10
【要点】 「うつ病」と「うつ状態」は異なるものです。 「うつ状態」は、一時的に憂うつになって、気分がおちこんで、ふさいでいて、 元気が失せて、心身の不調をきたした状態です。誰でもなることがあります。 「うつ状態」の原因には多くのものがあります。たとえば「過労」、「ストレス が多い」、「大きな出来事」などがあげられます。 うつ状態とうつ病 うつ状態 一時的に 気分がおちこんで、 ふさいでいて、 元気が失せて、 心身の不調をきたした状態 うつ病 その原因となる病名 うつ状態の原因には、うつ病以外にもある。 うつ状態 うつ病 憂うつになって、 Ⅴ-2 抑うつ ポイント…抑うつの症状、抑うつ者への対応を知る Ⅴ-2-1 16 Ⅴ 知識編

FÖFôg ÂFøFÖFô$Skoueisei/content/files/16-25.pdf9 0[!l :X* lb rK8 P Âc Òr[b >Ax Ñ ~_X8Z*ï KZ&gMG \[M Ñ o r_|C8y GWZAS^6 8y G 6^S 4ÄKZ8 \ < b@ ± [M "g #_|WZcK? mA

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Ⅴ 抑うつ

    ポイント…抑うつの症状、抑鬱者への対応を知る

    【要点】 「うつ病」と「うつ状態」は異なるものです。 「うつ状態」は、一時的に憂うつになって、気分がおちこんで、ふさいでいて、

    元気が失せて、心身の不調をきたした状態です。誰でもなることがあります。 「うつ状態」の原因には多くのものがあります。たとえば「過労」、「ストレス

    が多い」、「大きな出来事」などがあげられます。

    うつ状態とうつ病

    • うつ状態一時的に

    憂鬱になって、

    気分がおちこんで、

    ふさいでいて、

    元気が失せて、

    心身の不調をきたした状態

    • うつ病その原因となる病名

    • うつ状態の原因には、うつ病以外にもある。

    うつ状態

    うつ病憂うつになって、

    Ⅴ-2 抑うつ

    ポイント…抑うつの症状、抑うつ者への対応を知る

    Ⅴ-2-1

    16 Ⅴ 知識編

  • 【要点】 うつ病とは、ストレスなどの理由から、脳がうまく働かず、心のエネルギー

    が低下した状態です。生涯でかかる割合は 10~20%、女性は男性の約 2 倍多いとされています。また 30~50 代の働く世代で増加しています。最初からうつ病を疑って医療機関を受診することは少なく、ほとんどはからだの不調と考えて

    内科やかかりつけ医を受診することが多いと言われています。

    うつ病とは

    • 心のエネルギーが低下した状態。• 生涯でかかる割合は ~ %• 女性は男性の約 倍多い。• 働く世代で増加している。• からだの不調として現れることがある。• 症状(次の資料)が 週間以上続くようなら、うつ病の可能性が高い。症状(次頁の資料)が2週間以上続くような ら、うつ病の可能性が高い。

    Ⅴ-2-2

    17� Ⅴ-2 抑うつ

  • 【要点】 このような症状が 2 週間以上続くようなら、うつ病の可能性が高くなります。

    特に、体の症状や睡眠の問題(眠れない、すぐ起きてしまう)は要注意です。

    うつ病の症状

    ゆううつな気分が続く何事にも意欲がわかない疲れやすい体の症状(頭痛、肩こり、立ちくらみ、動悸微熱、だるい、腹痛、下痢、吐き気等)眠れない注意力・集中力が落ちる自信がなくなる自分を責める食欲が落ちる、体重減少自殺願望10. 自殺願望

    Ⅴ-2-3

    18 Ⅴ 知識編

  • 【要点】 うつ病の要因には多くのものがあります。なかでも環境の要因が大きく作用

    し、特に何らかの「喪失」があると、それがうつ病の引き金となることがあり

    ます。例として、夫や妻、親、親友などが亡くなる。可愛がっていたペットが

    亡くなる。「転居」は、住み慣れた土地を離れ、その土地での人間関係を失う。

    定年退職は、長くいた職場を失い、心の拠り所を失う。などがあります。 家庭の出来事として、結婚、育児、子供の独立、家庭不和、近親者の病気、

    死別、自分の病気、引っ越し、借金、介護、裁判などがあります。「育児ノイロ

    ーゼ」の多くや、子育てが終わり、子どもが家を巣立った後に生じる「空の巣

    症候群」も抑うつ状態といえます。 仕事の出来事として、就職、定年、昇進、異動、転勤、転職、失業などがあ

    ります。近年では、過重労働も大きな問題となっています。 過度の緊張とストレスがかかった後におきる「燃え尽き症候群」も実態はう

    つ病です。また昇進は喜ばしいものですが、責任も増え、負担感も伴うため「昇

    進うつ病」を引き起こすことがあります。

    うつ病の要因

    1)もっとも多いのが環境要因から

    大切な人(家族や親しい人)の死や離別、大切なものを失う(仕事や財産、健康など)、人間関係のトラブル、家庭内のトラブル、職場や家庭での役割の変化(昇格、降格、結婚、妊娠など)

    2)性格傾向

    義務感が強く、仕事熱心、完璧主義、几帳面、凝り性、常に他人への配慮を重視し関係を保とうとする性格

    3)その他の要因

    遺伝的要因、慢性的な身体疾患など厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

    Ⅴ-2-4

    19� Ⅴ-2 抑うつ

  • うつ病のチェック ①• 問1 この 週間以上、毎日のように、ほとんど日中憂うつであったり、沈んだ気持ちでいましたか?

