34
プログラム

プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

プログラム

Page 2: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2
Page 3: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 21 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

◆会長講演・海外招聘講演・特別講演・教育講演・ シンポジウム・特別企画・指定交流集会◆

 【第1日目】9月16日(土)第1会場(福岡国際会議場3F メインホール)

8:55~9:00 開会式

9:00~9:40 会長講演 研究成果から拡げる糖尿病療養支援 演者:藤田 君支(九州大学大学院) 座長:米田 昭子(山梨県立大学)  P.55

9:50~10:20 表彰式

10:30~12:00 海外招聘講演 フィンランドにおける糖尿病療養支援に関する研究と実践 演者:HelviKyngäs(OuluUniversity) 座長:牧本 清子(甲南女子大学) 遂次通訳をご用意いたします。 P.56

13:25~14:25 教育講演1 糖尿病合併症の時代的変遷と今日の課題:久山町研究 演者:清原 裕  (公益社団法人 久山生活習慣病研究所) 座長:松本 裕子(学校法人福岡学園 福岡看護大学)  P.60

14:35~15:35 教育講演2 看護ケアと現象学的研究 演者:西村 ユミ(首都大学東京) 座長:清水 安子(大阪大学大学院)  P.61

15:45~16:45 特別講演1(スイーツセミナー) システマティックレビューから学ぶ糖尿病患者の体験と療養指導 演者:牧本 清子(甲南女子大学) 座長:任 和子  (京都大学大学院)  P.57

第2会場(福岡国際会議場5F 501)

13:25~15:25 シンポジウム1 臨床における研究の実施と活用 シンポジスト:    馬場 敦子  (神戸女子大学)    中尾 友美  (聖マリア学院大学 /聖マリア病院)    太田 美帆  (東京家政大学)    大倉 瑞代  (千葉大学医学部附属病院) 座長:瀬戸 奈津子(関西医科大学)    桃坂 真由美(九州大学病院)  P.65

Page 4: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 22 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

 【第2日目】9月17日(日)第1会場(福岡国際会議場3F メインホール)

9:00~10:00 教育講演3 糖尿病看護の研究成果 演者:稲垣 美智子(金沢大学) 座長:柴山 大賀  (筑波大学)  P.62

10:10~11:10 特別講演2 マーケットデザイン:ゲーム理論による社会制度の設計 演者:横尾 真  (九州大学大学院) 座長:藤田 君支(九州大学大学院)  P.58

14:20~16:20 特別企画 災害時の糖尿病看護―災害における備えと長期支援― 演者:西田 健朗(国家公務員共済組合連合会 熊本中央病院)    岩見 優貴(医療法人社団陣内会陣内病院)    渡邉 啓子(公立学校共済組合九州中央病院)    永渕 美樹(佐賀大学医学部附属病院) 座長:三橋 睦子(久留米大学)    松永 京子(産業医科大学病院)  P.75

第2会場(福岡国際会議場5F 501)

9:00~11:00 シンポジウム2 高齢者の糖尿病療養支援 シンポジスト:    梅垣 宏行  (名古屋大学大学院)    式田 由美子(大分大学医学部附属病院)    稲野 聖子  (市立池田病院)    浦塚 美由紀(福岡赤十字 訪問看護ステーション) 座長:小江 奈美子(京都大学医学部附属病院)    脇 幸子   (大分大学)  P.70

14:10~15:10 特別講演3 エビデンスをつくるための疫学研究 演者:佐々木 敏(東京大学大学院) 座長:数間 恵子(元東京大学大学院)  P.59

15:20~16:20 教育講演5 研究倫理の基礎から学ぼう―研究計画作成にあたってのポイント― 演者:有江 文栄(上智大学生命倫理研究所) 座長:安酸 史子(防衛医科大学校)  P.64

Page 5: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 23 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第6会場(福岡国際会議場4F 401+402+403)

10:40~11:40 教育講演4 糖尿病女性のウィメンズヘルスに関わる支援ネットワーク 演者:田中 佳代  (久留米大学) 座長:青木 美智子(日本赤十字社成田赤十字病院)  P.63

第7会場(福岡サンパレス2F パレスルームB)

9:00~10:10 指定交流集会 研究ビギナーのための発表の基礎 演者:餘目 千史  (防衛医科大学校)    木下 由美子(九州大学大学院) 座長:黒田 久美子(千葉大学)    森 加苗愛  (大分県立看護科学大学)  P.80

◆学会委員会企画◆

 【第1日目】9月16日(土)第2会場(福岡国際会議場5F 501)

15:35~17:05 政策委員会企画セミナー 平成30年度診療報酬改定と糖尿病性腎症重症化予防の動き 演者:森山 美知子(広島大学大学院医歯薬保健学研究科)    任 和子   (京都大学大学院)    黒田 久美子(千葉大学大学院)    古賀 明美  (佐賀大学医学部看護学科)    金子 佳世  (日本医科大学武蔵小杉病院)    柳井田 恭子(川崎市立井田病院)    水野 美華  (原内科クリニック)    肥後 直子  (京都府立医科大学)    古山 景子  (日本医科大学付属病院)    飯田 直子  (三咲内科クリニック)    高橋 良幸  (千葉大学看護学部)    中元 美恵  (JA広島総合病院)  P.81

Page 6: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 24 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第3会場(福岡国際会議場5F 502+503)

14:35~16:15 編集委員会企画セミナー 改めて査読について学びましょう ~投稿論文の査読の体験を通して~ 住吉和子  (岡山県立大学保健福祉学部) 中尾友美  (聖マリア学院大学看護学部) 西垣昌和  (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻) 畑中あかね(神戸市看護大学看護学部) 森加苗愛  (大分県立看護科学大学看護学部) 山本裕子  (畿央大学健康科学部) 吉田多紀  (独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院) 内海香子  (岩手県立大学看護学部) 中尾美幸  (聖カタリナ大学人間健康福祉学部) 西田佳世  (聖カタリナ大学人間健康福祉学部) 肥後直子  (京都府立医科大学附属病院) 村角直子  (金沢医科大学看護学部) 山口曜子  (京都光華女子大学健康科学部)  P.82

 【第2日目】9月17日(日)第2会場(福岡国際会議場5F 501)

13:00~14:00 研究推進委員会企画セミナー 研究ステップアップセミナー 3 エビデンスと量的研究 ―量的研究をはじめてみませんか?― 演者:北川 明(防衛医科大学校医学教育部)  座長:柴山 大賀(筑波大学) P.83

◆市民公開講座◆

 【第2日目】9月17日(日)第1会場(福岡国際会議場3F メインホール)

13:00~14:00 市民公開講座 タニタの健康セミナー~アンチエイジングの食事法 健康美人のつくり方~ 演者:管理栄養士(株式会社タニタ) 座長:原田 和子(医療法人社団紘和会 平和台病院)    砂山 裕子(一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院)

Page 7: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 25 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

◆交流集会◆

 【第1日目】9月16日(土)第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

13:25~14:35  交流集会1認知機能の低下がみられる高齢糖尿病患者への療養支援~軽度認知機能障害に対する理解を深め、一緒に療養支援を考えよう~企画:西村悦子 (日本郵政株式会社 福岡逓信病院) 荒木彩子 (医療法人社団真仁会 南部郷総合病院) 尾辻真由美(独立行政法人国立病院機構 鹿児島医療センター) 金納典子 (社会医療法人天神会 新古賀病院) 田中久美子(独立行政法人国立病院機構 東佐賀病院) 鳥取和代 (社会医療法人 製鉄記念八幡病院) 野田智代子(松波総合病院) 春山裕美 (地方独立行政法人 加古川市民病院機構 加古川中央市民病院) 水上さおり(済生会飯塚嘉穂病院) 米村八重子(公立玉名中央病院)  P.85

第6会場(福岡国際会議場 4F 401+402+403)

13:25~14:35  交流集会2糖尿病患者における地域包括支援について考える~高齢糖尿病患者さんのより豊かな在宅療養支援を目指して~企画:古山景子(日本医科大学付属病院) 青木裕子(東海大学医学部付属八王子病院) 菊永恭子(日本医科大学付属病院) 安仲恵 (天理よろづ相談所病院) 山地陽子(JCHO東京新宿メディカルセンター)  P.86

第7会場(福岡サンパレス 2F パレスルームB)

13:25~14:35  交流集会3研修推進委員会企画 フットケアに関する困りごとをみんなで解決しませんか?企画:楢原直美(済生会横浜市東部病院) 山崎優介(地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立安佐市民病院) 山本真矢(聖隷浜松病院) 丸山順子(長岡中央綜合病院) 曽根晶子(船橋市立医療センター)  P.87

