込方法

・金額がマイナスになる仕訳について、貸借を反転して取り込むかどうかを選択します。

1:貸借を逆にしない……貸借はそのままで金額をマイナスで取り込みます。

2:貸借を逆にする………貸借を逆転し、金額をプラスで取り込みます。

プロジェクトの取込

・工事原価データに入力したプロジェクトコード 1~10 を、『財務大将』の仕訳データに取り込む

かどうかを選択します。

※「1:あり」に設定した場合、プロジェクトサブも取り込みます。

0:なし 1:あり

セグメントの取込

・工事原価データに入力したセグメントコード 1~10 を、『財務大将』の仕訳データに取り込むか

どうかを選択します。

0:なし 1:あり

通知書 No 未更新データの取込

・通知書 No の取込で「1:番号 1 と連動」を選択している場合、通知書 No がまだ付番されてい

ないデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※通知書 No は『支払通知書発行』または『支払通知書発行(特殊請求)』で「通知書番号付番」を

「付番あり」で出力した場合に付番されます。詳しくは『債務管理 操作マニュアル』の『4.1.2 支払

通知書発行(商品明細型・特殊請求)』を参照してください。

支払日未確定データの取込

・支払日が未確定のデータを『財務大将』の仕訳データに取り込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※特殊請求の仕入先に入力した工事原価伝票については、『支払通知書発行(特殊請求)』で集計

を行わないと支払日が確定しません。確定していないデータを取り込むと、『財務大将』では期日未

定データとなり修正できないのでご注意ください。『支払通知書発行(特殊請求)』について詳しくは、

『債務管理 操作マニュアル』の『4.1.2 支払通知書発行(商品明細型・特殊請求)』を参照してくだ

さい。

※特殊請求の伝票の連動については、『2.7.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

Page 95: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

95

連動方法

明細/伝票単位 伝票 No 付与方法

・『工事原価データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「0:明細単位」「1:伝票単位」で連動す

る仕訳について、伝票 No のつけ方を選択します。

0:工事の伝票番号を付与……『工事大将』の伝票番号と同じ番号を付与します。

1:会計に従う …………………会計の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:自動付番(通し番号)………伝票 No 初期値を指定し、仕訳の集計単位および売上・仕

入データに関係なく全仕訳について通しで伝票 No を付与

します。

4:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

※工事原価伝票の伝票番号について、桁数が 9 桁以上または属性が「2:フリー」の場合、「0:販売の

伝票番号を付与」は選択できません。

明細/伝票単位 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場

合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

日計/月計単位 伝票 No 付与方法

・『工事原価データ自動仕訳情報登録』の集計単位を「2:日計単位」「3:月計単位」で連動す

る仕訳について、伝票 No のつけ方を選択します。

1:会計に従う 2:自動付番 3:自動付番(通し番号) 4:伝票 No 固定

※それぞれの内容については「伝票単位 伝票 No 付与方法」と同様です。

日計/月計単位 伝票 No 初期値

・伝票単位以外 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場合、

ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

通し番号 伝票 No 初期値

・明細/伝票単位 伝票 No 付与方法または日計/月計単位 伝票 No 付与方法で「3:自動

付番(通し番号)」を選択した場合、ここで開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

※仕訳の集計単位や伝票種別(売上・仕入・工事売上・工事原価・資材・損料・原価)に関係なく、

「3:自動付番(通し番号)」と設定されているすべての仕訳についてこの伝票 No から通しで付番しま

す。

※ここの設定を変更すると、[販売仕入]の『売上データ基本情報登録』『仕入データ基本情報登録』、

[建設工事]の『工事売上データ基本情報登録』『工事仕入データ基本情報登録』『工事資材データ

基本情報登録』『工事損料データ基本情報登録』の「通し番号 伝票 No 初期値」にも同じ内容が反

映されます。

Page 96: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

96

2.6.2 工事原価データ自動仕訳情報登録 原価データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《工事原価データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~32767 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されま

す。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

Page 97: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

97

区分

掛現区分

・工事原価伝票の入力形式を選択します。

0:掛仕……………掛仕入の工事原価伝票から仕訳を作成します。

1:現仕……………現金仕入の工事原価伝票から仕訳を作成します。

10:掛仕消費税……掛仕入の工事原価伝票から消費税の仕訳を作成します。

11:現仕消費税……現金仕入の工事原価伝票から消費税の仕訳を作成します。

※「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」は、「0:掛仕」「1:現仕」の仕訳を次のように登録した場合に

必要です。

・[その他 ]タブの「消費税区分」を「2:外税型」または「3:混在型」で設定している場合

・伝票に「99:消費税」の明細が入力され、「消費税区分」を「1:内税型」で設定している場合

※また、このとき「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」の「消費税区分」は、それぞれ「0:掛仕」「1:現

仕」と同じ内容で設定します。この設定を行わないと、消費税の仕訳が正しく作成されません。

伝票区分

・仕訳を作成する際、その対象になる工事原価伝票の伝票区分を選択します。ここで選択され

た伝票区分の性格によって取引別に金額を集計します。

0:全部(全てを含む) 2:原価のみ 5:値引のみ

・選択した伝票区分によって、次のように金額を集計し仕訳を作成します。

伝 区 集計方法

0:全部(全てを含む) 原価 - 単品値引 + 単品値

増 + 消費税

未成工事支出金/工事未払金

未成工事支出金/現金

2:原価のみ 仕入 + 消費税 〃

5:値引のみ 単品値引 - 単品値増 工事未払金/未成工事支出金

現金/未成工事支出金

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」を選択している場合は、「0:全部」以外を選択する

ことはできません。

集計単位

・工事原価伝票から仕訳を作成する際の集計単位を選択します。

0:明細単位……伝票明細ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

1:伝票単位……伝票 1 枚ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

2:日計単位……1 日ごとに仕訳を作成します。仕訳には伝票日付がセットされます。

3:月計単位……会社の 1 か月の締日ごとに仕訳を作成します。仕訳には当月月末日が

セットされます。

(例)3 月度を集計する場合

会社が月末締めの場合 ……3 月 1 日~3 月 31 日を集計

会社が 20 日締めの場合……2 月 21 日~3 月 20 日を集計

※「掛現区分」が「0:掛仕」「1:現仕」の場合は「0:明細単位」のみの設定となり、入力できません。

※各集計単位で集計されるの仕訳の詳細については『1.8.1 集計単位』を参照してください。

※特殊請求の伝票の集計については『1.8.3 特殊請求の伝票の連動について』を参照してください。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」が「1:締日基準」で、「掛現区分」

が「10:掛仕消費税」または「11:現仕消費税」の場合は「0:明細単位」は選択できません。

Page 98: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

98

工事未払金の範囲

分類区分

・連動する工事未払金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場

合は分類するキーを選択します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:仕入先分類 1~5

41~45:仕入系伝票分類 1~5

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、工事未払金の集計範囲をコードで登録しま

す。

未成工事支出金の範囲

分類区分

・連動する未成工事支出金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類す

る場合は分類するキーを選択します。

0:なし 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 11:取引先 12:社員

13:部門 14~18:仕入先分類 1~5 21~30:プロジェクト 1~10

31~40:セグメント 1~10 41~45:仕入系伝票分類 1~5

51~60:工種(サブプロジェクト)1~10

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「7:商品分類

5」は選択できません。

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、未成工事支出金の集計範囲をコードで登録

します。

・商品分類 1~5、仕入先分類 1~5、プロジェクト 1~10、セグメント 1~10 については、『会社基本情報登

録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会

社基本情報登録』について詳しくは『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登

録』を参照してください。

Page 99: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

99

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[借方情報]タブを例にとり、説明します。

《工事原価データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目別補助・部門区分・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 11:取引先 12:社員

13:部門 14~18:仕入先分類 1~5 51~60:工種(サブプロジェクト)1~10

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」を選択した場合はそれぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

※「1:商品」~「18:仕入先分類 5」を選択した場合は、それぞれに設定されているコードがセットされま

す。どれが優先されるかは次のとおりです。

①『工事原価データ各種情報登録』に登録されている「財務連動用コード」をセット

②『工事原価データ自動仕訳情報登録』に登録されている「コード」をセット

③ 各マスタのコードをそのままセット

※「工事未払金」に関する科目の設定の場合「1:商品」~「7:商品分類 5」は選択できません。

※『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し、「掛

現区分」で「10:掛仕消費税」「11:現仕消費税」を選択している場合は、「1:商品」~「7:商品分類

5」は選択できません。

・商品分類 1~5、仕入先分類 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 100: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

100

科目コード・科目別補助コード・部門コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

「科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳

の「科目別補助コード」に付与します。

その他

消費税や摘要の連結方法について設定します。

《工事原価データ自動仕訳情報登録》

消費税区分

・消費税の連動方法を選択します。

1:内税型……仕訳を内税で作成します。ただし税計算方法が「2:請求書単位」の伝票に

関しては、必ず外税で仕訳を作成します。

2:外税型……仕訳を外税で作成します。

3:混在型……伝票の明細の税抜き・税込みをもとに内税あるいは外税の仕訳を作成しま

す。

※詳細は『1.8.2 消費税の抽出』を参照してください。

消費税コード(外税・内税・非課税・対象外)

・外税、内税、非課税・対象外の消費税コードをそれぞれ登録します。

※非課税は、伝票の「税計算方法」が「9:請求しない」で入力した伝票、および『商品登録』の「仕入課

税区分」を「3:非課税」にしている商品の原価が対象になります。

※対象外は『商品登録』の「仕入課税区分」を「9:対象外」にしている商品の原価が対象になります。

Page 101: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

101

摘要分類区分

・ここで選択した分類の内容を、摘要の後ろに付与します。

0:なし 11:取引先 12:社員 13:部門 14~18:仕入先分類 1~5

(例)「11:取引先」を選択した場合

「2002 年 1 月 20 日分/富士デザイン」

※「11:取引先」を選択している場合、マスタに登録されている簡略名を付与します。

※仕入先分類 1~5 については『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした

項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導

入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

摘要区分

・作成された仕訳につける摘要のパターンを選択します。

0:自動…………集計単位ごとに自動作成されます。

明細単位、伝票単位:伝票名と仕入先コード、伝票に入力した仕入先名

をセットします。

(例)「工事原価伝票(000010)富士デザイン」

日計単位:伝票日付がセットされます。

(例)「2002 年 1 月 20 日分」

「2002 年 1 月 20 日分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

月計単位:伝票の月度がセットされます。

(例)「2002 年 1 月分」

「2002 年 1 月分 消費税」 ※消費税の仕訳のとき

1:伝票備考……工事原価伝票の伝票備考がセットされます。

2:明細備考……工事原価伝票に入力した明細備考がセットされます。

3:商品摘要……工事原価伝票に入力した商品摘要がセットされます。

4:商品名………工事原価伝票に入力した商品名がセットされます。

※「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」以外の場合「1:伝票備考」~「4:商品名」は選択でき

ません。

※また、『会社基本情報』「販売共通情報」の「請求単位消費税集計区分」を「1:締日基準」に設定し

ている場合は、「集計単位」が「0:明細単位」「1:伝票単位」でも「掛現区分」が「10:掛仕消費税」

「11:現仕消費税」のパターンでは「1:伝票備考」~「4:商品名」を選択できません。

※「集計単位」が「2:日計単位」「3:月計単位」の場合の日付・月度は、和暦西暦区分を参照します。

和暦の場合は、「14 年 1 月 20 日分」「14 年 1 月分」のように出力されます。

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 102: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

102

2.6.3 工事原価データ商品情報登録 商品・品種・商品分類 1~5 を、科目・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコードで連動する

場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。登録における操作はすべて同様

のため、ここでは[商品 ]タブを例にとり、説明します。

《工事原価データ商品情報登録》

商品(コード/名称)

・登録済みの商品コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『原価データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 103: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

103

2.6.4 工事原価データ工種情報登録 原価データを『財務大将』へ連動する際、工種(サブプロジェクト)ごとに科目・部門などをどのコ

ードに変換するかをここで設定します。

《工事原価データ工種情報登録》

工種(コード/名称)

・登録済みの工種コードと名称が一覧で表示されます。入力することはできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は、『原価データ自動仕訳連動情

報』で登録した内容で連動されます。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 104: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

104

2.6.5 工事原価データ仕入先情報登録 仕入先・担当者・部門・仕入先分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異

なるコードで連動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。処理は『工

事未払金情報登録』『未成工事支出金情報登録』の 2 つありますが、登録における操作はすべ

て同様のため、ここでは『工事未払金情報登録』の[仕入先 ]タブを例にとり、説明します。

《工事未払金情報登録》

仕入先(コード/名称)

・登録済みの仕入先コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

《未成工事支出金情報登録 画面サンプル》

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『原価データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・仕入先分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区

分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳

しくは、『導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 105: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

105

2.7 工事仕入データ連動情報登録 工事仕入データで入力したデータから、『財務大将』の仕訳データを作成するための情報を登録

します。登録方法、内容は『販売大将』で設定する『仕入データ連動情報』と同様です。詳細は

『1.6 仕入データ連動情報』を参照してください。

・『販売大将』または『債務管理』を採用している場合、『工事仕入データ連動情報』で登録する内容は共

用するため、ここで設定した内容は『仕入データ連動情報登録』でも変更が可能です。

・連動情報は『販売大将』『債務管理』および『工事大将』のデータが重複して仕訳連動されないように設

定してください。

・連動される仕訳については販売大将の仕入から連動した時と同様です。詳細は『1.8 売上・仕入デー

タから連動される財務大将の仕訳について』を参照してください。

Page 106: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

106

2.8 工事売上・原価から連動される財務大将の仕訳について 工事売上データ・工事原価データを『財務大将』へ連動した場合に作成される仕訳の内容につ

いて説明します。仕訳の内容は『工事売上データ自動仕訳情報登録』『工事原価データ自動仕

訳情報登録』の内容にしたがって作成されます。内容は同じなので、ここでは「工事売上データ」

について説明します。

2.8.1 集計単位 『工事売上データ自動仕訳情報登録』でどのように伝票を集計して仕訳を作成するか、集計単

位を設定します。集計単位には「明細単位」「伝票単位」「日計単位」「月計単位」があり、それぞ

れ作成される仕訳の内容が異なります。

※『工事原価データ自動仕訳情報登録』では、掛仕および現仕の「集計単位」には「明細単位」のみ

設定可能となります。

(例)

日付 行 No 内容 金額 消費税

3 月 1 日 1 売上 \1,000 \50

2 売上 \3,000 \150

3 月 1 日 1 売上 \2,000 \100

3 月 28 日 1 売上 \5,000 \250

明細単位

・伝票の明細ごとに仕訳を抽出します。

(例)3/1~3/31 を集計した場合

3/1 工事未収入金/工事売上 \1,000

3/1 工事未収入金/仮受消費税 \50

3/1 工事未収入金/工事売上 \3,000

3/1 工事未収入金/仮受消費税 \150

3/1 工事未収入金/工事売上 \2,000

3/1 工事未収入金/仮受消費税 \100

3/28 工事未収入金/工事売上 \5,000

3/28 工事未収入金/仮受消費税 \250

伝票単位

・伝票 1 枚ごとに仕訳を抽出します。

(例)3/1~3/31 を集計した場合

3/1 工事未収入金/工事売上 \4,000

3/1 工事未収入金/仮受消費税 \200

3/1 工事未収入金/工事売上 \2,000

3/1 工事未収入金/仮受消費税 \100

3/28 工事未収入金/工事売上 \5,000

3/28 工事未収入金/仮受消費税 \250

Page 107: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

107

日計単位

・1 日単位で伝票を集計し、仕訳を抽出します。

(例)3/1~3/31 を集計した場合

3/1 工事未収入金/工事売上 \6,000

3/1 工事未収入金/仮受消費税 \300

3/28 工事未収入金/工事売上 \5,000

3/28 工事未収入金/仮受消費税 \250

月計単位

・自社の締日を基準とした 1 か月単位で伝票を集計し、仕訳を作成します。

(例)3 月度を集計した場合

ケース 1:自社が末締めの場合(3/1~3/31 を集計します)

3/31 工事未収入金/工事売上 \11,000

3/31 工事未収入金/仮受消費税 \550

ケース 2:自社が 20 日締めの場合(2/21~3/20 を集計します)

3/20 工事未収入金/工事売上 \6,000

3/20 工事未収入金/仮受消費税 \300

Page 108: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

108

2.8.2 消費税の抽出 消費税の仕訳は「内税型」「外税型」「混在型」の 3 種類があります。次の売上データをもとに、

連動を行った際に作成される仕訳の違いについて説明します。

(例)集計単は「伝票単位」とします。

消費税コードは「外税:20」「内税:10」「非課税:30」とします。

日付 売上額 消費税額

3/12 掛売上 \10,000 外税 \500

3/18 掛売上 \21,000 (内税 \1,000)

3/25 掛売上 \0 消費税 \5 ※「99:消費税」の明細

(1)内税型

・仕訳をすべて内税で抽出します。『工事売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区分を「0:掛

売」「1:現売」、消費税区分を「1:内税型」で登録します。

3/12 工事未収入金/工事売上 \10,500 消費税コード 10

3/18 工事未収入金/工事売上 \21,000 消費税コード 10

・また、伝区で「99:消費税」を入力する場合は『工事売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区

分を「10:掛売消費税」「11:現売消費税」、消費税区分を「1:内税型」で登録します。

3/25 工事未収入金/仮受消費税 \5 消費税コード 20

※「掛現区分」で「10:掛売消費税」の登録を行わないと、「99:消費税」で入力した明細の仕訳は作成

されません。

(2)外税型

・売上の外税仕訳と消費税の仕訳を抽出します。『工事売上データ自動仕訳情報登録』の掛

現区分を「0:掛売」~「11:現売消費税」、消費税区分を「2:外税型」で登録します。

3/12 工事未収入金/工事売上 \10,000 消費税コード 20

3/12 工事未収入金/仮受消費税 \500 消費税コード 20

3/18 工事未収入金/工事売上 \20,000 消費税コード 20

3/18 工事未収入金/仮受消費税 \1,000 消費税コード 20

3/25 工事未収入金/仮受消費税 \5 消費税コード 20

※「掛現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の登録を行わないと、消費税の仕訳は作成さ

れません。

(3)混在型

・税込みの明細からは内税の仕訳を抽出し、税抜きの明細からは売上の外税仕訳と消費税

の仕訳を抽出します。『工事売上データ自動仕訳情報登録』の掛現区分を「0:掛売」~「11:

現売消費税」、消費税区分を「3:混在型」で登録します。

3/12 工事未収入金/工事売上 \10,000 消費税コード 20

3/12 工事未収入金/仮受消費税 \500 消費税コード 20

3/18 工事未収入金/工事売上 \21,000 消費税コード 10 ※税込みの仕訳

3/25 工事未収入金/仮受消費税 \5 消費税コード 20

※「掛現区分」で「10:掛売消費税」「11:現売消費税」の登録を行わないと、税抜きの明細に対する消

費税の仕訳が作成されません。

Page 109: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

109

・伝票区分で「99:消費税」で入力した明細は、必ず外税の仕訳で作成されます。

Page 110: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

110

2.8.3 特殊請求の伝票の連動について 請求の締日が不特定な取引先については、「特殊請求」の機能を使用して請求書を発行します。

特殊請求のデータは請求書発行時に締日・回収予定日が決まるため、請求書を集計したかど

うかで仕訳の内容が異なります。

・仕訳は、伝票を入力した日付を基準に作成されます。

・期日については次の内容が連動されます。

請求書集計済み………集計時に指定した回収予定日を連動します。

請求書未集計…………回収予定日が未定のため「期日未定」として連動します。

※『工事売上データ基本情報登録』の「回収日未確定データの取込」を「0:なし」にしている場合、請

求書未集計の伝票は連動されません。

Page 111: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

111

2.9 工事資材データ連動情報 『工事大将』で入力した資材出庫データから、『財務大将』の仕訳データを作成するための情報

を登録します。

2.9.1 資材データ基本情報登録 資材データを連動する際の『財務大将』での取り込み方法について設定します。

《資材データ基本情報登録》

取込情報

資材伝票の取込

・資材出庫データを『財務大将』に取込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

資材伝票 No の取込

・資材出庫伝票 No を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 2 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 2」を採用している場合に設定可能です。

マイナス仕訳の取込方法

・金額がマイナスになる仕訳について、貸借を反転して取り込むかどうかを選択します。

1:貸借を逆にしない……貸借はそのままで金額をマイナスで取り込みます。

2:貸借を逆にする………貸借を逆転し、金額をプラスで取り込みます。

・番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照して

ください。

Page 112: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

112

プロジェクトの取込

・資材出庫データに入力したプロジェクトコード 1~10 を、『財務大将』の仕訳データに取り込む

かどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※「1:あり」に設定した場合、プロジェクトサブも取り込みます。

セグメントの取込

・資材出庫データに入力したセグメントコード 1~10 を、『財務大将』の仕訳データに取り込むか

どうかを選択します。

0:なし 1:あり

連動方法

明細単位 伝票 No 付与方法

・連動する仕訳について、伝票 No のつけ方を選択します。

0:工事の伝票番号を付与……『工事大将』の伝票番号と同じ番号を付与します。

1:会計に従う …………………会計の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:自動付番(通し番号)………伝票 No 初期値を指定し、仕訳の集計単位および売上・仕

入データに関係なく全仕訳について通しで伝票 No を付与

します。

4:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

※資材出庫伝票の伝票番号について、桁数が 9 桁以上または属性が「2:フリー」の場合、「0:販売の

伝票番号を付与」は選択できません。

明細単位 伝票 No 初期値

・明細単位 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場合、ここ

で開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

通し番号 伝票 No 初期値

・明細単位 伝票 No 付与方法で「3:自動付番(通し番号)」を選択した場合、ここで開始の伝

票 No を数字 8 桁以内で入力します。

※仕訳の集計単位や伝票種別(売上・仕入・工事売上・工事原価・損料・資材)に関係なく、「3:自動

付番(通し番号)」と設定されているすべての仕訳についてこの伝票 No から通しで付番します。

※ここの設定を変更すると、[販売仕入]の『売上データ基本情報登録』『仕入データ基本情報登録』、

[建設工事]の『工事売上データ基本情報登録』『工事原価データ基本情報登録』『工事仕入データ

基本情報登録』『工事損料データ基本情報登録』の「通し番号 伝票 No 初期値」にも同じ内容が反

映されます。

Page 113: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

113

2.9.2 資材データ自動仕訳情報登録 資材データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《資材データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~32767 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されます。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

Page 114: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

114

区分

伝票区分

・仕訳を作成する際、その対象になる資材出庫伝票の伝票区分を選択します。ここで選択され

た伝票区分の性格によって取引別に金額を集計します。

0:全部(全てを含む) 1:出庫のみ 2:返品のみ 3:諸掛のみ

・選択した伝票区分によって、次のように金額を集計し仕訳を作成します。

伝 区 集計方法

0:全部(全てを含む) 出庫 - 返品 - 破損返品 + 諸掛 未成工事支出金/資材

1:出庫のみ 出庫 〃

2:返品のみ 返品 + 破損返品 資材/未成工事支出金

3:諸掛のみ 諸掛 未成工事支出金/資材

集計単位

・資材出庫伝票から仕訳を作成する際の集計単位は「0:明細単位」となります。変更はできま

せん。

※仕訳の詳細については『1.8.1 集計単位』を参照してください。

資材の範囲

分類区分

・連動する資材科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合は分

類するキーを選択します。

0:なし 12:社員 13:部門

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、資材の集計範囲をコードで登録します。

未成工事支出金の範囲

分類区分

・連動する未成工事支出金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類す

る場合は分類するキーを選択します。

0:なし 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 21~30:プロジェクト 1~10

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、未成工事支出金の集計範囲をコードで登録

します。

・商品分類 1~5、プロジェクト 1~10 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 115: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

115

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[借方情報]タブを例にとり、説明します。

《資材データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目別補助・部門区分・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」を選択した場合はそれぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

※「1:商品」~「7:商品分類 5」を選択した場合は、それぞれに設定されているコードがセットされます。

どれが優先されるかは次のとおりです。

①『資材データ商品情報登録』に登録されている「財務連動用コード」をセット

②『資材データ自動仕訳情報登録』に登録されている「コード」をセット

③ 各マスタのコードをそのままセット

※「資材」に関する科目の設定の場合は「0:固定」となり、他の区分は選択できません。

・商品分類 1~5、仕入先分類 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 116: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

116

科目コード・科目別補助コード・部門コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

「科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳

の「科目別補助コード」に付与します。

その他

消費税コードや摘要の連結方法について設定します。

《資材データ自動仕訳情報登録》

消費税区分

・消費税の連動方法として「2:外税型」と表示されます。変更はできません。

消費税コード

・連動する仕訳に付与する消費税コードを登録します。

※以下の「特定課税仕入消費税コード」を設定し、作成される自動仕訳の伝票日付が平成 27 年 9 月

30 日以前で、かつ、借方もしくは貸方科目が仕入科目の場合、消費税コードは「99:不明」に変換し

て連動します。連動後の自動仕訳を『財務大将』にて確認してください。

<特定課税仕入消費税コード>

80:課税売上対応特定課税仕入

81:共通売上対応特定課税仕入

82:課税売上対応特定課税仕入控除

84:非課税売上対応特定課税仕入

85:共通売上対応特定課税仕入控除

86:非課税売上対応特定課税仕入控除

摘要分類区分

・「0:なし」となります。

Page 117: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

117

摘要区分

・作成された仕訳につける摘要のパターンを選択します。

0:自動…………摘要を自動作成されます。

伝票名と出庫先コード、伝票に入力した出庫先名をセットします。

(例)「資材出庫伝票(900000)出庫先ABC」

1:伝票備考……資材出庫伝票の伝票備考がセットされます。

2:明細備考……資材出庫伝票に入力した明細備考がセットされます。

3:商品摘要……資材出庫伝票に入力した商品摘要がセットされます。

4:商品名………資材出庫伝票に入力した商品名がセットされます。

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 118: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

118

2.9.3 資材データ商品情報登録 商品・品種・商品分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコードで連

動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。登録における操作はすべて

同様のため、ここでは[商品 ]タブを例にとり、説明します。

《資材データ商品情報登録》

商品(コード/名称)

・登録済みの商品コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『資材データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 119: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

119

2.10 工事損料データ連動情報 『工事大将』で入力した損料貸出および損料返却データから、『財務大将』の仕訳データを作成

するための情報を登録します。

2.10.1 損料データ基本情報登録 損料データを連動する際の『財務大将』での取り込み方法について設定します。

《損料データ基本情報登録》

取込情報

損料伝票の取込

・損料貸出データを『財務大将』に取込むかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

損料伝票 No の取込

・損料貸出伝票 No を連動するかどうかを選択します。

0:なし 1:番号 2 と連動

※『財務大将』の「番号管理」で「番号 2」を採用している場合に設定可能です。

マイナス仕訳の取込方法

・金額がマイナスになる仕訳について、貸借を反転して取り込むかどうかを選択します。

1:貸借を逆にしない……貸借はそのままで金額をマイナスで取り込みます。

2:貸借を逆にする………貸借を逆転し、金額をプラスで取り込みます。

・番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照して

ください。

Page 120: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

120

プロジェクトの取込

・損料貸出データに入力したプロジェクトコード 1~10 を、『財務大将』の仕訳データに取り込む

かどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※「1:あり」に設定した場合、プロジェクトサブも取り込みます。

セグメントの取込

・損料貸出データに入力したセグメントコード 1~10 を、『財務大将』の仕訳データに取り込むか

どうかを選択します。

0:なし 1:あり

連動方法

明細単位 伝票 No 付与方法

・連動する仕訳について、伝票 No のつけ方を選択します。

0:工事の伝票番号を付与……『工事大将』の伝票番号と同じ番号を付与します。

1:会計に従う …………………会計の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:自動付番(通し番号)………伝票 No 初期値を指定し、仕訳の集計単位および売上・仕

入データに関係なく全仕訳について通しで伝票 No を付与

します。

4:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

※損料貸出伝票の伝票番号について、桁数が 9 桁以上または属性が「2:フリー」の場合、「0:販売の

伝票番号を付与」は選択できません。

明細単位 伝票 No 初期値

・明細単位 伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「4:伝票 No 固定」を選択した場合、ここ

で開始の伝票 No を数字 8 桁以内で入力します。

通し番号 伝票 No 初期値

・明細単位 伝票 No 付与方法で「3:自動付番(通し番号)」を選択した場合、ここで開始の伝

票 No を数字 8 桁以内で入力します。

※仕訳の集計単位や伝票種別(売上・仕入・工事売上・工事原価・損料・資材)に関係なく、「3:自動

付番(通し番号)」と設定されているすべての仕訳についてこの伝票 No から通しで付番します。

※ここの設定を変更すると、[販売仕入]の『売上データ基本情報登録』『仕入データ基本情報登録』、

[建設工事]の『工事売上データ基本情報登録』『工事原価データ基本情報登録』『工事仕入データ

基本情報登録』『工事資材データ基本情報登録』の「通し番号 伝票 No 初期値」にも同じ内容が反

映されます。

Page 121: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

121

2.10.2 損料データ自動仕訳情報登録 損料データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《損料データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~32767 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されます。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

Page 122: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

122

区分

伝票区分

・仕訳を作成する際、その対象になる損料貸出伝票の伝票区分を選択します。ここで選択され

た伝票区分の性格によって取引別に金額を集計します。

0:全部(全てを含む) 1:貸出のみ 2:諸掛のみ

・選択した伝票区分によって、次のように金額を集計し仕訳を作成します。

伝 区 集計方法

0:全部(全てを含む) 貸出 + 諸掛 未成工事支出金/損料

1:貸出しのみ 貸出 〃

2:諸掛のみ 諸掛 〃

集計単位

・損料貸出伝票から仕訳を作成する際の集計単位は「0:明細単位」となります。変更はできま

せん。

※仕訳の詳細については『1.8.1 集計単位』を参照してください。

損料の範囲

分類区分

・連動する損料科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する場合は分

類するキーを選択します。

0:なし 12:社員 13:部門

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、損料の集計範囲をコードで登録します。

未成工事支出金の範囲

分類区分

・連動する未成工事支出金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類す

る場合は分類するキーを選択します。

0:なし 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5 21~30:プロジェクト 1~10

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、未成工事支出金の集計範囲をコードで登録

します。

・商品分類 1~5、プロジェクト 1~10 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

Page 123: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

123

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[借方情報]タブを例にとり、説明します。

《損料データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目別補助・部門区分・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 1:商品 2:品種 3~7:商品分類 1~5

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」を選択した場合はそれぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

※「1:商品」~「7:商品分類 5」を選択した場合は、それぞれに設定されているコードがセットされます。

どれが優先されるかは次のとおりです。

①『損料データ商品情報登録』に登録されている「財務連動用コード」をセット

②『損料データ自動仕訳情報登録』に登録されている「コード」をセット

③ 各マスタのコードをそのままセット

※「損料」に関する科目の設定の場合は「0:固定」となり、他の区分は選択できません。

・商品分類 1~5、仕入先分類 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」で

「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しくは、

『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

科目コード・科目別補助コード・部門コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

「科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳

の「科目別補助コード」に付与します。

Page 124: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

124

その他

消費税コードや摘要の連結方法について設定します。

《損料データ自動仕訳情報登録》

消費税区分

・消費税の連動方法として「2:外税型」と表示されます。変更はできません。

消費税コード

・連動する仕訳に付与する消費税コードを登録します。

※以下の「特定課税仕入消費税コード」を設定し、作成される自動仕訳の伝票日付が平成 27 年 9 月

30 日以前で、かつ、借方もしくは貸方科目が仕入科目の場合、消費税コードは「99:不明」に変換し

て連動します。連動後の自動仕訳を『財務大将』にて確認してください。

<特定課税仕入消費税コード>

80:課税売上対応特定課税仕入

81:共通売上対応特定課税仕入

82:課税売上対応特定課税仕入控除

84:非課税売上対応特定課税仕入

85:共通売上対応特定課税仕入控除

86:非課税売上対応特定課税仕入控除

摘要分類区分

・「0:なし」となります。

摘要区分

・作成された仕訳につける摘要のパターンを選択します。

0:自動…………摘要を自動作成されます。

伝票名と出庫先コード、伝票に入力した出庫先名をセットします。

(例)「損料貸出伝票(900000)出庫先 ABC」

1:伝票備考……損料貸出伝票の伝票備考がセットされます。

2:明細備考……損料貸出伝票に入力した明細備考がセットされます。

3:商品摘要……損料貸出伝票に入力した商品摘要がセットされます。

4:商品名………損料貸出伝票に入力した商品名がセットされます。

Page 125: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

125

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 126: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

126

2.10.3 損料データ商品情報登録 商品・品種・商品分類 1~5 を、科目・部門・銀行・汎用補助 1~5 へ各マスタと異なるコードで連

動する場合、財務側のどのコードに変換するかをここで登録します。登録における操作はすべて

同様のため、ここでは[商品 ]タブを例にとり、説明します。

《損料データ商品情報登録》

商品(コード/名称)

・登録済みの商品コードと名称が一覧で表示されます。入力はできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・部門・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『損料データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容、またはマスタコードをそのまま連動します。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 127: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

127

2.11 工事労務情報 労務費計算を行い、結果を『財務大将』の仕訳データとして作成するための情報を登録します。

2.11.1 工事労務基本情報登録 日報入力、労務費計算などに必要な情報を登録します。

ボタン

表示されるボタンについて説明します。

《工事労務基本情報登録》

ボタン

[基本情報]

・使用不可となります。

[勤怠情報]

・選択した勤怠情報のデータが削除されます。

[予定単価]

・[ランク情報]…………選択したランク情報のデータが削除されます。

・[担当者情報 ] ………使用不可となります。

[実際原価]

・使用不可となります。

Page 128: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

128

基本情報

労務費に関する基本設定、『日報入力』での項目名の登録を行います。

《工事労務基本情報登録》

労務費

労務計算方法

・労務費の計算方法を選択します。

1:予定単価 2:実際原価

※「1:予定単価」を選択した場合は、『ランク情報』『担当者情報』の登録が必要です。「2:実際原価」

を選択した場合は『実際原価』の設定が必要です。

仕訳集計単位

・日報データから仕訳を作成する際の集計方法を選択します。

1:月別集計……会社の 1 か月の締日ごとに仕訳を作成します。仕訳には当月月末日が

セットされます。

2:日別集計……1 日ごとに仕訳を作成します。仕訳には出勤日付がセットされます。

端数処理

・労務費を計算する際の円未満の端数の処理方法を選択します。

1:四捨五入 2:切り捨て 3:切り上げ

日報入力開始日

・日報入力を開始する日を入力します。

ワークフロー採用区分

・日報入力でワークフローを使用するかしないかを設定します。

0:なし 1:する

Page 129: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

129

未所属社員入力区分

・所属部門が登録されていない社員の場合、日報入力可能かどうかを設定します。

0:入力不可 1:入力可

財務連動情報

財務連動採用区分

・日報入力した結果を元に労務費計算を行ない、『財務大将』へ自動仕訳を連動するかしない

かを設定します。

0:なし 1:する

伝票 No 付与方法

・伝票番号を仕訳に付与する方法を選択します。

1:会計に従う …………………『財務大将』の伝票 No 付番方法に従って付与します。

2:自動付番……………………伝票 No 初期値を指定し、その番号から連番で付与しま

す。

3:伝票 No 固定 ………………伝票 No 初期値を指定し、すべての仕訳にその番号を付与

します。

伝票 No 初期値

・伝票 No 付与方法で「2:自動付番」または「3:伝票 No 固定」を選択した場合、ここで開始の伝

票 No を数字 8 桁以内で入力します。

日報データ翌期移送情報

移送区分

・『決算更新』で日報データの翌期移送を行うかどうかを指定します。

0:無条件に移送する………日報データを無条件に翌期へ移送します。

1:移送月数を指定する……指定された移送月数の日報データを翌期へ移送します。

移送月数

・移送区分で「1:移送月数を指定する」を選択した場合に、『決算更新』時に移送する日報デ

ータの月数を指定します。

※詳しくは『●翌期へ移送する日報データの条件について』を参照してください。

項目名称情報

項目名称の個数と各項目名称の入力を行います。

項目名称個数

・『項目名称情報/項目名称 1~10』に情報を入力する個数を決めます。

・『勤怠情報』に表示される項目名称の個数を決めます。

項目名称 1~10

・入力した名称が『勤怠情報』『日報入力』に使用されます。

Page 130: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

130

勤怠情報

『日報入力』で使用する勤怠区分の名称や割増率の設定を行います。勤怠情報は最大10件ま

で登録することができます。

《勤怠情報登録》

コード

・コードを入力します。

※1~99 までの入力が可能です。重複するコードを登録することはできません。

勤怠区分名称

・勤怠区分名称を入力します。

略称

・略称を入力します。

※《勤怠区分名称》に入力した文字の先頭から全角 2 文字が自動で表示されます。

性格

・性格を選択します。

1:出勤 2:有給 3:代休 4:休出 5:欠勤 6:公休 99:その他

※「1:出勤」「4:休出勤」「99:その他」は出勤の性格です。それ以外は休みの性格です。

性格名

・選択した《性格》の名称が表示されます。入力はできません。

割増率 1~10

・『基本情報/項目名称個数』で登録した個数分、入力項目が表示されます。該当する項目

の割増率を入力します。

※通常勤務の場合は 1.00、普通残業は 1.25 のように率で入力します。

Page 131: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

131

予定単価

労務費計算を予定単価で行う場合は、ランクごとの予定単価を登録します。また担当者がどの

ランクか設定を行います。

ランク情報

予定単価をランク別に登録します。

《ランク情報登録》

ランクコード

・ランクコードを入力します。

ランク名

・ランク名を入力します。

簡略名

・簡略名を入力します。

・《ランク名》に入力した文字の先頭から全角 4 文字を自動で取得します。

金額

・1 時間あたりの予定単価を入力します。

Page 132: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

132

担当者情報

『ランク情報』で登録した各ランクに担当者を設定します。コードの入力、あるいは担当者エリア

の担当者を表示ツリーのランクにドラッグアンドドロップすることにより設定します。

担当者は、『担当者登録』で登録された担当者が初期表示されます。

《担当者情報》

表示ツリー

・全ての担当者 ………すべての担当者が「担当者エリア」に表示されます。

・ア行~その他 ………各行で連想する名前の担当者を「担当者エリア」に表示します。

・ランク毎 ………ランクごとに担当者を「担当者エリア」に表示します。

・未設定 ………ランクが未設定の担当者を「担当者エリア」に表示します。

担当者エリア

コード

・担当者コードを表示します。入力はできません。

担当者名

・表示された担当者コードの名前が表示されます。入力はできません。

コード

・ランクコードが表示されます。入力はできません。

ランク

・入力されたランクコードの名称が表示されます。入力はできません。

担当者エリア

表示ツリー

Page 133: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

133

実際原価

実際原価で労務費を計算する場合に、集計する項目を設定します。

《実際原価》

項目分類

・リストに表示する項目分類を選択します。

※給与、賞与のどちらかを選択します。

連動項目

・『給与大将』で設定されている項目が表示されます。

連動

・実際原価の計算に使用する項目をチェックします。

●翌期へ移送する日報データの条件について

移送区分が「1:移送月数を指定する」の場合、次の 3 つの条件のいずれかに該当する日報デ

ータは翌期へ移送されます。日報データでは、月度単位に移送する/しないが判断されます。

<条件 1>

月度が翌期の日報データ

<条件 2>

月度が移送月数の範囲内の日報データ。

※「移送月数」については、『●移送月数の考え方』を参照してください。

Page 134: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

134

<条件3>

月度が移送月数の範囲外でかつ、次の条件の工事マスタが日報明細に使用されている日報

データ

・『完成年月日』が未登録の工事(未成工事)

・『完成年月日』が翌期決算開始年月日以降で、翌期移送区分が「0:する」の工事

※『完成年月日』が当期決算終了年月日以前で、「翌期移送区分」が「1:しない」の工事のみ日報明

細に使用されている月度の日報データは、翌期へ移送されません。

●移送月数の考え方

『決算更新』後の翌期の決算開始年月より遡って何ヵ月分の日報データを移送するかを設定し

ます。この月数から算出される年月よりも過去の日報データは移送されません。ただし、工事マ

スタの状況によっては移送される場合もあります。

※日報データの移送条件については、前述の『●翌期へ移送する日報データの条件について』を参照

してください。

(例)

決算更新前 H23.4.1 ~ H24.3.31

移送月数=10 ヵ月

と設定して決算更新した場合、H24.4 から遡って 10 ヵ月前の H23.6 月度以降の日報データ

が翌期へ移送されます。

H23.4.1 H23.6 H24.3.31

H24 年度

移送範囲外 移送される期間 10 ヵ月

H25 年度

H24.4.1

・『工事完成情報』については『工事大将 基本編 操作マニュアル』の『第 9 章 工事完成情報』を参照

してください。

『完成年月日』『翌期移送区分』は

『工事完成情報』で登録

Page 135: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

135

2.11.2 工事労務データ自動仕訳情報登録 日報データから作成する仕訳のパターンを登録します。

名称・区分

《工事労務データ自動仕訳情報登録》

NO/パターン名称

・登録する仕訳パターンの No.を 1~99 の範囲で入力します。

・登録済みの No.の場合は、該当するパターンの内容が表示されます。新規の場合はパターン

名称を全角 10 文字以内で入力してください。

・ ……新規登録の場合、すでに登録済みの仕訳パターンの内容をコピーでき

ます。内容が似ているパターンが多い場合に便利です。

①パターン名称で をクリックします。

②「表示エリア」にフォーカスが移動し、現在行が水色で表示されま

す。

③↑・↓でフォーカスをコピー元になるパターンに移動し、Enter を押し

ます。

※コピー元のパターンはダブルクリックでも選択できます。

④選択したパターンの内容が表示されます。

⑤必要な項目を変更し、パターンを登録します。

Page 136: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

136

未成工事支出金の範囲

分類区分

・連動する未成工事支出金科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類す

る場合は分類するキーを選択します。

0:なし 21~30:プロジェクト 1~10 46~50:プロジェクト分類 1~5

51~60:工種(サブプロジェクト)1~10

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、未成工事支出金の集計範囲をコードで登録

します。

労務費仮勘定の範囲

分類区分

・連動する労務費仮勘定科目を複数科目に分類するかどうかを選択します。複数に分類する

場合は分類するキーを選択します。

0:なし 12:社員 13:部門

分類範囲

・分類区分で「0:なし」以外を選択している場合、労務費仮勘定の集計範囲をコードで登録し

ます。

・商品分類 1~5、得意先分類 1~5、プロジェクト 1~10、セグメント 1~10 については、『会社基本情報登

録』-「採用情報」の「採用区分」で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会

社基本情報登録』について詳しくは、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報

登録』を参照してください。

Page 137: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

137

借方情報/貸方情報

仕訳の借方科目および貸方科目の情報について登録します。登録内容は同じなので、ここでは

[貸方情報]タブを例にとり、説明します。

《工事労務データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目別補助・銀行区分・汎用補助 1~5

・科目コード、科目別補助コード等のセット方法を指定します。

0:固定 51~60:工種(サブプロジェクト)1~10

※「科目別補助」については、「科目区分」が「0:固定」で「科目コード」が登録されている場合のみ設

定が可能です。

※「0:固定」のみ選択可能です。それぞれのコード欄で入力した内容がセットされます。

科目コード・科目別補助コード・銀行コード・汎用補助コード 1~5

・入力したコードを仕訳にセットします。

・コードは各マスタ(科目、銀行など)の検索エクスプローラからも選択できます。

※「科目別補助コード」については、次のようになります。

「科目別補助」=「0:固定」の場合 →「科目コード」に登録されている科目の「科目別補助」から

選択します。

科目別補助」≠「0:固定」の場合 →「科目別補助」で設定したマスタのコードを、そのまま仕訳の

「科目別補助コード」に付与します。

Page 138: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

138

その他

消費税や摘要の連結方法について設定します。

《工事労務データ自動仕訳情報登録》

消費税コード

・消費税コードを登録します。

※以下の「特定課税仕入消費税コード」を設定し、作成される自動仕訳の伝票日付が平成 27 年 9 月

30 日以前で、かつ、借方もしくは貸方科目が仕入科目の場合、消費税コードは「99:不明」に変換し

て連動します。連動後の自動仕訳を『財務大将』にて確認してください。

<特定課税仕入消費税コード>

80:課税売上対応特定課税仕入

81:共通売上対応特定課税仕入

82:課税売上対応特定課税仕入控除

84:非課税売上対応特定課税仕入

85:共通売上対応特定課税仕入控除

86:非課税売上対応特定課税仕入控除

固定摘要コード 1~5

・『財務大将』の固定摘要コードをつける場合、ここで該当のコードを登録します。

・コードは、固定摘要マスタの検索エクスプローラから選択することもできます。

※複数の固定摘要コードを登録する場合、必ず前詰めで固定摘要コード 1 から順に登録します。

Page 139: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

139

2.11.3 工事労務データ工種情報登録 労務データを『財務大将』へ連動する際、工種(サブプロジェクト)ごとに科目などをどのコードに

変換するかをここで設定します。

《工事労務データ工種情報登録》

工種(コード/名称)

・登録済みの工種コードと名称が一覧で表示されます。入力することはできません。

変換コード登録

ここで変換後のコードをそれぞれ登録します。

科目・銀行・汎用補助 1~5/名称

・それぞれの項目について、『財務大将』へ連動するコードを入力します。

・コードは各マスタの検索エクスプローラからも選択できます。

・コードを入力すると名称が表示されます。

・変換が必要なマスタ、項目だけを登録してください。未登録の場合は『労務データ自動仕訳連動情報』

で登録した内容で連動されます。

・商品分類 1~5、銀行、汎用補助 1~5 については、『会社基本情報登録』-「採用情報」の「採用区分」

で「採用あり」にした項目のみが登録した「名称」で表示されます。『会社基本情報登録』について詳しく

は、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1 会社基本情報登録』を参照してください。

変換コード登録

Page 140: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

140

2.12 建設工事業情報登録 工事別原価管理を行うために必要な情報を登録します。登録方法、内容は『財務大将』で設定

する『建設工事業情報』と同様です。詳細は『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『3.11

工事基本情報登録・原価管理情報登録』を参照してください。

Page 141: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 3 章 債権管理

3.1 債権管理情報

3.2 外貨債権管理情報

Page 142: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

142

3.1 債権管理情報 『債権管理』における債権仕訳の抽出、債権の消し込み、入金に伴う自動仕訳等の詳細設定し

ます。

3.1.1 入金消込データ連動の概要 『入金消込データ連動情報登録』では、債権データや入金データの連動に関する運用方法や科

目情報を登録します。

『FB 入金処理』

FB データから入金 (振込 )自動仕訳・入出金振替自動仕訳を作成するために、次の情報を登

録します。

入金消込データ基本情報

登録 ……

マッチング処理の採用の有無等の基本的な情報を登録し

ます。

入金消込データ自動仕訳

情報登録 ……

マッチング処理で使用するキーワードや自動仕訳の科

目、摘要等の情報を登録します。

運用例

(1)銀行から受信した FB 入金データを取り込みます。

日付 銀行 振込依頼人 EDI 情報 金額

4/30 B 銀行 ミロクコウギヨウ 9999 10000

(2)入金マッチング処理により得意先を特定します。相手科目を指定して自動仕訳を作成しま

す。

日付 借方科目 貸方科目 請求書 No 金額

4/30 当座預金(B 銀行) 売掛金(ミロク工業) S0001 10000

※マッチングとは、FB データの情報(フリガナ・入金額等)と『債権管理』の得意先情報(フリガナ・入金

額予定額・EDI 情報等)を照合して得意先の特定、手数料の計算等を行い、入金仕訳を作成する

処理のことです。

(1)振替マッチング処理により振替科目を特定して自動仕訳を作成します。

(例)FB 振替データの摘要内容が「デンキリヨウキン」の場合

日付 借方科目 貸方科目 請求書 No 金額

4/30 水道光熱費 普通預金 10,000

※振替マッチングとは、FB データの情報(摘要・契約者番号)と『債権管理』の振替マッチングキーワ

ード情報(摘要・契約者番号と対応する科目・補助のデータベース)を照合して振替科目の特定を

行い、入出金振替仕訳を作成する処理のことです。

Page 143: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

143

『債権消込処理』

『財務大将』から債権仕訳を抽出して消込後に消込自動仕訳を『財務大将』に連結します。こ

れらの処理を行うために次の情報を登録します。

回収予定データ抽出情報

登録 ……

『財務大将』から『債権管理』へ抽出する科目や方法を登

録します。

入金消込データ基本情報

登録 …… 消込処理の運用に関する基本的な情報を登録します。

入金消込データ自動仕訳

情報登録 …… 消込自動仕訳の科目情報や摘要情報等を登録します。

運用例

(1)『財務大将』から債権仕訳を『債権管理』へ抽出します。

日付 借方科目 貸方科目 期日 請求書 No 金額

4/1 売掛金(A 社) 売上 4/30 100 5,000

(2)入金を入力後、債権仕訳と入金仕訳を照合して個別消込を行います。

《仮受金を使用して、仮受金で消し込みを行う場合》

日付 借方科目 貸方科目 期日 請求書 No 金額

4/30 当座預金 仮受金(A 社) 5,000

4/30 仮受金(A 社) 売掛金 100 5,000

《仮受金を使用せず、入金科目(現預金科目)で消し込みを行う場合》

日付 借方科目 貸方科目 期日 請求書 No 金額

4/30 当座預金 売掛金 100 5,000

(3)個別消込により消込仕訳を作成して『財務大将』へ連結します。

上記の例では、請求書 No 別の消込状況は次のようになります。

科目 得意先 請求 No 発生金額 消込金額 残高

売掛金 A 社 100 5000 5000 0

・マッチング処理、債権消込入力については『債権管理 操作マニュアル』の『5.3 入金マッチング処理』

『5.5 振替マッチング処理』『5.11 債権消込入力』を参照してください。

・請求書 No 別の管理は『財務大将』の「番号管理」の設定が必要です。詳しくは『財務大将 基本編 操

作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照してください。

Page 144: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

144

3.1.2 回収予定データ抽出情報登録 回収予定データの抽出方法についての設定を行います。

《回収予定データ抽出情報登録》

回収予定データ抽出区分

・回収予定データの抽出方法を設定します。

0:連動しない ……………………連動をしません。

1:会計仕訳データから連動 ……『財務大将』の振替伝票で入力した仕訳を抽出します。

2:販売請求データから連動 ……『販売大将』の売上伝票で入力して集計された請求金額

を抽出します。

※「販売請求データからの連動」を選択した場合は、債権消込入力を行うことはできません。入金マッ

チングの振込入金予定額に連動することが可能です。

抽出済み仕訳修正区分

・仕訳データを抽出した後、その仕訳データを『財務大将』の伝票入力で修正・削除できるかど

うかを選択します。

0:不可 1:可

貸方抽出区分

・貸方に発生した債権仕訳を抽出するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

抽出区分により次のように抽出されます。

仕訳の例

No 借方科目 貸方科目 期日 金額 摘要

1 売掛金(A 社) 売上 17/04/30 1000 売上の仕訳

2 売掛金(A 社) 売上 17/04/30 △1000 返品の仕訳(マイナス入力)

3 売上 売掛金(A 社) 17/04/30 1000 返品の仕訳(逆仕訳)

4 当座預金 売掛金(A 社) 1000 入金の仕訳

Page 145: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

145

貸方抽出区分[0:なし]=債権科目が借方の場合のみ抽出されます。

No 得意先 期日 金額 摘要

1 A 社 17/04/30 1000 売上の仕訳

2 A 社 17/04/30 △1000 返品の仕訳(マイナス入力)

貸方抽出区分[1:あり]=債権科目が借方・貸方の両方が抽出されます。

貸方の場合はマイナス金額で抽出されます。

No 得意先 期日 金額 摘要

1 A 社 17/04/30 1000 売上の仕訳

2 A 社 17/04/30 △1000 返品の仕訳(マイナス入力)

3 A 社 17/04/30 △1000 返品の仕訳(逆仕訳)

※仕訳例の No4(入金の仕訳)は、期日が未入力のため貸方抽出区分が[1:あり]の場合でも抽出さ

れません。

債権自動仕訳抽出区分

・債権消込入力の自動仕訳によって作成された会計仕訳も抽出対象とするかどうかを選択し

ます。

0:なし 1:あり

抽出対象科目

・消し込みのために抽出する債権科目を登録します。次の条件にあった科目が検索エクスプロ

ーラに表示され登録することができます。

科目の取引

先採用

取引先または得意先

科目性格 5:売掛金型、9:期日付債権型、11:期日付債権型 2

13:番号付債権型 15:番号付債権型 2

仕訳摘要により条件別回収予定額を設定する

・仕訳の摘要に入力されたキーワードによって抽出時に条件別回収予定額を設定するかどう

かを選択します。

※キーワードは手入力、固定摘要のどちらも対象です。

振込の摘要/現金の摘要/手形の摘要/相殺の摘要/口座振替の摘要

・「仕訳摘要により条件別回収予定額を設定する」のチェックを付けた場合に、回収条件を設

定するためのキーワードを登録します。たとえば、手形の摘要欄に手形回収と登録した場合、

仕訳の摘要に手形回収というキーワードが含まれている債権仕訳を抽出すると条件別回収

予定額は手形として設定されます。

※仕訳摘要に該当するキーワードが入力されている場合は、取引先登録の回収方法で設定した種別

よりも優先します。

※摘要内に複数のキーワードが入力されていた場合は、仕訳摘要による条件別回収予定額の設定

は行われず、取引先登録の回収方法により設定されます。

・会計仕訳データから連動の場合は、仕訳に入力された期日を基準に抽出されます。

・販売請求データから連動の場合は、回収予定日を基準に抽出されます。

・抽出済み仕訳修正区分、貸方抽出区分、抽出対象科目は、「1:会計仕訳データから連動」を選択した

場合のみ設定します。

Page 146: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

146

3.1.3 入金消込データ基本情報登録 振込入金の自動仕訳情報、個別消込の自動仕訳情報、定型消込の自動仕訳情報の基本設

定を行います。

マッチング情報

マッチング処理情報

振込入金データ自動仕訳作成区分

・ファームバンキングの振込入金データを取り込んでマッチングを行い、振込入金の自動仕訳

を作成するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

振込入金データ日付区分

・『入金マッチング処理』、『自動仕訳作成(FB 入金仕訳)』などで使用する FB データの日付を

選択します。

0:勘定日 1:預入・払出日/起算日

入金振替データ自動仕訳作成区分

・ファームバンキングの入金振替データを取り込んでマッチングを行い、入金振替の自動仕訳

を作成するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

入金振替データ日付区分

・『振替マッチング処理』、『自動仕訳作成 (FB 振替仕訳 )』などで使用する入金振替の FB デー

タの日付を選択します。

0:勘定日 1:預入・払出日

出金振替データ自動仕訳作成区分

・ファームバンキングの出金振替データを取り込んでマッチングを行い、出金振替の自動仕訳

を作成するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

Page 147: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

147

出金振替データ日付区分

・『振替マッチング処理』、『自動仕訳作成 (FB 振替仕訳 )』などで使用する出金振替の FB デー

タの日付を選択します。

0:勘定日 1:預入・払出日

FB データ共通 条件別自動仕訳作成

・自動仕訳を連結する際に、入金口座や確定者の条件指定を行うかどうかを設定します。

0:なし 1:あり

FB データ共通 自動仕訳修正区分

・入金マッチング処理および振替マッチング処理によって作成された自動仕訳を『財務大将』で

修正・削除を可能にするかどうかを選択します。

0:可 1:不可

ワークフロー申請採用区分

・入金マッチング処理で出力する「振込入金確認依頼書」を、ワークフローで申請するかどうか

を選択します。

0:なし 1:あり

Page 148: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

148

債権消込情報

個別消込情報

自動仕訳作成区分

・会計の債権仕訳と入金仕訳を照合して消し込みを行い、債権消込の自動仕訳を作成するか

どうかを選択します。

0:なし 1:あり

消込相手科目

・債権消込入力によって作成される自動仕訳の相手科目を設定します。

0:仮受金科目………仮受金科目を設定します。

1:入金科目…………入金科目 (複合 )を設定します。

※自動仕訳の例

仮受金の例 入金科目(複合)の例

当座預金/仮受金 ¥3000 当座預金/複合 ¥3000

仮受金 /売掛金[請求 No100] ¥2000 複合 /売掛金[請求 No100] ¥2000

仮受金 /売掛金[請求 No101] ¥1000 複合 /売掛金[請求 No101] ¥1000

仮受金科目

・個別消込(債権消込入力)で使用する仮受金科目を設定します。

※財務データの仮受金抽出を行う場合は、仮受金科目は取引先(得意先)を採用している必要があ

ります。

※消込相手科目が「1:入金科目」の場合は、「仮受金科目」を設定することはできません。

消込可能額

・債権消込入力での消込可能額を設定します。

0:全額……………債権の全額を消し込むことが可能です。

1:入金額まで……仮受入金額まで消し込むことが可能です。

Page 149: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

149

仮受金残高繰越

・仮受金と消込額に差異があった場合に『次回更新』で残高を繰り越すかどうかの設定を行い

ます。

0:繰越する………仮受金と消込額の差額が仮受金残高として繰り越されます。

1:繰越しない……『次回更新』で残高が 0 円にクリアされます。

入金仕訳作成条件

・仮受入金仕訳を作成するタイミングを設定します。

0:入金発生時………入金発生時に消込仕訳とは別に作成されます。

1:入金消込時………入金消込時に消込仕訳と同時に作成されます。

複合区分

・自動仕訳が複数明細になる場合、「複合」か「資金複合」のどちらを使用するかを選択しま

す。

0:複合 1:資金複合

※消込相手科目が「入金科目」の場合のみ設定します。

条件別自動仕訳作成

・自動仕訳を連結する際に、請求先および請求先を絞り込みする分類や条件指定を行うかど

うかを選択します。

0:なし 1:あり

自動仕訳修正区分

・債権消込入力で作成された個別消込の自動仕訳を、『財務大将』で修正・削除を可能にする

かかどうかを選択します。

0:可 1:不可

消込日警告 休日カレンダー

・消込日の設定および次回期日に設定しようとした日付が、ここで登録したカレンダーの休日

にあたる場合に警告メッセージを出力します。

定型消込使用区分

・個別消込時に、定型消込を使用するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり(定型入金) 2:あり(定型入金・定型振替)

電子記録債権使用区分

・電子債権記録機関からダウンロードした電子記録債権ファイルを使用して入金データを作成

するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

Page 150: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

150

ワークフロー申請採用区分

債権消込確認依頼書

・債権消込入力処理で出力する「債権消込確認依頼書」をワークフローで申請するかどうかを

選択します。

0:なし 1:あり

請求先改ページ区分

・「債権消込確認依頼書」を請求先で改ページするかどうかを選択します。

0:改ページする 1:改ページしない

自動仕訳確認依頼書

・自動仕訳作成処理で出力する「債権消込自動仕訳確認依頼書」をワークフローで申請する

かどうかを選択します。

0:なし 1:あり

伝票 NO 更新区分

・自動仕訳の伝票 NO をどのタイミングで付与するか選択します。

0:連結時 1:申請時

※連結時の場合は、「債権消込自動仕訳確認依頼書」には伝票 NO は付与されません。承認後に自

動仕訳連結を行うタイミングで付与されます。

※申請時の場合は、「債権消込自動仕訳確認依頼書」には伝票 NO は付与されます。否認された場

合には申請時に付与された番号は欠番になります。

承認済データ修正区分

・「債権消込確認依頼書」または「債権消込自動仕訳確認依頼書」を承認後に該当のデータを

債権消込入力で修正と再申請を行えるかどうか選択します。

0:不可 1:可

※修正後に再申請をした場合、前回の申請とは関連がないため前回の申請 NO とは別の申請 NO が

付与されます。

・ワークフロー申請採用区分に関して債権消込確認依頼書と債権消込自動仕訳確認依頼書は同時に

選択することはできません。

・債権消込確認依頼書または債権消込自動仕訳確認依頼書の申請中データが存在する場合は、ワー

クフロー申請採用区分を「なし」にすることはできません。「なし」に変更したい場合は、申請中データを

承認または否認してから変更してください。

Page 151: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

151

口座振替情報

口座振替回収情報

自動仕訳作成区分

・口座振替の自動仕訳を作成するか指定します。

0:なし 1:あり

条件別自動仕訳作成

・自動仕訳を連結する際に口座振替の条件指定をするか設定します。

0:なし 1:あり

自動仕訳修正区分

・口座振替処理によって作成された自動仕訳を、『財務大将』で修正・削除を可能にするか選

択します。

0:可 1:不可

口座振替日警告 休日カレンダー

・口座振替日の設定および次回振替日に設定する日付が、ここで登録したカレンダーの休日

にあたる場合に警告メッセージが表示されます。

・各区分で「1:あり」にした場合は、入金消込自動仕訳情報登録で、詳細情報を登録します。

振込入金消込、個別消込、定型消込の概要については『3.1.1 入金消込データ連動の概要』を参照し

てください。

Page 152: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

152

3.1.4 入金消込データ自動仕訳情報登録 振込入金の自動仕訳情報、個別消込の自動仕訳情報、定型消込の自動仕訳情報の詳細設

定を行います。

振込入金・入出金振込消込情報

振込入金基本消込情報

入金振込があった場合に、入金の相手科目・部門・補助などを設定します。

なお、ここで登録した情報は『得意先情報登録』の消込科目の初期値としてセットされます。

※得意先ごとに消込科目を変更することが可能です。詳しくは後述の[得意先別振込入金消込情報 ]

タブを参照してください。

勘定科目

・入金の相手科目を選択します。売掛金等の消込科目を設定します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、自動仕訳に付与

するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

※部門を空欄にした場合は、部門設定区分の内容に応じて自動仕訳で『取引先登録-債権』の回収

情報の部門または『銀行情報-依頼先銀行』の口座管理情報-仕訳情報の部門がセットされます。

部門が設定されていない場合は、諸口がセットされます。

部門設定区分

・部門の項目を空欄にした場合に自動仕訳に付与する部門について設定します。

0:取引先部門…取引先登録-債権情報の回収部門を設定します。

1:口座部門……銀行登録-依頼先銀行-口座管理情報-仕訳情報の部門を設定します。

※取引先部門、口座部門に部門が設定されていない場合は自動仕訳の部門に「諸口」が設定されま

す。

Page 153: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

153

摘要セット情報(振込入金)/(入出金振替)

自動仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第 4 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:FB 摘要 …………FB データの各明細に摘要がある場合に、その内容をセットします。

3:口座名……………口座名をセットします。

4:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

5:振込依頼人名……FB データの振込依頼人名をセットします。

6:勘定日……………FB データの勘定日をセットします。

7:預入・払出日/起算日…FB データの預入・払出日または起算日をセットします。

振込入金用・入金振替用・出勤振替用固定摘要

・「第 1 項目」~「第 4 項目」のいずれかに「4:固定摘要」が選択されている場合に、振込入金・

入金振替・出金振替の自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

摘要セット共通区分 (入出金振替)

・摘要にセットする情報の設定方法を選択します。

0:振込入金と共通………………振込入金の設定を適用します。

1:振込入金と分ける……………振込入金の設定とは別に設定します。

手数料科目情報

手数料が自社負担の場合(得意先が手数料を差し引いて振り込む場合)に作成する手数料の

仕訳情報について登録します。

手数料科目

・振込手数料の科目を選択します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1・第 2 補助/工事・プロジェクト

・手数料科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、振込手数料の自動仕

訳に付与するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

振込手数料相手科目

・手数料科目の相手科目を次から選択します。

0:資金複合 1:複合 2:消込科目

※具体例については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

部門設定区分

・部門の項目を空欄にした場合に自動仕訳に付与する部門について設定します。

0:取引先部門…取引先登録-債権情報の回収部門を設定します。

1:口座部門……銀行登録-依頼先銀行-口座管理情報-仕訳情報の部門を設定します。

※取引先部門、口座部門に部門が設定されていない場合は自動仕訳の部門に「諸口」が設定されま

す。

Page 154: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

154

伝票 NO 情報(振込入金)/(入出金振替)

自動仕訳に付与する伝票 No.についての情報を登録します。

自動仕訳作成形式

・自動仕訳の作成形式を設定します。

0:一行型…………伝票一行型で作成します。

1:振替伝票ミロク……振替伝票ミロク型で作成します。

2:振替伝票コクヨ……振替伝票コクヨ型で作成します。

※一行型の場合は、1 件の FB データが複数明細になる場合(手数料が発生する場合)は別々の伝票

にセットされます。

※振替伝票ミロク・振替伝票コクヨの場合は、1 件の FB データが複数明細になる場合(手数料が発生

する場合)は同一の伝票にセットされます。

伝票 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、伝票 No.を付与するかどうか、またその方法について登録します。

自動仕訳作成形式によって選択できる値が異なります。

一行型の場合

0:なし………………伝票 No.を付与しません。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

2:固定伝票 NO……伝票 No 初期値で指定した番号を付与します。

振替伝票ミロク・振替伝票コクヨの場合

0:会計に従う………『財務大将』の「システム自動付番」の設定に従って付与されます。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

2:固定伝票 NO……伝票 No 初期値で指定した番号を付与します。

伝票 NO 初期値

・伝票 No 付番方法で「1:1 ずつ増加」を指定した場合は開始伝票 No.を、「2:固定伝票 No.」を

指定した場合は、固定伝票 No.を 8 桁以内で登録します。

証憑 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、証憑 No を付与するかどうか、またその方法について登録します。

0:なし………………証憑 No を付与しません。

1:固定証憑 No……証憑 No 初期値で指定した番号を付与します。

※「会社基本情報(会計)」の「証憑 No 入力区分」が「入力あり」の場合のみ有効です。

証憑 No…初期値

・固定証憑 No.を 8 桁以内で登録します。

連結時伝票 No 入力

・自動仕訳の連結時に、伝票 No 入力(変更)の有無を設定します。

0:入力なし…………入力を行いません。

1:入力あり…………入力を行います。

※「1:入力あり」の場合は、自動仕訳連結時に伝票 No 初期値を入力(変更)することができます。

伝票 NO 共通区分 (入出金振替)

・伝票 No 付番方法を選択します。

0:振込入金と共通…………振込入金の伝票 No 情報の設定を適用します。

1:振込入金と分ける………振込入金の伝票 No 情報とは別に設定します。

Page 155: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

155

得意先別振込入金消込情報

振込入金基本科目とは違う科目で入金仕訳を作成する場合、ここで得意先別に登録を行いま

す。

得意先コード

・得意先を選択します。

入金消込科目情報

勘定科目

・振込入金の自動仕訳で作成する入金の相手科目を設定します。

[振込入金・入出金振替消込情報]タブの「基本入金消込科目」で登録した科目と異なる科目

で自動仕訳を作成したい場合に登録します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/工事(プロジェクト)

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、入金の自動仕訳

に付与するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

固定摘要

・入金の自動仕訳に付与する固定摘要を得意先別に設定します。

[振込入金・入出金振替消込情報]タブの「摘要セット情報」で設定した固定摘要と異なる固

定摘要を自動仕訳にセットしたい場合に登録します。

※固定摘要を登録する場合は、[振込入金・入出金振替消込情報 ]タブの「摘要セット情報」の第 1 項

目から第 4 項目のいずれかに「固定摘要」を設定してください。

Page 156: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

156

個別消込情報

仮受金科目情報

債権科目と照合して消し込みを行うための仮受金科目および補助科目等を登録します。

勘定科目

・個別消込で使用する仮受金科目を選択します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、個別消込の自動

仕訳に付与するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

※部門を空欄にした場合は、自動仕訳で『取引先登録-債権』の回収情報の部門がセットされます。

回収情報の部門が設定されていない場合は、諸口がセットされます。

摘要セット情報

自動仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第 4 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:期日………………仕訳の期日をセットします。

3:請求書 NO ………請求書 NO、契約書 NO をセットします。

4:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

5:発生仕訳摘要……発生仕訳の摘要をセットします。

固定摘要

・「第 1項目」~「第 4 項目」のいずれかに「4:固定摘要」が選択されている場合に、個別消込の

自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

Page 157: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

157

自動仕訳集計区分

・複数の仕訳を消し込んだ場合に、その仕訳の科目・部門・補助・セグメント・プロジェクト・請求

NO・契約 NO・期日が同一の場合は集計して 1 つの消込仕訳を作成するかどうかを設定しま

す。

0:集計しない 1:集計する

(例)「0:なし」の場合・・・補助・部門等が同じでも仕訳が集計されません。

日付 科目 科目 部門 補助 請求 No 期日 金額

17/06/01 仮受金 売掛金 A 部門 補助 A 1000 17/06/30 1000

17/06/01 仮受金 売掛金 A 部門 補助 A 1000 17/06/30 2000

17/06/01 仮受金 売掛金 B 部門 補助 A 1000 17/06/30 2000

(例)「1:あり」の場合・・・補助・部門等が同じ場合は仕訳が集計されます。

※上記の 1 行目と 2 行目の仕訳を集計して 1 つにします。3 行目は部門が異なるため別々の仕訳と

なります。

日付 科目 科目 部門 補助 請求 No 期日 金額

17/06/01 仮受金 売掛金 A 部門 補助 A 1000 17/06/30 3000

17/06/01 仮受金 売掛金 B 部門 補助 A 1000 17/06/30 2000

伝票 NO 情報

自動仕訳に付与する伝票 No.についての情報を登録します。

自動仕訳作成形式

・自動仕訳の作成形式を設定します。

0:一行型…………一行型で作成します。

1:振替伝票ミロク……振替伝票ミロク型で作成します。

2:振替伝票コクヨ……振替伝票コクヨ型で作成します。

※一行型の場合は、1 仕訳が 1 件の伝票となります。

※振替伝票ミロク・振替伝票コクヨの場合は、消込日と請求先が同一の複数仕訳が、1 件の伝票とな

ります。

伝票 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、伝票 No.を付与するかどうか、またその方法について登録します。

自動仕訳作成形式によって選択できる値が異なります。

一行型の場合

0:なし………………伝票 No.を付与しません。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

2:固定伝票 NO……伝票 No 初期値で指定した番号を付与します。

振替伝票ミロク・振替伝票コクヨの場合

0:会計に従う………『財務大将』の「システム自動付番」の設定に従って付与されます。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値 .で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

2:固定伝票 No……伝票 No 初期値 .で指定した番号を付与します。

Page 158: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

158

伝票 NO 初期値

・伝票 No 付番方法で「1:1 ずつ増加」を指定した場合は開始伝票 No.を、「2:固定伝票 No.」を

指定した場合は、固定伝票 No.を 8 桁以内で登録します。

証憑 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、証憑 No.を付与するかどうか、またその方法について登録します。

0:なし………………証憑 No.を付与しません。

1:固定証憑 No……証憑 No 初期値 .で指定した番号を付与します。

※「会社基本情報(会計)」の「証憑 No 入力区分」が「入力あり」の場合のみ有効です。

証憑 NO 初期値

・固定証憑 No.を 8 桁以内で登録します。

摘要セット情報(入金仕訳/入金振替仕訳)

自動仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第 2 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

固定摘要

・「第 1 項目」~「第 2 項目」のいずれかに「2:固定摘要」が選択されている場合に、債権消込

仕訳または入金仕訳/入金振替仕訳の自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

※ここで設定した内容が、債権消込入力の入金入力および入金振替入力の摘要欄に自動セットされ

ます。

※債権消込データと入金データが 1:1 で自動仕訳が 1 行となる場合は、債権消込データの摘要が自

動仕訳にセットされます。

摘要優先セット情報

仮受金を使用しない消込で、入金仕訳と債権消込仕訳(入金振替仕訳)が 1:1 の場合、自動

仕訳が 1 行となります。この場合にどちらの摘要を優先するか選択します。

(例)当座預金/売掛金(A 社)※入金の摘要または債権消込の摘要のどちらかをセットします。

仮受金を使用して消込を行う場合は、1:1 の場合でも 2 行になりますので、ここの登録は不要で

す。

(例)当座預金 /仮受金(A 社)※入金の摘要をセットします。

仮受金(A 社)/売掛金(A 社)※債権消込の摘要をセットします。

債権消込仕訳

・債権消込仕訳と入金仕訳のどちらの摘要を優先するか選択します。

0:債権消込仕訳の摘要……債権消込仕訳の摘要をセットします。

1:入金仕訳の摘要…………入金仕訳の摘要をセットします。

Page 159: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

159

入金振替仕訳

・入金振替仕訳と入金仕訳のどちらの摘要を優先するか選択します。

0:入金振替仕訳の摘要……入金振替仕訳の摘要をセットします。

1:入金仕訳の摘要…………入金仕訳の摘要をセットします。

※入金仕訳、入金振替仕訳の摘要は、事前登録による自動セットのほか債権消込入力時にも入力

することができます。

定型消込情報

定型消込とは仕訳パターンをあらかじめ定型仕訳情報で登録しておき、個別消込時に入金仕

訳および入金に相当する仕訳(振込手数料・割引料)を作成するための処理です。

定型振替を採用している場合は、入金の振替科目(売上・前受金・預かり金等)を登録すること

ができます。

摘要情報(定型パターン共通)

定型消込の自動仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第2項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

手数料自動セット情報

手数料を差し引いた入金の場合に、債権消込入力の「手数料消込」によって、消込と同時に手

数料を自動セットして手数料仕訳を作成することができます。

手数料の定型 NO

・手数料自動セットを行う場合は、対象の定型 NO を設定します。

Page 160: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

160

No、定型消込名称

・定型消込の仕訳パターンに設定する NO と名称を登録します。

※No は 1 から 10 の範囲で、10 パターンまで登録できます。

※No を選択した状態で、修正・削除ができます。ただし『債権消込入力』で定型消込を行っている場

合は削除できません。

※定型消込情報を削除すると「パターン NO を採番しなおしますか?」というメッセージが表示されます。

採番しなおす場合は 、採番しなおさない場合は を選択してください。

定型区分

・『債権消込入力』の定型消込入力で入力制御を行うための区分を登録します。

0:共通………………両方で使用できます。

1:定型入金のみ……定型入金(借方)のみで使用できます。

2:定型振替のみ……定型振替(貸方)のみで使用できます。

科目情報

勘定科目

・定型消込で使用する科目を選択します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、定型消込の自動

仕訳に付与するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

※部門を空欄にした場合は、自動仕訳で『取引先登録-債権』の回収情報の部門がセットされます。

回収情報の部門が設定されていない場合は、諸口がセットされます。

消費税コード

・自動仕訳で作成される定型消込の仕訳にセットされる消費税コードを選択します。

固定摘要

・「第 1項目」~「第 2 項目」のいずれかに「2:固定摘要」が選択されている場合に、定型消込の

自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

※摘要セット情報の固定摘要は、定型消込パターン別に登録します。

・「振込入金消込情報」の「手数料科目情報」で設定した手数料科目と定型消込で登録された「手数料」

が同一の科目の場合に、「マッチング処理」で入力した手数料を「債権消込入力」での定型入金の手数

料欄へ連動することができます。

Page 161: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

161

振替マッチング情報

振替マッチングとは、ファームバキングデータの「摘要内容」または「契約者番号」と『Galileopt』

で登録した「マッチングキーワード情報」をマッチング(照合)して、入出金の相手科目を特定し入

出金振替振替の仕訳を作成するための処理です。

消込科目コード

・入出金科目の相手科目となる科目のコードを入力、または画面左側の科目の一覧からクリッ

クして選択します。

※マッチング情報が登録されている科目については、上図の「4322 水道光熱費」のように「赤色」のア

イコンで表示されます。

振替マッチング情報

マッチングキーワード

・FB データの情報から消込科目を特定するキーワードを半角 20 文字以内で登録します。

※マッチングキーワードリストをクリックすると、登録済みの情報を修正することができます。

区分

・マッチングに使用する FB データの項目を選択します。

0:摘要内容 ………FB データの摘要内容(取引内容)とマッチングします。

1:契約者番号 ……FB データの契約者番号(口座振替の契約者番号)とマッチングしま

す。

※契約者番号でのマッチングは、出金振替の場合のみ有効です。

勘定科目

・消込科目コードで選択した科目が表示されます。

マッチングキーワード

リスト

Page 162: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

162

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・消込科目に採用されている部門、補助等について、入出金振替の自動仕訳に付与するもの

を選択します。

※部門を空欄で設定した場合、口座情報に設定した仕訳情報の部門を消込科目の部門にもセットす

ることができます。この運用を行う場合は、口座情報に設定する仕訳情報の部門は BS+PL の部門

を設定してください。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

摘要文字

・FB 摘要の代わりに自動仕訳の摘要にセットする文字列を全角 30 文字以内で登録します。

※[振込入金・入出金振替消込基本情報 ]タブの「摘要セット情報」に FB 摘要が選択されている場合

に、FB 摘要・契約者番号(全銀協指定の半角文字・数字)をここで登録した文字列(漢字・英数カ

ナ可)に置き換えます。(例:ABC ソンポ → ABC 損害保険 口座振替)

電子記録債権情報

電子債権記録機関からダウンロードした電子記録債権ファイルから電子債権入金データを作成

するための科目や補助の登録を行います。

パターン NO

・電子記録債権データから作成する入金科目・補助のパターンの NO を 1 から 99 の範囲で登

録します。

パターン名称

・パターン NO に対する名称を登録します。

※ここで登録したパターンは『電子記録債権データ取込』や『電子記録債権マッチング処理』で使用し

ます。

電子債権データ種別

・電子債権データの種別を選択します。

1:でんさい …………でんさいネットの配信 1 固定長ファイルの場合に選択します。

2:JEMCO 電手……JEMCO の債権情報 CSV ファイルの場合に選択します。

Page 163: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

163

科目情報

電子記録債権科目を登録します。

※科目性格が「6:受取手形型」の科目が対象です。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、電子債権仕訳に

付与するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

※部門を空欄にした場合は、自動仕訳で『取引先登録-債権』の回収情報の部門がセットされます。

回収情報の部門が設定されていない場合は、諸口がセットされます。

摘要セット情報

電子記録債権仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第4項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ……………摘要には何もセットされません。