    □いいえ □はい

    • 問2 この 週間以上、ほとんどのことに興味がなくなっていたり、大抵のことなら楽しめていたことが楽しめなくなっていましたか?

    □いいえ □はい

    問 と問 のどちらか、あるいは両方が「はい」の人は次の質問へ進む。

    厚生労働省 長時間労働への面接指導チェックリストより

    うつ病のチェック②• 問3 毎晩のように、睡眠に問題がありましたか?(寝つきが悪い、夜中や朝早くに目が覚めるなど)

    □いいえ □はい

    • 問4 毎日のように、自分に価値がないと感じたり、または罪の意識を感じたりしましたか?

    □いいえ □はい

    • 問5 毎日のように、集中したり決断することが難しいと感じましたか?

    □いいえ □はい

    問 と問 のどちらか、あるいは両方、問 ~問 のうち少なくとも3つ以上「はい」があれば、うつ病の疑いがある。

    厚生労働省 長時間労働への面接指導チェックリストより

    うつ病のチェック ①• 問1 この 週間以上、毎日のように、ほとんど日中憂うつであったり、沈んだ気持ちでいましたか?

    □いいえ □はい

    • 問2 この 週間以上、ほとんどのことに興味がなくなっていたり、大抵のことなら楽しめていたことが楽しめなくなっていましたか?

    □いいえ □はい

    問 と問 のどちらか、あるいは両方が「はい」の人は次の質問へ進む。

    厚生労働省 長時間労働への面接指導チェックリストより

    うつ病のチェック②• 問3 毎晩のように、睡眠に問題がありましたか?(寝つきが悪い、夜中や朝早くに目が覚めるなど)

    □いいえ □はい

    • 問4 毎日のように、自分に価値がないと感じたり、または罪の意識を感じたりしましたか?

    □いいえ □はい

    • 問5 毎日のように、集中したり決断することが難しいと感じましたか?

    □いいえ □はい

    問 と問 のどちらか、あるいは両方、問 ~問 のうち少なくとも3つ以上「はい」があれば、うつ病の疑いがある。

    厚生労働省 長時間労働への面接指導チェックリストより

    うつ病のチェック ①• 問1 この 週間以上、毎日のように、ほとんど日中憂うつであったり、沈んだ気持ちでいましたか?

    □いいえ □はい

    • 問2 この 週間以上、ほとんどのことに興味がなくなっていたり、大抵のことなら楽しめていたことが楽しめなくなっていましたか?

    □いいえ □はい

    問 と問 のどちらか、あるいは両方が「はい」の人は次の質問へ進む。

    厚生労働省 長時間労働への面接指導チェックリストより

    うつ病のチェック②• 問3 毎晩のように、睡眠に問題がありましたか?(寝つきが悪い、夜中や朝早くに目が覚めるなど)

    □いいえ □はい

    • 問4 毎日のように、自分に価値がないと感じたり、または罪の意識を感じたりしましたか?

    □いいえ □はい

    • 問5 毎日のように、集中したり決断することが難しいと感じましたか?

    □いいえ □はい

    問 と問 のどちらか、あるいは両方、問 ~問 のうち少なくとも3つ以上「はい」があれば、うつ病の疑いがある。

    厚生労働省 長時間労働への面接指導チェックリストより

    Ⅴ-2-5

    Ⅴ-2-6

    20 Ⅴ 知識編

  • 【要点】 抑うつ者への望ましい対応は、今までの働きや存在について肯定して示すこ

    とです。 ○「ほんまによく頑張ってきたなあ」 ×「頑張れ」 「あなたを心配している」と伝えるのが大事です。 状況によってはしかるべき人に相談し、聞き手側だけで問題を抱え込まない

    ことが大切です。

    望ましい対応

    • 今までの働きや存在について肯定して示す。○「ほんまによく頑張ってきたなあ」

    「頑張れ」

    • 「あなたを心配している」と伝える。

    • 病状によっては、家族や職場等に報告したり(本人の承諾のもと)、医師への受診を促す、聞き手側だけで問題を抱え込まない。

    【要点】 抑うつ者への望ましい対応は、今までの働きや存在について肯定して示すこ

    とです。 ○「ほんまによく頑張ってきたなあ」 ×「頑張れ」 「あなたを心配している」と伝えるのが大事です。 状況によってはしかるべき人に相談し、聞き手側だけで問題を抱え込まない