Page 8: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 26 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

14:50~16:00  交流集会4「ちょっと待って!その指導は誰のため?~患者さんに早急に成果を求めていませんか?~」企画:下須賀香奈子(倉敷医療生活協同組合 総合病院水島協同病院) 安永沙織  (岡山市立総合医療センター 岡山市立市民病院) 石井由美  (所属病院なし) 下中紀代子 (独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院) 初古智美  (近江八幡市立総合医療センター) 館林真由美 (半田市立半田病院) 小坂和代  (公立八女総合病院) 平塚元一  (八女発心会 姫野病院) 藤本美枝  (国立大学法人 熊本大学医学部付属病院) 朝倉智美  (大分県厚生連鶴見病院) 田中和子  (敬愛会 佐賀記念病院) 中山加代  (同人会古賀総合病院) 武石千鶴子 (社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院) 渡部夏子  (独立行政法人労働者健康安全機構愛媛労災病院) 十時綾子  (公益財団法人健和会 健和会大手町病院)  P.88

第6会場(福岡国際会議場 4F 401+402+403)

14:50~16:00  交流集会5やってみようで~! 糖尿病視力障害と神経障害の患者体験企画:吉沢祐子  (心臓病センター榊原病院) 豊田里美  (岡山赤十字病院) 藤原恭子  (公益財団法人倉敷中央病院) 料治三恵  (岡山大学病院) 水ノ上かおり(笠岡第一病院) 横山仁美  (医療法人社団井口会総合病院落合病院) 小堀他津子 (心臓病センター榊原病院) 柳島真樹  (岡山赤十字病院) 岩崎紀代美 (倉敷平成病院) 大野瑛美  (宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院) 安田直子  (山口県済生会下関総合病院) 次田麻美  (心臓病センター榊原病院) 高樽由美  (高知県立大学看護学部)  P.89

Page 9: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 27 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第7会場(福岡サンパレス 2F パレスルームB)

14:50~16:00  交流集会6地域で透析予防!どうしている?病院とかかりつけ診療所との看護連携~今よりもう一歩、歩み寄った継続看護を目指して~企画:藤井純子 (佐賀大学医学部附属病院、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 永渕美樹 (佐賀大学医学部附属病院、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 森山照代 (国立病院機構嬉野医療センター、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 坂本三奈子(唐津赤十字病院、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 諸岡智子 (唐津赤十字病院、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 木村清香 (佐賀県立医療センター好生館、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 鳥飼栄子 (国立病院機構東佐賀病院、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 内川恵美 (国立病院機構東佐賀病院、佐賀糖尿病コーディネート看護師会) 古賀明美 (佐賀大学医学部看護学科、佐賀糖尿病コーディネート看護師会)  P.90

第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

16:15~17:25  交流集会7小児期における1型糖尿病看護について考えよう(第6弾)~小児科を卒業する患者・患者を迎える内科 各々の看護を共有しよう~企画:春口千賀子(神奈川県立こども医療センター) 石川万里子(島根大学医学部附属病院) 井出薫  (埼玉県立小児医療センター) 原田和子 (国立成育研究センター) 山田未歩子(医療法人絋和会平和台病院) 浪尾路代 (香川県立中央病院) 村岡知美 (JCOH埼玉メディカルセンター) 大橋麻紀 (新潟県立柿崎病院)  P.91

Page 10: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 28 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第6会場(福岡国際会議場 4F 401+402+403)

16:15~17:25  交流集会8トランジションについて一緒に考えよう!~小児期医療から成人期医療への移行について困っていることはありませんか?~企画:高松千織 (東海大学医学部付属東京病院) 町田景子 (東京都保健医療公社多摩北部医療センター) 松本麻里 (公立昭和病院) 山本真貴 (関西医科大学附属病院) 尾上和子 (小田原市立病院) 瀧川稲子 (徳島大学病院) 高橋優子 (岐阜赤十字病院) 河内あゆみ(日本赤十字社医療センター) 長縄真奈美(稲沢市民病院) 岩間美保 (市立甲府病院) 清水敬子 (地方独立行政法人長野市民病院) 浅井和江 (埼玉県立がんセンター) 山本なつ美(名古屋第二赤十字病院) 伊藤春美 (飯田市立病院) 畑崎智子 (横浜市立みなと赤十字病院) 伊藤美和 (東邦大学医療センター大森病院) 塚本洋子 (学校法人北里大学研究所北里大学北里研究所病院)  P.92

 【第2日目】9月17日(日)第6会場(福岡国際会議場 4F 401+402+403)

9:00~10:10  交流集会9「食卓の営みに着目した看護モデル」を用いた援助プログラムの紹介企画:井渕奈緒美(公立置賜総合病院) 遠藤和子 (山形県立保健医療大学) 藤澤由香 (岩手県立大学) 小泉麻美 (東京労災病院) 岩塚晶子 (東京労災病院) 菱野祐美加(吉野クリニック) 由浪有希子(東北大学病院) 有馬弥生 (原三信病院)  P.93

Page 11: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 29 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第8会場(福岡サンパレス 2F パレスルームA)

9:00~10:10  交流集会10他の慢性疾患を併せ持つ糖尿病患者への支援を考えてみましょう!―どう関われば良いかわからないと悩んだことはありませんか?―企画:竹内麻衣 (公益財団法人田附興風会医学研究所 北野病院) 山崎優介 (地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立安佐市民病院) 赤嶺勝  (沖縄協同病院) 秋元陽子 (東京慈恵会医科大学病院付属第三病院) 糸部文子 (東松山市立市民病院) 今井由美 (JA岐阜厚生連揖斐厚生病院) 岩本由衣 (独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター) 大佐古美香(大阪府済生会吹田病院) 川島幸美 (医療法人明徳会 総合新川橋病院) 小森正子 (愛知県厚生農業協同組合連合会 豊田厚生病院) 佐々木亜衣(総合病院釧路赤十字病院) 佐藤広太 (独立行政法人国立病院機構 横浜医療センター) 鈴木裕子 (富士吉田市立病院) 中川由季 (東京医科大学病院) 成田圭子 (十和田市立中央病院) 原田愛美 (公立福生病院) 藤井基広 (埼玉県立循環器・呼吸器病センター) 松田麻耶 (帝京大学医学部付属病院) 森山初美 (東京慈恵会医科大学病院付属第三病院)  P.94

第3会場(福岡国際会議場 5F 502+503)

10:30~11:40  交流集会11自分を知り、相手を知ろう~コミュニケーションスタイルの違いを体感しませんか?~企画:山下加代子(一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団潤和会記念病院) 糸藤美加 (医療法人大石内科クリニック) 河野美保 (医療法人社団村上内科) 桑原京子 (神戸市看護大学大学院看護研究科)  P.95

Page 12: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 30 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第7会場(福岡サンパレス 2F パレスルームB)

10:30~11:40  交流集会12熊本地震を振り返り、震災に備えた患者教育について考えよう企画:木村久美 (九州糖尿病看護認定看護師会) 川浪美保 (九州糖尿病看護認定看護師会) 藤本美枝 (九州糖尿病看護認定看護師会) 遠藤靖子 (九州糖尿病看護認定看護師会) 藤本有紀 (九州糖尿病看護認定看護師会) 藤井純子 (九州糖尿病看護認定看護師会) 田中和子 (九州糖尿病看護認定看護師会) 十時綾子 (九州糖尿病看護認定看護師会) 坂崎香織 (九州糖尿病看護認定看護師会) 別城佐和子(九州糖尿病看護認定看護師会) 古賀康子 (九州糖尿病看護認定看護師会) 平塚元一 (九州糖尿病看護認定看護師会) 平野晃彦 (九州糖尿病看護認定看護師会) 眞壁奈津子(九州糖尿病看護認定看護師会) 坂本三奈子(九州糖尿病看護認定看護師会) 末松由美 (九州糖尿病看護認定看護師会) 中山加代 (九州糖尿病看護認定看護師会) 濱田知美 (九州糖尿病看護認定看護師会) 金城千鶴 (九州糖尿病看護認定看護師会)  P.96

第8会場(福岡サンパレス 2F パレスルームA)

10:30~11:40  交流集会13注射にまつわる驚きの体験企画:小野陽子 (那珂記念クリニック) 川崎てるみ(市立札幌病院) 江尻加奈子(大阪市立大学医学部付属病院) 橋本祐子 (栃木県済生会宇都宮病院) 菊地入子 (本荘第一病院) 山本恵美子(国民健康保険小松市民病院) 大瀧陽子 (新潟県立新発田病院) 岡田照代 (碧南市民病院) 藤本雅子 (公立加賀病院) 石川万里子(島根大学附属病院) 谷洋江  (徳島大学大学院) 松永京子 (産業医科大学病院) 中尾友美 (聖マリア学院大学) 河田照絵 (東京医科大学) 古賀明美 (佐賀大学) 添田百合子(創価大学) 星野ゆかり(仙台厚生病院)  P.97

