313
B1WS-1144-01Z0(00) 201311Windows FUJITSU Software Symfoware Server V12.0.0 コマンドリファレンス

コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

  • Upload
    others

  • View
    217

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

B1WS-1144-01Z0(00)2013年11月

Windows

FUJITSU SoftwareSymfoware Server V12.0.0

コマンドリファレンス

Page 2: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

まえがき

本書の目的

本書は、コマンドリファレンスです。本書は、Symfoware Serverのコマンドの機能、オプションおよび使用例について説明します。

本書の読者

本書は、Symfoware Serverのデータベースの設計および定義をする方、Symfoware Serverのデータベースを処理するアプリケーショ

ンを開発する方、Symfoware Serverのデータベースを利用する方に読んでいただくように書いています。本書を読むには、以下に示

す技術および知識が必要です。

・ Symfoware Serverの機能およびデータベースの概要を理解している

・ Symfoware Serverを適用する業務について知識

・ C言語またはCOBOL言語でアプリケーションを開発することができる

・ Windows(R)システムに関する知識

・ クラスタシステムに関する知識

本書の構成

本書の構成と内容は以下のとおりです。

第1章 コマンド一覧と注意事項

RDBコマンド、symjdコマンド、データベース二重化のコマンドおよびデータベース二重化のセットアップスクリプトの一覧と、コマン

ド使用時の注意事項について説明しています。

第2章 RDBコマンド

RDBコマンドの機能、オプションおよび使用例について説明しています。

第3章 symjdコマンド

symjdコマンドの機能、オプションおよび使用例について説明しています。

第4章 データベース二重化のコマンド

データベース二重化のコマンドの機能、オプションおよび使用例について説明しています。

第5章 データベース二重化のセットアップスクリプト

データベース二重化のセットアップで利用するセットアップスクリプトについて説明しています。

平成 25年 11月 初版

著作権

Copyright 2006-2013 FUJITSU LIMITED

- i -

Page 3: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

目 次

第1章 コマンド一覧と注意事項...................................................................................................................................................11.1 RDBコマンド........................................................................................................................................................................................1

1.1.1 RDBコマンド一覧(運用別)..........................................................................................................................................................11.1.2 RDBコマンド一覧(アルファベット順)...........................................................................................................................................6

1.2 symjdコマンド.......................................................................................................................................................................................81.3 データベース二重化のコマンドおよびスクリプト................................................................................................................................81.4 コマンドの記述形式..........................................................................................................................................................................101.5 コマンド使用時の注意事項..............................................................................................................................................................10

1.5.1 英大文字と英小文字の扱い......................................................................................................................................................101.5.2 SQLでの予約語の扱い..............................................................................................................................................................101.5.3 ファイル名またはディレクトリ名での半角空白文字の扱い.......................................................................................................111.5.4 コマンドプロンプトからの実行....................................................................................................................................................11

1.6 コマンドのキャンセル.........................................................................................................................................................................11

第2章 RDBコマンド..................................................................................................................................................................142.1 rdbadjrcv............................................................................................................................................................................................142.2 rdbaldic..............................................................................................................................................................................................162.3 rdbalidx..............................................................................................................................................................................................172.4 rdbalmdsi...........................................................................................................................................................................................182.5 rdbaltop..............................................................................................................................................................................................222.6 rdbaudit..............................................................................................................................................................................................232.7 rdbbackup...........................................................................................................................................................................................282.8 rdbchksanity.......................................................................................................................................................................................282.9 rdbcninf..............................................................................................................................................................................................292.10 rdbconbf...........................................................................................................................................................................................312.11 rdbcpraw..........................................................................................................................................................................................322.12 rdbcrbf..............................................................................................................................................................................................342.13 rdbcrdic............................................................................................................................................................................................362.14 rdbddlex...........................................................................................................................................................................................372.15 rdbddlfix...........................................................................................................................................................................................392.16 rdbdisbf............................................................................................................................................................................................402.17 rdbdmp.............................................................................................................................................................................................412.18 rdbdmpdic........................................................................................................................................................................................452.19 rdbdrbf.............................................................................................................................................................................................472.20 rdbdvinf............................................................................................................................................................................................482.21 rdbenckey.........................................................................................................................................................................................522.22 rdbexdsi............................................................................................................................................................................................532.23 rdbexecsql........................................................................................................................................................................................562.24 rdbexspc...........................................................................................................................................................................................592.25 rdbfmt...............................................................................................................................................................................................612.26 rdbgcdic...........................................................................................................................................................................................632.27 rdbgcdsi............................................................................................................................................................................................642.28 rdbhsrsc............................................................................................................................................................................................682.29 rdbhsuty...........................................................................................................................................................................................712.30 rdbinf................................................................................................................................................................................................722.31 rdbinh...............................................................................................................................................................................................792.32 rdblkinf.............................................................................................................................................................................................802.33 rdblog...............................................................................................................................................................................................842.34 rdbmrrcv...........................................................................................................................................................................................942.35 rdbpldic............................................................................................................................................................................................972.36 rdbpmreport.....................................................................................................................................................................................992.37 rdbpmsetup.....................................................................................................................................................................................1102.38 rdbpmsqllist...................................................................................................................................................................................1122.39 rdbpmt............................................................................................................................................................................................1162.40 rdbprdic..........................................................................................................................................................................................117

- ii -

Page 4: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.41 rdbprt..............................................................................................................................................................................................1192.42 rdbprtbf..........................................................................................................................................................................................1412.43 rdbprxid..........................................................................................................................................................................................1432.44 rdbps...............................................................................................................................................................................................1432.45 rdbrcv.............................................................................................................................................................................................1472.46 rdbrcvadt........................................................................................................................................................................................1572.47 rdbrcvdic........................................................................................................................................................................................1572.48 rdbresident.....................................................................................................................................................................................1622.49 rdbrls..............................................................................................................................................................................................1632.50 rdbrtr..............................................................................................................................................................................................1652.51 rdbsaloader.....................................................................................................................................................................................1672.52 rdbsar.............................................................................................................................................................................................1732.53 rdbscldir.........................................................................................................................................................................................1802.54 rdbsetrp..........................................................................................................................................................................................1822.55 rdbsloader.......................................................................................................................................................................................1832.56 rdbspcinf........................................................................................................................................................................................1932.57 rdbstart...........................................................................................................................................................................................1942.58 rdbstop...........................................................................................................................................................................................1952.59 rdbsuloader.....................................................................................................................................................................................1962.60 rdbterm...........................................................................................................................................................................................2052.61 rdbudsi...........................................................................................................................................................................................2062.62 rdbunl.............................................................................................................................................................................................2072.63 rdbunladt........................................................................................................................................................................................2132.64 rdbunlsql........................................................................................................................................................................................2152.65 rdbunlx...........................................................................................................................................................................................2182.66 rdbups.............................................................................................................................................................................................2202.67 rdbupt.............................................................................................................................................................................................2262.68 rdbxarcv.........................................................................................................................................................................................2302.69 sqlcc...............................................................................................................................................................................................2312.70 sqlcobol..........................................................................................................................................................................................2332.71 sqlpc...............................................................................................................................................................................................2372.72 sqlpcob...........................................................................................................................................................................................239

第3章 symjdコマンド..............................................................................................................................................................2433.1 symjddefds.......................................................................................................................................................................................2433.2 symjddefns.......................................................................................................................................................................................245

第4章 データベース二重化のコマンド.....................................................................................................................................2474.1 dxaccum...........................................................................................................................................................................................2474.2 dxdcustop.........................................................................................................................................................................................2474.3 dxinf.................................................................................................................................................................................................2484.4 dxrebuild..........................................................................................................................................................................................2594.5 dxservice..........................................................................................................................................................................................2604.6 dxsetupdb.........................................................................................................................................................................................2614.7 dxsetupfl...........................................................................................................................................................................................2624.8 dxstart...............................................................................................................................................................................................2634.9 dxstop...............................................................................................................................................................................................2644.10 dxsvstart.........................................................................................................................................................................................2654.11 dxsvstop.........................................................................................................................................................................................2664.12 dxswitch.........................................................................................................................................................................................2674.13 dxsyncdb........................................................................................................................................................................................2684.14 dxunsetupdb...................................................................................................................................................................................2714.15 dxunsetupfl.....................................................................................................................................................................................2724.16 rdbbccntf........................................................................................................................................................................................2724.17 rdbbccon.........................................................................................................................................................................................2744.18 rdbbcdcu.........................................................................................................................................................................................2754.19 rdbbclog.........................................................................................................................................................................................2784.20 rdbbcmap.......................................................................................................................................................................................279

- iii -

Page 5: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

4.21 rdbbcmndb.....................................................................................................................................................................................2824.22 rdbbcpfm........................................................................................................................................................................................2844.23 rdbbcref..........................................................................................................................................................................................2874.24 rdbbcrlc..........................................................................................................................................................................................2894.25 rdbbcrlm.........................................................................................................................................................................................2904.26 rdbbcrlp..........................................................................................................................................................................................2914.27 rdbbcswh........................................................................................................................................................................................297

第5章 データベース二重化のセットアップスクリプト..................................................................................................................2995.1 dxcrtrlp.bat.......................................................................................................................................................................................2995.2 dxmakemndb.bat..............................................................................................................................................................................3005.3 dxfmtmndb.bat.................................................................................................................................................................................3015.4 dxdelmnobj.bat................................................................................................................................................................................3025.5 dxdelmndb.bat..................................................................................................................................................................................3035.6 dxdelrlpenv.bat................................................................................................................................................................................3045.7 dxdelmonenv.bat..............................................................................................................................................................................305

索引......................................................................................................................................................................................307

- iv -

Page 6: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

第1章 コマンド一覧と注意事項

コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。

1.1 RDBコマンド

Symfoware/RDBのコマンドの一覧を示します。

1.1.1 RDBコマンド一覧(運用別)ここでは、RDBコマンドを運用別に説明します。運用は以下のように分類されます。

・ データベースの運用操作

・ データベースの定義・創成

・ データベースのバックアップ・リカバリ

・ ログの運用操作

・ RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルの運用操作

・ データの暗号化

・ データベースの運用におけるチューニング

・ Symfoware/RDBの性能情報

・ パフォーマンスモニタ

・ Symfoware/RDBの運用情報

・ Symfoware/RDBの運用監視

・ アプリケーションのコンパイル・リンク

・ チューニングツール

・ トランザクションモニタとの連携

・ スタンバイ機能を利用した運用

・ ホットスタンバイ機能を利用した運用

・ セキュリティ機能を利用した運用

・ Symfoware Server Advanced Backup Controllerを利用した運用

データベースの運用操作

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbstart Symfoware/RDBの起動 ○ ○ ×

rdbstop Symfoware/RDBの停止 ○ ○ ×

rdbrtr 利用規定の設定 ○ ○ ×

rdbrls 利用規定の解除 ○ ○ ×

rdbalmdsi DSIに対するアラームポイントおよび自動容量拡

張の定義

○ ○ ×

rdbexdsi DSIをSQL処理の対象から除外または除外を解

○ ○ ×

rdbgcdsi 指定されたDSIの再編成 ○ ○ ×

rdbalidx インデックスの縮退指定の変更または状態の変更 ○ ○ ×

- 1 -

Page 7: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

○ : 使用可

× : 使用不可

データベースの定義・創成

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbddlex データベースの作成 ○ ○ ○

rdbexecsql データベースの作成 ○ ○ ○

rdbfmt DSIの初期化 ○ ○ ×

rdbsaloader データの追加処理 ○ ○ ×

rdbsloader データベースの創成 ○ ○ ×

rdbsuloader DSIの一括更新 ○ ○ ×

rdbunl データベースのデータのファイルへの出力 ○ ○ ×

rdbunlsql SQL文による検索結果のファイルへの出力 ○ ○ ○

rdbunlx XMLデータの検索結果のファイルへの出力 ○ ○ ×

rdbupt データベースの一括更新 ○ ○ ○

rdbddlfix 定義情報の変更内容の確定 ○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

データベースのバックアップ・リカバリ

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbdmp データベース内のDSIごとのデータを外部ファイル

にバックアップ

○ ○ ×

rdbrcv データベースの資源のリカバリ ○ ○ ×

rdbdvinf 退避データの情報出力 ○ ○ ×

rdbsetrp リカバリポイントの設定 ○ ○ ×

rdbadjrcv テンポラリログファイルの入出力障害発生時のデー

タベースのリカバリ

○ ○ ×

rdbexspc データベーススペースのSymfoware/RDBからの切

離しまたは接続

○ ○ ×

rdbinh Symfoware/RDB資源へのアクセス禁止状態の設

○ ○ ×

rdbpmt Symfoware/RDB資源へのアクセス禁止状態の解

○ ○ ×

rdbbackup データベース環境の一括バックアップ × × ○

○ : 使用可

× : 使用不可

ログの運用操作

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdblog ログファイルの作成、変更、削除、表示 ○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

- 2 -

Page 8: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルの運用操作

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbcrdic RDBディクショナリの作成 ○ ○ ×

rdbgcdic RDBディクショナリの再編成 ○ ○ ×

rdbaldic RDBディクショナリの追加割当ておよび容量拡張 ○ ○ ×

rdbscldir ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイル

の作成・削除・表示

○ ○ ×

rdbrcvdic RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

のリカバリ

○ ○ ×

rdbdmpdic RDBディクショナリのデータを外部ファイルにバッ

クアップ

○ ○ ×

rdbcpraw RDBディレクトリファイルのバックアップ、リカバリ ○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

データの暗号化

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbenckey マスタ暗号化キーの作成、変更、削除 ○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

データベースの運用におけるチューニング

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbcrbf 共用バッファの開設 ○ ○ ×

rdbdrbf 共用バッファの閉鎖 ○ ○ ×

rdbconbf DSIと共用バッファプールの対応関係の登録 ○ ○ ×

rdbdisbf DSIと共用バッファプールの対応関係の解除 ○ ○ ×

rdbprtbf 共用バッファ情報の表示 ○ ○ ×

rdbpldic 表、ルーチン、トリガおよびスコープの定義情報の

メモリ展開または削除

○ ○ ×

rdbresident DSIをメモリに常駐または常駐を解除 ○ ○ ×

rdbups 適化情報の設定と出力 ○ ○ ○

○ : 使用可

× : 使用不可

Symfoware/RDBの性能情報

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbsar 性能情報の表示 ○ ○ ○

rdbps アプリケーションやRDBコマンドの実行状況の出

○ ○ ○

rdblkinf 資源の占有情報の出力 ○ ○ ○

- 3 -

Page 9: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

○ : 使用可

× : 使用不可

パフォーマンスモニタ

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbpmreport システムの性能情報の表示 ○ ○ ○

rdbpmsetup パフォーマンスモニタの環境設定 ○ ○ ×

rdbpmsqllist 処理時間の長いSQL文、アクセスプランの表示 ○ ○ ○

○ : 使用可

× : 使用不可

Symfoware/RDBの運用情報

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbinf 運用情報の表示 ○ ○ ×

rdbprt 定義情報の出力 ○ ○ ○

rdbspcinf データベーススペースの領域の使用状況の出力 ○ ○ ×

rdbudsi DSIに割り当てられた領域の使用状況の出力 ○ ○ ×

rdbprdic RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

の領域の使用状況の出力

○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

Symfoware/RDBの運用監視

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbcninf コネクション状態の表示 ○ ○ ○

rdbterm コネクションの強制切断 ○ ○ ○

○ : 使用可

× : 使用不可

アプリケーションのコンパイル・リンク

コマンド 機能概要 EE SE LE

sqlcc SQL埋込みCプログラムのコンパイル・リンク ○ ○ ○

sqlcobol SQL埋込みCOBOLプログラムのコンパイル・リンク ○ ○ ○

sqlpc SQL埋込みCプログラムのプレコンパイル ○ ○ ○

sqlpcob SQL埋込みCOBOLプログラムのプレコンパイル ○ ○ ○

○ : 使用可

× : 使用不可

チューニングツール

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbexecsql データベースの性能チューニングを、対話的に実

○ ○ ○

- 4 -

Page 10: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

○ : 使用可

× : 使用不可

トランザクションモニタとの連携

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbxarcv XA配下のインダウトトランザクションの解決(コミッ

トまたはロールバック)○ ○ ×

rdbprxid XA配下のインダウトトランザクションのXID一覧の

表示

○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

スタンバイ機能を利用した運用

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbchksanity Symfoware/RDBの動作状況の通知 ○ ○ ×

rdbhsrsc RDBのリソースの登録、変更、削除および表示 ○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

ホットスタンバイ機能を利用した運用

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbaltop フェイルオーバ運用の待機モードで起動されてい

るSymfoware/RDBの属性変更

○ × ×

rdbhsuty ホットスタンバイの使用の宣言およびプレオープン

情報の出力

○ × ×

○ : 使用可

× : 使用不可

セキュリティ機能を利用した運用

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbaudit 監査ログデータベースの作成、追加、削除、情報

表示、強制切り替え

○ ○ ×

rdbrcvadt 監査ログエレメントのリカバリ ○ ○ ×

rdbunladt 監査ログデータのバックアップ、監査ログエレメン

トの初期化

○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

Symfoware Server Advanced Backup Controllerを利用した運用

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbmrrcv ミラーリングの切離しにより作成された退避データ

からのリカバリ

○ ○ ×

○ : 使用可

× : 使用不可

- 5 -

Page 11: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

1.1.2 RDBコマンド一覧(アルファベット順)ここでは、RDBコマンドをアルファベット順に説明します。

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbadjrcvテンポラリログファイルの入出力障害発生時のデー

タベースのリカバリ

○ ○ ×

rdbaldic RDBディクショナリの追加割当ておよび容量拡張 ○ ○ ×

rdbalidx インデックスの縮退指定の変更または状態の変更 ○ ○ ×

rdbalmdsiDSIに対するアラームポイントおよび自動容量拡

張の定義

○ ○ ×

rdbaltopフェイルオーバ運用の待機モードで起動されてい

るSymfoware/RDBの属性変更

○ × ×

rdbaudit監査ログデータベースの作成、追加、削除、情報

表示、強制切り替え

○ ○ ×

rdbbackup データベース環境の一括バックアップ × × ○

rdbchksanity Symfoware/RDBの動作状況の通知 ○ ○ ×

rdbcninf コネクション状態の表示 ○ ○ ○

rdbconbf DSIと共用バッファプールの対応関係の登録 ○ ○ ×

rdbcpraw RDBディレクトリファイルのバックアップ、リカバリ ○ ○ ×

rdbcrbf 共用バッファの開設 ○ ○ ×

rdbcrdic RDBディクショナリの作成 ○ ○ ×

rdbddlex データベースの作成 ○ ○ ○

rdbddlfix 定義情報の変更内容の確定 ○ ○ ×

rdbdisbf DSIと共用バッファプールの対応関係の解除 ○ ○ ×

rdbdmpデータベース内のDSIごとのデータを外部ファイル

にバックアップ

○ ○ ×

rdbdmpdicRDBディクショナリのデータを外部ファイルにバッ

クアップ

○ ○ ×

rdbdrbf 共用バッファの閉鎖 ○ ○ ×

rdbdvinf 退避データの情報出力 ○ ○ ×

rdbenckey マスタ暗号化キーの作成、変更、削除 ○ ○ ×

rdbexdsi DSIをSQL処理の対象から除外または除外を解除 ○ ○ ×

rdbexecsqlデータベースの作成、または、データベースの性

能チューニングを、対話的に実行

○ ○ ○

rdbexspcデータベーススペースのSymfoware/RDBからの

切離しまたは接続

○ ○ ×

rdbfmt DSIの初期化 ○ ○ ×

rdbgcdic RDBディクショナリの再編成 ○ ○ ×

rdbgcdsi 指定されたDSIの再編成 ○ ○ ×

rdbhsrsc RDBのリソースの登録、変更、削除、表示 ○ ○ ×

rdbhsutyホットスタンバイの使用の宣言およびプレオープン

情報の出力

○ × ×

rdbinf 運用情報の表示 ○ ○ ×

- 6 -

Page 12: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbinhSymfoware/RDB資源へのアクセス禁止状態の設

○ ○ ×

rdblkinf 資源の占有情報の出力 ○ ○ ○

rdblog ログファイルの作成、変更、削除、表示 ○ ○ ×

rdbmrrcvミラーリングの切離しにより作成された退避データ

からのリカバリ

○ ○ ×

rdbpldic表、ルーチン、トリガおよびスコープの定義情報の

メモリ展開または削除

○ ○ ×

rdbpmreport システムの性能情報の表示 ○ ○ ○

rdbpmsetup パフォーマンスモニタの環境設定 ○ ○ ×

rdbpmsqllist 処理時間の長いSQL文、アクセスプランの表示 ○ ○ ○

rdbpmt Symfoware/RDB資源のアクセス禁止状態の解除 ○ ○ ×

rdbprdicRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

の領域の使用状況の出力

○ ○ ×

rdbprt 定義情報の出力 ○ ○ ○

rdbprtbf 共用バッファ情報の表示 ○ ○ ×

rdbprxidXA配下のインダウトトランザクションのXID一覧の

表示

○ ○ ×

rdbpsアプリケーションやRDBコマンドの実行状況の出

○ ○ ○

rdbrcv データベースの資源のリカバリ ○ ○ ×

rdbrcvadt 監査ログエレメントのリカバリ ○ ○ ×

rdbrcvdicRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

のリカバリ

○ ○ ×

rdbresident DSIをメモリに常駐または常駐を解除 ○ ○ ×

rdbrls 利用規定の解除 ○ ○ ×

rdbrtr 利用規定の設定 ○ ○ ×

rdbsaloader データの追加処理 ○ ○ ×

rdbsar 性能情報の表示 ○ ○ ○

rdbscldirユーザロググループ用のRDBディレクトリファイル

の作成、削除、表示

○ ○ ×

rdbsetrp リカバリポイントの設定 ○ ○ ×

rdbsloader データベースの創成 ○ ○ ×

rdbspcinf データベーススペースの領域の使用状況の出力 ○ ○ ×

rdbstart Symfoware/RDBの起動 ○ ○ ×

rdbstop Symfoware/RDBの停止 ○ ○ ×

rdbsuloader DSIの一括更新 ○ ○ ×

rdbterm コネクションの強制切断 ○ ○ ○

rdbudsi DSIに割り当てられた領域の使用状況の出力 ○ ○ ×

rdbunl データベースのデータのファイルへの出力 ○ ○ ×

rdbunladt監査ログデータのバックアップ、監査ログエレメン

トの初期化

○ ○ ×

- 7 -

Page 13: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

コマンド 機能概要 EE SE LE

rdbunlsql SQL文による検索結果のファイルへの出力 ○ ○ ○

rdbunlx XMLデータの検索結果のファイルへの出力 ○ ○ ×

rdbups 適化情報の設定と出力 ○ ○ ○

rdbupt データベースの一括更新 ○ ○ ○

rdbxarcvXA配下のインダウトトランザクションの解決(コミッ

トまたはロールバック)○ ○ ×

sqlcc SQL埋込みCプログラムのコンパイル・リンク ○ ○ ○

sqlcobol SQL埋込みCOBOLプログラムのコンパイル・リンク ○ ○ ○

sqlpc SQL埋込みCプログラムのプレコンパイル ○ ○ ○

sqlpcob SQL埋込みCOBOLプログラムのプレコンパイル ○ ○ ○

○ : 使用可

× : 使用不可

1.2 symjdコマンド

JDBCドライバのコマンドを以下に示します。

コマンド 機能概要 EE SE LE

symjddefds JDBCデータソース定義の登録、削除、登録内容

の表示

○ ○ ○

symjddefns (注) ネーミングサービスのWindowsサービスへの登録

または削除

○ ○ ○

注) Windows版の添付クライアントのみ動作します。

○ : 使用可

× : 使用不可

1.3 データベース二重化のコマンドおよびスクリプト

データベース二重化のコマンドおよびデータベース二重化のセットアップスクリプトの一覧を示します。

データベース二重化のコマンド

データベース二重化のコマンドの一覧を以下に示します。

コマンド 機能概要

dxaccum ログデータの蓄積

dxdcustop ロググループ単位の緊急停止

dxinf DBミラーリングシステムの情報表示

dxrebuild 切替えたノードの組込み

dxservice モニタデーモンのサービスのWindowsサー

ビスへの登録または削除

dxsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資

源の作成

dxsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の作

- 8 -

Page 14: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

コマンド 機能概要

dxstart モニタデーモンの起動

dxstop モニタデーモンの停止

dxsvstart DBミラーリングサービスの開始

dxsvstop DBミラーリングサービスの停止

dxswitch ノードの強制切替え

dxsyncdb データベースの一括同期、実行状況の出

dxunsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資

源の削除

dxunsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の削

rdbbccntf RERUNログ引継ぎファイルの作成または再

作成、表示

rdbbccon コネクションの再開

rdbbcdcu DCUの構成情報および運用情報の表示

rdbbclog BCログ管理ファイルの作成または再作成

rdbbcmap 資源識別子の抽出、登録、表示および資

源名の表示

rdbbcmndb BC管理スキーマ、RLP管理オブジェクトの

定義体の作成、RLP管理オブジェクトの初

期データ作成

rdbbcpfm RERUNログ抽出処理、RERUNログ反映処

理の実行状況の表示

rdbbcref RERUNログ反映の情報表示

rdbbcrlc RLCファイルの初期作成、追加

rdbbcrlm RLMの作成

rdbbcrlp RLPの再登録、RLPの情報表示、RLPの削

rdbbcswh RLCの強制交替

データベース二重化のセットアップスクリプト

データベース二重化のセットアップ時に使用するセットアップスクリプトの一覧を以下に示します。

シェルスクリプト名 機能概要

dxcrtrlp.bat RLMおよびRLCの作成

dxmakemndb.bat BC管理DBの作成

dxfmtmndb.bat RLP管理オブジェクトの初期化

dxdelmnobj.bat RLP管理オブジェクトの削除

dxdelmndb.bat BC管理スキーマの削除

dxdelrlpenv.bat RERUNログ抽出ファイルおよびRERUNロ

グ引継ぎファイルの削除

dxdelmonenv.bat モニタ管理ファイルの削除

- 9 -

Page 15: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

1.4 コマンドの記述形式

コマンドの記述形式について以下に示します。

項目 説明

[ ] 省略できるオプションであることを示します。

{ | } 選択可能なオプションは、{ }で囲み、| で区切って表記し

ています。

… 繰り返して指定できることを示します。

1.5 コマンド使用時の注意事項

コマンド使用時の注意事項について説明します。

1.5.1 英大文字と英小文字の扱い

RDBコマンド、symjdコマンドおよびデータベース二重化のコマンドの指定では、英大文字と英小文字は区別して扱われます。

SQLの識別子について

SQLでは通常識別子(二重引用符で囲まない)は、英小文字は対応する英大文字に変換して扱われます。したがって、通常識別子の

形式で英小文字を使用して定義した識別子をRDBコマンドで指定する場合には、英大文字で指定する必要があります。また、SQLで区切り識別子(二重引用符で囲む)の英小文字はそのまま扱われます。したがって、区切り識別子の形式で英小文字を使用して定義

した識別子をRDBコマンドで指定する場合には、英小文字で指定する必要があります。

例1

英大文字で指定する例(SQL文で、通常識別子をDSI名として指定)

表のDSI定義

create dsi dsi001 dso dso001 allocate …

RDBコマンド

rdbfmt -mi -i DB01.DSI001

例2

英小文字で指定する例(SQL文で、区切り識別子をDSI名として指定)

表のDSI定義

create dsi "dsi001" dso dso001 allocate …

RDBコマンド

rdbfmt -mi -i DBO1.dsi001

1.5.2 SQLでの予約語の扱い

SQLでは識別子に予約語を使用する場合には、区切り識別子(二重引用符で囲む)で指定する必要があります。一方、RDBコマンドで

は、識別子がSQLの予約語であっても、そのままの形式で指定することができます。

そのままの形式で指定する例(SQL文で、予約語をDSI名として指定)

表のDSI定義

create dsi "SELECT" dso dso001 allocate …

- 10 -

Page 16: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RDBコマンド

rdbfmt -mi -i DB01.SELECT

1.5.3 ファイル名またはディレクトリ名での半角空白文字の扱い

OSの仕様では、半角空白文字を含むファイル名またはディレクトリ名を、半角の二重引用符(")で囲むことで指定可能ですが、RDBコマンド、symjdコマンドおよびデータベース二重化のコマンドでは、半角空白文字はオプションやSQL文の区切り文字として使われて

いるため、指定ミスを起こさないように、半角空白文字を含むファイル名またはディレクトリ名の指定は、なるべく避けてください。

1.5.4 コマンドプロンプトからの実行

Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマンド

を実行してください。

・ OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンドプロンプト”から実行する。

・ OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択して起動し

てください。

1.6 コマンドのキャンセル

データベースの規模や扱うデータ量により、処理に時間を要するコマンドをキャンセルすることが可能です。

Symfoware/RDBの性能情報や運用情報を出力するコマンドについてもキャンセルすることが可能です。

以下のコマンドをキャンセルすると、対象の資源に対してアクセス禁止状態が設定される場合があります。その場合、RDBREPORTで指定したメッセージログファイルに、メッセージ“qdg03400u”または“qdg13217u”が出力されます。

・ rdbsloaderコマンド

・ rdbsuloaderコマンド

・ rdbsaloaderコマンド

・ rdbfmtコマンド

・ rdbgcdsiコマンド

アクセス禁止状態が設定された場合、必要に応じてリカバリしてください。

・ rdbsloaderコマンド、rdbsuloaderコマンドおよびrdbsaloaderコマンド実行時は、キャンセルを実行した理由によってリカバリ方法が異

なります。

- 処理対象を誤った場合は、“RDB運用ガイド”の“誤操作からのリカバリ”を参照して、誤操作を行う直前の状態にデータをリカ

バリしてください。

- 入力ファイルを誤った等の理由で同じ処理対象に対して再実行したい場合は、“RDB運用ガイド”の“コマンドがエラーになっ

た場合のロールバック不可からのリカバリ”を参照して、キャンセルしたコマンドを再実行してください。

・ rdbfmtコマンド実行時は“RDB運用ガイド”の“誤操作からのリカバリ”を参照して、誤操作を行う直前の状態にデータをリカバリして

ください。

・ rdbgcdsiコマンドの実行時は、-Rオプションを指定して再実行してください。

rdbunlコマンド、rdbunlxコマンドおよびrdbunlsqlコマンドでは、コマンドをキャンセルした場合に、出力ファイルが削除されずに残ること

があります。再実行する場合は、出力ファイルを削除してください。

キャンセル可能なコマンドおよびキャンセル方法を以下に示します。

データベースの運用操作

- 11 -

Page 17: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbgcdsi 指定されたDSIの再編成

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

データベースの定義・創成

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbfmt DSIの初期化 タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbsloader データベース

ロード処理

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbunl データベースの

アンロード処理

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbunlx XMLデータの検

索結果のファイル

への出力

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbunlsql SQL文による検

索結果のファイル

への出力

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbupt データベースの

一括更新

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルの運用操作

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbgcdic RDBディクショ

ナリの再編成

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

データベースの運用におけるチューニング

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbups 適化情報の

設定と出力

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

Symfoware/RDBの性能情報

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbsar 性能情報の表

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdblkinf 資源の占有情

報の出力

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

パフォーマンスモニタ

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbpmreport システムの性能

情報の表示

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbpmsqllist 処理時間の長

いSQL文、アク

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

- 12 -

Page 18: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

コマンド 機能概要 キャンセル方法

セスプランの表

Symfoware/RDBの運用情報

コマンド 機能概要 キャンセル方法

rdbudsi DSIに割り当て

られた領域の使

用状況の出力

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

rdbprdic RDBディクショ

ナリの領域の使

用状況の出力

タスクマネージャを使用してコマンド

プロセスを終了

- 13 -

Page 19: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

第2章 RDBコマンド

RDBコマンドの詳細を説明します。

2.1 rdbadjrcv

名前

rdbadjrcv -- テンポラリログファイルの入出力障害発生時のデータベースのリカバリ

形式

rdbadjrcv [ { -a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[{ ;アーカイブログ退避先名@デバイス名}...]

| -l ファイル名} ]

-w ワークファイルパス名

[{ ;ワークファイルパス名 } ...]

[ -y ]

[ -g ロググループ名 ]

機能説明

テンポラリログファイルの入出力障害が発生した場合にアーカイブログファイルを用いてデータベースのリカバリを行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-a アーカイブログ退避先名@デバイス名 [{;アーカイブログ退避先名@デバイス名} ...]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、退避先のデバイス名を指定します。

アーカイブログ退避先名@デバイス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できます。

複数指定する場合は、アーカイブログ退避ファイルを取得した順番に指定してください。このとき、空白をはさむことはできません。

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っていて-gオプションを指定した場合は、指定したロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定し

てください。

スケーラブルログ運用を行っていて-gオプションを省略した場合は、システムロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定し

てください。

-l ファイル名

リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。

アーカイブログ退避先名@デバイス名

[{;| 改行}アーカイブログ退避先名@デバイス名]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名@デバイス名を、改行または“;”で区切り、複数指定できます。

この時、改行と“;”は混在してもかまいません。

また、改行または“;”からのアーカイブログ退避先名@デバイス名までの空白あるいはアーカイブログ退避先名@デバイス名から改

行または“;”までの空白は、読みとばされます。

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っていて-gオプションを指定した場合は、指定したロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定し

てください。

スケーラブルログ運用を行っていて-gオプションを省略した場合は、システムロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定し

てください。

- 14 -

Page 20: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

作業用ファイルを獲得するすべてのパス名を、絶対パス名で指定します。

この記述も-aオプションと同様に“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことができません。

複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在することと、書込み権があることを確認してください。

ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。

作業用領域として必要な容量は、以下のとおりです。

テンポラリログファイルのAIログ域見積りサイズ * 2

テンポラリログファイルのAIログ域見積りについての詳細は、“RDB運用ガイド”を参照してください。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求メッセージを出力しないで、セットされてい

る磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

デバイス名にファイルへの絶対パス名を指定した場合、本オプションは無視されます。

-g ロググループ名

スケーラブルログ運用を行っている場合に、リカバリ対象のロググループ名を指定します。

スケーラブルログ運用を行っていて本オプションを省略した場合または“system”を指定した場合は、システムロググループが処理

の対象となります。

使用例

テンポラリログファイルの媒体障害時にアーカイブログを用いてデータベースをリカバリします。

rdbadjrcv -a arc0001@c:\rdb\save;arc0002@c:\rdbsave

-w c:\rdb\tmp -y

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドはSymfoware/RDB停止状態で実行してください。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時に磁気テープが巻き戻されている必要があります。

・ 本コマンドではリカバリ不可能な資源に関してはアクセス禁止状態に設定します。アクセス禁止状態に設定された資源が表のDSIの場合は、rdbrcvコマンドのFWモードにより資源のリカバリを行ってください。インデックスのDSIの場合には表のDSIのリカバリ時

に自動的にリカバリされます。表のDSIが閉塞されていない場合はダンプレス機能を利用してリカバリを行ってください。

・ RDBディクショナリの更新操作中にテンポラリログファイルの入出力障害が発生した場合、RDBディクショナリのリカバリに失敗し、

本コマンドが異常終了する場合があります。この場合、rdbrcvdicコマンドのFWモードかつ-zオプションの指定により、RDBディクショ

ナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリを行った後に、本コマンドを再度実行してください。また、Symfoware/RDBを再起動した後には、rdbdmpdicコマンドによりRDBディクショナリの退避データを採取し直してください。

・ 本コマンドを利用する場合、トランザクションの整合性を保証するため、テンポラリログファイルのAIログ域サイズ以上のアーカイブ

ログ量が必要になります。このため、指定したアーカイブログファイル内のアーカイブログ量によっては、本コマンドが異常終了す

る場合があります。その場合には、さらに以前の退避アーカイブログファイルを併せて指定して本コマンドを再実行してください。

・ 本コマンドでは、非活性状態のインデックスのDSIはリカバリ対象になりません。本コマンド終了後、rdbinfコマンドでインデックスの

状態を確認してください。インデックスの状態が非活性状態の場合は、rdbsloaderコマンドの-xオプション(インデックスの創成)を実

行してください。rdbsloaderコマンドを実行することで、インデックスがリカバリされ、インデックスの状態が活性状態に変更されます。

・ ネットワークファイルを使用したデータベーススペースのアクセス権限エラーが発生した場合は、“SymfoWARE RDB(システム名)”サービスに登録したユーザアカウントで本コマンドを再実行してください。

- 15 -

Page 21: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

2.2 rdbaldic

名前

rdbaldic -- RDBディクショナリの追加割当ておよび容量拡張

形式(RDBディクショナリの追加割当て)

rdbaldic -a 追加割付け量

形式(RDBディクショナリの容量拡張)

rdbaldic [ -a 追加割付け量 ]

-e { -f ファイル名 -c スペース量 | -r ローデバイス名 }

機能説明

RDBディクショナリの容量不足の可能性がある場合、このコマンドを用いてRDBディクショナリの追加割当てまたは容量拡張を行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-eオプションを指定しなかった場合は、RDBディクショナリの追加割当てを行います。

-eオプションを指定した場合は、RDBディクショナリを新規に割り付けたファイルまたはローデバイスに変更し、拡張します。

-a 追加割付け量

指定されたサイズの領域を、システム表の拡張スペースとして使用します。

追加割付け量は、0以上2097151以下の値を、単位の“M”を付加した形式で、メガバイト単位で指定します。

追加割付け量は、RDBディクショナリ内の未割付け量以下であることが必要です。

-eオプションを指定した場合は、本オプションは省略可能であり、本オプションが省略された場合は、追加割付け量が0とみなされ

ます。

-e

データベーススペースの拡張処理を行います。

-f ファイル名

RDBディクショナリの拡張先のファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、255バイトまでです。

拡張先にはNTFSフォーマットの媒体のみ指定できます。

-c スペース量

-fオプションが指定された場合、拡張先のスペース量をメガバイト単位で指定します。

スペース量は、拡張前のRDBディクショナリスペース量と追加割付け量を足した値よりも大きく2097151以下の値を、単位の“M”

を付加した形式で指定します。

拡張前のRDBディクショナリスペース量は、rdbprdicコマンドを実行して、結果Size(RDBディクショナリ全体サイズ)で確認するこ

とができます。

- 16 -

Page 22: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-r ローデバイス名

RDBディクショナリの拡張先の媒体を指定します。

拡張先のローデバイスのサイズは、拡張前のローデバイスのサイズと追加割付け量を足した値よりも大きくなければなりません。

使用例

例1

RDBディクショナリの追加割当てを行います。

rdbaldic -a 20M

例2

RDBディクショナリを新しいファイルに変更し、容量拡張を行います。

rdbaldic -a 20M -e -f c:\sfwd\rdb\usr\dic\dictionary_ext -c 50M

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドを実行する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

・ 本コマンドを実行する前には、RDBディクショナリを“更新抑止”にし、rdbdmpdicコマンド(-Nオプション指定)を用いてRDBディク

ショナリの退避データを取得してください。この退避データは、本コマンドが異常終了した場合のリカバリに必要となります。

・ 本コマンドが正常終了すると、それ以前に取得したRDBディクショナリの退避データを用いたリカバリが実行できなくなります。本コ

マンドが正常終了したあとには、異常時に備えて、rdbdmpdicコマンド(-Nオプション指定なし)を用いてRDBディクショナリの退避

データを取得してください。

・ 拡張前のデバイス名と拡張後のデバイス名は、異なっている必要があります。

・ 拡張前のRDBディクショナリをファイルに作成している場合、拡張後の作成先もファイルである必要があります。

・ 拡張前のRDBディクショナリをローデバイスに作成している場合、拡張後の作成先もローデバイスである必要があります。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

2.3 rdbalidx

名前

rdbalidx -- インデックスの縮退指定の変更または状態の変更

形式(インデックスの縮退指定の変更)

rdbalidx -i データベース名.DSI名

-d { ON | OFF }

- 17 -

Page 23: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式(インデックスの状態の変更)

rdbalidx -i データベース名.DSI名

-s INACTIVE

機能説明

インデックスの縮退指定の変更または状態の変更を行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

縮退指定の変更または状態の変更をするインデックスのDSI名を指定します。

-d { ON | OFF }

インデックスの縮退指定ありで定義したインデックスのDSIを縮退なしの状態にします。

あるいはその逆を行うことを可能とします。

ONを指定した場合は、縮退指定ありになります。

OFFを指定した場合は、縮退指定なしになります。

-s INACTIVE

インデックスの状態を非活性状態に変更します。

使用例

例1

インデックスの縮退指定なしに設定します。

rdbalidx -i 在庫管理DB.在庫表インデックスDSI -d OFF

例2

インデックスを非活性状態に変更します。

rdbalidx -i 在庫管理DB.在庫表インデックスDSI

-s INACTIVE

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ インデックスの縮退指定の変更または状態を変更できるのは、処理対象のDSIが所属する表の定義者、スキーマの定義者または

その表に対するINDEX権の保持者です。

・ DSO定義でPRECEDENCE(1)が指定されたSEQUENTIAL構造の表に付加されたインデックスでは、縮退指定の変更はできませ

ん。そのため、インデックスの容量監視を行い、必要に応じて再編成を行ってください。

2.4 rdbalmdsi

名前

rdbalmdsi -- DSIに対するアラームポイントおよび自動容量拡張の定義

- 18 -

Page 24: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式(アラームポイントの定義)

rdbalmdsi -i データベース名.DSI名

-a アラームポイント

形式(自動容量拡張の定義)

rdbalmdsi -i データベース名.DSI名

-c 拡張契機

-e 割付け量

-p データベース名.データベーススペース名

[{ ;データベース名.データベーススペース名}...]

形式(アラームポイントと自動容量拡張の定義)

rdbalmdsi -i データベース名.DSI名

-a アラームポイント

[ -c 拡張契機 ]

-e 割付け量

-p データベース名.データベーススペース名

[{ ;データベース名.データベーススペース名}...]

形式(アラームポイントと自動容量拡張の変更)

rdbalmdsi -i データベース名.DSI名

[ -a アラームポイント]

[ -c 拡張契機 ]

[ -e 割付け量 ]

[ -p データベース名.データベーススペース名 ]

[{ ;データベース名.データベーススペース名}...]

機能説明

・ アラームポイントを定義します。 (記述形式(アラームポイントの定義)、記述形式(アラームポイントと自動容量拡張の定義))

DSIの使用ページ容量をアラームポイントとして定義しておくことで、使用するページがその容量に達した場合、アラームポイントの

メッセージを出力します。

メッセージは、イベントログおよびRDBREPORTで指定したメッセージログファイルへ表示します。

DSIの種類 格納構造 指定方法アラーム

ポイントの契機

表のDSI

RANDOMオーバフロー部

の使用量

オーバフロー部

のページ拡張時

SEQUENTIALデータ部

の使用量

データ部の

ページ拡張時

OBJECTデータ部

の使用量

データ部の

ページ拡張時

インデックス

のDSI

BTREEベース部

の使用量

ベース部の

ページ拡張時

XMLベース部

の使用量

ベース部の

ページ拡張時

・ DSIの容量を自動容量拡張することを定義します。 (記述形式(自動容量拡張の定義)、記述形式(アラームポイントと自動容量拡

張の定義))

DSIの空きページ容量を拡張契機として定義しておくことで、空きページ容量がこの契機に達した時点で割付け量で指定した領

域を自動的に拡張します。

拡張する領域は、データべーススペース名で指定した領域を利用します。

- 19 -

Page 25: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DSIの種類 格納構造 指定方法 拡張内容

表のDSI

RANDOMオーバフロー部

の空きページ

容量

割付け量を

オーバフロー部

へ追加します。

SEQUENTIALデータ部の

空きページ

容量

割付け量を

データ部

へ追加します。

OBJECTデータ部の

空きページ

容量

割付け量を

データ部

へ追加します。

インデックス

のDSI (注)

BTREEベース部の

空きページ

容量

割付け量を

ベース部

へ追加します。

ベース部の割付

け量の5分の1の値をインデックス

部へ追加します。

XMLベース部の

空きページ

容量

割付け量を

ベース部へ

追加します。

ベース部の

割付け量の

5分の1の値を

インデックス部

へ追加します。

注)インデックスのDSIに対して自動容量拡張の指定を行った場合には、インデックス部に対しても拡張契機として“0”が設定され

ます。

・ 定義済のアラームポイント、自動容量拡張を変更します。(アラームポイントと自動容量拡張の変更)

アラームポイントおよび自動容量拡張を定義した内容を変更します。

変更したいオプションを指定します。

・ 本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

アラームポイントおよび自動容量拡張したいDSI名を指定します。

-a アラームポイント

アラームポイントの契機をDSIの使用容量で指定します。

使用容量は、キロバイト(単位はK)およびメガバイト(単位はM)で、単位のKまたはMを付加した形式で指定します。

-c 拡張契機

自動容量拡張の拡張契機をDSIの空きページ容量で指定します。

空きページ容量は、キロバイト(単位はK)およびメガバイト(単位はM)で、単位のKまたはMを付加した形式で指定します。

(アラームポイントと自動容量拡張の定義)または(アラームポイントと自動容量拡張の変更)の形式で本オプションを省略した場合、

“DSIの容量 - アラームポイント”の値になります。

-e 割付け量

DSIの拡張領域の割付け量を指定します。

割付け量は、キロバイト(単位はK)およびメガバイト(単位はM)で、単位のKまたはMを付加した形式で指定します。

指定できる値は、2097151K以下または2047M以下です。

- 20 -

Page 26: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-p データベース名.データベーススペース名 [{ ;データベース名.データベーススペース名}...]

自動容量拡張するデータベーススペース名を指定します。

複数のデータベーススペースを指定した場合には、指定順に利用します。

スケーラブルログ運用を行っている場合、自動容量拡張するデータベーススペースは、DSIを割り付けているデータベーススペー

スと同一のロググループでなければなりません。

また、データベーススペース名を複数指定する場合は、同一ロググループのデータベーススペースでなければなりません。

処理対象のDSIを暗号化したデータベーススペースに割り付けている場合、拡張先にも同じ暗号化指定のデータベーススペース

を指定してください。

使用例

例1

在庫管理DBに定義されたRANDOM構造のDSI“会社表DSI”にアラームポイントを定義します。

rdbalmdsi -i 在庫管理DB.会社表DSI -a 400K

例2

在庫管理DBに定義されたSEQUENTIAL構造のDSI“在庫表DSI”にアラームポイントを定義します。

また、空ページの容量が50キロバイト以下になった契機で自動容量拡張するように定義します。

rdbalmdsi -i 在庫管理DB.在庫表DSI -a 150K

-c 50K -e 100K -p 在庫管理DB.DBSP_1;在庫管理DB.DBSP_2

例3

在庫管理DBに定義されたRANDOM構造のDSI“会社表DSI”の拡張契機と、拡張するデータベーススペースを変更します。

rdbalmdsi -i 在庫管理DB.会社表DSI -c 10K

-p 在庫管理DB.DBSP_3

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 自動容量拡張の割付け量は、ページ長以上の容量が必要です。

・ 自動容量拡張の割付け量は、ページ長単位に繰り上げますので、ページ長の倍数で指定してください。

・ 自動容量拡張の拡張契機は、指定した値以下で、かつ対象のDSIのページ長の倍数となる値で処理されますので、ページ長の

倍数で指定してください。

・ 自動容量拡張を定義する時点で、指定した割付け量がデータベーススペース群内に空き領域として存在していなければなりませ

ん。また、拡張契機の時点で、割付け量の領域が存在していない場合、獲得可能な容量で拡張します。

・ 自動容量拡張の対象となるのは、以下の機能です。

a. 更新を行うSQL文

b. rdbuptコマンド

c. rdbsloaderコマンド

d. rdbsaloaderコマンド

e. rdbsuloaderコマンド

f. rdbgcdsiコマンド(-Eオプションかつ-cオプション指定時)

上記のうち、c、d、eおよびfでは、処理対象のDSIの容量不足を検出した契機で自動容量拡張を実施します。これらのコマンドで

は、本コマンドで指定した拡張契機は無視されます。

- 21 -

Page 27: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 自動容量拡張による拡張処理は、拡張処理を引き起こしたトランザクションとは非同期に行います。したがって、アプリケーションな

どで大量のデータを挿入する場合には、拡張契機として十分な空き領域量を設定してください。

・ 自動容量拡張した領域は、rdbgcdsiコマンドの-Eオプションまたはrdbfmtコマンドの-cオプションで解放することができます。

・ アラームポイントは、ページ長以上の値を指定してください。

・ アラームポイントは、指定した値以下で、かつ対象のDSIのページ長の倍数となる値で処理されますので、ページ長の倍数で指定

してください。

・ 定義したアラームポイントや自動容量拡張の定義情報は、rdbprtコマンドで参照することができます。データベーススペースから見

た拡張状況は、rdbspcinfコマンドで参照することができます。

・ アラームポイントの使用ページ容量は、“割付け対象のページ長~割付け対象の割付け量”の範囲内で指定します。なお、“割付

け対象の割付け量”とは、DSI定義時の割付け量またはrdbgcdsiコマンドの実行により拡張された割付け量です。

・ 拡張契機の空きページ容量は、“0~(割付け対象の割付け量-割付け対象のページ長)”の範囲内で指定します。なお、“割付

け対象の割付け量”とは、DSI定義時の割付け量またはrdbgcdsiコマンドの実行により拡張された割付け量です。

・ アラームポイントの対象となるのは、以下の機能です。

- 更新を行うSQL文

- rdbuptコマンド

- rdbsaloaderコマンド

- rdbsuloaderコマンド

- rdbsloaderコマンド

- rdbgcdsiコマンド

・ アラームポイントは、1つのDSIに対して一度だけ通知されます。 ただし、その後に以下の操作を行った場合には、アラームポイントの通知が行われていない状態に変更します。(無効化)

a. Symfoware/RDBを停止(フェイルオーバ運用において運用ノードが停止した場合も含む)

b. rdbalmdsiコマンドによるアラームポイントの変更

c. rdbfmtコマンドを実行

d. rdbsloaderコマンドを実行

e. rdbgcdsiコマンドを実行

上記のうち、dおよびeでは、コマンドを実行した直後の使用ページ容量がアラームポイントに達していない場合は無効化のみ行

い、コマンドを実行した直後の使用ページ容量がアラームポイントに達している場合には無効化してから再度メッセージ出力を行

います。

・ 自動容量拡張するデータベーススペースを指定した本コマンドを実行する場合、指定したすべてのデータベーススペースに対す

るALLOCATE権が必要です。

・ 一度設定したアラームポイントおよび自動容量拡張の定義を無効にするためには、DSIを再定義する必要があります。詳細は、“ト

ラブルシューティング集”の“容量拡張を行う”を参照してください。

・ インデックス部の自動容量拡張の割付け量は、ベース部の5分の1の値となります。ベース部の5分の1がインデックス部のページ長

の倍数でない場合、インデックス部のページ長の倍数に繰り上げます。

・ 割付け対象のデータベーススペースに、割付け量分の連続領域が存在しない場合、複数の領域に分割して割付けることがありま

す。複数の領域に分割されたかどうかは、rdbprtコマンドの出力結果で確認できます。DSI情報のAllocation informationに割付け

量以下のAllocate sizeが表示された場合、複数の領域に分割して割付けられたと判断できます。

2.5 rdbaltop

名前

rdbaltop -- フェイルオーバ運用の待機モードで起動されているSymfoware/RDBの属性変更

- 22 -

Page 28: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

rdbaltop

機能説明

待機モードで起動されているSymfoware/RDBを、運用モードに変更します。

本コマンドは、ホットスタンバイ機能を利用している場合に指定できます。

オプション

本コマンドに、オプションはありません。

使用例

Symfoware/RDBを、待機モードから運用モードに変更します。

rdbaltop

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 待機系のRDBシステム上でのみ動作可能です。

・ プレオープンしてある資源が定義変更されていた場合は、本コマンドはエラーとなります。

・ 本コマンドがエラーとなった場合、Symfoware/RDBは強制停止されます。

2.6 rdbaudit

名前

rdbaudit -- 監査ログデータベースの作成、追加、削除、情報表示、強制切替え

形式1(監査ログデータベースの作成)

rdbaudit -c -n エレメント数

-s エレメントサイズ

{ -f ファイル名 | -r ローデバイス名 }

[-V0]

[-E 暗号化アルゴリズム]

形式2(監査ログエレメントの追加)

rdbaudit -a -n エレメント数

[ { -f ファイル名 | -r ローデバイス名 } ]

形式3(監査ログデータベースの削除)

rdbaudit -d

- 23 -

Page 29: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式4(監査ログエレメントの情報表示)

rdbaudit -l

[ -v ] [{ 監査ログエレメント番号 } ...]

形式5(監査ログ表のバージョン情報表示)

rdbaudit -VL

形式6(監査ログエレメントの強制切替え)

rdbaudit -e

機能説明

監査ログデータベースの作成、削除を行います。

また、監査ログエレメントの追加、情報表示、強制切替えを行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

形式1のオプション

-c

監査ログデータベースを作成する場合に指定します。

-n エレメント数

監査ログデータベースとして作成するエレメントの数を指定します。

エレメント数は1024以下の値を指定します。

ただし、“エレメント数” * “エレメントサイズ”が2097150メガバイト以下になるように、エレメント数またはエレメントサイズを設定してく

ださい。

-s エレメントサイズ

監査ログデータベースとして作成するエレメントのサイズをメガバイト単位で指定します。

エレメントサイズは100以上2097150以下の値を単位の“M”を付加した形式で指定します。

ただし、“エレメントサイズ” * “エレメント数”が2097150メガバイト以下になるように、エレメントサイズまたはエレメント数を設定してく

ださい。

-f ファイル名

監査ログデータベースをファイルに作成する場合に、監査ログデータベースの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。ファ

イル名に指定できる長さは255バイトまでです。

作成するファイルのサイズは、“エレメント数” * “エレメントサイズ”になります。

-r ローデバイス名

監査ログデータベースをローデバイスに作成する場合に、監査ログデータベースの作成先のローデバイス名を指定します。

-V0

監査ログのビュー表AUDIT_SQL、AUDIT_SQLBIND、AUDIT_TRAIL_SESSION、AUDIT_TRAIL_ACCESSが存在しない監査

ログ表を作成します。

省略した場合は、監査ログのビュー表AUDIT_SQL、AUDIT_SQLBIND、AUDIT_TRAIL_SESSION、AUDIT_TRAIL_ACCESSが存在する監査ログ表を作成します。

監査ログ表の形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の“監査ログ表の詳細”を参照してください。

本オプションを指定して監査ログ表を作成した場合、監査ログパラメタのAUDIT_SQLおよびAUDIT_SQLBINDの設定内容に関

わらず、SQL文とSQL文の実行時間に関する情報およびSQL文の入力に関する情報は取得されません。

-E 暗号化アルゴリズム

監査ログを暗号化する場合に指定します。

Symfoware Serverでは、AES暗号化アルゴリズムの 高強度であるAES256が指定可能です。

AES256 : 暗号化キー長256ビットのAES暗号化アルゴリズムで暗号化します。

- 24 -

Page 30: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式2のオプション

-a

監査ログエレメントを追加する場合に指定します。

-n エレメント数

追加する監査ログエレメントの数を指定します。

本オプションによる追加後の監査ログエレメントの総数は、1024以下でなければなりません。

-f ファイル名

追加する監査ログエレメントをファイルに作成する場合に、監査ログエレメントの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは255バイトまでです。

作成するファイルのサイズは、“エレメント数” * “監査ログデータベース作成時に指定したエレメントサイズ”になります。

-r ローデバイス名

追加する監査ログエレメントをローデバイスに作成する場合に、監査ログエレメントのローデバイス名を指定します。

rオプションおよびfオプションを省略した場合、監査ログエレメントは、以下の順番で選択されるいずれかのローデバイスに割り付けら

れます。

ローデバイスには、監査ログデータベースの作成時に指定したエレメントサイズと、本オプションで指定するエレメント数をかけあわせ

た値の空き容量が必要です。

1) 過去に本コマンドで監査ログエレメントの追加を行った際に指定したローデバイス。複数ある場合は、時間的にもっとも新しいものを

選択します。

2) 監査ログデータベースを作成したローデバイス。

形式3のオプション

-d

監査ログデータベースを削除する場合に指定します。

形式4のオプション

-l

監査ログエレメントに関する情報を表示する場合に指定します。

-v

監査ログエレメントのファイルまたはローデバイスに関する情報を表示する場合に指定します。

監査ログエレメント番号

処理対象の監査ログエレメント番号を指定します。

監査ログエレメント番号は、複数指定することができます。

監査ログエレメント番号を指定した場合は、指定された番号の監査ログエレメントを含むファイルまたはローデバイスに関する情報

のみを表示します。

監査ログエレメント番号を複数指定した場合で、ファイルまたはローデバイスが重複している場合は、ファイルまたはローデバイスに

関する情報は一度だけ表示されます。

形式5のオプション

-VL

監査ログ表のバージョン情報を表示します。

監査ログのビュー表AUDIT_SQL、AUDIT_SQLBIND、AUDIT_TRAIL_SESSION、AUDIT_TRAIL_ACCESSの有無により以下

が表示されます。

存在する場合

Version : 1

- 25 -

Page 31: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

存在しない場合

Version : 0

形式6のオプション

-e

監査ログエレメントを強制的に切り替える場合に指定します。

使用例

例1

監査ログデータベースをエレメント数5、1つのエレメントのサイズが200MでファイルD:\SFWD\RDB\USR\ADTLOG\AUDIT_FILE001に作成します。

rdbaudit -c -n 5 -s 200M -f D:\SFWD\RDB\USR\ADTLOG\AUDIT_FILE001

例2

監査ログデータベースをエレメント数5、1つのエレメントサイズが1024Mでローデバイス\\.\ADT_FILE001に作成します。

rdbaudit -c -n 5 -s 1024M -r \\.\ADT_FILE001

例3

監査ログエレメントを追加します。

rdbaudit -a -n 3

例4

監査ログデータベースを削除します。

rdbaudit -d

例5

監査ログエレメントの情報を表示します。

rdbaudit -l -v 3

例6

監査ログ表のバージョン情報を表示します。

rdbaudit -VL

例7

監査ログエレメントを強制的に切り替えます。

rdbaudit -e

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、データベース管理者のみが実行できます。

・ 監査ログデータベースを作成する場合、監査ログ用のロググループが作成されている必要があります。

・ 監査ログ表に対してアーカイブログ運用を適用することはできません。

・ 監査ログエレメントの追加操作は、監査ログの取得対象となります。

- 26 -

Page 32: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 運用環境の変更により、以下の操作を行った場合には、異常時に備えて、rdbdmpdicコマンドを用いてRDBディクショナリの退避

データを取得してください。

- 監査ログデータベースの作成

- 監査ログエレメントの追加

- 監査ログデータベースの削除

また、運用環境の変更後は、変更以前の退避時点へのRDBディクショナリのリカバリは実施しないでください。

表示項目の見出しと意味

◆-lオプションを指定した場合

Audit log space device information

(-vオプションを指定した場合のみ表示)

Device name

監査ログ表を作成したファイル名またはローデバイス名

Free size

未使用量(単位はメガバイト)

Status

監査ログデバイスの状態

NORMAL : 正常

HARD-INHIBIT : 媒体障害による閉塞状態

Total size

総量(単位はメガバイト)

Audit log space information

Allocate size

割付け量(単位はメガバイト)

Device

監査ログエレメントを割り付けたファイル名またはローデバイス名

No

監査ログエレメント番号

Record span

監査ログデータの取得期間(開始日時と終了日時)

Status

監査ログエレメントの状態

CURRENT USE : 現在使用中

NEXT USE : 次回使用予定

USED : 使用済

FREE : バックアップ済(未使用)HARD-INHIBIT : 媒体障害による閉塞状態

DIR-INHIBIT : RDBディレクトリファイル破壊による閉塞状態

RLBK-INHIBIT : テンポラリログファイル破壊に起因するロールバック不可閉塞状態

Used rate

監査ログエレメントの使用率(%)

◆-VLオプションを指定した場合

- 27 -

Page 33: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Audit version information

Version

監査ログ表のバージョン

2.7 rdbbackup

名前

rdbbackup -- データベース環境の一括バックアップ

形式

rdbbackup -C

機能説明

データベース環境を一括してバックアップします。

本コマンドは、データベース簡単運用にのみ利用できます。

オプション

-C

データベース環境を一括してバックアップする場合に指定します。

使用例

データベース環境を一括してバックアップします。

rdbbackup -C

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、インストールを実施したユーザが実行してください。

・ 前回のバックアップは、一括バックアップの実行が正常終了すると削除されます。

・ バックアップ対象のSymfoware資源に異常を検出した場合は、異常終了します。前回のバックアップから復旧を実施してください。

2.8 rdbchksanity

名前

rdbchksanity -- Symfoware/RDBの動作状況の通知

形式

rdbchksanity [ -c チェックレベル ]

[ -t 待ち時間 ]

[ -s ]

- 28 -

Page 34: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

機能説明

Symfoware/RDBの動作を通知します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-c チェックレベル

正常動作の確認を行うレベルを指定します。

本オプションを省略した場合は、チェックレベル2とみなされます。

レベル1 : Symfoware/RDBが起動されているかの確認を行います。

レベル2 : レベル1の確認処理に加えて、Symfoware/RDBの無応答状態の確認を行います。

-t 待ち時間

Symfoware/RDBからの応答を待つ、待ち時間を秒単位で指定します。

指定した待ち時間を経過しても応答がない場合は、コマンドの復帰値は4です。

本オプションを省略した場合は、待ち時間に10が指定されたものとみなされます。

-s

メッセージの出力を行わない場合に指定します。

使用例

チェックレベル2、待ち時間15秒で、Symfoware/RDBの動作を確認します。

rdbchksanity -c 2 -t 15

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : Symfoware/RDBが正常に動作している

1 : 本コマンドのパラメタ誤り

2 : 一時的な資源の枯渇により本コマンドが実行できない

3 : Symfoware/RDBが未起動状態

4 : 待ち時間を経過しても応答がない

10以上 : 上記以外のエラーにより本コマンドが実行できない

2.9 rdbcninf

名前

rdbcninf -- コネクション状態の表示

形式

rdbcninf -s

機能説明

現在のコネクションの状態を表示します。

オプション

-s

現在のコネクションの状態および通信環境の状態を表示します。

- 29 -

Page 35: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

コネクションの状態および通信環境の状態を表示します。

rdbcninf -s

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

表示項目の見出しと意味

Connection-Info

コネクション識別情報

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の

場合

リモートアクセスの場合 : IPアドレス/プロセスID/セションID または IPアドレス/プロセスID上記以外の場合 : プロセスID/セションID または プロセスID

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

リモートアクセスの場合 : 接続端末のホスト名/プロセスID/セションID または 接続端末のホスト名/プロセスID上記以外の場合 : プロセスID/セションID または プロセスID

Idle

アイドル時間

Local Connection Status(exec/term/free/total)

システム内通信用の通信資源の使用状況

(接続しているコネクション数/回収中のコネクション数/接続可能なコネクション数/接続可能な 大コネクション数)(接続可能な 大コネクション数:システム用の動作環境ファイルのMAX_CONNECT_SYSで指定した値。データベース簡単運用

の場合は100)

Remote Connection Status(exec/term/free/total)

リモートアクセス用の通信資源の使用状況

(接続しているコネクション数/回収中のコネクション数/接続可能なコネクション数/接続可能な 大コネクション数)(接続可能な 大コネクション数:システム用の動作環境ファイルのMAX_CONNECT_SYSで指定した値。データベース簡単運用

の場合は100)

Status

コネクション状態

EXEC : 現在使用中のコネクション

TERM : 回収中のコネクション

Tran

トランザクション状態

ACT : トランザクションは開始されている

INACT : トランザクションは開始されていない

TINH : トランザクションはテンポラリログ閉塞前から開始されている

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

- 30 -

Page 36: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

2.10 rdbconbf

名前

rdbconbf -- DSIと共用バッファプールの対応関係の登録

形式

rdbconbf -i データベース名.DSI名

共用バッファ識別子-1 [ 共用バッファ識別子-2 ]

形式(入力ファイルを指定する場合)

rdbconbf -f {ファイル名 | -}

機能説明

DSIと共用バッファプールの対応関係を登録します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

対応関係を登録するDSI名を指定します。

複数のDSIを処理する場合は、-fオプションによるファイル指定をお勧めします。

各DSIを-iオプションに指定して本コマンドを複数回実行するよりも、それらのDSIを記述したファイルを-fオプションに指定して本コ

マンドを1回実行した方が、高速に処理されます。

共用バッファ識別子-1[共用バッファ識別子-2]

DSIが使用する共用バッファの識別子を指定します。

RANDOM構造の場合、共用バッファ識別子-1には、プライム部が使用する共用バッファの識別子を指定し、共用バッファ識別子-2には、オーバフロー部が使用する共用バッファの識別子を指定します。

SEQUENTIAL構造またはOBJECT構造の場合、共用バッファ識別子-1には、データ部が使用する共用バッファの識別子を指定し

ます。

共用バッファ識別子-2は指定できません。

BTREE構造の場合、共用バッファ識別子-1には、インデックス部が使用する共用バッファの識別子を指定し、共用バッファ識別子-2には、データ部が使用する共用バッファの識別子を指定します。

共用バッファ識別子-2を省略した場合は、共用バッファ識別子-1が指定されたものとみなされます。

-f {ファイル名 | - }

複数のDSIと共用バッファの対応関係を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、対応関係の登録を定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名 共用バッファ識別子-1 [共用バッファ識別子-2]

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りや存在しないバッファプールを指定しているなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッ

セージが表示され、次の行から処理が継続されます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

- 31 -

Page 37: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

データベース名.DSI名

対応関係を登録するDSI名を指定します。

共用バッファ識別子-1[共用バッファ識別子-2]

DSIが使用する共用バッファの識別子を指定します。

RANDOM構造の場合、共用バッファ識別子-1には、プライム部が使用する共用バッファの識別子を指定し、共用バッファ識別

子-2には、オーバフロー部が使用する共用バッファの識別子を指定します。

SEQUENTIAL構造またはOBJECT構造の場合、共用バッファ識別子-1には、データ部が使用する共用バッファの識別子を指

定します。

共用バッファ識別子-2は指定できません。

BTREE構造の場合、共用バッファ識別子-1には、インデックス部が使用する共用バッファの識別子を指定し、共用バッファ識別

子-2には、データ部が使用する共用バッファの識別子を指定します。

共用バッファ識別子-2を省略した場合は、共用バッファ識別子-1が指定されたものとみなされます。

使用例

例1

在庫表DSIと共用バッファ識別子POOL1の対応関係を登録します。

rdbconbf -i 在庫管理DB.在庫表DSI POOL1

例2

ファイル指定により複数のDSIと共用バッファプールの対応関係を一括して登録します。

rdbconbf -f c:\rdb\conbf.txt

ファイル(conbf.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI POOL1

在庫管理DB.関東発注表DSI POOL2

在庫管理DB.製品番号IXDSI POOL3

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ rdbresidentコマンドによりメモリに常駐しているDSIを、共用バッファと対応づけることはできません。この場合、rdbresidentコマンド

により、DSIの常駐を解除してから本コマンドを実行してください。

・ アプリケーションまたはRDBコマンドで使用中のDSIを共用バッファと対応づけることはできません。 DSIが未使用のときに本コマン

ドを実行してください。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。

標準入力が端末となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。

通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

・ Symfoware/RDBを停止すると、自動的にDSIと共用バッファプールの対応関係は解除され、共用バッファプールは閉鎖されま

す。 Symfoware/RDBを再起動した場合は、rdbcrbfコマンドによる共用バッファプールの開設と本コマンドによるDSIと共用バッファ

プールの対応関係の登録を再実行してください。

2.11 rdbcpraw

名前

rdbcpraw -- RDBディレクトリファイルのバックアップ、リカバリ

- 32 -

Page 38: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

rdbcpraw -i 入力ファイル名

-o 出力ファイル名

機能説明

RDBディレクトリファイルの容量変更時に、ローデバイスに配置されたRDBディレクトリファイルを、バックアップ、リカバリします。

また、障害発生時に、ローデバイスに配置されたデータを、調査資料用に外部ファイルへ出力します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i 入力ファイル名

入力元のローデバイス名、ファイルパス名または文字型特殊装置(\\.\TAPE*)を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

-o 出力ファイル名

出力先のローデバイス名、ファイルパス名または文字型特殊装置(\\.\TAPE*)を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

使用例

例1

ローデバイスに配置されたRDBディレクトリファイルを、外部ファイルへバックアップします。

rdbcpraw -i \\.\SHD_RAW_DIR -o C:\BACKUP\DIR2.DAT

例2

外部ファイルにバックアップされたRDBディレクトリファイルを、ローデバイスにリカバリします。

rdbcpraw -i C:\BACKUP\DIR2.DAT -o \\.\SHD_RAW_DIR

例3

調査資料を採取するため、ローデバイスに配置されたデータを、外部ファイルへ出力します。

rdbcpraw -i \\.\SHD_RAW_DICTIONARY -o C:\TEMP\DIC.DAT

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、以下の目的以外では、使用しないでください。

- RDBディレクトリファイルの容量変更を行うための、RDBディレクトリファイルのバックアップ、リカバリ

- 調査資料の採取

・ RDBディレクトリファイルの容量変更のために本コマンドを実行する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

・ 本コマンド実行中に入力ファイルが更新された場合、複写内容は保証されません。

・ 本コマンド実行前に出力先の空き容量が入力元の容量以上あるか確認してください。容量が不足した場合、本コマンドは異常終

了します。

・ 出力先がすでに存在する場合、出力先に保存されているデータは上書きされます。

・ 本コマンドの入力ファイル名と出力ファイル名の両方に文字型特殊装置(\\.\TAPE*)を指定することはできません。

- 33 -

Page 39: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 入力ファイルがローデバイスであり、そのブロック数が奇数である場合、使用できない 終ブロックは複写しません。そのため、コマ

ンド正常終了時に出力する転送サイズが、入力のローデバイスの割当てサイズより小さい場合があります。

2.12 rdbcrbf

名前

rdbcrbf -- 共用バッファの開設

形式

rdbcrbf [ -a 危険値 ]

[ -s 安全値 ]

共用バッファ識別子

ページ長

ページ数

形式(入力ファイル指定の場合)

rdbcrbf -f { ファイル名 | - }

機能説明

指定されたページ長とページ数を持つ共用バッファを開設します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-a 危険値

バッファ管理デーモンが空きページの確保を開始する使用中ページの割合(%)を指定します。

本オプションを省略した場合は、Symfoware/RDBが自動的に70を設定します。

-s 安全値

空きページの確保を開始した共用バッファ管理デーモンが、空きページの確保を停止する際の使用中ページの割合(%)を指定します。

本オプションを省略した場合は、Symfoware/RDBが自動的に50を設定します。

共用バッファ識別子

開設する共用バッファを識別するための識別子を指定します。共用バッファ識別子は、英数字と“_”および各国語文字から構成さ

れる18文字以内の文字列です。なお、“_”から始まる共用バッファ識別子は、Symfoware/RDBで使用するので使用しないでください。

複数の共用バッファを処理する場合は、-fオプションによるファイル指定をお勧めします。

各共用バッファを1つずつ指定して本コマンドを複数回実行するよりも、それらの共用バッファを記述したファイルを-fオプションに

指定して本コマンドを1回実行した方が、高速に処理されます。

ページ長

共用バッファに開設するバッファのページ長を指定します。

ページ長は、1024、2048、4096、8192、16384、32768のいずれかのバイト単位で指定するか、1K、2K、4K、8K、16K、32Kのいず

れかのキロバイト単位で指定します。

1つの共用バッファには、複数のページ長を持つバッファを開設することが可能です。

ページ数

共用バッファに開設するバッファのページ数を指定します。

-f {ファイル名 | - }

複数の共用バッファの開設情報を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、共用バッファの開設を定義するファイル内の形式を説明します。

- 34 -

Page 40: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

# コメント

共用バッファ識別子 ページ長 ページ数 [{危険値 | -} [{安全値 | -} ]]

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤り、二重作成、指定値の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示さ

れ、次の行から処理が継続されます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

共用バッファ識別子

開設する共用バッファを識別するための識別子を指定します。

ページ長

共用バッファに開設するバッファのページ長を指定します。

ページ長は、1024、2048、4096、8192、16384、32768のいずれかのバイト単位で指定するか、1K、2K、4K、8K、16K、32Kのい

ずれかのキロバイト単位で指定します。

1つの共用バッファには、複数のページ長を持つバッファを開設することが可能です。

ページ数

共用バッファに開設するバッファのページ数を指定します。

{危険値 | - }

共用バッファ管理デーモンが空きページの確保を開始する使用中ページの割合(%)を指定します。

“-”を指定すると、Symfoware/RDBが自動的に70を設定します。

{安全値 | - }

空きページの確保を開始した共用バッファ管理デーモンが、空きページの確保を停止する際の使用中ページの割合(%)を指

定します。

“-”を指定すると、Symfoware/RDBが自動的に50を設定します。

使用例

例1

共用バッファ識別子POOL1を開設します。

rdbcrbf -a 70 -s 50 POOL1 8K 100

例2

ファイル指定により複数の共用バッファを一括して開設します。

rdbcrbf -f c:\rdb\crbf.txt

ファイル(crbf.txt)の例

POOL1 8K 100 70 50

POOL2 16K 80 70 40

POOL3 2K 150 80 50

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドで作成するバッファが、危険値に到達した場合の残りページ枚数が16枚未満の場合は、バッファ枯渇の可能性を警告

するメッセージが表示されます。

- 35 -

Page 41: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

バッファプール名に“POOL”、ページサイズに“2048”を指定した場合

qdg02630w:バッファプールPOOL(size:2048) はバッファ枯渇の危険があります。

危険値に到達した場合のページ枚数が16枚以上になるよう指定することをお勧めします。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End Of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

・ Symfoware/RDBを停止すると、自動的に共用バッファプールは閉鎖されます。Symfoware/RDBを再起動した場合は、再度、本コ

マンドにより共用バッファプールを開設してください。

2.13 rdbcrdic

名前

rdbcrdic -- RDBディクショナリの作成

形式(RDBディクショナリの作成)

rdbcrdic { -f ディクショナリファイル名 -c スペース量

| -r ローデバイス名 }

[ { -a 割付け量 | -u { S | M | L }} ]

[ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

[ -eu 拡張量 ] ]

機能説明

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルを作成します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-f ディクショナリファイル名

RDBディクショナリをファイルに作成する場合に、RDBディクショナリの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、255バイトまでです。

-c スペース量

RDBディクショナリのデータベーススペースサイズを、メガバイト単位で指定します。

20以上2097151(2テラバイト-1メガバイト)以下の値を単位の“M”を付加した形式で指定します。

-r ローデバイス名

RDBディクショナリをローデバイスに作成する場合に、RDBディクショナリの作成先のローデバイス名を指定します。

ローデバイスのサイズは、20メガバイト以上必要です。

-a 割付け量

創成するRDBディクショナリのシステム表への割付け量を、メガバイト単位で指定します。

20以上の値を単位の“M”を付加した形式で指定します。

-aオプション、-uオプションのどちらも指定しなかった場合は、-uオプションに“M”を指定したとみなされます。なお、-cオプションで

指定した値を超える値は指定できません。

-u { S | M | L }

創成するRDBディクショナリのシステム表への割付け量をL(大)、M(中)、S(小)で指定します。

L、M、Sを指定した場合のそれぞれの容量は以下のとおりです。

L : 82メガバイト

M : 42メガバイト

S : 21メガバイト

- 36 -

Page 42: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-aオプション、-uオプションのどちらも指定しなかった場合は、-uオプションに“M”を指定したとみなします。

なお、-cオプションで指定した値を超える値は指定できません。

-du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルのサイズをメガバイト単位で指定します。

1以上4194303(4テラバイト-1メガバイト)以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したとみなします。

-eu 拡張量

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルの拡張サイズをメガバイト単位で指定します。

1以上1024以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したとみなします。

使用例

例1

RDBディクショナリをCドライブの\sfwd\rdb\usr\dicディレクトリに、dictionary_newという名前で、割付け量にS(小)を指定して作成

します。

rdbcrdic -f c:\sfwd\rdb\usr\dic\dictionary_new -u S -c 30M

例2

RDBディクショナリを、スペース量70メガバイト、割付け量60メガバイトの大きさで作成します。

また、RDBディレクトリファイルを5メガバイトの大きさで作成します。

rdbcrdic -f c:\sfwd\rdb\usr\dic\dictionary_new -a 60M -du 5M -c 70M

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドを同一RDBシステムで重複して起動することはできません。

・ エラー発生時には、エラーに対する対処を行った後、再実行する必要があります。

・ RDBディクショナリの容量見積りを行ってください。RDBディクショナリには、利用者が作成するデータベースの定義情報が格納さ

れます。そのため、RDBディクショナリの容量は、利用者が作成するデータベースの規模によって異なります。

・ RDBディクショナリをローデバイスに作成する場合、本コマンドの実行前にローデバイスを確保しておく必要があります。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

2.14 rdbddlex

名前

rdbddlex -- データベースの作成

- 37 -

Page 43: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

rdbddlex [ -d データベース名 ]

[ -x ]

[ -l ]

ファイル名

機能説明

データベースの定義、変更および削除を行います。

オプション

-d データベース名

データベース名を指定します。

以下の定義を行う場合は、本オプションを省略できます。

- データベース定義文(CREATE DATABASE文のみ)

- アクセス制御文(GRANT文とREVOKE文は、権限にロール名を指定する場合)

- 利用者制御文

- システム制御文

-x

“EXEC SQL”と“END-EXEC”で囲まれた文を1つのSQL文として処理します。

-l

定義情報の変更を準備します。

これを準備モードといいます。

本オプションを指定して実行した定義情報の変更内容は、rdbddlfixコマンドを実行することで確定します。

本オプションを指定する場合は、入力ファイル中に以下の定義文を指定することができます。

- 表定義変更文(列定義追加)

- 表のDSI定義文

- インデックスのDSI定義文

本オプションは、データベース簡単運用の場合には、指定することはできません。

ファイル名

データベースの定義または操作文を格納したファイルのファイル名を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

使用例

c:\rdb\ddl上のファイルddl.datを指定して、データベースを作成します。

rdbddlex -d 在庫管理DB c:\rdb\ddl\ddl.dat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ このコマンドを実行するための準備作業として、データベースの定義文または操作文を格納したファイルを作成します。指定でき

るSQL文は、以下のとおりです。

- 38 -

Page 44: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

データベース簡単運用の場合は、使用可能なSQL文の範囲が異なります。“データベース簡単運用ガイド”を参照し、使用可能な

SQL文の範囲を確認してください。

- データベース定義文

- データベース操作文

- スキーマ定義文

- スキーマ操作文

- 格納構造定義文

- 格納構造操作文

- アクセス制御文 : CREATE ROLE文、DROP ROLE文、GRANT文およびREVOKE文

- 利用者制御文 : ALTER USER文、CREATE USER文およびDROP USER文

- システム制御文

・ SQL文の予約語とSQL機能のレベルはSQL2007で処理します。

・ 以下のSQL文の実行中に、“JYP4995E”のメッセージが出力された場合、“JYP4995E”のメッセージに表示されたDSI名のDSI定義から、異常を検出した行のDSI定義までがロールバックされます。

- 表のDSI定義文

- インデックスのDSI定義文

2.15 rdbddlfix

名前

rdbddlfix -- 定義情報の変更内容の確定

形式

rdbddlfix { -a [ -t 同期待ち時間 ] | -c }

機能説明

rdbddlexコマンドの準備モード(lオプション)を指定して実行した定義変更内容を一括して有効とします。

また、一括して無効とします。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-a

準備状態の定義変更内容を一括して有効とします。

-c

準備状態の定義変更内容を一括して無効とします。

-t 同期待ち時間

準備状態の定義変更内容を確定する場合、定義変更対象の資源をアクセスするアプリケーションと同期しますが、この同期により

定義変更の対象資源をアクセスするアプリケーションが定義変更の確定処理の終了を待つ場合があります。

この場合のアプリケーションの 大待ち時間を指定します。

時間の指定は秒単位で行います。

省略した場合は、3秒が指定されたものとみなします。

指定した時間で同期できない場合は、本コマンドが異常終了します。

- 39 -

Page 45: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

準備状態の定義変更内容を一括して確定します。

対象資源をアクセスするアプリケーションの 大待ち時間を60秒とします。

rdbddlfix -a -t 60

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

定義情報の変更の準備を行った利用者のみがrdbddlfixコマンドを実行することができます。定義情報の変更の準備についてはrdbddlexコマンドの-lオプションを参照してください。

2.16 rdbdisbf

名前

rdbdisbf -- DSIと共用バッファプールの対応関係の解除

形式

rdbdisbf -i データベース名.DSI名

形式(入力ファイル指定の場合)

rdbdisbf -f { ファイル名 | - }

機能説明

DSIと共用バッファプールの対応関係を解除します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

対応関係を解除するDSI名を指定します。

複数のDSIを処理する場合は、-fオプションによるファイル指定をお勧めします。

各DSIを-iオプションに指定して本コマンドを複数回実行するよりも、それらのDSIを記述したファイルを-fオプションに指定して本コ

マンドを1回実行した方が、高速に処理されます。

-f {ファイル名 | - }

複数のDSIと共用バッファの解除指定を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、対応関係の解除を定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りや対応関係を登録していないDSI名を指定しているなど、継続可能なエラーが検出された場合

は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続されます。

- 40 -

Page 46: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

対応関係を解除するDSI名を指定します。

使用例

例1

在庫表DSIと共用バッファプールの対応関係を解除します。

rdbdisbf -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例2

ファイル指定により複数のDSIと共用バッファプールの対応関係を一括して解除します。

rdbdisbf -f c:\rdb\disbf.txt

ファイル(disbf.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI

在庫管理DB.関東発注表DSI

在庫管理DB.製品番号IXDSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ rdbconbfコマンドで使用した対応関係の定義文を記述したファイルを流用することが可能です。この場合、共用バッファ識別子-1以降の記述はコメントとして扱われます。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End Of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

2.17 rdbdmp

名前

rdbdmp -- データベース内のDSIのデータを外部ファイルにバックアップ

形式(DSI指定の場合)

rdbdmp -i データベース名.DSI名

-f { 退避先名@デバイス名[{; デバイス名} ...]

| バックアップ制御ファイル名 }

[ -c [ -d インターバル値 ] ]

[ -e ]

[ -N ]

[ -y ]

形式(ファイル指定の場合)

rdbdmp -t ファイル名

[ -c [ -d インターバル値 ] ]

[ -e ]

- 41 -

Page 47: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ -N ]

[ -y ]

機能説明

データベース内のDSIのデータを外部ファイルにバックアップします。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

DSI単位でデータをバックアップする場合に、データのバックアップを行うDSI名を指定します。

-f 退避先名@デバイス名[{;デバイス名}...]

