1
38 39 KINDAIKENCHIKU APRIL 2019 KINDAIKENCHIKU APRIL 2019 私はフランスで生まれ育ちました。建築家 の父の影響で、幼少時代からarchitecture に囲まれて育ちました。小学校時代までは自 宅に父の事務所があったため、初めて建築雑 誌を読んだのがいつだったかを思い出すこと はできませんが、おそらく放課後やトイレに 座っていたときです。当時、建築事務所には TOTO出版の建築雑誌が大切に置かれ、人 気のある参考文献でした。そのなかで初めて、 安藤忠雄や坂茂などの有名な日本の建築家 の作品を知りました。彼らは完全に新しい建 築の発想を表現しており、安藤忠雄のコンク リートの美しさ、坂茂の素材の自由な使い方 に感激しました。 子どもの頃から父の仕事を近くで見てきた こともあり、高校を卒業してからは自然と国 立建築大学に入学しました。卒業と同時に建 築士の免許をもらうまでの在学中の6年間、 よく友人とSANAAやアトリエ・ワン、シーラ カンスといった有名な日本の建築事務所につ いて話題にしていました。そして、卒業の準 備と平行して日本で実務経験を積む計画を立 COLUMN COLUMN シリーズ 私の見た日本 Vol.175 Lefebvre Eric(ルフェーブル・エリック) Urban Memories 1982年フランス生まれ。フランス国立建築大学パリ・ラ・ ヴィレット卒業後、留学生として2007年に来日。「シェル ターインターナショナル学生設計競技2013」優秀賞受賞。 2012年〜大阪産業大学 デザイン工学部 建築環境デザイ ン学科 非常勤講師 現在の研究テーマは「日本の大都市近郊工業都市における 職住近接型街区の形成プロセスの解明と将来予測」 てていましたが、計画を進めていくなかで日 本の文部科学省が設けている留学制度を利 用することになり、実務家としてではなく、 学者として日本に行くことを決心しました。 こうして2007年9月に日本の大阪に来まし た。来日してからの数カ月は、フランスとは 全く異なる人々や空間に囲まれているという 刺激的な環境で、大変楽しく豊かな毎日でし た。しかし、月日が経過するにつれて建築や まちの使い方にフランスとの大きな違いを感 じるようになりました。 それは、明らかに海外 にはない日本建築や日本ならではの空間の使 い方といったものにではなく、特に都市組織 のつくり方のペースの違いについてでした。 フランスを出発する前に「スクラップ&ビルド」 という概念を学びましたが、実際に現場を見 て、日本のまちで生活するなかでやっとその 概念と意味を鮮明に感じることができました。 私は大阪というまちの南北をひたすら歩き、 中之島のダイビル、御堂筋通り沿いの大丸 百貨店、道頓堀のキリンプラザ、そして、難 波の新歌舞伎座を見ました(写真1)。しかし、 これらの建物は私が来日して数カ月、または 数年でなくなりました。有名な建築物ばかり ではなく、自宅から近く、日常のなかで毎日 目にしている風景もどんどん変わっていきま した(写真2)。 ヨーロッパではあちこちに古代の建築物が 多く残っており、それらの多くは複雑な建築 技法を用いたものではなく、地震の揺れに耐 える必要がないため、壁の上から下までの簡 単な加重の移動に堪えられるように考えられ ています。昔の技術は精密な計算によるもの ではなく、大量の素材の使用によって安全性 を確保していました。地震が少ない環境であ ることに加え、大量の頑丈な素材を利用して シンプルにつくられたものであるため、古い 建築物が当たり前のように残っています。ま た、日本では古い建物は経済的な価値をもた ないのに対して、フランスでは建築物の年齢 が不動産の価値に負担をかけることはありま せん。むしろ建物の購入は貯金や投資の対象 と考えられ、「Investir dans les pierres(石 に投資する)」という表現が使われています。 このように古い建物は古いほど価値をもち、 数百年前からまちの景観が変わることはあり ません。建築遺産を守るためのさまざまな法 律や条例も存在します。これらの条件のもと、 昔の建築物の寿命はさらに伸びていくのです。 私のようなヨーロッパの建築家がその国に おいて現代風の建築物を設計するということ は、多くの場合、周囲の建築環境との戦いな のです。そのため、新たな建築物をつくりた いフランスの若手建築家にとって、日本は黄 金の国に見えるのです。そこには高密度の人 口とヨーロッパより短い寿命の建築物がな す、永遠に行われる都市の再構築が存在して いて、自由に新しい建物を設計することがで きる魅力にあふれているからです。しかし、 日本に来るまで私が憧れていたそのようなま ちの再構築における建築の使われ方は、自分 が大切であると感じていた建物までも飲み込 んでいくため、次第に儚い建築文化が消えて いくようでもどかしく感じるようになりました。 そのようななかで自分の住まいをつくるに あたり、古い家を探していたところ縁があっ て、京都にある取り壊される予定の藤井康二 の作品「汐見邸」を引き取らせてもらうお話を いただきました(写真3)。 その過程で、フラ ンスでは習わなかった1920〜1930年代当 時の日本近代建築にはアバンギャルドに富ん だ作品があったことを知りました。当時の雑誌 「新建築」を古書店で見て、同時代のドイツの バウハウスの作品と通じるものが多くありま した。それらは単なるコピーではなく、日本 の建築材や環境にあったオリジナルな作品ば かりでした。戦後にも活躍した村野藤吾や丹 下健三はもちろん、藤井康二もその一人でし た。家を引き取るといっても、窓や階段、床 などの化粧部分を利用して、なるべく建設当 時の姿を意識して新たな住宅をつくりました (写真4ー6)。家をつくっている間は、西洋へ も学びの旅に行った藤井康二に思いを馳せて いました。かつてブルーノタウトが桂離宮に 感激してドイツの近代建築に影響を与えたよ うに、当時の日本人の建築家が西洋で見た世 界を吸収して日本の近代建築の文化を築いて いったことを感じることができたひと時でした。 フランスで新しい建物が次々に建てられて いく黄金の日本に憧れた青年が、日本で古い 建物を残すことについて考える中年になった ことをあの頃の自分に話したら一体どんな顔 をするのだろうか。 写真1 旧新歌舞伎座(村野藤吾) 2008年撮影 写真2 東大阪市旭町庁舎(坂倉準三) 2012年撮影 写真3 汐見邸(解体前) 2016年撮影 写真4ー6 汐見邸(新築) 2017年撮影 ※撮影はいずれも著者によるもの 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6

