81
静岡大学情報学部情報システムプログラム卒業研究 マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作 望月 希美 (7091-0083) 2013 年 2 月 指導教員:湯浦克彦

マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

静岡大学情報学部情報システムプログラム卒業研究

マーケティング技法に基づく

大学広報誌の制作

望月 希美 (7091-0083)

2013年 2月

指導教員:湯浦克彦

Page 2: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

i

卒業論文要旨

現代は少子化が進み大学需要が減少する中で、新設大学の供給過剰が生じ、希望すれば

だれでも大学に入学ができる大学全入時代になった。こうした現状の中で、勉強・研究の

質、大学トップの考え方、大学の文化などに表れる大学の性格が競争の優位を決定すると

いわれている。こうした大学の性格をわかりやすく簡潔に伝達する大学広報誌は、情報の

基本ツールとして大きな役割を担っている。

そこで、本研究では、ターゲットである受験生(高校生)に親しみやすく興味を持っても

らえるような大学広報誌をねらいとし、その改善を行った。

広報誌MOVEの改善の構想にあたり、従来の広報誌MOVEの調査を行い、問題点の

検討を行った。また広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

分析、戦略策定、戦術策定を行った。環境分析では他大学広報誌の調査による見易さの考

察とSWOT分析を行った。つづいて戦略策定では、セグメンテーション、ターゲティン

グ、ポジショニングの検討を行い、情報学部に関心を持つ学生の中からターゲットを定め、

競合となる他大学広報誌との差別化を図った。そして 4P(製品、価格、チャネル、プロモ

ーション)と「広報誌MOVEの掲載内容、読みやすさ、アクセスの良さ、プロモーション」

に置き換えて戦術策定を行った。

これに基づいて、広報誌MOVEの制作を行い、印象・見易さの向上や内容の改善に

取り組んだ。印象・見易さの向上に関しては、文章を横書きにし、長すぎる文章は簡潔に

した。写真は新しいものを報告者自らが撮影した。その際肖像権に対する配慮や構図につ

いて注意した。内容の改善に関しては、特集ページを設けることで静岡大学情報学部の強

みをわかりやすくした。「特集①」は新分野である情報学を学ぶ情報学部の、「文理融合」、

「研究」、「就職」、「入試」、「連携」の 5 項目の特徴を取り上げ、可能性の広がりをアピー

ルするものである。「特集②」は「学部長あいさつ」と「大学の様々な取組」についてアピ

ールするものとなっている。「特集③」は年間の学内イベントを双六風に特集するものであ

る。旧MOVEではキャンパスライフについて、学生からのメッセージでしか紹介がなか

ったため、写真を多く使って楽しいキャンパスライフをアピールした。

広報誌MOVEの制作後に、静岡大学情報学部教員・在学生・高校教員・高校生に対し

てアンケート調査を行い、新広報誌に対する評価と課題を得た。今年度版「広報誌MOV

E」を読んだ全体評価としては、平均 8.3点(10点満点中)という評価を得た。

そして今後の課題としては、「制作スケジュールの全体的な早期化」と、「文章のさらな

る明瞭化」、「先輩となる学生の特集の拡大」、「学生主体の制作」、「学部HPとの連携」な

どが考えられ、次期制作者の組織的なマネジメントを期待したい。

Page 3: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

ii

目次

第 1 章 序論 ....................................................................................................................... 1

1.1 研究の背景 ............................................................................................................... 1

1.2 研究の目的 ............................................................................................................... 1

1.3 論文の構成 ............................................................................................................... 1

第 2 章 現在の広報誌 MOVE の問題点 ............................................................................ 2

2.1 広報誌 MOVE の役割 .............................................................................................. 2

2.2 広報誌 MOVE の現状 .............................................................................................. 2

2.2.1 静岡大学情報学部広報委員会 .......................................................................... 2

2.2.2 従来の制作方法 ................................................................................................ 2

2.2.3 従来の広報誌 MOVE........................................................................................ 3

第 3 章 広報誌 MOVE 制作のための戦略策定 ................................................................. 4

3.1 マーケティングとは ................................................................................................ 4

3.2 広報誌 MOVE の制作へのマーケティング手法の適用 ........................................... 4

3.2.1 広報誌 MOVE の制作におけるマーケティング .............................................. 4

3.2.2 広報誌 MOVE のマーケティング策定手順 ...................................................... 5

3.3 広報誌 MOVE の制作に関する環境分析 ................................................................ 7

3.3.1 他大学広報誌の調査 ......................................................................................... 7

3.3.2 SWOT 分析 .................................................................................................... 19

3.4 広報誌 MOVE の制作に関する戦略策定 .............................................................. 20

3.4.1 学生のセグメンテーション ............................................................................ 20

3.4.2 学生のターゲッティング ................................................................................ 24

3.4.3 広報誌 MOVE のポジショニング .................................................................. 24

3.5 広報誌 MOVE の制作に関する戦術策定 .............................................................. 26

3.5.1 製品................................................................................................................. 26

Page 4: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

iii

3.5.2 価格................................................................................................................. 27

3.5.2 チャネル ......................................................................................................... 27

3.5.2 プロモーション .............................................................................................. 27

第 4 章 広報誌 MOVE の制作 ......................................................................................... 28

4.1 全体構成の改善 ..................................................................................................... 28

4.2 差別化のための新規コンテンツ ............................................................................ 29

4.3 全体のデザインの改善 .......................................................................................... 35

4.4 制作スケジュール .................................................................................................. 36

4.5 協力者と役割分担 .................................................................................................. 37

4.6 コミュニケーション .............................................................................................. 37

4.7 リスク管理 ............................................................................................................. 38

4.8 入稿と校正 ............................................................................................................. 39

第 5 章 コンテンツ評価と考察 ........................................................................................ 41

5.1 新広報誌MOVEに対する評価 ............................................................................ 41

5.1.1 従来の広報誌MOVEとの比較評価 ............................................................. 41

5.1.2 他大学広報誌との比較評価 ............................................................................ 45

5.1.3 学生主体の広報誌の制作について ................................................................. 46

5.1.4 全体評価 ......................................................................................................... 47

第 6 章 結論 ..................................................................................................................... 48

6.1 結論 ........................................................................................................................ 48

6.2 今後の展望と課題 .................................................................................................. 48

謝辞 ........................................................................................................................................ 50

参考文献 ................................................................................................................................ 51

付録 ........................................................................................................................................ 52

Page 5: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

iv

図一覧

図 3-1 広報誌MOVEへのマーケティング手法の適用 ................................................. 5

図 3-2 マーケティングの手順 ......................................................................................... 5

図 3-3 秋田大学学部紹介 ................................................................................................. 8

図 3-4 秋田大学入試情報・就職状況 ............................................................................... 8

図 3-5 秋田大学キャンパスライフ .................................................................................. 9

図 3-6 秋田大学年間スケジュール .................................................................................. 9

図 3-7 秋田大学学生だけのリアル座談会 ..................................................................... 10

図 3-8 愛媛大学先輩からのメッセージ ......................................................................... 12

図 3-9 愛媛大学学科紹介 ............................................................................................... 12

図 3-10 愛媛大学資格と教育理念 .................................................................................... 13

図 3-11 愛媛大学入試・就職データ ................................................................................ 13

図 3-12 在校生アンケート「静岡大学情報学部を選んだ理由」 .................................. 22

図 3-13 高校生向けアンケート「現在進学を考えている学部」 .................................. 22

図 3-14 高校生向けアンケート「大学に求めること」 ................................................. 23

図 3-15 高校生向けアンケート「静岡大学情報学部に興味を持った理由」 ................ 23

図 3-16 高校生のターゲッティング選定 ....................................................................... 24

図 3-17 広報誌MOVEのポジショニングその1 ........................................................ 25

図 3-18 広報誌MOVEのポジショニングその2 ........................................................ 25

図 4-1 広報誌MOVEのページ構成比較表 .................................................................. 28

図 4-2 特集①「情報学の広がり」 ................................................................................ 29

図 4-3 特集②「大学の方針と取組」 ............................................................................. 30

図 4-4 特集③「生活の充実」 ....................................................................................... 31

図 4-5 コラム「多彩な情報学部生」 ............................................................................. 32

図 4-6 施設紹介 ............................................................................................................. 33

Page 6: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

v

図 4-7 先輩のキャンパスライフ .................................................................................... 34

図 4-8 デザインの比較 .................................................................................................. 35

図 4-9 制作スケジュール ............................................................................................... 36

図 4-10 入稿と校正 ......................................................................................................... 39

図 4-11 校正の役割分担 .................................................................................................. 40

図 5-1 新規コンテンツの評価 ....................................................................................... 41

図 5-2 入試情報の評価 .................................................................................................. 42

図 5-3 就職情報の評価 .................................................................................................. 43

図 5-4 デザインの評価 .................................................................................................. 44

Page 7: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

vi

表一覧

表 2-1 MOVE 2013 情報学部案内の概要表 ................................................................. 3

表 3-1 秋田大学 2012 GUIDE BOOK の概要 ................................................................. 7

表 3-2 愛媛大学工学部案内の概要表 .............................................................................. 11

表 3-3 鹿児島大学工学部 2011 工学部案内・要覧の概要表 ......................................... 14

表 3-4 平成 23 年度 高知工科大学 大学概要の概要表 ................................................... 15

表 3-5 静岡大学工学部 2012GUIDEBOOK の概要表 ................................................... 16

表 3-6 鳥取大学 大学案内 2012 の概要表 ...................................................................... 17

表 3-7 SWOT分析 ........................................................................................................ 19

表 3-8 学生の細分化変数 ................................................................................................. 21

表 4-1 役割分担 ............................................................................................................... 37

