185
シンクロナスおよびオーダードフィーチャ のモデリング マニュアル番号 spse01536

シンクロナスおよびオーダードフィーチャ のモデリング - …support.industrysoftware.automation.siemens.com/training/...第1章 紹介 • spse01675-アセンブリフィーチャ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • シンクロナスおよびオーダードフィーチャ

    のモデリング

    マママニニニュュュアアアルルル番番番号号号spse01536

  • シンクロナスおよびオーダードフィーチャ

    のモデリング

    マママニニニュュュアアアルルル番番番号号号spse01536

  • 所有権および制限付き権利について

    This software and related documentation are proprietary to Siemens Product LifecycleManagement Software Inc.

    © 2010 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. All Rights Reserved.

    All trademarks belong to their respective holders.

    2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 目次

    紹紹紹介介介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1-1

    シシシンンンクククロロロナナナスススおおおよよよびびびオオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャのののモモモデデデリリリンンングググ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-1

    オーダードフィーチャのシンクロナスへの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-2実習: オーダードフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2-3実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスの両方のフィーチャの作成 . . 2-3

    オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャのののモモモデデデリリリンンングググののの実実実習習習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-1

    スケッチの実習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-1オーダードベースフィーチャの作成の実習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-2プロファイルベースのオーダードフィーチャの作成の実習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-2その他の実習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3-3

    実実実習習習: オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-1

    オーダードベースフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-2オーダード切り抜きフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-3シンクロナス環境への移行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-3オーダード環境への移行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-4まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A-4

    実実実習習習: 1つつつのののモモモデデデルルル内内内にににおおおけけけるるるオオオーーーダダダーーードドドとととシシシンンンクククロロロナナナスススフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成 . . . . . . . . B-1

    シンクロナスベースフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-1オーダードフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-2オーダード環境における、シンクロナスフィーチャの面の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . B-3シンクロナスへの移行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-5オーダードフィーチャの編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-5オーダードフィーチャのシンクロナスフィーチャへの変換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-6変換したフィーチャの移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-6まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B-8

    実実実習習習: IntelliSketchののの使使使用用用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-1

    スケッチの作図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-1幾何関係の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-5寸法の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-8寸法値の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-9寸法の変数の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-10変数テーブルの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-12スケッチの保存 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-12まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . C-13

    実実実習習習: スススケケケッッッチチチののの幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用(同同同一一一線線線上上上、、、平平平行行行、、、等等等値値値) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-1

    幾何関係の適用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-1

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 3

  • 目目目次次次

    さらに、平行幾何関係の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-3同一線上幾何関係の適用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-3等値幾何関係の適用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-4寸法拘束の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-5スケッチの位置揃え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-6寸法の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-8角度寸法の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-9角度寸法の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-10まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D-11

    実実実習習習: スススケケケッッッチチチののの幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用(対対対称称称) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-1

    作図補助要素の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-1円形スケッチ要素の配置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-32つ円の間に対称幾何関係を適用します。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-4寸法の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-5まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E-5

    実実実習習習: プププロロロフフファァァイイイルルル内内内でででののの作作作図図図補補補助助助要要要素素素ののの使使使用用用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-1

    パーツ文書の作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-2スケッチ平面の定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-2スケッチの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-3線分の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-4弧を2つ配置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-5スケッチ要素のトリム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-6幾何関係配置アシスタント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-6まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F-7

    実実実習習習 -万万万力力力ののの移移移動動動あああごごごののの作作作成成成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-1

    初期基本形状のスケッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-1ベースフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-2ベースソリッドから素材の除去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-3素材をさらに除去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-7素材をさらに除去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-9変更の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-11まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . G-15

    実実実習習習: ロロロフフフトトトででで突突突ききき出出出しししとととスススイイイーーープププででで突突突ききき出出出しししののの作作作成成成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-1

    ロフトで突き出しの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-2端条件の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-4ガイド曲線の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-4ガイド曲線の編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-5スイープで突き出しの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-8まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . H-9

    実実実習習習: プププロロロフフファァァイイイルルルベベベーーースススフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-1

    回転で突き出しの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-1突き出しの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-2ベースソリッドからの素材の除去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-6切り抜きフィーチャの鏡映 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-8パーツから素材の除去 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-10丸みづけの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-12

    4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 目次

    回転で切り抜きの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-14まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . I-19

    実実実習習習: マママウウウスススベベベーーースススののの作作作成成成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-1

    ベースフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-1切り抜きの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-4パーツに勾配の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-5丸みづけの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-6勾配の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-7側壁の適用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-9切り抜きの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-9切り抜きの追加、および[別のフィーチャへ移動]の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-12取付けボスの追加k . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-13まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . J-16

    実実実習習習: エエエンンンボボボススス文文文字字字 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . K-1

    テキストプロファイルを含むスケッチの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . K-1パーツからテキストプロファイルの切り抜き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . K-3まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . K-4

    実実実習習習: 機機機械械械加加加工工工パパパーーーツツツのののモモモデデデリリリンンングググ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-1

    ベースフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-1ベースフィーチャに切り抜きの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-3切り抜きの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-5切り抜きの鏡映 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-8切り抜きの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-9リブの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-10みぞの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-12円形切り抜きの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-14穴の作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-15切り抜きの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-17丸みづけの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-19穴の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-20フィーチャのパターンの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-22突き出しの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-24丸みづけの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-26ねじ穴の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-27フィーチャの鏡映 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-29内部辺に丸みづけの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-32丸みづけの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-33パーツに穴の追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-34まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . L-36

    実実実習習習: ブブブラララケケケッッットトトののの作作作成成成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-1

    ベースフィーチャの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-1面取りフィーチャの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-3面取りフィーチャの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-4切り抜きの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-5面取りの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-7パターンフィーチャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-8穴フィーチャの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-10まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . M-13

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 5

  • 第 1 章 紹介

    Solid Edgeの自己学習コースへようこそ。Solid Edgeの使用を学習していただくために、このコースをご用意させていただきました。このコースは、自分のペースで行うことができ、説明の後に実習が含まれています。

