12
静岡農業技術支援協同組合 発行 2 0 1 6 J u n e V o l . 1 4 8 月号 6 役に立つ情報満載! ニュースレター 究極の雑草対策は雑草が出ないようにすること! 「え!除草剤も使わずにできるの・・・」 〈楽して儲かる栽培〉 <楽して儲かる農業講座> 高齢化しているのは人間だけではない! 畑まで高齢化している現実がある! <シリーズ「栽培の基本」> <玄米アミノ酸微生物農法> 作物の生長には「水分」が命! 水分コントロールができれば収入まで変えられる! 異常気象は予測ができる! 異常気象は予測ができる! 対策をすれば高利益に直結する! 対策をすれば高利益に直結する! TPPで日本は世界一の農業大国になる! え!どうして・・・ ネギの葉にしまりがなく出荷できなくなりました! ネギの葉にしまりがなく出荷できなくなりました! 病気なのでしょうか。 病気なのでしょうか。 土壌のPHは7!肥料不足のような状態です。 今年と同じようにトマトの収穫を1.5倍にするには・・・ <玄米アミノ酸Q&A> <目からウロコ情報> <玄米アミノ酸活用法> 植物の成育とともに病虫害も多発! ~玄米アミノ酸ニーム酵素液と 玄米アミノ酸醗酵ニームケイクの使い方~ 土壌病害や連作障害の本当の原因は何・・・? 糸状菌やフザリウム発生と同じ原因だった!

ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

  • Upload
    others

  • View
    11

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

静岡農業技術支援協同組合 発行

2016 June Vol.148

月号6役に立つ情報満載!

ニュースレター

究極の雑草対策は雑草が出ないようにすること!「え!除草剤も使わずにできるの・・・」

〈楽して儲かる栽培〉

<楽して儲かる農業講座>高齢化しているのは人間だけではない! 畑まで高齢化している現実がある!

<シリーズ「栽培の基本」>

<玄米アミノ酸微生物農法>

作物の生長には「水分」が命!水分コントロールができれば収入まで変えられる!

異常気象は予測ができる!異常気象は予測ができる!対策をすれば高利益に直結する!対策をすれば高利益に直結する!TPPで日本は世界一の農業大国になる!え!どうして・・・

ネギの葉にしまりがなく出荷できなくなりました!ネギの葉にしまりがなく出荷できなくなりました!病気なのでしょうか。病気なのでしょうか。土壌のPHは7!肥料不足のような状態です。今年と同じようにトマトの収穫を1.5倍にするには・・・

<玄米アミノ酸Q&A>

<目からウロコ情報>

<玄米アミノ酸活用法>植物の成育とともに病虫害も多発!~玄米アミノ酸ニーム酵素液と玄米アミノ酸醗酵ニームケイクの使い方~

土壌病害や連作障害の本当の原因は何・・・?糸状菌やフザリウム発生と同じ原因だった!

Page 2: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

 

雑草対策の2回目である。前

回、話をしたように雑草と言っても

一様ではない。出てくる理由がある

のだ。出てくる理由があるというこ

とは対策も同じではないということ

である。多くの方は除草剤で終わ

りである。除草剤には大きな欠点が

ある。土壌の酸性化を進行させる

ために、さらに強い雑草が出てきや

すくなるということ。微生物が死ぬ

ことも問題点である。除草剤は雑

草対策にはならないのだ。

 

雑草が出てくる理由とは何か。

水分が豊富にある。土壌のPHが

低い。残留したチッソ成分が多い。

微生物が少ない。大きく区分する

と以上の理由になる。

 

水分が多いと雑草が出る。雨が

降った後に雑草は急速に伸びる。そ

れを見れば雑草はいかに雨に影響

されるかが分かる。この対策は排水

である。排水が良くなれば草は減

る。そのためには土が団粒になり、

降った雨がスムーズに地下に浸透し

ていくことが望ましい。下層に砂利

層があれば雑草も少ないのである。

もう一つやっかいなことがある。人間

が意図的に水を与えすぎることで

ある。潅水のやりすぎである。これ

は水をやらなければ草は減る。

 

次に土壌のPHである。土壌の

PHというのはなかなか正確には出

ない。なぜなら水分を含んでいる量

で大きく変わってしまう。ご存知の

通り水分は中性でPH7である。

水分を含んでいるほどPHは高く

なる。稲田の土も水分の含んでいる

所を計ると6.0ぐらいにはなる。これ

は水分に左右されている。

 