Page 13: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 31 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第3会場(福岡国際会議場 5F 502+503)

13:00~14:10  交流集会14患者さんにしてあげたい!が邪魔をする!?自分を知ることで療養支援につなげよう企画:仲上静香 (市立貝塚病院) 平山美紀 (八尾市立病院) 中辻裕子 (Dメディカルクリニック大阪) 久保久仁子(京都府立医科大学付属病院) 津崎好美 (明石医療センター) 塩谷千早 (住友病院) 遠藤朋子 (独立行政法人国立病院機構 米子医療センター) 大澤亜紀 (成田記念病院) 村田裕子 (高島市民病院) 岡田亜子 (屋島総合病院) 上野恵美 (恵生会病院) 石井正子 (水島中央病院) 小堀他津子(心臓病センター榊原病院) 田中麻由子(三菱京都病院) 兵頭千恵 (済生会松山病院) 頼経史子 (倉敷成人病センター)  P.98

第7会場(福岡サンパレス 2F パレスルームB)

13:00~14:10  交流集会15軽度認知機能障害をもつ糖尿病患者の療養支援について考えよう~何が問題になる?どんな工夫をしている?~企画:桃坂真由美(九州大学病院) 永渕美樹 (佐賀大学医学部附属病院) 藤井純子 (佐賀大学医学部附属病院) 横堀裕美 (重工記念長崎病院) 井川幸子 (長崎大学病院) 岡佳子  (飯塚病院) 今村亜由美(独立行政法人国立病院機構大牟田病院) 武末磨美 (九州大学病院) 中尾友美 (聖マリア学院大学) 古賀明美 (佐賀大学) 藤田君支 (九州大学大学院)  P.99

第8会場(福岡サンパレス 2F パレスルームA)

13:00~14:10  交流集会16認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針の開発企画:黒田久美子(千葉大学大学院看護学研究科) 清水安子 (大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻) 内海香子 (岩手県立看護大学) 正木治恵 (千葉大学大学院看護学研究科) 錢淑君  (千葉大学大学院看護学研究科)  P.100

Page 14: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 32 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第6会場(福岡国際会議場 4F 401+402+403)

13:45~14:55  交流集会17低血糖にまつわる患者支援を考えよう!~目の前の患者さんが低血糖!その時あなたはどうかかわりますか?~企画:平松一葉(労働者安全機構中部労災病院) 久松香 (日本赤十字社岐阜赤十字病院) 草間惠里(信州大学医学部附属病院) 角出孝子(日本赤十字社舞鶴赤十字病院) 丸山友子(佐久市立国保浅間総合病院) 白石多恵(日本赤十字社松山赤十字病院) 岩井智美(日本赤十字社成田赤十字病院)  P.101

第3会場(福岡国際会議場 5F 502+503)

14:25~15:35  交流集会18あなたの糖尿病看護の悩みや疑問を一緒に考えましょう!~明日からの療養指導に生かせるために~企画:高瀬美津子(茨城県糖尿病療養指導士会、仲本内科クリニック) 小野陽子 (茨城県糖尿病療養指導士会、那珂記念クリニック) 伊藤由実子(茨城県糖尿病療養指導士会、筑波大学附属病院) 小沼真由美(茨城県糖尿病療養指導士会、友部セントラルクリニック) 鈴木さゆり(茨城県糖尿病療養指導士会、筑波大学付属病院水戸地域医療教育センター

水戸協同病院) 石川京子 (茨城県糖尿病療養指導士会、小沢眼科内科病院) 佐藤江里 (茨城県糖尿病療養指導士会、那珂記念クリニック) 米川由香 (茨城県糖尿病療養指導士会、那珂記念クリニック) 道口佐多子(茨城県糖尿病療養指導士会、那珂記念クリニック)  P.102

第7会場(福岡サンパレス 2F パレスルームB)

14:25~15:35  交流集会19研究推進委員会企画:研究者と臨床家とが「つながる」糖尿病看護研究 ワールド・カフェ パート3企画:藤原優子 (大阪大学医学部附属病院) 清水安子 (大阪大学大学院医学系研究科) 柴山大賀 (筑波大学医学医療系) 餘目千史 (防衛医科大学校) 黒田久美子(千葉大学大学院) 佐藤栄子 (足利工業大学) 田中理恵 (筑波大学大学院) 東めぐみ (東京都済生会中央病院) 横山悦子 (順天堂大学保健看護学部)  P.103

Page 15: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 33 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第8会場(福岡サンパレス 2F パレスルームA)

14:25~15:35  交流集会20糖尿病患者セルフケア能力測定ツールを看護実践に活用してみませんか?企画:清水安子 (大阪大学大学院医学系研究科) 内海香子 (岩手県立大学看護学部) 黒田久美子(千葉大学大学院看護学研究科) 脇幸子  (大分大学医学部看護学科) 中尾友美 (聖マリア学院大学看護学部) 吉田多紀 (JCHO 大阪病院) 瀬戸奈津子(関西医科大学) 正木治恵 (千葉大学大学院看護学研究科)  P.104

第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

15:10~16:20  交流集会21特定行為研修受講によって糖尿病看護はどうかわる?企画:森小律恵 (公益社団法人日本看護協会 看護研修学校) 弘田伴子 (公益社団法人日本看護協会 看護研修学校) 岡崎眞由美(医療法人社団 日本鋼管福山病院) 清水小百合(社会医療法人 母恋 日鋼記念病院) 高橋弥生 (聖隷佐倉市民病院) 田淵裕子 (鳥取赤十字病院) 中村美津子(公益社団法人石川勤労者医療協会 城北病院) 松田佳美 (医療法人北辰会 西条市民病院) 山内崇裕 (蒲郡市民病院)  P.105

第6会場(福岡国際会議場 4F 401+402+403)

15:10~16:20  交流集会22やってみよう~援助ガイドを活用した糖尿病自律神経障害の患者への看護企画:由浪有希子(東北大学病院) 青木美智子(前千葉大学大学院看護学研究科) 冨永幸恵 (東北医科薬科大学病院) 桜庭咲子 (弘前大学医学部附属病院)  P.106

Page 16: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 34 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

◆ランチョンセミナー◆

 【第1日目】9月16日(土)第1会場(福岡国際会議場3F メインホール)

12:10~13:10 ランチョンセミナー1 これからのチーム医療で皆さんに期待すること 講師:寺内 康夫  (横浜市立大学 分子内分泌・糖尿病内科学教室) 座長:道口 佐多子(那珂記念クリニック) 共催:アークレイ株式会社  P.107

第2会場(福岡国際会議場5F 501)

12:10~13:10 ランチョンセミナー2 簡単な自己注射、でも「簡単」だけでいいですか? ~適正な自己注射法を無理なく導入するための裏側を探る~ 講師:朝倉 俊成(新潟薬科大学 薬学部 臨床薬学研究室 教授) 座長:佐藤 雄一(聖マリア病院糖尿病センター副センター長/糖尿病内科診療部長) 共催:ノボ ノルディスクファーマ株式会社  P.108

第4会場(福岡国際会議場4F 409+410)

12:10~13:10 ランチョンセミナー3 血糖プロファイリングが導く良質な糖尿病治療の道しるべ 講師:南 昌江  (南昌江内科クリニック 院長) 座長:中山 法子(糖尿病ケアサポートオフィス 診療看護師・糖尿病看護認定看護師) 共催:アボットジャパン株式会社 P.109

第6会場(福岡国際会議場4F 401+402+403)

12:10~13:10 ランチョンセミナー4 論文査読を通した糖尿病教育・看護の発展 講師:西垣 昌和(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 基礎看護学 准教授) 座長:内海 香子(岩手県立大学 看護学部 教授) 共催:株式会社三和化学研究所  P.110

第8会場(福岡サンパレス パレスルームA)

12:10~13:10 ランチョンセミナー5 糖尿病療養指導を振り返る ~インスリンに合わせた生活から、生活に合わせたインスリンへ~ 講師:第1部 患者講演         笹原 加奈子    第2部 パネルディスカッション         大橋 優美子(東京大学医学部附属病院)        原田 和子  (医療法人社団紘和会平和台病院)        松田 季代子(神戸大学医学部附属病院)        山田 未歩子(国立研究開発法人国立成育医療研究センター) 座長:数間 恵子(元東京大学大学院医学系研究科教授) 共催:日本メドトロニック株式会社  P.111