    Solid Edgeののの自自自己己己学学学習習習コココーーーススス

    • spse01510 - スケッチ

    • spse01515 - ベースフィーチャの作成

    • spse01520 - 面の移動および回転

    • spse01525 - 面幾何関係での作業

    • spse01530 - 処理フィーチャの作成

    • spse01535 - 手続きフィーチャの作成

    • spse01536 -シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング

    • spse01540 - アセンブリのモデリング

    • spse01541 - 分解表示-レンダリング-アニメーション

    • spse01545 - 詳細図面の作成

    • spse01546 - シートメタルデザイン

    • spse01550 - 練習用プロジェクト

    • spse01560 - 曲面を使用したパーツのモデリング

    • spse01610 - Solid Edgeフレームデザイン

    • spse01640 - アセンブリにおけるパターンの作成

    • spse01645 - アセンブリのシステムライブラリ

    • spse01650 - 大規模アセンブリでの作業

    • spse01655 - アセンブリの改訂

    • spse01660 - アセンブリのレポート

    • spse01665 - アセンブリにおけるパーツの置換

    • spse01670 - アセンブリ内におけるデザイン

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 1-1

  • 第第第 1 章章章 紹介

    • spse01675 - アセンブリフィーチャ

    • spse01680 - アセンブリの検査

    • spse01685 - オルタネイトアセンブリ

    • spse01690 - アセンブリにおけるバーチャルコンポーネント

    • spse01695 - XpresRoute(チューブ作成)

    • spse01696 -ハーネスデザイン環境におけるワイヤハーネスの作成

    • spse01424 - Solid Edge Embedded Clientでの作業

    チチチュュューーートトトリリリアアアルルルかかからららののの開開開始始始

    自己学習コースは、チュートリアルが終了した段階から開始されています。チュートリアルは、Solid Edgeの使用における基本を学習する最も効率的な手段です。Solid Edgeを使用されたことがない方は、この自己学習コースを開始する前に、基本のパーツモデリングと編集のチュートリアルを行ってください。

    1-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 第 2 章 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング

    シシシンンンクククロロロナナナススス

    オオオーーーダダダーーードドド

    Solid Edgeモデリング文書には、モデルフィーチャを作成する2つの環境が共存しています。この2つの環境は、シンクロナスとオーダードです。シンクロナスフィーチャは、シンクロナスモデリング環境で作成されます。オーダードフィーチャは、オーダードモデリング環境で作成されます。モデルには、シンクロナスフィーチャのみ、オーダードフィーチャのみ、あるいは両方のタイプのフィーチャを組み合わせて含めることができます。

    シンクロナスフィーチャは、フィーチャ形状を定義する面のコレクションです。シンクロナスフィーチャがどのように作成されたかを示す履歴は保持されません。シンクロナスフィーチャの面(複数の面)は編集可能です。

    オーダードフィーチャは履歴ベースです。オーダードフィーチャは、その作成工程で使用したステップに戻って、それを編集することができます。オーダードフィーチャの面は編集できません。

    Solid Edgeモモモデデデリリリンンングググ文文文書書書ををを開開開くくく

    • [Solid Edgeのオプション] → [ヘルパー]ページで、新しい文書を開くときに使用するモデリング環境を設定できます。デフォルトの設定はシンクロナスモデリングとなっています。

    • 既存のモデリング文書にシンクロナス要素のみ含まれている場合、その文書はシンクロナス環境で開きます。

    • 既存のモデリング文書にオーダード要素のみ、あるいはオーダードとシンクロナスの両方の要素が含まれている場合、その文書はオーダード環境で開きます。

    モモモデデデリリリンンングググ環環環境境境間間間ののの移移移動動動

    モデリングプロセス中に、必要に応じていつでもこれらの環境を切り替えることができます。

    • [パスファインダ]において、または図形ウィンドウで右クリックして、ショートカットメニューをアクティブにします、それからアクティブな環境に対応する[シシシンンンクククロロロナナナスススににに移移移行行行]または[オオオーーーダダダーーードドドににに移移移行行行]を選択します。

    • モデルにシンクロナスとオーダードの両方のフィーチャが含まれている場合は、[パスファインダ]における「オーダード」環境バー、または「シンクロナス」環境バーをクリックします。

    • コマンドリボンで、[ツール]タブ → [モデル]グループで、移行先のモデリング環境を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 2-1

  • 第第第 2 章章章 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング

    注注注記記記

    それぞれの環境には、独自のモデリングコマンドのセットが備わっています。

    フフフィィィーーーチチチャャャののの表表表示示示

    オーダードモデリング環境では、オーダードとシンクロナスの両方のフィーチャが表示されます。

    シンクロナスモデリング環境では、シンクロナスフィーチャのみ表示されます。

    フフフィィィーーーチチチャャャののの編編編集集集

    オーダードモデリングでは、オーダードフィーチャを選択すると、オーダード編集用の「フィーチャを編集」クイックバーが表示されます。

    オーダード、あるいはシンクロナスモデリングで、シンクロナスボディ面を選択したときには、シンクロナス編集用の操縦ハンドルが表示されます。

    オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャのののシシシンンンクククロロロナナナスススへへへののの移移移動動動

    パーツ、あるいはシートメタルモデリングファイル内で、オーダードフィーチャをシンクロナスフィーチャに変換できます。[パスファインダ]ツリーにおけるシンクロナス部分にオーダードフィーチャを移動することで変換が行われます。この移動によって、フィーチャ幾何形状はシンクロナスボディに取り込まれ、シンクロナス編集で使用できるようになります。

    シンクロナスへの移動は、ファイルがオーダード環境で開いているときのみ行えます。[シンクロナスへ移動]コマンドを使用すると、単一フィーチャ、あるいは複数フィーチャを変換することができます。

    オーダード変換は一方向のみの変換です。シンクロナスフィーチャをオーダードフィーチャに変換することはできません。

    注注注記記記

    また、[変換]コマンドを使用すると、ファイルレベルでオーダードフィーチャをシンクロナスフィーチャに変換することができます。複数ファイルを同時に処理できます。

    フィーチャの変換は、ツリーにおける一番上のオーダードフィーチャから開始して、そこから下に向かって順次に行われなくてはなりません。ツリーにおける選択したフィーチャより上にあるすべてのフィーチャが変換対象となります。鏡映およびパターンフィーチャを正常に変換するには、子と親の両方のフィーチャが変換対象となっていなくてはなりません。選択セット内の親フィーチャが鏡映やパターンフィーチャとの子関係を備えている場合は、これらの子フィーチャより上のすべてのフィーチャが選択セットに入っていなくてはなりません。

    変換処理で問題が生じた場合でも、[元に戻す]コマンドが使用可能です。

    追加の依存が見つかったことをユーザーに知らせる、および移動による結果に影響する可能性がある警告メッセージを提供する[シンクロナスへ移動]ダイアログが表示されます。このダイアログは、警告が存在する、あるいは追加の依存が見つかった場合のみ表示されます。

    警警警告告告メメメッッッセセセーーージジジ: フィーチャの矛盾が見つかりました。選択したフィーチャと共にそれに依存する要素をすべて移動させることを推奨します。

    このダイアログボックスの[選択のみ]ボタンをクリックして、移動操作からこれらの依存を除外することができます。

    2-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング

    注注注記記記

    オーダードフィーチャをシンクロナスに移動した後は、残ったオーダードフィーチャを再計算することを推奨します。移動の前に、不足の依存が存在する場合は、失敗または警告付きフィーチャとなります。オーダードフィーチャをシンクロナスに移動する前に、「オーダード」ノードの再計算を行って、可能な警告や失敗を解決することを推奨します。