Page 8: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

1

第1章 序論

1.1 研究の背景

現代は大学全入時代と言われる。少子化が進み大学需要が減少する中で、新設大学の供

給過剰が生じ、希望すればだれでも大学に入学ができる時代になったとも言われている。

こうした現状の中で、勉強・研究の質、大学トップの考え方、大学の文化などに表れる大

学の性格が競争の優位を決定するといわれている。こうした大学の性格をわかりやすく簡

潔に伝達する大学広報誌は、情報の基本ツールとして大きな役割を担っている。

現在、静岡大学情報学部における広報誌MOVEの制作は、担当の教員一名の手によっ

て行われている。そのため内容や写真については長年同じものが使用されており、デザイ

ンはすべて印刷会社に依頼している状況である。大学の性格をわかりやすく簡潔に伝達す

る役割をもつ学部広報誌であるべきはずの広報誌MOVEであるが、文章の長さや写真の

古さ等により、広報誌MOVEのターゲットである受験生(高校生)に親しみにくいもので

あり、学部の強みが伝わりにくいものになっていると感じた。

数多く存在する大学の中で受験生に選ばれる学部になるために、広報誌MOVEの改善

が必要である。

1.2 研究の目的

本研究は、ターゲットである受験生(高校生)に親しみやすく興味を持ってもらえるよう

な大学広報誌を制作することを目的としている。

そこで、本研究では第一のアプローチとしてマーケティング技法を導入することにした。

マーケティングは本来、企業が自社の製品やサービスを顧客のニーズに適合したものに改

善していく技法であるが、これを受験生(高校生)への大学の広報に応用した。

また第二のアプローチとして、広報誌MOVEのターゲットである受験生(高校生)と世

代の近い学生が主体となり制作を行うことにした。

1.3 論文の構成

本論文は全 6章からなる。

第 1章では、序論として本研究を行うに当たっての背景及び目的を述べた。

第 2章では、広報誌MOVEの役割と現状を分析し、問題点を述べる。

第 3 章では、マーケティング技法を用いて環境分析、静岡大学情報学部の強みと差別化

要因の検討を行い、広報誌MOVE制作のための戦術策定について述べる。

第 4章では、広報誌MOVEの制作について述べる。

第 5章では、制作物に対しての評価とその考察を述べる。

第 6章では、評価を考察に基づいて結論を述べ、今後の課題を述べる。

Page 9: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

2

第2章 現在のMOVEの問題点

2.1 広報誌MOVEの役割

情報学部広報誌MOVEの役割について考えてみる。

一般的に広報誌とは「企業や行政機関、各種団体などが、その理念や企業活動を地域社

会や社会に広く伝えるために発行している媒体」と定義されている。(参考文献[1])一般の

広報ツールが即時的な効果を期待するために直接的な企業、あるいは商品、技術などの情

報の伝達を担うことに対し、広報誌は企業の理念や戦略、また技術や商品の開発思想を、

幅広い視野と柔軟な発想で伝達することで、その団体の文化の理解を促すことを目的に発

行される。広報誌の読者対象(ターゲット)にはさまざまなタイプがある。

そこで、静岡大学情報学部広報誌MOVEは、入学を希望する学生を主な対象としてい

る。大学の勉強・研究内容、基本理念などの理解を得ながら、入学希望者が知りたい情報

や、人材教育、学習環境などを、入学希望者の興味を惹く多彩な内容で紹介するものであ

るといえる。

2.2 広報誌MOVEの現状

2.2.1 静岡大学情報学部広報委員会

静岡大学情報学部広報委員会は、委員長を含む 5 名の教員により構成される。メンバー

は毎年、学部長・学科長を中心に、学部内あるいは学科内での分担を調整して任命される。

委員会の仕事は広報誌(MOVE、Joy 風(在校生保護者用、年 2 回)、学科ニュースレタ

ー(高校生向きのチラシ、年 2回))の発行のほか、オープンキャンパスの企画推進、高校生

の訪問対応、高校訪問などを行っている。その中でMOVE担当者は 1名となっている。

会議は 1~2か月に 1回程度開催されている。

仕事の引き継ぎは、4月の委員交替時から担当業務の時期にかけて、必要に応じて担当教

員ごとに行われている。

2.2.2 従来の制作方法

広報誌MOVEの制作は、発行前年度の 10月以降に担当者が前年度のものを基盤として、

新規に加えるべき内容を企画し、11月中に該当する教員に原稿を依頼する(変更のない記事

に関しては昨年度と同じものを使用)。新規の内容に関しては、特定の教員に負荷が集中し

ないように、小単位に、多数の教員へ原稿を依頼する傾向がある。1 月中に原稿を回収し、

ワードデータと使用する画像データを印刷会社に入稿、編集依頼をし、2月~4月にかけて

校正・印刷を行う。デザインはすべて印刷会社に依頼している。

Page 10: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

3

2.2.3 従来のMOVE

従来のMOVEについての概要と特徴を以下にまとめる。

表 2-1 MOVE 2013情報学部案内の概要表

ページ数 34 ページ

文章 縦書き、全体的にゴシック、文字数多い

サイズの統一感あり、キャッチコピーあり

写真 サイズ:小・中、量:多い、新しさ:古い、画質:普通

色合い 渋い、項目ごとに色分け、プログラムごとに色分け

学部案内であり、34 ページで構成されている。表紙が学部と関係ないデザインである。

学部長挨拶は字が細かく長文である。写真もモノクロで小さく使用されている。

項目別・プログラム別に色分けはされているのだが、構成にまとまりがない。また全体

を通して文章が多く写真も小さいため、受験生には親しみにくいものになっていると感じ

る。

入試情報に関しては文章とデータ、先輩メッセージが掲載されている。

卒業後の進路に関しては主に文章のみの構成であり、卒業生メッセージの数は 12人分と

多いが、かなり前の先輩の文章も使用されている。

キャンパスライフについても基本的に文章がメインである。

Page 11: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

4

第3章 広報誌MOVE制作のための

戦略策定

3.1 マーケティングとは

マーケティングとは人間や社会のニーズを見極めてそれに応えることである。マーケテ

ィングを最も短い言葉で定義するならば「ニーズに応えて利益を上げること」となるだろ

う。私たちが日々生活する中でも、至る所にマーケティングに基づくビジネスが行われて

いる。マーケティングの下準備を徹底的にすることが、企業が市場や環境の変化に適合し

存続し続けるためには非常に重要である。

アメリカ・マーケティング協会(AMA)は、「マーケティングとは、顧客に向けて価値を

創造、伝達、提供し、組織および組織をとりまくステークホルダーに有益となるよう顧客

との関係性をマネジメントする組織の機能および一連のプロセスである」と定義をしてい

る。(参考文献[2])

3.2 広報誌MOVEの制作へのマーケティング手法の適用

3.2.1 広報誌MOVEの制作におけるマーケティング

一般的には、企業が消費者の好みに合う製品やサービスを販売するなどの企業活動にお

いてマーケティングが用いられる。マーケティングの手法は、製品・サービスの販売だけ

でなく、企業の広報活動や大学での課外活動の活性化に対しても適用することができる(参

考文献[4][5][6])。

そこで本研究においては、マーケティングの対象を広報誌MOVEの制作とし、受験生

(高校生)を消費者と考える。受験生(高校生)が大学選びの際に参考にするデータに対する

ニーズに応えた広報誌の制作を行うことで、受験生の本学部への価値を高めていくことに

なると考える。

そして、受験生に対して、見易い広報誌とはどういうものか、静岡大学情報学部の強み

とは何か、それをどう伝えるべきかをマーケティングのフレームワークに基づいて分析し、

実行する。

Page 12: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

5

図 3-1 広報誌MOVEの制作へのマーケティング手法の適用

3.2.2 広報誌MOVEのマーケティング策定手順

本研究では、図 3-2のように「環境分析」「戦略策定」「戦術策定」の順に広報誌 MOVEの

制作の計画を行う。

図 3-2 マーケティングの手順

■ 「環境分析」では、他大学広報誌の調査と SWOT 分析を行い、広報誌MOVEを取

り巻く環境を分析する。

他大学広報誌の調査では、10 大学の広報誌を調査し大学広報誌の見易さを検討す

る。

SWOT 分析では、静岡大学情報学部の内部環境について分析する。内部環境を

Strengths(強み)と Weaknesses(弱み)に、外部環境を Opportunities(機会)と

Threats(脅威)に分けることで、静岡大学情報学部の置かれている環境と状況を把握

Page 13: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

6

する。

■ 「戦略策定」では、環境分析の結果を踏まえ、受験生の興味を向上させる広報誌制

作を実現するための最も効果的なプランを策定する。ここでは、セグメンテーション、

ターゲティング、ポジショニング、差別化要因の設定を行う。

セグメンテーション(市場細分化)とは、市場を共通の特徴を備えたグループ(セグ

メント)に分けることで、今回は学生の特徴ごとにグループ分けを行う。

ターゲティングでは、このセグメンテーションをもとに、それぞれのセグメント

を吟味して、静岡大学情報学部にとって魅力的な標的市場に絞り込む。

そして、標的市場(ターゲットとする学生)の心の中に、静岡大学情報学部のイメ

ージを明確に位置づける作業であるポジショニングを行う。競合する他大学に対す

る優位性を得るためには、標的市場に対して「なぜ静岡大学情報学部なのか」とい

う理由付けを行うことが重要となる。

■ 戦略を達成するための施策を「戦術策定」で決定する。「戦術策定」では、4Pと呼

ばれる製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の策

定を行う。

製品には、有形財のものもあれば、ソフト、サービス、イベント、情報など無形

財のものもある。本研究では、「MOVEの掲載内容」を「製品」の機能とし、その

内容の改善に取り組む。

価格には、「品物の価値を表す指標」や「顧客が支払うだけの金額」など様々な表

現方法があるが、価格をマーケティング要素とみなしたときに、価格のみが収益を

生み出すものだといわれている。そこで、本研究では「MOVEの読みやすさ」を

「価格」とし、受験生の読みにくさという負荷の軽減に取り組む。

チャネルとは、製品やサービスが生産された後の流通経路であり、製品やサービ

スが消費者に到達するまでのプロセスにかかわる相互依存的な組織集団のことであ

る。本研究では、受験生のMOVEへの「アクセスの容易さ」を「チャネル」とし

て考え、広報イベントでの使いやすさや配布方法について検討する。

プロモーションでは、製品の内容を消費者に的確に伝える全ての活動である。本

研究では、MOVEの他の広報媒体との連携を検討する。

Page 14: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

7

3.3 広報誌MOVEの制作に関する環境分析

3.3.1 他大学広報誌の調査

広報誌MOVE制作のために、10 大学の広報誌の調査を行った。広報誌の入手について

は報告者の指導教員である湯浦克彦教授に協力していただいた。

本節では秋田大学、鹿児島大学工学部、鳥取大学、高知工科大学、愛媛大学、静岡大学

工学部の6大学の広報誌に関して、それぞれ概要及び特徴を以下にまとめる。

■秋田大学 2012GUIDE BOOK

表 3-1 秋田大学 2012 GUIDE BOOKの概要表

ページ数 29 ページ

文章 横書き、全体的にゴシック、短く簡潔(最大約 350字)