1:得意先名………電子記録債権の取引先名がセットされます。

2:記録番号………電子記録債権の電子記録債権番号がセットされます。

3:固定摘要………指定した固定摘要がセットされます。

4:入金日…………電子記録債権の入金日(発生日または譲受日)がセットされます。

5:期日……………電子記録債権の期日がセットされます。

6:発生日……………発生仕訳の伝票日付をセットします。

固定摘要

・「第 1 項目」~「第4項目」のいずれかに「3:固定摘要」が選択されている場合に、電子記録債

権仕訳にセットする固定摘要を登録します。

Page 164: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

164

口座振替回収情報

口座振替を行うための詳細情報を設定します。

口座振替依頼データ情報

口座振替グループ NO

・口座振替のグループ NO を1から 99 の範囲で登録します。

口座振替名称

・口座振替グループ NO に対する名称を登録します。

ファイルフォーマット

・口座振替のファイルフォーマットを指定します。

委託者コード

・委託者コードを登録します。

委託者名

・委託者コードに対する委託者名を全銀仕様の半角英数カナ 40 文字以内で登録します。

銀行コード

・銀行コードを登録します。

支店コード

・支店コードを登録します。

銀行カナ

・銀行カナ名称を全銀仕様の半角英数カナ 15 文字以内で登録します。

支店カナ

・支店カナ名称を全銀仕様の半角英数カナ 15 文字以内で登録します。

Page 165: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

165

預金種目

・預金種目を設定します。

1:普通 2:当座 4:貯蓄 9:その他

口座番号

・口座番号を数字 7 桁以内で登録します。

口座振替回収科目情報

口座振替回収科目情報について登録します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、口座振替仕訳に付与す

るものを選択します。

※補助科目の設定については、後述の『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

※部門を空欄にした場合は、自動仕訳で『取引先登録-債権』の回収情報の部門がセットされます。

回収情報の部門が設定されていない場合は、諸口がセットされます。

摘要セット情報(口座振替仕訳)

口座振替仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第 4 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ……………摘要には何もセットされません。

1:得意先名………口座振替の取引先名がセットされます。

2:口座振替日……口座振替の口座振替日がセットされます。

3:固定摘要………指定した固定摘要がセットされます。

固定摘要

・「第 1 項目」~「第4項目」のいずれかに「3:固定摘要」が選択されている場合に、口座振替仕

訳にセットする固定摘要を登録します。

摘要セット情報(消込仕訳)

消込仕訳の摘要にセットする情報について登録します。

第 1 項目~第 4 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ……………摘要には何もセットされません。

1:得意先名………消込仕訳の取引先名がセットされます。

2:期日……………消込仕訳の期日がセットされます。

3:請求書 NO……消込仕訳の請求書 NO がセットされます。

4:固定摘要………指定した固定摘要がセットされます。

5:発生仕訳摘要…発生仕訳の摘要がセットされます。

固定摘要

・「第 1 項目」~「第 4 項目」のいずれかに「4:固定摘要」が選択されている場合に、消込仕訳に

セットする固定摘要を登録します。

Page 166: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

166

伝票 No 情報

口座振替仕訳に付与する伝票 No.についての情報を登録します。

自動仕訳作成形式

・自動仕訳の作成形式を設定します。

0:一行型…………一行型で作成します。

1:振替伝票ミロク……振替伝票ミロク型で作成します。

2:振替伝票コクヨ……振替伝票コクヨ型で作成します。

※一行型の場合は、1 仕訳が 1 件の伝票となります。

※振替伝票ミロク・振替伝票コクヨの場合は、口座振替日と請求先が同一の複数仕訳が、1 件の伝

票となります。

伝票 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、伝票 No.を付与するかどうか、またその方法について登録します。

自動仕訳作成形式によって選択できる値が異なります。

一行型の場合

0:なし………………伝票 No.を付与しません。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

2:固定伝票 NO……伝票 No 初期値で指定した番号を付与します。

振替伝票ミロク・振替伝票コクヨの場合

0:会計に従う………『財務大将』の「システム自動付番」の設定に従って付与されます。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値 .で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

2:固定伝票 No……伝票 No 初期値 .で指定した番号を付与します。

伝票 NO 初期値

・伝票 No 付番方法で「1:1 ずつ増加」を指定した場合は開始伝票 No.を、「2:固定伝票 No.」を

指定した場合は、固定伝票 No.を 8 桁以内で登録します。

証憑 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、証憑 No.を付与するかどうか、またその方法について登録します。

0:なし………………証憑 No.を付与しません。

1:固定証憑 No……証憑 No 初期値 .で指定した番号を付与します。

※「会社基本情報(会計)」の「証憑 No 入力区分」が「入力あり」の場合のみ有効です。

証憑 NO 初期値

・固定証憑 No.を 8 桁以内で登録します。

連結時伝票 No 入力

・自動仕訳の連結時に、伝票 No 入力(変更)の有無を設定します。

0:入力なし…………入力を行いません。

1:入力あり…………入力を行います。

※「1:入力あり」の場合は、自動仕訳連結時に伝票 No 初期値を入力(変更)することができます。

摘要優先区分

・債権消込仕訳と口座振替仕訳のどちらの摘要を優先するか選択します。

0:債権消込仕訳の摘要……債権消込仕訳の摘要をセットします。

1:口座振替仕訳の摘要……口座振替仕訳の摘要をセットします。

Page 167: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

167

複合区分

・口座振替仕訳が複数行になった場合に複合か資金複合かを選択します。

0:複合 1:資金複合

●補助科目設定の具体例について

消込科目、手数料科目、仮受金科目に補助や部門が採用されている場合に、自動仕訳に指定

の部門や補助をあらかじめ設定することができます。

行 種別 内容

1 科目 科目を設定します。

2 科目別補助 科目別補助を設定します。

3 部門 部門を設定します。

4 セグメント 優先順位はセグメント 1~10 の順です。

5 補助 優先順位は銀行→取引先→社員→汎用補助 1~5 の順です。

6 補助 優先順位は 5 行目で設定された補助以外で、取引先→社員→汎用補助 1

~5 の順です。

7 プロジェクト 優先順位はプロジェクト 1~10 の順です。

(例)科目に「科目別補助」「部門」「セグメント 1」「セグメント 2」「銀行」「取引先」「社員」「プロジ

ェクト 1」「プロジェクト 2」を採用していると、次の形式となります。

このケースでは「社員」「セグメント 2」「プロジェクト 2」は設定できません。自動仕訳には

「諸口」がセットされます。

Page 168: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

168

●振込手数料を自社負担する場合の複合仕訳の具体例について

以下の債権仕訳に対して、手数料相当分 640 円を差し引かれ 139,360 円が入金されたケース

で説明します。

借方 貸方 消費税 金額

売掛金 売上 10 140,000

・振込手数料科目に科目別消費税が設定されている場合は、その設定に従います。

「振込手数料相手科目」=「0:資金複合」の場合

借方 貸方 消費税 金額

資金複合 売掛金 140,000

普通預金 資金複合 139,360

振込手数料 資金複合 10 640

「振込手数料相手科目」=「1:複合」の場合

借方 貸方 消費税 金額

複合 売掛金 140,000

普通預金 複合 139,360

振込手数料 複合 10 640

「振込手数料相手科目」=「2:消込科目」の場合

借方 貸方 消費税 金額

普通預金 売掛金 139,360

振込手数料 売掛金 10 640

Page 169: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

169

3.2 外貨債権管理情報 『外貨債権管理』における基本情報の設定や消し込み、入金に伴う自動仕訳等の詳細を設定

します。

3.2.1 外貨債権基本情報登録の概要 外貨債権消込の運用方法など基本的な設定を登録します。

3.2.2 入金消込データ連動の概要 『入金消込データ連動情報登録』では、入金データや債権データの自動仕訳連動に関する情報

を登録します。

『債権消込処理』

『財務大将』から外貨の債権仕訳を抽出して消込後に消込自動仕訳を『財務大将』に連結し

ます。これらの処理を行うために次の情報を登録します。

回収予定データ抽出情報

登録 ……

『財務大将』から『債権管理』へ抽出する外貨の科目や抽

出条件など登録します。

入金消込データ基本情報

登録 …… 消込処理の運用に関する基本的な情報を登録します。

入金消込データ自動仕訳

情報登録 …… 為替差損益科目情報や摘要情報等を登録します。

運用例

(1)『財務大将』から外貨の債権仕訳を『債権管理』へ抽出します。

日付 借方科目 貸方科目 期日 外貨 レート 金額

4/1 売掛金(A 社) 売上 4/30 $100 90 \9,000

(2)債権消込み入力で入金を入力後、抽出した債権仕訳と入金仕訳を照合して個別消込を

行います。消込後は自動仕訳の作成を行います。

日付 借方科目 貸方科目 期日 外貨 レート 金額

4/30 預金 複合 $100 95 \9,500

複合 売掛金(A社) $100 90 \9,000

複合 為替差益 ¥500

Page 170: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

170

3.2.3 外貨債権基本情報登録

債権基本情報

外貨債権基本情報

外貨入金採用区分

・『外貨債権管理』で入金消込を行うか選択します。

0:なし………『外貨債権管理』で入金消込処理を行いません。

1:あり………『外貨債権管理』で入金消込処理を行います。

消込集計項目

・債権仕訳を項目別に集計して一括して消し込む場合の集計項目を指定します。

「対象」から「採用」へ移動することにより集計項目が設定されます。

……項目を上位に移動して集計の順位を上げます。(採用項目が複数の場合)

……採用へ移動して集計項目に設定します。

……対象へ戻して採用を取りやめます。

……項目を下位に移動して集計の順位を下げます。(採用項目が複数の場合)

採用項目が複数の場合は、上位項目から下位項目にドリルダウンします。

(例)次の場合は、「期日別集計での消込画面」→「番号 1 別集計での消込画面」→「仕訳明細で消

込画面」にドリルダウンしながら消し込みを行います。

対象プロジェクト

・プロジェクトを集計項目とした場合に、採用したプロジェクト 1~10 の中から選択します。

Page 171: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

171

検索エクスプローラ自動表示(債権消込入力/回収予定データ入力)

科目/補助科目

・回収予定データ入力および債権消込入力の「入金入力/入金振替」のエクスプローラの自

動表示の有無を選択します。

0:なし……自動表示を行いません。

1:あり……科目欄または補助科目欄で自動表示を行います。

※補助科目には、部門・プロジェクト・セグメントも含まれます。

為替レート自動セット

入金入力/回収予定入力/入金振替/入金マッチング

・回収予定データ入力、債権消込入力の「入金入力/入金振替」で外貨科目を入力した場合

および入金マッチングで FB データ内のレートが未登録の場合に当日のレートを自動セットす

るか選択します。

0:なし……自動セットを行いません。

1:あり……自動セットを行います。

※レート登録処理で該当の通貨のレートが登録されている場合に有効です。

手形情報入力自動表示

・『債権消込入力』の「入金入力」で手形科目を入力した場合に、金額欄で手形情報入力のダ

イアログを自動表示するか選択します。

0:なし……自動表示を行いません。

1:あり……科目欄または補助科目欄で自動表示を行います。

消込入力時自動抽出

・マッチング確定済みの FB 入金マッチングデータが存在するときに、債権消込入力の起動時

に入金データとして自動的に取り込みを行うかどうかを選択します。

0:なし ………………………自動抽出を行いません。

1:あり(消込日セットなし)……自動抽出を行います。データの入金日を得意先消込日に

セットすることは行いません。

2:あり(消込日セットあり)……自動抽出を行います。データの入金日を得意先消込日に

セットすることも行います。

※当区分を「あり」にした場合に、入金マッチングで確定したデータを債権消込入力起動時に入金デー

タとして取り込み、仕訳単位の個別消込を行うことができます。

消込日セットありの場合は、データの入金日を得意先の消込日にセットして、消込仕訳の伝票日付

となります。抽出時に同一得意先に複数の日付のデータがある場合は、最新の日付をセットしま

す。

※「0:なし」の場合でも、『債権消込データ抽出』で手動抽出は可能です。

消込日上書抽出区分

・取引先の消込日と異なる日付の FB データを抽出して消込日を上書きできるかどうかを選択

します。

0:抽出可………上書き抽出できます。

1:抽出不可……上書き抽出できません。

※当区分を「抽出不可」にした場合、同一得意先に複数の入金日の抽出対象データがある場合は、

入金日の古い順に抽出が行われます。

Page 172: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

172

得意先の消込日が未設定の状態の場合は、一番古い入金日のデータの入金日が消込日に設定

されるため設定された入金日以外の入金日のデータは抽出されません。

得意先の消込日が設定されている場合は、同一の入金日のデータのみ抽出され異なる入金日の

データは抽出されません。

入金振替情報

前受金科目

・『債権消込入力』の「入金振替処理」で前受金として扱う科目を登録します。ここで登録した

科目は、前受金データとして繰り越され、次回の消込に入金データとして使用できます。

番号 1 名称/番号 2 名称

・番号管理の番号 1・番号 2 の名称を指定します。ここで登録した名称は債権消込入力や消込

一覧表等に反映されます。

FB データ情報

FB データマッチング情報

一括確定対象ランク

・入金マッチング処理で一括で確定を行うかどうかを、総合ランクごとに選択します。

※◎はランク 4(単独一致・送金依頼人名完全一致)、○はランク 3(単独一致・送金依頼人名部分一

致)、△はランク 2(重複一致)です。

FB データ再取込区分

・取り込み済みの FB データの再取込を可能とするかどうかを設定します。

0:取込不可……再取込はできません。

1:取込可………再取込をできます。

Page 173: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

173

FB データパターン

基本情報

パターンNO/名称

・入金マッチングで使用する外貨 FB データパターンの NO と名称を登録します。

※NO は 1 から 99 の範囲で登録します。

FB データ形式

・外貨 FB データの形式を選択します。

1:全銀形式 1(外国為替取引明細:会計性+非会計性)……全銀協の固定長ファイルの場

合に選択します。

※全銀形式 1 では次の 2 つのファイルを銀行照会 NO をキーとして結合し 1 つの入金マッチング用デ

ータを作成します。

・会計性データ(種別コード 25:外国為替取引明細 取引情報区分 060:非仕向送金支払)

・非会計性データ(種別コード 26:外国為替取引明細 取引情報区分 660:非仕向送金当着案内)

会計性データからは、外貨送金額、レート、円貨入金額等を取得します。非会計性データからは海

外からの送金依頼人名等を取得します。

改行コード

・外貨 FB データの改行コードを選択します。

1:CR……改行コードが CR の場合に選択します。

2:CR/LF…改行コードが CR/LF の場合に選択します。

3:改行なし…改行コードがない場合に選択します。

Page 174: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

174

帳票別査印欄

帳票別査印欄

帳票選択

・査印欄を出力する帳票を選択します。

査印パターン

・査印欄を出力する場合にどの査印を出力するかを、登録済みのパターンから選択します。

Page 175: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

175

査印欄パターン

査印欄パターン

パターンNO

・査印欄のパターン NO.を 1~20 の範囲で登録します。

パターン名称

・査印欄のパターン名称を全角 15 文字(半角 30 文字)以内で登録します。

査印欄の個数

・出力する査印欄の個数を 1~15 の範囲で指定します。

※「文字方向」で「1:縦書き」とする場合は、10 個までしか出力できません。

査印欄の大きさ

・査印欄のパターン名称を全角 15 文字(半角 30 文字)以内で登録します。

0:標準(大) 1:中 2:小

文字方向

・査印欄に出力する文字方向を選択します。

0:横書き 1:縦書き

※「査印欄の大きさ」を「1:小」と設定した場合、「1:縦書き」を選択することはできません。

査印名称

査印名称

・査印欄の名称を全角 5 文字以内で入力します。

Page 176: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

176

部門制限

ログイン担当者の処理可能な部門の請求先データの消込処理やデータ参照を行います。

他部門が担当する請求先のデータの消込処理やデータ参照は不可となります。

使用可能部門・請求先制限

チェックをつけると、ログイン担当者の使用可能部門に関連付けた請求先のみが各処理の対象

となります。

※対象の処理は、「債権消込データ抽出」「回収予定データ一覧表」「入金データ一覧表」

「債権消込入力」「消込一覧表」「自動仕訳作成(外貨債権消込仕訳)」「次回更新」です。

(例)下記の設定の場合

「担当者 A」がログインした場合は、「US トレーディング」と「ボストン商会」が対象となります。

「担当者 B」がログインした場合は、「香港商事」と「マレー物産」が対象となります。

「担当者 C」がログインした場合は、すべての請求先が対象となります。

《ログイン担当者と使用可能部門》

ログイン担当者 使用可能部門

担当者 A 北米部門

担当者 B アジア部門

担当者 C 北米部門・アジア部門

《請求先と部門(自社の入金担当部門 )の関連》

請求先 部門

US トレーディング 北米部門

ボストン商会

香港商事 アジア部門

マレー物産

Page 177: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

177

3.2.4 回収予定データ抽出情報登録 回収予定データの抽出方法について設定します。

《回収予定データ抽出情報登録》

抽出済み仕訳修正区分

・仕訳データを抽出した後、その仕訳データを『財務大将』の伝票入力で修正・削除できるかど

うかを選択します。

0:不可 1:可

貸方抽出区分

・貸方に発生した債権仕訳を抽出するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

抽出区分により次のように抽出されます。

仕訳の例

No 借方科目 貸方科目 期日 金額 摘要

1 売掛金(A 社) 売上 17/04/30 1000 売上の仕訳

2 売掛金(A 社) 売上 17/04/30 △1000 返品の仕訳(マイナス入力)

3 売上 売掛金(A 社) 17/04/30 1000 返品の仕訳(逆仕訳)

4 当座預金 売掛金(A 社) 1000 入金の仕訳

貸方抽出区分[0:なし]=債権科目が借方の場合のみ抽出されます。

No 得意先 期日 金額 摘要

1 A 社 17/04/30 1000 売上の仕訳

2 A 社 17/04/30 △1000 返品の仕訳(マイナス入力)

Page 178: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

178

貸方抽出区分[1:あり]=債権科目が借方・貸方の両方が抽出されます。

貸方の場合はマイナス金額で抽出されます。

No 得意先 期日 金額 摘要

1 A 社 17/04/30 1000 売上の仕訳

2 A 社 17/04/30 △1000 返品の仕訳(マイナス入力)

3 A 社 17/04/30 △1000 返品の仕訳(逆仕訳)

※仕訳例の No4(入金の仕訳)は、期日が未入力のため貸方抽出区分が[1:あり]の場合でも抽出さ

れません。

債権自動仕訳抽出区分

・『債権消込入力』の自動仕訳によって作成された会計仕訳も抽出対象とするかどうかを選択

します。

0:なし 1:あり

※『債権管理』で「為替手形/売掛金」のような消込自動仕訳を作成し、さらに為替手形も『債権管

理』の抽出対象とする場合は、貸方抽出区分を「1:あり」にします。

抽出対象科目

・消し込みのために抽出する債権科目を登録します。次の条件にあった科目が検索エクスプロ

ーラに表示されるので登録します。

科目の取引

先採用

取引先または得意先

科目性格 5:売掛金型、9:期日付債権型、11:期日付債権型 2

13:番号付債権型 15:番号付債権型 2

外貨科目 外貨基本情報で科目または科目別補助に外貨を採用した科目

Page 179: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

179

3.2.5 入金消込データ基本情報登録 債権個別消込の自動仕訳情報、定型消込の自動仕訳情報の基本設定を行います。

個別消込情報

自動仕訳作成区分

・会計の債権仕訳と入金仕訳を照合して消し込みを行い、債権消込の自動仕訳を作成するか

選択します。

0:なし 1:あり

複合区分

・自動仕訳が複数明細になる場合、「複合」か「資金複合」のどちらを使用するかを選択しま

す。

0:複合 1:資金複合

条件別自動仕訳作成

・自動仕訳を連結する際に、請求先および請求先を絞り込みする分類や条件指定を行うか選

択します。

0:なし 1:あり

自動仕訳修正区分

・『債権消込入力』で作成された個別消込の自動仕訳を、『財務大将』で修正・削除を可能に

するか選択します。

0:可 1:不可

消込日警告 休日カレンダー

・消込日の設定および次回期日に設定した日付が、ここで登録したカレンダーの休日にあたる

場合に警告メッセージが表示されます。

定型消込使用区分

・個別消込時に、定型消込を使用するか選択します。

0:なし 1:あり(定型入金) 2:あり(定型入金・定型振替)

Page 180: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

180

・各区分で「1:あり」を選択した場合は、『入金消込自動仕訳情報登録』で詳細情報を登録します。個別

消込、定型消込の概要については『3.1.1 入金消込データ連動の概要』を参照してください。

ワークフロー申請採用区分

債権消込確認依頼書

・債権消込入力処理で出力する「外貨債権消込確認依頼書」をワークフローで申請するかどう

かを選択します。

0:なし 1:あり

請求先改ページ区分

・「外貨債権消込確認依頼書」を請求先で改ページするかどうかを選択します。

0:改ページする 1:改ページしない

自動仕訳確認依頼書

・自動仕訳作成処理で出力する「外貨債権消込自動仕訳確認依頼書」をワークフローで申請

するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

伝票 NO 更新区分

・自動仕訳の伝票 NO をどのタイミングで付与するか選択します。

0:連結時 1:申請時

※連結時の場合は、「外貨債権消込自動仕訳確認依頼書」には伝票 NO は付与されません。承認後

に自動仕訳連結を行うタイミングで付与されます。

※申請時の場合は、「外貨債権消込自動仕訳確認依頼書」には伝票 NO は付与されます。否認され

た場合には申請時に付与された番号は欠番になります。

承認済データ修正区分

・「外貨債権消込確認依頼書」または「外貨債権消込自動仕訳確認依頼書」を承認後に該当

のデータを債権消込入力で修正と再申請を行えるかどうか選択します。

0:不可 1:可

※修正後に再申請をした場合、前回の申請とは関連がないため前回の申請 NO とは別の申請 NO が

付与されます。

・ワークフロー申請採用区分に関して外貨債権消込確認依頼書と外貨債権消込自動仕訳確認依頼書

は同時に選択することはできません。

・外貨債権消込確認依頼書または外貨債権消込自動仕訳確認依頼書の申請中データが存在する場

合は、ワークフロー申請採用区分を「なし」にすることはできません。「なし」に変更したい場合は、申請

中データを承認または否認してから変更してください。

Page 181: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

181

3.2.6 入金消込データ自動仕訳情報登録 振込入金の自動仕訳情報、個別消込の自動仕訳情報、定型消込の自動仕訳情報の詳細設

定を行います。

個別消込情報

為替差益科目情報/為替差損科目情報

債権消込自動仕訳で作成される為替差損益の科目および補助科目等を登録します。

勘定科目

・債権消込自動動仕訳で為替差損益が発生したときの科目を選択します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、自動仕訳に付与

するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

伝票 NO 情報

自動仕訳に付与する伝票 No.について登録します。

自動仕訳作成形式

・自動仕訳の作成形式を設定します。

1:外貨伝票………外貨伝票ミロク型で作成します。

2:外貨伝票コクヨ……外貨伝票コクヨ型で作成します。

※外貨伝票・外貨伝票コクヨの場合は、消込日と請求先が同一の複数仕訳が、1 件の伝票となりま

す。

伝票 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、伝票 No.を付与するかまた、その方法について登録します。

自動仕訳作成形式によって選択できる値が異なります。

0:会計に従う………『財務大将』の「システム自動付番」の設定に従って付与されます。

1:1 ずつ増加………伝票 No 初期値 .で指定した番号から順に伝票 No.を付与します。

Page 182: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

182

2:固定伝票 No……伝票 No 初期値 .で指定した番号を付与します。

伝票 NO 初期値

・伝票 No 付番方法で「1:1 ずつ増加」を指定した場合は開始伝票 No.を、「2:固定伝票 No.」を

指定した場合は、固定伝票 No.を 8 桁以内で登録します。

証憑 No 付番方法

・自動仕訳を作成する際に、証憑 No.を付与するかまた、その方法について登録します。

0:なし………………証憑 No.を付与しません。

1:固定証憑 No……証憑 No 初期値 .で指定した番号を付与します。

※「会社基本情報(会計)」の「証憑 No 入力区分」が「入力あり」の場合のみ有効です。

証憑 NO 初期値

・固定証憑 No.を 8 桁以内で登録します。

連結時伝票 No 入力

・自動仕訳連結時に伝票 No を入力するか選択します。

0:入力なし………入力を行いません。

1:入力あり………入力を行います。

自動仕訳集計区分

・複数の仕訳を消し込んだ場合に、その仕訳の科目・部門・補助・セグメント・プロジェクト・請求

NO・契約 NO・期日が同一の場合は集計して 1 つの消込仕訳を作成するかどうかを設定しま

す。

0:集計しない 1:集計する

(例)「0:なし」の場合・・・補助・部門等が同じでも仕訳が集計されません。

日付 科目 科目 部門 補助 番号 1 期日 金額

26/06/01 預金 複合 6000

26/06/01 複合 売掛金 A 部門 補助 A 1000 26/06/30 2000

26/06/01 複合 売掛金 A 部門 補助 A 1000 26/06/30 2000

26/06/01 複合 売掛金 A 部門 補助 A 1001 26/06/30 2000

(例)「1:あり」の場合・・・補助・部門等が同じ場合は仕訳が集計されます。

※上記の 2 行めと 3 行めの仕訳を集計して 1 つにします。4 行めは番号 1 が異なるため集計されませ

ん。

日付 科目 科目 部門 補助 請求 No 期日 金額

26/06/01 預金 複合 6000

26/06/01 複合 売掛金 A 部門 補助 A 1000 26/06/30 4000

26/06/01 複合 売掛金 A 部門 補助 A 1001 26/06/30 2000

Page 183: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

183

個別消込摘要情報

摘要セット情報(債権消込仕訳)

債権消込仕訳の摘要にセットする情報を登録します。

第 1 項目~第 4 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:期日………………仕訳の期日をセットします。

3:番号 1 ……………番号 1、番号 2 をセットします。

4:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

5:発生仕訳摘要……発生仕訳の摘要をセットします。

6:発生日……………発生仕訳の伝票日付をセットします。

固定摘要

・「第 1項目」~「第 4 項目」のいずれかに「4:固定摘要」が選択されている場合に、個別消込の

自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

摘要セット情報(為替差損益仕訳)

為替差損益仕訳の摘要にセットする情報を登録します。

第 1 項目~第 3 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:通貨………………通貨記号(USD 等)をセットします。

3:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

固定摘要(為替差益)

・「第 1 項目」~「第 3 項目」のいずれかに「2:固定摘要」が選択されている場合に、為替差益

仕訳の自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

Page 184: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

184

固定摘要(為替差損)

・「第 1 項目」~「第 3 項目」のいずれかに「2:固定摘要」が選択されている場合に、為替差損

仕訳の自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

摘要セット情報(入金仕訳/入金振替仕訳)

自動仕訳の摘要にセットする情報を登録します。

第 1 項目~第 3 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

3:外貨情報…………入力した外貨情報を固定摘要をセットします。

※外貨情報はリスク区分、予約番号(予約の場合のみ)、通貨、外貨、レート情報を次の形式でセット

します。

(例)予約/YOYAKU123/USD/1,000,00/@90

固定摘要

・「第 1項目」~「第 3 項目」のいずれかに「2:固定摘要」が選択されている場合に、入金仕訳/

入金振替仕訳の自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

※ここで設定した内容が、債権消込入力の入金入力および入金振替入力の摘要欄に自動セットされ

ます。

摘要優先セット情報

入金仕訳と債権消込仕訳(入金振替仕訳)が 1:1 の場合、自動仕訳が 1 行となります。この場

合にどちらの摘要を優先するか選択します。

(例)当座預金/売掛金(A 社)※入金の摘要または債権消込の摘要のどちらかをセットします。

債権消込仕訳

・債権消込仕訳と入金仕訳のどちらの摘要を優先するか選択します。

0:債権消込仕訳の摘要……債権消込仕訳の摘要をセットします。

1:入金仕訳の摘要…………入金仕訳の摘要をセットします。

入金振替仕訳

・入金振替仕訳と入金仕訳のどちらの摘要を優先するか選択します。

0:入金振替仕訳の摘要……入金振替仕訳の摘要をセットします。

1:入金仕訳の摘要…………入金仕訳の摘要をセットします。

※入金仕訳、入金振替仕訳の摘要は、事前登録による自動セットのほか債権消込入力時にも入力

することができます。

Page 185: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

185

定型消込情報

定型消込とは仕訳パターンをあらかじめ定型仕訳情報で登録しておき、個別消込時に入金仕

訳および入金に相当する仕訳(振込手数料・割引料)を作成するための処理です。

外貨での入金後に発生する国内手数料等、円貨のみの入力の場合に定型消込が可能です。

摘要情報(定型パターン共通)

定型消込の自動仕訳の摘要にセットする情報を登録します。

第 1 項目~第 2 項目

・自動仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし ………………摘要には何もセットしません。

1:得意先名…………得意先の正式名称をセットします。

2:固定摘要…………指定した固定摘要をセットします。

No、定型消込名称

・定型消込の仕訳パターンに設定する NO と名称を登録します。

※No は 1 から 10 の範囲で、10 パターンまで登録できます。

※No を選択した状態で、修正・削除ができます。ただし『債権消込入力』で定型消込を行っている場

合は削除できません。

※定型消込情報を削除すると「パターン NO を採番しなおしますか?」というメッセージが表示されます。

採番しなおす場合は 、採番しなおさない場合は を選択してください。

Page 186: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

186

定型区分

・『債権消込入力』の定型消込入力で入力制御を行うための区分を登録します。

0:共通………………両方で使用できます。

1:定型入金のみ……定型入金(借方)のみで使用できます。

2:定型振替のみ……定型振替(貸方)のみで使用できます。

科目情報

勘定科目

・定型消込で使用する科目を選択します。

科目別補助/部門/セグメント/第 1 補助/第 2 補助/プロジェクト

・上記の勘定科目で指定した科目に採用されている部門、補助等について、定型消込の自動

仕訳に付与するものを選択します。

※補助科目の設定については、『●補助科目設定の具体例について』を参照してください。

※部門を空欄にした場合は、自動仕訳で『取引先登録-債権』の回収情報の部門がセットされます。

回収情報の部門が設定されていない場合は、諸口がセットされます。

消費税コード

・自動仕訳で作成される定型消込の仕訳にセットされる消費税コードを選択します。

固定摘要

・「第 1項目」~「第 2 項目」のいずれかに「2:固定摘要」が選択されている場合に、定型消込の

自動仕訳にセットする固定摘要を登録します。

※摘要セット情報の固定摘要は、定型消込パターン別に登録します。

Page 187: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

187

振込入金消込情報

外貨 FB データから作成した振込入金仕訳に関する情報を登録します。

摘要セット情報

外貨 FB データによる振込入金仕訳の摘要にセットする情報を登録します。

第 1 項目~第 4 項目

・振込入金仕訳の摘要に付与する情報について設定します。

0:なし …………摘要には何もセットしません。

1:得意先名……得意先の正式名称をセットします。

2:口座名………入金口座の名称をセットします。

3:外貨情報……外貨情報をセットします。

4:固定摘要……固定摘要をセットします。

5:振込依頼人名……FB データの送金依頼人名をセットします。

6:勘定日…………FB データの入金日をセットします。

※外貨情報はリスク区分、予約番号(予約の場合のみ)、通貨、外貨、レート情報を次の形式でセット

します。

(例)予約/YOYAKU123/USD/1,000,00/@90

※振込依頼人名は最大で半角 150 文字のため摘要(半角 128 文字)のサイズを超える場合がありま

す。超えた部分はカットされます。

固定摘要

・「第 1 項目」~「第 4 項目」のいずれかに「4:固定摘要」が選択されている場合に、振込入金

仕訳にセットする固定摘要を登録します。

Page 188: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 4 章 債務管理

4.1 債務管理情報

4.2 外貨債務管理情報

Page 189: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

189

4.1 債務管理情報 支払予定データ作成、仕訳データの抽出区分、支払方法の詳細等を登録します。

4.1.1 支払予定データ抽出情報登録 債務計上データの抽出区分、抽出する科目等を登録します。

仕訳データ抽出

予定データ修正区分

・債務計上データから抽出した支払予定金額を修正するかどうかを選択します。

0:不可……《支払予定データ作成》では、支払予定金額の修正はできません。

1:可………《支払予定データ作成》で支払予定金額を修正することができます。

予定データ削除区分

・債務計上データから抽出した支払予定データを削除するか選択します。

0:不可……《支払予定データ作成》では、支払予定データの削除はできません。

1:可………《支払予定データ作成》で支払予定データを削除することができます。

※支払予定データを削除すると、対象の仕訳は未抽出の状態に戻ります。

抽出済み仕訳修正・削除区分

・債務計上データを抽出した後、そのデータを修正または削除するかどうかを選択します。

0:不可 1:可

※「1:可」と設定した場合の修正・削除は、支払処理の完了したデータのみが対象となります。

摘要抽出区分

・債務計上データを抽出するときに、そのデータに入力されている摘要を抽出するかどうかを選

択します。

0:不可 1:可

諸口抽出区分

・支払債務科目の支払先に諸口がセットされている債務計上データを抽出するかどうかを選択

します。

Page 190: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

190

借方抽出区分

・借方に発生した支払債務を抽出するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

抽出科目指定区分

・期日範囲での抽出を行う場合、抽出対象科目の指定を行うかどうかを設定します。

0:なし 1:あり

発生日抽出区分

・発生日を指定して債務計上データを抽出する方法を使用するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※発生日抽出については、『債務管理 操作マニュアル』の『5.1.1 仕訳データ抽出』を参照してくださ

い。

支払データ

・発生日抽出対象科目を登録したい支払データを選択します。選択することで指定された支払

データの抽出対象科目が表示され登録が可能になります。

抽出対象科目

・発生日抽出区分を「1:あり」とした場合に、抽出対象となる支払債務科目を最大 10 科目まで

登録します。

抽出時指定補助

・支払予定データ抽出時に範囲指定して絞り込みたい補助がある場合に指定します。会社で

採用をしている部門、セグメント、プロジェクトから選択できます。

抽出部門パターン

・「抽出時指定補助」で部門を設定した場合に、ここで部門組織体系を選択できます。この設

定により、その体系に従った合計部門での範囲指定ができます。

抽出後表示確認区分

・仕訳データ抽出実行後に一覧表示を行うか、一覧表示を行わずに指示にフォーカス移動す

るかを選択するメッセージを表示させるかどうかを選択します。

0:表示確認なし 1:表示確認あり

※「1:表示確認あり」と設定した場合、仕訳データ抽出後に次のメッセージが表示され、 を

クリックすると一覧表示を行わずに指示に移動します。

伝票入力 支払情報チェック区分

・伝票入力で債務抽出対象となる可能性のある仕訳を入力する場合、入力された支払先の支

払情報のチェックを行うかどうかを選択します。

※「1:あり」と設定した場合、支払情報が未登録の支払先は入力することができなくなります。

Page 191: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

191

4.1.2 支払確定データ基本情報登録 自動仕訳起票時の基本となる情報を登録します。

支払データ連動方法

自動仕訳修正区分

・債務管理自動仕訳として作成された仕訳データについて、修正・削除を許可するかどうかを

選択します。

0:可 1:不可

支払データ連携

・同一支払先に支払が複数発生した場合、支払処理後に作成する自動仕訳を合計で起こす

か個々に起こすかを B/S、P/L 別に選択します。

0:仕訳集計なし……個々に自動仕訳を発生させます。

1:全て………………債務発生の支払勘定別に仕訳を 1 行に合計します。

2:P/L ………………B/S は債務発生と同様に個々の仕訳を起こし、P/L は債務発生の

支払勘定別に仕訳を 1 行に合計します。

3:B/S ………………P/L は債務発生と同様に個々の仕訳を起こし、B/S は債務発生の

支払勘定別に仕訳を 1 行に合計します。

(例)

・抽出(債務発生)時 仕入 / 買掛金|A 商事 10,000

仕入 / 買掛金|A 商事 20,000

・自動仕訳作成時 「0:なし」の場合 買掛金|A 商事 / 複合 10,000

買掛金|A 商事 / 複合 20,000

複合 / 支払手形|P 銀行 30,000

「1:全て」の場合 買掛金|A 商事 / 支払手形|P 銀行 30,000

※「1:全て」を選択しても、部門コードまたは補助コードが一致しない場合は、別の仕訳として起票され

ます。

※抽出仕訳の消費税コードが異なることが考えられる場合は、「0:なし」または「3:B/S」のどちらかを

選択してください。

Page 192: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

192

番号連携

・「支払データ連携」の設定によって、自動仕訳を合計で起こす場合に、番号が一致しない仕

訳を合計で起こすかどうかを選択します。

0:する………………番号が一致するかどうかに関わらず仕訳を合計します。

1:しない……………番号が一致した場合のみ仕訳を合計します。

複合区分

・複合仕訳により自動仕訳が作成されるときに、複合科目と資金複合科目のどちらを使用する

かを選択します。

0:複合………………複合科目を使用します。

1:資金複合優先……可能な限り資金複合を使用します。

2:資金複合…………資金複合科目を使用します。

自動仕訳作成形式

・自動仕訳を作成する際の、仕訳入力形式について選択します。

0:一行型 1:振替伝票ミロク 2:振替伝票コクヨ

伝票 NO 付番方法

・自動仕訳にセットされる伝票 No.のセット方法について選択します。

自動仕訳作成形式によって選択できる値が異なります。

一行型の場合

0:付番しない…………………………伝票 No.をセットしません。

1:伝票 No 自動付番 ………………初期値から連続した No.をセットします。

2:伝票 No 固定………………………すべての仕訳に初期値で設定した No.をセットします。

3:支払データ伝票 No を付与………すべての仕訳に支払データ作成時に指定した No.を

セットします。

4:伝票 No 自動付番(通し番号)……支払データ作成時に指定した No. から連続した No.

をセットします。

伝票形式の場合

0:会計に従う…………………………『財務大将』の「システム自動付番」の設定に従って

付与されます。

1:伝票 No 自動付番 ………………初期値から連続した No.をセットします。

2:伝票 No 固定………………………すべての仕訳に初期値で設定した No.をセットします。

3:支払データ伝票 No を付与………すべての仕訳に支払データ作成時に指定した No.を

セットします。

4:伝票 No 自動付番(通し番号)……支払データ作成時に指定した No. から連続した No.

をセットします。

伝票 NO 初期値

・伝票 No.としてセットする No.の初期値、または固定の No.を指定します。

証憑 NO 付番方法

・自動仕訳にセットされる証憑 No.のセット方法について選択します。

0:付番しない…………………………証憑 No.をセットしません。

1:証憑 No 固定………………………すべての仕訳に初期値で設定した No.をセットします。

証憑 NO 初期値

・証憑 No.としてセットする固定の No.を指定します。

Page 193: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

193

摘要セット区分

・自動仕訳の摘要欄にセットする内容について選択します。

0:入力内容優先 ……会計データ抽出または支払伝票入力の摘要欄の内容をセットしま

す。

1:支払先名称 ………支払先の名称をセットします。

振込合計起票区分

・振込支払、期日指定振込支払の自動仕訳の起票方法を選択します。

0:支払先ごと……支払先ごとに合計自動仕訳を作成します。

1:銀行ごと………銀行ごとに合計自動仕訳を作成します。

連動チェック区分

・『次回更新』の時に、まだ自動仕訳が作成されていない場合、自動仕訳作成を不可とするよ

うに制御するかどうかを選択します。

0:しない……………………自動仕訳未作成でも『次回更新』を可能とします。

1:する………………………自動仕訳未作成の場合、『次回更新』を不可とします。

マイナス反転区分

・金額がマイナスの自動仕訳が発生した場合に、貸借を反転するかどうかを選択します。

0:しない……………………マイナス金額の自動仕訳を作成します。

1:する………………………貸借を反転してプラス金額の自動仕訳を作成します。

バランスエラーチェック

・自動仕訳作成時に貸借金額のバランスエラーが発生した場合に、連結を許可するかどうかを

選択します。

0:連結可……………………バランスエラーの有無に関わらず、連結します。

1:連結不可…………………バランスエラーがある場合は連結しません。

外税税額同時セット区分

・消費税同時入力なしの場合に、自動仕訳に外税税額のセットを行うかどうかを選択します。

0:なし…………………自動仕訳に外税税額をセットしません。

1:あり…………………消費税同時入力ありの場合と同様に、自動仕訳に外税税額をセッ

トします。

仕入税額控除

仕入日・仕入先出力

・仕入税額控除の記載事項である仕入日・仕入先を摘要の他に入力している場合に、自動仕

訳日記帳で、仕入日・仕入先を摘要に合成して出力するかどうかを設定します。

0:出力しない…………………自動仕訳日記帳で仕入日・仕入先は出力しません。

1:摘要に合成して出力する…自動仕訳日記帳で摘要に合成して仕入日・仕入先を出力し

ます。

支払業務部門・セグメント

支払業務部門

・自動仕訳にセットする B/S 部門を指定します。

Page 194: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

194

支払業務セグメント

・自動仕訳にセットする B/S セグメントを指定します。

支払付帯費用部門・セグメント

支払付帯費用部門

・自動仕訳にセットする P/L 部門を指定します。

支払付帯費用セグメント

・自動仕訳にセットする P/L セグメントを指定します。

Page 195: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

195

支払差額情報

※支払差額勘定について詳しくは、『債務管理 操作マニュアル』の『1.7 支払差額勘定とは』を参照し

てください。

支払差額勘定作成区分

・貸借バランスが発生した場合、支払差額勘定として仕訳を起こすか、『債務管理』で残高を管

理するかを選択します。

0:作成しない……自動仕訳を作成しません。

1:作成する………支払差額勘定を使用し、自動仕訳を発生させます。

勘定科目 / 科目別補助 / 部門・セグメント /銀行・社員・汎用補助 1~5・工事(プロジェ

クト)・工種(プロジェクトサブ)

・支払差額勘定として使用する勘定科目、採用されている部門等を登録します。

※取引先は、自動仕訳作成で支払先をセットするため、ここでの登録は出来ません。

Page 196: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

196

4.1.3 支払確定データ自動仕訳情報登録 支払方法ごとに自動仕訳起票に関する情報を登録します。

振込支払情報

他社負担手数料

自動仕訳起票区分

・支払先が手数料を負担する場合(他社負担)に、振込手数料分の仕訳を自動仕訳として起

こすかどうかを選択します。

0:起票しない 1:起票する

※「0:起票しない」を選択した場合は、次の振込手数料科目の項目にはフォーカスは止まりません。

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助・工事(プロジェク

ト)・工種(プロジェクトサブ)

・振込手数料起票時の貸方にあたる科目と、その科目に採用されている部門等を登録しま

す。

※他社負担手数料を起票する際には手数料科目、自社負担手数料を起票する際には未払費用など

に相当する科目を選択します。

消費税コード・消費税率コード

・自動仕訳で作成される振込手数料の仕訳にセットされる消費税コード・消費税率コードを選

択します。

※外税別々入力の設定を行った場合は、自動仕訳作成後に消費税仕訳を別に起票する必要があり

ますので、ご注意ください。

銀行別集計区分

・自動仕訳を銀行別集計で作成する場合に、振込手数料の金額を銀行別に集計するかどう

かを選択します。

0:しない 1:する

Page 197: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

197

期日指定振込支払

満期自動仕訳作成区分

・期日指定振込の満期自動仕訳を『債務管理』、『手形管理』のどちらで行うかを設定します。

『手形管理』で行う場合は『期日指定振込満期処理』にて期日が到来したデータについて更

新(クリア)処理を行います。

0:債務管理 1:手形管理

期日指定振込科目

・期日指定振込で作成される自動仕訳の相手勘定(満期自動仕訳作成区分が「0:債務管理」

の場合は科目性格が「17:期日指定振込」の実在科目、「1:手形管理」の場合は「2:支払手

形型」の実在科目)を登録します。

手数料仕訳作成区分

・他社負担手数料を支払債務消滅時に発生させるか、満期決済時に発生させるかを選択しま

す。

0:満期自動仕訳時 1:支払自動仕訳時

<具体例>

・支払債務発生時

仕入/買掛金(岡島電子)/180131 支払/100,000

仕入/買掛金(河口精機)/180131 支払/200,000

-----「0:満期自動仕訳時」を選択した場合-----

・支払債務消滅時(自動仕訳作成)

買掛金(岡島電子)/期日指定(D銀行)/180331 満期/100,000

買掛金(河口精機)/期日指定(D銀行)/180331 満期/200,000

・満期自動仕訳作成時

期日指定(D 銀行)/複合 100,000

複合 /手数料 300

複合 /普通預金(D 銀行) 99,700

期日指定(D 銀行)/複合 200,000

複合 /手数料 300

複合 /普通預金(D 銀行) 199,700

-----「1:支払自動仕訳時」を選択した場合-----

・支払債務消滅時(自動仕訳作成)

買掛金(岡島電子)/複合 100,000

複合 /手数料 300

複合 /期日指定(D 銀行)/180331 満期/ 99,700

買掛金(河口精機)/複合 200,000

複合 /手数料 300

複合 /期日指定(D 銀行)/180331 満期/199,700

Page 198: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

198

・満期自動仕訳作成時

期日指定(D銀行)/普通預金(D銀行) 99,700

期日指定(D銀行)/普通預金(D銀行) 199,700

振込支払情報2

自社負担手数料

自動仕訳起票区分

・振込において、手数料が発生する場合(自社負担)に、振込手数料分の仕訳を自動仕訳とし

て起こすかどうかを選択します。

0:起票しない 1:起票する

※「0:起票しない」を選択した場合は、次の振込手数料科目の項目にはフォーカスは止まりません。

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助・工事(プロジェク

ト)・工種(プロジェクトサブ)

・自社負担手数料科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

消費税コード・消費税率コード

・自動仕訳で作成される振込手数料の仕訳にセットされる消費税コード・消費税率コードを選

択します。

※外税別々入力の設定を行った場合は、自動仕訳作成後に消費税仕訳を別に起票する必要があり

ますので、ご注意ください。

手数料差額

自動仕訳起票区分

・支払先が手数料を負担する場合(他社負担)に、他社負担手数料と実際手数料の差額につ

いて、自動仕訳を起こすかどうかを選択します。

0:起票しない 1:起票する

※「0:起票しない」を選択した場合は、次の手数料差額科目の項目にはフォーカスは止まりません。

Page 199: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

199

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助・工事(プロジェク

ト)・工種(プロジェクトサブ)

・手数料差額科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

消費税コード・消費税率コード

・自動仕訳で作成される手数料差額の仕訳にセットされる消費税コード・消費税率コードを選

択します。

※外税別々入力の設定を行った場合は、自動仕訳作成後に消費税仕訳を別に起票する必要があり

ますので、ご注意ください。

手形支払情報

手形支払

手形番号区分・管理 NO 区分

・手形支払の自動仕訳を作成する際に、あらかじめ手形に付番されている手形番号や、『手形

管理』で使用する手形管理管理を付加するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

※自動仕訳にこれらの番号をセットする必要がある場合は、別途『手形管理』の導入が必要になりま

す。

支払手形科目・設備手形科目

手形支払の自動仕訳作成で使用する支払手形科目、設備手形科目を各々の項目で選択しま

す。

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・社員・汎用補助・工事(プロジェクト)・工

種(プロジェクトサブ)

・支払/設備手形科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

※取引先は、自動仕訳作成で支払先をセットするため、ここでの登録は出来ません。

Page 200: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

200

手形・小切手郵送料

郵送料起票区分

・手形郵送時にかかる郵送料について自動仕訳を起こすかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

基本郵送料金

・手形郵送時にかかる郵送料金を入力します。

郵送料科目

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・社員・汎用補助・工事(プロジェクト)・工

種(プロジェクトサブ)

・郵送料科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

※取引先は、自動仕訳作成で支払先をセットするため、ここでの登録は出来ません。

消費税コード・消費税率コード

・自動仕訳で作成される郵送料の仕訳にセットされる消費税コード・消費税率コードを選択しま

す。

電子記録債権支払

管理 NO 区分

・電子記録債権支払の自動仕訳を作成する際に、『手形管理』で使用する管理 No を付加する

かどうかを選択します。

0:なし 1:あり

・電子記録債権の手数料仕訳起票は振込支払情報タブの手数料仕訳関係設定に従って行われます。

Page 201: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

201

小切手・現金支払情報

手形・小切手郵送料

自動仕訳小切手番号区分

・小切手による支払自動仕訳に小切手番号を付加するかどうかを選択します。

0:なし………………自動仕訳に小切手番号を付加しません。

1:小切手番号 ……自動仕訳に小切手番号を付加します。

現金支払

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・社員・汎用補助・工事(プロジェクト)・工

種(プロジェクトサブ)

・現金科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

※取引先は、自動仕訳作成で支払先をセットするため、ここでの登録は出来ません。

Page 202: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

202

預かり源泉税情報

預かり源泉税

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・社員・汎用補助・工事(プロジェクト)・工

種(プロジェクトサブ)

・預かり源泉税科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

※取引先は、自動仕訳作成で支払先をセットするため、ここでの登録は出来ません。

・自動仕訳を作成する際の預かり源泉税支払データは、ここで登録した科目で取引先ごとに作成されま

す。

支払区分ごとには作成しません。

Page 203: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

203

4.1.4 支払調書データ基本情報登録 支払予定データがどの支払区分に該当するか、債務で発生した預かり源泉税データを調書へ

連動する際に、各支払先はどのような受給者として連動するかについて登録します。

4.1.4.1 仕訳連動情報

『債務管理』で支払を行う際に、預かり源泉税の計上を行いたい支払予定データが、どの支払

区分に該当するかについて設定します。

※支払予定データのどの情報を基準とするかについては『導入処理』-『会社基本情報登録』-「債務

情報」で設定した「支払区分設定」に従います。

支払情報

・支払区分を設定する支払情報(固定摘要または汎用補助(1~5))を選択します。

※『導入処理』-『会社基本情報登録』-「債務情報」で設定した「支払区分設定」に該当する支払情報

が表示されます。

支払区分

・支払情報(固定摘要または汎用補助(1~5))が、それぞれどの支払区分に該当するかを設

定します。

Page 204: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

204

4.1.4.2 支払先連動情報

債務で発生した預かり源泉税データを調書へ連動する際に、各支払先はどのような受給者とし

て連動するかについて登録します。

支払先

・調書への連動対象となる支払先を選択します。

※「取引先登録(債務情報)」で支払調書の採用を行った取引先が対象となります。

受給者

・それぞれの支払先が、どのような NO・名称で受給者として調書データに連動されるかを設定

します。

※複数の支払先で重複した NO を設定しないようご注意ください。

※「支払調書データ確認」で集計を行った後で受給者情報を変更すると、すでに集計済みのデータと

変更後に集計するデータとで不整合な状態となりますので、受給者情報を変更した場合は必ずすで

に連動済みの月も含めた全ての月を対象として再集計を行ってください。また、その場合の再集計

の結果を『MJS 税務 法定調書』で取り込む場合には、上書きではなく洗い替えでの連動を行ってく

ださい。

・ ………「支払調書データ確認」ですでに支払調書データの集計を行っている

ときに、このファンクションをクリックすると、集計済みの調書データの

受給者 NO を支払先連動情報へ取り込みます。

※調書データの集計後に支払先連動情報を変更したり、集計した調書データの受給者 NO を『調書等

入力』で変更した時に、集計した調書データの情報を優先させたい場合に行います。

Page 205: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

205

●受給者の一括設定

操作ツールバーの をクリックすることにより、受給者の一括設定を行うことができま

す。

開始 NO

・受給者設定のない支払先に対して、支払先外部コード順に、開始 NO から連番で自動的に

受給者 NO を付番し、支払先名称を全角 15 文字分受給者名称として設定します。

洗い替え

・ここにチェックをつけて一括設定した場合、すでに受給者設定済みのものを含めて、一括で自

動再設定を行います。

データ発生支払先のみ付番

・ここにチェックをつけて一括設定した場合、支払調書データが発生している支払先に対しての

み、受給者 NO が付番されます。

●文字色について

支払先連動情報は、支払先(受給者)の集計状況によって文字色が変わります。

・黒:支払調書未集計

・青:支払調書集計済み

・赤:受給者 NO 不整合(支払調書集計後に受給者 NO の変更を行って、支払先連動情報と

集計データとの間に不整合のある状態)

●受給者情報不整合

支払調書集計後に受給者情報の変更を行うと、支払先連動情報と集計データとの間に不整合

が生じるため、それ以降の集計が正しく行えなくなる可能性があります。

支払調書集計後に支払先連動情報を変更した

・すでに集計済みの月はそのままで、その他の月だけ変更後の受給者 NO で集計すると、集計

済みデータとの受給者 NO に不整合が生じます。

この場合、必ずすでに集計を行った月も含めすべての月の支払調書集計を行ってください。

支払調書集計後に「調書等入力」で集計データの受給者情報を変更した

・受給者情報変更データに対して再度集計を行った場合、変更データは洗い替えにより削除さ

れ、支払先連動情報を元に集計が行われるため、もとの受給者情報に戻ってしまいます。

この場合、必ず支払先連動情報を変更後の受給者情報に合わせて再設定してください。

・ ……支払調書側の集計データから受給者 NO と名称を取り込みます。

未集計の受給者情報はすべてクリアされるのでご注意ください。

Page 206: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

206

『MJS 税務 法定調書』連動後に受給者情報を変更した

・受給者情報を変更した場合は、必ず「支払調書データ確認」ですでに集計を行った月も含め

てすべての月の支払調書集計を行っていだだきますが、その場合は『MJS 税務 法定調書』

の集計も、基本的に「洗い替え連動」で行っていただく必要があります。

『MJS 税務 法定調書』では「上書き連動」を行うこともできますが、この場合、受給者検索

NO の一致する受給者データがあれば上書き、なければ追加を行い、上書きの場合には名称

が一致しないものはエラーとしています。受給者情報を変更して「上書き連動」を行う場合は、

変更した受給者について、『MJS 税務 法定調書』で該当受給者のデータを削除して追加とし

て連動し直したり、名称を合わせてエラーが出ないようにするなどして、受給者検索 NO と名

称が一致するような連動を行う必要がありますので、ご注意ください。

・支払調書集計は、処理時点での支払先連動情報を参照して、洗い替えでの集計を行います。

(支払先連動情報の受給者 NO を変更した場合、全ての月を対象として再度支払調書集計を行うこと

で、変更後の受給者 NO で洗い替え集計されます)

Page 207: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

207

4.1.5 支払控除情報登録 あらかじめ決まったパターンで金額を計算して、支払金額から控除する場合の各種控除情報を

登録します。

4.1.5.1 基本情報

控除情報を設定する際の基本情報を登録します。

控除 1~3

控除採用区分

・あらかじめ決まったパターンによる控除金額計算を行うかどうかを選択します。

0:採用なし 1:採用あり

控除名称

・控除の名称を設定します。

※登録した控除名称は、分解時に支払方法の 1 つとして一覧のタイトル部に表示されます。

科目別採用

・控除金額の計算元となる支払金額を集計する際に、仕訳の科目単位で計算対象の切り分

けを行うかどうかを選択します。

0:採用なし 1:採用あり

相殺控除区分

・控除金額の計算をする時に、相殺を控除した金額で計算するか、相殺金額も含めて計算対

象とするかを選択します。

0:しない 1:する(相殺控除後に計算)

税込/税抜区分

・控除金額の計算をする時に、消費税額も含めて計算対象とするか、消費税額を差し引いた

金額で計算するかを選択します。

0:税込 1:税抜

※税抜の時に引き去る対象となる消費税金額は、支払控除計算対象の明細に含まれる消費税金額

となります。

Page 208: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

208

科目別採用

採用区分 1~3

・控除の科目別採用を「1:採用あり」と設定した場合、ここで科目単位の採用を選択します。

0:なし 1:あり

4.1.5.2 科目情報

「基本情報」で採用した控除 1~3について、自動仕訳を起こした際にセットする科目情報を設定

します。

※項目ごとのタイトルは、「基本情報」で設定した控除名称が表示されます。

控除 1~3

勘定科目

・自動仕訳が作成されるときに使用する控除 1~3 の科目を選択します。

科目別補助

・控除 1~3 の科目に科目別補助が設定されている場合、科目別補助を選択します。

部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助 1~5・工事(プロジェクト)・工種(プロ

ジェクトサブ)

・控除 1~3 の科目に部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助 1~5・工事(プロジェク

ト)・工種(プロジェクトサブ)が設定されている場合に、該当コードを選択します。

消費税コード・消費税率コード

・自動仕訳で作成される控除 1~3 の仕訳にセットされる消費税コード・消費税率コードを選択

します。

Page 209: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

209

4.1.5.3 計算パターン

控除金額の計算方法を、計算パターンとして登録します。

計算パターン

パターン NO

・登録するパターンの NO を半角数字 4 桁以内で入力します。

パターン名称

・登録するパターンの名称を全角 10 字以内(全半角混在可)で入力します。

計算方法

・控除金額を計算する際の方法を選択します。

0:比率……計算対象となる支払先別の支払金額を 100%とし、設定した比率(%)に従って

控除金額を計算します。

1:定額……決められた額を控除金額とします。

基準金額

・計算対象とする支払金額の範囲を何円以上~何円未満の範囲で登録します。

計算値

・計算方法が「0:比率」の場合、基準金額範囲ごとに計算対象金額のうち控除金額とする割

合を、整数 3 桁+小数点以下 2 桁以内の「%」で入力します。

計算方法が「1:定額」の場合、各基準金額ごとの支払金額を入力します。

端数処理額

・各基準金額範囲内での支払額の端数処理額を 10 の n 乗(1、10、100、1000…)×m(nは 0

以上の任意の数値、mは 1~9)で登録します。

端数処理方法

・計算値から控除金額を算出するときに、設定されている端数処理額をもとに端数が生じた場

合の処理方法を選択します。

0:切り捨て 1:切り上げ 2:四捨五入

※端数処理額が設定されていない場合は「0:切り捨て」として処理します。

Page 210: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

210

4.1.5.4 支払先情報

控除金額の計算方法について、計算パターンの選択という形で設定します。

※控除 1~3 のタイトルは、「基本情報」で設定した控除名称が表示されます。

支払先名

・仕入先採用のある取引先のコードと名称が表示されます。

控除 1~3

・控除金額計算を行う場合に、計算パターンの設定を行います。

0:なし 1~:計算パターン

※計算パターンは、「計算パターン」で設定したパターン NO を選択することにより設定されます。

Page 211: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

211

●控除金額の計算方法について

控除金額の計算設定があった場合、支払先単位の支払金額に基づいて、計算パターンに従っ

て次の例のように控除金額が計算されます。

計算方法=「0:比率」のとき

例:支払先Aの設定と債務計上仕訳が次のような場合

・科目別採用 :採用あり ・仕入 1:採用あり

・仕入 2:採用なし

・相殺控除区分 :する(相殺控除後に計算)

NO 基準金額 計算値 端数処理額 端数処理方法

1 0 円以上 0 円未満 0.03% 1 四捨五入

・相殺金額 : 10,000 円

・仕訳 : 仕入 1(支払先 A) / 買掛金 123,456

仕入 1(支払先 A) / 買掛金 234,567

仕入 2(支払先 A) / 買掛金 345,678

算出方法

控除金額=((123,456 + 234,567)-10,000)×0.03%

(1) 科目別採用ありの仕入 1 の支払金額を集計する。 =358,023

(2) 相殺控除後に計算と設定されているので、相殺金額を差し引く。 =348,023

(3) 集計結果に計算値をかける。 =104.4069

(4) 端数の 0.4069 円を小数点以下一桁で四捨五入して決定。 =104

計算方法=「1:定額」のとき

例:支払先 A の設定と債務計上仕訳が次のような場合

・科目別採用 :採用あり ・仕入 1:採用あり

・仕入 2:採用なし

・相殺控除区分 :する(相殺控除後に計算)

NO 基準金額 計算値

1 0 円以上 300,000 円未満 0

2 300,000 円以上 1,000,000 円未満 1,000

3 1,000,000 円以上 0 円未満 10,000

・相殺金額 : 10,000 円

・仕訳 : 仕入 1(支払先 A) / 買掛金 123,456

仕入 1(支払先 A) / 買掛金 234,567

仕入 2(支払先 A) / 買掛金 345,678

算出方法

控除金額=1,000

(1) 科目別採用ありの仕入 1 の支払金額を集計する。 =358,023

(2) 相殺控除後に計算と設定されているので、相殺金額を差し引く。 =348,023

(3) 支払金額と基準金額とを比較し、該当範囲の計算値で決定。 =1,000

Page 212: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

212

4.1.6 支払通知書情報登録 手形期日や振込口座などを明記した「支払通知書」や、手形を書留で送付する際に郵便局に

提出する「書留郵便物受領書」を印刷するための情報を登録します。

4.1.6.1 基本情報

基本情報

折り目区切り線

・ミシン目付き用紙を使用しない場合に、折り目に相当する箇所に区切り線「-」を入れるかど

うかを選択します。

0:なし 1:あり

控除項目印刷区分

・控除項目欄に印刷する内容を選択します。

0:科目名 1:科目別補助名

摘要欄出力区分

・摘要欄を印刷するかどうかを選択します。

0:印刷する 1:印刷しない

摘要欄の支払先名印刷区分

・取引明細の摘要欄に支払先名を印刷するかどうかを選択します。

0:印刷する 1:印刷しない

他社負担手数料控除区分

・振込・期日指定振込の手数料負担を「他社負担」としている場合、支払通知書での手数料の

印刷方法について選択します。

0:控除する 1:控除しない

Page 213: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

213

自社情報

部署名

・支払通知書を発行する部署名を入力します。

4.1.6.2 通知書情報

支払通知書の印刷に関する情報を登録します。

レイアウトパターン NO

・支払通知書のレイアウトパターンを選択します。

0:支払通知書…………………A4 用紙を使用します。

1:支払通知書(送付)…………3 つ折り用のミシン目の入った A4 用紙を使用し、窓あき封

筒に入れることができます。

2:支払通知書(簡略)…………A4 用紙を使用します。支払手形明細欄がありません。

3:通知書(手形あり) …………A4 用紙を使用します。

4:通知書(手形なし) …………A4 用紙を使用します。支払手形明細欄がありません。

5:通知書(期日指定振込)……期日指定振込に使用します。

6:通知書(名寄せ用)…………同一支払先に関する手形サイトや支払依頼口座などの異

なる支払内容を 1 帳票に印刷したい場合に使用します。

Page 214: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

214

レイアウト

基本

・支払通知書の 1 ページ目に印刷するレイアウトを選択します。

取引明細

・「通知書取引明細」を選択します。1 支払先の取引件数が 1 ページ目に入りきらない場合は、

2 ページ目以降に明細のみが印刷されます。

※1 ページに印刷できる取引件数は、選択したレイアウトにより異なります。

手形明細

・「通知書手形明細」を選択します。1 支払先の手形枚数が 1 ページ目に入りきらない場合は、

2 ページ目以降に明細のみが印刷されます。

※1 ページに印刷できる手形枚数は、選択したレイアウトにより異なります。

控除明細

・「通知書控除明細」を選択します。1 支払先の相殺科目が、5 科目以上のため 1 ページ目に

入りきらない場合は、2 ページ目以降に明細のみが印刷されます。

期日振込明細

・レイアウトパターン NO で「5:通知書(期日指定振込)」を選択した場合は、「期日指定振込明

細」を選択します。

文書

文書 NO

・登録する文書 No.を選択します。

1:文書 1 2:文書 2 3:文書 3

文書

・支払通知書の冒頭に印刷する挨拶文書を全角 512 文字(全半角混在可)まで登録します。

ただし、レイアウトによりすべての文字を印刷できない場合があります。

・改行する場合は、Ctrl + Enter を押します。

(なお、改行は全角 1 文字として計算されます。)

・「基本」以外のレイアウトについては、半角スペースを入力することにより、出力しない扱いとすることが

できます。

Page 215: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

215

4.1.6.3 その他情報

手形送付案内、書留郵便物受領書、タックシールの印刷に関する情報を登録します。

情報区分

・手形送付案内、書留郵便物受領書のいずれかを選択します。

0:手形送付案内レイアウト

1:手形送付案内レイアウト 2

2:書留郵便物受領書レイアウト

3:タックシールレイアウト

レイアウト

基本

・レイアウトパターンファイルを選択します。

文書

・手形送付案内の冒頭に印刷する挨拶文書を全角 512 文字(全半角混在可)まで登録します。

ただし、レイアウトによりすべての文字を印刷できない場合があります。

・改行する場合は、Ctrl + Enter を押します。

(なお、改行は全角 1 文字として計算されます。)

出力情報

小切手出力区分

・書留郵便物の出力対象に、小切手支払データを含めるかどうかを選択します。

小切手支払データを出力しない場合、手形支払データのみが出力対象となります。

0:出力しない 1:出力する

Page 216: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

216

4.2 外貨債務管理情報 『外貨債務管理支払』について、基本的な設定や支払予定データ作成、自動仕訳作成などの

情報を登録します。

4.2.1 外貨債務管理基本情報登録 外貨債務管理を行うための基本的な情報を登録します。

4.2.1.1 支払情報

外貨支払

採用区分

・外貨債務管理を行うか選択します。

0:採用なし 1:採用あり

※外貨債務管理について詳しくは、『外貨債務管理 操作マニュアル』を参照してください。

※外貨債務管理の採用は、支払処理中に変更することはできません。

並行支払

採用区分

・並行支払を行うか選択します。

0:採用なし 1:採用あり

※並行支払について詳しくは、『債務管理 操作マニュアル』の『第 10 章 並行支払』を参照してくださ

い。

※並行支払の設定は、支払処理中に変更することはできません。

処理件数

・並行支払採用区分を「1:採用あり」にした場合、支払業務を並行して処理する件数を 2~99

の範囲で入力します。

Page 217: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

217

電信送金支払

依頼口座コード

・電信送金支払で使用する銀行口座を選択します。

※振込依頼口座について詳しくは、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『6.1 銀行登録』を参照

してください。

為替手形支払

支払口座コード

・為替手形支払で使用する銀行口座を選択します。

※選択する銀行口座は電信送金支払と同様、依頼先銀行口座です。

送金小切手支払

依頼口座コード

・送金小切手で使用する銀行口座を選択します。

※選択する銀行口座は電信送金支払と同様、依頼先銀行口座です。

その他情報

休日設定区分

・振込の取組指定日が休日の場合に、期日を変換する方法を選択します。

0:当日…………期日が休日であっても、変換されません。

1:翌営業日……指定した期日が休日だった場合、指定した日の 1 営業日後が期日として

変換されます。

2:前営業日……指定した期日が休日だった場合、指定した日の 1 営業日前が期日として

変換されます。

休日カレンダー

・振込の取組指定日を休日変換させる場合、ここで登録済みの休日カレンダーを選択すること

で、銀行の休日と営業日を区別することができます。

0:なし………………………期日が休日であっても、そのまま自動表示されます。

(1~9999):休日コード ……「休日登録」で登録した休日カレンダーコードを選択すると、そ

れにより「期日」が休日変換されます。

※休日を「翌営業日」、「前営業日」、「当日」のいずれかに変換するかは、「休日設定区分」の設定に

基づきます。

ワークフロー申請採用区分

ワークフロー申請採用

・ワークフロー申請を行う帳票を選択します。

Page 218: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

218

支払処理制御

承認済データ修正・削除区分

・ワークフロー申請を行って、一度承認済となったデータに対して修正・削除を行うかどうかを

選択します。

0:不可 1:可

※例えば「外貨電信送金確認依頼書」の採用があって承認申請が済んだ場合、「承認済データ修正・

削除区分」を不可とすると、承認済データに影響のある支払予定データ作成や電信送金処理など

での修正や削除は行うことができなくなります。

伝票 NO 更新区分

・外貨自動仕訳確認依頼書のワークフロー申請を採用している場合に、自動仕訳の伝票 No.

をどのタイミングで付番するかを選択します。

0:連結時………外貨債務自動仕訳の財務連動時に伝票 No.を付番します。

1:申請時………外貨債務自動仕訳の申請時に伝票 No.を付番します。

※外貨自動仕訳確認依頼書のワークフロー申請を採用していない場合は、財務連動時に付番しま

す。

Page 219: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

219

4.2.1.2 印刷情報

帳票別査印欄、査印欄パターンなどを設定します。

帳票別査印欄

帳票別査印欄

帳票選択

・査印欄を出力する帳票を選択します。

査印パターン

・査印欄を出力する場合にどの査印を出力するかを、登録済みのパターンから選択します。

Page 220: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

220

査印欄パターン

査印欄パターン

パターンNO

・査印欄のパターン NO.を 1~20 の範囲で登録します。

パターン名称

・査印欄のパターン名称を全角 15 文字(半角 30 文字)以内で登録します。

査印欄の個数

・出力する査印欄の個数を 1~15 の範囲で指定します。

※「文字方向」で「1:縦書き」とする場合は、10 個までしか出力できません。

査印欄の大きさ

・査印欄のパターン名称を全角 15 文字(半角 30 文字)以内で登録します。

0:標準(大) 1:中 2:小

文字方向

・査印欄に出力する文字方向を選択します。

0:横書き 1:縦書き

※「査印欄の大きさ」を「1:小」と設定した場合、「1:縦書き」を選択することはできません。

査印名称

査印名称

・査印欄の名称を全角 5 文字以内で入力します。

Page 221: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

221

4.2.1.3 海外送金依頼可変項目情報

全銀協の外国送金依頼レコード・フォーマットにおける、データレコードの送金指図内訳で出力

する可変項目の情報を登録します。ここで設定した可変項目について、『取引先登録-支払情

報』で内容を登録できます。

ID

・可変項目の ID を入力します。

項目名

・可変項目の名称を入力します。

簡略名

・可変項目の簡略名称を入力します。

順序

・可変項目の表示順序を設定します。

※表示順序が未設定の項目の表示順序は一番最後になります。

桁数

・可変項目の入力可能桁数を設定します。

備考

・可変項目の設定内容など、支払情報登録時のコメントを入力します。

初期表示

・海外送金依頼情報として必須となる可変項目にチェックをつけると、支払情報登録時に基本

項目として初期表示されます。

Page 222: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

222

4.2.2 支払予定データ抽出情報登録 債務計上データの抽出区分や抽出する科目などを登録します。

仕訳データ抽出

予定データ修正区分

・債務計上データから抽出した支払予定金額を修正するか選択します。

0:不可……《支払予定データ作成》では、支払予定金額の修正はできません。

1:可………《支払予定データ作成》で支払予定金額を修正することができます。

予定データ削除区分

・債務計上データから抽出した支払予定データを削除するか選択します。

0:不可……《支払予定データ作成》では、支払予定データの削除はできません。

1:可………《支払予定データ作成》で支払予定データを削除することができます。

※支払予定データを削除すると、対象の仕訳は未抽出の状態に戻ります。

抽出済み仕訳修正・削除区分

・債務計上データを抽出した後、そのデータを修正または削除するか選択します。

0:不可 1:可

※「1:可」と設定した場合の修正・削除は、支払処理の完了したデータのみが対象となります。

摘要抽出区分

・債務計上データを抽出するときに、そのデータに入力されている摘要を抽出するか選択しま

す。

0:不可 1:可

借方抽出区分

・借方に発生した支払債務を抽出するか選択します。

0:なし 1:あり

Page 223: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

223

抽出科目指定区分

・期日範囲での抽出を行う場合、抽出対象科目の指定を行うか設定します。

0:なし 1:あり

発生日抽出区分

・発生日を指定して債務計上データを抽出する方法を使用するか選択します。

0:なし 1:あり

※発生日抽出については、『債務管理 操作マニュアル』の『5.1.1 仕訳データ抽出』を参照してくださ

い。

支払データ

・発生日抽出対象科目を登録したい支払データを選択します。選択することで指定された支払

データの抽出対象科目が表示され登録が可能になります。

抽出対象科目

・発生日抽出区分を「1:あり」とした場合に、抽出対象となる支払債務科目を最大 10 科目まで

登録します。

抽出時指定補助

・支払予定データ抽出時に範囲指定して絞り込みたい補助がある場合に指定します。会社で

採用をしている部門、セグメント、プロジェクトから選択することができます。

抽出部門パターン

・「抽出時指定補助」で部門を設定した場合に、ここで部門組織体系を選択することができます。

この設定により、その体系に従った合計部門での範囲指定が可能となります。

抽出後表示確認区分

・仕訳データ抽出実行後に一覧表示を行うか、一覧表示を行わずに指示にフォーカス移動す

るかを選択するメッセージを表示させるかどうかを選択します。

0:表示確認なし 1:表示確認あり

※「1:表示確認あり」と設定した場合、仕訳データ抽出後に次のメッセージが表示され、 を

クリックすると一覧表示を行わずに指示に移動します。

Page 224: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

224

4.2.3 支払確定データ基本情報登録 自動仕訳起票時の基本となる情報を登録します。

支払データ連動方法

自動仕訳修正区分

・債務管理自動仕訳として作成された仕訳データについて、修正・削除を許可するかを選択し

ます。

0:可 1:不可

支払データ連携

・同一支払先に支払が複数発生した場合、支払処理後に作成する自動仕訳を合計で起こす

か個々に起こすかを B/S、P/L 別に選択します。

0:仕訳集計なし……個々に自動仕訳を発生させます。

1:全て………………債務発生の支払勘定別に仕訳を 1 行に合計します。

2:P/L ………………B/S は債務発生と同様に個々の仕訳を起こし、P/L は債務発生の

支払勘定別に仕訳を 1 行に合計します。

3:B/S ………………P/L は債務発生と同様に個々の仕訳を起こし、B/S は債務発生の

支払勘定別に仕訳を 1 行に合計します。

(例)

・抽出(債務発生)時 仕入 / 買掛金|A 商事 10,000

仕入 / 買掛金|A 商事 20,000

・自動仕訳作成時 「0:なし」の場合 買掛金|A 商事 / 複合 10,000

買掛金|A 商事 / 複合 20,000

複合 / 当座預金|P 銀行 30,000

「1:全て」の場合 買掛金|A 商事 / 当座預金|P 銀行 30,000

Page 225: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

225

※集計は科目だけでなく、部門コードや補助コード、また通貨コードやレートなどの外貨情報に加えて

番号が一致した場合に行い、一致しない場合は、別の仕訳として起票されます。

※抽出仕訳の消費税コードが異なることが考えられる場合は、「0:なし」または「3:B/S」のどちらかを

選択してください。

複合区分

・複合仕訳により自動仕訳が作成されるときに、複合科目と資金複合科目のどちらを使用する

かを選択します。

0:複合………………複合科目を使用します。

1:資金複合優先……可能な限り資金複合を使用します。

2:資金複合…………資金複合科目を使用します。

自動仕訳作成形式

・自動仕訳を作成する際の、仕訳入力形式について選択します。

1:外貨伝票 2:外貨伝票コクヨ

伝票 NO 付番方法

・自動仕訳にセットされる伝票 No.のセット方法について選択します。

0:会計に従う…………………………『財務大将』の「システム自動付番」の設定に従って

付与されます。

1:伝票 No 自動付番 ………………初期値から連続した No.をセットします。

2:伝票 No 固定………………………すべての仕訳に初期値で設定した No.をセットします。

3:支払データ伝票 No を付与………すべての仕訳に支払データ作成時に指定した No.を

セットします。

4:伝票 No 自動付番(通し番号)……支払データ作成時に指定した No. から連続した No.

