6
日本共産党千葉県議会だより 2019 年6月 連絡先:県議会控室 043(223)2544 日本共産党 5月24日、原田憲治防衛副大臣が木更津市を訪れ、渡辺芳邦市長にたいして陸上自衛 隊木更津駐屯地へのオスプレイ「暫定配備」を公式に要請した。千葉県にたいしても大臣 官房から同趣旨の要請が行われた。 そもそもオスプレイは世界各地で墜落事故を起こしている危険な軍用輸送機で、すでに 米軍が配備している普天間基地(沖縄県)でも横田基地(東京都)でも住民の反対の声が 大きく広がっている。このオスプレイを木更津駐屯地に「暫定配備」することは、周辺住 民を墜落などの危険にさらすことになる。しかも一たび配備されれば、出撃拠点として実 践的な訓練が毎日行われることになり、面談後の記者会見でも訓練場所として陸上自衛隊 習志野演習場があげられるなど、県内全域に墜落の危険性がおよぶことになる。県民に命 の危険をもたらすオスプレイの配備は絶対に認められない。 防衛省は、木更津駐屯地への配備について「暫定」としているが、「いつまで」という期 限は示されなかった。防衛省が本来の配備先としている佐賀空港では、反対を掲げる住民 世論のまえに依然として必要な用地購入の目途もたっていない。こうした状況を見れば「暫 定」は言葉だけであり、事実上、恒久配備化するのは目に見えている。 千葉県民の安全を確保するのは千葉県知事の責務であり、防衛省に配備方針の撤回を求 めるよう強く要請する。 同時に、オスプレイの危険性は、沖縄でも東京でも佐賀でも同じであり、千葉県として 「日本の空にオスプレイはいらない」という立場に立ち、全国の自治体と連携して国に配 備撤回を求めるよう要望する。 こうした重大な問題について防衛省は、これまで千葉県や木更津市からの問い合わせに も、具体的な説明を求める住民団体からの要望にたいしても、「何も決まってない」との回 答を繰り返してきた。その一方で、県も苦言を呈しているように地元への説明がないうち から報道が先行してきた。住民に背を向けた防衛省のこうした姿勢は極めて重大だと言わ ざるを得ない。千葉県としてもこうした防衛省の姿勢を正すために厳しく抗議すべきであ る。 知事への申し入れ書(要旨) オスプレイ オスプレイ 木更津「暫定」配備 木更津「暫定」配備 県は撤回を求めよ 県は撤回を求めよ 24 29 議会推薦の男女共同参画推進懇話会委員 自民党が独占 これまで通り女性議員の協議で決めるべきです 5 月 29 日の代表者会議で、県議会推薦の男女共同参画推進懇話 会委員を自民党が独り占めしました。これまで議会推薦の委員2名 のうち 1 名は、総合企画常任委員長(自民党)が務め、もう1名は 女性議員が協議し、各会派から交代で委員をだしていました。 日本共産党は、この間のやり方を尊重して、議会が推薦する委員 1人は女性議員の話し合いで選ぶよう求めました。 この日本共産党の意見に、自民党、公明党、立憲民主党、千葉民 主の会は、賛成しませんでした。

オスプレイオスプレイ 木更津「暫定」配備木更津「 …日本共産党千葉県議会だより 2019年6月 連絡先:県議会控室043(223)2544 J C P野田市の女児虐待死事件

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

みわ

由美

加藤

英雄

日本共産党千葉県議会だより 2019 年6月 連絡先:県議会控室 043(223)2544

   