サイズの統一感あり、キャッチコピーあり

写真 サイズ:小~大、量:多い、新しさ:比較的新しい、画質:普通

色合い 学科ごとに統一された色、表紙ピンク、全体的に濃い

大学の総合案内であり、29 ページで構成されている。学部紹介は 1 学部 2 ページと非常

にコンパクトにまとめられている。ページ上部に webの検索ボックスのイラストがあり(図

3-1右上)、詳しくは HPを見るように促している。主に写真がメインの構成になっており、

読者の興味を引くものとなっている。また学部ごとに全体を通して一貫して色分けがされ

ており、見た目でどこの学部のデータなのかが分かるようになっている(図 3-3)。

入試情報については、「秋田大学入学選抜日程」、「主審高校地域別入学者数」、「合格者の

入学試験データ」、「入学試験結果」、「新卒・既卒等特別志願者数、合格者数及び入学者数」

という幅広いデータが詳しく掲載されている。就職情報については、「現状」について簡潔

な文章での説明があり、「主な就職先」、「就職状況」、「卒業者産業別就職者数」にデータが

掲載されている(図 3-4)。

またキャンパスライフやサークル紹介、各種制度については、写真が多く掲載されてい

たり、講義や研究室の行事、空き時間の活用方法や生活費やアルバイトなどについても説

明がされていたり、在学生のライフスタイルの紹介をしていたりなどの工夫がされている

(図 3-5,3-6)。また特集「学生だけのリアル座談会」は、各学部の在学生 1名ずつが集まり、

大学選びの理由や大学生活についての話をしている(図 3-7)。

全体的に色合いが明るく、写真が多く文章は短く簡潔である。

Page 15: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

8

図 3-3 秋田大学学部紹介

図 3-4 秋田大学入試情報・就職状況

Page 16: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

9

図 3-5 秋田大学キャンパスライフ

図 3-6 秋田大学年間スケジュール

Page 17: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

10

図 3-7 秋田大学学生だけのリアル座談会

Page 18: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

11

■愛媛大学工学部案内

表 3-2 愛媛大学工学部案内の概要表

ページ数 33 ページ

文章 横書き、ゴシック、全体的に太字、字間詰まっている、長文

サイズの統一感があまりない、キャッチコピーあり

写真 サイズ:小、中、量:多い、新しさ:古い物も使用、画質:粗い

色合い 学科ごとに色分け、強い印象

学部案内であり、33 ページで構成されている。学部長の挨拶がないが、学部紹介の文章

はある。最初にシンプルな学部の紹介と入学後 4年間と進路の標準的な流れの紹介がある。

1 学科 4 ページで、表紙、勉強・研究内容、先輩メッセージと進路、という構成である。

「先輩からのメッセージ」では各学科 2,3人取り上げ、各々の研究やキャンパスライフに

ついて語られている(図 3-8 左)。文章は長く文字は小さい。表紙には学科 HPと紹介ムービ

ーの URL が記載されている(図 3-8 右)。勉強・研究内容については各学科により構成は異

なる。文字数が多く、内容ごとに区切りがあまりされていない(図 3-9)。

また「教育理念・目標と入学者受入方針」と「資格について」のページはすべて文章で

書かれている(図 3-10)。

入試情報についてはスケジュールのみ掲載され、ページ下部に URL が表記されているの

で詳しくは webで閲覧するよう促している(図 3-11 左)。また就職情報については過去 5年

分の求人倍率を赤字で表記し、強みである就職率を強調している。主な就職先については

各学科のページの最後に掲載されている(図 3-11 右上)。また進学情報については各学科の

進学率を表で掲載している(図 3-11 右下)。

また学部の年間行事などの紹介は特に書かれていない。

全体を通して、キャンパスライフの充実よりも研究のことをメインに構成されている広

報誌であると感じた。

Page 19: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

12

図 3-8 愛媛大学先輩からのメッセージと学科表紙

図 3-9 愛媛大学学科紹介

Page 20: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

13

図 3-10 愛媛大学資格と教育理念

図 3-11 愛媛大学入試・就職データ

Page 21: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

14

■鹿児島大学工学部 2011工学部案内・要覧

表 3-3 鹿児島大学工学部 2011 工学部案内・要覧の概要表

ページ数 42 ページ

文章 横書き、ゴシック、字間適度、長文(文字数多い)

サイズの統一感あり、

写真 サイズ:小~大、量:多い、新しさ:古い、画質:粗い

色合い 淡い色合い、学科毎に色分け

学部案内であり、42ページで構成されている。最初にアドミッションポリシー(入学者受

入方針)と沿革・組織図・役職員についての記載がある(付録 1-1 左上)。

学科紹介は 4 ページで構成されており、内容は各学科で異なる(学科の紹介、アドミッシ

ョンポリシー、教育内容、研究室紹介、Q&A、卒業生メッセージ、学生生活、卒業後の進路

など)。写真は多く使用されているが、画質が粗いものやサイズが小さいものが多い。また

文章は多く、配置の構成は統一されていない(付録 1-2)。

大学データとして「学生数」、「出身国別外国人留学生数」、「出身高校所在地都道府県別

在学生数」、「工学部卒業者数」、「日本学生支援機構奨学生状況」、「経済的な支援」、「奨学

金・入学料・授業料の額」、「取得できる免許と資格」についての記載があった(付録 1-3,1-4)。

卒業後の進路に関しては「学部卒業者の動態及び産業分類」、「都道府県別就職先」の詳

しいデータが掲載されていた(付録 1-5 左)。入試情報についてはアドミッションポリシー

以外の情報はなかった。

またキャンパスライフについては、サークル紹介などはなく、年間行事表はあるが、主

に試験日程について記載されていた(付録 1-5 右)。

「工学部の先輩からのメッセージ」として京セラ株式会社名誉会長 稲盛和夫氏のコメ

ントや稲盛氏から贈られた稲盛会館についての記事が掲載されていた(付録 1-1 左下、右)。

Page 22: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

15

■平成 23年度 高知工科大学 大学概要

表 3-4 平成 23年度 高知工科大学 大学概要の概要表

ページ数 33 ページ

文章 横書き、ゴシック、字間広、文字数とても少ない、最大 400字前後

サイズ統一感あり、主に細字、キャッチコピーあり

写真 サイズ:小~大、量:適度、新しさ:新しい、画質:良い

色合い 白基調、全体的に薄い印象

大学概要であり、33 ページで構成されている。内容は非常に端的であり、必要な説明以

外は名称のみで説明されている。大きな写真に短く簡潔な文章、空白の部分も目立つ。す

べての項目に QR コードが記載され、詳細情報は携帯から閲覧するように促されている(QR

コードは PCサイトに接続されている)(付録 2-1)。

教育・研究・社会貢献・概要の 4部構成で、「教育」で組織や学生数、国際交流、サーク

ル活動、就職実績、授業料などの紹介をしている(付録 2-1)。また「研究」では研究の環境

や組織、事例紹介を行っている(付録 2-2)。「社会貢献」では産官学連携事例の紹介や地域

教育支援、キャンパスイルミネーション、地域に開かれた大学としての紹介、施設紹介を

行っている(付録 2-3)。「概要」では沿革・役職者・機構図・高知・教職員数・予算などの

紹介を行っている(付録 2-4)。

入試情報については特に掲載されていない。

全体を通して非常にシンプルであり、また画質の良い明るく綺麗な写真を多用している。

また URLを記載している大学はよくあるが、全体を通して QRコードを記載している大学は

あまりない。携帯世代の受験生をターゲットにしている広報誌だと感じた。

Page 23: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

16

■静岡大学工学部 2012GUIDEBOOK

表 3-5 静岡大学工学部 2012GUIDEBOOKの概要表

ページ数 22 ページ

文章 横書き、様々な字体が混合(主に明朝体)、短く簡潔、字間広い

サイズ統一感あり、キャッチコピーあり

写真 サイズ:小~大、量:多い、新しさ:比較的新しい、画質:普通

色合い 青と白を基調、学科ごとに色分け(多少)

