8
解 説 ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて 15 12 20 20 11 20 48 12 25 14 15 10 13 12 15 ₁₁ 岩手県文化スポーツ部 ラグビーワールドカップ2019推進室 室長 ଜɹ ٱ岩手経済研究 2018年10月号 4

ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

解 説 ラグビーワールドカップ2019™岩手・釜石開催に向けて

はじめに

世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

に立つためならどんな努力も惜しまない。

それが、4年に一度開催される15人制ラ

グビー王者決定戦、「ラグビーワールドカッ

プ」です。

2019年の日本大会は、初めてアジア

で開催されるラグビーワールドカップです。

試合は岩手県・釜石市を含む全国12都市で

開催され、多くの国民が世界最高レベルの

大会を観戦しながら、世界の選手、ファン

と交流できます。

参加20チームが繰り広げる熱戦は、ラグ

ビー選手としての誇りを賭けた真剣勝負です。

世界最高レベルの技とスピードが交錯する戦

いは、皆さんの心を躍らせることでしょう。

1 

大会概要

~4年に1度のラグビー王者決定戦~

ラグビーワールドカップは、世界中のラ

グビープレイヤーにとっての憧れの舞台で

あり、FIFAワールドカップ、近代オリ

ンピックと並び世界三大スポーツイベント

とも評される大規模な国際大会です。

開催期間中、釜石では2試合が開催され

るほか、公認キャンプ地も県内の4市が内

定しています。

開催期間

2019年9月20日(金)~11月2日(土)

参加チーム 

20チーム

試 

合 

数 

48試合

開催都市 

日本全国12都市

岩手県・釜石市/札幌市/埼玉県・熊谷

市/東京都/神奈川県・横浜市/静岡県

/愛知県・豊田市/大阪府・東大阪市/

神戸市/福岡県・福岡市/熊本県・熊本

市/大分県

釜石会場対戦カード

2019年9月25日(水) 

14時15分~�

フィジー 対 ウルグアイ

2019年10月13日(日) 

12時15分~

ナミビア 対 敗者復活予選優勝チーム

(本年₁₁月決定)

公認チームキャンプ地(内定)

盛岡市:ナミビア

北上市:ウルグアイ

釜石市:ウルグアイ、

敗者復活予選優勝チーム

宮古市:フィジー、ナミビア

岩手県文化スポーツ部ラグビーワールドカップ2019推進室室長

木村 久

岩手経済研究 2018年10月号 4

Page 2: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

 開催期間 ₂₀₁₉年9月₂₀日(金)~₁₁月2日(土) 参加チーム ₂₀チーム 試合数 ₄₈試合 開催都市 日本全国₁₂都市

岩手県・釜石市/札幌市/埼玉県・熊谷市/東京都/神奈川県・横浜市/静岡県/愛知県・豊田市/大阪府・東大阪市/神戸市/福岡県・福岡市/熊本県・熊本市/大分県

釜石会場対戦カード₂₀₁₉. ₉.₂₅(水)₁₄:₁₅~ フィジー…対…ウルグアイ₂₀₁₉.₁₀.₁₃(日)₁₂:₁₅~ ナミビア…対…敗者復活予選優勝チーム(₁₁月決定)