シリーズ 私の見た日本 Vol.175 Urban Memories...38 KINDAIKENCHIKU AIL 2019 KINDAIKENCHIKU AIL 201939 私はフランスで生まれ育ちました。建築家 の父の影響で、幼少時代からarchitecture

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: シリーズ 私の見た日本 Vol.175 Urban Memories...38 KINDAIKENCHIKU AIL 2019 KINDAIKENCHIKU AIL 201939 私はフランスで生まれ育ちました。建築家 の父の影響で、幼少時代からarchitecture

38 39KINDAIKENCHIKU APRIL 2019 KINDAIKENCHIKU APRIL 2019

私はフランスで生まれ育ちました。建築家の父の影響で、幼少時代からarchitectureに囲まれて育ちました。小学校時代までは自宅に父の事務所があったため、初めて建築雑誌を読んだのがいつだったかを思い出すことはできませんが、おそらく放課後やトイレに座っていたときです。当時、建築事務所にはTOTO出版の建築雑誌が大切に置かれ、人気のある参考文献でした。そのなかで初めて、安藤忠雄や坂茂などの有名な日本の建築家の作品を知りました。彼らは完全に新しい建築の発想を表現しており、安藤忠雄のコンクリートの美しさ、坂茂の素材の自由な使い方に感激しました。

子どもの頃から父の仕事を近くで見てきたこともあり、高校を卒業してからは自然と国立建築大学に入学しました。卒業と同時に建築士の免許をもらうまでの在学中の6年間、よく友人とSANAAやアトリエ・ワン、シーラカンスといった有名な日本の建築事務所について話題にしていました。そして、卒業の準備と平行して日本で実務経験を積む計画を立

COLUMN COLUMN

● シリーズ 私の見た日本 Vol.175

Lefebvre Eric(ルフェーブル・エリック)

Urban Memories1982年フランス生まれ。フランス国立建築大学パリ・ラ・ヴィレット卒業後、留学生として2007年に来日。「シェルターインターナショナル学生設計競技2013」優秀賞受賞。2012年〜大阪産業大学 デザイン工学部 建築環境デザイン学科 非常勤講師現在の研究テーマは「日本の大都市近郊工業都市における職住近接型街区の形成プロセスの解明と将来予測」