学部紹介であり、22 ページで構成されている。最初に「特色のある授業・留学」の特集

を組み、カリキュラムの特徴や特色のある授業、外国への留学について 1 ページにまとめ

られている。また全学教育科目、教員紹介、組織図が次の 1ページでまとめられている(付

録 3-1)。

また特集として「ものづくり教育(次世代ものづくり人材育成センター)」でページを設

け、工学部の基本である「ものづくり」について、学習の流れを紹介している(付録 3-2)。

各学科の紹介は 2 ページで構成されている。学科の説明、教育について、教員紹介、卒

業後の進路、過去 3 年間の就職先、在学生メッセージ、卒業生の職場訪問など、受験生に

とって参考になる構成になっていると感じた。また写真は多く、文章は適度である(付録

3-3)。

大学院・博士課程について、教育・研究・社会貢献の目標や目的の紹介をしていた(付録

3-4 左)。卒業後の進路に関しては簡潔な説明と過去 3 年間の主な就職先の紹介があった

(付録 3-3 中央下)。また入試情報については URL が記載され、ホームページを見るように

促している(付録 3-4 中央上)。データとして、奨学金制度や授業料免除、寮・アパートに

ついて、修士・博士課程の教員紹介などが簡潔に掲載されていた(付録 3-4 中央)。

イベントについては、静大祭、テクノフェスタ、オープンキャンパス、新入生歓迎駅伝

大会について取り上げており、イメージキャラクターのしずっぴーや写真を多く使用し楽

しい印象を受けた(付録 3-4 右)。

キャンパスマップ・サークル紹介については各 2ページで紹介されていた(付録 3-5,3-6)。

サークルは少数を取り上げるのではなく、多くのサークルの写真と一言コメントを記載し

ており、活発な印象を受けた。

最後の特集「静大のココを伝えたい VOICE」では学生や教授がプレートに静大の意外な

一面を一言で書いて、笑顔で持っている写真を掲載しており、明るいキャンパスであると

いう印象を受けた(付録 3-7)。

Page 24: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

17

■鳥取大学 大学案内 2012

表 3-6 鳥取大学 大学案内 2012の概要表

ページ数 99 ページ

文章 横書き、主にゴシック、長文、字間適度

サイズ統一感あり、キャッチコピーあり

写真 サイズ:小~大(大多め)、量:多い、新しさ:新しい、画質:良い

色合い 淡い色合い、学科・項目毎に色分け

大学案内であり、99 ページで構成されている。広報誌であるがその内容の多さとビジュ

アルのきれいさから一般雑誌と錯覚する。「人間力」を根底においた教育グランドデザイン

としてコミュニケーション力・実践力・体力・気力・知力の5つの力を総合的に磨く教育

をしているという紹介がされている(付録 4-1 中央)。

冒頭に 3つの特集を掲載。「今、輝いている卒業生」では、各学部の卒業生 1名を取材し、

1 学部 1ページを使用し写真とコメントを掲載。人間力をコミュニケーション力・実践力・

体力・気力・知力に分類もしている(付録 4-2)。「世界に教育の場を求める鳥取大学!!」で

は、海外実践教育カリキュラムについての紹介を 2 ページにわたり行っている。実際に体

験した学生の取材も行っており、イメージしやすいものとなっている(付録 4-3)。「最先端

の研究で日本をリードする鳥取大学」では、取り組んでいる研究の紹介を行っている(付録

4-4)。

学部紹介のページ数は学科数により異なるが、紹介に 2 ページ、教員紹介に 2 ページ、

学科紹介に各 1 ページ、専門科目・教員紹介・研究テーマで 2,3 ページ、大学院・施設紹

介で 2,3 ページ使用。各学科で目的・特徴・在校生メッセージと週間割・卒論テーマ・主

な就職先を記載(付録 4-5,4-6,4-7)。構成は非常に統一されている。

キャリア・就職支援では学生インタビューや進路状況などが掲載されている。「ここが特

色!」マークなどがあり受験生にわかりやすいものになっていた(付録 4-8)。

生活支援に関しては授業料・奨学金・学生寮・アルバイトについてや、それぞれの項目

に関する学生の統計データ、保健管理センターや大学会館の紹介を行っていて、魅力的な

内容だと感じた(付録 4-9)。また一人暮らしに関してもまとめられた記事があり、部屋割り

や家計簿、一日のスケジュールなどを紹介していた(付録 4-10)。

キャンパスライフに関しては年間スケジュールやイベントの写真、クラブ・サークル紹

介のほかに、日本学生支援機構奨学金優秀学生顕彰で優秀賞を受賞した学生の紹介を行っ

ていた(付録 4-11)。

入試については、入試の種類別に募集人員や志願者数・受験者数・合格者数のデータ、

合格者の成績一覧、都道府県別志願者・入学者、募集人員、入試日程など 3 ページわたり

掲載されていた(付録 4-12)。

Page 25: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

18

■見易さに関する調査のまとめ

以上より、広報誌の見易さについて「文章・文字」、「写真」、「色合い」、「構成」の 4 項

目に分けて分析する。

文章・文字

文章に関しては、調査を行ったすべての大学広報誌において主に横書きであった。

文の量に関しては、非常に短く簡潔なところと、長くしっかり説明しているところ

と、その間くらいの分量のところがあった。図 3-3、付録 1-2,2-1 を比較してみると、

文章が非常に短い付録 2-1 はとても見易いが、情報量が少ない。逆に文章が長く文字

数が多い付録 1-2 は、見にくさはあるが情報量は多い。そこで図 3-3 を見ると、文章

はそこまで長くなく、必要な情報もわかる。以上より、文章は伝えたい情報を長くな

り過ぎない分量で記載すると、受験生にとって見易いものになると考えた。

文字に関しては、フォントは主にゴシック体が使用しているところと、明朝体など

の他のフォントと混同しているところがあった。

写真

写真に関しては、調査を行ったすべての大学広報誌において多く使用されていた。

写真のサイズについては、大きいものを多く使用しているところと、小~中くらい

のサイズのものを主に使用しているところがあった(比較:図 3-3,3-9)。

写真の印象については、笑顔の人が写っている写真が多く明るい印象のものを使用

しているところと、研究風景や施設風景の写真を使用しているところがあった(比較:

図 3-3,3-9)。

写真の新しさ・綺麗さについては、新しく画質も綺麗な写真を使用しているところ

と、古い物や画像が粗い写真を使用しているところがあった(比較:図 3-3,3-9)。

写真はその大学の雰囲気や印象を決定するためのものであるため、新しく画質のよ

い、明るい写真を大きく使われているほうが受験生にとって見易いと考えた。

色合い

色合いに関しては、全体的に淡い色合いのところと、濃い色合いのところがあった

(比較:図 3-3,3-8)。色合いが淡いと落ち着いた印象、濃いと元気で活発な印象を与え

る広報誌になると考えた。

また、学部・学科・コース毎に色分けがされ、広報誌を通して統一されているとこ

ろと、そうでないところがあった(比較:図 3-4,3-11)。色分けがされているほうが、

一目見てどの学部・学科・コースの紹介をしているかがわかるので、受験生にとって

見易いものである。

Page 26: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

19

構成

全体の構成に関しては、冒頭に自校の特色や強みをまとめた特集をしているところ

と、そうでないところがあった(参考:付録 3-1,3-2,4-1,4-2,4-3,4-4)。特集という形

で学校の特色や強みをまとめたほうが、受験生にアピールしやすく、見易いと考えた。

また入試や就職などのデータについてはまとめて紹介している広報誌がほとんどで

あった。まとまって紹介されていたほうが見易いのではないかと考えた。

3.3.2 SWOT分析

本研究では、静岡大学情報学部の置かれている環境と状況の把握を行う。内部環境では、

静岡大学情報学部の魅力である強みとは何か、その魅力を低下させる弱みは何かを分析す

る。また外部環境では、静岡大学情報学部の魅力を上下させる社会環境の変化を分析する。

そのうえで静岡大学情報学部のアピールポイントとなる強みの検討をし、差別化要因の設

定を行う。

表 3-7 SWOT分析

S(強み)

・可能性が広がる

・就職率がよい

・国立大学である

・教員数が多い

(幅広い研究内容)

・文系入試でも理系的な情報学が学べる

(文理融合)

W(弱み)

・情報学は範囲が広く授業での知識は

広く浅いものになりがちである

・勉強内容に先入観を持たれやすい

O(機会)

・現代の情報社会において高度な情報通信

技術の需要が高まっている

・どの業界にも情報分野が存在している

T(脅威)

・景気が低迷している

(1) 内部環境(強み・弱み)

報告者が 4 年間在籍し、勉強を続ける中で感じた静岡大学情報学部の強みは「可能性が

広がる」、「就職率がよい」、「国立大学である」、「教員数が多い(幅広い研究内容)」、「文系

入試でも理系的な情報学が学べる(文理融合)」の 5つが考えられる。「就職率がよい」、「国

立大学である」という点は、3.3でのアンケートにより明らかになったターゲットのニーズ

に当てはまっている。また「可能性が広がる」、「教員数が多い(幅広い研究内容)」、「文系

でも理系的な情報学が学べる(文理融合)」という点は、新規ターゲットである「複数の学

部に興味のある学生」をカバーするものとなっている。

Page 27: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

20

しかし情報学という分野が新しいことや、常に発展しつつある分野であることから、「勉

強内容に先入観を持たれやすい」、「情報学は範囲が広く授業での知識は広く浅いものにな

りがちである」という弱みがある。

(2) 外部環境(機会・脅威)

外部環境の脅威として「景気が低迷している」ことがあげられるが、機会として、現代

の情報社会において高度な情報通信技術の需要が高まっていることや、産業の IT化が進む

ことにより、情報の知識を持った学生が就職や一般生活に有利になっていることが考えら

れる。

■アピールすべき情報学部の強みの検討と差別化要因の設定

以上の内部環境と外部環境の分析を踏まえて、静岡大学情報学部の強みは、情報社会に

おいて生活や様々な職業に浸透しつつある情報学を学ぶことで、「就職先の可能性が広がる」

ということと「これからの社会の発展に貢献する人物になることができる」という点であ

ると考えられる。

また差別化要因としては「文系でも理系的な情報学が学べる(文理融合)」という点が考

えられる。

3.4 広報誌MOVEの制作に関する戦略策定

本研究では広報誌MOVEの改善を行うため、静岡大学情報学部に関心のある学生(在校

生、オープンキャンパスに来た高校生)を顧客と捉え、マーケティングを行った。

目標を達成するためのプランとして、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショ

ニングの戦略策定を行う。ここでいう戦略とは、組織のミッション(使命)および具体的な

目標を最も早く達成するために立てる長期的かつ高度なプランのことである。

3.4.1 学生のセグメンテーション

セグメンテーション(市場細分化)(参考文献[2])とは、市場を共通の特徴を備えたグルー

プ(セグメント)に分けることである。ここでは細分化変数項目に基づいて静岡大学情報学

部に関心のある学生の特徴を認識し、その中で広報誌MOVEの読者に適した学生を絞り

込む。

Page 28: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

21

表 3-8 学生の細分化変数

地理的変数 地方

デモグラフィック変数

性別 男性、女性

学年 高校 1、2、3年生

専攻 情報系(情報工学・情報科学系)/非情報系

(情報系以外の理系・文系・その他)