Page 17: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 35 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

 【第2日目】9月17日(日)第2会場(福岡国際会議場5F 501)

11:50~12:50 ランチョンセミナー6 空飛ぶリウマチ医?糖尿病を診る! ~CDEと共に創る糖尿病地域医療連携とは?~ 講師:古川 真  (釧路赤十字病院 内科 部長) 座長:赤司 朋之(嶋田病院 内科(糖尿病) 部長) 共催:テルモ株式会社  P.112

第4会場(福岡国際会議場4F 409+410)

11:50~12:50 ランチョンセミナー7 糖尿病治療のパラダイムシフト 講師:八幡 和明(長岡中央綜合病院 副院長/糖尿病センター長) 座長:安西 慶三(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科 教授) 共催:大日本住友製薬株式会社/日本イーライリリー株式会社  P.113

第5会場(福岡国際会議場4F 411+412)

11:50~12:50 ランチョンセミナー8 肥満症診療の現状と課題 講師:小川 佳宏(九州大学大学院医学研究院病態制御内科学分野/          東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子細胞代謝学分野) 座長:古賀 明美(佐賀大学医学部看護学科) 共催:ニプロ株式会社  P.114

第6会場(福岡国際会議場4F 401+402+403)

11:50~12:50 ランチョンセミナー9 講演1 進化したランタスXRの適正ポジショニングとは? ~臨床データから分析・検証~ 講演2 CGMからみた基礎インスリンの最適化 講師:講演1 梅園朋也(うめぞの内科クリニック 院長)    講演2 西村理明(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科准教授) 座長:小田原 雅人(東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授) 共催:サノフィ株式会社  P.115

Page 18: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 36 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

◆一般演題◆ 研究報告・実践報告(口演)

 【第1日目】9月16日(土)■第3会場(福岡国際会議場 5F 502+503)

第1群 口演1 外来看護 � 13:25~14:15座 長:和田�幹子(すずき糖尿病内科クリニック)

1 糖尿病フットケア外来立ち上げを牽引した認定看護師の行動と成果 ○両田美智代1、宮本千津子2

1新渡戸記念中野総合病院、2東京医療保健大学大学院医療保健学研究科  P.116

2 「糖尿病合併症外来」、「足の困りごと外来」の開設報告 ○木下淳、千丸貴史、鈴木良二、谷口幸平 綾部市立病院  P.116

3 糖尿病外来新設に伴う待合室での時間の有効活用について ○市川雅美、丸山友子、井出美子、小泉さよ子、須田美穂 佐久市立国保浅間総合病院  P.117

4 当院の糖尿病看護外来における今後の課題~過去のデータ分析より~ ○中川かよこ、長坂実江、中西美雪 名古屋市立大学病院  P.117

5 在宅での治療を望む外来糖尿病患者家族への電話支援 ○堤まゆみ 茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター  P.118

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第2群 口演2 合併症予防 � 13:25~14:15座 長:髙岸�弘美(山梨県立大学)

6 壮年期女性1型糖尿病患者がサルコイドーシスを発症するまでを振り返る―病みの軌跡を用いた一考察― ○山本恵美子 国民健康保険小松市民病院  P.118

7 糖尿病大血管合併症患者とその他の疾患で入院した糖尿病患者の過去の療養行動についての分析報告  ○濱田知美 川内市医師会立市民病院  P.119

8 DiOHAT(DiabetesOralHealthAssessmentToolforNurses)臨床版を用いた看護アセスメント結果の実態 ○桑村由美1、坂本英次郎2、澄川真珠子3、大和光4、瀧川稲子4、村田裕美5、永田俊彦6

1徳島大学大学院医歯薬学研究部看護学系、2徳島大学病院歯科第二保存科、 3札幌医科大学保健医療学部看護学科、4徳島大学病院看護部、5元徳島大学病院歯科第二保存科、 6前徳島大学大学院医歯薬学研究部歯周歯内治療学分野  P.119

9 糖尿病患者における健康診断・眼科受診・歯科受診の実態調査 ○小沼真由美、綿引恵子 医療法人 TCC 友部セントラルクリニック  P.120

Page 19: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 37 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

10 糖尿病外来看護師が関わる、診察前誕生月問診の評価報告をする ○増子麗子、松下貴子、長岐育子 医療法人社団日高会 平成日高クリニック  P.120

■第8会場(福岡サンパレス パレスルーム A)

第3群 口演3 フットケア � 13:25~14:15座 長:奥口�文宣(奥口内科クリニック)

11 看護師のフットケアについての意識調査 ○臼井かおる 地方独立行政法人 明石市立市民病院 看護部  P.121

12 患者と看護師の足病変に対する認識の違い~糖尿病専門外来患者746名の足を観て~ ○昆きぬ、早川ユリ、木村敦子、小柳貴子 武蔵村山病院   P.121

13 フットケア介入を拒絶した高齢患者へのフットケア支援の考察 ○横堀洋子 旭川赤十字病院  P.122

14 手段的 ADLが低下しつつあった高齢糖尿病患者に対してフットケア外来が果たした役割 ~3事例からの考察~ ○鹿島田美奈子 東京都健康長寿医療センター 看護部  P.122

15 特別養護老人ホームに勤務する介護職員へのフットケア指導の1年後の評価 ○古川智恵 四日市看護医療大学 看護学部  P.123

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第4群 口演4 患者行動・心理1 � 14:25~15:15座 長:楠葉�洋子(長崎大学大学院)

16 2型糖尿病患者のインスリン療法に対するアドヒアランスを高める看護 ~変化ステージモデルと健康信念モデルに基づいた支援~ ○生野友理恵 公益財団法人岡山県健康づくり財団付属病院  P.123

17 糖尿病患者が特殊環境での自己注射実施に影響を受ける要因 ○荒科悠子 自衛隊仙台病院  P.124

18 入退院を繰り返す高齢独居糖尿病患者への糖尿病看護相談における支援 ~在宅療養を継続できるようになった関わりの考察~ ○金井千晴 東京歯科大学市川総合病院  P.124

19 肝硬変と糖尿病を併せ持つ患者が抱く食への思いとその思いを支える援助 ○山崎優介 地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立安佐市民病院  P.125

Page 20: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 38 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

20 ある男性糖尿病患者の「食卓の営み」の語り ○有馬弥生1、遠藤和子2

1医療法人 原三信病院、2山形県立保健医療大学医学部看護学科  P.125

■第8会場(福岡サンパレス パレスルーム A)

第5群 口演5 教育システム � 14:25~15:15座 長:生駒�千恵(福岡県立大学)

21 演劇人とともに「糖尿病劇場」の作り方を体験するワークショップの開催報告と参加者の学び ○岡崎研太郎1、蓮行2,3、大橋健4、塚本洋子5、松本麻里6、萩原寛美7、大久保縁8、村内千代8

1名古屋大学大学院医学系研究科、2劇団衛星、3京都外国語大学、4国立がん研究センター中央病院、 5北里大学北里研究所病院、6公立昭和病院、7名古屋第二赤十字病院、8関西医科大学総合医療センター P.126

22 農業従事者の農繁期・農閑期に合わせた指導プログラムの作成 ○成田陽子 JA 静岡厚生連 静岡厚生病院  P.126

23 糖尿病患者に対する歯周病教室参加前後の口腔ケアの実態調査 ○市原幸枝、鎌田真琴、今福季未、小田美加子、米山聡子 独立行政法人労働者健康安全機構 大阪労災病院  P.127

24 糖尿病教育入院における知識確認表の現状把握 ○風間美加、武蔵郁子、平田千賀 聖隷横浜病院  P.127

25 糖尿病教育プログラム短縮前後における実施状況分析と今後の課題 ○横山知子、馬場里美 高松赤十字病院  P.128

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第6群 口演6 患者行動・心理2 � 15:25~16:15座 長:尾崎�みづほ(高知赤十字病院)

26 頭頸部がんとなった2型糖尿病患者におけるがん治療の経験 ○中川さとの1、稲垣美智子2、多崎恵子2、松井希代子2、堀口智美2

1京都大学医学部附属病院、2金沢大学医薬保健研究域保健学系  P.128

27 足潰瘍を発症した2型糖尿病患者への危機看護介入 ○浜田詩子 土佐市立土佐市民病院  P.129

28 糖尿病腎症4期の患者における透析導入への意思決定支援 ○柏崎純子 昭和大学保健医療学部 /昭和大学江東豊洲病院  P.129

29 患者教育による PAID 得点変化に関する一考察~糖尿病透析予防指導前後の PAID 得点比較から~ ○片桐美奈子 愛知医科大学病院 看護部  P.130

30 糖尿病外来患者のDTR-QOLを用いたQOL評価 ○村田祐子 独立行政法人 労働者健康安全機構 山口労災病院  P.130

Page 21: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 39 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

