7
1 エレクトーンイベントで必要となる、楽曲の“著作権手続き”について ■著作権とは? 「著作権」とは知的財産権という権利のひとつで、著作物を利用しようとする人に、著 作権者が利用を認めたり(許諾)、禁止したりできる権利です。 ですから、エレクトーンイベントで自分が著作権者である楽曲(自作曲)以外の著作権 保護期間中の楽曲を演奏する場合には、著作権者の許諾を得る必要があります。 ■必要な著作権手続きは? エレクトーンイベントで必要となる著作権手続きは「演奏権」と「編曲権(翻案権)」の ふたつです。 著作権保護期間中の楽曲を公の場で演奏する際には「著作権使用料」を支払う必要がありますが、このエ レクトーンイベントに関しては主催者が一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)に届け出、支払いを 行いますので、「演奏権」に関しては演奏者ご自身での申請は必要ありません。 演奏者の方には、自分の演奏する楽曲を原曲とは違う形に編曲すること(例えばオーケ ストラの曲やバンド編成で演奏されている楽曲をエレクトーン用にアレンジすること) の「編曲許諾申請手続き」を、自身の責任で行っていただく必要があります。 編曲許諾が必要ない例 ・著作権消滅楽曲(パブリック・ドメイン=PD)を演奏する場合 PD 曲とは著作者の死後 50 年が経過し、著作権が消滅している楽曲 /ただし、編曲された PD 曲を演奏する場合には、その編曲者の許諾が必要になります ・ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、ヤマハ音楽振興会 から出版されているエレクトーン用の編曲楽譜をそのまま演奏する場合 「STAGEAの達人」「HitExpress」「HitExpress2」販売楽曲、ヤマハ音楽教室のテキスト掲載曲 (エレクトーン・ソロ用に編曲されたものに限る)についても編曲許諾申請は不要/ 詳細は後記を参照 上記の例に挙げた楽曲以外は、すべて編曲許諾が必要となります。 曲によっては、著作権者から原曲と違う形に編曲することが許諾されないことや、許諾 までに時間がかかる場合があります。 エレクトーンイベント参加申し込み~エレクトーンイベント当日までに応募曲が「編曲 が許諾されない楽曲であると判明」したり、「編曲許諾申請の不備が判明」するなど応募 曲としてふさわしくない状況が生じた場合、やむを得ずその時点で参加をご辞退いただ くことになりますので、ご注意ください。

エレクトーンイベントで必要となる、楽曲の“著作 …...有限会社 Hal Leonard MGB(ハル レオナード エムジービー) 03-5385-1400 6 ビクターミュージックアーツ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

エレクトーンイベントで必要となる、楽曲の“著作権手続き”について

■著作権とは?

「著作権」とは知的財産権という権利のひとつで、著作物を利用しようとする人に、著

作権者が利用を認めたり(許諾)、禁止したりできる権利です。

ですから、エレクトーンイベントで自分が著作権者である楽曲(自作曲)以外の著作権

保護期間中の楽曲を演奏する場合には、著作権者の許諾を得る必要があります。

■必要な著作権手続きは?

エレクトーンイベントで必要となる著作権手続きは「演奏権」と「編曲権(翻案権)」の

ふたつです。

著作権保護期間中の楽曲を公の場で演奏する際には「著作権使用料」を支払う必要がありますが、このエ

レクトーンイベントに関しては主催者が一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)に届け出、支払いを

行いますので、「演奏権」に関しては演奏者ご自身での申請は必要ありません。

演奏者の方には、自分の演奏する楽曲を原曲とは違う形に編曲すること(例えばオーケ

ストラの曲やバンド編成で演奏されている楽曲をエレクトーン用にアレンジすること)

