158
[マニュアル構成図] 工事監理業務委託に係るマニュアル類の整備について (マニュアル集概要版) 工事監理業務の進め方 業務計画書作成の手引き(記載例) 工事監理報告書作成例 参考チェック様式集

[マニュアル構成図] - City of Nagoya · 業務計画書作成 の ... ・大規模改造工事の監理委託業務における留意事項を明示 ・ 工事一般書類、総合施工計画書、機械設備工事(共通)、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

[マニュアル構成図]

工事監理業務委託に係るマニュアル類の整備について(マニュアル集概要版)

工 事 監 理 業 務 の 進 め 方

工 事 監 理 の 留 意 点

業務計画書作成の手引き(記載例)

工 事 監 理 報 告 書 作 成 例

参 考 チ ェ ッ ク 様 式 集

工事監理業務委託に係るマニュアル類の整備について ・・・・・ 1

名古屋市市設建築物工事監理業務委託運用マニュアル ・・・・・ 5

工事監理業務の進め方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

工事監理の留意点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

業務計画書作成の手引き(記載例) ・・・・・・・・・・・・・ 64

工事監理報告書作成例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82

参考チェック様式集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97

工事監理業務委託に係るマニュアル類の整備について

~平成26年度からの本格施行に当って~

 名古屋市住宅都市局営繕部においては、工事監理業務委託が平成24、25年度の試行期

間を経て平成26年度から本格的に施行されている。市監督員及び委託監理者双方の負担と

不安をできるだけ軽減し、良質で効率的な工事監理業務が遂行できるように、工事監理業務

委託に係るマニュアル類を整備するものである。

 以下にマニュアル類(委託監理者向)の構成と内容を概説する。

(マニュアル構成概要)

 ○工事監理業務の進め方

 ○工事監理の留意点

 ○業務計画書作成の手引き(記載例)

 ○工事監理報告書作成例

 ○参考チェック様式集

0.全体事項

●名古屋市市設建築物工事監理業務委託運用マニュアル[P.5]

・ 市設建築物(公共建築物)としての工事監理業務の特殊性

・ 業務委託実施要綱、工事施行要綱等による様式

・ 業務計画書及び業務管理に係る様式(チェックリスト類)

[個別的事項][全体事項]

理業務委託運用マニュアル

名古屋市市設建築物工事監

名古屋市が求める工事監理とはどういうものかを明らかにし、そのために必要な業務の内容を示す。

概   要

本市が求める工事監理委託業務の内容

様式及び参考様式

・本市の工事監理が依拠する基準及び設計図書通りに施工されていない場合の対応

・工事監理業務の定義

目的

工事監理業務そのものの成果物確認の手段としてのプロセス記録の作成及びチェックした成果物のまとめ

工事監理業務の実務

建築士法第2条の7項及び平成21年国交省告示第15号に基づく

1.個別的事項

○工事監理業務の進め方[P.13]

○工事監理の留意点[P.22]

・ 大規模改造工事の監理委託業務における留意事項を明示

・ 大規模改造工事の監理委託業務における留意事項を明示

・ 大規模改造工事の監理委託業務における留意事項を明示

工事一般書類、総合施工計画書、機械設備工事(共通)、空気調和設備工事、自動制御設備工事、給排水衛生設備工事、ガス設備工事、取りこわし工事

施工中

工事一般書類、総合施工計画書、仮設工事、土工事、地業工事、鉄筋工事、コンクリート工事、型枠工事、鉄骨工事、ALC・CB・押出成型セメント板工事、防水工事、石・タイル工事、木工事、屋根及びとい工事、金属工事、左官工事、木建・金建・ガラス工事、カーテンウォール工事、塗装工事、内装工事、ユニット工事、排水工事、舗装工事、取りこわし工事、植栽及び屋上緑化工事

目的

概    要

工事が設計図書通りに行われている場合と設計図書通りに行われていない場合のそれぞれの報告様式及び記載内容の相違並びに報告書の整理方法について

工事完了検査への立会い、工事監理委託業務完了検査の受検、施設引渡し立会い

共通事項

設計図書の内容把握、全体工程表の把握、関係官庁等との調整、施設管理者との調整、近隣対応、工事提出書類の確認

施工前

週間・月間工程表等の検討及び承認、施工計画書・施工図の検討及び承認、使用材料・使用設備機器等の検討及び承認、工事と設計図書との照合及び確認、工程ごとの作業確認・検査、総合定例会議・工程調整会議の開催及び関連工事の調整、工事監理報告書の提出、出来高検査・指定部分完了検査等への立会い、施工体制の確認

目的

工事全般及び大規模改造工事特有事項に分けて、名古屋市として委託監理者が施工段階で 低限確認すべき事項を建築、機械設備及び電気設備について示す。

概   要

電気設備

機械設備

工事一般書類、総合施工計画書、電気設備工事(共通)、電力設備工事、受変電設備工事、静止型電源設備工事、発電設備工事、情報通信設備工事、中央監視設備工事、昇降機設備工事、取りこわし工事

完了時

建築

工事監理業務の各段階における確認事項は原則全て書面により市監督員に報告する

工事監理業務の流れを明示し、特に報告について、報告の必要性に応じ報告書様式の使い分け及び記載内容等を示すことにより委託監理者に営繕部が求める工事監理業務の具体的イメージを示す。

○業務計画書作成の手引き(記載例)[P.64]

・ 適用基準類~適用図書、等

・ 業務日程表~第8号様式

・ 管理体制~受注者管理体制系統図(参考様式-9)

・ 業務フロー、工事監理委託の業務の流れ

○工事監理報告書作成例[P.82]

概  要

参考様式-7~報告事項、打合せ事項等がある場合は、「報告・提案・協議書」(参考様式-11)、「打合せ議事録」(参考様式-8)を別添する ※押印欄を作成する

・工事監理報告書(表紙)

業務の目的~市設建築物(公共建築物)としての工事監理、工事監理業務そのものの成果物の整備

業務計画書の変更~記載内容の変更、追加等が生じた場合は変更を行い、変更履歴(概要及び変更月日)を残す

実施工程表~工事受注者作成(14日以内の提出範囲からは除外)

・適用範囲~工事監理委託概要書に明記された別途発注工事(外構工事等)も適用範囲であることの明記

業務運営計画~総合定例会議、工程調整会議、等(構成員、役割分担等詳細事項は14日以内の提出範囲からは除外)

業務工程計画・

業務体制

業務方針

重点監理項目~対象物件の立地条件、施設種別、運営状況、その他特殊要因を勘案して対象物件ならではの重点監理項目を設定

確認事項は設計図書通りに施工されている場合と設計図書通りに施工されていない場合を問わず全て記載し、別途報告事項、打合せ事項等は、報告書等に事項ごとの番号を付し、工事記録簿にも番号を記載して照合できるようにしておく

概    要

目的

工事監理報告書について、設計図書とおりに施工されている場合と設計図書とおりには施工されていない場合を参考例の形で示して、報告の仕方の違いを明確にする。

委託監理者等の経歴~委託監理者届(第9-2号様式)、建築設備資格者・担当主任技術者届(第9-3号様式)

工事監理記録簿

工事監理業務の内容~工事監理業務を遂行していく上での基本的な考え方(方針)を“工事監理業務の進め方”等を参考に具体的に記載※特に工事が設計図書とおりに行われている場合と行われ ていない場合の市監督員員への書面による報告の仕方に ついて様式の使い分けを含めて明確にしておく

業務一般事項

目的

業務計画書について、契約後14日以内に提出する範囲及び記載内容等を記載例の形で示す。

・ 全景写真~月末時の定点からの現場全景写真(1、2枚)

・ 工程写真~主な工事の施工状況写真(5、6枚)

・ 参考様式-8~U-○○のように番号付けをして整理

○参考チェック様式集[P.97]

工事進捗状況報告書

概  要

指示・承諾・協議書

工事現場写真

参考様式-11~報告(H-○○)、提案(T-○○)及び協議(K-○○)のように内容種別により番号付けをして整理

・報告・提案・協議書

目的

主に施工監理段階において確認すべき事項をチェックリストとしてまとめたもので、実際の施工監理の際に作成すべき参考様式として提示している。

工事受注者が各段階において提出すべき書類をまとめ、チェックリストとして使用できるようにしたもの

工事提出書類チェックリスト

業務委託実施要綱4号様式(市監督員作成書類)~指示(S-○○)、承諾(D-○○)及び協議(K-○○)のように番号付けをして整理※委託監理者の工事受注者への指示等は工事施行要綱4号様式を参照にして行う

打合せ記録簿

参考様式-13~委託監理者が作成する

施工計画書・施工図チェックリスト

“施工監理の留意点”のチェックリスト版~工事監理業務そのものの成果物となるもので、工事種別、工事規模等によっては作成を要しない場合も考えられるが、作成の有無は市監督員と協議すること

概  要

工種別施工プロセスチェックリスト

工事受注者が各段階において提出すべき施工計画書・施工図の提出状況及び内容確認状況の把握のためのチェックリスト作成用の参考様式として示したもの

名古屋市市設建築物工事監理業務委託運用マニュアル

(以下「運用マニュアル」と記す)

  この「運用マニュアル」は、名古屋市住宅都市局営繕部が発注する工事監理委託業務のうち

 工事監理委託仕様書(A)を使用する業務委託を行う場合において、発注者、工事請負受注

 者及び工事監理業務受注者がそれぞれの業務区分に基づく業務内容を熟知し、効率的な工事

 監理業務を行うことにより、良質な工事を完了させることを目的とする。

  同時に、工事請負及び工事監理業務そのものが本市の依拠する基準・仕様書に基づいて行

 われ、それが確認できる工事書類が作成・整理されることを目的とする。それらの書類は工

 事監査、会計検査等において査察の対象となるものであり、その旨に沿って作成されなけば

 ならない。

  発注者である本市監督員は「運用マニュアル」を工事監理業務受注者に周知し、工事監理業

 務受注者は工事監理業務を遂行するに当り、業務の適正な履行を確保するために活用するも

 のとする。

1.工事監理業務の定義

  工事監理業務の一般的な定義は建築士法第2条の7項に規定されている“この法律で工事

 監理とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書とおりに実施

 されているかいないかを確認することをいう。”を指し、その標準的業務の内容については、

 平成21年国土交通省告示第15号の別添-第2項「工事監理に関する標準業務及びその他

 の標準業務」を指すものとする。(別添資料1参照)

 注)建築基準法上の工事監理者の責任範囲について

   計画通知書の工事監理者については、原則として、代表となる工事監理者は建築の委託

  監理者とし、その他の工事監理者には設備の委託監理者とする場合が一般的である。それ

  ぞれの法上の責任範囲については、設備に限定される事項については設備の委託監理者の

  責任とされるが、設備に関連する事項を含めたそれ以外の工事全般においては代表となる

  工事監理者である建築の工事監理者の責任範囲とみなされる。

2.本市が求める工事監理委託業務の内容

  本市が工事監理委託業務に求めているものは、本市監督員の代行業務及びその業務の過程

 が確認できる記録類の整理である。すなわち①市設建築物としての工事監理業務及び②工事

 監理業務を確認できるプロセス記録の作成・整理である。

①市設建築物としての工事監理業務

  市設建築物(公共建築物)としての工事監理業務には民間施設建築物としての工事監理業

 務とは異なる面があり、それを十分理解した上で業務の遂行を行うことが重要である。

  工事は国土交通省を始めとする国の基準・仕様書に基づき、あるいはそれに準拠した本市

 独自の特記事項に従って行われなければならない。

  また、税の適正な執行を確認するために本市監査事務局による工事監査や国庫補助金を受

 けている場合には、会計検査院による会計検査が行われる。その中では工事が適切に実施さ

 れているかを確認するために工事書類の精査が行われ、工程写真を含めた必要十分な工事書

 類の整備が必要とされ、委託監理者にはそれに係る部分の管理業務も求められる。

②工事監理業務を確認できるプロセス記録の作成・整理

  工事監理業務についても本市による業務委託の一環であり、適切な業務の遂行(工事と設

 計図書との照合・確認、工事請負受注者への指示等)とともに工事監理業務そのものに対す

 る成果物としての確認が求められる。

  すなわち、工事監理業務プロセスの「見える化」が求められるものであり、具体的には、

 書面による記録(指示・承諾・協議書、報告・提案・協議書等)とともに工事監理プロセス

 チェックリスト等による業務の記録が必要である。

  また、施工計画書及び施工図等のチェック過程の「見える化」のために、初回チェック分

 と 終承認分を保存し、完成検査時に提示できるようにしておくものとする。

3.工事監理業務の実務

  工事請負受注者は契約書及び設計図書に基づき施工を行わなければならない。工事監理業

 務受注者も当然に契約書及び設計図書を熟知した上で現場との照合を行わなければならない。

  さらに前記のとおり本市の工事施工は国の基準・仕様書及びそれに準拠した本市独自の特

 記事項に従って行われなければならず、工事監理業務受注者も当然にそれらの基準・仕様書

 及び特記事項を熟知していなければならない。

  ただ、工事請負受注者から設計図書とは異なった提案が出されたり、設計図書とは異なっ

 た状態で現場が施工されていた場合に、それらが基準・仕様書及び特記事項に合致している

 のかどうか、又は軽微な現場変更の範疇に収まる事項なのか、それとも設計変更が必要なの

 か等の判断には曖昧さが伴うため、工事監理業務受注者だけの判断では不十分である場合も

 考えられる。

  したがって、設計図書とは異なった提案が出された場合や現場が施工されている場合等に

 は、工事監理業務受注者の対応が基準・仕様書及び特記事項と合致していること等を担保す

 るため、本市監督員への書面による報告書を随時提出し、本市監督員の同意を得なければな

 らない。

4.様式及び参考様式

①業務委託実施要綱、工事施行要綱等による様式

  「工事監理委託業務に係る事務処理概要(提出書類一覧)」

②業務計画書及び業務管理に係る様式

  業務計画書では、別途提供する「工事監理の留意点」等を参考に、一般的な業務計画と共

 に以下の工事監理プロセスチェックリストを作成し、それに基づいて業務の管理・記録を行

 うことが望ましい。

  工事提出書類チェックリスト・・・・・・・・(参考例1)

  施工計画書・施工図チェックリスト・・・・・(参考例2)

  工種別施工プロセスチェックリスト・・・・・(参考例3)

(別添資料1)

(別添資料1)

工事監理委託業務に係る事務処理概要(提出書類一覧)

  本概要は、名古屋市住宅都市局営繕部において工事監理委託業務を行うに当り、受注者に係る

 主な提出書類等及び担当区分による書類の流れを一覧にまとめたものである。

  なお、各様式の雛形及び詳細な事務取扱い等については『委託・工事関係ハンドブック( 新

 版)』の以下の該当章等によるものとする。

   3.工事に関する様式

   4.工事書類関係

   9.業務委託に関する様式

 ※表中の条文とは、それぞれ業務委託実施要綱、業務委託検査要綱、工事施行要綱及び工事検査

  要綱のものを指している。

 ※表中のHP掲載欄のHP印は、住宅都市局ホームページに掲載されていることを示している。

【工事監理委託業務に係る提出書類一覧】 ○:提出者 ◎:確認者 ●:受取者

工事

監理

工事

事務

検査

実施要綱5条 監督員(変更)通知書 3-1号 ● ○

実施要綱5条 監督員権限分担(変更)通知書 3-2号 ● ○

実施要綱8条 業務着手届 7号 ○ ● HP

実施要綱8条 業務日程表〔業務計画書〕 8号 ○ ● HP

実施要綱8条 業務計画書 27号 ○ ● HP

実施要綱9条 委託監理者届〔業務計画書〕 9-2号 ○ ● HP

実施要綱9条 建築設備資格者届・担当主任技術者届〔業務計画書〕 9-3号 ○ ● HP

実施要綱22条 受託者管理体制系統図〔業務計画書内〕 参考様式-9 ○ ● HP

実施要綱6条 指示・承諾・協議書 4号 ● ○

実施要綱12条 貸与品受領書 参考様式-2 ○ ● HP

実施要綱16条 業務報告書 28号 ○ ● HP

実施要綱22条 工事監理記録簿〔工事監理報告書〕 参考様式-6 ○ ● HP

実施要綱22条 工事監理報告書 参考様式-7 ○ ● HP

実施要綱22条 打合せ記録簿〔工事監理記録簿別冊〕 参考様式-8 ○ ● HP

実施要綱22条 月間業務計画・報告書〔工事監理・業務報告書〕 参考様式-10 ○ ● HP

実施要綱22条 報告・提案・協議書〔工事監理記録簿別冊〕 参考様式-11 ○ ● HP

実施要綱22条 監督記録簿〔工事監理委託用〕 参考様式-12 ○ ● HP

実施要綱22条 工事進捗状況報告書〔工事監理報告書〕 参考様式-13 ○ ● HP

実施要綱16条 業務完了届 19号 ○ ● HP

検査要綱9条 検査指示書 30号 ● ◎ ○

特定建設資材廃棄物処理計画書《特記事項、通知書》 参考様式-8 ○ ● HP

説明書 参考様式-7 ○ ●

保証証書〔前払用〕《約款、各種保健》 ○ ◎ ●

請求書・口座振替依頼票〔前払用〕 ○ ◎ ●

中間前金払認定請求書 様式1 ○ ◎ ●

工事履行報告書 様式2 ○ ◎ ●

中間前金払認定調書 様式3 ● ◎ ○

保証証書〔中間前払用〕 ○ ◎ ●

出来高報告書、工程表、進捗状況写真 ○ ◎ ●

業務監理委託

前払

中間前払

契約

工事請負

種別 区分受注者

条文 様式名称 様式番号

担当区分

名古屋市

契約直後

完了

業務監理

HP掲載

10

○:提出者 ◎:確認者 ●:受取者

工事

監理

工事

事務

検査

施行要綱25条 出来高報告書 22号 ○ ◎ ● HP

施行要綱25条 出来高調書 23号 ○ ● HP

施行要綱25条 出来高検査確認通知書 20-3号 ● ◎ ○ HP

火災保険証券・約款 ○ ◎ ●→ ●

請求書 ○ ●→ ●

支払請求内訳書 参考様式-10 ○ ●→ ●

前払金工事支払計算書 参考様式-11 ○ ●→ ●

施行要綱4条 監督員(変更)通知書 3-1号 ● ◎ ○ HP

施行要綱36条 特定元方事業者指名通知書 28号 ● ◎ ○ ● HP

施行要綱4条 監督員権限分担(変更)通知書 3-2号 ● ◎ ○ HP

施行要綱8条 工事着手届 7号 ○ ◎ ● HP

施行要綱8条 工事工程表 8号 ○ ◎ ● HP

施行要綱9条 現場代理人届 9号 ○ ◎ ● HP

施行要綱9条 現場代理人の兼務届 9-1号 ○ ◎ ● HP

施行要綱9条 主任技術者届《資格証写し》 9号 ○ ◎ ● HP

施行要綱9条 監理技術者届《資格証写し》 9号 ○ ◎ ● HP

専任技術者証明書(写し) ○ ◎ ●

施行要綱9条 専門技術者届 9号 ○ ◎ ● HP

施行要綱10条 下請負届(下請負人名簿共) 10号 ○ ◎ ● HP

労災法定外保険等加入証明書(写し) ○ ●→ ●

建設業退職金共済組合掛金収納書 ○ ●→ ●

建設業退職金共済組合非加入通知書 ○ ●→ ●

建設工事保険、組立保険又は火災保険加入証明書(写し) ○ ●→ ●

施行要綱5条 指示・承諾・協議書 4号 ● ○ ◎ HP

施行要綱11条 工事関係者に関する措置請求書 11号 ● ◎ ○ HP

施行要綱13条 使用材料承認願 34号 ○ ◎ ● HP

施行要綱13条 使用機材報告書 12号 ○ ◎ ● HP

施行要綱16条 工事事故発生報告書 13号 ○ ◎ ● HP

施行要綱39条 工事日報 参考様式-1 ○ ◎ ● HP

施行要綱39条 工事記録簿 参考様式-2 ○ ◎ ● HP

施行要綱39条 休日・夜間作業届 参考様式-3 ○ ◎ ● HP

施行要綱39条 工事打合せ記録簿 参考様式-4 ○ ◎ ● HP

試験成績書 ○ ◎ ●

産業・特別管理産業廃棄物処理計画書 参考様式-5 ○ ◎ ●

産業・特別管理産業廃棄物処理実施書 参考様式-5-2 ○ ◎ ●

産業廃棄物管理票(マニフェスト)総括表 参考様式-6 ○ ◎ ●

特定建設資材廃棄物処理計画書 参考様式-8 ○ ◎ ● HP

特定建設資材廃棄物処理実施書 参考様式-9 ○ ◎ ● HP

部分払

工事施工中

工事請負

契約直後

種別 区分受注者 名古屋市

条文 様式名称 様式番号

担当区分 HP掲載

11

○:提出者 ◎:確認者 ●:受取者

工事

監理

工事

事務

検査

支給材受領書 ○ ◎ ●

緊急時連絡体制表 ○ ◎ ●

各施行計画書・報告書 ○ ◎ ●

事前協議チェックシート(電子納品工事用) ○ ◎ ●

設計変更図書 ○

協議書〔設計変更用〕 ●契約

建設業退職金共済組合掛金収納書〔設計変更増額〕 ○ ◎ ●→ ●

部分使用協議依頼書 ● ◎ ◎ ○

施行要綱32条 部分使用同意書 27号 ○ ◎ ●→ ●

施行要綱24条 指定部分工事完了届 19-2号 ○ ◎ ● HP

施行要綱24条 指定部分工事完了確認通知書 20-2号 ● ◎ ◎ ○ HP

検査要綱10条 検査指示書 30号 ● ◎ ○ HP

検査要綱13条 工事検査意見書 31号 ● ◎ ◎ ○ HP

施行要綱23条 検査結果通知書 21号 ● ◎ ◎ ○

請求書 ○ ●→ ●

支払請求内訳書 参考様式-10 ○ ●→ ●

前払金工事支払計算書 参考様式-11 ○ ●→ ●

検査要綱10条 検査指示書 30号 ● ◎ ○

施行要綱23条 検査結果通知書 21号 ● ◎ ◎ ○

施行要綱26条 中間検査確認通知書 20-4号 ● ◎ ◎ ○

施行要綱23条 工事完了届 19号 ○ ◎ ● HP

施行要綱23条 工事完了確認通知書 20号 ● ◎ ◎ ○ HP

施行要綱23条 検査結果通知書 21号 ● ◎ ◎ ○ HP

検査要綱10条 検査指示書 30号 ● ◎ ○ HP

請求書 ○ ●→ ●

前払金工事支払計算書 参考様式-11 ○ ●→ ●

完成図 ○ ◎ ●

保全に関する説明書 ○ ◎ ●

工事工程写真 ○ ◎ ●

工事完成写真 ○ ◎ ●

屋内空気中化学物質濃度測定結果報告書 ○ ◎ ●

防水工事保証書 ○ ◎ ●

電子成果品 ○ ◎ ●

指定部分

工事請負

部分使用

工事完了

中間検査

種別 区分名古屋市

設計変更

工事施工中

HP掲載

条文 様式名称 様式番号

担当区分

受注者

12

13

1.工事監理業務の内容 【共通事項】 各施工段階における確認事項、確認方法等は後述の通りとす

るが、原則全ての確認事項については、書面※1により市監督

員に報告するものとする。その際、工事が設計図書通りに行

われている場合と行われていない場合の報告様式の使い分け

については以下を原則とする。 ○工事が設計図書通りに行われている場合 ・確認事項名称と設計図書通りに行われている旨を工事監理

記録簿(参考様式-6)甲に記載 ○工事が設計図書通りに行われていない場合 ・確認事項名称と設計図書通りに行われていない旨及びその

概要を工事監理記録簿(参考様式-6)甲に記載 ・市監督員への報告等は報告・提案・協議書(参考様式-1

1)に記載 ・市監督員との打合せ詳細は打合せ記録録(参考様式-8)

に記載 ・委託監理者の工事受注者に対する指示等は指示・承諾・協

議書(工事施行要綱-4 号様式参照)に記載する。 *報告・提案・協議書及び打合せ議事録には事項ごとに番号

を付して、工事監理記録簿にその番号を記載して照合でき

るようにしておく。 なお、市監督員の委託監理者への指示等は指示・承諾・協

議書(業務委託実施要綱-4 号様式)により行われるが、

それも含めて整理しておく。 ※1:書面とは所定の様式による紙媒体により直接提出するこ

とを原則とするが、所定の様式により作成された書面デ

ータを添付したメール送付によることも可とする。 【施工前】

1)設計図書の内容把握 ①確認事項 設計図書の読解及び市監督員へのヒアリング等により以下の

項目等について内容把握を行う。 ・図面相互の矛盾がないか ・設計図書と適用基準等の矛盾がないか ・法手続き、官庁調整事項の把握

・特殊材料、特殊工法の有無(製作メーカーの限定有無、納

期条件等の把握) ・特記事項(指定部分、部分使用、残土仮置き場、産廃処理

特殊事情等)の把握 ・その他工事監理上特に留意すべき事項の把握(中高層条例

に係る近隣説明の内容等) ②設計図書への質疑及び提案等

設計図書に質疑及び提案等がある場合は、書面により市監

※ここに記載されている参考様式は

住宅都市局ホームページからダウ

ンロードできる

「事業向け情報」→「都市計画・

建築」→「住宅都市局工事・業務

委託の施行検査」→「業務委託関

係書式」

工事監理記録簿(参考様式-6)

工事監理記録簿(参考様式-6)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

打合せ記録簿(参考様式-8)

指示・承諾・協議書(工事施行要綱-4

号様式参照)

指示・承諾・協議書(業務委託実施要

綱-4 号様式)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

打合せ記録簿(参考様式-8)

14

督員に報告及び協議を行う。 2)全体工程表の把握

工事受注者から提出される全体工程表について以下の項目等に

ついて検討・承認し、市監督員に報告する。 ・建築、設備及び別途発注予定の外構工事等の工程が無理な

く調整されているか ・工期及び引渡し時期と整合がとれているか ・工区、工期分けが無理なく整合が取れているか ・指定完了、部分使用にかかる部分が指定通りか

3)関係官庁等との調整 警察署、消防署、土木事務所、上下水道営業所、電力会社、

ガス会社等との調整事項内容及び調整時期の把握を行い、打合

せを行う。打合せ確認事項は書面にて市監督員に報告する。 また、敷地外の周辺道路に係る 4 号調整会議等、工事監理に

関わる調整会議には出席して調整を行うものとする。調整事項、

確認事項等は書面にて市監督員に報告する。

4)施設管理者との調整 (改修工事等の場合)安全管理計画、工程計画、部分引渡し

範囲・時期、引越し時期及び停電・断水等施設に影響を及ぼす

事項等について詳細に打合せを行う。打合せ調整事項は書面に

て市監督員に報告する。 なお、施設管理者から設計変更に該当する変更要望等があっ

た場合も速やかに書面にて市監督員に報告する。

5)安全対策 仮設計画等、工事現場の安全対策が適切か総合施工計画、仮

設施工計画書等で確認するとともに、実際に施工された仮設物

等の安全確認を行う 仮囲い等、近隣住民や施設利用者に直接関係する仮設物には

特に留意を払う。 6)近隣対応

・着手前の近隣挨拶回りは、市監督員の指示により工事受注

者に同行する。その際に要望等があった場合は、書面にて

市監督員に報告する。 ・工事受注者が開催する工事説明会は、市監督員の指示によ

り出席する。その際に要望等があった場合は、書面にて市

監督員に報告する。 ・施工中の近隣住民等からの苦情に対しては、初期対応を行

い、市監督員へ引き継ぐものとする。その際の対応状況は

書面にて市監督員に報告する。(工事受注者に直接苦情が入

った場合は市監督員と委託監理者へ同時に連絡する)

工事監理記録簿(参考様式-6)甲

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

15

7)工事提出書類の確認 工事受注者から提出される工事請負契約後速やかに提出しな

ければならない書類について以下の事項等を確認し、不備等が ある場合は訂正をさせた後、市監督員に提出する。

・提出漏れがないか(監理業務区分表、名古屋市市設建築物

工事監理業務委託運用マニュアル(以下「運用マニュアル」

と記す。)及び工事提出書類チェックリスト等を参照) ・提出期限を超過する恐れのある書類がないか

・記載漏れ、誤謬表記及び不適切な記載がないか ・総合施工計画書が作成されているか及びその内容は適切か ※工事現場における夜間・休業日の緊急時の対応のため、緊急

連絡体制表を提出する。初回は概ね第 1 回総合定例打合せま

でに市監督員へ提出し、その後新規に関連契約元請業者が増

えるごとに更新していくものとする。 また、ゴールデンウィーク、盆、正月等、長期休業なる期

間の前(概ね 2 週間前)には休業期間を記載したものを提出

する。記載内容は以下を参考にする。 ・市連絡先:

所属名(担当係連絡先)、担当係長名、担当監督員名(自宅

連絡先) ・委託受注者連絡先:

会社名(昼間及び夜間連絡先)、代表者・役職者等氏名(自宅・携帯等連絡先)、委託監理者名(自宅・携帯等連絡先)、 資格者・担当主任技術者名(自宅・携帯等連絡先)

・工事受注者連絡先: 会社名(昼間及び夜間連絡先)、代表者・役職者等氏名(自

宅・携帯等連絡先)、現場代理人名(自宅・携帯等連絡先)、その他現場職員名(自宅・携帯等連絡先)

その他必要に応じ市監督員の指示により施設管理者、関

係諸官庁等の連絡先を記載する。

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

(参考例)工事提出書類チェックリスト

16

【施工中】 8)週間、月間工程表等の検討及び受領

工事受注者から提出される週間、月間工程表等の検討を行い、

受領して、市監督員に報告する。 9)施工計画書、施工図の検討及び受領 工事受注者から提出される施工計画書、施工図の検討を行い、

受領する(受領印の欄に押印する)。 ・施工計画書及び施工図の作成範囲と提出時期の把握 ・施工計画書及び施工図のチェックバックを行う ※初回チェックバック図書は完了検査用に保管しておく ・施工計画書及び施工図のチェック状況を定期的に報告する

(設計変更、現場変更等の可能性のある事項については、

速やかに市監督員に報告し、協議する) 10)使用材料、使用設備機器等の検討及び承認 工事受注者から提出される使用材料承認願による使用材料、

使用設備機器等について、カタログ、検査報告書等の書類及び

現物見本等により検討及び承認を行う。 ・設計図書記載の等級材料(同等品記載材料等)はその旨を

書面にて市監督員に報告する ・設計図書記載とは異なる等級材料等(同等品記載にない材

料、開口補強既製品等)は材料品名等を速やかに書面にて

市監督員に報告する 11)工事と設計図書との照合及び確認 工事が設計図書通りに施工されているかどうかの照合及び確

認を行う。その方法については、試験成績書、製造所検査報告

書、工事受注者による施工報告書等の書類検査及び現場立会い

検査、工場立会い検査等の立会い検査により行う。 確認項目及び確認方法については、重点工事監理項目、工事

監理ガイドライン、運用マニュアル及び工事監理の留意点等に

基づいて行う。 ・設計図書通りに行われている場合は、その旨を書面にて市

監督員に報告する。 ・設計図書通りに行われていない場合で、安全管理上及び品

質管理上重大な障害をもたらす恐れがあると判断される時

は、直ちに工事受注者に工事中断を指示し、至急市監督員

と対応を協議する。後日対応状況を書面で市監督員に報告

する。 ・設計図書通りに行われていない場合で、市監督員と協議す

る必要があると判断される時は、速やかに市監督員に報 告し、対応を協議し、その結果を工事受注者に指示する。

※工種別施工プロセスチェックリストの記載法は以下を参考

にする

工事監理記録簿(参考様式ー 6)甲

(参考例)施工計画書・施工図チェックリスト

(参考例)施工計画書・施工図チェックリスト

報告・提案・協議書(参考様式-11)

