8
エクスカーション概要 ●コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 ●1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。 (詳細は各コース行程表「旅行代金」をご参照ください) ●各コースとも最少催行人員は25名です。お申し込みが25名未満の場合、催行中止となる場合がございます。 ●各コースとも添乗員が全行程同行いたします。 ●各コースとも定員になり次第、締め切りとさせていただきます。 ●各コースの詳細の旅程は、ご出発前にお送りする最終行程表にてご確認ください。 ●各コースの貸切バス会社名:新潟交通観光バス・新潟交通佐渡観光バス・泉観光バスいずれかの運行となります。 【日帰りコース】 出発日 コース 番号 ー ス 名 主な観光地 2/10 (月) A 越後一宮彌彦神社と“金属加工の街”燕三条 カーブドッチワイナリー、弥彦神社、燕三条地場産 業振興センター B 世界最大級の凧博物館と“泳ぐ宝石錦鯉”小千谷 しろね大凧と歴史の館、やまこし復興交流館おらた る、朝日酒造、小千谷市錦鯉の里 C 新潟の“美食”日本酒・鮨と笹団子作り体験 今代司酒造、田中屋本店みなと工房、新潟ふるさと 村、北方文化博物館 D 上越の海の物語と“日本一の雁木通り”高田 上越市立水族博物館うみがたり、岩の原葡萄園ワイ ナリー、高田雁木通り E 魚沼の文化と雪国の風情あふれる牧之通り 西福寺開山堂、魚沼の里、塩沢宿・牧之通り F 庄内の歴史を伝える致道博物館とクラゲの神秘 致道博物館、舞娘茶屋 相馬樓、鶴岡市立加茂水族館 【1泊2日コース】 出発日 コース 番号 ー ス 名 主な観光地 2/10 (月) G “東北の名城”鶴ヶ城と歴史情緒豊かな大内宿 鶴ヶ城、アサヒビール福島工場、大内宿 H “美人の湯”月岡温泉と城下町新発田・村上 菊水酒造、北方文化博物館、新潟せんべい王国、 岩船港鮮魚センター I 豊かな自然と歴史ある文化の島 佐渡 北沢浮遊選鉱場、佐渡金山、千石船展示館、北雪酒造、 トキの森公園

エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

エクスカーション概要

●コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。●1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。 (詳細は各コース行程表「旅行代金」をご参照ください)●各コースとも最少催行人員は25名です。お申し込みが25名未満の場合、催行中止となる場合がございます。●各コースとも添乗員が全行程同行いたします。●各コースとも定員になり次第、締め切りとさせていただきます。●各コースの詳細の旅程は、ご出発前にお送りする最終行程表にてご確認ください。●各コースの貸切バス会社名:新潟交通観光バス・新潟交通佐渡観光バス・泉観光バスいずれかの運行となります。

【日帰りコース】

出発日コース番号

コ ー ス 名 主な観光地

2/10 (月)

A 越後一宮彌彦神社と“金属加工の街”燕三条カーブドッチワイナリー、弥彦神社、燕三条地場産業振興センター

B 世界最大級の凧博物館と“泳ぐ宝石錦鯉”小千谷しろね大凧と歴史の館、やまこし復興交流館おらたる、朝日酒造、小千谷市錦鯉の里

C 新潟の“美食”日本酒・鮨と笹団子作り体験今代司酒造、田中屋本店みなと工房、新潟ふるさと村、北方文化博物館

D 上越の海の物語と“日本一の雁木通り”高田上越市立水族博物館うみがたり、岩の原葡萄園ワイナリー、高田雁木通り

E 魚沼の文化と雪国の風情あふれる牧之通り 西福寺開山堂、魚沼の里、塩沢宿・牧之通り

F 庄内の歴史を伝える致道博物館とクラゲの神秘 致道博物館、舞娘茶屋 相馬樓、鶴岡市立加茂水族館

【1泊2日コース】

出発日コース番号

コ ー ス 名 主な観光地

2/10 (月)