退避先名には、データの退避先となるファイル名またはデータのバックアップに使用するパイプ名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

退避先名にデータのバックアップ先となるファイル名を指定した場合、デバイス名には、ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指

定します。

デバイス名を“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

退避先名にデータのバックアップに使用するパイプ名を指定した場合、デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。

退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-f バックアップ制御ファイル名

エクステント形式の退避データを取得する場合、バックアップ先を記述したファイル名を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下にファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.データベーススペース名

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリ名

<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

データベース名.データベーススペース名

退避データを作成するデータベースのデータベーススペース名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのデータベーススペースは記述できません。

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリ名

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリの絶対パス名を指定します。

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリ名に指定できる長さは、144バイトまでです。

本コマンドはこのディレクトリ配下に以下のファイル名の退避データを作成します。

データベース名.DSI名.データベーススペース名

なお、このファイル名は変更しないでください。

もし、変更した場合、rdbrcvコマンドが退避ファイルを認識しなくなります。

-c

退避データのサイズを削減する場合に指定します。

アーカイブログ運用を行っている場合に指定することができます。

本オプションを指定した場合、本オプションを指定しない場合と比較して、退避データのサイズを削減できます。

リカバリ時は、本オプションを指定して取得した退避データとアーカイブログを用いたリカバリ(rdbrcvコマンドのFWモード)を行って

ください。

rdbrcvコマンドのLOADモードによるリカバリはできなくなるため注意してください。

本オプションは、-Nオプションと同時に指定することはできません。

- 42 -

Page 48: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-d インターバル値

rdbdmpコマンドと業務を同時に実行し、業務への影響を軽減させる場合に指定します。

本オプションを指定した場合、rdbdmpコマンドによるデータベースへのアクセスの間に待ち時間を設定し、単位時間あたりのアクセ

ス回数の削減を行います。

待ち時間が追加されるため、指定したインターバル値に比例して、rdbdmpコマンドの処理時間は増加します。

インターバル値は、1回のアクセスにかかる時間と待ち時間の合計が1回のアクセスにかかる時間の何倍に相当するかを示す値です。

インターバル値は、符号なし整数で0以上100以下の値を指定することができます。

本オプションで指定するインターバル値の目安と、指定した時の本コマンドの処理時間は、以下の式で求めることができます。

[目安]

検索処理主体の場合 : 40更新処理主体の場合 : 70

[コマンド予想時間]

コマンド予想時間 = -dコマンド指定なし時の実行時間 * (-dオプションで指定したインターバル値/10 + 1)

本オプションを指定する場合は、-cオプションを同時に指定してください。

また、本オプションは、-Nオプションと同時に指定することはできません。

-e

指定したバックアップ先がすでに存在していた場合に、利用者に既存である旨を通知して判断の入力要求を行います。

この入力要求に“y”と答えた場合は、バックアップ先が初期化された後にデータの書込みが行われます。

“n”と答えた場合、本コマンドは何も行わずに終了します。

本オプションを省略した場合で指定したバックアップ先がすでに存在していた場合には、既存である旨を通知して、本コマンドを終

了します。

-N

アーカイブログ運用を行っていない場合、アーカイブログ運用を行っていてバッチ業務などでリカバリを適用しない運用の場合、お

よび、OBJECT構造のDSIの退避データを取得する場合に指定します。

本オプションを指定する場合は、本コマンドの前後で、更新抑止の設定と解除を行ってください。ただし、この方法で取得した退避

データでは、rdbrcvコマンドのFWモードによって、 新状態にまでリカバリすることはできません。

更新抑止の利用規定の設定はrdbrtrコマンド、解除はrdbrlsコマンドにより行います。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力せずに、セットされてい

る磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

デバイス名にファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定し、かつ、-eオプションを指定していない場合、本オプションは無視されます。

-eオプションを指定し、かつ、本オプションを指定した場合、書込みの確認要求は行わず、無条件に退避ファイルを作成します。

-t ファイル名

バックアップするDSI名およびバックアップ先を記述したファイル名を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下にファイル内の形式を説明します。

- バックアップ先を直接指定する場合

# コメント

データベース名.DSI名退避先名@デバイス名 [ {;デバイス名} ... ]<改行>

データベース名.DSI名退避先名 [ @デバイス名 [ {;デバイス名} ... ] ]<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

- 43 -

Page 49: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

データベース名.DSI名

DSI単位でデータをバックアップする場合に、データのバックアップを行うDSI名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのDSIは記述できません。

また、ファイル内に異なるロググループのDSIも記述できません。

退避先名@デバイス名 [ {;デバイス名}... ]

- 退避先名に、データのバックアップ先となるファイル名を指定した場合

退避先名には、データのバックアップ先となるファイル名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

デバイス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

2行目以降のデバイス名は省略可能です。

省略した場合は、省略する直前に指定したデバイス名が指定されたものとみなします。

退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

- 退避先名に、データのバックアップに使用するパイプ名を指定した場合

退避先名には、データのバックアップに使用するパイプ名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。

2行目以降のデバイス名は省略可能です。

省略した場合は、省略する直前に指定したデバイス名が指定されたものとみなします。

デバイス名を複数指定することはできませんので、注意してください。

退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

- バックアップ制御ファイルを指定する場合

# コメント

データベース名.DSI名バックアップ制御ファイルの絶対パス名 <改行>

データベース名.DSI名[ バックアップ制御ファイルの絶対パス名 ] <改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

データベース名.DSI名

DSI単位でデータをバックアップする場合に、データのバックアップを行うDSI名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのDSIは記述できません。

また、ファイル内に異なるロググループのDSIも記述できません。

バックアップ制御ファイルの絶対パス名

バックアップ制御ファイルの絶対パス名を指定します。

バックアップ制御ファイルの絶対パス名に指定できる長さは、255バイトまでです。

バックアップ制御ファイルの内容は、-fオプションのバックアップ制御ファイル指定の説明を参照してください。

なお、直前のバックアップ制御ファイルと同じファイルを使用する場合、この指定は省略することができます。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータをc:\rdb\save、退避先名stockにバックアップします。

rdbdmp -i 在庫管理DB.在庫表DSI -f stock@c:\rdb\save -e -y

例2

ファイル指定により複数のDSIのデータを一括して外部ファイルにバックアップします。

rdbdmp -t c:\rdb\backup\dsi.txt -e -y

- 44 -

Page 50: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

ファイル(dsi.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI1 dmp1@tape0

在庫管理DB.在庫表DSI2 dmp2

在庫管理DB.在庫表DSI3 dmp3

例3

バックアップ制御ファイル指定によりエクステント形式の退避データをバックアップします。

rdbdmp -i 在庫管理DB.在庫表DSI -f c:\rdb\backup\backup.txt -e -y

バックアップ制御ファイル(backup.txt)の例

在庫管理DB.DBSP_1 c:\rdb\backup\backup1

在庫管理DB.DBSP_2 c:\rdb\backup\backup2

在庫管理DB.DBSP_3 c:\rdb\backup\backup3

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 退避先名には、“@”は使用できません。

・ アーカイブログ運用されていないRDBシステムでは、-Nオプションを指定した場合にのみ、本コマンドは動作可能です。

・ -Nオプションで取得された退避データは、rdbrcvコマンドのLOADモードまたはREFモードのリカバリで使用が可能です。REFモー

ドのリカバリを実行する場合は、退避データをエクステント形式で取得してください。

・ rdbrcvコマンドの-tオプションで指定するファイルを流用することが可能です。この場合、本コマンドの-tオプションの記述に記載さ

れていないオプションは無視されます。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時に磁気テープが巻き戻されている必要があります。

・ ファイル指定の場合、どれか1つでもDSIのバックアップに失敗した場合には、コマンドを終了します。

・ バックアップ制御ファイルには、DSIに対して割り付けられたすべてのデータベーススペースを記述しておく必要があります。

・ バックアップ制御ファイルにDSIに対して割り付けられていないデータベーススペースを記述した場合、本コマンドはこれを無視し

ます。

・ -tオプションを指定してDSIのデータをバックアップする場合、バックアップ先の直接指定とバックアップ制御ファイル指定を同時に

記述することはできません。

・ インデックスのDSIは、エクステント形式でバックアップすることはできません。

・ -Nオプションを指定していない場合、以下の注意事項があります。

- 実際のバックアップ処理は、コマンド開始時点で動作中のバックアップ対象のDSIに対するトランザクションが完了してから開

始します。

- コマンド開始以降に動作したバックアップ対象のDSIに対するトランザクションは、実際のバックアップ処理と並行して実行しま

す。

- コマンドは、実際のバックアップ処理が終了した時点で動作中のトランザクションの完了を待って復帰します。

2.18 rdbdmpdic

名前

rdbdmpdic -- RDBディクショナリのデータを外部ファイルにバックアップ

- 45 -

Page 51: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

rdbdmpdic -f 退避先名@デバイス名 [ {; デバイス名} ...]

[ -e ]

[ -N ]

[ -y ]

機能説明

RDBディクショナリのデータを外部ファイルにバックアップします。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-f 退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...]

退避先名には、データのバックアップ先となるファイル名またはデータのバックアップに使用するパイプ名を指定します。 退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

退避先名にデータのバックアップ先となるファイル名を指定した場合、デバイス名には、ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指

定します。

デバイス名を“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

退避先名にデータのバックアップに使用するパイプ名を指定した場合、デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。

退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-e

指定したバックアップ先がすでに存在していた場合に、利用者に既存である旨を通知して判断の入力要求を行います。

この入力要求に“y”と答えた場合は、バックアップ先が初期化された後にデータの書込みが行われます。

“n”と答えた場合、本コマンドは何も行わずに終了します。

本オプションを省略した場合で、指定したバックアップ先がすでに存在していた場合には、既存である旨を通知して、本コマンドを

終了します。

-N

アーカイブログ運用を行っていない場合、またはrdbaldicコマンドの異常終了に備えてバックアップする場合に指定します。

RDBディクショナリに更新抑止の利用規定を設定していない場合は、本コマンドはエラーとなります。

更新抑止の利用規定の設定はrdbrtrコマンドにより行います。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求メッセージを出力しないで、セットされてい

る磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

デバイス名にファイルへの絶対パス名を指定し、かつ、-eオプションを指定していない場合、本オプションは無視されます。

-eオプションを指定し、かつ、本オプションを指定した場合、書込みの確認要求は行わず、無条件に退避ファイルを作成します。

使用例

RDBディクショナリのデータをc:\rdb\save、退避先名dicbackにバックアップします。

rdbdmpdic -f dicback@c:\rdb\save -e -y

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

- 46 -

Page 52: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

注意

・ 退避先名には、“@”は使用できません。

・ アーカイブログ運用されていないRDBシステムでは、-Nオプションを指定した場合だけ、本コマンドは動作可能です。

・ -Nオプションで取得されたRDBディクショナリの退避データは、rdbrcvdicコマンドのLOADモードのみ、実行可能です。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時に磁気テープが巻き戻されている必要があります。

・ -Nオプションを指定していない場合、以下の注意事項があります。

- 実際のバックアップ処理は、コマンド開始時点で動作中のRDBディクショナリに対する更新が完了してから開始します。

- コマンド開始以降に動作したRDBディクショナリに対する更新は、実際のバックアップ処理と並行して実行します。

- コマンドは、実際のバックアップ処理が終了した時点で動作中のRDBディクショナリに対する更新の完了を待って復帰します。

・ 格納データを暗号化している場合、かつ、LOADモードでRDBディクショナリの退避データ取得時点までリカバリする場合は、RDBディクショナリの退避データを取得した時点のマスタ暗号化キーが必要となります。

RDBディクショナリのリカバリを実施する前に、マスタ暗号化キーファイルを復元してください。その際、マスタ暗号化キーファイル

は、マスタ暗号化キーファイルをバックアップした時点と同じパスに配置してください。

2.19 rdbdrbf

名前

rdbdrbf -- 共用バッファの閉鎖

形式

rdbdrbf [ -a ]

共用バッファ識別子 [ ページ長 [ ページ長]...]

形式(ファイル指定の場合)

rdbdrbf -f { ファイル名 | - }

機能説明

共用バッファ内の指定されたページ長の共用バッファを閉鎖します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-a

指定した共用バッファ識別子内のすべてのページ長の共用バッファが閉鎖されます。

共用バッファ識別子

閉鎖の対象とする共用バッファの識別子を指定します。

複数の共用バッファを処理する場合は、-fオプションによるファイル指定をお勧めします。

各共用バッファを1つずつ指定して本コマンドを複数回実行するよりも、それらの共用バッファを記述したファイルを-fオプションに

指定して本コマンドを1回実行した方が、高速に処理されます。

ページ長[[ページ長]...]

閉鎖の対象とする共用バッファ内のページのページ長を指定します。

指定したページ長以外のページ長を持つバッファは閉鎖されません。

閉鎖の対象とするページ長は、複数指定が可能です。

閉鎖の対象とするページ長の指定は、-aオプションを指定した場合は、指定できません。

- 47 -

Page 53: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-f {ファイル名 | - }

複数の共用バッファの閉鎖情報を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、共用バッファの閉鎖を定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

共用バッファ識別子 ページ長

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りや存在しない共用バッファ識別子を指定しているなど、継続可能なエラーが検出された場合は、

メッセージが表示され、次の行から処理が継続されます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

共用バッファ識別子

閉鎖の対象とする共用バッファの識別子を指定します。

ページ長

閉鎖の対象とする共用バッファ内のページのページ長を指定します。

指定したページ長以外のページ長を持つバッファは、閉鎖されません。

使用例

例1

共用バッファ識別子POOL1を閉鎖します。

rdbdrbf POOL1 8K

例2

ファイル指定により複数の共用バッファを一括して閉鎖します。

rdbdrbf -f c:\rdb\drbf.txt

ファイル(drbf.txt)の例

POOL1 8K

POOL2 16K

POOL3 2K

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ rdbcrbfコマンドで使用した共用バッファの開設定義を記述したファイルを流用することが可能です。この場合、ページ数以降の記

述はコメントとして扱われます。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End Of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

2.20 rdbdvinf

- 48 -

Page 54: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

名前

rdbdvinf -- 退避データの情報出力

形式

rdbdvinf -r デバイス名

[ -h ]

[ -a ]

機能説明

rdbdmpコマンド、rdbdmpdicコマンドおよびrdblogコマンドでバックアップした退避データの情報を出力します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-r デバイス名

退避データの情報を出力する磁気テープ装置名(tape0)または一般ファイルへの絶対パス名を指定します。一般ファイル名に指定

できる長さは、131バイトまでです。

-h

先頭の退避データの情報のみを出力する場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、外部媒体にバックアップしたすべての退避データの情報を出力します。

-a

退避データの詳細情報を出力する場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、退避データの概略だけを出力します。

使用例

例1

ファイルにバックアップした、退避データの詳細情報を出力します。

rdbdvinf -r E:\BACKUP\DB\STOCK -a

例2

磁気テープにバックアップした、すべての退避データの詳細情報を出力します。

rdbdvinf -r tape0 -a

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンド実行時には、テープを巻き戻しておく必要があります。

・ SymfoWARE Server V1.0 以前にrdbdmpコマンドにより取得した退避データで、複数の媒体にまたがって取得された2本目以降の

退避データは、指定することができません。

表示項目の見出しと意味

◆rdbdmpコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

Device

退避先デバイス名

- 49 -

Page 55: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

File

退避先デバイス内の退避先名

No

退避先デバイス内の退避データ番号

-aオプションを指定した場合は、以下の見出しが表示されます。

Cmd

バックアップを実行したコマンド名(rdbdmp)

Date

バックアップを実行した年月日

Division

バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)続きの退避データがある場合 : 分割番号だけが表示されます

後の退避データの場合 : “分割番号:EOD”の形式で表示されます

Dsi-Name

バックアップした資源名(データベース名.DSI名)

Kind

バックアップした資源の種類(DSIまたはDBS)DSI形式の場合 : “DSI”が表示されます

エクステント形式の場合 : “DBS”が表示されます

Time

バックアップを実行した時刻

Uid

バックアップを実行したユーザID

◆rdbdmpdicコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

Device

退避先デバイス名

File

退避先デバイス内の退避先名

No

退避先デバイス内の退避データ番号

-aオプションを指定した場合は、以下の見出しが表示されます。

Cmd

バックアップを実行したコマンド名(rdbdmpdic)

Date

バックアップを実行した年月日

Division

バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)続きの媒体がある場合 : 分割番号だけが表示されます

後の媒体の場合 : “分割番号:EOD”の形式で表示されます

- 50 -

Page 56: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Kind

バックアップした資源の種類(DIC)

Time

バックアップを実行した時刻

Uid

バックアップを実行したユーザID

◆rdblogコマンドでバックアップしたデータの情報を表示した場合

Device

退避先デバイス名

File

退避先デバイス内の退避先名

No

退避先デバイス内の退避データ番号

-aオプションを指定した場合は、以下の見出しが表示されます。

ArcSerial

アーカイブログ通番

Cmd

バックアップを実行したコマンド名(rdblog)

Date

バックアップを実行した年月日

Division

バックアップした資源の分割番号(分割番号:EOD)続きの媒体がある場合 : 分割番号だけが表示されます

後の媒体の場合 : “分割番号:EOD”の形式で表示されます

Kind

バックアップした資源の種類(ARC)

LogGroup

アーカイブログファイルが属するロググループ名

(スケーラブルログ運用を行っている場合のみ表示されます。システムロググループの場合は“system”が表示されます)

Time

バックアップを実行した時刻

Total

アーカイブログファイル容量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

Uid

バックアップを実行したユーザID

- 51 -

Page 57: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Used

アーカイブログ使用量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

2.21 rdbenckey

名前

rdbenckey - マスタ暗号化キーの作成、変更、削除

形式1(マスタ暗号化キーの作成・変更)

rdbenckey -S マスタ暗号化キーファイル名

形式2(マスタ暗号化キーの削除)

rdbenckey -D

機能説明

格納データの暗号化に使用するマスタ暗号化キーの作成、変更、削除を行います。

作成および変更の場合は、マスタ暗号化キーを生成し、指定したマスタ暗号化キーファイルに出力します。その後、マスタ暗号化キー

ファイルの情報をRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルに登録します。

削除の場合は、マスタ暗号化キーファイルの情報をRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルから削除します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

形式1のオプション

-S

マスタ暗号化キーを作成、変更する場合に指定します。

マスタ暗号化キーファイル名

生成したマスタ暗号化キーを出力するファイル名をUNCパスによる絶対パス名で指定します。

既存のファイルは上書きできません。変更する場合は、新しいファイル名を指定します。

マスタ暗号化キーファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

形式2のオプション

-D

マスタ暗号化キーを削除する場合に指定します。

使用例

マスタ暗号化キーファイルを、キー管理サーバ上の\SYMFO\MSTKEYディレクトリに、“MASTERKEY20120701.DAT”というファ

イル名で作成する場合

rdbenckey -S \\KEYSVR\SYMFO\MSTKEY\MASTERKEY20120701.DAT

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

- 52 -

Page 58: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、データベース管理者のみが実行できます。

・ 本コマンドはSymfoware/RDB停止状態で実行してください。

・ マスタ暗号化キーファイルは、作成・変更時にデータベース管理者のみがアクセス可能となるアクセス権限が設定されます。

・ マスタ暗号化キーファイル内の情報は変更しないでください。変更するとデータを復号できなくなり、データ損失が発生します。

マスタ暗号化キーを変更する場合は、“RDB運用ガイド”の“暗号化の変更”を参照してください。

・ マスタ暗号化キーを作成・変更した場合は、必ずマスタ暗号化キーファイルをバックアップしてください。マスタ暗号化キーファイル

を紛失すると、データを復号できなくなり、データ損失が発生します。

・ RDBディクショナリのバックアップを用いてリカバリを行う場合、RDBディクショナリのバックアップを取得した時点のマスタ暗号化

キーが必要です。このため、RDBディクショナリとマスタ暗号化キーファイルのバックアップは、関連づけて管理してください。

・ マスタ暗号化キーの削除は、暗号化した資源が存在しない場合のみ実行可能です。

・ マスタ暗号化キーの削除は、マスタ暗号化キーファイルの情報をRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルから削除します。マ

スタ暗号化キーファイルは、OSのコマンドで削除してください。

・ ドライブ接続により接続した共有フォルダ上にマスタ暗号化キーファイルを作成することはできません。マスタ暗号化キーファイル

を作成・変更する共有フォルダをネットワークドライブとして割り当てないでください。

マスタ暗号化キーファイルはUNCパスの形式で指定してください。

2.22 rdbexdsi

名前

rdbexdsi -- DSIをSQL処理の対象から除外または除外を解除

形式

rdbexdsi -m { on | off }

[ -u ユーザID ]

{ -i データベース名.DSI名 | -f ファイル名 }

形式 (情報を表示する場合1)

rdbexdsi -mp

[ -u ユーザID ]

形式 (情報を表示する場合2)

rdbexdsi -mc

[ -u ユーザID ]

形式 (切離し完了を待ち合わせる場合)

rdbexdsi -mw

[ -u ユーザID ]

[ -s 時間間隔 ]

機能説明

SQLが処理対象とするDSIを動的に除外したり、除外したDSIを動的に解除します。

DSIの除外または除外の解除は、アプリケーションのトランザクションの切れ目に有効となります。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

- 53 -

Page 59: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

-mon

DSI名で指定するDSIを、アプリケーションの処理対象外とします。

-moff

DSI名で指定するDSIを、アプリケーションの処理対象とします。

-mp

-monオプションでアプリケーションの処理対象外としたDSIの情報を出力します。

-mc

-monオプションでアプリケーションの処理対象外としたDSIが、すべてのトランザクションで処理対象外になったかどうかを確認する

ための情報を出力します。

-mw

-monオプションでアプリケーションの処理対象外としたDSIが、すべてのトランザクションで処理対象外になったかどうかを一定時間

ごとに調べ、すべてのトランザクションで処理対象外になった場合は処理を終了します。

-u ユーザID

Symfoware/RDBにコネクションを接続しているユーザのユーザIDを指定します。

このユーザIDでコネクションを接続しているアプリケーションに対して、本コマンドの処理が有効となります。

本オプションを省略した場合は、すべてのユーザを対象とします。

-i データベース名.DSI名

SQL処理の対象から除外または除外を解除するDSI名を指定します。

DSI名で指定するDSIは、表のDSIでなければなりません。

インデックスのDSIを指定した場合には、エラーメッセージが表示されます。

-monオプションですでに除外となっているDSI名を指定した場合には、エラーメッセージが表示されます。

-moffオプションで指定するDSIは、-monオプションによりアプリケーションの処理対象外となっていなければなりません。

-s 時間間隔

-mwオプションにより切離し完了を確認する場合に、-monオプションでSQL処理の対象から除外したDSIが、すべてのアプリケー

ションで処理対象外になったかどうかをチェックする時間間隔を秒単位で指定します。

本コマンド投入時のチェックですべてのアプリケーションで処理対象外になっていなければ、指定した時間が経過した時点で再度

チェックを行います。

その後、すべてのアプリケーションで処理対象外になるまで、指定した時間間隔ごとにチェックを行います。

すべてのトランザクションで処理対象外になっていれば本コマンドは終了します。

本オプションが省略された場合は5が指定されたものとみなします。

指定できる値は1から99までの整数です。

-f ファイル名

複数のDSI名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下に、SQL処理の対象から除外または除外を解除するDSIを定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合には、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

SQL処理の対象から除外または除外を解除するDSI名を指定します。

DSI名で指定するDSIは、表のDSIでなければなりません。

- 54 -

Page 60: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

インデックスのDSIを指定した場合には、エラーメッセージが表示されます。

-monオプションですでに除外となっているDSI名を指定した場合には、エラーメッセージが表示されます。

-moffオプションで指定するDSIは、-monオプションによりアプリケーションの処理対象外となっていなければなりません。

使用例

例1

在庫表DSIを、SQL処理の対象から除外します。

rdbexdsi -mon -u i4874 -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例2

在庫表DSIを、すべてのユーザのSQL処理の対象から除外します。

rdbexdsi -mon -i 在庫管理DB.在庫表DSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドの情報は、Symfoware/RDBの停止後には引き継がれません。

・ rdbexdsiコマンドのユーザID指定、および、ユーザID省略を併用する場合、以下の注意事項があります。

- -uオプションを省略かつ-mon オプションを指定してDSIを除外した状態(全ユーザに対して除外状態)では、-uオプションを指

定して同一のDSIに対して以下の操作はできません。

例1

-mon オプションを指定してDSIを除外

rdbexdsi -mon -i 在庫管理DB.在庫表DSI

rdbexdsi -mon -u user1 -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例2

-moffオプションを指定してDSIの除外を解除

rdbexdsi -mon -i 在庫管理DB.在庫表DSI

rdbexdsi -moff -u user1 -i 在庫管理DB.在庫表DSI

- -uオプションを指定かつ-mon オプションを指定してDSIを除外した状態(特定のユーザに対して除外状態)では、-uオプション

を省略して同一のDSIに対して以下の操作はできません。

例3

-mon オプションを指定してDSIを除外

rdbexdsi -mon -u user1 -i 在庫管理DB.在庫表DSI

rdbexdsi -mon -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例4

-moffオプションを指定してDSIの除外を解除

rdbexdsi -mon -u user1 -i 在庫管理DB.在庫表DSI

rdbexdsi -moff -i 在庫管理DB.在庫表DSI

- 55 -

Page 61: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

表示項目の見出しと意味

DSI

-monオプションによりアプリケーションの処理対象外としたDSI名(データベース名.DSI名)

Name

モジュール名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、または省略した場合

システム内通信のアプリケーション :アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション :データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション :接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション :接続端末のIPアドレス/コネクション名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション :アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション :データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション :接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション :接続端末のホスト名/コネクション名

Pid

プロセスID

Status

切離し状態

Accept : 切離しは有効

Non-Accept : 切離しは有効ではない

User

ユーザIDすべてのユーザを対象にDSIが除外された場合は、“[ALL USER]”が表示されます。

(-mpオプションを指定した場合のみ表示)

2.23 rdbexecsql

名前

rdbexecsql -- データベースの作成、または、データベースの性能チューニングを対話的に実行

形式

rdbexecsql [ { -s SQLサーバ名 | -d } ]

[ -u ユーザ指定 ]

[ -c ]

[ -o 出力ファイル名 ]

[ -i 入力ファイル名 [値[[ 値]...]]]

[ -h 世代数 ]

[ -mo ]

[ { -e | -ex } ]

機能説明

データベースの作成、またはデータベースの性能チューニングを対話的に行います。

オプション

-s SQLサーバ名

結合先のSQLサーバ名を指定します。

ローカルアクセスする場合は、“[RDBシステム名.]データベース名”を指定します。

- 56 -

Page 62: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RDBシステム名には、データベースの存在するSymfoware/RDBのRDBシステム名を指定します。

省略した場合は、環境変数RDBNAMEに指定したRDBシステム名が指定されたものとみなされます。

リモートアクセスする場合は、任意の文字列を指定します。

ただし、同じSQLサーバ名を持つSERVER_SPECがクライアント用の動作環境ファイルに指定されていることが必要です。

本オプションと-dオプションの両方を省略した場合は、ローカルアクセスでシステムディクショナリに結合します。

-u ユーザ指定

サーバに結合する時のユーザ名を指定します。

ただし、リモートアクセスで接続先ホスト名に自端末のIPアドレス、自端末のホスト名、“localhost”またはループバックアドレスを指定

した場合、本オプションの指定は不要です。

-dオプションと同時に指定することはできません。

このオプションを指定すると、 パスワードの入力を促すプロンプトが表示され、パスワードが入力できます。

本オプションを省略した場合は、ツール起動時のユーザIDが指定されたものとみなされます。

-d

本オプションを指定した場合は、DEFAULT_CONNECTIONを用いてサーバに結合します。

クライアント用の動作環境ファイルにDEFAULT_CONNECTIONに対する定義をしておく必要があります。

-uオプションと同時に指定することはできません。

本オプションと-sオプションの両方を省略した場合は、ローカルアクセスでシステムディクショナリに結合します。

-c

複数のSQL文の性能を測定したい場合や自由にトランザクションを制御したい場合に指定します。

本オプションを指定した場合、トランザクションはトランザクション制御文により終了させるか、またはrdbexecsqlコマンドを終了させる

まで継続します。

本オプションを省略した場合は、データ操作SQL文単位に自動的にコミットを発行します。

-o 出力ファイル名

実行結果を出力するファイルの、ファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、255バイトまでです。

出力ファイル名には、-iオプションで指定したファイル名を指定することはできません。

出力ファイルへの実行結果は、以下の順に出力します。

- 結果データ(SELECT文のみ)

- Number of records(結果処理行数)

- SQLSTATE

- メッセージ

-i 入力ファイル名 [値[[ 値]...]]

ファイルからSQL文を読み込んで実行する場合、入力ファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、255バイトまでです。

入力ファイル名には、-oオプションで指定したファイル名を指定することはできません。

入力ファイル内に記述したSQL文の一部を可変要素として定義している場合、引数に値を指定することで可変要素を補完すること

ができます。

値を複数指定する場合は、空白で区切る必要があります。

-h 世代数

実行履歴を表示するために保持する世代数を変更したい場合に指定します。

指定できる値は、10以上100以下の整数です。

ただし、10以下の数を指定した場合には10が、100以上の数を指定した場合には100が指定されたものとみなします。

本オプションを省略した場合は、過去30世代までの履歴を保持します。

-mo

実行結果の出力形式を表形式で出力したい場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、バーティカル形式で出力します。

- 57 -

Page 63: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-e

SQL文の実行時にエラーが発生した際、処理を中断させ、コマンドの終了ステータスとしてSQL文のエラーが発生したことを表す値

を取得したい場合に指定します。

-eオプションと-exオプションのいずれも指定しない場合は、SQL文の実行時にエラーが発生しても、処理は継続されます。

-ex

SQL文の実行時にエラーが発生した際、処理を中断させ、コマンドの終了ステータスとしてSQL文のエラーが発生したことを表す値

を取得したい場合に指定します。ただし、未定義オブジェクトの削除エラー、定義済みオブジェクトの重複定義エラーまたは一意性

制約違反のエラーが発生した場合は正常終了とみなされ、処理は継続されます。

また、表を削除する際に指定したスキーマが存在しないなど、オブジェクトの削除時に関連するオブジェクトが存在しない場合のエ

ラーや、DSIを定義する際に指定したデータベーススペースが存在しないなど、オブジェクトの定義時に関連するオブジェクトが存

在しない場合のエラーも正常終了とみなされます。

-eオプションと-exオプションのいずれも指定しない場合は、SQL文の実行時にエラーが発生しても、処理は継続されます。

未定義オブジェクトの削除エラー、定義済みオブジェクトの重複定義エラーまたは一意性制約違反のエラーが発生しても処理を継

続するSQL文を以下に示します。

データベース簡単運用の場合は、使用可能なSQL文の範囲が異なります。“データベース簡単運用ガイド”を参照し、使用可能な

SQL文の範囲を確認してください。

- CREATE DATABASE文 - CREATE DBSPACE文 - CREATE DSI文 - CREATE DSO文

- CREATE FUNCTION文

- CREATE INDEX文

- CREATE PROCEDURE文 - CREATE ROLE文 - CREATE SCHEMA文

- CREATE SCOPE文 - CREATE SEQUENCE文 - CREATE TABLE文 - CREATE TRIGGER文 - CREATE USER文 - CREATE VIEW文

- DROP DATABASE文 - DROP DBSPACE文 - DROP DSI文 - DROP DSO文

- DROP FUNCTION文

- DROP INDEX文

- DROP PROCEDURE文 - DROP ROLE文 - DROP SCHEMA文

- DROP SCOPE文 - DROP SEQUENCE文 - DROP TABLE文 - DROP TRIGGER文 - DROP USER文 - DROP VIEW文

- ALTER TABLE文のADD - ALTER TABLE文のDROP - GRANT文 - REVOKE文 - APPLY SCOPE文 - RELEASE SCOPE文 - INSERT文 - UPDATE文

- 58 -

Page 64: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

例1

“SERV00”サーバに、“USER00”で接続します。

rdbexecsql -s SERV00 -u USER00

例2

“c:\rdb\createdb.sql”を入力ファイルとして、引数“\\.\SHD.RAW_DIR”で入力ファイル内の可変要素を補完します。

rdbexecsql -i c:\rdb\createdb.sql \\.\SHD.RAW_DIR

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : すべてのSQL文が正常終了

1 : SQL文実行時にエラー

0または1以外 : 上記以外の異常終了

注意

入力ファイルを指定する場合は、以下のことを注意してください。

・ ファイルに複数のSQL文を記述する場合は、各SQL文の 後に“;”が必要です。

・ “*”、“/”、“@”、“--”または“-”で始まる行は、コメント行として読みとばされます。

・ 入力ファイルの読み込みの終了は、“#END”またはEOF(End of File:ファイルの終端)までです。

可変要素を指定する場合は、以下のことを注意してください。

・ “-”で始まる可変要素は、使用できません。

・ 独立性水準の初期値はREAD UNCOMMITTEDとなります。

2.24 rdbexspc

名前

rdbexspc -- データベーススペースまたは監査ログエレメントを作成した、ファイルまたはローデバイスのSymfoware/RDBからの切離し

または接続

形式(データベーススペースの場合)

rdbexspc -m { detach | attach [ pmt ] | p }

-p データベース名.データベーススペース名

形式(監査ログエレメントの場合)

rdbexspc -m { detach | attach [ pmt ] | p }

-audit { ファイル名 | ローデバイス名 }

機能説明

媒体障害が発生したディスクを交換する際、そのディスク上に割り付けられているデータベーススペースをSymfoware/RDBから動的に

切り離したり、ディスク交換後に、切り離したデータベーススペースを動的に接続します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

- 59 -

Page 65: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

-mdetach

データベーススペースに対し、アクセス禁止状態を設定しSymfoware/RDBから動的に切り離します。

またアプリケーションが使用中のDSIがある場合、データ保全のため使用中のページまたはそのDSIを割り当てている当該データ

ベーススペースの領域(エクステント)に対してアクセス禁止状態を設定します。

本オプションは媒体障害からのリカバリの際、ディスク装置の交換を行う前に当該ディスク装置上のデータベーススペースを切り離

すために使用します。

-mattach

データベーススペースについて、アクセス禁止状態を解除しSymfoware/RDBに動的に接続させます。

またデータベーススペースをネットワークファイルに割り付けている場合かつディスク装置を交換した場合、ネットワークファイルのリ

カバリを行います。

このときデータ保全のため、当該データベーススペースに対して、DSIを割り当てているデータベーススペースの領域(エクステン

ト)ごとにアクセス禁止状態を設定します。

本オプションは媒体障害からのリカバリの際、ディスク装置の交換を行った後に当該ディスク装置上のデータベーススペースを接

続させる場合、およびデータベーススペースが割り付けられたローカルファイルまたはネットワークファイルの容量や属性が変更さ

れている状態でSymfoware/RDBを起動した場合のリカバリに使用します。

-mattach pmt

データベーススペースについて、アクセス禁止状態を解除しSymfoware/RDBに動的に接続します。

本オプションはディスク装置の電源が未投入の状態でSymfoware/RDBを起動した場合のリカバリに使用します。

-mp

データベーススペース名とそのデータベーススペースが割り付けられているファイルの絶対パス名を表示します。

-p データベース名.データベーススペース名

処理を行うデータベーススペース名を指定します。

-audit ファイル名

監査ログエレメントを作成したファイル名を指定します。

-audit ローデバイス名

監査ログエレメントを作成したローデバイス名を指定します。

使用例

例1

データベーススペース名指定で、データベーススペースの切離しを行います。

rdbexspc -mdetach -p 在庫管理DB.DBSP_1

例2

データベーススペース名指定で、データベーススペースの接続を行います。

rdbexspc -mattach -p 在庫管理DB.DBSP_1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 監査ログエレメントの場合、データベース管理者のみが実行できます。

・ ディスク装置の電源が未投入の状態でSymfoware/RDBを起動した場合、そのディスク装置上に割り当てられているデータベース

スペースは、Symfoware/RDBから切り離された状態になっています。その場合、ディスク装置の電源を投入し、システムから当該

ディスク装置が参照できることを確認した後、本コマンドの-mattach pmtオプションにより接続を行うことでリカバリしてください。

- 60 -

Page 66: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ データベーススペースが割り付けられたローカルファイルまたはネットワークファイルの容量や属性が変更された状態でSymfoware/RDBを起動した場合、データベーススペースは、Symfoware/RDBから切り離された状態になっています。その場合、ローカルファ

イルまたはネットワークファイルの容量や属性を正しく設定した後、本コマンドの-mattachオプションによりデータベーススペースを

接続して、メディアリカバリによるデータベースのリカバリを実施してください。

・ -mdetachオプションにより切り離されたデータベーススペースは、-mattachオプションにより接続する必要があります。 -mattachオプ

ションを指定してデータベーススペースの接続を行った場合に、当該データベーススペース上の各エクステントに対して設定され

たアクセス禁止状態は、-mdetachオプションにより再度当該データベーススペースを切り離すと解除されます。

・ データベーススペースをネットワークファイルに割り付けている場合かつ媒体障害が発生したディスク装置を交換した場合、データ

ベーススペースが割り付けられているネットワークファイルが存在しない状態になっています。このため、ネットワークファイルの存

在したディレクトリ構成をリカバリ後、-mattachオプションを指定して、データベーススペースが割り付けられているネットワークファイ

ルのリカバリおよび接続を行う必要があります。

・ ネットワークファイルを配置したディスク装置に媒体障害が発生した場合、障害が発生したディスクに存在するすべてのデータベー

ススペースに対し、そのデータベーススペースへアクセスするすべてのシステムから、本コマンドの-mdetachオプションにより切り離

しを行う必要があります。また、ディスク交換後には、本コマンドの-mattachオプションによる接続を行う必要があります。

表示項目の見出しと意味

Database

データベース名

Database space

データベーススペース名

Device

データベーススペースが割り付けられているローカルファイルの絶対パス名、ネットワークファイルの絶対パス名またはローデバイ

ス名

2.25 rdbfmt

名前

rdbfmt -- DSIの初期化

形式

rdbfmt -m { i | id }

-i データベース名.DSI名

[ -c ]

機能説明

DSIを初期化します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-m { i | id }

DSIを初期化するモードを指定します。

-miオプションはDSI全体のスペースを初期化する場合に指定します。

すでに初期化しているDSIを再び初期化する場合は-midオプションを指定します。

DSIに格納されたデータが失われるため、-midオプションの指定には十分注意してください。

-i データベース名.DSI名

初期化するDSIの、DSI名を指定します。

- 61 -

Page 67: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-c

処理対象DSIに対して、自動容量拡張またはDSI変更文による拡張域が存在する場合に、これをすべて返却し、初期割付け状態

に戻したDSIを初期化する場合に指定します。

使用例

在庫管理DBの在庫表DSIを初期化します。

rdbfmt -mi -i 在庫管理DB.在庫表DSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ DSIを定義してから 初にアプリケーションを実行する前に、使用する表のDSIおよび表に関連するインデックスのDSIは、本コマ

ンドで初期化しておく必要があります。なお、アプリケーションを実行する前に、rdbsloaderコマンドでDSIを創成する場合には、本

コマンドによる初期化の必要はありません。

・ 本コマンドの実行時には、rdbrtrコマンドによるリカバリレベルの切替えに関係なく、ログは取得されません。また、本コマンド実行中

にSymfoware/RDB障害で異常終了した場合、該当DSIはアクセス禁止状態となります。この場合は、本コマンドを再実行してくだ

さい。

・ 表のDSI、および関連するインデックスのDSIすべてを初期化する場合は、表のDSIを初期化した後に、関連するインデックスのDSIを初期化するようにしてください。すでにデータが格納済の表に追加したインデックスのDSIに対する初期化はできません。インデッ

クスのDSIを追加した場合は、初期化ではなく、rdbsloaderコマンドの-xオプションにて、インデックスのDSIの創成を実行してくださ

い。

・ -cオプションを指定した本コマンドを実行すると、rdbrcvコマンドの各モードによるデータベースのリカバリができなくなります。した

がって、本コマンドの実行後に必ずrdbdmpコマンドで退避データを取得してから運用を再開してください。

・ DSIのメモリ常駐を行っているDSIに対して、-cオプションを指定して本コマンドを実行することはできません。DSIのメモリ常駐を解

除してから本コマンドを実行してください。

・ 本コマンドを実行する場合、処理対象のDSIが所属する実表に対するDELETE権が必要です。

・ 必要な権限を含むロールを付与されている利用者が、本コマンドを実行する場合は、セキュリティ形態パラメタのROLE_RANGEパラメタの設定が必要です。ROLE_RANGEパラメタの詳細については、“SQLリファレンス”の“SET SYSTEM PARAMETER文”

を参照してください。

・ rdbfmtコマンドは、以下のいずれかの条件を満たす場合、対象DSIの割付け領域のデータ内容が保証されないため、DSI割付け

量に依存した処理時間になります。なお、条件に当てはまらない場合は、DSI割付け量には依存しません。

- 対象DSIの定義直後

- 対象DSIがアクセス禁止状態

- 格納構造が、以下のいずれかの場合

- RANDOM構造の表

- RANDOM構造の表のDSIに付加されたBTREE構造のインデックス

- OBJECT構造の表

- OBJECT構造の表のDSIに付加されたBTREE構造のインデックス

・ 対象DSIに対する操作を抑止するため、本コマンドを実行中は、対象DSIに対して利用規定を設定しています。このため、本コマ

ンド実行中、対象DSIをアクセスするアプリケーションが利用規定されている旨のエラーとなることがあります。

- 62 -

Page 68: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.26 rdbgcdic

名前

rdbgcdic -- RDBディクショナリの再編成

形式(RDBディクショナリの再編成)

rdbgcdic -w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名}...]

-u 中間退避ファイル格納先パス名

形式(失敗時の再実行)

rdbgcdic -R

機能説明

RDBディクショナリを再編成します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名}...]

作業用ファイルを獲得するすべてのパス名を指定します。

ワークファイルパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

パス名を相対パス名で指定した場合は、絶対パス名に変換したときの長さが228バイト以内でなければなりません。

ワークファイルとして必要な容量は、以下となります。

ワークファイルのサイズ = RDBディクショナリのサイズ / 10

-u 中間退避ファイル格納先パス名

中間退避ファイル格納先パス名を指定します。中間退避ファイルには、RDBディクショナリの内容を一時的に格納します。

中間退避ファイル格納先パス名に指定できる長さは、128バイトまでです。

中間退避ファイル格納域として必要な容量は、以下となります。

中間退避ファイル格納域のサイズ = RDBディクショナリのサイズ / 10

-R

本コマンドを失敗したあとに、再度、本コマンドを実行する場合に指定します。

使用例

RDBディクショナリの再編成を行います。

rdbgcdic -w c:\tmp -u c:\home\testdir

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、Symfoware/RDBが未起動状態では実行することができません。

・ 本コマンドの実行中に異常が検出された場合は、RDBディクショナリの内容は保証されません。リカバリが完了するまで運用を開

始しないでください。

- 63 -

Page 69: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 本コマンドが異常終了した場合のリカバリは、異常の原因を取り除いた後に、本コマンドを再実行( -Rオプション)するか、rdbdmpdicコマンドで取得した退避データをもとに、rdbrcvdicコマンドの“RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル

のリカバリ”によりRDBディクショナリをリカバリしてください。

・ 中間退避ファイルは本コマンドの処理中に生成され、処理終了時に削除されます。また、本コマンド処理中に異常が発生した場

合、再実行モードによる本コマンドの実行に備えて削除されずに残っている場合があります。本コマンドの異常終了により残った

中間退避ファイルは再実行モードによる本コマンドの実行、もしくは本コマンドの再実行により削除されます。

・ 本コマンド異常終了時に残った中間退避ファイルが削除された場合には本コマンドの再実行モードは実行できません。再実行

モードによる本コマンドの実行を行う場合には、中間退避ファイルの削除は行わないでください。

2.27 rdbgcdsi

名前

rdbgcdsi -- 指定されたDSIの再編成

形式(DSIの再編成)

rdbgcdsi -G -i データベース名.DSI名

-w 作業用ディレクトリパス名

[ {;作業用ディレクトリパス名}...]

-u 中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名

[{;中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名}...]

[ -f インデックス指定時の空き率]

[ -k 再編成制御ファイル格納先ディレクトリパス名]

形式(DSIの拡張と再編成)

rdbgcdsi -E -i データベース名.DSI名

{{ -p 割付け要素種別,

データベース名.データベーススペース名,

割付け量}... | -c }

-w 作業用ディレクトリパス名

[ {;作業用ディレクトリパス名}...]

-u 中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名

[ {;中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名}...]

[ -f インデックス指定時の空き率]

[ -k 再編成制御ファイル格納先ディレクトリパス名]

形式(失敗時の再実行)

rdbgcdsi -R -i データベース名.DSI名

[ -f インデックス指定時の空き率 ]

[ { -p 割付け要素種別,

データベース名.データベーススペース名,

割付け量}...]

[ -w 作業用ディレクトリパス名

[ {;作業用ディレクトリパス名}...]]

[ -k 再編成制御ファイル格納先ディレクトリパス名]

機能説明

DSIの再編成を行います。

また、DSIの容量を拡張します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-G

対象資源の再編成を行います。(Garbage collectionモード)

- 64 -

Page 70: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-E

対象資源の拡張後、再編成を行います。(Expandモード)

-i データベース名.DSI名

再編成を行うDSI名を指定します。

なお、格納構造がOBJECTである表のDSIおよび関連するインデックスのDSIは指定することができません。

-f インデックス指定時の空き率

再編成対象がインデックスのDSIである場合は、格納スペースの空き率を百分率で指定します。

0から100までの値が指定できます。

-w 作業用ディレクトリパス名[{;作業用ディレクトリパス名}...]

作業用ファイルを格納するためのディレクトリのパス名を指定します。

作業用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

パス名を相対パス名で指定した場合は、絶対パス名に変換したときの長さが228バイト以内でなければなりません。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

- 表のDSI指定の場合は以下のサイズを見積もります。

- SEQUENTIALの場合

表に定義されているすべてのインデックスのDSIのうちソート作業域のサイズが 大のもののサイズで見積もります。

表にインデックスが定義されていない場合は作業用領域を使用しません。

ソート作業域のサイズ = (Size1 * 2 + 14) * レコード件数

Size1 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

- RANDOMの場合

表データのソート作業域のサイズで見積もります。

ソート作業域のサイズ = (Size2 + 36 + Size3 * 2) * レコード件数 + Size4 / 32 / 1024 * 16Size2 : 表を構成する列の長さの合計サイズ

Size3 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

Size4 : 表のDSIのサイズ

- インデックスのDSI指定の場合は以下のサイズを見積もります。

- BTREEで表のDSIがSEQUENTIALの場合

ソート作業域のサイズ = (Size5 * 2 + 14) * レコード件数

Size5 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

- BTREEで表のDSIがRANDOMでインデックスを構成する列が一意性制約に対応している場合

ソート作業域のサイズ = (Size6 * 2 + Size7) * レコード件数

Size6 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size7 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

- BTREEで表のDSIがRANDOMでインデックスを構成する列が一意性制約に対応しない場合

ソート作業域のサイズ = (Size8 * 2 + Size9 * 2) * レコード件数

Size8 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size9 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

- XMLの場合

作業用領域は使用しません。

上記のうちSize1、Size3、Size5、Size6、Size7、Size8およびSize9において、さらに以下の見積りが必要です。

- 列のデータ型がCHARACTER(VARYING含む)またはNATIONAL CHARACTER(VARYING含む)の場合、その列の長さを

1.5倍にします。

-p 割付け要素種別,データベース名.データベーススペース名,割付け量

-pオプションには常に以下の3つを指定します。

- 65 -

Page 71: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- 割付け要素種別

領域拡張を行うDSI割付け要素名を指定します。

PRIME:対象が表のDSIで格納構造がRANDOMのプライム部の場合に指定します。

OVERFLOW:対象が表のDSIで格納構造がRANDOMのオーバフロー部の場合に指定します。

DATA:対象が表のDSIで格納構造がSEQUENTIALの場合に指定します。

BASE:対象がインデックスのDSIでベース部の場合に指定します。

INDEX:対象がインデックスのDSIでインデックス部の場合に指定します。

- データベース名.データベーススペース名

拡張先のデータベーススペース名を指定します。

データベーススペースは、すでに獲得済である必要があります。

なお、1つの割付け要素を複数のデータベーススペースに割り付けるには、その割付け要素種別を指定した-pオプションを、

割り付けるデータベーススペースの数だけ指定します。

スケーラブルログ運用を行っている場合、データベーススペースは処理対象のDSIを割り付けたデータベーススペースと同一

のロググループでなければなりません。

また、データベーススペース名を複数指定する場合は、同一ロググループのデータベーススペースでなければなりません。

処理対象のDSIを暗号化したデータベーススペースに割り付けている場合、拡張先にも同じ暗号化指定のデータベーススペー

スを指定してください。

- 割付け量

当該DSIに割付ける量をK(キロ)あるいはM(メガ)単位で指定します。

指定できる値は、2097151K以下または2047M以下です。

-c

自動容量拡張またはDSI変更文で拡張された領域をいったんすべて返却した後、再編成します。

このとき、容量不足となった場合は、必要な容量だけrdbalmdsiコマンドの指示に従って自動容量拡張を実施します。

-u 中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名

中間退避ファイル格納先パス名を指定します。中間退避ファイルには指定されたDSIの内容を一時的に格納します。

中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名に指定できる長さは、128バイトまでです。

パス名を相対パス名で指定した場合は、絶対パス名に変換したときの長さが128バイト以内でなければなりません。

中間退避ファイル格納領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

- 表のDSI指定の場合

中間退避ファイル格納領域 = 表のDSIのサイズ

- インデックスのDSI指定の場合

XMLの場合に以下の値で見積もります。BTREEの場合は不要です。

中間退避ファイル格納領域 = インデックスのDSIのサイズ

-k 再編成制御ファイル格納先ディレクトリパス名

再編成制御ファイル格納先パス名を指定します。

再編成制御ファイルには、再編成処理の制御情報を一時的に格納します。

スタンバイ機能を利用した運用時に本コマンドを実行する場合は、本オプションを必ず指定してください。

また、ディレクトリパス名には、切替えディスクを指定してください。

再編成制御ファイル格納先ディレクトリパス名に指定できる長さは、128バイトまでです。

パス名を相対パス名で指定した場合は、絶対パス名に変換したときの長さが128バイト以内でなければなりません。

-R

再編成処理に失敗した場合の再実行要求が行われます。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIの再編成を行います。

- 66 -

Page 72: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdbgcdsi -G -i 在庫管理DB.在庫表DSI -w c:\tmp

-u c:\home\testdir

例2

在庫管理DBに属する在庫表DSIの拡張と再編成を行います。

rdbgcdsi -E -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-p DATA,在庫管理DB.DBSP_1,10M -w c:\tmp

-u c:\home\testdir

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、Symfoware/RDBが停止状態では実行することができません。

・ 本コマンドは、データの整合性を保証するために、異常終了した場合は対象DSIを閉塞することがあります。異常となった原因を

取り除いた後にrdbinfコマンドで閉塞が行われていることを確認し、再実行モード(-Rオプション)で実行してください。

・ 中間退避ファイルは本コマンドの処理中に生成され、処理終了時に削除されます。また、本コマンド処理中に異常が発生した場

合、再実行モードによる本コマンドの実行に備えて削除されずに残っている場合があります。本コマンドの異常終了により残った

中間退避ファイルは再実行モードによる本コマンドの実行、もしくは本コマンドの再実行により削除されます。

・ 本コマンド異常終了時に残った中間退避ファイルが削除された場合には、本コマンドの再実行モードは実行できません。再実行

モードによる本コマンドの実行を行う場合には、中間退避ファイルの削除は行わないでください。

・ -fオプションによるインデックスの空き率の指定は、-iオプションで、インデックスのDSIまたはSEQUENTIAL構造の表のDSIを指定

した場合に有効です。それ以外の場合には、無視されます。

・ -Gオプションまたは-Eオプションを指定したとき、-fオプションを省略すると、0を指定したのと同じになります。

・ -iオプションでSEQUENTIAL構造の表のDSIを指定した場合、関連するすべてのインデックスのDSIについての空き率は、-fオプ

ションの値になります。インデックスのDSIごとに空き率を変更する場合は、表のDSIの再編成を実施した後、インデックスのDSIを再編成してください。

・ -fオプションによって指定されるインデックスの空き率の指定値によっては対象DSIが容量不足となり、閉塞される場合があります。

この場合、再実行モードによる実行時に適正なインデックスの空き率を指定して再実行してください。

・ 本コマンドの実行で異常が発生した後の再実行モードでは、-fオプション、-pオプション、または-wオプションを省略すると、それぞ

れのオプションの扱いは、異常が発生したときの内容と同じになります。

・ -Gオプションによる実行で異常が発生した後の、再実行モードによる本コマンドの実行では、-pオプションを指定することはできま

せん。

・ -Eオプションによる本コマンドの実行時には、自動容量拡張機能またはDSI変更文により拡張された領域はすべて返却されます。

したがって拡張量の指定によっては容量不足となり本コマンドが異常終了する場合があります。この場合、rdbprtコマンドによりDSIの容量を確認して、すでに自動容量拡張またはDSI変更文で拡張されている領域の容量を考慮して、必要な追加容量の見積りを

行ってください。再実行モードによる本コマンドの実行時には-pオプションにより不足分の領域を指定して実行してください。

・ DSIのメモリ常駐を行っているDSIに対して、-Eオプションを指定して本コマンドを実行することはできません。DSIのメモリ常駐を解

除してから本コマンドを実行してください。

・ 処理対象の資源がインデックスのDSIの場合に、-pオプション指定で拡張をともなう再編成を行う場合には、ベース部とインデック

ス部の両方を指定してください。各割付け要素に対して-pオプションでデータベーススペース名および割付け量の指定を行ってく

ださい。

・ 割付け量は、ページ長以上の容量が必要です。

・ 本コマンドを実行する前に、rdbalmdsiコマンドで候補データベーススペース内の空き容量の合計サイズを減らすような変更を行っ

た場合、-cオプション指定で自動容量拡張またはDSI変更文により拡張された領域返却の実行時に容量不足となることがあります

ので注意してください。

- 67 -

Page 73: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ -cオプション指定で自動容量拡張またはDSI変更文により拡張された領域返却の実行中に、同じ候補データベーススペースを使

用する他のDSIの自動容量拡張を実行すると、容量不足となることがありますので注意してください。

・ -cオプション指定の自動容量返却処理が容量不足で失敗した後に、-Rオプション指定で再実行を行う場合には、-pオプションを

指定することはできません。 rdbalmdsiコマンドで候補データベーススペースの容量を確保して、再実行してください。

・ -Eオプション指定よりDSIの拡張と再編成を行う場合、-pオプションで指定したデータベーススペースに対するALLOCATE権が必

要です。

・ 格納構造がOBJECTの表のDSIおよび関連するインデックスのDSIに対して本コマンドを実行することはできません。 DSIの再編成

だけを行う場合は、rdbunlコマンドにより作成したアンロードファイルを入力としてrdbsloaderコマンドを実行してください。また、DSIの拡張と再編成を行う場合は、rdbunlコマンドでデータをバックアップした後、DSIの削除および再定義を行い、rdbsloaderコマンド

で再編成してください。

・ スタンバイ機能を利用した運用を行っている場合は、システムの切替えに備えて、中間退避ファイル格納先ディレクトリパス名に

は、切替えディスクを指定してください。また、再編成制御ファイル格納先ディレクトリパス名も、切替えディスクを指定してください。

・ 対象DSIに対する操作を抑止するため、本コマンドを実行中は、対象DSIに対して利用規定を設定しています。このため、本コマ

ンド実行中、対象DSIをアクセスするアプリケーションが利用規定されている旨のエラーとなることがあります。

2.28 rdbhsrsc

名前

rdbhsrsc -- RDBのリソースの登録、変更、削除、表示

形式(RDBのリソースの登録)

rdbhsrsc -a [ -m { standby | hotstandby } ]

[ -n ノード識別名 ]

[ -i プロセス監視間隔 ]

[ -t タイムアウト時間 ]

[ -r タイムアウトチェック回数 ]

[ -RDASV { ON | OFF }]

[ -f { message | failover } ]

形式(RDBのリソースの変更)

rdbhsrsc -u [ -m { standby | hotstandby } ]

[ -n ノード識別名 ]

[ -i プロセス監視間隔 ]

[ -t タイムアウト時間 ]

[ -r タイムアウトチェック回数 ]

[ -RDASV { ON | OFF }]

[ -f { message | failover } ]

形式(RDBのリソースの削除)

rdbhsrsc -d [ -n ノード識別名 ]

形式(登録されているRDBのリソース情報の表示)

rdbhsrsc -p

機能説明

クラスタシステムにRDBのリソースを登録、登録されているRDBのリソースの内容を変更、クラスタシステムからRDBのリソースを削除、

および登録されているRDBのリソース情報の表示を行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

- 68 -

Page 74: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

-a

RDBのリソースをクラスタシステムに登録する場合に指定します。

登録されるRDBのリソース名はRDBシステム名が設定されます。

-u

登録されているRDBのリソースの内容を変更する場合に指定します。

指定したオプションのみが変更されます。

オプションを省略した場合は、登録されている情報が引き継がれます。

-d

登録されているRDBのリソースをクラスタシステムから削除する場合に指定します。

-p

クラスタシステムに登録されているすべてのRDBのリソース情報を表示します。

-m {standby | hotstandby}

RDBシステムの運用モードを指定します。

RDBのリソース登録時に本オプションを省略した場合は、“hotstandby”を指定したとみなします。 スタンバイ機能を利用した運用を行う場合は“standby”を指定します。

スタンバイ機能を利用した運用とは、待機ノードで事前にRDBシステムの起動を行わず、切替え時にRDBシステムを起動する運用

をいいます。

ホットスタンバイ機能を利用した運用を行う場合は“hotstandby”を指定します。

ホットスタンバイ機能を利用した運用とは、待機ノードで事前にRDBシステムを起動しておく運用をいいます。

この運用を行うことでシステムダウンからの業務再開までのリカバリ時間を短縮することが可能になります。

“hotstandby”は、ホットスタンバイ機能を利用している場合に指定できます。

-n ノード識別名

RDBのリソースの登録を行う場合、RDBのリソースを登録するノードのノード識別名を指定します。

RDBのリソースの変更および削除を行う場合、RDBのリソースが登録されているノードのノード識別名を指定します。

本オプションを省略した場合は、本コマンドを実行したノードのノード識別名が指定されたものとみなされます。

-i プロセス監視間隔

RDBシステムが正常に動作しているか、確認する間隔を3~3600秒の範囲で指定します。

RDBのリソースの登録時に本オプションを省略した場合は、10秒が指定されたものとします。

-t タイムアウト時間

監視プロセスがRDBシステムのタイムアウト状態を認識するまでの時間を0または3~3600秒の範囲で指定します。

このタイムアウトがrオプションで指定したタイムアウトチェック回数分続くと、クラスタ無応答として検出します。

0を指定した場合は、無応答監視を行いません。

RDBシステムの登録時に本オプションを省略した場合は、0が指定されたものとみなされます。

-r タイムアウトチェック回数

タイムアウトチェックを行う回数を1~20回の範囲で指定します。

タイムアウトがここで指定したタイムアウトチェック回数分続くと、クラスタ無応答として検出します。

RDBシステムの登録時に本オプションを省略した場合は、6回が指定されたものとみなされます。

なお、タイムアウトチェック回数は、無応答監視を行っている場合に有効です。

-RDASV {ON | OFF}

Symfoware/RDA-SVを合わせて利用する場合は“ON”、利用しない場合は“OFF”を指定します。

RDBのリソースの登録時に本オプションを省略した場合は、“OFF”が指定されたものとします。

本オプションはクライアントから直接Symfoware/RDA-SVに接続して利用する場合に、“ON”を指定します。

-f { message | failover }

クラスタ無応答検出時のアクションを指定します。

クラスタ無応答検出時、メッセージ出力のみを行いたい場合は、“message”、クラスタ切替えを行いたい場合は、“failover”を指定し

ます。

- 69 -

Page 75: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

本オプションを省略した場合は、“message”が指定されたものとみなされます。

なお、クラスタ無応答検出時のアクションは無応答監視を行っている場合に有効です。

使用例

本コマンドを実行したノードにRDBのリソースを登録します。

rdbhsrsc -a -m standby

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドの実行時には、SafeCLUSTERがインストールされている必要があります。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ RDBシステムの運用モードは、運用側と待機側を必ず同じ運用モードに設定してください。

・ RDBのリソースの変更を行う場合は、対象となるRDBのリソースが登録されているクラスタサービスを必ず停止してから実行してく

ださい。

・ RDBのリソースの削除を行う場合は、対象となるRDBのリソースがクラスタサービスから削除されていることを必ず確認してくださ

い。

表示項目の見出しと意味

Action

クラスタ無応答検出時の実行内容

message : メッセージ出力を行います。

failover : クラスタ切替えを行います。

ChkTimes

タイムアウトチェック回数

Interval

プロセス監視間隔 (秒)

Mode

RDBシステムの利用モード

standby : スタンバイ機能を利用した運用

hotstandby : ホットスタンバイ機能を利用した運用

Node

ノード識別名

RDA/SV

Symfoware/RDA-SVの利用

ON :利用する

OFF:利用しない

Resource

RDBのリソース名

TimeOut

タイムアウト時間 (秒)

- 70 -

Page 76: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.29 rdbhsuty

名前

rdbhsuty -- ホットスタンバイ機能の利用の宣言およびプレオープン情報の出力

形式(ホットスタンバイ機能を利用する場合)

rdbhsuty -mon [ -f ファイル名 ]

