5
化学 Vol.75 No.4 (2020) 43 解 説 「正しく恐れる」ための方法についても解説する. ウイルスと細菌の違い 細菌とウイルスは,どちらもヒトや動物に病気を引き起こ す病原体だが,この二つは大きく異なる.細菌は私たちの細 胞とよく似ており,タンパク質やエネルギーを合成したり遺 伝子をコピーする工場をもっている.このため,栄養さえあ れば自らの工場を使って自分自身を増やすことができる.一 方,ウイルスはこのような工場をいっさいもたず,遺伝子を タンパク質のカプセルに包んだだけのとてもシンプルな構造 をしている.このため,自分だけでは増えることができず, 細胞のなかに入り込み,細胞の工場を乗っ取って自分自身を 増殖する.一般に,工場をもたず自分自身で増殖できないも のは生物とみなされていないため,「ウイルスは生物ではな い」とされている.ウイルスのサイズはとても小さく,動物 細胞の 100 分の 1,細菌の 10 分の 1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで 7 種類知られて おり,このうち 4 種類は一般の風邪のなかで 10 15%の原 因となっている.残りの 3 種類は中東呼吸器症候群(MERSや重症急性呼吸器症候群(SARS),そして今回の新型コロナ ウイルス感染症(COVID-19)のような,重症肺炎を引き起こ す原因となる(表 12 5.コロナウイルスはヒトだけではな く家畜(ウシ・ブタ・ニワトリ)や野生動物(ネズミ・コウモリ), ペット(イヌ・ネコ)など,多くの動物に感染する.通常はネ コのコロナウイルスならネコ,ヒトならヒトと,それぞれの 感染相手が決まっており,ほかの動物に感染することはめっ たにないが,新型コロナウイルスを含む三つの重症肺炎ウイ 新型コロナウイルス騒動の始まり 2019 12 月以降,中国湖北省武漢市では原因不明の肺 炎患者が発生しており,年が明けた 1 7 日には肺炎患者 から新種のコロナウイルスが検出された.この新型コロナ ウイルス感染症は,またたく間に中国全土へ広がり(感染者 74,675 人,死亡例 2121 人),日本を含む 26 か国に感染が 拡大している(感染者 1073 人,死亡例 8 人).国内の感染者は, 日本本土での発生が 70 人,武漢市からのチャーター便帰国 829 人のうち 13 人,さらに,クルーズ船「ダイヤモンド・ プリンセス号」の集団感染では 3711 人のうち 542 人の感染 者が確認されている(数値は 2020 2 20 日現在) 1,2.日 本では感染経路を追跡できないケースも見られ,国内での感 染拡大の可能性が高くなってきた. このようななか,多くの方がたはこの新しい感染症に不安 を抱いておられるであろう.感染症は科学的な知識に基づい て「正しく恐れる」ことが大切だといわれているが,どのよう に「恐れる」ことが正しいのだろうか? ここでは,新型コロ ナウイルスの特性などを簡単に説明するとともに,感染症を 氏家 誠 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科 まだ終息する気配のない「新型コロナウイルス」 が,市民生活や経済活動にまで影響を及ぼしは じめている.いったいどのようなウイルスなのか? 染力は? 症状は? 現時点でわかっている事実を整理し, 正しい対処方法を考察する. 新型コロナウイルスの特性と病原性 ーー“正しく恐れる”ための四つのポイント うじけ・まこと 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科准教授, 2004 年名古屋市立大学大学院医学研究科博士課程修了,博士(医学), <研究テーマ>動物コロナウイルスの研究,<趣味>自転車,サッカー, 美術館めぐり

新型コロナウイルスの特性と病原性 · 細胞の100 分の1,細菌の10 分の1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで7

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新型コロナウイルスの特性と病原性 · 細胞の100 分の1,細菌の10 分の1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで7

化学 Vol.75 No.4 (2020) 43

解 説

「正しく恐れる」ための方法についても解説する.