をセットします。

伝票 NO 初期値

・伝票 No.としてセットする No.の初期値、または固定の No.を指定します。

証憑 NO 付番方法

・自動仕訳にセットされる証憑 No.のセット方法について選択します。

0:付番しない…………………………証憑 No.をセットしません。

1:証憑 No 固定………………………すべての仕訳に初期値で設定した No.をセットします。

証憑 NO 初期値

・証憑 No.としてセットする固定の No.を指定します。

摘要セット区分

・自動仕訳の摘要欄にセットする内容について選択します。

0:入力内容優先 ……会計データ抽出または支払伝票入力の摘要欄の内容をセットしま

す。

1:支払先名称 ………支払先の名称をセットします。

連動チェック区分

・『次回更新』の時に、まだ自動仕訳が作成されていない場合、自動仕訳作成を不可とするよ

うに制御するかどうかを選択します。

0:しない……………………自動仕訳未作成でも『次回更新』を可能とします。

1:する………………………自動仕訳未作成の場合、『次回更新』を不可とします。

Page 226: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

226

マイナス反転区分

・金額がマイナスの自動仕訳が発生した場合に、貸借を反転するかどうかを選択します。

0:しない……………………マイナス金額の自動仕訳を作成します。

1:する………………………貸借を反転してプラス金額の自動仕訳を作成します。

外税税額同時セット区分

・消費税同時入力なしの場合に、自動仕訳に外税税額のセットを行うかどうかを選択します。

0:なし…………………自動仕訳に外税税額をセットしません。

1:あり…………………消費税同時入力ありの場合と同様に、自動仕訳に外税税額をセッ

トします。

仕入税額控除

仕入日・仕入先出力

・仕入税額控除の記載事項である仕入日・仕入先を摘要の他に入力している場合に、自動仕

訳日記帳で、仕入日・仕入先を摘要に合成して出力するかどうかを設定します。

0:出力しない…………………自動仕訳日記帳で仕入日・仕入先は出力しません。

1:摘要に合成して出力する…自動仕訳日記帳で摘要に合成して仕入日・仕入先を出力し

ます。

支払業務部門・セグメント

支払業務部門

・自動仕訳にセットする B/S 部門を指定します。

支払業務セグメント

・自動仕訳にセットする B/S セグメントを指定します。

支払付帯費用部門・セグメント

支払付帯費用部門

・自動仕訳にセットする P/L 部門を指定します。

支払付帯費用セグメント

・自動仕訳にセットする P/L セグメントを指定します。

Page 227: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

227

4.2.4 支払確定データ自動仕訳情報登録 支払方法ごとに自動仕訳起票に関する情報を登録します。

送金支払情報

送金手数料

自動仕訳起票区分

・送金手数料が発生する場合に、送金手数料分の仕訳を自動仕訳として起こすかを選択しま

す。

0:起票しない 1:起票する

※「0:起票しない」を選択した場合は、次の手数料/未払科目の項目にはフォーカスは止まりません。

手数料科目・未払科目

送金支払の自動仕訳作成で使用する手数料科目、未払科目を各々の項目で選択します。

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助・工事(プロジェク

ト)・工種(プロジェクトサブ)

・手数料/未払科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

Page 228: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

228

為替差損益情報

為替差損科目・為替差益科目

為替差損益の自動仕訳作成で使用する為替差損科目、為替差益科目を各々の項目で選択し

ます。

勘定科目・科目別補助・部門・セグメント・銀行・取引先・社員・汎用補助・工事(プロジェク

ト)・工種(プロジェクトサブ)

・為替差損/為替差益科目と、その科目に採用されている部門等を登録します。

Page 229: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 5 章 人事給与

5.1 人事導入処理

5.2 給与導入処理

5.3 人事給与共通

5.4 給与登録処理

5.5 会社共通登録

5.6 共通体系設定

5.7 給与・賞与データ連動情報

Page 230: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

230

5.1 人事導入処理

5.1.1 雇用区分登録 『社員雇用情報』で使用する雇用区分を登録します。

雇用区分

・雇用区分を選択します。新規の雇用区分を設定する場合は、未設定のコードを入力します。

雇用区分名称

・雇用区分名称を全角 15 文字以内で入力します。

5.1.1.1 雇用情報

契約期間

期間

・雇用契約期間の定めを選択します。

期間の定めなし……年齢により雇用期間が終了する場合、終了年齢を歳・ヶ月で入力しま

す。

期間の定めあり……一定期間により雇用期間が終了する場合、終了期間を年・ヶ月で入

力します。

※期間の定めありを選択した場合は、「契約更新の有無」「契約更新の判断」を登録します。

契約更新の有無

・契約更新の有無について次の中から選択します。

自動的に更新する 更新する場合があり得る

契約の更新はしない その他

※( )に全角 20 文字以内で契約更新の有無に関する備考等を登録できます。

Page 231: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

231

契約更新の判断

・契約更新の判断について次の中から選択します。

契約期間満了時の業務量 勤務成績、態度 能力

会社の経営状況 従事している業務の進捗状況 その他

※契約更新の判断の優先順位等により選択順序を変更できます。

※( )に全角 20 文字以内で契約更新の判断に関する備考等を登録できます。

就業の場所

・就業の場所を全角 30 文字以内で登録します。

※「ユーザー辞書(F9)」から選択することも可能です。

・下段には就業場所について説明や備考が必要な場合などに入力します。

業務の内容

・従事すべき業務の内容を全角 30 文字以内で登録します。

※「ユーザー辞書(F9)」から選択することも可能です。

・下段には業務の内容について説明や備考が必要な場合などに入力します。

5.1.1.2 就業情報

始業・終業の時刻、休憩時間、所定時間外労働の有無、休日労働の有無に関する事項を登録

します。

1 始業・終業の時刻等

該当する項目(1)から(5)にチェックをつけます。

(1)始業 終業

・始業時間および終業時間を登録します。

Page 232: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

232

【以下のような制度が労働者に適用される場合】

※文中のチェックボックスがついている状態は、その制度が適用されていることになります。チェックを

外すことで、その制度は除外されることになり、二重取り消し線が表示されます。

(2)変形労働時間制等

・ ( )単位の変形労働時間制 交替制として、次の勤務時間の組み合わせによる。

・始業( 時 分) 終業( 時 分)(適用日 ) (3 段)

(3)フレックスタイム制

・始業および終業の時刻は労働者の決定に委ねる。

・ただし、フレキシブルタイム (始業) 時 分から 時 分

(終業) 時 分から 時 分

コアタイム 時 分から 時 分

(4)事業場外みなし労働時間制

・始業 ( 時 分 ) 終業( 時 分)

(5)裁量労働制

・ 始業 ( 時 分 ) 終業( 時 分)を基本とし、労働者の決定に委ねる。

2 休憩時間

休憩時間を分単位で登録します。

3 所定時間外労働の有無

所定時間外労働の有無を選択します。「有」の場合は、1 週、1 か月、1 年の各項目に時間を登

録します。

4 休日労働

休日労働の有無を選択します。「有」の場合は、1 か月、1 年の各項目に時間を登録します。

Page 233: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

233

5.1.1.3 休日/休暇

休日

定例日

・定例の休日を全角 10 文字以内で登録します。(最大 3 種類)

※「毎週 日曜日」「国民の祝日」「その他( )」が、初期表示されます。

非定例日

・日定例の休日を全角 10 文字以内で登録します。(最大 3 種類)

※「その他( )」が、初期表示されます。

1 年単位の変更労働時間制の場合

・年間の休日数を登録します。

(勤務日)

・勤務日の指定がある場合は、全角 10 文字以内で登録します。(最大 2 種類)

※「毎週 ( )」「その他( )」が、初期表示されます。

休暇

1 年次有給休暇

・取得できる年次有給休暇の有無と日数を登録します。

6 か月継続勤務した場合 → 日

継続 6 か月以内の年次有給休暇(無有) → か月経過で 日

時間単位年休(無有)

2 代替休暇

・代替休暇の有無を登録します。

3 その他の休暇

・その他の休暇について有給と無給別にそれぞれ全角 20 文字以内で登録します。

Page 234: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

234

5.1.1.4 賃金情報

1 基本賃金

イ 契約金額( 円)

・「契約金額」が初期表示されますが、必要に応じて変更します。

※契約金額欄例:「年俸金額」「時給」など

・( 円)内に、それに応じた金額(契約金額)を登録します。

ロ 初回給与( 円)

・初回給与額を登録します。

ハ 2 回目以降給与( 円)

・2 回目以降の給与額を登録します。

ニ 出来高給

・基本単価、保障給を登録します。

ホ その他

・その他の基本賃金額を登録します。

へ 就業規則に規定されている賃金等級等

・就業規則に規定されている賃金等級等を全角 20 文字以内で登録します。

2 諸手当の額または計算方法

諸手当の名称、金額、計算方法(全角 20 文字以内)を登録します。(最大 4 種類)

Page 235: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

235

3 所定外時間、休日または深夜労働に対して支払われる割増賃金率

イ 所定時間外、法定超

・月 60 時間以内、月 60 時間超、所定超それぞれの割増賃金率を登録します。

ロ 休日

・法定休日、法定外休日の割増賃金率を登録します。

ハ 深夜

・深夜の割増賃金率を登録します。

4 賃金締切日および支払日

賃金の締切日および支払日を登録します。

5 賃金の支払方法

賃金の支払方法を全角 20 文字以内で登録します。

6 労使協定に基づく賃金支払時の控除

賃金支払時の控除の有無を登録します。

( )内は、全角 20 文字以内で登録します。

7 昇給

昇給について全角 20 文字以内で登録します。

8 賞与

賞与回数を登録します。(最大 6 回)

( )内は、全角 20 文字以内で登録します。

9 退職金

退職金の有無を登録します。

( )内は、全角 20 文字以内で登録します。

Page 236: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

236

5.1.1.5 退職/その他

退職に関する事項

1 定年制・継続雇用制度

・定年制・継続雇用制度の有無を選択します。「有」の場合は、年齢を登録します。

2 自己都合退職の手続き

・自己都合退職する場合、退職する何日以上前に届け出る必要があるかを登録します。

3 解雇の事由及び手続

・全角 64 文字以内で登録します。

その他

保険等の加入状況

・加入する保険等を全角 10 文字以内で登録します。(最大 5 種類)

※「健康保険」「厚生年金」「厚生年金基金」「雇用保険」が初期表示されます。

※チェックボックスにチェックをつけると帳票印刷時に登録した文字が○囲みされます。

Page 237: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

237

雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口

・部署名……全角 10 文字以内で入力します。

※所属名検索エクスローラより選択できます。選択された所属名称は、文字列として保存されます。所

属名登録で所属名称を変更してもここでは変更されません。

・担当者職氏名……全角 30 文字以内で入力します。

※社員検索エクスプローラより選択できます。

選択した社員に現役職が存在する場合は、現役職名を社員氏名の前に付加することができます。

役職名および社員氏名は、文字列として保存されます。役職や社員氏名の登録に変更があっても

ここでは変更されません。

・連絡先……相談窓口の連絡先を全角 10 文字以内で登録します。

その他

・その他事項を全角 40 文字以内で登録します。(3 段)

●印刷

をクリックすると《帳票選択》が表示されます。

帳票

・印刷帳票を選択します。

雇用区分一覧表 労働条件通知書 雇用契約書

雇用区分

・「労働条件通知書」「雇用契約書」を選択した場合に印刷する雇用区分を選択します。

印刷順序

・雇用区分で「すべて」を選択した場合に印刷順序を指定します。

Page 238: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

238

5.1.2 区分名称登録(拡張) 教育・研修・褒賞・懲罰名・団体名・学校名・学部名および学科名の各区分について、登録を行

います。

項目

・次の区分について、名称・分類を登録します。登録方法は各区分で同じなので、ここでは教

育名を例にとって説明します。

教育名・研修名・団体名……『人事大将』-『教育研修管理』

褒賞名・懲罰名………………『人事大将』-『賞罰管理』

学校名・学部名・学科名……『人事大将』-『入社情報』等

分類

教育名の分類を登録します。

教育分類(分類コード)

・分類コードを 3 桁以内で登録します。

※分類がない場合でも、最低 1 つは分類を登録してください。

教育分類名(分類名称)

・分類名を全角 10 文字以内で登録します。

Page 239: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

239

教育名

分類ごとに教育名を登録します。

教育コード

・教育名のコードを 5 桁以内で登録します。

※他の分類で登録されている教育コードは使用できません。

教育名

・教育名を全角 20 文字以内で登録します。

教育名カナ

・教育名のカナを半角 40 文字以内で登録します。

教育区分名

・社内教育か社外教育を選択します。

・研修名・褒賞名・懲罰名についても同様に登録します。

・団体名・学校名・学部名・学科名は、コード・名称・カナを登録します。

・分類・教育名を削除する場合は、削除する行で をクリックしてください。

分類で登録した

教育名が表示さ

れます。

Page 240: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

240

5.1.3 フリー項目設定 『人事情報登録』‐『社員フリー登録』をするための項目設定をします。

5.1.3.1 項目登録

フリー項目の属性など、項目の詳細情報について設定します。

項目コード

・フリー項目を選択します。新規項目を設定する場合は、未登録のコードを入力してください。

※「200001」~「209999」のコードで設定してください。

※ をクリックすると、選択中の項目が削除されます。画面に登録されている項目は削除で

きません。

画面

・選択した項目が『レイアウト登録』で設定した画面に登録されている場合、画面名称が表示さ

れます。

項目名

・項目名称を全角 8 文字以内で登録します。

属性

項目の属性を選択します。

※属性により他の入力欄の設定があらかじめ決まっているものについては、変更できません。

文字・テキスト

文字長

・属性が「テキスト」および「メモ」の場合、入力可能な文字数を入力します。

※登録可能最大入力可能文字数は次のとおりです。

テキスト……全角 30(半角 60)文字

メモ…………全角 127(半角 255)文字

Page 241: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

241

IME 起動

・文字入力の際の日本語入力システムについて、入力文字モードを選択します。

全角かな 半角カナ 使用禁止

※「使用禁止」を選択した場合は IME が起動しないため、半角英数入力となります。

数値

整数桁

・属性が「金額」および「数値」の場合、最大入力整数桁数を入力します。

※登録可能最大桁数は 12 桁です。

小数桁

・属性が「数値」の場合、最大入力小数桁数を入力します。

※登録可能最大小数点桁数は 4 桁です。

カンマ編集

・属性が「数値」の場合、カンマ編集を「あり」とするか「なし」とするか選択します。

マイナス符号

・属性が「金額」および「数値」の場合、マイナス符号を「あり」とするか「なし」とするか選択しま

す。

値 0 表示

・属性が「数値」の場合、値が“0”となった場合の表示について、“0”を表示する場合は「あり」、

“0”を表示しない場合は「なし」を選択します。

日付

標準元号

・属性が「日付」の場合、初期設定される元号を選択します。

※『導入処理』‐『共通』‐『会社基本情報登録』で「和暦」を選択した場合に有効です。

画像

比率

・属性が「画像」の場合、「横」、「縦」の比率を入力します。

※推奨サイズは、顔写真では 3(横):4(縦)、パノラマサイズでは 16(横):9(縦)、正方形では 1(横):

1(縦)としています。

※画像ファイルのサイズに制限はありませんが、ファイルサイズの大きな画像を表示するときは、画像

の表示に時間のかかる場合があります。

※画像ファイルの形式は、JPG・JPEG または BMP で設定してくだい。

Page 242: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

242

コード・区分

型/桁数/上位桁 0 表示

・属性が「区分」、「拡張区分」、「社員 No」、「市区町村」の場合、それぞれ該当するものが表

示されます。変更はできません。

区分名称

・属性が「区分」、「拡張区分」の場合、該当の区分名称を《項目名検索エクスプローラ》から選

択します。

区分 ……『導入処理』-『人事給与』-『人事給与共通』-『区分名称登録』で区分の登

録がある項目を選択できます。

拡張区分……『導入処理』-『人事給与』-『人事導入処理』-『区分名称登録(拡張)』、『人

事給与共通』-『資格免許名登録』で区分の登録がある項目を選択できま

す。

※《項目名検索エクスプローラ》では、『区分名称登録』等で登録した区分の他に、システムで用意さ

れている項目が選択できます。

マスタ区分

・属性が「社員 No」の場合、「25:社員」が表示されます。変更はできません。

検索

『条件検索処理』で検索を行う場合、検索で使用する項目にチェックをつけます。

絞込 出力 並替

人事情報参照

フロント系の『データ参照』にある『人事』‐『人事情報参照』での参照を可能とする場合にチェック

をつけます。

※フロント系の『人事情報参照』で参照する場合は、事前に『人事情報参照画面設定』を行う必要が

あります。

・「画像」「ファイル」のエクスポート、インポートには対応していません。

Page 243: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

243

●一覧表示

登録済みの項目内容を一覧で表示する場合は、 をクリックしてください。通常の表

示画面に戻る場合は、 をクリックまたは、マウスで明細行をダブルクリックしてくださ

い。

Page 244: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

244

5.1.3.2 レイアウト登録

『人事情報登録』‐『社員フリー登録』で登録を行う際の画面レイアウト設定を行います。

画面ごとに権限管理を行うことができます。

1 つの画面で、最大 5 ページまで登録可能です。

画面 No

・画面番号を選択します。新規の画面レイアウトを設定する場合は、未登録の番号を入力して

ください。

※「画面 No」を変更する場合は、 で「変更後」に新しいコードを入力してください。

※登録済みの画面を削除する場合は、 をクリックしてください。社員データを登録済みの

画面を削除する場合は、確認メッセージが表示されます。「はい」をクリックすると《項目削除確認》が

表示されるので削除される社員フリー項目の確認をすることができます。

※画面右上に社員データ情報が表示されています。選択された画面に『人事情報登録』-『社員フリー

登録』で社員情報が登録されているかどうかを確認できます。(未登録/登録済)

画面名称

・画面レイアウトの名称が表示されます。必要に応じて変更・新規入力してください。

キー設定

・履歴の元となるキーの設定をします。《項目名検索エクスプローラ》での選択が可能です。履

歴キーとなる項目は、『項目登録』の「属性:数値、整数桁:4桁以内、小数桁:なし」で設定し

てください。

※例えば、履歴キーを 2 つ使用する場合、「2005」年の「1」回目などという履歴管理が可能です。

※履歴管理の方法について、詳しくは後述の『●履歴管理を行うには』を参照してください。

Page 245: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

245

1~5 ページ

頁名

最大 5 ページまで設定可能となっているので、使用するページごとに名称を入力します。

項目

使用する項目を設定します。システムでは、1 ページあたりの設定項目数を 200 項目までとする

ことを推奨しています。

No/コード

・『項目登録』で設定したフリー項目を《項目名検索エクスプローラ》を使用して選択します。

※行挿入および行削除は、 、 をクリックしてください。

項目名称/属性

・コードで選択したフリー項目の項目名称および属性が表示されます。

権限管理

画面 No ごとに担当者グループの権限管理を行います。

『導入処理』-『会社基本情報登録』-[人事情報]の「フリー画面別権限管理」を「1:採用あり」と

設定している場合に表示され設定できます。

権限を付与する担当者グループの可否欄にチェックをつけてください。

※ をクリックすると担当者グループを全て選択、 をクリックすると全て解除されま

す。

Page 246: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

246

●インポート/エクスポート情報設定

『社員フリー登録』で登録された情報を「インポート」あるいは「エクスポート」する場合の中間ファ

イルについて、基本的な情報の設定を行います。

「画面 No」にカーソルがあるとき をクリックすると、設定された画面の《インポ

ート/エクスポート情報設定》が表示されます。

文字列引用符

・文字列の引用符を選択します。

0:なし…………引用符なし

1:[ “ ] …………無条件に引用符をつける

2:自動判定……文字列中に[ , ]を含む場合だけ引用符[ “ ]をつける

エクスポート見出し

・エクスポートの見出しの有無を選択します。

0:なし……1 行目からデータレコードを作成する

1:あり……1 行目に項目名をつける

インポート開始行

・インポートを開始する行を設定します。

※エクスポート見出しが「1:あり」のときは、インポート開始行を「2」に設定してください。

日付形式

・日付の形式を選択します。

0:西暦

1:和暦

※「1:和暦」を選択した場合は、和暦の記号に続けて、年 2 桁/月 2 桁/日 2 桁の順で入力します。

和暦の記号について

・和暦の記号は、以下のようになります。

令和 R

平成 H

昭和 S

大正 T

明治 M

Page 247: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

247

エクスポート時新規レコード

・エクスポート時に、新規レコードを作成するかを選択します。

0:作成しない……画面と社員(所属)で絞り込んだフリー項目の登録が行われているレコ

ードの情報をエクスポートする

1:作成する………画面と社員(所属)で絞り込んだフリー項目の登録が行われていない社

員もすべて全項目をエクスポートする

●チェックリスト印刷について

「画面 No」にカーソルがあるとき をクリックすると設定された画面のチェックリストが表

示・印刷されます。

※権限管理を行っている場合は、最終ページに権限のある担当者グループが印刷されます。

《チェックリスト》

Page 248: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

248

●履歴管理を行うには

履歴管理を行うには、『項目登録』で履歴管理用のキー項目を作成し、『レイアウト登録』のキー

項目に設定する必要があります。次の手順で各設定を行ってください。

①『項目登録』で履歴管理用のキー項目を作成する

例)履歴管理用の項目として、「202001:履歴年」「202002:履歴月」「202003 履歴日」を作成

する

202001:履歴年…「属性:数値」「数値:整数桁 4・小数桁なし」

202002:履歴月…「属性:数値」「数値:整数桁 2・小数桁なし」

202003:履歴日…「属性:数値」「数値:整数桁 2・小数桁なし」

※履歴を年月で管理する場合は、「履歴日」を登録する必要はありません。

②①で作成した項目を『レイアウト登録』のキー項目に設定する。フリー画面別権限管理を採用

している場合は、[権限管理]タブで権限管理の設定を行う。

Page 249: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

249

・履歴管理したい画面 No.を作成または選択し、「キー設定」に「202001:履歴年」「202002:履

歴月」「202003 履歴日」を 1 つずつ設定します。

③『社員フリー登録』で履歴年月日を登録する

・「履歴」に「202001:履歴年」「202002:履歴月」「202003 履歴日」が表示されるので、入力して

更新します。

・入力した履歴年月日は、選択エリアや履歴一覧の「履歴」に表示されます。

《履歴一覧画面》

Page 250: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

250

5.1.4 辞令書式設定 『発令』-『辞令印刷』と『賞罰管理』-『辞令印刷(賞罰管理)』で使用する辞令・辞令簿を出力す

るための書式を設定します。

5.1.4.1 発令/辞令文登録

発令分類

発令分類の詳細について登録します。ここでの登録は後述の「辞令文」の区分、『辞令様式登

録』の「出力分類選択」の詳細に反映されます。

発令分類

・登録する発令分類を選択します。

異動 出向 解除 休職 復職 退職 転籍 褒賞 懲罰

※システムで発令分類名称は登録済みです。必要に応じて をクリックし名称変更を行っ

てください。

※「異動」の件数は、変更できません。

※「褒賞」「懲罰」は、『賞罰管理』-『辞令印刷(賞罰管理)』で使用します。

コード

・区分コードを 2 桁以内で入力します。

名称

・区分の名称を全角 8 文字以内で入力します。

Page 251: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

251

辞令文

●辞令

ツリーエリア

[発令分類 ]タブで登録した詳細名が表示されます。各詳細ごとに辞令に印刷する項目を登録し

ます。

表エリア

各詳細に印字する項目を登録します。

※行挿入および行削除は、操作ツールバーの 、 をクリックしてください。

※表エリアは、10 行×全角 32 文字の設定が可能ですが、行数と項目の組み合わせにより出力できな

い場合もあります。項目や文字数の多い辞令を出力する場合は、『辞令フォーム登録』を使用してく

ださい。

辞令/辞令簿

・登録する帳票を選択します。

・辞令に印刷する行を入力します。

※実際の辞令の印刷において、1 行目は発令日の下の行となり、「No」の順に従って左から印字され

ます。

No

・辞令に印刷する順番を入力します。

ツリーエリア

表エリア

Page 252: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

252

項目

・印刷する項目を選択します。

※ をクリックし、《項目名検索エクスプローラ》から登録する項目を選択できます。

※メモ項目 1~12 は、『人事情報登録』-[メモ情報]の登録内容が出力されます。

※発令分類が異動のとき、次の発令分類にはそれぞれに対応した項目が設定されています。対応す

る項目は削除しないでください。対応項目が無い場合は、対象者が出力されない場合があります。

1.昇進 → 105902:役職名

2.昇給昇格 → 107002:職能資格

3.所属 → 105802:所属名

4.職種 → 106002:職種

5.職位 → 106102:職位

文書

・辞令に印刷する固定の文章がある場合、全角 20 文字以内で登録します。

・現職を出力したい場合に設定します。「異動」の場合で、各異動の設定において1つのみ設

定可能です。現職を出力したい位置で、文書欄に文言(例:から)を入力し、現欄で○を選択

してください。

兼務

・兼務を出力したい場合に設定します。「異動」の場合で、各異動の設定において1つのみ設

定可能です。兼務を出力したい位置で、文書欄に文言(例:兼)を入力し、兼務欄で○を選択

してください。

●辞令簿

発令分類ごとに出力する項目および出力位置等の出力に関する情報を登録します。

※操作方法は、『●辞令』と同様ですので異なる点のみ説明します。

発令分類

Page 253: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

253

・辞令簿に印刷する行を入力します。

※実際の辞令簿の印刷において、1 行目は発令分類の下の行となり、「No」の順に従って左から印字

されます。

※氏名の直前に出力する場合は、該当の項目に「行:9」「No:1」を入力します。

告示区分出力

・発令分類の詳細区分を告示する場合にチェックをつけます。選択した項目を発令分類と合成

して出力します。

※例えば、「役職名」にチェックをつけた場合、「発令分類」の下の行に、<役職名+発令分類>が出

力されます。

※複数の項目にチェックをつけた場合、「No」の順に従って左から<出力項目名 1+出力項目名 2

+・・・+発令分類>と合成されます。

・現在の所属等を出力する場合は、○を選択します。

※発令分類が「異動」の場合で、各異動の設定において 1 つのみ設定可能です。出力したい位置で、

文書欄に文言(例:から)を入力し、「現」欄で○を選択してください。

※『人事大将』-『発令』-『辞令印刷』で辞令簿を出力すると、次のように表示されます。

《Word®辞令簿プレビュー》

「行:9」「No:1」に

役職名を設定 「告示区分出力」を設定

「様式 No」を設定

「所属名合成出力:あり」を設定

「兼務:○」を設定

発令分類

「現:○」を設定

Page 254: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

254

5.1.4.2 辞令様式登録

辞令の様式を登録します。

様式 No

・辞令または辞令簿の No と名称を入力します。

※『辞令フォーム登録』で、すでに使用している様式 No は登録できません。

辞令/辞令簿

・設定する辞令の種類を選択します。

様式登録

辞令前文

・「辞令/辞令簿」の区分が「辞令簿」の場合登録可能となり、辞令の前文を全角 40 文字以内

で登録します。

様式 No

・「辞令/辞令簿」の区分が「辞令簿」の場合登録可能となり、辞令簿の様式 No を半角 20(全

角 10)文字以内で登録します。

出力分類選択

発令分類

・「辞令/辞令簿」で印刷する発令分類を選択します。

詳細

・発令分類詳細を選択します。

Page 255: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

255

5.1.4.3 辞令フォーム登録

辞令の専用用紙などにフォームファイルを使用して任意の様式で印刷を行う場合に登録しま

す。

※辞令印刷には、フォームファイルの作成が必要です。詳細については、弊社担当者までご連絡くだ

さい。

様式 No

・No(4 桁以内)と名称(全角 20 文字以内)を入力します。

※『辞令様式登録』で、すでに使用している様式 No は登録できません。

基本情報

1 ページ印刷人数

・1 ページに印刷する人数は、1 人となっています。表示のみで変更はできません。

フォームファイル名称

・フォームファイル名称が表示されますが、名称は任意に設定可能です。作成されたフォームフ

ァイル名称に変更してください。

出力分類

発令分類/発令分類詳細

・『発令/辞令文登録』で登録した発令分類、発令分類詳細より選択します。

Page 256: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

256

印刷情報

辞令号数印刷

・通し番号など、社員ごとに記号・番号がある場合、辞令の右上に印刷するかどうか選択しま

す。「1:あり」とした場合、『人事大将』-『発令』-『辞令印刷』の《書式選択》で「号数」の入力

が可能になります。

0:なし 1:あり

会社名印刷/代表者役職名印刷/代表者名印刷

・辞令印刷する際に、会社名/代表者役職名/代表者名を印刷するかどうか選択します。

0:なし 1:あり

辞令文

設定された内容が表示されます。新規の様式 No を登録した場合、標準的な内容で初期設定さ

れるので、必要に応じて変更してください。

・ただし、これらの項目に対して修正等を行うと、フォームファイルとの同期がとれなくなって正しく印刷さ

れないことがありますのでご注意ください。

フィールド

・フィールドを指定します。

No

・フィールド内に複数の項目を設定するときは、順序を入力します。

※フィールド内が 1 項目のときは、「1」を入力してください。

項目

・印刷する項目を選択します。

※ をクリックすると、《項目名検索エクスプローラ》から登録する項目を選択できます。

※項目を設定しても異動がない項目は辞令印刷に表示されません。

文書

・辞令に印刷する固定の文章がある場合、全角 20 文字以内で登録します。

出力形式

・項目で年月日を設定した場合、ゼロ表示するかどうか選択することができます。

※初期表示は、「年月日(0 なし)」が表示されます。「元号」は、『会社基本情報登録』-[人事給与共

通情報]の「印字暦区分」が和暦の場合のみ選択が可能です。

年月日(0 あり) 年月日(0 なし) 元号 年(0 あり) 年(0 なし)

月(0 あり) 月(0 なし) 日(0 あり) 日(0 なし)

・現職を出力する場合に設定します。「異動」の場合で、各異動の設定において1つのみ設定

可能です。現職を出力したい位置で、文書欄に文言(例:から)を入力し、現欄で○を選択し

てください。

Page 257: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

257

兼務

・兼務を出力する場合に設定します。「異動」の場合で、各異動の設定において 1 つのみ設定

可能です。兼務を出力したい位置で、文書欄に文言(例:兼)を入力し、兼務欄で○を選択し

てください。

・同一フィールド内で改行する場合は、改行コード「\n」(半角)を文章欄に入力してください。

(例) 発令分類:異動 発令分類詳細:所属

総支社/新潟支社から総支社/大阪支社に異動

・「\n」なし

『辞令フォーム登録』

『辞令印刷』

・「\n」あり

『辞令フォーム登録』

『辞令印刷』

・ をクリックすると、「辞令フォーム登録一覧表」が印刷されます。

Page 258: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

258

5.1.5 辞令・社内経歴情報設定 『辞令印刷』および『社内経歴』の印刷において、合計所属の出力の方法を設定します。

※辞令簿の出力方法については、ファイル分割または改ページの設定が可能です。

所属名合成出力・合成区切り文字

・『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[人事情報 ]の「辞令・社内経歴情報」で設定し

た内容が表示されます。

表エリア

所属名/合成

・所属名合成出力で「1:あり」とした場合、合成する合計所属にチェックをつけます。

※表エリアには、現在の合計所属が表示されます。

辞令簿/ファイル分割

・辞令簿の出力の際に、ファイルを分割する合計所属にチェックをつけます。

※すべての合計所属にチェックをつけた場合は、ファイル名の最後にそれぞれの所属 No がついて出

力されます。

※1 つの合計所属から分割を行う場合は、該当の合計所属以降の合計所属にチェックをつけます。チ

ェックをつけた前後で分割されます。

(例)前画面の「本社」と「開発本部」「営業部」「総支社」で分割する場合は、「開発本部」にチェック

をつけます。ただし、「開発本部」に辞令該当者がいない場合は、「営業部」にチェックをつけな

いと改ページしません。

辞令簿/改ページ

・辞令簿の出力の際に、改ページする合計所属にチェックをつけます。

※「ファイル分割」にチェックがついていると、ファイル分割が優先されるので、改ページの際は、「ファイ

ル分割」にチェックをつけないでください。

※すべての合計所属にチェックをつけた場合、合計所属ごとに改ページされます。

※1 つの合計所属から改ページする場合は、「ファイル分割」と同様です。

表エリア

Page 259: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

259

5.1.6 賃金管理

5.1.6.1 給与履歴情報登録/賞与履歴情報登録

『人事大将』-『賃金管理』で使用する様式を登録します。

※支払形態別に、給与(賞与)履歴情報登録様式の設定をします。

※『賞与履歴情報登録』の操作方法は、『給与履歴情報登録』と同様です。

※様式 No にカーソルがあるとき、 をクリックすると『人事大将』-『賃金管理』の履歴情報もす

べて削除されます。

様式 No

・No を 4 桁以内で入力します。

帳票タイトル

・帳票タイトルを全角 20 文字以内で入力します。

対象者

・対象とする支払形態にチェックをつけます。

年収者 月給者 日給者 時給者

比較対象出力位置

・過去の年・回の比較データを出力するか選択します。また比較データの出力位置について選

択します。

比較なし…………………………………データ比較なし

今回と同項目を 2 段目に出力する……同項目を上段:今回、下段:前回の 2 段で出力

個別に設定する…………………………任意の比較項目を複数出力可能。1 行に 2 つの

年・回を出力

※「個別に設定する」とした場合、『給与履歴項目設定』で「前回」欄に「○」が設定できます。詳しくは、

『人事大将 基本 操作マニュアル』の『第 13 章 賃金管理』を参照してください。

※『人事大将』-『給与履歴項目設定』で、すでに「前回」欄に「○」が設定されている様式の「比較対象

出力位置」を変更すると、“前回が設定されている出力項目、および、登録済みのデータを削除しま

す。よろしいですか?”とメッセージが表示されます。

をクリックすると出力項目、登録済みのデータが削除されるのでご注意ください。

Page 260: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

260

5.1.7 人事情報参照画面設定 フロント系の『データ参照』にある『人事』‐『人事情報参照』を行うための画面の設定を行いま

す。

フロント系の『人事情報参照』では、人事担当者に頼ることなくセルフサービスで人事情報の参

照が可能となり、人事担当者の問い合わせ作業の軽減を図ることができます。

画面グループ

・画面グループを選択します。新規の画面グループを設定する場合は、未登録の 2 桁以内の

番号を入力してください。

画面グループごとに[担当者グループ]タブで表示権限の管理を行います。

5.1.7.1 画面設定

画面名称表示

画面名称表示エリアに参照画面名が表示されます。

参照画面名を↑・↓キーでまたはマウスで選択します。Enter またはマウスのダブルクリックで参

照画面内容設定エリアの「参照画面名」にカーソルが移動し、登録内容の変更ができます。

※現在選択(表示)中の画面名称は紫色で表示されます。

※一度も更新されていない画面名称には、「!」がついて表示されます。内容を確認編集後、更新して

ください。

参照画面内容設定

参照画面名

・参照画面の名称を全角 20 文字以内で登録します。

参照分類

・分類を選択します。選択した分類により登録できる内容が異なります。

画面名称表示

参照画面内容

設定

項目設定

Page 261: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

261

参照分類 参照指定 No 範囲 年数(回数)指定

共通情報 全件 - - -

異動情報 ※1

現在のみ

- -

全件 - -

範囲指定 年数範囲 -

履歴回数指定 - 年数指定(年前まで)

健康診断

ストレスチェック

※2

現在のみ

- -

全件 - -

範囲指定 回数範囲 -

履歴回数指定 - 回数指定(回前まで)

職務経歴 全件 書式 No - -

目標管理

自己申告

意向調査

現在のみ

- -

全件 - -

範囲指定 回数範囲 -

履歴回数指定 - 回数指定(回前まで)

賃金履歴

賞与履歴

現在のみ

様式 No

- -

全件 - -

範囲指定 回数範囲 -

履歴回数指定 - 回数指定(回前まで)

フリー項目

現在のみ

画面 No

- -

全件 - -

履歴件数指定 - 件数指定(件前まで)

※1 異動情報の兼務を表示する場合は、「兼務を表示する」にチェックをつけます。

※2 ストレスチェックは、年のみの指定になります。

※No 欄は、事前に登録された書式等から選択します。

職務経歴

書式 No 『人事大将』-『キャリア・職務管理』-『登録処理』-『職務経歴項目設定』

賃金(賞与)履歴

様式 No

『導入処理』-『人事給与』-『人事導入処理』-『賃金管理』-『給与(賞与)履歴情報

登録』

フリー項目

画面 No 『導入処理』-『人事給与』-『人事導入処理』-『フリー項目設定』-『レイアウト登録』

表示順序

・表示する内容に複数回のデータが存在する場合の順序を指定します。

昇順 降順

参照権限

・参照できる権限を本人のみとする場合は、チェックをつけます。

※担当者グループで参照権限を許可されたグループに所属している必要があります。

初期表示

・フロント系の『データ参照』にある『人事』‐『人事情報参照』を起動した時に最初に表示される

社員を指定します。

先頭………『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-『人事給与共通情報』の「表示

順」で指定されている先頭の社員が表示されます。

担当者……ログインした担当者が表示されます。

Page 262: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

262

表示対象

・表示する社員の在職区分を選択します。

在職 退職 休職

項目設定

・項目コード欄で をクリックし《参照項目選択》から、設定する項目を選択してください。

※選択した「参照分類」により選択できる項目が変動します。

※共通項目は、すべての参照分類で設定が可能です。

※職務経歴とフリー項目は、設定された書式または、画面ごとに設定された項目が選択可能です。

※フリー項目は、『導入処理』-『人事導入処理』-『フリー項目設定』で「人事情報参照可能」にチェッ

クがついている項目で、レイアウト登録されている項目が設定可能です。

●ボタン

ツールバー

……画面グループにカーソルがあるとき、その画面グループが削除されま

す。

画面名称表示エリア

…画面名称表示エリアにカーソルがあるとき、画面グループ選択に戻り

ます。

ファンクション

……新規に画面を作成します。画面名称表示エリアに「!新しい参照画面」と仮に

表示されます。内容を確認編集後、更新してください。

……選択されている画面をコピーします。

……コピーした画面を貼り付けます。

・ ……画面名称表示エリアで、選択した参照画面名の表示位置を矢

印の方向へ1つ移動します。

・ ……項目設定エリアで、項目の一行挿入・一行削除を行います。

……参照画面を削除します。

・画面名称を右クリックし、ポップアップから新規作成・コピー・貼り付け・CSV 出力・CSV 取込ができま

す。

Page 263: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

263

●『人事情報参照』での基準日指定について

フロント系の『データ参照』にある『人事』‐『人事情報参照』では、基準日を指定することができま

す。基準日時点での情報を表示する項目は次の通りです。

基準日時点までの履歴が表示される項目

・基準日時点で「開始日付」が到来していないものが表示されなくなります。

項目 開始日付

出向情報 148321 出向日

前職情報 170504 (前職)入社日

休職情報 105521 休職年月日

雇用情報 105300 雇用契約(自)

家族情報 162100 家族生年月日

資格・免許情報 170100 取得年月日

教育履歴 170800 教育日(自)

研修履歴 171200 研修日(自)

褒賞履歴 171600 褒賞年月日

懲罰履歴 172000 懲罰年月日

異動情報 ※ 各発令日(自)

健康診断 173100 受診日

ストレスチェック 185200 チェック実施日

職務経歴 174000 職務開始

目標管理 175000 目標年度

自己申告 176000 自己申告年度

意向調査 172200 調査日

基準日時点での登録内容が表示される項目

・参照分類「共通情報」で、『人事大将 基本 操作マニュアル』の『2.1.4 基準日指定 ●人事

情報登録 基準日情報項目一覧』に記載の項目を選択すると基準日時点での登録内容が

表示されます。

Page 264: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

264

5.1.7.2 担当者グループ

権限を付与する担当者グループの可否欄にチェックをつけます。

※ をクリックすると担当者グループを全部選択、 をクリックすると全部解除されま

す。

Page 265: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

265

5.1.8 健康診断・ストレスチェック

5.1.8.1 人事事業所登録

登録される内容は、『健康診断結果報告書』の「定期健康診断結果報告書」と『ストレスチェッ

ク』-『検査結果等報告書』の「心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告書」への

印字情報となります。また、健康診断・ストレスチェックそれぞれの『スケジュール登録』において

該当項目に初期表示されます。

事業所 No

・ をクリックし、『人事給与共通』-『事業所登録』で登録した事業所を選択します。

事業所情報

労働保険番号

・府県・所掌・管轄・基幹番号・枝番号・被一括事業場番号を登録します。

事業の種類

・事業の種類を選択します。

産業医

氏名

・産業医の氏名を全角 10 文字以内で入力します。

医療機関

・医療機関名を全角 15 文字以内で入力します。

住所

・医療機関の住所の上下段をそれぞれ 20 文字以内で入力します。

Page 266: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

266

印字区分

・産業医の情報を印字するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

報告書情報

提出先

・提出先の労働基準監督署を全角 5 文字以内で入力します。

報告者

・報告者の社員 No を入力または《社員検索エクスプローラ》より選択します。

職名

・報告者の職名を全角 10 文字以内で入力します。

印字区分

・報告書情報を印字するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

ストレスチェック情報

検査実施者

・ストレスチェックを実施する医師の区分を選択します。

1:事業場選任産業医……事業場選任の産業医

2:事業場所属の医師……事業場所属の医師(1 以外の医師に限る。)、保健師、看護師

又は精神保健福祉士

3:外部委託先の医師……外部委託先の医師、保健師、看護師又は精神保健福祉士

面接実施者

・ストレスチェック後面接希望者に面接指導を実施する医師の区分を選択します。

1:事業場選任産業医……事業場選任の産業医

2:事業場所属の医師……事業場所属の医師(1 以外の医師に限る。)

3:外部委託先の医師……外部委託先の医師

・医療機関・住所等の入力で から選択することができます。ユーザー辞書について

は、『入門マニュアル』の『1.3.3 いろいろな操作と機能 ●ユーザー辞書』を参照してください。

Page 267: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

267

5.2 給与導入処理

5.2.1 会社情報登録 就業情報や残業単価・率など、基本的な会社の情報を登録します。社員によって就業情報等

が異なる場合は、複数の情報として登録が可能です。その場合は、社員区分として設定を行い

ます。

※『社員情報登録』-[基本情報 ]タブで社員に社員区分を登録することによって反映されます。

5.2.1.1 計算情報登録

社員区分

・社員区分を選択します。新規の社員区分を登録する場合は、未登録のコードを登録して、社

員区分名称(全角 8 文字以内)を登録してください。変更も可能なので、登録済みの名称等を

変更しないように注意してください。

基本情報

1 月所定労働日数などの就業情報や、非課税手当、端数調整について登録をします。

就業情報

1 月所定労働日数

・1 か月の所定労働日数を入力します。

1 日所定労働時間

・1 日の所定労働時間を入力します。

・時間単位で選択した単位で入力してください。

※「時間単位」を変更する場合は、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[人事給与共通情

報]で行います。

Page 268: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

268

1 月所定労働時間

・残業手当、不就労控除の計算で使用する 1 か月の所定労働時間が表示されます。

・変更する場合は、時間単位で選択した単位で、小数点以下第 3 位以内で入力してください。

月別所定労働時間設定

・月ごとに日数・時間を設定する場合に使用します。小数点以下第 3 位以内で入力します。

※使用する場合は、「月別所定労働時間設定」にチェックをつけてください。

※残業手当・欠勤控除・遅早控除を算出する際に使用する 1 月所定労働時間や、『給与計算式設

定』で「52103:一月所定労働時間」を使用している場合もこちらを参照します。

年間所定労働時間

・年間の所定労働時間をもとに残業手当、不就労控除の計算を行う場合の年間所定労働時

間を入力します。整数 4 桁、小数点以下第 3 位以内で入力してください。

※使用する場合は、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[給与情報]-[操作情報 ]タブの拡

張機能にある「年間所定労働時間」を「採用あり」にしてください。

※計算方法の詳細については、『●残業手当・欠勤控除・遅早控除の計算方法』を参照してください。

非課税手当

通勤費登録

・通勤費を「社員登録」と「勤怠入力」のどちらで行うのか、登録する処理を選択します。

0:社員登録 1:勤怠入力

※「勤怠入力」で登録する場合は、非課税通勤費と課税通勤費それぞれの項目について、支給する

金額を直接登録することになります。詳しくは、『給与大将 基本 操作マニュアル』の『3.4.4 給与

計算処理・明細書 ●通勤費が「勤怠入力」の場合の注意点』を参照してください。

通勤費支給単位

・通勤費登録で「社員登録」を選択した場合、通勤費の支給単位を選択します。

0:規定なし 1:1 ヶ月単位 2 出勤日数×支給単価 3:通勤回数×支給単価

通勤費支給額

・通勤費支給単位で入力した内容を受けて、支給額(支給単価)を入力します。

宿日直支給単位

・支給体系で使用する宿日直手当の支給単位を選択します。

0:規定なし 1:1 ヶ月単位 2:1 回当り 3:支給なし

※「3:支給なし」は宿日直手当の支給を行わない場合に選択してください。

宿日直支給額

・宿日直支給単位で入力した内容を受けて、宿日直手当を入力します。

食事代支給単位

・食事代の支給単位を選択します。

0:規定なし 1:1 ヶ月単位 2:1 回当り 3:支給なし

※「3:支給なし」は食事手当の支給を行わない場合に選択してください。

食事代支給額

・支給する食事代を入力します。

Page 269: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

269

端数調整

端数種別

・現金で支給する場合、現金の取り扱いを簡素化するために支給額の端数処理方法を選択し

ます。

0:不要………端数調整は行いません。

1:仮払い……端数調整額に満たない分を会社が支払い、翌月の給与からその分を差し

引きます。

2:預り………端数調整額に満たない分を会社が預かり、翌月の給与に端数分を加えま

す。

3:累積………端数調整額に満たない分は、精算時まで累積して会社が預かります。

端数調整額

・ここで入力する金額に満たない金額は、端数としてみなされ、端数種別で選択した方法で管

理されます。

(例)端数調整額を 500 円とした場合

端数残高 支給額 調整後支給額 実支給額 今回端数分

1 月 0 156,852 156,852 157,000 148

2 月 148 154,215 154,067 154,500 433

3 月 433 159,529 159,096 159,500 404

1 月 0 156,852 156,852 156,500 352

2 月 352 154,215 154,567 154,500 67

3 月 67 159,529 159,596 159,500 96

1 月 0 156,852 156,500 352

2 月 352 154,215 154,000 215

3 月 567 159,529 159,500 29

年収者・月給者・日給者・時給者

・端数調整の対象とするかどうかを選択します。

0:対象外 1:対象

端数実施時期

・端数調整を行う時期を選択します。

1:通年 2:給与のみ 3:賞与のみ

※「1:通年」を選択すると、給与、賞与の両方が対象となります。

端数精算方法

・調整した端数金額(会社が預かったり、立て替えたりしている分)の精算方法を選択します。

0:不要 1:年末調整時 2:賞与時 3:今回給与

※「3:今回給与」は、支給方法を現金から振込に変えるなどの理由で端数調整を止める場合に選択

します。

・通勤費、宿日直、食事代が社員 1 人ずつ異なる場合は、『計算情報登録』の非課税手当の通勤費支

給単位、宿日直支給単位、食事代支給単位を「0:規定なし」に設定し、『社員情報登録』で 1 人ずつ登

録してください。

・小数第 3 位まで入力する項目は、小数第 3 位までを使用して計算を行います。

Page 270: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

270

有休時間

有休時間の開始月と取得限度日数を設定します。

ここで設定されたものが『社員登録』-『有休端数』-「有休時間」の「規定」となります。

※有休時間を使用するためには、就業情報の「1 日所定労働時間」を設定してください。

開始月

・有休時間の開始月を設定します。

1~12:1 月~12 月 99:起算月

取得限度日数

・取得限度日数を設定します。

0 ~ 5 日の範囲で入力します。

※「有休時間」の項目は、オプション『平成 22 年改正労働基準法対応』を採用したときに表示されま

す。

日割計算

月ごとに日割計算の基準日数を設定します。小数点以下第 2 位以内で入力します。

端数処理

・日割計算において計算結果の円未満の端数処理方法を設定します。

1:四捨五入 2:切り上げ 3:切り捨て

計算情報

残業手当の割増計算や、遅刻・早退などの不就労時の控除計算について登録します。

詳しい計算方法は『●残業手当・欠勤控除・遅早控除の計算方法』を参照してください。

計算方法の設定は、この処理のほかに『社員情報登録』で行うことができます。異なった内容が

設定された場合の優先順位は、「計算情報登録 < 社員情報登録」となります。

※『社員情報登録』では単価等と率のみの登録が可能で、計算区分や端数処理等は『計算情報登

録』の設定内容に従います。

表エリア

所得税情報

Page 271: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

271

残業・不就労計算情報

単価端数単位

・計算区分が率での計算の場合、時間・回数・日数を掛ける前の単価計算時に端数がでた際

の切り上げ等の処理をどの位置で行うか選択します。

0:円未満 1:小数点第1位未満 2:小数点第2位未満

計算区分

・控除(割増)計算の方法を選択します。選択肢は次のとおりです。

残業手当 欠勤控除 遅早控除

0:なし

1:率計算

2:単価計算

0:なし

1:率計算

2:単価計算

0:なし

1:率(時間)

2:率(回数)

3:単価(時間)

4:単価(回数)

・「率計算」とは会社率・時間等で登録する「率」により計算されることで、「単価計算」とは会社

単価等で登録する「単価」により計算されることをいいます。

・遅早控除とは、遅刻・早退時などの控除のことをいいます。「1:率計算(時間)」は遅刻した時

間数により控除計算され、「2:率計算(回数)」は遅刻した回数により控除計算されます。

単価時端数

・計算区分で「1:率計算」(「1:率計算(時間)」「2:率計算(回数)」)を選択した場合、単価計

算の端数処理をどの時点で行うか選択します。

0:不要 1:率計算前 2:率計算後 3:率計算前後

※「単価計算」(「3:単価(時間)」「4:単価(回数)」)を選択した場合は、単価時の端数処理は行われ

ません。

率計算前端数・率計算後端数

・計算区分で「1:率計算」(「1:率計算(時間)」「2:率計算(回数)」)を選択した場合、控除(割

増)率を掛ける前または後に端数があるときの処理方法を選択します。

0:不要 1:四捨五入 2:切り上げ 3:切り捨て

総額時端数

・1 時間あたりの単価×労働時間の計算結果について、1 円未満の端数処理方法を選択しま

す。

1:四捨五入 2:切り上げ 3:切り捨て

年収者・月給者・日給者・時給者

・控除(割増)計算の対象にするかどうかを選択します。

0:対象外 1:対象

各種計算情報

住民税初回月判定

・住民税の改定月(通常 6 月)を給与 1 回目~給与 12 回目から選択します。

※住民税初回月判定の変更は、社員区分が「0:会社規定」のみ有効です。

Page 272: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

272

賞与所得税計算対象

・前月の普通給与の 10 倍を超える賞与や、前月中に普通給与の支払がない人に支払った賞

与の所得税を算出する場合の計算期間を選択します。

1:6 ヶ月 2:12 ヶ月

※上記の場合、賞与の計算の基礎となった期間が 6 か月のときは「1:6 ヶ月」を、6 ヶ月を超えるときは

「2:12 ヶ月」を選択します。算出方法については、後述の『●賞与の特別な所得税の算出方法』を

参照してください。

所得税計算

・所得税の計算方法を選択します。

0:自動計算………税額表の甲欄・乙欄に従って、計算を行います。

1:定額入力………表エリアの会社単価等にある「(給 )所得税定額」「(賞 )所得税定額」に

入力した金額が所得税として控除されます。

2:定率計算………表エリアの会社率・時間等にある「(給 )所得税定率」「(賞 )所得税定率」

で入力した率を「課税対象額」に掛けて所得税を算出します。

3:勤怠入力………『勤怠データ入力(個人別)/(一覧型)』および『賞与データ入力(個人

別)/(一覧型)』において、所得税を直接入力する場合に選択しま

す。

※[71800:算出所得税 ](給与)と[81800:算出所得税 ](賞与)に金額を入力

してください。

9:不要……………所得税の控除を行わない場合に選択します。

※「(給 )所得税定額」、「(賞 )所得税定額」、「(給 )所得税定率」、「(賞 )所得税定率」については、社員

に設定されている社員区分の「所得税計算」が「定額入力」あるいは「定率計算」となっている場合

のみ反映されます。

表エリア

会社単価等

・計算区分で「2:単価計算」(「3:単価(時間)」「4:単価(回数)」)を選択した場合などで、必要

な単価に 8 桁以内で入力します。

会社率・時間等

・計算区分で「1:率計算」(「1:率計算(時間)」「2:率計算(回数)」)を選択した場合などで、必

要な率・時間等に整数 8 桁+小数点以下 2 桁以内で入力します。

※時間を入力する場合は、時間単位に注意してください。

所得税情報

表エリアの中から所得税に関する情報のみ別途設定します。

(給)(賞)所得税定額

・給与・賞与とも一回当たりの所得税の金額を 8 桁以内で入力します。

(給)(賞)所得税定率

・給与・賞与とも所得税の税率を小数点第 3 位以内で入力します。

Page 273: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

273

・社員区分を複数設定する場合は、 をクリックし他の社員区分から設定内容をコピーす

ることができます。

Page 274: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

274

●賞与の特別な所得税の算出方法

前月の給与の 10 倍を超える賞与や、前月中に給与に支払いがない人に支払った賞与の所得

税を算出する場合は、「給与所得の源泉徴収税額表」の月額表によって求められます。賞与の

所得税を算出するため、賞与の計算の基礎となった期間を「賞与所得税計算対象」で設定しま

す。

※次の算出方法は、システムで算出された所得税を源泉徴収税額表(甲欄)で確認する際の説明と

なります。

前月の社会保険料等控除後の給与等がない場合

賞与の支払をする月の前月中に賞与以外の給与等の支払を受けなかった者および前月中に

支払を受けた給与等の金額から社会保険料等を控除した後の給与等が零となった場合の算

出方法は、次のとおりです。

① 「81700:課税対象額」(賞与から社会保険料等を差し引いた金額 )×6 分の1(12 分の 1)

② ①の金額を控除対象配偶者または扶養親族の有無およびその数に応じ、「月額表」の甲

欄によって税額を求める。

③ ②×6(または 12)

※この金額が賞与から源泉徴収する税額(「81800:算出所得税」)になります。

賞与が前月給与の 10 倍を超える場合

賞与の支払をする月の前月中に給与等の支払をうけている者で、その賞与の社会保険料等控

除後の金額がその前月の社会保険料等控除後の給与等の金額の 10 倍に相当する金額を超

える場合の算出方法は、次のとおりです。

① 「81700:課税対象額」(賞与から社会保険料等を差し引いた金額 )×6 分の1(12 分の 1)

② ①+前月の社会保険料等控除後の給与等の金額(「84200:前月課税対象額」)

③ ②の金額を控除対象配偶者または扶養親族の有無およびその数に応じ、「月額表」の甲

欄によって税額を求める。

④ 「84200:前月課税対象額」の金額を控除対象配偶者または扶養親族の有無およびその

数に応じ、「月額表」の甲欄によって税額を求める。

⑤ ③-④

⑥ ⑤×6(または 12)

※この金額が賞与から源泉徴収する税額(「81800:算出所得税」)になります。

・システム上における“前月の給与”とは、“前回の給与”ではなく、賞与支給日の“前月の給与”となりま

す。

Page 275: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

275

●残業手当・欠勤控除・遅早控除の計算方法

残業手当の計算方法

【計算区分が「1:率計算」の場合】

『計算体系登録』の「給与」で「残業基準」欄に「○」がついた項目の合計金額を「70300:残業基

準額」として集計します。残業手当金額は、この「残業基準額」から時間単価を算出して計算し

ます。

計算方法:時間単価 × 率 × 残業時間

※時間単価を算出した時点または率乗算後のいずれかで単価端数処理を行います。

※総額を算出した時点で総額端数処理を行います。

時間単価の計算方法

(1)月給者の場合

残業基準額

1 か月所定労働時間

※ただし、単価端数で「0:不要」を選択した場合は、計算途中の端数誤差を最小にするため、除算を

最後に行い残業手当を計算します。

残業手当=残業基準額×率×残業時間÷1 か月所定労働時間

※年間所定労働時間を使用して計算する場合は、次のとおりです。

残業基準額×12

年間所定労働時間

なお、日給者・時給者についても同様に「1 か月所定労働時間」を「年間所定労働時間」に置きかえ

て、分子の一番最後に「12」を掛けてください。

(2)日給者の場合

日給(基礎給) +

残業基準額-基本給

1 日所定労働時間 1 か月所定労働時間

(3)時給者の場合

時給(基礎給) + 残業基準額-基本給

1 か月所定労働時間

【計算区分が「2:単価計算」の場合】

「会社単価等」で入力した金額が「時間単価」となります。

計算方法:時間単価 × 残業時間

※総額を算出した時点で総額端数処理を行います。

Page 276: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

276

●対応表

各残業手当に対応した残業時間、割増率、残業単価の項目は次のとおりです。

欠勤控除の計算方法

計算区分が「1:率計算」の場合

『計算体系登録』の「給与」で「不就労」欄に「○」がついた項目の合計金額を「70500:不就労基

準額」として集計します。欠勤控除金額は、この不就労基準額から日給単価を算出して計算し

ます。

計算方法:日給単価 × 率 × 欠勤日数

※「日給単価」を算出した時点または率乗算後のいずれかで単価端数処理を行います。

※総額を算出した時点で総額端数処理を行います

(1)月給者の場合

不就労基準額 × 1 日所定労働時間

1 か月所定労働時間

※ただし、単価端数で「0:不要」を選択した場合は、計算途中の端数誤差を最小にするため、除算を

最後に行い欠勤控除を計算します。

欠勤控除=不就労基準額×1 日所定労働時間×率×欠勤日数÷1 か月所定労働時間

※年間所定労働時間を使用して計算する場合は、次のとおりです。

不就労基準額 × 12 ×1 日所定労働時間

年間所定労働時間

(2)日給者の場合

日給(基礎給)+ 不就労基準額 - 基本給

×1 日所定労働時間 1 か月所定労働時間

※年間所定労働時間を使用して計算する場合は、次のとおりです。

日給(基礎給)+ 不就労基準額 - 基本給

×12×1 日所定労働時間 年間所定労働時間

計算区分が「2:単価計算」の場合

「会社単価等」で入力した金額が「日給単価」となります。

計算方法:日給単価 × 欠勤日数

※総額を算出した時点で総額端数処理を行います。

給与‐支給項目 給与‐勤怠項目 会社‐単価項目 会社‐単価項目

70301:普通残業手当 61101:普通残業時間 50001:普通残業割増率 51001:普通残業単価

70302:深夜残業手当 61102:深夜残業時間 50002:深夜残業割増率 51002:深夜残業単価

70303:公出手当 61103:公出時間 50003:公出割増率 51003:公出単価

70304:公深手当 61104:公深時間 50004:公深割増率 51004:公深単価

70305:法出手当 61105:法出時間 50005:法出割増率 51005:法出単価

71306:法深手当 61106:法深時間 50006:法深割増率 51006:法深単価

Page 277: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

277

遅早控除の計算方法

計算区分が「1:率計算」の場合

『計算体系登録』の「給与」で「不就労」欄に「○」がついた項目の合計金額を「70500:不就労基

準額」として集計します。遅早控除金額は、この不就労基準額から時間単価を算出して計算し

ます。

計算方法:時間単価 × 率 × 遅早時間(回数)

※時間単価を算出した時点または率乗算後のいずれかで単価端数処理を行います。

※総額を算出した時点で総額端数処理を行います。

時間単価の計算方法

(1)月給者の場合

不就労基準額

1 か月所定労働時間

※ただし、単価端数で「0:不要」を選択した場合は、計算途中の端数誤差を最小にするため、除算を

最後に行い遅早控除を計算します。

遅早控除=不就労基準額×率×遅早時間÷1 か月所定労働時間

※年間所定労働時間を使用して計算する場合は、次のとおりです。

不就労基準額×12

年間所定労働時間

なお、日給者・時給者についても同様に「1 か月所定労働時間」を「年間所定労働時間」に置きかえ

て、それぞれの時間単価計算式の一番最後に「12」を掛けてください。

(2)日給者の場合

日給(基礎給) +

不就労基準額 - 基本給

1 日所定労働時間 1 か月所定労働時間

(3)時給者の場合

時給(基礎給) + 不就労基準額 -基本給

1 か月所定労働時間

計算区分が「2:単価計算」の場合

「会社単価等」で入力した金額が「時間単価」となります。

計算方法:時間単価 × 遅早時間(回数

※総額を算出した時点で総額端数処理を行います

・計算区分は、『計算情報登録』よりも『社員情報登録』が優先されます。

『計算情報登録』で「1:率計算」に設定してある場合でも『社員情報登録』-『単価率』の「社員単価等」

に設定がある項目は、単価計算で算出されます。また、『計算情報登録』で「2:単価計算」に設定して

ある場合でも『社員情報登録』-『単価率』の「社員率・時間等」に設定がある項目は、率計算で算出さ

れます。

Page 278: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

278

具体例(入力する時間単位と端数処理について)

具体例として残業手当計算を示します。

(例 1)と(例 2)では単価計算の端数処理をどの時点で行うか(率計算時単価)を比較し、

(例 1)と(例 3)では「単価時端数」処理を行うかどうかで比較しています。

また、(例 1)と(例 4)では「時間単位」(60 進法または 10 進法)による比較をしています。

(例)支払形態:月給者 基本給:20 万円 1か月所定労働時間:150 時間

割増率:1.25 残業時間:3.5 時間

(例 1)時間単位:10 進法 単価時端数:率計算前 率計算前端数:切り上げ

総額時端数:切り上げ

①時間単価を算出します。

200,000 円 = 1,333.33333……円 ≒ 1,334 円 ※単価時端数を切り上げます

150 時間

②残業手当を計算します。

1,334 円×1.25×3.5 時間 = 5,836.25 円 ≒ 5,837 円 ※総額時端数を切り上げます

残業手当=5,837 円

(例 2)時間単位:10 進法 単価時端数:率計算後 率計算後端数:切り上げ

総額時端数:切り上げ

①時間単価を算出します。

200,000 円 × 1.25= 1,666.66666……円 ≒ 1,667 円 ※単価時端数を切り上げます

150 時間

②残業手当を計算します。

1,667 円×3.5 時間 = 5,834.5 円 ≒ 5,835 円 ※総額時端数を切り上げます

残業手当=5,835 円

Page 279: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

279

(例 3)時間単位:10 進法 単価時端数:不要 総額時端数:切り上げ

①残業手当を計算します。

単価時端数で「0:不要」を選択した場合は、計算途中の端数誤差を最小にするために、

除算を最後に行います。

200,000 円×1.25×3.5 時間= 5,833.33333 …… ≒ 5,834 円

150 時間

※総額時端数を切り上げます

残業手当=5,834 円

(例 4)時間単位:60 進法 単価時端数:率計算前 率計算前端数:切り上げ

総額時端数:切り上げ

①1 か月所定労働時間、残業時間をそれぞれ分に換算します。

1 か月所定労働時間:150 時間×60 分=9,000 分

残業時間:3.30 時間=3 時間 30 分=210 分

②時間単価を算出します。

200,000 円 ×60 分 = 1,333.33333……円 ≒ 1,334 円 ※単価時端数を切り上げます

9000 分

③残業手当を計算します。

1,334 円×1.25×210 分 = 5,836.25 円 ≒ 5,837 円 ※総額時端数を切り上げます

60 分

残業手当=5,837 円

Page 280: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

280

●日割計算の計算方法

【処理手順】

①『システム情報登録』で日割控除を採用します。

②『計算情報登録』で「日割基準日数」を設定します。

③『計算体系登録』[加算体系設定]タブで「日割対象」を設定します。

※採用あり(一括日割)のときは、『計算体系登録』にて「70701:日割控除基準額」「70702:日割控除

額」より前の項目に対して日割対象を設定します。

④『明細書設定』で明細書に「日割控除額」を設定します。金額確認をする場合は、『給与集

計表設定』にも「日割控除額」、「日割控除対象額」を設定します。

⑤『社員登録』[退職/休職]で「日割計算」を対象に設定します。

⑥『給与準備処理』を行います。

⑦『勤怠入力』で「出勤日数」を入力します。

⑧『給与計算処理・明細書』の「一括計算」により、「日割控除額」等の日割りに関する項目の

計算が行われます。

【計算方法】

採用あり(項目別日割)

・単一項目ごとに日割計算を行います。

・残業基準額・不就労基準額に集計する金額として、日割計算前または、日割計算後が選択

可能です。

・各項目の算出方法

日割計算結果 = 項目計算結果 × 労働日数

日割基準日数

採用あり(一括日割)

・日割計算採用区分により日割計算対象項目の値を「日割控除基準額」に集計します。

算出された「70701:日割控除基準額」を元に計算された「70702:日割控除額」を減算するこ

とにより求められます。

・「70702:日割控除額」の算出方法

日割控除額 = 日割控除基準額 × 日割基準日数 - 労働日数

日割基準日数

Page 281: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

281

・「日割控除額」の計算結果で端数が発生した場合は、『計算情報登録』-[基本情報]の「日割計算」の

「端数処理」の設定により計算されます。

・労働日数は、『計算体系登録』の[勤怠]の[加算体系設定]タブ「労働日数」欄で設定します。

Page 282: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

282

5.2.1.2 事業所別各種情報登録

事業所単位の所得税・社会保険・雇用保険または労働保険に関する情報の登録を行います。

情報区分

・「所得税情報」「社会保険情報」「雇用保険情報」または「労働保険情報」から選択します。

※所得税情報には、基本情報と市区町村情報があります。

事業所

・『人事給与共通』‐『事業所登録』で登録した事業所コードを入力、またはプルダウンリストより

選択して、Enter または をクリックして進みます。

※事業所コード「0」の事業所は、『共通』-『会社基本情報登録』の[基本情報][給与情報]の一部内

容が表示されます。変更すると[基本情報][給与情報]の内容も変更されるので注意してください。

※各情報区分の事業所は、『人事給与共通』‐『事業所登録』の情報区分に「該当する」が設定されて

いる事業所が選択できます。

所得税情報

基本情報

所轄税務署番号

・「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)」に印刷される所轄税務署番号を

半角 5 文字以内で入力します。

所轄税務署名

・「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)」、「給与支払報告書(総括表)」

に印刷される所轄税務署名を、全角 6 文字以内で入力します。

[基本情報]

Page 283: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

283

徴収義務者番号

・「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)」や「源泉徴収票」の整理番号欄

に印刷される徴収義務者番号を半角 8 文字以内で入力します。

※規定事業所(事業所 No が「0」の事業所)の場合は、変更すると『導入処理』-『共通』-『会社基本

情報登録』-[給与情報]の基本情報にある「徴収義務者番号」も変更されます。

※徴収義務者番号・徴収票「署番号」を源泉徴収票に出力できるのは、レーザープリンタのみとなりま

す。『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[給与情報]の徴収票情報の「徴収票の整理欄

出力」で設定します。

徴収票「署番号」

・源泉徴収票に印刷される署番号を入力します。

※規定事業所(事業所 No が「0」の事業所)の場合は、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-

[給与情報]-[操作情報]の徴収票情報にある「徴収票「署番号」」と連動しています。

※所轄税務署より指示がある場合のみ入力してください。

住民税情報

委託者コード・委託者名称・委託者所在地

・事業所別の住民税の委託者情報を半角で入力します。

※『住民税集計表』の[全銀データ作成]で使用することができます。

※カッコ内に入力されている文字数が表示されます。『住民税振込データ登録』で設定した桁数を超え

た場合は、表示色が赤色になります。

総括表情報/電子申告情報

経理責任者

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される経理責任者氏名を、全角 8 文字以内で入力

します。

事務担当者

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される連絡者の氏名を全角 8 文字以内で入力しま

す。

事務担当係名

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される連絡者の係名を全角 8 文字以内で入力しま

す。

事務担当 TEL

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される連絡者の電話番号をハイフンやカッコを含む

半角 20 文字以内で入力します。

事務担当内線

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される連絡者の内線電話番号を半角 4 文字で入力

します。

支払方法

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される支払方法を全角 5 文字以内で入力します。

※給与の支払方法を「月給」、「週給」などのように記載します。

Page 284: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

284

支払期日

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される期日を全角 5 文字以内で入力します。

※支払期日を「毎月 20 日」、「毎週月曜日」のように記載します。

事業種目

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される事業種目を、全角 10 文字以内で入力しま

す。

会計事務所名

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される会計事務所の名称を、全角 30 文字以内で入

力します。

会計事務所 TEL

・「給与支払報告書(総括表)」などに印刷される会計事務所の電話番号を、ハイフンやカッコ

を含む半角 20 文字以内で入力します。

税理士氏名(地方税電子申告用)

・関与税理士氏名を全角 20 文字以内で入力します。

※地方税電子申告で「第十七号様式 給与支払報告書(総括表)」を申告するときに、関与税理士名

に抽出されます。

会計事務所名を付加する

・関与税理士氏名に会計事務所名を付加して出力する場合は、チェックをつけます。

直接受任

・電子申告で申告する場合は、関与税理士が所属税理士として、直接受任業務を行う場合に

チェックをつけます。

※チェックがついていると地方税電子申告で「第十七号様式 給与支払報告書(総括表)」の関与税

理士氏名欄に“(直接受任)” を出力します。

※税理士法第2条第1項業務を受任している場合にチェックをつけます。

特徴税額受取方法

・特別徴収税額決定通知書の受取方法を選択します。

1:電子データ(正本 ) 2:書面 (正本 ) 3:書面 (正本 )+電子データ(副本 )

※地方税電子申告で申告する場合は、特徴税額受取方法が「1:電子データ(正本 )」または「3:書面

(正本 )+電子データ(副本 )」の場合、特徴受取アドレスを必ず入力してください。

特徴受取アドレス

・特徴税額受取方法で電子データを選択したとき、受取用のアドレスを入力します。

確認入力

・「特徴受取アドレス」を新規で登録する場合またはアドレスの変更を行う場合に、確認のため

に再度特徴受取アドレスを入力します。

納付書情報

納付書形式

・「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納付書)」の納期等の区分を選択します。

1:一般……毎月納付書を印刷する場合に選択します。

Page 285: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

285

2:納特……納期特例により、「上期」「下期」の期間ごとに納付書を印刷する場合に選択し

ます。

用紙送付

・国税電子申告で提出する場合で、税務署からの納付書用紙の送付を希望するときは「0:希

望」を選択してください。

0:希望 1:不要

所得税情報

都道府県名を選択すると『給与登録処理』-『市区町村登録』で登録した市区町村が表示されま

す。

種別

・給与支払報告書(総括表)で使用する種別を全角 4(半角 8)文字以内で入力します。

※1 度登録した種別は、プルダウンリストより選択することができます。

※地方税電子申告を行う場合は、地方税電子申告側の仕様により種別は抽出されません。

整理番号

・給与支払報告書(総括表)で使用する整理番号を半角 15 文字以内で入力します。

指定番号

・給与支払報告書(総括表)、住民税集計表、光ディスク作成で使用する指定番号を半角 15

文字以内で入力します。

※給与支払報告書(総括表)では、前年の特別徴収義務者指定番号欄に表示されます。

※住民税集計表では、市区町村の指定番号欄に表示されます。

・「種別」「整理番号」「指定番号」は、必要に応じて入力してください。

・ をクリックすると《印刷設定》が表示されるので、出力対象とする事業所にチェックをつけます。

「事業所別所得税情報」が印刷されます。

[市区町村]

Page 286: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

286

社会保険情報

事業所情報

都道府県コード

・事業所整理記号の都道府県コードを選択します。電子媒体での提出時に選択する必要があ

ります。

※全国地方公共団体の都道府県コードとは異なりますので、ご注意ください。

※『電子申請/届出』のファイル作成で出力します。

※『保険料率設定』-「料率コピー」で協会けんぽの都道府県別保険料率をコピーしている場合、『保

険料率設定』-「料率変更」や『算定計算処理』、『算定基礎届』-「改定更新」などにおいて、設定さ

れた都道府県コードの健康保険料率で保険料の計算を行います。詳しくは、『給与大将 基本 操

作マニュアル』の『5.1 保険料率設定』を参照して下さい。

事業所整理符号

・旧用紙の『賞与支払届』の専用紙印刷で印字する事業所整理符号を入力します。

事業所番号

・『電子申請/届出』の『年金事務所』および旧用紙の『賞与支払届』の専用紙印刷で使用す

る事業所番号を入力します。

代表者役職

・代表者の役職を全角 10 文字以内で入力します。

代表者氏名

・代表者氏名を全角 10 文字以内で入力します。

代表者住所上段/下段

・代表者の住所を上段・下段のそれぞれに全角 20 文字以内で入力します。

・事業所情報の代表者役職・氏名・住所は、「事業主氏名」として『雇用保険離職証明書』などに出力さ

れます。

Page 287: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

287

健康保険

健保種別

・健康保険の種別を選択します。

0:なし 1:協会けんぽ 2:組合保険

※健康保険を使用しない場合は、「0:なし」を選択してください。

※政府厚生年金基金に加入している場合は、「2:組合保険」を選択してください。『給与計算』‐『社会

保険』‐『保険料率設定』で「組合」の情報を登録することにより、「2:組合保険」が表示されます。

※都道府県別の協会けんぽを登録する場合は、「1:協会けんぽ」を選択してください。

組合

・該当の組合を選択します。

※都道府県別の協会けんぽおよび、組合の情報は、『給与計算』‐『社会保険』‐『保険料率設定』で

登録します。

保険料端数区分

・給与での「標準報酬月額×被保険者分負担率」および賞与での「標準賞与額×被保険者分

負担率」の計算結果で円未満の端数がでた場合の端数処理方法を選択します。

0:切り捨て……端数分は事業主が負担します。

1:切り上げ……端数分は被保険者が負担します。

2:四捨五入……50 銭以上の端数がでた場合は被保険者が負担し、49 銭までの端数は事

業主が負担します。

3:五捨六入……51 銭以上の端数がでた場合は被保険者が負担し、50 銭までの端数は事

業主が負担します。

※協会けんぽで労使間において端数整理の特約がない場合は、「3:五捨六入」を選択してください。

健保整理番号 1・2

・『算定基礎届』『電子申請/届出』『賞与支払届』で出力される事業所整理記号を全角 2 文

字と全角 4 文字以内で入力します。

※各処理の出力順序等の選択により出力内容(健保整理番号 1・2 または厚年整理番号 1・2)が切り

替わります。

組合事業所番号

・『電子申請/届出』の健康保険組合提出用の事業所番号を半角 4 文字以内で入力します。

基本保険料端数/特定保険料端数/調整保険料端数

・健康保険料の内訳として、「基本保険」「特定保険」「調整保険」の保険料率を設定している

場合に登録します。円未満の端数がでた場合の端数処理方法を選択します。

※詳しくは、健康保険の「保険料端数区分」を参照してください。

介護保険

計算区分

・介護保険の計算方法を選択します。

0:定額…………保険料をシステムでの計算によらず、直接入力します。

1:率計算………『保険料率設定』で登録された率で自動計算を行います。

2:計算なし……介護保険料を全く使用しない場合に選択します。

3:健保と合算…健康保険と介護保険を合算して保険料の算出を行います。

Page 288: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

288

保険料端数区分

・計算結果で端数がでた場合の端数処理方法を選択します。説明の詳細は、前述の『健康保

険』を参照してください。

※「計算区分」で「3:健保と合算」を選択した場合は、保険料端数区分の選択はできません。

厚生年金/厚生年金基金

厚年加入区分

・厚生年金に加入しているかどうかを選択します。

0:未加入 1:加入

基金加入区分

・厚生年金基金に加入しているかどうかを選択します。

0:未加入 1:加入

厚年/基金

・該当の厚年/基金を選択します。

※厚生年金および厚生年金基金の情報は、『社会保険』‐『保険料率設定』-[厚生料率表]で登録し

ます。

厚生年金

保険料端数区分

・計算結果で端数がでた場合の端数処理方法を選択します。説明の詳細は、前述の『健康保

険』を参照してください。

厚年整理番号 1・2

・『算定基礎届』『電子申請/届出』『賞与支払届』で出力される事業所整理記号を全角 2 文

字と全角 4 文字以内で入力します。

※各処理の出力順序等の選択により出力内容(健保整理番号 1・2 または厚年整理番号 1・2)が切り

替わります。

厚生年金基金

保険料端数区分

・計算結果で端数がでた場合の端数処理方法を選択します。説明の詳細は、前述の『健康保

険』を参照してください。

基金事業所番号

・厚生年金基金の事業所番号を半角 10 文字以内で入力します。

基金番号

・厚生年金基金の番号を全角 6 文字(半角 12 文字)以内で入力します。

Page 289: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

289

社労士情報

社労士登録番号

・全国社会保険労務⼠会連合会の社会保険労務士登録番号を半角 8 桁以内で入力します。

※『電子申請/届出』で「社会保険労務士用」にチェックをつけることにより出力されます。

社労士コード

・旧用紙の「算定基礎届」「月額変更届」「賞与支払届」で印字する社労士コードを入力しま

す。

社労士氏名

・社会保険労務士名を全角 8 文字以内で入力します。

社労士電話番号

・社労士の電話番号を半角 20 文字以内で入力します。

※市外局番、市内局番、個人番号の間には、ハイフンやカッコを半角で入れてください。

徴収区分

算定徴収月

・社会保険の『算定計算処理』、『算定基礎届』、『社会保険料通知書』において、徴収月の表

示を適用月の翌月にするか、当月にするかを選択します。

0:翌月 1:当月

※通常は「0:翌月」ですが、会社によっては適用月と徴収月が同一の場合があるので、必要に応じて

変更してください。

保険料控除

・『給与準備処理』において、入社年月から社会保険料の控除開始月を自動判定するかどう

かを選択します。

0:対象外 1:対象

※控除開始月自動判定については、『給与大将 基本 操作マニュアル』の『3.3.1 準備処理 ●社

会保険料控除開始月の自動判定について』を参照してください。

●印刷

をクリックすると《印刷設定》が表示されるので、出力対象とする事業所にチェックを

つけます。「事業所別社会保険・雇用保険・労働保険情報」が印刷されます。

・同一月に賞与が複数ある場合でも、それぞれの賞与で保険料が計算されます。合算した形での保険

料計算には対応していません。

Page 290: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

290

雇用保険情報

雇用保険

雇用事業所番号

・雇用事業所番号を 11 桁で入力します。

※『雇用保険離職証明書』で 4 桁-6 桁-1 桁で振り分けて出力されます。

※『人事給与共通』-『事業所登録』の「雇用事業所番号」と同じです。

種別

・雇用保険料の計算対象になっている項目の合計金額に対して、保険料額の求め方を選択し

ます。率の設定は、『保険料率設定』にあります。

0:計算なし……システムでは計算を行いません。

1:率 A…………負担率 A の雇用保険率を使用します。

2:率 B…………負担率 B の雇用保険率を使用します。

3:率 C…………負担率 C の雇用保険率を使用します。

4:勤怠入力……『勤怠データ入力(個人別)/(一覧型)』または『賞与データ入力(個人

別)/(一覧型)』で「雇用保険」を設定して直接保険料を入力する場合に

使用します。

保険料端数区分

・「雇用基準額×被保険者分負担率」の計算結果で円未満の端数がでた場合の端数処理方

法を選択します。

0:切り捨て……端数分は事業主が負担します。

1:切り上げ……端数分は被保険者が負担します。

2:四捨五入……50 銭以上の端数がでた場合は被保険者が負担し、49 銭までの端数は事

業主が負担します。

3:五捨六入……50 銭を超えた端数がでた場合は被保険者が負担し、50 銭までの端数は

事業主が負担します。

※労使間において慣習的な取り扱い等の特約がない場合は、「3:五捨六入」を選択してください。

Page 291: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

291

あて先

・雇用保険の届出を電子申請で行う場合、提出先の公共職業安定所名称を全角 10 文字(半

角 2 0)以内で入力します。

※あて先が例えば「飯田橋公共職業安定所」の場合は、「飯田橋」と入力してください。

労働保険情報

労働保険/労災保険

確定保険料集計金額

・雇用保険料と労災保険料を算出する基となる金額を選択します。

0:雇用保険対象額……『計算体系登録』の「給与」で雇用保険に○がついている項目の

集計金額です。

1:総支給額……………「71000:総支給額」を算出の基とします。

保険種別

・事業主負担である労災保険料の計算の種別を選択します。

0:計算なし 1:計算あり

※「計算あり」にする場合は、事前に『給与処理』-『社会保険』-『保険料率設定』-「労災保険率」の

登録を行ってください。

業種区分

・『給与処理』-『社会保険』-『保険料率設定』の「労災保険率」で設定された業種ごとの労災

保険率を選択します。

一般拠出金率

・平成 19 年 4 月 1 日より新設されたアスベスト健康被害救済のための「一般拠出金」の保険

料率を登録します。

※『社員情報登録』の「労災区分」が「不要」以外となっている社員について、対象者として集計します。

集計は、千円未満の金額は切り捨てとする規則により、社員単位での保険料算出は誤差が大きく

なるので算出しません。事業所ごとまたは合算事業所単位での算出となります。

一般拠出金基準額(雇用基準額に千円未満を切り捨てた金額)× 0.02/1000 = 一般拠出

保険料

※上記計算式による算出結果は、『確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表』の「備考」に印

刷されます。

Page 292: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

292

5.2.2 給与体系登録 『共通体系設定』を登録後、給与体系に関する設定を行います。

『賞与体系登録』の登録方法は『給与体系登録』と同じなので、こちらを参照してください。

各計算式設定において、「パターン No」の「0」は必ず登録が必要です。

※給与体系登録後は、『給与(賞与)体系別計算パターン』で「計算パターン」を選択することによって

反映されます。

5.2.2.1 給与計算式設定

『計算体系登録』の「給与」で処理区分を「計算式項目」にした項目について計算式を登録しま

す。1 つの計算式に対して、最大 5 項目まで設定可能です。

計算項目

・『計算体系登録』で処理区分を「計算式項目」にした項目が表示されます。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

