4
センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講 問題番号  最澄と空海 ・共通点  ・山岳での修行を重視 ・最澄…比叡山延暦寺 ・空海…高野山金剛峯寺 ・万人に成仏の可能性を認める ・最澄…一切衆生悉有仏性 ・空海…即身成仏 cf. 南都六宗:奈良時代の主流宗派 成仏の可能性は限定されていると説く ・相違点  ・最澄…法華経を中心とした教義 cf. 日蓮:法華経信仰の徹底=唱題の思想 ・空海…大日如来を信仰する密教を広める ※顕教と密教 ・顕教…ブッダが言葉で説いた、明確でわかりやすい教え ・密教…大日如来(宇宙の本体としての仏)が教える、深遠だが難しい教え 問題番号  日本の神道 ・平安~中世 神仏習合がさかん ・本地垂迹説 仏が本、神が化身(権現) ・反本地垂迹説 元寇の後、一部で広まる 神が本、仏が化身 (伊勢神道とも) ・吉田神道 室町時代 神が本、儒学・仏教は神の花実 ・江戸時代  ・垂加神道 山崎闇斎 朱子学と神道の融合 ・復古神道 平田篤胤 国学と神道の融合 ・教派神道 庶民の間で起こった新興の神道 天理教、金光教、黒住教など ・明治時代  神仏分離令→廃仏毀釈運動→国家神道の成立 1

センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/sblo_files/tsuji01/image/E580... · 2014-11-25 · センター試験倫理テスト

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/sblo_files/tsuji01/image/E580... · 2014-11-25 · センター試験倫理テスト

センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講 !問題番号       最澄と空海

・共通点  ・山岳での修行を重視 ・最澄…比叡山延暦寺

                 ・空海…高野山金剛峯寺

      ・万人に成仏の可能性を認める ・最澄…一切衆生悉有仏性

                     ・空海…即身成仏

      cf. 南都六宗:奈良時代の主流宗派 成仏の可能性は限定されていると説く

・相違点  ・最澄…法華経を中心とした教義

          cf. 日蓮:法華経信仰の徹底=唱題の思想

      ・空海…大日如来を信仰する密教を広める

 ※顕教と密教

  ・顕教…ブッダが言葉で説いた、明確でわかりやすい教え

  ・密教…大日如来(宇宙の本体としての仏)が教える、深遠だが難しい教え

!問題番号   日本の神道

・平安~中世 神仏習合がさかん

       ・本地垂迹説 仏が本、神が化身(権現)

       ・反本地垂迹説 元寇の後、一部で広まる 神が本、仏が化身

               (伊勢神道とも)

       ・吉田神道 室町時代 神が本、儒学・仏教は神の花実

・江戸時代  ・垂加神道 山崎闇斎 朱子学と神道の融合

       ・復古神道 平田篤胤 国学と神道の融合

       ・教派神道 庶民の間で起こった新興の神道

             天理教、金光教、黒住教など

・明治時代  神仏分離令→廃仏毀釈運動→国家神道の成立

!

2 3 4

1

Page 2: センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/sblo_files/tsuji01/image/E580... · 2014-11-25 · センター試験倫理テスト

完成シリーズ センター倫理テスト ⑦

問題番号     親鸞の思想

・法然思想の徹底化=絶対他力(阿弥陀仏の力は絶対)

 →悪人であっても往生できる(悪人正機)

  人間の作為を捨て、阿弥陀仏の働きに全てをゆだねる(自然法爾)

!問題番号   道元の思想

!問題番号   日本の芸術と美

7 8

18

20

幽玄 神秘的で奥深い美 能楽(世阿弥)

わび 物質の排除 茶道(村田珠光→千利休)

さび 無への没入 俳諧(松尾芭蕉)

2

修行=ひたすらな坐禅である(只管打坐)

心を無にする坐禅によって身心が欲望から解放される(身心脱落)

坐禅しているときがそのまま悟り(証)の瞬間である=修行と悟りは一体である(修証一等)

※日常生活も無の境地で営むと 悟りに近づく 坐禅の到達点=悟り

ではない!

悟り悟り中

Page 3: センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/sblo_files/tsuji01/image/E580... · 2014-11-25 · センター試験倫理テスト

完成シリーズ 倫理 全分野復習チェックテスト⑦ !

    1 ソクラテスは対話による真理の追究のことを「魂の〇〇術」と呼んだ。〇〇に当てはまる言葉とは。 2 ギリシア文化とオリエント文化が融合した文化のことを何というか。             3 『神の国』を著したのは誰か。                  4 バラモン教をルーツとし、現代のインドで広く普及している宗教とは。            5 仏教において「真理に目覚めた者」のことを何というか。           6 孟子が説いた「五倫」をすべてあげよ。 7 王陽明が「心による善悪是非を判断する働き」としたものとは。           8 ピコ・デラ・ミランドラが行った演説のタイトルとは。 9 「神すなわち自然」という考えを展開した哲学者とは。           10 カントは道徳法則に自律的に従う主体のことを何と呼んだか。           11 労働者階級のことをドイツ語で何というか。                    12 ニーチェは弱者の強者に対する怨恨・反感のことを何と呼んだか。カタカナで答えよ。 13 「不条理」を重視したフランスの実存主義作家は誰か。           14 理論の真偽を有用性の有無で捉えようとしたアメリカの思想家とは。             15 ロールズが想定した、社会的ルールが形成される前の状態のことを何というか。 16 精霊信仰のことを英語で何というか。              17 日蓮が唱えるべきとした「題目」とは何か。漢字7字                  18 江戸幕府の「正徳の治」に参与し『西洋紀聞』を著した朱子学者とは。 19 石田梅岩は「商人の買利」は何と同じと述べたか。           20 脱亜論を唱えた日本の思想家は誰か。              21 森鴎外が見出した境地とは何か。漢字2字           22 民芸運動を展開した美術評論家とは。             23 気質と体型の関係を3類型に分類した精神医学者は誰か。               24 「生命の質」を意味する言葉を英語の略称で何というか。            25 家族機能が学校・病院・企業などに委ねられるようになったことを何というか。

3

Page 4: センター試験倫理テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/sblo_files/tsuji01/image/E580... · 2014-11-25 · センター試験倫理テスト

完成シリーズ センター倫理テスト ⑦

完成シリーズ 倫理 全分野復習チェックテスト⑦解答

!1 助産 2 ヘレニズム 3 アウグスティヌス 4 ヒンドゥー教 5 ブッダ 6 父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信 7 良知 8 『人間の尊厳について』 9 スピノザ 10 人格 11 プロレタリアート 12 ルサンチマン(怨恨、反感) 13 カミュ 14 ジェームズ 15 原初状態 16 アニミズム 17 南無妙法蓮華経 18 新井白石 19 士の禄 20 福沢諭吉 21 諦念 22 柳宗悦 23 クレッチマー 24 QOL ※クオリティ・オブ・ライフの略 25 家族機能の外部化(社会化) !!!!

4