ウイルスと細菌の違い

細菌とウイルスは,どちらもヒトや動物に病気を引き起こす病原体だが,この二つは大きく異なる.細菌は私たちの細胞とよく似ており,タンパク質やエネルギーを合成したり遺伝子をコピーする工場をもっている.このため,栄養さえあれば自らの工場を使って自分自身を増やすことができる.一方,ウイルスはこのような工場をいっさいもたず,遺伝子をタンパク質のカプセルに包んだだけのとてもシンプルな構造をしている.このため,自分だけでは増えることができず,細胞のなかに入り込み,細胞の工場を乗っ取って自分自身を増殖する.一般に,工場をもたず自分自身で増殖できないものは生物とみなされていないため,「ウイルスは生物ではない」とされている.ウイルスのサイズはとても小さく,動物細胞の 100分の 1,細菌の 10分の 1ぐらいの大きさしかない.

コロナウイルスとは?

ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで 7種類知られており,このうち 4種類は一般の風邪のなかで 10~ 15%の原因となっている.残りの 3種類は中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS),そして今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のような,重症肺炎を引き起こす原因となる(表 1) 2~5).コロナウイルスはヒトだけではなく家畜(ウシ・ブタ・ニワトリ)や野生動物(ネズミ・コウモリ),ペット(イヌ・ネコ)など,多くの動物に感染する.通常はネコのコロナウイルスならネコ,ヒトならヒトと,それぞれの感染相手が決まっており,ほかの動物に感染することはめったにないが,新型コロナウイルスを含む三つの重症肺炎ウイ

新型コロナウイルス騒動の始まり

2019年 12月以降,中国湖北省武漢市では原因不明の肺炎患者が発生しており,年が明けた 1月 7日には肺炎患者から新種のコロナウイルスが検出された.この新型コロナウイルス感染症は,またたく間に中国全土へ広がり(感染者74,675人,死亡例 2121人),日本を含む 26か国に感染が拡大している(感染者 1073人,死亡例 8人).国内の感染者は,日本本土での発生が 70人,武漢市からのチャーター便帰国者 829人のうち 13人,さらに,クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の集団感染では 3711人のうち 542人の感染者が確認されている(数値は 2020年 2月 20日現在) 1,2).日本では感染経路を追跡できないケースも見られ,国内での感染拡大の可能性が高くなってきた.このようななか,多くの方がたはこの新しい感染症に不安を抱いておられるであろう.感染症は科学的な知識に基づいて「正しく恐れる」ことが大切だといわれているが,どのように「恐れる」ことが正しいのだろうか? ここでは,新型コロナウイルスの特性などを簡単に説明するとともに,感染症を

氏家 誠日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科

いまだ終息する気配のない「新型コロナウイルス」が,市民生活や経済活動にまで影響を及ぼしは

じめている.いったいどのようなウイルスなのか? 感染力は? 症状は? 現時点でわかっている事実を整理し,正しい対処方法を考察する.

新型コロナウイルスの特性と病原性ーー“正しく恐れる”ための四つのポイント

うじけ・まこと ● 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科准教授,2004年名古屋市立大学大学院医学研究科博士課程修了,博士(医学),<研究テーマ>動物コロナウイルスの研究,<趣味>自転車,サッカー,美術館めぐり

Page 2: 新型コロナウイルスの特性と病原性 · 細胞の100 分の1,細菌の10 分の1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで7

化学 Vol.75 No.4 (2020)44

解 説

なければ,細胞に侵入することができない.コロナウイルスが通常ほかの動物に感染できないのは,この鍵と鍵穴の形が動物ごとに決まっているからである.ところが,稀にこの鍵の形や性質が少しずつ変化して,これまでは開かなかった鍵穴が開き,ほかの動物に感染してしまうことがある6,7).これが新型コロナウイルス出現のおもなメカニズムと考えられている.今回の新型ウイルスはコウモリのコロナウイルスによく似ていることから,コウモリからヒト,またはコウモリから野生動物に感染し,さらにヒトに移ったと考えられている.しかし,感染源の動物はいまだ見つかっていない.