形式(ホットスタンバイ機能の利用を解除する場合)

rdbhsuty -moff

形式(プレオープン情報の出力)

rdbhsuty -mp [ -p ]

機能説明

ホットスタンバイ機能の利用の宣言およびプレオープン情報の出力を行います。

本コマンドは、ホットスタンバイ機能を利用している場合に指定できます。

オプション

-mon

ホットスタンバイ機能を利用する場合に指定します。

-f ファイル名

ホットスタンバイで、プレオープンするDSIがある場合に指定します。

本オプションは、-monオプションを指定している場合にのみ有効です。

ファイル名は、絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下に、プレオープンするDSIを定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名 <改行>

データベース名.DSI名 <改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

データベース名.DSI名

待機系のRDBシステムで、プレオープンの対象とするDSI名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのDSI名を記述することができます。

本オプションで指定したDSIは、待機系のRDBシステムでrdbconbfコマンドによる、共用バッファプールとの対応関係を登録す

ることが可能となります。

-moff

ホットスタンバイ機能の利用を解除する場合に指定します。

-mp

プレオープンされているDSI名の一覧を表示する場合に指定します。

-p

プレオープンの対象となっているDSIの割り付け先データベーススペース名の一覧を表示する場合に指定します。

本オプションは、-mpオプションが指定されている場合にのみ有効です。

- 71 -

Page 77: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

ホットスタンバイ機能を利用します。

rdbhsuty -mon -f preopen.lst

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ ホットスタンバイ機能を利用し、プレオープンしたDSIに以下の操作を行う場合は、-moffオプションで、いったんホットスタンバイ機

能の利用を解除しなければなりません。

- 指定したDSIの変更および削除

- 指定したDSIの割り付け先となっているデータベーススペースの削除

- 指定したDSIの自動拡張の拡張領域の割り付け先に指定されているデータベーススペースの削除

・ -monオプションおよび-moffオプションは、運用系のRDBシステムでのみ使用可能です。-mpオプションは、運用系のRDBシステ

ムおよび待機系のRDBシステムの両方で使用可能です。

・ -monオプションおよび-moffオプションを実行する場合は、待機系のRDBシステムを停止しておく必要はありません。ただし、待機

系システムが運用中の場合、本コマンドで設定した内容は即時有効とはなりません。設定した内容は、待機系システムの次回の起

動時に有効になります。

2.30 rdbinf

名前

rdbinf -- 運用情報の表示

形式

rdbinf {{-z}

| {-i データベース名.DSI名}

| {-p データベース名.データベーススペース名}}

[ -a ]

[ -t ]

[ -x ]

[ -u ]

[ -xml path ]

形式(入力ファイル指定の場合)

rdbinf -f { ファイル名 | -}

[ -a ]

[ -t ]

[ -x ]

[ -u ]

[ -xml path ]

形式(閉塞DSI一覧表示の場合)

rdbinf -l inh

[ -d データベース名 ]

[ -a ]

- 72 -

Page 78: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

機能説明

DSI、データベーススペースまたはRDBディクショナリに関する資源情報を表示します。

更新抑止情報およびアクセス禁止情報などの運用情報を表示します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-z

RDBディクショナリの情報を表示する場合に指定します。

-i データベース名.DSI名

情報を表示するDSI名を指定します。

-p データベース名.データベーススペース名

情報を表示するデータベーススペース名を指定します。

-l inh

閉塞されたDSI一覧を表示する場合に指定します。

-d データベース名

指定したデータベースに対応する閉塞DSIを表示します。

本オプションを省略した場合、すべてのデータベースから閉塞されたDSI一覧を表示します。

-a

-zオプション、-iオプション、-pオプション、または、-fオプションが指定されている場合は、資源情報、更新抑止情報およびアクセス

禁止情報が追加表示されます。

-lオプションが指定されている場合は、閉塞種別が追加表示されます。

-t

DSIの 終参照/更新日時が追加表示されます。

-zオプションと同時に指定することはできません。

-x

割付け対象ごとのDSIの使用サイズが追加表示されます。

本オプションは、DSI名を指定した場合に有効になります。

-u

データベーススペースからDSIに割り付けられた割付け対象ごとの使用サイズが追加表示されます。

本オプションは、DSI名を指定した場合に有効になります。

-xml path

XMLの検索パスに関する情報が追加表示されます。

XML構造のインデックスDSI名を指定した場合に有効になります。

本オプションは、XMLアダプタを使用している場合に指定できます。

-f {ファイル名| - }

情報を表示する資源名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続さ

- 73 -

Page 79: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合には、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

情報を表示するDSI名を指定します。

使用例

例1

在庫表DSIの運用情報、資源情報、更新抑止情報、アクセス禁止情報、DSIの 終参照/更新日時、使用ページサイズを表示しま

す。

rdbinf -i 在庫管理DB.在庫表DSI -a -t -x

例2

ファイル指定により複数の運用情報を表示します。

rdbinf -f c:\rdb\inf.txt -a

ファイル(inf.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI

在庫管理DB.関西発注表DSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End Of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。

標準入力が端末となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。

通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

表示項目の見出しと意味

◆-zオプションを指定した場合

Cause

運用情報の設定原因

(-aオプションを指定した場合のみ表示)

HER : ハードウェア障害

SOF : ソフトウェア障害

CRV : ダウンリカバリの異常

MRV : メディアリカバリの異常

TIH : ロールバックの異常

CMD : RDBコマンドの実行

XAI : XAの分散トランザクションにより設定されるインダウト閉塞

--- : 運用情報なし

Cond

データベーススペースの使用状況

ACT : 使用中

NON : 未使用

- 74 -

Page 80: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DBspace

データベーススペース名

Directory

RDBディレクトリファイル名

Free

データベーススペースの未使用率(%)

Size

データベーススペースの大きさ(単位はバイト)

State

データベーススペースに設定されている運用情報(運用情報の種類/運用情報の設定対象)(-aオプションを指定した場合のみ表示)

運用情報の種類

INH : アクセス禁止

NUP : 更新抑止

NRC : リカバリなし

NRW : 参照更新抑止

--- : 運用情報なし

運用情報の設定対象

DSI : DSIに対して設定されている

DBS : データベーススペース全体に対して設定されている

PAT : DSIとデータベーススペースの交点に対して設定されている

PAG : ページに対して設定されている

--- : 運用情報なし

Used

データベーススペースの使用率(%)

◆-iオプションを指定した場合

Cause

運用情報の設定原因

(-aオプションを指定した場合のみ表示)

HER : ハードウェア障害

SOF : ソフトウェア障害

DER : データの異常

CRV : ダウンリカバリの異常

MRV : メディアリカバリの異常

TIH : ロールバックの異常

DIR : RDBディレクトリファイルの異常

ALD : rdbsaloaderコマンドでの追記処理の異常

CMD : RDBコマンドの実行

FMT : フォーマット処理中

XAI : XAの分散トランザクションにより設定されるインダウト閉塞

--- : 運用情報なし

Cond

- DSIの使用状況

- データベーススペースの使用状況

ACT : 使用中

NON : 未使用

- 75 -

Page 81: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Database

データベース名

Directory

RDBディレクトリファイル名

DSI

DSI名

Free

割付け対象ごとのDSIの未使用率(%)

Name

DSIが割り付けられたデータベーススペース名

Refer

DSIの 終参照日時

(-tオプションを指定した場合のみ表示)

Size

- 割付け対象ごとのDSIの大きさ(単位はバイト)- データベーススペースからDSIに割り付けられた割付け対象ごとの大きさ(単位はバイト)

State

- DSIに設定されている運用情報(運用情報の種類/運用情報の設定対象)(-aオプションを指定した場合のみ表示)

運用情報の種類

INA : 非活性状態

INH : アクセス禁止

NUP : 更新抑止

NRC : リカバリなし

NRW : 参照更新抑止

--- : 運用情報なし

運用情報の設定対象

DSI : DSIに対して設定されている

PAT : DSIとデータベーススペースの交点に対して設定されている

PAG : ページに対して設定されている

--- : 運用情報なし

- データベーススペースに設定されている運用情報(運用情報の種類/運用情報の設定対象)(-aオプションを指定した場合のみ表示)

運用情報の種類

INH : アクセス禁止

NUP : 更新抑止

NRC : リカバリなし

NRW : 参照更新抑止

--- : 運用情報なし

運用情報の設定対象 DBS : データベーススペース全体に対して設定されている

--- : 運用情報なし

TYPE

DSIの割付け対象の種別

Update

DSIの 終更新日時

(-tオプションを指定した場合のみ表示)

- 76 -

Page 82: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Used

割付け対象ごとのDSIの使用率(%)(現在までに使用されたことがあるページの割合です。DSIの割り付けページに対してデータが格納されているページの割合は

rdbudsiコマンドを使用してください。)

UsedSize

- 割付け対象ごとのDSIの使用サイズ(単位はバイト)(-xオプションを指定した場合のみ表示)- データベーススペースからDSIに割り付けられた割付け対象ごとの使用サイズ(単位はバイト)(-uオプションを指定した場合のみ表示)

◆-pオプションを指定した場合

Cause

運用情報の設定原因

(-aオプションを指定した場合のみ表示)

HER : ハードウェア障害

SOF : ソフトウェア障害

DER : データの異常

CRV : ダウンリカバリの異常

MRV : メディアリカバリの異常

TIH : ロールバックの異常

DIR : RDBディレクトリファイルの異常

ALD : rdbsaloaderコマンドでの追記処理の異常

CMD : RDBコマンドの実行

FMT : フォーマット処理中

XAI : XAの分散トランザクションにより設定されるインダウト閉塞

--- : 運用情報なし

Cond

- データベーススペースの使用状況

- DSIの使用状況

ACT : 使用中

NON : 未使用

Database

データベース名

DBspace

データベーススペース名

Directory

RDBディレクトリファイル名

DSI

データベーススペースが割り付けられたDSI名

Free

データベーススペースの未使用率(%)

Refer

DSIの 終参照日時

(-tオプションを指定した場合のみ表示)

Size

- データベーススペースの大きさ(単位はバイト)- データベーススペースからDSIに割り付けられた割付け対象ごとの大きさ(単位はバイト)

- 77 -

Page 83: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

State

- データベーススペースに設定されている運用情報(運用情報の種類/運用情報の設定対象)(-aオプションを指定した場合のみ表示)

運用情報の種類

INH : アクセス禁止

NUP : 更新抑止

NRC : リカバリなし

NRW : 参照更新抑止

--- : 運用情報なし

運用情報の設定対象

DBS : データベーススペース全体に対して設定されている

--- : 運用情報なし

- DSIに設定されている運用情報(運用情報の種類/運用情報の設定対象)(-aオプションを指定した場合のみ表示)

運用情報の種類

INH : アクセス禁止

NUP : 更新抑止

NRC : リカバリなし

NRW : 参照更新抑止

--- : 運用情報なし

運用情報の設定対象 DSI : DSIに対して設定されている

PAT : DSIとデータベーススペースの交点に対して設定されている

PAG : ページに対して設定されている

--- : 運用情報なし

TYPE

DSIの割付け対象の種別

Update

DSIの 終更新日時

(-tオプションを指定した場合のみ表示)

Used

データベーススペースの使用率(%)

◆-xmlオプションを指定した場合

XML Path Information

Cond

検索パスの状態

CREATED : 創成済

NONE : 未創成

Group

検索パスが定義されているXMLグループ名

No

検索パスの番号

Path

検索パス名

◆-lオプションを指定した場合

- 78 -

Page 84: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

データベース名

DSI名閉塞種別(-aオプションを指定した場合のみ表示)

閉塞種別の種類

HER : ハードウェア障害

SOF : ソフトウェア障害

DER : データの異常

CRV : ダウンリカバリの異常

MRV : メディアリカバリの異常

TIH : ロールバックの異常

DIR : RDBディレクトリファイルの異常

ALD : rdbsaloaderコマンドでの追記処理の異常

CMD : RDBコマンドの実行

XAI : XAの分散トランザクションにより設定されるインダウト閉塞

2.31 rdbinh

名前

rdbinh -- Symfoware/RDB資源へのアクセス禁止状態の設定

形式

rdbinh { -i データベース名.DSI名

| -p データベース名.データベーススペース名 }

形式(入力ファイル指定の場合)

rdbinh -f {ファイル名 | -}

機能説明

指定されたSymfoware/RDB資源をアクセス禁止状態にします。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

アクセス禁止状態にするDSI名を指定します。

-p データベース名.データベーススペース名

アクセス禁止状態にするデータベーススペース名を指定します。

-f {ファイル名 | -}

情報を設定する資源名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下にファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

- 79 -

Page 85: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

データベース名.DSI名

アクセス禁止状態にするDSI名を指定します。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIをアクセス禁止状態にします。

rdbinh -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例2

ファイル指定により複数のDSIをアクセス禁止状態にします。

rdbinh -f c:\rdb\inh.txt

ファイル(inh.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI

在庫管理DB.関西発注表DSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 他のプロセスによって、閉塞情報登録中およびその削除中、または利用規定情報登録中およびその削除中の場合は、処理を行

うことはできません。その場合は、コマンドを再実行してください。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End of File: ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

2.32 rdblkinf

名前

rdblkinf -- 資源の占有情報の出力

形式

rdblkinf { -d | -l } [ -e ]

機能説明

SQL文の実行によって獲得される資源の占有状態を出力します。

オプション

-d

デッドロックが発生した場合にデッドロック情報を出力します。

本コマンドは、デッドロック事象を待ち続けるため、本コマンドは終了しません。

本コマンドを終了させるためには、コマンドの強制停止(一般的にはCTRLキー+C)を行ってください。

-l

待ち状態になっている資源の情報を出力します。

本オプションを指定した場合は、現時点の情報を出力してコマンドは終了します。

- 80 -

Page 86: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-e

資源の占有情報の拡張情報を表示する場合に指定します。

本オプション指定時に表示される情報は、今後追加される場合があります。

使用例

資源の占有情報を出力します。

rdblkinf -d

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ -dオプション指定で実行したコマンドが動作中の場合は、Symfoware/RDBを停止することはできません。

・ -eオプション指定時に表示される情報は、今後追加される場合があります。

・ 通常の設定であれば強制停止は CTRLキー+ Cを同時に押すことによって入力することができます。

表示項目の見出しと意味

◆-dオプションを指定した場合

DSI-name

資源名

データベース名.DSI名データベース簡単運用の場合は、スキーマ名.表名、または、スキーマ名.表名.インデックス名

Name

モジュール名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の

場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

- 81 -

Page 87: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Pid

プロセスID

Sid

セションID(-eオプションを指定した場合のみ表示)

Time

デッドロック発生時刻

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

DAEMON : RDBシステムデーモン

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログオン名

Unit

排他の単位

DSI : DSIPAGE : ページ

ROW : 行COMMIT : COMMIT処理中の場合

(トランザクションの排他単位だけでなく、内部での一時的な排他単位が表示されることもあるため、以下のパラメタに指定した値と

は異なる場合があります。

・動作環境ファイルのR_LOCKパラメタ

・ctuneparamオプションのCLI_R_LOCKパラメタ

・ODOSのオプション値のCLI_R_LOCKパラメタ

・tuneparamキーワードのR_LOCKパラメタ

本パラメタが有効に動作しているかどうかを確認する場合、アクセスプランを参照してください。)

◆-lオプションを指定した場合

DSI-name

資源名

データベース名.DSI名データベース簡単運用の場合は、スキーマ名.表名、または、スキーマ名.表名.インデックス名

Name

モジュール名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の

場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

- 82 -

Page 88: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

Pid

プロセスID

Purpose

占有目的

REFER : 参照

UPDATE : 更新

REFER|UPDATE : 参照更新

Sid

セションID(-eオプションを指定した場合のみ表示)

Status

状態

ACTIVE : 動作中

WAIT : 待ち状態

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

DAEMON : RDBシステムデーモン

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログオン名

Unit

排他の単位

DSI : DSIPAGE : ページ

ROW : 行COMMIT : COMMIT処理中の場合

(トランザクションの排他単位だけでなく、内部での一時的な排他単位が表示されることもあるため、以下のパラメタに指定した値と

は異なる場合があります。

・動作環境ファイルのR_LOCKパラメタ

・ctuneparamオプションのCLI_R_LOCKパラメタ

・ODOSのオプション値のCLI_R_LOCKパラメタ

・tuneparamキーワードのR_LOCKパラメタ

本パラメタが有効に動作しているかどうかを確認する場合、アクセスプランを参照してください。)

- 83 -

Page 89: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.33 rdblog

名前

rdblog -- ログファイルの作成、変更、削除、表示

形式1-1(ロググループ管理ファイルの作成)

rdblog -M

形式1-2(ロググループ管理ファイルの情報表示)

rdblog -V -M

形式2-1(ログ管理ファイルの作成)

rdblog -I [ -g ユーザロググループ名 ログ管理ファイルパス名 ]

形式2-2(ログ管理ファイルの再作成)

rdblog -I -r -g ユーザロググループ名 ログ管理ファイルパス名

形式2-3(ログ管理ファイルの削除)

rdblog -D -I -g ユーザロググループ名

形式2-4(ログ管理ファイルの情報表示)

rdblog -V -I

形式2-5(ログ管理ファイルの再登録)

rdblog -A -I ログ管理ファイルパス名

形式3-1(テンポラリログファイルの作成)

rdblog -G -t [ -g ロググループ名 ]

[ -c リカバリログ量 ]

[ -io { 1024 | 2048}]

ログインデックス域パス名

{ BIログ域パス名 | -in }

{ AIログ域パス名 | -in | -bi }

BIログ域サイズ

AIログ域サイズ

トランザクションエントリ数

形式3-2(テンポラリログファイルの属性変更)

rdblog -U -t [ -g ロググループ名 ]

[ -c リカバリログ量 ]

{ BIログ域サイズ | - }

{ AIログ域サイズ | - }

[ トランザクションエントリ数]

形式3-3(テンポラリログファイルの削除)

rdblog -D -t [ -e ] [ -g ロググループ名 ]

- 84 -

Page 90: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式3-4(テンポラリログファイルの情報表示)

rdblog -V -t [ -g ロググループ名 ]

形式3-5(テンポラリログファイルの再登録)

rdblog -A -t ログインデックス域パス名

形式3-6(テンポラリログファイルの再作成)

rdblog -G -t -r [ -g ロググループ名 ]

[ -c リカバリログ量 ]

ログインデックス域パス名

{ BIログ域パス名 | -in }

{ AIログ域パス名 | -in | -bi }

BIログ域サイズ

AIログ域サイズ

トランザクションエントリ数

形式4-1(アーカイブログファイルの作成)

rdblog -G -a [ -g ロググループ名 ]

アーカイブログファイル名

アーカイブログファイルサイズ

形式4-2(アーカイブログファイルの追加)

rdblog -U -a [ -g ロググループ名 ]

アーカイブログファイル名

形式4-3(アーカイブログファイルの削除)

rdblog -D -a [ -g ロググループ名]

アーカイブログファイル名

形式4-4(アーカイブログファイルの情報表示)

rdblog -V -a [ -g ロググループ名 ]

[ アーカイブログファイル名 ]

形式4-5(アーカイブログファイルのバックアップ)

rdblog -B [ -g ロググループ名 ]

アーカイブログ退避先名@デバイス名

[ -y ]

形式4-6(アーカイブログファイルを強制切替え)

rdblog -S -a [ -g ロググループ名 ]

形式4-7(バックアップ動作待ちのアーカイブログファイルの破棄)

rdblog -R -a [ -g ロググループ名 ]

形式4-8(アーカイブログファイルの再登録)

rdblog -A -a アーカイブログファイル名

機能説明

ログファイルの作成、変更、削除、表示などを行います。

- 85 -

Page 91: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ スケーラブルログ運用を行うために必要なロググループ管理ファイルの操作を行います。ロググループ管理ファイルの操作には、

作成、情報表示があります。

・ ログ管理ファイルの操作を行います。ログ管理ファイルの操作には、作成、再作成、削除、情報表示、再登録があります。

・ テンポラリログファイルの操作を行います。テンポラリログファイルの操作には、作成、属性変更、削除、情報表示、再登録、再作成

があります。

・ アーカイブログファイルの操作を行います。アーカイブログファイルの操作には、作成、追加、削除、情報表示、バックアップ、強制

切替え、破棄、再登録があります。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

形式1のオプション

-M

ロググループ管理ファイルを作成する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-V

ロググループ管理ファイルの情報を表示する場合に指定します。

形式2のオプション

-I

ログ管理ファイルに関する操作をする場合に指定します。

本オプションのみ指定した場合は、ログ管理ファイルの作成を行います。

作成を行う場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-D

スケーラブルログ運用で、ユーザロググループを削除する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、削除するユーザロググループに属するテンポラリログファイルおよびデータベーススペースが存在す

る場合は、削除できません。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-V

ログ管理ファイルの情報を表示する場合に指定します。

-A

スケーラブルログ運用で、すでに作成済みのログ管理ファイルをロググループ管理ファイルに再登録する場合に指定します。

本オプションは、ロググループ管理ファイル破壊のリカバリ時に用います。

-r

スケーラブルログ運用で、ユーザロググループ用のログ管理ファイルを再作成する場合に指定します。

本オプションは、ログ管理ファイル破壊のリカバリ時に用います。

本オプションの指定時には、-gオプションで指定するユーザロググループがすでに作成されている必要があります。

-g ユーザロググループ名

スケーラブルログ運用の場合、処理の対象となるユーザロググループ名を指定します。

ユーザロググループ名は、英数字、“_”および各国語文字から構成される18文字以内の文字列です。

ユーザロググループ名はシステム内で一意にする必要があります。

ユーザロググループ名には“system”を指定することはできません。

また、3バイトコード文字を指定することはできません。

スケーラブルログ運用を行っていて本オプションを省略した場合、システムロググループが処理の対象となります。

ログ管理ファイルパス名

ログ管理ファイルのパス名を指定します。

パス名は英数字255バイトまで指定でき、パス名には絶対パス名のみ指定できます。

パス名には、ファイルまたはローデバイスを指定できます。

- 86 -

Page 92: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式3のオプション

-G

テンポラリログファイルを作成する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-U

テンポラリログファイルの属性を変更する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-D

テンポラリログファイルを削除する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-V

テンポラリログファイルの情報を表示する場合に指定します。

-A

すでに作成済みのテンポラリログファイルを、ログ管理ファイルに再登録します。

本オプションは、ログ管理ファイル破壊のリカバリ時に用います。

-t

テンポラリログファイルに関する操作をする場合に指定します。

-g ロググループ名

スケーラブルログ運用の場合、処理の対象となるロググループ名を指定します。

スケーラブルログ運用を行っていて、本オプションを省略した場合または“system”を指定した場合は、システムロググループが処

理の対象となります。

-e

テンポラリログファイルを強制的に削除する場合に指定します。

テンポラリログファイルが破壊されている場合にのみ使用してください。

-r

テンポラリログファイルを再作成する場合に指定します。

本オプションを指定した場合、-ioオプションを指定することはできません。

-c リカバリログ量

ダウンリカバリ時のリカバリログ量の設定や変更を行いたい場合に指定します。

リカバリログ量をバイト単位で指定します。

リカバリログ量の 後に“K”、“M”を付加した場合は、それぞれ値はキロバイト指定、メガバイト指定であると解釈されます。

AIログ域の大きさよりも大きい値は指定できません。

-Gオプションを指定し、-cオプションを省略した場合は、リカバリログ量をSymfoware/RDBが自動的に設定します。

-Uオプションを指定し、-cオプションを省略した場合は、以前に設定しているリカバリログ量がAIログ域の大きさよりも小さい場合に

は、その値が引き継がれます。

そうでない場合は、警告メッセージが表示され、リカバリログ量がAIログ域よりも小さくなるようにSymfoware/RDBが自動的に設定し

ます。

-io {1024|2048}

テンポラリログファイルのブロック長を指定します。

なお、アーカイブログファイルを作成する予定がある場合、アーカイブログファイルを作成する媒体のブロック長が当テンポラリログ

ファイルを作成する媒体のブロック長を超える場合は、アーカイブログファイルを作成予定の媒体のブロック長を指定します。

本オプションを省略した場合は、512バイトが指定されたものとして動作します。

ログインデックス域パス名

テンポラリログファイルのログインデックス域のパス名を指定します。

パス名は英数字131バイトまで指定でき、パス名には絶対パス名のみ指定できます。

パス名には、ファイルまたはローデバイスを指定できます。

- 87 -

Page 93: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

BIログ域パス名

テンポラリログファイルのBIログ域のパス名を指定します。

パス名は英数字131バイトまで指定でき、パス名には絶対パス名のみ指定できます。

パス名には、ファイルまたはローデバイスを指定できます。

テンポラリログファイルのログインデックス域と同一のファイルまたはローデバイスに割り当てる場合は、パス名または-inを指定しま

す。

AIログ域パス名

テンポラリログファイルのAIログ域のパス名を指定します。

パス名は英数字131バイトまで指定でき、パス名には絶対パス名のみ指定できます。

パス名には、ファイルまたはローデバイスを指定できます。

テンポラリログファイルのログインデックス域と同一のファイルまたはローデバイスに割り当てる場合は、パス名または-inを指定します。

テンポラリログファイルのBIログ域と同一のファイルまたはローデバイスに割り当てる場合は、パス名または-biを指定します。

BIログ域サイズ

作成するテンポラリログファイルのBIログ域の大きさをバイト単位で指定します。

大きさの 後に“K”、“M”を付加した場合は、それぞれ値はキロバイト指定、メガバイト指定であると解釈されます。

BIログ域サイズには、64K未満の値は指定できません。

-Uオプションを指定している場合にBIログ域サイズとして“-”を指定した場合は、以前の値がそのまま使用されます。

AIログ域サイズ

作成するテンポラリログファイルのAIログ域の大きさをバイト単位で指定します。

大きさの 後に“K”、“M”を付加した場合は、それぞれ値はキロバイト指定、メガバイト指定であると解釈されます。

AIログ域サイズには、64K未満の値は指定できません。

-Uオプションを指定している場合にAIログ域サイズとして“-”を指定した場合は、以前の値がそのまま使用されます。

トランザクションエントリ数

テンポラリログファイルで管理するトランザクション情報のエントリ数を指定します。

同時実行するトランザクション数以上の値を指定する必要があります。

ログの情報を管理するため、すでに終了したトランザクションの情報もある程度の期間は残しているため、ここで指定した値のトラン

ザクションを同時実行できるとは限りません。

トランザクションエントリが不足した場合は、トランザクションエントリ不足でSQLエラーとなります。

-Uオプションを指定している場合に、トランザクションエントリ数を省略した場合は、以前の値がそのまま使用されます。

形式4のオプション

-G

アーカイブログファイルを作成する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-U

アーカイブログファイルを追加する場合に指定します。

-D

アーカイブログファイルを削除する場合に指定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-V

アーカイブログファイルの情報を表示する場合に指定します。

-B

アーカイブログファイルの内容をバックアップする場合に指定します。

-S

アーカイブログファイルを強制的に切り替える場合に指定します。

-R

バックアップ動作待ちのアーカイブログファイルを破棄し、使用可能にする場合に指定します。

- 88 -

Page 94: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-A

すでに作成済みのアーカイブログファイルを、ログ管理ファイルに再登録します。

本オプションは、ログ管理ファイル破壊のリカバリ時に用います。

-g ロググループ名

スケーラブルログ運用の場合、処理の対象となるロググループ名を指定します。

スケーラブルログ運用を行っていて、本オプションを省略した場合または“system”を指定した場合は、システムロググループが処

理の対象となります。

アーカイブログ退避先名@デバイス名

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログのバックアップ先となるファイル名を指定します。

バックアップ先のデバイス名は、アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り指定します。

退避先名にデータのバックアップ先となるファイル名を指定した場合、デバイス名には、ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指

定します。 アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-a

アーカイブログファイルに関する操作をする場合に指定します。

アーカイブログファイル名

アーカイブログファイル名を絶対パス名で指定します。

アーカイブログファイル名に指定できる長さは、131バイトまでです。

アーカイブログファイル名には、ファイルまたはローデバイスを指定できます。

アーカイブログファイル名を省略した場合は、アーカイブログファイル全体の情報が表示されます。

アーカイブログファイルサイズ

作成するアーカイブログファイルの容量を指定します。

大きさの単位はバイトです。

大きさの 後に“K”、“M”を付加した場合は、それぞれ値はキロバイト指定、メガバイト指定であると解釈されます。

アーカイブログファイルサイズには、1M未満の値は指定できません。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力せずに、セットされてい

る磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

使用例

例1

ロググループ管理ファイルを作成します。

rdblog -M

例2

ロググループ管理ファイルの情報を表示します。

rdblog -V -M

例3

ユーザロググループ名“grp1”用のログ管理ファイルを作成します。

rdblog -I -g grp1 d:\sfwd\rdb\grp1\dir

例4

ユーザロググループ名“grp1”用のログ管理ファイルを再作成します。

rdblog -I -r -g grp1 d:\sfwd\rdb\grp1\dir

- 89 -

Page 95: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

例5

ユーザロググループ名“grp1”用のログ管理ファイルを削除します。

rdblog -D -I -g grp1

例6

ログ管理ファイルの情報を表示します。

rdblog -V -I

例7

ログ管理ファイルを再登録します。

rdblog -A -I d:\sfwd\rdb\grp1\dir

例8

c:\sfwd\rdb\usr\logにテンポラリログファイルを作成します。

rdblog -G -t -c 1M c:\sfwd\rdb\usr\log\log.ix

c:\sfwd\rdb\usr\log\log.bi

c:\sfwd\rdb\usr\log\log.ai 45M 45M 500

例9

テンポラリログファイルのリカバリログ量を200キロバイトに変更します。

rdblog -U -t -c 200K - -

例10

テンポラリログファイルを削除します。

rdblog -D -t

例11

テンポラリログファイルの情報を表示します。

rdblog -V -t

例12

テンポラリログファイルを再登録します。

rdblog -A -t c:\sfwd\rdb\usr\log\log.ix

例13

テンポラリログファイルを再作成します。

rdblog -G -t -r -c 1M c:\sfwd\rdb\usr\log\log.ix

-in -in 45M 45M 500

例14

c:\sfwd\rdb\usr\log\log1.arcにアーカイブログファイルを作成します。

rdblog -G -a c:\sfwd\rdb\usr\log\log1.arc 10M

例15

c:\sfwd\rdb\usr\log\log2.arcにアーカイブログファイルを追加します。

rdblog -U -a c:\sfwd\rdb\usr\log\log2.arc

例16

c:\sfwd\rdb\usr\log\log2.arcのアーカイブログファイルを削除します。

- 90 -

Page 96: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdblog -D -a c:\sfwd\rdb\usr\log\log2.arc

例17

アーカイブログファイル全体の情報を表示します。

rdblog -V -a

例18

アーカイブログファイルの内容をc:\sfwd\rdb\usr\log、アーカイブログ退避先名arc0001にバックアップします。

rdblog -B arc0001@c:\sfwd\rdb\usr\log

例19

アーカイブログファイルを強制的に切り替えます。

rdblog -S -a

例20

バックアップ動作待ちのアーカイブログファイルを破棄し、使用可能にします。

rdblog -R -a

例21

c:\sfwd\rdb\usr\log\log1.arcに作成されていたアーカイブログファイルを再登録します。

rdblog -A -a c:\sfwd\rdb\usr\log\log1.arc

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ ロググループ管理ファイルと同一のローデバイス上に作成することができるのは、1つのユーザロググループのログ管理ファイルの

みです。

・ ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のローデバイスに作成する場合は、ログインデックス域を含まなければなりません。

・ アーカイブログ退避先名には、“@”は使用できません。

・ -Rオプションを使用して破棄したアーカイブログを使用するメディアリカバリは実行できません。したがって、-Rオプションを使用し

た場合は、必ずすべてのデータベースのバックアップ操作を行ってください。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時に磁気テープが巻き戻されている必要があります。

・ 以下のコマンド実行中に、切替えたアーカイブログファイルを、バックアップ(-Bオプション)または破棄(-Rオプション)することはで

きません。

- rdbdmpコマンドの-Nオプション未指定時

- rdbdmpdicコマンド

- swstbackupコマンド(AdvancedCopy Managerのコマンド)

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- 91 -

Page 97: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

表示項目の見出しと意味

◆ロググループ管理ファイルの状態を表示した場合

loggroupmanage-path

ロググループ管理ファイルのパス名

status

ロググループ管理ファイルの状態

--- : 正常

trouble : 異常

◆ログ管理ファイルの状態を表示した場合

arcstatus

アーカイブログファイルの状態(利用可能性/ログの出力モード)

利用可能性

(アーカイブログファイルが利用可能かどうかを示します) ---- : 作成されていない

avail : 利用可能な状態

unavail : 利用不可能な状態(すべてのアーカイブログファイルが満杯またはいずれかのアーカイブログファイルが異常)unknown : 不明(ログ管理ファイルの状態が“failure”の場合に表示されます)ログの出力モード

(アーカイブログを出力するかどうかを示します。アーカイブログが作成されている場合のみ表示されます。 現在はすべて、“on”で表示されます)on : オンライン状態(アーカイブログを出力する)

indstatus

常にハイフン(“----”)を表示

loggroup

ロググループ名

“system”はシステムロググループを示します。

スケーラブルログ運用を行っていない場合も、“system”で表示されます。

logmanage-path

ログ管理ファイルのパス名

status

ログ管理ファイルの状態

avail : 正常に作成されている

failure : ファイルが破壊されているまたは入出力障害

tmpstatus

テンポラリログファイルの状態

---- : 作成されていない

avail : 正常に作成されている

failure : ファイルが破壊されているまたは入出力障害

unknown : 不明(ログ管理ファイルの状態が“failure”の場合に表示されます)

◆テンポラリログファイルの状態を表示した場合

Ai

AIログ域サイズおよびAIログ域パス名

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

- 92 -

Page 98: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

Bi

BIログ域サイズおよびBIログ域パス名

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

Block_size

テンポラリログファイルのブロック長(単位はバイト)

Created

テンポラリログファイルの作成、再登録を行った日付および時刻

Index

トランザクションエントリ数およびログインデックス域パス名

Rcv_size

リカバリログ量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

Status

テンポラリログファイルの状態

--- : 未使用

active : 使用中(Symfoware/RDB運用中)/リカバリ必要(Symfoware/RDB停止中)trouble : 異常

◆アーカイブログファイルの状態を表示した場合

avail

アーカイブログ域の空き容量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

backup-date

常にハイフン(“-----”)を表示

capacity

アーカイブログ域の使用率

path

アーカイブログ域パス名

serial#

アーカイブログ通番

status

アーカイブログファイルの状態

using : 使用中

full : バックアップ待ち状態

empty : 未使用状態

inh : 異常

- 93 -

Page 99: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

switch : 強制切替え

icoff : 破棄

total

アーカイブログ域サイズ

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

used

アーカイブログ域の使用量

単位がない場合 : バイト

単位がKの場合 : キロバイト

単位がMの場合 : メガバイト

単位がGの場合 : ギガバイト

2.34 rdbmrrcv

名前

rdbmrrcv -- ミラーリングの切離しにより作成された退避データからのリカバリ

形式(メディアリカバリモードの形式)

rdbmrrcv -M { -p データベース名.データベーススペース名

| -t データベーススペースリストファイル名 }

-f リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名

[ { -a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[ {;アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ]

| -l ファイル名} ]

[ -y ]

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

-o

形式(ポイントリカバリモードの形式)

rdbmrrcv -P { -p データベース名.データベーススペース名

| -t データベーススペースリストファイル名 }

-f リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名

[ -E リカバリ終了点名 ]

[ { -a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[ {;アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ]

| -l ファイル名} ]

[ -y ]

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

-o

機能説明

ミラーリング運用からの切離しで作成された退避データとリカバリ制御ファイルをもとに、データベース資源のリカバリを行います。

本コマンドは、Symfoware Server Advanced Backup Controllerの場合に利用できます。

オプション

-M

リカバリ制御ファイルが管理するデータベース資源(データベーススペース)についてアクセス禁止状態となっているものを、 新

状態までリカバリする場合に指定します。

このリカバリ方法を、メディアリカバリモードのリカバリといいます。

- 94 -

Page 100: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-P

リカバリ制御ファイルが管理するデータベース資源(データベーススペース)全体を、過去のある時点までリカバリする場合に指定します。

このリカバリ方法を、ポイントリカバリモードのリカバリといいます。

-p データベース名.データベーススペース名

リカバリするデータベーススペース名を指定します。

-t データベーススペースリストファイル名

リカバリするデータベーススペース名をリスト形式で記述したファイルを指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下にファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.データベーススペース名 <改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

データベース名.データベーススペース名

リカバリするデータベーススペース名を指定します。

ファイル内に異なるロググループのデータベーススペースは記述できません。

-f リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名

退避データベーススペースと同時に作成されたリカバリ制御ファイルを配置するディレクトリの絶対パス名を指定します。

リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名に指定できる長さは、144バイトまでです。

このディレクトリ配下には、swstbackupコマンドが作成した以下のファイル名のリカバリ制御ファイルが存在しなければなりません。

データベース名.データベーススペース名

-E リカバリ終了点名

rdbsetrpコマンドで指定した名称をリカバリの終了点として指定します。

これを指定した場合、rdbsetrpコマンド設定時に出力された位置までログの適用が行われます。

本オプションを省略した場合のリカバリ終了点は、退避データの取得完了時点となります。

本オプションは、swstbackupコマンドの-kオプション指定で退避データを取得していた場合には、指定できません。

-a アーカイブログ退避先名@デバイス名 [{;アーカイブログ退避先名@ デバイス名}...]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、退避先のデバイス名を指定します。

アーカイブログ退避先名@デバイス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できます。

複数指定する場合は、アーカイブログ退避ファイルを取得した順に指定してください。

このとき、空白をはさむことはできません。

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っている場合は、リカバリ対象のDSIが属するロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してくだ

さい。

-l ファイル名

リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

アーカイブログ退避先名@デバイス名

[{: | 改行}アーカイブログ退避先名@デバイス名]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名@デバイス名を、改行または“;”で区切り、複数指定します。

この時、改行と“;”は混在してもかまいません。

また、改行または“;”からアーカイブログ退避先名@デバイス名までの空白あるいはアーカイブログ退避先名@デバイス名から改行

または“;”までの空白は、読みとばされます。

- 95 -

Page 101: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っている場合は、リカバリ対象のDSIが属するロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してくだ

さい。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力せずに、セットされてい

る磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

デバイス名にファイルへの絶対パス名を指定した場合、本オプションは無視されます。

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名}...]

作業用ファイルを格納するためのディレクトリを絶対パス名で指定します。

この記述も-aオプション同様に“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在すること、および書込み権があることを確認してください。

ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。

作業用領域として必要な容量は、テンポラリログファイルのAIログ域見積りと同じです。詳細は、“セットアップガイド”を参照してくだ

さい。

-o

swstrestoreコマンドの-nologオプションにてリストアのみ実施した後に、アーカイブログ適用を行ってリカバリ処理を行います。

使用例

例1

メディアリカバリモードにより在庫管理DBに属するDBSP_1のリカバリ済のデータを、 新状態にリカバリします。

rdbmrrcv -M -o -p 在庫管理DB.DBSP_1 -f D:\back1 -w E:\tmp

例2

ポイントリカバリモードにより在庫管理DBに属するDBSP_1のリカバリ済のデータを、退避データ取得完了時点にリカバリします。

rdbmrrcv -P -o -p 在庫管理DB.DBSP_1 -f D:\back1 -w E:\tmp

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ すべてのモードにおいて実行時には、リカバリ対象となるデータベーススペースがアクセス禁止状態になっていなければなりませ

ん。リカバリ対象のデータベーススペースがアクセス禁止状態になっていない場合には、リカバリを実行する前にアクセス禁止の設

定を行ってください。アクセス禁止の設定は、rdbinhコマンドにより行います。

・ メディアリカバリモードのリカバリでは、退避データの作成以降から現在までに、以下の処理(コマンド)を実行していないことが条

件となります。また、ポイントリカバリモードのリカバリでは、退避データの作成以降からリカバリ終了点までに、以下の処理(コマン

ド)を実行していないことが条件となります。

- ある特定の時点までのリカバリ(rdbrcvコマンドのLOADモード、終了点指定のFWモードまたはrdbmrrcvコマンドのポイントリカ

バリモード)の実行

- DSIの再編成(rdbgcdsiコマンド)の実行

- データベースロード処理(rdbsloaderコマンド)の実行

- データの追加処理(rdbsaloaderコマンド)の実行

- DSIの一括更新(rdbsuloaderコマンド)の実行

- 96 -

Page 102: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

さらに、swstbackupコマンドの-kオプションを指定して退避データを作成した場合には、退避データ作成以降に以下の処理(コマン

ド)を実行していないことも条件に追加されます。

- DSIの更新抑止の解除(rdbrlsコマンド)の実行

- DSIの新規追加

なお、上記条件を満たせないリカバリが行われた場合、リカバリ対象データベーススペースに割り当てられているDSIが条件を満た

さないとき、そのDSIの領域(エクステント)は、アクセス禁止状態が設定されます。

エクステントとは、DSIを割り当てているデータベーススペースごとの領域のことをいいます。

これらの領域についてもリカバリを行う場合には、リカバリ終了点を指定しないポイントリカバリモードまたは条件を満たすリカバリ終

了点を指定したポイントリカバリモードを、利用してください。

・ ポイントリカバリモードにより、対象のデータベーススペースをある時点までリカバリする場合には、リカバリを行わないデータベース

スペースに存在する表とのリレーションは利用者の責任で整合させる必要があります。

・ ポイントリカバリモードでは、swstbackupコマンドの-kオプションを指定せずに作成した退避データを利用してリカバリを行う場合、

退避データ作成時のアーカイブログが必要となります。

・ ポイントリカバリモードでは、swstbackupコマンドでバックアップしたデータベーススペースをすべて指定してリカバリしてください。

一部だけをリカバリする場合は、表のDSIと表のDSIに定義されているインデックスのDSIを割り当てているデータベーススペースを

すべて指定してください。すべて指定していない場合は、リカバリ対象データベーススペースに割り当てられているDSIの領域(エクステント)に、アクセス禁止状態が設定されます。

・ rdbrcvdicコマンドの-ddlオプションでRDBディレクトリファイルをリカバリした場合、DSIがアクセス禁止状態になります。この場合、

rdbinfコマンドで表示される閉塞種別は、DIR(RDBディレクトリファイルの異常)です。rdbmrrcvコマンドでデータベーススぺースを

リカバリした場合でも、この状態は解除されません。rdbrcvコマンドの-DオプションでDSIをリカバリする必要があります。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時にテープが巻き戻されている必要があります。

2.35 rdbpldic

名前

rdbpldic -- 表、ルーチン、トリガおよびスコープの定義情報のメモリ展開または削除

形式(ファイル名指定)

rdbpldic { -U | -D } 資源名一覧ファイル名

形式(表名指定)

rdbpldic { -U | -D } -t データベース名.スキーマ名.表名

形式(スキーマ名指定)

rdbpldic { -U | -D } -s データベース名.スキーマ名

[ -A | -T | -R | -G ]

形式(データベース名指定)

rdbpldic { -U | -D } -d データベース名

[ -A | -T | -R | -G | -P ]

形式(ルーチン名指定)

rdbpldic { -U | -D } -r データベース名.スキーマ名.ルーチン名

形式(トリガ名指定)

rdbpldic { -U | -D } -g データベース名.スキーマ名.トリガ名

- 97 -

Page 103: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式(スコープ名指定)

rdbpldic { -U | -D } -p データベース名.スコープ名

機能説明

表、ルーチン、トリガおよびスコープの定義情報を、アプリケーションの実行前にあらかじめメモリに展開します。

または、メモリに展開した定義情報をメモリから削除します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-U

定義情報をメモリに展開する場合に指定します。

-D

定義情報をメモリから削除する場合に指定します。

資源名一覧ファイル名

メモリ展開または削除したい定義情報を以下のいずれか1つの形式で記述したファイルの、ファイル名を指定します。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合には、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

形式-1(表定義情報の展開または削除) : TABLE(データベース名.スキーマ名.表名) または データベース名.スキーマ名.表名

形式-2(ルーチン定義情報の展開または削除) : ROUTINE(データベース名.スキーマ名.ルーチン名)形式-3(トリガ定義情報の展開または削除) : TRIGGER(データベース名.スキーマ名.トリガ名)形式-4(スコープ定義情報の展開または削除) : SCOPE(データベース名.スコープ名)

-t データベース名.スキーマ名.表名

定義情報をメモリに展開および削除する表名を指定します。

-s データベース名.スキーマ名 [ -A | -T | -R | -G ]

定義情報をメモリに展開または削除するスキーマ名を指定します。

-A : 指定したスキーマ配下のすべての表、ルーチンおよびトリガについて処理します。

-T : 指定したスキーマ配下のすべての表について処理します。

-R : 指定したスキーマ配下のすべてのルーチンについて処理します。

-G : 指定したスキーマ配下のすべてのトリガについて処理します。

-A、-T、-Rおよび-Gオプションを省略した場合は、指定したスキーマ配下のすべての表について処理します。

-d データベース名 [ -A | -T | -R | -G | -P ]

定義情報をメモリに展開または削除するデータベース名を指定します。

-A : 指定したデータベース配下のすべての表、ルーチン、トリガおよびスコープについて処理します。

-T : 指定したデータベース配下のすべての表について処理します。

-R : 指定したデータベース配下のすべてのルーチンについて処理します。

-G : 指定したデータベース配下のすべてのトリガについて処理します。

-P : 指定したデータベース配下のすべてのスコープについて処理します。

-A、-T、-R、-Gおよび-Pオプションを省略した場合は、指定したデータベース配下のすべての表について処理します。

-r データベース名.スキーマ名.ルーチン名

定義情報をメモリに展開または削除するルーチン名を指定します。

-g データベース名.スキーマ名.トリガ名

定義情報をメモリに展開または削除するトリガ名を指定します。

- 98 -

Page 104: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-p データベース名.スコープ名

定義情報をメモリに展開または削除するスコープ名を指定します。

使用例

例1

在庫管理DB配下のすべての表、ルーチン、トリガおよびスコープについて、定義情報をメモリに展開します。

rdbpldic -U -d 在庫管理DB -A

例2

在庫管理DB配下のすべての表について、定義情報をメモリに展開します。

rdbpldic -U -d 在庫管理DB -T

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

Symfoware/RDBを停止した場合、または、本機能を利用して定義情報をメモリに展開した表、ルーチン、トリガおよびスコープについ

て、以下の処理を行った場合、その定義情報はメモリから削除されます。

Symfoware/RDBを再起動、または、以下の処理が完了したら、再度、本コマンドにより定義情報のメモリ展開を行ってください。

・ 表の場合

- 表の定義変更または削除

- 表配下のDSO定義または削除

- 表配下のDSI定義、定義変更または削除

- 表をアクセスするルーチンの定義または削除

- 表をアクセスするトリガの定義または削除

- 表の交換(SWAP TABLE文)

- 列の追加またはDSIの追加をrdbddlexコマンドの準備モード(-lオプション)で準備していた表に対して、rdbddlfixコマンドによる

定義情報の変更内容の確定を行った場合

・ ルーチンの場合

- ルーチンの削除

- ルーチンの削除で、削除しようとするルーチン内で、メモリ展開しているルーチンの呼び出しがある場合

- ルーチンの定義で、定義しようとするルーチン内で、メモリ展開しているルーチンの呼び出しがある場合

・ トリガの場合

- トリガの削除

・ スコープの場合

- スコープの削除

- メモリ展開しているスコープを指定した、APPLY SCOPE文またはRELEASE SCOPE文

2.36 rdbpmreport

- 99 -

Page 105: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

名前

rdbpmreport -- アプリケーションの動作状況、システム資源の使用情報およびアプリケーションによって獲得される資源の占有情報の

表示

形式

rdbpmreport -t 時刻[,時刻]

[ -c カテゴリ[,カテゴリ[,…]] ]

[ -v 9.0 ]

機能説明

パフォーマンスモニタが定期的に採取してパフォーマンスデータ格納ファイルに格納した、アプリケーションの動作状況、システム資源

の使用情報およびアプリケーションによって獲得される資源の占有情報を表示します。

オプション

-t 時刻[,時刻]

表示するデータの時刻の範囲を指定します。時刻の記述形式は以下のようになります。

[[年/]月/日-]時:分[:秒]

時刻を1つだけ指定した場合は、指定した時刻とコマンドを実行した時刻の間の情報を表示します。

時刻をコンマ(,)で区切って2つ指定すると、表示を行う範囲の開始と終了の時刻となります。

年、月および日が省略された場合、1つめの時刻ではコマンドを実行した日の年、月および日が、2つめの時刻では1つめの時刻

の年、月および日が使用されます。

秒が省略された場合は、0が指定されたとみなします。

-c カテゴリ[,カテゴリ[,…]]

表示する情報の内容を選択します。カテゴリには、以下のいずれかが指定できます。カテゴリはコンマ(,)で区切って複数選択する

ことができます。その場合、カテゴリとコンマの間には空白やタブを含むことはできません。

- application : アプリケーションの性能に関する情報

- transaction : トランザクションの性能に関する情報

- dbbuffer : バッファプールの性能に関する情報

- dbspace : データベーススペースの性能に関する情報

- temporarylog : テンポラリログの性能に関する情報

- archivelog : アーカイブログの性能に関する情報

- memory : Symfoware/RDBのメモリの性能に関する情報

- lockwait : 資源の占有待ちに関する情報

- deadlock : デッドロックに関する情報

- rerunlog : RERUNログバッファに関する性能情報

本オプションを省略した場合は、すべてのカテゴリの内容を表示します。

-v 9.0

表示する内容をSymfoware Server 9.0.0の内容とします。rdbpmreportコマンドの結果を解析する自動化スクリプトを作成したときな

ど、将来Symfoware Serverのバージョンが上がったときにも表示項目を変更したくない場合、このオプションを指定します。

本オプションを省略した場合は、インストールされているSymfoware Serverのバージョンに対応した表示項目となります。

使用例

例1

アプリケーションの性能情報を表示します。

- 100 -

Page 106: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdbpmreport -t 2007/04/10-15:00,16:00 -c application

例2

バッファプールとデータベーススペースの性能情報を表示します。

rdbpmreport -t 15:00 -c dbbuffer,dbspace

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ Symfoware Serverのバージョンが上がったときに、表示項目が変更されることがあります。表示項目を変更せずに表示するために

は、-vオプションを指定してください。

・ 性能情報の採取開始時刻から採取完了時刻までが、-tオプションで指定した範囲内に含まれる情報のみ表示されます。

表示項目の見出しと意味

◆オプションに関係なく出力される見出し

Period of analysis

システム情報採取間隔ごとの差分表示を行った対象の期間

Time

性能情報の採取が完了した時刻

◆-cオプションのカテゴリにapplicationを指定した場合

<application>

Client-Information

Action

アクション情報

(常に“-----”を表示)

Client

クライアント情報

(Interstage Application Serverと連携している場合、Webサーバ情報を表示)(Interstage Application Serverと連携していない場合、“-----”を表示)

Module

モジュール情報

(Interstage Application Serverと連携している場合、IJServer名を表示)(Interstage Application Serverと連携していない場合、“-----”を表示)

Elapse

Symfoware/RDBに接続してからの経過時間(単位は秒)

Name

モジュール名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の

場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

- 101 -

Page 107: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

ParallelSql

並列指定のSQL文実行回数

ParallelCnt(Cur/Max)

1セションあたりの並列多重度(現在/ 大)

Pid

プロセスID

Resource-Information

DeadLock

デッドロック回数

Index(R/W)

キーインデックス (インデックスを検索した回数/インデックスを更新した回数)

LockWait

占有待ち回数

Page(R/W)

ページ (ページの読込みを依頼した回数/ページの書込みを依頼した回数)

Record(R/W)

レコード (レコードを検索した回数/レコードを更新した回数)

WaitTime

総占有待ち時間(単位は秒)

Sid

セションID

SQL-Information

AccTbl

アプリケーションのアクセステーブル数

Bind(Ins/Upd/Del/Sel/Opn/Cal)

トータルのSQL文コンパイル回数 (INSERT/UPDATE/DELETE/SELECT/OPEN/CALL)

Com(Req/Real)

通信回数 (通信要求回数/実通信回数)

Exec(Ins/Upd/Del/Sel/Opn/Cal)

トータルのSQL文実行回数 (INSERT/UPDATE/DELETE/SELECT/OPEN/CALL)

- 102 -

Page 108: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Fet(Req/Real)

データ返却通信回数 (データ返却要求回数/実データ返却通信回数)

Mem(k)

アプリケーションで使用したメモリ量(単位はキロバイト)

Opl(Cur/Max)

Opl情報 (Opl保持数/Opl保持数の 大値)

Sort(File/Total/Max)

ソート域情報 (外部ファイルによるソート使用回数/総ソート使用回数/ 大ソート域サイズ(単位はキロバイト))(ソートメモリは同時に複数使用する場合があります。その場合、 大ソート域サイズにはSORT_MEM_SIZEに指定した値以上

の値が表示されます。)

Time(Bind/Exec/Com)

トータル時間 (コンパイル時間/実行時間/通信時間)

Work(File/Total/Max)

作業テーブル情報 (外部ファイルによる作業テーブル使用回数/総作業テーブル使用回数/ 大作業テーブルサイズ(単位は

キロバイト))

Status

動作状況

ACT : Symfoware/RDBプロセス内で動作中

INACT : Symfoware/RDBプロセス外で動作中

TransactionCnt (Commit/Rollback)

トランザクション管理文実行回数(COMMIT文実行回数/ROLLBACK文実行回数)(Symfoware/RDBが内部で発行したコミットおよびロールバックも含まれます)

TransactionTime(Commit/Rollback)

トランザクション管理文実行時間(COMMIT文実行時間/ROLLBACK文実行時間) (単位は秒:ミリ秒)(Symfoware/RDBが内部で発行したコミットおよびロールバックも含まれます)

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログイン名

◆-cオプションのカテゴリにtransactionを指定した場合

<transaction>

Connections

コネクション接続数

Transactions(Commit/Rollback)

(コミット回数(全コネクション合計)/ロールバック回数(全コネクション合計))

◆-cオプションのカテゴリにdbbufferを指定した場合

- 103 -

Page 109: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

<dbbuffer>

Access

ページアクセス回数

Alarm

危険率に到達した回数

BpName

バッファプール名

BufNum

総バッファ枚数

DryUp

バッファ枯渇回数

Hit

オンバッファヒット回数

HitRate

オンバッファヒット率(単位は%)

MinFree

未使用バッファ 低枚数

PgSize

ページサイズ(単位はバイト)

TbPage

追出しを行ったページ枚数

UseNum

使用中バッファ枚数

WbPage

書戻しを行ったページ枚数

◆-cオプションのカテゴリにdbspaceを指定した場合

<dbspace>

DBSpaceName

データベーススペース名

DevicePath

デバイス名

Read(System/Service)

読込み処理のシステム時間およびサービス時間(単位は 秒:ミリ秒) システム時間 : Symfoware ServerのI/O制御に読込み処理が依頼されてから完了するまでの時間

サービス時間 : OSへ読込み処理を依頼してから完了するまでの時間

RSize

ページの読込みを行ったサイズ(単位はキロバイト)

RTimes

ページの読込みを行った回数

- 104 -

Page 110: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

WSize

ページへ書出しを行ったサイズ(単位はキロバイト)

Write(System/Service)

書出し処理のシステム時間およびサービス時間(単位は 秒:ミリ秒) システム時間 : Symfoware ServerのI/O制御に書出し処理が依頼されてから完了するまでの時間

サービス時間 : OSへ書出し処理を依頼してから完了するまでの時間

WTimes

ページへ書出しを行った回数

◆-cオプションのカテゴリにtemporarylogを指定した場合

<temporarylog>

AiBlock

AIログ域へ書出しを行ったブロック数

AiBuf

AIバッファ数

AiPath

AIログ域パス名

AiSize

AIログ域サイズ(単位はメガバイト)

AiWrite

AIログ域へ書出しを行った回数

ArcReq

アーカイブ制御に依頼を行った回数

BiBlock

BIログ域へ書出しを行ったブロック数

BiBuf

BIバッファ数

BiOver

BIログ域の枯渇の危険を検出した回数

BiPath

BIログ域パス名

BiSize

BIログ域サイズ(単位はメガバイト)

BiWrite

BIログ域へ書出しを行った回数

BlkSize

ブロック長(単位はバイト)

BufReq

バッファ制御に依頼を行った回数

DirReq

空きAIログ量を増やすために、ディレクトリファイルの実更新依頼を行った回数

- 105 -

Page 111: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DryAI

循環使用しているAIログバッファが、すべて未書出しブロックで循環した回数

DryAIArc

循環使用しているAIログバッファが、すべてアーカイブ未書出しブロックで循環した回数

DryBI

循環使用しているBIログバッファが、すべて未書出しブロックで循環した回数

EmpAI(k)

現在の空きAIログ量

EmpBI(k)

現在の空きBIログ量

EmpEntry

現在の空きトランザクションエントリ数

GroupC

現状常に0が表示されます

GroupName

ロググループ名

IxEntry

トランザクションエントリ数

IxPath

ログインデックス域パス名

IxReq

空きAIログ量を増やすためにインデックス部を書き出した回数

IxWrite

インデックス部へ書出しを行った回数

LongTrn

長トランザクションを検出した回数

PostAI

トランザクションからAIの書出し完了同期の依頼を受けた回数

PostBI

トランザクションからBIの書出し完了同期の依頼を受けた回数

RcpOver

リカバリログ量をオーバした回数

RcvSize

リカバリログ量(単位はキロバイト)

Sleep

現状常に0が表示されます

StqReq

バッファ制御から、BIログ域の書出し依頼を受けた回数

TrnOver

トランザクションエントリの枯渇の危険を検出した回数

- 106 -

Page 112: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

◆-cオプションのカテゴリにarchivelogを指定した場合

<archivelog>

Copy

現状常に0が表示されます

GroupName

ロググループ名

IoNum

書出しを行った回数

Write

不揮発化を行ったログ量

◆-cオプションのカテゴリにmemoryを指定した場合

<memory>

Free

未使用量(単位はキロバイト)(TypeがLocalの場合、常に“----”を表示)

Total

総量(単位はキロバイト)(TypeがLocalの場合、常に“----”を表示)

Type

メモリの種類

Local : ローカルメモリ

Shared : Symfoware/RDBプロセス外との情報交換のための共用メモリ

ExSpace : 現状常に0が表示されます

Used

使用量(単位はキロバイト)

◆-cオプションのカテゴリにlockwaitを指定した場合

<lockwait>

DSI-name

資源名

データベース名.DSI名データベース簡単運用の場合は、スキーマ名.表名、または、スキーマ名.表名.インデックス名

Name

モジュール名

・RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

- 107 -

Page 113: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/データソース名

・RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

Pid

プロセスID

Purpose

占有目的

REFER : 参照

UPDATE : 更新

REFER|UPDATE : 参照更新

Sid

セションID

Status

状態

ACTIVE : 動作中

WAIT : 待ち状態

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

DAEMON : RDBシステムデーモン

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログイン名

Unit

排他の単位

DSI : DSIPAGE : ページ

ROW : 行COMMIT : コミット処理中の場合

◆-cオプションのカテゴリにdeadlockを指定した場合

<deadlock>

DSI-name

資源名

データベース名.DSI名データベース簡単運用の場合は、スキーマ名.表名、または、スキーマ名.表名.インデックス名

- 108 -

Page 114: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Name

モジュール名

・RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/データソース名

・RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

RDBシステムデーモン : RDBシステムデーモン名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

Pid

プロセスID

Sid

セションID

Time

デッドロック発生時刻

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

DAEMON : RDBシステムデーモン

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログイン名

Unit

排他の単位

DSI : DSIPAGE : ページ

ROW : 行COMMIT : コミット処理中の場合

◆-cオプションのカテゴリにrerunlogを指定した場合

<rerunlog>

(データベース二重化機能利用時のみ表示)

Alarm

RERUNログバッファ枚数における未書き出しバッファ枚数の割合が、70%を下回る状態から80%を超過した回数

- 109 -

Page 115: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

BufNum

RERUNログバッファ枚数

BufSize

RERUNログバッファの1枚のサイズ(単位はバイト)

DryUp

RERUNログバッファ枚数における未書き出しバッファ枚数の割合が、80%を下回る状態から100%に到達した回数

GroupName

ロググループ名

“system”はシステムロググループを示します

IoNum

RLCへ書き出したI/O回数

RLPName

RLP名

UseNum([%])

RLCへの未書き出しバッファ枚数(RERUNログバッファ枚数における未書き出しバッファ枚数の割合(単位は%))

Write

RLCへ書き出したバッファ枚数

2.37 rdbpmsetup

名前

rdbpmsetup -- パフォーマンスモニタの環境設定

形式1(環境の設定と変更)

rdbpmsetup [ -t 基準時間 ]

[ -s 状態サンプリング間隔 ]

[ -r 保存期間 ]

[ -i システム情報採取間隔 ]

[ -f ]

形式2(環境の状態表示)

rdbpmsetup -q

機能説明

パフォーマンスモニタの環境の設定、変更および状態の表示を行います。

パフォーマンスモニタの環境の設定では、パフォーマンスデータ格納ファイルの作成も行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-t 基準時間

SQL文のアクセスプラン情報を収集する基準となる時間をミリ秒の単位で指定します。1つのSQL文の処理に、基準となる時間以上

の時間がかかった場合に、そのSQL文に関するアクセスプランの情報を採取します。

指定可能な値は1~3600000の範囲です。

初に環境を作成するとき、および、-fオプションが指定されているときに、本オプションを省略すると、1000ミリ秒が設定されます。

- 110 -

Page 116: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-s 状態サンプリング間隔

SQL文の処理状態をサンプリングする時間間隔をミリ秒の単位で指定します。SQL文の処理状態はここで指定した時間間隔でサ

ンプリングされ、rdbpmsqllistコマンドでアクセスプランの表示を行ったときに、集計されて表示されます。

指定可能な値は1~3600000の範囲です。

初に環境を作成するとき、および、-fオプションが指定されているときに、本オプションを省略すると、1000ミリ秒が設定されます。

-r 保存期間

採取した情報を保存しておく期間を時間の単位で指定します。パフォーマンスモニタが採取した情報はここで指定した時間の間保

存され、rdbpmreportコマンドおよびrdbpmsqllistコマンドにより表示することができます。

指定した時間が過ぎた情報は、破棄されます。

指定可能な値は1~8784の範囲です。

初に環境を作成するとき、および、-fオプションが指定されているときに、本オプションを省略すると、24時間が設定されます。

-i システム情報採取間隔

アプリケーションの動作状況、システム資源の使用情報およびアプリケーションによって獲得される資源の占有情報を採取する時

間間隔を、秒の単位で指定します。

指定可能な値は10~3600の範囲で、10の倍数となる値です。

初に環境を作成するとき、および、-fオプションが指定されているときに、本オプションを省略すると、30秒が設定されます。

-f

設定済の値をすべて初期化し、パフォーマンスモニタの環境を設定しなおします。

すでに取得済の、処理に時間がかかっているSQL文に関する情報、アプリケーションの動作状況、システム資源の使用情報、およ

び、アプリケーションによって獲得される資源の占有情報は破棄しません。

-q

パフォーマンスモニタの環境の設定情報を表示します。

使用例

例1

パフォーマンスモニタの環境を設定します。

rdbpmsetup -t 10000 -s 1000 -r 168 -i 30

例2

パフォーマンスモニタの環境を変更します。

rdbpmsetup -t 5000 -s 500 -r 168 -f

例3

パフォーマンスモニタの環境を表示します。

rdbpmsetup -q

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 形式1(環境の設定と変更)を指定する場合は、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

・ 基準時間およびサンプリング間隔に1000ミリ秒未満の時間を設定すると、システム全体の性能が劣化する場合があります。このた

め、1000ミリ秒未満の時間を設定して業務を実行する場合は、性能に問題がないことを事前に確認した上で実行してください。

- 111 -

Page 117: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

表示項目の見出しと意味

Threshold time

SQL文のアクセスプラン情報を収集する基準時間(単位はミリ秒)

Status sampling interval

SQL文の処理状態をサンプリングする時間間隔(単位はミリ秒)

Retention period

採取した情報の保存期間(単位は時間)

System information collecting interval

アプリケーションの動作状況、システム資源の使用情報、およびアプリケーションによって獲得される資源の占有情報を採取する時

間間隔(単位は秒)

2.38 rdbpmsqllist

名前

rdbpmsqllist -- 処理時間の長いSQL文およびアクセスプランの表示

形式1(処理時間の長いSQL文の表示)

rdbpmsqllist [ -p 時刻,時刻 ]

形式2(アクセスプランの表示)

rdbpmsqllist -c コネクションID

-t 時刻

機能説明

パフォーマンスモニタが採取したSQL文に関する情報をもとに、処理時間が長いSQL文に関する情報およびアクセスプランの情報を

表示します。

形式1(処理時間の長いSQL文の表示)では、採取されているSQL文に関する情報の中から、処理時間の長いものから順に一覧を表示

します。

形式2(アクセスプランの表示)では、指定された時刻に指定されたコネクションで実行していたSQL文に関して、アクセスプランの情報

を表示します。

オプション

-p 時刻,時刻

表示するSQL文に関する情報の表示を行う時間の範囲を指定します。時刻の記述形式は以下のようになります。

[[年/]月/日-]時:分[:秒]

年、月および日が省略された場合、1つめの時刻ではコマンドを実行した日の年、月および日が、2つめの時刻では1つめの時刻

の年、月および日が使用されます。

秒が省略された場合は、0が指定されたとみなします。

本オプションを省略した場合は、採取されているすべての情報が対象となります。

- 112 -

Page 118: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-c コネクションID

SQL文を実行したコネクションのコネクションIDを指定します。コネクションIDは本コマンドの形式1を指定することにより表示されま

す。

-t 時刻

SQL文を実行した時刻を指定します。時刻の記述形式は以下のようになります。

[[年/]月/日-]時:分[:秒[.ミリ秒]]

本コマンドの形式1を指定することにより表示される時刻情報をそのまま使用することを推奨します。

使用例

例1

処理時間の長いSQL文を表示します。

rdbpmsqllist -p 2007/04/10-10:00,18:00

例2

アクセスプランを表示します。

rdbpmsqllist -c 2007041011321800000291 -t 2007/04/10-11:33:53.737

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ -pオプションを指定した場合、表示されるSQL文は、指定した時刻の範囲で終了したSQL文になります。このため、表示されるSQL文の開始時刻は、指定時刻よりも以前の場合があります。

・ -pオプションを指定した場合、SQL文の処理時間順にソート処理を行うため、メモリを約4メガバイト使用します。また、4メガバイトで

不足する場合、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)に、ファイル名が

“rdbpmsqllist”で始まる一時ファイルを生成します。メモリと一時ファイルの合計量は、指定する時刻の範囲における処理時間の長

いSQL文の検出回数に比例します(目安として1回あたり約128バイトで算出します)。本コマンドの実行が、Symfoware/RDBがイン

ストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)の空き容量不足で異常終了する場合は、指定する時刻

の範囲を短くして再実行してください。

表示項目の見出しと意味

◆オプションを省略した場合、または、-pオプションを指定した場合

connection-id

SQL文を実行したコネクションのコネクションID

Period of analysis

SQL文の処理時間の解析を行った対象の期間

running-time

SQL文の処理時間(単位は秒.ミリ秒)

SQL

SQL文(先頭から50文字以内を表示)(英小文字は英大文字で表示)(SQL文の前後の空白は削除して表示)(SQL文中の冗長な空白は削除して表示)

- 113 -

Page 119: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

status

SQL文の終了ステータス

normal : 正常に終了した

error : エラーで終了した

canceled : タイムアウトやrdbtermコマンドにより処理が中断した

time

SQL文の開始時刻

◆-cオプションを指定した場合

Access plan

アクセスプラン

Client information

Action

アクション情報

(常に“-----”を表示)

Client

クライアント情報

(Interstage Application Serverと連携している場合、Webサーバ情報を表示)(Interstage Application Serverと連携していない場合、“-----”を表示)

Module

モジュール情報

(Interstage Application Serverと連携している場合、IJServer名を表示)(Interstage Application Serverと連携していない場合、“-----”を表示)

Connection ID

SQL文を実行したコネクションのコネクションID

Connection information

Name

モジュール名

・RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/データソース名

・RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

Pid

プロセスID

Sid

セションID

- 114 -

Page 120: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログイン名

End time

SQL文の終了時刻

Running time

SQL文の処理時間(単位は秒.ミリ秒)

Sampling status

SQL文の処理状態とその検出回数

ACTIVE : 動作中の状態を検出した回数

WAITING : 一時中断中の状態を検出した回数

中断原因とその検出回数(検出回数が1以上の原因のみ表示)LOCK : トランザクション占有待ちを検出した回数

LOCK_TEMPORARY : トランザクション一時占有待ちを検出した回数

DB_BUFFER : 共用バッファの空き待ちを検出した回数

DB_READ : ページ読込み待ちを検出した回数

DB_WRITE : ページ書込み待ちを検出した回数

DB_WRITE_TRNEND : トランザクション終了時のページ書込み待ちを検出した回数

LOG_BI_BUFFER : BIログバッファの空き待ちを検出した回数

LOG_AI_BUFFER : AIログバッファの空き待ちを検出した回数

LOG_RCP : リカバリログ量の減少待ちを検出した回数

LOG_BI_READ : BIログ読込み待ちを検出した回数

LOG_BI_WRITE : BIログ書込み待ちを検出した回数

LOG_AI_WRITE : AIログ書込み待ちを検出した回数

LOG_ARC_FULL : アーカイブログファイルの満杯状態の解消待ちを検出した回数

OTHER : 上記以外の待ちを検出した回数

SQL statement

SQL文(英小文字は英大文字で表示)(SQL文の前後の空白は削除して表示)(SQL文中の冗長な空白は削除して表示)

Start time

SQL文の開始時刻

Termination status

Message Number

メッセージ変数に設定されるメッセージの番号

(表示されるのは数字部分の4桁)(Statusが“canceled”の場合は“---”を表示)

Status

SQL文の終了ステータス

normal : 正常に終了した

error : エラーで終了した

canceled : タイムアウトやrdbtermコマンドにより処理が中断した

- 115 -

Page 121: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.39 rdbpmt

名前

rdbpmt -- Symfoware/RDB資源へのアクセス禁止状態の解除

形式

rdbpmt -i データベース名.DSI名

| -p データベース名.データベーススペース名

形式(ファイル指定の場合)

rdbpmt -f {ファイル名 | -}

機能説明

指定されたSymfoware/RDB資源のアクセス禁止状態を解除します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

アクセス禁止状態を解除するDSI名を指定します。

-p データベース名.データベーススペース名

アクセス禁止状態を解除するデータベーススペース名を指定します。

-f {ファイル名 | -}

情報を解除する資源名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

このオプションを指定した場合は、-iオプションまたは-pオプションの指定はできません。

# コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合は、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

アクセス禁止状態を解除するDSI名を指定します。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIのアクセス禁止状態を解除します。

rdbpmt -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例2

ファイル指定により複数のDSIのアクセス禁止状態を解除します。

- 116 -

Page 122: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdbpmt -f c:\rdb\pmt.txt

ファイル(pmt.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI

在庫管理DB.関西発注表DSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、rdbinhコマンドでSymfoware/RDB資源に対して設定したアクセス禁止状態を解除するものであり、それらの資源に

対するデータのリカバリは行われません。データベース管理者の責任においてデータをリカバリするまで発行しないでください。

・ 他のプロセスによって、閉塞情報登録中およびその削除中、または利用規定情報登録中およびその削除中の場合は、処理を行

うことはできません。その場合には、コマンドを再実行してください。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End of File: ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

2.40 rdbprdic

名前

rdbprdic -- RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルの領域の使用状況の出力

形式(使用状況の出力)

rdbprdic [-r]

機能説明

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルの領域の使用状況を出力します 。本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-r

RDBディレクトリファイルの領域の使用状況を出力する場合に指定します。

使用例

RDBディクショナリの領域の使用状況を出力します。

rdbprdic

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

- 117 -

Page 123: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

表示項目の見出しと意味

◆RDBディクショナリの領域の使用状況を表示した場合

Device

RDBディクショナリを作成したファイル名またはローデバイス名

Dynamic allocate size

total

rdbaldicコマンドでシステム表に追加したサイズの合計(単位はキロバイト)

Free size

total

RDBディクショナリの未使用サイズ(単位はキロバイト)

Size

RDBディクショナリ全体サイズ(単位はキロバイト)

Static allocate size

total

rdbcrdicコマンドでシステム表に割り付けたサイズ(単位はキロバイト)

System table used rate

max

RDBディクショナリ内で も使用率の高いシステム表の使用率 および

サイズ(単位はキロバイト)

total

すべてのシステム表に対する領域の使用率 および

サイズ合計(単位はキロバイト)

◆RDBディレクトリファイルの領域の使用状況を表示した場合

Allocate size

total

RDBディレクトリファイルのサイズ(ファイルに配置した場合) または

RDBディレクトリファイルとしてローデバイスに割り付けたサイズ(ローデバイスに配置した場合)(単位はキロバイト)

Device

RDBディレクトリファイルを作成したローデバイス名(ローデバイスに配置した場合のみ表示)

File path

RDBディレクトリファイルを作成したファイル名(ファイルに配置した場合のみ表示)

Free size

total

ローデバイスの未使用サイズ(単位はキロバイト)(ローデバイスに配置した場合のみ表示)

Size

ローデバイスの全体サイズ(単位はキロバイト)(ローデバイスに配置した場合のみ表示)

- 118 -

Page 124: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Used rate

total

割付け域の使用率 および

RDBディレクトリファイルの使用サイズ(単位はキロバイト)

2.41 rdbprt

名前

rdbprt -- 定義情報の出力

形式(定義情報の出力)

rdbprt [ -d データベース名 ]

-m DEF

[ -f ]

[ -l ]

{入力ファイル名 | - }

形式(データベース名一覧の出力)

rdbprt -m DB

形式(機密保護情報の出力)

rdbprt [ -d データベース名 ]

-m DEF

[ -f ]

[ -l ]

-p

{入力ファイル名 | - }

形式(データベースのコード系の出力)

rdbprt -m CODE

形式(利用者名一覧の出力)

rdbprt -m USER

形式(ロール名一覧の出力)

rdbprt -m ROLE

形式(ユーザパラメタ情報の出力)

rdbprt -m PARAM

形式(準備状態の定義資源一覧の出力)

rdbprt -m PREPARE

機能説明

データベースの定義に関する情報を標準出力に出力します。データベース名の一覧、データベースのコード系、利用者名一覧、ロー

ル名一覧またはユーザパラメタ情報を標準出力に出力します。 定義情報の出力を行った場合は、データベース名、スキーマ、実表、ビュー表、一時表、プロシジャルーチン、ファンクションルーチ

ン、DSO、DSI、スコープ、データベーススペース、トリガ、順序、利用者、ロールおよびインデックスの各定義に関する情報が表示され

ます。

- 119 -

Page 125: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

-d データベース名

定義に関する情報を出力するデータベースの、データベース名を指定します。

出力したい定義情報にUSERおよびROLEを指定する場合は、本オプションを指定することはできません。

また、USERおよびROLE以外の定義情報を指定する場合は、本オプションを必ず指定してください。

-m DEF

データベースの定義情報を出力する場合に指定します。

-f

指定された定義情報と、それに関連する定義情報を併せて出力する場合に指定します。

出力される情報の種類は“入力ファイル名”の説明を参照してください。

-l

準備状態の定義資源の情報も併せて出力する場合に指定します。

本オプションは、データベース簡単運用の場合には、指定することはできません。

-p

指定された定義情報に関する権限情報を付加して出力します。

{入力ファイル名 | -}

出力したい定義情報(出力対象といいます)を、以下のいずれか1つの形式で記述したファイルの、ファイル名を指定します。

“-”を指定すると、標準入力からの読み込みとなります。

入力ファイル名に指定できる長さは、300バイトまでです。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

形式-1(データベースの情報の出力) : DB形式-2(スキーマの情報の出力) : SCHEMA(スキーマ名[{,スキーマ名} ...])形式-3(表の情報の出力) : TABLE(スキーマ名.表名[{,スキーマ名.表名} ...])備考.表名には実表、ビュー表または一時表の表名を指定します。

形式-4(ルーチンの情報の出力) : ROUTINE(スキーマ名.ルーチン名[{,スキーマ名.ルーチン名} ...])形式-5(トリガの情報の出力) : TRIGGER(スキーマ名.トリガ名[{,スキーマ名.トリガ名} ...])形式-6(DSOの情報の出力) : DSO(DSO名[{,DSO名} ...])形式-7(DSIの情報の出力) : DSI(DSI名[{,DSI名} ...])形式-8(スコープ情報の出力) : SCOPE(スコープ名[{,スコープ名} ... ])形式-9(データベーススペースの情報の出力) : DBSPACE(データベーススペース名[{,データベーススペース名} ...])形式-10(利用者情報の出力) : USER(利用者名[{,利用者名} ...])形式-11(ロール情報の出力) : ROLE(ロール名[{,ロール名} ...])形式-12(順序情報の出力) : SEQUENCE(スキーマ名.順序名[{,スキーマ名.順序名} ...])形式-13(インデックス情報の出力) : INDEX(スキーマ名.表名.インデックス名[{,スキーマ名.表名.インデックス名} ...])