公認チームキャンプ地(内定)盛岡市:ナミビア 北上市:ウルグアイ釜石市:ウルグアイ、敗者復活予選優勝チーム 宮古市・フィジー、ナミビア

予選組分け

ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の概要

5 岩手経済研究 2018年10月号

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説

Page 3: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

向が続く中、被災地で唯一ラグビーワール

ドカップが開催されることとなり、東日本

大震災津波の際に世界中から頂いた支援へ

の感謝を伝えるとともに、復興の姿を発信

するための絶好の機会をいただきました。

また、ラグビーワールドカップ2019TM

の岩手・釜石開催は、様々なレガシーを次

世代の子どもたちへ継承し、地域の一層の

発展へと繋げていく大きな役割を担ってい

ます。

2 

岩手・釜石開催の意義

~東北で唯一、東日本大震災津波

被災地で唯一の開催地~

岩手県釜石市は、「自然に恵まれた魚の

街」「近代製鉄発祥の鉄の街」そして「ラ

グビーのまち」です。1960年代の10万

人近い人口が、産業構造等の転換により減

少。さらに2011年の東日本大震災津波

による影響もあり、その後も人口の減少傾

3 

釜石とラグビー

~"北の鉄人"が残した足跡が根付

くまち~

〝北の鉄人〟と呼ばれ、日本のラグビー史

に偉大な足跡を残した新日鐵釜石ラグビー

部は、昭和54年から昭和60年までの7連覇

を含み、通算8度の日本一に輝きました。

当時、誰一人として大学出身のFWはお

らず、BKを含め、そのほとんどは高校時

代無名の選手。偉業の陰には、東北人特有

の忍耐強さと、地域、社会をあげての温か

い支援がありました。

その〝北の鉄人〟の誇りを受け継ぎ、新

たなクラブチーム、釜石シーウェイブス

RFCが2001年4月25日に設立されま

した。

釜石シーウェイブスRFCは、岩手、釜

石、そして東北のスポーツ振興と普及に貢

献する地域に根付いたクラブ作りを目標と

しています。新日鐵釜石ラグビー部時代か

ら続く釜石伝統の大漁旗による応援は今も

健在。〝北の鉄人〟が残した足跡により、

釜石市民の生活には、ラグビーが地域の誇

りとして根付いています。

ラグビーワールドカップ2019™岩手・釜石開催の意義

1 世界中から頂いた支援への感謝を伝え、復興の姿を発信

2 〝スポーツの力〞による地域の創生

曳き船まつり

釜石大観音

岩手経済研究 2018年10月号 6

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説

Page 4: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

4 

釜石鵜住居復興スタジアム

釜石鵜住居復興スタジアムは、ラグビー

ワールドカップ2019開催12都市におい

て唯一新設されるスタジアムです。東日本

大震災津波で被災した旧鵜住居小学校と釜

石東中学校の跡地を5メートルかさ上げし

た場所に建設し、常設6000席、仮設

1万席で本年7月に完成しました。

震災時、児童・生徒達が率先して高台に

避難し、多くの命が助かった事例が、防災

を象徴する場所として世界中に広く注目さ

れました。

スタジアムの常設席は、国立競技場や熊

本県、東京ドームから寄贈を受けたイスを

使用しているほか、2017年5月に発生

した釜石市尾崎半島での大規模林野火災の

被害木を利用した木製のイスを設置してい

ます。

座席数約1万6000席は開催都市で最

も小さなスタジアムとなりますが、岩手・

釜石らしいおもてなしで国内外からの観戦

者をお迎えします。

次頁からは、8月18日に行われましたオー

プニングイベントの様子をご紹介します。

名  称 釜石鵜住居復興スタジアム収容人数 約6,000人(※ラグビーワールドカップ2019日本大会時には、仮設10,000席を加え、16,000席で実施)所 在 地 岩手県釜石市鵜住居運動公園区域内特  徴◦被災地唯一の会場であること◦12会場中唯一の新設スタジアムであること◦〝北の鉄人"と呼ばれた新日鐵釜石ラグビー部の往年の伝統などにより、ラグビーが地域の誇りとして根付いている地域であること◦常設席は、2017年5月に発生した釜石市尾崎半島での大規模林野火災の被害木の利用や、岩手県北上市(国立競技場寄贈)、熊本県、東京ドームからそれぞれ寄贈を受けたイスを活用