ウイルスは変異しやすい

地球上の生物は遺伝子*3といういわば自分自身の設計図をもっており,この設計図には,DNAという文字を使ってタンパク質のつくり方が書かれている.この設計図は稀にミスコピー(変異)を起こし,それが子孫に受け継がれることがある.ウイルスはヒトと違い,半日から 1日程度で世代交代が起こるため,変異が起こるとすぐに子孫へ受け継がれていく.これに加えて,ウイルスの設計図は DNAではなくRNAという文字で書かれたものが数多くいる.このような

ルスは,動物種の壁を乗り越えて動物からヒトに移ったと考えられている.

ウイルスの構造と新型ウイルス出現メカニズム

コロナウイルスは遺伝子をタンパク質のカプセルで包み,そのカプセルをさらに脂質の膜で包んだ構造をしている(図1) 3).脂質膜上には,スパイク(S)と呼ばれるウイルスタンパク質が突き刺さっている.コロナウイルスは細胞に侵入するときに,この Sタンパク質を鍵にして細胞の鍵穴を開けることで細胞へ侵入する.このため,鍵と鍵穴の形が一致し

図 1 コロナウイルス3)

a)電子顕微鏡像.写真提供:国立感染症研究所.b)模式図.ウイルス表面に突起が見られるが,この突起が王冠のように見えることから,ラテン語で王冠を意味する「コロナ」という名前がつけられた.この突起物は,スパイク(S)と呼ばれる脂質膜上に突き刺さったウイルスタンパク質である.

表 1 重症肺炎を引き起こすコロナウイルス*1

ウイルス名 SARS-CoV MERS-CoV COVID-19ウイルス/SARS-CoV-2*2

発生年 2002~ 2003年(終息) 2012年~現在 2019年~現在

発生地域 中国広東省 アラビア半島と周辺地域 中国湖北省武漢市

宿主動物 キクガシラコウモリ ヒトコブラクダ 不明

死亡者数 /感染者数 774 / 8098人 858 /2494人 2129 /75,748人

致死率 9.6% 34.4% 2.8%

感染者のおもな年齢 中央値 40歳(範囲 0~ 100歳)子どもにはほとんど感染しない

中央値 52歳(範囲 1~ 109歳)子どもにはほとんど感染しない 30~ 70歳代が全体の約 87%

重症者の特徴 糖尿病などの慢性疾患,高齢者 糖尿病などの慢性疾患,高齢者 糖尿病・心疾患などの慢性疾患,高齢者

おもな症状 高熱,肺炎,下痢 高熱,肺炎,腎炎,下痢 高熱,肺炎,咳,筋肉痛,倦怠感など重症例から軽症・無症状など

感染力 1人から 1人以下 1人から 1人以下 1人から 2~ 3人

感染経路 飛沫・接触 飛沫・接触(便を含む) 飛沫・接触

潜伏期間 2~ 10日 2~ 14日 1~ 12.5日(多くは 5~ 6日)*1 文献 2~ 5をもとに作成.数値は 2020年 2月 20日現在.*2 COVID-19は「新型コロナウイルス感染症」という感染症の名称で,ウイルス自体の名称は SARS-CoV-2 (サーズコロナウイルス 2)である.

スパイク(S)タンパク質

a) b)

タンパク質(Nタンパク質)に包まれた RNA遺伝子

脂質膜

100 nm

*3 「遺伝子」とはゲノム全体のなかでタンパク質をコードしている部分をおもに指す.このため,本来は「ゲノム」や「遺伝情報」とするのが正しいが,次に続くタンパク質に関する説明をわかりやすくするため,ここでは遺伝子とした.

Page 3: 新型コロナウイルスの特性と病原性 · 細胞の100 分の1,細菌の10 分の1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで7

化学 Vol.75 No.4 (2020) 45

新型コロナウイルスの特性と病原性

ウイルスを RNAウイルスと呼ぶが,コロナウイルスもその仲間である.

