4
1 / 4 【NEWS LETTER】 2019年3月25日 報道関係者各位 コクヨ株式会社 日本のオフィスワーカー6,178 名に「デスクワークの実態と健康意識」に関する調査を実施 オフィスワーカーの約 8 割が「姿勢の悪さ」を自覚 デスクワークの姿勢が不調感や生産性低下に影響 コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、全国の大都市圏でデスクワークに従事する日本のオフィ スワーカー6,178 名を対象に、「デスクワークの実態と健康意識」に関する調査を行いました。その結果 デスクワーク時の姿勢は、身体の不調感や仕事の生産性への影響があることがわかりました。 ■調査結果サマリー <トピックス> 約 8 割のオフィスワーカーが姿勢の悪さを自覚しながら勤務。約 3 割は「かなり悪い」と自覚 約 9 割のオフィスワーカーは勤務中の不調感を自覚。座位姿勢との相関性を確認 勤務中の不調感を自覚している人の約 9 割が、生産性の低下を感じていることが判明 今回の調査で浮かび上がったオフィスワーカーの実態は、デスクワーク時の「姿勢の悪さ」と、それに伴う身体 の不調感も自覚している現状です。さらに調査結果からは、デスクワーク時の「姿勢の悪さ」と、勤務時の生産性 低下にも相関性があると推測されます。 オフィスワーカーのデスクワーク時の姿勢は、企業経営における従業員の健康増進や活力向上という視点で、 ひとつの重要テーマと考えられます。 また、日本企業は、国内労働力人口減少という社会的問題からも生産性向上が重要となっており、従業員の健 康視点からも、オフィス環境の改善が求められます。 企業等に多くの新入社員が入社する4月は、それぞれのオフィス環境を今一度見直す機会でもあり、オフィスワ ーカーのモチベーションや生産性、創造性などをより一層向上する取り組みが期待されます。 <調査概要> ○調査名:デスクワークの実態と健康意識に関する調査 ○調査方法:インターネット調査 ○調査期間:2019 年 3 月 8 日~3 月 11 日 ○調査対象:1 都 2 府 5 県※1 に勤める 20 代~60 代の男女 ○有効回答数 :6,178 名<オフィスワークを主とする職種※2> ※1 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県 ※2 営業、事務(一般企業、公務員)、エンジニア・設計、研究職、デザイナー、クリエイター、専門職 ■調査実施背景と意図 当社は、過去にオフィス環境に関する様々な調査を実施し、そのひとつに「座り過ぎ問題」を取り上げてきまし た。オフィスワーカーの「座り方」は、「座りすぎ大国」と言われる日本でも近年大きな注目を集めており、その健康 リスクについても様々な方面からの警鐘とされております。特に長時間座っているオフィスワーカーの比率が高い 企業では、働き方改革の推進においても重要なテーマとなっております。 このようなオフィス環境に対する社会的関心の高まりを背景として、当社では「ワーカー一人ひとりが心身ともに 健康で、イキイキと楽しみながら働ける環境づくり」に取り組んでいます。今後も様々な調査結果を検証・分析する ことで、これからの新しいオフィス空間や働き方を提案いたします。 【お問い合わせ先】 コクヨお客様相談室:0120-201-594

オフィスワーカーの約 割が「姿勢の悪さ」を自覚 …2019/03/25  · 3 / 4 ③ 不調感を感じたことがあるオフィスワーカーの約9 割は、集中力の低下をはじめとした生産性

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: オフィスワーカーの約 割が「姿勢の悪さ」を自覚 …2019/03/25  · 3 / 4 ③ 不調感を感じたことがあるオフィスワーカーの約9 割は、集中力の低下をはじめとした生産性

1 / 4

【NEWS LETTER】

2019年3月25日

報道関係者各位

コクヨ株式会社

日本のオフィスワーカー6,178 名に「デスクワークの実態と健康意識」に関する調査を実施

オフィスワーカーの約 8割が「姿勢の悪さ」を自覚 デスクワークの姿勢が不調感や生産性低下に影響

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、全国の大都市圏でデスクワークに従事する日本のオフィ

スワーカー6,178 名を対象に、「デスクワークの実態と健康意識」に関する調査を行いました。その結果 デスクワーク時の姿勢は、身体の不調感や仕事の生産性への影響があることがわかりました。