各形式で指定した場合に、出力される定義情報の種類を以下に示します。

-fオプションを指定した場合、以下の情報が出力されます。ただし運用方法によって動作が異なります。

(*1)付きの情報は、データベーススペースに定義した場合のみ出力されます。

(*2)付きの情報は、データベース簡単運用によりデフォルトデータベーススペースに定義した場合のみ出力されます。

-fオプションを省略した場合、(*3)付きの情報だけが出力されます。

- DB指定(形式-1) : データベース情報(*3)、スキーマ情報、表情報、ルーチン情報、トリガ情報、順序情報、DSO情報(*1)、DSI情報(*1)、インデックス情報(*2)、データベーススペース情報(*1)、スコープ情報

- SCHEMA指定(形式-2) : スキーマ情報(*3)、表情報、ルーチン情報、トリガ情報、順序情報、DSO情報(*1)、DSI情報(*1)、インデックス情報(*2)

- TABLE指定(形式-3) : 表情報(*3)、DSO情報(*1)、DSI情報(*1)、インデックス情報(*2)

- ROUTINE指定(形式-4) : ルーチン情報(*3)

- TRIGGER指定(形式-5) : トリガ情報(*3)

- 120 -

Page 126: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- DSO指定(形式-6) : DSO情報(*3)、DSI情報

- DSI指定(形式-7) : DSI情報(*3)、スコープ情報

- SCOPE指定(形式-8) : スコープ情報(*3)

- DBSPACE指定(形式-9) : データベーススペース情報(*3)

- USER指定(形式-10) : 利用者情報(*3)

- ROLE指定(形式-11) : ロール情報(*3)

- SEQUENCE指定(形式-12) : 順序情報(*3)

- INDEX指定(形式-13) : インデックス情報(*3)

-m DB

データベース名一覧を出力する場合に指定します。

-m CODE

データベースのコード系を出力する場合に指定します。

-m USER

利用者名一覧を出力する場合に指定します。

本オプションは、ユーザパラメタで利用者制御を使用するように(USER_CONTROL=YES)チューニングしている場合に指定できま

す。

-m ROLE

ロール名一覧を出力する場合に指定します。

-m PARAM

ユーザパラメタ情報を出力する場合に指定します。

-m PREPARE

準備状態の定義資源の一覧を出力する場合に指定します。

rdbddlexコマンドの準備モード(-lオプション)で定義し、rdbddlfixコマンドで確定していない資源の一覧が出力されます。

本オプションは、データベース簡単運用の場合には、指定することはできません。

使用例

例1

在庫管理DBの定義情報を出力します。

rdbprt -d 在庫管理DB -m DEF -f print.dat

例2

在庫管理DBの定義情報に関連する権限情報を付加して出力します。

rdbprt -d 在庫管理DB -m DEF -f -p print.dat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。

標準入力が端末となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。

通常の設定であればEOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

- 121 -

Page 127: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

表示項目の見出しと意味

◆DB指定の場合

Created date

データベース名の登録日時

Creator

データベースの作成者

Database name

データベース名

Database space information

Database space name

データベースに所属するデータベーススペース名

Loggroup

データベースに所属するデータベーススペースが使用するログ環境のロググループ名

Schema information

Schema name

データベースに所属するスキーマ名

Scope information

データベースに所属するスコープ名

◆SCHEMA指定の場合

Comment

スキーマの注釈定義

Created date

スキーマの定義日時

Creator

スキーマの作成者

Database name

スキーマが所属するデータベース名

Routine information

Routine name

スキーマに所属するルーチン名

Routine type

ルーチンの種別

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Schema name

スキーマ名

Sequence information

Sequence name

スキーマに所属する順序名

- 122 -

Page 128: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Table information

Table name

スキーマに所属する表名

Type

表の種別

BASE : 実表

VIEW : ビュー表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

Trigger information

Trigger name

スキーマに所属するトリガ名

◆TABLE指定の場合

Column information

Column name

表に定義された列名

Data length

列のデータ長(単位はバイト)

Data type

列のデータ型

Default

DEFAULT句の指定内容

NOT NULL constraint

列定義でNOT NULL指定の有無

YES : NOT NULL指定あり

NO : NOT NULL指定なし

Comment

列の注釈定義

Comment

表の注釈定義

Condition of view

ビュー定義の問合せ式

(指定された表がビュー表の場合のみ表示)

Consist of following table/view information

(指定された表がビュー表の場合のみ表示)

Column name

ビュー表の導出元の実表またはビュー表を構成する列名

Created date

ビュー表の導出元の表の定義日時

Creator

ビュー表の導出元の表の作成者

Database name

ビュー表の導出元の表が所属するデータベース名

- 123 -

Page 129: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Data length

Column nameの列のデータ長(単位はバイト)

Data type

Column nameの列のデータ型

Default

Column nameの列のDEFAULT句の指定内容

NOT NULL constraint

Column nameの列のNOT NULL指定の有無

YES : NOT NULL指定あり

NO : NOT NULL指定なし

Schema name

ビュー表の導出元の表が所属するスキーマ名

Table/view name

ビュー表の導出元の表の表名

Type

ビュー表の導出元の表の種別

BASE : 実表

VIEW : ビュー表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

Created date

表の定義日時

Creator

表の作成者

Database name

表が所属するデータベース名

DSO information

(指定された表がデータベーススペースに定義されていて、実表または一時表の場合のみ表示)

Base DSO name

表に定義された表のDSO名

DSO name

表に定義されたインデックスのDSO名

Index information

(指定された表がデフォルトデータベーススペースに定義されている場合のみ表示)

Index name

表に定義されたインデックス名

Preserve option

一時表の有効範囲

(指定された表が一時表の場合のみ表示)YES : セション内有効

NO : トランザクション内有効

Primary key constraint information

(指定された表が実表または一時表の場合のみ表示)

- 124 -

Page 130: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Column name

一意性制約(PRIMARY KEY)を構成する列名

Record length

すべての列に対する列のデータ長の合計に、列定義でNOT NULL指定が“NO”の列についてそれぞれ1を加算した値

Referred to following view information

(指定された表を参照するビュー表が存在する場合のみ表示)

Created date

指定された表を参照するビュー表の定義日時

Creator

指定された表を参照するビュー表の作成者

Database name

指定された表を参照するビュー表が所属するデータベース名

Schema name

指定された表を参照するビュー表が所属するスキーマ名

View name

指定された表を参照するビュー表名

Routine information

Routine name

表を参照するルーチンのルーチン名

Routine type

表を参照するルーチンの種別

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Schema name

表に関連するルーチンが所属するスキーマ名

Schema name

表が所属するスキーマ名

Table name

表名

Trigger information

Trigger name

表をトリガ対象としているトリガ名

Schema name

表をトリガ対象としているトリガの所属するスキーマ名

Triggered information

Trigger name

表を被トリガ動作のSQL文に含んでいるトリガ名

Schema name

表を被トリガ動作のSQL文に含んでいるトリガの属するスキーマ名

- 125 -

Page 131: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Type

表の種別

BASE : 実表

VIEW : ビュー表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

Unique Constraint information

(指定された表が実表または一時表の場合のみ表示)

Column name

一意性制約(UNIQUE)を構成する列名

Updatable view

ビュー表の更新可能性

(指定された表がビュー表の場合のみ表示)YES : 更新可能なビュー

NO : 読込み専用のビュー

Updated date

表の 新変更日時

(指定された表が実表の場合のみ表示)

Used database space information

(指定された表が一時表の場合のみ表示)

Database space name

一時表の割付け先データベーススペース名またはデフォルトデータベーススペース

User number

データベーススペースにおける利用者数

View information

表に関連するビューの情報

(指定された表に関連するビュー表が存在する場合のみ表示)

With check option

ビュー定義のWITH CHECK OPTION指定の有無

(指定された表がビュー表の場合のみ表示)YES : WITH CHECK OPTION指定あり

NO : WITH CHECK OPTION指定なし

◆ROUTINE指定の場合

Called routine information

Routine name

ルーチンが呼び出すルーチンのルーチン名

Routine type

ルーチンが呼び出すルーチンの種類

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Schema name

ルーチンが呼び出すルーチンが所属するスキーマ名

Calling routine information

Routine name

ルーチンを呼び出すルーチンのルーチン名

- 126 -

Page 132: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Routine type

ルーチンを呼び出すルーチンの種類

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Schema name

ルーチンを呼び出すルーチンが所属するスキーマ名

Comment

ルーチンの注釈定義

Created date

ルーチンの定義日時

Creator

ルーチンの作成者

Database name

ルーチンが所属するデータベース名

Parameter information

(ルーチンにパラメタが指定されている場合のみ表示)

Parameter mode

ルーチンのパラメタのモード

IN : 入力

OUT : 出力

INOUT : 入出力

RETURN : 戻り値

Parameter name

ルーチンのパラメタ名

Parameter type

ルーチンのパラメタのデータ型

Routine name

ルーチン名

Routine function information

(ルーチンの種類がファンクションルーチンの場合のみ表示)

Library

ファンクションルーチンの処理を行う実行モジュールのパス名

Symbol

ファンクションルーチンの処理を行う実行モジュールのシンボル名

Routine text information

プロシジャルーチンの定義文

Routine type

ルーチンの種類

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Schema name

ルーチンが所属するスキーマ名

- 127 -

Page 133: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Using table information

Schema name

ルーチンに含まれる表が所属するスキーマ名

Table name

ルーチンに含まれる表名

Type

ルーチンに含まれる表の種別

BASE : 実表

VIEW : ビュー表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

◆TRIGGER指定の場合

Contained table information

Schema name

被トリガ動作のSQL文に含まれている表が属しているスキーマ名

Table name

被トリガ動作のSQL文に含まれている表名

Type

被トリガ動作のSQL文に含まれている表の種別

BASE : 実表

VIEW : ビュー表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

Created date

トリガの登録日時

Creator

トリガの作成者

Database name

トリガが属するデータベース名

Old or new values alias information

NEW

トリガ対象表の新値相関名

OLD

トリガ対象表の旧値相関名

Schema name

トリガが属するスキーマ名

Search condition information

被トリガ動作の実行条件

Subject table information

Schema name

トリガの対象表が属するスキーマ名

Table name

トリガの対象表の表名

- 128 -

Page 134: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Type

トリガ対象表の種別

BASE : 実表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

Trigger action information

Operation

被トリガ動作の実行単位

ROW : 行単位

Trigger active time

トリガの動作時点

AFTER : トリガ動作の実行後に被トリガ動作を実行

BEFORE : トリガ動作の実行前に被トリガ動作を実行

Trigger column information

Column name

トリガ対象表の更新列の列名

Trigger event

トリガ事象

DELETE : 行削除

INSERT : 行挿入

UPDATE : 行更新

Trigger routine information

Routine name

被トリガ動作のSQL文に含まれるルーチン名

Schema name

被トリガ動作のSQL文に含まれるルーチンが属するスキーマ名

Type

被トリガ動作のSQL文に含まれるルーチンの種別

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Triggered SQL statement information

被トリガ動作のSQL文

Triggered Sequence information

Schema name

被トリガ動作SQL文に含まれる順序が属するスキーマ名

Sequence name

被トリガ動作のSQL文に含まれる順序名

◆DSO指定の場合

Base expression

ベース表現

(インデックスのDSOの場合のみ表示)BY ADDRESS : 所属する表のDSOの格納構造がSEQUENTIALまたはOBJECTの場合に表示

BY KEY : 所属する表のDSOの格納構造がRANDOMの場合に表示

Cluster key information

(表のDSOの場合のみ表示)

- 129 -

Page 135: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Column name

表のクラスタキーを構成する列名

Type

クラスタキーの種別

NOT UNIQUE : NOT UNIQUE指定のクラスタキー(NOT UNIQUE指定のクラスタキーの場合のみ表示)

Created date

DSOの定義日時

Creator

DSOの作成者

Database name

DSOが所属するデータベース名

Data structure information

Index degenerate

インデックスの縮退指定

(インデックスのDSOの場合のみ表示)YES : 縮退指定あり

NO : 縮退指定なし

Index realignment

インデックスの自動再配置指定

(インデックスのDSOの場合のみ表示)YES : 再配置指定あり

NO : 再配置指定なし

Order

ORDER(n)の指定(0または1)(格納構造がSEQUENTIALの場合のみ表示)

Page size

ページ長の表示対象とする割付け部 および

割付け部のページ長(単位はキロバイト)

Precedence

PRECEDENCE(n)の指定(1のみ)(格納構造がSEQUENTIALで、PRECEDENCE(1)が指定されている場合のみ表示)

Reuse page point

ページ再使用契機(単位は%)(格納構造がSEQUENTIALでORDER(1)の場合のみ表示)

Type

表またはインデックスの格納構造

Divide condition

分割条件

(表のDSOの場合のみ表示)

DSI information

DSI name

DSOに定義したDSI名

DSO name

DSO名

- 130 -

Page 136: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Key column information

(インデックスのDSOの場合のみ表示)

Column name

インデックスを構成する列名

Data type

インデックスを構成する列のデータ型

Rule information

RULE指定の内容

(格納構造がRANDOMでRULE指定がある場合のみ表示)

Schema name

DSOを定義した表が所属するスキーマ名

Table name

DSOを定義した表名

Usage type

DSOの種別

BASE : 表のDSOINDEX : インデックスのDSO

XML group information

(XMLグループのDSOの場合のみ表示)

XML group name

XMLグループ名

Path information

Path name

XMLグループに定義されているパス名

Type

XMLグループに定義されているパスの型属性

Rule information

Column

XMLグループに定義されている選択条件に含まれている列名

Condition information

Condition

XMLグループに定義されている選択条件値

◆DSI指定の場合

Alarm information

(rdbalmdsiコマンドまたはDSI定義文で設定済みの場合のみ表示)

Alarm point

アラームポイント(単位はキロバイト)

Allocation size

容量拡張の割付け量(単位はキロバイト)

Allocation target

容量拡張の対象の割付け要素

- 131 -

Page 137: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Database space name

容量拡張の対象の割付けデータベーススペース名

expand point

容量拡張の拡張契機(単位はキロバイト)

Allocation information

Allocate size

割付け量(単位はキロバイト)

Allocation target

データベーススペースの情報の表示が対象とする割付け部

Database space name

割付け先のデータベーススペース名

No

割付け先の数

Status

割付け契機

INT : DSI定義時またはrdbgcdsi実行時に割付け

EXP : 自動拡張時またはDSI変更文実行時に割付け

Base DSI information

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Base DSI name

DSIが所属する表のDSI名

Compress

表のデータ圧縮機能の指定

(表のDSI定義文にCOMPRESSを指定した場合のみ表示)YES : 圧縮指定あり

Created date

DSIの定義日時

Creator

DSIの作成者

Database name

DSIが所属するデータベース名

Divide value

分割値(値を定義順に表示)(表のDSIの場合のみ表示)

DSI name

DSI名

DSO name

DSIが所属するDSO名

Index degenerate

インデックスの縮退指定

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

- 132 -

Page 138: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

YES : 縮退指定あり

NO : 縮退指定なし

Index realignment

インデックスの自動再配置指定

(インデックスのDSOの場合のみ表示)YES : 再配置指定あり

NO : 再配置指定なし

Related Index DSI information

(表のDSIの場合のみ表示)

Index DSI name

DSIに関連するインデックスのDSI名

Reuse page point

ページ再使用契機(単位は%)(表のDSO定義文でORDER(1)を指定した場合のみ表示)

Schema name

DSIを定義した表が所属するスキーマ名

Scope information

Scope name

DSIを限定しているスコープ名

Table name

DSIを定義した表名

Usage type

DSIの種別

BASE : 表のDSIINDEX : インデックスのDSI

◆DBSPACE指定の場合

Allocate size

データベーススペースの割付け量(単位はキロバイト)

Created date

データベーススペースの定義日時

Creator

データベーススペースの作成者

Database name

データベーススペースが属するデータベース名

Database space name

データベーススペース名

Device kind

デバイスの種別

RAWDEVICE : ローデバイス

LOCAL FILE : ファイル

NETWORK FILE : ネットワークファイル

- 133 -

Page 139: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DSI information

Allocate size

DSIによる割付け量(単位はキロバイト)

DSI name

データベーススペースに定義されたDSI名

DSO name

DSIが属するDSO名

Schema name

DSIが定義された表が属するスキーマ名

Table name

DSIが定義された表名

Usage type

DSIの種別

BASE : 表のDSIINDEX : インデックスのDSI

Encryption

暗号化アルゴリズム指定

AES256 : 暗号化キー長が256ビットのAES暗号化アルゴリズム

(格納データを暗号化している場合のみ表示)

File name

データベーススペースを作成したファイル名またはネットワークファイル名

(ファイルまたはネットワークファイルの場合のみ表示)

Loggroup

データベーススペースが使用するログ環境のロググループ名

Raw device name

データベーススペースを作成したローデバイス名

(ローデバイスの場合のみ表示)

◆SCOPE指定の場合

Apply information

Applied auth-ID

スコープの被適用者のユーザID

Created date

スコープの定義日時

Creator

スコープの定義者のユーザID

Database name

スコープが所属するデータベース名

DSI information

DSI name

スコープにより限定されたDSI名

Scope name

スコープ名

- 134 -

Page 140: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

◆USER指定の場合

Created date

利用者の登録日時

Creator

利用者の作成者

Last Login Date

利用者が 後にRDBサーバに接続した日時

Login Failed Time

利用者がRDBサーバの接続に失敗した回数

Manage

管理方式

DBMS : Symfoware/RDBで管理

OS : OSのユーザ名に対応させて管理

Parameter Information

利用者に設定されているユーザパラメタ名と設定値

Password Status

パスワードの状態

NORMAL : 正常な状態

LOCK : 使用不可能な状態

Type

利用者の種別

SUPER : 管理者(“Administrator”権限のあるユーザ)USER : 利用者

Updated Date

利用者の更新日時

User name

利用者名

◆ROLE指定の場合

Created date

ロールの登録日時

Creator

ロールの作成者

Privilege Information

- ロールに表の権限が付与されている場合

Database name

表が所属するデータベース名

Schema name

表が所属するスキーマ名

Table name

ロールに権限を付与した表

Grantor

権限の付与者

- 135 -

Page 141: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Privilege

付与した権限

SELECT : SELECT権INSERT : INSERT権UPDATE : UPDATE権DELETE : DELETE権TRIGGER : TRIGGER権INDEX : INDEX権

ALTER : ALTER権DROP : DROP権

- ロールにルーチンの権限が付与されている場合

Database name

ルーチンが所属するデータベース名

Schema name

ルーチンが所属するスキーマ名

Routine name

ロールに権限を付与したルーチン名

Grantor

権限の付与者

Privilege

付与した権限

EXECUTE : EXECUTE権DROP : DROP権

- ロールにスキーマの権限が付与されている場合

Database name

スキーマが所属するデータベース名

Schema name

ロールに権限を付与したスキーマ名

Grantor

権限の付与者

Privilege

付与した権限

CREATE : CREATE権DROP : DROP権

- ロールにデータベーススペースの権限が付与されている場合

Database name

データベーススペースが所属するデータベース名

Database space name

ロールに権限を付与したデータベーススペース名

Grantor

権限の付与者

Privilege

付与した権限

ALLOCATE : ALLOCATE権

- 136 -

Page 142: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- ロールにトリガの権限が付与されている場合

Database name

トリガが所属するデータベース名

Schema name

トリガが所属するスキーマ名

Trigger name

ロールに権限を付与したトリガ名

Grantor

権限の付与者

Privilege

付与した権限

DROP : DROP権

- ロールに順序の権限が付与されている場合

Database name

順序が所属するデータベース名

Schema name

順序が所属するスキーマ名

Sequence name

ロールに権限を付与した順序名

Grantor

権限の付与者

Privilege

権限の付与者

SELECT : SELECT権DROP : DROP権

Type

権限を付与した資源の種別

TABLE : 表ROUTINE : ルーチン

SCHEMA : スキーマ

DBSPACE : データベーススペース

TRIGGER : トリガSEQUENCE : 順序

Role Grant Information

Grantee

ロールの受領者

Role name

ロール名

Updated Date

ロールの更新日時

◆SEQUENCE指定の場合

- 137 -

Page 143: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Cache

順序番号のメモリ常駐数および保持数

Created date

順序の登録日時

Creator

順序の作成者

Cycle

順序番号の循環使用の有無

YES : 循環指定あり

NO : 循環指定なし

Database name

順序が所属するデータベース名

Increment

順序番号の増分間隔

Max value

順序番号の 大値

Min value

順序番号の 小値

Order

順序番号のクラスタ間保証の有無

YES : ORDER指定あり

NO : ORDER指定なし

Schema name

順序が所属するスキーマ名

Start number

順序番号の初期値

◆INDEX指定の場合

Created date

インデックスの登録日時

Creator

インデックスの作成者

Database name

インデックスが所属するデータベース名

Index name

インデックス名

Key column information

Column name

インデックスを構成する列名

Data type

インデックスを構成する列のデータ型

- 138 -

Page 144: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Schema name

インデックスが所属するスキーマ名

Table name

インデックスが所属する表名

Used database space information

(データベーススペースに定義されている場合のみ表示)

Database space name

インデックスの割付け先データベーススペース名

◆-pオプションを指定した場合

(権限情報を出力します。 なお、権限情報は、SCHEMA指定、TABLE指定、ROUTINE指定、DBSPACE指定、TRIGGER指定、

SEQUENCE指定の場合のみ出力します。)

Created date

スキーマの定義日時

Creator

スキーマの作成者

Database name

スキーマが所属するデータベース名

Privilege information

Grantable

権限がWITH GRANT OPTION付きで付与されたか否か

YES : WITH GRANT OPTION指定あり

NO : WITH GRANT OPTION指定なし

Grantee

権限の受領者

Grantor

権限の付与者

Routine information

Routine name

スキーマに所属するルーチン名

Routine type

ルーチンの種別

PROCEDURE : プロシジャルーチン

FUNCTION : ファンクションルーチン

Schema name

スキーマ名

Table information

Table name

スキーマに所属する表名

Type

表の種別

BASE : 実表

- 139 -

Page 145: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

VIEW : ビュー表

GLOBAL TEMPORARY : 一時表

◆-m DBを指定した場合

Database name list

No

通番

Database name

データベース名

◆-m CODEを指定した場合

Code information

Data Code

データベース内のデータのコード系

Unicode : UNICODEEUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

◆-m USERを指定した場合

User name list

No

通番

User name

利用者名

◆-m ROLEを指定した場合

Role name list

No

通番

Role name

ロール名

◆-m PARAMを指定した場合

Parameter information

システムに設定されているユーザパラメタのパラメタ名とパラメタ値

◆-m PREPARE指定の場合

Prepare Definition Information

Add Column Information

(準備モードで列定義追加を行った場合に表示されます)

Column name

準備モードで列定義追加を行った列名

Add DSI Information

(準備モードでDSI定義を行った場合に表示されます)

DSI name

準備モードでDSI定義を行ったDSI名

- 140 -

Page 146: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Usage type

DSIの種別

BASE : 表のDSIINDEX : インデックスのDSI

Database name

準備モードで定義された表の属するデータベース名

Schema name

準備モードで定義変更された表の属するスキーマ名

Table name

準備モードで定義変更された表名

2.42 rdbprtbf

名前

rdbprtbf -- 共用バッファ情報の表示

形式

rdbprtbf [ -b 共用バッファ識別子リスト ]

[ -i DSI名リスト ]

[ -c 共用バッファ識別子リスト ]

[ -l ]

[ -h ]

機能説明

共用バッファ識別子の一覧、共用バッファプールの情報、共用バッファプールとDSIとの結合情報を表示します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-b 共用バッファ識別子リスト

共用バッファ識別子リストで指定した共用バッファプールのページ長、ページ数、危険値、安全値および実記憶状態が表示されます。

共用バッファ識別子リストには、複数の共用バッファ識別子を空白、タブで区切った1つのパラメタを指定します。

バッチファイルから実行する場合は、空白または水平タブによってパラメタを複数に分解させるため、パラメタが分解されないよう

に、二重引用符(")によってリストの前後をくくる必要があります。

-i DSI名リスト

DSI名リストで指定したDSIと共用バッファプールとの結合状態が表示されます。

DSI名リストには、複数のDSI名を空白、タブで区切った1つのパラメタを指定します。

バッチファイルから実行する場合は、空白または水平タブによってパラメタを複数に分解させるため、パラメタが分解されないよう

に、二重引用符(")によってリストの前後をくくる必要があります。

-c 共用バッファ識別子リスト

共用バッファ識別子リストで指定した共用バッファプールと当該共用バッファプールに結合しているDSI名の一覧が表示されます。

共用バッファ識別子リストには、複数の共用バッファ識別子を空白、タブで区切った1つのパラメタを指定します。

バッチファイルから実行する場合は、空白または水平タブによってパラメタを複数に分解させるため、パラメタが分解されないよう

に、二重引用符(")によってリストの前後をくくる必要があります。

-l

開設されている共用バッファ識別子の一覧が表示されます。

-h

情報表示時のヘッダ部は表示されません。

- 141 -

Page 147: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

共用バッファ識別子の一覧を表示します。

rdbprtbf -l

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

表示項目の見出しと意味

◆-bオプションを指定した場合

Alarm

危険値(単位は%)

BufName

共用バッファ識別子

Num

ページ数

Real

常にoffを表示

Safety

安全値(単位は%)

Size

ページ長

◆-iオプションを指定した場合

BufName-1

DSIと結合している共用バッファ識別子

BufName-2

DSIと結合している共用バッファ識別子

DSI-Name

DSI名

◆-cオプションを指定した場合

BufName

共用バッファ識別子

DSI-Name

DSI名

◆-lオプションを指定した場合

BufName

共用バッファ識別子

- 142 -

Page 148: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.43 rdbprxid

名前

rdbprxid -- XA配下のインダウトトランザクションのXID一覧の表示

形式

rdbprxid

機能説明

XA配下のインダウトトランザクションのXID一覧を表示します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

本コマンドにオプションはありません。

使用例

XA配下のインダウトトランザクションのXID一覧を表示します。

rdbprxid

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

2.44 rdbps

名前

rdbps -- アプリケーションやRDBコマンドの実行状況の出力

形式

rdbps [ -u ログオン名 ]

[ -s [ p ] ]

[ -r ]

[ -i [ a ] ]

[ -p プロセスID ]

[ -e ]

[ -x xml ]

[ -c ]

機能説明

アプリケーションやRDBコマンドの実行状況を出力します。

全オプションを省略した場合は、アプリケーションやRDBコマンドの実行状況の概略のみを出力します。

オプション

-u ログオン名

指定したログオン名でSymfoware/RDBにコネクションを接続したアプリケーションおよび指定したログオン名で実行したRDBコマン

ドに関する情報を出力します。

- 143 -

Page 149: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-s [ p ]

アプリケーションに関するSQL情報を付加して出力します。

-spオプションが指定された場合、並列クエリに関する情報を付加して出力します。

-r

アプリケーションに関する入出力情報を付加して出力します。

-i [ a ]

アプリケーションに関する入出力情報を、DSI単位、表単位、またはインデックス単位に出力します。

-iaオプションが指定された場合、アプリケーションでアクセスを行ったDSI、表、またはインデックスに関する情報のみを出力します。

-p プロセスID

指定したプロセスIDのアプリケーションまたはRDBコマンドに関する情報を出力します。

-e

各オプションに対応する拡張情報を表示する場合に指定します。

本オプション指定時に表示される情報は、今後追加される場合があります。

-x xml

XMLアダプタプロセスに関する情報を出力します。

本オプションは、XMLアダプタを使用している場合に指定できます。

-c

アプリケーションのコネクションに関する情報を出力します。

使用例

ログオン名“i4874”で接続したアプリケーションおよび実行したRDBコマンドの実行状況を出力します。

rdbps -u i4874

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

表示項目の見出しと意味

◆オプションに関係なく出力される見出し

Elapse

Symfoware/RDBに接続してからの経過時間(単位は秒)

Name

モジュール名

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにADDRESSを指定した場合、省略した場合、またはデータベース簡単運用の

場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のIPアドレス/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

- 144 -

Page 150: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- RDB構成パラメタファイルのRDBCLIENTINFにNAMEを指定した場合

システム内通信のアプリケーション : アプリケーションロードモジュール名/コネクション名

トランザクションモニタ配下のアプリケーション : データベース名/コネクション名

リモートアクセスのアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDA-SV接続のアプリケーション : 接続端末のホスト名/コネクション名

RDBコマンド : RDBコマンド名

ODOS連携のODBCアプリケーション : 接続端末のホスト名/データソース名またはアプリケーションのロードモジュール名/デー

タソース名

Pid

プロセスID

Status

動作状況

ACT : Symfoware/RDBプロセス内で動作中

INACT : Symfoware/RDBプロセス外で動作中

Type

クライアントプロセス種別

SQL : システム内通信のアプリケーション

SQL-XA : トランザクションモニタ配下のアプリケーション

TCP/IP : リモートアクセスのアプリケーション

RDA-SV : RDA-SV接続のアプリケーション

RDBCMD : RDBコマンド

ODOS : ODOS連携のODBCアプリケーション

Uid

ログオン名

◆-sオプションを指定した場合

SQL-Information

AccTbl

アプリケーションのアクセステーブル数

Bind(Ins/Upd/Del/Sel/Opn/Cal)

トータルのSQL文コンパイル回数 (INSERT/UPDATE/DELETE/SELECT/OPEN/CALL)

Com(Req/Real)

通信回数 (通信要求回数/実通信回数)

Exec(Ins/Upd/Del/Sel/Opn/Cal)

トータルのSQL文実行回数 (INSERT/UPDATE/DELETE/SELECT/OPEN/CALL)

Fet(Req/Real)

データ返却通信回数 (データ返却要求回数/実データ返却通信回数)

Mem(k)

アプリケーションで使用したメモリ量(単位はキロバイト)

Opl(Cur/Max)

Opl情報 (Opl保持数/Opl保持数の 大値)

Sort(File/Total/Max)

ソート域情報 (外部ファイルによるソート使用回数/総ソート使用回数/ 大ソート域サイズ(単位はキロバイト))(ソートメモリは同時に複数使用する場合があります。その場合、 大ソート域サイズにはSORT_MEM_SIZEに指定した値以上

の値が表示されます。)

- 145 -

Page 151: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Time(Bind/Exec/Com)

トータル時間 (コンパイル時間/実行時間/通信時間)

Work(File/Total/Max)

作業テーブル情報 (外部ファイルによる作業テーブル使用回数/総作業テーブル使用回数/ 大作業テーブルサイズ(単位は

キロバイト))

◆-spオプションを指定した場合

ParallelSql

並列指定のSQL文実行回数

(pオペランドを指定した場合のみ表示されます。)

ParallelCnt(Cur/Max)

1セションあたりの並列多重度(現在/ 大)(pオペランドを指定した場合のみ表示されます。)

◆-rオプションを指定した場合

Resource-Information

DeadLock

デッドロック回数

Index(R/W)

キーインデックス (インデックスを検索した回数/インデックスを更新した回数)

LockWait

占有待ち回数

Page(R/W)

ページ (ページの読込みを依頼した回数/ページの書込みを依頼した回数)

Record(R/W)

レコード (レコードを検索した回数/レコードを更新した回数)

WaitTime

総占有待ち時間 (単位は秒)

◆-iオプションを指定した場合

DSI Resource-Information

DBName.DSIName

資源名

データベース名.DSI名データベース簡単運用の場合は、スキーマ名.表名、または、スキーマ名.表名.インデックス名

DeadLock

デッドロック回数

Index(R/W)

キーインデックス (インデックスを検索した回数/インデックスを更新した回数)

LockWait

占有待ち回数

Page(R/W)

ページ (ページの読込みを依頼した回数/ページの書込みを依頼した回数)

- 146 -

Page 152: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Record(R/W)

レコード (レコードを検索した回数/レコードを更新した回数)

WaitTime

総占有待ち時間 (単位は秒)

◆-eオプションを指定した場合

Sid

セションID

TransactionCnt (Commit/Rollback)

トランザクション管理文実行回数(COMMIT文実行回数/ROLLBACK文実行回数) (Symfoware/RDBが内部で発行したコミットおよびロールバックも含まれます)(-sオプションを指定した場合のみ表示されます)

TransactionTime(Commit/Rollback)

トランザクション管理文実行時間(COMMIT文実行時間/ROLLBACK文実行時間) (単位は秒:ミリ秒)(Symfoware/RDBが内部で発行したコミットおよびロールバックも含まれます)(-sオプションを指定した場合のみ表示されます)

◆-xオプションを指定した場合

XML-ADP-Information

Anlz

XMLデータ解析回数

Attribute

XMLデータの属性数

Element

XMLデータの要素数

Exec

XMLデータ解析時間

Size

XMLデータサイズ

◆-cオプションを指定した場合

Client-Information

Action

アクション情報

(常に“-----”を表示)

Client

クライアント情報 (Interstage Application Serverと連携している場合、Webサーバ情報を表示)(Interstage Application Serverと連携していない場合、“-----”を表示)

Module

モジュール情報 (Interstage Application Serverと連携している場合、IJServer名を表示)(Interstage Application Serverと連携していない場合、“-----”を表示)

2.45 rdbrcv

- 147 -

Page 153: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

名前

rdbrcv -- データベースの資源のリカバリ

形式(LOADモードの形式)

rdbrcv -L -i データベース名.DSI名

-f {{退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...] | バックアップ制御ファイル名 } [ -r | -rb ]

| {base [ -p データベース名.データベーススペース名] }}

[ -freerate 空き率 ]

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

[ -y ]

形式(FWモードの形式)

rdbrcv -F -i データベース名.DSI名

[ -p データベース名.データベーススペース名 ]

-f {退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...] | バックアップ制御ファイル名 | init }

[ -r | -rb ]

[ -freerate 空き率]

[ -E リカバリ終了点名 | -dump ]

[ {-a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[ {:アーカイブログ退避先名@デバイス名} ...]

| -l ファイル名} ]

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

[ -y ]

形式(REFモードの形式)

rdbrcv -R -p データベース名.データベーススペース名

-f {エクステント形式の退避データがあるディレクトリ名

| バックアップ制御ファイル名 }

[ -r | -rb ]

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

形式(DIRモードの形式)

rdbrcv -D -i データベース名.DSI名

形式(LOADモードのファイル指定の形式)

rdbrcv -L -t ファイル名

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

[ -y ]

形式(FWモードのファイル指定の形式)

rdbrcv -F -t ファイル名

[ -p データベース名.データベーススペース名 ]

[ {-a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[ {;アーカイブログ退避先名@デバイス名} ...]

| -l ファイル名} ]

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...]

[ -y ]

形式(DIRモードのファイル指定の形式)

rdbrcv -D -t ファイル名

- 148 -

Page 154: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

機能説明

退避データ、データベーススペースのデータをもとにデータベースの資源のリカバリを行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-L

当該データベース資源(DSI)を、退避データの取得時点の状態にまでリカバリする場合に指定します。

このリカバリ方法を、LOADモードのリカバリといいます。

リカバリ対象が表のDSIの場合は、インデックスのDSIと整合性を保証するため、-rbオプションが指定されたものとして動作します。

-F

当該データベース資源(DSI)を、アーカイブログを適用して、 新状態にまでリカバリする場合に指定します。

このリカバリ方法を、FWモードのリカバリといいます。

リカバリ対象が表のDSIの場合は、インデックスのDSIと整合性を保証するため、-rbオプションが指定されたものとして動作します。

-R

参照しかしていない当該データベース資源(エクステント)を、アーカイブログを適用せずに、 新の状態にまでリカバリする場合に

指定します。

参照しかしていないデータベース資源とは、退避データを作成したあと、現在まで継続して更新抑止を設定してあるデータベース

資源です。

また、エクステントとは、DSIを割り当てているデータベーススペースごとの領域のことをいいます。

このリカバリ方法を、REFモードのリカバリといいます。

本モードは、エクステント形式で退避データを取得している場合のみ実行可能です。

リカバリ対象が表のDSIを割り当てているデータベーススペースの場合は、インデックスのDSIと整合性を保証するため、-rbオプショ

ンが指定されたものとして動作します。

-D

インクリメンタルリカバリを行う場合に指定します。

RDBディレクトリファイルの情報のうちで、指定されたDSIのアクセス情報のみをリカバリします。

このリカバリ方法を、DIRモードのリカバリといいます。

リカバリするデータベース資源には、表のDSIを指定します。

表のDSIにインデックスが定義されている場合は、そのすべてのインデックスのDSIのRDBディレクトリのアクセス情報もリカバリします。

本モードは、rdbrcvdicコマンドの-ddlオプションとあわせて利用します。

-i データベース名.DSI名

リカバリするデータベースのDSI名を指定します。

DIRモードの場合、表のDSIのみが指定可能です。

-p データベース名.データベーススペース名

リカバリするデータベーススペース名を指定します。

-f 退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...]

退避先名には、データのバックアップ時に指定した退避先名またはパイプ名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

退避先名にデータのバックアップ時に指定した退避先名を指定した場合、デバイス名には、ファイルのディレクトリへの絶対パス名

を指定します。

デバイス名を“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

退避先名にパイプ名を指定した場合、デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。

退避先名には、データのバックアップ時に使用したパイプ名と同じものを使用する必要はありません。

リカバリに使用する退避データは、パイプ指定で取得したものを指定してください。 退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-f バックアップ制御ファイル名

エクステント形式の退避データを適用する場合、バックアップ先を記述したファイル名を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

- 149 -

Page 155: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

このファイルは、rdbdmpコマンドと共通の形式で、通常はrdbdmpコマンドで指定したファイルをそのまま指定します。

以下にファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.データベーススペース名

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリ名

<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

データベース名.データベーススペース名

退避データを適用するデータベースのデータベーススペース名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのデータベーススペース名は記述できません。

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリ名

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリの絶対パス名を指定します。

エクステント形式の退避データを配置するディレクトリ名に指定できる長さは、144バイトまでです。

このディレクトリの配下には、rdbdmpコマンドが作成した以下のファイル名の退避データが存在しなければなりません。

データベース名.DSI名.データベーススペース名

-f エクステント形式の退避データがあるディレクトリ名

エクステント形式の退避データが配置されているディレクトリのパス名を指定します。

パス名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

エクステント形式の退避データがあるディレクトリ名に指定できる長さは、144バイトまでです。

このディレクトリ配下のファイルは、rdbdmpコマンドが作成したエクステント形式の退避データを移動して使用することができます。

ただし、この場合、ファイル名は変更しないでください。

-f init

DSIが初期化された後、ログ適用が実施され、DSIがリカバリされます。

この指定は-Fオプション指定時にのみ有効です。

本オプション指定時は、-pオプションでデータベーススペースを指定することができます。

この場合、DSIを割り当てたデータベーススペースごとの領域(エクステント)単位でリカバリされます。

-f base

表のDSIの内容をもとに、リカバリ対象のインデックスのDSIがリカバリされます(ダンプレス機能)。この指定は-Lオプション指定時かつ、リカバリ対象がインデックスのDSIの場合にのみ有効です。

本オプション指定時は、-pオプションでデータベーススペースを指定することができます。

この場合、指定されたデータベーススペースのインデックスのDSIの整合性を保証するための 小の範囲でインデックスをリカバリ

します。

-E リカバリ終了点名

rdbsetrpコマンドで指定した名称をリカバリの終了点として指定します。

これを指定した場合、rdbsetrpコマンド設定時に出力された位置までログの適用が行われます。

なお、FWモードで-pオプションを指定した場合は、このオプションを指定することはできません。

-dump

rdbdmpコマンド実行時に-cオプションを指定してバックアップしたデータと、アーカイブログを使用して、退避データ取得時点の状

態にリカバリする場合に指定します。

なお、本オプションは、FWモードの場合のみ指定することができますが、-pオプション、-Eオプションおよび-f initオプションと同時

に指定することはできません。

リカバリ対象が表のDSIの場合は、インデックスのDSIと整合性を保証するため、-rbオプションが指定されたものとして動作します。

-a アーカイブログ退避先名@デバイス名 [{;アーカイブログ退避先名@ デバイス名}...]

アーカイブログ退避先名には、FWモードのリカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

パス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

- 150 -

Page 156: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っている場合は、リカバリ対象のDSIが属するロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してくだ

さい。

-w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名}...]

作業用ファイルを獲得するすべてのパス名を、絶対パス名で指定します。

この記述も-aオプション同様に“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在することと、書込み権があることを確認してください。

ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

- リカバリ対象が表のDSI、かつ、-f baseオプション を指定した場合

リカバリ対象の表のDSIに定義しているインデックスのDSIごとにソート作業域を見積もり、その中で 大のサイズで見積もって

ください。

- リカバリ対象が表のDSI、かつ、関連するインデックスのDSIが存在しない場合

テンポラリログファイルのAIログ域見積りと同じです。詳細は、“RDB運用ガイド”を参照してください。

- リカバリ対象が表のDSI、かつ、関連するインデックスのDSIが存在する場合

以下の2つの値のうち、大きい方で見積もってください。

- リカバリ対象の表のDSIに定義しているインデックスのDSIごとにソート作業域を見積もり、その中で 大のサイズで見積も

- テンポラリログファイルのAIログ域見積り

インデックスのDSIのソート作業域のサイズの見積りを以下に示します。

- 表のDSIがSEQUENTIALまたはOBJECTの場合

インデックスがBTREE構造の場合

ソート作業域のサイズ = (Size1 * 2 + 14) * レコード件数

Size1 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

インデックスがXML構造の場合

ソート作業域のサイズ = (Size1 * 2 + 36) * 検索対象となる要素・属性の数

Size1 : インデックスに定義されている検索パスの長さの 大サイズ

- 表のDSIがRANDOMであり、かつインデックスの構成列が一意性制約に対応する場合

ソート作業域のサイズ = (Size2 * 2 + Size3) * レコード件数

Size2 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size3 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

- 表のDSIがRANDOMであり、かつインデックスの構成列が一意性制約に対応しない場合

ソート作業域のサイズ = (Size4 * 2 + Size5 * 2) * レコード件数

Size4 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size5 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

上記のうちSize1、Size2、Size3およびSize5において、さらに以下の見積りが必要です。

- 列のデータ型がCHARACTER(VARYING含む)またはNATIONAL CHARACTER(VARYING含む)の場合、その列の長さを

1.5倍にします。

-r

リカバリ対象が表のDSIの場合は、関連するすべてのインデックスのDSIを、指定した表のDSIの内容をもとにリカバリします(同期復

元機能)。このとき、インデックスのDSIに対して“アクセス禁止”が設定されている必要があります。

リカバリ対象が表のDSIの場合にのみ有効となり、インデックスのDSI指定時には無視されます。

本オプションは、旧バージョンとの互換として存在しています。

- 151 -

Page 157: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-rb

リカバリ対象が表のDSIの場合は、XML構造のインデックスを除く、すべてのBTREE構造のインデックスのDSIを、指定した表のDSIの内容をもとにリカバリします(同期復元機能)。このとき、インデックスのDSIに対して“アクセス禁止”が設定されている必要があります。

リカバリ対象が表のDSIの場合にのみ有効となり、インデックスのDSI指定時には無視されます。

本オプションは、旧バージョンとの互換として存在しています。

-freerate 空き率

空き率として0~100の範囲内の数値を指定します。

これは表のDSIからインデックスのDSIリカバリ時にインデックスのDSI格納スペースの空き率となります。

本オプションを指定しない場合は、インデックスのDSI格納スペースの空き率は0となります。

-l ファイル名

FWモードのリカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

アーカイブログ退避先名@デバイス名

[{: | 改行}アーカイブログ退避先名@デバイス名]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名@デバイス名を、改行または“;”で区切り、複数指定します。

この時、改行と“;”は混在してもかまいません。

また、改行または“;”からアーカイブログ退避先名@デバイス名までの空白あるいはアーカイブログ退避先名@デバイス名から改行

または“;”までの空白は、読みとばされます。

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っている場合は、リカバリ対象のDSIが属するロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してくだ

さい。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力せずに、セットされてい

る磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

デバイス名にファイルへの絶対パス名を指定した場合、本オプションは無視されます。

-t ファイル名

リカバリするデータベースのDSI名を記述したファイル名を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下にファイル内の形式を説明します。

- LOADモードおよびFWモードの場合(バックアップ先直接指定)

# コメント

データベース名.DSI名退避先名@デバイス名 [ {;デバイス名} ... ][ -r | -rb [ -freerate 空き率 ] ] [ -E リカバリ終了点名 | -dump ]<改行>

データベース名.DSI名退避先名 [ @デバイス名 [ {;デバイス名} ... ] ][ -r | -rb [ -freerate 空き率 ] ] [ -E リカバリ終了点名 | -dump ]<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合には、コマンド全体を終了します。

DSIのリカバリに失敗した場合、リカバリ可能なDSIの処理は継続して行います。

リカバリ対象が表のDSIの場合は、インデックスのDSIと整合性を保証するため、-rbオプションが指定されたものとして動作しま

す。

- 152 -

Page 158: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

データベース名.DSI名

リカバリするデータベースのDSI名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのDSIは記述できません。

また、ファイル内に異なるロググループのDSIも記述できません。

退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...]

- 退避先名に、データのバックアップ時に指定した退避先名を指定した場合

退避先名には、データのバックアップ時に指定した退避先名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

デバイス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

2行目以降のデバイス名は省略可能です。

省略した場合は、省略する直前に指定したデバイス名が指定されたものとみなします。

退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

- 退避先名に、データのバックアップに使用したパイプ名を指定した場合

退避先名には、データのバックアップに使用したパイプ名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。

2行目以降の退避先名にもパイプ名を指定しなければなりません。

2行目以降のデバイス名は省略可能です。

省略した場合は、省略する直前に指定したデバイス名が指定されたものとみなします。

デバイス名を複数指定することはできませんので、注意してください。

退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-r

リカバリ対象が表のDSIの場合は、関連するすべてのインデックスのDSIを、指定した表のDSIの内容をもとにリカバリします。

リカバリ対象が表のDSIの場合にのみ有効となり、インデックスのDSI指定時には無視されます。

本オプションは、旧バージョンとの互換として存在しています。

-rb

リカバリ対象が表のDSIの場合は、XML構造のインデックスを除く、すべてのBTREE構造のインデックスのDSIを、指定した表の

DSIの内容をもとにリカバリします(同期復元機能)。リカバリ対象が表のDSIの場合にのみ有効となり、インデックスのDSI指定時には無視されます。

本オプションは、旧バージョンとの互換として存在しています。

-freerate 空き率

空き率として0~100の範囲内の数値を指定します。

これは表のDSIからインデックスのDSIリカバリ時にインデックスのDSI格納スペースの空き率となります。

本オプションを指定しない場合は、インデックスのDSI格納スペースの空き率は0となります。

-E リカバリ終了点名

rdbsetrpコマンドで指定した名称をリカバリの終了点として指定します。

これを指定した場合、rdbsetrpコマンド設定時に出力された位置までログの適用が行われます。

-dump

rdbdmpコマンド実行時に-cオプションを指定してバックアップしたデータと、アーカイブログを使用して、退避データ取得時点の

状態にリカバリする場合に指定します。

なお、本オプションは、FWモードの場合のみ指定することができますが、-pオプション、-Eオプションおよび-f initオプションと同

時に指定することはできません。

- LOADモードおよびFWモードの場合(バックアップ制御ファイル指定)

# コメント

データベース名.DSI名バックアップ制御ファイルの絶対パス名 [ -r | -rb [ -freerate 空き率 ] ] [ -E リカバリ終了点名 | -dump ]

- 153 -

Page 159: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

<改行>

データベース名.DSI名[バックアップ制御ファイルの絶対パス名] [ -r | -rb [ -freerate 空き率 ] ] [ -E リカバリ終了点名 | -dump ]<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合には、コマンド全体を終了します。

DSIのリカバリに失敗した場合、リカバリ可能なDSIの処理は継続して行います。

リカバリ対象が表のDSIの場合は、インデックスのDSIと整合性を保証するため、-rbオプションが指定されたものとして動作しま

す。

データベース名.DSI名

リカバリするデータベースのDSI名を指定します。

ファイル内に異なるデータベースのDSIは記述できません。

また、ファイル内に異なるロググループのDSIも記述できません。

バックアップ制御ファイルの絶対パス名

バックアップ制御ファイルの絶対パス名を指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

バックアップ制御ファイルの内容は、-fオプションのバックアップ制御ファイル指定の説明を参照してください。

-r

リカバリ対象が表のDSIの場合は、関連するすべてのインデックスのDSIを、指定した表のDSIの内容をもとにリカバリします。

リカバリ対象が表のDSIの場合にのみ有効となり、インデックスのDSI指定時には無視されます。

本オプションは、旧バージョンとの互換として存在しています。

-rb

リカバリ対象が表のDSIの場合は、XML構造のインデックスを除く、すべてのBTREE構造のインデックスのDSIを、指定した表の

DSIの内容をもとにリカバリします(同期復元機能)。リカバリ対象が表のDSIの場合にのみ有効となり、インデックスのDSI指定時には無視されます。

本オプションは、旧バージョンとの互換として存在しています。

-freerate 空き率

空き率として0~100の範囲内の数値を指定します。

これは表のDSIからインデックスのDSIリカバリ時にインデックスのDSI格納スペースの空き率となります。

本オプションを指定しない場合は、インデックスのDSI格納スペースの空き率は0となります。

-E リカバリ終了点名

rdbsetrpコマンドで指定した名称をリカバリの終了点として指定します。

これを指定した場合、rdbsetrpコマンド設定時に出力された位置までログの適用が行われます。

-dump

rdbdmpコマンド実行時に-cオプションを指定してバックアップしたデータと、アーカイブログを使用して、退避データ取得時点の

状態にリカバリする場合に指定します。

なお、本オプションは、FWモードの場合のみ指定することができますが、-pオプション、-Eオプションおよび-f initオプションと同

時に指定することはできません。

- DIRモードの場合

#コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

- 154 -

Page 160: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継

続されます。

データベース名.DSI名

リカバリするデータベースのDSI名を指定します。

表のDSIのみが指定可能です。

ファイル内に異なるデータベースのDSIは指定できません。

また、ファイル内に異なるロググループのDSIも記述できません。

使用例

例1

LOADモードにより、在庫管理DBに属する在庫表DSIをリカバリします。

rdbrcv -L -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-f stock@c:\rdb\save -w c:\rdb\tmp

例2

FWモードにより、表のDSIおよび表のDSIに属するインデックスのDSI(XML構造を除く)をリカバリします。

rdbrcv -F -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-f stock@c:\rdb\save

-a arc0001@c:\rdb\save;arc0002@c:\rdb\save

-w c:\rdb\tmp

例3

DIRモードにより、RDBディレクトリファイルのデータベース資源のアクセス情報をリカバリします。

rdbrcv -D -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例4

ファイル指定により、複数のDSIを一括してリカバリします。

rdbrcv -L -t c:\rdb2\dsi.txt -w c:\rdb\tmp

ファイル(dsi.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI1 dmp1@c:\rdb\save

在庫管理DB.在庫表DSI2 dmp2

在庫管理DB.在庫表DSI3 dmp3

例5

バックアップ制御ファイル指定によりエクステント形式の退避データを使用してDSIをリカバリします。

rdbrcv -F -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-f c:\rdb2\backup.txt -w c:\rdb\tmp

バックアップ制御ファイル(backup.txt)の例

在庫管理DB.DBSP_1 c:\rdb2\backup\backup_1

在庫管理DB.DBSP_2 c:\rdb2\backup\backup_2

在庫管理DB.DBSP_3 c:\rdb2\backup\backup_3

例6

REFモードにより、DSIをリカバリします。

rdbrcv -R -p 在庫管理DB.DBSP_1 -f c:\rdb2\backup

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

- 155 -

Page 161: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ インデックスのDSIのリカバリに失敗した場合は、失敗の原因によっては、当該インデックスのDSIを閉塞状態のままとし、他のイン

デックスのDSIおよび表のDSIをリカバリします。リカバリに失敗したDSIは失敗の原因を取り除いてから-f baseオプションを用いてリ

カバリするか、再度、表のDSIに閉塞を設定した後、リカバリ処理を行ってください。

・ DSIの容量拡張を実施した場合、一部のリカバリ機能が利用できなくなります。容量拡張方法ごとに利用可能なリカバリ機能は以

下のとおりです。

- 自動容量拡張によるDSIの容量拡張をおこなった場合には、自動容量拡張発生以前に採取した退避データを用いたメディア

リカバリが可能です。

- DSIの容量拡張を伴う再編成機能(rdbgcdsiコマンドの-Eオプション指定)を利用した場合、rdbgcdsiコマンド実行以前に採取し

た退避データを用いたメディアリカバリを行うことはできなくなります。このため、rdbgcdsiコマンド実行前にrdbunlコマンドでアン

ロードデータを採取し、rdbgcdsiコマンド実行中に対象DSIに入出力障害が発生した場合は、rdbsloaderコマンドでリカバリして

ください。 rdbgcdsiコマンドが正常終了したあとには、異常時に備えて、対象DSIおよびRDBディクショナリの退避データを取

得してください。

・ インデックスのDSIに対してリカバリを行う場合には、表のDSIとインデックスのDSIの一致性を保証してください。表のDSIとインデッ

クスのDSIの一致性を保証する方法は以下のとおりです。

- 退避データの取得時点でインデックスのDSIと表のDSIに対して“参照更新抑止”の利用規定を設定して DSI内のデータを同

期した状態にしてください。

- 表のDSIの退避データのみを取得して、表とインデックスの同期復元機能を利用してリカバリしてください。なお、インデックス

のDSIのみのリカバリを行う場合には、ダンプレス機能を利用してリカバリを行ってください。

・ ダンプレス機能(-f baseオプション指定)とは、リカバリが実行された時点の表のDSIの内容からインデックスのDSIのリカバリを行う機

能です。本機能を利用した場合、インデックスのDSIの退避データを取得する必要がなく、また、表のDSIとの不整合が起こること

はありません。本機能を利用する時には、インデックスのDSIが閉塞されていることが条件となります。また、表のDSIに対してのア

プリケーションなどによる更新を伴う操作を抑止する目的で、“参照更新抑止”の利用規定を設定する必要があります。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時にテープが巻き戻されている必要があります。

・ DIRモードのリカバリは、アクセス禁止の設定原因が以下の場合にのみ実行可能です。

- RDBディレクトリファイルの異常

- RDBコマンド(rdbinhコマンド)の実行

・ バックアップ制御ファイルにリカバリ対象のDSIが使用していないデータベーススペースやリカバリ対象にしていないデータベース

スペースを記述していた場合、本コマンドはこれを無視します。

・ REFモードのリカバリは、対象となるDSIの退避データ作成以降に以下のコマンドを実行していないことが条件となります。

- 更新抑止の解除(rdbrlsコマンド)の実行

- LOADモード、または終了点指定のFWモードによるリカバリの実行

- DSIの再編成(rdbgcdsiコマンド)の実行

・ -tオプションを指定してDSIのデータをリカバリする場合、バックアップ先の直接指定とバックアップ制御ファイル指定を同時に記述

することはできません。

・ FWモードおよびREFモードでデータベーススペースを指定した場合、アクセス禁止の設定条件が以下の場合にのみ実行可能で

す。

- RDBコマンド(rdbinhコマンド)の実行

対象DSIに対して上記以外のアクセス禁止の設定条件がある場合は、データベーススペース名を指定したリカバリは実行でき

ません。

・ 非活性状態のインデックスのDSIはリカバリ対象になりません。本コマンド終了後、rdbinfコマンドでインデックスの状態を確認してく

ださい。インデックスの状態が非活性状態の場合は、rdbsloaderコマンドのxオプション(インデックスの創成)を行ってください。

rdbsloaderコマンドを実行することで、インデックスがリカバリされ、インデックスの状態が活性状態に変更されます。

- 156 -

Page 162: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.46 rdbrcvadt

名前

rdbrcvadt -- 監査ログエレメントのリカバリ

形式

rdbrcvadt { -r | -d }

[{ 監査ログエレメント番号 } ...]

機能説明

監査ログエレメントをリカバリします。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-r

ロールバック不可閉塞状態の監査ログエレメントをリカバリする場合に指定します。

-d

媒体障害による閉塞状態の監査ログエレメントをリカバリする場合に指定します。

[{監査ログエレメント番号} ...]

特定の監査ログエレメントだけをリカバリする場合に指定します。

監査ログエレメント番号は、複数指定できます。

省略した場合は、閉塞状態となっているすべての監査ログエレメントをリカバリします。

使用例

例1

ロールバック不可閉塞状態となっている監査ログエレメント番号3番の監査ログエレメントをリカバリします。

rdbrcvadt -r 3

例2

媒体障害による閉塞状態となっているすべての監査ログエレメントをリカバリします。

rdbrcvadt -d

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、データベース管理者のみが実行できます。

・ テンポラリログファイルの破壊により監査ログエレメントが閉塞した場合は、当該監査ログエレメントに格納されている監査ログは失

われます。

・ 媒体障害による監査ログエレメントの閉塞状態が発生した場合は、障害が発生した媒体に作成されているすべての監査ログエレ

メントに格納されている監査ログは失われます。

2.47 rdbrcvdic

- 157 -

Page 163: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

名前

rdbrcvdic -- RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ

形式(RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -F -f 退避先名@デバイス名 [{ ;デバイス名 } ... ]

[ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

[ -eu 拡張量 ] ]

[{ -a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[{ ; アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ]

| -l ファイル名 }]

-w ワークファイルパス名

[{ ;ワークファイルパス名 } ... ]

[ -y ]

[ -ddl ]

形式(RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -F -f 退避先名@デバイス名 [{ ;デバイス名} ... ]

[{ -a アーカイブログ退避先名@デバイス名

[{ ; アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ]

| -l ファイル名 }]

-w ワークファイルパス名

[{ ;ワークファイルパス名 } ... ]

-z

[ -y ]

形式(RDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -L -r { ファイルパス名 | ローデバイス名 }

[ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

[ -eu 拡張量 ] ]

[ -ddl ]

形式(RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -L -r { ファイルパス名 | ローデバイス名 }

-z

形式(ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -L

[ -du ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルサイズ

[ -eu 拡張量] ]

[ -ddl ]

-g ユーザロググループ名

形式(RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのLOADモードリカバリ)

rdbrcvdic -L -f 退避先名@デバイス名 [{ ;デバイス名} ... ]

[ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

[ -eu 拡張量 ] ]

[ -y ]

[ -ddl ]

形式(RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのLOADモードリカバリ)

rdbrcvdic -L -f 退避先名@デバイス名[{ ;デバイス名} ... ]

-z

[ -y ]

- 158 -

Page 164: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

機能説明

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリします。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-F

RDBディクショナリの退避データおよびアーカイブログファイルの内容に従ってRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルを

FWモードでリカバリします。

-L

RDBディクショナリまたはRDBディレクトリファイルをLOADモードでリカバリします。

-fオプションでRDBディクショナリの退避データが指定された場合は、RDBディクショナリの退避データの内容に従ってRDBディク

ショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリします。

-fオプションの指定がない場合には、RDBディクショナリおよびデータベースの内容から、RDBディレクトリファイルをリカバリします。

-f 退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...]

退避先名には、RDBディクショナリの退避データのバックアップ時に指定した退避先名またはパイプ名を指定します。

退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

退避先名にデータのバックアップ時に指定した退避先名を指定した場合、デバイス名には、ファイルのディレクトリへの絶対パス名

を指定します。

デバイス名を“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

退避先名にパイプ名を指定した場合、デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。

退避先名には、データのバックアップ時に使用したパイプ名と同じものを使用する必要はありません。

リカバリに使用する退避データは、パイプ指定で取得したものを指定してください。 退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-r { ファイルパス名 | ローデバイス名 }

RDBディクショナリが作成されているファイルパス名またはローデバイス名を指定します。

ファイルパス名には絶対パス名を指定します。

ファイルパス名に指定できる長さは、255バイトまでです。

-du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルのサイズを、メガバイト単位で指定します。

1以上4194303(4テラバイト-1メガバイト)以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したものとみなします。

本オプションは、-gオプションと同時に指定することはできません。

-gオプションを同時に指定すると、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルサイズとみなされます。

-du ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルサイズ

スケーラブルディレクトリ運用の場合、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのサイズを、メガバイト単位で指定します。

1以上4194303(4テラバイト-1メガバイト)以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したものとみなします。

本オプションを指定する場合は、-gオプションと同時に指定してください。

-eu 拡張量

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルの拡張サイズまたはユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの拡張サ

イズをメガバイト単位で指定します。

1以上1024以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したとみなします。

-gオプションと同時に指定した場合、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの拡張量を指定したとみなします。

-a アーカイブログ退避先名@デバイス名 [{; アーカイブログ退避先名@デバイス名} ...]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。

パス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

- 159 -

Page 165: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っている場合は、システムロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してください。

-l ファイル名

リカバリで必要なアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

アーカイブログ退避先名@デバイス名[{: | 改行]アーカイブログ退避先名@デバイス名]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。

アーカイブログ退避先名@パス名を、改行または“;”で区切り、複数指定します。

この時、改行と“;”は混在してもかまいません。

また、改行または“;”からアーカイブログ退避先名@パス名までの空白あるいはアーカイブログ退避先名@パス名から改行または

“;”までの空白は、読みとばされます。

アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。

デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

スケーラブルログ運用を行っている場合は、システムロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してください。

-w ワークファイルパス名[{ ;ワークファイルパス名 } ...]