打合せ記録簿(参考様式-8)

工事監理記録簿(参考様式ー 6)甲

報告・提案・協議書(参考様式-11)

工事監理記録簿(参考様式ー 6)甲

報告・提案・協議書(参考様式-11)

打合せ記録簿(参考様式-8)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

打合せ記録簿(参考様式-8)

17

・確認した時はチェック欄に日付を記入 ・補正等指示した場合等は備考欄に日付と内容を簡潔に記入 (欄幅を適宜調整) ・重大な問題があり市監督員と協議した場合は打合せ記録簿

等に記載 なお、上記に係る工事監理業務そのもののプロセス確認のため

の記録を整備しておく。 工事監理重点項目、工事監理ガイドライン、運用マニュアル

及び工事監理の留意点等を参考に工種別の現場確認事項プロセ

スチェックリスト等を作成し、記録しておく。 12)工程ごと作業確認・検査

原則として 1 工程完了ごとに確認・検査を行う。確認・検査

方法は工事受注者による完了報告書、第三者機関による検査報

告書等の書類検査又は現場立会い検査等により行う。 ・設計図書通りに施工され手直し事項がない場合は、その旨

を書面により市監督員に報告する。 ・手直し事項等がある場合は、その内容等を書面にて市監督

員に報告する。 13)総合定例会議、工程調整会議の開催及び関連工事の調整 総合定例会議(月に 1~2回程度)及び工程調整会議(1~

2週に 1 回程度)について、開催日時、開催場所、出席者案内、

議題の設定、役割分担等の調整を行い、会議を開催する。 委託監理対象工事と関連する工事の受注者及び工事監理者と

は工程、取り合い部等について上記の工程調整会議等において

十分調整を行う。調整内容について書面により市監督員に報告

する。 14)工事監理報告書の提出 毎月の工事監理報告書を翌月初めに市監督員に提出する。

工事監理報告書は、工事監理報告書(表紙)、工事監理記録簿

(当月分)、工事進捗状況報告書及び工事現場写真をセットに

提出する。 さらに、当月において工事が設計図書通りに施工されてい

ない、工事遅延に対して必要な措置を行った場合等で市監督

員に報告、協議等を行った場合には、その報告書、打合せ記

録簿等も一緒に添付する。 なお、工事現場写真は定点による現場全景写真(1、2枚

程度)と当月の主要な工事工程写真(配筋、コンクリート打

ち、防水工事等、5~6枚程度)を添付する。 また、月間業務計画・報告書も業務報告書として同時に提

出するものとする。

打合せ記録簿(参考様式-8)

(参考例)工種別施工プロセスチェックリスト

工事監理記録簿(参考様式ー 6)甲

報告・提案・協議書(参考様式-11)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

工事監理報告書(参考様式-7)

工事監理記録簿(参考様式-6)甲

工事進捗状況報告書(参考様式-13)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

打合せ記録簿(参考様式-8)

月間業務計画・報告書(参考様式ー 10)

業務報告書(題 28 号様式)

18

15)出来高検査、指定部分完了検査等への立会い 委託監理対象工事の出来高検査、指定部分完了検査等に当っ

ては、出来高部分調書・内訳書の照査や施工計画書、施工図及

び工事工程写真等の工事書類の確認を行い、不備がある場合は

工事受注者に指示・訂正させた上で受検に臨む。 なお、検査は市が指定した検査員が行う。日程等について市 監督員と協議する。 検査員検査に先立ち、事前に下検査(工事請負受注者検査、

委託監理者検査、市監督員検査、主任監督員検査)を行い、検

査記録を残すこと。 また、検査には立会い、工事受注者の応答が不十分な箇所は

必要に応じて補足説明等を行うなど、スムーズな検査進行に配

慮する。検査終了後に検査指示書を確認(サイン)し、手直し

事項は、手直し工事完了後に確認を行い、その内容を書面によ

り市監督員に報告する。 16)施工体制の確認

施工体系図、施工体制台帳等により、工事受注者の工事施工

体制が適正かどうかの確認を行う。 ・適正である場合は、その旨を書面により市監督員に報告す

る。 ・適正でない場合は、工事受注者に適正化の指示を行うと共

にその内容等を速やかに書面により市監督員に報告する。 なお、施工体制台帳の確認に当っては必要に応じて市監督員

に同行を求め、共同で確認作業を行う。 また、『「施工プロセス」のチェックリスト』で確認する。こ

のチェックリストは、市監督員が工事受注者の成績評定を行う

際の資料となる重要な書類である。 ※工事事故への対応 現場で事故が発生した場合は、直ちに工事受注者が電話に

て市監督員及び委託監理者に一報を入れるようにしておく。

担当監督員に連絡がつかない場合は、主任監督員、総括監督

員へ順次連絡を取るように事故時の対応を事前に確認して

おく。 工事受注者に工事事故発生報告書を作成させ、確認の上、

市監督へ提出する。 現場外にいる時は直ちに現場に急行し、市監督員、工事受

注者等と協力して事後処理に当る。特に、マスコミ対応が必

要となった場合は迅速かつ適切に情報提供を行うなど市監

督員に協力すること。 なお、工事事故発生報告書の今後の対策の項目には以下の

内容を明記させる。 ・事故が起きる前に行っていた安全衛生管理の措置に関し

て、どのような関係法規等に基づき、どのような措置を

行っていたか

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

工事監理記録簿(参考様式-6)甲

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

監督記録簿(参考様式-12)甲・乙

工事事故発生報告書(第 13 号様式)

19

・今後の対策について また、委託監理者としての工事事故発生報告書(自由様式)

を作成し、速やかに市監督員へ提出する。事故発生状況、事故

発生要因、工事監理上の課題及び今後の対策等について記載す

る。

17)設計変更への対応 市監督員との協議により設計変更の対象となった事項につい

ては、工事受注者との確認、調整に基づき内容及び数量等の整

理を行い、市監督員に書面で報告する。 【完了時】

18)工事完了検査への立会い 委託監理対象工事の完了検査に当っては、工事受注者による

社内検査の後、委託監理者の下検査を行い不備事項手直し完了

後、市担当監督員、市主任監督員等による下検査に立ち会う。 検査は市の指定した検査員が行う。日程等は市監督員と協議

する。検査員検査に先立つ事前の下検査(工事請負受注者検査、

委託監理者検査、市監督員検査、主任監督員検査)の検査記録

を残すこと。 施工計画書・報告書、施工図及び工事工程写真等の工事書類

は再度確認を行い、不足物や 終変更事項への対応等、不備が

ある場合は工事受注者に指示・訂正させた上で受検に臨む。 また、完了検査には立会い、工事受注者の応答が不十分な箇

所は必要に応じて補足説明等を行うなど、スムーズな検査進行

に配慮する。検査終了後の検査指示書に確認のサインを行い、

手直し事項は、手直し工事完了後に確認を行い、その旨を書面

により市監督員に報告する。 なお、市検査員の完了検査に先立って実施される建築基準法、

消防法等、関係官庁による完了検査についても提出書類の確認

及び立会いを行うものとする。また、検査合格に伴う検査済証

等は市検査員の検査時に必要書類として提示できるようにして

おく。 19)工事監理委託業務完了検査の受検 工事監理委託業務が完了したら、業務完了届を市監督員に提

出し、完了検査を受ける。 上記以外に下記の書類を揃えておく。各書類は、当初からの

ものを時系列順に 1 冊にまとめる。 ・業務報告書(月間業務計画・報告書を含む)

・工事監理報告書(工事監理記録簿、工事進捗状況報告書を

含む) ・打合せ記録簿 ・報告・提案・協議書 ・監督記録簿(「施工プロセス」のチェックリストを含む)

報告・提案・協議書(参考様式ー 11)

工事監理記録簿(参考様式-6)甲

業務完了届(第 19 号様式)

業務報告書(第 28 号様式)

月間業務計画・報告書(参考様式-10)

工事監理報告書(参考様式-7)

工事監理記録簿(参考様式-6)甲

工事進捗状況報告書(参考様式-13)

打合せ記録簿(参考様式-8)

報告・提案・協議書(参考様式-11)

監督記録簿(参考様式-12)甲・乙

20

・工事打合せ記録簿(工事受注者との打合せ議事録) ・その他、施工計画書、施工図及び現場確認のプロセスを記

録した資料(各プロセスチェックリスト、初回時のチェッ

クバック現物、等) 20)施設引渡し立会い 完成建築物の施設管理者への引渡しの際には立ち会い、引渡

し作業に協力する。 必要に応じ、工事受注者の完成図及び保全の手引きの作成に

協力する。

工事打合せ記録簿(参考様式-4)

(参考例)施工計画書・施工図チェックリスト

(参考例)工種別施工プロセスチェックリスト

21

22

工事監理の留意点(建築)区分 内容 備考

諸官署届出書類(溶接溶断、足場設置、クレーン・リフト設置、アスベスト関係、道路使用・占用、特殊車両通行許可、特定元方事業開始報告・適用事業所報告その他労働安全衛生関係及び労働基準法関係 ほか)

労働安全関係書類・記録簿・添付資料 一式(安全衛生協議会組織表・安全衛生計画書及び報告書(議事録等)、朝礼・KY、安全パトロール記録、安全訓練記録 ほか)

CORINS(500万円以上~2,500万円未満は受注時のみ)

施工体制台帳(下請け3,000万円(建築一式4,500万円)以上)及び施工体系図(掲示)

技能士ほか技術者資格(写し)※各工種の施工計画書に添付

実施工程表(マスタープラン、月間工程、週間工程)

工事事故発生報告書(事故が発生した場合)

竣工資料等の引継目録

主要材料 使用実績数量調書

各科目工事別チェックシート

請負人による各種社内検査の内容と報告書

室内環境測定報告書(報告書、測定中写真)

防水工事保証書、ガラス飛散防止フィルム保証書、枯木保証書

保全に関する資料(取説、試験成績、官公署届出、主要機材、アフターサービス連絡先)

鍵引き継ぎ書(鍵番号一覧)

竣工後連絡先一覧表(主要な下請け含む)

竣工図(A1版2ツ折製本)

電子データ

完成写真、工事写真、補助金用実績写真

工事日報(工事事項、職種別人員、搬入資材、監督員との協議内容ほかを記載)

定例打合せ議事録

監督員との打合せ記録(回答・指示・承諾・協議書)

公的機関等の検査受験記録

工事一般書類

完了時

着手前又は

施工中

23

区分 内容 備考

工事概要工事名、工事場所、工期、請負代金額、契約年月日、発注者、監督員氏名、受注者名、現場代理人・技術者氏名、工事概要

実施工程表ネットワーク、バーチャート等で作成。改修工事でローテーションがある場合は、表現を工夫すること

現場組織図 現場組織、編成、指示系統、業務分担、施工体系図

主要工種 主要工種の細目・規格・数量等

品質計画品質目標、品質管理方法、品質管理項目、工種別施工計画書作成要領、工場・社内検査要領、検査立会項目、写真管理計画等

養生計画 既存部分及び施工済み部分等の養生計画

緊急体制事故発生時の連絡系統、業務分担、近隣病院ほか関係機関の緊急連絡先一覧、異常気象時ほかの防災対策

安全対策安全管理目標、安全管理方針、安全管理体制(安全管理組織表・作業主任者一覧表、有資格者一覧表)、安全対策(重要管理項目・安全管理活動・工事関係者安全連絡会議、交通誘導員など公衆災害防止策)

環境対策騒音・振動・粉じん・水質汚濁・臭気・大気汚染・土壌汚染・地盤沈下などの対策、事業損失防止ほか近隣環境対応策

仮設計画仮囲い等計画、足場計画、安全設備計画、楊重計画、資材置き場・資材の搬入ルート、仮設建物の配置や基礎固定、危険物置き場、仮設電気・仮設給排水等の引き込み、排水計画

再生資源の利用と建設副産物

再生資源利用計画書、再生資源利用促進計画書、建設副産物運搬・処理委託業者名、廃棄物処理のフロー(種別ごとに 終処分まで作成)、産業廃棄物運搬許可車両確認、現場からの搬送経路及び処分場の確認のための追跡調査、社内管理体制、その他産業廃棄物処理関係については取りこわし工事の項参照

その他

・受注者が提案や創意工夫として取り組む項目と内容・地中埋設管等の保全計画・隠ぺい部分の施工確認計画 (特に、天井下地や手すりの固定など引き渡し後の安全性に関係するもの)・契約図書及び監督員の指示で、特に配慮して工事を進める必要のあるもの

総合施工計画書

24

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織、周辺及び敷地の状況、近隣安全対策、工事目的物の位置・高低、墜落・落下・感電防止、埋設管損傷防止、現場仮設事務所・下小屋・材料置場、危険物貯蔵所、材料の運搬経路・作業動線、電気・水道等仮設設備、排水経路など環境対策、仮囲い・ゲート・足場等、揚重設備、仮設物撤去 など

仮設計画図(足場形状含む)

資格者証(足場組み立て主任、土留め支保工作業主任ほか、玉掛け、クレーンなど資格が必要なもの)

敷地境界石、隣地との高低差、建物位置、ベンチマークの位置と高さ、遣り方、墨出しの確認

足場点検表

山留工事・山留倒れ計測記録  標準仕様書(3.3.2)

塗料、油類等の引火性材料の貯蔵

労働基準監督署など届け出書類(足場設置、建設用リフト設置ほか)

ベンチマーク(2.2.2)及び遣り方(2.2.3)の監督員検査

仮設事務所の基礎設置、土台緊結(建築基準法第85条第2項)

工事写真敷地境界、縄張り、ベンチマーク、遣り方、仮設(足場、土留めほか)、労働安全対策など

施工計画書工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、根切りの工法、埋め戻し・盛土の品質管理、発生土の処理、地中埋設物・障害物、法面の勾配と養生・山留め、排水計画、環境対策 など

材料承認書及び出荷証明書or納品書(搬入土、砂、RC-40、ポリスチレンフォーム、ポリフィルム等)

掘削図

根切り底深さ、状態、土質、直接基礎の場合は支持地盤の監督員検査(3.2.1)

仮設工事

土工事

現場確認

現場確認

25

区分 内容 備考

掘削時に地中埋設管を破線しないよう位置と破損時の遮断方法を確認し報告

埋め戻し・盛り土の品質、転厚厚さ、余盛り高さの確認

RC-40の厚み、転圧状況、ポリフイルムの重ね及び飲込みなどの確認

残土搬出積み込み状況(過積載でないか)及び適正処分の確認

山留め設置期間中の点検・計測記録

資格者証(車両系建設機械等)

特定建設業届の重機と実際の重機(写真)の確認(低騒音低振動)

工事写真材料、根切り(床付面の状況と深さ)、排水、埋め戻し及び盛り土、山留め、残土搬出状況 など

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、材料(特に既製杭の受入時検査)、工法、打設順序、支持地盤の確認、杭頭の処理、一工程の施工確認及び報告方法、副産物の処理、施工中の異状対応、杭材料及び重機等の運搬計画、安全対策、環境対策

既製杭の材料確認(製造所、規格、品質、径、長さ、先端補強、溶接棒)、証明書類及び検尺など

ベントナイトなど安定液、根固め液、杭周固定液の管理確認(個別認定工法は認定書の内容確認)

継手部溶接状況(杭の軸線、パス回数、溶接速度、溶接個所の清掃、溶接部のスラグの除去及び有害な欠損の有無)の確認

杭用鉄筋材料納品書及びミルシート

コンクリートなど配合報告書、納品伝票

杭心出しの確認(4.1.3)

試験杭(支持地盤、掘削深さ、セメントミルク量、練混ぜ水量等の管理基準確認)※施工記録報告書及び土質資料の提出(4.2.5)(出来るだけ当日に提出)

掘削深度(支持層先端レベル)及びオーガー掘削時の垂直性の確認

載荷試験( 大荷重、沈下量等の確認)※実施する場合

杭工事施工報告書(支持層(トルク)、鉛直性、ベントナイト量、根固め・杭周固定液量、投入セメント量、水量等)(各杭ごとに出来るだけ当日に速報提出)

杭頭の処理と補強、杭頭補強筋の溶接状況

杭偏芯及び杭頭高さ測定図

地業工事

現場確認

現場確認

26

区分 内容 備考

根固め液、杭周固定液の品質管理根固め液20N/mm2以上、杭周固定液0.5N/mm2以上の圧縮強度確認(既製杭250NAPの場合)

鉄筋かごの組立(径、本数、長さ、定着、ピッチ等)(場所打ち杭)

掘削孔、杭の垂直度確認

場所打ち杭のスライム処理(1次処理から2次処理の時間)

セメント及びセメント系固化材を使用した改良土の六価クロム溶出試験結果書

副産物マニフェスト伝票(杭工事汚泥・汚水用)

コンクリート配合報告書、コンクリート強度試験報告書(場所打ち杭)

杭コンクリート打設数量調書(伝票添付)

資格者証(車両系建設機械、玉掛け等)

専門業者の工事に相応した技術の証明資料(4.3.4)場所打杭は施工管理技術者が必要(4.5.2)

溶接継ぎ手溶接工技量証明書

杭など材料、杭心出し、杭の建て込み(鉛直)、支持地盤までのサンプル(土質サンプルとの比較)、泥土・汚泥搬出状況、使用重機 など

既製コンクリート杭(原則全数撮影)試験杭、杭頭処理、重機の据え付け・掘削状況、継手溶接、杭周固定液、根固め液(調合・軽量・注入・供試体) など

場所打ち杭(原則全数撮影)試験杭、掘削・建入れ状況、掘削検尺、鉄筋かご(リング・スペーサー・組立状況)、スライム処理、コンクリート(打設・試験)、杭頭処理 など

資格者証(顔写真共)施工管理技術者、車両系建設機械、玉掛け、溶接継手溶接工 など

工事写真

現場確認

27

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、鉄筋材料(製造所・種別・出荷確認)、加工場、現場組立(定着位置・定着長さ及び余長・フック・かぶり厚さ・開口補強・台直し方法など)、関連工事との取り合い、ガス圧接(施工者資格・器具・試験・不良個所修正方法等) など

鉄筋検査証明書(ミルシート)及び鉄筋・部位径別数量調書

溶接金網のJIS(JISG3551)

貫通口の認定評価書

スペーサー(材質、形状、寸法)注:スラブは鋼製で下部防錆処理、ブロックはコンクリート製(モルタル不可)

施工図加工図の検討(種別、径、長さ、間隔、本数、継手位置、定着長さ、フックの形状、余長、曲げ半径)配筋図の検討(かぶり厚さ、鉄筋間隔)各部詳細の検討(開口・貫通補強、柱・梁交差部)注:HOOP、STP筋の加工寸法は 小かぶり厚さ+10mmが標準(標仕5.3.5)

社内配筋検査記録(是正処置記録含む)

コンクリート打設前に配筋の監督員検査(種別、径、長さ、本数、間隔、余長、曲半径、継手、定着、フック、かぶり、開口補強、圧接、結束状態など)(5.1.3)注:配筋後の設備配管・BOX・スリーブ取付による乱れ(特にスラブ)に注意。配筋検査後に設備工事が入らないように工程調整に配慮

ガス圧接状況及び探傷試験の立会確認(資格、天候、圧接位置、探傷試験数及び試験箇所)

ガス圧接技術者一覧表(2種D32まで可、1種ではD25まで可)(5.11.2)

圧接部超音波探傷試験の試験者技量証明(5.4.9)及び試験成績報告書

圧接部外観寸法測定等チェックシート

瑕疵事故防止!コンクリートの剥離落下事故防止のため、外壁、庇スラブ上裏の適切なコンクリートのかぶりに注意する

現場確認

鉄筋工事

28

区分 内容 備考

材料(鉄筋マーク・鉄筋のラベル・集積保管状況)

共通事項   基礎、柱、梁、壁、床版共種別(符号)毎に撮影、スラブ筋の養生状態

基 礎:基礎配筋間隔、袴筋間隔 

柱  :主筋本数、フープ間隔、ダイヤ筋間隔、スペーサ間隔

梁  :主筋本数、スターラップ間隔、スペーサ間隔、幅止筋本数・間隔

壁  :配筋間隔、幅止筋間隔、スペーサ間隔

床 版:配筋間隔、スペーサ間隔(長辺・短辺方向毎)

開口補強:本数、定着長さ、大きさ・間隔

圧 接:圧接面状態、圧接状況(圧接者が特定できる写真及びガス圧接資格者が特定できる写真_資格者証と顔写真入)

圧接試験:超音波探傷試験中の状況(試験者が特定できる写真)

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、製造所、配合(調合)計画書、打設計画(打設量・スケジュール・ガードマン含む人員・生コン車・ポンプ車・異状時の対応)、仕上がりの管理基準、養生、試験、安全対策、環境対策 など

コンクリート打設前の配筋検査指摘事項是正確認、清掃・散水、レイタンス除去及び打設中の立会

打設時の立会(フレッシュコンクリートの試験、打ちこみ方法・時間及び打ち継ぎ位置、コールドジョイント防止)

打設計画・報告書(温度補正、生モルタル、コンクリート出荷伝票・テストピース採取含む)

試験成績書(スランプ、カンタブ等現場試験、空気量、温度、圧縮強度試験)

コンクリート強度別・部位別打設数量調書

インサート・建具ほかの埋め込み金物

出来型管理報告書(仕上げ面状況、平たんさ等含む)

脱型後の欠陥有無の確認と補修確認(6.6.7)

暑中コン、寒中コンの養生状況

瑕疵事故防止!コンクリートの剥離落下事故防止のためにコンクリート打設中の品質管理に留意する

工事写真

材 料:各種試験状況及び結果(毎回)、テストピース採取・現水養生打 設:清掃・散水、ポンプ車セット、スラブ配筋上道板、人員配置     バイブ等使用機材、打ちこみ中、打ち継ぎ面処理、打設完了養生等:コテ押え、養生状況、コーン処理、目違い払い

現場確認

コンクリート工事

工事写真

29

区分 内容 備考

施工計画書工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、材料(JAS・環境配慮)、支保、緊張材及びコーン、出来型管理基準、脱型、目地材、剥離剤の有無、安全対策、環境対策 など

型枠材料規格、セパレータ、目地・スリット材料等の確認

型枠使用数量報告書

型枠組立加工図の検討(コーン使用箇所、断熱材、増打ち位置、開口部、ルーフドレン、打ち放し型枠割付など)

社内型枠検査記録(是正処置記録含む)

コンクリート打設前の型枠固定、断面等寸法、打ちこみ金物の確認

型枠・支保工の許容応力度確認

型枠存置期間管理表(存置期間又は強度試験による安全確認)

有資格者証(型枠支保工組立)

耐震スリット施工要領書・カタログ

鋼製床型枠施工要領書・カタログ

工事写真型枠材料(厚さ、芯材、表面使用、JASマーク、ラス形状、埋め込み金物等)、ラス型枠重ね、型枠寸法の検測(基礎、柱、梁、壁、床版等の各種別(符号)毎)、支保状況、コーン処理、錆止め、コンクリート補修、脱型後の出来型検測

施工計画書

【製作工場】製作工程表、現場組織(管理技術者・溶接、超音波等有資格者含む)、工場グレード、材料、工作・品質管理基準、超音波探傷試験、錆止め ほか【作業現場】工程表、計画書」(仮設・輸送・建て方・溶接・接合・他工事との取り合い)、現場組織(有資格者含む)、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、鋼材及び副材料、耐火被覆、柱脚接合、建入検査と直し、超音波探傷試験、安全対策、環境対策 ほか

材料確認(鋼材、ボルト類、溶接材料、デッキプレート、錆止め塗料、耐火被覆材)

工作図の検討(材質、柱・梁等の符号基準線、継手位置、スパン、階高、ベースプレートの位置、柱・梁の取合い、ベース周囲の納まり、溶接種類・位置、高力ボルト・普通ボルトの径、ゲージ、ピッチ、へりあき、鉄筋の貫通孔径・位置、仮設部材の取付など)

鉄骨工事工場製作要領書(品質管理記録・施工管理技術者)(7.1.3)(7.1.4)

鉄骨製作工場加工能力等証明書(認定書)(7.1.3)

鋼材及び副資材等(高力ボルト・普通ボルト・アンカーボルト・ターンバックル・溶接材料、露出型柱脚固定材(使用する場合)、錆止め塗料)の承認及び出荷証明

鉄骨材料試験報告書(ミルシート等)

型枠工事

現場確認

鉄骨工事

現場確認

30

区分 内容 備考

鉄骨工事工事現場施工要領書、鉄骨製作図ほか施工図

デッキプレート施工計画書

工場製品検査立会い及び現場製品受入れ検査立会い(材料、主要寸法、ボルト穴、スリーブ、鉄筋の貫通孔径・位置、溶接状況、摩擦面の状況、開先の形状など)と工場製品検査報告書及び受入検査結果報告書

溶接、建方精度、アンカーボルト、高力ボルト、錆止め、耐火被覆の施工確認

高力ボルト(保管方法、マーキング、スタッド曲げ試験)

第三者超音波検査報告書

浸透試験結果報告書

耐火被覆の厚さ及びかさ比重試験報告書

現場(社内) 検査報告書

接合部(高力ボルト、普通ボルト、現場溶接部)及び建方の検査(組立順序、仮ボルト、建入れ直し、建入れ精度)

接合部(高力ボルト、普通ボルト、現場溶接部)及び建方の検査(組立順序、仮ボルト、建入れ直し、建入れ精度)

(現場)有資格者証(鉄骨組み立て作業主任者、クレーン、玉掛け、溶接等)

工事写真

材 料:鋼材、副資材、塗料(表示マークなど)工場製作:溶接接合状況(開先の加工・測定、仮付け溶接の位置・溶接その他)、検尺(構造部位(柱、梁等)の各種別(符号)別)、錆止め塗装状況(塗料仕様が確認できること)、製品検査現場作業:現場での仮置き状況、仕口の施工状況(仕口の各種別(符号)別、高力ボルト接合を含む)、溶接接合状況、建入計測、建方完了状況(全景)、各種試験(超音波、浸透探傷、外観)、スタッドボルト溶接、アンカーボルト(均しモルタル)、耐火被覆(ロックウール仕様、厚さ状況)

施工計画書工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、材料(規格・製造所・保管方法など)、工法(開口部・目地・建具取付・設備BOX)、養生、安全対策、環境対策 など

コンクリートブロック、ALC板、取付金具ほかの確認(規格、寸法、種類)

各種出荷証明書・検査証明書・納品書

割付図

資格者証(アーク溶接、移動式クレーン、玉掛け等)

CB:1日の積上げ高さ(1.6m)、配筋、開口部の補強、がりょうの工法 など確認

ALC・セメント板:パネル搬入・保管、 小パネル幅、シーリング材、耐火・耐風圧性能、錆止め、溶接部処理、耐火処理、取付金物 など

工事写真CB・ALC等の表示マーク、配筋及び継手、取付金物、モルタル・コンクリート充填、CB積み・ALC等建込み状況、開口部補強

現場確認

ALC・CB・押出成型セメント板工事

現場確認

31

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、施工範囲、防水層の種別、材料(メーカー仕様)、下地処理及び勾配、継目処理、立上り部・ドレン部納まり、保護層、異種防水層接続処理(改修)、安全対策、環境対策、保証内容 など

防水材料(規格・種類)、下地状況、下地水分測定結果、勾配、接着剤、付属金物、端部処理、施工状況及び気象状況など確認

各種防水出荷証明書(有効期限確認含む)・JIS等品質・性能証明書、面積当たりの使用量計算書

メーカー指定の工法・材料で所定の重ね寸法、増・捨て張りなどの納まり、塗むらなく所要材料数量を使用したか確認

アスファルト防水の材料溶融時の品質管理及び火災・臭気等防止

防水仕様書(メーカー)

資格者証(防水技能士、シーリング技能士等)

シーリング材試験結果報告書(接着試験ほか)

防水工事保証書

MSDS

工事写真

材料:施工計画書に定める材料の表示マーク、使用期限、納入数量、空容器(残量)下地:水勾配、補修状況、乾燥、プライマー状況施工:アスファルト溶融、出隅・入隅・重ね・端部・ドレン等状況、断熱材、保護層、伸縮目地シーリング:目地形状寸法、下地、バックアップ材、試験施工中・完了:工程ごとに2方向(定点)

施工計画書工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材種種別及び石産地・表面加工、石工場での材料加工、運搬・保管、割付、役物使用部、下地、養生、タイル試験、安全対策、環境対策

製作要領書(石材・特注タイル)

鉄筋、アンカー、取付金物、裏込めモルタル、目地・だぼ等の固定確認

セメントモルタル及び混和材・固定金物などの実績等提出(10.2.3)

受入時確認(種別、規格、形状、寸法、裏足深さ、色調、仕上げ)

割付図

伸縮・ひび割れ誘発目地(位置、構造、形状、寸法)

タイル打診検査及び結果報告書

タイル接着力試験及び結果報告書

防水工事

現場確認

石・タイル工事

現場確認

32

区分 内容 備考

現場確認 各種出荷証明書・検査証明書・納品書

瑕疵事故防止!