    実実実習習習: オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成この実習は、オーダードフィーチャの作成プロセスを示します。モデリング環境間を切り替える方法を学習します。

    この実習を行うには、「付付付録録録A」を開いてください。

    実実実習習習: 1つつつのののモモモデデデルルル内内内にににおおおけけけるるるオオオーーーダダダーーードドドとととシシシンンンクククロロロナナナスススののの両両両方方方のののフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    この実習は、単一のモデル内にオーダードとシンクロナスの両方のフィーチャを作成するプロセスを示します。両方のフィーチャタイプを編集する方法、およびオーダードフィーチャをシンクロナスフィーチャに変換する方法を学習します。

    この実習を行うには、「付付付録録録B」を開いてください。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 2-3

  • 第 3 章 オーダードフィーチャのモデリングの実習

    このセクションの実習は、オーダードフィーチャのモデリングに焦点を当てています。

    スススケケケッッッチチチののの実実実習習習

    フィーチャの断面を表現するスケッチを作成するツールについて学習します。

    IntelliSketchののの使使使用用用

    この実習では、スケッチを作成します。幾何形状に幾何関係、寸法、および変数を適用して、寸法を編集することで、プロファイルの形状を思い通りに変更できるようにします。

    この実習を行うには、「付付付録録録C」を開いてください。

    スススケケケッッッチチチののの幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用(同同同一一一線線線上上上、、、平平平行行行、、、等等等値値値)

    この実習では、プロファイル/スケッチ環境における別の幾何関係の使用について学習していただきます。

    この実習では、同一線上、平行、および等値の幾何関係について説明します。

    この実習を行うには、「付付付録録録D」を開いてください。

    スススケケケッッッチチチののの幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用(対対対称称称)

    この実習では、プロファイル/スケッチ環境における対称幾何関係の使用について学習していただきます。

    この実習を行うには、「付付付録録録E」を開いてください。

    プププロロロフフファァァイイイルルル内内内でででののの作作作図図図補補補助助助要要要素素素ののの使使使用用用

    この実習では、デザイン意図を取り込むために、プロファイルまたはスケッチを作成する際に、作図補助要素を使用する方法を学習していただきます。

    この実習を行うには、「付付付録録録F」を開いてください。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 3-1

  • 第第第 3 章章章 オーダードフィーチャのモデリングの実習

    オオオーーーダダダーーードドドベベベーーースススフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成ののの実実実習習習

    スススケケケッッッチチチかかからららのののオオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    この実習は、スケッチを使用して、オーダードフィーチャを作成する方法を示します。ソリッドモデル内の個別のフィーチャを作成するためのスケッチは、既に用意されています。

    この実習を行うには、「付付付録録録G」を開いてください。

    ロロロフフフトトトででで突突突ききき出出出しししとととスススイイイーーープププででで突突突ききき出出出しししののの作作作成成成

    この実習では、[ロフトで突き出し]と[スイープで突き出し]コマンドを使用して、ソリッドモデルを作成します。また、端条件を編集して、モデル全体の形状を調整します。

    この実習を行うには、「付付付録録録H」を開いてください。

    プププロロロフフファァァイイイルルルベベベーーースススのののオオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成ののの実実実習習習

    この実習では、プロファイルベースフィーチャを作成する方法を学習していただきます。

    回転で突き出しを作成し、それから切り抜きと2番目の突き出しを追加します。

    この実習では、[回転]、[突き出し]、[切り抜き]、[回転で切り抜き]、[スケッチから選択]、[平行基準平面]、[プロファイル]、[鏡映]、[フィレット]、[包含]、[トリム]コマンドを使用して、プロファイルベースフィーチャを作成します。

    この実習を行うには、「付付付録録録I」を開いてください。

    3-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • オーダードフィーチャのモデリングの実習

    そそそののの他他他ののの実実実習習習

    マママウウウスススベベベーーースススののの作作作成成成

    この実習は、コンピュータマウスのベースを作成します。この実習では、今まで学習してきたフィーチャ作成テクニックを強化し、さらに新しい処理フィーチャを紹介していきます。

    この実習を行うには、「付付付録録録J」を開いてください。

    パパパーーーツツツ上上上のののエエエンンンボボボススス文文文字字字

    この実習は、単純な鋳造モデル上にエンボス文字を配置する手順を示します。

    こここののの実実実習習習ををを行行行うううにににははは、、、「「「付付付録録録K」」」ををを開開開いいいてててくくくだだださささいいい。。。

    機機機械械械加加加工工工パパパーーーツツツのののモモモデデデリリリンンングググ

    この実習では、切り抜き、丸みづけ、パターン、鏡映コピー、リブ、および穴などの処理フィーチャを使用します。これは上級の実習ですので、完成までに多少の時間が掛かります。この実習には、中断ポイントがあります。インストラクターは、そのまま先に進むか、またはとりあえず中断して後で完成させるかを決定します。各ステップの指示と図に十分に注意して行ってください。

    こここののの実実実習習習ををを行行行うううにににははは、、、「「「付付付録録録L」」」ををを開開開いいいてててくくくだだださささいいい。。。

    ブブブラララケケケッッットトトののの作作作成成成

    この実習では、ソリッドモデルを作成し、それから穴、面取り、およびパターンフィーチャを作成します。

    こここののの実実実習習習ををを行行行うううにににははは、、、「「「付付付録録録M」」」ををを開開開いいいてててくくくだだださささいいい。。。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング 3-3

  • 付録 A 実習: オーダードフィーチャの作成

    新新新規規規のののパパパーーーツツツ文文文書書書ののの作作作成成成

    新規のパーツ文書を作成するときには、モデリングを開始する環境を制御できます。[SolidEdgeのオプション]ダイアログボックスには、シンクロナス、あるいはオーダードのどちらの環境で開始するかを制御する設定値が提供されています。デフォルトの設定は、シンクロナス環境となっています。

    注注注記記記

    シンクロナス要素のみ含む既存のファイルは、シンクロナス環境で開きます。オーダード要素のみ、あるいはシンクロナス要素とオーダード要素が組み合わさっている既存のファイルは、オーダード環境で開きます。

    □ Solid Edge ST3を開始します。

    □ スタートアップ画面で、[アプリケーション]ボタン をクリックします。

    □ [Solid Edgeのオプション]をクリックします。

    □ [Solid Edgeのオプション]ダイアログボックスで、[ヘルパー]をクリックします。

    □ [ヘルパー]ページで、[この環境を使用して、パーツおよびシートメタル文書を開始する ]の下で、[オーダード]をクリックします。[OK]をクリックします。

    □ スタートアップ画面で、[作成]セクションから[JISパーツ]をクリックします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング A-1