計算式

四則演算に関係なく先頭の項目から順に計算されます。

すでに一度登録してある場合は、登録された計算式が表示されてカーソルが止まります。未登

録の場合はカーソルが止まりません。

※マウスによって各「項目選択」、「数値入力」へカーソルを移動させて、修正してください。

項目選択

・計算式に使用する項目を選択します。《項目名検索エクスプローラ》によって選択が可能です。

数値入力に変更する場合は、 をクリックしてください。

※《項目名検索エクスプローラ》の説明については、後述の『●項目名検索エクスプローラの操作方

法』を参照してください。

Page 293: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

293

数値入力

・計算式に項目を使用せず数値を使用する場合に、整数 8 桁、小数点以下第 3 位までの範囲

で直接入力します。項目選択に変更する場合は、 をクリックしてください。

演算子選択

・使用する演算子を 4 つの中から選択します。

+ - × ÷ 不要(BS)

※「不要(BS)」は、これ以上の演算が必要ない場合や、設定した項目をクリアする場合に使用しま

す。

端数 1~4

・「計算式」で登録した第 2 項から第 5 項について、各項での端数処理を選択します。

単位:処理不要 円未満 十円未満 百円未満 千円未満 万円未満

小数点第 1 位 小数点第 2 位 小数点第 3 位 5 円単位

処理:四捨五入 切り上げ 切り捨て

対象者・期間

年収者・月給者・日給者・時給者

・計算式の対象とする支払形態を選択します。

1:対象 2:対象外

支給上限額・支給下限額

・支給額の上限・下限を設定する場合は、チェックをつけます。計算式で求められた金額に対し

ての上限・下限額をそれぞれ 8 桁以内で入力します。

端数方法

・支給下限額を入力した場合に、計算結果が下限額より少なかったときの支給方法を選択し

ます。

1:切り捨て……支給下限額に満たなかった場合、金額を切り捨てて 0 円にします。

2:切り上げ……支給下限額に満たなかった場合、金額を切り上げて下限額と同額にしま

す。

期間

・計算式を適用する期間を 1~12 で入力します。

※支給日の月が期間の範囲内である場合に計算式が使用されます。

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録エクスプローラ》から選択します。

条件式の設定方法は後述の『●条件式の登録方法』を参照してください。

Page 294: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

294

●項目名検索エクスプローラの操作方法

項目の設定を行う処理において、各種項目を選択する場合に使用できます。処理により選択可

能な項目が異なります。

検索条件

項目の属性を選択して、設定したい項目の絞り込みをします。

分類 1

・項目の属性を選択します。給与の『計算式設定』では、会社項目と給与項目が選択可能であ

るなど、処理によって選択可能な分類が異なります。

会社 社員 給与 賞与

分類 2

・分類 1 で選択された項目をさらに絞り込んで選択しやすくします。分類 1 の内容および処理に

より、選択可能な項目種類は異なります。

分類 1 会社 社員 給与 賞与

分類 2

単価 分類なし 勤怠

支給

控除

特殊

支給

控除

特殊

※処理によっては、分類の選択がないものもあります。

項目名/コード

選択したい項目をクリックすると、上部に項目名が表示されます。 をクリックすると、

実際の入力欄に項目がセットされます。ダブルクリックでも入力欄へ項目をセットすることができ

ます。

Page 295: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

295

●条件式の登録方法

条件式 1、条件式 2、条件式 3 の各入力欄で をクリックすると、《条件式登録》が表示される

ので、ここで条件式の登録を行います。1 つの条件式で 3 つまで条件を続けて設定できます。

条件

・すでに登録してあるコードの選択により、条件の選択を行います。新規の条件設定を行う場

合は、登録していないコードを 99 以内で入力し、条件名称を全角 8 文字以内で登録します。

※条件の選択は、表示エリアのクリックでも選択可能です。

コード、項目名称

・条件式の元となる項目の登録を行います。項目名検索エクスプローラから選択すると、項目

コードと項目名称が表示されます。

条件

・条件を合致させるための符号を選択します。条件内容を起点として符号をつけてください。

1:= …… 一致(イコール) 4:≦ …… 以下(日付:以前)

2:≠ …… 不一致(以外) 5:> …… より大きい(日付:より後)

3:< …… より小さい(日付:より前) 6:≧ …… 以上(日付:以後)

条件内容

・選択した項目名称から特定の条件内容を選択します。項目名称が区分の場合は をクリッ

クして表示されたものの中から選択します。金額や日付の場合は、直接入力をしてください。

論理演算子

・条件を複数設定する場合に、次の条件との関係を選択します。

1:OR …… 現在行の条件か次行の条件かいずれかの条件に当てはまれば該当しま

す。

2:AND …… 次の条件にも当てはまらなければ該当しません。

※画面の表示内容(条件名称:性別・生年月日)を例にとると、「条件 1」性別が男性で、なおかつ「条

件 2」生年月日が S30/01/01 より前の社員が該当します。

表示エリア

Page 296: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

296

5.2.2.2 給与 1 次元テーブル

『計算体系登録』で処理区分を「表計算項目」、処理方法を「1 次元」にした項目について 1 次元

の表を登録します。所属コードや役職区分等の区分名称を縦のキーにして、該当する場合に金

額または比率を算出します。

計算項目

・『共通体系設定』-『計算体系登録』で計算方法が 1 次元になっている項目が表示されます。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

表の設定

区分名称

・プルダウンリストより選択します。ここで選択した項目が金額または比率を求めるキーの項目

になります。

※区分名称を任意に設定するには、『人事給与共通』-『システム情報登録』の表計算項目選択で登

録します。

入力値

・表から算出する数値の区分を設定します。

金額 比率

演算の設定

演算区分

・求められた数値(金額・比率)に対して行う演算を選択します。

0:演算不要 1:加算 2:乗算

※「入力値」が「比率」の場合、「2:乗算」となり変更はできません。

Page 297: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

297

演算項目・即値

・演算区分で「1:加算」、「2:乗算」を選択した場合、演算を行う項目・数値を入力します。

※ をクリックすると《項目名 検索エクスプローラ》が表示されます(項目選択の場合)。

※ファンクションボタン で項目か数値かが切り替わります。

端数単位

・演算の結果発生する端数の処理単位を選択します。

円未満 十円未満 百円未満 千円未満 万円未満

端数処理

・演算の結果発生する端数の処理方法を選択します。

四捨五入 切り上げ 切り捨て

支給限度額

・表の算出額、演算結果においての支給限度額を金額 8 桁以内で入力します。

対象者・期間

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

・社員の支給形態別に、一次元の表、演算の結果を反映させるかどうかを選択します。

1:対象 2:対象外

期間

・一次元の表、演算の結果を反映させる期間を入力します(1 回~12 回)。

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録》から選択します。条件式の設定

方法は『5.2.2.1 給与計算式設定 ●条件式の登録方法』を参照してください。

表入力エリア

No・区分名称

・選択した区分名称の No と名称が自動表示されます。

金額・比率

・それぞれの区分名称に、該当する支給金額・比率を入力します。

・金額の場合は数値 7 桁、比率の場合は整数 3 桁、小数点以下 4 桁まで入力可能です。

・計算項目の属性が金額以外の場合は比率のみになり、整数 3 桁、小数点以下 2 桁までの入

力に制限されます。

ピッチ

・ここに金額・比率を入力することにより、入力した刻みでそれ以降の名称について自動的に値

が入力されます。

Page 298: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

298

●パターンコピー

計算項目にカーソルがあるとき をクリックすると《パターンコピー》が表示されま

す。

現在画面に表示されているパターンを別のパターンにコピーすることができます。

コピー元パターン

・画面表示されているパターン No およびパターン名称が表示されます。

コピー先パターン

・コピーするパターン No およびパターン名称を入力します。

※すでに登録済みのパターン No を入力すると、登録済みのパターン名称が表示されます。

をクリックします。

・コピー先のパターンが存在しない場合は、新規のパターンにコピーされます。

・コピー先のパターンが存在する場合は、「コピー先のパターンが存在します。上書きすると元

に戻すことはできません。上書きしてよろしいですか?」の上書き確認メッセージが表示されま

す。上書きする場合は、 をクリックしてください。

Page 299: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

299

5.2.2.3 給与 2 次元テーブル

『計算体系登録』で処理区分を「表計算項目」、処理方法を「2 次元」にした項目について 2 次元

の表を登録します。所属コードや役職区分等の区分名称を縦・横のキーにして、該当する場合

に金額または比率を算出します。

計算項目

・『共通体系設定』-『計算体系登録』で計算方法が 2 次元になっている項目が表示されます。

※ をクリックして表示されるパターンをコピーすることができます。詳しくは、『5.2.2.2

給与 1 次元テーブル ●パターンコピー』を参照してください。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

表の設定

横項目・縦項目

・横の項目と縦の項目に設定する区分名称をプルダウンリストより選択します。

※区分名称を任意に設定するには、『人事給与共通』-『システム情報登録』の表計算項目選択で登

録します。

容量

・縦項目で「等級号俸」を選択すると表示されるので、範囲設定する項目数(3 桁以内)を設定

します。

入力値

・表から算出する数値の区分を設定します。

金額 比率

Page 300: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

300

演算の設定

演算区分

・求められた数値(金額・比率)に対して行う演算を選択します。

0:演算不要 1:加算 2:乗算

※「入力値」が「比率」の場合、「2:乗算」となり変更はできません。

演算項目・即値

・演算区分で「1:加算」、「2:乗算」を選択した場合、演算を行う項目・数値を入力します。

※ をクリックすると《項目名 検索エクスプローラ》が表示されます(項目選択の場合)。

※ファンクションボタン で項目か数値かが切り替わります。

端数単位

・演算の結果発生する端数の処理単位を選択します。

円未満 十円未満 百円未満 千円未満 万円未満 小数点第 1 位

小数点第 2 位 小数点第 3 位

端数処理

・演算の結果発生する端数の処理方法を選択します。

四捨五入 切り上げ 切り捨て

支給限度額

・表の算出額、演算結果においての支給限度額を金額 8 桁以内で入力します。

対象者・期間

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

・社員の支給形態別に、2 次元の表、演算の結果を反映させるかどうかを選択します。

1:対象 2:対象外

期間

・2 次元の表、演算の結果を反映させる期間を入力します。

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録》から選択します。条件式の設定

方法は『5.2.2.1 給与計算式設定 ●条件式の登録方法』を参照してください。

表入力エリア

No・区分名称

・選択した区分名称の No と名称が自動表示されます。

金額・比率

・それぞれの区分名称に、該当する支給金額・比率を入力します。

・金額の場合は数値 7 桁、比率の場合は整数 3 桁、小数点以下 4 桁まで入力可能です。

Page 301: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

301

ピッチ

・表入力エリアの項目の一番上にカーソルがあるとき、使用する際の項目の縦列の自動計算

を行う元となる金額・比率を入力し、 をクリックすると、ピッチで入力された

数値の刻みで項目の縦列の値が自動的に計算されます。

●表インポート・表エクスポート

をクリックすると、《ファイルを開く》が表示されます。インポートを行う CSV ファイル

を選択してください。

※「横項目コード」「縦項目コード」「表入力値」が一致していない場合は、「一致しない横(縦)項目区

分が存在します。(X 列目:・・・[他 X 件 ])一致した区分のみ取り込みますか。」のメッセージが表示さ

れます。2 次元テーブルを更新後に、横(縦)項目の区分(または体系)が変更されています。表計

算で使用している区分等を変更した場合は「表エクスポート」を行う前に「更新」を行ってください。

※「横区分外部コード」「縦区分外部コード」は、一致している項目のみ取り込み可能です。

をクリックすると、《名前をつけて保存》が表示されます。ファイル名称は、「計算

項目名称-パターン No-パターン名称 .csv」となります。

(例)給与 2 次元-0-規定 .csv

《CSV ファイルの例》

ヘッダー

横区分外部

コード

縦区分外部コード

表内容

Page 302: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

302

《CSV ファイルの内容》

行 列 内容 属性 備考

1 1 計算項目コード ヘッダ

1 2 計算項目名称 〃

1 3 パターン No 〃

1 4 パターン名称 〃

1 5 横項目コード 〃

1 6 横項目名称 〃

1 7 縦項目コード 〃

1 8 縦項目名称 〃

1 9 表入力値 〃

1 10 縦項目容量 〃

2 1 計算項目コード 表示のみ

2 2 計算項目名称 〃

2 3 パターン No 〃

2 4 パターン名称 〃

2 5 横項目コード 数値 必須項目

2 6 横項目名称 表示のみ

2 7 縦項目コード 数値 必須項目

2 8 縦項目名称 表示のみ

2 9 表入力値 文字 必須項目 金額、比率

2 10 縦項目容量 表示のみ

3 3~ 横区分外部コード 文字 現在表示中の表と一致しない場

合その列は取り込まれません。

4 3~ 横区分名称 表示のみ

5 1 ピッチ 〃

5~ 3~ 表内容 数値 設定がなければ 0

6 1~ 縦区分外部コード 文字 現在表示中の表と一致しない場

合その列は取り込まれません。

6 2~ 縦区分名称 等級号俸の場合は、名称はあり

ません。

※エクスポートされたファイルを編集したい場合は、Windows®のメモ帳機能等をご使用ください。

Page 303: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

303

5.2.2.4 給与 1 次元(範囲)

『計算体系登録』で処理区分を「表計算項目」、処理方法を「1 次元範囲」にした項目について 1

次元の表を登録します。普通残業単価や基本給等の区分名称を縦のキーにして範囲を定め、

該当する場合に金額または比率等を算出します。

計算項目

・『共通体系設定』‐『計算体系登録』で計算方法が 1 次元範囲になっている項目が表示されま

す。

※ をクリックして表示されるパターンをコピーすることができます。詳しくは、『5.2.2.2

給与 1 次元テーブル ●パターンコピー』を参照してください。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

表の設定

区分名称

・ をクリックすると《項目名 検索エクスプローラ》が表示されるので、普通残業時間や基本

給など、属性が金額、日数、時間、回数、比率になっている項目を選択します。

容量

・範囲設定する項目数を設定します。最大 250 項目登録可能です。

入力値

・表から算出する数値の区分を設定します。

金額 日数 時間 回数 比率

演算の設定

演算区分

・求められた数値に対して行う演算を選択します。

0:演算不要 1:加算 2:乗算

※「入力値」が「金額」以外の場合、「2:乗算」となり変更はできません。

表入力エリア

Page 304: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

304

演算項目・即値

・演算区分で「1:加算」、「2:乗算」を選択した場合、演算を行う項目・数値を入力します。

※ をクリックすると《項目名 検索エクスプローラ》が表示されます(項目選択の場合)。

※ファンクションボタン で項目か数値かが切り替わります。

端数単位

・演算の結果発生する端数の処理単位を選択します。

円未満 十円未満 百円未満 千円未満 万円未満

端数処理

・演算の結果発生する端数の処理方法を選択します。

四捨五入 切り上げ 切り捨て

支給限度額

・表の算出額、演算結果においての支給限度額を金額 8 桁以内で入力します。

対象者・期間

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

・社員の支給形態別に、1 次元の表、演算の結果を反映させるかどうかを選択します。

1:対象 2:対象外

期間

・1 次元の表、演算の結果を反映させる期間を入力します(1 回~12 回)。

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録》から選択します。条件式の設定

方法は『5.2.2.1 給与計算式設定 ●条件式の登録方法』を参照してください。

表入力エリア

No・区分名称

・選択した区分名称の No と名称が自動表示されます。

・容量に応じて範囲を設定します。

※表に設定する数値は昇順になるように設定してください。

金額・日数・時間・回数・比率

・「入力値」で選択した属性が表示されます。

・金額の場合は数値 7 桁、日数・時間・回数・比率の場合は整数 3 桁、小数点以下 4 桁まで

入力可能です。

Page 305: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

305

5.2.2.5 年齢給/勤続給

『計算体系登録』で処理区分を「一般計算項目」、処理方法を「年齢給」または「勤続給」にした

項目について年齢・勤続年数に応じた手当を算出する表を設定します。

計算項目

・『共通体系設定』-『計算体系登録』で計算方法が年齢給・勤続給になっている項目が表示さ

れます。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

登録内容

「年齢給」か「勤続給」が表示されます。

表の設定

容量

・設定する年齢・勤続年数の範囲を設定します。0~99 まで入力可能です。

年齢計算基準月日(年齢給)・勤続年数計算基準(勤続給)

年齢・勤続年数計算の基準となる年月日を入力します。『社員情報登録』で入力した生年月

日・入社日から基準日まで何年経っているかで表から年齢給・勤続給を算出します。

計算方法

・「勤続給」の計算において、勤続年数の計算方法を選択します。

0:基準日設定……次に設定する「基準日」を基準とします。

1:入社月日………入社月日を基準とします。

表入力エリア

Page 306: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

306

基準日

・「年齢給」「勤続給」の計算において、計算基準日を設定します。「勤続給」の「計算方法」で

「1:入社月日」を選択した場合は、「基準日」は表示されません。

※翌年になっても基準日の自動更新は行わないので、修正を行ってください。

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

社員の支給形態別に、1 次元の表、演算の結果を反映させるかどうかを選択します。

1:対象 2:対象外

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録》から選択します。条件式の設定

方法は『5.2.2.1 給与計算式設定 ●条件式の登録方法』を参照してください。

表入力エリア

年齢/勤続年

・「容量」で入力された範囲が自動的にセットされます。

年齢給/勤続給

・各年齢・勤続年に対応する金額を数値 7 桁以内で入力します。

ピッチ

・ここに金額・比率を入力することにより、入力した刻みで、それ以降の名称について自動的に

値が入力されます。

・『計算情報登録』‐[計算情報 ]タブで、「年齢給調整」「勤続給調整」の調整年月を設定することにより、

年の繰り上げ調整が可能です。小数点以下の数値は、月を表します。例えば、10 か月分実際の年月

を進める場合は、「0.10」と入力します。登録後に「一括計算」すると、「年齢給」「勤続給」へ反映されま

す。社員区分単位、あるいは社員ごとに調整年月を設定する場合は、『計算情報登録』、『社員情報登

録』の[単価率 ]タブで登録を行ってください。

・「年齢給調整」「勤続給調整」の使用によって『給与集計表』等で出力される年齢・勤続は、調整してい

ない通常の年月となります。

Page 307: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

307

5.2.2.6 資格手当

『計算体系登録』で処理区分を「一般計算項目」、処理方法を「資格手当」にした項目がある場

合は、この処理で支給額を登録します。資格により金額が異なる場合には、支給額を設定する

ことができます。

※『人事給与共通』‐『資格免許名登録』で資格・免許名を登録しておくことが必要です。

計算項目

・『共通体系設定』-『計算体系登録』で計算方法が資格手当になっている項目が表示されま

す。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

表の設定

区分名称

・「資格・免許コード」と表示されます。

入力値

・表から算出する数値の区分を設定します。

金額 比率

演算の設定

演算区分

・求められた数値(金額・比率)に対して行う演算を選択します。

0:演算不要 1:加算 2:乗算

演算項目・即値

・演算区分で「1:加算」、「2:乗算」を選択した場合、演算を行う項目・数値を入力します。

※ をクリックすると《項目名 検索エクスプローラ》が表示されます(項目選択の場合)。

※ファンクションボタン で項目か数値かが切り替わります。

Page 308: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

308

端数単位

・演算の結果発生する端数の処理単位を選択します。

円未満 十円未満 百円未満 千円未満 万円未満

端数処理

・演算の結果発生する端数の処理方法を選択します。

支給限度額

・表の算出額、演算結果においての支給限度額を金額 8 桁以内で入力します。

対象者

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

・社員の支給形態別に、表・演算の結果を反映させるかどうかを選択します。

1:対象 2:対象外

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録》から選択します。条件式の設定

方法は『5.2.2.1 給与計算式設定 ●条件式の登録方法』を参照してください。

表エリア

No・区分名称

・No と資格・免許名で登録した項目が表示されます。

金額

・各資格・免許の支給額を数値 7 桁以内で入力します。

ピッチ

・ここに金額・比率を入力することにより、入力した刻みでそれ以降の名称について自動的に値

が入力されます。

Page 309: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

309

5.2.2.7 家族手当

『計算体系登録』で処理区分を「一般計算項目」、処理方法を「家族手当」にした項目がある場

合は、この処理で支給額を登録します。家族扶養の内容により金額が異なる場合には、第一扶

養から第五扶養を使用して最大 5 通りの支給額を設定することができます。

計算項目

・『共通体系設定』-『計算体系登録』で計算方法が家族手当になっている項目が表示されま

す。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

家族手当

第一扶養~第五扶養

・扶養名称を全角 8 文字以内で入力してから、該当する扶養 1 人に対する支給額を 8 桁以内

で入力します。

限度額

・支給額に限度がある場合は、その金額を 8 桁以内で入力します。

対象者

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

・社員の支給形態別に登録した結果を反映させるかどうかを選択します。

1:対象 2:対象外

Page 310: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

310

5.2.2.8 精皆勤手当

『計算体系登録』で処理区分を「一般計算項目」、処理方法を「精皆勤手当」にした項目がある

場合、この処理で欠勤日数、遅刻早退の時間・回数に応じた表を作成し、手当を支給します。

計算項目

・『共通体系設定』‐『計算体系登録』で計算方法が精皆勤手当になっている項目が表示され

ます。

パターン No

・1 つの計算項目について複数の計算式の設定をすることが可能です。複数の計算式を設定

する場合は、未登録の番号を入力して、パターン名称を登録してください。

精皆勤手当

容量

・容量を 1~99 で入力してください。

欠勤日数、遅刻・早退

・手当を支給する勤怠状況を入力します。

支給金額

・表に設定した勤怠状況(回数・時間)に該当する場合の手当支給金額を数値 8 桁以内で入

力します。

※無遅刻、無欠勤のものに対する精皆勤手当は、1 行目に登録してください。

対象者

対象者(年収者・月給者・日給者・時給者)

・対象者を選択します。

1:対象 2:対象外

表入力エリア

Page 311: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

311

条件

条件 1・条件 2・条件 3

・対象とする社員を絞り込むための各種条件を《条件式登録》から選択します。条件式の設定

方法は『5.2.2.1 給与計算式設定 ●条件式の登録方法』を参照してください。

5.2.2.9 給与体系別計算パターン

複数の給与計算パターンを設定してある計算式について、どの計算パターンを使用するか、体

系グループを選択後、社員区分ごとに設定します。

※計算体系を「0:規定」で登録した場合でも、「計算パターン」で「規定」を選択しないと正しく計算され

ません。

計算体系グループ

・計算体系グループを選択します。プルダウンリストには、『共通体系設定』‐『計算体系登録』

で登録された計算体系グループが表示されます。

社員区分

・社員区分を選択します。プルダウンリストには、『給与導入処理』‐『計算情報登録』で登録さ

れた社員区分が表示されます。

項目名・計算内容

・すでに登録済みの項目名称、および計算式の種類が表示されます。

計算パターン

・各種計算式設定で複数の計算パターンが登録してある場合、どの計算パターンを使用する

か選択します。

※『給与(賞与)体系登録』で計算情報の登録が行われていない計算項目は、「計算なし」の表示のみ

となっています。

・ をクリックすると、画面表示されている計算体系グループの社員区分ごとの計算パターンが

印刷されます。

Page 312: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

312

5.2.2.10 勤怠入力画面設定

『給与計算処理』‐『勤怠データ入力(個人別)/(一覧型)』において、勤怠入力に関する項目、

および各種金額・数値の画面表示・入力を行うための項目を登録します。

入力画面

・入力画面パターンを選択します。 新規パターンを作成する場合は、 をクリックする

と《入力画面パターン新規作成》が表示されるので、全角 8 文字以内でパターン登録をします。

削除する場合は、削除したいパターンを選択して、 をクリックします。

※入力画面パターンを社員ごとに設定するには、『社員情報登録』-『基本情報』の「勤怠入力G」「賞

与入力G」で入力画面パターンを選択します。

または、『社員情報登録』-『指定項目登録』-『指定項目設定』で「151500:勤怠入力 G」「151600:

賞与入力 G」の項目を設定し、入力画面パターンを選択します。

※作成された入力画面パターン名称の変更は、「入力画面」にカーソルがあるときに で

表示される《入力画面パターン名称変更》で変更できます。

※複数の入力画面を連続して使用する場合は をクリックし、《連続画面設定》で設

定します。連続入力画面リストで入力画面を選択します。

※最大登録件数は 99 件です。

項目名称

・勤怠入力画面に表示・登録する給与項目を「左」・「中」・「右」それぞれ 24 項目以内で登録し

ます。《項目名 検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。実際の勤怠入力では、入

力は「左」から行います。

Page 313: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

313

●「指定項目設定」について

毎月変更される項目で項目単位に指定項目設定を行うと、『勤怠データ入力(個人別)/(一覧

型)』で実際に登録を行う際に、指定項目設定をした項目のみ登録することが可能です。

指定項目設定を行いたい項目にカーソルを移動させ、 をクリックしてください。

項目の表示色が青に変わります。

『勤怠データ入力(個人別)/(一覧型)』で、 をクリックすると、指定項目設定

をした項目のみ登録可能となります。

・一行挿入する場合は[F5 一行挿入 ]を、削除する場合は[F6 一行削除 ]をクリックします。

5.2.2.11 給与集計表設定

『給与集計表』の各種帳票に対する表示・印刷項目を設定します。

帳票 No/帳票名

・新規登録または修正する帳票の番号と帳票名を入力します。新規登録の場合は設定してい

ない番号を入力し、修正の場合は該当の番号を入力してください。帳票名は全角 15 文字以

内で入力します。99 帳票まで設定可能です。

・ ……現在表示されている帳票を別の帳票にコピーすることができます。

詳細は、後述の『●帳票コピーについて』を参照してください。

帳票形式

・画面表示・印刷をする集計表の形式を選択します。

1:縦型…………項目名が縦軸、社員名・所属名等が横軸で出力される帳票です。

2:横型 2段……社員名・所属名等が縦軸、項目名が横軸で上下段 2列に出力される帳票

です。横軸の項目は、上下段合わせて最大 20 項目まで登録可能です。

3:横型…………社員名・所属名等が縦軸、項目名が横軸で 1 列に出力される帳票です。

横軸の項目は、最大 10 項目まで登録可能です。

Page 314: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

314

4:ファイル出力……CSV 形式または、 Microsoft Excel®形式でファイル出力するための

帳票です。通常の印刷はできません。

段組数

・帳票形式が「1:縦型」の帳票の場合、段組数を入力することができます。

段組数 1 段あたりの項目数

5 8

4 11

3 16

2 26

1 57

※段組数:1 の場合は、段組なしの帳票になります。段組数によって、1 段組分に登録可能な最大項

目数は異なります。

※段組数を増やしたため、登録可能な最大項目位置を越えて設定されていた場合は、その項目を削

除するメッセージが表示されます。削除をする場合は[はい]をクリックしてください。

行数

・帳票形式で「4:ファイル出力」を選択したとき、項目の行数(最大 250 項目)を設定します。

位置

・項目の設定位置が表示されます。

コード/項目名

・項目の表示・印字をする位置に項目コードを入力します。《項目名 検索エクスプローラ》から

項目の選択が可能です。

・ ……縦型帳票で段組数が「1」を選択した場合、システム内部で標準帳票として

登録してある設定をコピーすることができます。

※「位置」が「縦 1」にある場合のみ処理可能です。

・ ……項目名を際立たせるための網掛けをつける場合に使用します。網掛けを

行う項目でクリックしてください。網掛けは 2 種類あり、クリックする回数で

種類が変わります。

種類の表示は、「網掛」に行われます。

クリック回数:1 回「粗」→ 2 回「密」→ 3 回「網掛けなし」

※縦型帳票を選択した場合のみ変更可能です。

・ ……項目名を際立たせるための装飾をつける場合に使用します。装飾を行う項

目でクリックしてください。装飾は 2 種類あり、クリックする回数で種類が変

わります。

種類の表示は、「項目名」に行われます。

クリック回数:1 回「装飾[ ]」→ 2 回「装飾【 】」→ 3 回「装飾なし」

※縦型帳票を選択した場合のみ変更可能です。

集計区分/集計 1~5

・複数の項目を集計する場合に使用します。詳細は後述の『●集計コードについて』を参照して

ください。

Page 315: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

315

●集計コードについて

複数の項目を集計した金額を表示・印刷する場合は、「コード」で「9999」を入力してください。す

でに集計コードが入力してあって修正をする場合は、 をクリックしてください。

項目名称

・集計する項目の名称を全角 8 文字以内で登録します。

集計区分

・金額集計をする項目の登録方法を選択します。画面上では「集計区分」に表示されます。

範囲指定 ……………集計を行う項目コードが連続している場合、範囲で指定して登録し

ます。

開始:一番小さな項目コードを登録します。

《項目名 検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。

終了:一番大きな項目コードを登録します。

《項目名 検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。

複数指定 ……………集計を行う項目コードが連続していない場合、1 つずつ項目を登録

します。

コード/項目名称……集計を行う項目コードを登録します。 をクリックすると表示され

る《項目名 検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。

加算 …………………項目を集計結果から減算する場合、チェックを外します。

・所得税を強制入力する場合、「71900:所得税」は合計項目のため強制入力できないので、「71800:算

出所得税」を設定してください。賞与に関しても同様の項目を設定してください。その際、年末調整の結

果は反映されません。反映させる場合は、「9999」の集計項目設定にて、「算出所得税」の他に「年調

還付額」、「年調徴収額」の設定も行ってください。

Page 316: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

316

●帳票コピーについて

帳票 No 欄にカーソルがあるとき をクリックすると《帳票コピー》が表示されます。

現在画面に表示されている帳票を別の帳票にコピーすることができます。

コピー元帳票

・画面表示されている帳票 No および帳票名称が表示されます。

コピー先帳票

・コピーする帳票 No および帳票名称を入力します。

※すでに登録済みの帳票 No を入力すると、登録済みの帳票名称が表示されます。

をクリックします。

・コピー先の帳票が存在しない場合は、新規の帳票にコピーされます。

・コピー先の帳票が存在する場合は、「コピー先の帳票が存在します。上書きすると元に戻すこ

とはできません。上書きしてよろしいですか?」の上書き確認メッセージが表示されます。上書

きする場合は、 をクリックしてください。

Page 317: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

317

5.2.2.12 給与賃金台帳設定

『賃金台帳』に設定できる任意の項目を設定します。

基本給 手当 1~3 控除 1

※帳票形式は横型形式のみです。

帳票 No/帳票名

・帳票は 1 帳票のみの設定となるため、番号は「1」で帳票名は「給与賃金台帳」の固定となり

ます。

位置

・項目の設定位置が表示されます。

コード/項目名

・登録する位置に項目コードを入力します。項目名検索エクスプローラによって項目の選択が

可能です。

集計区分/集計 1~5

・複数の項目を集計する場合に使用します。詳細は、『5.2.2.11 給与集計表設定 ●集計コー

ドについて』を参照してください。

Page 318: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

318

5.2.3 賞与体系登録 『計算体系登録』の「賞与」で処理区分を「計算式項目」にした項目について計算式を登録しま

す。登録方法は『給与体系登録』と同様なので、『5.2.2 給与体系登録』を参照してください。

5.2.3.1 賞与計算式設定

※『賞与計算式設定』では、『導入処理』‐『共通』‐『会社基本情報登録』‐[操作情報 ]タブ内の「賞与

計算式で給与参照」を採用ありにすると、画面内の項目選択欄にカーソルがある場合に表示される

《項目名 検索エクスプローラ》で、給与項目(勤怠・支給・控除・特殊)を計算式の項目として設定

することが可能になります。

5.2.3.2 賞与 1 次元テーブル

『計算体系登録』の「賞与」で処理区分を「表計算項目」、処理方法を「1 次元」にした項目につ

いて 1 次元の表を登録します。

Page 319: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

319

5.2.3.3 賞与 2 次元テーブル

『計算体系登録』の「賞与」で処理区分を「表計算項目」、処理方法を「2 次元」にした項目につ

いて 2 次元の表を登録します。

5.2.3.4 賞与 1 次元(範囲)

『計算体系登録』の「賞与」で処理区分を「表計算項目」、処理方法を「1 次元範囲」にした項目

について 1 次元の表を登録します。

Page 320: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

320

5.2.3.5 賞与体系別計算パターン

複数の計算パターンを設定してある計算式について、どの計算パターンを使用するか、社員区

分ごとに設定します。

5.2.3.6 賞与入力画面設定

賞与入力で入力を行う項目について、設定をします。

登録方法は『5.2.2.10 勤怠入力画面設定』と同様なので、そちらを参照してください。

Page 321: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

321

5.2.3.7 賞与集計表設定

『賞与集計表』の各種縦型および横型帳票に対する表示・印刷項目を設定します。登録方法は

『給与集計表設定』と同じなので、そちらを参照してください。

・賞与集計表や賞与明細書等に「81400:介護保険」の項目を登録します。また、必要に応じて賞与の介

護保険料における事業主負担分である「84104:事業主介護」や、「被保険者賞与支払届」の作成に必

要な情報である「82200:現物支給額」、「83200:標準賞与額」についても登録してください。

5.2.3.8 賞与賃金台帳設定

『賃金台帳』に対する表示・印刷項目を設定します。登録方法は給与の『給与賃金台帳設定』と

同じなので、そちらを参照してください。

Page 322: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

322

5.2.4 随時帳票出力設定

5.2.4.1 統計表設定

『統計表』に対する表示・印刷項目を設定します。統計表の帳票形式は縦型形式で、給与と賞

与が同一月にある場合に、給与項目と賞与項目および勤怠項目を同時に出力できます。

帳票 No/帳票名

・帳票は 1 帳票のみの設定となるため、番号は「1」で帳票名は「給与統計表」の固定となりま

す。

位置

・項目の設定位置が表示されます。

コード/項目名

・登録する位置に項目コードを入力します。《項目名 検索エクスプローラ》から項目の選択が

可能です。「位置」が給与では勤怠・給与項目、賞与では賞与項目、勤怠では勤怠項目が設

定可能です。

・ ………項目名を際立たせるための網掛けをつける場合に使用します。網掛けを

行う項目でクリックしてください。網掛けは 2 種類あり、クリックする回数で

種類が変わります。種類の表示は、「網掛」に行われます。

クリック回数:1 回「粗」→ 2 回「密」→ 3 回「網掛けなし」

※縦型帳票を選択した場合のみ変更可能です。

・ ………項目名を際立たせるための装飾をつける場合に使用します。装飾を行う

項目でクリックしてください。装飾は 2 種類あり、クリックする回数で種類が

変わります。種類の表示は、「項目名」に行われます。

クリック回数:1 回「装飾[ ]」→ 2 回「装飾【 】」→ 3 回「装飾なし」

※縦型帳票を選択した場合のみ変更可能です。

・ ………縦型帳票を選択した場合、システム内部で標準帳票として登録してある

設定をコピーすることができます。

※「位置」が「縦 1」にある場合のみ処理可能です。

Page 323: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

323

集計区分/集計 1~5

・複数の項目を集計する場合に使用します。詳細は『5.2.2.11 給与集計表設定 ●集計コード

について』を参照してください。

5.2.4.2 年間集計表設定

給与、賞与、年調を含めた過去 12 か月分の金額をひと月ごとに一覧とした『年間集計表』の項

目を登録・印刷します。

帳票 No/帳票名

・新規登録または修正する帳票の番号と帳票名を入力します。新規登録の場合は設定してい

ない番号を入力し、修正の場合は該当の番号を入力してください。帳票名は全角 15 文字以

内で入力します。99 帳票まで設定可能です。

※帳票 No の「1」は縦型帳票で、帳票 No の「2」以降は、帳票形式を選択します。

・ ……現在表示されている帳票を別の帳票にコピーすることができます。

詳細は、『5.2.2.11 給与集計表設定』の「●帳票コピーについて」を参照し

てください。

帳票形式

1:縦型……最大 58 行(給与:1~45 行、賞与:1~13 行)

3:横型……最大 12 行(横:1~12)

※新規で帳票を設定した場合のみ「帳票形式」は選択可能です。登録済みの帳票では変更できませ

ん。

帳票種別

・登録する帳票の項目種別を設定します。

給与 賞与

※新規での帳票登録時に横型帳票のみ設定できます。登録済みの帳票では設定できません。

位置

・項目の設定位置が表示されます。

Page 324: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

324

コード/項目名

・登録する位置に項目コードを入力します。項目名検索エクスプローラから項目の選択が可能

です。

※ファンクションボタンについては、『5.2.4.1 統計表設定』を参照してください。

集計区分/集計 1~5

・複数の項目を集計する場合に使用します。詳細は『5.2.2.11 給与集計表設定 ●集計コード

について』を参照してください。

Page 325: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

325

5.2.5 年調体系登録

5.2.5.1 年調入力画面設定

『年調データ入力(個人別)/(一覧型)』において、生命保険料などの年末調整に関係する画

面表示や入力を行うための項目を登録します。登録方法は『5.2.2.10 勤怠入力画面設定』と同

様なので、そちらを参照してください。

※年調入力画面設定の入力画面は、「規定パターン」のみです。

5.2.5.2 年調一覧表設定

年調関係の項目を一覧にした『年調一覧表』に表示・印刷する項目を登録します。登録内容は

『給与集計表設定』と同様なので、そちらを参照してください。

※『年調一覧表』は、年調時以外では処理できません。

※帳票は 1 帳票のみの設定となるため、番号は「1」で項目名は「年調一覧表」の固定となります。

Page 326: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

326

5.2.6 毎月勤労統計調査設定

5.2.6.1 勤労調査パターン登録

『社会保険』-『毎月勤労統計調査』-『勤労調査集計処理』を行うためのパターンを登録します。

勤労調査パターン

・勤労調査パターン No(4 桁以内)とパターン名(全角 20 文字以内)を登録します。

業務内容

・業務内容を全角 25 文字以内で登録します。

集計対象社員

社員

・社員コードと氏名が表示されます。

所属

・所属コードと所属名が表示されます。

集計対象

・集計対象を選択します。

0:対象外

1:対象

2:増加

3:減少

※増加、減少は、対象期間内の移動対象者に設定します。

次月の集計時には、増加は対象に、減少は対象外もしくは[F6 一行削除]を行う等の見直しが必要

です。

Page 327: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

327

F1 対象社員選択

《社員検索エクスプローラ》から対象となる社員を選択します。

※事業所単位での集計となるように社員を選択します。

F3 履歴登録

集計対象社員欄に表示されている社員の履歴を登録できます。

種別

・労働者区分が表示されます。

期間(自)(至)

・期間を登録します。

労働者区分

・労働者区分を選択します。

0:対象外

1:一般労働者

2:パートタイム労働者

備考

・備考を全角 25 文字以内で登録します。

Page 328: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

328

5.2.6.2 勤労調査項目設定

『勤労統計調査パターン登録』で登録したパターンごとに調査項目を設定します。

勤労調査バターン

・勤労調査パターンを選択します。

計算体系グループ

・計算体系グループを選択します。

各項目ごとの設定を行います。

0:※ ……対象外

1:+ ……加算

2:- ……減算

●「毎月勤労統計調査全国調査票」(転記資料)に集計表示される場所

『勤労調査項目設定』で加算、減算を設定した項目が『労働調査集計処理』の次の欄に集計

されます。

労働調査項目設定 労働調査集計処理

出勤日数 6 出勤日数

所定内時間 7 実労働時間数(1)

所定外時間 7 実労働時間数(2)

基本給 8 現金給与額(1)

超過分 8 現金給与額(2)

賞与 8 現金給与額(4)

Page 329: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

329

5.2.7 明細書情報

5.2.7.1 明細書情報登録

給与、賞与、年調明細書の詳細情報を選択します。

明細書種類

・明細書の種類を「給与明細書」、「賞与明細書」、「年調明細書」から選択します。

・用紙種類の変更をする場合は をクリックし、《明細書用紙変更》で「明細書用

紙」を変更してください。

ドット標準 ………ドットプリンタ用の MJS 標準明細書を印刷します。

※対応用紙:558191・558151・558155・558331・558335

A4(窓) …………レーザープリンタ用で、1 枚の A4 専用紙に 1 人の明細を印刷します。

A4(内訳) ………「A4(窓)」の様式で、下段に最大 48 の明細項目が印字可能です。

A4(3連) ………レーザープリンタ用で、1 枚の A4 専用紙に 3 人の明細を印刷します。

A4(3 連・窓)……レーザープリンタ用で、窓あきサイズが小さい「窓あき封筒・給与 A4(3

連・窓)用」の明細書です。1 枚の A4 専用紙に 3 人の明細を印刷しま

す。

※A4(窓 )(内訳 )(3 連 )(3 連・窓 )の対応用紙:550203・558401

A4(2 連)…………レーザープリンタ用で、A4 シールつき専用紙に 2 人の明細を印刷します。

粘着テープによる明細欄の密封ができます。

※対応用紙:558014・558015

B5…………………レーザープリンタ用で、1 枚の B5 白紙用紙に 1 人の明細を印刷します。

指定用紙 ………任意設定の様式による明細書印刷を行う場合に選択します。

Page 330: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

330

※明細書の対応用紙について詳しくは、マニュアル『給与大将 基本 1.2 仕様』の『印刷できる帳票お

よび印刷用紙の種類』を参照してください。

※明細書に対応する封筒

・明細書「A4(窓)」「A4(内訳)」……品番「558340」の「窓あき封筒・洋形 4 号」

・明細書「A4(3 連・窓)」……品番「558360」の「窓あき封筒・給与 A4(3連・窓)用」

※A4(3連)・A4(3連・窓)・A4(2連)をメール配信で使用する場合は、用紙サイズが変更され 1 人分

の明細書が配信されます。

明細書パターン

・明細書の項目設定パターンを複数登録してある場合、明細書パターンを選択します。

※明細書パターンを社員ごとに設定するには、『社員情報登録』-『基本情報』の「給与明細書G」「賞

与明細書G」で明細書パターンを選択します。

※新規の明細書パターン作成については、後述『●明細書パターンについて』を参照してください。

パターン名称

・「明細書パターン」の名称が表示されます。明細書パターン名称を変更する場合は、全角 8文

字以内で登録します。

基本情報

明細書用紙

・選択した明細書用紙が表示されます。

プリンタ種類

・明細書用紙で「指定用紙」を選択した場合、印刷を行うプリンタの種類を選択します。

ドット レーザー

※「指定用紙」以外の明細書用紙では、「用紙縦サイズ」~「1 ページ印刷人数」までは、それぞれの明

細書用紙で決まっている値が表示されます。変更はできません。

用紙縦サイズ

・プリンタ種類で「ドット」を選択した場合、印刷用紙の縦サイズをインチ単位で入力します。

用紙種類

・プリンタ種類で「レーザー」を選択した場合、印刷用紙の種類を選択します。

A4 B5 B4

用紙方向

・明細書用紙で「指定用紙」を選択した場合、印刷される用紙の方向を選択します。

縦 横

1 ページ印刷人数

・明細書用紙で「指定用紙」を選択した場合、1 ページに印刷する人数を入力します。

マイナス符号

・数値がマイナスとなった場合の出力記号を選択します。

△ -

Page 331: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

331

フォームファイル名称

・印刷を行う明細書ファイル名称が表示されます。

明細書用紙 フォームファイル名称 プリンタ

ドット標準 HAP102200-01D.crf ドット

A4(窓) HAP102200-01L.crf レーザー

A4(内訳) HAP102200-02L.crf レーザー

A4(3 連) HAP102200-03L.crf レーザー

A4(3 連・窓) HAP102200-04L.crf レーザー

A4(2 連) HAP102200-05L.crf レーザー

B5 HAP102200-06L.crf レーザー

指定用紙 任意フォームファイル名称 ※注 ドット

任意フォームファイル名称 ※注 レーザー

※注 明細書情報で登録したフォームファイル名称

※「指定用紙」を選択して、独自の明細書フォームファイルを使用する場合は、弊社担当支社までご

連絡ください。

帳票名

・明細書用紙で「指定用紙」を選択した場合は、帳票名を全角 10 文字以内で登録します。

※帳票名を変更した場合は、フォームファイル名称が同じ明細書パターンの帳票名も変更されます。

項目数

支給欄・控除欄・勤怠欄・記事欄

・明細書用紙で「指定用紙」を選択した場合、それぞれの印字項目数を設定します。

印刷設定

社員 No 印刷

・社員 No を印刷するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

所属名称印刷

・所属名称を印字するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

銀行振込情報印刷

・明細書に振込銀行名、口座番号、振込金額の印字をするかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

賞与回数印字

・賞与明細書で賞与回数を印刷するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

明細書(窓)窓欄形式

・「A4(窓)」、「A4(内訳)」を選択した場合、窓欄に印字する内容を選択します。

0:部署情報 1:個人住所

Page 332: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

332

明細書(窓)領収書欄印刷

・「A4(窓)」、「A4(内訳)」、「A4(2 連)」を選択した場合、領収書欄を印刷するかどうかを選択し

ます。

0:なし 1:あり

累計印刷 年収者・月給者・日給者・時給者

・「税法上支給額累計」「非課税額累計」「社会保険料累計」「課税対象額累計」「所得税累

計」を印刷するかどうかを支払形態ごとに選択します。

0:なし 1:あり

※「税法上支給額累計」は、1 回目からの給与の税法上支給額、および賞与の総支給額の累計です。

パートなどで、控除対象配偶者等を判定する際に使用してください。

※前職分の金額も含まれます。

年税額印刷

・年末調整時の明細書に、「年税額」を印刷するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

明細書タイトル

・給与、賞与、年調明細書のタイトルを全角 8 文字以内で入力します。

明細書文言 1・2

・給与、賞与、年調明細書の文言を全角 25 文字以内で登録します。

※《採用区分変更》で「個人別明細書文言」を「採用あり」にした場合は、表示されません。

●採用区分変更

個人別明細書文言・明細書カラー印刷の採用区分を設定します。

※採用区分を変更すると、すべての明細書パターンおよび経過月明細書に反映されます。

をクリックすると、《採用区分変更》が表示されます。

個人別明細書文言

・個人別または明細書パターン別に明細書の文言を設定する場合に「採用あり」を選択しま

す。

採用なし 採用あり

※個人別に登録する場合は、『給与計算』-『社員情報登録』の『指定項目設定』で「151701:給与1

回文言上段~151724:給与 12 回文言下段」、「151731:賞与 1 回文言上段~151742:賞与 6 回文

言下段」、「151751:年調単独文言上段~151752:年調単独文言下段」を設定します。『指定項目

登録』で個人別に明細書文言を入力します。個人別に登録された場合、明細書パターンよりも個人

別の文言が優先されます。

オプション『一時金計算』を採用し、賞与 7 回以上の設定をしている場合は、「151761:賞与 7 回文

言上段~151784:賞与 18 回文言下段」を設定します。

Page 333: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

333

※明細書パターン別に設定する場合は、明細書パターンを選択し、登録エリアに入ると[F8 明細書文

言設定]が表示されます。 をクリックして、《明細書文言設定》の明細書文言上下

段欄にそれぞれ全角 25 文字以内で入力します。

※《明細書文言設定》の明細書文言の上段をコピーするには、 をクリックします。文言を

すべてクリアするには、 をクリックします。

明細書カラー印刷

・「A4 窓」「A4(内訳)」「A4(3連)」「A4(3連・窓)」「A4(2連)」「B5」の明細書について、カラー

印刷する場合に「採用あり」を選択します。

採用なし 採用あり

※色の変更はできません。

※「採用あり」とした場合、すべての明細書パターンに反映されます。

所属中間計出力

・明細書出力の際に「所属計」で集計する場合、所属の中間計を出力するかどうかを選択しま

す。

0:中間計あり 1:実在計のみ

※実在の所属のみ出力する場合は、「1:実在計のみ」を選択します。

Page 334: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

334

●明細書パターンについて

明細書パターンを新規に追加する場合、「明細書種類」の「給与明細書」「賞与明細書」のところ

にカーソルがあるとき、 をクリックします。

※登録件数の上限は 99 件です。

※「年調明細書」の新規パターンは作成できません。

をクリックすると、《明細書パターン作成》が表示されます。削除する場合は、削除した

いパターンを選択して、 をクリックします。

パターン作成後、『明細書情報登録』『明細書項目設定』『明細書項目編集』の登録を行いま

す。

社員に明細書パターンを設定するには、『社員情報登録』-『基本情報』の「給与明細書 G」「賞

与明細書 G」で明細書パターンを選択します。

明細書種類

・作成した明細書種類が表示されます。

明細書パターン

・パターン名を全角 8 文字以内で入力します。

※明細書用紙別に出力するため、パターン別には印刷しません。

明細書用紙

・明細書用紙を選択します。

ドット標準 A4(窓) A4(内訳) A4(3 連)

A4(3 連・窓) A4(2 連) B5 指定用紙

・『E メール配信 支給明細書 メール配信』および『支給明細書 Web 参照』の配信対象者の明細書パタ

ーンの用紙は、罫線つきのフォームを設定してある明細書を選択してください。

Page 335: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

335

5.2.7.2 明細書項目設定

『給与(賞与)計算処理・明細書』、『年調単独処理』の『計算処理・明細書』において、「明細書」

の画面表示や印刷を行うための項目位置を登録します。

※明細書用紙が「A4(内訳)」の場合、下段の最大 48 の明細項目欄は、「勤怠 14」~「勤怠 61」で設

定します。

明細書種類

・明細書の種類を「給与明細書」、「賞与明細書」、「年調明細書」から選択します。

明細書パターン

・明細書パターンを選択します。

位置

・明細書の表示、および印字位置が表示されます。

コード・項目名

・明細書に表示・印刷する項目を選択します。《項目名 検索エクスプローラ》から項目の選択

が可能です。

・複数の項目を集計したい場合は、後述の『●集計コードについて』を参照してください。

0 印字

・金額が発生しない項目名を印字するかどうかを選択します。

項目印字なし……金額の発生がない場合は、項目名は印字されません。

項目印字あり……金額の発生がない場合でも項目名が印字されます。

0 印字あり ………金額の発生がない場合でも項目名と金額(0 円)が印字されます。

※「コード」にカーソルがあるとき、 をクリックすると変更可能です。

集計/集計 1~5

・複数の項目を集計する場合に使用します。詳細は後述の『●集計コードについて』を参照して

ください。

Page 336: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

336

総支給額/控除合計/差引支給額

・この 3 つの項目については、基本的に画面表示および印刷の位置が独立しているため、他の

項目登録とは分けてあります。登録方法は他の項目と同様なので、該当する項目を登録して

ください。

●集計コードについて

複数の項目を集計した金額を表示・印刷する場合は、 をクリックしてください。

項目名称

・集計する項目の名称を全角 8 文字以内で登録します。

集計区分

・金額集計をする項目の登録方法を選択します。画面上では「集計区分」に表示されます。

範囲指定………………集計を行う項目コードが連続している場合、範囲で指定して登録し

ます。

開始:一番小さな項目コードを登録します。

《項目名検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。

終了:一番大きな項目コードを登録します。

《項目名検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。

複数指定 ………………集計を行う項目コードが連続していない場合、一つずつ項目を登

録します。最大 5 項目まで設定可能です。

コード/項目名称………集計を行う項目コードを登録します。 をクリックすると表示され

る《項目名検索エクスプローラ》から項目の選択が可能です。

減算 ……………………項目を集計結果から減算する場合、チェックをつけます。

・設定項目内容を他の「明細書パターン」からコピーする場合は、 ボ をクリックしてください。《コ

ピー元パターン選択》が表示されるので、コピーの元とする明細書パターンを選択してください。

Page 337: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

337

5.2.7.3 明細書項目編集

各種印字項目について、印刷時の編集方法等の詳細情報を登録します。

で登録画面を切り替えて登録します。

《画面 1(初期画面)》

……「基本項目出力情報一覧表」を出力します。

明細書種類

・明細書の種類を「給与明細書」、「賞与明細書」、「年調明細書」から選択します。

明細書パターン

・明細書パターンを選択します。

明細書用紙

・設定されている用紙の種類が表示されます。

項目名称

・設定されている明細書の項目 No と名称が表示されます。

項目名称を変更するには、 をクリックして表示される《項目名称変更》の「新

項目名称」に、項目名称を入力します。

※変更できない項目では、 は表示されません。

※明細書の敬称や文言等を変更したい場合は、明細書パターンを利用すると便利です。

Page 338: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

338

印字区分

・印字を行うかどうか選択します。

0:なし 1:あり

長体区分

・項目の印字桁数が印字欄より大きくなった場合の印字方法を選択します。

0:なし………印字サイズをそのままにして印刷します。印字欄からはみ出る桁分は、印字

されません。

1:あり………印字サイズを自動的に小さくして、すべての内容を印字します。

《画面 2》

……「明細項目編集情報一覧表」を出力します。

位置・コード・項目名

・『明細書項目設定』で登録した内容が表示されます。

項目名印字・データ印字

・項目名称あるいはその項目に対応した数値について、印字するかどうか選択します。

0:なし 1:あり

項目桁数

・項目名称を印字する場合、「設定明細項目-項目名称の項目桁数」を入力します。

※「-1」を入力した場合、自動で桁数を求めます。

小数桁数

・小数を印字する場合、「設定明細項目-項目データの項目小数桁数」を入力します。

※「-1」を入力した場合、自動で桁数を求めます。

カンマ/小数点

・数値データでカンマおよび小数点がある場合の印字方法を選択します。

0:なし 1:あり 2:スペース

Page 339: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

339

項目名長体・データ長体

・項目名および数値データの印字桁数が印字欄より大きくなった場合の印字方法を選択しま

す。

0:なし………印字サイズをそのままにして印刷します。印字欄からはみ出る桁分は、印字

されません。

1:あり………印字サイズを自動的に小さくして、すべての内容を印字します。

●インポート

… …… 編集情報をインポートします。

明細書種類

・インポートする明細書の種類を選択します。

明細書パターン

・明細書パターンを選択します。

格納先フォルダ

・エクスポートされたファイルの格納先フォルダを指定します。 でフォルダ指定が可能で

す。

・インポートする CSV ファイルを選択します。

※エクスポートファイルは、次のように作成されます。インポートの際は、任意設定ファイル名称の「ファ

イル名称 . csv」を選択してください。

ファイル名称 . csv

ファイル名称+「-MeiB.csv」

ファイル名称+「-MeiE.csv」

ファイル名称+「-MeiL.csv」

ファイル名称+「-MeiH.csv」

明細書パラメータ/基本項目一覧

・コピーする内容にチェックをつけます。

Page 340: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

340

●エクスポート

……… 編集情報を他のマシン・他の明細書パターンへインポートしたり、バックアッ

プするためにエクスポートします。

明細書種類

・エクスポートする明細書の種類を選択します。

明細書パターン

・明細書パターンを選択します。

格納先フォルダ

・エクスポート先のフォルダを指定します。 でフォルダ指定が可能です。

フォルダ指定後は、任意設定ファイル名称を入力、または選択します。

※CSV 形式でファイルを作成します。

Page 341: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

341

5.3 人事給与共通

5.3.1 区分名称登録 出身地や資格・免許区分など、会社全体に共通の各種区分名を入力します。

項目

・登録する区分を選択します。項目名検索エクスプローラを使用して、登録を行う区分を選択し

てください。

区分

・区分コードを入力します。

※コードは昇順でなくても登録可能です。

名称

・区分の名称を全角 8 文字以内で入力します。

※登録後に「区分」「名称」を変更するときは、一度削除してから再度登録してください。『社員情報登

録』で使用している場合は、削除できません。

●名称変更

項目にカーソルがあるとき をクリックすると、《区分名称変更設定》が表示されるの

で、「項目名称」を変更することができます。

Page 342: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

342

5.3.2 資格免許名登録 資格免許に関する登録を行います。

分類

分類コード

・分類コードを 3 桁以内で入力します。

※特に分類がない場合でも、最低 1 つは入力してください。

資格免許分類名称

・分類名称を全角 10 文字以内で入力します。

Page 343: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

343

資格・免許名

資格・免許名コード

・資格・免許名を入力するためのコードを 5 桁以内で設定します。

資格・免許名

・実際の資格・免許名を全角 20 文字以内で入力します。

資格・免許名カナ

・資格・免許名のカナを半角 40 文字以内で入力します。

資格免許区分

・資格免許区分を選択します。区分を変更・追加する場合は、『区分名称登録』の「170201:資

格・免許名」で行います。

1:公的資格・免許 2:民間資格・検定

資格重要度

・『区分名称登録』の「170240:資格重要度」で設定された資格の重要度を選択します。

・分類または資格・免許名を削除する場合は、削除する行で をクリックしてください。

Page 344: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

344

5.3.3 帳票情報登録 各種印刷帳票について、印刷対象とする社員の区分を設定します。

帳票種類

・帳票を種類ごとに絞り込んで表示させる場合にプルダウンリストより選択します。

※「退職者一覧表」は、『社員情報登録』で出力される帳票です。「退職者一覧表(人事)」は、『人事

大将』の『退職者管理』で出力される帳票です。

●帳票内容変更

帳票内容を変更する場合は、 をクリックします。

《帳票情報設定》で変更後、 をクリックします。

変更内容を更新するには、 をクリックします。

No・帳票名称

・変更できません。システム固定の情報を出力します。

対象の帳票が

選択された時に

表示されます。

Page 345: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

345

氏名区分

・帳票印刷に出力する氏名区分を選択します。

氏名 戸籍名 簡略

※「氏名」「戸籍名」「簡略」はそれぞれ、『人事大将』‐『人事情報登録』あるいは『給与大将』‐『社員

情報登録』の「氏名」、「戸籍名称」、「簡略名称」で登録したものが出力されます。

※「簡略」を選択できる帳票

帳票種類 帳票名 社員情報登録 家族詳細情報登録リスト

給与(賞与処理) 前月/当月増減リスト

集計表(任意帳票)

統計表

賃金台帳

年末調整 年調一覧表

年間集計表(任意)

在職区分(入力制御・在職者・退職者・休職者)

・在職区分ごとに印刷対象とするかどうかを選択します。

「入力制御」 ○…入力可 ×…入力不可

※「入力不可」とすると各処理のダイアログで、「在職者」~「休職者」は淡色表示となりチェックをつけ

ることはできません。

「在職者」~「休職者」 ○…対象 ×…対象外

支払形態区分(入力制御・年収者・月給者・日給者・時給者)

・支払形態区分ごとに印刷対象とするかどうかを選択します。

「入力制御」 ○…入力可 ×…入力不可

※「入力不可」とすると各処理のダイアログで、「年収者」~「時給者」は淡色表示となりチェックをつけ

ることはできません。

「年収者」~「時給者」 ○…対象 ×…対象外

名称出力区分

・所属名・役職名の名称出力区分を選択します。

簡略 正式

※選択できる帳票

帳票種類 帳票名 所属 役職 年末調整 年間集計表(任意) ○

源泉徴収票(すべての種類) ○

※各帳票の設定を確認する場合は、 をクリックして「印刷情報設定リスト」を印刷します。

・「対象外」に設定すると、『給与大将』および『人事大将』の帳票印刷の《出力指定ダイアログ》の初期

表示ではチェックがつきません。印刷時に「対象」とする場合は、各処理の出力指定ダイアログでチェッ

クをつけます。

・区分が「※ 未使用」となっている帳票は、設定できません。

Page 346: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

346

5.3.4 基本項目選択 「社員項目」「人事項目」について、項目の使用・未使用および項目名称の変更を行う場合に登

録します。

項目分類

・変更する項目について、「社員項目」「人事項目」から選択します。

・登録内容を変更する場合は、 をクリックすると表示される《項目情報設定》

で設定します。

項目コード

・項目コードが表示されます。

項目名称

・項目名称が表示されるので、変更がある場合は全角 8 文字以内で入力します。

使用区分

・システム固定項目以外の項目では、使用・未使用が変更可能です。

○:対象 ×:非対象

Page 347: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

347

5.3.5 事業所登録 所得税・社会保険・雇用保険または労働保険の業務を事業所単位で行う場合、各事業所の登

録を行います。

No

・事業所コードが表示されます。

※名称は、正式名称が表示されます。

※新規作成をする場合は、未登録のコードを 4 桁以内で入力してください。

正式名称

・事業所の名称を全角 30 文字以内で入力します。

フリガナ名称

・半角 60 文字以内で入力します。

簡略名称

・画面表示用の名称を、全角 15 文字以内で入力します。

連想

・連想機能を利用して会社データを検索するときの検索文字を半角 12 文字以内で入力しま

す。

法人番号

・法人番号を 13 桁で登録します。

※法人番号が正しく入力されなかった場合は、「入力値が正しくありません。法人番号を見直してくだ

さい。」とメッセージが表示され登録できません。

代表者役職名

・代表者の役職名を全角 10 文字以内で入力します。

代表者氏名

・代表者名を全角 10 文字以内で入力します。

作成された事業所

が表示されます。

Page 348: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

348

代表者フリガナ

・代表者のフリガナを半角 20 文字以内で入力します。

郵便番号

・事業所の郵便番号を入力します。

※郵便番号枝番欄の をクリックし、郵便番号検索エクスプローラから検索することができます。

住所(上段・下段)

・事業所の住所を全角 30 文字以内で入力します。郵便番号を入力すると、該当する住所が表

示されます。

※現住所上段欄の をクリックし、郵便番号検索エクスプローラから検索することができます。

住所上段フリガナ/下段フリガナ

・住所(上段・下段)のフリガナを半角 60 文字以内で入力します。

電話番号・FAX 番号

・事業所の電話番号および FAX 番号を半角 20 桁以内で入力します。

雇用事業所番号

・雇用事業所番号を 11 桁で入力します。

※『雇用保険離職証明書』で 4 桁-6 桁-1 桁で振り分けて出力されます。

※『導入処理』-『人事給与』-『給与導入処理』-『会社情報登録』-『事業所別各種情報登録』-[雇用

保険情報]の「雇用事業所番号」と連動しています。

光ディスク整理番号/光ディスク整理番号 2

・『年末調整』-『光ディスク作成』で使用する整理番号を事業所ごとに登録することができま

す。

所得税事業所

・選択した事業所で所得税納付の業務を行うかどうかを選択します。

0:該当しない 1:該当する

※「1:該当する」を選択した事業所では、『所得税納付書』『総括表』『住民税集計表』『光ディスク作

成』を事業所別に出力できます。

※支給グループ別の所得税事業所は、『支給グループ設定』の《事業所選択》で設定します。

社会保険事業所

・選択した事業所で社会保険の業務を行うかどうかを選択します。

0:該当しない 1:該当する

※社員に事業所別社会保険の事業所を設定するには、『給与大将』-『社員情報登録』-[社会保険 ]

タブの「事業所」で行います。

雇用保険事業所

・選択した事業所で雇用保険の業務を行うかどうかを選択します。

0:該当しない 1:該当する

※社員に事業所別雇用保険の事業所を設定するには、『給与大将』-『社員情報登録』-[雇用保険 ]

タブの「事業所」で行います。

Page 349: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

349

労働保険事業所

・選択した事業所で労働保険の業務を行うかどうかを選択します。

0:該当しない 1:該当する

※社員に事業所別労働保険の事業所を設定するには、『給与大将』-『社員情報登録』-[労働保険 ]

タブの「事業所」で行います。

・事業所コード「0」の事業所の「正式名称」から「FAX 番号」までは、『導入処理』-『共通』-『会社基本情

報登録』-[会社情報]の[基本情報]の内容が表示されます。変更すると[基本情報]の内容も変更さ

れるので注意してください。

・事業所の削除は、ツリーエリアまたは、事業所コードで事業所を選択し をクリックしてくださ

い。事業所コード「0」の事業所は削除できません。

・事業所コード「0」の事業所を更新するときに、法人番号が未登録の事業所がある場合は、「法人番号

が未登録の事業所に法人番号をコピーしますか?」の確認メッセージが表示されます。

新規で登録する事業所の法人番号は、事業所コード「0」の事業所の法人番号が初期表示されます。

必要に応じて変更してください。

・「所得税事業所」「社会保険事業所」「雇用保険事業所」または「労働保険事業所」が、「1:該当する」

の場合は『事業所別各種情報登録』を登録してください。

Page 350: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

350

5.3.6 システム情報登録 各種体系および計算式に使用する区分の採用情報を設定します。

現体系情報

所属体系~職位体系

・ をクリックして各体系のパターンを選択します。各体系パターンの適用期間は、『マスタ登

録処理』で登録した期間が表示されます。

※『マスタ登録処理』‐『部門関係』‐『部門所属登録(組織体系)』の「パターン NO:1」での名称が選択

可能となっています。

※設定することによって、各体系情報が『給与大将』および『人事大将』で入力可能となります。

表計算項目選択

項目コード・項目名称

・表計算で使用する項目を選択します。[105801:所属 No]~[106101:職位区分]は、削除で

きません。

項目を追加するには最下登録行で ↓を押します。

をクリックして項目名検索エクスプローラより選択します。

一行挿入する場合は をクリック、一行削除する場合は を

クリックします。

Page 351: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

351

システム共通情報

所得税計算方法

・給与所得に対する源泉徴収税額の計算方法を選択します。通常は「0:税額表による算出」と

なっているので、必要に応じて「1:電子計算機の特例による算出」に変更してください。

0:税額表による算出 …「給与所得の源泉徴収税額表」によって源泉徴収税額を計算し

ます。

1:電子計算機の特例による算出…「電子計算機の特例による算出」の計算方法を使用し

て源泉徴収税額を計算します。

※年の途中で計算方法を変更すると、後から経過月の所得税を出力した際、計算根拠がわかりにくく

なりますので、ご注意ください。

年末調整回の算出税額

・給与年調または、賞与年調の場合、『源泉徴収簿』の年末調整を行う支払回数の算出税額

の出力方法を選択します。

0:省略する …年末調整支払回数の算出税額を出力しません。

1:省略しない …年末調整支払回数の源泉徴収税額を出力します。

※「年末調整回の算出税額」の区分にどちらを選択しても、年末調整の計算結果(年調年税額)は変

わりません。

※「年末調整回の算出税額」の区分を変更するとき年末調整支払回数が「計算済」の支給グループ

が存在する場合は、「準備済」に変更されます。「確定済」の支給グループが存在する場合は、変更

できません。

※区分を変更すると「源泉徴収簿」「年間集計表」「年調一覧表」「所得税納付書」「給与合計表資

料」の出力が一部変更されます。

※支給後年調の場合は、区分を変更しても影響はありません。

住宅借入金計算方法

・源泉徴収簿等の住宅借入金等特別控除額の印刷方法を選択します。

0:年税額出力 …住宅借入金等特別控除額>年税額の場合、年税額と同額で印刷され

ます。

1:控除額出力 …住宅借入金等特別控除額>年税額の場合、そのまま印刷されます。

※『源泉徴収票』では、法令により必ず「0:年税額出力」で出力されます。

年調対象外者の年税額

・年調対象外者の年税額を『年調一覧表』・『年間集計表』の「算出年税額」「年調年税額」に

出力する区分を選択します。

0:出力しない …年調対象外者の「算出年税額」「年調年税額」に「0」を出力します。

1:出力する……年調対象外者の「算出年税額」「年調年税額」に「総計所得税」を出力し

ます。

※年調対象外者とは、「税額表」が「乙欄」または「対象外」の社員、「年調計算」を「不要」とした社員、

支給総額が 2,000 万円を超えて年調対象外となった社員になります。

翌年還付/徴収回数

・所得税の前年繰越過不足額を翌年還付/徴収する場合の回数を選択します。

1 回 …翌年 1 回目の給与で全額還付/徴収します。

2 回…翌年給与 1 回目と 2 回目に按分して、1/2 の金額ずつ還付/徴収します。

・翌年還付額/徴収額は『給与処理』-『給与準備処理』-『前年繰越税額確認』で確認、変更

することができます。

Page 352: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

352

・翌年還付 /徴収は『年次更新』『再年調確定処理』で自動セットされますので、「翌年還付 /徴収回

数」は『年次更新』『再年調確定処理』を行う前に設定してください。

修正履歴管理の設定

履歴管理採用区分

・『社員情報登録』-『変更履歴表示』の採用区分を設定します。

0:採用なし 1:採用あり

・導入時に[1:採用あり]に設定すると、導入に際して行う新規登録・編集なども履歴として保

存されます。導入時の履歴が不要な場合は、実運用開始時に[1:採用あり]に設定してくださ

い。

履歴保存期間

・履歴を保存する日数を指定します。

※保存日数を「0 日」に設定すると、履歴は削除されません。

・『導入処理』-『人事給与』-『人事給与共通』-『システム情報登録』の「所得税計算方法」が「0:税額表

による算出」の場合は、「所得税法別表第二 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)」に準拠していま

す。源泉徴収税額表については、国税庁のホームページ(https://www.nta.go.jp/)で該当年の源泉徴

収税額表を確認してください。

「所得税計算方法」が「1:電子計算機の特例による算出」の場合は、電子計算機の特例による源泉徴

収税額計算を行います。電子計算機の特例による計算方法の詳細については、国税庁資料の「源泉

徴収税額表」などを参照してください。

・「所得税計算方法」で「1:電子計算機の特例」の対象となる給与・賞与は、税額表が「甲欄」の場合で

す。なお、賞与では「前月給与の 10 倍を超える賞与」および「前月の社会保険料等控除後の給与の支

払いがない人に支払った賞与」の場合のみ対象となります。これ以外の給与・賞与については、「0:税

額表」と同一の計算方法で算出されます。

・計算式の端数処理方法と日割計算採用の設定は、Ctrl+Shift+F12 で表示される《設定》で行いま

す。

計算式の端数処理方法……「切り捨て」「四捨五入」から選択します。

日割計算……日割計算の採用区分を選択します。

・採用なし

・採用あり(項目別日割)…項目単位に日割計算を行います。

・採用あり(一括日割) …日割控除基準額により日割計算を行います。

Page 353: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

353

5.3.7 社員コード自動採番設定 社員コードの自動採番の設定を行います。

※この処理を使用するには、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-『人事給与共通情報』で

「社員コード自動採番」を「1:あり」にしてください。

5.3.7.1 項目選択

社員コード属性

『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[採用情報]の「37:社員」で設定されている社員

コードの属性と桁数が表示されます。

社員コード合成項目

自動採番で合成する項目を設定します。合成項目は 2 項目まで設定できます。

項目 1:/項目:2

・項目名検索エクスプローラから合成する項目を選択します。

101000:性別

110000:支払形態

110100:社員区分

110600~110800:分類区分 1~3

151100:給与支給 G

151400:体系 G

取得桁数

・設定した項目の区分コードから設定した桁数分の文字(数値)を上位から取得するか下位か

ら取得するかを選択します。

・社員コードのうち合成項目が占有する領域(桁数)を設定します。

Page 354: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

354

変換表あり

・変換表を使用する場合は、チェックをつけます。

シーケンス No

・社員コードの桁数から合成項目で使用した桁数を差引いた桁数が表示されます。

※社員登録で自動採番を行った際に、合成された社員コードが同じ場合にシーケンス No が採番され

ます。

桁目を加算する

・シーケンス No の加算を行う桁を設定します。

加算桁の下位は にする

・加算桁以下の文字を固定で表示します。

※シーケンス No の加算桁数が 2 以上の場合に設定できます。

5.3.7.2 変換表

社員コード合成項目で「変換表あり」にチェックをつけた場合に、変換コードを設定します。

コード/名称

・設定された項目の区分コードと名称が表示されます。

変換コード

・変換するコードを登録します。

※変換コードの登録がない場合は、コードから取得します。

項目 1

項目 2

Page 355: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

355

5.3.8 予約入力設定 予約入力の設定を行います。

予約入力採用

・予約入力の採用区分を設定します。

なし

予約入力採用……予約入力で社員を選択し予約を行います。

発令連動…………現在、発令データのある社員の予約入力を行います。予約入力を行う

発令種別を選択します。

予約対象

・予約入力の対象にする処理に採用を選択します。

1:住所情報 2:手当/控除 3:通勤費 4:住民税

Page 356: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

356

5.3.9 表計算出力項目設定 『表計算出力』の出力項目を設定します。

レイアウト

・レイアウトの No とレイアウト名を登録します。

Excel ファイル名

・作成した Excel®ファイル名称を登録します。

※ をクリックして《ファイルを開く》より選択できます。

1 頁社員数

・1 ページに出力する社員数を登録します。

明細部

セル名

・明細部に入ると Excel®でセル名称に設定した項目名が表示されます。

Page 357: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

357

項目

・Excel®のセルに差し込む項目コードを登録します。

※ をクリックして《検索エクスプローラ》より選択できます。

分類 1 分類 2

会社 単価

社員 共通情報 基本情報 家族情報 資格免許

給与手当/控除 非課税 社会保険 労働保険

所得税 汎用振込 銀行振込 住民税

有休/端数 障害情報 入社情報 連絡先/保証人

単身/出向 メモ情報 退職休職 住所履歴

出向履歴 賃金履歴 賞与履歴 雇用情報

教育履歴 研修履歴 褒賞履歴 懲罰履歴

健康診断 ストレスチェック 任意情報 フリー

給与 勤怠 支給 控除 特殊

賞与 支給 控除 特殊 基本

年調 特殊

兼務選択

・兼務選択可能な項目の場合は区分を選択します。

-2:兼務のみ

-1:設定なし

0:主

1~9:兼務 1~兼務 9

※兼務は、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[人事情報]の「兼務拡張」を「1:採用あり」

にすると兼務 20 まで選択可能となります。

履歴選択

・履歴選択可能な項目の場合は区分を選択します。

0:全て 1:現 2:過去 3:月次

※「3:月次」が選択できる項目は、次の項目です。

所属 No 所属名 正式所属名 役職区分

役職名 正式役職名 職種 No 職種

正式職種 職位区分 職位 正式職位

職能資格区分 職能資格 正式職能資格 等級号俸

・履歴選択で「3:月次」を選択する項目がある場合は、同一のレイアウト上に給与・賞与・年調に関する

項目をあわせて登録してください。

履歴/レコード数

・履歴のレコード数を設定します。

履歴/レコードソート

・データの表示順序を設定します。

Page 358: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

358

0:(空白) 1:昇順 2:降順

※ソートしない場合は、「0:(空白)」を選択します。

コード

・レコード型データのコード等を指定します。

※例えば、資格・免許のコードを指定します。

Excel®のレイアウトファイルに追加した分を読込み、再設定ができます。

・《セル名取得》が表示されるので再取得するセル名称にチェックをつけます。

※ は、選択した項目の表示と全表示を切り替えます。

は、レイアウトに未登録のセル名にチェックがついた状態に戻ります。

レイアウトのコピー処理を行います。

・《レイアウトコピー》が表示されるので、コピー元レイアウトとコピー先レイアウトを設定します。

・担当者グループの情報も含める場合は、「担当者グループ情報を含む」にチェックをつけま

す。

Page 359: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

359

担当者グループ

レイアウトごとに担当者グループの処理権限管理を行います。

処理権限を付与する担当者グループの可否欄にチェックをつけてください。

※ をクリックすると担当者グループを全て選択、 をクリックすると全て解除されま

す。

Page 360: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

360

●読込対象の Excel®ファイルとの関連

・読込/出力可能な Excel®ファイルの拡張子は、「*.xls」および「*.xlsx」です。

※「xlsx」は、Excel®のバージョンが Excel®2007 以降で使用できます。

・読込対象のレイアウトはフォルダに格納してある Excel®ファイルの 1 枚目のシートです。

※格納フォルダは、システムのインストール・フォルダ内の\MJSFX3\HAP\XLS フォルダです。

※このシート名称は、出力方法により Excel®ファイルのシート名称に使用されます。

【手順】

1. 読込対象 Excel®シートにレイアウトを作成し「名前ボックス」にセル名を登録します。

2. 『表計算出力項目設定』で「レイアウト」「Excel ファイル名」「1 頁社員数」を登録し、作成し

たレイアウトからセル名を取得します。

3. 『表計算出力項目設定』でセル名と項目コードを関連付けます。

4. 『表計算出力』で出力します。

名前ボックス

Page 361: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

361

●読込対象 Excel®シートのレイアウト作成例

①Excel®シートにレイアウトを作成

・先頭の 1 シート目のみを扱います。

・セルの書式や数式は出力されたファイルでも、そのまま有効になります。

②名前ボックス

・データを差し込みたいセルに名前を付けます。

(例として対象セルの背景色を黄色にしてあります)

※セル名は、Excel®のヘルプ「名前の構文規則」に従った名前としてください。登録済みのセル名

の変更は、<名前の管理>の編集・削除で行います。

③システムのインストール・フォルダ内の\MJSFX3\HAP\XLS にレイアウトを作成した Excel®ファイルを格納

名前ボックス(セル名)