日本選手権7連覇を果たした新日鐵釜石ラグビー部 釜石伝統の大漁旗による応援風景

7 岩手経済研究 2018年10月号

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説

Page 5: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

釜石鵜住居復興スタジアムオープニングイベント

1 開催趣旨(抜粋)① 復興のシンボルとなるスタジアムが完成したことを祝うとともに、復興そしてスタジアム整備に支援いただいた全ての方に感謝の意を示す② ラグビーワールドカップ2019釜石開催に向けて開催機運を高めるとともに、大会本番の円滑な運営に資するため、メモリアルマッチ等の実施を通じ大会運営上の課題を把握する

2 概要① 開催日等 平成30年8月18日(土)

16:30~場  所 釜石市民ホール内  容 前夜祭(�三陸防災復興プロジェク

ト2019プレイベント)入場者数 約700人

② 開催日等 平成30年8月19日(日)場  所 釜石鵜住居復興スタジアム内  容 ・9:00~ 竣工式

・10:00~ キッズラグビー・12:00~ レジェンドマッチ(新日鐵釜石OB�vs�神戸製鋼OB)・13:00~ オープニングイベント

平原綾香氏『Jupiter』歌唱EXILEメンバー『ダンスで日本を元気に!

夢の課外事業 中学生Rising�Sun�Project�2018』・14:00~ メモリアルマッチ

(釜石シーウェイブスRFC�vs�ヤマハ発動機ジュビロ)入場者数 6,530人 ※パブリックビューイング(釜石市民ホール)約500人

平原綾香さんと釜石東中のみなさんによる「いつかこの海を越えて」の合唱キックオフ宣言をする釜石高校2年の洞口瑠依さん

[オープニングイベント]… 『スタジアムキックオフ宣言』

岩手経済研究 2018年10月号 8

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説

Page 6: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

試合終了後の両OBチームのみなさん

[釜石鵜住居復興スタジアムオープニングイベント試合]リポビタンDメモリアルマッチ『釜石シーウェイブスRFC vs ヤマハ発動機ジュビロ』戦

新日鐵釜石OB・松尾雄治選手(右)神戸製鋼OB・大八木淳史選手(中央)

レジェンドマッチ『新日鐵釜石OB vs 神戸製鋼OB』

9 岩手経済研究 2018年10月号

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説

Page 7: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

5 

釜石開催に向けた取組の方向性

と開催都市としての準備状況

平成28年7月に、県内の官民関係機関等

が一体となった「ラグビーワールドカップ

2019釜石開催準備委員会」を立ち上げ、

平成29年4月に県内外の関係機関で「ラグ

ビーワールドカップ2019釜石開催実行

委員会」が設立されたところであります。

この大会を成功させるため、岩手県、釜

石市はもとより、関係機関・団体、市町村、

そして県民が一丸となってスクラムを組み、

万全の体制で開催準備に取り組んでいきた

いと考えています。

⑴ 

釜石開催に向けた取組の方向性

① 

復興に取り組む姿の発信

観戦客等への直接発信及びマスメディ

ア等を活用した全世界への発信

② 

円滑な大会運営

ア 

岩手・釜石開催の意義の浸透と県

民の参画機運の醸成に向けた対応

イ 

観客の輸送に係る具体の輸送方法

や渋滞緩和策の検討と実施準備

ウ 

大会運営ボランティアの確保、ファ

ンゾーン運営内容の検討、及び都市

装飾の実施

エ 

試合会場における具体の防災対策

や医療救護の検討と実施準備

③ 

地域経済の活性化

開催期間中における交流人口の拡大

と地域経済への波及を目指したPR活

動等の実施

④ 

大会後のレガシー(遺産)