高所からタイル等が落下する事故の無いように、通路に面した部分などの付着は特に念入りに確認する。段鼻タイルは色を変ることで注意喚起する。また、床用タイルは濡れた際の滑り抵抗に配慮して選定する。

工事写真

材料:石種別・寸法・厚さ、タイルマーク、下地の乾燥・湿潤状態、仕様(種別、施工部位毎)、張付けモルタルの混和材混入状況施工:下地ごしらえ(下地組、取付け金物)の状況、取付け、裏込めモルタルの充填・タボ等の状況、タイルの張付け状況、浮き、外観(割れ・欠け・目地通り・平たんさ)、打診・接着力試験

施工計画書工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材種・産地・JAS、形状・使用箇所、防虫・防腐・防蟻、加工・組立(継手・仕口等)、金物、含水試験、安全対策、環境対策 など

加工図・施工図

受入時確認(木材:規格、樹種、形状、寸法、含水率 金物:形状、材質、寸法、防錆処理)

含水率測定結果報告書

金物見本及び承認書

防腐剤、接着剤等承認書(塗布量含)

出荷証明書(JAS証明含む)

合法木材証明書

瑕疵事故防止! 利用者が触れる箇所は、事故防止のため、面取りや表面仕上げが適切か確認する

瑕疵事故防止! 釘類が押し入れ等に飛び出ていないか注意する

工事写真

材料:木材の乾燥測定状況(木造建築物の構造材)、等級・規格、JAS・防腐等表示マーク施工:継手・仕口の状況、間仕切り・床組み・胴縁・廻縁等施工部位毎の施工状況、アンカーボルト・諸金物の取付け状況、防腐・防蟻の状況

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材料(種類・厚さ・構成部品)、はぜ等各部納まり、下葺き、壁との取り合い、風圧・積雪検討、排水勾配、樋継手、縦樋防露、ルーフドレン形状、安全対策、環境対策 など

受入時確認(規格、材質、寸法、留付け金物、下葺き材)

各種出荷証明書・検査証明書・納品書

木工事

屋根及びとい工事

現場確認

現場確認

33

区分 内容 備考

樋の防露巻き及び防火区画貫通部の処理報告書

樋の通水試験報告書

工事写真

材料:屋根材料、樋の仕様、表示マーク施工:屋根の施工状況(留付け間隔、重ね幅等が判るもの)、樋の施工状況(継手、下り留の状況が判るもの)、天井内・壁内の防露、防火区画貫通部の処理、ルーフドレンの取付 など

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材料(種類・厚さ・形状・寸法・表面処理・めっき)、溶接、固定間隔、製造所・加工機器、耐震・耐風圧(軽天、笠木、成形板等)、開口部の補強、養生、安全対策、環境対策 など

金物等製作図

受入時確認(規格、材質、種類、形状、寸法、表面処理)

あと施工アンカー技術者一覧表

引抜き耐力試験及び結果報告書(14.1.3)

皮膜厚さ検査結果報告書

溶融亜鉛メッキ付着量検査結果報告書

各種出荷証明書・検査証明書・納品書

金物等承認書及び製造所指定取付仕様(材質、形状、寸法、縮継手間隔、固定間隔、付属金物、各部取り合い、補強方法など)

溶接固定がある場合の検査報告書

吊りボルトほか割付図

LGSの廊下有効幅、天井高さ、補強、溶接及び錆止めなど確認

手すりの高さと固定度、アルミ笠木の固定金物間隔及び固定度確認

軽量鉄骨天井下地の段差部分、折上げ部分、斜め部分の固定及び補強方法の確認

瑕疵事故防止! 天井下地、金属成形板など、高所にある部材の固定方法の確認。

瑕疵事故防止! 天井下地における点検口など開口部の補強方法確認

瑕疵事故防止! 落下防止用手すり、タラップ等の固定度の確認

瑕疵事故防止! アルミ笠木ほか外部金物が風圧などで外れないか固定度の確認

工事写真材料:規格・材質・形状・寸法・表面処理、表示マーク施工:下地材設置高さ・部材の間隔、開口補強、溶接・錆止め、アンカーボルト(施工・試験)、見隠れ部の施工状況

金属工事

現場確認

現場確認

34

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材料及び保管、調合及び練混ぜ、下地処理、表面仕上げ、各工程の間隔時間、ひび割れ及び浮き防止、目地処理、セルフレベリング(水比管理・流込み量・試験等)、工程ごとの使用量(仕上塗材)、補修方法、養生(方法・期間)、安全対策、環境対策 など

色・模様見本、サンプル

各種出荷証明書・検査証明書・納品書

材料及び調合承認書

外壁調査報告書

左官下地状況(目あらし・水洗い)及び仕上がり(むら・平たんさ・塗り厚)、吹き付け(下地処理・模様・色調・つや)の確認

吹き付け材出荷証明書

使用数量確認書

瑕疵事故防止!手すり壁の笠木をモルタルで仕上げる場合など、高所にモルタルを施工する場合は、落下する危険の無いよう施工法を確認する

工事写真

材料:表示マーク、搬入数量、残数及び使用済み空容器、モルタル添加剤の仕様(防水モルタル)、混和状況施工:下地処理及び水洗い状況(種類毎)、異種下地接続部の処理状況、水勾配の確認状況、下塗りの表面及び乾燥状況、ひび割れ箇所の補修、モルタル・プラスター塗りの施工状況、仕上げ塗りの施工状況、塗厚、吹き付けの施工状況、セルフレベリングの施工状況、建具廻りモルタル充填の状況、ロックウールの耐火表示 ほか

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用部材の名称・規格、各建具の取り付け位置(建具表)、製作工場、鍵、加工及び組立(材料加工、接合、組立要領)、製品検査(検査項目、方法、合格基準)、防腐・防錆処理、搬入・現場保管方法、取付(取付要領、検査方法、精度・合格基準)、養生、安全対策、環境対策 ほか

受入時確認(建具製品:機能、性能、形状、表面処理、仕上げ、作動状況)(ガラス:規格、形状、厚さ)(シーリング:規格、種類、防火性能)

製作図(トイレブース含む)

工場製作社内検査報告書

建具(位置、開き勝手、アンカー、溶接、防錆、防火区画及び機能)、ガラス(シーリング材、セッティングブロック、掛かりしろ、切断面、小口防錆処理)確認

防火戸・シャッターの認定書

強度、水密性、気密性に関する試験成績書

現場確認

左官工事

現場確認

木建・金建・ガラス工事

35

区分 内容 備考

現場確認 資格者証(アーク溶接等)

性能証明書(EXP.J等)

金物、ふすま紙等承認書

木製建具の使用樹種と加工組み立て時の含水試験

飛散フィルムの性能証明(飛散防止性能、厚さ、JISA5759適合品 ほか)

ガラス張りフイルム保証書

瑕疵事故防止!利用者が衝突した際などでも建具が外れないような施工となっているか、サッシの外外れ止め(落下防止)が所定の位置にセットされているか確認

工事写真

材料:建具形状・寸法(種別ごと)、ガラス(形状、寸法、厚さ、小口処理)、ガラスブロック(規格、形状)、シーリング材(規格、種別、防火性能)施工:材料・見え隠れ部の塗装、アンカーの取付け間隔、枠周りのモルタル詰め、ガラスブロック(力骨、目地)、ガラスのはめ込み状況・掛かりしろ、(ガラスの種別毎)

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用部材の名称・規格、製作工場、製品検査(検査項目、方法、合格基準)、部材の防錆処理、異種金属の電触対策、搬入・現場保管方法、取付(取付要領、検査方法、精度・合格基準)、耐火被覆、養生、安全対策、環境対策 ほか

製作図

受入時確認(金属:規格、材質、形状、寸法、板厚、色、ガラス、断熱材、取付金物)(PC:品質、強度、調合、鉄筋、耐火目地、取付金物)

各種(耐風圧、耐震、水密、気密、耐火、対温度差、遮音、断熱)性能証明書

工場製作社内検査報告書

取付精度、目地、耐火被覆、防火区画、取付金物部(材質、取付精度、補強)、溶接部防錆、PCウォールの許容寸法測定などの確認

資格者証(アーク溶接等)

取付精度(許容寸法差との測定比較表)

工事写真検査状況(受入時、型枠、配筋 など)、取付金物の施工状況(固定方法・補強など)、建込み状況(精度含む)、主要部材の取付状況、シーリング、耐火目地・耐火被覆、溶接後の錆止め、防火区画の処理 ほか

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、塗装箇所及び下地による塗装種別・工程間隔時間・塗料規格・塗布量面の処理、色調別塗装範囲、工法(はけ、吹き付け、ローラー等)、養生方法(施工中、完了後)、塗料の保管方法、安全対策、環境対策 ほか

カーテンウォール工事

現場確認

塗装工事

36

区分 内容 備考

見本帳または見本塗板

塗料別 使用数量調書(計画数量との対比)

各種出荷証明書・検査証明書・納品書(有効期限確認含む)

資格者証(シンナー等を屋内で使用する場合、有機溶剤作業主任者;労働安全法)

塗料等の規格、種類、色、防火材料認定の確認

下地(乾燥、汚れ、平坦さ)、塗装種別及び塗り回数、外観(色調、表面仕上がり、模様、塗りむら)の確認

MSDS

工事写真

材料:搬入数量と残数量及び使用済み空き容器、塗料の表示(マーク、使用期限)、防火材料の表示施工:素地ごしらえ状況、錆止め施工状況、見隠れ部の施工状況、各工程の施工状況(塗り回数が判るよう、同一箇所) ほか

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、各仕上げ時期の関係、下地処理、使用材料の材質・寸法、品質証明、防炎・耐火性能、仕上材種別・色調に応じた施工個所、接着材の種類、固定ビス等の間隔、換気及び室内空気汚染対策(施工中、施工後)、施工環境(気温、湿度、埃、結露等)、割付・目地・継ぎ目、端部の納まり、取付付属品、廃材の処理、養生方法(施工中、完了後)、材料の保管方法、安全対策、環境対策 ほか

仕上げ材の見本・カタログ

施工承認図・使用材料承認書

内装材料別数量調書(塗り床ほか使用数量確認書)

各種出荷証明書・検査証明書・納品書(接着剤等の有効期限確認含む)

材料の規格、種類、厚さ、色、模様、防炎・防火性能、防虫性能(畳)の確認

下地(乾燥、清掃、平坦さ、継ぎ目処理、胴縁等の間隔)、接着剤、ビス等固定ピッチ、継ぎ目処理、表示マーク、現場発泡断熱材厚さ、仕上がり状況(目通り、不陸、目違い、しわ、膨れ、剥がれ、ゆるみ)) などの確認

MSDS

瑕疵事故防止! 天井板ほか高所の内装材が確実に固定されているか確認する

工事写真

材料:材質・形状・寸法・色模様、表示マーク、現場搬入数量と残数量施工:下地の状況、ビニル床シート・床タイルの施工状況、ビニル床シート・床タイルの施工状況、カーペット敷きの施工状況、石膏ボード、その他のボード・合板の施工状況(継目処理、留付けピッチ、下張り等が判るもの)、クロスの施工状況、断熱材の施工状況(特に枠周囲、貫通部)、接着剤の間隔・盛上げ高さ ほか

内装工事

現場確認

現場確認

37

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材料の形状、品質証明(遮音性、耐震性、耐荷重、耐久性、耐火性能ほか)、製作工場、製品検査(検査項目、方法、合格基準)、現場組立要領、取付(取付要領、検査方法、精度・合格基準)躯体との納まり、プレキャストコン(材料、製造方法、現場での取付ほか)、養生方法(施工中、完了後)、材料の保管方法、安全対策、環境対策 ほか

各種出荷証明書・検査証明書・納品書

施工承認図・使用材料承認書

見本・カタログ

現場納品時:各材料・製品の規格、材質、寸法等の確認

組立中・完了時:取付金物(防錆)、形状及び仕上げ、寸法、下地間隔、取付固定度、防錆

移動間仕切り等のあと施工アンカー引抜き試験報告書

MSDS

瑕疵事故防止! 吊り天袋など高所の設置されたユニット類が確実に固定されているか確認する

瑕疵事故防止! 作付家具類の確実な固定と、出隅部の面取りについて確認する

工事写真材料:規格寸法、表示マーク施工:アンカーの施工状況、固定・補強状況、間知石(形状、裏込コン、透水層) ほか

現場確認

ユニット工事

38

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材料の規格・形状・使用箇所、敷設の工法、コンクリート管理、掘削工法及び地中埋設物確認方法、残土処理、関連工事との取り合い、官公署への届け出、安全対策、環境対策 ほか

各種出荷証明書・検査証明書・納品書

コンクリート類管理表

現場納品時:各材料・製品の規格、材質、寸法等の確認

根切り(深さ、勾配)、RC40(厚さ、締め固め)、排水管(管底レベル、勾配)、マンホール・グレーチング(高さ、がたつき、防錆、鎖固定) などの確認

排水経路等施工承認図及び竣工図

通水試験報告書

工事写真材料:規格寸法、表示マーク施工:掘削状況・深さ、根切り底状況、山留め・法面状況、排水管、枡等の施工状況、埋め戻しの状況、通水試験状況 ほか

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、舗装の構造、使用材料の品質・製造所・使用箇所、配合計画、目地割及び目地構造、使用機械・重機、掘削工法及び地中埋設物確認方法、残土処理、締め固め方法、舗装工法、養生方法、試験要領、関連工事との取り合い、官公署への届け出、安全対策、環境対策 ほか

施工図

各種試験報告書(CBR、路床締め固め度、砂の粒度、路盤締め固め度、アスファルト混合物等の締め固め度・舗装厚さ・抽出試験、コンクリート床版厚さ ほか) ※指示されたもの

搬入材料(規格、数量など)、各工程の路盤等レベル、締め固め、厚さ、仕上がりと設計高さの比較、仕上がり状況、透水性、水勾配 などの確認

アスファルト混合物等の品質管理(配合報告書ほか)

コンクリートの品質管理

ブロック系舗装割付図

各種出荷証明書・検査証明書・納品書・カタログ

瑕疵事故防止! 陥没事故等の無いように埋め戻し、締め固め方法を確認する

舗装工事

現場確認

排水工事

現場確認

39

区分 内容 備考

工事写真

路床:すき取りの状況、締固めの施工状況、締固め後の高さの計測状況、支持力比較試験の状況路盤:各層の敷き均し厚さ及び回数、締固め後の高さ・厚さの計測状況、締固め度の検査状況、透水舗装のフィルター層厚さ、路盤の厚さAs舗装:乳剤の散布状況、As混合物の敷き均し状況(温度)、As混合物の締固め状況、切取り検査の状況・厚さCo舗装:型枠・溶接金網の施工状況、目地の施工状況、厚さの検査状況、初期養生及び後期養生

施工計画書

工程表、現場組織(資格者含む)、官公署届出予定、建築副産物対策の責任者、周辺及び敷地の調査、振動・騒音対策、事前措置(ライフライン切断、仮設計画、水道・電力含む)、解体手順(使用重機含む)、PCB・アスベスト等特別管理産業廃棄物の対応(アスベスト付着内装材含む)、フロン・イオン化式感知器の回収、発生材の処理(分別・運搬・処理・確認)、リサイクルへの対応、埋設管損傷防止、安全対策(近隣安全・労務災害防止)、排水経路ほか環境対策 など

官公署届出書(写し) (保健所、労働基準局、名古屋市環境局、消防署 ほか)

計画図(場内集積場含む)

産業廃棄物処理処理計画書

産廃契約書写し(運搬・処分)及び許可証写し(運搬(車両一覧含む)・処分)※許可の有効期限、扱う廃棄物と許可が一致しているか確認

産廃処分フロー図( 終まで)

積み込み中、中間及び 終処分場の写真

アスベスト含有建材施工前調査報告書

アスベスト処理契約書写し(解体、収集、運搬、処分)及び許可証写し

アスベスト撤去施工業者の技術証明(吹付け材撤去)

アスベスト粉じん濃度測定結果

資格者証(特定化学物質取扱主任者、作業従事者研修 ほか)

マニフェスト総括表・アスベスト関係マニフェスト写し

再生資源利用(計画・実施)書(CREDAS)電子データ共

特定建設資材廃棄物処理実施書(リサイクル法適用工事のみ)

取りこわし中のガス管ほか休止・撤去・切り回し状況、重機、散水、分別、保管、搬出状況、PCB、廃石膏ボード(ヒ素含有)、フロン・イオン化式感知器の回収、アスベスト粉塵濃度測定、リサイクル及び 終処分、整地・素掘り側溝 ほかの確認

現場確認

取りこわし工事(改修等に伴い建設副産物が発生する工事にも適用)

40

区分 内容 備考

工事写真

施工中(地中解体部分がある場合は地中部分を含む)、天井、壁、床等の撤去部位及びその下地、発生材積込み状況(当該現場であることが確認できるもの)、発生材搬出状況(運搬車の車両番号が判別できるもの)、受入れ状況(表札(処理業者)、運搬車(車両番号)が判別できるもの)、当該処理業者の許可番号等の掲示板(黒板には当該処分地の地名地番を記入) ほか

施工計画書

工程表、現場組織、作業中の品質管理フロー(管理項目、方法、水準、体制など)、使用材料(予定数量、生産地、現場保管等)、施工方法(主要機械、仮設、運搬、養生等含む)、地中埋設物確認方法、検査方法及び規格値、関連工事との取り合い、安全対策、環境対策 ほか

樹木の社内計測結果報告書(樹高、葉張り、幹周、植栽帯ごとの樹種別数量 など)

肥料、支柱ほか 使用数量調書(計画数量との対比)

各種出荷証明書・納品書

樹木等の樹高・葉張り・幹周り・芝及び地被類の状態、客土、肥料、支柱、マルチング、幹巻き、名板、根鉢の大きさ、屋上緑化システム(防水保護層、耐根層、排水層、土壌層、固定、水抜き管、灌水装置) などの確認

屋上植栽基盤及びかん水装置の質量、かん水が飲料系統利用時には逆止弁の設置、排水層、耐根層、土壌層、固定方法ほか要領書

枯木保証書

工事写真

材料:樹木(養生の状態、サイズ)、客土(土質のわかるもの)、肥料工法:客土の厚さ、植樹の施工状況(植え穴、支柱、名板、マルチング)、芝張り及び吹付けは種の施工状況屋上緑化工事:屋上緑化システム各構成層の材料及び施工状況

現場確認

植栽及び屋上緑化工事

(参考)公共工事の品質確保の促進に関する法律 第3条 公共工事の品質は、公共工事が現在及び将来における国民生活及び経済活動の基盤となる社会資本を整備するものとして社会経済上重要な意義を有することにかんがみ、国及び地方公共団体並びに公共工事の発注者及び受注者がそれぞれの役割を果たすことにより、現在及び将来の国民のために確保されなければならない。

41

大規模改造工事の監理委託業務における留意事項

(はじめに)

   住宅都市局営繕部が発注する工事の中で、 も件数の多いのが学校現場での大規模改造工事であ

  る。監理委託業務においても数多くが対象となると予想されるため、大規模改造工事を想定した工事監

  理委託業務上の留意事項を整理し、効率的な監理委託業務が遂行されることを図るものである。

(大規模改造工事の特殊性)

   大規模改造工事は、新改築工事、増築工事及び一般改修工事と比べて以下の特殊性を有している。

  ・学校を運営しながらの工事であり、動線を完全に分離することは困難で、運営部分と工事範囲内の両

   方の管理責任者が存在するためその調整が必要である

  ・一般改修工事と異なり工事範囲が広く、工種が多岐に渡る

  ・工区、工期分けにより工事範囲、工事時期が移動していく場合がある

  ・アスベスト除去等、学校の長期休業期(夏季休業等)に限定実施すべき作業が存在する場合がある

  ・既存状態に規定され、工法選択の自由や出来映えが影響を受ける

   以上のように、大規模改造ならではの特殊性を理解し工事監理を実施しないと、学校運営及び工事

  進捗・出来映えに大きな影響を及ぼす恐れがあることを認識しなければならない。

《大規模改造工事の工事監理業務イメージ図》

   以下、留意事項を

    仮設計画-学校、関係官庁等の調整も含めた仮設全般

    具体作業-工事項目ごとに特に留意すべき事項

  に分けてまとめる。

工事監理者

学 校

工事受注者

学校運営

工事施工

調整

指導

42

大規模改造工事編

区分 内容 備考

全体工程表長期休業期間中の作業、学校行事(学芸会、遠足、運動会等)等の確認・調整、工区変更時期(引越し期間の設定)

作 業 日学校休日(土曜日、祝日等)の作業有無、実施する場合の管理上の調整、休日作業届の提出

作業時間登校・下校時間と作業開始時間の調整・確認(大型資材等の搬入時間~登校前か後か)、トワイライトスクール児童の下校時間の確認、夜間利用者の来校時間の確認

工程変更 特定作業(コンクリート打ち等)工程の変更時の届出

仮囲い計画(仮設扉の位置・施錠等)、資材搬入ルート、作業員入場ルート

(参考)動線分離が不可の場合の対応・通学路、通用門の変更が可能か学校に確認・作業エリア内を生徒が通行せざるを得ない場合の対策(生徒優先のルール及び 蛇腹ゲート等の設置)・防球ネット際等の仮囲いの隙間対策(ベニヤによる閉塞等)・野球ボール、サッカーボール等が工事エリア内に入った場合のルール作りと学校 への周知

特定作業 特定作業(コンクリート打ち等)の計画書提出と安全対策(ガードマン配置等)

避難計画 工事中の災害発生を想定した避難動線の確保

安全計画 所轄消防署への相談(「資料提出書」の提出等)

表   示危険防止喚起の看板設置、腕章等による作業員の明示、朝礼時の作業入場者確認、途中入場者の入場ルートの徹底

駐車場管理 作業員用駐車場の管理(施錠、出入口前の公道の清掃、返却時の現況復旧等)

喫   煙 校内敷地での禁煙の徹底、喫煙場所の指定

作業員便所 学校側便所借用の場合の使用ルール、仮設便所の設置位置の調整

・既設モルタル厚さ確認によりピン長さを確定(コア抜き部、設備配管撤去部及び窓撤去部等で既設壁のモルタル厚を確認し、ピンの長さを確定する)

・施工前調査(打診検査等)により施工実施面積を把握する

・確定施工面積、ピン本数、1本当りの樹脂注入量を確認し、全体注入量を確定する

・浮きが甚大な場合や注入によりモルタル浮きが増大する場合は、撤去工法などを施工業者と協議し、市監督員の承諾を得る

・工事完了後は打診検査により確認する

動線分離

アンカーピンニング

【仮設計画】工程管理

【仮設計画】その他

【現場確認】左官工事

【仮設計画】動線管理

43

区分 内容 備考

・施工前調査によりクラック補修の施工長さを確定する

・クラックの幅、錆の有無、周囲の浮き状況等により補修方法を確定する

・確定施工面積、施工ピン本数、1本当りの樹脂注入量(220g/m)を確認し、クラック補修全体注入量を確定する

・浮きが甚大な場合や注入によりモルタル浮きが増大する場合は、撤去工法などを施工業者と協議し、市監督員の承諾を得る

・工事完了後は打診検査により確認する

・水洗い工法で高圧水洗機を使用する場合は水圧が適切かどうか確認する

・高圧水洗機を使用しない場合は、デッキブラシ等での清掃を併用する

・水洗い工法と高圧水洗工法は別工法であることを理解する

調査報告書・施工前調査により外壁調査報告書(数量調書共)を作成し、それに基づいて補修方法、補修施工範囲、施工数量等の確定を行う

マスターキー・マスターキー化に努める(既存マスターキー合わせ、校舎マスターキー、グループマスター等学校の管理状況を確認し、学校側と十分に打ち合わせ調整する)

二重外れ止め ・二重外れ止め(2つの異なる機構の外れ止め)により脱落防止に配慮する

引分け戸錠 ・昇降口に設置する引分け戸の錠前は鎌錠とする

下地処理 ・改修面は特に下地処理を十分に行う(新規面との隣接部は違いが目立つので留意)

付着物撤去 ・長押等にフック、ビス等が着いている場合は学校に確認し極力撤去する

既設インサート ・既設インサートを使用する場合は、必ず引張試験を行う

塗布量確認・外壁複層塗材、塗膜防水等、単位当りの塗布量に規定がある場合は、空缶・空袋写真及び納品書・出荷証明書等により実際の塗布量と規定の塗布量の比較表を作成し、塗布量の管理を行う

【現場確認】仕上工事共通

クラック補修

水洗い工法

【現場確認】建具工事

【現場確認】塗装工事

【現場確認】内装工事

44

区分 内容 備考

廃石膏ボード・廃石膏ボードのJIS許可番号確認(写真)を行って報告書を作成し、砒素等の含有がないか確認し、法令に基づいた適切な処理を確実に行う

アスベスト建材・アスベスト含有建材の処理に当っては、現場でボード等の印字確認で含有有無の確認を行う(不明な場合はアスベスト含有建材として処理する)

過積載・産業廃棄物運搬時、土砂運搬時の過積載に注意する(市では年に4回過積載チェック期間が設定されているので必ず確認すると共に平時においても留意しておくこと)

・産業廃棄物の運搬処理の許可書及び三者契約書を必ず確認する(許可の期限切れの確認を行い、期限切れの場合は新規許可書の写しも追加しておく)

・リサイクル法対象工事は、契約の際の届出以外の所が使われていないか確認し、使用されている場合は契約変更手続きが必要になるので市監督員に報告する)

産廃契約書

【現場確認】撤去工事

45

【機械編】

区分 内容 備考

諸官署届出書類(溶接溶断、足場設置、クレーン・リフト設置、アスベスト関係、道路使用・占用、特殊車両通行許可、特定元方事業開始報告・適用事業所報告その他労働安全衛生関係及び労働基準法関係 ほか)

労働安全関係書類・記録簿・添付資料 一式(安全衛生協議会組織表・安全衛生計画書及び報告書(議事録等)、朝礼・KY、安全パトロール記録、安全訓練記録 ほか)

CORINS(500万円以上~2,500万円未満は受注時のみ)

施工体制台帳(下請け3000万円(建築一式4500万円)以上)及び施工体系図(掲示)

技能士ほか技術者資格(写し) ※施工計画書に添付

実施工程表(マスタープラン、月間工程、週間工程)

工事事故発生報告書(事故が発生した場合)

竣工資料等の引継目録

主要材料 使用実績数量調書

各科目工事別チェックシート

請負人による各種社内検査の内容と報告書

各種試験成績書(施工後、工事出荷時)

機器製作図(承認図に関する資料含む)・完成図

保全に関する資料(取説、試験成績、官公署届出、主要機材、アフターサービス連絡先)

予備品・納入品一覧表

施設台帳登録用調査票

主要機器類の故障時連絡先一覧表

竣工図(A1版2ツ折製本)

電子データ

完成写真、工事写真、補助金用実績写真

工事日報(工事事項、職種別人員、搬入資材、監督員との協議内容ほかを記載)

定例打合せ議事録

監督員との打合せ記録(回答・指示・承諾・協議書)

公的機関等の検査受験記録・検査証・届け出書類

工事監理の留意点

2014 設備課

工 事 一 般 書 類

着手前又は

施工中

完了時

46

区分 内容 備考

工事概要工事名、工事場所、工期、請負代金額、契約年月日、発注者、監督員氏名、受注者名、現場代理人・技術者氏名、工事概要

実施工程表ネットワーク、バーチャート等で作成。改修工事でローテーションがある場合は、表現を工夫すること

現場組織図 現場組織、編成、指示系統、業務分担、施工体系図

主要工種 主要工種の細目・規格・数量等

品質計画品質目標、品質管理方法、管理管理項目、工種別施工計画書作成要領、工場・社内検査要領、検査立会項目、写真管理計画等

養生計画 既存部分及び施工済み部分等の養生計画

緊急体制事故発生時の連絡系統、業務分担、近隣病院ほか関係機関の緊急連絡先一覧、異常気象時ほかの防災対策

安全対策安全管理目標、安全管理方針、安全管理体制(安全管理組織票・作業主任者一覧表、有資格者一覧表)、安全対策(重要管理項目・安全管理活動・工事関係者安全連絡会議、交通誘導員など公衆災害防止策)

環境対策騒音・振動・粉じん・水質汚濁・臭気・大気汚染・土壌汚染・地盤沈下などの対策、事業損失防止ほか近隣環境対応策

仮設計画仮囲い等計画、足場計画、安全設備計画、楊重計画、資材置き場・資材の搬入ルート、仮設建物の配置や基礎固定、危険物置き場、仮設電気・仮設給排水等の引き込み、排水計画

再生資源の利用と建設副産物

再生資源利用計画書、再生資源利用促進計画書、建設副産物運搬・処理委託業者名、廃棄物処理のフロー(種別ごとに 終処分まで作成)、社内管理体制

その他

・受注者が提案や創意工夫として取り組む項目と内容・地中埋設管等の保全計画・隠ぺい部分の施工確認計画 (特に、機器固定など引き渡し後の安全性に関係するもの)・契約図書及び監督員の指示で、特に配慮して工事を進める必要のあるもの

総合施工計画書

47

区分 内容 備考

施工計画書

(工事一般)建築、電気設備工事との施工区分、機材等の搬入方法、機材等の保管場所、作業場所、作業工具と工法、施工に必要な資格者、(配管工事)天井内等隠ぺい配管及び露出配管、(機器据付工事)機器の指示及び据付方法、関連工事の別途機器との取合い条件等、機器据付後の養生、(その他)断水・断ガス手順書、接地工事、耐震施工、試験及び検査(種類・方法)、試運転調整等(種類・方法)

仮設計画図(足場形状含む)

資格者証(足場組み立て主任、消防設備士など)

アンカーボルト計算書、あと施工アンカーの性能、水圧・気密試験(試験成績書共)、コンクリート調合表

配管:外観・規格及び表示、管路の敷設状況、配管の接続状況、配管等の支持及び取付状態、建物引込部・エキスパンションジョイントの施工状況、塗装状態、埋設標の表示及び位置

保温:外観及び規格、施工種別、材料、施工順序、保温材の厚さ、防火区画貫通処理

塗装及び防錆:外観及び規格、塗装箇所、塗装の種別、塗り回数

工事写真 工事写真の撮り方(建築設備編) [改訂第3版]

施工計画書 機械設備工事(共通)参照

ボイラー及び温風暖房機の試験成績書(P118)、温水発生機の試験成績書(P122)、冷凍機の試験成績書(P123)、コージェネレーション装置の試験(P138)、氷蓄熱ユニットの試験(P142)、空気調和機の試験成績書(P163)、放熱器等の試験成績書(P174)、ポンプの試験成績書(P181)、タンク及びヘッダーの試験成績書(P185)

標準仕様書のページ数()

空調機器:材質、能力、形式、構造、部材、規格、据付け状態、動作、運転音

ダクト:材質、板厚、工法、支持、取付状態、防火区画貫通処理

制気口及びダンパー:材質、規格、取付状態、風量、防火区画貫通処理

工事写真 工事写真の撮り方(建築設備編) [改訂第3版]

現場確認

機 械 設 備 工 事 (共 通)

現場確認

空 気 調 和 設 備 工 事

48

区分 内容 備考

施工計画書 機械設備工事(共通)参照

表4.1.16に基づく機材の試験(P235)※、自動制御機器(外観検査・性能試験)、自動制御盤(外観検査・絶縁抵抗試験)、端末装置(外観検査・性能試験・絶縁抵抗試験)、中央監視盤(外観検査・性能試験・絶縁抵抗試験)

標準仕様書のページ数()

自動制御機器・盤類:監視操作装置・信号処理装置・記憶装置・補助盤・電源装置の外観・規格・形式及び取付状態、各機器の動作・性能

配線:外観・規格及び表示、配線の支持方法、配線の色別、回路確認、絶縁抵抗、電線の接続状態、防火区画貫通処理

工事写真 工事写真の撮り方(建築設備編) [改訂第3版]

施工計画書 機械設備工事(共通)参照

ポンプの試験成績書(P256)、温水発生機の試験成績書(P261)、給湯用密閉形隔膜式膨張タンク及び貯湯タンクの試験成績書(P268)

標準仕様書のページ数()

衛生器具:形式、構造、部材、規格、据付け状態、動作、水量

給排水衛生機器:材質、能力、形式、構造、部材、規格、据付け状態、動作、運転音

工事写真 工事写真の撮り方(建築設備編) [改訂第3版]

施工計画書 機械設備工事(共通)参照

気密試験成績書(P308)

標準仕様書のページ数()

配管:外観・規格及び表示、管路の敷設状況、配管の接続状況、配管等の支持及び取付状態、建物引込部・エキスパンションジョイントの施工状況、塗装状態、埋設標の表示及び位置

工事写真 工事写真の撮り方(建築設備編) [改訂第3版]

現場確認

給 排 水 衛 生 設 備 工 事

現場確認

ガ ス 設 備 工 事

現場確認

自 動 制 御 設 備 工 事

49

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織(資格者含む)、官公署届出予定、建築副産物対策の責任者、周辺及び敷地の調査、振動・騒音対策、事前措置(ライフライン切断、仮設計画、水道・電力含む)、解体手順(使用重機含む)、PCB・アスベスト等特別管理産業廃棄物の対応(アスベスト付着内装材含む)、フロン・イオン化式感知器の回収、発生材の処理(分別・運搬・処理・確認)、リサイクルへの対応、埋設管損傷防止、安全対策(近隣安全・労務災害防止)、排水経路ほか環境対策 など

官公署届出書(写し) (保健所、労働基準局、名古屋市環境局、消防署 ほか)

計画図(場内集積場含む)

産業廃棄物処理処理計画書

産廃契約書写し(運搬・処分)及び許可証写し(運搬(車両一覧含む)・処分)※許可の有効期限、扱う廃棄物と許可が一致しているか確認

産廃処分フロー図( 終まで)

積み込み中、中間及び 終処分場の写真

アスベスト含有建材施工前調査報告書

アスベスト処理契約書写し(解体、収集、運搬、処分)及び許可証写し

アスベスト撤去施工業者の技術証明(吹付け材撤去)