■調査結果サマリー

<トピックス>

① 約 8割のオフィスワーカーが姿勢の悪さを自覚しながら勤務。約 3割は「かなり悪い」と自覚 ② 約 9割のオフィスワーカーは勤務中の不調感を自覚。座位姿勢との相関性を確認

③ 勤務中の不調感を自覚している人の約 9割が、生産性の低下を感じていることが判明

今回の調査で浮かび上がったオフィスワーカーの実態は、デスクワーク時の「姿勢の悪さ」と、それに伴う身体の不調感も自覚している現状です。さらに調査結果からは、デスクワーク時の「姿勢の悪さ」と、勤務時の生産性低下にも相関性があると推測されます。

オフィスワーカーのデスクワーク時の姿勢は、企業経営における従業員の健康増進や活力向上という視点で、ひとつの重要テーマと考えられます。

また、日本企業は、国内労働力人口減少という社会的問題からも生産性向上が重要となっており、従業員の健康視点からも、オフィス環境の改善が求められます。

企業等に多くの新入社員が入社する4月は、それぞれのオフィス環境を今一度見直す機会でもあり、オフィスワーカーのモチベーションや生産性、創造性などをより一層向上する取り組みが期待されます。 <調査概要>

○調査名:デスクワークの実態と健康意識に関する調査 ○調査方法:インターネット調査

○調査期間:2019 年 3 月 8 日~3 月 11 日 ○調査対象:1 都 2 府 5 県※1 に勤める 20 代~60 代の男女

○有効回答数 :6,178 名<オフィスワークを主とする職種※2>

※1 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県

※2 営業、事務(一般企業、公務員)、エンジニア・設計、研究職、デザイナー、クリエイター、専門職

■調査実施背景と意図

当社は、過去にオフィス環境に関する様々な調査を実施し、そのひとつに「座り過ぎ問題」を取り上げてきました。オフィスワーカーの「座り方」は、「座りすぎ大国」と言われる日本でも近年大きな注目を集めており、その健康リスクについても様々な方面からの警鐘とされております。特に長時間座っているオフィスワーカーの比率が高い企業では、働き方改革の推進においても重要なテーマとなっております。

このようなオフィス環境に対する社会的関心の高まりを背景として、当社では「ワーカー一人ひとりが心身ともに健康で、イキイキと楽しみながら働ける環境づくり」に取り組んでいます。今後も様々な調査結果を検証・分析することで、これからの新しいオフィス空間や働き方を提案いたします。

【お問い合わせ先】 コクヨお客様相談室:0120-201-594

Page 2: オフィスワーカーの約 割が「姿勢の悪さ」を自覚 …2019/03/25  · 3 / 4 ③ 不調感を感じたことがあるオフィスワーカーの約9 割は、集中力の低下をはじめとした生産性

2 / 4

① オフィスワーカーの約 8割は「仕事中に座っているときの姿勢が悪い」と自覚。 「かなり悪い方だと思う」は約 3割。

Q.あなたが勤務時間中に椅子に座っているときの「姿勢」は良いと思われますか

勤務時間中に椅子に座っているときの自身の「姿勢」がよ

いと思うかどうかを聞いたところ、オフィスワーカーの約 8 割が「やや悪い方」もしくは「かなり悪い方」と回答しました。そのうち「かなり悪い方」は 3 割となり、オフィスワーカーの勤務時間の大半を占める「座っている時間の姿勢」に問題があると感じていることが明らかになりました。

② オフィスワーカーの約 9割が勤務中になにかしらの不調感を感じたことがある。 不調感の TOP3は「肩コリ」「首コリ」「眼精疲労」。座位姿勢が悪いほど不調感は強くなる。

Q.あなたは勤務時間中に以下のような身体の不調を感じたことがありますか

勤務時間中に身体の不調感を感じることがあるかを聞いたところ、肩コリや首コリをはじめとするさまざまな不調を感じているオフィスワーカーが 9 割近くに達しました。特に座っているときの姿勢が悪いと自覚しているひとほど多くの不調を訴えていることが顕著になりました。 ■座位姿勢の自覚別 勤務時間中の不調感