Page 362: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

362

セル名

履歴/レコード数

・所属、役職、資格、家族など、履歴型やレコード型のデータについて、1社員について何レコ

ード出力するかを指定します。

・セル名は「名称 _レコード数」の形式で設定してください。名称とレコード数の間には必ず「_(ア

ンダーバー)」を入れてください。

例 資格_1

資格_2

・1 頁社員数を指定したレイアウトと履歴/レコード数の組み合わせを指定します。

・セル名は「名称 _社員数 _レコード数」の形式で設定してください。名称と社員数の間、社員数

とレコード数の間には必ず「_(アンダーバー)」を入れてください。

例 1 シート

社員_1 家族_1_1 社員_2 家族_2_1

家族_1_2 家族_2_2

家族_1_3 家族_2_3

※履歴/レコード数を設定した場合は、『表計算項目設定』のセル名には、履歴/レコード数の数値

(_1,_1_1)が付かないセル名で表示されます。

例 資格_1 → 資格

家族_1_1 → 家族

1 頁社員数を指定した例

①読込対象の Excel®シートにレイアウトを作成

※名前ボックス(セル名)を で表示

Page 363: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

363

②『出力項目設定』

※家族欄を 10 個用意したので例として「10」を登録しましたが、「0」を登録すると、Excel®でのセル名

の設定数の範囲内ですべて出力します。

③『表計算データ出力』から出力

Page 364: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

364

5.4 給与登録処理

5.4.1 市区町村登録 源泉徴収票の提出先や給与支払報告書(総括表)、『社員情報登録』‐[住民税]等で使用する

市区町村情報を登録します。

都道府県名をクリックし、市区町村コードの をクリックすると《市区町村登録 _市区町村検索》

が表示されます。該当する市区町村名を選択してください。

※ツリーエリア内でマウスの右クリックで表示される からも《市区町村登録 _市区

町村検索》が表示されます。

※登録した市区町村の削除は、削除したい市区町村を選択した状態でツリーエリアで右クリックし

の「削除」を選択してください。

※ツリーエリアで該当の市区町村をダブルクリックするか、市区町村コード脇の をクリックし、市区

町村情報の登録・変更してください。

※「地方公共団体名」・「区・事務所名称」は、複数の市区町村で重複して登録することができません。

同一市町村に複数の行政区を登録する場合でも、電子申告を行う場合は、「区」ではなく「市」で登

録してください。

基本情報

市区町村名

・選択された市区町村情報が表示されます。変更する場合は、全角 20 文字以内で登録しま

す。

カナ名称

・選択された市区町村のカナ名称が表示されます。変更する場合は、半角 40 文字以内で登録

します。

※市区町村カナ名称は、『住民税集計表』の住民税振込データ作成で使用します。

ツリーエリア

Page 365: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

365

検索名

・検索名が表示されます。変更する場合は、半角 10 文字以内で登録します。

※『社員情報登録』‐[住民税]等で《市区町村 検索エクスプローラ》の をクリックし、連想文

字での検索に使用します。

各種情報

郵便番号

・市区町村役場の郵便番号を入力します。

住所上段・住所下段

・市区町村役場の住所を上段・下段のそれぞれに全角 20 文字以内で入力します。

※現住所上段欄の をクリックし、《郵便番号検索エクスプローラ》から検索することができます。

電話番号

・市区町村役場の電話番号を半角 20 文字以内で入力します。

担当部署

・市区町村役場の担当部署名を全角 20 文字以内で入力します。

電子申告情報

地方公共団体名

・ をクリックすると《地方公共団体検索》が表示されるので、地方公共団体名称を選択しま

す。

区・事務所名称

・ をクリックすると《区・事務所検索》が表示されるので、区・事務所名称を選択します。

※各ダイアログには、現在、電子申告が許可されている「地方公共団体名称」「区・事務所名称」が登

録されています。この内容の変更は行えません。

Page 366: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

366

備考

備考 1~備考 3

・市区町村に関する備考を備考 1~備考 3 それぞれに全角 20 文字以内で入力します。

・市区町村の「種別」「整理番号」「指定番号」の登録は、『事業所別各種情報登録』の[市区町村]で行

います。

・新規に市区町村を登録し[更新]ボタンをクリックした場合、「『事業所別各種情報登録』-所得税方法-

市区町村タブで整理番号・指定番号を登録してください」の注意メッセージが表示されます。

●市区町村コードの変更方法

市区町村の合併などでコードを変更する場合は、変更する市区町村コード等にカーソルがある

状態で操作ツールバーにある をクリックしてください。

《市区町村コード変更》が表示されます。

【変更前】の市区町村コード・名称とその市区町村の登録件数が表示されるので、【変更後】の

市区町村コード・名称を登録してください。 をクリックすると、「コード変更を開始して

もよろしいですか?」というメッセージが表示されるので、 をクリックするとコード変更が行

われます。

すでに登録されているコードを入力すると、次のメッセージが表示されます。

変更前の市区町村を削除する場合は をクリックし、変更前の市区町村を残した上で登

録されている社員のみ変更後の市区町村へ移動させる場合は、 をクリックしてくださ

い。

・『市区町村登録』の実行中は、排他制御が行われるため、他のクライアントで同時に行うことができる処

理に制限があります。

排他制御について詳しくは、『入門マニュアル 3.1 排他制御について』を参照してください。

・『住民税振込データ作成』をすでに選択して集計処理をした後に市区町村のコード変更をした場合は、

変更後のコードによる集計は行われないので、再集計が必要です。

Page 367: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

367

5.4.2 住民税振込データ登録 住民税振込用データを作成するために必要な情報を登録します。

登録するときは、金融機関に確認のうえ、指定された内容を設定してください。ただし、住民税の

納付代行サービスは、金融機関によって対応できない場合もあります。

基本情報

レコード区分、種別コードの桁数などの基本情報を登録します。

レコード長(バイト)

・1 レコードのサイズを 256 バイト以内で入力します。

※[レコード情報 ]タブの桁数の計よりも小さい数値を設定することはできません。

和暦西暦区分

・年の出力区分を選択します。

0:和暦 1:西暦

市区町村名称区分

・市区町村名を『市区町村登録』の「市区町村名」と「市区町村カナ名称」のどちらで出力する

かを選択します。出力方法はカナ出力のみですので、『市区町村登録』で市区町村名をすべ

てカナで登録している場合以外は、「1:カナ市区町村名」を選択してください。

0:市区町村名 1:カナ市区町村名

種別コード

桁数

・種別コードを 1~10 桁以内で入力します。

コード

・種別コードを桁数の範囲で入力します。

Page 368: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

368

委託者コード

桁数

・委託者コードを 1~15 桁以内で入力します。

コード

・委託者コードを桁数の範囲で入力します。

データ区分

桁数

・データ区分を 1~10 桁以内で入力します。

ヘッダ・データ・トレーラ・エンド

・レコードの種類を表すデータ区分を桁数の範囲で入力します。

・[基本情報]で登録した「種別コード」等の桁数が、後述の[レコード情報]で反映されます。

・連続して登録する場合は[次へ]を、内容を更新する場合は[更新 ]ボタンを、内容を更新しない場合は

[取消 ]ボタンをクリックします。

Page 369: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

369

レコード情報

ヘッダレコード、データレコード、トレーラレコードにセットする項目とそのサイズ(バイト数)を登録

します。

レコード

・登録するレコードの種類を選択します。

ヘッダレコード データレコード トレーラレコード

※それぞれのレコードで項目の合計桁数が、[基本情報 ]タブの「レコード長」と同一になるように設定を

する必要があります。合計桁数が小さい場合は、ダミーの設定により調節してください。

表エリア

コード/項目名称

・各レコードの項目を選択します。

※登録するレコードの種類によって表示される項目が異なります。詳細は後述の『●レコード項目一覧

表』を参照してください。

開始位置

・選択した項目と桁数をもとに自動計算されて表示されます。入力はできません。

桁数

・項目のサイズ(バイト数)を入力します。

・入力できる最大数値は、後述の『●レコード項目一覧表』を参照してください。

※「データ区分」「種別コード」「委託者コード」を変更する必要がある場合は、[基本情報 ]タブで変更し

てください。

・表エリア内でレコードを挿入する場合は[F5 一行挿入 ]を、削除する場合は[F6 一行削除 ]をクリックし

ます。

・連続して登録する場合は[次へ]を、内容を更新する場合は[更新 ]ボタンを、内容を更新しない場合は

[取消 ]ボタンをクリックします。

表エリア

Page 370: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

370

●レコード項目一覧表

次の表は[レコード情報 ]タブでウィンドウに表示される項目と、その項目に設定できる最大桁数

を示しています。

ヘッダレコード

コード 項 目 最大桁数

1 データ区分 10

2 種別コード 10

3 委託者コード 15

4 納付期日 6

5 納付年月 4

6 名称 40

7 所在地 50

98 ダミー(スペースセット) 256

99 ダミー(0 セット) 256

データレコード

コード 項 目 最大桁数

1 データ区分 10

2 市区町村コード 6

3 加入者名 40

4 指定番号 15

5 給与件数 20

6 給与税額 20

7 退職件数 20

8 退職金額 20

9 延滞金 20

10 督促手数料 20

11 合計件数 20

12 合計金額 20

13 退職金支払額 20

14 市町村民税 20

15 都道府県民税 20

16 異動区分 1

98 ダミー(スペースセット) 256

99 ダミー(0 セット) 256

Page 371: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

371

トレーラレコード

コード 項 目 最大桁数

1 データ区分 10

2 レコード件数 20

3 給与件数 20

4 給与税額 20

5 退職件数 20

6 退職金額 20

7 延滞金 20

8 督促手数料 20

9 合計件数 20

10 合計金額 20

11 退職金支払額 20

12 市町村民税 20

13 都道府県民税 20

98 ダミー(スペースセット) 256

99 ダミー(0 セット) 256

・『市区町村登録』で登録した「市区町村名」および「カナ市区町村名」を設定する場合は〔データレコー

ド〕にある「加入者名」を設定してください。

Page 372: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

372

ヘッダ情報

コード・項目名称・開始位置・桁数

・[レコード情報 ]タブのヘッダレコードで登録した内容が表示されます。

1…5…10…15

・項目ごとに出力する内容を登録します。

・数字は桁数(バイト数)を示します。

・「名称」「所在地」「ダミー(スペースセット)」には[レコード情報]タブで設定した桁数まで半角で

内容入力ができます。

・「データ区分」「種別コード」「委託者コード」には[基本情報 ]タブで登録した内容が表示されて

います。入力はできません。

・内容を更新する場合は[更新 ]ボタンを、内容を更新しない場合は[取消 ]ボタンをクリックします。

Page 373: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

373

5.4.3 非課税限度額(会社) 通勤費や宿日直手当などの非課税限度額を表示します。限度額が変更されたときはここで入

力します。

通勤手当

支給される通勤用定期券や、交通機関・車輌通勤の金銭による通勤手当について、課税を受

けない限度額をそれぞれ登録します。

宿直・日直手当

宿直、または日直 1 回につき課税を受けない限度額を登録します。

食事代手当

食事の価額の半額以上を本人負担としたときの、課税を受けない 1 か月あたりの使用者負担

限度額を登録します。

Page 374: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

374

5.4.4 年次有休テーブル(会社) 年次有給休暇の付与日数、保有限度日数などを登録します。常用労働者以外の年次有給休

暇の登録もここで行います。

有休テーブル

登録処理を行う有休テーブルの種類を選択します。

常用労働者 所定労働 週 4 日 所定労働 週 3 日

所定労働 週 2 日 所定労働 週 1 日

※有休テーブルの名称は、 をクリックして全角 8(半角 16)文字以内で変更できます。

有休内容登録エリア

回数

・入社、初回、2~49 回が表示されます。

入社…………入社時の支給日数を登録します。付与は自動的には行われません。

初回…………初めて付与する付与日数および保有限度日数を登録します。

2~49 回……2 回目には初回から 1 年後の付与日数および保有限度日数を登録し、3 回

目にはさらに 1 年後の付与日数・保有限度日数を登録するというように、必

要な回数まで日数を登録します。

付与

・起算月に付与する有給休暇日数を登録します。

・ ……前の行の内容を最終行まで複写します。

限度

・起算月で繰り越しできる有給休暇日数の保有限度日数を登録します。

・ をクリックし有休起算回数を変更することができます。

有休内容

登録エリア

Page 375: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

375

5.5 会社共通登録

5.5.1 非課税限度額(全社) 通勤費や宿日直手当などの非課税限度額を表示します。限度額が変更されたときはここで入

力します。

通勤手当

支給される通勤用定期券や、交通機関・車輌の金銭による通勤手当について、課税を受けな

い限度額を登録します。

宿直・日直手当

宿直、または日直 1 回につき課税を受けない限度額を登録します。

食事代手当

食事の価額の半額以上を本人負担としたときの課税を受けない 1 か月あたりの使用者負担限

度額を登録します。

・改正により変更があった場合は、対応したバージョンのインストールにより金額が更新されます。

Page 376: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

376

●会社コピー

ここで入力されている非課税限度額を『給与登録処理』の『非課税限度額(会社)』にコピーしま

す。 をクリックすると、《会社コピー》が表示されるので、データをコピーする会社に

チェックをつけます。

一括して選択する場合は 、一括して解除する場合は をクリックしてください。

Page 377: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

377

5.5.2 共通保険料率設定 共通保険料率の健康保険、介護保険、厚生年金または厚生基金の負担率を登録します。

また、「保険料率取込」を行うことで、協会けんぽの都道府県別保険料率を取り込むことができ

ます。

『社会保険』-『保険料率設定』の「料率コピー」機能を使用し設定内容を『保険料率設定』にコピ

ーすることができます。

健保料率表

健康保険、介護保険、標準賞与限度額、健保表を変更します。

保険料率取込

・協会けんぽの都道府県別保険料率の取り込みを行います。

・ をクリックすると《協会けんぽ保険料率取込ダイアログ》が表示されます。

・取り込み可能な都道府県別保険料率の適用時期が表示されます。適用時期を選択し

をクリックすると、協会けんぽの都道府県別保険料率が全都道府県分取り込まれます。

組合

・「協会けんぽ」が表示されます。

・組合を登録する場合、コード(4 桁以内)を入力し、続けて組合名称(全角 10 文字以内)を入

力します。

健保表

登録エリア

Page 378: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

378

※新規の組合を登録した場合は、「協会けんぽの内容をコピーしますか?」の確認メッセージが表示さ

れます。

はい …「0:協会けんぽ」の内容がコピーされます。

いいえ…健康保険欄にカーソルが移動します。負担率等の登録を行います。

※登録した組合を削除する場合は、 をクリックします。

都道府県

・「保険料率取込」で協会けんぽの都道府県別保険料率を取り込むと表示されます。

・都道府県と適用時期を選択すると、協会けんぽの各都道府県の保険料率を確認することが

できます。

・都道府県「(指定なし)」の保険料率は、『導入処理』‐『人事給与』‐『給与導入処理』-『会社情報登録』

-『事業所別各種情報登録』-[社会保険情報]-「健康保険」-「組合」に「0:協会けんぽ」が指定されて

いて、「都道府県コード」が登録されていない場合に使用します。

健康保険

給与の負担率・賞与の負担率

・被保険者、事業主それぞれに、保険料を計算するための負担率を入力します。

※負担率は小数点以下 3 桁まで入力できます。

※何も入力しない場合は、処理対象外となります。

開始位置

・健保表で健康保険を何行目から表示させるかを入力します。

最大等級

・健康保険の最大等級を 2 桁で入力します。

介護保険

給与の負担率・賞与の負担率

・被保険者、事業主それぞれに、保険料を計算するための負担率を入力します。

※負担率は小数点以下 3 桁まで入力できます。

※何も入力しない場合は、処理対象外となります。

標準賞与限度額

健康保険

・賞与時の健康保険料・介護保険料を算出する際に基準となる「83200:標準賞与額」の上限

額を入力します。

※「83200:標準賞与額」は「83100:社保基準額」の 1,000 円未満を切り捨てた額です。

※賞与時の各保険料の算出方法は「標準賞与額×被保険者分負担率」となります。

※事業主の各保険料の算出方法は、標準賞与額に被保険者分負担率と事業主分負担率の合計を

掛け(端数は切り捨て)、被保険者分保険料を差し引きます。

Page 379: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

379

健保表登録エリア

等級

・健康保険の等級が、「開始位置」から「最大等級」まで表示されます。

月額(円)

・健康保険、介護保険の計算の基準となる標準報酬月額を入力します。

報酬月額(円)

・各等級の報酬月額の範囲を入力します。

●一行挿入・一行削除について

健保表登録エリア内の等級の追加・変更を行う場合に使用します。

健康保険の「最大等級」で等級数を変更し、健保表登録エリア内で、追加/削除する行にカー

ソルがある状態で、 / をクリックします。

●健保内訳ボタンについて

平成 20 年 4 月からの新たな高齢者医療制度の創設に伴い健康保険料の内訳として追加され

た「基本保険」と「特定保険」の保険料率を設定します。

※ をクリックすると、《健保内訳》が表示されます。「特定保険」「基本保険」および「調整

保険」の料率の確認・変更が可能です。

※事業主においては、被保険者に対し給与明細書に記載するなどして、基本保険料および特定保険

料の内訳を示して徴収することが望ましいとされていますが、法的な強制ではありません。

●保険料率取込について

協会けんぽの都道府県別保険料率を取り込みます。

・ をクリックすると《協会けんぽ保険料率取込ダイアログ》が表示されます。

適用時期を選択し、 をクリックすると協会けんぽの都道府県別保険料率が取り込まれ

ます。健保料率表で「0:協会けんぽ」を選択すると都道府県、適用時期の選択が可能になりま

す。

・「保険料率取込」では、健保表登録エリアの情報は取り込まれません。「保険料取込」を行っても健保

表情報は更新されませんので、保険料取込後に必ず内容をご確認ください。

Page 380: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

380

厚生料率表

厚生年金、厚生年金基金、子供子育拠出金の負担率、標準賞与限度額、厚生表を変更しま

す。

厚年/基金

・「厚生年金」が表示されます。

・厚年/基金を登録する場合、コード(4 桁以内)を入力し、続けて厚年/基金名称(全角 10 文

字以内)を入力します。

※新規の厚年/基金を登録した場合は、「厚生年金の内容をコピーしますか?」の確認メッセージが表

示されます。

はい …「0:厚生年金」の内容がコピーされます。

いいえ…厚生年金欄にカーソルが移動します。負担率等の登録を行います。

※登録した厚年/基金を削除する場合は、 をクリックします。

厚生年金

給与の負担率・賞与の負担率

・被保険者、事業主それぞれに、保険料を計算するための負担率を入力します。

※負担率は小数点以下 3 桁まで入力できます。

※何も入力しない場合は、処理対象外となります。

開始位置

・厚生表で厚生年金を何行目から表示させるかを入力します。

最大等級

・厚生年金の最大等級を 2 桁で入力します。

厚生表

登録エリア

Page 381: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

381

厚生基金

給与の負担率・賞与の負担率

・被保険者、事業主負担分 A、事業主負担分 B それぞれに、保険料を計算するための負担率

を入力します。

※「事業主負担分 A」には 65 歳未満の負担率を、「事業主負担分 B」には 65 歳以上の負担率を入力

します。負担率が 1 種類の場合は「事業主負担分 B」に入力する必要はありません。

※負担率は小数点以下 3 桁まで入力できます。

※何も入力しない場合は、処理対象外となります。

子供子育拠出金

事業主負担率

・拠出金を計算するための負担率を入力します。

※負担率は小数点以下 3 桁まで入力できます。

※何も入力しない場合は、処理対象外となります。

標準賞与限度額

厚生年金

・賞与時の厚生年金保険料を算出する際に基準となる「83200:標準賞与額」の上限額を入力

します。

※「83200:標準賞与額」は「83100:社保基準額」の 1,000 円未満を切り捨てた額です。

※賞与時の各保険料の算出方法は「標準賞与額×被保険者分負担率」となります。

※事業主の各保険料の算出方法は、標準賞与額に被保険者分負担率と事業主分負担率の合計を

掛け(端数は切り捨て)、被保険者分保険料を差し引きます。

厚生表登録エリア

等級

・厚生年金の等級が、「開始位置」から「最大等級」まで表示されます。

月額(円)

・厚生年金、厚生年金基金の計算の基準となる標準報酬月額を入力します。

報酬月額(円)

・各等級の報酬月額の範囲を入力します。

Page 382: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

382

5.5.3 年次有休テーブル(全社) 年次有給休暇の付与日数、保有限度日数などを登録します。常用労働者以外の年次有給休

暇の登録もここで行います。

有休テーブル

・登録処理を行う有休テーブルの種類を選択し、Enter を押します。

常用労働者 週所定労働日数 4 日 週所定労働日数 3 日

週所定労働日数 2 日 週所定労働日数 1 日

有休内容登録エリア

回数

・入社、初回、2~49 回が表示されます。

入社…………入社時の支給日数を登録します。付与は自動的には行われません。

初回…………初めて付与する付与日数および保有限度日数を登録します。

2~49 回……2 回目には初回から 1 年後の付与日数および保有限度日数を登録し、3 回

目にはさらに 1 年後の付与日数・保有限度日数を登録するというように、必

要な回数まで日数を登録します。

付与

・起算月に付与する有給休暇日数を登録します。

・ ……前の行の内容を最終行まで複写します。

限度

・起算月で繰り越しできる有給休暇日数の保有限度日数を登録します。

・ をクリックすると、ここで入力されている有休テーブルを『給与登録処理』の『年次有休

テーブル(会社)』にコピーします。コピー方法に関しては『5.5.1 非課税限度額 (全社 )』を参照してくださ

い。

有休内容登録エリア

Page 383: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

383

5.6 共通体系設定

5.6.1 計算体系登録 [処理方法設定]タブで各項目に関する名称などの基本的な情報変更や、新規項目の追加、各

項目の使用・未使用や、項目の具体的な処理方法に関する設定をします。

また、[加算体系設定]タブでは加算体系の設定を行います。

基本的に青色の項目はシステム固有項目のため、「項目名称」「累計区分」「使用区分」のみの

変更となります。青色項目だけでは足りない場合に、新規で項目(黒色項目)を追加してくださ

い。

※『計算体系登録』で任意設定項目を追加した場合は、『給与導入処理』の『給与(賞与)体系

登録』で設定し、『給与(賞与)体系別計算パターン』で「計算パターン」を選択することによって

採用になります。

計算体系グループ

・項目の体系が複数存在する場合、体系を選択します。

新規の計算体系グループを追加する場合は、 をクリックし、全角 10 文字以内で登

録します。

削除する場合は、計算体系グループのところで をクリックします。

※作成された計算体系グループ名称の変更は、「計算体系グループ」にカーソルがあるときに

で表示される《計算体系グループ名称変更》で変更できます。

項目分類

・項目は各々の属性や用途によって分類されています。変更・追加する項目の属する分類を

次から選択してください。

・実際の項目内容の変更や項目の追加は、ファンクションキーで行います。

単価・率 勤怠 給与 賞与 年末調整

Page 384: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

384

5.6.1.1[処理方法設定]タブ

各項目に関する名称などの基本的な情報変更や、新規項目の追加、各項目の使用・未使用や、

項目の具体的な処理方法に関する設定をします。

表入力エリア

使用

・項目の使用・未使用を選択します。

●ファンクションキー

表計算エリアにカーソルがあるときにファンクションキーを押下し、項目内容の変更や項目の追

加を行います。

……設定を行う項目内容にカーソルがあるときにクリックすると、《項目内

容変更》が表示されるので、項目名称・項目区分・項目属性・累計区

分・使用区分・処理区分・処理方法の変更を行います。

表入力エリア

Page 385: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

385

※『項目分類』によって、《項目内容変更》での登録内容が異なります。

※青色項目では、「項目名称」「累計区分」「使用区分」のみ変更可能です。新規追加項目(黒色項

目)では、「項目分類」によって「項目区分」および「項目属性」のうち、変更できないものがあります。

※給与・賞与の「項目区分」で支給または控除を選択すると、給与(賞与)手当/控除の欄に反映さ

れます。

※「累計区分」とは、給与(賞与)集計表、統計表、年間集計表で累計を集計するかどうかの区分にな

ります。選択した項目に対して、累計を集計する場合は「対象」を、集計しない場合は「対象外」を選

択します。

例えば、システムでは「当月有休残」の累計区分を対象外としていますが、「対象」に変更すると累

計を出力することができます。

給与《項目内容変更》 使用区分~

使用区分

・項目の使用、未使用を選択します。

※青色項目では、基本的には未使用としないでください。

※金額等の数値入力がしてある項目を、そのままの状態で未使用としないでください。未使用とする

場合は、数値をクリアしてから未使用に変更してください。

処理区分

・任意設定項目(黒色項目)において、処理区分を選択します。

社員登録項目……『社員情報登録』‐[給与手当/控除 ]タブで金額等を入力する項目で

す。基本的には金額が毎月一定の場合に設定します。

勤怠入力項目……『勤怠データ入力(個人別)/(一覧型)』で入力する項目です。基本的

には金額が毎月変動する場合に設定します。

表計算項目………『給与(賞与)導入処理』の『給与(賞与)1 次元テーブル』、『給与(賞

与)2 次元テーブル』、『1 次元(範囲)』で登録する項目です。表を作成

して支給額を求める項目に設定します。

※「処理方法」で表の種類、「1 次元」「2 次元」「1 次元範囲」を選択します。

Page 386: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

386

特定計算項目……システムで占有して計算を行っている項目です。変更は行えません。

計算式項目………『給与(賞与)導入処理』の『給与(賞与)計算式設定』で登録する項目

です。計算を行って支給額を求める項目に設定します。

一般計算項目……あらかじめシステムで用意してある一般的な手当項目を使用する場合

に選択します。

※「処理方法」で使用する手当の種類を選択します。「年齢給」「勤続給」

「資格手当」「家族手当」「精皆勤手当」が選択可能です。

合計項目…………複数の項目を合計した結果を加算先項目として使用する場合に選択

します。加算元の項目については、[加算体系設定]タブで加算体系

の設定を行う必要があります。

※合計項目は、《加算体系設定》の加算先項目 1・2 以外の項目は変更しな

いでください。

※「項目分類」によって、設定可能な項目が異なります。

単価・率………社員登録項目

勤怠……………勤怠入力項目・表計算項目・計算式項目・合計項目

給与……………上記すべての処理区分が設定可能

賞与……………社員登録項目・賞与入力項目・表計算項目・計算式項目・合計項目

※計算式等で使用する項目は、使用する計算式項目より計算順序が上位にある項目を使用します。

前回データコピーを行わない

・チェックをつけると給与準備処理において「前回入力データコピー」にチェックをつけても該当

項目はコピーされません。

処理方法

・処理区分を受けて、具体的な処理方法を選択します。処理区分によって、選択可能な処理

方法は異なります。

・処理区分が「表計算項目」の場合、表計算式の種類を選択します。

1 次元 2 次元 1 次元範囲

・項目分類が「給与」で処理区分が「一般計算項目」の場合、一般計算式の種類を選択しま

す。

年齢給 勤続給 資格手当 家族手当 精皆勤手当

※家族手当を登録する場合は、1 項目のみとしてください。

Page 387: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

387

賞与《項目内容変更》 使用区分~

使用区分

・項目の使用、未使用を選択します。

※青色項目では、基本的には未使用としないでください。

※金額等の数値入力がしてある項目をそのままの状態で未使用としないでください。未使用とする場

合は、数値をクリアしてから未使用に変更してください。

処理区分・処理方法

・項目の処理区分を選択します。処理方法は、前述の「給与」の処理方法を参照してください。

社員登録項目……『社員情報登録』‐[賞与手当/控除 ]タブで金額等を入力する項目で

す。金額が基本的には毎回一定の場合に設定します。

賞与入力項目……『賞与データ入力(個人別)/(一覧型)』で入力する項目です。金額が

基本的には毎回変動する場合に設定します。

表計算項目………『賞与体系登録』の『1 次元テーブル』、『2 次元テーブル』、『1 次元(範

囲)』で登録する項目です。表を作成して支給額を求める項目に設定

します。

※次の項目「処理方法」で表の種類、「1 次元」「2 次元」「1 次元範囲」を選択します。

計算式項目………『賞与体系登録』の『計算式設定』で登録する項目です。計算を行って

求める項目に設定します。

前回データコピーを行わない

・チェックをつけると賞与準備処理において「前回入力データコピー」にチェックをつけても該当

項目はコピーされません。

Page 388: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

388

単価・率《項目内容変更》 使用区分~

使用区分

・項目の使用、未使用を選択します。

※青色項目では、基本的には未使用としないでください。

※金額等の数値入力がしてある項目をそのままの状態で未使用としないでください。未使用とする場

合は、数値をクリアしてから未使用に変更してください。

処理区分・処理方法

・項目の処理区分および処理方法は、前述の「給与」の《項目内容変更》を参照してください。

※表計算項目には、対応していません。任意追加項目では、処理区分に表計算項目を設定しないで

ください。

・『計算情報登録』-[計算情報 ]タブ、『社員情報登録』-[単価率 ]タブで内容の登録を行います。

社員区分<社員の順で参照します。

Page 389: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

389

……給与手当等の項目を追加する場合に使用します。項目を追加する位置

で F3 をクリックすると、《項目追加》が表示されるので、追加数・項目名

称・項目区分・項目属性・累計区分・使用区分・処理区分・処理方法を

入力してください。

……新規項目(黒色項目)について、表示位置を上方向に移動する場合に

クリックします。1 回のクリックで、1 つ表示位置が上がります。

……新規項目(黒色項目)について、表示位置を下方向に移動する場合に

クリックします。1 回のクリックで、1 つ表示位置が下がります。

……新規項目(黒色項目)について、項目を削除します。

・計算順序は、No の上から順に計算されます。合計項目では、合計項目より上の No にある項目が集計

できます。

・運用途中で項目属性または、新規項目の表示位置等項目内容を変更した場合は、各体系登録等の

設定関係の処理を見直してください。

Page 390: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

390

5.6.1.2 [加算体系設定]タブ

加算体系の設定を行います。項目分類によって、登録内容が異なります。

・次のいずれかに該当する項目は、背景色が薄緑色で表示されます。[処理方法設定]で No を確認して

ください。

・項目の表示 No が、加算先に設定している項目よりも後になっている(下方に表示されている)

・加算先に設定している項目の使用区分が「×」になっている

・計算に使用されている項目の表示 No が、計算順序に合っていない

※計算は No の上から順に行われます。

《項目分類:勤怠》

月給制・日給制

・「日数」の項目に対して、月給制・日給制において社会保険の算定を行うための支払基礎日

数の計算対象にするかどうかを選択します。

0:対象外 (※)……支払基礎日数の計算の対象外となります。変更はできません。

1:計算なし(×)……支払基礎日数の計算の対象外となります。

表入力エリア

Page 391: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

391

2:計算あり(○)……支払基礎日数の計算の対象となります。

・支払基礎日数の計算は次のように行われます。

月給制……年収者・月給者を対象とします。

支払基礎日数=暦日数-(月給制の区分が「計算あり」に設定されている項

目の日数計)

日給制……日給者・時給者を対象とします。

支払基礎日数=(日給制の区分が「計算あり」に設定されている項目の日数

計)

※「暦日数」は『給与準備処理』で表示されます。

※「計算あり」としている項目について、『勤怠データ入力(個人別)/(一覧型)』の勤怠入力で小数点

がついた日数で登録された場合、算定計算時に切り上げて 1 日分加算されて日数計を算出しま

す。

労働日数

・「労働日数」の項目に対して、加算体系の設定を行います。

0:対象外 (※)……労働日数の計算の対象外となります。変更はできません。

1:計算なし (×)……労働日数の計算の対象外となります。

2:加算 (+)……労働日数に加算されます。

3:減算 (-)……労働日数から減算されます。

………設定を行う項目内容にカーソルがあるときにクリックすると、《加算体

系設定》が表示されるので、加算先項目等の設定を行います。

※月給制・日給制・労働日数については、前述のとおりです。

※加算先項目 1・加算先項目 2 では、 をクリックして項目名検索エクスプ

ローラから、加算先の合計項目を選択します。減算をする場合は、減算に

チェックをつけてください。項目名称が赤色に変わります。

Page 392: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

392

《加算体系設定》

残業基準

・残業手当を算出するときの計算対象とするかどうかを選択します。これらの項目の集計結果

は、「70300:残業基準額」へ集計されます。

不就労

・欠勤控除および遅早控除を算出するときの計算対象とするかどうかを選択します。これらの

項目の集計結果は、「70500:不就労基準額」へ集計されます。

社保算定

・標準報酬算定の金額を算出するときの計算対象とするかどうかを選択します。これらの項目

の集計結果は、「73100:社保基準額」へ集計されます。

固定賃金

・随時改定で月変判定用の固定的賃金を算出するときに計算対象とするかどうかを選択しま

す。これらの項目の集計結果は、「73200:固定的賃金」へ集計されます。

現物

・標準報酬算定計算の現物支給額の合計金額に含めるかどうかを選択します。これらの項目

の集計結果は、「72600:現物支給額」へ集計されます。

※「現物支給額」は、「72801:銀行振込」「72802:銀行振込 2」「72803:銀行振込 3」から自動的に差

し引かれます。

雇用保険

・雇用保険料を算出するときの賃金総計の計算対象とするかどうかを選択します。これらの項

目の集計結果は、「73800:雇用基準額」へ集計されます。

Page 393: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

393

日割対象

・日割り計算をするときの元となる合計金額に含めるかどうかを選択します。

※『システム情報登録』で採用した日割計算の区分により日割区分の選択項目は変更されます。

項目別日割……1:計算なし ×

2:計算あり(残業・不就労日割前加算) ○

3:計算あり(残業・不就労日割後加算) ◎

一括日割 ……1:計算なし ×

2:計算あり ○

加算先項目名称1、加算先項目名称2

・設定方法は、前述《項目分類:勤怠》と同様です。

※「○」は加算、「-」は減算、「×」は計算なし、「※」は対象外です。“現物”のみ、「×」は非現物、

「○」は現物となります。「※」が表示されている項目は、変更できません。

《項目分類:賞与》

《加算体系設定》

Page 394: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

394

社保算定

・標準賞与額を算出するときの計算対象とするかどうかを選択します。これらの項目の集計結

果は、「83100:社保基準額」へ集計されます。また、1,000 円未満を切り捨てた金額として、

「83200:標準賞与額」が求まります。

現物

・「被保険者賞与支払届」の印刷および『電子申請/届出』の作成に必要な情報である現物

支給分を算出するときの計算対象とするかどうかを選択します。これらの項目の集計結果は

「82200:現物支給額」に集計されます。

※「現物支給額」は、「83001:銀行振込」「83002:銀行振込 2」「83003:銀行振込 3」から自動的に差

し引かれます。

雇用保険

・雇用保険料を算出するときの賃金総計の計算対象とするかどうかを選択します。これらの項

目の集計結果は、「83300:雇用基準額」へ集計されます。

加算先項目名称 1、加算先項目名称 2

・設定方法は、前述《項目分類:勤怠》と同様です。

※「○」は加算、「-」は減算、「×」は計算なし、「※」は対象外です。

・処理区分が「合計項目」の項目は、《加算体系設定》において、各項目の加算設定を「0:※」または「1:

×」としてください。合計項目で「0:※」、「1:×」以外を設定している場合は正しい計算結果が得られま

せん。合計元の項目ごとに設定するようにしてください。

Page 395: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

395

5.6.2 支給グループ設定 締め日や支給日が異なる社員が存在した場合、支給グループを設定することにより、複数の支

給グループを 1 社で管理することができます。同時に年間の支給スケジュールも登録します。

※『データ参照』の給与を採用している場合は、支給明細書の Web 参照を可能とする開始日時を登

録します。

・支給グループを作成する際は、計算処理を行う処理年の情報から作成してください。過年度は、その後

に作成してください。

年度

・支給グループの年度を選択します。

支給グループ(No・名称)

・支給グループ No を選択します。選択後、必要があれば名称を全角 10 文字以内で変更しま

す。新規の支給グループを登録する場合は、後述の『●支給グループ作成』を参照してくださ

い。

・所得税事業所に該当する事業所が複数ある場合は、 をクリックし《事業所選

択》で事業所を選択することができます。

※事業所の登録は、『人事給与共通』-『事業所登録』で行います。

支払月区分

・支給グループの支給月が、「当月払い」か「翌月払い」かを選択します。

締め日

・締め日を登録します。月末締めの場合は、「31」を登録してください。

賞与回数

・年間の予定賞与回数を登録してください。

年調区分

・年調区分を選択します。

年調不要 給与年調 賞与年調 支給後年調

表入力エリア

Page 396: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

396

※「年調不要」を選択した場合は、『社員情報登録』-『退職/休職』で「年調計算」が「1:必要」となっ

ていても計算されません。

※支給グループ内の全員が年調不要の場合は、『社員登録』で一人ひとりを年調不要にするのでは

なく、支給グループの年調区分を年調不要にしてください。

※年調回の確定後は、年調区分を変更できません。

有休起算判定

・「有休起算」において、起算の基準とする月は初期設定では支給日の月となっています。月

末締めの翌月払いの会社などで基準とする月を締め日の月とする場合は、「有休起算判定」

で“締め日-月”に変更してください。

支給日-月 締め日-月

算定補正回数

・給与回数と支給日の月が異なる場合に算定計算対象月を補正します。

給与の 4・5・6 回目を算定計算(定時決定)の対象とするので、給与支給日がずれている場

合は、補正値を入力してください。

(例 ) 1 回目が 2 月支給日の場合 ………「-1」回

表入力エリア

給与支払名称/賞与支払名称/年調支払名称

・例えば、末締め翌月払いの場合は、「1 回目△△年 12 月度」(△△は、該当処理年の前年)

が通常の支払名称ですが、「1 回目○○年 1 月度」(○○は、該当処理年の当年)として、支

給日の月と月度をあわせる場合など、月ごとの支給名称を変更する場合に全角 10 文字以内

で登録します。

一時金

・一時金として賞与処理を行う場合、「一時金」にチェックをつけます。

※オプション『一時金計算』を採用し、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[給与情報]-[操

作情報 ]の「賞与回数拡張/一時金」で「1:採用あり」の場合、「一時金」欄が表示されます。

給与支給日/賞与支給日/年調支給日

・必要に応じて、給与支給日を変更します。賞与支給日、年調支給日は入力します。

※年調支払名称/年調支給日は、年調区分で「支給後年調」を選択した場合に入力します。

状況

・現在の処理状況が表示されます。

未処理 準備済 計算済 確定

Web 参照(年月日/時間)

・『データ参照』の給与を採用している場合に設定します。支給明細書の Web 参照の開始日時

を登録します。

※年月日は、 をクリックすると表示されるカレンダーから選択することも可能です。また時間では、24

時間表示形式で登録します。

※日時を設定すると、フロント系の『データ参照』の『支給明細書参照』で参照できます。参照を停止す

る場合は、該当処理月の年月日を削除してください。

※「源泉徴収票」の Web 参照は、当年データの場合、年調対象回に開始日時が設定されていれば参

照可能です。

※Web 参照について詳しくは、『給与大将 基本 7.2 データ参照』を参照してください。

Page 397: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

397

・「年度」「支給グループ」欄で CTrl+ をクリックすると、支給日を をクリックしカレン

ダーから選択できる入力形式に変更できます。

●支給情報設定

締日や各月の処理状況、賞与の参照給与回数などの情報設定を行います。システム導入後で

は、自動設定されています。

表入力エリアで をクリックすると支給情報が表示されます。

・同じ日に給与支給日と賞与支給日がある場合に、順序を変更することが可能です。

選択された支給情報で をクリックすると、その支払名称のダイアログが表示さ

れるので、必要に応じて変更します。

《給与詳細変更》 《賞与詳細変更》

給与(賞与)支払名称

・選択した支給情報の支払名称が表示されます。

給与締日/暦日数(給与)

・締日、暦日数の変更を行います。

※暦日数は、前月の締め日の翌日から当月の締め日までとなります。

選択された

支給情報

Page 398: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

398

前月給与支払回数(賞与)

・所得税を算出するために必要な前月給与の対象月度を選択します。

計算参照支払回数(賞与)

・賞与計算式設定において給与項目を使用する場合の給与対象月度をします。

状況(給与・賞与)

・すべての支払回数が「未処理」の場合に表示されます。途中導入の場合は、実際に処理が

終了した支払回数について「未処理」から「確定済」へ変更してください。

※すべての支払回数を「確定済」にはしないでください。

※すべての支払回数が「未処理」以外では表示されません。

・「前月給与支払回数」「計算参照支払回数」で選択した支払回数は、『給与大将』-『賞与処理』-『賞与

準備処理』の《計算準備処理》で初期表示されます。《計算準備処理》で変更した場合は、《支給情報

設定》に反映されます。

・処理年の途中で支給グループ内の人員が、すべて異動等でいなくなった場合は、準備処理・計算処理

等の処理ができなくなります。《支給情報設定》で shift + で支給グループの「未処理」

の支払回数を強制的に「確定」に変更する処理を行ってください。『年次更新』処理ができるようになり

ます。「確定」すると「未処理」に戻すことはできません。

・すべての人員がいなくなった支給グループは、『年次更新』処理を行っても翌年データが作成されませ

ん。また、その支給グループの支給グループ No は翌年以降使用できなくなります。

●賞与集計先回数設定

表入力エリアの賞与支払名称/賞与支払日のところで をクリックすると、《賞

与集計先回数設定》が表示されるので、「賞与 1 回」~「賞与 6 回」より選択します。

賞与集計先回数設定で変更した内容を表示するには、 をクリックして《賞

与集計先回数確認》で確認することができます。

Page 399: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

399

●支給グループ作成

支給グループを作成するには、「年度」または「支給グループ」にカーソルがあるときに

をクリックして、《新規 支給グループ作成》で「支給グループ」~「年調区分」を登録してください。

過年度の支給グループも作成可能です。

※すでに支給グループが登録してある場合は過年度の支給グループの登録内容が表示されますが、

新規の支給グループ番号を入力すると新規支給グループ作成の内容になります。

支給グループを削除する場合は、「年度」または「支給グループ」のところにカーソルがあるとき

に をクリックします。

《支給グループ削除》で削除する支給グループを選択し、 をクリックして削除します。

※削除する支給グループに社員が登録されている場合は、削除できません。現在社員が在籍してい

なくても月次データがある場合には、削除できません。

Page 400: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

400

●担当者設定

担当者設定では、支給グループごとに担当者による権限管理を行うことができます。

『給与(賞与)処理』の《支給グループ選択》で、担当者が使用可能な支給グループのみ選択リ

ストに表示されます。

※『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[給与情報]-[操作情報]タブで、「支給G別担当者

管理」を「1:採用あり」とした場合に、 が表示されます。

※採用されていない場合は、すべての支給グループが選択可能です。

※ で設定されていない担当者が『給与(賞与)処理』内の処理を選択すると、『給与(賞

与)準備処理』『給与(賞与)管理帳票』『給与(賞与)確定処理』以外の処理で、「処理が可能な支

給グループが存在しません。」とメッセージが表示されます。

※「全社員計」が必要な帳票は、すべての支給グループが選択可能な担当者が処理を行ってくださ

い。

をクリックすると、《支給グループ別担当者設定》が表示されます。

支給グループを選択して、処理可能とする担当者を設定します。

※社員 No のところで をクリックして、社員検索エクスプローラより選択します。

※ログイン可能な社員のみが社員検索エクスプローラに表示されます。

社員を設定後は、 で登録されます。処理を終了する場合や登録を取消す場合は、

をクリックします。

※担当者を削除する場合は、社員 No のところで をクリックします。支給グループの担当

者を全員削除する場合は、 をクリックします。

Page 401: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

401

●印刷

をクリックすると、《印刷設定》が表示されます。

印刷

・帳票をプルダウンリストより選択します。

支給日一覧表………………………支給日情報などを出力します。

集計先回数一覧表…………………集計先回数情報などを出力します。

支給グループ別担当者一覧表……支給グループ別の担当者を出力します。

※「支給グループ別担当者一覧表」は、担当者設定を行っている場合に表示されます。現在の担当

者一覧が表示されます。

年度

・「印刷」で支給日一覧表、集計先回数一覧表を選択した場合は、出力対象とする「年度」を

選択します。

Page 402: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

402

5.7 給与・賞与データ連動情報 『給与大将』で処理した給与・賞与の自動仕訳についての設定を行います。

5.7.1 給与・賞与データ基本情報登録 摘要編集など、財務連動を行うために必要な基本的な情報を登録します。

基本情報

連動方法

・連動の仕方を選択します。

0:直接 ………『財務大将』へ直接連動を行います。

1:間接 ………他システムへ連動を行う場合に選択します。連動用中間ファイルを任意の

フォルダや FD へ作成します。

帳票レイアウト

・仕訳内容の確認用チェックリストの形式を 2 種類のレイアウトから選択します。

0:給与レイアウト 1:会計レイアウト

条件絞込方法

・『給与・賞与データ自動仕訳情報登録』の で、「所属コード」および「職種コー

ド」を設定する場合、所属(部門)および職種の登録が必ずしもコード順でなくともよいことから、

「条件」を“以上”や“以下”とした際の条件絞り込みの判定方法を選択します。

0:コード順…………所属および職種がコード順で登録してある場合に選択します。

1:体系順 …………所属および職種がコード順を無視して登録してある場合に選択しま

す。

※『部門所属体系』および『職種体系』のツリー上の並びが、コード順に並んでいるかを選択することに

なります。

※『仕訳情報登録』の の操作方法については『5.7.5 給与・賞与データ自動仕訳

情報登録』の「条件指定」を参照してください。

Page 403: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

403

部門出力順序

・部門出力順序を選択します。

0:コード順

1:体系順

区分参照方法

・『給与・賞与データ各種情報登録』および『給与・賞与データ自動仕訳情報登録』の条件指定

で事業所、雇用事業所、労働事業所を選択したとき、マスタから取得するか対象回時点の情

報から取得するかを選択します。

0:マスタ参照

1:支払回数参照

伝票形式

・伝票形式を選択します。

0:単一仕訳

1:振替伝票ミロク型

2:振替伝票コクヨ型

摘要編集

月度・回数編集

・『給与大将』の連動対象時期の名称を自動的に編集するかどうかを選択します。

0:編集なし

1:給与月度・回数………「給与 6 月度」や「賞与 1 回分」のように編集を行います。

2:給与年月度・回数……『支給グループ設定』の「給与支払名称」が表示されます。

集計名称編集

・補助が設定されている場合に、『給与大将』で設定されている項目の名称を自動編集するか

どうかを選択します。

0:編集なし 1:自動編集

社員数編集

・該当仕訳の対象者の合計人数を自動的に編集するかどうかを選択します。

0:編集なし 1:自動編集

仕訳情報

仕訳グループ採用

・伝票 No.を自動付番する場合、仕訳グループ No.ごとに伝票 No.を付番するかどうかを選択し

ます。

0:なし 1:あり

マイナス仕訳

・連動する金額がマイナスとなった場合の処理方法を選択します。

0:マイナス金額……集計した結果をそのままマイナス金額で連動します。

1:逆仕訳 ………貸方・借方を逆転させて、金額もプラスにして連動します。

Page 404: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

404

配賦採用

・仕訳を作成する場合、部門の兼務区分により連動金額を配賦するかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

配賦比率 0%社員数編集

・配賦比率 0%社員数編集を集計するかどうかを選択します。

0:集計する 1:集計する

配賦社員絞込

・『給与・賞与データ配賦情報登録』で、退職者を表示する期間を設定します。

0:現発令日(至)まで

…退職日(現発令期間至)よりあとの日付で発令される配賦情報登録では、退職者が表

示されません。

1:現発令日(至)+月数

…退職日(現発令期間至)よりあとの日付で発令される配賦であっても、登録した期間

内(月単位)は配賦情報登録で退職者が表示されます。表示期間は次の「月数」で登

録します。

2:現発令日(至)以降も対象

…退職日(現発令期間至)よりあとの日付で発令される配賦情報登録であっても、退職

者が全員表示されます。

3:現発令日(至)以降も対象(給与計算必要のみ)

…退職日(現発令期間至)よりあとの日付で発令される配賦情報登録では、給与計算

が「必要」に設定されている退職者が表示されます。

月数

・「配賦社員絞込」で「1:現発令日(至)+月数」を設定している場合に、退職日(現発令期

間至)以降も退職者を表示する月数を入力します。

・配賦処理では、社員の「退職日」や「在職区分」は参照していません。現発令の「期間(至)」に登録が

ある社員を退職者とみなし、「期間(至)」を退職日として扱います。

Page 405: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

405

5.7.2 給与・賞与データ科目集計情報登録 『財務大将』に連動する勘定科目と、その勘定科目に設定されている科目別補助科目、部門、

汎用補助採用の有無等を登録します。

※あらかじめ、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』で「情報区分:会計情報」「処理区分:科

目情報」「補助区分:部門」などを登録しておくことが必要です。

条件絞込方法

・登録する科目の種類を選択します。

給与科目 賞与科目 共通科目

ツリーエリア

科目コードを入力・更新した場合、該当科目が表示されるので、詳細情報を登録します。ツリー

エリアの項目をダブルクリックすると登録エリアに表示され、内容を登録することが可能になりま

す。

登録エリア

科目コード

・『財務大将』の科目コードを数値 8 桁以内で入力します。

※選択済みの科目コードは選択できません。給与科目・賞与科目の共通の科目コードを使用する場

合は、「条件絞込方法」で「共通科目」を選択してください。

連動情報

科目別補助

・登録している科目について科目別補助を連結する場合の入力方法を選択します。

0:採用なし 1:変換表 9:直接入力

※「1:変換表」については、後述の『各種情報登録』で変換表を登録します。

※「9:直接入力」については、後述の『仕訳情報登録』の借方・貸方科目補助欄に『財務大将』の補

助科目コードを直接入力します。

Page 406: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

406

部門

・登録している科目について部門情報を連結する場合に、主部門もしくは兼務の部門なのかを

選択します。会計の部門と給与の所属が一致していない場合は、「98:部門変換表」を選択し

ます。

0:主部門 1~9:兼務1~兼務 9 98:部門変換表 99:直接入力

※「98:部門変換表」については、後述の『各種情報登録』で変換表を登録します。

※兼務は、『導入処理』-『共通』-『会社基本情報登録』-[人事情報]の「兼務拡張」を「1:採用あり」

にすると兼務 20 まで選択可能となります。

汎用補助 1~5

・登録している科目について汎用補助情報を連結するかどうかを選択します。

0:採用なし 1:変換表 9:直接入力

※「1:変換表」については、後述の『各種情報登録』で変換表を登録します。

※「9:直接入力」については、後述の『仕訳情報登録』の借方・貸方補助欄に『財務大将』の汎用補

助コードを直接入力します。

社員

・登録している科目について社員補助を採用している場合、個人ごとに仕訳を作成するか、特

定の社員補助に集約するかを選択します。

0:採用なし 1:採用あり 9:直接入力

※「9:直接入力」については、後述の『仕訳情報登録』の借方・貸方補助欄に『財務大将』の社員補

助コードを直接入力します。

配賦採用

・基本情報登録において、配賦仕訳が採用ありの場合、選択することができます。

0:採用なし 1:採用あり

※「1:採用あり」を選択した場合、該当科目の仕訳は、後述の『配賦情報登録』に従って集計されま

す。

工事/プロジェクト

・登録している科目について工事/プロジェクトを連結するか選択します。

0:採用なし 1:変換表 9:直接入力

※「1:変換表」については、後述の『各種情報登録』で変換表を登録します。

※「9:直接入力」については、後述の『仕訳情報登録』の借方・貸方補助欄に『財務大将』の工事/プ

ロジェクトコードを直接入力します。

※採用ありの場合は、科目ごとにプロジェクト(工事)1~10 のうち一種類を選択します。

《科目情報登録リストプレビュー》

・『仕訳情報登録』で登録済みの科目に関しては、 および が使用不可になります。

科目情報の削除は仕訳情報削除後に行ってください。

Page 407: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

407

5.7.3 給与・賞与データ各種情報登録 科目別補助・汎用補助・集計の各情報において、その基本登録と『財務大将』で登録されてい

るコード、および内容が異なる場合に、変換するための登録を行います。

登録区分

・登録する情報を選択します。

科目別補助 部門情報 汎用補助 1~5 集計情報

※「集計情報」は、部門や補助等の採用がなくて、あるグループの範囲で集計を行いたい場合に使用

します。

※「部門情報」に関しては、部門変換表を採用してある科目が存在する場合選択可能となります。

集計 No.

・科目別補助、部門情報、汎用補助の各情報について科目によって集計するグループが異な

る場合のために、複数の情報を登録可能です。各情報とも No.99 まで設定できます。

科目コード

・登録区分で「科目別補助」を選択した場合に、科目コードを選択します。

基本情報

集計名称

・登録する情報の名称を全角 8 文字以内で入力します。

項目コード

・各情報に対応する『給与大将』の項目コードを入力します。

Page 408: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

408

※ をクリックすると次のような検索エクスプローラが表示されるので、そこから該当する項目を選択

することができます。

変換表区分

・『財務大将』の補助コードと『給与大将』の項目との対応の仕方を選択します。

0:完全一致 1:変換表

※『財務大将』の補助コードが『給与大将』側の項目コードと異なる場合や、複数の給与側の項目と

対応している場合に「1:変換表」を選択します。

変換表対象外を集計する

・変換表区分で「1:変換表」を選択したとき、画面右の変換表に「会計コード」を設定していな

い給与側の項目を、財務側でひとまとめにしたい場合にチェックをつけます。

会計コード

・変換表対象外を集計するをうけて、給与側の項目をひとまとめにしている財務側の科目別補

助・汎用補助コード、または集計しているコードとその名称を登録します。

変換表

変換表の左側は「項目コード」で登録した内容が表示されます。右側で財務側のコードを選択し

ます。

※「集計情報」の場合、「会計コード」は任意のコードを登録してください。ただし、同一コードが同一グ

ループとなるので、その点を注意して登録を行ってください。

・『仕訳情報登録』で登録済みの集計情報に関しては、 が使用不可になります。仕訳情報削

除後に、集計情報を削除するようにしてください。

Page 409: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

409

5.7.4 給与・賞与データ配賦情報登録 部門の兼務情報により仕訳金額を配賦する場合、個人ごとの配賦比率を指定します。

※『給与・賞与データ基本情報登録』の仕訳情報で「配賦採用:あり」としている場合に処理を行いま

す。

発令日

・発令年月日を入力、またはカレンダーより設定します。 をクリックすると、《発令

日選択》が表示されます。プルダウンリストより発令日の選択が可能です。

パターン名

・任意の配賦パターン名を全角 20 文字以内で入力します。

選択した発令日での兼務情報を基に、データを作成します。《確認》で をクリックすると、

配賦情報登録の画面が表示されます。

Page 410: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

410

《画面表示》

発令日

・《配賦情報登録》で設定した発令日とパターン名が表示されます。

社員 No

・配賦情報を登録する社員 No を入力、または《社員検索エクスプローラ》より選択します。

※発令日時点で退職している社員にも配賦情報を登録することができます。退職社員にも配賦情報

を登録するかどうかや、登録できる期間などは『給与・賞与データ基本情報登録』で設定してくださ

い。

配賦比率

コード/名称

・所属コードと所属名称が表示されます。

※左端にその部門が本来の部門にあたる場合は「主」と表示され、兼務にあたる場合は「兼務」と表

示されます。

配賦比率

・配賦比率を 3 桁以内で入力します。

※配賦比率の合計が 100%になるように設定します。100%以外の場合には、《警告》メッセージが表示

されます。

端数処理

・仕訳金額に配賦比率を乗算したときの円未満の端数処理をプルダウンリストから選択しま

す。

空欄 切り捨て 切り上げ 四捨五入 端数残高

※「端数残高」を選択した場合は、仕訳金額から各兼務金額を減算した結果の金額が求まります。兼

務している場合、主部門を含めて、どこかの兼務区分に必ず設定しなければなりません。

「端数処理」を設定後、 をクリックして次の社員に進みます。

Page 411: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

411

※処理終了時に配賦登録がない社員については、《確認》が表示されます。

チェックリストに従って、配賦情報を登録してください。配賦登録されていない場合、財務連動処理

で処理を進めることができなくなります。

《配賦情報登録リスト》

※未設定社員に*がついています。

Page 412: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

412

5.7.5 給与・賞与データ自動仕訳情報登録 『基本情報登録』から『各種情報登録』まで登録された内容をもとに、給与・賞与仕訳の自動仕

訳を行うためのパターン登録を 1 取引(件)ごとに行います。

※処理を終了する場合は、「仕訳 No」で End あるいは Esc を押すと「仕訳」にカーソルが移動するので、

そこでさらに End あるいは Esc を押(または をクリック)してください。

仕訳

・登録する仕訳を、給与仕訳と賞与仕訳から選択します。

仕訳 No.

・仕訳 No.を 1~30,000 以内で入力します。

・初めての仕訳 No.を入力する場合、「仕訳 No.」の下段にすでに登録されている仕訳 No.を入

力すると、その仕訳の内容が複写され、表示されます。

・ ……上部のすでに登録されている仕訳をファンクションキーまたはマウスで選

択し、もう一度このボタンを選択すると、仕訳を登録することができます。

借方科目(上段、下段)

・上段では、『科目集計情報登録』で登録した科目を設定します。 をクリックすると、《科目

登録内容一覧》が表示されます。選択してダブルクリックすると科目に登録されます。

《科目登録内容一覧》

Page 413: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

413

・下段では、上段で補助科目を採用している科目の場合に『各種情報登録』の「科目別補助」

で登録した内容を選択します。

※ をクリックして該当する「科目別補助情報」を選択します。

※『科目集計情報登録』の科目別補助が「直接入力」の場合、名称部分で直接コードを入力します。

・ ……登録した仕訳を削除します。

※[F1 削除 ]は、「借方科目コード」上段にカーソルがあるときに表示されます。

借方補助(上段、下段)

・上段では、補助を採用している科目の場合に『各種情報登録』の「汎用補助 1」から「汎用補

助 5」で登録した内容を選択します。

・下段では、補助を採用している科目の場合に『各種情報登録』の「汎用補助 1」から「汎用補

助 5」で登録した内容を選択します。ただし、上段以外の科目別補助が登録できます。

※『科目集計情報登録』の汎用補助 1~5 が「直接入力」の場合、名称部分で直接コードを入力しま

す。

貸方科目/貸方補助

・借方と同様に登録を行います。

※「借方科目」で『科目集計情報登録』で連動科目を設定した場合は、「貸方科目」では連動科目に

設定されていない科目を設定することになります。

消費税

・上段には『財務大将』で使用されている消費税コード(必ず 2 桁)を入力し、下段に必要な場

合のみ、資金繰コード(1~99)を入力します。

※「借方科目」「貸方科目」のいずれかに仕入科目を設定し、以下の「特定課税仕入消費税コード」を

指定した場合、伝票日付が平成 27 年 9 月 30 日以前の自動仕訳の消費税コードは「99:不明」に

変換して連動します。連動後の自動仕訳を『財務大将』にて確認してください。

<特定課税仕入消費税コード>

80:課税売上対応特定課税仕入

81:共通売上対応特定課税仕入

82:課税売上対応特定課税仕入控除

84:非課税売上対応特定課税仕入

85:共通売上対応特定課税仕入控除

86:非課税売上対応特定課税仕入控除

摘要コード

・上段に『財務大将』で使用されている摘要コードを数値 10 桁以内で入力します。

下段には『各種情報登録』の「集計情報」で登録されている集計コードを直接入力、または

をクリックしてリストから選択します。

※集計情報による集計は、部門や科目別補助の採用がなくて、あるグループの範囲で集計を行いた

い場合に使用します。

(例)役員報酬で科目別補助と部門をつけずに、役職が役員になっている社員のみ集計を行う

場合

①『各種情報登録』で集計情報に役職区分を選択し、変換表で役員を範囲とする情報

を作成します。

②『仕訳情報登録』の摘要コード下段で該当の集計情報を選択します。

Page 414: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

414

摘要

・摘要コードと『基本情報登録』の「摘要編集」以外にも摘要を使用する場合は、直接摘要の

入力を行います。全角 30 文字、半角 60 文字まで入力可能です。

採用情報

部門

・選択した科目が「部門変換表」を採用していた場合、『各種情報登録』の「部門情報」で登録

した内容を選択します。

取引先

・選択した科目が取引先補助を採用していた場合、該当する取引先を直接選択します。

社員

・選択した科目が社員補助直接入力にしていた場合、該当する社員補助を直接選択します。

プロジェクト

・工事/プロジェクトを採用している科目の場合に『各種情報登録』の「工事/プロジェクト」で

登録した内容を選択します。

条件指定

・ ……金額や対象者などの条件を設定することにより、連動される仕訳の集

計金額を絞り込むことができます。

抽出条件

項目コード

・ をクリックし、《項目名検索エクスプローラ》を表示させて、抽出条件の元とする項目を選

択します。

条件

・後述の「条件内容」で設定した金額、あるいはコードの対象条件を選択します。

1:以上 2:以下 3:超 4:未満 5:一致 6:不一致

条件内容

・項目コードで設定した項目が金額だった場合は金額を、コードの項目だった場合はコードを 7

桁以内で入力します。

Page 415: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

415

在職区分

「在職者」、「休職者」、「退職者」の中で、対象とする社員にチェックをつけます。

支払形態

対象とする社員の支払形態を選択します。

年収者 月給者 日給者 時給者

集計金額

・ ……登録した仕訳パターンの集計金額を登録します。

※設定された項目の集計金額が 0 円になった場合、該当社員は仕訳作成の対象になりません。

項目コード

・給与仕訳の場合は、給与項目を、賞与仕訳の場合は、賞与項目を選択して登録します。

・ をクリックし、《項目名検索エクスプローラ》を表示させて、項目を選択できます。

加算

設定した項目を加算したい場合、チェックをつけます。減算したい場合は、チェックを外します。

・賞与についても同様に登録します。

Page 416: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

416

●一行挿入・一行削除の操作方法

登録済みの仕訳パターンに対して一行挿入するには、仕訳 No.にカーソルがある状態で

をクリックするか、一覧表示エリアの仕訳パターンを直接クリックして選択したう

えで、 をクリックしてください。

をクリックすると次のメッセージが表示されるので、 をクリックしてください。

未使用の仕訳 No.ができるので、仕訳パターンの登録をしてください。

※ も同様の手順で行いますが、未使用の「仕訳 No.」を一行詰める機能となります。登

録済みの仕訳パターンの削除は行えません。仕訳パターンの削除は、「借方科目コード」上段にカ

ーソルがある状態で[F1 削除 ]をクリックしてください。

一覧表示エリア

Page 417: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

417

●印刷

をクリックすると、「仕訳情報登録リスト」を出力します。

《仕訳情報登録リストプレビュー》

をクリックすると、「仕訳条件集計金額登録リスト」を出力します。

《仕訳条件集計金額登録リストプレビュー》

Page 418: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 6 章 資 産

6.1 資産種類

6.2 本支店情報

6.3 経費情報

6.4 所在地

6.5 メモ登録

6.6 資産別メモ設定

6.7 減損会計資産グループ登録

6.8 償却資産税申告先

6.9 構造・細目

6.10 配賦パターン情報

6.11 資産データ連動情報

Page 419: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

419

6.1 資産種類 この処理では、資産種類ごとの償却方法・期中除却の設定・償却限度割合・残存割合や償却

資産税種類の設定を行います。また、合計資産種類を登録することにより、複数の実在資産種

類を合計資産種類に集計することができます。

・『資産種類』の実行中は、排他制御が行われるため、他のクライアントで同時に行うことができる処理に

制限があります。

排他制御について詳しくは、『入門マニュアル 3.1 排他制御について』を参照してください。

6.1.1 実在資産種類 実在資産種類ごとの設定を行います。

・登録済みの内容を変更すると、処理を終了するときに《マスタ再計算》が表示されるので、必ず処理を

実行してください。マスタ再計算の処理を実行しないと、変更した内容が反映されません。

コード

・画面下に表示された各資産種類の範囲で資産種類コードを入力します。

※「91:リース資産(有形)」「92:リース資産(無形)」「97:一括償却資産」「98:少額備品」「99:簿外資

産」の資産種類コード No.は固定コード No.です。

資産種類名称

・資産種類名称を全角 10 文字以内で入力します。

簡略名称

・資産種類の簡略名称を全角 4 文字以内で入力します。

Page 420: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

420

償却方法

・資産種類の償却方法を選択します。

0:非償却 1:定額法 2:定率法 3:均等償却 4:一時償却 11:リース定額

※選択した資産種類により、選択できる償却方法が異なります。

※『会社基本情報登録』の「資産種類使用区分」が「1:各資産種類の勘定を使用する」を選択してい

る場合のみ「11:リース定額」が選択可能です。

償却方法(リース)

・資産種類の償却方法(リース)を選択します。

0:非償却 11:リース期間定額法

期中除却

・除却・売却、一部除却・売却を行った場合の償却額計算方法を選択します。

0:期首……償却計算を行わずに、期首に取得価額を減算します。

1:月割……取得月から除却月までの償却計算を行います。減価償却内訳表には、期首

帳簿価額-取得月から除却月までの償却額が当期増減額欄に出力されま

す。

備忘価額

・備忘価額の金額を選択します。

0:0 円……0 円まで償却可能となります。

1:1 円……1 円まで償却可能となります。

2:数量……数量分まで償却可能となります。

※決算終了年月日が平成 19 年 3 月 31 日以前の会社データについては、項目表示されません。

※「2:数量」は会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以

後のデータの場合に表示されます。

・「1:1 円」から「2:数量」に変更し、既に償却が完了している物件の数量が 0(未登録 )であった

場合は 0 円まで償却されます。

償却限度割合

・償却可能限度額の割合を 0~100%の範囲で入力します。

※平成 19 年 3 月 31 日以前使用開始の資産において対象となります。

残存割合

・残存価額の割合を 0~100%の範囲で入力します。

※平成 19 年 3 月 31 日以前使用開始の資産において対象となります。

償却資産税種類

・償却資産申告書の該当する種類を選択します。

0:対象外 1:構築物 2:機械装置 3:船舶 4:航空機

5:車両運搬具 6:工具、器具及び備品

資産税標準値

・『物件登録』の「資産税区分」へ表示させる標準値を選択します。

0:非課税 1:課税

Page 421: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

421

・操作ツールバーの をクリックすると、設定した資産種類を削除することができます。ただし、物

件が登録済みの資産種類は削除できません。削除しようとすると、次のメッセージが表示されます。

・「償却方法」を「2:定率法」から「1:定額法」へ変更する場合、次のメッセージが表示されます。『償却方

法変更』で償却方法の変更を行わなくてもよい場合は、 をクリックしてください。

・『償却方法変更』を行った資産種類を「2:定率法」へ変更する場合、次のメッセージが表示されます。ク

リアしてもよい場合は、 をクリックしてください。

・すでに減損が登録されている資産種類の償却方法を「4:一時償却」に変更することはできません。

Page 422: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

422

6.1.2 合計資産種類 複数の実在資産種類を 1 つの資産種類で集計したい場合に、合計資産種類の登録を行いま

す。

《資産種類》

コード

・合計資産種類コードを 100~999 の範囲内で入力します。

合計資産名称

・合計資産種類の名称を全角 10 文字以内で入力します。

操作ツールバーの をクリックすると、登録した合計資産種類を削除することができま

す。

Page 423: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

423

6.1.3 加算体系 実在資産種類に加算先となる合計資産種類を設定します。

《資産種類》

加算元資産種類

・『実在資産種類』の登録資産が表示されます。

加算先資産種類

・『合計資産種類』で登録した合計資産種類を加算先として設定します。

Page 424: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

424

●資産範囲名称設定について

操作ツールバーの をクリックすると、次のダイアログが表示され、資産範囲名称

を登録することができます。ここで登録された資産範囲名称は、各帳票の資産計に表示されま

す。

資産性格コード範囲(1~90)

・各資産種類の資産性格コードを 1~90 の範囲で入力します。

※固定資産およびリース資産の物件が 1 件も登録されていない場合にのみ、資産性格コード範囲を

入力することができます。

※資産性格コード範囲を変更した場合は、実在資産をすべて再登録する必要があります。資産性格

コード範囲を変更後に をクリックすると、次のメッセージが表示されます。 をク

リックすると、実在資産がすべて削除されますのでご注意ください。

資産範囲名称

・資産範囲名称を全角 8 文字以内で入力します。

Page 425: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

425

6.2 本支店情報 本支店管理を採用している場合に、本支店情報を登録します。『資産管理』での本支店管理は、

資産を本店で一括管理することを前提としています。

6.2.1 本支店情報 本支店情報を登録します。

《本支店情報》

本支店コード

・本支店コードを 8 桁以内で入力します。

連想

・連想シンボルを半角 4 文字以内で入力します。

正式本支店名称

・正式本支店名称を全角 15 文字以内で入力します。

簡略名称

・簡略本支店名称を全角 7 文字以内で入力します。

連動先会社

・ をクリック、または F4 を押すと表示される検索エクスプローラから連動先会社を選択しま

す。

・連動仕訳を別会社に作成する場合にのみ入力を行ってください。

※本支店管理を帳票の集計方法でのみ使用する場合は、登録する必要はありません。

※連動先会社は、会計期間が同じ会社のみ選択することができます。

Page 426: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

426

・操作ツールバーの をクリックすると、登録した本支店を 1 件削除することができます。

また、 をクリックすると次の画面が表示され、開始・終了本支店の範囲を指定して削除す

ることができます。

Page 427: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

427

6.2.2 部門情報 部門の本支店への関連付けを登録します。

《部門情報》

組織

・部門組織体系を選択します。

部門組織体系を登録していない場合は選択する必要はありません。

本支店表示エリア

・本支店情報で登録した本支店が表示されます。

・部門選択エリアから該当部門を本支店へドラッグ&ドロップすることにより、本支店と部門を

関連付けることができます。

※連動先会社を登録している場合は、本支店の後ろに「/」で区切られて連動先会社が表示されま

す。

部門選択エリア

・組織で選択された部門組織体系の部門が表示されます。

・本支店に関連付けする部門を選択(ドラッグ)するためのツリービューです。

・同一の部門を複数の本支店に関連付けすることはできません。すでに関連付けされているか

どうかは部門のアイコンにより判断することができます。

………本支店への関連付けがされていません。

………本支店への関連付けがされています。

・本支店表示エリアで部門を選択して操作ツールバーの をクリックすると、本支店に関連付け

した部門を削除(関連付けの取り消し)することができます。

また、選択した部門を右クリックした際に表示される をクリックしても、同様に部門の削除

(関連付けの取り消し)をすることができます。

本支店表示エリア 部門選択エリア

Page 428: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

428

6.2.3 各種変換コード情報

連動先会社に仕訳連動する際の各種変換コード情報を登録します。

※本支店管理で仕訳連動をしない場合(連動先会社未登録)は、各種変換コード情報を登録する必

要はありません。

《各種変換コード情報》

連動先会社

・本支店情報で本支店に登録した連動先会社を選択します。

マスタ

・選択された連動先会社のマスタを選択します。

科目 科目別補助 銀行 取引先 汎用補助 1~5 部門 固定摘要

セグメント 1~10 プロジェクト 1~10

※連動先会社の採用状況により選択できるマスタは異なります。

※銀行はリース資産管理を使用している場合にのみ選択が可能になります。

科目コード

・科目別補助の変換コード情報を登録する場合に該当の勘定科目を選択します。

※マスタで科目別補助を選択した場合にのみ入力が可能になります。

連動元マスタ

・連動元会社のマスタが表示されます。

連動先マスタ

・連動先会社のマスタを登録します。

※連動先と連動元でマスタのコードが異なる場合に登録します。連動先マスタが未登録の場合は、連

動元と同じコードに変換されます。

Page 429: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

429

●本支店マスタ同期処理について

『本支店マスタ同期処理』とは、連動元会社と連動先会社で各種変換コード情報等の仕訳連動

に関連する情報の同期を取るための処理です。そのため、本支店情報を追加したり連動に関係

ある各種マスタを変更した場合には、マスタ同期処理を行う必要があります。

『本支店マスタ同期処理』は、『本支店情報』を終了する際に表示される次のダイアログから実

行することができます。 をクリックすると、『本支店マスタ同期処理』が行われ、 を

クリックすると『本支店マスタ同期処理』が行われずに終了します。

『本支店マスタ同期処理』の実行中には次のダイアログが表示されます。

・本支店管理で仕訳連動をしない場合(連動先会社未登録)には、『本支店マスタ同期処理』のダイアロ

グは表示されません。

・本支店情報を追加したり連動に関係ある各種マスタを変更しているのに『本支店マスタ同期処理』を行

わないと、仕訳の連動時にエラーが発生したり、正しい情報で連動されない場合がありますのでご注意

ください。

・連動元会社と連動先会社で、連動に関係あるマスタの各種コード変更処理を行った場合も、『本支店

マスタ同期処理』を行う必要があります。必ず『本支店マスタ同期処理』を行ってください。

Page 430: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

430

6.3 経費情報 経費管理を採用している場合に、経費の登録を行います。

6.3.1 経費情報 経費名称を登録します。

《経費情報》

コード

・経費コード No.0~5 が表示されます。

正式経費名称

・正式経費名を全角 6 文字以内で入力します。

簡略経費名称

・簡略経費名を全角 2 文字以内で入力します。

Page 431: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

431

6.3.2 部門情報 部門別に経費を登録します。

《経費情報》

部門コード・名称・分類

・登録済みの部門コード、部門名称、分類が表示されます。

経費

・経費コード No.0~5 を設定します。

Page 432: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

432

6.4 所在地 所在地の登録を行い、その所在地に有する物件の申告先を『償却資産税申告先』で登録した

申告先から選択します。

《所在地》

所在地コード

・所在地コードを最大 7 桁で入力します。

連想

・連想シンボルを半角 4 文字以内で入力します。

正式所在地名称

・正式所在地名称を全角 25 文字以内で入力します。

・ を押下またはクリックすると《郵便番号検索エクスプローラー》が表示されます。

郵便番号で検索した住所を自動入力できます。

簡略名称

・簡略所在地名称を全角 7 文字以内で入力します。

※正式所在地名称を入力して Enter を押すと、正式所在地名称の全角 7 文字分が自動的にコピーさ

れます。

申告先

・『償却資産税申告先』で登録した申告先を選択します。

・操作ツールバーの をクリックすると、登録した所在地を 1 件削除することができます。

また、 をクリックすると次の画面が表示され、開始・終了所在地の範囲を指定して削除処

理を行うことができます。

Page 433: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

433

6.5 メモ登録 この処理では、『資産別メモ設定』の処理で必要となるメモ管理の名称や登録方法、およびメモ

辞書の登録を行います。

6.5.1 メモ管理登録 メモ管理名称の登録を行い、それぞれの登録方法を設定します。

《メモ登録》

メモコード

・メモ辞書コードを 1~9999 の範囲で入力します。

管理名称

・メモ管理名称を全角 8 文字以内で入力します。

登録方法

・どのような登録方法でメモ管理を行うかを選択します。

1:コード ……『メモ辞書登録』を登録してメモ管理を行います。

2:文字………文字を入力する形式でメモ管理を行います。

3:年月日……年月日を入力する形式でメモ管理を行います。

4:数値 1……整数のみを入力する形式でメモ管理を行います。

5:数値 2……小数点以下 2 桁までの整数を入力する形式でメモ管理を行います。

・操作ツールバーの をクリックすると、登録したメモ管理を 1 件削除することができます。

また、 をクリックすると次の画面が表示され、開始・終了メモ管理の範囲を指定して削除

処理を行うことができます。

Page 434: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

434

6.5.2 メモ辞書登録 『メモ管理登録』の「登録方法」で「1:コード」としたメモ管理に対して、メモ辞書の登録を行いま

す。

《メモ登録》

メモコード管理表示エリア

メモ管理

・『メモ管理登録』の「登録方法」で「1:コード」としたメモ管理名称が表示されます。

メモコード入力エリア

辞書コード

・メモ辞書コードを 1~9999 の範囲で入力します。

メモ辞書名称

・メモ辞書名称を全角 10 文字以内で入力します。

・操作ツールバーの をクリックすると、登録したメモ辞書を 1 件削除することができます。

また、 をクリックすると次の画面が表示され、開始・終了メモ辞書の範囲を指定して削除

処理を行うことができます。

メモコード管理

表示エリア

メモコード

入力エリア

Page 435: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

435

6.6 資産別メモ設定 『メモ管理登録』で登録したメモ管理名称を、資産種類に対して設定します。この設定を行うこと

により、『物件登録』で物件にメモを登録することができます。

《資産別メモ設定》

資産種類

・メモ管理名称を設定する資産種類を選択します。

メモ管理名称

・『メモ管理登録』で登録したメモ管理を最大 20 件までの範囲で設定します。

・操作ツールバーの をクリックすると、登録した資産別メモ設定を 1 件削除することができます。

また、 をクリックすると次の画面が表示され、開始・終了行の範囲を指定して削除処理を

行うことができます。

Page 436: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

436

6.7 減損会計資産グループ登録 減損を行う物件が属する資産グループの登録を行います。

●一覧・詳細入力について

一覧入力の場合、正式名称・簡略名称のみの登録が行えます。詳細入力の場合は、それ以外

の備考等を登録することができます。

操作ツールバーの または によって登録方法を切り替えます。

《一覧入力》

《詳細入力》

Page 437: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

437

●資産グループ体系エリアでの右クリックメニューについて

資産グループ体系エリアで任意の資産グループを選択し、右クリックすると次のメニューが表示

されます。

・[詳細 ] ·············· 選択された資産グループ・合計資産グループの詳細入力を行います。

・[削除 ] ·············· 選択された資産グループ・合計資産グループの削除を行います。

※選択された合計資産グループに属している資産グループがある場合、その合

計資産グループを削除することはできません。

属している資産グループを体系から外すことにより削除が可能になります。

・[コピー] ············ 選択された資産グループをコピーします。

・[貼り付け] ······· 選択された合計資産グループに、あらかじめコピーされた資産グループを貼り

付けます。

※貼り付けられた資産グループは、コピー元から移動されます。

・合計資産グループの体系の下位に合計資産グループを作成することはできません。

資産グループ体系

エリア

Page 438: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

438

資産グループ

《詳細入力》

資産グループコード

・資産グループコードを最大 4 桁で入力します。

正式名称

・正式資産グループ名称を全角 15 文字以内で入力します。

簡略名称

・簡略資産グループ名称を全角 7 文字以内で入力します。

資産グループ区分

・共用資産グループかどうかを選択します。

0:通常の資産グループ……通常の資産グループの場合に選択します。

1:共用資産グループ………共用の資産グループの場合に選択します。

※合計資産グループに属していない資産グループの場合は、この項目にカーソルは移動しません。

「共用資産グループ」に設定できるのは、合計資産グループに属している資産グループのみです。

備考

・備考を全角 60 文字以内で入力します。

Page 439: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

439

《一覧入力》

Page 440: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

440

合計資産グループ

《詳細入力》

資産グループコード

・合計資産グループコードを最大 4 桁で入力します。

正式名称

・正式合計資産グループ名称を全角 15 文字以内で入力します。

簡略名称

・簡略合計資産グループ名称を全角 7 文字以内で入力します。

備考

・備考を全角 60 文字以内で入力します。

《一覧入力》

Page 441: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

441

6.8 償却資産税申告先 償却資産申告書に出力する資産の所有会社や申告先などの項目情報の入力を行います。

《償却資産税申告先》

償却資産税申告先コード

・申告先コードを 1~999999 の範囲で入力します。

償却資産税申告先名称

・『資産税 1』の「償却資産税申告先名称」に登録した内容が表示されます。

6.8.1 資産税 1 償却資産申告書に出力する申告先の名称や資産所有者、税理士氏名などの情報を入力しま

す。

《償却資産税申告先》

都道府県コード

・ をクリック、または F4 を押すと表示される検索エクスプローラから都道府県コードを選択し

ます。

・地方税電子申告を行う場合は入力を行ってください(地方税電子申告を行わない場合は入

力しなくても構いません)。

※都道府県コードを入力した場合、地方公共団体コード、区・事務所コードは入力必須となります。

画面切り替え

更新ボタン

Page 442: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

442

地方公共団体コード

・ をクリック、または F4 を押すと表示される検索エクスプローラから地方公共団体コードを選

択します。

※地方税電子申告で使用する項目です(地方税電子申告の必須項目)。

※地方税電子申告が不要な場合は、都道府県コードを消去してください。

区・事務所コード

・ をクリック、または F4 を押すと表示される検索エクスプローラから区・事務所コードを選択し

ます。

※地方税電子申告で使用する項目です(地方税電子申告の必須項目)。

※地方税電子申告が不要な場合は、都道府県コードを消去してください。

Page 443: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

443

償却資産税申告先名称

・申告先名称を全角 15 文字以内で入力します。

・ ……登録済みの申告先の内容をコピーする場合に使用します。《償却資産税申告

先コピー処理》が表示されたら、コピー元となる登録済み申告先を選択します。

・ をクリックすると、次のダイアログが表示され、マスタの『役所登録』で登録されている市区

町村名を選択することができます。

簡略名称

・簡略申告先名称を全角 7 文字以内で入力します。

※申告先名称を入力して Enter を押すと、申告先名称の全角 7 文字分が自動的にコピーされます。

連想

・連想シンボルを半角 4 文字以内で入力します。

所有者コード

・所有者コードを半角 20 文字以内で入力します。

1.所有者郵便番号

・郵便番号を基番 3 桁、枝番 4 桁で入力します。

・入力すると該当する市区町村までが住所に自動表示されます。

所有者住所

・資産の所有者の住所を全角 30 文字以内で入力します。

・ をクリックすると、入力した住所に該当する郵便番号が自動表示されます。

フリガナ

・資産所有者の住所のフリガナを全角 30 文字以内で入力します。

所有者電話番号

・資産所有者の電話番号を半角 20 文字以内で入力します。

Page 444: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

444

2.所有者氏名(会社名)