  • 付付付録録録 A 実習: オーダードフィーチャの作成

    オオオーーーダダダーーードドドベベベーーースススフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    □ 図示の断面を備えた突き出しを作成します。突き出し範囲は、対称に、100mmとします。

    A-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: オーダードフィーチャの作成

    オオオーーーダダダーーードドド切切切りりり抜抜抜きききフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    □ 図示の断面を備えた切り抜きを作成します。範囲は、[全部]にします。

    シシシンンンクククロロロナナナススス環環環境境境へへへののの移移移行行行

    別の環境への移行には3つの方法があります。

    • [パスファインダ]、あるいはモデルウィンドウ内で右クリックし、それから[シンクロナスに移行](または[オーダードに移行])を選択します。

    • コマンドリボンで、[ツール]タブ → [モデル]グループで、移行先のモデリング環境を選択します。

    • [パスファインダ]において、移行先の環境バーをクリックします。

    シシシンンンクククロロロナナナススス

    オオオーーーダダダーーードドド

    注注注記記記

    環境バーは、その環境にフィーチャが存在している場合のみ選択可能となります。

    □ お好きな方法を使用して、シンクロナス環境に移行します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング A-3

  • 付付付録録録 A 実習: オーダードフィーチャの作成

    注注注記記記

    オーダードフィーチャは表示されないことに注目してください。シンクロナス環境では、シンクロナスフィーチャのみ表示されます。オーダード環境では、シンクロナスとオーダードの両方のフィーチャが表示されます。

    オオオーーーダダダーーードドド環環環境境境へへへののの移移移行行行

    □ [オーダード]環境バーをクリックして、オーダード環境に戻ります。

    オオオーーーダダダーーードドド

    □ ファイルを、ordered.par として保存します。

    □ ファイルを閉じます。

    まままとととめめめ

    この実習では、オーダードフィーチャを作成する方法を学習しました。また、モデリング環境間の切り替え方法も学習しました。

    A-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 付録 B 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    新新新規規規のののパパパーーーツツツ文文文書書書ののの作作作成成成

    □ 新規のパーツ文書を作成します。

    □ シンクロナス環境に切り替えます。モデリング環境の切り替え方法が不確かな場合は、1つ前の実習を参照してください。

    シシシンンンクククロロロナナナススス

    シシシンンンクククロロロナナナスススベベベーーースススフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    □ 図示の断面を備えた突き出しを作成します。突き出し範囲は、対称に、100mmとします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング B-1

  • 付付付録録録 B 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    □ オーダード環境に移行します。

    □ 図示の断面を備えた突き出しを作成します。突き出し範囲は、上向きに、100mmとします。緑色で示す面上に断面を作図します。

    B-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    オオオーーーダダダーーードドド環環環境境境にににおおおけけけるるる、、、シシシンンンクククロロロナナナスススフフフィィィーーーチチチャャャののの面面面ののの編編編集集集

    シンクロナスフィーチャにおける緑色で示す面を移動します。判別しやすいように、オーダードフィーチャーはオレンジ色で示しています。

    □ 緑色で示す面を選択します。この面には固定した寸法が備わっている点に注目してください。この寸法は、スケッチからフィーチャに取り込まれています。その寸法を削除するか、あるいは寸法の固定を解除します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング B-3

  • 付付付録録録 B 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    □ 移動ハンドルを選択し、面をオーダードフィーチャの周りの領域に移動します。この編集を認識して、オーダードフィーチャがどのように反応するかに注目してください。ESCキーを押して、移動操作を終了します。

    □ 緑色で示す面を選択します。この面には固定した寸法が備わっている点に注目してください。この寸法は、スケッチからフィーチャに取り込まれています。225mmの寸法を削除するか、あるいはその固定を解除します。

    B-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    □ 移動ハンドルを選択し、その面を右方向にドラッグします。その面と共に、オーダードフィーチャがどのように移動するかを観察してください。これは、オーダードフィーチャのスケッチが、シンクロナスフィーチャの辺に寸法によって固定されていたためです。ESCキーを押して、移動操作を終了します。

    シシシンンンクククロロロナナナスススへへへののの移移移行行行

    □ シンクロナス環境に切り替えます。オーダードフィーチャが表示されないことに注目してください。

    オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャののの編編編集集集

    □ オーダード環境に切り替えます。

    □ オーダードフィーチャを選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング B-5

  • 付付付録録録 B 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    □ [ダイナミック編集]ボタンをクリックします。35mmの寸法を、70mmに変更します。

    オオオーーーダダダーーードドドフフフィィィーーーチチチャャャのののシシシンンンクククロロロナナナスススフフフィィィーーーチチチャャャへへへののの変変変換換換

    [パスファインダ]において、オーダードフィーチャをシンクロナス部分に移動することで、オーダードフィーチャをシンクロナスフィーチャに変換できます。フィーチャが変換されたときには、すべての寸法は解除されます。変換されたフィーチャは、シンクロナスフィーチャ全体、あるいは個別の面の操作が可能になります。

    □ オーダードフィーチャを変換するには、オーダード環境にいなくてはなりません。[パスファインダ]において、オーダード突き出しフィーチャを右クリックします。

    □ ショートカットメニューの[シンクロナスへ移動]コマンドを選択します。

    変変変換換換しししたたたフフフィィィーーーチチチャャャののの移移移動動動

    □ [パスファインダ]において、変換された突き出しを選択します。

    B-6 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    □ 移動ハンドルをクリックし、図示の場所にフィーチャを移動し、それからクリックします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング B-7

  • 付付付録録録 B 実習: 1つのモデル内におけるオーダードとシンクロナスフィーチャの作成

    これで、この実習は完了です。

    まままとととめめめ

    この実習では、単一のモデル内でオーダードとシンクロナスの両方のフィーチャを作成する方法を学習しました。また、両方のフィーチャタイプを編集する方法、およびオーダードフィーチャをシンクロナスフィーチャに変換する方法も学習しました。

    B-8 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 付録 C 実習: IntelliSketchの使用

    目目目標標標

    この実習では、オーダードスケッチを作成します。また、この実習では、若干異なるインターフェイスを備えたシンクロナス環境でも実行します。幾何形状に幾何関係、寸法、および変数を適用して、寸法を編集することで、プロファイルの形状を思い通りに変更できるようにします。

