2
- 36 - 高校講座・学習メモ ラジオ 学習メモ [保健]現代社会と健康 保健体育 今回の学習内容 壇蜜 先生 (学習メモ執筆) 第 20 回 原因対処と情動対処 ストレスへの対処は、大きく「原因対処」と「情動対処」の2種類に分けることができます。 原因対処とは、ストレスの原因そのものに対して解決をはかろうとするため、原因が対処可能で あれば、有効な対処方法です。ストレスへの対処は、この「原因対処」という方法が一番望まし いのですが、ストレスの原因をなくしたり、軽くするというのは、なかなか難しいものです。 そのようなときは「情動対処」というストレス対処法があります。これは、悲しみや、不安、 怒りなどの自分の気持ちを、「人に相談することによって整理をつける」方法です。また「考え 方を変える」とか、「気分転換やリラクセーション」などをすることでストレスを軽減する方法 でもあります。 ストレスチェック ストレスによって体にさまざまな反応があらわれることがあります。そのことに気づかずにそ のままにしていると、重い症状にまで進んでしまうかもしれません。次ページにストレスチェッ クシートを掲載しましたので自分の日常を振り返って、当てはまるものに○をつけてみましょう。 ○をつけた点数を合計すると最低で 10 点、最高で 20 点になります。点数の低い人は、スト レスによる体の不調に気づきにくいということですから、気をつけなくてはいけません。 講師 長竹 潤 ストレスへの対処 現代社会に生きる私たちにとって、ある程度の ストレスは避けられないことかもしれません。こ こでは、ストレスとうまく付き合うために、ストレ スの対処の方法を学びながら、健康な心を維持 するための方法を学んでいきます。

ストレスへの対処 - NHK€¦ · レスによる体の不調に気づきにくいということですから、気をつけなくてはいけません。 講師 長竹 潤 ストレスへの対処

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ストレスへの対処 - NHK€¦ · レスによる体の不調に気づきにくいということですから、気をつけなくてはいけません。 講師 長竹 潤 ストレスへの対処

- 36 - 高校講座・学習メモ

ラジオ学習メモ

[保健]現代社会と健康

保健体育

今回の学習内容

壇蜜 先生(学習メモ執筆)

第20回

原因対処と情動対処

ストレスへの対処は、大きく「原因対処」と「情動対処」の2種類に分けることができます。原因対処とは、ストレスの原因そのものに対して解決をはかろうとするため、原因が対処可能であれば、有効な対処方法です。ストレスへの対処は、この「原因対処」という方法が一番望ましいのですが、ストレスの原因をなくしたり、軽くするというのは、なかなか難しいものです。そのようなときは「情動対処」というストレス対処法があります。これは、悲しみや、不安、

怒りなどの自分の気持ちを、「人に相談することによって整理をつける」方法です。また「考え方を変える」とか、「気分転換やリラクセーション」などをすることでストレスを軽減する方法でもあります。

ストレスチェック

ストレスによって体にさまざまな反応があらわれることがあります。そのことに気づかずにそのままにしていると、重い症状にまで進んでしまうかもしれません。次ページにストレスチェックシートを掲載しましたので自分の日常を振り返って、当てはまるものに○をつけてみましょう。○をつけた点数を合計すると最低で10点、最高で 20点になります。点数の低い人は、ストレスによる体の不調に気づきにくいということですから、気をつけなくてはいけません。

講師

長竹 潤

ストレスへの対処

現代社会に生きる私たちにとって、ある程度のストレスは避けられないことかもしれません。ここでは、ストレスとうまく付き合うために、ストレスの対処の方法を学びながら、健康な心を維持するための方法を学んでいきます。

koukoukouza
タイプライターテキスト
Page 2: ストレスへの対処 - NHK€¦ · レスによる体の不調に気づきにくいということですから、気をつけなくてはいけません。 講師 長竹 潤 ストレスへの対処

− 37 − 高校講座・学習メモ

保健体育 20 [保健]ストレスへの対処

ストレスチェック 点数[1]食べすぎたりして腹をこわすことが多い。

    はい(1)   いいえ(2)[2]気候の変わり目に,よく風邪をひく。

    はい(1)   いいえ(2)[3]調子がいいとつい無理をして体調を崩す。

    はい(1)   いいえ(2)[4]周囲への気づかいから,身体の無理に気づきにくくなる。

    はい(1)   いいえ(2)[5]どんなに勉強したり,部活に熱中しても疲れを感じない。

    はい(1)   いいえ(2)[6]食生活,運動,レクリエーションなど体調のコントロールに気をつけている。

    はい(2)   いいえ(1)[7]健康増進のため特定の健康法などを実行している。

    はい(2)   いいえ(1)[8]病気かなと思ったら,なるべく早めに医師にかかる。

    はい(2)   いいえ(1)[9]症状が出る前に,体調の崩れに気づくことが多い。

    はい(2)   いいえ(1)[10]体調のよいときと悪いときの波があることに気づく。

    はい(2)   いいえ(1)

合計出典:「現代高等保健体育」大修館書店

自分に合ったストレス対処法

みなさんのなかにも、何かしら自分に合ったものをすでに実践している人もいると思います。人それぞれ自分に合った方法がありますから、何がいいということはありませんが、このコー

ナーでは、街頭インタビューで聞いた街の方々の「ストレス対処法」を参考に、自分に合ったストレス対処法について考えていきます。