■第8会場(福岡サンパレス パレスルーム A)

第7群 口演7 小児・思春期 � 15:25~16:15座 長:山田�明子(JCHO九州病院)

31 1型糖尿病をもつ小学生が抱える病気への思いと発達課題に応じた援助の探求 ○河上智香1、出野慶子1、高山充1、天野里奈1、中村伸枝2、金丸友3

1東邦大学看護学部、2千葉大学大学院看護学研究科、3秀明大学看護学部  P.131

32 思春期発症の1型糖尿病患者への支援 ~母親と別で療養指導をおこない血糖コントロールが改善した高校生の関わりを通して~ ○恒吉慶子 兵庫県立尼崎総合医療センター  P.131

33 1型糖尿病を発症した自閉症・精神発達遅滞を持つ児の多施設連携の退院支援 ○石川万里子 島根大学医学部附属病院  P.132

34 パーソナルCGM機能搭載インスリンポンプ(SAP)療法導入時に子ども・家族が抱える困難と関連要因 ○山田未歩子 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター  P.132

35 1型糖尿病をもつ小児・思春期の糖尿病セルフケア測定用具の改訂版作成と概念モデルの検証 ○中村伸枝1、金丸友2、仲井あや1、谷洋江3、出野慶子4、薬師神裕子5

1千葉大学大学院看護学研究科、2秀明大学看護学部、3徳島大学大学院医歯薬学研究部、 4東邦大学看護学部、5愛媛大学大学院医学系研究科  P.133

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第8群 口演8 薬物療法 � 16:25~17:15座 長:屋宜�譜美子(了徳寺大学)

36 透析センターでGLP-1受容体作動薬を導入して ~透析時低血圧と血糖値の改善がみられた一症例~ ○岡田美奈子、宮澤浩美 群馬県済生会前橋病院 透析センター  P.133

37 当院におけるトルリシティ(一般名:デュラグルチド)の有効性の検討 ○田上尚基 洲本 伊月病院  P.134

38 カートリッジ製剤使用患者の療養支援 院内患者のカートリッジ式注入器、一斉点検の取り組み ○塩原ゆり JA 長野厚生連篠ノ井総合病院  P.134

39 院内標準化インスリンスライディングスケールの問題点の明確化と改訂 ○長麻衣子、猪熊綾子、石川恵 日本赤十字社前橋赤十字病院  P.135

40 SensorAugmentedPump 療法(SAP)の看護の問題点 ○井口真志、丸田須美子 名南病院  P.135

Page 22: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 40 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

■第3会場(福岡国際会議場 5F 502+503)

第9群 口演9 専門職としての役割 � 16:35~17:25座 長:籏持�知恵子(大阪府立大学)

41 糖尿病看護に関する研究サポートの実践報告―糖尿病看護認定看護師としての立場から― ○穴井えりも 自衛隊中央病院  P.136

42 「外来糖尿病教室の発展とさらなる充実を求めて」―患者参画型糖尿病教室の評価をもとに― ○松本幸江 宝塚第一病院  P.136

43 診療看護師(NP)の役割と今後の課題~膵癌ターミナル期にある患者の血糖管理を通して~ ○廣瀬久美1,2

1下北沢病院、2前 国際医療福祉大学大学院 特定行為看護師養成分野  P.137

44 健康相談における多職種の役割と今後の課題 ○松尾澄子 ベルクリニック  P.137

45 糖尿病と未病への臨床検査技師としての取り組み ○高木洋子 福岡県臨床検査技師会北九州地区会員  P.138

 【第2日目】9月17日(日)■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第10群 口演10 療養支援1 � 9:00~9:50座 長:村内�千代(関西医科大学総合医療センター)

46 救急外来における低血糖患者の現状調査 ○岡田照代 碧南市民病院  P.139

47 当院における高齢者インスリン療法患者の低血糖の把握-重症低血糖の予防に向けて- ○赤嶺勝 沖縄協同病院  P.139

48 特定行為実践により血糖コントロールが改善した1例 ○山内崇裕 蒲郡市民病院  P.140

49 FGMを装着した患者へのアンケート結果より見えた療養支援に活かすコツ ○丸山友子、市川雅美、井出美子 佐久市立国保浅間総合病院  P.140

50 14日間 CGMを装着した2症例から今後の療養指導のあり方を考える ○安楽香奈子、上ノ町仁、加治屋昌子 医療法人 上ノ町・加治屋クリニック  P.141

Page 23: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 41 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

■第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

第11群 口演11 人材育成1 � 9:00~9:50座 長:冨山�ルミ(佐賀中部病院)

51 効果的な学習会の方法について―互いに教え合う学習会を取り入れてみて― ○片山初美 近江八幡市立総合医療センター  P.141

52 「日本糖尿病療養指導士」有資格者及び「学内認定看護師教育課程糖尿病看護コース」修了者の 看護師への意識調査 ○中村裕美、成瀬明日華、照沼則子 順天堂大学医学部附属順天堂医院  P.142

53 要介護支援者に携わるスタッフへの糖尿病勉強会を実施して-結果報告と勉強会継続の必要性- ○幸坂郁美 T-PEC 株式会社  P.142

54 特定行為「血糖コントロールに係る薬剤投与関連」区分研修の実習の実際と課題 ―糖尿病ラウンドを活用して― ○山地陽子 JCHO 東京新宿メディカルセンター 看護部  P.143

55 看護師特定行為研修「血糖コントロールに係る薬剤投与関連」講義科目の運営評価 ○長谷川直人1、馬場千恵子2、村上礼子3

1自治医科大学看護学部、2自治医科大学附属病院、3自治医科大学看護師特定行為研修センター  P.143

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第12群 口演12 療養支援2 � 10:00~10:50座 長:横田�香世(社会医療法人生長会 阪南市民病院)

56 偶然の成功体験が患者の行動変容をおこさせた2型糖尿病患者1症例を振り返る ○石津美紀 社会医療法人財団慈泉会相澤病院  P.144

57 糖尿病教育入院パスの評価を行い高齢糖尿病患者の運動療法における看護介入を考える ○高草木由里 群馬県済生会前橋病院  P.144

58 強度表示型活動量計の携帯による糖尿病患者の身体活動への効果の検討 ○田中るみ1、藤田君支2、前野里子2

1九州大学大学院医学系学府保健学専攻看護学分野、2九州大学医学研究院保健学部門看護学分野  P.145

59 2型糖尿病患者の日常生活における主観的身体活動量の妥当性 -実測調査との比較- ○前野里子1、田中るみ2、木下由美子1、藤田君支1

1九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野、 2九州大学大学院医学系学府保健学専攻看護学分野  P.145

60 2型糖尿病患者の家族サポート感取・対応力と血糖コントロールおよび対象特性との関係 -性差における特徴- ○堀口智美1、稲垣美智子1、多崎恵子1、松井希代子1、藤野陽1、木下麻奈美2

1金沢大学医薬保健研究域保健学系、2金沢大学男女共同参画キャリアデザインラボラトリー  P.146

Page 24: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 42 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

■第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

第13群 口演13 人材育成2 � 10:00~10:50座 長:杉島�訓子(京都大学医学部附属病院)

61 糖尿病領域の専門資格を有しない看護師の糖尿病看護の困難性の程度と個人属性、性格特性、 および気分・感情状態との関連 ○大橋麻紀1、青木萩子2、村松芳幸2

1新潟県立柿崎病院、2新潟大学大学院保健学研究科  P.146

62 糖尿病教育入院病棟におけるインスリン注射手技指導の実態調査 ○田中美帆、大滝陽子 新潟県立新発田病院看護部  P.147

63 糖尿病教育困難事例ロールプレイの勉強会が看護師の自己効力感に与える影響 ○小田清香、山本めぐみ、飯田みさき、伊豫桂子 久留米大学病院  P.147

64 ICU 糖尿病看護チームの実践介入可視化への取り組みと課題 ○浜田一豊、尾崎みづほ 高知赤十字病院  P.148

65 看護師が糖尿病チーム医療を促進するスキルを高める e-learning 教育方法の開発 -初回学習した看護師による教材評価と自己評価 ○多崎恵子、稲垣美智子、堀口智美、松井希代子 金沢大学医薬保健研究域保健学系  P.148

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第14群 口演14 療養支援3 � 11:00~11:40座 長:桐生�史江(藤沢市民病院)