水分の少ないところは5.0である。

必要なのは水分のPHではなく

土のPHなのだ。土のPHを上げ

ることで草を減らすことができる。

何をすればいいのか。乳酸菌もみが

らぼかしと石灰を混ぜて、すき込

みをする。これはやり方が二通りあ

る。作付前に元肥として雑草対策

も兼ねて行う方法。それから作付

前の除草をする時に、もみがらぼ

かしに同量の石灰を混ぜて、土壌

の表面に振り、その後雑草と一緒

にすき込みをする方法。できるだ

け雑草が小さいうちにやると、効

果的である。雑草が小さいうちに

月に一回やればいいと思う。追肥に

もなる。その時の量は10アールに乳

酸菌もみがらぼかし100㎏、石

灰50㎏を混合して使うのである。

 

この方法は元肥と追肥とさらに

雑草対策も同時にやってしまうとい

う方法である。かなり合理的で効

果も高い。作物の生長を阻害する

こともない。

 

残留チッソ分は特に動物糞の場

合である。化成の場合も問題にな

る。ただ出てくる草も違えば量も

違う。動物糞や有機肥料分はチッソ

2

究極の雑草対策は雑草が出ないようにすること!

「え!除草剤も使わずにできるの・・・」

Page 3: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

を多く含む。量も多いし勢いも強

い。特に鶏糞は雑草が出る。化成の

場合は量はそれほど多くはないが

太くて強い雑草が出る。この場合も

対処の仕方が違う。

 

動物糞や有機肥料は施肥をや

めれば雑草は減る。乳酸菌もみが

らぼかしに替えるのだ。毎年、草

は減っていく。低い雑草も勢いの強い

雑草も減る。

 

化成の雑草は酸素がなくても生

長できる雑草である。土の中に酸

素を含むようになると雑草は減っ

ていく。

 

砂漠化した土を団粒に変えるの

である。化成肥料を使う方が除草

剤を多用する傾向にある。土はま

すます乾燥して砂漠化するという

ことである。そのうちに雑草すら出

なくなる。電照菊の施設やタバコ栽

培の土を見れば、よく理解できると

思う。

 

化成肥料をやめるだけではなく

土の性質を替えなくてはいけないの

だ。そのためには乳酸菌もみがらぼ

かしである。緑肥でもいい。そのこと

によって雑草を減らすことができ

る。

 

雑草対策とは言っても単純では

ないのである。多くは雑草が出てく

る原因も分からずにやみくもに雑

草と格闘をしている。実は土壌の

状態と雑草は深い関係にあるの

だ。雑草と栽培結果が深く関係し

ていると言ってもいいのである。

 

それが微生物にあらわれる。微生

物が豊かだとなぜ雑草は少ないの

か。その理由は微生物が多くいるほ

ど、土の状態はいいということは誰

でも分かると思う。土の状態が良け

れば雑草は出てこないのである。作

物が雑草に負けることなどあり得

ない。

 

ただし微生物なら、何でもいいと

いうわけではない。好気性の微生物

だ。嫌気性の微生物だと、さらに雑

草は多くなる。酸素がない所でも働

くのが嫌気性菌だからだ。好気性

と言っても強い、弱いがある。弱い好

気性は雑草対策にはならない。例え

ば土着菌は弱い好気性菌だ。これで

は雑草に負けてしまう。強い好気

性菌というのが少ない。農業では

ほとんど利用されていない。玄米ア

ミノ酸の粒体ぐらいである。

 

好気性の微生物が増えると雑草

が生長するのに適さない土になる。

雑草でも生きた植物なのだから最

適環境というのがある。それが変化

してしまえば生育できないのであ

る。除草対策というのは草を除くの

ではなく、出なくしてしまうのが一

番なのである。それが一番楽で効果

も出るのである。雑草の対策は雑

草が出てこれない環境をつくる。こ

れが究極なのだ。名人級の畑を見

てほしい。もともと雑草なんて出て

いない。キレイな畑なのである。雑草

といっても奥が深いのである。

3

Page 4: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

 