日本共産党

みわ由美

5月24日、原田憲治防衛副大臣が木更津市を訪れ、渡辺芳邦市長にたいして陸上自衛

隊木更津駐屯地へのオスプレイ「暫定配備」を公式に要請した。千葉県にたいしても大臣

官房から同趣旨の要請が行われた。

そもそもオスプレイは世界各地で墜落事故を起こしている危険な軍用輸送機で、すでに

米軍が配備している普天間基地(沖縄県)でも横田基地(東京都)でも住民の反対の声が

大きく広がっている。このオスプレイを木更津駐屯地に「暫定配備」することは、周辺住

民を墜落などの危険にさらすことになる。しかも一たび配備されれば、出撃拠点として実

践的な訓練が毎日行われることになり、面談後の記者会見でも訓練場所として陸上自衛隊

習志野演習場があげられるなど、県内全域に墜落の危険性がおよぶことになる。県民に命

の危険をもたらすオスプレイの配備は絶対に認められない。

防衛省は、木更津駐屯地への配備について「暫定」としているが、「いつまで」という期

限は示されなかった。防衛省が本来の配備先としている佐賀空港では、反対を掲げる住民

世論のまえに依然として必要な用地購入の目途もたっていない。こうした状況を見れば「暫

定」は言葉だけであり、事実上、恒久配備化するのは目に見えている。

千葉県民の安全を確保するのは千葉県知事の責務であり、防衛省に配備方針の撤回を求

めるよう強く要請する。

同時に、オスプレイの危険性は、沖縄でも東京でも佐賀でも同じであり、千葉県として

「日本の空にオスプレイはいらない」という立場に立ち、全国の自治体と連携して国に配

備撤回を求めるよう要望する。

こうした重大な問題について防衛省は、これまで千葉県や木更津市からの問い合わせに

も、具体的な説明を求める住民団体からの要望にたいしても、「何も決まってない」との回

答を繰り返してきた。その一方で、県も苦言を呈しているように地元への説明がないうち

から報道が先行してきた。住民に背を向けた防衛省のこうした姿勢は極めて重大だと言わ

ざるを得ない。千葉県としてもこうした防衛省の姿勢を正すために厳しく抗議すべきであ

る。

知事への申し入れ書(要旨)

オスプレイオスプレイ木更津「暫定」配備木更津「暫定」配備県は撤回を求めよ県は撤回を求めよ

日本共産党千葉県議団・千葉県委員会が知事に申し入れ

 

防衛省は5月24日、陸上自衛隊が導入したオスプレイ(垂

直離発着機)を木更津駐屯地に「暫定」配備する方針を木更

津市および県に伝えました。

 

日本共産党千葉県議団と同千葉県委員会は29日、森田健作

知事に、「暫定」配備の撤回を国に求めるよう要請しました。

 

応対した石川徹県総合企画部長は「地元への説明以前に報

道が繰り返された。知事が受け入れに前向き(防衛省幹部の

話)との誤った報道があり、信頼関係がない。交渉につく

前の段階」と述べました。

 

申し入れには、加藤英雄県議、みわ由美県議、丸山慎一前

県議、しいばかずゆき参院比例予定候補、浅野ふみ子参院選

挙区予定候補、さいとう和子前衆院議員らが参加しました。

 

参加者は「木更津は暫定というが、その期間は明らかにさ

れていない。佐賀空港への配備計画が難航しているもとで、

木更津は事実上の恒久配備になりかねない」「習志野や相馬原

(群馬)、富士(山梨・静岡)などの演習場が訓練場所にあげら

れている」と指摘しました。

 

墜落事故などが相次ぐオスプレの配備は、

県民生活を脅かします。オスプレイはいら

ない!の声と行動を広げましょう。

議会推薦の男女共同参画推進懇話会委員 自民党が独占これまで通り女性議員の協議で決めるべきです

 5月 29日の代表者会議で、県議会推薦の男女共同参画推進懇話会委員を自民党が独り占めしました。これまで議会推薦の委員2名のうち1名は、総合企画常任委員長(自民党)が務め、もう1名は女性議員が協議し、各会派から交代で委員をだしていました。 日本共産党は、この間のやり方を尊重して、議会が推薦する委員1人は女性議員の話し合いで選ぶよう求めました。 この日本共産党の意見に、自民党、公明党、立憲民主党、千葉民主の会は、賛成しませんでした。