作業用ファイルを獲得するすべてのパス名を、絶対パス名で指定します。

この記述も-aオプションと同様に“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。

複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在することと、書込み権があることを確認してください。

ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。

作業用領域として必要な容量は、テンポラリログファイルのAIログ域見積りと同じです。詳細は、“RDB運用ガイド”を参照してくださ

い。

-z

RDBディクショナリに関する資源をリカバリする場合に指定します。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力しないで、セットされて

いる磁気テープを処理対象として処理を行います。

磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。

退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

-ddl

データベースの定義だけがリカバリされます。

RDBディレクトリファイルのデータベース資源のアクセス情報はリカバリされません。

したがって、本オプションにより、データベースをアクセス禁止状態にします。

データベース資源のアクセス情報は、rdbrcvコマンドの-Dオプションでリカバリしてください。

-g ユーザロググループ名

スケーラブルディレクトリ運用の場合、リカバリするユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのユーザロググループ名を指

定します。

使用例

例1

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -F -f dicback@c:\rdb\save -du 1M

-a arc0001@c:\rdb\save

-w c:\rdb\tmp

例2

RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -F -f dicback@c:\rdb\save

-a arc0001@c:\rdb\save;arc0002@c:\rdb\save

-w c:\rdb\tmp -z

- 160 -

Page 166: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

例3

RDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -L -r c:\sfwd\rdb\usr\dir\DICTIONARY -du 1M

例4

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -L -r c:\sfwd\rdb\usr\dir\DICTIONARY -z

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ RDBディクショナリの追加割当ておよび容量拡張(rdbaldicコマンド)または再配置(rdbgcdicコマンド)を使用した場合、以前に採取

したRDBディクショナリの退避データを用いたリカバリはできません。これらの機能を利用した後には、rdbdmpdicコマンドを利用し

てRDBディクショナリの退避データを採取し直す必要があります。

・ 本コマンド実行後は、破壊されている媒体や資源に関しては資源をアクセス禁止状態に設定します。

・ 本コマンド実行後にアクセス禁止・更新抑止などの運用情報は一切引き継がれません。 あらかじめrdbinfコマンドにより運用情報

を取得し、アクセス禁止・更新抑止などの運用情報を設定している場合には、本コマンド実行後に再度設定するようにしてくださ

い。

・ rdbrcvdicコマンドの-ddlオプションでRDBディレクトリファイルをリカバリした場合、DSIがアクセス禁止状態になります。この場合、

rdbinfコマンドで表示される閉塞種別は、DIR(RDBディレクトリファイルの異常)です。rdbmrrcvコマンドまたはswstrestoreコマンドで

データベーススぺースをリカバリした場合でも、この状態は解除されません。rdbrcvコマンドの-DオプションでDSIをリカバリする必

要があります。

swstrestoreコマンドの詳細については、“ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書”または“ETERNUS SF AdvancedCopyManager 運用ガイド”を参照してください。

・ デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時にテープが巻き戻されている必要があります。

・ ネットワークファイルを使用したデータベーススペースのアクセス権限エラーが発生した場合は、“SymfoWARE RDB(RDBシステ

ム名)”サービスに登録したユーザアカウントで本コマンドを再実行してください。

・ フェイルオーバ運用において、RDBディレクトリファイルのリカバリを行う場合、RDBディレクトリファイルは、RDB構成パラメタファイ

ルで指定したローデバイスに、データベース用のRDBディレクトリファイルとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルの両方

が作成されます。このため、-zオプションを指定して、RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのみリカバリすることはできま

せん。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

・ 格納データを暗号化している場合、かつ、LOADモードでRDBディクショナリの退避データ取得時点までリカバリする場合は、RDBディクショナリの退避データを取得した時点のマスタ暗号化キーが必要となります。

RDBディクショナリのリカバリを実施する前に、マスタ暗号化キーファイルを復元してください。その際、マスタ暗号化キーファイル

は、マスタ暗号化キーファイルをバックアップした時点と同じパスに配置してください。

- 161 -

Page 167: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.48 rdbresident

名前

rdbresident -- DSIをメモリに常駐または常駐を解除、常駐情報を表示

形式(メモリにDSIを常駐させる場合)

rdbresident -mon

{ -i データベース名.DSI名 | -f ファイル名 }

形式 (メモリに常駐しているDSIの常駐を解除する場合)

rdbresident -moff

{ -i データベース名.DSI名 | -fファイル名 }

形式 (メモリに常駐しているDSIの一覧を表示する場合)

rdbresident -mp

機能説明

DSIをメモリに常駐したり、DSIをメモリの常駐から解除します。

また、常駐しているDSIの情報を表示します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-mon

DSIをメモリに常駐する場合に指定します。

-moff

メモリに常駐しているDSIを解除する場合に指定します。

-mp

メモリに常駐しているDSIの情報を出力します。

-i データベース名.DSI名

メモリに常駐したり、常駐を解除するDSI名を指定します。

複数のDSIを処理する場合は、各DSIを-iオプションに指定して本コマンドを複数回実行するよりも、それらのDSIを記述したファイ

ルを-fオプションに指定して本コマンドを1回実行した方が、高速に処理されます。

-f ファイル名

複数のDSI名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され、次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合には、その時点で処理が中止されます。

この場合、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

メモリに常駐したり、常駐を解除するDSI名を指定します。

- 162 -

Page 168: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

例1

在庫表DSIをメモリに常駐します。

rdbresident -mon -i 在庫管理DB.在庫表DSI

例2

ファイル指定により複数のDSIを一括してメモリに常駐します。

rdbresident -mon -f c:\rdb\data\resident.txt

ファイル(resident.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI

在庫管理DB.関東発注表DSI

在庫管理DB.製品番号IXDSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドによるメモリ常駐では、DSIと同じサイズ分のメモリに加え、常駐を制御するためのメモリが必要となります。必要なメモリ

量が実際のメモリ量を超えると、性能劣化となりますので注意が必要です。 DSIの容量および常駐化を制御するためのメモリの見

積りを行い、メモリが十分にあることを確認してから本コマンドを実行してください。常駐を制御するためのメモリ量の見積りは、“セッ

トアップガイド”を参照してください。

・ rdbconbfコマンドにより共用バッファプールと対応づけられているDSIを常駐することはできません。この場合、rdbdisbfコマンドによ

り、DSIと共用バッファプールとの対応関係を解除してから本コマンドを実行してください。

・ アプリケーションまたはRDBコマンドで使用中のDSIをメモリに常駐したり、常駐を解除することはできません。 DSIが使用されてい

ないときに本コマンドを実行してください。

・ Symfoware/RDBを停止すると、自動的にメモリ常駐が解除されます。 Symfoware/RDBを再起動した場合は、再度、本コマンドに

よりDSIをメモリに常駐してください。

表示項目の見出しと意味

AllocSize

DSIの常駐のために割り当てられたメモリ量(単位はキロバイト)

DsiName

DSI名(データベース名.DSI名)

TotalAllocSize

DSIの常駐のために割り当てられたメモリの合計量(単位はキロバイト)

2.49 rdbrls

名前

rdbrls -- 利用規定の解除

- 163 -

Page 169: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

rdbrls { -z [ -r {[ w | rw ]} | -n ]}

| { -i データベース名.DSI名 [ -r {[ w | rw ]} | -n]}

| { -p データベース名.データベーススペース名 [ -r {[ w | rw ]} ]}

形式(ファイル指定の場合)

rdbrls -f { ファイル名 | - }

機能説明

指定されたSymfoware/RDB資源に対して、リカバリレベルの切換えや更新抑止および参照更新抑止などの利用規定を解除します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-z

RDBディクショナリの利用規定を解除する場合に指定します。

-i データベース名.DSI名

利用規定を解除するDSI名を指定します。

-p データベース名.データベーススペース名

利用規定を解除するデータベーススペース名を指定します。

-r {[ w | rw ]}

-rwオプションを指定すると、利用規定の登録の際に抑止したデータの更新が可能になります。

-rrwオプションを指定すると、利用規定の登録の際に抑止したデータの参照および更新が可能になります。

省略した場合は-rwオプションが指定されたものとみなされます。

本オプションと-nオプションの両方を省略した場合は、-rwオプションが指定されたものとみなされます。

-n

利用規定の登録の際に抑止したリカバリ機能を、リカバリありの状態に戻す場合に指定します。

なお、本オプションは、-pオプションと同時に指定することはできません。

-f { ファイル名|- }

複数の利用規定を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、利用規定の解除を定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名[ r | rw | n ]

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合は、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

利用規定を解除するDSI名を指定します。

r

利用規定の登録の際に抑止したデータの更新を可能にする場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、“r”が指定されたものとみなされます。

- 164 -

Page 170: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rw

利用規定の登録の際に抑止したデータの参照更新を可能にする場合に指定します。

n

利用規定の登録の際に抑止したリカバリ機能をリカバリありの状態に戻す場合に指定します。

使用例

例1

RDBディクショナリの更新抑止を解除します。

rdbrls -z -rw

例2

在庫管理DBに属する在庫表DSIをリカバリありの状態に戻します。

rdbrls -i 在庫管理DB.在庫表DSI -n

例3

ファイル指定により複数の利用規定を解除します。

rdbrls -f c:\rdb\rls.txt

ファイル(rls.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI n

在庫管理DB.関西発注表DSI rw

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 指定したSymfoware/RDB資源を占有しているトランザクションがある場合は、利用規定は登録できません。

・ システムダウンの後、Symfoware/RDBを再開した場合でも、本コマンドで登録した利用規定は継続されます。

・ 他のプロセスによって、閉塞情報登録中およびその削除中、または利用規定情報登録中およびその削除中の場合は、処理を行

うことはできません。その場合にはコマンドを再実行してください。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End Of File :ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。通常の設定であれば、EOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

2.50 rdbrtr

名前

rdbrtr -- 利用規定の設定

形式

rdbrtr { -z [ -r {[ w | rw ]} | -n ]}

| { -i データベース名.DSI名 [ -r {[ w | rw ]} | -n ]}

| { -p データベース名.データベーススペース名 [ -r {[ w | rw ]} ] }

- 165 -

Page 171: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式(ファイル指定の場合)

rdbrtr -f { ファイル名 | - }

機能説明

指定されたSymfoware/RDB資源に対して、リカバリレベルの切換えや更新抑止および参照更新抑止などの利用規定を設定します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-z

RDBディクショナリの利用規定を設定する場合に指定します。

-i データベース名.DSI名

利用規定を設定するDSI名を指定します。

-p データベース名.データベーススペース名

利用規定を設定するデータベーススペース名を指定します。

-r {[ w | rw ]}

-rwオプションを指定すると、データの参照のみが可能になり、データの更新が抑止されます。

-rrwオプションを指定すると、データの参照および更新が抑止されます。

省略した場合は-rwオプションが指定されたものとみなされます。

本オプションも-nオプションも指定しない場合は、-rwオプションが指定されたものとみなされます。

-n

-iオプションで指定されたDSIまたは、RDBディクショナリに対してリカバリ機能を抑止する場合に指定します。

-pオプションと同時に指定することはできません。

-f { ファイル名|- }

複数の利用規定を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

以下に、利用規定の設定を定義するファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.DSI名[ r | rw | n ]

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

各行の処理中に、指定形式の誤りなど、継続可能なエラーが検出された場合は、メッセージが表示され次の行から処理が継続さ

れます。

領域不足など、継続不可能なエラーが検出された場合は、その時点で処理が中止されます。

この場合は、エラー検出までに行われた処理は有効となります。

データベース名.DSI名

利用規定を設定するDSI名を指定します。

r

データの更新を抑止する場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、“r”が指定されたものとみなされます。

rw

データの参照更新を抑止する場合に指定します。

n

リカバリ機能を抑止する場合に指定します。

- 166 -

Page 172: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

例1

RDBディクショナリに更新抑止を設定します。

rdbrtr -z -rw

例2

在庫管理DBに属する在庫表DSIのリカバリ機能を抑止します。

rdbrtr -i 在庫管理DB.在庫表DSI -n

例3

ファイル指定により複数の利用規定を設定します。

rdbrtr -f c:\rdb\rtr.txt

ファイル(rtr.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI n

在庫管理DB.関西発注表DSI rw

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 指定したSymfoware/RDB資源を占有しているトランザクションがある場合は、利用規定は設定できません。

・ システムダウンの後、Symfoware/RDBを再開した場合でも、本コマンドで設定した利用規定は継続されます。

・ 他のプロセスによって、閉塞情報設定中およびその削除中、または利用規定情報設定中およびその削除中の場合は、処理を行

うことはできません。その場合にはコマンドを再実行してください。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End Of File : ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端

末となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF 文字を入力する必要があります。通常の設定であれば、

EOF文字はCTRLキー+ Zを同時に押すことによって入力することができます。

2.51 rdbsaloader

名前

rdbsaloader -- データの追加処理

形式

rdbsaloader -ma

-i データベース名.表のDSI名

[{ -s 作業用ディレクトリパス名}... ]

[{ -f インデックスのページ内未使用率

[ ,インデックスのDSI名 ]} ... ]

[{ -t | -o }]

[ -j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }]

[ -n ]

[ -p 区切り文字 ]

[ -l { 囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE } ]

[ -e ]

[ -c 列名 [{ ,列名} ...]]

[ -r { エラー件数 | ALL } ,エラーデータ出力ファイル名]

- 167 -

Page 173: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ -U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B } ]

[ -E OUTER_SPLIT_VALUE ]

入力ファイル名 [{ 入力ファイル名} ... ]

機能説明

・ 入力ファイルのデータから、表のDSIにデータを追加します。表のDSIにインデックスが定義されている場合には、そのすべてのイ

ンデックスのDSIを創成しなおします。

・ 入力ファイルがテキスト形式で、区切り記号がコンマ(,)の場合、CSV形式のファイルで入力できます。

・ 本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-ma

表のDSIに、入力ファイルで指定したデータを追加します。

-i データベース名.表のDSI名

データを追加する表のDSIのDSI名を指定します。

なお、表のDSI名にはSEQUENTIAL構造のDSIのみ指定できます。

-s 作業用ディレクトリパス名

本コマンドが利用する作業用領域のディレクトリパス名を絶対パス名で指定します。

省略すると、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)が使用されます。

なお、作業用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

以下について関連する全てのインデックスのソート作業域のうち 大のもののサイズ

- インデックスがBTREE構造の場合

ソート作業域サイズ = (インデックスを構成する列の合計長 * 2 + 26) * (入力ファイル中のレコード件数 + 表のDSIに格納済み

のレコード件数)

- インデックスがXML構造の場合

ソート作業域サイズ = (インデックスに定義されている検索パスの長さの 大サイズ * 2 + 36) * (入力ファイル中および表のDSIに格納済みのXML文書に対して検索対象となる要素・属性の数)

備考. 列のデータ型がCHAR(VARYING含む)、NCHAR(VARYING含む)の場合は列の長さを1.5倍にします。(BTREE構造

の場合とXML構造の場合)

-f インデックスのページ内未使用率[,インデックスのDSI名]

インデックスのページ内未使用率を百分率で指定します。

0から99までの値が指定できます。

本オプションは、表のDSIに定義しているインデックス単位に複数指定することができます。

インデックスのDSI名を省略した場合、インデックスのページ内未使用率は、すべてのインデックスに適用されます。

また、本オプションを省略した場合、インデックスのページ内未使用率は0となります。

表のDSIに、IXDSI1、IXDSI2、IXDSI3の3個のインデックスのDSIが定義されている場合の-fオプションの指定例と各インデックス

の未使用率について以下に示します。

-fオプションの指定例 IXDSI1 IXDSI2 IXDSI3

1)-fオプション

の指定なし0 0 0

2)

-f10,IXDSI1-f20,IXDSI2-f30,IXDSI3

10 20 30

- 168 -

Page 174: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-fオプションの指定例 IXDSI1 IXDSI2 IXDSI3

3)-f10,IXDSI2

0 10 0

4)-f10,IXDSI2 -f 20

20 10 20

5) -f 10 10 10 10

以下のような指定は、エラーとなります。

6)-f 10 -f 20 : 構文エラー

7)-f 20,IXDSI4 : 意味エラー

-t

入力ファイルがテキスト形式の場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、バイナリ形式となります。

-o

入力ファイルが可変長バイナリ形式である場合に指定します。

可変長バイナリ形式とは、可変長属性の列に対するデータが、その有効長分だけで表現されている形式です。

本オプションを省略した場合は、可変長属性の列に対するデータが定義長分で表現されている形式とみなします。

-j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }

入力データのコード系を指定します。

入力データのコード系は、以下のものが指定できます。

EUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

UNICODE : UTF8本オプションを省略した場合は、処理対象のデータベースのコード系が指定されたものとみなします。

なお、本オプションは、入力ファイルのデータがテキスト形式の場合にのみ指定できます。

-n

入力ファイルの全カラムの先頭に、NULL表示用の領域を持たない場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、全カラムの先頭にNULL表示用の領域を持つものとして処理されます。

なお、本オプションは、バイナリ形式の場合にのみ指定できます。

-p 区切り文字

入力ファイルがテキスト形式の場合に、列データ間の区切り記号として使用する1文字(区切り文字)を指定します。

区切り文字は、ASCII文字の範囲内( 0x7f以下)で 指定します。

ただし、改行文字(\n)と空文字(\0)を区切り文字として指定することはできません。

また、区切り文字としてシステムに特別の意味をもつ文字を指定する場合は、二重引用符(")はエスケープ記号(\)を直前に指定す

る必要があり、それ以外の文字の場合は二重引用符(")で囲む必要があります。

本オプションを省略した場合は、区切り記号としてコンマ(,)を使用するものとして処理します。

なお、テキスト形式のデータに含まれる可能性のある文字(たとえば、英数字、プラス(+ )、マイナス(- )、ピリオド(. )など)を区切り文

字に指定した場合、テキスト形式のデータ中にある、これらの文字は区切り文字として扱われますので、指定する場合は注意して

ください。

以下にテキスト形式のデータ中での区切り文字の扱いを示します。

- 区切り文字に空白を指定した場合、連続する空白は1つの区切り文字として扱います。

- 区切り文字に空白を指定した場合、テキスト形式のデータにNULL値を含めることができなくなりますので注意してください。

- 空白以外の区切り文字を指定した場合、区切り文字間の空白や、囲み文字の外側と区切り文字の間の空白は読みとばされま

す。

- 空白以外の区切り文字が連続する場合、それぞれの区切り文字の間にNULL値のデータが1個あるものとして扱います。

- 行の 後の区切り文字と改行文字の間は1項目として扱います。あるデータ項目以降がすべてNULL値であっても、 後の項

目まで区切り文字を指定する必要があります。

- 169 -

Page 175: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- 文字属性以外の項目データに区切り文字が存在する場合でも囲み文字で囲むことはできません。したがって、浮動小数点型

のデータのように、ピリオド(.)や符号(+または-)などを含む数値型データを記述する場合、これらの文字を区切り文字に指定し

ないようにしてください。

-l{囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE}

入力ファイルがテキスト形式の場合に、文字列型、各国語文字列型、日時型またはBLOB型のデータの囲み記号の扱いを指定し

ます。

囲み記号で文字列データの前後を囲む場合は、囲み記号として使用する1文字(囲み文字)を指定します。

囲み文字には、二重引用符(")、単一引用符(')のいずれかの1文字を指定します。

ただし、-pオプションで指定した区切り文字と同じ文字を指定することはできません。

囲み記号で文字列データの前後を囲まない場合は、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定します。

ただし、文字列データ中に、-pオプションで指定した区切り文字を含む場合、または改行記号を含む場合は、必ず囲み記号を指

定し、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定できません。

NONE_VALIDSPACEを指定した場合には、区切り文字から区切り文字までをそのまま格納します。

ただし、-pオプションで区切り文字に空白を指定できません。

NONEを指定した場合には、前後の空白を削除して格納します。

本オプションを省略した場合、囲み文字として二重引用符(")を使用するものとして処理します。

以下にテキスト形式のデータでの囲み文字の扱いを示します。

- 囲み記号で囲まれた文字列データ内に、囲み記号と同じ文字を使用する場合、連続する囲み文字を2つ指定することにより、

1つの文字データとみなします。

囲み記号に二重引用符(")を指定した場合

テキストの指定 :~ ,"A""BC", ~データの値 :A"BC

- 囲み文字を指定した場合、すべての文字列データは必ず指定した囲み文字で囲む必要があります。

- 囲み文字の種類と指定形式について以下に示します。

単一引用符(')形式1(直前に(\)を付加) -l \'

二重引用符(")形式1(単一引用符で囲む)-l '"'形式2(直前に(\)を付加)-l \"

-e

入力ファイルがテキスト形式の場合に、1レコード中の 終のデータ項目の後(間に空白があってもよい)に区切り文字がある場合に

指定します。

本オプションを省略した場合は、1レコード中の 終のデータ項目の後に区切り文字(空白を除く)は指定できません。

-c 列名[{,列名}…]

入力ファイルのデータの並びを表の列名で指定します。

本オプションを省略した場合は、表定義の列名の並び順となります。

表定義の列名を選択しない場合、表の列には表定義で指定したDEFAULT句の値を補います。

DEFAULT句が未定義の場合には、NULL値を補います。

-r {エラー件数 | ALL},エラーデータ出力ファイル名

表のDSIを追加するときにカラム属性エラーが発生した場合、コマンド処理を中断するまでの発生エラー件数の限界値を指定します。

エラー件数に指定した件数に達するまでカラム属性エラーが発生しても、カラム属性エラーを含んだレコードを処理の対象としな

いで処理を続行します。

エラー件数には1以上の数値を指定し、エラーデータ出力ファイル名は絶対パス名で指定します。

エラーデータ出力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

- 170 -

Page 176: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

エラーデータ出力ファイルには、カラム属性エラーを検出したすべてのレコードが、入力ファイルに指定した内容で出力されます。

エラー件数にキーワード“ALL”を指定すると、入力ファイル中でカラム属性エラーを検出しても入力データの 後まで処理を続行

し、エラーを検出したすべてのレコードがエラーデータ出力ファイルに出力されます。

本オプションを省略した場合は、入力ファイル中に1件でもカラム属性エラーを含む誤りのファイルを検出した場合、コマンド処理を

中断します。

分割値範囲外データをエラー対象に含める場合には-Eオプションを指定してください。-Eオプションを省略した場合、本オプション

を指定しても処理対象のDSIの分割値の範囲外であるデータは読みとばされ、エラーデータ出力ファイルには出力されません。

コマンドが異常終了した場合は、エラーデータ出力ファイルは削除されます。

一意性制約違反のデータは対象となりません。

-U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B }

入力データの各国語文字列型についてのコード系を指定します。

以下のものが指定できます。

UCS2B : UCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)UTF32 : UTF-32形式

UTF32B : UTF-32のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)

- UCS2Bの場合

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

- UTF32またはUTF32Bの場合

COBOLアプリケーションのUTF-32形式のデータアクセス処理と連携して作成したファイルを入力する場合に指定します。

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式かつ各国語文字列型の定義長が

偶数の場合のみ指定できます。

バイナリ形式は、入力データを列の定義長(バイト数)で識別しますので、バイト数を一致させてください。入力データに非補助

文字を含んでいると、データベースの文字コード系に変換後は列の定義長未満になります。この場合、各国語文字の空白を

補って格納します。

可変長バイナリ形式の場合、入力データの長さ部にはUTF-32形式での文字数(補助文字は1文字)を設定してください。文字

数は、列定義の文字数を超えない範囲で指定してください。

-E OUTER_SPLIT_VALUE

分割格納が定義された表のDSIを処理するとき、入力ファイルにDSIの分割値の範囲外であるデータが存在した場合、異常データ

として扱います。本指定を省略した場合は、そのデータを処理の対象外として処理を続行します。

本機能はコマンド実行時の環境変数での指定もできます。

環境変数での指定の詳細については、“RDB運用ガイド”の“初期創成のためのコマンド”を参照してください。

入力ファイル名 [{入力ファイル名} ... ]

入力するデータのファイル名を指定します。

ファイル名は、絶対パス名で指定します。

入力ファイルの形式には、バイナリ形式およびテキスト形式があります。

複数の入力ファイルを指定した場合は、すべてのファイルからデータが入力されます。

ただし、バイナリ形式とテキスト形式のファイルを混在して指定することはできません。

入力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

なお、入力ファイルの形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の外部ファイルの形式を参照してください。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIにデータを追加します。

入力ファイル名は、“c:\rdb\data\stock_add.dat”とします。

ファイルはバイナリ形式で、各国語文字列型がUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)とします。

rdbsaloader -ma -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-s c:\rdb\work -n

-U NCHAR=UCS2B

c:\rdb\data\stock_add.dat

- 171 -

Page 177: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

例2

在庫管理DBに属する在庫表DSIにデータを追加します。

入力ファイル名は、“c:\rdb\data\stock_add.txt”とします。

ファイルのデータはテキスト形式とします。

また、入力ファイル中で検出される属性エラーを含むレコード件数が10件を超えない間は追加処理を続行し、追加処理中に検出

した誤りのレコードを出力する出力ファイル名を“c:\rdb\data\rr.txt”とします。

なお、作業域用ディレクトリは“c:\rdb\work”を使用します。

rdbsaloader -ma -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-r 10,c:\rdb\data\rr.txt

-s c:\rdb\work -t c:\rdb\data\stock_add.txt

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドで指定できるDSIは、SEQUENTIAL構造のDSIのみです。

・ 本コマンドでデータの追加を行う場合、指定した表のDSIと関連するインデックスのDSIは、すでにデータが格納済みの状態または

rdbfmtコマンドで初期化済みでなければなりません。

・ バイナリ形式の入力ファイルの作成方法を以下に説明します。

- ファイルの先頭から表の各行のデータを、入力する行数分だけ並べて設定します。各行のデータは、-cオプションで指定した

列名の順にそれぞれの列のデータを設定します。 -cオプションを省略した場合は、表に含まれる列の定義順にそれぞれの列

のデータを設定します。

- -nオプションを指定しない場合、それぞれの列データの先頭にNULL表示を設定します。NULL表示は2バイトの符号付き2進数の領域です。表の列にNULL値を格納する場合、-1(16進でffff)を設定します。そうでない場合には、0(16進で0000)を設定

します。このとき、列データに設定した値が表の列に格納されます。

- -nオプションを指定した場合、表の列にNULL値を格納することはできません。

- -oオプションを省略した場合は、ファイル全体のデータ長が、1行分のデータ長の整数倍でないとエラーになります。

- ファイル中の改行文字はデータの一部として処理されるため、1行分のデータの区切りとして使用しないでください。

・ テキスト形式の入力ファイルの作成方法を以下に説明します。

- 1行分のデータは、列に対応するデータ項目の集まりで構成します。各データ項目の間には、区切り文字(省略値はコンマ(,))で区切ります。データ項目には、文字項目と数値項目があり、文字項目は囲み文字(省略値は二重引用符("))で文字列を囲

み、数値項目は数値定数の文字列をそのまま指定します。また、1行分のデータの終了は改行記号を指定します。

- データ項目にNULL値を指定する場合は、文字項目の場合でも数値項目の場合でも区切り文字の間に何も指定しない形で

指定します。また、データ項目が1行の 後の列である場合は、直前のデータ項目との区切り文字を指定した後に改行記号が

続くことになります。なお、NULL値のデータ項目は、対応する表定義の列にNOT NULLが指定されている場合は指定できま

せん。

・ 本コマンドの実行時には、rdbrtrコマンドによるリカバリレベルの切替えに関係なくログデータの取得は行いません。このため、DSIの容量不足などにより異常終了した場合、該当DSIをアクセス禁止状態にします。

・ 処理対象のDSIが所属する実表に対するINSERT権が必要です。

・ 作業用ディレクトリパスに対して、グループにアクセス権を設定する場合、一次グループにアクセス権を設定してください。

・ 必要な権限を含むロールを付与されている利用者が、本コマンドを実行する場合は、セキュリティ形態パラメタのROLE_RANGEパラメタの設定が必要です。ROLE_RANGEパラメタの詳細については、“SQLリファレンス”の“SET SYSTEM PARAMETER文”

を参照してください。

・ 本コマンドは、DSI内の削除領域の再使用は行いません。

- 172 -

Page 178: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 本コマンドの実行時に指定した表のDSIまたは関連するインデックスのDSIがメモリに常駐している場合には、自動容量拡張を行う

ことができません。DSIの容量が不足しないように監視してください。詳細は“RDB運用ガイド”の“DSIの容量監視”を参照してくだ

さい。

・ 対象DSIに対する操作を抑止するため、本コマンドを実行中は、対象DSIに対して利用規定を設定しています。このため、本コマ

ンド実行中、対象DSIをアクセスするアプリケーションが利用規定されている旨のエラーとなることがあります。

2.52 rdbsar

名前

rdbsar -- 性能情報の表示

形式

rdbsar [ -bdlamu ][ -e ]

[ -g ロググループ名 ]

[ -r[共用バッファ識別子リスト]]

[ -x xml ]

[ 時間間隔 [ 繰り返し回数 ]]

機能説明

Symfoware/RDBの性能情報を出力します。

オプション

-b

バッファプールに関する性能情報およびSymfoware/RDBのデフォルトのバッファプールの情報が表示されます。

一時表がある場合は、一時表のバッファプールの情報も同時に表示されます。

総バッファ枚数と使用中バッファ枚数は、時間間隔の指定の有無にかかわらず、コマンド実行時の値が表示されます。

これ以外の情報に関しては、時間間隔を指定した場合は、その時間間隔での変化量が、時間間隔を指定しなかった場合は、

Symfoware/RDB起動時からの総量が表示されます。

-bdlamuオプションのいずれも指定しなかった場合は、-bオプションが指定されたものとみなされます。

-d

データベーススペースの入出力に関する性能情報が表示されます。

時間間隔を指定した場合は、時間間隔内での変化量が、時間間隔を指定しなかった場合は、Symfoware/RDB起動時からの総量

が表示されます。

-l

テンポラリログに関する性能情報が表示されます。

時間間隔を指定した場合は、時間間隔内での変化量が、時間間隔を指定しなかった場合は、Symfoware/RDB起動時からの総量

が表示されます。

-a

アーカイブに関する性能情報が表示されます。

時間間隔を指定した場合は、時間間隔内での変化量が、時間間隔を指定しなかった場合は、Symfoware/RDB起動時からの総量

が表示されます。

-m

Symfoware/RDBのメモリに関する性能情報が表示されます。

時間間隔の指定の有無にかかわらず、コマンド実行時の値が表示されます。

-u

RERUNログバッファに関する性能情報を表示します。

RERUNログバッファサイズ、RERUNログバッファ枚数、RLCへの未書き出しバッファ枚数、RLCファイルへの未書き出しバッファ枚

数の割合およびRLP名は、時間間隔の指定の有無にかかわらず、コマンド実行時の値が表示されます。これ以外の情報に関して

は、時間間隔を指定した場合は、その時間間隔での変化量が、時間間隔を指定しなかった場合は、正系ノードのDBミラーリング

- 173 -

Page 179: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

サービスを開始したときからの総量が表示されます。

本コマンドを実行したノードで正系ノードのDBミラーリングサービスを開始していない場合は、性能情報は表示されません。

本オプションは、データベース二重化機能を利用している場合に指定できます。

-e

各オプションに対応する性能情報の拡張情報を表示する場合に指定します。

本オプションは-bオプション、-dオプションまたは-lオプションが指定されている場合にのみ有効です。

本オプション指定時に表示される情報は、今後追加される場合があります。

-g ロググループ名

性能情報を取得したいテンポラリログファイル、アーカイブログファイルまたはRERUNログバッファが属するロググループ名を指定

します。

本オプションは、-lオプション、-aオプションまたは-uオプションが指定されている場合にのみ有効です。

スケーラブルログ運用を行っていて、本オプションを省略した場合または“system”を指定した場合は、システムロググループが処

理の対象となります。

-r[共用バッファ識別子リスト]

共用バッファ識別子リストで指定したバッファプールに関する性能情報がDSI単位に表示されます。

Symfoware/RDBのデフォルトのバッファプールの情報を表示する場合は、共用バッファ識別子として_#DEFAULT#を指定します。

共用バッファ識別子リストを省略した場合は、全バッファプールに関する性能情報がDSI単位に表示されます。

Symfoware/RDBのデフォルトのバッファプールの情報も同時に表示されます。

総バッファ枚数、DSI単位の使用中バッファ枚数、およびDSI単位の使用中バッファ枚数の割合は、時間間隔の指定の有無にかか

わらず、コマンド実行時の値が表示されます。

DSI単位のオンバッファヒット率は、時間間隔の指定の有無にかかわらず、Symfoware/RDB起動時からの率が表示されます。

これ以外の情報に関しては、時間間隔を指定した場合は、その時間間隔での変化量が、時間間隔を指定しなかった場合は総量

が、DSIとバッファプールの対応関係の登録から解除までの期間を対象として表示されます。

DSIとバッファプールの対応関係の登録期間外は表示されません。

Symfoware/RDBのデフォルトのバッファプールについては、アプリケーションが処理対象としたDSIを対象として、アプリケーション

の実行期間における変化量、および総量が表示されます。

アプリケーションの実行期間外は表示されません。

共用バッファ識別子リストには、複数の共用バッファ識別子を空白、タブまたは改行で区切った1つのパラメタを指定します。

バッチファイルから実行する場合は、空白または水平タブによってパラメタを複数に分解させるため、パラメタが分解されないよう

に、二重引用符(")によってリストの前後をくくる必要があります。

-x xml

XMLアダプタプロセスに関する情報を出力します。

本オプションは、XMLアダプタを使用している場合に指定できます。

時間間隔

指定した時間(秒単位)おきに、性能情報が表示されます。

繰り返し回数

指定した回数だけ、性能情報が表示されます。

本オプションを省略した場合は、1が指定されたものとみなされます。

使用例

例1

バッファプールに関するDSI単位の情報を、60秒間隔で30回表示します。

rdbsar -r"POOL_ZAIKO POOL_ZAIKO2 _#DEFAULT#" 60 30

例2

共用バッファに関する情報を表示します。

rdbsar -b

- 174 -

Page 180: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

-rオプション指定時のSymfoware/RDBのデフォルトのバッファプールに関するDSI単位の情報の表示では、RDBディクショナリ用のDSIの情報も同時に表示されます。

-eオプション指定時に表示される情報は、今後追加される場合があります。

-uオプションは、正系ノードでのみ実行可能です。

表示項目の見出しと意味

◆-bオプションを指定した場合

Alarm

危険率に到達した回数

BpName

バッファプール名

BufNum

総バッファ枚数

DryUp

バッファ枯渇回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

HitRate

オンバッファヒット率(単位は%)(-eオプションを指定した場合のみ表示)

MinFree

未使用バッファ 低枚数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

PgSize

ページサイズ(単位はバイト)

TbPage

追出しを行ったページ枚数

Time

性能情報を取得した時刻

UseNum

使用中バッファ枚数

WbPage

書戻しを行ったページ枚数

◆-dオプションを指定した場合

DBSpaceName

データベーススペース名

Device

デバイス名

- 175 -

Page 181: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Read(System/Service)

読込み処理のシステム時間およびサービス時間(単位は 秒:ミリ秒)(-eオプションを指定した場合のみ表示)システム時間 : リーダに読込み処理が依頼されてから完了するまでの時間

サービス時間 : リーダにより読込み処理の実行が開始されてから完了するまでの時間

RPage

ページの読込みを行った枚数

RTimes

ページの読込みを行った回数

Time

性能情報を取得した時刻

WPage

ページへ書出しを行った枚数

Write(System/Service)

書込み処理のシステム時間およびサービス時間(単位は 秒:ミリ秒)(-eオプションを指定した場合のみ表示)システム時間 : ライタに書込み処理が依頼されてから完了するまでの時間

サービス時間 : ライタにより書込み処理の実行が開始されてから完了するまでの時間

WTimes

ページへ書出しを行った回数

◆-lオプションを指定した場合

AiBlock

AIログ域へ書出しを行ったブロック数

AiWrite

AIログ域へ書出しを行った回数

ArcReq

アーカイブ制御に依頼を行った回数

BiBlock

BIログ域へ書出しを行ったブロック数

BiOver

BIログ域の枯渇の危険を検出した回数

BiWrite

BIログ域へ書出しを行った回数

BufReq

バッファ制御に依頼を行った回数

DirReq

空きAIログ量を増やすために、ディレクトリファイルの実更新依頼を行った回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

DryAI

循環使用しているAIログバッファが、すべて未書出しブロックで循環した回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

- 176 -

Page 182: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DryAIArc

循環使用しているAIログバッファが、すべてアーカイブ未書出しブロックで循環した回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

DryBI

循環使用しているBIログバッファが、すべて未書出しブロックで循環した回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

EmpAI(k)

現在の空きAIログ量

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

EmpBI(k)

現在の空きBIログ量

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

EmpEntry

現在の空きトランザクションエントリ数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

GroupC

現状常に0が表示されます

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

IxReq

空きAIログ量を増やすためにインデックス部を書き出した回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

IxWrite

インデックス部へ書出しを行った回数

LongTrn

長トランザクションを検出した回数

PostAI

トランザクションからAIの書出し完了同期の依頼を受けた回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

PostBI

トランザクションからBIの書出し完了同期の依頼を受けた回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

RcpOver

リカバリログ量をオーバーした回数

Sleep

現状常に0が表示されます

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

StqReq

バッファ制御から、BIログ域の書出し依頼を受けた回数

(-eオプションを指定した場合のみ表示)

Time

性能情報を取得した時刻

TrnOver

トランザクションエントリの枯渇の危険を検出した回数

- 177 -

Page 183: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

◆-aオプションを指定した場合

Copy

現状常に0が表示されます

IoNum

書出しを行った回数

Time

性能情報を取得した時刻

Write

不揮発化を行ったログ量

◆-mオプションを指定した場合

Free

未使用量(単位はキロバイト)(TypeがLocalの場合、常に“----”を表示)

Time

性能情報を取得した時刻

Total

総量(単位はキロバイト)(TypeがLocalの場合、常に“----”を表示)

Type

メモリの種類

Local : ローカルメモリ

Shared : Symfoware/RDBプロセス外との情報交換のための共用メモリ

ExSpace : 現状常に0が表示されます

Used

使用量(単位はキロバイト)

◆-uオプションを指定した場合

(データベース二重化機能利用時のみ表示)

Alarm

RERUNログバッファ枚数における未書き出しバッファ枚数の割合が、70%を下回る状態から80%を超過した回数

BufNum

RERUNログバッファ枚数

BufSize

RERUNログバッファの1枚のサイズ(単位はバイト)

DryUp

RERUNログバッファ枚数における未書き出しバッファ枚数の割合が、80%を下回る状態から100%に到達した回数

IoNum

RLCへ書き出したI/O回数

RLPName

RLP名

Time

性能情報を取得した時刻

- 178 -

Page 184: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

UseNum([%])

RLCへの未書き出しバッファ枚数(RERUNログバッファ枚数における未書き出しバッファ枚数の割合(単位は%))

Write

RLCへ書き出したバッファ枚数

◆-rオプションを指定した場合

BpName

バッファプール名

BufNum

総バッファ枚数

DsiName

資源名

データベース名.DSI名データベース簡単運用の場合は、スキーマ名.表名、または、スキーマ名.表名.インデックス名

HitRate[%]

DSI単位のオンバッファヒット率(単位は%)

PgSize

ページサイズ(単位はバイト)

TbPage

DSI単位の追出しを行ったページ枚数

Time

性能情報を取得した時刻

Type

DSIの構成要素

UseNum([%])

DSI単位の使用中バッファ枚数(DSI単位の総バッファ枚数における使用中バッファ枚数の割合(単位は%))

WbPage

DSI単位の書戻しを行ったページ枚数

◆-xオプションを指定した場合

XML-ADP-Information

RecvCnt

XMLアダプタプロセスからのデータ返却回数

RecvQtty(Total/Max)

XMLアダプタプロセスから受信したデータ量 (合計/ 大値) (単位はバイト)

RequestCnt

XMLアダプタプロセスへの依頼回数

SendCnt

XMLアダプタプロセスからのデータ送信回数

SendQtty(Total/Max)

XMLアダプタプロセスに送信したデータ量 (合計/ 大値) (単位はバイト)

- 179 -

Page 185: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Time

性能情報を取得した時刻

2.53 rdbscldir

名前

rdbscldir -- ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの作成、削除、表示

形式(作成する場合)

rdbscldir -G -g ロググループ名

[ -d ファイルサイズ ]

[ -e 拡張量 ]

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのパス名

形式(削除する場合)

rdbscldir -D -g ロググループ名

形式(表示する場合)

rdbscldir -V [ -g ロググループ名 ]

形式(再登録する場合)

rdbscldir -A -g ロググループ名

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのパス名

機能説明

スケーラブルディレクトリ運用の場合、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの作成、削除、表示を行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-G

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを作成する場合に指定します。

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルにユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの情報を登録します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-D

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを削除する場合に指定します。

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルからユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの情報を削除します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

-V

ロググループ用のRDBディレクトリファイルの情報を表示する場合に指定します。

-A

すでに作成済みのユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを、ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルに再登

録します。

本オプションは、ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイル破壊時に、管理情報をリカバリするために使用します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBは停止している必要があります。

- 180 -

Page 186: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-g ロググループ名

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを作成、削除または登録する場合は、ユーザロググループ名を指定します。

表示する場合は、“system”またはユーザロググループ名を指定します。

本オプションを省略した場合は、システムロググループおよびユーザロググループの情報が表示されます。

-d ファイルサイズ

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの初期量を、メガバイト単位で指定します。

1以上4194303(4テラバイト-1メガバイト)以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したとみなします。

-e 拡張量

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの拡張量を、メガバイト単位で指定します。

1以上1024以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。

省略した場合は、1Mを指定したとみなします。

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのパス名

作成するユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの絶対パス名またはローデバイス名を指定します。

フェイルオーバ運用を行う場合は、ローデバイスを指定してください。

ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのパス名に指定できる長さは、255バイトまでです。

使用例

例1

ユーザロググループ名“grp1”用のRDBディレクトリファイルを作成します。

rdbscldir -G -g grp1 -d 2M c:\grp1\DIR_FILE_G1

例2

ユーザロググループ名“grp1”用のRDBディレクトリファイルを削除します。

rdbscldir -D -g grp1

例3

ユーザロググループ名“grp1”用のRDBディレクトリファイルの情報を表示します。

rdbscldir -V -g grp1

例4

ユーザロググループ名“grp1”用のRDBディレクトリファイルをユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルに再登録します。

rdbscldir -A -g grp1 c:\grp1\DIR_FILE_G1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 作成前に、RDB構成パラメタファイルの“RDBLOGGROUPMANAGE”に“SCLDIR_USE”を指定しておく必要があります。

・ 作成前に、ユーザロググループが登録済みでなければなりません。

・ データベーススペース登録済みのユーザロググループに対して、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの作成または

削除をすることはできません。

・ システムロググループ名を指定した場合、ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルの情報が表示されます。

・ 再登録する場合、ユーザロググループが登録済みでなければなりません。

- 181 -

Page 187: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 再登録する場合、登録済みのユーザロググループ名を指定すると情報を上書き登録するので注意してください。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合は、以下のいずれかの方法でコマ

ンドを実行してください。

- OSで用意されている管理者(OSのデフォルトはAdministrator)で、“コマンド プロンプト”から実行する。

- OSで用意されている管理者以外の“Administrators”グループに属するユーザで、“管理者: コマンドプロンプト”から実行する。

“管理者: コマンドプロンプト”は、[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択し、起

動してください。

表示項目の見出しと意味

DBspace

当ロググループを使用しているデータベーススペースの有無

Exist : あり

Not Exist : なし

DBspace information

当ロググループを使用しているデータベーススペース名

(-gオプションを指定した場合のみ表示)

Directory file path

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルまたはユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのパス名

LogGroup

登録済みロググループ名

Size

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルまたはユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの割当てサイズ

Status

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルまたはロググループ用のRDBディレクトリファイルの状態

normal : 使用可能状態

inhibit : アクセス禁止状態

Used rate

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルまたはユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの使用率

2.54 rdbsetrp

名前

rdbsetrp -- リカバリポイントの設定

形式

rdbsetrp [-i データベース名.DSI名]

リカバリポイント名

機能説明

リカバリポイントの設定を行います。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

- 182 -

Page 188: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

-i データベース名.DSI名

リカバリポイントを設定するDSI名を指定します。

-iオプションを省略した場合、rdbsetrpコマンド実行時点で、更新抑止の利用規定が設定されたDSIを対象として、リカバリポイントを

設定します。

リカバリポイント名

リカバリポイントの名前を指定します。

リカバリポイント名に指定できる長さは、131バイトまでです。

使用例

在庫管理DBに属する在庫表DSIのリカバリポイントを設定します。

rdbsetrp -i 在庫管理DB.在庫表DSI

在庫管理DB.在庫表DSI.200704140729

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ -iオプションを省略した場合、データ更新途中でリカバリポイントが設定される可能性があります。このような場合、リカバリ時点で関

連する資源(DSI)間の整合性が保証できなくなります。このため、-iオプションを省略する場合は、リカバリポイント設定対象資源に

更新抑止の利用規定を設定しておくか、または、利用者側でデータ更新を抑止しておいてください。

・ 設定したリカバリポイントを、対象資源以外のリカバリ処理に指定した場合、Symfowareでは、リカバリポイント設定時点の状態を保

証できません。

・ リカバリポイント名は、RDBシステム内で一意となるように命名してください。以下の例に示すようにリカバリポイントを設定する年月

日や時刻を付加し、他のDSIのリカバリポイントと混同しないようにDSI名を修飾した名前を設定してください。

YYMMDD_HHMMSS_DSI名YYMMDD : 年月日を表します。

HHMMSS : 時刻を表します。

2.55 rdbsloader

名前

rdbsloader -- データベースの創成

形式(表のDSIの創成)

rdbsloader -mi

{ -i データベース名.表のDSI名 | -v {DSI一覧ファイル名 | -} }

[ -h ]

[{ -f インデックスのページ内未使用率

[ ,インデックスのDSI名]} ... ]

[{ -s [ DSI名,] 作業用ディレクトリパス名}...]

[ { -t | -o } ]

[ -j { EUC_S90 | EUC_U90 | EUC | SJIS | UNICODE } ]

[ -n ]

[ -p 区切り文字 ]

[ -l { 囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE } ]

[ -e ]

- 183 -

Page 189: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ -c 列名 [{ ,列名 } ...] ]

[ -k ]

[ -u 件数 ]

[ -r { エラー件数 | ALL} ,エラーデータ出力ファイル名 ]

[ -U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B } ]

[ -E OUTER_SPLIT_VALUE ]

入力ファイル名 [{ 入力ファイル名 } ... ]

形式(インデックスのDSIの創成)

rdbsloader -x

-i データベース名.インデックスのDSI名

[ { -g XMLグループ名 |

-v XMLGRP,{XMLグループ一覧ファイル名 | -}} ]

[ -f インデックスのページ内未使用率 ]

[{ -s 作業用ディレクトリパス名 }... ]

[ -z IGNORE_STORED_DATA ]

機能説明

・ 入力ファイルのデータから、表のDSIを創成します。表のDSIにインデックスが定義されている場合には、そのすべてのインデックス

のDSIも創成します。

・ 表のDSIのデータから、インデックスのDSIを創成します。行の存在する表へインデックスを追加定義した場合および特定のインデッ

クスのDSIのみを再創成する場合に利用します。また、インデックスのDSIにXMLグループを追加定義した場合にも利用します。

・ 入力ファイルがテキスト形式で、区切り記号がコンマ(,)の場合、CSV形式のファイルで入力できます。

・ 本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション(表のDSIの創成)

-mi

表のDSI内のデータを、入力ファイルで指定したデータで置換します。

表のDSIを創成するときに指定します。

-i データベース名.表のDSI名

創成の対象とする表のDSIのDSI名を指定します。

-v {DSI一覧ファイル名 | -}

創成の対象とする表のDSI名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

同一の表に対するDSIを、同時に複数創成する場合に指定します。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

DSI一覧ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

# コメント

データベース名.表のDSI名<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

データベース名.表のDSI名

創成の対象とする表のDSIのDSI名を指定します。

-h

表のDSIにインデックスが定義されている場合、DSIの創成を高速に処理したいときに指定します。

本オプションを指定した場合は、本オプションの省略時よりも作業用領域を多く必要とします。

作業用領域の見積りについては、-sオプションを参照してください。

- 184 -

Page 190: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-f インデックスのページ内未使用率[,インデックスのDSI名]

インデックスのページ内未使用率を百分率で指定します。

0から99までの値が指定できます。

本オプションは、表のDSIに定義しているインデックス単位に複数指定することができます。

インデックスのDSI名を省略した場合、インデックスのページ内未使用率は、すべてのインデックスに適用されます。

また、本オプションを省略した場合、インデックスのページ内未使用率は0となります。

表のDSIに、IXDSI1、IXDSI2、IXDSI3の3個のインデックスのDSIが定義されている場合の-fオプションの指定例と各インデックス

の未使用率について以下に示します。

-fオプションの指定例 IXDSI1 IXDSI2 IXDSI3

1)-fオプション

の指定なし0 0 0

2)

-f10,IXDSI1-f20,IXDSI2-f30,IXDSI3

10 20 30

3)-f10,IXDSI2

0 10 0

4)-f10,IXDSI2 -f 20

20 10 20

5) -f 10 10 10 10

以下のような指定は、エラーとなります。

6)-f 10 -f 20 : 構文エラー

7)-f 20,IXDSI4 : 意味エラー

-s [DSI名,] 作業用ディレクトリパス名

本コマンドが利用する作業用領域のディレクトリパス名を絶対パス名で指定します。

省略すると、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)が使用されます。

なお、作業用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

-hオプションを指定した場合のみDSI名を指定することができます。

DSI名を指定すると、DSIごとに作業用領域を割り当てることができます。

このことにより、作業用領域に対するI/O負荷を減らすことができます。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

- -iオプションを指定し、かつ、-hオプションを指定しない場合

作業用領域 = max(Size1 , Size2)Size1 : 表のDSIのソート作業域のサイズ

Size2 : すべてのインデックスのDSIのソート作業域のうち 大のもののサイズ

- -iオプションを指定し、かつ、-hオプションを指定した場合

作業用領域 = Size3 + Size4Size3 : 表のDSIのソート作業域のサイズ

Size4 : すべてのインデックスのDSIのソート作業域の合計サイズ

- -vオプションを指定し、かつ、-hオプションを指定しない場合

作業用領域 = max(Size5 , Size6)Size5 : すべての表のDSIのソート作業域の合計サイズ

Size6 : すべての表のDSIに属するインデックスのDSIのソート作業域のうち 大のものの合計サイズ

- 185 -

Page 191: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- -vオプションを指定し、かつ、-hオプションを指定した場合

作業用領域 = Size7 + Size8Size7 : すべての表のDSIのソート作業域の合計サイズ

Size8 : すべてのインデックスのDSIのソート作業域の合計サイズ

表のDSIのソート作業域のサイズの見積りを以下に示します。

これらは、上記のSize1、Size3、Size5またはSize7の算出に使用します。

- SEQUENTIALかつ-kオプション指定なしの場合

ソート作業域のサイズ = 0

- SEQUENTIALかつ-kオプション指定ありの場合

ソート作業域のサイズ = (Size9 + 28 + Size10 * 2) * レコード件数 + Size11 / 32 / 1024 * 16Size9 : 表を構成する列の長さの合計サイズ

Size10 : PRIMARY KEYに対応するインデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size11 : 入力ファイルのサイズ

- RANDOMの場合

ソート作業域のサイズ = (Size12 + 36 + Size13 * 2) * レコード件数 + Size14 / 32 / 1024 * 16Size12 : 表を構成する列の長さの合計サイズ

Size13 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

Size14 : 入力ファイルのサイズ

- OBJECTの場合

ソート作業域のサイズ = 0

インデックスのDSIのソート作業域のサイズの見積りを以下に示します。

これらは、上記のSize2、Size4、Size6またはSize8の算出に使用します。

- 表のDSIがSEQUENTIALまたはOBJECTの場合

インデックスがBTREE構造の場合

ソート作業域のサイズ = (Size15 * 2 + 14) * レコード件数

Size15 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

インデックスがXML構造の場合

ソート作業域のサイズ = (Size15 * 2 + 36) * 検索対象となる要素・属性の数

Size15 : インデックスに定義されている検索パスの長さの 大サイズ

- 表のDSIがRANDOMであり、かつインデックスの構成列が一意性制約に対応する場合

ソート作業域のサイズ = (Size16 * 2 + Size17) * レコード件数

Size16 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size17 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

- 表のDSIがRANDOMであり、かつインデックスの構成列が一意性制約に対応しない場合

ソート作業域のサイズ = (Size18 * 2 + Size19 * 2) * レコード件数

Size18 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

Size19 : クラスタキーを構成する列の長さの合計サイズ

上記のうちSize15、 Size16およびSize18において、さらに以下の見積りが必要です。

- 列のデータ型がCHARACTER(VARYING含む)、もしくはNATIONAL CHARACTER(VARYING含む)のとき、その列の長さ

を1.5倍にします。

-t

入力ファイルがテキスト形式の場合に指定します。

本オプションを省略した場合、バイナリ形式となります。

- 186 -

Page 192: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-o

入力ファイルが可変長バイナリ形式である場合に指定します。

可変長バイナリ形式とは、可変長属性の列に対するデータが、その有効長分だけで表現されている形式です。

本オプションを省略した場合は、可変長属性の列に対するデータが、定義長分で表現されている形式とみなされます。

-j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }

入力データのコード系を指定します。

入力データのコード系は、以下のものが指定できます。

EUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

UNICODE : UTF8本オプションを省略した場合は、処理対象のデータベースのコード系が指定されたものとみなします。

なお、本オプションは、入力ファイルのデータがテキスト形式の場合にのみ指定できます。

-n

入力ファイルの全カラムの先頭に、NULL表示用の領域を持たない場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、全カラムの先頭にNULL表示用の領域を持つものとして処理されます。

なお、本オプションは、バイナリ形式の場合にのみ指定できます。

-p 区切り文字

入力ファイルがテキスト形式の場合に、列データ間の区切り記号として使用する1文字(区切り文字)を指定します。

区切り文字は、ASCII文字の範囲内( 0x7f以下)で 指定します。

ただし、改行文字(\n)と空文字(\0)を区切り文字として指定することはできません。

また、区切り文字としてシステムに特別の意味をもつ文字を指定する場合は、二重引用符(")はエスケープ記号(\)を直前に指定す

る必要があり、それ以外の文字の場合は二重引用符(")で囲む必要があります。

本オプションを省略した場合、区切り記号としてコンマ(,)を使用するものとして処理します。

なお、テキスト形式のデータに含まれる可能性のある文字(たとえば、英数字、プラス(+)、マイナス(-)、ピリオド(.)など)を区切り文字

に指定した場合、テキスト形式のデータにある、これらの文字は区切り文字として扱われますので、指定する場合は注意してください。

以下にテキスト形式のデータでの区切り文字の扱いを示します。

- 区切り文字に空白を指定した場合、連続する空白は1つの区切り文字として扱います。

- 区切り文字に空白を指定した場合、テキスト形式のデータにNULL値を含めることができなくなりますので注意してください。

- 空白以外の区切り文字を指定した場合、区切り文字間の空白や、囲み文字の外側と区切り文字の間の空白は読みとばされま

す。

- 空白以外の区切り文字が連続する場合、それぞれの区切り文字の間にNULL値のデータが1個あるものとして扱います。

- 行の 後の区切り文字と改行文字の間は1項目として扱います。あるデータ項目以降がすべてNULL値であっても、 後の項

目まで区切り文字を指定する必要があります。

- 文字属性以外の項目データに区切り文字が存在する場合でも囲み文字で囲むことはできません。したがって、浮動小数点型

のデータのように、ピリオド(.)や符号(+または-)などを含む数値型データを記述する場合、これらの文字を区切り文字に指定し

ないようにしてください。

-l{囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE}

入力ファイルがテキスト形式の場合に、文字列型、各国語文字列型、日時型またはBLOB型のデータの囲み記号の扱いを指定し

ます。

囲み記号で文字列データの前後を囲む場合は、囲み記号として使用する1文字(囲み文字)を指定します。

囲み文字には、二重引用符(")、単一引用符(')のいずれかの1文字を指定します。

ただし、-pオプションで指定した区切り文字と同じ文字を指定することはできません。

囲み記号で文字列データの前後を囲まない場合は、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定します。

ただし、文字列データ中に、-pオプションで指定した区切り文字を含む場合、または改行記号を含む場合は、必ず囲み記号を指

定し、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定できません。

NONE_VALIDSPACEを指定した場合には、区切り文字から区切り文字までをそのまま格納します。

ただし、-pオプションで区切り文字に空白を指定できません。

NONEを指定した場合には、前後の空白を削除して格納します。

- 187 -

Page 193: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

本オプションを省略した場合、囲み文字として二重引用符(")を使用するものとして処理します。

以下にテキスト形式のデータでの囲み文字の扱いを示します。

- 囲み記号で囲まれた文字列データ内に、囲み記号と同じ文字を使用する場合、連続する囲み文字を2つ指定することにより、

1つの文字データとみなします。

囲み記号に二重引用符(")を指定した場合

テキストの指定 :~ ,"A""BC", ~データの値 :A"BC

- 囲み文字を指定した場合、すべての文字列データは必ず指定した囲み文字で囲む必要があります。

- 囲み文字の種類と指定形式について以下に示します。

単一引用符(') :形式1(二重引用符で囲む) -l "'"二重引用符(") :形式1(直前に(\)を付加)-l \"

-e

入力ファイルがテキスト形式の場合に、1レコード中の 終のデータ項目の後(間に空白があってもよい)に区切り文字がある場合に

指定します。

本オプションを省略した場合、1レコード中の 終のデータ項目の後に区切り文字(空白を除く)は指定できません。

-c 列名[{,列名}…]

入力ファイルのデータの並びを表の列名で指定します。

本オプションを省略した場合、表定義の列名の並び順となります。

表定義の列名を選択しない場合、表の列には表定義で指定したDEFAULT句の値を補います。

DEFAULT句が未定義の場合には、NULL値を補います。

なお、格納構造がOBJECTである表のDSIに対しては、本オプションを指定することができません。

-k

表定義のプライマリキーの列でソート後に創成します。

表のDSIがSEQUENTIALの場合のみ指定することができます。

表のレコードの定義長がページ長を超える場合は、本オプションを指定することはできません。

表のレコードの定義長は、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”の“データベーススペースの所要量の見積り”を参照して算出

してください。

-u 件数

表のDSIの創成において、処理通過メッセージを出力する場合に指定します。

件数は、処理通過メッセージを出力する単位(件数)を指定します。

-r {エラー件数 | ALL},エラーデータ出力ファイル名

表のDSIの創成中にカラム属性エラーが発生した場合、コマンド処理を中断するまでの発生エラー件数の限界値を指定します。

エラー件数に指定した件数に達するまでカラム属性エラーが発生しても、カラム属性エラーを含んだレコードを処理の対象としな

いで処理を続行します。

エラー件数には1以上の数値を指定し、エラーデータ出力ファイル名は絶対パス名で指定します。

エラーデータ出力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

エラーデータ出力ファイルには、カラム属性エラーを検出したすべてのレコードが、入力ファイルに指定した内容で出力されます。

エラー件数にキーワード“ALL”を指定すると、入力ファイル中でカラム属性エラーを検出しても入力データの 後まで処理を続行

し、エラーを検出したすべてのレコードがエラーデータ出力ファイルに出力されます。

本オプションを省略した場合は、入力ファイル中に1件でもカラム属性エラーを含む誤りのファイルを検出した場合、コマンド処理を

中断します。

分割値範囲外データをエラー対象に含める場合には-Eオプションを指定してください。-Eオプションを省略した場合、本オプション

を指定しても処理対象のDSIの分割値の範囲外であるデータは読みとばされ、エラーデータ出力ファイルには出力されません。

- 188 -

Page 194: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

コマンドが異常終了した場合は、エラーデータ出力ファイルは削除されます。

一意性制約違反のデータは対象となりません。

-d

入力ファイルのディスクを切り替える場合に指定します。

要求メッセージに従って、続行の指示(“y”または“n”)を標準入力します。

「入力ファイル名.3桁の通番」のファイルが入力ファイルとして要求されます。

(通番は001~) 続行の指示入力において、以下の入力誤りの場合は再試行が可能です。

- ディスクが用意されていない

- ディレクトリ名が存在しない

- ファイルが存在しない

- ファイルが読み込みできない(権限なしなど) 続行の指示の入力において、以下の場合は再入力が要求されます。

- 空Enter(または“y”、“n”以外)

なお、本オプションを指定した場合、入力ファイル名は1つしか指定できません。

-U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B }

入力データの各国語文字列型についてのコード系を指定します。

以下のものが指定できます。

UCS2B : UCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)UTF32 : UTF-32形式

UTF32B : UTF-32のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)

- UCS2Bの場合

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

- UTF32、またはUTF32Bの場合

COBOLアプリケーションのUTF-32形式のデータアクセス処理と連携して作成したファイルを入力する場合に指定します。

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式かつ各国語文字列型の定義長が

偶数の場合のみ指定できます。

バイナリ形式は、入力データを列の定義長(バイト数)で識別しますので、バイト数を一致させてください。入力データに非補助

文字を含んでいると、データベースの文字コード系に変換後は列の定義長未満になります。この場合、各国語文字の空白を

補って格納します。

可変長バイナリ形式の場合、入力データの長さ部にはUTF-32形式での文字数(補助文字は1文字)を設定してください。文字

数は、列定義の文字数を超えない範囲で指定してください。

-E OUTER_SPLIT_VALUE

分割格納が定義された表のDSIを処理するとき、入力ファイルにDSIの分割値の範囲外であるデータが存在した場合、異常データ

として扱います。本指定を省略した場合は、そのデータを処理の対象外として処理を続行します。

本機能はコマンド実行時の環境変数での指定もできます。

環境変数での指定の詳細については、“RDB運用ガイド”の“初期創成のためのコマンド”を参照してください。

入力ファイル名 [{入力ファイル名} ...]

入力するデータのファイル名を指定します。

ファイル名は、絶対パス名で指定します。

入力ファイルの形式には、バイナリ形式およびテキスト形式があります。

複数の入力ファイルを指定した場合は、すべてのファイルからデータが入力されます。

ただし、バイナリ形式とテキスト形式のファイルを混在して指定することはできません。

入力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

なお、入力ファイルの形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の“外部ファイルの形式”を参照してください。

オプション(インデックスのDSIの創成)

-x

インデックスのDSIを創成する場合に指定します。

- 189 -

Page 195: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-i データベース名.インデックスのDSI名

創成するインデックスのDSI名を指定します。

-g XMLグループ名

-iオプションで指定したDSI内の特定のXMLグループに対する未創成の検索パスを創成する場合に指定します。

インデックスのDSIがXMLの場合のみ指定することができます。

-v XMLGRP,{XMLグループ一覧ファイル名 | -}

-iオプションで指定したDSI内の複数のXMLグループに対する未創成の検索パスを同時に創成する場合に指定します。

対象とするXMLグループ名を記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

インデックスのDSIがXMLの場合のみ指定することができます。

“-”を指定すると、標準入力からの読込みとなります。

XMLグループ一覧ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

以下に、ファイル内の形式を説明します。

# コメント

XMLグループ名 [,IGNORE_STORED_DATA]<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。

このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

XMLグループ名

XMLグループ名を指定します。

同じXMLグループ名を複数指定することはできません。

IGNORE_STORED_DATA

検索対象を新規に格納されるXMLデータのみに限定し、すでに表に格納されているXMLデータを検索対象としない場合に指

定します。

-f インデックスのページ内未使用率

インデックスのページ内未使用率を百分率で指定します。

0から99までの値が指定できます。

本オプションを省略した場合、インデックスのページ内未使用率は、0となります。

-s 作業域用ディレクトリパス名

本コマンドが利用する作業用領域のディレクトリパス名を絶対パス名で指定します。

省略すると、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)が使用されます。

なお、作業域用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

-z IGNORE_STORED_DATA

検索対象を新規に格納されるXMLデータのみに限定し、すでに表に格納されているXMLデータを検索対象としない場合に指定

します。

インデックスのDSIがXMLの場合のみ指定することができます。

なお、本オプションは、-fオプション、-sオプションおよび-vオプションと同時に指定することはできません。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIを創成します。

入力ファイル名は、“c:\rdb\data\load.dat”とします。

ファイルはバイナリ形式で、各国語文字列型がUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)とします。

rdbsloader -mi -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-f 20,在庫表インデックスDSI -f 10

-s c:\rdb\work

-U NCHAR=UCS2B

c:\rdb\data\load.dat

- 190 -

Page 196: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

例2

倉庫番号と製品名にのみデータを挿入します。

ファイルのデータは、テキスト形式とします。

rdbsloader -mi -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-s c:\rdb\work -t -c 倉庫番号,製品名

c:\rdb\data\load.txt

例3

正常なレコードのみを挿入し、属性エラーを検出した誤りのレコードを、“c:\rdb\data\rr.txt”に出力します。

rdbsloader -mi -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-t -r ALL,c:\rdb\data\rr.txt c:\rdb\data\load.txt

例4

ファイル指定により、同一の表に対するDSIを同時に複数創成します。

創成するDSI名は“c:\rdb\data\list.txt”にあらかじめ記述しておきます。

rdbsloader -mi -v c:\rdb\data\list.txt -t c:\rdb\data\load.txt

ファイル(list.txt)の例

在庫管理DB.在庫表DSI1

在庫管理DB.在庫表DSI2

在庫管理DB.在庫表DSI3

例5

在庫表インデックスDSIを創成します。

rdbsloader -x -i 在庫管理DB.在庫表インデックスDSI -f 10

-s c:\rdb\work

例6

在庫表インデックスDSI内のXMLグループである製品情報に対する検索パスを創成します。

rdbsloader -x -i 在庫管理DB.在庫表インデックスDSI

-g 製品情報

-f 10

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ バイナリ形式の入力ファイルの作成方法を以下に説明します。

- ファイルの先頭から表の各行のデータを、入力する行数分だけ並べて設定します。各行のデータは、-cオプションで指定した

列名の順にそれぞれの列のデータを設定します。 -cオプションを省略した場合は、表に含まれる列の定義順にそれぞれの列

のデータを設定します。

- -nオプションを指定しない場合、それぞれの列データの先頭にNULL表示を設定します。NULL表示は2バイトの符号付き2進数の領域です。表の列にNULL値を格納する場合、-1(16進でffff)を設定します。そうでない場合には、0(16進で0000)を設定

します。このとき、列データに設定した値が表の列に格納されます。

- -nオプションを指定した場合、表の列にNULL値を格納することはできません。

- -oオプションを省略した場合、ファイル全体のデータ長が、1行分のデータ長の整数倍でないとエラーになります。

- ファイル中の改行文字はデータの一部として処理されるため、1行分のデータの区切りとして使用しないでください。

- 191 -

Page 197: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- 表のDSIの格納構造がOBJECT構造の場合には、入力ファイル内のBLOB属性の列データは有効長の必要があります。

・ テキスト形式の入力ファイルの作成方法を以下に説明します。

- 1行分のデータは、列に対応するデータ項目の集まりで構成します。各データ項目の間は、区切り文字(省略値はコンマ(,))で区切ります。データ項目には、文字項目と数値項目があり、文字項目は囲み文字(省略値は二重引用符("))で文字列を囲み、

数値項目は数値定数の文字列をそのまま指定します。また、1行分のデータの終了は改行記号を指定します。

- データ項目にNULL値を指定する場合は、文字項目の場合でも数値項目の場合でも区切り文字の間に何も指定しない形で

指定します。また、データ項目が1行の 後の列である場合は、直前のデータ項目との区切り文字を指定した後に改行記号が

続くことになります。なお、NULL値のデータ項目は、対応する表定義の列にNOT NULLが指定されている場合は指定できま

せん。

- 表のDSIの格納構造がOBJECT構造の場合には、BLOB属性の列を入力データの対象とすることはできません。

・ 本コマンドで創成を行う場合、表のDSIおよびインデックスのDSIは、rdbfmtコマンドによる初期化の必要はありません。また、すで

にデータが格納済のDSIの場合、入力ファイルのデータで置換されます。

・ 分割されている表に対してインデックスを追加定義した場合は、インデックスを構成するすべてのDSIの創成を行ってください。一

部のDSIが創成されていない場合、アプリケーションによるその表へのアクセスがエラーとなる場合があります。

・ 入力ファイル中に格納対象である行のデータが1件も存在しない場合であっても、本コマンドは正常終了します。

・ 本コマンドの実行時には、rdbrtrコマンドによるリカバリレベルの切替えに関係なくログデータの取得は行いません。このため、DSIの容量不足などにより異常終了した場合、該当DSIをアクセス禁止状態にします。ただし、XMLグループに対する検索パスを創成

する場合は、DSIの容量不足などで異常終了してもアクセス禁止状態にしません。

・ 表のDSIの創成またはインデックスのDSIの創成を実行する場合、処理対象のDSIが所属する実表に対するINSERT権および

DELETE権が必要です。

・ 作業用ディレクトリパスに対して、グループにアクセス権を設定する場合、一次グループにアクセス権を設定してください。

・ 必要な権限を含むロールを付与されている利用者が、本コマンドを実行する場合は、セキュリティ形態パラメタのROLE_RANGEパラメタの設定が必要です。ROLE_RANGEパラメタの詳細については、“SQLリファレンス”の“SET SYSTEM PARAMETER文”

を参照してください。

・ 標準入力からの読込みを指定した場合は、EOF(End of File:ファイルの終端)となるまで読込みが続けられます。標準入力が端末

となっている場合に入力を終了するためには、一般的に行頭でEOF文字を入力する必要があります。 EOF文字はCTRLキー + Zを同時に押すことによって入力することができます。

・ -vオプションで複数のDSI名を指定した場合、すべてのDSIを同時に処理します。このとき、正常終了と異常終了を示すメッセージ

が出力されます。異常終了したDSIを再度創成する場合は、異常終了したDSIのみを指定して実行することにより処理時間を短縮

することができます。

・ 本コマンドの実行時に指定した表のDSIまたは関連するインデックスのDSIがメモリに常駐している場合には、自動容量拡張を行う

ことができません。DSIの容量が不足しないように監視してください。詳細は“RDB運用ガイド”の“DSIの容量監視”を参照してくだ

さい。

・ rdbsloaderコマンドは、以下のいずれかの条件を満たす場合、対象DSIの割付け領域のデータ内容が保証されないため、DSI割付

け量に依存した処理時間になります。なお、条件に当てはまらない場合は、入力データ量に依存します。

- 対象DSIの定義直後

- 対象DSIがアクセス禁止状態

- 格納構造が、以下のいずれかの場合

- RANDOM構造の表

- RANDOM構造の表のDSIに付加されたBTREE構造のインデックス

- OBJECT構造の表

- OBJECT構造の表のDSIに付加されたBTREE構造のインデックス

・ -fオプションを省略あるいは-fオプションに指定するインデックスのページ内未使用率として比較的小さい値を設定した場合、コマ

ンド実行後のデータ挿入によるインデックス更新時に、使用済ページへのインデックスのデータ挿入が難しくなるため、未使用ペー

ジを新たに使用する可能性が高くなります。この結果、インデックスのDSIに対する使用中のページの割合が増加することがありま

- 192 -

Page 198: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

す。このような場合は、-fオプションに指定するインデックスのページ内未使用率としてより大きな値を設定することで改善できま

す。

・ 対象DSIに対する操作を抑止するため、本コマンドを実行中は、対象DSIに対して利用規定を設定しています。このため、本コマ

ンド実行中、対象DSIをアクセスするアプリケーションが利用規定されている旨のエラーとなることがあります。

2.56 rdbspcinf

名前

rdbspcinf -- データベーススペースの領域の使用状況の出力

形式

rdbspcinf {-p データベース名.データベーススペース名

| -d データベース名}

[ -f ]

機能説明

データベーススペースの領域の使用状況を出力します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-p データベース名.データベーススペース名

領域の使用状況を出力するデータベーススペースの、データベーススペース名を指定します。

-d データベース名

データベースに属するすべてのデータベーススペースについて、領域の使用状況を出力する場合に、対象とするデータベース名

を指定します。

-f

詳細な情報を出力する場合に指定します。

使用例

在庫管理DBに属するデータベーススペースDBSP_1の領域の使用状況を出力します。

rdbspcinf -p 在庫管理DB.DBSP_1 -f

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

表示項目の見出しと意味

Database space

データベーススペース名

Device

データベーススペースを作成したファイル名またはローデバイス名

- 193 -

Page 199: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Dynamic allocate size

element

自動容量拡張により割り付けた割付け量(単位はキロバイト)、データベーススペースに定義されたDSI名および割付け対象

(-fオプションを指定し、かつ、割付け量の合計が0キロバイト以外の場合のみ表示)

total

自動容量拡張により割り付けた割付け量の合計(単位はキロバイト)

Dynamic propose size

element

自動容量拡張時に割り付ける割付け量(単位はキロバイト)、データベーススペースに定義されたDSI名および割付け対象

(-fオプションを指定し、かつ、割付け量の合計が0キロバイト以外の場合のみ表示)

total

自動容量拡張時に割り付ける割付け量の合計(単位はキロバイト)

Free size

element

未使用領域の大きさ(単位はキロバイト)(-fオプションを指定した場合のみ表示)

total

未使用領域の大きさの合計(単位はキロバイト)

Size

データベーススペースのサイズ(単位はキロバイト)

Static allocate size

element

DSI定義時またはrdbgcdsiコマンドの-Eオプションにより割り付けた割付け量(単位はキロバイト)、データベーススペースに定義

されたDSI名および割付け対象

(-fオプションを指定し、かつ、割付け量の合計が0キロバイト以外の場合のみ表示)

total

DSI定義時またはrdbgcdsiコマンドの-Eオプションにより割り付けた割付け量の合計(単位はキロバイト)

2.57 rdbstart

名前

rdbstart -- Symfoware/RDBの起動

形式

rdbstart [ -s ]

機能説明

Symfoware/RDBを起動します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-s

フェイルオーバ運用の待機系のRDBシステムで、待機モードとして、Symfoware/RDBを起動します。

待機系のRDBシステムでは、本オプションを指定して実行してください。

- 194 -

Page 200: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

運用系のRDBシステムでは、本オプションは指定しないで実行してください。

本オプションは、ホットスタンバイ機能を利用した運用の場合に指定できます。

使用例

Symfoware/RDBを起動します。

rdbstart

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ Symfoware/RDBの起動が完了するまでは、データベースへのアクセスは一切できません。

・ Symfoware/RDBの停止時に-eオプションを指定して停止した場合またはシステムダウンによりSymfoware/RDBが停止している場

合の後に本コマンドを実行すると、ダウンリカバリ処理は自動的に行われます。

・ 他のRDBコマンドが動作中に本コマンドを実行するとSymfoware/RDBの起動処理がエラーになる場合があります。他のRDBコマ

ンドと同時実行しないように注意してください。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012において、本コマンドは、“管理者: コマン

ドプロンプト”から実行する必要があります。[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択

し、“管理者: コマンドプロンプト”を起動してください。

2.58 rdbstop

名前

rdbstop -- Symfoware/RDBの停止

形式

rdbstop [ -e | -mc ]

機能説明

Symfoware/RDBを停止します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-e

エラーメッセージ“qdg02842u:シグナル9を受信したためRDBIIシステム空間が異常終了しました”を出力して、Symfoware/RDBを強制停止します。実行中のアプリケーションおよびRDBコマンドがある場合、Symfoware/RDBを強制停止した後、それらは異常終

了します。本オプションを指定してSymfoware/RDBを停止した場合、次回のSymfoware/RDBの起動時にダウンリカバリが発生します。

システム内通信時に本オプションを指定してrdbstopコマンドを実行した場合、実行中のアプリケーションプロセスは強制終了されま

す。

-mc

オプションを省略した場合の停止処理に加え、実行中のアプリケーションおよびRDBコマンドがある場合はそれらを強制終了し、

Symfoware/RDBを正常停止します。

- 195 -

Page 201: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

例1

Symfoware/RDBを停止します。

rdbstop

例2

アプリケーションおよびRDBコマンドを強制終了し、Symfoware/RDBを正常停止します。

rdbstop -mc

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

1 : 異常終了

2 : アプリケーションまたはRDBコマンドが動作中(オプションが指定されていない場合のみ返却されます)

注意

・ 本コマンド投入後は、新規にアプリケーションやRDBコマンドを実行することはできません。

・ -mcオプションを指定した場合、オプションを省略した場合の停止処理に加え、トランザクションのロールバックを行うため、オプショ

ンを省略した場合よりも停止処理時間が長くなる場合があります。

・ -mcオプションを指定した本コマンドの実行中は、-eオプションを指定した本コマンドは実行可能ですが、他のRDBコマンドや新規

のアプリケーションの実行はできません。

・ 動作環境ファイルの実行パラメタARC_FULLにWAITを指定している場合、アーカイブログファイルが満杯状態で-mcオプションを

指定して本コマンドを実行、または、-mcオプションを指定して本コマンド実行後にアーカイブログファイルが満杯状態に遷移した

場合は、本コマンドが無応答になります。このため、-mcオプションを指定する場合は、アーカイブログファイルに十分に空きがある

ことを確認した上で実行してください。

・ rdbcrbfコマンドで開設したバッファプールが存在している場合およびrdbconbfコマンドでDSIとバッファプールの対応関係を登録

している場合は、本コマンドが対応関係の解除とバッファプールの閉鎖をしたうえでSymfoware/RDBを停止します。

・ rdbresidentコマンドでDSIをメモリに常駐している場合、本コマンドがメモリ常駐を解除したうえでSymfoware/RDBを停止します。

・ Symfoware/RDBが停止状態では、データベースへのアクセスは一切できません。

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザのみ実行可能です。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012において、本コマンドは、“管理者: コマン

ドプロンプト”から実行する必要があります。[コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択

し、“管理者: コマンドプロンプト”を起動してください。

2.59 rdbsuloader

名前

rdbsuloader -- DSIの一括更新

形式

rdbsuloader -m {{ar [, 列名 [{,列名} ...]] }

| { u [ , 列名 [{ ,列名 } ...]]}

| { d [ , 列名 [{ ,列名 } ...]]}

| { c [ , 列名 [{ ,列名 } ...]]} }

-i データベース名.表のDSI名

[ -h ]

[ { -f インデックスのページ内未使用率

[ ,インデックスのDSI名]} ... ]

- 196 -

Page 202: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ { -s [ DSI名,] 作業用ディレクトリパス名} ...]