サイコグラフィック変数 国立指向である/情報学に興味がある/地元が近

い/就職活動に関心がある/生活の充実を求める

行動変数 情報系の大学の志望強い、やや強い、弱い

情報学への関心強い、弱い

デモグラフィック変数によるセグメンテーションとは、年齢などの変数に基づいて市場

をグループ分けすることである。デモグラフィック変数が最もよく使われるのには、消費

者の欲求、製品やブランドの好みがデモグラフィック変数との連動が多く、さらにデモグ

ラフィック変数が他の変数より測定しやすい理由がある。ここでは、高校生の年齢や高校

で受けている授業を細分化した。

サイコグラフィック変数によるセグメンテーションとは、消費者の心理面や性格の特徴、

ライフスタイル、価値観に基づいて消費者をグループ分けすることである。ここでは、静

岡大学情報学部に関心のある高校生のサイコグラフィック特性を「国立指向である」、「就

職活動に関心がある」、「勉強内容に興味がある」、「キャンパスライフの充実をもとめる」、

「地元が近い」と捉えた。

静岡大学情報学部に関心のある学生のサイコグラフィック特性は様々であるが、今回は

静岡大学情報学部に関心のある高校生のうち、静岡大学情報学部が求めると考えられる学

生の特性を挙げることにした。2012年 7月 12日~2012年 7月 20日に静岡大学情報学部在

学生 24人を対象に行った Webアンケートでの質問「静岡大学情報学部を選んだ理由」の結

果(図 3-12)と、2012年 8月 6日に静岡大学浜松キャンパスで開催されたオープンキャンパ

スで、参加の高校生 20人を対象に行った聞き込み調査での質問「現在進学を考えている学

部」、「大学に求めること」、「静岡大学情報学部に興味を持った理由」の結果 (図

3-13,3-14,3-15)から、情報学部に関心を持つ学生の特徴を考察した。

まず図 3-12在学生向けアンケート「静岡大学情報学部を選んだ理由」では「国立だから」、

「勉強内容に興味があった」、「所在地」という回答が多くを占めた。これは図 3-15高校生

向けアンケート「静岡大学情報学部に興味を持った理由」と同じ傾向にある。また図 3-13

高校生向けアンケート「現在進学を考えている学部」では「情報学部」という回答が最も

多かった。また図 3-14高校生向けアンケート「大学に求めること」では「就職率」、「勉強

内容」、「生活の充実」という回答が多かった。以上よりサイコグラフィック変数として「国

立指向である」、「情報学に興味がある」、「地元が近い」、「就職活動に興味がある」、「生活

Page 29: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

22

の充実を求める」を挙げた。

図 3-12 在校生アンケート「静岡大学情報学部を選んだ理由」

図 3-13 高校生向けアンケート「現在進学を考えている学部」

38%

26%

18%

8%

4%

6%

静岡大学情報学部を選んだ理由

国立だから(19人)

勉強内容に興味があった(13人)

所在地(9人)

将来性(4人)

受験科目(2人)

その他(3人)

文系で行ける情報学部

60%

28%

12%

現在進学を考えている学部

情報学部(15人)

工学部(7人)

その他(3人)

(理工学、電気電子

工学部も含む)

・経済学部

・生物学部

・未定 など

静岡大学情報学部在校生 24 人

1 年 2 人、2 年 3 人、3 年 4 人、4 年 13 人、院 1 年 2 人

情報科学科 12 人、情報社会学科 12 人 男性 6 人、女性 18 人

AO入試1人、推薦入試 1 人、一般入試 22 人

期間:2012.7.12~2012.7.19

Page 30: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

23

図 3-14 高校生向けアンケート「大学に求めること」

図 3-15 高校生向けアンケート「静岡大学情報学部に興味を持った理由」

38%

24%

21%

7%

10%

大学に求めること

就職率(11人)

勉強内容(7人)

生活の充実(6人)

学費(2人)

その他(3人)

・設備、環境

・進学について など

30%

25%

20%

25%

静岡大学情報学部に興味を持った理由

勉強内容に興味があった(6人)

地元が近い(5人)

就職率がよいから(4人)

その他(5人)