県民の負託にこたえる県議会にするための申し入れ項目

1.委員会における十分な質疑時間を確保すること。

①常任委員会での十分な審議時間を保障するため、開催当日の委員会視

察は、原則として行わないこと。

②決算審査特別委員会に「少数会派」の委員枠を設けること。あわせて、

開催日を増やし、一日に審査する部局数を減らすこと。

③初日のみとなった予算委員会のテレビ中継は、全審議の中継に戻すこ

と。

2.議会運営に関する事項は、「少数会派」を尊重し、全会一致を原則

とすること。

①交渉会派の要件である所属議員数を引き下げること。

②議会運営委員会の必要な視察は、委員外議員を含む全会派からの参加

を保障すること。

3.議会が推薦する男女共同参画推進懇話会委員の決め方は、これまで

の 慣例を尊重し、「少数会派」を含む全会派の合意を大原則とする

こと。

4.県民に開かれた県議会をめざして

①常任委員会、決算審査特別委員会のインターネット中継を行うこと。

②乳幼児を連れた県民の傍聴および杖や頻繁な水分補給が欠かせない高

齢者等の当該物品の傍聴席への持ち込みを認めること。

③補聴器使用者に配慮し、会議場傍聴席および常任委員会室に磁気ルー

プを設置すること。

④「県議会だより」は、質疑内容をよりわかりやすくするなど改善、充

実をはかること。

⑤政務活動費の収支報告はホームページで公開すること。

5.公費を使った海外調査(派遣)は、実施しないこと。

日本共産党千葉県議会だより 2019年6月 連絡先:県議会控室043(223)2544

日本共産党千葉県議団が柏児童相談所を訪問

定員2倍の一時保護児童が入所

児相の増設など抜本的な対策を

居室外にもたたまれた布団が

この中庭に一時保護所増設が検討されている

日本共産党千葉県議会だより 2019 年 6月 連絡先:県議会控室 043(223)2544 J C P

野田市の女児虐待死事件 再発防止へ一定の前進 県が 1億8800万円の補正予算 

6 月県議会

千葉県がまとめた主な「児童虐待防止緊急対策」○児童福祉司、児童心理司など 200 人増員計画の 1年前倒し○市川、柏、銚子、君津の児童相談所一時保護所増設○中央、市川、柏の児相の弁護士配置拡充、OB含む警察官増員○小学校に非常勤講師派遣(担任の児童見守り時間を増やす)○スクールソーシャルワーカー増員○警察官増員(子どもの安全確保)

 今年 1月、野田市で小学 4年の女児が父親の虐待で命を奪われた事件は、多く県民に憤りと深い悲しみを与え、県や市、学校など関係者の対応の問題が浮き彫りになりました。 この事件をうけて、県は 5月に「緊急対策」をまとめ、6月県議会に補正予算を提出しました。

一時保護所の拡充と児相の増設は急務です

 千葉県は、6か所ある児童相談所の一時

保護所の定員を28人分ふやします。しか

し、この程度ではまだまだ不十分です。

 左のグラフをご覧ください。全県の定員

115人に対して、186人(1.6倍)

も詰め込まれています。(6月1日現在)

一時保護所定員より71人オーバー

8畳部屋に10人が就寝…深刻な実態を示し、定員の大幅増を要求

 日本共産党は、6月に柏児童相談所の一時保護所を訪問しました。同保護所では8畳の部屋に10人が

寝起きし、居室以外にも布団が敷かれていました。入浴時間は夕方になっていますが、ふろ場が狭いため、

入所児童は朝から入浴せざるを得ません。日本共産党は、常任委員会で写真も示して深刻な実態を告発。

「これで虐待を受けた子どもたちに寄り添った個々のケアができるのか、一時保護所の拡充と、児童相談所

そのものの増設が急がれている」と指摘しました。

県有施設の活用などを約束させる 千葉県は、補正予算で計上した

28人の定員増では足りないこと

を認め、県有施設を活用するなど

一時保護所の拡大に努めると述べ

ました。

中央、市川、柏の一時保護所居室面積 国の最低基準に満たず

 国が設けた一時保護所の居室面積の基準は子ども一人あたり4.95㎡。中央、市川、柏は、この基準前に作られた施設で、当時の基準は一人あたり3.3㎡です。しかし一時保護所に詰め込んだため、今は、その基準にすら達していません。

日本共産党千葉県議会だより 2019 年7月1日 県議会控室 043(223)2544J C PCHIBA

幕張メッセでの「武器見本市」開催の中止を求める決議

共産

自民

立憲

民主

千葉

民主

公明

千翔会

消費税率10%への引き上げ中止を求める意見書提出の請願

陸自オスプレイの木更津駐屯地への「暫定配備」の撤回を求める意見書

憲法9条「改正」に強く反対し、改憲発議断念を求める意見書

日米FTA交渉を中止し公平・公正な貿易ルールづくりを求める意見書

老後の暮らしを支える年金の実現を求める意見書

○…賛成 ●…反対

● ● ● ● ●

● ● ● ● ●

● ● ● ● ●

● ● ● ● ●

● ● ●

● ● ●

意見書・決議・請願(2019年6月県議会)

意見書案提出趣旨説明する加藤英雄県議

年金削減やめ、底上げと貧しい年金制度の立て直しで国民に安心を! 6月28日に閉会した6月定例千葉県議会に日本共産党は「老後の暮らしを支える年金の実現を求める意見書」を提出し、加藤英雄県議が趣旨説明を行いました。 加藤県議は、金融審議会の報告書は「公的年金だけは2000万円

も足りなくなる。貯蓄や投資で資産を増やせと、あからさまに自己責任を求めている。同時に低すぎる公的年金の実態を示したものだ」と厳しく指摘しました。 加藤県議は、年金を減らし続ける仕組みである「マクロ経済スライド」の廃止を求め「安倍首相が7兆円もの年金が奪われることを認めた。これのどこが100年安心の年金なのか」と強く批判しました。あわせて「減らない年金」にするために、①年収1000万円超の人の保険料頭打ちをやめ、高額所得者への給付の抑制、②年金積立金の活用、③現役労働者の賃上げ・正社員化などによる年金財政の安定化を主張しました。 意見書案は、自民、公明、立憲民主、千葉民主の会などが反対し、否決されました。