・資産所有者の氏名または会社名を全角 30 文字以内で入力します。

フリガナ

・資産所有者の氏名または会社名のフリガナを全角 30 文字以内で入力します。

代表者氏名

・資産を所有する代表者の氏名を全角 15 文字以内で入力します。

代表者氏名フリガナ

・資産を所有する代表者の氏名フリガナを全角 20 文字以内で入力します。

※地方税電子申告で使用する項目です。

代表者郵便番号

・代表者の郵便番号を基番 3 桁、枝番 4 桁で入力します。

・入力すると、該当する市区町村までが住所に自動表示されます。

※地方税電子申告で使用する項目です。

代表者住所

・代表者の住所を全角 30 文字以内で入力します。

・ をクリックすると、入力した住所に該当する郵便番号が自動表示されます。

※地方税電子申告で使用する項目です。

代表者電話番号

・代表者の電話番号を半角 20 文字以内で入力します。

※地方税電子申告で使用する項目です。

代表者資格

・代表者の資格を選択します。

1:代表者 2:破産管財人 3:清算人 99:その他

※地方税電子申告で使用する項目です。

屋号

・償却資産申告書の所有者屋号に出力する情報を全角 10 文字以内で入力します。

4.事業種目

・資産を所有する会社の事業種目を全角 20 文字以内で入力します。

資本金

・資産を所有する会社の資本金を 11 桁以内で 1 万円~999 兆 9999 億 9999 万円(小数点以

下 2 桁含む)の金額範囲で入力します。

(例) 資本金 1 億 1050 万のとき → 110.50 と入力

5.事業開始年月

・資産を所有する会社の事業開始年月について、元号を選択後、年月を入力します。

1:明治 3:大正 5:昭和 7:平成 9:令和

Page 445: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

445

6.応答者係名

・資産を所有する会社の応答者係名を全角 8 文字以内で入力します。

・入力を行わなかった場合、応答者氏名は左寄せで帳票に印刷されます。

応答者氏名

・資産を所有する会社の応答者氏名を全角 8 文字以内で入力します。

応答者電話番号

・資産を所有する会社の応答者電話番号を半角 20 文字以内で入力します。

7.税理士等の氏名

・税理士などの氏名を全角 20 文字以内で入力します。

税理士等の電話番号

・税理士などの電話番号を半角 20 文字以内で入力します。

●画面切り替え・更新ボタンについて

……前の登録画面(資産税 1)に戻ります。

……次の登録画面(資産税 2)に移ります。

……入力した内容を更新します。

……入力した内容を取り消します。

・操作ツールバーの をクリックすると、償却資産申告先コードで選択した償却資産申告先を削

除することができます。また、 をクリックすると次の画面が表示され、「開始申告先」と「終了

申告先」の範囲を指定して削除処理を行うことができます。

・会社情報に変更があった場合、操作ツールバーの をクリックすることにより、会社基

本情報の変更内容を選択している償却資産税申告先へ取り込むことができます。また、償却資産税申

告先コードを選択していない時には、操作ツールバーの をクリックすることにより、一

括ですべての償却資産税申告先へ会社基本情報の変更内容を取り込むことができます。

Page 446: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

446

《会社基本情報取込》

上段に表示されている項目は、会社基本情報の内容です。下段の淡色表示されている項目が償却資産税

申告先で登録済みの内容です。取込チェックボックスにチェックがついている項目内容が更新されます。

《会社基本情報一括取込》

表示されている項目は、会社基本情報の内容です。取込チェックがついている項目は、すべての償却資

産税申告先に取り込まれます。なお、チェックを外すことにより、変更内容を取り込まないようにする

ことも可能です。

会社基本情報の内容

償却資産税申告先の内容

会社基本情報の内容

Page 447: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

447

6.8.2 資産税 2 償却資産申告書に出力する申告先の増加償却などの届出等の有無や、事業所等資産の所在

地の入力、備考などの入力を行います。

8.短縮耐用年数の承認

・短縮耐用年数の承認があるかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

9.増加償却の届出

・増加償却の届出が必要かどうかを選択します。

0:なし 1:あり

10.非課税該当資産

・非課税に該当する資産があるかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

11.課税標準の特例

・課税標準の特例があるかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

12.特別償却又は圧縮記帳

・特別償却または圧縮記帳額があるかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

13.税務会計上の償却方法

・税務会計上の償却方法について選択します。

0:定額 1:定率 2:定額および定率

14.青色申告

・青色申告の有無を選択します。

0:なし 1:あり

Page 448: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

448

15.市(区)町村内における事業所等資産の所在地①、②、③

・市(区)町村内の事業所等の資産の所在地を、上段・下段それぞれ全角 15 文字以内で入力

します。

・ をクリックすると《郵便番号検索エクスプローラー》が表示されます。

郵便番号で検索した住所を自動入力できます。

16.借用資産

・借用資産があるかどうかを選択します。

0:なし 1:あり

貸主の名称等

・15.借用資産で「1:あり」を選択した場合に、貸主の氏名などを全角 15 文字以内で入力しま

す。

17.事業所用家屋の所有区分

・事業所用の家屋の所有区分を選択します。

0:自己所有……事業所用家屋を自己で所有している場合に選択します。

1:借家…………事業所用家屋が借家の場合に選択します。

2:両方…………事業所用家屋の所有が自己と借家の場合に選択します。

18.備考

・備考などがある場合に、全角 140 文字以内で入力します。

帳簿価額の出力方法

・H20 年度の申告において、償却資産申告書・種類別明細書(全資産・増加資産)の帳簿価

額をどのように出力するかを選択します。

※H21 年度以降の申告は帳簿価額を出力しないため、本区分は適用されません。

0:新制度で計算した金額を出力……H19.3.31 以前の取得資産は旧定率法、H19.4.1 以降

の取得資産は新定率法で帳簿価額を計算します。

1:旧制度で計算した金額を出力……取得年月日に関わらず、すべての資産の帳簿価額

を旧定率法で計算します。

2:出力なし……………………………帳簿価額の計算を行わないで空欄で出力されます。

課税標準額の出力方法

・償却資産申告書・種類別明細書(全資産・増加資産)の課税標準額をどのように出力するか

を選択します。

0:出力なし……………………………課税標準額の出力は行いません。

1:評価額または帳簿価額と評価額の大きい方……H21 年度以降の申告は、評価額を課

税標準額に出力します。H20 年度以

前の申告は、帳簿価額の合計金額と

評価額の合計額を比較して大きい金

額を課税標準額に出力します。

2:評価額………………………………無条件に評価額を課税標準額に出力します。

※地方電子申告を行う場合、「0:出力なし」は選択できません。

※「0:出力なし」においても、『申告書・明細書修正』で課税標準額を直接入力した場合は、出力され

ます。

Page 449: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

449

耐用年数変更摘要出力方法

・種類別明細書(全資産用)の摘要欄に、耐用年数変更摘要を出力するかどうかを選択しま

す。

0:自動で出力する……………自動で「省令改正 耐年変更」を出力します。

1:任意の文字を出力する……任意耐用年数変更摘要で入力した文字を出力します。

2:出力しない…………………耐用年数変更の摘要は出力しません。

任意耐用年数変更摘要

・耐用年数変更摘要出力方法で「1:任意の文字を出力する」を選択した時に、任意耐用年数

変更摘要を全角 10 文字以内で入力します。

※摘要文字は、全角 5 文字分で上下に折り返されて出力されます。

物件コードの出力方法

・種類別明細書の印刷時に、物件コードを出力するか申告用物件コードを出力するかを選択

します。

0:物件コードを出力する …………………種類別明細書に『物件登録』で登録した物件コ

ードが出力されます。

1:申告用物件コードを出力する………種類別明細書に『項目別』-『償却資産税特例』で

登録した申告用物件コードが出力されます。

物件名称の出力方法

・種類別明細書の印刷時に、物件名称を出力するか申告用物件名称を出力するかを選択し

ます。

0:物件名称を出力する…………………種類別明細書に『物件登録』で登録した物件名称

が出力されます。

1:申告用物件名称を出力する………種類別明細書に『項目別』-『償却資産税特例』で

登録した申告用物件名称が出力されます。

・種類別明細書の[資産の名称等]の入力においては、カナ、数字等で入力する地方公共体があります。

申告先の地方公共団体毎に確認したうえで、物件名称の変更が必要な場合は、「1:申告用物件名称

を出力する」に設定して、『償却資産税特例』で償却資産税物件名称をカナ、数字等で登録してくださ

い。なお、申告先の[資産の名称等]がカナ入力となっている地方公共団体において、カナ文字以外の

文字が存在している場合、電子申告送信データ作成時に確認メッセージが表示されます。

増加事由の出力方法

・種類別明細書(全資産用)の増加事由欄に過年度取得物件の増加事由を出力するかどうか

を選択します。

0:過年度取得物件の増加事由を出力する………種類別明細書(全資産用)に過年度取

得物件の増加事由が出力されます。

1:過年度取得物件の増加事由を出力しない……種類別明細書(全資産用)に過年度取

得物件の増加事由が出力されません。

評価額最低限度額端数区分

・評価額最低限度額(取得価額の 100 分の 5)の端数処理方法を選択します。

0:切り捨て………小数点以下の端数金額を切り捨てます。

1:切り上げ………小数点以下の端数金額を切り上げます。

Page 450: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

450

一部減少資産申告区分

・種類別明細書(減少資産用)に出力する「一部減少資産」の「取得価額」「数量」の出力方法

を選択します。

0:減少した金額・数量を申告する……………種類別明細書(減少資産用)に前年中の減

少した金額・数量が出力されます。

1:減少後の取得価額・数量を申告する……種類別明細書(減少資産用)に申告年 1 月 1

日現在の減少後取得価額・数量が出力され

ます。

・種類別明細書(減少資産用)の申告では、減少金額・数量を申告する地方公共団体と減少後取得価

額・数量を申告する地方公共団体があります。必ず申告先の地方公共団体毎に確認したうえで[一部

減少資産申告区分]を設定してください。なお、申告先の区分と異なる場合、増加資産/減少資産に

よる電子申告送信データ作成時において、確認メッセージが表示されます。

・償却資産税申告書、種類別明細書の出力方法([帳簿価額の出力方法][課税標準額の出力方法]

[耐用年数変更摘要出力方法][物件コードの出力方法][物件名称の出力方法][増加事由の出力

方法])を変更した場合は、必ず『償却資産税計算』で計算処理を実行してください。処理を行うまでは、

種類別明細書に反映されません。

Page 451: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

451

6.9 構造・細目 資産種類ごとに構造・細目を登録し、その構造・細目の耐用年数を設定します。この設定により、

『物件登録』で構造・細目を入力すると、該当する耐用年数が自動表示されます。

6.9.1 構造登録 資産種類ごとに構造名称の登録を行います。

《構造・細目》

資産種類エリア

資産種類

・構造名称を登録したい資産種類を選択します。

・ ……構造名称が 1 件も登録されていない資産種類で表示され、クリックする

と、次の画面が表示されます。チェックをつけることで、MJS 標準で設定

されている構造・細目・耐用年数のコピーを行うことができます。

……すべての構造・細目・耐用年数をコピー対象にします。

……チェックをつけてコピー対象としたものすべてをコピー対

象外にします。

資産種類エリア

登録エリア

Page 452: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

452

登録エリア

コード

・構造コードを 1~9999 の範囲内で入力します。

構造名称

・構造名称を全角 25 文字以内で入力します。

・操作ツールバーの をクリックすると、登録した構造・細目・耐用年数を 1 件削除することがで

きます。

Page 453: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

453

6.9.2 細目登録 『構造登録』で登録した 1 つ 1 つの構造名称に対して、細目名称を登録します。

《構造・細目》

資産種類エリア

資産種類/構造

・細目名称を登録したい資産種類の構造を選択します。

登録エリア

コード

・細目コードを 1~9999 の範囲内で入力します。

細目名称

・細目名称を全角 25 文字以内で入力します。

資産種類エリア

登録エリア

Page 454: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

454

6.9.3 耐用年数 『構造登録』で登録した構造名称、『細目登録』で登録した細目名称に対して法定耐用年数お

よび任意耐用年数を登録を行います。

この登録により、『物件登録』で構造コード・細目コードを選択すると、設定した法定耐用年数と

任意耐用年数が自動表示されます。

《構造・細目》

資産種類エリア

資産種類

・法定耐用年数と任意耐用年数を登録する資産種類を選択します。

登録エリア

構造

・『構造登録』で登録した構造を選択します。

細目

・『細目登録』で登録した細目を選択します。

耐年

・法定耐用年数を入力します。

資産種類エリア

登録エリア

Page 455: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

455

・ ……MJS 標準で設定している構造・細目・耐用年数が表示され、

をクリックすると、フォーカス部分の該当する耐用年数が表示されます。

任耐

・必要に応じて任意の耐用年数を入力します。

●登録リストの印刷

構造・細目の登録リストを印刷します。 をクリックすると、《出力条件設定》が表示され

ます。

帳票区分

登録リスト印刷………………構造、細目、耐用年数、および物件別構造細目リストを印刷

します。

標準耐用年数表印刷………MJS 標準の耐用年数表を印刷します。

帳票種類

・帳票区分で「登録リスト印刷」を指定した時に、帳票種類を選択します。

構造登録リスト…………………資産種類別の構造登録リストを印刷します。

細目登録リスト…………………資産種類別の細目登録リストを印刷します。

耐用年数登録リスト……………構造細目別の耐用年数登録リストを印刷します。

物件別構造細目登録リスト……『物件登録』で登録済みの資産種類、構造、細目、耐用

年数を物件別に印刷します。

フォーカス

Page 456: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

456

出力対象

・出力する物件の対象システムを選択します。

固定資産管理 リース管理

資産種類範囲

・「物件別構造細目登録リスト」「標準耐用年数表印刷」を選択した場合に、出力する資産種

類コードの開始~終了範囲を指定します。

※会社データの「物件別構造細目登録リスト」と MJS 標準の「標準耐用年数表印刷」では、資産種類

コードが異なります。

物件範囲

・「物件別構造細目登録リスト」を選択した場合に、出力する物件コードの開始~終了範囲を

指定します。

物件出力順序

・「物件別構造細目登録リスト」を選択した場合に、出力する物件順序を指定します。

設定後、 をクリックすると《印刷設定》が表示されるので印刷を行います。

・MJS 標準耐用年数表については、減価償却資産の耐用年数等に関する省令で定められている「減価

償却資産の耐用年数表」に準拠しています。耐用年数表に変更があった場合、会社データの構造、細

目、耐用年数は、必要に応じて変更分の再登録や[F1 構造細目コピー]での更新を行ってください。

また、『物件登録』において登録済みの構造、細目、耐用年数についても、構造、細目コードの再登録、

「耐用年数変更」の登録が必要になりますので、次の手順で登録してください。

1. 構造、細目、耐用年数の更新

耐用年数登録リスト(会社データ)と標準耐用年数表(MJS 標準)を比較して、構造・細目コード、名称、

耐用年数の変更、登録を行う。

2. 耐用年数変更の登録

物件別構造細目登録リストを出力して、登録済み物件で耐用年数変更する物件を確認し、該当物件

の耐用年数変更処理を行う。

※『物件登録』で直接耐用年数を変更した場合、償却資産税の計算で変更前の金額が考慮されませ

んのでご注意ください。

3. 物件登録(構造・細目)の変更

構造・細目コードが変更になった物件の構造・細目コードを更新する。

Page 457: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

457

6.10 配賦パターン情報 部門配賦を行うための配賦パターンの登録を行います。

《配賦パターン情報》

パターン名

・配賦パターンコードを 1~9999 の範囲で入力し、配賦パターン名称を全角 12 文字以内で入

力します。

・操作ツールバーにある をクリックすると、登録した配賦パターンを削除することがで

きます。

登録方法

・配賦パターンの登録方法を選択します。

1:基準値登録……人員や面積などの基準値で配賦を行う場合に、小数点以下 3 桁まで

の値で入力し、その値から配賦率を自動表示し、配賦を行います。

2:配賦率登録……部門ごとに直接、配賦率を入力して、配賦を行います。

※「1:基準値登録」を選択した場合の小数点以下の値の入力は「小数」欄の桁数により異なります。

※「2:配賦率登録」を選択した場合は、登録する配賦率合計が 100%となるように登録してください。

小数

・登録方法で「1:基準値登録」を選択したときに、小数点以下の桁数を 0~3 の範囲で入力しま

す。

配賦率合計

・登録方法で「2:配賦率登録」を選択したとき、部門ごとに設定した配賦率の合計が表示され

ます。

・配賦率合計が 100%になるように配賦率を登録してください。

部門コード

・『部門登録』で登録した実在部門を選択します。

※『部門登録』について詳しくは、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『2.1 部門登録』を参照し

てください。

Page 458: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

458

部門名称

・部門コードで選択した部門名称が表示されます。

基準値

・部門ごとの配賦基準値を 12 桁(小数点以下 3 桁の設定のときは、小数点以下含む 15 桁)

で入力します。

・登録方法で「2: 配賦率登録」を選択してあるときは、この欄にカーソル移動しません。

・ ……基準設定した部門には、次のようにアスタリスク(*)が表示されます。

設定部門は、『配賦状況確認表』において配賦価額の配賦元部門にな

ります。また、配賦を行ったときの端数金額を調整する部門になります。

配賦率

・部門ごとの配賦率を小数点以下 2 桁の「%」で入力します。登録した配賦率は配賦率合計に

加算されていきます。

・登録方法で「1:基準値登録」を選択したときは、この欄にカーソル移動しません。

※配賦率で登録する場合は、配賦率合計が必ず 100.00%となるように登録してください。

経費

・配賦する部門先の経費を選択します。

●配賦基準値で配賦を行ったときの計算方法

配賦基準値で登録した配賦パターンを登録した物件で、当期償却額が ¥206,000 のときの配

賦金額計算方法を説明します。

配賦基準値の登録内容(東部門に基準を設定)

部門名称 配賦基準値 基準値合計を 100%としたときの

各部門で登録した基準値の割合

*東部門 55.000 36.68%

西部門 30.000 20.00%

南部門 43.000 28.66%

北部門 22.000 14.66%

部門基準値計 150.000 100.00%

※各部門で登録した基準値の割合は、小数点以下 3 桁を「切り捨て」として計算し、端数の割合は基

準として設定した部門(ここでは東部門)の割合に加算されます。

東部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 36.38% = ¥75,562

西部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 20.00% = ¥41,200

南部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 28.66% = ¥59,039

北部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 14.66% = ¥30,199

※東部門を基準に設定したことにより、端数金額は東部門に加算されます。

Page 459: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

459

●配賦率で配賦を行ったときの計算方法

配賦率で登録した配賦パターンを登録した物件で、当期償却額が ¥206,000 のときの配賦金

額計算方法を説明します。

配賦率の登録内容

部門名称 配賦率

東部門 10.00%

西部門 25.00%

南部門 25.00%

北部門 40.00%

部門配賦率計 100.00%

東部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 10.00% = ¥20,600

西部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 25.00% = ¥51,500

南部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 25.00% = ¥51,500

北部門の配賦金額の計算 ¥206,000 × 40.00% = ¥82,400

Page 460: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

460

6.11 資産データ連動情報 『固定資産管理』『リース資産管理』で処理を行った固定資産の自動仕訳についての設定を行

います。

6.11.1 資産データ基本情報登録(固定資産) 『固定資産管理』で財務連動を行うために必要な基本的な情報を登録します。「情報区分」で

「固定資産」を選択します。

●基本情報

連動処理方法や起票する連動仕訳の起票方法、伝票番号などの連動処理を行う際に必要と

なる基本情報を設定します。

基本情報

基本情報

連動方法

・『財務大将』への連動方法を選択します。

0:直接連動………『財務大将』へ仕訳を直接起票します。

1:間接連動………仕訳データを中間ファイルに抽出します。

計算区分

・当期償却額について連動する方法を選択します。

1:普通+特定……任意償却額が入力済みの物件は任意償却額で連動を行い、その他の

物件は、普通償却額で連動します。

2:普通……………遊休資産以外のすべての物件を、普通償却額で連動します。

3:特定……………任意償却額が入力済みの物件だけ任意償却額で連動を行い、その他

の物件は、連動を行いません。

Page 461: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

461

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータは

『会社基本情報』-[●会計用計算パターンの採用について]-[基本計算情報 ]の「当期償却額計算

区分」で設定してください。

採用耐用年数

・連動する当期償却額の元となる耐用年数を選択します。

1:法定+任意……法定耐用年数のみ設定している物件は法定耐用年数の償却率で連

動を行い、任意耐用年数を設定している物件は任意耐用年数の償却

率で連動を行います。

2:法定……………法定耐用年数の償却率で連動を行います。任意耐用年数が設定され

ていても法定耐用年数の償却率で連動が行われます。

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータは

「1:法定+任意」の設定になります。

採用償却方法

・連動する当期償却額の元となる償却方法を選択します。

1:法定+任意……任意償却方法を設定していない物件は、資産種類に設定されている償

却方法で連動を行い、任意償却方法を設定している物件については、

任意の償却方法で連動を行います。

2:法定……………すべての物件が資産種類に設定されている償却方法で連動を行いま

す。

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータは

「1:法定+任意」の設定になります。

伝票形式

・伝票形式を選択します。

0:単一仕訳………………単一仕訳で起票します。

1:振替伝票ミロク型………振替伝票ミロク型で起票します。

2:振替伝票コクヨ型………振替伝票コクヨ型で起票します。

伝票 No 付与方法

・伝票 No 付与方法を選択します。

0:固定資産で設定する……各仕訳の伝票番号設定方法の設定に従って伝票番号が付与さ

れます。

1:会計情報の設定に従う……『財務大将』で設定した内容に従って伝票番号が付与されま

す。

※次の場合は「0:固定資産で設定する」固定となります。

・「伝票形式」が「0:単一仕訳」の場合

・『導入処理』-『会社基本情報登録』-[会計情報 ]-[伝票 NO 初期値 ]の「自動付番方法」が「任意入

力」または「自動付番(前回+1)」の場合

中間決算連動月

・『財務大将』のどの中間決算月に償却費仕訳を起票するかを選択します。

1:中間決算月 1……中間決算月 1(81 月)に償却費仕訳が起票されます。

2:中間決算月 2……中間決算月 2(82 月)に償却費仕訳が起票されます。

3:中間決算月 3……中間決算月 3(83 月)に償却費仕訳が起票されます。

4:6 ヶ月目 …………中間決算月ではなく、6 か月目の月に償却費仕訳が起票されます。

Page 462: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

462

本決算連動月

・『財務大将』のどの本決算月に償却費仕訳を起票するかを選択します。

1:本決算月 1………本決算月 1(91 月)に償却費仕訳が起票されます。

2:本決算月 2………本決算月 2(92 月)に償却費仕訳が起票されます。

3:本決算月 3………本決算月 3(93 月)に償却費仕訳が起票されます。

4:最終月……………本決算月ではなく、会計期間の最終月に償却費仕訳が起票されま

す。

第1四半期決算連動月

・『財務大将』のどの第1四半期決算月に償却費仕訳を起票するかを選択します。

1:第1四半期決算月 1………第1四半期決算月 1(21 月)に償却費仕訳が起票されます。

2:第1四半期決算月 2………第1四半期決算月 2(22 月)に償却費仕訳が起票されます。

3:第1四半期決算月 3………第1四半期決算月 3(23 月)に償却費仕訳が起票されます。

4:3 ヶ月目 ………第1四半期決算月ではなく、3 か月目の月に償却費仕訳が起票されま

す。

第3四半期決算連動月

・『財務大将』のどの第3四半期決算月に償却費仕訳を起票するかを選択します。

1:第3四半期決算月 1………第3四半期決算月 1(31 月)に償却費仕訳が起票されます。

2:第3四半期決算月 2………第3四半期決算月 2(32 月)に償却費仕訳が起票されます。

3:第3四半期決算月 3………第3四半期決算月 3(33 月)に償却費仕訳が起票されます。

4:9 ヶ月目 ………第3四半期決算月ではなく、9 か月目の月に償却費仕訳が起票されま

す。

償却費計上方法

・償却費仕訳を計上する際の起票方法を選択します。

0:間接法………減価償却累計額勘定を用いて償却費仕訳が起票されます。

1:直接法………資産を直接に減額する型で償却費仕訳が起票されます。

※「0:間接法」を選択した場合でも「一括償却資産」「繰延資産」「無形固定資産」「工業所有権」「営

業権」の資産種類については直接法で償却費仕訳を起票します。

減損損失額計上方法

・減損仕訳を起票する際の起票方法を選択します。

0:直接控除形式 ……減損損失額を取得価額から直接控除して起票します。

1:間接控除形式 ……減損損失による控除額は減損損失累計額科目を使用して起票し

ます。

仕訳修正削除区分

・固定資産管理から起票した仕訳の修正削除区分を選択します。

0:修正削除可………固定資産管理から起票した仕訳の修正削除が行えます。

1:修正削除不可……固定資産管理から起票した仕訳の修正削除は行えません。

支払期日区分

・取得仕訳の支払期日の採用方法を選択します。

0:支払期日なし ………………………支払期日を採用しません。

1:仕入先補助の支払期日を採用……仕入先補助の支払期日を採用します。

2:連動時に支払期日を指定…………連動時に支払期日を指定します。

Page 463: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

463

入金期日区分

・売却仕訳の入金期日の採用方法を選択します。

0:入金期日なし ………………………入金期日を採用しません。

1:得意先補助の入金期日を採用……得意先補助の入金期日を採用します。

2:連動時に入金期日を指定…………連動時に入金期日を指定します。

一括償却起票区分

・一括償却資産の仕訳を計上する際の起票方法を選択します。

0:一括償却資産で起票を行う……一括償却資産(97)に対応する科目コードで起票しま

す。

1:資産種類別に起票を行う………物件の資産種類に対応する科目コードで起票します。

※『会社基本情報』の一括償却資産登録方法が「1.物件単位」の時のみ設定可能となります。『会社

基本情報』について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅰ操作マニュアル』を参照して

ください。

データ基準設定

・ ……《データ基準設定ダイアログ》が表示されます。計算パターン毎に連結先

のデータ基準を設定します。

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータの

場合に表示されます。

《データ基準設定ダイアログ》

※『会社基本情報登録』-[採用情報等」タブ-[計算情報パターン]-「 IFRS 用計算パターン設定区分」

の採用区分が「0:設定しない」の場合はダイアログを表示できません。『 IFRS 用計算パターン設定区

分』について詳しくは、『設定編 _導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1.15.1 会社基本情報』を参照

してください。

※『データ基準情報登録』-[基本情報」-「採用区分」が「0:採用なし」の場合はダイアログを表示できま

せん。『データ基準』について詳しくは、『財務大将データ基準・過年度遡及 操作マニュアル』を参

照してください。

・連結先データ基準設定

設定しない………連結先データ基準を設定しません。

設定する………連結先データ基準を設定します。

・連結先データ基準

「IFRS 用計算パターン未登録物件」

計算パターン 1・会計用計算パターン…0 が固定で入力されています。変更不可です。

「IFRS 用計算パターン登録済み物件」

計算パターン 1・会計用計算パターン……0~99 の範囲で入力します。

IFRS 用計算パターン………………………1~99 の範囲で入力します。

Page 464: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

464

※「計算パターン 1・会計用計算パターン」、「 IFRS 用計算パターン」のいずれかにカーソルがあるときに

[検索 ]ボタンをクリック、または F4 を押下すると《検索エクスプローラー》からデータ基準を選択できま

す。

《検索エクスプローラー》

仕訳起票情報

償却費仕訳(減価償却、過年度償却済均等償却)、資産除去債務増加仕訳、圧縮記帳取崩

仕訳

起票区分

・償却費仕訳/減価償却資産を、起票するかどうかを選択します。

0:起票しない……償却費仕訳/減価償却資産は起票されません。

1:起票する………償却費仕訳/減価償却資産の起票を行います。

起票方法

・償却費仕訳/減価償却資産の起票時期を選択します。

0:中間決算・本決算……償却費仕訳/減価償却資産が中間決算と本決算時に起票され

ます。

1:本決算…………………償却費仕訳/減価償却資産が本決算時にのみ起票されます。

2:月別 …………………償却費仕訳/減価償却資産が月別に起票されます。

3:四半期別 ……………償却費仕訳/減価償却資産が四半期別に起票されます。

※『財務大将』で中間決算の採用がない場合、「0:中間決算・本決算」は選択できません。

伝票番号設定方法

・償却費仕訳/減価償却資産の伝票番号の設定方法を選択します。

0:なし……伝票番号の設定は行いません。

1:あり……伝票番号の設定を行います。[償却費仕訳]タブの「減価償却・過年度償却済

均等償却」の伝票番号、伝票番号付番で設定します。

※伝票形式で「1:振替伝票ミロク型」または、「2:振替伝票コクヨ型」を選択した場合、伝票番号と起

票者は必須項目となるため、「0:なし」は選択できません。

Page 465: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

465

償却費仕訳(一括償却)

起票区分

・償却費仕訳/一括償却資産を、起票するかどうかを選択します。

0:起票しない……償却費仕訳/一括償却資産は起票されません。

1:起票する………償却費仕訳/一括償却資産の起票を行います。

起票方法

・償却費仕訳/一括償却資産の起票時期を選択します。

0:中間決算・本決算……償却費仕訳/一括償却資産が中間決算と本決算時に起票されます。

1:本決算 ………………償却費仕訳/一括償却資産が本決算時にのみ起票されます。

2:月別 …………………償却費仕訳/一括償却資産が月別に起票されます。

3:四半期別 ……………償却費仕訳/一括償却資産が四半期別に起票されます。

※『財務大将』で中間決算の採用がない場合、「0:中間決算・本決算」は選択できません。

※『会社基本情報登録』-『詳細計算情報』の「一括償却計算区分」が「1:物件単位」のとき、「2:月

別」「3:四半期別」が選択できます。

伝票番号設定方法

・償却費仕訳/一括償却資産の伝票番号の設定方法を選択します。

0:なし……伝票番号の設定は行いません。

1:あり……伝票番号の設定を行います。 [償却費仕訳]タブの「一括償却」の伝票番号、

伝票番号付番で設定します。

取得仕訳、除却・売却仕訳、部門移動仕訳、減損仕訳、資産除去債務計上仕訳、資産除去債務履

行仕訳、圧縮記帳計上/積立仕訳

※次の説明中の「xx」は、対象となる処理名 [取得 ][除却・売却 ][部門移動 ][減損 ]を表します。

起票区分

・各種仕訳を起票するかどうかを選択します。

0:起票しない……xx仕訳は起票されません。

1:起票する………xx仕訳の起票を行います。

起票方法

・各種仕訳の起票時期が表示されます。

0:xx時……各処理を行った月に対象の仕訳が起票されます。

※表示のみで選択することはできません。

伝票番号設定方法

・各種仕訳の伝票番号の設定方法を選択します。

0:なし…………………………伝票番号の設定は行いません。

1:あり…………………………伝票番号の設定を月別に行います。

[xx仕訳]タブの伝票番号、伝票番号付番で設定します。

2:あり(xx時に設定)…………伝票番号の設定を物件ごとに行います。

※取得仕訳 → 「物件登録」または「取得仕訳」処理で物件ごとに設定します。

除却・売却仕訳 → 「除却・売却」処理で物件ごとに設定します。

部門移動仕訳 → 「部門移動」処理で物件ごとに設定します。

減損仕訳 → 「減損登録」処理で物件ごとに設定します。

資産除去債務計上仕訳 → 「物件登録」処理で物件ごとに設定します。

Page 466: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

466

資産除去債務履行仕訳 → 「除却・売却」処理で物件ごとに設定します。

圧縮記帳計上/積立仕訳→ 「物件登録」処理で物件ごとに設定します。

償却費仕訳

償却費仕訳(減価償却)、資産除去債務増加仕訳、圧縮記帳取崩仕訳

月度

・連動月が表示されます。

月別……………………決算開始月~決算終了月までの各月が表示され、「仕訳起票情

報」の各仕訳の起票方法が「2:月別」の場合に設定が可能となり

ます。

中間決算月……………「仕訳起票情報」の各仕訳の起票方法が「0:中間決算・本決算」

の場合に設定が可能となります。

本決算月………………「仕訳起票情報」の各仕訳の起票方法が「0:中間決算・本決算」と

「1:本決算」の場合に設定が可能となります。

第1四半期決算月……「仕訳起票情報」の各仕訳の起票方法が「3:四半期別」の場合に

設定が可能となります。

第3四半期決算月……「仕訳起票情報」の各仕訳の起票方法が「3:四半期別」の場合に

設定が可能となります。

伝票番号

・連動仕訳の伝票番号を 8 桁以内で登録します。

伝票番号付番

・伝票番号の付番方法を選択します。

1:自動付番……自動的に伝票番号を「+1」して付番します。

2:固定番号……指定した連動月の伝票番号を固定番号とします。

伝票日付

・起票する仕訳の伝票日付を設定します。

Page 467: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

467

摘要

・起票する仕訳の摘要を、全角 64(半角 128)文字以内(全半角混在可)で登録します。

・ をクリック、または F4 を押すと、検索エクスプローラが起動し、固定摘要を選択することが

できます。

※固定摘要は、最大 5 件まで選択することができます。

償却費仕訳(一括償却)

月度

・連動月が表示されます。

月別……………………決算開始月~決算終了月までの各月が表示され、「仕訳起票情

報」の各仕訳の起票方法が「2:月別」の場合に設定が可能となり

ます。

中間決算月……………「仕訳起票情報-償却費仕訳(一括償却)」の起票方法が「0:中

間決算・本決算」の場合に設定が可能となります。

本決算月………………「仕訳起票情報-償却費仕訳(一括償却)」の起票方法が「0:中

間決算・本決算」と「1:本決算」の場合に設定が可能となります。

第1四半期決算月……「仕訳起票情報-償却費仕訳(一括償却)」の起票方法が「3:四

半期別」の場合に設定が可能となります。

第3四半期決算月……「仕訳起票情報-償却費仕訳(一括償却)」の起票方法が「3:四

半期別」の場合に設定が可能となります。

伝票番号

・連動仕訳の伝票番号を 8 桁以内で登録します。

伝票番号付番

・伝票番号の付番方法を選択します。

1:自動付番……自動的に伝票番号を「+1」して付番します。

2:固定番号……指定した連動月の伝票番号を固定番号とします。

伝票日付

・「減価償却・過年度償却済均等償却」仕訳の伝票日付が表示されます。摘要

・起票する仕訳の摘要を、全角 64(半角 128)文字以内(全半角混在可)で登録します。

・ をクリック、または F4 を押すと、検索エクスプローラが起動し、固定摘要を選択することが

できます。

※固定摘要は、最大 5 件まで選択することができます。

Page 468: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

468

取得仕訳 除却・売却仕訳 部門移動仕訳 減損仕訳 資産除去債務計上仕訳

資産除去債務履行仕訳 圧縮記帳計上/積立仕訳

月度

・決算開始月~決算終了月までの連動月が表示されます。

伝票番号

・連動仕訳の伝票番号を 8 桁以内で登録します。

伝票番号付番

・伝票番号の付番方法を選択します。

1:自動付番……自動的に伝票番号を「+1」して付番します。

2:固定番号……指定した連動月の伝票番号を固定番号とします。

●計上部門情報

連動仕訳の資産科目と経費科目を別々の部門で計上する場合に、部門の設定を行います。

《資産データ基本情報登録》

Page 469: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

469

資産計上部門

・資産計上する科目(減価償却累計額科目、資産科目)の BS 部門コードを登録します。

経費計上部門

・経費計上する科目(減価償却費科目、固定資産売却益科目、固定資産売却損科目、固定

資産除却損科目)の部門コードを登録します。

※資産計上・経費計上部門を同じ部門で連動する場合は、登録不要です。

・リース資産で設定した経費計上部門をコピーする場合は、 を押すと次のメッセージが

表示されます。 でコピーすることが可能です。

Page 470: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

470

●計上セグメント情報

連動仕訳の資産科目と経費科目を別々のセグメントで計上する場合に、セグメントの設定を行

います。

《資産データ基本情報登録》

セグメント区分

・登録するセグメントを選択します。

資産計上セグメント

・資産計上する科目(減価償却累計額科目、資産科目)のセグメントコードを登録します。

経費計上セグメント

・経費計上する科目(減価償却費科目、固定資産売却益科目、固定資産売却損科目、固定

資産除却損科目)のセグメントコードを登録します。

※資産計上・経費計上セグメントを同じセグメントで連動する場合は、登録不要です。

Page 471: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

471

●計上プロジェクト情報

連動仕訳の資産科目と経費科目を別々のプロジェクトで計上する場合に、プロジェクトの設定を

行います。

《資産データ基本情報登録》

プロジェクト区分

・登録するプロジェクトを選択します。

資産計上プロジェクト

・資産計上する科目(減価償却累計額科目、資産科目)のプロジェクトコードを登録します。

経費計上プロジェクト

・経費計上する科目(減価償却費科目、固定資産売却益科目、固定資産売却損科目、固定

資産除却損科目)のプロジェクトコードを登録します。

※資産計上・経費計上プロジェクトを同じプロジェクトで連動する場合は、登録不要です。

Page 472: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

472

6.11.2 資産データ基本情報登録(リース管理) 『リース資産管理』で財務連動を行うために必要な基本的な情報を登録します。「情報区分」で

「リース資産」を選択します。

●基本情報

起票する連動仕訳の起票方法、伝票番号などの連動処理を行う際に必要となる基本情報を設

定します。

基本情報

基本情報

連動方法

・『財務大将』への連動方法を選択します。

0:直接連動………『財務大将』へ仕訳を直接起票します。

1:間接連動………仕訳データを中間ファイルに抽出します。

計算区分

・当期償却額について連動する方法を選択します。

1:普通+特定……任意償却額が入力済みの物件は任意償却額で連動を行い、その他の

物件は、普通償却額で連動します。

2:普通……………すべての物件を、普通償却額で連動します。

3:特定……………任意償却額が入力済みの物件だけ任意償却額で連動を行い、その他

の物件は、連動を行いません。

※『固定資産管理』を採用しているデータについては、固定資産の「計算区分」で登録してください。固

定資産、リース管理を別々に設定することはできません。

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータは

「1:普通+特定」の設定になります。

Page 473: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

473

中間決算連動月

・『財務大将』のどの中間決算月に償却費仕訳を起票するかを選択します。

1:中間決算月 1……中間決算月 1(81 月)に償却費仕訳が起票されます。

2:中間決算月 2……中間決算月 2(82 月)に償却費仕訳が起票されます。

3:中間決算月 3……中間決算月 3(83 月)に償却費仕訳が起票されます。

4:6 ヶ月目 …………中間決算月ではなく、6 か月目の月に償却費仕訳が起票されます。

本決算連動月

・『財務大将』のどの本決算月に償却費仕訳を起票するかを選択します。

1:本決算月 1………本決算月 1(91 月)に償却費仕訳が起票されます。

2:本決算月 2………本決算月 2(92 月)に償却費仕訳が起票されます。

3:本決算月 3………本決算月 3(93 月)に償却費仕訳が起票されます。

4:最終月………本決算月ではなく、会計期間の最終月に償却費仕訳が起票されます。

償却費計上方法

・償却費仕訳を計上する際の起票方法を選択します。

0:間接法………減価償却累計額勘定を用いて償却費仕訳が起票されます。

1:直接法………資産を直接に減額する型で償却費仕訳が起票されます。

減損損失額計上方法

・償却費仕訳を計上する際の起票方法を選択します。

0:直接控除形式 ……減損損失額を取得価額から直接控除して起票します。

1:間接控除形式 ……減損損失による控除額は、減損損失累計科目を使用して起票しま

す。

仕訳修正削除区分

・『リース資産管理』から起票した仕訳の修正削除区分を選択します。

0:修正削除可………『リース資産管理』から起票した仕訳の修正削除が行えます。

1:修正削除不可……『リース資産管理』から起票した仕訳の修正削除は行えません。

複合科目設定区分

・複合科目として使用する科目を選択します。

0:複合科目を使用する…………『会社基本情報』-『会計情報』-『特殊情報』-『B/S科

目』-『その他科目』の「複合科目」に設定した科目を連結

時の複合科目として使用します。

1:資金複合科目を使用する……『会社基本情報』-『会計情報』-『特殊情報』-『B/S科

目』-『その他科目』の「資金複合科目」に設定した科目を

連結時の複合科目として使用します。

伝票形式

・伝票形式を選択します。

0:単一仕訳………………単一仕訳で起票します。

1:振替伝票ミロク型………振替伝票ミロク型で起票します。

2:振替伝票コクヨ型………振替伝票コクヨ型で起票します。

Page 474: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

474

伝票 No 付与方法

・伝票 No 付与方法を選択します。

0:リース資産で設定する……各仕訳の伝票番号設定方法の設定に従って伝票番号が付与さ

れます。

1:会計情報の設定に従う……『財務大将』で設定した内容に従って伝票番号が付与されま

す。

※次の場合は「0:リース資産で設定する」固定となります。

・「伝票形式」が「0:単一仕訳」の場合

・『導入処理』-『会社基本情報登録』-[会計情報 ]-[伝票 NO 初期値 ]の「自動付番方法」が「任意入

力」または「自動付番(前回+1)」の場合

仕訳起票情報

仕訳種類

・次の種類別に取引仕訳を発生することができます。

リース仕訳 消費税一括計上仕訳 再リース仕訳 解約仕訳 減損仕訳

リース資産計上仕訳 リース債務支払仕訳 減価償却費仕訳

起票区分

・各種仕訳を、起票するかどうかを選択します。

0:起票しない……リース取引仕訳は起票されません。

1:起票する………リース取引仕訳の起票を行います。

起票方法

・各種仕訳の起票時期が表示されます。

0:xx時……各処理を行った月に対象の仕訳が起票されます。

※「減価償却費仕訳」以外は、表示のみで選択することはできません。

伝票番号設定方法

・各種仕訳の伝票番号の設定方法を選択します。

0:なし……………………………伝票番号の設定は行いません。

1:あり(連結月毎に設定) ……伝票番号の設定を月別に行います。

[xx仕訳]タブの伝票番号、伝票番号付番で設定します。

2:あり(物件毎に設定) ………伝票番号の設定を物件ごとに行います。

※伝票形式で「1:振替伝票ミロク型」または、「2:振替伝票コクヨ型」を選択した場合、伝票番号と起

票者は必須項目となるため、「0:なし」は選択できません。

科目集計区分

・各種仕訳ごとに科目集計するかどうかを選択します。

0:しない……………科目集計を行いません。

1:する………………科目集計を行います。

Page 475: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

475

リース仕訳 消費税一括計上仕訳 再リース仕訳 解約仕訳 減損仕訳

リース資産計上仕訳 リース債務支払仕訳 減価償却費仕訳

減価償却費仕訳伝票日付

・減価償却費仕訳を「月別」で起票する際の、伝票日付設定方法を選択します。

0:振替日を設定……振替日の伝票日付を起票します。

1:連動時に設定……連動時に指定した日付で伝票日付を起票します。

※[減価償却費仕訳]以外は表示されません。

月度

・決算開始月~決算終了月までの連動月が表示されます。

伝票番号

・連動仕訳の伝票番号を 8 桁以内で登録します。

伝票番号付番

・伝票番号の付番方法を選択します。

1:自動付番……自動的に伝票番号を「+1」して付番します。

2:固定番号……指定した連動月の伝票番号を固定番号とします。

伝票日付

・[減価償却費仕訳伝票日付]を「1:連動時に設定」に設定した場合、起票する仕訳の伝票日

付を設定します。

※財務連動処理時に、減価償却費仕訳伝票日付が初期表示されます。

摘要

・科目集計区分で「1:する」を選択した場合、各種仕訳ごとの摘要を登録します。

Page 476: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

476

●計上部門情報

連動仕訳の支払科目と経費科目を別々の部門で計上する場合に、部門の設定を行います。

《資産データ基本情報登録》

支払計上部門

・支払計上する支払科目の BS 部門コードを登録します。

経費計上部門

・経費計上するリース科目の部門コードを登録します。

※支払計上・経費計上部門を同じ部門で連動する場合は、登録不要です。

・固定資産で設定した経費計上部門をコピーする場合は、 を押すと、次のメッセージが

表示されます。 でコピーすることが可能です。

Page 477: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

477

●計上セグメント情報

連動仕訳の支払科目と経費科目を別々のセグメントで計上する場合に、セグメントの設定を行

います。

《資産データ基本情報登録》

支払計上セグメント

・支払計上する支払科目のセグメントコードを登録します。

経費計上セグメント

・経費計上するリース科目のセグメントコードを登録します。

※支払計上・経費計上部門を同じセグメントで連動する場合は、登録不要です。

Page 478: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

478

●計上プロジェクト情報

連動仕訳の支払科目と経費科目を別々のプロジェクトで計上する場合に、プロジェクトの設定を

行います。

《資産データ基本情報登録》

支払計上プロジェクト

・支払計上する支払科目のプロジェクトコードを登録します。

経費計上プロジェクト

・経費計上するリース科目のプロジェクトコードを登録します。

※支払計上・経費計上部門を同じプロジェクトで連動する場合は、登録不要です。

Page 479: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

479

6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産) 『固定資産管理』で、資産種類別の仕訳を起票する際に必要な連動科目などの情報を登録し

ます。「情報区分」で「固定資産」を選択します。

《資産データ各種情報登録》

処理区分

・設定を行う各種情報を選択します。

資産種類別連動科目……資産種類別に各種連動科目の設定を行います。

その他連動科目…………仕訳種類別に各種連動科目の設定を行います。

Page 480: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

480

資産種類別連動科目

資産種類別に次の各種連動科目の設定を行います。

減価償却費科目 減価償却累計額科目 資産科目 固定資産売却益科目

固定資産売却損科目 固定資産除却損科目 減損損失科目

減損損失累計額科目 資産除去債務増加科目 資産除去費用科目

※会社基本情報の「減損会計管理」が「0:管理なし」の場合、減損損失科目と減損損失累計額科目

の登録はできません。

※会社基本情報の「資産除去債務管理区分」が「0:管理なし」の場合、資産除去債務増加科目と資

産除去費用科目の登録はできません。

資産種類

・連動科目情報が設定可能な資産種類が表示されます。

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータの

場合、「資産科目」の資産種類に「使用権資産」を設定できます。

経費

・経費管理が採用されている場合は、資産種類ごとに経費が表示されます。

勘定科目

・各種連動科目に対応した勘定科目を設定します。

科目別補助

・設定された勘定科目に科目別補助が採用されている場合に、対応した科目別補助を設定し

ます。

汎用補助 1~5

・設定された勘定科目に汎用補助が採用されている場合に、対応した汎用補助を設定しま

す。

Page 481: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

481

その他連動科目

次の仕訳種類別に各種連動科目の設定を行います。

取得仕訳/支払科目 リース資産計上仕訳/リース債務科目

リース資産計上仕訳/消費税額相殺科目

除却・売却仕訳/収入科目 除却・売却仕訳/処分見込額振替科目

部門移動仕訳/本支店科目 資産除去債務関係仕訳/資産除去債務科目

特別損失科目 資産除去費用支払科目

圧縮記帳関係仕訳/固定資産圧縮損科目 圧縮積立金科目 圧縮積立金積立科目

圧縮積立金取崩科目

※会計期間の開始日が令和 2 年 11 月 1 日以後、かつ決算日が令和 3 年 4 月 1 日以後のデータの

場合、「リース資産計上仕訳」に「消費税額相殺科目」を設定できます。

勘定科目

・各種仕訳種類に対応した勘定科目を設定します。

科目別補助

・設定された勘定科目に科目別補助が採用されている場合に、対応した科目別補助を設定し

ます。

汎用補助 1~5

・設定された勘定科目に汎用補助が採用されている場合に、対応した汎用補助を設定しま

す。

銀行

・設定された勘定科目に銀行が採用されている場合に、対応した銀行を設定します。

※「取得仕訳/支払科目」と「除却・売却仕訳/収入科目」にのみ設定可能です。

部門

・設定された勘定科目に部門が採用されている場合に、対応した部門を設定します。

※「取得仕訳/支払科目」と「除却・売却仕訳/収入科目」にのみ設定可能です。

Page 482: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

482

・該当科目が使用済み科目の場合は、『財務大将』側で勘定科目を新設して該当科目を設定してくださ

い。『財務大将』側での勘定科目の設定方法は、『設定編 導入処理 I 操作マニュアル』の『3.1 科目

情報』を参照してください。

Page 483: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

483

6.11.4 資産データ各種情報登録(リース管理) 『リース資産管理』で、種類別の仕訳を起票する際に必要な連動科目などの情報を登録しま

す。

連動処理で起票される仕訳は、種類別・物件別に発生しますが、起票される科目はすべて『物

件登録-連動情報』で登録します。資産データ各種情報登録で登録した科目は、『物件登録-

連動情報』の初期値として科目表示されます。

「情報区分」で「リース資産」を選択します。

●賃貸借処理連動科目

「賃貸借処理」で発生するリース料支払仕訳の科目情報を登録します。

リース科目

リース

次のリース区分を設定した物件が、リース取引となります。

2:ファイナンス・リース(所有権移転外)

3:オペレーティング・リース(中途解約できない)

4:オペレーティング・リース(中途解約できる)

科目コード

・リース取引の仕訳を発生させる際に使用する、借方科目コードを入力します。

ファイナンス

次のリース区分を設定した物件が、ファイナンス取引となります。

1:ファイナンス・リース(所有権移転)

科目コード

・ファイナンス取引の仕訳を発生させる際に使用する、借方科目コードを入力します。

Page 484: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

484

支払科目

リース・ファイナンス取引の仕訳を発生させる際に使用する貸方科目コード・科目別補助コード

などを入力します。

支払銀行コード

・『銀行登録』で登録した銀行名称が表示されます。

勘定科目コード

・リース仕訳を発生させる際に使用する貸方科目コードを入力します。

科目別補助コード

・リース仕訳を発生させる際に使用する貸方科目別補助コードを入力します。科目別補助を採

用していない場合、入力する必要はありません。

汎用補助 1~5 コード

・財務連動仕訳を発生させる際に使用する貸方汎用補助コードを入力します。汎用補助を採

用していない場合、入力する必要はありません。

Page 485: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

485

減損会計

減損計上仕訳、リース資産減損取崩仕訳を発生させる際に使用する科目コード・科目別補助コ

ードなどを入力します。

科目種類

・減損取引仕訳を発生させる際に必要な科目種類が表示されます。

科目コード

・減損取引仕訳を発生させる際に使用する科目コードを入力します。

減損損失科目……………特別損失に分類される科目コードを入力します。

リース資産減損勘定……固定負債に分類される科目コードを入力します。

科目別補助コード

・減損取引仕訳を発生させる際に使用する科目別補助コードを入力します。科目別補助を採

用していない場合、入力する必要はありません。

汎用補助コード 1~5

・減損取引仕訳を発生させる際に使用する汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用して

いない場合、入力する必要はありません。

Page 486: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

486

その他

消費税額を未払金等で相殺する賃貸借処理物件で、仕訳を発生させる際に使用する科目コー

ド・科目別補助コードなどを入力します。

科目種類

・財務連動仕訳を発生させる際に必要な科目種類が表示されます。

科目コード

・財務連動仕訳を発生させる際に使用する科目コードを入力します。

消費税額相殺科目……消費税額一括計上仕訳、リース仕訳で使用する消費税額相殺科

目コードを入力します。

科目別補助コード

・財務連動仕訳を発生させる際に使用する科目別補助コードを入力します。科目別補助を採

用していない場合、入力する必要はありません。

汎用補助コード 1~5

・財務連動仕訳を発生させる際に使用する汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用して

いない場合、入力する必要はありません。

Page 487: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

487

●売買処理連動科目

売買処理で起票するリース資産計上仕訳、リース債務支払仕訳、減価償却費仕訳の科目情

報を登録します。

リース資産

リース資産計上仕訳を発生させる際に起票する(借方)リース資産科目コード、減価償却費仕

訳で直接法の時に発生する(貸方)リース資産科目コードを入力します。

資産種類

・「会社基本情報-資産」の「資産種類使用区分」の設定により、表示される資産種類が変わ

ります。

0:リース資産を使用する ……資産種類「リース資産(有形)」「リース資産(無形)」が固定

で表示されます。

1:各資産種類を使用する……各資産種類別に表示されます。

科目コード

・リース資産科目として登録する科目コードを入力します。

科目別補助コード

・リース資産科目として登録する科目の科目別補助コードを入力します。科目別補助を採用し

ていない場合、入力する必要はありません。

汎用補助 1~5 コード

・リース資産科目として登録する科目の汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用してい

ない場合、入力する必要はありません。

Page 488: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

488

債務科目等

リース資産計上仕訳、リース債務支払仕訳を発生させる際に起票するリース債務科目コード、

消費税額相殺科目コードと、リース債務支払仕訳時に発生する支払利息科目コードを入力しま

す。

科目種類

・「リース債務科目」「支払利息科目」「消費税額相殺科目」が固定で表示されます。

リース債務科目 ……リース資産計上科目(貸方)、リース債務支払仕訳(借方)発生しま

す。

支払利息科目………利息相当額を計算する物件で、リース債務支払仕訳(借方)発生し

ます。

消費税額相殺科目…外税仕訳でリース資産計上科目(貸方)、リース債務支払仕訳(借

方)発生します。

※消費税額相殺科目は、ファイナンス・リース賃貸借処理で「消費税額を未払金等で相殺」の物件に

おいて、外税仕訳(借方)発生します。

科目コード

・各科目種類で登録する科目コードを入力します。

科目別補助コード

・各科目種類で登録する科目の科目別補助コードを入力します。科目別補助を採用していな

い場合、入力する必要はありません。

汎用補助 1~5 コード

・各科目種類で登録する科目の汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用していない場

合、入力する必要はありません。

Page 489: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

489

支払科目

リース債務支払仕訳を発生させる際に起票する(貸方)現預金科目コードを、銀行コードごとに

入力します。

銀行コード

・『リース管理』で登録した銀行名称が表示されます。

※リース債務支払仕訳の現預金科目は、各物件に登録している銀行コードをもとに作成されます。

科目コード

・各銀行種類で登録する科目コードを入力します。

科目別補助コード

・各銀行種類で登録する科目の科目別補助コードを入力します。科目別補助を採用していな

い場合、入力する必要はありません。

汎用補助 1~5 コード

・各銀行種類で登録する科目の汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用していない場

合、入力する必要はありません。

Page 490: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

490

減価償却費

減価償却費仕訳を発生させる際に起票する(借方)減価償却費科目コードを入力します。

科目種類

・「会社基本情報」の「資産種類使用区分」の設定により、表示される科目種類が変わります。

0:リース資産を使用する………科目種類「減価償却費」が固定で表示されます。

1:各資産種類を使用する ……各資産種類別に表示されます。

※経費管理ありの時は、経費別に表示されます。

科目コード

・減価償却費科目として登録する科目コードを入力します。

科目別補助コード

・減価償却費科目として登録する科目の科目別補助コードを入力します。科目別補助を採用

していない場合、入力する必要はありません。

汎用補助 1~5 コード

・減価償却費科目の汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用していない場合、入力する

必要はありません。

Page 491: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

491

減価償却累計額

減価償却費仕訳(間接法)を発生させる際に起票する(貸方)減価償却累計額科目コードを入

力します。

科目種類

・「会社基本情報」の「資産種類使用区分」の設定により、表示される科目種類が変わります。

0:リース資産を使用する………科目種類「減価償却累計額」が固定で表示されます。

1:各資産種類を使用する ……各資産種類別に表示されます。

科目コード

・減価償却累計額科目として登録する科目コードを入力します。

科目別補助コード

・減価償却累計額科目として登録する科目の科目別補助コードを入力します。科目別補助を

採用していない場合、入力する必要はありません。

汎用補助 1~5 コード

・減価償却累計額科目の汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用していない場合、入

力する必要はありません。

Page 492: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

492

減損会計

減損計上仕訳を発生させる際に使用する科目コード・科目別補助コードなどを入力します。

科目種類

・減損取引仕訳を発生させる際に必要な科目種類が表示されます。

科目コード

・減損取引仕訳を発生させる際に使用する科目コードを入力します。

減損損失科目……………特別損失に分類される科目コードを入力します。

減損損失累計科目………特別損失累計額に分類される科目コードを入力します。

※減損損失計上方法が「間接控除形式」の場合のみ表示されます。

科目別補助コード

・減損取引仕訳を発生させる際に使用する科目別補助コードを入力します。科目別補助を採

用していない場合、入力する必要はありません。

汎用補助コード 1~5

・減損取引仕訳を発生させる際に使用する汎用補助コードを入力します。汎用補助を採用して

いない場合、入力する必要はありません。

Page 493: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

493

6.11.5 固定資産データから連動される会計の仕訳について

6.11.5.1 償却費仕訳

『資産データ基本情報登録』の償却費計上方法が「0:間接法」または「1:直接法」の場合の償

却費仕訳パターンを説明します。

間接法

《減価償却費》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

減価償却 ○ ○ ○ 減価償却累計額 ○ ○ ○ 100,000

《一括償却資産償却費》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

一括償却資産償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《繰延資産》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

繰延資産償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《無形固定資産》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

無形固定資産償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《工業所有権》MJS

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

工業所有権償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《営業権》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

営業権償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

Page 494: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

494

直接法

《減価償却費》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

減価償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《一括償却資産償却費》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

一括償却資産償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《繰延資産》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

繰延資産償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《無形固定資産》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

無形固定資産償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《工業所有権》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

工業所有権償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

《営業権》

借方 貸方 消費税

コード 償却額

科目 補

セグ

メント 科目

セグ

メント

営業権償却 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 100,000

Page 495: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

495

・部門・補助・セグメント欄の○印は、『固定資産管理』でコード指定することができます。「共通補助」「セ

グメント管理」なども採用状況に応じてコード指定することができます。

・消費税コードは、『財務大将』の「消費税情報」が「0:税込」「1:税抜」とした場合に「40」がセットされま

す。

・摘要は、「償却費仕訳/摘要」で入力した内容がセットされます。

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

Page 496: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

496

●連動処理後の償却額について

連動処理を行うと、減価償却内訳表などの出力帳票には、連動金額が無条件に出力されます。

そのため、月別の償却費仕訳を起票していて、連動処理後の月へ遡った新規登録などを行っ

た場合は、次のように帳票へ償却額が出力されます。

<遡った新規登録>

6 月度まで連動済みの状態で、6 月度の新規物件登録を行った場合。

連動を行った月の償却額は確定されるため、遡って登録した物件コード No.135 の 6 月度の

償却費は 0 円となります。0 円となった 6 月度の償却額は 7 月度(連動済み最終月度の翌

月)に出力されます。

7 月度の連動処理を行った場合の物件コード No.135 は、2 カ月分の償却額(16,666 円)とな

ります。

伝票日付 借 方 科 目 貸 方 科 目 償却額

H24.7.31 減価償却費 減価償却累計額 16,666

※連動を行った 6 月の[連結情報の消去]を実行することで、連動 6 月で確定された固定資産データ

の連結金額はクリアされます。(財務側の仕訳は削除されません)財務側の連動済み仕訳を削除

後に、再度 6 月の再連動処理を行うことで 6 月に取得した場合の減価償却費が連動できます。再

連動の手順については、後述の『●再連動の運用について』を参照して再連動の運用を行ってくだ

さい。

連動済み 未 連 動 4 月 6 月 12 月

Page 497: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

497

<遡った除却・売却(期中除却区分:月割)>

6 月度まで連動済みの状態で、6 月度の除却売却を行った場合。

連動を行った月の償却額は確定されるため、遡って除却した物件コード No.136 の 6 月度の

償却費は 5,217 円となります。ただし、年間の償却額と連動済みの金額に 1 円の端数金額

があるため、7 月度に 1 円の償却額が出力されます。

7 月度の連動処理を行った場合の物件コード No.136 の償却額は 1 円となります。

伝票日付 借 方 科 目 貸 方 科 目 償却額

H24.7.31 減価償却費 減価償却累計額 1

※連動を行った 6 月の[連結情報の消去]を実行することで、連動 6 月で確定された連結金額はクリアさ

れます。(財務側の仕訳は削除されません)再度、6 月の再連動処理を行うことで 6 月に除却売却した

場合の減価償却費が連動され、7 月の連動処理では減価償却費は発生しません。再連動の手順につ

いては、後述の『●再連動の運用について』を参照して再連動の運用を行ってください。

連動済み 未 連 動 4 月 6 月 12 月

Page 498: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

498

<遡った除却・売却(期中除却区分:期首)>

6 月度まで連動済みの状態で、6 月度の除却売却を行った場合。

連動を行った月の償却額は確定されるため、遡って除却した物件コード No.137 の 6 月度の

償却費は 5,239 円となります。ただし、期中除却区分が期首で、年間の償却額は 0 円であ

るため、4 月度~6 月度までの財務側への連動金額を、7 月度(連動済み最終月度の翌

月)にマイナス金額で出力します。

7 月度の連動処理を行った場合の物件コード No.137 の償却額は-15,717 円となります。

伝票日付 借 方 科 目 貸 方 科 目 償却額

H24.7.31 減価償却費 減価償却累計額 △15,717

・部門移動した物件を除却・売却(期中除却区分:期首)した場合、移動先部門に移動元・移動先部門

の連動された金額のマイナス金額が連動されます。

連動済み 未 連 動

4 月 6 月 12 月

Page 499: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

499

・「一括償却計算区分」を「0:合計」で設定している場合、財務連動後に一括償却資産を遡って登録、変

更した連動金額は自動で調整されません。『財務大将』側で調整仕訳を起票するか、後述の『●再連

動の運用について』にある再連動を行ってください。

・中間決算、本決算月への連動処理を行っている場合は、一度、連動情報の消去を行った後に再度連

動処理を行わないと、固定資産側の当期償却額と財務側の仕訳金額が一致しなくなります。後述の

『●再連動の運用について』を参照して再連動の運用を行ってください。

・部門移動を遡って登録した場合、連動金額は自動で調整されません。法人月別減価償却内訳表など

を出力して『財務大将』側で調整仕訳を起票するか、後述の『●再連動の運用について』にある再連動

を行ってください。

・連動処理後に期中で償却費が発生している物件の削除、減価償却資産から非償却資産や少額資産

に変更した物件については、再連動を実行しても連動金額は自動で調整されません。必ず『財務大将』

側の連動金額を確認のうえ、調整仕訳を起票するか、後述の『●再連動の運用について』にある再連

動を行ってください。

Page 500: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

500

●再連動の運用について

中間決算や本決算月だけの仕訳起票を選択していた場合、連動処理後に、連動済みの月度

へ遡った新規物件登録や除却・売却などを行うと、それらの処理による償却額は『財務大将』へ

連動されず、財務側と固定資産側で当期償却額に不一致が発生します。

また、月別に償却額を起票している場合においても、連動済み月の部門移動処理や物件情報

を更新した場合は、財務側の仕訳調整が必要になります。

このような場合は、次の手順で連結月の再連動処理を行ってください。

『固定資産→財務大将連動』で以下のように連動処理を行います。

《『固定資産→財務大将連動』の処理画面》

①[連動月度]で再連動する月度を選択します。

※画面下の[連結履歴]、連動済の月度表示で必ず該当月を確認してください。

②[連動仕訳削除 (R)]ボタンをクリックして、該当月の連結済み連動仕訳を削除します。

※減価償却費自動仕訳の他、固定資産連動から作成された連動済み仕訳が全て削除されます。

※『資産データ基本情報』-[固定資産]-[基本情報]の[仕訳修正削除区分]が「0:修正削除可」に

設定されている場合に、[連結仕訳削除]ボタンが有効になります。

③[連動情報の消去 (C)]ボタンをクリックして、該当月の連動情報を消去します。

※連動情報の消去を行うことで、過去の連動で確定した金額がクリアされます。再度連動処理を行う

ことで各物件の連動金額が再計算されます。連動情報の消去を行う際は、必ず消去する月度をご

確認ください。

④[連動開始 (U)]ボタンをクリックして連動処理を開始します。

・[連動仕訳削除]を実行せずに連結済みの月度を再連動した場合、財務側仕訳が重複しますので、ご

注意ください。

Page 501: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

501

●会計用計算パターン採用時の償却額について

会計用計算パターンを採用して、物件登録で会計用計算パターンを追加した物件については、

会計用計算パターンで計算した償却額が起票されます。複数計算パターンを採用していても、

会計用計算パターンを追加していない物件については、計算パターン 1 で計算した償却額が起

票されます。

※除却・売却仕訳、部門移動仕訳、減損仕訳についても、会計用計算パターンを追加している物件に

ついては、会計用計算パターンの登録内容から起票されます。

期中で会計用計算パターンを追加した場合、追加した時点から会計用計算パターンで集計した

償却額が計算されます。そのため、月別の償却費仕訳を起票している場合は、連動済みの計

算パターン 1 の償却費差額を集計して、償却費仕訳を起票します。

<計算パターン 1>

月別償却額 37,500 円

※6 月に会計用計算パターン(耐用年数 4 年)を追加した場合。

<会計用計算パターン>

月別償却額 46,875 円

※計算パターン 1 で連動済みの 4 月、5 月の償却費差額 18,750 円(会計パターン 46,875 円×2 ヶ月

-計算パターン 1 37,500×2 ヶ月)が、会計用計算パターンを追加した 6 月に加算されます。

7 月以降は、会計用計算パターンで集計した月別償却額 46,875 円が起票されます。

・会計用計算パターンを追加した物件で連動処理を行うと、減価償却内訳表など計算パターンを指定す

る出力帳票では、次のように償却費が出力されます。

会計用計算パターン :連動した償却額が無条件に出力されます。

会計用計算パターン以外:連動した償却額に関係なく、物件登録内容から償却額が出力されます。

上記の例で、計算パターン 1 の月別減価償却内訳表を出力した場合、会計用計算パターンを追加した

6 月以降についても、耐用年数 5 年(0.400)で計算した 37,500 円が出力されます。

連動済み 未 連 動 4 月 5 月 3 月

Page 502: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

502

6.11.5.2 取得仕訳

『財務大将』の「消費税情報」の設定に従った取得仕訳パターンを説明します。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目 補助 部門

セグ

メント 科目 補助 部門

セグ

メント

資産科目 ○ ○ ○ 支払科目 ○ ○ ○ - 100,000(A)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ 支払科目 ○ ○ ○ - 105,000(A)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 10 95,000(B)

※(B)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードが

セットされます。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - 100,000(A)

仮払消費税科目 - - - 複合科目 - - - 20 5,000(B)

複合科目 - - - 支払科目 ○ ○ ○ 105,000(C)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 20 90,000(D)

※(B)、(D)の消費税コードは、起票時に指定した

消費税コードがセットされます。

(例)取得価額:\100,000

(A)の金額 取得価額

免税のとき

(例)取得価額:\105,000

不課税額:\ 10,000

(A)の金額 取得価額

(B)の金額 取得価額-不課税額

税込みのとき

(例)取得価額:\100,000

消費税額:\ 5,000

不課税額:\ 10,000

(A)の金額 取得価

(B)の金額 消費税額

(C)の金額 取得価額+消費税額

(D)の金額 取得価額-不課税額

税抜きのとき

Page 503: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

503

『物件登録』-[物件情報 1]タブの「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、リー

ス資産計上仕訳と同様に次のように起票されます。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目 補助 部門

セグ

メント 科目

助 部門

セグ

メント

使用権資産 ○ ○ ○ リース債務科目 ○ ○ ○ - 100,000(A)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

使用権資産 ○ ○ ○ リース債務科目 ○ ○ ○ - 105,000(A)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 10 95,000(B)

※(B)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードが

セットされます。

税抜きの場合はリース資産計上仕訳と同様に、仮払消費税科目の相手科目を「消費税額相

殺科目で起票します。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

使用権資産 ○ ○ ○ リース債務科目 ○ ○ ○ 100,000(A)

仮払消費税科目 - - - 消費税相殺科目 ○ ○ ○ 20 5,000(B)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 20 90,000(C)

※(B)、(C)の消費税コードは、起票時に指定した

消費税コードがセットされます。

(例)取得価額:\100,000

(例)取得価額 : \105,000

リース料総額: \ 95,000

(A)の金額 取得価額

(B)の金額 リース料総額

税込みのとき

(A)の金額 取得価額

(例)取得価額 :\100,000

リース料総額の消費税額: \5,000

リース料総額 :\ 90,000

(A)の金額 取得価額

(B)の金額 リース料総額の消費税額

(C)の金額 リース料総額

税抜きのとき

免税のとき

Page 504: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

504

通常のリース資産でも、『物件登録』-[物件情報 4]タブの[仕訳情報 ]で「リース料総額」が登録

されている場合、リース資産計上仕訳と同様に次のように起票されます。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目 補助 部門

セグ

メント 科目

助 部門

セグ

メント

資産科目 ○ ○ ○ リース債務科目 ○ ○ ○ - 100,000(A)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ リース債務科目 ○ ○ ○ - 105,000(A)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 10 95,000(B)

※(B)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードが

セットされます。

税抜きの場合はリース資産計上仕訳と同様に、仮払消費税科目の相手科目を「消費税額相

殺科目で起票します。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ リース債務科目 ○ ○ ○ 100,000(A)

仮払消費税科目 - - - 消費税相殺科目 ○ ○ ○ 20 5,000(B)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 20 90,000(C)

※(B)、(C)の消費税コードは、起票時に指定した

消費税コードがセットされます。

(例)取得価額:\100,000

(例)取得価額 : \105,000

リース料総額: \ 95,000

(A)の金額 取得価額

(B)の金額 リース料総額

税込みのとき

(A)の金額 取得価額

免税のとき

(例)取得価額 :\100,000

リース料総額の消費税額: \5,000

リース料総額 :\ 90,000

(A)の金額 取得価額

(B)の金額 リース料総額の消費税額

(C)の金額 リース料総額

税抜きのとき

Page 505: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

505

・部門・補助・セグメント欄の○印は、『固定資産管理』でコード指定することができます。「共通補助」「セ

グメント管理」なども採用状況に応じてコード指定することができます。

・摘要は、「物件登録」処理の仕訳情報、「取得仕訳」処理で入力した内容がセットされます。

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

Page 506: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

506

6.11.5.3 除却・売却仕訳

『財務大将』の「消費税情報」の設定に従って、償却費計上方法が「0:間接法」または「1:直接

法」の場合の除却・売却仕訳パターンを説明します。

減価償却資産の除却仕訳

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(B)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(C)

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

固定資産除却損 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(A)

(例)取 得 価 額:\200,000

減価償却累計額:\100,000

(A)の金額 減価償却累計額

(B)の金額 取得価額

(C)の金額 取得価額-減価償却累計額

(A)の金額 取得価額-減価償却累計額

免税のとき

Page 507: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

507

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(B)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― 40 100,000(C)

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

助 部門

セグメ

ント

固定資産除却損 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

(例)取 得 価 額:\200,000

減価償却累計額:\100,000

(A)の金額 減価償却累計額

(B)の金額 取得価額

(C)の金額 取得価額-減価償却累計額

(A)の金額 取得価額-減価償却累計額

税込み・税抜きのとき

Page 508: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

508

有姿除却で処分見込価額が入力されている場合は、次のように起票されます。

(例)税込み・税抜きの場合

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

処分見込振替科

目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 20,000(A)

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(B)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― 40 80,000(C)

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

処分見込振替科

目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 20,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(C)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― 40 80,000(D)

(A)の金額 処分見込価額

(B)の金額 減価償却累計額

(C)の金額 取得価額

(D)の金額 取得価額-減価償却累計額-処分見込価

(A)の金額 処分見込価額

(B)の金額 取得価額-減価償却累計額

(C)の金額 取得価額-減価償却累計額-処分見込価額

(例)取 得 価 額:\200,000

減価償却累計額:\100,000

処分見込価額 :\ 20,000

Page 509: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

509

減損されている場合は次のように起票されます。

(例)税込み・税抜きで償却費計上方法が「0:間接法」の場合

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 60,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 160,000(B)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― 40 100,000(C)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 60,000(A)

減損損失累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 40,000(B)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(C)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― 40 100,000(D)

(A)の金額 減価償却累計額

(B)の金額 減損損失累計額

(C)の金額 取得価額

(D)の金額 取得価額-減価償却累計額-減損損失累計額

(A)の金額 減価償却累計額

(B)の金額 取得価額-減損損失累計額

(C)の金額 取得価額-減価償却累計額-減損損失累計額

(例)取 得 価 額:\200,000

減価償却累計額: \60,000

減損損失累計額: \40,000

Page 510: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

510

減価償却資産の売却仕訳

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグメ

ント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(B)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(C)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 26,000(D)

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグメ

ント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 26,000(C)

(例)取 得 価 額:\200,000

売 却 額:\126,000

減価償却累計額:\100,000

(A)の金額 売却額

(B)の金額 減価償却累計額

(C)の金額 取得価額

(D)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額)-売却額 [売却損の時]

(A)の金額 売却額

(B)の金額 取得価額-減価償却累計額

(C)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額)-売却額 [売却損の時]

免税のとき

Page 511: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

511

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(B)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(C)

複合科目 (固定資産売却

損)

固定資産売却

(複合科目)

― 40 26,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 10 106,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(F)

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 (固定資産売却

損)

固定資産売却

(複合科目)

― 40 26,000(C)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 10 106,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(E)

(例)取 得 価 額:\200,000

売却額(税 込):\126,000

減価償却累計額:\100,000

非 課 税 額 :\ 10,000

不 課 税 額 :\ 10,000

(A)の金額 売却額

(B)の金額 減価償却累計額

(C)の金額 取得価額

(D)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額)-売却額 [売却損の時]

(E)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(F)の金額 非課税額

(A)の金額 売却額

(B)の金額 取得価額-減価償却累計額

(C)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額)-売却額 [売却損の時]

(D)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(E)の金額 非課税額

税込みのとき

Page 512: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

512

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 100,000(B)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(C)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(D)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 20,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(F)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(G)

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(C)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 20,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(F)

(例)取 得 価 額:\200,000

売却額(税 抜):\120,000

減価償却累計額:\100,000

消 費 税 額 :\ 6,000

非 課 税 額 :\ 10,000

不 課 税 額 :\ 10,000

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 減価償却累計額

(C)の金額 取得価額

(D)の金額 消費税額

(E)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額)-売却額 [売却損の時]

(F)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(G)の金額 非課税額

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 取得価額-減価償却累計額

(C)の金額 消費税額

(D)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額)-売却額 [売却損の時]