[ { -t | -o } ]

[ -j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE } ]

[ -n ]

[ -p 区切り文字 ]

[ -l { 囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE} ]

[ -e ]

[ -c 列名[{ ,列名 } ...] ]

[ -r { エラー件数 | ALL } ,エラーデータ出力ファイル名]

[ { -w { f | d } ,作業用ディレクトリパス名 } ... ]

[ -U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B } ]

[ -E OUTER_SPLIT_VALUE ]

入力ファイル名 [{ 入力ファイル名} ... ]

機能説明

・ 入力ファイルのデータを使用して、表のDSIを更新します。

表のDSIにインデックスのDSIが定義されている場合には、そのすべてのインデックスのDSIを創成しなおします。

・ 入力ファイルの記述形式にて、ファイル形式がテキスト形式で、区切り記号がコンマ(,)の場合、CSV形式のファイルで入力できま

す。

・ 本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-m

DSIへのデータの置換、更新、削除またはこれらの混在の処理モードを指定します。

ar [, 列名 [{,列名} ...]]

表のDSIに、入力ファイルで指定したデータを置換または追加します。

列名の並びに指定した列に関して、値が一致するデータが表に存在した場合に、表の行を入力データで置換します。

一致するデータが表に存在しない場合は、入力データを表に追加します。

列名の並びを省略した場合は、PRIMARY KEYが指定されたものとして処理します。

また、列名の並びを省略し、PRIMARY KEYが定義されていない場合は、エラーとなります。

u [, 列名 [{,列名} ...]]

列名の並びで指定した列に対して、表と入力データの値が一致する行について、表の行を入力データの値によって更新します。

列名の並びで指定した列に対して、表に一致する行のない入力データは無視されます。

列名の並びを省略した場合は、PRIMARY KEYが指定されたものとして処理します。

また、列名の並びを省略し、PRIMARY KEYが定義されていない場合は、エラーとなります。

なお、-cオプションで列名を指定している場合、更新対象になる行の中で、-cオプションに指定されなかった列の値は変化しませ

ん。

d [, 列名 [{,列名} ...]]

列名の並びで指定した列に対して、表と入力データの値が一致する行について、表の行を削除します。

列名の並びで指定した列に対して、表に一致する行のない入力データは無視されます。

列名の並びを省略した場合は、PRIMARY KEYが指定されたものとして処理します。

また、列名の並びを省略し、PRIMARY KEYが定義されていない場合は、エラーとなります。

c [,列名 [{,列名} ...]]

データの置換、更新および削除を入力ファイルのレコードごとに指定することができます。

列名の並びを省略した場合は、PRIMARY KEYが指定されたものとして処理します。

また、列名の並びを省略し、PRIMARY KEYが定義されていない場合は、エラーとなります。

-i データベース名.表のDSI名

置換、更新または削除の対象とする表のDSI名を指定します。

なお、表のDSI名には、SEQUENTIAL構造のDSIのみ指定できます。

- 197 -

Page 203: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-h

表のDSIにインデックスが定義されている場合、DSIの創成を高速に処理したいときに指定します。

本オプションを指定した場合は、本オプションの省略時よりも作業用領域を多く必要とします。

作業用領域の見積りについては、-sオプションを参照してください。

-f インデックスのページ内未使用率[,インデックスのDSI名]

インデックスのページ内未使用率を百分率で指定します。

0から99までの値が指定できます。

本オプションは、表のDSIに定義しているインデックス単位に複数指定することができます。

インデックスのDSI名を省略した場合、インデックスのページ内未使用率は、すべてのインデックスに適用されます。

また、本オプションを省略した場合、インデックスのページ内未使用率は0となります。

表のDSIに、IXDSI1、IXDSI2、IXDSI3の3個のインデックスのDSIが定義されてる場合の -fオプションの指定例と各インデックスの

未使用率について以下に示します。

-fオプションの指定例 IXDSI1 IXDSI2 IXDSI3

1) -fオプション

の指定なし

0 0 0

2) -f10,IXDSI1-f20,IXDSI2-f30,IXDSI3

10 20 30

3) -f10,IXDSI2

0 10 0

4) -f10,IXDSI2 -f 20

20 10 20

5) -f 10 10 10 10

以下のような指定は、エラーとなります。

6)-f 10 -f 20 : 構文エラー

7)-f 20,IXDSI4 : 意味エラー

-s [DSI名,] 作業用ディレクトリパス名

本コマンドが、インデックス作成時に利用する作業用領域のディレクトリパス名を絶対パス名で指定します。

省略すると、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)が使用されます。

なお、作業用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

- -hオプションを指定しない場合

作業用領域 = Size1Size1 : すべてのインデックスのDSIのソート作業域のうち 大のもののサイズ

- -hオプションを指定する場合

作業用領域 = Size2Size2 : すべてのインデックスのDSIのソート作業域の合計サイズ

インデックスのDSIのソート作業域のサイズの見積りを以下に示します。

これらは、上記のSize1およびSize2の算出に使用します。

- インデックスがBTREE構造の場合

ソート作業域のサイズ = (Size3 * 2 + 26) * レコード件数 Size3 : インデックスを構成する列の長さの合計

- 198 -

Page 204: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- インデックスがXML構造の場合

ソート作業域のサイズ = (Size3 * 2 + 36) * 検索対象となる要素・属性の数 Size3 : インデックスに定義されている検索パスの長さの 大

上記のうちSize3において、さらに以下の見積りが必要です。

- 列のデータ型がCHARACTER(VARYING含む)、もしくはNATIONAL CHARACTER(VARYING含む)のとき、その列の長さ

を1.5倍にします。

-t

入力ファイルがテキスト形式の場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、バイナリ形式となります。

-o

入力ファイルが可変長バイナリ形式である場合に指定します。

可変長バイナリ形式とは、可変長属性の列に対するデータが、その有効長分だけで表現されている形式です。

本オプションを省略した場合は、可変長属性の列に対するデータが、定義長分で表現されている形式とみなされます。

-j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }

入力データのコード系を指定します。

入力データのコード系は、以下のものが指定できます。

EUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

UNICODE : UTF8本オプションを省略した場合は、処理対象のデータベースのコード系が指定されたものとみなします。

なお、本オプションは、入力ファイルのデータがテキスト形式の場合にのみ指定できます。

-n

入力ファイルの全カラムの先頭に、NULL表示用の領域を持たない場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、全カラムの先頭にNULL表示用の領域を持つものとして処理されます。

なお、本オプションは、バイナリ形式の場合にのみ指定できます。

-p 区切り文字

入力ファイルがテキスト形式の場合に、列データ間の区切り記号として使用する1文字(区切り文字)を指定します。

区切り文字は、ASCII文字の範囲内( 0x7f以下)で指定します。

ただし、改行文字(\n)と空文字(\0)を区切り文字として指定することはできません。

また、区切り文字としてシステムに特別の意味をもつ文字を指定する場合は、二重引用符(")はエスケープ記号(\)を直前に指定す

る必要があり、それ以外の文字の場合は二重引用符(")で囲む必要があります。

本オプションを省略した場合は、区切り記号としてコンマ(,)を使用するものとして処理します。

なお、テキスト形式のデータに含まれる可能性のある文字(たとえば、英数字、プラス(+)、マイナス(-)、ピリオド(.)など)を区切り文字

に指定した場合、テキスト形式のデータにある、これらの文字は区切り文字として扱われますので、指定する場合は注意してください。

以下にテキスト形式のデータでの区切り文字の扱いを示します。

- 区切り文字に空白を指定した場合、連続する空白は1つの区切り文字として扱います。

- 区切り文字に空白を指定した場合、テキスト形式のデータにNULL値を含めることができなくなりますので注意してください。

- 空白以外の区切り文字を指定した場合、区切り文字間の空白や、囲み文字の外側と区切り文字の間の空白は読み飛ばされま

す。

- 空白以外の区切り文字が連続する場合、それぞれの区切り文字の間にNULL値のデータが1個あるものとして扱います。

- 行の 後の区切り文字と改行文字の間は1項目として扱います。あるデータ項目以降がすべてNULL値であっても、 後の項

目まで区切り文字を指定する必要があります。

- 文字属性以外の項目データに区切り文字が存在する場合でも囲み文字で囲むことはできません。したがって、浮動小数点型

のデータのように、ピリオド(.)や符号(+または-)などを含む数値型データを記述する場合、これらの文字を区切り文字に指定し

ないようにしてください。

- 199 -

Page 205: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-l {囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE}

入力ファイルがテキスト形式の場合に、文字列型、各国語文字列型、日時型またはBLOB型のデータの囲み記号の扱いを指定し

ます。

囲み記号で文字列データの前後を囲む場合は、囲み記号として使用する1文字(囲み文字)を指定します。

囲み文字には、二重引用符(")、単一引用符(')のいずれかの1文字を指定します。

ただし、-pオプションで指定した区切り文字と同じ文字を指定することはできません。

囲み記号で文字列データの前後を囲まない場合は、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定します。

ただし、文字列データ中に、-pオプションで指定した区切り文字を含む場合、または改行記号を含む場合は、必ず囲み記号を指

定し、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定できません。

NONE_VALIDSPACEを指定した場合には、区切り文字から区切り文字までをそのまま格納します。

ただし、-pオプションで区切り文字に空白を指定できません。

NONEを指定した場合には、前後の空白を削除して格納します。

本オプションを省略した場合、囲み文字として二重引用符(")を使用するものとして処理します。

以下にテキスト形式のデータでの囲み文字の扱いを示します。

- 囲み記号で囲まれた文字列データ内に、囲み記号と同じ文字を使用する場合、連続する囲み文字を2つ指定することにより、

1つの文字データとみなします。

囲み記号に二重引用符(")を指定した場合

テキストの指定 :~ ,"A""BC", ~データの値 :A"BC

- 囲み文字を指定した場合、すべての文字列データは必ず指定した囲み文字で囲む必要があります。

- 囲み文字の種類と指定形式について以下に示します。

単一引用符(') :形式1(二重引用符で囲む) -l "'"二重引用符(") :形式1(直前に(\)を付加)-l \"

-e

入力ファイルがテキスト形式の場合に、1レコード中の 終のデータ項目の後(間に空白があってもよい)に区切り文字がある場合に

指定します。

本オプションを省略した場合は、1レコード中の 終のデータ項目の後に区切り文字(空白を除く)は指定できません。

-c 列名 [{,列名} ...]

入力ファイルのデータの並びを、表の列名で指定します。

本オプションを省略した場合は、表定義の列名の並び順となります。

- データの置換(-marオプション) の場合、指定されなかった列に対応するデータは表定義で定義したDEFAULT句の値になりま

す。 DEFAULT句を定義していない場合には、NULL値になります。 DEFAULT句を定義せず、NOT NULLを定義している列

は、省略することができません。なお、置換対象の行を特定するキーを構成する列は本オプションの列名の並びに含む必要が

あります。

- データの更新(-muオプション)の場合、指定されなかった列の値は更新されません。更新対象の行を特定するキーを構成する

列は、 -cオプションの列名の並びに含む必要があります。

- データの削除(-mdオプション)の場合、削除対象の行を特定するキーを構成する列は、-cオプションの列名の並びに指定する

必要があります。それ以外の列が指定されても、行を特定するためには使用されず無視されます。

- 置換、更新または削除を入力ファイルの各レコードで指定する(-mcオプション)場合、処理対象の行を特定するキーを構成す

る列は、-cオプションの並びに含む必要があります。また、DEFAULT句を定義せず、NOT NULLを定義している列は省略す

ることができません。指定されなかった列に対応するデータの扱いは、データの置換および更新と同じです。

- 200 -

Page 206: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-r {エラー件数 | ALL},エラーデータ出力ファイル名

表のDSIのデータ処理中にカラム属性エラーが発生した場合、コマンド処理を中断するまでの発生エラー件数の限界値を指定します。

エラー件数に指定した件数に達するまでカラム属性エラーが発生しても、カラム属性エラーを含んだレコードを処理の対象としな

いで処理を続行します。

エラー件数には1以上の数値を指定し、エラーデータ出力ファイル名は絶対パス名で指定します。

エラーデータ出力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

エラーデータ出力ファイルには、カラム属性エラーを検出したすべてのレコードが、入力ファイルに指定した内容で出力されます。

エラー件数にキーワード“ALL”を指定すると、入力ファイル中でカラム属性エラーを検出しても入力データの 後まで処理を続行

し、エラーを検出したすべてのレコードがエラーデータ出力ファイルに出力されます。

本オプションを省略した場合は、入力ファイル中に1件でもカラム属性エラーを含む誤りのファイルを検出した場合、コマンド処理を

中断します。

分割値範囲外データをエラー対象に含める場合には-Eオプションを指定してください。-Eオプションを省略した場合、本オプション

を指定しても処理対象のDSIの分割値の範囲外であるデータは読みとばされ、エラーデータ出力ファイルには出力されません。

コマンドが異常終了した場合は、エラーデータ出力ファイルは削除されます。

一意性制約違反のデータは対象となりません。

-w {f|d},作業ディレクトリパス名

入力ファイルおよび表のDSIのデータを処理するための作業域を絶対パス名で指定します。

-wfオプション指定により、入力ファイルのデータで使用する作業域を、-wdオプション指定により表のDSIのデータで使用する作業

域を指定します。

省略すると、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)が使用されます。

なお、作業用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

作業用領域の合計サイズ = Size1 + Size2 Size1 : 入力データで使用する作業域サイズ

Size2 : DSIのデータで使用する作業域サイズ

入力データで使用する作業域サイズの見積りを以下に示します。

これらは、上記のSize1の算出に使用します。

入力データで使用する作業域サイズ = (Size3×2 + 16 + Size4) ×入力レコード件数

Size3 : -mオプションで指定した列の長さの合計サイズ

Size4 : 表を構成する列の長さの合計サイズ

DSIのデータで使用するサイズの見積りを以下に示します。

これらは、上記のSize2の算出に使用します。

DSIのデータで使用する作業域サイズ = (Size5×2 + 16 + Size6) ×DSI内レコード件数

Size5 : -mオプションで指定した列の長さの合計サイズ

Size6 : 表を構成する列の長さの合計サイズ

-U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B }

入力データの各国語文字列型についてのコード系を指定します。

以下のものが指定できます。

UCS2B : UCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)UTF32 : UTF-32形式

UTF32B : UTF-32のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)

- UCS2Bの場合

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

- UTF32、またはUTF32Bの場合

COBOLアプリケーションのUTF-32形式のデータアクセス処理と連携して作成したファイルを入力する場合に指定します。

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式かつ各国語文字列型の定義長が

偶数の場合のみ指定できます。

バイナリ形式は、入力データを列の定義長(バイト数)で識別しますので、バイト数を一致させてください。入力データに非補助

文字を含んでいると、データベースの文字コード系に変換後は列の定義長未満になります。この場合、各国語文字の空白を

補って格納します。

可変長バイナリ形式の場合、入力データの長さ部にはUTF-32形式での文字数(補助文字は1文字)を設定してください。文字

数は、列定義の文字数を超えない範囲で指定してください。

- 201 -

Page 207: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-E OUTER_SPLIT_VALUE

分割格納が定義された表のDSIを処理するとき、入力ファイルにDSIの分割値の範囲外であるデータが存在した場合、異常データ

として扱います。本指定を省略した場合は、そのデータを処理の対象外として処理を続行します。

本指定は、-marオプションまたは-mcオプションによりデータの置換または追加を指定している場合に有効となります。その他の場

合は無視します。

本指定を省略した場合は以下の動作となります。

- -marオプションを指定してDSIの既存のデータを置換または-muオプションを指定してDSIの既存のデータを更新した結果、そ

のデータが分割格納の範囲外になる場合、本コマンドは異常終了します。

- -marオプションを指定してDSIに新たに追加するデータが分割格納の範囲外である場合、そのデータを処理の対象外として処

理を続行します。

本機能はコマンド実行時の環境変数での指定もできます。

環境変数での指定の詳細については、“RDB運用ガイド”の“初期創成のためのコマンド”を参照してください。

入力ファイル名 [{入力ファイル名} ...]

入力するデータのファイル名を指定します。

ファイル名は、絶対パス名で指定します。

入力ファイルの形式には、バイナリ形式およびテキスト形式があります。

複数のファイルを指定した場合は、すべてのファイルからデータが入力されます。

ただし、バイナリ形式とテキスト形式のファイルを混在して指定することはできません。

入力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

なお、入力ファイルの形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の“外部ファイルの形式”を参照してください。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータを置換します。

入力ファイル名は、“c:\rdb\data\suloader.dat”とします。

ファイルはバイナリ形式で、各国語文字列型がUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)とします。

rdbsuloader -mar -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-f 20,在庫表インデックスDSI -f 10

-s c:\rdb\work -w f,c:\rdb2 -w d,c:\rdb4

-U NCHAR=UCS2B

c:\rdb\data\suloader.dat

例2

倉庫番号と製品名のみデータを更新します。

正常な入力レコードのみを更新し、属性エラーを検出した誤りのレコードを“c:\rdb\data\rr.txt”に出力します。

入力ファイル名は、“c:\rdb\data\suloader.txt”とします。

ファイルのデータは、テキスト形式とします。

rdbsuloader -mu,倉庫番号,製品名

-i 在庫管理DB.在庫表DSI

-s c:\rdb\work -t -r 10,c:\rdb\data\rr.txt

-c 倉庫番号,製品名

-w f,c:\rdb -w d,c:\rdb4 c:\rdb\data\suloader.txt

例3

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータを削除します。

rdbsuloader -md -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-t -w f,c:\rdb -w d,c:\rdb4 c:\rdb\data\suloader.txt

例4

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータを更新します。

rdbsuloader -mc -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-t -w f,c:\rdb -w d,c:\rdb4 c:\rdb\data\suloader.txt

- 202 -

Page 208: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドで指定できるDSIは、SEQUENTIAL構造のDSIのみです。

・ 表のレコードの定義長がページ長を超える場合は、本コマンドを実行することはできません。表のレコードの定義長は、“RDB運用

ガイド(データベース定義編)”の“データベーススペースの所要量の見積り”を参照して算出してください。

・ バイナリ形式の入力ファイルの作成方法を以下に説明します。

- ファイルの先頭から表の各行のデータを、入力する行数分だけ並べて設定します。各行のデータは、-cオプションで指定した

列名の順にそれぞれの列のデータを設定します。 -cオプションを省略した場合は、表に含まれる列の定義順にそれぞれの列

のデータを設定します。

- -nオプションを指定しない場合、それぞれの列データの先頭にNULL表示を設定します。NULL表示は2バイトの符号付き2進数の領域です。表の列にNULL値を格納する場合、-1(16進でffff)を設定します。そうでない場合には、0(16進で0000)を設定

します。このとき、列データに設定した値が表の列に格納されます。

- -nオプションを指定した場合、表の列にNULL値を格納することはできません。

- -oオプションを省略した場合は、ファイル全体のデータ長が、1行分のデータ長の整数倍でないとエラーになります。

- ファイル中の改行文字はデータの一部として処理されるため、1行分のデータの区切りとして使用しないでください。

- -mcオプションを指定する場合は、各行のデータの先頭に操作種別を設定します。操作種別は2バイトの符号付き2進数の領

域です。操作種別は、該当レコードが、表への追加、置換、更新または削除のうち、どの操作を行うかを表します。操作種別に

設定する値と意味を以下に示します。

設定する値 意味 備考

1(16進数で0001) 追加するレコード

を表します

-

2(16進数で0002) 更新するレコード

を表します

-muオプション

に対応します

3(16進数で0003) 削除するレコード

を表します

-mdオプション

に対応します

4(16進数で0004) 追加または置換する

レコードを表します

-marオプション

に対応します

備考.操作種別に上記以外の値を設定するとエラーになります。

各行の先頭の列データ(またはNULL表示)は、3バイト目から設定します。

・ テキスト形式の入力ファイルの作成方法を以下に説明します。

- 1行分のデータは、列に対応するデータ項目の集まりで構成します。各データ項目の間は、区切り文字(省略値はコンマ(,))で区切ります。データ項目には、文字項目と数値項目があり、文字項目は囲み文字(省略値は二重引用符("))で文字列を囲み、

数値項目は数値定数の文字列をそのまま指定します。また、1行分のデータの終了は改行記号を指定します。

- データ項目にNULL値を指定する場合は、文字項目の場合でも数値項目の場合でも区切り文字の間に何も指定しない形で

指定します。また、データ項目が1行の 後の列である場合は、直前のデータ項目との区切り文字を指定した後に改行記号が

続くことになります。なお、NULL値のデータ項目は、対応する表定義の列にNOT NULLが指定されている場合は格納できま

せん。

- -mcオプションを指定する場合は、各行のデータの先頭1バイトに操作種別を設定します。操作種別は、1文字の文字で設定し

ます。操作種別は、該当レコードが、表へのデータの置換、更新または削除のうち、どの操作を行うかを表します。操作種別に

設定する文字と意味を以下に示します。

- 203 -

Page 209: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

設定する

文字

意味 備考

a 追加するレコード

を表します

u 更新するレコード

を表します

-muオプション

に対応します

d 削除するレコード

を表します

-mdオプション

に対応します

r 追加または置換する

レコードを表します

-marオプション

に対応します

備考.操作種別に上記以外の値を設定するとエラーになります。

各レコード中で、操作種別の次の1バイト(1行分のデータの2バイト目)には、区切り文字を設定します。

そして、先頭の列データは、3バイト目から設定します。

・ 本コマンドで更新を行う場合、表のDSIおよび関連するインデックスのDSIは、創成済または初期化済であることが必要です。

・ 入力ファイル中に格納対象である行のデータが1件も存在しない場合であっても、本コマンドは正常終了します。

・ 本コマンドの実行時には、rdbrtrコマンドによるリカバリレベルの切替えに関係なくログデータの取得は行いません。このため、DSIの容量不足などにより異常終了した場合、該当DSIをアクセス禁止状態にします。

・ 本コマンドの実行後における、メディアリカバリとの関係を以下に示します。

- 対象のDSIに対し、アーカイブログを適用したメディアリカバリ(rdbrcvコマンドのFWモード)を行う場合は、本コマンドの実行以

前に取得した退避データを使用することはできません。本コマンドの実行後には、rdbdmpコマンドで退避データを取得してく

ださい。

- アーカイブログを適用する必要がない場合は、本コマンドの実行以前に取得した退避データを使用したメディアリカバリ(rdbrcvコマンドのLOADモード)を実施した後に、本コマンドを再実行することにより、データベースをリカバリすることができます。

・ 本コマンドを実行する場合、処理対象のDSIが所属する実表に対して、以下の権限が必要です。

- -marオプション : INSERT権、UPDATE権

- -muオプション : UPDATE権

- -mdオプション : DELETE権

- -mcオプション : INSERT権、UPDATE権、DELETE権

・ 作業用ディレクトリパスに対して、グループにアクセス権を設定する場合、一次グループにアクセス権を設定してください。

・ 必要な権限を含むロールを付与されている利用者が、本コマンドを実行したい場合は、セキュリティ形態パラメタのROLE_RANGEパラメタの設定が必要です。ROLE_RANGEパラメタの詳細については、“SQLリファレンス”の“SET SYSTEM PARAMETER文”

を参照してください。

・ -mar、-mu、-mdおよび-mcオプションを指定する場合、データを置換、更新、または削除するためのキーとする並びには、以下の

データ型の列が指定できます。

- SMALLINT

- INTEGER

- NUMERIC

- DECIMAL

- CHARACTER (VARYINGを除く)

- NATIONAL CHARACTER (VARYINGを除く)

- TIME

- INTERVAL

- 204 -

Page 210: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- TIMESTAMP

- DATE

・ 本コマンドの実行時に指定した表のDSIまたは関連するインデックスのDSIがメモリに常駐している場合には、自動容量拡張を行う

ことができません。DSIの容量が不足しないように監視してください。詳細は“RDB運用ガイド”の“DSIの容量監視”を参照してくだ

さい。

・ 対象DSIに対する操作を抑止するため、本コマンドを実行中は、対象DSIに対して利用規定を設定しています。このため、本コマ

ンド実行中、対象DSIをアクセスするアプリケーションが利用規定されている旨のエラーとなることがあります。

2.60 rdbterm

名前

rdbterm -- コネクションの強制切断

形式

rdbterm { -i { IPアドレス | 接続端末のホスト名 } [ /プロセスID [ /セションID ]]

[{ , { IPアドレス | 接続端末のホスト名 } [ /プロセスID [/ セションID ]]}...]

| -p プロセスID [ /セションID ][{ ,プロセスID [/ セションID]}...]}

機能説明

コネクションを強制切断し、そのコネクションが占有していたデータベース資源を解放します。

トランザクションが開始していた場合にはロールバックされます。

オプション

-i

強制切断するリモートアクセスのコネクションを以下のいずれかの形式で指定します。

- IPアドレスを指定する場合

IPアドレスはインターネット標準のドット記法で指定します。

IPアドレス

IPアドレス/プロセスIDIPアドレス/プロセスID/セションID

- 接続端末のホスト名を指定する場合

接続端末のホスト名

接続端末のホスト名/プロセスID接続端末のホスト名/プロセスID/セションID

-p

強制切断を行うリモートアクセス以外のコネクションを以下の形式で指定します。

プロセスIDプロセスID/セションID

使用例

IPアドレス指定でコネクションを強制切断します。

rdbterm -i 10.124.4.123

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

- 205 -

Page 211: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドでは、すべてのコネクションを切断することが可能なため、指定するコネクションを間違えないよう注意してください。

・ コネクションの強制切断は、本コマンド終了後に非同期に行われます。当該コネクションの回収が完了すると、RDBREPORTで指

定したメッセージログファイルに、メッセージ“qdg13252i”が出力されます。

2.61 rdbudsi

名前

rdbudsi -- DSIに割り当てられた領域の使用状況の出力

形式

rdbudsi -i データベース名.DSI名

[ -f ]

[ -d インターバル値 ]

機能説明

DSIに割り当てられた領域の使用状況を、標準出力に出力します。

出力情報の内容を以下に示します。

・ DSIの割付け対象に格納されている行数

・ DSIの割付けページ数に対してデータが格納されているページの割合(%)

・ DSIの割付けページ数に対して使用中(注)のページの割合(%)

・ DSIの割付けページ数

・ 使用中(注)のページに対してデータが格納されている領域の割合(%)

注)使用中のページとは、データが格納されているページおよび格納データが削除されたページです。

ただし、RANDOM構造のプライム部については、常に100%として出力されます。

またBTREE構造のベース部およびインデックス部、XML構造のベース部およびインデックス部については、縮退されたページは使用

中ページとしてみなしません。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

領域の使用状況を出力するDSIのDSI名を指定します。

-f

使用中のページに対してデータが格納されている領域の割合を追加して出力します。

-d インターバル値

オンライン業務中にrdbudsiコマンドを実行する場合で、業務への影響を軽減させる場合に指定します。

本オプションを指定した場合、rdbudsiコマンドによるデータベースへのアクセスの間に待ち時間を設定し、単位時間あたりのアクセス

回数の削減を行います。

待ち時間が追加されるため、指定したインターバル値に比例して、rdbudsiコマンドの処理時間は増加します。

インターバル値は、1回のアクセスにかかる時間と待ち時間の合計が1回のアクセスにかかる時間の何倍に相当するかを示す値です。

インターバル値は、符号なし整数で0以上100以下の値を指定することができます。

本オプションで指定するインターバル値の目安と、指定した時の本コマンドの処理時間は、以下の式で求めることができます。

- 206 -

Page 212: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[目安]検索処理主体の場合 : 40更新処理主体の場合 : 70

[コマンド予想時間]-dオプション指定時の処理時間は、-dを指定せずにrdbudsiコマンドを実施した場合の処理時間に、rdbudsiコマンドが実施するデータ

ベースへのアクセスのインターバル時間の合計値を加算することで見積もることができます。

コマンド予想時間 = -dオプション指定なし時の実行時間 + 増加時間

増加時間 = 対象DSIの読込み回数 ×3600 × インターバル値 (単位はμ秒)対象DSIの読込み回数 = rdbinfコマンドの-iオプション指定で出力されるSize(注)の値 / 512キロバイト

(注)割付け対象ごとのDSIの大きさ(単位はバイト)割付け対象が複数ある場合は、割付け対象ごとの計算結果を合計してください。

使用例

在庫管理DBに属する在庫表DSIに割り当てられた領域の使用状況を出力します。

rdbudsi -i 在庫管理DB.在庫表DSI

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

DSIに割り当てられた領域の使用状況は、以下のようにテキスト形式の1行として標準出力に出力します。

[SEQUENTIAL構造の場合]DSI(データベース名.DSI名),TYPE(SEQUENTIAL),DATA(aa,bb,cc,dd[,ee])<改行>

[RANDOM構造の場合]DSI(データベース名.DSI名),TYPE(RANDOM),PRIME(aa,bb,cc,dd[,ee]),OVERFLOW(aa,bb,cc,dd[,ee]) <改行>

[OBJECT構造の場合]DSI(データベース名.DSI名),TYPE(OBJECT),DATA(aa,bb,cc,dd[,ee])<改行>

[BTREE構造の場合]DSI(データベース名.DSI名),TYPE(BTREE),BASE(aa,bb,cc,dd[,ee]),INDEX(--,bb,cc,dd[,ee])<改行>

[XML構造の場合]DSI(データベース名.DSI名),TYPE(XML),BASE(aa,bb,cc,dd[,ee]),INDEX(--,bb,cc,dd[,ee])<改行>

aa: 割付け対象に格納されている行数

bb: 割付けページ数に対してデータが格納されているページの割合(%記号付き)

cc: 割付けページ数に対して使用中のページの割合(%記号付き)

dd: 割付けページ数

ee: 使用中のページに対してデータが格納されている領域の割合(%記号付き)--: 未使用

2.62 rdbunl

名前

rdbunl -- データベースのデータのファイルへの出力

形式

rdbunl -i データベース名.表のDSI名

[ { -t | -o } ]

- 207 -

Page 213: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ -j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE } ]

[ -n ]

[ -c 列名 [{,列名} ...] ]

[ -d ]

[ -U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B } ]

[ -e ]

{ -f 条件指定ファイル名

| -v 分割指定ファイル名

| 出力ファイル名 }

機能説明

・ 表のDSIのデータをファイルに出力します。

・ 出力ファイルがテキスト形式で、区切り記号がコンマ(,)の場合、CSV形式のファイルで出力できます。

・ 本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.表のDSI名

データをファイルに出力する表のDSI名を指定します。

-t

出力ファイルのデータをテキスト形式で出力する場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、バイナリ形式で出力します。

-o

出力ファイルのデータを可変長バイナリ形式で有効長だけを出力する場合に指定します。本オプションを省略した場合、可変長列

の定義長分が出力されます。

-j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }

出力データのコード系を指定します。

出力データのコード系は、以下のものが指定できます。

EUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

UNICODE : UTF8本オプションを省略した場合は、処理対象のデータベースのコード系が指定されたものとみなします。

なお、本オプションは、出力ファイルのデータがテキスト形式の場合にのみ指定できます。

-n

[バイナリ形式で出力する場合]

すべてのカラムの先頭に、NULL表示用の領域を付加しないで出力します。

この場合、データにNULL値を含む行は出力されません。

本オプションを省略すると、すべてのカラムの先頭にNULL表示用の領域を付加します。

この場合、データにNULL値を含む行は出力の対象となります。

[テキスト形式で出力する場合]

データにNULL値を含む行を出力しない場合に指定します。

本オプションを省略すると、データにNULL値を含む行は出力の対象となります。

-c 列名[{,列名}...]

処理対象の表を構成する列の中から、任意の列を選択し、その列で構成するデータを出力ファイルに出力する場合に指定します。

列名の順序は任意です。

ただし、同じ列名を2回以上指定することはできません。

本オプションを省略した場合、表のすべての列が定義順に指定されたのと同じになります。

なお、格納構造がOBJECTである表のDSIに対しては、本オプションを指定することはできません。

- 208 -

Page 214: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-d

出力先ファイルのディスクを切り替える場合に指定します。

要求メッセージに従って、続行の指示(“y”または“q”)を標準入力します。

「出力ファイル名.3桁の通番」のファイルが作成されます。

(通番は001~) 続行の指示入力において、以下の入力誤りの場合は再試行が可能です。

- ディスクが用意されていない

- 同名のファイルがすでに存在する

- ファイルが作成できない(権限なしなど)

ただし、以下の場合はエラーになりません。

- ディレクトリ名が存在しない(ディレクトリが自動作成されます)

続行の指示の入力において、以下の場合は再入力が要求されます。

- 空Enter(または“y”、“q”以外)

なお、本オプションは、“-v”と“-f”オプションと同時に指定することはできません。

-U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B }

出力データの各国語文字列型のコード系を指定します。

以下のものが指定できます。

UCS2B : UCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)UTF32 : UTF-32形式

UTF32B : UTF-32のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)

- UCS2Bの場合

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ出力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

- UTF32、またはUTF_32Bの場合

出力ファイルをCOBOLアプリケーションのUTF-32形式のデータアクセス処理と連携する場合に指定します。

出力データの長さ(バイト数)は列定義の長さ(バイト数)と同じになります。UCS-2形式で格納したデータをUTF-32形式に変換し

て出力するので、定義長の半分にして出力します。

なお、本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

-e

-iオプションで指定した表のDSIに対してアクセス禁止状態が設定されていても強制的にデータを出力する場合に指定します。

表のDSIにアクセス禁止状態が設定されていない場合には指定できません。

表のDSIにアクセス禁止状態が設定されている場合に本オプションを省略すると、エラーとなります。

-f 条件指定ファイル名

ある条件によりデータを検出して、この単位でファイルに出力する場合に指定します。

ファイル名は絶対パス名で指定します。

ここで指定するファイルには、データを抽出するための条件と、抽出したデータの出力先のファイル名を記述しておきます。

また、データを抽出するための条件は複数個指定することができ、それぞれのデータを別々のファイルに出力できます。

条件指定ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

以下に、データを分割する条件と、データの出力先の記述形式を説明します。

形式-1

# コメント

WHERE (列名[{,列名}…]) = (?[{,?}…])

{USING (定数[{,定数}…]) TO 出力ファイル名}…

形式-2

# コメント

WHERE (列名[{,列名}…]) BETWEEN (?[{,?}…]) AND (?[{,?}…])

{USING (定数[{,定数}…],定数[{,定数…]) TO 出力ファイル名}…

それぞれの形式について、出力ファイルへの出力対象となるデータを以下に示します。

- 209 -

Page 215: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式-1

# コメント

WHEREの指定:(C1,C2, …,Cn) = (?,?,…,?)

USINGの指定:(V1,V2, …,Vn)

出力データ :以下の条件式の結果が真になる行の集まりが、出力ファイル名で指定されたファイルに出力されます。

条件式 :C1 = V1 AND C2 = V2 AND … AND Cn = Vn

形式-2

# コメント

WHEREの指定:(C1,C2, …,Cn)BETWEEN (?,?,…,?) AND (?,?,…,?)

USINGの指定:(V11,V12, …,V1n,V21,V22, …,V2n)

(1) (2)

出力データ :以下の条件式の結果が真になる行の集まりが、出力ファイル名で指定されたファイルに出力されます。

条件式 :

( (1)

(C1 > V11) (1)

OR (1)

(C1 = V11 AND C2 > V12) (1)

OR (1)

(C1 = V11 AND C2 = V12 AND C3 > V13) (1)

: (1)

(C1 = V11 AND C2 = V12 AND C3 = V13 AND … AND Cn >= V1n) (1)

) (1)

AND

( (2)

(C1 < V21) (2)

OR (2)

(C1 = V21 AND C2 < V22) (2)

OR (2)

(C1 = V21 AND C2 < V22 AND C3 < V23) (2)

: (2)

(C1 = V21 AND C2 = V22 AND C3 = V23 AND … AND Cn <= V2n) (2)

) (2)

- 先頭に“#”がある行は、注釈行として読みとばされます。このとき、“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

- USING以降を複数指定することにより、複数の抽出条件に対し、それぞれ別々の出力ファイルに出力することができま

す。 USINGの指定は32個まで指定できます。なお、異なるUSINGの指定に対し、同一の出力ファイル名を指定することは

できません。

- USING指定に対し、それらの条件に合致するデータがない場合、対応する出力ファイル名で指定されたファイルが0バイト

の大きさで作成されます。なお、出力ファイルの作成において、1つでも出力に失敗した場合、すべての出力ファイルが作

成されません。

- WHEREで指定可能な列名の数は、64個までです。列名の数と“?”の個数は同じであることが必要です。

- WHEREで指定する列には、NOT NULLが指定されていることが必要です。

- WHEREで指定可能な列のデータ型は、以下のとおりです。

表2.1 表 WHEREで指定可能な列のデータ型

列の属性 精度 位取り 長さ 備考

SMALLINT - - - -

INTEGER - - - -

NUMERIC(p,q) 1~

18

0~

精度

- -

DECIMAL(p,q) 1~

18

0~

精度

- -

- 210 -

Page 216: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

列の属性 精度 位取り 長さ 備考

CHARACTER(n)

- -

1~

1000(注)

可変長

文字型は

指定不可

NATIONALCHARACTER(n)

- -

1~

500(注)

可変長

日本語は

指定不可

TIMESTAMP - - - -

DATE - - - -

TIME - - - -

INTERVAL - - - -

注)分割条件に指定する場合は、1~254で指定します。

- USINGで指定する定数はSQL文で記述する形式と同じです。ただし、時間隔定数については、以下の記述形式で指定し

ます。

INTERVAL [<符号>]<時間隔列>

- 異なるUSINGの指定に対し、出力結果が重複するような分割値を指定することはできません。

- データの出力先の記述形式が“形式-2”の場合に、条件に複数個の列を指定した例として、以下の条件指定について説

明します。

WHERE (製品番号,在庫数量) BETWEEN (?,?) AND (?,?)

USING ( 100,1, 199,10 ) TO 対象ファイル

(1) (2)

この場合、条件式は以下の形で評価されます。

( (1)

(製品番号 > 100) (1)

OR (1)

(製品番号 = 100 AND 在庫数量 >= 1) (1)

) (1)

AND

( (2)

(製品番号 < 199) (2)

OR (2)

(製品番号 = 199 AND 在庫数量 <= 10) (2)

) (2)

したがって、たとえば(150,20)などの場合も条件に合致することになります。

以下の評価とはならないので、注意してください。

100 <= 製品番号 <= 199 AND 1 <= 在庫数量 <= 10

-v 分割指定ファイル名

任意の行数単位にデータを別々のファイルに分割して出力する場合に指定します。

ファイル名は絶対パス名で指定します。

ここで指定するファイルには、分割するデータの行数と、分割したデータの出力先のファイル名を記述しておきます。

分割指定ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

以下にデータを分割する指示と、データの出力先の記述形式を説明します。

形式

# コメント

{COUNT 行数 TO 出力ファイル名}…

COUNT - TO 出力ファイル名

- 211 -

Page 217: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- 先頭に“#”がある行は、注釈行として読みとばされます。このとき、“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。

- COUNTに行数を指定することにより、指定した行数分のデータを出力ファイルに出力します。また、行数を指定したCOUNTを複数指定することにより、指定した行数分のデータをそれぞれ別々の出力ファイルに出力することができます。なお“-”

を指定したデータCOUNTを1個だけ必ず指定する必要があります。 DSIの格納データ数が、COUNTで指定した行数の合

計を超えた場合、残りのデータは“-”を指定したCOUNTに指定した出力ファイルに出力されます。

- COUNTの指定は32個まで指定できます。なお、異なるCOUNTの指定に対し、同一の出力ファイル名を指定することはで

きません。

- COUNTの指定に対し、抽出するデータが対応する行数に満たない場合は、その行数分だけのデータを出力ファイルに出

力します。また、抽出するデータが1件もない場合、対応する出力ファイル名で指定されたファイルが0バイトの大きさで作成

されます。なお、出力ファイルの作成において、1つでも出力に失敗した場合、すべての出力ファイルが作成されません。

- COUNTの行数は1以上の数字で指定します。

出力ファイル名

データを出力するファイルの、ファイル名を指定します。

ファイル名は絶対パス名で指定します。

この場合、出力対象のすべてのデータが、出力ファイル名で指定したファイルに出力されます。

出力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

なお、出力ファイルの形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の外部ファイルの形式を参照してください。

格納データを暗号化している場合でも、出力したファイルは暗号化されません。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータをc:\rdb\data上のファイル名unl1.datにバイナリ形式で出力します。

各国語文字列型のデータをUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)で出力します。

rdbunl -i 在庫管理DB.在庫表DSI

-U NCHAR=UCS2B

c:\rdb\data\unl1.dat

例2

任意の列を選択し、この列で構成するデータをc:\rdb\data上のファイル名unl2.txtにテキスト形式で出力します。

rdbunl -i 在庫管理DB.在庫表DSI -t -c 倉庫番号,製品名

c:\rdb\data\unl2.txt

例3

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータを条件指定ファイルに指定した条件ごとに別々のファイルに分割して出力します。

rdbunl -i 在庫管理DB.在庫表DSI -t

-f c:\rdb\data\term.txt

条件指定ファイル(term.txt)の例

WHERE (製品番号) BETWEEN (?) AND (?)

USING (100,119) TO c:\rdb\data\term100.txt

USING (120,199) TO c:\rdb\data\term120.txt

USING (200,299) TO c:\rdb\data\term200.txt

例4

在庫管理DBに属する在庫表DSIのデータを分割指定ファイルに指定した行数単位に別々のファイルに分割して出力します。

rdbunl -i 在庫管理DB.在庫表DSI -t

-v c:\rdb\data\part.txt

- 212 -

Page 218: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

分割指定ファイル(part.txt)の例

COUNT 10 TO c:\rdb\data\part1.txt

COUNT 20 TO c:\rdb\data\part2.txt

COUNT - TO c:\rdb\data\part3.txt

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 出力ファイルには、出力対象の行を並べて出力します。行の出力順序に規則はありません。

・ 各行のデータは、-cオプションで指定した列の順に、それぞれの列のデータを出力します。 -cオプションを省略した場合は、表に

含まれる列の定義順に、すべての列のデータを出力します。

・ バイナリ形式の出力ファイルの内容を以下に説明します。

- -nオプションを指定しない場合、それぞれの列データの先頭にNULL表示を出力します。NULL表示は2バイトの符号付き2進数の領域です。表の列の値がNULL値の場合、-1(16進でffff)を設定します。そうでない場合には、0(16進で0000)を設定しま

す。

- -nオプションを指定した場合、NULL値を含む行のデータは出力されません。

- 表のDSIの格納構造がOBJECT構造の場合には、出力ファイル内のBLOB属性の列データは有効長だけ出力されます。

・ テキスト形式の出力ファイルの内容を以下に説明します。

- データ項目がNULL値の場合は、そのデータ項目に対応する値は設定されません。すなわち、行の先頭のデータ項目がNULL値の場合は、行の先頭にはコンマ(,)が出力されます。行の途中のデータ項目がNULL値の場合は、コンマ(,)が連続して出力

されます。行の 後のデータ項目がNULL値の場合は、コンマ(,)の直後に改行文字が出力されます。なお、出力対象の列が

1個だけかつNULL値の場合には、行の先頭に改行文字が出力されます。なお、NULL値のデータ項目を含む行は、-nオプ

ションを指定した場合は出力されません。

- 表のDSIの格納構造がOBJECT構造の場合には、テキスト形式は指定できません。

・ 表に32キロバイト以上のBLOB型の列が存在する場合、バイナリ形式で出力すると、列のサイズでメモリを獲得するため、列のサイ

ズに対応したメモリが必要となります。メモリ不足が発生した場合は、テキスト形式で出力するか、またはrdbunlsqlコマンドを使用し

てバイナリ形式で出力してください。

・ OBJECT型の表のDSIに対して、本コマンドを実行すると、処理DSIに対してすでに共用バッファプールが割り当てられていれば、

rdbunlコマンドはこれを使用します。共用バッファプールが割り当てられていない場合は、システムが自動的に割り当てて、これを

使用します。

・ 出力ファイルは本コマンド実行者の許可モードを持つファイルが作成されます。

・ 本コマンドを実行する場合、処理対象のDSIが所属する実表に対するSELECT権が必要です。

・ 必要な権限を含むロールを付与されている利用者が、本コマンドを実行したい場合は、セキュリティ形態パラメタのROLE_RANGEパラメタの設定が必要です。ROLE_RANGEパラメタの詳細については、“SQLリファレンス”の“SET SYSTEM PARAMETER文”

を参照してください。

・ -eオプションで強制的にデータを出力した場合、レコードが不足したり不整合なデータが含まれている可能性があります。データ

の内容を必ず確認してください。

2.63 rdbunladt

名前

rdbunladt -- 監査ログデータのバックアップ、監査ログエレメントの初期化

- 213 -

Page 219: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式(監査ログデータのバックアップと監査ログエレメントの初期化)

rdbunladt -mb

-o 監査ログエレメント番号

出力ファイル名

形式 (監査ログデータのバックアップ)

rdbunladt -mc

-o 監査ログエレメント番号

出力ファイル名

形式 (監査ログエレメントの初期化)

rdbunladt -mf

-o 監査ログエレメント番号

機能説明

監査ログデータを出力ファイルにバックアップします。

また、監査ログエレメントを初期化します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-mb

監査ログデータを出力ファイルにバックアップ後、監査ログエレメントを初期化します。

-mc

監査ログデータを出力ファイルにバックアップします。

-mf

監査ログエレメントを初期化します。

-o 監査ログエレメント番号

処理対象の監査ログエレメント番号を指定します。

出力ファイル名

監査ログデータをバックアップするファイルのファイル名を指定します。

ファイル名は絶対パス名で指定します。

出力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

格納データを暗号化している場合でも、出力したファイルは暗号化されません。

使用例

例1

監査ログエレメント番号2番のデータを、C:\rdb2\data上のファイル名audit20070422_2.datにバックアップします。

その後、監査ログエレメント番号2番のエレメントを初期化します。

rdbunladt -mb -o 2 C:\rdb2\data\audit20070422_2.dat

例2

監査ログエレメント番号4番のデータを、C:\rdb2\data上のファイル名audit20070422_4.datにバックアップします。

rdbunladt -mc -o 4 C:\rdb2\data\audit20070422_4.dat

例3

監査ログエレメント番号4番のエレメントを初期化します。

rdbunladt -mf -o 4

- 214 -

Page 220: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、データベース管理者のみが実行できます。

・ 監査ログデータのバックアップおよび監査ログエレメントの初期化は、監査ログエレメントの状態が使用済(USED)状態でなければ

なりません。

・ 監査ログデータのバックアップと監査ログエレメントの初期化(-mbオプション)の実行時に、メッセージ(qdg13443w)を出力して異常

終了することがあります。この場合は、監査ログデータのバックアップは正常に行われていますが、初期化に失敗しています。指定

した監査ログエレメントに対して、以下の対処を実施してください。

1. 異常原因を取り除いてください。

2. 指定した監査ログエレメントに対して初期化(-mfオプション)を実行してください。

・ 監査ログデータはSymfoware/RDBの文字コード系で出力されます。

・ 処理対象の監査ログエレメントに対する操作を抑止するため、本コマンドを実行中は、処理対象の監査ログエレメントに対して利

用規定を設定しています。このため、本コマンド実行中、処理対象の監査ログエレメントをアクセスするアプリケーションが利用規

定されている旨のエラーとなることがあります。

2.64 rdbunlsql

名前

rdbunlsql -- SQL文による検索結果のファイルへの出力

形式

rdbunlsql -d データベース名

{ -v SQL文記述ファイル

| -s 問合せ式 [ORDER BY句] [更新可能性句] [並列指定] [実行オプション指定] }

[ -n ]

[ { -t | -o } ]

[ -j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE } ]

[ -U NCHAR=UCS2B ]

出力ファイル名

機能説明

・ 表に対する問合せ式の結果のデータをファイルに出力します。

・ 出力ファイルの出力形式にて、ファイル形式がテキスト形式で、区切り記号がコンマ(,)の場合、CSV形式のファイルで出力できま

す。

オプション

-d データベース名

データを取り出すデータベースの名前を指定します。

-v SQL文記述ファイル

問合せ式、ORDER BY句、更新可能性句、並列指定および実行オプション指定を記述したファイルを絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

問合せ式、ORDER BY句、更新可能性句、並列指定および実行オプション指定の詳細については、“SQLリファレンス”を参照し

てください。

- 215 -

Page 221: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-s 問合せ式 [ORDER BY句] [更新可能性句] [並列指定] [実行オプション指定]

問合せ式、ORDER BY句、更新可能性句、並列指定および実行オプション指定を、オプションで指定します。

問合せ式、ORDER BY句、更新可能性句、並列指定および実行オプション指定の詳細については、“SQLリファレンス”を参照し

てください。

なお、一般的に問合せ式、ORDER BY句、更新可能性句、並列指定および実行オプション指定の記述中では空白を含むため、

二重引用符(")で囲むなど、1つのオプションとなるように指定してください。

また、シェルで特別な意味を持つ文字を含む場合にも、シェルの規則に従って通常の文字として扱われるように指定してください。

-n

[バイナリ形式で出力する場合]

すべてのカラムの先頭に、NULL表示用の領域を付加しないで出力します。

この場合、データにNULL値を含む行は出力されません。

本オプションを省略した場合は、すべてのカラムの先頭にNULL表示用の領域を付加します。

この場合、データにNULL値を含む行は出力の対象となります。

[テキスト形式で出力する場合]

データにNULL値を含む行を出力しない場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、データにNULL値を含む行は出力の対象となります。

-t

出力ファイルのデータをテキスト形式で出力する場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、バイナリ形式で出力します。

-o

出力ファイルのデータを可変長バイナリ形式で有効長だけを出力する場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、可変長列の定義長分が出力されます。

-j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }

出力データのコード系を指定します。

出力データのコード系は、以下のものが指定できます。

EUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

UNICODE : UTF8本オプションを省略した場合は、処理対象のデータベースのコード系が指定されたものとみなします。

なお、本オプションは、出力ファイルのデータがテキスト形式の場合にのみ指定できます。

-U NCHAR=UCS2B

各国語文字列型のコードをUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)で出力したい場合に指定します。

なお、本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ出力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

出力ファイル名

データを出力するファイルの、ファイル名を絶対パス名で指定します。ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

なお、出力ファイルの形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の外部ファイルの形式を参照してください。

データベース簡単運用の場合は、“データベース簡単運用ガイド”の外部ファイルの形式を参照してください。

格納データを暗号化している場合でも、出力したファイルは暗号化されません。

使用例

例1

在庫管理DBに属する在庫表の検索結果をc:\rdb\data上のファイル名unlsql1.datにバイナリ形式で出力します。

各国語文字列型のデータをUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)で出力します。

rdbunlsql -d 在庫管理DB -v c:\rdb\data\select.dat

-U NCHAR=UCS2B

c:\rdb\data\unlsql1.dat

- 216 -

Page 222: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

SQL文記述ファイル(select.dat)の例

SELECT 製品名,SUM(在庫数量)

FROM 在庫管理DB.在庫表

WHERE 製品番号 < 350

GROUP BY 製品名

HAVING MAX(在庫数量) <100

例2

在庫管理DBに属するT1とT2の検索結果をc:\rdb\data上のファイル名unlsql2.txtにテキスト形式で出力します。

rdbunlsql -d 在庫管理DB

-s "SELECT * FROM S.T1,S.T2 WHERE T1.KEY=T2.KEY"

-t c:\rdb\data\unlsql2.txt

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、指定された問合せ式、ORDER BY句、更新可能性句、並列指定および実行オプション指定を処理するアプリケー

ションと同様に動作します。

・ 本コマンドは、環境変数または動作環境ファイルを指定することにより、アプリケーションと同様のチューニングが可能です。チュー

ニング方法の詳細については、“アプリケーション開発ガイド(共通編)”を参照してください。

・ バイナリ形式の出力ファイルの内容を以下に説明します。

- -nオプションを指定しない場合、それぞれの列データの先頭にNULL表示を出力します。NULL表示は2バイトの符号付き2進数の領域です。表の列の値がNULL値の場合、-1(16進でffff)を設定します。そうでない場合には、0(16進で0000)を設定しま

す。

- -nオプションを指定した場合、NULL値を含む行のデータは出力されません。

・ テキスト形式の出力ファイルの内容を以下に説明します。

- データ項目がNULL値の場合は、そのデータ項目に対応する値は設定されません。すなわち、行の先頭のデータ項目がNULL値の場合は、行の先頭にはコンマ(,)が出力されます。行の途中のデータ項目がNULL値の場合は、コンマ(,)が連続して出力

されます。行の 後のデータ項目がNULL値の場合は、コンマ(,)の直後に改行文字が出力されます。なお、出力対象の列が

1個だけでかつNULL値の場合には、行の先頭に改行文字が出力されます。なお、NULL値のデータ項目を含む行は、-nオプションを指定した場合は出力されません。

- BLOB属性の列を出力データの対象とすることはできません。

・ 出力ファイルは本コマンド実行者の許可モードを持つファイルが作成されます。

・ 本コマンドを実行する場合、処理対象の実表に対するSELECT権が必要です。

・ 問合せ式の選択リストの値式に長さ0の文字列定数または各国語文字列定数を指定した場合、バイナリ形式での出力はできません。

バイナリ形式で出力する場合は、CAST指定により長さ1以上の文字列型または各国語文字列型のデータ型を指定してください。

rdbunlsql -d 在庫管理DB

-s "SELECT 製品名,CAST(''AS VARCHAR(10))

FROM 在庫スキーマ.在庫表"

c:¥rdb¥data\stock_unlsql.dat

・ USER_CONTROLにYESを指定している場合、CREATE USER文のWITH句でOSを指定した利用者のみ実行することができま

す。

・ ROW_IDを出力データの対象とすることはできません。

- 217 -

Page 223: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

2.65 rdbunlx

名前

rdbunlx -- XMLデータの検索結果のファイルへの出力

形式

rdbunlx -i データベース名.DSI名

-c 列名

-v 検索定義ファイル名

-o 出力定義ファイル名

[ -r エラーデータ出力ファイル名 ]

機能説明

XMLデータの検索結果をファイルに出力します。

データベースに格納されたXMLデータに対して、検索定義ファイルで指定した条件を満たすXMLデータを、出力定義ファイルに記

述したファイルに出力します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-i データベース名.DSI名

検索を実行する表のDSI名を指定します。

本コマンドで指定できるDSIは、SEQUENTIAL構造のDSIのみです。

-c 列名

検索対象の表を構成する列の中から、XMLデータが格納されている列名を指定します。

なお、列名には、BLOB型の列以外を指定することはできません。

-v 検索定義ファイル名

検索を行う条件であるXML検索式を記述した検索定義ファイル名を絶対パス名で指定します。ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

検索定義ファイル中に指定する検索式は、1から1000個まで指定できます。

検索定義ファイルは、UTF-8形式で作成する必要があります。

以下に、ファイルの記述形式を説明します。

# コメント

検索番号 XML検索式 %<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。このとき、“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。 検索番号とXML検索式の間に、空白またはタブを記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

検索番号

検索番号は、1から1000までの範囲で、重複しない番号を指定します。

XML検索式

検索を行う条件である検索式を指定します。

XML検索式は、UTF-8形式で記述する必要があります。

XML検索式は、複数行で記述することができます。その場合は、論理演算子(andまたはor)の前または後ろで改行してください。

XML検索式の 後には、終了子(%)を指定してください。終了子の後ろには改行を記述する必要があります。

XML検索式の 大長は、32767バイトです(改行は含みません)。XML検索式に指定するフィルタ式のネストの数は50までです。

XML検索式の記述方法については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

- 218 -

Page 224: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-o 出力定義ファイル名

検索定義ファイルに記述したXML検索式に対して、検索結果を出力するファイルを記述した出力定義ファイル名を、絶対パス名

で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

以下にファイルの記述形式を説明します。

# コメント

検索番号 検索結果の出力ファイル

<改行>

先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。このとき、“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。 検索番号と検索結果の出力ファイルの間に、空白またはタブを記述する必要があります。

ファイル内には空行を含むことができます。

検索番号

検索番号には、検索定義ファイルに指定した検索番号と同じ番号を指定します。

検索定義ファイルに指定した検索番号と出力定義ファイルに指定した検索番号の対応が正しくない場合には、コマンドが異常

終了します。

検索結果の出力ファイル

検索定義ファイルで記述したXML検索式に対し、その検索条件を満たすXMLデータを出力するファイルを絶対パス名で指定

します。

検索結果の出力ファイルに空白を含む場合には、二重引用符(")で検索結果の出力ファイルを囲んでください。

検索結果の出力ファイルに指定できる長さは、256バイトまでです。

検索結果の出力ファイルには、同一の出力ファイル名を指定することはできません。

格納データを暗号化している場合でも、出力したファイルは暗号化されません。

-r エラーデータ出力ファイル名

本コマンド実行中に、XMLの形式が正しくないデータを検出した場合、エラーデータを出力するファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは256バイトまでです。

本オプションを省略した場合は、XMLの形式が正しくないデータは、検索対象外のデータとして扱われます。

本オプションを指定し、すべてのXMLデータの形式が正しい場合、エラーデータ出力ファイルが0バイトの大きさで作成されます。

本コマンドが異常終了した場合、エラーデータ出力ファイルは作成されません。

使用例

伝票DBに属する2007年1月のDSIに対して、rdbunlxコマンドを実行します。

検索定義ファイル名は、D:\Rdb\cfg\SelQuery.txt、出力定義ファイル名は、D:\Rdb\cfg\SelOutput.txt、エラーデータ出力ファイル

名は、D:\Rdb\outdata\err.xmlとします。

rdbunlx -i 伝票DB.DSI_2007_01

-c 伝票

-v D:\Rdb\cfg\SelQuery.txt

-o D:\Rdb\cfg\SelOutput.txt

-r D:\Rdb\outdata\err.xml

検索定義ファイル(SelQuery.txt)の例

1 /受注伝票[契約日/text() = "2007-01-01" and

伝票番号/text() = "E001001"] %

2 /受注伝票[受注先/text() = "ABC銀行"] %

3 /受注伝票[受注先/text() = "ABC銀行" and

商品/個数/text() > 100] %

出力定義ファイル(SelOutput.txt)の例

1 D:\Rdb\outdata\001kekka.xml

2 D:\Rdb\outdata\002kekka.xml

3 D:\Rdb\outdata\003kekka.xml

- 219 -

Page 225: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドを実行する場合、処理対象のDSIが所属する実表に対するSELECT権が必要です。

・ 必要な権限を含むロールを付与されている利用者が、本コマンドを実行したい場合は、セキュリティ形態パラメタのROLE_RANGEパラメタの設定が必要です。ROLE_RANGEパラメタの詳細については、“SQLリファレンス”の“SET SYSTEM PARAMETER文”

を参照してください。

・ 出力ファイルは本コマンドの実行者の許可モードを持つファイルが作成されます。

・ 出力定義ファイルに指定された出力ファイルがすでに存在する場合は、本コマンドは異常終了します。

・ 検索定義ファイルに指定された検索条件を満たすデータがない場合、出力定義ファイルで指定された出力ファイルが0バイトの大

きさで作成されます。

・ 本コマンドが異常終了した場合、すべての出力ファイルは作成されません。

・ 検索定義ファイルまたは出力定義ファイルは、ファイルの行数が2147483647行以内で記述してください。

・ 検索番号は、数値で指定しますが、“001”のように“0”から始まる表記はできません。

・ XML宣言やDTDなどの前書きの部分は、XML検索式の検索の対象になりません。

・ コメントおよび処理命令は、XML検索式の検索の対象になりません。

・ 1つの要素内に同じ属性が重複して存在する場合、すべての属性がXML検索式の検索対象として扱われます。

・ DTD宣言で指定した属性のデフォルト値での検索はできません。また、検索結果においても属性のデフォルト値は有効になりませ

ん。

・ 改行文字を含む文字列を指定して検索する場合は、XML検索式の比較式の右辺のリテラルに改行コードを含む文字列を指定し

ます。改行コードは、XMLデータの改行コードと同じにしてください。

・ “XMLの形式が正しくないデータ”とは、“RDB運用ガイド”の“XMLデータの形式”に記述されているXMLデータの形式を満たさ

ないXMLデータです。ただし、BLOB列のデータがNULL値の場合は、XMLの形式が正しくないデータとしてはみなされません。

2.66 rdbups

名前

rdbups -- 適化情報の設定と出力

形式

rdbups {-t データベース名.スキーマ名.表名

| -g データベース名.DSO名

| -i データベース名.DSI名}

[ -R ]

[ -u {PRINT | NOPRINT} | -c ]

[ {-s 作業用ディレクトリパス名}... ]

機能説明

SQLで使用する 適化情報をRDBディクショナリに設定します。

これによりSQL文の実行時に 適なパスを選択することができます。

また、rdbupsコマンドによって更新された 適化情報を、 大3回前までリカバリすることができます。

設定した情報は、標準出力に出力します。

設定される 適化情報の内容は、格納構造または運用により異なります。

設定される 適化情報を下表に示します。

- 220 -

Page 226: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

適化情報はDSIごとに設定されます。

データベース簡単運用の場合は、表およびインデックスごとに設定されます。

格納構造または運用 適化情報の内容

SEQUENTIALデータベース簡単運用

格納レコード数

データ部の使用ページ数

RANDOM

格納レコード数

プライム部の使用ページ数

オーバフロー部の使用ページ数

オーバフロー部の平均ページ数

オーバフロー部の 大ページ数

OBJECT格納レコード数

データ部の使用ページ数

BTREE

データ部の使用ページ数

インデックス部の高さ

異なるキー値数

XML 設定しません

オプション

-t データベース名.スキーマ名.表名

表に属するすべてのDSI(表のDSIおよびインデックスのDSI)に対して、 適化情報を設定する場合に、対象とする表の表名を指

定します。

なお、表にXML構造のインデックスが含まれる場合には、そのDSIに対しては 適化情報を設定しません。

-g データベース名.DSO名

DSOに属するすべてのDSIに対して、 適化情報を設定する場合に、対象とするDSOのDSO名を指定します。

なお、対象とするDSOがXML構造の場合には、本コマンドを実行することができません。

本オプションは、データベース簡単運用の場合には、指定することはできません。

-i データベース名.DSI名

DSIごとに 適化情報を設定する場合に、対象とするDSIのDSI名を指定します。

なお、対象とするDSIがXML構造の場合には、本コマンドを実行することができません。

本オプションは、データベース簡単運用の場合には、指定することはできません。

-R

rdbupsコマンドによって更新された 適化情報を、 大3回前までリカバリすることができます。

なお、以前にrdbupsコマンドを実行していない場合は本オプションを指定することはできません。

-u {PRINT | NOPRINT}

処理するDSIが割り付けられたデータベーススペースをアクセスして 適化情報を収集し、RDBディクショナリに設定します。

PRINTを指定すると、設定した 適化情報を標準出力に出力します。

適化情報として、DSOおよびDSIの情報が表示されますが、データベース簡単運用の場合は、Symfoware/RDBの内部情報です

ので、無視してください。

NOPRINTを指定すると、設定した 適化情報は標準出力に出力しません。

本オプションおよび-cオプションを省略した場合は、“-u PRINT”が指定されたものとみなされます。

-c

現在、RDBディクショナリに設定されている 適化情報を、標準出力に出力します。

データベーススペースはアクセスしません。

-Rオプションを同時に指定した場合、RDBディクショナリに保持されている変更前の 適化情報を出力します。

- 221 -

Page 227: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

本オプションおよび-uオプションを省略した場合は、“-u PRINT”が指定されたものとみなされます。

本オプションは、データベース簡単運用の場合には、指定することはできません。

-s 作業用ディレクトリパス名

本コマンドが利用する作業用領域のディレクトリパス名を絶対パス名で指定します。

省略すると、Symfoware/RDBがインストールされているディレクトリ\TMP(たとえば、C:\SFWSV\RDB\TMP)が使用されます。

なお、作業用ディレクトリパス名に指定できる長さは、228バイトまでです。

以下の場合、作業域は使用されません。

- -cオプションを指定した場合

- -iオプションに表のDSI名を指定した場合

- -gオプションに表のDSO名を指定した場合

- -tオプションに指定した表にインデックスが1つもない場合

したがって、作業域量は、本コマンドの処理対象のインデックスのDSIによって決定されます。

作業用領域として必要な容量の見積りを以下に示します。

- -iオプションにインデックスのDSI名を指定した場合

ソート作業域のサイズ = 指定したインデックスのDSIのソート作業域量

- -gオプションにインデックスのDSO名を指定した場合

ソート作業域のサイズ = 指定したインデックスのDSO配下のすべてのインデックスDSIのソート作業域量のうち 大のもの

- -tオプションに指定した表にインデックスが1つ以上ある場合

ソート作業域のサイズ = 指定した表配下のすべてのインデックスのDSIのソート作業域量のうち 大のもの

インデックスのDSIのソート作業域のサイズの見積りを以下に示します。

インデックスのDSIのソート作業域のサイズ = (Size1 * 2) * レコード件数

Size1 : インデックスを構成する列の長さの合計サイズ

上記のSize1において、列のデータ型がCHARACTER(VARYING含む)、またはNATIONAL CHARACTER(VARYING含

む)のとき、その列の長さを1.5倍にします。

使用例

在庫管理DBに属する在庫表DSIの 適化情報を設定します。

rdbups -i 在庫管理DB.在庫表DSI -u PRINT

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

適化情報の設定を行うと、すでにチューニング済のアクセスプランを利用できなくなります。rdbupsコマンドを実行した後、必ず全体

性能の再確認を実施してください。

表示項目の見出しと意味

◆-tオプションを指定した場合

DSO name

表に定義されたDSO名

- 222 -

Page 228: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DSO statistics information

Data structure type

表またはインデックスの格納構造

Usage type

表に定義されたDSOの種別

BASE : 表のDSOINDEX : インデックスのDSO

Related DSI information

DSI name

DSOに定義されたDSI名

DSI statistics information

Avg-pointers(OVERFLOW)

DSIのオーバフロー部の平均ポインタ長(単位はページ数)(表の格納構造がRANDOM構造のDSIの場合のみ表示)

Different number of key value

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Column name(from)

異なるキー値数の表示が対象とする構成列の先頭の列名

Column name(to)

異なるキー値数の表示が対象とする構成列の終端の列名

Different key

DSIの異なるキー値数

Ix_height

インデックス部の高さ

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Max-pointers(OVERFLOW)

DSIのオーバフロー部の 大ポインタ長(単位はページ数)(表の格納構造がRANDOM構造のDSIの場合のみ表示)

Pages

ページ数の表示が対象とする割付け部 および

DSIが使用するページ数(割付け部ごとに表示)

Records

DSIの格納レコード(行)数(表のDSIの場合のみ表示)

Updated date

適化情報の設定日時

Usage type

DSOに定義されたDSIの種別

BASE : 表のDSIINDEX : インデックスのDSI

Target name information

Database name

表が所属するデータベース名

- 223 -

Page 229: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Schema name

表が所属するスキーマ名

Table name

表名

◆-gオプションを指定した場合

DSO statistics information

Data structure type

表またはインデックスの格納構造

Usage type

DSOの種別

BASE : 表のDSOINDEX : インデックスのDSO

Related DSI information

DSI name

DSOに定義されたDSI名

DSI statistics information

Avg-pointers(OVERFLOW)

DSIのオーバフロー部の平均ポインタ長(単位はページ数)(表の格納構造がRANDOM構造のDSIの場合のみ表示)

Different number of key value

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Column name(from)

異なるキー値数の表示が対象とする構成列の先頭の列名

Column name(to)

異なるキー値数の表示が対象とする構成列の終端の列名

Different key

DSIの異なるキー値数

Ix_height

インデックス部の高さ

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Max-pointers(OVERFLOW)

DSIのオーバフロー部の 大ポインタ長(単位はページ数)(表の格納構造がRANDOM構造のDSIの場合のみ表示)

Pages

ページ数の表示が対象とする割付け部 および

DSIが使用するページ数(割付け部ごとに表示)

Records

DSIの格納レコード(行)数(表のDSIの場合のみ表示)

Updated date

適化情報の設定日時

Usage type

- 224 -

Page 230: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DSOに定義されたDSIの種別

BASE : 表のDSIINDEX : インデックスのDSI

Target name information

Database name

DSOが所属するデータベース名

DSO name

DSO名

◆-iオプションを指定した場合

DSI statistics information

Avg-pointers(OVERFLOW)

DSIのオーバフロー部の平均ポインタ長(単位はページ数)(表の格納構造がRANDOM構造のDSIの場合のみ表示)

Different number of key value

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Column name(from)

異なるキー値数の表示が対象とする構成列の先頭の列名

Column name(to)

異なるキー値数の表示が対象とする構成列の終端の列名

Different key

DSIの異なるキー値数

Ix_height

インデックス部の高さ

(インデックスのDSIの場合のみ表示)

Max-pointers(OVERFLOW)

DSIのオーバフロー部の 大ポインタ長(単位はページ数)(表の格納構造がRANDOM構造のDSIの場合のみ表示)

Pages

ページ数の表示が対象とする割付け部 および

DSIが使用するページ数(割付け部ごとに表示)

Records

DSIの格納レコード(行)数(表のDSIの場合のみ表示)

Updated date

適化情報の設定日時

Usage type

DSOに定義されたDSIの種別

BASE : 表のDSIINDEX : インデックスのDSI

Related DSO information

Data structure type

表またはインデックスの格納構造

- 225 -

Page 231: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

DSO name

DSIが属するDSO名

Usage type

DSIが属するDSOの種別

BASE : 表のDSOINDEX : インデックスのDSO

Target name information

Database name

DSIが所属するデータベース名

DSI name

DSI名

2.67 rdbupt

名前

rdbupt -- データベースの一括更新

形式

rdbupt -m {{a [r [, 列名 [{,列名} ...]]] }

| { u [ , 列名 [{ ,列名} ...]]}

| { d [ , 列名 [{ ,列名} ...]]} }

-b データベース名.スキーマ名.表名

[ -t ]

[ -j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE } ]

[ -n ]

[ -p 区切り文字 ]

[ -l { 囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE } ]

[ -e ]

[ -c 列名 [{ , 列名 } ...] ]

[ -U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B } ]

入力ファイル名 [{ 入力ファイル名 } ...]

機能説明

・ 入力ファイルのデータを使用して、表に対するデータの追加、更新または削除を行います。

・ 入力ファイルがテキスト形式で、区切り記号がコンマ(,)の場合、CSV形式のファイルで入力できます。

オプション

-m

表へのデータの追加、更新または削除の処理モードを指定します。

a [r [, 列名 [{,列名} ...]]]

指定した表に入力ファイルで指定したデータを追加します。

“r”を指定すると、指定した列の並びと一致する表の行が存在する場合に、その行を追加データで置き換えます。

一致する行がない場合は、そのデータを表に追加します。

列名の並びには、表に定義された一意性制約の列の並びを指定します。

列名の指定を省略した場合は、PRIMARY KEYを指定した一意性制約の列の並びが指定されたものとして処理します。

この場合、表にPRIMARY KEYを指定した一意性制約が定義されていなければなりません。

“r”を指定しない場合、表の一意性制約の列の並びと重複するデータを追加するとエラーとなります。

“r”を指定した場合は、置き換えの対象となる行以外の行について、表の一意性制約の列の並びと重複するデータを追加するとエ

ラーとなります。

- 226 -

Page 232: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

u [, 列名 [{,列名} ...]]

入力データの値が指定した列名の並びと一致する行について、表の列を入力データの値によって更新します。

-cオプションで列名を指定している場合、指定されなかった列の値は更新しません。

列名の並びには、表に定義された一意性制約の列の並びを指定します。

列名の指定を省略した場合は、PRIMARY KEYを指定した一意性制約の列の並びが指定されたものとして処理します。

この場合、表にPRIMARY KEYを指定した一意性制約が定義されていなければなりません。

更新対象の行が存在しないような入力データが存在した場合には、エラーとなります。

表のDSIがOBJECT構造の場合は、本オプションを指定することはできません。

d [, 列名 [{,列名} ...]]