気温が上昇すると出てくるのが

病虫害である。温暖化は進む一方

だから病虫害も毎年深刻になって

いく。忘れてほしくないのは病虫

害の最大の予防策は植物を元気

にすることである。決して農薬

などの対処療法ではない。農薬は

使いすぎれば植物を弱くするだけ

なのである。

①玄米アミノ酸ニーム酵素液

 

500倍希釈で使ってほしい。す

でに害虫が出ている場合は農薬で

抑えてからすぐに追いかけて使う

といい。農薬を使う場合は、玄米ア

ミノ酸酵素液(2000倍希釈)

を併用する。併用することで植物

へのダメージが少なくなる。

 

玄米アミノ酸ニーム酵素液を

使う場合は展着剤を少量入れる

こと。少量の油分があるため、葉

に付着せず、はじいてしまう場合が

あるからである。玄米アミノ酸二ー

ム酵素液は日の当たらない場所に

置く。少し油

分があるので

油分が酸化し

にくくするた

めである。

②玄米アミノ酸醗酵ニームケイク

 

今の時期はぼかしがとても作り

やすい。ぼかしが出来てから醗酵

ニームケイクをまぜる。混ぜたら

すぐに土にすき込みをする。①でも

書いたが、ニームの持っている油分を

酸化させないためである。土壌病害

が出ている場合は少し多めに入れ

る。10アールで150kgほど。セン

虫やヨトウ虫、根コブがあっても広

がりを見せなければ大丈夫である。

暴れなければいいわけである。「玄米

アミノ酸ぼかし」+「醗酵ニームケイ

ク」でおとなしくなると思う。

③天然ミネラル鉱石

 

玄米アミノ酸粒体(粉体)と1

対0.1でまぜて土を掘って根の先

端に一握りずつ置いていく。根の

張りが良くなれば自然に病虫害は

減っていく。ぼかしと1対0.1でまぜ

てもいい。使い方は同じである。手

間がかけられる時はぼかしで、時

間がない時は粒体(粉体)でいいと

思う。1対0.1にしたのは即効性を

狙ったのである。病虫害にやられ

ていることをイメージしている。

④果樹は玄米アミノ酸酵素液の

葉面散布

 

果樹は予防の消毒を回数多く

やるので、この時に玄米アミノ酸

酵素液を使う。防除の時だけでな

く、着果後の玉伸びを期待して使

う方法もある。また光合成を活発

にするために使う方法もある。玄

米アミノ酸酵素液単体だけの葉面

散布でも大きな結果が得られる。

⑤メロン収穫期には玄米アミノ

酸酵素液を葉面散布

 

メロンは収穫最盛期に入ってい

ると思うが今からでも糖度を上げ

ることができる。玄米アミノ酸酵

素液を単体で1000倍に希釈し

て葉面散布をする。光合成が活発

になってネットの張りも良くなる。

糖度も上がる。商品価値を上げる

ことができるのである。あきらめ

ないでやってほしいと思う。

植物の成育とともに病虫害も多発!

〜玄米アミノ酸ニーム酵素液と玄米アミノ酸醗酵ニームケイクの使い方〜

玄米アミノ酸活用法

44

Page 5: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

 

農業では利益が出ないと嘆く方

は多い。実は利益が出ないのではな

い。利益を出す栽培方法を知らな

いのである。東北地方の、あるリ

ンゴの生産地を訪れた時のことで

ある。リンゴの生産地としては有

名であり生産量もある地区であ

る。そのリンゴ果樹園を見て驚い

たというより信じられない光景を

目にした。リンゴの樹勢が見るも

無惨なのである。古木にしてもY

果にしても、まともな樹が一本もな

い。リンゴの実はなっている。多くは

小玉である。せい

ぜい10㎏40玉ク

ラス、それ以上に

大きいものは少

ない。実のついて

いる樹とついてい

ない樹も極端で

ある。同じ畑の

中の話である。

 

特にひどいのはY果栽培。幹の

中央にしか実がついていない。枝に

リンゴはない。

 

それだけではない。車から見てい

て、やけに葉が白い。変だな・・・リン

ゴの葉はもっと青いはずなのに・・・

車から降りてよく見ると枝が左右

に伸びきれず途中から上を向いて

いる。葉の表側は幹の方に向いて、

葉の裏側は光に当たるように外に

向いている。それが一軒の生産者で

はない。地区全部がそうなのだ。目

がテンというものではない。どうし

たらこんなヘタクソにリンゴが作れ

るのか不思議である。なんの工夫

もなく稲田の転作にリンゴを植え

て化成肥料を大量にやったという

ことが分かる。リンゴを作る目的

は何なのか。サッパリ分からない。

地区全体がそうだから誰も不思

議にも思わないのかもしれない。も

う完全に生理障害である。

 