アスベスト粉じん濃度測定結果

資格者証(特定化学物質取扱主任者、作業従事者研修 ほか)

マニフェスト総括表・アスベスト関係マニフェスト写し

再生資源利用(計画・実施)書(CREDAS)電子データ共

特定建設資材廃棄物処理実施書(リサイクル法適用工事のみ)

取りこわし中のガス管ほか休止・撤去・切り回し状況、重機、散水、分別、保管、搬出状況、PCB、廃石膏ボード(ヒ素含有)、フロン・イオン化式感知器の回収、アスベスト粉塵濃度測定、リサイクル及び 終処分、整地・素掘り側溝 ほかの確認

工事写真

施工中(地中解体部分がある場合は地中部分を含む)、天井、壁、床等の撤去部位及びその下地、発生材積込み状況(当該現場であることが確認できるもの)、発生材搬出状況(運搬車の車両番号が判別できるもの)、受入れ状況(表札(処理業者)、運搬車(車両番号)が判別できるもの)、当該処理業者の許可番号等の掲示板(黒板には当該処分地の地名地番を記入) ほか

(参考)公共工事の品質確保の促進に関する法律 第3条

公共工事の品質は、公共工事が現在及び将来における国民生活及び経済活動の基盤となる社会資本を整備するものとして社会経済上重要な意義を有することにかんがみ、国及び地方公共団体並びに公共工事の発注者及び受注者がそれぞれの役割を果たすことにより、現在及び将来の国民のために確保されなければならない。

<補足> 取りこわし工事(改修等に伴い建設副産物が発生する工事にも適用)

現場確認

50

[大規模改造編]

区分 内容 備考

・発注図の照査は必ず行なうとともに、改修作業に伴う、現状施設への影響度を考えて施工監理すること。(職員室、給食調理所などをさわるときは特に考慮すること。)

・断水・断ガス作業時の手順を確立させ、確認する。

・断水・断ガスの恐れがある工事(掘削工事等)を行う場合は、作業時間を確認する。(万が一配管を損傷した場合でも、給食などに影響を与えない時間帯に行うこと。)

・プレハブから改修校舎への移設時には、プレハブ業者と打ち合わせをしたか確認する。

・消防完了検査時には、原則立ち会うこと。

・管理諸室の工事の際には、引越日・建築及び電気工事の検査日、消防検査日の段取を確認しながら、工事監理を行なう。

・職員室、給食調理所、理科室、家庭科室のレイアウトは、工事施工前に学校側に必ず確認する

・給食調理所改修部分は、夏休み期間が主となるため、他工事とのスケジュール調整を綿密に行なうこと。

・現況写真により、既設の機器・器具・備品等の状況を把握する。

・配管の建物導入部の施工方法を確認する。

・吊金物用のあと施工アンカーは、おねじ又はケミカルアンカーとなっているか。

・保温・塗装の要不要箇所を確認し、現場と照合する。(設計・施工マニュアル P294,295)

・洗面器・鏡の高さの確認をする。

・換気扇取付位置とコンセントの位置を確認する。(換気扇の電源コードの長さが足りるのか)

・消火用充水タンクは保温付きかどうかを確認する。(設計・施工マニュアル P297)

・屋外設置給湯器の接地が行われているかを確認する。

・受水タンクや高置タンク内の防波筒が透明樹脂製となっているか確認する。

・飲料用タンクの据付け後、清掃・水洗・消毒を行っているか確認する。

管理諸室 ・既設のエアコンを脱着する場合は、取り外す前の動作状況を確認する。

・理科室、家庭科室の実験・調理机の位置については、備品の配置を含めた施工図を元に必ず学校側の了解を得ること。

・既設のエアコンを脱着する場合は、取り外す前の動作状況を確認する。

・フードの内面にボルトナットが露出していないかの確認をする。

・回転釜の容量は、つば元での容量となっているかを確認する。

・水栓柱は適切な位置及び高さで立ち上げているかを確認する。

・多機能便所の壁付け器具が、適切な位置に配置されているかを確認する。

・湿式床の場合、排水金物の高さと排水勾配の調整が取れているかを確認する。

産廃契約書・産業廃棄物の運搬処理の許可書及び三社契約書を必ず確認する(許可の期限切れの確認を行い、期限切れの場合は新規許可書の写しと差し替えておく)

便所

衛生工事

全体工程

共通事項

特別教室

給食調理所

51

【電気編】

区分 内容 備考

諸官署届出書類(溶接溶断、足場設置、クレーン・リフト設置、アスベスト関係、道路使用・占用、特殊車両通行許可、特定元方事業開始報告・適用事業所報告その他労働安全衛生関係及び労働基準法関係 ほか)

労働安全関係書類・記録簿・添付資料 一式(安全衛生協議会組織表・安全衛生計画書及び報告書(議事録等)、朝礼・KY、安全パトロール記録、安全訓練記録 ほか)

CORINS(500万円以上~2,500万円未満は受注時のみ)

施工体制台帳(下請け3000万円(建築一式4500万円)以上)及び施工体系図(掲示)

技能士ほか技術者資格(写し) ※施工計画書に添付

実施工程表(マスタープラン、月間工程、週間工程)

工事事故発生報告書(事故が発生した場合)

竣工資料等の引継目録

主要材料 使用実績数量調書

各科目工事別チェックシート

電線・ケーブルの許容電流・電圧降下計算書及び確認書

請負人による各種社内検査の内容と報告書

各種試験成績書(施工後、工事出荷時)

機器製作図(承認図に関する資料含む)・完成図

保全に関する資料(取説、試験成績、官公署届出、主要機材、アフターサービス連絡先)

予備品・納入品一覧表

施設台帳登録用調査票

主要機器類の故障時連絡先一覧表

竣工図(A1版2ツ折製本)

電子データ

完成写真、工事写真、補助金用実績写真

工事日報(工事事項、職種別人員、搬入資材、監督員との協議内容ほかを記載)

定例打合せ議事録

監督員との打合せ記録(回答・指示・承諾・協議書)

公的機関等の検査受験記録・検査証・届け出書類

工事監理の留意点

2013 設備課

工 事 一 般 書 類

着手前又は

施工中

完了時

52

区分 内容 備考

工事概要工事名、工事場所、工期、請負代金額、契約年月日、発注者、監督員氏名、受注者名、現場代理人・技術者氏名、工事概要

実施工程表ネットワーク、バーチャート等で作成。改修工事でローテーションがある場合は、表現を工夫すること

現場組織図 現場組織、編成、指示系統、業務分担、施工体系図

主要工種 主要工種の細目・規格・数量等

品質計画品質目標、品質管理方法、管理管理項目、工種別施工計画書作成要領、工場・社内検査要領、検査立会項目、写真管理計画等

養生計画 既存部分及び施工済み部分等の養生計画

緊急体制事故発生時の連絡系統、業務分担、近隣病院ほか関係機関の緊急連絡先一覧、異常気象時ほかの防災対策

安全対策安全管理目標、安全管理方針、安全管理体制(安全管理組織票・作業主任者一覧表、有資格者一覧表)、安全対策(重要管理項目・安全管理活動・工事関係者安全連絡会議、交通誘導員など公衆災害防止策)

環境対策騒音・振動・粉じん・水質汚濁・臭気・大気汚染・土壌汚染・地盤沈下などの対策、事業損失防止ほか近隣環境対応策

仮設計画仮囲い等計画、足場計画、安全設備計画、楊重計画、資材置き場・資材の搬入ルート、仮設建物の配置や基礎固定、危険物置き場、仮設電気・仮設給排水等の引き込み、排水計画

再生資源の利用と建設

副産物

再生資源利用計画書、再生資源利用促進計画書、建設副産物運搬・処理委託業者名、廃棄物処理のフロー(種別ごとに 終処分まで作成)、社内管理体制

その他

・受注者が提案や創意工夫として取り組む項目と内容・地中埋設管等の保全計画・隠ぺい部分の施工確認計画 (特に、機器固定など引き渡し後の安全性に関係するもの)・契約図書及び監督員の指示で、特に配慮して工事を進める必要のあるもの

総合施工計画書

53

区分 内容 備考

施工計画書

(工事一般)建築、機械設備工事との施工区分、機材等の搬入方法、機材等の保管場所、作業場所、作業工具と工法、施工に必要な資格者、(配管配線工事)コンクリート埋設配管、天井内等隠ぺい配管及び露出配管、配線、(機器据付工事)機器の指示及び据付方法、関連工事の別途機器との取合い条件等、機器据付後の養生、(その他)停電手順書、接地工事、耐震施工、試験及び検査(種類・方法)、試運転調整等(種類・方法)

仮設計画図(足場形状含む)

資格者証(足場組み立て主任、電気工事士、消防設備士)

コンクリート調合表、あと施工アンカーの性能(試験成績書共)

配管工事:外観及び規格、管路の敷設状況、電線管の接続状況、電線管及びラック等の支持及び取付状態、配管の屈曲、建物引込部・エキスパンションジョイントの施工状況、配管等のボンド線取付け、管端の保護、BOX等の位置及び取付状態、塗装状態、埋設標の表示及び位置

配線工事:外観・規格及び表示、配線の支持方法、配線の色別、回路確認、絶縁抵抗、電線の接続状態、開閉器配線器具及び機器への接続状態、防火区画貫通処理

接地工事:接地種別、接地極の材質・形状・本数、接地極の深さ、接地抵抗、接地端子箱の形式・構造・位置・取付状況、接地極埋設標の位置

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

分電盤の試験成績書(P83)、照明器具の試験成績書(P82)、バスダクト試験成績書(P86)、ケーブルラック試験(P86)、電熱装置試験(P87)、マンホール・ハンドホールの試験成績書(P88)、施工試験成績書【配線(絶縁抵抗・絶縁体力試験)、接地極(接地抵抗)、非常照明(照度)、照明器具(点灯試験)、照明制御(総合動作)、コンセント(極性)、分電盤(外観・構造・シーケンス)、制御板(JE1460)、発熱装置(導通試験・絶縁抵抗)】(P133)

標準仕様書のページ数()

電灯設備:照明器具の形式・構造・部品・光源・取付け・支持状態及び点灯状態の確認、配線器具の規格・外観・表示・種別・極性・位置・取付状態の確認、配管・配線及び接地工事の確認

動力設備:制御盤の形式・構造・部品・表示及び支持・取付状態の確認、制御盤の動作、性能の確認

避雷設備:突針・突針支持管・棟上導体・導体等の外観・規格・寸法及び支持・取付状態の確認、接地工事の確認

構内電線路:電柱・装柱在・ケーブル保護材・マンホール・標識シート等の外観・規格及び取付状態の確認、管路等の埋設深さ・路面復旧状態の確認、管路等の接続状態の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

電 気 設 備 工 事 (共 通)

現場確認

電 力 設 備 工 事

現場確認

54

区分 内容 備考

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

表1.14.1に基づく機器単体試験(P183)※、キュービクル及びスイッチギア試験(P188)、絶縁監視装置試験(P195)、保護継電器(保護強調曲線)(P189)、施工による試験成績書【(構造・性能・耐電圧・)、TR毎の漏れ電流、絶縁監視装置】(P194)

標準仕様書のページ数()

キュービクル式配電盤:導電部・充電部・外箱・盤内器具類の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、施錠及び危険表示の確認、配線状態の確認、絶縁抵抗の確認、接地工事の確認

高圧・低圧スイッチギア:導電部・充電部・外箱・盤内器具類の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、配線状態の確認、絶縁抵抗の確認、接地工事の確認

変圧器盤:導電部・充電部・外箱・盤内器具類の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、配線状態の確認、接地工事の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

表1.14.1に基づく機器単体試験(P183)、直流電源装置試験(P220)、UPS試験(P221)、・施工による試験成績書【(構造・性能・機能)】(P223)

標準仕様書のページ数()

直流電源装置:整粒装置・蓄電池の形式・構造・規格・外観・表示・支持及び据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、配管・配線状態の確認、接地工事の確認

交流電源装置:整粒装置・逆変換装置・蓄電池の形式・構造・規格・外観・表示・支持及び据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、配管・配線状態の確認、接地工事の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

受 変 電 設 備 工 事

静 止 型 電 源 設 備 工 事

現場確認

現場確認

55

区分 内容 備考

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

発電機の社内規格に基づく機器単体試験(P272)、原動機の社内規格に基づく機器単体試験(P274)、・配電盤の社内規格に基づく機器単体試験(P275)、・補機付属試験(P276)、・系統連係試験(P276)、・燃料電池装置試験(P277)、太陽光・風力試験(P278)、・施工による試験成績書【(発電設備・燃料電池・コージェネ・太陽光・風力)】(P295)

標準仕様書のページ数()

発電装置:発電機の外観・形式・構造・定格・表示及び固定・据付状態並びに動作・性能の確認、原動機の外観・形式・構造・定格・表示及び固定・据付状態並びに動作・性能の確認、調速機・始動装置及び停止装置の規格及び支持及び据付状態の確認、共通台床の形式・構造・寸法・耐震処置及び表示の確認、燃料補給装置方式・冷却方式の確認

配電盤:導電部・充電部・外箱・盤内器具類の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態並びに動作・性能の確認、配線状態の確認、接地工事の確認

熱併給発電装置:発電装置・排熱回収装置の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認

太陽光発電装置:太陽電池・アレイ・パワーコンデショナー系統連携保護装置・架台の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、接地工事の確認

風力発電装置:風車発電装置・監視制御装置・計測・保護装置の外観・形式・規格・表示及び支持・据付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能の確認、

附属装置:空気圧縮機・空気槽・整流装置・始動用蓄電池・補機附属制御装置・燃料小出槽・主燃料槽・燃料移送ポンプ・減圧水槽・冷却塔・冷却水ポンプ・消音機・チェンブロックY・天井走行装置の形式・構造・規格・外観・表示及びその支持・据付状態並びに動作・性能の確認

燃料油:燃料油・潤滑油の種別及び油量の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

発 電 設 備 工 事

現場確認

56

区分 内容 備考

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

端末機器の電気通信事業法適合証明書(P365)、自火報、非常警報、ガス漏れ法適合証明書(P345)、大型情報表示装置の取付詳細図(P361)、特殊映像・音響取付詳細図(P361)、音声誘導装置検出部の取付詳細図(P362)、端子盤試験成績書(P364)、構内情報網通信装置試験(P365)、・構内交換機試験(P365)、・マルチサイン装置試験(P366)、・出退表示装置試験(P367)、・時刻表示装置試験(P368)、・映像・音響拡声試験(P369)、・誘導支援装置試験(P371)、TV共同受信装置試験(P372)、監視カメラ装置試験(P373)、駐車場管制装置試験(P373)、防犯装置試験(P374)、・施工による試験成績書【配線(絶縁抵抗)・UTPケーブル(伝送品質特性)・情報通信網・交換機・情報表示・映像音響・TV共同受信・監視カメラ・駐車場管制・防犯等】(P401~408)

標準仕様書のページ数()

構内交換装置:交換機の外観・形式・構造・規格・表示及び固定・据付状態並びに動作・機能の確認

電話設備:端子盤・集合保安器箱の外観・規格・形式及び取付状態の確認、配線器具等の取付状態の確認、接地工事の確認

構内情報通信網設備:リピータ・ルータ・スイッチ・ネットワーク管理装置の外観・規格・形式及び取付状態の確認、各機器及び総合的な動作・性能

情報表示装置:マルチサイン装置・出退表示装置・時刻表示装置の形式・表示・構造及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

映像・音響装置及び拡声装置:増幅器・スピーカ・プロジェクタ・スクリーン・マイクロホン・録音録画装置・モニター・カメラの外観・規格・形式・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

誘導支援装置及び呼び出し装置:音声誘導装置・身体障害者用インターホン装置・トイレ呼出装置・インターホンの外観・規格・形式・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

テレビ共同受信装置及びテレビ電波防除装置:アンテナ・アンテナマスト・機器収納箱・複合機・増幅器・分岐器の外観・規格・形式・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

監視カメラ装置:カメラ・ビデオモニタ・録画装置・映像切替器・映像分配器・ハウジングの外観・規格・形式・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

駐車場管制装置:管制盤・検知器・信号灯・警報灯・券売機・カーゲート・カードリーダーの外観・規格・形式・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

入退出管理装置:制御装置・認識部装置・遠隔制御機・電子錠の外観・規格・形式・表示及び取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

自動火災報知設備:受信機・副受信機・発信機・CRT・感知器・ベル・表示灯・消火ポンプ起動装置の形式・構造・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

自動閉鎖装置:連動制御器・自動閉鎖装置・感知器の形式・構造・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

非常警報装置:非常ベル・表示灯・起動装置・電源部・総合盤の形式・構造・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

ガス漏れ火災警報設備:受信機・副受信機・中継器・検知器の形式・構造・表示及び支持・取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

情 報 通 信 設 備 工 事

現場確認

57

区分 内容 備考

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

表1.14.1に基づく機器単体試験(P183)、警報盤試験(P423)、監視制御装置試験(P424)、UPS装置試験(P424)、施工による試験成績書【配線(絶縁抵抗及び絶縁耐力)、光ケーブル(伝送損失測定)、機器(総合)】(P426)

標準仕様書のページ数()

警報盤:警報盤・電源装置の外観・構造・規格・表示及び固定・据付状態並びに動作・機能試験の確認、信号の伝送状態の確認

監視制御装置:監視操作装置・信号処理装置・記憶装置・補助盤・電源装置の外観・規格・形式及び取付状態の確認、各機器の動作・性能の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

施工計画書 電気設備工事(共通)参照

電動機の特性・温度上昇・耐電圧試験成績書(P322)、・JIS4302による試験成績表(P363)

標準仕様書のページ数()

機材:材質・規格・構造・形状及び寸法の確認、付属品及び予備品の確認

施工:原動機・制動機・巻上機等の据付及び運転状態の確認、荷重試験による速度及び電流値の確認、電動機主回路及び制御・信号・照明等各回路の絶縁抵抗の確認、調速機による過速安全スイッチ及び非常止め装置の作動確認、管制運転の確認、かごの付属機器・装置・表示・標識等の確認及び操作機による運転状態の確認、かごの天井非常救出口及び安全スイッチの取付状態の確認、乗場戸のドアロックの状態確認、レール及びレールブラケットの取付状態の確認、主索及びガバナロープの取付状態の確認、リミットスイッチ及びファイナルスイッチの取付及び作動状態の確認、緩衝装置の取付状態の確認、昇降路内制御ケーブルの保護等の確認、インターホンの通話状態の確認、塗装の素地ごしらえ及び仕上り状態の確認

工事写真 別表〔工事写真の撮り方〕

現場確認

中 央 監 視 設 備 工 事

昇 降 機 設 備 工 事

現場確認

58

区分 内容 備考

施工計画書

工程表、現場組織(資格者含む)、官公署届出予定、建築副産物対策の責任者、周辺及び敷地の調査、振動・騒音対策、事前措置(ライフライン切断、仮設計画、水道・電力含む)、解体手順(使用重機含む)、PCB・アスベスト等特別管理産業廃棄物の対応(アスベスト付着内装材含む)、フロン・イオン化式感知器の回収、発生材の処理(分別・運搬・処理・確認)、リサイクルへの対応、埋設管損傷防止、安全対策(近隣安全・労務災害防止)、排水経路ほか環境対策 など

官公署届出書(写し) (保健所、労働基準局、名古屋市環境局、消防署 ほか)

計画図(場内集積場含む)

産業廃棄物処理処理計画書

産廃契約書写し(運搬・処分)及び許可証写し(運搬(車両一覧含む)・処分)※許可の有効期限、扱う廃棄物と許可が一致しているか確認

産廃処分フロー図( 終まで)

積み込み中、中間及び 終処分場の写真

アスベスト含有建材施工前調査報告書

アスベスト処理契約書写し(解体、収集、運搬、処分)及び許可証写し

アスベスト撤去施工業者の技術証明(吹付け材撤去)

アスベスト粉じん濃度測定結果

資格者証(特定化学物質取扱主任者、作業従事者研修 ほか)

マニフェスト総括表・アスベスト関係マニフェスト写し

再生資源利用(計画・実施)書(CREDAS)電子データ共

特定建設資材廃棄物処理実施書(リサイクル法適用工事のみ)

取りこわし中のガス管ほか休止・撤去・切り回し状況、重機、散水、分別、保管、搬出状況、PCB、廃石膏ボード(ヒ素含有)、フロン・イオン化式感知器の回収、アスベスト粉塵濃度測定、リサイクル及び 終処分、整地・素掘り側溝 ほかの確認

工事写真

施工中(地中解体部分がある場合は地中部分を含む)、天井、壁、床等の撤去部位及びその下地、発生材積込み状況(当該現場であることが確認できるもの)、発生材搬出状況(運搬車の車両番号が判別できるもの)、受入れ状況(表札(処理業者)、運搬車(車両番号)が判別できるもの)、当該処理業者の許可番号等の掲示板(黒板には当該処分地の地名地番を記入) ほか

(参考)公共工事の品質確保の促進に関する法律 第3条

公共工事の品質は、公共工事が現在及び将来における国民生活及び経済活動の基盤となる社会資本を整備するものとして社会経済上重要な意義を有することにかんがみ、国及び地方公共団体並びに公共工事の発注者及び受注者がそれぞれの役割を果たすことにより、現在及び将来の国民のために確保されなければならない。

<補足> 取りこわし工事(改修等に伴い建設副産物が発生する工事にも適用)

現場確認

59

[大規模改造編]

区分 内         容 備考

全体工程・設計・施工マニュアル(HPからダウンロード可能)に学校に特化した施工も記載されているので、活用した工事監理を行なう。

・停電作業時の手順を確立させ、確認する。また、作業時には原則、立ち会うこと。

・発注図の照査は必ず行なうとともに、改修作業に伴う、現状施設への影響度を考えて施工監理すること。(職員室など管理部分をさわるときは特に考慮すること。)

・プレハブから改修校舎への移設時には、プレハブ業者と打ち合わせをしたか確認する。

・プレハブ業者から職員室への移設機器については、動作確認を学校側に確認してもらう。

・消防完了検査時には、原則立ち会うこと。

・管理諸室の工事の際には、引越日・建築及び機械工事の検査日、消防検査日の段取を確認しながら、工事監理を行なう。

・職員室のレイアウトは、工事施工前に学校側に必ず確認する

・給食調理所改修部分は、夏休み期間が主となるため、他工事とのスケジュール調整を綿密に行なうこと。

・再取付する機器などは、現状の状態を確認すること。(性能:現在機能しているのか、配置の機器配置を写真でも残すなど)工事施工後、学校側とトラブルにならないようにする。

・電気需給契約先が、中部電力(株) でないため(電力入札制度採用のため)、学校等の電気需給契約の際(トランス変更時)は、それに合せた事務手続きを行う必要がある。(電気情報有)

配管・配線 ・電線管のラジアースはとっているか確認すること。

・メッセンにアースはとっているか確認すること。

・ハンドホール及びプルボックス内ケーブルに余長をとっているか確認すること。(特に高圧ケーブル)

・屋外灯ケーブルの3芯目(アース用)に緑テープを巻くこと。

・トランス取替時の既設B種アース線が規定より細くないか確認すること。

配線器具 ・プレートの材質は、新金属とする。(但し、天井に使用時には樹脂製可。)

・黒板の上下間の配管内にHDMIコンセントをつける場合、HDMIケーブル【標準(オス)-ミニ(オス)を】使用するなど見栄えを考慮する。(電気情報有)

・黒板廻りとスイッチ廻りのレイアウトを学校側に確認しておく。

・換気扇取付位置とコンセントの位置(確認換気扇の電源コードの長さが足りるのか)

・既設壁のふかしを有効利用すること。(スイッチボックスを隠ぺいできる可能性があるため)

照明器具・体育館の設置する高天井用照明器具については、脱落防止装置を、下面ガードだけでなく、電動昇降機及び器具ガードにも施す。(電気情報有)

・照明器具の固定状態の確認する。(天井下地材ではなく、躯体に吊ボルトで固定したか)

・照明の第一ボックスは適正な選定をおこなっているか(電線が多い場合は、アウトレットボックスの四角大かプルボックスを選定する。)

電気工事

60

区分 内         容 備考

分電盤 ・取付高さを注意する。(露出の場合、子供の動線上の安全配慮)

・配線用遮断機と電線の接続状態は緩み等がないか確認すること。

・分電盤下の下部配管にはネオシールを施工したか確認すること。

火災報知設備・既設機器と取替機器のメーカーに差異がある場合、機能上問題がないか確認すること。

その他 ・点検口の取り付け位置は適切な位置にあるか確認すること。

産廃契約書 ・産業廃棄物の運搬処理の許可書及び三社契約書を必ず確認する(許可の期限切れ

 の確認を行い、期限切れの場合は新規許可書の写しと差し替えておく)

61

別表 〔工事写真の撮り方〕

分類 撮影時期一般事項 改修工事 改修個所、改修前の状況 着手前

発生材 整理、集積状況 完了時仮設 仮設機械、施工状況 施工中躯体穴あけ等 はつり個所、穴あけ作業状況 施工中スリーブ 材質、補強、水切ツバの確認 施工中接地工事 接地極の施工状況 施工中

接地極の確認 施工中接地抵抗測定状況 試験中

配管工事 機材 規格、マーク表示の確認 搬入時塗装 プライマー、ニ回塗りの確認 施工中地中梁貫通配管 ふ設状況 施工中コンクリート埋込配管 配管のふ設状況 施工中

配管の盤への立上状況 施工中フロアダクトのふ設状況 施工中

隠ぺい配管 配管のふ設状況 施工中間仕切配管 スイッチ、コンセント用ボックスの取付状況施工中防火区画貫通 モルタルによる埋戻状況 施工中

ロックウール充てん状況 施工中配線工事 機材 規格、マーク表示の確認 搬入時

電線の接続 ボックス内の収容状況 施工中接続金具の確認 施工中耐熱、耐火処理の状況 施工中

配線工事 発熱線 ふ設状況 施工中接続及び絶縁処理の状況 施工中

平形保護層電線 ふ設状況 施工中光ファイバーケーブル 接続状況、ふ設状況 施工中高圧ケーブルの端末処理作業状況 施工中配線ピット 配線のふ設状況 施工中防火区画貫通 貫通部の処理状況 施工中車路警報 ループコイルのふ設状況 施工中

機器取付工事 共通 天井取付機器の取付状況 施工中フリーアクセス床への固定状況 施工中

照明器具 蛍光灯の取付状況 施工中ダウンライトの取付状況 施工中埋込盤の鉄筋補強状況 施工中埋込盤の仮設状況 施工中軽量壁への取付状況 施工中搬入・据付状況 施工中

避雷設備 マスト用アンカー、鉄筋等との溶接確認 施工中

基礎の施工状況 施工中

搬入・据付状況 施工中排気管の断熱施工状況 施工中耐圧試験、リレー試験等の状況 試験中発電機負荷試験の状況 試験中

構内交換装置等の通信・情報設備主要機器

据付状況 施工中

外構工事 掘削、管路のふ設状況 施工中掘削、型枠、配筋等の施工状況 施工中

建柱 掘削、建柱状況 施工中支線の施設状況 施工中

外灯 基礎の施工状況 施工中ポールの塗装確認 施工中

その他 完成時写真 電気室、機械室等(機器配置・配線状況等)完成後事務室等(室内設備状況等) 完成後屋上(機器配置・配線状況等) 完成後

電気工事編

材料及び施工状況等

分電盤、制御盤、端子盤等

キュービクル、UPS、発電機等

地中管路、マンホール、ハンドホール

62

別表〔工事写真の撮り方 〕

分類 撮影時期

施工耐震措置(法令等、固定、昇降路内突出部に対する保護装置)

施工中

取付位置(地震感知器、乗場ボタン、操作盤他)

施工中

防火区画処理(三方枠等) 施工中その他(機械室内部各部寸法、空調等、    フック他)

昇降機設備工事 試験 試験用機器(仕様・規格・銘板・合格認定      証等)受電盤・主回路、制御器、配線・配管等の試験状況荷重試験、調速機の作動試験 試験中頂部隙間、緩衝器との距離、ピット深さ、検査状況

施工後

試験前

試験中

検査中

昇降機工事編

材料及び施工状況等

63

64

(第27号様式)

工 事 名

 上記業務について、名古屋市住宅都市局工事監理委託契約約款第2条1項の規定により、別添のとおり業務計画書を提出します。

―○-○―

業 務 計 画 書

平成  年  月  日

名 古 屋 市 長

受注者(住所)

   (氏名)

業務委託名

65

Ⅰ.業務一般事項

1.業務の目的

2.業務計画書の適用範囲

3.業務改革書の適用基準等

4.業務計画書の変更について

66

1.業務の目的 本業務は、市設建築物(公共建築物)に関する工事監理業務として、法令並びに国や名古屋市

の基準・仕様書等に基づいて施工(施工体制)が実施され、良質な成果物を完成させることを目

的とする。 同時に、上述の基準・仕様書等に基づいて施工されたことが確認できる工事書類が作成整理さ

れることを目的とする。この書類は、税の適正な執行確認のために行われる名古屋市の工事監査

や国庫補助を受けている場合の会計検査等における工事書類審査の対象となるものであり、その

旨に沿って作成されなければならない。 また、本業務そのものの成果物として工事監理業務のプロセス視覚化のための書類(監理記録

簿、監理プロセスチェック等)を完備することを目的とする。

2.業務計画書の適用範囲 1)業務名称 ○○○○工事監理委託 2)施設概要 (1) 施設名称 ○○○○ (2) 施工場所 ○○区○○ (3) 施設用途 ○○○○ (4) 延べ面積 ○○○○㎡

3)工事概要及び業務対象範囲 (1) 主たる対象工事概要

a.工事名称 ○○○○ b.規模構造 ○○造○○建 延べ面積 ○○○○㎡ c.工 期 平成○○年○○月○○日~平成○○年○○月○○日

(2)業務対象その他工事

本業務には、上述の主たる対象工事に関連する別途発注予定の外構工事等で、工事監理委

託概要書に明記されている事項は一体として工事監理を行うものとする。

4)特記事項 (1)指定部分等 a.指定部分

・部 位 ○○○○ ・工 期 平成○○年○○月○○日まで b.部分使用

・部 位 ○○○○ ・工 期 平成○○年○○月○○日まで (2)制約条件等 a.通行規制 b.作業時間

(3) その他 a.引渡し時期

当施設は平成○○年○○年○○日までに引渡しを行うものとする。

67

3.業務計画書の適用基準(適用図書)等 1)共通

・対象工事の設計図書及び契約書 ・工事監理委託概要書 ・工事監理委託仕様書(A) ・工事監理区分表(建築用、設備用) ・工事監理委託補足仕様書 ・重点監理項目 ・工事監理ガイドライン ・電子納品に関する運用基準又は電子データ納品要領

2)建築 ・公共建築工事標準仕様書(建築工事編) [平成○○年版] ・公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編) [平成○○年版] ・建築工事監理指針 [平成○○年版] ・建築改修工事監理指針 [平成○○年版] ・工事写真の撮り方 建築編 ・建築物解体工事共通仕様書 [平成○○年版] ・公共住宅建設工事共通仕様書(建築・設備) [平成○○年版] ・必携 住宅の品質確保の促進等に関する法律(国土交通省住宅局監修)[平成○○年版]

3)設備 ・機械設備工事 設計・施工マニュアル ※本市公式ウェブサイトからダウンロード ・公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編) [平成○○年版] ・公共建築改修工事標準仕様書(機械設備工事編) [平成○○年版] ・機械設備工事監理指針 [平成○○年版] ・公共建築設備工事標準図(機械設備工事編) [平成○○年版] ・住宅都市局機会設備工事標準・基準図 [平成○○年版] ・電気設備工事 設計・施工マニュアル ※本市公式ウェブサイトからダウンロード ・公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編) [平成○○年版] ・公共建築改修工事標準仕様書(電気設備工事編) [平成○○年版] ・電気設備工事監理指針 [平成○○年版] ・公共建築設備工事標準図(電気設備工事編) [平成○○年版] ・工事写真の撮り方 建築設備編