G “東北の名城”鶴ヶ城と歴史情緒豊かな大内宿 鶴ヶ城、アサヒビール福島工場、大内宿

H “美人の湯”月岡温泉と城下町新発田・村上菊水酒造、北方文化博物館、新潟せんべい王国、岩船港鮮魚センター

I 豊かな自然と歴史ある文化の島 佐渡北沢浮遊選鉱場、佐渡金山、千石船展示館、北雪酒造、トキの森公園

Page 2: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

エクスカーションコース紹介

※写真は全てイメージです

A 越後一宮彌彦神社と“金属加工の街”燕三条 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:8,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内09:15

•••• ●カ10:00

ーブドッチワイナリー10:50

•••• ●弥11:20

彦神社12:00

••••

••• 海12:30

風亭寺【昼食】

泊日本海13:30

•••• ○燕14:10

三条地場産業振興センター15:10

••••

••• 燕15:30

三条駅15:35

•••• 新16:30

潟空港

朝食  

昼食  

夕食  

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

彌彦神社 燕三条地場産業振興センター古くから越後一宮として県内外の信仰を集め、パワースポットとしても注目されている彌彦神社。御祭神は天照大神の曾孫の天香山命で越後の農耕や産業の基礎を築いたと言われています。

物産館には洋食器や伝統の技で作り上げた刃物や鎚起銅器、長く愛用できる洋食器や台所用品等が並びます。“金属加工の街”燕三条の観光情報発信地となっており、包丁とぎ体験等を予定しております。

×〇

×

B 世界最大級の凧博物館と“泳ぐ宝石錦鯉”小千谷 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:9,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内09:00

• ○し09:45

ろね大凧と歴史の館10:30

• ○や11:45

まこし復興交【昼食(弁当)】

流館おらたる13:20

••• ○朝14:00

日酒造14:50

••• ○小15:20

千谷市錦鯉の里16:10

••• 新17:30

潟市内

朝食  

昼食

夕食●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

しろね大凧と歴史の館 小千谷市錦鯉の里国内はもちろん、世界各国の珍しい凧を集めた世界最大級の凧の資料館です。館内には凧合戦の雰囲気を味わえる立体映像室や凧作りを体験できる凧工房、凧揚げ実験室を備えています。また、「しろね」の歩みを今に伝える歴史民俗資料も展示しています。

小千谷には、泳ぐ宝石の美しい姿をいつでも間近に観賞できる「錦鯉の里」があります。錦鯉の歴史や品種・飼育方法など錦鯉に関する各種資料の展示ホールが造られ、“泳ぐ宝石”の魅力を発信し続けています。

×〇

×

Page 3: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

※写真は全てイメージです

D 上越の海の物語と“日本一の雁木通り”高田 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:12,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内08:30

•••••• ○上10:20

越市立水族博物館 うみがたり11:50

••••••••

••• ○岩12:30

の原 葡萄【昼食】

園ワイナリー14:00

••• ●高14:30

田雁木通り15:30

••• 新17:30

潟市内

朝食  

昼食  

夕食  ●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

上越市立水族博物館 うみがたり 岩の原 葡萄園ワイナリー新潟県上越・直江津エリアの上越市立水族博物館が、建物を丸ごと建て替え「うみがたり」としてグランドオープンしました。「うみがたり」という名称には、これまで語り継いできた海の歴史の「ものがたり」を未来へ繋いで欲しいという願いが込められています。

現存するワイン蔵として日本最古の歴史を誇り、明治27年建造の第一号石蔵および明治31年建造の第二石蔵は上越市の指定文化財です。日本のワインぶどうの父と呼ばれる創業者「川上善兵衛」は、この上越の地でワインづくりを始めたとされています。

×〇

×

C 新潟の“美食”日本酒・鮨と笹団子作り体験 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:10,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内9:15