古木も凄い姿をしている。幹は

太い。古木だから当然である。直

径で50㎝はある。ところが背は低

い。芯止めを早めにしたと思う。途

中で止まっている。そのために枝葉

は横に伸びる。全部の樹をそのよ

うにしてあるから、隣の樹と枝葉

がぶつかり重なっている。日当たり

は当然悪くなる。質の良いリンゴ

が穫れるわけもない。樹姿は三角

形につくり、全体に日当たりを良

くすれば大玉で色づきの良いもの

が穫れる。その逆をやっている。質

の悪い小玉を作るために栽培して

いるような状態になっている。そこ

の地区のどの生産者もそうなので

ある。そういう指導があったかどう

かは分からない。誰も不思議に思

わないというのは外の産地をまっ

たく見学すらしていないというこ

とだと思う。客観的な視野がまっ

たくないのである。

 

これでは利益が出るほうが不思

議だと言わざるを得ない。利益が

出ないのではなく、出ないようにあ

えてやっているのである。たぶんで

あるが、どこの産地も似たような

状態にあると考えていいように思

う。生産人口の高齢化の実態で

ある。高齢化しているのは人間

だけではなかったのである。畑ま

で高齢化していたのである。農

業の後継者がいないと言われてい

る。高齢化した利益の出ない畑を

後継しても意味はないのである。

地方が疲弊している本質はここに

あるのではないだろうかとさえ思

うのである。知恵がなくては利益

は出るはずもないのである。

5

農業講座楽して儲かる

高齢化しているのは人間だけではない!

畑まで高齢化している現実がある!

Page 6: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

 

畝立てをして定植をしたら、次は

水の与え方である。植物にとって

水はまさしく命である。人間で言え

ば主食も主食なのである。チッソ、リ

ン酸、カリを毎日与えるということ

はないが、水は週に何回かは必ず必

要になるものである。しかし水分が

多すぎると枯れてしまう。適量とい

うのがある。これが理解できない人

は大半である。土の中の水分でも地

上の水分でも適量が分からないと

上手に育てることはできない。病害

や雑草にも深く関係している。

 

土壌水分量については一にも二に

も排水が大切なのである。ロータ

リー耕の一番の問

題は排水である。

与えた水が腐って

しまうのである。

これでは逆効果で

ある。

 

今年も雨が多いと考えられる。雨

が多いと糖はのらない。排水の問題

なのだ。明渠、暗渠とあるが、まず

簡単にできるのが明渠なのである。

降った雨や与えた水分が流れるよ

うにすればいい。例えば施設でも施

設の周囲に明渠を掘るだけで違

う。たまった水はポンプで吐き出せ

ばいい。畝も高く立てて、畝間から

排水されるように工夫すれば明

渠になる。

 

水の与え方だが、定植した直後

と根を張り生長した後では、まる

で与え方が違う。定植直後の方は

水分を多めに与える。生長した

後は水分を控える。このように区

分している方は少ない。定植後の

苗は生長が早い。それだけ水分も

要求する。しかし根を張った後は

根の活力で土の中にある水分を

吸収できる。水分が少なくても生

長は維持できるようになる。

 

幼苗の場合は根を張っていない

ので水分吸収力が弱いから多く

与えるのである。成長したら土に

含んでいる水分を根の力で吸収で

きる。これを応用したのが点滴潅水

なのだ。ポタポタの水分量でなぜ充

分なのか。根は水分を求めて生長し

ていく。少なめの水分の方が根は水

分を求めて生長するということな

のである。水分が多ければ根は生長

せず少ないと生長する。これは原則

なのだ。ところが、せっせと水分を与

えて根をダメにしてしまう人がいか

に多いことか。原則を無視している。

 

特に大切なのは幼苗の時の水分

の与え方である。このときに玄米ア

ミノ酸酵素液を500倍希釈で

使えば大変に効果が出る。生長の

リズムが良くなるだけではなく同

時に根の張りも良くなる。10アール

20ℓで充分である。え!それは少な

い・・・

 