    • I形はりの断面形状のスケッチを作成します。

    • 幾何関係、寸法、および変数がI形のウェブやフランジの幅を制御します。

    □ 新規のパーツ文書を作成します。

    □ オーダード環境で作業していることを確認してください。

    オオオーーーダダダーーードドド

    スススケケケッッッチチチののの作作作図図図

    「I」形のスケッチを作図します。

    □ [ホーム]タブの[スケッチ]グループで、[スケッチ]コマンドをクリックします。

    □ 図示の基準平面を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-1

  • 付付付録録録 C 実習: IntelliSketchの使用

    □ [パスファインダ]において、「ベース」座標系(1)の表示をオフにして、その代わりに[ベース基準平面](2)の表示をオンにします。

    □ ウィンドウをフィットし、それから図示のようにベース基準平面が見えるようになるまで拡大します。

    □ [ホーム]タブの[IntelliSketch]グループで、[IntelliSketch]コマンドを選択します。

    □ [幾何関係]タブ(1)で、以下に示すオプションを設定します。[OK]をクリックします。

    C-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: IntelliSketchの使用

    □ [IntelliSketch]グループで、[水平または垂直]オプションをクリックして、線分の配置中に、それが水平、あるいは垂直になったときに、それを認識できるようにします。

    □ [ホーム]タブの[作図]グループで、[線分]コマンド を選択します。

    □ 図示のように、カーソルを基準平面の左下に合わせ、それからクリックして線分の最初の点を配置します。

    □ カーソルを右に移動させて、2番目の点を配置します。下図に示す位置にカーソルを合わせ、水平幾何関係のインジケータが表示されたら、クリックして線分を配置します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-3

  • 付付付録録録 C 実習: IntelliSketchの使用

    □ 以下の点に注意して、I形を作図していきます。表示される水平または垂直幾何関係のインジケータを利用して、各セグメントを作図します。この時点では、各セグメントを正確な長さで作図する必要はありません。

    注注注記記記

    間違った線分を作図してしまった場合、最初に[選択]コマンド をクリックして、間違った線分を選択し、それからキーボードのDELETEキーを押すことで、その線分を削除することができます。

    また、クイックアクセスツールバーの[元に戻す]コマンド をクリックして、スケッチの作成を逆に戻すこともできます。

    □ I形のおおよその形状を反時計回りの順番で作図していきます。図示のように、最初の線分の左端点の上方に位置する最後の線分の1つ前の線分の左端点は位置合わせのインジケータを使用して配置します。最後のセグメントに対する位置合わせのインジケータをアクティブにするには、水平線をブラッシュ(カーソルをクリックしないでその上に移動)します。

    C-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: IntelliSketchの使用

    □ 最後のセグメントを配置するには、図示のように、端点幾何関係のインジケータが表示されたら、最初の線分の端点をクリックします。

    幾幾幾何何何関関関係係係ののの追追追加加加

    この形状の動作を制御する幾何関係を追加します。形状を軸対称にする必要があるときには、幾何形状と基準平面の間に幾何関係を設定しておくと便利です。この先、各線分セグメントを図示の番号で区別します。

    □ [幾何関係]グループで、[水平/垂直]コマンド を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-5

  • 付付付録録録 C 実習: IntelliSketchの使用

    □ カーソルを線分セグメント1の中間位置に合わせます。中点幾何関係のインジケータが表示されたら、クリックします。

    □ 垂直基準平面の上部にカーソルを合わせ、それから端点幾何関係のインジケータが表示されたら、クリックします。

    C-6 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: IntelliSketchの使用

    □ これで、セグメント1の中点の位置と基準平面の端点の位置が常に揃った状態にする幾何関係(破線で表示)が作成されました。

    □ [幾何関係]グループで、[等値]コマンド を選択します。

    □ 線分セグメント1を選択し、それから線分セグメント7を選択します。これによって、2本の線分セグメントに対して等値幾何関係が適用され、他の拘束によってプロファイルの形状が変更された場合でも、それら2本の線分の長さは常に等しくなります。線分セグメント1が線分セグメント7と等値になります。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-7

  • 付付付録録録 C 実習: IntelliSketchの使用

    □ 以下の線分セグメント間に等値幾何関係を適用していきます。

    2と12

    8と6

    8と12

    11と3

    9と5

    9と11

    10と4

    寸寸寸法法法ののの追追追加加加

    この形状の動作を制御する幾何関係を追加します。

    □ [寸法]グループで、[Smart Dimension]コマンド を選択します。

    C-8 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: IntelliSketchの使用

    □ 線分セグメント1を選択し、表示される寸法をその線分の下方に位置付け、それからクリックして配置します。

    □ 同じ方法で、線分セグメント12に対して寸法を配置します。

    □ [要素間の距離]コマンド を選択します。

    □ 線分セグメント10と4を選択し、I形の上方に寸法を位置付け、それからクリックして配置します。右クリックして、[要素間の距離]コマンドを再開始します。

    □ 同じ方法で、線分セグメント1と7の間に距離寸法を配置します。

    寸寸寸法法法値値値ののの編編編集集集

    前のステップで配置した寸法を編集します。定義した寸法や幾何関係によって、寸法値を変更することで、予想通りに形状を変更することができます。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-9

  • 付付付録録録 C 実習: IntelliSketchの使用

    □ [選択]コマンドを選択します。

    □ 寸法(1)を選択します。15とキー入力し、それからENTERキーを押します。

    □ 寸法(2)を選択して、その値を、120に変更します。

    □ 寸法(3)を選択して、その値を、12に変更します。

    □ 寸法(4)を選択して、その値を、95に変更します。

    □ 各寸法の値を別の値に編集して、形状がどのように変化するかを実験してみてください。寸法値を上記の値に戻します。

    寸寸寸法法法ののの変変変数数数ののの使使使用用用

    寸法と幾何関係は、プロファイルの形状の制御を容易にします。また、変数を使用して、プロファイルの形状をパラメトリックにすることができます。変数と寸法間に数学関係を定義する等式を定義できます。このステップでは、ウェブの幅(寸法3)をフランジの厚さ(寸法1)の2/3に、フランジの高さ(寸法2)をフランジの幅(寸法4)の3/4に設定します。

    寸法を配置したときにはいつでも、それを表現した変数(無作為に付けられた名前で)が作成されます。これから、変数の名前を変更して、形状をさらに制御する数学式を割り当てます。

    □ 95mmの寸法を右クリックします。ショートカットメニューから[式を編集]コマンドを選択します。寸法の名前と式を編集するための[式を編集]コマンドバーが表示されます。[名前]フィールドで、変数名を。「D」に辺変更し、それからENTERキーを押します。[選択]コマンドをクリックして、寸法の編集を終了します。