てていましたが、計画を進めていくなかで日本の文部科学省が設けている留学制度を利用することになり、実務家としてではなく、学者として日本に行くことを決心しました。

こうして2007年9月に日本の大阪に来ました。来日してからの数カ月は、フランスとは全く異なる人々や空間に囲まれているという刺激的な環境で、大変楽しく豊かな毎日でした。しかし、月日が経過するにつれて建築やまちの使い方にフランスとの大きな違いを感じるようになりました。それは、明らかに海外にはない日本建築や日本ならではの空間の使い方といったものにではなく、特に都市組織のつくり方のペースの違いについてでした。フランスを出発する前に「スクラップ&ビルド」という概念を学びましたが、実際に現場を見て、日本のまちで生活するなかでやっとその概念と意味を鮮明に感じることができました。私は大阪というまちの南北をひたすら歩き、中之島のダイビル、御堂筋通り沿いの大丸百貨店、道頓堀のキリンプラザ、そして、難波の新歌舞伎座を見ました(写真1)。しかし、

これらの建物は私が来日して数カ月、または数年でなくなりました。有名な建築物ばかりではなく、自宅から近く、日常のなかで毎日目にしている風景もどんどん変わっていきました(写真2)。

ヨーロッパではあちこちに古代の建築物が多く残っており、それらの多くは複雑な建築技法を用いたものではなく、地震の揺れに耐える必要がないため、壁の上から下までの簡単な加重の移動に堪えられるように考えられています。昔の技術は精密な計算によるものではなく、大量の素材の使用によって安全性を確保していました。地震が少ない環境であることに加え、大量の頑丈な素材を利用してシンプルにつくられたものであるため、古い建築物が当たり前のように残っています。また、日本では古い建物は経済的な価値をもたないのに対して、フランスでは建築物の年齢が不動産の価値に負担をかけることはありません。むしろ建物の購入は貯金や投資の対象と考えられ、「Investir dans les pierres(石に投資する)」という表現が使われています。

このように古い建物は古いほど価値をもち、数百年前からまちの景観が変わることはありません。建築遺産を守るためのさまざまな法律や条例も存在します。これらの条件のもと、昔の建築物の寿命はさらに伸びていくのです。

私のようなヨーロッパの建築家がその国において現代風の建築物を設計するということは、多くの場合、周囲の建築環境との戦いなのです。そのため、新たな建築物をつくりたいフランスの若手建築家にとって、日本は黄金の国に見えるのです。そこには高密度の人口とヨーロッパより短い寿命の建築物がなす、永遠に行われる都市の再構築が存在していて、自由に新しい建物を設計することができる魅力にあふれているからです。しかし、日本に来るまで私が憧れていたそのようなまちの再構築における建築の使われ方は、自分が大切であると感じていた建物までも飲み込んでいくため、次第に儚い建築文化が消えていくようでもどかしく感じるようになりました。

そのようななかで自分の住まいをつくるにあたり、古い家を探していたところ縁があっ

て、京都にある取り壊される予定の藤井康二の作品「汐見邸」を引き取らせてもらうお話をいただきました(写真3)。その過程で、フランスでは習わなかった1920〜1930年代当時の日本近代建築にはアバンギャルドに富んだ作品があったことを知りました。当時の雑誌

「新建築」を古書店で見て、同時代のドイツのバウハウスの作品と通じるものが多くありました。それらは単なるコピーではなく、日本の建築材や環境にあったオリジナルな作品ばかりでした。戦後にも活躍した村野藤吾や丹下健三はもちろん、藤井康二もその一人でした。家を引き取るといっても、窓や階段、床などの化粧部分を利用して、なるべく建設当時の姿を意識して新たな住宅をつくりました

(写真4ー6)。家をつくっている間は、西洋へも学びの旅に行った藤井康二に思いを馳せていました。かつてブルーノタウトが桂離宮に感激してドイツの近代建築に影響を与えたように、当時の日本人の建築家が西洋で見た世界を吸収して日本の近代建築の文化を築いていったことを感じることができたひと時でした。

フランスで新しい建物が次々に建てられていく黄金の日本に憧れた青年が、日本で古い建物を残すことについて考える中年になったことをあの頃の自分に話したら一体どんな顔をするのだろうか。

写真1 旧新歌舞伎座(村野藤吾) 2008年撮影写真2 東大阪市旭町庁舎(坂倉準三) 2012年撮影写真3 汐見邸(解体前) 2016年撮影写真4ー6 汐見邸(新築) 2017年撮影※撮影はいずれも著者によるもの

写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6