もちろん土に与える水分は別

だ。それでも点滴なら15分以上は

必要がない。頭上潅水はドバッと出

るのでバシャバシャかけるのではな

く水量をしぼって少しずつがいい。

幼苗に直接かかるとダメージも出

る。土の表面に出ているパイプ潅水

も同じである。また液肥との併用も

多いと思う。液肥をやる場合の原

則はメーカー指定の3倍量に希釈

して玄米アミノ酸酵素液と併用

する。その場合の潅水量は通常与

える水分量の半分程度である。

え!そんな程度で・・・。よく考えて

ほしい。栄養を含んだ水分は腐りや

すい。与えるほどに土はダメになる。

作物の生長には「水分」が命!

水分コントロールができれば収入まで変えられる!

シリーズ「栽培の基本」

6

Page 7: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

いい作物など育つはずもない。少量

だからこそ結果が出るのである。根

も吸収する。多すぎると病害の大

きな原因になる。

 

話を変える。露地で果菜類を育

てることに抵抗のある方は多いと思

う。果菜は施設で作るものと思い込

んでいる。しかし雨対策さえできた

ら、夏場は施設よりも露地がおす

すめなのだ。高額なお金をかけた

施設よりも、はるかに効率がいい。最

近は値も高い。

 

露地で果菜を作るには雨よけ

をかける。コストは施設の1/10以

下。パイプは毎年使える。ビニールは

安物でいい。露地の利点がある。風

が通る、陽が当たる、排水対策が

できる、施設よりも条件がいいの

だ。

 

そこで心配なことがあると思う。

肌の色が悪くなる。作物が汚れる。

皮が硬くなる。商品価値が出ないと

考えておられる方が大半だと思う。

それも思い込みなのだ。肌色、汚れ、

皮の硬さの原因は肥料過多。乳酸

菌もみがらぼかしで作れば肌は

いい。作物は汚れない。皮はやわ

らかい。糖はのる。旨味も出る。い

いことづくしなのである。

 

わかりやすく言うと露地栽培で

果菜がつくれて利益が出せるとい

うことなのである。果菜類を作るこ

とができれば葉物や根菜はまったく

問題なしである。ただ単に作るとい

うだけなら作れる。問題は商品とし

てどうかということである。そこに

水分が深く関係する。まず排水対

策はしっかりやらなくてはいけない。

雨よけをすれば降った雨は畝間の凹

地にたまる。そこの排水も流れ出る

ように工夫する。明渠排水対策を

しっかりとることが第一である。土

壌も深耕ロータリー、サブソイ

ラーで縦浸透がよくなるように工

夫する。もちろん乳酸菌もみがら

ぼかしの量も10アールに倍の

600㎏入れて団粒構造にする。

このようにすると降った雨によって

作物が汚れることはなくなる。肌が

傷まない。

 

風が通ることで植物は呼吸がで

きて、代謝ができる。陽も当たり光

合成も活発にできる。玄米アミノ酸

酵素液を散布すれば、さらに良くな

る。花芽も多く、収量も出る。施設

よりも品質のいいものができる。

 

高額な設備費がかかる施設にこ

だわる必要がないのである。しかも

3ヶ月〜4ヶ月も収穫できる。収入

がまったく違うのだ。水分をコント

ロールできれば、今までとは違った栽

培方法が可能になるのである。収

入まで根本から変わってくるという

ことなのである。

玄米アミノ酸微生物農法についてのお問い合わせ!

静岡農業技術支援協同組合 理事長 神保信一 TEL: 054-237-3333 FAX: 054-237-4021Email: [email protected]

玄米アミノ酸乳酸菌もみがらぼかしがうまく作れない。栽培上でトラブルが出る。原因が分からない。利益が出せない。農業経営者育成塾についてもっと知りたい。静岡農業技術支援協同組合についてもっと知りたい。販売先の拡大で「ツナグ」についてもっと知りたい。以上の件について、お気軽にご相談してください。

7

Page 8: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

 

6月になると梅雨に入る。以前

の梅雨はシトシトと降り続くもの

だった。最近は海水温と海面の上昇

で強い湿気を含んだ上昇気流がで

きる。そのために雨の量がまったく

違ってきたのである。降るとしたら

ドシャ降りになることが多いのであ

る。

 