の「編曲許諾申請手続き」を、自身の責任で行っていただく必要があります。

編曲許諾が必要ない例

・著作権消滅楽曲(パブリック・ドメイン=PD)を演奏する場合

PD 曲とは著作者の死後 50 年が経過し、著作権が消滅している楽曲

/ただし、編曲された PD 曲を演奏する場合には、その編曲者の許諾が必要になります

・ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、ヤマハ音楽振興会

から出版されているエレクトーン用の編曲楽譜をそのまま演奏する場合

「STAGEA の達人」「HitExpress」「HitExpress2」販売楽曲、ヤマハ音楽教室のテキスト掲載曲

(エレクトーン・ソロ用に編曲されたものに限る)についても編曲許諾申請は不要/

詳細は後記を参照

上記の例に挙げた楽曲以外は、すべて編曲許諾が必要となります。

曲によっては、著作権者から原曲と違う形に編曲することが許諾されないことや、許諾

までに時間がかかる場合があります。

エレクトーンイベント参加申し込み~エレクトーンイベント当日までに応募曲が「編曲

が許諾されない楽曲であると判明」したり、「編曲許諾申請の不備が判明」するなど応募

曲としてふさわしくない状況が生じた場合、やむを得ずその時点で参加をご辞退いただ

くことになりますので、ご注意ください。

2

編曲許諾を得にくい、また難しいと想定される楽曲の例

・外国曲で、日本国内に権利者(主に著作者から管理を委託されている音楽出

版者など)が存在しない場合、海外の権利者に直接連絡をとっていただくこ

とになり、時間を要します。

・ゲームやテレビコマーシャルの楽曲など、企業が著作権の管理を直接行って

いる場合、編曲許諾を得にくいことがあります。

・音楽出版者などの著作権者が存在しない場合、著作者ご本人やそのご遺族な

どに直接連絡をとっていただくことになりますが、手続きが難しくなる場合

が多いです。

・メドレーアレンジでの利用や、楽曲の一部を抜粋するような利用は編曲許諾

を得られない場合があります。

■編曲許諾申請はどこにする?

編曲許諾申請は著作者から管理を委託されている音楽出版者(著作権者/オリジナル・

パブリッシャー=OP)に行うことがほとんどです。外国曲の多くは外国の OP が管理して

いますが、日本国内にその OP の下請け出版者(サブ・パブリッシャー=SP)が存在する

場合は SP に行います。

■申請先の調べ方

演奏しようとする楽曲の OP または SP については、日本音楽著作権協会(JASRAC)のホ

ームページにある作品データベース検索「J-WID」等で調べることができます。

JASRAC は、編曲を許諾する権利を持っていませんので、「編曲してよいかどうか」の判

断はしてくれません。「楽曲を管理している出版者(OP または SP)がどこなのか」の紹

介はしてくれますので、必ずその楽曲の著作権者(出版者あるいは著作者)から許諾を

得てください。

しばしば「JASRAC から演奏して大丈夫ですと言われました」という声を耳にしますが、

これは「“その曲を管理している音楽出版者が編曲を許諾しているなら”、演奏しても

大丈夫です」という意味と考えてください。

3

JASRAC ホームページ

(http://www.jasrac.or.jp/index.html)から

「J-WID」

(http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/)

へ進みます。

*画面は変更になる可能性があります。

②「J-WID」の注意事項が表示されますので、

確認し「了承」をクリックして検索画面へ。

③作品タイトルや権利者名を入力して楽曲

を検索します。

*目的の楽曲が検索できない場合は「作品データ表記

基準」を参照して、入力をやり直してみましょう。

④目的の楽曲を選択すると、作品の詳細が表示されます。ここで申請先を確認します。

【国内曲(J-WID では「内国曲」と表示)の例】(Ⓓの作品コード 8 ケタがすべて数字の曲)

国内曲は、「Ⓐ演奏」欄が空欄の、「Ⓑ識別」が【出版者】になっている「Ⓒ権利者」へ

申請します。

*「Ⓑ識別」欄に【出版者】の記載がない場合は、JASRAC に直接お問い合わせください。

4

【外国曲(J-WID では「外国曲」と表示)の例】

(Ⓓの作品コード 8 ケタのふたつ目がアルファベットの曲)