    □ 前のステップを繰り返して、以下の寸法を編集します。

    15mmの寸法 名前=A120mmの寸法 名前=B12mmの寸法 名前=C

    注注注記記記

    式を入力するには、[式]フィールドをクリックして、式をキー入力し、それからENTERキーを押します。式に基本的な数学演算子を使用することができます。

    加算には+

    減算には-

    乗算には*

    除算には/

    必要に応じて、括弧を使用して、数学関数をグループにすることができます。多数の関数が用意されています。詳細情報は、アセンブリベースフィーチャのヘルプトピックを参照してください。

    C-10 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: IntelliSketchの使用

    □ 寸法BとDに算術演算子を割り当てます。120mmの寸法を右クリックし、それから[式を編集]を選択します。[式]フィールドに、「3/4*D」とキー入力し、それからENTERキーを押します。

    □ 12mmの寸法の式の編集[式]フィールドに、「2/3*A」とキー入力し、それからENTERキーを押します。

    □ 下図の寸法の表示に注目してください。ショートカットメニューから[値をすべて表示]が選択されています。すべての変数の名前または式を表示することができます。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-11

  • 付付付録録録 C 実習: IntelliSketchの使用

    変変変数数数テテテーーーブブブルルルののの使使使用用用

    前のステップで実行した操作と同じ操作は、[変数テーブル]を使用して実行することができます。

    □ [ツール]タブの[変数]グループで、[変数]を選択して、[変数テーブル]を表示します。

    □ [式を編集]コマンドバーと同じフィールドが使用可能であることに注目してください。編集するフィールドをクリックして、適切な値を入力し、それからENTERキーを押します。

    注注注記記記

    シェーディングされている値は直接編集ができないことを示しています。これらの値は寸法や式で制御されています。

    □ [変数テーブル]を閉じるには、右上隅のXマークをクリックします。

    □ スケッチで、寸法値(1)と(4)を変更して、スケッチがどのように変化するかを観察してみてください。

    スススケケケッッッチチチののの保保保存存存

    □ [スケッチを閉じる] を選択して、スケッチを完了します。

    また、スケッチウィンドウの左上隅にあるチェックマーク をクリックすることで、スケッチを完了することもできます。

    □ コマンドバーにおいて、[完了]をクリックします。

    □ このファイルを、Ishape.par という名前で保存して閉じます。これで、この実習は完了です。

    C-12 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: IntelliSketchの使用

    まままとととめめめ

    この実習では、プロファイル内の2次元幾何形状のサイズと位置を制御する寸法および幾何関係を使用する方法について学習しました。さらに、[変数テーブル]を使用して、幾何形状間に相対関係を設定するために、数式を使用する方法についても学習しました。これにより、モデル内にデザイン意図を組み込むことができます。臨界寸法を変更した場合は、その変更に従って、プロファイルが予想通りに調整されます。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング C-13

  • 付録 D 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    目目目標標標

    この実習では、プロファイル/スケッチ環境における別の幾何関係の使用について学習していただきます。

    この実習では、同一線上、平行、および等値の幾何関係について説明します。

    □ sketch_a1.par を開きます。

    幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用

    E形を制御する幾何関係を適用します。

    注注注記記記

    水平/垂直幾何関係は使用しません。これにより、スケッチを任意の角度で回転させて、E形を維持することができます。

    □ [パスファインダ]において、「Sketch A」という名前のスケッチを右クリックします。ショートカットメニューで、[プロファイルを編集]コマンドを選択します。

    □ 平行幾何関係を適用して、形状を定義します。最初に選択した要素を2番目に選択した

    要素に対して平行にします。[幾何関係]グループで、[平行]コマンド を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング D-1

  • 付付付録録録 D 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 以下に記すように、線分セグメントを選択していきます。

    • (3)をクリックし、それから(1)をクリックします。

    • (5)をクリックし、それから(1)をクリックします。

    • (7)をクリックし、それから(1)をクリックします。

    • (9)をクリックし、それから(1)をクリックします。

    • (11)をクリックし、それから(1)をクリックします。

    D-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    さささらららににに、、、平平平行行行幾幾幾何何何関関関係係係ののの追追追加加加

    さらに、残りの線分セグメントにも平行幾何関係を適用します。

    □ 以下に記すように、平行幾何関係を適用していきます。

    • (10)をクリックし、それから(12)をクリックします。

    • (8)をクリックし、それから(12)をクリックします。

    • (6)をクリックし、それから(12)をクリックします。

    • (4)をクリックし、それから(12)をクリックします。

    • (2)をクリックし、それから(12)をクリックします。

    同同同一一一線線線上上上幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用

    線分セグメントを位置揃えするために、同一線上幾何関係を適用します。最初に選択した要素が2番目に選択した要素と同じ線上に揃えられます。

    □ [同一線上]コマンド を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング D-3

  • 付付付録録録 D 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 以下に記すように、線分セグメントを選択していきます。

    • (7)をクリックし、それから(11)をクリックします。

    • (3)をクリックし、それから(11)をクリックします。

    • (5)をクリックし、それから(9)をクリックします。

    等等等値値値幾幾幾何何何関関関係係係ののの適適適用用用

    E形の厚みを制御するために、等値幾何関係を適用します。

    □ [等値]コマンド を選択します。

    D-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 最初に選択した要素が2番目に選択した要素と同じ値になります。次に示すように、線分セグメントを選択していきます。

    • 線分セグメント(5)をクリックし、それから線分セグメント(3)をクリックします。

    • 線分セグメント(7)をクリックし、それから線分セグメント(3)をクリックします。

    • 線分セグメント(9)をクリックし、それから線分セグメント(3)をクリックします。

    • 線分セグメント(11)をクリックし、それから線分セグメント(3)をクリックします。

    寸寸寸法法法拘拘拘束束束ののの追追追加加加

    寸法拘束を追加して、E形状を完成させます。

    □ [Smart Dimension]コマンド を選択します。

    □ 図示の線分に寸法を配置します。この時点では、寸法値は重要ではありません。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング D-5

  • 付付付録録録 D 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ [要素間の距離]コマンド を選択します。

    □ コマンドバーにおいて、[2点で]オプションを選択します。

    □ 図示のように2本の線分に寸法を配置します。線分をクリックします(端点または中点をクリックしないように注意してください)。

    □ [Smart Dimension]コマンドを選択し、図示の線分セグメントに寸法を配置します。

    スススケケケッッッチチチののの位位位置置置揃揃揃えええ

    左側の線分セグメントの中点を基準平面の中心に揃えます。

    D-6 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ [水平/垂直]コマンド を選択します。

    □ 図示の左側の線分セグメントの中点をクリックします。

    □ 図示の基準平面の辺の中点をクリックします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング D-7

  • 付付付録録録 D 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 左側の線分セグメントの中点が基準平面の中心と揃えられます。

    寸寸寸法法法ののの編編編集集集

    寸法を編集して、E形を完成させます。

    D-8 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 以下に記すように、寸法値を編集します。

    • 寸法(1)= 200

    • 寸法(2)= 50

    • 寸法(3)=寸法(2)