•• ○今9:30

代司酒造10:20

•• ○田10:35

中屋本店みなと工房(笹団子作り)11:45

••

••• 割12:00

烹【昼食】

丸伊13:00 ••• ●新

13:30潟ふるさと村

14:10 ••• ○北

14:40方文化博物館

15:30 •••

••• 新16:00

潟空港16:05

••• 新16:35

潟駅

朝食  

昼食

夕食

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

今代司酒造 田中屋本店みなと工房創業1767年。日本一の蔵元数を誇る新潟県内において、玄関口である新潟駅から最も近くに蔵を構えております。酒蔵をオープンにすることで、より多くの方々が地酒をお楽しみいただけるよう、酒造見学を実施しています。

米どころ越後に伝わる笹団子は上杉謙信が出陣の際の携帯食として考案したという逸話があります。田中屋本店では、新潟産の良質米とヨモギを使用しています。笹団子作りの講話と笹巻き体験を通じて、新潟の名産品を肌で感じていただけます。

×〇

×

Page 4: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

※写真は全てイメージです

F 庄内の歴史を伝える致道博物館とクラゲの神秘 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:15,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内07:30

••••• ○致10:10

道博物館11:00

••••• ○舞11:50

娘茶屋【昼食】

相馬樓13:10

••••

•••• ○鶴14:00

岡市立加茂水族館15:00

•••••• 新17:30

潟空港17:35

••••• 新18:10

潟駅

朝食  

昼食  

夕食  ●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

舞娘茶屋 相馬樓 鶴岡市立加茂水族館江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、平成12年3月に開樓しました。 木造の主屋は、平成8年11月に国の登録文化財となっています。2階の大広間にて、舞娘さんの踊りをお楽しみいただきながらお食事をお召し上がりいただけます。

愛称は「クラゲドリーム館」。常時60種以上ものクラゲを展示し、その生態や魅力を伝えます。展示室中ほどの「クラゲ解説コーナー」では、様々な成長段階のクラゲを観察することができます。クラゲの美しさに魅せられて、常に進化を続ける水族館です。

×〇

×

E 魚沼の文化と雪国の風情あふれる牧之通り 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:13,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内08:30

•••••• ○西10:00

福寺開山堂10:50

•••••• ●魚11:20

沼の里12:00

•••••

•••• 郷12:10

土料理【昼食】

欅苑13:40

•••• ●塩14:10

沢宿・牧之通り15:10

•••• 新17:00

潟市内

朝食  

昼食

夕食●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

欅苑(けやきえん) 塩沢宿・牧之通り明治3年から変わることなく息づいている田舎造りの茅葺きの家で、自然が生み出した「旬」という最高のごちそうをお楽しみください。恵まれた越後の田舎の自然の幸を心を込めてご提供させていただきます。

“全国有数の豪雪地”南魚沼市塩沢地区に位置し、「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」というコンセプトにより創られました。江戸時代の宿場町の風景が再現され、

「2015年アジア都市景観賞」をはじめ数々の賞を受賞しています。

×〇

×

※写真は全てイメージです

D 上越の海の物語と“日本一の雁木通り”高田 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:12,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内08:30

•••••• ○上10:20

越市立水族博物館 うみがたり11:50

••••••••

••• ○岩12:30

の原 葡萄【昼食】

園ワイナリー14:00

••• ●高14:30

田雁木通り15:30

••• 新17:30

潟市内

朝食

昼食

夕食●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

上越市立水族博物館 うみがたり 岩の原 葡萄園ワイナリー新潟県上越・直江津エリアの上越市立水族博物館が、建物を丸ごと建て替え「うみがたり」としてグランドオープンしました。「うみがたり」という名称には、これまで語り継いできた海の歴史の「ものがたり」を未来へ繋いで欲しいという願いが込められています。

現存するワイン蔵として日本最古の歴史を誇り、明治27年建造の第一号石蔵および明治31年建造の第二石蔵は上越市の指定文化財です。日本のワインぶどうの父と呼ばれる創業者「川上善兵衛」は、この上越の地でワインづくりを始めたとされています。