4.業務計画書の変更について 業務計画書に記載内容の変更、追加等が生じた場合は、業務計画書の変更を行う。 その際、業務計画書の巻末に変更、追加の概要及び変更、追加した日時を記述した変更履歴を

その都度追記していく。

68

Ⅱ.業 務 工 程 計 画

1.業務日程表

2.工事全体工程表

69

(第8号様式)

平成  年  月  日 から平成  年  月  日 まで

―9-13―

受注者(住所)

   (氏名)

月 月 月

履 行 期 間

業 務 日 程 表

月 月 月 月月

業 務 委 託 名

事 項 月 月

名 古 屋 市 長

平成  年  月  日

業務委託場所

下記の工程により業務を施行します。

70

1.業務日程表

写しを添付

71

(参考)2.工事全体工程表

Ⅲ.業 務 体 制

1.受注者管理体制

2.業務運営計画

3.委託監理者等の経歴

4.業務のフロー (参考)工事監理委託の業務の流れイメージ図、共

72

参考

様式-

※ 

判型

は、

A4

縦、

A4

横ど

ちら

も可

とす

る。

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

○ ○

建築

(意匠

) 担当

主任

技術

者 建

築(構

造) 担

当主

任技

術者

機械

設備

担当

主任

技術

者電

気設

備 担

当主

任技

術者

 (

○○

○設

計事

務所

(○

○○

設計

事務

所)

○○

○設

計事

務所

) (

○○

○設

計事

務所

一級

建築

士(

  

  

  

 )

建 

築 

設 

備 

資 

格 

 

(○

○○

設計

事務

所)

○ ○

資 

格 

番 

建築

設備

士(

  

  

  

 )

受注

者管

理体

制系

統図

受 

  

注 

  

○○

○○

設計

事務

委 

託 

監 

理 

○ ○

○ ○

資 

格  

番  

73

1.受注者管理体制

2.業務運営計画 本業務においては、市の担当者が参加する総合定例会議を○に1回開催し、委託監理者と工

事受注者による工程調整会議を○に1回開催することを基本とする。各会議の出席者及び役割

分担は下記の通りとする。 1)総合定例会議

開催日時 ○に1回 開催場所 ○○○○ 司 会 者 (委託監理者) ○○

記 録 者 (工事受注者) ○○ 出 席 者 名古屋市(所管担当) ○○ 名古屋市住宅都市局営繕部 (建築)○○ (機械)○○ (電気)○○ 委託監理受注者 ○○○○ (建築)○○ (機械)○○ (電気)○○ 工 事 受 注 者 (建 築)○○○○ ○○ (空 調)○○○○ ○○ (衛 生)○○○○ ○○ (ガ ス)○○○○ ○○ (電 気)○○○○ ○○ (昇降機)○○○○ ○○ (太陽光)○○○○ ○○ (外 構)○○○○ ○○ (植 樹)○○○○ ○○ ( 畳 )○○○○ ○○ 議事次第

① 議事録確認 ② ○○工程表

・建築 ・機械 ・電気

③ 質疑・協議・連絡事項等

④ 次回開催日時

74

2)工程調整会議

開催日時 ○に1回 開催場所 ○○○○ 司 会 者 (委託監理者) ○○

記 録 者 (工事受注者) ○○ 出 席 者 委託監理受注者 ○○○○ (建築)○○ (機械)○○ (電気)○○ 工 事 受 注 者 (建 築)○○○○ ○○ (空 調)○○○○ ○○ (衛 生)○○○○ ○○ (ガ ス)○○○○ ○○ (電 気)○○○○ ○○ (昇降機)○○○○ ○○ (太陽光)○○○○ ○○ (外 構)○○○○ ○○ (植 樹)○○○○ ○○ ( 畳 )○○○○ ○○ 議事次第

① 議事録確認

② ○○工程表 ・建築 ・機械 ・電気

③ 質疑・協議・連絡事項等

④ 次回開催日時

75

(第9-2号様式)

年  月  日 生

※建築士法で定められた建築士定期講習の受講に関する事項も明記

委託監理者の権限又は業務分担

―○-○○―

業 務 委 託 名

氏 名

生 年 月 日

資 格交 付 ・ 登 録番 号 年 月 日

学 年 及 び卒 業 年 月経 歴

主な工事監理の実績

施設名用 途構 造規模等

委託監理者(変更)届

平成  年  月  日

名 古 屋 市 長

受注者(住所)

   (氏名)

 次のとおり、委託監理者を設置しましたので届けます。

76

3.委託監理者等の経歴

写しを添付

(第9-3号様式)

年  月  日 生

・建築(意匠)

・建築(構造)

・機械設備

・電気設備

主な工事監理の実績

施設名用 途構 造規模等

担当主任技術者の担当工種

―○-○○―

 次のとおり、建築設備資格者・担当主任技術者を設置しましたので届けます。

業 務 委 託 名

氏 名

生 年 月 日

資 格交 付 ・ 登 録番 号 年 月 日

学 年 及 び卒 業 年 月経 歴

建築設備資格者(変更)届

担当主任技術者(変更)届

平成  年  月  日

名 古 屋 市 長

受注者(住所)

   (氏名) 印

77

写しを添付

(報告・確認)

協議 指示

請求 承諾

通知 協議

報告 請求

申出 通知

提出

【※】

【※】

は、工事監理委託仕様書で定義された行為を示す。

(   ) は、工事請負契約上の行為を示すが、業務遂行上は受託者の業務に含む。

【  】 は、建築士法上の工事監理業務を示す。

※ 工事施工者の行う工事が設計図書の内容に適合しているかについて、設計図書に定め

のある方法による確認のほか、目視による確認、抽出による確認、請負人等から提出

される品質管理記録の確認等、対象工事に応じた合理的方法により確認を行う。

指示・承諾・協議

    協議

業務フロー

(協議・回答・検討・指示・承諾)

発注者

受注者

【協議】

【報告】

発注者・監督員

委託監理者 請負人等

担当主任技術者

78

4.業務のフロー

工事監理委託の業務の流れ

①工事監理委託が分離発注の場合

(協議)

(報告・協議) (指示・承諾・協議) (報告・協議) (指示・承諾・協議)

[総括]

(協議)

・報告書作成・提出 ・報告書作成・提出

・定例会議開催等

(報告・協議) (指示・承諾・協議) (報告・協議) (指示・承諾・協議)

(協議)

②工事監理委託が建築・設備包含の場合

(協議)

(報告・協議) (指示・承諾・協議) (報告・協議) (指示・承諾・協議)

・報告書作成・提出

・定例会議開催等

(報告・協議) (指示・承諾・協議) (報告・協議) (指示・承諾・協議)

(協議)

※  は設備の技術的事項に限り直にやり取りすることを示す。

市監督員(建築) 市監督員(設備)

委託監理者(建築) 委託監理者(設備)

工事受注者(建築) 工事受注者(設備)

市監督員(建築) 市監督員(設備)

委託監理者(建築 及び 設備)

工事受注者(建築) 工事受注者(設備)

79

(参考)

Ⅳ.業 務 方 針

1.工事監理業務の内容

2.委託監理者重点監理目標

80

1.工事監理業務の内容

※工事監理業務を遂行していく上での基本的な考え方(方針)を「工事監理業務の進め方」等

を参考にして具体的に記載する。 特に工事が設計図書通りに行われている場合と行われていない場合の市監督員への書面で

の報告の仕方については、様式の使い分け等を含めて明確にしておくこと。

2.委託監理者重点監理目標

1)安全管理重点監理目標 2)工程管理重点監理目標

3)品質管理重点監理目標

4)体制管理重点監理目標

※施設種別、立地条件、運営状況、工事種別及び工程状況等、個別要因への対応を考慮して重点

監理目標を定める。

81

82

(参考様式-7)

業務委託名 ○○○○庁舎改築工事監理委託               

工事名 ○○○○庁舎改築工事                    

工 期 平成30年4月1日から平成33年3月31日        

※その他、「報告・提案・協議書」及び「打合せ記録簿」参照

印 印 印 印 印

委託監理者 担当主任技術者 総括監督員 主任監督員 担当監督員

   (氏名)㈱住都設計事務所         代表取締役 名古屋 一郎

平成30年11月 1日

工事監理報告書(平成30年10月分)

受注者(住所)名古屋市○○区○○一丁目1番1号

名 古 屋 市 長

別添のとおり

1.工事監理記録簿

2.工事進捗状況

3.工事現場写真

83

(参考様式-13)

末日現在

末日現在

末日現在

末日現在

末日現在

B2F配筋・型枠、B2Fコン、B1F配筋

10末日現在 18.0

B3F配筋・型枠、B3Fコン、B2F配筋

9末日現在 15.6

基礎型枠、基礎コン、B3F配筋

8末日現在 13.8

床付け、捨てコン、基礎配筋

10.5 山留、ディープウェル、根切

杭工事

7末日現在 11.5

6末日現在

% %

 名古屋・東京・大阪特別共同企業体

工 事 着 手 平成  年  月  日工事完了

4

改築

工事

番  号

工 期

工 事 名

工 事 場 所

1290099

受 注 者

仮囲い、現場事務所

全工事

名古屋 太郎

 名古屋市○○区○○一丁目1番1号

 平成30年4月1日から平成33年3月31日

確認印

主要工事内容

委 託 監 理 者

5末日現在 8.3

報告月

進捗率

工事

末日現在

 ○○○○庁舎改築工事

平成  年  月  日

主 任監督員

担 当監督員

設計書事項欄の工事名称

総 括監督員

工 事 進 捗 状 況 報 告 書

% 0.5

工事 工事

84

(参考様式-6)甲

・ ・ 

30・10・15

・ ・ 

・ ・ 

30・10・5

30・10・8

30・10・10

・ ・ 

工 事 監 理 記 録 簿

業務委託名

受 注 者

(№ H30.10-1 )

30・10・12

2F_B工区躯体図チェックバック→一部修正指示(H-34)

委託監理者

○30・10・1

30・10・3

年 月 日 検査 立会 打合

他 内 容 ・ 結 果

B2F_A工区配筋検査→一部是正指示(H-36)

1F中部銀行平面計画一部変更について協議(U-22)

 ○○○○庁舎改築工事監理委託

 名古屋市○○区○○一丁目1番1号   ㈱住都事務所 代表取締役 名古屋 一郎

    名古屋 太郎

B2F_A工区柱・梁配筋確認→一部是正指示(H-33)

B2F_A工区壁配筋確認→特に問題無

2F市民課の納まりについて報告及び協議(H35,U-23)

B2F_A工区名古屋市配筋検査→一部是正指示有(H37)

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

・ ・ 

85

(参考様式-11)

報告・提案・協議書 (H-33)

平成30年10月 1日

名古屋市長

受注者(住所)名古屋市○○区○一丁目

1 番1号 (氏名)㈱住都事務所

代表取締役 名古屋 一郎○印 下記のとおり報告・提案・協議します。

業 務 委 託 名 ○○○○庁舎改築工事監理委託

業務委託場所 名古屋市○○区○○一丁目 1 番 1 号

報告・提案・協議内容 B2F_A 工区柱・梁配筋確認検査を行いましたので報告します。

① X1・Y1 通_柱 C22 の寄せ筋が角筋に近すぎていたため所定の離隔を取るよう指示 ② X9・Y1 通_梁 G13 の中吊筋の上下位置が下がりすぎているため、上げるよう指示 ③ X7・Y2 通_梁 G11 の中吊筋の水平位置が X8 通側へ寄りすぎているため、移動を指示

指示説明図

① X1・Y1 通_柱 C22

② X9・Y1 通_梁 G13

③ X7・Y2 通_梁 G11

86

(参考様式-8)

担当主任技術者委託監理者

場 所

 監理 専太郎

現場事務所

打 合 せ 内 容

業 務 委 託 名  ○○○○庁舎改築工事監理委託

総 括監督員

打 合 せ 記 録 簿

主 任監督員

担 当監督員

(№ U-22 )

受 注 者

 名古屋 太郎

業務委託場所  名古屋市○○区○○一丁目1番1号

H30.10.5

 ㈱住都事務所 代表取締役 名古屋 一郎

出発注者側

受注者側

日 時

・支店長室の間仕切り壁位置をX8通側へ200移動させる

・上記に伴い、受付カウンターの長さを200長くする

1F中部銀行平面計画について、中部銀行側の要望により一部変更を監理専太郎氏より指示

された件について協議した。

87

(参考様式-11)

報告・提案・協議書 (H-34)

平成30年10月 8日

名古屋市長

受注者(住所)名古屋市○○区○○一丁目

1 番1号 (氏名)㈱住都事務所

代表取締役 名古屋 一郎○印 下記のとおり報告・提案・協議します。

業 務 委 託 名 ○○○○庁舎改築工事監理委託

業務委託場所 名古屋市○○区○○一丁目 1 番 1 号

報告・提案・協議内容 2F_B 工区躯体図のチェックバックを行いましたので報告します。

① X3・Y2 通_小梁 B12 と間仕切り壁との納まりが悪いため Y3 通側へ 80 移動を指示 ② X5・Y1 通_梁 G15 の形状寸法が間違っていたため修正を指示 ③ X7・Y3 通_梁 CG5 の C7 との配筋納まりの関係上、内側へ 50 移動を指示

指示説明図

① X3・Y2 通_小梁 B12

② X5・Y1 通_梁 G15

③ X7・Y3 通_梁 CG5

88

(参考様式-11)

報告・提案・協議書 (H-35)

平成30年10月10日

名古屋市長

受注者(住所)名古屋市○○区○○一丁目

1 番1号 (氏名)㈱住都事務所

代表取締役 名古屋 一郎○印 下記のとおり報告・提案・協議します。

業 務 委 託 名 ○○○○庁舎改築工事監理委託

業務委託場所 名古屋市○○区○○一丁目 1 番 1 号

報告・提案・協議内容 2F 市民課の納まりについて設備工事委託監理者及び建築・設備工事受注者と調整しましたので報

告します。

① 市民課の出入口 LSD18 の取付け位置について、照明スイッチ及び掲示板の収まりの関係で

X12 通側へ 200 移動させたい。 ② 上記の関係で、市民部長室の間仕切壁位置を X12 通側へ 150 移動させたい。

※別添図1、2参照

89

(参考様式-8)

①出入口LSD18をX12通側へ200移動させる→了解

②市民部長室の間仕切壁をX12通側へ150移動させる→了解

2F市民課の納まりについて、設備工事委託監理者と調整した変更案を監理専太郎氏に

報告して承諾を得た。

受 注 者

 名古屋 太郎

業務委託場所  名古屋市○○区○○一丁目1番1号

H30.10.10

 ㈱住都事務所 代表取締役 名古屋 一郎

出発注者側

受注者側

日 時

業 務 委 託 名  ○○○○庁舎改築工事監理委託

総 括監督員

打 合 せ 記 録 簿

主 任監督員

担 当監督員

(№ U-23 )

場 所

 監理 専太郎

現場事務所

打 合 せ 内 容

担当主任技術者委託監理者

90

(参考様式-11)

報告・提案・協議書 (H-36)

平成30年10月12日

名古屋市長

受注者(住所)名古屋市○○区○○一丁目

1 番1号 (氏名)㈱住都事務所

代表取締役 名古屋 一郎○印 下記のとおり報告・提案・協議します。

業 務 委 託 名 ○○○○庁舎改築工事監理委託

業務委託場所 名古屋市○○区○○一丁目 1 番 1 号

報告・提案・協議内容 B2F_A 工区の配筋検査を行いましたので報告します。

① X1・Y1 通_柱 C22 の外部側被りが不足のため、サイコロを挿入するよう指示 ② X8-9・Y1 通_床 CS8 の定着長さが不足のため、添え筋により確保するよう指示 ③ X7-8・Y2 通_壁 W15 の差し筋を忘れていたため、挿入を指示

指示説明図

① X1・Y1 通_柱 C22

② X8-9・Y1 通_床 CS8

③ X7-8・Y2 通_壁 W15

91

(参考様式-11)

報告・提案・協議書 (H-37)

平成30年10月15日

名古屋市長

受注者(住所)名古屋市○○区○○一丁目

1 番1号 (氏名)㈱住都事務所

代表取締役 名古屋 一郎○印 下記のとおり報告・提案・協議します。

業 務 委 託 名 ○○○○庁舎改築工事監理委託

業務委託場所 名古屋市○○区○○一丁目 1 番 1 号

報告・提案・協議内容 B2F_A 工区の名古屋市配筋検査に立会い、指摘された是正事項の手直しを確認しましたので報告

します。 是正指摘事項:工事受注者作成の別紙配筋検査手直し事項及び手直し後写真参照

92

月10

方向[定点写真-1]

[定点写真-2] 方向

工 事 現 場 写 真 平成 年30

93

鉄筋

型枠

コンクリート 工事

[工程写真-1]

工事

工事

94

工事

鉄骨

左官

防水

[工程写真-2]

工事

工事

95

(参考

様式

-1

0)

< 月

月 間

業 務

計 画

・報

告 書

>印

検討

項目

日1

23

45

67

89

10

11

1213

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

曜日

主要

行事

予定

予定

施工

状況

実施

施工

図等

予定

工事

書類

確認

・承

諾等

実施

予定

立会

確認

実施

予定

その

実施

地業

工事

出来

高土

工事

出来

予定

施工

出来

形(%

)地

業工

事出

来高

土工

事出

来高

実施

70.0

%

70.0

%

委 託 監 理 者 出 来 高現 場

月火

水木

主任

監督

員担

当監

督員

31

委託

監理

者担

当主

任技

術者

総括

監督

金土

日月

火水

木金

土日

月火

水木

金土

日月

火水

木金

土日

月火

調 整 会 議

調 整 会 議

調 整 会 議

総 合 定 例

98.0

%

98.0

%

夏季

休業

杭打

設掘

床付

確認

捨て

枠確

捨て

コン打

基礎

墨出

杭芯

ずれ

確認

杭打

設掘

削基

礎墨

出し

捨て

コン打

床付

確認

捨て

枠確

認杭

芯ず

れ確

〔施

工計

画書

〕金

属製

建具

〔施

工計

画書

〕左

杭立

会い

杭立

会い

〔施

工計

画書

〕金

属製

建具

〔施

工計

画書

〕左

重機

解体

搬出

重機

解体

搬出

(参考例)業務報告書の構成書類として作成

96

97

No.1工事提出書類チェックリスト(建築工事・機械設備工事・電気設備工事)

提出書類名 提出時期 初回 変更 変更 変更 変更 変更 完結 備考

請求書 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

前払金保証証書 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

労災法定外保険等加入証明書(写し) 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

建設業退職金共済掛金収納書請求時

(変更時)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

建設工事保険・組立保険又は火災保険の加入証明書(写し)

請求時(変更時)

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事着手届 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事工程表 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

現場代理人届 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

現場代理人兼務届 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

主任技術者届 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

監理技術者届 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

専任技術者証(写し) 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

専門技術者届 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

下請負届・下請負人名簿着手前変更時

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事実績情報システム(CORINS_契約時)着手前変更時

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

設計図製本着手前変更時

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

特定建設資材廃棄物処理(計画・実施)書 契約時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

情報の取扱いに関するマニュアル 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

緊急連絡先届着手前変更時

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

近隣等挨拶文 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

総合施工計画書 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

実施工程表(マスタープラン) 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

産業・特別管理産業廃棄物処理(計画・実施)書 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

アスベスト等特定産業廃棄物処理関連 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

再生資源利用計画書(CREDAS) 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

再生資源利用促進計画書(CREDAS) 着手前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

項目 チェック欄

区分

契約直後

施工中

前払金

工事着手前

全般

(参考例1)

98

No.2

提出書類名 提出時期 初回 変更 変更 変更 変更 変更 完結 備考

工事日報 月末/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

諸官署届出書類の写し 届出時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

施工体制台帳着手前変更時

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

施工体系図着手前変更時

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事事故発生報告書 事故発生時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

部分使用同意書部分使用

検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

指定部分完了届 指定部検査時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

休日・夜間作業届 作業前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

年末年始等緊急連絡表 休暇前/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

使用機器材報告書 着手時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

中間前払認定請求書 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

請求書 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

口座振替依頼票 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事履行報告書 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

中間前払認定書 請求時/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

出来高報告書 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

出来高部分調書・内訳書 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

火災保険証券(原本)・約款 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

建設工事保険・組立保険又は火災保険の加入証明書(写し)

出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

前払金工事支払計算書 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

支払請求内訳書 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

請求書 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事施工報告書・工事写真等 出来高検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

全般

部分払(出来高検査)

施工中 中

間前払

項目 チェック欄

区分

99

No.3

提出書類名 提出時期 初回 変更 変更 変更 変更 変更 完結 備考

前払金工事支払計算書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

支払請求内訳書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

請求代金内訳書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事完了届 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事施工報告書・工事写真等 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事日報、打合せ議事録、指示・協議書等 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

完成原図(完成図) 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

再生資源利用実施書(CREDAS) 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

再生資源利用促進実施書(CREDAS) 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

公共工事におけるグリーン購入使用実績調査票 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

完成写真 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

補助金用実績写真 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

室内環境測定報告書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

防水保証書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

その他保証書(ガラスフィルム、植栽等) 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

保全に関する説明書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

型枠・高炉セメント使用実態調査表 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事実績情報システム(CORINS)_完了時 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事完了通知書(計画通知等)添付資料一式 計通検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

各種届出完了届添付資料一式 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

施設完成図 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

鍵引継ぎ書 引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

主要資材使用一覧書 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

竣工後連絡先一覧表 引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

完了

区分

項目 チェック欄

100

No.4

提出書類名 提出時期 初回 変更 変更 変更 変更 変更 完結 備考

【上記以外に機械設備関係で必要となる書類】

工事写真完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

完成図の製本完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器取扱い及び保守に関する説明書完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

関係官公署届出控え、検査済証、合格証等完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器性能試験成績書、施工試験成績書(冷凍機、ポンプ等)

完了検査工事引渡し

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事実績情報システム(CORINS)_完了時 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事完了通知書(計画通知等)添付資料一式 計通検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

施設台帳登録用調査票完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器製作図、その他保守上必要な図書完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

予備品・納入品一覧表完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

主要機器類の故障時連絡先一覧表完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

その他図面記載のある書類完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

項目 チェック欄

区分

完了

101

No.5

提出書類名 提出時期 初回 変更 変更 変更 変更 変更 完結 備考

【上記以外に電気設備関係で必要となる書類】

工事写真完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

完成図の製本完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器取扱い及び保守に関する説明書完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

関係官公署届出控え、検査済証、合格証等完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

自家用工作物試験成績書(絶縁抵抗等)完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器性能試験成績書、施工試験成績書(音響測定、照度測定等)

完了検査工事引渡し

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

電線・ケーブルの許容電流・電圧降下計算書及び確認書

完了検査工事引渡し

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

工事実績情報システム(CORINS)_完了時 完了検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

委託監理者チェック対象外

工事完了通知書(計画通知等)添付資料一式 計通検査/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

施設台帳登録用調査票完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器製作図、その他保守上必要な図書完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

予備品・納入品一覧表完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

主要機器類の故障時連絡先一覧表完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

その他図面記載のある書類完了検査

工事引渡し/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

区分

完了

項目 チェック欄

102

No.1施工計画書・施工図チェックリスト【建築工事編】

提出書類名 提出時期 初回 チェック チェック チェック チェック チェック 承認 備考

総合仮設計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

コンクリート配合計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

杭施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

鉄筋工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

鉄骨工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

型枠工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

左官工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

複層塗材工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

塗装工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

防水工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

金属製建具工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

総合仮設計画図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

杭伏図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

躯体図(基礎)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

躯体図(1階)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

躯体図(2階)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

金属製建具施工図(アルミ)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

金属製建具施工図(スチール)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

金物施工図(手摺)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

ユニット施工図(シャワーユニット)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

チェック欄

工種

施工計画書

施工図

項目(参考例2)

103

No.1施工計画書・施工図チェックリスト 【機械設備編】

提出書類名 提出時期 初回 チェック チェック チェック チェック チェック 承認 備考

総合施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

空気調和設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

自動制御設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

給排水衛生設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

ガス設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

各階機械平面図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

住戸タイプ別各室平面図(住宅のみ)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

住戸タイプ別各室展開図(住宅のみ)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器据付平面詳細図(熱源機器・盤等)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器据付展開詳細図(熱源機器・盤等)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

天井伏図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

空調系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

自動制御系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

衛生系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

ガス系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

チェック欄

工種

施工計画書

施工図

項目(参考例2)

104

No.1施工計画書・施工図チェックリスト 【電気設備編】

提出書類名 提出時期 初回 チェック チェック チェック チェック チェック 承認 備考

総合施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

配管配線工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

受変電設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

静止型電源設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

発電設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

通信・情報設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

中央監視設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

昇降機設備工事施工計画書/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

各階電気平面図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

住戸タイプ別各室平面図(住宅のみ)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

住戸タイプ別各室展開図(住宅のみ)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器据付平面詳細図(受変電機器・盤等)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

機器据付展開詳細図(受変電機器・盤等)/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

天井伏図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

幹線系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

容量確認すること

弱電系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

自火報系統図/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

/□

チェック欄

工種

施工計画書

施工図

項目(参考例2)

105

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

区分

内容

備考

諸官

署届

出書

類(溶

接溶

断、

足場

設置

、ク

レー

ン・リ

フト設

置、

アス

ベス

ト関

係、

道路

使用

・占用

、特

殊車

両通

行許

可、

特定

元方

事業

開始

報告

・適用

事業

所報

告そ

の他

労働

安全

衛生

関係

及び

労働

基準

法関

係 

ほか

)/

//

//

//

//

/

労働

安全

関係

書類

・記録

簿・添

付資

料 

一式

(安全

衛生

協議

会組

織表

・安全

衛生

計画

書及

び報

告書

(議事

録等

)、朝

礼・K

Y、

安全

パトロ

ール

記録

、安

全訓

練記

録 

ほか

)/

//

//

//

//

/

CO

RIN

S(5

00万

円以

上~

2,50

0万円

未満

は受

注時

のみ

)/

//

//

//

//

/

施工

体制

台帳

(下

請け

3,0

00万

円(建

築一

式4,5

00万

円)以

上)及

び施

工体

系図

(掲

示)

//

//

//

//

//

技能

士ほ

か技

術者

資格

(写し

)※

各工

種の

施工

計画

書に

添付

//

//

//

//

//

実施

工程

表(マ

スタ

ープ

ラン

、月

間工

程、

週間

工程

)/

//

//

//

//

/

工事

事故

発生

報告

書(事

故が

発生

した

場合

)/

//

//

//

//

/

竣工

資料

等の

引継

目録

//

//

//

//

//

主要

材料

 使

用実

績数

量調

書/

//

//

//

//

/

各科

目工

事別

チェ

ック

シー

ト/

//

//

//

//

/

受注

者に

よる

各種

社内

検査

の内

容と

報告

書/

//

//

//

//

/

室内

環境

測定

報告

書(報

告書

、測

定中

写真

)/

//

//

//

//

/

防水

工事

保証

書、

ガラ

ス飛

散防

止フ

ィル

ム保

証書

、枯

木保

証書

//

//

//

//

//

保全

に関

する

資料

(取説

、試

験成

績、

官公

署届

出、

主要

機材

、ア

フタ

ーサ

ービ

ス連

絡先

)/

//

//

//

//

/

工事

一般

書類

チェ

ック

欄(月

/日

着手

前又

は施

工中

竣工

(参

考例

3)

・確

認し

た場

合は

チェ

ック

欄に

日付

を記

・補

正等

を指

示し

た場

合は

、備

考欄

に日

付と

内容

を簡

潔に

記入

(欄

幅を

適宜

調整

・重

大な

問題

があ

り市

監督

員と

協議

した

場合

等は

、工

事監

理記

録簿

(参

考様

式-

6)甲

及び

打合

せ記

録簿

(参考

式-

8)に

記載

106

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

鍵引

き継

ぎ書

(鍵番

号一

覧)

//

//

//

//

//

竣工

後連

絡先

一覧

表(主

要な

下請

け含

む)

//

//

//

//

//

竣工

図(A

1版2

ツ折

製本

)/

//

//

//

//

/

電子

デー

タ/

//

//

//

//

/

完成

写真

、工

事写

真、

補助

金用

実績

写真

//

//

//

//

//

工事

日報

(工事

事項

、職

種別

人員

、搬

入資

材、

監督

員と

の協

議内

容ほ

かを

記載

)/

//

//

//

//

/

定例

打合

せ議

事録

//

//

//

//

//

監督

員と

の打

合せ

記録

(回答

・指示

・承諾

・協議

書)

//

//

//

//

//

公的

機関

等の

検査

受験

記録

//

//

//

//

//

工事

概要

工事

名、

工事

場所

、工

期、

請負

代金

額、

契約

年月

日、

発注

者、

監督

員氏

名、

受注

者名

、現

場代

理人

・技術

者氏

名、

工事

概要

//

//

//

//

//

実施

工程

表ネ

ットワ

ーク

、バ

ーチ

ャー

ト等

で作

成。

改修

工事

でロ

ーテ

ーシ

ョン

があ

る場

合は

、表

現を

工夫

する

こと

//

//

//

//

//

現場

組織

図現

場組

織、

編成

、指

示系

統、

業務

分担

、施

工体

系図

//

//

//

//

//

主要

工種

主要

工種

の細

目・規

格・数

量等

//

//

//

//

//

品質

計画

品質

目標

、品

質管

理方

法、

品質

管理

項目

、工

種別

施工

計画

書作

成要

領、

工場

・社内

検査

要領

、検

査立

会項

目、

写真

管理

計画

等/

//

//

//

//

/

養生

計画

既存

部分

及び

施工

済み

部分

等の

養生

計画

//

//

//

//

//

総合

施工

計画

竣工

チェ

ック

欄(月

/日

107

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

緊急

体制

事故

発生

時の

連絡

系統

、業

務分

担、

近隣

病院

ほか

関係

機関

の緊

急連

絡先

一覧

、異

常気

象時

ほか

の防

災対

策/

//

//

//

//

/

安全

対策

安全

管理

目標

、安

全管

理方

針、

安全

管理

体制

(安全

管理

組織

表・作

業主

任者

一覧

表、

有資

格者

一覧

表)、

安全

対策

(重要

管理

項目

・安全

管理

活動

・工事

関係

者安

全連

絡会

議、

交通

誘導

員な

ど公

衆災

害防

止策

)/

//

//

//

//

/

環境

対策

騒音

・振

動・粉

じん

・水

質汚

濁・臭

気・大

気汚

染・土

壌汚

染・地

盤沈

下な

どの

対策

、事

業損

失防

止ほ

か近

隣環

境対

応策

//

//

//

//

//

仮設

計画

仮囲

い等

計画

、足

場計

画、

安全

設備

計画

、楊

重計

画、

資材

置き

場・資

材の

搬入

ルー

ト、

仮設

建物

の配

置や

基礎

固定

、危

険物

置き

場、

仮設

電気

・仮設

給排

水等

の引

き込

み、

排水

計画

//

//

//

//

//

再生

資源

の利

用と

建設

副産

再生

資源

利用

計画

書、

再生

資源

利用

促進

計画

書、

建設

副産

物運

搬・処

理委

託業

者名

、廃

棄物

処理

のフ

ロー

(種

別ご

とに

終処

分ま

で作

成)、

産業

廃棄

物運

搬許

可車

両確

認、

現場

から

の搬

送経

路及

び処

分場

の確

認の

ため

の追

跡調

査、

社内

管理

体制

、そ

の他

産業

廃棄

物処

理関

係に

つい

ては

取り

こわ

し工

事の

項参

//

//

//

//

//

その

・受注

者が

提案

や創

意工

夫と

して

取り

組む

項目

と内

容・地

中埋

設管

等の

保全

計画

・隠ぺ

い部

分の

施工

確認

計画

 (特

に、

天井

下地

や手

すり

の固

定な

ど引

き渡

し後

の安

全性

に関

係す

るも

の)