外国曲は、「Ⓐ演奏」欄が空欄の、「Ⓑ識別」が【サブ出版】になっている「Ⓒ権利者」

へ申請します。

*複数の「演奏」欄が空欄になっている場合、空欄になっているすべての権利者に申請が必

要となります。

→上記例の場合、ジーエイチパブリッシングへ申請

*主な管理出版者(著作権を管理している会社)の連絡先を後記しています。

■申請にあたって

J-WID で検索した「Ⓓ作品コード」、「Ⓔ作品名」(外国曲はできる限り原曲名)を伝え、

「エレクトーンでの演奏を目的とした編曲が可能かどうか」を問い合わせてください。

「演奏すること」に対しての許諾ではなく、「編曲すること」に関する問い合わせになる

ことを注意してください。

例:御社で管理されている作品コード○○○○、作品名○○○○を、エレクトーン

で演奏するために編曲したいのですが、編曲が許諾されるかどうかを確認したいです。

*メドレーで演奏する場合や、演奏時間の関係で短くする場合は、その旨も伝えましょう。

その結果……

⇒許諾された場合は、その楽曲を編曲できます。

⇒「編曲許諾申請手続きが必要」と言われた場合は、指示に従い所定

の手続きを行ってください。

⇒「編曲は不可」との結果が出た場合は、その楽曲はエレクトーンで

の演奏を目的とした編曲をすることはできません。

5

編曲許諾申請で注意していただきたいこと

・編曲許諾申請は演奏者ご本人の責任において行ってください。

・申請時に手数料の支払い、編曲楽譜の提出等を求められる場合があります。

・申請から回答を得るまでに数週間から数ヵ月かかる場合があります。

また、必ずしも許諾が得られるとは限りません。

・編曲許諾料の支払いを求められる場合があります。

・申請手数料、編曲許諾料等の費用は演奏者ご本人がご負担ください。

(主な管理出版者(著作権を管理している会社)連絡先

電話番号

株式会社フジパシフィックミュージック

03-3796-8605(外国曲)

03-3796-8600(国内曲)

株式会社フジパシフィックミュージックシュガーミュージック事業部

イーエムアイ音楽出版株式会社 フジパシフィック事業部

有限会社キュー・ミュージック・ジャパン

ミュージカル・ライツ・東京株式会社

株式会社ミュージック・セールス

株式会社シンコーミュージック・パブリッシャーズ03-3796-5017

(フジパシフィックミュージック代行)(フジパシフィックミュージック代行)

株式会社シンコーミュージック・エンタテイメント03-3292-2865(外国曲)

03-3292-2864(国内曲)ティー・アール・オー・エセックス・ジャパン株式会社

有限会社ロックンロール・ミュージック

株式会社ソニー・ミュージックパブリッシング

03-5775-3911(外国曲)

03-5775-3912(国内曲)

イーエムアイ音楽出版株式会社

イーエムアイ音楽出版株式会社 ソニー事業部

コンソーシアム音楽出版株式会社

エイベックス・ミュージック・パブリッシング株式会社 03-5545-9617

株式会社日音03-5562-3888(外国曲)

03-5562-3885(国内曲)株式会社ピアーミュージック

ワーナー・チャペル音楽出版株式会社

大洋音楽株式会社 03-4330-4320

03-4330-4320

03-3235-2116

03-4330-4320

03-3235-2116

03-6695-2450

03-5562-3888

03-4330-4320

03-4330-4320

03-3235-2116

株式会社音楽之友社 03-3235-2116

ショット・ミュージック株式会社 03-6695-2450

株式会社水星社 03-3265-1055

株式会社全音楽譜出版社 03-3227-6283

有限会社HalLeonardMGB(ハルレオナードエムジービー) 03-5385-1400

6

ビクターミュージックアーツ株式会社 03-5467-9100

株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 03-6894-0198

ユニバーサル・ミュージック・パブリッシング合同会社 03-6406-3070

有限会社リトルスター・コピーライトマネージメント 03-3792-9595

渡辺音楽出版株式会社03-5428-3824(外国曲)

03-5428-3825(国内曲)