 日本共産党は、6月定例県議会で、一般会計補正予算など6議案に賛成し、10月からの消費税率10%への引き上げに伴い、県民負担増となる条例改正など10議案には反対しました。 みわ由美県議は討論で、補正予算について、野田市の女児虐待死事件を受けた「緊急対策」を予算化したものであり「再発防止に向けた一定の前進といえる」とのべました。 そのうえで早急な一時保護所の大幅拡充や、児童相談所体制の抜本的強化を求めました。また、小学校の担任が児童への見守りができるよう、非常勤講師35人を増員し、一部の授業を代替させることについても、「増員は学校現場への支援につながるが、担任は授業を通じて子どものわずかな変化を見抜き、早期発見に努めている」と指摘。正規教員を抜本的に増やし、少人数学級を大幅に拡大するよう強調しました。

討論する

みわ由美県議

日本共産党千葉県議会だより 2019年8月 連絡先:県議会控室043(223)2544

9 月 定 例 議 会請願

都計審に地域住民が意見書提出

住民合意が基本の街づくりを8月2日に県都市計画審

議会が行われ、新松戸駅東

側の土地区画整理事業につ

いて、地元住民から「土地

所有者の明確な合意がない」

などとする意見書が出され、

口頭陳述が行われました。

この事業は、松戸市がすすめる約2.6㌶

の駅前再開発計画で、住民所有の土地が平均

77.42%も大幅に縮小され、今後建てる

マンションの各階の床を換わりの土地扱いに

するというものです。

審議会委員である加藤英雄県議は、事業内

容を問いただし、「公共施工の事業であるな

らば、地域住民との十分な合意がなければな

らない」と指摘し、意見書

の採択を主張しました。し

かし、意見書は不採択とな

りました。

シンポジウム参加者の要望書に答える

松戸に児童相談所新設も検討松戸市で市民や

超党派の議員が参

加して行われた、

「子どもの命と尊

厳を守れ!松戸に

児童相談所の新設

を」の緊急シンポジ

ウム参加者が、8月2日に県へ要望書を提出

しました。

提出には、みわ由美県議、松戸市議団、さ

いとう和子前衆議院が参加。浅野ふみこ、し

いばかずゆき、両県党副委員長も同席し、交

渉に加わりました。

参加者は松戸市議会で児童相談所の新設を

求める意見書が採択されていることを上げ、

早急に県立児童相談所を作ることなど7項目

を要望。県から「松戸市内に周辺自治体も管

轄する前提で新設も検討する。」という回答

を引き出しました。

参加者と要望書を手渡すみわ県議加藤英雄県議団長

日本共産党日本共産党千葉県議会だより 2019 年9月23日 県議会控室 043(223)2544

 日本共産党の加藤英雄、みわ由美両県議、安田美由貴南房総市議らは 9月21日、台風15号の被害を受けた南房総市と館山市内を調査しました。 房総半島南端部に位置する両市は、あちこちでブルーシートに覆われた屋根が続き、根こそぎなぎ倒された立木、傾いたままの電柱、押しつぶされたビニールハウスなど、強風被害は甚大です。 自主防災組織や医療機関、漁港・県水産試験場、被災家屋などを訪れ、被害状況や要望などを伺いました。ある夫婦は「こんな台風は初めて。ボランティアの人がシートを張ってくれたが、雨もりは完全に止まらない」と、やり場のない憤りを訴えていました。近くにある店舗の屋根は梁ごと吹き飛びました。22日現在、両市合わせた住宅被害は1071棟に達し、手つかずの家もあります。 長期間におよぶ停電への不満がどこでも聞かれ、いまだに南房総市では、1300軒(22 日午後3時時点)が停電しています。 今後、住宅の補修、ガレキの処理、農業・漁業、観光(地場産業)の再生など日常の生活と生業を取り戻すための課題は山積です。 被災地の声に沿ったきめ細やかな支援を県や国に求め、一日にも早い救援、復旧・復興に全力をあげていきます。

住宅再建、ガレキ処理、農漁業・観光の再生住宅再建、ガレキ処理、農漁業・観光の再生一日も早い日常の生活と生業を一日も早い日常の生活と生業を

台風 15号被害

加藤英雄、みわ由美県議らが南房総市・館山市で要望を聞く

みわ由美県議一般質問10月3日(木)午後 1時 45分頃

傾いたままの電柱

屋根が吹き飛ばされた家屋