35
マラリア再考(再興) -環境との関わり、日本への影響- 環境健康研究領域 総合影響評価研究室 小野 雅司

マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

マラリア再考(再興)

-環境との関わり、日本への影響-

環境健康研究領域

総合影響評価研究室

小野 雅司

Page 2: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

(人口千人あたり)

主要な死亡原因

1.栄養不良2.下痢性疾患3.感染症

マラリア結核エイズ

-2003年・男- (WHO)

平均寿命

5歳未満の死亡率

Page 3: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

なぜ、今マラリアに注目するのか?

1.現在の流行状況が深刻である

2.改善の兆しがみられない

3.地球温暖化により流行地域が拡大する

恐れがある

4.日本にとっても対岸の火事では済まない

Page 4: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

特に高い

高い

中等度

低度

非流行地

マラリア流行状況

1.現在の流行状況が深刻である

●流行地域に属する国:107ヶ国

●流行地域に住む人々:32億人

●毎年の感染者数:3億人~5億人

●毎年の死亡者数:150万人~270万人

世界のマラリア流行状況 -2003年-(WHO)

Page 5: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

マラリアとはどんな病気か?

●病原体:マラリア原虫。熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、

四日熱マラリア、卵型マラリアの4種がある。

●感染方法:ハマダラカ属の蚊が媒介。雌の吸血(患者の

血) によって、人から人へ移る。日本では、コガタハマダラカ、

シナハマダラカの2種がマラリアを媒介する。

●症状:高熱、貧血、浮腫→重症の場合死に至る。

●流行地域:熱帯~亜熱帯。一部、温帯地域。

●免疫が出来にくい。ワクチンの開発が困難。

依然として、蚊帳が最も有効な防御方法

Page 6: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

コガタハマダラカの成虫

(八重山保健所:マラリア媒介蚊調査事業報告書より転載)

Page 7: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

マラリアはどのようにしてヒトからヒトへ移るのか?

吸血

ヒト(マラリア患者)

マラリア原虫

ヒト(健康)

吸血蚊

マラリア原虫

マラリア原虫

分裂・増殖

(10日~)

吸血

マラリア原虫

Page 8: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

2月の平均気温

特に高い

高い

中等度

低度

非流行地

マラリア流行状況

アジアのマラリア流行状況 -2003年-(WHO)

Page 9: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

なぜ、今マラリアに注目するのか?

1.現在の流行状況が深刻である

2.改善の兆しがみられない

●一国だけの取り組みでは限界がある

(国際協力が必要)

●薬剤耐性マラリアの拡大

●ワクチン開発の挫折・免疫が出来にくい

3.地球温暖化により流行地域拡大の恐れ

4.日本にとっても対岸の火事では済まない

Page 10: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

中国雲南省とその周辺国のマラリア流行状況(1996-1998年)

[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ]

ミャンマー

中国・雲南省

ヴェトナム

ラオス

■1996■1997■1998

報告患者総数46,000

Page 11: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

■■ マラリア流行地域

▲ クロロキン耐性

● スルファドキシン・ピリメタミン耐性

★ メフロキン耐性

○ 非流行地域

※殺虫剤耐性の蚊の出現

※環境問題としての殺虫剤(DDT、etc.)

薬剤耐性マラリアの拡大(WHO)

Page 12: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

なぜ、今マラリアに注目するのか?

1.現在の流行状況が深刻である

2.改善の兆しがみられない

3.地球温暖化により流行地域拡大の恐れ

●現在、熱帯・亜熱帯に限られている流行地域が、日本など

温帯地域にまで拡大するとの予測がある

4.日本にとっても対岸の火事では済まない

Page 13: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

地球温暖化に伴う動物媒介性感染症の将来予測

感染症 罹患率(百万人)地球温暖化による

分布の変化

マラリア 3~5億人 +++

住血吸虫症 2億人 ++

リンパ性フィラリア 1.2億人 +

アフリカトリパノソーマ 25~30万人 +

メジナ虫症 10万人 ?