・契

約図

書及

び監

督員

の指

示で

、特

に配

慮し

て工

事を

進め

る必

要の

ある

もの

//

//

//

//

//

チェ

ック

欄(月

/日

108

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、周

辺及

び敷

地の

状況

、近

隣安

全対

策、

工事

目的

物の

位置

・高低

、墜

落・落

下・感

電防

止、

埋設

管損

傷防

止、

現場

仮設

事務

所・下

小屋

・材料

置場

、危

険物

貯蔵

所、

材料

の運

搬経

路・作

業動

線、

電気

・水道

等仮

設設

備、

排水

経路

など

環境

対策

、仮

囲い

・ゲー

ト・足

場等

、揚

重設

備、

仮設

物撤

去 

など

//

//

//

//

//

仮設

計画

図(足

場形

状含

む)

//

//

//

//

//

資格

者証

(足場

組み

立て

主任

、土

留め

支保

工作

業主

任ほ

か、

玉掛

け、

クレ

ーン

など

資格

が必

要な

もの

)/

//

//

//

//

/

敷地

境界

石、

隣地

との

高低

差、

建物

位置

、ベ

ンチ

マー

クの

位置

と高

さ、

遣り

方、

墨出

しの

確認

//

//

//

//

//

足場

点検

表/

//

//

//

//

/

山留

工事

・山

留倒

れ計

測記

録 

 標

準仕

様書

(3.3

.2)

//

//

//

//

//

塗料

、油

類等

の引

火性

材料

の貯

蔵/

//

//

//

//

/

労働

基準

監督

署な

ど届

け出

書類

(足

場設

置、

建設

用リフ

ト設

置ほ

か)

//

//

//

//

//

ベン

チマ

ーク

(2.2

.2)及

び遣

り方

(2.2

.3)の

監督

員検

査/

//

//

//

//

/

仮設

事務

所の

基礎

設置

、土

台緊

結(建

築基

準法

第8

5条

第2項

)/

//

//

//

//

/

工事

写真

敷地

境界

、縄

張り

、ベ

ンチ

マー

ク、

遣り

方、

仮設

(足場

、土

留め

ほか

)、労

働安

全対

策な

ど/

//

//

//

//

/

仮設

工事

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

109

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

書工

程表

、現

場組

織、

作業

中の

品質

管理

フロ

ー(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

根切

りの

工法

、埋

め戻

し・盛

土の

品質

管理

、発

生土

の処

理、

地中

埋設

物・障

害物

、法

面の

勾配

と養

生・山

留め

、排

水計

画、

環境

対策

 な

ど/

//

//

//

//

/

材料

承認

書及

び出

荷証

明書

or納

品書

(搬入

土、

砂、

RC

-40

、ポ

リス

チレ

ンフ

ォー

ム、

ポリフ

ィル

ム等

)/

//

//

//

//

/

掘削

図/

//

//

//

//

/

根切

り底

深さ

、状

態、

土質

、直

接基

礎の

場合

は支

持地

盤の

監督

員検

査(3

.2.1

)/

//

//

//

//

/

掘削

時に

地中

埋設

管を

破線

しな

いよ

う位

置と

破損

時の

遮断

方法

を確

認し

報告

//

//

//

//

//

埋め

戻し

・盛り

土の

品質

、転

厚厚

さ、

余盛

り高

さの

確認

//

//

//

//

//

RC

-4

0の

厚み

、転

圧状

況、

ポリフ

イル

ムの

重ね

及び

飲込

みな

どの

確認

//

//

//

//

//

残土

搬出

積み

込み

状況

(過積

載で

ない

か)及

び適

正処

分の

確認

//

//

//

//

//

山留

め設

置期

間中

の点

検・計

測記

録/

//

//

//

//

/

資格

者証

(車両

系建

設機

械等

)/

//

//

//

//

/

特定

建設

業届

の重

機と

実際

の重

機(写

真)の

確認

(低

騒音

低振

動)

//

//

//

//

//

工事

写真

材料

、根

切り

(床付

面の

状況

と深

さ)、

排水

、埋

め戻

し及

び盛

り土

、山

留め

、残

土搬

出状

況 

など

//

//

//

//

//

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

土工

110

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

材料

(特に

既製

杭の

受入

時検

査)、

工法

、打

設順

序、

支持

地盤

の確

認、

杭頭

の処

理、

一工

程の

施工

確認

及び

報告

方法

、副

産物

の処

理、

施工

中の

異状

対応

、杭

材料

及び

重機

等の

運搬

計画

、安

全対

策、

環境

対策

//

//

//

//

//

既製

杭の

材料

確認

(製造

所、

規格

、品

質、

径、

長さ

、先

端補

強、

溶接

棒)、

証明

書類

及び

検尺

など

//

//

//

//

//

ベン

トナ

イトな

ど安

定液

、根

固め

液、

杭周

固定

液の

管理

確認

(個別

認定

工法

は認

定書

の内

容確

認)

//

//

//

//

//

継手

部溶

接状

況(杭

の軸

線、

パス

回数

、溶

接速

度、

溶接

個所

の清

掃、

溶接

部の

スラ

グの

除去

及び

有害

な欠

損の

有無

)の確

認/

//

//

//

//

/

杭用

鉄筋

材料

納品

書及

びミル

シー

ト/

//

//

//

//

/

コン

クリー

トな

ど配

合報

告書

、納

品伝

票/

//

//

//

//

/

杭心

出し

の確

認(4

.1.3

)/

//

//

//

//

/

試験

杭(支

持地

盤、

掘削

深さ

、セ

メン

トミル

ク量

、練

混ぜ

水量

等の

管理

基準

確認

)※

施工

記録

報告

書及

び土

質資

料の

提出

(4.2

.5)(出

来る

だけ

当日

に提

出)

//

//

//

//

//

掘削

深度

(支持

層先

端レ

ベル

)及び

オー

ガー

掘削

時の

垂直

性の

確認

//

//

//

//

//

載荷

試験

(大

荷重

、沈

下量

等の

確認

)※実

施す

る場

合/

//

//

//

//

/

杭工

事施

工報

告書

(支持

層(ト

ルク

)、

鉛直

性、

ベン

トナ

イト量

、根

固め

・杭周

固定

液量

、投

入セ

メン

ト量

、水

量等

)(各

杭ご

とに

出来

るだ

け当

日に

速報

提出

)/

//

//

//

//

/

杭頭

の処

理と

補強

、杭

頭補

強筋

の溶

接状

況/

//

//

//

//

/

杭偏

芯及

び杭

頭高

さ測

定図

//

//

//

//

//

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

地業

工事

111

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

根固

め液

、杭

周固

定液

の品

質管

理根

固め

液20N

/m

m2以

上、

杭周

固定

液0.5

N/m

m2以

上の

圧縮

強度

確認

(既

製杭

250N

APの

場合

)/

//

//

//

//

/

鉄筋

かご

の組

立(径

、本

数、

長さ

、定

着、

ピッ

チ等

)(場

所打

ち杭

)/

//

//

//

//

/

掘削

孔、

杭の

垂直

度確

認/

//

//

//

//

/

場所

打ち

杭の

スラ

イム

処理

(1次

処理

から

2次

処理

の時

間)

//

//

//

//

//

セメ

ント及

びセ

メン

ト系

固化

材を

使用

した

改良

土の

六価

クロ

ム溶

出試

験結

果書

//

//

//

//

//

副産

物マ

ニフ

ェス

ト伝

票(杭

工事

汚泥

・汚水

用)

//

//

//

//

//

コン

クリー

ト配

合報

告書

、コ

ンク

リー

ト強

度試

験報

告書

(場所

打ち

杭)

//

//

//

//

//

杭コ

ンク

リー

ト打

設数

量調

書(伝

票添

付)

//

//

//

//

//

資格

者証

(車両

系建

設機

械、

玉掛

け等

)/

//

//

//

//

/

専門

業者

の工

事に

相応

した

技術

の証

明資

料(4

.3.4

)場所

打杭

は施

工管

理技

術者

が必

要(4

.5.2

)/

//

//

//

//

/

溶接

継ぎ

手溶

接工

技量

証明

書/

//

//

//

//

/

杭な

ど材

料、

杭心

出し

、杭

の建

て込

み(鉛

直)、

支持

地盤

まで

のサ

ンプ

ル(土

質サ

ンプ

ルと

の比

較)、

泥土

・汚泥

搬出

状況

、使

用重

機 

など

//

//

//

//

//

既製

コン

クリー

ト杭

(原則

全数

撮影

)試

験杭

、杭

頭処

理、

重機

の据

え付

け・掘

削状

況、

継手

溶接

、杭

周固

定液

、根

固め

液(調

合・軽

量・注

入・供

試体

) 

など

//

//

//

//

//

場所

打ち

杭(原

則全

数撮

影)

試験

杭、

掘削

・建入

れ状

況、

掘削

検尺

、鉄

筋か

ご(リ

ング

・スペ

ーサ

ー・組

立状

況)、

スラ

イム

処理

、コ

ンク

リー

ト(打

設・試

験)、

杭頭

処理

 な

ど/

//

//

//

//

/

資格

者証

(顔写

真共

)施

工管

理技

術者

、車

両系

建設

機械

、玉

掛け

、溶

接継

手溶

接工

 な

ど/

//

//

//

//

/

チェ

ック

欄(月

/日

現場

確認

工事

写真

112

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

鉄筋

材料

(製造

所・種

別・出

荷確

認)、

加工

場、

現場

組立

(定着

位置

・定着

長さ

及び

余長

・フ

ック

・か

ぶり

厚さ

・開

口補

強・台

直し

方法

など

)、

関連

工事

との

取り

合い

、ガ

ス圧

接(施

工者

資格

・器

具・試

験・不

良個

所修

正方

法等

) 

など

//

//

//

//

//

鉄筋

検査

証明

書(ミ

ルシ

ート)及

び鉄

筋・部

位径

別数

量調

書/

//

//

//

//

/

溶接

金網

のJI

S(JI

SG

3551)

//

//

//

//

//

貫通

口の

認定

評価

書/

//

//

//

//

/

スペ

ーサ

ー(材

質、

形状

、寸

法)

注:ス

ラブ

は鋼

製で

下部

防錆

処理

、ブ

ロッ

クは

コン

クリー

ト製

(モル

タル

不可

)/

//

//

//

//

/

施工

図加

工図

の検

討(種

別、

径、

長さ

、間

隔、

本数

、継

手位

置、

定着

長さ

、フ

ック

の形

状、

余長

、曲

げ半

径)

配筋

図の

検討

(かぶ

り厚

さ、

鉄筋

間隔

)各

部詳

細の

検討

(開口

・貫通

補強

、柱

・梁

交差

部)

注:H

OO

P、

ST

P筋

の加

工寸

法は

小か

ぶり

厚さ

+10m

mが

標準

(標仕

5.3.

5)

//

//

//

//

//

社内

配筋

検査

記録

(是正

処置

記録

含む

)/

//

//

//

//

/

コン

クリー

ト打

設前

に配

筋の

監督

員検

査(種

別、

径、

長さ

、本

数、

間隔

、余

長、

曲半

径、

継手

、定

着、

フッ

ク、

かぶ

り、

開口

補強

、圧

接、

結束

状態

など

)(5

.1.3

)注

:配筋

後の

設備

配管

・BO

X・ス

リー

ブ取

付に

よる

乱れ

(特に

スラ

ブ)に

注意

。配

筋検

査後

に設

備工

事が

入ら

ない

よう

に工

程調

整に

配慮

//

//

//

//

//

ガス

圧接

状況

及び

探傷

試験

の立

会確

認(資

格、

天候

、圧

接位

置、

探傷

試験

数及

び試

験箇

所)

//

//

//

//

//

ガス

圧接

技術

者一

覧表

(2

種D

32ま

で可

、1

種で

はD

25ま

で可

)(5.1

1.2

)/

//

//

//

//

/

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

鉄筋

工事

113

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

圧接

部超

音波

探傷

試験

の試

験者

技量

証明

(5.4

.9)及

び試

験成

績報

告書

//

//

//

//

//

圧接

部外

観寸

法測

定等

チェ

ック

シー

ト/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!コ

ンク

リー

トの

剥離

落下

事故

防止

のた

め、

外壁

、庇

スラ

ブ上

裏の

適切

なコ

ンク

リー

トの

かぶ

りに

注意

する

//

//

//

//

//

材料

(鉄筋

マー

ク・鉄

筋の

ラベ

ル・集

積保

管状

況)

//

//

//

//

//

共通

事項

  

基礎

、柱

、梁

、壁

、床

版共

種別

(符号

)毎に

撮影

、ス

ラブ

筋の

養生

状態

//

//

//

//

//

基 

礎:基

礎配

筋間

隔、

袴筋

間隔

 /

//

//

//

//

/

柱 

 :主

筋本

数、

フー

プ間

隔、

ダイ

ヤ筋

間隔

、ス

ペー

サ間

隔/

//

//

//

//

/

梁 

 :主

筋本

数、

スタ

ーラ

ップ

間隔

、ス

ペー

サ間

隔、

幅止

筋本

数・間

隔/

//

//

//

//

/

壁 

 :配

筋間

隔、

幅止

筋間

隔、

スペ

ーサ

間隔

//

//

//

//

//

床 

版:配

筋間

隔、

スペ

ーサ

間隔

(長辺

・短辺

方向

毎)

//

//

//

//

//

開口

補強

:本数

、定

着長

さ、

大き

さ・間

隔/

//

//

//

//

/

圧 

接:圧

接面

状態

、圧

接状

況(圧

接者

が特

定で

きる

写真

及び

ガス

圧接

資格

者が

特定

でき

る写

真_

資格

者証

と顔

写真

入)

//

//

//

//

//

圧接

試験

:超音

波探

傷試

験中

の状

況(試

験者

が特

定で

きる

写真

)/

//

//

//

//

/

工事

写真

チェ

ック

欄(月

/日

114

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

製造

所、

配合

(調合

)計画

書、

打設

計画

(打設

量・ス

ケジ

ュー

ル・ガ

ード

マン

含む

人員

・生コ

ン車

・ポン

プ車

・異状

時の

対応

)、仕

上が

りの

管理

基準

、養

生、

試験

、安

全対

策、

環境

対策

 な

//

//

//

//

//

コン

クリー

ト打

設前

の配

筋検

査指

摘事

項是

正確

認、

清掃

・散水

、レ

イタ

ンス

除去

及び

打設

中の

立会

//

//

//

//

//

打設

時の

立会

(フレ

ッシ

ュコ

ンク

リー

トの

試験

、打

ちこ

み方

法・時

間及

び打

ち継

ぎ位

置、

コー

ルド

ジョイ

ント防

止)

//

//

//

//

//

打設

計画

・報告

書(温

度補

正、

生モ

ルタ

ル、

コン

クリー

ト出

荷伝

票・テ

ストピ

ース

採取

含む

)/

//

//

//

//

/

試験

成績

書(ス

ラン

プ、

カン

タブ

等現

場試

験、

空気

量、

温度

、圧

縮強

度試

験)

//

//

//

//

//

コン

クリー

ト強

度別

・部位

別打

設数

量調

書/

//

//

//

//

/

イン

サー

ト・建

具ほ

かの

埋め

込み

金物

//

//

//

//

//

出来

型管

理報

告書

(仕上

げ面

状況

、平

たん

さ等

含む

)/

//

//

//

//

/

脱型

後の

欠陥

有無

の確

認と

補修

確認

(6.6

.7)

//

//

//

//

//

暑中

コン

、寒

中コ

ンの

養生

状況

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!コ

ンク

リー

トの

剥離

落下

事故

防止

のた

めに

コン

クリ

ート

打設

中の

品質

管理

に留

意す

る/

//

//

//

//

/

工事

写真

材 

料:各

種試

験状

況及

び結

果(毎

回)、

テス

トピ

ース

採取

・現水

養生

打 

設:清

掃・散

水、

ポン

プ車

セッ

ト、

スラ

ブ配

筋上

道板

、人

員配

置 

  

  

バイ

ブ等

使用

機材

、打

ちこ

み中

、打

ち継

ぎ面

処理

、打

設完

了養

生等

:コテ

押え

、養

生状

況、

コー

ン処

理、

目違

い払

//

//

//

//

//

現場

確認

コン

クリー

ト工

チェ

ック

欄(月

/日

115

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

書工

程表

、現

場組

織、

作業

中の

品質

管理

フロ

ー(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

材料

(JA

S・環

境配

慮)、

支保

、緊

張材

及び

コー

ン、

出来

型管

理基

準、

脱型

、目

地材

、剥

離剤

の有

無、

安全

対策

、環

境対

策 

など

//

//

//

//

//

型枠

材料

規格

、セ

パレ

ータ

、目

地・ス

リッ

ト材

料等

の確

認/

//

//

//

//

/

型枠

使用

数量

報告

書/

//

//

//

//

/

型枠

組立

加工

図の

検討

(コー

ン使

用箇

所、

断熱

材、

増打

ち位

置、

開口

部、

ルー

フド

レン

、打

ち放

し型

枠割

付な

ど)

//

//

//

//

//

社内

型枠

検査

記録

(是正

処置

記録

含む

)/

//

//

//

//

/

コン

クリー

ト打

設前

の型

枠固

定、

断面

等寸

法、

打ち

こみ

金物

の確

認/

//

//

//

//

/

型枠

・支保

工の

許容

応力

度確

認/

//

//

//

//

/

型枠

存置

期間

管理

表(存

置期

間又

は強

度試

験に

よる

安全

確認

)/

//

//

//

//

/

有資

格者

証(型

枠支

保工

組立

)/

//

//

//

//

/

耐震

スリッ

ト施

工要

領書

・カタ

ログ

//

//

//

//

//

鋼製

床型

枠施

工要

領書

・カタ

ログ

//

//

//

//

//

工事

写真

型枠

材料

(厚さ

、芯

材、

表面

使用

、JA

Sマ

ーク

、ラ

ス形

状、

埋め

込み

金物

等)、

ラス

型枠

重ね

、型

枠寸

法の

検測

(基礎

、柱

、梁

、壁

、床

版等

の各

種別

(符号

)毎)、

支保

状況

、コ

ーン

処理

、錆

止め

、コ

ンク

リー

ト補

修、

脱型

後の

出来

型検

測/

//

//

//

//

/

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

型枠

工事

116

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

【製作

工場

】製作

工程

表、

現場

組織

(管理

技術

者・溶

接、

超音

波等

有資

格者

含む

)、工

場グ

レー

ド、

材料

、工

作・品

質管

理基

準、

超音

波探

傷試

験、

錆止

め 

ほか

【作業

現場

】工程

表、

計画

書」(

仮設

・輸送

・建て

方・溶

接・接

合・他

工事

との

取り

合い

)、

現場

組織

(有

資格

者含

む)、

作業

中の

品質

管理

フロ

ー(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、鋼

材及

び副

材料

、耐

火被

覆、

柱脚

接合

、建

入検

査と

直し

、超

音波

探傷

試験

、安

全対

策、

環境

対策

 ほ

//

//

//

//

//

材料

確認

(鋼材

、ボ

ルト類

、溶

接材

料、

デッ

キプ

レー

ト、

錆止

め塗

料、

耐火

被覆

材)

//

//

//

//

//

工作

図の

検討

(材質

、柱

・梁

等の

符号

基準

線、

継手

位置

、ス

パン

、階

高、

ベー

スプ

レー

トの

位置

、柱

・梁の

取合

い、

ベー

ス周

囲の

納ま

り、

溶接

種類

・位置

、高

力ボ

ルト・

普通

ボル

トの

径、

ゲー

ジ、

ピッ

チ、

へり

あき

、鉄

筋の

貫通

孔径

・位置

、仮

設部

材の

取付

など

//

//

//

//

//

鉄骨

工事

工場

製作

要領

書(品

質管

理記

録・施

工管

理技

術者

)(7.1

.3)(7

.1.4

)/

//

//

//

//

/

鉄骨

製作

工場

加工

能力

等証

明書

(認

定書

)(7.1

.3)

//

//

//

//

//

鋼材

及び

副資

材等

(高力

ボル

ト・普

通ボ

ルト・ア

ンカ

ーボ

ルト・タ

ーン

バッ

クル

・溶

接材

料、

露出

型柱

脚固

定材

(使用

する

場合

)、錆

止め

塗料

)の承

認及

び出

荷証

明/

//

//

//

//

/

鉄骨

材料

試験

報告

書(ミ

ルシ

ート等

)/

//

//

//

//

/

鉄骨

鋼材

等 

部位

別数

量調

書/

//

//

//

//

/

工場

溶接

超音

波探

傷試

験成

績報

告書

(7.6

.11)

//

//

//

//

//

鉄骨

工事

工事

現場

施工

要領

書、

鉄骨

製作

図ほ

か施

工図

//

//

//

//

//

デッ

キプ

レー

ト施

工計

画書

//

//

//

//

//

鉄骨

工事

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

117

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

現場

確認

工場

製品

検査

立会

い及

び現

場製

品受

入れ

検査

立会

い(材

料、

主要

寸法

、ボ

ルト穴

、ス

リー

ブ、

鉄筋

の貫

通孔

径・位

置、

溶接

状況

、摩

擦面

の状

況、

開先

の形

状な

ど)と

工場

製品

検査

報告

書及

び受

入検

査結

果報

告書

//

//

//

//

//

溶接

、建

方精

度、

アン

カー

ボル

ト、

高力

ボル

ト、

錆止

め、

耐火

被覆

の施

工確

認/

//

//

//

//

/

高力

ボル

ト(保

管方

法、

マー

キン

グ、

スタ

ッド

曲げ

試験

)/

//

//

//

//

/

第三

者超

音波

検査

報告

書/

//

//

//

//

/

浸透

試験

結果

報告

書/

//

//

//

//

/

耐火

被覆

の厚

さ及

びか

さ比

重試

験報

告書

//

//

//

//

//

現場

(社

内) 検

査報

告書

//

//

//

//

//

接合

部(高

力ボ

ルト、

普通

ボル

ト、

現場

溶接

部)及

び建

方の

検査

(組立

順序

、仮

ボル

ト、

建入

れ直

し、

建入

れ精

度)

//

//

//

//

//

(現場

)有資

格者

証(鉄

骨組

み立

て作

業主

任者

、ク

レー

ン、

玉掛

け、

溶接

等)

//

//

//

//

//

工事

写真

材 

料:鋼

材、

副資

材、

塗料

(表

示マ

ーク

など

)工

場製

作:溶

接接

合状

況(開

先の

加工

・測定

、仮

付け

溶接

の位

置・溶

接そ

の他

)、検

尺(構

造部

位(柱

、梁

等)の

各種

別(符

号)別

)、

錆止

め塗

装状

況(塗

料仕

様が

確認

でき

るこ

と)、

製品

検査

現場

作業

:現場

での

仮置

き状

況、

仕口

の施

工状

況(仕

口の

各種

別(符

号)別

、高

力ボ

ルト接

合を

含む

)、溶

接接

合状

況、

建入

計測

、建

方完

了状

況(全

景)、

各種

試験

(超音

波、

浸透

探傷

、外

観)、

スタ

ッド

ボル

ト溶

接、

アン

カー

ボル

ト(均

しモ

ルタ

ル)、

耐火

被覆

(ロッ

クウ

ール

仕様

、厚

さ状

況)

//

//

//

//

//

チェ

ック

欄(月

/日

118

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

書工

程表

、現

場組

織、

作業

中の

品質

管理

フロ

ー(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

材料

(規

格・製

造所

・保

管方

法な

ど)、

工法

(開

口部

・目

地・建

具取

付・設

備B

OX

)、

養生

、安

全対

策、

環境

対策

 な

ど/

//

//

//

//

/

コン

クリー

トブ

ロッ

ク、

AL

C板

、取

付金

具ほ

かの

確認

(規格

、寸

法、

種類

)/

//

//

//

//

/

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

割付

図/

//

//

//

//

/

資格

者証

(アー

ク溶

接、

移動

式ク

レー

ン、

玉掛

け等

)/

//

//

//

//

/

CB

:1

日の

積上

げ高

さ(1.6

m)、

配筋

、開

口部

の補

強、

がり

ょう

の工

法 

など

確認

//

//

//

//

//

ALC

・セ

メン

ト板

:パ

ネル

搬入

・保

管、

小パ

ネル

幅、

シー

リン

グ材

、耐

火・耐

風圧

性能

、錆

止め

、溶

接部

処理

、耐

火処

理、

取付

金物

 な

ど/

//

//

//

//

/

工事

写真

CB

・ALC

等の

表示

マー

ク、

配筋

及び

継手

、取

付金

物、

モル

タル

・コン

クリー

ト充

填、

CB

積み

・ALC

等建

込み

状況

、開

口部

補強

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

施工

範囲

、防

水層

の種

別、

材料

(メー

カー

仕様

)、下

地処

理及

び勾

配、

継目

処理

、立

上り

部・ド

レン

部納

まり

、保

護層

、異

種防

水層

接続

処理

(改修

)、安

全対

策、

環境

対策

、保

証内

容 

など

//

//

//

//

//

防水

材料

(規格

・種類

)、下

地状

況、

下地

水分

測定

結果

、勾

配、

接着

剤、

付属

金物

、端

部処

理、

施工

状況

及び

気象

状況

など

確認

//

//

//

//

//

各種

防水

出荷

証明

書(有

効期

限確

認含

む)・

JIS等

品質

・性能

証明

書、

面積

当た

りの

使用

量計

算書

//

//

//

//

//

現場

確認

AL

C・C

B・押

出成

型セ

メン

ト板

工事

現場

確認

防水

工事

チェ

ック

欄(月

/日

119

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

メー

カー

指定

の工

法・材

料で

所定

の重

ね寸

法、

増・捨

て張

りな

どの

納ま

り、

塗む

らな

く所

要材

料数

量を

使用

した

か確

認/

//

//

//

//

/

アス

ファ

ルト防

水の

材料

溶融

時の

品質

管理

及び

火災

・臭気

等防

止/

//

//

//

//

/

防水

仕様

書(メ

ーカ

ー)

資格

者証

(防水

技能

士、

シー

リン

グ技

能士

等)

//

//

//

//

//

シー

リン

グ材

試験

結果

報告

書(接

着試

験ほ

か)

//

//

//

//

//

防水

工事

保証

書/

//

//

//

//

/

MSD

S/

//

//

//

//

/

工事

写真

材料

:施工

計画

書に

定め

る材

料の

表示

マー

ク、

使用

期限

、納

入数

量、

空容

器(残

量)

下地

:水勾

配、

補修

状況

、乾

燥、

プラ

イマ

ー状

況施

工:ア

スフ

ァル

ト溶

融、

出隅

・入隅

・重ね

・端部

・ドレ

ン等

状況

、断

熱材

、保

護層

、伸

縮目

地シ

ーリン

グ:目

地形

状寸

法、

下地

、バ

ック

アッ

プ材

、試

験施

工中

・完

了:工

程ご

とに

2方

向(定

点)

//

//

//

//

//

施工

計画

書工

程表

、現

場組

織、

作業

中の

品質

管理

フロ

ー(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材種

種別

及び

石産

地・表

面加

工、

石工

場で

の材

料加

工、

運搬

・保

管、

割付

、役

物使

用部

、下

地、

養生

、タ

イル

試験

、安

全対

策、

環境

対策

//

//

//

//

//

製作

要領

書(石

材・特

注タ

イル

)/

//

//

//

//

/

鉄筋

、ア

ンカ

ー、

取付

金物

、裏

込め

モル

タル

、目

地・だ

ぼ等

の固

定確

認/

//

//

//

//

/

セメ

ントモ

ルタ

ル及

び混

和材

・固

定金

物な

どの

実績

等提

出(1

0.2

.3)

//

//

//

//

//

受入

時確

認(種

別、

規格

、形

状、

寸法

、裏

足深

さ、

色調

、仕

上げ

)/

//

//

//

//

/

現場

確認

石・タ

イル

工事

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

120

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

割付

図/

//

//

//

//

/

伸縮

・ひ

び割

れ誘

発目

地(位

置、

構造

、形

状、

寸法

)/

//

//

//

//

/

タイ

ル打

診検

査及

び結

果報

告書

//

//

//

//

//

タイ

ル接

着力

試験

及び

結果

報告

書/

//

//

//

//

/

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

高所

から

タイ

ル等

が落

下す

る事

故の

無い

よう

に、

通路

に面

した

部分

など

の付

着は

特に

念入

りに

確認

する

。段

鼻タ

イル

は色

を変

るこ

とで

注意

喚起

する

。ま

た、

床用

タイ

ルは

濡れ

た際

の滑

り抵

抗に

配慮

して

選定

する

//

//

//

//

//

工事

写真

材料

:石種

別・寸

法・厚

さ、

タイ

ルマ

ーク

、下

地の

乾燥

・湿潤

状態

、仕

様(種

別、

施工

部位

毎)、

張付

けモ

ルタ

ルの

混和

材混

入状

況施

工:下

地ご

しら

え(下

地組

、取

付け

金物

)の状

況、

取付

け、

裏込

めモ

ルタ

ルの

充填

・タ

ボ等

の状

況、

タイ

ルの

張付

け状

況、

浮き

、外

観(割

れ・欠

け・目

地通

り・平

たん

さ)、

打診

・接着

力試

//

//

//

//

//

施工

計画

書工

程表

、現

場組

織、

作業

中の

品質

管理

フロ

ー(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材種

・産

地・JA

S、

形状

・使

用箇

所、

防虫

・防

腐・防

蟻、

加工

・組

立(継

手・仕

口等

)、金

物、

含水

試験

、安

全対

策、

環境

対策

 な

ど/

//

//

//

//

/

加工

図・施

工図

//

//

//

//

//

受入

時確

認(木

材:規

格、

樹種

、形

状、

寸法

、含

水率

 金

物:形

状、

材質

、寸

法、

防錆

処理

)/

//

//

//

//

/

含水

率測

定結

果報

告書

//

//

//

//

//

現場

確認

現場

確認

木工

チェ

ック

欄(月

/日

121

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

金物

見本

及び

承認

書/

//

//

//

//

/

防腐

剤、

接着

剤等

承認

書(塗

布量

含)