RNAウイルスの最大の特徴は,頻繁に設計図のミスコピーが起こることで,世代交代が早いことも相まって,哺乳動物細胞の 10,000倍以上のスピードで変異が起こり,それが子孫に受け継がれる8).変異が起こるとタンパク質の形が変わることがあるが,ウイルスのタンパク質の形が変わるとさまざまなことが起こる.たとえば,先述したように Sタンパク質の形が少しずつ変わり,新たな動物に感染できるようになる.また,ワクチンはウイルスに対する抗体を誘導し,抗体はウイルスタンパク質に結合してウイルスを中和する.ところが,変異によりタンパク質の形が変わると抗体が結合できなくなり,結果としてワクチンが効かなくなる.ウイルスの治療薬もウイルスタンパク質に結合して効果を発揮するものが多く,変異によって形が変わると治療薬も効かなくなる.このように,変異のスピードが速いと好ましくない事柄が起こりやすくなってしまう.

「正しく恐れる」ために

ウイルスは変異を起こしやすいため,今回の新型コロナウイルスだけでなく,今後も新しい種類のウイルスがヒトの世界に入ってくる可能性がある.そのようなときに,どのように怖がればよいのか四つのポイントを解説していく.

❶ 致死率新しい感染症が出現したときにまず目を引くのは「致死率」である.たとえばMERSは感染者 2494人,死亡例 858

人で,致死率は 34.4%と報道されている.しかし,大規模な疫学調査により,サウジアラビア人の 0.15%(約 4.5万人)はMERSに対する抗体をもっていると推測されている9).これはサウジアラビアの全人口のうち約 4.5万人が,一度は

MERSウイルスに感染した経験があるということを意味する.これをもとに計算すると,MERSの致死率は 2%以下と考えられ,大多数は感染しても軽い症状か無症状で済んでいることがわかった.このように,重症者だけを検査対象にすると,全体の母

数が無視され,見かけの致死率が高くなる(図 2).今回の新型コロナウイルスは,中国では感染者 74,675人,死亡例2121人,致死率が約 2.8%となっているが,中国以外の国では感染者 1073人,死亡例 8人で致死率は約 0.75%である.この致死率が違う理由は,衛生条件,医療インフラの違い,もしくは中国では重症者のみが検査対象になっている,などが考えられる.現在は軽症者や無症状者を含む全体の感染者数が把握できない状態なので,致死率はあまり当てにならない.これらを踏まえると,致死率は今後さらに低くなる可能性がある.

❷ 感染者と重症者中国 CDC (中国疾病予防管理センター)の大規模疫学調査

(対象者 44,672人)によると,これまでの SARSやMERS

ウイルスと同様に,今回の新型コロナウイルスも,子どもの感染者は稀で,30~ 70歳代で全体の約 87%の感染者を占めている(表 1,図 3 a) 4).また全体の約 81%は軽症で,重症例や死亡例(1023人)は高齢者や基礎疾患をもつ人に多いようである(図 3 b).さらに呼吸困難を伴い 24~ 48時間以内に肺炎像が肺の半分以上に広がる重症例が 15.8%に見られたものの,症状をここまでに抑えられた人はその後回復に向かっており,重症例がさらに進行して呼吸不全・多臓器不全などの致死的状態(全体の 4.7%)に至った人でのみ死亡例が確認されている.また,クルーズ船の集団感染者の調査においては,2404

人の検査が終了し 542人の感染が確認されたが,年代にか

見かけの致死率37%

実際の致死率2%以下

死亡者 高齢者や基礎疾患がある人が重症化

一般の人軽症か無症状

感染者: 2102人死亡例: 780人

感染者:約 45,000人死亡例:   780人

図 2 MERSの致死率(サウジアラビア)MERSの全世界での感染者は 2494人,うち死亡例は858人である.MERSはサウジアラビアからの感染報告が最も多く,感染者は 2102人,死亡例 780人で,致死率は約 37%となる.しかし,抗体調査などから,15歳以上のサウジアラビア人の約 4.5万人はMERSに一度は感染したと推測されている.これをもとに計算すると,実際の致死率は 2%以下になる.重症患者だけを検査対象にすると,見かけの致死率が非常に高くなってしまい,恐ろしいイメージだけが先行してしまう.軽症者や無症状者の状況,感染力なども慎重に見極める必要がある.