土壌と水分は深い関係にある。

土壌に水分は必要だが多すぎると

トラブルの元凶になる。土壌病害や

連作障害は現在でも多くの人の悩

みの種だろうと思う。またうどん粉

病などのカビは糸状菌が原因して

いる。フザリウムと総称される。土

壌に関するこれらの

問題は減るどころか

増加の一途なのだ。

 

最近は野菜がすべ

て高値安定傾向にあ

る。その理由が土壌の

問題なのである。

 

土壌水分が多すぎることが原因

している。ただ水分が多すぎるとい

うだけでは大きな問題にならない。

そこに肥料過多とロータリ耕という

問題が重なる。ロータリ耕というの

は10㎝〜15㎝の深さまでしか耕作で

きない。その下に硬い耕盤層が出来

てしまう。耕盤層は土だけれども土

が強く硬くなっている状態である。

カチンカチンである。そこに水がた

まる。その水は抜けていかない。た

まったままである。しかも、ただの水

ではない。そこが問題なのだ。大量

の肥料分を含んだ水なのである。

例えば人間の尿を、そのまま放置

したらどうなるのか。尿は栄養成分

を含んでいる。もの凄く臭くなる。

それなら尿と肥料とはどちらが栄

養を含んでいるのだろうか。肥料で

ある。尿は一応、腎臓で濾過される。

肥料はそのまま水分に含まれる。

 

化学肥料や有機肥料の投入のし

すぎは大きなトラブルになるという

明確な根拠である。栄養分があっ

て、それが腐敗すれば当然悪玉菌

が大繁殖する。糸状菌、フザリウム

の類である。これをエサにする線

虫が大繁殖する。線虫が作物の根

を食べるとネコブができる。一度こ

のような環境ができてしまうと、糸

状菌やフザリウムの発生は止まら

ないことになる。根は悪い環境の中

で伸びることになる。立枯れ、青枯

れである。連作障害ともいう。連作

するから障害が出るのではない。土

の中が酸素欠乏状態になり悪い菌

がたくさんいるのに、さらに化成や

有機の肥料を与える。それが硬い耕

盤層にたまり腐敗する。連作でな

くても他の作物を植えたとしても

障害が出るのだ。連作をしたら与

える肥料の量が同じだから、さらに

強く出る。

 

連作障害と言われる作物は何

か。すべてチッソを大量に与える

土壌病害や連作障害の本当の原因は何・・・?

糸状菌やフザリウム発生と同じ原因だった!

玄米アミノ酸

微生物農法

8

Page 9: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

ものである。ナス科は代表例だろ

う。それとアブラナ科。共通してい

ることは肥料をドッサリやることで

ある。

 

うどん粉、灰色サビ、赤サビ、白サ

ビ、軟腐、モンパに共通していること

は何なのか。水分過多である。過剰

な水分が肥料と反応してカビが出

ただけのことである。頭をかしげて

不思議がるようなことではない。肥

料が多いよ・・・水分が多いよ・・・とい

う赤信号なのだ。土壌水分について

P・Fメーターで計測できる。土壌

水分が適正なら問題は出ないのか。

実はそうではない。もちろんP・F

メーターを使い土壌水分に関心を

持つことは重要ではある。それすら

やらない人が大半だからである。し

かし土壌水分だけでは過剰肥料の

数値は出てこない。

 

さらに問題がある。土壌の持って

いる保湿力である。土はどれだけ水

分を抱くことができるのかというこ

とである。これもP・Fメーターでは

出てこない。土は生き物なのだ。こ

れを計算に入れてP・Fメーターを

使うなら有効に使える。

 

糸状菌やフザリウムの発生は土

の状態に大きく関係している。土に

保湿力が少ないほど発生しやすい。

土の周囲にすき間を作れないから

である。すき間がなければ酸素はな

い。酸素がないと出てくるのがカビ

なのである。と簡単に言うが、もと

もと地球には酸素がなかった。実は

酸素のないところで発生するカビは

原始的で非常に強いと考えた方が

いい。弱くないのだ。土壌消毒や農

薬で消えてしまうような弱いもの

ではないのである。多くは人間の手

に負えるものではない。

 