//

//

//

//

//

出荷

証明

書(J

AS

証明

含む

)/

//

//

//

//

/

合法

木材

証明

書/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!利

用者

が触

れる

箇所

は、

事故

防止

のた

め、

面取

りや

表面

仕上

げが

適切

か確

認す

る/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!釘

類が

押し

入れ

等に

飛び

出て

いな

いか

注意

する

//

//

//

//

//

工事

写真

材料

:木材

の乾

燥測

定状

況(木

造建

築物

の構

造材

)、等

級・規

格、

JAS

・防腐

等表

示マ

ーク

施工

:継手

・仕口

の状

況、

間仕

切り

・床組

み・胴

縁・廻

縁等

施工

部位

毎の

施工

状況

、ア

ンカ

ーボ

ルト・諸

金物

の取

付け

状況

、防

腐・防

蟻の

状況

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材料

(種類

・厚さ

・構成

部品

)、は

ぜ等

各部

納ま

り、

下葺

き、

壁と

の取

り合

い、

風圧

・積雪

検討

、排

水勾

配、

樋継

手、

縦樋

防露

、ル

ーフ

ドレ

ン形

状、

安全

対策

、環

境対

策 

など

//

//

//

//

//

受入

時確

認(規

格、

材質

、寸

法、

留付

け金

物、

下葺

き材

)/

//

//

//

//

/

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

樋の

防露

巻き

及び

防火

区画

貫通

部の

処理

報告

書/

//

//

//

//

/

樋の

通水

試験

報告

書/

//

//

//

//

/

現場

確認

現場

確認

屋根

及び

とい

工事

チェ

ック

欄(月

/日

122

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

工事

写真

材料

:屋根

材料

、樋

の仕

様、

表示

マー

ク施

工:屋

根の

施工

状況

(留付

け間

隔、

重ね

幅等

が判

るも

の)、

樋の

施工

状況

(継手

、下

り留

の状

況が

判る

もの

)、

天井

内・壁

内の

防露

、防

火区

画貫

通部

の処

理、

ルー

フド

レン

の取

付 

など

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材料

(種

類・厚

さ・形

状・寸

法・表

面処

理・め

っき

)、

溶接

、固

定間

隔、

製造

所・加

工機

器、

耐震

・耐風

圧(軽

天、

笠木

、成

形板

等)、

開口

部の

補強

、養

生、

安全

対策

、環

境対

策 

など

//

//

//

//

//

金物

等製

作図

//

//

//

//

//

受入

時確

認(規

格、

材質

、種

類、

形状

、寸

法、

表面

処理

)/

//

//

//

//

/

あと

施工

アン

カー

技術

者一

覧表

//

//

//

//

//

引抜

き耐

力試

験及

び結

果報

告書

(14.1

.3)

//

//

//

//

//

皮膜

厚さ

検査

結果

報告

書/

//

//

//

//

/

溶融

亜鉛

メッ

キ付

着量

検査

結果

報告

書/

//

//

//

//

/

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

金物

等承

認書

及び

製造

所指

定取

付仕

様(材

質、

形状

、寸

法、

縮継

手間

隔、

固定

間隔

、付

属金

物、

各部

取り

合い

、補

強方

法な

ど)

//

//

//

//

//

溶接

固定

があ

る場

合の

検査

報告

書/

//

//

//

//

/

吊り

ボル

トほ

か割

付図

//

//

//

//

//

LG

Sの

廊下

有効

幅、

天井

高さ

、補

強、

溶接

及び

錆止

めな

ど確

認/

//

//

//

//

/

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

金属

工事

123

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

手す

りの

高さ

と固

定度

、ア

ルミ笠

木の

固定

金物

間隔

及び

固定

度確

認/

//

//

//

//

/

軽量

鉄骨

天井

下地

の段

差部

分、

折上

げ部

分、

斜め

部分

の固

定及

び補

強方

法の

確認

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!天

井下

地、

金属

成形

板な

ど、

高所

にあ

る部

材の

固定

方法

の確

認。

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!天

井下

地に

おけ

る点

検口

など

開口

部の

補強

方法

確認

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!落

下防

止用

手す

り、

タラ

ップ

等の

固定

度の

確認

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!ア

ルミ

笠木

ほか

外部

金物

が風

圧な

どで

外れ

ない

か固

定度

の確

認/

//

//

//

//

/

工事

写真

材料

:規格

・材質

・形状

・寸法

・表面

処理

、表

示マ

ーク

施工

:下地

材設

置高

さ・部

材の

間隔

、開

口補

強、

溶接

・錆止

め、

アン

カー

ボル

ト(施

工・試

験)、

見隠

れ部

の施

工状

況/

//

//

//

//

/

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材料

及び

保管

、調

合及

び練

混ぜ

、下

地処

理、

表面

仕上

げ、

各工

程の

間隔

時間

、ひ

び割

れ及

び浮

き防

止、

目地

処理

、セ

ルフ

レベ

リン

グ(水

比管

理・流

込み

量・試

験等

)、工

程ご

との

使用

量(仕

上塗

材)、

補修

方法

、養

生(方

法・期

間)、

安全

対策

、環

境対

策 

など

//

//

//

//

//

色・模

様見

本、

サン

プル

//

//

//

//

//

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

材料

及び

調合

承認

書/

//

//

//

//

/

外壁

調査

報告

書/

//

//

//

//

/

左官

下地

状況

(目あ

らし

・水洗

い)及

び仕

上が

り(む

ら・平

たん

さ・塗

り厚

)、吹

き付

け(下

地処

理・模

様・色

調・つ

や)の

確認

//

//

//

//

//

左官

工事

チェ

ック

欄(月

/日

現場

確認

現場

確認

124

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

吹き

付け

材出

荷証

明書

//

//

//

//

//

使用

数量

確認

書/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!手

すり

壁の

笠木

をモ

ルタ

ルで

仕上

げる

場合

など

、高

所に

モル

タル

を施

工す

る場

合は

、落

下す

る危

険の

無い

よう

施工

法を

確認

する

//

//

//

//

//

工事

写真

材料

:表示

マー

ク、

搬入

数量

、残

数及

び使

用済

み空

容器

、モ

ルタ

ル添

加剤

の仕

様(防

水モ

ルタ

ル)、

混和

状況

施工

:下地

処理

及び

水洗

い状

況(種

類毎

)、異

種下

地接

続部

の処

理状

況、

水勾

配の

確認

状況

、下

塗り

の表

面及

び乾

燥状

況、

ひび

割れ

箇所

の補

修、

モル

タル

・プラ

スタ

ー塗

りの

施工

状況

、仕

上げ

塗り

の施

工状

況、

塗厚

、吹

き付

けの

施工

状況

、セ

ルフ

レベ

リン

グの

施工

状況

、建

具廻

りモ

ルタ

ル充

填の

状況

、ロ

ック

ウー

ルの

耐火

表示

 ほ

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

部材

の名

称・規

格、

各建

具の

取り

付け

位置

(建具

表)、

製作

工場

、鍵

、加

工及

び組

立(材

料加

工、

接合

、組

立要

領)、

製品

検査

(検査

項目

、方

法、

合格

基準

)、防

腐・

防錆

処理

、搬

入・現

場保

管方

法、

取付

(取付

要領

、検

査方

法、

精度

・合格

基準

)、養

生、

安全

対策

、環

境対

策 

ほか

受入

時確

認(建

具製

品:機

能、

性能

、形

状、

表面

処理

、仕

上げ

、作

動状

況)(

ガラ

ス:

規格

、形

状、

厚さ

)(シ

ーリン

グ:規

格、

種類

、防

火性

能)

//

//

//

//

//

製作

図(ト

イレ

ブー

ス含

む)

//

//

//

//

//

工場

製作

社内

検査

報告

書/

//

//

//

//

/

建具

(位置

、開

き勝

手、

アン

カー

、溶

接、

防錆

、防

火区

画及

び機

能)、

ガラ

ス(シ

ーリン

グ材

、セ

ッテ

ィン

グブ

ロッ

ク、

掛か

りし

ろ、

切断

面、

小口

防錆

処理

)確認

//

//

//

//

//

防火

戸・シ

ャッ

ター

の認

定書

//

//

//

//

//

現場

確認

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

木建

・金

建・ガ

ラス

工事

125

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

強度

、水

密性

、気

密性

に関

する

試験

成績

書/

//

//

//

//

/

資格

者証

(アー

ク溶

接等

)/

//

//

//

//

/

性能

証明

書(EX

P.J

等)

//

//

//

//

//

金物

、ふ

すま

紙等

承認

書/

//

//

//

//

/

木製

建具

の使

用樹

種と

加工

組み

立て

時の

含水

試験

//

//

//

//

//

飛散

フィ

ルム

の性

能証

明(飛

散防

止性

能、

厚さ

、JI

SA

5759適

合品

 ほ

か)

//

//

//

//

//

ガラ

ス張

りフ

イル

ム保

証書

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!利

用者

が衝

突し

た際

など

でも

建具

が外

れな

いよ

うな

施工

とな

って

いる

か、

サッ

シの

外外

れ止

め(落

下防

止)が

所定

の位

置に

セッ

トさ

れて

いる

か確

認/

//

//

//

//

/

工事

写真

材料

:建

具形

状・寸

法(種

別ご

と)、

ガラ

ス(形

状、

寸法

、厚

さ、

小口

処理

)、

ガラ

スブ

ロッ

ク(規

格、

形状

)、シ

ーリン

グ材

(規格

、種

別、

防火

性能

)施

工:材

料・見

え隠

れ部

の塗

装、

アン

カー

の取

付け

間隔

、枠

周り

のモ

ルタ

ル詰

め、

ガラ

スブ

ロッ

ク(力

骨、

目地

)、ガ

ラス

のは

め込

み状

況・掛

かり

しろ

、(ガ

ラス

の種

別毎

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

部材

の名

称・規

格、

製作

工場

、製

品検

査(検

査項

目、

方法

、合

格基

準)、

部材

の防

錆処

理、

異種

金属

の電

触対

策、

搬入

・現場

保管

方法

、取

付(取

付要

領、

検査

方法

、精

度・合

格基

準)、

耐火

被覆

、養

生、

安全

対策

、環

境対

策 

ほか

//

//

//

//

//

製作

図/

//

//

//

//

/

受入

時確

認(金

属:規

格、

材質

、形

状、

寸法

、板

厚、

色、

ガラ

ス、

断熱

材、

取付

金物

)(P

C:品

質、

強度

、調

合、

鉄筋

、耐

火目

地、

取付

金物

)/

//

//

//

//

/現

場確

チェ

ック

欄(月

/日

カー

テン

ウォ

ール

工事

現場

確認

126

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

各種

(耐風

圧、

耐震

、水

密、

気密

、耐

火、

対温

度差

、遮

音、

断熱

)性能

証明

書/

//

//

//

//

/

工場

製作

社内

検査

報告

書/

//

//

//

//

/

取付

精度

、目

地、

耐火

被覆

、防

火区

画、

取付

金物

部(材

質、

取付

精度

、補

強)、

溶接

部防

錆、

PC

ウォ

ール

の許

容寸

法測

定な

どの

確認

//

//

//

//

//

資格

者証

(アー

ク溶

接等

)/

//

//

//

//

/

取付

精度

(許容

寸法

差と

の測

定比

較表

)/

//

//

//

//

/

工事

写真

検査

状況

(受入

時、

型枠

、配

筋 

など

)、取

付金

物の

施工

状況

(固定

方法

・補強

など

)、建

込み

状況

(精度

含む

)、主

要部

材の

取付

状況

、シ

ーリン

グ、

耐火

目地

・耐火

被覆

、溶

接後

の錆

止め

、防

火区

画の

処理

 ほ

か/

//

//

//

//

/

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

塗装

箇所

及び

下地

によ

る塗

装種

別・工

程間

隔時

間・塗

料規

格・塗

布量

面の

処理

、色

調別

塗装

範囲

、工

法(は

け、

吹き

付け

、ロ

ーラ

ー等

)、

養生

方法

(施工

中、

完了

後)、

塗料

の保

管方

法、

安全

対策

、環

境対

策 

ほか

//

//

//

//

//

見本

帳ま

たは

見本

塗板

//

//

//

//

//

塗料

別 

使用

数量

調書

(計画

数量

との

対比

)/

//

//

//

//

/

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書(有

効期

限確

認含

む)

//

//

//

//

//

資格

者証

(シン

ナー

等を

屋内

で使

用す

る場

合、

有機

溶剤

作業

主任

者;労

働安

全法

)/

//

//

//

//

/

塗料

等の

規格

、種

類、

色、

防火

材料

認定

の確

認/

//

//

//

//

/

下地

(乾

燥、

汚れ

、平

坦さ

)、

塗装

種別

及び

塗り

回数

、外

観(色

調、

表面

仕上

がり

、模

様、

塗り

むら

)の

確認

//

//

//

//

//

チェ

ック

欄(月

/日

塗装

工事

現場

確認

現場

確認

127

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

MSD

S/

//

//

//

//

/

工事

写真

材料

:搬入

数量

と残

数量

及び

使用

済み

空き

容器

、塗

料の

表示

(マー

ク、

使用

期限

)、防

火材

料の

表示

施工

:素地

ごし

らえ

状況

、錆

止め

施工

状況

、見

隠れ

部の

施工

状況

、各

工程

の施

工状

況(塗

り回

数が

判る

よう

、同

一箇

所) 

ほか

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

各仕

上げ

時期

の関

係、

下地

処理

、使

用材

料の

材質

・寸法

、品

質証

明、

防炎

・耐火

性能

、仕

上材

種別

・色調

に応

じた

施工

個所

、接

着材

の種

類、

固定

ビス

等の

間隔

、換

気及

び室

内空

気汚

染対

策(施

工中

、施

工後

)、

施工

環境

(気

温、

湿度

、埃

、結

露等

)、

割付

・目

地・継

ぎ目

、端

部の

納ま

り、

取付

付属

品、

廃材

の処

理、

養生

方法

(施

工中

、完

了後

)、材

料の

保管

方法

、安

全対

策、

環境

対策

 ほ

//

//

//

//

//

仕上

げ材

の見

本・カ

タロ

グ/

//

//

//

//

/

施工

承認

図・使

用材

料承

認書

//

//

//

//

//

内装

材料

別数

量調

書(塗

り床

ほか

使用

数量

確認

書)

//

//

//

//

//

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書(接

着剤

等の

有効

期限

確認

含む

)/

//

//

//

//

/

材料

の規

格、

種類

、厚

さ、

色、

模様

、防

炎・防

火性

能、

防虫

性能

(畳)の

確認

//

//

//

//

//

下地

(乾燥

、清

掃、

平坦

さ、

継ぎ

目処

理、

胴縁

等の

間隔

)、接

着剤

、ビ

ス等

固定

ピッ

チ、

継ぎ

目処

理、

表示

マー

ク、

現場

発泡

断熱

材厚

さ、

仕上

がり

状況

(目通

り、

不陸

、目

違い

、し

わ、

膨れ

、剥

がれ

、ゆ

るみ

)) 

など

の確

認/

//

//

//

//

/

MSD

S/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!天

井板

ほか

高所

の内

装材

が確

実に

固定

され

てい

るか

確認

する

//

//

//

//

//

現場

確認

内装

工事

チェ

ック

欄(月

/日

128

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

工事

写真

材料

:材質

・形状

・寸法

・色模

様、

表示

マー

ク、

現場

搬入

数量

と残

数量

施工

:下地

の状

況、

ビニ

ル床

シー

ト・床

タイ

ルの

施工

状況

、ビ

ニル

床シ

ート・床

タイ

ルの

施工

状況

、カ

ーペ

ット敷

きの

施工

状況

、石

膏ボ

ード

、そ

の他

のボ

ード

・合板

の施

工状

況(継

目処

理、

留付

けピ

ッチ

、下

張り

等が

判る

もの

)、ク

ロス

の施

工状

況、

断熱

材の

施工

状況

(特に

枠周

囲、

貫通

部)、

接着

剤の

間隔

・盛上

げ高

さ 

ほか

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材料

の形

状、

品質

証明

(遮音

性、

耐震

性、

耐荷

重、

耐久

性、

耐火

性能

ほか

)、製

作工

場、

製品

検査

(検査

項目

、方

法、

合格

基準

)、現

場組

立要

領、

取付

(取付

要領

、検

査方

法、

精度

・合格

基準

)躯体

との

納ま

り、

プレ

キャ

ストコ

ン(材

料、

製造

方法

、現

場で

の取

付ほ

か)、

養生

方法

(施工

中、

完了

後)、

材料

の保

管方

法、

安全

対策

、環

境対

策 

ほか

//

//

//

//

//

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

施工

承認

図・使

用材

料承

認書

//

//

//

//

//

見本

・カ

タロ

グ/

//

//

//

//

/

現場

納品

時:各

材料

・製品

の規

格、

材質

、寸

法等

の確

認/

//

//

//

//

/

組立

中・完

了時

:取付

金物

(防錆

)、形

状及

び仕

上げ

、寸

法、

下地

間隔

、取

付固

定度

、防

錆/

//

//

//

//

/

移動

間仕

切り

等の

あと

施工

アン

カー

引抜

き試

験報

告書

//

//

//

//

//

MSD

S/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!吊

り天

袋な

ど高

所の

設置

され

たユ

ニッ

ト類

が確

実に

固定

され

てい

るか

確認

する

//

//

//

//

//

瑕疵

事故

防止

!作

付家

具類

の確

実な

固定

と、

出隅

部の

面取

りに

つい

て確

認す

る/

//

//

//

//

/

ユニ

ット工

チェ

ック

欄(月

/日

現場

確認

129

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

工事

写真

材料

:規格

寸法

、表

示マ

ーク

施工

:アン

カー

の施

工状

況、

固定

・補強

状況

、間

知石

(形状

、裏

込コ

ン、

透水

層) 

ほか

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材料

の規

格・形

状・使

用箇

所、

敷設

の工

法、

コン

クリー

ト管

理、

掘削

工法

及び

地中

埋設

物確

認方

法、

残土

処理

、関

連工

事と

の取

り合

い、

官公

署へ

の届

け出

、安

全対

策、

環境

対策

 ほ

//

//

//

//

//

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書/

//

//

//

//

/

コン

クリー

ト類

管理

表/

//

//

//

//

/

現場

納品

時:各

材料

・製品

の規

格、

材質

、寸

法等

の確

認/

//

//

//

//

/

根切

り(深

さ、

勾配

)、

RC

40(厚

さ、

締め

固め

)、

排水

管(管

底レ

ベル

、勾

配)、

マン

ホー

ル・グ

レー

チン

グ(高

さ、

がた

つき

、防

錆、

鎖固

定) 

など

の確

認/

//

//

//

//

/

排水

経路

等施

工承

認図

及び

竣工

図/

//

//

//

//

/

通水

試験

報告

書/

//

//

//

//

/

工事

写真

材料

:規格

寸法

、表

示マ

ーク

施工

:掘削

状況

・深さ

、根

切り

底状

況、

山留

め・法

面状

況、

排水

管、

枡等

の施

工状

況、

埋め

戻し

の状

況、

通水

試験

状況

 ほ

か/

//

//

//

//

/

現場

確認

排水

工事

チェ

ック

欄(月

/日

130

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

舗装

の構

造、

使用

材料

の品

質・製

造所

・使用

箇所

、配

合計

画、

目地

割及

び目

地構

造、

使用

機械

・重機

、掘

削工

法及

び地

中埋

設物

確認

方法

、残

土処

理、

締め

固め

方法

、舗

装工

法、

養生

方法

、試

験要

領、

関連

工事

との

取り

合い

、官

公署

への

届け

出、

安全

対策

、環

境対

策 

ほか

//

//

//

//

//

施工

図/

//

//

//

//

/

各種

試験

報告

書(C

BR、

路床

締め

固め

度、

砂の

粒度

、路

盤締

め固

め度

、ア

スフ

ァル

ト混

合物

等の

締め

固め

度・舗

装厚

さ・抽

出試

験、

コン

クリー

ト床

版厚

さ 

ほか

) ※

指示

され

たも

の/

//

//

//

//

/

搬入

材料

(規格

、数

量な

ど)、

各工

程の

路盤

等レ

ベル

、締

め固

め、

厚さ

、仕

上が

りと

設計

高さ

の比

較、

仕上

がり

状況

、透

水性

、水

勾配

 な

どの

確認

//

//

//

//

//

アス

ファ

ルト混

合物

等の

品質

管理

(配合

報告

書ほ

か)

//

//

//

//

//

コン

クリー

トの

品質

管理

//

//

//

//

//

ブロ

ック

系舗

装割

付図

//

//

//

//

//

各種

出荷

証明

書・検

査証

明書

・納品

書・カ

タロ

グ/

//

//

//

//

/

瑕疵

事故

防止

!陥

没事

故等

の無

いよ

うに

埋め

戻し

、締

め固

め方

法を

確認

する

//

//

//

//

//

現場

確認

舗装

工事

チェ

ック

欄(月

/日

現場

確認

131

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

工事

写真

路床

:すき

取り

の状

況、

締固

めの

施工

状況

、締

固め

後の

高さ

の計

測状

況、

支持

力比

較試

験の

状況

路盤

:各層

の敷

き均

し厚

さ及

び回

数、

締固

め後

の高

さ・厚

さの

計測

状況

、締

固め

度の

検査

状況

、透

水舗

装の

フィ

ルタ

ー層

厚さ

、路

盤の

厚さ

As舗

装:乳

剤の

散布

状況

、A

s混合

物の

敷き

均し

状況

(温度

)、A

s混合

物の

締固

め状

況、

切取

り検

査の

状況

・厚さ

Co舗

装:型

枠・溶

接金

網の

施工

状況

、目

地の

施工

状況

、厚

さの

検査

状況

、初

期養

生及

び後

期養

//

//

//

//

//

施工

計画

工程

表、

現場

組織

(資格

者含

む)、

官公

署届

出予

定、

建築

副産

物対

策の

責任

者、

周辺

及び

敷地

の調

査、

振動

・騒音

対策

、事

前措

置(ラ

イフ

ライ

ン切

断、

仮設

計画

、水

道・

電力

含む

)、解

体手

順(使

用重

機含

む)、

PC

B・ア

スベ

スト等

特別

管理

産業

廃棄

物の

対応

(アス

ベス

ト付

着内

装材

含む

)、フ

ロン

・イオ

ン化

式感

知器

の回

収、

発生

材の

処理

(分

別・運

搬・処

理・確

認)、

リサ

イク

ルへ

の対

応、

埋設

管損

傷防

止、

安全

対策

(近

隣安

全・労

務災

害防

止)、

排水

経路

ほか

環境

対策

 な

//

//

//

//

//

官公

署届

出書

(写し

) (保

健所

、労

働基

準局

、名

古屋

市環

境局

、消

防署

 ほ

か)

//

//

//

//

//

計画

図(場

内集

積場

含む

)/

//

//

//

//

/

産業

廃棄

物処

理処

理計

画書

//

//

//

//

//

産廃

契約

書写

し(運

搬・処

分)及

び許

可証

写し

(運搬

(車両

一覧

含む

)・処

分)

※許

可の

有効

期限

、扱

う廃

棄物

と許

可が

一致

して

いる

か確

認/

//

//

//

//

/

産廃

処分

フロ

ー図

(終

まで

)/

//

//

//

//

/

積み

込み

中、

中間

及び

終処

分場

の写

真/

//

//

//

//

/

アス

ベス

ト含

有建

材施

工前

調査

報告

書/

//

//

//

//

/

現場

確認

チェ

ック

欄(月

/日

取り

こわ

し工

事(改

修等

に伴

い建

設副

産物

が発

生す

る工

事に

も適

用)

132

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

アス

ベス

ト処

理契

約書

写し

(解

体、

収集

、運

搬、

処分

)及び

許可

証写

し/

//

//

//

//

/

アス

ベス

ト撤

去施

工業

者の

技術

証明

(吹付

け材

撤去

)/

//

//

//

//

/

アス

ベス

ト粉

じん

濃度

測定

結果

//

//

//

//

//

資格

者証

(特定

化学

物質

取扱

主任

者、

作業

従事

者研

修 

ほか

)/

//

//

//

//

/

マニ

フェ

スト総

括表

・ア

スベ

スト関

係マ

ニフ

ェス

ト写

し/

//

//

//

//

/

再生

資源

利用

(計画

・実施

)書(C

RED

AS)電

子デ

ータ

共/

//

//

//

//

/

特定

建設

資材

廃棄

物処

理実

施書

(リサ

イク

ル法

適用

工事

のみ

)/

//

//

//

//

/

取り

こわ

し中

のガ

ス管

ほか

休止

・撤去

・切り

回し

状況

、重

機、

散水

、分

別、

保管

、搬

出状

況、

PC

B、

廃石

膏ボ

ード

(ヒ素

含有

)、フ

ロン

・イオ

ン化

式感

知器

の回

収、

アス

ベス

ト粉

塵濃

度測

定、

リサ

イク

ル及

び終

処分

、整

地・素

掘り

側溝

 ほ

かの

確認

//

//

//

//

//

工事

写真

施工

中(地

中解

体部

分が

ある

場合

は地

中部

分を

含む

)、天

井、

壁、

床等

の撤

去部

位及

びそ

の下

地、

発生

材積

込み

状況

(当該

現場

であ

るこ

とが

確認

でき

るも

の)、

発生

材搬

出状

況(運

搬車

の車

両番

号が

判別

でき

るも

の)、

受入

れ状

況(表

札(処

理業

者)、

運搬

車(車

両番

号)が

判別

でき

るも

の)、

当該

処理

業者

の許

可番

号等

の掲

示板

(黒板

には

当該

処分

地の

地名

地番

を記

入) 

ほか

//

//

//

//

//

チェ

ック

欄(月

/日

現場

確認

133

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

施工

計画

工程

表、

現場

組織

、作

業中

の品

質管

理フ

ロー

(管

理項

目、

方法

、水

準、

体制

など

)、

使用

材料

(予定

数量

、生

産地

、現

場保

管等

)、施

工方

法(主

要機

械、

仮設

、運

搬、

養生

等含

む)、

地中

埋設

物確

認方

法、

検査

方法

及び

規格

値、

関連

工事

との

取り

合い

、安

全対

策、

環境

対策

 ほ

//

//

//

//

//

樹木

の社

内計

測結

果報

告書

(樹高

、葉

張り

、幹

周、

植栽

帯ご

との

樹種

別数

量 

など

)/

//

//

//

//

/

肥料

、支

柱ほ

か 

使用

数量

調書

(計画

数量

との

対比

)/

//

//

//

//

/

各種

出荷

証明

書・納

品書

//

//

//

//

//

樹木

等の

樹高

・葉

張り

・幹

周り

・芝

及び

地被

類の

状態

、客

土、

肥料

、支

柱、

マル

チン

グ、

幹巻

き、

名板

、根

鉢の

大き

さ、

屋上

緑化

シス

テム

(防水

保護

層、

耐根

層、

排水

層、

土壌

層、

固定

、水

抜き

管、

灌水

装置

) な

どの

確認

//

//

//

//

//

屋上

植栽

基盤

及び

かん

水装

置の

質量

、か

ん水

が飲

料系

統利

用時

には

逆止

弁の

設置

、排

水層

、耐

根層

、土

壌層

、固

定方

法ほ

か要

領書

//

//

//

//

//

枯木

保証

書/

//

//

//

//

/

工事

写真

材料

:樹

木(養

生の

状態

、サ

イズ

)、

客土

(土

質の

わか

るも

の)、

肥料

工法

:客土

の厚

さ、

植樹

の施

工状

況(植

え穴

、支

柱、

名板

、マ

ルチ

ング

)、芝

張り

及び

吹付

けは

種の

施工

状況

屋上

緑化

工事

:屋上

緑化

シス

テム

各構

成層

の材

料及

び施

工状

//

//

//

//

//

チェ

ック

欄(月

/日

植栽

及び

屋上

緑化

工事

(参

考)公

共工

事の

品質

確保

の促

進に

関す

る法

律 

第3

公共

工事

の品

質は

、公

共工

事が

現在

及び

将来

にお

ける

国民

生活

及び

経済

活動

の基

盤と

なる

社会

資本

を整

備す

るも

のと

して

社会

経済

上重

要な

意義

を有

する

こと

にか

んが

み、

国及

び地

方公

共団

体並

びに

公共

工事

の発

注者

及び

受注

者が

それ

ぞれ

の役

割を

果た

すこ

とに

より

、現

在及

び将

来の

国民

のた

めに

確保

され

なけ

れば

なら

ない

現場

確認

134

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

大規

模改

造工

事編

区分

内容

備考

全体

工程

表長

期休

業期

間中

の作

業、

学校

行事

(学芸

会、

遠足

、運

動会

等)等

の確

認・調

整、

工区

変更

時期

(引越

し期

間の

設定

)/

//

//

//

//

/

作 業

日学

校休

日(土

曜日

、祝

日等

)の作

業有

無、

実施

する

場合

の管

理上

の調

整、

休日

作業

届の

提出

//

//

//

//

//

作業

時間

登校

・下校

時間

と作

業開

始時

間の

調整

・確認

(大型

資材

等の

搬入

時間

~登

校前

か後

か)、

トワ

イラ

イトス

クー

ル児

童の

下校

時間

の確

認、

夜間

利用

者の

来校

時間

の確

認/

//

//

//

//

/

工程

変更

特定

作業

(コン

クリー

ト打

ち等

)工程

の変

更時

の届

出/

//

//

//

//

/

仮囲

い計

画(仮

設扉

の位

置・施

錠等

)、資

材搬

入ル

ート、

作業

員入

場ル

ート

//

//

//

//

//

(参考

)動線

分離

が不

可の

場合

の対

応・通

学路

、通

用門

の変

更が

可能

か学

校に

確認

・作業

エリア

内を

生徒

が通

行せ

ざる

を得

ない

場合

の対

策(生

徒優

先の

ルー

ル及

び 

蛇腹

ゲー

ト等

の設

置)・

防球

ネッ

ト際

等の

仮囲

いの

隙間

対策

(ベニ

ヤに

よる

閉塞

等)

・野球

ボー

ル、

サッ

カー

ボー

ル等

が工

事エ

リア

内に

入っ

た場

合の

ルー

ル作

りと

学校

 へ

の周

特定

作業

特定

作業

(コン

クリー

ト打

ち等

)の計

画書

提出

と安

全対

策(ガ

ード

マン

配置

等)

//

//

//

//

//

避難

計画

工事

中の

災害

発生

を想

定し

た避

難動

線の

確保

//

//

//

//

//

安全

計画

所轄

消防

署へ

の相

談(「

資料

提出

書」の

提出

等)

//

//

//

//

//

動線

分離

チェ

ック

欄(月

/日

【仮

設計

画】工

程管

【仮

設計

画】動

線管

135

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

表 

  

示危

険防

止喚

起の

看板

設置

、腕

章等

によ

る作

業員

の明

示、

朝礼

時の

作業

入場

者確

認、

途中

入場

者の

入場

ルー

トの

徹底

//

//

//

//

//

駐車

場管

理作

業員

用駐

車場

の管

理(施

錠、

出入

口前

の公

道の

清掃

、返

却時

の現

況復

旧等

)/

//

//

//

//

/

喫 

  

煙校

内敷

地で

の禁

煙の

徹底

、喫

煙場

所の

指定

//

//

//

//

//

作業

員便

所学

校側

便所

借用

の場

合の

使用

ルー

ル、

仮設

便所

の設

置位

置の

調整

//

//

//

//

//

・既設

モル

タル

厚さ

確認

によ

りピ

ン長

さを

確定

(コア

抜き

部、

設備

配管

撤去

部及

び窓

撤去

部等

で既

設壁

のモ

ルタ

ル厚

を確

認し

、ピ

ンの

長さ

を確

定す

る)