66 A 施設における糖尿病患者の自然災害に対する避難準備状況の現状と課題 ○倉原千春、中西美子 大分県立病院  P.149

67 1型糖尿病患者を災害から守るための看護支援~アンケートを比較検討して~ ○深澤よもぎ、佐々木薫、岡崎扶美恵、徳永礼子、宮川高一 医療社団法人ユスタヴィア クリニックみらい国立  P.149

68 A 病院における「糖尿病患者支援体制」の現状と課題~アンケート調査を実施して~ ○金子貴美江、大川雅代 小川赤十字病院  P.150

69 口腔内ケアの指導における療養指導士の介在の必要性に関する検討 ○早川ユリ、木村敦子、昆きぬ、小柳貴子 社会医療法人財団大和会 武蔵村山病院  P.150

■第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

第15群 口演15 予防 � 11:00~11:40座 長:上野�栄一(福井大学)

70 市民向け講演会への参加者が期待する糖尿病予防教育の検討 ○清水正子 厚木市立病院  P.151

Page 25: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 43 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

71 特定健診におけるOGTT有用性の検討-早期介入における評価と課題- ○須田菜奈、向井有紀 医療法人財団 梅田病院  P.151

72 「検体測定室」継続利用によるHbA1c と保健行動への影響 ○永澤成人 東京慈恵会医科大学医学部看護学科  P.152

73 糖尿病透析予防指導システム変更後の指導内容とその評価 ○山本真矢、藤沢一乃 聖隷浜松病院  P.152

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第16群 口演16 チーム医療・連携 � 13:00~13:50座 長:近藤�ふさえ(順天堂大学)

74 発達障害で1型糖尿病を発症した患者への地域包括支援により在宅復帰できた1例 ○長嶋美里 独立行政法人信州上田医療センター  P.153

75 糖尿病連携手帳の活用~市町村保健師との連携を考える~ ○猪俣利恵 公立大学法人福島県立医科大学会津医療センター附属病院  P.153

76 フットケアフェスティバルの活動報告 ―イベント終了後のアンケート結果より― ○吉田照美1、井口真志2、石川香織3、岡田照代4、小澤由美5、土川睦子6、水野美華7

1岡崎市民病院、2名南病院、3安城厚生病院、4碧南市民病院、5ふなはし内科クリニック、 6名古屋市立大学、7原内科クリニック  P.154

77 日中独居の1型糖尿病利用者への訪問看護~関連機関との連携によって支える在宅療養生活~ ○大久保幸代、二田佳支子 社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院  P.154

78 糖尿病初期指導標準化への試み(第2報) ○羽賀貴子1、西郷和枝2、山崎和恵3、猪俣利恵4、木戸仁美5、小田真由美6、菊地恵7、名城真弓8

1寿泉堂綜合病院、2会津中央病院、3竹田綜合病院、4会津医療センター、5公立岩瀬病院、 6公立藤田病院、7星総合病院、8たねだ内科クリニック  P.155

■第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

第17群 口演17 妊娠・出産1 � 13:00~13:50座 長:小田�和美(札幌市立大学)

79 長期の食事療法を継続できた妊娠糖尿病妊婦への関わり ○大原明子 東京女子医科大学病院  P.155

80 妊娠糖尿病患者の支援を考える~当院外来での妊娠糖尿病患者の実態~ ○長澤千恵1、中野直美1、税所芳史2

1慶應義塾大学病院内科外来、2慶應義塾大学病院内分泌・代謝内科  P.156

81 妊娠糖尿病看護外来による療養指導の効果 ○福永ヒトミ、金子佳世、望月瑠美、吉永美保、吉田真貴子 日本医科大学武蔵小杉病院  P.156

AWARD

Page 26: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 44 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

82 インスリン導入となった妊娠糖尿病妊婦に対する妊婦教室の意義 ○三好栄子、上ノ町仁、加治屋昌子 医療法人 上ノ町・加治屋クリニック  P.157

83 多職種で行う体験型GDMセミナーの効果 ○岡村禎子1、田中佳代2

1久留米大学病院、2久留米大学医学部看護学科  P.157

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第18群 口演18 高齢者1 � 14:00~14:50座 長:中信�利恵子(日本赤十字広島看護大学)

84 特定健診受診者における糖尿病とフレイルに関する検討 ○浅香幸子 流山中央病院  P.158

85 フレイル対策における慢性疾患管理の必要性についての実践報告 ○尾崎果苗、森山美知子、加澤佳奈 広島大学大学院医歯薬保健学研究科  P.158

86 入院から在宅まで一貫し在宅支援を行った高齢者糖尿病1事例におけるアプローチ法について ~自己インスリン注射の個別支援~ ○鏡味法子、鈴木香里、野中ひろみ 春日井市民病院  P.159

87 重症低血糖を起こした糖尿病高齢者への薬剤管理支援 ○高橋淳子 旭川市赤十字病院  P.159

88 高齢糖尿病患者に対する地域との連携 ~独居患者への病院・地域包括支援センターの関わりを振り返る~ ○川原朋華 岩手県立久慈病院  P.160

■第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412)

第19群 口演19 妊娠・出産2 � 14:00~14:50座 長:加藤�陽子(久留米大学)

89 妊娠糖尿病妊婦の産後セルフケアの現状~産後フォローアップシステムの確立に向けて第一報~ ○成田麻見佳、川崎てるみ 札幌市病院局市立札幌病院  P.160

90 SAP 療法を導入して妊娠中の血糖管理した女性の体験 ○福島千恵子 三重大学医学部付属病院  P.161

91 妊娠糖尿病後の母子への糖尿病予防に対する生活習慣支援の文献レビュー ○恩幣宏美、佐名木勇 群馬大学大学院保健学研究科  P.161

Page 27: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 45 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

92 1型糖尿病女性の妊娠・出産における不安に対する夫からのサポート ―1型糖尿病女性と夫へのインタビューよりー ○黒木美紀 森ノ宮医療大学保健医療学部看護学科  P.162

93 多職種連携による夫婦へのアプローチから得た糖尿病合併妊娠患者の療養行動の変化 ○柿宇土敦子 静岡赤十字病院  P.162

■第4会場(福岡国際会議場 4F 409+410)

第20群 口演20 高齢者2(認知) � 15:10~15:50座 長:内堀�真弓(国立大学法人東京医科歯科大学大学院)

94 糖尿病患者に井門式簡易認知スクリーニング検査を導入した取り組みの1年間の結果と考察 ○中川美紀、小倉彩未、山崎優介、牧田加代子、上田淳子 地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立安佐市民病院  P.163

95 糖尿病の専門性を有する看護師による軽度認知障害を伴う高齢糖尿病患者に対する薬物療法への支援 ○尾崎順子1、白水眞理子2、間瀬由記2

1早稲田医院、2神奈川県立保健福祉大学  P.163

96 低温熱傷による糖尿病壊疽を来たした認知症患者のフットケア ~チーム医療と地域連携により切断を免れた事例~ ○井上美津子、大塔靖子、引頭智代美 一般財団法人日本海員掖済会 神戸掖済会病院 看護部  P.164

97 MCI のある糖尿病患者への看護支援~慢性CNSのインタビュー調査より~ ○横堀裕美1,5、永渕美樹2,5、井川幸子3,5、島歌織2,5、藤井純子2,5、藤田君支4,5

1重工記念長崎病院、2佐賀大学医学部附属病院、3長崎大学病院、4九州大学、 5九州慢性看護実践研究会  P.164

◆一般演題◆ 研究報告・実践報告(ポスター)

 【第1日目】9月16日(土)■ポスター会場(福岡国際会議場 多目的ホール)

第21群 ポスター1 療養支援1 � 13:25~14:05座 長:梶野�美保(九州大学病院)

98 視力障害によりインスリン自己注射に困難さを感じた患者への療養支援 ―安全に自己注射を行うための補助具の一案― ○杉山早苗 成田赤十字病院  P.165

99 A 病院におけるインスリン自己注射患者の知識と手技の現状 ○山根美枝子 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 済生会広島病院  P.165

Page 28: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 46 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

100 高齢者の生活習慣に焦点をあてた血糖自己測定のタイミング ○永島靖子 獨協医科大学日光医療センター  P.166

101 糖尿病透析予防外来で歩行強度計を利用した運動指導への取り組み ○中島久美子、高井奈美 名古屋大学医学部附属病院  P.166

102 療養行動維持への支援を考える-家族・医療者の関わりを通じて- ○大澤亜紀 社会医療法人明陽会 成田記念病院  P.167

第22群 ポスター2 療養支援2(教育扱法) � 14:10~14:50座 長:肥後�直子(京都府立医科大学附属病院)