そういう強力な強い悪玉菌と格

闘しているという自覚はまったくな

いだろうと思う。だから野菜が高値

なのである。対策がすべて間違って

いるのだ。糸状菌やフザリウムの対

策については「出てこれない環境を

つくる」しかないのである。

 

土壌水分という角度から「6月

の栽培トラブル」を見てきた。これ

に対してはどう対策をすれば良い

のか。排水対策はもちろんである。

液肥を含めて肥料投入は最小限に

すること。そのかわりに乳酸菌もみ

がらぼかしを投入することであ

る。できたら肥料投入はすべてやめ

ることをおすすめしたい。なぜなら

乳酸菌もみがらぼかしを肥料と

して使っている方には連作障害は

ないからである。もちろんジャガ芋

などのそうか病も出ない。

 

例えば耕盤層に水分がたまった

としても、乳酸菌もみがらぼかしは

微生物の働きだから直接の栄養成

分はない。それだけでも大きく違

う。またカビについて糸状菌やフザ

リウムをやっつけてくれる放線菌を

多く含んでいる。水分の与え方を控

えることさえすればカビは消える。

今まではこのような資材がなかった

のである。なかったから対策ができ

なかった。単純に乳酸菌もみがらぼ

かしを投入することで多くの土壌

病害や連作障害、カビの問題が解

決するならこんなに便利で楽なこ

とはないと思うのだが・・・。

9

Page 10: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

 

TPPで日本の農業はどうな

るのかを知りたい方は多いと思う。

それも詳しく知りたいと思ってい

ることだろうと思う。『TPPで

日本は世界一の農業大国になる』。

私が言っているのではない。書籍の

タイトルだ。著者は浅川芳裕氏で

ある。農業の変化を世界的な視野

で見ることのできる数少ない人材

である。

 

TPPで自由化されることによ

り日本の農業は大きな転換期を

迎え革新できると考えている。自

由化した方が農業は発展するとい

うのである。その背景を詳しく説

明している。TPPに賛成とか反

対とか議論はいろいろある。どち

らが正しいのかと考えてしまう。

正しいのか正しくないのかという

前に世界的な傾向というのがあ

る。それが重要なのだ。

 

世界的な傾向というのは一般の

方はよく分からない。これを知る

とTPPの本質が見えてくるので

ある。第一章では「反TPP論のウ

ラを暴く」とある。TPP賛成と

いうのではない。TPPによって何

がどう変化するのかということが

詳しく書いてある。農業の裏側が

見えてくる。例えば輸入小麦に関

税をかけることで農水省は

1000億円も利益を得ている

とかである。反TPPの裏側には

必ず大きな利権が眠っていると

いうことである。多くの人は高い

関税は生産者を守っていると思っ

ている。実は違うということがよく

分かる。TPPが実現すれば大

きな輸出市場が生まれる。競争

力さえあれば、その輸出市場に参

入できるということになる。生産

者にとってはマイナスどころか大き

なチャンスになるのである。

 

TPPは農業界の利権構造が

浮き掘りにされる可能性がある。

農協の利権である。農協ほど国策

によって守られている団体はない。

日本が成長する段階では、それが

必要だったけれども経済が発展し

た現在は逆に足カセとなっている。

農協は農協の組織を守ること自

体が目的となり生産者の生活は

どこかに行ってしまったのである。

組織疲労である。

 

ただし現在のままでは生産者は

活力を失い収入が激減し、組織の

維持すら困難になっていく。このこ

とは目に見えている。だからTPP

によって再生させるのである。国際

的な競争になれば自分たちの利益

だけを考えているだけでは成り立た

なくなる。何かをしなくてはとなら

ざるを得ない。それは生産者にとっ

て大きなプラスになるのではないだ

ろうか。

 

生産者の全部がTPP反対とい

うわけではない。TPP大賛成とい

う方も少なくない。マネジメント

ができる生産者だ。マネジメントが

できるというのは生産技術プラス販

売技術を持っているということであ

る。その人たちにとっては願っても

ない絶好のチャンスなのである。

TPPは一過性のものではない。世

界的な仕組み枠組みである。じっく

り検討する必要がある。是非、おす

すめの書である。

「TPPで日本は世界一の農業大国になる~ついに始まる大躍進の時代~」【著者】浅川芳裕【発行所】KKベストセラーズ

TPPで日本は世界一の農業大国になる!