ア 

ハードレガシー

復興のシンボルであるスタジアム

の利活用による地域振興施策の展開

イ 

ソフトレガシー

大会後を見据えた人材育成、交流

人口の拡大、スポーツ振興、地域経

済の活性化

⑵ 

開催都市としての準備状況

釜石開催実行委員会では、準備に向け

た次の4の柱に基づき、大会の成功に向

け取り組んでいます。

釜石開催に向けた取組の方向性1.復興に取り組む姿の発信観戦客等への直接発信及びマスメディア等を活用した全世界への発信

2.円滑な大会運営⑴ 岩手・釜石開催の意義の浸透と県民の参画機運の醸成に向けた対応⑵ 観客の輸送に係る具体の輸送方法や渋滞緩和策の検討と実施準備⑶ 大会運営ボランティアの確保、ファンゾーン運営内容の検討、及び都市装飾の実施⑷ 試合会場における具体の防災対策や医療救護の検討と実施準備3.地域経済の活性化開催期間中における交流人口の拡大と地域経済への波及を目指したPR活動等の実施

4.大会後のレガシー(遺産)⑴ ハードレガシー �復興のシンボルであるスタジアムの利活用による地域振興施策

の展開⑵ ソフトレガシー �大会後を見据えた人材育成、交流人口の拡大、スポーツ振興、

地域経済の活性化

岩手経済研究 2018年10月号 10

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説

Page 8: ラグビーワールドカップ2019 岩手・釜石開催に向けて€¦ · 解 説 ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて はじめに 世界中のラグビー選手が憧れ、この舞台

おわりに

平成27年3月2日、ラグビーワールド

カップ2019の全国12開催都市の一つに

岩手県・釜石市が選ばれ、釜石市の鵜住居

地区が会場に決定しました。

大会を契機として、国内外観戦客等の来

県による交流人口の拡大や、地域経済の活

性化が期待されるところであり、この機を

捉え、東北・北海道エリアにおける関係機

関・団体と連携を取りながら、情報発信の

強化による誘客促進や、受入体制の充実を

図っていくことが不可欠であります。

平成28年の希望郷いわて国体・希望郷い

わて大会は、県民の底力と様々なつながり

を結集し、大成功を収めました。そこから

得られたレガシーを生かしながら、県民や

関係機関とスクラムを組んで、開催機運の

醸成や受入態勢の整備を進めていたいと考

えています。

① 

大会機運の醸成

スタジアムオープニングイベントな

どの機運醸成イベント、県内外におけ

るイベントでのPRブース出展、PR

キャラバン隊による活動、外国語情報

発信 

② 

観客等の円滑な輸送の確保

交通輸送実施計画の作成と並行し

て、パーク&バスライド駐車場及び輸

送用バスの確保、JR等に対する輸送

力強化の要請

③ 

観客や来訪者の受入態勢の構築

大会を支えるボランティアの確保、

ファンゾーンで実施する企画の検討・

調整、公共施設・駅・空港等へのバナー

やフラッグ等の設置

④ 

防災、セキュリティなど安産安心の

確保組

織委・開催都市・消防・警察との

連携体制の確立、避難誘導方法の検討、

有事の際の消防・救急車両の活用方法

検討

開催都市としての準備状況釜石開催実行委員会(2017.4.21設立(県内外153者)による大会の成功に向けた取組の展開

4つの柱 平成30年度の主な取組

大会機運の醸成スタジアムオープニングイベントなどの機運醸成イベント、県内外におけるイベントでのPRブース出展、PRキャラバン隊による活動(釜石会場に係るチケット販促やボランティア確保に向けたPR等)、外国語情報発信 等

観客等の円滑な輸送の確保

交通輸送実施計画の作成と並行して、パーク&バスライド駐車場及び輸送用バスの確保、JR等に対する輸送力強化の要請

観客や来訪者の受入態勢の構築

大会を支えるボランティアの確保(約400~800人)、ファンゾーンで実施する企画の検討・調整、公共施設・駅・空港等へのバナーやフラッグ等の設置

防災、セキュリティなど安全安心の確保

組織委・開催都市・消防・警察との連携体制の確立、避難誘導方法の検討、有事の際の消防・救急車両の活用方法検討

11 岩手経済研究 2018年10月号

ラグビーワールドカップ2019™ 岩手・釜石開催に向けて解 説