103 無床診療所で実践している糖尿病患者への初診時での療養支援の取り組み ○河野律子、東條紀子 医療法人社団あおぞら会にしかげ内科クリニック  P.167

104 自律神経障害を有する糖尿病患者が自分らしく生きるプロセスを支える外来看護援助ガイドの作成 ○青木美智子1、高橋良之2、黒田久美子2、正木治恵2

1前千葉大学大学院看護学研究科、2千葉大学大学院看護学研究科  P.168

105 食卓の営みに着目した看護実践モデルを用いた援助プログラムの作成 ○遠藤和子1、井渕奈緒美1,2、岩塚晶子3、菱野祐美加4

1山形県立保健医療大学、2公立置賜総合病院、3東京労災病院、4吉野クリニック  P.168

106 糖尿病患者へのエンボディメントケアプロトコールによる介入の効果検証: EffectivenessResearch の経過報告 ○佐佐木智絵1、米田昭子2、上野聡子3、藤原由子4、馬場敦子4、魚里明子4、河田照絵5、曽根晶子6、 伊波早苗7、添田百合子8、片岡千明9、野並葉子4

1淑徳大学、2山梨県立大学、3聖霊病院、4神戸女子大学、5東京医科大学、6船橋市立医療センター、 7草津総合病院、8創価大学、9兵庫県立大学  P.169

107 糖尿病患者への患者教育に対する看護師のビリーフ ○道面千恵子 九州大学医学研究院保健学部門  P.169

第23群 ポスター3 療養支援3 � 14:55~15:35座 長:大石�和子(加藤内科クリニック)

108 インスリンポンプを使用している子どもの学校生活状況 ○出野慶子1、高山充1、河上智香1、天野里奈1、中村伸枝2、金丸友3

1東邦大学看護学部、2千葉大学大学院看護学研究科、3秀明大学看護学部  P.170

109 下肢切断術後患者への糖尿病セルフケア支援の1例~フィンク危機モデルを用いて~ ○大佐古三香 大阪府済生会吹田病院  P.170

110 支援のきっかけを見つけづらい青年期・成人初期の糖尿病患者への外来看護師の関わりの実際 ○津田ひとみ、野口英子、清水安子 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻  P.171

AWARD

AWARD

Page 29: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 47 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

111 「看護師の糖尿病患者へのかかわり」の概念分析 ○栩川綾子 首都大学東京大学院人間健康科学研究科  P.171

112 子育て中の女性糖尿病患者の子育てと療養生活への影響に関する研究 ○米田萌香1、浜崎美紀1、松倉安耶2、楠葉洋子3

1長崎大学病院、2国立病院機構九州がんセンター、3長崎大学生命医科学域  P.172

第24群 ポスター4 療養支援4 � 15:40~16:20座 長:山田�靖子(株式会社麻生 飯塚病院)

113 地域をつなぐ多職種医療者を対象とした糖尿病勉強会の意義 ○永井美貴1、藤井眞由美2、岡崎眞由美3

1福山市民病院、2中国中央病院、3日本鋼管福山病院  P.172

114 住み慣れた自宅への退院を希望された高齢糖尿病患者に地域包括ケア病棟で行った支援の一事例 ○東田美紀 社会医療法人社団 正峰会 大山病院  P.173

115 認知症を持つ糖尿病患者の在宅療養支援―低血糖と潰瘍形成を繰り返す1事例の振り返り― ○中村美津子 公益社団法人 石川勤労者医療協会 城北病院  P.173

116 患者を理解し自律を支えるエンパワーメントアプローチ -ファシリテーターのための対人援助スキルアップセミナーの成果- ○原頼子 久留米大学医学部看護学科  P.174

117 高齢糖尿病患者の主体的な参加による仲間との活動を支える看護職の支援 ○下地幸子1、大湾明美2、佐久川政吉1、田場由紀2、野口美和子2

1公立大学法人 名桜大学 人間健康学部 看護学科、2沖縄県立看護大学  P.174

第25群 ポスター5 フットケア � 13:25~14:05座 長:澄川�真珠子(札幌医科大学)

118 糖尿病患者のフットケアに対する認識と足トラブルの有無・AAAスコアとの関連 ○新妻英子、若林和子、鵜久森芳美、伊藤ちよ子、瀧本奈奈、内田文子、大内美冶、平尾節子、 前田一、調進一郎、平尾紘一 H.E.C サイエンスクリニック  P.175

119 フットケア外来の現状と課題 ○土田奏恵 イムス三芳総合病院  P.175

120 糖尿病性足潰瘍を有する患者が緊急入院となった背景因子の分析から考案した「足チェックシート」 ~第一報~ ○古川原実加、橘優子、成瀬明日華、照沼則子 順天堂大学医学部附属順天堂医院  P.176

121 糖尿病患者の足への関心を引き出す看護師の働きかけ ○中村拓信1、添田百合子2

1JA 神奈川県厚生連 相模原協同病院、2創価大学看護学部  P.176

Page 30: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 48 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

122 外来糖尿病患者のフットケアにおけるセルフマネジメント評価尺度の開発 ‐糖尿病合併症管理料によるエビデンス集積に向けて- ○曽根晶子1、柴山大賀2、中尾友美3、任和子4、高樽由美5、米田昭子6

1船橋市立医療センター、2筑波大学、3聖マリア学院大学、4京都大学大学院、5高知県立大学、 6山梨県立大学  P.177

第26群 ポスター6 透析予防 � 14:10~14:50座 長:井上�智恵(大阪医科大学附属病院)

123 九州全域で取り組む糖尿病透析予防~個・自施設・地域でできること~ ○井手迫和美、安楽香奈子、岩見優貴、小江奈美子、岡田秀子、川口はるみ、北迫千賀子、 許田英子、冨山ルミ、中西美子、原田和子、平野晃彦、前川スミ子、三好栄子、桃坂真由美、 山下加代子、山本広美、小池つな代、松永京子 九州糖尿病看護研究会  P.177

124 糖尿病透析予防支援 質向上のための研修内容の報告と評価 -自覚症状が乏しい糖尿病腎症2期の看護支援に焦点を当てて- ○石本香好子1、平岡めぐみ2、長縄真奈美3、山本なつ美4、山村真紀5、吉田照美6、谷口朋子7、 前田るみ8、渡邉美佳9

1刈谷豊田総合病院、2JCHO四日市羽津医療センター、3稲沢市民病院、4名古屋第二赤十字病院、 5伊勢赤十字病院、6岡崎市民病院、7三重中央医療センター、8北医療生活協同組合北病院、 9独立行政法人国立病院機構三重病院  P.178

125 糖尿病性腎症患者の「療養認識」および腎機能の縦断的調査 ○松井希代子、稲垣美智子、多崎恵子、堀口智美 金沢大学医薬保健研究域保健学系  P.178

126 A 病院において糖尿病透析予防指導管理クリニカルパスの作成と評価 ○金盛佐紀子、鳥取直美、田谷由美子、松木理浩、草島睦子 富山市立富山市民病院  P.179

127 『腎症予防カード』を用いた糖尿病透析予防指導管理を受けた患者のセルフケア行動 ○中原美穂、山内ひとみ 千葉大学医学部附属病院  P.179

第27群 ポスター7 高齢者1 � 14:55~15:35座 長:具志堅�美智子(琉球大学)

128 認知症を持ち独居で暮らす高齢糖尿病患者への在宅支援の実践報告 ○田島有里、宗村文江 東急病院  P.180

129 認知機能低下により糖尿病療養行動が不安定になった高齢患者への外来における 看護実践のプロセス〔第2報〕 ○石崎香織1、青木萩子2

1信楽園病院、2新潟大学大学院保健学研究科  P.180

130 認知症を持つ糖尿病患者の在宅療養支援における外来看護師の役割 ~調剤薬局薬剤師と訪問看護師との連携を通して~ ○川上陽子、小川実花、阿比留美幸 聖隷横浜病院  P.181

AWARD

Page 31: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 49 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

131 独居高齢者及び高齢者へのカラーペンニードルの工夫 ~インスリン自己注射の定着から良好な血糖コントロールが可能となった~ ○中山一子 医療法人 中山クリニック  P.181

132 SAP 療法獲得過程の病みの軌跡~老年期患者の考察~ ○小笠原郁恵 JCHO横浜保土ケ谷中央病院  P.182

第28群 ポスター8 高齢者2 � 15:40~16:20座 長:片岡�千明(兵庫県立大学)

133 高齢糖尿病患者の健康に対する原因帰属を調査し心理的支援を検討する ○日下由美子 高松市民病院  P.182

134 独居の高齢2型糖尿病患者の食事療法の自己管理の実際と支援ニーズ ○山岸直子 埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科  P.183