Page 4: 新型コロナウイルスの特性と病原性 · 細胞の100 分の1,細菌の10 分の1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで7

化学 Vol.75 No.4 (2020)46

解 説

沫を飛び散らせないための「咳エチケット」 11)が重要になる.新型コロナウイルスの感染力は,SARSやMERSウイルスより強く,1人の感染者から 2~ 3人に感染させるといわれている5).これはインフルエンザと同程度である.この値は中国の感染状況をもとに計算されているが,無症状や軽症者がカウントされていない可能性があるため,実際の感染力はもう少し高いかもしれない.また,SARSやMERSでは 1人の感染者から数十~ 100人以上に感染を広げる「スーパースプレッダー」の存在も確認されている.感染力に関しては現時点で確かなことはわかっていないため,今後も注意する必要がある.

❹ 市中感染者の追跡国内での感染拡大の可能性を考えるうえで最も重要なこ

とは,「市中感染の追跡が可能かどうか」に尽きる.市中感染というのは,学校に行ったり会社に行ったり通常の生活をしている健康な人に起こる感染のことをいう.2020年 2

月 20日付の厚生労働省発表では,日本本土での発生が 70

かわらず半数近くが無症状であった(図 3 c,ただし検査後に症状が発生したかは現時点では不明) 10).このことから,60

歳ぐらいまでの基礎疾患のない健康な人が死亡するケースはきわめて稀だといえそうである.

❸ 感染経路と感染力ウイルスの感染経路は二つある.一つ目は飛沫感染で,咳やくしゃみをすると口から飛沫という細かい水滴が飛び散るが,感染者のくしゃみや咳で飛び散った飛沫にはウイルスが含まれ,これを別の人が口や鼻から吸い込むことで感染する.飛沫はある程度の重さがあり,1~ 2 m程度しか飛び散らないため,空気感染のようにウイルスが長時間空気中を漂うことはない.もう一つは接触感染で,感染者の手にウイルスが付着した状態でまわりのものに触れて,別の人がそれを触り,その手で口や鼻を触って感染する.その予防には,石鹸を使った手洗いや 70%エタノールによる消毒が効果的である.また,万一自分が感染しているときには,マスクを着用するなど飛

図 3 年代別感染率・致死率(a),基礎疾患別致死率(b),クルーズ船感染者の年代別症状(c)の内訳(a)および(b)は中国 CDCの大規模疫学調査(対象者 44,672人)をもとに作成4).(c)はクルーズ船の集団感染者の調査(3711人中 2404人の検査終了者)から,感染が確認された 542人の年代と症状をもとに作成10).

>_ 80

70~79

60~69

50~59

40~49

30~39

20~29

10~19

0~9

不明

なし

各種がん

高血圧

慢性呼吸器疾患

糖尿病

心血管疾患

年代 /歳a)

>_ 80

70~79

60~69

50~59

40~49

30~39

20~29

10~19

0~9

54人

129人

49人

25人

23人

20人

2人

1人 症状あり

症状なし

年代 /歳 年代別感染者数(N=542)c)b)

年代別感染率(N=44,672)

基礎疾患別致死率(N=1023)

年代別致死率(N=1023)

3.2%

8.8% 86.6% 30~79歳

19.2%

22.4%

19.2%

17%

8.1%

1.2%

14.8%

8%

3.6%

1.3%

0.2%

0.2%

0.2%

0.4%

0.9%

7.3%

6.3%

6%

5.6%

0.9%

2.6%

0%

10.5%

228人

Page 5: 新型コロナウイルスの特性と病原性 · 細胞の100 分の1,細菌の10 分の1 ぐらいの大きさしかない. コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで7

化学 Vol.75 No.4 (2020) 47

新型コロナウイルスの特性と病原性

人,チャーター便帰国者 829人から 13人,クルーズ船では3711人から 542人の感染者が確認されている2).報道ではこれらが合算されてアナウンスされる傾向にあるが,本来,これらは分けて考える必要がある.まずクルーズ船だが,乗員乗客合わせて約 7割の人は 50歳代以上である10).感染しやすい 50歳代以上の人が,狭い空間のなかを長期間共有するわけであるから,感染拡大が起こりやすい特殊な環境となる.このため,これらの感染者を国内発生としてカウントするのは誤っており,実際,WHO (世界保健機関)では国外発生例としている2).チャーター便に関しては流行地域からの帰国者なので,感染者が見つかるのは当然である.このため,本土発生の 70人のみが市中感染者といえる.