×〇

×

C 新潟の“美食”日本酒・鮨と笹団子作り体験 日帰り

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:10,000円 ◎添乗員:全行程同行いたします月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内9:15

•• ○今9:30

代司酒造10:20

•• ○田10:35

中屋本店みなと工房(笹団子作り)11:45

••

••• 割12:00

烹【昼食】

丸伊13:00••• ●新

13:30潟ふるさと村

14:10••• ○北

14:40方文化博物館

15:30•••

••• 新16:00

潟空港16:05••• 新

16:35潟駅

朝食

昼食

夕食

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

今代司酒造 田中屋本店みなと工房創業1767年。日本一の蔵元数を誇る新潟県内において、玄関口である新潟駅から最も近くに蔵を構えております。酒蔵をオープンにすることで、より多くの方々が地酒をお楽しみいただけるよう、酒造見学を実施しています。

米どころ越後に伝わる笹団子は上杉謙信が出陣の際の携帯食として考案したという逸話があります。田中屋本店では、新潟産の良質米とヨモギを使用しています。笹団子作りの講話と笹巻き体験を通じて、新潟の名産品を肌で感じていただけます。

×〇

×

Page 5: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

※写真は全てイメージです

H “美人の湯”月岡温泉と城下町新発田・村上 1泊2日

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:36,000円/和室5名1室 38,000円/和室4名1室 43,000円/和室3名1室

47,000円/和室2名1室 74,000円/和室1名1室 36,000円/洋室1名1室◎添乗員:全行程同行いたします ◎宿泊施設:白玉の湯華鳳月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内08:30

••• ◎新09:15

発田市内(清水園・足軽長屋09:20

) ••• ○菊09:30

水酒造11:00

•••

• ○北11:50

方文化【昼食】

博物館13:20

• ○新13:50

潟せんべい王国14:40

• 月15:20

岡温泉 白玉の湯華鳳(泊)

朝食  昼食  夕食  

2/11(火)

月岡温泉 白玉の湯華鳳09:50

••••• ●村11:00

上市内散策(町屋めぐり12:00

) •••••

••• 割12:10

烹【昼食】

吉源13:10

••• ○岩13:30

船港鮮魚センター14:10

•• 新15:10

潟空港15:15

•• 新15:50

潟駅

朝食  昼食  夕食  

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

北方文化博物館 新潟せんべい王国越後屈指の大地主、伊藤家七代の歴史と新潟の文化を伝えます。新潟の伝統と芸術あふれる豪農の館で、ご昼食をお召し上がりいただきます。

新潟を代表する銘菓「ばかうけ」に好きな味を付けてオリジナルせんべいの手焼き体験ができます。米どころ新潟ならではのテーマパークです。

×〇〇〇〇×

G “東北の名城”鶴ヶ城と歴史情緒豊かな大内宿 1泊2日

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:32,000円/和室5名1室 33,000円/和室4名1室 34,000円/和室3名1室

39,000円/和室2名1室 45,000円/和室1名1室◎添乗員:全行程同行いたします ◎宿泊施設:八幡屋月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内09:00

••••••• ○鶴11:00

ヶ城11:45

••••••• 田12:00

季【昼食】

野13:00 •••••••

•••• ○ア14:00

サヒビール福島工場15:20

•••• 母16:20

畑温泉 八幡屋(泊)

朝食  昼食夕食

2/11(火)

母畑温泉 八幡屋09:00

•••• ●大10:50

内宿11:30

•••• 五12:00

晃苑 塔【昼食】

のへつり13:00

••••

•••• 新15:30

潟空港15:35

•••• 新16:10

潟駅

朝食昼食夕食

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

アサヒビール福島工場 五晃苑 塔のへつり福島工場では東北エリアにお届けするビールを製造しています。工場見学がお楽しみいただける上、できたての生ビールも3杯までご試飲いただけます。