調査結果詳細

Page 3: オフィスワーカーの約 割が「姿勢の悪さ」を自覚 …2019/03/25  · 3 / 4 ③ 不調感を感じたことがあるオフィスワーカーの約9 割は、集中力の低下をはじめとした生産性

3 / 4

③ 不調感を感じたことがあるオフィスワーカーの約 9 割は、集中力の低下をはじめとした生産性の低下を自覚。特に座位姿勢が悪いと自覚しているオフィスワーカーほど、生産性の低下を 感じている。

Q.その不調感があることは、ご自身の仕事にどのような影響を与えていますか。

不調感を感じたことがあるオフィスワーカーに、その不調感による

仕事の影響を聞いたところ、集中力の低下や作業効率の低下など、さまざまな悪影響を感じているオフィスワーカーが 9 割近くに達しました。特に勤務中の座っている姿勢が悪いと自覚しているオフィスワーカーほど生産性の低下を感じている傾向が明らかになりました。

■座位姿勢の自覚別 不調感による仕事への影響

<付帯データ> Q.あなたが勤務時間中に椅子に座っている、1日あたりの平均時間を教えてください。n=6,178 ※自席以外にも社内外のミーティング等で椅子に座っている時間も含みます。移動や食事の時間は除きます。

Q.「不調感」の原因にはどのようなことがあると思いますか。n=5,326

合計 3時間未満 3時間以上

~4時間未

4時間以上

~6時間未

6時間以上

~8時間未

8時間以上

全体 6,178 9% 11% 25% 38% 18%

男性 4,219 10% 13% 25% 35% 18%

女性 1,959 6% 8% 24% 45% 17%

合計 労働時間の

長さ

同じ姿勢で

の長時間の

仕事・作業

ノートパソコ

ンの長時間

使用

スマートフォ

ンやタブレット

端末の長時

間使用

仕事場の衛

生的な環境

仕事場の対

人的な環境

運動不足 睡眠不足 姿勢が悪い 加齢 不規則な生

もともと身体

に疾患があ

その他 わからない

全体 5,326 25% 60% 49% 11% 6% 13% 41% 33% 47% 30% 11% 3% 2% 3%

男性 3,487 27% 55% 49% 10% 5% 13% 38% 33% 44% 31% 12% 3% 2% 3%

女性 1,839 22% 70% 49% 12% 9% 15% 48% 34% 53% 28% 11% 3% 2% 2%

Page 4: オフィスワーカーの約 割が「姿勢の悪さ」を自覚 …2019/03/25  · 3 / 4 ③ 不調感を感じたことがあるオフィスワーカーの約9 割は、集中力の低下をはじめとした生産性

4 / 4

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、人間工学と実態調査から導き出した、天板の角度が調整できる

新発想のワークステーション「UPTIS(アプティス)」を、2019 年 5 月から発売します。

「UPTIS」は、デスク天板の傾斜角度を 7 段階に調整ができ、デスクワーク時に好みの天板角度にすることで、身体に

負荷の少ない姿勢へ導くことができる、新発想のワークステーションです。

「UPTIS」と一般的なデスク(天板角度が水平)とを比較した各種実験(ワーカーの視野角や首の筋肉負担の度合い

などの項目)を実施し、ワーカーの身体への影響を比較しています。

早稲田大学 河合研究室、コクヨ共同調べ

※1・2 ・UPTIS(天板高さ 720mm、天板角度 12 度)と一般的なデスク(天板高さ 720mm、天板角度 0 度の水平な天板)の比較

・N=16、平均値の比較、p<0.1

※3 ・UPTIS(天板高さ 720mm、天板角度 12 度)とノート PC スタンド(角度 17 度)の比較

・N=5、平均値の比較

以上

早稲田大学河合研究室とコクヨの共同調べ

「UPTIS」と一般的なデスク(天板角度が水平)とを比較した各種実験(ワーカーの視野角や首の筋肉負

担の度合いなどの項目)を実施し、ワーカーの身体への影響を比較しています。

身体に優しい姿勢で、心も上向きに。

快適とはかどりをサポートする角度調整型ワークステーション、UPTIS。