89
フィールドスタディー(平成25年.秋)

フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

フィールドスタディー(平成25年.秋)

Page 2: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

本郷埴輪窯跡 藤岡市本郷所在   正面は本郷埴輪窯跡の覆屋

Page 3: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 4: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 5: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    国指定史跡となっている

Page 6: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

標柱には「史蹟 本郷埴輪窯阯」とある

Page 7: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   昭和30年に立てられたようだ

Page 8: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

     これが覆屋の中の窯跡

Page 9: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

土師神社(どしじんじゃ) 藤岡市本郷所在  前方の木々のところが本郷埴輪窯跡から見た土師神社

Page 10: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  境内へ進む

Page 11: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    これは割拝殿と云うらしい

Page 12: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

     割拝殿から社殿を見る

Page 13: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

       これが拝殿/左手に相撲額が飾られている

Page 14: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    右手が本殿、左手が拝殿

Page 15: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 これは神楽殿

Page 16: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   ここが「土師の辻(相撲辻)」と呼ばれる相撲の土俵

Page 17: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 18: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 19: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫)       ここは藤岡歴史館

Page 20: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 21: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 22: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 23: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   ここからすぐ近くに皇子塚古墳(右手)、平井地区1号古墳(左手)が見えた

Page 24: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  アップで見る

Page 25: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在  この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七興の門」とは併設の展示室のこと

Page 26: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    七興山古墳全景/三段築成の前方後円墳/6世紀前半の築造/左手が後円部、右手が前方部

Page 27: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 28: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  二重の周溝が巡っていたという

Page 29: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 ここが後円部

Page 30: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   ここから後円部に登ってみる

Page 31: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  中央前方に石造物が立っている

Page 32: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 33: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  これは中腹にある五百羅漢の石像/明治期の廃仏毀釈により全て首から上が壊されて無くなっている

Page 34: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

      先程の石造物は六面幢(六地蔵)であった

Page 35: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

     前方は後円部の墳頂

Page 36: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

      ここが後円部の墳頂

Page 37: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    後円部墳頂から北方向を見るとコンビニの裏手に伊勢塚古墳が見える

Page 38: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 アップで見る   ↓

    →

Page 39: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    後円部から前方部を見る

Page 40: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

左手法面を見る

Page 41: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    振り返って後円部を見る

Page 42: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   「くびれ部」から前方部を見る

Page 43: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

      ここは前方部の墳頂

Page 44: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

      振り返って前方部から「くびれ部」方向を見る

Page 45: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

右手法面を見る

Page 46: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    前方部先端下から前方部墳頂を見上げる/右手に石積みの段丘がある

Page 47: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  アップで見る

Page 48: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

     西側から前方部を見る

Page 49: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

南西側から見る

Page 50: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 墳丘の南面を西側から東方向を見る

Page 51: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    南側から前方部を見上げる

Page 52: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   南側から「くびれ部」を見上げる

Page 53: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    南側から後円部を見上げる

Page 54: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 墳丘の南面を東側から西方向を見る

Page 55: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

金讃神社(かなさなじんじゃ) 児玉郡神川町二ノ宮所在  正面は多宝塔/室町時代(1534年建立)/重要文化財

Page 56: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    屋根は杮吹き

Page 57: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 58: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

     中央間桟唐戸/脇間は桟付窓/中備は間斗束/柱は円柱/組物は出組

Page 59: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  武蔵七党の一つ丹党の阿保氏が寄進したものとされる

Page 60: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

    亀腹部分は漆喰ではなく、竪板張りとなっている/平三斗上に縁を設ける

Page 61: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 こちらに社殿がある/手前の橋は、前九年の役を鎮圧するために出兵した源頼家・義家がかけた橋と伝えられている「義家橋」

Page 62: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 63: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   拝殿

Page 64: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   拝殿

Page 65: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   拝殿

Page 66: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

中門/本殿は無く、後ろにある御室ヶ嶽(みむろがだけ)を御神体(神体山)としている/自然そのものを神体とする古神道(こしんとう)の全国でも珍しい神社の一つ

Page 67: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

有氏神社(ありうじじんじゃ) 児玉郡神川町下阿久原(しもあぐはら)所在  正面の木々のところが有氏神社

Page 68: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 69: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 70: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

     有氏神社は武蔵児玉党の始祖である有道氏を祀ったものであるという

Page 71: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   平成12年に造立された「児玉党祖有道惟行生誕千年記念碑」     アップで見る

Page 72: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 73: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 74: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 75: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

児玉党もしくは近在の有道氏一族の関係者により室町時代後期から江戸時代初期の間に造立されたと推定される石塔/この地が阿久原の牧であった時代の有道氏一族の墓であったと伝えられる

Page 76: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 77: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 78: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

神川町中央公民館展示室    ここは神川町中央公民館

Page 79: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   展示室/「収蔵品展 中原・金屎遺跡 炭を焼き鉄を打つムラ」と冠されている

Page 80: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七
Page 81: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

中原遺跡炭焼窯跡・女堀大溝 児玉郡神川町元阿保所在     前方に炭焼窯跡がある

Page 82: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  女堀大溝(おんなぼりおおみぞ)

Page 83: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

横口付炭焼窯跡

Page 84: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

   横口

Page 85: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

 掘立柱建物跡

Page 86: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

横口付炭焼窯跡

Page 87: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

  これらの遺構からこの地域が鉄の生産に関わっていることが明らかとなっている

Page 88: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七

参考資料

     ←さいかちはら

Page 89: フィールドスタディー(平成25年.秋)七興山古墳(ななこしやまこふん) 藤岡市上落合所在 この門は取り壊された周溝の土手の一部で造られているようだ/「七