五晃苑は、昭和58年開業以来「御蔵入手打ちそば食事処」として皆様にご愛顧いただいております。そば粉は石臼自家製粉で、厳選した地粉を手打ちでお出ししております。

×〇〇〇〇×

Page 6: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

※写真は全てイメージです

I 豊かな自然と歴史ある文化の島 佐渡 1泊2日

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:43,000円/和室4名1室 44,000円/和室3名1室 45,000円/和室2名1室

58,000円/和室1名1室◎添乗員:全行程同行いたします ◎宿泊施設:八幡館月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内9:00

••• 佐09:30

渡汽船新潟港09:45

▪▪▪▪▪佐11:45

渡汽船両津港12:00

••• 浦12:40【昼食】

島13:40 •••

•• ○北14:00

沢浮遊選鉱場14:30

••• ○佐14:40

渡金山15:20

••• 八15:50

幡館(泊)

朝食  

昼食  

夕食  

2/11(火)

八幡館09:20

•••••••• ●宿10:10

根木10:40

•••••••• ○千10:50

石船展示館11:30

•••

••• 小11:40

木【昼食】

家12:40 •••••• ○北

13:10雪酒造13:50

•••••• ○ト14:50

キの森公園15:20

•••

••• 佐15:40

渡汽船両津港16:00

▪▪▪▪▪佐17:05

渡汽船新潟港17:20

••• 新17:40

潟駅17:45

••• 新18:20

潟空港

朝食  

昼食  

夕食  

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

佐渡金山 トキの森公園1601年江戸幕府により開山され以来400年以上の歴史を誇ります。金山遺跡のうち相川鉱山関係遺跡が「佐渡金山遺跡」として国の史跡に指定されています。

保護増殖、野生復帰などの資料を多数展示し、飼育されているトキを間近に観ることができる人気スポットです。日本産最後のトキ「キン」の顕彰碑も見ることが出来ます。

×〇

×

承認番号:2019-1019

■旅行企画・実施株式会社JTB観光庁長官登録旅行業第64号

(一社)日本旅行業協会正会員〒140-8602 東京都品川区東品川2-3-11総合旅行業務取扱管理者:勝見優一総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する

責任者です。この旅行契約に関して担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ねください。

※写真は全てイメージです

H “美人の湯”月岡温泉と城下町新発田・村上 1泊2日

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:36,000円/和室5名1室 38,000円/和室4名1室 43,000円/和室3名1室      47,000円/和室2名1室 74,000円/和室1名1室 36,000円/洋室1名1室◎添乗員:全行程同行いたします ◎宿泊施設:白玉の湯華鳳月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内08:30

••• ◎新09:15

発田市内(清水園・足軽長屋09:20

)••• ○菊09:30

水酒造11:00•••

• ○北11:50

方文化【昼食】

博物館13:20

• ○新13:50

潟せんべい王国14:40

• 月15:20

岡温泉 白玉の湯華鳳(泊)

朝食昼食夕食

2/11(火)

月岡温泉 白玉の湯華鳳09:50

••••• ●村11:00

上市内散策(町屋めぐり12:00

) •••••

••• 割12:10

烹【昼食】

吉源13:10••• ○岩

13:30船港鮮魚センター

14:10•• 新15:10

潟空港15:15

•• 新15:50

潟駅

朝食昼食夕食

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

北方文化博物館 新潟せんべい王国越後屈指の大地主、伊藤家七代の歴史と新潟の文化を伝えます。新潟の伝統と芸術あふれる豪農の館で、ご昼食をお召し上がりいただきます。

新潟を代表する銘菓「ばかうけ」に好きな味を付けてオリジナルせんべいの手焼き体験ができます。米どころ新潟ならではのテーマパークです。

×〇〇〇〇×

G “東北の名城”鶴ヶ城と歴史情緒豊かな大内宿 1泊2日

◎出発日:令和2年2月10日(月) ◎最少催行人員:25名 ◎募集人員:40名◎旅行代金:32,000円/和室5名1室 33,000円/和室4名1室 34,000円/和室3名1室      39,000円/和室2名1室 45,000円/和室1名1室◎添乗員:全行程同行いたします ◎宿泊施設:八幡屋月日(曜) 行    程 食 事