・国立だから

・周囲の勧め

・文理融合 など

静岡大学情報学部オープンキャンパス参加者 20 人

男性 13 人、女性 7 人

実施日:2012.8.6 調査方法:聞き込み調査

Page 31: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

24

3.4.2 学生のターゲッティング

図 3-16 高校生のターゲティング選定

セグメンテーションをもとに、広報誌MOVEにとって最も魅力的な学生層であり、最

も力を入れて制作にあたるべき標的市場を絞り込む。

今回は高校生の中から、デモグラフィック変数項目において大学受験を目前に控えた「高

校 3年生」を選択した。さらなるターゲットの区分として、「非情報系(情報系以外の理系・

文系・その他)」の学生を選択し、ターゲットを「文系の学生」、「情報学に興味を持つ学生」

に定めた。選択の理由としては、静岡大学情報学部の強みとして「文系入試で理系的な情

報学が学べる」という点があげられることにある(図 3-16)。

また、サイコグラフィック変数から、求める学生の特性を「国立指向である」、「情報学

に興味がある」、「就職活動に関心がある」とし、ターゲットとする。

3.4.3 広報誌MOVEのポジショニング

■広報誌市場における広報誌MOVEのポジショニング

本研究では、第 3 章の 3.3.1 で分析した他大学広報誌の中で、コスト面を考慮しページ

数が同じくらいである「愛媛大学工学部案内」と「秋田大学 2012 GUIDE BOOK」を競合と

して捉え、広報誌MOVEとの魅力を比較する。広報誌MOVEは他大学広報誌に対して、

マーケット・リーダーではなく、2番手事業あるいは追走事業であるが、強調して波風を立

てないフォロワーと位置付けることができる。

競合に対して攻撃をするわけではなく、競合の製品の良いところを取り入れたり改良し

たりして、別の市場を狙っていくことが最善策と考える。

競合と比較する項目は、3.3.1 での分析を考慮し、「研究の充実」、「キャンパスライフの

Page 32: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

25

充実」、「情報の多さ」、「アピール性」の 4項目を選定した。

図 3-17 広報誌MOVEのポジショニングその1

競合である「愛媛大学工学部案内」では、研究についての記載がメインであり、キャン

パスライフについての情報がほとんど記載されていなかった。逆に「秋田大学 2012 GUIDE

BOOK」では、研究についての記載は簡潔にされており、キャンパスライフについての内容

が多く取り上げていた。そこで広報誌MOVEのポジションは、3.4.1で取り上げた高校生

向けアンケート「大学に求めること」(図 3-14)の結果で「勉強内容」と「生活の充実」と

いう回答が多かったことから、研究とキャンパスライフについてバランスよく紹介する広

報誌にすることを目指す。

図 3-18 広報誌MOVEのポジショニングその2

Page 33: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

26

「愛媛大学工学部案内」では、文章による説明が多い印象を受けた。情報は多く掲載さ

れているが、アピールポイントが一目ではわかりにくいものになっている。「秋田大学 2012

GUIDE BOOK」では、写真が大きく掲載されていることや色合いがはっきりしていることな

どから、アピール性は高いと感じた。文章は適度にあるが、簡潔であるため「愛媛大学工

学部案内」ほど情報量は多くない。そこで広報誌MOVEのポジションは、必要な情報を

伝えるのに適当な文章と、読者の興味を引く内容でアピール性が高い広報誌にすることを

目指す。

3.5 広報誌MOVEの制作に関する戦術策定

3.5.1 製品

本研究では、広報誌MOVEの掲載内容を製品の機能とし、その値を上げるための改善

策を考察する。製品については本研究でメインとなる点であるため、第 4 章で詳しく述べ

る・改善項目は「内容」と「デザイン」の 2項目とする。

■内容の改善

(1) 特集ページ

受験生にアピールしたいことを特集①「情報学の広がり」、特集②「大学の方針と取

組」、特集③「生活の充実」の3つの特集にまとめる。

特集①「広がり」では、情報学という新分野の可能性をアピールする。特集②「大

学の方針と取組」では、学部長あいさつと大学の取組に関して特集する。

特集③「生活の充実」では、年間行事を双六風にまとめ、静岡大学情報学部でのキ

ャンパスライフへの期待の向上を図る。

(2) カリキュラム

カリキュラムについては、全体の流れについての図を作り、その流れに沿って科目

の説明を行う。

(3) プログラム

各プログラムについては、「ねらい」、「教育」、「キャリア育成」についての説明を 1

ページに、各プログラムの代表的な授業の紹介を 1 ページにまとめ、わかりやすいよ

うにした。

■デザインの改善

(1) 文章

文章については、横書きに統一する。分量は多くしすぎず、アピールすべき内容を

伝えるものにする。文字については大きさや色合いを見易いものに工夫する。

(2) 写真

写真については、新しく明るい写真を報告者自ら撮影に行く。

Page 34: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

27

3.5.2 価格

製品とターゲットをつなぐ重要な要素である価格について検討を行う。本研究における

「価格」とは、読者が広報誌を読む際の負荷と考える。そこで、その負荷を軽減するため

に、広報誌MOVEの読みやすさの向上を図る。

3.5.3 チャネル

多くの受験生が広報誌MOVEを手に入れることができるように、オープンキャンパス

や高校訪問などの広報イベントでの使いやすさの向上を図る。その方法としては、3.5.1で

述べた特集ページを作ることであり、このことにより静岡大学情報学部の強みを受験生に

伝えやすくする。

3.5.4 プロモーション

プロモーションでは、広報誌MOVEの他の広報媒体との連携手段を考える。広報誌M

OVEのさらなるプロモーション方法として、SNSとの連携があげられる。MOVEの

掲載情報を、SNSを通して受験生に発信し受験生同士で情報交換ができれば、さらに受

験生のニーズにあった情報提供ができると期待する。

しかし本研究のメインは広報誌MOVEの改善であるため、今回はSNSとの連携は行

わず、今後の展望として記す。

Page 35: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

28

第4章 広報誌MOVEの制作

4.1 全体構成の改善

MOVEを制作するにあたり、全体構成の改善を行った。

まず「構成」について、旧MOVEと新MOVEとの比較表が以下の図である。 全体の

流れとしては、まず特集①「情報学の広がり」、特集②「大学の方針と取組」を冒頭にとり

あげ、静岡大学情報学部の特徴を説明しやすいものにした。次に静岡大学情報学部の概要

の説明とカリキュラムの流れを紹介し、その流れに沿って授業やプログラムの紹介を行う。

これによりカリキュラムの流れと各プログラムについてわかりやすくした。そのあと卒業

後の進路のデータと入試のデータを 4 ページに簡潔にまとめた。「就職活動に関心がある」

高校生が多かったため、就職率などの就職に関するデータを増やした。

その後に特集③「生活の充実」を掲載し、研究とキャンパスライフ情報の区切りとした。

キャンパスライフについては年内イベント、サークル、各種制度、施設紹介、先輩のキャ

ンパスライフをまとめずそれぞれについて詳しく説明することにした。これにより、「生活

の充実」を求める高校生に楽しいキャンパスライフの印象付けを図る。

図 4-1 広報誌MOVEのページ構成比較表

Page 36: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

29

4.2 差別化のための新規コンテンツ

新MOVEの新規コンテンツとして「特集①」、「特集②」、「特集③」、「コラム『多彩な

情報学部生』」、「施設紹介」、「先輩のキャンパスライフ」を制作した。以下の図がページ概

要である。

■特集①

図 4-2 特集①「情報学の広がり」

「特集①」は新分野である情報学を学ぶ情報学部の、「文理融合」、「研究」、「就職」、「入

試」、「連携」の 5項目の特徴を取り上げ、可能性の広がりをアピールするものである。

「文理融合」では静岡大学情報学部の特徴である 2学科 3プログラムの説明をする。「研

究」では教員数の多さを取り上げ、研究内容の幅広さをアピールする。「就職」では、情報

社会でのIT人材に対するニーズを取り上げ就職への可能性をアピールする。「入試」では

入試チャンスと、文系入試でも理系的な情報学が学べる点をアピールする。「連携」では地

域や企業と連携したプロジェクトの存在や、国際交流についてアピールする。

Page 37: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

30

■特集②

図 4-3 特集②「大学の方針と取組」

「特集②」は「学部長あいさつ」と「大学の様々な取組」についてアピールするものと

なっている。

「学部長あいさつ」は従来のものより文章の量を大幅に削減し、読みやすくした。また

写真を大きなものにし、注目度の向上を図った。

「大学の様々な取組」では「地域連携推進活動」、「企業連携」、「国際交流」の 3 つの取

組について取り上げる。

Page 38: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

31

■特集③

図 4-4 特集③「生活の充実」

「特集③」は年間の学内イベントを双六風に特集するものである。

旧MOVEではキャンパスライフについて、学生からのメッセージでしか紹介がなかっ

たため、写真を多く使って楽しいキャンパスライフをアピールする。

また広報委員長である許山教授が数年前に行ったアンケートで、「駅伝大会が必須だと思

っていたので、実はここに来たくなかった」という回答があったということを考慮して、

ページの最初に「みなさんの振ったサイコロは、どの目にとまるのでしょうか…?」とい

う一文を記載することで、必ずしもすべてのイベントに参加するわけではないことを表し

た。

Page 39: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

32

■コラム「多彩な情報学部生」

図 4-5 コラム「多彩な情報学部生」

「コラム『多彩な情報学部生』」は、情報学部の勉強だけでなく様々な方面で活躍する情

報学部生を特集したものである。

今回の制作では、口笛の世界大会で準優勝を受賞した高田みずほさん、日本 e-Learning

学会 2012年度学術講演会で「優秀賞」を受賞した出海絢子さん、課外活動に興味があり積

極的に参加している石川希さん、国際交流イベントで討論リーダーを務める Aye Hnin Pwint

Aungさん、という分野の異なる 4人に原稿と写真の提出を依頼し編集を行った。

このコーナーでは勉強だけでなく、自分の好きなこと、興味のあることに一生懸命に頑

張る情報学部生を取り上げることで、同じように自分の興味のあることを頑張りたいと思

っている学生の興味を引くことを期待する。

Page 40: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

33

■施設紹介

図 4-6 施設紹介

「施設紹介」ではキャンパスマップと施設写真を連動させた紹介を行う。

どの大学の広報誌にもキャンパスマップは取り上げられていることや、従来のMOVE

には詳しい施設紹介がなかったことから、このページの制作を行った。

施設を知ってもらうことで、受験生の本学への興味の向上を期待する。

Page 41: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

34

■先輩のキャンパスライフ

図 4-7 先輩のキャンパスライフ

「先輩のキャンパスライフ」では、実際の情報学部在学生を各学科 1 名ずつ、男女 1 名

ずつ、受験生に年齢の近い 1年生と 2年生 1名ずつの紹介を行う。

今回の制作では、情報社会学科 2 年生(来年度 3 年生)の丹野貴雄さんと情報科学科 1 年

生(来年度 2 年生)の柴田織江さんの取材を行い、学生生活についてのメッセージ・写真・

週間時間割を紹介する。

これにより受験生によりリアルなキャンパスライフを想像してもらうことを期待する。

Page 42: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

35

4.3 全体のデザインの改善

次にデザインについて、主に文章と写真を改善した。文章に関しては縦書きから横書き

に変え、分量も大幅に削減した。写真に関しては、広報委員会で専用のカメラを借り、報

告者自ら撮影に出向き、新しく撮影したものを使用した。

図 4-8 デザインの比較

Page 43: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

36

4.4 制作スケジュール

図 4-9 制作スケジュール

MOVEの制作を構想し始めたのは 2012年 7月からである。

7月中にマーケティング技法に基づいて外部環境の調査を行い、制作方針の策定を行った。

8 月~9 月中旬には制作方針に基づいてMOVE全体の構成を考案した。MOVEの制作に

本格的に取り組み始めたのは 2012年 9月 15日からである。

今回の制作では新規コンテンツである「特集①、②、③」を主軸とするため、初めに特

集の制作から取り組んだ。

期間中各種イベントに出向いて写真撮影を行い、関係者に取材をしたが詳細日程につい

ては割愛する。取材協力に関しては 4.6にて説明する。

Page 44: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

37

4.5 協力者と役割分担

広報誌MOVEの制作にあたっては報告者が実質的に中心となって進めたが、湯浦克彦

教授に多くのことを協力していただいた。本節では報告者と湯浦教授の役割分担について

述べる。

表 4-1 役割分担

報告者 湯浦克彦教授

環境分析 ・他大学広報誌の調査

・SWOT分析

・他大学広報誌の入手

・SWOT分析のレビュー

戦略策定

・ターゲット設定

・ポジショニング

・差別化要因の選定

・戦略策定のレビュー

戦術策定

・4Pの選定

-製品

-価格

-チャネル

-プロモーション

・戦術策定のレビュー

制作

・取材計画

・写真撮影

・構成

・デザイン

・印刷会社とのやりとり

・文章の誤植のチェック

・取材計画支援

・各種データの入手

・構成とデザインのレビュー

・校正計画支援

表 4-1 のとおり、広報誌制作に関する仕事は基本的に報告者が行い、各仕事に対するレ

ビューやチェックなどを湯浦教授に協力いただいた。また各教授への連絡のフォローや、

各種データの入手は湯浦教授に担当していただいた。大学の広報誌であるという性格上、

教員に管理を委ねることは必須である。しかし、編集手順を設定し、レビューのポイント

を絞ることで、学生がほとんど主体的に担当することが可能であった。

4.6 コミュニケーション

本節では、広報誌MOVEの制作における取材活動について以下に述べる。

荒川章二教授・学部長、西原純教授・次期学部長

特集②「大学の方針と取組」で使用する写真の撮影と、学部長挨拶の文章の校正をし

ていただいた。取材許可に関してはメールにて行い、日程については、荒川教授は 2012年

11月 6日(火)の 10時半~11時半に、西原教授は 2013年 1月 31日(木)の 10時半~11時に、

Page 45: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

38

浜松キャンパス中央にある噴水前で行った。

学生

コラム「多彩な情報学部生」に関して、情報学部 4年生の出海絢子さん、3年生の石川

希さん、3年生の Aye Hnin Pwint Aungさん、2年生の高田みずほさんに協力していただい

た。取材許可については facebookのメッセージ機能を用いて行い、文章の原稿や写真の提

出方法も facebook上で行った。取材期間は 2012年 12月 14日(金)~2012年 12月 20日(木)

である。

また「先輩たちのキャンパスライフ」に関して、情報学部 2年生の丹野貴雄さん、1年

生の柴田織江さんに協力していただいた。取材許可についてはメールで行った。メッセー

ジ・週間時間割・キャンパスライフの写真についても提出方法はメールにて行った。取材

期間は 2012年 10月 17日(水)~2012年 10月 20日(土)である。個人写真の撮影に関しては、

2012年 10月 24日(水)に報告者が撮影を行った。

サークル

サークル紹介に関して、「管弦楽団」、「ボランティアサークル AMIS」、「近代音楽

研究サークル NRC」、「アルティメットサークル うわの空」、「よさこい演舞サークル 鰻

陀羅」、「静大BEST」の 6 つのサークルに協力していただいた。取材許可についてはメ

ールで行い、文章の原稿や写真の提出方法もメールにて行った。取材期間は 2012 年 10 月

22 日(月)~2012年 10月 25日(木)である。

4.7 リスク管理

本節では使用写真の肖像権についてまとめる。

人物の写っている写真は、撮影の段階でも、公表の段階でも、写された人の権利を侵害

すると考えなければいけない。これが、写真に写された人の権利に対する日本の考え方の

基本である。(中略)肖像権の侵害にならない形で人を撮影するためには、まず写される人

の承諾を得なければいけないというのが原則であり、その写真を公表するためには、改め

て公表についても承諾を得なければならないのが原則になっている。

撮影も公表も、被撮影者の承諾を得るのが原則だが、撮影についての承諾には、契約書

に基づく場合と、契約書は作らない場合とがある。契約書によらない承諾の場合は、承諾

は明示のものでなくてもよいとされている。日本は口頭での契約も有効とされる国である

が、その契約が有効であるためには、通常は、意思表示は明示でなければならない。しか

し、写真の撮影・公表についての承諾は明示である必要はなく、黙示で足り、さらには拒

絶でなかったと見られる状況であればよいとされている。(参考文献[3])

Page 46: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

39

これより、広報誌に掲載するための写真の撮影を行う場合は、事前説明を行い、撮影・

掲載の承諾を得た。また写真に関しては静岡大学より外部の人が写る可能性がある場合は、

顔など個人を特定できるものが写らないように、最大限の注意を払った。

4.8 入稿と校正

図 4-10 入稿と校正

印刷会社への入稿と校正は図 4-10のような日程で行われた。入稿時は報告者と湯浦教授

が原稿を持ち、印刷会社へ訪問し打ち合わせを行った。校正に関しては、就職情報のペー

ジはキャリア支援室の藤井教授、入試情報のページは入試委員会の山田教授、各種制度の

ページは静岡大学情報学部学務係、新規コンテンツのページは広報委員会の許山教授、湯

浦教授、全体の誤植などについては報告者が行った。(図 4-11)

Page 47: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

40

図 4-11 校正の役割分担

Page 48: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

41

第5章 コンテンツ評価と考察

5.1 新広報誌MOVEに対する評価

ここでは、制作した広報誌MOVEに対する評価を行うために、大学教員 2 名、高校教

員 3名、静岡大学情報学部在学生 13名(4年生 3名、3年生 2名、2年生 6名、1年生 2名)、

高校生 3名の、合計 21名に対してアンケートを行った。

5.1.1 従来の広報誌MOVEとの比較評価

ここでは、従来の広報誌MOVEと制作したMOVEの比較を行い、MOVEの印象が

どのように変化したかを考察する。

■新規コンテンツについて

図 5-1は、第 4章 4.2で述べた新規コンテンツに対する評価である。回答者 21名中、13

名が「非常によい」、8名が「よい」と非常に高い評価を得た。

図 5-1 新規コンテンツの評価

回答の理由に関しては以下のとおりである。

文字サイズが大きくなり、文字数が減り、読んでみたいという気になる

(特に学部長メッセージなど)