2月 11日ごろまで,市中感染者は武漢市や中国からの帰国者か,中国のツアー客を載せたバス運転手・バスガイド・タクシー運転手などで,感染経路がほぼ追跡できていた.しかしながら,2月 13~ 14日に立て続けに,どこで感染したか追跡できない市中感染者が各地で見られるようになった.ここが非常に重要で,今回の新型コロナウイルスにかかわらず,新しい感染症が発生した際には,追跡できない市中感染者が各地で現れはじめる時期が,感染拡大を見極める重要なポイントになる.おそらく,国内ではある程度の感染拡大が予想されそうである.

● 

新型コロナウイルスの脅威が連日報道され,多くの方が不安に感じておられると思う.さらに,感染経路を追跡できない市中感染者が増加しており,国内での感染拡大が予想される.しかしながら,「新型コロナウイルスは感染力はかなり高いが,多くは無症状か軽症で済み,高齢者や基礎疾患をも

たない限り重症化や死亡することは稀である」こともわかってきた.このため,必要以上に心配することはなさそうである.感染症である以上,どれだけ予防しても移るときには移ってしまう.治療薬もワクチンもない現状では,健康な人は体調が悪いと感じたら,できるだけ早めに仕事や学校を休み,外出を控え自身の抵抗力で治すのが一番よさそうである.また,高齢者や基礎疾患をおもちの方に移さないよう十分に配慮しなければならない.この先は感染者の増加が予想されるが,大勢の軽症者が病院に押し寄せると,重症者が迅速な治療を受けられなくなる恐れがある.このため今後は,重症者を優先して治療できる医療体制を整える必要があるだろう.今後も,新型コロナウイルスに対するさまざまな報道があると思うが,過剰に反応することなく,通常どおりの感染予防と健康維持に努めていただきたい.

参考文献1) WHOホームページ, “Coronavirus disease 2019 (COVID-19) Situation Report-31 (Data as reported by 20 February 2020),”(https://www.who.int/docs/default-source/coronaviruse/situation-reports/20200220-sitrep-31-covid-19.pdf?sfvrsn=dfd11d24_2).2) 厚生労働省ホームページ,「新型コロナウイルス感染症について;国内の状況について(2月 20日 12:00現在)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html).3) 国立感染症研究所感染症疫学センターホームページ, 「コロナウイルスとは(2020年 1月 10日掲載)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-2020-01-10-06-50-40/9303-coronavirus.html).4) The Novel Coronavirus Pneumonia Emergency Response Epidemiology Team, China CDC Weekly, 2 (8) , 113 (2020).5) Q. Li et al., N. Engl. J. Med. (2020) , doi: 10.1056/NEJMoa2001316.6) R. J. G. Hulswit et. al., Adv. Virus Res., 96, 29 (2016).7) R. S. Baric et al., J. Virol., 94, e01774-19 (2020).8) S. Duffy, PLoS Biol., 16, e3000003 (2018).9) M. A. Müller et al., Lancet Infect Dis., 15, 559 (2015).10) 国立感染症研究所ホームページ, 「現場からの概況:ダイアモンドプリンセス号における COVID-19症例(2020年 2月 19日掲載)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9410-covid-dp-01.html).11) 厚生労働省ホームページ,「咳エチケット」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html).

化 学 同 人

● とじ込みの購読申込ハガキ,または小社ホームページでもお申し込みできます.

● 予約定期購読料のコンビニ払い,クレジットカード払いができるようになりました.詳しくは,小社ホームーページにてご確認ください.

【予約購読料】半年:4,700 円/1 年:8,700 円/ 2 年:15,700 円 3 年:20,900 円(税・送料込み)

「化学」を予約定期購読しませんか?