2/10(月)

新潟市内09:00

••••••• ○鶴11:00

ヶ城11:45••••••• 田

12:00季

【昼食】野13:00•••••••

•••• ○ア14:00

サヒビール福島工場15:20

•••• 母16:20

畑温泉 八幡屋(泊)

朝食昼食夕食

2/11(火)

母畑温泉 八幡屋09:00

•••• ●大10:50

内宿11:30•••• 五

12:00晃苑 塔

【昼食】のへつり13:00

••••

•••• 新15:30

潟空港15:35•••• 新

16:10潟駅

朝食昼食夕食

●記入例/バス ••••• 船舶▪▪▪▪▪▪▪ [○入場観光 ●下車観光 ◎車窓観光]

アサヒビール福島工場 五晃苑 塔のへつり福島工場では東北エリアにお届けするビールを製造しています。工場見学がお楽しみいただける上、できたての生ビールも3杯までご試飲いただけます。

五晃苑は、昭和58年開業以来「御蔵入手打ちそば食事処」として皆様にご愛顧いただいております。そば粉は石臼自家製粉で、厳選した地粉を手打ちでお出ししております。

×〇〇〇〇×

Page 7: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

 申し込みの際には、旅行条件書(全文)をお受け取りいただき、必ず内容をご確認のうえお申し込みください。●募集型企画旅行契約

この旅行は株式会社JTB(東京都品川区東品川2-3-11)観光庁長官登録旅行業第64号。以下「当社」という)が企画・実施する旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当社と募集型企画旅行契約(以下「旅行契約」という)を締結することになります。また、旅行条件は、下記によるほか、別途お渡しする旅行条件書(全文)、出発前にお渡しする最終日程表と称する確定書面及び当社旅行業約款募集企画旅行契約の部によります。

●旅行のお申し込み契約成立時期(1) 所定の申込書に所定の事項を記入し、下記のお申込金を添えてお申し込みください。お申込金は、旅行代金お支払の際、

差し引かさせていただきます。(2) 電話、郵便、ファクシミリその他の通信手段でお申し込みの場合、当社が予約の承諾の旨通知した翌日から起算し

て3日以内に申込書の提出と申込金の支払いをしていただきます。(3) 旅行契約は、当社が契約の締結を承諾し、申込金(本ツアーは旅行代金の全額)を受領したときに成立するものと

します。

●旅行代金のお支払い旅行代金は旅行出発日の前日からさかのぼって13日目にあたる日より前(お申し込みが間際の場合は当社が指定する

期日までに)にお支払いください。また、お客様が当社提携カード会社のカード会員である場合、お客様の署名なくして旅行代金、取消料、追加諸費用などをお支払いいただくことがあります。この場合のカード利用日は、お客様からお申し出がない限り、お客様の承諾日といたします。

●取消料旅行契約成立後、お客様の都合で契約を解除されるときは、宿泊要項記載の取消料を申し受けます。

●旅行代金に含まれるもの旅行日程に明示した運送機関の運賃・料金(注釈がないかぎりエコノミークラス)、宿泊費、食事代、及び消費税等諸税。

これらの費用は、お客様の都合により一部利用されなくても原則払い戻しいたしません。 (コースに含まれない交通費等の諸費用及び個人的費用は含みません。)

●特別補償当社は、当社または当社が手配を代行させた者の故意または過失の有無にかかわらず、募集型企画旅行約款別紙特別補

償規程に基づき、お客様が募集型企画旅行参加中に急激かつ偶然な外来の事故により、その身体、生命または手荷物上に被った一定の損害について、以下の金額の範囲において、補償金又は見舞金を支払います。

・死亡補償金:1500万円  ・入院見舞金:2〜20万円  ・通院見舞金:1〜5万円・携行品損害補償金:お客様1名につき〜15万円(ただし、補償対象品1個あたり10万円を限度とします。)