え!どうして・・・

目からウロコ情報

10

Page 11: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

玄米アミノ酸玄米アミノ酸玄米アミノ酸玄米アミノ酸

QQQ AAA&&

しっかり

お答えします

A 

ニュースレターをよく読んでくださ

い。完全に肥料過多、石灰過多です。米

ぬかぼかしではなくもみがらぼかしがおすす

めです。それ以外に肥料の必要はありません。

一般肥料ともみがらぼかしを併用すると効果

が出すぎて生理障害の発育不良になってしま

います。

 

トウモロコシに吸わせたとしても同じことを

やれば同じ結果のくり返しです。後はMさんの

考え方しだいです。基本が間違っていれば何を

やってもうまくいかないでしょう。

長野県M様より

 

お世話になっております。春作と秋作の野沢菜栽培についてです。

 

春は、トマト栽培後、緑肥として麦を撒き、米ぬかぼかし150㎏

(面積約9アール)、肥料、鶏糞、炭苦土、化成を3分の1投入しまし

た。しかし水不足なのか全体的に成長せず葉が黄色くなり、茎も肥

料不足のような赤紫になったため、収穫できず畑にすき込みまし

た。秋作のため夏にソルゴーを播種、今度は完熟堆肥を2tと米ぬか

ぼかし150㎏投入。肥料は春と同じ量でまいたのですが、春と同

じ箇所に同じ症状が発生し、収穫は無理となりました。PHは7

ありました。長野県の安曇野市はこれから緑肥の播種には、適さな

いためどうしたらいいのか分かりません。来年は、ここの畑にトウモロ

コシを作付けして肥料過多と分かればモロコシに吸わせるつもりで

す。アドバイスお願いします。それともう1件ですが、この野沢菜を

作付けした畑に、来年加工トマト栽培するとしたら、どう対処すれ

ば今年に近い収穫量をあげられますか。トマトは連作を毎年避けて

いるので。

肥料過多、石灰過多です!

乳酸菌もみがらぼかし以外の肥料は必要ありません!

質問待っ

てます!

あなたの【楽して儲かる農業】の実現のために、疑問に思ったこと、これは困ったなど、どんどん質問送ってください。待ってま~す。

どんどん質問してくださいね~!

土壌のPHは7!肥料不足のような状態です。

今年と同じようにトマトの収穫を1.5倍にするには・・・

Q

1111

Page 12: ニュースレター - rakumou.comrakumou.com/nl-data/nl/nogyo1606.pdf · 病気なのでし病気なのでしょうか。ょうか。 土壌のphは7!肥料不足のような状態です。

結果がイマイチという方。迷わず電話かFAX下さい。

 

見事なナスですね。果肉のしまりがいいし、弾

力があります。細胞が生き生きしている証拠で

す。皮が柔らかい。これはナスにとって、とっても

大切なことです。ナスはほとんど生で食べること

はなく焼いたり、煮たり、炒めたりします。その時

に皮が硬いと火の通り具合が違ってしまうので

す。硬い皮に火を通しすぎると果肉の旨味が逃

げてしまいます。サッと火を通しただけで皮に火

が通ると果肉の旨味も逃げないのです。柔らか

くなりすぎることもありません。

 

色つやのよさも素晴らしいですね。ナスの大

切な魅力です。光沢がいいほど、おいしそうに見

えます。光沢がいいということは光合成がうまく

いっているということですね。糖度ものっていると

いうことです。品質のいいナスの証拠ですよね。

 

光沢がいいということは調理をした場合でも

同じです。漬物にしても、煮たとしても色つやが

残るのです。これは食欲が出ますよね。ナスの旨

味について語りましたが、実はお客様はこういう

理由が分かっているわけではありません。直感で

感じて食べています。直感で感じるパワーは凄い

ものがあります。いつまでも頭の中に残っている

のです。

 「あのときに食べたナスの味を忘れることが

できない・・・」板橋さんのナスはそういう味でし

た。とてもおいしくいただきました。

あの時、食べたナスの味が忘れられない!

とてもおいしいナスでした。

TEL.054-237-3333 FAX.054-237-4021〒422-8034 静岡県静岡市駿河区高松2-15-26

24時間FAX受付中

〈受付時間 月~金(9:00~18:00) 土・日・祝・年末年始(休業)〉

静岡農業技術支援協同組合

0120-870-441 0120-870-442TEL FAX