リーシュマニア 50万人 +

オンコセルカ 1,800万人 ++

アメリカトリパノソーマ 2,000万人 +

デング熱 5,000万人 ++

黄熱 5,000人以下 ++

WHO: Potential health effects of climate change (1990) +++:著しく確度が高い

++:確度が比較的高い

+:確度あり

?:不明

Page 14: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

地球温暖化による熱帯熱マラリア流行潜在リスク(Martens et al., 1999)

年間流行状況■ 12ヶ月

■ 7-11ヶ月

■ 4-6ヶ月

■ 1-3ヶ月

■ 非流行地域

現在気候(1961-90)におけるマラリアの年間流行月数

HadCM2モデルによる2080年のマラリアの年間流行月数

Page 15: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

温暖化による

マラリア流行地域の拡大

1.非流行地域から流行地域へ

2.季節的な流行から年間を通しての流行へ

3.少数の患者から大量発生へ

Page 16: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

Yunnan雲南省

Hainan海南省

Guangdong広東省

Guangxi広西自治区

中国におけるマラリア疫学調査地域

Page 17: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

0

100

200

300

10 15 20 25 30

熱帯熱マラリア

那覇

名瀬

鹿児島東京

石垣人

口10

万人

当た

り患

者数

年平均気温(℃)

中国南部における気温とマラリア流行の関係(1984~1993年, 76地区)

Page 18: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

0

20

40

60

80

100

120

0

150

300

450

600

750

900

1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993

■ 熱帯熱マラリア患者数

- 月平均気温

- 月間降雨量

平均

気温

(℃

)、マラリア患

者数

(人

月間

降雨

量(m

m)

中国南部1流行地区における月別気温とマラリア患者数 の変動(1984~1993年)

Page 19: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

なぜ温暖化すると

流行地域が拡大するのか?

●マラリア媒介蚊の生息に適した地域が拡大する

●マラリア媒介蚊の成長速度が速くなる・寿命が

延びる

●マラリア原虫の成長速度が速くなる

Page 20: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

主要媒介蚊の分布

■ コガタハマダラカ

■ シナハマダラカ

(World Malaria Report 2005)

Page 21: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

琉球列島におけるハマダラカ族蚊の地理的分布(宮城より)

コガタハマダラカ

シナハマダラカ

Page 22: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

0

100

200

300

400

500

22℃ 25℃ 28℃ 31℃ 34℃ 36℃

半数蛹化時間

飼育温度によるコガタハマダラカ生育速度の変化

0

100

200

300

400

500

22℃ 25℃ 28℃ 31℃ 34℃ 36℃

半数羽化時間

(蛹化) (羽化)

0

10

20

30

40

50

コガタハマダラカ An. Dirus

生存日数(日)

22℃25℃28℃31℃34℃36℃

マラリア媒介蚊の生存日数

Page 23: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

0

5

10

15

20

25

30

35

40

15 20 25 30 35

温度(℃)

発育

日数

(日

三日熱マラリア

熱帯熱マラリア

マラリア原虫の世代交代時間 (Macdonaldより)

Page 24: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

なぜ、今マラリアに注目するのか?

1.現在の流行状況が深刻である

2.改善の兆しがみられない

3.地球温暖化により流行地域拡大の恐れ

4.日本にとっても対岸の火事では済まない

●海外旅行者の増加に伴って、海外でのマラリア感染が

増加する

●海外の流行地域からマラリア患者流入増加の危険性

Page 25: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

温暖化に伴うマラリアの流行拡大と日本への侵入リスク

海外旅行者の増加

温暖化による媒介蚊生息域の拡大、

生存期間の延長、成長速度の加速

海外でのマラリア感染

媒介蚊分布域の拡大

感染者の日本への流入

マラリア病原体の日本への持ち込み

国内での二次感染マラリアの定着・流行の拡大

温暖化による

マラリア流行地域の拡大

Page 26: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

出入国者数と流入マラリア患者数の年次推移

0

500

1,000

1,500

2,000

1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005

出入

国者

数(万

人)