//

//

//

//

//

・施工

前調

査(打

診検

査等

)によ

り施

工実

施面

積を

把握

する

//

//

//

//

//

・確

定施

工面

積、

ピン

本数

、1本

当り

の樹

脂注

入量

を確

認し

、全

体注

入量

を確

定す

る/

//

//

//

//

/

・浮き

が甚

大な

場合

や注

入に

より

モル

タル

浮き

が増

大す

る場

合は

、撤

去工

法な

どを

施工

業者

と協

議し

、市

監督

員の

承諾

を得

る/

//

//

//

//

/

・工事

完了

後は

打診

検査

によ

り確

認す

る/

//

//

//

//

/

・施工

前調

査に

より

クラ

ック

補修

の施

工長

さを

確定

する

//

//

//

//

//

・クラ

ック

の幅

、錆

の有

無、

周囲

の浮

き状

況等

によ

り補

修方

法を

確定

する

//

//

//

//

//

・確定

施工

面積

、施

工ピ

ン本

数、

1本当

りの

樹脂

注入

量(2

20

g/

m)を

確認

し、

クラ

ック

補修

全体

注入

量を

確定

する

//

//

//

//

//

・浮き

が甚

大な

場合

や注

入に

より

モル

タル

浮き

が増

大す

る場

合は

、撤

去工

法な

どを

施工

業者

と協

議し

、市

監督

員の

承諾

を得

る/

//

//

//

//

/

・工事

完了

後は

打診

検査

によ

り確

認す

る/

//

//

//

//

/

チェ

ック

欄(月

/日

【仮設

計画

】そ

の他

【現

場確

認】左

官工

アンカー

ピン

ニング

クラ

ック

補修

136

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

・水

洗い

工法

で高

圧水

洗機

を使

用す

る場

合は

水圧

が適

切か

どう

か確

認す

る/

//

//

//

//

/

・高圧

水洗

機を

使用

しな

い場

合は

、デ

ッキ

ブラ

シ等

での

清掃

を併

用す

る/

//

//

//

//

/

・水洗

い工

法と

高圧

水洗

工法

は別

工法

であ

るこ

とを

理解

する

//

//

//

//

//

調査

報告

書・施

工前

調査

によ

り外

壁調

査報

告書

(数量

調書

共)を

作成

し、

それ

に基

づい

て補

修方

法、

補修

施工

範囲

、施

工数

量等

の確

定を

行う

//

//

//

//

//

マス

ター

キー

・マス

ター

キー

化に

努め

る(既

存マ

スタ

ーキ

ー合

わせ

、校

舎マ

スタ

ーキ

ー、

グル

ープ

マス

ター

等学

校の

管理

状況

を確

認し

、学

校側

と十

分に

打ち

合わ

せ調

整す

る)

//

//

//

//

//

二重

外れ

止め

・二

重外

れ止

め(2

つの

異な

る機

構の

外れ

止め

)に

より

脱落

防止

に配

慮す

る/

//

//

//

//

/

引分

け戸

錠・昇

降口

に設

置す

る引

分け

戸の

錠前

は鎌

錠と

する

//

//

//

//

//

下地

処理

・改修

面は

特に

下地

処理

を十

分に

行う

(新規

面と

の隣

接部

は違

いが

目立

つの

で留

意)

//

//

//

//

//

付着

物撤

去・長

押等

にフ

ック

、ビ

ス等

が着

いて

いる

場合

は学

校に

確認

し極

力撤

去す

る/

//

//

//

//

/

既設

イン

サー

ト・既

設イ

ンサ

ートを

使用

する

場合

は、

必ず

引張

試験

を行

う/

//

//

//

//

/

チェ

ック

欄(月

/日

【現

場確

認】内

装工

【現

場確

認】塗

装工

水洗

い工

【現

場確

認】建

具工

137

工種

別施

工プ

ロセ

スチ

ェッ

クリス

ト(参

考例

3)

区分

内容

備考

塗布

量確

認・外

壁複

層塗

材、

塗膜

防水

等、

単位

当り

の塗

布量

に規

定が

ある

場合

は、

空缶

・空

袋写

真及

び納

品書

・出荷

証明

書等

によ

り実

際の

塗布

量と

規定

の塗

布量

の比

較表

を作

成し

、塗

布量

の管

理を

行う

//

//

//

//

//

廃石

膏ボ

ード

・廃

石膏

ボー

ドの

JIS

許可

番号

確認

(写

真)を

行っ

て報

告書

を作

成し

、砒

素等

の含

有が

ない

か確

認し

、法

令に

基づ

いた

適切

な処

理を

確実

に行

う/

//

//

//

//

/

アスヘ

゙スト建

材・ア

スベ

スト含

有建

材の

処理

に当

って

は、

現場

でボ

ード

等の

印字

確認

で含

有有

無の

確認

を行

う(不

明な

場合

はア

スベ

スト含

有建

材と

して

処理

する

)/

//

//

//

//

/

過積

載・産

業廃

棄物

運搬

時、

土砂

運搬

時の

過積

載に

注意

する

(市で

は年

に4

回過

積載

チェ

ック

期間

が設

定さ

れて

いる

ので

必ず

確認

する

と共

に平

時に

おい

ても

留意

して

おく

こと

)/

//

//

//

//

/

・産業

廃棄

物の

運搬

処理

の許

可書

及び

三者

契約

書を

必ず

確認

する

(許可

の期

限切

れの

確認

を行

い、

期限

切れ

の場

合は

新規

許可

書の

写し

も追

加し

てお

く)

//

//

//

//

//

・リサ

イク

ル法

対象

工事

は、

契約

の際

の届

出以

外の

所が

使わ

れて

いな

いか

確認

し、

使用

され

てい

る場

合は

契約

変更

手続

きが

必要

にな

るの

で市

監督

員に

報告

する

)/

//

//

//

//

/

チェ

ック

欄(月

/日

産廃

契約

【現

場確

認】仕

上工

事共

【現

場確

認】撤

去工

138

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

配管

の接

続状

建物

引込

部・エ

キス

パン

ショ

ンジ

ョイ

ント

の施

工状

況/

//

/

//

//

/

//

//

/

// / /

//

/

//

/

//

/

管路

の敷

設状

配管

等の

支持

及び

取付

状態

//

/

/

//

/

/

//

//

/

//

//

/

//

//

/

/

機 

械 

設 

備 

工 

事 

(共

 通

チェ

ック

//

/

アン

カー

ボル

ト計

算書

、あ

と施

工ア

ンカ

ーの

性能

、水

圧・気

密試

験(試

験成

績書

共)、

コン

クリ

ート

調合

/

//

/

/

/

//

/

//

//

/

施工

計画

//

/

/

資格

者証

(足

場組

み立

て主

任、

消防

設備

士な

ど)

(工

事一

般)建

築、

電気

設備

工事

との

施工

区分

、機

材等

の搬

入方

法、

機材

等の

保管

場所

、作

業場

所、

作業

工具

と工

法、

施工

に必

要な

資格

者、

(配

管工

事)天

井内

等隠

ぺい

配管

及び

露出

配管

、(機

器据

付工

事)機

器の

指示

及び

据付

方法

、関

連工

事の

別途

機器

との

取合

い条

件等

、機

器据

付後

の養

生、

(そ

の他

)断

水・断

ガス

手順

書、

接地

工事

、耐

震施

工、

試験

及び

検査

(種

類・方

法)、

試運

転調

整等

(種

類・方

法)

現場

確認

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

仮設

計画

図(足

場形

状含

む)

配管

:外

観・規

格及

び表

示/

/

//

//

//

/

塗装

状態

埋設

標の

表示

及び

位置

//

//

//

/

//

//

/

//

//

//

/

(参

考例

3)

・確

認し

た場

合は

チェ

ック

欄に

日付

を記

・補

正等

を指

示し

た場

合は

、備

考欄

に日

付と

内容

を簡

潔に

記入

(欄幅

を適

宜調

整)

・重

大な

問題

があ

り市

監督

員と

協議

した

場合

等は

、工

事監

理記

録簿

(参

考様

式-

6)甲

及び

打合

せ記

録簿

(参考

式-

8)に

記載

139

区分

内容

備考

工事

写真

の撮

り方

(建築

設備

編)

[改訂

第3版

]

施工

順序

//

塗り

回数

//

//

///

/

/

//

//

/

工事

写真

現場

確認

塗装

の種

/

/

//

/

チェ

ック

//

//

//

//

//

塗装

箇所

塗装

及び

防錆

:外

観及

び規

防火

区画

貫通

処理

保温

材の

厚さ

材料

施工

種別

保温

:外

観・規

格及

び表

/ /

//

//

//

//

/

//

/

/

/

//

/ //

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

/

/

/

/

//

//

//

/ /

/

//

//

//

//

//

//

//

//

//

140

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

工事

写真

の撮

り方

(建築

設備

編)

[改訂

第3版

]

空 

気 

調 

和 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

ボイ

ラー

及び

温風

暖房

機の

試験

成績

書(P

11

8)、

温水

発生

機の

試験

成績

書(P

12

2)、

冷凍

機の

試験

成績

書(P

12

3)、

コー

ジェ

ネレ

ーシ

ョン

装置

の試

験(P

13

8)、

氷蓄

熱ユ

ニッ

トの

試験

(P

14

2)、

空気

調和

機の

試験

成績

書(P

16

3)、

放熱

器等

の試

験成

績書

(P

17

4)、

ポン

プの

試験

成績

書(P

18

1)、

タン

ク及

びヘ

ッダ

ーの

試験

成績

書(P

18

5)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

空調

機器

材質

、能

力、

形式

、構

造、

部材

、規

格/

//

/

据付

け状

態/

//

//

//

//

//

///

//

/

運転

音/

//

/

動作

//

//

/

//

//

/

//

// /

/

//

/

支持

、取

付状

態/

//

//

ダク

ト材

質、

板厚

、工

法/

//

//

/

/

//

//

/

/

風量

//

//

防火

区画

貫通

処理

//

/

//

//

//

/

//

/

//

//

//

//

/

工事

写真

防火

区画

貫通

処理

//

//

/

現場

確認

//

/

制気

口及

びダ

ンパ

ー材

質、

規格

//

//

/

//

/

//

取付

状態

//

//

(参

考例

3)

141

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

工事

写真

の撮

り方

(建築

設備

編)

[改訂

第3版

]

自 

動 

制 

御 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

表4

.1

.1

6に

基づ

く機

材の

試験

(P

23

5)※

、自

動制

御機

器(外

観検

査・性

能試

験)、

自動

制御

盤(外

観検

査・絶

縁抵

抗試

験)、

端末

装置

(外

観検

査・性

能試

験・絶

縁抵

抗試

験)、

中央

監視

盤(外

観検

査・性

能試

験・絶

縁抵

抗試

験)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

現場

確認

自動

制御

機器

・盤

類監

視操

作装

置・信

号処

理装

置・記

憶装

置・補

助盤

・電

源装

置の

外観

・規

格・形

式及

び取

付状

態/

//

//

各機

器の

動作

・性

能/

//

//

//

//

/

//

//

//

/

/

配線

の支

持方

法/

//

//

配線

外観

・規

格及

び表

示/

/

配線

の色

別/

//

/

//

//

/

/

//

//

/

///

//

/

絶縁

抵抗

//

//

回路

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

/

電線

の接

続状

態/

//

/

/

//

//

/

工事

写真

//

//

/防

火区

画貫

通処

理/

//

(参

考例

3)

142

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

//

//

/

現場

確認

衛生

器具

形式

、構

造、

部材

、規

格/

/

運転

音/

//

/

工事

写真

工事

写真

の撮

り方

(建築

設備

編)

[改訂

第3版

]

//

//

/ /

動作

//

//

///

//

//

//

//

/

据付

け状

態/

//

/

給排

水衛

生機

器材

質、

能力

、形

式、

構造

、部

材、

規格

//

//

///

//

//

//

//

/

水量

//

//

動作

//

//

///

//

//

//

//

//

//

据付

け状

態/

//

/

給 

排 

水 

衛 

生 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

ポン

プの

試験

成績

書(P

25

6)、

温水

発生

機の

試験

成績

書(P

26

1)、

給湯

用密

閉形

隔膜

式膨

張タ

ンク

及び

貯湯

タン

クの

試験

成績

書(P

26

8)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

(参

考例

3)

143

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

工事

写真

//

//

埋設

標の

表示

及び

位置

//

//

工事

写真

の撮

り方

(建築

設備

編)

[改訂

第3版

]

//

//

/

//

//

//

塗装

状態

//

//

/

//

/

建物

引込

部・エ

キス

パン

ショ

ンジ

ョイ

ント

の施

工状

況/

//

//

/

//

配管

等の

支持

及び

取付

状態

//

//

//

/

/

配管

の接

続状

況/

//

//

//

/

//

//

//

//

//

//

ガ 

ス 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

気密

試験

成績

書(P

30

8)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

/

現場

確認

配管

:外

観・規

格及

び表

管路

の敷

設状

況/

//

//

/

(参

考例

3)

144

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

//

//

//

//

//

//

//

/

/

管路

の敷

設状

電線

管及

びラ

ック

等の

支持

及び

取付

状態

//

/

//

//

/

//

//

/

//

//

//

//

//

//

//

//

//

/

/

//

/

//

//

/

電 

気 

設 

備 

工 

事 

(共

 通

チェ

ック

//

/

コン

クリ

ート

調合

表、

あと

施工

アン

カー

の性

能(試

験成

績書

共)

/

施工

計画

//

/

/

/

/

/

資格

者証

(足

場組

み立

て主

任、

電気

工事

士、

消防

設備

士)

/

(工

事一

般)建

築、

機械

設備

工事

との

施工

区分

、機

材等

の搬

入方

法、

機材

等の

保管

場所

、作

業場

所、

作業

工具

と工

法、

施工

に必

要な

資格

者、

(配

管配

線工

事)コ

ンク

リー

ト埋

設配

管、

天井

内等

隠ぺ

い配

管及

び露

出配

管、

配線

、(機

器据

付工

事)機

器の

指示

及び

据付

方法

、関

連工

事の

別途

機器

との

取合

い条

件等

、機

器据

付後

の養

生、

(そ

の他

)停

電手

順書

、接

地工

事、

耐震

施工

、試

験及

び検

査(種

類・方

法)、

試運

転調

整等

(種

類・方

法)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

仮設

計画

図(足

場形

状含

む)

配管

工事

:外

観及

び規

電線

管の

接続

状況

/

/

配管

の屈

曲/

/

/

//

//

//

//

/

塗装

状態

//

//

/

/

/建

物引

込部

・エ

キス

パン

ショ

ンジ

ョイ

ント

の施

工状

配管

等の

ボン

ド線

取付

管端

の保

BO

X等

の位

置及

び取

付状

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

//

//

//

//

/

現場

確認

(参

考例

3)

・確

認し

た場

合は

チェ

ック

欄に

日付

を記

・補

正等

を指

示し

た場

合は

、備

考欄

に日

付と

内容

を簡

潔に

記入

(欄

幅を

適宜

調整

・重

大な

問題

があ

り市

監督

員と

協議

した

場合

等は

、工

事監

理記

録簿

(参

考様

式-

6)甲

及び

打合

せ記

録簿

(参考

式-

8)に

記載

145

区分

内容

備考

現場

確認

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

//

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

//

//

/

//

//

/

/

/

//

//

//

//

/

//

//

/

/

/

//

//

//

/

//

// /

/

/

/

//

//

/

/

/

/

/

//

//

//

//

//

//

/

//

//

/

/

防火

区画

貫通

処理

開閉

器配

線器

具及

び機

器へ

の接

続状

電線

の接

続状

絶縁

抵抗

配線

の色

//

/

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

/

接地

極の

深さ

接地

抵抗

接地

端子

箱の

形式

・構

造・位

置・取

付状

/ /

//

//

接地

極の

材質

・形

状・本

埋設

標の

表示

及び

位置

配線

の支

持方

配線

工事

:外

観・規

格及

び表

/

チェ

ック

工事

写真

接地

極埋

設標

の位

置/

//

接地

工事

:接

地種

//

//

//

/

/

/

//

//

///

/

/回

路確

認/

//

/

/ /

146

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

//

工事

写真

管路

等の

接続

状態

の確

認/

//

//

現場

確認

//

//

//

/

管路

等の

埋設

深さ

・路

面復

旧状

態の

確認

//

/

//

//

/

//

/

構内

電線

路:

電柱

・装

柱在

・ケ

ーブ

ル保

護材

・マ

ンホ

ール

・標

識シ

ート

等の

外観

・規

格及

び取

付状

態の

確認

//

//

///

//

//

//

//

/

接地

工事

の確

認/

//

/

//

//

//

/

避雷

設備

:突

針・突

針支

持管

・棟

上導

体・導

体等

の外

観・規

格・寸

法及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

/

制御

盤の

動作

・性

能の

確認

///

//

/ /

//

//

//

/

動力

設備

:制

御盤

の形

式・構

造・部

品・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

配管

・配

線及

び接

地工

事の

確認

//

//

///

//

//

//

//

//

電灯

設備

照明

器具

の形

式・構

造・部

品・光

源・取

付け

・支

持状

態及

び点

灯状

態の

確認

//

//

配線

器具

の規

格・外

観・表

示・種

別・極

性・位

置・取

付状

態の

確認

//

//

電 

力 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

分電

盤の

試験

成績

書(P

83

)、

照明

器具

の試

験成

績書

(P

82

)、バ

スダ

クト

試験

成績

書(P

86

)、

ケー

ブル

ラッ

ク試

験(P

86

)、

電熱

装置

試験

(P

87

)、

マン

ホー

ル・ハ

ンド

ホー

ルの

試験

成績

書(P

88

)、

施工

試験

成績

書【配

線(絶

縁抵

抗・絶

縁体

力試

験)、

接地

極(接

地抵

抗)、

非常

照明

(照

度)、

照明

器具

(点灯

試験

)、

照明

制御

(総

合動

作)、

コン

セン

ト(極

性)、

分電

盤(外

観・構

造・シ

ーケ

ンス

)、

制御

板(JE1460)、

発熱

装置

(導

通試

験・絶

縁抵

抗)】(P

13

3)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

(参

考例

3)

147

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

受 

変 

電 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

表1

.1

4.

1に

基づ

く機

器単

体試

験(P

18

3)※

、キ

ュー

ビク

ル及

びス

イッ

チギ

ア試

験(P

18

8)、

絶縁

監視

装置

試験

(P

19

5)、

保護

継電

器(保

護強

調曲

線)(P

18

9)、

施工

によ

る試

験成

績書

【(構

造・性

能・耐

電圧

・)、

TR

毎の

漏れ

電流

、絶

縁監

視装

置】

(P

19

4)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

//

現場

確認

キュ

ービ

クル

式配

電盤

:導

電部

・充

電部

・外

箱・盤

内器

具類

の外

観・形

式・規

格・表

示及

び支

持・据

付状

態の

確認

//

//

//

/

//

//

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

//

//

//

/

施錠

及び

危険

表示

の確

認/

//

//

//

//

/

配線

状態

の確

認/

//

//

//

/

絶縁

抵抗

の確

認/

//

//

接地

工事

の確

認/

//

/

//

/

//

//

/

///

//

/

//

//

高圧

・低

圧ス

イッ

チギ

ア:

導電

部・充

電部

・外

箱・盤

内器

具類

の外

観・形

式・規

格・表

示及

び支

持・据

付状

態の

確認

//

//

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

//

//

//

/

//

/

//

/

//

/

//

//

工事

写真

接地

工事

の確

認/

//

//

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

配線

状態

の確

絶縁

抵抗

の確

接地

工事

の確

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

配線

状態

の確

変圧

器盤

:導

電部

・充

電部

・外

箱・盤

内器

具類

の外

観・形

式・規

格・表

示及

び支

持・据

付状

態の

確認

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

//

(参

考例

3)

148

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

静 

止 

型 

電 

源 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

表1

.1

4.

1に

基づ

く機

器単

体試

験(P

18

3)、

直流

電源

装置

試験

(P

22

0)、

UP

S試

験(P

22

1)、

・施

工に

よる

試験

成績

書【(構

造・性

能・機

能)】(P

22

3)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

現場

確認

直流

電源

装置

:整

粒装

置・蓄

電池

の形

式・構

造・規

格・外

観・表

示・支

持及

び据

付状

態の

確認

//

//

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

//

//

//

/

//

//

//

//

///

/

/

接地

工事

の確

認/

//

//

配管

・配

線状

態の

確認

//

/

//

/

//

//

//

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

//

//

交流

電源

装置

:整

粒装

置・逆

変換

装置

・蓄電

池の

形式

・構

造・規

格・外

観・表

示・支

持及

び据

付状

態の

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

/

配管

・配

線状

態の

確認

//

//

/

//

//

/

工事

写真

//

//

/接

地工

事の

確認

//

/

(参

考例

3)

149

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

現場

確認

発 

電 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

発電

機の

社内

規格

に基

づく機

器単

体試

験(P

27

2)、

原動

機の

社内

規格

に基

づく機

器単

体試

験(P

27

4)、

・配電

盤の

社内

規格

に基

づく機

器単

体試

験(P

27

5)、

・補

機付

属試

験(P

27

6)、

・系

統連

係試

験(P

27

6)、

・燃

料電

池装

置試

験(P

27

7)、

太陽

光・風

力試

験(P

27

8)、

・施

工に

よる

試験

成績

書【(

発電

設備

・燃

料電

池・コ

ージ

ェネ

・太

陽光

・風

力)】(P

29

5)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

発電

装置

:発

電機

の外

観・形

式・構

造・定

格・表

示及

び固

定・据

付状

態並

びに

動作

・性

能の

確認

//

//

原動

機の

外観

・形

式・構

造・定

格・表

示及

び固

定・据

付状

態並

びに

動作

・性

能の

確認

//

//

//

//

//

//

//

//

調速

機・始

動装

置及

び停

止装

置の

規格

及び

支持

及び

据付

状態

の確

認/

//

//

//

//

/

共通

台床

の形

式・構

造・寸

法・耐

震処

置及

び表

示の

確認

//

//

//

//

//

燃料

補給

装置

方式

・冷

却方

式の

確認

//

//

//

//

/ //

/

//

//

配電

盤:

導電

部・充

電部

・外

箱・盤

内器

具類

の外

観・形

式・規

格・表

示及

び支

持・据

付状

態並

びに

動作

・性能

の確

認/

//

/

//

/

/

接地

工事

の確

認/

//

/

配線

状態

の確

認/

//

/

//

//

/

//

//

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

//

//

熱併

給発

電装

置:

発電

装置

・排熱

回収

装置

の外

観・形

式・規

格・表

示及

び支

持・据

付状

態の

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

//

//

太陽

光発

電装

置:

太陽

電池

・アレ

イ・パ

ワー

コン

デシ

ョナ

ー系

統連

携保

護装

置・架

台の

外観

・形

式・規

格・表

示及

び支

持・据

付状

態の

確認

//

//

/

//

//

/

//

//

/

(参

考例

3)

150

区分

内容

備考

現場

確認

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

//

//

//

//

///

//

チェ

ック

/接

地工

事の

確認

//

//

/

工事

写真

風力

発電

装置

:風

車発

電装

置・監

視制

御装

置・計

測・保

護装

置の

外観

・形

式・規

格・表

示及

び支

持・

据付

状態

の確

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能の

確認

附属

装置

:空

気圧

縮機

・空

気槽

・整

流装

置・始

動用

蓄電

池・補

機附

属制

御装

置・燃

料小

出槽

・主

燃料

槽・燃

料移

送ポ

ンプ

・減

圧水

槽・冷

却塔

・冷

却水

ポン

プ・消

音機

・チ

ェン

ブロ

ック

Y・天

井走

行装

置の

形式

・構

造・規

格・外

観・表

示及

びそ

の支

持・据

付状

態並

びに

動作

・性

能の

確認

燃料

油:

燃料

油・潤

滑油

の種

別及

び油

量の

確認

/ / /

/

//

//

//

/

//

//

//

//

//

//

//

/

//

/

//

151

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

/

現場

確認

構内

交換

装置

:交

換機

の外

観・形

式・構

造・規

格・表

示及

び固

定・据

付状

態並

びに

動作

・機

能の

確認

//

情 

報 

通 

信 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

端末

機器

の電

気通

信事

業法

適合

証明

書(P

36

5)、

自火

報、

非常

警報

、ガ

ス漏

れ法

適合

証明

書(P

34

5)、

大型

情報

表示

装置

の取

付詳

細図

(P

36

1)、

特殊

映像

・音

響取

付詳

細図

(P

36

1)、

音声

誘導

装置

検出

部の

取付

詳細

図(P

36

2)、

端子

盤試

験成

績書

(P

36

4)、

構内

情報

網通

信装

置試

験(P

36

5)、

・構

内交

換機

試験

(P

36

5)、

・マ

ルチ

サイ

ン装

置試

験(P

36

6)、

・出

退表

示装

置試

験(P

36

7)、

・時

刻表

示装

置試

験(P

36

8)、

・映

像・音

響拡

声試

験(P

36

9)、

・誘

導支

援装

置試

験(P

37

1)、

TV

共同

受信

装置

試験

(P

37

2)、

監視

カメ

ラ装

置試

験(P

37

3)、

駐車

場管

制装

置試

験(P

37

3)、

防犯

装置

試験

(P3

74

)、

・施

工に

よる

試験

成績

書【配

線(絶

縁抵

抗)・

UT

Pケ

ーブ

ル(伝

送品

質特

性)・情

報通

信網

・交

換機

・情報

表示

・映

像音

響・T

V共

同受

信・監

視カ

メラ

・駐

車場

管制

・防犯

等】(P

40

1~

40

8)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

電話

設備

:端

子盤

・集

合保

安器

箱の

外観

・規

格・形

式及

び取

付状

態の

確認

//

//

//

/

//

//

/

///

//

/

構内

情報

通信

網設

備:

リピ

ータ

・ル

ータ

・ス

イッ

チ・ネ

ット

ワー

ク管

理装

置の

外観

・規

格・形

式及

び取

付状

態の

確認

//

//

配線

器具

等の

取付

状態

の確

認/

//

/

/

//

//

/

///

//

/

/

各機

器及

び総

合的

な動

作・性

能/

//

/

//

//

/

//

//

/

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

/情

報表

示装

置:

マル

チサ

イン

装置

・出

退表

示装

置・時

刻表

示装

置の

形式

・表

示・構

造及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

/

//

//

//

接地

工事

の確

認/

//

//

//

//

/

(参

考例

3)

152

区分

内容

備考

現場

確認

/

チェ

ック

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

映像

・音

響装

置及

び拡

声装

置:

増幅

器・ス

ピー

カ・プ

ロジ

ェク

タ・ス

クリ

ーン

・マ

イク

ロホ

ン・録

音録

画装

置・モ

ニタ

ー・カ

メラ

の外

観・規

格・形

式・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

誘導

支援

装置

及び

呼び

出し

装置

:音

声誘

導装

置・身

体障

害者

用イ

ンタ

ーホ

ン装

置・ト

イレ

呼出

装置

・イ

ンタ

ーホ

ンの

外観

・規

格・形

式・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

テレ

ビ共

同受

信装

置及

びテ

レビ

電波

防除

装置

:ア

ンテ

ナ・ア

ンテ

ナマ

スト

・機

器収

納箱

・複

合機

・増

幅器

・分

岐器

の外

観・規

格・形

式・

表示

及び

支持

・取

付状

態の

確認

//

//

//

//

//

/

駐車

場管

制装

置:

管制

盤・検

知器

・信

号灯

・警

報灯

・券

売機

・カ

ーゲ

ート

・カ

ード

リー

ダー

の外

観・規

格・

形式

・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

//

//

//

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

//

//

//

入退

出管

理装

置:制

御装

置・認

識部

装置

・遠

隔制

御機

・電

子錠

の外

観・規

格・形

式・

表示

及び

取付

状態

の確

認/

//

//

//

//

/

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

//

//

//

/

//

//

//

//

//

//

/監

視カ

メラ

装置

:カ

メラ

・ビ

デオ

モニ

タ・録

画装

置・映

像切

替器

・映

像分

配器

・ハ

ウジ

ング

の外

観・規

格・

形式

・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

//

//

//

153

区分

内容

備考

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

チェ

ック

現場

確認

/自

動火

災報

知設

備:

受信

機・副

受信

機・発

信機

・C

RT

・感

知器

・ベ

ル・表

示灯

・消

火ポ

ンプ

起動

装置

の形

式・構

造・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

///

//

/

自動

閉鎖

装置

:連

動制

御器

・自

動閉

鎖装

置・感

知器

の形

式・構

造・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

非常

警報

装置

:非

常ベ

ル・表

示灯

・起

動装

置・電

源部

・総

合盤

の形

式・構

造・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

/

//

//

/

///

//

/

ガス

漏れ

火災

警報

設備

:受

信機

・副

受信

機・中

継器

・検

知器

の形

式・構

造・表

示及

び支

持・取

付状

態の

確認

//

//

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

//

//

//

/

///

//

/

工事

写真

//

//

/各

機器

の動

作・性

能の

確認

//

/

154

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

//

/

中 

央 

監 

視 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

表1

.1

4.

1に

基づ

く機

器単

体試

験(P

18

3)、

警報

盤試

験(P

42

3)、

監視

制御

装置

試験

(P

42

4)、

UP

S装

置試

験(P

42

4)、

施工

によ

る試

験成

績書

【配

線(絶

縁抵

抗及

び絶

縁耐

力)、

光ケ

ーブ

ル(伝

送損

失測

定)、

機器

(総

合)】(P

42

6)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

信号

の伝

送状

態の

確認

//

//

//

//

//

//

//

//

/

//

//

/

/

工事

写真

//

各機

器の

動作

・性

能の

確認

//

//

/

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

//

/

現場

確認

警報

盤:

警報

盤・電

源装

置の

外観

・構

造・規

格・表

示及

び固

定・据

付状

態並

びに

動作

・機

能試

験の

確認

//

監視

制御

装置

:監

視操

作装

置・信

号処

理装

置・記

憶装

置・補

助盤

・電

源装

置の

外観

・規

格・形

式及

び取

付状

態の

確認

//

(参

考例

3)

155

工事

監理

の留

意点

チェ

ック

リス

区分

内容

備考

別表

〔工

事写

真の

撮り

方〕を

参考

昇 

降 

機 

設 

備 

工 

チェ

ック

提出

書類

電動

機の

特性

・温

度上

昇・耐

電圧

試験

成績

書(P

34

8)、

・J

IS A

43

02

によ

る試

験成

績表

(P

44

5)

左の

項目

につ

いて

、該

当工

事で

提出

義務

のあ

る書

類は

、項

目に

○を

つけ

、該

当し

ない

項目

は、

取り

消し

線を

つけ

て、

チェ

ック

する

こと

標準

仕様

書の

ペー

ジ数

()

現場

確認

機材

:材

質・規

格・構

造・形

状及

び寸

法の

確認

//

//

付属

品及

び予

備品

の確

認/

//

//

//

//

//

//

//

//

/

/施

工:

原動

機・制

動機

・巻

上機

等の

据付

及び

運転

状態

の確

認/

//

//

//

荷重

試験

によ

る速

度及

び電

流値

の確

認/

//

//

//

//

電動

機主

回路

及び

制御

・信

号・照

明等

各回

路の

絶縁

抵抗

の確

認/

//

//

調速

機に

よる

過速

安全

スイ

ッチ

及び

非常

止め

装置

の作

動確

認/

//

/

/

/

//

//

/

///

//

/

/

管制

運転

の確

認/

//

/

//

/

//

//

/

リミ

ット

スイ

ッチ

及び

ファ

イナ

ルス

イッ

チの

取付

及び

作動

状態

の確

緩衝

装置

の取

付状

態の

確認

工事

写真

//

/か

ごの

付属

機器

・装

置・表

示・標

識等

の確

認及

び操

作機

によ

る運

転状

態の

確認

//

/

昇降

路内

制御

ケー

ブル

の保

護等

の確

イン

ター

ホン

の通

話状

態の

確認

塗装

の素

地ご

しら

え及

び仕

上り

状態

の確

//

/か

ごの

天井

非常

救出

口及

び安

全ス

イッ

チの

取付

状態

の確

乗場

戸の

ドア

ロッ

クの

状態

確認

レー

ル及

びレ

ール

ブラ

ケッ

トの

取付

状態

の確

主索

及び

ガバ

ナロ

ープ

の取

付状

態の

確認

/

//

//

// /

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

/

/

//

//

//

//

//

//

//

//

//

(参

考例

3)

156