135 人工膝関節・股関節置換術を受ける糖尿病患者の身体状況の実態 ○上杉裕子1、藤田君支2

1神戸大学大学院保健学研究科、2九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野  P.183

136 ハンセン病療養所における高齢患者への関わり~インスリン抗体のある患者の療養指導の振り返りから~ ○羽川千代美 国立療養所 長島愛生園  P.184

137 介護老人保健施設における糖尿病をもつ要介護高齢者に対する多職種による関わりの現状 ○脇幸子1、式田由美子2、濱口和之1

1大分大学医学部看護学科、2大分大学医学部附属病院  P.184

 【第2日目】9月17日(日)■ポスター会場(福岡国際会議場 多目的ホール)

第29群 ポスター9 予防・教育 � 13:00~13:40座 長:宇城�靖子(明治国際医療大学)

138 小学生を対象とした健康教室の効果~小児健康教室実施後のアンケート調査から~ ○君成田大 岩手県立軽米病院  P.185

139 ショッピングセンターで行う糖尿病予防啓発活動の効果 ○長縄真奈美、多熊美香 稲沢市民病院  P.185

140 グループでの糖尿病教育入院における自己管理に影響する要因 ○西岡美萌、西村理恵子、増田幸恵、中村京子 日本赤十字社伊勢赤十字病院  P.186

141 糖尿病療養指導士から病棟看護師による糖尿病教室講師の移行に伴う不安 ○猪熊綾子、石川恵、長麻衣子 前橋赤十字病院  P.186

Page 32: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 50 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

142 世界糖尿病デーイベントの有用性 ○佐藤三津子 大船睡眠・糖尿病内科  P.187

第30群 ポスター10 教育システム � 13:45~14:25座 長:西田�佳世(聖カタリナ大学)

143 認知行動療法を活用した糖尿病看護実践教育プログラムの効果 第1報 ―目標達成度評価による検討― ○市川美奈子1、白坂町子2、中谷健2、山田基矢3、佐藤洋子4、原寿美子5、井澤美樹子1

1青森県立保健大学、2青森県立中央病院、3弘前大学大学院保健学研究科、4弘前大学医学部付属病院、 5はちのへファミリークリニック  P.187

144 認知行動療法を活用した糖尿病看護実践教育プログラムの効果 第2報 ―事例分析自己評価シートからの検討― ○井澤美樹子1、市川美奈子1、白坂町子2、中谷健2、山田基矢3、佐藤洋子4、原寿美子5

1青森県立保健大学、2青森県立中央病院、3弘前大学大学院保健学研究科、4弘前大学医学部付属病院、 5はちのへファミリークリニック  P.188

145 糖尿病療養指導に関わるスタッフが SMBGを体験した後の SMBG指導に対する意識の変化 ○百瀬幸 鶴岡市立荘内病院  P.188

146 持続皮下インスリン療法導入時における勉強会の効果 ○河井智子、石原友美 社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院  P.189

147 A 病院で糖尿病教育を受けた患者の血糖コントロールと負担感情の推移 ○渡辺美和、中垣整 小樽市立病院  P.189

第31群 ポスター11 外来看護 � 14:30~15:10座 長:仙波�洋子(国際医療福祉大学)

148 糖尿病週間イベントにおける簡易血糖測定参加者の糖尿病診断歴の有無と通院状況による HbA1c 周知度の違い ○沢田悦子 富山赤十字病院  P.190

149 外来糖尿病患者におけるセルフケア能力と行動評価を用いた看護実践の振り返り ○武石千鶴子、中尾友美、佐藤雄一、布井清秀 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院  P.190

150 糖尿病センター開設3年目の外来療養支援の現状分析 ○山村和江、山中彩、白澤由香 柏市立柏病院  P.191

151 交流集会「ゼロから始める看護外来開設」事後アンケートからみえた現状と問題点 ○内山弓子1、高橋明子2、森居路子3、君成田大4、太田明子5、金子智美6、黒岩絵美7、今野真希8、 井川八重子9

1町田市民病院、2芦野クリニック、3札幌整形循環器病院、4岩手県立軽米病院、5東北大学病院、 6さいたま赤十字病院、7社会医療法人きつこう会 多根記念眼科病院、 8地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター、9群馬大学医学部付属病院  P.191

Page 33: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 51 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

152 外来で高齢糖尿病患者のインスリン自己注射支援を通して、見えてきた今後の課題 ○藤川芳江 清湘会記念病院  P.192

第32群 ポスター12 療養環境 � 13:00~13:40座 長:金子�佳世(日本医科大学武蔵小杉病院)

153 医療療養型病棟の現場から糖尿病患者について考える ~糖尿病看護認定看護師として療養型病院から在宅へ退院できる流れをつくる~ ○笠原保人 袋井みつかわ病院  P.192

154 熊本地震後に糖尿病看護認定看護師が所属施設で実施した患者・スタッフ教育への取り組み ○益坂典子1、山田靖子2、生駒千恵3、別城佐和子3、行徳恵美4、桑幡まゆみ5、岩橋淑恵2、 古賀美紀5、中村和恵6

1地域医療振興協会 飯塚市立病院、2株式会社麻生 飯塚病院、3福岡県立大学看護実践教育センター、 4一般社団法人福岡県社会保険医療協会社会保険田川病院、 5独立行政法人地域医療推進機構福岡ゆたか中央病院、6田川市立病院  P.193

155 「インスリン製剤に関する認識アンケート」の実施により見えたA病院の現状と課題 ○篠原真結、米山靖代 独立行政法人地域医療機能推進機構 東京高輪病院  P.193

156 糖尿病患者会「あさがお倶楽部」からスタッフが学んだこと ○原美香 戸田中央総合病院  P.194

157 糖尿病患者向けピア・サポートシステムの開発-会員制オンライン掲示板の利用状況と今後の課題- ○藤永新子、大田博、鈴木幸子 四條畷学園大学 看護学部看護学科  P.194

第33群 ポスター13 患者行動・心理 � 13:45~14:25座 長:田中�利江子(岐阜大学医学部附属病院)

158 クラスタ分析による成人2型糖尿病の療養に伴うレジリエンスの特徴 ○村角直子1、稲垣美智子2、多崎恵子2、松井希代子2

1金沢医科大学看護学部、2金沢大学大学院医薬保健研究域  P.195

159 硬結に繋がる自己注射手技の背景にある患者の思い ○古河てまり、神代英子、竹内麻衣、中山法子 公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院  P.195

160 糖尿病患者の健康回復に関するコミットメントとライフスタイルの関係 ○佐田佳子 大分大学医学部附属病院看護部  P.196

161 入院中の糖尿病患者が他患者と食事を一緒にすることに関する実態調査 ○小西優子、堀紀子、上條志織、大橋優美子、間平珠美 東京大学医学部附属病院 看護部  P.196

162 療養病棟に入院中の嚥下障害のある糖尿病患者の間食行動に対して意識づけを図り、 自己監視することで行動変容に繋がった一例 ○井上歩 岡山赤十字病院玉野分院  P.197

Page 34: プログラムThe 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing プログラム 第5会場(福岡国際会議場 4F 411+412) 第13群 口演13 人材育成2

- 52 -

The 22nd Annual Meeting of Japan Academy of Diabetes Education and Nursing

プログラム

第34群 ポスター14 チーム医療 � 14:30~14:54座 長:水野�美華(原内科クリニック)

163 当院におけるより良い糖尿病チーム医療づくりを目指した活動の実践報告 ○鈴木みどり 東京医科歯科大学医学部附属病院  P.197

164 組織横断的活動としての糖尿病看護病棟訪問 介入の現状と今後の課題 ○山田光洋、今野里美、高橋久子、下田ゆかり 杏林大学医学部付属病院看護部  P.198

165 非専門病院における LCDEと診療看護師の協働に関する報告 ○西牟田圭子、石井奈穂、田中香織、田中陽子、平田司、沢田秀美、井村祐子 一般財団法人防府消化器病センター防府胃腸病院  P.198

◆糖尿病看護認定看護師活動展示◆

ポスター会場(福岡国際会議場 2F 多目的ホール)

自然豊かな町で目指す糖尿病看護認定看護師への道 〇比毛美幸¹、飯尾里美²、伊山由里子³、江川美沙緒⁴、甲斐真紀子⁵、財津淑子⁶、千野順子⁷、 中野洋子⁸、原野宏美⁹、宮崎千尋10

1社会医療法人祐生会みどりヶ丘病院、2砂川市立病院、3鳥取県立厚生病院、4沖縄県立北部病院、5南奈良総合医療センター、6独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院、7丸山会丸山中央病院、8福岡県立大学看護実践教育センター、9平成紫川会小倉記念病院、10高邦会高木病院  P.199