    注注注記記記

    2つつつののの寸寸寸法法法ををを等等等値値値にににすすするるる方方方法法法

    ススステテテッッップププ 1: 寸法(3)を右クリックします。

    ススステテテッッップププ 2: ショートカットメニューで、[式を編集]コマンドを選択します。

    ススステテテッッップププ 3: [式を編集]コマンドバーにおいて、[式]フィールドに「=」とキー入力し、それから寸法(2)をクリックします。

    ススステテテッッップププ 4: [承認]ボタンをクリックします。

    ススステテテッッップププ 5: [選択]コマンドをクリックして、[式を編集]を終了します。

    □ その結果は図示のようになるはずです。

    角角角度度度寸寸寸法法法ののの追追追加加加

    次に、角度寸法を追加します。これは、この形状と水平基準平面を基準にした向きを制御します。

    □ [要素間の角度]コマンド を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング D-9

  • 付付付録録録 D 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 図示の2本の線分をクリックして、寸法を配置します(キーポイントを選択しないように注意してください)。

    □ 次に、水平基準平面と下の線分セグメントの間に角度寸法を配置して、E形状の向きを制御します。まず、右クリックして、[要素間の距離]コマンドを再開始します。図示のように、水平基準平面と下の線分セグメントをクリックします(キーポイントをクリックしないように注意してください)。

    角角角度度度寸寸寸法法法ののの編編編集集集

    角度寸法を編集して、形状とその向きがどのように制御されるかを観察してください。

    D-10 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(同一線上、平行、等値)

    □ 向き角度 = 45、形状角度 = 90

    □ 向き角度 = 0、形状角度 = 60

    □ [スケッチを閉じる]をクリックします。コマンドバーにおいて、[完了]をクリックします。

    □ これで、この実習は完了です。

    まままとととめめめ

    この実習では、内部フィーチャを含むプロファイルの作成に寸法と幾何関係を使用する方法について学習しました。各種のフィーチャを相互基準にして位置付けるために、幾何関係を使用しました。寸法値を変更することで、内部フィーチャのサイズや位置の制御およびデザイン意図の維持が行えます。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング D-11

  • 付録 E 実習: スケッチの幾何関係の適用(対称)

    目目目標標標

    この実習では、プロファイル/スケッチ環境における対称幾何関係の使用について学習していただきます。

    □ sketch_b1.par を開きます。

    作作作図図図補補補助助助要要要素素素ののの追追追加加加

    □ ウィンドウ内のスケッチを選択し、それから[プロファイルを編集](1)を選択します。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング E-1

  • 付付付録録録 E 実習: スケッチの幾何関係の適用(対称)

    □ 図示の線分を配置します。これらは、円の中心と基準平面の中心を結ぶ線分です。

    □ この2本の線分を作図補助要素に変更します。[作図]グループで、[作図補助要素]コマ

    ンド を選択します。前のステップで配置した2本の線分を選択します。

    E-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(対称)

    □ 図示の円と線分に寸法を配置します。

    円円円形形形スススケケケッッッチチチ要要要素素素ののの配配配置置置

    主要円の残りの3つの象限に6個の円を配置します。

    □ 図示のように円を配置します。円の位置やサイズは重要ではありません。円を配置するときには、他の幾何形状の幾何関係を選択しないように注意してください。それが難しい場合は、まず主要円の外側に円を配置して、それらを主要円の内側にドラッグする方法があります。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング E-3

  • 付付付録録録 E 実習: スケッチの幾何関係の適用(対称)

    2つつつ円円円ののの間間間ににに対対対称称称幾幾幾何何何関関関係係係ををを適適適用用用しししままますすす。。。

    □ [幾何関係]グループで、[対称]コマンド を選択します。

    □ 水平基準平面(5)をクリックします。円(1)をクリックし、それから円(2)をクリックします。円(1)は円(2)と対称になります。円(3)をクリックし、それから円(4)をクリックします。円(3)は円(4)と対称になります。

    □ 垂直基準平面を対称軸として使用して、残りの円に対称幾何関係を適用します。そのた

    めには、新しい対称軸を選択する必要があります。[対称軸]コマンド を選択します。

    □ 垂直基準平面をクリックします。

    □ 図示のように、[対称]幾何関係コマンドを選択し、それから残りの円に対して対称幾何関係を適用します。

    E-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: スケッチの幾何関係の適用(対称)

    寸寸寸法法法ののの編編編集集集

    寸法を編集して、その結果を観察してください。

    □ 傾斜した作図補助線分における40mmの長さ寸法を、50mmにします。

    □ 両方の25度の寸法を、30度に編集します。

    □ 15mmの直径寸法を、10mmにします。

    □ [スケッチを閉じる]を選択します。コマンドバーにおいて、[完了]をクリックします。

    □ ファイルを保存せずに閉じます。これで、この実習は完了です。

    まままとととめめめ

    この実習では、内部フィーチャを含むプロファイルの作成に寸法と幾何関係を使用する方法について学習しました。各種のフィーチャを相互基準にして位置付けるために、幾何関係を使用しました。寸法値を変更することで、内部フィーチャのサイズや位置の制御およびデザイン意図の維持が行えます。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング E-5

  • 付録 F 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    概概概要要要

    この実習では、デザイン意図を取り込むために、プロファイルまたはスケッチを作成する際に、作図補助要素を使用する方法を学習します。

    目目目標標標

    この実習では、以下の内容を実行します。

    • 作図補助要素を使用した、単純なプロファイルまたはスケッチの作成

    • 目的の幾何形状(切り抜き)を導出するための作図補助要素の使用

    この実習では、パーツ内の特定のフィーチャを見ていきます。この実習では、パーツの作成は行いません。フィーチャのプロファイルのみ作図します。プロファイルの作成を単純化するために、スケッチ作図環境で作図補助要素を使用します。前述のように、作図補助要素はプロファイルの作成を補助するための要素ですので、プロファイル検証チェックでは無視されます。

    注注注記記記

    作図補助要素は、プロファイル内で他の要素を導出するための手助けとなる骨組み要素として動作します。

    問問問題題題ののの考考考察察察

    パターンになっている切り抜きフィーチャ(1)を確認します。

    4つの切り抜きのそれぞれの掃引角度は90度でなくてはなりません。裁ち切りを回避するために、各切り抜きの間に若干の素材を残す必要があります。このモデルを作成するためには、作図補助要素を使用して切り抜きを見つけ、掃引角度のメカニズムを提供し、そして各切り抜きの間に距離を提供する必要があります。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング F-1

  • 付付付録録録 F 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    パパパーーーツツツ文文文書書書ののの作作作成成成