具体的な先輩の時間割や寮の金額、実際のイベントなどがわかる

文章が縦書きから横書きに変わり、見易くなった

コラムについて、情報学部の学生について面白く伝えられている

楽しみがある広報誌であると感じた

雰囲気がよい

非常によい, 13

よい, 8

ふつう, 0 悪い, 0 非常に悪い, 0

Page 49: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

42

大学でできることの幅広さが伝わる

どのページも明るい印象で楽しそうである

静岡大学に入学したいという意欲がわきやすくなった

以上より、新規コンテンツによって、大学に対する印象は明るいものになり、高校生の

興味を引くものになった。また文章の簡潔化により、読者に「読んでみよう」という気持

ちになってもらえるような広報誌となった。

■入試情報について

図 5-2は、入試情報のページに対する評価である。回答者 21名中、1名が「非常に良い」、

16 名が「よい」、4名が「ふつう」と回答した。

図 5-2 入試情報の評価

評価に関する理由は以下のとおりである。

図が多く、文字数が少ないのでわかりやすかった

以前のものよりも簡潔で読む気になる

入試に 4種類の方法が明確に示してありわかりやすかった

都道府県別のグラフ:遠い地域の学生も入学するきっかけになるかもしれないと思っ

大学が求める学生像がわかりやすかった

数字で見ることができるのがいい

新MOVEに対する指摘は以下のとおりである。

入試情報のページはもう少し前のほうにあったほうがよい

学生メッセージがあるほうが具体的でよい

非常によ

い, 1

よい, 16

ふつう, 4

い,

0

非常にわるい, 0

Page 50: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

43

WEB情報との連携も必要

以上より、文章を簡潔にし、データを多く取り上げたことで見易いページになったこと

が分かる。しかし指摘の中には「学生メッセージがあったほうがよい」というものもあり、

本学部を選んだ理由や現在の学習内容についての情報が高校生にとって必要なものであっ

たと感じた。今回は文章を削ることに意識を取られすぎたので、この点に関しては次回の

制作への課題となった。

■就職情報について

図 5-3 は就職情報のページに対する評価である。回答者 21 名中、3 名が「非常によい」、

14 名が「よい」、3名が「ふつう」、1名が「悪い」と回答した。

図 5-3 就職情報の評価

評価に対する理由は以下のとおりである。

図がわかりやすい

文章が減ってわかりやすい

就職率が具体的に数字に出ているのがよい

主な就職先を学科ごとにわけたのがよい

見開き 2ページにまとまっていてよい

先輩メッセージがもっとあるとよい

情報が物足りないと感じた

また「悪い」という回答の理由は「前年度版のほうが情報量が多く、就職先も多岐にわ

たっているのでいろいろな進路があるのがわかる」というものであった。

こちらも文字数が減って見易くなったという意見がある反面、「情報が物足りない」など

非常によ

い, 3

よい, 14

ふつう, 3

悪い, 1 非常にわるい, 0

Page 51: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

44

の指摘を受ける結果となった。また「先輩メッセージが少ないと感じた」という意見も多

く見られたことから、学生の生の声を重視している傾向があるとわかる。

■全体のデザインについて

図 5-4は全体のデザインに対する評価である。回答者 21人中、6名が「非常にみやすい」、

13 名が「みやすい」、1名が「ふつう」、1名が「みづらい」と回答した。

図 5-4 デザインの評価

評価に対する理由は以下のとおりである。

文章が横書きで文字のサイズも大きく読みやすい

大学内の様子がよくわかった

写真や図が多く親しみやすいと感じた

特集記事のデザインの印象がよい

色合いが明るく、ポップになった

見出しのフォントが親しみやすい一番アピールしたい部分がわかりやすい

読みたくなるようなデザインだった

全体にすっきりした印象であった

また「みづらい」という回答の理由は、「研究室やプログラム制について、文章が長くあ

まり読む気がしない。小見出しなどをつけてはどうか」というものであった。研究室、プ

ログラム制については前年度の文章をそのまま使用したこともあり、読みづらい部分が改

善されないままになってしまった。

しかし全体に文章の簡潔化を意識し、色合いを明るくしたことで、読者への印象はいく

らか良いものになったといえる。

非常にみやす

い, 6

みやすい, 13

ふつう, 1 みづらい, 1 非常にみ

づらい, 0

Page 52: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

45

■静岡大学情報学部の強みについて

ここでは新MOVEを見て、静岡大学情報学部の強みが何だと思うかという問いに対す

る回答について考察する。問いに関する回答は以下のとおりである。

3つのプログラム制、文理融合

・大学に入ってからの方向転換が(ある程度)可能であること

・進路について、早い時期からじぶんのやりたいことを考えられる

・より深い知識と専門的な技術が身につく

多彩な学習・教育・学生

教員の専門分野の幅広さ

様々な取り組み、大学内にとどまらず

就職率が95%と非常に高く、県内企業への就職が強いところ

この結果は、第 3 章 3.3.2 で述べた情報学部のアピールすべき強みをカバーしているも

のになっているため、MOVEの狙いは達成されたと考えられる。

5.1.2 他大学広報誌との比較評価

ここでは、ポジショニングで比較対象とした「愛媛大学工学部案内」と「秋田大学 2012

GUIDE BOOK」の2つの広報誌と新MOVEを比較し、ポジショニングで狙いとしたポジシ

ョンにどれだけ近づけたかを考察する。

■勉強内容について

3大学の広報誌の「勉強内容について」の比較の評価を得た。得られた評価は以下のとお

りである。

愛媛大学、秋田大学のほうが写真が多く、MOVEのほうが文章が多いと感じた

MOVEは講義内容に関する情報が詳しく掲載されている

愛媛大学、秋田大学より「アピールポイント」がわかりやすい

■入試・就職情報について

3大学の広報誌の「入試・就職情報について」の比較の評価を得た。得られた評価は以下

のとおりである。

MOVEは簡潔でわかりやすいが、他大学より情報の少なさを感じる

文字の大きさが見易い

他大学の入試スケジュールをカレンダー形式で掲載しているのはわかりやすいと感じ

Page 53: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

46

■キャンパスライフについて

3大学の広報誌の「キャンパスライフについて」の比較の評価を得た。得られた評価は以

下のとおりである。

愛媛大学より写真が多い分わかりやすいが、秋田大学のほうが写真が多く明るい印象

を受ける

先輩の紹介がよい

写真が多く、文章説明よりわかりやすい

■その他気づいたこと

3大学の広報誌を比較し上記の項目以外の点についての評価は以下のとおりである。

色合いについて、MOVEは他大学より落ち着いていてよい

秋田大学のほうが写真が多く、座談会などの特集もあり、よかった

以上の評価より、第 3 章の 3.4.3 のポジショニングに沿って考察すると、まず「研究の

記事の充実」に関しては、「文章が多い」、「講義内容に関する情報が詳しく掲載」という評

価から他大学より充実したものになっていると考えられる。また「キャンパスライフの記

事の充実」に関しては、「愛媛大学よりMOVEのほうが写真が多くわかりやすいが、秋田

大学のほうが写真が多く明るい印象を受ける」という評価から、キャンパスライフは適度

に充実したものになったと考えられる。これは第 3 章の図 3-45「広報誌MOVEのポジシ

ョニングその1」を達成したものになったと考える。

また「情報の多さ」に関して、勉強内容については他大学より情報量が多いが、入試・

就職情報については「簡潔でわかりやすいが、情報の少なさを感じる」という意見もある

ことから内容によって一概に比較できない。「アピール性」に関しては、勉強内容について

の「他大学よりアピールポイントがわかりやすい」という意見もあるが、「秋田大学のほう

が写真が多く、座談会などの特集もあり、よかった」という意見もあった。これより「ア

ピール性」については愛媛大学より高いが、秋田大学より低いものになっていると考えら

れる。これより、第 3 章の図 3-46「広報誌MOVEのポジショニングその2」の「アピー

ル性」の部分を達成していると考えられる。

5.1.3 学生主体の広報誌の制作について

ここでは、広報誌MOVEの制作を学生主体で行うことに対する意見をまとめる。

広報誌MOVEの制作を学生主体で行うことに対し、すべての回答者が「賛成」とコメ

ントした。主な理由は以下のとおりである。

高校生と年齢的に近い学生目線で構成・記述されることにより、堅苦しくならないし、

学生の生の声や、学生にしかわからないリアルな大学生活を伝えやすいものになると

Page 54: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

47

思う

有志で学生を募集し制作を行えば、広報誌がより面白いものになると思う

「情報学部」ならではで、とても良いと思う

私も制作してみたい

MOVEの読者対象である高校生と年齢が近い大学生が制作を行うことで、広報誌がよ

り良いものになるという期待ができるという意見が多く見られた。また「私も制作してみ

たい」という意見があることは、とてもよい傾向である。次回のMOVE制作に関して、

有志を募ってみるということも、今後の展望として考えられる。

5.1.4 全体評価

最後に、MOVE全体について 10点満点で評価してもらったところ、平均で 8.3点とい

う高評価を得た。全体に対する主な意見は以下のとおりである。

文章が縦書きから横書きになったこと、文字のサイズが大きく、文章が簡略化された

ことが今回の一番のポイントであり、見易さにつながり、読んでみようかなという気

持ちにさせる

一見して内容が薄いように感じるが、アピールポイントはしっかりおさえられている

全体的に明るくなった

色合いの統一感があってよかった

項目が増えて先輩メッセージが減ったことが少し残念である

文章に関して、やはり一番印象が強く与えられていることがわかった。簡略化を目指し

すぎて先輩メッセージを少なくしてしまったことは、次回の課題として考えていきたい。

また、静岡大学秘書室の山下様、広報室室長の北川様、広報室の石川様に評価をしてい

ただいたところ、

全体的な印象はとてもよくなった

対象をはっきり絞って、近い年代の手による共感も狙った通り実現している

来年は情報社会学科への入学志願者が増えるのではないか

色使いもパステル系で好印象を受ける

という意見をいただいた。

Page 55: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

48

第6章 結論

6.1 結論

本研究は、ターゲットである受験生(高校生)に親しみやすく興味を持ってもらえるよう

な大学広報誌を制作することを目的とした。

そこで、本研究では第一のアプローチとしてマーケティング技法を導入して広報誌の制

作の戦術策定を行い、これに基づいて静岡大学情報学部広報誌MOVEの制作を行った。

制作した広報誌MOVEに対する評価アンケートによれば、文章が簡潔になったことに

より、非常に見易くなり、読者に「読んでみよう」という気持ちにさせる広報誌になった

ということで、アンケート対象者の全体評価は平均 8.3点(10点満点中)という評価を得た。

また第二のアプローチとして、広報誌MOVEのターゲットである受験生(高校生)と世

代の近い学生が主体となり制作を行ったが、これに関する意見としては、回答者全員が「賛

成」と回答し、「読者対象である高校生と年齢的に近い大学生が主体となり広報誌の制作を

行うことで、高校生の興味をひく広報誌作りができるのではないか」という意見が得られ

た。

全体を通して高い評価を得たが、「先輩メッセージが少なくなり残念」や、「文章が簡潔

化されすぎて情報量が少なく感じる」などの意見があったことから、一部見直しも必要で

ある。

6.2 今後の展望と課題

本研究の今後の課題は 3点ある。以下のそれぞれについて詳しく述べる。

まず「制作スケジュールの全体的な早期化」である。広報誌MOVEの制作にあたり、

制作スケジュールの管理を行っていたが、報告者が広報誌の制作を行うことは全くの初め

てだったこともあり、各所で遅延が発生した。それを見込んだスケジュール管理を行うべ

きである。

次に「文章のさらなる明瞭化」である。今回の制作において、重視してきたポイントで

あるが、先述のように制作に遅延が発生したことなどから、前年度の広報誌MOVEの文

章をそのまま採用した部分があり、そのため読者に「読みづらい」と感じさせる部分があ

った。次回制作時には、文章のさらなる明瞭化を検討しなければならない。

次に「先輩となる学生の特集の増加」である。評価アンケートにおいて「先輩メッセー

ジが少なくなり残念」という意見があげられた。勉強内容やイベントの紹介も大事である

が、静岡大学で実際に過ごしている学生の声を聞きたいという希望が多かったので、次回

制作時には先輩学生の特集を増加させてもよい。

次に本研究の今後の展望について述べる。本研究の今後の展望は 2点ある。

Page 56: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

49

まず「学生主体の制作」である。この点については評価アンケート回答者全員から「賛

成」という評価を得ているため、特に検討したい。アンケート回答者の中にも「私も制作

してみたい」という意見もあることから、学生有志を募り、プロジェクトマネジメントの

学習の一環として取り組むことも期待できる。

次に「学部HPとの連携」である。学部情報を発信するための手段として、SNS版M

OVEを立ち上げ、受験希望者のコミュニティの形成を期待する。大学生もSNSに登録

することで、より生の声を届けることが可能になり、受験希望者に多くの情報を提供する

ことができると期待する。

Page 57: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

50

謝辞

本研究は、静岡大学情報学部情報社会学科湯浦克彦教授から厚いご指導を賜り、行うこ

とができました。湯浦教授からは、研究面でのご指導ならびに広報誌MOVE制作におけ

るデータ収集、また本論文の執筆に関しても丁寧なご指導をいただきましたこと、ここで

深く感謝の意を述べさせていただきます。

また、副査として研究内容についてご助言いただきました静岡大学情報学部情報社会学

科許山秀樹教授に深く感謝の意を表します。

広報誌MOVE制作に関して写真撮影に協力していただいた荒川章二教授、西原純教授、

福田直樹講師、Sheftall, Mordecal G.教授、宮崎佳典准教授、厨子光政准教授を始め、取