●国内旅行保険への加入についてご旅行中、けがをした場合、多額の治療費、移送費がかかることがあります。また、事故の場合、加害者への損額賠償

請求や賠償金の回収が大変困難である場合があります。これらを担保するため、お客様ご自身で充分な額の国内旅行保険に加入されることをお勧めします。国内旅行保険については、お申込店の販売員にお問い合わせください。

●事故等のお申し出についてご旅行中、事故などが生じた場合は、直ちに同行の添乗員・現地係員・運送・宿泊機関等旅行サービス提供機関、又は

お申込店にご通知ください。(もし、通知できない事情がある場合は、その事情がなくなり次第ご通知ください。)

●個人情報の取扱について(1) 当社及び販売店は、旅行申込の際に提出された申込書等に記載された個人情報について、お客様との連絡のために

利用させていただくほか、お客様がお申込みいただいた旅行サービスの手配及びそれらのサービスの受領のための手続きに必要な範囲内、当社の旅行契約上の責任、事故時の費用等を担保する保険の手続き上必要な範囲内、並びに旅行先の土産品店でのお客様のお買い物等の便宜のために必要な範囲内でお申込みいただいたパンフレット及び最終旅程表に記載された運送・宿泊機関等及び保険会社、土産品店に対し、お申込み時にいただいた個人情報及び搭乗される航空便名に係る個人データを、予め電磁的方法等で送付することにより提供いたします。

(2) 当社及び販売店は、旅行中に疾病・事故等があった場合に備え、お客様の旅行中の連絡先の方の個人情報をお伺いしています。この個人情報は、お客様に疾病等があった場合で連絡先の方へ連絡の必要があると当社が認めた場合に使用させていただきます。お客様は、連絡先の方の個人情報を当社及び販売店に提供することについて連絡先の方の同意を得るものとします。

(3) その他、個人情報の取扱いについては、ご旅行条件書(全文)の「個人情報の取扱い」をご参照ください。なお、当社の個人情報に関するお問い合せ窓口は次の部署となります。

   株式会社JTBお客様相談室 東京都品川区東品川2-3-11   https://www.jtb.co.jp/form/inquiry/wmform.asp

●旅行条件・旅行代金の基準この旅行条件は2019年6月1日を基準としています。また、旅行代金は2019年6月1日現在の有効な運賃・規則を

基準として算出しています。

旅行条件書(要約)

Page 8: エクスカーション概要エクスカーション概要 コース詳細・旅行代金などは次頁以降でご確認ください。 1泊2日コースについては、お部屋のご利用人数によって旅行代金が異なります。

■学会総会ホームページhttps://admedic.co.jp/saiseikai72随時、情報が更新されますので、定期的にご確認ください。

■学会・総会に関するお問い合わせ先学会運営事務局:済生会新潟病院〒950-1104 新潟市西区寺地280-7TEL:025-233-6161 FAX:025-233-8880E-mail:[email protected]

■演題登録に関するお問い合わせ先演題登録事務局:株式会社アド・メディック内〒950-0951 新潟市中央区鳥屋野310TEL:025-282-7035 FAX:025-282-7048E-mail:[email protected]

■参加登録、宿泊プラン、エクスカーション(観光)予約に関するお問い合わせ先・お申込先参加登録事務局:JTBビジネスネットワーク MICEデスク 「第72回済生会学会 令和元年度済生会総会」係東京都知事登録旅行業第3-7539号登録〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-23-14-6FTEL:03-5949-1353 FAX:03-5396-8140E-mail:[email protected]営業時間:9:30-17:30(土・日・祝祭日は休業)

■臨床研修管理担当者研修会・初期研修医のための合同セミナー参加に関するお問い合わせ先済生会本部事業部事業推進課〒108-0073 東京都港区三田 1-4-28 三田国際ビル21階TEL:03-3454-3071(事業推進課直通) FAX:03-3454-5576E-mail:[email protected]

お問い合わせ先一覧