    □ 新規のJISパーツ文書を作成します。

    □ オーダード環境で作業していることを確認してください。

    スススケケケッッッチチチ平平平面面面ののの定定定義義義

    □ [スケッチ]グループで、[スケッチ]コマンド を選択します。

    □ [パスファインダ]において、「ベース」座標系(1)の表示をオフにして、その代わりに[ベース基準平面](2)の表示をオンにします。

    □ 図示の基準平面を選択します。

    F-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    □ ステータスバーにおいて、[パン]コマンド をクリックします。基準平面の中心(または基準平面の交点)でマウスの左ボタンを押さえます。位置1からスケッチウィンドウの右下隅(位置2)までカーソルを移動します。基準平面から離れた場所に移動することで、プロファイル要素と基準平面の間に不要な幾何関係が配置されることを回避できます。

    スススケケケッッッチチチののの作作作成成成

    □ [線分]コマンドを選択します。図示のような線分を3本作図します。

    □ 寸法を配置し、それから以下に示す値に編集します。

    □ 各線分を作図補助幾何形状にします。

    [作図]グループにある[作図補助要素]コマンド を選択し、それから3本の線分を1本ずつ選択していきます。

    □ 傾斜した線分は水平線分の中点に接続しています。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング F-3

  • 付付付録録録 F 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    □ 等値幾何関係を使用して、各傾斜線分を水平線分と等値にします。

    線線線分分分ののの追追追加加加

    [オフセット]コマンド を使用して、線分を追加します。

    □ [作図]グループで、[オフセット]コマンドを選択します。

    □ オフセット距離として、10とキー入力します。

    □ [選択]フィールドを、「連結」に設定します。

    F-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    □ 図示のように、2本の傾斜線分をオフセットします。

    □ [承認]ボタンをクリックして、選択を承認します。図示のように、カーソルをV形の内側に移動し、クリックします。

    弧弧弧ををを2つつつ配配配置置置

    □ [弧を中心で]コマンド を選択します。図示のように、弧を2つ配置します。

    • どちらの弧も、最初の点である中心点は水平作図補助線の中点に定義します。

    • 小さい弧の2番目の点は左側の傾斜線分上、3番目の点は右側の傾斜線分上に定義します。

    • 大きい方の弧の2番目の点は左側の傾斜線分の端点に接続、3番目の点は右側の傾斜線分の端点に接続させます。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング F-5

  • 付付付録録録 F 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    • [Smart Dimension]コマンドを使用して、2つの弧に寸法を配置し、それから図示の値に編集します。

    スススケケケッッッチチチ要要要素素素のののトトトリリリムムム

    □ [トリム]コマンド を選択します。

    □ 小さな弧の下方にあるオフセット線分を取り除きます。下図にトリムした結果を示します。

    幾幾幾何何何関関関係係係配配配置置置アアアシシシスススタタタンンントトト

    □ [ホーム]タブの幾何関係グループで、[幾何関係配置]を選択します。[可変性の表示]コマンドを使用して、プロファイルには2つの自由度しかないことを確認します。

    F-6 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習: プロファイル内での作図補助要素の使用

    □ 残っている2つの自由度を解決します。

    [幾何関係]グループで、[接続]コマンドを選択して、水平の作図補助線分の中点(左下図)と基準平面の中点(右下図)の間に接続幾何関係を配置します。これによってプロファイルは固定され、残っていた自由度はすべて取り除かれます。

    □ 図示のように寸法を編集してみてください。その後、元の値に戻してください。このスケッチは、[切り抜き]などのフィーチャ作成機能で使用することができます。

    □ これで、この実習は完了です。ファイルを、cutout.par という名前で保存して閉じます。

    まままとととめめめ

    この実習では、プロファイルを位置付けるために、作図補助要素、寸法、および幾何関係を使用する方法について学習しました。作図補助要素を位置付けることで、デザイン意図を維持することができます。作図補助要素はフィーチャの一部にはなりませんが、幾何形状の位置を制御するためには便利です。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング F-7

  • 付録 G 実習 -万力の移動あごの作成

    □ 新しいJISパーツファイルを開きます。

    初初初期期期基基基本本本形形形状状状のののスススケケケッッッチチチ

    □ スケッチを作図して寸法を追加し、基本形状を作成します。このスケッチは、垂直軸で対称です。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング G-1

  • 付付付録録録 G 実習 -万力の移動あごの作成

    ベベベーーースススフフフィィィーーーチチチャャャののの作作作成成成

    □ 領域をクリックして、それから突き出しハンドルをクリックします。

    G-2 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習 - 万力の移動あごの作成

    □ ダイナミック入力ボックスに、65とキー入力します。ENTERキーを押して、突き出しを配置します。

    ベベベーーースススソソソリリリッッッドドドかかかららら素素素材材材ののの除除除去去去

    □ [パスファインダ]において、「スススケケケッッッチチチ」と「寸寸寸法法法」コレクションの表示をオフにします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング G-3

  • 付付付録録録 G 実習 -万力の移動あごの作成

    □ 図示のように、パーツの側面に2本の線分を作図して、寸法を追加します。

    □ [突突突ききき出出出ししし] コマンドを選択します。コマンドバーにおいて、[選択]フィールドで「連連連結結結」オプションを選択します。

    G-4 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習 - 万力の移動あごの作成

    □ 2本の線分を選択します。コマンドバーにおいて、[承認]をクリックします。

    □ パーツの左側に向かう矢印を選択します。

    □ コマンドバーにおいて、[除除除去去去]ボタンをクリックし、それから[全全全部部部]範囲ボタンをクリックします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング G-5

  • 付付付録録録 G 実習 -万力の移動あごの作成

    □ 方向矢印が、パーツの後ろ側を指すようにしてクリックします。

    G-6 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習 - 万力の移動あごの作成

    素素素材材材をををさささらららににに除除除去去去

    □ パーツの側面に、次のスケッチを作図します。

    □ [突き出し]コマンドを選択します。コマンドバーにおいて、「連連連結結結」選択オプションを選択します。2本の線分を選択して、方向矢印が図示のように向いたらクリックします。

    spse01536 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング G-7

  • 付付付録録録 G 実習 -万力の移動あごの作成

    □ コマンドバーにおいて、[除除除去去去]オプションをクリックします。[全全全部部部]範囲オプションをクリックします。方向矢印が、図示のように向いたらクリックします。

    注注注記記記

    これらの2回の除去操作を、1回のステップで行うことが可能なことに注目してください。それには、曲線を組み合わせて1つのスケッチにし、突き出しを一回実行します。どちらの方法でも結果は同じです。

    G-8 シンクロナスおよびオーダードフィーチャのモデリング spse01536

  • 実習 - 万力の移動あごの作成

    素素素材材材をををさささらららににに除除除去去去