入力データの値が指定した列名の並びと一致する行について、表の行を削除します。

列名の並びには、表に定義された一意性制約の列の並びを指定します。

列名の指定を省略した場合は、PRIMARY KEYを指定した一意性制約の列の並びが指定されたものとして処理します。

この場合、表にPRIMARY KEYを指定した一意性制約が定義されていなければなりません。

削除対象の行が存在しないような入力データが存在した場合には、エラーとなります。

-b データベース名.スキーマ名.表名

追加、更新または削除の対象とする表の表名を指定します。

-t

入力ファイルがテキスト形式の場合に指定します。

本オプションを省略した場合、バイナリ形式となります。

-j { EUC_S90 | SJIS | UNICODE }

入力データのコード系を指定します。

入力データのコード系は、以下のものが指定できます。

EUC_S90 : EUCコードのS90コード

SJIS : シフトJISコード

UNICODE : UTF8本オプションを省略した場合は、処理対象のデータベースのコード系が指定されたものとみなします。

なお、本オプションは、入力ファイルのデータがテキスト形式の場合にのみ指定できます。

-n

入力ファイルの全カラムの先頭に、NULL表示用の領域を持たない場合に指定します。

本オプションを省略した場合は、全カラムの先頭にNULL表示用の領域を持つものとして処理されます。

なお、本オプションは、バイナリ形式の場合にのみ指定できます。

-p 区切り文字

入力ファイルがテキスト形式の場合に、列データ間の区切り記号として使用する1文字(区切り文字)を指定します。

区切り文字は、ASCII文字の範囲内( 0x7f以下)で指定します。

ただし、改行文字(\n)と空文字(\0)を区切り文字として指定することはできません。

また、区切り文字としてシステムに特別の意味をもつ文字を指定する場合は、二重引用符(")はエスケープ記号(\)を直前に指定す

る必要があり、それ以外の文字の場合は二重引用符(")で囲む必要があります。

本オプションを省略した場合、区切り記号としてコンマ(,)を使用するものとして処理します。

なお、テキストデータに含まれる可能性のある文字(たとえば、英数字、プラス(+ )、マイナス(- )、ピリオド(.)など)を区切り文字に指定

した場合、テキスト形式データ中にある、これらの文字は区切り文字として扱われますので、指定する場合は注意してください。

以下にテキスト形式ファイル中での区切り文字の扱いを示します。

- 区切り文字に空白を指定した場合、連続する空白は1つの区切り文字として扱います。

- 区切り文字に空白を指定した場合、テキスト形式ファイルのデータにNULL値を含めることができなくなりますので注意してくだ

さい。

- 空白以外の区切り文字を指定した場合、区切り文字間の空白や、囲み文字の外側と区切り文字の間の空白は読み飛ばされま

す。

- 空白以外の区切り文字が連続する場合、それぞれの区切り文字の間にNULL値のデータが1個あるものとして扱います。

- 行の 後の区切り文字と改行文字の間は1項目として扱います。あるデータ項目以降がすべてNULL値であっても、 後の項

目まで区切り文字を指定する必要があります。

- 227 -

Page 233: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- 文字属性以外の項目データに区切り文字が存在する場合でも囲み文字で囲むことはできません。したがって、浮動小数点型

のデータのように、ピリオド(.)や符号(+または-)などを含む数値型データを記述する場合、これらの文字を区切り文字に指定し

ないようにしてください。

-l {囲み文字 | NONE_VALIDSPACE | NONE}

入力ファイルがテキスト形式の場合に、文字列型、各国語文字列型、または日時型のデータの囲み記号の扱いを指定します。

囲み記号で文字列データの前後を囲む場合は、囲み記号として使用する1文字(囲み文字)を指定します。

囲み文字には、二重引用符(")、単一引用符(')のいずれかの1文字を指定します。

ただし、-pオプションで指定した区切り文字と同じ文字を指定することはできません。

囲み記号で文字列データの前後を囲まない場合は、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定します。

ただし、文字列データ中に、-pオプションで指定した区切り文字を含む場合、または改行記号を含む場合は、必ず囲み記号を指

定し、NONE_VALIDSPACEまたはNONEを指定できません。

NONE_VALIDSPACEを指定した場合には、区切り文字から区切り文字までをそのまま格納します。

ただし、-pオプションで区切り文字に空白を指定できません。

NONEを指定した場合には、前後の空白を削除して格納します。

本オプションを省略した場合、囲み文字として二重引用符(")を使用するものとして処理します。

以下にテキスト形式のデータでの囲み文字の扱いを示します。

- 囲み記号で囲まれた文字列データ内に、囲み記号と同じ文字を使用する場合、連続する囲み文字を2つ指定することにより、

1つの文字データとみなします。

囲み記号に二重引用符(")を指定した場合

テキストの指定 :~ ,"A""BC", ~データの値 :A"BC

- 囲み文字を指定した場合、すべての文字列データは必ず指定した囲み文字で囲む必要があります。

- 囲み文字の種類と指定形式について以下に示します。

単一引用符(') :

形式1(二重引用符で囲む) -l "'"

二重引用符(") :

形式1(直前に(\)を付加)-l \"

-e

入力ファイルがテキスト形式の場合に、1レコード中の 終のデータ項目の後(間に空白があってもよい)に区切り文字がある場合に

指定します。

本オプションを省略した場合、1レコード中の 終のデータ項目の後に区切り文字(空白を除く)は指定できません。

-c 列名 [{,列名} ...]

入力ファイルのデータの並びを、表のどの列に対応させるかを指定します。

本オプションを省略した場合は、表のすべての列を定義順で指定したのと同じになります。

表へのデータの追加の場合、指定されなかった列に対応するデータは、表定義で定義したDEFAULT句が設定されます。

また、定義されていない場合は、NULL値になります。

なお、格納構造がOBJECTである表に対しては、本オプションを指定することができません。

-U NCHAR= { UCS2B | UTF32 | UTF32B }

入力データの各国語文字列型についてのコード系を指定します。

以下のものが指定できます。

UCS2B : UCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)UTF32 : UTF-32形式

UTF32B : UTF-32のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)

- 228 -

Page 234: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

- UCS2Bの場合

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式の場合のみ指定できます。

- UTF32、またはUTF32Bの場合

COBOLアプリケーションのUTF-32形式のデータアクセス処理と連携して作成したファイルを入力する場合に指定します。

本オプションは、対象データベースのコード系がUNICODEかつ入力データがバイナリ形式かつ各国語文字列型の定義長が

偶数の場合のみ指定できます。

バイナリ形式は、入力データを列の定義長(バイト数)で識別しますので、バイト数を一致させてください。入力データに非補助

文字を含んでいると、データベースの文字コード系に変換後は列の定義長未満になります。この場合、各国語文字の空白を

補って格納します。

可変長バイナリ形式の場合、入力データの長さ部にはUTF-32形式での文字数(補助文字は1文字)を設定してください。文字

数は、列定義の文字数を超えない範囲で指定してください。

入力ファイル名 [{入力ファイル名} ...]

データのファイル名を指定します。

ファイル名は、ルートからの絶対パス名で指定します。

ファイルの形式には、バイナリ形式およびテキスト形式があります。

複数のファイルを指定した場合は、すべてのファイルからデータが入力されます。

ただし、バイナリ形式とテキスト形式のファイルを混在して指定することはできません。

入力ファイル名に指定できる長さは、256バイトまでです。

なお、入力ファイルの形式の詳細については、“RDB運用ガイド”の外部ファイルの形式を参照してください。

データベース簡単運用の場合は、“データベース簡単運用ガイド”の外部ファイルの形式を参照してください。

使用例

例1

外部ファイルのデータを表に追加します。

ファイルはテキスト形式で、各国語文字列型がUCS2のバイトスワップ形式(リトルエンディアン)とします。

rdbupt -ma -b 在庫管理DB.在庫スキーマ.在庫表 -t

-U NCHAR=UCS2B

c:\rdb\upt1.txt

例2

外部ファイルのデータを表に追加します。

指定した列の並びと一致する表の行が存在する場合は、その行を追加データで置き換えます。

rdbupt -mar,製品番号 -b 在庫管理DB.在庫スキーマ.在庫表

c:\rdb\upt2.dat

例3

指定した列名の並びと一致する行について、表の列を外部ファイルのデータの値によって更新します。

rdbupt -mu,製品番号 -c 製品番号,棚番号

-b 在庫管理DB.在庫スキーマ.在庫表 c:\rdb\upt3.dat

例4

外部ファイルの値が指定した列名の並びと一致する行について、表の行を削除します。

rdbupt -md, 製品番号 -c 製品番号

-b 在庫管理DB.在庫スキーマ.在庫表

c:\rdb\upt4.dat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

- 229 -

Page 235: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

注意

・ 本コマンドは、1つのトランザクションからなるアプリケーションと同様に動作します。

・ 本コマンドは、環境変数または動作環境ファイルを指定することにより、アプリケーションと同様のチューニングが可能です。チュー

ニング方法の詳細については、“アプリケーション開発ガイド(共通編)”を参照してください。ただし、一部の環境変数は、本コマン

ドでは以下の値に固定となります。

環境変数名 動作環境ファイルの

実行パラメタ

本コマンドの扱い

RDBDSI INCLUSION_DSI 設定なし

RDBDSO DSO_LOCK 処理対象のDSO名/EXを設定

RDBRCVL RCV_MODE RCVを設定

RDBRLOCK R_LOCK NOを設定

RDBSYDSI DSI_EXPAND_POINT 設定あり

RDBTRAN TRAN_SPEC SCを設定

・ 入力ファイルにテキスト形式を指定した場合、BLOB属性の列を入力データの対象とすることはできません。

・ 表のDSIの格納構造がOBJECT構造の場合には、入力ファイル内のBLOB属性の列データは有効長の必要があります。

・ 本コマンドを実行する場合、処理対象の実表に対するINSERT権、UPDATE権、DELETE権が必要です。

・ 指定可能な入力ファイルのサイズは、2ギガバイト未満となります。

・ USER_CONTROLにYESを指定している場合、CREATE USER文のWITH句でOSを指定した利用者のみ実行することができま

す。

・ 本コマンドの実行時に指定した表のDSIまたは関連するインデックスのDSIがメモリに常駐している場合には、自動容量拡張を行う

ことができません。DSIの容量が不足しないように監視してください。詳細は“RDB運用ガイド”の“DSIの容量監視”を参照してくだ

さい。

2.68 rdbxarcv

名前

rdbxarcv -- XA配下のインダウトトランザクションの解決(コミットまたはロールバック)

形式

rdbxarcv -e { A | C }

形式(入力ファイルを指定する場合)

rdbxarcv -f ファイル名

機能説明

XA配下のインダウトトランザクションを解決(コミットまたはロールバック)します。

本コマンドは、データベース簡単運用の場合には、利用できません。

オプション

-e { A | C }

インダウトトランザクションすべてをロールバックする場合は“A”を、インダウトトランザクションすべてをコミットする場合には“C”を指

定します。

- 230 -

Page 236: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-f ファイル名

複数のインダウトトランザクションのXIDを記述したファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される 大バイト数までです。

以下にファイル内の形式を説明します。

XID { A | C }

XID

インダウトトランザクションのXIDを指定します。

{ A | C }

インダウトトランザクションをロールバックする場合は“A”を、インダウトトランザクションをコミットする場合には“C”を指定します。

使用例

XA配下のインダウトトランザクションすべてをロールバックします。

rdbxarcv -e A

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

2.69 sqlcc

名前

sqlcc -- SQL埋込みCプログラムのコンパイル・リンク

形式

sqlcc [ -l ソースリストを出力するディレクトリ ]

[ -t Cプログラムソースを出力するディレクトリ ]

[ { -I インクルードファイルの配置ディレクトリ} ... ]

[ -d データベース名 ]

[ { -W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R } ]

[ -C ]

[ -T ]

[ -v9 ]

[ -L リンカへのオプション ]

SQL埋込みCプログラムのファイル名

[ clコマンド用のオプション ]

機能説明

SQL埋込みCプログラムを、コンパイルおよびリンクします。

オプション

本コマンドのオプションはすべて環境変数“SQLPC”で指定することができます。

環境変数“SQLPC”にパラメタを設定しておくと、コマンド実行時にオプションを指定する必要がなくなります。

パラメタが重複した場合の優先順位は、本コマンドのオプション、環境変数“SQLPC”の順番となります。

環境変数“SQLPC”の設定は、setコマンドで行うことができます。

以下にsetコマンドの例を示します。

set SQLPC= -l c:\rdb2\sqlapp\list -t c:\rdb2\sqlapp\csrc

-I c:\rdb2\sqlapp\include

- 231 -

Page 237: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-l ソースリストを出力するディレクトリ

ソースリストの出力先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースリストとは、SQL埋込みCプログラムの内容と行番号を、コンパイル後のソースファイルの行番号と対応付けたリストです。

ソースリストのファイル名は、SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子を“.lst”に変換したものになります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

-t Cプログラムソースを出力するディレクトリ

コンパイル後のCプログラムのソースファイルを出力するディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースファイル名は、SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子を“.c”に変換したものとなります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

-I インクルードファイルの配置ディレクトリ

SQL埋込みCプログラム中にINCLUDE文を記述している場合、取り込むファイルの配置先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

このオプションは、複数回指定できますが、有効となるディレクトリの数は、環境変数での指定も含めて10個までです。

sqlccによるディレクトリのサーチ手順は、以下のようになります。

1. カレントディレクトリ

2. sqlccコマンドの-Iオプション

3. 環境変数“SQLPC”の-Iオプション

4. 環境変数“INCLUDE”

-d データベース名

SQL埋込みCプログラムで利用するデータベース名を指定します。

-W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R

SQL文の予約語とSQL機能のレベルをSQL88、SQL92、SQL95、SQL96、SQL2000またはSQL2007でコンパイルする場合に指定

します。

-Wオプションを指定した場合は、予約語とSQL機能のレベルを1つ選んで指定します。

また、-Rオプションを指定した場合は、SQL88でコンパイルします。

本オプションを省略した場合は、SQL2007でコンパイルします。

-C

文字型のホスト変数に対してSQL埋込みCプログラムの実行時に、NULLを意識した処理をする場合に指定します。

(NULLまでの文字をデータとして扱うなど)

-v9

64ビットのSQL埋込みCプログラムを作成する場合に指定します。

-T

マルチスレッド上で動作するまたはセションを操作する関数を利用するSQL埋込みCプログラムを作成する場合に指定します。

-L リンカへのオプション

リンカへのオプションを指定します。

複数のオプションを指定する場合などで途中に空白を含む場合は、二重引用符(")で囲んでください。

オペランド

SQL埋込みCプログラムのファイル名

コンパイルおよびリンクの対象とする、SQL埋込みCプログラムのソースファイル名を指定します。

clコマンド用のオプション

sqlccは、SQL埋込みCプログラムのロードモジュールを作成するために、clコマンドを実行します。

このとき、clコマンドに渡すオプションを指定します。

- 232 -

Page 238: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

SQL埋込みCプログラムは“demo01.ec”に格納されているとします。

作成するロードモジュールのファイル名は“demo01.exe”とします。

また、INCLUDE文により取り込むファイルが配置されたディレクトリは“c:\rdb\sqlapl\include”とします。

sqlcc -I c:\rdb\sqlapl\include demo01.ec

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ オプション指定後の 初のオペランドを、SQL埋込みCプログラムのファイル名とみなします。

・ SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子に“.c”および“.lst”は指定できません。

・ -dオプション指定をした場合は、同一システム内であることが必要です。

・ -dオプション指定をした場合は、SQL埋込みCプログラムにCONNECT文を記述してはいけません。

・ 環境変数RDBDBにデータベース名を指定している場合でも、本コマンドで-dオプションを指定している場合は、-dオプションで指

定したデータベース名が有効となります。

・ sqlccで作成されるファイルの一覧を表に示します。ファイル名は、SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子を、表で示す拡

張子に置き換えた名前となります。

表2.2 sqlccで作成されるファイル

ファイルの種類 拡張子 備考

ソースファイル ~.c 作業用(注2)

ソースリストファイル ~.lst 作業用

ロードモジュール (注1)SQL埋込みCプログラム

の実行に必要

注1) ロードモジュールのファイル名は、リンカ用の -out: オプションで指定します。

注2) C言語のデバッグを使用してデバッグを行う場合に必要となります。

・ sqlccの処理には、2つの段階があります。 sqlccを実行すると、処理中の段階が以下のように表示されます。

- “Preprocess”の表示は、コンパイル前処理の実行中を示します。ホスト変数の使用方法などに誤りがある場合のエラーは、この

段階で検出されます。

- “C compile”の表示は、clコマンドによるコンパイル・リンクの実行中を示します。C言語の記述やロードモジュールのリンクに関

するエラーは、この段階で検出されます。

2.70 sqlcobol

名前

sqlcobol -- SQL埋込みCOBOLプログラムのコンパイル・リンク

形式

sqlcobol [ -l ソースリストを出力するディレクトリ ]

[ -t COBOLプログラムソースを出力するディレクトリ ]

[ { -I インクルードファイルの配置ディレクトリ} ... ]

[ -d データベース名 ]

- 233 -

Page 239: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ { -W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R } ]

[ -f ]

[ -A ]

[ -n ]

[ -G ]

[ -g ]

[ -E1 ]

[ -T ]

[ -Z ]

[ -v9 ]

[ -un ]

[ -RCS { UTF32_BE | UTF32_LE } ]

[ -L リンカへのオプション ]

SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名

[ cobolコマンド用のオプション | cobol32コマンド用のオプション ]

機能説明

SQL埋込みCOBOLプログラムを、コンパイルおよびリンクします。

オプション

本コマンドのオプションはすべて環境変数“SQLPCOB”で指定することができます。

環境変数“SQLPCOB”にパラメタを設定しておくと、コマンド実行時にオプションを指定する必要がなくなります。

パラメタが重複した場合の優先順位は、本コマンドのオプション、環境変数“SQLPCOB”の順番となります。

環境変数“SQLPCOB”の設定は、setコマンドで行うことができます。

以下にsetコマンドの例を示します。

set SQLPCOB= -l c:\rdb2\sqlapp\list -t c:\rdb2\sqlapp\csrc

-I c:\rdb2\sqlapp\include

-l ソースリストを出力するディレクトリ

出力するソースリストの出力先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースリストとは、SQL埋込みCOBOLプログラムの内容と行番号を、コンパイル後のソースファイルの行番号と対応付けたリストです。

ソースリストのファイル名は、SQL埋込みCOBOLプログラムファイル名の拡張子を“.lst”に変換したものになります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

-t COBOLプログラムソースを出力するディレクトリ

コンパイル後のCOBOLプログラムのソースファイルを出力するディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースファイル名は、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子を“.cob”に変換したものとなります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

-I インクルードファイルの配置ディレクトリ

SQL埋込みCOBOLプログラム中にINCLUDE文を記述している場合、取り込むファイルの配置先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

このオプションは、複数回指定できますが、有効となるディレクトリの数は、環境変数での指定も含めて10個までです。

sqlcobolによるディレクトリのサーチ手順は、以下のようになります。

1. カレントディレクトリ

2. sqlcobolコマンドの-Iオプション

3. 環境変数“SQLPCOB”の-Iオプション

4. 環境変数“INCLUDE”

-d データベース名

SQL埋込みCOBOLプログラムで利用するデータベース名を指定します。

- 234 -

Page 240: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R

SQL文の予約語とSQL機能のレベルをSQL88、SQL92、SQL95、SQL96、SQL2000またはSQL2007でコンパイルする場合に指定

します。

-Wオプションを指定した場合は、予約語とSQL機能のレベルを1つ選んで指定します。

また、-Rオプションを指定した場合は、SQL88でコンパイルします。

本オプションを省略した場合は、SQL2007でコンパイルします。

-f

SQL埋込みCOBOLプログラムの記述形式が、固定形式の場合に指定します。

省略した場合は、可変形式とみなします。

なお、自由形式は未サポートです。

-A

SQL埋込みCOBOLプログラム中の引用符の記述が、単一の引用符(')の場合に指定します。

省略した場合、二重引用符(")とみなします。

-n

SQL埋込みCOBOLプログラム中の英小文字を英大文字と等価に扱わない場合に指定します。

-G

SQL埋込みCOBOLプログラム中に集団項目を使用する場合に指定します。

-g

COBOL行番号連携機能を利用する場合に指定します。

本オプションを指定した場合には、ソースリストファイルは作成されません。

-E1

SQL埋込みCOBOLプログラム中に集団項目繰り返しホスト変数を使用する場合に指定します。

本オプションを指定すると、FOR句を指定したINSERT文に集団項目繰り返しホスト変数を指定することができます。

また、プログラム中に集団項目を使用することができます。

-T

マルチスレッド上で動作するSQL埋込みCOBOLプログラムを作成する場合に指定します。

本オプションを指定する場合は、cobolコマンド用のオプションに“THREAD(MULTI)”を指定する必要があります。

-Z

COBOLソース単位がクラス定義の場合に指定します。

-v9

64ビットのSQL埋込みCOBOLプログラムを作成する場合に指定します。

-un

アプリケーションの文字コード系としてUNICODEを使用する場合に指定します。

-RCS { UTF32_BE | UTF32_LE }

UNICODE環境で動作するアプリケーションの各国語文字列型ホスト変数のコード系を設定します。

UTF32_BEが指定された場合はUTF32になります。UTF32_LEが指定された場合はUTF32Bになります。

本オプションを指定すると-unオプションも同時に指定されたとみなします。

本オプションを省略した場合は、-unオプションに従ってコンパイルします。

-L リンカへのオプション

リンカへのオプションを指定します。

複数のオプションを指定する場合などで途中に空白を含む場合は、二重引用符(")で囲んでください。

オペランド

SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名

コンパイル前処理の対象とする、SQL埋込みCOBOLプログラムのソースファイル名を指定します。

- 235 -

Page 241: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

cobolコマンド用のオプション

sqlcobolは、SQL埋込みCOBOLプログラムのロードモジュールを作成するために、cobolコマンドを実行します。

このとき、cobolコマンドに渡すオプションを指定します。

cobol32コマンド用のオプション

sqlcobolは、SQL埋込みCOBOLプログラムのロードモジュールを作成するために、cobol32コマンドを実行します。

このとき、cobol32コマンドに渡すオプションを指定します。

使用例

副プログラム( demosub.eco )をコンパイルします。

INCLUDE文により取り込むファイルが配置されたディレクトリは“c:\rdb\include”とします。

sqlcobol -l c:\rdb\include demosub.eco

主プログラム( demomain.eco )から実行モジュールを作成します。

実行モジュール名は“demomain.exe”とします。

“demomain.eco”は主プログラムなので、cobol32コマンド用オプションに“-M”を指定する必要があります。

sqlcobol -l c:\rdb\include -L "-out:..\bin\demomain" demomain.eco -M

主プログラム(demomain.eco )と、副プログラム(demosub.eco ) を静的結合します。

主プログラムの実行モジュール名は“demomain.exe”とします。

sqlcobol -l c:\rdb\include demosub.eco

sqlcobol -l c:\rdb\include -L "-out:..\bin\demomain demosub.obj" demomain.eco -M

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ オプション指定後の 初のオペランドを、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名とみなします。

・ SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子に“.cob”、“.cobol”および“.lst”は指定できません。

・ -dオプション指定をした場合は、同一システム内であることが必要です。

・ -dオプション指定をした場合は、SQL埋込みCOBOLプログラムにCONNECT文を記述してはいけません。

・ 環境変数RDBDBにデータベース名を指定している場合でも、本コマンドで-dオプションを指定している場合は、-dオプションで指

定したデータベース名が有効となります。

・ sqlcobolで作成されるファイルの一覧を以下の表に示します。ファイル名は、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子

を、以下の表で示す拡張子に置き換えた名前となります。

表2.3 sqlcobolで作成されるファイル

ファイルの種類 拡張子 備考

SQL文を取り除いたファ

イル~.cobol 作業用ファイル(注2)

ソースリストファイル ~.lst 作業用ファイル(注3)

ロードモジュール (注1)SQL埋込みCOBOLプログラムの実行に必要

注1) ロードモジュールのファイル名は、リンカ用のオプション-out:で指定します。

注2) COBOL言語のデバッグを使用してデバッグを行う場合に必要となります。

注3) -gオプションを指定した場合、ソースリストファイルは作成されません。

- 236 -

Page 242: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ sqlcobolの処理には、2つの段階があります。sqlcobolを実行すると、処理中の段階が以下のように表示されます。

- “Preprocess”の表示は、コンパイル前処理の実行中を示します。ホスト変数の使用方法などに誤りがある場合のエラーは、この

段階で検出されます。

- “COBOL compile”の表示は、cobolコマンドによるコンパイル・リンクの実行中を示します。 COBOL言語の記述やロードモジュー

ルのリンクに関するエラーは、この段階で検出されます。

・ cobolコンパイル時には、“NOALPHAL”オプションがデフォルトで指定されます。

・ cobolソース単位がクラス定義の場合、COBOL97(V40L10)以降でコンパイルしてください。

・ マルチスレッド上で動作するSQL埋込みCOBOLプログラムを作成する場合、COBOL97(V50L10)以降でコンパイルしてください。

また、動作時には環境変数“@CBR_SYMFOWARE_THREAD=MULTI”が必要となります。

2.71 sqlpc

名前

sqlpc -- SQL埋込みCプログラムのプレコンパイル

形式

sqlpc [ -l ソースリストを出力するディレクトリ ]

[ -t Cプログラムソースを出力するディレクトリ ]

[ { -I インクルードファイルの配置ディレクトリ} ... ]

[ -d データベース名 ]

[ -ul ]

[ { -W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R} ]

[ -C ]

[ -v9 ]

[ -T ]

SQL埋込みCプログラムのファイル名

機能説明

SQL埋込みCプログラムを、プレコンパイルします。

オプション

本コマンドのオプションはすべて環境変数“SQLPC”で指定することができます。

環境変数“SQLPC”にパラメタを設定しておくと、コマンド実行時にオプションを指定する必要がなくなります。

パラメタが重複した場合の優先順位は、本コマンドのオプション、環境変数“SQLPC”の順番となります。

環境変数“SQLPC”の設定は、setコマンドで行うことができます。

以下にsetコマンドの例を示します。

set SQLPC=-l c:\rdb2\sqlapp\list -t c:\rdb2\sqlapp\csrc

-l ソースリストを出力するディレクトリ

プレコンパイルが出力するソースリストの出力先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースリストとは、SQL埋込みCプログラムの内容と行番号を、プレコンパイル後のソースファイルの行番号と対応付けたリストです。

ソースリストのファイル名は、SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子を“.lst”に変換したものになります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

-t Cプログラムソースを出力するディレクトリ

プレコンパイル後のCプログラムのソースファイルを出力するディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースファイル名は、SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子を“.c”に変換したものとなります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

- 237 -

Page 243: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-I インクルードファイルの配置ディレクトリ

SQL埋込みCプログラム中にINCLUDE文を記述している場合、取り込むファイルの配置先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

このオプションは、複数回指定できますが、有効となるディレクトリの数は、環境変数での指定も含めて10個までです。

sqlpcによるディレクトリのサーチ手順は、以下のようになります。

1. カレントディレクトリ

2. sqlpcコマンドの-Iオプション

3. 環境変数“SQLPC”の-Iオプション

4. 環境変数“INCLUDE”

-d データベース名

SQL埋込みCプログラムで利用するデータベース名を指定します。

-ul

ソースリストファイルを出力しない場合に指定します。

-W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R

SQL文の予約語とSQL機能のレベルをSQL88、SQL92、SQL95、SQL96、SQL2000またはSQL2007でコンパイルする場合に指定

します。

-Wオプションを指定した場合は、予約語とSQL機能のレベルを1つ選んで指定します。

また、-Rオプションを指定した場合は、SQL88でコンパイルします。

本オプションを省略した場合は、SQL2007でコンパイルします。

-C

文字型のホスト変数に対してSQL埋込みCプログラムの実行時に、NULLを意識した処理をする場合に指定します。

(NULLまでの文字をデータとして扱うなど)

-v9

64ビットのSQL埋込みCプログラムを作成する場合に指定します。

本コマンドでプレコンパイルを行ったあと、独自にコンパイルする場合には、Cコンパイラのオプション指定を行う必要があります。

また、独自にリンクする場合には、64ビット用の動的ライブラリをリンクしてください。

-T

マルチスレッド上で動作するまたはセションを操作する関数を利用するSQL埋込みCプログラムを作成する場合に指定します。

本コマンドでプレコンパイルを行ったあと、独自にコンパイルする場合には、Cコンパイラのマルチスレッド化の指定を行う必要があります。

また、独自にリンクする場合には、マルチスレッド用の動的ライブラリをリンクしてください。

オペランド

SQL埋込みCプログラムのファイル名

プレコンパイルの対象となる、SQL埋込みCプログラムのソースファイル名を指定します。

使用例

ソースリストを出力するディレクトリを“c:\rdb\sqlapp\list”、インクルードファイルの配置ディレクトリを“c:\rdb\sqlapp\include”として、

SQL埋込みCプログラム“demo01.sc”をプレコンパイルします。

sqlpc -l c:\rdb\sqlapp\list -I c:\rdb\sqlapp\include demo01.sc

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

- 238 -

Page 244: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

注意

・ オプション指定後の 初のオペランドを、SQL埋込みCプログラムのファイル名とみなします。

・ SQL埋込みCプログラムのファイル名の拡張子に“.c”および“.lst”は指定できません。

・ -dオプション指定をした場合は、同一システム内であることが必要です。

・ -dオプション指定をした場合は、SQL埋込みCプログラムにCONNECT文を記述することはできません。

・ 環境変数RDBDBにデータベース名を指定している場合でも、本コマンドで-dオプションを指定している場合は、-dオプションで指

定したデータベース名が有効となります。

2.72 sqlpcob

名前

sqlpcob -- SQL埋込みCOBOLプログラムのプレコンパイル

形式

sqlpcob [ -l ソースリストを出力するディレクトリ ]

[ -t COBOLプログラムソースを出力するディレクトリ ]

[ { -I インクルードファイルの配置ディレクトリ} ... ]

[ -d データベース名 ]

[ -ul ]

[{ -W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R } ]

[ -f ]

[ -A ]

[ -n ]

[ -G ]

[ -g ]

[ -E1 ]

[ -T ]

[ -Z ]

[ -v9 ]

[ -un ]

[ -RCS { UTF32_BE | UTF32_LE } ]

SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名

機能説明

SQL埋込みCOBOLプログラムを、プレコンパイルします。

オプション

本コマンドのオプションはすべて環境変数“SQLPCOB”で指定することができます。

環境変数“SQLPCOB”にパラメタを設定しておくと、コマンド実行時にオプションを指定する必要がなくなります。

パラメタが重複した場合の優先順位は、本コマンドのオプション、環境変数“SQLPCOB”の順番となります。

環境変数“SQLPCOB”の設定は、setコマンドで行うことができます。

以下にsetコマンドの例を示します。

set SQLPCOB=-l c:\rdb2\sqlapp\list -t c:\rdb2\sqlapp\csrc

-l ソースリストを出力するディレクトリ

プレコンパイルが出力するソースリストの出力先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースリストとは、SQL埋込みCOBOLプログラムの内容と行番号を、プレコンパイル後のソースファイルの行番号と対応付けたリストです。

ソースリストのファイル名は、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子を“.lst”に変換したものになります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

- 239 -

Page 245: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-t COBOLプログラムソースを出力するディレクトリ

プレコンパイル後のCOBOLプログラムのソースファイルを出力するディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

ソースファイル名は、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子を“.cob”に変換したものとなります。

本オプションを省略した場合、カレントディレクトリに出力されます。

-I インクルードファイルの配置ディレクトリ

SQL埋込みCOBOLプログラム中にINCLUDE文を記述している場合、取り込むファイルの配置先ディレクトリを指定します。

ディレクトリに指定できる長さは、1024バイトまでです。

このオプションは、複数回指定できますが、有効となるディレクトリの数は、環境変数での指定も含めて10個までです。

sqlpcobによるディレクトリのサーチ手順は、以下のようになります。

1. カレントディレクトリ

2. sqlpcobコマンドの-Iオプション

3. 環境変数“SQLPCOB”の-Iオプション

4. 環境変数“INCLUDE”

-d データベース名

SQL埋込みCOBOLプログラムで利用するデータベース名を指定します。

-ul

ソースリストファイルを出力しない場合に指定します。

-W { 88 | 92 | 95 | 96 | 2000 | 2007 } | -R

SQL文の予約語とSQL機能のレベルをSQL88、SQL92、SQL95、SQL96、SQL2000またはSQL2007でコンパイルする場合に指定

します。

-Wオプションを指定した場合は、予約語とSQL機能のレベルを1つ選んで指定します。

また、-Rオプションを指定した場合は、SQL88でコンパイルします。

本オプションを省略した場合は、SQL2007でコンパイルします。

-f

SQL埋込みCOBOLプログラムの記述形式が、固定形式の場合に指定します。

省略した場合は、可変形式とみなします。

なお、自由形式は未サポートです。

-A

SQL埋込みCOBOLプログラム中の引用符の記述が、単一の引用符(')の場合に指定します。

省略した場合、二重引用符(")とみなします。

-n

SQL埋込みCOBOLプログラム中の英小文字を英大文字と等価に扱わない場合に指定します。

-G

SQL埋込みCOBOLプログラム中に集団項目を使用する場合に指定します。

-g

COBOL行番号連携機能を利用する場合に指定します。

本オプションを指定した場合には、ソースリストファイルは作成されません。

-E1

SQL埋込みCOBOLプログラム中に集団項目繰り返しホスト変数を使用する場合に指定します。

本オプションを指定すると、FOR句を指定したINSERT文に集団項目繰り返しホスト変数を指定することができます。

また、プログラム中に集団項目を使用することができます。

-T

マルチスレッド上で動作するSQL埋込みCOBOLプログラムを作成する場合に指定します。

- 240 -

Page 246: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-Z

COBOLソース単位がクラス定義の場合に指定します。

-v9

64ビットのSQL埋込みCOBOLプログラムを作成する場合に指定します。

本コマンドでプレコンパイルを行ったあと、独自にリンクする場合には、64ビット用の動的ライブラリをリンクしてください。

-un

アプリケーションの文字コード系としてUNICODEを使用する場合に指定します。

-RCS { UTF32_BE | UTF32_LE }

UNICODE環境で動作するアプリケーションの各国語文字列型ホスト変数のコード系を設定します。

UTF32_BEが指定された場合はUTF32になります。UTF32_LEが指定された場合はUTF32Bになります。

本オプションを指定すると、-unオプションも同時に指定されたとみなします。

本オプションを省略した場合は、-unオプションに従ってコンパイルします。

オペランド

SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名

コンパイル前処理の対象とする、SQL埋込みCOBOLプログラムのソースファイル名を指定します。

使用例

ソースリストを出力するディレクトリを“c:\rdb\sqlapp\list”、インクルードファイルの配置ディレクトリを“c:\rdb\sqlapp\include”として、

SQL埋込みCOBOLプログラム“demo01.eco”をプレコンパイルします。

sqlpcob -l c:\rdb\sqlapp\list -I c:\rdb\sqlapp\include demo01.eco

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ オプション指定後の 初のオペランドを、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名とみなします。

・ SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子に“.cob”、“.cobol”および“.lst”は指定できません。

・ -dオプション指定をした場合は、同一システム内であることが必要です。

・ -dオプション指定をした場合は、SQL埋込みCOBOLプログラムにCONNECT文を記述してはいけません。

・ 環境変数RDBDBにデータベース名を指定している場合でも、本コマンドで-dオプションを指定している場合は、-dオプションで指

定したデータベース名が有効となります。

・ sqlpcobで作成されるファイルの一覧を以下の表に示します。ファイル名は、SQL埋込みCOBOLプログラムのファイル名の拡張子

を、以下の表で示す拡張子に置き換えた名前となります。

表2.4 sqlpcobで作成されるファイル

ファイルの種類 拡張子 備考

SQL文を取り除いたファ

イル~.cobol 作業用ファイル(注1)

ソースリストファイル ~.lst 作業用ファイル(注2)

注1) COBOL言語のデバッグを使用してデバッグを行う場合に必要となります。

注2) -gオプションを指定した場合、ソースリストファイルは作成されません。

- 241 -

Page 247: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ cobolソース単位がクラス定義の場合、COBOL97(V40L10)以降でコンパイルしてください。

・ マルチスレッド上で動作するSQL埋込みCOBOLプログラムを作成する場合、COBOL97(V50L10)以降でコンパイルしてください。

また、コンパイル時にはCOBOL97用のオプション“THREAD(MULTI)”が必要となり、動作時にはCOBOL97用の環境変数

“@CBR_SYMFOWARE_THREAD=MULTI”が必要となります。

- 242 -

Page 248: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

第3章 symjdコマンド

symjdコマンドの詳細を説明します。

3.1 symjddefds

名前

symjddefds -- JDBCデータソース定義の登録、削除、登録内容の表示

形式(JDBCデータソース定義の新規登録)

symjddefds -bind

-ds JDBCデータソース名

-file JDBCデータソース定義ファイル名

[-host ホスト名]

-port ポート番号

形式(JDBCデータソース定義の上書き)

symjddefds -rebind

-ds JDBCデータソース名

-file JDBCデータソース定義ファイル名

[-host ホスト名]

-port ポート番号

形式(JDBCデータソース定義の削除)

symjddefds -unbind

-ds JDBCデータソース名

[-host ホスト名]

-port ポート番号

形式(JDBCデータソース定義の内容表示)

symjddefds -lookup

-ds JDBCデータソース名

[-host ホスト名]

-port ポート番号

形式(JDBCデータソース名の一覧表示)

symjddefds -list

[-host ホスト名]

-port ポート番号

機能説明

JDBCデータソース定義の登録、削除、登録内容の表示を行います。

オプション

-bind

JDBCデータソース定義ファイルに指定された内容でJDBCデータソース定義の新規登録を行う場合に指定します。同名のデータ

ソースが登録済みの場合はエラーとなります。

-rebind

JDBCデータソース定義ファイルに指定された内容でJDBCデータソース定義の上書きを行う場合に指定します。JDBCデータソー

ス定義が登録されていない場合はエラーとなります。

- 243 -

Page 249: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-unbind

JDBCデータソース定義の削除を行う場合に指定します。JDBCデータソース定義が登録されていない場合はエラーとなります。

-lookup

JDBCデータソース定義の内容表示を行う場合に指定します。JDBCデータソース定義が登録されていない場合はエラーとなります。

パスワード情報については、セキュリティを考えて“********”(*の数は固定)を表示します。

-list

JDBCデータソース名の一覧表示を行う場合に指定します。

-ds JDBCデータソース名

登録、削除、登録内容の表示をするJDBCデータソースの名前を指定します。

JDBCデータソース名はアプリケーションから使用される名前を指定します。以下の文字を指定できます。

- 各国語文字

- 英数字

- “!”、“#”、“$”、“%”、“&”、“(”、“)”、“=”、“-”、“^”、“~”、“|”、“@”、“[”、“{”、“:”、“*”、“}”、“]”、“;”、“+”、“<”、“,”、“>”、“.”、“?”、“/”、“_”

また、以下の記号を指定することはできません。記号が文字列中に含まれている場合も無効です。なお、空白を指定することもで

きません。

- \(円記号)

- '(一重引用符)

- "(二重引用符)

-file JDBCデータソース定義ファイル名

JDBCデータソース定義の記述されているテキストファイルのファイル名を絶対パス名で指定します。ファイル名は空白文字を使用

する場合は、ファイル名を二重引用符で囲んでください。

-host ホスト名

JDBCネーミングサービスを運用しているホスト名またはIPアドレスを指定します。別のマシン上で動作しているJDBCネーミングサー

ビスに対して操作を行う場合に指定します。省略した場合はlocalhostとなります。

-port ポート番号

JDBCネーミングサービスのポート番号を指定します。JDBCネーミングサービスの起動時に指定したポート番号を指定してくださ

い。

使用例

例1

JDBCデータソース定義を記述した“create-ds.txt”というファイルの内容でJDBCデータソース“Datasource1”を新規登録します。

ネーミングサービスのポート番号を26600にする場合

symjddefds -bind -ds Datasource1 -file create-ds.txt -port 26600

例2

JDBCデータソース“Datasource1”の内容をJDBCデータソース定義を記述した“create-ds2.txt”というファイルの内容に上書きします。

ネーミングサービスのポート番号を26600にする場合

symjddefds -rebind -ds Datasource1 -file create-ds2.txt -port 26600

- 244 -

Page 250: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

例3

JDBCデータソース“Datasource1”のJDBCデータソース定義を削除します。

ネーミングサービスのポート番号を26600にする場合

symjddefds -unbind -ds Datasource1 -port 26600

例4

JDBCデータソース“Datasource1”のJDBCデータソース定義の内容を表示します。

ネーミングサービスのポート番号を26600にする場合

symjddefds -lookup -ds Datasource1 -port 26600

例5

JDBCデータソース定義のJDBCデータソース名一覧を表示します。

ネーミングサービスのポート番号を26600にする場合

symjddefds -list -port 26600

注意

・ symjddefdsコマンド実行前に、-hostで指定されたホスト上で、JDBCネーミングサービスを起動してください。

・ JDBCデータソースが使用中の場合は上書きまたは削除することはできません。

・ JDBCデータソース定義ファイルの内容が不完全な場合は登録できません。

・ 確認メッセージを表示せずに上書きまたは削除を行います。(GUI版は確認ダイアログ表示)

・ アプリケーションで使用済みのデータソースを更新する場合、ネーミングサービスとアプリケーションの再起動が必要です。

・ JDBC2.X対応ドライバを利用する場合は、-portオプションを省略することができます。省略した場合は10326となります。

3.2 symjddefns

名前

symjddefns -- ネーミングサービスのWindowsサービスへの登録または削除

形式1(ネーミングサービスの登録)

symjddefns -add

[-jdk JDKインストールディレクトリ]

[-port ポート番号]

形式2(ネーミングサービスの削除)

symjddefns -del

機能説明

ネーミングサービスのWindowsサービスへの登録または削除を行います。

オプション

-add

ネーミングサービスをWindowsサービスに登録する場合に指定します。ネーミングサービスが、Windowsサービスにすでに登録済

みの場合、指定された内容に置き換えます。

-del

ネーミングサービスをWindowsサービスから削除する場合に指定します。ネーミングサービスが、Windowsサービスに登録されてい

ない場合、エラーとなります。

- 245 -

Page 251: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-jdk JDKインストールディレクトリ

JDKのインストールディレクトリを絶対パス名で指定してください。

省略した場合、環境変数(JAVA_HOME)で指定された内容が有効となります。

指定するJDKのバージョンはJDK6以降でなければなりません。

-port ポート番号

ネーミングサービスの使用するポート番号を指定してください。

省略した場合は、26600が使用されます。

Windows(R) XPまたはWindows Server(R) 2003の場合、ポート番号は、5001~49151の範囲内で、未使用の値を指定してください。

Windows Vista(R)、Windows(R) 7、Windows(R) 8、Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindowsServer(R) 2012の場合、ポート番号は、1024~49151の範囲内で、未使用の値を指定してください。

使用例

例1

ネーミングサービスをWindowsサービスに登録します。

ネーミングサービスのポート番号を26600にする場合

symjddefns -add -jdk C:\Interstage\JDK6 -port 26600

例2

ネーミングサービスをWindowsサービスから削除します。

symjddefns -del

注意

・ 本コマンドは、“Administrator”権限を持つユーザが実行してください。

・ Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012において、本コマンドは、“管理者: コマン

ドプロンプト”から実行する必要があります。[ コマンドプロンプト]を右クリックして表示されるメニューから[管理者として実行]を選択

し、“管理者: コマンドプロンプト”を起動してください。

・ [ユーザー アカウント制御]ダイアログが表示された場合、[続行]ボタンをクリックして、処理を継続してください。

・ ネーミングサービス使用中の場合、エラーとなります。

・ -jdkオプションを省略し、環境変数(JAVA_HOME)も省略されていた場合、エラーとなります。

・ JDBC2.X対応ドライバ利用時に、-portオプションを省略してネーミングサービスをWindowsサービスに登録する場合は、ポート番

号は10326が使用されます。

- 246 -

Page 252: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

第4章 データベース二重化のコマンド

データベース二重化のコマンドの詳細を説明します。

4.1 dxaccum

名前

dxaccum -- ログデータの蓄積

形式

dxaccum

機能説明

正系ノードから副系ノードへのRERUNログの転送を保留し、RERUNログを正系ノードに蓄積します。

オプション

オプションはありません。

使用例

正系ノードにRERUNログを蓄積します。

dxaccum

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、正系ノードで実行可能です。

・ 本コマンドは、DBミラーリングサービスおよびノード間の通信環境の状態が以下のいずれかのとき、実行可能です。

- 正系ノードのDBミラーリングサービスが開始状態であり、かつ、ログデータ転送休止状態の場合

- 正系ノードのDBミラーリングサービスがリカバリ停止状態であり、かつ、ログデータ転送休止状態の場合

- 正系ノードのDBミラーリングサービスがリカバリ停止状態であり、かつ、ノード間の通信環境が異常、かつ、データの蓄積状態

以外の場合

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.2 dxdcustop

名前

dxdcustop -- ロググループ単位の緊急停止

- 247 -

Page 253: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

dxdcustop [-g ロググループ名] -term

機能説明

指定したロググループのDCU環境を再構築するために、本コマンドを使用してロググループ単位の緊急停止を行います。

オプション

-g ロググループ

緊急停止を行うロググループ名を指定します。

スケーラブルログ運用を行っていて、本オプションを省略した場合または“system”を指定した場合はシステムロググループが緊急

停止を行う対象となります。

-term

ロググループ単位にDCUを緊急停止する場合に指定します。

使用例

ロググループloggrp1のDCUを緊急停止します。

dxdcustop -g loggrp1 -term

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ 緊急停止したDCUは、DBミラーリングサービスの開始までに再構築してください。

・ すべてのロググループのDCUが緊急停止状態になった場合、DBミラーリングサービスも緊急停止状態になります。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.3 dxinf

名前

dxinf -- DBミラーリングシステムの情報表示

形式1(DBミラーリングシステムの状態の出力)

dxinf [ -s ]

形式2(通信状態の出力)

dxinf -l

- 248 -

Page 254: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式3(監視情報の出力)

dxinf -m [ -s ]

形式4(ロググループの状態の出力)

dxinf -o [ -s ]

機能説明

DBミラーリングシステムの情報を表示します。

形式1のオプション

オプションなし

両ノードのDBミラーリングシステムの状態を出力します。

-s

実行されたノードのDBミラーリングシステムの状態を出力します。

形式2のオプション

-l

相手ノードとの通信状態を出力します。

形式3のオプション

-m

システムの異常状態の監視に関する情報を出力します。

-sオプション省略時は、両ノードに関する情報を出力します。

-s

実行されたノードに関する情報を出力します。

形式4のオプション

-o

DBミラーリングシステムの状態をロググループ単位に出力します。

-sオプション省略時は、両ノードに関する情報を出力します。

-s

実行されたノードに関する情報を出力します。

形式1の表示形式(オプションなし)

> dxinf

dxinf DATE:2012/06/20 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1 (1)

Host-Name : DBSVR1 (2)

IP-address : 10.128.25.128 (3)

Node

(4) (5) (6) (7) (8)

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

(9) (10) (11) (12)

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network (13)

- 249 -

Page 255: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

(14) (15) (16)

GCM Trans Destination

connection normal 10.128.25.150

RDB-NAME : dup2 (17)

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.128.25.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

R normal normal - enable

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans Destination

connection - 10.128.25.150

(1) RDBシステム名

(2) ホスト名

(3) ノードのIPアドレス

(4) ノードの状態

C:正系

R:副系

S:昇格正系

N:ノード未定

O:RDB停止

(5) サービスの状態

- :セットアップ直後

normal :正常動作中

failure :異常発生

switch :自動切替え中

dxsvstart:dxsvstartコマンド実行中

dxsvstop :dxsvstopコマンド実行中

dxswitch :dxswitchコマンド実行中

dxrebuild:dxrebuildコマンド実行中

dxaccum :dxaccumコマンド実行中

stop :通常停止状態

r :リカバリ停止状態

m :保守停止状態

term :緊急停止状態

(6) DBミラーリングサービススクリプトの状態

- :未起動

normal :正常

failure:異常

(7) Symfoware/RDBの異常理由

- :正常、もしくは未起動

inhibit:データベース資源閉塞

timeout:無応答

down :ダウン

(8) 切替えの可否(自ノードが切替え可能な状態かを表示)

- :正系ノード、もしくはDBミラーリングサービスの停止中

enable :可能

disable:不可能

(9) 相手ノード監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(10)データベース無応答監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(11)データベース資源閉塞監視

start:監視中

- 250 -

Page 256: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(12)Symfoware/RDB停止監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(13)RERUNログ転送方法

Network:TCP/IPによるデータ転送

(14)GCMとの接続状態

connection :接続状態

disconnection:未接続状態

invalid :Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行わない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(15)RERUNログ転送状態

normal :正常

accum :ログデータ蓄積状態

resume :ログデータ転送再開中

suspend:ログデータ転送休止状態

failure:異常発生

- :副系ノード、もしくはDBミラーリングサービスの停止中(注)

(16)接続しているGCM のIPアドレス、またはホスト名

未接続の場合は、「-」を表示します。

GCM_ADDRESSに2つ以上のIPアドレス、またはホスト名を指定した場合に表示します。

(17)以降は相手ノードの情報を上記と同じ形式で表示します。

注)以下のいずれかの場合は、「-」以外のRERUNログ転送状態を表示します。

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが運用中

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつログデータ蓄積状態

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつ異常発生

形式1の表示形式(-sオプション指定あり)

> dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1 (1)

Host-Name : DBSVR1 (2)

IP-address : 10.128.25.128 (3)

Node

(4) (5) (6) (7) (8)

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

(9) (10) (11) (12)

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network (13)

(14) (15) (16)

GCM Trans Destination

connection normal 10.128.25.150

(1) RDBシステム名

(2) ホスト名

(3) ノードのIPアドレス

(4) ノードの状態

C:正系

R:副系

S:昇格正系

N:ノード未定

O:RDB停止

(5) DBミラーリングサービスの状態

- :セットアップ直後

- 251 -

Page 257: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

normal :正常動作中

failure :異常発生

switch :自動切替え中

dxsvstart:dxsvstartコマンド実行中

dxsvstop :dxsvstopコマンド実行中

dxswitch :dxswitchコマンド実行中

dxrebuild:dxrebuildコマンド実行中

dxaccum :dxaccumコマンド実行中

stop :通常停止状態

r :リカバリ停止状態

m :保守停止状態

term :緊急停止状態

(6) DBミラーリングサービススクリプトの状態

- :未起動

normal :正常

failure:異常

(7) Symfoware/RDBの異常理由

- :正常、もしくは未起動

inhibit:データベース資源閉塞

timeout:無応答

down :ダウン

(8) 切替えの可否(自ノードが切替え可能な状態かを表示)

- :正系、もしくはDBミラーリングサービスの停止中

enable :可能

disable:不可能

(9) 相手ノード監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(10)データベース無応答監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(11)データベース資源閉塞監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(12)Symfoware/RDB停止監視

start:監視中

stop :監視していない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(13) RERUNログ転送方法

Network:TCP/IPによるデータ転送

(14)GCMとの接続状態

connection :接続状態

disconnection:未接続状態

invalid :Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行わない

- :DBミラーリングサービスの停止中

(15)RERUNログ転送状態

normal :正常

accum :ログデータ蓄積状態

resume :ログデータ転送再開中

suspend:ログデータ転送休止状態

failure:異常発生

- :副系ノード、もしくはDBミラーリングサービスの停止中(注)

(16) 接続しているGCM のIPアドレス、またはホスト名

未接続の場合は、「-」を表示します。

GCM_ADDRESSに2つ以上のIPアドレス、またはホスト名を指定した場合に表示します。

注)以下のいずれかの場合は、「-」以外のRERUNログ転送状態を表示します。

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが運用中

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつログデータ蓄積状態

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつ異常発生

- 252 -

Page 258: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式2の表示形式(ノード間の通信環境が1系統の場合)

> dxinf -l

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

Own-Host-Name : DBSVR1 (1)

Own-IP-address : 10.128.25.121 (2)

Other-Host-Name : DBSVR1-1 (3)

Other-IP-address : 10.128.25.129 (4)

Status : normal (5)

(1) 自ノードのホスト名

(2) 自ノードのIPアドレス

(3) 相手ノードのホスト名

(4) 相手ノードのIPアドレス

(5) ネットワークの状態

normal :正常

failure:異常(ネットワークの異常または相手ノードのモニタデーモン未起動)

形式2の表示形式(ノード間の通信環境が2系統の場合)

> dxinf -l

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

Own-Host-Name : DBSVR1 (1)

Own-IP-address : 10.128.25.121 (2)

Other-Host-Name : DBSVR1-1 (3)

Other-IP-address : 10.128.25.129 (4)

Status : normal (5)

Own-Host-Name : DBSVR2

Own-IP-address : 10.128.25.122

Other-Host-Name : DBSVR2-1

Other-IP-address : 10.128.25.130

Status : normal

(1) 自ノードのホスト名

(2) 自ノードのIPアドレス

(3) 相手ノードのホスト名

(4) 相手ノードのIPアドレス

(5) ネットワークの状態

normal :正常

failure:異常(ネットワークの異常または相手ノードのモニタデーモン未起動)

形式3の表示形式(-sオプション指定なし)

> dxinf -m

dxinf DATE: 2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1 (1)

Host-Name : DBSVR1 (2)

IP-address : 10.128.25.128 (3)

Monitoring

DB_Timeout : stop (4)

DB_Down : start(normal) (5)

LogGrpMng : stop (6)

LogMng : stop (7)

TempLog : stop (8)

RDB_Dic : stop (9)

- 253 -

Page 259: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RDB_Dir : stop (10)

DSI : stop (11)

OtherNode : start(normal) (12)

RDB-NAME : dup2 (13)

Host-Name : DBSVR2 (14)

IP-address : 10.128.25.129 (15)

Monitoring

DB_Timeout : stop (16)

DB_Down : start(normal) (17)

LogGrpMng : stop (18)

LogMng : stop (19)

TempLog : stop (20)

RDB_Dic : stop (21)

RDB_Dir : stop (22)

DSI : stop (23)

OtherNode : start(normal) (24)

(1) 自ノードのRDBシステム名

(2) 自ノードのホスト名

(3) 自ノードのIPアドレス

(4) 自ノードのデータベース無応答監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(5) 自ノードのデータベースダウン監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(6) 自ノードのロググループ管理ファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(7) 自ノードのログ管理ファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(8) 自ノードのテンポラリログファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(9) 自ノードのRDBディクショナリ異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(10) 自ノードのRDBディレクトリファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(11) 自ノードのDSI閉塞監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(12) 自ノードの相手ノード監視

- 254 -

Page 260: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(13) 相手ノードのRDBシステム名

(14) 相手ノードのホスト名

(15) 相手ノードのIPアドレス

(16) 相手ノードのデータベース無応答監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(17) 相手ノードのデータベースダウン監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(18) 相手ノードのロググループ管理ファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(19) 相手ノードのログ管理ファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(20) 相手ノードのテンポラリログファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(21) 相手ノードのRDBディクショナリ異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(22) 相手ノードのRDBディレクトリファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(23) 相手ノードのDSI閉塞監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(24) 相手ノードの相手ノード監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

注)DBミラーリング動作環境ファイルまたはDB監視資源定義ファイルへの異常監視の指定がない場合に表示します。

形式3の表示形式(-sオプション指定あり)

> dxinf -m -s

dxinf DATE: 2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1 (1)

Host-Name : DBSVR1 (2)

IP-address : 10.128.25.128 (3)

- 255 -

Page 261: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

Monitoring

DB_Timeout : stop (4)

DB_Down : start(normal) (5)

LogGrpMng : stop (6)

LogMng : stop (7)

TempLog : stop (8)

RDB_Dic : stop (9)

RDB_Dir : stop (10)

DSI : stop (11)

OtherNode : start(normal) (12)

(1) RDBシステム名

(2) ホスト名

(3) ノードのIPアドレス

(4) データベース無応答監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(5) データベースダウン監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(6) ロググループ管理ファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(7) ログ管理ファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(8) テンポラリログファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(9) RDBディクショナリ異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(10) RDBディレクトリファイル異常監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(11) DSI閉塞監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

(12) 相手ノード監視

start(normal) : 監視中

start(abnormal) : 異常検知

stop : 監視していない(注)

- : DBミラーリングサービスの停止中

注) DBミラーリング動作環境ファイルまたはDB監視資源定義ファイルへの異常監視の指定がない場合に表示します。

- 256 -

Page 262: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式4の表示形式(-sオプション指定なし)

> dxinf -o

dxinf DATE:2012/06/20 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1 (1)

Host-Name : DBSVR1 (2)

IP-address : 10.128.25.128 (3)

(4) (5) (6)

LogGroup S-Scr Trans

system normal normal

loggrp1 normal normal

loggrp2 failure failure

(7)

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.128.25.129

LogGroup S-Scr Trans

system normal -

loggrp1 normal -

loggrp2 failure -

(1) RDBシステム名

(2) OSホスト名

(3) ノードのIPアドレス

(4) ロググループ名

(5) DBミラーリングサービススクリプトの状態

- :未起動

normal :正常

failure:異常

(6) RERUNログ転送状態

normal :正常

accum :ログデータ蓄積状態

resume :ログデータ転送再開中

suspend :ログデータ転送休止状態

failure :異常発生

- :副系ノード、もしくはDBミラーリングサービスの停止中(注)

(7) 以降は相手ノードの情報を上記と同じ形式で表示します。

注)以下のいずれかの場合は、「-」以外のRERUNログ転送状態を表示します。

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが運用中

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつログデータ蓄積状態

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつ異常発生

形式4の表示形式(-sオプション指定あり)

> dxinf -o -s

dxinf DATE:2012/06/20 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1 (1)

Host-Name : DBSVR1 (2)

IP-address : 10.128.25.128 (3)

(4) (5) (6)

LogGroup S-Scr Trans

system normal normal

loggrp1 normal normal

loggrp2 failure failure

(1) RDBシステム名

(2) OSホスト名

(3) ノードのIPアドレス

- 257 -

Page 263: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

(4) ロググループ名

(5) DBミラーリングサービススクリプトの状態

- :未起動

normal :正常

failure:異常

(6) RERUNログ転送状態

normal :正常

accum :ログデータ蓄積状態

resume :ログデータ転送再開中

suspend :ログデータ転送休止状態

failure :異常発生

- :副系ノード、もしくはDBミラーリングサービスの停止中(注)

注)以下のいずれかの場合は、「-」以外のRERUNログ転送状態を表示します。

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが運用中

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつログデータ蓄積状態

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止中、かつSymfoware/RDBが停止中、かつ異常発生

使用例

例1

両ノードのDBミラーリングシステムの状態を表示します。

dxinf

例2

相手ノードとの通信状態を表示します。

dxinf -l

例3

システムの異常状態の監視に関する、両ノードの情報を表示します。

dxinf -m

例4

両ノードのDBミラーリングシステムの状態をロググループごとに表示します。

dxinf -o

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ -sオプション、または、-lオプションを指定して実行する場合は、コマンドを実行するノードのモニタデーモンが起動している必要が

あります。

・ -sオプション、または、-lオプションを指定せずに実行する場合は、両ノードのモニタデーモンが起動している必要があります。

・ 両ノードの情報を出力する場合、実行したノードの情報をはじめに出力し、相手ノードの情報をその次に出力します。

・ 表示項目の“RDB”は、モニタデーモンによりデータベースの異常を検知した場合の異常理由を表示します。表示内容は、リカバ

リなどに利用するために次回のDBミラーリングサービスを開始するまで保持します。次回のDBミラーリングサービス開始時点で前

回の情報をクリアし、その時点の情報を表示します。

- 258 -

Page 264: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ DBミラーリング動作環境ファイルのOWN_NODE_ADDRESSパラメタおよびOTHER_NODE_ADDRESSパラメタにIPアドレスを指

定している場合、表示する自ノードおよび相手ノードのホスト名はhostsファイルの定義内容に依存します。

- 指定したIPアドレスがhostsファイルに定義されている場合

hostsファイルの定義内容をもとに表示します。

- 指定したIPアドレスがhostsファイルに定義されていない場合

ネットワーク利用環境に依存します。例えば、DNSサーバなどから取得したホスト名を表示します。

取得できなかった場合は、IPアドレスを表示します。

なお、IPアドレスからの名前解決については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

・ オプション省略時、-sオプション指定時、または-mオプション指定時に表示する、自ノードと相手ノードのホスト名およびIPアドレス

は、DBミラーリング動作環境ファイルに1系統目の通信環境として指定した情報を表示します。

・ -m オプションを指定した異常状態の監視に関する情報を取得する場合、同時に複数の異常が発生してノード切替えが行われた

場合には、 初に検知した異常のみ表示することがあります。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.4 dxrebuild

名前

dxrebuild -- 切替えたノードの組込み

形式

dxrebuild

機能説明

自動または手動で切替えたノードの組込みを行います。

オプション

オプションはありません。

使用例

自動または手動で切替えたノードの組込みを行います。

dxrebuild

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドを実行する場合、OSやサーバおよびSymfoware/RDBのシステム環境が正常な状態である必要があります。

・ 本コマンドを実行する前にノード間通信で使用するLANが接続されていることを確認してください。

ネットワークが接続されていない状態で本コマンドを実行した場合、または、本コマンド実行中にノード間通信で使用するLANに

障害が発生した場合、本コマンドは異常終了します。

- 259 -

Page 265: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 本コマンドは、両ノードのモニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ 昇格正系ノードに緊急停止状態のDCUが存在する場合、旧正系ノードでの本コマンドの実行により、旧正系ノードのDCUも緊急

停止状態にします。

・ 32317のメッセージを出力した場合は、緊急停止状態のDCUが存在しています。その場合、緊急停止状態のDCUを再構築する必

要があります。

32317: ノード組込み中に一部のロググループのDCU操作で異常が発生したためDCUを緊急停止状態にしました

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.5 dxservice

名前

dxservice -- モニタデーモンのサービスのWindowsサービスへの登録または削除

形式1(モニタデーモンのサービスの登録)

dxservice -r

形式2(モニタデーモンのサービスの削除)

dxservice -d

機能説明

モニタデーモンのサービスをWindowsサービスに登録または削除を行います。

オプション

-r

モニタデーモンのサービスをWindowsサービスに登録する場合に指定します。

また、登録時に、Symfoware/RDBとの依存関係を設定します。

本オプションを指定する場合、Symfoware/RDBのセットアップにおいて、“RDBシステムの登録”が実施されている必要があります。

登録されていない場合は、エラーになります。

-d

モニタデーモンのサービスをWindowsサービスから削除します。

また、削除時に、Symfoware/RDBとの依存関係を削除します。

使用例

例1

モニタデーモンのサービスをWindowsサービスに登録します。

dxservice -r

例2

モニタデーモンのサービスをWindowsサービスから削除します。

dxservice -d

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

- 260 -

Page 266: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ -rオプションを指定する場合、モニタデーモンのサービスがWindowsサービスに登録されているときは、エラーになります。

・ -dオプションを指定する場合、モニタデーモンのサービスがWindowsサービスに登録されていないときは、エラーになります。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.6 dxsetupdb

名前

dxsetupdb -- DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成

形式

dxsetupdb [ -u { S | M | L } ]

機能説明

DBミラーリングシステムのデータベース資源を作成します。

オプション

-u { S | M | L }

DBミラーリングシステムの資源の規模を指定します。

-uオプションのすべてを省略した場合は、-uオプションに“S”が指定されたものとみなされます。

S、M、Lを指定した場合のRLP管理オブジェクトの全体スペース量は以下のとおりです。

規模 RLP管理オブジェクトの全体スペース量

S 10メガバイト

M 20メガバイト

L 40メガバイト

使用例

例1

DBミラーリングシステムが使用するデータベース資源を“S”の規模で作成します。

dxsetupdb

例2

DBミラーリングシステムが使用するデータベース資源を“M”の規模で作成します。

dxsetupdb -u M

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

- 261 -

Page 267: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムが使用するデータベース資源の作成は、正系ノードで行ってください。

・ DBミラーリングシステムが使用するデータベース資源の作成は、ファイル資源を作成してから行ってください。

・ 規模は表DSI数と順序数の総和を目安にしてください。

S: 表DSI数と順序数の総和が1250個程度まで

M: 表DSI数と順序数の総和が2500個程度まで

L: 表DSI数と順序数の総和が5000個程度まで

4.7 dxsetupfl

名前

dxsetupfl -- DBミラーリングシステムのファイル資源の作成

形式

dxsetupfl -s { primary | secondary }

-h 相手側のホスト名

-p 相手側のポート番号

-d 資源の配置先ディレクトリ名

[ -u { S | M | L } ]

機能説明

DBミラーリングシステムのファイル資源を作成します。

オプション

-s {primary|secondary}

自ノードの種別を指定します。

- primary:正系ノードの環境を作成する場合に指定します。

- secondary:副系ノードの環境を作成する場合に指定します。

-h 相手側のホスト名

相手ノードのホスト名またはIPアドレスを255バイト以内で指定します。

-p 相手側のポート番号

相手ノードのポート番号を指定します。

- Windows Server(R) 2003の場合:

1024~65535(推奨値:5001~49151)の範囲で、未使用の値を指定します。

- Windows Server(R) 2008、Windows Server(R) 2008 R2またはWindows Server(R) 2012の場合:

1024~65535(推奨値:1024~49151)の範囲で、未使用の値を指定します。

-d 資源の配置先ディレクトリ名

DBミラーリングシステムの資源を配置するディレクトリ名を68バイト以内の絶対パスで指定します。

-u { S | M | L }

DBミラーリングシステムの資源の規模を指定します。

-uオプションのすべてを省略した場合は、-uオプションに“S”が指定されたものとみなされます。

S、M、Lを指定した場合のRLCの数、RLCファイルの容量、およびRERUNログ引継ぎファイルの容量は以下のとおりです。

- 262 -

Page 268: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

規模 RLC数 RLCファイルの容量 RERUNログ引継ぎファイルの容量

S 3 250メガバイト 150メガバイト

M 3 500メガバイト 300メガバイト

L 3 1000メガバイト 600メガバイト

使用例

例1

正系ノードでDBミラーリングシステムが使用するファイル資源を“S”の規模で作成します。

dxsetupfl -s primary -h host02 -p 7520 -d D:\home\db_mirror

例2

正系ノードでDBミラーリングシステムが使用するファイル資源を“M”の規模で作成します。

dxsetupfl -s primary -h host02 -p 7520 -d D:\home\db_mirror -u M

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムのファイル資源の作成は、正系ノードおよび副系ノードそれぞれで行ってください。

・ 正系ノードおよび副系ノードの規模は同じにしてください。

・ 資源の配置先ディレクトリには、存在する任意のディレクトリ名を指定してください。ただし、正系ノードおよび副系ノードで同じディ

レクトリ名を指定してください。

・ 資源の配置先ディレクトリには、データベース管理者に対して、ディレクトリおよびファイルを作成することが可能な権限を事前に与

えておいてください。

・ DBミラーリング動作環境ファイルはひな型を複写し、データベース管理者に対して、ファイルに書き込むことが可能な権限を事前

に与えておいてください。なお、ファイルの内容はひな型のままで変更は不要です。

・ RDB構成パラメタファイルは、データベース管理者に対して、ファイルに書き込むことが可能な権限を事前に与えておいてくださ

い。

・ 規模は利用者業務で発生するRERUNログの全体容量を目安にしてください。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量は、単位時間あたりのRERUNログ量と運用時間を乗算して求めてください。

S: 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量が750メガバイト程度まで

M: 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量が1500メガバイト程度まで

L: 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量が3000メガバイト程度まで

・ 本コマンドの実行中はRDB構成パラメタファイルを編集しないでください。

4.8 dxstart

名前

dxstart -- モニタデーモンの起動

- 263 -

Page 269: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

dxstart

機能説明

モニタデーモンを起動します。

オプション

オプションはありません。

使用例

モニタデーモンを起動します。

dxstart

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、DBミラーリングシステムを構成するすべてのデータベースサーバ上で実行します。

・ DBミラーリングシステムの起動/停止はOSの起動/停止と同じタイミングで自動化しておくことを推奨します。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.9 dxstop

名前

dxstop -- モニタデーモンの停止

形式

dxstop

機能説明

モニタデーモンを停止します。

オプション

オプションはありません。

使用例

モニタデーモンを停止します。

dxstop

- 264 -

Page 270: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ DBミラーリングシステムの起動/停止はOSの起動/停止と同じタイミングで自動化しておくことを推奨します。

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.10 dxsvstart

名前

dxsvstart -- DBミラーリングサービスの開始

形式

dxsvstart { -c | -r }

機能説明

DBミラーリングサービスを開始します。

DBミラーリングサービスには以下の2つの種類があります。

・ 正系ノードのDBミラーリングサービス

・ 副系ノードのDBミラーリングサービス

オプション

-c

正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

-r

副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

使用例

正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

dxsvstart -c

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、DBミラーリングシステムを構成するすべてのデータベースサーバ上で実行します。

- 265 -

Page 271: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ DBミラーリングシステムを構成するすべてのデータベースサーバでDBミラーリングシステムの運用の開始が完了した後、アプリケー

ションサーバの起動を行ってください。DBミラーリングシステムの起動状態は、dxinfコマンドで表示することができます。

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.11 dxsvstop

名前

dxsvstop -- DBミラーリングサービスの停止

形式

dxsvstop [ -mc | -m | -r | -term [ -c ] ]

機能説明

DBミラーリングシステムの運用を停止します。

オプション

オプションなし

DBミラーリングサービスを通常停止します。

副系ノードのDBミラーリングサービスは正系ノードで本コマンドを実行することで連動して停止します。なお、本モードではRERUNログをすべて反映してから両ノードのDBミラーリングサービスを通常停止します。

-mc

DBミラーリングサービスを通常停止します。

本モードでDBミラーリングサービスを停止した場合、利用者はアプリケーションサーバ経由で実行中の業務アプリケーションを停

止する必要はありません。

副系ノードのDBミラーリングサービスは、正系ノードで本コマンドを実行することで連動して停止します。

なお、本モードではRERUNログをすべて反映してから両ノードのDBミラーリングサービスを通常停止します。

-m

DBミラーリングサービスを保守停止します。

本モードではコマンドを実行した時点で副系ノードのDBミラーリングサービスを停止するため、未反映のRERUNログが存在する可

能性があります。

-r

DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

業務を継続したまま保守する場合に使用します。

本モードではコマンドを実行した時点で正系ノードまたは副系ノードのDBミラーリングサービスを停止するため、未反映のRERUNログが存在する可能性があります。

-term

DBミラーリングサービスを緊急停止します。

本モードではコマンドを実行した時点で正系ノードまたは副系ノードのDBミラーリングサービスを停止するため、未反映のRERUNログが存在する可能性があります。

本モードでDBミラーリングサービスを停止した場合、次にDBミラーリングサービスを開始するまでに全DCUの再構築が必要です。

-term -c

DBミラーリングサービスを緊急停止します。

本モードは、DBミラーリングサービスの通常停止後、あるいはセットアップ直後のノードの状態が正系か副系か定まっていない場

合に、正系にしたいノードで実行します。

本モードでDBミラーリングサービスを停止した場合、次にDBミラーリングサービスを開始するまでに全DCUの再構築が必要で

す。

- 266 -

Page 272: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

DBミラーリングサービスを通常停止します。

dxsvstop

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 通常停止を実行する前にノード間通信で使用するLANが接続されていることを確認してください。

ネットワークが接続されていない状態で通常停止を実行した場合、または、通常停止実行中にノード間通信で使用するLANに障

害が発生した場合は、通常停止は異常終了します。

・ -mcオプションを指定する場合、正系ノードにおいてConnection Managerの監視プロセスが起動されている必要があります。

また、アプリケーションサーバ経由の業務アプリケーションのコネクションは強制切断しますが、コネクションの回収に時間がかかっ

ている場合は、異常終了します。

なお、RDBコマンドやローカルアクセスは停止させておく必要があります。

・ リカバリ停止は、リカバリ対象のノードに合わせて実行します。

・ 緊急停止は、DBミラーリングシステムの環境に異常が発生した場合に、DBミラーリングサービスの運用(データベース二重化処理

や監視)を終了して業務を継続する場合に利用します。

・ -term -cオプションを指定する場合、もう一方のノードは必ず停止した状態で実行してください。停止していない状態で-term -cオプ

ションを指定して実行した場合、スプリットブレイン事象が発生する可能性があります。

・ 本コマンドは、ノード間の通信環境の状態がログデータ転送休止状態のときには、正系ノードでは実行できません。

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

・ アーカイブログが満杯の場合に本コマンドを実行すると、アーカイブログファイルの空きができるまで待ち状態となります。この場合

は、rdblogコマンドの実行によりアーカイブログファイルのバックアップを行ってください。

4.12 dxswitch

名前

dxswitch -- ノードの強制切替え

形式

dxswitch [ -n | -force ]