*記載のない音楽出版者は Web サイト等で各自調べてください。

*楽譜集などをご覧の場合、楽譜集の出版社と楽曲を管理している音楽出版者は異なることが多

いので、楽譜集の出版元(発売元、販売元)には問い合わせはしないように注意してください。

■ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、ヤマハ音楽振興会

から出版されているエレクトーン曲集および『月刊エレクトーン』の譜面、「STAGEA

の達人」「HitExpress」「HitExpress2」「エレクトーンコレクション」「エレクト

ーン楽譜復刻コレクション」、ヤマハ音楽教室のテキスト掲載曲(エレクトーン・

ソロ用に編曲されたものに限る)の譜面を使用する場合

下記のように使用する場合は、お問い合わせは不要です。

申込書の編曲者名表記は必ず曲集に記載されている編曲者名(*)のみを記入してくだ

さい。

(*「エレクトーン編曲」「エレクトーン・スコア」として記載されている名前)

上記以外の要素による変更の場合は、その曲の著作権を管理する音楽出版者へ直接お問

い合わせください。編曲することを許諾された場合の編曲者名表記は、必ず曲集に記載

されている編曲者名(*)と新たに編曲を加えた方の連名にしてください(一部使用の

場合も同様です)。

(*「エレクトーン編曲」「エレクトーン・スコア」として記載されている名前)

1.譜面どおりに演奏する

2.譜面どおりだが、複数名で分担して演奏する

3.アドリブ部分のフレーズを変えて演奏する

4.リピートの回数を変更したり、リピートを省略して演奏する

5.規定時間の制限によりやむを得ず小節数を省略して演奏する

〈変更不可の楽曲〉

ただし、下記の楽曲は譜面どおりに演奏してください

『STAGEA・ELポピュラー・シリーズ5~3 級Vol.33

吹奏楽作品集~オーケストラ・アレンジ~』(注文番号:GTE01095601/TEL01090745)収載

「風之舞」

7

STAGEA の達人についての注意

原編曲者名は楽譜データ 1ページ目の曲タイトル下に「エレクトーン編曲」

として表示されている編曲者名を記入してください。

またレジストレーションデータを使用する際は「“XG サポート演奏のついて

いない”レジストデータ」をご利用いただくことが基本となります。各エレ

クトーンイベントの応募規定を確認のうえ利用してください。

〈お問い合わせ先〉

□ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス、ヤマハ音楽振興会から出

版されているエレクトーン曲集および『月刊エレクトーン』の譜面について

株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス

TEL03-6894-0250

月曜~金曜 10:00~12:00/13:00~17:30(指定休日/祝日をのぞく)

□「STAGEA の達人」「HitExpress」「HitExpress2」「エレクトーンコレクション」「エレ

クトーン楽譜復刻コレクション」の譜面について

ヤマハ株式会社

https://inquiry.yamaha.com/contact/?act=36&lcl=ja_JP

(フォームからお問い合わせください)

または[ヤマハミュージックデータショップ・BODiBEAT 相談窓口]へ

TEL0570-018-808 (ナビダイヤル=全国どこからでも市内通話料金でおかけいただけます)

TEL03-3770-7856 (2018 年 2 月 13 日まで)

TEL03-5773-0870 (2018 年 2 月 16 日より) ※2018 年 2 月 14 日、15 日は臨時休業

月曜~金曜 10:30~13:00/14:00~18:00(指定休日/祝日をのぞく)

□「jet テキスト」の譜面について

株式会社ヤマハミュージックジャパンエレクトーンマーケティング課

TEL03-5488-5443

月曜~金曜 10:30~13:00/14:00~18:00(指定休日/祝日をのぞく)

エレクトーンイベントに関するお問い合わせ

〈エレクトーンフェスティバル〉

株式会社ヤマハミュージックジャパン鍵盤・管弦打営業部EF 事務局

TEL03-5488-5443 月曜~金曜 10:00~12:00/13:00~17:00(指定休日/祝日をのぞく)

〈ヤマハエレクトーンコンクール〉

ヤマハ音楽振興会YEC 事務局

TEL03-5773-0820 月曜~金曜 10:30~12:00/13:00~17:00(指定休日/祝日をのぞく)