(E)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(F)の金額 非課税額

税抜きのとき

Page 513: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

513

減損されている場合は次のように起票されます。

(例)税抜きで償却費計上方法が「0:間接法」の場合

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

助 部門

セグメ

ント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 60,000(B)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 160,000(C)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(D)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

40 20,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(F)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(G)

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 減価償却累計額

(C)の金額 取得価額-減損損失累計額

(D)の金額 消費税額

(E)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額-減損損失累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額-減損損失累計額)-売却額 [売却損の時]

(F)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(G)の金額 非課税額

(例)取 得 価 額:\200,000

売却額(税 抜):\120,000

減価償却累計額 :\60,000

減損損失累計額 :\40,000

消 費 税 額:\ 6,000

非 課 税 額:\ 10,000

不 課 税 額:\ 10,000

Page 514: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

514

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグメ

ント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

減価償却累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 60,000(B)

減損損失累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 40,000(C)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 200,000(D)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(E)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 20,000(F)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(G)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(H)

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 減価償却累計額

(C)の金額 減損損失累計額

(D)の金額 取得価額

(E)の金額 消費税額

(F)の金額 売却額-(取得価額-減価償却累計額-減損損失累計額) [売却益の時]

(取得価額-減価償却累計額-減損損失累計額)-売却額 [売却損の時]

(G)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(H)の金額 非課税額

Page 515: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

515

非償却資産の除却仕訳

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグ

メント

固定資産除却損 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(A)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグ

メント

固定資産除却損 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

減損されている場合は次のように起票されます。

(例)税込み・税抜きの場合

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグ

メント

固定資産除却損 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグ

メント

減損損失累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 40,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 140,000(B)

固定資産除却損 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― 40 100,000(C)

(例)取得価額:\100,000

(A)の金額 取得価額

免税のとき

(例)取得価額:\100,000

(A)の金額 取得価額

税込み・税抜きのとき

(例)取 得 価 額:\140,000

減損損失累計額:\40,000

(A)の金額 取得価額-減損損失累計額

(A)の金額 減損損失累計額

(B)の金額 取得価額

(C)の金額 取得価額-減損損失累計額

Page 516: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

516

非償却資産の売却仕訳

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― ― 26,000(C)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 (固定資産売却

損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 26,000(C)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 10 106,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(E)

(例)取得価額:\100,000

売 却 額:\126,000

(A)の金額 売却額

(B)の金額 取得価額

(C)の金額 売却額-取得価額 [売却益の時]

取得価額-売却額 [売却損の時]

免税のとき

(例)取 得 価 額:\100,000

売却額(税 込):\126,000

非 課 税 額 :\ 10,000

不 課 税 額 :\ 10,000

(A)の金額 売却額

(B)の金額 取得価額

(C)の金額 売却額-取得価額 [売却益の時]

取得価額-売却額 [売却損の時]

(D)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(E)の金額 非課税額

税込みのとき

Page 517: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

517

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科

目 ― ― ― 20 6,000(C)

複合科目 (固定資産売却

損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 20,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(F)

(例)取 得 価 額:\100,000

売却額(税 抜):\120,000

消 費 税 額 :\ 6,000

非 課 税 額 :\ 10,000

不 課 税 額 :\ 10,000

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 取得価額

(C)の金額 消費税額

(D)の金額 売却額-取得価額 [売却益の時]

取得価額-売却額 [売却損の時]

(E)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(F)の金額 非課税額

税抜きのとき

Page 518: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

518

減損されている場合は次のように起票されます。

(例)税抜きの場合

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(B)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(C)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 20,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(F)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

減損損失累計額 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 40,000(B)

複合科目 ― ― ― 資産科目 ○ ○ ○ ― 140,000(C)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(D)

複合科目 (固定資産売却損)

固定資産売却益

(複合科目) ○

― 40 20,000(E)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(F)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(G)

(例)取 得 価 額:\140,000

売却額(税 抜):\120,000

減損損失累計額:\40,000

消 費 税 額:\ 6,000

非 課 税 額:\ 10,000

不 課 税 額:\ 10,000

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 取得価額-減損損失累計額

(C)の金額 消費税額

(D)の金額 売却額-(取得価額-減損損失累計額) [売却益の時]

(取得価額-減損損失累計額)-売却額 [売却損の時]

(E)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(F)の金額 非課税額

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 減損損失累計額

(C)の金額 取得価額

(D)の金額 消費税額

(E)の金額 売却額-(取得価額-減損損失累計額) [売却益の時]

(取得価額-減損損失累計額)-売却額 [売却損の時]

(F)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(G)の金額 非課税額

Page 519: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

519

一括償却資産の売却仕訳

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 雑収入 ○ ○ ○ ― 126,000(A)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 雑収入 ○ ○ ○ 40 126,000(A)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 10 106,000(B)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(C)

(例)売却額:\126,000

(A)の金額 売却額

免税のとき

(例)売却額(税込):\126,000

非 課 税 額:\ 10,000

不 課 税 額:\ 10,000

(A)の金額 売却額

(B)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(C)の金額 非課税額

税込みのとき

Page 520: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

520

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 126,000(A)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科目 ― ― ― 20 6,000(B)

複合科目 ― ― ― 雑収入 ○ ○ ○ 40 120,000(C)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(E)

少額資産の売却仕訳

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 固定資産売却

益 ○ ○ ○ ― 125,000(A)

(例)売却額:\125,000

(A)の金額 売却額

免税のとき

(例)売却額(税 抜):\120,000

消 費 税 額:\ 6,000

非 課 税 額:\ 10,000

不 課 税 額:\ 10,000

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 消費税額

(C)の金額 売却額

(D)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(E)の金額 非課税額

税抜きのとき

Page 521: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

521

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 固定資産売却

益 ○ ○ ○ 40 125,000(A)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 10 105,000(B)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(C)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

収入科目 ○ ○ ○ 複合科目 ― ― ― ― 125,000(A)

複合科目 ― ― ― 仮受消費税科

目 ― ― ― 20 5,000(B)

複合科目 ― ― ― 固定資産売却

益 ○ ○ ○ 40 120,000(C)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 20 100,000(D)

売上調整 ― ― ― 売上調整 ― ― ― 30 10,000(E)

(例)売却額(税 込):\125,000

非 課 税 額:\ 10,000

不 課 税 額:\ 10,000

(A)の金額 売却額

(B)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(C)の金額 非課税額

税込みのとき

(例)売却額(税 抜):\120,000

消 費 税 額:\ 5,000

非 課 税 額:\ 10,000

不 課 税 額:\ 10,000

(A)の金額 売却額+消費税額

(B)の金額 消費税額

(C)の金額 売却額

(D)の金額 売却額-不課税額-非課税額

(E)の金額 非課税額

税抜きのとき

Page 522: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

522

圧縮記帳取崩の除却仕訳

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグメント 科目 補助 部門 セグメント

圧縮積立金 ○ ○ ○ 圧縮積立金取崩額 ○ ○ ○ ― 783,333 (A)

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

(例)期首積立金の額 :\800,000

除却時点の期中取崩額 :\ 16,667

(A)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

Page 523: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

523

6.11.5.4 部門移動仕訳

償却費計上方法が「0:間接法」または「1:直接法」の場合の部門移動仕訳パターンを説明しま

す。

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

資産科目 ○ ② ○ 資産科目 ○ ① ○ ― 500,000(A)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

資産科目 ○ ② ○ 資産科目 ○ ① ○ ― 900,000(A)

減価償却累計額 ○ ① ○ 減価償却累計

額 ○ ② ○ ― 400,000(B)

(例)移動時取得価額:\900,000

移動時帳簿価額:\500,000

同一会社内で部門移動をするとき

(A)の金額 移動時取得価額

(B)の金額 移動時取得価額-移動時帳簿価額

((B)=移動時償却累計額)

(A)の金額 移動時帳簿価額

※ ①…移動元部門

②…移動先部門

・1 つの会社に連結する場合

《間接法》

《直接法》

Page 524: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

524

減損されている場合は次のように起票されます。

(例 )同一会社内で部門移動をするときで、償却費計上方法が「0:間接法」の場合

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグ

メント

資産科目 ○ ② ○ 資産科目 ○ ① ○ ― 800,000(A)

減価償却累計額 ○ ① ○ 減価償却累計額 ○ ② ○ ― 300,000(B)

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグ

メント

資産科目 ○ ② ○ 資産科目 ○ ① ○ ― 900,000(A)

減価償却累計額 ○ ① ○ 減価償却累計額 ○ ② ○ ― 300,000(B)

減損損失累計額 ○ ① ○ 減損損失累計額 ○ ② ○ ― 100,000(C)

《直接控除形式》

(例) 移動時取得価額:\900,000

移動時償却累計額:\300,000

移動時減損損失累計額:\100,000

移動時帳簿価額:\500,000

(A)の金額 移動時取得価額-移動時減損損失累計額

(B)の金額 移動時償却累計額

※ ①…移動元部門

②…移動先部

《間接控除形式》

(A)の金額 移動時取得価額

(B)の金額 移動時償却累計額

(C)の金額 移動時減損損失累計額

Page 525: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

525

圧縮記帳積立金方式の部門移動仕訳

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグ

メント 科目 補助 部門

セグメ

ント

圧縮積立金積立額 ○ ② ○ 圧縮積立金積立額 ○ ① ○ ― 783,333 (A)

圧縮積立金 ○ ① ○ 圧縮積立金 ○ ② ○ ― 783,333 (B)

(例)期首積立金の額 :\800,000

移動時点の期中取崩額 : \16,667

同一会社内で部門移動をするとき

(A)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

(B)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

※ ①…移動元部門

②…移動先部門

・1 つの会社に連結する場合

・複数の会社に連結する場合で、移動元と移動先の部門が同じ会社にある場合

※通常の部門移動仕訳に追加する形で起票します。

Page 526: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

526

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグ

メント 科目 補助 部門

セグメ

ント

本支店科目 ○ ― ― 圧縮積立金積立額 ○ ① ○ ― 783,333 (A)

圧縮積立金 ○ ① ○ 本支店科目 ○ ― ― ― 783,333 (B)

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグ

メント 科目 補助 部門

セグメ

ント

圧縮積立金積立額 ○ ② ○ 本支店科目 ○ ― ― ― 783,333 (A)

本支店科目 ○ ― ― 圧縮積立金 ○ ② ○ ― 783,333 (B)

(例)期首積立金の額 :\800,000

移動時点の期中取崩額 :\16,667

複数会社間で部門移動をするとき

※ ①…移動元部門

②…移動先部門

・複数の会社に連結する場合で、移動元と移動先の部門が違う会社にある場合

◆ 移動元部門の会社

◆ 移動先部門の会社

(A)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

(B)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

(A)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

(B)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

Page 527: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

527

・分割移動で分割移動時償却額計上方法が「分割移動先に計上」の場合、期首から分割の前月までの

償却額を分割移動先に計上します。分割移動時償却額計上方法が「分割移動元に計上」の場合、期

首から分割の前月までの償却額を分割移動元に計上します。

・一括償却物件または少額資産は部門移動仕訳の起票を行いません。

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

Page 528: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

528

6.11.5.5 減損仕訳

『財務大将』の「消費税情報」の設定に従った減損仕訳パターンを説明します。

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

減損損失 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ ― 100,000(A)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

減損損失 ○ ○ ○ 減損損失累計

額 ○ ○ ○ ― 100,000(A)

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

減損損失 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

減損損失 ○ ○ ○ 減損損失累計額 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

(例)減損損失額:\100,000

(A)の金額 減損損失額

税込み・税抜きのとき

(例)減損損失額:\100,000

(A)の金額 減損損失額

免税のとき

Page 529: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

529

6.11.5.6 資産除去債務計上仕訳

「物件登録/資産除去債務登録」の設定に従って、適用初年度計算区分が「0:計算なし」また

は「1:計算あり」の場合の資産除去債務計上仕訳パターンを説明します。

(例 ) 使用開始日 :H22/4/1

除去債務計上日 :H22/4/1

割引前資産除去債務額:\1,000,000

割引率 :3%

割引年数 :5 年

割引後資産除去債務額:\862,608

資産除去債務額 :\862,608

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ 資産除去債務科

目 ○ ○ ○ - 862,608(A)

(A)の金額 資産除去債務額

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

0:計算なし

Page 530: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

530

(例 ) 使用開始日 :H20/4/1

除去債務計上日 :H22/4/1(2 年経過後に計上)

割引前資産除去債務額:\1,000,000

割引率 :3%

割引年数 :5 年

割引後資産除去債務額:\862,608

資産除去債務残高 :\915,140

特別損失額 :\397,574

資産除去債務額 :\915,140

《直接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 517,566(A)

特別損失科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - 40 397,574(B)

複合科目 - - - 資産除去債務科目 ○ ○ ○ - 915,140(C)

(A)の金額 資産除去債務額-特別損失額

(B)の金額 特別損失額

(C)の金額 資産除去債務額

《間接法》

借方 貸方 消費

税コ

ード 償却額

科目 補

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 862,608(A)

複合科目 - - - 減価償却累計額 ○ ○ ○ 345,042(B)

特別損失科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - 40 397,574(C)

複合科目 - - - 資産除去債務科目 ○ ○ ○ - 915,140(D)

(A)の金額 割引後資産除去債務額

(B)の金額 適用初年度の減価償却累計額

(C)の金額 特別損失額

(D)の金額 資産除去債務残高

1:計算あり

Page 531: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

531

6.11.5.7 見積の減少による資産除去債務の調整仕訳

「物件登録/資産除去債務登録/見積の減少」の設定に従って、資産除去債務の調整仕訳

パターンを説明します。

(例 ) 使用開始日 :H20/4/1 資産除去債務額:\366,056-

見積減少年月日 :H22/4/1 償却額減少分 :\0

見積減少金額 :\400,000 償却残高減少分:\0

割引率 :3%

割引年数 :5 年

減少による影響額 :\366,056-

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 資産科目 ○ ○ ○ - 366,056(A)

(A)の金額 資産除去債務

(例 ) 使用開始日 :H20/4/1 資産除去債務額:\366,056-

見積減少年月日 :H22/4/1 償却額減少分 :\120,000

見積減少金額 :\400,000 償却残高減少分:\0

割引率 :3%

割引年数 :5 年

減少による影響額:\366,056-

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 366,056(A)

複合科目 - - - 資産科目 ○ ○ ○ - 246,056(B)

複合科目 - - - 減価償却費 ○ ○ ○ 40 120,000(C)

(A)の金額 資産除去債務額

(B)の金額 資産除去債務額-償却額減少分

(C)の金額 償却額減少分

資産除去債務で調整する場合

償却額減少分で調整する場合

Page 532: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

532

(例 ) 使用開始日 :H20/4/1 資産除去債務額:\366,056-

見積減少年月日 :H22/4/1 償却額減少分 :\0

見積減少金額 :\400,000 償却残高減少分:\120,000

割引率 :3%

割引年数 :5 年

減少による影響額:\366,056-

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 366,056(A)

複合科目 - - - 資産科目 ○ ○ ○ - 246,056(B)

複合科目 - - - 資産除去債務増

加科目 ○ ○ ○ 40 120,000(C)

(A)の金額 資産除去債務額

(B)の金額 資産除去債務額-償却残高減少分

(C)の金額 償却残高減少分

(例 ) 使用開始日 :H20/4/1 資産除去債務額:\366,056-

見積減少年月日 :H22/4/1 償却額減少分 :\70,000

見積減少金額 :\400,000 償却残高減少分:\50,000

割引率 :3%

割引年数 :5 年

減少による影響額 :\366,056-

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 366,056(A)

複合科目 - - - 資産科目 ○ ○ ○ - 246,056(B)

複合科目 - - - 減価償却費 ○ ○ ○ 40 70,000(C)

複合科目 - - - 資産除去債務

増加科目 ○ ○ ○ 40 50,000(D)

(A)の金額 資産除去債務額

(B)の金額 資産除去債務額-償却額減少分-償却残高減少分

(C)の金額 償却額減少分

(D)の金額 償却残高減少分

償却残高減少分で調整する場合

償却額減少分と償却残高減少分で調整する場合

Page 533: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

533

6.11.5.8 資産除去債務増加仕訳

「物件登録/資産除去債務登録」の設定に従って、資産除去債務増加仕訳パターンを説明し

ます。

(例 ) 使用開始日 :H22/4/1

除去債務計上日 :H22/4/1

割引前資産除去債務額:\1,000,000

割引率 :3%

割引年数 :5 年

割引後資産除去債務額:\862,608

時の経過による

資産除去債務調整額 :\25,878

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務

増加科目 ○ ○ ○

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ - 25,878(A)

(A)の金額 時の経過による資産除去債務調整額

(例 ) 使用開始日 :H22/4/1

除去債務計上日 :H22/4/1

割引前資産除去債務額:\1,000,000

割引率 :3%

割引年数 :5 年

割引後資産除去債務額:\862,608

時の経過による

資産除去債務調整額 :\25,878

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務

増加科目 ○ ○ ○

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 40 25,878(A)

(A)の金額 時の経過による資産除去債務調整額

・時の経過による資産除去債務増加仕訳は、減価償却費仕訳と同様に科目種類別もしくは資産種類

別に金額集計して仕訳が起票されます。

免税のとき

税込み・税抜きのとき

Page 534: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

534

6.11.5.9 資産除去債務履行仕訳

「物件登録/資産除去債務登録/資産除去債務の履行」の設定に従って、資産除去債務履

行仕訳パターンを説明します。

実際の除去費用が資産除去債務残高より多い場合

(例 ) 除去債務費用:\110,000

除去債務残高:\100,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

資産除去債務科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

資産除去費用科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 10,000(B)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 110,000(C)

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務費用-除去債務残高

(C)の金額 除去債務費用

(例 ) 除去債務費用:\114,500

除去債務残高:\100,000

内不課税額 :\10,000

内非課税額 :\10,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグ

メント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

資産除去費用科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - 40 14,500(B)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 114,500(C)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 10 94,500(D)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 30 10,000(E)

※(D)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードがセットされます。

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務費用-除去債務残高

(C)の金額 除去債務費用

(D)の金額 除去債務費用-内不課税額-内非課税額

(E)の金額 内非課税額

免税のとき

税込みのとき

Page 535: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

535

(例 ) 除去債務費用:\110,000

除去債務残高:\100,000

内不課税額 :\10,000

内非課税額 :\10,000

消費税額 :\4,500

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

資産除去費用科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - 40 10,000(B)

仮払消費税科目 - - - 複合科目 - - - 20 4,500(C)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 114,500(D)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 20 90,000(E)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 30 10,000(F)

※(C) ,(E)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードがセットされます。

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務費用-除去債務残高

(C)の金額 消費税額

(D)の金額 除去債務費用+消費税額

(E)の金額 除去債務費用-内不課税額-内非課税額

(F)の金額 内非課税額

税抜きのとき

Page 536: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

536

実際の除去費用が資産除去債務残高と同額の場合

(例 ) 除去債務費用:\100,000

除去債務残高:\100,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○

資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ ○ 100,000(A)

(A)の金額 除去債務残高

(例 ) 除去債務費用:\100,000

除去債務残高 :\100,000

内不課税額 :\10,000

内非課税額 :\10,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○

資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 100,000(A)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 10 80,000(B)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 30 10,000(C)

※(B)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードがセットされます。

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務費用-内不課税額-内非課税額

(C)の金額 内非課税額

免税のとき

税込みのとき

Page 537: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

537

(例 ) 除去債務費用:\100,000

除去債務残高:\100,000

内不課税額 :\10,000

内非課税額 :\10,000

消費税額 :\4,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

仮払消費税科目 - - - 複合科目 - - - 20 4,000(B)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 104,000(C)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 20 80,000(D)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 30 10,000(E)

※(B), (D)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードがセットされます。

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 消費税額

(C)の金額 除去債務費用+消費税額

(D)の金額 除去債務費用-内不課税額-内非課税額

(E)の金額 内非課税額

税抜きのとき

Page 538: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

538

実際の除去費用が資産除去債務残高より少ない場合

(例 ) 除去債務費用:\90,000

除去債務残高:\100,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

複合科目 - - - 資産除去費用科

目 ○ ○ ○ - 10,000(B)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 90,000(C)

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務残高-除去債務費用

(C)の金額 除去債務費用

(例 ) 除去債務費用:\93,500

除去債務残高:\100,000

内不課税額 :\10,000

内非課税額 :\10,000

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産除去債務科

目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

複合科目 - - - 資産除去費用科

目 ○ ○ ○ 40 6,500(B)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 93,500(C)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 10 73,500(D)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 30 10,000(E)

※ (D)の消費税コードは、起票時に指定した消費税コードがセットされます。

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務残高-除去債務費用

(C)の金額 除去債務費用

(D)の金額 除去債務費用-内不課税額-内非課税額

(E)の金額 内非課税額

免税のとき

税込みのとき

Page 539: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

539

(例 ) 除去債務費用:\90,000

除去債務残高:\100,000

内不課税額 :\10,000

内非課税額 :\10,000

消費税額 :\3,500

借方 貸方 消費

税コ

ード

償却額 科目

セグメ

ント 科目

セグメン

資産除去債務科目 ○ ○ ○ 複合科目 - - - - 100,000(A)

複合科目 - - - 資産除去費

用科目 ○ ○ ○ 40 10,000(B)

仮払消費税科目 - - - 複合科目 - - - 20 3,500(C)

複合科目 - - - 資産除去費用

支払科目 ○ ○ ○ - 93,500(D)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 20 70,000(E)

仕入調整 - - - 仕入調整 - - - 30 10,000(F)

(A)の金額 除去債務残高

(B)の金額 除去債務残高-除去債務費用

(C)の金額 消費税額

(D)の金額 除去債務費用+消費税額

(E)の金額 除去債務費用-内不課税額-内非課税額

(F)の金額 内非課税額

税抜きのとき

Page 540: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

540

6.11.5.10 圧縮記帳計上/積立仕訳

『物件登録』-「圧縮記帳経理方式」の設定に従った圧縮記帳計上/積立仕訳パターンを説明し

ます。

直接減額方式の場合

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグメント 科目 補助 部門 セグメント

固定資産圧縮損 ○ ○ ○ 資産 ○ ○ ○ ― 2,000,000(A)

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグメント 科目 補助 部門 セグメント

固定資産圧縮損 ○ ○ ○ 資産 ○ ○ ○ 40 2,000,000(A)

積立金方式の場合

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグメント 科目 補助 部門 セグメント

圧縮積立金積立額 ○ ○ ○ 圧縮積立金 ○ ○ ○ ― 2,000,000(A)

(例)圧縮記帳額 :\2,000,000

(A)の金額 圧縮記帳額

免税のとき

(例)圧縮記帳額 :\2,000,000

(A)の金額 圧縮記帳額

税込み・税抜きのとき

(例)圧縮記帳額 :\2,000,000

(A)の金額 圧縮記帳額

Page 541: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

541

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

6.11.5.11 圧縮記帳取崩仕訳

『物件登録』-「圧縮記帳経理方式」が「1:積立金方式」の場合の圧縮記帳取崩仕訳パターンを

説明します。

借方 貸方 消費税

コード 金額

科目 補助 部門 セグメント 科目 補助 部門 セグメント

圧縮積立金 ○ ○ ○ 圧縮積立金取崩額 ○ ○ ○ ― 16,667 (A)

(例)積立金の期中取崩額 :\2,000,000

月別取崩額 : \16,667

(A)の金額 積立金の期中取崩額の月別金額

Page 542: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

542

6.11.5.12 減損戻入仕訳

減損戻入が登録されている場合の減損戻入仕訳パターンを説明します。

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

金額 科目

セグメ

ント 科目

セグメ

ント

資産科目 ○ ○ ○ 減損損失科目 ○ ○ ○ ― 100,000(A)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

金額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

減損損失累計科

目 ○ ○ ○ 減損損失科目 ○ ○ ○ ― 100,000(A)

《直接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

金額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

資産科目 ○ ○ ○ 減損損失科目 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

《間接控除形式》

借方 貸方 消費

税コ

ード

金額 科目

セグ

メント 科目

セグ

メント

減損損失累計科

目 ○ ○ ○ 減損損失科目 ○ ○ ○ 40 100,000(A)

(例) 戻入れ額:\100,000

(A)の金額 戻入れ額

免税のとき

(例) 戻入れ額:\100,000

(A)の金額 戻入れ額

税込み・税抜きのとき

Page 543: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

543

・『物件登録』の「使用権資産として起票する」にチェックされている場合、資産科目は使用権資産で登録

された科目に置き換わります。

※「使用権資産として起票する」について詳しくは、『Galileopt NX-Plus 固定資産管理 操作マニュアル』

の『2.2 物件登録』を参照してください。

※使用権資産の科目登録については詳しくは、『Galileopt NX-Plus 設定編 _導入処理Ⅱ 操作マニュア

ル』の『6.11.3 資産データ各種情報登録(固定資産)』を参照してください。

Page 544: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

544

6.11.6 リース管理データから連動される会計の仕訳について 『リース資産管理』で登録した物件から起票される仕訳パターンは、物件の「会計処理区分」に

より、[賃貸借処理]と[売買処理]で、起票する仕訳が異なります。

[賃貸借処理]では、月次支払金額によりリース料支払仕訳が発生します。また、消費税額の

相殺区分により、リース契約日に消費税一括計上仕訳を作成することができます。

[売買処理]では、リース契約日にリース資産の計上仕訳、リース料支払日にリース債務支払

仕訳、リース資産を減価償却として計上する減価償却仕訳をそれぞれ作成することができま

す。

これらの起票される仕訳は、物件ごとに連動仕訳作成区分を持ち、仕訳起票を制御することが

可能です。

※[売買処理]において、仕訳発生パターンは同じですが、「会計処理区分」の利息相当額の計算方

法、「消費税区分」により科目、消費税コードが異なります。[賃貸借処理]については、オペレーティ

ング・リース時に「消費税額を未払金等で相殺する」の区分により科目、消費税コードが変わりま

す。

●連動仕訳の発生月について

「休日設定区分」と「休日カレンダー」の設定により、リース料支払仕訳、リース債務支払仕訳に

ついては、連結仕訳が連動した月の前月や翌月に発生することがあります。例えば、次のような

場合がそれに該当します。

・前月に連結仕訳が発生する場合

連動月「5 月」 休日設定区分「2:前営業日」 休日カレンダー「5 月 1 日(休日)」

振替日「1 日」

この場合は「4 月」に連結仕訳が発生します。

・翌月に連結仕訳が発生する場合

連動月「5 月」 休日設定区分「1:翌営業日」 休日カレンダー「5 月 31 日(休日)」

振替日「31 日」

この場合は「6 月」に連結仕訳が発生します。

ファイナンス

・リース

[賃貸借処理]

・消費税計上区分・あり

・消費税計上区分・なし

[売買処理]

1.利息法で按分

2.定額法で按分

3.利息計算しない

・リース資産計上仕訳

・リース債務支払仕訳

・減価償却仕訳

・リース料支払仕訳

・消費税一括計上仕訳

オペレーティン

グ・リース

[賃貸借処理]

・消費税計上区分・なし

・リース料支払仕訳

Page 545: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

545

●適用期間外となる消費税率について

起票される仕訳の消費税率は、『物件登録』-[金額情報]で登録した「税率」で起票されますが、

伝票日付における消費税率が適用期間外となる場合は、財務連動処理で連結エラーとなりま

す。例えば、次のような場合がそれに該当します。

リース料支払仕訳(オペレーティング・リース)

・リース期間の消費税率が複数税率となるが、月次支払期間を 1 行で登録して連動した場合

(例 )財務連動(R1/7~R1/9)

契約日 令和 1 年 6 月 1 日

リース期間 (自)R1/7~(至)R3/6

支払回数 24 回

月次

支払金額

期間 (自)R1/7~(至)R3/6

返済金額 100,000

税率 10%

消費税額 10,000

財務連動月を R1/7~R1/9 で連動した場合、消費税率 10%は適用期間外となりますので、

連結エラーになります。物件登録で月次支払期間を税率 8%・10%の支払期間に分けて登録

してください。

リース資産計上仕訳

・リース契約日とリース期間(自)を異なる年月で登録し、リース契約日で起票する消費税率が

適用期間外となった場合

(例 )財務連動(R1/9)

契約日 令和 1 年 9 月 1 日

リース期間 (自)R1/10~(至)R3/9

支払回数 24 回

月次

支払金額

期間 (自)R1/10~(至)R3/9

返済金額 100,000

税率 10%

消費税額 10,000

財務連動月 R1/9 に連動した場合に起票される、リース資産計上仕訳の消費税率 10%は適

用期間外となりますので、連結エラーになります。物件登録で契約日をリース期間 (自 )と同一

年月(R1/10)に変更して、連動月 R1/10 で連動処理を行ってください。

Page 546: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

546

6.11.6.1 リース料支払仕訳パターン

「賃貸借処理」で起票するリース料支払仕訳の起票例です。月次支払期間の振替日に、リース

支払仕訳が毎月発生します。

会計処理区分 4 賃貸借処理

契約日 平成 20 年 4 月 1 日

リース

期間

開始 平成 20 年 4 月 1 日

終了 平成 25 年 3 月 31 日

支払回数 60 回

振替日 25 日

見積購入価額 4,800,000

月次

支払金額

元金 100,000

消費税額 5,000

合計 100,500

支払合計 6,300,000

●賃貸借処理(リース料支払時に消費税額を計上する)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25 リース料 当座預金 10 105,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25 リース料 当座預金 20 100,000

仮払消費税 当座預金 20 5,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

●賃貸借処理(消費税額を未払金等で相殺する)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25 リース料 当座預金 40 105,000

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25 リース料 当座預金 40 100,000

未払金 当座預金 5,000

Page 547: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

547

・「リース区分」がオペレーティング・リース物件は、すべて賃貸借処理の仕訳パターンになります。

・賃貸借処理で起票される科目コードは、『物件登録-連動情報』の賃貸借処理仕訳-リース仕訳(初

回支払)、リース仕訳(月次支払)で登録した科目が起票されます。

・年払などでリース料の支払が翌期になる場合も、リース料支払日に上記の仕訳例のようなリース料支

払仕訳が起票されます(決算時に未払リース料を計上する仕訳は起票されません)。

・リース解約年月日を登録した月度以降のリース料支払仕訳は起票されません。

Page 548: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

548

6.11.6.2 消費税一括計上仕訳パターン

「賃貸借処理」で「消費税額を未払金等で相殺する」物件で起票する、消費税一括計上仕訳の

起票例です。リース契約日に仕訳が起票されます。

会計処理区分 4 賃貸借処理

契約日 平成 20 年 4 月 1 日

リース

期間

開始 平成 20 年 4 月 1 日

終了 平成 25 年 3 月 31 日

支払回数 60 回

振替日 25 日

見積購入価額 4,800,000

月次

支払金額

元金 100,000

消費税額 5,000

合計 100,500

支払合計 6,300,000

●賃貸借処理(消費税額を未払金等で相殺する)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.1 仕入調整勘定 仕入調整勘定 10 6,300,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.1 仮払消費税 未払金 20 300,000

仕入調整勘定 仕入調整勘定 20 6,000,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

・消費税一括計上仕訳で起票される科目コードは、『物件登録-連動情報』の賃貸借処理仕訳-消費

税一括計上仕訳で登録した科目が起票されます。

Page 549: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

549

6.11.6.3 リース資産計上仕訳パターン

「売買処理」でリース契約時に起票する、リース資産計上仕訳の起票例です。[会計処理区分]

の利息相当額計算方法により、起票する金額が異なります。

会計処理区分 1 売買処理

契約日 平成 20 年 4 月 1 日

リース

期間

開始 平成 20 年 4 月 1 日

終了 平成 25 年 3 月 31 日

支払回数 60 回

振替日 25 日

見積購入価額 4,800,000

月次

支払金額

元金 100,000

消費税額 5,000

合計 105,000

支払合計 6,300,000

●売買処理(1.利息相当額を利息法で按分)(2.利息相当額を定額法で按分)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.1 リース資産 リース債務 5,040,000

仕入消費税調整勘定 仕入消費税調整勘定 10 6,300,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.1

リース資産 リース債務 4,800,000

仮払消費税 未払金 20 300,000

仕入消費税調整勘定 仕入消費税調整勘定 20 6,000,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

●売買処理(3.利息相当額を計算しない)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.1 リース資産 リース債務 6,300,000

仕入消費税調整勘定 仕入消費税調整勘定 10 6,300,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

Page 550: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

550

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.1

リース資産 リース債務 6,000,000

仮払消費税 未払金 20 300,000

仕入消費税調整勘定 仕入消費税調整勘定 20 6,000,000

※消費税コードは、[物件登録 ]-[金額情報 ]の消費税区分で指定した消費税コードがセットされます。

・リース資産計上仕訳で起票される科目コードは、『物件登録-連動情報』の売買処理仕訳-リース資

産計上仕訳で登録した科目が起票されます。

・[リース資産基本情報]の[リース資産計上仕訳]を「0:起票しない」で登録した場合、すべてのリース資

産計上仕訳は起票されません。また、『物件登録』で[連動仕訳区分]を「0:財務に連動しない」「1:リー

ス料仕訳を起票」で登録している物件についても起票されません。

Page 551: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

551

6.11.6.4 リース債務支払仕訳パターン

「売買処理」でリース資産の支払を支払明細表の金額で、リース債務支払仕訳として起票しま

す。[会計処理区分]の利息相当額計算方法により、起票する科目、金額が異なります。

会計処理区分 1 売買処理

契約日 平成 20 年 4 月 1 日

リース

期間

開始 平成 20 年 4 月 1 日

終了 平成 25 年 3 月 31 日

支払回数 60 回

振替日 25 日

見積購入価額 4,800,000

月次

支払金額

元金 100,000

消費税額 5,000

合計 100,500

支払合計 6,300,000

●売買処理(1.利息相当額を利息法で按分)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25

リース債務 複合 66,553

支払利息 複合 30 38,447

複合 当座預金 105,000

H20.5.25

リース債務 複合 67,061

支払利息 複合 30 37,939

複合 当座預金 105,000

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25

リース債務 複合 63,384

支払利息 複合 30 36,616

未払金 複合 5,000

複合 当座預金 105,000

H20.5.25

リース債務 複合 63,868

支払利息 複合 30 36,132

未払金 複合 5,000

複合 当座預金 105,000

Page 552: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

552

●売買処理(2.利息相当額を定額法で按分)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25

リース債務 複合 84,000

支払利息 複合 30 21,000

複合 当座預金 105,000

H20.5.25

リース債務 複合 84,000

支払利息 複合 30 21,000

複合 当座預金 105,000

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25

リース債務 複合 80,000

支払利息 複合 30 20,000

未払金 複合 5,000

複合 当座預金 105,000

H20.5.25

リース債務 複合 80,000

支払利息 複合 30 20,000

未払金 複合 5,000

複合 当座預金 105,000

●売買処理(3.利息相当額を計算しない)

《税込仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25 リース債務 当座預金 105,000

H20.5.25 リース債務 当座預金 105,000

《税抜仕訳》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H20.4.25

リース債務 複合 100,000

未払金 複合 5,000

複合 当座預金 105,000

H20.5.25

リース債務 複合 100,000

未払金 複合 5,000

複合 当座預金 105,000

Page 553: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

553

・リース債務支払仕訳で起票される科目コードは、『物件登録-連動情報』の売買処理仕訳-リース債

務支払(初回支払)、リース債務支払(月次支払)で登録した科目が起票されます。

・[資産データ基本情報]の[リース債務支払仕訳]を「0:起票しない」で登録した場合、すべてのリース債

務支払仕訳は起票されません。また、『物件登録』で[連動仕訳区分]を「0:財務に連動しない」で登録

している物件についても起票されません。

・起票される仕訳の金額は、「物件登録-支払明細表」を参照してください。

・年払などでリース料の支払が翌期になる場合も、リース料支払日に上記の仕訳例のようなリース債務

支払仕訳が起票されます(決算時に未払リース料を計上する仕訳は起票されません)。

・リース解約情報を登録した場合、解約年月日以降のリース債務支払仕訳は起票されません。

Page 554: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

554

6.11.6.5 減価償却費仕訳パターン

「売買処理」物件を、リース期間定額法で減価償却費仕訳を起票します。『連動情報』の償却費

計上区分「0:間接法」「1:直接法」の場合の償却費仕訳パターンを説明します。また、[会計処

理区分]の利息相当額計算方法により、起票する金額が異なります。

会計処理区分 1 売買処理

契約日 平成 20 年 4 月 1 日

リース

期間

開始 平成 20 年 4 月 1 日

終了 平成 25 年 3 月 31 日

支払回数 60 回

振替日 25 日

見積購入価額 4,800,000

月次

支払金額

元金 100,000

消費税額 5,000

合計 100,500

支払合計 6,300,000

●売買処理(1.利息相当額を利息法で按分)(2.利息相当額を定額法で按分)

《間接法》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H21.3.31 減価償却費 減価償却累計額 40 960,000

《直接法》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H21.3.31 減価償却費 リース資産 40 960,000

●売買処理(3.利息相当額を計算しない)

《間接法》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H21.3.31 減価償却費 減価償却累計額 40 1,200,000

《直接法》

伝票日付 借方科目 貸方科目 消費税コード 金額

H21.3.31 減価償却費 リース資産 40 1,200,000

※「減価償却費仕訳の起票区分」を「2:本決算」で起票した時の仕訳例です。

Page 555: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

555

・減価償却費仕訳で起票される科目コードは、『物件登録-連動情報』の売買処理仕訳-減価償却仕

訳で登録した科目が起票されます。

・[資産データ基本情報]の[減価償却費仕訳]を「0:起票しない」で登録した場合、すべての減価償却費

仕訳は起票されません。また、『物件登録』で[連動仕訳区分]を「0:財務に連動しない」「1:リース料仕

訳を起票」で登録している物件についても起票されません。

・減価償却費仕訳の起票は、「月別」「中間決算月・決算月」「決算月」のいずれかを選択して起票するこ

とができます。

Page 556: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

556

6.11.6.6 再リース支払仕訳・解約後支払仕訳パターン

再リース情報、解約情報で登録した再リース支払金額、解約後月次支払金額は、月次支払期

間の振替日にリース料支払仕訳([賃貸借処理]リース料支払時に消費税額を計上する)の仕

訳パターンで起票されます。

※再リース支払仕訳、解約後支払仕訳の仕訳例については『7.11.2.1 リース料支払仕訳パターン』を

参照してください。

・『資産データ基本情報登録』-『基本情報』の[再リース仕訳]、[解約仕訳]を「0:起票しない」で登録し

た場合、すべての再リース仕訳、解約仕訳は起票されません。また、『物件登録』で「連動仕訳区分」を

「0:財務に連動しない」で登録している物件についても起票されません。

・再リース支払仕訳、解約後支払仕訳を起票する場合、『物件登録』-[連動情報]-[再リース仕訳]、

[解約仕訳]で物件別に「仕訳を起票する」にチェックを付けて連動科目を登録してください。

・再リース支払仕訳、解約後支払仕訳で起票される消費税コードは、『物件登録』-[金額情報]の「消費

税区分」で登録した消費税コードで起票されます。

Page 557: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

557

6.11.6.7 減損仕訳について

●減損仕訳の起票パターンについて

減損仕訳は、減損を行った日に減損損失額を一括で減損損失(特別損失)に計上する「減損計

上仕訳」と、計上した減損損失額をリース資産減損勘定(固定負債)によって月々定額で取り崩

す「リース資産減損取崩仕訳」の 2 種類があります。『リース資産管理』では、この 2 種類の仕訳

を連動仕訳として起票することができます。

●減損仕訳の発生月について

減損計上仕訳は、減損を行った日に減損損失額を一括で起票します。

リース資産減損取崩仕訳は、『減損登録』の財務連動月で設定された月度までの月次減損損

失額を合算して一括で起票します。次の内容がリース資産減損取崩仕訳の集計イメージになり

ます。

減損 減損年月日 減損損失額 減損後

支払回数 月次減損損失額

減損 A H18.6.10 46,000 46 回 H18.6 ~ H22.3 1,000

減損 B H.18.10.10 8,400 42 回 H18.10 ~ H22.3 200

減損/

財務連動月

会計期間 H18.4.1 ~ H19.3.31

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

A

期間

月次

金額 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000

B

期間

月次

金額 200 200 200 200 200 200

仕訳起票金額 1,000 1,000 1,000 1,000 1,200 1,200 1,200 1,200 1,200 1,200

・リース資産減損取崩仕訳を毎月起票せず、上期・下期などでまとめて起票する場合は『減損登録』の

財務連動月で連動月の設定をしてください。設定された月までの月次減損損失額を合算した金額で連

動仕訳が起票されます。

Page 558: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

558

6.11.6.8 減損計上仕訳の仕訳パターン

減損計上仕訳は、減損を行った日に減損損失額を一括で起票します。次が減損計上仕訳の起

票例です。

※賃貸借処理の場合の起票例です。

《リース管理の設定内容》

設定項目 設定内容 連動情報

物件コード 369000 -

物件名称 NET7080 MarkⅡ -

分類 11 オフコン 借方 勘定科目 4336 リース料

リース会社 31 MJS リース 借方

科目別補助 - -

取引先 31 MJS リース

汎用補助 - -

部門 1 経理部 借方 部門 1 経理部

支払銀行 21 ミロク銀行 貸方

勘定科目 1103 当座預金

科目別補助 - -

銀行 21 ミロク銀行

汎用補助 - -

仮払消費税 - 借方 勘定科目 8001 仮払消費税

伝票番号設定情報 -

伝票番号設定区分 1 連動時に設定

付番方法 1 自動付番

開始番号 1000

リース区分 2

ファイナンス

リース

(所有権移転外)

契約日 平成 18 年 4 月 1 日 -

リース

期間

開始 平成 18 年 4 月 1 日 -

終了 平成 22 年 3 月 31 日

支払回数 48 回 -

振替日 25 日 -

月次

支払金額

元金 125,000

- 消費税額 6,250

合計 131,250

減損損失科目 6202 減損損失

リース減損負債勘定 2205 リース減損

負債

伝票番号設定区分 1 減損登録で設

伝票 NO 90000

仕訳摘要 NET7080-MarkⅡ 減損計上仕訳

減 損 情 報

減損 減損年月日 減損損失額 減損後支払回数 月次減損損失額

減損 A H19.6.10 1,700,000 34 回 H19.6 ~ H22.3 50,000

Page 559: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

559

《起票される仕訳パターン》

伝票

No 伝票日付

借 方 貸 方 消費

税コ

ード

金額 科目/補助/共通補助/

汎用補助/部門

科目/補助/共通補助/

汎用補助/部門

90000

H19.6.10

6202 減損損失 2205 リース減損負債

40 1,700,000 - -

- -

1 経理部 -

摘 要

NET7080-MarkⅡ 減損計上仕訳

※減損計上仕訳は、消費税コード「40:不課税」で起票されます。

Page 560: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

560

6.11.6.9 リース資産減損取崩仕訳の仕訳パターン

リース資産減損取崩仕訳は、『減損登録』の財務連動月で設定された月度までの月次減損損

失額を合算して一括で起票します。次がリース資産減損取崩仕訳の起票例です。

※賃貸借処理の場合の起票例です。

《リース管理の設定内容》

設定項目 設定内容 連動情報

物件コード 369000 -

物件名称 NET7080 MarkⅡ -

分類 11 オフコン 借方 勘定科目 4336 リース料

リース会社 31 MJS リース 借方

科目別補助 - -

取引先 31 MJS リース

汎用補助 - -

部門 1 経理部 借方 部門 1 経理部

支払銀行 21 ミロク銀行 貸方

勘定科目 1103 当座預金

科目別補助 - -

銀行 21 ミロク銀行

汎用補助 - -

仮払消費税 - 借方 勘定科目 8001 仮払消費税

伝票番号設定情報 -

伝票番号設定区分 1 連動時に設定

付番方法 1 自動付番

開始番号 1000

リース区分 2

ファイナンス

リース

(所有権移転外)

契約日 平成 18 年 4 月 1 日 -

リース

期間

開始 平成 18 年 4 月 1 日 -

終了 平成 22 年 3 月 31 日

支払回数 48 回 -

振替日 25 日 -

月次

支払金額

元金 125,000

- 消費税額 6,250

合計 131,250

減損損失科目 6202 減損損失

リース減損負債勘定 2205 リース減損

負債

伝票番号設定区分 1 減損登録で設

伝票 NO 99000

仕訳摘要 NET7080-MarkⅡ 減損取崩仕訳

減 損 情 報

減損 減損年月日 減損損失額 減損後支払回数 月次減損損失額

減損 A H19.6.10 1,700,000 34 回 H19.6 ~ H22.3 50,000

Page 561: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

561

財 務 連 動 月

会計期間

(月度) 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

財務連動 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

《起票される仕訳パターン》

伝票

No 伝票日付

借 方 貸 方 消費

税コ

ード

金額 科目/補助/共通補助/

汎用補助/部門

科目/補助/共通補助/

汎用補助/部門

99000

H19.6.25

2205 リース減損負債 4336 リース料

40 50,000

- - - -

- - 31 MJS リース

- - - -

- - 1 経理部

摘 要

NET7080-MarkⅡ 減損取崩仕訳

※リース資産減損取崩仕訳は、消費税コード「40:不課税」で起票されます。

Page 562: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

562

6.11.7 本支店管理での連動について 『資産管理』での本支店管理は、資産を本店で一括管理することを前提としています。そのため、

仕訳の連動は本店から支店への起票のみとなります。

『本支店情報』で連動先会社を登録した場合は、その連動先会社へ仕訳の起票を行います。連

動先会社は本支店に関連付けられ、複数の連動先会社に仕訳を起票することができます。連

動元会社と連動先会社の会計期間は同じとし、各種マスタの体系が異なる場合であっても変換

コード情報を登録することにより会社間の仕訳の起票が可能になります。仕訳は連動元会社か

ら連動先会社へ振り分けて起票します。その際に振替仕訳は発生しないため、連動元会社に

連動先会社の仕訳が起票されることはありません。

※『本支店情報』で連動先会社を登録しなかった場合は、すべての仕訳の起票が連動元会社に行わ

れます。

【連動元会社/本社】

東京部門

首都圏部門

部 門 本支店

首都圏支店

静岡部門

名古屋部門

中部圏部門

東海支店

【連動先会社/首都圏支店】

東京部門

首都圏部門

部 門

【連動先会社/東海支店】

静岡部門

名古屋部門

部 門

中部圏部門

各種マスタ情報の変換(各種変換コード情報)

※各種マスタ情報の変換では、次のマスタを連動元会社と連動先会社で変換することができます。

科目 科目別補助 銀行 取引先 汎用補助 1~5 部門 固定摘要

セグメント 1~10 プロジェクト 1~10

Page 563: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

第 7 章 ワークフロー

7.1 申請書情報登録

7.2 申請書フリーマスタ登録

7.3 申請書自動計算情報登録

7.4 申請書共通 NO 情報登録

7.5 申請書検索権限設定

Page 564: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

564

7.1 申請書情報登録 『申請書情報登録』では、申請書の基本的な情報や申請されたデータにもとづいて連動される

各業務データの各種設定を行います。

申請書一覧

・設定対象とする申請書を選択します。

※「状態」列は、各申請書が以下の状態にあることを表しています。

「利用可能」…………メニューなどから起動して、申請・再申請が可能な申請書です。

「設定未完了」………必要な設定が未完了のため、申請・再申請ができない申請書です。

「メンテナンス中」……「メンテナンス開始」ボタンをクリックし、メンテナンスされている申請

書です。

「メンテナンス終了」ボタンが押されるまで、申請・再申請はできません。

(基本情報設定ボタン)

・クリックすると、申請書の基本的な情報を登録することができます。

(コンボ・コード情報設定ボタン)

・クリックすると、申請書のコンボ BOX 項目および、コード入力項目に関する設定を行います。

(連動情報設定ボタン)

・設定対象とする申請書により、次の登録処理へ遷移します。

『財務大将』へ連動する申請書……《申請書データ自動仕訳情報登録》が表示されるので、

申請されたデータに基づいて起票される自動仕訳に

関する設定を行います。

『販売大将』へ連動する申請書……《申請書データ販売連動情報登録》が表示されるので、

申請されたデータに基づいて連動する工事受注伝票

や工事発注伝票に関する設定を行います。

マスタへ連動する申請書……………《申請書データマスタ連動情報登録》が表示されるの

で、申請されたデータに基づいて連動する工事マスタ

やプロジェクトマスタに関する設定を行います。

基本情報設定ボタン

コンボ・コード情報

設定ボタン

連動情報設定ボタン

申請書一覧

メンテナンス開始ボタン

スマートフォンフォーム

情報設定ボタン

Page 565: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

565

(スマートフォンフォーム情報設定ボタン)

・『MJS DX Workflow』アプリで申請書を入力・表示するための申請書式を設定します。設定に

ついては、『Galileopt NX-Plus MJS DX Workflow 管理者向け操作マニュアル』の『2.4 スマ

ートフォン用申請書の表示項目を編集する』を参照してください。

(メンテナンス開始ボタン)

・選択されている申請書の「状態」が「利用可能」または「設定未完了」の時に表示されます。

クリックすると「状態」が「メンテナンス中」となり、申請・再申請ができなくなります。

これにより、申請書の設定を変更している間に、変更中の設定で申請されることを防止できま

す。

(メンテナンス終了ボタン)

・選択されている申請書の「状態」が「メンテナンス中」の時に表示され、「メンテナンス中」の状

態を解除することができます。

クリックすると、申請書の設定により、「状態」および動作が以下の通りに変更されます。

必要な設定が完了している場合……「状態」が「利用可能」となり、申請・再申請が可能

になります。

必要な設定が未完了の場合 ………「状態」が「設定未完了」となります。申請・再申請

はできません。

・申請書の「状態」が「メンテナンス中」のときに、該当の申請書を起動しようとすると、以下のメッセージが

表示されます。

Page 566: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

566

●表示順序設定

をクリックすると、各種画面や設定項目にて申請書が一覧表示される箇所で一覧

表示される申請書の順序を設定することができます。

使用頻度の高い申請書を上位に表示させたり、用途別にグルーピングすることで、操作性や業

務効率を向上させることができます。

表示順序

・一覧表示される申請書をどのような順序で表示するかを選択します。

登録順……申請書を登録・作成した順で表示します。

名前順……申請書を「申請書名称」順で表示します。

任意………申請書を任意に並び替えた順で表示します。

現在の表示順序

・現在の表示順序が表示されます。

表示順序が「任意」の時は、選択されている申請書をダブルクリックやドラッグ&ドロップして、

「変更後の表示順序」へ追加することができます(複数選択・範囲選択による申請書の指定

が可能です)。

「変更後の表示順序」へ追加されている申請書は、グレー色で表示されます。

変更後の表示順序

・表示順序が「登録順」・「名前順」の時は、変更後の表示順序が表示されます。

表示順序が「任意」の時は、表示したい順序に従って、「現在の表示順序」より申請書を追加

します。

ドラッグ&ドロップして追加した申請書の順序を変更することができます(複数選択・範囲選択

による申請書の指定が可能です)。

(すべて追加)

・現在の表示順序に表示されているすべての申請書を、そのまま変更後の表示順序へ追加し

ます。

※「表示順序」が「任意」の時のみ使用可能です。

(追加)

・現在の表示順序で選択されている申請書を変更後の表示順序へ追加します。

※「表示順序」が「任意」の時のみ使用可能です。

※「現在の表示順序」でのダブルクリックや「現在の表示順序」から「変更後の表示順序」へのドラッグ

&ドロップによる操作も同様となります。

Page 567: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

567

(すべて削除)

・変更後の表示順序に表示されているすべての申請書を現在の表示順序へ戻します。

※「表示順序」が「任意」の時のみ使用可。

(削除)

・変更後の表示順序で選択されている申請書を現在の表示順序へ戻します。

※「表示順序」が「任意」の時のみ使用可能です。

※「変更後の表示順序」でのダブルクリックや「変更後の表示順序」から「現在の表示順序」へのドラッ

グ&ドロップによる操作も同様となります。

(上へ移動)

・変更後の表示順序で選択されている申請書を 1 つ上に移動して順序を変更します。

※「表示順序」が「任意」の時のみ使用可能です。

※「変更後の表示順序」内でのドラッグ&ドロップによる操作も同様となります。

(下へ移動)

・変更後の表示順序で選択されている申請書を 1 つ下に移動して順序を変更します。

※「表示順序」が「任意」の時のみ使用可。

※「変更後の表示順序」内でのドラッグ&ドロップによる操作も同様となります。

●マスタ名称表示設定

をクリックすると、申請書入力時のコード入力アイテムにおける検索エクスプロー

ラに表示されるマスタの名称を、正式名称か簡略名称のどちらで表示するかを設定することが

できます。

設定対象となるマスタは、銀行、取引先、得意先、仕入先、社員、部門、セグメント 1~10、

プロジェクト 1~10、商品となり、『会社基本情報登録』で採用されているマスタのみ設定可能で

す。

表示名称

・表示されるマスタの名称を選択します。

簡略……マスタの名称を簡略名称で表示します。

正式……マスタの名称を正式名称で表示します。

Page 568: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

568

・設定された内容は、すべての申請書のコード入力アイテムにおける検索エクスプローラに反映されま

す。

Page 569: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

569

7.1.1 申請書基本情報登録 ここでは、申請書の基本的な項目である申請書 NO や申請日の入力に関する設定を行います。

ここでの設定が完了しないと、申請書の入力が行えません。

申請書

・設定対象とする申請書名称が表示されます。

申請書入力設定

申請日

・申請書入力時の申請日の入力について選択します。

入力なし…………申請日をシステム設定の日付(当日日付)のまま、修正しない場合に選

択します。《申請書入力》で申請日が入力不可の項目に設定されます。

入力あり…………申請日をシステム設定の日付(当日日付)から、修正する場合に選択し

ます。《申請書入力》で申請日が入力可能な項目に設定されます。

申請時添付ファイル

・申請書の申請や再申請の入力の際、ファイルの添付を必須とするかどうかを選択します。

必須にしない ………………………ファイルの添付を必須にしません。添付ファイルが未

設定でもそのまま申請・再申請処理を行うことができ

ます。

必須にする(メッセージ表示)………ファイルの添付を必須にします。添付ファイルが未設

定の際に警告メッセージが表示され、そのまま申請・

再申請処理を行うことができます。

必須にする(申請不可)……………ファイルの添付を必須にします。添付ファイルが未設定

の際に警告メッセージが表示され、設定されるまでは

申請・再申請処理をを行うことはできません。

Page 570: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

570

即時印刷初期設定

・申請書入力時の「即時印刷」チェックボックスの初期状態について選択します。

即時印刷しない……「即時印刷」チェックボックスの選択状態を OFF とします。

即時印刷する………「即時印刷」チェックボックスの選択状態を ON とします。

※『ワークフロー』の《基本情報登録》における「申請書即時印刷」が「印刷する」の時のみ設定可能と

なります。

台紙印刷初期設定

・台紙ページが存在する申請書の場合、初期設定としてどのページを印刷対象とするかを選

択します。

全印刷…………全てのページを印刷対象とします。

申請書印刷……台紙ページではないページのみ印刷対象とします。

台紙印刷………台紙ページのみ印刷対象とします。

連続入力初期設定

・申請書入力時の「連続入力」チェックボックスの初期状態について選択します。

連続入力しない……「連続入力」チェックボックスの選択状態を OFF にします。

連続入力する………「連続入力」チェックボックスの選択状態を ON にします。

入力・表示権限設定

入力・表示権限

・入力・表示権限の機能を使用するかどうかを選択します。

使用しない……入力・表示権限を使用しません。

使用する………入力・表示権限を使用し、申請書入力・表示時に申請書上の項目を制御

します。

入力・表示権限名称

・入力・表示権限に使用する権限名称を設定します。 (最大 10 件)

の権限は、該当の入力・表示権限を申請者に対して使用します。

NO 付番設定

申請書 NO(申請や一次保存時に自動で付番される NO)や決裁 NO(最終承認時に自動で付

番される NO)の付番に関する設定を行います。

基本的な設定方法については、申請書 NO および決裁 NO で同様になります。

※「決裁 NO」は、設定によって任意に付番されます。

設定方法

・申請書 NO(決裁 NO)付番の設定方法を選択します。

使用しない ……………付番を行いません。

※「決裁 NO」の時のみ選択可能となります。

申請書別設定…………該当申請書における固有の情報として設定し、付番を行います。

Page 571: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

571

共通 NO 情報指定……《申請書共通 NO 情報登録》で設定された付番情報を使用して付

番を行います。「共通 NO 情報」で使用する付番情報を選択しま

す。

※「桁数」「付番方法」「部門別管理」「部門」「付与文字」「申請書 NO

(決裁 NO)初期値」については、設定不可となります。

桁数

・自動で付番される申請書 NO(決裁 NO)の桁数(付与文字を除く)を、1~8 の範囲で入力しま

す。

・申請書 NO(決裁 NO)に前ゼロを採用するかどうかを選択します。

付番方法

・申請書 NO(決裁 NO)の付番方法を選択します。

通常……………申請書 NO(決裁 NO)を連番で付番します。

月次(暦月)……申請書 NO(決裁 NO)を月次(暦月)単位に管理し、連番で付番します。

月次(月度)……申請書 NO(決裁 NO)を月次(月度)単位に管理し、連番で付番します。

年次(暦年)……申請書 NO(決裁 NO)を年次(暦年)単位に管理し、連番で付番します。

年次(年度)……申請書 NO(決裁 NO)を年次(年度)単位に管理し、連番で付番します。

※申請書 NO(決裁 NO)が「桁数」を超える場合、「申請書 NO(決裁 NO)初期値」にリセットされます。

部門別管理

・申請書 NO(決裁 NO)の付与文字および申請書 NO(決裁 NO)の付番を部門別に管理するか

どうかを選択します。

管理しない……部門別に管理しません。

管理する………部門別に管理します。

※設定状態により、付与文字および申請書 NO(決裁 NO)初期値の設定方法が次のように変化しま

す。

付与文字 NO 付番 設定方法

管理しない 管理しない 部門別に管理を行わないため、そのまま付与文字および申

請書 NO(決裁 NO)初期値の設定を行います。

管理しない 管理する

付与文字については、いずれかの部門で設定を行うことによ

り、全部門で共通の設定となります。

申請書 NO(決裁 NO)初期値については、部門別に設定を行

います。

管理する 管理しない

付与文字については、部門別に設定を行います。

申請書 NO(決裁 NO)初期値については、いずれかの部門で

設定を行うことにより、全部門で共通の設定となります。

管理する 管理する 付与文字および申請書 NO(決裁 NO)初期値の設定を部門

別に行います。

部門

・設定対象とする部門コードを入力します。

・検索エクスプローラを表示して設定することもできます。

※「部門別管理」の「付与文字」および「NO 付番」のいずれかが「管理する」の時のみ、有効となりま

す。

Page 572: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

572

付与文字

・自動で付番される申請書 NO(決裁 NO)の先頭に付与される文字を、半角 14 文字(全角 7

文字)以内で入力します。

申請書 NO(決裁 NO)初期値

・初期値となる申請書 NO(決裁 NO)を桁数の範囲内で入力します。

※未設定の状態で該当の申請書が申請(「申請書 NO」の時)や最終承認(「決裁 NO」の時)された場

合、「申請書 NO(決裁 NO)初期値」は「1」となります。

※「付番方法」の設定内容により、設定できる項目が次のように変化します。

通常……………「通期 申請書 NO(決裁 NO)初期値」を設定します。

月次(暦月)……「月別 申請書 NO(決裁 NO)初期値」をリストで設定します。

月次(月度)……「月度別 申請書 NO(決裁 NO)初期値」をリストで設定します。

年次(暦年)……「当年 申請書 NO(決裁 NO)初期値」「翌年 申請書 NO(決裁 NO)初期

値」を設定します。

年次(年度)……「当期 申請書 NO(決裁 NO)初期値」「翌期 申請書 NO(決裁 NO)初期

値」を設定します。

最終申請書 NO(決裁 NO)

・申請書 NO(決裁 NO)初期値の設定内容に従って付番された申請書 NO(決裁 NO)の最終値

が表示されます。

●チェックリスト印刷について

をクリックすると、設定内容のチェックリストが印刷されます。

・該当の申請書が申請(「申請書 NO」の時)や最終承認(「決裁 NO」の時)された後に「申請書 NO(決裁

NO)初期値」を変更すると、次のメッセージが表示されます。

をクリックして、最終申請書 NO(決裁 NO)の見直しを行ってください。

次回の申請書の申請・最終承認時は、ここで見直しを行った最終申請書 NO(決裁 NO)+1 が付番さ

れます。

Page 573: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

573

7.1.2 コンボ BOX・コード情報登録 ここでは、申請書のコンボ BOX 項目およびコード入力項目の設定を行います。ここでの設定が

完了しないと、申請書の入力が行えません。

申請書にコンボ BOX 項目およびコード入力項目が存在する場合に、「項目設定エリア」「項目デ

ータ設定エリア」で設定します。

申請書

・設定対象とする申請書名称が表示されます。

項目設定エリア

項目データ設定エリア

Page 574: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

574

項目設定エリア

項目

・設定対象の申請書に存在しているコンボ BOX 項目もしくは、コード入力項目の名称が表示さ

れます。

マスタ区分

・選択されている行のコンボ BOX 項目もしくはコード入力項目に表示するマスタ区分を選択し

ます。

マスタ区分として選択可能なマスタは、共通マスタの中で『会社基本情報設定』で採用されて

いるマスタ、『申請書フリーマスタ登録』で登録済みのフリーマスタ、消費税(消費税コード)と

なり、項目によって選択可能なマスタが限定されます。

(コンボ BOX 項目)

科目 科目(非会計) 科目別補助 銀行 取引先 得意先 仕入先

社員 汎用補助 1~5 部門 セグメント 1~10 プロジェクト 1~10

固定摘要(基準) 固定摘要(置換) 摘要分類

(コード入力項目)

科目 科目(非会計) 科目別補助 銀行 取引先 得意先 仕入先

社員 汎用補助 1~5 部門 セグメント 1~10 プロジェクト 1~10

作業内訳 1~10 固定摘要(基準) 固定摘要(置換) 摘要分類 商品

※「フリーマスタ」は「コンボ BOX 項目」のみ設定可能です。

※「固定摘要(基準)」は、『固定摘要登録』で借方科目および貸方科目が「基準」で設定されているも

のが設定可能です。

※「固定摘要(置換)」は、『固定摘要登録』で借方科目「基準」、貸方科目が「置換」で設定されている

ものが設定可能です。

項目データ設定エリア

「項目設定エリア」で選択されている行のコンボ BOX 項目に表示するデータもしくは、コード入力

項目において入力対象とするデータの設定を行います。ここで設定されたデータが、コンボ BOX

項目の場合は、申請書入力時にコンボ BOX のリストに表示され、コード入力の場合は、入力対

象マスタのコードとなります。

このエリアの設定方法は、「項目設定エリア」で選択されている「マスタ区分」が「共通マスタ」「フ

リーマスタ」「消費税」でそれぞれ異なります。

「共通マスタ」を選択している場合………該当の「共通マスタ」からコンボ BOX のリストに表

示したいデータまたは、コード入力の時に入力対

象とするデータを設定します。

「フリーマスタ」を選択している場合 ……該当の「フリーマスタ」の全データがコンボ BOX の

リストに表示されます。

「消費税」を選択している場合……………該当の「消費税コード」からコンボ BOX のリストに

表示したいデータまたは、コード入力の時に入力

対象とするデータを設定します。

コード

・コードを入力します。検索エクスプローラを表示して設定することもできます。

Page 575: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

575

※「設定エリア」で選択している「マスタ区分」が「フリーマスタ」の場合は、表示のみで入力はできませ

ん。

名称

・設定されたコードに対応した名称が表示されます。

表示名称

・申請書入力時にコンボ BOX のリストに表示する名称を入力します。名称と同じ表示名称が初

期表示されます。

※コンボ BOX 項目の時のみ設定可能です。

※「項目設定エリア」で選択している「マスタ区分」が「フリーマスタ」の場合は、表示のみで入力はでき

ません。

Page 576: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

576

対象科目

「項目設定エリア」で選択している「マスタ区分」が「科目別補助」の場合にのみ表示されます。

科目別補助をコンボ BOX やコード入力時に設定する場合、対象となる科目を指定します。

対象科目選択方法

・対象となる科目の選択方法を設定します。

科目選択………対象となる科目コードを指定します。科目を指定するための《科目入力》

が表示されます。

項目選択………対象となる科目を申請書の科目コンボ BOX 項目および、科目コード入力

項目から選択します。科目コンボ BOX 項目および、科目コード入力項目

を指定するための「項目」と、指定された科目コンボ BOX または、科目コ

ード入力項目データのどの科目を対象科目とするかを指定するための

「科目」が表示されます。

科目

・対象科目を指定します。

対象科目選択方法で「科目選択」を選択した場合は、コードを入力します。検索エクスプロー

ラを表示して設定することもできます。「項目選択」を選択した場合はリストから選択します。

項目

・対象科目選択方法で「項目選択」を選択した場合は、対象科目が設定されている申請書の

科目コンボ BOX 項目または、科目コード入力項目を指定します。

※「対象科目選択方法」で「科目選択」を指定した場合は表示されません。

対象摘要分類

「項目設定エリア」で選択している「マスタ区分」が、「固定摘要(基準)」「固定摘要(置換)」の場

合のみ表示されます。固定摘要データをコンボ BOX データやコード入力データとして設定すると

きに、対象となる摘要分類を指定します。

対象摘要分類選択方法

・対象となる摘要分類の選択方法を設定します。

摘要分類選択……対象となる摘要分類コードを指定します。摘要分類を指定するための

《摘要分類入力》が表示されます。

項目選択 …………対象となる摘要分類を、申請書の摘要分類コンボ BOX 項目および、

摘要分類コード項目から選択します。摘要分類コンボ BOX 項目およ

び摘要分類コード項目を指定するための「項目」と、指定した摘要分

類コンボ BOX データまたは、摘要分類コード入力項目データのどの摘

要分類を対象とするかを指定するための「摘要分類」が表示されま

す。

指定なし…………摘要分類を選択せずにコンボ BOX データを設定します。

摘要分類

・対象摘要分類を指定します。

対象摘要分類選択方法で「摘要分類選択」を選択した場合はコードを入力します。検索エク

スプローラを表示して設定することもできます。

対象摘要分類選択方法で「項目選択」を選択した場合は、リストから摘要分類を選択しま

す。

Page 577: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

577

項目

・対象摘要分類選択方法で「項目選択」を選択した場合は、対象摘要分類が設定されている

申請書の摘要分類コンボ BOX 項目および摘要分類コード入力項目を指定します。

※「対象摘要分類選択方法」で「摘要分類選択」を選択した場合は表示されません。

・『申請書基本情報登録』の設定が未完了の申請書は、《申請書入力》が表示されません。設定が未完

了の申請書は、申請書を指定した後に が表示されます。また、設定が未完了の状態で

をクリックすると、次のメッセージが表示されます。

Page 578: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

578

7.1.3 申請書データ自動仕訳情報登録 申請書の入力で、財務連動データとして自動起票される仕訳について設定を行います。

仮払申請書による仮払仕訳の自動起票や、その仮払に対する「仮払精算書」「旅費交通費精

算書」による仮払精算仕訳・仮払消込仕訳の自動起票などにも対応しています。

申請書

・設定対象とする申請書名称が表示されます。

基本情報

自動仕訳区分

・どのような種類の仕訳を自動起票するかを選択します。

通常…………設定した内容で、自動仕訳が起票されます。

仮払申請……設定した内容で、仮払申請の自動仕訳が起票されます。また、仮払精算時

の対象となる「仮払金科目」を設定することができます。

※「仮払金科目」の設定は、《借方情報》の「分類」にて可能です。

仮払精算……設定した内容で、仮払精算の自動仕訳が起票されます。また、仮払精算時

の対象となる「精算対象科目」を設定することができます。

※「精算対象科目」の設定は、《借方情報》の「分類」にて可能です。

仮払精算方法 (《自動仕訳区分》が「仮払精算」のときのみ可)

・仮払金の精算仕訳をどのように自動起票するかを選択します。

一括精算……精算金額に関わらず、仮払金を全額消し込む仕訳が起票されます。

(例) 仮払金発生仕訳 … 仮払金 / 現金 10,000

仮払金消込仕訳 … 現金 / 仮払金 10,000

精算仕訳 … 旅費交通費 / 現金 12,000

Page 579: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

579

差額精算……仮払金と精算金額との差額を考慮し、《仮払相殺科目》で選択された科目

を相手科目として仕訳が起票されます。また、差額が発生した場合は、未

収・未払計上に関する仕訳も起票されます。

(例) 仮払金発生仕訳 … 仮払金 / 現金 10,000

仮払金消込仕訳 … 複合 / 仮払金 10,000

精算仕訳 … 旅費交通費 / 複合 12,000

未払計上仕訳 … 複合 / 現金 2,000

仮払相殺科目 (《自動仕訳区分》が「仮払精算」、《仮払精算方法》が「差額精算」のときの

み可)

・仮払金を相殺する場合に使用する科目を選択します。

(例)《仮払相殺科目》を「複合」で設定した場合

仮払金発生仕訳 … 仮払金 / 現金 10,000

仮払金消込仕訳 … 複合 / 仮払金 10,000

精算仕訳 … 旅費交通費 / 複合 8,000

未収計上仕訳 … 未収金 / 複合 2,000

未承認データ集計

・最終承認前の自動仕訳データを、財務の未承認データの集計対象とするかどうかを選択し

ます。

集計する………財務の未承認データ集計の対象とします。

集計しない……財務の未承認データ集計の対象としません。

※未承認データ集計に関しては、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 15 章 未承認仕訳集

計』を参照してください。

申請書入力制御(フォーカス)

・申請書入力のとき、《借方情報》《貸方情報》で設定した内容による各項目の入力制御や記

票される自動仕訳の消費税コードによる消費税額の入力制御を行うかどうかを選択します。

例えば、選択した科目によって部門や補助などの入力の必要がない時、申請書入力時に設

定内容に従って自動判定され、その項目をスキップすることができます。

また、記票される自動仕訳の消費税コードが外税取引以外の場合に消費税額をスキップす

ることができます。

制御しない……設定内容に関わらず申請書入力します。

制御する………申請書入力時、設定内容に従って入力の必要がある項目のみ入力しま

す。

申請書入力制御(期日入力)

・申請書入力のとき、起票される自動仕訳の期日管理採用区分による期日の入力制御を行う

かどうかを選択します。

例えば、選択した科目によって期日入力の必要がない場合、申請書入力時に設定内容に従

って自動判定され、期日をスキップすることができます。

制御しない……記票される自動仕訳に関わらず申請書入力します。

制御する………申請書入力時、起票される自動仕訳で期日入力が必要な時のみ入力し

ます。

Page 580: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

580

申請書入力制御(番号入力)

・申請書入力のとき、起票される自動仕訳の番号管理採用区分による番号の入力制御を行う

かどうかを選択します。

例えば、選択した科目によって番号入力の必要がない場合、申請書入力時に設定内容に従

って自動判定され、番号をスキップすることができます。

制御しない……記票される自動仕訳に関わらず申請書入力します。

制御する………申請書入力時、起票される自動仕訳で番号入力が必要な時のみ入力し

ます。

申請書入力制御(消費税額)

・申請書入力の際、起票される自動仕訳が課税取引の場合に、金額項目に入力された金額

から消費税額が自動計算されるので、消費税額へ自動セットするかどうかを選択します。

自動計算しない…………………自動計算および自動セットを行いません。

自動計算する……………………起票される自動仕訳が内税取引の場合は内税額が、外

税取引の場合は外税額が、金額項目に入力した金額か

ら自動計算され、消費税額へ自動セットされます。

この場合、《仕訳情報》における消費税の設定が「内税」

であっても消費税額項目の設定が必要となります。

自動計算する(再計算あり)……「自動計算する」の機能に加え、起票される自動仕訳が

外税取引の場合、金額項目に入力した金額が修正され

ると外税額が自動で再計算されて消費税額へ自動セット

されます。

部門表示ウィンドウ制御

・「部門表示ウィンドウ」で設定した内容に従い、申請書入力の際に部門項目で入力可能部門

の制御を行うかどうかを選択します。

例えば、選択した科目によって入力可能とする部門を、「部門表示ウィンドウ」で設定している

内容に従って制御することができます。

制御しない……「部門表示ウィンドウ」による入力可能部門の制御を行いません。

制御する………「部門表示ウィンドウ」による入力可能部門の制御を行います。

※部門表示ウィンドウについては、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『2.5 部門表示ウィンド

ウ』を参照してください。

予算実績情報

・自動仕訳データを、『財務大将』の『予算実績参照情報』で設定した内容でチェックを行うかど

うかを選択します。

チェックしない……自動仕訳データを『予算実績参照情報』でチェックしません。

チェックする………自動仕訳データを『予算実績参照情報』でチェックします。

※『予算実績参照情報』でチェックを行った結果がエラーの場合、科目ごとの

設定内容によってアラートが行われます。また、エラーだった科目の設定が

「エラー時予実参照表示」の場合、予算実績参照のダイアログが自動表示

されます。

・予算実績情報に関して詳しくは、『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1.3.6 予算実績参照情

報』を参照してください。

また、予算実績参照のダイアログに関しては、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『2.12 伝票入

力』を参照してください。

・承認時の予算実績情報の設定情報は『ワークフロー 操作マニュアル』の『3.2.3 承認ルート登録 その

他設定』を参照してください。

Page 581: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

581

自動仕訳形式

・自動起票される仕訳の形式を選択します。

伝票作成方法(《自動仕訳区分》が「仮払申請」以外で且つ、《自動仕訳形式》が「単一仕訳」

以外のときのみ可)

・自動起票される仕訳を 1 明細の伝票で起票するか、複数明細の伝票で起票するかを選択し

ます。

単一明細……自動起票される仕訳を 1 明細の伝票で起票します。

複数明細……自動起票される仕訳を複数明細の伝票で起票します。

起票者・証憑 NO・伝票日付に関しては、すべて仕訳パターン 1 にならいま

す。

※「複数明細」の場合、《仕訳情報》の起票者・証憑 NO・伝票日付に関する設定において、次のような

制限があります。

・仕訳パターン 1 のみ設定可能で、以降の仕訳パターンについては設定不可となります。

・表形式を設定している場合は、表に該当しない項目のみ設定することが可能となります。

伝票 NO 付番方法

・自動起票される仕訳の伝票 NO の付番方法を選択します。

システム自動付番…………………『会社基本情報登録』-「会計情報」の設定に従って伝

票 NO を付番する場合に選択します。

この場合は開始(終了)伝票 NO の設定は不要です。

申請書毎付番(任意)……………申請書単位に、任意に伝票 NO を付番する場合に選択

します。

この場合、 をクリックして、《伝票 NO 情

報》の設定が必要となります。

申請書毎付番(申請書 NO) ……申請された申請書の申請書 NO を伝票 NO として付番

する場合に選択します。

この場合、《伝票 NO 情報》の設定は不要です。

※「申請書毎付番(申請書 NO)」の場合、『申請書情報登録』で設定された《付与文字》に関しては、

自動起票される仕訳の伝票 NO にセットされません。

データ基準

・『財務大将』で「データ基準」を採用している場合、どのデータ基準で仕訳を自動起票するか

を選択します。

※『財務大将』で「データ基準」を採用している時のみ設定可能となります。

※「データ基準」について詳しくは、『財務大将 データ基準・過年度遡及 操作マニュアル』を参照して

ください。

Page 582: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

582

●伝票 NO 情報

伝票 NO 付番方法が「申請書毎付番(任意)」の時、自動起票される仕訳の伝票 NO をどのよう

に付番するか設定します。

伝票 NO 管理方法

・伝票 NO の管理方法を選択します。

通常………………伝票 NO を連番で付番します。

月次(暦月) ……伝票 NO を月次(暦月)単位に管理し、連番で付番します。

月次(月度) ……伝票 NO を月次(月度)単位に管理し、連番で付番します。

年次(暦年) ……伝票 NO を年次(暦年)単位に管理し、連番で付番します。

年次(年度) ……伝票 NO を年次(年度)単位に管理し、連番で付番します。

伝票日付が異なる場合再付番を行う

・チェックをつけると、承認時に伝票日付が修正されて他の年や月となった場合に、伝票 NO の

再付番が行われます。

※「伝票 NO 管理方法」が「通常」以外の時に設定可能です。《仕訳情報》の「伝票日付区分」が「項目

選択」の時のみ、この機能が有効となります。

伝票 NO 初期値

・初期値となる伝票 NO を数字 8 桁以内で入力します。

※「伝票 NO 管理方法」の設定内容により、次のように設定できる項目が変化します。

通常………………《通期 伝票 NO 初期値》を設定します。

月次(暦月) ……《月別 伝票 NO 初期値》をリストにて設定します。

月次(月度) ……《月度別 伝票 NO 初期値》をリストにて設定します。

年次(暦年) ……《当年 伝票 NO 初期値》《翌年 伝票 NO 初期値》を設定します。

年次(年度) ……《当期 伝票 NO 初期値》《翌期 伝票 NO 初期値》を設定します。

最終伝票 NO

・伝票 NO 初期値の設定内容に従って付番された伝票 NO の最終値が表示されます。

Page 583: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

583

・自動仕訳が起票された後に「伝票 NO 初期値」を変更すると、次のメッセージが表示されます。

をクリックし、最終伝票 NO の見直しを行ってください。

次回の自動仕訳の起票時は、ここで見直しを行った最終伝票 NO + 1 が付番されます。

Page 584: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

584

自動仕訳情報

作成仕訳数

・自動起票する仕訳の数を 1~99 の範囲で入力します。「自動仕訳区分」が「仮払精算」のとき、

「0」に設定すると、仮払金の消込仕訳および、未収・未払計上に関わる仕訳のみ自動起票さ

れます。

仕訳情報設定

・自動起票される仕訳の各種項目情報を設定します。 をクリックすると、《仕訳

情報》に画面が変わります。

●月末一括計上

通常の仕訳パターンで「伝票日付区分」を「締日設定」や「最終承認日」に設定している場合、

最終承認された時点の日付で仕訳の伝票日付が決定されるため、場合によっては旅費交通費

等の精算を行う際に、月をまたいでしまうことがあります。

その場合、旅費交通費等の費用の計上は前月末に行い、支払は通常通りに行いたいときに、

それに応じた仕訳を自動起票することができます。

例えば、9 月末に出張して 10 月に戻り、旅費交通費等の精算を行う場合、旅費の費用計上仕

訳については 9 月末に発生させ、その費用の支払仕訳は 10 月に発生させたいときなど、それを

申請書上で入力された日付で判断し、双方で月をまたぐような場合は、次のような仕訳を自動

起票することができます。

(例)9/10 に出張し、9/11 に旅費交通費の精算を行うとき

9/11 旅費交通費 / 現金 8,000 … 費用計上仕訳

(例)9/10 に出張し、9/11 に旅費交通費の精算を行うとき (仮払申請有)