機能説明

副系ノードを正系ノードに強制的に切替えます。

- 267 -

Page 273: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

オプションなし

副系ノードを正系ノードに強制的に切替えます。

切替え時に正系ノードのSymfoware/RDBを強制停止します。

-n

副系ノードを正系ノードに強制的に切替えます。

切替え時に正系ノードのSymfoware/RDBを強制停止しません。

-force

DSIの閉塞やRLP閉塞などにより、ノード切替え不可状態になっている場合でも、副系ノードを正系ノードに強制的に切替えます。

切替え時には正系ノードのSymfoware/RDBを強制停止しません。正系ノードのSymfoware/RDBの強制停止を実行し、停止を確

認してから実行してください。

本モードで副系ノードを正系ノードに切替えた場合、正系ノードから副系のノードにすべてのRERUNログが反映されず、一部デー

タロストが発生している可能性があります。このため、正系ノードが壊滅的な状態や一部のデータロストよりもノードを切替えて業務

を継続することが 優先の場合のみ利用してください。なお、本モードで切替えを行った場合、旧正系ノードをリカバリした後で、

データの調査を行ってください。

使用例

正系ノードと副系ノードを強制的に切替えます。

dxswitch

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドをオプションなしで実行する前に、ノード間通信で使用するLANが接続されていることを確認してください。

・ -forceオプションを指定して実行した場合、ノードの組込みはできません。全DCUの再構築が必要となります。

・ -nオプションを指定して実行する場合、もう一方のSymfoware/RDBは必ず停止した状態で実行してください。停止していない状態

で-nオプションを指定して実行した場合、スプリットブレイン事象が発生する可能性があります。

・ 本コマンドを実行する前に、正系ノードのRERUNログが蓄積状態ではないことを確認してください。蓄積状態の時に-nオプション

を指定して実行した場合、蓄積中のRERUNログを反映せずにノード切替えを行うため、データロストが発生します。

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.13 dxsyncdb

名前

dxsyncdb -- データベースの一括同期、実行状況の出力

形式1(データベースの一括同期)

dxsyncdb -C

-wm 複写元ノードで使用する作業用ディレクトリパス名

- 268 -

Page 274: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[ -wr 複写先ノードで使用する作業用ディレクトリパス名 ]

[ -s ]

[ -y ]

形式2(データベースの一括同期の実行状況の出力)

dxsyncdb -V

機能説明

本コマンドを実行したノードのデータベースの定義、実表のデータおよび順序番号を、DBミラーリングシステムを構成する相手ノード

のRDBシステムに一括して作成し同期状態にします。

また、一括同期の進行状況を表示します。

形式1のオプション

-C

データベースの一括同期を行う場合に指定します。

-wm 複写元ノードで使用する作業用ディレクトリパス名

本コマンドを実行したノードで利用する作業用領域のディレクトリパス名を120バイト以内の絶対パスで指定します。

空白を含むディレクトリパス名は指定できません。

-wr 複写先ノードで使用する作業用ディレクトリパス名

複写先ノードで利用する作業用領域のディレクトリパス名を120バイト以内の絶対パスで指定します。

空白を含むディレクトリパス名は指定できません。

本オプションを省略した場合、-wmオプションで指定した作業用ディレクトリパス名を相手ノードでも使用します。

-s

コマンドが異常終了した原因を取り除いた後、コマンドを継続実行する場合に指定します。

-y

非対話モードでコマンドを実行する場合に指定します。

形式2のオプション

-V

データベースの一括同期の実行状況を出力します。

形式1の表示形式(対話モード:通常)

正常の場合、対話メッセージは出力しません。

> dxsyncdb -C -wm D:\home\db_mirror\work

12053: データベースの一括同期を開始します 複写元のノード=node1 複写先のノード=node2 (システム名=mc01)

12215: dxsyncdbコマンドが正常終了しました (システム名=mc01)

形式1の表示形式(対話モード: 警告ありで中断)

> dxsyncdb -C -wm D:\home\db_mirror\work

22040: 複写先のノードでのみ定義されているDSIが存在します (システム名=mc01)

12400: データベース資源を複写先のノード(node2)に同期します。同期を開始するなら'y' 中止するなら'n'を入力してください (シス

テム名=mc01)

(y/n) ==> n

12401: 利用者の指示によりデータベースの一括同期が中止されました (システム名=mc01)

- 269 -

Page 275: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式1の表示形式(対話モード: -sオプションあり)

> dxsyncdb -C -wm D:\home\db_mirror\work

12053: データベースの一括同期を開始します 複写元のノード=node1 複写先のノード=node2 (システム名=mc01)

32403: 作業用ディレクトリの容量が不足しています ノード=node2 ディレクトリ名='D:\home\db_mirror\work' (システム名=mc01)

32216: dxsyncdbコマンドが異常終了しました (システム名=mc01)

(副系ノードの作業フォルダの空き容量を確保したうえで、再実行)

> dxsyncdb -C -wm D:\home\db_mirror\work -s

12053: データベースの一括同期を開始します 複写元のノード=node1 複写先のノード=node2 (システム名=mc01)

12215: dxsyncdbコマンドが正常終了しました (システム名=mc01)

形式1の表示形式(非対話モード)

> dxsyncdb -C -wm D:\home\db_mirror\work -y

12053: データベースの一括同期を開始します 複写元のノード=node1 複写先のノード=node2 (システム名=mc01)

12215: dxsyncdbコマンドが正常終了しました (システム名=mc01)

形式2の表示形式

> dxsyncdb -V

dxsyncdb DATE:2012/06/20 TIME:16:04:13 (1)

(2) (3)

Direction : node1 -> node2

Status : Synchronization of DSI data(aaa/bbb) (4)

(1) dxsyncdbコマンドを実行した時刻

(2) 一括同期を実施している複写元ノード情報

(3) 一括同期を実施している複写先ノード情報

(4) 同期の実行状況

- : 一括同期の処理中ではありません

Synchronization of database definition : データベース定義の同期を実施中です

Synchronization of DSI data(aaa/bbb) : DSIの同期を実施中です

(aaa:同期完了したDSI数、bbb:全体のDSI数)

Resource Correlation : 資源の関連付けを実施中です

使用例

例1

データベースの一括同期を行います。

dxsyncdb -C -wm D:\home\db_mirror\work

例2

データベースの一括同期の実行状況の出力を行います。

dxsyncdb -V

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、簡易セットアップを使用したDBミラーリングシステム環境において実行可能です。

- 270 -

Page 276: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ データベースの一括同期処理は、データベースに登録済みの資源数、格納領域の大きさ、格納済みのレコード件数およびレコー

ド長に対して比例した処理時間が必要となります。そのため、業務を開始するまでに十分な余裕のある時間帯で計画的に実行し

てください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンが起動中に実行可能です。

・ 以下の資源は一括同期の対象外です。

CREATE FUNCTION文で定義するライブラリは一括同期の対象外です。コマンド終了後に複写先ノードの同一ディレクトリに複写

してください。

・ データベースの一括同期は、データベースの情報の操作、更新を行います。そのため、RDBシステムに接続しているSQLアプリ

ケーションを停止してから、本コマンドを実行してください。

・ dxsyncdbコマンド実行中は、データベースに対する定義操作やデータの変更や検索は実施しないでください。

・ 形式1の-sオプションを使用してコマンドを再実行するまでの間に、データベース定義やデータを更新した場合の動作は保障され

ません。

・ 作業用ディレクトリは、ディクショナリ、およびDSIデータサイズを退避するために十分なサイズが必要です。ディクショナリ、または

DSIの割付量をrdbinfコマンドで確認し、いずれか大きいサイズのデータ量が退避できる作業用ディレクトリを指定してください。

・ 本コマンドで作成するデータベースの定義や、本コマンドを利用したノード間の同期方法に関する制限事項については、“データ

ベース二重化導入運用ガイド”の“DBミラーリングシステムの簡易セットアップと運用”を参照してください。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.14 dxunsetupdb

名前

dxunsetupdb -- DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除

形式

dxunsetupdb

機能説明

dxsetupdbコマンドで作成したDBミラーリングシステムのデータベース資源を削除します。

オプション

オプションはありません。

使用例

DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を行います。

dxunsetupdb

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

- 271 -

Page 277: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除は、正系ノードおよび副系ノードそれぞれで行ってください。

4.15 dxunsetupfl

名前

dxunsetupfl -- DBミラーリングシステムのファイル資源の削除

形式

dxunsetupfl

機能説明

dxsetupflコマンドで作成したDBミラーリングシステムのファイル資源を削除します。

オプション

オプションはありません。

使用例

DBミラーリングシステムのファイル資源の削除を行います。

dxunsetupfl

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

注意

・ 本コマンドは、“Administrators”グループに属するユーザで実行してください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムのファイル資源の削除は、正系ノードおよび副系ノードそれぞれで行ってください。

・ DBミラーリングシステムのファイル資源の削除は、DBミラーリングシステムのデータベース資源を削除してから、行ってください。

・ 本コマンドの実行中はRDB構成パラメタファイルを編集しないでください。

4.16 rdbbccntf

名前

rdbbccntf -- RERUNログ引継ぎファイルの作成または再作成、表示

形式1(RERUNログ引継ぎファイルの作成または再作成)

rdbbccntf -I -p RLP名 -c 容量

- 272 -

Page 278: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式2(RERUNログ引継ぎファイルの表示)

rdbbccntf -V -p RLP名

機能説明

RERUNログ引継ぎファイルの作成または再作成、表示を行います。

オプション

-I

RERUNログ引継ぎファイルの作成または再作成を行います。

RLP動作環境ファイルのCONT_FILE_PATHパラメタに指定したパス名に、RERUNログ引継ぎファイルを一般ファイルに作成しま

す。

-V

RERUNログ引継ぎファイルの表示を行います。

本オプションを指定する場合、指定されたRLPにRERUNログ引継ぎファイルが作成されていることが必要です。

作成されていない場合は、エラーになります。

-p RLP名

処理対象のRLP名を指定します。

-c 容量

RERUNログ引継ぎファイルを作成する容量を、メガバイト単位で指定します。

1以上2097151以内の値に単位の“M”を付加した形式で指定します。

形式2の表示形式

> rdbbccntf -V -p rlp001

RDBII rdbbccntf DATE:2011/01/04 TIME:11/09/19

RLPName : rlp001 (1)

Path : D:\work\symfomc\contf\rlp001.cnf (2)

Status : avail (3)

AllocateSize : 20364K (4)

LogareaSize : 10176K (5)

UsedSize : 0K (6)

Serial : 1 (7)

(1) RLP名

(2) RERUNログ引継ぎファイルのパス名

(3) RERUNログ引継ぎファイルの状態

avail :利用可能な状態

failure:ファイルが破壊されているまたは入出力障害

(4) RERUNログ引継ぎファイルを作成した一般ファイルの容量

(Kはキロバイト)

(5) RERUNログ引継ぎファイル内の未解決トランザクションのRERUNログを格納する領域の容量

(Kはキロバイト)

(6) RERUNログ引継ぎファイル内に保持している未解決トランザクションのRERUNログ容量

(Kはキロバイト)

(7) RERUNログ抽出処理を行ったRLC通番

使用例

例1

rlp001のRERUNログ引継ぎファイルを10メガバイトで作成します。

rdbbccntf -I -p rlp001 -c 10M

- 273 -

Page 279: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

例2

rlp001のRERUNログ引継ぎファイルを表示します。

rdbbccntf -V -p rlp001

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 作成したRERUNログ引継ぎファイルの容量は、-cオプションに指定した容量よりも若干小さくなる場合があります。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.17 rdbbccon

名前

rdbbccon -- コネクションの再開

形式

rdbbccon -p RLP名

機能説明

RLPのコネクションの再開を行います。

RLPの状態がコネクション状態からディスコネクション状態となり、ディスコネクション原因が通信回線の障害などにある場合、障害のリ

カバリ後にコネクション状態の再開を試行するときに使用します。

オプション

-p RLP名

コネクションの再開を行うRLP名を指定します。

使用例

rlp001のコネクションを再開します。

rdbbccon -p rlp001

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ RLPの状態がコネクション状態になるのは、本コマンドが両ノードで実行された後です。

- 274 -

Page 280: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ 相手ノードのDBミラーリングサービスの停止や、システムダウンによりRLPの状態がディスコネクション状態になった場合、相手ノー

ドが再度DBミラーリングサービスを開始すると、自動的にコネクション状態になるため、本コマンドを実行する必要はありません。な

お、ディスコネクションとなった原因は、rdbbcrlpコマンドでRLPの運用情報を表示することで確認することができます。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.18 rdbbcdcu

名前

rdbbcdcu -- DCUの構成情報および運用情報の表示

形式

rdbbcdcu -V [ -b ] [ -g ロググループ名 ]

機能説明

DCUの構成情報および運用情報を表示します。

オプション

-V

DCUの構成情報および運用情報を表示する場合に指定します。

-b

DCUを構成するすべてのRLPについて、RLPごとの情報を表示する場合に指定します。

本オプションを省略した場合には、以下のRLPが表示対象となります。

- 主系RLP

- 主系RLPが存在しない場合にはDCUを構成するすべてのRLP

-g ロググループ名

表示対象のロググループ名を指定します。

ロググループ名に“system”を指定した場合は、システムロググループが処理の対象となります。

本オプションを省略した場合は、DCU環境のあるすべてのロググループの情報を表示します。

表示形式(-Vオプション指定あり)

> rdbbcdcu -V

LogGroup : system (1)

RLCbuffNum : 128 (2)

RLCbuffSize : 2K (3)

RLCnum : 10 (4)

RLCsize : 10240K (5)

(6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - connection - -

LogGroup : loggrp1 (16)

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause LogRemain

3 rlp003 origin capture online normal - connection - -

- 275 -

Page 281: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

LogGroup : loggrp2

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause LogRemain

5 rlp005 origin capture online normal - connection - -

(1) ロググループ名

(2) RERUNログバッファ数

Symfoware/RDBの停止中は、「-」を表示します。

(3) RERUNログバッファ1枚のサイズ

(Kはキロバイト)

Symfoware/RDBの停止中は、「-」を表示します。

(4) DCUの各RLPのRLC数

DCUを構成するすべてのRLPでRLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、

Symfoware Serverが停止すると、「-」を表示します。

(5) DCUの各RLPのRLCサイズ

DCUを構成するすべてのRLPでRLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、

Symfoware Serverが停止すると、「-」を表示します。

(6) RLPのID

(7) RLP名

(8) RLP種別

origin : 複写元RLP

duplicate : 複写先RLP

(9) RLPのオンラインモード

init : 初期状態

capture : 正系ノード

reflect : 副系ノード

RLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、Symfoware Serverが停止すると、「-」を表示します。

(10)オンライン・オフライン状態

RLPのオンライン・オフライン状態を表示します。

Symfoware/RDBが停止中の場合は、Symfoware/RDBを停止した

時点でのオンライン・オフライン状態を表示します。

ただし、Symfoware Serverの停止前にRLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生していると、「-」を表示します。

init : 初期状態

online : オンライン

suspend : 休止オフライン

switch : 切替えオフライン

standby : 待機オフライン

term : 終了オフライン

- : RLMデバイス障害が原因のRLP閉塞後にSymfoware Serverを停止

(11) RLPの状態

normal : 正常

RLPinh(own) : RLP閉塞(自ノード)

RLPinh(other) : RLP閉塞(相手ノード)

(12) RLPの閉塞原因

dev(RLM) : RLMデバイス障害

dev(RLC) : RLCデバイス障害

dev(ext) : RERUNログ引継ぎファイル障害または

RERUNログ抽出作業域障害

dev(mndb) : BC管理DB障害

lack(RLC) : RLC容量不足

network : ネットワークの異常

mismatch : 相手ノードのRLPとの不整合

internal : システム内部障害

RLPが閉塞していない場合は、「-」を表示します。

(13) コネクション状態

connection : コネクション状態

disconnection : ディスコネクション状態

(14) ディスコネクション原因

- : 相手ノードのDBミラーリングサービスが停止中

- 276 -

Page 282: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

other-down : 相手ノードがダウン状態

own-stop : Symfoware/RDBの停止中

network-error :ネットワークの異常

RLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、Symfoware Serverを停止すると、「-」を表示します。

(15) 副本のデータベースへの未反映のRERUNログ量

(Mはメガバイト。メガバイト未満は切り捨てます)

以下の場合に未反映のRERUNログ量を表示します。

- DBミラーリングサービスが起動中、かつ

- 副系ノードで実行

上記の場合以外は「-」で表示されます。

(16)以降は他ロググループの情報を上記と同じ形式で出力します。

表示形式(-Vオプションおよび-gオプション指定あり)

> rdbbcdcu -V -g loggrp1

LogGroup : loggrp1 (1)

RLCbuffNum : 128 (2)

RLCbuffSize : 2K (3)

RLCnum : 10 (4)

RLCsize : 10240K (5)

(6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15)

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause LogRemain

3 rlp003 origin capture online normal - connection - -

(1) ロググループ名

(2) RERUNログバッファ数

Symfoware/RDBの停止中は、「-」を表示します。

(3) RERUNログバッファ1枚のサイズ

(Kはキロバイト)

Symfoware/RDBの停止中は、「-」を表示します。

(4) DCUの各RLPのRLC数

DCUを構成するすべてのRLPでRLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、

Symfoware Serverが停止すると、「-」を表示します。

(5) DCUの各RLPのRLCサイズ

DCUを構成するすべてのRLPでRLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、

Symfoware Serverが停止すると、「-」を表示します。

(6) RLPのID

(7) RLP名

(8) RLP種別

origin : 複写元RLP

duplicate : 複写先RLP

(9) RLPのオンラインモード

init : 初期状態

capture : 正系ノード

reflect : 副系ノード

RLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、Symfoware Serverが停止すると、「-」を表示します。

(10)オンライン・オフライン状態

RLPのオンライン・オフライン状態を表示します。

Symfoware/RDBが停止中の場合は、Symfoware/RDBを停止した時点でのオンライン・オフライン状態を表示します。

ただし、Symfoware Serverの停止前にRLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生していると、「-」を表示します。

init : 初期状態

online : オンライン

suspend : 休止オフライン

switch : 切替えオフライン

standby : 待機オフライン

term : 終了オフライン

- : RLMデバイス障害が原因のRLP閉塞後にSymfoware Serverを停止

(11) RLPの状態

normal : 正常

RLPinh(own) : RLP閉塞(自ノード)

RLPinh(other) : RLP閉塞(相手ノード)

- 277 -

Page 283: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

(12) RLPの閉塞原因

dev(RLM) : RLMデバイス障害

dev(RLC) : RLCデバイス障害

dev(ext) : RERUNログ引継ぎファイル障害または RERUNログ抽出作業域障害

dev(mndb) : BC管理DB障害

lack(RLC) : RLC容量不足

network : ネットワークの異常

mismatch : 相手ノードのRLPとの不整合

internal : システム内部障害

RLPが閉塞していない場合は、「-」を表示します。

(13) コネクション状態

connection : コネクション状態

disconnection : ディスコネクション状態

(14) ディスコネクション原因

- : 相手ノードのDBミラーリングサービスが停止中

other-down : 相手ノードがダウン状態

own-stop : Symfoware/RDBの停止中

network-error : ネットワークの異常

RLMデバイス障害が原因のRLP閉塞が発生し、かつ、Symfoware Serverを停止すると、「-」を表示します。

(15) 副本のデータベースへの未反映のRERUNログ量

(Mはメガバイト。メガバイト未満は切り捨てます)

以下の場合に未反映のRERUNログ量を表示します。

- DBミラーリングサービスが起動中、かつ

- 副系ノードで実行

上記の場合以外は「-」で表示されます。

使用例

例1

DCUの構成情報および運用情報を表示します。

rdbbcdcu -V

例2

ロググループ名loggrp1のDCUの構成情報および運用情報を表示します。

rdbbcdcu -V -g loggrp1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 表示項目の“RLPstat”は、以下の場合、相手ノードのRLPの状態が取得できないため、“RLPinh(other)”ではなく“normal”と表示

される場合があります。

- 相手ノードでRLP閉塞が発生している かつ、

- 相手ノードのRLP閉塞原因がRLMのデバイス障害である、または、ディスコネクション状態である

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.19 rdbbclog

- 278 -

Page 284: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

名前

rdbbclog -- BCログ管理ファイルの作成または再作成

形式1(BCログ管理ファイルの作成)

rdbbclog -M

形式2(BCログ管理ファイルの再作成)

rdbbclog -M -r

機能説明

BCログ管理ファイルの作成または再作成を行います。

オプション

-M

BCログ管理ファイルの作成を行う場合に指定します。

-r

BCログ管理ファイルを再作成する場合に指定します。

本オプションは、BCログ管理ファイル破壊のリカバリ時に使用します。

使用例

例1

BCログ管理ファイルを作成します。

rdbbclog -M

例2

BCログ管理ファイルを再作成します。

rdbbclog -M -r

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ DBミラーリングシステムの運用を開始する前に、BCログ管理ファイルを作成する必要があります。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.20 rdbbcmap

名前

rdbbcmap -- 資源識別子の抽出、登録、表示および資源名の表示

- 279 -

Page 285: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式1(資源識別子の抽出)

rdbbcmap -E

-p RLP名

資源識別子抽出ファイル名

形式2(資源識別子の登録)

rdbbcmap -R

-p RLP名

資源識別子抽出ファイル名

形式3(資源識別子の登録状態の表示)

rdbbcmap -V

-p RLP名

形式4(資源識別子に対応するDSI名の表示)

rdbbcmap -Ni

-r 資源識別子

形式5(資源識別子に対応する順序名の表示)

rdbbcmap -Ns

-r 資源識別子

機能説明

DBミラーリングシステムの対象とする資源に対して、正系ノードから資源識別子の抽出および副系ノードへの登録を行います。また、

副系ノードに登録した資源識別子の表示および正系ノードでの識別子に対応する資源名の表示を行います。

本コマンドは、DBミラーリングシステムのセットアップまたは運用開始後に対象資源を追加する場合に使用します。

オプション

-E

資源識別子を資源識別子抽出ファイルに出力します。

RDBシステムに定義されているすべてのDSIまたは順序が対象になります。

-R

資源識別子の登録を行います。

-V

資源識別子が登録されている資源の一覧をRLP単位で表示します。

-Ni

資源識別子からDSI名を取得し、表示します。

-Ns

資源識別子から順序名を取得し、表示します。

-p RLP名

処理対象のRLP名を指定します。

-r 資源識別子

資源名を取得する資源識別子を指定します。

資源識別子抽出ファイル名

DBミラーリングシステムの運用の対象資源名と正系ノードの資源識別子の対応関係を出力する資源識別子抽出ファイル名を255バイト以内の絶対パス名で指定します。

- 280 -

Page 286: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式3の表示形式

(1) RLP名

(2) 資源種別

DSI : DSI

Sequence: 順序

(3) DSI名

登録された資源識別子に対応する表のDSI名

(4) 自ノードの資源識別子

(5) 相手ノードの資源識別子

(6) 順序名

登録された資源識別子に対応する順序名

形式4の表示形式

> rdbbcmap -Ni -r 0000006500000006

RDBII rdbbcmap DATE:2011/01/04 TIME:11/58/41

Resource identify : 0000006500000006 (1)

Resource kind : DSI (2)

Resource name : 在庫管理DB.TB_DSI (3)

(1) 資源識別子

(2) 資源種別

DSI:DSI

(3) DSI名

形式5の表示形式

> rdbbcmap -Ns -r 000000650000000c

RDBII rdbbcmap DATE:2011/01/04 TIME:11/59/49

Resource identify : 000000650000000c (1)

Resource kind : Sequence (2)

Resource name : 在庫管理DB.STOCKS.SEQ01 (3)

(1) 資源識別子

(2) 資源種別

Sequence:順序

(3) 順序名

使用例

例1

rlp001に属する資源識別子を抽出し、D:\home\backup\identify.datに出力します。

- 281 -

Page 287: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdbbcmap -E -p rlp001 D:\home\backup\identify.dat

例2

rlp001に属する資源識別子を登録します。資源識別子抽出ファイル名は、D:\home\backup\identify.datとします。

rdbbcmap -R -p rlp001 D:\home\backup\identify.dat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 資源識別子に対応するDSI名の表示および資源識別子に対応する順序名の表示は、副系ノードでRERUNログ反映処理が異常

となったRLPに対応する正系ノードのロググループが存在するRDBシステムで実施する必要があります。

・ 資源識別子を抽出する場合、事前に抽出対象のデータベースの資源が正系ノードに定義されていなければなりません。

・ 資源識別子を登録する場合、資源識別子抽出ファイルに抽出した正系ノードのデータベース資源に対応する資源が副系ノード

に定義されていなければなりません。

・ 資源識別子の抽出では、以下を検知した場合、本コマンドは異常終了します。

- 未サポートの表(格納構造)が対象のロググループに含まれている

- 一意性制約のない表が対象のロググループに含まれている

・ 資源識別子の登録では、以下を検知した場合、本コマンドは異常終了します。

- 正系ノードと副系ノードのデータベース定義が異なる

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.21 rdbbcmndb

名前

rdbbcmndb -- BC管理スキーマ、RLP管理オブジェクトの定義体の作成、RLP管理オブジェクトの初期データ作成

形式1(BC管理スキーマ定義体の出力)

rdbbcmndb -E -L

-o 出力ファイル名

形式2(BC管理スキーマ削除定義体の出力)

rdbbcmndb -E -DL

-o 出力ファイル名

形式3(RLP管理オブジェクト作成定義体の出力)

rdbbcmndb -E -G

-p RLP名 -f ファイル名 -s 全体スペース量

-o 出力ファイル名

- 282 -

Page 288: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式4(RLP管理オブジェクト削除定義体の出力)

rdbbcmndb -E -DG

-p RLP名

-o 出力ファイル名

形式5(RLP管理オブジェクトの初期データ作成)

rdbbcmndb -I

-p RLP名

-o 出力ファイル名

機能説明

BC管理スキーマとRLP管理オブジェクトを作成または削除するための定義体を作成します。

また、RLP管理オブジェクトの初期データを作成します。

オプション

-E

各種定義体を出力します。

-I

RLP管理オブジェクトの初期データを-oオプションで指定したファイルに出力します。

-L

BC管理スキーマの定義体を-oオプションで指定したファイルに出力します。

-DL

BC管理スキーマを削除する定義体を-oオプションで指定したファイルに出力します。

-G

RLP管理オブジェクトの定義体を-oオプションで指定したファイルに出力します。

-DG

RLP管理オブジェクトを削除する定義体を-oオプションで指定したファイルに出力します。

-p RLP名

処理対象のRLP名を指定します。

-f ファイル名

RLP管理オブジェクトの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、255バイト以内です。

-s 全体スペース量

RLP管理オブジェクトの全体スペース量を、メガバイト単位またはギガバイト単位で以下の形式で指定します。

- メガバイト単位の指定:大きさの 後に“M”を付加

- ギガバイト単位の指定:大きさの 後に“G”を付加

全体スペース量に指定できる値は、6メガバイト~999ギガバイトの範囲です。

-o 出力ファイル名

各種定義体の出力ファイル名を絶対パス名で指定します。

ファイル名に指定できる長さは、255バイト以内です。

使用例

例1

BC管理スキーマの定義体をD:\export\symfomc\cmndb1.ddlに作成します。

- 283 -

Page 289: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdbbcmndb -E -L -o D:\export\symfomc\cmndb1.ddl

例2

BC管理スキーマを削除する定義体をD:\export\symfomc\dmndb.ddlに作成します。

rdbbcmndb -E -DL -o D:\export\symfomc\dmndb.ddl

例3

rlp001に対するRLP管理オブジェクトの定義体を作成します。

RLP管理オブジェクトの作成先はD:\export\symfomc\dmndb_rlp001、出力ファイル名はD:\export\symfomc\cmndb-rlp001.ddlとします。

rdbbcmndb -E -G -p rlp001 -f D:\export\symfomc\dmndb_rlp001 -s 20M

-o D:\export\symfomc\cmndb-rlp001.ddl

例4

rlp001に対するRLP管理オブジェクトを削除する定義体をD:\export\symfomc\dmndb-rlp001.ddlに作成します。

rdbbcmndb -E -DG -p rlp001

-o D:\export\symfomc\dmndb-rlp001.ddl

例5

rlp001に対するRLP管理オブジェクトの初期データをD:\export\symfomc\init.datに作成します。

rdbbcmndb -I -p rlp001 -o D:\export\symfomc\init.dat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ BC管理DBは両ノードに必要です。

・ DBミラーリングシステムの運用前には、BC管理スキーマおよびRLP管理オブジェクトを作成しなければなりません。

RLP管理オブジェクトが作成され、初期化されていない場合は、DBミラーリングサービスを開始できません。またDBミラーリングサー

ビスの開始後はBC管理スキーマ、RLP管理オブジェクト共に削除はできません。

・ RLP管理オブジェクトを作成する為にはBC管理スキーマの作成が必須です。

・ -sオプションに指定する値には、RLP管理オブジェクトの見積り容量以上を指定してください。

・ RLP管理オブジェクトのメモリ常駐を行う場合は、-sオプションで指定した値でメモリ量を見積もってください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.22 rdbbcpfm

名前

rdbbcpfm -- RERUNログ抽出、RERUNログ反映の実行状況の表示

形式1(RERUNログ反映の性能情報の出力)

rdbbcpfm -r -p RLP名

- 284 -

Page 290: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式2(RERUNログ抽出の実行状況の出力)

rdbbcpfm -e -p RLP名

機能説明

RERUNログ反映の性能情報またはRERUNログ抽出の実行状況を表示します。

オプション

-r

RERUNログ反映に関する性能情報を表示します。

-e

RERUNログ抽出の実行状況を表示します。

-p RLP名

処理対象のRLP名を指定します。

形式1の表示形式(RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合)

> rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:11/51/27

(1) (2) (3) (4) (5) (6)

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum EmptyTime StdbyTime MaxStdbyTime

(7) (8) (9)

RefFileNum CapTrnNum StdbyDsiNum

(10) (11) (12) (13) (14) (15)

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum ChgDsiNum

(16) (17) (18) (19)

RecNum RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 10:892 2 9:893 16:376 7:214

1 140 4

1 9:953 186 181 6 4

5610 1114 3 1:315

2 9:857 185 182 3 2

5596 1111 5 2:483

(1) RLP名

(2) RERUNログ反映の実行時間(単位は秒:ミリ秒)

(RERUNログ反映を開始してから完了するまでの時間の累積)

(3) 反映常駐スレッド数

(4) 反映常駐スレッドビジー時間(単位は秒:ミリ秒)

(全反映常駐スレッドが稼動中によりRERUNログの反映待ちとなった後、

空きができるまでの時間の累積)

(5) トータル待機時間(単位は秒:ミリ秒)

(RERUNログの反映待ちになったDSIの待ち時間の累積)

(6) 大待機時間(単位は秒:ミリ秒)

(RERUNログの反映待ちになったDSIの待ち時間の 大値)

(7) RERUNログの反映を行ったRERUNログ抽出ファイル数

(8) 正系ノードのトランザクション数

(正系ノードのトランザクション数の累積)

(9) RERUNログの反映待ちになったDSI数

(RERUNログの反映待ちになったDSI数の累積)

(10) 反映常駐スレッドの識別情報

(11) 反映常駐スレッド単位の反映時間(単位は秒:ミリ秒)

(12) 反映常駐スレッド単位の反映依頼されたトランザクション数

(13) 反映常駐スレッド単位の副系ノードにて結合したトランザクション数

(14) 反映常駐スレッド単位の副系ノードのトランザクション数

(15) 反映常駐スレッド単位の処理対象のDSIを切替えた回数

- 285 -

Page 291: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

(16) 反映常駐スレッド単位の反映したRERUNログ数

(17) 反映常駐スレッド単位の反映したRERUNログ量(Kはキロバイト)

(18) 反映常駐スレッド単位の表のDSIおよびインデックスのDSIの初期化回数

(19) 反映常駐スレッド単位の表のDSIおよびインデックスのDSIの初期化時間(単位は秒:ミリ秒)

形式1の表示形式(RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合)

> rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:09/20/02

(1) (2) (3) (4) (5) (6)

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum RefFileNum CapTrnNum StdbyTrnNum

(7) (8) (9)

StdbyTime MaxStdbyTime DsiOrdTime

(10) (11) (12) (13) (14) (15)

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum RecNum

(16) (17) (18)

RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 11:167 1 1 200 199

- 2:827 -

1 11:159 200 133 67 20000

2460 6 0:176

(1) RLP名

(2) RERUNログ反映の実行時間(単位は秒:ミリ秒)

(RERUNログ反映を開始してから完了するまでの時間の累積)

(3) 反映常駐スレッド数

(4) RERUNログの反映を行ったRERUNログ抽出ファイル数

(5) 正系ノードのトランザクション数

(正系ノードのトランザクション数の累積)

(6) RERUNログの反映待ちになったトランザクション数

(RERUNログの反映待ちになったトランザクション数の累積)

(7) RERUNログの反映待ちになったトランザクションのトータル待機時間(単位は秒:ミリ秒)

「-」を表示します。

(8) RERUNログの反映待ちになったトランザクションの 大待機時間(単位は秒:ミリ秒)

(RERUNログの反映待ちになったトランザクションの反映待ち時間の 大値)

(9) 反映常駐スレッド間での同一DSIの反映待ち時間(単位は秒:ミリ秒)

「-」を表示します。

(10) 反映常駐スレッドの識別情報

(11) 反映常駐スレッド単位の反映時間(単位は秒:ミリ秒)

(12) 反映常駐スレッド単位の反映依頼されたトランザクション数

(13) 反映常駐スレッド単位の副系ノードにて結合したトランザクション数

(14) 反映常駐スレッド単位の副系ノードのトランザクション数

(15) 反映常駐スレッド単位の反映したRERUNログ数

(16) 反映常駐スレッド単位の反映したRERUNログ量(Kはキロバイト)

(17) 反映常駐スレッド単位の表のDSIおよびインデックスのDSIの初期化回数

(18) 反映常駐スレッド単位の表のDSIおよびインデックスのDSIの初期化時間(単位は秒:ミリ秒)

形式2の表示形式

> rdbbcpfm -e -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2011/01/04 TIME:11/52/45

(1)

ExecTimes 9

(2) (3)

WorkMem(Max/Alloc)

10240/ 10240

(4) (5) (6)

- 286 -

Page 292: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

WorkFile(Max/Alloc/Times)

4416/ 10240/ 3

(1) RERUNログ抽出の実行回数

(2) 過去に使用した 大のメモリの作業域サイズ(Kはキロバイト)

(3) 割り当てられているメモリの作業域サイズ(Kはキロバイト)

(4) 過去に使用した 大の作業域ファイルのサイズ(Kはキロバイト)

(5) 割り当てられている作業域ファイルのサイズ(Kはキロバイト)

(6) 作業域ファイルを使用したRERUNログ抽出の実行回数

使用例

例1

rlp001のRERUNログ反映性能情報を出力します。

rdbbcpfm -r -p rlp001

例2

rlp001のRERUNログ抽出の実行状況を出力します。

rdbbcpfm -e -p rlp001

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ RERUNログ反映の性能情報の出力は、順序のRERUNログも対象となります。

・ RERUNログ反映の性能情報の表示結果は、DBミラーリングサービスの開始後から累積した数値です。

ただし、 大待機時間(項目名:MaxStdbyTime)は、前回の本コマンド実行時との間での 大値を表示します。

・ RERUNログ反映処理中にRERUNログ反映の性能情報の表示を実行することは、トータル待機時間と反映常駐スレッド単位の反

映時間の誤差が大きいため、推奨できません。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.23 rdbbcref

名前

rdbbcref -- RERUNログ反映の情報表示

形式

rdbbcref -V -p RLP名

機能説明

RERUNログの反映状態を表示します。

オプション

-V

RERUNログ反映の状態を表示します。

- 287 -

Page 293: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-p RLP名

処理対象のRLP名を指定します。

表示形式

> rdbbcref -V -p rlp001

RLPname : rlp001 (1)

RLCserial Status LastTimeStamp

CompletionInformation 4 (2) complete (3) 2011/01/04 18:07:52 (4)

ExecutionInformation - (5) - (6) - (7)

(1) RLP名

(2) 前回にRERUNログを反映したRLCファイルのRLC通番

(3) 前回にRERUNログを反映したRLCファイルの反映状態

complete :RERUNログ抽出ファイル内のすべてのRERUNログを反映済

complete-erase :一部のRERUNログを破棄してRERUNログ抽出ファイル内の

すべてのRERUNログを反映済

- :なし

(4) 前回にRERUNログを反映したRLCファイルのRERUNログの 終取得時刻

前回にRERUNログを反映したRLCファイルのRERUNログの中で、正系ノード側で 後に

取得したRERUNログの取得時刻を反映 終時刻として表示します。

RERUNログを反映していない場合には、反映 終時刻を確定できません。

反映 終時刻を確定できない場合は“none” を表示します。

また、処理中のRLCファイルが存在する場合には、“-”を表示します。

(5) RERUNログを反映処理中のRLCファイルのRLC通番

(6) RERUNログを反映処理中のRLCファイルのRLC反映状態

error :エラー停止

execute :DBミラーリングサービスの運用中

- :なし

(7) RERUNログを反映処理中のRLCファイルのRERUNログ 終取得時刻

反映したRLCファイルのRERUNログの中で、正系ノード側で 後に取得したRERUNログの取得時刻を

反映処理中の反映 終時刻として表示します。

使用例

rlp001のRERUNログ反映の状態表示を行います。

rdbbcref -V -p rlp001

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 同一のRLP名に対する処理は、複数同時には実行できません。

・ 前回にRERUNログを反映したRLCファイルのRERUNログの 終取得時刻のLastTimeStampは、Statusが“complete”時に設定さ

れます。

・ RERUNログを反映処理中のRLCファイルのRERUNログ 終取得時刻のLastTimeStampはStatusが“execute”時に設定されます。

・ RERUNログの 終取得時刻を確認する際は、DBミラーリングサービスを保守停止するか、副系ノードでのログ反映状況の確認を

実施してください。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

- 288 -

Page 294: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.24 rdbbcrlc

名前

rdbbcrlc -- RLCファイルの初期作成、追加

形式1(RLCファイルの初期作成)

rdbbcrlc -G -p RLP名 -c RLCファイルのサイズ -F RLCファイルのファイル名

形式2(RLCファイルの追加)

rdbbcrlc -U -p RLP名 -F RLCファイルのファイル名

機能説明

RLCファイルの初期作成、追加を行います。

RLCファイルの初期作成では、RLP内で 初のRLCファイルの作成を行います。

RLCファイルの追加では、初期作成されたRLCファイルのサイズと同じサイズのRLCファイルを追加します。

形式1のオプション

-G

RLCファイルの初期作成を行う場合に指定します。

-p RLP名

RLCファイルを初期作成するRLP名を指定します。

-c RLCファイルのサイズ

RLCファイルの初期作成を行う場合に作成するRLCファイルの大きさをキロバイト単位またはメガバイト単位で指定します。

指定できるサイズは、10メガバイト以上です。

- キロバイト単位の指定:大きさの 後に“K”を付加

- メガバイト単位の指定:大きさの 後に“M”を付加

-F RLCファイルのファイル名

初期作成を行うRLCファイルのファイル名を255バイト以内の絶対パス名で指定します。

形式2のオプション

-U

RLCファイルの追加を行う場合に指定します。

-p RLP名

RLCファイルを追加するRLP名を指定します。

-F RLCファイルのファイル名

追加するRLCファイルのファイル名を255バイト以内の絶対パス名で指定します。

使用例

例1

rlp001に500メガバイトのRLCファイルを初期作成します。

RLCファイルの作成先は、D:\home\rdbsys1\rlc1とします。

- 289 -

Page 295: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rdbbcrlc -G -p rlp001 -c 500M -F D:\home\rdbsys1\rlc1

例2

rlp001にRLCファイルを追加します。

追加するRLCファイルの作成先は、D:\home\rdbsys1\rlc2とします。

rdbbcrlc -U -p rlp001 -F D:\home\rdbsys1\rlc2

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ RLCファイルの追加は、事前にRLCファイルの初期作成を行っておく必要があります。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.25 rdbbcrlm

名前

rdbbcrlm -- RLMの作成

形式

rdbbcrlm -G -p RLP名

-FS 送信用RLMのファイル名

-FR 受信用RLMのファイル名

-t NET

-o dcu

-m { origin | duplicate }

[ -g ロググループ名 ]

機能説明

自ノードの送信用RLMと受信用RLMを作成します。

オプション

-G

RLMの作成を行います。

-p RLP名

RLMの作成を行うRLP名を指定します。

-FS 送信用RLMのファイル名

送信用RLMのファイル名を255バイト以内の絶対パス名で指定します。

-FR 受信用RLMのファイル名

受信用RLMのファイル名を255バイト以内の絶対パス名で指定します。

- 290 -

Page 296: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-t NET

RERUNログの転送方法が、TCP/IPによるデータ転送であることを指定します。

-o dcu

DBミラーリングシステムのDCU用RLPの作成を行う場合に指定します。

-m origin

RLP種別として、複写元RLPの作成を行う場合に指定します。

-m duplicate

RLP種別として、複写先RLPの作成を行う場合に指定します。

-g ロググループ名

RLMの作成を行うRLPが属するロググループ名を指定します。

スケーラブルログ運用を行っていて、本オプションを省略した場合または“system”を指定した場合は、システムロググループが処

理の対象となります。

使用例

rlp001にRLMを作成します。

RLMの作成を行うRLPが属するロググループ名はloggrp1とします。

RLP種別は複写元RLPとします。

RLMの作成先は以下とします。

- 送信用:D:\home\rdbsys1\rlm1

- 受信用:D:\home\rdbsys1\rlm2

rdbbcrlm -G -p rlp001

-FS D:\home\rdbsys1\rlm1

-FR D:\home\rdbsys1\rlm2

-t NET

-o dcu

-m origin

-g loggrp1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.26 rdbbcrlp

名前

rdbbcrlp -- RLPの再登録、RLPの情報表示、RLPの削除

- 291 -

Page 297: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式1(RLPの再登録)

rdbbcrlp -A -p RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

形式2(RLPの一覧情報を表示)

rdbbcrlp -V -D -e

形式3(RLPの定義情報を表示)

rdbbcrlp -V -D -p RLP名 -e

形式4(RLPの運用情報を表示)

rdbbcrlp -V -O -p RLP名

形式5(RLPの削除)

rdbbcrlp -E -p RLP名

機能説明

RLPの再登録、RLP情報表示、RLPの削除を行います。

RLPの再登録では、Symfoware/RDBのログ管理ファイル破壊、BCログ管理ファイル破壊からのリカバリ時に作成済みのRLPをログ管

理ファイルとBCログ管理ファイルに再登録します。

RLPの情報表示は、RLPの定義情報やRLPの運用情報を表示します。

RLPの削除は、ログ管理ファイルとBCログ管理ファイルからRLPの管理情報を削除し、RLPを構成するRLMとRLCファイルを削除しま

す。

形式1のオプション

-A

作成済みのRLPを再登録する場合に指定します。

-p RLP名

再登録するRLP名を指定します。

-S 送信用RLMのファイル名

再登録するRLPの送信用RLMのファイル名を255バイト以内の絶対パスで指定します。

形式2のオプション

-V

RLPの情報を表示する場合に指定します。

-D

RLPの定義情報を表示する場合に指定します。

-e

RLP定義情報の詳細を表示します。

形式3のオプション

-V

RLPの情報を表示する場合に指定します。

-D

RLPの定義情報を表示する場合に指定します。

- 292 -

Page 298: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

-p RLP名

定義情報を表示するRLP名を指定します。

-e

RLP定義情報の詳細を表示します。

形式4のオプション

-V

RLPの情報を表示する場合に指定します。

-O

RLPの運用情報を表示する場合に指定します。

-p RLP名

運用情報を表示するRLP名を指定します。

形式5のオプション

-E

RLPの削除を実施する場合に指定します。

-p RLP名

削除を行うRLP名を指定します。

形式2の表示形式

> rdbbcrlp -V -D -e

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

RLPid RLPname Purpose LogGroup RLPstatus SendPath RecvPath

1 rlp001 dcu system normal D:\home\rdbsys1\rlp001\rlm1 D:\home\rdbsys1\rlp001\rlm2

2 rlp002 dcu system normal D:\home\rdbsys1\rlp002\rlm1 D:\home\rdbsys1\rlp002\rlm2

(1) RLPのID

(2) RLP名

(3) RLP使用目的

dcu : DBミラーリングシステムのDCUを構成するRLP

(4) ロググループ名

(5) RLPの状態

normal : 正常

RLPinh(own) : RLP閉塞(自ノード)

RLPinh(other) : RLP閉塞(相手ノード)

(6) 自ノードの送信用RLMのファイル名

(7) 自ノードの受信用RLMのファイル名

形式3の表示形式

> rdbbcrlp -V -D -e -p rlp001

RLPid : 1 (1)

RLPname : rlp001 (2)

LogGroup : system (3)

Purpose : dcu (4)

SendKind : origin (5)

LogSend : NET (6)

Sync : sync (7)

RLMsize : 1024K (8)

SendPath : D:\home\rdbsys1\rlp001\rlm1 (9)

RecvPath : D:\home\rdbsys1\rlp001\rlm2 (10)

- 293 -

Page 299: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RLCbuffNum : 128 (11)

RLCbuffSize : 2K (12)

RLCsize : 10240K (13)

(14) (15)

RLCid RLCpath

rlc001 D:\home\rdbsys1\rlp001\rlc1

rlc002 D:\home\rdbsys1\rlp001\rlc2

rlc003 D:\home\rdbsys1\rlp001\rlc3

(1) RLPのID

(2) RLP名

(3) ロググループ名

(4) RLP使用目的

dcu : DBミラーリングシステムのRLP

(5) RLP種別

origin : 本コマンド実行ノードにおいて複写元RLP

duplicate : 本コマンド実行ノードにおいて複写先RLP

(6) RERUNログ転送方法

NET : TCP/IPによるデータ転送

(7) 副系ノードのRLCファイルへの書き出しの同期/非同期

sync : 同期モード

- : Symfoware/RDBの停止中、DBミラーリングサービスの停止中、または、

副系ノードでディスコネクション状態

(8) RLMの容量

(Kはキロバイト)

(9) 自ノードの送信用RLMのファイル名

(10) 自ノードの受信用RLMのファイル名

(11) ロググループ内で定義されているRERUNログバッファ枚数

Symfoware/RDBの停止中は、「-」を表示します。

(12) RERUNログバッファ1枚のサイズ

(Kはキロバイト)

Symfoware/RDBの停止中は、「-」を表示します。

(13) RLCファイルの容量

(Kはキロバイト、または、Mはメガバイト)

(14) RLCファイルのID

(15) 自ノードのRLCファイルのファイル名

形式4の表示形式(正系ノード)

> rdbbcrlp -V -O -p rlp001

RLPid : 1 (1)

RLPname : rlp001 (2)

LogGroup : system (3)

OnlineMode : capture (4)

Online/Offline : online (5)

RLPstatus : normal (6)

InhibitCause : - (7)

Connection : connection (8)

DisconnectCause : - (9)

MaxExtractRLC : 2 (10)

MaxReflectRLC : - (11)

(12)

RLM RLMstatus

OwnRLM-S normal

OwnRLM-R normal

OtherRLM-S normal

OtherRLM-R normal

(13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)

RLCid RLCserial RLCstatus Total Capacity Used Backup Extract

rlc001 1 empty 10240K 10240K 0K purge complete

- 294 -

Page 300: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

rlc002 2 full 10240K 10240K 184K - complete

rlc003 3 using 10240K 10240K 0K - -

形式4の表示形式(副系ノード)

> rdbbcrlp -V -O -p rlp001

RLPid : 1 (1)

RLPname : rlp001 (2)

LogGroup : system (3)

OnlineMode : reflect (4)

Online/Offline : online (5)

RLPstatus : normal (6)

InhibitCause : - (7)

Connection : connection (8)

DisconnectCause : - (9)

MaxExtractRLC : 2 (10)

MaxReflectRLC : 1 (11)

(12)

RLM RLMstatus

OwnRLM-S normal

OwnRLM-R normal

OtherRLM-S normal

OtherRLM-R normal

(13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20)

RLCid RLCserial RLCstatus Total Capacity Used Backup Extract

rlc001 1 empty 10240K 10240K 0K purge complete

rlc002 2 empty 10240K 10240K 0K - complete

rlc003 3 using 10240K 10240K - - -

(1) RLPのID

(2) RLP名

(3) ロググループ名

(4) RLPのオンラインモード

init : 初期状態

capture : 正系ノード

reflect : 副系ノード

(5)オンライン・オフライン状態

RLPのオンライン・オフライン状態を表示します。

Symfoware/RDBが停止中の場合は、Symfoware/RDBを停止した

時点でのオンライン・オフライン状態を表示します。

init : 初期状態

online : オンライン

suspend : 休止オフライン

switch : 切替えオフライン

standby : 待機オフライン

term : 終了オフライン

(6) RLPの状態

normal : 正常

RLPinh(own) : RLP閉塞(自ノード)

RLPinh(other) : RLP閉塞(相手ノード)

(7) RLPの閉塞原因

dev(RLM) : RLMデバイス障害

dev(RLC) : RLCデバイス障害

dev(ext) : RERUNログ引継ぎファイル障害または

RERUNログ引継ぎファイルの容量不足または

RERUNログ抽出作業域障害または

RERUNログ抽出作業域の容量不足

dev(mndb) : BC管理DB障害

lack(RLC) : RLC容量不足

network : ネットワークの異常

mismatch : 相手ノードのRLPとの不整合

internal : システム内部障害

- 295 -

Page 301: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RLPが閉塞していない場合は、「-」を表示します。

(8) コネクション状態

connection : コネクション状態

disconnection : ディスコネクション状態

(9) ディスコネクション原因

- : 相手ノードが未起動またはDBミラーリングサービスが停止中

other-down : 相手ノードのSymfoware/RDBが強制停止、または、相手ノードが無応答状態

own-stop : Symfoware/RDBの停止中

network-error :ネットワークの異常

(10) 抽出済み 終RLC通番

抽出済みの 終RLC通番を表示します。

(11) 反映済み 終RLC通番

反映済みの 終RLC通番を表示します。

ただし、Symfoware/RDBが停止中、または、DBミラーリングサービスが停止中は、「-」を表示します。

正系ノードの場合は、「-」を表示します。

(12) RLMの状態

normal : 正常

inh-dev : RLMデバイス障害

(13) RLCファイルのID

RLCファイルのIDを表示します。

(14) RLC通番

RLC通番を表示します。

(15) RLCファイルの状態

using : 使用中のRLCファイル

full : 満杯のRLCファイル

正系ノードでは、RLC再使用可能待ち状態を示します。

副系ノードでは、RERUNログ抽出待ち状態を示します。

empty : 未使用のRLCファイル、もしくは空きのRLCファイル

正系ノードでは、RLC再使用可能状態を示します。

副系ノードでは、RERUNログ抽出完了状態を示します。

full(f) : 満杯のRLCファイル(ノード切替え中)

正系ノードでは、表示されません。

副系ノードでは、RERUNログ抽出待ち状態を示します。

empty(f) : 空きのRLCファイル(ノード切替え後)

正系ノードでは、表示されません。

副系ノードでは、RERUNログ抽出完了状態を示します。

(16) RLCの全体容量

RLCファイルの初期作成コマンドで指定した容量を表示します。

(Kはキロバイト、または、Mはメガバイト)

(17) RLCファイルが満杯になる容量

(Kはキロバイト、または、Mはメガバイト)

(18) RLCファイルの使用量

RLCファイルの使用量を表示します。

RLCファイルが満杯になる容量に達すると、別のRLCファイルにRERUNログの書込みを引継ぎます。

正系ノードでは、RLCstatusがusing、または、fullの場合に

表示されます。ただし、Symfoware/RDBが停止中、または、

DBミラーリングサービスが停止中は、RLCstatusがfullの場合のみに表示されます。

副系ノードでは、RLCstatusがfullの場合に表示されます。

(Kはキロバイト、または、Mはメガバイト)

(19) RLC再使用可能状態

正系ノードでのRLC再使用可能状態を表示します。

なお副系ノードでは、RLPがコネクション状態でない場合や

ノード間通信のタイムラグにより、実行状況が古い可能性があります。

purge : RLC再使用可能状態に設定済み

- : RLC再使用が未完了を示します。

副系ノードでは、RLC再使用が未完了、もしくは、

RLPがコネクション状態でないため実行状況が不明を示します。

(20) 抽出情報

副系ノードでのRERUNログの抽出状況を表示します。

なお、正系ノードでは、RLPがコネクション状態でない場合や

ノード間通信のタイムラグにより、実行状況が古い可能性があります。

complete : 副系ノードでのRERUNログ抽出済

- : 正系ノードでは、RERUNログ抽出が未完了、もしくは、

- 296 -

Page 302: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

RLPがコネクション状態でないため実行状況が不明を示します。

副系ノードでは、RERUNログ抽出が未完了を示します。

使用例

例1

rlp001を再登録します。rlp001内の送信用RLMのファイル名はD:\home\rdbsys1\rlp001\rlm1とします。

rdbbcrlp -A -p rlp001 -S D:\home\rdbsys1\rlp001\rlm1

例2

RLPの一覧情報を表示します。

rdbbcrlp -V -D -e

例3

rlp001の定義情報を表示します。

rdbbcrlp -V -D -e -p rlp001

例4

rlp001の運用情報を表示します。

rdbbcrlp -V -O -p rlp001

例5

rlp001を削除します。

rdbbcrlp -E -p rlp001

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ RLPの再登録とRLPの削除を行う場合は、RLPがすでに作成されている必要があります。

・ RLPの一覧情報またはRLPの運用情報の表示において、表示項目の“RLPstatus”は、以下の場合、相手ノードのRLPの状態が取

得できないため、“RLPinh(other)”ではなく“normal”と表示される場合があります。

- 相手ノードでRLP閉塞が発生している かつ、

- 相手ノードのRLP閉塞原因がRLMのデバイス障害である、または、ディスコネクション状態である

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

4.27 rdbbcswh

名前

rdbbcswh -- RLCの強制交替

形式

rdbbcswh -p RLP名

- 297 -

Page 303: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

機能説明

RLCを強制交替します。

使用中状態のRLCファイルを満杯状態にし、未使用状態のRLCファイルの使用を開始します。

オプション

-p RLP名

処理対象のRLP名を指定します。

使用例

rlp001のRLCファイルを強制交替します。

rdbbcswh -p rlp001

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

4:使用中状態のRLCファイルにRERUNログが蓄積していない

0,4以外:異常終了

注意

・ RLPに使用中状態および未使用または空き状態のRLCファイルが存在しなければなりません。RLCファイルの状態は-Vオプショ

ンを指定したrdbbcrlpコマンドで確認してください。

・ 使用中状態のRLCファイルにRERUNログが蓄積していない場合、RLCファイルを強制交替する必要はありません。

・ 本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ Symfoware/RDBの起動状態、または、DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については“データベース二重

化導入運用ガイド”を参照してください。

- 298 -

Page 304: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

第5章 データベース二重化のセットアップスクリプト

ここでは、データベース二重化のセットアップで利用するセットアップスクリプトについて説明します。

5.1 dxcrtrlp.bat

名前

dxcrtrlp.bat -- RLMおよびRLCの作成シェルスクリプト

形式

dxcrtrlp.bat -d RLP定義ファイル名 -p RLP名 -m { origin | duplicate } [ -o 出力ファイル名 ]

機能説明

RLM、RLCの作成を行います。

オプション

-d RLP定義ファイル名

RLP定義ファイル名を指定します。

-p RLP名

RLP名を指定します。

-m origin

複写元RLPで実行する場合に指定します。

-m duplicate

複写先RLPで実行する場合に指定します。

-o 出力ファイル名

本シェルスクリプトで実行されるコマンドラインすべてを記述したファイル(コマンド実行シェルスクリプト)を出力する場合に指定しま

す。

使用例

例1

複写元RLPのRLMとRLCを作成します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.defとします。

dxcrtrlp.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001 -m origin

例2

複写元RLPのコマンド実行シェルスクリプトを作成します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

コマンド実行シェルスクリプトのファイル名はD:\symfo_mc\temp\create_rlp.bat とします。

dxcrtrlp.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001 -m origin

-o D:\symfo_mc\temp\create_rlp.bat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

- 299 -

Page 305: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

注意

・ 本シェルスクリプトが異常終了した場合は、異常となった原因を取り除いた後、-oオプション指定で出力したコマンド実行シェルス

クリプトを作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。コマンド実行シェルスクリプトの利用方法については“データベー

ス二重化導入運用ガイド”の“コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してください。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBの停止中に実行可能です。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

RLP定義ファイルについて

このシェルスクリプトではRLP定義ファイルを使用します。

RLP定義ファイルの詳細は、“データベース二重化導入運用ガイド”の“RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

5.2 dxmakemndb.bat

名前

dxmakemndb.bat -- BC管理DB作成シェルスクリプト

形式

dxmakemndb.bat -d RLP定義ファイル名 -p RLP名 [ -o 出力ファイル名 ]

機能説明

BC管理DBを作成します。

オプション

-d RLP定義ファイル名

RLP定義ファイル名を指定します。

-p RLP名

RLP名を指定します。

-o 出力ファイル名

本シェルスクリプトで実行されるコマンドラインすべてを記述したファイル(コマンド実行シェルスクリプト)を出力する場合に指定しま

す。

使用例

例1

rlp001のBC管理DBを作成します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

dxmakemndb.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001

例2

コマンド実行シェルスクリプトを作成します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

コマンド実行シェルスクリプトのファイル名はD:\symfo_mc\temp\make_mndb.bat とします。

dxmakemndb.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001

-o D:\symfo_mc\temp\make_mndb.bat

- 300 -

Page 306: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本シェルスクリプトは、両ノードで実行可能です。

・ 本シェルスクリプトが異常終了した場合は、異常となった原因を取り除いた後、-oオプション指定で出力したコマンド実行シェルス

クリプトを作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。コマンド実行シェルスクリプトの利用方法については“データベー

ス二重化導入運用ガイド”の“コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してください。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBの起動中に実行可能です。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

RLP定義ファイルについて

このシェルではRLP定義ファイルを使用します。

RLP定義ファイルの詳細は、“データベース二重化導入運用ガイド”の“RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

5.3 dxfmtmndb.bat

名前

dxfmtmndb.bat -- RLP管理オブジェクト初期化シェルスクリプト

形式

dxfmtmndb.bat -d RLP定義ファイル名 -p RLP名 [ -M ] [ -o 出力ファイル名 ]

機能説明

RLP管理オブジェクトを初期化します。

RLP管理オブジェクトのうち、反映状態管理情報と反映状態管理情報を初期化します。

オプション

-d RLP定義ファイル名

RLP定義ファイル名を指定します。

-p RLP名

RLP名を指定します。

-M

資源対応関係管理情報と、反映状態管理情報のみを初期化します。

初期データの作成と挿入は行われません。運用開始後にデータベース資源の関連付けを再度行う場合に使用します。

本オプションは省略可能です。省略した場合は、すべてのRLP管理オブジェクトを初期化します。

-o 出力ファイル名

本シェルスクリプトで実行されるコマンドラインすべてを記述したファイル(コマンド実行シェルスクリプト)を出力する場合に指定しま

す。

- 301 -

Page 307: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

使用例

例1

RLP名rlp001のRLP管理オブジェクトを初期化します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.defとします。

dxfmtmndb.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001

例2

コマンド実行シェルスクリプトを作成します。

RLP名はrlp001、RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

コマンド実行シェルスクリプトのファイル名はD:\symfo_mc\temp\format_mndb.bat とします。

dxfmtmndb.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001 -o D:\symfo_mc\temp\format_mndb.bat

例3

RLP名rlp001のRLP管理オブジェクトのうち、反映状態管理情報と反映状態管理情報を初期化します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

dxfmtmndb.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001 -M

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本シェルスクリプトは、両ノードで実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBの起動中に実行可能です。

・ 本シェルスクリプトが異常終了した場合は、異常となった原因を取り除いた後、-oオプション指定で出力したコマンド実行シェルス

クリプトを作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。コマンド実行シェルスクリプトの利用方法については“データベー

ス二重化導入運用ガイド”の“コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

RLP定義ファイルについて

このシェルスクリプトではRLP定義ファイルを使用します。

RLP定義ファイルの詳細は、“データベース二重化導入運用ガイド”の“RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

5.4 dxdelmnobj.bat

名前

dxdelmnobj.bat -- RLP管理オブジェクト削除シェルスクリプト

形式

dxdelmnobj.bat -d RLP定義ファイル名 -p RLP名 [ -o 出力ファイル名 ]

機能説明

RLP管理オブジェクトを削除します。

- 302 -

Page 308: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

オプション

-d RLP定義ファイル名

RLP定義ファイル名を指定します。

-p RLP名

RLP名を指定します。

-o 出力ファイル名

本シェルスクリプトで実行されるコマンドラインすべてを記述したファイル(コマンド実行シェルスクリプト)を出力する場合に指定しま

す。

使用例

例1

RLP名rlp001のRLP管理オブジェクトを削除します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

dxdelmnobj.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001

例2

コマンド実行シェルスクリプトを作成します。

RLP定義ファイル名はD:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

コマンド実行シェルスクリプトのファイル名はD:\symfo_mc\temp\del_mnobj.bat とします。

dxdelmnobj.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001 -o D:\symfo_mc\temp\del_mnobj.bat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本シェルスクリプトは、両ノードで実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBの起動中に実行可能です。

・ 本シェルスクリプトが異常終了した場合は、異常となった原因を取り除いた後、-oオプション指定で出力したコマンド実行シェルス

クリプトを作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。コマンド実行シェルスクリプトの利用方法については“データベー

ス二重化導入運用ガイド”の“コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

RLP定義ファイルについて

このシェルスクリプトではRLP定義ファイルを使用します。

RLP定義ファイルの詳細は、“データベース二重化導入運用ガイド”の“RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

5.5 dxdelmndb.bat

名前

dxdelmndb.bat -- BC管理スキーマ削除シェルスクリプト

- 303 -

Page 309: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

dxdelmndb.bat [ -t 作業用ディレクトリ ] [ -o 出力ファイル名 ]

機能説明

BC管理スキーマを削除します。

オプション

-t 作業用ディレクトリ

作業用ディレクトリを指定します。

省略した場合は、Symfoware/RDBのインストールディレクトリ\DX\TMPが作業用ディレクトリとして使用されます。

-o 出力ファイル名

本シェルスクリプトで実行されるコマンドラインすべてを記述したファイル(コマンド実行シェルスクリプト)を出力する場合に指定しま

す。

使用例

例1

BC管理スキーマを削除します。

作業用ディレクトリはD:\symfo_mc\temp とします。

dxdelmndb.bat -t D:\symfo_mc\temp

例2

コマンド実行シェルスクリプトを作成します。

作業用ディレクトリはD:\symfo_mc\temp とします。

コマンド実行シェルスクリプトのファイル名はD:\symfo_mc\temp\del_mndb.bat とします。

dxdelmndb.bat -t D:\symfo_mc\temp -p rlp001 -o D:\symfo_mc\temp\del_mndb.bat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本シェルスクリプトは、両ノードで実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBの起動中に実行可能です。

・ 本シェルスクリプトが異常終了した場合は、異常となった原因を取り除いた後、-oオプション指定で出力したコマンド実行シェルス

クリプトを作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。コマンド実行シェルスクリプトの利用方法については“データベー

ス二重化導入運用ガイド”の“コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

5.6 dxdelrlpenv.bat

名前

dxdelrlpenv.bat -- RERUNログ抽出ファイル、RERUNログ引継ぎファイル削除の対話的シェルスクリプト

- 304 -

Page 310: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

形式

dxdelrlpenv.bat -d RLP定義ファイル名 -p RLP名

機能説明

RERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルの削除を対話的に行います。

オプション

-d RLP定義ファイル名

RLP定義ファイル名を指定します。

-p RLP名

RLP名を指定します。

使用例

RLP名rlp001のRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルの削除を対話的に行います。

RLP定義ファイル名は、D:\symfo_mc\def\rlp001.def とします。

削除対象として出力されるRERUNログ抽出ファイル名は、rlp001#1 とします。

削除対象として出力されるRERUNログ引継ぎファイル名は、rlp001.cnf とします。

dxdelrlpenv.bat -d D:\symfo_mc\def\rlp001.def -p rlp001

14119: RERUNログ抽出ファイルを削除します

rlp001#1

14101: 削除しますか?(y/n) >y (注)

14120: RERUNログ引継ぎファイルを削除します

rlp001.cnf

14101: 削除しますか?(y/n) >y (注)

14118: RLPのリソースファイルの削除に成功しました

注)削除する場合は“y”、削除しない場合は“n”を入力してください。ここでは“y”を入力する例で説明しています。

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本シェルスクリプトは、両ノードで実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBの起動状態に関係なく実行可能です。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

RLP定義ファイルについて

このシェルスクリプトではRLP定義ファイルを使用します。

RLP定義ファイルの詳細は、“データベース二重化導入運用ガイド”の“RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

5.7 dxdelmonenv.bat

- 305 -

Page 311: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

名前

dxdelmonenv.bat -- モニタ管理ファイル削除

形式

dxdelmonenv.bat [ -t 作業用ディレクトリ ]

機能説明

モニタ管理ファイルを削除します。

オプション

-t 作業用ディレクトリ

作業用ディレクトリを指定します。

省略した場合は、Symfoware Serverのインストールディレクトリ\DX\TMPが作業用ディレクトリとして使用されます。

使用例

モニタ管理ファイルを削除します。

dxdelmonenv.bat

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0:正常終了

0以外:異常終了

注意

・ 本シェルスクリプトは、両ノードで実行可能です。

・ 本シェルスクリプトは、モニタデーモンを停止してから実行してください。

・ 本シェルスクリプトは、Symfoware/RDBを停止してから実行してください。

・ 本シェルスクリプトは、モニタ管理ファイルの格納先ディレクトリおよびモニタ管理ファイルに対するアクセス削除権限(書き込み権

限、実行権限)のあるユーザで実行してください。

・ DBミラーリングサービスの状態による本シェルスクリプトの実行可否については、“データベース二重化導入運用ガイド”を参照し

てください。

- 306 -

Page 312: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

索 引[D]

dxaccum..................................................................................247dxcrtrlp.bat..............................................................................299dxdcustop................................................................................247dxdelmndb.bat........................................................................303dxdelmnobj.bat.......................................................................302dxdelmonenv.bat.....................................................................305dxdelrlpenv.bat.......................................................................304dxfmtmndb.bat........................................................................301dxinf........................................................................................248dxmakemndb.bat.....................................................................300dxrebuild.................................................................................259dxservice.................................................................................260dxsetupdb ...............................................................................261dxsetupfl ................................................................................262dxstart.....................................................................................263dxstop......................................................................................264dxsvstart..................................................................................265dxsvstop..................................................................................266dxswitch..................................................................................267dxsyncdb ................................................................................268dxunsetupdb ...........................................................................271dxunsetupfl ............................................................................272

[R]rdbadjrcv...................................................................................14rdbaldic.....................................................................................16rdbalidx.....................................................................................17rdbalmdsi..................................................................................18rdbaltop.....................................................................................22rdbaudit.....................................................................................23rdbbackup.................................................................................28rdbbccntf.................................................................................272rdbbccon.................................................................................274rdbbcdcu.................................................................................275rdbbclog..................................................................................278rdbbcmap................................................................................279rdbbcmndb..............................................................................282rdbbcpfm.................................................................................284rdbbcref...................................................................................287rdbbcrlc...................................................................................289rdbbcrlm..................................................................................290rdbbcrlp...................................................................................291rdbbcswh.................................................................................297rdbchksanity..............................................................................28rdbcninf.....................................................................................29rdbconbf....................................................................................31rdbcpraw...................................................................................32rdbcrbf......................................................................................34rdbcrdic.....................................................................................36rdbddlex....................................................................................37rdbddlfix...................................................................................39rdbdisbf.....................................................................................40rdbdmp......................................................................................41rdbdmpdic.................................................................................45

rdbdrbf......................................................................................47rdbdvinf....................................................................................48rdbenckey..................................................................................52rdbexdsi....................................................................................53rdbexecsql.................................................................................56rdbexspc....................................................................................59rdbfmt.......................................................................................61rdbgcdic....................................................................................63rdbgcdsi....................................................................................64rdbhsrsc.....................................................................................68rdbhsuty....................................................................................71rdbinf........................................................................................72rdbinh........................................................................................79rdblkinf.....................................................................................80rdblog........................................................................................84rdbmrrcv...................................................................................94rdbpldic.....................................................................................97rdbpmreport..............................................................................99rdbpmsetup.............................................................................110rdbpmsqllist............................................................................112rdbpmt.....................................................................................116rdbprdic...................................................................................117rdbprt......................................................................................119rdbprtbf...................................................................................141rdbprxid..................................................................................143rdbps.......................................................................................143rdbrcv......................................................................................147rdbrcvadt.................................................................................157rdbrcvdic.................................................................................157rdbresident..............................................................................162rdbrls.......................................................................................163rdbrtr.......................................................................................165rdbsaloader..............................................................................167rdbsar......................................................................................173rdbscldir..................................................................................180rdbsetrp...................................................................................182rdbsloader...............................................................................183rdbspcinf.................................................................................193rdbstart....................................................................................194rdbstop....................................................................................195rdbsuloader.............................................................................196rdbterm....................................................................................205rdbudsi....................................................................................206rdbunl......................................................................................207rdbunladt.................................................................................213rdbunlsql.................................................................................215rdbunlx....................................................................................218rdbups.....................................................................................220rdbupt......................................................................................226rdbxarcv..................................................................................230RDBコマンド..........................................................................1,14RDBコマンド一覧(アルファベット順).........................................6RDBコマンド一覧(運用別)........................................................1RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルの運用操作...3,12

- 307 -

Page 313: コマンドリファレンス - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m130025/b1ws...第1章 コマンド一覧と注意事項 コマンドの一覧とコマンド使用時の注意事項について説明します。1.1

[S]sqlcc........................................................................................231sqlcobol...................................................................................233sqlpc........................................................................................237sqlpcob....................................................................................239SQLでの予約語の扱い...........................................................10Symfoware/RDBの運用監視.....................................................4Symfoware/RDBの運用情報................................................4,13Symfoware/RDBの性能情報................................................3,12Symfoware Server Advanced Backup Controllerを利用した運用

....................................................................................................5symjddefds..............................................................................243symjddefns..............................................................................245symjdコマンド......................................................................8,243

[あ]アプリケーションのコンパイル・リンク.........................................4英大文字と英小文字の扱い....................................................10

[か]コマンド一覧と注意事項............................................................1コマンド使用時の注意事項.....................................................10コマンドの記述形式.................................................................10コマンドのキャンセル...............................................................11コマンドプロンプトからの実行..................................................11

[さ]スタンバイ機能を利用した運用.................................................5セキュリティ機能を利用した運用...............................................5

[た]チューニングツール...................................................................4データの暗号化.........................................................................3データベース二重化のコマンド.................................................8データベース二重化のコマンドおよびスクリプト.......................8データベース二重化のセットアップスクリプト.....................9,299データベースの運用操作.....................................................1,11データベースの運用におけるチューニング.........................3,12データベースの定義・創成...................................................2,12データベースのバックアップ・リカバリ........................................2データベース二重化のコマンド.............................................247トランザクションモニタとの連携..................................................5

[は]パフォーマンスモニタ............................................................4,12ファイル名またはディレクトリ名での半角空白文字の扱い.....11ホットスタンバイ機能を利用した運用........................................5

[ら]ログの運用操作..........................................................................2

- 308 -