材に協力していただいた情報学部生の皆様には大変感謝いたします。また広報誌MOVE

制作にご協力いただいた、株式会社シバプリントの戸田誠一様に深く感謝の意を表します。

広報誌MOVEの評価アンケートに協力していただいた、許山秀樹教授、山田文康教授、

静岡大学秘書室の山下様、広報室室長の北川様、広報室の石川様、静岡県立伊豆中央高校、

静岡県立三島南高校、静岡県立伊豆総合高校の教員・学生の皆様、情報学部生の皆様には

大変感謝いたします。

最後に、本研究を進めていくにあたり、共に悩み、共に励ましあい、共に研究を進めて

きた、湯浦研究室の皆様、本当にありがとうございました。

Page 58: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

51

参考文献

[1]編著株式会社 電通パブリックリレーションズ(2006)「戦略広報 パブリックリレーショ

ンズ実務事典」株式会社 電通

[2]著者フィリップ・コトラー、ケビン・レーン・ケラー 監修者恩藏直人 訳者月谷真紀.

(2008)「コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 基本編(第 3版)」株式会社ピ

アソン・エデュケーション

[3]村上孝止(2000)「肖像権とその周辺:写真の撮影・公表をめぐる法律問題と判例の展開」

http://ci.nii.ac.jp/els/110007176412.pdf?id=ART0009133241&type=pdf&lang=jp&host=

cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1358948624&cp=

[4]竹野純平 静岡大学情報学部 2009年度卒業論文

「マーケティングの観点による大学イベント企画方法の提案」

[5]西尾有加 静岡大学情報学部 2010年度卒業論文

「マーケティング戦略に基づくIT企業の採用広報活動の提案」

[6]孫暁維 静岡大学情報学部 2011年度卒業論文

「情報学部ビジネスコンテストの開催とその活性化方法」

[7]秋田大学 2012 GUIDE BOOK(2012)

[8]愛媛大学工学部案内(2010)

[9]国立大学法人 鹿児島大学工学部 2011 工学部案内・要覧(2011)

[10]平成 23年度 高知工科大学 大学概要(2011)

[11]静岡大学工学部 2012 GUIDEBOOK(2012)

[12]鳥取大学 大学案内(2012)

Page 59: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

52

付録

付録1 鹿児島大学工学部 2011 工学部案内・要覧 .................................................... 53

付録 1-1 アドミッションポリシーと工学部の先輩からのメッセージ .................... 53

付録 1-2 学科紹介 .................................................................................................... 53

付録 1-3 大学データ ................................................................................................ 54

付録 1-4 費用と資格に関するデータ ....................................................................... 54

付録 1-5 卒業後の進路と年間行事 .......................................................................... 55

付録2 平成 23 年度 高知工科大学 大学概要 ............................................................ 56

付録 2-1 教育 ........................................................................................................... 56

付録 2-2 研究 ........................................................................................................... 56

付録 2-3 社会貢献 .................................................................................................... 57

付録 2-4 概要 ........................................................................................................... 57

付録3 静岡大学工学部 2012GUIDEBOOK .............................................................. 58

付録 3-1 特色のある授業・留学 .............................................................................. 58

付録 3-2 ものづくり教育について .......................................................................... 58

付録 3-3 学科紹介 .................................................................................................... 59

付録 3-4 大学院・データ・イベント ....................................................................... 59

付録 3-5 キャンパスマップ ..................................................................................... 60

付録 3-6 サークル紹介 ............................................................................................. 60

付録 3-7 VOICE ................................................................................................ 61

付録4 鳥取大学 大学案内 2012 ................................................................................. 62

付録 4-1 教育グランドデザイン .............................................................................. 62

付録 4-2 輝いている卒業生 ..................................................................................... 62

付録 4-3 世界に教育の場を求める鳥取大学!! .......................................................... 63

Page 60: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

53

付録 4-4 最先端の研究で日本をリードする鳥取大学 ............................................. 63

付録 4-5 学部紹介 .................................................................................................... 64

付録 4-6 教員紹介と学科紹介 .................................................................................. 64

付録 4-7 大学院と施設紹介 ..................................................................................... 65

付録 4-8 キャリア教育・就職支援 .......................................................................... 65

付録 4-9 生活支援 .................................................................................................... 66

付録 4-10 大学会館と一人暮らしの紹介 ................................................................... 66

付録 4-11 キャンパスカレンダーと受賞学生紹介 .................................................... 67

付録 4-12 入試データ ................................................................................................ 67

付録5 在校生向けアンケート..................................................................................... 68

付録6 評価アンケート ............................................................................................... 70

Page 61: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

54

付録1 鹿児島大学工学部 2011工学部案内・要覧

付録 1-1 アドミッションポリシーと工学部の先輩からのメッセージ

付録 1-2 学科紹介

Page 62: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

55

付録 1-3 大学データ

付録 1-4 費用と資格に関するデータ

Page 63: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

56

付録 1-5 卒業後の進路と年間行事

Page 64: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

57

付録2 平成 23年度 高知工科大学 大学概要

付録 2-1 教育

付録 2-2 研究

Page 65: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

58

付録 2-3 社会貢献

付録 2-4 概要

Page 66: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

59

付録3 静岡大学工学部 2012GUIDEBOOK

付録 3-1 特色のある授業・留学

付録 3-2 ものづくり教育について

Page 67: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

60

付録 3-3 学科紹介

付録 3-4 大学院・データ・イベント

Page 68: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

61

付録 3-5 キャンパスマップ

付録 3-6 サークル紹介

Page 69: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

62

付録 3-7 VOICE

Page 70: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

63

付録4 鳥取大学 大学案内 2012

付録 4-1 教育グランドデザイン

付録 4-2 輝いている卒業生

Page 71: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

64

付録 4-3 世界に教育の場を求める鳥取大学!!

付録 4-4 最先端の研究で日本をリードする鳥取大学

Page 72: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

65

付録 4-5 学部紹介

付録 4-6 教員紹介と学科紹介

Page 73: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

66

付録 4-7 大学院と施設紹介

付録 4-8 キャリア教育・就職支援

Page 74: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

67

付録 4-9 生活支援

付録 4-10 大学会館と一人暮らしの紹介

Page 75: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

68

付録 4-11 キャンパスカレンダーと受賞学生紹介

付録 4-12 入試データ

Page 76: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

69

付録5 在校生向けアンケート

Page 77: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

70

Page 78: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

71

付録6 評価アンケート

Page 79: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

72

Page 80: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

73

Page 81: マーケティング技法に基づく 大学広報誌の制作lab.inf.shizuoka.ac.jp/yuura/paper/mochizuki-r.pdfまた広報誌MOVEの改善に関しては、マーケティング技法を用いて環境

74