9/11 旅費交通費 / 現金 8,000 … 費用計上仕訳

10/1 現金 / 仮払金 8,000 … 仮払消込仕訳

(例)9/30 に出張し、10/1 に旅費交通費の精算を行うとき ※月末一括計上

9/30 旅費交通費 / 未払費用 8,000 … 費用計上仕訳

10/1 未払費用 / 現金 8,000 … 費用支払仕訳

(例)9/30 に出張し、10/1 に旅費交通費の精算を行うとき (仮払申請有) ※月末一括計上

9/30 旅費交通費 / 未払費用 8,000 … 費用計上仕訳

10/1 未払費用 / 現金 8,000 … 費用支払仕訳

10/1 現金 / 仮払金 8,000 … 仮払消込仕訳

月末一括計上

・チェックをつけると、月末一括計上に関する設定ができます。

比較対象で日付判定を行い、月をまたぐような場合は、月末一括計上の仕訳パターン(前月

末発生仕訳・通常発生仕訳)で仕訳が自動起票されます。

Page 585: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

585

比較対象 通常 仕訳パターン

・月末一括計上とするかどうかの判断要素となる、通常の仕訳パターンを選択します。

ここで選択された仕訳パターンの伝票日付と、比較対象 申請書項目の日付で月末一括計

上の判定を行った結果月をまたぐような場合は、月末一括計上の仕訳パターン(前月末発生

仕訳・通常発生仕訳)で仕訳が自動起票されます。

比較対象 申請書項目

・月末一括計上とするかどうかの判断要素となる、申請書項目(日付項目)を選択します。

ここで選択された日付と比較対象 通常 仕訳パターンの伝票日付で月末一括計上の判定

を行った結果月をまたぐような場合は、月末一括計上の仕訳パターン(前月末発生仕訳・通

常発生仕訳)で仕訳が自動起票されます。

比較対象 比較方法

・月末一括計上とするかどうかの判断を行う際、対象となる日付の月の比較をどのように行う

かを選択します。

暦月……月の比較を暦月で行います。

月度……月の比較を月度で行います。

作成仕訳数 前月末発生

・月末一括計上時に前月末に自動起票する仕訳の数を 1~99 の範囲で入力します。

作成仕訳数 通常発生

・月末一括計上時に自動起票する仕訳の数を 1~99 の範囲で入力します。

「0」に設定すると、「自動仕訳区分」の設定内容により、次のように処理が行われます。

通常…………このパターンの仕訳は自動起票されません。

仮払申請……仮払金の消込仕訳および、未収・未払計上に関する仕訳のみ自動起票さ

れます。

仕訳情報設定 (前月末発生仕訳・通常発生仕訳)

・月末一括計上時に自動起票される仕訳の各種情報をそれぞれ設定します。

をクリックすると、《仕訳情報》に画面が変わります。

●チェックリスト印刷について

をクリックすると設定内容のチェックリストが印刷されます。

・月末一括計上に関する設定は、「自動仕訳区分」が「通常」「仮払精算」のときのみとなります。

Page 586: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

586

●仕訳情報

自動起票される仕訳の各種情報を、それぞれ設定します。

仕訳パターン

・自動起票される仕訳のうち、どの仕訳について設定するかを選択します。

また、「作成仕訳数」に関わらず、「仮払精算方法」が「一括精算」の場合は「一括消込」、「差

額精算」の場合は「仮払消込」「差額消込」のパターンが追加されます。

※「作成仕訳数」の設定内容により、設定できるパターン数は変化します。

※すべてのパターンについて設定を行う必要があります。

※「一括消込」「仮払消込」は仮払金の消込仕訳、「差額消込」は仮払精算時の未収・未払計上仕訳

を指します。

表形式

・表形式設定された項目を使用して各項目を設定するかを選択します。

使用しない…………各項目ごとに設定された内容で仕訳が自動起票されます。

表形式グループ……申請書で表形式設定されているグループ名が表示されます。

選択した表形式グループの設定内容に従い、自動仕訳の各項目につ

いて各列の先頭行を設定することにより、その設定内容に従って行単

位で仕訳が自動起票されます。

先頭行の金額項目を必須入力とする(《表形式》が「使用しない」以外の時のみ可)

・チェックをつけると、《金額項目》にて設定された表形式上の先頭行金額項目が申請書入力

時に必須入力となります。

Page 587: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

587

※「仕訳パターン」が「一括消込」「仮払消込」「差額消込」以外のときのみ設定可となります。

※「表形式」の場合、金額項目は先頭行の項目のみ設定可となります。

固定摘要仕訳情報

●「使用する(基準)」

●「使用する(置換)」

・『固定摘要登録』で設定した「借方仕訳情報」「貸方仕訳情報」「消費税関係」を使用して仕

訳を自動起票するかを選択します。

使用しない…………『固定摘要登録』で設定した仕訳情報を使用せず、『申請書データ自

動仕訳情報登録』で設定した内容に従って仕訳が自動起票されま

す。

表形式の際、各列の先頭行の項目を自動仕訳の

セット内容として設定することにより、すべての行

に対してその設定内容が適用されます。

Page 588: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

588

使用する(基準)……『固定摘要登録』で借方科目および貸方科目が「基準」で設定されて

いる仕訳情報および、『申請書データ自動仕訳情報登録』で設定さ

れた内容に従って仕訳が自動起票されます。この場合、部門・補助

が「可変」で設定されている固定摘要の情報を、『申請書データ自動

仕訳情報登録』で設定します。

使用する(置換)……『固定摘要登録』で借方科目が「基準」、貸方科目が「置換」で設定さ

れている仕訳情報および、『申請書データ自動仕訳情報登録』で設

定された内容に従って仕訳が自動起票されます。この場合、科目を

含めた貸方情報および、部門・補助が「可変」で設定されている固定

摘要の情報を『申請書データ自動仕訳情報登録』で設定します。

※「使用する(基準)」および「使用する(置換)」の場合、「金額項目」については固定摘要ごとの設定

となるため、設定不可となります。金額情報については、後述の『●貸借情報(固定摘要仕訳情報・

基準)』『●貸借情報(固定摘要仕訳情報・置換)』を参照してください。

※使用可能な固定摘要は、『固定摘要登録』で次の条件を満たしている必要があります。

①「借方仕訳情報」「貸方仕訳情報」「消費税関係」が設定されている。

②「使用する(基準)」の場合は、「借方科目」「貸方科目」が「基準」で設定されている。

③「使用する(置換)」の場合は、「借方科目」が「基準」「貸方科目」が「置換」で設定されている。

※「仕訳パターン」が「一括消込」「仮払消込」「差額消込」以外のときのみ設定可となります。

※『固定摘要登録』については、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『12.2 固定摘要登録』を参

照してください。

スポット支払情報

・『債務管理』で「スポット支払」を採用し、申請書入力でスポット支払情報を入力する際の取引

先・仕入先を選択します。

入力しない……申請書入力でスポット支払情報を入力しません。

申請書項目……選択された申請書上の項目でスポット支払情報を入力します。

※選択した取引先・仕入先で、「貸借情報」における貸方の取引先・仕入先が自動セットされます。

また、自動セットされた内容を変更することはできません。

基本項目

起票者区分・起票者

・自動起票される仕訳の起票者をどのようにセットするかを選択します。

コード選択 ……社員コードを起票者で入力し、自動起票される仕訳の起票者とします。

項目選択………申請時に、申請書上で設定された内容が自動起票される仕訳の起票者

とします。起票者に対応する申請書上の項目を選択します。

証憑 NO

・自動起票される仕訳の証憑 NO を、申請書上のどの項目で設定した内容でセットするかを選

択します。

Page 589: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

589

伝票日付/期日項目

伝票日付区分・伝票日付

・自動起票される仕訳の伝票日付をどのようにセットするかを選択します。

締日設定………申請書の最終承認時の日時を基準として、伝票日付締め方法・締日設

定・伝票日付締め時間で設定した内容に従い、自動起票される仕訳の

伝票日付とします。

項目選択………申請時に、申請書上で設定された内容が自動起票される仕訳の伝票日

付とします。伝票日付に対応する申請書上の項目を選択します。

最終承認日……申請書の最終承認時の日付を伝票日付とします。

※締日設定による伝票日付のセットについては、後述の『●締日設定ダイアログ』を参照してください。

伝票日付締め方法 (伝票日付区分が「締日設定」のときのみ可)

・伝票日付の締め方法を選択します。

毎日……毎日(1 日~31 日すべて)を締日とします。

曜日……《締日設定》で設定した曜日(日~土のいずれか)を締日とします。

日………《締日設定》で設定した日(1 日~31 日のいずれか)を締日とします。

締日設定 (《伝票日付区分》が「締日設定」、伝票日付締め方法が「毎日」以外のときのみ可)

・伝票日付の締日を設定します。 をクリックすると、《締日設定》が表示されます。

伝票日付締め時間

・伝票日付の締め時間を 0~23 の範囲(24H)で入力します。

休日

・伝票日付で休日カレンダーを考慮するかどうかを選択します。

設定なし……………休日カレンダーを考慮しません。

休日カレンダー……『休日登録』で設定した休日カレンダーを選択します。選択した休日カ

レンダーを考慮して伝票日付が設定されます。

振替区分

・伝票日付が休日の場合の振替方法を選択します。

当日…………伝票日付が休日でも振替されません。

前営業日……伝票日付が休日の場合、1 営業日前が伝票日付になります。

翌営業日……伝票日付が休日の場合、1 営業日後が伝票日付になります。

期日区分・期日

・自動起票される仕訳の期日をどのようにセットするかを選択します。

設定なし ………期日は何もセットしません。

項目選択………申請時に、申請書上で設定した内容が自動起票される仕訳の期日としま

す。期日に対応する申請書上の項目を選択します。

自動セット………自動起票される仕訳に取引先がセットされる場合、『取引先登録』の《入

金予定》《支払予定》の情報より期日を自動判定してセットします。

※「自動セット」を選択しても、自動起票される仕訳に取引先がセットされない

場合は、何もセットされません。

※詳しくは『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『第 7 章 取引先関係』を

参照してください。

Page 590: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

590

番号管理項目

借方番号 1・借方番号 2・貸方番号 1・貸方番号 2

・申請時に、申請書上で設定した内容が自動起票される仕訳の借方番号 1・借方番号 2・貸方

番号 1・貸方番号 2 とします。

借方番号 1・借方番号 2・貸方番号 1・貸方番号 2 に対応する申請書上の項目を選択します。

自動起票される仕訳に番号をセットしない場合は、「設定なし」を選択します。

※番号管理採用区分が、「番号 1」もしくは「番号 1+番号 2」の時のみ設定可能となります。

※番号 1 属性・番号 2 属性の設定により、選択できる申請書上の項目に制限があります。

また、選択された項目は、『フォーム設定』における設定内容に関わらず、番号 1 属性(桁数)・

番号 2 属性(桁数)に従って入力可能となります。

※番号管理の自動付番を採用している場合、自動起票される仕訳の番号は自動付番されません。

※番号管理について詳しくは、『財務大将 基本編 操作マニュアル』の『第 10 章 番号管理』を参照

してください。

金額項目

消費税区分・消費税コード

・自動起票される仕訳の消費税についてどのように処理するかを選択します。

コード選択 ……消費税コードを入力して、自動起票される仕訳の消費税コードとします。

項目選択………申請時、申請書上で設定された内容を自動起票される仕訳の消費税コ

ードとします。 消費税コードに対応する申請書上の項目を選択します。

自動設定………自動起票される仕訳の貸借情報から消費税コードを自動判定し、仕訳の

消費税コードとします。

※消費税取引でない仕訳の場合は、何もセットされません。

※「消費税コード」で選択した消費税コードが外税の場合、『会社基本情報登録』の「外税同時入力区

分」に従って消費税額がセットされます。

詳しくは『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1.3 会計情報』を参照してください。

金額(内税・外税・その他)

・自動起票される仕訳の金額を、申請書上のどの項目で設定された内容でセットするかを選択

します。

・消費税区分で設定された内容により、設定できる項目が次のように変化します。

コード選択 ……選択した消費税コードにより、金額(内税)・金額(外税)・金額(その他)

のいずれかが設定可となります。

項目選択………金額(内税)・金額(外税)・金額(その他)のすべてが設定可となります。

自動設定………金額(内税)・金額(外税)・金額(その他)のすべてが設定可となります。

消費税額 (《消費税区分》が「項目選択」か「自動設定」、もしくは「コード選択」で設定さ

れた《消費税コード》が外税の時のみ可)

・自動起票される仕訳の消費税額を、申請書上のどの項目で設定された内容でセットするかを

選択します。

Page 591: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

591

消費税率判定

・自動起票される仕訳の消費税率について、どのように処理するかを選択します。

伝票日付にて判定…………自動起票される仕訳の伝票日付から消費税率を自動判定し、

仕訳の消費税率とします。

日付項目にて判定…………申請時、申請書上の任意の日付項目で設定された日付から

消費税率を自動判定し、仕訳の消費税率とします。 判定に

使用する申請書上の日付項目を《判定項目》で選択します。

消費税率を指定……………自動起票される仕訳の消費税率を指定します。 仕訳にセット

する消費税率を《判定項目》で選択します。

消費税率項目にて判定……申請時、申請書上の任意の消費税率項目で設定された消費

税率を仕訳の消費税率とします。 使用する申請書上の消費

税率項目を《判定項目》で選択します。

※「伝票日付にて判定」および、「日付項目にて判定」の際の消費税率判定については、後述の『●

消費税率の自動判定について』を参照してください。

※「消費税率項目にて判定」の際、設定する「消費税率」コンボボックスアイテムを、『申請書情報登

録』の「フォーム情報設定」でフォーム上に配置する必要があります。

・「金額項目」は、「仕訳パターン」が「一括消込」「仮払消込」「差額消込」以外で、「固定摘要仕訳情報」

が「使用しない」のときのみ設定可となります。

ただし、「消費税率判定」に関しては、「固定摘要仕訳情報」の設定内容によらず設定可となります。

摘要項目

摘要① ~ ⑤

・自動起票される仕訳の摘要を、申請書上の項目や固定の文字列を使用して、最大 5 つまで

設定することができます。

・「区分」で設定された内容により、設定できる項目が次のように変化します。

設定なし ………摘要は何もセットしません。

項目選択………「項目」に、申請書上のどの項目で設定された内容で摘要にセットするか

を選択します。

文字列設定……「文字列」に、摘要にセットする固定の文字列を入力します。

区切り文字

・摘要①~⑤を仕訳の摘要にセットする際、それらの区切り文字を設定をします。

固定摘要としてセット

・摘要①~⑤で固定摘要の項目を選択した場合、ここにチェックをつけると、自動起票される仕

訳の摘要に対して固定摘要としてセットされます。

貸借情報設定

・自動起票される仕訳の借方情報・貸方情報を設定します。

をクリックすると、《借方情報・貸方情報》に画面が変わります。

固定摘要仕訳情報が「使用する(基準)」の場合は《貸借情報(固定摘要仕訳情報・基準)》

に、固定摘要仕訳情報が「使用する(置換)」の場合は、《貸借情報(固定摘要仕訳情報・置

換)》に画面が変わります。

仕訳パターンが「差額消込」の場合は となり、クリックすると《未収計上仕訳情報・

未払計上仕訳情報》に画面が変わります。

※「仕訳パターン」が「一括消込」「仮払消込」のときは、使用不可となりクリックすることはできません。

Page 592: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

592

●締日設定ダイアログ

曜日設定 (《伝票日付締め方法》が「曜日」のとき)

どの曜日を締日とするか設定します。

日設定(《伝票日付締め方法》が「日」のとき)

どの日を締日とするか設定します。

●パターンコピー

設定された仕訳パターンを、他の仕訳パターンへコピーすることが可能です。

コピーされる内容は《仕訳情報》の全項目および、《借方情報・貸方情報》となります。

《仕訳情報》で をクリックすると、次のような《パターンコピー》が表示されます。

コピー元 仕訳パターン

・コピー元となる仕訳パターンを選択します。

コピー先 仕訳パターン

・コピー先となる仕訳パターンを選択します。

Page 593: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

593

●付加情報設定 フリー項目設定

自動起票される仕訳の日付フリー項目に、申請書で入力された日付をセットできます。

日付フリー項目 1~3

・申請書上の日付項目を選択します。

仕入税額控除の記載事項

自動起票される仕訳の記載事項(仕入税額控除)に、申請書で入力された仕入日、仕入先をセ

ットできます。

※「仕入税額控除の記載事項の入力方法」が、「1:仕入日、仕入先を摘要の他に入力」の場合

に設定可能です。

仕入日入力方法

・仕入日の力方法を選択します。

入力なし、日付、日付範囲、年月、年月範囲

仕入日

・仕入日入力方法の設定により「仕入日」と、「仕入日 (自 )」、「仕入日 (至 )」の範囲指定ができ

ます。

仕入先

・コンボアイテム(制御設定のマスタに「仕入先」が設定されている)、またはコードアイテムで名

称表示先に設定されているアイテム、文字列アイテム、メモアイテムが選択可能です。

Page 594: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

594

●借方情報・貸方情報

自動起票される仕訳の借方情報・貸方情報をそれぞれ設定します。

基本的な設定方法は、《借方情報》《貸方情報》ともに同様となります。

《申請書データ自動仕訳情報登録》

科目区分・科目

・自動起票される仕訳の科目をどのようにセットするかを選択します。

コード選択………科目コードを《科目》で入力し、自動起票される仕訳の科目とします。

項目選択………申請時、申請書上で設定された内容を自動起票される仕訳の科目としま

す。

《科目》で対応する申請書上の項目を選択します。

Page 595: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

595

●科目一覧

《科目》で選択された内容に従い、科目が一覧表示されます。

一覧表示されている科目ごとに、その科目の部門・補助の採用状況に応じて《部門・補助一覧》

が切り替わります。

※「科目区分」が「コード選択」の場合、一覧上には《科目》で選択された科目のみ表示されます。

※「科目区分」が「項目選択」の場合、一覧上には《科目》で選択された項目に設定されている科目が

一覧表示されます。

分類 (《借方情報》のみ可)

・選択されている行の科目分類を設定します。

なし……………分類を設定しません。

仮払金 ………仮払金科目として分類を設定します(「自動仕訳区分」が「仮払申請」のと

きのみ可)。

精算対象……仮払金の精算対象科目として分類を設定します(「自動仕訳区分」が「仮払

精算」のときのみ可)。

※「仮払金」に設定した場合、仮払精算書・旅費交通費精算書による申請時の仮払金精算対象とな

り、《対応仮払設定》で消し込み対象として選択することが可能です。

詳しくは『データエントリー 申請書入力 操作マニュアル』を参照してください。

●部門・補助一覧

《科目一覧》で選択されている科目が採用している部門・補助が一覧表示されます。

マスタ区分

・部門・銀行・取引先などのマスタ区分名称が表示されます。

区分・項目・コード・名称

・自動起票される仕訳の部門・補助をどのようにセットするかを選択します。

コード選択……部門・補助コードを《コード》で入力し、自動起票される仕訳の部門・補助と

します。 入力されたコードに対する名称が《名称》に表示されます。

項目選択………申請時、申請書上で設定された内容を自動起票される仕訳の部門・補助

とします。 《項目》で対応する申請書上の項目を選択します。

P/L 部門は B/S 計上部門で計上 (部門採用科目のみ可)

・チェックをつけると、自動起票される仕訳の部門が P/L 部門の場合、対応する B/S 計上部門

に置き換えてセットされます。

※「B/S 計上部門」に関しては、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『2.1 部門登録』を参照して

ください。

Page 596: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

596

●未収計上仕訳情報・未払計上仕訳情報

「仮払精算方法」が「差額精算」で、選択した仕訳パターンが「差額消込」のとき、仮払精算時の

未収計上仕訳(仮払金の過払仕訳)・未払計上仕訳(仮払金の不足仕訳)について、どのように

仕訳を自動起票するかを設定します。

なお、設定する内容は、未収計上仕訳の場合は未収入金科目に相応する科目、未払計上仕

訳の場合は未払金科目に相応する科目となり、それぞれその部門・補助についても設定します。

また、相手科目については《仮払相殺科目》で選択した科目がセットされます。

設定方法については、『●借方情報・貸方情報』と同様になります。

《申請書データ自動仕訳情報登録》

●貸借情報(固定摘要仕訳情報・基準)

固定摘要仕訳情報が「使用する(基準)」の場合、仕訳情報を設定している固定摘要ごとに自

動起票される仕訳の借方情報・貸方情報・金額情報をそれぞれ設定します。

Page 597: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

597

固定摘要区分・固定摘要

・自動起票される仕訳の貸借情報について、どの固定摘要を使用して貸借情報をセットするか

を選択します。

コード選択 ……固定摘要コードを《固定摘要》で入力し、その固定摘要の仕訳情報を自

動起票される仕訳の貸借情報とします。

項目選択………申請時、申請書上で設定した固定摘要で、その固定摘要の仕訳情報を

自動起票される仕訳の貸借情報とします。固定摘要で対応する申請書

上の項目を選択します。

摘要分類

・固定摘要区分が「項目選択」の時、《固定摘要》で選択した項目が摘要分類別に設定されて

いるときに、設定対象とする摘要分類を選択します。

※「摘要分類」が複数存在する場合は、すべての摘要分類に対する固定摘要の設定が必要となりま

す。

●固定摘要一覧

固定摘要・摘要分類で選択した内容に従い、固定摘要が一覧表示されます。

一覧表示されている固定摘要ごとに、その仕訳情報の設定状況に応じて《借方情報一覧》《貸

方情報一覧》が切り替わります。

※「固定摘要区分」が「コード選択」の場合、一覧上には「固定摘要」で選択した固定摘要のみ表示さ

れます。

※「固定摘要区分」が「項目選択」の場合、一覧上には「固定摘要」で選択した項目に設定されている

固定摘要が一覧表示されます。

分類

・選択している固定摘要の借方科目分類を設定します。

なし …………分類を設定しません。

仮払金………借方科目を仮払金科目として分類を設定します(「自動仕訳区分」が「仮払

申請」のときのみ可)。

精算対象……借方科目を仮払金の精算対象科目として分類を設定します。(「自動仕訳

区分」が「仮払精算」のときのみ可)

※「仮払金」に設定した場合、仮払精算書・旅費交通費精算書による申請時の仮払金精算対象とな

り、《対応仮払設定ダイアログ》で消し込み対象として選択することが可能です。

詳しくは『データエントリー 申請書入力 操作マニュアル』を参照してください。

Page 598: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

598

●借方情報一覧・貸方情報一覧

「固定摘要一覧」で選択している固定摘要の仕訳情報が一覧表示されます。

『固定摘要登録』で設定した仕訳情報において、「可変」で設定しているマスタに関する

情報のみ設定可能となります。 また、「基準」で設定されているマスタについては、『固定摘要

登録』で設定された内容が「コード選択」としてグレー表示され、「当該」で設定されているマスタ

(部門・社員)については、「項目選択」として申請書上の起票者部門コード項目・起票社員コー

ド項目がグレー表示されます。

なお、グレー表示されているマスタについては、『申請書データ自動仕訳情報登録』で変更する

ことはできません(『固定摘要登録』変更することができます)。

マスタ区分

・科目・部門・銀行・取引先などのマスタ区分名称が表示されます。

区分・項目・コード・名称

・自動起票される仕訳の部門・補助をどのようにセットするかを選択します。

コード選択 ……部門・補助コードを《コード》で入力し、自動起票される仕訳の部門・補助

とします。 入力されたコードに対する名称が《名称》に表示されます。

項目選択………申請時、申請書上で設定した内容を自動起票される仕訳の部門・補助と

します。《項目》で、対応する申請書上の項目を選択します。

P/L 部門は B/S 計上部門で計上 (部門採用科目のみ可)

・チェックをつけると、自動起票される仕訳の部門が P/L 部門の場合、対応する B/S 計上部門

に置き換えてセットされます。

※「B/S 計上部門」については、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『2.1 部門登録』を参照して

ください。

●金額情報

「固定摘要一覧」で選択されている固定摘要の仕訳情報に応じて、消費税コード・金額・消費税

額について設定します。

消費税区分・消費税コード

・自動起票される仕訳の消費税についてどのように処理するかを選択します。

固定摘要………『固定摘要登録』の仕訳情報で設定している消費税コードを、自動起票さ

れる仕訳の消費税コードとします。

コード選択 ……消費税コードを《消費税コード》で入力し、自動起票される仕訳の消費税

コードとします。

項目選択………申請時、申請書上で設定した内容を自動起票される仕訳の消費税コード

とします。 消費税コードで、対応する申請書上の項目を選択します。

※消費税取引でない仕訳の場合は、何もセットされません。

※消費税コードで選択した消費税コードが外税の場合、『会社基本情報登録』の「外税同時入力区

分」に従って消費税額がセットされます。

詳しくは『設定編 導入処理Ⅰ 操作マニュアル』の『2.1.3 会計情報』を参照してください。

Page 599: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

599

金額(内税・外税・その他)

・自動起票される仕訳の金額を、申請書上のどの項目で設定した内容でセットするかを選択し

ます。

・消費税区分で設定した内容により、設定できる項目が次のように変わります。

固定摘要………金額が設定可能になります。

コード選択 ……選択した消費税コードによって、金額(内税)・金額(外税)・金額(その

他)のいずれかが設定可能になります。

項目選択………金額(内税)・金額(外税)・金額(その他)のすべてが設定可能になりま

す。

消費税額(《消費税区分》が「項目選択」か「固定摘要」、もしくは「コード選択」で設定され

た《消費税コード》が外税の時のみ可)

・自動起票される仕訳の消費税額を、申請書上のどの項目で設定した内容でセットするかを選

択します。

●貸借情報(固定摘要仕訳情報・置換)

固定摘要仕訳情報が「使用する(置換)」の場合、仕訳情報が設定されている固定摘要ごとに

自動起票される仕訳の借方情報・金額情報をそれぞれ設定します。

設定方法は『●貸借情報(固定摘要仕訳情報・基準)』とほぼ同様ですが、科目も含めた貸方

情報については、すべての固定摘要共通の情報として貸方置換情報で設定します。

貸方置換情報

・自動起票される仕訳の借方情報・貸方情報を設定します。

をクリックすると、《貸方置換情報》に画面が変わります。

Page 600: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

600

●貸方置換情報

固定摘要仕訳情報が「使用する(置換)」の場合、すべての固定摘要共通の情報として科目も

含めた貸方情報について設定します。

ここで設定する内容は、『固定摘要登録』で設定した仕訳情報における「置換」の貸方情報とな

り、『固定摘要登録』で設定した借方情報および、『申請書データ自動仕訳情報登録』の「貸借

情報(固定摘要仕訳情報・置換)」で設定した借方情報を使用して仕訳が自動起票されます。

設定方法については、『●借方情報・貸方情報』と同様になります。

・科目・部門・補助等の《区分》項目で「項目選択」を設定すると、申請書上のコンボ BOX 項目・コード入

力で選択した内容に応じて自動起票される仕訳のセット内容が変化します。

コンボ BOX・コード入力については、『フォーム設定』や『コンボ BOX・コード情報設定』で設定したマスタ

の内容が反映されるため、あらかじめ設定しておきます。

・「科目一覧」で選択されている科目がプロジェクトを採用している場合、対象となる作業内訳についても

設定可能です。

なお、作業内訳については、自動起票される仕訳にセットされたプロジェクトによって採用状態が変化す

るため、未設定とすることが可能です。

実際に自動起票される仕訳の作業内訳については、仕訳にセットされたプロジェクトが作業内訳を採用

していない場合、何もセットされません。

また、作業内訳を採用していて、「部門・補助一覧」で作業内訳が未設定または、該当するマスタが存

在しない場合、「諸口」がセットされます。

・「貸借情報(固定摘要仕訳情報・基準)」および、「貸借情報(固定摘要仕訳情報・置換)」で使用してい

る固定摘要の仕訳情報が『固定摘要登録』で変更された場合は、設定内容の見直しを必ず行ってくだ

さい。

・『固定摘要登録』については、『設定編 マスタ登録 操作マニュアル』の『12.2 固定摘要登録』を参照

してください。

Page 601: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

601

●一括簡易設定

をクリックすると、設定した条件に従って「借方情報・貸方情報」の設定を一括で

自動設定することができます。

自動起票される仕訳の科目・部門・補助等の貸借情報をダイアログで設定することにより、必要

となる「借方情報・貸方情報」の設定が一括で行われます。

条件設定は次のダイアログで行い、《固定摘要仕訳情報》の設定内容によって設定方法が異な

ります。

①《固定摘要仕訳情報》が「使用しない」の時

借方情報及び貸方情報に関する情報を設定します。

設定方法は、《借方情報・貸方情報》と同様となります。

②《固定摘要仕訳情報》が「使用する(基準)」の時

Page 602: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

602

固定摘要及び金額の情報を設定します。

設定方法は、《貸借情報(固定摘要仕訳情報・基準)》と同様となります。

③《固定摘要仕訳情報》が「使用する(置換)」の時

固定摘要や貸方科目および金額の情報を設定します。

設定方法は、《貸借情報(固定摘要仕訳情報・置換)》と同様となります。

●運用・設定について

仮払申請書による仮払仕訳や、それに対する仮払精算書・旅費交通費精算書による精算仕訳

の自動起票を行う場合の運用・設定について、例をあげて説明します。

あらかじめ自動起票される仕訳を想定し、運用形態を検討した上で設定してください。

(1)仮払申請書起票時に仮払仕訳が自動起票され、仮払金科目の相手科目(支払科目)は

申請時に選択した受領方法によって変化する運用を行う場合

①自動起票される仕訳の想定

(現金で受領の場合)

・仮払金 / 現金

(普通預金口座で受領の場合)

・仮払金 / 普通預金

②基本情報・自動仕訳情報・仕訳情報の設定

・「自動仕訳区分」を「仮払申請」とし、その他の項目については運用形態に沿って設定

します。

Page 603: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

603

③借方情報・貸方情報の設定

・「借方情報」で「科目」を「仮払金」で設定し、「分類」を「仮払金」とします。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

・「貸方情報」で「科目」を申請書上の受領方法項目で設定します。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

(2)旅費交通費精算書起票時に旅費精算仕訳が自動起票され、仮払申請書が申請済みの

場合に仮払金の全額消し込みを行う場合

①自動起票される仕訳の想定

(仮払金の消し込みがない場合)

・旅費交通費 / 社員未払金

(仮払金の消し込みがある場合)

・現金 / 仮払金

・旅費交通費 / 社員未払金

②基本情報・自動仕訳情報の設定

・「自動仕訳区分」を「仮払精算」、「仮払精算方法」を「一括精算」とし、その他の項目に

ついては運用形態に沿って設定します。

③借方情報・貸方情報の設定

・「借方情報」で「科目」を「旅費交通費」に設定します。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

・「貸方情報」で「科目」を「社員未払金」に設定します。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

④一括消込の仕訳パターンの設定

・運用形態に沿って一括消込の仕訳パターンを設定します。

(3)旅費交通費精算書起票時に旅費精算仕訳が自動起票され、仮払申請書が申請済みの

場合に仮払金の消し込みを行い、仮払金の過払・不足が発生した場合は、未収計上仕

訳・未払計上仕訳を必要に応じて自動起票する運用を行う場合

①自動起票される仕訳の想定

(仮払金の消し込みがない場合)

・旅費交通費 / 社員未払金

(仮払金の消し込みがある場合)

・複合 / 仮払金

・旅費交通費 / 複合

(仮払金の消し込みがあり、仮払金の過払が発生した場合)

・複合 / 仮払金

・旅費交通費 / 複合

・未収金 / 複合

Page 604: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

604

(仮払金の消し込みがあり、仮払金の不足が発生した場合)

・旅費交通費 / 複合

・複合 / 仮払金

・複合 / 社員未払金

②基本情報・自動仕訳情報・仕訳情報の設定

・「自動仕訳区分」を「仮払精算」、「仮払精算方法」を「差額精算」とし、その他の項目に

ついては運用形態に沿って設定します。

③借方情報・貸方情報の設定

・「借方情報」で「科目」を「旅費交通費」に設定し、「分類」を「精算対象」に設定します。ま

た、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

・「貸方情報」で「科目」を「社員未払金」に設定します。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

④未収・未払計上仕訳情報の設定

・「未収計上仕訳情報」の「科目」を「未収金」に設定します。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

・「未収計上仕訳情報」の「科目」を「社員未払金」に設定します。

また、部門・補助の採用がある場合は、それらについても設定します。

(4)旅費交通費精算書起票時の旅費精算仕訳の自動起票または、旅費の精算日付と費用

の支払日付が月をまたぐような場合に、月末一括計上として仕訳を自動起票する運用を

行う場合

①自動起票される仕訳の想定

(旅費の精算日付と費用の支払日付が同月の場合)※通常パターン

・9/30 旅費交通費 / 現金 10,000

(旅費の精算日付と費用の支払日付が月をまたぐ場合)※月末一括計上パターン

・9/30 旅費交通費 / 未払費用 10,000

・10/1 未払費用 / 現金 10,000

②基本情報・自動仕訳情報・仕訳情報の設定

・「自動仕訳区分」を「通常」とし、その他の項目については運用形態に沿って設定しま

す。

③通常パターンの借方情報・貸方情報の設定

・「借方情報」で「科目」を「旅費交通費」に設定し、部門・補助の採用がある場合は、それ

らについても設定します。

・「貸方情報」で「科目」を「現金」に設定し、部門・補助の採用がある場合は、それらにつ

いても設定します。

④月末一括計上の設定

・月末一括計上にチェックをつけ有効にします。

・通常パターンの旅費の精算日付(9/30)に該当する仕訳パターンを《比較対象 通常

仕訳パターン》で設定します。

・費用の支払日付(10/1)に該当する申請書上の日付項目を《比較対象 申請書項目》

で設定します。

Page 605: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

605

⑤月末一括計上パターンの借方情報・貸方情報の設定 (前月末発生分)

・「借方情報」で「科目」を「旅費交通費」に設定し、部門・補助の採用がある場合は、それ

らについても設定します。

・「貸方情報」で「科目」を「未払費用」に設定し、部門・補助の採用がある場合は、それら

についても設定します。

⑥月末一括計上パターンの借方情報・貸方情報の設定 (通常発生分)

・「借方情報」で「科目」を「未払費用」に設定し、部門・補助の採用がある場合は、それら

についても設定します。

・「貸方情報」で「科目」を「現金」に設定し、部門・補助の採用がある場合は、それらにつ

いても設定します。

(5)固定摘要に設定されている貸借科目が、ともに「基準」の仕訳情報を使用して旅費交通費

精算書起票時に旅費精算仕訳を自動起票する場合(貸借の部門・社員については、申請

書上の起票者部門・起票者とし、費用科目の科目別補助については、申請書上の科目別

補助項目で選択されたものとする)

①自動起票される仕訳の想定

・旅費交通費 / 社員未払金

②『固定摘要登録』で、任意の固定摘要に対し「借方仕訳情報」「貸方仕訳情報」を次のよ

うに設定する。 また、『消費税関係』についても運用形態に従って設定する。

(借方) 科目:旅費交通費(基準) (貸方) 科目:社員未払金(基準)

科目別補助:(可変) 部門:(当該)

部門:(当該) 社員:(当該)

社員:(当該)

③『申請書データ自動仕訳情報登録』で「基本情報」「自動仕訳情報」「仕訳情報」の設定

・「固定摘要仕訳情報」を「使用する(基準)」とし、その他の項目については運用形態に

沿って設定します。

④『申請書データ自動仕訳情報登録』で貸借情報(固定摘要仕訳情報・基準)の設定

・②で設定した固定摘要の情報が表示され、「借方情報」の科目別補助を申請書上の科

目別補助項目で設定します。

・「金額情報」については、運用形態に沿って設定します。

(6)固定摘要に設定されている借方科目が「基準」で、貸方科目が「置換」の仕訳情報を使用

して旅費交通費精算書起票時に、旅費精算仕訳を自動起票する場合(借方の部門・社員

は、申請書上の起票者部門・起票者として設定、科目別補助は、申請書上の科目別補助

項目で選択されたものとする。また、貸方の科目を設定し、部門・社員は、申請書上の起票

者部門・起票者として設定する)

①自動起票される仕訳の想定

・旅費交通費 / 社員未払金

②『固定摘要登録』で、任意の固定摘要に対し「借方仕訳情報」「貸方仕訳情報」を次のよ

うに設定する。 また、『消費税関係』についても運用形態に従って設定する。

Page 606: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

606

(借方) 科目:旅費交通費(基準) (貸方) 科目:(置換)

科目別補助:(可変)

部門:(当該)

社員:(当該)

③『申請書データ自動仕訳情報登録』で「基本情報」「自動仕訳情報」「仕訳情報」の設定

・「固定摘要仕訳情報」を「使用する(置換)」とし、その他の項目については運用形態に

沿って設定します。

④『申請書データ自動仕訳情報登録』で貸借情報(固定摘要仕訳情報・置換)の設定

・②で設定した固定摘要の情報が表示され、「借方情報」の科目別補助を申請書上の科

目別補助項目で設定します。

・「金額情報」については、運用形態に沿って設定します。

⑤『申請書データ自動仕訳情報登録』で貸方置換情報の設定

・「貸方情報」で科目を「社員未払金」、部門・社員については申請書上の起票者部門・

起票者で設定します。

●消費税率の自動判定について

自動起票される仕訳の消費税率は、《消費税率判定》の設定に従って自動判定されます。

(1)《消費税率判定》で「伝票日付にて判定」を選択した場合

・《伝票日付項目》の設定に従ってセットされる伝票日付から自動判定されます。

① 伝票日付が「2014 年 3 月」までの場合……「5%」でセットされます。

② 伝票日付が「2019 年 9 月」までの場合……「8%」でセットされます。

③ 伝票日付が「2019 年 10 月」以降の場合……「10%」でセットされます。

(2)《消費税率判定》で「項目選択」を選択した場合

・《判定項目》で設定された申請書上の日付項目における日付から自動判定されます。

これにより、伝票日付に関わらず、任意の日付から自動判定された消費税率をセットすること

が可能となるため、例えば、2019 年 9 月 30 日以前に使用した経費を 2019 年 10 月以降の

伝票日付にて仕訳を自動起票するような場合(旧税率による仕訳の起票)などに有効な設定

となります。

《設定例》

上記設定の場合、伝票日付は申請書上の「申請日」、消費税率は申請書上の「経費使用日」

Page 607: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

607

で入力された内容から自動判定され、仕訳にセットされます。

《入力例①》

上記の場合、伝票日付は「申請日」で入力された内容「2019 年 10 月 30 日」、消費税率は

「経費使用日」で入力された内容「2019 年 9 月 15 日」から自動判定された「8%」がセッ

トされます。

《入力例②》

上記の場合、伝票日付は「申請日」で入力された内容「2019 年 11 月 1 日」、消費税率は

「経費使用日」で入力された内容「2019 年 10 月 30 日」から自動判定された「10%」がセッ

トされます。

Page 608: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

608

●締日設定について

「伝票日付区分」が「締日設定」の場合、該当申請書の最終承認日時を基準とし、締日の設定

に従って伝票日付がセットされます。

次に、最終承認日時が「2006 年 9 月 14 日(木)」の際にセットされる伝票日付を例にとり説明し

ます。

(1)「伝票日付締め方法」が「日」で、《締日設定ダイアログ》で「25」を設定した場合

・「2006 年 9 月 25 日(月)」が伝票日付としてセットされます。

(2)「伝票日付締め方法」が「週」で、《締日設定ダイアログ》で「金」を設定した場合

・「2006 年 9 月 15 日(金)」が伝票日付としてセットされます。

また、「伝票日付締め方法」が「日」で、《締日設定ダイアログ》で「31」を設定した場合(月末締

め)、31 日がカレンダー上で存在しないときは、実際に存在する日までさかのぼってセットされま

す。

●設定上の注意点について

(1)設定が完了していない場合の警告メッセージについて

必要な項目がすべて設定されていない場合、申請を行っても仕訳が自動起票されません。こ

のような場合、次のような警告メッセージが表示されます。

① をクリックすると、次のような《設定内容確認》が表示され、未設定項目を確認

することができます。

② ボタンをクリックすると、確認内容をテキストファイルとして保存することができ

ます。

③次のメッセージが表示され、 をクリックすると更新処理が行われます。

Page 609: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

609

④ 更新処理が完了すると再度次のような警告メッセージが表示されます。

⑤ 申請書を選択すると、 のラベルが表示されます。

ラベルをダブルクリックすると、②のダイアログが表示され、設定内容を確認することがで

きます。

(2)設定項目について

画面上有効になっている項目については、いずれかの情報を設定しなければなりません。警

告メッセージが消えない場合は、(1)①の《設定内容確認》の表示内容を確認するか、次の

内容を参考に設定項目を再確認してください。

①「伝票 NO 付番方法」が「申請書毎付番(任意)」で、「伝票 NO 情報」が設定されていない。

②「伝票日付区分」が「締日設定」のとき、《締日設定》で締日が設定されていない。

③「借方情報・貸方情報」の設定がされていない。

④「借方情報・貸方情報」で部門・補助を採用している科目にも関わらず、それらの設定がさ

れていない。

⑤「借方情報・貸方情報」で「科目区分」が「項目選択」のとき、「科目一覧」に表示されてい

るすべての科目について、部門・補助の設定がされていない。

⑥「自動仕訳区分」が「仮払精算」のとき、「一括消込」「差額消込」の仕訳パターンで仕訳情

報が設定されていない。

⑦「自動仕訳区分」が「仮払精算」のとき、「差額消込」の仕訳パターンで未収計上仕訳・未

払計上仕訳に関する設定がされていない または、部門・補助の設定がされていない。

⑧月末一括計上にチェックをつけていて、前月末発生・通常発生の仕訳パターンが設定され

ていない または、部門・補助の設定がされていない。

⑨「固定摘要仕訳情報」が「使用する」のとき、「貸借情報(固定摘要仕訳情報)」の設定が

されていない または、部門・補助の設定がされていない。

(3)消費税コードについて

自動起票される仕訳で使用可能な消費税コードは、次のとおりです。

固定摘要の仕訳情報や科目別消費税の設定で次以外の消費税コードが設定されている場

合、その情報を使用した仕訳については、正しく自動起票されません。

10:課税 (内税 ) 23:課税貸倒償却 (外税 )

11:共通仕入 (内税 ) 24:非課税売上対応仕入 (外税 )

12:課税控除 (内税 ) 25:課税貸倒回収/共通仕入控除 (外税 )

13:課税貸倒償却 (内税 ) 26:非課税売上対応仕入控除 (外税 )

14:非課税売上対応仕入 (内税 ) 30:非課税

15:課税貸倒回収/共通仕入控除 (内税 ) 34:有価証券売上等 (非課税 )

16:非課税売上対応仕入控除 (内税 ) 40:不課税 (精算取引 )

20:課税 (外税 ) 50:棚卸調整消費税 (課税 )

21:共通仕入 (外税 ) 51:棚卸調整消費税 (共通 )

22:課税控除 (外税 ) 54:棚卸調整消費税 (非課税 )

Page 610: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

610

また、固定摘要の仕訳情報や科目別消費税の設定にて、以下の「特定課税仕入」の消費税

コードが設定されている場合、その情報を使用した仕訳については、消費税コードを「99:不

明」に変換して作成されます。

80:課税売上対応特定課税仕入 84:非課税売上対応特定課税仕入

81:共通売上対応特定課税仕入 85:共通売上対応特定課税仕入控除

82:課税売上対応特定課税仕入控除 86:非課税売上対応特定課税仕入控除

Page 611: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

611

7.1.4 申請書データ販売連動情報登録 申請書の入力で『工事大将』の販売連動データに関する設定をします。

設定対象となる申請書は、「発注業者選定報告書」「受注報告書」「発注申請書」および、それ

らから新規に作成した申請書となります。

《「受注報告書」の時》

《「発注業者選定報告書」および、「発注申請書」の時》

申請書

・設定対象とする申請書名称が表示されます。

Page 612: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

612

基本情報

連動伝票種別

・連動される伝票形式を選択します。

伝票 NO 付番方法

・連動される伝票の伝票 NO の付番方法を選択します。

システム自動付番…………………『伝票情報登録』の設定に従って伝票 NO を付番する

場合に選択します。

申請書毎付番(任意)……………申請書単位に、任意に伝票 NO を付番する場合に選択

します。

この場合、《伝票 NO 情報》の設定が必要となります。

申請書毎付番(申請書 NO) ……申請した申請書の申請書 NO を伝票 NO として付番する

場合に選択します。この場合、《伝票 NO 情報》の設定

は不要となります。

※「申請書毎付番(申請書 NO)」を選択した場合、『申請書基本情報登録』で設定した「付与文字」は、

連動される伝票の伝票 NO にセットされません。

連動担当者・部門 (※設定対象の申請書が「受注報告書」の時のみ設定可)

・販売連動時の担当者・部門を、どのプロジェクト(工事)の営業担当者・営業部門とするかを

選択します。

選択可能なプロジェクト(工事)は、申請書上に設定されている「営業担当者外部コード」およ

び、「営業部門外部コード」が設定されているプロジェクト(工事)で採用のあるものになりま

す。

連動税率設定

・連動時の税率をどのように指定するかを設定します。

税率区分指定……税率を《連動税率区分》で設定した内容で連動されます。

項目選択…………税率を《連動税率区分》で設定した申請書上の項目の内容で連動され

ます。

連動税率区分

・連動時の税率を設定します。

・《連動税率区分》で設定された内容により、設定内容が次のように変化します。

税率区分指定……「課税 (10%)」「課税 (8%軽減 )」「課税 (8%)」「課税 (5%)」「不課税」「非課

税」から選択します。

項目選択…………申請書上の項目(予約アイテム:税率区分)を選択します。

連動商品

・連動される商品を入力します。

連動商品摘要

(※設定対象の申請書が「発注業者選定報告書」および「発注申請書」の時のみ設定可)

・連動される商品摘要をどのように指定するかを設定します。

設定なし ………商品摘要は何も連動されません。

項目選択………《項目》で、申請書上のどの項目で選択した内容を商品摘要に連動する

かを選択します。

文字列設定……《文字列》で商品摘要に連動する固定の文字列を入力します。

Page 613: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

613

伝票 NO 情報

伝票 NO 付番方法が「申請書毎付番(任意)」の時、連動される伝票の伝票 NO をどのように付

番するか設定します。

伝票 NO 管理方法

・伝票 NO の管理方法を選択します。

通常………………伝票 NO を連番で付番します。

月次(暦月) ……伝票 NO を月次(暦月)単位に管理し、連番で付番します。

月次(月度) ……伝票 NO を月次(月度)単位に管理し、連番で付番します。

年次(暦年) ……伝票 NO を年次(暦年)単位に管理し、連番で付番します。

年次(年度) ……伝票 NO を年次(年度)単位に管理し、連番で付番します。

伝票 NO 初期値

・初期値となる伝票 NO を数字 8 桁以内で入力します。

※「伝票 NO 管理方法」の設定内容により、次のように設定できる項目が変化します。

通常………………《通期 伝票 NO 初期値》を設定します。

月次(暦月) ……《月別 伝票 NO 初期値》をリストで設定します。

月次(月度) ……《月度別 伝票 NO 初期値》をリストで設定します。

年次(暦年) ……《当年 伝票 NO 初期値》《翌年 伝票 NO 初期値》を設定します。

年次(年度) ……《当期 伝票 NO 初期値》《翌期 伝票 NO 初期値》を設定します。

最終伝票 NO

・伝票 NO 初期値の設定内容に従って付番された伝票 NO の最終値が表示されます。

・伝票が連動された後に「伝票 NO 初期値」を変更すると、次のメッセージが表示されます。

をクリックし、最終伝票 NO の見直しを行ってください。

次回の連動時は、ここで見直しを行った最終伝票 NO + 1 が付番されます。

Page 614: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

614

7.1.5 申請書データマスタ連動情報登録 申請書の入力で、『プロジェクト(工事)マスタ』へ連動するデータについて設定します。

設定対象となる申請書は、「プロジェクト登録申請書」「工事登録申請書」「工事内容変更届」

「工事完成報告書」および、それらから新規に作成した申請書となります。

申請書

・設定対象とする申請書名称が表示されます。

基本情報

連動先マスタ区分

・申請する内容をどのプロジェクト(工事)マスタへ連動するかを選択します。

採用のあるプロジェクト(工事)が選択可能です。

連動税率設定(※設定対象の申請書が「工事登録申請書」の時のみ設定可)

・連動時の税率をどのように指定するかを設定します。

税率区分指定……税率を《連動税率区分》で設定した内容で連動されます。

項目選択…………税率を《連動税率区分》で設定した申請書上の項目の内容で連動され

ます。

連動税率区分(※設定対象の申請書が「工事登録申請書」の時のみ設定可)

・連動時の税率を設定します。

・《連動税率設定》で設定された内容により、設定内容が次のように変化します。

税率区分指定……「課税 (10%)」「課税 (8%)」「課税 (5%)」「不課税」「非課税」から選択しま

す。

項目選択…………申請書上の項目(予約アイテム:税率区分)を選択します。

Page 615: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

615

連動契約金額入力方法設定(※設定対象の申請書が「工事登録申請書」の時のみ設定可)

・連動時の契約金額入力方法をどのように指定するかを設定します。

連動契約金額入力方法区分指定……契約金額入力方法を《連動契約金額入力方法区

分》で設定した内容で連動されます。

項目選択………………………………契約金額入力方法を《連動契約金額入力方法区

分》で設定した申請書上の項目の内容で連動されま

す。

連動契約金額入力方法区分(※設定対象の申請書が「工事登録申請書」の時のみ設定可)

・連動時の契約金額入力方法を設定します。

・《連動契約金額入力方法設定》で設定された内容により、設定内容が次のように変化しま

す。

連動契約金額入力方法区分指定……「税込」「税抜」から選択します。

項目選択 ………………………………申請書上の項目(予約アイテム:契約金額入力方

法区分)を選択します。

Page 616: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

616

7.2 申請書フリーマスタ登録 《申請書入力》でコンボ BOX 項目のデータとして設定できるフリーマスタの登録を行います。ここ

で登録したフリーマスタが、『申請書情報登録』の「フォーム情報設定」でコンボ BOX 項目として

設定可能になります。『申請書情報登録』の「フォーム情報設定」でコンボ BOX 項目として設定

されると、《申請書入力》でフリーマスタがコンボ BOX 項目のデータとして表示されます。

・既に設定されているフリーマスタの名称や並び順を変更すると、フリーマスタに関連する設定の見直し

が必要になります。登録済みのフリーマスタを変更する場合は、変更後に『申請書情報登録』の「フォー

ム情報設定」でフリーマスタを選択するコンボ BOX 項目の設定と、『承認ルート登録』の「承認ルート作

成」でフリーマスタを分岐条件とする条件分岐項目の設定を見直してください。

《申請書フリーマスタ登録》

マスタ名称設定エリア

マスタ名称

・選択されている行のマスタ名称を設定します。

ここで設定したマスタ名称が、『申請書情報登録』の「フォーム情報設定」におけるコンボ BOX

設定で、コンボ BOX 項目として設定可能なマスタ区分の選択肢として表示されます。

データ名称設定エリア

データ名称

・選択されている行のデータ名称を設定します。

マスタ名称で選択されているマスタに属するデータの設定になります。

ここで設定されたデータ名称が、『申請書情報登録』の「フォーム情報設定」におけるコンボ

BOX 設定で設定したマスタ区分のデータとして表示されます。

※データ名称はドラッグして表示順序を変更することができます。

マスタ名称設定エリア

データ名称設定エリア

Page 617: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

617

7.3 申請書自動計算情報登録 申請書の自動計算項目に関する設定を行います。

あらかじめ決められた金額に関わる情報の登録を行い、申請書の選択項目として設定すること

ができます。

また、登録内容を社員ごとに割り当てることが可能なため、より汎用的に申請書の運用を行うこ

とができ、入力の手間を軽減させることができます。

例えば、旅費交通費の精算時における日当や手当てなど、社員ごとに異なる金額情報を、申請

した社員によって自動で算出する際に有効活用できます。

《申請書自動計算情報登録》

処理区分

・処理区分を選択します。

分類設定 …………申請書上の項目名となるものを設定します。

金額情報設定……分類ごとに、金額情報を区分するための「パターン」や項目の内訳とな

る「種別」、またそれらに対しての金額設定を行います。

社員設定 …………「分類設定」や「金額情報設定」で設定した内容を、社員に対して紐

付けします。

●分類設定

「日当」や「手当て」など申請書上の自動計算項目となる名称を設定します。

分類

・分類名称を登録します。「日当」や「手当て」などが該当します。

※設定した「分類」を、『申請書情報登録』の「フォーム情報設定」で設定するコンボ BOX 項目に設定

することにより、設定した自動計算情報を使用することができます。

※NO は自動付番され、この NO と申請書上の項目を紐付けることにより、設定した自動計算情報を

使用することができます。

・「分類」が未設定の場合、「金額情報設定」や「社員設定」を行うことができません。

Page 618: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

618

●金額情報設定

社員ごとに金額情報を区分するための「パターン」や項目の内訳となる「種別」および、それらに

対する金額の設定を行います。

《申請書自動計算情報登録》

分類

・「分類設定」で設定した分類を選択します。

種別区分

・設定方法を選択します。

パターン別種別 ……「パターン」別「種別」別に金額情報を設定します。

共通種別……………「パターン」に依存しない共通の金額情報を設定します。

・「共通種別」を選択した場合、「パターン設定」や「金額設定」における「パターン」の選択はできません。

Page 619: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

619

パターン設定

パターン

・パターン名称を登録します。「部長」「課長」などの「階級」や「役割」の呼び名に該当します。

種別設定

種別

・種別名称を登録します。「長距離」「中距離」など、金額を区分するものが該当します。登録し

た内容は、申請書上の該当「分類」の自動計算項目における内訳(選択肢)となります。

Page 620: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

620

金額設定

パターン

・[パターン設定]タブで設定したパターンを選択します。

※《種別区分》が「共通種別」の場合、この項目は非表示となります。

種別

・[種別設定]タブで設定した種別名称が表示されます。

金額

・「パターン」別「種別」別の金額を登録します。

※《種別区分》が「共通種別」の場合、「種別」別の金額を登録します。

Page 621: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

621

●社員設定

「分類設定」や「金額情報設定」で設定した内容を、社員もしくは社員分類に対して紐付けしま

す。設定は「分類設定」で登録した「分類」別に、「金額情報設定」で設定した「パターン」を社員

もしくは社員分類ごとに設定します。

《申請書自動計算情報登録》

設定区分

・設定方法を選択します。

社員…………社員別に設定を行います。

社員分類……社員分類 1~5 別に設定を行います。

社員/社員分類

・設定対象とする社員・社員分類を選択します。

分類

・「分類設定」で設定した分類名称が表示されます。

パターン

・選択した社員・社員分類に対して、分類ごとにパターンを選択します。

未設定…………選択した社員・社員分類の当該分類において、パターンを適用しません。

パターン名 ……選択した社員・社員分類の当該分類において、選択したパターンで自動

計算を行います。

Page 622: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

622

インポート

連結用ファイルレイアウトに合わせて作成された連結用ファイルをもとに、「社員設定」で設定す

る内容をインポートすることが可能です。

連結用ファイルは「CSV」形式のフォーマットで且つ、1 レコード(データ)内の各項目を「カンマ

(,)」の文字で区切られたファイルとなります。

・連結用ファイルのレイアウトは、次のようにあらかじめ決められた構成になっています。

レイアウトに沿った内容でファイルが作成されていない場合、エラーとなったり正しくインポートされない

場合がありますので十分に注意してファイルを作成してください。

社員・社員分類 分類 パターン

社員・社員分類コード (コード) 分類 NO (数値) パターン NO (数値)

※「社員・社員分類」は、インポート対象とする社員の社員コードもしくは、社員分類の社員分類コードを

設定してください。

※「分類」は、インポート対象とする分類の分類 NO を設定してください。

※「パターン」は、インポート対象とするパターンのパターン NO を設定してください。パターン NO は、パタ

ーン設定画面の先頭行をパターン NO.1 とし、以降は+1 したものとなります。

※「Microsoft Excel」で連結用ファイルを作成・編集した場合、次のような内容となります。

実際のインポート処理は、「社員設定」の「社員・社員分類」で をクリックすると開始さ

れます。

次のダイアログが表示されるので、必要となる情報を設定しインポート処理を実行してください。

パターン NO.1:役員

パターン NO.2:部長

パターン NO.3:課長

パターン NO.4:係長

パターン NO.5:一般社員

Page 623: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

623

インポート CSV ファイル

・連結用ファイルを指定します。

ログファイル出力先フォルダ

・ログファイルの出力先となるフォルダを指定します。

※インポート処理が完了すると、指定したフォルダに対し、ログファイルが出力されます。

ログファイルより、処理の実行結果やエラーの発生原因等を確認することができます。

また、ログファイルの名称は、次のように設定されます。

(例)「FLW_AutoCalcInfoImport_20080609113655.Log」

→ 「FLW_ AutoCalcInfoImport _」 + 「インポート処理完了時の年月日時分秒 .Log」

文字列引用符

・「社員」の項目において、文字列を囲む記号を選択します。

なし…………………………………文字列を記号で囲みません。

ダブルコーテーション(”) …………文字列の最初と最後に(”)を付けて囲みます。

シングルコーテーション(’) ………文字列の最初と最後に( ’)を付けて囲みます。

連結区分

・インポートデータにエラーがあった場合の連結方法を選択します。

全て正常時のみ連結…………エラーデータが 1 件でもある場合は連結されません。

エラー以外連結 ………………エラーデータがあっても、正常データのみ連結されます。

最初のエラーで処理終了 ……エラーデータが発生した時点で処理を終了し、連結されま

せん。

チェックのみ …………………インポートデータのチェックのみ行い、連結されません。

設定区分

・設定対象となる設定区分が出力されます。

Page 624: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

624

7.4 申請書共通 NO 情報登録 申請書の「申請書 NO」(申請や一次保存時に自動で付番される NO)や「決裁 NO」(最終承認

時に自動で付番される NO)に関する情報を、申請書共通の付番情報として設定することが可

能です。

例えば、「経費関係」や「稟議関係」など、任意の申請書の種別ごとに「申請書 NO」や「決裁

NO」を管理したい場合、この処理で設定された付番情報を『申請書情報登録』の「基本情報設

定」で各申請書に設定することにより、複数の申請書で共通の採番管理を行うことが可能にな

ります。

(例) 稟議関係の申請書(稟議書・汎用稟議書)の「申請書 NO」について、共通の採番管理を

行いたい。

《稟議書》 《汎用稟議書》

①本処理で「稟議書」および「汎用稟議書」における共通の付番情報を設定する。

申請書 NO:

申請書 NO:

申請書 NO:

申請書 NO:

《申請書共通 NO 情報》

・共通 NO 情報名称 … 「稟議関係・申請書 NO」

・適用区分 … 「申請書 NO」

・桁数 … 「5 桁、前ゼロなし」

・付与文字 … 「RIN-」

・申請書 NO 初期値 … 「当期:10001、翌期 20001」

Page 625: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

625

②《申請書情報登録 - 基本情報設定》で、「稟議書」および「汎用稟議書」の「申請書 NO」に

関する情報を、①で設定した共通 NO 情報を使用して付番するように設定する。

③「稟議書」および「汎用稟議書」を申請すると、本処理で設定された付番情報に従って「申請

書 NO」を付番し、採番管理が行われる。

《申請》

・「稟議書」および「汎用稟議書」において、共通の採番管理が行われる。

申請 1 件目 … 稟議書 → 申請書 NO:「RIN-10001」

申請 2 件目 … 汎用稟議書 → 申請書 NO:「RIN-10002」

申請 3 件目 … 稟議書 → 申請書 NO:「RIN-10003」

申請 4 件目 … 汎用稟議書 → 申請書 NO:「RIN-10004」

《NO 付番設定(申請書 NO)》

・設定方法 … 「共通 NO 情報指定」

・共通 NO 情報 … 「稟議関係・申請書 NO」

Page 626: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

626

●共通 NO 情報一覧

共通 NO 情報の名称を設定し、共通 NO 情報を新規に作成します。

をクリックすると、「共通 NO 情報設定」へ遷移し、選択されている行の共通 NO 情報の

設定を行うことができます。

(削除ボタン)

・選択されている行の共通 NO 情報を削除することができます。

(印刷ボタン)

・一覧表示されている内容を印刷することができます。

NO 情報コピー

設定済みの共通 NO 情報を、他の共通 NO 情報へコピーすることが可能です。

をクリックすると《NO 情報コピーダイアログ》が表示されるので、必要となる情報を

設定します。

コピー元 付番設定

・コピー元とする共通 NO 情報を選択します。

コピー先 付番設定

・コピー先とする共通 NO 情報を選択します。

Page 627: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

627

適用区分

・コピーする際の適用区分を選択します。

申請書 NO としてコピー……適用区分を「申請書 NO」としてコピーします。

決裁 NO としてコピー………適用区分を「決裁 NO」としてコピーします。

NO 付番情報

・NO 付番情報をどのようにコピーするかを選択します。

そのままコピー……………………NO 付番情報をそのままコピーします。

最終付番 NO を初期値に戻す……最終 NO を初期値に戻してコピーします。

●共通 NO 情報設定

共通 NO 情報に関する設定を行います。

共通 NO 情報名称

・設定対象とする共通 NO 情報の名称が表示されます。

適用区分

・設定する共通 NO 情報の適用区分を選択します。

申請書 NO……当該共通 NO 情報を「申請書 NO」(申請書の申請や一時保存時に自動で

付番される NO)の付番情報として設定します。

決裁 NO………当該共通 NO 情報を「決裁 NO」(申請書の最終承認時に自動で付番され

る NO)の付番情報として設定します。

桁数

・自動で付番される NO の桁数(付与文字を除く)を、1~8 の範囲で入力します。

・NO に前ゼロを採用するかどうかを選択します。

Page 628: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

628

付番方法

・NO の付番方法を選択します。

通常………………NO を連番で付番します。

月次(暦月)………NO を月次(暦月)単位に管理し、連番で付番します。

月次(月度)………NO を月次(月度)単位に管理し、連番で付番します。

年次(暦年)………NO を年次(暦年)単位に管理し、連番で付番します。

年次(年度)………NO を年次(年度)単位に管理し、連番で付番します。

※NO が「桁数」を超える場合、「NO 初期値」にリセットされます。

部門別管理

・NO の付与文字および NO の付番を部門別に管理するかどうかを選択します。

管理しない……部門別に管理しません。

管理する………部門別に管理します。

※設定状態により、付与文字および NO 初期値の設定方法が次のように変化します。

付与文字 NO 付番 設定方法

管理しない 管理しない 部門別に管理を行わないため、そのまま付与文字および NO

初期値の設定を行います。

管理しない 管理する

付与文字については、いずれかの部門で設定を行うことによ

り、全部門で共通の設定となります。

NO 初期値については、部門別に設定を行います。

管理する 管理しない

付与文字については、部門別に設定を行います。

NO 初期値については、いずれかの部門で設定を行うことに

より、全部門で共通の設定となります。

管理する 管理する 付与文字および NO 初期値の設定を部門別に行います。

部門

・設定対象とする部門コードを入力します。

・検索エクスプローラを表示して設定することもできます。

※「部門別管理」の「付与文字」および「NO 付番」のいずれかが「管理する」の時のみ、有効となりま

す。

付与文字

・自動で付番される NO の先頭に付与される文字を、半角 14 文字(全角 7 文字)以内で入力し

ます。

NO 初期値

・初期値となる NO を桁数の範囲内で入力します。

※未設定の状態で該当の申請書が申請された場合、「NO 初期値」は「1」となります。

※「付番方法」の設定内容により、設定できる項目が次のように変化します。

通常………………「通期 NO 初期値」を設定します。

月次(暦月) ……「月別 NO 初期値」をリストで設定します。

月次(月度) ……「月度別 NO 初期値」をリストで設定します。

年次(暦年) ……「当年 NO 初期値」「翌年 NO 初期値」を設定します。

年次(年度) ……「当期 NO 初期値」「翌期 NO 初期値」を設定します。

Page 629: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

629

最終 NO

・NO 初期値の設定内容に従って付番された NO の最終値が表示されます。

(印刷ボタン)

・設定された内容を印刷することができます。

・該当の共通 NO 情報を使用した申請書が申請(適用区分が「申請書 NO」の時)や最終承認(適用区分

が「決裁 NO」の時)された後に、「NO 初期値」を変更すると、次のメッセージが表示されます。

をクリックして、最終 NO の見直しを行ってください。

次回の申請書の申請・最終承認時は、ここで見直しを行った最終 NO+1 が付番されます。

Page 630: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

630

7.5 申請書検索権限設定 『申請書入力』の「申請書検索ダイアログ」でログイン担当者以外の社員によって申請された申

請書を検索するにあたっての検索権限の設定を行います。

検索した申請書は「申請書コピー」を行って申請することが可能なため、例えば、異動となった社

員が異動前に申請した申請書を他の社員が引き継いで業務を行ったり、申請書の用途に応じ

て、部門内や他の社員が申請した申請書を流用したりする時などに活用することができます。

<運用例>

「仕入業者支払申請書」について、経理部内で申請されたこの申請書は、経理部内の社員で使

い回したい。 (経理部内のこの申請書は、経理部内の社員であれば誰でも検索可能としたい。

また、他の部門の社員からは検索不可としたい。)

① 本処理にて、運用例を満たす検索権限を設定する。

「仕入業者支払申請書は、経理部の社員全員によって、

経理部の社員全員が申請した申請書を検索・コピーすることができる。」

Page 631: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

631

② 申請書入力の「申請書検索ダイアログ」にて、ログイン担当者以外の社員によって申請さ

れた申請書が検索可能となる。

・「申請書検索ダイアログ」に関して詳しくは、『データエントリー申請書入力 操作マニュアル』を参照して

ください。

ログイン担当者以外の経理部の社員によって申請された申請書を検索することがで

きる。また、検索した申請書については、「申請書コピー」を行うことができる。

Page 632: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

632

●検索権限情報一覧

検索権限情報の名称を設定し、検索権限情報を新規に作成します。

をクリックすると、「検索権限情報設定」へ遷移し、選択されている行の検索権限情

報の設定を行うことができます。

・設定された検索権限情報は、即時に適用されます。 適用後は、設定内容によってログイン担当者以

外の申請書も検索できるようになりますので、十分に注意した上で設定を行ってください。

(削除ボタン)

・選択されている行の検索権限情報を削除することができます。

権限情報コピー

設定済みの検索権限情報を、他の検索権限情報へコピーすることが可能です。

をクリックすると次のダイアログが表示されるので、必要となる情報を設定しま

す。

コピー元 権限設定

・コピー元とする検索権限情報を選択します。

コピー先 権限設定

・コピー先とする検索権限情報を選択します。

Page 633: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

633

●検索権限情報設定

検索権限情報に関する設定を行います。

( をクリックすると、「検索権限情報一覧」へ戻ります。)

設定方法は、「《設定適用申請書指定エリア》の申請書は、《設定使用者指定エリア》に該当す

る社員によって《検索可能範囲指定エリア》の社員が申請した申請書を検索可能とする」といっ

たイメージで設定します。

設定適用申請書指定エリア

設定適用申請書指定

・検索権限を適用する申請書を選択します。

設定使用者指定エリア

検索権限を使用する部門や社員を設定します。

区分

・検索権限を使用する部門や社員を設定します。

部門……検索権限を部門にて設定します。

社員……検索権限を社員にて設定します。

をクリックして表示される検索エクスプローラから社員を選択します。

また、 をクリックすると、設定した内容をクリアすることができます。

設定適用申請書指定エリア

設定使用者指定エリア

検索可能範囲指定エリア

Page 634: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

634

範囲

・「区分」を「部門」とした場合、対象とする部門の範囲を選択します。

全部門………全ての部門でこの検索権限を使用します。

部門指定……任意に選択した部門でこの検索権限を使用します。

をクリックして表示される検索エクスプローラから部門を選択しま

す。

また、 をクリックすると、設定した内容をクリアすることができます。

使用可能者

・「区分」を「部門」とした場合、その部門に所属する社員のうち誰を使用可能とするかを選択し

ます。

部門長…………検索権限を部門長にて使用可能とします。

部門承認者……検索権限を部門承認者にて使用可能とします。

一般社員………検索権限を一般社員にて使用可能とします。

検索可能範囲指定エリア

「設定使用者指定エリア」の設定内容に該当する社員にて検索可能とする部門や社員を設定し

ます。

区分

・検索権限にて検索可能とする部門や社員を設定します。

部門……部門にて設定します。

社員……社員にて設定します。

をクリックして表示される検索エクスプローラから社員を選択します。

また、 をクリックすると、設定した内容をクリアすることができます。

範囲

・「区分」を「部門」とした場合、対象とする部門の範囲を選択します。

全部門………全ての部門で申請されたデータを検索可能とします。

自部門………「設定使用者指定エリア」の設定内容に該当する社員が所属する部門で申

請されたデータを検索可能とします。

部門指定……任意に選択した部門で申請されたデータを検索可能とします。

をクリックして表示される検索エクスプローラから部門を選択しま

す。

また、 をクリックすると、設定した内容をクリアすることができます。

検索可能者

・「区分」を「部門」とした場合、その部門に所属する社員のうち誰の申請データを検索可能とす

るかを選択します。

部門長…………部門長の申請データを検索可能とします。

部門承認者……部門承認者の申請データを検索可能とします。

一般社員………一般社員の申請データを検索可能とします。

Page 635: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

635

・「検索権限情報一覧」で赤字で表示されている検索権限情報は、設定が未確定状態であることを示し

ており、その検索権限は無効となります。 「検索権限情報設定」にて、必要となる設定を行ってくださ

い。

●設定における注意点について

複数の検索権限情報で同一の申請書に関する設定を行うことが可能です。

そのため、設定内容によっては想定通りの検索権限による制御が行われない場合もありますの

で注意が必要です。その例を次に示します。

<稟議書用設定①>

上記の設定は、次のような制御が行われる

「稟議書は、営業本部の社員全員によって、

営業本部の社員全員が申請した申請書を検索・コピーすることができる。」

Page 636: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

636

<稟議書用設定②>

上記の設定は、以下のような制御が行われる

<稟議書用設定①>では「検索可能範囲指定エリア」で「営業本部」が設定されていますが、<

稟議書用設定②>では「全部門」にて設定されています。

このような設定がされている場合、検索権限の制御としては「全部門」で設定されている<稟議

書用設定②>の権限情報に従って動作するため、結果として<稟議書用設定①>による制御

は何も行われません。

検索権限を設定する際は、対象とする申請書や部門・社員と実際の業務を照らし合わせ、必要

となる検索権限を整理した上で行ってください。

「稟議書は、営業本部の社員全員によって、

全ての部門の社員全員が申請した申請書を検索・コピーすることができる。」

Page 637: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

付 録

Page 638: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

638

索 引

■英数字

1 次元テーブル ...................................................... 298

1 次元(範囲) ......................................................... 305

2 次元テーブル ...................................................... 301

Excel レイアウトファイル作成例 ..................... 363

■あ行

移送月数の考え方 ............................................... 134

一行削除 .................................................................. 418

一行挿入 .................................................................. 418

■か行

会社コピー ............................................................... 378

各種変換コード情報 ............................................ 430

貸方抽出区分 .............................................. 144, 179

家族手当 .................................................................. 311

借方抽出区分 .............................................. 192, 224

休日カレンダー ...................................................... 219

給与集計表設定 ................................................... 315

共通 NO 情報一覧 ............................................... 628

共通 NO 情報設定 ............................................... 629

勤怠入力画面設定 .............................................. 314

区分名称登録

名称変更 ............................................................ 343

計算パターン .......................................................... 211

計上セグメント情報 .................................... 472, 479

計上部門情報 ........................................................ 478

計上プロジェクト情報 ................................ 473, 480

欠勤控除 .................................................................. 278

減価償却費仕訳パターン ................................. 556

検索権限情報一覧 .............................................. 634

検索権限情報設定 .............................................. 635

減損計上仕訳の仕訳パターン ........................ 560

減損仕訳 .................................................................. 559

健保内訳ボタン ..................................................... 381

健保料率表 ............................................................. 379

控除金額の計算方法 ......................................... 213

項目名検索エクスプローラ ............................... 296

固定資産データ連動情報

減損仕訳 ............................................................ 530

取得仕訳 ............................................................ 504

償却費仕訳 ....................................................... 495

除却・売却仕訳 ................................................ 508

部門移動仕訳 .................................................. 525

雇用情報 .................................................................. 232

■さ行

債権管理情報

補助科目設定 .................................................. 169

債権自動仕訳抽出区分 .................................... 180

債権自動仕訳抽出区分 .................................... 145

財務連動

減価償却費仕訳パターン ............................ 558

採用区分変更 ........................................................ 334

残業手当

残業手当の計算方法 ................................... 277

資格手当 .................................................................. 309

市区町村コードの変更 ....................................... 368

資産グループ体系エリアでの右クリックメニ

ュー ........................................................................ 439

資産種類

資産範囲名称設定 ........................................ 426

指定項目設定 ........................................................ 315

支払先情報 ............................................................. 212

就業情報 .................................................................. 233

集計コード ..................................................... 317, 338

集計単位 ............................................................. 43, 61

条件式の登録方法 .............................................. 297

消費税一括計上仕訳パターン ....................... 550

消費税区分 ............................................................... 46

消費税の抽出

内税型 ..........................................................63, 108

混在型 ..........................................................64, 108

外税型 ..........................................................63, 108

消費税率の自動判定 ......................................... 608

賞与 1 次元(範囲) .............................................. 321

賞与 1 次元テーブル .......................................... 320

賞与 2 次元テーブル .......................................... 321

賞与計算式設定 ................................................... 320

賞与集計表設定 ................................................... 323

賞与体系別計算パターン ................................. 322

賞与入力画面設定 .............................................. 322

辞令書式設定

辞令様式登録 .................................................. 256

辞令書式設定発令/辞令文登録................. 252

Page 639: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

639

辞令フォーム登録 ................................................ 257

精皆勤手当 ............................................................. 312

税計算方法が「4:請求書単位」の伝票 ......... 64

設定における注意点について ........................ 637

■た行

退職/その他 ........................................................ 238

遅早控除

遅早控除の計算方法 .................................... 279

帳票情報登録

帳票内容変更 .................................................. 346

賃金情報 .................................................................. 236

賃金台帳設定 ........................................................ 319

賃貸借処理連動科目 ......................................... 485

適用期間外となる消費税率 ............................. 547

摘要区分 .................................................................... 47

伝票移送月数の考え方 ....................................... 80

伝票区分 .................................................................... 43

伝票番号設定 .......................................................... 10

統計表設定 ............................................................. 324

■な行

年間集計表設定 ................................................... 325

年調一覧表設定 ................................................... 327

年調入力画面設定 .............................................. 327

年齢給/勤続給 ................................................... 307

■は行

売買処理連動科目 .............................................. 489

配賦基準値で配賦を行ったときの計算方法...... 460

配賦率で配賦を行ったときの計算方法 ...... 461

表インポート・表エクスポート ........................... 303

不就労 ....................................................................... 394

フリー項目設定

レイアウト登録.................................................. 246

変換コード登録 ........................................................ 48

本支店マスタ同期処理 ...................................... 431

■ま行

マイナス仕訳 ............................................................ 40

明細書項目設定 ................................................... 337

明細書項目編集 ................................................... 339

明細書情報登録 ................................................... 331

明細書パターン ..................................................... 336

■や行

翌期へ移送する伝票の条件 ............................. 79

翌期へ移送する日報データの条件 .............. 133

■ら行

リース債務支払仕訳パターン ......................... 553

リース資産計上仕訳パターン ......................... 551

リース資産減損取崩仕訳の仕訳パターン . 562

リース料支払仕訳パターン .............................. 548

レコード項目一覧表 ............................................ 372

連動処理後の償却額 ......................................... 498

連動仕訳の発生月 .............................................. 546

Page 640: Galileopt NX-Plus設定編 導入処理Ⅱ

◆ご注意

本ソフトウェアおよびマニュアルの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

このソフトウェアおよびマニュアルのいかなる部分も、株式会社ミロク情報サービスの書面による許諾を受けることなく、その目的を問わず、ど

のような形態であっても、法律で認められる場合を除き、複製または譲渡することは禁じられています。ここでいう形態とは、複写や記録など、

電子的なまたは物理的なすべての手段を含みます。

株式会社ミロク情報サービスは、このマニュアルに記載されている内容に関し、特許権、商標権、著作権、その他の知的財産権を有する場合

があります。このマニュアルはこれらの知的財産権をお客様に許諾するものではありません。

◆商標および登録商標

「Galileopt NX-Plus」は、株式会社ミロク情報サービスが著作権を有するソフトウェアです。

「Galileopt NX-Plus」「Galileopt NX-I」「Galileopt」は、株式会社ミロク情報サービスの商標または登録商標です。

Microsoft、Word、Excel および Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国、日本およびその他の国における商標または登録商標です。

Adobe、 Acrobat、 および Distiller は、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。

その他記載されているブランド名、製品名、会社名等は、各社の商標、登録商標または商号です。

©2007 MIROKU JYOHO SERVICE CO., LTD.All rights reserved.