0

50

100

150

200

マラリア患

者数

(人

マラリア患者数

日本人出国者数

外国人入国者数

Page 27: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

0 20 40 60 80 100

1999-2004

1998

1997

1996

1995

1994

1993

1992

1991

1990

1989

1988

1987

1986

マラリア患者数(人)

アジア

ヨーロッパ

アメリカ

オセアニア

アフリカ

不明

マラリア患者数の年次推移(罹患場所別)

Page 28: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

渡航先別 日本人出国者数(H12)

8,481,472

2,374,845

106,470

5,519,652

68,420

1,267,492

 アジア

 ヨーロッパ

 アフリカ

 北米

 南米

 オセアニア

 不詳

Page 29: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

(まとめ)

今後、

日本のやるべきこと

私たちが心掛けること

Page 30: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

1.マラリア対策・国際協力

国際寄生虫対策(「橋本イニシアティブ」)98年のバーミンガム・サミットにおいて、橋本総理(当時)は、

国際寄生虫対策を効果的に進めるために、アジア(タイ)とア

フリカ(ケニア及びガーナ)に「人造り」と「研究活動」のための

拠点をつくり、WHO及びG8諸国とも協力して、このような拠点

を中心とした国際的ネットワークを構築し、寄生虫対策の人材

育成と情報交換の推進していくべきことを提案。

その他

●製薬会社による殺虫剤塗布蚊帳の途上国への提供

Page 31: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

2.海外からの流入患者の確実な把握と迅速な治療

空港検疫

全国の国際空港、国際港湾で各種感染症のチェックが行われてい

ますが、マラリアは潜伏期間が比較的長いため、検疫で発見 さ

れるケースはまれです。

患者の届出(感染症発生動向調査)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平

成11年4月1日施行)により、マラリアは第四類感染症として、届出

が義務づけられています。 → 100%届け出られているか?

患者の発見、治療

国内で流行が見られなくなって久しいことから、マラリア感染を見

つけ、迅速・的確な治療の出来る医療体制の再確立が必要。

薬剤耐性マラリアに対する治療方法の確立が緊急。

Page 32: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

3.国内におけるマラリア媒介蚊のモニタリング

空港検疫

いくつかの国際空港、国際港湾では、施設周辺で媒介蚊を含

む、海外から持ち込まれた生物の調査を行っていますが、十分

とは言えない。

大学・研究機関、自治体等による媒介蚊モニタリング

研究者によるマラリアやデング熱など感染症媒介蚊の実態調

査も行われていますが、極めて少数の地域に限られています。

自治体(保健所、保健センター)による媒介蚊の実態調査は

ほとんど行われていない。

→ モニタリング体制の早急な樹立が必要

→ 殺虫剤の使用をどうするのか?

Page 33: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

(まとめ)

今後、私たちが心掛けること

1.海外へ出かける時

→ 海外安全情報(外務省、感染症情報センター、他)

治安情報だけでなく、感染症情報についても注意を

夜間の外出・防虫剤の使用

2.感染が疑われる時

→ 海外渡航歴の重要性・正確な診断

3.恐れず、しかし、十分な備えを

→ 薬剤耐性マラリア、自然環境保全との関係

かつての経験が活かせるか?

Page 34: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1922 1925 1928 1931 1934 1937 1940 1943

患者

数(人

0

5

10

15

20

25

30

死亡

者数

(人

0

5,000

10,000

15,000

20,000

1944 1947 1950 1953 1956 1959 1962

患者

数(人

0

1,000

2,000

3,000

4,000

死亡

者数

(人

患者数

死亡者数

八重山地域におけるマラリア患者数の推移(八重山保健所)

Page 35: マラリア再考(再興)[Mekong malaria, Southeast Asian J. Trop. Med. (1999) ] ミャンマー 中国・雲南省 ヴェトナム ラオス 1996 1997 1998 報告患者総数46,000