    ことが大切です。

    望ましい対応

    • 今までの働きや存在について肯定して示す。○「ほんまによく頑張ってきたなあ」

    「頑張れ」

    • 「あなたを心配している」と伝える。

    • 病状によっては、家族や職場等に報告したり(本人の承諾のもと)、医師への受診を促す、聞き手側だけで問題を抱え込まない。

    【要点】 抑うつ者への望ましい対応は、今までの働きや存在について肯定して示すこ

    とです。 ○「ほんまによく頑張ってきたなあ」 ×「頑張れ」 「あなたを心配している」と伝えるのが大事です。 状況によってはしかるべき人に相談し、聞き手側だけで問題を抱え込まない

    ことが大切です。

    望ましい対応

    • 今までの働きや存在について肯定して示す。○「ほんまによく頑張ってきたなあ」

    「頑張れ」

    • 「あなたを心配している」と伝える。

    • 病状によっては、家族や職場等に報告したり(本人の承諾のもと)、医師への受診を促す、聞き手側だけで問題を抱え込まない。

    Ⅴ-2-7

    21� Ⅴ-2 抑うつ

  • 【要点】

    人には元々ストレスを治す力があります。一定のストレスがかかっても、自

    分自身の治す力があります。例えば休養や睡眠をとる、カラオケや旅行などで

    気分転換をはかったりしながら、ストレスに対処し、さらなる成長・復元へと

    いたります。

    人はストレスを感じるとどうなるか?

    人には、ストレスを治す力がある!

    寝不足 病気

    仕事

    治す力:休養、睡眠、カラオケ、旅行など

    成長、復元

    Ⅴ-2-8

    22 Ⅴ 知識編

  • 【要点】 しかし、ストレスが大きかったり、小さなストレスでもそれが重なると、治

    す力が間に合わず、心身の調子が落ちます。その結果、うつ状態やうつ病、不

    眠症、心身症という症状を引き起こすことになります。

    でも、大きなストレスだったり小さなストレスが重なると・・・

    • 治癒力が間に合わない

    その結果・・・

    うつ病

    心身症(頭痛、肩こり、動悸、腹痛、吐き気、嘔吐…)

    うつ状態 不眠症

    Ⅴ-2-9

    23� Ⅴ-2 抑うつ

  • 【要点】

    「こころの反応」では、不安になり、落ち着かなくなったり、イライラを感

    じる人が多いと言われます。このイライラが周囲の人に向かうと、人間関係が

    壊れることもあり、自分に向かうと手首を切ったり自傷行為をする方もいます。

    一方で、無気力、集中力が低下する方もいます。 「行動での反応」は、食べ過ぎや、お酒やタバコの増加、たくさん寝てしま

    う人、部屋に引きこもってしまう人がいます。また、多動・多弁になったり、

    やたら買い物をしたり、人に攻撃的になる人もいます。 同じ人ではほぼ同じような反応が出てくるので、自分にどういう反応がでる

    のかを知っておくと、「もしかしたらこれはストレス反応かも」と気がつくこと

    ができます。

    ストレスを感じた時の変化

    1)からだの反応

    頭痛、めまい、吐き気、微熱、動悸、息苦しさ、腹痛、下痢・便秘

    2)こころの反応

    不安になり落ち着かなくなる、イライラする、気力、集中力がなくなる

    3)行動での反応

    食べ過ぎ、飲酒量やタバコの増加、多眠、引きこもり、多動、多弁、攻撃的になる・・

    からだ、こころ、行動の3つの反応

    早めに気づいて対処しましょう。

    厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

    頭痛、めまい、吐き気、微熱、動悸、息苦しさ、腹痛、 下痢・便秘

    食べ過ぎ、飲酒量やタバコの増加、多眠、引きこもり、 多動、多弁、攻撃的になる・・

    Ⅴ-2-10

    24 Ⅴ 知識編

  • 【要点】 ストレスに対処するためには、日頃の規則正しい生活習慣が重要です。

    特に良好な睡眠を最低 6 時間以上は取ることが大切です。お酒の飲みすぎは眠りが浅くなり、良好な睡眠が取れません。ウォーキングや適度のスポーツは、

    心理的ストレスの軽減につながります。趣味やスポーツなどの自分なりの「リ

    セット」術を身つけるとよいでしょう。 また、家族や友人、信頼できる人に話を聞いてもらうのは良いことです。こ

    の冊子を読んでいる方には、ぜひ他の人のお話を聴いて頂きたいと思います。

    ストレスにどう対処する?

    • 趣味やスポーツなどで気分転換する。• 家族や友人などに話を聞いてもらう。• 睡眠を 時間以上とる。• 朝食をしっかり取る。• お酒を飲みすぎない。• 規則正しい生活を心がける。• 自分なりの「リセット」術を身につける。

    Ⅴ-2-11

    25� Ⅴ-2 抑うつ